![]() |
カレンダー
2011年1月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
西那須野の花市
2011年1月12日 15:47
塩原温泉、今日も寒いです。
今日はこれから東京へ、。 12月28日のブログでお伝えした 農林水産省地産地消給食等メニューコンテストの 表彰式に行ってきます。 東京はまさか、塩原よりも暖かいとは思うのですが、 それにしてもここのところ、寒い日が続いていますので、 毎朝起きた瞬間に雪になっていないか、 すぐに窓の外を見る習慣がついてしまいました。 さて、昨日のこと、たまたま西那須野の駅のそばに行ったら、 途中の道が通行止め。 「花市」をやっていました。 塩原に来るまで、「花市」というのは、文字通り、 「花」を売る市だと思っていました。 例えば浅草の朝顔市やほおづき市、西洋の花売りのように。 でもこのあたりの「花市」って全然花が売ってません。 露天商の屋台ばかり。 たこ焼き、焼そば、牛串、今川焼き、綿菓子にミドリガメ・・・ 中には、タイ風ラーメンやシシケバブなんてのもあって。 「花市」って一体何? 近所の方に聞いたところ、 昔は造花の花を売る屋台がたくさんあったので「花市」。 段々造花の花を買う人も少なくなって、 今では屋台が立ち並ぶ「初市」みたいなものなんだよね。とのこと。 なるほど、納得しました。 でもこういう「花市」って日本全国どこにでもあるのかな。 栃木には黒磯、大田原、矢板、今市、鹿沼・・・ あちこちで「花市」があるようです。 屋台を冷やかして、何かおいしいものでもと思いましたが、 いや待て、今日はおしるこの日だと思いなおし、 写真だけ撮って帰ってきました。 こういう風物詩、栃木だけなら、それはそれで面白いのだけど。 ![]() 「花市」の由来となる造花の屋台が ありました。 う〜ん、確かに最近はこういうの あまり飾りませんね。
|
パーマリンク
|
| ![]() |