![]() |
カレンダー
2023年3月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
那須地域のこと色々
2023年3月22日 08:41
塩原温泉、今朝は快晴。
今日は一日晴れて気温も上がってくるそうです。 ただ明日の午後からしばらくお天気崩れて、 毎日雨マークがついています。 今日のこの天気は貴重ですね。 さて、今日は春めいてきたところに 季節が逆戻りしたような写真がいっぱい(笑)。 先日、冬期期間休止していた、 那須ロープウェイの営業が始まりました。 この季節の那須ロープウェイ、とってもオススメなんです。 普段はなかなかご縁がない雪山を、 お手軽、安心に見ることができるから。 雪の那須連山、本当に美しいです。 冬期、那須連山に登ろうと思ったら、 大丸からひたすら歩くしかありません。 ロープウェイの運行が始まる頃は、 まだかなりの雪が残っている時期。 どなたでも山頂駅周辺の雪山風景が見られます。 あと半月もすれば、雪もかなり融けるでしょう。 今だけの雪景色、ロープウェイで気軽にお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 9日 09:02
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は晴れて暑くなりましたね。 花粉がかなり飛んでいたようです。 遠くの山はかすんで全く見えず、 私も目が痒くてたまりませんでした。 今日は夕方からくもりになり、 明日の明け方、一時雨の予報が出ています。 雨が降ると少し花粉収まるでしょうか。 その後はまた晴れてきますが、 何と週明け、来週にちらちらと雪マークが。 昨日まではなかったんですけどね。 本当に降るのかどうか、 どの程度の雪なのか、気になっています。 さて、一昨日、日中時間があり、 念願の雪山歩きをしてきました。 まず目指したのは那須マウントジーンズ。 ご存知のとおりスキー場ですが、 こちらはスキーだけでなく、 山頂でのドッグラン、キッズパーク、 スノーシューやマウンテンバイクを楽しむことができます。 私はスノーシューを装着し、 何度か登っている中の大倉尾根へ。 登れる所まで登ってこようと歩き始めましたが・・・。 何度も登ってますから、登山ルートは完璧に頭に入っています。 でも・・・ 雪で全く登山道がわからない! 当然ですよね。 完全に雪に埋もれています。 雪から出て見えている木々や、 まわりの景色、他の方のトレースなどで、 迷うことはありませんでしたが、 初めての方は不安になりそうです。 ガイド付きのツアーもあります。 そして、さすがに春。 雪が柔らかいので、 スノーシューを装着していても、 雪に足が埋もれそうになったり。 予想以上に負担が大きく、汗びっしょり。 茶臼岳や朝日岳が一望できる箇所まで登り、 早々に引き返しました。 せいぜい2時間半といったところでしょうか。 それでも、青い空に真っ白な雪原。 美しい稜線の山々。 最高の景色と時間を堪能してきました。 那須マウントジーンズの営業は3/19(日)まで。 来週、もう一度行けたら行きたいなあ。 もっと上の方、できれば三本槍岳まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。 今日と明日はほぼ一日晴れ予報です。 気温も少し上がってくるようです。 金曜の夜から土曜の朝にかけて雪マークが少し。 金曜、土曜に塩原温泉にお越しになる方は冬タイヤが安全です。 さて、水鳥の話題に戻って、少し続きます。 先日、近くまで用事があったので、 また羽田沼まで行ってみました。 前回沢山の白鳥に出会えたので、 今回もいるかなあと思って立ち寄ったのですが、 何と白鳥は1羽だけ。 他の水鳥たちの顔ぶれも前回と同じだったので、 そのまま立ち去り、戻る途中・・・ あらあら、こんな所にいたのね〜と、 思わず声が出てしまった、白鳥達との遭遇です。 羽田沼からそれほど遠くはありませんが、 この辺りは那須塩原市内になります。 羽田沼に来る白鳥が、 そのまま、こちらに移動してるんでしょうか。 沢山来ていました。 那須連山を背景に優雅に舞う姿。 これが見たくて白鳥に会いに行きます。 また出会えるといいなあ。 そろそろ北に帰る時期が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月20日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日は日中晴れ予報ですが、 その後夕方からお天気崩れ、 夜から夜中にかけて雪マークがついています。 明日から明後日は晴れ予報なので、 積もってもすぐに融けてしまうのではないかなと思っています。 さて、昨日の大田原市黒羽地区にある 御亭山(こてやさん)登山の続きです。 昨日、ほとんど杉や檜が植林されていると書きましたが、 実はそんな杉や檜の林の中に、 とても面白い出会いがありました。 南天、万両、ヤブコウジ、ウラジロ・・・ 共通するもの、お気づきになりましたか? 全てお正月の飾りや生け花に使われる植物ばかり。 山の中で南天の赤い実に出会えるなんて、 思ってもみませんでした。 南天って、元々はこんな所に自生するものなんでしょうか? ウラジロだって、お正月飾りでしか見たことなかったです。 こんな場所に生えてるんですね。 昔はこういう場所(里山)で調達してきたのかもしれません。 途中松や竹が生えている場所もありました。 これで梅でもあれば松竹梅で完璧なんだけどと 思って下山した場所の道すがらには、 赤いつぼみをつけた梅の木が(笑)。 しかも小正月に使う通称「だんごの木」、ミズキもありました。 お正月気分を味わえる、冬の御亭山。 新鮮な驚きでした。 他に乾燥した茸や地衣類、 フユイチゴなどの写真を。 春先にはショウジョウバカマが楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月19日 09:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気になっています。 先日もこんな良い天気の一日でした。 日中時間が取れ、 どこかスノーシューでもと思いましたが、 普通に雪がない山もいいかもと、 近場の、大田原市黒羽地区にある御亭山に登ってきました。 御亭山は「こてやさん」と呼ばれ、 地元の人に親しみを持たれている山。 日本遺産「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫」の 構成文化財の一つでもあります。 山頂から那須野が原を一望できます。 山頂にある緑地公園まで、車で行けるので、 今までも何度かそこまで行ったことはありましたが、 実は黒羽の街中から登山ルートがあることを一昨年に知り、 いつか歩いてみたいなあと思っていたことを思い出し、 早速車で45分ほどの登山口まで。 登山口は大好きな大雄寺のすぐ近くにありました。 標高512.9メートル。 山頂まで片道6キロほどです。 登山口の鳥居をくぐっていきなりの長い階段。 最初なので、ちょっときついのですが、 きつかったのはここくらいでしょうか。 後は緩い登りがほとんどです。 ずっと杉や檜が植林された、 どちらかといえば暗い森の中を歩きますが、 この日は晴れていましたので、 木漏れ日が心地よく、 道標があちこちにあり、迷うことなく、 登り約1時間45分、下り1時間20分ほど、 快適な登山になりました。 一度道路に出る箇所があります。 山頂からの眺めはご覧のとおり。 那須野が原の大地だけでなく、 東京以北の関東平野が一望です。 日光連山、高原山系、那須連山といった 栃木の山並みだけでなく、筑波さんも良く見えました。 関東冨士見100景に選定されているそうで、 条件がいいと富士山も見えるのですが、 この日は残念ながら富士山は見えず。 鉄塔群が沢山見えるのも楽しいです。 夕景もすばらしいと思います。 山頂には登山の方が2名、 車で来た方が10名ほど。 皆さん、銘々に眺めを楽しんでいました。 ちなみに、今までずっと、 どうして「こてやさん」って読むんだろうと思ってましたが、 山頂の石碑に「小手谷」という地名がありました。 何か関係がありそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月16日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
雨ですよ、びっくり。 昨夜、雨から一時雪マークがついていたのに、 結局、雨は雪に変わらず朝まで雨。 本当にここのところ暖かです。 今日は日中くもりで夜からは晴れ。 明日もくもりと晴れマークです。 さて、白鳥飛来地続けます。 近在の白鳥飛来地として、 羽田沼と並んで知られているのが、 同じ大田原市でも矢板市に近い琵琶池です。 羽田沼とは車で25分くらい。 こちらにも毎年足を運んでいます。 先日も行ってみたのですが、残念、はずれ。 一羽も白鳥がいませんでした。 いたのは沢山のオナガガモ。 オナガガモはこの辺りではよく見られ、 しかも無数の群れでいるので、驚きます。 オスの尾ばねがピンと長く、 姿がきれいなので、割と好きな水鳥。 オナガガモだけ観察するのも楽しいのですが、 観察してたら、あれ? 何だか数羽他の水鳥が混じってる・・・ 頭がちょっと赤茶色で、目も赤っぽい。 ズーム撮影して、帰ってから調べたら、 ホシハジロのようです。 それほど頻繁には見ない水鳥なので、 何だか嬉しくなりました。 こちらでは餌付けしているのか、 私が近づいたら、一斉に私がいる岸辺めがけて 沢山のオナガガモ達が集まってきました。 そして、私が何もエサを持っていないとわかると、 くるりと方向転換して、再び岸辺から去るという・・・ その変わり身の速さに、苦笑。 白鳥いなくても、なかなか楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月15日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝は晴れですが、 その後くもりから雨に。 夜中の数時間だけ雪マークに変わりました。 それほど積もるような雪にはならないとは思いますが。 明日明後日は晴れてくるようです。 さて、白鳥の話を続けます。 羽田沼にも沢山の白鳥がいましたが、 この日、羽田沼に向かう途中、 田んぼの中に白鳥がいるのを発見。 白鳥たちは、日中、周辺の田んぼなどで 餌を探したり、休んでいることが多いのですが、 まさに、そんな場面に遭遇したようです。 羽田沼の白鳥に来ているグループでしょうか。 那須連山を背景にした写真や、 空をぐるぐると旋回している写真なども撮れました。 写真の田んぼにいる白鳥と、 空を舞っている白鳥は別のグループなので、 30羽くらいはいたかもしれません。 こんな風景に車を走らせていて出会えるこの那須地域。 田舎暮らしもなかなかいいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月14日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。 明日夜の数時間、雨と雪マークがつきましたが、 その後は晴れマークが並びました。 この週末も雪の心配はなさそうです。 さて、昨日紹介した、 白鳥飛来地として良く知られている 大田原市の羽田沼には、 一年を通して沢山の水鳥達がやってきます。 先日も白鳥以外に、色々な水鳥がいましたので、 そちらにも注目。 羽田沼に行かれたら、 白鳥だけでなく、他の水鳥も観察してみて下さい。 それぞれに羽の色が美しかったり、 形がかわいかったり、 見ていて本当に飽きません。 今回カワウの群れの中に、 胸の羽が白い個体がいました。 真っ黒ボディが特徴のカワウですが、 幼鳥の時には羽が白いのだそうです。 初めて、そんな姿にお目にかかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オナガガモ。 ![]() ヒドリガモ ![]() ![]() カルガモ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マガモ、 ヨシガモ、 オナガガモ。 ![]() マガモ、 ヨシガモ。 ![]() 2023年1月13日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れから午後にくもり。 その後、しばらくくもり予報です。 雪マークが消えました。 クリスマス以来雪かきしていません。 さて、近在の白鳥飛来地を続けます。 この辺りで最もよく知られているのが、 大田原市の羽田沼です。 大田原市と言っても、那須塩原市との市境のすぐそば。 私はいつも4号線を黒磯方面に向かい、 東小屋交差点を右折して行きます。 こちらには多い時で100羽くらいいるそうです。 今回見たのは30羽くらいでしょうか。 いくつかのグループがあるようで、 グループごとに固まったり、 時折空に飛び立ったり、着水したりしてました。 やはり白鳥の飛翔する姿は美しいですね。 間近で観察できるのも、嬉しいです。 餌やりは禁止されていますので、ご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月26日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜また雪が少し降り、 地面がうっすらと白くなっています。 今日は一日くもり。 明日明後日はかなり晴れマークが出てきました。 さて、クリスマス気分を味わいたくて、 地元のイルミネーションを見に行ってみました。 この辺りでは最も人気がある 那須野が原ハーモニーホールのイルミネーションです。 コロナの影響で何年かお休みしてたのが、 今年(去年?)再開されたようです。 コロナ禍以前の半分くらいの規模でしたが、 充分きれいでした。 音楽をテーマに展開しています。 車で40分くらいの場所。 17時から21時までの点灯で1/9(火)までだそうです。 ちょうど今日の下野新聞にも取り上げられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れています。
サッカーワールドカップ決勝が終わった頃に降ったのか、 地面がうっすら白くなっています。 試合を最後まで見た方、 今日は寝不足になっているのでは? さて、先日那須に出向いた理由の一つは 藤城清治さんの来年のカレンダーを買うためでした。 今年の分は買いそびれてしまったのですが、 ここ数年来、先生自選の大きな プレミアムカレンダーを毎年購入していて、 館内に飾っておりました。 那須の藤城清治美術館ができて何年になるでしょうか。 調べてみたら来年6月で10年のようです。 それまで藤城清治さんの作品、 知ってはいても、メルヘンの世界かと思い、 あまり興味がなかったのですが、 初めて美術館を訪れて、衝撃を受けました。 確かにメルヘンチックな作品も多いけれど、 美しい色と黒い線で表された、心を打つ作品が沢山。 そしてご高齢な先生の作品への意欲がひしひしと。 一気にファンになりました。 身近で接することができて幸せです。 何度か先生がいらっしゃるイベントにも出向きました。 事あるごとに、お客様に美術館訪問をお勧めしています。 実際に行かれたお客様は例外なく感動を受けているようです。 藤城先生、来年4月で99歳。 プレミアムカレンダーは2023年で最後になるかもとのことです。 新しい一年の12か月、12の作品。 お客様にも楽しんでいただきましょう。 館内、撮影OKなのは入口と、庭、チャペルのみ。 チャペルのステンドグラスが、 とてもきれいだったので、写真を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月18日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪予報は全然大したことなく、 ほとんど降らず、晴れの天気に。 ところが、今日の午後から明日朝にかけて、 昨日の時点ではほとんどついてなかった雪マークが。 ここのところ、毎日3〜4回天気予報を見ています。 昨夜遅く確認した時には、 午後数時間だけの雪マークだったのに、 今朝になってみたら、14時から夜中の3時までに。 天気予報がころころ変わるので、 気持ちの準備がついていけません(笑)。 今日はどれだけの雪になるのやら・・・。 さて、冬期閉鎖になる前に 那須の大丸から峠の茶屋までの道を 走りおさめ、見納めしてきましたが、 帰る途中で、駒止の滝へ回ってみました。 つい先日、秋の紅葉の中の駒止の滝をアップしたのを 覚えている方もいらっしゃるかと思います。 塩原にはないタイプの滝。 一年に2〜3度は訪れていますが、 雪景色の中の駒止の滝は見たことがなかったのです。 というのも、実は観瀑台がやはり冬期閉鎖されます。 何日から、という明確な日にちはないようで、 この時点ではまだ大丈夫そうでしたので、回ってみました。 木々までは白くなっていなかったものの、 あれだけあざやかだった色が失われ、 ほぼモノクロームの風景の中に、青い滝。 すばらしく美しい景色でした。 わざわざ足を運ぶ価値はありました。 前日?前々日?は積もり始めた雪で、 真っ白な雪景色だったようです。 いつか、そんな日に巡り合えればいいですね。 今日あたり観瀑台がまだ閉鎖されていなければひょっとして・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月16日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えているのに、雪も舞っています。 今日は一日くもり。 明日から明後日にかけては雪予報が出ています。 週末塩原にお越しになる方は冬タイヤが安心です。 さて、塩原もいくつかの道が冬期閉鎖されますが、 那須でも大丸温泉から上、 那須ロープウェイ山麓駅や峠の茶屋までの道が閉鎖されます。 閉鎖になる数日前、 たまたま那須に仕入れに行った時に、 あまりに山がきれいに見えたので、 こちらにも走りおさめに行ってしまいました。 那須湯本の温泉街には全く雪がなかったのに、 ご覧の通り、こちらはすでに真っ白。 道路も雪に覆われていました。 冬用タイヤであれば、 運転に困ることはない程度の雪でしたが、 この辺り、真冬には降雪1メートル以上になります。 冬期閉鎖もやむなしでしょう。 当然、那須ロープウェイも営業休止となります。 登山する場合には、 大丸から峠の茶屋の登山口まで歩けば行くことができます。 とは言っても、その間の距離がけっこうあります。 登山口に着くまでに、 かなりの体力を浪費してしまうので、 どうしても二の足を踏んでしまいます。 車で行ければ、気軽に美しい雪景色が見られるので、 せめてシャトルバスみたいなのがあればなあ。 この日の雪化粧した山々も、とても美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月 5日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空です。 今日の夕方から明日朝にかけて雪マークが出ています。 どの程度の雪になるのか・・・ 明日はくもりのち晴れなので、 積もり続けるような雪ではないとは思うのですが、 塩原にお越しになる方は冬用タイヤのほうが安心かもしれません。 さて、こちらもかなり後からの投稿になってしまいました。 やはり紅葉の景色の中に落ちる滝、 那須の駒止の滝です。 撮影は10/25です。 ご覧のように美しい滝。 毎年、2〜3回は見に行きます。 特に新緑のツツジが咲く頃、 紅葉の頃などは必ず。 何故か、塩原にこういう風に、 山肌に落ちるのを遠景で見られる滝がないのです。 がま石トンネルの出口の脇に、 猿臀(えんび)の滝という滝があります。 この春に潜竜峡トンネルが開通し、 留春大橋を初めて通った時に、 かなり落差がある滝だと初めてわかりました。 全貌が見えれば、 唯一、こんな雰囲気の滝になりそうですが、 周囲に木が沢山あって、滝の全貌が見えません。 修景伐採ができればなあと思います。 雪景色の駒止の滝も一度見てみたいのです。 ところが、冬期は観瀑台に入れなくなってしまいます。 調べてみると大体12月中旬から3月中旬くらいまでのよう。 今ごろならまだ狙えるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月 2日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。 今日明日と良い天気に恵まれそうです。 絶好の紅葉狩り日よりです。 さて、那須マウントジーンズ紅葉ゴンドラに乗って、 山頂遊歩道を散歩して。 もっと歩きたい方には、 中の大倉尾根トレッキングがおすすめ。 本格的登山なら、 中の大倉尾根から赤面山や三本槍、 清水平から朝日岳、茶臼岳、 さらに甲子山や大峠などへのコースが色々ありますが、 中の大倉尾根を自分のペースで、 自分の行ける所まで歩いてみるのもいいものです。 紅葉はピークを過ぎてしまっていましたが、 ゴヨウツツジやダケカンバの林を抜けて、 茶臼岳や朝日岳が目の前に広がる風景が好き。 今回も時間がなかったので、そのあたりまで。 撮影は10/25です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月 1日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はちょっとお天気下り坂。 夕方雨が降るようですが、明日は再び晴れそうです。 塩原の紅葉、絶好調です。 さて、先日急いで足を運んだ 那須マウントジーンズ紅葉ゴンドラ。 山頂まで行ったなら。 せっかくですから、山頂遊歩道を歩いてみませんか。 若干アップダウンはありますが、 一周45分ほどの遊歩道が整備されています。 5〜6月は約3万本とも言われる ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲き乱れる、 花ウオークが楽しめますが、 秋はそのゴヨウツツジが、紅葉しています。 眺めのいい展望台や、 途中で茶臼岳や朝日岳が見えるスポットや、 ダケカンバの林もあり、 ちょっとした登山気分も味わえると思います。 撮影は10/25です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月31日 08:33
塩原温泉、今朝も快晴です。
雲一つない青空が広がっています。 今日も絶好の紅葉狩り日和。 塩原各地の紅葉もピークなのですが、 今日は、先日行ってきた那須 マウントジーンズの紅葉ゴンドラを。 那須マウントジーンズの紅葉ゴンドラ。 先日(10/25)やっと行くことができました。 少し前に行った姥が平などの紅葉が、 もうほとんど終わっていたこともあり、 こちらももう終わりかなあと思っていましたが、 ゴンドラ中腹辺り、 ゴヨウツツジ(シロヤシオ)がちょうど真っ赤に。 楓やツタウルシなども黄色から赤のグラデーション。 とてもきれいでした。 お天気はくもりでしたが、 ご覧のように眺めも最高。 片道約10分の紅葉空中散歩は 11/6(日)までです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月26日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日天気が良いようですが、 気温はそれほど上がらない模様。 少しずつ季節が進んでいますね。 さて、那須岳リベンジ紅葉トレッキング、最終回。 強風とガスのために、 早々に下山した峰の茶屋から峠の茶屋へ。 途中、鬼面山の斜面の紅葉がとても綺麗でした。 結局、また天気に恵まれませんでしたが、 この風景を見られただけでも、歩いた甲斐がありました。 まあ、晴れていれば、 もっと鮮やかだったとは思いますけれど。 鬼面山斜面の紅葉は、 クマザサの緑とのコントラストが 独特の風景を描いています。 これは登山しなくても、 峠の茶屋駐車場あたりからも見えますので、 駐車場に行けさえすれば、どなたでも楽しめます。 撮影は10/18です。 実は昨日も那須の山に行ってきましたが、 鬼面山周辺の紅葉、終わりかけでした。 今年は紅葉早めに進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月25日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も寒い朝です。 塩原の紅葉が一気に進んできましたが、 今日も先日行ってきた 那須岳リベンジ紅葉トレッキングの続きを。 今回は晴れていたので、 正攻法で那須ロープウェイ山頂駅から、 牛ヶ首方面に回り、 姥が平に下りて峰の茶屋へ、 そして朝日岳に登って、 その先行ける所までのつもりでしたが・・・ 最初は良かったのです。 青空を背景に那須岳の山頂も見えて、 まずまずの出だし。 確かに風は最初から強かったです。 ところが、牛が首に着いたら、 かなりの強風にびっくり。 茶臼岳の裏側から強風に乗って、 ガスが流れています。 噴煙もすごい速さで流れていました。 そして眼下の姥が平の紅葉は、 明らかにピークを過ぎていてがっかり。 姥が平に下りるのはやめて、 急ぎ峰の茶屋方面へと。 後から写真を見たら、 実はまだ紅葉はそれなりにきれいでした。 でも、その時は、とにかく風が強くて、 ゆっくりと景色を味わう余裕がありませんでした。 峰の茶屋に到着した時は、 これで風をよけられると、 いつもはほとんど利用しない、 避難小屋に入って、ほっとしました。 当然、その先、朝日岳に登るのはやめて、 下山することになりました。 下山途中の風景はまた明日。 撮影は10/18です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月24日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。 晴れマークが消えてしまい、がっかりしています。 寒い朝になっています。 さて、先日、時間がある時に、 那須岳リベンジ紅葉トレッキングに行ってきました。 前回、紅葉が見たくて、 風を避けて沼原から姥が平へ登ったものの、 かなりガスってきて、何も山が全く見えず。 先日チェックアウト業務の後、 日中だけ時間が取れた時に、 まあ、何とかお天気もちそうな感じだったので。 一日くもり予報で、やはり風が強い日。 でも、那須ロープウェイも何とか運行してたし、 乗る時には晴れてきて、 やった〜!と思ったのもつかの間、 山の上のほうは風が強烈でした。 しかも、またガスってきてしまい、 またまた途中撤退と相成りましたが、 それなりに、リベンジはできたかなあ。 3回に分けてリポートします。 まずは那須ロープウェイ周辺。 この時は風さえなければ、まあまあで、 しかも周辺の紅葉が思っていた以上にきれいでした。 撮影は10/18です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月14日 09:38
塩原温泉、今朝はくもり。
時折小雨が降っています。 今日は一日くもり予報。 明日は少し晴れマークが出ています。 さて、先日那須連山姥が平に紅葉を見に行った 沼原からのマイナールートの後編です。 天気も悪かったけれど、 誰にも会いませんでした。 笹も沢山あるので、 熊が出てくるんじゃないかと 常に周囲に注意し、 音を出しながら歩きました。 笹は歩くルートはきれいに刈られていましたので、 ダニなどの心配はないかと思います。 沼原を一周してから歩くと 看板が3つくらいありますので注意。 ![]() ![]() 平坦な道。 ![]() 白樺の森に出ます。 少し登りに。 ![]() すでにこんなに真っ赤。 そろそろ白樺や カエデも紅葉かと。 ![]() ![]() ![]() 沼原駐車場への 近道ルートとの分岐。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分岐点から先、 笹が多くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前に茶臼岳が 見えるポイント。 ![]() ![]() ここまで来れば、 あと少し。 ![]() ![]() ![]() 晴れれば、 沢山の人がいる場所。 この日は4人しか会わず。 ![]() 沼原駐車場への近道へ。 ![]() 歩きやすい道でした。 ![]() 道しるべのようなもの。 ![]() ![]() 埋まっているようです。 土の中から水の音が する箇所も。 ここにはバルブが。 ![]() ![]() 出てくるのかと 思ったら、 駐車場からすぐの 所でした。 沼原を一周しなければ、 こちらからがおすすめ。 2022年10月13日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで明日から少し晴れる時間がありそうです。 さて、全国旅行支援関係、 混乱はまだ続いていますが、 一応、こちら側のチェックは終わりましたので、 電話での予約は受け付けられるようになりました。 ブログの話題も元に戻して、 先日歩いてきた那須連山のマイナールートを。 今回、那須連山姥が平まで行きましたが、 風が強い日だったので、 樹林帯を抜けて行こうと、 沼原から歩くことにしました。 沼原から姥が平へ行くルートを 前編(沼原湿原)と 後編(沼原湿原から先)に分けて ブログにまとめてみます。 今日は前編、沼原湿原周辺を。 沼原は那須塩原市内板室温泉から 那須方面に向かう途中の山の上にある湿原。 四季折々、豊かな自然に包まれ、 貴重な動植物を見ることができる場所です。 駐車場も広いので、 この季節、那須連山の紅葉を見に、 那須ロープウェイ山麓駅や峠の茶屋周辺の 駐車場が混んでいる時など、 こちらに車を停めて、 裏側から那須連山を目指すもの悪くありません。 ただし、マイナールートなので、 表側と比べたら格段に人が少ないです。 熊除け鈴は必携です。 沼原湿原、毎年何度か足を運びますが、 今年はなかなか行く機会がなく、 今回が初めてとなりました。 すでに草紅葉の季節。 花はほとんど見かけませんでした。 途中のヤマトリカブトとノハラアザミくらいでしょうか。 でも草紅葉の沼原、しみじみ、美しいです。 ドウダンツツジがもう赤く紅葉していました。 ![]() 沼原湿原への道。 ![]() 木道が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脇道のようなものがいくつか。 ![]() 三斗小屋温泉に行く道。 間違えないように。 ![]() こちらが姥が平や 日の出平に行く道です。 2022年10月11日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
久々に朝から一日晴れ予報になっています。 明日はまたくもり。 貴重な晴れ天気です。 さて、先日、那須連山の紅葉の様子を見たくて、 霧雨の中、沼原から姥が平まで歩いてきました。 昨日お伝えしたように、 すでに、紅葉が見頃になっています。 当初の予定では、 姥が平から日の出平に回って、 沼原に戻るつもりでしたが、 あまりの視界の悪さに、早々に撤退。 少々消化不良的な感じだったので、 車で峠の茶屋まで回ってみました。 姥が平と人気を二分する 那須連山の紅葉スポットは、 ここから峰の茶屋〜朝日岳〜剣が峰〜清水平〜三本槍へのルート。 そのスタートの場所である、 峠の茶屋から少し歩いて写真だけ。 こちらもガスっていましたが、 色づき始めてきたのはわかりました。 まだ1〜2割と言ったところでしょうか。 少しくすみ始めた緑がオレンジ色になり、 そして真っ赤になっていきます。 クマザサの緑とのコントラストが鮮やかで、 毎年見に行きたいなあと思う場所。 今年は行けるかなあ・・・。 こちらの駐車場には、 この季節の天気が良い日は、 早朝から、というか、 夜明け前から満車になるほど、 沢山の登山客がやってきます。 登山ではなく周辺の紅葉を楽しむ場合は、 訪れる時間を考えたほうがいいでしょう。 登山客が下山する午後がおすすめです。 今日はかなり条件が良いと思います。 天気もよく、紅葉も進んでいるはず。 かなり混んでいるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月10日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
ニュースなどで昨夜から今日にかけて 大荒れの天気になるということでしたが、 当地ではそれほど影響ないようで、 今日もこの後日中はくもり予報です。 夜に再び雨ですが、明日は晴れマークが並びました。 良い天気になるかな。 さて、少しずつ紅葉が気になる季節になりました。 先日、那須地域で最も早く紅葉が始まる那須連山へ。 紅葉は標高が高い所から始まります。 早い年では9月の終わりで見頃になったことも。 例年、今頃がピークになります。 最も人気がある姥が平まで歩いてきました。 歩いてきました。 とは言っても、ご覧のような天候の中です。 天気も悪く、風も強い日ではあったのですが、 この日しか時間が取れず、 風が比較的弱い樹林帯から行こうと、 ロープウェイ山頂駅や峠の茶屋ではなく、 沼原湿原から歩いてみました。 途中の登山道の様子については 後日改めてまとめますが、 とりあえずは姥が平周辺の紅葉状況を。 冷たい霧雨の中で視界が悪く、 本当なら目の前に見えるはずの 茶臼岳は全く見えませんでしたが、 すでに、ホツツジやツツジなど、 とてもきれいな色になっていました。 晴れた日にはさぞや美しいだろうなあと思いつつも、 これはこれで幻想的で素敵かなと、 ちょっと負け惜しみ的に思ったり。 この季節、晴天ならば沢山の人がいるはずなのに、 出会ったのは4人だけ。 駐車場の心配もなかったし、 この景色を、ほぼ一人で独占できました。 それにしても、今年は、なかなか晴天登山ができないなあ・・・。 再びリベンジに行きたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月30日 09:25
塩原温泉、今朝も快晴です。
まだしばらく晴れの日が続きます。 さて、先日、紅葉前に行った那須連山の登山。 色々なルートがある中、 南月山方面に向かったのは、 ヤマトリカブトの群落が見たくなったから。 2年前に那須連山に群落があると知り、 すぐに見に行きました。 一面トリカブトのお花畑もあれば、 登山道の脇にちょこちょこと、 それこそあちこちに咲いていて、大変驚きました。 少し前に峠の茶屋から峰の茶屋まで歩いた時、 途中に数株のトリカブトが咲いていたのを見て、 俄然、こちらの群落のトリカブトを見に行きたくなりました。 もうちょっと遅いかなあと思っていましたが、 ピークは過ぎていたものの、 写真のように、まだとてもきれいに咲いていました。 全草、猛毒。 そして、この美しさ。 何とも言えない魅力をたたえている花です。 今年、茸を色々探索してきたので、 毒茸とヤマトリカブト、どちらの毒が強いのか、 ちょっと気になったり。 ちなみに日本三大毒草は、 トリカブト、ドクゼリ、ドクウツギだそうです。 ドクウツギは一度見かけたことがありますが、 現在その場所はメガソーラー開発されてしまいました。 ドクゼリは、多分まだお目にかかったことないと思います。 そう言えば、2年前に見に行った時には、 1株だけ白い花が咲いていました。 今も白い花が咲く株があるのかな。 今日あたり、まだ花が残っているでしょうか? ご興味のある方はぜひロープウェイから 日の出平を目指してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月29日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 日曜日まで晴れマークしか並んでいません。 こんなに晴れの天気が続くのは随分久しぶりです。 気持ちいい朝です。 さて、先日那須ロープウェイに乗って、 少し那須連山を歩いてきました。 昨日お伝えしたように、 ロープウェイ山麓駅周辺はガスで何も見えなかったのに、 山頂駅に着いてみたら青空。 やった〜!と南月山方面へ歩いて行きましたが、 青空が見えたり、またガスっていたり、 小雨が降ってきたり・・・ 目まぐるしく山の天気は変わりました。 写真からその様子が伝わるかと思います。 塩原を出発した時には晴れていたので、 こんな天気になるとは思いませんでしたが、 なかなか登山する時間が取れない中。 歩けただけで、満足した私でした。 今日からしばらく晴れの天気。 この時から紅葉も進んでいるようです。 絶好の登山日和が続きます。 道路や駐車場も混みますので、 那須連山周辺に行く方は、 時間に余裕を持ってお出かけ下さい。 ![]() 青空が見えてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日崩れた場所が見えます。 ![]() この時は紅葉はまだ。 (現在色づき始めたそうです) ![]() 笹が茂る樹林帯。 ![]() ![]() 植生がガラリと変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急ぎ撤退。 小雨になりました。 ![]() ガスも少なくなりました。 ![]() ![]() 那須の町が見えてます。 この後下山したら晴れてきました。 2022年9月28日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れ予報で、 明日から3日間、晴れマークしか並んでいません。 しばらく好天に恵まれそうです。 さて、先日久しぶりに那須ロープウェイに乗り、 那須連山を少し歩いてきました。 その少し前のよく晴れた日、 山のお顔だけでも拝んでこようかと、 那須ロープウェイ山麓駅を目指したのですが、 紅葉シーズン前と言うのに、すでに渋滞。 途中引き返してきたリベンジでもありました。 塩原は晴れ。 よし、行くぞ!と思って出かけたのに、 那須の湯本までは晴れていたのに、 山の上だけ雲がかぶっていて、真っ白。 山の天気はわからないですね。 さすがにロープウェイ山麓駅駐車場はガラガラでした。 それでも初志貫徹!と、 真っ白で何も見えないロープウェイに乗ってみたら・・・ 何と山頂駅は青空。 本当に山の天気はわからないです。 現在、那須連山は少し紅葉が始まってきています。 今日からしばらく晴れ予報なので、 間違いなくロープウェイ山麓駅周辺は渋滞すると思います。 午前中は登山の方の車で駐車場満車になる可能性が。 ご利用になる場合は、 渋滞する午前中を避けて、 登山客が下山した後、午後がおすすめ。 登山の方の駐車問題は、対策が必要かもしれません。 自分自身、登山したくても 駐車ができないだろうとあきらめることしばしばです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月30日 08:43
塩原温泉、今朝は雨になっています。
昨日まで今日の予報はくもりだったのですが、 今朝になってみたら、午後から雨に。 しかも、今すでに降り始めていて。 お天気変わりやすいのかな。 今日は傘が手放せない一日かもです。 さて、昨日の続きになります。 久しぶりに時間ができたのに、天気が悪く、 登ってはみたものの、早々に撤退した那須の山。 それでも、狙いどおり、 夏の終わりから秋にかけての山野草が、 次々に出迎えてくれました。 そんな山野草たちを。 折しも昨日の下野新聞に、 那須岳のリンドウが見頃になったという記事が掲載されました。 山で見る自然のリンドウは感動的です。 ![]() まとまって、あちこちに。 そう言えば、 最近塩原では見かけなくなりました。 ![]() ![]() 晴れていれば、 アサギマダラに会えたかなあ。 ![]() あちこちに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンドウ。 咲き始め。 ![]() アキノキリンソウ。 ![]() ![]() 花期が長い花です。 ![]() ![]() ![]() ヤマトリカブト。 とにかく美しい色。 でも猛毒植物。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちこちに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガンコウランとかぶります。 ![]() 緑から黒へ。 ![]() ![]() 真っ赤な葉は イワカガミの紅葉。 ![]() 茎や花がらも真っ赤に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一本だけ咲いていた ホタルブクロ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月29日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、日中一日晴れ予報ですが、 涼しいを通り越して、寒いくらいの朝です。 昨夜はすばらしい星空で、天の川もよく見えていました。 その前日大雨が降ってくれたおかげでしょうか。 今夜も期待したいところです。 さて、先日、少し時間ができた日がありました。 ずっと行くことができていなかった山に行きたい! 山歩きしたい! と思ったのですが、天気が悪く・・・。 それでも行ける所まで行ってこようかと、 出かけたのは近場の那須連山。 峠の茶屋に車を停めて、 峰の茶屋方面をめざします。 天気が良くない日の山は、 眺望よりも樹林帯の山野草狙いです。 とは言え、車を停めた峠の茶屋ですら、 すでに一面ガスがかかっていて、 これでは山野草もきれいに撮影できないなあと、 テンション上がらないままに、登り始めました。 予定よりかなり手前で早々に撤退しましたが、 久しぶりの登山はやっぱり気持ちいいものです。 天気は今一つでも、涼しいし、混んでないし、 自分のペースでゆっくりと歩けます。 そんな久しぶりの那須の山をちょっとだけ。 最後のレスキュー隊にはびっくりしましたけど。 峠の茶屋は那須で最も 夜空がきれいに見える場所ではないでしょうか。 晴れれば日中の眺めは文句なしです。 明日続きで花を紹介しますが、 夏の終わりから秋にかけての山野草も色々。 今日あたり、那須ロープウェイとセットすれば、 どなたでも楽しめる場所です。 ![]() 峠の茶屋登山口前に 新しいトイレができています。 登山口は右側の入り口から。 ![]() ずっとガスが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日岳方面に進みます。 ![]() ![]() 以前はなかった岩で 登山道を修復してました。 ![]() ![]() ガスの中。 ![]() これ以上は進まず 引き返します。 ![]() 全く見えなくなっていた 峰の茶屋周辺。 20m先の小屋が見えません。 ![]() 少し明るくなりましたが、 雨が本降りに。 ![]() あと1か月もすれば、 鮮やかな紅葉に。 ![]() レスキュー隊が。 三本槍だけ付近で、 具合が悪くなった方の 救助だそうです。 任務とはいえ大変。 2022年5月31日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
しとしと雨です。 夜には上がって明日は晴れ予報。 先日のような大雨ではないので、ほっとしています。 那須の花も気になるけど、 そろそろこちらも気になる・・・ 八方ヶ原のレンゲツツジ。 昨日、晴れていたので、 昼休憩の間に急ぎ見に行ってみました。 塩原から車で30分かからないので、 ささっと行って帰ってこられます。 八方ヶ原の大間々は、 他のツツジも楽しめるのに、 なぜかレンゲツツジが一番有名です。 それだけレンゲツツジの群落というのが珍しいのかな。 レンゲツツジはサラサドウダンツツジと並び、 ツツジの仲間でも最後に咲きます。 ちょうどヤマツツジと入れ替わる感じでしょうか。 咲き始めたばかりで、まだつぼみが多い中、 鮮やかなオレンジ色の花のかたまりも。 山の駅たかはら周辺のヤマツツジは ほとんどが落花していましたが、 大間々周辺ではまだまだ見ごろ。 サラサドウダンツツジも咲き始めていて、 今なら、三種類のツツジが楽しめます。 明日は晴れ予報なので、おすすめです。 ただ、塩原から八方ヶ原に行く八方道路は、 カーブが多く、道幅が狭い箇所もあります。 いつもなら、すれ違う車もない山道なのに、 この時期だけは車が多くなります。 くれぐれも対向車には注意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月30日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日のお昼過ぎまで晴天です。 その後、くもりになり明日は雨予報ですが、 明後日からまた晴れるようです。 気持ちのいい朝です。 さて、先日登ってきた那須連山最高峰の三本槍岳を せっかくなので、写真をまじえながら。 マウントジーンズのゴンドラに乗れば、 中の大倉尾根の途中までなら、 ハイキング程度のつもりで歩けると思います。 ミネザクラ、アズマシャクナゲが見頃。 この後、イワカガミやムラサキヤシオも咲いてきます。 ゴンドラ営業は6/5までです。 ![]() 山頂遊歩道途中から 登山道になります。 ![]() ![]() オオカメノキとも。 ![]() ![]() 見ながら。 ![]() 足元ぐちゃぐちゃの 場所もありました。 ![]() 茶臼岳、朝日岳が見えてきます。 ![]() そろそろ咲くかな。 ![]() 足元はがれきと金網。 これが曲者。 ずっと続きます。 下りも歩きにくく。 ![]() 途中ミネザクラと アズマシャクナゲが。 ![]() 見えてきます。 ![]() 咲いてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 向こうに 多分高原山。 ![]() ハイマツと岩が きれいです。 ![]() ![]() こちらからだと 清水平への分岐。 ![]() 北温泉分岐の道標。 最初混乱しました。 ![]() 福島の山がよく見えてきます。 ![]() ![]() ヒメイワカガミ? ![]() 突然、 あっけないほどに 山頂に到達します。 ![]() 山頂三角点倒れてた。 ![]() ![]() ![]() 男体山(多分)、 日光白根山。 ![]() 右は飯豊連峰? ![]() 会津磐梯山も。 ![]() ![]() ![]() 朝日岳や茶臼岳へ。 ![]() 絶景を楽しみながら。 ![]() 2022年5月29日 08:35
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日は全国的によく晴れて暑くなるようです。 朝から大気全体が暖かな感じ。 薄手の長袖シャツに薄手のジャケットを着ていますが、 半袖で良かったかなあと思いました。 さて、那須連山ですが、 ミネザクラとほぼ同じ時期に、 アズマシャクナゲも花を咲かせます。 初めてこの花を那須連山で見た時には、驚きました。 それまでシャクナゲというのは、 普通の民家の庭や庭園に咲く花だと思っていたので。 山に咲くシャクナゲ。 本当に美しいです。 しかも雄大な那須連山が借景。 庭園よりもすばらしいのでは? ミネザクラと一緒に見られる場所も。 もう少し先の季節には、 ハクサンシャクナゲも。 こういう風景が見られるから登山はやめられません。 まだ咲き始めですから、 しばらく楽しめるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月28日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日はお昼ごろまで土砂降りの雨でした。 目の前を流れる箒川も増水して濁流に。 その雨も午後には上がり、 雨に洗われた新緑が目に鮮やか。 月曜日まで晴れ予報です。 さて、那須マウントジーンズのゴンドラに乗って、 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を見に行った日は、 朝から自由に動ける貴重な日でしかも晴天。 そのまま、中の大倉尾根を歩いて、 三本槍岳まで登ってきました。 三本槍岳は那須連山の最高峰で標高1917mですが、 那須マウントジーンズのゴンドラが運行している時は、 かなり標高をかせげるので、 比較的楽に登ることができます。 途中、ずっとミネザクラが咲いています。 下のほうはもう散っていましたが、 中腹周辺が満開で、 上の方や清水平周辺はまだ蕾でこれから。 しばらく楽しめそうです。 桜の中で一番遅く咲きます。 冬は雪深く、強風が吹く那須連山。 木の形も上に伸びるのではなく、 這うように横に広がった独特の形です。 那須連山では、こちらの登山道と、 反対側、那須ロープウエイを使って歩ける 牛ヶ首から南月山辺りにも沢山自生しています。 ミネザクラだけを見るなら、 南月山の方が登るのは楽かもしれません。 高山に咲く独特の桜、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |