カレンダー
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去の記事
生き物たちのこと色々
2023年3月19日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日から明後日にかけて晴れマークがずらり。

昨日の予報はなんだったのでしょうか。
昨日は夜中から夕方まで雪予報で、それも吹雪予報。
しかし、結局雪は全く降らずに終わりました。

最近の天気予報は精度が高く助かっていますが、
こんなに大きく天気予報が外れることもあるんですね。
皆さんを脅かしてしまったようで申し訳なく思います

さて、昨日の雪どけの塩原大沼の続きです。
氷が解けて生き物いるかなあと思って歩きました
いつも沢山見かける魚(多分フナ)がいない・・・
と思ったら、広い沼のほうではなく、
湿地帯を流れる小さな小川のほうに沢山、うじゃうじゃと

マルタニシの抜け殻がぷかぷかと浮かんでましたし、
ひらひらとテングチョウが。

そして遠くからピーと鹿の鳴き声
どこだろう?と探したら、
3頭の鹿がこちらをじーっと見てました

残念ながらカエルの気配と鳥の鳴き声はなし
もう少し暖かくなるのを待ちましょう。


DSCN0855












DSCN0879












DSCN0883












DSCN0891












DSCN0892












DSCN0901












DSCN0902












DSCN0903












DSCN0821












DSCN0826

2023年3月 1日 08:47
塩原温泉、今朝も良い天気です。
今日も一日晴れ予報。
明日は日中くもりになっていて、
その後週末にかけて晴れる日が続きそうです。
暖かくなってきましたが、
と同時に、花粉が飛び始めているようです。
花粉症の方は対策お忘れなく。

さて、少し前にスノーシュー持参で歩いてきた大沼
年末に今年の干支、
ノウサギの足跡を探しに行って以来
でした。

年末に行った時には、
ノウサギの足跡を一つも見つけられなかったのに、
この時には、どこもかしこもノウサギの足跡だらけ

皮肉なものですね・・・

写真をご覧いただくとわかると思いますが、
ノウサギの足跡は特徴がしっかりしていて、
とてもわかりやすいのです


これだけ足跡が沢山あるのに、
実は姿を見たことは一度もありません
ノウサギは巣穴を作って生活します。
一体、どこに巣があるのやら。
いつか、是非ともお目にかかってみたいものです。

最後の2枚の写真はシカのものだと思います。
この日も2〜3回、近くで鹿の声がしましたし、
遠くを駆けて行くのが見えました。

大沼周辺、シカ、ウサギ、テン、
キツネなどが生息しているようです



DSCN0031












DSCN0033












DSCN0036












DSCN0037












DSCN0039












DSCN0040












DSCN0042












DSCN0043












DSCN0044












DSCN0054












DSCN0055












DSCN0056

2023年2月25日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではくもりのち晴れ。
その後明後日までほぼ晴れ予報です。
風が強くなるようです。

昨日は箒川の水鳥を紹介しましたが、
時々玄関前や庭にやってくるジョウビタキのオス
きれいに撮影できたので、載せておきます。

今まで来たことあったかな。
渡り鳥で、日本には冬にやって来ます
調べてみたら、冬に日本に渡ってくるのは、
冬越しのためで、繁殖などはせず、
基本的にはオスにしろ、メスにしろ、
1羽で行動している
のだそうです。

オスはお腹がオレンジ色で、頭が銀髪。
とてもきれいな鳥です。
彩つむぎに時々やってくるのは、
見事に丸々と太っています。

ジョウビタキも3月には日本を離れるそう
いつまで見られるかな。



DSCN9654












DSCN9653












DSCN9652












DSCN9295












DSCN9294

2023年2月24日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり。
昨日までついていた夕方から夜にかけての
雨と雪のマークも消えています。
明日日中はおおむね晴れ。
あさってもくもり時々晴れ。
雨や雪の心配がない週末になるようです。

さて、白鳥を中心に、あちらこちらの水鳥を見てきましたが、
彩つむぎ周辺にも色々な水鳥が来ているので、
そんな写真を何枚か。

実は彩つむぎの目の前の箒川は、
一時期、オシドリが来るスポットとして、
知る人ぞ知る有名な場所でした


しかし、それは水鳥に餌をやる人がいたからの風景でした。
その方が塩原を離れてしまってからは、
餌をやる人がいなくなり、
年々オシドリの数は減り、
2〜3年前からは全く姿を見かけることがないです


野生の水鳥への餌やりは、各地で問題になっています。
本来はやるべきではありませんから、
本来の風景に戻ったと言えます。
でも、個人的には、やっぱり少し寂しいものです。

オシドリは来なくなってしまいましたが、
それでも他の色々な水鳥達がやって来ています。
時折大きな声が聞こえてきて賑やかです。

DSCN9271オナガガモ(♂)。












DSCN9586尾羽が長い〜。
シンクロしてます(笑)。











DSCN9582












DSCN9581












DSCN9272












DSCN9282キンクロハジロ(♀)の若鳥。












DSCN9291種類が違うのに一緒。












DSCN9428












DSCN9433












DSCN9591普通のキンクロハジロ。












DSCN9416コガモとも一緒に。












DSCN9438












DSCN9423コガモ(♂)
この頭の色が好き。












DSCN9424コガモ(♀)。












DSCN9413












DSCN9590












DSCN9319












DSCN9323












DSCN9410カルガモ。












DSCN9583ダイサギ。
塩原に2羽くらいいるのかな。
飛んでいる姿は優雅です。











DSCN9574











2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた
きれいな星空だったのですが、
朝になったらくもり空です。

今日はくもりのち晴れ。
明日はくもり時々晴れで、
午後から夜にかけて雨一時雪マーク。
雪はほんの2〜3時間程度のようなので、
積もるほどではないのかなあと思っています。

さて、白鳥の写真を続けます。
こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ
阿久津大橋の近くです。
1か月ほど前だったか、
宇都宮に会議で行った帰り道に、
回り道して立ち寄ってきました。

近所の方が管理している冬水田んぼ。
とても沢山の白鳥が来ていました

しばらく見ていると、
何度も、数羽のまとまったグループが
周辺から舞い降りてきました

集まってくる時間帯だったのかもしれません。
一緒にいる水鳥は
オナガガモ
オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。


こちらはうまくすると日光連山を背景に
飛翔する姿
が見られます。



DSCN9335













DSCN9385













DSCN9361













DSCN9360













DSCN9340













DSCN9336













DSCN9344













DSCN9345













DSCN9346













DSCN9350













DSCN9369













DSCN9380













DSCN9377













DSCN9370













DSCN9379













DSCN9358













DSCN9342













DSCN9341













IMG_7927













IMG_7928

2023年2月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
今日と明日はほぼ一日晴れ予報です。
気温も少し上がってくるようです。
金曜の夜から土曜の朝にかけて雪マークが少し
金曜、土曜に塩原温泉にお越しになる方は冬タイヤが安全です。

さて、水鳥の話題に戻って、少し続きます。
先日、近くまで用事があったので、
また羽田沼まで行ってみました。

前回沢山の白鳥に出会えたので、
今回もいるかなあと思って立ち寄ったのですが、
何と白鳥は1羽だけ

他の水鳥たちの顔ぶれも前回と同じだったので、
そのまま立ち去り、戻る途中・・・

あらあら、こんな所にいたのね〜と、
思わず声が出てしまった、白鳥達との遭遇です。

羽田沼からそれほど遠くはありませんが、
この辺りは那須塩原市内になります。
羽田沼に来る白鳥が、
そのまま、こちらに移動してるんでしょうか。
沢山来ていました。

那須連山を背景に優雅に舞う姿
これが見たくて白鳥に会いに行きます
また出会えるといいなあ。
そろそろ北に帰る時期が気になります。



DSCN9533












DSCN9524












DSCN9506












DSCN9510












DSCN9511












DSCN9513












DSCN9514












DSCN9525












DSCN9526












DSCN9530












DSCN9534







2023年2月21日 08:48
塩原温泉、今朝は雪。
予報ではくもりですが雪が舞っています。
今日は一日くもりで、
気温は一日氷点下の真冬日予想です。
明日明後日は晴れてきます。

さて、再びリベンジで訪れてみた琵琶池
昨日のブログにも書いたように、
今回は夕暮れ近い時間でした。

白鳥にも会えて嬉しかったのですが、
夕暮れに近い時間、
西日が湖面に反射して、とてもきれい

そのキラキラの中に水鳥達が重なって、
素敵な写真が撮れたので、そんな写真を


水鳥はほとんどオナガガモだと思います。
この時には他にも何人か、
観察や撮影に来ている方がいました。
こういう写真が撮れると野鳥撮影も面白いなあと思います。


DSCN9190













DSCN9184













DSCN9185













DSCN9197













DSCN9238













DSCN9240













DSCN9241













DSCN9227

2023年2月19日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜一時雪予報でしたが、
結局降らずに終わりました。
今日も日中少しあった雪マークは消えて
雨マークに変わり、夕方は晴れ予報。
気温は昨日同様に高め。
暖かな一日になりそうです。

さて、留春の滝を見て、回顧の滝を見て・・・
せっかくなので、
回顧の吊橋から見えるもみじ谷大吊橋へも

塩原街道を走っていると、
道路からもみじ谷大吊橋の奥が
凍っているのが気になっていたのと、
回顧の吊橋から沢山の水鳥がいるのが、気になりました。

久しぶりにもみじ谷大吊橋を渡ってみましたが、
確かに水鳥がいっぱい
奥の凍り付いている場所にも、
ずらりと並んでいます。

ざっと見たところ、
マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロなどが
仲間ごとに固まっています。
そして、これは写真を整理して後から気づいたのですが、
オシドリも数羽来ているようです。

こちらも冬景色、素敵すぎますね。
塩原街道から駐車場へ行く途中、
杉林が全て伐採されていて、
4本だけ残した杉の木に、
オオタカやサルなどの生き物が彫られてました
新しい名物になるかな。

そうそう、地面にフキノトウが顔を出してましたよ。
今日あたりはもう凍っている箇所はないようです。
貴重な風景だったのかもしれません。



DSCN0002












DSCN9998












DSCN9966












DSCN9967












DSCN9972












DSCN9980












DSCN9974












DSCN9986












DSCN9979












DSCN9991












DSCN9996












DSCN0004












DSCN0001












DSCN0008












DSCN0009












DSCN0010












DSCN0013












DSCN0014


2023年1月16日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
雨ですよ、びっくり。

昨夜、雨から一時雪マークがついていたのに、
結局、雨は雪に変わらず朝まで雨。
本当に
ここのところ暖かです。
今日は日中くもりで夜からは晴れ。
明日もくもりと晴れマークです。

さて、
白鳥飛来地続けます
近在の白鳥飛来地として、
羽田沼と並んで知られているのが、
同じ大田原市でも矢板市に近い琵琶池です。

羽田沼とは車で25分くらい。
こちらにも毎年足を運んでいます。
先日も行ってみたのですが、
残念、はずれ

一羽も白鳥がいませんでした。
いたのは
沢山のオナガガモ

オナガガモはこの辺りではよく見られ、
しかも無数の群れでいるので、驚きます。

オスの尾ばねがピンと長く、
姿がきれいなので、割と好きな水鳥。
オナガガモだけ観察するのも楽しいのですが、
観察してたら、あれ?
何だか数羽他の水鳥が混じってる・・・
頭がちょっと赤茶色で、目も赤っぽい。

ズーム撮影して、帰ってから調べたら、
ホシハジロのようです。
それほど頻繁には見ない水鳥なので、
何だか嬉しくなりました。

こちらでは餌付けしているのか、
私が近づいたら、一斉に私がいる岸辺めがけて
沢山のオナガガモ達が集まってきました。

そして、私が何もエサを持っていないとわかると、
くるりと方向転換して、再び岸辺から去るという・・・
その変わり身の速さに、苦笑
白鳥いなくても、なかなか楽しい時間でした。



DSCN8832













DSCN8833













DSCN8834













DSCN8841













DSCN8843













DSCN8842













DSCN8838

2023年1月15日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝は晴れですが、
その後くもりから雨に。
夜中の数時間だけ雪マークに変わりました。
それほど積もるような雪にはならないとは思いますが。
明日明後日は晴れてくるようです。

さて、白鳥の話を続けます。
羽田沼にも沢山の白鳥がいましたが、
この日、羽田沼に向かう途中、
田んぼの中に白鳥がいるのを発見


白鳥たちは、日中、周辺の田んぼなどで
餌を探したり、休んでいることが多い
のですが、
まさに、そんな場面に遭遇したようです。

羽田沼の白鳥に来ているグループでしょうか。
那須連山を背景にした写真や、
空をぐるぐると旋回している写真なども撮れました。

写真の田んぼにいる白鳥と、
空を舞っている白鳥は別のグループなので、
30羽くらいはいたかもしれません。

こんな風景に車を走らせていて出会えるこの那須地域。
田舎暮らしもなかなかいいものです。



DSCN8857












DSCN8858












DSCN8859












DSCN8853












DSCN8862












DSCN8863












DSCN8864












DSCN8865

2023年1月14日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。
明日夜の数時間、雨と雪マークがつきましたが、
その後は晴れマークが並びました。
この週末も雪の心配はなさそうです。

さて、昨日紹介した、
白鳥飛来地として良く知られている
大田原市の羽田沼には、
一年を通して沢山の水鳥達がやってきます

先日も白鳥以外に、色々な水鳥がいましたので、
そちらにも注目。
羽田沼に行かれたら、
白鳥だけでなく、他の水鳥も観察してみて下さい


それぞれに羽の色が美しかったり、
形がかわいかったり、
見ていて本当に飽きません

今回カワウの群れの中に、
胸の羽が白い個体
がいました。
真っ黒ボディが特徴のカワウですが、
幼鳥の時には羽が白いのだそうです。
初めて、そんな姿にお目にかかりました。


DSCN8874マガモ












DSCN8950












DSCN8883オナガガモ












DSCN8868カルガモ












DSCN8880ヒドリガモ、
オナガガモ。











DSCN8939マガモ、
ヒドリガモ











DSCN8940ヒドリガモ。












DSCN8881オオバン、
カルガモ。











DSCN8888遠くにダイサギ












DSCN8895キンクロハジロ












DSCN8938ホシハジロ












DSCN8905カワウとコガモ












DSCN8913












DSCN8902












DSCN8919カワウ、
マガモ、
ヨシガモ、
オナガガモ。









DSCN8921カワウ、
マガモ、
ヨシガモ。











DSCN8920


2023年1月13日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れから午後にくもり。
その後、しばらくくもり予報です。
雪マークが消えました。
クリスマス以来雪かきしていません。

さて、近在の白鳥飛来地を続けます。
この辺りで最もよく知られているのが、
大田原市の羽田沼です。

大田原市と言っても、那須塩原市との市境のすぐそば
私はいつも4号線を黒磯方面に向かい、
東小屋交差点を右折して行きます。

こちらには多い時で100羽くらいいるそうです。
今回見たのは30羽くらいでしょうか
いくつかのグループがあるようで、
グループごとに固まったり、
時折空に飛び立ったり、着水したり
してました。

やはり白鳥の飛翔する姿は美しいですね。
間近で観察できるのも、嬉しいです
餌やりは禁止されていますので、ご留意ください。


DSCN8927












DSCN8893












DSCN8867












DSCN8877












DSCN8887












DSCN8890












DSCN8892












DSCN8899












DSCN8910












DSCN8924












DSCN8942












DSCN8948












DSCN8928












DSCN8929












DSCN8869

2023年1月12日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。
土曜日はくもりマークがついていますが
しばらくまずまずのお天気で何よりです。

さて、市内、高林地区、
那須に向かう途中にある戸田調整池にも
白鳥が飛来しています。

この調整池には、一年を通じて水鳥がいますが、
やはり冬の時期が最も賑やか

真っ白な白鳥達のすぐ近くには、真っ黒なカワウも。
別の日に訪れたら、白鳥は1羽だけ。
カワウがずらりと並んで存在感を見せていました。
カワウは魚を食べてしまう厄介者ですが、
よく見るとなかなかにかっこいいです。


他にはマガモ、コガモなどがいっぱい
数えきれません。

鳥インフルエンザの影響なく、
今年も賑わってほしいなと思います。



DSCN8235













DSCN8221













DSCN8224













DSCN8226













DSCN8225













DSCN8231













DSCN8234













DSCN9026













DSCN9025













DSCN9013













DSCN8990













DSCN8991













DSCN9011













DSCN9024













DSCN9021


2022年12月30日 09:19
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
昨夜、雪が少し降りましたが、
積もるほどではなく、
うっすらと庭や車が白くなる程度で済みました。

今日はこの後晴れてくるようで、
大晦日と元日の雪予報は消えました
雪かきをしなくて良い年越しになりそうで、
ほっとしています。

ただ年明けて2日からは雪マークが
全国的に寒波襲来らしいので、
そのあたりは警戒が必要ですね。

さて、昨日、塩原温泉街で見かけた風景。
一羽の白鷺(ダイサギ)が、
滝を背景に佇んでいました。

滝は七絃の滝
ホテルニュー塩原の建物の下から落ちています。
建物がなければ全然違う風景なんだと思いますが、
それはそれで。

谷崎潤一郎がこの滝をうたった短歌があります。

七絃の滝のしらべを友として 八十路の媼こゑもさやけし
七絃の滝のほとりに年をへて おうなの白髪いよよ長かれ

いずれも塩原に滞在した時にお世話になった
年老いた女性への感謝を込めて、詠っています。
ホテルニュー塩原の駐車場に文学碑にも。

そんな滝をどんな風に白鷺は見ているのでしょう。
ひたすらエサを探しているのかもしれませんが・・・。
年末で慌ただしい中、足を停めて眺めたくなる
ちょっと抒情的な風景でした。
冬の塩原もしみじみ、いいものです
今年も残すところあと二日です。



DSCN8551













DSCN8556













DSCN8555













DSCN8558

2022年9月22日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
時折薄日が差していますが、
予報では日中ずっとくもりで夜から雨。
明日はほとんど雨予報になってしまいました。

土曜日曜はくもりで晴れる時間もありそうです。
台風が去ってから気温がぐっと低くなっています。
一枚多めか少し厚手の服装が良いかもしれません

さて、こちらは初秋の大沼です。
やはり晴れた日に急ぎ行って撮影してきました。

すでに秋色
草紅葉のようになっているのはミズオトギリです。

アケボノソウ星のようなかわいい花が咲いています。
それほど数は多くありませんが、
木道周辺をよく見ると、あちこちで見つかるでしょう。

同じような場所にミゾソバのピンクの花もいっぱい。
こちらも金平糖のようにかわいいです。

真っ白な毛のようなものに覆われた茸が。
チシオタケなどにつくタケハリカビです。
タケハリカビに出会うと、
その不思議な風景にワクワクしてしまいます。

カンボクの実が赤く色づき始め、
真っ青なサワフタギの実も見られました。

トンボたちも子孫を残すために活発に活動しています。
オニヤンマとルリボシヤンマ、もしくはオオルリボシヤンマ
シオヤトンボ、ミヤマカワトンボなど。
木道の隅っこにはカナヘビがかくれんぼしてますよ。
木道はゆっくりと歩いて、カナヘビを探してみて下さい。



DSCN1341













DSCN1343













DSCN1347













DSCN1349













DSCN1350













DSCN1356













DSCN1371













DSCN2184













DSCN2185













DSCN1319













DSCN2181













DSCN2183













DSCN2186













DSCN1323













DSCN1326













DSCN1334













DSCN1336













DSCN1338













DSCN1318













DSCN2170













DSCN2171













DSCN1314













DSCN1367













DSCN1370
2022年8月15日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
台風は去りましたが、それほどすっきりしません。
今日はくもり時々雨の予報。
明日は朝から午後まで晴れマークで、
かなり暑くなりそうです。

さて、夏休みだから?昆虫の話を続けます。

少し前になりますが、スタッフが、
「アジサイの葉の所に雀が入り込んで
ガサガサやっているんですけれど、
そうすると、何だか白い虫みたいなのが落ちてくるんですよね」
と気になることを言ってました。

もしかして雀はその白い虫を食べるためにやっているのかな?
その白い虫みたいなのって何だろ?
俄然気になって、アジサイの葉をよく見てみました。

すると・・・います、います。
沢山の白い虫みたいなのが


スタッフが白い虫「みたいなの」と形容したのは
結構観察眼鋭いかも。
これ、普通の虫とはかなり違います。

ベッコウハゴロモの幼虫でした。
ベッコウハゴロモはセミの仲間で、
成虫も変わった形と顔をしていますが、
幼虫の時がさらに個性的。

顔はつぶれた金魚のような蛙のような
お尻の所に宝塚のフィナーレ衣装にも似た派手なろう物質の飾りが。

そして飛び跳ねるんです。
だから「落ちてくる」ように見えるのです。

私はこのベッコウハゴロモがけっこう好きで、
出会うと嬉しいのですが、
こんなに沢山いるとは思いませんでした。
あっちにもこっちにもうじゃうじゃ。

これは雀に目を付けられるのも仕方ありません。
さて、何匹生き延びて成虫になるのでしょうか。

と思っていたら、
一昨夜、いきなりPCに成虫発見
少し前に見ていた幼虫が無事に成虫になったのでしょう。
うれしい訪問でした。

PCのモニターの上の写真を見ると、
羽が透けているのがよくわかります。
同じ仲間で、ほとんどの羽が透けている
「スケバハゴロモ」というのもいます。

まだまだ会えるかな。
それにしても、雀も賢いものですね。



IMG_4286













IMG_4284













IMG_4287













IMG_4288













IMG_4292













IMG_4293













IMG_5334













IMG_5336













IMG_5335













FullSizeRender













FullSizeRender













14114797_1091987940891521_4159757310099742458_o








2022年8月14日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は結局大した雨にはならず、助かりました。
今日はこれから日中晴れるようですが、
明日また雨予報になっています。
台風が去ってもすっきりしないようです。

夏休みもそろそろラストスパートでしょうか
夏休みと言えばまず思うのが宿題やったか〜?です。

子供の頃、夏休みの宿題、大嫌いでした
勉強自体は嫌いではなかったのですが、
型にはまったような、一律な宿題は大嫌い。
読書感想文にしても作品作りにしても、
好きなようにやりたかったなあ。

自由研究も、「自由」とは名ばかり。
色々なことに興味を持っていても、
テーマは一つだし、
きちんとした「作品」に仕上げなくてはならないし。

今も、そんなお子さん沢山いるでしょうね・・・

さて、「自由」研究のお手伝いになるでしょうか
那須野が原博物館では「トンボ」展を開催中です。

からだの仕組み、
季節や、フィールドの違い、化石などなど、
色々なテーマでトンボを掘り下げています

特に興味深かったのが、
文学や美術作品の中で取り上げられているトンボ
こういう角度から見るのも楽しいです。

塩原の木の葉化石のトンボや、
ヨシ沼にもいる日本一小さなハッチョウトンボも展示されてますよ。

立体作品も面白いし、
「自由」に感じて、「自由」に表現できるといいですね。



IMG_4535












IMG_4550












IMG_4556












IMG_4552












IMG_4555












FullSizeRender












IMG_4566












IMG_4565












IMG_4559












FullSizeRender












IMG_4560












IMG_4561












IMG_4564












IMG_4545












IMG_4548












IMG_4546












IMG_4541










2022年7月10日 08:45
塩原温泉、今朝もよく晴れていますが、
涼しくてとても気持ちのいい朝です。
今日はこの後くもり、お昼前後は雨マークも出ています。
折りたたみ傘が必要かもしれません。

さて今日は、アナグマ以外の最近見かけた獣たちを
サルにシカに、何とクマにも

クマは先日足尾に行った時。
山道を車で走っていたら、
目の前10〜15mほど前の道路に、
いきなり飛び出してきた
ので、
すぐに車を停めました。

左前方の斜面から転がるように降りてきて、
その時は犬かと思いました
体勢を立て直した時点で、あっ、クマだ!と気づき、
急いでフロントガラス越しに、写真を一枚。
そのすぐ後には右側の茂みに入っていきましたので、
追うことはせずに、通り過ぎました。

車越しだったので恐怖感などはありませんでしたけど、
久しぶりに見たリアル熊。
驚きました。

実は人生3度目
その内1度目は20メートルほどの距離で、
私に気づいて逃げて行きましたが、
その時は歩いていたので、
逃げて行ってくれてホッとしました。

次回、人生4度目があるのかどうか・・・。

シカやサルは、見るだけなら可愛いのですが、
食害など色々な被害があり、困った存在です。
他にもイノシシやイタチ、
テン、リス、ムササビなども見たことがあります。
あと見たことないのは、ハクビシンくらいかな。。。



DSCN7989













DSCN8225













DSCN7645













DSCN7648













DSCN7647













DSCN7655
2022年7月 9日 09:04
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
ただ、この青空は午前中だけかも。
午後は雨予報も。
暑くなり夕立ちが来るパターンかな。
毎日そんな予報になっています。


さて、最近、塩原でアナグマに会うことが多くなっています

一番最初にアナグマを見かけたのは
数年前の奥日光でした。

昨年、八方ヶ原で見かけ、
今年になってから、
八方ヶ原に行く道の塩原側の場所で。
そして
塩の湯から小太郎が淵へ行く道の途中
先日は
大沼へ行く道の途中でも。

すでに3回。
どんどん近くなって、回数が増えています。

数が増えているのでしょうか。
アナグマが普通に見られるようになってきたようです

写真は小太郎が渕へ行く道。
道路ぎわの落ち葉をしきりに鼻で掘り起こすのに夢中で、
私がかなり近くにいても気が付かず、
写真や動画を沢山撮影できました。
タヌキに似ているかな?



DSCN8196












DSCN8200












DSCN8186












DSCN8190












DSCN8191












DSCN8193












DSCN8180








2022年7月 7日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶり?に朝から快晴。
今日明日と晴れ予報です。

晴れればかなり暑く、
雨が降れば気温は少し下がるものの、
ムシムシとした日が続いています

そんな季節ですので、
実はホタルが飛んでいます

車で行く場所では多い時には2〜30匹くらい、
歩いていける場所では7〜8匹くらいでしょうか。
お客様から玄関先で見かけたという報告も

私も2度ほど、敷地内でホタルが光っているのを見かけました。
ホタルの撮影は難しくて、
今年は全然良い写真が撮れていません。

昼間に見かけたホタルの写真を。
夜光っているのはゲンジボタルですが、
これは
オバボタルだと思います。
ほとんど光ることがないホタル。
ただ発光器は持っています。


また会えるといいなあ。


FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender



2022年6月16日 09:16
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は首都圏など晴れて気温が上がるようですが、
塩原の予報はくもり時々雨。
肌寒い朝になっています。

昨日、モリアオガエルの卵塊を載せましたが、
今日は少し前に見つけたクロサンショウウオの卵塊を。

これもいつも出会えるとは限らないもの。
今年はちょうどいいタイミングで出会えたようです。
半月形をしたぶよぶよの白い塊が、
葉っぱのようにつながっています


中にはこういうのを山などで採取して、
ネットで販売するという不届きな輩がいるようですので、
場所については書きません。

もっとも、もう孵化しているだろうから、
今は跡形もないかもしれませんが。
自然の中で見かける貴重な動植物などは、
ネットに載せる場合、神経を使わなくてはなりません

とても悲しいことなのですが。


DSCN4366












DSCN4367












DSCN4378












DSCN4381












DSCN4384












DSCN4386












DSCN4387

2022年6月15日 09:14
塩原温泉、今朝は小雨。
お昼ごろに止んでくもりになる予報です。
しばらく、曇ったり雨が降ったり晴れたり、
そんな天気が続きます。

さて、毎年楽しみにしている
塩原大沼のモリアオガエルの産卵が始まったようです

先日見に行ったら2つないし3つの卵塊が。
大きなソフトボールのような
メレンゲ状でふわふわな卵塊
です。

今年も無事に産卵したんだなあと思うと感慨深いです。
ちょうどエゾハルゼミの大合唱が聞こえてました。
一体どこにいるのかなあと
鳴き声を頼りに探してみたら、
いました、いました。

見事に木の幹と同化していて、
これではなかなか見つからないのも当然ですね。
鳴き声はヒグラシにそっくりです。

他にもミヤマカワトンボシオヤトンボなど。
大沼の初夏はとても賑やかです。



DSCN7533













DSCN7535













DSCN7576













DSCN7580













DSCN7564













DSCN7570

2022年5月 8日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
風が強いので、寒く感じる朝です。
今日は一日晴れ予報で風があり、
明日は日中くもりで夕方から晴れの予報です。

さて、今日も忘備録です。
春になると花だけでなく、
生き物達とも再会できます


春一番で楽しみにしているのが、
アズマヒキガエルの蛙合戦

大体4月末からGWにかけての時期。
いつもは静かな沼に、
沢山のアズマヒキガエルが集まってきて、
子孫を残す相手を見つけ、産卵していきます


いつも沼にいるわけではなく、
この時だけ、全員集合!となるんだそうです。

大沼、ヨシ沼、ともにアズマヒキガエルが集まりますが、
特にヨシ沼の方に沢山。
今年は下見のつもりで出かけてみたら、
ちょうどタイミングよく、
すでに蛙合戦が始まっていて、
一体、どこからこんなに?と思うほど、
沢山のアズマヒキガエル達


ざっくり、数百から、もしかしら千匹くらい
いるんじゃないかと思えるほどでした。
メスをめぐるオスたちの争奪戦は、
鳥獣戯画の相撲の場面を思い出したり

すでに産卵している個体もあり、
卵塊もいくつか確認できました。
今年も見られて良かった。

撮影は4/24です。
昨日同じ場所に行ったら、
小さなオタマジャクシがいっぱいでした。

余談ですが、この風景の動画を、
東京オリンピックの女子ボクシング金メダリストの
入江聖奈さんにSNS経由で送ってみたら、
とても喜んでくださいました。

入江さんは無類のカエル好きとして知られていて、
ご自分でも色々研究なさっています。
SNSの投稿を拝見すると、勉強熱心で敬服しています。
いつか入江さんにこの場所を
ご案内できればなあと密かに思っています。




DSCN3130













DSCN3195













DSCN3160













DSCN3168













DSCN3171













DSCN3173













DSCN3176













DSCN3179













DSCN3193













DSCN3192













DSCN3194













DSCN3195













DSCN3197













DSCN3202
2022年4月26日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお天気下り坂で、
午後と夜半に雨予報になっています。
明日からはまたしばらく晴れるようです。

さて、塩那スカイラインの山桜のおまけ
遠くから見ても、色の濃い山桜が目につき、
写真撮影しようとカメラを構えたら、何か違和感

花の中に、いくつかの茶色い塊が見えています。
もしかして・・・とズームしてみたら、やはり。
サルでした。

少し視野を広げてみると、
周辺にもサルがいっぱい。
群れで桜の木に集まってくるところでした

木に登り、むしゃむしゃと、
桜の花をむしっては食べています。

桜の花は塩漬けにして、人間も食べるんですから、
サル達にとっても美味しいでしょうか。

満開の山桜と豊かな表情のサル達の写真が撮れたので、
ブログにまとめてみました。

塩那スカイラインでは、よくサルの群れに遭遇します
人間の姿を見ると逃げて行きますが、
決してエサなどを与えないでくださいね


DSCN1369













DSCN1380













DSCN1386













DSCN1396













DSCN1410













DSCN1412













DSCN1413













DSCN1414













DSCN1416













DSCN1419













DSCN1421













DSCN1424













DSCN1425













DSCN1423

2022年1月24日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では日中晴れてくるようです。
明日も晴れ予報。
少し暖かくなってくるといいですね。

さて、スノーシューで散歩した塩原大沼
獣たちの足跡を探すのも楽しみの一つです。

新雪につけられた色々な形の足跡
ノウサギやシカはわかりやすいのですが、
他のはちょっと自信がありません。

でも、想像するのもまた楽しく。
大沼に行く日塩もみじラインでも
よく見ると見つけることができますよ。
こんな寒い冬でも生き物達は元気です

DSCN17222つそろってるのはテン?












DSCN1723













DSCN1725













DSCN1726これはノウサギ。












DSCN1728













DSCN1740













DSCN1732ノウサギと別の生き物が
クロスしています。











DSCN1736ちょっと深め。
少し大きな生き物。
キツネ?










DSCN1743













DSCN1744














DSCN1757













DSCN1758人のスノーシューと
テンのような足跡がクロス。











DSCN1759













DSCN1761肉球の跡がくっきり。












DSCN1763













DSCN1765線がついてる足跡。
何だろ?











DSCN1772













DSCN1773












DSCN1774













DSCN1834これは深いからシカかな?





2022年1月19日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日までくもり予報だったのに、
午前中晴れに変わってました。
午後はくもり、明日は晴れるようです。

昨日一日降り続き、
10センチくらいの積雪になった雪は夜に止んだものの、
道路にはかなり雪が残っていて、凍結しています
運転や歩行には充分注意してください。

さて、一昨日紹介した
塩谷町の鬼怒川の白鳥飛来地の続きです。
沢山の白鳥に混じって、
2羽のサギがいたのに気が付きました


まるで侵入者のように、
端っこでひっそりとしてはいたのですが、
ダイサギ(シロサギ)とアオサギがそれぞれ1羽ずつ

見つめあったり(けん制してた?)、
追いかけたり、追い払ったり。
仲がいいのか悪いのか。
2羽の関係が今一つわからないものの、
この2羽のやり取りがとても面白くて、
白鳥よりも興味深く見ていました


そういえば秋の終わりごろ、
塩原温泉の箒川でも

ダイサギとアオサギが1羽ずついるのを見かけ、
ブログに書いたのが記憶に新しいです。

再び見ることができるとは。
サギ類は大きくて動きも面白いので、
ずっと見ていても見飽きません。
また出会えるといいな。


DSCN1974













DSCN1946













DSCN1948












DSCN1950













DSCN1971













DSCN1939













DSCN1964













DSCN1967

2022年1月17日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はくもり時々晴れで、まずまずの天気ですが、
明日雪予報になっています。
やっと庭の地面が少し出てきたような状態のところに、また雪。
積雪、どのくらいになるかな。

さて、近在の白鳥飛来地を5か所、紹介してきました。
全て那須塩原市もしくは隣接している大田原市になります。
大体車で20〜50分くらいの距離です。

ちょっと離れてはいるのですが、
やっぱり、ここは外せないなあと、
塩谷町の飛来地まで
行ってみました。

塩谷町は那須塩原市とは隣接していなくて、矢板市の先
日光市との市境の鬼怒川に沢山の白鳥が飛来します。
大田原市の羽田沼よりも数は多いようです。

この日、ざっと数えただけで100羽ほど
150羽以上見られる日もあるそうです。

他にマガモ、オナガガモ、キンクロハジロも。
なかなか賑やかでした。
日光市と塩谷町の市境、大渡橋のたもとになります。



DSCN1920













DSCN1921













DSCN1935













DSCN1922













DSCN1929













DSCN1934













DSCN1954













DSCN1958













DSCN1980













DSCN1924













DSCN1957
2022年1月16日 09:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日晴れ予報で雪の心配はなさそう。
次の雪予報は18日から出ています。
しばしの休息といったところです。

昨日の日中の
トンガでの大規模な火山噴火に続いて、
夜中から朝にかけての津波警報に驚いています

国内の海沿いにお住まいの方も、
現地のこともとても気にかかります。
また、今後に様々な影響がないとよいのですが・・・。


さて、近在の白鳥飛来地
那須野が原公園の赤田調整池で、
白鳥が見られたならば、
塩原から最も近い飛来地ということになるのですが、
今回、確認ができませんでした。

塩原から最も近い飛来地は、
西那須野の冬水たんぼ
ということになります。

かなり早い時期に行ったきりだったので、
また冬水田んぼを訪れてみました。
仕入れの途中で立ち寄れる気軽に行ける場所です。

すると・・・
前回より数が増えてます。
ざっと35羽ほど。
昨冬に続き、今冬も数が多いようです
私が行った翌日に友人が訪れたら、
50羽くらいいたという報告でした。
近くにこれだけ白鳥が見られる場所があるのは嬉しいですね。


去年の今ごろは70羽くらいいたようです。
もっと増えてるかも。
また行ってみようかな。


DSCN1657












DSCN1651












DSCN1653












DSCN1656












DSCN1658












DSCN1660













DSCN1663
2022年1月15日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
一昨日、昨日とまた雪が。
ただ、風が強かったこともあって、
積雪は5センチちょっとで終わりました
駐車場の除雪も先手必勝でばっちり

今日明日と晴れ予報なので、
うっすら状態の所は融けてしまうと思いますが、
昨日から吹き荒れた風のために、
凍結箇所、あちこちにありそう
運転や歩行にはくれぐれも注意です。

雪がひとまずおさまりましたので、
また白鳥飛来地の話題に戻ります
あと2か所、ご紹介したい所が残っています。

那須疎水が引き込まれているこの地域には、
前回紹介した戸田調整池の他に、

赤田調整池という広い調整池があり、そちらにも水鳥が沢山来ます。

那須野が原公園に隣接していて、
那須野が原公園のサンサンタワーの展望台から一望できます。
こちらにいれば、塩原から最も近い白鳥飛来地ということに。
毎年足を運んでいますが、
今回、私が行った時には確認できませんでした

スタッフの方に伺ったところ、
少し前までは来ていて、
一番多い時には14羽だったそうです

こちらは四季を通じて色々な野鳥が観察されます。
そういった野鳥がパネルなどで展示されていますし、
何より眺めが抜群です。

白鳥を見ることはできませんでしたが、
雪をかぶった那須連山から高原山までの山並み
調整池の向こうには、筑波山まで、
ぐるりとすばらしい景色が楽しめます。
ここから見る夕景がまた絶景
晴れた日にぜひお出かけください。


DSCN1665












DSCN1666












DSCN1679












DSCN1680












DSCN1681












DSCN1686












DSCN1693












DSCN1676












DSCN1669












DSCN1699












DSCN1700












DSCN1701






















DSCN1702






















DSCN1703






















DSCN1704

2022年1月11日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。
なんと雪ではなく、雨なのです。
少し前からみぞれ混じりになってきたかなという感じ。
今日はこのまま雨でいくか、雪になるか、気になるところ。
予報では今日は雨、明日は雪になっています。

さて、那須地域の白鳥飛来地の紹介をしています。
12月に入ってから近くを通った時など、
各地の飛来地に立ち寄り、
今年の状況を確認しています。

今日は塩原から那須に行く途中にある戸田調整池
今年も来ています。
2羽だった時と、7羽の時と
全然いない時もありました。

広々とした貯水池は、晴れるとキラキラして綺麗。
ただ景色を見るだけでも楽しく、
いつ行っても誰かしらが訪れています。
他にカワウ、アオサギ、カモ達が沢山来ています。
近くに寄ることはできませんので、
双眼鏡を持っていかれることをお勧めします。



DSCN0258












DSCN0260












DSCN0262












DSCN0263












DSCN0271












DSCN0283












DSCN0289












DSCN0301












DSCN0305












DSCN0307










2022年1月10日 09:19
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日は日中晴れ予報で、その後夜からくもり。
明日の明け方から雪マークになっています。

雪は何日か続くようです
次の雪までに何とか駐車場の端の雪を
どかしてしまいたいところですが、厳しいかなあ。
少しでも今回の雪が少ないことを願っています。

さて、近在の白鳥飛来地
羽田沼と同じ大田原市内には、
もう一か所、琵琶池があります

こちらにも白鳥が毎年飛来していますが、
今までは大体数羽といったところでした。

ところが、今回、羽田沼に行った後に回ってみたところ、
20羽ほどの白鳥が
これまでで、最も多い遭遇です。

写真でおわかりのように、
こちらでもエサやりをしている方が。
白鳥もオナガガモも夢中になって
エサをもらっていました。

羽田沼に続いて、少々複雑・・・。



DSCN0507














DSCN0502













DSCN0512













DSCN0513














DSCN0514














DSCN0515













DSCN0511













101

2022年1月 9日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
少々雲はありますが、青空が広がっています。
今日から明日の午前中にかけて晴れ予報ですが、
その後、週明けからまた雪マークが続いています。
この冬は雪が多そうですね。。。

さて、寒くなると気になるのが白鳥の飛来
生き物は何でも好きな中、やはり白鳥は別格
毎年、近在の飛来地に見に行っています
今日から数日間、各地の飛来地の様子をアップしていきます。

この地域で最も知られているのが、
那須塩原市と大田原市の市境に位置する羽田沼
この地域でも最大の飛来地と言われています。

ところが、ここ数年来、行く時間が悪かったのか、
こちらで沢山の白鳥を見たことがなかったのですが、

年末に行ってみたら40〜50羽ほどの白鳥がいました。
今まで見た中では一番多かったかも

いくつかのグループがあるらしく、
グループごとに、次から次へと飛来して、
徐々に数が増えていきました


ちょうど着水の場面も見られてラッキー。
他にオナガガモ、アイガモ、オオバン、
キンクロハジロ、ホシハジロなど
がいました。

こちらにこれだけの水鳥がいる理由の一つがエサやりです。
周辺の水を汚すのと、生態系に影響するので、
エサやりは禁止されていて、それで飛来数が減ってきたとも。
それがまたエサやりする人が増えてきたのでしょうか。

この時も30分ほどの間に3人ほどの方がエサやりしていました。
野鳥を間近で見られるのはいいけれど、喜んでばかりいられません。
複雑な気持ちでその様子を眺めていました。

DSCN0365













DSCN0362













DSCN0376













DSCN0377













DSCN0379














DSCN0381













DSCN0387













DSCN0388













DSCN0389













DSCN0389













DSCN0392













DSCN0406













DSCN0424













DSCN0428













DSCN0429













DSCN0434













DSCN0439













DSCN0440













DSCN0452













DSCN0458













DSCN0478













DSCN0486

2021年12月14日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空が広がっています。
昨日の雪予報、確かに降りましたが、
吹きかける程度で、積もらずにすみ、ほっとしています。
今日はふたご座流星群ピーク日
明日も晴れなので、夜の星空が期待できそうです。

さて、昨日の続いて、
もう一つ鳥、やはり大型の鳥の話を
先日、塩原もの語り館の近くで、
アオサギとシロサギ(ダイサギ)が一緒にいたのを見かけました。

塩原ではあまり見かけない大型のサギが
二種類も一度に見られたので、
思わず、カメラでパシャリと。

種類は違うけど、同じサギ。
お互いに意識しているんでしょうか。
微妙な距離感でした。

時々彩つむぎの前に飛んでくることもあるようです。
白鳥にしてもサギにしても、
大型の鳥を見かけると「おっ!」と思いますよね。



DSCN0138













DSCN0139













DSCN0140













DSCN0142













DSCN0146
2021年12月13日 08:49



塩原温泉、今朝は雪。
きょうは一日雪で明日は晴れ予報。
どのくらいの雪になるのか気になりますが、

現在は少し吹きかけている程度です。
とりあえずは、
塩原にお越しの場合は
冬用タイヤの方がよさそうです。

さて、12月も中旬になり、寒い日が続いています。
冬になると気になるのが、白鳥の飛来
那須塩原市や大田原市には、
何箇所か、白鳥が飛来する場所があります。

そのうちの一つ、
市内西那須野地区の冬水田んぼです。
この界隈では、毎年まとまった数が飛来しています。
去年は確か20羽以上はいたと記憶していますが、
今年は、先日行ってみたら7羽確認できました。

今年生まれたまだ若い個体も。
これから数が増えてくるかな。
楽しみです。


DSCN0183












DSCN0177












DSCN0179












DSCN0181












DSCN0184












DSCN0186












DSCN0187












DSCN0149












DSCN0150












DSCN0152












DSCN0151






2021年11月29日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
今日明日と晴れ予報。
その後はちょっと不安定ながらも晴れマーク。
季節は秋から冬へ。

さて、今回、那須どうぶつ王国で、
もう一種、会ってきたい動物がいました。
ホッキョクオオカミです。

コロナの影響で来る予定が延び延びになり、
やっとヨーロッパから今年来たばかりです。

おそらく皆さんが持っている
オオカミのイメージとはちょっと違うかなあ。
真っ白で美しい毛並みとスリムなボディ
目がとっても優しいんです。

3頭いるのですが、
この日見られたのは2頭。
寄り添ったり、いつもお互いを意識しているような雰囲気。
エリア内をぐるぐる回っているのは、
いわゆる縄張り行動のようです。
ガラス越しにすぐそばまで来るので、
皆さん、大喜びです。

夕方に行くと、オオカミならではの
遠吠えを聞ける確率が高いそうですよ。



DSCN9363













DSCN9364













DSCN9367













DSCN9368













DSCN9370













DSCN9372













DSCN9373













DSCN9375













DSCN9378
2021年11月26日 09:03



塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが・・・
今日の夜から明日日中にかけて雪マークが出ました。
昨日の時点では出てなかったので、びっくりです。
少々慌てております。
今週末に塩原にお越しの方は、
念のため、タイヤを履き替えたほうが良さそうです


さて、先日、駆け足で那須どうぶつ王国へ
昨年、那須どうぶつ王国で生まれた
大人気のスナネコ4姉妹、
アミーラ、サディーカ、マシュリク、ハディーヤ
が、
この程それぞれ、他の動物園に移ることになり、
4姉妹揃って見られるのは今月いっぱいと聞いて、
急ぎ会いに行ってきました。

アフリカなどの岩砂漠に生息する貴重な野生ネコ
両手の手のひらに乗ってしまうほど小さくて愛らしいのです。
ただ性格は結構獰猛らしいです。

昨年最初のアミーラが生まれた時に、
一度見に行っていましたが、
4姉妹揃って見たことがなく、
バラバラになる前に絶対に行かなくては後悔するぞと。

念願かなって、満足です。
アミーラだけは、まだお嫁入り先が決まっていないので、
しばらくは残ることになるとか。
また父親母親はそのまま、那須どうぶつ王国に残り、
次の繁殖を目指す
ようです。

また朗報が聞けるといいですね。



DSCN9382













DSCN9384













DSCN9385













DSCN9386
2021年10月20日 09:11



塩原温泉、今朝は時折日ざしがありますが、
くもりで風が強くなっています。
秋を通り越して、
一気に初冬のような寒さが続いています。
いつまで続くやら。
週間予報だと、まだしばらく続きそうな気配です。

さて、クサボタンの白いろう物質を
塩那スカイラインに取りに行った時に、
久しぶりにアサギマダラに出会いました。

アサギマダラは、
ヒヨドリバナやヨツバヒヨドリが好き
で、
よくハンターマウンテンゆり園に
毎年沢山来るのを見るのが楽しみでしたが、
今年はゆり園の営業がなく、残念に思っていました。

塩那スカイラインにも、
ヨツバヒヨドリがあるので、
時々アサギマダラに出会えます。

今回出会ったのは2頭で、
PCで写真データを見てみたら、
羽に識別のマーキングが書かれていました。

アサギマダラは2000キロ以上移動する「旅する蝶」
どこからどこへ、どのくらいの距離を移動するのか、
調査のために、マーキングすると聞いてはいましたが、
実際に見たのは初めてです


調べてみたのですが、
多分おとなり福島県の裏磐梯にあるホテルでの観察会で
マーキングされたものではないかと思われます。


また、クサボタンやヨメナでも吸蜜していた写真と、
別の日に同じ場所で見た
マーキングがない綺麗なアサギマダラも、
一緒に載せておきますね。
また来年も会えますように・・・


DSCN2267













DSCN2272













DSCN2273













DSCN2278












DSCN2279













DSCN2269













P9222437











P9222436












P9222434
2021年10月19日 09:01



塩原温泉、今朝はくもり。
今日も寒いです
明日まで少々ぐずついた天気予報。
明後日からは晴れマークが付いています。
少し気温が上がってくるといいですね。
今日は初めてフリースを着ていますが、
それでもまだ寒く感じます。

さて、昨日の続き、後半です。

今回、この生き物、
クサボタンにつく白いろう物質の主を調べていくと、

どんどん深みにはまっていきました。

大概のもの、植物にしても生き物にしても、
昨今はネットで調べれば、
ある程度の答えが出てきます。
ところが、この生き物については、
本当に情報が少ないのです。

おそらく、その名もクサボタンワタムシが、
最も答えに近いと思われますが、
クサボタンワタムシの画像検索をかけても、
出てくる画像は10枚程度。

なら、実際に自分で調べてみようと、
再び塩那スカイラインに行って、
白いろう物質がついたクサボタンを採取してきました。

そして・・・
白いろう物質を落としてみたところ
まあ、すごいこと、すごいこと。
うじゃうじゃ
白い綿のようなもこもこ一つ一つが、
クサボタンワタムシと思われる、その生き物
なのでした。
こんなに沢山中にいるとは!
想像をはるかに越えていました。


一つ一つは、せいぜい、1ミリから3〜4ミリ。
無数のクサボタンワタムシ
(と思われる生き物・以下同じ扱いとします)が、
ふわふわの綿に包まれて、
大きなコロニーを作っている
ことがわかります。

アブラムシと、カゲロウの幼虫を
足して二で割ったような形。
ふわふわの物質はおそらく、
主にお尻から出ているようです。

私がわかったのは、そこまで。
3〜4ミリと、比較的大きな個体が
すでに成虫なのか、
さらに、何かに変化していくのか、
何を栄養としているのか、
そういうことは一切わかりません。

ただ、昨日の写真に写っていた、
オオヒメテントウは、
クサボタンワタムシを補食してるはず
です。
ネット検索で見かけた
オオヒメテントウの幼虫は見つけられませんでした。

資料がとても少ないので、
研究したら論文が書けるかもしれません
(笑)。

何か新しい発見があればまた。
詳しい方に色々教えてもらえれば嬉しいです。
採取した茎と生き物達は、元の場所に戻してきました。



P9212383











P9212402











P9212393











P9212406











P9212399











P9212414











P9212418











P9212422











P9212433
2021年10月18日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気なのですが、かなり寒いです。
秋を通り越して初冬になったような朝です。
今週は全国的に寒い日が続くようなので、
暖かい服装でお越し下さい。

さて、色々な割引や無料バスについて書いてきましたが、
少々季節を戻して、
秋の初めの昆虫のことについて2つほど

なかなかアップする機会がなく、ようやく。

先月、クサボタンのことを書きました。
今年のクサボタンは、白いろう物質がついていない株が多いと

今までクサボタンに付いている、
白いろう物質は、アブラムシの仲間だと思っていたのですが、
一体何なんだろう?
と気になって、
再び写真を撮りに行き、
色々検索して調べてみました。

すると・・・。
どんどん謎の深みにはまってしまいました。

クサボタンワタムシという虫がいるそうで、
おそらくは、その可能性が高いと思います。

が、コナカイガラムシという虫もいるそうで、
その可能性もないことはなさそう。

そして、さらに、
1枚目の写真の所に、黒い小さな虫が写っています。
おそらく、オオヒメテントウというテントウムシの一種。
このテントウムシの幼虫は、
コナカイガラムシに似せて(擬態していて)、
コナカイガラムシを補食
するらしいんですよね。

ということは、これはコナカイガラムシ?

う〜ん、謎。
昆虫の世界は奥が深くて
だからこそ、面白いのですが。

今度は実際にこの白いところを
はがして、中からどんなのが出てくるのか、
見てみれば良かったと後悔しています。

後半に続きます・・・


P9192365











P9192368











P9192367











P9192363











DSCN2236












DSCN2243
2021年10月 7日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
そして明日は少し晴れる時間がありそうです。
それほど寒さは感じません。

さて、大沼やヨシ沼などの周辺で、

秋に目につく赤い実の一つ、ガマズミ
この辺りでは「ヨツドメ」とか「ヨットメ」とも呼ばれ、
薬用酒の材料としても珍重されています。
彩つむぎでも果実酒に仕込んだりします。

もう何年も、このガマズミの赤い実を見てきましたが、
今年は、ちょっと異変が!

何箇所かで、色と形が変化した実を見かけました
ちょっと大きくなり、表面がワサワサと毛羽立ってます。
明らかに虫こぶに変異しているなと思い、
調べてみたところ、
ガマズミミケフシタマバエという
ハエの幼虫が中にいるようで、
こういうガマズミの実を
ガマズミミケフシと言うのだそうです。

ネット検索しても、
ガマズミミケフシタマバエの画像はあまりなく、
採取して、観察してみれば良かったかなと思ったり。

マタタビの実もそうですが、
虫こぶの実は、普通の実よりも薬効があると言います。
そういう意味でも採取してくれば良かったですね。

それにしても、今まで一度も見たことがなかったのに、
何故か今年はあちこちで見かけるというのも不思議

生き物の世界は、これだから面白いです。


DSCN2772












DSCN2777












DSCN2664












DSCN2668












DSCN2666
2021年9月30日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
そして、台風16号が最接近する明日は、日中一日雨。
その後は晴れの日が続きます。


さて、今日は野鳥の話。
少し前になりますが、
彩つむぎの対岸に、
見慣れぬ鳥、
それも比較的大きな猛禽類の鳥が現れました


トビはよく見かけますけれど、
トビよりも少し大きく、胸の毛が真っ白
眼光も爪も鋭くて、
凛としたたたずまいの美しい鳥
でした。

調べたところ、ミサゴという猛禽類でした。
魚が好きな鳥ということで、
水がある所、川や池、海などに、いる鳥なのだそうです。

さらに調べていくと、
英語の名前はオスプレイ
あの、オスプレイ機の名前の由来となった鳥でした。

毎日来るかなあと期待していましたが、
結局、彩つむぎの前に姿を現したのは2日だけでした。
でも、存在感がすばらしく、印象に残りました。
また来てほしいなあ

DSCN1675












DSCN1676












DSCN1678












DSCN1677



2021年9月11日 09:38



塩原温泉、今朝はくもり。
この後、日中は雨が降ってくる予報です。
そして、明日明後日に晴れマークがつきました。
昨日も久々の青空でしたが、
明日明後日も気持ち良い青空が見られるかな。

さて、先日、見かけた山野草たちの中で、
大きさで断然目立っていたのが、シシウド

大きなものでは1メートルをゆうに超えています
線香花火のように、ぱっと開いた花に、
色々な昆虫たちが集まってきます。

そんなシシウドと昆虫の写真を少々
スズメバチも巣の近くは危険ですが、
こうして花の所に来ているものは、
いじめない限り刺すことはありません。
よく見ると、かわいい顔をしています。

ザトウムシは、8本脚ですが、
クモとはちょっと違う属になります。
長い脚でいざるように、
障害物などをさぐる様子から、
ザトウ(座頭)ムシと呼ばれます。

ジブリ映画に出てきそうなユニークな形と動き
私はけっこう好き。
よく見ると、体の所の色や、形も色々。
実はかなり沢山の種類がいるそうです

以前に同じ場所のシシウドを見に来た時にも
ザトウムシがいましたので、
補食のために、好きな花なのかもしれません。

今回は見つけられませんでしたが、
キアゲハが大好きな花でもあります。
去年はキアゲハの幼虫を育てるために、
山からシシウドの花を取ってきて
成虫になるまで、お世話になりました。
今年もキアゲハの幼虫に出会えるといいなあ。



DSCN1446キイロスズメバチ。













DSCN1461ザトウムシ。













DSCN1466
2021年9月 8日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。
肌寒い朝です。
今日明日と雨予報。
気温は上がらないだろうなあ。

昨日は久しぶりに日中晴れて、
セミの声も聞こえてきました
が、
今日は当然、どこからも聞こえてきません。
昨日のセミ達、どうしているのかなあ。
他人(セミ)事ながら、心配になってしまいます。

さて、昆虫の話題を一つ
少し前に、小躍りしたくなるような場面に遭遇しました。

自他共に認める昆虫好き。
蝶の中で一番好きな、
カラスアゲハもしくはミヤマカラスアゲハが、
集団で吸水している場面
です。

姉妹館明賀屋本館の玄関前です。
斜面からしみ出している水が
雨上がりでちょろちょろと流れていましたが、
そこに集まっていました。

全部で6〜7羽。
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハは、
見分けるのがなかなか難しいのです。
夢中で写真を撮っている時には、よくわからず、
後から見たら、
何と、両方の種類が混ざっていました


1頭(蝶は1頭、2頭と数えます)だけ、
最初の4枚の写真では羽を広げていて、
5枚目の写真、一番手前の個体が、
ミヤマカラスアゲハで、あとはカラスアゲハ


ミヤマカラスアゲハは、
広げた時の後翅の模様が強く、
後翅の裏側に白い筋が入っています。

そして、これも撮影している時には、
全然わからなかったのですが、
1頭だけ、クロアゲハも混ざってました

6枚目の写真の右下の個体がクロアゲハでした。
気が付いていなかったので、
写真も見切れてしまっていて残念。

この写真を撮っている最中は、
他の蝶たちに目が釘付けでした。
というのも、この時、
他の蝶たちは、吸水しながら、
オシッコのようなものをピュッピュッと
出していたのです。

そんなシーンを見たのも初めてでした。
オマケに、カラスアゲハ達と同じような色の
尻尾を持つ、ニホントカゲもいたりして。
初めてづくしで、大興奮。
いつまでも見ていたかったです。
また、こんな場面に遭遇したいものです。



DSCN0617













DSCN0618













DSCN0620













DSCN0610













DSCN0614













DSCN0603













DSCN0630













DSCN0623
2021年7月28日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風8号はかなり北に進路が変わり、
先程石巻に上陸だそうです。
関東地方はそれてよかったものの、
進路にあたる東北で、被害がないと良いのですが。

連日暑い日が続いています。
暑さにはまいりますが、
暑くなってくると、こんな楽しみも。

セミの羽化です。
先日露天風呂の入口で撮影
ちょうど3匹の幼虫が羽化を始めていました。

若干2ヶ所ほど蚊に刺されながら、
3匹それぞれの羽化シーンを撮りました。

何度見ても、神秘的で美しい羽化シーンには感動します
夕食が終わる頃から22時頃にかけて、
露天風呂の周りでよく見られます。

今回の3匹のセミは全てアブラゼミです。
羽が透明なのはミンミンゼミ、
ちょっと小さ目のはヒグラシのことが多いです。


P72517661匹目。
柱のところで。









P7251780











P7251816











P7251817











P7251819











P7251825












P7251828











P7251843











P7251841












P72517742匹目。
入口のベンチで。









P7251794











P7251801











P7251811











P7251820











P7251839












P72517783匹目。
ディスプレイに置いてある木で。









P7251781











P7251831











P7251836
2021年7月24日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後晴れなのですが、
けっこう、しっかりとくもり空。
今日はどんな天気になるのでしょうか。

昨夜は東京オリンピックの開会式が。
お天気で良かったですね。
台風も接近しているようなので、
週末明けの天気は下り坂です。

さて、塩原から車で15〜20分の上三依水生植物園
もちろん植物園なのですが、
植物園なだけに、
そして特に水生植物園なだけに、
昆虫、特にトンボなどが
色々集まってきます


今回、沢山いたのが真っ青なイトトンボ。
エゾイトトンボかオゼイトトンボのどちらかだと思います。
この2種類のトンボは、
背中の模様で見分けます。
鮮明な写真が撮れませんでしたが、
オゼイトトンボの可能性が高そうです。

どちらにしても、
青い色がとても美しいトンボです。
交尾中や産卵中のペアもいて、
見て飽きることがありませんでした。

体が白くて目が真っ黒なトンボはニホンカワトンボ
塩原箒川でも時々見かけるトンボです。

蝶はイチモンジチョウ
表の模様も裏の模様も美しい蝶です。

最後はモリアオガエル
メレンゲボールのような卵塊。

本当に多様な生き物がいるなあと感心しました。


DSCN8790












DSCN8793












DSCN8803












DSCN8650












DSCN8810













DSCN8612












DSCN8602













DSCN8621












DSCN8625












DSCN8631









2021年7月12日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ、予報では晴れなのは朝だけ。
この後崩れて午後は雨予報になっています。
また土砂降りになるかな。


6月24日のブログで書きました
キセキレイの雛が孵りました!

スタッフが気にしていてくれて、
教えてくれました(感謝)。

巣が作られた部屋のお客様は、
今のところ、最初に教えてくれたお客様以外は、
気が付いていらっしゃらないようです。

完全な屋外で、よほど身を乗り出さないと、
見えない場所だから、それも仕方ないでしょう。

ふわふわの羽毛の大きな黄色い口
ツバメの雛にちょっと似ているような。
4羽いるようです
次は巣立ち。
安全に巣立ちができますように!

一緒に載せた写真は、
おそらく近所で巣を作っていただろうツバメの子供たち
巣立ちしてからは、彩つむぎの上を飛び回っています。
巣立ちしてもしばらくは、親鳥から餌をもらってました
親鳥が餌を運んでくるのを待っていた時の様子です。

早くこんなキセキレイの雛たちの姿が見たいですね。


DSCN8513













DSCN9907












DSCN9916
2021年7月 8日 08:59



塩原温泉、今朝はくもり。
この後は雨になるようです。
不安定な天気が続きます。

さて、駒止湿原の続きになります。
大谷地から白樺谷地の途中まで行き、
駐車場へと引き返す途中
(行きに通った道は通れず別の道になります)

以前来た時になかった(と思う)
ブナ林を歩く回り道の遊歩道ができていました。

ブナ林。
華やかさはありませんが、
美しい幹と葉がどこまでも続く、
独特の魅力
があります。

一周15分ほどとありましたので、
もちろん、こちらの回り道へ。

花もあるかなあと思ったのですが、
ブナ林の落ち葉の中に、
ギンリョウソウがいっぱい

葉緑素を持たない、独特の真っ白な植物。
銀竜草と書きますが、
またの名をユウレイソウ
言い得て妙ですね。

もう、数え切れないほど、あちこちに。
テンション上がりました(笑)。

ギンリョウソウ以外の花は、
駒止湿原へとアクセスする道路際で。

ヤグルマソウの見事な群落が目につきました。
矢車のような形の大きな葉で迫力があります。
花は小さな白い花が集まってふわふわと。
最近、花が咲いたヤグルマソウを見てなかったので、
こちらもテンション上がります。

よく見ると、ヤグルマソウの中に、
ひっそりとモミジカラマツの花も。
道路に沿った沢の反対側には、
今年、注意して見て来たツルアジサイが。

最後の2枚の写真はヒメシジミ
シジミチョウの中でも、
青味がかった羽がとても美しい希少種です。

以前に一度しか見たことがないのですが、
ここには沢山いて、乱舞していました。
他にギンイチモンジセセリもいたことを、
記録として書いておきます。
いずれも希少種です。


DSCN0181













DSCN0198













DSCN0209













DSCN0207













DSCN0192













DSCN0194













DSCN0205













DSCN0229












DSCN9964












DSCN9965













DSCN0218












DSCN0219












DSCN0216












DSCN0227












DSCN0224













DSCN0162












DSCN0169
2021年7月 2日 08:41



塩原温泉、今朝は小雨。
雨が降ったり止んだりの一日になりそうです。
肌寒い朝になっています。

早くも一年の折り返し。
7月に入りました。

6月から7月にかけて、
以前よりは数が減ってしまったように思いますが、
塩原でもホタルを見ることができます

大体夕食が終わる頃の時間
2度ほど見に行ってみましたが、
多少気温が低くても、
多少雨が降っていても、飛んでいるようです


車で行く場所がほとんどなので、
お酒を飲んでしまうと見に行くことはできません

見に行かれる場合は、お酒を控えて下さい。
場所をお教えしますね。
※写真は過去に撮った写真より。


9f642c47












0bc88ad0
2021年6月30日 08:50



塩原温泉、今朝は雨。
予報では一日くもりなのですが、小雨になっています。
この後、雨は上がるかな。

今日は塩原の温泉むすめ、
塩原八弥ちゃんが、観光大使に就任
するということで、
関係者、盛り上がってます。
姉妹館明賀屋本館の山ガール八弥ちゃん
よろしくお願いします。

さて、沼原湿原には湿地帯特有の生き物がいっぱいいます。
毎回、花だけでなく、
色々な生き物に出会うのも楽しみに行きます。

今回、とても嬉しかったのは、
初めて、カッコウの姿を見ることができ、
しかも、写真に撮れた
ことです。
鳴きながら飛んできて、
木のてっぺんに留まってくれました。

カッコウは、春から初夏にかけて、
山に行けば、必ずと言っていいほど、
よく鳴いているのが聞こえてきます。
でも、今まで姿を見たことがありませんでした。

初めて見るカッコウは、
思っていた以上に大きい鳥
で、
羽の位置など、イラストなどで見る姿そのもの。
嬉しかったです。

DSCN9443初めて姿を見ることができ、
写真も撮れたカッコウ











DSCN9357沼原と言えば
アカハライモリ
沢山います。










DSCN9372うまく撮れず、
種類まではわからない
イトトンボ










DSCN9459こちらは
シオヤトンボのカップル。
この後、
産卵シーンも。









DSCN9465黒いかたまり、
ぶつぶつの一つ一つが
全てオタマジャクシ。
アズマヒキガエルかな









DSCN9423コバイケイソウと
モンシロチョウ











DSCN9428コバイケイソウと
チャバネセセリ?
チャバネセセリも
色々種類が。









DSCN9548シロシタホタルガの幼虫
サワフタギに
よくいます。
ボケボケ写真で
すみませn・・・。







2021年6月24日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
日中はこの後雨になる予報。
梅雨らしい天気が続きます。

今日は
鳥のことを二つほど書きたいと思います。

まず一つ目は
夜に鳴いている鳥について。
夜、夕食が終わるくらいの時間から、
山の方から、
ピーっというか、ヒーっというか、
単調な鳴き声が聞こえてきます。
それも
音程が違う二つの声が、呼び合うように

よく聞こえるので、皆様気になるようで、
あの鳴き声は何ですか?と聞かれることが多くなりました。
鹿ですか?と聞かれたり。

あの声は
トラツグミという鳥の鳴き声です。
ヒヨドリを少し大きくしたくらいの大きさで、
姿を見ることは稀ですが、
以前、一度彩つむぎのガラス窓にぶつかって
即死状態になっていたトラツグミを見たことがあります。

あまりにきれいな状態で死んでいたので、
栃木県立博物館に寄付しました。
標本として保管されていると思います。

闇の中から聞こえる声が不気味だと、
「鵺(ぬえ)」という妖怪に思われていたという話も。
妖怪とは似ても似つかぬかわいい鳥です。

そしてもう一つは鳥の巣と卵。
305号室の室外機の所に、
おそらく
キセキレイが巣を作り、卵が
お客様が露天風呂に入っていて気が付いたそうです。

以前も、毎年ではないと思われるのですが、
キセキレイが室外機に巣を作っていたことが。
彩つむぎの周囲には、
キセキレイとセグロセキレイと2種類のセキレイがいます


キセキレイは黄色、
セグロセキレイは白黒の美しい鳥。
箒川の石の上で、尾羽を上下に動かしている姿をよく見かけます

うまく雛が孵ってくれるといいのですが。
そっと見守ってあげて下さいね。


DSCN9114












DSCN5676












DSCN3052












DSCN3059












DSCN3073












DSCN3074













DSCN5678
2021年6月19日 08:47



塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は一日雨予報。
明日も雨がちの天気ですが、
晴れマークが付いている時間もあります。

この雨を喜んでいる生き物がいます。
モリアオガエル。


奥日光と日光白根山のことを
書いている内に、
塩原の大沼のモリアオガエルの
産卵が始まりました


これも毎年楽しみにして、
いつかな、いつかなと、
週一くらいのペースで、見に行くようになります。
車で15分くらいですから、
毎日通ってもいいくらいの大沼です。

国の天然記念物にもなっているモリアオガエル
塩原に来るまで見たこともありませんでした。
このメレンゲボールのような卵塊
初めて見た時には本当に驚きました。

産卵真っ最中を見たこともありますが、
産卵したては白っぽく、
段々ベージュ色になってきます。
そして卵塊の中で孵化すると、
オタマジャクシは落下

水の中へと落ちていきます。

渇水で水不足になると大変。
今年は何とか大丈夫でしょうか。
次の世代へと命をつないでほしいと思います。

こういう貴重な生き物が
生きていける場所がある塩原。
私達人間は。この自然環境を守って行かなくてはなりませんね。

DSCN9174













DSCN9171













DSCN9175













DSCN9168













DSCN6260













DSCN6262













DSCN8522













DSCN8549
2021年1月26日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて良く晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れマーク。
その後はくもりで、明日は雨マークがついています。
少し寒さが緩んでいるようです

さて、白鳥は他の飛来地でも、
今年は数が多いようですが、
この時期、問合せの電話もくる
箒川のオシドリはさっぱり姿が見えません

今年は来ないのでしょうか。
昨日も確認に行ってきたものの、
確認できたのは、
キンクロハジロ、
オナガガモ、
コガモ、
セグロセキレイ、
カワガラス

ちょっと寂しいなあ。

カワガラスは、繁殖の準備を始めているのか、
せわしなく行ったり来たり。
時々、苔のようなものを口にくわえて飛んでいました。

箒川のオシドリ情報、
何かあったら、教えていただけると嬉しいです。


DSCN3679












DSCN3708












DSCN3714












DSCN3717












DSCN3706
2021年1月25日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報です。

昨日も雪が降ったものの、
気温はそれほど低くなく、
昨日の時点で道路や駐車場の雪はなくなりました。
今日のこの天気で、さらに雪は融けていきそうです

さて、すでに2回紹介していますが、
この冬、市内西那須野地区の冬水たんぼの白鳥
先日通りかかったら、遠目に見ても白い姿がうじゃうじゃ

近くまで行ってみましたら、
数が前回より倍増していました。

思わず一羽一羽数えてしまいました。
全部で76羽
前回の31羽ですら、
近所の方の話では過去最高とのことでしたのに。
一体全体、何故にこんなに一気に増えたのでしょう?

今年はこちらで満足してしまって
羽田沼や鬼怒川まで見に行っていないのですが、

同じく、大田原市の羽田沼周辺も、
今年は数が多いと聞いています


依然、新潟の瓢湖周辺で見た光景のようです。
ちょっとわかりづらい場所なのですが、
近所の方などが何人か見に来ていました。


DSCN3626












DSCN3607












DSCN3611












DSCN3629












DSCN3618












DSCN3630












DSCN3612












DSCN3603












DSCN3619












DSCN3625












DSCN3601
2020年12月29日 08:47


塩原温泉、今朝は晴れています。
夜に少しだけ雪マーク。
そして30日の夜からも断続的に雪マークです。
先日を上回る寒波襲来とのことですので、
どの程度の雪になるのか、戦々恐々としています。
塩原にお越しの際は、必ず冬用タイヤでお願いします

さて、今日も生き物ネタを。
少し前に、早くも白鳥きてますよ〜と
お伝えした、市内西那須野地区の冬水田んぼ


その時には7羽だったのが、
数日前に通ったら、かなり数が増えているようだったので、
近くまで行って確認してみました。
何と31羽も!

近所の方の話では、今までで一番多いそうです
今年生まれた若い白鳥も何羽か。
朝の時間だったので、
太陽の光を浴びてきれいでした。

場所の説明が難しいのですが、
国道4号線にほど近い、
那須塩原市三区町にある田んぼ
です。



DSCN3003












DSCN3030












DSCN3006












DSCN3018












DSCN3005












DSCN3015












DSCN3020












DSCN3019












DSCN3022












DSCN3023
















DSCN3007












DSCN3008












DSCN3010
2020年12月28日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではくもり後晴れ。
今日明日はそんな天気。
30日から元日にかけては雪マークが出ています。


さて、サルも遭遇率高くなりますが、
冬になると見られる生き物に、

箒川のオシドリがいます。

問合せの電話もあるので、
先日確認しに行ってきましたが、
一羽も見ることができませんでした
まだ来ていないようです。


そのかわりと言ってはなんですが、
ダイサギが一羽
獲物を狙っていて、時折小さな魚を捕って食べていました。

平野部の田んぼなどでは
特段珍しくもないシロサギですが、
箒川周辺では、あまり見かけないかも。
大きくてきれいな鳥。
雪と同じくらいに真っ白で、
写真に撮っても見栄えがします。

そして、通年見ることができる
セグロセキレイカワガラスや、
水鳥(キンクロハジロ他)も。

寒い中の冬の散歩も、
こんな可愛らしい野鳥に会えるとあれば、
寒さも気になりませんね。
風景もなかなか

オシドリ達、例年ならそろそろ見られる頃。
来てくれると良いのですが。


DSCN3034












DSCN3036












DSCN3062












DSCN3040












DSCN3041












DSCN3042












DSCN3046












DSCN3049












DSCN3051












DSCN3068












DSCN3055
2020年12月27日 08:50



塩原温泉、今朝も晴れ。
真っ青な空が広がっています。

連日雪マークが予報には出ていたのですが、
雪が降るのはほんのひととき。
それ以外の時間は、よく晴れて朝晩冷え込む日が続いています。
いつの間にか、服装はすっかり真冬バージョンです。

さて、今日はサルのこと
ここのところ、遭遇率高いのです。
冬になって山にエサが少なくなってきたのか、
よく温泉街に下りてきています


今年生まれたばかりの子ザルは
可愛らしさが残っていたり、
大人のサル達の表情が
いやに人間臭かったり、
見ているだけなら、なかなか楽しいのですが、
百合の球根を食べられるなど、
色々な被害にあっています。

そして、
由々しきことに、
最近、サルがあまり人を恐れなくなっています


まだ襲ってきたりということはありませんが、
くれぐれも、エサなどをやったりしないで下さいね


DSCN2991












DSCN2992












DSCN2988












DSCN2277












DSCN2275












DSCN2276












DSCN2255
2020年9月27日 07:51



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりですが、
夜から晴れてくるようで、
嬉しいことに明日から晴れマークが並んでいます。

本日は塩原温泉古式湯まつりの日です。
コロナの影響で、イベントなどは全て中止ですが、
神事と各地区、各宿への分湯だけ行われます。


さて、今日のブログの話題はどうしようか迷ったのですが、
貴重な記録らしいので、あげておきます。

実は、大黒岩に行った時に、
ヤマビルに食いつかれてしまいました


食いつかれてしまいました、というよりはむしろ、
食いつかれてしまっていました、というほうが正解で、
全く気が付かず、連れて帰ってしまっていたのです。

その日は休館日で、
塩原に戻って、そのまま仕事。
私一人で電話番をしていました。

戻って小一時間ほどした時に、
床に見慣れぬものがぽとっと落ちています・・・。
最初、花びらか何かかと思い、
そのまま拾おうかと思ったのですが、
いや待てよ、これは、ひょっとしたら・・・と突いてみたら、
案の定、動くではないですか!

何これ、もしかして、あの例の?
ウソウソ、そんなはずはない、違うに決まってる(と思いたい)。
と逡巡しつつも、好奇心には勝てず、
苦手と聞いている中性洗剤をかけてみたら、
あ〜、やっぱりそうでした。

中性洗剤に覆われて苦しくなって、
血を吐き始めるではないですか。
ある程度予想していたとはいえ、その時の私の衝撃と言ったら!

何ゆえにこんな場所に血をたらふく吸ったヤマビルがいるの?
衝撃の現場を目の当たりにしても、
それを自分と結びつけることができずにいましたが、

念のため、自分の体の点検をしてみたら、
足首の上、スパッツの下が真っ赤になってました

さらにその時の私の衝撃と言ったら!
一時間以上も、
この気持ち悪い生き物に食いつかれていたのかと思うと、
す〜っと血の気が失せるのを感じました。

小学生の時、田植え学習があり、
田んぼから上がった時に、
ふくらはぎに吸い付かれていた光景が、
今でもトラウマになっています・・・


しかし、話には聞いていましたが、
本当に全く気付かないものなんですね・・・。


後から調べてもらったら、
ヤマビルは鹿や猪にくっついて、日光や、塩谷町まで、
その分布が広がっていると聞いています
が、
大黒岩周辺でのヤマビルの目撃事例は今までなかったそうです。
私が貴重な第一犠牲者らしいので、記録に残しておきます

塩原ではまだ見たことがありません。
でも、気を付けるにこしたことはないですね。

その日、沢を少し歩いて、
最後に沢から道路に戻る時に、
湿った落ち葉が沢山ある場所を歩きました。
そんな場所にヤマジノホトトギスが咲いていて、
撮影するのに、しばらく、その場に立ち止まっていたので、
その時に食いつかれたのではないかと思われます。

さらに、付け加えておきます。
気が付いて、すぐにポインズンリムーバーで
血を吸い出し、薬を塗って手当しました。
少し赤くなっていましたが、
吸われたあとは小さく、腫れることもなかったのですが、
10日後くらいから、お風呂に入ったりすると、
周辺に痒みが出て来て、吸われたあとがジクジクしています。

現在、20日ほど経っているのに、しぶとくも、まだ少し痒みが
恐るべし。
もう二度とお目にかかりたくないです。。。


P9090556








2020年8月 6日 08:58



塩原温泉、今朝も晴れになりました。
暑くなりそうです。

さて、ハンターマウンテンゆり園で、
沢山の蝶が乱舞している光景に感動した後、
帰り道に、ヨシ沼に少しだけ寄ってみました。

日本で一番小さなトンボ
ハッチョウトンボに会えないかなあと。

毎年、夏になると何度も足を運びますが、
会えるのは一年に一度か二度、あるかないか。
今年はまだ会えていませんでした。

やはり雨上がりは昆虫ねらい目ですね。
久しぶりにハッチョウトンボ発見。
小さいので見落としそうになりますが、
真っ赤な体の色は、小さいながらも目立ちました

他に、ルリタテハも。
そして、花のつぼみをつけたモウセンゴケを撮影しようと、
カメラをモウセンゴケに近づけたら、何だか違和感。
まだ大きくないアズマヒキガエルが、
じっと動かないでいたのに気づきました。
この時期はあまり姿を見かけることがないのですが、
やはり、餌を探して出てきたのかな。

花は少な目。
サワギキョウの姿は見かけず、
ノリウツギホツツジが咲いているくらいでした。

P8020340












P8020336












DSCN8768












DSCN8805












DSCN8802












DSCN8748












DSCN8762












DSCN8761












DSCN8796












DSCN8744







2020年8月 5日 09:32



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持のいい夏空が広がっています。


ハンターマウンテンにゆり園が開園以来、
毎年、一度ならず二度三度と足を運んでいますが、
今回ほど、沢山の蝶に出会えたことはありません

最初にフラワーリフトに乗っている時から、
リフト下に蝶が何匹も飛んでいるのが見えました。

リフト山頂駅でリフトを降り、
右前方の白樺林に進んでみたところ、
ゲレンデの縁にヨツバヒヨドリが群生していて、
そのヨツバヒヨドリ群生地に、
数え切れないほどの蝶が乱舞していました

オレンジ色のはミドリヒョウモンだと思います。
ヒョウモンチョウは種類が多く、
表の模様よりも、裏の模様で判別します。
もしかしたら、ウラギンヒョウモンや
ウラギンスジヒョウモンもいるかも
しれません。

旅する蝶、アサギマダラもあちこちに
少し透けている部分が、
飛んでいる時には薄水色に見えて、
優雅な飛び方といい、本当に美しい蝶だと思います。

黒っぽいのは、カラスアゲハかミヤマカラスアゲハか
表の華やかさだけ見たら、ミヤマカラスアゲハのようですが。

初めて、クジャクチョウにも出会いました。
塩原にもいたんですね。
大きな目玉のような、
クジャクの羽にも似た、
鮮やかな羽に目を奪われました。

茶色い小さな蝶は、模様がないから
キバネセセリあたりでしょうか。
セセリチョウも種類が大変多い蝶です。

これだけの蝶に出会えて大興奮で、
百合よりも蝶を追いかけていた時間のほうが長かったかも(笑)。
ちょうど梅雨明けした日だったので、
蝶たちも大喜びで出てきたのかもしれません。


DSCN8522












DSCN8505












DSCN8518












DSCN8506













DSCN8531












DSCN8536












DSCN8538












DSCN8580












DSCN8509












DSCN8515












DSCN8526












DSCN8595












DSCN8617












DSCN8534












DSCN8678












DSCN8722












DSCN8727
2020年7月26日 08:56



塩原温泉、今朝は小雨。
今日明日と天気はくもり時々雨の予報です。


毎日、雨ばかりで嫌になりますが、
時折、さ〜っと雲が切れて、
青空が覗くことがあります。

少し前に、そんな梅雨の晴れ間に、
大好きな塩那スカイラインに行ってみました。

ところが、晴れた!のは束の間。
上のほうでは霧が出ていて真っ白。
残念だなあ〜と思ったその後に、
霧が晴れて一瞬のうちに太陽の光が差し込みました。

これは虹が出てるかもと、
車から降りて、空を見上げてみました。
でも、虹は見当たりませんでした。
だめか〜と、視線を下に降ろしてみたら、
何と、眼下の山に大きな虹が!


空ではなく、山にかかるこんな大きな虹を見たのは初めてです。
そして、この時、この場だけではなく、
車で下ると、カーブを曲がるたび、
太陽を背にするたびに、
目の前の山の斜面に虹が


動画を撮影できれば良かったのですが、
さすがに運転しながら動画撮影はできませんでした。
すばらしい、そして美しい光景を見ることができ、感動しました。

そして、その数日後、今度は別の虹色に遭遇
ミヤマカラスアゲハです。

この蝶は塩原にいる蝶の中では最も美しい蝶だと思います。
見る角度によって、鱗粉の色が変化します。
それほど頻繁に会える蝶ではないので、
会えると、本当に嬉しくなります。
最近、庭のネムノキの花にも、よくカラスアゲハが来ています。


美しいものに出会えると、心がいやされますね



DSCN7546












DSCN7504












DSCN7502












DSCN7530












DSCN7535












DSCN7536













DSCN8299
2020年6月30日 09:00



塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり後雨、
明日は一日雨の予報となっています。

さて、塩原大沼、ヨシ沼の話題をさらに
初夏に見られる生き物達です。
いつ行っても、何かしらに出会う場所

DSCN9551モリアオガエルの卵塊。












DSCN9555













DSCN9733アズマヒキガエル。
オタマジャクシからカエルへ。











DSCN9732足が出て上陸するも、
あえなく干からびたのが。











DSCN9723シオヤトンボ(♂)












DSCN9746ニホンカワトンボ(♂)












DSCN9762ニホンカワトンボ(♀)












DSCN9694ヒメウラナミジャノメ












DSCN9654初めて見ました。
何かと思い聞いたところ、
イタヤハマキチョッキリの
揺籃と教えてもらいました。








DSCN9616大沼に何やら
一筆書きのような跡が・・・。











DSCN9626あっちにもこっちにも。
その正体は・・・











DSCN9602マルタニシでした。












DSCN9624













DSCN9549大沼の入口に。
これは一体?











DSCN9645
2020年6月28日 08:43