![]() |
カレンダー
2023年9月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
生き物たちのこと色々
2023年9月30日 09:04
塩原温泉、今朝は小雨。
予報では一日くもりです。 結局、昨日も夕方からお天気崩れ、 お月見ができずに終わりました。 残念です。 明日も同じような天気予報。 明後日は晴れるようです。 さて、秋の山野草が咲く塩原ヨシ沼。 去年初めて見かけた、ガマズミの実の虫こぶ。 今年もいっぱいありました。 入口に2本ガマズミの木があるうち、 1本は実の半分くらい、 もう1本はほとんどが虫こぶになっていました。 本来なら真っ赤な実になるところ、 緑のままモフモフと毛が生えたような状態。 去年初めて見かけて驚いて、 何だろう?と調べてみましたら、 こういう状態のガマズミの実を ガマズミミケフシと言い、 ガマズミミケフシタマバエというハエの一種が、 実に卵を産み付けて中で成長しているのです。 すごいですよね。 こんな小さな実の一つ一つに、 小さな命が宿っているんです。 自然は本当にワンダーランド。 予想しないような出会いがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月11日 09:03
塩原温泉、今朝はくもり。
時折日が差しています。 クビアカツヤカミキリ・・・ かなり浸透してきたので、ご存知の方も多いかと思います。 カミキリムシは落葉樹などの木に産卵し、 幼虫が木の中で木を食べながら成長します。 もちろん、元から日本には沢山のカミキリムシがいますが、 クビアカツヤカミキリは サクラや果樹の木を食害し、枯らしてしまうとして、 危険な指定外来生物に指定されています。 そして、この程9月より、 ツヤハダゴマダラカミキリと、 サビイロクワカミキリの2種類も同様に加わりました。 クビアカツヤカミキリは、 栃木県内は県南がすでに大変な状況と聞いていますが、 那須塩原市ではまだ確認がされていません。 そんな状況の中、 先日、いきなりツヤハダゴマダラカミキリが 栃木県内で初めて、那須塩原市で発見されました。 危機感を強めた市では、 急遽那須野が原博物館において、 これらの指定外来種のカミキリムシの 注意喚起を行う展示をしています。 私も先日、塩原で並んでいる木が7〜8本ほど、 軒並みカミキリムシらしきフラスが出ていたので、 とても気になっていて、すぐに見に行ってきました。 フラスとはカミキリムシの幼虫が 食べた木くずのかすとフンが混ざったもので、 穴から木の外に排出されるものです。 結論から言うと、 私が見たフラスはこの3種類のものではなさそうですが、 くれぐれもこの3種類には注意しなければなりません。 特にツヤハダゴマダラカミキリは 在来種のゴマダカミキリと良く似ています。 その違いなどがわかります。 クビアカツヤカミキリは思ったよりも大きかったです。 私が見たフラスは、シロスジカミキリかもしれません。 すごい量のフラスに、クワガタムシが沢山来てました。 このブログが参考になれば幸いです。 見つけた時の連絡先も写真にあります。 緊急展示は9/19〜27を除く10/1までです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月10日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。
朝一時的に晴れるようですが、その後はくもり。 しばらくくもりがちの天気が続くようです。 昨日、箒川のカワセミのことをアップしましたが、 こちらも箒川で見かけた・・・鹿です。 彩つむぎのすぐ目の前です。
鹿は塩原では全然珍しくありません。 山に入れば、ほぼ5割の確率で鹿を見かけます。 数年前からは、彩つむぎの近くでも、 夜になると「ピーッ」という鳴き声が 時折聞こえるようになりました。 しかし・・・ 箒川に降りている鹿を見たのは初めてなのです。 これは少なくとも2つの点で由々しいことです。 一つは植生。 ご存知のように鹿の繁殖により、 各地で鹿の食害が報告されています。 塩原でも山の中の笹はほぼ食べ尽くされた と言っても過言ではないと思います。 目に付くのは笹ですが、 他の植物も食べられているのは間違いありません。 山だけでなく川の周囲まで食害が及ぶ可能性があります。 食害により、鹿が食べる植物が姿を消し、 鹿が食べない植物が残って殖えていく・・・ そんないびつな植生の変化が起きていきます。 実際に大沼のバイケイソウもその一つです。 そして、ヤマビルの問題。 ヤマビルも以前の塩原では全くいませんでしたが、 最近、ちらほらと報告を耳にします。 私も一昨年、塩原より下流の 関谷地区大黒岩で被害を受けました。 ヤマビルは鹿や猪の足などにくっついて、 沢を通じて生息地を広げます。 鹿が川にいるということは、 もしかしたら・・・という可能性があります。 会えばとても可愛い鹿。 特に小鹿の可愛さは筆舌に尽くしがたいほど。 この風景を見たお客様は大喜びです。 でも、喜んではいられない、そんな状況です・・・。 ![]() ![]() 2023年9月 9日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
台風13号の影響を心配しましたが、 それほどの雨ではなく、助かりました。 今日も雨マークは消え、一日くもり予報。 明日以降の雨マークも消えました。 また暑さが戻るでしょうか。。 さて、昨日はカラスアゲハの 美しい青い鱗粉の写真をアップしましたが、 美しい青色と言えば・・・ 少し前になりますが、 初めて箒川のカワセミを撮影することができました! 以前からいるらしいとは聞いてましたし、 過去に自分でも一度だけ見たことはありました。 その時は写真に撮ることはできず。 先日、夕方の時間、 スタッフが「きれいな青い鳥がいますよ」と。 どれどれと探してみたら、 見間違えることない、この青い色。 一目でカワセミだと分かりました。 急いでカメラを用意し、 距離があったので、ブレブレですが、 何とか、撮影することはできました。 ブレブレ写真でも美しさが伝わってきます。 残念ながらその後はお目にかかれてません。 また会いたいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月 8日 09:07
塩原温泉、今朝は雨。
台風13号が近づいています。 今日の日中から明朝にかけて雨予報。 今日の午後が最も雨が強いようです。 どなた様もお気をつけて下さい。 さて、先日、山でカラスアゲハを見つけました。 見つけた・・・と言ってもすでに絶命した後。 身体は何かに食べられてしまったのか、 ほとんど残っていなかったのですが、 羽はほぼ完全に残っていました。 こういう状態で、蝶を見つけたのは初めて。 しかも羽がめちゃめちゃ美しいカラスアゲハ。 滅多にない機会です。 ズームが効くカメラで羽を撮影してみました。 図鑑ほどではないにしても、 鱗粉の1枚1枚がちゃんとわかります。 グリーンからブルーグリーン、 そしてブルーも色々なブルー。 実に美しい色で、思わず驚きの声が上がりました。 色がない黒い部分は、もさもさとした毛のようだし。 本当に生物は神秘的で不思議です。 来年に向けて命をつないだ後でしょうか。 来年もまた美しい姿に出会えることを、心から願いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月27日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
少し湿気はありますが、涼しい朝です。 この後昼頃に一時雨予報ですが、 午後にはお天気回復します。 その先はしばらくくもり時々晴れの予報。 まずまずの天気が続きそうです。 さて、上三依水生植物園の 夏の花を色々見てきましたが、 夏の上三依水生植物園には、昆虫も色々。 特にトンボとチョウには必ず会えますので、 昆虫好きなお子さんは大喜びすると思います。 今回池の中で溺れてる セミ(ヒグラシ)をレスキューするという、 貴重な体験をしました。 助けた後、しばらく手の中にいたり、 洋服にくっついてくれて、 何ともかわいかったです。 花ある所に虫あり。 昆虫好きにも楽しい上三依水生植物園。 花と昆虫の組み合わせは、 うまく撮影できると嬉しいですね。 今回ちょっといい感じの写真が撮れました。 ただし、被写体がじっとしてくれないので、 撮影には時間がかかります(笑)。 熱中症にならないようにご注意下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月20日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気ですが、この後くもり後雨。 夏はお天気安定しませんね・・・。 さて、昨日紹介した タカサゴユリとキバナコスモスの咲いていた場所。 花を撮影しようと車を停めてみたら・・・ 何と沢山の昆虫たちがいて、 花よりも昆虫を撮影するのに夢中になりました。 キタテハ、 ヒメアカタテハ、 オオスカシバ、 クロマルハナバチ、 ミヤマアカネ、 シオカラトンボなどなど。。。 一ヶ所でこんなに沢山の種類の昆虫! 昆虫好きにはたまりません。 ただし、昆虫の撮影は時間がかかります。 動いている時は撮影できないので、 花などに止まるまで待たねばなりません。 真夏の太陽がぎらぎらと照り付ける中、 汗だくになって撮影してました。 熱中症注意でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月18日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
少し晴れる時間もありそうですが、 今日明日とくもり時々雨予報。 台風が去ってもさっぱりしない天気ですね。 さて、今日は市内西那須野地区にある 那須野が原博物館の企画展『ムシコレ』展を。 塩原から車で25分くらいという近さに、 こんな博物館があります。 那須野が原の歴史や地質、自然などについての 常設展示スペースの他、企画展のスペースが。 夏休みは毎年、自然、それも生物系の企画展が多いです。 今年は昆虫。 中に入ると壁や天井の大きな昆虫模型が色々。 よくできています。 すばらしい標本コレクションをテーマ別に展示。 普段見ることができない、希少な昆虫標本も多く、 お子さん達が食い入るように見ていました。 個人的に、やはりモルフォ蝶などの美しい蝶や、 プラチナコガネなどのメタリック系甲虫に目が行きます。 夏休みのお子さんの自由研究に良いのではないでしょうか。 玄関ロビーには、生きた昆虫などの展示もあります。 自然の中で見ることがないゲンゴロウとか、 マダガスカルオオゴキブリなどは、かなりレアですよ。 ちなみに建物は那須の芦野石。 地元出身の彫刻家などの作品も楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月24日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほど少し晴れ間が見えました。 今日はお昼前後は雨予報ですが、他の時間はくもり。 明日明後日はくもり時々晴れなので、 まずまずのお天気の週末になりそうです。 さて、毎年この時期に気になって、 何度も足を運ぶ塩原大沼。 その目的の一つはモリアオガエルの卵塊です。 モリアオガエルって、国の天然記念物なんですよね。 そんな生物がこんな身近にいるってすごくないですか? 初めて、素の卵塊を見た時には感動しました。 まるでメレンゲのようにふわふわ。 大きさは両手で包めるぐらい。 そんなのが木の枝にぶら下がっているのですから、 かなりインパクトがあります。 運が良ければ産卵シーンに出会えることもありますが、 今年は残念ながら産卵後の卵塊のみでした。 いつまでもこの光景が見られますように・・・。 明日は大沼の植物について紹介する予定ですが、 この週末、大沼、おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月19日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日から明後日にかけて晴れマークがずらり。 昨日の予報はなんだったのでしょうか。 昨日は夜中から夕方まで雪予報で、それも吹雪予報。 しかし、結局雪は全く降らずに終わりました。 最近の天気予報は精度が高く助かっていますが、 こんなに大きく天気予報が外れることもあるんですね。 皆さんを脅かしてしまったようで申し訳なく思います。 さて、昨日の雪どけの塩原大沼の続きです。 氷が解けて生き物いるかなあと思って歩きました。 いつも沢山見かける魚(多分フナ)がいない・・・ と思ったら、広い沼のほうではなく、 湿地帯を流れる小さな小川のほうに沢山、うじゃうじゃと。 マルタニシの抜け殻がぷかぷかと浮かんでましたし、 ひらひらとテングチョウが。 そして遠くからピーと鹿の鳴き声。 どこだろう?と探したら、 3頭の鹿がこちらをじーっと見てました。 残念ながらカエルの気配と鳥の鳴き声はなし。 もう少し暖かくなるのを待ちましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 1日 08:47
塩原温泉、今朝も良い天気です。
今日も一日晴れ予報。 明日は日中くもりになっていて、 その後週末にかけて晴れる日が続きそうです。 暖かくなってきましたが、 と同時に、花粉が飛び始めているようです。 花粉症の方は対策お忘れなく。 さて、少し前にスノーシュー持参で歩いてきた大沼。 年末に今年の干支、 ノウサギの足跡を探しに行って以来でした。 年末に行った時には、 ノウサギの足跡を一つも見つけられなかったのに、 この時には、どこもかしこもノウサギの足跡だらけ。 皮肉なものですね・・・ 写真をご覧いただくとわかると思いますが、 ノウサギの足跡は特徴がしっかりしていて、 とてもわかりやすいのです。 これだけ足跡が沢山あるのに、 実は姿を見たことは一度もありません。 ノウサギは巣穴を作って生活します。 一体、どこに巣があるのやら。 いつか、是非ともお目にかかってみたいものです。 最後の2枚の写真はシカのものだと思います。 この日も2〜3回、近くで鹿の声がしましたし、 遠くを駆けて行くのが見えました。 大沼周辺、シカ、ウサギ、テン、 キツネなどが生息しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月25日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではくもりのち晴れ。 その後明後日までほぼ晴れ予報です。 風が強くなるようです。 昨日は箒川の水鳥を紹介しましたが、 時々玄関前や庭にやってくるジョウビタキのオスを きれいに撮影できたので、載せておきます。 今まで来たことあったかな。 渡り鳥で、日本には冬にやって来ます。 調べてみたら、冬に日本に渡ってくるのは、 冬越しのためで、繁殖などはせず、 基本的にはオスにしろ、メスにしろ、 1羽で行動しているのだそうです。 オスはお腹がオレンジ色で、頭が銀髪。 とてもきれいな鳥です。 彩つむぎに時々やってくるのは、 見事に丸々と太っています。 ジョウビタキも3月には日本を離れるそう。 いつまで見られるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月24日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり。 昨日までついていた夕方から夜にかけての 雨と雪のマークも消えています。 明日日中はおおむね晴れ。 あさってもくもり時々晴れ。 雨や雪の心配がない週末になるようです。 さて、白鳥を中心に、あちらこちらの水鳥を見てきましたが、 彩つむぎ周辺にも色々な水鳥が来ているので、 そんな写真を何枚か。 実は彩つむぎの目の前の箒川は、 一時期、オシドリが来るスポットとして、 知る人ぞ知る有名な場所でした。 しかし、それは水鳥に餌をやる人がいたからの風景でした。 その方が塩原を離れてしまってからは、 餌をやる人がいなくなり、 年々オシドリの数は減り、 2〜3年前からは全く姿を見かけることがないです。 野生の水鳥への餌やりは、各地で問題になっています。 本来はやるべきではありませんから、 本来の風景に戻ったと言えます。 でも、個人的には、やっぱり少し寂しいものです。 オシドリは来なくなってしまいましたが、 それでも他の色々な水鳥達がやって来ています。 時折大きな声が聞こえてきて賑やかです。 ![]() ![]() シンクロしてます(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この頭の色が好き。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩原に2羽くらいいるのかな。 飛んでいる姿は優雅です。 ![]() 2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた きれいな星空だったのですが、 朝になったらくもり空です。 今日はくもりのち晴れ。 明日はくもり時々晴れで、 午後から夜にかけて雨一時雪マーク。 雪はほんの2〜3時間程度のようなので、 積もるほどではないのかなあと思っています。 さて、白鳥の写真を続けます。 こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ。 阿久津大橋の近くです。 1か月ほど前だったか、 宇都宮に会議で行った帰り道に、 回り道して立ち寄ってきました。 近所の方が管理している冬水田んぼ。 とても沢山の白鳥が来ていました。 しばらく見ていると、 何度も、数羽のまとまったグループが 周辺から舞い降りてきました。 集まってくる時間帯だったのかもしれません。 一緒にいる水鳥はオナガガモ。 オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。 こちらはうまくすると日光連山を背景に 飛翔する姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。 今日と明日はほぼ一日晴れ予報です。 気温も少し上がってくるようです。 金曜の夜から土曜の朝にかけて雪マークが少し。 金曜、土曜に塩原温泉にお越しになる方は冬タイヤが安全です。 さて、水鳥の話題に戻って、少し続きます。 先日、近くまで用事があったので、 また羽田沼まで行ってみました。 前回沢山の白鳥に出会えたので、 今回もいるかなあと思って立ち寄ったのですが、 何と白鳥は1羽だけ。 他の水鳥たちの顔ぶれも前回と同じだったので、 そのまま立ち去り、戻る途中・・・ あらあら、こんな所にいたのね〜と、 思わず声が出てしまった、白鳥達との遭遇です。 羽田沼からそれほど遠くはありませんが、 この辺りは那須塩原市内になります。 羽田沼に来る白鳥が、 そのまま、こちらに移動してるんでしょうか。 沢山来ていました。 那須連山を背景に優雅に舞う姿。 これが見たくて白鳥に会いに行きます。 また出会えるといいなあ。 そろそろ北に帰る時期が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月21日 08:48
塩原温泉、今朝は雪。
