![]() |
カレンダー
2023年2月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2023年2月
2023年2月28日 09:22
塩原温泉、今朝も晴れ。
しばらく良い天気が続きます。 寒さもゆるいで来ました。 今日で2月も終わり。 冬から春へ。 今年の冬は寒さが厳しかったのか、緩かったのか・・・ 暖かい日が続いてみたり、 今までにないほどの寒い日があったりでした。 2度ほど大雪になりましたが、 全体的に雪は少なかったかもしれません。 雪が少し多かった時期に、 大沼をスノーシューで歩いてきた時のレポートを。 全面凍結した上に雪が積もり、 一面真っ白な大沼をスノーシューで歩くのは、 本当に気持ちいいものです。 そろそろ沼の上も歩けないかなあ。 また行ってみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 昨日の一日、深夜まで吹いていた風もおさまり、 穏やかな朝。 今日明日、あさっての日中まで晴れマークのみ。 しばらく良い天気に恵まれそうです。 さて、昨日も《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の ワークショップでした。 2回目は押絵の技法で作る、お雛様の色紙。 押絵なるものは、まったく未経験でしたが、 講師の先生方の丁寧な準備と指導で、 あっという間に?かわいい作品が出来上がりました。 これで参加費500円! しかも、おまけに今年の干支の兎も。 こんなに気軽に短時間で、 こんなにかわいいお雛様ができるとあって、 参加者の皆さん大満足。 午後はおまけ作品がまた違う、 和紙の小さなお雛様ということで、 午前の部と午後の部と、 両方参加している方もいらっしゃいました。 さて、どこに飾ろうかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月26日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報が少々変わりまして、 今日は一日くもり予報になっています。 そして、風が強く気温はかなり低め。 寒い朝です。 明日明後日は晴れマーク。 気温も上がってきます。 さて、先週ですが、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の ワークショップに参加してきました。 ワークショップ開催も3年ぶりになります。 参加したのはフラワーアレンジメントのお雛様。 旧知の大田原すみ工房の大石すみ子先生が講師です。 ほとんど先生がワイヤリングなど、 材料の下処理をして下さっているので、 ちょんちょんと、スポンジに花を挿して、 あっという間に完成です。 手軽にかわいい雛飾りができるなんて、嬉しいですね。 大掛かりに七段飾りのお雛様を出さずとも、 ちょっとした工夫で、春めいた空間が演出できます。 本日この後、押絵の色紙のワークショップが。 そして来週の土曜日、3/4には 大人気の十二単着付け体験があります。 まだ申し込みが可能のようです。 なかなか着ることができな十二単。 貴重な機会ですので、ぜひ! お問合せ、お申込みは 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月25日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではくもりのち晴れ。 その後明後日までほぼ晴れ予報です。 風が強くなるようです。 昨日は箒川の水鳥を紹介しましたが、 時々玄関前や庭にやってくるジョウビタキのオスを きれいに撮影できたので、載せておきます。 今まで来たことあったかな。 渡り鳥で、日本には冬にやって来ます。 調べてみたら、冬に日本に渡ってくるのは、 冬越しのためで、繁殖などはせず、 基本的にはオスにしろ、メスにしろ、 1羽で行動しているのだそうです。 オスはお腹がオレンジ色で、頭が銀髪。 とてもきれいな鳥です。 彩つむぎに時々やってくるのは、 見事に丸々と太っています。 ジョウビタキも3月には日本を離れるそう。 いつまで見られるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
2023年2月24日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり。 昨日までついていた夕方から夜にかけての 雨と雪のマークも消えています。 明日日中はおおむね晴れ。 あさってもくもり時々晴れ。 雨や雪の心配がない週末になるようです。 さて、白鳥を中心に、あちらこちらの水鳥を見てきましたが、 彩つむぎ周辺にも色々な水鳥が来ているので、 そんな写真を何枚か。 実は彩つむぎの目の前の箒川は、 一時期、オシドリが来るスポットとして、 知る人ぞ知る有名な場所でした。 しかし、それは水鳥に餌をやる人がいたからの風景でした。 その方が塩原を離れてしまってからは、 餌をやる人がいなくなり、 年々オシドリの数は減り、 2〜3年前からは全く姿を見かけることがないです。 野生の水鳥への餌やりは、各地で問題になっています。 本来はやるべきではありませんから、 本来の風景に戻ったと言えます。 でも、個人的には、やっぱり少し寂しいものです。 オシドリは来なくなってしまいましたが、 それでも他の色々な水鳥達がやって来ています。 時折大きな声が聞こえてきて賑やかです。 ![]() ![]() シンクロしてます(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この頭の色が好き。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩原に2羽くらいいるのかな。 飛んでいる姿は優雅です。 ![]()
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた きれいな星空だったのですが、 朝になったらくもり空です。 今日はくもりのち晴れ。 明日はくもり時々晴れで、 午後から夜にかけて雨一時雪マーク。 雪はほんの2〜3時間程度のようなので、 積もるほどではないのかなあと思っています。 さて、白鳥の写真を続けます。 こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ。 阿久津大橋の近くです。 1か月ほど前だったか、 宇都宮に会議で行った帰り道に、 回り道して立ち寄ってきました。 近所の方が管理している冬水田んぼ。 とても沢山の白鳥が来ていました。 しばらく見ていると、 何度も、数羽のまとまったグループが 周辺から舞い降りてきました。 集まってくる時間帯だったのかもしれません。 一緒にいる水鳥はオナガガモ。 オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。 こちらはうまくすると日光連山を背景に 飛翔する姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
栃木よもやま話 生き物たちのこと色々
2023年2月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。 今日と明日はほぼ一日晴れ予報です。 気温も少し上がってくるようです。 金曜の夜から土曜の朝にかけて雪マークが少し。 金曜、土曜に塩原温泉にお越しになる方は冬タイヤが安全です。 さて、水鳥の話題に戻って、少し続きます。 先日、近くまで用事があったので、 また羽田沼まで行ってみました。 前回沢山の白鳥に出会えたので、 今回もいるかなあと思って立ち寄ったのですが、 何と白鳥は1羽だけ。 他の水鳥たちの顔ぶれも前回と同じだったので、 そのまま立ち去り、戻る途中・・・ あらあら、こんな所にいたのね〜と、 思わず声が出てしまった、白鳥達との遭遇です。 羽田沼からそれほど遠くはありませんが、 この辺りは那須塩原市内になります。 羽田沼に来る白鳥が、 そのまま、こちらに移動してるんでしょうか。 沢山来ていました。 那須連山を背景に優雅に舞う姿。 これが見たくて白鳥に会いに行きます。 また出会えるといいなあ。 そろそろ北に帰る時期が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月21日 08:48
塩原温泉、今朝は雪。
予報ではくもりですが雪が舞っています。 今日は一日くもりで、 気温は一日氷点下の真冬日予想です。 明日明後日は晴れてきます。 さて、再びリベンジで訪れてみた琵琶池。 昨日のブログにも書いたように、 今回は夕暮れ近い時間でした。 白鳥にも会えて嬉しかったのですが、 夕暮れに近い時間、 西日が湖面に反射して、とてもきれい。 そのキラキラの中に水鳥達が重なって、 素敵な写真が撮れたので、そんな写真を。 水鳥はほとんどオナガガモだと思います。 この時には他にも何人か、 観察や撮影に来ている方がいました。
|
パーマリンク
|
生き物たちのこと色々
2023年2月20日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂です。 昨日まで気温が高めだったのに、 今日から寒さが戻ります。 今日は午後から夜にかけて雪予報。 明日も時間によって雪マークが出ています。 しばらくそんな日が続くようです。 さて、水鳥の話に戻ります。 少し前に訪れて、白鳥が一羽もいなかった琵琶池。 別の機会に、近くで用事があった時に、 ひょっとしたらと、リベンジで立ち寄ってみました。 今回も沢山のオナガガモが出迎えてくれましたが、 その向こうにいるではないですか。 白鳥が10羽ほど。 少し前の時はお昼頃だったでしょうか。 今回は夕方近い時間。 やはり時間によって、様子が違うようです。 こちらにも来ていることが確認できて良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月19日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜一時雪予報でしたが、 結局降らずに終わりました。 今日も日中少しあった雪マークは消えて 雨マークに変わり、夕方は晴れ予報。 気温は昨日同様に高め。 暖かな一日になりそうです。 さて、留春の滝を見て、回顧の滝を見て・・・ せっかくなので、 回顧の吊橋から見えるもみじ谷大吊橋へも。 塩原街道を走っていると、 道路からもみじ谷大吊橋の奥が 凍っているのが気になっていたのと、 回顧の吊橋から沢山の水鳥がいるのが、気になりました。 久しぶりにもみじ谷大吊橋を渡ってみましたが、 確かに水鳥がいっぱい。 奥の凍り付いている場所にも、 ずらりと並んでいます。 ざっと見たところ、 マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロなどが。 仲間ごとに固まっています。 そして、これは写真を整理して後から気づいたのですが、 オシドリも数羽来ているようです。 こちらも冬景色、素敵すぎますね。 塩原街道から駐車場へ行く途中、 杉林が全て伐採されていて、 4本だけ残した杉の木に、 オオタカやサルなどの生き物が彫られてました。 新しい名物になるかな。 そうそう、地面にフキノトウが顔を出してましたよ。 今日あたりはもう凍っている箇所はないようです。 貴重な風景だったのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
2023年2月18日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はなんだか暖かいなあと思ったら、 予報でも今日は気温が高め。 ただ青空はお昼くらいまでで、その後はくもり。 明日の明け方に雪マークがついていて、 明日は雨が降る時間もありそうです。 今日午前中の青空は貴重ですね。 さて、留春の滝を見た後に 少し下流になる回顧(みかえり)の滝へも行ってみました。 留春の滝から回顧の滝までは、 現在通行不可の渓谷遊歩道を歩けば、 小一時間ほどかかりますが、 車なら、猿岩トンネルを通過するだけなので約2〜3分です。 駐車場に車を停めて、 こちらも昨年工事整備された遊歩道を降りていきます。 足元がとても歩きやすくなりましたし、 修景伐採もされましたから、 遊歩道からも渓谷がよく見えるようになりました。 回顧の吊橋もすぐ眼下に見えます。 回顧の吊橋を渡って対岸の観瀑台へ。 やはり滝の水量は少なめ。 しかし、渓谷の水の色が感動的な美しさです。 ちょうど寒さがゆるんで雪が少ない時でしたが、 雪景色もすばらしいだろうなあと、 これは次回のテーマに。 水鳥が沢山いたのも嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月17日 08:53
塩原温泉、今朝は快晴です。
雲一つないきれいな青空。 風もなく穏やかですが、 明け方はかなり冷え込んだようです。 今日はこの後一日晴れ。 明日土曜の昼すぎまで晴れ予報になっています。 その後くもりかで日曜は雪と雨マーク。 明日明後日塩原温泉にお越しの方は、冬タイヤが安心です。 さて、冬の滝の話題を続けます。 昨春以来、法面の工事のために、 通行不可となっていた留春の吊橋と留春の滝。 このほど、ようやく工事が終わり、 通行ができることになり、早速行ってみました。 竜化の滝や布滝の下流、 昨春、開通した留春大橋のすぐ真下になります。 留春大橋と潜竜峡トンネルの開通により 旧道となってしまった場所から降りていきます。 一年にわたる大きな工事だった様子が、 コンクリートで固められた法面を見るとよくわかります。 階段(約200段ほど)を降りていくと、 頭上に留春大橋の大きな橋桁が。 なかなかの迫力です。 塩原渓谷が狭くなっている場所にかけられた留春の吊橋。 上流も下流も絶景。 特に水の色が美しい場所です。 名もなき細い滝周辺は氷瀑になっていました。 そして留春の滝。 冬で水量少なめですが、 一年ぶりの再会はやはり嬉しいもの。 ただ、その先はまだ通行不可。 その先、山を登っていくと 回顧の吊橋まで至る渓谷遊歩道回顧コースなのですが、 そちらにはまだ行くことができません。 そちらも現在工事中とかで、 工事終了は9月末の予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月16日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
すばらしい青空が広がっています。 ただ風があるせいか、気温は低め。 寒い朝です。 この後土曜日まで晴れが続くようです。 さて、竜化の滝への道すがら、 撮影してきた雪と氷と水の流れがつくる、 寒い真冬にしか見ることができない風景を。 実は滝よりも、こういう風景が見たくて、 毎冬、竜化の滝まで足を運んでいます。 色のない、透明感にあふれた世界。 しみじみ、美しいなあと思います。 撮影してきた時に比べると、 ここのところ、少し寒さが緩んできましたから、 もうこれほど凍ってはいないかも。 今日は寒いからけっこう凍っているかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月15日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日午後から夜にかけては雪でしたが、 積雪2〜3センチ。 地面がうっすらと白くなる程度ですみました。 軽くてさらさらの雪だったので、箒で除雪。 いつもこういう雪なら助かりますね。 今日は一日くもり予報。 そして明日明後日は晴れマークです。 さて、竜化の滝周辺の4つの滝のうち、 最後にご紹介する抛雪(ほうせつ)の滝です。 通常の遊歩道を竜化の滝まで行くと、 再び登って吊橋を渡る手前右側に、 この抛雪(ほうせつ)の滝の落ち口が。 今までは落ち口だけを紹介していましたが、 布滝の所でも書いたように、 現在旧道扱いになり交通量が減ったために、 遊歩道から道路に出て、少し下流に歩いてみて下さい。 滝全体が見えてきます。 一度落ちて、橋の下をくぐり、箒川に再び落ちるという、 なかなか面白い滝です。 厳冬期、竜化の滝よりも こちらのほうが凍っている範囲が大きいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月14日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
すこし雪が舞っています。 予報では午後から夜中にかけて雪。 また積もるような雪になるのでしょうか。 気温もぐっと低くなっています。 さて、真冬の滝めぐり。 竜化の滝に行く途中、 駐車場から少し遊歩道を上った場所から見える布滝です。 通常、駐車場から一度道路に沿って登り、 柱状節理の岩と道路の向こうにこの布滝を見下ろし、 一度道路と同じ高さまで下り、 再び竜化の滝へと登って行くようになっています。 ただ、旧道扱いになり、交通量が減ったために、 一度遊歩道を登らずとも、 道路をそのまま布滝を見ながら歩き、 途中から遊歩道に入ることができるようになりました。 私としては、道路に沿って、 すぐ眼下に布滝を見るのが好きなので、 今回もそのようなルートで歩いてみました。 滝としての落差は数メートル。 一般的にイメージされる滝とは少々違いますが、 周辺の柱状節理が見事だし、 滝つぼが大きくて、 ちょっとした池のようでもあるのが面白く、 雪に囲まれると、さらにその形が際立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月13日 08:50
塩原温泉、今朝は雨。
朝起きたらどんより空で、 今にも雪が降りそうな空だったのですけれど、 予報どおり雨。 気温が高いんだと思います。 今日はこの後日中ずっと雨で、宵の口に一時間だけ雪マーク。 その後、くもりになって、 明日日中再び雪マークです。 さて、厳冬期に足を運んだ竜化の滝。 一番奥にある竜化の滝手前に、 もう一つ滝があります。 風挙の滝。 竜化の滝が三段に分かれる「段瀑」であるのに対し、 こちらはまっすぐ一気に落ちる「直瀑」。 とても滝らしい美しい滝です。 こちらも少し氷瀑化していて、 水の色、氷の色、 何とも清逸な雰囲気を醸し出してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月12日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も日中晴れの予報。 昨日今日と晴れてくれてありがたいです。 さて、少し前になりますが、 先日の寒波の時、寒い日が続いた時に、 冬の滝が見たくて竜化の滝まで歩いてみました。 昨春、留春大橋と潜竜峡トンネルが開通し、 竜化の滝周辺は旧道(市道)扱いになり、 通る車の数もぐっと減りましたので、 ある意味、アクセスしやすくなりました。 竜化の滝に行く遊歩道は 4つの滝が見られるので、 日頃お客様にもイチオシの滝。 四季それぞれの良さがあるので、 私も年間に数回訪れています。 今回は真冬、厳冬期。 竜化の滝自体は水量もあり、 水の流れも速いので、 茨城県の袋田の滝のように、 全面凍結するような滝ではありません。 それでも所々凍っている場所もあり、 少し氷瀑化していて、 なかなかに見ごたえありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月11日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 昨日は天気予報どおり9時から23時ぐらいまで雪でした。 最初は細かなさらさら雪でしたが、 いつの間にか、ぼさぼさの湿った雪に変わり、 降ること降ること。 那須塩原市に大雪警報も出ていました。 日中何度か雪かきしても追いつきません。 おそらく30センチ近く積もったと思います。 こんなに一度に積もったのは数年ぶりかなあと、 そんな感じの大雪でした。那須塩原市に大雪警報も出ていました。 地面だけでなく、樹上もぎっしり。 重たい雪だったので、 木々が大きくしなるほどでした。 今日は晴れる予報でしたから、 青空に真っ白な雪景色が、 さぞ綺麗だろうと思っていたのですが・・・ 雪が止んだ後、急に風が強くなりました。 まだ少し吹いています。 風のおかげで(せいで?)、 何と、かなりの雪が飛ばされたようで、 木々の上の雪は全くなし。 雪が止んで2〜3日後みたいな風景です。 太陽も出てきましたから、 駐車場や道路に残っている雪も、 日中にかなり融けるのではないでしょうか。 ただ凍結箇所があるかも。 運転はくれぐれも注意です。 せっかくなので、 昨日の写真と、今朝の写真と両方を。 地面にはまだ沢山の雪が残っていますから、 雪見露天風呂がしばらく楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月10日 14:39
塩原温泉、今朝は雪。
つい先ほどから少し雪が降り始めました。 今日は関東地方広い範囲で雪予報で すでに東京でも降り始めているようです。 予報より早いペース。 予報ではこの後お昼から夜にかけては強い雪。 ひょっとしたら吹雪状態かも。 今日はどう考えても積もるだろうなあ。 どの程度の雪になるか、戦々恐々としています。 幸いなことに、明日は晴れ予報です。とはいえ、明日も塩原温泉にお越しの際は さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報を続けます。 満寿屋さんから道路をはさんだ向かい側、 塩原まちめぐり案内所のお雛様です。 こちらは塩原温泉バスターミナルの敷地内。 塩原まちめぐり案内人の方たちが、 交代で観光客の方へ様々なご案内を、 ボランティアでして下さっています。 こちらに飾られているのは、 まちめぐり案内人の方たちの手作りのお雛様。 毎年違うものを一つずつ皆さんで作っているので、 少しずつ数が増えています。 どれも力作ぞろい。 何ともほほえましいスペースとなっています。 こちらは観光客の方のバスの待合や休憩にも開放しています。 また塩原認定こども園のお子さん達の お雛様の絵も飾られていますので、 お気軽にお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月10日 14:39
塩原温泉、今朝は雪。
つい先ほどから少し雪が降り始めました。 今日は関東地方広い範囲で雪予報で すでに東京でも降り始めているようです。 予報より早いペース。 予報ではこの後お昼から夜にかけては強い雪。 ひょっとしたら吹雪状態かも。 今日はどう考えても積もるだろうなあ。 どの程度の雪になるか、戦々恐々としています。 幸いなことに、明日は晴れ予報です。とはいえ、明日も塩原温泉にお越しの際は さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報を続けます。 満寿屋さんから道路をはさんだ向かい側、 塩原まちめぐり案内所のお雛様です。 こちらは塩原温泉バスターミナルの敷地内。 塩原まちめぐり案内人の方たちが、 交代で観光客の方へ様々なご案内を、 ボランティアでして下さっています。 こちらに飾られているのは、 まちめぐり案内人の方たちの手作りのお雛様。 毎年違うものを一つずつ皆さんで作っているので、 少しずつ数が増えています。 どれも力作ぞろい。 何ともほほえましいスペースとなっています。 こちらは観光客の方のバスの待合や休憩にも開放しています。 また塩原認定こども園のお子さん達の お雛様の絵も飾られていますので、 お気軽にお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 9日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほど少し雪が舞っていましたが、 今日はこの後晴れてくる予報。 そして明日は全国的に再び寒波襲来とのことで、 当地でも雪マークがついています。 明日明後日と塩原温泉にお越しの方は、 必ず冬用タイヤでお出かけ下さい。 ただ、雪は明日のみで、 土曜日曜は晴れマークが並んでいます。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報を続けます。 メイン会場の塩原もの語り館を訪れたら、 数軒となりの旅館、 満寿屋さんのお雛様も是非見てきてください。 アンケートで一番人気の場所。 もの語り館にも沢山のお雛様がありますが、 こちらはその何倍ものお雛様。 一体何体ぐらい並んでいるんでしょう??? ご主人のお話によれば、 全て出して並べるのに3日かかるそうです。 知り合いの人形店が閉店する際に、引き取ったものや、 古くからあるもの(大正時代のお雛様)や、 色々な物語があるお雛様ばかりです。 毎年ご苦労なさって、 出して飾って片付けて下さるご主人に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 8日 09:03
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
少し風があり、肌寒く感じます。 昨日が暖かだったので、余計にでしょうか。 今日明日はくもり時々晴れの天気。 明後日、10日の金曜日は、 どうも積もるような雪になりそうです。 金曜日、土曜日にお泊り予定の方は、 冬用タイヤが安心です。 さて《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報続けます。 メイン会場塩原もの語り館を訪れたら、 ぜひ、2階の「れすとらん洋燈(らんぷ)」へも。 眺めのいい場所で、 おいしい洋食を楽しめます。 こちらにもお雛様が色々飾ってあり、 スタンプラリーのスタンプは 1階とは別になっていますから、 塩原もの語り館で2つスタンプを押すことができます。 1階の展示室に入り、 展示を見ながら進むと、 出口はレストランに直結しています。 昭和初期の御殿雛は珍しいのでお見逃しなく。 スタッフ手作りのお雛様もいっぱい。 飾り方や小物使いなど、 ご家庭でもすぐにできるようないろいろな工夫が。 毎年、感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 7日 09:09
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中一日くもりのようです。 夜、少し雪マークがありますが、 明日は晴れる時間が多そう。 積もるような雪ではないんじゃないでしょうか・ さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まりました。 まずはメイン会場であり、 塩原温泉観光協会が入っている、 塩原もの語り館にお出かけ下さい。 スタンプラリーの景品の交換もこちらになります。 入ってすぐの場所につるし雛。 大根のつるし雛があるのが、何とも塩原ですね。 展示室の入り口には明治時代のお雛様。 実は私がネットオークションで入手したものを 飾ってもらっています。 その先の展示室は、 市民以外の方は200円の入館料がかかりますが、 ぜひ中のほうまでご覧いただきたいと思います。 お雛様だけでなく、通常展示も全て見ることができますし。 毎年、沢山の雛人形を出し入れしてくれる スタッフの方に感謝です。 この後、3/4(土)、3/26(日)にはお琴の演奏もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 6日 08:52
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日は日中晴れ。 その後一時くもりますが、明日の日中も晴れ。 ただ明日夜には雪マークがつきました。 変わりやすい天気になりそうです。 さて、昨日の続きです。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》に合わせて、 塩原温泉街の空店舗にウインドウアートを製作しました。 是非ビフォーアフターを見ていただきたく 昨日は下絵を入れるところまで。 今日はそこに色を入れていく作業を。 白い線描きのイラストの中に、 一色ずつ色を塗っていきます。 一色ずつ色を乗せるのはちょっと版画に似てますね。 映画『川のながれに』では、 塩原の風景を何枚も版画に残した 川瀬巴水の作品の場所の今を イラストレーターの音葉さんが描いていく場面がありました。 そんな劇中エピソードにもつながりそうです。 色が入ると一気に絵が、 そして空間が明るくなりました。 作業中に道ゆく人が足を止め眺めたり、 声をかけて下さったり、 近所の方も応援に来て下さいます。 そんな交流も嬉しく。 今日はそんな色入れ作業から完成までを写真で。 雛めぐりの会期中(2/4〜3/26)まで、 ご覧いただくことができます。 その後も店舗の持ち主のご厚意で、 おそらくは、そのままにしておく予定でおります。 お雛様、つるし飾りと塩原の四季を描いたウインドウアート、 ぜひ雛めぐりの途中でご覧になって下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 5日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 今日から火曜日までは、ほぼ晴れマーク。 寒さも少しゆるんでくるようです。 さて、お伝えしたように、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まりました。 それに合わせて、 初めての試みとして、 温泉街の空店舗のガラス窓に、 ウインドウアートを製作することになりました。 ウインドウアート・・・ まだあまり聞きなれない言葉かもしれません。 よく商店街空き店舗のシャッターなどに 絵を描くのはシャッターアート。 塩原温泉街も空店舗が多くなりましたが、 そのほとんどがシャッターではなく、 正面がガラスのサッシ窓です。 そこでガラス窓に描くアートなので ウインドウアートということになります。 今回製作をお願いしたのは、 那須在住のイラストレーター「かとこ」さん。 少し前までは塩原に住んでいらっしゃり、 塩原のあちこちをイラストに描いています。 那須塩原市映画祭のために作られた 映画『川のながれに』で 前田亜季さんが演じた役、音葉のモデルになった方です。 劇中でも彼女のイラストが使われ、 ウインドウアートについても触れました。 映画ではウインドウアート製作までは至らず、 今回、その実現化ともなりました。 場所は塩原温泉街、門前バス停のすぐ脇。 雛めぐりに合わせて、中央にお雛様。 その左右に塩原の四季を描いていただきました。 全く何もなかったガラスに、 線が描かれていくだけで、すごい変化です。 完成した絵だけを紹介するだけではもったいなくて、 その製作過程を今日と明日に分けて。 今日紹介するのは下書きまで。 まず外から白で下絵を描き、 次に中から、その下絵をなぞっていきます。 この後色を乗せていきます。 色が入る様子はまた明日。 ビフォーアフターをお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 4日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
立春にふさわしい穏やかな朝になっています。 今日、この後くもってくるようですが、 数日間、雪マークは消えて、晴れマークが増えてます。 しばらくまずまずの天気が続きそうです。 今日から《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。 彩つむぎでもお雛様を飾りました。 彩つむぎでは色々なお雛様を飾ります。 フロントカウンターには、 娘の初節句の時に私の実家の両親が送ってくれた内裏雛。 本当は七段飾りなのですが、 七段飾りを飾るほどのスペースがないので、 内裏雛のみをカウンターに。 写真を見て気づく方もいるかもしれません。 実はこの内裏雛が、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の ポスターなどに使われているお雛様です。 もう一つフロントカウンターに飾ってあるのは、 益子焼のお雛様。 内裏雛と三人官女が別々の場所で売られていたのを 奇跡的にそれぞれの場所で見つけ、 一緒に飾ることができたという、 ちょっと嬉しい物語があるお雛様です。 そして、玄関入って正面には、土人形雛。 雛めぐりが始まる時に、 何か変わった雛人形をと、 ネットで探して購入したものです。 素朴なお顔が何ともいえません。 後から調べたら、昭和初期や 昭和30年代の頃のもののようです。 大きなテーブルには、小さなお雛様を色々。 栃木県の郷土玩具、 ふくべ細工のお雛様や、 米粒に描かれたお雛様もあります。 またラウンジ奥には陶器の立雛などを。 気軽に飾るならこんな立雛もおすすめです。 客室棟にも飾ってありますが、 一般の方に公開できるのは一階のみとなります。 一般公開の時間は10〜17時。 スタンプラリーの番号「11」番になります。 どうぞお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬 彩つむぎ館内について
2023年2月 3日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後少し曇ってくるようですが、 少し前までほぼ連日ついていた 小さな雪マークが、ほとんど消えました。 しばらく、雪が降っても一時的になりそうです。 最高気温の氷点下もなくなりました。 今日は節分、そして明日は立春です。 季節が少しずつ進んでいるのを実感します。 立春といえば・・・ 今年も《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まります! 早いもので、第7回になるようです。 コロナ禍でも形を変えながら毎年開催してきましたが、 今年はほぼ、コロナ禍以前と同じように、 スタンプラリー、イベント、ワークショップなどを行います。 寒さは続いているものの、 雛めぐりの季節が巡ってくると、 春の足音が聞こえてくるように感じます。 何より、お雛様が飾られると、 その場が明るく華やかになるのが嬉しいです。 温泉に入りながら、雛めぐりを楽しんで下さい。 今年は2/4(土)〜3/26(日)の開催となります。 ![]() ![]() 2023年2月 2日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、 風が強くて寒い朝になっています。 この週末、雪マークが消えました。 ほっとしています。 さて、2月に入るとそわそわすることがいくつか。 まずは「しもつかれ」。 栃木県の郷土料理と言えば「しもつかれ」。 お稲荷さんに供えるため、 2月の初午に合わせて作られます。 最近は初午に限らず、作られるようになり、 1月も半ばになると、 栃木県ならではの風景として、 鮮魚売り場に鮭の頭が並びます。 鮭の頭(元々はお正月に使われる新巻鮭の頭)、 節分に使われる大豆、 鬼おろしで荒くおろした、 冬の野菜である大根、人参を、 鮭の塩気でぐつぐつと煮て、 最後に酒粕を加えて味を調えます。 鮭の頭をきちんと下処理しないと 生臭みが残ります。 また見た目、ぐつぐつなのと、 酒粕が苦手と言う方もあり、 好き嫌いが分かれ、 どちらかと言えば、 不当に評価されてきたような郷土料理なのですが、 昔の人の知恵がつまった、 とても栄養価が高く、滋味豊かな料理です。 そんなしもつかれが、 最近、注目を浴びつつあります。 数年前から、県南の有志を中心に、 しもつかれブランド会議というプロジェクトが始動。 2月に1週間、「しもつかれウイーク」を開催してきました。 その間、賛同した飲食店などで、 様々にアレンジされたしもつかれや、 正統派しもつかれを提供などしてきましたが、 今年は何と、県などの協力も得て、 2/4(土)に「しもつかれ博」なるイベントも開催されます。 初めてですから、どんなイベントになるやら、 興味は尽きませんが、土曜日だから私は行けないかなあ。 そしてその翌日2/5(日)〜2/11(土)が 今年の「しもつかれウイーク」期間。 彩つむぎでは以前より、 この季節には必ずしもつかれを提供してきたので、 「しもつかれウイーク」にも毎年参加しています。 今年は「しもつかれウイーク」参画施設がぐっと増えたような。 様々な料理の提供だけでなく、 音楽イベントやワークショップなども。 ブログにまとめきれないので、 詳細については、こちらをご覧ください。 https://www.shimotsukare.jpn.com/?fbclid=IwAR38BkBnT-lAJxvGFm1Std-SC1MRSeTW8ODF8vx-pbtYtxeNHwZ5jpSYQ2w 「しもつかれウイーク」は一週間で終わりますが、 彩つむぎでは2〜3月の前菜の一品として、 ずっとしもつかれを提供します。 彩つむぎのしもつかれは、 鮭ではなくプレミアムヤシオマスを使い、 大豆だけでなくいんげん豆も加えます。 酒粕は毎年、益子の外池酒造店さんから。 またこの季節、各地の直売所に しもつかれが販売されていることが多いので、 ぜひ、色々なしもつかれを味わって下さい! ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について 栃木よもやま話
2023年2月 1日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れマークですが、 夕方から夜中にかけて少し雪マークも。 明日はくもりのち晴れなので、 積もるほどではないのではと思います。 さて、栃木県のお米「とちぎの星」をご存知ですか? 現天皇陛下の即位の礼の時に献上されたブランド米です。 この程、栃木県及び、 とちぎ農産物マーケティング協会の 栃木県産米ファン拡大キャンペーンの一環として、 いくつかの宿泊施設に限定されますが、 何と宿泊のお客様に、 この「とちぎの星」2キロをプレゼントする 企画が始まりました。 最初お話が来た時に、 2〜3合のお米かと思っていたら、 こんな大きな2キロ入りの袋が90袋も届いてびっくり。 これは嬉しいですよね。 ということで、先着限定90組のお客様が対象です。 いつまでになるかなあ。 とにかく2月お早い時期のご予約をお待ちしています! ![]() ![]() | ![]() |