カレンダー
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去の記事
彩つむぎいろいろ
2025年3月14日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、風がとても強く体感温度低めです。
予報では明日明後日は晴れで、
日曜日の明け方から日中雪予報でその後雨。
土曜日曜に塩原温泉にお越しの方は、
冬用タイヤが安心です。

さて、箒川にやってくる野鳥たち、
水鳥だけざっくりと終わらせて、別の話題を。

先日、那珂川町の馬頭広重美術館まで、
現在開催中の企画展、
『三無の人〜蒐集家青木藤作とジャーナリスト徳富蘇峰〜』
を見に行ってきました。

「三無の人」とは、馬頭広重美術館ができるきっかけとなった、
沢山の浮世絵をコレクションした青木藤作のことですが、
青木藤昨が師と仰ぎ、
絵の蒐集のきっかけとなったのが徳富蘇峰


明治から昭和にかけて活躍した
当時随一のジャーナリストであり、思想家で、
文豪、徳富蘆花の兄でもあります。

千本松農場を開拓した
松方正義内閣で、
政治的なポストについていたりもしたようです。


実は姉妹館である明賀屋本館は、
元々は「太古館明賀屋旅館」という名前で、
この「太古館」という名をつけたのが徳富蘇峰です。

宿泊した時に「静かなること太古のごとし」と。

その経緯はよくわかっていなかったのですが、
当企画展の展示によると、
大正13年10月に、
青木藤作に招かれて、
大田原や塩原、千本松農場、那須などに滞在。

その時に明賀屋に泊まったことが
著作『野州旅行記』に書かれています。

その時に命名したのかもしれませんね。
大変名誉なこと。
大切にしていきたい名前です。

馬頭広重美術館までは車で小一時間。
少し手前に
なかがわ水遊園があったり、
那珂川町自体が色々見どころ多いので、
おすすめスポットです。
3/23(日)までとなっています。

img005























img006























IMG_1409












IMG_1410












IMG_1411












IMG_1412












IMG_1413












IMG_1414












IMG_1417






















IMG_1418




















2025年2月24日 09:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もおおむね、晴れ予報ですが、
風があるので少し寒く感じます。
明日辺りから寒さが緩んでくるようです。

さて、敷地内に鹿らしき足跡を見つけたのが4日前
道路向かいの山際の空き地で、
昼間に鹿を見つけたが2日前
それをブログに取り上げたのが昨日。

そして、そして・・・
まさかの昨夜、
庭にニホンカモシカがいました( ゚Д゚)


いや、もう、びっくりしたのなんのって。

先日鹿の足跡について書いた時にも、
最近はニホンカモシカの姿は見かけないので、
鹿に違いないと書きましたが、
こうなってくると、
先日の足跡は鹿なのか、ニホンカモシカなのか・・・
自信がなくなってしまいました。

彩つむぎでニホンカモシカを見たのは
10年ぶりくらいだと思います。

ニホンカモシカは国の天然記念物
勝手に殺せないなど、保護されているせいか、
人間の姿を見ても、すぐに逃げることはありません
あちらも人間を観察しているのか、
じっと、こちらを見ています。

かなり大きな個体でした。
しばし見合って、
その内のっそりのっそりと動き始め、
道路に出て、
一昨日鹿を見かけた道路向かい側にある
空き地の方に去って行きました。

いや〜、本当に豊かな自然にあふれた
楽しい彩つむぎです(笑)。
また会えるかな。



IMG_1172












IMG_1173












IMG_1177












IMG_1181












IMG_1185












IMG_1186












IMG_1188









2025年2月20日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。

しばらく雪の予報はありません。
予報でも一日くもり。
晴れてくれば暖かくなるかな・・・
と思いきや、風が強い〜。

しばらくそんな天気予報で
最高気温が0度以下の真冬日が続くようです
自分たちは、ずいぶんこの寒さにも慣れましたが、
それでも寒いです・・・
寒さ対策に使い捨てカイロを上手に使っています

さて、そんな昨日のこと。
露天風呂の方に行ってみたら、
雪の上に人間と野良猫の足跡の他に、
何やら、この辺りでは見かけない足跡が


この辺では見かけないとは言っても、
私はよく見てる・・・そう、鹿の足跡です。

10年ぐらい前には温泉街では全く見かけなかった鹿。
7〜8年くらい前から夜に鳴き声が聞こえてきて驚いたのは遠い昔(笑)
ここ数年来、夜に鳴き声が聞こえてくるのは普通になりました

時折は、七ツ岩吊橋辺りから?と思うようなことも。
客様から聞かれることも多く。
彩つむぎの道路をはさんだ山側の空き地でフンを見かけたり。

それでも、まさか敷地内をうろうろしているとは
軽い驚きでした。
もしかしたらニホンカモシカの可能性もあるかもしれません。
その内、姿も見られるようになるのかしら、
敷地内でアニマルトラッキングができる・・・
なんて喜んでいる場合ではなく、
由々しきことですね。

写真は鹿の足跡と昨日の露天風呂の様子です。


DSCN9554













DSCN9555













DSCN9556













DSCN9558













DSCN9553





2025年2月 7日 09:15
塩原温泉、今朝は雪。
細かな雪が降っています。

昨日駐車場一面に15センチくらい積もった雪は、
スタッフと一緒にがんばって除雪しましたが、
また少しうっすらと白くなってきました。

予報では今日はくもりで、
午後に晴れる時間もあるようです。
そして問題は明日以降。
明日から月曜日にかけて、ほぼ雪マークです。
長い時間の降雪になりますので、
再び積もることになりそうです・・・

除雪は先手必勝
歩かれる前に、
車が通る前に、
雪が軽いうちに、が鉄則です。

道路に残しておいたりすると、
除雪車が入るたびにまた道路際に雪が戻されます。
彩つむぎのご近所さん達は皆雪かきが早いこともあり、
いつも早め早めに
道路の雪までがんばって除雪しました。

そうしましたら・・・
その後塩原温泉街の先まで車で行く用事があったのですが、
彩つむぎ周辺がどこよりも雪がなかった・・・

そんな雪かきの様子と、
昨日、午前中にちょっと晴れた時の
周辺の雪景色を

くもっていても充分綺麗でしたが、
青空になり、日が射してくると、
段違いに美しかったです



DSCN9313












DSCN9315












DSCN9316












DSCN9317












DSCN9319












DSCN9320












DSCN9321












DSCN9311












DSCN9310












IMG_0956












IMG_0962












IMG_0963
2025年1月 7日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は夕方から夜にかけてずっと雨でした。
それも本降りの雨。
雪でなかったことにびっくり。
暖かかったんですね。

今日は晴れたり曇ったりの天気予報。
明日は一日くもりのようです。
少し寒さが緩んでいるかもしれません。

毎年、知り合いの方に手作りの干支の色紙をいただきます
今年もいただきました。
白蛇モチーフ

白蛇は財運や幸運をもたらす、
弁財天の使いとされていている縁起のいい生き物

アオダイショウのアルビノ種だと思うのですが、
小さな頃、自宅の塀の上にいる白蛇を見たことがあります
とても不思議なものを見た感覚でした。

祖母がヘビはネズミを捕るから家の守り神なんだよと
言ったのを子供心に覚えています。

そんな今は亡き祖母との遠い昔のエピソードを思い出しました。
それ以来見たことはありませんが、
今年、もし出会えたらラッキーですね。

色紙はラウンジにさりげなく飾っております。



DSCN0219
2024年12月31日 08:24
塩原温泉、今朝は晴れ。
今年最後の太陽が昇ってきましたが、
この後午後はくもりから雨、そして一時雪。
夜半に雪は止むようです。
うっすら地面が白くなる程度になるでしょうか。

令和6年(2024)も今日で終わり
大晦日です。

今年も皆様に色々お世話になりました。
沢山の方にお越しいただきました。
本当にありがとうございました
心から感謝いたします

個人的に、今年一年を振り返ると、
あまり良い年ではありませんでした。

親しい方お二人との、
思いがけない急なお別れ
がありました。
お一人は山で遭難したまま、
まだ見つかっていらっしゃいません。
本当に寂しく思います。

そして人生で初めて骨折(不全骨折)というものを体験し、
感染対策にはかなり気を遣ってきたつもりなのですが、
12月に入ってから、とうとう初めてコロナ感染いたしました。

幸いそれほど熱も出ず、症状も軽かったので、助かりました。
スタッフや家族の気遣いを感じることができました。

写真は昨日いただいた南天
今年は南天が不作とのこと
実がほとんどならなかったそうで、
全然手に入らなかったと「X」に投稿したところ、
それを見た知り合いの方からお声がかかりました
本当に助かりました。

そんなこんなで、令和6年も暮れようとしています。
どうぞ皆様良い新年をお迎えください



DSCN0142
2024年12月29日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、
明け方−6度まで気温が下がったようです。

そしてこの後曇ってきて、
お昼から夕方までは雪マークが並びました。

その後はお天気回復して
明日は一日晴れ予報ですから、
積もるようなことはないと思われますが、
朝晩の道路の凍結にはくれぐれもご注意下さい。

さて、今年もあと3日
泣いても笑ってもあと3日。
本当に月日が経つのが、年々早く感じられます。

やり残している仕事・・・
大きなのが一つありまして、
先日休館にした時に、がんばりました。

毎年実家の母から送ってくるブラックベリーの処理
冷凍状態で送られてきて、それも大量だったので、
やる時間がなく、そのまま冷凍庫に保管していたもの。

さすがに年末年始の仕込みで冷凍庫に余裕がなくなり、
板長から処理「命令」が下ってしまいました(笑)。

とにかく量が多くて一仕事です。
そのままだと種が多くて口の中で邪魔だし、
ただ煮てもジャムにはならないので、
まず、少なめの砂糖を入れて、
全体的に柔らかくなった時点で、一旦濾します


この作業が大変なのです。
どろどろになるので、簡単に濾すことできず、
大きなざるとヘラでひたすら力を入れて濾していきます
下手しようものならどろどろがはねて、
顔や洋服に真っ赤な果汁が飛んできます・・・


ざるの底にも真っ赤などろどろがいっぱい。
このどろどろの中にペクチンが
これをざるからぬぐいとって、
濾した果汁と砂糖と一緒に、
再び火にかけて、煮詰めていきます


こげないようにほとんどつきっきりで
ヘラでかき回すのも、なかなか大変。

ある程度煮詰まったかなと思った時点で火を止めて、
冷まして固まり具合を見ていきます。
まだ緩い時には翌日再び火を入れますけれど、
今年はよく固まってくれて、一度でOK。

冷えてから小さなパックに詰めて、冷凍。
朝のヨーグルトのジャムになることでしょう。
ポリフェノールたっぷり。
酸味もほどよくあってとても美味しいジャムです。
毎年送ってきてくれる高齢の母に感謝。
いつまでも元気で長生きしてほしいです。


最初の濾す処理で残ったかす、
かすと言ってもまだドロドロ状態のものは、
友人の那須の染色家の方のところへ
とてもきれいなピンク色の作品になります。

棄てるところ全くなし
フードロスにもSDGsにも優しいジャム作り
私の労力には全然優しくないけれど・・・(笑)
これで憂うことなく年が越せます!


FullSizeRender













FullSizeRender













IMG_0461
2024年10月25日 08:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れ予報。
寒くもなく、爽やかな朝です。

さて、生き物の話をもう一つ。

これも少し前のことですけれど、
何とカワセミが二羽、
彩つむぎのダイニングの大きなガラス窓にぶつかって、
しばらく庭の植え込みで動けないでいました


カワセミがいることはわかっています。
時折、箒川の上を飛んでいたりします
かなり離れた所でした見たことないのですが、
こんな近くで、しかも動けずじっとしているのです。

すなわち、写真撮り放題!
こんなチャンスは滅多にありません。
本当にすばらしく鮮やかな色で美しい鳥です。
皆でまじまじと見ておりました。

心配しつつも死んではいなかったので、
様子を見守っているうちに、
一羽が飛び立ち、もう一羽も遅れて飛び去っていきました。

二羽だったのでつがいなのかと思ったら、
つがいではなく、オス二羽が縄張り争いで、
まわりが見えなくなって激突したようです


またいつか会えるといいなあ。


DSCN1145













DSCN1147













DSCN1149













DSCN1150













DSCN1152













DSCN1153













DSCN1157
2024年3月28日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうちは晴れますが、
午後からくもりになり、
夜から明日午前中にかけては雨。

その後はお天気回復して晴れて気温が上がってきます。
しばらく暖かい日が続くようです
花などが一気に咲いてくるかもしれません。
花粉の飛散量が増えてきそうなので、
花粉症の方は用心して下さい
私もこのところ目が痒くて仕方ありません。

さて、少し前になりますが、
先日初めて盲導犬連れのお客様がいらっしゃいました

彩つむぎは2006年から営業しています。
当初からバリアフリーの部屋を作ったりと、
ユニバーサルデザインやおもてなしを意識してきました

当然盲導犬の受け入れもしていきたいと
意気込んでいたのですけれど、
なぜか、今まで全くご縁がなくて。

ようやく最初のお客様が

お話したところ、
以前塩原温泉にあった
視力障害者センター

マッサージなどの勉強をしていた方。
懐かしい話に花がさきました。

初めての受け入れだったので、
問題なくご対応できるか、少し心配でしたが、
全くの杞憂であったことがわかりました。

本当にお利口。
お食事中はお客様の足元で待機。
写真のように「お仕事中」の時は、
こちら側からは一切声をかけたり、
触ったりしてはいけません。

私たちも良い経験になりました。


IMG_6453













FullSizeRender
2024年3月26日 09:00
塩原温泉、今朝は雨。
天気予報どおりです。
日付け変わる頃から降り始めました。

この後お昼から夕方にかけて雪予報
それもちょっとまとまって降る予報になっています。
どのくらいの雪になるのか・・・
今日塩原にお越しの方は冬用タイヤのほうが安心です。

暖かくなったり、寒の戻りがあったり。
芽を出した植物たちも驚いていることでしょう。

フキノトウがあちこちに出てきています。
春の訪れを感じる植物として、
毎年出てくるのが待ち遠しいですが、
やはり楽しみなのは、料理で味わうこと

天ぷら、お浸し、佃煮・・・
やはり一番は蕗味噌でしょうか。

以前はあまり山菜などを
自分で料理することはありませんでした。
一昨年あたりから、少しずつ自分でも作るように。

フキノトウ、自分で採ったり、いただいたり。
早速2回ほど、蕗味噌を作ってみました
さっとゆがいて刻んで、
みりんと砂糖で伸ばした甘味噌に加えます。

自分の好みの味に調節できるのが、
自分で作る良い所ですね。
(たぶん)美味しくできたと思います。
白いご飯に添えて、味わいます。

スタッフと一緒に、
ふわ〜と口の中に広がる春の香りと、
ほろ苦さを楽しみました。
もう一回くらい作れるといいな。


FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender

2024年3月11日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れの天気が続きます。
風もなく穏やかな朝です。
ただ明日は下り坂でくもり後雨。
明日は傘を持ってお出かけしたほうが良さそうですね。

さて、もう一つ、庭の生物の話を。

最近お泊りになったお客様はご存知ですが、
玄関の内側の自動ドアを手動に切り替えています

これには理由が二つありまして、
一つは少し前にセンサーの工事をしたら、
感度が良すぎてしまい、
かなり離れた場所に立っていても、
すぐにドアが開いてしまうこと。

そしてもう一つは・・・
写真の猫ちゃんです。

最近、庭を歩いているのをよく見かけます。
わりと人を怖がらないというか、
玄関の間際までくることがあり、
外側のドアだけでなく、
感度良すぎる内側のドアが開いてしまい、
館内に入ってきてしまったり


館内に入ってきてしまうと、大変困ります。
玄関周辺に誰かがいて、
入ってきたのがわかれば、
追い立てられるのでまだ良いのですが、
一度、全く気が付かず、
厨房の脇を歩いていたことが・・・。

そんなこんなで、
内側の自動ドアは常に手動になっています

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。

しかし、この猫ちゃん、可愛いんですよ。
見かけたら、声をかけてみて下さいね。



IMG_6296












IMG_6297












IMG_6461

2024年3月10日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れています。
今日明日と晴れる時間が多くなります。
ところが気温がとても低く寒い朝。
真冬の空気感漂う朝です。

さて、つい先日のことですが、
何とスズメバチの巣が見つかりました
それも
庭のツツジの植え込みの中から
こんな大きなスズメバチの巣が。

スズメバチの巣というと、
軒下とか、屋根の中とか、木の上とか、
比較的高さのある場所で見つかることが多いのですが、
何と
地上50センチくらいの場所

しかも庭の真ん中で、
いつも歩いているアプローチから
3メートルほどの場所。

これだけの大きな巣ならば、
当然、周辺にスズメバチが飛んでいたはず。
どうして今まで気づかなったのか、
不思議で仕方ありません


この季節ですから、
中に蜂がいる可能性もなく、ともあれ、除去

ところが中を割ってみたら、
一匹だけ死骸の蜂と、
巣の中の六角形の育房の中に、
真っ黒に変わり果てた幼虫がけっこう沢山

ますます謎に。
育児放棄されて死滅してしまったんでしょうか???

それにしても、育房と呼ばれる、
六角形の部屋の造作の見事なこと
本当にきれいな六角形。
そして、それを形作っている白い部分は、
手すき和紙のようです。

生物が作り上げた自然の造形の美しさに、
スタッフと一緒に感心しました。



IMG_6304












IMG_6303












IMG_6305












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender









2024年1月22日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も少し見えていますが、
この後くもりから午後再び雨になるようです。

そして明日から明後日の日中にかけて晴れて、
明後日の夜から翌日にかけて雪予報です。
今度はどの程度の雪になるやら。
時間も長く、気温も低めですので、今度は積もりそうです。

昨日、初めて見たヒレンジャクについて書きました。
初めて・・・と言えば、昨年末、
こちらの鳥をちゃんと撮影することに
初めて成功したので、ブログにまとめておきます。

カワセミです。
漢字で翡翠と書き、水辺の宝石とも言われる美しい鳥です。

以前より箒川にカワセミがいるとは聞いていたものの
自分自身で見たのは、もみじ谷大吊橋周辺で
カヌーに乗っていた時に一度だけ


美しい青い色で、
あっ、カワセミだ!とすぐにわかりました。
ところが、とにかく飛ぶのが速くて、
カメラを構える時間もありませんでした。

そして昨年夏ごろだったか、
初めて彩つむぎの前を飛んでいるのを見かけ、
写真撮影したのですが、ブレブレ


昨年末は何気なく彩つむぎから箒川を眺めていたら、
石の上に止まっているカワセミ発見
ちょうどカメラを持っていて、
動かないで〜、飛ばないで〜、と
心の中で懇願するようにカメラを構えてズーム撮影。

少しの間、石の上に留まっていてくれたので、
何とかきれいに撮影することができました

思わず、ガッツポーズをしたのは言うまでもありません(笑)。

その時以来、まだ再びにはお目にかかれずにいます。
いることは間違いないので、気長に再会を楽しみに。

自分たちが気づかないのに、
食事中のお客様が野鳥に気づくことも
ご朝食の時はぜひ、じっくりと目の前の箒川を眺めて下さいね。



DSCN2126












DSCN2125












DSCN2124












DSCN2123












DSCN2122

2024年1月 9日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
一昨夜の雪は朝には止んで、昨日から晴れていますが、
昨日は風が強かったので、
雪が融けてもまた凍ったりしている箇所が。
今日は風もなく穏やかですから、
徐々に雪がなくなってくるかと思います。

さて、もう一つ今年の干支の竜の話を

彩つむぎでは毎年藤城清治さんの
自選プレミアムカレンダーを購入して
館内に飾っています


1ヶ月に1枚の大判カレンダー
12枚の作品はいずれも藤城先生が
ご自身で選んでいらっしゃるそうで、
その年にちなんだ作品が入ることも。

今年は1月が龍の作品でした。
こんな作品もあるんだなあと、
改めて、懐の深さを感じました。

那須高原に藤城清治美術館ができて、
もう何年になりますでしょうか。

それまで、藤城清治さんと言えば、
ファンタジックな小人の影絵のイメージが強くて、
ちょっと自分の好きな作品ではないなあと思っていたのですが、
美術館を訪れてみたところ、
ガーンとパンチをくらったような驚きを感じました。

可愛いばかりではなく、
東日本大震災の被災地を描いた大きな作品や、
平和の大切さを表した作品など、
多様な作品を目の当たりにして、
一気にファンになりました


年末の紅白歌合戦の最後を飾った
MISIAさんのステージでは、
バックに藤城先生の作品が映し出されたとか
数年前からMISIAさんをテーマにした作品も。

何と、御年今年の4月で100歳になられなすが、
毎年精力的に新しい作品を出されています。

今年のカレンダーは100歳を記念して直筆サイン入り
大切にしたいと思います。

竜の作品のカレンダー、早速飾りましたので、
ぜひ、じっくりとご覧くださいね。



DSCN8358












DSCN8360












DSCN8361












DSCN8362












DSCN8363












DSCN8364












DSCN8365












DSCN8366







2024年1月 2日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日晴れるのかと思っていたら、
今朝になり日中はくもり予報に変わってました。
夜だけは晴れて、明日明後日もくもりのようです。

さて、お正月と言えば、門松
松は常緑を保ち、古来より神が宿る木として、
日本人にとって大切な木
です。

平安時代にはすでに家の門に松を飾る風習があったようですが、
現在のような門松スタイルは、
徳川家康の時代からなのだとか。

彩つむぎでも毎年門松を飾っていましたが、
昨年より門松スタイルをやめて、
青竹に松や南天などを生けたものを、
門に設置するようになりました


これは門松が重たくて、
松の内が明けた後の処分に困っていて、
他所でこういうスタイルを見かけて採り入れたものです。

これなら私が自分で作れますし、変えて良かったと思っています。
ただ、去年あたりから困ったことが。
飾るとすぐにサルが南天を食べてしまうこと
あっという間に持って行き、
赤い色がない緑だけの飾りになってしまいます。

そこで、今年は考えました。
サルが嫌うという唐辛子を煮だして、
一味唐辛子やラー油を加えた汁を南天に塗ってみたのです。

これが効果あったようで、今の所南天は無事です(笑)。
松の内の間、何とかサルの難を逃れて欲しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日からの能登半島沖を震源とする地震。
遠く離れてて、地震の揺れにかなり強い塩原でも
比較的大きな揺れを感じました。
お正月早々の大きな地震。
次々と入ってくる映像に言葉を失います。
少しでも被害が小さく、余震がおさまると良いのですが。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。


IMG_5515












IMG_5513












IMG_5514



2024年1月 1日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れました!
天気予報では朝のうちはくもりだったので、
初日の出は見られないと思っていましたが、
先程、遅い山の初日の出が出てきました

新しい年が明けました。
新年明けましておめでとうございます

令和6年、2024年の元旦です。
辰年にちなんで、塩原の
竜化の滝の写真で、
お年賀の挨拶を作ってみました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様にとって良い一年でありますよう、
心からお祈り申し上げます


DSCN8353












414382199_6995988903824699_4994638006958079864_n
2023年12月31日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお天気少し崩れます。
朝はくもりで、午後2時頃から夜中にかけて雨。
日付が変わる頃からくもりになり、午前中いっぱいくもり。
その後お昼頃からようやく晴れるという予報。

残念ながら明日の初日の出は見られなさそう
そして、明日は風が強くなり、気温が上がりません。
寒い元日となるでしょう
防寒対策しっかりとして下さい。
その後一週間は雨や雪マークは出ていません。

さて、令和5年の大晦日です。
本当に月日が経つのが早すぎます。
一年があっという間に過ぎていきます。

この一年、私にとってはあまり良い一年ではなかったかも。
今まで経験したことがないような嫌な事や、
身内や友人との別れもありました。

情けないような社会の出来事や
国の政治経済(政治家の方、しっかりして下さい!)、
不安定な世界情勢、
特にガザの子供たちの痛ましい状況などを考えるたびに
暗鬱とした気持ちになり、将来に不安を感じます。

そんな中、こうやって無事に年を越せることを
心からありがたいと思います

そしてこの12月にほとんど雪がなく、
雪かきのない年末年始を過ごせることにほっとしています。

新しい年が少しでも良い年になることを祈り、
あと一日、気を引き締めて仕事したいと思います

写真は玄関に飾ったロウバイの花。
毎年届けて下さる方がいるのです。
何ともいえない香りが大好きでとても花もちします。

2月から3月まで飾っておくことができます。
毎年本当にありがとうございます。

それでは皆様も良い年をお迎えください
一年間、ありがとうございました



IMG_5530






















IMG_5516










2023年9月 2日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れですが、
その後明日の日中にかけてくもり予報。
そして明後日は一日雨のようです。
そろそろ、秋の長雨の時期に突入かもしれません。

さて、今日はいつもと違う内容の投稿になります。

先日帰りがけのお客様から、
他の部屋でたばこを吸っている方がいて、
その煙が部屋の露天風呂に入っている時に漂い、
とても不快な思いをしたと言われました。

彩つむぎは全館禁煙となっています
予約の段階で申し上げ、
ネット予約サイトにも告知し、
確認電話の時にも申し上げています。
喫煙場所は玄関先とテラスに出た所に設けてあり、
そういう事も、面倒でも伝えています。
喫煙する方のほとんどが、協力してくれています

それなのに、
客室でたばこを吸っている方がいます


室内はにおいがつきますから言語道断なんですが、
ベランダなら良いと思うんでしょうか?

ご本人は良くても、煙は周囲のお部屋まで漂います
客室露天風呂に入っている時はもとより、
窓を開けていれば、室内にも入ってくるでしょう。

宿泊中は見つからずにチェックアウトして、
帰ってしまえばそれでよいと思うかもしれませんが。
古い言葉で言えば「お天道様は見ています」
このようなお客様には来てほしくないです。

全てのお客様が気持ちよくお過ごしになれるよう、
今一度、ご理解ご協力をお願いいたします


大切なことなので、もう一度言います。
彩つむぎは全館禁煙です

2023年7月10日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は雨マークが消えて、
午後に晴れる時間もありそうな、まずまずの天気予報です。

こんな日は山歩きをしたくなります。
先日もそんな天気の日。
幸運にも時間が取れて、思い立って尾瀬へ
駒止湿原のところでも書きましたが、
塩原から尾瀬は日帰り圏内

塩原からだとまずは南会津町に入り、
会津田島の街中に入る手前を左折した、会津舘岩方面へ
舘岩を過ぎてから、桧枝岐村経由で御池駐車場
駐車場でバスに乗り換えて沼山峠まで行き、登山口に入ります。
御池駐車場は駐車料金1000円で、バスは往復1200円でした。
バスを使わず、御池から直接裏燧を歩くルートもあります。

御池駐車場まで塩原から大体1時間半ちょっと。
それほど遠くはないはずなのですが、7年ぶり

7年前は御池から裏燧ルートで、
今回は沼山峠から大江湿原経由で尾瀬沼を目指しましたが、
そちらのルートを歩くのは多分11年ぶりという・・・
久しぶりすぎて、忘れていたり、新しくなっていたり。
新鮮な気持ちで、尾瀬沼を一周してきました。

7月の尾瀬ともなれば、
かつては湿原一面にニッコウキスゲが咲いていたイメージ。
しかしながら、まだ数輪咲いていただけ。
これから咲くのか、それとも数が減ってしまったのか。
期待していたので、ちょっと残念。

それでも、やっぱり尾瀬はいいなあ。
塩原にも大沼やヨシ沼。
市内に沼原湿原。
先日は南会津町の駒止湿原に行ってきましたが、
尾瀬は別格ですね。

福島、群馬、新潟三県にまたがり、広大です。
一日の日帰りで見られるのは、ほんの一部でしかありません。
また別の機会に、別のルートを歩きたいものです。
写真多すぎて長くなりますが、ご一読いただければ。

DSCN8032沼山峠の登山口。













DSCN8036最初は樹林帯を登り。













DSCN8070大江湿原に出ます。













DSCN8099なつかしい尾瀬の風景。













DSCN8080ちょこっとニッコウキスゲ。













DSCN8112













DSCN8100













DSCN8115













DSCN8116













DSCN8122尾瀬沼が見えてきました。













DSCN8182沼手前を右手へ。













DSCN8184













DSCN8185再び樹林帯に入ります。
鹿よけの柵。












DSCN8190













DSCN8200時々湿原。













DSCN8216沼を眺めながら。













DSCN8223また樹林帯。













DSCN8224樹林帯の醍醐味。













DSCN8258湿原+コバイケイソウ。














DSCN8262湿原とはまた違う印象。













DSCN8272













DSCN8273













DSCN8290













DSCN8295













DSCN8299コバイケイソウや













DSCN8308ハクサンシャクナゲも。













DSCN8310時々湿原。













DSCN8314湿原から樹林帯へ。













DSCN8343印象的な木。













DSCN8347この辺りの湿原には
タテヤマリンドウがいっぱい。












DSCN8362沼尻に到着。













DSCN8363













DSCN8366沼尻の休憩所。
きれいになってました。












DSCN8308湿原とハクサンシャクナゲ。













DSCN8393ナガバノモウセンゴケ
に初めて出会った辺り。












DSCN8424荒れた木道の脇に
大きくなったミズバショウ。
ちょっとジャングルみたい。











DSCN8428樹林帯から尾瀬沼がよく見えます。












DSCN8431時にハクサンシャクナゲ。













DSCN8440沼らしい風景。













DSCN8459小さな小島が。













DSCN8460













DSCN8471燧ケ岳。













DSCN8508三平下。













DSCN8520三平下から
長蔵小屋を目指します。











DSCN8530少ないなあと思っていた
ワタスゲが沢山。












DSCN8558コバイケイソウも。













DSCN8559もうすぐ長蔵小屋。













DSCN8568長蔵小屋から
大江湿原に戻り、
尾瀬沼とお別れ。











DSCN8572沼山峠に戻ります。
2023年7月 9日 09:00
原温泉、今朝はくもり。
この後雨になる予報で、
今日は一日雨のようです。
涼しくて過ごしやすい朝です。

さて、今日は、今年色々チャレンジしている
山菜仕事のことなどを。

元々花が好きで山によく行きます。
そんな
山の中で、様々な山菜にも出会います
やはり山菜を見つけると嬉しくて、
時には摘んで来たりもしますが、
大抵は好きな方にあげてしまいます

自分で色々料理したりしてみようかなと思ったりするものの、
正直、下処理が面倒ということもあり、
今まであまり手を出してきませんでした

今年は、重たい腰をあげ、
少し、山菜仕事に挑戦してみようかと、
色々と悪戦苦闘しています


今はネットを見れば、
下処理の方法も調理方法も出てきます。
でも採り頃とか、加減とか、
やはり一つ一つ経験値を上げていくしかないようです。

失敗もしながら、
自分で見つけ、自分の手で採って、
手間暇かけて下処理して、調理して、
口に入って「美味しいわ!」と感じる・・・


山菜仕事の楽しさに目覚めました
旅館の料理にも使ってもらえたりも。
嬉しいですね。


そんな手仕事をちょっと紹介。

IMG_9910山椒の葉(木の芽)
社用地に沢山あります。
固い茎や汚れを除き、










FullSizeRender一度蒸して、












FullSizeRender













FullSizeRender酒と醤油で
ゆっくり時間をかけて
煮詰めていきます。










FullSizeRender大好きな山椒の佃煮













FullSizeRender同じく山椒の葉をすりつぶし、
白みそと混ぜて山椒味噌











FullSizeRender花山椒は
花山椒鍋に。













FullSizeRenderワラビ
割と長い期間採れます。











FullSizeRender囲炉裏の灰をまぶし、
熱湯をかけて一晩。











FullSizeRenderえぐみが残っていたら
さらに水にさらして。











FullSizeRenderえぐみが抜けたら
お浸しに。













FullSizeRenderフキ
まだ若いうちのもの。











FullSizeRender茎と葉を別々に湯がいて
あく抜き。











FullSizeRender葉は胡麻みそキンピラに。













FullSizeRender茎はまずきゃらぶき












FullSizeRender調味液に入れて、
じっくりと煮詰めていきます。
最初のは焦がして大失敗。










FullSizeRender2回目で何とか形に。













FullSizeRender再び採ってきたフキ
左側はミズ











FullSizeRender塩もみしてから湯がいてあく抜き。












FullSizeRender湯がいたものの
皮と筋を剥きます。











FullSizeRender取り除いた皮と筋。
この作業が大変。
無心でやりました。










FullSizeRender太いほうは
出しで含め煮
細いほうはきゃらぶき。










FullSizeRender含め煮(翡翠煮)
めちゃ美味でした。












FullSizeRenderこちらはミズ
植物名はウワバミソウ











FullSizeRenderまず皮剥きして。












FullSizeRender適当な長さに切ってから
湯がきます。
赤かった茎が
あっという間に
きれいな緑色に。







IMG_1325













FullSizeRenderきれいに湯であがり。












FullSizeRender油揚げと煮びたし













FullSizeRender塩昆布とすりおろし生姜和え
これが絶品。
スタッフにも大好評。










FullSizeRender気を良くして、
再度採ってきて、
2回目はすりおろし生姜でなく、
針生姜にして。
酒の肴に最高ですよ!





2023年2月 1日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れマークですが、
夕方から夜中にかけて少し雪マークも。
明日はくもりのち晴れなので、
積もるほどではないのではと思います。

さて、栃木県のお米「とちぎの星」をご存知ですか?
現天皇陛下の即位の礼の時に献上されたブランド米です。

この程、栃木県及び、
とちぎ農産物マーケティング協会の
栃木県産米ファン拡大キャンペーンの一環として、
いくつかの宿泊施設に限定されますが、
何と宿泊のお客様に、
この「とちぎの星」2キロをプレゼントする
企画が始まりました


最初お話が来た時に、
2〜3合のお米かと思っていたら、
こんな大きな2キロ入りの袋が90袋も届いてびっくり。
これは嬉しいですよね。

ということで、先着限定90組のお客様が対象です。
いつまでになるかなあ。
とにかく2月お早い時期のご予約をお待ちしています!



DSCN9775













DSCN9776











2022年12月31日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日は日中晴れで、夜から翌朝にかけて雪予報が出ています。

一週間ほど前に5センチほど積もった雪も融け、
雪かきのない年の瀬を迎えられそうで、ほっとしています

参考までに、元日以降の塩原温泉の
天気予報画像を貼っておきます。

雪マークがずっと出てはいるものの、
小さめの雪マーク。
どかっと降るような雪の日は、とりあえずなさそうです
ただ天気予報は変わりますので、
引き続き、塩原にお越しの際は冬用タイヤでお願いします。

さて、大晦日になりました。
令和4年、2022年も、今日一日で終わりです。
年を重ねるほどに、一年が短く感じます。
特に秋の紅葉時期を迎えると、あっという間でした。

今年も無事に旅館の営業ができたことに感謝
新型コロナの感染は相変わらず収まらず、
ますます感染者が増えています。
自分のまわりでも感染した人が何人もいました。

新型コロナをただの風邪と同じと言う方もいますが、
お亡くなりになる方や、後遺症に悩む方も多く、
私には決してただの風邪には思えません。
感染したり、濃厚接触者になった場合の影響も大きいです。
気を緩めずに対策をとっていきたいと思います。

そんな中、紅葉時期と重なるように、全国旅行支援が始まり、
手続きなどが煩雑になったりと大変でしたが、
現在は一時休止。
また1/10から補助額を下げて再開となります。

毎年、年末にロウバイの花をいただきます。
今年はまたすばらしい枝ぶりのロウバイ
さっそく玄関前に生けてみました。

とりあえず、新年を迎える準備は大体終わりました。
皆さま、良い大晦日、そして元旦になりますように
今年一年、ありがとうございました

お正月の天気予報






DSCN8582












DSCN8581




2022年11月10日 08:57
塩原温泉、今朝も晴れ。
連日晴天の天気で何よりなのですが、
風が吹く日もあり、
塩原温泉街の紅葉は若干ピークを過ぎてきました。

続々と塩原の紅葉をお届けしたいところ。
でも、ちょっと今日は一休みして、
一昨日の皆既月食をお届け。

すばらしい天体ショーでした
天気予報では一日晴れでしたが、
夜には時々雲が・・・。

それでも、おおむね全ての過程が見られて、
赤銅色の神秘的な月が目の前に
何枚もの写真の中には、
きれいに撮れた写真も。

写真を確認してみたら、
赤銅色の月の左下に、天王星も写ってました!
肉眼や双眼鏡ではわからなかったので、驚きました。

前回は442年前、次は322年後という
実に珍しい皆既月食と惑星食のダブルという現象を、
見られたことに感動しました。

本当は昨日のブログでお伝えした、
ライトアップした、
紅葉の紅の吊橋から撮影しようとも思っていたのですが、
目の前のすばらしい景色に、
そこまで考える余裕がありませんでした。

ともかくも、
一生に一度見られるか見られないかの
天体ショー、見られて良かったです


実は彩つむぎは月がよく見える宿
私がテラスで寒さに震えながら撮影している間、
お部屋の露天風呂から眺めていたお客様もいた模様。
私も露天風呂からぬくぬくと撮影すればよかった・・・



DSCN6541













DSCN6545













DSCN6551













DSCN6564













DSCN6574













DSCN6583













DSCN6594













DSCN6595













DSCN6596
2022年10月12日 09:35
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜、きれいな月と星が見えていたので、
ひょっとしたら晴れるかもと思っていましたが、
天気予報どおり、くもり。
今日明日とずっとくもり予報です。

さて、今日は先日歩いた
沼原〜姥が平ルートについてあげる予定でしたが、
急ぎ、昨日から始まった
全国旅行支援、
栃木県では「いちご一会とちぎ旅」について


現在、現場は混乱を極めています
OTAを含めて、新規予約が昨日から。
既存予約の割引適用の変更も昨日から。
その前が三連休で、どこにも問い合わせができず、
全てのことがほぼ同時にスタートしました。

当然、予想していたとおりに、
関係先のネットのページにアクセスができない状況に

直接予約で適用を受ける場合は、
STAY NAVIというサイトで
割引申請を別途しなくてはなりませんが、
そちらが動き始めたのは、チェックインが始まったころ。
早くご到着なさったお客様には、
クーポン発行が間に合いませんでした。

また予約管理システムもダウン
予約のデータが、通知印刷どころか、
夕方以降、データすら流れてこなくなりました。

ネット上で「売り止め」にしたはずの日に
予約が入ってきてしまったりということも

夜中まで待ちましたが、回復せず。
全ての新規予約受付を現在ストップしています

今朝になって、たまっていたデータは流れてきましたが、
かなりの量で、まだ一つ一つの確認ができていません。

今日も新規予約受付に対応できないと思います。
昨日、新規予約を入れた方につきましては、
もしかしたら、予約もれや、
オーバーブッキングになっている可能性があります
ので、
確認の連絡をいただけると助かります

GoToトラベルキャンペーンの時もそうでしたが、
準備不足や、直前の連絡や変更などで、
現場はかなり振り回されました。
今回もまた同じような状況。
予約その経験が生かされていないことが残念です。

全国の各宿、特に部屋数が多いホテル、
OTAや予約管理システムサイト、
各県の対応部署、事務局なども混乱を極めたことでしょう。

今日から少しずつ、混乱が収まってくるとは思いますが、
新規予約受付はもう少しお待ちください。

また昨日より前に適用期間中にご予約を入れているお客様へ
当館HPもしくは直接電話で予約した方で、
適用を希望する場合は、
こちらでSTAY NAVIで申請しますので、
お早目にご連絡下さい


またOTA経由、
じゃらん・楽天・一休などから予約なさった方は、
ご自分で「変更」手続きをしてください


混乱が収まるまでまだ数日はかかりそうです。
色々ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
2022年10月 9日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていたのですが、
今日は日中くもり予報。
夜から明日朝にかけては雨が降りそうです。
気温が低い日が続いています。
暖かい服装でお出かけ下さい。

さて、今日はニュースなどで報道されている
全国旅行支援について。

全国旅行支援とは言っても、
前回のGoToキャンペーンとは違い、
県民割に近い、県単位での運用となります。
栃木県では「いちご一会とちぎ旅」という名前で、
10/11〜12/20の宿泊に対して適用となります。

10/10までの、
東京を除く関東一円と栃木県の隣県の方を対象に
「栃木県民一家族一旅行」キャンペーンからの
切り替えになりますのでご注意下さい。

対象は県の制限なしに、
国内在住の方全員となります。
ただし、条件があり、
1、ワクチン3回以上の接種証明
2、宿泊日3日前以降のPCR検査の陰性証明、
3、宿泊日前日か当日の抗原定性検査での陰性証明、

のいずれかの証明が必要です。

そして身元確認のために、
免許証、パスポート、マイナンバーカード、障がい者手帳など
写真付きの公的な身分証明書等のいずれか

そういったものをお持ちでない場合は、
1、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書等
2、学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等 のうち、
1を2種類、もしくは1と2を1種類ずつ、
いずれも2つを組み合わせた証明が必要
となります。

かなり面倒なのですが、
国が定めていることですので、
必ずご用意の上で、ご予約&ご来館下さい。
お忘れになりますと「適用除外」となります。

以前のGoToトラベルキャンペーンで、
色々な不正がありましたので、
少々厳しくなるのは致し方ないと思います。

そのような条件、書類等がご用意できるという前提のもと、
じゃらん・楽天・一休・るるぶトラベルなどの
OTAサイトから
予約する場合は、
サイト上で割引を受ける箇所の入力があると思います。

当館のHPや直接の電話でご予約する場合は、
こちらでご予約後に割引申請を代理で行います

その際には宿泊者全員の氏名・住所をお知らせください。

割引が適用になれば、
当館の場合はほとんどの方が、
宿泊代金からのお一人5000円の割引と、
平日3000円、休日(土曜)1000円の地域限定クーポン

ご提供が可能になります。
最大8000円分お得。

政府からの発表があってから、
準備期間が短く、
まだ詳細がはっきりと決まっていないこともあります。

詳細につきましては、
「いちご一会とちぎ旅」公式HPをご覧になるか、
各OTAサイトをご覧ください。
日々、情報が更新されていますので、
最新情報を確認の上でご予約、
ご来館下さいますよう、お願いいたします。

いちご一会とちぎ旅公式HP

https://www.tochigitabi.net/

じゃらん
https://www.jalan.net/ryoko-shien/

楽天
https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/

一休

https://www.ikyu.com/special/01/zenkoku-ryokoshien/

るるぶトラベル

https://www.rurubu.travel/theme/gototravel/ryokoshien/?cid=1839115
2022年8月31日 09:56
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れてくる予報になっています。


今日で8月も終わり。
新型コロナ感染者の数がどんどん増えていくのに、
県民割がどんどん延長されて、
何だか、一体どこへ向かっていくのか、
わけがわからない毎日でした。

そんな中、この夏一番の思い出として。

今年になってからずっと、
俳優で映画監督でもある広田レオナさんが、
那須地域で『粛々のモリ』という映画の撮影をしています

6〜7月にかけてが撮影の山場で、
その間の俳優さんたちの宿泊を承りました
色々な俳優さんが出たり入ったり

一泊の方もいれば、長い方では半月ほども
普段はほとんどのお客様は1泊か2泊。
それが半月もの長期に渡っての滞在ともなれば、
何だか、もう家族のような感覚で、
しかも、それがテレビや映画などで拝見する俳優さん達ですから、
今までに経験したことのない毎日でした。

お泊りになったのは、
吹越満さん
吹越満さんと広田レオナさんのお嬢さんの咲耶さん
菜葉菜さん
山本一賢さん
ドラアグクイーンのドリアンさん
そして、竹中直人さんなどなど

吹越さんと菜葉菜さんは半月ぐらいの滞在。
吹越さんと咲耶さんの、
親子の素敵な語らいのシーンを拝見したり

菜葉菜さんはオフ日も多かったので、
何度もランチしたり、周辺をご案内したり


皆さん、気さくで飾っていなくて、
とても素敵な方ばかりでした。

竹中さんはとっても面白くて、カリスマ性たっぷり。
ドリアンさんはメイクなしで、
優しくて素敵な素顔が印象的でした。

吹越満さんは飄々とという言葉がぴったり。
まさか、吹越さんが頭にタオルを巻いて、
温泉街のはずれのファミマまで歩いて、
缶ビール片手に箒川に佇み、
もの語り館となりの足湯につかって、
また彩つむぎまで歩いて帰ってきたなんて、
気が付いた方はいらっしゃらないんじゃないかな。

菜葉菜さんとは、スープ入り焼きそばに母手寿、
蕎麦や蕎麦ガレットなど、
色々塩原のおいしいものを一緒に食べに行きました。

撮影が終了し、お帰りになる日には、
何とも寂しい思いをしたのも含めて、
素敵な思い出となりました。
そんな写真を色々アップしたいと思います。

広田レオナさんは、過去に3本映画を作っていて、
どれも、男性だけの独特な世界を描いた、
不思議で美しい映画なのですが、
今回の映画は過去作品とかなり違うそうで、
那須を舞台に、人間ドラマを描いた作品らしいです


どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
撮影場所などの情報提供をしていますし、
知っている場所も沢山出てきます。
大根農家や旅館という役どころもあるとか。
那須地域、那須塩原市、塩原の魅力が、
見た方に伝わるような作品になるといいなと思っています。

IMG_3499竹中直人さん。






















IMG_3978吹越満さんと
お嬢さんの咲耶さん。





















IMG_3680右から
吹越満さん、
咲耶さん、
山本一賢さん、
石川啓介さん。








IMG_3669吹越満さんと咲耶さんの
素敵な親子の語らいシーン。












IMG_3831菜葉菜さん。












IMG_3534菜葉菜さんと
おしらじの滝。











IMG_3742菜葉菜さんと
那須高原。











IMG_3508菜葉菜さんと大沼。












IMG_3517菜葉菜さんと大沼。











2022年7月18日 08:24
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝からこんなにいい天気なのは久しぶりです。
ただこの天気も午前中だけのようで、
午後からは雨のちくもり。
まだまだ雨の日が続きます。

さて、
『バンクシーって誰?』
誰もが気になるバンクシー。

何か所かで全国巡回展をやっているのは知っていたのですが、
何とお隣福島県で開催されてました。

コロナ禍で、電車に乗ったり、
東京まで出かけることを控えている中、
お隣の福島県、
しかも調べてみたら、
会場のビッグパレット福島は郡山市にあり、
車で1時間半くらいで行けそう・・・
ということで、弾丸で見てきました。

往復3時間、鑑賞に1時間、
合計4時間で、塩原から行って帰ってこられました


内容については・・・
ますます「バンクシーって誰?」状態になりました(笑)。

ストリート感を全面全体に出し、
実際の作品の大きさ感、空気感を感じることができ、
またシルクスクリーンなどの額装作品については、
細かな部分までじっくりと見ることができます。
メッセージがひしひしと伝わってきました。

会場内一部を除いて撮影可。
あちこちで作品と並んで記念撮影している方が。

思っていた以上に近かったし、見ごたえあり。
これは、塩原温泉に宿泊して、
見に行くのもいいんじゃないでしょうか


ということで、ポスターとチラシをいただき、
館内に掲示しております。
興味を持っていただければ幸いです。



DSCN9158












DSCN9166












DSCN9170












DSCN9197












DSCN9202












DSCN9201












DSCN9210












DSCN9214












DSCN9169












DSCN9176












DSCN9186












DSCN9189












DSCN9204












DSCN9206












DSCN9207












DSCN9213












DSCN9174












DSCN9217

2022年7月 8日 08:12
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れるようですが、
風があるせいか、
日中最高気温は25度という予報。
まあまあ過ごしやすそう。
朝もとても涼しいです。


さて、希望が多く、昨年4月から、
全館禁煙とさせていただいております。
喫煙場所は玄関先と、
露天風呂入口で
お願いしております。

喫煙する方には、大変申し訳なく、
かなり悩みました。
でも皆さん、とても理解があり、
快く、協力して下さっていることに感謝
です。
夜遅い時間でもわざわざ玄関先まで出向いてくださってます。
当にありがとうございます。

注意喚起の通知を館内掲示してあり、
そぐわないというご指摘を頂きました。
できればそういう掲示はしたくありません。

しかしながら、
ごくまれにお部屋でお吸いになる方がいらっしゃいます。
クレームにつながることがありましたので、
ご理解いただければと思います。


喫煙場所には季節の花のディスプレイなどを設置しています。
現在は
七夕飾りも。
夜には時折、鹿の鳴き声が聞こえてきたり、
この季節は、蛍が迷いこんできたり
夏の夕涼みを楽しみながらのご一服を


292185478_5255759514514322_9008462650823510608_n




2021年12月31日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れています。
ただ、天気が良いのは朝のうちだけのようで、
昨夜降った新雪がうっすらと道路や地面に
気温も下がったので、凍結しているようです。

そして、この後、午後からまた雪予報
年明けしてからも、しばらく雪マークが並んでいます
まいったなあというのが正直なところ。
少しの雪だとよいのですが・・・。

さて、今日で2021年も大晦日です。
年を重ねてくると、
一年が経つのが、どんどん早く感じるようになります。
今年もあっという間に終わってしまいました。

今年はコロナ対策が当たり前に。
GoToトラベル事業も結局行われなかったので、
昨年より振り回されることは少なかったと思います。

けれども、コロナ感染者の増加に、
日々、戦々恐々と過ごした一年
でした。

個人的には、旅行にも行けず、
あまり登山にも行けなかったのが残念でした。
一年365日、仕事ばかりしてたような・・・。

来年は少しでもコロナを気にしなくてもいい生活がしたいものですね。
一年、ありがとうございました
どなた様も良い年越しになりますように

写真は今日の道路状況と、
毎年年末にいただくロウバイを使って
活け込みした玄関の花を。
本当にいつもありがたく、助かっています。

IMG_9833












DSCN1555[1]

 
2021年11月20日 08:43



塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は一日晴れ予報。
塩原の終盤の紅葉が楽しめる週末です。

さて、昨夜は98%というほぼ皆既月食
日本全国で見ることができるという、
140年ぶりとか、89年ぶりとか、言われた、
貴重な満月の夜でした。

食の最大が18時3分
ちょうど夕食が始まる時間。
空には雲がなさそうなきれいな夜空。
これは期待できそうと思っていたのですが・・・。

何しろ山あいの渓谷の塩原温泉
18時3分だとまだ月が姿を現しません
山の向こうからやっと顔を出した時には、
すでに食の最大は過ぎ、
細い三日月のような月になっていました。

それでも夕食会場からよ〜く見えます。
本当なら満月のはずなのに、
暗く、うっすらと赤銅色の神秘的な月が

彩つむぎは月がよく見える宿です。
どの部屋からも食事会場からも、
露天風呂からも、きれいな月が望めます


貴重な天体ショーを眺めながらの夕食
お客様は大喜びでした。

忙しい時間でもあったので、
月食真っ最中の月をじっくり撮影することはできず、
取り急ぎ撮影した、ボケボケ写真と、
月食が終わってから撮った満月、
そして露天風呂に映った月の写真を。


DSCN9753












DSCN9788












DSCN9781












DSCN9772
2021年8月13日 08:51



塩原温泉、今朝は雨。
今日、明日と一日ずっと雨予報です。
ああ、ペルセウス座流星群・・・
条件がいいとされていた今年も、
残念ながら見られそうにありません

新型コロナ感染拡大のことについて、
今日も続けてご報告を。

以前、アップしようと思っていながら、
まだになっていました。

実は、彩つむぎでは、
那須塩原市がこの春から導入した、
新型コロナウイルス感染症対策取組認証制度の、
第一号認証施設になっています。

この制度は、那須塩原市が独自に、
コロナウイルス対策の第一線で活躍している専門家で
組織した委員会が策定しているもので、
市内の宿泊施設に呼びかけ、
対策の確認をして、認証を与えるという制度
です。

委員のメンバーには、
ダイヤモンドプリンセス号の除菌を担当した、
株式会社エヅリンの江連社長や、
宇都宮の倉持呼吸器内科の倉持院長
那須郡市医師会会長の小沼先生など、
そうそうたる方ばかり

申請は4/1より始まり、
まずは市内4軒の宿泊施設が、認証を受け、
認証の楯とステッカーを頂きました。
その時の様子です。

申請書類の作成や、実際のチェックなど、
少々面倒ではありましたが、
そのような専門家の方達のアドバイスをいただけ、
ここは大丈夫、このやり方でOKです、みたいな、
具体的な指導をしてもらい、
それまで手探り状態でやってきた対策に、
ある程度の自信が持てて、安心感を得ることができました。

気が付かないでいたことや、
何となくやっていて、見落としていたこともあり、
申請して良かったと痛感しました。

とはいえ、これで絶対大丈夫ということはありません。
最近のすさまじい感染拡大の様子を見ていると、
このような認証を頂いたとはいえ、
実際に効果があるのかどうか、
はなはだ疑問かつ不安です。

これからも日々、気を引き締めて、
感染症対策に心配っていきたいと思います。
安心してお泊りいただくために、
スタッフ一同、日々がんばっています。


178992854_3922058171217803_6709973198315330496_n












DSCN8622












DSCN8621
2021年8月12日 09:32



塩原温泉、今朝はくもり。
ペルセウス座流星群のピークになっているのに、
連日雨マークが予報に並んでいます。
しばらく、お出かけには傘が必要のようです。

新型コロナの感染拡大が止まりません。
東京をはじめ、首都圏の各自治体などに緊急事態宣言。
栃木県も連日150人前後の感染者が出るようになり
2町を除いて、まん延防止等重点措置地域に指されました。

飲食店などでは営業時間は20時まで。
アルコールの提供が一切NGに。

外部の方が利用しない、
比較的規模の小さな旅館は対象外になりました。
旅館に泊まれば、
とりあえずは食事もでき、お酒も飲めます。
これが良いことなのか、悪いことなのか、判断しかねます。

県をまたいでの不要不急の外出自粛が呼び掛けられる中、
そういう要請を受けて、
自主的にキャンセルをしてくる方もいれば、
キャンセルして空いた部屋に、
緊急事態宣言がでている地域からの予約が入ってきます。

これも良いことなのか、悪いことなのか・・・。
正直、もう何が何やら・・・という状況です。

那須塩原市でも毎日3〜5人の感染者があり、
累積の感染者が200人を越えました。
皆、自分の周りで感染者が出ないこと、
もちろん、自分が感染しないことに、
かなりナーバスになっています。

そんな中、大変申し訳ないのですが、
やはり、緊急事態宣言が出ている地域からの
新たな予約はお控え下さるよう、
重ねて、お願い申し上げます。

私の、宿のお願いというよりは、
周知のとおり、
国が、政府が、お願いしています。
自治体の首長が、お願いしています。

一方、ダブルスタンダードで、
オリンピックを開催したことは、
感染拡大につながっているかもしれません。

でも、とやかく言ってもせんなき事。
とにかく、今は少しでも感染拡大を抑えるべく、
我慢の時。
一人一人の自覚が大切です。
ご協力を心よりお願い申し上げます。

また、現在、グループでのご宿泊は、
ご家族以外のグループは4名様まで、
ご家族同士のグループでも8名様まで、
5名様以上の場合は、
テーブル(1テーブル4席まで)も、
くっつけずに席を離しております。

そして食事時間は2時間、
アルコール類のオーダーは1時間半以内と
させていただいております。

これは会食会場での会話が大声にならないような配慮です。
せっかくのお食事に水を差すようで、
大変恐縮なのですが、
不特定多数の方がお越しになる場所は、
常にウイルスリスクと背中合わせです。

様々な感染対策をしておりますが、
リスクを少しでも軽減させるために、
こちらについてもご協力をお願いします。

本当に、いつになったら、
こんな嫌な状況から抜けられるんでしょうか。
マスクには随分慣れましたけれど・・・。

あっ、マスク着用も引き続きお願いします。
中にはワクチンを2回接種したからマスクはいいだろう?
とおっしゃる方もいます。

しかし、ワクチン接種=感染しないではありません。
先日も県内の高齢者施設において、
ワクチン2回接種済みの方の
28名のクラスター事例が発生しました。

ワクチン接種はあくまでも、
感染した場合の重症化を防ぐためのものです。
ワクチン接種していても感染します。
私も1回目は終わりましたが、
気を緩めずに対策していきたいと思います。





2021年8月 4日 09:09



塩原温泉、今朝も快晴です。
午後に雨マークがあります。
暑くなっての雷雨かもしれません。
お出かけには傘が必要でしょう。

さて、新型コロナについての記事が続いたところで、
あと一つ、ワクチンのことについて。

全国各地で、ワクチン接種が、
それぞれの自治体ごとに進められています。
那須塩原市では高齢者の方から個別接種が始まり、
職域接種でも、旅館組合や観光協会、観光局を軸に、
早くから申請をしてきて、
彩つむぎでも職域接種の希望を出しております。

職域については、現在ワクチン供給が遅れていて、
個別接種のほうが早く進んでいる現状があり、
すでに個別で2回接種が終わったスタッフがいたり、
この一週間の内に1回目を受けるスタッフがいたり。
私も今週末に1回目の接種を受ける予定です。

お客様の中でも、すでにワクチン2回接種済みと
伝えて来て下さる方が増えてきました。
ありがたいことだと思います。
ただ、ここで間違えてはいけないのが、
ワクチンを接種しても、
その方が感染者にならないかと言えば、
そうではないことです。

ワクチン接種は、あくまでも
感染した時の病状が重篤化しないためのもので、
ワクチンを2回以上接種して、
ある程度の抗体ができていても、
感染することもあり、
他の方を感染させることもあるということに、
私達は、充分に注意しなくてはなりません。

ですから、
ワクチンを2回接種しているから、
マスクしなくてもいいですよね?については、
申し訳ありませんが、ハイとは言えません。
引き続き、館内ではマスク着用などの、
感染対策へのご協力をお願いしますね。
2021年8月 2日 09:14



塩原温泉、今朝は快晴です。
午後に雨マークが付いていますが、
一雨来るでしょうか。
昨日は雨は降らずに終わりました。

さて、新型コロナ感染症の拡大が止まりません。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、沖縄に
緊急事態宣言が出されました。

全国の知事会の決定では、
県をまたいでの旅行や帰省は
原則的に控えてほしいとのメッセージ。

栃木県もまん延防止等重点措置を要請することになり、 夜営業をする飲食店を対象に、 時短営業と19時以降の酒類提供停止を呼びかけています。 さあ、旅館はどうしましょう。 悩むところです。 実際に首都圏からのお客様の予約は入っています。 これは緊急事態宣言があるないにかかわらず、です。

大体の方は自分からキャンセルをして下さってますが、 そうでないお客様の予約を断るかどうか、 今後、予約を受け付けるかどうか、悩みます。 補償が全くない以上は、売上激減は避けられず、 それも困ってしまいます。 進むも地獄、退くも地獄。

とりあえずは以前からも9名様以上の予約は受けていません。 さらに、5名様以上(5〜8名)の予約の場合でも、 食事のテーブルは別々にしていただくことにし、 家族以外の会食はご遠慮していただくことにしました。
またアルコール提供の時間の制限を設けます。 ご協力をお願いいたします。
2021年3月30日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えています。
今日も日中暑くなってくるようです。

さて、3月ももうすぐ終わり、
4月になろうとしています。

今日は大切なお知らせを
彩つむぎは4月より全館禁煙とさせていただきます。

彩つむぎをオープンさせる時に、
すでに全館禁煙としようかと思いました

私自身、煙草のにおいが超苦手。
受動喫煙の健康被害がしきりに言われ始めていた頃。

でも、喫煙する方だって、
最初から他の方に迷惑をかけるつもりで吸っているわけでもないし、
喫煙する権利だってあるはず。
まだ時期尚早と判断し、
禁煙フロアと喫煙フロアを分け、
18室のうち、禁煙室を5室もうけることでスタートしました。

それから15年の月日が経ち、時代が変わりました
禁煙室を希望する方のほうが多くなり、
喫煙する方も、屋外の喫煙場所を利用することが、
普通になってきました。

お客様の中には、
禁煙室にもかかわらず、煙草を吸う方もいらっしゃいましたし、
少し前に喫煙室の空調設備が調子悪くなった時に
原因が煙草のヤニだったこともあり、
そろそろ、潮時かなと思い、
思い切って全館禁煙に切り替えることに決めました。

喫煙する方には大変申し訳ありませんが、
玄関先と、テラス、露天風呂前の喫煙場所をご利用下さい

どなたにも気持ち良く滞在していただくため、
ご理解、ご協力をお願いします。

写真は咲き始めた、
彩つむぎの庭のヤシオツツジと対岸のヤシオツツジ。

この花が咲くと、ようやくまた春が巡ってきたと思います。
春の訪れと共に、気持も切り替えて


DSCN5052












DSCN5179












DSCN5180
2021年3月11日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
明日朝まで晴れの天気が続くようです。
きれいな青空が広がっています。


2021年3月11日。
あの日から10年が経ちました

長いようでいて、短かった10年です。

あの日、私は宇都宮におりました。
ホテル会場にて、食材の展示会に参加中でした。
突然の強い揺れ
隣の部屋から次々に食器が落ちて割れる音が。

とっさにテーブルの下にもぐったところに、
自宅にいた子供から「怖いよ〜」と電話が入り、
「大丈夫。お風呂場にいなさい。湯船に水を張って。」
と指示して電話を切り、
揺れが少しおさまってきたところで、テーブルから這い出し、
ホテルの方の誘導でホテルの駐車場に避難。

その場で待機するように言われたのですが、
携帯がつながらず、らちがあかなくて、
家と旅館が心配で、すぐに塩原に引き返しました
停電で信号がついていなかったので、
交差点で右折するのは危険と判断し、
まっすぐ国道4号線に向かい、
左折で国道4号線に入った後は、ひたすら北上しました。

すでに携帯はまったくつながらず、
車のラジオを聞き、かなり大きな地震で、
栃木県は震度6だったこと、
あちこちで被害が出ていること、
津波が起きていることを知りました


途中の店舗などでガラスが割れていて、
彩つむぎのラウンジの大きなガラスにも、
きっと被害が出ているに違いないと覚悟していました。

ところが、戻ってみたら、
旅館では揺れは感じたものの、コップ一つ倒れなかったと。
塩原の地盤の強さに、感謝したのでした

停電は確か翌朝5時頃に復旧し、
テレビをつけて、想像以上の被害の大きさに言葉を失いました

東北新幹線も、東北自動車道も不通になりましたが、
今、改めて当時のブログを見てみると、
停電が復旧した翌日、
予定どおり、ご来館したお客様があり、
普通に営業していたことに、驚きました。

しかし、その翌日に原発事故が起き、
その後は計画停電もあって、営業ができなくなりました

実は、原発事故後の様々な問題や状況について、
少し前に吉田千亜さんという、
ノンフィクションライターの方に取材を受けました


東日本大震災や、原発事故の事は、
どうしても福島県や東北ばかりが取り上げられますが、
福島県との県境に広がる那須地域に目を向けて下さり
何人かの方のルポルタージュを、
同時進行でまとめるという形で、
岩波書店からでている月刊誌『世界』において、
「県境の町」というタイトルで、先月から連載されています。

その中に私のことも。
原発事故後のことを風化させないようにとの依頼に、
二つ返事で取材を受けましたが、
吉田千亜さんの文章力で、
まるで小説の主人公のように
書かれていて、
ちょっとこそばゆい感じもしています。

連載後は書籍にまとめられるようです。

甚大な被害を受けた東北。
10年経っても、20年経っても、
失われたものは戻らないし、
癒されない悲しみは続くことでしょう。

改めて、被害に遭われた方に、
心から哀悼の意を表したいと思います


火山の爆発が続くなど、地球全体の活動が活発になっています。
いつまた、大きな地震が起きてもおかしくありません。

宇都宮からの帰り道、
コンビニで
乾電池を買って行きました。
そして、翌日一番にやったことは、
ガソリンを満タンにすることでした。
この二つのことが、後で、
あれほど役に立つとは思いませんでした。

先日、実際に大きめの地震がありました。
やはり停電が。
ランタンや懐中電灯の電池は沢山用意していましたが、
スマホなどの充電に困ったので、
その後すぐにソーラーや車からの充電器などを買ってきました。
日頃から準備をしなくてはと思いました。


DSCN4588










2021年2月26日 09:10



塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日と、くもり時々晴れの予報。
しばらく雪マークはありませんが、気温は低めです。
また寒さが戻ってきそうです。

さて、
数日前に紹介した
彩つむぎのかわいいお客様、猫ちゃんの続報
です。

あの後、目やにがひどくて、
片目が開かないような状況になりました。
我が家の猫がお世話になっている獣医さんに相談したら、
早い時期に連れて来て下さいとのこと。

そして、一度病院に連れてきたら、
できれば、室内で保護するようにと指導されました。

う〜ん、どうしようかと、二日ほど悩み、
やはり、この猫ちゃんは、
野良猫のままでいさせるには忍びないと、
捕まえて、体を洗い、病院へ


血液検査の結果、
猫エイズなどの病気はないけれど、
風邪をひいているらしく、薬を処方されました。
目については、先天的な異常で、
目が小さく引っ込んでしまっていて、
そのために、目やにがたまりやすいのだそうです。

そして、病院から連れ帰った後、
スタッフが引き取ってくれることになりました

体を洗って、ドライヤーで乾かしたり、
箱の中に入れて、車に乗せたり、
病院で診てもらったり。

我が家のなぎ君だと、かなり大変。
ところが、この猫ちゃんは、
とにかく大人しくて穏やか

暴れるどころか、鳴くこともなく、じっとして、
本当に扱いやすい猫ちゃんです。

引き取ってくれたスタッフによれば、
トイレもちゃんとでき、
家に帰って玄関を開けると、玄関の所で待っているんだそう
です。
何とけなげな!
やはり、過去に人に飼われていたのかもしれません。
保護して正解だったと思います。

ただ、かわいがっていた他のスタッフや私は、
ただ今「ロス状態」に陥っております(笑)。
たまには連れてきて欲しいものです。


FullSizeRender











IMG_3796












IMG_3798












IMG_3801
2021年2月22日 09:09



塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、ここしばらく続いた晴れマーク、
今日の夜で終わりになります。

今日の夜から明日にかけて、
くもり、そして雪マークが
出ました。
だいぶ暖かくなってきたなあと思っていましたけれど、
そうやすやすとは行かないようで、
また寒さが戻ってくるでしょう。

今日は2月22日
2が3つ続くということで、
ニャンニャンニャン
猫の日なのだそうです。
そんな猫の日にちなんだ話題を。

それは昨年末の、寒い雪の日のことでした。

ひょっこりとカワイイお客様が玄関前に
ベージュと白のミックスの猫。
人が近づいても逃げないでニャーと鳴き、
なでてやると、ゴロゴロと。

とても野良猫に見えず、
その内いなくなったので、
どこかで飼っている猫が遊びに来て、
家に帰ったのかと思いました


昨年のうちはその一度きり。
私達も忘れていたのですが、
忘れたころに、再び姿を現しました。

また、全く逃げることなく、
スタッフやお客様がなでてやると喜んで、
ごろっとお腹を見せるほど


どうも飼い猫ではなさそうです。
でも、普通の野良猫は絶対に人に近づかないので、
どこかで飼われていた捨て猫?
それとも迷子猫?
迷子猫のサイトで調べてみたものの、
同じような猫の情報はありませんでした。

チェックインの時間頃に、玄関前に佇んで、
まるで招き猫のようです。


ちょっと目が悪そうな感じもするのですが、
人の動きはわかるみたい。
追い払うのもかわいそうで、好きにさせていますが、
どなたか、飼って下さるという方がいれば、
保護したいと思います

とても穏やかで人懐こいオス猫です。

IMG_2842












IMG_3260












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_2768









2021年2月21日 09:53



塩原温泉、今朝は晴れ。
ここのところ、連日晴れの日が続いています。
晴れ予報が延長されたみたいな、そんな毎日です。
今日は気温も上がってくるようです。

さて、先日、NHK『クローズアップ現代』に
彩つむぎが取り上げられました


「攻めのPCR検査とは?自治体のPCR検査戦略」
というテーマの回でした。

那須塩原市では9月より、
旅館関係者へのPCR検査を実施しています。
その取組が、世田谷区や広島県と共に紹介されました。

実施はしてきましたが、
当初600名ほどの想定だったのが、
蓋を開けてみれば、4か月で延べ205名
にとどまっています。
その辺りの背景を探るというものでした。

半日以上かけての撮影でしたが、
使われたのはほんの数分程度。
テレビ番組の取材撮影も大変だなあと思いました。

私だけでなく、スタッフが話す場面も。
しっかりとした受け答えに、
女将として誇らしく思いました。

無自覚無症状の方が感染を広げるのを防ぐには、
PCR検査はとても大切だと思っています。

首都圏からのお客様が多い塩原温泉
接客の最前線にいると、
知らず知らずのうちに、
お客様からうつるということもあり得ます。
ですから、私達が検査を受けることも必要でしょう。
自分自身、検査を受けることが、
一時的ではありますが、安心感につながっています

ただ、万が一もし陽性になった場合、旅館名が公表されます。
そうなると、一個人の問題ではなく、
旅館の営業だけでなく、塩原温泉全体に影響が出てくるでしょう

そのことに対する不安は、言いようがありません。

それらの板挟みを常に意識しながらの検査です。
市と個人が検査費用を半額ずつ負担するということで、
当初は1万円ほどと言われたのが、
スタート時には3000円ですみ、
そしてこのほど無料となりました。

PCR検査の体制がかなり拡充されてきたとはいえ、
無症状で無料で受けられるのは、
かなり恵まれているのではないでしょうか。
検査を受ける人数も増やしました。

お客様と私達、
双方が安心して営業を続けるために

覚悟を決めて、今後も続けていこうと思います。


DSCN4189












DSCN4191












DSCN4192












DSCN4194












DSCN4195












DSCN4199












DSCN4205












DSCN4228












DSCN4214
2021年2月15日 09:08



塩原温泉、今朝は雨。
雪ではなくしっとり雨です。
今日は日中ずっと雨予報。
その後、夜に入って一度雨は上がるようですが、
夜中に雪マークが出ています。
そして明日は晴れ。
めまぐるしく天気が変わりそうです。
それほど積もるような雪にはならなさそうですが。

さて、私事になりますが、
この半年、地元新聞「下野新聞」において、
ほぼ月一度のペースで『日曜論壇』という
コーナーを担当させていただきました


社説の個人版という感じで、
日々折々の題材を切り取り、
意見を述べていくというコーナーでしたが、
これがなかなか簡単ではなく、
月一度の修行のような感じ

このほど、ようやく6回目が終了
お役御免となり、肩の荷が下りました。

彩つむぎをオープンして以来、約15年間、
基本、毎日更新を心掛けてブログを投稿
しています。

ブログで、字数を気にすることなく書くのは、
あまり苦にならないのですが、
新聞の原稿のように、
行数がきっちりと決まっている文章は、
だらだらと書いていくわけにはいかず、
構成や言葉の吟味など、
担当の方と何度も原稿のやり取りをして、
毎回3〜4度は手直しを入れて、やっと校了
です。

大変勉強になりました。
折しもGoToトラベルのことだったり、
PCR検査のことだったりを、
あくまでも
観光業に携わる者としての視線から
書くことを心掛けました。
最後の回は栃木の郷土料理「しもつかれ」の事も。

地元で毎回見て、お声をかけて下さった方や、
中には、記事を見て本を送って下さった方もあり、
色々なところで、色々な方とつながっていることを、
感じさせてくれた半年
でした。

読んで下さった方、ありがとうございました。
2021年2月 5日 10:11



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜に雪が降り、2〜3センチほどの積雪になりました。
予報では今日は一日晴れマーク。
雪はすぐに融けてしまうかと思われます。
ただ、風が強くなっています。
融けた後の凍結に注意が必要です。

さて、昨日紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」
そのままで苦手な方は、是非アレンジしてみて下さい。

友人の野菜ソムリエの方が、
しもつかれ色々アレンジしているのを見て、
昨年から自分もチャレンジしています。

苺や、沢庵、岩下の新生姜やチーズなどを混ぜてみたら、
それぞれ、味を引き立てあって、とても美味しいのにびっくり


今年になって作ってみた料理をアップしますね。

一枚目の写真は蟹のほぐし身を混ぜたもの。
絶品です。

2枚目の写真は、そのまま麺に乗せたもの
これは白石温麺ですが、素麺、うどん、蕎麦・・・何の麺でもいいと思います。

3枚目はトマトソースと塩を少々加えて、パスタに乗せたもの
カレーにすればシーフードカレーのようになり、
鍋に入れればみぞれ鍋のようになります。

友人のしもつかれ料理のレシピが
クックパッドにまとまっていますので、
ぜひご覧になってみて下さい。

しもつかレシピ家ハコのキッチン
https://cookpad.com/kitchen/28483329


そして、あさって、2/7(日)〜2/13(土)の一週間
「しもつかれウイーク2021」というイベントが開催されますので、
そちらもご紹介。

「しもつかれブランド会議」という
しもつかれを愛してやまない人達により、
昨年から始まり今年で2回目になります。

県内各地で、そのままのしもつかれや、
アレンジしたしもつかれを出したり、
しもつかれをキーワードにした、
様々な面白イベントを展開します。
サンドイッチやパニーニ、
どら焼きなどのスイーツも登場しています。

今年は新型コロナ感染症の影響があり、
テイクアウトできるメニューが多いようです。
彩つむぎでもこの時期、しもつかれを提供しているので、
参加施設の末端に加えてもらっています。

しもつかれウイーク2021については、こちらをご覧ください。
http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/

しもつかれ好きには嬉しい季節。
なんとなくそわそわとしています(笑)。



FullSizeRender













FullSizeRender













FullSizeRender













DSCN3986
2021年1月14日 08:19



塩原温泉、くもり。
予報ではこの後まずまずの天気になりそうです。

さて、報道でご存知の方も多いと思いますが、
1都3県に続き、7府県にも緊急事態宣が発令され、
その中に栃木県も入りました。

栃木県ではそれまで比較的感染が少なかったのが、
年末から、一気に感染者数が増えています
グラフを見れば一目瞭然です。
(グラフは昨日時点のものです)

数自体は首都圏と比べれば小さいかもしれません。
しかしながら、医療体制がひっ迫している状況であり、
少しでも感染を食い止めるために、
緊急事態宣言の要請が知事から国になされました。

具体的には、2/7までの不要不急の外出
特に20時以降の夜間外出の自粛
20時以降の飲食店の営業自粛などが協調されました。
酒類の提供は19時まで。
今後協力金などの支給がなされるようです。

観光業、宿泊業に対しては具体的な要請はなく、
もちろん協力金や支援金もなく、
さて、どのように受け止めたらいいのだろうと、
頭を悩ませることになりました。

実際、GoToトラベル全国一斉停止から、
つい先日の1都3県の緊急事態宣言の流れの中で、
1月以降の予約がほとんど入っていません
雀の涙ほど、という状況。
さあ、これからどうしましょうか・・・。



栃木県感染者数
2021年1月 9日 09:26



塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良く晴れたせいで、放射冷却。
朝はかなり冷え込みました
マイナス10度くらいまで下がったのではないでしょうか。

昨日積もった雪がまだ地面には残っていますが、
予報ではしばらく心配するような雪もなさそうです。

さて、いよいよ、首都圏の1都3県で緊急事態宣言
それに伴い(でいいのかな)、
当初1/11(月)までとなっていた
GoToトラベル全国一斉停止も、
2/7(日)まで延長されることになりました


すでに年末時点で、
かなりの予約がキャンセルになっていましたが、
残っていた方へも順次ご連絡しています。

また同時にOTAから、
お客様のほうにGoTo補助金額の訂正と、
事前カード決済で申し込まれた方については、
現地決済への変更通知が送られているようです。

また、さらなるキャンセルが続出しています。
もう、仕方ないとあきらめムードですが、
そんな中でも、感染の少ない地域からの
新規予約を待っているような状況
です。

とはいえ、栃木県の感染者数も増える一方で、
栃木県知事が国へ、緊急事態宣言適用を申し入れたようです。

取り急ぎ、ご報告申し上げます。
2020年12月22日 09:17



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
今日は一日晴れマークが並んでいます。

でも自分の心の天気予報は
くもりから大雪警報が出るほどの雪、と言ったところ。

年末年始のキャンセルが止まりません・・・
新型コロナウイルスの感染が広がり始めた
5月の大型連休の休業
旅館業に携わり、初めての経験に戸惑いながらも、
こんなことは最初で最後に違いないと思っていました

その当時よりもはるかに多い感染者の数、
地域によっては医療崩壊という現状から、

GoToトラベル全国一時停止は致し方ないとはいえ
(そもそも、いつもはそのようなものはないわけで)

一年で一番忙しいはずの年末年始に
感染拡大がちょうどぶつかったことに、
何ともやるせない気持ちでいっぱいです。

中には年末年始を休業にしてしまうお宿もあるようですが、
GoTo割引がなくても来て下さる方もいらっしゃいますし、
すでに食材を準備しております。
休業要請も、助成金もないし、
今のところ、休業するという選択枝はできません

外出自粛要請が出ていない地域で、
割引なくてもというご予約を、お待ちしております。

早く、PCR検査の体制が整い、
陰性を確認しての旅行が普通になり、
確実に安全なワクチンが開発されることを願うばかりです。
2020年10月14日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
時折、青空が見えています。
今日は日中晴れる時間がありそうです。
その後は雨。
明日からもくもり時々雨の予報が続いています。

さて、先日お知らせした
楽天・じゃらん・一休などの
ネット予約からの、
GoToトラベル補助金額が変更になった件

その後、ネットで騒がれてニュースになり、
結局、国が慌てて動き、昨日から元に戻りました

また、今回もギリギリ後手後手が露呈した格好になりました。
そして、またしても、
宿泊施設とお客様(今回はOTAも)が振り回されました。

割引額が下げられた楽天10/8、
じゃらん、一休10/9から、10/12までに予約した方は、
急ぎ、ご自分でキャンセル&再予約をするか、直接ご相談下さい。

今回のニュースで、GoToトラベルの裏側というか、
仕組みが少しわかったかと思います。

リアルにしてもネットにしても、
エージェントごとに補助金額の枠があり、
何度かに分けて配分されていくようです。
意外と地元の旅行会社のほうが枠が残っていたりとか。

地域共通クーポン発行も紙か電子か、
エージェントによって異なるので、
予約する方法や、予約経由を確かめて
賢く予約検討していただければと思います
2020年10月10日 08:51



塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報になります。
明日はくもり時々雨。
お天気少しずつ回復してきますが、
この週末から来週にかけてはくもり予報が続きます。

さて、7月末から始まったGoToトラベルキャンペーン
宿泊金額の最大35%(上限14000円)を国が補助し、
また15%の地域共通クーポン(上限6000円分)を発行するというものです。

でした、と言ったほうがいいかもしれません。


一応来年1月までの旅行ということで始まりましたが、
補助金額と反響の大きさに、
そんな先まで大丈夫なのかと心配していたところ、
やはり、動きが出てきましたので、急ぎお知らせします。

まず、10/8に楽天からの連絡で、
今まで特に予約の制限はなかったのですが、
1会員1予約1部屋までという制限が付きました。

楽天では、予約の際にまずクーポンを獲得し、
それから予約内容を入力していくというやり方だったようですが、
そのクーポンの配布枚数の上限に達したために、
制限なしのクーポン配布を終了。
その代わりに、1会員1予約1部屋とするそうです。

つまり、例えば1グループで2部屋以上予約する場合、
割引が使えるのは1部屋まで。
全ての部屋で割引を受けたい場合は、
部屋ごとに別会員枠で予約しなくてはならなくなりました。
最大35%はそのまま変わりありません。

そして、昨日10/9には、じゃらんから、
今まで最大14000円だったのを、一律3500円にするというFAXが。
国が決めたことなのに、勝手に金額(割引率)を変えていいのかと思いましたが、
「最大」35%とうたっているので、35%以内なら問題ないのだとか。

GoToトラベルの予算額は、
それぞれのOTAや旅行会社ごとに配分されています。
残り枠が少なくなってしまい、各社苦慮しているようですね。

こういうことも、充分想定できたはずなので、
やはり、見切り発車的と言わざるを得ません

GoToを使って旅行しようと計画していたのに、
まだ日程が決まっていなかった方には、
とても残念なお知らせだと思います。

今のところ、当社では一休るるぶトラベルからは連絡がありません。
また電話やHPからの直接予約を取り扱っている、
STAYNAVIは上限がないらしいと聞いているのですが、
今後、同じような展開にならないとも言えません。

実際、「三密」回避のために、客室稼働を抑えているので、
10月11月は、かなりお部屋が埋まってきています。
OTAへの部屋提供ができない日も多いので、
直接お電話にてお問合せいただければと思います

楽天トラベルの対応についてはこちらを。
https://travel.faq.rakuten.net/detail/000016348

じゃらんの対応についてはこちらを。
https://www.jalan.net/go-to-travel/


追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先程、一休、ヤフートラベルも
一律35%になるという連絡が来ました。
聞くところによると、全体の予算枠は残っているのですが、
OTAからの予約比重が大きくなってしまい、
バランスを取るために、OTA枠を抑えることになったのだとか。
あるいはどうしても高額宿に予約が偏ってしまうので、
安い宿にも予約が流れるようにするためだとか、
情報が色々錯綜しています。
いずれにしても、混乱は必至ですし、
予約経由を考えないと損をしてしまう、
そんな状況になってきています。
とりあえずはHPもしくは電話予約は今まで通りです。
2020年9月30日 09:20



塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。
今日は一日晴れですが、夜から崩れて明日は雨予報です。


さて、昨日は固い話になってしまいましたが、
今日もまた少し固い話になります。

10月1日よりGoToトラベルキャンペーンにおいて、
今まで除外されていた東京の方も対象になり、
また当初9月からとされていた地域共通クーポンの発行が開始されます。

地域共通クーポンは、
旅行先の県と隣接している都道府県の、
登録申請した店舗、施設で使えます。
栃木県の場合は、栃木県に加えて、
茨城県、群馬県、福島県、埼玉県になります。


その地域共通クーポンについて。

これまで、割引は宿泊の35%でした(上限20000円)。
そこにさらに、15%が地域共通クーポン分となります。
とは言っても、15%は1円単位ではなく、1000円単位
端数は四捨五入します。

ここまでが基本。
さあ、ここからは応用
です。

クーポンは紙クーポンと電子クーポンがあります。
予約の経由によって違います。
彩つむぎの場合、一休るるぶトラベルからの予約では、
予約した時点で電子クーポンがお客様へと通知されます。
それ以外、じゃらん楽天HPからの直接予約
電話予約の場合は紙クーポン
チェックインの時に、お客様にお渡しすることになります。

紙クーポンは、発行に際して記録を残さなくてはなりません。
おそらく、じゃらんや楽天からは、
発行枚数などを確認できるQRコードが通知されると聞いています。
そのQRコードを、旅館側でアプリによって読み取り、確認登録するようです。

アプリによって?
ここが難題です。
個人のスマホにアプリを入れておくのもおかしくないでしょうか?
旅館でスマホを新しく購入しなくてはならないのでしょうか?

どうしたものかと思案して、
自分が以前使用していたスマホを探し、
Wi−Fiにて無事にアプリをインストールできました。
ところが、さらにこのアプリのアカウントを
もう一つ作らなくてはならないようで、
あと1台、使用済みスマホを探しています。


さて、紙クーポンですが、
昨日、やっと現物が届きました


GoToトラベルキャンペーンは、
スタートからして迷走し、登録申請もギリギリ
でした。
当初一緒にスタートするはずだった地域共通クーポンは、
少し遅れて9月スタートと言われていたのが、
さらに遅れて10月からに。
さすがに、余裕を持って対応してるかと思っていたら、
結局は(ほぼ予想通りですが)、後手後手、ギリギリ

そして、その使い方についてですが、
使える施設になるには、やはり事前申請が必要です。
彩つむぎでは、悩みに悩んだ上で申請は見送りました
いくつかの理由がありますが、
やはり、地域共通クーポンは旅館ではなく、
地元地域で使ってほしいと思いました


小さな店については詳細不明ですが、
千本松牧場やもみじ谷大吊橋、
テーマパークや美術館など、
多くの観光施設で使えるはずです
どうぞ、有効に使って下さい。

何とか間に合いましたが、
マニュアルも数十ページにわたり、
システムも複雑でわかりにくく、理解しきれません。

初めてのことで、慣れておりませんので、
発行に手間取ることもあるかもしれませんが、ご理解下さい。

image












image
2020年9月 1日 09:12



塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。
しばらく、くもりがちの天気が続きます。
暑さも一段落でしょうか。

今日から早くも9月。

すったもんだのあげくに
7月の終わりから適用が始まった
国のGoToトラベルキャンペーン

約1か月が経ちました。
夏休みということもあり、
沢山の方が補助を受けての宿泊をしました。

東京の方が対象外になったのは直前。
連日の東京のコロナ感染者の数を見れば、
それも致し方なかったかもしれませんが、
東京の方は納得いかなかったと思います。

そこまでして、
前倒しスタートしなくてはいけなかったのか、はなはだ疑問です。
新型コロナウイルス感染症が、
ある程度沈静化していることが、
キャンペーンの大前提だったはずなのに。
色々な方がお越しになる旅館の最前線は、
常に感染のリスクと向き合っています。
(そのためのPCR検査なのでしょう)

8月も終わりになって、
観光庁から改めての通達がありました。
チェックインの時に、全員の方の住所確認を徹底するようにと
不正予約のケースが見受けられたのでしょうか。
手指の消毒や、検温など、
コロナ対策でやることが増えているチェックイン業務が、
さらに、煩雑になっています。

そして、9月から
宿泊料金に対して15%
地域共通クーポンが発行される予定でしたが、
宿でお客様にお渡しするはずの、
印刷された紙クーポンの現物がまだ届いていません。

当館も売店でクーポンが使えるように申請しようと、
先日、宇都宮での説明会に行ってきましたが、
その地域共通クーポンを使える施設としての、
登録申請すら、まだいつからなのかわからない状況です。

「9月からとは書いてあるが、9/1からとは書いていない」のだそうです。

何から何までお粗末としか、言いようがありません。
もう少し、色々なことを早め早めに、
しっかりと準備できないのでしょうか。

おそらく、地域共通クーポンを使えることから、
9月に予約をした方もいらっしゃると思います。
まだご対応ができないことを、
大変心苦しいのですが、ご理解下さい


GoTo 0905
2020年8月31日 09:05



塩原温泉、今朝も晴れています。
青空は昼頃までの予報。
その後はくもりから夜に雨予報が出ています。

さて、新型コロナウイルス感染症
終息には程遠く、
連日、感染者の方が沢山出ています。

関東地域では比較的、
感染者の数が少なかった栃木県でも、
とうとう、感染者の数は300人を超えました


そんな中、国のGoToトラベルキャンペーンがスタート
反対の声も大きい中、
飛び抜けて感染者の多い、
東京都を対象から外して挙行されています。

色々な地域からの方がやってくる観光地では、
感染対策を取ってはいるものの、
外部からウイルスを持ち込まれるという心配がぬぐえません。

観光の最前線にいる人達は大丈夫なのか?
観光業に携わる人を通じて、
一般市民に、ウイルスが広がることはないのか?


市民の方から、そんな声を聞く市長が打ち出したのが、
観光の最前線にいる旅館関係者へのPCR検査です。

8月下旬から、9月にかけて、
市内の一部の旅館の、接客担当している人を対象に、
トライアルの検査が始まりました。

色々な人と接する旅館関係者は、
感染のリスクが高いと思われています。
クラスターが発生しないように、
随時、検査をして、感染の封じ込めをし、
那須塩原市は、積極的に検査をしているので、
安心して来てもらえる観光地に、
というのが、検査の狙いです。

でも、色々な反対意見や不安があります。

何故、旅館関係者だけ?
一部の人がやっても意味がないのでは?
陽性の人が出たら、どうなるのか?
スタッフを病院まで検査に行かせる余裕がない。
トライアル後、一人10000円の負担は大きすぎる・・・などなど。


また検査費用を捻出するために、
そして、観光客にも意識を持って来てほしい、
今観光地に来るという意味を考えてほしいと、
入湯税を現行150円から350円に上げるという案も出ています。

全国でも前例がなく、喧々諤々、手探り状態です。

私も不安はありましたが、
日頃から、PCR検査の大切さを感じているので、受けてみました。

車で30分ほどの、国際医療福祉大病院へ受けに行きます。
こちらではPCR検査ではなく、
唾液を採取して調べる「LAMP法」という検査方法になります。

鼻の奥まで綿棒を入れるPCR検査より
楽かと思ったのですが、
空気の泡が入らないように、
一定量の唾液を出すのが、けっこう大変。
説明を含めて、20分ほどで終わりました。

結果は翌日に。
無事に陰性と連絡が来てほっとしています

これを、月に一度くらいの頻度でやって行くそうです。
ひとまずは、私が他の方に感染させることはありません。
彩つむぎでは、私の他にもう一人検査を受けて、やはり陰性。
私ともう一人が陰性ならば、
他のスタッフが感染していることもないかと思われます


しかしながら、誰でも明日感染する可能性はあるわけで。
本当に厄介なウイルスだなあと、改めて実感しています。

でも、受けたくても受けられない方が沢山いるという状況の中、
優先的に検査を受けられるのは、ありがたいなあと思います。



IMG_0252
2020年8月 2日 09:01



塩原温泉、今朝もくもり。
関東地方で梅雨明けしたそうですが、
今までとそんなに変わらない天気と天気予報です。
(涼しくていいですけど・・・)


さて、GoToトラベルキャンペーンの準備で、
あたふたとしている間、
新型コロナ感染者がどんどん増えてきました。

こんなタイミングでキャンペーンを進めていくことに、
現場側としても、疑問を感じます
申し訳ありませんが、
現在、日々400人前後の感染者が出ている
東京からのお客様には日程変更などをお願いしています

ただ、以前のように休業することは考えておりません。
8月で沢山の予約が入っている以上、
感染対策をしっかりして、お客様を受け入れていくしかありません。

そんな中、先日、那須塩原市主催と県主催と、
プリンセスダイヤモンド号での除菌を請け負った
お隣大田原市の会社(株)EZURIN
江連社長による除菌セミナーが行われました。
那須塩原市のセミナーにスタッフ2名、
県主催のセミナーに私が参加してきました。

あの緊迫した状況下で仕事をしてきた
江連社長のお話は、
除菌に使う溶液や道具の紹介、
除菌の方法など、大変具体的で、勉強になりました

セミナーを聞いてから、
追加した対策や購入したものも

コロナ対策には、どれが正解という指標も、
どこまでやればいいかという限界もありません。
できることをできる範囲でがんばりたいと思います。

最後に一言。
今回GoToトラベルキャンペーンを行うにあたり、
当初、大臣の記者会見では、
コロナ対策をきちんとやっている所しか
事業所として認可しないとのことでした。
ところが、
諸々の申請や設定をしていく過程で、
コロナ対策の確認をされる場面は一切ありませんでした

それで、いいのか、甚だ疑問です。
これ以上、感染が広がらないことを願うばかりです


DSCN8009












DSCN8007












DSCN8011












DSCN8012












DSCN8013












DSCN8020
2020年7月31日 08:48



塩原温泉、小雨が降っています。
今日も雨が降ったり止んだりの予報。
明日は日中くもりで夕方から雨。
そして明後日に晴れマークがでています。お日様の顔、見たいなあ。


さてまだ続くGoToトラベルキャンペーン。
その5になります。


いよいよ、昨日から、
OTA(Online Travel Agent)経由での
キャンペーン割引対応予約が入ってくるように
なりました。
昨日は、新しい予約や、
すでに入っている予約の取り消し&再予約が、
一日中、ひっきりなしに入ってきて、てんてこまいでした。

同時進行で、数日前から、自社HPからの予約でも、
割引対応できるようするための設定にかかりきりでしたが、
昨日右往左往しながらも、設定完了
当館のHPからもキャンペーン割引対応予約ができるようになりました。

早速、テスト予約&クーポン発行にトライしましたので、
手順について説明しようと思います。

まずは、通常と同じようにHPのプラン一覧から、
希望の日にちやプラン、部屋のタイプを選び、予約をして下さい。

すると、最後に予約完了と共に、こんな画面が。

gotoクーポン1












オレンジ色の所をクリックすると・・・

gotoクーポン2










今回のGoToトラベル事業の第三者機関として間に入っている
「STAYNAVI」の画面に飛びます。
赤い部分の注意事項をよくお読みください。
そして、下にスクロールしていくと・・・

gotoクーポン3










下に出てくる赤い枠の中をクリック。

gotoクーポン6











まずは「STAYNAVI」のサイトに会員登録をします。
アドレスを入れると、登録のためのURLが届くので、
メールからそちらのリンクに飛びます。

gotoクーポン4










メールアドレス、パスワードを入れて、ログインします。


gotoクーポン7











本登録します。
アカウント名には自分の名前をアルファベットで入れるようです。

gotoクーポン8











入れたアカウント名での「マイページ」が立ち上がります
「クーポン券発行」をクリック

gotoクーポン9











宿泊先「彩つむぎ」と入った画面が出てきます。
順序にそって、必要事項を入力していきます。

gotoクーポン10











プラン名や、予約時の金額を入れる枠もあるので、
予約の自動返信メールを開いて、
コピペで入れていくと良いと思います。
金額を間違えないようにして下さい。
最後に一番下の「クーポンを発行する」をクリック。

GoToクーポン11











無事にクーポン発行が完了しました。

GoToクーポン12










スクロールすると出てくる、
クーポン番号がチェックイン時に必要ですので、
プリントアウト、もしくは画面に保存して下さい。

GoToクーポン13











クーポンの内容になります。
2人で48,700円の予約金額に対して
クーポン金額が17,045円。
ちょうど35%の割引になります。
大きいですよね。

gotoクーポン14











最後に注意事項と、印刷ボタン。
ここでプリント指示ができます。
注意の中にありますが、
予約をキャンセルした場合は、
こちらのクーポンのキャンセルもしなくてはなりません

必ず、お忘れないようにお願いします。

まず、会員登録をするのと、
予約内容をきちんと入力するのに、
若干手間がかかりますが、
割引を受けるための、大切な処理ですので、
トライしてみて下さい。

以上、ご参考になれば。
2020年7月30日 09:05



塩原温泉、今朝もくもり。
昨日は8/1以降晴れマークが出たと書きましたが、
また再びくもりに。
まだまだ夏空を見ること、かなわないようです。

今日もGoToトラベルキャンペーンについて。
ひとまず、昨日で終わりにするつもりだったのですが、
さらに、続けることになりました。

昨日取りあげたOTAからの、
割引適用になっての予約の対応
が、
今日から始まることになったからです。
当館の場合、じゃらん、楽天、
一休、るるぶトラベルより予約ができます。
今朝になって、かなりの数の予約が入ってきています。

ここで、一つ注意が必要です。
すでに今まで、先の予約を頂いている場合です

8/31までの宿泊については、事後申請可能です。
現在、お帰りの際に通常の領収明細書と共に、
事後申請のための宿泊証明書を発行しています。

ところが、
9月からの宿泊については、事後申請できません
もし、すでに9月以降にOTAで予約している方で、
割引を受けたい方
は、
一度キャンセルして、再予約をしたほうが良いと思います。
手間になりますが、割引額が大きいので、
手間を惜しむともったいないです。


明日は、間に会えば、自社HPからの予約について、
改めて、ご説明できればと思っています。

2020年7月29日 09:03



塩原温泉、今朝もくもり。
しばらくくもりの天気が続きますが、
今日になり今週末に晴れマークが出てきました。
そろそろ・・・だと良いのですが。

さて、またまたGoToトラベルキャンペーンについて。
その3。
今日はOTAからの適用について。

OTAとはOnline Travel Agentの略で、
じゃらんとか楽天のことです。

彩つむぎが直接契約をしているのは、
・じゃらん
・楽天
・一休
・るるぶトラベル
 の4つのOTAです。

今回のGoToトラベルキャンペーンでは、
こういったOTAサイドも大変混乱しているらしく、
対応の足並みがそろっていません

あくまでも、今日現在の話になりますが・・・、
一休ではコロナ対策の入力をして、「同意」確認して登録済み
実際の運用は30日以降になると連絡が来ました。
じゃらんは、宿側は特に何もしなくてもいいとのことでした。
楽天は、もう少し対応方法が確定してからの連絡になるらしく、
るるぶトラベルでは
とりあえず、
「JATA(日本旅行業協会)」からの登録をお願いされました。
(その後、STAYNAVIの登録だけでOKとのこと)

それぞれ、現在できる範囲で対応しておりますが、
まだ実際にGoTo割引されての予約は入ってきていません

そんな中、なぜか、一休から
すでにGoTo割引された金額での予約が何本も
入ってきています。
調べてみたら、Yahoo!トラベルの、一休経由での予約のようです。

現在、Yahoo!トラベルとは直接契約はしていませんが、
一休を通して、予約することができるのです。
同じように、るるぶトラベルを通して、
dトラベルから予約することも可能です。

そんなことですので、
少しでも早くGoTo割引を受けたい方は、
Yahoo!トラベルの彩つむぎページを見ていただくと良いと思います


旅館側としては、手数料のこともあり、
できれば、直販(HPや電話)の予約がありがたいのですが、
まだこちらの準備が整っていません。
連日、ああでもない、こうでもないと、
PCと格闘して、がんばっていますので、
もう少々お待ちください。

最後に昨日、そんな中で見つけた、
わかりやすい画像を貼り付けておきます。
読売新聞onlineの記事の画像のようです。

7/22〜の対応、
7/27〜の対応、
さらに9月以降の対応の違い
がわかるかと思います。
ご参考になれば。


gotoチャート
2020年7月28日 09:10



塩原温泉、今朝は雨。
本降りの雨になっています。
明日はくもり予報になっていますが、
それ以外はまたしばらく雨マークが並びました。
梅雨明けは一体いつになることやら・・・。


さて、昨日の続きになります。

一昨日、GoToトラベルキャンペーン対象施設としての、
登録入力を完了したところ、
昨日「登録を承認しました」というメールが来ました。

一応、
これで彩つむぎも対象施設になったようですので、
昨日お伝えしたように、
すでにご予約いただいている、8/31までの宿泊の方が、
ご自分による事後申請で補助が受けられる
他、
今後、準備が整い次第、
HPや電話での直接予約の際に、事前申請
ができます。

今回の登録や、キャンペーン補助を受けるための諸手続きは、
「STAY NAVI」というサイトを通じて行います。

「STAY NAVI」サイトにアクセスすると、
今後のGoToトラベルキャンペーン予約について、
簡単な運用フローが掲載されています。

画像をお借りしました。

GoTo1













今後の予約の事前申請の手順としては、

1、まず施設のHPにアクセスして、対応プランの確認。
2、キャンペーンに対応する希望プランを予約。
3、割引を受けるための、割引登録をする。
4、当日割引クーポン番号と身分証明書を提示。 


となっています。
HP予約からの予約については、
3の時に、割引クーポン番号が発行されるのだと思います。
また、電話で直接予約する場合も、
3と4の手順を踏めば、補助が受けられるのではないかと思います。
(違っていたらすみません)

ただ、昨日承認確認のメールが来たばかりで、
まだ、プランなどの準備もできていません。
事前補助適用の予約申し込みはもう少しお待ちください
ゴールはまだまだ遠い・・・


また、同じサイトにはQ&Aが掲載されていました。
施設向け、利用者向けとありましたけれど、
ほとんどの質問の答えが「確認中」もしくは「未決定」
こんな状態でスタートすることに、
怒りを通り越して、あきれてしまいました。

こんな質問が・・・。

GoToスタート後にコロナ感染者が増えて、
GoToが中止になった場合、予約済みの分はどうなるのか?

予想どおり、答えは「確認中」です。

連日、コロナ感染者が増えています。
緊急事態宣言が出され、営業自粛を余儀なくされた
4月〜5月よりも、ずっと多い人数です。
本当に、どうなるのでしょうか。
不安と疑問だらけです。

逆に、感染者が少なくなって、
東京在住の方も補助が受けられるようになることを願ってやみません。

明日はネットエージェントからの予約について、触れたいと思います。

2020年7月27日 09:13



塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり後雨、明日は雨の予報。
昨日は昼間の短い間だけ青空が見えましたが、
まだまだ梅雨空が続きます。


さて、賛否両論騒がれ、全く準備が整わないまま、
国の「Go To トラベルキャンペーン」が始まっています。

ここまで詳細が決まらず、明らかにならずに、
始まる施策を未だかつて、体験したことがありません。
確かに、コロナの影響で、
4月、5月と、売上は激減しました。
前年比9割減です。
観光業は、どこもそんな状況であることは間違いないでしょう。

でも、激減した原因である、新型コロナ感染症
現在、その時よりも新規陽性者は増えています
比べものにならないほどの増え方です。

そんな中、準備不足で始まってしまい、現場は戸惑っております。
お客様からの問合せも多いです。

「彩つむぎはキャンペーンの対象宿泊施設ですか?」

おそらく、大丈夫だと思いますが、まだ登録完了していません。
全旅連、日本旅館協会に加盟している施設には、
登録のためのIDが発行されます。
そのIDが届いたのが7/23です。

すぐにアクセスはしてみたものの、
ただIDを登録すればいいというものではなく、

色々用意するデータや写真が必要でした。
そろえて、登録のための入力をしたのが昨日。

入力画面に「登録完了」と出て、
やった〜、これでOK!と思ったのも束の間、
審査に2〜3日はかかるらしいです。
入力に不備があれば、さらに。
は〜、とため息が出ました・・・。

「どうやって補助を受けるんですか?」

登録施設として認められることを前提に、
観光庁のHPで確認する限りでは・・・。

すでにご予約されている、7/22〜8/31の宿泊については、
お客様がご自分で事後申請することになります。
必要書類は、以下のようになりました。

1、宿泊の際に当館が発行する領収書
2、宿泊証明書(当館でご用意します)
3、事後還付申請書
4、口座確認書
5、口座を確認できる書類(銀行口座やカードの写し等)


当初、個人情報同意書が必要とされていましたが、
それは必要なくなったようです。
3と4については、日本旅館協会のHP、
もしくはGo To トラベル事業事務局HP(7/27開設予定)より、
ダウンロードするのだと思います。

そして、申請先はGo To トラベル事業事務局になりますが、
まだ、住所や電話番号などは公開されていません。
申請は8/14〜9/14までとなります。

現在、わかっていることは以上で、

とりあえず、7/23から、
該当する方には宿泊証明書をお渡ししています。

しかしながら、直接予約、ネット予約、
みんな同じ方法で申請すればいいのか、
7/22〜8/31宿泊日対象と言っても、
これはあくまでも、すでに予約してある、
7/22〜8/31の宿泊に関してなのか、

本日より入って来る予約もなのか、今一つわかりません


これと並行して、本日、7/27より、
ネットエージェントからの予約や、
旅館のHPや電話からの予約受付が始まる
となっていますが、
今ひとつ詳細を把握しておりません。
少なくとも旅館のHP、電話でのご予約ではまだ対応できません。
申し訳ありませんが、もう少々お待ちください

さらに、色々情報を集めて、対処したいと思います。
ご理解をお願いします。

明日もGoToトラベルキャンペーンについて続きます。

2020年7月21日 09:41



塩原温泉、今朝はくもり。
しばらく、日中はくもりの日が続きそうです。
日ざしはありませんが、暑すぎないのは助かります。

さて、今日は巷を賑わせている
Go To トラベルキャンペーンについて。

正直なところ、現場として大変困っています

ニュースやネット情報、
観光庁のHPなどからの情報を拾い、
また、旅館組合や、県の関係者に尋ね、
ある程度は把握してはいるものの、
正式なきちんとした情報が現場に届いていないのです

彩つむぎに関係する範囲で、
今のところ、わかっていることを箇条書きにしてみます。

◉新たな予約申込みは7/27より。
◉おそらくネット申込みの場合は、補助金がクーポンのような形で割引。
◉旅館への直予約の場合は、後からお客様がご自身で申請する。
◉すでに予約してある7/22〜8/31の宿泊については、やはりお客様が事後申請する。

◉お客様による事後申請については、
 領収書、宿泊証明書、申請書、個人情報同意書の4つの書類が必要。

◉宿泊の補助については、宿泊料金の半額の7割で、上限が一人14000円まで。
◉宿泊回数の制限はなく、2泊以上でも何度でも適用される。
◉3割の地域クーポンが発行されるが、クーポン発行は9月以降。

◉宿泊施設はコロナ対策をとっているという認定を受けることが必要。

 
ざっくりと、こんなところなのですが、間違っていたらすみません。

実際に適用宿泊施設としての認定については、
特に調査やアンケートもなく、
旅館組合に加盟していれば、自動的に許可されるみたいですし、
申請書や、同意書については、まだ現物を見ていません。
おそらくは、お客様にご自分でダウンロードしていただくようになるかと。

また、昨日になって、キャンセル料が補償されるとか、
今日には、キャンセル料の補償は3割とか、
7/10〜7/17に入って来た予約のみが対象とか、二転三転

東京にお住まいの方、
若い方や高齢者のグループが、適用から外されるのも、
いかがなものかと思います。
しかも、具体的な指針が示されていません。

何から何まで、???な状態
こんな見切り発車でいいのでしょうか。
お客様もそうでしょうけれど、私達も大変困惑しております・・・。
GoToトラベルキャンペーンが
GoToトラブルキャンペーンにならなければ良いのですが。

2020年5月 7日 23:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はいい天気になりそうです。

GWが終わりました。
国の緊急事態宣言は5/31まで延長になりました。

彩つむぎでは、
当初の予定では休業は4/12〜4/30まででしたが、
5/6まで延長いたしました。
5/6が終わって、その後、どうするか・・・。
かなり悩みましたが、
休業を5/8まで延長し、今週末、5/9より営業を再開します


理由は二つあります。
栃木県内では、4/26を最後に、
連続10日間、新たな感染者がありません

今のところ、感染拡大を押さえている状況であり、
5/11以降、段階に休業要請などが緩められます。
また、那須塩原市では休業要請は昨日までで、延長要請がなかったこと。

そして、この約1か月間、売上が全くなかったこと。
覚悟はしておりましたが、
売上がない中で、出て行くお金はあり、
これ以上、この状況を続けていくことは無理と判断しました


しばらくの間は条件付きとなります。

栃木県では今月いっぱいは、
県外からの移動自粛をお願いしております。
「特定警戒都道府県」にお住まいの方につきましては、
お知り合いや周辺に感染者の方がいる場合は、
今月いっぱいは、新たなご予約はお控え下さい


ご来館の際には、マスク着用を。
手指の消毒や、うがいの協力もお願いします。
スタッフも当面の間は、全員マスクを着用いたします。

もちろん、発熱や咳がある場合、
体調がすぐれない方のご来館はお断りいたします


お願いばかりで恐縮ですが、
彩つむぎから、感染者を出したくありません
スタッフにも、他のお客様にも感染させるわけにはいきません

尚、今後、栃木県、那須塩原市において、
感染者が多数出てくる場合には、
再び休業となる可能性もありますので、ご理解下さい。

また実質、今のところ
5月は土曜日しか予約がありません。
予約がない日は引き続き休業となります。


塩原の5月は大変美しい季節です。
また、皆様とお目にかかれるのを、
スタッフと共に、心よりお待ちしております
2020年4月22日 08:19



塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気です。


4月も下旬になりました。
4/12からの休業も早10日。

那須塩原市で1人目の新型コロナ感染者が出た時点で、
当初、GWまでには何とかなるかなと思い、
4/30までの休業を
決めました。

現在、那須塩原市内の感染者は6名に。
まず、市の施設、学校、公民館などが閉鎖され、
その後、総理大臣や県知事により、
5/6までの不要不急の外出、
特に、GW期間の人の移動自粛、
さらに、道の駅などの閉鎖、
一部の民間事業所の休業要請が出されました。

それに伴いまして、
彩つむぎも休業を5/6まで延ばすこととしました
GWに営業できない・・・
断腸の思い
です。

とはいえ、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐには、
人と人の接触をとにかく減らすこと、
これに尽きるのは明らか。

5/6まですでに予約を頂いている方には、
これから連絡をいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい。

そして、とにもかくにも、
どなた様も、感染なさらないように、お気をつけて下さい。

連休明けの塩原温泉は、
新緑の緑に包まれて、本当に美しい季節
です。
これ以上、休業しなくてもすむように、
今しばらくの辛抱です。

写真は庭の雪柳。
とてもきれいに咲いています。

DSCN3033





2020年4月10日 10:36



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し前まではくもりで、雪も舞っていました。
なかなか一筋縄ではいかない今日の空模様です。

私の心模様も4月に入ってからずっとそんな感じでした。
3月中からも傾向はありましたが、
4月に入ったとたんにキャンセルの加速が早くなりました。
予約もほとんど入ってこなくなりました。

そして、
緊急事態宣言
さらにキャンセルが続きます。
キャンセルのご連絡がない方も、ほとんどが首都圏から。

スタッフの健康と雇用を守るためには、
休業するしかないのではないだろうか・・・

ずっと考えて、もんもんと悩んできたところに、
昨日、とうとう、那須塩原市でも陽性の方が出てしまい、
市内の市関連施設は休館、学校も休校になりました。

塩原でも、以下の施設が休館です。
・塩原もの語り館
・もみじ谷大吊橋
・湯っ歩の里
・華の湯
・箱の森プレイパーク
・天皇の間記念公園
・B&G海洋センター
・那須塩原市観光局

そんな状況の中、
塩原温泉に泊まりに来て下さいとは、とても言えません。

ひとまず、4/30まで休館いたします
5月には少しでも、
この状況が良くなっていることを願っていますが、
状況が変わらない、もしくはさらにひどくなる場合は
休館が延びる可能性もあります


色々な方にご迷惑をかけるかと思いますが、
これ以上の新型コロナウイルス感染症の蔓延を防ぐため、
彩つむぎでも微力ながら、協力していきます

どうぞご理解下さい。


写真は昨日撮影した庭のヤシオツツジと、一昨夜の月です。
やっぱり美しいものには、心癒す力があります。
ブログは休館中も続けていくつもりです。
花風景が中心になるかな。
引き続き、よろしくお願いいたします。


DSCN2329












DSCN2330








2020年4月 8日 09:30



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。

昨日の夜は月が最高にきれいでした。
一年で最も大きく見えるスーパームーンなのだそうです。
今夜が満月だそうです。

そして、彩つむぎの庭や対岸のヤシオツツジが咲き始めました
千本松牧場の桜も満開です。

本当ならば、一人でも多くの方に見ていただきたいところですが、
新型コロナウイルス感染症は広がるばかり。

昨日、7都府県を対象に、緊急事態宣言が出されました。
7都府県にお住まいの皆様は、
不安と不便さの中、大変な状況かと推察いたします。

現在、栃木県内の感染者は20名で、
那須地域を含む、栃木県北部地域では、
まだ感染者は出ていません

生活も普通にできる状況ではあります。

しかしながら、4月からの予約は昨年の1割程度
キャンセルばかりで、予約が全く入ってこない中、
一体、どうすればいいのだろうと、
頭を抱えてしまう毎日なのですが、
悩み、嘆くばかりではどうしようもないので、
塩原温泉として、旅館として、
できることをやっていくしかありません


まずは、各宿における対策をきちんとお伝えしましょうと。
少し前にもご紹介しましたけど、彩つむぎの新型コロナ対策です。
追加されたこともありますので、今一度。

対策を色々やったところで、
お客様がいなければ、無駄なことかもしれませんが、
一日でも早い終息を信じて、愚直に続けていこうと思います。

●到着時にお出しするおしぼりに除菌スプレーをかけています
●フロント、トイレ、大石風呂入口などにアルコール除菌液を用意しています
●トイレにうがい薬を用意しています
●マスク不足の折、咳が出る方など、必要な方にはマスクを販売します
(申し訳ありませんが、お1人様1枚まで)
●スタッフも必要に応じてマスクを着用しています
●室内清掃の際に、除菌液にて除菌をしています
●ルームキーを消毒しています
●スタッフの健康チェックをしています
●スタッフの手洗い、うがいなどを徹底しています
●料理提供時やチェックアウト時、随時手指の消毒をしています
●クレベリンなどの除菌剤を設置しています
●エレベーターの中に除菌スプレーを用意しています
●お客様へも咳エチケットなどの徹底をお願いしています
●体調不良の方は内風呂のご利用を控えるようお願いしています
●可能な範囲で、お食事のお席を離しています


そして、ご要望があれば、
外出自粛をなさっている方などに、
地元のおいしい野菜を宅配できないかなと模索
しています。

地元の直売所にいけば、いつもと変わりなく、
新鮮でおいしい野菜が沢山並んでいます。
色々詰めこんで、
彩つむぎ自慢の塩原大根スティックの味噌なども入れて、
送料込みで5000円くらいで想定してみたのですが、
ご要望はありますでしょうか?

ご意見聞かせていただけるとありがたいです。

写真は庭のヤシオツツジと、昨夜の月です。
やっぱり美しいものには、心癒す力がありますね。


DSCN2329












DSCN2330








2020年3月25日 09:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
ジャケットを着ないで来てしまいましたが、
風が少しあるので、肌寒く感じます。
明後日くらいまで晴れの天気が続くようです。
ただ、今日は気温が上がらないもよう。
まだまだ三寒四温です。

さて、昨日は大きなニュースが日本列島を駆け巡りましたね。
東京オリンピック2020の一年程度の延期と、
聖火リレーの中止発表


ほとんどの方がある程度予想はしていたことでしょう。
世界的な新型コロナ感染症の蔓延を考えたら、
当然のことと思われます。

オリンピック自体はすばらしいスポーツの祭典ですが、
最初の招致の時の「アンダーコントロール」という言葉、
そして「復興五輪」という言葉に、
ものすごく違和感を感じていました。

その後のわいろ疑惑や、エンブレムや新競技場のトラブル、
東京湾の汚染、予定よりはるかにかかっている予算、などなど、
様々な問題も多く、
このまま、すんなりと開催することがいいのか、
個人的には疑問も感じてきました。

ただ、地元でも開催される聖火リレーには、
知っている方が何人も関わっていましたし、
平日開催だったものですから、
お手伝いできるならと、ボランティア登録しておりました。

3月中旬に説明会が開かれる予定だったのですが、
新型コロナ感染症対策のために中止に。
その後、案内通知が来るはずだったものの、届かず。

知り合いの方に聞いてみたら、
運営方法がなかなか決定されないので、送れないとのこと。
案内通知がようやく届いたのが昨日
そのタイミングでの中止決定に、
関係者の方のご苦労がしのばれます。

幻となった3/30の聖火リレー、
那須塩原市の通過予定だったルートと、隊列の説明図。
すごく長い隊列なんですね。
まるで大名行列のようです。
見てみたかったな。

早く新型コロナウイルス感染症、終息してほしいですね。


DSCN1812












DSCN1813












DSCN1814
2020年3月14日 08:48



塩原温泉、今朝は雨。
昨日お伝えしたように、今日は日中雨マークです。
暖かだった昨日とは打って変わって、気温も低くなっています。
どなた様も風邪などひきませんように。

さて、手作りマスクですが、
その後も色々作っていて、
実際に装着して、付け心地なども検証しています。

まずは追加試作。

フィルター効果を高めるために、
エアコンフィルター
大体同じ大きさにカットして
内側に一枚付けてみました。
テープもサージカルテープを内側のみに。
内側がさらっとして、いい感じです。

DSCN1245












DSCN1265












DSCN1267












DSCN1268













また、エアコンフィルターに似たような素材の
別のものを発見。
水切りごみ袋です。

ちょうど中にペーパータオルが入る大きさ
手拭き用の薄手のペーパータオルが、
それだけだと薄いのと、口に貼り付くのとで、
あまり使い心地が良くなかったので、
水切りごみ袋でカバーして作ってみたところ、
肌さわりがさらっとするし、しっかりするし、
これは、なかなか良さそうでした。

DSCN1246












DSCN1270













他に、不織布ならこれかなと思って、
買ってみたのは、ラッピングシート
プリーツがとても折りにくいのですが、
何とか折って作ってみました。
素材感は市販マスクに近いです。
ただ、真っ白というのがなくて、
ピンクだったり、模様付きだったり、女性向けですね。

同じ100均ショップのラッピングシートでも、
D商品のものが柔らかいです。
S商品のは、固くてマスクには向かないです。

DSCN1272













また、この素材は、プリーツを寄せるよりも、
両端をミシンもしくは手縫いして、ゴムを通しても
逆にこちらのほうがいいかも。
ギャザーがきれいに寄って、着け心地がとても楽です。

DSCN1271













また、不織布製品を探して、こんな物も発見。
大きいから一枚で沢山作れる!と思ったのですが、
あまりに大きすぎて、広げてカットができず断念。
カットさえできれば、どうなんでしょうね。

DSCN1262













そして、テープの貼り方を改良しました。

DSCN1269













作り始めた頃のマスクに比べると、
縁ぎりぎりに貼ってあるのがわかるかと思います。
このほうが、プリーツを広げた時に、
顎と頬へのフィット感が格段に違います

そして、すでに写真を載せていますが、
テープを内側だけにしたものも

DSCN1268












DSCN1264













頬へのフィット感は、こちらの方法がいいようです。

ここまで、連日のマスク作りのブログを
読んで下さった方はおわかりになっているかと思いますが、
ハイ、私、けっこう凝り性です(笑)。
そして、色々比較考察するのが大好きです。

まあ、良く作ったものです。
作ってみようと、ペーパータオルを買いに行った時は、
どの店でも、山積みになっていました

色々なペーパータオルがあり過ぎて、
どれを使ったらいいのかわからず、
余れば旅館で使えばいいやと、
あれもこれもと
、買いこみました。

その後、マスクだけでなく、
トイレットペーパーやペーパータオルまで
店からなくなるとは、想像もできませんでした。
早い時期に作ることを思い立って良かったです。
今や、ペーパータオル評論家になれそうです(笑)

どなたかの参考になれば幸いです。
2020年3月13日 09:22



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持のいい青空が広がっています。
今日は一日晴れ予報ですが、
明日は昼間だけ雨になりそうです。

昨日は能登半島で震度5の地震がありました。
前震という可能性もありますから、
地震への警戒も怠りなく

さて、今日は手作りマスクの材料について

新型コロナウイルス流行の兆しに関連して、
あっという間に、ドラッグストアや、
スーパーマーケット、ホームセンターなどから、
トイレットペーパーがなくなりました


別に備蓄がないわけでもないのに、なぜ?
みんな落ち着こうよと思う間もなく、
今度は、ティッシュペーパーや、ペーパータオル、
カップ麺などまで、店頭から消えたそうで、
本当にびっくりしています。

大震災直後を思い出しましたが、
その時よりもひどいかもしれません



マスクとアルコール除菌剤は早くから品不足になり、
この二つは未だに見かけることがありません。

まず、マスクを手作りしてみようと思った時に、
すでに、マスク紐などもありませんでした。
仕方なく、代用できそうな色々なゴム紐を買ってみました

ペーパータオルについては、
その時には普通にありましたので、
ペーパータオルなども色々そろえてみました


そんなペーパータオルごとの出来上がり具合を。

DSCN1215普通に売られている
ロールタイプのペーパータオル。
わりとふんわりしっかり。
ゴム紐は平ゴムの細いもの。








DSCN1217もう一種類
ロールタイプのキッチンタオル。
ゴム紐は帽子用。










DSCN1228彩つむぎで使っている
業務用にキッチンタウパー。
折りやすいです。
ゴムは細めのヘアゴム。









DSCN1247同じようなタイプのペーパー。
ゴム紐は袖口用の細いもの。











DSCN1238やはり同じようなタイプのペーパー。
左右もサージカルテープで。
真っ白なので、遠目には普通のマスクです。










DSCN1227こちらも同じようなタイプです。












DSCN1247これも似たようなタイプですが、
手触りがよくてオススメ。











DSCN1224手拭き用のペーパータオル。
キッチン用より少しごわごわ。
その代わり折りやすいです。










DSCN1220手拭き用でも、
ごわごわ感がなくソフトなもの。
その代わり薄いので3枚重ねに。
ゴム紐はちょっと太め。








DSCN1226同じように薄手の手拭き用。
やはり3枚重ね。
薄手の手拭き用は、
手触りは良いのですが、
装着すると口に貼り付く感じで、
付け心地が良くなかったです。






DSCN1222不織布タイプのクッキングペーパー。
厚手でしっかりしていますが、
プリーツは折りにくく、
少し小さいので、お子さん向けかも。
ゴム紐もちょっと太め。







DSCN1221同じようなクッキングペーパー。
やはり小さ目。
ロールタイプのクッキングペーパーは、
逆に大きいので、男性向けかも。








DSCN1264いわゆるリードクッキングペーパー。
サイズが大きいです。
サージカルテープを内側だけ。
テープ内側だけのほうが広がり方がスムーズ。










色々作ってみての感想。
しっかりしているのはクッキングペーパータイプですが、
サイズが小さかったり大きかったりなので、
お子様用や男性用に使い分けすると良いかも。

逆に手拭き用は薄くて、耐久性に問題あるのと、
着けた時に口に貼り付くので、
あまりオススメできません

キッチンペーパー
ロールタイプのほうが厚めでソフト。
ロールタイプでないものは、
折りやすいけど、薄手
が多いです。

最初に、色々買い求めていた時には、
ペーパータオル類は、
どれも潤沢にありましたが、
現在はまだ品薄状態だと思います。
まあ、普段から家庭に一つぐらいはあるのでは?


薄手のものについては、明日また改良編を。
中に一枚6つ折りにした当て紙をするとか、
工夫すれば良いのかなと思います。

ゴムについては、
平ゴムや帽子ひも、ヘアゴムでも、
細めでよく伸びれば、充分代用可能
です。
細ければ細いほど良さそう。

今のところ、次のゴムの写真のうち、
3枚目の写真の、
袖用の細いゴム紐が一番具合が良いです。
大体25センチ程度にカットして使っています。
使い捨てマスクの紐も、
長ささえあれば、再利用できます。

DSCN1196












DSCN1197












DSCN1490













ゴムさえあれば、折ったハンカチでも
マスクの代わりに
なります。

それぞれ、簡易的なものですから、
過信せずに、手洗い、うがいは大切
また、作る時に、作業する場所や手は除菌してからが原則です。

簡単にできますので、花粉症シーズン、
いよいよ足りなくなったら、作ってみて下さい。
2020年3月12日 09:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は雨で、風もありましたが、今日明日は晴れ予報。
土曜日に一時だけ雨のマークがつきました。
もう雪が降ることもないのかもしれません。

さて、ペーパータオルの手作りマスクについてですが、
作り方を簡単に載せておきます。
ご参考になれば。

DSCN1201広げたペーパータオル。
2枚重ねて、
上にラッピングで使う
ビニタイを置いて折り込みます。








DSCN1202三つ折りにして、
サージカルテープで止めます。











DSCN1203下側もビニタイなしで、
同じように三つ折りして
サージカルテープを貼ります。










DSCN1204表側から見て
下向きにプリーツを寄せます。
3段で充分です。










DSCN1205上が市販のマスク。
市販のマスクと大体同じ上下幅に。











DSCN1207左右を1センチほど折り込み、
ゴム紐をはさんで











DSCN1208縁の部分を
マスキングテープで
ぐるりと一周させて、










DSCN1209ぐるり一周してテープを切って、
ゴム紐を結んだら完成です。











ゴム紐を最初から結んでおいて、
結びめを折り込んだ中に入れると、
仕上がりがきれいです。

また、白無地マスキングテープや、
サージカルテープだけにすれば、
真っ白のマスクができますが、
せっかくの手作りなので、
マスキングテープの柄で楽しむのもいいと思います。

何枚も作り、その後装着もしてみましたが、
テープはあまり中ではなく、
縁ギリギリの位置で、引っ張り気味に貼って、
少しギャザーができるくらいのほうが、
顔へのフィット感が良いようです。

明日はペーパータオルなどの材料について、
もう少し詳しく紹介します。

2020年3月11日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日一日降っていた雨も止みましたが、
風が強く吹いています。
春の嵐ですが、今日は一日晴れ予報です。

でも、晴ればれとした気持ちになれないのは、
やっぱり新型コロナウイルスのせいでしょうか。
巷では
「コロナ疲れ」という言葉も。

トイレットペーパー騒動はひとまず収まってきたようですが、
マスクとアルコール消毒液にはなかなかお目にかかれません。


以前よりマスクは備蓄してあり、
また、今回のマスク不足になる少し前に、
補充もしておりましたので、
当座のマスクは確保しています。

とはいえ、ここまで、マスクがどこにも売られていないし、
花粉症でもあるものですから、
最悪の場合を想定して、試しに、手作りマスクを作ってみました

ペーパータオルとマスキングテープで作れるとのこと。
元々、マスキングテープは活用しています。

問題はペーパータオルにも色々あって、
どの商品を使えばいいのか、わからなかったことと、
マスクのゴム紐も品薄状態になっていたこと。

とりあえず、色々なペーパータオルを買ってみて、
ゴム紐も手芸用やヘアゴムなどで確保しました。
(その後、ペーパータオルも品薄状態なのだとか)

まだ改良の余地はあるかもしれませんが、
かなりしっかりとした物が作れます
マスキングテープの代わりに
白のサージカルテープを使えば、
真っ白で、男性の方も抵抗なさそうです。

フィルター効果については不明です。
花粉症のシーズンが始まってもいますし、

あくまでも簡易的なものとして

後から、エアコンのフィルターに使われている

不織布がいいと聞きましたので、
2枚(薄いものは3枚)重ねている中に、
それを入れれば、さらにいいと思います。

何かのご参考になれば。
明日明後日と、もう少し詳しく、作り方なども紹介していきます。


DSCN1229ペーパータオルも色々。
ゴムも色々。











DSCN12311、ロール状になっている
ペーパータオルで。
厚手になりしっかりしています。










DSCN12302、キッチンなどの汚れを
さっと拭くペーパータオルで。
1よりも薄手ですが、
プリーツは折りやすいです。








DSCN12333、手拭きに使われるペーパータオル。
2よりもさらに薄いので3枚重ね。











DSCN1232
2020年3月 8日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
予報では今日明日とくもり。
そのうち雨も上がってくるのでしょうか。


さて、彩つむぎの駐車場には、
塩原温泉全体で取り組んでいる
「おもてなし宣言」の看板と共に、
どなたでも座れる椅子を置いてあります。

もちろん、お客様が座ってもいいし、
散策する方が座ってもいいのです。

お帰りの際に、門の所で記念撮影する方が多く、
ちょっと荷物を置くのにも、大変重宝しておりました

その椅子が、2か月ほど前に、忽然と消えました

スタッフが気が付きました。
「女将さん!椅子がないです!」

そんな馬鹿な、あんな大きな椅子、誰が持ってくの?
普通の車には入らないんじゃない?
風強かったから、飛ばされたのかも。

と思ったのですが、どこを探してもないのです。
誰かが、こっそりと持ち去ったものと思われます
本当に残念な出来事でした

購入したホームセンターに買いに行ったのですが、
この時期、同じような椅子は売られていないようです。
どちらかと言えば夏の商品なんだそうです。

ネットで探して、新しいものを設置しました
申し訳ないけれど、今度の椅子は柵に固定しました。
なかった間、本当に不便でした。
二度と持って行かれませんように・・・。

2020年2月29日 08:40



塩原温泉、今朝はくもり。
今日の予報はくもり後晴れ。
明日も晴れの天気になりそう。
まずまずの週末です。

さて、全国的に流行の兆しが見えている
コロナウイルスによる新型肺炎

徐々に影響が出てきています。

最初は「中国の方、泊まってますか?」でした。
元々それほど、外国の方が多くはなく、
報道がされ始めていた時点で、
海外の方の予約は1組だけでした。
それも中国の方なのかは不明。

そのように説明をしたところ、
すぐにキャンセルをしてきた方がいらっしゃいました。
結局、その1組の海外からの予約も取り消されてきましたけど。

次には、普通にキャンセルが少しずつ増えてきまし
何かの報道があった翌日には、
ネットから流れてきた通知が全てキャンセルという日も

「コロナウイルスが心配でキャンセルします」と
はっきりお伝えしてくる方もいますが、
キャンセル理由がわからない方も。
でも、かなりの確率で、関連キャンセルかなと思っています。

海外渡航歴や濃厚接触がない方にも
感染者が出て来ている現在、

どこにウイルスがいてもおかしくないはずですから、
このような状況は致し方ないなあと、思っています。

とはいえ、
栃木県内では、感染者の方は1名、
プリンセスダイヤモンド号の乗客の方のみです。

人口が密集している都会より、
人が少ない田舎のほうが、はるかに感染リスクは低いと思われます


電車で隣の方が咳をするだけでストレスを感じるくらいなら、
田舎のきれいな空気を吸って、
温泉につかって、美味しいものを食べて、

リフレッシュしていただきたいと思わずにいられません
温泉で体を芯から温めることは、免疫力を上げてくれます。

彩つむぎでは、以前より、
手指消毒液や、うがい薬などを用意していますし、
マスクも常に備蓄してきました。
もし必要でしたら、お譲りすることもできます。
(現在1人1枚までとお願いしております)
清掃や消毒も丁寧にやっております。

100%安全ですとは言い切れませんが、
現在、全国的に100%安全な場所は、最早ないのかなと。

それほど神経質にならずに、
ご来館いただければ、嬉しいです。
2020年2月11日 09:00



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は夜少し雪が降りました。
地面がうっすらと白くなっています。
予報では今日も午前中雪なのですが・・・。
明日は一日晴れマーク。
その後はくもりがちの日が続いています。


先週は二度ほど東京へ。
その一度は、毎年出かけている、国際ギフトショー

連日、コロナウイルスによる肺炎の報道
塩原の田舎にいれば、あまり神経質にもなりませんが、
新幹線に乗り、海外から沢山の人も集まる展示会です。

今回は行くのを見合わせようかとも思いましたが、
普通にマスクをして、手洗いを徹底すれば、
必要以上に恐れることもないだろうと、
予定通り、行ってきました。

前回から、会場が変わり
会場と会場の移動がバスだったりと、
以前より、見づらく、目的のものが探しづらい印象は変わらず

それでも、追加発注できたり、
いくつか新しい収穫もあり、
やはり行って良かったなと。

スマホに入っているアプリで見たら、
20000歩近く歩いた一日でした。
よく歩いた自分に「お疲れ様」!



IMG_6798
2020年2月10日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報では、明け方から午前中雪。
その後雨⇒くもり⇒晴れという、
変化に富んだ一日になる予定なのですが、
今のところ、雪は降っていません。

寒波は居座っているようで、寒い朝です。

さて、先週は2回東京に行きました。
年中行事になっています。
まずは東京ドームテーブルウエアフェスティバルへ。

全国各地から、色々な窯元の器や、
テーブル周りの雑貨類が集まり、
またテーブルコーディネートの勉強に
もなります。

大勢の方でごった返すイベントなので、
混雑しない午前中を狙って行きます
おかげさまで、あまり人が入り込まない
写真を撮ることができました。

今年は水引を使ったコーディネートが目につきました。
彩つむぎでも水引はよく使うので、参考になりました。

テーブルウエアフェスティバルは、本日まで
東京ドームで開催中。
器好きな方に、超オススメです。



DSCN0519












DSCN0528












DSCN0529












DSCN0521












DSCN0531












DSCN0549












DSCN0539












DSCN0562












DSCN0544












DSCN0545












DSCN0558












DSCN0560
2019年12月29日 08:58



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空です。
今日は晴れ後くもり。
明日はくもり一時雨となっています。
その後、大晦日からずっと晴れ時々くもり。
年末年始はまずまずのお天気になるのではないでしょうか。


12月も後3日。
今日は今月出版された書籍のご紹介です。


温泉エッセイスト、山崎まゆみさんの新著
『行ってみようよ!親孝行温泉』
彩つむぎが詳しく紹介されています。

山崎まゆみさんは、温泉エッセイストの肩書のかたわら、
VISIT JAPAN大使や、大学の講師など、
幅広く活躍なさっている方ですが、
ライフワークとも言えるのが、バリアフリー温泉

「バリアフリーで家族旅行」の3冊目が、こちらになります。
タイトルの通り、バリアフリーという視点だけでなく、
「親孝行」という視点が新鮮

彩つむぎには、バリアフリー対応の客室が2室
車椅子の方や、様々な方にご利用いただいていますが、
部屋が詳細に写真入りで掲載されていて、大変ありがたいです

彩つむぎや塩原温泉に、何度もお越しになっているので、
細かな点にも目を配って下さっています。

ご一読いただけましたら、幸いです。


DSCN1052












DSCN1053












DSCN1054
2019年12月27日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し風があります。
昨日はくもりで風がなく、今日は晴れで風。
どちらが暖かいのか、判断に悩むところです。


今年も残すところ、あと5日です。

プライベートでの一大ニュースは、
彩つむぎの敷地に紛れ込んできた
子猫を飼うようになったことですが、
旅館としての一大ニュースは、
10月の台風19号でしょうか


箒川の水量が多くなり、
温泉ポンプ小屋と温泉パイプに被害が出て、
しばらく露天風呂が使えない状況になりました。

県内でも宇都宮や県南などに大きな被害。
10月は消費税増税と、台風19号で、
どこも大変だったのではないかと思います。

その景気対策として、
被害が大きかった県の旅行・宿泊を対象に、
「ふっこう割」なる、宿泊補助事業が行われています。

栃木県でも、この程、詳細が決まり、
昨日より、予約の受付が始まりました。

割引対象期間は1/10(金)〜3/7(土)の宿泊
6000〜10000未満の旅行・宿泊に対して、
一人1泊3000円の補助。
10000円以上の旅行・宿泊に対しては、
一人1泊5000円の補助
となります。
彩つむぎの場合、こちらですね。

限度額は一人15000円とのことですから、
3泊まで補助が出るはずです。


前もっての総予算額に達した時点で、終了となります。

予約については、
るるぶトラベル、dトラベル、Yahoo!トラベル、JTBからのWeb予約
もしくは、指定の旅行会社からの予約となります。

彩つむぎの場合は、るるぶトラベルからの予約が便利です。
Yahoo!トラベルについては未確認、
dトラベルもるるぶトラベル経由で予約ができるようです。
dポイントをためている方は、dトラベルのご利用がお得かもですね。

プランなどはリンク先をご覧下さい。


るるぶトラベルからの予約
https://www.rurubu.travel/A03/09/0908/090806/0921308/3306A38/list.html?ref=regular&listmode=plan

dトラベルからの予約
https://travel.dmkt-sp.jp/hotel/3306A38/?freeword=%E5%BD%A9%E3%81%A4%E3%82%80%E3%81%8E


沢山のご予約をお待ちしております。

2019年10月16日 09:10



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えていますので、段々晴れてくるようです。
今日明日と晴れ時々くもり。
明日の夜から少し下り坂のようです。

台風19号が去って、
箒川の緑色凝灰岩川底がきれいになったので
少し下流の七ツ岩天狗岩周辺の写真を撮ってきました。

七ツ岩、最高にきれいです。
真っ青というか、真っ白というか、
自然の岩で、これほどに美しい岩、あるでしょうか
感動の色です。

そして、天狗岩からの周辺も。
一面真っ青な川底
ここまで美しい川底は数年に一度しか見られないと思います。

天狗岩の真下には、
ボルダリングをする方に大人気の、
野立岩という大きな岩があります。
今週末に来るボルダーの方は、
この美しさに驚くのではないでしょうか。

彩つむぎから歩いて行ける場所です。
ぜひ、お散歩がてら、この箒川の美しさをご覧ください。


DSCN9939






















DSCN9940












DSCN9933












DSCN9935












DSCN9945












DSCN9952
2019年10月15日 09:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し風がありますが、とてもいい天気です。

台風19号が通過して2日経ちました。
県内各地の被害がわかってきました。
宇都宮市、鹿沼市、栃木市、小山市、佐野市で、
被害が大きな地域
があったようです。

今日あたりから県内でボランティアが募集されています。
興味のある方は、こちらの
栃木県災害ボランティア情報のHPをご覧ください。
沢山の方の力が必要とされています。
http://blog.canpan.info/t-shakyo/?fbclid=IwAR05eTrkHHQ8jNXX4lttaIXyee2BZVl5rP6JNfmn_kz-SXfIQb3lpnGoRFM

そして、彩つむぎですが、
まだ温泉パイプの復旧ができず、
露天風呂のご利用ができません。
あと少しかかるかと思います。

箒川の水が引いて、にごりも取れ、
緑色凝灰岩の川底本来の色が見えてきました
特に、彩つむぎの少し上流、
塩湧橋にかけては、全体がアクアブルーの色になりました。
本当に美しいなあと感動しています。

その内、また藻が張ってきますから、
この川底は大雨の後2週間程度しか見られません
ぜひ、この機会にご覧いただければと思います。

ただ、彩つむぎのすぐ前は、
やはり沢山の石が流れてきてしまい、
かなり川底が石で隠されてしまっています。
ちょっと上流まで川沿いを歩いてみるのをお勧めします。


DSCN9914












DSCN9895












DSCN9878












DSCN9882












DSCN9883












DSCN9893












DSCN9902












DSCN9904












DSCN9905












DSCN9869












DSCN9868
2019年10月13日 15:43
塩原温泉、今朝はくもり。
時折パラパラと細かな雨が降っています。
予報では、お昼頃から晴れてくるようです。

台風19号が関東地方を通過していきました。
この辺りは午後から雨脚が強くなり、
雨は午前0時くらいまで
雨が小降りになったかと思ったら、
その後、風が強くなりました。

やはり、ニュース報道のように、
史上まれに見る大型台風だったことは間違いありません。

塩原ダムの連続降雨量が18時には170ミリを越えたので、
19:30に、塩原街道は通行止めとなりました。(朝6時に解除)

日塩もみじラインで土砂崩れ
元湯に行く道で道路陥没のため、いずれも通行止め。
(こちらは復旧完了まで通行止めが続きます)

目の前を流れる箒川もかなり増水し、
22時頃には、遊歩道の上まで水が来ていました。
私が塩原に来てからは3回目の経験になります。

ニュースなどで、箒川の増水と、
そのための塩原ダム放流が、何度も流れていて、
そんなことは今までなかったので、驚きました。

夜のうちはそのような状況でしたが、
朝になってからのほうが大変だろうなあと、
予想していた通りのことが起きていました。

露天風呂にお湯を供給している、
温泉ポンプ小屋が水をかぶって、一部損壊
川沿いに配している温泉パイプも、
数ヶ所で外れて、一部流され
ていました。

大変申し訳ありませんが、
復旧するまで、露天風呂が使えません
内風呂は自家源泉で、
敷地内地下より汲み上げているので、問題なく入れます


ニュースなどで入ってくる各地の被害状況を見ると、
甚大な被害状況に、心を痛めています。
被害に遭われた地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

写真は今朝の彩つむぎ前の箒川の様子と、
被害のあったポンプ小屋と温泉パイプ、
そして、昨日の夜に遊歩道まで水が来た時の様子です。

ポンプ小屋の周辺を見ると、
かなり上まで砂が残っているのがわかります。
また、アパートの階段の途中に流木も。
かなりの雨でした。


DSCN9814












DSCN9832












DSCN9836












DSCN9838












DSCN9841












DSCN9806












DSCN9811













追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後になって、かなり箒川の水が引いて、
にごりも少なくなっていました。
この後、緑色凝灰岩の美しい箒川が現れるといいなあ。
台風や大雨直後しか見られない貴重な風景が見られると思います。


DSCN9846












DSCN9845
2019年9月24日 09:42



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
秋晴れ。
今日から4日間、晴れマークがきれいに並んでいます。
ちょっと嬉しい秋の朝です。

暑さ寒さも彼岸まで。
昨日のお彼岸の日、いつもどおりにお墓参りです。
当家の場合、江戸時代からのお墓が山の中にあり、
少々行くのに難儀しますが、
茸や山野草に出会えたりで、楽しみながら。

昔の小さな石のお墓も含めて40基ほど
一つ一つお線香とお花を供えてきます。

そして、その帰り道、毎回立ち寄る場所が。
塩の湯温泉に行く途中、
小太郎ヶ淵への道の分岐点の所、
仙人岩吊橋への降り口にある大きな石碑。

私達は「おかね石」と呼んでいます。
ご先祖様の一人で、
当家から氏家(さくら市)の滝澤家に嫁いだ瀧澤カネの石碑

カネは滝澤家に嫁いだ後、
実家の親が心配して送ってきた
毎月のお小遣いをコツコツと貯めて、
そのお金で実家の塩の湯に行く道を整備しました。

その道は「おかね路」と言い、
明治から昭和にかけて活躍した、
版画家川瀬巴水のデビュー三部作にも描かれています。

大きな石碑です。
真ん中におかねさんの姿。
おそらく、こういう女性の姿が描かれている石碑は珍しいのでは?
おかねさんの顔、いつもは、あまり良く見えないのです。
それが、昨日は雨だったせいか、
今までにないほどに良く見えて、驚きました。

しっかりしたお顔の女性です。

こんなにはっきりと見えたことがなかったので、
記録に残しておきたいと、ブログに取り上げてみました。

おかねさんが嫁いだ氏家の瀧澤家は、
明治33年に明治天皇が行幸した際に建築された建物が、
そのまま残っており、
栃木県指定文化財として、
週末などに公開されているようです。

写真は昨日のおかね石と、
川瀬巴水のデビュー作『塩原三部作』。
真ん中が「おかね路」です。


IMG_2951












IMG_2952












DSCN8606
2019年9月 8日 09:36



塩原温泉、晴れています。
きれいな青空です。

台風15号が接近しておりますが、
こちらで雨が降るのは、
今日の夜から明日の朝まで
夜中が心配になりますが、
今日明日の温泉まつりは予定どおりとなります。

塩原温泉にお越しになる場合は通行規制にお気をつけ下さい。
通行規制箇所にて警備の方に、
「彩つむぎに行きます」と一言お伝えください

さて、今日は昆虫の話題を。

お盆前だったと思います。
ドライフラワーにとフェンネルを頂いたのですが、
毎日雨が降ったりで湿気が高く、
フェンネルにはカビが生えてきてしまったので、
処分しようとしたところ、
2匹のキアゲハの幼虫がくっついていました

急ぎ、食草となる葉(セリ科の植物)を採ってきて、
寄生蜂や蜘蛛にやられないように、
ビニールで覆って、ずっと飼育をしてきました
寄生蜂にやられると、
サナギになって、やっと羽化する段階で、
出てきたのが蜂だったということもあります。

無事に8/28にサナギに
そして、11日後の今朝、きれいな蝶になりました
ずっと見守ってきたので、感無量です。

今朝はまだ袋をかけたまま、玄関に。
お客様がお帰りになったら、袋を外して、空に放ちます。

そして、実は・・・
食草のために採ってきたシシウドの花に、
卵が付いていたようで、
もう1匹、別の幼虫を飼育中。
まだ第2齢幼虫です。
もう少し飼育は続きます・・・

段々と成長していく様子を写真で。


P8221543












P8261599












P8271602












P9081869












P9081867












P9081929












P9091937












P9091964
2019年8月22日 08:48



塩原温泉、今朝は雨。
本降りの雨となっています。
今日明日と雨時々くもり。
その後はくもりの天気が続きます。


さて、8月の忙しさも一段落ついて、
少し、近くの山に入る余裕が出てきました。

まず最初に、野生の木苺の一種、エビガライチゴを採りに。

何年も前から、野山の木苺を色々摘んでいます。
ざっくりと10種類くらいの木苺を摘んできましたが、
実がしっかりとしていて、虫も全くつかなく、色も味も良し
味の良いモミジイチゴと並んで、大好きな木苺です。

ただ、このエビガライチゴ、
収穫の時期が他の木苺と異なり、真夏
それもお盆の頃で、仕事の忙しいのと重なり、
今まで、あまり沢山の量を採ったことがありません。

ところが、今年、かなり成りが良く、
あちらこちらで目についていましたので、
今年は頑張って、3回ほど採りに

上の写真が1回目、下が2回目。
3回目は、ほんの一握り程度でしたが、
これだけあれば、果実酒が作れます
出来上がりが楽しみです。

DSCN9195













DSCN8381













DSCN9019













DSCN9199
2019年8月20日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで小雨が降っていました。
今日はくもりで夕方少し雨マーク。
気温が低くなっていて、一枚羽織っています。
今日の最高気温は何と25度。
暑さももう終わりかけでしょうか。


さて、彩つむぎのラウンジダイニング、
大きなガラス窓で、とても眺めが良いのですが、
先日、朝食の後、
ラウンジの大きな窓に、
間違ってぶつかってきた鳥がいました


しばらく動けないようで、じっとしています。
見てみると、雛のようです
頭やからだにぽわぽわの、羽毛がまだ残っていて、
とてもかわいい鳥です。


以前にもおなじようにぶつかってきた鳥は、
即死状態だった(トラツグミでした)ので、
今回も皆で心配していましたが、
その内、ピーと一声鳴いたかと思ったら、
無事に空へと飛んでいきました


見慣れない鳥だったので、
何と言う鳥なんだろうと、
調べてみたり、聞いたりしたところ、

オオルリの雛だと判明

オオルリは栃木県の県の鳥で、
オスが真っ青で大変美しい鳥です。
今まで何度か見かけたことはありましたが、
それは大沼だったり、八方道路だったりの山の中で、
彩つむぎの周辺では一度も見たことはありません。

でも、こうして雛がいるということは、
親鳥もどこか近くにいるわけで
・・・。
その内、会えるかもしれません。
楽しみが一つ増えました。
それにしてもかわいかったなあ。



67931036_2367887629968206_6032410704013688832_n
2019年8月10日 09:34



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴です。
今日は午前が晴れで午後はくもり。
明日はくもり時々晴れ。
明後日からは、若干台風10号の影響を受けているのか、
くもりの天気予報となっています。
いずれの日も夕立の可能性があります。

さて、今から2週間前の土用の丑の日、
彩つむぎに1匹の子猫が迷いこんできました

スタッフが見つけました。
とても人懐こい猫で、
人を見ると駆け寄ってきて、後をついてきます。

でも、どうにもすることができないし、
母猫が近くにいるかも知れないし、
しばらく、そのまま放置しておいたのですが、
その内に、カラスが子猫を見つけ、
数羽で電線の上から明らかに狙っています


こうなると看過することができず、
段ボール箱の中に保護しました。

目やにがいっぱい。
ニャーニャーと何かを訴えてますけれど、
声も小さく、か弱くて、放っておけなくなりました

かなり悩みましたが、
その日の内に病院へ連れて行き、
猫風邪にかかっているということで、
注射を打ってもらい、飲み薬と目薬。
大体1か月半くらい、体重350gの男の子でした。

その足でホームセンターで、
飼うのに必要なもの、一揃い購入し、
家で飼うことになりました

全国には、旅館の「看板猫」として活躍する猫もいるようです。
旅館でスタッフ皆で面倒を見れば、
自分としては楽だろうなあとも思いますが、
お客様には猫が嫌いな方や、
アレルギーをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
旅館で飼うのはちょっと無理かなと

写真は迷いこんで来た時の写真とその後。
目やにも大体取れたようです。

土用の丑の日に来たということで、
「うなぎ」にちなんで「なぎ」君
「凪」にも通じるかなと、
ツイッターアカウントのほうで
「一日一凪」というハッシュタグを付けて、
一日一回、写真や動画をあげています。
良かったら検索してみて下さい。


子猫の表情や仕草は本当に可愛くて、
仕事の疲れも忘れてしまいます。
そして、どんどん成長していくことにびっくり


実はこの猫が来る前の日、
那須に仕入れに行く道すがら、
那須町の国道4号線沿いにある
「長楽寺」というお寺に立ち寄りました。

長楽寺さんは、Twitterで飼っている4匹の猫の様子を発信し、
あっという間に「猫寺」として有名になり、
この程、写真書籍を出版するに至っています。

前から気になっていた長楽寺さんで、
猫ちゃんを見せてもらい、お参りしてきました。
そんなご利益もあったのかもしれません。


IMG_1049












IMG_1053












IMG_1086












IMG_1147












IMG_1243












IMG_1247












IMG_1279
2019年3月23日 08:54



塩原温泉、今朝はくもり。
天気はくもり時々晴れと、まずまずなのですが、
風が強く、気温が低くなっています。

今日の日中最高気温予報は、何と9度!
まるで冬に逆戻りしたような朝です。
今日明日とそんな天気になるようです。
冬の服装でお出かけ下さい。


さて、昨日紹介した、箒川で釣れるかじか
料理だけでなく、こんな楽しみ方も

かじか酒です。
こんがりと焼いたかじかを、
熱燗の中に入れて。

小さくても、香りは充分です。

日本酒好きには、たまらない味ではないかと
数に限りがありますので、お早目に。
今日みたいに寒い日には、もってこいですね。

DSCN8000













DSCN8007
2019年3月15日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の朝の雪景色には驚きましたが、
今日は一日晴れ予報となっています。


一日おいて、埼玉雛めぐりリポートに戻ります。

最後に鴻巣市に立ち寄り、

「鴻巣びっくりひな祭り」のメイン会場の
ショッピングセンターへ。
日本一の高さと言われる、
7メートル、31壇のピラミッドひな壇を見てきました。

本当に
「びっくり」!
圧巻です。
飾られている雛人形は
約1830体だそうです。

さぞ、飾るのは大変だろうなあと思います。
会場にて「メイキング」ビデオが見られます。
階段ピラミッドは下から作り、
人形の飾りつけは一番上から順々に


ショッピングセンターを一日お休みにして、
一気に作業を行っていくそうです。

それだけでなく、ショッピングセンター内の、
全てのお店の店先にも、それぞれ雛人形が
ちょうど一週間前にオープンしたばかりという
「無印良品」のお店にも飾られていました。
なかなかレアな風景かもしれません。

鴻巣びっくりひな祭りは、
こちらの他にも5か所ほどの会場があるそうです。

やはり塩原から車で約2時間です。


P3080780












P3080786












P3080785












P3080781












P3080787












P3080791












P3080784











2019年3月13日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝。
気温はちょっと低めです。
日中はまずまずの天気ですが、
夜から明け方にかけてはお天気崩れるようで、雪のマークも。
積もることはないと思います。


さて、埼玉雛めぐり、飯能市の次の目的地は岩槻市でした。
岩槻市は人形の町として有名です。
「東玉」といった、CMに出てくるような大手から、
小さな所まで、人形の製作・販売店は、20以上あるようです。

そんな町ですから、雛めぐりも充実。
人形店から、飲食店、それ以外の店舗まで、
展示会場は70か所

戦国時代、太田道灌とその父親が城を築いて以来、
城下町、宿場町として栄えたこともあり
やはり古い建物も残っていて、
雛めぐりだけでなく、歴史探訪も楽しめます

ただ、市街地が広く、展示会場も点在してますので、
時間には余裕を持って回ったほうが良さそう。
人形博物館にも寄りたかったけれど、時間がありませんでした。

来年2月には新しい人形博物館が開設されるようです。
来年の雛めぐり、おすすめです。
塩原から車で約2時間です。


P3080740












1EA059DC-182E-44AE-BC21-3989FBF56850












P3080743












P3080739












P3080734












P3080737












P3080736












P3080752












P3080758












P3080764












P3080759












P3080761












P3080768












P3080771












P3080772












P3080776












P3080777












P3080749












P3080765












P3080754








2019年3月12日 08:35


塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日からの風が残っていて、気温は低めです。
杉花粉が飛びそうな気配・・・


さて、事後レポートになりますが、
先日、埼玉県内で雛めぐりを行っている町
三か所へ視察研修に行ってきました。

飯能市、岩槻市、鴻巣市
栃木県内なら自分の車でも行けますが、
埼玉県までとなると、なかなか行くことができず、
視察研修はありがたいです。

三か所の雛めぐり、
それぞれに良さがありましたので、
忘備録として、3日に渡りブログアップします。

最初の訪問地は飯能市
最近は、ムーミンバレーパークが話題になっています。
私は訪れたのは初めてです。

西武新宿線飯能駅と
JR八高線東飯能駅にはさまれた
市街地に71か所、郊外に61か所
合計何と132か所にお雛様が飾られています
遠い場所は市街地から車で40分ほども離れています。

元々は、古い街並みが残る市街地の
老舗酒店にあった、古い人形たちを
見てもらうことから始まったイベントで、
段々と郊外へと広がっていったようです。
今年で14回目となります。

メイン会場は明治37年に建てられた
絹織物の商家の建物「店蔵絹甚」で、
中に、江戸や明治をはじめ、
色々な時代のお雛様や、つるし飾りがいっぱい。

ここだけでも充分見ごたえがありますが、
最初に訪れたこちらでスタンプラリーのスタンプを押したら、
まさかの鉄腕アトムではないですか!

一見、何の脈絡もない鉄腕アトムのスタンプにとまどい、
次の場所で押したスタンプもまた鉄腕アトム。
しかも、最初のとは違うデザイン。

これは一体何故に?と聞いたところ、
かつて飯能市出身の方が手塚治虫さんの所で働いていて、
そんな関係から、市内の公園に、
日本で唯一と言われている鉄腕アトム像があるのだそうです。

へ〜と感心しながら、他の場所のスタンプを押していくと、
予想どおり、全て違うデザインで、
途中から、ウランちゃんや、ジャングル大帝、
リボンの騎士、ピノコまで出てくるではないですか!

いつの間にか、お雛様よりも
スタンプ集めに夢中になってしまいました(笑)。
最後の写真、見て下さい!


もちろん、雛めぐりもすごく楽しいのです。
魚屋さんに、ホタテ貝の貝殻を使ったつるし飾りがあったり、
おもちゃ屋さんでは、他のおもちゃと一緒にショーケースに入ってたり。

それぞれ、いつ頃のお雛様かとか、
誰々のお雛様だとか、表記してあるのもいいですね。

気が付くと、お酒やら、お菓子やら、唐揚げやら、
ちょこちょこ、色々なものを買ってました。
こういうのが雛めぐり効果
すっかり術中にはまってる私です。

話題のムーミンバレーパークは3月16日オープン
また機会があったら、時間をたっぷり取って、
郊外の雛めぐりやムーミンバレーパークとセットで、
訪れてみたい場所になりました。

グーグルマップで調べてみると、
塩原からは車で2時間ぐらい。
思ったほど遠くはなさそうです。


P3080677












P3080678












P3080685












P3080692












3F88FBDF-AED1-4E3F-9717-B9E82228E3C0












P3080694












P3080670












P3080671












P3080705












P3080706












P3080713












P3080716












P3080722












P3080724












P3080720












P3080721












P3080725












P3080726












F0762B7E-6C4E-46D2-81DB-B72699CD83B1












2019年3月 9日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の朝の雪にはびっくりしましたが、
お昼前には止み、それからは晴天が続いています。
ただ、気温は低め。
しっかり冬の服装をしています。

さて、一昨日は那須塩原市の子育て応援券の話をしましたが、
今日はもう一つ、お得に泊まれる方法を。


ふるさと納税で、彩つむぎに泊まれるってご存知ですか?

広く浸透し、定着してきたふるさと納税
那須塩原市へのふるさと納税の返礼品として、
市内の旅館の無料宿泊券があります。

他にも那須塩原市の農産物や
食品などの返礼品が多種ある中、
高額納税の返礼品としては、
人気ナンバー1なのだそうです。

無料宿泊券には、
納税額15万円に対しての松コース
納税額10万円に対しての竹コース
納税額5万円に対しての梅コースの、
3つのコースがあります。

彩つむぎで対応できるのは、
基本的に松コースと竹コース
です。

松コースの場合、彩の音露天風呂付き12畳和室、
竹コースの場合、渓の音トイレ付き14畳和室をご用意

それぞれ、2名様、一泊二食付きとなります。

今までも、お一人様につき、
竹コース2160円、松コース3240円の
差額分をお支払いいただけば、
土曜・休前日にも利用可能でしたが、
この程、土曜休前日以外の特別料金のお日にちや、
梅コースの券をお持ちの方でも、
お日にち、お部屋ごとの差額分を現金清算いただくことで、
ご利用できることになりました。

実際にご利用の方は大変多いです。
理由はわかりませんが、
もう1軒のお宿と彩つむぎが、
利用旅館として、群を抜く数字になっているのだとか。
ありがたいことです。

ぜひ、お得に、賢く、
那須塩原市へのふるさと納税にて、
彩つむぎにお泊りにいらして下さい!


「さとふる」の以下のページからお申し込みが簡単です。

塩原温泉宿泊・松コース

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1001058

塩原温泉宿泊・竹コース
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1001057
2019年3月 6日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は晴れて暖かくなったのに、
また少し寒さが戻っています。
山の標高が高い地域では雪も降ったようです。
明日はお天気雨模様。
その後週末は晴れマークが並んでいます。


さて、昨日は幕張メッセまで、
ここしばらく足が遠のいていた
国際食品展FOODEX JAPANに行ってきました。
5年ぶりでした。

同時開催となっていた「和食産業展」
見たくて行ってみたのですが、
やはり、たまには行ってみるものですね。

国内、国外から、様々な食品が一堂に
大体のものが試食・試飲できます。

ラクダのミルクや、バオバブの乾燥果実など、
滅多に口にすることができない珍しいものも沢山
試食でお腹がいっぱいで、
この日は改めて食事をとることもありませんでした。

会場内は外国語が飛び交っていて、
海外からのブースでは、英語を使うことも多く、
沢山の刺激を受けてきました。

来年もまた行けるといいな。
8日まで開催しています。


D955E3A7-9C73-4A8A-99B8-023B9225ECEA












EBFAA7E5-41B8-4D20-A9F7-CC70E31098BF












D30EDBE7-BADB-4922-AD98-D60185B07EFB












82907095-AC5B-4955-BF71-29B17F282AE0












E397F357-D35F-4002-9EE7-3AC7E69CAB13












15CA7ABF-4EF5-48CF-9231-C75E7DC6E001












6A49D4E1-2D06-40C2-BD96-96DB55DA92FB
2019年3月 2日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
暖かい朝かと思ったら、気温は低め。
風も少しあります。
それでも明日の雨マークも消えたし、
まずまずの週末になりそうです。


さて、昨日の続き。
水戸偕楽園の梅を見た後、

もう一つの研修先は桜川市の真壁でした。

筑波山がよく見える城下町。
良質な石が産出されることから「石の町」として知られていますが、
窯業や製糸業、醸造業など、様々な産業が栄え、
沢山の商家などの古い建物が残っています

街中には102棟もの登録文化財を含め、
300を超える見世蔵、土蔵、門などがあるそうです。
古い建物と同時に、古い雛人形も残っていて、
建物を見学に来る人達に、
古い雛人形も見てもらおうと、
最初21か所で始まったのが、「真壁のひなまつり」の最初

2003年のことでした。

今年で17回目。
すっかり内外に知られて、規模も大きくなり、
現在約180か所に雛人形やつるし雛、縮緬飾りなどが飾られています。

とても全部を回ることはできませんが、
2時間程度の滞在で、
30か所くらいは覗いてこられたのではと思います。

私は一昨年に続いての2回目ですが、
限られた狭い区域の中に、
よくぞ、こんなに古い雛人形があるものだと
、改めて感心しました。

町外から、この時期だけ商売に来る人も多いらしく、
著しい商業化に賛否あるものの、
地域全体でもてなそうという姿勢は、
塩原も見習わなくてはならないと思いました。

そんな雰囲気にどっぷりとつかり、
いつの間にか、財布のひもが緩んでしまい、
飾るものやら、食べものやら、
何のかのと、お金を落としてまいりました(笑)。

真壁は塩原から1時間半程度。
真壁のひなまつりは明日3月3日まで開催されています。


DSCN7597












DSCN7600












DSCN7606












DSCN7623












DSCN7620












DSCN7582












DSCN7583












DSCN7573












DSCN7566












DSCN7578












DSCN7587












DSCN7594












DSCN7593
2019年3月 1日 09:27



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。
日曜日からは雨が降りそうな気配。

日曜日、3月3日は、雛めぐりイベントで、
十二単体験、着付け体験などがあります。
着物で雛めぐりしていただくと、
塩原もの語り館で抹茶とお菓子が無料に
なります。
あまり雨が降ってほしくないのですが・・・。

さて、一昨日、女将の会の日帰り研修で、
水戸の偕楽園の梅と、
真壁のひなまつりを見てきました


水戸偕楽園の梅、数年前に一度見にいったことがあります。
それ以来。

この時期、けっこう水戸の梅を見て、
塩原温泉に泊まるという方も多いのです。
どのくらいの時間がかかるかなあと思いましたら、
東北自動車道と北関東道を使って、バスで2時間。
自家用車なら2時間かからないくらいでしょうか。

花はまだ三分咲きくらい
これからが見頃ですね。
古木の枝ぶりが本当に見事。
水戸の梅大使のお嬢さん達も、花にも増して華やか。

ぜひ、水戸の梅と塩原温泉、セットで


DSCN7509












DSCN7540












DSCN7510












DSCN7520












DSCN7525












DSCN7526












DSCN7537












DSCN7539












DSCN7542












DSCN7518












A8E7C705-CFCF-4B4E-91ED-F19BD3180BA6






2019年2月22日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日と同じようにきれいな青空が広がっています。

気温も暖かです。

寒くないので、雛めぐりをする方も多くなっています

雛めぐりする方や、お泊りの方向けに、
昨年から販売用のお雛様グッズを色々ご用意しています。
お手軽価格の物をそろえました。

これは自分があちこちの雛めぐりをした時に、
ちょこちょこお雛様グッズを買うのが楽しみだったので。
そして、塩原の方に、ご自分の所で飾って頂けたら嬉しいし。

お気軽に手にとってご覧ください!


DSCN7283












DSCN7280












DSCN7279












DSCN7282












DSCN7285












DSCN7281












DSCN7286












DSCN7288












DSCN7290












DSCN7294












DSCN7291












DSCN7292












DSCN7293












DSCN7289













2019年2月21日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は日中分厚い雨雲に覆われましたが、
夜は雲が晴れて、またきれいな月が見られました。
今日明日も晴れマークが並んでいます。


さて、先日行ってきたギフトショー。
色々発注してきた中で、
最も楽しみにしていたつるし飾りが届きました

すでに3つほどつるし飾りを館内に飾っていますが、
今までのよりも、沢山の飾りがついています。
21本立てになります。

どこに飾ろうか悩んだ末、
玄関入ってすぐの場所に吊るすことにしました。

今回は備品用に注文したのですが、
かわいいし、豪華だし、それなのにお手頃価格だったので、
スタッフも欲しいというし、
追加発注いたしましたら、何とソ―ルドアウト。
ところが、キャンセルした方がいるとの連絡が昨日入り、
2個発送してもらえることになりました。
1本はスタッフお取り置きなので、
残り1本、限定で販売いたします。


一緒にお手頃価格の1本飾りも仕入れました。
こちらは限定10本
お客様のお眼鏡にかなうと良いのですが。


DSCN7274












DSCN7277
2019年2月15日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日明日とくもり時々晴れ(晴れ時々くもり?)。
まずまずの週末となりそうです。


2月は展示会が色々あり、
商品や備品仕入れに東京まで行くことが多くなります。

先日もテーブルウエアフェスティバルに続いて、
東京ビッグサイトのギフトショーへ
毎回、勉強になります。

酒器など、色々発注してきた中で、
今回の目玉は縮緬細工のつるし飾りでしょうか。

つるし飾りは、ご存知のように手間がかかり、
お値段もそれなりに張るのですが、
こちらは、とても手頃なお値段

一番長いものを10本だけ仕入れてきましたので、
お早目にお求めいただけるといいかなと思います。

21本のつるし飾りは、備品用に。
飾るのが楽しみです。

最後の2つの写真は、
大好きなマスキングテープのmtさんのブースで
葛飾北斎の有名な作品をマスキングテープで作ってあります。
あまりに見事で了解を得てお写真撮らせていただきました。



0FA8F9EF-CDBB-41AB-8737-EF61D02AC9CE












88EA5265-F375-4E44-A1D4-8E1F7EE98A43






















C0AC2030-7F7E-44F1-8104-1A82F8F3925F






















6C5C13E7-0D78-4C02-A457-C28A48D91158












1D81BFC9-2D54-48E7-8E00-011DCEE6D69D
2019年2月12日 08:10



塩原温泉、晴れ。
週末にまた雪が降る可能性があるそうですが、
とりあえず平日はまずまずの予報になっています。


さて、昨年に引き続き、
今年もテーブルウエアフェスティバルを見た後に、
目黒雅叙園百段雛まつりを見に行きました。

昨年初めて訪れて、圧倒された雛人形の展示。
雅叙園の有名な百段階段の建物の雰囲気と相まって、
唯一無二の世界が広がっています


毎年テーマというか、地域を決めているらしく、
今年は東北。
青森、秋田、山形の古いお雛様たちです。

撮影はほんの一画のみしかできませんので、
その全体像をお伝えすることができないのが残念ですが、
明治、大正時代どころか、江戸時代のお雛様がいっぱい
全長16メートルにもなる、弘前藩主、津軽家の雛道具や、
本荘藩主、六郷家の極小雛道具など、圧巻
でした。

パンフレットを撮影しましたので、
少しでも雰囲気が伝わると良いのですが。

こちらは3/10(日)まで開催しています。
売店で色々な雛人形やお雛様グッズが買えるのも嬉しいです。
知り合いのビーズ工芸作家、
金谷美帆さんの作品も
販売されていますので、
ぜひ、足をお運び下さい。


DSCN6953






















DSCN6960












DSCN6957












DSCN6954












P2070503












P2070505












P2070507












P2070506












P2070504






















51304313_2064719553618350_3412366815345508352_n












52001761_2064719550285017_9199260378217840640_n
2019年2月11日 08:57



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は午後から晴れて、道路に雪はない状態。
気温は低め。
寒い朝になっています。

昨日は久しぶりの雪で、
スキー場に行かれた方も多かったらしく、
塩原街道が少し渋滞したようです。
今日はどうでしょうか。

さて、雪情報をお伝えした昨日の前、

テーブルウエアフェスティバル2019の続きです。
一般の方のテーブルコーディネートの作品を色々。
会期は本日までとなります。


洋風のもの、和風のものなど、様々ですが、
どうしても、「和」を感じるものに、目が行ってしまいます。
小物の使い方など、参考になることが多く、勉強になります。


P2070490












P2070499












P2070470












P2070472












P2070476












P2070477












P2070482












P2070486












P2070474












P2070478












P2070483












P2070484












P2070487












P2070489












P2070496
2019年2月 9日 08:44



塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりとした空です。
今日は全国的に寒気が入り込み、東京でも雪予報が。
平野部で雪になる時は、
意外と山間部の雪は少ないのですが、
さて、今回はどうなるでしょうか。
お車は冬用タイヤが安心です。


さて、毎年の恒例行事になりますが、
今年も東京ドームで開催されている
テーブルウエアフェスティバルに行ってきました。

お客様によく器のことを聞かれます。
同じ器が欲しい・・・
どこで器を購入していますか・・・
等々。

全てではありませんが、
このテーブルウエアフェスティバルでも購入しています。

全国からの器やテーブル小物、輸入食器など、
テーブルウエアに関する、全てのものが、
一般の方でも購入できる(おそらく)唯一の場
なので、
器などに興味のある方には、おすすめです。

またテーブルコーディネートの勉強にも
全国からの公募作品も見事ですし、
著名人の方の作品にため息が出たり。

今年は2/11、この三連休までです。
かなり混み合いますので、午前中に行くと良いと思います。

今年の著名人の方のテーブルコーディネートを。

石坂浩二さん、
小倉優子さん、
川崎景太さん、
TETSUYAさん、
東儀秀樹さん、
黒柳徹子さん&田川啓二さん。

常連の方が多く、いつもテーマがあって興味深いです。
時々ご本人がいらっしゃったりするのも楽しみです。



P2070447












P2070448












P2070449












P2070450












P2070451












P2070454












P2070458












P2070457












P2070459












P2070468












P2070461












P2070467









2019年1月12日 08:48



塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日強かった風もおさまりました。
予報で雪マークもしばらく出ていません。
穏やかな三連休初日の朝です。


さて、もう一つこの週末の話題を。

先週の「鶴瓶の家族に乾杯」に続き、
今日もまた那須塩原市を取りあげたテレビ番組が

本日21時より、テレビ東京の人気番組
『出没!アド街ック天国』那須塩原温泉郷特集です。

実際には「那須塩原温泉郷」というくくりはありません。
塩原温泉郷と、那須塩原市をかけ合わせたくくり?
おそらく、塩原温泉を含む那須塩原市という範囲での
ランキングになるのではないかと思います


昨年11月から12月、
かなり長い時間をかけて取材が行われていました。

塩原温泉が温泉の泉質が多様ということで、
炭酸水素塩泉である、彩つむぎのお風呂も撮影
しています。
できれば「温泉」がランキング1位にくるといいな。
どんなランキングになるか、気になります。

今夜21時より。
ぜひご覧くださいね!


アド街ック
2019年1月10日 09:13



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪は大したことなく、
積雪はありませんでした。
ほっとしています。

さて、今日はお知らせです。

彩つむぎでもスマホ決済が使えるようになりました
PayPayを導入いたしました。

いたってアナログな私。
普段、ほとんどカードというものを使わず、
つねに現金決済をしています。

ちょっと個人的な事情もあるのですが、
現金を持ち合わせなくてもいいのは、
便利なんだろうなあと思います。
最近の中国などは、ほとんどがスマホ決済とか。

どんな風にやるのかな、と、
先月、PayPay担当の方に来て頂きました。
店側の手続き、処理方法なども簡単で、
早速、加盟店登録をしていただき、
年明けより、稼働できるようになりました

塩原でもすでに使っているお宿、
きっとあるだろうなと思っていたら、意外や意外。
まだ1軒もなかったようで、
塩原での加盟店第1号となったようです。

お客様側で、アプリによる事前登録が必要になりますが、
事前登録のやり方などは、
館内に置いたパンフレットをご覧下さい。

最初のお客様、いつ登場なさるのか、
楽しみにお待ちしております。



DSCN0195







2019年1月 7日 08:53



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
こんなにはっきりとした青い空は久しぶりかもしれません。
ただ風が強く寒く、屋外にあまり出たくないような朝です。


さて、今日で松の内も終わり。
お正月の花の最後に、
見事なロウバイを
毎年、見知らぬ方から頂くものです。

塩原に別荘があり、
年末年始をお過ごしに来られる方が、
毎年届けて下さるのです。

本当に見事で、
いつも玄関先に飾らせていただいています。

ロウバイは香りがすばらしく、
花がかなり長くもちます


屋外で気温も低いので、
もしかしたら、春先まで咲いているかもしれません。
本当に、毎年毎年、感謝の二文字しかありません。
いつもありがとうございます

DSCN7960













DSCN7961
2018年12月31日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
3日間降り続いた雪もようやく止みました。
最終的に20センチ近い積雪になったと思います。
この冬初めての2日連続の雪かきに、今日は腕が筋肉痛。
今日が晴れて良かったです。


さて、大晦日です。
泣いても笑っても、今晩ひと晩寝ればお正月。
花生けなど、新年を迎える準備に忙しい毎日でした。
まだ少し残っている仕事を片付けつつ、
おせち料理の仕込みのお手伝いです。


さて、お正月の楽しみの一つ、

福袋に彩つむぎが登場という話題を。

東武宇都宮百貨店
宇都宮市街地にある百貨店として、
よくお世話になっています。

来年、創業60周年を迎えるそうです。
その特別福袋、5種類の一つに、
「2019、もっと美しく!ココロとカラダの美活」福袋というのがあり、
宇都宮のホテルでのランチや、
エステなどと一緒に、
彩つむぎの日帰り入浴と夕食がセットになったペア券が入ります。
貸切露天風呂1回無料利用のサービス付きです。

今時の百貨店の福袋は、モノだけじゃないんですね。
「体験」がウリ。
しかも、単独ではなく、色々な体験がセットに

抽選で限定3名だそう。
応募があるのか、少々不安です。
1月2日、3日の二日間、
東武宇都宮百貨店にて抽選申込み
だそうです。
よろしかったら、いかがですか?

さっ、一年最後の仕事に、今日も忙しくなりそうです!



福袋
2018年12月22日 09:24



塩原温泉、今朝は晴れ。
それほど風もなく、穏やかな朝です。

今日からの三連休、
天気予報は晴れ時々くもりとなっており、
まずますの天気に恵まれそうです

100%とは言えませんが、
雪が積もることもなさそう。
この季節はいつ降ってもおかしくないから、
私達もお客様も天気は気になりますね。

さて、そんな天気に恵まれそうな三連休、
実は月が満月を迎えます

月齢の最も満月ピークは23日の昼間。
その前後である、22日も23日も、
きれいな月が見られそうです。

彩つむぎはちょうど真正面に月が上がるので
お食事場所や客室、露天風呂などから、
よく月が見える宿です。

写真は昨日の月。
まだ少し欠けていますが、
夕方、そして夜、共に美しかったです。

DSCN7593












DSCN7643
2018年12月19日 09:19



塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりに真っ青な空が朝から見られます。
夜も星がきれいでした。


さて、今日は注意喚起を。
おそらく、テレビなどのニュースで見ている方もいるかと思います。

少し前から、海外OTAによる
架空宿泊在庫の販売についての問題
が出てきています。

OTAというのは、じゃらん、楽天、一休のような
ネットからの旅行予約を扱うエージェント。
私達宿泊業は、そういうエージェントに、
客室在庫を提供しています。

その海外のエージェントの某一社ですが、
実際には空室がないにもかかわらず、
お客様からの予約を請け負っているというのです


ネット上で、お客様が予約を入れたつもりでも、
その通知はホテル旅館には流れてなく、
実際にお部屋もないわけですから、
宿に到着して、初めて、
お客様側にすれば、予約が通っていない、
宿側にすれば、そんな予約は受けてない、

ということになり、トラブルになっているそうです。

このほど
観光庁からも注意喚起の通達が出ました。
特に年末年始の予約についての、
疑わしき事例が、各地のお宿から報告されています。
現在わかっている範囲で400件ほどといいます。


彩つむぎでは海外OTAとの契約はありませんが、
ネット予約したけど、予約通知(自動返信されます)が来ていないなど、
ご心配な方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい


予約日の勘違いや、キャンセルしたつもりでしていなかったとか、
こちらのPCやプリンターの不具合があったりして、
予約通知がこちらに届いていないこともあります。

そういう理由から、常日頃より、間違いのないように、
ご予約数日前に、予約確認の電話を入れています
もし、予約日前日になっても
当館からの確認電話がない場合は、
ご連絡頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。



観光庁














観光庁2
2018年11月13日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。

昨日、とちぎテレビの旅番組、
「満喫!とちぎ日和」にて、
彩つむぎのとちぎ和牛懐石の料理が紹介されました

これは、栃木県の農産物のうち、
4つのリーディング品目、
スカイベリー苺、なすひかり米、にっこり梨、
そして、とちぎ和牛を特集
した回で、
彩つむぎは最後に登場しました。

レポーターは、お笑い芸人「たんぽぽ」の白鳥久美子さん

小山市の和牛農家を訪問した後に、お越しに。
その美味しさに感激して下さいました。
とても肌のきれいな方で、声もよく、気さくな方でした。

とちぎ和牛懐石のプランは、
通常、川魚が出る焼物にて、まず焼いて
そして、その後に、しゃぶしゃぶか、すき鍋で
とちぎ和牛を堪能していただきます。
肉好きな方には大変好評です。

お電話でも承れますので、お気軽にお問合せ下さい。


PB130302










PB130304










PB130306










PB130316










PB130319










PB130321










PB130328










PB130340










PB130339
2018年9月 7日 09:09



塩原温泉、今朝はくもり。
暑すぎず、とても過ごしやすい朝になっています。

先日の
台風21号が去って、
ほっとしつつも
関西の被害の大きさに驚き、
一夜開けようかという夜中の三時過ぎに、
今度は
北海道で、震度7をも記録する地震が。

北海道全域で停電。
こんなこと、聞いたことがありません。

少し前に、ちょうど、
サバイバル術を学ぶ講座を受けたと書きましたが、

その中で、前もって準備しておきたいものリスト、
いただいておりましたので、こちらに。

先日、非常持ち出し袋を準備しているかどうか、
アンケートをしたら、準備しているのは3割程度なのだとか。
私はリュックタイプのものと、コンテナと2種類用意しています。

大きな災害が次から次へと起きます。

北海道震度7も、まだ前震の可能性があるとのこと。
決して他人事ではありません。
ゆめゆめ警戒怠りなく、ですね。

ちょっと変わったところでは14の「家族写真」とあります。
これは家族がバラバラになってしまった時に、
家族を説明するのに重宝するのだそうです。


「まさか!」の時のために用意しておきたいもの30

1、アルミホイル
2、飴・塩
3、ブロック栄養食
4、サラダ油
5、レジ袋
6、500mペットボトルの水
7、万能はさみ
8、新聞紙
9、マッチ・ライター
10、ろうそく
11、ナイフ
12、現金
13、救急キット
14、家族写真
15、笛
16、保険証コピー
17、携帯ラジオ
18、懐中電灯
19、予備電池
20、スリッパ
21、皮手袋
22、使い捨てカイロ
23、トイレットペーパー・生理用ナプキン
24、布ガムテープ
25、バンダナ・手ぬぐい
26、筆記用具・マジック
27、ビニールひも
28、折り畳み傘
29、携帯用レインコート
30、レジャーシート
2018年8月 9日 09:07



塩原温泉、今朝はくもり。
雨も風もありません。

強い勢力を持った台風13号の通過
関東地方にもかなり接近するということで、
警戒しておりましたが、
影響はほとんどありません。

目の前を流れる箒川の水量も、
昨日の夕方から、変わっていません


先日の西日本水害の後での台風接近でしたから、
ほとんど影響なく、ほっとしております。
お客様にもご心配をおかけしました。

写真は昨日の夕方、
少し増えた川の岩の上に、
カルガモが思い思いに
休んでいた風景と、
ハンタ−マウンテンから購入した百合
ほぼ満開になって、玄関前が華やかです。

どうぞ、沢山の皆様のお越しをお待ちしております。
お盆期間もお日にちによっては、
キャンセルも出ておりますので、
お気軽にお問合せ下さい。
☎0287-31-1150

DSCN4270













DSCN4273
2018年8月 5日 09:14



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も暑くなりそうです。

ここ数日、また暑さが戻っています。
晴れの日が続くと・・・
トンボとセミが沢山

毎晩どこかでセミが羽化しているようですし、
前を流れる箒川の上を、
無数のトンボがキラキラと飛んでいます

昆虫好きなお子さんだったら、
大喜びする光景ではないでしょうか。
昆虫好きな私も大喜びしてます(笑)。
テラスの木陰でのんびりと眺めるのも楽しいです。

田舎ならでは、渓谷ならではの風景
どうぞ素敵な夏休みを塩原温泉でお過ごしください!


P8010373













DSCN3704













DSCN3700













DSCN3708













DSCN3710













DSCN3711
2018年6月19日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりに朝から気持ちいい青空です。
今日は日中ずっと良い天気に恵まれそうです。
ただ、夕方からはくもり空。明日は一時雨予想も。


さて、もう一つ花で今年嬉しいことが。
スモークツリーがぐんと大きくなり、
沢山の花をつけてくれました


こちらは何年も鉢植えで育てていましたが、
いつまでも鉢植えだと大きくならないために、
思い切って3〜4年ほど前に、地植えにしたものです。

最初の1〜2年は、鉢植えとそれほど変わらず、

昨年少し大きくなったなあと感じていたら、
今年はぐんと背が高くなって、見上げるほど

花も増えて、まさに「スモーク」がもじゃもじゃと。
晴れの日だけでなく、雨の日、水滴がついているのも素敵。

どこまで大きくなるか、楽しみです。


スモークツリー













スモークツリー













スモークツリー













スモークツリー
2018年2月19日 20:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の朝まで降った雪は、それ以上は積もらず、
道路の雪はほぼ融けています。

今日はほぼ一日晴れマークになっていますから、
さらに雪は融けてくるのではないでしょうか。

さて、雪情報で一日飛んでしまいましたが、
一昨日にアップした折紙の薬玉の、
作り方を簡単に紹介したいと思います。
作り方を教えて!という声もありましたし、
私自身も忘れないように(笑)


作る前には、こんなの絶対無理〜と思っていたのに、
作ってみたら意外と簡単だったので、
もし良かったら、作ってみて下さいね。

折紙を24枚用意します。
普通の15センチ角の折紙だと大きすぎるので、
そのワンサイズ小さな、10〜11センチくらいの折紙

折紙24枚で24のパーツを作っていきます。
色は今回は4色×6枚としました。
2色×12枚、3色×8枚、6色×4枚、12色×2枚・・・
どのパターンでも作れますが、
後で組んで行く時に4色だとわかりやすかったです。

まず、パーツですが、色々な折り方、やり方があるうち、
今回は「あやめ」を折っています。
「あやめ」の折り方はネットや本などでも出ているでしょう。

最後に4枚の花びらを竹ひごやペンなどで巻くと、
劇的に花の形になってきます。

次に24のパーツを、4・8・8・4と分けて
それぞれ糸で根元をつなげていきます

この時のつなげ方の加減が、慣れるまで難しいかも。
きつきつにしても、ゆるゆるにしてもだめ。
最後の形がまとまりません。
私は、
少々きつめという感じでつなげていきました。

次に、つなげた4・8・8・4のパーツを
2本の糸で十文字にくくっていきます
これも最初は大変。
どの糸どうしを、どのパーツの間に入れていくか、
こんがらがってしまいました。

でも、慣れてくるとあっという間。
2本の糸の端にクリップ、
それも
2色のクリップをつけると、
どの糸とどの糸でくくっていくか、間違えません。
折紙を4色にすると、糸を通す場所がわかりやすいです。

4つにつなげたものを順々にくくって、
最後に一つにまとめて形を整えます

慣れれば、最後にまとめてしばれば良いようですが、
私は「保険」をかけるつもりで、
それぞれ、ひと結びして、くくっていきました。

最後に2本の糸をそれぞれまとめて、かた結び。
糸を長くすれば、そのまま吊るしておくこともできます。

こんな説明ですが、ネットなどにも作り方が出ています。
雛まつりや、七夕でも使えると思いますので、
ぜひチャレンジしてみて下さい!



F1BE08A4-3245-4FB7-8F43-11DAFAF27AB8













52139B69-8F70-4DD2-95CD-D7270847161F













588C631A-89B5-4753-854E-F5D09EFE4780













AF3BB680-092E-4302-AF7F-41B7A746B20D













67EA3C41-5167-4474-8B10-D0109ECC74BF













9E1AF56E-00CD-40CE-929A-5CDC1735EFAA













9A636E99-BA0E-4F17-94E1-292A30DF18F4













38604719-AC2D-43E6-8CE5-B5FC568DB47F

2018年2月17日 08:50



塩原温泉、今朝は晴れ。
冷え込みましたが、きれいな青空です。
ただ雪マークの予報が出ています。
ちょっとの雪でも雪マークは雪マークなので、
それほどの雪ではないと思うのですが、
やはりタイヤは冬用が安心です。
今日と明日は雛めぐりのワークショップが行われる日。
当日参加もOKですので、お気軽にご参加下さい。


さて、昨年、各地の雛めぐりを見学して、
つるし飾りはいいものだなあと思いました。
縮緬細工のつるし飾りであれば尚のことですが、
縮緬細工のつるし飾りはとても作ることはできません。

でも、これも、雛めぐりの見学で感じたこと。
折り紙で作るつるし飾りもなかなか素敵

ということで、スタッフとこつこつ、
折り紙のつるし飾りを作ってきました


まずは花の薬玉
パーツとなる花を20個前後折り紙で作り、
糸でくくって形を作っていきます。

最初は難儀しましたけれど、
コツをつかめば、それほど難しくありません
作った薬玉を、さらに房をつけた紐でつなげると、
とても華やかなものになりました。

そして、もう一つは折鶴。
たかが折鶴、されど折鶴
赤い糸でつなげていくと、
天井が高くて、殺風景だったロビーに、
リズム感みたいなものができたようです。

最初はとても無理だと思ったものも、やればできるものだと
まあ、自己満足かもしれませんけれど。

花の薬玉つくり













花の薬玉つくり













つるし飾り













つるし飾り
2018年2月11日 08:59



塩原温泉、今朝も晴れ。
結局昨夜は雪になりませんでした。
むしろ以前に降って屋根に積もった雪が、
夜中に融けていたくらいですから、
暖かい夜だったのだと思います。
今日も良い天気のままでいてくれたら良いですね。


さて、半年ぶりの東京出張。
春のギフトショーの翌日は
東京ドームで開催のテーブルウエア・フェスティバル

これも恒例行事となっています。

私達にとって、器を安く購入できる方法は色々あります。
テーブルウエア・フェスティバルは
一般の方向けですから、
決してベストプライスというわけでもありません

でも、これだけ全国だけでなく、海外メーカーまで、
器が一度に見られるのは貴重な機会
器だけでなく、テーブルまわりの小物も購入できますし、
テーブルコーディネートの勉強としては、
これ以上の機会はないのではないでしょうか

著名人のコーディネートは毎回ゴージャス
黒柳徹子さんとビーズ作家の田川啓二さんのコーディネートには目をみはりました。
今回初めて?
益子焼と笠間焼の展示スペースができていたのも良かったです。

こちらは明日12日まで開催しております。
比較的空いている午前中がオススメです。
最終日に行くと良いという情報も入ってきてますよ!


テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













70FD6187-6CF0-4E12-89AF-B0C5E190F88F













8A416BA4-8657-4442-9412-36E9749C5B99






2018年2月10日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。快晴の青空。
道路に雪はありませんが、夜には一時雪マークも出ています。
今日からの三連休、塩原温泉にお越しになる場合は、
やはり冬用タイヤのほうが安心です。


さて、先日一泊二日にて東京へ。
春のギフトショーに行ってきました。
仕入れや情報収集などのために、
毎年の恒例行事になっています。
最近はギフトショーぐらいしか、
東京に行っていないような気もします・・・

毎回、広い会場を歩き通すのが大変
一時期、膝に痛みがあったりして、
いつまで、この恒例行事を続けることができるかしらと、
心配しておりましたが、
ここのところ、膝の心配もなく、
今年は展示スペースも縮小されたようで、
難なく回り切ることができました。

栃木県内のメーカーさんのブース、増えてきました
広い会場で栃木県関係のブースに出合うと、
やっぱりうれしいものです。

今回は同時開催の
グルメ&ダイニングフェスティバルのほうが、
興味を引くものが多かったかもしれません。


C6BC77C1-A398-4A1F-9B8D-BEE7E50DF5B9













51BED2C1-13D0-479A-B8FD-FFE7E5ABE976













931A9D4A-5ED9-483B-9C2C-34A57D592468













C66C7922-E7FA-461A-98A4-0E1DD299C5E5













73B9625D-F707-4592-B2A4-75A0619918F1













117A04C1-B536-4557-913D-0B89DFD77287













D47CE79C-7F7B-4730-AB85-70322D35C645






2017年12月10日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
明け方はかなり冷え込みました。
今日からタイツを少し厚めにしました(笑)。

さて、館内もクリスマスモードですが、
屋外もクリスマスモードで、イルミネーションを。

この後も少し増やしていく予定です。
ささやかながら、寒い夜を楽しんでいただければ

お天気が良ければ、
満天の星空も見られますよと、
付け加えておきますね。


イルミネーション













イルミネーション













イルミネーション













DSCN8774













イルミネーション
2017年11月24日 08:42

2017年11月24日

亀屋本舗さんの温泉饅頭と塩原焼

塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。
いつもこんな朝だといいなあ。


さて、昨日めいぷるくっきーをご紹介した亀屋本舗さん
温泉饅頭と塩原焼をお部屋でのお茶請けに使っています。

温泉饅頭はふんわりと柔らかい生地の中に、
ちょうど良い甘さのこしあん。
この柔らかさは、毎朝できたてを持ってきて下さるから。
脱酸素剤が入っているような、箱入り饅頭とは、
ひと味もふた味も違います
写真を撮るために半分にカットしたら、
生地があまりに柔らかくて、
上手に切れませんでした・・・

そして地元の人にも意外と知られていない塩原焼
まん丸の人形焼ですが、
やっぱり中のこしあんがとっても美味しいのです。

今まで気が付かないで食べてましたが、
よく見ると、型押しされているのはトテ馬車!
塩原らしい、塩原ならではのお菓子ではないでしょうか。

お部屋のお茶請けだけでなく、
お土産としてもご用意ができます。
お土産の場合も、できたてを届けて下さいますので、
夜のうちに、もしくはご朝食の時にでも、
お申し付けいただければと思います。


お茶請け













温泉饅頭













DSCN7956
2017年11月22日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜からよく晴れていて、
宝石箱をひっくり返したように
沢山の星がきらめいていました。
今日はお天気が良いのは日中まで。
夜は雨マークが出ています。


さて、今年もあちこちの紅葉を紹介してきました。
まだ温泉街の何本かのもみじと
旧道のもみじが楽しめますが、
ブログでのリポートは、
そろそろ終わりです。

でもまだまだ紹介したい紅葉があるのです。
舌で味わうもみじ・・・

先頃、もみじで作ったお茶があることを知りました。
販売しているのは日本でただ一カ所。
岐阜県にある、その名も、もみじかえで研究所。

早速お取り寄せ。

2種類のもみじ茶が届きました。
もみじ茶(紅)ともみじ茶(ロースト)

もみじ茶(紅)は美しい赤い色。
ほんのりとした甘みと酸味で、

ローズヒップティーを思わせます。
レモンを加えると、さらに赤い色がさらに鮮やかに。

そしてもみじ茶(ロースト)はオレンジ色。
日本茶を作るのと全く同じ製法で作られているためか、
香ばしさと深みを感じる
日本茶に近い味わい。
こちらにもレモンを加えてみたら、
さっぱりとしたレモンティーに。

どちらもとっても美味なのです。
これが本当にもみじの葉から作られているとは、
にわかに信じられないようなおいしさ


一緒にもみじパウダーサイダーも頼んでみました。
もみじパウダーの色にまたびっくり。
一番美しく紅葉した真っ赤なもみじの色。
全くの自然由来の色だそうです。
もみじの葉から抽出したエキスを作り乾燥。
紅色のもみじ茶を凝縮したような味ですが、
最後に苦味があります。

サイダーはエキスから作られています。
一本に約60枚分の葉が使われているそうです。

やはり紅色のお茶を感じさせる味。

どれも衝撃的でした。

もみじ茶(ロースト)とサイダーは
売店で
取り扱うことにしました。
よく売れています。

もみじ茶(紅)は業務用パックしかありませんので、
こちらはデザートに
これまた、すばらしく美しいゼリーができました。
商品名をとって「もゆるはゼリー」と名付けました。

パウダーはドレッシングか何かに使う予定です。

いずれも、もみじアントシアニンを多く含有し、
もみじ茶には、さらに、ポリフェノール、ルティン、βカロチンなども
健康や美容にも、良いですね。
とにかく、一度手に取って、味わっていただきたいです。

もみじ茶もゆるはサイダーともみじ茶(ロースト)













もみじ茶もみじ茶(紅)
すばらしく美しい色のお茶に












もみじ茶左がロースト、右が紅













もみじ茶レモンを加えると
さらに鮮やかな色に












もゆるはゼリーもみじ茶(紅)で作ったゼリー














もみじ茶





2017年10月22日 09:23



塩原温泉、今朝は雨。
台風21号が日本列島に近づいてきました。

衆議員選挙の投票日直撃の台風。
朝8時現在、風はなく、
雨の降り方もまだ強くはありませんが、
関東地方も影響を免れることはできません。

最も関東地方に接近(もしくは上陸)するのは
明日の明け方から、お昼にかけてのようです。
割合南寄りのコースを取っていますので、
関東地方でも最も北にある塩原は、
それほどの影響はないかもしれません。

ただ、アクセスの問題があります。
東北自動車道から塩原にアクセスする場合、
塩原渓谷沿いの国道400号線を必ず通ります。

国道400号線の塩原関谷〜塩原温泉間は、
渓谷の途中に広がる塩原ダム湖の連続降雨量が
200ミリを越えてしまうと、通行規制がかかります。

本日朝9時現在、連続降雨量は86ミリです。
この後、一旦雨が止めば数字はリセットされますが、
このまま雨が降る続ける場合、
通行規制がかかる可能性が高くなります。

万が一通行規制がかかりますと、
塩原への他からのアクセスは、たとえば、
1、矢板から八方道路を抜けて、
2、鬼怒川・川治方面から日塩もみじラインを抜けて、
3、鬼怒川・川治方面から会津西街道(国道121号線)を抜けて、
4、会津田島から会津西街道を(国道121号線)を抜けて、
という4つのルートがあるのですが、
その内、1、2、3のルートは、
その地域の観測地点での連続降雨量が200ミリを越えると
同じように通行規制がかかる区間があります。

残りは4の会津田島からのルートは、
会津田島〜会津若松〜磐越線〜郡山へ。
郡山で東北自動車道につながります。

以上、今日明日ご予約のお客様向けに、取り急ぎまとめました。
お困りのこと、ご不明のことがありましたら、
直接お電話(0287-31-1150)いただければと思います。
2017年10月 1日 09:10



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
那須連山の山頂周辺、奥日光からは、
すでに紅葉の便りが届いています

那須岳ロープウエイ、おすすめです。
ただ、この時期の那須茶臼岳周辺は、
大変混み合いますので、
午後のほうが良いかもしれません。

さて、今日から10月1日。
10月1日は、日本酒の日、そしてコーヒーの日
今日は日本酒の話題を。

彩つむぎでは、栃木の蔵元の日本酒
300mlの二合瓶でご用意しています。

提供方法には、随分迷いました
四合瓶で仕入れて、グラス販売も考えました。
ただ、一度キャップを開けてしまって、
すぐに全部さばけるとは限りません。
いくら冷蔵庫できちんと保管しているとはいえ、
開けた時がベストの状態で、
日にちが経てば、少しずつ酸化はします。

お客様はほとんどがお二人様。
四合瓶を軽く飲みきるお客様ばかりとは限りません。
また色々なお酒を召し上がっていただきたい・・・
そんな理由で二合瓶での提供となっています。

ところが、この程、
那須塩原市のお宿全体で、
栃木の利き酒セットに取り組むことになりました

最初は参画を見合わせることも考えたのですが、
状況的に、どうしても参画しなくてはならなくなりました。

栃木県は「栃木の地酒で乾杯条例」があるくらい、
おいしい日本酒の蔵元が沢山あります。

沢山お試しいただくのは、歓迎すべき。

11月からの予定ですけれど、
瓶での提供は今までどおり、二合瓶となりますが、
二合瓶でご用意している銘柄から
3種類のチョイスで、利き酒セットを提供する予定です。
グラスには大体60ml入りますから、
5人様くらいなら、すぐに1瓶さばけるかと思います。

それに合わせて、お酒の銘柄も少々見直す予定です。
どうぞお楽しみに。



今日は日本酒の日
2017年9月27日 08:42



塩原温泉、今朝も青空が広がっています。
今日も山日和ですね。
すでに那須連山紅葉が見頃となっています。
ぜひお出かけ下さい。


さて、もう一つJRがらみの話題を紹介させて下さい。
実は秋のJR東日本が作った
「本物の出会い栃木」ポスターに、
彩つむぎの露天風呂の写真が使われています


ポスターに使うかもしれないので、
紅葉の露天風呂の写真を見せて下さいと言われ、
データを送っておりましたが、
色々な他の写真素材と一緒に、
小さく使われるのだとばかり思っていました。

先日、栃木県観光物産協会が運営する
「おいでよ栃木館」に立ち寄った時、
新しい秋のポスターが貼られてるなあと見たら、
彩つむぎの露天風呂が大きく写っていて、
思わず、のけぞってしまいました(笑)。

姉妹館明賀屋本館の川岸露天風呂は、
塩原や栃木県を代表する露天風呂の一つ
として、
過去に、栃木県のポスターに使われたことが
何回かあるのですが、
彩つむぎの露天風呂は、そこまで有名でもなく・・・

デザイナーの方のセンスと腕が良いのでしょう。
とっても素敵なポスターに仕上がっています
少々気恥ずかしいようですけれど、
こんなこと、一度あるかないかのことでしょうから、
ちょっと自慢させて下さい!

首都圏の駅などで見ることができるのかな?



ポスター
2017年9月26日 08:56



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい秋空になっています。
今日も山日和ですね。


さて、東北新幹線の車中で読める車内誌、
『トランヴェール』9月号に、
那須塩原市の旅館が取り組んでいる
「朝食イッピン物語」の特集が組まれています。

その中で、彩つむぎの朝食が紹介されています。

彩つむぎではオープン当初から
朝食にも献立をつけていて、
地場産の食材を積極的に使っていることをお伝えしてきました

実際に、夕食も含め、
彩つむぎで使っている食材、
塩原産、那須地区産、栃木県産で、
大体9割くらいになるかと思います


お米を始め、野菜などはほぼ契約農家さんから
新鮮でおいしい野菜が届きます。

そして「栃木県らしさ」を心掛けています。
どうぞ、栃木、塩原だからこその朝食
朝からほっこりとお楽しみ下さい!

あっ、そうそう、一緒に掲載されている大根の写真は
私が撮影したものを提供しています!


IMG_4685























IMG_4502













IMG_4504
2017年9月 8日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
週末の天気よさそうでほっとしています。


今日は今年の夏の初体験。

以前にも紹介したことがある
大田原市の桃農家、おやまだ桃農園
今年は色々な品種の桃を買いに行ってきました。

極早生の「姫小夏」から始まり、
「あかつき」「まなみ」「夏乙女」「レイホウ」「月あかり」・・・
そして最後の「川中島」を買いに行った時、
用事があり、ご自宅にお邪魔したのですが、
ご自宅の庭に、大きな芭蕉が植えてありました。

あまりに大きいので、家の方にお聞きしたら、
バナナとのことでしたが、
後で調べてみたら、
やはり芭蕉のようです
大きな花と実までついてました。
芭蕉の花や実を見たのは初めてです。

大田原市黒羽地区は
芭蕉が奥の細道紀行で長逗留した場所
芭蕉の館にも芭蕉が植えてありますが、
芭蕉を市内のあちこちに植えるのも良いかもしれませんね。


残念ながら、バナナを小さくした実は食べるには適さないらしいです。
大きな葉っぱが何かに活用できないかなあと思ってしまった私でした。


おやまだ桃農園さんのバナナの木













おやまだ桃農園さんのバナナの木













おやまだ桃農園さんのバナナの木













おやまだ桃農園さんのバナナの木













おやまだ桃農園さんのバナナの木
2017年6月16日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちのいい青空が広がっています。


彩つむぎの庭には100種類以上の花が咲きますが、
春、庭のあちこちに咲いていたオキナグサは、
少し経つと
フワフワの種になります

元々は数株植えただけでしたが、
毎年種が庭じゅうに飛ぶらしく、
色々な場所で、芽を出し、花をつけました。

オキナグサは、元から自生している野生種は、
年々自生域が失われているらしく、
地域によってはレッドデータリストに入っています。

でも彩つむぎでは、土との相性がよっぽど良いようです。

今年も、
種、沢山採れましたので、欲しい方に差し上げます
郵送もしますので、ご希望の方はコメント欄にコメント下さい。

オキナグサは漢字で書くと「翁草」
フワフワの種を、翁の髯に例えての花名です。
フワフワが気持ちいいですよ。


オキナグサ













オキナグサ













オキナグサ













オキナグサ













IMG_2784
2017年4月 4日 08:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ気温は低め。
なかなか暖かくなりません。
去年はすでに千本松牧場の桜が咲き始めていましたが、今年はまだつぼみ。
昨年と比べると花は1週間から10日ほど遅れているように感じます。


さて、先日お伝えしたように、
4月〜6月、
JRのプレDC(デスティネーションキャンペーン)地域として
栃木県が指定を受けています。
来年の4〜6月に向けての、
ある意味トライアルでもあり予行演習でもあり、準備でもあります。

共通認識として、
DCというのは、その時限りのイベント、お祭りではなく、
DCをきっかけとして、地域をまとめたり、
新しい取組をしたり、磨き上げをしたり、
そんな重要な位置づけがあります。

そんな中、プレDCに合わせた
栃木県の総合観光パンフレットができあがりました。

今回のこちらのパンフレット、
当館で撮影が行われています。
那須地域は温泉をメインにということで、
表紙に当館の浴衣を着て足湯につかるシーン
姉妹館の明賀屋本館の川岸露天風呂が出ている他、
中にも、何箇所かで当館で撮影した写真が。

この浴衣は、オープンの時に、
リネン屋さんを通して、
浜松の浴衣メーカーにデザインをお願いしたもの。
私の希望を全面的に取り入れてくれています。
思い入れがあるので、こういう形で掲載されて、とても嬉しいです。

4〜6月は
プレDCだからこその取組がいっぱい。
明日からは、具体的な取組について、ご案内していきますね。



プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC
2017年2月14日 08:40



塩原温泉、今朝もよく晴れています。
気持ちいい冬の朝。


これも先日になります。
毎年恒例の国際ギフトショー
今回は、場所や日程に少々変化があり、戸惑いました。
いつもなら毎回立ち寄るメーカーさんが、
日程が変わってしまったり。

まあ、そんな中でも、大体のメーカーさんの新商品をチェックしたり、
新しくて面白い商品を見つけたりと、
今回も色々と収穫があったギフトショーでした

中でも個人的な収穫は、
初めて昆虫食を食べてみたこと
ハチの子、カイコのさなぎ、イナゴ・・・

よく「おいしい」と言われるハチの子やイナゴ。
この辺りでも食べる方は多いです。

でも自分はどうしても食べられませんでした。

でも、きれいなパッケージに入っていて、
試食させてくれるとならば、
何とかチャレンジしてみようかと。

結論・・・意外とおいしい(*^。^*)
カイコのサナギは少しクセがありますが、
ハチの子はもっちりしていておいしかったです。
皆さんが夢中になるのがわかりました。

「昆虫食が人類を救う」・・・
最近この言葉をよく聞くようになりました。
絶対無理〜と思っていたけれど、
そんな時が来たら、大丈夫と自信がつきました(笑)。

さて、今日はバレンタインデー。
素敵なバレンタインデーをお過ごしください!



ギフトショー 













昆虫食













昆虫食
2017年2月11日 08:57



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は那須地域全域で吹きすさんだ風。
今日は止んでいます。

今日も少し前の話題で恐縮ですが・・・

彩つむぎから車で35分。
市内黒磯地区に、おしゃれなレストランやカフェ、
ショップが集まる一画があります


その中でもひときわ目立つお店が「Chus(チャウス)」
そもそもは「那須朝市」を立ち上げた若い人達が、
自分達のやりたいことを具現化するためのお店で、
カフェでもあり、レストランでもあり、直売所でもあり、
昨年はゲストハウスも作り、複合的な面白い店になっています。

時々、色々な趣向を凝らした出張レストランも。
Chusが出張するのではなくて、
他のレストランなどが出張してくるのですが、
彩つむぎにもお声がかかり、
先日2回めとなる出張レストラン
『居酒屋ちゃうす』を開いてきました


これは、彩つむぎでもお世話になっている
那須の地酒と味噌の店『蔵楽』のご主人がセレクトする、
何種類もの日本酒を楽しむ場になっていて、
今回も、充実したラインナップの日本酒がずらり

地元の酒造会社「天鷹」スタッフによる
本格的な燗酒も用意されました。

彩つむぎの料理はといえば、
前回は塩原高冷地かぶ尽くしでしたが、
今回は、酒の肴と鍋料理中心の特別メニュー
自家製のからすみや、板粕チーズ焼など、
お酒が進む品を色々と。

日頃と違うチャレンジ、
次につながっていくと良いなと思いました。


IMG_0711













IMG_0710













IMG_0707













居酒屋ちゃうす













居酒屋ちゃうす
2017年2月10日 09:33



塩原温泉、今朝は雪。
昨夜から断続的に雪が降り、
5センチくらいの積雪になりました。


これも少し前になりますが、
毎年恒例のテーブルウエアフェスティバルを見てきました。
東京ドームになります。

いつもはギフトショーとセットで
一泊二日で見に行きますが、
今年はギフトショーの日程がちょっと変わり
(オリンピックの影響らしいです)
それぞれ日帰りとなりました。

毎年すごい熱気です。
シャツ一枚でもいいくらい。
今年は残念ながら、器はあまりピンと来るものがありませんでした。

でも、テーブルコーディネートはやはり見ごたえがあり、
これはとり入れてみたいなというアイデア満載。

東儀秀樹さんのテーブルコーディネートで、
珍しい古楽器が沢山飾られていたのと、
ビーズ作家の田川啓二さんの、
ビーズの作品が相変わらず素晴らしく、見ごたえがありました。


テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル
2017年1月27日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
風がないので、まずまずの日和です。


さて、まだメディア発表などされていませんが、
2月4日より、塩原温泉で雛めぐりのイベントを行います

以前、温泉街の中心地区で
3月4月に「月おくれの雛めぐり」をやっていましたが、
今回は塩原温泉全体、塩原関谷地区も含めて展開していきます。
全部で約60ヶ所の施設の参加が見込まれています。

メイン会場は塩原もの語り館で、
宿泊施設や店舗では、一般的な雛人形を飾ることになります。

彩つむぎではどうしよう・・・と悩みました。
毎年、我が家の娘の初節句に実家から送られてきた、
七段飾りの京都の古今雛の、
親王飾り一対のみ飾ってきました
が、
それだけだと、何だか寂しいなあと。

でも七段飾りを飾るスペースはないし、
普通のお雛様じゃなくて、変わったものはないかしら・・・と、
たどり着いたのは、土人形のお雛様でした


何とも素朴でほっこりとした雰囲気に魅せられ、
三人官女や五人囃子までそろっているものを一組、
お内裏様だけのを2対、
初めてのオークションで手に入れました。


当初、言われも何もわからず、
雰囲気だけで選びましたが、
品物が到着してから調べてみました。

一組のものは、
岐阜県高山市の山田焼
おそらく昭和30年前後に作られたもの
仕丁までそろっているものは、
美術館などにも展示されているようです。

思っていたよりも鮮やかですが、
人形のお顔の表情が、なんともいえません。

そして2対の内裏雛は、
いずれも山形県酒田市の
鵜渡川原(うどがわら)人形と言われる土人形
でした。

この鵜渡川原人形は、
江戸時代末期に大石助右衛門という人が、
京都の伏見人形の流れを汲んで、起こしたものだそうです。
その後、代々大石家の本家・分家に受け継がれてきました。

この2対はその内の分家筋4代目の
大石文子さんの手によるものとわかりました。

大石文子さんは大正6年生まれで、平成7年没。
今は本家筋の最後の伝承者大石定祐さんも平成11年に亡くなり、
奥様が引き継いで、鵜渡川原人形伝承会を立ち上げて、
後進の指導に当たり、現在は他の方々が携わっているそうです。

意識せずに、別々に手に入れたものなのに、
何となく似ているなあと調べてみたら、
いずれも同じ人が作ったもので、
作った方のお名前までわかり、
ちょっと驚いています。
何だか、とても貴重なものが、
回り回って、手元にやってきたような気がします


まだ酒田という地に行ったことがないのですが、
いつか、必ず訪れてみようと思いました。

塩原の雛めぐりは
「塩原のんびり湯っくり雛めぐり」と題して、
2月4日(土)から4月3日(月)まで展開します。
一般の方に公開&スタンプラリーをしますので、
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
今日からしばらく、雛めぐりの情報をアップしていきますのでお楽しみに。



DSCN1414 













土雛 













土雛
2017年1月26日 09:03



塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空が広がっています。

さて、彩つむぎにお泊り頂いた方に、
他の旅館にはない、細やかな心配りを感じると言われることがあります。

11年前、彩つむぎをオープンさせるに当たり、
心がけたのは「あったらいいな」でした。

他の旅館に泊まった時に、
こんなものがあったらいいな、
こんなサービスがあったらいいな、

を彩つむぎの中に、沢山盛り込んできました。

たとえば、湯かご
今では湯かごを置いている宿は多くなりましたが、
当時、この辺りでは、湯かごを見たことはなく、
「湯かご」という言葉も使われていませんでした。
何かで見た道後温泉の外湯めぐりに使われているという
かごにヒントを得て導入。
何て名前を付けようかを悩んだのが懐かしいです。

当時から、女性のアクセサリートレーが欲しいなあと思っていました。
宿について、まずアクセサリーや時計を外してお風呂に行く、
その時に外したアクセサリーを入れておけるもの


ピアス、イヤリング、指輪などを入れる、
小さなトレーはオープンの時からご用意していますが、
最近、もっと大振りのものが欲しくて、
色々探してきましたが、値段やデザインなど、
今一つ気にいったものがなく

そこで、先日、見かけたトレーとベルベットの布シート、
そして、大好きなマスキングテープで作ってみました。

お部屋ごとに二つ用意しましたが
マスキングテープは全て違う柄のを巻いています。
お部屋に入れたところ、
早速翌日のアンケートで、「とても重宝しました」とのお声あり

実はこのトレー、女性のアクセサリーだけでなく、
男性の方の時計やスマホ、充電器、車のキーなども入れておけます。

とにかく忘れ物で多いのが充電器
そしてお帰りの際に、車のキーを探す方が多いのです。
そんな細々した物の低位置に
忘れ物対策にもよろしいのではと思います。

こういうものをお部屋に置くと、
必ず、意識的に持ち帰る方がいます。
お金にしたら大したものではありませんが、
作る手間がかかっており、補充が効かない場合も多いのです。
正直、各部屋に2個ずつ作るのは、かなり大変でした。

くれぐれもお持ち帰りになりませんよう、お願いいたします



アクセサリーケース
2017年1月25日 09:31



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
絶好のスキー日和ではないでしょうか。

今日はちょっと珍しいスキーのお客様の話。

少しずつ海外からのお客様が増えています
年が明けてからは、なぜか香港からのお客様が多くなっています。

彩つむぎの場合は個人のお客様がほとんど。
ネットから直接予約してきます。

事前の確認の電話ができないので、
当日ご到着になるまでは、不安を感じながらお待ちします。

先日は、やはり香港から2泊の4名の若いお客様
ちょうど寒波到来でかなり雪が降った日。
なかなかお着きにならず、気をもみましたが、
お夕食直前に、バスに乗ってやっていらっしゃいました。

何と雪を見たのは初めてということでした。
そして、翌日どちらに?と聞いたら、
ハンターマウンテンに行って、スキーをやってみたいのだと

翌日タクシーを手配して、一日、スキーを堪能。
翌々日には東京を経由して、香港にお帰りになりました。

つまり、来日の目的はスキー。
しかも塩原のハンターマウンテンだけという旅行


よく北海道や新潟の湯沢辺りでは聞く話ですが、
塩原温泉まで、海外からわざわざ、スキーを目的にお越しになるとは。
今後、塩原でもこういうお客様が増えて行く予感がします。

海外からのお客様がお越しになると、
かつては全て私が一人で対応していました。

それではいけないと、今はなるべく私は引っ込んでいて、
スタッフに最前線で対応してもらっています
最初は「できません」と言っていたスタッフ達も、
最近は日本語と身振り手振りで、立派に対応してくれています
やればできるものだなあと。
でも、やっぱり英語くらいはきちんと話したいものですね。

塩原は県内の他の地域に比べても
インバウンドの受け入れ態勢が、整っているとは決して言えませんが、
「待ったなし」でお客様が増えてきている現状に、
早急な対策が必要だなあと、改めて思いました

多謝。再見。


香港からのお客様
2017年1月24日 09:24



塩原温泉、今朝はくもり。
雪が舞っています。

今日は一日、那須塩原市図書館協議委員会の視察で、
埼玉県と神奈川県の図書館にいきます。

私は日頃、本はほとんど図書館で借りて読みます
塩原の場合、車で15分の場所に
市内3つの図書館の一つ、塩原図書館があり、
二週間に一度の割合で、返しては借りるを繰り返します。
かなりの図書館ヘビーユーザーのために、
委員として会議にも参加しているのですが・・・


ところで、こちらの絵本、
久しぶりに「購入」をしました。

巷で話題になっていますね。
お笑い芸人、キングコング西野さんの『えんとつ町のプペル』
ブログへの「2000円は高すぎて買えない」という子供のコメントに、
ネットで無料で公開した作品です。

私も正直、それまでこの作品を知らず、
お笑い芸人としてのご本人もよく知らず。
ネットで話題になっていたので読んでみたのですが、
その絵のクオリティの高さと素敵なストーリーに驚き
無料公開した彼の心意気に共感して、
一冊買い求めることにしたのでした。

一人でも多くの方に読んでもらいたい・・・
その思いは私も一緒。
大浴場の前の本棚に置いてあります。
絵本ではありますが、
どちらかと言えば大人向けなのかもしれません。
ぜひ、読んでみて下さい。

スタッフ達がさっそく読んでいますが、
男性スタッフが感動して涙が出ましたと・・・


えんとつ町のプペル
2017年1月23日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪が舞っています。


さて、那須地域は北海道につぐ、国内有数の酪農地
牛乳の生産だけでなく、
牛乳を使った乳製品の製造が盛んです。

特に、この地域のチーズが絶品で、
彩つむぎでも、和食に地元チーズを取り入れたいと、
色々と工夫して料理に使っています。

中でも、那須今牧場さんのチーズ
牛乳だけでなく、山羊乳も使い、
JAL国際線ファーストクラスで採用されるなど、
クオリティも高く、色々な賞も受賞
しています。

この程、今牧場の高橋さんのご主人が、
フランスのチーズ業者団体
「ギルド・アンテルナショナル・デ・フロマジェ・エ・コンフレリー・ド・サントュギュゾン協会」から、
すぐれたチーズの製造者等に贈られる、
「ギャルド・エ・ジュレ」の称号を叙任され、
その祝賀会に参加してきました。

実は、奥様はすでにその称号をお持ちで、
今回のご主人の叙任で、ご夫婦そろっての叙任
これは日本でも初めてのことだそうです。

当日、エピナール那須の広い会場に、
この快挙を祝う方がぎっしり。
美味しい料理もさることながら、
テーブルの上には、何と「チーズお重」が

またチーズを作るために育てている山羊の
山羊肉を使った料理も色々登場
今牧場さんならではの、祝賀会になりました。

いつも素晴らしいなあと思うのは、
かなり忙しく働いているのに、
毎週、彩つむぎにチーズを配達してくれること
そして、お子さんが一緒のことも多く、
お子さんが一生懸命お二人のお手伝いをしていること

家族、スタッフ一丸となって、
おいしいチーズ作りとしている、
そんないつもの姿が、
檀上に上がった皆さんから伝わってきました


叙任祝賀会を企画運営して、
那須ナチュラルチーズ研究会の皆様、
総料理長はじめ、おいしい料理を提供して下さった
エピナール那須の皆様、お疲れ様でした。

那須には、今牧場さんだけでなく、
他にもおいしいチーズを作っている工房がいっぱい。
チーズ嫌いの方もいるかもしれませんが、
これからも、彩つむぎでは、
和食にチーズを進めていきます


最後になりますが、
今牧場の高橋さん、本当におめでとうございます!

祝賀会那須ナチュラルチーズ研究会の
落合会長(チーズ工房那須の森代表)と
高橋さんご夫妻。











祝賀会高橋さんご一家とスタッフ。
いつも遊びにきてくれる
お子さんも一緒に。











祝賀会菅井総料理長から、
チーズの形をしたケーキをプレゼント。
これがまさしく「チーズケーキ」?











チーズのお重これが噂のチーズお重。













チーズのお重中には今牧場だけでなく、
那須の色々なチーズ工房の、
色々なチーズがきれいに。




2017年1月 6日 08:54



塩原温泉、今朝はくもり。
なかなか暖かくなりません。
予報では晴れマークなので、日ざしが出てくるかな。

さて、年末に
折り紙教室に参加して、
お正月に飾れる、
祝い鶴を習い、
正月三が日のお客様に一つずつ、差し上げました。

そして、折り紙教室で習った、もう一つの鶴。
連鶴を連日折っています。

折り紙は元々嫌いではないのですが、
折り方を覚えておくことが難しくて、
1週間もすると、すっかり忘れてしまいます

私が折り方を全く見ないで折れるのは、「鶴」と「紙風船」だけ。
あとは、こどもの日に折る「かぶと」だって怪しいものです。

先日習った連鶴はまるでマジックのよう
切れ込みを入れて、2つに折って重ねて折って、
えいやっと広げると二つになっているという
ところが、ちょっとでも折り方の順序や向きを間違えると、
この「えいやっ」ができないのです。

忘れないように。
ずっと、ちゃちゃっと折れるようでいたいから
定期的に折っていきたいと思います。

普通サイズの15×15センチの折り紙だと、
小さくて、とても折りづらいのが玉に瑕。
かわいいんですけどね。

大判で両面の折り紙が欲しいところです。
2016年12月23日 09:41



塩原温泉、今朝は快晴ですが、
強い風が吹いております。

温かいので、南風。
昨日の糸魚川の大火事をもたらした
フェーン現象による南風だと思います。

昨日の糸魚川の大火事。
こんなことが起こり得るのかと、戦慄しました


テレビ報道などでも紹介されていましたが
秋田県酒田市の大火以来なのだそうです。
坂田の大火を調べたら、昭和51(1976)年
実に40年前のこと。
記憶にありませんでした。

実は塩原でも過去に大火と呼ばれる火事がありました。
こちらも年を調べてみました。
昭和24年に福渡地区、昭和32年に門前地区と、
8年しか年を隔てずに、2回も起きています。

その内、福渡の大火では、ほとんどの旅館が消失、
移転を余儀なくされた旅館もありました。
やはり風が強かった日だったそうです。

何度も聞かされてきたけれど、あまりピンと来なかった話。
昨日の糸魚川の映像を見て、
初めて、こういうものなのかと思いました


犠牲者が一人も出なかったのは、不幸中の幸いですが、
年の瀬、クリスマスを目の前にして、
被害に遭われた方の心中を思うと、言葉がありません。

自分達も火の元にはくれぐれも注意。
今朝のミーティングでも

気を引き締めていかなくてはいけないと、皆で確認しました。

被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます

そしてまた、
今日は天皇誕生日
83歳と高齢になられても、
日々国民のことに心を配られる天皇陛下の
お健やかな一年をお祈りしたいと思います。
2016年12月 6日 07:15



原温泉、今朝は晴れ。
昨日も暖かでしたが、今日も良い天気に恵まれそうです。

さて、栃木県女将の会の観光キャラバン、
とても
ハードなスケジュールで、
個人的な観光などをする余裕は、ありません。

昨日も書いたように、
17時過ぎに草津町に到着後、
1時間ほど草津町長の話を聞いてから、
18時過ぎにお宿に入って、すぐに夕食。

疲れて、そのまま休みたいところでしたが、
草津温泉に泊まって、外湯めぐりをしないのは、
私にとっては、片手落ちというか、あり得ないこと


お宿の温泉にざっくりと入った後、
1時間ほどの間に、4つの外湯めぐりを

白旗の湯、煮川の湯、千代の湯、凪の湯
前回来た時と、ほぼ同じパターンの外湯めぐりですが、
かなり熱めの硫黄泉は、じ〜んと肌に刺すようで、
草津温泉ならではの湯を、短い時間でしたが、
楽しむことができました。

個人的には、地蔵の湯も好きですが、今回は入れず。
大体、どの外湯や宿の湯も、
草津の二つの源泉からのお湯ですが、
煮川の湯は、その二つとは異なる独自の源泉。
他の温泉と違う、まったり感が気に入っています。
さて、次回は、いつ来られるかな。



夜の湯畑夜の湯畑。













夜の湯畑













草津温泉外湯めぐり湯畑横の白旗の湯。













IMG_9804













煮川の湯独自源泉の煮川の湯。













煮川の湯













千代の湯千代の湯。













IMG_9808













IMG_9812凪の湯。
50度くらいあったかも。












IMG_9811













IMG_9823朝の湯畑。
草津温泉のランドマーク。






2016年12月 5日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
少々雲はありますが、暖かです。


さて、昨日のブログは塩原温泉女将の会による
奉納女将のもちつき祭について書きましたが、
先週は、栃木県の女将の会の観光キャラバン
大先輩の方々と、群馬県へ

栃木県南部、
JR両毛線沿線地域、小山、足利、佐野などは、
元々群馬県と関係が深く、
実際にJR両毛線は、JR高崎支社が管轄なのだそうです。

JR高崎駅にて、パンフレットをお配りしたほか
群馬バスや両毛新聞などを訪問し、
栃木県全体や各地区についての、PRをしてきました。

その後は、まっすぐ草津町へ
到着したのは17時過ぎですが、
それから、草津町長の話を1時間ほど聞きました

草津町は観光の町
観光業が元気でなければ、町が潤わない・・・
すそ野の広い観光産業。

観光立町として、地方交付税がほとんどなく、
観光へお金をつぎ込むのは、あくまでも「投資」であり、
きちんと「回収」し、利益を産むような仕組みづくりなど、
大変勉強になりました。

草津町で一泊した翌日は軽井沢町へ
こちらも合併しなかった観光立町。
観光協会の方のお話を聞きました。

町の景観を維持させるための努力や、
カーリングを中心としたスポーツ施設の整備
それに伴う、会議やコンベンションなどの誘致など、
こちらも貴重な話ばかり。
やはり現場の話は、勉強になります。
特に那須町と共通することが多く
那須町の方から、色々と質問が出ていました。

すっかり雪をかぶった浅間山や、
初めて見るカーリング。

県内他地区の女将さん達とも交流できて
大変有意義なキャラバンでした。



高崎駅でJR高崎駅で、パンフレット配布して。













上毛新聞社で上毛新聞社にて。













草津町長のお話を聞く草津町長の話を聞く。
実に参考になりました。












IMG_9833翌日は雪をかぶった浅間山を見ながら軽井沢へ。













DSCN0178軽井沢町観光協会の方のお話と意見交換。













カーリング場ウインタースポーツに力を入れています。
新しくできた風越アイスパークの見学。












アイスリンクすばらしいスケートリンクと、













カーリング場カーリング場。













カーリングについてカーリングについての展示。













カーリングについて













カーリングについてカーリングのシューズだそうです。













カーリングについて













新しい道の駅できたばかりの直売所。








 
2016年11月28日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。

さて、先日お伝えしたように、
土曜日には、宇都宮で行われた
JA全農とちぎ主催の新米イベント
『ライス&カレーフェスタ』に出店し、
「塩原しもつカレー」をご提供してきました。

何分初めてのことで、
大丈夫かしらと不安でしたが、
カレーは板長やスタッフのおかげで、
無事に当日朝には完成。

大きな寸胴鍋1つ、小さな寸胴鍋2つ、保温ジャーに 分けて、
温かさをキープするように
アルミシートや毛布にくるんで運搬。
湯せん用の鍋2つも含めて、
私の普通サイズの車は、鍋だらけ(笑)

それに、塩原温泉の幟やら、防寒コートやら、
車の中はすごいことになっていました。

でも段取りが良かったおかげで、
現地に着いてから、1時間もかからず準備終了

湯せん方法も完璧
焦げ付くことも、温度が下がることもなく、
最後まで、良いコンディションで、
カレーを提供できたと思いま
す。

現地では、なすひかり、とちほのか、とちぎの星
三種類の新米が、次から次へと炊かれて、
常に炊き立てのご飯が提供されます。

500円で5種類のカレーが食べられるのは、かなりのお得感
私も5種類食べてみましたけれど、
やっぱりカレーは国民食というか、
どのカレーもとても美味しくて、ご飯がすすみます。
ついつい食べ過ぎてしまったかもしれません。

彩つむぎの塩原しもつカレーは、やはり個性が際だってました。
皆さん、興味シンシン、
どちらかといえば、おそるおそるトライという感じでしょうか。
でも、食べてみれば、意外なおいしさに、
驚いていただけたのではないでしょうか。

とちぎの新しい味として、ご提案させていただきました!

彩つむぎでは今回限りのご提供ですが、
塩原温泉では門前地区の三か所の飲食店、
めろん亭、栄太楼、藤屋さんにて、 
それぞれの「塩原しもつカレー」を食べることができます。

ぜひ、塩原にお越しの際には、トライしてみて下さい!

DSCN0091準備完了。













IMG_9743今回、こんなパネルを用意してみました。












DSCN0094開始前に当日券を求める人の列。













ライス&カレーフェスタまずご飯をもらい、













IMG_9754カレーをGETします。













IMG_9757大盛況でした。













IMG_9755ご飯はお変わり自由です!













DSCN0096利き米コンテストも。













DSCN0093


2016年11月23日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
少し青空も見えていますが、
昨日の春のような陽気から一転。
北風が強く吹いています。
予報では今夜から明日まで天気が荒れるようです。
関東平野部でも雪が降る可能性があるとか。
この辺も明日の日中、少し雪になるかもしれません。
今年は冬の訪れが早そうです。


さて、今度の週末の11月26日(土)、
宇都宮のオリオンスクエアにて、
JAグループ栃木とJA全農とちぎ主催による
『ライス&カレーフェスタ』が開催されます。

これは、JAグループ栃木とJA全農とちぎが手掛ける、
栃木県の「なすひかり」、「とちほのか」、「とちぎの星」
の三銘柄の新米を食べ比べてもらうためのイベント。

お米を沢山食べるのは、何と言ってもカレー!ということで、
昨年から始まりましたが、
昨年は、宇都宮市内のレストランなどのカレー。
今年は、県内観光地の旅館やホテルのカレーに。

秋の早いうちに、JAさんや
イベントを手掛ける、エフエム栃木(レディオベリー)さんに、
お話を頂戴しており、
日頃お世話になっているので、
お礼のつもりで、参画することにしました。

当初、板長が時々作ってくれる、
とちぎ和牛や熟成牛の端肉の賄いビーフカレーにしようかと。
ただ、ビーフカレーだと、
他の所とかぶりそうな気がして、
「塩原しもつカレー」を作ることにしました。

「塩原しもつカレー」、ご存知でしょうか?

栃木の郷土料理「しもつかれ」の材料、
鮭の頭、大豆、大根、人参などを使って作るカレー

塩原温泉街の3つの飲食店で、
ご当地グルメとして、提供しています。

今回は鮭ではなく、
栃木県独自の食材である、
プレミアムヤシオマスを使います。

そのまま使うと生臭みが出ますので、
よく洗い、一度焼き、骨が柔らかくなるまで、仕込みをしてから作ります。
手間暇かけて、作ります。
めったに食べられないカレーかと思いますので、
ぜひぜひ、食べにいらして下さい!


詳細はレディオベリーのHPを。

http://www.berry.co.jp/curryfesta/

ライス&カレーフェスタ
2016年11月18日 08:57



塩原温泉、今朝も快晴です。
気持ちいい青空です。

今日も二次交通について。

カピバラタクシーに続いては、ロンドンタクシーの紹介です。

こちらは、那須塩原駅と彩つむぎの間の交通手段として
特に、駅を利用する時間が決まっている方にお勧めです。

と言いますのも、たった一台しかなく、完全予約制だからです。
そして、こちらも大変人気があるから。

ロンドンタクシーは文字通り、ロンドンを走っているタクシー。
ロンドンから輸入したものです。

私もロンドンに行った折には、よく利用しました。
ころんとした丸い形と、黒塗りというところが、オシャレ。
でも、中は決して、きれいとは言えませんでした。

ところが、こちらのロンドンタクシーは
中がピッカピカ。
それもそのはず。
元々はウエディングの送迎のために採用されたもの。
最高にラグジュアリーな、プライベートリムジンです。

そんな素敵な車でご送迎、いかがですか?
気になるお値段ですが、片道7720円、お1人様3860円です。
車の形状上、基本的に2名様用
補助席を使えば、3名までご利用できます。

通常、那須塩原駅と彩つむぎの間は
7〜8000円かかるということですから、
7720円という金額は、かなり妥当なお値段です。
一台しかない、プレミアムなロンドンタクシーですし。

ところが、さらに嬉しい特典
料金そのままで、途中一ヵ所だけ、お買い物スポットに寄り道してくれます。

元々那須のホテルさんとの間で始まったサービスで、
那須の場合は、たとえばペニーレインさんや、扇屋さんなど。
塩原から那須塩原駅の場合は、
立ち寄り箇所は、まだ未定。
たとえば、道の駅アグリパル塩原とか、
チーズガーデンの工場隣接のお店とか、でしょうか。

と言いますのも、塩原からの利用は、初めての試みとなるからです。
試行錯誤していきながら、運行を始めてみたいと、
タクシー会社様から、ご提案をいただきました。

彩つむぎでの試験的運行がうまく行くようなら、
塩原全体に対象を広げていただけそうなのです。

ですから、どうぞ、積極的にご利用いただきたいと思いま
駅からでしたら、ご予約の際にお電話で、
お帰りの場合は、直接フロントに、ご相談下さい。


ロンドンタクシー













ロンドンタクシー 













ロンドンタクシー 













ロンドンタクシー
2016年11月17日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜も満月ではありませんでしたが、きれいな月でした。
今日も期待できそうです。

さて、長らく続けてきた
今年の塩原の紅葉スポット紹介も大体終わり。
(まだあと一度くらいはありそうですが・・・)

今日から
「二次交通」について3回ほど。

平成26年度の栃木県観光動態調査によると、
栃木県内への観光客の7割が自家用車など、車を使います
彩つむぎのお客様を見ていると、
さらに多く、
大体8〜9割くらいが車でのご来館だと思います
那須塩原駅からレンタカーをご利用なさる方も多いようです。

車なら行きたい場所に、自由に行くことができますが、
残りの方、電車、バスなどの公共交通を利用する方に、
周遊観光をしていただくための足、
それが二次交通。
正直、まだまだ改善の余地があります。

ただ、これは、市単位、県単位、国単位の行政、
そして運輸会社などが関わってくる問題で、
観光地の一旅館が何とかできるようなことでもなく。

とにかく、せっかく塩原にいらした方に、
少しでも楽しい思い出を持って帰って下さるように、
バスや電車の接続など、
その都度、色々お調べして、ご提案をしています


実際に、一番悩ましいのが、
那須でも、山に近い地域の観光施設に行きたい場合。
特に、人気の高い那須どうぶつ王国に行きたい方、
多いのですが、手間と時間と値段がかかり過ぎる・・・

前置きが長くなってしまいましたが、
そんな、公共交通を使ってご来館なさり、
翌日那須どうぶつ王国に行きたい方に朗報
です。

那須どうぶつ王国と、那須合同自動車の協力により、
現在12月4日までキャンペーン実施中
の、
那須地域の宿のみから運行している、
カピバラタクシーでの送迎を、
彩つむぎでも対応して下さることになりました


バス乗り継ぎなどの煩わしさなく、
那須どうぶつ王国にダイレクトに!
ダイレクトに行くだけなら、通常運行のタクシーでも可能です。
ただ、塩原から那須どうぶつ王国にタクシーを使うと、
通常16000円から18000円ほどかかるところ、
迎車料金無料で、1台9960円
に。

それだけでも有難いのに、他にも嬉しい特典がいっぱいです。

特典1:那須どうぶつ王国入園料が大人半額・こども無料になるチケットプレゼント!

特典2:那須どうぶつ王国オリジナルのカピバラストラップをプレゼント!

特典3:カピバラタクシー内でクイズに正解すると、カピバラぬいぐるみをプレゼント!

特典4:王国に到着すると、お迎えに‟那須カピ”くんが登場?

特典5:カルビーポテトチップ「のり塩味」+ショルチの引換券プレゼント!(数量限定)


車で来た方でも、利用してみたくなるのでは?
申し訳ありませんが、片道のみの運行となります。
お帰りは、那須どうぶつ王国から出ているシャトルバスをご利用下さい。
黒磯駅、那須塩原駅、那須ガーデンアウトレット等まで送っていただけます。

彩つむぎから那須どうぶつ王国に申し込みますので、
電車、バスなどでお越しになった方で、
翌日、那須どうぶつ王国に行ってみたい方、
翌日の予定がまだ立っていない方、

お気軽にフロントまで、ご相談下さい

ちなみに、このカピバラタクシー、一台だけになります。
他の方の予約が入っている時など、
ご希望どおりにご対応できない場合もありますので、
お早目にお申し込みを。

那須どうぶつ王国さん、那須合同自動車さん、本当にありがとうございます!



カピバラタクシー
2016年11月15日 10:16



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持のよい青空が広がり、暖かな朝になっています。

昨夜のスーパームーン
日中はずっとくもり。
夕方、少し雲が切れてきたので、
月の出をねらって、山の上で1時間粘ったものの、
月を見ることはできませんでした。

その後、雨も降ってきて、
完全にあきらめていたのですが、
夜中、外に出てみたら、きれいな月が出ているではありませんか
急ぎ、カメラを取りに行き、撮影してみました。

彩つむぎは、ちょうど正面から真上に、月が見える場所にあります。
おそらく都会などより、ずっと空気がきれいですから、
月もくっきりと見え、コンデジでもよく写ります。

昨日は見られなかった方が多いということですので、
少し暈がかかってますが、

色々なパターンで撮影した、68年ぶりのスーパームーン、
どうぞご笑覧下さい。

11月14日のスーパームーン













11月14日のスーパームーン












11月14日のスーパームーン













11月14日のスーパームーン













11月14日のスーパームーン













11月14日のスーパームーン













11月14日のスーパームーン








2016年10月29日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
青空ですが、風が強く肌寒い感じがします。
塩原温泉街の紅葉がかなり見頃となってきました。
今日から11月6日までの9日間、
塩原温泉ビジターセンターでは、
毎日紅葉の遊歩道散策イベントを開催
します。
塩原温泉のお宿に宿泊の方は参加費無料。
これはお勧めです。

さて、写真の商品、ご存知ですか?
ムヒなどを製造している会社から出た新商品です。
CMなどでご覧になった方も多いことでしょう。

スウェーデン生まれの寝息対応ミスト
寝る前にのどにスプレーして、
天然オイルで口やのどの周りをコーティング
寝息を整えてくれるという、
今までにない、栄養機能食品なのだそうです。

実際に使ってみたくありませんか?


彩つむぎでは、こちらの
商品モニターに協力しています。
現在、お泊りのお客様にご提供。
実際にお使いいただき、感想などを頂戴しています。

寝ている時のいびきで悩んでいる方は大変多いようです。
ただ、この商品はいびきに効くとうたう薬ではなく、
あくまでも、寝息を整えるもの。
のどがすーっとするので、気持ち良く寝入ることができそうです。

お休み前のエチケットとして、定着すると良いですね。

ちなみに、ムヒを製造している会社の名前、
「池田模範堂」といいます。
知ってましたか?
あまりに「ムヒ」の名前が有名なので、
会社の名前、私は全然知りませんでした。



イビキスト
2016年9月29日 08:50



塩原温泉、今朝は雨。またお天気ぐづついています。
これだけ雨の日ばかり続くと、
そろそろ紅葉への影響も気になってきます。
那須連山ではすでに紅葉が始まっています。
那須ロープウェイ、お勧めです。


さて、毎年書いているような気がするのですが、
10月1日は日本酒の日

この日、日本酒造中央組合の呼びかけで、
「全国一斉日本酒で乾杯!2016」イベントが開催されます。

場所はどこからでもOK。
イベントのHPや
Facebook、Twitter、Instagramのいずれかから、
日本酒で乾杯している写真を投稿

投稿した方の中から500名に蔵元自慢の酒をプレゼントというイベントです。

実は同様のイベントは、以前から、栃木県にて行っていて、
彩つむぎでの毎回参加していました。
今回は全国レベルでの乾杯となります。

当日、ご希望の方には、乾杯用の日本酒をサービスいたします。
ぜひ、乾杯の写真を撮って、投稿してみて下さい!

全国一斉日本酒で乾杯!2016

https://kampai-sake.jp/main/index/

kampai





20160805
2016年9月27日 09:45


塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の予報ではくもりだったのですが、青空が見えています。
確かに昨夜は星が見えていました。

昨夜遅く、NASAより木星の衛星エウロパについての重大発表。
間欠泉のように、地表から水が噴き出している・・・
表面を覆っている氷の下に、水がある・・・
つまりは、生命体が存在する可能性もある・・・
わあ、ワクワクしてきます。

ところが、今日のブログは、ワクワクするようなことではなく、
とても残念なことを書かなくてはなりません。

先日、旅館の備品が、一度に色々なくなるということがありました
一つ一つのものは大したものではありません。

予備のトイレットペーパーを入れている和柄巾着2枚、
トイレの消臭スプレーを置いている小皿、
女性大浴場のマニキュア2本、
同じく女性大浴場のクレンジングボトル2本、
洗顔フォームのボトル1本、
そして他のボトルの中身・・・

合計9点

これをどう判断し、どう対応するか、
非常に悩ましいところです


お部屋から紛失したものは、
そのお部屋のお客様がお持ち帰りになったことは明らかです。
では、パブリック部分の物は?

おそらく、同じ方ではないかと思われます。
でも証拠はありません。
そして、先にも書きましたが、
一つ一つのものは大したものではないですから、
警察に届けるほどのことではないでしょう


10年営業しいますので、
何も、今回に始まったことではありません。
(でも、決してしょっちゅうあることでもありません)

お部屋の灰皿を持って帰られたこともありました。
私が旅先で買い求めてきた、可愛い小物や。
こんなものまで?と思うような
(100円ショップで売られているような)ものも。

お客様は、気軽な気持ちでやるのかもしれませんが、
でも一つ一つ、選ぶのに悩んだり、
替りのものがなかったり、
持って行かれては、困るものが多いのです


そして、これだけは申し上げておきたいのですが、
こうした旅館の備品を持ち去るのは、完全な犯罪、窃盗罪です
また、こういうお客様が一人いらっしゃることで、
それ以降、置かなくなってしまったもの、
取りやめたサービスがあるのも事実。
サービスが低下していってしまうのです

本当に残念で悲しいことです。
滅多に書かないネガティブなブログになってしまい、
心から申し訳なく思います。

写真は、最初6匹いたのに、
今は2匹になってしまったウサギとリス。
大浴場の入口に寂しく?ちょこんと。

DSCN1204
2016年9月21日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
でも青空が少し見えています。

台風16号は、いきなり?消滅してほっとしました。

今年は台風の発生が多く、しかもほとんどが直撃。
8月後半から、ずっと空模様がパッとせず、
最後にからっと一日晴れたのは、いつだったでしょう。
ちょっと思い出せないくらいです。
今朝もまだ快晴とはいえませんが、
徐々にお天気回復するのではと思います。

さて、
台風ごとに、一雨ごとに、朝晩が冷え込んできています
昨日から今日にかけては、涼しいというより、寒いくらい。

すでに那須連山の標高が高い場所では紅葉が始まっているようです。

そんな中、深まる秋の塩原で、
紅葉トレッキングとアウトドアランチを楽しむプランを、
JR東日本さんと作ってみました


女性向けのJRの旅のパンフレット
「トランスペシエ」に紹介されています。

といっても、私がトレッキングガイドをするわけではありません。
(本当はやりたいのですが・・・)
塩原ネイチャープログラムZACKさんに協力をあおぎました

ざっくりとプランを紹介します。

新幹線とJRバスで、彩つむぎまでお越しいただきます。
東京発10:12の新幹線に乗って、那須塩原駅10:30
那須塩原駅11:00のJRバスで、11:59七つ岩つり橋バス停下車。

まず彩つむぎにてトレッキングの支度をして、
ZACKさんのお迎えで、アウトドアランチへ。
ランチ後、紅葉トレッキングを楽しんでから彩つむぎにチェックイン
後は、普通に温泉と食事を楽しんでいただき、
翌日も普通にチェックアウト。

もし、初日が雨の場合でも、新幹線とバスの時間はそのままで、
彩つむぎに到着後、簡単な昼食とチェックイン。
一日目は普通に過ごしていただき、
翌朝、7時にチェックアウト&ZACKさんのお迎え。
何と、アウトドアブレックファーストを体験していただき、

そして、その後紅葉トレッキングへ

いずれもトレッキングしている間、お荷物のお預かりをします。

このプランはこの春、ZACKさんと、JRの方と一緒に、
塩原渓谷の遊歩道を歩いて、ランチをしたことで実現した、
素敵なこと、100%保証のプランです。
特にアウトドアランチの内容が充実。
ネタバレになるので、どんな食事かは内緒にしておきますね。

お申し込み方法は
●JR各駅のびゅうプラザで
●電話申込み(☎0570-04-8928 びゅう予約センター)
●インターネット(オンライン)申込み(えきねっとで検索)


プランの詳細については
トランスペシエ塩原温泉、「吊橋」めぐりと紅葉トレッキング へ。

パンフレットとWEBページの写真のほとんどは、私が撮影したものです。
紅葉の写真、とてもきれいですので、是非ご覧ください!

トランスペシェ













トランスペシェ
2016年9月17日 08:55



塩原温泉、今朝はくもり。
今日もまた、くもりと雨マーク。
夜は雨に。
残念ながら、あまりすっきりしない三連休となりそうです。


さて、本日、認知症への理解を深めるために
認知症の方や、家族、支援者などが、走って日本縦断する
<RUN TOMO-RROW(ラントモロー)2016>という
イベントが、栃木県を通過しています。
 県内、那須塩原市から小山市まで、
約50人の人が、たすきをつないでいきます。

そのイベントに参加し、
また昨日、市内で講演会を行った
認知症を発症している、
佐藤雅彦さんが、
前日に、彩つむぎにお泊りになりました。

佐藤雅彦さんは、日頃より、
「日本認知症ワーキンググループ」当事者共同代表として、
ご自分の認知症患者としての、体験などを発信しています。

『認知症になった私が伝えたいこと』
『認知症の私からあなたへ』などの著作もあり、
昨年11月に、本のタイトルと同じ、
『認知症の私からあなたへ』というNHKの特集番組でも
密着取材をされたりしています。

今回、色々お話したり、頂いた本を読んだりして、
「認知症になっても、不便ではあるけれど不幸ではありません」という
佐藤さんが呼びかけている言葉が、とても素敵な言葉だと思いました。

佐藤さんは今から10年前の51歳の時に、
アルツハイマー病と診断されたそうです。
ちょっとした物忘れは誰にでもあります。
自分の周りを見れば、認知症になっている方、何人もいます。
自分が認知症にならないと、誰が言い切れるでしょうか

身内に認知症の方がいることが、悲劇と言われることも多い中、
佐藤さんの言葉や本に、励まされる方もいることでしょう。
ぜひ、HPをご覧下さい。
http://www.sato-masahiko.com/

昨日の講演会の様子は
NHKとちぎのニュースでも流れておりました。
までネットで見ることができますので、こちらもお早目にどうぞ。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1095683481.html?t=1474040009267

佐藤雅彦さん





2016年8月27日 08:49



塩原温泉、今朝は雨になっています。
台風10号の動きが気になります。
発生した時から、何だか変な動きをしてきましたが、
Uターンをして、さらに直角に曲がる(かも)・・・
こんな台風、今まで見たことないような。
関東地方に最接近するのは、30日と思われます。

さて、少し前のことです。
夕方頃だったでしょうか。
箒川の上をシャボン玉がふわりふわりと飛んでいました。
誰かが、七つ岩つり橋から飛ばしていたようです。

シャボン玉を見たのは何年ぶりでしょう
ましてや、シャボン玉を飛ばすなんて、
子供が小さな頃以来、やったこともありません。
いいものだなあとしみじみ思いました。
そういえば、お盆の塩原温泉の夏祭りの時に、
門前地区の企画で、
200人で一緒にシャボン玉を飛ばそうなんてのもありました。
(どんな風だったのかな・・・写真が見たいです)

シャボン玉を使って、何かできないかな。
ふと思いました。

翌日、スーパーに買い物に行った時に、
商品棚に並んでいたシャボン玉、
思わず手に取って、買い物かごに入れていました。

本当に久しぶりにシャボン玉を吹いてみました。
ところが、そんなに簡単には沢山作れないものなのですね。
「人力」では、無理そうです。

そこで、またまた翌日ホームセンターに行った時に、
電動でシャボン玉を飛ばす器械(おもちゃ?)を探してみましたが、
なかなか、見つかりません。
最後にもしかしたら・・・と寄ったアウトドア店に、ありました!

早速、大量のシャボン玉液と共に購入して、
スタッフの見守る中、テラスでスイッチオン!

まあ、きれいなこと!
ちょっと感動的でした。

そして、またまた試行錯誤しながら、考えて・・・
お夕食の時間、お客様がお席に着いてから、
ダイニングの外側で試しにやってみました

これが、大好評です。
すっかり気を良くしたので、
こうなったら、シャボン玉液がある限り毎晩、続けてみようかと。

今後変更もあるかもしれませんが、どうぞお楽しみに!

シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉













シャボン玉
2016年8月18日 09:01



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は昼間一度雨が上がって、猛烈な暑さとなり、
夜半から再び雨となりました。
この辺りでは、それほど強い雨ではありませんでしたが、
宇都宮市、鹿沼市辺りで、
夜中に1時間に110ミリという大雨だったようです。
周辺の地域の方、大丈夫だったでしょうか。

さて、彩つむぎでは、お帰りの際に、
月や季節にちなんだ、
ちょっとしたプレゼント
を差し上げていますが、
8月のプレゼントが、なかなかのヒットです。

7月初めに、初めて参加する展示会のために、
東京ビッグサイトに行ってきました。
内容的には、半年に一度開催されている
ギフトショーとも少々似ているように見受けました。

会場を歩いている時に、
サンプル配布をしていたのが、これ。
眠気覚ましシート「眠気スッキリ・ギラギラ君」でした。

名前とパッケージをちらっと見て、
あまり彩つむぎらしからぬ商品だなあと、
ちょっと目をひそめてしまったのも束の間

頂いたサンプルの、あまりの劇的な爽快感にやられました・・・(笑)。

パッケージから出した瞬間に広がるミントの香り。
「眠気スッキリ」効果だけでなく、汗取り効果が抜群
今までの汗ふきタオルにない、爽快感でした。

これ、いいわ〜と
メーカーの方とお話してみると、
会社が、何と私の両親の実家のある町。
しかも、お話してくれた担当の方は、
私が小学校まで過ごした町の、ご近所さんでした。

まあ、これも何かのご縁でしょうと、
塩原に帰ってから早速発注してみました。

まず、スタッフに使ってもらおうと、
一つずつあげたら、大好評です。

売店にて、右側の15枚入りパックを販売し、
お客様には、左側のバラのものをさし上げています。
かなり大判で、使い勝手が良いです。
お出かけ先で、汗をかいたら、ぜひ使ってみて下さい!

(※数に限りがありますので、ご了承ください)

ギラギラくんタオル
2016年8月 6日 09:25



塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日は突発的な豪雨はなく、助かりました。
ただ、暑いです。
首都圏あたりから比べれば、それでも涼しいとは思いますが、
日頃涼しい環境にいる自分達にとっては、
かなりこたえる暑さです。

さて、今日お隣七つ岩つり橋にて、
15〜20時の間、
毎年恒例の<湧く♨ワクまつり>が開催されます。

地元塩釜地区の、町おこしグループ、
塩湧会の皆さんによる夏祭りです。

射的、輪投げなどのお子様向けの縁日や、
生ビール、焼そばなどの、お祭りに定番の味。
そして、バンド演奏やカラオケ、塩原音頭など

盛りだくさんの内容となっています。

音楽演奏など、かなり賑やかになりますので、ご了承ください。

どうぞ、お風呂上がりに、お夕食後に、
足をお運びいただければと思います。

また、今夜は市内那珂川河畔公園にて、
<那須野ふるさと花火大会>が。
すでにご予約のお客様から、
夕食早めのリクエストが来ています。

夕食17時45分開始として、
早めに召し上がって18時半に出れば、
19時半からの花火打ち上げに、何とか間に合いそうです。

2万発という大きな花火大会ですので、
混み合うかと思いますので、
お気をつけてお出かけ下さい。

さらに、明日7日、11〜16時は、
月一度、那須塩原駅前で行われる
<恋するなすしおばらマルシェ>の日。
新幹線利用のお客様は、
その時間に合わせてはいかがでしょうか。
2016年8月 3日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり?それとも晴れ?

昨日の午後から二泊の予定で新潟の長岡に来ています。
10年来の念願だった、長岡の花火。
ようやく今年が火曜水曜にあたるので、
一年前に予約をしていました。
その様子はまた帰ってから、ゆっくりとレポートしたいと思います。

ということで、予約投稿です。

一昨日、午後にこれでもかというほどの、ゲリラ豪雨があった日。
夜に露天風呂の方に行ってみたら、
通路にもぞもぞと動くものがあります。
ひょっとしたら・・・
羽化するために土の中から出てきたばかりのセミの幼虫でした。
しかも2匹も!

通路なので、踏まれてしまう可能性もあるので、
保護して、風除室で羽化させてみました

そのまま建物の壁や木の幹につかまらせても良いのですが、
アリに見つかると、ほぼ100%襲われてしまうし、
風除室が一番安全に羽化できます。

一匹は風除室に置いてある糸繰り機
もう一匹は糸巻につかまって、
夜の9時少し前から、ゆっくりと羽化が始まりました。

夕食の時にお客様に声をかけていたので、
お客様も数組、見にやってきて、
皆で、羽化を見守りました。

背中がぱっくりと割れて、羽根が一応伸びるまで、
大体1時間弱かかります。
全て見守るのには、根気が必要です。
でも、何度見ても、本当に感動します

彩つむぎの場合、露天風呂周辺に抜け殻がいっぱいです。
夕食後、周辺をよく見ると羽化真っ最中のセミもいると思います。


セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













セミの羽化













P7310417













P7310419
2016年7月31日 09:06



塩原温泉、今朝は晴れ。
真夏の空が広がっています。
昨日の夕方は空と雲がきれいで、彩雲も見られました。
今日も暑くなりそうです。

さて、今日は、
一気に日本中で加熱している「ポケモンGO」の話。

アメリカでスタートしたニュースを見た時に、
実際のところ、どんな感じなんだろうか、
観光地として、しっかりとした対応を
しなくてはいけないのではないかなと思い、
実はこっそり任天堂に問い合わせていたのですが、
日本での配信が始まらないと、何も答えられないというのが答えでした。

今まで一度もゲーム機でも、
スマホなどでもゲームをやったことがなかった私ですが、
これは、もはや単なるゲームというより社会現象
きちんと自分で確認してみようと、
日本での配信を待って、早速ダウンロードしてみました。

他のゲームと比べようがないけれど、
これは確かに面白いし、
ポケモンが最初に始まった頃、
ちょうど子育てしていたものですから、
懐かしいというか、時代の進化を感じずにいられませんでした

個人的には、「遊ぶ」というよりは、
塩原温泉自体が、どんなフィールドになっているのか
その確認作業をしています


何と彩つむぎのお隣の七つ岩つり橋が、
モンスターボールやアイテムを手に入れる場所、
「ポケストップ」となっており、
塩原郵便局が「ジム」となっています。

また少し歩いた先の三島通庸記念碑
天狗岩、野立岩もポケストップ
すぐ近くにこれだけあれば、
ポケモンボールを沢山手に入れることができそうです。

塩原の他の地区ですと、温泉街にもポケストップが何箇所も。
湯っ歩の里、道の駅アグリパル塩原がジムとなっていました。
千本松牧場などは、ジムが2ヶ所にポケストップが10ヶ所くらいも。

ポケストップでは、観光スポット名が出ますから、
塩原温泉地内の周遊や、滞在時間の増加を促せそうです
地図も良くできていますので、道案内にもなりますね。

少しやってみて気が付いたのですが、
塩原は自然が豊かですから、
自然系、例えば、虫、鳥、花、動物などのポケモンが多いような。
川の近くなので水系のポケモンもよく見かけました。

確かに、これははまります。
実際に、スマホ画面を見ながら歩いている人、
夏休みに入って、塩原のあちこちで見かけるようになりました。
くれぐれも、周囲を良く見ながら、安全に遊んで下さい。
そして、塩原の観光スポットに、より興味を持っていただければ


そうそう、七つ岩つり橋だけでなく、
彩つむぎ敷地内でも、ポケモン、普通に出てきますよ!


PokemonGO七つ岩つり橋。
ポケストップになっています。












PokemonGO塩原郵便局がジムに。













七つ岩つり橋七つ岩つり橋の足湯につかりながら
ポケモンバトルもOK!












PokemonGO少し歩くと
三島通庸記念碑がポケストップ。
その先にも2ヶ所のポケストップと
一つのジムがあります。










PokemonGO川沿いなので、
水ポケモンの出現多いです。












湯っぽの里日本最大級の足湯公園、
湯っ歩の里もジムになっています。
こちらでも足湯につかりながら
ポケモンバトルができますね。










もの語り館温泉街から
塩原もの語り館にかけては
ポケストップが沢山。
もの語り館周辺は、
ポケモン出現率高し。
一度に5〜6種くらい
現れることも。








道の駅アグリパルにも塩原街道を下って、
道の駅アグリパル塩原も
ジム&ポケストップで
とても賑やかです。










千本松牧場千本松牧場も
かなり賑やか。
リアルとバーチャルと
贅沢に遊べる場所かも。










彩つむぎにポケモン登場!
2016年7月10日 08:48



塩原温泉、今朝は快晴。
気持ちの良い青空です。

今日は那須ロングライド。
風もあって、最高のライド日和です。
那須町長さん、さすがの晴れ男です。

さて、売店の人気商品の紹介です。
彩りマグネット

実は当館オリジナル商品でして、
ギフトショーでお会いした、
福井県の織りネームを作っている会社に、
お願いして作って頂いています。

ということで、世界で彩つむぎだけの商品なのです。
品薄になってきましたので、
注文したものが届きました。

かなり強力な磁石が中に入っていますので、
「押さえ」感がしっかりとして、使い勝手も良いです

ご自分用に、手軽なお土産用に、いかがですか?


彩マグネット
2016年7月 5日 08:53



塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
かなり蒸し暑かった昨日と違い、
少し肌寒いくらいの天気。
体がおかしくなりそうです。

さて、7月、8月、
今年もやることになりました。
那須塩原市とハローキティとのコラボ展開

昨年同様に、
ハローキティのとて馬車が走り、
とて焼がハローキティバ―ジョンになっています。

そして宿泊プラン。
昨年ファミリープランだけでの天気でしたが、
今年は女子旅プランが新たに加わました。
当館ではやはり女子旅のプランで参画しております。

特典満載。
そして、このプランだけのオリジナルタオル
風呂敷をもれなく差し上げます。

7〜8月、女性だけでの旅行を考えている方は、
ぜひ、こちらのプランでお申し込み下さい!

ハローキティ女子旅プランはこちらから。
http://www7.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/ayatsumugi/plan/105885


キティプラン
2016年6月23日 09:06



塩原温泉、今朝は雨。
西日本に大雨をもたらした前線が関東に近づいています。
今日は本降りの雨になりそうです。

さて、少し前になりますが、
アプローチの庭を歩きながら、
ふと3階建ての彩つむぎの建物を見ていたら、「あれ?」
屋根の軒下に何かある・・・

あれはもしかしたらと、カメラのズームで撮影したら、
やはり、ツバメの巣でした
少ししたら、つがいのツバメが飛んできました。

彩つむぎの建物は、その前にあった古い旅館を壊して、
10年前に建てたもの。
前の旅館の時には、玄関先に毎年ツバメが巣をかけていましたが、
取り壊して以来は、なかなかご縁がありませんでした。
おそらく11年ぶりのツバメの巣ということになります。

ところが、その巣をよく見ると、またまた「あれ?」
何かが違う・・・。
何と、蜂の巣を再利用しているのではないですか

こんな場所に蜂の巣があったこと、全然知りませんでした。
ここまで高い場所だと、ほとんど影響もなかったものですから。

しかし、利口なツバメたちですね。
この上なく、しっかりとした土台になっているようです。
知り合いの野鳥の会の方も、珍しいケースではないかとのことでした。

最近ひなが孵ったらしく、
親鳥達がせっせとエサを運んでいる光景が見られます
今のところ、ひなは2羽確認できています。
糞を落とすので、嫌われがちなツバメの巣ですが、
やはり、良いものですね。
無事に巣立っていけますように、見守っていきたいと思います。



ツバメの巣













ツバメの巣




2016年6月20日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
暑くなりそうです。

先日、彩つむぎとして、新しい試みをしてきました。

市内黒磯駅近くにある「Chus(チャウス)」という店で、
時々(大体2カ月に一度くらい?)行われている
料理と地酒のイベント、『居酒屋ちゃうす』に、
板長と私とで出張して、料理を提供してきました。

「Chus(チャウス)」は、
那須朝市を企画運営している若い人達が、
「那須の大きな食卓」をテーマに、
農産物などの直売所を併設した人気レストラン

そして、『居酒屋チャウス』は、
近在のレストランやホテル旅館などによる
一夜限りの出張レストランです。
料理に合わせて厳選された、
栃木の地酒が一緒に提供されます。

今回のお題は「塩原高冷地かぶ」

現在、塩原温泉では
「塩原高冷地かぶ」を使った料理で、お客様をもてなす
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>キャンペーンを展開中。
今回、全ての料理に「塩原高冷地かぶ」を使い、
「かぶづくし」の夜となりました。

ひと月前くらいから、献立など準備を進めてきましたが、
やはり、実際にやってみないとわからないことも多いですね。
15時頃現地入りして、後片付けして帰ってきたのは23時過ぎ。
板長も私も、大変だったけれど、楽しい一夜でした。

かぶの農家の方が来て下さったのも、とても嬉しかったです。
生産者の方と料理を作る人、そして食べる人をつなげることが、
私の大きな役目の一つだと、日頃から考えています。

またお声がかかりましたら、是非やってみたいと思います。
当日、全く写真を撮ることができませんでしたので、
写真は参加した友人達から、お借りしました。
(Tさん、Gさん、ありがとうございました!)

<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>キャンペーンは、
今月いっぱい展開予定です。
かぶの生産状況によっては、
早めに終わることもありますので、
ぜひ、この機会に、うんまい「塩原高冷地かぶ」を食べに、
塩原温泉にお越しいただければと思います。

居酒屋ちゃうす当日の様子。
かつての家具屋を改装した
居心地よい空間。
現在2階にゲストハウスを作っています。










居酒屋ちゃうす当日のお酒。
日頃お世話になっている
那須の「蔵楽」さんセレクトです。











花むきかぶ最初の先付けに
生のかぶを手で皮をむいて。
那須今牧場の山羊チーズ「朝日岳」と
蔵楽の味噌のディップで。










かぶのカルパッチョかぶのカルパッチョを
プレミアムやしおますのタルタルと
岩魚の親子和えと一緒に。











かぶのオイル焼こちらは現在旅館でも提供している、
かぶのアヒージョ風オイル焼。
那珂川町林家川魚店の
鮎のオイル漬けを使っています。










かぶら蒸しやはり那珂川町林家川魚店が養殖している
鰻の白焼きをかぶら蒸しに。












かぶのステーキかぶのステーキを
ハンバーガー仕立てで。
Chusの人気ケチャップと
蔵楽の味噌を合わせたソースで。
上には高松農園の味恋トマト。









デザートデザートもかぶです。
シロップで煮て、
かぶのおろし汁とスカイベリーの果汁で練った白玉と。
ソースは、旭興酒粕と
森林ノ牧場のジャージー牛ミルクで、
「食べる甘酒」のよう。









もう一品、那須郡司豚塩漬け肉とかぶのポトフがあったのですが、
写真がなくて、紹介できず・・・。

2016年6月14日 09:16



塩原温泉、今朝はくもり。
日は射していませんが、ほどほどに良い天気。
山歩きがしたくなります。

さて、今回、女将の会の研修は驚きの連続。
五色沼も良かったけど、
それ以上とも言えた出会いが、諸橋近代美術館でした。

名前は聞いたことがあったけど、
まさか、こんな地方に、こんな素晴らしい美術館があったとは!
きっと知る人ぞ知る場所なんでしょうね。

サルバトール・ダリのコレクションが見られます。
奇抜ないでたちや奇行で知られたダリ。
作品もある意味謎解きのようで、
敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、
どの作品も素晴らしいです。

偏見的な見方しか、ダリに持っていないとすれば、
それは、かなり「もったいない」かもしれません。
文字通り「天才」だと思いました。

また、同時開催されていた「クルック展」
恥ずかしながら、よく知らない画家だったのですが、
こちらが、またすばらしかったのです。
かなり見ごたえがあります。
思わず立ち止まり、食い入るように見てしまう作品ばかりでした。

重厚な作りの建物もすばらしく
ドレスが似合いそうな場所。
結婚式の前撮り写真の撮影にぴったりです。

館内撮影禁止ですので、
概要がお伝えできないのが残念。
パンフレットの写真で。


諸橋近代美術館













諸橋近代美術館













諸橋近代美術館













諸橋近代美術館
2016年6月13日 08:47



塩原温泉、今朝は雨。

先日、五色沼を歩く前に
裏磐梯ビジターセンターを訪れました。

塩原のビジターセンターと言えば、彩つむぎのすぐそば。
親近感があるビジターセンター。
その地その地で、色々工夫された展示に感心します。

五色沼の色の秘密に興味シンシン
でも本当のことは、まだよくわかっていないのだそうです。

1888年、磐梯山の水蒸気爆発によって、
秋元湖檜原湖や、五色沼湖沼群ができた・・・
まず、その爆発の規模の大きさに驚きます。
確かに、表側から見る磐梯山からは想像できない、
大きく削れた裏磐梯の姿が目を引きます。

ここのところ日本列島のあちこちで
火山の活動が活発になっていますので、
改めて、火山の爆発の力のすごさを感じました。

沼に流れ込む物質の種類や粒子の大きさ、深さなど、
様々な要素で、世にも神秘的な色が出るようですが、
まだ完全には解明されていないことも多いそうです。

見頃の花や生き物の紹介方法、良いですね
そして、やっぱり熊に注意!だそうです。



裏磐梯ビジターセンター













裏磐梯ビジターセンター













裏磐梯ビジターセンター













裏磐梯ビジターセンター













裏磐梯ビジターセンター













裏磐梯ビジターセンター






2016年6月 7日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
霧が立ち込め、日が差して、幻想的になっています。
今日明日は曇りマークがずらり。
少々肌寒くなっています。

さて、日曜日、3つ目のマルシェ『横沢マルシェ祭』の会場、
那須二期倶楽部、アートビオトープへ。
『山のシューレ』講座の一貫として、
金継ぎ講座があると聞いて、楽しみにしていました。

「金継ぎ」
まだ聞きなれない言葉かもしれませんね。

欠けてしまったり、割れてしまったりした器を
金を乗せることで、また使えるようにする技術です。
昔から、抹茶茶碗などで使われてきた技法です。

旅館では本当によく器が壊れます。
ほんの少し縁が欠けたくらいでも、
それをお客様に提供するのは、はばかられます。
ということで、どんどん廃棄処分するのですが、
この技法を覚えたら、そんな器が復活するかも

そう思い、何年も前から気になっていて、
この程、やっと体験ができました。

一言、これで、今まで捨てていた器が生き返ります。
私はフチが少し欠けた器を持参しましたが、
粉々に割れてしまった器でも、
根気よく、元の形に戻すことができるそうです


たまたま知り合いの方がいました。
その方が持ち込んだのは、ガラスの電気シェード。
割れて、バラバラになり、普通ならごみとして処分ですが、
ちゃんとくっついて、また使えるようになりました。

その魔法のような修復方法にびっくり。
金や銀を差すことで、むしろ素敵になったり

中には、わざわざ器を割って、自分の色を加えたり、
違う器を組み合わせたりすることもあるのだとか。

持ち込んだ器、すっかり良くなりました。
これからも大切に使っていきます。



金継ぎ特殊な粘土。













金継ぎ欠けた所に塗っていきます。













金継ぎちょこっと欠けた部分に
金を乗せて。













金継ぎ













金継ぎこんなに割れてしまったものも、













金継ぎ修復しました!





2016年4月24日 09:29



塩原温泉、今朝はくもり。
お天気少し回復してくるそうなので、
まずまずのお天気になりそうです。

本日、彩つむぎはオープン10年となりました
10年前、ちょうど塩原温泉は
開湯1200年という節目の年に湧いていました。

そんな記念すべき年にオープンできたこと、
今思うと、とても感慨深いことだったなあと思います。

10年、色々ありました
1年目は新しい旅館ということで、
様々な場面で取り上げていただき、
取材の多さもさることながら、
まだオペレーションの面で、至らないこと多々あり、
色々なお叱りも沢山受け、
ひたすらバタバタな日々を過ごしました。

お叱りやクレームに、一つ一つ対応して、
何とか、順調に来ていたところに、
リーマンショックや、大震災

あれから10年・・・
(何だかどこかで聞いたようなセリフ・・・)

全国的にも、地域的にも、
旅館の数はどんどん減っています。
最近はインバウンドの波にもまれ、
民泊という新しい流れも。

大変なこと、課題山積ですが、
日々、進むのみかなあと思う毎日です


毎年、この日は単なる通過地点として、
さらっと流してきましたが、
さすがに10周年は何かしなくてはと、
前後1か月間、
お肉の増量をしたり、
ちょうど桜の季節なので、
桜にちなんだおもてなしをしたりと、
HPにも掲載してきたところ、
年に何度もご来館下さるお客様から、
お祝いのお花が届きましたので、
改めて、ブログの記事として取り上げさせて頂きました。

人(ひと)・季(とき)・想(こころ)をつむぐ宿 彩つむぎ・・・

宿の名前に色々な思いを込めました。
これからも、その10年前の思い、
そして今日の思いを忘れることなく、
宿としての歴史、お客様とのつながりを
これからもつむいで行きたいと思います。

今までの10年間にご来館いただきました、
全てのお客様に感謝申し上げます。


10周年
2016年3月29日 07:58



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ち良い青空です。

さて、日光市市政10周年記念の市民参加劇、
『戦場ヶ原神戦伝』を見てきた時に、
あらっと思うことがありました。

猿丸という神の登場です。

お芝居の中でも、
調べた言い伝えの中でも、
最後に男体山の神を助け、
赤城山の神が姿を変えた大百足の目を射抜く

弓の名手として、描かれています。

猿丸という名前、
とちぎテレビで人気のローカルヒーロー番組
『雷様剣士ダイジ』でも出てきます。

こちらは、三猿から作られたキャラクターで、
どちらかと言えば悪役なのですが、
元々は、日光を救った英雄神なんですね。

実は、ちょうど、少し前に、
『雷様剣士ダイジ』の撮影が彩つむぎでありました。

雷様剣士ダイジの仮の姿である
日光東照宮の眠り猫から作られたキャラクター猫介(ねすけ)と、
悪役の鬼ひょごったが話をするシーン。

どういう脈絡なのか、
彩つむぎの門の前での撮影でした。
放送は5月4日(月)19:45〜からの回だそうです。

この日は他にも塩原の何箇所かで撮影。
どんなお話になっているのか、楽しみですね。
雨の中の撮影、お疲れ様でした!
傘を持つ猫介はトトロみたいでした(笑)


雷様剣士ダイジ撮影













雷様剣士ダイジ撮影
2016年3月14日 08:45



塩原温泉、今朝は雨。
ここのところ、寒い日が続いています。
一日雨マークですが、
ひょっとしたら山の上のほうは雪かもしれません。
しばらく、冬の服装になりそうです。

さて、昨日紹介した烏山の山あげ会館。
おじいさんのロボットがお酒を手にしていました。
烏山の銘酒、島崎酒造の「東力士」
昔から大変人気があるお酒です。

彩つむぎでも島崎酒造さんの「東力士」(超辛口)や
ゆず酒をご用意しています。
那須烏山市に出向くと、足を運んでいます。

今回も、ちょうど新酒ができた頃なので
さっそく立ち寄ってきました。

こちらの店は山あげ会館から歩いていける場所にありますが、
酒蔵がまたすごく、少し離れた、
戦時中に、軍の貯蔵庫として使われた洞窟なのです。
(前に行った時の写真を一緒にアップしておきます)

店舗では試飲が楽しめます。
また私は、こちらの酒粕に漬けたクリームチーズが好き。
コクがあっておいしいですよ。

塩原から車で1時間とちょっと。
龍門の滝もお見逃しなく


島崎酒造













島崎酒造













島崎酒造













島崎酒造














島崎酒造













島崎酒造
2016年2月19日 09:09



塩原温泉、晴れています。
昨日はすばらしい青空と星空でした。
今日も日中は良い天気に恵まれそうです。

さて、一昨日、東京ビッグサイトで今日まで開催されている
ホテルレストランショーに行ってきました。

彩つむぎのオープンの頃は、
毎年欠かさず行っていましたが、
時期がギフトショーと近いので、
ここ数年はギフトショー優先になってしまい
足が遠のいていました。

久しぶりのホテルレストランショー。
厨房機器も会計などのシステムも
みんな最新のもの
あっちにもこっちにも
ペッパーロボットがいるし。
IT産業は日進月歩。
沢山刺激を受けてきました。

最新の厨房機器を使った、
料理デモンストレーションは見ていて楽しいですね。
近々、塩原温泉で講習をして下さる
HOSHIZAKIさんの大きなブースも見てきました。
色々な試食でお昼ご飯もいらないほどです。

一番の目的はインバウンド関連のブース。
翻訳など、必要に迫られています。
今後に活かしていければと思います。


ホテルレストランショー













ホテルレストランショー













ホテルレストランショー













ホテルレストランショー













ホテルレストランショー
2016年2月 8日 08:57



塩原温泉、今朝も青空が広がっています。
夜から朝にかけては、かなり冷え込みました。
星がきれいでしたよ。

さて、昨日の東京出張の続きです。
こちらも毎年足を運ぶ
東京ドーム開催の国際テーブルウエア展

こちらは器購入とテーブルコーディネートの勉強に。
この日は板場スタッフと合流して、
築地見学の後に行ったので、
入場したのが11時過ぎ。
すでにごった返すほどの人でした。

日頃、のびのびと?田舎で暮らしているために、
ごった返すほどの人混みは疲れます。
段々、意識がもうろうとするような感覚に・・・(笑)。

それでも普段使いの小さな器いくつか購入。
テーブルコーディネートは
本当に皆さん素敵な作品ばかり
で感心します。

ちょっとだけ、写真を。
2番目の写真は黒柳徹子さんの作品です。


国際ギフトショー













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展













テーブルウエア展




2016年2月 7日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
少々風が出ています。

私の年中行事でもある、国際ギフトショー見学
また行ってまいりました。
半年という時間が、本当に短く感じます。

毎回、かなりのハードワークです。
東京ビッグサイトの東ホールと西ホールの両方。
何千というブースが出展している中、
通路をジグザグに、というよりむしろ一筆書きのように
10〜18時の間、延々と歩いて回ります。

最近機種変更したスマホには、
万歩計を含む健康アプリがついていますが、
一日で2万歩近い数字が出ていました。
こんなに歩くのは一年でもギフトショーくらいでしょう。

実は昨年膝を痛めてしまい、
今回歩き通せるか、内心自信がありませんでした。
最後、腰が痛くなったものの、
何とかほぼ全部見て回ることはでき、
やるべきことはやった・・・という達成感(笑)

売店商品、毎月のプチギフトなど、
仕入れをしてきました。

最近かなりはまっているマスキングテープ
やっぱりカワイイ。
前回はクリスマス用のプチギフトに発注しましたが、
今回は5〜8月に適当なものがなく、保留に。
本当はお店を開きたいくらいに好きです。

また注染の染色技法の実演をやっていて、
あまりに面白くて、かぶりついて見てしまいました。
こちらは大阪の「たまゆら」さんのブースですが、
宇都宮にも「宮染め」という注染の染物があります。
一度見学してみたかったので、ラッキーでした。

彩つむぎをオープンさせる時から通い始め、
かれこれ11年になります。
いつまでできるかなあ・・・。
また秋に行けますように。


国際ギフトショー













国際ギフトショー













国際ギフトショー













国際ギフトショー













国際ギフトショー













国際ギフトショー













国際ギフトショー




2015年12月21日 09:15



塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりくもり空。
昨日は少し暖かくなりましたが、
今日はまた寒さが戻ってきました。
暖かくしてお出かけ下さい。

さて、8月24日のブログで紹介しましたように、
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/52103936.html
那須で開催された、
マスキングテープのワークショップに参加したのがきっかけで
朝の自家製ヨーグルトの下に敷くコースターを、
スタッフと一緒にマスキングテープで手作りしています。

これがなかなか好評で、
中には欲しいというお声があったので、
販売用のものも作って売店に置いています。

先日はまとめて20枚ほど購入して下さった方がいて、
昨日は必死に10数枚作りました。
大変ですが、色々なマスキングテープを
選んで作るのは本当に楽しい作業です。

9月のギフトショーでは、クリスマス柄のマスキングテープを発注
クリスマス時期にお泊りのお客様、
一部屋に一つずつ、お帰りの際にプレゼントしています。

最近、あちこちでマスキングテープを見かけること
本当に多くなりましたよね。
地元の文具店でも那須にちなんだ
オリジナル柄のテープを販売していますし、
洋服の店で販売していることも。
宇都宮にマスキングテープ専門店もできました。

かわいくて、安くて、貼り直しが効くし、
色々な使い方ができるので重宝します。

私が好きだと知っている方から、
色々なテープをいただいたり。
写真のコースターには、
台湾みやげのテープも使っています。

そんなこんなで、マスキングテープいっぱいの彩つむぎです。



マスキングテープ













クリスマスのマスキングテープ













マスキングテープ








2015年12月 1日 07:14



塩原温泉、今朝はくもり。
寒くなっています。

今日から12月、師走ですか・・・
やらなくてはいけないことだらけで、
気持ちばかりあせります。

さて、12月ともなると、塩原では閉鎖されてしまう道路がいくつか
そういう道路は、山の上に行く道路で、私の絶景ポイント
冬期期間の雪景色もさぞやと思うのですが、
何しろ、閉鎖されてしまうので、残念。

一昨日、急ぎ、そんな道路二箇所、走りおさめに行ってきました。
塩原温泉街は国道400号線をはさんで、
両側に山がせまっていることから、
視界が開ける場所が少ないのです。
その二つの道路は両サイドの山へ登る道。
目の前を遮るものがない、絶景を楽しめます

そのうちの一つの絶景ポイント。
車を停めて降りたら、あれ、吊橋が見える・・・。
もしかして七つ岩つり橋?

ズームしてみると、確かに七つ岩つり橋です。
しかもすぐそばに彩つむぎも見えているではないですか。
(当然といえば当然です。隣ですから。)

今まで何度も見ているのに、
そこまで細かくは見ていなかったのですね(笑)

写真に撮ってみると、
彩つむぎが、何とまあ、すごい場所にあるものです

左手後方に見えている大きな岩肌が、
弘法大伝説が残る天狗岩でしょう。

いつも見ている天狗岩とその後ろ側。
こんなに切り立った岩山とは、思いもしませんでした。
彩つむぎや七つ岩つり橋も含めて、絶景。
改めて、塩原温泉が渓谷にあることを実感しました。

雪景色、きれいだろうな。
見にきたいな。
でも車は入らないから、歩きだな。

さて、また一つ挑戦することができたようです(笑)。

遠景これが目に入ってきた風景。













彩つむぎと七つ岩つり橋の関係ズームしてみたら、
吊橋と彩つむぎが!












天狗岩を背景にしみじみ、
塩原渓谷が深い谷間だと実感。












遠景こちらは同じ道路の別の場所から。













冠雪遠く日留賀岳は冠雪してます。





2015年9月18日 08:59



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日雨になりました。
大雨の後初めての本降りで、
二次災害などが心配されましたが、
大丈夫だったでしょうか。

さて、明日からカレンダーの並びによって
5連休という方も多いでしょう。

シルバーウイークに突入します。

お伝えしましたように、
彩つむぎも先の台風18号通過による大雨で、
少なからず被害を受けました。

一般の露天風呂と
彩の音棟客室露天風呂に
全く温泉が来ない状況
が続いておりましたが、
一昨日の夜に復旧。
昨日から通常通りの営業が可能になりました。
けやきの木の紅葉が始まって、いい感じです。

露天風呂に温泉に来ない間の
宿泊料金のお値引対応も
昨日を持って終了いたしました。

この間、ご迷惑やご心配をおかけいたました。
また沢山のお見舞いのお声を頂戴し、
心より御礼申し上げます。

明日からのシルバーウイーク、
8月の頃から、お部屋がほぼ埋まっている状況でしたが、
先週の大雨により、お日にちによってはキャンセルも出ています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
☎0287-31-1150です。


露天風呂再開

2015年9月14日 09:26



塩原温泉、今朝はくもり。
今日も元気に、温泉まつりの山車が出ます。
お天気まずまずで良かったです。

さて、かつてないほどの被害をもたらした
大雨が去って、箒川の水が引きました

過去ブログでも何度か紹介しましたが、
塩原箒川は、緑色凝灰岩の一枚岩の川底です。
普段は川底に茶色の藻が張っていますが、
濁流となるような大雨が降ると、
濁流と共に川底を転がる石によって、
川底の藻がこそぎとられて、
本来のエメラルドグリーンの色が出てきます


今回は、私の記憶の中で最も多い増水。
水が引いたら、過去一番の美しさになる・・・
はずだったのですが・・・。

かつてない増水で、
かつてないほど沢山転がってきた石は、
昨年の大雨の時にできた中洲の所で留まってしまったようです。

完全に水が引くまでに、二昼夜かかりました。
そして、現れたのは、大量の石

スタッフ共々、ビックリしてガッカリです。

確かに見えている川底の美しさは、かつてないほど
訪れた皆さん、写真を見た皆さん、大変驚いています。

それを大量の石が覆い隠しています。
この石がない姿を想像してみてください。
本来の姿を知っているだけに、
ああ、もったいない・・・という気持ちのほうが強いです。

でも、充分に美しいし、
10日間くらいだけのとても貴重な景色
です。
お伝えしましたように、
露天風呂が使えるようになるまで、特別値引き中
この機会にぜひ!

2015.9.13













2015.9.13













2015.9.13






2015年9月12日 09:55



塩原温泉、今朝は晴れ。

大きな被害をもたらした大雨から二日。
一昨夜からの断水は、
昨日は午後3時まで見通しが立たず、
このまま続いたらどうしようかと不安になりましたが、
本日朝6時をもって、復旧がかないました
皆様にご心配をいただき、
中には大量の水を届けて下さったお取引先もありました。
心より感謝申し上げます

またお伝えしたように、
自家源泉を引いている内風呂は問題なくお湯が来ている一方
地区の源泉が損壊されて、露天風呂が利用できなくなっています
こちらの復旧にはまだ少し日がかかるようです。

せっかくの温泉を楽しみにしていただいているわけですので、
露天風呂のご利用が復活できるまでの間
状況に合わせて、お値引をさせていただきます。

露天風呂は使えませんが、
現在、大雨の後しか見ることができない、
箒川本来の緑色凝灰岩の一枚岩川底が現れています。
今回の雨は記録的な雨ですので、
今までで最も美しい箒川かもしれません
この機会に、ぜひご覧いただきたいと思います。

また、明日明後日と予定されていました
塩原温泉まつりは、予定通り行われます。
こちらもあわせてお楽しみいただければ。

2015.9.12の朝

 

 

 

 

 

  


 

2015.9.12の朝




 

 

 

 

2015.9.12の朝

2015年9月 4日 09:26



塩原温泉、今朝はくもり。
お盆以来、ずっとぐずついた天気。
ここ数日は雨は少なくなり、
少しだけ青空が覗いたりもしていますが、
一日、すっきりと晴れるまでにはなっていません。
いつになったら晴れ日になるか
毎日、いつかいつかと楽しみにしています。

今日は、やはり楽しみにしていたことが。
でも、半分は不安な気持ちで、待っていました。

今日から3か月間
ある新聞の栃木版にて、
コラム記事を担当することになりました。

最初、記者の方からお話があった時には、
一度限り、それも小さな記事ぐらいの感覚でお引き受けし、
打ち合わせにいらした時に初めて、
毎週のシリーズコラムとわかり、かなり焦りました。

でも、塩原のことが皆様に少しでも知ってもらえるならと、
8月中からせっせと夜中の原稿書き。
現在13回のうちの半分ほどは原稿を送りました。
塩原のことを色々な側面から書いています。
後半では塩原から栃木県全体のことも。

自分にとっては未体験の重責ですが、
9年半、毎日続けてきたブログの集大成のつもりで
楽しんでやりたいと思います。
もし目に留まりましたら、ご一読を。

2015年9月 3日 09:02



塩原温泉、今朝は雨。
昨日は久々に晴れの天気になりました。
今日はまた雨マーク。
貴重な太陽でした。

ただ、昨日は一日建物の中にいて、
太陽の光を浴び損ねてしまいました・・・
昨日は一日、秋のギフトショーで東京ビッグサイトへ

年に2回の私の年中行事になっています。
が、今年は初夏の頃、膝を痛めて、
それ以来初めてのギフトショー。
とにかく、朝10時から18時までの8時間
歩き通しになるので、
不安を抱えてとなりました。

結果はオーライ。
最後まで膝の痛みを感じることなく、歩き通せました。
かえって、靴擦れが痛くなったくらいで。

そこまでしても、ギフトショーに足を運ぶのは、
やはり良いものに出会えるから
今回も、売店商品、ノベルティなど、色々発注。
届くのが楽しみです。

今回はオリンピックや訪日外国客を見越して、
外国人向けの商品、
日本の物づくりの粋を集めた商品などが目につきました

栃木県のブースが広いスペースをとり、
がんばっていたのも嬉しかったかな。

ギフトショーは明後日までとなります。


国際ギフトショー













国際ギフトショー













クールジャパン













クールジャパン













クールジャパン
2015年8月24日 08:43



塩原温泉、今朝はくもり。
8月後半に入ってから、
炎天下の真夏日という天気の日が少なく、
涼しいのは大変助かるのですが、
これで夏が終わってしまうとしたら、
少々さびしい感じです。

台風は少しそれそうな気配ですので、
お天気が戻ってくると、良いのですが。

さて、先日、マスキングテープのことと、
mt School とちぎ教室について、取り上げました。

この教室では、色々なインスピレーションを受けて、
帰ってから、まずコースターを作ってみました

これが、とってもかわいくできて、スタッフに大好評。
ちょうど朝のヨーグルトの下に敷くコースター、
数がたりなくなってきていて、
他のものに替えなくてはなあと思っていたところだったので、
思いきって、マスキングテープで手作りしようということに

少しずつ作り始めています。
アルパカと牛柄のテープは
今回のとちぎ教室限定テープ

そのテープを必ずどこかに入れて、
色や柄の組み合わせを考えながら貼っていきます。
幅広の山並みのテープも那須らしくて気に入っています。

楽しくて楽しくて、時間が経つのを忘れます。
すでにお客様用としてデビューを果たしました。

これからも作り足していこうと思います。
一つとして同じものはありません
ご要望があれば、販売用を作ることもあるかもしれません。
どうぞお楽しみに!

mt Schoolとちぎ教室は、
市内戸田の「T.O.D.A.」にて9月2日まで開催中です。
火曜日はお休みになるそうです。
どうぞ、お出かけ下さい。

T.O.D.A
那須塩原市戸田12-1
☎0287-68-1031

 

マスキングテープのコースター
2015年3月25日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は一日雪が降ったり止んだりに。
遅い春の雪にお客様は驚かれたり喜んだり。
先週までは今日も雪マークがついていましたが、
今日現在、雪マークは消えています。
しばらく晴れの天気が続き、
金曜日からは気温も上がってくるようです。

さて、JR東日本関係のブログをもう一つ。
実は大人の休日倶楽部で、
私が春の花の名所をご案内するツアーを企画していただき、
このほど、正式に掲載されました。

昨年、10年に一度くらい花つきが良かったヤシオツツジ。
その写真を残したくて、県内あちこち、
アカヤシオ、シロヤシオ・・・
ヤシオツツジの名所に足を運びました。

その体験を踏まえて、
とにかく手軽に自然の中で咲く
ヤシオツツジを楽しんでいただきたい

そして、同じ時期に楽しめる、
色々な春の花を楽しんでいただきたい・・・

塩原温泉ビジターセンターの方や、
地元でヤシオツツジの花を毎年追いかけている
ヤシオツツジを知り尽くした方にも相談し、
特に日程などを熟慮して、
練りに練った欲張りコースです。

今までの私の山野草追っかけの
集大成とまでは行きませんが、中締めくらいの企画です。

もちろん宿泊は彩つむぎで。
この日は貸切になります。

バスの借り上げなどの関係で、
少々値が張るツアーかもしれませんが、
東京往復の新幹線代や昼食なども込みの値段です。
ぜひ、ご一緒に春の花トレッキングに行きましょう!

お申し込み・お問い合わせは、
☎03-3841-0121
(株)びゅうトラベルサービス 大人の休日予約センター
へ。
詳細はこちら。

https://www.jrview-travel.com/reserve/travelItem/detail?courseNo=15B4024&genteiCd=1

大人の休日倶楽部ツアー
2015年3月24日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただし、夜にまさかの雪が降り、
地面はうっすらと白くなっています。
予報でも雪マークが出ていましたので、
予報、当たるんですね。
あと一時間もすれば融けてしまいそうです。

さて、春の重点販売地域指定を受けて、
JR関係の話を今日と明日、続けます。

東北新幹線グランクラスという車両をご存知でしょうか?
E5系、E7系の新幹線に、たった18席の、
ラグジュアリーなファーストクラスの車両

その極上の空間で行く優雅な旅の宿として
このほど、彩つむぎも参画させていただくことになりました。

はたして、グランクラスをご利用するような方に
ご満足いただけるのか、どうか。
不安が先に立ってしまうのですけれど・・・
名だたる名旅館が並ぶ末席に、
彩つむぎを加えていただいたこと、
身に余る光栄だと、思っています。

そのプランでは、料理も極上に
全てのお客様に、地元の自慢の食材である、
A5ランクのとちぎ和牛を心ゆくまで楽しんでいただく、
和牛懐石のコースの料理をご提供させていただきます。

霜降りの栃木和牛を陶板焼と、しゃぶしゃぶ、二つのスタイルで。
(しゃぶしゃぶは牛すき鍋に変更できます)

そして、ご希望の方には、さらに極上の食材を使った、
「極み」プランの料理コースのご提供にも対応いたします。
客室は協定の関係で渓の音のトイレ付き和室となっていますが、
空室があれば、露天風呂付き和室へのお振替も可能です。
(料理、客室の変更は別途料金がかかりますので、ご了承ください)

お申し込みは各駅のJRびゅうプラザにて、お願いいたします。



グランクラスの旅













グランクラスの旅
2015年2月11日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
一昨日からの厳しい寒さが、
少し緩んだように感じます。
今日はお天気に恵まれそうですので、
冬の祝日の一日、有効に使いたいですね。

さて、今年もテーブルウエア・フェスティバルに行ってきました。
例年どおりに、ギフトショーとセットで。

東京ドームの会場に、
所せましとならんだ、展示スペースや販売ブース。


著名人によるテーブルコーディネート
一般の方によるコンテスト作品の展示。
内外の器メーカーや産地ごとの、
工夫されたプレゼンテーション。
華やかで、勉強(目の保養?)になって、
しかも器が市価よりも安く買える・・・

毎年、すごい人混みです。
一般家庭で使う数枚程度の器を買うなら、
120%オススメ!

正直、私達は業務価格で器が買えますので、
こちらの会場価格は決して安いとは言えません。
あくまでも市価よりは安い、という印象です。

でもこれだけ国内・海外の器メーカーの商品を、
一度に見ることができる機会は、他にあまりないでしょう。
ピンポイントで使いたいような器や小物を探すには、
絶好の機会です。
今回もいくつか、発注してきましたので、
届くのが楽しみです。

 

テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル著名人による
テーブルコーディネート。
フラワーアーティストの
川崎景太さん。










テーブルウエアフェスティバル石坂浩二さん。













テーブルウエアフェスティバルビーズ刺繍デザイナー、
田川啓二さん。












テーブルウエアフェスティバル黒柳徹子さん。













テーブルウエアフェスティバル陶芸家の坂田甚内さん。













テーブルウエアフェスティバルご本人が器の裏まで魅せてくれました。













テーブルウエアフェスティバル公募のテーブルコーディネートのグランプリ。













テーブルウエアフェスティバル器の入賞作品から。













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル欲しかった器。
4枚セットで20万円です。












テーブルウエアフェスティバル今年は清水焼がクローズアップ。













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル













テーブルウエアフェスティバル




2015年2月10日 08:42



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜に少し雪が降りました。
かなり冷え込んでいます。
今週は全国的に冷え込むようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。

さて、先日は久々の東京一泊出張でした。
2月と9月の、年に2度行われる国際ギフトショー
今年も行ってきました。
売店商品、ノベルティ、備品などの発注や情報収集
毎年毎年、私の大事な仕事です。

とにかく広い会場を、一日、ひたすら歩きます。
疲れて、もう最後は一歩も歩けないほどに。

場内基本的に撮影禁止です。
今年の傾向としては、
外国人向けに「和」的な商品が目についたこと、
クリアファイルが随分と進化していること、
安価なドローンが見られたこと・・・などでしょうか。

今回も色々な出会いや気づきがありました。
感謝感謝。

ギフトショー







2015年1月15日 08:51


塩原温泉、今朝はくもり。
久しぶりにどんよりとした空。
雪マークの予報もついていますので、
今日は雪になる可能性が高いと思います。
少しの雪で終わると良いのですが。

さて、早いもので、2015年1月も折り返し。
年末に必死で準備したお正月の飾りつけも、
そろそろ外したり、手直ししたりが必要になってきます。

常日頃、館内の花に関しては、
普通に花瓶に投げ入れで飾ったり、
場所によっては、剣山を使ったりするのですが、
お正月だけ、大テーブルに置く花器は、
平たい陶器のもので、
オアシス(アレンジ用スポンジ)を使ってみました。

ざっくりと、フラワーアレンジメントや
お花を習ったことはあるものの、
いつも申し訳ありませんが「自己流」です。

オアシスを使うのは、本当に久しぶりで、
いわゆる「ラウンド」タイプのアレンジ、
上手にできるかしらと、心配でしたが、
お花の力に助けられて、ちゃんと丸くまとまりました。

今しばらくお正月気分を味わっていただければと思います。

花の生け替え













花の生け替え
2014年12月31日 08:48



塩原温泉、大晦日の朝は雨。

雨、なのです。
雪ではなくて。
昨日も一日、雨が降ったり止んだりでした。
気温が高いのですね。
ちょっと驚きです。

このまま雪にならずにお正月になると良いなあと思います。
例年、年末年始の忙しい時、
できれば雪かきは避けたいものです。

さて、
年末の慌ただしいひととき、
とっても嬉しいことが
ありました。

夜、突然、私のブログを読んでいるという方が訪ねて来て、
とても素敵な大ぶりのロウバイを一枝、プレゼントして下さいました

ちょうど、お正月を迎える花を
色々生けていた時だったので、
実に嬉しいプレゼントでした。

普段は千葉にお住まいだそうですが、
塩原に別荘があり、時々塩原にいらしているとのこと。
私のブログの最初の一言、
その日の天気報告が、とても役に立っていると。

さっそく、玄関先に飾ってみました。
ロウバイは蝋細工のような黄色い花が美しく、
また、香りがすばらしいので、大好きな花です。
Kさん、本当にありがとうございました!

また昨日は、やはり私のブログを見て、
オシドリのバードウオッチングに来たという方も。

今年も無事に、毎日ブログを更新できました。
継続は力なり、ですね。
色々な出会いがあり、感謝感謝の一年でした。
ご来館下さった皆様ありがとうございます。
また来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ皆様良い年をお迎えください。


玄関前の花
2014年12月11日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れています。
天気予報では今日からお天気崩れるようですが、
どうでしょうか。

さて、最近、二つある建物のうち、
渓の音棟客室の畳替えをしました。
彩の音棟客室の畳替えは昨年済ませましたが、
渓の音客室が後回しになっており、
この程新年を迎える前にと。

新しい畳のにおいを、
時にフロントにいても感じることがあります。
畳と何とかは新しいほうが・・・と言いますけれど、
確かに、とても良い気分になります。

渓の音棟は、彩つむぎとしてオープンする前からあった建物です。
箒川に手が届きそう。
渓谷の景観が目の前に。

少々古さを感じますが、
わざと昔の茶箪笥や火鉢などを使って、
昔ながらの「昭和のレトロ感」を演出しています。
こちらを指定してくるリピーターの方も多いようです。


畳替え
2014年12月10日 09:23



塩原温泉、今朝は晴れ。
明日から週末にかけてお天気下り坂です。
日曜日は衆議院議員選挙です。
天気が悪くなる可能性が高いので、
天気が良い今日に期日前投票を済ませると良いと思います。

さて、「ボルダリング」というスポーツをご存知でしょうか。
フリークライミングの一つとかで、
シューズと滑り止めのチョークだけで、
岩場を上っていくスポーツです。

そのボルダリング愛好家の中で有名な岩
彩つむぎのすぐそばにあります。
「野立岩」といいます。

慶長5年(1600)に徳川家康東征の先鋒として
蒲生秀行の軍がここを通りかかった時に、
この大きな岩を野営場所とした歴史逸話が残っている岩ですが、
最近は、歴史的なことよりも、ボルダリングの聖地として
かなり有名になってきました。

ボルダリングには色々なレベルがあるそうです。
何でも、この岩は国内では最も高いレベル
ポイントになっているのだとか。

この大きな野立岩だけでなく、
周辺の岩にもポイントがいっぱい。
ネットで検索すると、何十というポイントが。

そんな岩ですので、
ここ数年、毎日のように、ボルダ―の姿があります。
5年くらい前は、大きなマットを背負った人が
時々歩いていて、一体何しに?と思ったものです。
今年など、秋の天気が良い日など、
数十人いるような時もありました。
最近は近くの県営無料駐車場が
いっぱいになることもあるようです。

彩つむぎは、この野立岩に歩いていける場所。
そんなことから、このほど、
ボルダ―の方向けのプランを作ってみました。

料金は通常基本プランと変わりませんが、
宿泊の翌日にボルダリングを楽しむことを想定して、
ボルダリングを終わるまで、お車を駐車場に停めておけ、
終わった後に、汗を流せるように、ご入浴ができます。
また、こちらは別途料金を頂戴しますが、
二日前までにご予約いただければ、
お昼用のお弁当もご用意も可能です。

ボルダ―の方、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
また、ボルダリングとは何ぞや?という方
是非、一度、この岩周辺に立ち寄ってみて下さい

かなりハイレベルなボルダ―も訪れる岩です。
垂直な岩や、場合によっては、天井のような岩を、
素手で登っていくのに、びっくりします。

プランはこちらから見られるようになっています。

http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/ayatsumugi/category/2864

野立岩













ボルダリング













ボルダリング




2014年11月14日 08:42



塩原温泉、今朝は快晴です。
くっきりと青い空が広がっています。
夜も星がきれいでした。
月が明るいのに、それでも満天の星で。
木星がひときわ明るく輝いていました。
冷え込みはありますけれど、星空が楽しみな季節ですね。

さて、今日はテレビ放映のお知らせです。

明日の土曜日、朝8時から、
TBS(MBS)系列の生放送番組「知っとこ!」の中で、
おそらく露天風呂の特集コーナーにて、
彩つむぎの露天風呂が紹介される予定です。

今年、紅葉が早かったので、
ピークの時の絶景はお見せできませんでしたが、
とても丁寧に露天風呂や料理などを撮影していただきました。
どのような形で放送されるのか、楽しみです。

もしお時間が取れましたら、ぜひご覧ください

TBS・MBS「知っとこ!」
http://www.mbs.jp/shittoko/

テレビ撮影























テレビ撮影
2014年10月17日 08:38



塩原温泉、今朝は晴れ。
この週末は良い天気に恵まれそうです。
紅葉も少しずつ進んできています。

そして、この週末、もう一つ塩原の景色のトピックスを。

二週連続で台風が日本列島を通過しました。
塩原も例外ではなく、
接近・通過と雨風ひどく、キャンセルなどもありました。

でも、台風の通過によって、その後に楽しみが。
大雨が降ると、目の前の箒川の水が増水し、
石が流されるので、川底の藻が洗われます。
すると、本来の緑色凝灰岩の一枚岩が出てくるのです。

台風一過の後の箒川です。
なかなか、こんな色の箒川にはお目にかかれません。
10日ほどもしますと、また藻が張ってしまいますので、
今だけの貴重な景色です。
対岸の木々が色づき始めています。
どうぞこの機会にお出かけください。


台風一過の箒川













台風一過の箒川













台風一過の箒川
2014年10月 7日 08:33



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風18号が昨日日本列島を通過し、
台風一過の秋晴れです。

昨日は最初風が全くなくて、雨がかなり降りました。
塩原温泉につながる、国道400号線、通称塩原街道、
連続降雨量が200ミリ越えると
状況のいかんにかかわらず、通行止めになってしまいます。

昨日は台風が通過する予定の2時間前には158ミリとなり、
これはもうダメかと思いましたら、
その後(ちょうど通過する頃)には小降りになって、
今度は急に風が強くなってきました。

台風の通過のパターンは本当に色々。
未だに予想がつきません。

今年は、何度か直撃された台風や大雨で、
温泉のパイプが流されたり、
露天風呂が倒木で壊されたり、

色々と被害がありましたので、
今回何事もなく通過してくれて、ほっとしました

そして、台風一過の後のお楽しみ
川藻がそげて、
箒川の緑色凝灰岩の川底が現れました。

緑色凝灰岩(グリーンタフ)の川底は
本来はこの、エメラルドグリーン色をしていますが、
普段は川藻が張ってしまい、隠れています。
大雨の後10日くらいだけ、この景色が見られます。

色づき始めた対岸の木々と相まって、
気持ちのいい秋の風景になりました。

台風一過の箒川













台風一過の箒川













台風一過の箒川
2014年9月23日 08:50



塩原温泉、今朝は快晴です。

先日、塩原の山に入った時に、
大きな木の幹いっぱいに、大きな茸がびっしり
初めて見る茸でもあり、その数にも驚き、写真を撮ってきました。
もし食べられる茸ならば、
もう一度採りに行ってもいいかなと思って、
詳しい方に聞いたところ、「ツキヨタケ」とのこと。
「ツキヨタケ」といえば、夜に光る毒キノコとして有名

さっそくネットで「ツキヨタケ」検索してみました。
すると、ちょうど関西のほうの直売所で、
このツキヨタケをヒラタケと間違えて販売というニュース。
すごいジャストタイミングだったので、
Twitterにアップしたところ、すぐにテレビ局から電話がかかってきました。

「夜のニュースで映像が必要で、塩原に向かいます」と。

驚いたのなんのって
改めてソーシャルメディアの威力を感じたことと、
自分のところに取材に来るということ、
そして、もしこれがツキヨタケでなかったらどうしようかということ・・・

最後のが一番焦りました。
せっかく来ていただいても、違ったら本当に申し訳ありません。
ツキヨタケの決め手は、二つに割いた時に、
根元に黒い斑点があるかどうか・・・

テレビ局の方と現地に行って、割いてみるまでドキドキでした。
割いてみたら・・・ありました、黒い斑点。
間違いなくツキヨタケでした。

ツキヨタケの様子と、私がツキヨタケを見ている様子などを撮影し、
採取したツキヨタケはバイク便にて、東京のスタジオへ
あれよあれよという間の展開に、さらに驚くことになるのですが、
自分の勉強にもなりました。
もうこれからは絶対にツキヨタケだけは見分けることできますね〜。
暗い所でぼんやりと光ってました。

そして、普段なら絶対に夕方行くことのない場所の、
すばらしい夕暮れの風景も撮影できました。
こんな風景、塩原で見られるのです。

ちょっとバタバタしましたけど、楽しいひとときでした。
無事にテレビにて、この木や
私が採ったツキヨタケが映りました。
私も少しだけ出ましたよ!

ツキヨタケ山の森で出会ったツキヨタケ。























ツキヨタケ













ツキヨタケ根元の黒い斑点が決め手。













テレビの取材撮影風景です。























ツキヨタケ番組で。













ツキヨタケ私が採ったツキヨタケが!













ツキヨタケ本当に光ってますね。
このシーンが撮れるか
心配でした。
良かったです。





2014年9月16日 21:40



塩原温泉、今朝は?
朝早くから東京方面ですので予約投稿になります。

ついこの間も東京へ。
東京有明のビッグサイトで開催された
国際ギフトショーに行ってきました。

彩つむぎをオープンさせる時以来ですので、
かれこれ9年になりますでしょうか。
毎年2月と9月の2回、足を運ぶ、
私の年中行事になっています。

旅館で使うノベルティや、売店グッズ、備品など、
日本中、否、世界中から集まってくる展示品を見て、
参考にしたり、新規の取引先を開拓したり、
日頃お世話になっている業者さんにご挨拶したり、発注したり。

世間のトレンドもバッチリ肌で感じることができる、貴重な場です。

私のブログをご覧になっている方でしたら、
私が、かなりの生き物好き、
それも、かなり変わった生き物が好きなことをご存知だと思います。

そんな、私が興味を持っている変わった生き物の一つに、
ダイオウグソクムシがあります。

そもそも、ダイオウグソクムシに興味を持ったのは、
昆虫のダンゴムシから
子供が小学生の頃、ダンゴムシの仲間である、
ワラジムシを夏休みの自由研究で調べたのがきっかけで、
ダンゴムシが好きになりました。
海に、ダンゴムシによく似た生き物がいると知ったのが2年前。
しかも、大きいし・・・

気になる生き物であったわけなのですが、
ここのところの、ダイオウグソクムシのブレイクぶりに驚いています
こんなに世の中にダイオウグソクムシが好きな人が、本当にいるの?と。

先日のギフトショーでも、ダイオウグソクムシが。
近々世に出る「グソクムシコレクション」だそうです。
オヤジギャグのような、冗談のような、
様々なグソクムシが色々出てくるアプリだそうです。
昔のビックリマンシール(古い!)を集めるような感覚でしょうか。

ちょっとやり過ぎ感、ブレイク過ぎ感は否めませんけれど、
マイナーであったはずの、変な生き物、
ダイオウグソクムシがさらに、皆さんに知られる良い機会でもあります。

アプリ登場は10月からだそうです。
気になりますね。

そうそう、今回のギフトショーでは、栃木県が頑張っていました
今までもいくつかのメーカーさんなどが参加していましたが、
今回は「栃木県」として、コーナーを作っていました。
うれしいです。
食材だけでなくて、色々な工芸品やグッズなども
栃木産、大切にしていきたいと思います



ギフトショー













ギフトショー













東ホール













西ホール













グソクムシコレクショングソクムシコレクション。













グソクムシコレクション













グソクムシみんな欲しくなります。













栃木県のブースも栃木県のコーナー。













栃木県ブース
2014年9月 9日 09:10



塩原温泉、今朝は快晴です。
すっきりと晴れ渡っています。
山日和・・・
もう一か月以上、山に行っていません。
行きたくてうずうずしてますが、
今日は会議など3つの用事が入っていて、行けず。
天気の良い日にさっと山に行けるといいなあ。

この空。
昨日の十五夜の月もさぞやと、
中秋の名月、しかもスーパームーンとかで、
温泉まつりのにぎわいが去った後、
一人静かに、シャッターチャンスを狙っていたのですが、
夜のうちは、雲が多く、
雲が切れても、霞がかかったような夜空でした。

彩つむぎは、月がとてもきれいに見える宿です。
ちょうど建物の真正面、そして頭上に月が上がります。
お部屋や露天風呂から、よく月が見え、
月見の露天風呂も楽しめる宿です。

写真を撮るのが大好きな私。
きれいな月夜の晩には、夜中までカメラを持ち出します。

残念ながら、昨夜は狙っていた、
はっきりくっきりな月は撮れませんでしたが、
霞がかかった美しい月と、秋らしい月の写真を

実は今夜が満月だそうです。
このままの天気ならば、素晴らしい月が見られそうです。
昨日見逃した方、今夜ぜひ。

朧月の十五夜霞がかった美しい月。













萩と月萩の花と。













竹と月
2014年9月 2日 08:36



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空です。

旅館にとって怒涛の8月が終わりました。
連日、沢山のお客様にお越しいただきまして、
本当にありがとうございました。

ご予約の段階で、お断りすることも多く、
大変心苦しいこともございました。

まだ暑さも続くでしょうし、
夏から秋にかけての塩原温泉も素敵です。
どうぞ、9月もよろしくお願いいたします。

私の友人・知人も沢山来てくれました。
そんな中、2泊してくれた友人のお子さん
初日、腕など真っ赤になっているので、
うかがったところ、アトピー皮膚炎。
そのお子さんが帰る日には
肌荒れがきれいになっていたので、とても驚きました

今までも、アトピー皮膚炎の方から、
当館の温泉に入って、症状が軽くなったというお声、
何度もいただいていました。

温泉がアトピーに効くと、
正面切ってうたうことはできません。
ただ、今回の場合、2泊していただいたことで、
より効果が出て、見た目の変化が顕著だったのでしょう。

当館の温泉は、内風呂と露天風呂とで源泉が違います。
特に内風呂はすぐそばから引く、新鮮な温泉。
炭酸水素塩泉が入っていますので、
肌をきれいにしてくれる効果が高いようなのです。
さらに、温泉水は皮脂と結びついて、
肌を守る天然のヴェールを作ってくれるのだとか。

汚れを取り、守ってくれる・・・
そんな温泉の効果を、家でも実感してほしいので、
当館では温泉を自由にお持ち帰りいただいています。
ペットボトルなどにつめて、
(いくらかはこちらでもご用意しています)
冷蔵庫に入れて、化粧水のように使うと良いようです。


源泉かけ流し













どうぞご自由に
2014年8月21日 09:51



塩原温泉、今朝はくもり。
それほど暑すぎず、過ごしやすい天気になっています。
とはいえ、夕方には雨マーク。
ここのところ、昼間にざーっと
バケツをひっくり返したような雨が降り、
その後、一気に雨が上がるという天気が続いています。

京都や岐阜、広島などで、
今まで考えられなかったような集中豪雨も。
(被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます)
今年の夏の雨は普通ではない印象です

ただ、そんな雨でもうれしいことがあり、
突然晴れ上がるということで、
雨上がりの虹が二日連続で見られています

塩原の滝めぐりシリーズ、まだまだ続くのですが、
ちょうど折り返し地点なので、
ちょっとお休みして、今日は二日連続の虹の写真を。

二日連続の虹は、いずれも変わった虹でした。
一昨日は、川霧に写る虹
昨日は空にかかる大きな虹

一昨日の虹は目の前の箒川と、七つ岩つり橋の間に。
日中で日がまだ高い時間だったということもありますが、
こんな低い位置で虹を見たのは初めてです。

川面をふわ〜と覆うような、珍しい虹でした。

そして、昨日は、もうすでに日が沈んだ後、
お客様のお夕食が始まる時間でした。
空に大きな大きな、くっきり二重のアーチ
しかも内側のアーチの中に、さらに細い光の筋が何本か。

塩原は山に囲まれた渓谷ですので、
ここですでに日が沈んでしまったように見えただけで、
まだ空には太陽が残っていたのですね。
大きさといい、鮮明さといい、時間といい、
日頃、なかなか見ることができない、こちらも珍しい虹。

二日連続・・・さて、今日は?

虹一昨日の虹。
川霧に映りこみ、
七つ岩つり橋と川の間に。











虹川面の上をふんわりと
覆うような虹でした。












虹昨日の虹は、
ここではすでに日が沈んで
辺りが暗くなり始めた頃、
空に大きなアーチ。










虹かなりくっきりした虹でした
二重になって、
しかも内側の虹のさらに内側に、
細い筋が何本も。











彩雲?番外編。
一昨日、橋の下の虹が見られた後、
山の高い所から。
すでに虹はありませんでしたが、
遠くの空の雲が
ピンク色に染まっていました。
彩雲の一種かな。



2014年6月23日 09:06



塩原温泉、今朝は快晴です。
こんなにきれいな青空を見たのは久しぶりのような。
山歩きしたら気持ちいいだろうなあと思います。

さて、先日の那須朝市の後日談です。
ただいま(6月いっぱいまで)
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>キャンペーン展開中。
那須朝市でPRのために試食販売した

塩原高冷地かぶは大変好評で、
あっという間に完売してしまいました。

今回の那須朝市オリジナル開発商品の目玉の一つは、
塩原高冷地かぶを使った、ピクルスでした。

その那須朝市のピクルス、
彩つむぎの売店でも販売することになりました。
限定20個です。

開発に当たって、かぶの手配などで、私も協力しております。
私も那須朝市実行委員会も自信をもってオススメします。
どうぞ、おみやげにお買い求めください!


かぶのピクルス












かぶのピクルス
2014年6月22日 08:41



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では一日雨となっているものの、
今は雨が上がり、空も明るくなっています。
せっかくの日曜日。
予報が外れると良いのですが・・・

さて、「コップのフチ子」さん、ご存知でしょうか。
いわゆるゲームセンターなどにある「ガチャガチャ」の景品で、
コップの縁(ふち)にかける女性のミニフィギュアです。
オフィスの制服姿の女性が、
ちょっとお色気を感じさせるポーズでコップの縁に引っかかるとあり、
男性諸氏の間で、ちょっとした話題に。

このほど、その温泉シリーズが出たというのを知り、
ネットで見てみたら、実に楽しいので、
すぐにシリーズ7体、そろえて購入しました。

オフィスバージョンよりも、さらにお色気があるかな。
何て言ったって、温泉ですから。
バスタオル一枚で、ほんのりピンク色の肌。

お客様との話題作りにと、早速館内に飾っています。
そして、色々な場面での写真を。
彩つむぎの温泉でも撮影してみました。

草津の某旅館では、
このフチ子さんをプレゼントするプランを作ったら、人気なのだとか。
それもわかります。

ワールドカップが始まったら、
今度はワールドカップシリーズも出たもよう。
こちらも、ゲットしたいところですね!


コップのフチ子さん全部で7体です。













コップのフチ子さん夕涼みフチ子さん。













コップのフチ子さんてぬぐいフチ子さん。













コップのフチ子さんほろ酔いフチコさん。
これはもはや、ほろ酔いとは言わないような。。。












コップのフチ子さん彩つむぎ露天風呂にて。













コップのフチ子さん桶のお風呂に入ったフチ子さん。














コップのフチ子さん内風呂にて。













コップのフチ子さん本当に温泉に入ってます。














コップのフチ子さん










2014年5月23日 08:30



塩原温泉、今朝は晴れ。

先日、初めての試みをやってみました。

日光の田母沢御用邸のそばで、
和のウエディングなどのプロデュースをしている
サロンドニッコーの吉田公美さんとコラボして、
彼女に着物の時のまとめ髪を習い、
着物を着てランチ、ぼたんまつり見学
というイベントです。

サロンドニッコーの吉田さんとは、
栃木県の研修や、イベントなどで知り合い、
その髪のまとめ方の手際の良さに感心してきました。

着物は着られても、髪をまとめるのはけっこう大変
素人には難しくて、結局、いつもワンパターンになってしまいます。
彼女に着物に合うまとめ髪を習いたい・・・
その願いを実現させました。

当日は、私の友人の女将さんや、
知り合いの方ばかり9名の参加となりました。
一人一人どんどん髪をまとめていただきます。
ものの5分で、美容院で3〜40分はかかろうかという、
まとめ髪が出来上がっていきます。

ほんのちょっとしたコツや、ヘアアクセサリーなどの使い方、
色々教わりながら。
参加者の皆さん、真剣に吉田さんの話を聞き
その手元を食い入るように見つめています

全員が着物を着て、髪をまとめたら、特別ランチ
そして、妙雲寺にぼたんまつりを見に行きました。

牡丹の花、最盛期だと思います。
境内に色とりどりの牡丹が咲き競い、
香りもかぐわしく、別世界のようです。

でも着物美人たちも負けていないと思うのですが・・・
牡丹の花に着物、合いますね。

最後にとて焼を食べて、
参加者の皆さんに大変喜んでいただきました。
また企画したいなと思います。


和のこと













和のこと













和のこと













和のこと













和のこと













和のこと













和のこと特別メニューのランチ。













和のこと













和のこと




2014年4月17日 11:40



塩原温泉、今朝も快晴です。
今日はヤシオツツジの話題から温泉の話題へ。

少し前から、温泉関係者の中では話題になっていましたが、
このほど、環境省の有識者会議において、
温泉の効能などと共に表記されている
「一般的禁忌症」のリストから、
「妊娠中(特に初期と末期)」の文字がはずれることが、
マスメディアなどで取り上げられました。

以前より、本当によくお問い合わせがあります。
「現在妊娠中ですけど、温泉に入って大丈夫ですか?」

基本、大丈夫です
塩原などでは、ほとんどの家庭で温泉です。
当然、妊婦さんや赤ちゃんなどもいます。
どちらの家の妊婦さんや赤ちゃんも温泉に入っています。

妊娠中は温泉に入ってはいけない・・・
今までも特に根拠がないというのが通説でした。
ただ、妊娠中は普段とは違います
ちょっと長湯をしたりするとのぼせやすいですし、
たとえば床で滑ってころんだら大変です。

ですので、いつも
「基本的に大丈夫です。
長湯や転倒などにご注意ください。」
とお伝えしてきました。

これは一般の家庭のお風呂でも全く同じですよね。

環境省からの通達が今夏までには出されるようです。
これで、お問い合わせも少なくなるかなと思います。

 

温泉

2014年4月 1日 20:07



塩原温泉、今朝はくもり?晴れ?
申し訳ありませんが、
本日より3日間、子供の引っ越しのため、塩原を離れます。
予約投稿になりますので、ご了承ください。

本日より4月です。
とうとう消費税が8%にアップします。
当然、色々な作業が必要になってきます。

本日一気に作業を行うために、
やむなく休館としております


3月中に、様々な駆け込み需要があったことでしょう。
彩つむぎでも4月以降必要になるものは、
極力3月に購入をしてきました。

また、ニュースなどでも取り上げられましたが、
現在宅急便などに遅れが出ているようです。
ただでさえ引っ越しシーズンで業者が手不足なところに、
駆け込み需要による配送が増えてしまっています。

子供の引っ越しの荷物も、
少し早めに発送はしていますが、
はたして、きちんと今日引っ越し先に届くのかどうか、
とばっちりをくっていないか、心配です。

ともあれ、普段忙しい私も、
たまには、親らしいこともしなくてはいけません。
3日間留守になりますが、よろしくお願いします。<m(__)m>


2014年3月27日 09:46



塩原温泉、今朝は雨。
春の雨になっています。
予報では午後には上がるようです。
芽吹いた木々に恵みの雨です。

さて、昨日お伝えした栃木県の観光キャンペーンの、
新しいキャッチコピー「本物の出会い 栃木」について、
少しお話しようと思います。

「本物の出会い 栃木」って何?というお声をいただきます。

栃木県は長らく「やすらぎの栃木路」という
観光キャッチコピーを使ってきました。
おそらく1999年からだと思いますので、
15年間、慣れ親しんできたコピーでした。

とてもいいコピーだと思うのですが、
新しいキャッチコピーとプロモーションを考える委員会が発足、
私もその一人として、会議に出席しておりました。

「印象が薄い」と言われる栃木県
観光の色々なキーワードを揚げていく過程で、
「栃木県って、知られてないけど、“本物”がいっぱいあるよね」

こんな言葉が委員の方から沢山聞こえてきました。
世界遺産、自然、温泉、農産物・・・
そして、今、観光はただ見るだけから、
触れる、味わう、体験するへ
そこには、必ず人と人との交流があります。

「本物」を見て、触れて、味わい、体験して、
「本物」の人との交流をして、
「本物」の感動と出会ってほしい。
そんな思いが、このコピーに込められています。

ですから、ロゴは苺をかぶった栃木の人と、
旅しに来た方とのハイタッチのイラストが使われています。

当初、印象が薄い栃木だから、
パッと目を引く、自虐系とか、オヤジギャグ系とか、
そういうコピーもいくつか候補に挙がった中、
最も普遍的なコピーに落ち着いたためか、
イラストがカワイイ系になったのかもしれませんが
イラストは、特に女性には好評です。

そして、新しいキャッチコピーに合わせるかのように、
JR東日本の4〜6月重点販売地域に、
こちらも15年ぶりの指定となり、
栃木県とJRが一丸となって、PR展開をしていきます。

新しい試みもいくつかあり、
栃木県からは「栃木県周遊パスポート」
那須地域では「おもて那須手形」が発行されます。
それらについては、いずれまた詳しくご紹介しますね。

彩つむぎは元々、JR旅連の宿ですし、
パスポート、手形、参画施設ですので、
のぼりやバッジなども続々届けられています。

春4〜6月の塩原は、
芽吹きや新緑がすばらしく、
次から次へと花が咲いて行く、
本当に美しい季節です


どうぞ、この機会に、本物の感動を味わいに、
栃木県、できれば塩原温泉に(笑)お越しください!

本物の出会い 栃木























バッジも





2014年3月17日 08:29



塩原温泉、今朝も晴れています。
いい天気です。
昨夜もすばらしい月夜でした。
今日が満月とのこと。
今夜も期待できるかなと思います。

さて、先日、とちぎテレビの
勝手に栃木発展情報バラエティー『雷イチゴ』
という番組の撮影がありました。

V系ミュージシャンの悠希さんがMCとあって、
若い女性などに、人気がある番組なのだそうです。

今回は塩原ネイチャープログラムZACK
冬のアクティビティを体験してみるという内容で、
最後にアクティビティで疲れた体を
温泉で癒すというシーンの撮影でした。

とにかくMCの悠希さんが面白くて、
ゲラゲラと笑いながらの撮影でした。
女性MCの方の入浴シーンも雪の露天風呂で、
とてもいい雰囲気に撮れたと思います。

放映は木曜日の夜11時からだそうです。
3月20日、27日の2回に分けて。
おそらく彩つむぎのお風呂が登場するのは
27日だと思います。
栃木県だけでなく、他の県でも放映されるようですので、
どうぞご覧ください。


雷イチゴ撮影













雷イチゴ撮影













温泉の撮影













いい感じですね
2014年3月 9日 08:39



塩原温泉、今朝は晴れ。

一昨日、NHKニュースとちぎ640
「大震災から三年」
というシリーズの中で、
彩つむぎを取り上げていただきました。

震災後のお客様の落ち込み、
その後空間放射線量を測り、毎日Twitterで公表したり、
食品の放射性物質などを測り、
汚染のない食材を使うようにしていることなど、
震災後の当館と私の取組みが紹介されました。

原発事故後、
実際、どのようにこの塩原温泉が汚染されてしまったのか、
とても気になって、自分一人で、計測器を借りて、測定していきました。
その後、食材の汚染状況が気になって、
実際に様々な食材を測定してもらいました。

震災数か月後の、ひたすら高い所を探す、無責任なホットスポット報道、
根拠のない「安心安全宣言」などに、本当に心を痛めました。
「とにかく測って、公表。判断はお客様にゆだねる」
私の一貫したスタンスです。

そのために、色々なことを余計な時間を割いて行ってきました。
そんな3年間の思いが少しは伝わったかなと思います。

最近の空間放射線量は
震災直後から比べると半分くらいの数値になっています。
あまり、変動もしないので、正直、面倒だなと思うことも。
でも、継続して、記録して、伝える事
とても大切ですから、これからも伝えていきたいと思います。


ブログ













Twitter
2014年2月21日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜のソチオリンピック、女子フィギュア
最後まで目を離せない展開になり、
今日は寝不足の方が多いのではないかと思います。

かく言う私もその一人です。
前日の、元首相、
しかも東京オリンピック組織委員会会長である人の、
心ない発言には本当にがっかりしました。
発言を撤回すればいいというものではないと思います。
あの発言をものともしないような、
浅田真央さんの、張りつめた緊張感の中の完璧な演技に、感動しました。

ソチでは連日、雪や氷を融かすほどの熱闘が繰り広げられていますが、
こちら塩原では、先日降った雪がなかなか融けず・・

大雪の後強風ですっかり凍ってしまった雪を
どかすのは並大抵ではありません。
昨日晴れて少しゆるんだところを、
スタッフ総出で一気に雪かきをしました。

やっと駐車場は大体雪をどかすことができ、
明日の土曜日の車の駐車スペースは確保できたと思います。
今日はスタッフ皆筋肉痛になっているかと・・・
ただ車に関係ない場所、
日陰の場所などは、
まだまだ雪が残っております。
申し訳ありませんが、ご了承ください。

国道400号線、塩原街道には雪はありません。

雪かき













雪かき
2014年2月18日 08:52



塩原温泉、今朝はくもり。
少しお日様の光が欲しいところです。
先日の大雪、
雪かきできなかった部分が凍ってしまい、
どかすことができなくなっています。

その雪の中、昨日のことです。
ちょうど私がいなかった時間帯なのですが、
彩つむぎの敷地内に、イノシシが一頭現れました

一体どこからやって来たのか・・・
それほど大きなイノシシではなく、
いきなり玄関の自動ドアの前に現れたのだそうです。
その後、雪の上を歩いて、去っていったのだとか。

雪の上にしっかりと足跡が残っていました。
もし、自動ドアが開いたら、どんなに驚いたことでしょう。

以前、塩原にはイノシシはいないと思われていました。
それがここ2〜3年で目撃情報が増えて
農家などで畑を荒らされる被害が続出しています。

少し前には、ここから車で5分くらいの場所で
群れに遭遇したという話もありました。
でもまさか、こんな国道沿いの所に出てくるとは・・・

一頭だけなので、群れからはぐれたのかもしれません。
また来たらどうしようと戦々恐々としています。
まさかとは思いますが、充分お気をつけ下さい。

い、いのししが!













イノシシの足跡

2014年2月17日 09:14



塩原温泉、今朝はくもり。
また少し雪が舞っています。

一昨日の夜から吹き荒れた風、
昨日一日中おさまることはありませんでした。
ようやく、今朝は穏やかになっています。

強風で温泉のパイプが飛ばされてしまい、
昨日は露天風呂が使えませんでした
何とか昨日のうちに修繕が終わり、
今日は完全に通常営業ができる状態です。

まだ交通機関の乱れ、
道路の悪状況からの渋滞などがあるようです。
(昨日の国道4号線はひどかったようです)

どうぞお気をつけてください。
土曜は全館休館
日曜は全てのお客様がキャンセル・・・
こんなことは震災以来
です。

1月に全く雪がないと言っていたのが、遠い過去のようです。
やはり収支トントンになるものだと感心しています。

写真は今朝の彩つむぎ前の道路状況です。
一日前はシャーベット状態でしたが、
何とか雪はなくなったようです。
駐車場はスタッフが必死で雪かきしています。
何とかここまで除雪できました。
本当にコリゴリです。


今朝の道路状況













今朝の道路状況
2014年2月16日 08:57


塩原温泉、今朝はくもりです。

雪は昨日のうちに雨になり、
今朝はもう雪も雨も上がりましたが、
昨夜から風が強く吹いています。

二日間の積雪は30センチ以上でしょうか。
この地域だけではないとはいえ、よく降ったものです。

このくらいの積雪は今までも経験したことはあります。
ただ、停電というおまけがついてしまい、
昨日は電気も水道も温泉も電話もダメという状況で、
お客様をきちんと受け入れることができないので、
全てのお客様に事情を話し、キャンセルしていただきました。

電気は夜の8時半に復旧しました。
これで全て解決かなあと思ったのですが、
夜からまるで台風のような風が吹き荒れて
今度は露天風呂に行く温泉のパイプが飛ばされてしまい・・・

本日は内風呂の温泉は問題なく来ています。
ただ一般の露天風呂と、客室の露天風呂の温泉が来ていません
しばらくご迷惑をおかけしています。
急ぎ復旧にとりかかるますので、ご理解下さい。

写真は今朝の周辺の写真です。
雪⇒雨⇒風という最悪のパターンで、
道路や駐車場などのあちこちが凍結しています。
くれぐれもご注意ください。

本日の風景













本日の風景

2014年2月10日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日、少し融けたとはいえ、
一昨日の大雪はまだかなり残っています。
運転、歩行、くれぐれも注意です。

さて、国際ギフトショーとセットで毎年見学する
テーブルウエア・フェスティバル
今年も行ってきました。
広い東京ドームの会場いっぱいに、
テーブルコーディネートや、器の展示。

日本中から集まった器などが、
その場で購入できるので、毎年大変な人気です。

公募されたテーブルコーディネートは
ちょっとした工夫があちこちに見られ、
楽しく、また、とても勉強になります。

今年の傾向として、まず感じたのが「富士山」
富士山が世界文化遺産に認定されてから、
雑貨やお菓子など、巷に富士山グッズがあふれています。
器やテーブルコーディネートの世界も例外でなく、
とにかく、目につきました。

酒杯で、この富士山の形というのは、
お酒を飲むのには理想の形と、
酒蔵の方からうかがったことがあります。
デザインと実用を兼ねているかもしれませんね。

場内のフラワーアレンジも素敵です。
本日10日まで開催していますので、お時間ある方はぜひ。
富士山グッズを集めているかたにもオススメです。

テーブルウェア・フェスティバル会場全体。













テーブルウェア・フェスティバルフラワーアレンジも
勉強になります。












最優秀賞こちらが今回の最優秀賞。













富士山コーディネート富士山コーディネートその1.













富士山コーディネート富士山コーディネートその2.













富士山色々
2014年2月 7日 10:18



塩原温泉、今朝はくもり。
雪は地面の上に少し残っている程度です。
本当に積雪がない今年の冬です。

昨日、一昨日と東京へ。
毎年2月の年中行事となっている、
国際ギフトショー
テーブルウエア・フェスティバルの見学です。

両方とも、とにかく歩き通しになりますので、
段々からだがしんどくなってきています。
でもやはり行かないと出会えないようなものに会えるので、
欠かさずに出かけるようにしています。

今回も色々なモノとの、
そしてモノだけでなく人との出会いがいっぱい


日頃地元野菜、
特に塩原高原大根のPRに努めている私にとって、
これは、即注文!という
オモシロ大根のフィギュアもあって、
笑われてしまいそうですが、発注してきました。

毎回楽しみなキャラクターの着ぐるみ
今回初日だったせいか、
それとも、ゆるキャラブームで作る所が増えているのか、
沢山、場内を歩いていましたので、
そちらもしっかり写真撮ってきました。

またこれからのおもてなしに
フィードバックしていきたいと思います。


国際ギフトショー













大根シリーズ今から届くのが楽しみな
面白大根フィギュア。












ガチャピンガチャピン。













チェリーココこの日
着ぐるみは初お目見えの、
LINEキャラクター、
チェリーココ。
かわいい!









キューポラン埼玉県川口市の
ゆるキャラだそうです。
キューポラン。
「キューポラのある街」から。










ガリガリ君こちらも今回初お目見えだそうです。
おなじみガリガリくん。
完成度高い!





















ひつじのショーン映画でおなじみ、
ひつじのショーンも。






















ジャグリンゴこういう本当にゆるいの、
かなり好きです。
NHKの番組キャラ、ジャグリンゴ。
蛇口とりんごが合体。













2014年1月31日 09:01



塩原温泉、今朝は珍しく雪になっています。
とはいえ、そんなに大雪ではなく、
積もるかどうかは微妙なところです。

今日はとても嬉しいニュースがあります。
おそらく、テレビ等でお目にしているかと思いますが、
宇都宮市が餃子の消費量日本一を奪還しました。

宇都宮といえば、餃子とジャズとカクテルの街
中でも餃子の街というのが最もメジャーであり、
もはや、宇都宮どころか、
栃木県のキーワードとして、欠かせないアイテムとなっています。

その背景には、宇都宮市民の
餃子の消費量が 指標になっていたのですが、
この2年間、一位の座を浜松市に奪われ、
日本一奪還は、宇都宮餃子会、宇都宮市、栃木県の悲願でした。

どれだけ、この日を待っていたことでしょう。 
実際に彩つむぎにお泊まりになって、
翌日、宇都宮で餃子を食べて帰るというお客様も多いのです。

ちょうど2年程前に、宇都宮餃子会の皆さんとのご縁が生まれ、
栃木県の観光地と宇都宮餃子会との連携をはかってきました。
昨年初めて、塩原温泉でもプチ餃子祭りも開催しました。

震災以降、栃木県内の連携の大切さを痛感しています。
日本一奪還、我が事のように嬉しく思います。

彩つむぎでは、宇都宮餃子日本一奪還を記念して、
明日2月1日から3月いっぱいまで、
期間限定にて、
宇都宮餃子会さんとのタイアッププランを展開します。

宇都宮餃子の公式ガイドブックとマップ、
特製クリアファイルをお一組に一つ差し上げます。
また宇都宮市にある二つの
宇都宮餃子会のアンテナ店「来らっせ」での
ワンドリンクサービスも。

塩原温泉からのお帰りに、
宇都宮餃子を食べに行きたい方は、
どうぞこちらのプランでお申し込みください。

 

宇都宮餃子




2014年1月28日 08:42



塩原温泉、今朝も晴れています。
朝晩の冷え込みはきついですけど、
日中は暖かくなりそうです。
雪は全くありません。

今日は新幹線を使ったお得なプランの紹介です。

彩つむぎでは何年か前より
JR協定旅館となっています。

JR協定旅館の商品は
JR各駅にあるびゅうプラザにて販売していますが、
この程、那須塩原市との連携で、
冬の平日のお得なプランを展開しております。

新幹線が限定になります。
東京から那須塩原へ来る場合、
東京駅を10:20、12:20、13:20発
帰りの便は、
那須塩原駅を11:32、13:30、18:32、19:07発
となっています。

割合、利便性の高い時間帯の新幹線ではないかと思います。
新幹線代込みで一泊二日2色付きで、
お一人様22200円と大変お得な料金です。

しかも、那須塩原駅から塩原温泉への途中にある、
千本松牧場、那須ガーデンアウトレット、もみじ谷大吊橋などでの、
特典などもついています。

このチャンスに、
新幹線でお得に塩原温泉!
いかがですか?
お問い合わせ、お申し込みは各JRびゅうプラザで。
駅などにポスター、パンフレットもあると思います。


JR特別企画























新幹線限定













彩つむぎ
2014年1月16日 16:18



塩原温泉、今朝は晴れ。
寒さはきびしくなっています。

プロが選ぶ!日本のホテル・旅館100選というのをご存じでしょうか。
毎年和倉温泉の加賀屋さんが一位に輝くランキングです。

旅行新聞新社さんという業界紙が主催しているもので、
旅行業者さんなどの投票により、
いわゆる施設が充実した大きな旅館やホテルが対象になります。

彩つむぎは過去にランキングのつかない
奨励賞である「小規模旅館」の部門
10宿の一つに選ばれたことがありますが、
普通の部門では、全く関係のないランキングだと
ずっと思っておりました。

ところが、このほど、2014年度のランキングが発表になり、
お恥ずかしいような100位という順位ながら、
おもてなし部門にランキングされ、大変驚いています


特に、旅行業者さんの添乗員さんが一緒の
団体様などのお客様は一切ない旅館ですので、
一体全体、どういういきさつで?といぶかっていますが、
ランクインしたことは、とても光栄なことであり、
身がひきしまるような思いです。

これもひとえに、スタッフの頑張りと協力、
お客様に支えられての結果と、感謝しております


今後も、
人(人と人とのつながり)・
季(季節=自然とのふれあい)・
想(心と心のまじわり)をつむぐ宿
として、
皆様の印象に残る宿として、精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


旅館100選
2014年1月14日 08:53



塩原温泉、今朝はうすぐもり。
青空も少し見えているような状況です。
寒波襲来とかで、毎日寒いです。
どうぞ暖かくしてお越しください。

さて、昨日お伝えした、明賀屋本館の飲泉です。
同じ温泉が湯船にも引かれていますが、
玄関先に飲泉場所を設けています。

お泊りになった方なら、どなたでも、
自由に飲んだり、お持ち帰りになることができます


紙コップなども用意されていますので、
どうぞ、姉妹館のお風呂に入りに行った時などに、
お試しになってください。
(彩つむぎにお泊りの方は明賀屋本館の温泉も無料で利用できます)

飲泉は直接内臓に効きますが、
一度に沢山飲むのはオススメしません。
ペットボトルなどに入れて、
ちびりちびりと飲むのが良いそうです

こうやって常に自然の温泉が流れている・・・
本当にありがたいことです。
温泉、そして地球の恵みに感謝


原泉













源泉













飲泉



2014年1月 1日 08:35



塩原温泉、今朝は晴れ。
雪もなく、風もない穏やかな元旦です。
雪の心配がないというのは、本当にありがたいです。
元旦から雪かきなどという年も多いのです。

さて、新しい年が明けました
新年あけましておめでとうございます
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

いつもながら、年末はバタバタと。
旅館の年迎えの準備は、誠に忙しいものです。
スタッフ一同、病気も怪我もすることなく、
新しい年を迎えられまして、
喜ばしいと思います。

震災直後、激減したお客様も
少しずつ戻ってきたという実感があります。
今年は午年
馬が駆け抜けるように勢いよく、
充実の年となればいいですね。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

馬たち2014年 午年 元旦
(千本松牧場)

 

 

 

 

 

 


初日の出本年の彩つむぎの初日の出。
ちょうど松の木の根本から。

 



2013年12月 5日 12:07



塩原温泉、今朝は晴れです。
気温も低くなく、とても良い天気です。

さて、研修旅行の最後の訪問地は飛騨高山
昨年夏に初めて訪れ、今回は2回目になります。

白川郷からバスだと約1時間の距離。
前回は下呂温泉から、電車に乗って。
電車の中が外国人ばかりで驚いたのですが、
今回もやはり外国人、多かったです
もちろん、日本人の方もです。

今回の研修はかなり移動に時間が取られ、
訪問地での滞在時間が短く、
白川郷は1時間、飛騨高山は1時間半でした。

飛騨高山では、お昼も兼ねていたので、
ひたすらご当地グルメを食べることに専念。

高山ラーメンから始まり、
飛騨牛のトロ煮飛騨牛の握り寿司
みたらし団子、その他諸々持ち帰りで。
どれもハズレがなく、大満足の食べ旅。
人気がある観光地の、大きな魅力の一つですね。

バスに乗ったら、もう後は寝るだけ(笑)
何しろ、そこから一気に宇都宮まで、ですから。
15時少し前に飛騨高山を出発して、
宇都宮到着は20時半でした。

途中、トンネルが多く、
長いトンネルを出るたびに景色が一変。
標高の高い山の中はずっと雪でした。
特に、長野県の安房トンネルを出て、
吹雪の中、高さのあるループ橋の景色にはびっくり。

まだまだ日本には、
私の知らない素晴らしい景色があるなあと感激

やはり、旅に出るというのはいいものです。
観光客目線は、私達観光業に携わる者にとっては、大切なこと。
大変勉強になった2日間でした。


飛騨高山













飛騨高山













飛騨高山













飛騨高山




2013年12月 4日 09:37



塩原温泉、今朝はくもり。
割と暖かな朝です。
昨夜降った雨が霧となって立ち上がっています。

さて、セミナー旅行、二日目の朝早く出発して、
目指すのは一路岐阜県白川郷へ。

全く距離感や、位置関係が分かっていないのですが、
8時半に出発して11時頃着。
かなり山あいをバスが進み、
途中山の上のほうはどこも雪をかぶっていました。

白川郷
合掌造りの家の画像しか見たことがないので、
一体どういう場所なのか、想像できなかったのですが、
山の中、川の向こうの高台の集落
大型バスの駐車場からは、吊橋を渡って行くのでした。

集落の中に入ると、道路は狭くて、
あまり車が入っていけないようでした。

田んぼなどをはさんで、そこここに、
あの、茅葺屋根の建物が。

大きくて立派な建物ばかりで、
そのどっしりとした風格には圧倒されるばかりでした。

外国人も含めて沢山の観光客
この雰囲気は外国人の方に、とても喜ばれるでしょう。
ひなびた雰囲気は、晩秋の景色とぴったり。
もうすぐなるだろう雪景色も素晴らしいでしょうし、
春の雪どけの頃も良さそうでした。

ちょうど、屋根を葺き替えている場面にも出会いました。
この建物と景観を保全維持していくのは、
本当に大変なことだと思いますが、
いつまでも、遺していきたい、まさに世界遺産でした


白川郷高速道路を下りて、
白川郷に近づいてきました。












川の向こうが川の向こうに茅葺屋根が見えます。













吊橋を渡ってこんな吊橋を渡って。













白川郷毎年大晦日の
「ゆく年くる年」に出てくるお寺の鐘楼。












白川郷オシャレなカフェになっています。













白川郷見ごたえあります。













白川郷













白川郷













白川郷こちらは近々屋根を葺き替えるのか、
萱が沢山置かれて。












白川郷何よりも怖いのが火事。













白川郷このひなびた感じが
何ともいえません。












白川郷建物の中はこんな感じ。













白川郷
2013年12月 3日 08:44



塩原温泉、今朝はくもりです。
お天気下り坂となっております。

さて、研修リポート続きます。
足銀さんのセミナー旅行の一番の目的は、
和倉温泉加賀屋さんの接客担当チーフのお話を聞くことでした。

加賀屋さんといえば、知らない人はいないだろう旅館。
皆が一生に一度は泊まってみたい宿NO1
その戦略やおもてなしは、テレビなどで何度も取り上げられており、
半ば伝説化しているかも。
私達同業者にとっては、「別格旅館」のイメージです。

以前、会長のお話をうかがったことはありますが、
実際の現場をあずかる接客担当チーフの話、
とても勉強になりました。

何が一番参考になったのかというと、
加賀屋さんのおもてなしは、
今まで私が(おそらく皆さんも)持っていたイメージの、
「別格」でも「伝説」でも「高級」でも「完璧」でもないということ


本当に普通の、極々当たり前の日本旅館のおもてなし。
ただ、それを、きっちりと、しっかりと、気を緩ませることなく、
あれだけ大きい旅館で大勢のスタッフ、
一丸となって意識してやっている、
そこに加賀屋のおもてなしのすばらしさがあると
思いました。

加賀屋さんの接客のテーマは「笑顔で気働き」
これは、どこかでお聞きになったり、目にしたこともあるでしょう。
本当に皆さんの笑顔は素敵でした。

常に、気を緩ませることなく・・・
これが実は最も大切なことで、最も難しいことjかもしれません。
私自身、反省することも多々ありました。

蛇足ながら、
やはり加賀屋さんに泊まる時には、
(どこに泊まる時もあてはまります)
早めにチェックインして、ゆっくりと滞在したほうがいいですね。
夕方に着いてすぐにセミナー。
翌日の出発も早く、
海を見たのは、出発時間も近くなってからでした・・・

加賀屋さん会長のお出迎え会長の笑顔のお出迎えと













加賀屋女将さんの見送り会長奥様の笑顔のお見送り。













朝の和倉湾朝食の頃にようやく、
海(和倉湾)を見ることができました。
海の向こうでは
「ブリ起こし」と呼ばれる雷が。




2013年12月 2日 08:44



塩原温泉、今朝はくもりがちながら青空も。
まずまずの天気です。

さて先週、足利銀行主催のセミナー旅行に参加してきました。
目的地は4つ。
長野県小布施町、石川県和倉温泉、岐阜県白川郷、岐阜県飛騨高山

小布施町で、町づくりの話、
和倉温泉加賀屋で接客担当チーフの話を聞き、
白川郷と飛騨高山では街並みを見学です。

最初、かなりの遠い場所をバスで行くと聞き、躊躇したのですけれど、
なかなか聞けない話を聞けるのと、
小布施、白川郷、飛騨高山と、とても人気のある観光地ばかり。
特に白川郷には行ったことがなかったので、
バスの中で使うクッションを買って、思い切って参加してきました。

宇都宮を朝6時半に出発して、小布施に到着したのは10時でした。
意外に近いのに、驚きました。

実は2年前に小布施町長の話は聞いているので、
前回行けなかった、葛飾北斎の天井絵がある岩松院と、
薄墨桜の絵などで有名な中島千波の美術館を訪れました。

岩松院の北斎の天井絵は、当時の華やかさ、そのまま。
中島千波ミュージアムは、期待以上でした。
一人散策した街並みは、裏道などを歩いてみたり、
お目当ての栗スイーツをゲットしたり、
時間は短かったのですが、また来て良かったと思う町
そして、また行きたいと思う町

その理由の一つに、
古い日本情緒のある、洒落た街並み
様々な特産の栗や果物を使ったスイーツだけでなく、
町民をあげてのおもてなしがあるのだと思います。
町を歩いていても、気軽に声をかけて下さるし、
160件以上のお宅(商店なども)で庭を解放しています。

前回も今回も研修で、ゆっくりはできなかったので、
次は個人で訪れてみたいですね。


小布施町このメタセコイアの
大きな木がランドマーク。
中心部の広場。











町並み街並み。
栗のお菓子で有名な小布施堂。












桝一客殿次回は泊まってみたい宿。













小布施の街並み酒蔵。













小布施の街並みこちらも有名な桜井甘精堂。













小布施の街中建物の中庭。













お土産屋さん土産物屋さんの店内も素敵です。













オープンガーデンオープンガーデンの一つ、
町長さんのご自宅。












巴錦菊町ぐるみで育てている、
北斎の愛した巴錦菊。
ちょうどきれいでした。











岩松院本堂に葛飾北斎の
天井画がある岩松院。












中島千波ミュージアム中島千波ミュージアム。
かなり見ごたえありました。










2013年11月10日 09:23



塩原温泉、今朝は小雨になっています。
朝、震度5弱の地震がありました。
那須塩原市は震度3。
彩つむぎの建物の中にいると、
動いている人は気がつかず、
座っている人が、あっ、地震かな?ぐらいの揺れ。
ここは地震の揺れには本当に強く、助かっています。
しばらく、地震に警戒が必要だと思われます。

さて、昨日のテレビ東京系列
土曜スペシャル『道の駅駅伝』ご覧になりましたでしょうか。

茨城〜栃木〜福島へ。
315キロを3人でつないで・・・
って簡単にいうけど、315キロってすごい距離です。
私なんて1〜2キロでダウンです。

様々な感動のストーリーが展開されましたが、
当館に関する場面の裏話を。

実は、撮影は全くアポなし、ロケハンなしでした。
台風26号が通過した10月16日。
ようやく夕飯の片づけが終わり、
スタッフも上がって、さあ、一息つこうかと思った21時半ごろ。

いきなり、一人の小柄な男の方が、
「今から泊まれますか?」と玄関から入ってきました。
よく見たら、「道の駅駅伝」というたすきをかけて、
どこかで見たお顔
猫ひろしさんだったのです

まだ何人か残っていたスタッフと
大急ぎでお部屋の準備をして、お泊りいただき、
翌朝早く、当館前をスタートする場面を撮影していきました。

昨日の放映では、猫さんが当館に入ってくるシーンや、
私が驚いているシーンがしっかり映ってました。
まさか、外側から隠し撮りしているとは露ほども知らず・・・
「わあ、びっくりした〜」なんて音声まで入ってました(-_-;)

でも、お部屋の様子や、
(お茶菓子がなくて、自宅から急いで持ってきたお菓子も!)
当館前を出発する様子、しっかり映っていましたね。

当館から関谷〜黒磯〜那須を回って、
福島県は甲子温泉〜下郷〜塔のへつり
〜大内宿〜会津若松〜会津磐梯・・・

車でぐるりするのも大変な距離を、
二日間で走ってしまうなんて!

芸人さんとしてのお顔、
アスリートとしてのお顔、
両方見せていただきました。
これからもがんばってほしいと思います。
撮影お疲れ様でした。

おなじみのポーズで館内での記念撮影。














直前の打ち合わせ中出発前の打ち合わせ中。













猫ひろしさん芸人さんとしてのお顔と、























アスリートの顔にアスリートとしてのお顔と。













スタートいよいよ出発です。













いってらっしゃ〜い!
2013年10月21日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れています。
台風27号が近づく中、貴重な晴れの天気です。

さて、昨日お伝えしましたように、
日本テレビ系列『スクール革命』にて、
温泉ライターの山崎まゆみさんが、
紅葉の美しい温泉として、塩原温泉をオススメして下さり、
彩つむぎも紹介されました。

番組の中では、夕食+入浴の6300円のプランが取り上げられました。
このプランは正直、かなりお値打ちだと思います。
通常、入浴だけの対応はしていません。
地元の方などで、夕食のみを希望なさる方に、
おまけで入浴もどうぞとオススメする感覚です。

ただ、このプランではお部屋のご用意はございませんので、
17時ごろ到着し、一風呂あびてお夕食というのがベストだと思います。

お部屋をご利用になる場合は、お一人様、
彩の音露天風呂付き和室ご利用で8400円
渓の音風呂なし和室ご利用で4200円にて、ご対応いたします。

また基本的に日帰りのプランは、
土曜日、休前日、特定日のご利用はお断りしておりますので、
その旨ご了承ください。

何はともあれ、塩原温泉郷は紅葉と泉質が自慢の温泉地です。
ベストシーズンの到来です。
どうぞ、これからの時期のお越しをお待ちしております。
ご予約は☎0287-31-1150まで


山崎まゆみさんオススメ













彩つむぎ前













七つ岩吊橋













彩つむぎ













玄関













露天風呂入ってます













泉質は













紅葉は?













料理の紹介も













夕食と入浴のみのプラン
2013年10月17日 07:18



塩原温泉、今朝は晴れています。
朝早く、国道400号線側の山に大きく虹がかかりました。
昨日の台風が嘘のようなきれいな虹です。
早起きの板長が撮影してくれました。

昨日は台風26号の通過に伴い、
那須地域の各地で、倒木、停電などの被害がありました。

雨のピークは明け方で、
9時半ごろから天気が一旦回復しましたので、
大事にならず、良かったと思ったのが甘く、
その後、吹き返しの風で、あちこちやられたようです。

多い時で那須地域で5000件以上の停電になりました。
塩原でも大網温泉地域で停電してしまい、
塩原街道のトンネルが真っ暗だったということです。
通過する方は怖かったと思います。

私は昨日は打ち合わせなどの来客が多く、
宿から出なかったので、助かりました。
ただ、彩つむぎでも、また露天風呂の外壁が一部壊れ、
大工さんに直していただきました。

そして、夜。
夕食も終わり、スタッフが帰った頃、
突然、一人の男性が玄関から入っていらして、
「今から泊まれますか?」と。

お顔を見たら、テレビで見たことある方。
いきなりの突然撮影でした。
ある番組の中で、飛び込み宿泊と翌朝の出発シーンを撮影するのだとか。
急いでお部屋の準備をして、お泊りいただきました。

番組の放映は11月9日土曜日だそうです。
予告編が出たら、詳細をお伝えできると思います。
朝から夜遅くまで嵐に振り回された一日でした。

今日は女将の会で日光へ日帰り研修です。
日光東照宮秋季大祭を見学に行きます。
ちょっと一息つければいいのですが。

今朝の虹
2013年10月 2日 09:27



塩原温泉、今朝はくもりです。
今日は一日くもり。
雨も降ってきました。

昨日の夜は、初めての試みとして、
日本酒の日に合わせて、
栃木県内の4つの酒蔵さんとタイアップしての、
「栃木の地酒と食を楽しむ夕べ」を開催しました。

全部で9種類のお酒と、
日本酒に合わせた料理を楽しみました。

「日本酒」と一口に言っても、
本当に色々な味があるものだと、実に感心しました。

ちょっとずつ、色々な味を楽しめ、
参加して下さった皆様にも、大変好評でした。

栃木は水のおいしいところ
おいしい地酒がいっぱい
そんな良さをお伝えするのも、私たちの役目だなあと思いました。

協力して下さった4つの酒蔵、
益子町の外池酒造さん、
那須烏山市の島崎酒造さん、
日光市の片山酒造さん、
同じく日光市の渡邊佐平商店さん、
ありがとうございました。

4つの酒蔵のお酒4つの酒蔵のお酒と酒スイーツ。













日本酒の日特別企画4つの酒蔵から2種類、
それにもう1種。
合計9種類の日本酒を楽しみました。











前菜と4つのお酒前菜に4種類を合わせて。













前菜に合わせていつもの当館の定番。
塩原高原大根スティックと
お酒にも合うオリジナル味噌。











いわなのジャーキー尚仁沢湧水の岩魚ジャーキーを
軽くあぷって、酢橘をかけて。












日本酒の日特別企画
2013年10月 1日 08:42



塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
昨夜はここからでも天の川がうっすらとわかるほどの
満天の星空だったのですが、
お天気下り坂のようで、残念。

さてもう今日から10月です(◎_◎;)。
本日10月1日は何の日?
最近、盛んに故松田優作さんが
「おい、そこのあんた、10月1日は何の日か知ってるか?」
呼びかけているようですが、
松田優作さんが呼びかけているのは、コーヒーの日キャンペーン
そうなんです。
今日、10月1日はコーヒーの日

でも、もう一つ、日本酒の日でもあるのです。
去年、それを知ってから、温めていた特別企画、
おいしい栃木の地酒と、彩つむぎの料理のコラボ、
<酔って見っけ 食べて見っけ>
〜栃木の地酒と食を楽しむ夕べ〜
を本日夜開催いたします。

料理プランなどは今までも色々作っていますが、
その日だけの特別イベントを行うのは、今回が初めて。
どんな風にアレンジして、どんな風に進めていくのか、
全くの手探り状態ではありますが、
おかげさまで、まとまった人数のお客様にお越しいただけるようで、
ありがたい限りです。

県内4つの蔵元の地酒9種を楽しみながら、
日本酒好きな当館板長が、
日本酒に合わせた料理を展開していきます。

沢山の酒杯を使います。
酒杯を整理するだけで一仕事。
この酒杯にどんなお酒が注がれるのか・・・
それは今夜のお楽しみですね。

ずらり約250個の酒杯
2013年9月30日 09:04



塩原温泉、今朝はよく晴れています。

先日、雑誌の撮影がありました。
紹介するのを、すっかり忘れておりました。
光文社の『美ST(美スト)』という雑誌の、日帰り温泉特集。
11月号で、現在発売中です。

当館の場合、お夕食+日帰り入浴という設定になりますが、
撮影モデルとして同誌専属のTEAM美魔女のお一人、
阪本かおるさんがご案内して下さっています。

「美魔女」という言葉、すっかり定着しましたよね。
実年齢よりもずっと若く美しい女性たち
言葉では知っておりましたが、
今回の取材で、なるほど、こういう方を「美魔女」と言うのか〜と納得です。

最近の日本女性、本当に美しくなったと思います
若い人も可愛い人が多いし、
30代、40代、50代、60代・・・・
年相応に、それぞれの美しさを感じさせる人、多いなあと。

でもどなたが見ても、何をやっても、美しい人って、やっぱりいるのですね。

本当にきれいな方でした。
女性の私が見てもうっとりするほど。
女優さんやタレントさんとは、また別の美しさですね。
思わず、カメラマン気分でシャッター切ってしまいました。

当館では日帰り入浴のみにはご対応せず、
夕食+入浴で、6300円でお受けしております。
お部屋をお使いになる場合は、
渓の音和室はお一人様4200円プラス
彩の音和室(露天風呂付き)は8400円プラスになります。

土曜日など、宿泊のお客様優先になることもございます。
直接フロント(☎0287-31-1150)までお問い合わせください。

そうそう、表紙は浅野ゆう子さんと、浅野温子さんのW浅野さん。
こちらのお二人も堂々の美魔女ぶりです。



女性クルーでした撮影風景。
編集者の方、カメラマンの方も
女性でした。












ちょっとカメラマン気分う〜ん、美しい方です。













美しすぎます!













橋をバックにテラスでのシーン。













雑誌の撮影湯上りに塩原温泉サイダー。























料理の撮影も撮影の料理はこんな感じです。



2013年9月26日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
肌寒く感じます。
台風は日本列島の東を通過していきますので、
それほどの影響はないかと思われます。

さて、昨日ちょっと触れた越前織のマグネット
ちょっとくわしく紹介したいと思います。

元々は洋服のネームタグをつくっている所
しっかりした作りのネームタグ。
前回のギフトショーの時にも気になっていて、
何かに応用できないかと思っていました。
今回並んでいる試作品の中に、マグネットが展示されていました。

きれいな色のテープを編んで、
その中に、磁石が入れてあります。
これが磁石の力もかなりあって、
館内掲示物のポスターなどを止めるのにぴったり

今まで、色々なマグネットを使っていて
統一感がなかったのが、
これに統一したら、とてもすっきり。
しかも「彩り」がテーマの彩つむぎにぴったり

後からお聞きしたら、結局、今回の発注は彩つむぎの他にはなく、
正真正銘、日本で彩つむぎだけで買える商品
日本で初めての商品になりました。

メーカーさんに教えていただいたのですが、
裏側に他のマグネットを使えば、
ブローチのように、洋服につけることもできます。
黒いセーターなどにつけると素敵です。

「彩りマグネット」という名前をつけて売店にも並べました。
お手にとっていただければ幸いです。


ネーム織タグのマグネットメーカーさんのブースで
見かけて発注。












マグネット館内掲示ポスターなどに
使って統一感が出ました。






















織テープのマグネット













こんな使い方もこんな使い方もできます。













彩りマグネット
2013年9月25日 08:48



塩原温泉、今朝は雨になっています。
しとしと雨。
ぐっと寒くなったような・・・
そろそろ薄手のジャケットが欲しくなります。

さて、ちょっと遅くなってしまいましたが、
毎年恒例で、ほとんど私にとっては年中行事になっている
春と秋の国際ギフトショーのレポートを。

今年は、売店で人気のくろちくさんのガーゼのハンカチ
ちょっと変わったマグネットなどを発注してきました。

マグネットは、洋服のネームタグの織テープで作ったもの。
ブースに見本として展示されていて、
色とりどりなのが、「彩」のイメージで、
館内の掲示物のマグネットをこれで統一しようかと発注。
何と、私が最初の発注者なのだそうです。
マグネットは明日あらためて紹介したいと思います。

おまけに、毎回楽しみなゆるキャラ達の写真も。
場内、基本的には撮影禁止ですが、
全て許可を得たうえで撮影、アップしています。

西棟1階の入口













マカデミアナッツ粉砕機これはいいと思って
サンプル買ってきたのです。
ヘーゼルナッツ割り。
旅館で銀杏やくるみを使う時。
でも板長いわく、
「やっとこ」のほうが速いそう。









山中塗の地球儀山中塗りの地球儀
織田信長が持っていそうな。












トルコの刺繍これ、きれいでした。
トルコの刺繍なのだそうです。
何かに使えたらなあ。
これで縄のれん作ったら、
かわいいと思うのです。
(かなり高くなるけど・・・)








くるねこくるねこ。













ブラジルワールドカップマスコットのフレカくんブラジルワールドカップの
キャラだそうです。
アルマジロですよね。
頭がサッカーボール模様!










まるるーくんよくわからないけど、
かわいかった、
まるるーくん。
人生何事も丸くが
モットーのようです。
絵本を頂いてきました。
館内に置いてありますので、
どうぞご覧ください。






いもグラくん各地の温泉地でおなじみ、
観光菓子みやげの
永登屋さんが
川越のさつまいものキャラを
作りました。
イもグラくんだそうです。




2013年9月20日 09:07



塩原温泉、今朝も晴れています。

昨夜、夜中に福島県いわき市で震度5強の地震がありました。
日頃、塩原温泉は地震の揺れが少ない所です。
震度3くらいでは、ほとんど揺れを感じないのですが、
昨夜は少し横揺れを感じました。
塩原が地震の揺れに強い理由は、地盤にあります。

目の前の箒川、緑色凝灰岩の一枚岩です。
岩盤だから、揺れに強いのです。
それが台風が去った今、よくわかります。

台風通過の当日、茶色の濁流となった箒川。
現在、水が引いて、その、元々の緑色凝灰岩の川底が見えています。

大雨が出ると、石が転がって、
川底の藻をそぎ落としてくれるのです。
太陽の光がさすと、またあっという間に、藻が張りますので、
この美しい景色が楽しめるのは、10日ほどになります。
今だけの景色、お見逃しなく!


滅多に見られない美しい箒川一枚岩の岩盤だから
地震に強い塩原です。













箒川













鹿股川との合流地点













七つ岩吊橋下流













緑色凝灰岩の川底吊橋真下の緑色凝灰岩の川底。













カワガラスが
2013年9月18日 08:49

塩原温泉、今朝もよく晴れています。


一昨日、私の古い友人が泊まりに来てくれました。
福島県立美術館で23日まで開催している
『若冲が来てくれました』展を東京から見に来て、
その帰りに立ち寄ってくれたのです。

実は『若冲が来てくれました』展は、私も先日見てきました
以前より、伊藤若冲の植物や昆虫の絵が大好きで、
一度本物を見たい見たいと願いながら、
直近の若冲展に行くことかなわず。

今回の『若冲が来てくれました』展は、
若冲などのコレクターとして有名な
ジョー・プライス氏のコレクションを中心に、
江戸時代の日本画を集めた企画展でありますが、
特に東日本大震災を受けて、
その復興協力として、宮城、岩手、福島の三県を巡回しているもの。
福島県立美術館で最後となります。

これを逃しては・・・と9月に入ってから、
急ぎ、新幹線で福島へ直行直帰で行ってきました。

先日、福島県立美術館としては、
過去最高の入場者数を記録するというニュースにもなっていましたが、
福島駅で降りる方のほとんどが、
県立美術館に向かっているような印象
を受けました。
(タクシーの運転手の方の話では、実際にそうらしいです)
周りの方の会話を聞いていても、首都圏から来ている方も沢山

この企画展のタイトルから見ると、
若冲の作品ばかりのような印象ですが、
実は丸山応挙、酒井抱一、鈴木其一、など
名だたる画家の作品も沢山。
とても見ごたえある美術展です。

それぞれ、間近で作品を見ることができ、
その筆の勢いや、細やかさ、など、
画家の気迫や息遣いまで感じられるようでした。

あと6日
興味のある方は是非お見逃しなく
私の友人のように、塩原温泉に立ち寄るのも、よろしいかと・・・

若冲が来てくれました
2013年9月17日 08:56



塩原温泉、今朝は台風一過の青空です。

台風18号が日本列島を直撃
各地に大きな被害をもたらしました。
皆様の地域では大丈夫だったでしょうか。

塩原でも一年に一度来るか来ないかの雨と風。
昨日のチェックアウト頃から、
どんどん強くなる雨脚に、驚きました。

目の前の箒川もあれよあれよという間に、
真茶色の濁流に
川底を石が転がり、ぶつかり合う音が聞こえてきました。
こういう時には、石によって川底が洗われて、
本来の緑色凝灰岩の一枚岩の川底が見られるので、
それはそれで楽しみではありますが、
風の強さも半端なく、また光ってすぐに雷鳴がとどろくような雷も
もう次から次へと、なんでも来ちゃう!みたいな一日でした。

そして、フィナーレは滅多に見られない美しい夕焼け空
塩原は山に囲まれて、空が狭いので、
普段はあまりきれいな夕焼けが見られないのです。
それにもかかわらず、息をのむようでした。

そして、今日、
思ったよりも早く水が引き、
思ったよりもきれいな川底が
見え始めています。
川の激変ぶりに、
台風の中、お越し下さったお客様も驚いていらっしゃいます。

前回の大雨の時に、一夜にしてできた中洲が、
かなり小さくなったような・・・
1週間から10日ほどは、真っ青な川底の箒川です。
今、オススメですよ。

本日の箒川朝8時くらいで、
すでに川の水が濁っています。












昨日の様子あっという間に、いつもの風景が一変。













昨日の様子遊歩道まであと1メートルに。













昨日の様子七つ岩吊橋の上から。













見事な夕焼け空台風去って、美しい夕焼け空。













今朝の様子今朝の箒川。
激変!





2013年9月16日 08:51



塩原温泉、今朝は当然雨になっています。
台風18号の影響が気になります。

台風18号は午前8時前に愛知県に上陸し、
そのまま日本列島を北上しているようです


昨日は午後から夜にかけて一旦雨がやみ、
青空まで見えてみたのですが、
その後夜半から、再び降り始めて、現在は土砂降りです。

塩原温泉に入る大動脈、
国道400号線、通称塩原街道
降り始めからの総雨量が200ミリを超えてしまうと、
警戒のために、通行止めになってしまいます。
8時現在の総雨量は30ミリちょっと
この後の推移を見守りたいと思います。

現在東北新幹線に影響はまだないようです。
東北自動車道も通行止めにはなっていません。

日本道路交通情報センターHPはこちら。
http://www.jartic.or.jp/

東北新幹線運行状況はこちら。
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinkansen.aspx

こまめに情報確認が必要です。
本日ご宿泊の方、くれぐれも、お気をつけてお越しください。


本日の箒川
2013年9月15日 08:39



塩原温泉、今朝は雨。
台風18号の影響が出ているようです。
関東地方が最も影響を受けそうなのは、
本日の夜半から明日の午後にかけてでしょうか。
台風の大きさとして、それほどではないようですが、
雨が多くなるとの予報です。
どうぞ、皆様お気をつけ下さい。

さて、10月1日は「日本酒の日」というのをご存じですか?

私も昨年初めて知りました。
そして、その時に思ったのです。
来年のこの日に何か日本酒にちなんだイベントをやりたいなと

日頃から地産地消にこだわり、
お酒もできるだけ栃木のものを入れています。
できれば栃木の地酒で。

実は栃木県益子町の蔵元、
「燦爛」で知られている外池酒造店の社長に相談していたところ、
このほど、外池酒造店と他の3つの栃木の蔵元が
「栃木県酒蔵酔って見っけ協議会」という会を発足させ、
酒蔵ツーリズムなどを手掛けることになりました。

こちらとタイアップして、
4つの酒蔵の見学チケット付き、
4つの酒蔵の自慢の日本酒と、
お酒が大好きな当館板長との料理のコラボ
を致します。

4つの蔵元は・・・
◎益子町 外池酒造店 (燦爛)
◎那須烏山市 島崎酒造 (東力士)
◎日光市 片山酒造 (原酒柏盛)
◎日光市 渡邊佐平商店 (清開・日光誉)


当日、18:30より開始いたします。
通常の基本プランの宿泊料金よりもお安い価格で、
料理と4つの酒蔵のお酒が楽しめます。
一部屋の人数に関係なく、
彩の音露天風呂つき客室利用は、お一人様21150円、
渓の音、客室はお一人様15950円、
また日帰り(夕食&入浴)はお一人様7500円
で承ります。

限定10組さま。
必ず2〜4名一部屋、もしくは一テーブルで
直接お電話でお申込みください。
お申込みの締切は9月25日になります。

今からどんなお酒と料理が出てくるのか、楽しみです。


日本酒の日企画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外池酒造外池酒造

 

 

 

 

 

 

島崎酒造島崎酒造

 

 

 

 

 

 

渡邊佐平商店渡邊佐平商店

 

 

 

 

 

 

 

片山酒造

2013年9月 6日 20:10

塩原温泉、今朝はくもり。

昨日はかなりの雨が降りました。

私は昨日から東京出張中です。
恒例の東京ビッグサイトでの国際ギフトショーを見て、
本日は問屋街へ仕入れ

塩原温泉は本日、古式湯まつり、
明日、塩原八幡宮例大祭、
明後日から二日間、温泉まつり
となりますので、
東京での仕事を早く終わらせ、塩原に急いで帰ります。

国際ギフトショーは毎回すごい規模の展示会です。
また色々収穫ありましたので、
後日改めて報告できればと思います。

写真はギフトショー全体の雰囲気と、
(これでも会場の四分の一くらいです) 
ハワイのコーナーの様子です。


国際ギフトショー 












こんなふうけいも
2013年8月20日 08:43



塩原温泉、今朝も晴れていますが、ちょっと雲も。
昨日よりもかなり涼しいように思います。

それでも、毎日暑いですね。
暑さと忙しさで、めったにひかない風邪をひいてしまいました
久しぶりの発熱。
昨日は、もう暑さなのか、熱があるのかわからないような状況でした・・・
無理しないようにしなくてと思うのですが、
なかなか、そうもいかず・・・

そんな中、かねてより、推敲を重ねてきました
HPのリニューアル作業が終わり、
晴れて昨日アップしました。

写真やイメージなどがガラリと変わったと思います。
もし何かおかしい箇所や、お気づきの点がありましたら、
是非コメントにてご指摘ください。

華やかな感じに仕上がったと思います。


http://www.ayatsumugi.com/

 

リニューアルしたHP

2013年8月12日 08:46



塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日の暑さも普通ではないですね。
まだ出していなかった扇風機まで引っ張りだしました。
扇風機、あるとないとでは大違い。
我慢せずに、もっと早くから出せばよかったと反省。
でも、前半、本当に寒いくらいでしたので、
扇風機すら登場する機会がなかったのです。
一気に取り戻している感ありのこの暑さ。
くれぐれもご注意ください。

暑いといえば・・・生ビール!じゃなかった花火!

連日花火大会を紹介していますが、
大きな花火大会もいいけれど、
泊まったお宿でファミリー花火大会、いかがですか?


自分が子供だった頃、
自分の子供が小さかった頃、
夏休みのお出かけに、花火はつきものでした。

有料ではありますけれど、
花火のご用意がありますので、お声をかけてください。
バケツ、チャッカマン、貸出しいたします。

先日お泊りいただいたご家族連れの花火の様子。
本当に楽しそうでした。
やっぱり線香花火が一番だね、という声も
私も線香花火が一番好きかもしれません。
楽しい思い出つくりのお手伝いいたします



夜のファミリー花火大会













花火ご用意しています
2013年7月20日 08:42


塩原温泉、今朝はくもりです。
本当に毎日涼しくて、過ごしやすいです。
クーラーのない自宅。
扇風機さえ回していません。
どうぞ避暑には塩原温泉へ。

この地域は元々山百合があちこちに咲きます。
かの有名な尾崎紅葉の『金色夜叉』でも、
金の亡者(金色夜叉)となった主人公が、
塩原温泉の宿の床の間にいけられた山百合の花を見て、
かつて愛したお宮を思い出し、
少しずつ人間性を取り戻すという、有名なシーンがあります。

今、山百合の季節
山の中でも道路沿いでも大きくて華やかな花が。
彩つむぎの敷地内にも一本の山百合が。

つぼみが大きく膨らんで・・・・
咲いた!と思ったのが3日前
この時は白いのですが、ほんのり、薄い桃色がかっていて
何だかいつもと違うなあと思っていたら、
日が経つごとに、花の色濃くなってきて、
一昨日、昨日と完全なピンク色に!

おかしいな。
こんな山百合植えた覚えはないし、
スタッフに聞いたら、去年は確かに白だったというし、
一体どういうことなのでしょうか。

私が思うに、すぐそばに真紅のヘメロカリスが咲いているのです。
ヘメロカリスも去年より花茎が増えて、
山百合のすぐそばまでに株が大きくなりました。
ヘメロカリスも同じユリ科の植物ですので、
そのヘメロカリスの色素の影響ではないかと思うのです。

真相はわかりません。
でも、とにかく形は山百合。色はピンク。
面白いので、地元新聞社の方に話したら取材に来てくれました。

来年はどうなるのでしょうか。
実は敷地内に自分で植えた百合の花。
この冬にほとんど球根をサルが掘り返して食べられてしまったので、
今年は花がなくて寂しかったのです。
そんな寂しさを補って余りある、ピンクの山百合、
どうぞ、ご覧くださいね。


開花二日目開花二日目。













開花3日目
2013年6月23日 08:44



塩原温泉、今朝は快晴です。
朝からこんなに晴れたのは久しぶりです。
日中暑くはなりそうですが、
今日のお天気はなにより。

なぜかといえば、今夜はスーパームーンだからです。
ご存じでしたか?

地球に月が最も近づき、しかも満月・・・
そんな月をスーパームーンと言うのだそうです。
普通の満月より、月が大きく見えます。
昨年も一度スーパームーンがありましたね。
その時にもきれいな月が見られました。
(次は来年の8月のようです)

今夜8時32分が最大なのだとか
お天気さえよければ彩つむぎの客室から、よく月が見えます。

実は昨夜の月も満月でした。
数週間前に新しく買った光学22倍ズームのデジカメで
試しに昨日の月を撮影しましたら、
生まれて初めて、月の陰影がきっちり写った
きれいな写真が撮れて、感激してしまいました。

今夜もさらに美しい月が見られますように!


満月!
2013年6月20日 20:56


塩原温泉、今朝はくもりです。
ちょっと肌寒いように感じます。

先日、那須塩原市主催
農観商交工連携事業の講演会がありました。
講師は日本で初めてオリーブオイルソムリエになり、
出張料理人として、全国各地で料理をしたり、
講演をしたりしている小暮剛さんです。

オリーブやオリーブオイルを使った地域おこしや
食育などについても精力的に活動しています。

今回は地元那須塩原の食材を使って
オリーブオイルの利用方法の提案や、
現代の食を取り巻く環境の中、
免疫力をつけながら、おいしく食を楽しむための、
色々な情報や提案など、色々な話をうかがいました。

当日試食に使われた食材は
トマト、ホウレンソウ、チーズ、そして塩原高冷地かぶ
オリーブオイルと組み合わせることにより、
素材の味が引き出され、まろやかになることがよくわかりました。

実は小暮さんとは以前から交流があり、
講演会に先立ち、彩つむぎにお泊りになると共に、
地元の旅館の方や、農家の方との懇親会が持たれました。

その時に、当然彩つむぎの料理を食べたのですが、
小暮さんは、ほとんどすべての料理に、オリーブオイルを
私たちも真似して、半信半疑でオリーブオイル。

そうしましたら、あ〜ら不思議
味が変わるんですよね、これが。
お造りなど、普通はわさび醤油で食べます。
この醤油もお造り用に、こだわった醤油なので、
それでももちろんおいしいのですが、
オリーブオイルを加えることにより、まろやかになります。

最後はけんちん汁にもたっぷり。
そして、デザートのメロンにも塩とオリーブオイル。
実はメロンの甘さが苦手な私でも、こうすることで味が中和された印象。

講演会の中で、小暮さんが出演していた『情熱大陸』のビデオを見ましたが、
小学校の給食で、子供たちが苦手な、ちょっと苦味のある菜花。
オリーブオイルをふんだんに使ったドレッシングで
子供たちが苦味を感じることなく、食べていたのと同じかもしれません。

是非、皆様もオリーブオイルを料理に活用してみて下さい
その際に気を付けなくてはいけないのは、
あまり安いオリーブオイルは使わないようにとのこと。
精製されていない、純度が高いもので

純度の高いオリーブオイルは美容液としても優れもので、
女優さんやモデルさんも大勢愛用しているそうです。

講演会の中で小暮さんが連発していた言葉が
「だまされたと思ってやってみてください」。
信じてやってみようと、早速オリーブオイル、買ってきました!

講演会の様子は昨日の下野新聞の記事になりました。
どうぞご覧ください。
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20130619/1069410



小暮剛さんの講演会オススメのシシリア産オリーブオイルを手に。














地元食材とオリーブオイルで地元食材とオリーブオイルを使って。














情熱大陸「情熱大陸」のビデオを見ながら。
毎日オリーブオイルを顔に塗っているので
お肌がツルツルなのです。





2013年6月19日 20:55


塩原温泉、今朝は小雨。
梅雨らしい天気です。
緑がしっとりと、きれいです。

さて、昨夜のBS-TBS 『湯のまち放浪記』ご覧いただけたでしょうか。
1時間たっぷり塩原温泉を紹介というのは、
日頃の旅番組とは趣を異にして、
しっとりと、温泉情緒や人情までが映し出されていて、
ありがたいものだなあと思いました。

私が出てくるシーンはさておいて、
彩つむぎの朝食シーンの雰囲気、いい感じでしたし、
最後の清水国明さんが、
彩つむぎの露天風呂から最高の笑顔で出てくるシーンなど、
とてもいい映像がここかしこに

特に、塩原高冷地かぶの農家でのシーン
農家のご夫婦の人柄がよく出ていて微笑ましく、
またこのみずみずしい塩原高冷地かぶだからこそできる、
手による皮の花むき・・・
これは最高でしたね。

撮影クルーもとても紳士的で、感じのいい撮影クルーでした。
本当にありがとうございました。


お出迎えシーンお出迎えシーン。














朝の露天風呂へ朝の露天風呂。














ちょうどクマガイソウがちょうどクマガイソウがきれいな時でした。














朝食シーン朝食シーン。














かぶ農家でかぶ農家で。














塩原高冷地かぶいい感じです。














塩原高冷地かぶの花むきかぶの手による花むき。
この満面の笑顔がおいしさを
物語っています。












最高の笑顔最後の彩つむぎの露天風呂の
シーン。













テラスからの眺めエンドロール。
映画のようにきれいな画像でした。













ベランダから彩つむぎの客室から。









2013年6月18日 20:54


塩原温泉、今朝は小雨。
ちょっと肌寒く感じます。

さて、テレビ放映のお知らせです。
本日6月18日(火)夜10時より
BS-TBSの『湯のまち放浪記』という番組の中で、
当館が紹介されます。

1時間たっぷり、一つの温泉地をじっくりと放送
彩つむぎはおそらく、館内やお風呂の様子、
そして朝食の様子が出ます。

リポーターはタレントの清水国明さん
カメラマンの山崎エリナさん

山崎さんは先ごろNHK特集でかなり話題になった
幻のダイオウイカの撮影のときに
スチールカメラマンとして、実際に潜水艇のもぐった方。
生き物大好きな私と、話が盛り上がったこと!

清水さんも、とっても面白い方で、
人生の先輩として、色々なお話をしてくださり、
楽しい撮影となりました。

お帰りの際に、バリ島への旅行に持って行くんだと
売店に置かれていた、竹を編んだお財布をペアで買って下さいました。

今日の番組に先立ちまして、
先々週、那須特集のときに、
30分の番組宣伝番組というのがありまして、
そちらにお二人と並んで、
温泉の入り方やら効能やらを、
漫才の掛け合いのように、
お話しさせていただきました。

カメラが回る中、冷や汗を流しながらのトーク。
大変ではありましたが、無事に大役こなすことができました。

明日の放映はどのようなことになっているのでしょうか。
はなはだ、心配ではありますけれど、
塩原温泉各地の温泉や
ただいまキャンペーン中の
おいしい塩原高冷地かぶの畑の紹介も
ありますので、
一人でも多くの方にご覧いただければと思います。


DSCN8887露天風呂前にて撮影中。














DSCN8897なんとこんな場所でもトーク。
大石風呂の畳スペース。













湯のまち放浪記先々週の番組宣伝番組より。
バックは彩つむぎの露天風呂です。













番組宣伝から













DSCN8904いつまでもお若い清水さん。














DSCN8902知的美人の山崎さん。







2013年6月14日 20:50


塩原温泉、今朝はくもりです。
昨夜もかなり蒸し暑い夜となりました。
そろそろホタルが飛んでいるようです。

さて、昨日の露天風呂の工事の続報ですが、
ようやく仕切りのブルーシートが外れました
しっかりとした仕切り塀が現れて、ほっとしています。

ただ、男女の露天風呂の間の仕切り塀が終了後、
次には貸切露天風呂の塀も工事に入ります。
先般の爆弾低気圧の際には、
もっとも被害が大きい場所で、
強い風がまともに当たり、倒れてしまった所です。

今まで、どんな台風などでも、
そのようなことはなかったので、
いかに春の爆弾低気圧がすごかったのか
おわかりになると思います。

これまで仕切り塀の工事の際には
ご利用時間をずらすとか、貸切をご利用いただくとか、
その都度その都度、お客様に合わせて対応してきましたが、
貸切露天風呂の工事が始まってしまいますと
工事期間中(10日間ほど)は、
ご利用に支障が出てきてしまいます。


平日は完全に利用不可として工事を急ぎ、
男女露天風呂にてご対応をさせていただきますが、
土曜日はブルーシートを使った仮囲いになってしまうかと思います。
大変申し訳ありませんが、どうかご了承ください。



DSCN9631ようやく昨日ブルーシートが取れました。
まだデッキの部分はシートが残り、
足場も少し残っている状態です。












DSCN9632

2013年6月13日 20:49


塩原温泉、今朝はくもりです。
ぐずついた天気が続いています。

ちょっと前の話になりますが、春先の爆弾低気圧を覚えていますか?
今までにないような強い風が吹き荒れ、
当館でも少なからずの被害が出ました。

特に、露天風呂の被害が大きく、
貸切露天風呂の外側の塀が倒壊し、
男女の露天風呂の間の仕切り塀が傾いたりして、
隙間ができてしまい、そのままでは使えなくなっていました。

貸切露天風呂の塀は連休前には復旧しましたが、
男女露天風呂の間の仕切り塀は土台からの工事になるので、
10日ほど前から始まったものの、
お客様がいない時間のみの作業になるために、
完成までに日にちがかかってしまっています。

現在、夕方くらいからのご利用は可能ですけれど、
ブルーシートがかかったままの状態になっていますので、
これでは情緒も何もないですね。

本当に申し訳ないのですが、
のぞかれるのもまた困りますので、どうかご了承ください。

デッキ部分の床も一緒に直しており、
出来上がったら、デッキ部分での休憩もできるようになります。
もう少々、お待ちくださいね。


露天風呂工事中















露天風呂工事中










2013年3月11日 11:30
 
塩原温泉、今朝は薄日がさしています。
先ほどまで雪が舞っていました。

昨日(と言うより今日の深夜)、無事に
TBS『流星★バケーション』の放映がありました。
通常は深夜0:50〜の番組ですが、
昨日はWBCの試合の関係で、1:20〜となっており、
実際には2:05〜とさらにずれ込み、
私も、全部は見ることができませんでした。
でも、撮影の時のそのままの雰囲気がよく出ていました。
再放送が3月15日(金)23:30〜
BS−TBSで
あるそうですので、こちらもどうぞ。

さて、昨日は一体、何という日だったのでしょうか
朝とてもいい天気で、気温が上がってきたのに、
昼過ぎに天気が急変。
一気に気温が下がり、真冬の寒さになってしまいました。

埼玉県の学校に向かった息子からもメールで写真が。
町が黄色くかすんでしまい、まるで「魔都」のようだと。
風が強く、電車が次から次に止まってしまい、
結局タクシーで学校に向かわせました。
(いくらかかったのか・・・後がこわいですけど)

花粉か、黄砂か、PM2.5か・・・
ネット上でも騒然になっていましたが、
ニュースでは「煙霧」なのだとか。
こんなことがあるものなのですね。

煙霧に関するニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130311-00000001-nnn-soci

那須地域でも、時間差で、同じような状況に。
知っている方が、その天気の急変の瞬間を
写真におさめてFBに投稿していました。
許可を頂いて、こちらにも紹介させていただきます。

こんな光景は見たことありません。
折りしも今日は3月11日。
震災から丸2年経ちました。
震災でお亡くなりになった方、
その後体調を崩されてお亡くなりになった方、
行方不明のままの方、
謹んで哀悼の意を表します。

またまだ避難先から戻れない方、
仮設住宅にお住まいの方、
状況が少しでも良くなるように、お祈り申し上げます。

3/10の那須の空




2013年3月 7日 19:14
 
塩原温泉、今朝もまずまずの天気です。

さて、昨日に引き続いて、
姉妹館、明賀屋本館の温泉についてもう一つ。

明賀屋本館は、
箒川の支流である鹿股川
水面ぎりぎりにある川岸露天風呂が有名です。
昔から変わらぬたたずまいで、
テレビや映画の撮影にも使われる温泉ですが、
実は、こちらは混浴です。

昔ながらなので、昔から混浴だったのでしょうね。
でも、女性にはちょっとハードルが高いので、
朝の6時〜8時のみ、女性専用時間にしていました。

このほど、その時間だけでなく、
新たに午後2時〜3時も、女性専用時間に
ちょうど入りやすい時間帯で、うれしいですね。

手が届きそうな清流の景色を眺めながら
露天風呂は最高ですね。
女性の方、どうぞ、女性専用時間、ご利用ください。
男性の方は、他の時間はいつでも入れますので、
もちろん、男性の方もどうぞ。

川岸露天風呂

明賀屋本館の川岸露天風呂。
お風呂から上流を望む。

 

 

 


 

 

川岸露天風呂からの眺め

下流はこんな景色です。




2013年3月 6日 08:50
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
ここしばらく、寒さがゆるむとかで、ありがたいです。

昨日のブログで、今週末、
3月10日深夜TBS系列『流星★バケーション』という
テレビ番組での放映についてご案内しましたが、
実は同じ日、こちらは逆に早朝の番組で
姉妹館の明賀屋本館が紹介されます。
3月10日(日)早朝4:50〜5:50
テレビ朝日系列『秘湯ロマン』
という番組です。
偶然、同じ日に2館とも、テレビ放映ということで、
縁起がいい日になりました。

さて、その明賀屋本館の温泉についての、
新しいニュースを今日と明日、続けてお届けします。


今年に入ってからのことですが、
姉妹館、明賀屋本館に、新しい源泉が加わりました。
昨年、今まであった源泉のそばに
新しい温泉が噴き出しているのに気が付きました。
においがちょっと違うので、
成分などを検査に出したところ、
やはり今までの源泉とは別の温泉であることがわかりました。

そして、よくよく見てみたら・・・色までも

ちょっと黒い色、いわゆる墨湯のようなのです。
墨湯は塩原の元湯温泉でも何箇所か出ていますが、
元湯温泉から少し離れた塩の湯茗荷沢で!
地下の温泉の水脈がつながっているのでしょうか。

元々の明賀屋本館の温泉は
塩化ナトリウムが多い塩化物泉
鉄分もあり、茶色〜緑がかった温泉です。
それに対して新しい温泉は、
成分がバランスよく含まれている単純温泉です。
それぞれの温泉が湧きだしている場所は、
そんなに離れていないんですよ。
これが、塩原温泉の「妙」ですね。

彩つむぎにお泊りのお客様は
明賀屋本館のお風呂もご利用いただけます。
3ヶ所の源泉から引く、無色透明の当館の湯
明賀屋本館の緑〜茶色の湯
そして、新しい墨の湯
色々な色の温泉をお楽しみください。

黒い温泉新しく湧きだした温泉。

 

 

 

 


 


本館の風呂

浴槽に入れてみたら・・・
墨色のお湯でびっくりです。
私はまだ未体験です。
早く入らないと。




2013年3月 5日 08:48
 
塩原温泉、今朝も青空です。
昨夜星が見えるような天気だったにもかかわらず、
朝の冷え込みもゆるく、
季節が変わったのを肌で実感できます。
今日は啓蟄
このまま春めいていくといいですね。

さて、先日、急にテレビ番組の撮影が入りました。
TBS系列の『流星★バケーション』という番組です。
http://www.tbs.co.jp/ryusei-vacation/

毎週日曜深夜0:50から放映
女性タレントさんが仲良しのタレントさんと一緒に旅をして、
おしゃべりに花を咲かせる・・・

今回、いらしたのは、IMALUさんと、
エレキコミックのやついいちろうさんのお二人でした。

那須のどうぶつ王国〜バギーパーク〜アジアンオールドバザール
と回ってから塩原へ。
塩原の榮太楼さんで、とて焼を食べ、
七ツ岩つり橋を渡って、彩つむぎで夕食という設定でした。

撮影に立ち会っておりましたが、
お二人のトークが、本当に面白かったです
話題は、やはりIMALUさんと、その両親の話に。
IMALUさんの両親とは、ご存知のように、
明石家さんまさんと、大竹しのぶさん


お二人に似ているようで似ていないIMALUさん。
整った鼻筋と目力のある瞳が印象的な
とってもキュートな方でした。

放映が楽しみです♪
ぜひ、ご覧下さい。

七ツ岩つり橋をわたる二人

 

 

 

 

 


 

テレビ撮影中

 




2013年2月23日 08:54
 
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜、細かな雪が少し降り、
地面のみうっすらと白くなっています。
風が吹けば飛んでしまいそうな雪です。
しばらく、雪が吹きかけるような天気が続きそうです。

さて、今回のホテルレストランショーの目的は
同時開催の「旅館甲子園」の見学でした。

私は一度もテレビなどで見たことがないのですが、
人気が高いという居酒屋甲子園
その旅館バージョンをやりたい・・・
全旅連青年部の方たちの思いが形になりました。

現在、廃業に追い込まれる旅館は後を絶たず、
経営者も従業員も将来の夢を持てないでいる・・・・
そんな業界に風穴を開けるべく、
旅館のやる気や元気を内外に知らしめる。

事前に会場審査員を頼まれての参加でしたが、
その気概ある旅館の若者たちの思い、
充分に伝わってくるイベント
でした。

書類審査などで絞った5つの宿が、
日頃の取組などについて、1000人近い観客の前でプレゼン。

まだ入社1年にも満たない若い社員さんが、
元気いっぱいに一生懸命にアピールする姿。
今までの苦労を思い、涙する女将さん、
絶対にこの仕事をつがせたいんだと、お子さんと一緒に登場した社長・・・

それぞれに工夫した演出で、笑いあり、涙あり

一番印象に残った宿にコインを一枚投票するのですが、
皆さん素晴らしい内容で、本当に迷いました。
栃木県からも鬼怒川温泉ホテルがファイナリストに。
最終的に栄えある第1回グランプリには
宮城県青根温泉の宿、観山聴月が。

会場は旅館関係者が沢山。
知っている顔、お名前だけ存じ上げている顔などなど。
賑やかで楽しく、元気をいっぱい頂いてきたひとときでした。

これだけのイベント、準備や運営、大変だったと思います。
関係者の方、本当にお疲れさまでした!

草津温泉の方たちによる太鼓草津温泉の方たちによる
力強い太鼓で開幕。

 

 

 

 




町中総出?

町中総出でプレゼン?

 

 

 

 


 


栃木県代表

栃木県からも
鬼怒川温泉ホテルが。
社長の泣かせる熱弁。

 

 

 

 



居酒屋甲子園の仕掛け人登場居酒屋甲子園の立役者も
審査員として登場。

 

 

 

 

 


特別ソングも

このイベントのために、
応援ソングも作られました。
歌っているのは
シンガーソングライターで
実は旅館の若女将の中村さん。
カラオケにもこの歌が登場するのだそうです。

 

 


 

第1回旅館甲子園

表彰式。

 

 

 

 

 

 

2013年2月22日 08:45
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
天気回復するといいですね。

毎日寒い日が続きます。
先日も寒いなあと思いつつ、少々薄着をして東京へ。
塩原モードで行くと、東京だと暑いこともしばしば。
でも、この日は東京も寒かったです。

国際ホテル・レストランショーへ
あの、通路も狭い、膨大な展示ブースがひしめく
国際ギフトショーを見た後だと、
ホテレスショーは、ちょっと(というか、かなり)物足りない感あって、
最近、ちょっとさぼり気味でしたので、2年ぶり。
厨房機器やお風呂関係、備品関係の見学

今回、あまり見学時間に余裕がなく、駆け足見学
厨房機器のデモンストレーションは
やはり、かなり面白いですね。
試食も充実してます。

でも一番印象に残ったのは、鏝絵の実演でした。
土壁に鏝絵・・・前から憧れの世界。
その実演が!
職人さん(と言っていいのか、アーティストと言ったほうがいいのか・・・)の
手わざは、本当に見ていて見飽きないのです。

土くれ(と言ってはいけないのだと思うのですが)の塊が
鏝の動かし方、力の加減で、いかような形にもなっていき、
魂が宿っていきます


こんな鏝絵を使ったスペースがあったらいいなあと思いました。
基本場内撮影禁止なので、
許可をいただいて撮影させていただきました。

ホテルレストランショー

おなじみの風景。

 

 

 

 


 


鏝絵

梅の木を描いています。

 

 

 

 


 


ピューラックスくん

大好きなゆるキャラですが、
ホテレスショーは少ないのです。
ピューラックスくん。
渋い!

 

 

2013年2月13日 08:57
 
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
昨夜、夜のうちに雪が降り、5〜10センチの積雪。
今も時折、雪が舞っています。

先日、とちまるショップに行ったら、
絶対に買おうと思っていたもの二つ

一つは栃木県のゆるキャラ、とちまるくんのぬいぐるみと、
もう一つは、栃木県が「とちおとめ」の後継として
開発に成功したいちご「スカイベリー」です。

下のリンクは昨年9月に、
栃木県知事が名前を発表した時の新聞記事。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120911/trd12091120210013-n1.htm

名前の由来など書かれています。
私はてっきり、東京スカイツリーにあやかったのかと思ったら、
日光市足尾(旧足尾町)にある皇海(すかい)山からの
意味もあるのだとか。

先月くらいから、一般でも販売が始まりましたが、
まだ手に入るお店が少ないのです。
とちまるショップは確実に手に入るということで、
とにかく、これが楽しみでした。

ありました、ありました。
とにかく大きい、そして値段が高い!
高いのはスカイツリーと一緒ですね。(笑)

6個で1050円で売られていましたけど、夕方で二割引き。
とにかく「初」ですし、目的達成のためには、ええい!と。
ちょうど、6人で観光PRしていましたから、仲良く一粒ずつ。

味はいいですね。
甘さ、酸味のバランスがとれていますし、
大きいだけあってジューシーなこと、この上ないです

値段だけのことはあります。

次にはいつ食べられるかな。
苗が簡単に手に入るようになれば、
たとえば那須塩原市内でも栽培農家が増えるでしょう。
そうすれば、地元直売所などでも買え、
値段も安くなっていくはずです。
気長に待つことにします!

とちまるくん

とちまるくんGET!

 

 

 







大きい!

6粒1050円!
夕方だったので二割引きで。

 

 

 

 

 


スカイベリー

見て下さい、この大きさ!




2013年2月12日 08:48
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
快晴の青空。
昨夜はかなり強い風が吹きましたが、
その風もやんで、穏やかな一日になりそうです。

さて、先日東京出張の際、二日めは丸一日、
東京ビッグサイト国際ギフトショーの見学です。
こちらも毎年の恒例行事。

館内備品・装飾品や、消耗品、
ノベルティ、売店商品などの掘りおこし、発注などが目的
です。
春と秋の年2回行われており、
個人的な感想では、毎回、人が増えているような気がします。

一体いくつの会社が出展しているやら・・・
人・人・人・・・なので、
インフルエンザなどに感染するのを用心し、
今年は先頃購入した「ウイルスブロック」を下げて。

会場案内図が事前に手に入ればいいのですが、
お目当てのものが、広い会場のどの辺りで見つかるのか、
ほとんど見当がつかないので、
結局、ブースとブースの間をジグザグに
縫うように、くまなく歩いていくしかなく、
ああ、今回も本当に疲れました


でも今回初めて、着物とぞうりで歩いたのですが、
意外にぞうりは疲れないことが判明。
ただ、着物だとバッグを斜めがけできないのが難点。
次回は和風のパンツスタイルにぞうりで行こうかと・・・

会場内、許可なく撮影は禁止です。
了解いただいたもののみ。

YO GABBA GABBA!毎年、色々なキャラが
会場内を歩いてます。
こちらは日本発上陸。
アメリカの幼児番組のキャラ。
FOOFA(左)とBROBEE(右)
だそうです。

 




 

風呂ねここれは風呂ねこ。
ゲームのキャラ?

 

 


 



 

ぱんどせるぱんどせる、だそうです。
ランドセルの形をしたパンダ?
パンダの顔をしたランドセル?


 




 

 

動く恐竜のぬいぐるみ

大きな恐竜のぬいぐるみ。
何と動くのです。
ティラノサウルスは
確か100万円台、
小さいのは50万円くらいだったと思います。
置く場所がないけど、欲しいなあ(笑)

 




すごすぎます!

これはびっくり。
九谷焼のどくろです。
織田信長が好きそうですね。





 

 

 

優しい感じがいいですね

水引細工をアレンジした
髪飾りなどのアクセサリー。
ちょっといい感じ。

 

 


 


 

カップルのための手袋ですって!

思わず何に使うんですか?
と聞いてしまいました。
カップルが手をつないだまま
使える手袋、ですって。
これでワンセット2人分ですね。
ロシアのアウトドア製品。

 

 

 

2013年2月10日 08:45
 
塩原温泉、今朝は青空。
昨夜は満天の星空でした。
山あいなので、空が狭いのですが、
やはり空気がきれいなので、星がきれいに見えます。

さて、先日、二日間東京出張でした。
3つの目的があり、
その一つがとちまるショップでの観光PR。

とちまるショップに行く前に、東京ドームへ。
私にとっての年中行事になっている
テーブルウエアフェスティバルを見に。

著名人によるテーブルコーディネート。
一般の方対象のテーブルコーディネートコンテスト。
器のコンテスト。
国内外の食器メーカーの展示。
窯元さんらによる器の販売。
諸々のテーブル周りの小物の販売。
などなど。

「食」に携わる者にとっては、見逃せないイベントです。
7年前に教えていただいて以来、
毎年必ず足を運んでいます。

業者向けでなく、一般の方向けなので、
大勢の、特に女性のお客様で、大変賑わっています。

今年は午後に予定が入り、充分な時間がとれず、
ざっくりとしか見ることができませんでしたが、
その雰囲気がお伝えできれば。

著名人のコーディネートは、なかなか面白いので、
明日、あらためて。

同フェスティバルは明日までやっています。
興味のある方は是非、お出かけください。

テーブルウエアフェスティバル

東京ドームがこんな感じに。

 

 

 

 


 


器のコンテストも

器のコンテスト受賞作品や

 

 

 

 

 

 

こちらが大賞

テーブルコーディネート。
こちらが最優秀賞だそうです。
今年はどちらかといえば
さっぱり系ですね。

 

 

 

 


和のコーディネートに心ひかれます

私は和の雰囲気の
コーディネートに惹かれます。
ディスプレイも参考になります。

 

 

 

 

 

器の購入もできます

色々な窯元やメーカーの
器が市価より安く?
購入できます。

 

 

 

 

 

好きです、こういう感覚

こういう木の器もいいですね。

 

 

 

 

 

 

有田焼の招き猫

カワイイ!
有田焼の招き猫。

 

 

 

 

 


女子美術大の学生と会津塗りのコラボ

目を引きました。
会津塗りと女子美大の学生さんが
コラボした作品。
若い女性の感性がキラリ。
「八重の桜」のポスターも
たくさん貼ってありました。

 

 


2013年1月 7日 08:58
 
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日も日中窓際はぽかぽかでしたが、
今日もそんな一日になりそうです。

さて、年末年始にお泊りになったお客様から
栃木の赤くておいしいおみやげをいただきました。
先日やはり赤くておいしいもの・・・
大間のマグロが初セリで
1億5千万で落とされたニュースに驚きました。
まさに海のダイヤですね。
赤いものは何となく縁起が良いように感じます。
食べることができた方、うらやましい!

栃木の赤くておいしいものといえば・・・
栃木県が生産量日本一をほこる苺「とちおとめ」です。
その大きさにびっくり
苺パックの大きさから、写真でも伝わるでしょうか。
6〜7センチはあったかと思います。

大きい苺といえば・・・
「とちおとめ」に続く新品種として期待されている
ニューフェース「スカイベリー」も。
昨年、ようやく名前も決まって市場への出荷も始まりました。
実は「スカイベリー」、まだ食べたことがありません。
大きさは見ればわかりますが、
味だけは、実際に食べなくちゃわかりませんね。
いつ、自分の口に初めて入るか、今年の楽しみです。


とちおとめ


2013年1月 5日 08:56
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
昨日の夜まで雪が散らついていたのに。
山の天気は目まぐるしく変わります。

さて、今年はノロウイルスが猛威をふるっています
今までとはちょっと違うウイルスが主流とかで、
免疫を持っていない人が多いのがその理由。
こうなると、もう防ぎようがないように感じてしまいます。

ノロウイルスは、旅館にとっては脅威です。
インフルエンザのように、外部からのウイルスで、
お客様が持ち込んだとしても、
何かあれば旅館の食中毒として見なされてしまいます。

連日のように、
ホテルやお弁当業者での発生

病院や特養施設などでは院内感染によって、死者のニュースも
日和見ウイルスとも言われていますが、
本当に恐ろしいことです。

またインフルエンザも流行中
市内の学校でも冬休み前に学級閉鎖がありました。

というわけで、とにかくうがい・手洗い、しっかりと
毎日のようにスタッフに伝えていますが、
このほど、協力は助っ人が現れました。

病院や特養施設などで使っているという
ウイルスブロッカーです。
首からぶら下げていると、半径1メートルの
様々なウイルスをブロックしてくれるというすぐれものです。

県内で特養施設の責任者をしているお友達から
こういうものがあると知り、
早速取り寄せてもらい、スタッフに配布しました。
お客様からうつらない、お客様にうつさない、スタッフ同士でも同様に
誰かがノロウイルスやインフルエンザウイルスに感染すれば、
周囲に多大な迷惑をかけることになります。

直置きのものはトイレにも置きました。
うがい・手洗いの徹底と共に、
少しでもウイルスをブロックして、
お客様には快適な時間を過ごしていただきたいと思います。


ウイルスブロッカー

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスブロック




2013年1月 2日 08:55
 
塩原温泉、今朝も青空です。
雪のないお正月は、本当にありがたいです。

新しい2013年はご存知のとおり、巳年です。
「巳」という字は、
元々は胎児の形を表した象形文字だそうです。
蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ、
そこから転じて、
「起こる、始まる、定まる」などの意味があるのだそうです。

ですから、巳年の年のテーマは「復活と再生」なのだとか。
震災からもうすぐ2年。
なかなか出口が見えないイメージですけど、
巳年にちなんだ「復活と再生」の年となればと思います。

また蛇は、嫌われることが多い生き物です。
十人いれば、おそらく十中八九、
8人から9人の方が「蛇はきらい!(!マーク付き)」と答えます。

あの独特の形と動き、
数ある「因縁」めいた物語、伝説、迷信などから、
それも仕方ないのかなあと思うのですが、
古来、稲作文化の日本では、
蛇は米などを荒らすネズミを食べてくれる有難い存在でした。
必ず、その家を守る「守り神」のような蛇がいるとも考えられてきました。

私は小さな頃の遠い記憶で、
家の塀に真っ白くて大きな蛇がいたワンシーンを覚えています。
祖母から「白い蛇は神様の使い」だと言われたことも。

蛇は執念深いとされていますが、
恩を忘れず、助けてくれた人には恩返しをするとも言われているそうです。
そんなところから「神様の使い」なのかもしれません。

ともあれ、私は蛇はそんなに嫌いじゃありません。
マムシに遭遇するのだけはごめんですが、
蛇は、こちらが人間の気配を教えれば
大概は自分から逃げていくものです。

人間に見つかり、固まってしまい、
こちらをじっと見て、ちょろちょろと威嚇してくるようなら、
自分が逃げるか、ちょっと遠くから小石でも投げて、
追いやればすむことです。

蛇の顔もよくよく見れば、けっこう可愛い顔をしています。
大きな蛇の体は、適度な弾力性があり、
表面のウロコはさらりとして意外と気持ち悪くないのです。
(と、以前、初めて巻付けてみた時に感じました)

せっかくの巳年の、この一年。
このブログを読んで、
蛇と、少しだけでも仲良くなれる人が増えればいいなと、
年頭の雑感でした。

巳年よく見ると可愛いです。
(というのは私ぐらい?)

 

 

 

 

 

アオダイショウの抜け殻お財布に入れておくと
お金が殖えるという
アオダイショウの抜け殻。
去年見つけたけど、
お財布に入れる前に
捨てられました・・・
よって、お金は殖えてません 。



2012年12月25日 08:44
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
つきぬけるような冬の青空です。
予報では毎日雪マークが少し出ています。
確かに時折雪が舞うこともあり、
予報は決して当たらなかったわけではないのですが、
とうとうクリスマスの三連休も雪は積もらずに終わりました。
もう少し気温が上がってくれればいいですね。

さて、先日、FM栃木レディオベリーの番組に出させて頂きました。
レディオベリーの看板パーソナリティ、
佐藤望アナがパーソナリティをつとめる『大栃木人』という番組です。

日頃から“どっぷり”栃木人であるとは、自覚しているものの、
“大”などと大それた・・・気恥ずかしいようです。
お声がかかりましたので、
塩原温泉のこと、彩つむぎのことなど、お話してきました。
(本日最終回が放送されます)

その後、嬉しいことに、
佐藤さん自らがレディオベリー内を案内して下さいました。

ラジオ局を見学したのは、生まれて初めて。
テレビとは全く違った雰囲気で、
大人の社会科見学気分です。

CDの数の多いのに、とにかくびっくり
それまでの在庫だけでなく、
一週間に届く新譜だけで、山積みになっていました。
これを、一通り目ではなく“耳を通す”だけで、
かなり大変な作業だと思いました。

また、ニュースのアナウンス室に、
県内の読み方が難しい地名がずらり
今まで間違って覚えていた地名もあり、勉強になりました。

それまで、車の中ではCDだったのが、
今は車に乗れば、必ずレディオベリー
昨年の大震災後からの習慣になりました。

大震災の日、宇都宮から塩原に帰る車の中、
一切外部との連絡がつかない時に、
ラジオがただ一つの情報源でした。
停電の時もまたしかり。
ラジオの大切さをひしひしと感じました。

これからも、地元のFM局、頑張ってほしいと思います。
FM栃木レディオベリーは76.4MH
HPや、ラジコからも聴くことができます。
http://www.berry.co.jp/

生放送中のスタジオ

レディオベリー、
生放送中のスタジオ。
外からも見えて、
明るくて開放的です。

 

 

 


 

こちらがコントロールセンター

コントロールセンター。

 

 

 

 

 

 

レディオベリー倉庫

CDの倉庫。
図書館の倉庫みたいです。
圧巻!

 

 

 

 



一週間分の新譜

一週間に届く新譜。
すごい量です。
チェックするだけで大変そう。




2012年12月24日 08:41
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はクリスマスイブです。

クリスマス寒波と言われながら、雪はありません。
昨夜少しぼたん雪が降ったものの、積もるほどではなく。
大体例年ですと、ホワイトクリスマスになるのですが、さて。

今日明日と、皆様それぞれのクリスマスイブをお過ごしのことと存じます。
今日が振り替え休日になって三連休ですので、
お出かけになっている方も多いかも。

私も今日は那須ステンドグラス美術館で行われる、
クリスマス恒例の『メサイヤ』コンサートを聴きに行く予定です。
重厚な建物の中、
パイプオルガンと弦楽、そして合唱の演奏は、
いつ聴いても、感動を覚える演奏会です。

チケットはすでに完売しているそうですが、
立ち見なら当日入ることができるということです。

那須ステンドグラス美術館トピックスページ
http://stainedglass-museum.com/nasu/index.html#06

写真は館内のクリスマスデコレーションです。
それでは皆様、
MERRY CHRISTMAS!

クリスマスツリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クリスマスのプチイルミネーション

 

 

 

 

 


 


お茶目サンタとトナカイ

 


 




2012年12月21日 09:16
 
塩原温泉、今朝はくもり。
マヤの暦によれば、本日人類滅亡の日?ということです。
滅亡というよりはリセットの日という見方も。
ここ数日来、小さな地震も頻発していますので、
とにかく、大きな地震だけは起きないでくれと願う日々です。

昨夜は少し雪が降りました。
また夜の11時前に3分くらいの停電
塩原温泉街の350世帯のみの停電らしく、
電線故障のためとのことでした。
ムササビでも電線に引っかかったのではないかなと思いましたが、
さて、一体どうしたのでしょうか。

地元のイルミネーションを紹介しています。
ちょっと、東京の美しいイルミネーションも

一昨日、所要で東京に出かけた時に、
帰りの新幹線に乗る前に、
東京丸の内のイルミネーションを見てきました。

丸ビルの裏側の通りで、
丸ビルの中の大きなクリスマスも美しく、
大勢の方が写真を撮っていました。

道路にずらり高級車が駐車しており、
一体どういう人が車を待たせているのかなあと思ったら、
すぐ近くで、「あら、みのさん!」という声が。
振り向くと、みのもんたさん
声をかけた女性たちに手をあげ、、
ちょうどそんな車の一台に乗り込むところでした。

皆さん、イルミネーションを見上げていましたし、
あっという間の出来事だったので、
ほとんどの人達は全然気がつかなかったようです。

東京駅周辺ではさらに、本日12月21日から28日まで
東京ミチテラス2012が行われます。
http://www.tokyo-michiterasu.jp/

今までにないライトアップ&イルミネーションイベント。
両方楽しもうという方で、しばらく混雑しそうですね。
見に行きたいけど、もう年内東京は行けないかな。残念。

東京丸の内のイルミネーション

 

 

 

 

 


 


きれいですね

 

 

 

 


 

 


丸ビルのクリスマスツリー




2012年12月12日 08:54
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
昨日は雪は降らず、かなり道路の雪は溶けました。
ただ、凍結箇所がありますので、
引き続き注意が必要です。

さて、雪情報が入り、日を置いてしましたが、
日頃あまり訪れたことがない栃木県南部下都賀地域。
ご担当の方が気をつかって下さり、
地元の美味しいお蕎麦屋さんや、ぶどう園
そして、帰りには直売所に、蔵の街とちぎのイルミネーションまで
色々と見せていただきました。

もう完璧にただの観光客の気分で、
プチ旅行を楽しんできました。

鉄道は小山駅乗り換えで両毛線
30分に一本しかないので、待ち合わせが長いのですが、
それはそれで、駅構内を見たりして、いくらでも時間はつぶせる私。
ホームの立ち食い蕎麦屋さんが、とってもいい匂いで、
ふらふら〜と寄せ付けられそうでした。
(少し後に蕎麦屋に行くことになっていたので、ガマンガマン)

予定の岩舟駅の一つ前の大平下駅で降り、
駅のそばの、民家を利用した蕎麦屋へ。
何ともほのぼのとして、いい感じです。
地元の人でいっぱいでした。
手打ちの十割そばも美味しかったのですが、
天ぷらに「サクサク」と「フワフワ」の二種類あり、
一体、その違いは?と興味津々でオーダーしてみました。
「フワフワ」は、普通の衣に、卵一個、丸ごと入っていて、
フライドエッグのような味わいもあって、面白かったです。

蕎麦屋を出てから、ぶどう畑へ。
こちらは昨日お伝えしたとおりです。
セミナー会場のすぐそばに、すごい様相の山が。
あれは、もしかして、噂の・・・岩舟山!
ラッキー♪
独特の景観から、テレビや映画のロケにもよく使われると聞いていて、
一度は見てみたかったのです。

想像していた以上にごつごつと険しく、
二箇所ほど崩れて欠けているような所もあり、
迫力満点
これは後から知ったのですが、震災の時に崩れたのだそうです。
改めて3月11日の地震の威力を思い知らされました。

セミナーの後には、地元の直売所で
何と、巨峰だけで作ったワインをGET。
まだ飲んだことがないので、開けるのが楽しみです。
こちらの直売所では、12月7日から1月12日まで、
イルミネーションが楽しめるようで、
ちょうど、その準備がなされていました。

そして、車を15分も走らせれば、蔵の街、とちぎ
こちらでは、蔵が集まる巴(うずま)川に沿って、
もうイルミネーションが楽しめるということで、
わざわざ、そちらを回っていただきました。
以前、女将の会の研修で昼間訪れたことがありますが、
冬の夜はこんな楽しみもあるのですね。

今回、私は大事をとって、鉄道で行きましたが、
車を使えば、塩原から大体2時間の場所です。
東京方面からの行き帰りの立ち寄り地として、
大いにオススメの地域です。

帰りの栃木駅でもやはり30分以上の待ち合わせ。
何と駅に居酒屋さんがあり、
そちらで、軽く空腹を満たしました。
両毛線は車内高校生ばかり。
日頃、なかなかできない体験でした。

地元の民家を利用した蕎麦屋大平下駅のすぐそばの
民家を利用した蕎麦屋。

 

 

 

 

 

サクサクかきあげとフワフワかきあげ

十割そば美味でした。
左が「サクサク」天ぷら。
奥が「フワフワ」天ぷら。

 

 

 

 


異様な光景の岩舟山

すごい迫力の岩舟山。
二箇所崩れています。

 

 

 

 

 

巨峰のワイン

大平ぷらっつで売っていた
巨峰のワインの新酒。
出来たばかりのようでした。

 

 

 

 


巨峰のジュース

巨峰のジュース。

 

 

 

 

 


光と音のページェント12/7〜1/12まで
光と音のページェント。
楽しみですね。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

巴川のイルミネーション

蔵の街とちぎ。
巴(うずま)川沿い。

 

 

 



 

栃木市のイルミネーション

きれいですね。

 

 

 

 

 


イルミネーション

水のそばのイルミネーションは
反射して倍の効果が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年12月 8日 08:59
 
塩原温泉、今朝は快晴。
よく晴れて、きれいな青空です。
昨日の地震にはびっくりしました。
那須塩原市は震度4でした。

塩原は地震には強い地盤で、揺れが少ない地域ですが、
地震の時には、西那須野にいて、強く長い揺れを感じ、
大震災の時、宇都宮だ感じた揺れを思い出しました。
北海道から九州まで揺れを観測する地震だったそうです。
大震災の時にも、同じくらいの前震がありました。
しばらく、注意が必要だと思います。

さて、先日、何故か、栃木県の南の地域、
下都賀農業振興事務所のお招きにより、
現地の、主に観光ぶどう園の方たちを対象に
おもてなしセミナーの講師をしてきました。

最初、お話があった時には、
地産地消の話とか、地域の農産物を使った地域おこしとか、
直売所との関わりとか、
そんな類のお話をするものとばかり思ってお受けしましたら、
何と観光客の方へのおもてなしやクレーム対応について、と
後から内容を知らされて、
一体どんなことを話していいのやら、悩みました。

でも、まあ普段、旅館の現場で心がけていること、
実際に体験してきたクレーム対応などについて

話せばいいのかなと、
自分なりにまとめてお話させていただきました。

この地域のぶどうの生産は関東一です。
実際に現地を訪れると、山の端に沿って、
どこまでもぶどう畑が続いています。
こんな光景はなかなか見られるものではありません。

すでに収穫はほとんど終わってしまってましたが、
一房摘み残しのぶどうが、太陽の光を浴びて、
きらきらと、まるで宝石のように輝いていました。
日頃ぶどう畑など見ることがない者にとっては、
とても貴重な光景です。

ぶどう生産の農家でありながら、
観光客のお相手もしなくてはならない・・・
皆さん、きっと様々な悩みを抱えているのだと思います。

私のつたない話にも、熱心に耳を傾けてくださり、
最後は、時間が足らなくなるようで、
私にとっても、いい経験をさせていただきました。

近くの駅のそばの、民家を利用した蕎麦屋に
連れていっていただいたり、
一度は見てみたかった岩舟山を見られたり、
帰りに地元の直売所に回っていただき、
地元の巨峰だけを使ったワインをGETできたり、
蔵の街とちぎのイルミネーションをせていただいたり、
ちょっとしたプチ観光にもなりました♪
プチ観光情報はまた明日に。

おもてなしセミナーおもてなしセミナー。

 

 

 

 

 


大勢の方が聴いてくれました観光ぶどう園の方を中心に
沢山の方が参加。

 

 

 

 

 

山際に沿ってフルーツロード山にそってぶどう園が続く、
関東一のぶどうの産地。

 

 

 

 

 

あっちもこっちもぶどう畑右も左もぶどう畑。

 

 

 

 

 


収穫前?収穫後?

収穫前?収穫後?

 

 

 

 

 


宝石のようなぶどうの房

摘み残しのぶどうが一房、
日の光を浴びて輝いてました。
本当に美しいですね。

 

 

 

2012年9月10日 07:36
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて、本日も塩原は温泉まつり日和です。

先日の古式湯まつり
の日、
私もお手伝いをしなくてはならなかったのですが、
私は東京にいて、地区の分湯式に間に合うように帰ってきました。

秋の国際ギフトショーを見学していました。
毎年2月と9月に行われているギフトショー。
出店業者数2500以上、来場者数20万人という、大規模な展示会。

見るだけでふらふらになります。
前回の2月は行けませんでした。
今回は会議もあったので、出発するのが遅くなり、
二日に分けて見ることになりました。

会場では、基本撮影禁止です。
会場全体の雰囲気がわかるものと、
出店業者さんに許可をいただいたもののみ掲載します。

今年のトレンドとしては、スマホケースが目につきました。
自分で色々カスタマイズするタイプのもの。
他には防災グッズや、水素水などでしょうか。
あと、福島や東北応援ブースも。

最も私の目をひいたのが、山中塗りのガンダムフィギュア
「和」のテイストを取り入れた精緻なフィギュアに、感心しました。
のどから手が出るほど欲しい方、いるだろうなあ。
でも、残念ながら非売品なのだそうです。

行けば必ず収穫があります。
ちょっと当てが外れたものもあったものの、
今後のノベルティや売店商品として、
取り入れられそうなものが、沢山ありました。

しかし、東京は残暑が厳しかったです。
新幹線で東京駅で降りた瞬間から、
何かこう、空気が違うというか・・・
涼しい塩原の良さを再確認しました!

実はまた今日も東京ビッグサイトへ。
今日は温泉関係のセミナーを聞きに。
まだ暑いかなあ・・・
とめっきり涼しい朝の塩原温泉での投稿です。

国際ギフトショー

 

 

 

 

 

 


山中塗りガンダム







2012年8月31日 09:30
 
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
さすがに8月31日ともなると、涼しいですね。
でも外で鳴くのはミンミンゼミ
日中は晴れて暑くなりそうです。

さて、本日、
<地酒で乾杯 〜スピリッツ・ルネッサンス from TOCHIGI〜>
という栃木県発で栃木県初のイベントが行われます。

栃木県内外、どこでもいいのです。
日本酒でも、焼酎でも、ワインでも、地ビールでもOKです。
栃木の地酒を愛する人、みんなで、
同じ時刻に、栃木の地酒で乾杯をあげようというイベント
です。

合言葉は「地酒で乾杯!」

当館でもこのイベントに参加します。

ご希望のお客様に、栃木の地酒から、
当館大女将の実家である、
宇都宮市の外池荘五郎商店の「東錦」の原酒
グラス一杯、乾杯用にサービスします。

栃木県は本当においしい地酒が豊富です。
もっともっとPRしていい素材だと思っています。
どうぞ、皆様も今宵は栃木の地酒で乾杯を!

本日、宇都宮のオリオンスクエアが、
このイベントのメイン会場となっています。
そちらに出向くことができる方は是非!
詳細は、イベントのフェイスブックページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/315470981882594/

栃木の地酒色々



2012年8月23日 08:28
 
塩原温泉、今朝も快晴です。
からっとしていれが、それほど暑く感じませんが、
ここ数日、日差しが以前よりも、強く感じます。
まだまだ暑さが続きそうですね。

さて、スズメバチの巣駆除をしました。
スズメバチは7月から8月にかけて、巣を作ります。
ご存知のように、どこにでも巣を作ってしまいます。
出入りできれば、建物の天井裏や、壁のすきまなどにも。

換気扇から入られて、屋根裏に作られたり、
木のうろに作られたり、軒下に作られたりと、
今までにも何回か作られました。

見てみたら、確かに作っています。
今回は軒下と、おそらく壁の間に二つ
駆除はもちろん専門の方にお願いしました。
さすがに専門の方ですね。
大して時間がかからずに、駆除作業は終了。

駆除した後に、巣を見せてもらったら、
外側の丸い巣に守られるように、
中に、何段にもなった、ハニカム構造の巣が。
もちろん、まだヒクヒクしているハチがいっぱい(怖!)
今回駆除したのは、3段構造で、
まるで3階建てのマンションのよう

大きいのになると5段や6段にもなるのだとか。
業者の方に聞いたら、シーズン中に200件ほどの出動要請。
ほとんど8〜9月に集中するとのこと。
少しでも早めに気づいてもらえれば、
駆除も楽なのだそうです。

皆さんのお宅の周り、大丈夫ですか。

スズメバチの巣軒下に作られた、巣。
右側が3段の大きさ。
その左にハニカム構造の
部屋が7つの小さなのも。


 

 

 


外した巣取り外した巣
けっこう薄くて、すぐに壊れそう。
下からの部分。

 

 

 


 

巣の中身

こちらが、横から開けた状態。
三段構造になってます。
まだ動いている蜂がいっぱい。
素手でつかんで、
こわくないのかな。。。

 

 

 

 

2012年6月21日 09:41
 
塩原温泉、今朝はくもり。
暑すぎず、寒くもなく、過ごしやすいです。

今日は驚きの報告。
台風4号があっという間に来て、あっという間に去って
増水した濁流が、今朝、ようやく引いて
川底が見えてきました。

通常、大雨があると、転がる石で川底の藻が洗われ
元々の緑色凝灰岩の一枚岩が出てきます
本当に真っ青で、2〜3年に一度見られるか見られないかの景色。
今年は5月初めの大雨に続いて、2回も!
と楽しみにしていたのですが・・・・

水が引いてびっくり。
川の景色が一晩で変わっている!

上流から転がってきた大小の石がいっぱい!
それまでなかった中洲ができていました。
こんなことも、那須水害以来、なかったことです。

綺麗な水色の川底が、石で覆われてしまい、がっかり。
逆に今まであった石が流されたもしているようですが・・・

転石苔をむさず・・・
でも、あまりに転がりすぎてきた石にちょっとため息。

それでもきれいな川底はバッチリ。
これから10日ほど楽しめます。

6/21の朝今朝の箒川。

 

 

 

 

 


一晩で風景が変わって一晩で今までなかった
中洲が出現!

 

 


 

 


今までになかった小石青い部分が緑色凝灰岩の
一枚岩の川底。
黒い部分は流れてきた石。

 

 

 

 


きれいな川底きれいな川底
新しい苔が生えてくるまでの
およそ10日ほど、
見ることができます。

 

 

 

 

5/5の箒川

ちなみにこちらが、
前回の大雨の後
5月5日の風景です。




2012年6月 7日 09:47
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日からちょっとぐずつき気味の天気です。
昨日の金星の太陽前通過も見損ねてしまいました。
6月に入ったので、入梅も間近なのかもしれません。

さて、今庭の片隅で風にふわふわと揺れている花があります。

オキナグサ

 

 

 

 

 

 


オキナグサの花です。
オキナグサとは翁草
まさにおじいさんのひげのようで、よく表現したものだと感心します。

実はおじいさんのおひげみたいなのは、
花が終わってから種になる過程
ちょうどこの株で、その過程が全て見られますので、ちょっと紹介。

オキナグサ1

これが花です。
チョコレート色で
なかなかシックですね。

 

 

 




オキナグサ2

花が終わって、
中からなにやらにょきにょきと。

 

 

 

 

 

オキナグサ3

おやおや。
もじゃもじゃとしてきましたよ〜。

 

 

 

 

 

オキナグサ4

色も変わって、
さらにもじゃもじゃ。
この辺でおじいさんのひげ状態。

 

 

 

 

 

オキナグサ5

そして、さらに綿毛が出てきて、
ふわふわ状態に。
こうなれば、
タンポポの綿毛と同じで
風に吹かれて飛んでいきます。
さわると気持ちいいですよ。

 

 

 


このおひげの一本一本に種がついています。

種を採取してから1ヶ月以内が蒔き時なのだそうです。
川砂のようなさらさらとした土に蒔き、土をかぶせます。
発芽して次の年には花はつきませんが、
2年たつと開花し、この状態で庭にこぼれ種で殖えていきます
ちょっと乾き気味の原っぱや川原のような場所がいいみたいです。

欲しい方に差し上げていますので、
どうぞお声をかけてください。


2012年5月21日 09:10
 
塩原温泉、快晴です。
今朝は世紀の天体ショー、金環日食の日。

ずっと楽しみにしてきました
もう何ヶ月も前に観察用のメガネを買い、この日を待っていました。
でもお天気が悪ければ、全て無駄に・・・

晴れました!
本当にいい天気に。
日食の全てを、自分の目でバッチリと見ることができ、感動しました。

おそらく映像だけなら、テレビや他の方の写真のほうがきれいでしょう。
でも、体感というものがあります。

日食が進むにつれて、周囲が少しずつ暗くなり
(とはいっても、かなり明るいです)
そして、一番驚いたのは寒くなってきたこと

明るさは充分だとしても、
太陽のほとんどが隠れるので、
気温が低くなるものなのですね。
目だけでなく、肌で日食を感じることができました。

写真はまさか撮れると思っていなかったのですが、
日食用のグラスを重ねて、撮影したら、
少しだけ写っていました。
三脚がないので、ぶれてしまい、
まるで目玉焼きのようですね(笑)

また普通に太陽の写真を撮ったら、
散らばった光が三日月形をしていましので、
そちらの写真も。

天気が悪くて見られなかった地域もある中、
見られたことに、感謝したいと思います。

目玉焼の金環日食

 

 

 

 

 

 


散らばった光も三日月に





2012年5月 7日 09:05
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
GWが終わってやっと一日中晴れマークが並びました。

今年ほど天気が不安定なGWはなかったのではと思います。
前半も後半も雨がちな天気。
途中、まれに見る大雨でしたし、
昨日は茨城県つくば市や栃木県益子町、茂木町などで竜巻・突風
あらためて自然の恐ろしさを見せつけられたようでした。
あの竜巻や突風が原発を襲ったら思うと・・・

そんな状況の中、実は塩原渓谷では
先日の大雨によって、箒川の川底の藻が洗われて、
元々の緑色凝灰岩一枚岩の美しい川底が現れました。

この風景は台風などの大雨の後にしか見られないもので、
一年、いえ、ひょっとしたら、2〜3年に一度くらいしか
見る事ができないほどの貴重な風景です。

太陽がさすと、再び川底に藻がはってきますので、
1週間から10日ほどしか見ることができません。

若葉の芽吹きとあいまって、
ため息がでるほど美しい塩原渓谷
毎日、日々刻々と劇的に変化していきます。
そろそろ、ツツジや山藤、ウツギの花も咲くでしょう。
どうぞ、今が旬。
美しい新緑の塩原へ


5/5の箒川

 

 

 

 

 

 


箒川、七ツ岩つり橋、天狗岩






2012年3月30日 09:17
 
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
晴れマークが出ていますので、
晴れて暖かくなってきそうな気配です。

さて、実は今朝のTBS『みのもんた朝ズバ』
ほんの少しだけ、出演いたしました。

テーマは4月からの東電の値上げ問題です。
東北電力(福島県)と東京電力(栃木県)の
ちょうど県境の那須地域。
それでなくても、原発事故のあおりを受けて
打撃を受けている観光業が、
今回の値上げをどう受け止めているか、というようなテーマ。

当館では昨年来の節電の取り組み
私のコメントが一言
特に旅館名や私の名前などは出ませんでしたが、
一度お越しになられた方ならすぐにわかったでしょう。

ただ、こちらの話していないことがテロップで流れたり、
「う〜ん」と首をひねるような場面も。

実際には色々話したうち、流れたのは
「東電さんみたいに簡単に値上げできればいいんですけどね〜」
という一言。

あれだけ話したのに、これだけ?
でも、確かにこの言葉に集約されているかな。
電気料金は12〜13%の値上げになりますが、
電気料金が値上げされたからといって、
その値上げ分をお客様の宿泊料金に
簡単に上乗せはできません。

実際の契約更新は少し先になります。
それまで、頭を悩ます毎日です。
国の指導がどこまで効力を発揮するか、
経過を見守りたいと思います。
2012年3月25日 08:17
 
塩原温泉、今朝は快晴。
真っ青な空が広がっています。
気温も上がりそうな気配。
昨夜はすばらしい星空が見られました。
今夜も期待できるかな。

さて、すっかりご報告が遅くなってしまいましたが、
現在、栃木県内のグルメ情報などのサイト、
「とちナビ!」に当館が紹介されています。

とちぎ農産物マーケティング協会さん提供の、
とちぎの食と安全をテーマにした
「いかんべかあちゃんが行く!」のコーナー。
「いかんべかあちゃん」と、栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」
当館を訪れるという設定になっています。

いかんべかあちゃんの「いかんべ」とは、
「いいね」「いいだろ」という意味の栃木弁。
いかにも「とちぎのおばちゃん」といったキャラクターが
なんとも、親しみやすいですね。
その「いかんべかあちゃん」と、人気者「とちまるくん」が
当館に宿泊〜!という設定なのですから、光栄です。

3月の献立の中から、地場の旬の野菜、
那須の春香うどなどを使った一品と、当館の板長が出ています。
またちょっとしたプレゼントもありますので、
ぜひ、ご覧ください。
写真は取材の様子ととちナビ!のトト君です。

http://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=2464

栃ナビ!撮影中

 

 

 

 

 

 


栃ナビ!カー

 

 

 

 

 




トトくん




2012年2月11日 08:24
 
塩原温泉、今日は晴れています。
昨夜、ほんの少しだけ雪が降りましたが、
道路にはまったく雪はありません。

昨日はまた東京まで行ってきました。
毎年春と秋の2回開催される『国際ギフトショー』
いつも毎回見に行っていましたが、
昨秋は震災の影響などもあり、私自身が行く気になりませんでした。
とにかく、一日中、足が棒のようになるまで歩かねばならず、
今回も気乗りがしなかったものの、
とにかく行かなくちゃと気持ちを奮い立たせて。。。

でもやっぱり、行ってよかった
行けば、必ず何かしらの収穫があるこの見本市
売店商品も追加発注してきたし、
1か月ほど前から、仕入れたいなあと思っていた商品が
メーカーさんから直接仕入れることができたし、
ちょっと面白い身長計なども見つけてきました。

そして何より、気持ちを奮い立たせた私へのご褒美が、
17時終了で外に出てきた瞬間に飛び込んできた、
すばらしく美しい夕景
富士山の向こうに真っ赤な夕陽が沈んでいく瞬間。

足腰の痛みも忘れるほどの美しさでした。

場内は原則、撮影禁止です。
許可をいただいたもののみ掲載しています。

東京ビッグサイト

入口。

 

 

 

 

 


りらっくま

りらっくまとこりらっくま発見!

 

 

 

 

 


エアプラント

珍しいエアプランツ。

 

 

 

 

 


全景

いきなり、
目に飛び込んできた風景。

 

 

 


 


夕景

息を呑む美しさ。

 

 

 

 

 


夕闇

沈んでいきます・・・

 

 

 

 

2012年2月 7日 08:39
 
塩原温泉、今朝は雨・・・かな?
今日と明日、研修で不在のため、予約投稿になります。

今日は先日お泊りいただいたお客さまをご紹介したいと思います。

何度もいらして下さっているOさんたち。
Oさんの奥様のご姉妹とそのご主人やお嬢様方。
実はOさんの奥様は昨年残念ながらお亡くなりになってしまい、
ここ2回はご遺影のご宿泊です。

今回ご姉妹とそのお嬢様方が、何と全員着物姿!
時折、着物をお召しの方もいらっしゃいますが、
グループの女性陣全員が着物というのは初めてです。

「日本旅館なので、着物で」・・・なんて素敵なんでしょう。

こんな日本旅館での楽しみ方もあるのだなあと、
つくづく感心してしまい、ご紹介させていただきました。

当館の浴衣は柄が2種類あって、サイズ別に色も様々。
私とメーカーさんでデザインを考えた自信作ですが、
こんな風に着物姿もいいですよね。
着付けに自信がない方は、前もってお伝えくだされば、
私でもスタッフでもお手伝いできますので、
どうぞ、ぜひチャレンジしてみてください!

皆さん色合いもそろっていて、
本当に
WONDERFUL & BEAUTIFUL!
いつもご利用ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。


着物でかわいらしく






2012年1月 1日 08:20
 
塩原温泉、けさはくもってしまいました。
まだおひさまの顔を見ていません・・・
昨夜はすばらしい星空だったのですが。
まあ、そのうち出てくるかと。

年があけ、2012年、平成24年になりました。

新年あけましておめでとうございます

今年は「おめでとうございます」なんて言葉を
言っていいものなのか、どうか。

一体どういう年になるのか、
日本全体がどこに向かおうとしているのか、
世界がどこに向かおうとしているのか、
これほど、混沌と困惑を感じながら、
新しい年を迎えたのは、本当に初めてのことです。

それでも新しい年に期待したいですよね。
皆様にとってすばらしい一年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

また一年間、よろしくお付き合いください。

写真は年末に静岡県富士宮市から撮影した富士山山頂
ブログでも書きましたが、
この日は栃木から静岡まで雲ひとつなく、
私が見た中でも最高にきれいな富士山でした。

この日の富士山のように、
晴れやかな一年であるといいなあと。
年賀状にも使った写真です。

富士山頂




2011年12月29日 08:58
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
道路に雪はありませんが、
庭先のアプローチや駐車場などにまだ残っています。
足元にはくれぐれも注意してください。

さて、先日、所要があり東京まで。
少し時間に余裕があったので、
大好きな湯島のおりがみ会館に行ってきました。

ここは御茶ノ水と湯島のちょうど間にあり、
以前から何度か訪れています。

彩つむぎでは折り紙でのおもてなしもしていますが、
そんな私にとって、ここはかけがえのない場所なのです。

1階、2階には折り紙作品の展示。
3階がショップで、4階が工房
になっています。

折り紙は世界に誇る日本の文化です。
ここに来るとその世界のすばらしさに触れることができます。
展示作品を見るたびに驚嘆の声が出ます。

そしてショップには様々な折り紙キット折り紙の本
江戸千代紙工房で染めた和紙など。
お正月にちなんだ作品などもあり、
お正月の準備に少し求めてきました。

工房を見学していたら、高齢の方が話しかけてくれました。
三代目の方で何と98歳なのだそうです。
和紙のことや刷毛のことなど、色々説明してくれ、
益々おりがみ会館が好きになりました。


おりがみ会館

 

 

 

 

 

 


作品1

 

 

 

 

 

 


作品2

 

 

 

 

 

 


作品3

 

 

 

 

 

 


連鶴

 

 

 

 

 

 


工房

 

 

 

 

 

 


売店

 

 

 

 

 

 


クリスマスのおりがみ




2011年12月28日 13:58
 
塩原温泉、今日は晴れてきました。
朝一番からお正月向けの買い物に出かけたので、
更新が遅くなってしまいました。

さて、今日はとっても可愛いものを紹介します。
こちらです。

てまり







 


 

女性だったら、絶対に「わ〜かわいい〜」という声が上がるでしょう。
手作りの手まりです。
直径が5〜8センチくらいで、
大きさも様々、色も様々、模様も様々です。

まあ実に色々な模様があるものです。
一番手前の青いものなどが、最も手まりのイメージに近いでしょうか。
他に、桜の模様、とんぼの模様、帰京の模様、花火の模様・・・などなど

手まりを地球に見立て、赤道、北極、南極と印をつけ
360度をどのように割り振りしていくかで、
様々な模様を作り出すことができるのだそうです。

作っていらっしゃるのは市内在住のOさん
手まりは彩つむぎのイメージにぴったり。
どなたか、作っている方はいないかなあと、
ずっと気にかけていたところ、
ひょんな事から、近くで作っている方がいると紹介され、
一部は渓の音の客室備品として、
一部は売店販売用として、
まとめていくつも作っていただきました。

売店様にはストラップにもできる
小さな大きさのものも。
小さくても手間はまったく同じ。
かえって小さいほうが作るのは大変そうです。
本当にすばらしい手仕事ですので、
とにかく、手にとって見てみてください。
「姫手まり」という名前で売店にご用意しています。

作ってくれている小野里さん

 

 

 

 

 

 


作ってくださっているOさんです。
現在、Oさんの作品をはじめ、
地元の方たちの手作り品を集めた展示即売会が
那須の道の駅、友愛の森で開かれています。
こちらもどうぞ、お立ち寄りください。
1月4日までだそうです。

手作り作品展


 

 

 

 

 


追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この姫手まりですが、
客室の火鉢の中に入れて(ガラスのふたをして)飾っている
ものを、
今まで何人か、持ち帰った方がいらっしゃいます。
旅館の客室の備品を持ち帰るのは犯罪行為です。
深く考えないで、そういうことをなさるのだと思いますが、
そういう方が一人いると、旅館のサービスが低下します。
とても残念です。


2011年12月25日 08:40
 
塩原温泉、今朝はくもり。
少しだけ雪が舞っています。
昨夜も細かな粉雪が降り、庭がうっすらと白くなりました。
ちょっとだけホワイトクリスマス
夜の星空もまた美しく、
夜中にロビーに下りてきた方に教えたら、
喜んでいただけました。

しばらく天気予報でも雪マークが出ています。
塩原温泉にお越しになる場合は、
冬用のタイヤのほうが安心です。

さて、本日販売になりました栃木県の情報雑誌
『Re:raku』に、当館が紹介されています。

今回の『Re:raku』は栃木県内の温泉特集
県内の主だった温泉地が全て網羅されていますので、
特に栃木県民の方にとっては永久保存版かも。
県外でも買えるのかな。

取材の方はとてもテキパキと仕事をこなし、
短い時間の間に、必要な写真を撮影していかれました。

記事を見て沢山のお客様にお越しただければ幸いです。

Re:raku

 

 

 

 

 

2011年12月24日 09:05
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
一週間前の天気予報ではこの週末は全て雪マークでした。
これはどう考えても降るなあと思い、
ホワイトクリスマスになるかと期待したのですが、
日中、雪が散らついたり、舞うことはあっても、
積もるほどの雪はまだ降っていません。
今日もこの快晴ぶりからすると、無理でしょうか。
その代わり、夜はすばらしい星空です。

今日はクリスマスイブ
土曜日ということもあり、本日のお客様は全てお二人様
カップルプランでお申し込みの方がほとんど。

当館のカップルプランは、
貸し切り露天風呂の使用が無料になるのと、
食事の後にお部屋で召し上がれるデザートをサービス。
このお部屋で召し上がれるデザートが好評のようです。

本日はクリスマスイブですので、
ご希望の方のみ、料理が変わります。

写真は館内と庭のイルミネーション
クリスマスが終われば館内のものは片付けてしまいます。
最後なので、記念に。

館内イルミネーション

 

 

 

 

 

 

 

追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私事になりますが、
本日の夜、那須ステンドグラス美術館にて、
パイプオルガン、弦楽、合唱による
ヘンデル『メサイヤ』の演奏会があります。
弦楽を那須室内合奏団が担当。
すでに前売りは完売しているそうですが、
日中、別会場でリハーサルなどもやっていると思います。
雰囲気だけでも味わえればとお知らせします。
昨年も大変好評だった演奏会です。
ちなみに私は仕事で参加できません。残念。


2011年12月15日 08:44
 
塩原温泉、今朝も青空が見えるまずまずの天気。
昨夜はふたご座流星群の極大日でした。
見るつもりでいましたけど、あまりの寒さに退散。
冬の天体ショーを見るには覚悟が必要ですね。
塩原でもけっこう見えたようです。

さて、「草津よいとこ、一度はおいで」・・・有名な草津音頭です。
その唄のとおりに初めて訪れたわけですが、
とにかくあの有名な湯畑にはびっくりしました。

実際に湯の花を採取する場所ですから「実」の場。
でもそれをとても上手にパフォーマンスしているスペースにしています。

湯畑に近づいたとたんに、あの硫黄泉のにおい
塩原温泉や那須温泉にも硫黄泉がありますから、
ある程度は慣れ親しんでいるにおい。
でも、ここのはかなり強烈。
ずっといるとめまいがしてきそうでした。

湯畑を回る歩道の足元にはぎっしり瓦アート
これがすごい。
私にとっては湯畑よりもこちらのほうが感動です。
よくもここまでぎっしりと埋め尽くしたものです。
日本独特のアート。
これは外国人の方喜ぶだろうなあ。

湯畑の周囲にはぐるりとお土産屋さんや、レストランやホテル
そして外湯温泉落語湯もみショーが楽しめる建物。
ヨーロッパの広場を思わせます。
こういう感覚、いいですね。
町歩きが楽しくなりそうです。

町歩きはまた明日。

草津温泉湯畑

湯の花で真っ白。
でもお湯は無色透明です。
(草津の湯が無色透明なのを初めて知りました。
ずっとにごり湯だと思っていました)

湯畑反対側から

反対側から。

湯畑の周りが広場

湯畑に面してお店が立ち並んでいます。

外湯

外湯の白旗の湯。

広場の瓦もよう

何より感動した瓦アートの歩道。

すごいです

すごい!の一言。

夜の草津温泉湯畑

夜にはライトアップ。

一杯ひっかける場所

一杯引っ掛けられるような場所も充実。

2011年12月14日 08:49

2011年12月14日

初めての草津温泉

塩原温泉、今朝は少し青空がのぞくまずまずの天気。
毎晩夜空がとてもきれいです。
空気が澄み切っているのがわかります。

さて、先日初めて草津温泉に行ってきました。
栃木県と群馬県でお隣どうし。
群馬県の有名温泉地、というか、日本で一番有名な温泉地。
なのに、私は一度も行ったことがなかったのです。

当館が昨年度の農林水産省の
『地産地消・給食等メニューコンテスト』で賞を頂いたことにより、
今回草津温泉がある吾妻農業事務所に招かれて、
当館の地産地消への取り組みについてお話するはめに・・・

憧れの草津温泉だ〜!とお引き受けしたものの、
やはり準備はそれなりに大変ですし、
なにしろ、皆さんの前で話をするのはプレッシャーです。

それでも今回は、後の草津温泉でゆっくり!という楽しみがあるせいか、
それほどには緊張せず、無事にお話することができました。

今回のお招きは現地の旅館の方と農家の方との交流会の場
私も日頃見たり触れたりすることのできない、
群馬の農産物を知ることができ、有意義な訪問でした。
やはり有名なキャベツや、りんご、乳製品などが並んで。

一番印象的だったのが、茸農家の方との「チタケ」の話
いいダシが出るので、栃木の人が珍重するチタケ。
でも今年は原発事故のせいで、規制がかかりました。
今まで栃木の人達はチタケを県内もしくは福島で採っていたところの規制です。
なんと、今年は群馬に採りに来ていた人が多かったそうです。
ああ、そういう手もあったかと、感心しました。

明日は草津温泉の町について。

講演会

100人ほどの参加者が。
机の上にクリスマスローズの花を飾っていただきました。
この地域で沢山生産されているそうです。

農産物の展示

農家の方と旅館の方との交流会でした。

農産物情報交換会

20数軒の農家などが自慢の食材を。
まずは何といってもキャベツです。

2011年11月27日 08:47
塩原温泉、今朝も快晴。
昨日に続いて、今日も一日晴れマークです。
紅葉の最終章、後数日かと思われます。

さて、長野研修2日目は、小布施町へ
町並みが美しく、多くの観光客を集めている、
その理由を探る視察。
まず、役場で町長さんの話を聞くことからスタートしました。

小布施町長の話はたっぷり1時間。
これが大変興味深い話で、まったく退屈しません。

いかに小布施町が時間をかけて
ただの町並み保全ではなく、町並みづくりを
いかに長期的な戦略の視点にたって、行ってきたか。
そして、いかに、町民全体が取り組んでいるのか。

非常に明快で明確なお話をして下さり、
感心することばかりでした。

江戸時代に晩年の葛飾北斎が滞在した町
それには高井鴻山というまれにみる大物のパトロンの存在があり、
北斎の肉筆画をはじめ、多くの文化的財産があり、
古い建物を生かしながらの新しい町並みづくり
130箇所もある町民によるオープンガーデン
特産の栗スイーツの数々。
農村の風景保全という点からの果樹園の整備

あまりにも恵まれているとばかり思っていた小布施ですが、
トップの先見の明と、町民全体の協力の賜物なのでした。

そして、これが完成系ではなく、まだまだ次のステージへ
進化しようとしている町、それが小布施なのでした。

小布施町の市村町長市村良三小布施町長
自らの話を聞く。

 

 

 

 



いくつもの大学とコラボ

役場の中にこんな一画。
一緒に町づくりを考えるパートナーとして、
一つだけでなく、いくつもの大学とコラボ。

 

 

 

 

 

 


ちょっとしたアイデア

考えているのは観光客向けだけじゃない。
町民がお互いに自分たちのオススメを
知らせあうボード。

 

 

 

 

 

 


これもちょっとしたアイデア

これも役場の中で。
ちょっとした花のおもてなし。
アイデアがいいですね。

 

 

 

 


町のシンボルに巴錦菊

町のシンボルフラワーにと、
北斎の絵の中にでてくる
「巴錦」という菊を皆で栽培。

 

 

 

 


もう長くなってしまいましたので、
小布施の町中についてはまた明日。




2011年11月26日 08:43

 

 

塩原温泉、今朝は快晴です。
久しぶりに一日中、晴れマーク。
風があたらない場所の名残のモミジ。
あと数日くらい楽しめるかな、という感じです。

さて、今回のとちぎ観光マスター育成塾
最初の目的地は飯田市にある、南信州観光公社でした。
高速を飯田ICで下りてすぐにありました。

りんごの産地として知られる飯田。
高速からの道路の街路樹もりんご
ちょうど真っ赤な果実がなっていて、
街路樹の果実は一体誰かによって収穫されるのだろうか、
市民が勝手にもいで、食べてもいいいのだろうか、
なんて余計な心配をしていたら、もうすぐに目的地に到着です。
ICすぐというのは立地がいいですね。

正面は直売所の「りんごの里」
その後ろ側に観光協会や南信州観光公社が入っていました。
やはり直売所にはりんご、梨、柿・・・果物がいっぱい。
とちぎの「にっこり梨」ならぬ「びっくり梨」なんてのもあり、
私たちの一行に受けていました。

場所を変えて、南信州観光公社の代表の高橋充氏による講演
地域の農家や宿泊施設と協力し、
いわゆる農業体験、グリーンツーリズムを行う核として、
年間6万人もの人を受け入れる事業を展開しています。

学校を対象に、一泊を農家、一泊を旅館でというスタイル
双方ともに、負担にならない、うまいやり方だと感心。

その後、実際に農業体験をする畑などを案内していただきました。

天竜川に沿ってりんご、柿、ぶどうなどの果樹園が多く、
ちょうど市田柿をつるしている光景があちらこちらに。
空も広く、空気もきれいで、
こんな所で農業体験をしたら、さぞ都会の人は楽しいだろうなと思いました。

街路樹にもりんごIC下りてすぐ、
街路樹もりんご。

 

 

 

 

 

りんごの里

JA直売所「りんごの里」。

 

 

 

 

 


果物がいっぱい

直売所の中は
果物がいっぱいでした。

 

 

 

 



にっこり梨ならぬびっくり梨

栃木の「にっこり梨」に
負けないくらいに大きい
「びっくり梨」。

 

 

 

 


南信州観光公社の方にお話を聞く

畑で高橋氏の話を聞く一行。

 

 

 

 

 


りんご収穫

ちょうど真っ赤なりんごが
たわわに実る果樹園。

 

 

 

 

 

市田柿

市田柿。
枝の上にまだ実がついています。葉っぱもきれい。

 

 

 

 


つるし雛ならぬ

市田柿の干し柿つくり。

 

 

 

 

 


農作業場所

こんな所で農業体験。

 

 

 

 




元レストランを再利用して

こちらは元レストランを利用し、

 

 

 

 




そば打ち体験など

そば打ち体験など。

 

 

 

 

 


直売所の柿

こちらにも柿がたくさん。

 

 

 

 

 


自然薯

自然薯も。

 

 

 

 

 


美しい夕景

空がすばらしく美しい。

 

 

 

 

 


あるクマちゃん

長野県の観光PRきゃらくたー、
「アルクマ」ちゃん。
赤い帽子と赤いリュックがかわいい。

 

 

 

 

 

2011年11月25日 08:35
 
塩原温泉、けさはくもり。
薄日が差す、まずまずの天気です。
昨夜もきれいな星空でした。

さて、先日、一泊二日で何10年ぶりかに長野へ。
とちぎ観光リーダー育成塾の研修視察旅行でした。

とちぎ観光リーダー育成塾は
栃木県を県内の金融機関がバックアップして、
県内各地から観光や町づくりに携わる38名が参加。
年齢も職業も立場も異なる人どうし、
県内の横のつながりを強くし、
明日の栃木県の観光を担う人材育成のためのセミナー塾
です。

今回の長野視察は目的は二つ
一つは飯田市にある南信州観光公社の訪問、
そして、もう一つは小布施町の訪問です。

非常に内容の濃い研修視察でしたので、
何回かに分けてレポートします。

まず、今日は長野への道すがらの話題。

長野県に行くなんて、本当に何年ぶりでしょう。
学生の頃や東京でお勤めしていた頃は
避暑地といえば、軽井沢。
独身の頃は、那須も軽井沢の近くにあると思っていたぐらいです。

長野方面に行く時の楽しみの一つが山並みの景色です。
栃木の山とはまた違う、妙義山あたりのごつごつとした岩山
これが昔から好きで(中国画みたいで)、
今回も段々近づいてくるに連れて、子供の遠足状態です。

群馬と長野の県境を過ぎれば、アルプスの山々
すでに北アルプスは雪をかぶっていました。
旅の気分がさらに盛り上がります。

途中のSAごとに、何か地元名物をと探すのも楽しみ。
高崎あたりではやたらにダルマが目立ち、
長野に入ればリンゴ

駒ケ岳SAでの昼食では、
ほとんどの人が自慢のソースかつ丼を食べる中、
私一人、果敢にも未体験の「ロー麺」なるB級グルメに挑戦。
(お味は今一つでした・・・)

目的地の飯田市に着く頃にはもうお腹がいっぱい・・・
と明日へ続きます。

高速から

群馬のごつごつした岩山。

 

 

 

 


 

北アルプス

雪をかぶった北アルプス。

 

 

 

 

 


雪をかぶった山並み

同じく北アルプス。

 

 

 

 

 


ロー麺

駒ヶ岳SAで食べたロー麺。

 

 

 

 

2011年11月24日 12:54
 
塩原温泉、今朝も快晴です。
晩秋らしい凛としたさわやかな空気が満ちています。
塩原の紅葉は最終章
木立の中の名残のもみじがまだ楽しめます。

さて、昨日は思い切って遠出(私にとっては)をしました。
那珂川町の馬頭広重美術館に寄り、さらに益子まで
いずれも11/27(日)までの美術館と個展を見に。

那珂川町の馬頭広重美術館では
大正〜昭和の版画家、
「川瀬巴水〜栃木からの旅路〜」展の後期展示
塩原の風景作品が沢山出展していた前期展示は
すでに2回足を運んでいましたが、後期もと。

後期の塩原ゆかりの風景作品は、
「塩原あら湯路」「志ほ原阿ら湯の秋」の2点。
また福渡の和泉屋旅館さんに残っている巴水人形絵も。

塩原の風景作品には学芸員さんが撮影した
現在の写真も並べて展示してあり、
ちょうどこれから塩原温泉に行くという方が
一生懸命に比べてご覧になっていました。

最終日の27日には何と無料開放で19時まで開館
モミジのライトアップもあるということですから、
まだの人は是非、足をお運びください。

馬頭広重美術館のHPはこちらから。
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html

そして、昨日はさらに南下して益子へ。
益子は言わずとしれた焼き物の町
塩原から直行すると1時間45分くらい。
那珂川町からは45分くらいです。

こちらでは私の大学の先輩で、
現在お隣矢板市在住の陶芸家、設楽享良さんの個展
陶芸体験ができる小峰窯の一画にある
うつわの店、佳乃やさんでやはり27日まで

白磁の作品を中心に、
精緻な造形の中に優しさと温かさのある作品

大ぶりのものから普段使いの可愛い器まで、
とても素敵な日本家屋のギャラリーでの素敵な展示。
ちょうど庭のモミジが真っ赤。
お庭の借景と作品がよく調和していました。

益子は東日本大震災で大きな被害を受けました。
割れた器の数もさることながら、
登り窯や家屋の被害も相当だったそうです。
少しでも多くの方に益子を訪れていただきたいと思いました。
晩秋の里山の風景がとても美しかったです

川瀬巴水展那珂川町馬頭広重美術館。
隈研吾による設計。

 

 

 

 

 

芦野石と和紙館内は那須芦野石と和紙で
和モダンなつくり。

 

 

 

 

 

トイレトイレがまた変わっています。
これは必見。

 

 

 

 

 

ギャラリー佳乃やさん益子の佳乃やさん。
素敵な日本家屋の建物。

 

 

 

 

 

庭の一画お庭の一角。
真っ赤なもみじと真っ赤なノイバラの実。

 

 

 

 

 


 

設楽享良展

借景とのコラボ。

 

 

 

 

 


素敵!

この演出!
白磁の良さが味わえます。
写真に撮ったら、
写りこんだ影が月のよう。

 

 

 

 

素敵!

設楽さんらしさが良く出ています。
名残のつわぶきの花一輪。
いいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なしつらい

床の間のしつらい。

 

 

 

 

 

 

 

2011年11月20日 08:26
 
塩原温泉、けさはくもり。
昨日の日中降り続いていた雨は夜には上がり、
昨夜は思いがけない星空でした。
湿度があるせいか、生暖かく感じるほどでした。

さて、今日は大事なお知らせです。

明日より彩つむぎの隣にある七ツ岩つり橋
補修工事のために通行止めになります。

つり橋の足元の木のパネルの腐食を
今まで“つぎはぎ”のように補強していたのを、
期間をかけて全てフラットにするようです。

何回か市にも申し入れしてきましたが、
今までつぎはぎのパネルで
車椅子の方がとても通行しづらかったと思います。

通行止めの期間は1月16日まで
その間通行できないのはとても残念ですが、
とにかくフラットにすることのほうが大切です。

申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします

Simgp7745

 

追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この投稿で2000投稿となります。
皆様に支えられて続けてくることができました。
これからもよろしくお願いいたします。


また、明日は塩原温泉各地区で行われてきた「大根大鍋振舞」。
門前地区(交流広場)での催行で最後になります。
店先につるされていた大根の漬物も出る予定。
最後のチャンスです。


2011年11月17日 04:53
 
塩原温泉、今朝も風が強く寒いです。
今朝は4時起き。
不思議と眠くありません。
今日明日ととちぎ観光リーダー育成塾の研修で長野へ。
あちらも寒いかな。
明日は予約投稿になります。

さて一昨日、尾彬さんと池波志乃さんご夫妻がご来館されました。

最初はテレビ番組の収録で中尾さんがいらっしゃり、
その後、ご夫妻では2回めのご来館です。
リピートしていただいているので、とてもうれしいです。

とにかく、お二人は気さくな方で、そしてとても仲良し。
お食事中、ずっと楽しそうにお話している姿に
夫婦はかくありたいものだなあと思います。

そしてやっぱり姿勢がとてもよくて、
普通にお二人で歩いていても超がつくオーラが。
すごいなと、ただただ敬服してしまいます。

お二人は食の知識が豊富でいらっしゃるので、
食材の話をするのがとても楽しみ。
今回は震災後の被災者支援のお話も聞けて、
最後に志乃さんとハグしてしまい、
男性スタッフにとっても羨ましがられました。

いつまでも素敵なお二人に乾杯!

中尾彬・池波志乃ご夫妻




2011年11月 6日 08:06
 
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていました。
予報でも今日は降ったり止んだりの天気が続きそうです。
明日からはまた晴れマークが並んでいます。

さて、昨日のブログでも紹介したように、
NIKKEIプラス1にて塩原温泉が紹介され、
当館のことにも少し触れていただきました。

記事を書いて下さったのは、温泉ライターの山崎まゆみさん
私も2日間、取材に同行させていただきました。
女二人の珍道中という感じでしたので
ちょっぴりその取材裏話を。

山崎さんは、YOKOSO!JAPAN大使として、
温泉ライターとして、テレビやラジオ、著作など、
幅広い活躍をしていらっしゃいますが、
温泉ライターを目指した当初、
まず、性の目で見た混浴温泉という切り口の
記事などを書いていらっしゃいました。

おそらく、日本中の混浴温泉を回られているのでは。
女性が入りやすい混浴温泉とは?
などの切り口は、同じ女性としてはとてもうれしいものです。

今回、驚いたのは、塩原もの語り館のすぐ目の前の「もみじの湯」
記事の中に写真も掲載されていましたけど、
私はいまだ入ったことがない温泉。
女性が入るにはかなり勇気がいる温泉です。

たまたま撮影の時に誰もいない時間が。
チャンスとばかりに「じゃあ入っていきます」。
確かに、誰もいない時間は、そうそうあるものではありません。
ところが、タオルもない、手ぬぐいもない。
では「私、車までタオル取りに行ってきます」と言ったら、
「ああ、ハンカチがありました!大丈夫です」と。

えっ、ハンカチ1枚?
ハンカチ1枚で露天風呂に入ってしまうんですか?
さすがにあちこちの温泉に入り慣れていて、
ハンカチ1枚でも平気だそうです。
恐れ入りました。

そして、もう一つ。
塩原高原大根の産地を目指して、
山道をどんどん、車で進んでいったときのこと。
前方から小さな生き物が2匹、車に向かってきます。
そのままだと轢いてしまうので、車を停めると、
何と、まだ小さな小さな子猫

車の下に入り込んだり、まとわりついて離れないのです。
どう考えても野良猫ではなく、捨てられたばかりの猫
でも、どうにもできず、立ち去ろうとしても、
私たちよりも足が速くて、すぐに追いかけてきて・・・
仕方なく、民家がある所まで連れていこうと車に乗せたら、
もう、ひざに乗るわ、肩にのるわで、これもまた大変なことに。

ようやく、民家が集まる場所に移動させ、
取材でいただいたとて焼の生クリームをなめさせている間に
ほうぼうの体で逃げるように車までダッシュ
私たちが捨てたわけでもないのですが、
その後二人とも、トラウマのようにだんまり。
こんな可愛い子猫を平気で捨てる人に対して、怒りがふつふつ。
山崎さんなんて、その夜の夢にまでこの子猫達が出てきたとのことです。

そんなこんなで、ハプニングもありましたが、
楽しい2日間を過ごさせていただきました。
夜はフェイスブックで声をかけて、
地元の旅館の方などとの交流会も。
日本全国を旅している山崎さんから
各地の町おこしの話や温泉の話など、沢山の貴重な話が聞けました。
ありがとうございました。

温泉ライター山崎まゆみさん

 

 

 

 

 

 


フェイスブック交流会

 



2011年11月 5日 09:09
 
塩原温泉、今朝も晴れています。
ただ、お天気は少しずつ下り坂。
明日の夜には若干雨マークも。
お出かけは今日のほうがよろしいかもしれません。

さて、本日の日経新聞をご覧になった方もいるでしょうか。
日経新聞の土曜版、NIKKEIプラスでは、
3人の温泉ライターの方たちが交代で
各地の温泉地を紹介していますが、
本日は塩原温泉の特集です。

紹介してくださったのは山崎まゆみさん
女性の視点から混浴の紹介をしたり、
YOKOSO!JAPAN大使を務めたり、
ラジオやテレビ出演でも活躍しています。

実は今回当館にご宿泊なさり、
2日間、塩原の各地を案内させていただきました。

今回のテーマはとて焼と温泉。

温泉につかり、温泉街を町めぐりしながら、
塩原の新しい名物「とて焼」を食べ歩く・・・


今、塩原で一番のおすすめの楽しみ方です。
私が最近のブログで取り上げたように、
観光客と地元の人がどんどん交流できるように
町全体で取り組んでいかねばと思います。

宿泊先として、当館のこと、
当館でお出ししている塩原高原大根にも触れています。
全国紙で塩原温泉を紹介していただき、感謝、感謝。
これでとて焼、ますますブレークといきたいですね。

NIKKEI プラス1

 

 

 


 




 




2011年10月17日 08:36
 
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は日中晴れて暑くなりましたが、今日はどうでしょうか。
紅葉は日々進んでいます。

さて、あまりにもブログに載せたいことがいっぱいあり過ぎて、
一つ紹介し忘れていたことがありました。

実は「旅行読売」11月号、巻頭特集“紅葉の温泉”、
カラーグラビアのトップバッターで、彩つむぎが紹介されています。

取材があり、掲載されるのは知っていましたけど、
まさか、トップもトップ。
送っていただいた掲載誌を開いたら、
いきなりの登場で、正直、ちょっと面くらってしまいました。

確かに、この時期の塩原温泉の紅葉は
まさに全国に誇れる美しさだとは思います。
隣に七ツ岩つり橋を望む、彩つむぎからの景色も絶景
今年は例年よりも紅葉が早く、
すでに、きれいな色に色づき始めています。

担当の方が、とても丁寧な取材をして下さり、
当館の放射能対策への
取り組みなども紹介してくれて、うれしいですね。

書店でお手にとっていただければと思いますが、
さわりの部分はネットでも見られますので、
ぜひ、こちらもご覧ください。

http://www.yomiuri.co.jp/otona/tamatebako/03/tochigi/20111011-OYT8T00234.htm

旅行読売

 

 

 

 

 

 


また一方、姉妹館の明賀屋本館の川岸露天風呂は
現在発売中の「旅の手帖」の表紙に。
こちらも合わせてご覧ください。

http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/018000000042/order/



2011年10月13日 10:13
 
塩原温泉、今朝はくもり。
朝一番で花の仕入れに塩原渓谷を下りましたが、
紅葉がぐんと進んだ感じ。
すでに見ごろかなあと思う場所もありました。

さて、先日は塩原地区でネット集客セミナーが行われました。
講師は石川県輪島で
ネット集客を積極的に展開している、旅館百楽荘の萩原氏と、
旅館などのHP製作などで定評ある、キャディッシュの千垣内氏

期待した以上にとっても有意義なセミナーでした。

今、旅館の予約はどんどんネット比率が上がっています。
ネット予約システムやSEO対策、
HPにブログにフェイスブックにツイッターにミクシイ、Google+・・・
どんどんと進化するネットの世界は待ったなし。
古いアナログの頭をフル回転させて、着いて行かなければです。

幸い、私は文章を書くことや情報発信は嫌いではないので、
ブログ、フェイスブック、ツイッターは毎日更新しています。

ブログはもう6年目。
このブログで1961件めの投稿になります。

ツイッターは他の多くの方同様に震災後始めました。
SEO対策にもなるそうで、
ブログへの導線にもなっていますが、
SEO対策などと考えるまでもなく、
私の性分に合っているのか、
観光情報や、自然や花、音楽のこと、
最近は原発や放射能関係のことの話題などなど

ちょこちょこヒマを見つけては、つぶやいています。
すでに3000ツイートを超えています。

また、情報が何よりも早く入ってきますし、
色々な立場の方と意見交換ができたり、
一気に世界がつながり広がっていく醍醐味を味わっています。
アカウントは塩原温泉 彩つむぎ女将(@ayatsumugii)
です。
フォローしていただけるとうれしいです。

そしてフェイスブック
まず、個人で始め、少し前から宿のページも立ち上げました。
現在はこのブログがフェイスブック上でも読めるようになっていて、
また、お問い合わせ等にも対応可能です。

まだ充分に活用できていないものの、
セミナーを受けてみて、やはり、
こういうSNSは活用すれば、なかなか面白いことを確信。
今後も頑張って対応していきたいと思います。

彩つむぎの公式フェイスブックページはこちら。
https://www.facebook.com/#!/ayatsumugi

フェイスブックに登録している方なら、
「いいね!」
ボタンを押していただくと、
このブログが自動配信されます。
今後クーポン対応などもできればと考えています。

インターネットセミナー

 

 

 

 

 

 


ネット集客のために




2011年9月27日 08:54
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報でも一日中晴れマーク。
雨の確率0%だそうです。
雨の確率0%って、実はそうそうありません。
空気もさわやかで気持ちのいい朝です。

さて、昨日は消防訓練を行いました。
1年に2回は義務付けられており、
当館でも年に2〜3回、今回は半年ぶりでした。

やることは毎回同じで、
手順もしっかり覚えているはずなのに、
やはりあのすごい音量の非常ベルが鳴ったとたんに、
いつもながら心臓がバクバクしてしまいます。

避難誘導もこの大音量が鳴る中ですから
大きな声でなければ指示もできないし、
いきおい、アドレナリン発散状態になってしまうような。

くりかえし2回行い、
屋外での水消火器での消火訓練まで、滞りなく終わりました。

今回、初めて言われたのが、
通報に携帯電話を使ってもいいということ。

旅館には消防署に直通の通報装置があり、
今までは訓練で必ずこちらを使っていましたが、
前回は通常の固定電話から119通報。

火災現場から直接携帯で119番通報すると・・・

○GPS機能がついている機種は場所が正確にわかる
○刻々と変化する状況をリアルタイムで知ることができる
○小回りがきく

などの点から、かえって消防署では助かるとのこと。納得。

そのうちに電話だけの119番だけでなく、
簡単なメールを送れるような番号があれば、
画像を直接消防署に遅れるようなシステムもできるかもしれません。
時代とともに消防訓練も変わっていくのですね。

今日は元湯温泉の元泉館さんで、
塩原地区全体の消防訓練があります。
元湯は塩原温泉街から車で15分くらい山に入った山間の秘湯。
日ごろはとても静かな場所での大規模な消防訓練。
どんな風になるでしょうか。
見学に行ってきます。
(ちなみに野次馬じゃないですよ、義務ですから)


消防訓練

 

 

 

 

 

 


消火訓練




2011年9月25日 07:42
 
 
塩原温泉、三連休最終日の今日もいい天気です。
今日は那須室内合奏団の演奏会本番。
自分なりに楽しく合奏できればいいなと思っています。

さて、先日の台風15号はちょうど上空を通過したせいか、
いつにない大型の台風でした。
目の前を流れる箒川は実に美しく洗われましたが、
当然、いいことばかりではなく・・・

那須水害以来の水量だったようで、
すぐ下の遊歩道のかなり上まで冠水してしまい、
遊歩道に沿って設置していた
地区源泉を引くパイプがまず流されてしまいました

もともと当館では源泉が3本ありますので、
一箇所トラブルになっていても、他の源泉でカバーできます。
とにかく復旧をと、何とかその日の内に復旧してやれやれ。

と思ったとたんに今度は自家源泉のポンプが故障
敷地内の地下から引き上げる作業をしなければならず、
こちらはかなり大掛かりな作業になりました。

源泉3本あるとはいえ、
1箇所がダメになれば、いつもとは違う非常事態
やはり温度調整がとても難しく
その日は温泉が熱くなってしまったり、ぬるくなったり。
お客様にもご迷惑をおかけしてしまいました。

温泉旅館は温泉が命です。
塩原温泉の良質な温泉をお楽しみいただけるように、
これからも頑張らなくては。

写真は自家源泉ポンプを引き上げる作業中。
4メートルの管を何本も繰り返し引き上げていきます。
連休中でいそがしく人手が足りなくて、
高校生の息子(左)にも応援してもらいました。
いい勉強になったようです。

自家源泉ポンプ交換中


2011年9月23日 08:42
 
塩原温泉、今朝は快晴。
昨日も朝は青空だったのに、お昼前に暗転。
一面の黒雲に覆われて、一時ゲリラ豪雨に。
まるで台風が舞い戻ってきたかのようでした。
台風の忘れ物だったかな。

さて、台風15号が去って2日目。
目の前を流れる箒川の水がすっかり引きました。
そして現れたのがこの川底。

きれいでしょう?
緑色凝灰岩の一枚岩の川底です。

これが本来の箒川の姿です。
普段はこの上に藻が張ってしまい、
藻の茶色の色になってしまっているのが、
石がごろごろと転がるほどの大雨になると、
転がった石に藻が削り取られて、この姿が現れるのです。

前回、この風景が見られたのは2年前。
やはり台風の後でした。

その時のブログはこちら。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2009-08.html?p=2#20090813

今回と比べてどうでしょうか。
また昨日のブログの写真とも比べてみてください。

今回の雨は那須水害の次の次くらいの降雨量だったそうです。
いつもは水面から1メートル半くらいの高さにある
遊歩道がすっかり川の水をかぶり、
遊歩道の脇にある温泉のパイプが流されたほどでした。

これから2〜3週間ぐらいは、このきれいな景色が見られます。

9/23の箒川



2011年9月21日 09:04
 
塩原温泉、今朝は雨。
台風15号が日本列島を直撃。
西日本で猛威をふるっています。
今年は本当に大きな自然災害が多く、
自然の猛威の前での人間の無力を痛感します。
何事もないことを祈るばかりです。

さて、栃木県産牛肉出荷停止解除を受けて、
彩つむぎでも仕入れを再開。
お客様への提供は9月17日からでした。

その9月17日に届いた大きな封書。
何だろうかと中身をあけたら、こんなものが。

とちぎ和牛のキャンペーン

 

 

 

 

 

 


ちょうど、キャンペーンが17日から開始とのこと。
栃木県産のブランド牛肉、
とちぎ和牛、とちぎ霧降高原牛、日光高原牛の3銘柄の
いずれかを1000円以上購入した取扱店か
食べた提供店にある専用用紙で応募すると、

A とちぎ和牛サーロインステーキ500グラム・・・20名
B とちぎ霧降高原牛肩ロース400グラム・・・30名
C 日光高原牛肩ロース400グラム・・・30名
D 栃乃プレミア米5キロ・・・50名
E にっこり梨2玉・・・50名

など、合計180名においしい食材が当たります!

写真に写っている方は
バスケットボールチーム、リンク栃木ブレックスの伊藤俊亮選手
『とちぎ和牛大使』なのだそうです。
確かに、とちぎ和牛をたくさん食べたら
伊藤選手のように大きくなれそう。

キャンペーン期間は9/17〜11/13まで。
詳しくはこちらのHPを。
http://tochigi-gyu.com/

県内各地での試食キャンペーンも掲載されています。
キャンペーン開始の9/17には
那須友愛の森でも無料で配ってました。

とちぎ和牛のキャンペーン



2011年9月16日 11:17
塩原温泉、今朝は快晴。
遠くでセミの声が聞こえています。
お出かけ日和です。

今日はお知らせが2つ。

まず4月以来一部通行止めだった
塩原温泉街の中の国道400号線、
本日13時より解除になり、通行可能になります。
ずっとご迷惑をおかけしました。

そしてもう一つ。
本日より、塩原から車で約1時間の場所、
那珂川町馬頭広重美術館において、
がんばろう栃木!特別展
<川瀬巴水〜栃木からの旅路〜>が始まります。

巴水は明治〜昭和にかけて活躍した版画家で、
塩原ととても縁の深い人
同美術館の学芸員の方が塩原に来たのは7月。
巴水が作品を描いた場所を撮影するために、
一緒に巴水の足跡をたずねました。

その様子は私の7月28日〜30日のブログに。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2011-07.html#20110728
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2011-07.html#20110729
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2011-07.html#20110730

会期は前期が9月16日〜10月16日(日)
後期が10月21日(金)〜11月27日(日)

10月2日には渡辺版画美術画舗の
渡辺章一郎氏の講演もあります。
同氏は巴水とも縁があり、また「何でも鑑定団」の鑑定士。
興味深い話が聞けると思います。

開館時間は9時半〜17時。
休館日は9月20、26日
10月3、11、17〜20、24、31日、
11月7、14、21日となっています。

広重美術館のHPはこちら。
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html

写真は彩つむぎ館内に飾ってある巴水の作品3点です。

巴水の版画3点



2011年7月12日 08:48
 
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
現在の気温は26度
今日も暑くなりそうです。

さて、今度の週末は3連休です。
梅雨明けもして、暑くなりそうですが、
涼しいホールで、弦楽五重奏の演奏会はいかがでしょう。

最近はお忙しくてお越しいただいていませんが、
彩つむぎでチェロ演奏をしてくださっていた
本橋裕さんがメンバーになっている
プシャーテル・アンサンブルによる演奏会です。

那須、大田原などで、3日連続で行われます。

♪ 7/17(日)那須野が原ハーモニーホール(小ホール)
   開場13:30 開演14:00 
   前売 一般2000円(当日2500円) 学生1500円(当日2000円)

♪ 7/18(月)那須ステンドグラス美術館(ラファエル礼拝堂)
   開場16:00 開演16:30
   前売 2000円

♪ 7/19(火)りんどう湖ロイヤルホテル(ロイヤルホール)
   開場10:30 開演11:00
   前売3000円(当日4000円)※フランス料理のコースランチ付き

演奏曲目が3日とも異なります。
今日現在7/18と7/19はほぼ完売ですが、
7/17(日)はまだ席に余裕があるそうです。
7/17の演奏曲目は
 ◎モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
 ◎ブリテン/シンプル・シンフォニー
 ◎ショスタコービッチ/室内交響曲作品110−a など。

ブリテンのシンプルシンフォニーは
那須室内合奏団でも演奏したことがありますが、
とてもきれいな曲で私は大好きです。

お問い合わせは
☎0287−46−4655(永田さん)
☎0287−37−7267(本橋さん)
まで。
2011年6月29日 09:06
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝から快晴です。
予報でも一日全て晴れマーク。
暑くなりそうです。

さて、昨日は久しぶりに宇都宮まで電車で行ってきました。
昨年、農林水産省の地産地消・給食等メニューコンテストにおいて、
一緒に農林水産生産局長賞をいただいた、
日本栄養給食協会様からお声がかかり、
60人ほどの方の前でお話をするためでした。

そんな大勢の方の前でお話をするなど、
まったく経験したこともなく、
「私にはとても無理です」とお断りしたのですが、

「せっかく一緒に受賞したご縁ですから」

この言葉に揺り動かされて、お受けすることにしました。

彩つむぎの「地産地消」への取り組み、
3・11以降の食の安全性について、
そして、塩原温泉の良さなど
についてお話させていただきました。

大体の原稿ができたのが、前日の夜中。
当日に原稿を推敲して、読んでみて大体予定の30分。
直前にまた目を通し、できる限り頭の中に入れて、
「よし、大丈夫、できるできる」と思い込むようにしても・・・

いざ皆様の前に立ち、皆様の視線が集まると、
やはり、だめですね。
原稿が目の前にあっても、ちっとも目の中に入らないし、
余計なことまで話してしまうし、
予定の時間をオーバーしていることにも気づかず。
皆様、懇親会の前でお腹も空いていたでしょうに・・・

自己採点、50点くらいでしょうか。

でも日本栄養給食協会の橋本社長様の、
「せっかくのご縁をいただき、
震災後大変な状況にある旅館業のお力になれれば」
という言葉に、ほろっとしてしまいました。

「縁は異なもの乙なもの」と申します。

少し前に読んだ朝吹真理子さん『きことわ』中に出てきた
「先細りになっていく人間関係」という言葉が
とてもとても心に残っています。

今まで生きてきた中、何人の方と出会ったでしょう。
おそらく星の数ほどの方と、何らかの関わりを持ったことでしょう。
でも、今まで出会った方のうち、
どれほどの人とその関わりを維持してきたでしょうか。

本当はとても素敵な出会いをしていたはずなのに、
“先細り”になって、自然消滅してしまった出会いの、何と多いこと!

3・11を境に、食の安全性の基準が崩れました
それまで、生産者の顔が見える地元の食材を使うことが、
イコール安全であったのに・・・まったくそう言えなくなりました。
今年は一度も山菜採りに行きませんでしたし、
落ち込んで、どうしたらいいのか、わからなくなるようでした。

でも、「地産地消」を絆にいただいたご縁です。
やっぱりいただいたご縁は大切にしたい
そんなことを思った、貴重な体験でした。
ありがとうございました。

皆様の前でお話を



2011年5月16日 09:10
 
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日は塩原温泉女将の会で、
塩原まちめぐりツアーを体験します。
お天気に恵まれて良かったです。
妙雲寺の牡丹も開花が始まっているそうですし、
今日はトテ馬車の新馬と新御者のお披露目もあります。

さて、昨日は地元のインターネットテレビ「レディオアクアス」
公開収録が彩つむぎのテラスを使って行われました。

こんなにいい天気でいいのだろうかと思うくらいに
最高の天気に恵まれ、目に鮮やかな新緑の緑の中、
テラスでのライブ演奏は、実に気持ちいいものでした。

地元のミュージシャンたち、頑張っているのですね。
とってもいい歌ばかりで、感心しました。
演奏してくれたのは
君島大輔さん、遠藤歌織さん、篠原宣義さん、
ガリレオ鈴木さん、JIROさんの
5人でした。

彩つむぎの部屋やお風呂などの紹介も含め、
私がゃべるシーンも沢山。
普通テレビカメラの前だと緊張するものですが、
知っている方もいるし、ざっくばらんな雰囲気に、
普段着の感覚でしゃべることができました。

放送は5月22日(日)の予定。
レディオアクアスは
こちらからどうぞ

新緑ライブ

君島大輔さん。
「家族のために」
「理想の未来」の2曲。

後ろのつり橋は七ツ岩つり橋。

 

 

 


新緑ライブ

篠原宣義さん。
「故郷(ふるさと)」
「NANAIRO」の2曲。


 

 

 



新緑ライブ

遠藤歌織さん。
「ありがとう」
「君へ空へ」の2曲。

 

 

 

 


小さなお客様

ガリレオ鈴木さんの
楽譜にお客様。
屋外ライブならでは。



2011年5月12日 09:21

塩原温泉、今朝はくもり。
午後はまた雨模様の予報です。
ちょっと残念ですが、新緑はますます美しく。

さて、今日は地元那須塩原市の西那須野を発信地に
インターネットテレビの配信をしている
「レディオアクアス」の公開収録のご案内。

配信が始まってからもう2年くらいでしょうか。
今年は少し西那須野を離れて、
塩原温泉からも情報発信をしていきたいということで、
早速、今度の日曜、5月15日、13時より、
当館を中継地として、公開収録が行われます。

ちょうど、新緑がきれいなので、
箒川に沿った彩つむぎのテラスを使うことになっていますが、
何しろ、私もまったく体験したことがない試み。
一体全体、どんなことをするのか、全くわかりません。
私も番組への出演依頼をされていますし、
ライブ演奏もあるようですよ。

どんな風になるのか、今から楽しみです。
15日はお天気も良さそうですし、
お近くの方、興味のある方はぜひご参加ください。

インターネットテレビ「レディオアクアス」のHPはこちら。


2011年2月 4日 09:08
 
塩原温泉、今朝も晴れ。
立春になりました。
これですぐに春になるわけではないことは承知しています。
でも、気持ちがほぐれてくるような気がします。

さて、昨日は東京有明のビッグサイトまで
国際ギフトショーに行ってきました。

年に2回、2月と9月に行われます。
何しろ広い会場に約2500のブース。
毎回、足が棒のようになり、足の付け根や腰は痛くなるし、
もう次回はやめようと思うのですが、
日本各地の食関係のブースもあり、
またいつもお世話になっている業者さんの新商品や、
新しい業者の開拓やトレンドを見たり・・・
やっぱり行かなくちゃだよね、と。

で、最後にはまた「もう一歩も歩けな〜い」(トホホ)

でも、ここにくると、若い人達が頑張っていて、
好きなものを一生懸命作ってます!というような、
感性豊かな商品がいっぱい。
元気をもらえるような気がするのです。

今回目立ったのは、何といってもスマートフォンのカバー。
おしゃれなものばかりで、
カバーのために、携帯買い換えてもいいかな
なんて、「もったいながり」の私が思ったくらいですから、
若い人の間ではMUSTアイテムになるでしょう。

また、
K-POPが大人気とあって、関係ブースに人だかりが。
なんでも、男性ポップスターのイ・ジフンが来るとか。
どんなイケメンかと期待してちょっと待ってましたが、
予定の時間になってもなかなか現れず、見られずじまいで残念。

とにかく、急いで回らないと、見切れません。
18時まで目一杯見て回って、外に出ると、
ベイエリアの夜景がちょうどきれいな頃。
しばし、都会の風に吹かれるのも悪くありません。

お昼を食べる時間もなくて、お腹ぺこぺこで帰ってきました。

ギフトショー

 

 

 

 

 

 


ギフトショー西館

 

 

 

 


 



2011年1月25日 11:30
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
昨日は宇都宮まで行ってきましたが、
とても不思議な天気でした。

塩原では晴れているのに、
標高が下がるにつれて、天気は悪くなる、気温は低くなる・・・
平野部だけ灰色の雲に覆われて、細かなあられが降っていたのでした。
いつもなら、平野部が青空でも、山間部だけ雪雲というパターンなのに、
こんなこともあるのだなあと思いました。

さて、宇都宮では県庁へ
それまで足を踏み入れたこともなかった栃木県庁に、
この二ヶ月ほどの間に2回も行くことになりました。
(前回行った時の様子はこちら)

先頃、農林水産省の地産地消給食等メニューコンテストにおいて、
栃木県内で農林水産局長賞をダブル受賞した、
(株)日本栄養給食協会さんと共に、
栃木県農政部の方々との懇談会に招かれたのでした。

開発したメニューのこと、
那須地域の豊富な食材のこと、
地元の農産物を地元で消費することの意義、
そして、そのために必要なこと、
県の食料自給率や飼料自給率などなど・・・

栃木県の農産物に関する様々なことを、
ざっくばらんにお話することができ、
大変有意義な時間を持つことができました。

日本栄養給食協会さんの事業内容もすばらしく、
勉強になるお話ばかり。

下野新聞日本農業新聞の記者の方の取材も入り、
社会的にも、「地産地消」というテーマは
とても大切なテーマなのだなあと、実感しました。
(下野新聞では今日の記事になっています)

これからも、受賞に恥じないよう、頑張りたいと思います。


栃木県農政部の方との懇談会





2011年1月14日 15:44
 
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨夜もすばらしい星空でした。
そのかわり、冷え込みも強く、真冬の寒さを実感しています。
足先がしもやけになりそうです。

さて、一昨日の授賞式の時、実は国会議事堂を見学してきました。
授賞式が行われた都道府県会館は国会議事堂のすぐそば。

よく彩つむぎにいらしてくださる国会議員の方が
たまたまお正月に泊まられた時に、
受賞のお話をしたら、
近くなので、是非議員会館に寄って下さいとのこと。

せっかくの機会ですから、議員会館を訪問したところ、
秘書の方と奥様とで、国会議事堂を案内して下さいました。

遠まきに前を通ることは何度もあっても、
国会議事堂の中に入るなんて、小学校の修学旅行以来です。
「大人の社会科見学」みたいで、わくわく。

中に入ると、建物の作りや装飾に目を奪われます。
あらためて、国の中枢たる建物の荘厳さに感動
外から見れば、その大きさにまた圧倒されます。

中ではちょうど民主党幹事長室前に、
テレビカメラやカメラを手にした記者たちが、
レンズをドアに構えて待機していたり、
緊迫した雰囲気も見ることができました。

また初めて入った衆議院議員会館
昨年完成したばかりという立派な建物で、
こちらもまた感心することばかり。

エレベーターで女性の議員の方とご一緒しましたし、
(お顔はテレビなどでみたことがあるのに、どうしても名前が出てこない!)
エレベーターの中の標示版には
各階に事務所を割り当てられている
議員さんの名前が全て出ていて、見るだけで面白かったです。

すっかりおのぼりさん気分でしたが、
塩原の田舎にいるだけでなく、
たまにはこういう雰囲気もいいものですね。

今日あたり、内閣改造も大詰めですね。
議員の皆様にはお仕事頑張っていただきたいです。

青空に白亜の国会議事堂

外壁をきれいにした
国会議事堂。
青空に白亜の建物がはえて。

 

 

 

 


中の造作がすばらしくて

中もすごい!
ここがちょうど中央部。
天井の高さは32メートル。
写真に入らない!

 

 

 

 

民主党幹事長室前

民主党幹事長室前。
大勢の報道記者の方たちが、
カメラを構えていました。

 

 




2011年1月13日 15:45
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
雪はまったくありません。
寒い日であることには間違いないので、
運転は凍結箇所に注意してください。

さて、昨日無事、東京まで
農林水産省地産地消等メニューコンテストの授賞式に行ってきました。

農林水産大臣賞 給食部門・外食部門各1団体
文部科学大臣賞 給食部門1団体
農林水産生産局長賞 給食部門6団体・外食部門3団体。

そのうち、彩つむぎは
農林水産生産局長賞外食部門での受賞でした。

日本全国様々なところから受賞団体が来ていて、
どの方たちも、一生懸命に地産地消に取り組んでいるのに、
心から感激し、刺激を受けてきました。

審査委員長服部幸應先生のお話などを伺うと、
メニューの良し悪しだけでなく、
地域の農業や食育に貢献しているとか、
無駄を出さず環境に留意しているとかといったことも
審査の基準になっているようでした。

彩つむぎの場合、
このブログで地元の食材のことを多く取り上げているのも、
評価された理由の一つと聞いて、とてもうれしかったです。

今回同じ栃木県からもう1団体受賞があり、
交流会でおおいに栃木県の食材のPRをしてきました。
もちろん私は塩原温泉のPRも。
ちょっとは地元に貢献できたかな。

賞をいただけたのは、
好奇心旺盛で、栃木の食材を心から敬愛している
私の思いをしっかり料理に具体化してくれている板長と、
おいしい食材を作ってくれている
地元の農家の方々のおかげだと、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、おいしい栃木の食材を
一生懸命提供していきますので、
どうぞ、楽しみにお越しくださいね。

緊張しました!

農林水産生産局長から
賞状をいただきました。

 

 

 

 



授賞式

審査委員長の
服部幸應先生を囲んで
記念撮影。

 

 

 

 


受賞のパネル

受賞団体ごとに、
パネルが展示されていました。
うれしかったです。