![]() |
カレンダー
2022年5月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
2022年5月
2022年5月31日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
しとしと雨です。 夜には上がって明日は晴れ予報。 先日のような大雨ではないので、ほっとしています。 那須の花も気になるけど、 そろそろこちらも気になる・・・ 八方ヶ原のレンゲツツジ。 昨日、晴れていたので、 昼休憩の間に急ぎ見に行ってみました。 塩原から車で30分かからないので、 ささっと行って帰ってこられます。 八方ヶ原の大間々は、 他のツツジも楽しめるのに、 なぜかレンゲツツジが一番有名です。 それだけレンゲツツジの群落というのが珍しいのかな。 レンゲツツジはサラサドウダンツツジと並び、 ツツジの仲間でも最後に咲きます。 ちょうどヤマツツジと入れ替わる感じでしょうか。 咲き始めたばかりで、まだつぼみが多い中、 鮮やかなオレンジ色の花のかたまりも。 山の駅たかはら周辺のヤマツツジは ほとんどが落花していましたが、 大間々周辺ではまだまだ見ごろ。 サラサドウダンツツジも咲き始めていて、 今なら、三種類のツツジが楽しめます。 明日は晴れ予報なので、おすすめです。 ただ、塩原から八方ヶ原に行く八方道路は、 カーブが多く、道幅が狭い箇所もあります。 いつもなら、すれ違う車もない山道なのに、 この時期だけは車が多くなります。 くれぐれも対向車には注意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月30日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日のお昼過ぎまで晴天です。 その後、くもりになり明日は雨予報ですが、 明後日からまた晴れるようです。 気持ちのいい朝です。 さて、先日登ってきた那須連山最高峰の三本槍岳を せっかくなので、写真をまじえながら。 マウントジーンズのゴンドラに乗れば、 中の大倉尾根の途中までなら、 ハイキング程度のつもりで歩けると思います。 ミネザクラ、アズマシャクナゲが見頃。 この後、イワカガミやムラサキヤシオも咲いてきます。 ゴンドラ営業は6/5までです。 ![]() 山頂遊歩道途中から 登山道になります。 ![]() ![]() オオカメノキとも。 ![]() ![]() 見ながら。 ![]() 足元ぐちゃぐちゃの 場所もありました。 ![]() 茶臼岳、朝日岳が見えてきます。 ![]() そろそろ咲くかな。 ![]() 足元はがれきと金網。 これが曲者。 ずっと続きます。 下りも歩きにくく。 ![]() 途中ミネザクラと アズマシャクナゲが。 ![]() 見えてきます。 ![]() 咲いてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 向こうに 多分高原山。 ![]() ハイマツと岩が きれいです。 ![]() ![]() こちらからだと 清水平への分岐。 ![]() 北温泉分岐の道標。 最初混乱しました。 ![]() 福島の山がよく見えてきます。 ![]() ![]() ヒメイワカガミ? ![]() 突然、 あっけないほどに 山頂に到達します。 ![]() 山頂三角点倒れてた。 ![]() ![]() ![]() 男体山(多分)、 日光白根山。 ![]() 右は飯豊連峰? ![]() 会津磐梯山も。 ![]() ![]() ![]() 朝日岳や茶臼岳へ。 ![]() 絶景を楽しみながら。 ![]() 2022年5月29日 08:35
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日は全国的によく晴れて暑くなるようです。 朝から大気全体が暖かな感じ。 薄手の長袖シャツに薄手のジャケットを着ていますが、 半袖で良かったかなあと思いました。 さて、那須連山ですが、 ミネザクラとほぼ同じ時期に、 アズマシャクナゲも花を咲かせます。 初めてこの花を那須連山で見た時には、驚きました。 それまでシャクナゲというのは、 普通の民家の庭や庭園に咲く花だと思っていたので。 山に咲くシャクナゲ。 本当に美しいです。 しかも雄大な那須連山が借景。 庭園よりもすばらしいのでは? ミネザクラと一緒に見られる場所も。 もう少し先の季節には、 ハクサンシャクナゲも。 こういう風景が見られるから登山はやめられません。 まだ咲き始めですから、 しばらく楽しめるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月28日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日はお昼ごろまで土砂降りの雨でした。 目の前を流れる箒川も増水して濁流に。 その雨も午後には上がり、 雨に洗われた新緑が目に鮮やか。 月曜日まで晴れ予報です。 さて、那須マウントジーンズのゴンドラに乗って、 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を見に行った日は、 朝から自由に動ける貴重な日でしかも晴天。 そのまま、中の大倉尾根を歩いて、 三本槍岳まで登ってきました。 三本槍岳は那須連山の最高峰で標高1917mですが、 那須マウントジーンズのゴンドラが運行している時は、 かなり標高をかせげるので、 比較的楽に登ることができます。 途中、ずっとミネザクラが咲いています。 下のほうはもう散っていましたが、 中腹周辺が満開で、 上の方や清水平周辺はまだ蕾でこれから。 しばらく楽しめそうです。 桜の中で一番遅く咲きます。 冬は雪深く、強風が吹く那須連山。 木の形も上に伸びるのではなく、 這うように横に広がった独特の形です。 那須連山では、こちらの登山道と、 反対側、那須ロープウエイを使って歩ける 牛ヶ首から南月山辺りにも沢山自生しています。 ミネザクラだけを見るなら、 南月山の方が登るのは楽かもしれません。 高山に咲く独特の桜、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月27日 08:34
塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに朝から本降りの雨です。 土砂降りと言っていいでしょう。 ですが、夕方からは晴れ予報。 そして週末、ずっと晴れマークが並んでいます。 そろそろ梅雨入りが気になる頃。 この週末の晴天は貴重ですね。 さて、毎年気になる花。 那須マウントジーンズのゴンドラに乗り、 山頂駅周辺のゴヨウツツジ(シロヤシオ)を見てきました。 シロヤシオは塩原でも結構咲きますが、 やはり八方ヶ原やこちらのは毎年見逃せません。 ゴンドラに乗ってというのも楽しいもの。 途中の色々な広葉樹の森や、 山頂周辺のダケカンバの森を楽しみながら。 山頂の展望台の近くに、 とても花付きが良い一本がありましたが、 残念ながら全体的には花は少なめです。 昨年がとても花が多い年だったので、 今年は裏年であることは否めません。 彩つむぎのシロヤシオは一つも花がつきませんでした。 塩原全体でも同じような状況でした。 でも写真でご覧いただけるように、 この美しい新緑の緑が、何よりの美しさ。 名前の由来である5枚の葉が、きれいに並んでいます。 青空と新緑と真っ白なシロヤシオ。 春から初夏に季節が移り替わるこの時期の、那須の景色です。 山頂遊歩道ではムラサキヤシオの花も。 後半は山頂駅周辺の様子を。 ハンモック、ドッグラン・・・色々な遊び方ができます。 ゴンドラ運行は6/5まで。 今週が一番の見頃だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月26日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
この天気は今日の昼過ぎまで。 その後くもりになり、明日は一日雨。 それも土砂降りの雨になりそうな気配。 そして週末は晴れ予報。 目まぐるしく天気が変わります。 さて、上三依水生植物園のクリンソウ以外の花を。 こちらでは実に沢山の種類の花が見られます。 いつ行ってもざっと50〜60種類ぐらいは咲いているのでは? 全ては載せきれません。 花好きにはたまらない場所です。 クリンソウと並んで有名な ヒマラヤの青いケシはまだ蕾でしたので、 見頃になるのはもう少し先かな? ![]() ![]() ![]() シライトソウ ![]() ![]() ![]() センダイハギ ![]() チシマウスユキソウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月25日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日は午前晴れで午後くもり。 明日は日中晴れの予報です。 そろそろ梅雨入りが気になる頃。 晴れの天気を有効に活用したいところです。 さて、先日、塩原から車で20分。 上三依水生植物園に用事があって行ってきました。 まだかなあと思っていた クリンソウがすでに見頃になっていました。 クリンソウといえば、 奥日光が有名ですけれど、 奥日光まで行かなくても、 こんな近くでこれだけの群生が楽しめます。 もうすぐヒマラヤの青いケシも咲きそう。 ゆ〜バスを使っても行ける場所ですので、 ぜひお出かけ下さい。 最後の2枚の写真はおまけ。 クリンソウの花の所にいたカナヘビ。 カゲによく似ています。 しっぽが再生中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月24日 08:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日良い天気に恵まれそうです。 新緑が目に鮮やかです。 またこの季節が巡ってきました。 新緑が美しい季節といえば・・・ 塩原の高冷地で栽培されている春かぶが出回り、 《ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪》キャンペーンが始まりました。 本当に美味しいかぶです。 まず生で食べていただくと味の違いがわかります。 みずみずしいのはもちろんのこと、 甘みを感じます。 よく果物の柿にたとえられます。 そして、調理すればさらに美味しく。 煮たり、焼いたり、揚げたり、おろして蒸したり・・・ 甘く煮ればスイーツにもなります。 彩つむぎでは蒸し焼きにしたかぶを プレミアムヤシオマスや、 那須今牧場さんのチーズなどと重ねて ハンバーガーに見立てています。 底に敷いたソースは、お米のミルク煮。 色々な味のハーモニーが楽しめます。 そしておいしい!と思ったら、 ぜひ、お帰りの際に直売所などで買って、 ご自宅で料理して食べてみて下さい。 お土産にも喜ばれること、間違いないです。 キャンペーンは6/30までですが、 その年の収穫状況によって、前後する可能性もあります。 ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 彩つむぎ料理について
2022年5月23日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から雨が降り、 朝方は雹が降った所もあるようです。 午前中いっぱいくもりですが、 その後は晴れ、明後日まで晴れの天気が続きそうです。 色々な技術がどんどん進化していて、 なかなか追いつけない私ですが、 このほど、塩原温泉街を 自動運転電動バスが運行することになりました。 栃木県が県内各地で行っている実証実験の一環です。 期間は5/21〜6/5までの2週間限定となりますが、 塩原支所と、湯っ歩の里の間を一日8往復します。 時速20キロ以下でゆっくりと温泉街を走ります。 温泉街の観光の足として、 利用してみるのはいかがでしょうか? 全10席。 前もっての予約もできますが、 空席があれば、その場で乗り込むことも可能だそうです。 塩原温泉街では長らく、 とて馬車が観光馬車として運行していました。 ここ数年は1台のみの運行ではあったものの、 人気があり、温泉街を行き来する様子が、 何とものどかで良かったのですが、 最後の1台のお馬さんの体調が悪く、 コロナ禍後は、運行をやめてしまい、再開のめども立っていません。 とて馬車に代わる観光の足としての期待、 ガソリンを使わない、電動のスローモビリティ。 ゼロカーボン観光都市を目指す、 那須塩原市としては、積極的に導入したいところです。 この後の展開が気になります。 アンケートなどにも協力していただきますので、 この機会にぜひご利用下さい。 予約はこちらから。 http://abc-project.tochigi.jp/jissho_nasu_bosyuu.html?fbclid=IwAR2szPrD0IhV1XKUBnzaWiYDqkiCuOF1rUreF8L7J_OShX9LMTrmXywAHww ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月22日 08:36
塩原温泉、今朝は雨。
寒い朝になっています。 ちょっと厚手のジャケットを着てきました。 この後、昼からくもり。 明け方少し雨が降ることもありそうですが、 その後明日明後日は晴れてくるようです。 さて、那須八幡のツツジ群落と並び、 有名な矢板市八方ヶ原でもヤマツツジが見頃になりました。 八幡とほぼ同じタイミングですが、 少し遅いのかなあという印象も。 この季節どちらも見ないと片手落ちかも。 塩原からはこちらのほうが近く、 八方道路を抜けていけば30分ほどです。 今年は残念ながら、 花の付き具合は木によってばらつきがあります。 ぎっしりと花をつけている木もあれば、 まばらにしか咲いていない木も。 それでも、写真をご覧いただければ、 群落の広さや、木の多さがわかるかと思います。 ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、 少なめですがシロヤシオ(ゴヨウツツジ)も。 この後、レンゲツツジやドウダンツツジも咲いてきます。 塩原にもこういう場所があったらなあと思います。 塩原でも色々なツツジが咲きますが、 八幡や八方ヶ原のように 一か所にまとまってという場所がないのです。 八方道路は途中にスッカン沢や、 おしらじの滝がありますので、 そちらとセットで行かれるのもおすすめ。 ただ、大変カーブが多く狭い所もあります。 くれぐれも運転にはご注意下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月21日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
この後お昼前から雨が降ってくる予報です。 明日の明け方まで雨が残るようですが、 少しずつお天気回復してきます。 さて、この季節はどんどん色々な花が咲いていくので、 花好きにはうれしいながらも、 日々忙しいので、写真を撮りに行くのが大変です。 那須八幡のツツジ群落のヤマツツジが見頃になりました。 仕入れの途中で急ぎ見てきました。 沢山の方が訪れています。 駐車場出入り口周辺が工事中で片側通行でした。 この時期にやらなくても…と思ってしまいました。 週末などはかなり混雑するはずなので、 お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。 個人的にはつつじ吊橋側から行く南側が好きですが、 今回はそちらまで見てくる時間がなく、 王道の那須連山が見える側から。 レンゲツツジやドウダンツツジも 少し遅れて開花していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。 午後からくもり、 明日は雨が降る時間もありそうです。 さて、先日、時間が取れて、 久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。 日光に行く場合、 塩原から日光に行くのには、 行き方が色々、ざっくりと5ルートある中、 塩原から上三依塩原に出て、 男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、 途中から栗山方面に右折して、 大笹牧場、霧降高原経由で行ってみました。 これが大正解でした。 五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。 青空と新緑だけでもきれいなのに、 ダム湖が水鏡となって映り込んでいます。 なんてきれいなんでしょう。 少しでも風があると こういう景色を見ることはできません。 とっても得した気分でした。 山道でカーブも多いのですが、 私はダムも好きだし、 大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、 比較的、こちらのルートを利用しています。 信号もほとんどありません。 カーブの運転が気にならない方や、 絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 明日まで晴れの天気が続きます。 その後は少々雨マークが出ています。 さて、先日の奥日光トレッキングへいく途中の風景です。 霧降高原経由で行く場合、 くねくねとした山道を抜けると、 いきなり目の前が開けてきます。 大笹牧場です。 そして広大な大笹牧場を過ぎると 見えてくるのが美しいアーチを描く六方沢橋。 あまりの高さに歩いたら足がすくみそうですが、 景色を眺めるだけなら最高の場所です。 遠く関東平野を一望できます。 その六方沢橋周辺で、 まだヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いていたのにびっくり。 全くの予想外でした。 この日はもうアカヤシオは全然期待してなかったので、 この場所で出会えたことに感謝です。 けっこう沢山あるんですね。 新緑の緑と優しいピンクの色合いが何とも言えません。 またピークの時に再会できるといいな。 大笹牧場や霧降高原からの眺めと共に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月18日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークです。 良かった、まだ梅雨入りまでには少しかかりそうです。 先日、奥日光に出かける時に、 思い切って、霧降高原経由で行ってみました。 そちらのほうが霧降高原だけでなく、 大笹牧場、さらには手前のダム湖など、 風光明媚な場所が多く、 純粋に景色を楽しんで行こうと思ったからです。 車の通行量や信号も少ないので、 ドライブも快適という理由もあり。 何と途中の霧降高原の道路わきの ヤマツツジがすでに咲いてました。 その時、八方ヶ原や那須のツツジは咲いてなく、 まだ早いのかなと思っていて、 全然気にしていなかったので、意外でした。 思わず途中下車して、霧降の滝まで。 ヤマツツジが早くも咲き揃ってます。 霧降の滝も新緑の中、 いつもの大迫力でした。 今日からの晴れの3日間。 絶好の山日和、ツツジ日和じゃないかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月17日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、 あすから3日間晴れマークが並びました。 5月の晴れの日…山日和ですね。 新緑の山歩き、最高だと思います。 連休明けの一日、日中時間が取れたので、 久しぶりに奥日光まで足を延ばしてみました。 もちろん、そんな新緑トレッキングのつもりで。 戦場ヶ原は連休明けから木道の一部、 と言っても真ん中あたりの要の部分が、 通行止めになったと聞いていたので、 どこを歩こうか、考えあぐねて、 日光自然博物館の方に聞いてみたところ、 中禅寺湖北岸を勧められました。 まだオオヤマザクラが咲いていて、 トウゴクミツバツツジも咲き始めましたよと。 戦場ヶ原はもう何度となく歩いていますが、 こちらのコースはまだ歩いたことがなく、 勧められるがままに、決定。 それが期待以上の良いコースで大満足でした。 竜頭の滝駐車場に車を停めて、 菖蒲が浜から中禅寺湖畔に沿って、千手が浜まで。 片道1時間半ぐらい。 アップダウンはほとんどなく、 ずっと中禅寺湖を眼下に見下ろしながら、 潮騒の音が聞こえ、 海なし県栃木じゃないみたい。 行きはくもりで帰りは晴れ。 くもりでも充分きれいなのに、 晴れたら、景色が一変しました。 途中、入江のような場所、 栃窪、熊窪と呼ばれる場所などには、見事なオオヤマザクラ。 話のとおり、トウゴクミツバツツジが咲き始めてました。 そして全く期待してなかったのですが、名残のアカヤシオも。 千手が浜のクリンソウはまだまだでしたが、 フッキソウが一面に咲いていて見事でした。 クリンソウの季節も、 こちらから歩いて行くのがいいかなあ。 明日からの3日間、こちらのコース、超おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月16日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
明け方まで小雨が降っていました。 今日は一日くもり予報で、とても気温が低いです。 明日からお天気回復してきます。 さて、毎日、新緑がとてもきれいな季節です。 その新緑の中、山藤が目立つようになってきました。 一昨年、昨年と、あまり花が多くなかったのですが、 今年は、写真のように、花がぎっしり。 からまれている木にとっては、 迷惑千万でしょうけれど、 見るだけなら、本当にきれい。 香りもあるので、近くでよく見るといいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
ちょっと寒い朝です。 今日は一日くもり。 明日日中だけ雨予報。 明後日は晴れ予報になっています。 八方ヶ原のツツジは今年はどうも裏年のようで、 どのツツジも花が少なかったのですが、 逆に花が例年より多かったのがハルリンドウです。 リンドウと言っても、 花屋で売られているようなリンドウとは大違い。 足元に咲く、小さな小さなリンドウです。 ちいさくてかわいいし、真っ青な色も素敵。 自然の中で出会えると嬉しい花です。 八方ヶ原のハルリンドウ、 一面とはいえませんけれど、 山の駅たかはら周辺のヤマツツジが咲くエリアの あちこちで沢山見かけました。 そして、ハルリンドウによく似た フデリンドウという花もあります。 こちらは、やはりヤマツツジを見に行った 箱の森プレイパークで、 ヤマツツジが咲くエリアに。 遠目に見たり、上から見たりすると、 ほとんど見分けがつきません。 横から見ると、枝分かれが違うのがわかります。 ハルリンドウは根元から枝が分かれているのに対し、 フデリンドウは根元は一本で途中から花が分かれます。 写真でよく見比べてみて下さい。 写真に撮ってみると、 ハルリンドウのほうが若干色が濃いかもしれません。 いずれにしても、とってもかわいくて、 地面に寝転がって、見てみたくなります。 八方ヶ原のヤマツツジを見に行ったら、 ぜひ、ハルリンドウも探してみて下さい。 実は彩つむぎの敷地にも時々咲くのですが、 今年はまだ見かけていません。 また咲くと良いのですが。 ![]() 箱の森プレイパークで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八方ヶ原で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八方ヶ原のハルリンドウを一週間後、 再び見に行ってきましたので、 写真を追加で載せておきたいと思います。 私が見に行くようになってから、 今年は今までで一番花が多いように感じます。 ただ、残念なことに、盗掘された穴が何か所か。 こういう山野草は土壌や環境を選んで咲きます。 自宅の庭に植えても、育たないことのほうが多いです。 盗掘だけはやめてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月14日 09:13
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日一日降り続いた雨も上がりました。 この後夕方くらいから晴れる予報になっています。 明日も晴れる時間が多いかも。 まずまずの天気の週末になりそうです。 さて、連休明けの半日、 すぐ近くの八方ヶ原のミツモチ山を歩いてきました。 ミツモチ山は標高1248mですが、 大間々駐車場から歩けるので、 ほとんどアップダウンがない、歩きやすい山です。 ツツジの名所。 ヤシオツツジ(アカヤシオ)から始まり、 シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジと、 季節が進むにつれて、咲く花が変わり、 新緑の緑と、美しい風景を見せてくれます。 毎年アカヤシオとシロヤシオのピークを狙うのですが、 今年はアカヤシオのピークに行く時間が取れず、 そろそろシロヤシオ、トウゴクミツバツツジかなという時期。 ちょうど端境期なので、あまり期待せずに出かけました。 それが、意外とアカヤシオが残っていてくれて、 思いがけないプレゼントをもらったようでした。 逆にシロヤシオは写真のように、 ちらちら咲いてはいるものの、 花も花芽も少なく残念でした。 トウゴクミツバツツジも、 木によってはかなり咲いていましたが、 全体的に花が少なく感じました。 いずれも昨年がとても花付きが良かったので、 今年は完全に裏年ですね。 ヤマツツジはこれからですが、 やはり例年よりつぼみが少ないかもです。 こんな年もあります。 でもこの週末は、トウゴクミツバツツジや ヤマツツジが新緑の山を彩りそうです。 雨上がりで新緑はさらに美しくなっていることでしょう。 八方ヶ原は塩原温泉から、 八方道路を通って30分ほどの所です。 カーブが多い道なので、 対向車にはくれぐれも注意してください。 また、途中湧き水が出ている場所が2か所あるので、 空のペットボトル容器を持参することをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月13日 08:48
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中一日雨ですが、 明日の明け方には上がりそうです。 生き物や植物には恵みの雨になりそうです。 さて、新緑の風景を撮影していると、 今年はやけにウワミズザクラの花が目につきます。 真っ白でフワフワの花。 こう見えても名前のとおり桜の仲間。 名前も変わっていて、ずっと気になっていました。 調べてみたら漢字で書くと「上溝桜」になるのだそう。 古代、鹿などの骨を焼いて、 占いなどが行われていましたが、 この占いをする時に、この木が使われていたそうなのです。 焼くと骨の上に溝ができるようで、 骨の上の溝から、ウワミズザクラと言うのだとか。 へえ〜と勉強になりました。 ずっと昔から日本にある木なんですね。 塩原でも山にかなりの大木があります。 つぼみや、花が終わった後の、 まだ青い実を漬物に利用したり、 赤くなった実を果実酒に利用したりします。 そういえば、まだウワミズザクラの果実酒作ったことなかった。 これだけ花をつけていれば、秋の実もさぞや。 今年は作ってみようかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月12日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れています。
ただ、この天気は午前中まで。 その後くもって夜には雨になります。 雨は明日明後日と続きそう。 貴重な晴れ時間を有効につかいたいものです。 さて、今日は塩原大沼のすぐ隣にある赤沼を。 先日、大沼に行った帰り道、 ふと立ち寄ってみました。 「ふと」と書きましたが、 実は、大沼では風があって、 きれいな水鏡が見られなかったので、 もしかしたら、こちらに水があれば、 水鏡の新緑が見られるかなあと思って。 期待どおりでした。 干上がって水がないことも多い沼ですが、 けっこうな量の水があり、しかも無風。 期待以上の風景が広がっていました。 幻想的。 どこか異世界に迷いこんだかのようです。 こんなすばらしい風景が見られる塩原、 やっぱりいい所だなあ。 大沼の奥から、 沼めぐりをする道があり、 大沼奥からだと、夏沼、狩場沼、赤沼となります。 沼めぐりも面白いけれど、 ちょっと道がわかりづらいかもしれません。 赤沼だけ見るなら、 大沼の手前から入れますので、 そちらからのほうがおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月11日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、昼間は晴れてくるようですが、 夕方から明日にかけてはくもりの天気予報です。 さて、一日おいて、再び大沼のことを。 木道の一部が通行止めになると聞いて、 急いで歩きおさめに行った、塩原大沼。 新緑の緑がそれはそれは美しかったので、そんな風景を。 途中のバイケイソウの群落部分は、 通常は通行止めになった区間の先ですが、 林道を使って、湿地帯に降りて、 橋を渡って、逆から行くことも可能です。 全ての株に花が咲くわけではなくとも、 バイケイソウの花が沢山咲く光景は 幻想的で心打たれます。 毎年見に行っているので、 今年はう回路を使って行こうと思います。 ミズバショウも、ネットで保護した効果があって、 だいぶ数が増えてきました。 ネコノメソウやクレソン?の白い花もきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月10日 08:55
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は一日晴れですが、 明日からはくもりがちなので、 貴重な青空かもしれません。 今年のGW連休は特に後半、お天気に恵まれました。 連日、さわやかな五月晴れが続き、 山に行きたくて仕方なかったです。 当然仕事なので、山に行く時間はありませんでしたが、 ちょっとだけ、箱の森プレイパークに行き、 ヤマツツジの花を楽しんできました。 毎年GW連休の頃、満開になります。 新緑の緑を背景に、鮮やかなオレンジ色が映えます。 さらにその背景が真っ青な空。 5月らしい風景を堪能して、 よい気分転換になりました。 お客様も沢山いて、 お子さんの声が園内に響いて楽しそうで何よりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 9日 08:40
塩原温泉、今朝は小雨。
今日は一日雨予報になってしまいました。 明日は晴れる時間もありそうですが、 その後、雨マークの出現多し。 そろそろ梅雨? ちょっと早いような気がしますけれど…。 さて、つい先日ですが、こんなお知らせが・・・。 ![]() よく足を運んでいる塩原大沼の、 木道の一部が本日より通行不可になるとのこと。 奥の方かなと思ったら、 沼にアクセスするのに必ず通る途中の部分です。 お知らせが来たのが金曜日。 わあ、大変。 翌日急いで歩きおさめ、というか、確認しに行ってきました。 駐車場から木道に入り、 すぐに左に折れる角の所から、 最初のデッキまでの、まっすぐの部分が 今回の通行止めの区間です。 ごく一部だはありますが、 実際に木道がべこべこになっている場所があり、 危険と判断しての改修工事になります。 急なお知らせだったので、あわてましたが、 元々ある迂回ルートを使えば、 奥の沼の部分や、 ズミやバイケイソウがこれから咲く部分へも、 行くことは可能でした。 写真で説明していきたいと思います。 しばらくの間、 迂回ルートを上手に使って、 大沼散策をお楽しみください。 いつもと違う道だと新しい発見があるかもです。 ![]() これからモリアオガエルの 産卵などが見られます。 ![]() 左に折れる所から 通行止めになるようです。 」 ![]() そこからまっすぐに続く木道。 この部分が通行止めに。 ![]() 最初のデッキまでです。 ![]() ![]() 沼を渡る橋も、 ![]() この区間も通行可。 ![]() 駐車場から右が沼への道、 左側に進んで下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのまま進むと、 沼を渡る橋に出ます。 ![]() ここからまっすぐに行くことも可能です。 2022年5月 8日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
風が強いので、寒く感じる朝です。 今日は一日晴れ予報で風があり、 明日は日中くもりで夕方から晴れの予報です。 さて、今日も忘備録です。 春になると花だけでなく、 生き物達とも再会できます。 春一番で楽しみにしているのが、 アズマヒキガエルの蛙合戦。 大体4月末からGWにかけての時期。 いつもは静かな沼に、 沢山のアズマヒキガエルが集まってきて、 子孫を残す相手を見つけ、産卵していきます。 いつも沼にいるわけではなく、 この時だけ、全員集合!となるんだそうです。 大沼、ヨシ沼、ともにアズマヒキガエルが集まりますが、 特にヨシ沼の方に沢山。 今年は下見のつもりで出かけてみたら、 ちょうどタイミングよく、 すでに蛙合戦が始まっていて、 一体、どこからこんなに?と思うほど、 沢山のアズマヒキガエル達。 ざっくり、数百から、もしかしら千匹くらい いるんじゃないかと思えるほどでした。 メスをめぐるオスたちの争奪戦は、 鳥獣戯画の相撲の場面を思い出したり。 すでに産卵している個体もあり、 卵塊もいくつか確認できました。 今年も見られて良かった。 撮影は4/24です。 昨日同じ場所に行ったら、 小さなオタマジャクシがいっぱいでした。
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
2022年5月 6日 08:42
塩原温泉、今朝も晴れ。
日曜日まで晴れの予報になっています。 今日も暑くなりそうです。 さて、昨日の続き。 忘備録です。 この春も色々な山野草に出会いました。 ゆっくりとまとめる時間がないので、 一挙に色々紹介したいと思います。 まずは那珂川町のカタクリ山公園で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山野草が色々咲く市内某所。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内某所。 ![]() ![]() ![]() こちらも別の市内某所。 面白い形のコチャルメルソウに 久しぶりに会いに行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 5日 08:36
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日も快晴でしたが、昨日の朝と空気感が違います。 昨日はかなりひんやりしていましたが、 今日はほんわか〜な感じ。 暖かく(暑く?)なりそうです。 明日まで晴れマークしか並んでいません。 土日は雲も出そうですが、大方晴れ。 良い天気のGWです。 旧道を歩いたり、塩原の里や山を歩いたりすると、 足元にはかわいらしい春の花に出会えます。 今日はこの春塩原で出会った春の山野草たち。 忘備録としてまとめてみました。 いつも出会えるとは限らない。 毎年出会えるとは限らない。 いつかはなくなってしまうかも。 記録として残しておくことが大切だと思っています。 山野草は盗掘が後を絶ちません。 見つけた場所は記さないでおきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※葉の形が違うので 「?」としましたが、 ヒロハコンロンソウと 後からわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見ました。 同定するのに苦労しました。 ![]() ![]() もしかすると、 エツキクロコップダケの なれの果てかも? 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後の写真の茸が気になり、 今日改めて、 最後から2枚目、3枚目の写真の エツキクロコップダケを見に行ってきました。 10日違いです。 軸の所の太さが若干違うようですが、 最後の写真の茸にもよく似ています。 さてさて??? ![]() ![]() 2022年5月 4日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 GW連休後半はお天気に恵まれそう。 日曜日まで晴れマークが並んでいます。 GWに塩原温泉を訪れた方に、 是非とも訪れていただきたい、 もう一つ旧道からの新緑の景色を。 回顧(みかえり)の吊橋の上あたりからの眺めです。 回顧の吊橋は旧道に入る手前から、 渓谷へ降りて行くのですが、 吊橋が上から見下ろせる場所があるのです。 トンネル手前から左手の旧道に入り、 すぐの場所と、 そこから少し先に進んだ猿岩洞トンネルの所の二か所。 すぐの場所からはすぐ眼下に(最初の2枚の写真)、 猿岩洞の所からは、 回顧の吊橋の向こうに、もみじ谷大吊橋も見えてきます。 このほど、眺望を良くするための修景伐採が行われ、 以前に増して、眺めが良くなりました。 ベンチも新しく設置されました。 ちょうどもみじ谷からのSUPツアーのグループが、 箒川を下っているのが見えました。 とっても気持ちよさそうでした。 こんな渓谷の楽しみ方もできる塩原温泉です。 塩原渓谷ではSUPツアーや、カヤックツアーが楽しめます。 ご興味がわいた方はこちらのリンク先をご覧ください。 Mizudori(ミズドリ) https://www.mizudori-guide.com/ Spes アクティビティ那須 https://spes-activity-nasu.com/ ![]() ![]() 2022年5月 3日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、晴れマークしか並んでいません。 GW連休後半はお天気に恵まれ、 絶好の行楽日和になりそうです。 ただ、感染症対策だけは怠りなく。 連休明けの感染者数が気になります。 さて、芽吹きと新緑の景色が すばらしい季節になりました。 毎日、山の色が変わっていきます。 2泊すると、来た時と帰る時の違いに驚かれると思います。 特に、国道400号線(塩原街道)の 2つのトンネル、 がま石トンネルと潜竜峡トンネルの旧道区間、 夕の原から回顧の吊橋までの間の 新緑が見事な色になっています。 トンネルを通ってしまうと、 残念なことにこの景色を見逃してしまいます。 2つのトンネルがつながり抜けて、 運転が楽になり、時間も少し短縮しました。 でも、できれば、旧道のこの景色、 ご覧いただきたいなあと思うのです。 トンネルの道のほうが優先道路ですから、 トンネルとの合流地点の 左右確認が少々面倒で、少々待つかもしれません。 でも、私は旧道を通っています。 この景色が見たいから。 4/22撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 2日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気なのですが、午後の予報は雨。 本当に?と思うほどの青空が広がっています。 午後から夜にかけて一旦お天気崩れ、 明日からはしばらく晴れが続きます。 連休後半、お出かけ日和ですね。 さて、なんと、今日は復活の塩原のヤシオツツジレポートです。 一か所、下書きだけ書いておいて、アップし忘れてました。 トータルでその13になります。 渓谷のヤシオツツジの見頃が終わると、 入れ替わるように咲き始めてくる 標高が高い山のヤシオツツジですが、 山のヤシオツツジの中でも一番最初に楽しめる 土平園地のヤシオツツジが抜けてました。 こちらは遊歩道が整備されていて、 本格的な登山をしなくても、 ヤシオツツジに出会える場所です。 塩那スカイラインの最終地点に車を停めて歩きます。 一周30分ほどで歩けるような遊歩道。 しろやしおコースと、なつつばきコースがあり、 ヤシオツツジが楽しめるのは、 しろやしおコースの方になります。 若干遊歩道から外れて、 花が見える方向に少し下がって行きます。 行ける所まで。 斜面に咲いているので、深追いすると危険な場所。 毎年もっと下へ下へ行きたいと思いつつ、 ぐっと我慢して撮影しています。 足元に少しだけカタクリも咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 1日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から夜にかけては雨予報。 明日は朝晴れで、やはり午後は雨。 そして最高気温が、今日は10度、明日も14度。 冬に逆戻りしたような寒さです。 お出かけの際には一枚多め、 いつもより暖かな服装が必要になるかと思います。 さて、連日お付き合いいただきました、 塩原各地のヤシオツツジレポートは終了です。 例年、塩原のヤシオツツジを追いかけた後は、 奥日光などへ遠征するのですが、 今年は奥日光のヤシオツツジも、 この連休にちょうど見頃となっているようです。 連休中だと、遠征ができなさそう。 連休明けまで花が待っていてくれるといいのですが・・・。 さて、先日、弥太郎山のヤシオツツジの撮影で、 塩那スカイラインに登ったら、 あれっ?山桜、こんなにあったっけ? 途中のあちこちに淡い色合いの山桜が。 少し前に行った時にも、 山桜は沢山ありましたが、 その時の山桜はすでに花が散っています。 今回はまた別の品種の山桜のようです。 塩那スカイラインの山桜、 こんなにタイミングがずれて、 別の品種が咲くことに、今まで気が付きませんでした。 芽吹きの淡い緑との 色のハーモニーが何とも素敵です。 今年は日塩もみじライン沿線の オオシマザクラも花が目立つようですよ。 この連休、山桜ドライブがおすすめです。 少し前に塩那スカイラインで咲いていた山桜の様子は こちらの4/25のブログで見られます。 併せてご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/52252254.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |