![]() |
カレンダー
2023年9月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
那須地域のこと色々
2023年9月18日 09:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですけれど、 晴れの天気は朝のうちだけのようです。 午後には雨マーク。 すっきりとしません。 さて、昨日、そば畑のことを書きましたが、 田んぼの稲穂もきれいな黄金色になり、頭を下げています。 稲刈りの季節ですね。 今年は暑さが厳しく、 稲穂が茶色になってしまうという地域もあるようですが、 幸い、ここ那須地区ではそのような稲穂は見かけません。 美しい黄金色になっています。 先日、いつもお米をお願いしている農家に伺ったら、 まさに稲刈りの真っ最中でした。 稲を刈った場所に停まっているトラクターから、 いきなり稲の実が軽トラに落とされていて、 ちょっとびっくりしてしまいました。 今時の稲刈り、すごいんですね。 契約農家さんでは、ナスヒカリとコシヒカリを作っています。 おそらく今月下旬ぐらいから新米になるのではないでしょうか。 新米が楽しみです。 最後の一枚は塩原関谷の 電力中央研究所塩原実験場です。 雷を研究する施設ですが、 周りを田んぼに囲まれて、 この時期、稲穂を鉄塔というちょっと珍しい風景が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月17日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 しばらくくもりで時折雨、そんな予報が並んでいます。 涼しくなって過ごしやすいです。 さて、那須地域、車を走らせていると、 あちこちで、一面真っ白な花の畑を見かけます。 そばの畑です。 那須地域にはおいしい蕎麦屋が沢山あります。 そばを作っている農家さんもとても多いようです。 田舎ならではの美しい風景です。 隣りが田んぼだったりすると、 黄金色の田んぼと、真っ白なそばの花畑と、 コントラストがさらに美しいです。 写真は前半が上塩原地区で 青空プロジェクトTHE DAYが手がけるそば畑。 彩つむぎでは、このそば粉を使って、 朝食の一品を作っています。 後半は市内鴫内地区のそば畑。 鉄塔とそば畑の風景が好きな場所です。 市内、他にもそば畑撮影スポットがいっぱいです。 会津方面に行くと、舘岩や下郷など、 広大なそばの花畑が見られる地域も。 お気に入りの場所を見つけて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月16日 09:33
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりのいい天気です。 予報ではこの後くもり予報。 朝だけの青空かもしれません。 有効に使いたいと思います。 さて、キャンプが楽しい季節。 ウトドア界隈で有名らしいのですが、 「ほりにし」というスパイスが人気らしいです。 人気過ぎて、このほど47都道府県、 それぞれの「ご当地ほりにし」が販売されることに。 栃木県は那須町とコラボしました。 9/1より道の駅那須友愛の森で販売開始されています。 たまたま9/1に友愛の森に行く用事があったのですが、 直売所と、物産センターの両方に、 販売コーナーができていて、 すでに沢山売れていました。 私も人気に便乗して、1本購入。 さっそく、鶏肉に使ってみました。 普段オールスパイス的なものを使ったことがないので、 比較はできませんけれど、 とっても美味しく焼き上がりました。 鶏から出た脂とスパイスの味で、 付け合わせの野菜も一緒に。 確かにアウトドアで、これがあったら超便利。 もちろんご家庭用にもいいです。 お肉だけでなく、 生野菜のトッピングや 他の料理にも色々つかえそうです。 もし道の駅那須友愛の森に立ち寄られたら、 ぜひ、買ってみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月29日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れ、ですよ〜。 起きたら快晴でびっくり。 今日はお昼頃雨が降るようですが、それ以外は晴れ。 貴重な梅雨の晴れ間になりそうです。 ブログは雨の日の紫陽花名所めぐり。 ここもやっぱり外せない・・・ お隣大田原市黒羽城址公園。 この時期、毎年「紫陽花まつり」が行われます。 黒羽城址公園を中心に、 お隣の芭蕉の館や、大雄寺までの道沿いに、 ずっと紫陽花が植えられています。 黒羽城のお堀の跡などは、 お堀を渡る橋の上などから俯瞰的に見ることができます。 こちらは青い紫陽花が多いでしょうか。 何とも言えない落ち着いた雰囲気。 松尾芭蕉が奥の細道道中で、 最も長く滞在した黒羽。 芭蕉がこの地を愛したのも納得できますね。 お城のお堀跡などは、 かなり湿度が高く、やぶ蚊などもいますので、 熱中症対策、やぶ蚊対策、 考えて行かれると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月28日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていましたが、この後は雨。 日中本降りになりそうです。 さて、昨日も雨でしたが、時間が取れて、 雨の日でも楽しめる、紫陽花名所を回ってきました。 最初に訪れたのは、 那珂川町の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社。 塩原から1時間15分くらいでしょうか。 写真のように栃木県と茨城県の県境にある神社です。 一度県境を越えて茨城県に入ってから、 山道をくねくねと進んで行くと神社に至ります。 「ふくろう神社」として知られ、 あちこちにフクロウが飾られています。 秋の紅葉や、冬の椿などもきれいですが、 この時期の紫陽花がとても有名で、 山の奥にもかかわらず、沢山の方が訪れます。 とにかく沢山の種類の紫陽花。 調べてみたら80種2000株とのこと。 さながら、紫陽花の品種展示会場のよう。 それは見事です。 ぜひ、一度訪れてみてください。 どの紫陽花もきれいすぎて、 写真撮りすぎました・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月12日 08:05
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、午後からは雨予報になっています。 梅雨入りしてから、雨が降る日が多いです。 雨がほとんどなく暑かった昨年の梅雨とは違いますね。 さて、ここで沼原湿原ってどんな所? ちょっとご紹介したいと思います。 一周、ゆっくりと歩いて30分ほど。 木道が整備されていて気軽に歩けるので、 ちょっと行ってみようと思うのでは? 私は毎年2〜3回は足を運んでいます。 でも時折、こちらを歩いていると、 「この道でいいんですか?」とか、 「まだ遠いんですか?」とか、 よく尋ねられることが多いのです。 それも仕方ありません。 駐車場から湿原まで笹薮と階段(長く見える)を歩くのです。 特に笹薮は先が見えないので不安になるようです。 駐車場から5〜10分で湿原に行けることを知っていれば、 安心して歩けるかと。 ![]() 道はわかりますが、 不安になるところ。 ひょっとした熊がいるかも? なんて思うかな? ![]() 下って行きます。 最初は段差が大きいので、 歩きにくいです。 ![]() 道が左右に分かれます。 私はいつもまず左手に。 ![]() 左手は沼原ダム。 ダムの土手にはレンゲツツジ。 ダムの取水口あたりから、 モリアオガエルの声が。 ![]() ![]() ![]() 湿原を目指します。 ![]() 水生生物がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 探してみて下さい。 ![]() アカハライモリを見つけました。 ![]() ちょっと低木が増えてきます。 歩ききったら右手へ。 ![]() 三斗小屋温泉や、 姥が平方面に行く登山道。 ![]() 木漏れ日がうれしい場所。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくだから園地を散策、 沼原ダムも見て。 ![]() ![]() 最後に届いたばかりの朗報を。 今年初めて、那須塩原駅から 沼原湿原へのシャトルバスが 試験的に?運行されます。 確かにこちらへは 車じゃないと無理。 往復それぞれ一日一便、 日にち限定ですが、 公共交通を使う方には 嬉しいですね。 ぜひご利用下さい。 2023年6月11日 09:24
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨。 夜からくもり予報ですが、明日お昼頃からまた雨のようです。 さて、沼原湿原で思いがけず、 今年ちゃんと見ることができなかった花に会えました。 ハルリンドウです。 八方ヶ原にも沢山あるのですが、 どうもタイミングが悪く、 いつも天気が悪いとか気温が低いとかで、 あまり花が開いていなかったのです。 小さくて、青い色がきれいで、かわいらしく、 大好きな花の一つなので、 今年はちょっと残念だったところに、 沼原湿原に行ってみたら、 どこもかしこも、ハルリンドウだらけ。 嬉しくなりました。 どこもかしこも、とは言え、 本当に小さな花なので、 湿原の草原をよく見て、見落とさないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、今年八方ヶ原ではこんな状態でした。 開花しているのは一部だけ、 つぼみだったり、中には花が終わって種を付け始めてたり。 これが一斉に咲いてたの、見たかったなあ。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月10日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。
時折晴れ間が見えますが、 この後一時的に雨が降る予報。 他の時間はくもり予報です。 またまたで申し訳ありませんが、 レンゲツツジある所、サラサドウダンツツジあり。 八方ヶ原同様に、沼原湿原にもサラサドウダンツツジが沢山。 こちらも花付き良く、 標高が高く涼しいためか、色がとてもきれいです。 素敵な花ですよね。 ドウダンツツジのドウダンは 「満点星」とか「灯台」という漢字になります。 更紗満点星躑躅、もしくは更紗灯台躑躅。 和名もとても素敵です。 駐車場わきには一ヶ所、 薄い色と濃い赤色のサラサドウダンツツジと、 レンゲツツジがくっついて咲いている場所もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月 9日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日から雨が降る日が多くなります。 関東地方も梅雨入りしました。 八方ヶ原でレンゲツツジが見頃になっています。 急ぎこちらも様子を見に行ってきました。 市内の沼原湿原。 沼ッ原湿原と書くのが正式かもしれませんが、 変換が楽なので、沼原で通したいと思います。 市内のもう一つの温泉地、 板室温泉から那須に行く道の途中を山の方へ。 沼原ダムに隣接する山の上。 この時期のズミやレンゲツツジ、 この後のコバイケイソウやニッコウキスゲなどが 見られる高層湿原として、とても人気があります。 那須の八幡や八方ヶ原などの、 一面に咲くレンゲツツジもいいけれど、 湿原に咲くレンゲツツジはまた別の魅力があります。 塩原から沼原湿原までは50分くらいでしょうか。 駐車場から5分ほど歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月 8日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
少し青空も見えていますが、 晴れ間は朝だけのよう。 この後、くもりから明日にかけては雨予報です。 レンゲツツジが見頃になっている八方ヶ原。 レンゲツツジと同じ頃に開花する サラサドウダンツツジもまた咲いています。 おそらくサラサドウダンツツジは、 例年よりも花付きがかなり良いのでは? 小さな可愛らしい花をまさに鈴なりに咲かせています。 鈴のような形の花に、筋模様が入っています。 その模様を更紗に見立てて、 サラサドウダンツツジという名前なのだそうです。 もう少し早い時期に白い花を咲かせ、 よく民家の庭の生垣などに利用されているのが、 普通のドウダンツツジです。 クリーム色から薄いオレンジ色ですが、 中に濃い赤色の花も。 変異種になるようで、 ベニサラサドウダンツツジなのか、悩むところ。 とっても鮮やかな色です。 レンゲツツジを見に行ったら、こちらのツツジもお見逃しなく! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月 7日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっていますが、 こんな青空も今日までかなあ。 明日からはくもりと雨予報。 そろそろ梅雨入りしそうな気配です。 さて、またまたツツジの話ですみません。 アカヤシオから始まるツツジの物語もそろそろ終盤。 アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、 シロヤシオ、ヤマツツジと来て、 レンゲツツジとサラサドウダンツツジという順番。 この地域で最も有名な 八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になっています。 塩原から車で30分の場所です。 山の駅たかはら周辺や裏手から始まり、 標高が最も高い、大間々駐車場周辺へと続きます。 大間々駐車場周辺の少し下、 遊歩道辺りが花付きもよく綺麗です。 遊歩道を歩くとツツジの香りがしてきます。 エゾハルゼミの大合唱と、 時折入るカッコウの鳴き声がBGMです。 この時期は、登山の方も含めて、 大間々駐車場は大変混みあいます。 平日は大丈夫だと思いますが、 週末は駐車場に入る車で渋滞するかも。 お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月31日 08:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく湿度も低く、とても爽やかな朝です。 山日よりですね・・・ さて、昨日の続き。 那須マウントジーンズでシロヤシオの群落を見て、 中の大倉尾根から三本槍岳へ。 途中に出会った花たちを。 ![]() 最も目立つのは アズマシャクナゲ。 若干、風か霜かで 茶色くなってましたが、 まだまだきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネザクラがまだ残ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ咲き始め。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 咲き始め。 ![]() ![]() ![]() 咲き始め。 ![]() ![]() ![]() 昨年の実が残ってました。 ![]() 2023年5月30日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と、晴れる時間が多くなりそうです。 シロヤシオを見に行くには絶好かと思います。 先日のシロヤシオを紹介した 那須マウントジーンズ山頂遊歩道を経て、 さらに先へ。 その後、中の大倉尾根から、 那須連山最高峰の三本槍岳を目指しました。 標高1917メートルです。 那須マウントジーンズのゴンドラが営業している期間をねらって、 毎年1〜2度は歩くコースです。 仕事の関係で時間がない時には途中まで、 時間がある時には山頂まで歩きます。 今回は山頂まで到達できました。 途中で知り合いの方にばったりと会い、 結局ずっと一緒に歩いてきました。 このコースの一番の醍醐味は 中の大倉尾根からの開けた眺望。 茶臼岳、朝日岳の雄姿の全貌が見えます。 斜面にはまだ雪渓が残っていました。 三本槍岳山頂まで行けば、360度の素晴らしい眺め。 裏側の裏那須や会津、福島の山々、 例えば磐梯山、会津駒ヶ岳、尾瀬の燧岳、至仏山、 そして日光連山や高原山も見ることができます。 そして、植生や花、足元の小さな山野草。 シロヤシオの時期には、 ミネザクラ、アズマシャクナゲ、 ムラサキヤシオなどが楽しめます。 (花はまた明日に) 下りのゴンドラの時間(最終15:30)に 間に合わないと大変なことになるのですが、 一年に一度は歩きたいコースです。 ![]() 登山道に入ると、 ダケカンバと笹が。 ![]() ![]() 途中から茶臼岳、 朝日岳が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂遊歩道周辺が見えます。 ![]() シロヤシオがぎっしり。 ![]() ![]() ![]() ![]() まだ残っていました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左端に尾瀬の燧ケ岳と 至仏山も見えています。 2023年5月29日 08:52
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨になりそうですが、 明日から3日間の雨マークが消え、 晴れマークが現れています。 明日から3日間まずまずのお天気になりそうです。 さて、昨日に続いて八方ヶ原のことを。 塩原と矢板の市境に広がる八方ヶ原。 車で行ける最高地点が大間々駐車場です。 その少し手前にあるのが小間々で、 大入道方面へと登るには小間々から。 さらに下った場所に山の駅たかはら。 その裏手の放牧場がある辺りを学校平といいます。 八方ヶ原でおそらく最も知られているのが、 大間々周辺のレンゲツツジだと思います。 私も最初に八方ヶ原のことを知ったのは 大間々のレンゲツツジでした。 他のツツジもすばらしいことは、後から知りました。 アカヤシオから始まって、 トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと続き、 ツツジ類では最も遅く開花する品種の一つ。 先日行った時には蕾が膨らんで、 そろそろ開花が始まりそうな気配でした。 後半写真、すでに咲いているのは、学校平のレンゲツツジ。 標高が違うので開花時期も早くなります。 レンゲツツジとほぼ同時に咲く、 サラサドウダンツツジも一緒に咲いていました。 標高の違い、時期の違いで、 色々なツツジの花が長く楽しめる八方ヶ原。 「つつじの郷・矢板市」ならではの場所です。 塩原から、少々カーブの運転が大変ですが、 八方道路を行けば車で30分かかりません。 途中に大人気の「おしらじの滝」もありますので、 セットで足をお運びください。 撮影は5/24です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月28日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気少し下り坂で、今日は一日くもりですが、 日付が変わる頃から明日は雨。 その後もくもりと雨マークが並びます。 さて、シロヤシオのことを先にお伝えしたくて、 那須マウントジーンズのシロヤシオの後になってしまいましたが、 再び八方ヶ原のことに戻ります。 八方ヶ原でシロヤシオが咲いている大入道へは、 小間々から歩いていきます。 まず平らな林を少し歩くと沢にぶつかり、 二つ沢を超えた後に、 白樺林につながる登山道をひたすら登ります。 ずっと登りでちょっとめげそうになりますが、 がんばって登っていき、白樺林の中にオレンジ色の ヤマツツジの花が見えてきたら、 それがこの物語の中に出てくるような風景の始まり。 しばらく、こんな風景が楽しめます。 新緑の葉が出始めた白樺林に、 ヤマツツジのオレンジ色の花が鮮やか。 青空が見えていたら、さらに美しく。 登りの疲れも吹き飛びます。 この景色の中を登りきると、 すぐ上に、シロヤシオの大入道が待っています。 がんばって登った人への、極上のプレゼント。 だから花を求めての登山にはまってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 ただ、この晴天は昼過ぎまで。 夕方から明日にかけてはくもり。 その後は雨マークもちらちら。 そんな天気予報が続いています。 さて、八方ヶ原大入道周辺のシロヤシオがすばらしかったので、 こちらも間違いなくすばらしいだろうと、 あわてて翌日に那須マウントジーンズに行ってみました。 那須地域では最も有名なシロヤシオの群生地です。 現天皇陛下と皇后陛下が、皇太子時代那須滞在の折り、 この花が咲く風景に感動して、 愛子様のお印に採用なさったという話も。 お印としては「ゴヨウツツジ」となっています。 「ゴヨウツツジ」の「ゴヨウ」は「御用」ではなく「五葉」。 五枚の葉が印象的でもあります。 近くに住んでいる特権と言いますか、毎年見に行っています。 大体一年おきに表年と裏年があり、 昨年、今まで見たことがないくらいの裏年だったので、 今年は表年になることは予想していましたが・・・ まあ、これほどまでに花をつけるのかと驚くほど、 沢山の花を咲かせていて、 シロヤシオの花の洪水の中にいるようでした。 こちらも10年に一度くらいの年なのでしょう。 次にこんな風景を見られるのは何年先なのか、 そんなことまで考えてしまいました。 那須マウントジーンズまでは車で50〜60分ほど。 ゴンドラの山頂周辺が現在満開です。 山頂をぐるりと歩く周遊遊歩道が整備されています。 最初と最後にアップダウンがありますが、 30〜40分ほどで歩けるかと思います。 一人でも多くの方に、この景色を見ていただき、 心にとどめていただきたいと願ってやみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月26日 10:00
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 明日は晴れる時間もありますが、 その後もしばらくくもりマークばかりが並んでいます。 さて、ツツジの当たり年。 いよいよ、クライマックスの時期になっています。 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がどこも満開です。 今年のツツジの花付き、 アカヤシオの頃から、今年は表年だなと思ってきましたが、 ただの表年ではなく、5年に一度、 いや、10年に一度、 中には20年に一度とまで言われているほどです。 噂を聞いて、塩原から車で30分の場所から歩く、 八方ヶ原大入道までシロヤシオを見に行ってきました。 車を八方ヶ原小間々の駐車場に停めて、 山を登っていきます。 沢を渡ったり、傾斜がきつかったり、 楽な登山ではないのですが、 1時間ほど歩いて、 登り切った尾根筋に一面のシロヤシオ。 所々、トウゴクミツバツツジもあり、 トンネルになっている場所もあり、 これでもか、これでもか、というくらいに、 ため息が出るような美しい景色が 尾根筋にずっと続いています。 中に「縄文やしお」と呼ばれる 印象的な一本の巨木も。 何度か見に行っている場所ですが、 縄文やしおがこれほど花をつけているのは初めて見ました。 老木だから花をつけないのだ、と思っていました。 とんでもない間違いでした。 こんな年もあるのだと、感動の連続。 脳裏にやきつけておかなくては。 途中にもありますが、最後の2枚の写真が縄文やしおです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月24日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで青空でした。 今日からしばらく晴れの天気になりそうです。 ただ今日は風がありますのでご注意下さい。 さて、ヤマツツジの様子を見に出かけた八方ヶ原。 この日は道の駅やいたに仕入れに出かけた後、 八方ヶ原経由で塩原まで戻ったのでした。 道の駅やいた辺りではくもりから 少し晴れ間が見えるような天気だったのですが、 山に入っていくにつれて霧が出てきて、 八方ヶ原周辺はご覧のような濃い霧に覆われていました。 私は何度も足を運んでいる場所なので、 地理を隅々まで把握していますが、 慣れていない方はこういう天気の時は避けたほうが良いかも。 10メートル先が見えないような状況でした。 でも、これはこれで、とても幻想的。 霧の中に浮かぶヤマツツジやズミが、 何ともいえない美しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月23日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。
ザーザー雨というよりしとしと雨ですが、 今日は日中はずっと雨予報です。 夜には上がり、明日からは晴れそう。 ただ明日は風が強いので、気温は上がりません。 さて、今年はツツジのかなりの当たり年です。 数年に一度かと思っていますが、 場所によっては20年に一度とまで言われてます。 ツツジ名所と言われる場所、 今年は訪れたほうが良さそうです。 塩原から車で30分、 八方ヶ原のヤマツツジも見頃になっています。 那須八幡のヤマツツジはそろそろ終わりかけのようなので、 ヤマツツジを見たい方はこちらの方が良いかもしれません。 ヤマツツジの名所と言われるような場所は 大概現在か、過去に放牧場になっています。 山の上なのに、広々とした場所に 朱色が美しいヤマツツジが点在しています。 山の駅たかはらの裏手、 小間々、大間々駐車場周辺、 どこもヤマツツジが満開です。 撮影に行った日は、濃い霧が発生していましたが、この美しさ。 晴れた日はさぞや・・・。 山の駅たかはら周辺ではすでにレンゲツツジも咲いています。 大間々はまだ蕾でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月15日 08:51
塩原温泉、今朝は雨。
寒い朝です(ほぼ冬の恰好)。 雨になって今日で3日め。 今日の夕方まで雨は降り続きます。 その後はお天気回復し、一気に晴れて気温が上がります。 明後日など、塩原でも最高気温が27度! 身体がついていかないかも・・・。 さて、今年はツツジの大当たり年。 どこのツツジも、どの種類のツツジも花付きがよく、とても綺麗です。 地元那須のツツジと言えば・・・ 那須八幡のツツジのヤマツツジと 那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)。 那須八幡のヤマツツジが早くも見頃。 園内かなり広くて、迷路のようになっていて、 どこに出るかわからないので、 あまり奥まで行ったことがありませんでした。 今年はわかりやすいマップを入手。 それがとても便利で、 今まで行ったことがない場所へも行ったり、 ぐるりとほぼ一周することができました。 私は道の駅那須友愛の森で見つけましたが、 最後にマップの写真を貼っておきますので、 参考にしてください。 八幡崎、八幡温泉側のと、 南のつつじ吊橋側にそれぞれ駐車場があります。 マップを見て迷わないように歩いて下さい。 つつじ吊橋側のほうが若干開花が早いようです。 場所によってはズミやトウゴクミツバツツジが。 ヤマツツジから少し遅れて、 レンゲツツジや、 サラサドウダンツツジなどが咲いてきます。 つつじ吊橋の下の渓谷にはシロヤシオも。 また足元をよく見ると、 ショウジョウバカマやチゴユリなどの、 山野草もあったりしますので、 ゆっくりと楽しんで下さいね。 撮影は5/11です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月14日 08:43
塩原温泉、今朝は雨。
うらめしい5月の日曜日の雨。 とても肌寒い朝です。 雨は明日の夕方まで続き、 その後は晴れて暑くなってくるようです。 寒暖の差に身体がついていかないかも。 さて、GW中の5/8に撮影に行った八方ヶ原のツツジ。 今日は、昨日のシロヤシオ群生地で シロヤシオと一緒に咲いていた トウゴクミツバツツジの写真を。 青空にシロヤシオだけでもきれいなのに、 そこに一緒にこの紫色の花が重なると、 美しさが何倍にもなります。 何とも贅沢な撮影タイムでした。 八方ヶ原は現在ヤマツツジがピークをむかえています。 ヤマツツジの後はレンゲツツジ、 サラサドウダンツツジと続きます。 また撮影に行ってこようと思います。 何と言っても塩原から車で30分。 カーブの多い道ではありますが、近いです。 途中おしらじの滝もありますしね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月13日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からお天気下り坂。 今日の午後から月曜の午後まで雨予報になっています。 せっかくの5月の週末なのに残念です。 小降りだと良いのですが。 今年は間違いなくツツジの当たり年で、 こういう年にツツジ名所に行っておかないと、 後々まで後悔することになるだろうと、 GW中も時間を見つけては近在のツツジを撮影していました。 塩原から車で30分。 塩原と矢板市の市境に広がる八方ヶ原もツツジ名所。 4月にヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に行った場所。 土平園地と同じように、 アカヤシオとほぼ同じ場所に、 シロヤシオなど他のツツジも咲いていきます。 八方ヶ原大間々駐車場からミツモチ山へ、 やしおコースに入ってすぐの場所にある、 シロヤシオ群生地です。 こちらも何度も足を運んでいますが、 今までで最高の花付きです。 晴れた日に狙っていきました。 シロヤシオの真っ白な花は、 青空の下でないと、撮影が難しいのです。 何より青空に真っ白な花が映えます。 ため息が出るほどきれいでした。 撮影は5/8です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月29日 08:55
塩原温泉、今朝は予報では晴れですが、実際はくもり。
気温も低め。 予報では午前中晴れで午後くもり。 その後お天気崩れるようで、 明日明後日に雨マークが出てきました。 昨日の時点ではほとんど雨マークなかったんですけどね・・・ GWのお出かけ、天気予報をよく見たほうが良さそうです。 さて、アカヤシオの群生が見事で、 シロヤシオやトウゴクミツバツツジも かなり咲き始めているミツモチ山。 ブナなどの木々の芽吹きも美しいので、 どうしても上を見上げてしまうのですが、 足元にも小さな春の山野草たちが色々と。 上も下も両方見ながら歩いて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シハイスミレかな? ![]() 2023年4月28日 09:17
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 風もやっと収まり、お天気に恵まれた一日になりそうです。 GWの天気予報もまずまずです。 新緑が最高に美しい季節。 ぜひGWは沢山の方に塩原温泉にお出かけ下さい! さて、すばらしくアカヤシオがぎっしりと咲いていた 八方ヶ原のミツモチ山。 標高が低い場所ではトウゴクミツバツツジと シロヤシオも咲き始めていました。 通常、アカヤシオ⇒トウゴクミツバツツジ⇒シロヤシオ の順番にツツジの花が咲いていきますが、 山間部は標高の違いがあり、同時に楽しめるのです。 シロヤシオの花芽の数が、これまたすごくて。 今年は本当にシロヤシオの大当たり年になりそうです。 GW明けにまた登ってみたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月27日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の本降りの雨はあがり、 とてもきれいな青空が広がっていますが、 風がつよく、寒い朝です。 昨日同様に、ほぼ冬の恰好をしています。 もうすぐ5月なのに、まだまだ寒い塩原です・・・ さて、塩原土平園地のアカヤシオを見に行く前に、 塩原から車で3〜40分の所にある、 八方ヶ原ミツモチ山へ、 やはりアカヤシオを見に行ってきました。 今年はアカヤシオの開花時期を予測するのが難しく、 たまたま晴れた日で時間ができたので、 下見くらいのつもりで歩いたところ、 これが予想外の大当たり。 ほぼ毎年足を運んでいますが、 今まで見たことがないほど、沢山の花をつけて、 ただただすごい・・・としか言いようがない景色でした。 山の上にこんな景色が広がっているなんて、想像できますか? こんな景色に出会えるから、 毎年毎春、ヤシオツツジに会いに山へ行くのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月18日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もおさまり穏やかな朝ですが、 この後一旦お天気下り坂。 午後には雨マークがついています。 そして明日からしばらくは晴れてくるようです。 ずっと続けてきた、 桜とヤシオツツジ以外の花を紹介していきます。 今日は昨日のコブシに続いて、春の山野草、 ショウジョウバカマの群落の写真を。 撮影は3/28、 大田原市黒羽地区にある御亭山(こてやさん)です。 御亭山は標高512.9メートル。 山頂まで車で気軽に行け、 自転車で行く人も多い山です。 私も山頂まで車で何度か行ったことがありますが、 今年のお正月明け、ふと思い立って、 トレーニングのつもりで、登山道から登ってみました。 その時の様子は1/20のブログをご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-01-20.html その時に登山道のあちこちに、 ショウジョウバカマの葉があるのを見て、 これは一度春、ショウジョウバカマの咲く時に合わせて 再び登ってみなくてはと、計画していました。 ネット検索してもあまりヒットせず、 花の時期を特定するのに苦労し、 近くの他の場所まで様子を見に行ったりもしました。 そして、そして、 3/28に満を持して再び行ってみたところ・・・ 予想をはるかに超えた数のショウジョウバカマ。 驚きで思わず山の中で声を上げてました(笑)。 御亭山は八溝杉が植林されてよく手入れされている山です。 登山道だけでなく、 その杉林の足元一面に咲いていました。 その風景に驚くだけでなく、 こんな花の名所が埋もれていたことにも驚き。 ショウジョウバカマは花の時期が長く、 花が終わった後も枯れずにいます。 まだしばらく楽しめるかもしれませんが、 また来春、歩いてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月17日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ、風が強くちょっと冷たい物が頬に触れたり。 山がしぐれているような、そんな天気。 気温もぐっと低く、冬に戻ったかのような寒さです。 今日明日と晴れてもぐずつく時間がありそう。 あさってからは晴れてくるようです。 さて、昨日、 千本松牧場の奥にある、 印象的なコブシの花を紹介しました。 コブシは一年おきに花付きが良いらしく、 今年はコブシの花の当たり年でした。 那須地域で車を走らせていると、 色々な場所で、白い花を沢山つけたコブシに出会いました。 コブシの大木ってあまり都会では見ないような。 山に近い田舎ならではの木かもしれません。 そんなコブシの花の写真をいくつか。 真っ白なので、青空と相性が良い花ですが、 最後の写真のように夕暮れの暗闇の中でも印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月16日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
雨は上がって、今日は晴れ予報ですが、 風、それも生暖かい風が吹いています。 風が強いのは明日まで続き、 明日は気温がぐっと低くなるようです。 服装に注意が必要ですね。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジは終わり、 今日から他の場所、他の花を紹介していきます。 ほぼ過去写真になってしまいますが、 記録を兼ねてのブログなので、ご容赦下さい。 千本松牧場の桜が咲く頃、 牧場の奥に、人知れず花を咲かせる、 一本のコブシの木があります。 千本松牧場の孤高のコブシの木と呼ばれています。 7〜8年前に教えていただき、 それから毎年、この時期に、この木に会いに行きます。 会いに行きたくなるのです。 コブシの花は一年おきに、 花付きの良い年とあまり良くない年になるようです。 一昨年は最高の花付きで、昨年はそれほどでもなく。 となれば、今年はまた花付きの良い年。 期待通り、真っ白な花を沢山つけて、 今年も山(安戸山)を背景に、どっしりと佇んでいました。 今年も会えて良かったです。 一般開放されていない場所なので、 敷地の外から望遠で撮影します。 近くで見てみたい気もしますが、 この木はこうやって遠くから見るのが、美しいですね。 3/24くもり空の下での撮影と、 4/3青空の下での撮影を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 5日 09:03
|