![]() |
カレンダー
2025年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2025年7月11日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで、予想最高気温が24度! 明日もそんな天気予報になっています。 とっても涼しいです。 向こう2週間、予想最高気温が30度を超える日がありません。 過ごしやすい塩原温泉です。 さて、先日、ヨシ沼で 初めてクモキリソウを見つけて、喜んでいましたら・・・ 何と、彩つむぎの敷地内でもクモキリソウが。 私が確認しただけでも3株。 うち2株はもう花が終わってしまってました。 草むらの中にあったので、全然気づきませんでした。 もっと早く気付いていれば・・・。 悔しいなあ。 まさか敷地内でクモキリソウが咲いていたとは。 今年初めてのことなのか、 今までも気づかなかっただけなのか、 そこが不明なのですが、 とにかく喜ばしいことです。 これで、敷地内で咲くランの種類は、 シュンラン、キンラン、ギンラン、エビネラン、 シュスラン、シラン、ネジバナ、ということになるでしょうか。 ほめてあげたい彩つむぎの庭(笑) ネジバナも沢山咲き始めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 9日 08:51
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日は雨が降らず、暑くなりました。 今日は午後雨予報です。 夕立ちのような感じでしょうか。 少しでも涼しくなるといいですね。 大沼に行った後は、すぐ隣のヨシ沼へも。 レンゲツツジやワタスゲも終わって、 あまり期待していなかったのですが、 こちらでも色々な花との出会いがありました。 何と、クモキリソウを見ることができました。 そして、ヒツジグサが木道のすぐそばに咲いていました。 ヒツジグサは沼の真ん中あたりにあるようですが、 木道から距離があり、 ヨシも生い茂っているので、よく見えず、 もう何年も花にはお目にかかっていませんでした。 それなのに、木道のすぐ脇に咲いていたのでびっくりです。 クモキリソウはひっそりと咲いていました。 多分初めての出会いだと思います。 またネジキとバイカツツジの花がいっぱい。 ここにこんなにネジキの木、あったんだ・・・と再認識。 同じツツジ科のハナヒリノキも蕾を沢山持ってました。 駐車場周辺では、ラショウモンカズラ、 ナツツバキやイワガラミの花も咲いてました。 今までタイミングが合わなかったのかなあ。 毎年何度も足を運んでいるのに、 それでもこういう出会いが色々あるのが、 自然のすばらしさですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 8日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はくもり時々晴れ。 明日は夕方雨マークが出ています。 夕立ちのような雨になるでしょうか。 咲き揃ったバイケイソウを見に出かけた大沼。 実は意外な出会いが色々ありました。 何とノハナショウブが沢山咲いていました。 今年が特別なのか、 今までタイミングが合わなかったのか、 ノハナショウブを大沼で見たのは初めてです。 ツチアケビも、大沼にあるとは聞いていたものの、 こちらも私は今まで見たことなく。 獣に食べられてしまったような株もありましたが、 10本近く出ていたように思われました。 他に、イチヤクソウ、ウメガサソウも、 大沼で見たのは初めてでした。 その他、ノリウツギは例年どおり。 ミソハギはちょっと早めかな? 最後にミズバショウ群落の所に、 ヤマアジサイとギボウシ。 ヤマアジサイ、確かに、以前は大沼周辺で見かけましたが、 もう10年くらい見たことなかったような。 植生復活したんでしょうか? それとも私が気づかなかっただけ? 茸も出始めてます。 最後の写真の茸はモモイロダクリオキンでしょうか。 オレンジダクリオキンは時々見ますが、 もっと薄い色なので、モモイロかなあ。 茸が出始めると、同定難しくて悩ましいです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 7日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では、午前中は晴れて、 午後に雨の予報になっています。 予想最高気温は31度。 今日も暑くなりそうです。 さて、先日紹介した大沼のバイケイソウ。 今年は花茎がそこそこ立っていたので、 咲き揃ってきた風景が見たくて再訪。 花茎は「そこそこ」と書きましたが、 花数は多くてぎっしりと花をつけてました。 花数だけで行ったら、かなりの当たり年かもです。 花数が多いせいか、 頭が重たくて倒れているようなものも。 あと1週間くらいは楽しめそうです。 他にも色々な花が咲いていましたので、 ぜひお出かけ下さい。 他の色々な花は明日ご紹介しますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 6日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は雨マークありません。 日中も晴れて予想最高気温31度。 この夏初めて31度になりました。 塩原でも暑くなりそうです。 さて、昨日ダム見学を紹介しました。 ダム、大好きなのです。 その理由の一つに、 ダムが堰き止めたダム湖の美しさがあります。 鬼怒川水系のダム湖は、 日光へ行く時、 大体霧降高原経由で行くようになったので、 その途中で通るので、もう何度も見ています。 通るたびに、美しいなあと感動するのです。 水を満々とたたえている時もあれば、 渇水でダム湖の底が見えているような時もあります。 晴れている時もあれば、雨の時も。 やはり水を満々とたたえ、 美しい水鏡になっている時が好き。 水没林も素敵です。 そんな時の川治ダム湖(八汐湖)、 五十里ダム湖(五十里湖)上流の写真を。 こんな風景が見られるので、 塩原から日光鬼怒川方面に行くお客様にも、 上三依〜川治経由をおすすめしてしまいます。 霧降高原経由の場合は、 五十里ダムの手前を右折して、 川治ダムを通り(ダム堤が道路になっています)、 栗山方面へと進みます。 川治ダムと川治ダム湖(八汐湖)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十里ダム湖(五十里湖)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 5日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
今日から3日間、くもりと雨の予報。 再び梅雨らしい天気に戻ります。 関東地方の梅雨明けはまだちょっと先になりそうです。 なかがわ水遊園を紹介してきましたが、 もう一カ所、今日は反対側の日光市。 夏休みのお出かけ先としてオススメなのが、 ダムめぐりです。 先日、お誘いがあり、 久しぶりにガイド付きのダムめぐりをしてきました。 見学したのは、 川治ダム、五十里(いかり)ダム、小網ダム。 川治地区にあるダムです。 川治ダムはアーチ式コンクリートダム。 1970(昭和45)年着工、1983(昭和58)年完成。 堤高140m、堤頂長320m。 長さが320mなのは塩原のもみじ谷大吊橋と同じ! アーチ式は周囲の岩盤が強固な場所で採用され、 美しいアーチ形が印象に残ります。 日光に行く時によく通る道の途中にあるので、 日頃から見慣れているダムなのですが、 中に入るのは10年ぶりくらいでしょうか。 一枚目の写真でも見えている、 30mごとに設置されている キャットウオーク(管理用通路)も歩きました。 60mの高さから、 放出される水を真上から見たりします。 足がちょっとすくみましたが、 ダム見学の真骨頂と言えますね。 五十里ダムは重力式コンクリートダム。 1950(昭和25)年着工、1956(昭和31)年完成。 堤高112m、堤頂長267m。 日本の大規模ダムの草分けで、 完成当時は日本一高いダムだったそうです。 川治ダムと五十里ダムは地下でつながっていて、 水量の調節などが行われています。 以前、地下通路も見学したことがありますが、 秘密基地みたいで、すごかったです。 そして、小網ダムは、 川治温泉街の中にある小規模ダムで、 1956(昭和31)年着工、1958(昭和33)年完成。 重力式コンクリートダムで、 堤高23.5m、堤頂長128m。 堤頂の上が鬼怒川渓谷龍王峡の遊歩道であり、 地元住民の方の生活歩道でもあるのがびっくり。 こんなに生活密着しているダムもあるのですね。 三者三様のダムたち。 日光市鬼怒川水系には、 他に湯西川ダム、川俣ダム、 黒部ダム、土呂部ダムなど、 沢山のダムがあり、 ダム好きにはたまらない場所です。 ダムカードも沢山GETしてきました! 今回は川治温泉の ネイチャープラネットさんによる ガイドツアーでしたが、 野岩鉄道湯西川温泉駅から発着する、 水陸両用ダム利用のダックツアーに参加すると、 ダム見学もセットになっています。 やはりガイドさんの案内で、 ダムの間近や中から見学した方が面白いですよ。 川治ダム、五十里ダム、湯西川ダム、川俣ダム、 鬼怒川水系の4つの大きなダムは、 毎年7月下旬に無料見学会が開催されます。 調べてみたら、今年7/26(土)のようです。 予約も不要。 ぜひこの機会にダム見学をしてみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 4日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
ここ毎日、朝は晴れてますが、 日中は雨、 それも土砂降りの雨という天気が続いています。 一昨日は大田原市周辺、 昨日は宇都宮市周辺で記録的な雨になったようです。 今日も似たようなパターンかと思われます。 日中の雷雨などにお気をつけ下さい。 さて、大田原市のはずれにあるなかがわ水遊園。 塩原から車で1時間かからない場所です。 昨日、バックヤードツアーを紹介しました。 もちろん水族館なので、 訪れる方の一番の目的は生物たちでしょう。 でも、私の目的はちょっと違ったりします。 ここはとても敷地が広く、 手前に大きな池、そして、公園があります。 鯉のぼりならぬ、 鮎のぼり、ピラルクーのぼりが泳ぐ、 この大池の水生植物が、それは見事なのです。 温帯性スイレン、熱帯性スイレン、蓮。 蓮の花はまだこれからがピーク。 そして一面にミソハギの花が咲いてきます。 ここまで大規模に水生植物が見られる場所は、 県内、あまり聞きません。 池の周りにトンボも沢山飛んでいました。 全部は撮影できませんでしたが、 シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、 コシアキトンボ、同定できなかったイトトンボなど。 そして、草むらの中には、 塩原では見かけたことがないミゾカクシの花も。 広い公園をゆっくり歩けば、 他にも色々な発見がありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 3日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ昨日と同じように、今日も日中雨予報です。 昨日はかなりの土砂降りになりました。 今日はどうでしょうか・・・ 7月に入り、連日真夏日。 もう梅雨明けのような毎日が続いています。 夏休みも目前です。 そんな夏にイチオシの場所が、 塩原から車で一時間弱。 大田原市のなかがわ水遊園。 大田原市でも那珂川町のすぐ手前になります。 海なし県、栃木県が誇る淡水魚の水族館で、 大型水槽を悠々と泳ぐ、 大きな淡水魚たちなど、 何回訪れても、見飽きない展示が楽しめます。 そして夏休みが始まる7〜8月は、 とにかく色々なイベントが目白押しです。 中でもバックヤードツアーは 日頃入ることができないバックヤードを見学し、 何とピラルクーの餌を自分たちで作って、 エサやりをしたりと、 なかなかレアな体験ができます。 先日たまたま訪れた日にツアーがあり、 急遽、同行させてもらいました。 当日受付なので、そんなことも可能です。 子供も大人も(通常親子、家族で参加)大興奮でした。 特に夏休みのお子さんにとっては、 これだけで自由研究ができそうです。 夏休みは7/18(金)〜8/29(金)の 月・水・金曜日に行われるとのこと。 内容は私が参加したのとはまた違うようです。 他にナイトツアーやクラフト体験など、 色々な体験ができますので、 お子様連れの方、チェックですよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 2日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も晴れて暑くなるのか・・・ と思ったら、晴れは朝のうちだけ。 お昼頃から夜まで雨マークがずらり。 沢山洗濯してしまった人は注意してくださいね。 さて、5月から6月にかけて、 本当に色々な花が咲いていく彩つむぎの庭。 とにかく花が好きで、 色々な花を庭に植えています。 そして植えてなくても勝手に出てくる花も。 助かってます(笑)。 そんな花たちを、 一挙にまとめて写真を投稿します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年7月 1日 13:41
| ![]() |