予報ではくもりですが雪が舞っています。 今日は一日くもりで、 気温は一日氷点下の真冬日予想です。 明日明後日は晴れてきます。 さて、再びリベンジで訪れてみた琵琶池。 昨日のブログにも書いたように、 今回は夕暮れ近い時間でした。 白鳥にも会えて嬉しかったのですが、 夕暮れに近い時間、 西日が湖面に反射して、とてもきれい。 そのキラキラの中に水鳥達が重なって、 素敵な写真が撮れたので、そんな写真を。 水鳥はほとんどオナガガモだと思います。 この時には他にも何人か、 観察や撮影に来ている方がいました。 2023年2月19日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜一時雪予報でしたが、 結局降らずに終わりました。 今日も日中少しあった雪マークは消えて 雨マークに変わり、夕方は晴れ予報。 気温は昨日同様に高め。 暖かな一日になりそうです。 さて、留春の滝を見て、回顧の滝を見て・・・ せっかくなので、 回顧の吊橋から見えるもみじ谷大吊橋へも。 塩原街道を走っていると、 道路からもみじ谷大吊橋の奥が 凍っているのが気になっていたのと、 回顧の吊橋から沢山の水鳥がいるのが、気になりました。 久しぶりにもみじ谷大吊橋を渡ってみましたが、 確かに水鳥がいっぱい。 奥の凍り付いている場所にも、 ずらりと並んでいます。 ざっと見たところ、 マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロなどが。 仲間ごとに固まっています。 そして、これは写真を整理して後から気づいたのですが、 オシドリも数羽来ているようです。 こちらも冬景色、素敵すぎますね。 塩原街道から駐車場へ行く途中、 杉林が全て伐採されていて、 4本だけ残した杉の木に、 オオタカやサルなどの生き物が彫られてました。 新しい名物になるかな。 そうそう、地面にフキノトウが顔を出してましたよ。 今日あたりはもう凍っている箇所はないようです。 貴重な風景だったのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月16日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
雨ですよ、びっくり。 昨夜、雨から一時雪マークがついていたのに、 結局、雨は雪に変わらず朝まで雨。 本当にここのところ暖かです。 今日は日中くもりで夜からは晴れ。 明日もくもりと晴れマークです。 さて、白鳥飛来地続けます。 近在の白鳥飛来地として、 羽田沼と並んで知られているのが、 同じ大田原市でも矢板市に近い琵琶池です。 羽田沼とは車で25分くらい。 こちらにも毎年足を運んでいます。 先日も行ってみたのですが、残念、はずれ。 一羽も白鳥がいませんでした。 いたのは沢山のオナガガモ。 オナガガモはこの辺りではよく見られ、 しかも無数の群れでいるので、驚きます。 オスの尾ばねがピンと長く、 姿がきれいなので、割と好きな水鳥。 オナガガモだけ観察するのも楽しいのですが、 観察してたら、あれ? 何だか数羽他の水鳥が混じってる・・・ 頭がちょっと赤茶色で、目も赤っぽい。 ズーム撮影して、帰ってから調べたら、 ホシハジロのようです。 それほど頻繁には見ない水鳥なので、 何だか嬉しくなりました。 こちらでは餌付けしているのか、 私が近づいたら、一斉に私がいる岸辺めがけて 沢山のオナガガモ達が集まってきました。 そして、私が何もエサを持っていないとわかると、 くるりと方向転換して、再び岸辺から去るという・・・ その変わり身の速さに、苦笑。 白鳥いなくても、なかなか楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月15日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝は晴れですが、 その後くもりから雨に。 夜中の数時間だけ雪マークに変わりました。 それほど積もるような雪にはならないとは思いますが。 明日明後日は晴れてくるようです。 さて、白鳥の話を続けます。 羽田沼にも沢山の白鳥がいましたが、 この日、羽田沼に向かう途中、 田んぼの中に白鳥がいるのを発見。 白鳥たちは、日中、周辺の田んぼなどで 餌を探したり、休んでいることが多いのですが、 まさに、そんな場面に遭遇したようです。 羽田沼の白鳥に来ているグループでしょうか。 那須連山を背景にした写真や、 空をぐるぐると旋回している写真なども撮れました。 写真の田んぼにいる白鳥と、 空を舞っている白鳥は別のグループなので、 30羽くらいはいたかもしれません。 こんな風景に車を走らせていて出会えるこの那須地域。 田舎暮らしもなかなかいいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月14日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。 明日夜の数時間、雨と雪マークがつきましたが、 その後は晴れマークが並びました。 この週末も雪の心配はなさそうです。 さて、昨日紹介した、 白鳥飛来地として良く知られている 大田原市の羽田沼には、 一年を通して沢山の水鳥達がやってきます。 先日も白鳥以外に、色々な水鳥がいましたので、 そちらにも注目。 羽田沼に行かれたら、 白鳥だけでなく、他の水鳥も観察してみて下さい。 それぞれに羽の色が美しかったり、 形がかわいかったり、 見ていて本当に飽きません。 今回カワウの群れの中に、 胸の羽が白い個体がいました。 真っ黒ボディが特徴のカワウですが、 幼鳥の時には羽が白いのだそうです。 初めて、そんな姿にお目にかかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オナガガモ。 ![]() ヒドリガモ ![]() ![]() カルガモ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マガモ、 ヨシガモ、 オナガガモ。 ![]() マガモ、 ヨシガモ。 ![]() 2023年1月13日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れから午後にくもり。 その後、しばらくくもり予報です。 雪マークが消えました。 クリスマス以来雪かきしていません。 さて、近在の白鳥飛来地を続けます。 この辺りで最もよく知られているのが、 大田原市の羽田沼です。 大田原市と言っても、那須塩原市との市境のすぐそば。 私はいつも4号線を黒磯方面に向かい、 東小屋交差点を右折して行きます。 こちらには多い時で100羽くらいいるそうです。 今回見たのは30羽くらいでしょうか。 いくつかのグループがあるようで、 グループごとに固まったり、 時折空に飛び立ったり、着水したりしてました。 やはり白鳥の飛翔する姿は美しいですね。 間近で観察できるのも、嬉しいです。 餌やりは禁止されていますので、ご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月12日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。 土曜日はくもりマークがついていますが しばらくまずまずのお天気で何よりです。 さて、市内、高林地区、 那須に向かう途中にある戸田調整池にも 白鳥が飛来しています。 この調整池には、一年を通じて水鳥がいますが、 やはり冬の時期が最も賑やか。 真っ白な白鳥達のすぐ近くには、真っ黒なカワウも。 別の日に訪れたら、白鳥は1羽だけ。 カワウがずらりと並んで存在感を見せていました。 カワウは魚を食べてしまう厄介者ですが、 よく見るとなかなかにかっこいいです。 他にはマガモ、コガモなどがいっぱい。 数えきれません。 鳥インフルエンザの影響なく、 今年も賑わってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月30日 09:19
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
昨夜、雪が少し降りましたが、 積もるほどではなく、 うっすらと庭や車が白くなる程度で済みました。 今日はこの後晴れてくるようで、 大晦日と元日の雪予報は消えました。 雪かきをしなくて良い年越しになりそうで、 ほっとしています。 ただ年明けて2日からは雪マークが。 全国的に寒波襲来らしいので、 そのあたりは警戒が必要ですね。 さて、昨日、塩原温泉街で見かけた風景。 一羽の白鷺(ダイサギ)が、 滝を背景に佇んでいました。 滝は七絃の滝。 ホテルニュー塩原の建物の下から落ちています。 建物がなければ全然違う風景なんだと思いますが、 それはそれで。 谷崎潤一郎がこの滝をうたった短歌があります。 七絃の滝のしらべを友として 八十路の媼こゑもさやけし 七絃の滝のほとりに年をへて おうなの白髪いよよ長かれ いずれも塩原に滞在した時にお世話になった 年老いた女性への感謝を込めて、詠っています。 ホテルニュー塩原の駐車場に文学碑にも。 そんな滝をどんな風に白鷺は見ているのでしょう。 ひたすらエサを探しているのかもしれませんが・・・。 年末で慌ただしい中、足を停めて眺めたくなる 2022年9月22日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
時折薄日が差していますが、 予報では日中ずっとくもりで夜から雨。 明日はほとんど雨予報になってしまいました。 土曜日曜はくもりで晴れる時間もありそうです。 台風が去ってから気温がぐっと低くなっています。 一枚多めか少し厚手の服装が良いかもしれません。 さて、こちらは初秋の大沼です。 やはり晴れた日に急ぎ行って撮影してきました。 すでに秋色。 草紅葉のようになっているのはミズオトギリです。 アケボノソウの星のようなかわいい花が咲いています。 それほど数は多くありませんが、 木道周辺をよく見ると、あちこちで見つかるでしょう。 同じような場所にミゾソバのピンクの花もいっぱい。 こちらも金平糖のようにかわいいです。 真っ白な毛のようなものに覆われた茸が。 チシオタケなどにつくタケハリカビです。 タケハリカビに出会うと、 その不思議な風景にワクワクしてしまいます。 カンボクの実が赤く色づき始め、 真っ青なサワフタギの実も見られました。 トンボたちも子孫を残すために活発に活動しています。 オニヤンマとルリボシヤンマ、もしくはオオルリボシヤンマ、 シオヤトンボ、ミヤマカワトンボなど。 木道の隅っこにはカナヘビがかくれんぼしてますよ。 木道はゆっくりと歩いて、カナヘビを探してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月15日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
台風は去りましたが、それほどすっきりしません。 今日はくもり時々雨の予報。 明日は朝から午後まで晴れマークで、 かなり暑くなりそうです。 さて、夏休みだから?昆虫の話を続けます。 少し前になりますが、スタッフが、 「アジサイの葉の所に雀が入り込んで ガサガサやっているんですけれど、 そうすると、何だか白い虫みたいなのが落ちてくるんですよね」 と気になることを言ってました。 もしかして雀はその白い虫を食べるためにやっているのかな? その白い虫みたいなのって何だろ?と 俄然気になって、アジサイの葉をよく見てみました。 すると・・・います、います。 沢山の白い虫みたいなのが。 スタッフが白い虫「みたいなの」と形容したのは 結構観察眼鋭いかも。 これ、普通の虫とはかなり違います。 ベッコウハゴロモの幼虫でした。 ベッコウハゴロモはセミの仲間で、 成虫も変わった形と顔をしていますが、 幼虫の時がさらに個性的。 顔はつぶれた金魚のような蛙のような。 お尻の所に宝塚のフィナーレ衣装にも似た派手なろう物質の飾りが。 そして飛び跳ねるんです。 だから「落ちてくる」ように見えるのです。 私はこのベッコウハゴロモがけっこう好きで、 出会うと嬉しいのですが、 こんなに沢山いるとは思いませんでした。 あっちにもこっちにもうじゃうじゃ。 これは雀に目を付けられるのも仕方ありません。 さて、何匹生き延びて成虫になるのでしょうか。 と思っていたら、 一昨夜、いきなりPCに成虫発見。 少し前に見ていた幼虫が無事に成虫になったのでしょう。 うれしい訪問でした。 PCのモニターの上の写真を見ると、 羽が透けているのがよくわかります。 同じ仲間で、ほとんどの羽が透けている 「スケバハゴロモ」というのもいます。 まだまだ会えるかな。 それにしても、雀も賢いものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月14日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は結局大した雨にはならず、助かりました。 今日はこれから日中晴れるようですが、 明日また雨予報になっています。 台風が去ってもすっきりしないようです。 夏休みもそろそろラストスパートでしょうか。 夏休みと言えばまず思うのが宿題やったか〜?です。 子供の頃、夏休みの宿題、大嫌いでした。 勉強自体は嫌いではなかったのですが、 型にはまったような、一律な宿題は大嫌い。 読書感想文にしても作品作りにしても、 好きなようにやりたかったなあ。 自由研究も、「自由」とは名ばかり。 色々なことに興味を持っていても、 テーマは一つだし、 きちんとした「作品」に仕上げなくてはならないし。 今も、そんなお子さん沢山いるでしょうね・・・ さて、「自由」研究のお手伝いになるでしょうか。 那須野が原博物館では「トンボ」展を開催中です。 からだの仕組み、 季節や、フィールドの違い、化石などなど、 色々なテーマでトンボを掘り下げています。 特に興味深かったのが、 文学や美術作品の中で取り上げられているトンボ。 こういう角度から見るのも楽しいです。 塩原の木の葉化石のトンボや、 ヨシ沼にもいる日本一小さなハッチョウトンボも展示されてますよ。 立体作品も面白いし、 「自由」に感じて、「自由」に表現できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月10日 08:45
塩原温泉、今朝もよく晴れていますが、
涼しくてとても気持ちのいい朝です。 今日はこの後くもり、お昼前後は雨マークも出ています。 折りたたみ傘が必要かもしれません。 さて今日は、アナグマ以外の最近見かけた獣たちを。 サルにシカに、何とクマにも。 クマは先日足尾に行った時。 山道を車で走っていたら、 目の前10〜15mほど前の道路に、 いきなり飛び出してきたので、 すぐに車を停めました。 左前方の斜面から転がるように降りてきて、 その時は犬かと思いました。 体勢を立て直した時点で、あっ、クマだ!と気づき、 急いでフロントガラス越しに、写真を一枚。 そのすぐ後には右側の茂みに入っていきましたので、 追うことはせずに、通り過ぎました。 車越しだったので恐怖感などはありませんでしたけど、 久しぶりに見たリアル熊。 驚きました。 実は人生3度目。 その内1度目は20メートルほどの距離で、 私に気づいて逃げて行きましたが、 その時は歩いていたので、 逃げて行ってくれてホッとしました。 次回、人生4度目があるのかどうか・・・。 シカやサルは、見るだけなら可愛いのですが、 食害など色々な被害があり、困った存在です。 他にもイノシシやイタチ、 テン、リス、ムササビなども見たことがあります。 あと見たことないのは、ハクビシンくらいかな。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月 9日 09:04
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
ただ、この青空は午前中だけかも。 午後は雨予報も。 暑くなり夕立ちが来るパターンかな。 毎日そんな予報になっています。 さて、最近、塩原でアナグマに会うことが多くなっています。 一番最初にアナグマを見かけたのは 数年前の奥日光でした。 昨年、八方ヶ原で見かけ、 今年になってから、 八方ヶ原に行く道の塩原側の場所で。 そして塩の湯から小太郎が淵へ行く道の途中、 先日は大沼へ行く道の途中でも。 すでに3回。 どんどん近くなって、回数が増えています。 数が増えているのでしょうか。 アナグマが普通に見られるようになってきたようです。 写真は小太郎が渕へ行く道。 道路ぎわの落ち葉をしきりに鼻で掘り起こすのに夢中で、 私がかなり近くにいても気が付かず、 写真や動画を沢山撮影できました。 タヌキに似ているかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月 7日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶり?に朝から快晴。 今日明日と晴れ予報です。 晴れればかなり暑く、 雨が降れば気温は少し下がるものの、 ムシムシとした日が続いています。 そんな季節ですので、 実はホタルが飛んでいます。 車で行く場所では多い時には2〜30匹くらい、 歩いていける場所では7〜8匹くらいでしょうか。 お客様から玄関先で見かけたという報告も。 私も2度ほど、敷地内でホタルが光っているのを見かけました。 ホタルの撮影は難しくて、 今年は全然良い写真が撮れていません。 昼間に見かけたホタルの写真を。 夜光っているのはゲンジボタルですが、 これはオバボタルだと思います。 ほとんど光ることがないホタル。 ただ発光器は持っています。 また会えるといいなあ。 ![]() ![]() ![]() 2022年6月16日 09:16
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は首都圏など晴れて気温が上がるようですが、 塩原の予報はくもり時々雨。 肌寒い朝になっています。 昨日、モリアオガエルの卵塊を載せましたが、 今日は少し前に見つけたクロサンショウウオの卵塊を。 これもいつも出会えるとは限らないもの。 今年はちょうどいいタイミングで出会えたようです。 半月形をしたぶよぶよの白い塊が、 葉っぱのようにつながっています。 中にはこういうのを山などで採取して、 ネットで販売するという不届きな輩がいるようですので、 場所については書きません。 もっとも、もう孵化しているだろうから、 今は跡形もないかもしれませんが。 自然の中で見かける貴重な動植物などは、 ネットに載せる場合、神経を使わなくてはなりません。 とても悲しいことなのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月15日 09:14
塩原温泉、今朝は小雨。
お昼ごろに止んでくもりになる予報です。 しばらく、曇ったり雨が降ったり晴れたり、 そんな天気が続きます。 さて、毎年楽しみにしている 塩原大沼のモリアオガエルの産卵が始まったようです。 先日見に行ったら2つないし3つの卵塊が。 大きなソフトボールのような メレンゲ状でふわふわな卵塊です。 今年も無事に産卵したんだなあと思うと感慨深いです。 ちょうどエゾハルゼミの大合唱が聞こえてました。 一体どこにいるのかなあと 鳴き声を頼りに探してみたら、 いました、いました。 見事に木の幹と同化していて、 これではなかなか見つからないのも当然ですね。 鳴き声はヒグラシにそっくりです。 他にもミヤマカワトンボやシオヤトンボなど。 大沼の初夏はとても賑やかです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 8日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
風が強いので、寒く感じる朝です。 今日は一日晴れ予報で風があり、 明日は日中くもりで夕方から晴れの予報です。 さて、今日も忘備録です。 春になると花だけでなく、 生き物達とも再会できます。 春一番で楽しみにしているのが、 アズマヒキガエルの蛙合戦。 大体4月末からGWにかけての時期。 いつもは静かな沼に、 沢山のアズマヒキガエルが集まってきて、 子孫を残す相手を見つけ、産卵していきます。 いつも沼にいるわけではなく、 この時だけ、全員集合!となるんだそうです。 大沼、ヨシ沼、ともにアズマヒキガエルが集まりますが、 特にヨシ沼の方に沢山。 今年は下見のつもりで出かけてみたら、 ちょうどタイミングよく、 すでに蛙合戦が始まっていて、 一体、どこからこんなに?と思うほど、 沢山のアズマヒキガエル達。 ざっくり、数百から、もしかしら千匹くらい いるんじゃないかと思えるほどでした。 メスをめぐるオスたちの争奪戦は、 鳥獣戯画の相撲の場面を思い出したり。 すでに産卵している個体もあり、 卵塊もいくつか確認できました。 今年も見られて良かった。 撮影は4/24です。 昨日同じ場所に行ったら、 小さなオタマジャクシがいっぱいでした。 2022年4月26日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお天気下り坂で、 午後と夜半に雨予報になっています。 明日からはまたしばらく晴れるようです。 さて、塩那スカイラインの山桜のおまけ。 遠くから見ても、色の濃い山桜が目につき、 写真撮影しようとカメラを構えたら、何か違和感。 花の中に、いくつかの茶色い塊が見えています。 もしかして・・・とズームしてみたら、やはり。 サルでした。 少し視野を広げてみると、 周辺にもサルがいっぱい。 群れで桜の木に集まってくるところでした。 木に登り、むしゃむしゃと、 桜の花をむしっては食べています。 桜の花は塩漬けにして、人間も食べるんですから、 サル達にとっても美味しいでしょうか。 満開の山桜と豊かな表情のサル達の写真が撮れたので、 ブログにまとめてみました。 塩那スカイラインでは、よくサルの群れに遭遇します。 人間の姿を見ると逃げて行きますが、 決してエサなどを与えないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月24日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では日中晴れてくるようです。 明日も晴れ予報。 少し暖かくなってくるといいですね。 さて、スノーシューで散歩した塩原大沼。 獣たちの足跡を探すのも楽しみの一つです。 新雪につけられた色々な形の足跡。 ノウサギやシカはわかりやすいのですが、 他のはちょっと自信がありません。 でも、想像するのもまた楽しく。 大沼に行く日塩もみじラインでも、 よく見ると見つけることができますよ。 こんな寒い冬でも生き物達は元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クロスしています。 ![]() 少し大きな生き物。 キツネ? ![]() ![]() ![]() ![]() テンのような足跡がクロス。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何だろ? ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月19日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日までくもり予報だったのに、 午前中晴れに変わってました。 午後はくもり、明日は晴れるようです。 昨日一日降り続き、 10センチくらいの積雪になった雪は夜に止んだものの、 道路にはかなり雪が残っていて、凍結しています。 運転や歩行には充分注意してください。 さて、一昨日紹介した塩谷町の鬼怒川の白鳥飛来地の続きです。 沢山の白鳥に混じって、 2羽のサギがいたのに気が付きました。 まるで侵入者のように、 端っこでひっそりとしてはいたのですが、 ダイサギ(シロサギ)とアオサギがそれぞれ1羽ずつ。 見つめあったり(けん制してた?)、 追いかけたり、追い払ったり。 仲がいいのか悪いのか。 2羽の関係が今一つわからないものの、 この2羽のやり取りがとても面白くて、 白鳥よりも興味深く見ていました。 そういえば秋の終わりごろ、 塩原温泉の箒川でも ダイサギとアオサギが1羽ずついるのを見かけ、 ブログに書いたのが記憶に新しいです。 再び見ることができるとは。 サギ類は大きくて動きも面白いので、 ずっと見ていても見飽きません。 また出会えるといいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月17日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はくもり時々晴れで、まずまずの天気ですが、 明日雪予報になっています。 やっと庭の地面が少し出てきたような状態のところに、また雪。 積雪、どのくらいになるかな。 さて、近在の白鳥飛来地を5か所、紹介してきました。 全て那須塩原市もしくは隣接している大田原市になります。 大体車で20〜50分くらいの距離です。 ちょっと離れてはいるのですが、 やっぱり、ここは外せないなあと、 塩谷町の飛来地まで行ってみました。 塩谷町は那須塩原市とは隣接していなくて、矢板市の先。 日光市との市境の鬼怒川に沢山の白鳥が飛来します。 大田原市の羽田沼よりも数は多いようです。 この日、ざっと数えただけで100羽ほど。 150羽以上見られる日もあるそうです。 他にマガモ、オナガガモ、キンクロハジロも。 なかなか賑やかでした。 日光市と塩谷町の市境、大渡橋のたもとになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月16日 09:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日晴れ予報で雪の心配はなさそう。 次の雪予報は18日から出ています。 しばしの休息といったところです。 昨日の日中のトンガでの大規模な火山噴火に続いて、 夜中から朝にかけての津波警報に驚いています。 国内の海沿いにお住まいの方も、 現地のこともとても気にかかります。 また、今後に様々な影響がないとよいのですが・・・。 さて、近在の白鳥飛来地。 那須野が原公園の赤田調整池で、 白鳥が見られたならば、 塩原から最も近い飛来地ということになるのですが、 今回、確認ができませんでした。 塩原から最も近い飛来地は、 西那須野の冬水たんぼということになります。 かなり早い時期に行ったきりだったので、 また冬水田んぼを訪れてみました。 仕入れの途中で立ち寄れる気軽に行ける場所です。 すると・・・ 前回より数が増えてます。 ざっと35羽ほど。 昨冬に続き、今冬も数が多いようです。 私が行った翌日に友人が訪れたら、 50羽くらいいたという報告でした。 近くにこれだけ白鳥が見られる場所があるのは嬉しいですね。 去年の今ごろは70羽くらいいたようです。 もっと増えてるかも。 また行ってみようかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月15日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
一昨日、昨日とまた雪が。 ただ、風が強かったこともあって、 積雪は5センチちょっとで終わりました。 駐車場の除雪も先手必勝でばっちり。 今日明日と晴れ予報なので、 うっすら状態の所は融けてしまうと思いますが、 昨日から吹き荒れた風のために、 凍結箇所、あちこちにありそう。 運転や歩行にはくれぐれも注意です。 雪がひとまずおさまりましたので、 また白鳥飛来地の話題に戻ります。 あと2か所、ご紹介したい所が残っています。 那須疎水が引き込まれているこの地域には、 前回紹介した戸田調整池の他に、 赤田調整池という広い調整池があり、そちらにも水鳥が沢山来ます。 那須野が原公園に隣接していて、 那須野が原公園のサンサンタワーの展望台から一望できます。 こちらにいれば、塩原から最も近い白鳥飛来地ということに。 毎年足を運んでいますが、 今回、私が行った時には確認できませんでした。 スタッフの方に伺ったところ、 少し前までは来ていて、 一番多い時には14羽だったそうです。 こちらは四季を通じて色々な野鳥が観察されます。 そういった野鳥がパネルなどで展示されていますし、 何より眺めが抜群です。 白鳥を見ることはできませんでしたが、 雪をかぶった那須連山から高原山までの山並み、 調整池の向こうには、筑波山まで、 ぐるりとすばらしい景色が楽しめます。 ここから見る夕景がまた絶景。 晴れた日にぜひお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月11日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。
なんと雪ではなく、雨なのです。 少し前からみぞれ混じりになってきたかなという感じ。 今日はこのまま雨でいくか、雪になるか、気になるところ。 予報では今日は雨、明日は雪になっています。 さて、那須地域の白鳥飛来地の紹介をしています。 12月に入ってから近くを通った時など、 各地の飛来地に立ち寄り、 今年の状況を確認しています。 今日は塩原から那須に行く途中にある戸田調整池。 今年も来ています。 2羽だった時と、7羽の時と。 全然いない時もありました。 広々とした貯水池は、晴れるとキラキラして綺麗。 ただ景色を見るだけでも楽しく、 いつ行っても誰かしらが訪れています。 他にカワウ、アオサギ、カモ達が沢山来ています。 近くに寄ることはできませんので、 双眼鏡を持っていかれることをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月10日 09:19
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日は日中晴れ予報で、その後夜からくもり。 明日の明け方から雪マークになっています。 雪は何日か続くようです。 次の雪までに何とか駐車場の端の雪を どかしてしまいたいところですが、厳しいかなあ。 少しでも今回の雪が少ないことを願っています。 さて、近在の白鳥飛来地。 羽田沼と同じ大田原市内には、 もう一か所、琵琶池があります。 こちらにも白鳥が毎年飛来していますが、 今までは大体数羽といったところでした。 ところが、今回、羽田沼に行った後に回ってみたところ、 20羽ほどの白鳥が。 これまでで、最も多い遭遇です。 写真でおわかりのように、 こちらでもエサやりをしている方が。 白鳥もオナガガモも夢中になって、 エサをもらっていました。 羽田沼に続いて、少々複雑・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月 9日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。 少々雲はありますが、青空が広がっています。 今日から明日の午前中にかけて晴れ予報ですが、 その後、週明けからまた雪マークが続いています。 この冬は雪が多そうですね。。。 さて、寒くなると気になるのが白鳥の飛来。 生き物は何でも好きな中、やはり白鳥は別格。 毎年、近在の飛来地に見に行っています。 今日から数日間、各地の飛来地の様子をアップしていきます。 この地域で最も知られているのが、 那須塩原市と大田原市の市境に位置する羽田沼。 この地域でも最大の飛来地と言われています。 ところが、ここ数年来、行く時間が悪かったのか、 こちらで沢山の白鳥を見たことがなかったのですが、 年末に行ってみたら40〜50羽ほどの白鳥がいました。 今まで見た中では一番多かったかも。 いくつかのグループがあるらしく、 グループごとに、次から次へと飛来して、 徐々に数が増えていきました。 ちょうど着水の場面も見られてラッキー。 他にオナガガモ、アイガモ、オオバン、 キンクロハジロ、ホシハジロなどがいました。 こちらにこれだけの水鳥がいる理由の一つがエサやりです。 周辺の水を汚すのと、生態系に影響するので、 エサやりは禁止されていて、それで飛来数が減ってきたとも。 それがまたエサやりする人が増えてきたのでしょうか。 この時も30分ほどの間に3人ほどの方がエサやりしていました。 野鳥を間近で見られるのはいいけれど、喜んでばかりいられません。 複雑な気持ちでその様子を眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |