カレンダー
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去の記事
那須地域のこと色々
2025年6月10日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
再びお天気下り坂。
この後晴れマークがなくなりましたので、
そろそろ梅雨入りかなと思います。

気温が上がったり下がったり。
体温調節が難しい季節です。

さて、この季節、八方ヶ原で楽しみにしている
小さな小さな花があります

白い花が咲いている木の足元などで咲いています。

真っ青な色がとても美しいハルリンドウ
こんなに小さくてもちゃんとリンドウの形をしています。

ハルリンドウによく似たフデリンドウは、
塩原でもよく見かけるのですが、
ハルリンドウは塩原では全然見たことがありません

ところが、八方ヶ原に来ると、
放牧場などのいたる所の足元に、
この花が咲いているのです


ここまでハルリンドウがまとまって咲く場所、
八方ヶ原の他には知りません

もしかしたら、とても貴重な場所なのかもしれません。
今年も会えて良かったです。



DSCN0195












DSCN0206












DSCN0210












DSCN0215












DSCN0266












P6040067












P6040064












P6040062












P6040060












P6040057












P6040056












P6040041












P6040040












P6040039












P6040038












P6040037












P6040036







2025年6月 8日 09:15
塩原温泉、今朝はくもり。
あれ〜、晴れじゃないんだと思ったり。
明後日まで晴れ予報だったのが、
少々変わって、晴れは明日だけのよう。
今日と明後日はくもり予報になっていました。
そろそろ梅雨入りが気になりますね。

さて、ツツジの名所、八方ヶ原
アカヤシオ、
トウゴクミツバツツジ、
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)、
ヤマツツジ、
レンゲツツジ
・・・と続いて、
まだまだ終わりじゃないのです。

レンゲツツジとほぼ同じ時期か、
少し遅れて咲くサラサドウダンツツジ
大間々周辺のあちこちで見ることができます。

白っぽい色のサラサドウダン
真赤な色のベニサラサドウダン
どちらも素敵な色合い
とても花付きよく、
きれいに咲いています。

現在見頃のレンゲツツジを見に行かれたら、
ぜひ周囲を見回してみて下さい。
必ず見つかると思います。


DSCN0172












DSCN0170












DSCN0171












DSCN0169












DSCN0167












DSCN0165













DSCN0159












DSCN0161












DSCN0162












DSCN0163

2025年6月 7日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらくくもり時々晴れの好天が続きます。
来週後半からは晴れマークが消えたので、
そろそろ梅雨入りかと思います。
梅雨入り前の最後の好天の週末かも。
有意義に過ごしたいですね。

八方ヶ原のツツジを続けていきます。
レンゲツツジはちょうど見頃ということは
大体わかっていましたが、
昨日のブログでもお伝えしたように、
山の中や森の中のヤマツツジもまた
ちょうど見頃で驚きました


そしてさらに、この日歩いた
ミツモチ山の青空コースでは
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がかなり残っていました


那須のマウントジーンズが閉鎖されてしまい、
気軽にシロヤシオを見に行くことができなくなりました。

ミツモチ山にも大群落があるのですが、
そちらも足を運ぶ時間が取れませんでした。

早々に見に行った塩原の土平園地では、
タイミングが悪く、まだ開花前でした。

ということで、
今年はシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の
当たり年なのはわかっていましたが、
群落がある名所までは

見にいくことができずにいましたので、
想定外でシロヤシオに会えたことが、
本当にうれしかったのです


おそらく、もっと標高が上になる、
大入道や釈迦が岳まで行けば、
まだまだ見ることができるのかもしれませんね。
行きたいけれど、今年は無理だな・・・。
健脚の方は今週末いかがでしょうか。



DSCN0018












DSCN0019












DSCN0021












DSCN0023












DSCN0028












DSCN0031












DSCN0033












DSCN0042












DSCN0080












DSCN0081












DSCN0082












DSCN0105












DSCN0106












DSCN0109












DSCN0059












DSCN0060

2025年6月 6日 08:51
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
所々青空が見えています。
今日はお昼過ぎまで晴れ予報。
その後くもりとなっています。
明日明後日もそんな天気で、最高気温は25度前後。
暑くなりそうです。

八方ヶ原のツツジを続けます。
八方ヶ原の山の駅たかはらの裏手に、
「学校平」と呼ばれる広い放牧場があり、
そちらは那須八幡や日光霧降と並ぶ
ヤマツツジの名所
として知られています。

レンゲツツジが咲き始める頃には、
ヤマツツジは終わりかけになるので、
この日も学校平のヤマツツジはもう終わっていました

ところが、大間々展望台周辺や、
その周囲にある森の中、
そしてミツモチ山登山道などでは

少し遅れて咲くようで、
ちょうど満開状態で、とても綺麗でした

一面の新緑の緑の中、
ヤマツツジのオレンジ色はとても映えます

多分小間々から大入道、釈迦が岳に抜ける
登山道周辺でも、いい感じではないでしょうか。
今年あまり登山をする時間がないのが残念です。


DSCN0125












DSCN9996












DSCN9978













DSCN9984












DSCN9985












DSCN9992












DSCN0026












DSCN0030












DSCN0034












DSCN0051












DSCN0053












DSCN0056












DSCN0061












DSCN0062












DSCN0064












DSCN0110












DSCN0065












DSCN0117












DSCN0118









2025年4月15日 08:14
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼過ぎまで雨予報ですが、
その後はお天気回復してきます。
明日明後日は晴れマークがずらり。
お花見日和になりそうです。

さて、那珂川町の花めぐり続きます。

イワウチワとショウジョウバカマが咲く
山への入山は週末で終わりになってしまいましたが、
その手前に「うえまる花の丘公園」という
すばらしい花名所があります。

イワウチワを管理する方達が、手がけています。
こちらは、今が花盛りで、
イワウチワのシーズンが終わった後も、
充分に色々な花が楽しめる場所です。

特にすばらしいのがレンギョウハナズオウ
他に、花桃、桜、スモモ、ユキヤナギなどの花木
足元には水仙、カタクリ、ニリンソウ、アズマイチゲなどなど

まさに今「春らんまん」です!
ぜひお出かけください!


DSCN0025












DSCN0019













DSCN0016












DSCN0017












DSCN0018












DSCN0014












DSCN0011












DSCN0012












DSCN0024












DSCN0026












DSCN0028












DSCN0029












DSCN0030












DSCN0032












DSCN0033












DSCN0034












DSCN0036












DSCN0037












DSCN0039












DSCN0015












DSCN0041












DSCN0042












DSCN0043












DSCN0044


2025年4月14日 08:38
塩原温泉、今朝は雨。
今日は午前中雨で午後くもり。
そして明日は日中ずっと雨予報になっています。
せっかく咲き揃ってきた桜の花、
ちょっとかわいそうな状況です・・・

さて、先日行ってきた那珂川町の花めぐりを続けます。
昨日で閉山されてしまった、
イワウチワ群生地の杉山ですが、
イワウチワ、ショウジョウバカマだけでなく、
シュンランもかなり咲いていたので、ご報告


花の色は地味な緑色だし、小さいし、
見逃してしまうことも多いかもしれません。
この花の全体の形がとても好きです。
古来より日本画のモチーフとして
描かれることも多く

とてもバランスの取れた美しい花だと思います。

シュンランは日本の春先に咲く野生ランで、
塩原の山の中で見かけることもありますが、
数は減っているように思います。
彩つむぎの敷地内にも何株か。

イワウチワが咲く斜面の反対側に何株もありました。
こんなにまとまってシュンランが見られるのは、
イワウチワやショウジョウバカマ以上に、
嬉しかったかもです

また会えますように・・・



DSCN9939












DSCN9938












DSCN9945












DSCN9943












DSCN9941












DSCN9940












DSCN9934












DSCN9933












DSCN9932












DSCN9931


2025年4月13日 08:48
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報です。
折角咲いた桜やヤシオツツジが
ちょっとかわいそうな、というか、
折角の日曜日なのになあと、
うらめしく空を見上げています・・・。

那珂川町の春の花めぐり続きます。
イワウチワ群生地に咲く、
沢山のショウジョウバカマを

数日前のブログで、
カタクリ山公園では
落葉樹林にカタクリ、
杉林にショウジョウバカマがあると書きましたが、
ショウジョウバカマは杉林と相性が良いようです

ぎっしりと。
花の色はカタクリ山公園より多彩です。
ショウジョウバカマの中に
可愛いフクロウがいましたよ〜。

まだまだ綺麗に見られるのかなと思っていましたが、
先日、急な雷雨があり、
この辺りは雹が降ったようで、

イワウチワの花がほとんど落ちてしまったために、
山自体に入山できるのは本日までだそうです

残念〜。


DSCN9956












DSCN9955












DSCN9954












DSCN9888












DSCN9952












DSCN9887












DSCN9885












DSCN9884












DSCN9883












DSCN9881

2025年4月12日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日日中は文句なしの晴れで絶好のお花見日和。
栃木県北部、現在ソメイヨシノが満開状態です。

那珂川町の春の花めぐり続きます。
那珂川町三輪地区にあるカタクリ山公園から、
那珂川を渡り馬頭の街中を通り過ぎ、
富山という地区へ


この地区にある杉山の中に、
イワウチワの群落があります。

こちらも地元の方達が、
一生懸命に整備保全されていて、
毎年、すばらしいイワウチワの花に出会えます

毎年訪れたいところですが、そうも行かず、
いつ以来になったでしょうか。

杉山の山の斜面にぎっしりと咲くイワウチワ
うすいピンク色の可憐な花です。
塩原にも何か所かイワウチワが咲く場所がありますが、
こんなにまとまってはいないし、
崖っぷちに咲く塩原と違い、
杉山で土が良いのか、こちらは一回り大きい花なのです。
貴重な場所です。


かなりの急斜面に咲いているので、
健脚の方向け
そろそろピークを過ぎているようですので、
お早めにお出かけ下さい。


DSCN9897












DSCN9898












DSCN9901












DSCN9902












DSCN9904












DSCN9906












DSCN9907












DSCN9909












DSCN9911












DSCN9923












DSCN9926












DSCN9927












DSCN9928









2025年4月11日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、晴れは朝だけのようで、
お昼前にはくもりで午後は雨。
その後お天気回復してきて、
明日の土曜日は日中ずっと晴れ。
絶好のお花見日和になるかと思います。

さて、塩原から車で1時間かからない、
那珂川町カタクリ山
カタクリとショウジョウバカマを紹介しましたが、
実は他にも色々な花を見ることができます

そんな花達を一挙に。
ミズバショウ
ショウジョウバカマと同じエリアに
沢山まとまって植えられています。

またミズバショウと同じ仲間の
ザゼンソウは奥の林道の先に。
ザゼンソウは少々ピークを過ぎてました。

こちらもお見逃しなく!

DSCN9761コブシとミズバショウ。
入口からすぐの場所。











DSCN9762ミズバショウ。












DSCN9834












DSCN9837












DSCN9839












DSCN9832












DSCN9811キクザキイチゲ。
カタクリと同じ場所に。











DSCN9819












DSCN9773ヒゲネワチガイソウ。
入口周辺。











DSCN9779












DSCN9769イワウチワ。
一カ所だけ上の方に。











DSCN9841シュンラン。
林道で。











DSCN9845林道の先にザゼンソウ。
花は終わりかけ。











DSCN9849












DSCN9856












DSCN9858












DSCN9848ネコノメソウ。












DSCN9852エイザンスミレ。












DSCN9859奥の駐車場周辺。












DSCN9860トサミズキ。












DSCN9864しだれ桜。













DSCN9865

2025年4月10日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂で午後には雨予報が出ています。

この先、土曜日はお天気良いのですが、
他の日はずっと雨マークが出ています。
せっかく栃木県北部那須地域でも
ソメイヨシノの桜が咲き始めてきたのに

ちょっと残念な天気予報。
土曜日が貴重なお花見日和になりそうです

さて、塩原から車で1時間かからない、
那珂川町のカタクリ山公園

山の落葉樹林の足元が
丸々カタクリの群生地なのですが、
反対側の斜面に杉林があり、
その足元に咲いているのはショウジョウバカマです。

塩原だとぽつぽつとしか出会えないショウジョウバカマ
こちらにはぎっしり。
こんな場所が塩原にもあればいいのになあと
いつも思いながら、楽しませてもらっています。



DSCN9828












DSCN9827












DSCN9835












DSCN9830












DSCN9838












DSCN9839












DSCN9870












DSCN9871












DSCN9872












DSCN9869

2025年4月 9日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日お天気良さそうですが、
風があり、体感温度低め。
昨日通った千本松牧場は
桜が3〜4分咲きになっていました。

名残の梅に桃に桜・・・

春の花が咲き揃ってきた那須地域
各地からの花の便りが気になって、
先日、近場で色々な春の花が楽しめる
那珂川町まで
行ってきました。

お隣大田原市のちょっと先。
一時間かからない所にあるカタクリ山公園
その名の通り、山一つ丸々カタクリの花が咲きます

駐車場に車を停めて、
歩いてすぐの場所から小高い山をぐるりと一周。
前半ずっと落葉樹の足元にぎっしりとカタクリです。

時期的にはちょうど見頃の時に行けたかなと思います。
ただ数年前に訪れた時より、
全体的に花が少なかったのが気になりました。

地元の方達が一生懸命保全している場所です。
駐車場や入山料がかかりますが、
そういったお金で保全して下さっているわけで、
こういう花風景が見られることに心から感謝です。


駐車場のボランティアに
知り合いの方がいて驚きました。
この後那珂川町の花めぐりリポート続きます。


DSCN9759












DSCN9768












DSCN9769












DSCN9770












DSCN9772












DSCN9784












DSCN9785












DSCN9788












DSCN9789












DSCN9805












DSCN9807












DSCN9812












DSCN9814












DSCN9816












DSCN9765



2025年4月 4日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では今日明日日中まで晴れマーク。
とても良い天気なのですが、風強し。
体感温度低めの朝になっています。
まだまだ寒い日が続きそうです。

さて、3月28日に冬期通行規制解除になり、
たまたま通ることができた
塩原塩の湯と矢板市をつなぐ八方道路
途中にすばらしい滝がある道路です。

塩原側にはスッカン沢の
雄飛の滝、仁三郎の滝、素連の滝
矢板側に入ってすぐの所に、
桜沢につながるおしらじの滝

おしらじの滝はここ10年くらいの間に、
ネットなどの露出がかなり増え、
道も整備されて、行く人が多くなりました

行く人が多くなるにつれて、
思いがけない事故なども起きて、
滝つぼの近くまで行けないように、
大きな石やロープが張られてしまい、
魅力が半減(以上?)してしまいました。

それでも時折訪れてみたくなります。
この日もせっかく規制解除の日に通ったし、
時間に余裕もあったので、
滝まで降りてみることに。

多少は覚悟していましたが、
まあ、雪が残っていること!
いつも車に長靴を積んでいるので、
当然長靴に履き替えましたけれど、
それでも滑ったり、ずぼっと雪にはまったり。

なかなか苦労して滝まで降りていったものの、
残念ながら、この日は滝の水は落ちていませんでした

この滝は伏流水が流れているとかで、
滝の水が落ちていないことが多いのです。
そんなこともあって「幻の滝」とも言われています。

自分の個人的体験から言うと、
滝が流れているのは3〜4割の確率でしょうか
でもとにかく滝つぼが美しい滝

この日はまだ冬空で暗い滝つぼでしたが、
日が射してくると真っ青で
吸い込まれそうな滝つぼです。

そんな美しさで私たちを魅了します。
水が流れていなくても、がっかりせずに、
滝つぼの美しさと、周りの自然の美しさを
楽しんでいただければと思います


そして必ず滑りにくく、
汚れてもいいような履物でお出かけ下さい。
雨上がりなどは特に。
タオル必携です。


DSCN9533












DSCN9537












DSCN9538












DSCN9540












DSCN9542












DSCN9543








2025年4月 3日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
冷たい雨になっています。
今日は午後まで雨予報で夕方からくもり。
その後明日明後日は晴れ予報。
気温は低めです。

3月が終わり4月に入ると、
塩原内外の冬期通行規制されていた道路の
規制解除が始まります


その年によって規制解除の日が動きます。
お隣矢板市と塩原塩の湯をつなぐ
県道56号線、通称八方道路は、
3月28日に規制解除となりました

ちょうどその日道の駅やいたに用事があったので、
帰りは八方道路を経由してみました。

秋以来。
車のタイヤはまだ冬タイヤです。
今年は雪が多かったから、
まだ雪が残っているかもと思いながら。

ところが、道路には全く雪はありませんでした
路肩や山肌の斜面には沢山残っていましたけれど。
特に落葉が積もっている場所は、
落葉が氷室効果となって、その下にはたっぷり。

途中2か所ある、
湧き水が汲める場所では
雪どけ水で水量も多いように感じました。
途中、キブシ、ヤナギ、マンサクの花が咲いていました。

八方道路から大間々・小間々方面に行く道は、
まだゲートはそのまま
閉じていて、
除雪もされていませんでした。
こちらの道の通行規制解除は4月下旬のようです
もう少し待たないと、ですね。



DSCN9529












DSCN9569












DSCN9570












DSCN9587












DSCN9525












DSCN9528












DSCN9524












DSCN9532












DSCN9548












DSCN9551












DSCN9552












DSCN9556












DSCN9559












DSCN9562












DSCN9565












DSCN9567












DSCN9580












DSCN9582












DSCN9584












DSCN9588












DSCN9591






2025年3月27日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えるまずまずの天気です。
風はなく穏やかな朝です。

昨日の強風は一体何だったのでしょう?
東北新幹線が止まり、
当館のお客様も影響を受けました。
新幹線の中で運転再開まで3時間待機したそうです。
影響を受けた皆様、本当にお疲れ様でした。

今日は晴れたりくもったり。
明日はくもり予報でお天気下り坂です。
そして明後日の土曜日の明け方、
数時間だけ雪予報が出ています。
気温も下がってきますので、ご注意下さい。

大田原市のなかがわ水遊園を取り上げたので、
すぐその先の那珂川町の花名所についても
ご紹介したいと思います。

なかがわ水遊園は大田原市でも那珂川町との市境。
すぐその先は那珂川町です。

那珂川町は私の大好きな場所で、
よくこのブログにも登場しますが、
イワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリ、ミズバショウなど
色々な早春の花が見られるオススメの場所があります。

一つは富山舟戸地区のいわうちわ群生地と、
その手前のうえまる花の丘公園
もう一つは三輪地区のカタクリ山公園

いわうちわ群生地は杉林の斜面にぎっしりイワウチワ。
一面のイワウチワの花は本当に見事です。
入口にはショウジョウバカマの群落もあり、
ほぼ一緒の開花。

そしてその手前にうえまる花の丘公園
こちらにはレンギョウやハナズオウ、梅、桃などが。
足元にはニリンソウなどもあり、
一気に春が来た〜!という感じですばらしいです。

もう一カ所の三輪のカタクリ山公園は、
その名の通り山一つ丸ごとカタクリが咲きます。
斜面いっぱいにカタクリがぎっしり。
場所によって咲く時期が若干ずれるので、
意外と長く楽しめます。

他にもショウジョウバカマ、ニリンソウ、
ミズバショウ、ザゼンソウなど、
色々な花があるので、
そちらも見逃せません。

いずれも山の斜面などに咲いていますので、
足元は滑りにくい履物でお出かけ下さい。

私も行きたいけれど、行けるかなあ。
とりあえずは関係者の方が先日届けてくれたチラシと、
以前行った時のブログを貼り付けておきますね。
関係者の手入れでこれだけの花を楽しめます。
感謝です。


いわうちわ群生地

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-04-09.html

いわうちわ群生地のショウジョウバカマ
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-04-11.html

うえまる花の丘公園
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-04-12.html

カタクリ山公園

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-04-07.html

カタクリ山公園のショウジョウバカマとミズバショウ
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-04-08.html


img008























img007























img009























img010























img011

2025年3月26日 08:44
塩原温泉、今朝も快晴です。
とても良い天気なのですが、風がかなり強いです。
花粉なのか、黄砂なのか、
全体的に空気が白っぽく、
うすいベールをかけたような雰囲気です。
花粉症の方、対策万全に

明日まではおおむね晴れて気温高め。
その後明後日夜からお天気崩れてきます。
週末から来週にかけて予想最高気温は一桁
ちらっと雪マークも現れました・・・
週末のお出かけにはご注意下さい。

さて、『ベビっこライフ』展開催中のなかがわ水遊園
常設展示も紹介していきますね。

私がこちらを好きなのは、
何と言ってもアマゾン大水槽にピラルクーがいるから。
大きなものは3メートル以上にもなるという
世界最大の淡水魚です。

何ともいえない大きな体で
ゆったりと泳ぐ姿を間近や真下から見ることができ、
時間が経つのを忘れます。
大きなうろこの一枚一枚もとても美しいです。

同じアマゾン大水槽には、
他にも大きなナマズや淡水に棲むエイなど
珍しい魚が沢山いるのですが、
どうしても毎回ピラルクーに見とれてしまいます。

ガラスの大屋根に覆われた館内は温室効果で暖かく、
熱帯に棲む生物たちが隠れていたり
そんな生物たちを探すのも楽しく、
また今回は泳いでいませんでしたが、
水槽の中を自由に泳ぎ回るカピバラも

入ってすぐのコーナーには、
那珂川水系の淡水魚たちがわかりやすく展示されていて、
とても勉強になります。
鮎のコーナーには珍しい
遺伝子変異の「コバルトアユ」もいました。

珍しいといえば、カエルの水槽に、
アルビノのアマガエルも。
白と言うよりはクリーム色の身体に赤い目。
他の色々な種類のカエル達と一緒にいますので、
是非探してみて下さい。


IMG_1612 












IMG_1615












IMG_1614












DSCN9362












DSCN9373












DSCN9294












DSCN9296












DSCN9293












DSCN9377












DSCN9384












DSCN9380












DSCN9378












DSCN9375












DSCN9297












DSCN9350












DSCN9352












DSCN9349












DSCN9353












DSCN9354










2025年3月25日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から明後日まで晴れ予報で、
気温もぐんぐん上がってきます。
今日の予想最高気温は20度!
今年初めての20度台です。

このまま暖かくなるのかと思ったら、
来週季節が逆戻りします
特に雪予報は出ていませんが、
最高気温がずっと一桁

最高気温4度なんて日もあります。
一体どうなっているんでしょう???
来週塩原にお越しの方は、
冬の服装でお出かけください


さて、春休みに突入して、
お子様連れのお客様が多くなってきました。

そんな春休みのお出かけにオススメなのが
お隣大田原市にあるなかがわ水遊園
現在『ベビっこライフ』展を開催中です。

『ベビっこライフ』だけだと何だろう?でしょうか。
稚魚、幼魚の展示をしています。

魚の世界では、稚魚・幼魚と
成長後の成魚でかなり変わるものが多いそうです。
展示されている種類の魚に
どうしてこんなに違うの?とびっくり
特に模様が美しいベラの仲間は変化が著しいようです。

多分、かなりレアな鰻の稚魚や、
アユ、サケの稚魚たちも。
どう見ても魚にしか見えないオタマジャクシや、
子供の頃だけ尾がめちゃめちゃ長い淡水のエイもいました。

展示コーナーのイメージは幼稚園・保育園
可愛らしい色合いのイラストがいっぱい。
お子さんが喜びそうでした。



IMG_1601












DSCN9338












DSCN9313












DSCN9314












IMG_1607












DSCN9337












DSCN9327












DSCN9328












DSCN9326












DSCN9325












DSCN9322












DSCN9331












DSCN9333












IMG_1604









2025年3月14日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、風がとても強く体感温度低めです。
予報では明日明後日は晴れで、
日曜日の明け方から日中雪予報でその後雨。
土曜日曜に塩原温泉にお越しの方は、
冬用タイヤが安心です。

さて、箒川にやってくる野鳥たち、
水鳥だけざっくりと終わらせて、別の話題を。

先日、那珂川町の馬頭広重美術館まで、
現在開催中の企画展、
『三無の人〜蒐集家青木藤作とジャーナリスト徳富蘇峰〜』
を見に行ってきました。

「三無の人」とは、馬頭広重美術館ができるきっかけとなった、
沢山の浮世絵をコレクションした青木藤作のことですが、
青木藤昨が師と仰ぎ、
絵の蒐集のきっかけとなったのが徳富蘇峰


明治から昭和にかけて活躍した
当時随一のジャーナリストであり、思想家で、
文豪、徳富蘆花の兄でもあります。

千本松農場を開拓した
松方正義内閣で、
政治的なポストについていたりもしたようです。


実は姉妹館である明賀屋本館は、
元々は「太古館明賀屋旅館」という名前で、
この「太古館」という名をつけたのが徳富蘇峰です。

宿泊した時に「静かなること太古のごとし」と。

その経緯はよくわかっていなかったのですが、
当企画展の展示によると、
大正13年10月に、
青木藤作に招かれて、
大田原や塩原、千本松農場、那須などに滞在。

その時に明賀屋に泊まったことが
著作『野州旅行記』に書かれています。

その時に命名したのかもしれませんね。
大変名誉なこと。
大切にしていきたい名前です。

馬頭広重美術館までは車で小一時間。
少し手前に
なかがわ水遊園があったり、
那珂川町自体が色々見どころ多いので、
おすすめスポットです。
3/23(日)までとなっています。

img005























img006























IMG_1409












IMG_1410












IMG_1411












IMG_1412












IMG_1413












IMG_1414












IMG_1417






















IMG_1418




















2025年1月25日 08:54
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日明日と晴れマークがずらり並んでいます。
風もなくお出かけしやすい週末になりそうです。

さて、昨日のブログの続きです。
那須地域で最も有名な白鳥飛来地、羽田沼

1度めに訪れた時には0羽。
2度めに訪れた時には4羽。

まあそんな時間帯なのかな、
どこかにお出かけ中なのだろうと思い、
思い当たる場所に移動してみました。

羽田沼からそう遠くない場所にある冬水田んぼ
冬水田んぼは、水鳥たちが集まれるように、
冬も水が張ってある田んぼで、
大概の場合、近くの方が餌やりをしています。

こちらもそんな場所。
羽田沼にいない時にはここに来ている可能性が高いです。

この日も予想どおり、こちらに・・・
というか、予想をはるかに超えた数に驚きました。
こんなに来てたんだ・・・

ちょっとわかりづらい場所ですが、
何人もの方が写真を撮りに来ていました。

こちにもオナガガモが白鳥以上にいます。
オナガガモは移動することないようですが、
白鳥はこの後数羽ごとまとまって飛び立って行きました。
飛び立つ姿も美しいですね。
那須連山をバックに飛ぶ白鳥の姿は那須地域ならではだと思います。


DSCN9328












DSCN9326












DSCN9323












DSCN9327












DSCN9329












DSCN9330












DSCN9335












DSCN9336












DSCN9331












DSCN9358












DSCN9361












DSCN9350












DSCN9355












DSCN9356












DSCN9363












DSCN9369












DSCN9370

2025年1月24日 08:50
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日は午前中晴れで午後くもり。
明日明後日は一日晴れ予報になっています。
寒さが緩んで遠目に見る山々が春先のような雰囲気です。

昨日のブログの続きです。
那須地域で最も有名な白鳥飛来地
羽田沼に行ってはみたものの、
1羽も白鳥には会えず。

別の日に近くまで行く機会があったので
再訪
訪れた時間は前回とそれほど変わってませんでしたが、
その日は何とか
4羽の白鳥が

相変わらず、他の水鳥たちはいっぱい
寒い日だったので、
水面の一部が凍っていて
水鳥たちは凍っていない場所に集中していました。
中には
氷の上を歩く水鳥もいて、
いつもとちょっと違う風景を楽しんできました。

今年の羽田沼は白鳥との出会い少ないなあ
はてさてこれは・・・と思った続きはまた明日に。



DSCN9286












DSCN9285












DSCN9291












DSCN9288












DSCN9300












DSCN9321












DSCN9295












DSCN9321












DSCN9290












DSCN9310












DSCN9280












DSCN9308
2025年1月23日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜から今朝にかけての
会津を震源とする地震が気になる塩原温泉です。

今日は晴れたり曇ったりの予報。
明日明後日も同じような感じです。
穏やかな朝ですが、

さて、
那須地域の白鳥飛来地として、
最も有名な羽田沼

那須塩原市と大田原市の市境にあります。

こちらにも毎年見に行っていますが、
やはり時間帯によって、大きく状況が異なります

この日は何と0羽
全くいない状況に当たったのは久しぶりかも。
お昼頃だったので、きっとお出かけ中だったのでしょう。
また来ることにして、
この日は他の水鳥達の観察を

白鳥だけでなく、色々な水鳥が集まる場所です。
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、
オオバン、ダイサギ、アオサギ・・・

自分でわかっただけでも、こんなに沢山。

特筆すべきは、
遺伝子変異の一種のバフ現象を持つ、
オナガガモ(メス)がいたこと


最初は、オナガガモに良く似てるけど、
見たことない白っぽい羽色だなあと撮影して、
鳥に詳しい友人に教えてもらいました。
アルビノ化と違う変異で、
カモでは時々見られるのだそうです。
勉強になりました。

羽田沼はパンなどの餌やりが問題になり、
今では餌やりは禁止
犬の散歩も禁止との看板も出ていました。
犬だけでなく、雨傘も驚くようなので、
なるべく雨降りでない日に、
ゆっくりと歩いて静かに見学して下さいね



DSCN0395












DSCN0347












DSCN0345












DSCN0350












DSCN0352












DSCN0384












DSCN0355












DSCN0359












DSCN0393












DSCN0360












DSCN0366












DSCN0370












DSCN0386












DSCN0390












DSCN0375












DSCN0378












DSCN0379












DSCN0380









2025年1月22日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
ここ何日かは日中晴れ予報。
寒さも緩んでほっとしています。

さて、
白鳥飛来地、ちょっと足を延ばして大田原市まで。
大田原市でも矢板市に近い場所にある琵琶池

こちらにも毎年白鳥が来ます
やはり時間によるかなあ。
この時は遠くに2羽のみ確認しました。

この池で多いのは
オナガガモ
オナガガモはいつも沢山います。

この日は他に
オオバンが何羽か。
オオバンも好きな水鳥で、
地味に静かに水面を漂っているのがいいですね。

去年はこちらでジョウビタキに会いましたが、
今年は見ることができませんでした。


DSCN0419












DSCN0420













DSCN0421












DSCN0416












DSCN0428












DSCN0429












DSCN0438












DSCN0434












DSCN0436












DSCN0439












DSCN0442












DSCN0452












DSCN0443












DSCN0444










2025年1月21日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお昼までくもり予報ですが、
その後晴れてくるようです。
割合暖かで穏やかな朝です。

那須地域の白鳥飛来地めぐり
こちらはいないことも多いので、
特に場所などは書かないでおきます。
時間帯によって会えればラッキーという感じでしょうか。

割と広い池。
近くには近づけませんが、
晴れた日には太陽の光が水面に反射して、
きらきらと輝く中に白鳥がいたりするので、
まるで白鳥の湖?
きれいな写真が撮れたりします。

他に色々なカモやカワウなどが
羽休めしている場所です。


DSCN0090












DSCN0089












DSCN0091












DSCN0088












DSCN0087












DSCN0079












DSCN0081












DSCN0083












DSCN0084












DSCN0082












DSCN0078












DSCN0077




2024年12月28日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れました。
すごくよく晴れているのですが、
ただこの後はくもり予報で、
夜から明日のお昼までは晴れ。
そして明日の午後は雪予報で、夜から再び晴れ。
めまぐるしくお天気変わりそうです。。。

昨日は午後から夜にかけてずっと雪で、
とても寒い一日でした。
その割にはそれほど積もるような雪ではなく、
しかも今朝は晴れましたので、
とりあえず、雪かきしなくてもよさそうでほっとしています

さて、なかがわ水遊園の魅力について
お伝えしてきましたが、
最後に忘れていけない場所を。

建物手前の大池です。
なかがわ水遊園は大池の上に建っていて、
那珂川流域の魚たちの展示は、
実際にこの池の一部を使っています。

この大池、実は沢山の水鳥が来ます
水鳥の楽園と言ってもいいくらい。
まだ白鳥は見たことないものの、
オオバンなどもいたりして
魚だけでなく、鳥好きな方にも嬉しい場所です。

この季節は枯れてしまっていますが、
枯れ蓮もなかなか趣きがあり
その枯れ蓮の間を水鳥達が
楽しそうに行き来しています。

対岸にはダイサギたちも
色々な魅力があるなかがわ水遊園。
塩原から1時間かかりませんので、

年末年始に足を運んでみてはいかがですか?


DSCN9767













DSCN9771












DSCN9772












DSCN9773












DSCN9774












DSCN9768












DSCN9770



2024年12月27日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
夜のうちに少し雪がぱらついたようです。
午後も雪マークがついています。
先日降った雪は道路や駐車場の雪は融けていますが、
また少し積もるようでしょうか。
空とにらめっこですね。。。

さて、なかがわ水遊園の話題をもう一つ。
今日は
魚以外の生き物をご紹介

特に力を入れて「推し」たいのがカピバラです。
こちらのカピバラは
ミチルくん
昨年8月に亡くなった
茶々丸くんの後を受けて
2代目カピバラとして、
今年の1月に茶々丸くん同様に、
那須どうぶつ王国からやって来ました

那須どうぶつ王国には沢山のカピバラがいますけれど、
水遊園のカピバラは一味違います
とにかく泳ぐ、泳ぐ・・・

先代の茶々丸くんが、
初めて水遊園で泳いでるのを見た時には衝撃を受けました。
カピバラって泳ぐんだ・・・と

そもそも
カピバラは南米のアマゾン河など、
川の流域に生息する生物で、川が大好き

泳いで当然なのです。
日本の動物園にいるカピバラからは
ちょっと想像できませんけれど。

そんなわけでなかがわ水遊園のカピバラは、
アマゾンの魚たちと一緒に泳いでおります
ピラルクーとカピバラ、すばらしい組み合わせ!

ミチルくんは茶々丸くん以上に泳ぐの好きかも。
すごい勢いで泳いで、
すぐ間近までやってきてくれます。

カピバラが好きな方は、
絶対になかがわ水遊園に行ってみて下さい。

そして他の生き物達も色々。
ナマケモノグリーンイグアナなどなど。
熱帯植物を見るのも楽しく。

お魚だけじゃない魅力いっぱいの
なかがわ水遊園でした!



DSCN9897












DSCN9903












DSCN9904












DSCN9905












DSCN9906












DSCN9907












DSCN9912












DSCN9908












DSCN9916












DSCN9893












DSCN9911



2024年12月26日 08:53
塩原温泉、今朝も晴れました!
昨日は一日中よく晴れて、雪がどんどん融けました。
今日も晴れて気温が上がってきます。
雪の残りの除雪をしないで済むので大助かりです。


さて、現在『ロストクリスタル』展開催中の
大田原市なかがわ水遊園。

企画展はなるべく足を運ぶようにしていますが、
実は常設展示が大好き

淡水魚を中心に、那珂川流域や県内の生き物ゾーン、
アマゾンの生き物ゾーンなどに分かれています


水中トンネルから見るアマゾンの生き物達は、
もう間近過ぎて大迫力で、
いつまでいても見飽きないほどです。
特に世界最大の淡水魚と言われている
ピラルクーは、その大きさと美しさで大好き。

でもちゃっかりと、海なし県栃木県民のために(?)、
珊瑚礁ゾーンもあったりして
そこにいるチンアナゴも、毎回楽しみにしています。

年末年始、イベント沢山予定されています
塩原から車で1時間かかりませんので、
ぜひお出かけ下さい。

明日もなかがわ水遊園の話題をお届けします!



DSCN9776












DSCN9777













DSCN9781












DSCN9779












DSCN9787












DSCN9789












DSCN9790












DSCN9799












DSCN9866












DSCN9875












DSCN9876












DSCN9883












DSCN9885












DSCN9889









2024年12月25日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
ようやく雪から抜けられそうです
今日は一日晴れ予報。
明日明後日も雪マークなく、
晴れる時間が多くなっています。

この3日間で多い所では10センチくらいの積雪でしょうか。
3日間雪が降った割には積雪量は少ないかもしれません。
それでも積もった雪、この天気で融けてくると思います。
ただ朝晩は融けた雪が凍結してきますから、
引き続きご注意下さい


さて、今日はクリスマス
クリスマスっぽい?
キラキラ感いっぱい
現在大田原市のなかがわ水遊園で開催中
企画展『ロストクリスタル』をご紹介します。

ロストクリスタル・・・
洞窟の奥に忘れ去られていた
美しい水晶に寄り添うように
またその美しさや透明感を競うように、
キラキラと輝いて泳ぐ魚や生き物達

そんなイメージの展示になっています。

熱帯魚でキラキラする魚はよく見ますが、
何とクリスタルのように透明感あるカエルまで。
ウーパールーパーは相変わらず可愛いですね。

栃木県内で産出される鉱石も
少し展示されています。
県内でも希少な鉱石が産出されていることを、
知ってもらえると嬉しいかな。

なかがわ水遊園は大田原市のはずれ、
那珂川町のすぐ手前にあり、
塩原からだと車で50分くらいです。

今日は11〜12時に、
サンタさんが魚たちに餌をやる
サンタの水中散歩も行われています。
クリスマス気分を味わいにお出かけ下さい。


DSCN9854












DSCN9818












DSCN9823












DSCN9850












DSCN9805












DSCN9812












DSCN9839












DSCN9844












DSCN9855












DSCN9859












DSCN9822












DSCN9815












DSCN9816












DSCN9803

2024年12月15日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は時折雪が吹きかけましたが、
今日は風もなく穏やかな朝です。
しばらく晴れの天気が続くようです。

毎日寒い日が続いています。
少しでも暖かい気分を味わいたいなと、
那須野が原ハーモニーホールへ。
毎年恒例のイルミネーションを見てきました。

コロナ禍以前より規模がは小さく、
大体半分くらいに縮小されましたが、
それでもこの地域では一番素敵ではないでしょうか。
音楽やハーモニーを連想するイルミネーションです。
今年もとてもきれいです。

18時少し前には仕事に戻るので、
日が暮れるのが早い季節の、
17時点灯のイルミネーションはありがたいです。

点灯直後に写真撮影だけして、急ぎ塩原へ。
車で大体3〜40分くらいです。
夕食前に見に行くことが可能です。
この季節はコンサートも色々開催していますので、
併せてお楽しみいただければと思います。
来年の1/13(月祝)までの期間、
17時〜21時の間、点灯しています


DSCN9722












DSCN9724












DSCN9725












DSCN9728












DSCN9731












DSCN9738












DSCN9729












DSCN9736












DSCN9751












DSCN9721












DSCN9753












DSCN9748












DSCN9744












DSCN9741










2024年8月19日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。
予報では午前中晴れですが午後雨予報になっています。
一日くもりのままがいいのですけれど。。。

昨夜遅く茨城県北部を震源とする地震
2つ続いての地震で後の地震は震度5弱
塩原でも揺れを感じました。
日本列島どこも地震が起きやすくなっているようです
日頃から備えをしなくてはですね。

さて、夏休みのおすすめスポットを紹介しています。
塩原から車で1時間弱。
那珂川町には3つの美術館があります。

一つは先日紹介した「馬頭広重美術館」
他に、絵本作家いわむらかずおさんの
「いわむらかずお絵本の丘美術館」
そして「もうひとつの美術館」があります。

「もうひとつの美術館」の名前は?
と言われてしまいそうですが、
「もうひとつの美術館」という名前の美術館なのです。

廃校になった木造の小学校校舎が美術館になっています。
それだけでもとても素敵なのですが、
こちらの美術館の作品は、
様々な障がいを持って、
作業所などに通っている方たちのもの。

現在『これは文字?記号?それとも暗号?』展開催中。
文字だったり、
数字だったり、
アルファベットだったり、
言葉だったりがアートになっています。

「障がい者アート」とくくられることもありますが、
障がいあるとかないとか関係ないです。

すばらしい作品ばかりで、
自分の凝り固まった概念を壊してくれるというか、
がつんとパンチを見舞われるというか、
とにかく、心揺さぶられるのです。

是非一度お出かけになって
自分の目で、この空間と作品を味わってみてください。

今回「いわむらかずお絵本の丘美術館」へ
行く時間はありませんでしたけれど、
こちらも大好きな美術館。
何度も足を運んでいます。

那珂川町、本当に見どころいっぱいです。
2024年8月18日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
ですが、晴れの天気は今だけ?
台風一過と思いきや、お天気安定していません
今日この後くもりで午後は雨。
しばらくそんな天気が続きます。

近在の「夏休みのお出かけスポット」色々紹介しています。

那珂川町の馬頭広重美術館の
すぐ隣に郷土資料館があります

いつもは素通りしてしまうのですが、
「なかがわの化石展」というポスターにひかれて、
入ってみたところ、
これがなかなかの展示でびっくり。

那珂川町とお隣那須烏山市は、
化石を産出する場所がけっこうあるようです


以前、那須烏山市で
クジラの化石が見つかったことが話題になりました。
1500〜900万年前、海だった頃に形成された
荒川層群大金層群と呼ばれる地層からは
クジラだけでなく、
サメやイルカ、セイウチなどの大型生物や
貝などの化石が多数発見されています


そんな化石などが展示されています。
今まで全然知らなかったので、新鮮な驚き。

塩原で有名な木の葉化石と
全く同じような化石も
ありました。

馬頭広重美術館に行ったら、ぜひお立ち寄りください。



IMG_8521












IMG_8526












IMG_8527












IMG_8528












IMG_8529












IMG_8530












IMG_8531












IMG_8532












IMG_8533












IMG_8534












IMG_8535












IMG_8536












IMG_8537












IMG_8538












IMG_8539

2024年8月17日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
台風7号が去った後の台風一過の青空です。
台風の影響はほとんどなく良かったです。

夏休みのおすすめスポットを紹介しています。
なかがわ水遊園は大田原市のはずれにあります。

ちょっと行ったらもうお隣の那珂川町です。

那珂川町は色々見どころいっぱい
美味しいものいっぱい
大好きな町です。

まず馬頭広重美術館へ。
那珂川町に行くと必ず立ち寄る場所です。
浮世絵の美術館

現在『広重と国芳』開催中です。

安藤広重歌川国芳

いずれも大人気の浮世絵師ですが、
この二人、同い年なんだそうです。
寛政9年(1797)に生まれ
広重は安政5年(1858)に62歳で、
国芳は文久元年(1861)に65歳で亡くなりました


北斎、歌麿、写楽の少し後の年代になります。
来年のNHK大河ドラマの主人公となる
蔦谷重三郎(初代)は、
二人が生まれた寛政9年に没しています。

同じ時代を生きた二人の
かなり有名な作品が多く展示されていて
とても見ごたえがあります。
ああ、これ知ってる!という作品があるはず。

会期は9/8(日)まで
どうぞお見逃しなく。


IMG_8548












IMG_8546












IMG_8512












IMG_8511












IMG_8517












IMG_8514












IMG_8515












IMG_8516

2024年8月16日 08:58
塩原温泉、今朝は雨。
台風7号が太平洋を北上しています。
進路が東寄りになりましたがので、
関東地方上陸は免れそうですが、
強い台風ですので、影響は出るだろうなと思います。

塩原の予報では日中と夜に1時間1ミリ程度の雨。
風速は4〜5メートルとなっています。
風は明日まで残りそうです。
大きな被害がないことを祈ります。

さて、現在『豪華絢爛めだか展』開催中
大田原市のなかがわ水遊園

私のひそかな?楽しみは、屋外だったりします
こちらの広い池のあちこちに咲く水生植物
ハス熱帯性スイレンミソハギなどなど。
夏が最も見ごたえあります。

とにかく広い池。
環境が良いのか、植物たちも増えて勢いがあります。

当然トンボたちもやってきます。
屋外の公園も広く、
セミやチョウなどの昆虫たちもやってきます。

暑いですけれど、ぜひ屋外も散策してみて下さい。



IMG_8575












IMG_8577












IMG_8579












IMG_8584












IMG_8585












IMG_8586












IMG_8582












IMG_8578












IMG_8597












IMG_8668












IMG_8672












IMG_8673












IMG_8573












IMG_8574












IMG_8576








2024年8月15日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
台風7号が近づいていますが、
今日はくもりでお昼前後は晴れ、
明日は一日雨予報になっています。

台風7号が最も関東に接近する
明日の雨は1時間1ミリ程度。
風速は4メートルとなっています。
こちらは関東でも最も北西に位置するので、
それほど影響は受けないかもしれません。
各所の被害が小さいことを祈ります。

さて、大田原市のはずれにあるなかがわ水遊園。
現在『豪華絢爛めだか展』開催中です。
今日は常設の展示について

館内はテーマ別に展示が分かれていて、
まずは那珂川流域の淡水魚
たとえば、アユ、イワナ、ヤマメ、マス、
コイ、ナマズ、イトヨ、タナゴ
などなど。

そしてアマゾンなど世界の淡水魚の大水槽
こちらのピラルクーが大好き。
世界最大の淡水魚と言われています。

1〜2mもある大きなピラルクーが、
悠々と泳ぐ姿を見るだけで、
日頃の疲れが飛んでいきます(笑)。

館内全体に温室になっていて、
熱帯性の植物が沢山ある中に、
カピバラフタユビナマケモノ
グリーンイグアナコンゴウインコなども。
大体隠れていることが多いので探してみて下さい。

最後の水槽は何と海の生き物たち
海なし県栃木県民のためのオマケの水槽かな。
チンアナゴもいますよ。

ミュージアムショップのぬいぐるみには
いつも目が釘付けになってしまいます。
今回我が家の猫ちゃん達用に、
ヤマメのぬいぐるみを購入。
ヤマメのぬいぐるみなんて、かなりレアでは?
何度行っても楽しいなかがわ水遊園です。


IMG_8588












IMG_8663













IMG_8591












IMG_8594












IMG_8630












IMG_8631












IMG_8635












IMG_8638












IMG_8641













IMG_8593












IMG_8634












IMG_8651












IMG_8646












IMG_8644












IMG_8653


2024年8月14日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が射しています。
この後日中は雨予報。
とはいえ、このところ、雨予報でも晴れたりしています。
夏の山の天気は変わりやすいので、
あまり天気予報があてにならないかもしれません


台風7号の動きが気になります
太平洋上を北上すれば、
そんなに影響ないかもしれませんが、

今のところ16日は雨予報。
台風の進路を注視したいと思います。

夏休みのおすすめお出かけスポットを紹介しています。

那須どうぶつ王国の次に、
やはり生物つながりで、
大田原市のなかがわ水遊園を紹介します。

海なし県栃木県
淡水魚の水族館です。

現在『豪華絢爛めだか』展開催中
めだかを飼ったこともなく、
日頃めだかと縁がないのですが、
そんな私でも夢中になるような展示でした。

めだかって、こんなに沢山の種類があるんですね
色だけでなく、形も様々
実に驚きました。
好きな方にはたまらないのではないでしょうか。

そして、これだけ”豪華絢爛”なめだか達を見ると、
逆に”地味”なめだかが可愛く見えるから不思議です。

めだかの世界も交配が進み、
また飼い切れなくなっためだかを川に放流したりで、
純粋な日本産、それも地域地域の純粋DNAを持つ、
めだかが大変貴重になっています


栃木県内には関東の純粋なDNAを持つ
めだかが存在
しているそうで、
そんな関東土着のめだかも展示されてました。

めだかの飼い方や、飼育に必要なものも紹介されていて、
めだか飼っている方は必見です

今週末8/18(日)には公園敷地内において、
めだかや飼育グッズなどを販売する
<めだかマルシェ>も行われるそうですよ。


IMG_8599












IMG_8601












IMG_8606






















IMG_8608












IMG_8610












IMG_8609












IMG_8617












IMG_8602












IMG_8605












IMG_8627







2024年8月13日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
ところがこの後日中は雨予報。
こんなに晴れているのに…。

昨日も雨が結構降りました。
北海道ではまた低緯度オーロラが見えたそうですが、
こちらは雲に覆われて、
ペルセウス座流星群も見られずでした。

さて、夏休みのおすすめスポットを紹介していきます。
久しぶりにでかけた那須どうぶつ王国

那須どうぶつ王国は、
手前の「王国タウン」と、
奥の屋外フィールド「王国ファーム」に分かれています。
昨日紹介したバードパフォーマンスは「王国ファーム」で。

今日は「王国タウン」の動物たちを。
「王国タウン」は「熱帯の森」とか「保全の森」とか、
テーマ別に分けられた建物が建っていて、
その中に色々な動物たちがいます。

ほとんどの動物が、檻などに入っていないので、
すぐ間近で見ることができます。

どうぶつ王国に出かけた目的の一つが、
そういった建物をつなぐ回廊を確認でした。
回廊ができてからはまだ行っていなくて。

回廊がつながったので、
建物の間を傘をささずに移動
できます
雨の日に嬉しいですね。

最近できたのが「リスの森」
リスは塩原の山にもいるのですが、
普段姿が見られることはまれ。

自然のような森の中に沢山のリスがいて、
リスを探す楽しみがあります。

本当に色々な動物たちに会ってきました
撮影してきたごくごく一部です。
もっと沢山の動物たちがいます。

今回、まだ会っていなかった、
ホッキョクオオカミアムールトラを楽しみにしていましたが、
ホッキョクオオカミは先日の悲しいニュース
(2匹生まれた赤ちゃんのうち1匹が死亡)のため、
非公開になっており、
アムールトラも暑さで引っ込んでいて会えず。

次回の楽しみに取っておきます!

DSCN0749ワオキツネザル。












DSCN0721フタユビナマケモノ。












DSCN0736ヒロハシサギ。












DSCN0738ジャガー。












DSCN0745コツメカワウソ。












DSCN0696ガマグチヨタカ。












DSCN0697タイハクオウム。












DSCN0761マヌルネコ。












DSCN0783スナネコ。












DSCN0800ヤマネコ。
アムールヤマネコだったかな?











DSCN0899サーバルキャット。












DSCN0682プレーリードッグ。












DSCN0677リス。












DSCN0826ミーアキャット。












DSCN0805ペンギン。












DSCN0821












DSCN0816ゴマフアザラシ。
2024年8月12日 09:12
塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。
半袖で寝ていますが、
朝起きたら腕に鳥肌が立ってました・・・
皆さん、朝の涼しさに驚かれます。
自宅はクーラーなく、夏でも羽根布団使ってます。


台風5号の影響でしょうか。
昨日は一日風が強かったです。
今日は午後数時間だけ雨予報。
台風5号通過地域で、被害がないことを祈ります。

さて、気になる夏休みのおすすめスポット。
何日かに渡ってご紹介していきます。

少し前に那須どうぶつ王国に行ってきました。
色々な動物に会える常に大人気の場所です。

何度か行っていますが、
毎回楽しみにしているのがバードパフォーマンス
現在「ABROAD」という名前で展開しています。

猛禽類たちの大きな姿が、
観客の頭の上を飛び回るのは迫力満点
です。
本当によく訓練されていると思います。

夏休みは一日2回行われているようです。
屋外の屋根なしの観客席
日傘は使えませんので、
晴れている日は帽子必携。
暑さ対策、水分補給忘れずに楽しんでくださいね。



DSCN0880












IMG_8495












DSCN0849












IMG_8496












ダルマワシ












DSCN0862












DSCN0888












DSCN0889












DSCN0895









2024年7月27日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
日中雨が降る時間が少しあります。
そして明日あさっての午前にかけてはくもり。
最高気温が30度を超えることなく、
ちょっと涼しい日が続きます。

さて、市内板室地区の深山ダムの一般公開を見た後
先日気になっていた木の俣地蔵に寄ってみました

深山ダムの少し手前。
広い駐車場と灯篭と案内板があります。
先日通った時に、
何やら史跡のようなものがあるようだと、
案内板を見てみたら、
随分歴史が古く、安倍貞任の名前
が。

諸説あるようですが、
とにかく実際に見てこようと、
駐車場から山門のようになっている道を
少し登ったところに大きなカツラの木
栃木の名木100選にもなっている古木で、
推定樹齢500年とされています。

その根元(木の俣)に苔むした、
いかにも古そうなお地蔵様(石仏)が、
ちゃんと鎮座していました


これはかなり貴重なものです。
安倍貞任の守本尊とされています。
安倍貞任と言えば、
前九年の役の厨川の戦いにて
源義家の父、頼義に討たれた武将。

そんな時代の石仏が、
連綿と板室温泉から車で15分ほどの山奥にあるなんて!

初めて知って驚きました。

板室温泉では、
この木の俣地蔵が子宝祈願
篭岩神社の石仏が乳がん治癒
板室温泉神社が関節炎・神経痛治癒に
霊験あらたか
と伝えられて、
毎年三大祈願祭なども行われています。

先日、ここで足を止めたのは、
周囲のガクアジサイがとてもきれいだったからです。

これらのガクアジサイは植えられたものなのか、
それとも以前から自然に生えていたものなのか、
それは分かりませんでしたが、
山奥で思いがけなく出会うので、
ひときわ美しく感じます。
深山ダムのすぐ手前まで、点在しています。

なかなか、深山ダムまで行くことはないかもしれませんが、
もし深山ダムに行くことがあれば、
ぜひ、木の俣地蔵にもお立ち寄りください


DSCN0329












DSCN0331












DSCN0332












DSCN0315












DSCN0317












DSCN0318






















DSCN0320












DSCN0322












DSCN0325












DSCN0328












DSCN0300












DSCN0305












DSCN0307












DSCN0309





2024年7月26日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうち晴れですが、
この後くもり。
明日はくもり時々雨予報。
山形県を中心に東北地方でかなりの雨が降りました。
被害が気になります。

このような大雨の時の洪水対策も
ダムの大きな役割
です。
ダムとダム湖の話をもう一つ。

鬼怒川上流域4ダムの見学会に先駆けて、
先日、市内深山ダムの見学会が行われましたので、
そちらに参加してきました。

今回の鬼怒川上流域のダムのことを
色々調べていて知りました。

深山ダムは何度か訪れていますが、
いつも景色だけ撮って終わり。
じっくりゆっくりと見学したのは初めてです。

深山ダムは1974(昭和49)年に完成した
表面アスファルト遮水型ロックフィルダム。
流域面積52.9㎢、
総貯水量2580万㎥。
水道用水、農業用灌漑用水、
そして発電を目的としています


少し離れた場所にある沼原調整池と
地下トンネルの水路でつながっており、
その高低差を利用して発電が行われています


今回、ダム内部には入れませんでしたが、
ダム湖の湖底に降りたり、
ロックフィルの斜面が見える場所へ
歩いて行くことができました。

ロックフィルダムだということは初めて知りました。
また沼原調整池とつながっている
取水口の場所なども教えていただきました。

ダム湖の中に見える水色の塔のような所が取水塔
その近くに見えるのが水路の取水口でした。

時間があったので、
ダムの上を通っている道(県道369号線)を進み、
取水口と発電所の前を通って、
車で行ける最奥(その先通行止め)箇所まで行ってみました
どこから眺めても、碧玉色のダム湖がとてもきれいでした

どこで知ったのか、
本当に沢山の方が見学会に参加していました。
夏休みに入ったところだったので、
小さなお子さん連れの方が多く、
こういう場所に連れてくるのっていいなあと、
うれしく思いました。

実は今日26日は塩原ダムの見学会があります。
お時間がある方、ぜひ、お出かけください。



DSCN0208












DSCN0189












DSCN0192












DSCN0194












DSCN0199












DSCN0198












DSCN0200












DSCN0203












DSCN0213












DSCN0248












DSCN0210












DSCN0211












DSCN0216












DSCN0218












DSCN0219












DSCN0229












DSCN0230












DSCN0231












DSCN0233












DSCN0236












DSCN0227












DSCN0298












DSCN0295












DSCN0294












DSCN0288












DSCN0251












DSCN0286












DSCN0254












DSCN0268












DSCN0267








2024年7月13日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が射しています。
午前中少しの間だけ晴れマーク。
日中くもりで夕方から雨です。
明日明後日は日中雨。
三連休なのに残念な雨です・・・

さて、少し前に那須ロープウェイを利用して
弾丸で歩いてきた那須茶臼岳周辺

景色、ハクサンシャクナゲ、マルバシモツケと来て、
最後にその他の山野草たちを色々

ネバリノギラン、
ウラジロヨウラク、
ベニバナツクバネウツギ、
ツマトリソウ、
タニギキョウ、
アカモノ、
シラタマノキなどなど


まさかのオノエランに出会え、
今年ちゃんと見ることができなかった
イワカガミがまだ数輪咲いていてくれました。

ハクサンシャクナゲも期待通りだったし、
何てラッキーなんでしょうと思って、
大満足で峰の茶屋からの下山途中・・・

何と細かな礫の地面の所で、
花を見ようと一歩進めた左足が滑り、
右足がなぜかそれについてこなくて、
右足首を捻挫してしまいました。。。

ボキッと音がしたのを感じ、
まさか骨折?と思いましたが、
とりあえず立てたし、
かなり痛いものの、自力で歩けたので、
何とかなるだろうと、
そのままストックを頼りにロープウェイ山麓駅まで、
足を引きずりながら下山。

30分遅れてしまいましたが、
会議にも参加し、帰宅して足を見たら、すごい腫れ具合。
痛みもかなりありました。

翌日病院に行ってレントゲン写真では骨に異状なしで、
少しほっとしたのも束の間、
痛みと腫れと内出血がひどくなり、
一週間後にCT検査したら、
レントゲンではわからなかった箇所にヒビ。
骨折してました・・・

人生初めての骨折
全治2か月との診断。
しばらく山歩きできないですね。
トホホです。
自重いたします。


DSCN9756ネバリノギラン。
マルバシモツケ。











DSCN9744ネバリノギラン、
マルバシモツケ。











DSCN0032マルバシモツケ。
ウラジロヨウラク。











DSCN0033













DSCN9853ウラジロヨウラク。












DSCN9856












DSCN9860












DSCN9780












DSCN9770ベニバナツクバネウツギ。












DSCN9976












DSCN9778












DSCN9826ツマトリソウ。












DSCN9862












DSCN9846












DSCN9848












P6270284












P6270287












DSCN9903タニギキョウ。












P6270291












DSCN9844エゾノツガザクラ。












DSCN9980












P6270285












P6270286












DSCN9993アカモノ。












P6270302












P6270303












DSCN0013












DSCN0014












DSCN0001シラタマノキ。












DSCN9766












DSCN9767












DSCN0021












P6270306












DSCN9777コメツツジ。












DSCN9752イワカガミの花後。












DSCN9865かろうじて残っていた
イワカガミの花。











P6270295












P6270279カラマツソウ。












DSCN0023オノエラン。












DSCN0029












P6270308












P6270310












DSCN9975ミヤマニガイチゴ。












DSCN9751












DSCN9965ウラジロタデ。













DSCN0034ヒヨドリバナ。












DSCN0037












DSCN0036ベニバナニシキウツギ?












DSCN0039クロヅル。












DSCN0040












P6270300イオウゴケ。













DSCN9753







2024年7月12日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中ずっと雨予報です。
夜からくもりで明朝少し晴れる時間もありそうですが、
その後も雨予報。
しばらく毎日雨が降るような予報になっています。
最高気温21度。
涼しくて過ごしやすそうです。

さて、少し前に那須ロープウェイを利用して、
弾丸で歩いてきた那須茶臼岳周辺
昨日のブログでお伝えしたように、
ハクサンシャクナゲが目的でした。

沢山のハクサンシャクナゲに出会えましたが、
それ以上に沢山咲いていたのが、マルバシモツケです。

普通のシモツケは花がピンクですが、
こちらの花は真っ白
中にうっすらピンク色したのもあります。

那須茶臼岳の周辺、どこにでも咲いてます
ロープウェイ山頂駅のまわりにも

今回、よくよく考えてみたら、
ハクサンシャクナゲやマルバシモツケが
ピークの時期に歩いたこと、あまりないんですよね。
こんなに沢山のマルバシモツケの花を見たのは初めてです。

山の上のお花畑
よくぞ、こんなやせた場所に、こんなに沢山咲いているものです。
花の時期が長いと思いますので、
しばらく楽しめるのではないでしょうか。



DSCN9735












DSCN9734












DSCN9738












DSCN9763












DSCN9749












DSCN9761












DSCN9764












DSCN9983












DSCN9984












DSCN0030












DSCN9982









2024年7月11日 09:10
塩原温泉、今朝は小雨。
今日は日中雨が降る時間が多そう。
明日も同じような天気予報です。


さて、少し前に短い時間ながらも、
那須連山を歩いてきたのは、
この花が目的でした。

ハクサンシャクナゲ

5月にミネザクラを見に行きました。
今年のミネザクラはよく咲いていました。

ミネザクラとほぼ同じ時期に
アズマシャクナゲも咲き始める
のですが、
その時に、見かけたシャクナゲ、
全然花がついていなくて残念だなあと思ったところ、
そのシャクナゲは、アズマシャクナゲではなく、
ハクサンシャクナゲだったと後から知り

なるほど、だから花がなかったのかと合点がいきました。

ということは、これから咲くんだと。
そう言えば以前一度6月だったか7月だったか、
姥が平を歩いた時に、
ハクサンシャクナゲが咲いていて驚いたことも思い出しました。

まだ早いかなとも思ったものの、
他に行けそうな日もなく、
ワンチャンスを逃すものかと、登ってみたら、
これが大正解でした。

ミネザクラの時に当たりをつけていた場所
以前見たことがある姥が平周辺
ちょうどハクサンシャクナゲが咲き始めていて、
クリーム色から、薄ピンク色の、
何とも言えない色合いの花がとてもきれいでした。

ピンク色が鮮やかなアズマシャクナゲとは、
また違う魅力。

他の場所でも見たことはありますが、
姥が平周辺は、茶臼岳をバックに、
まるで、よく作り込まれた日本庭園のような趣きも。
昆虫たちも沢山花に集まって。

塩原ではハクサンシャクナゲ見られないんですよね。
去年は尾瀬に沢山咲いているのを見られました。
近くでこんな素敵な花風景が見られることに感謝。
写真撮りまくりました〜。




DSCN9928












DSCN9894












DSCN9886












DSCN9773












DSCN9868












DSCN9772












DSCN9776












DSCN9775












DSCN9797












DSCN9799












DSCN9800












DSCN9813












DSCN9830












DSCN9830












DSCN9833












DSCN9837












DSCN9838












DSCN9851












DSCN9874












DSCN9875












DSCN9878












DSCN9880












DSCN9885












DSCN9891












DSCN9893












DSCN9895












DSCN9897












DSCN9900












DSCN9901












DSCN9902












DSCN9909












DSCN9930












DSCN9969

2024年7月10日 07:37
塩原温泉、今朝はくもり。
また梅雨らしい天気に戻っています。
この後、日中は
雨予報です。

さて、少し前になるのですが、
午後に那須でワークショップ会議があり、
午前中に時間に余裕があったので、
久しぶりに那須ロープウェイに乗って、
那須茶臼岳周辺をぐるり一周してきました


天気予報ではくもりだったのに、
ロープウェイ山麓駅に着いた頃には、
那須連山は晴天!

日頃の行いが良いからだわ、きっと、と思いながら、
久しぶりの登山に胸躍らせながら、
ロープウェイに乗車してきました。

社内や山麓駅、山頂駅共に、七夕飾りが飾られていて、
スタッフの皆さんのホスピタリティが感じられます。

青天でほぼ無風
最高の登山日和でした。
その割には花の端境期のため、
もしくはくもりの天気予報のためか、人が少なく、
快適に歩いて、思う存分写真も撮れました。

今日から4日?に分けて、
当日の那須連山の様子をお届けします。
今日は那須連山の雄大な景色を

歩いたルートは、
山頂駅〜牛ヶ首〜姥が平〜無間地獄〜峰の茶屋〜峠の茶屋です。
明日からの花レポートをお楽しみに!


DSCN9724












DSCN9730












DSCN9725












DSCN9731












DSCN9732












DSCN9745












DSCN9760












DSCN9762












DSCN9763












DSCN9804












DSCN9806












DSCN9911












DSCN9936












DSCN9945












DSCN9932












DSCN9970












DSCN9985












DSCN9990












DSCN9992












DSCN9997












DSCN9807












DSCN9828












DSCN0005












DSCN0006












DSCN0007












DSCN0008












DSCN0009












DSCN0011












DSCN0012












DSCN0017












DSCN0019





2024年7月 3日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
そして
明日は日中晴れマークがつきました〜!
貴重な梅雨の晴れ間となりそうです。
洗濯物沢山できるかな。

さて、沼原湿原に行ったついでに、
板室地区の人気スポットめぐり

最後に深山ダムを。
那須塩原市板室地区の山奥に、こんな場所があるんです。
三斗小屋温泉と並ぶ(三斗小屋温泉は那須塩原市の飛地)
那須塩原市の秘境
と言われてます(笑)。
今回久しぶりでしたが、
最初に訪れた時には本当に驚きました。

乙女の滝と木の俣園地の間にある分かれ道を山の方へ。
幸の湯温泉の前を通ってしばらく行くと、
さらに分かれ道が。
その分かれ道を右へ
左に行くと深山園地に行き着きます
(塩那スカイラインの反対側の最終地点)

山道を進んでいくと視界が開けて深山ダムに行き着きます。
なかなかの絶景
発電所も見えます。

ダム湖を渡って進んでいく道は
実は板室街道、県道369号線で、
「黒磯田島線」という名称がついています。
会津田島に抜ける道のようなのですが、
ネット検索して調べてみると、
かなりの悪路で、とても車で行けるような道ではないようです。

ダム湖の景色だけ堪能して、戻ります。。。

帰り道の途中、
「木の俣地蔵」という看板があり、開けた駐車場があります。
時間がなく奥までは行きませんでしたが、
車を停めて、山に入っていくと、
カツラの古木の足元(木の股)にお地蔵があるんだそうです。
そしてさらにその先にはお堂も

深山ダム同様に、

こんな場所にこんな史跡があるとは。
木の俣渓谷の名前もここからきていると思われます。


周辺の紫陽花がとてもきれいでした
山の中にこんなに沢山の紫陽花がとびっくり。

次回、深山園地と合わせてゆっくり訪れてみたいと思います。



DSCN9610












DSCN9610












DSCN9611












DSCN9612












DSCN9613












DSCN9615












DSCN9616













DSCN9627












DSCN9626












DSCN9624












DSCN9621












DSCN9622












DSCN9640












DSCN9628












DSCN9637

2024年7月 2日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の時点では晴れマークなかったような…。
思いがけないプレゼントをもらったような青空
嬉しいですね。
でも夕方からはくもり。
そして明日あさってはくもり時々雨予報です。

さて、市内板室地区
乙女の滝と同じように、
大変人気があるのが、
こちら、木の俣渓谷
です。

ご覧のような水の透明度に感動します。
当然、夏には大人気スポット。
ここ数年、夏になると沢山の人が殺到し、
車の渋滞や駐車違反が問題になっています。
広い駐車場があるので、そちらをご利用ください。

長時間のキャンプなども避けたいところ。
周辺に良いキャンプ場沢山あるので、調べてみてください。


比較的、今の時期なら空いています
私が行った日も車は数台程度。
ゆっくり、他の人が入り込まない
写真を撮影することができました。
まさに今日のような日、おすすめかも。


DSCN9650












DSCN9652












DSCN9653












DSCN9654












DSCN9656












DSCN9657












DSCN9658












DSCN9664












DSCN9666












DSCN9667












DSCN9668












DSCN9673












DSCN9676












DSCN9678












DSCN9679












DSCN9680












DSCN9681

2024年7月 1日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
空は明るくなってきています。
今日は午後は晴れる予報。
貴重な青空が見られそうです。
少し暑くなるかな。

さて、沼原湿原を歩いた後、
板室地区の人気スポットにも立ち寄ってみました。

まずは沼原からも近い乙女の滝へ
実はお帰りの際に、これからどちらへ?と尋ねると、
結構、この「乙女の滝」という方いらっしゃるのです。

塩原にも沢山の滝があるのに、
何故に、わざわざ板室の乙女の滝へ?

と日頃、疑問に思っている私です。

確かにとてもいい滝なんです。
そして、よく考えてみると、
塩原にはこういう幅の広い滝ってないんですね
諸説ありますが、名前も素敵ですしね。
中国語表示は「少女瀑布」になってました…。
駐車場からすぐ、というのもポイント高いかも。

以前のように滝つぼ直下まで行くことはできなくなり、
ちょっと遠くからの撮影になりますが、
緑の中、美しい滝でした。

そして滝つぼから流れる沢が、
苔むす石の間を流れていて、
それもいい感じです。

沼原湿原とセットで訪れてみてくださいね。



DSCN9586












DSCN9588













DSCN9589












DSCN9597












DSCN9599












DSCN9600












DSCN9601












DSCN9591












DSCN9592












2024年6月29日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日だけ日中晴れ予報。
最高気温は27度となっています。
暑くなりますね。
明日はくもりで晴れたり、雨が降ったりもしそうです。

さて、久しぶりに行ってみた・・・が続きます。
先日、久しぶりに市内板室にある
沼原湿原に行ってきました。

板室温泉から那須に抜ける道の途中を
山の方に上がって行くと、
突然開ける、高層湿原です。
ここから那須連山へと続く登山口にもなっています。

この辺りの最も有名な高層湿原といえば尾瀬。
高層湿原には貴重な動植物が見られます。
沼原湿原も例外ではありません。

車で駐車場まで行けて、
駐車場から歩いて10分ほどで湿原に出ます
気軽に行ける湿原と言うことで、
とても人気がある場所です。

とはいえ、やはり山の上ですから、
それなりの服装や履物で行かれたほうがいいと思います。

まずは駐車場からのアクセスと、
沼原湿原の概要について。


DSCN9394駐車場からの道。
割と背の高い笹薮の中です。
一応熊鈴あったほうが
良さそうです。。。










DSCN9400笹薮を進んでから、
階段を下りていきます。












DSCN9404階段を下りきると
沼原湿原の入り口に。
案内版が。
左右に道が分かれます。
私はいつもまずは左へ。









DSCN9405左手に進むと、
フェンスの向こうに
沼原調整池。











DSCN9414展望デッキへの途中から。
沼には生き物が。












DSCN9415沼原調整池取水口。
カエルの大合唱。
モリアオガエルか
シュレーゲルアオガエルが。










DSCN9418展望デッキからの眺め。
遠くに見える山は
那須の山でしょうか。











DSCN9422展望デッキから一旦戻り、
湿原へと続く道へ。
コバイケイソウがいっぱい。











DSCN9426湿原のメインストリート
に続く木道。
今回は水が少なめ。











DSCN9430沼原湿原の
真ん中を抜ける木道。
両サイドに湿原特有の
小さな植物が色々。










DSCN9456西側の眺め。
ちょっと見える山は
西ボッチと呼ばれる山でしょうか。










DSCN9457東側の眺め。
右側の山は
那須南月山に続く白笹山。











DSCN9463水少なめでしたが、
水の中には生き物達が。












DSCN9496













DSCN9499













DSCN9512奥の方にもコバイケイソウが。
サラサドウダンツツジも。












DSCN9547奥まで行ってからの戻る道
カラマツ林。












DSCN9552那須三斗小屋方面への道。













DSCN9572茶臼岳の裏側に続く道。













DSCN9576













DSCN9577駐車場がある
園地から見る沼原調整池。









2024年6月 3日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後くもりで午後には雨予報ですが、
現在は雲一つない青空です。
本当に雨になるのかな・・・


晴れているうちにオススメ。
塩原から車で30分、

八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になっています。

八方ヶ原はツツジの名所

アカヤシオツツジから始まり、
トウゴクミツバツツジ、
シロヤシオツツジ(ゴヨウツツジ)、
ヤマツツジと順々に色々なツツジが咲き、
その最後を飾るのがレンゲツツジとドウダンツツジ。

特にレンゲツツジはとても華やかで、
一面をオレンジ色に染めるので、
花の時期は沢山の人が訪れる花風景スポットです。

若干枯れている株もあったので、
今年は花付きが悪いかもと心配しておりましたが、
杞憂でした。

ご覧のように沢山のレンゲツツジが咲いて見事です。
今週いっぱいくらい楽しめそうです。
塩原から八方ヶ原に抜ける八方道路は、
途中カーブが多く道路幅も狭い場所がありますので、
くれぐれも対向車に注意してお出かけ下さい

DSCN1550












DSCN1553












DSCN1556












DSCN1552












DSCN1558












DSCN1559












DSCN1562












DSCN1564












DSCN1566












DSCN1573












DSCN1576












DSCN1577












DSCN1579












DSCN1584












DSCN1586












DSCN1605












DSCN1607












DSCN1608












DSCN1612












DSCN1613












DSCN1616












DSCN1617












DSCN1618












DSCN1604












DSCN1546












DSCN1620












DSCN1624


2024年5月24日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
日中晴れ予報です。
夕方少し曇る時間があるようですが、
その後、夜から明日にかけても晴れ。
まずまずの週末になります。

塩原湯けむりマラソン大会が行われる
日曜日は一日くもり。
暑すぎずマラソン大会日和かと思います。

さて、那須地域や栃木県内各地の
つつじ名所などの写真を色々あげてきましたが、
今日はあまり目立たない足元の春の花を

ハルリンドウといいます。
足元に咲く小さなリンドウにもいくつか種類が。
塩原ではフデリンドウをよく見かけますが、
ちょっと咲き方(株立ち方)が違うハルリンドウは、
あまり見かけたことがありません。

こちらのハルリンドウは八方ヶ原で。
これだけハルリンドウがまとまって咲くのは、
珍しいかも
しれません。

晴れた日の日中だけ花が開きます
真っ青な花が本当にきれい
曇りの時にはくるくると閉じた花もかわいらしく

ツツジと同じ頃に咲くので、
ツツジの写真を撮りに行く時に必ずこちらも見てきます。
八方ヶ原でも道の駅たかはら裏手の草地の
あちこちに咲いています。



DSCN9909












DSCN9903












DSCN9904












DSCN9905












DSCN9906












DSCN9908












DSCN9910












DSCN9911












DSCN9912












DSCN9913












DSCN9914









2024年5月23日 08:51
塩原温泉、くもり。
今日は一日くもり予報。
明日明後日は晴れて、気温も上がってくるようです。

先日那須連山のミネザクラを見に行った時に、
ミネザクラ以上に感動した花風景があります。

ムラサキヤシオツツジ

ご存知の方も多いと思いますが、
ヤシオツツジと名前がつくツツジに3種類

ピンク色のアカヤシオ
真っ白なシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
そして紫色のムラサキヤシオ

ムラサキヤシオは何故か塩原で見ることができませんが、
那須連山ではあちこちに自生しています。

先日見に行ったミネザクラと同じような場所が多く、
牛ヶ首から日の出平にかけて、
峠の茶屋から峰の茶屋に行く途中、
そして反対側の中の大倉尾根辺りなどで、
何か所か、いずれも登山道で見てきました。

ずっと、登山して見る花だと思っていました。
ところが、ところが、
先日、那須連山に登り、
峰の茶屋から峠の茶屋に下山して、
ロープウェイ駅まで道路を歩いてきたら・・・
何と、道路際に沢山のムラサキヤシオが
鮮やかに咲いているではないですか!


今まで何度も車で通っている道ですが、
道路際にムラサキヤシオがあるなんて、
全然気づきませんでした。

こんな手軽に那須で見ることができるとは!
車の中から楽しむことができます

よくトウゴクミツバツツジと混同されますが、
花びらの形が全然違います。
ぽってりとした丸い花びらがとても可愛いのです。
そして、この鮮やかな色!

峠の茶屋上ではまだつぼみでしたが、
道路際はちょうど良いタイミングでほぼ満開。
こんなに沢山のムラサキヤシオに会えたのは久しぶり。
嬉しかったです。

ちなみに、補足です。
なぜか逆に那須連山ではアカヤシオを見たことがありません。。。
決して遠くないのに、不思議です。



DSCN0387












DSCN0384












DSCN0379












DSCN0376












DSCN0374












DSCN0371












DSCN0370












DSCN0369












DSCN0362












DSCN0359












DSCN0356












DSCN0354












DSCN0352












DSCN0348














DSCN0317












DSCN0321












DSCN0328











2024年5月22日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日は一日晴れ予報。
明日はくもりですが、その後週末も晴れ。
新緑の季節のすがすがしさを感じる絶好の週末になりそうです。

さて、那須連山でこの季節、
ツツジと並んで気になる花が
あります。

ミネザクラ
別名タカネザクラとも言います。

日本の野生桜の一つ。
標高が高い山に咲く桜で、
本州では最も遅く咲く桜ではないでしょうか。

一番最初に出会ったのは尾瀬でした。
とうに桜の季節が終わった頃に、
確かに桜の花が咲いていたので驚き、
この桜の存在を知りました。

その後、山で何度か出会い、
那須連山でまとまって咲くことを知り、
それからはできる限り毎年見に行っています

那須連山の茶臼岳を中央に見ると、
左側には牛ヶ首から南月山にかけて
右側には中の大倉尾根から三本槍岳、清水平周辺で
沢山のミネザクラを見ることができます。

まだ早いかなと思ったのですが、
晴れた日を選んで、
今回は左側の牛ヶ首から南月山へ

予想が外れて、牛ヶ首辺りはすでに咲き揃っていて、
とてもいいタイミングでした。

しかも、今年は花が多く、
南月山へと続く稜線の下の斜面の、
あちこちに、モザイク模様のように、
薄いピンク色の花がぎっしり

こんなにミネザクラ、あったんだ〜と改めて驚きました。

牛ヶ首から少し稜線を登った
日の出平にも大群落があります。
登山道の左右、ずっとミネザクラ

茶臼岳や那須連山、
時に会津の山々を背景に咲くミネザクラ。
感動する美しさでした。
南月山の先、少しアズマシャクナゲも咲いていました。


DSCN0092












DSCN0068












DSCN0070












DSCN0090












DSCN0103












DSCN0107












DSCN0120












DSCN0253












DSCN0122












DSCN0130












DSCN0134












DSCN0143












DSCN0153












DSCN0168












DSCN0171












DSCN0177












DSCN0178












DSCN0176












DSCN0174












DSCN0242












DSCN0250













DSCN0202












DSCN0203












DSCN0209








2024年5月19日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
夜中から明日朝にかけて雨になり、
その後はお天気回復してくるようです。


さて、今日は日光霧降高原、那須八幡と並ぶ、
栃木県北部のヤマツツジ名所、八方ヶ原です。

塩原から
八方道路経由で行けば30分ほど
3か所の中で最も塩原に近い群落です。
今回、3か所全て回ることができましたが、
時期的には霧降⇒那須⇒八方ヶ原という
順番でに開花していくようです


中でも八方ヶ原では、
4月のヤシオツツジ(アカヤシオ)から始まり、
5月のトウゴクミツバツツジ
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)ヤマツツジと続き、
その後もレンゲツツジサラサドウダンツツジと、
次から次へ色々なツツジが見られます。

その年その年で当たり外れはあります。
今年はどちらかと言えば裏年かもしれません。
それでも、これだけの大群落で見事な花付き。
そして、ズミの花もちょうど見頃になっています。

まだまだしばらく楽しめるはず。
八方道路の途中に雄飛の滝などがあるスッカン沢
おしらじの滝などに立ち寄ることもできます。
ぜひ併せてお出かけ下さい。


DSCN9920













DSCN9932













DSCN9933













DSCN9934













DSCN9938













DSCN9942













DSCN9944













DSCN9954













DSCN9955













DSCN9957













DSCN9959













DSCN9960













DSCN9961













DSCN9965













DSCN9976













DSCN9946













DSCN9948













DSCN9949













DSCN9950













DSCN9915













DSCN9916













DSCN9917













DSCN0848













DSCN0865

2024年5月18日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、
明日から少しお天気下り坂で、くもりがちの日が多くなります。
今日のお天気、有効に使いたいところです。

さて、
那須八幡つつじ群落の北側
八幡崎のヤマツツジです。
つつじ吊橋側より少しお青く、
ヤマツツジはちょうど咲き始めたかというタイミングでした。

前の日に、栃木県北部山間部で、
かなり季節外れの雪が
降りました。
山麓が新緑で緑色になってきたところに、
山頂付近が真っ白という、
かなりレアな那須連山を背景に、
ヤマツツジという、なかなか貴重な風景となりました。

この週末辺りから週末明けぐらいが、
ちょうどピークではないでしょうか

是非お出かけ下さい。



DSCN9727












DSCN9700












DSCN9705












DSCN9712












DSCN9713












DSCN9715












DSCN9718












DSCN9720












DSCN9724












DSCN9725












DSCN9726












DSCN9729












DSCN9732












DSCN9741












DSCN9742












DSCN9693












那須八幡つつじ群落










2024年5月17日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。
日曜日はくもり予報ですが、まずまずの週末かと。
塩原では妙雲寺にてぼたんまつりがピークを迎えています。
ぜひ、お出かけ下さい。

さて、ブログではツツジの事を続けます。
日光霧降高原のヤマツツジが、
すっかり咲き揃って、
場所と木によっては散り始めているものもあり、
わあ、急いでこちらも見てこなくてはと、
那須八幡のつつじ群落へ


日光霧降高原、八方ヶ原と並ぶ、
栃木県北のヤマツツジ三大名所の一つです。

天気が良い日を狙って、慌てて見に行ったのですが、
那須八幡は、日光霧降高原よりも、開花が遅いようで、
その日は開花して間もない感じでした。

群落が二つあります。
道路沿いに近い北側の八幡崎と、
つつじ吊橋を渡っていく南側と。

やはり南側のほうが少し開花が早いようです。
先につつじ吊橋側に行ってみましたが、
こちらは結構開花が進んでいました。

トウゴクミツバツツジがまだきれいで、
しかもズミの花も咲き初めていたりと、
色々な高原の花が混ざり合って咲き、
すばらしい花風景の連続でした。
レンゲツツジもそろそろ開花したかな。

今年もこの花風景が見られて良かったです。
明日は北側の八幡崎の花風景を。



DSCN9589












DSCN9590












DSCN9591












DSCN9612












DSCN9610












DSCN9614












DSCN9615












DSCN9625












DSCN9631












DSCN9637












DSCN9642












DSCN9644












DSCN9650












DSCN9652












DSCN9653












DSCN9654












DSCN9672












DSCN9675












DSCN9598












DSCN9600












DSCN9678












DSCN9682












DSCN9681












DSCN9684












DSCN9688












那須八幡つつじ群落







2024年5月14日 07:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は一日雨でしたが、
今日明日は良い天気になるようです。

今日はミツモチ山の後に撮影してきた、
八方ヶ原にある
の駅たかはら周辺(学校平)
と、
その少し上になる
大間々・小間々の
トウゴクミツバツツジと八重桜を


木によって花付きに差がありましたが、
おおむね、いい感じでした。
中にはぎっしりと花をつけている木も。

トウゴクミツバツツジと入れ替わるように、
ヤマツツジが咲いてきます

5/6と5/12の撮影です。

八方ヶ原で最も有名なトウゴクミツバツツジ、
「小間々の女王」は去年ほとんど花がなくて、
かなり驚きましたが、病気になっているそうです。

今年はどうなんだろうと、5/12にも見てきました。
やはり花はかなり少なく、前半分にちらちら程度。
そして裏側は枯れかかっているように見えました。
何とか、元気になってほしいものです。

5/6学校平周辺にて撮影

DSCN0791













DSCN0792













DSCN0799













DSCN0810













DSCN0811













DSCN0839













DSCN0842













DSCN0855













DSCN0861













DSCN0863













5/12大間々周辺にて撮影

DSCN9977













DSCN9979













DSCN9980













DSCN9983













DSCN9985













DSCN9988













DSCN0013













DSCN0014













5/12小間々周辺にて撮影

DSCN9966













DSCN9940













5/12撮影「小間々の女王」

DSCN9970正面から。













DSCN9971横から。













DSCN9973













学校平のトウゴクミツバツツジの近くに咲いていた八重桜


DSCN0848













DSCN0865








2024年3月14日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風もなく、穏やかな暖かな朝。
今日明日とお天気良いです。
気温も上がってくるので、
山では雪崩に注意しなくてはなりませんね。

さて、久しぶりに那須に行ったのは、
環境省と栃木県が主催した

日光国立公園のブランディングに関するセミナーのためでした。

あまりピンと来ない方のほうが多いかもしれませんが、
塩原温泉は日光国立公園の中にあります

日光国立公園は日光連山から那須連山へと続く、
山岳地帯を中心とした広い範囲に
またがっています。

地域としては栃木県では
日光、鬼怒川、川治、湯西川、奥鬼怒、
矢板、塩谷、塩原、那須、
そして群馬県の片品村と、
福島県甲子(かし)、西郷村、下郷町まで
が含まれます。

国立公園は全国で34か所あり、
昭和9年(1934)の3月に3か所、
12月に5か所の、合計8カ所が指定されたのが始まりです。

日光国立公園はその内の一つ。
当時は尾瀬・日光・奥鬼怒が対象でした。
その後、尾瀬と分かれ、
那須までの地域を含んで、現在の範囲に。

1934年に指定された・・・今年は指定90周年なのです。
そして10年後には何と100周年!

さらに皆さまの理解を深めてもらい、
日光国立公園を満喫していただきたい。
そのためには何が必要なのか・・・。

何と全地域から自然やアウトドア関連の仕事、
観光関連の仕事に携わっている人が集まりました。
今までにない試みのセミナーでした。

私は全部参加したわけではないのですが、
ちょっとした体験や交流会もあり、
大変充実したセミナーだったと思います。
那須平成の森でのスノーシュー、
とても気持ち良かったです。


本当に自然が豊かな場所。
日光連山にも那須連山にも、そして尾瀬にも近く、
改めて、日光国立公園の中に立地する、
塩原という渓谷の温泉地で
仕事をしているすばらしさを認識しました



IMG_6529












FullSizeRender












IMG_6550












IMG_6551












IMG_6560












IMG_6543












IMG_6547

2024年3月13日 09:16
塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪がふきかけています。
風が強く寒い朝です。
この後、午後から晴れてくるようで、
晴れの天気がしばらく続きそうです。

さて、一昨日、久しぶりに那須方面へ
お天気がとても良い日で、
真っ青な空に、雪をかぶった那須連山がとてもきれいでした

この冬はあまり那須連山を歩く機会がなく残念でした。
雪の山を歩くのは、危険も伴います。
それゆえに緊張感が全く違い、
すごくアドレナリンが出るような気がします。

そしてなんといっても
冷たくて凛と冴えわたった空気感
冬でしか味わいない世界があります。

そんな那須岳、
何と冬期休業していたロープウェイが
今週末から営業始まります


冬山装備しなくても、
気軽に雪の那須岳の空気感が味わえます。
ぜひ、雪が残る那須岳へ



IMG_6518












IMG_6522












IMG_6520












IMG_6516












IMG_6521












IMG_6514

2024年2月23日 08:48
塩原温泉、天皇誕生日の朝はくもり。
当初、夜中と今日の日中に雪マークがついていましたが、
今朝になったら、今日の雪マークは全て消えて、
一日中くもり予報になっています。

そして明日は一日晴れで、
明後日に雪予報がてきました
今後の予報の変化を注視したいと思います。

さて、先日那須方面に行く途中にある
戸田調整池にまだ沢山の白鳥がいた後、
大田原市の端っこのほうに用事があり、
近くだったので、
同じく白鳥飛来地である羽田沼にも立ち寄ってみました

こちらでは
5羽しか確認できず
ちょうど周辺の畑や田んぼに行っている時間なのか、
それとも、すでに北に向かった後なのか、

分かりませんでしたが、少々寂しかったです。

他にはオオバン、オナガガモ、
マガモ、カルガモ、
ヒドリガモ、キンクロハジロ、
ダイサギ(チュウサギ?)、アオサギ、カワウなど


対岸にアオサギが群れで集まっていたのが印象的でした。
この辺りで見かけるアオサギは大体1羽なのに。
近在のアオゲラが皆集まってくるねぐらになっているのかな。


DSCN9557













DSCN9563













DSCN9568













DSCN9548













DSCN9549













DSCN9551













DSCN9554













DSCN9560













DSCN9566













DSCN9558













DSCN9571













DSCN9572













DSCN9573













DSCN9546

2024年2月19日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。
昨日お伝えしたように、
今日からお天気ががらりと変わります。
今日は一日雨。

そして明日、火曜の夜から木曜にかけて
突然雪マークが登場
してきました。
昨日時点での天気予報にはついてなかったので、
少々驚いております。

断続的のようですけれど、
何時間かは強く降る予報です。
積もる雪になるんじゃないかと思います

さて、昨日那須方面に所要で出かけ、
途中にある戸田調整池に立ち寄ってみました。
白鳥飛来地
時間によってかなりのばらつきがありますが、
多い時には7〜80羽ほどいる時も

2月下旬から3月にかけては
白鳥が北に帰る時期。
ここのところ暖かい日が続いてきましたから、
もういないかもしれないと思いつつ
立ち寄ってみたら、なんとなんと、
タイミングが良かったらしく、
70羽ほどの白鳥が羽を休めていました

太陽の光がきらきらと水面に反射する中、
真っ白な白鳥が漂う光景は、
それはそれは美しいものでした


こんな風景が見られる那須地域に住んでいること、
改めて素敵だなあと思いました。

いつ頃までいてくれるのかしら。
また会えるかな。



DSCN9534












DSCN9524












DSCN9528












DSCN9530












DSCN9529












DSCN9531












DSCN9535












DSCN9536












DSCN9537












DSCN9545











2024年1月20日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中ずっとくもりで
夜から明日にかけて雪予報です。

今回の雪はけっこうしっかりと降りそう
ただ、途中雨に変わる時間があるようです。
もしかするとぐちゃぐちゃ雪になるかも
凍結すると一番厄介なやつです。
ちょっと心配です。

さて、今期で営業終了となる那須マウントジーンズ
本当に残念です。

ゴヨウツツジの咲く季節、
秋の紅葉シーズンなど、
ゴンドラを利用して山頂まで行き、
そこから中の大倉尾根を経由して、
三本槍岳や清水平まで何度も歩きました。

中の大倉尾根からの茶臼岳や朝日岳の風景が大好きでした
イワカガミやミネザクラ、シャクナゲ、ムラサキヤシオ・・・
色々な山野草に会いに行くのが楽しみでした。

そんなことがもうできなくなります。

営業終了までに歩きたいと、
ゴンドラに乗り、歩いてみたのですが、
この日、最初は晴れていたのに、
途中から天気が急変
前方に雪雲が出てきて、ふぶいてきたので、
あえなく撤退となりました。

見晴らしがいい場所までは行けず、
途中までの風景ですが、
何枚か写真をあげておきます。
日を改めて再チャレンジしてみたいと思います。



DSCN8488












DSCN8489












DSCN8490












DSCN8491












DSCN8492












DSCN8497












DSCN8498












DSCN8499












DSCN8500













DSCN8502












DSCN8503












DSCN8504












DSCN8506












DSCN8507












DSCN8509












DSCN8513












DSCN8514

2024年1月19日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
晴れの天気は明日お昼頃まで続き、
その後お天気崩れます。
明日の夜から明後日にかけて、再び雪予報が
今回は積もるような雪になりそうです。
東京あたりでも降るようですから、
くれぐれもお気をつけて下さい。

さて、那須平成の森を歩いた日、
実は那須マウントジーンズに行っていました。

少し前に突然情報が入りました。
那須マウントジーンズが今シーズンをもって
営業を終了すると


塩原のハンターマウンテンと
那須のマウントジーンズは同会社が経営しています。

マウントジーンズは初夏のゴヨウツツジと紅葉シーズン、
ハンターマウンテンは夏の百合と紅葉シーズン、
それぞれスノーシーズン以外も営業していたのですが、
ハンターマウンテンの方は
早々にそれぞれ営業撤退(紅葉シーズンは昨秋には復活)したものの、
マウントジーンズは初夏も秋も例年通りに営業していたので、
全シーズン営業終了の知らせは、まさに寝耳に水
地元の誰もが驚きました

私自身はスキーもスノボもやらないのですが、
マウントジーンズのゴンドラを利用して、
ゴヨウツツジを見に行ったり、
中の大倉尾根から三本槍岳まで歩いたりと、
毎年数回利用をしていたので、ショックです

感傷に浸りつつ、
時間に余裕があった晴れの日にゴンドラに乗ってきました。

いつも通りの素晴らしい眺めでした。
ゴンドラの下には動物たちの足跡もいっぱい。
この景色が今冬シーズン限りで見られなくなるなんて・・・。
未だに信じられないというか、
お願いだから営業終了取り消しして〜という気持ちでいっぱいです


DSCN8469












DSCN8470












DSCN8471












DSCN8472












DSCN8473












DSCN8476












DSCN8478












DSCN8483












DSCN8475












DSCN8480












DSCN8481












DSCN8482












DSCN8485

2024年1月18日 09:27
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで明日は晴れる予報です。
なぜか明日より今日のほうが気温は高め。
風速が今日2m、明日が4mの違いでしょうか。

そして明後日の夜から再び雪マークが出ました。
今回も積もりそうな感じです。
車は引き続き冬タイヤが安心です。

さて、那須平成の森ではフィールドを少し歩いてみました
皇室から下賜された森
けっこう広いです。

手つかずの森が残されている中に、
網目のように遊歩道が整備されています

簡単な地図を頂いていましたけれど、
どこをどう歩いているのかよくわからず(笑)。

少ないとはいえ雪が積もっているので、
遊歩道はピンクテープで表示されています。
うろうろ歩いていても何とかなるようです。

最も奥に行くと、駒止の滝に行き着くのですが、
この時期駒止の滝の観瀑台は閉鎖中


獣たちの足跡もいっぱいあって、
ほんの少しの時間でしたけれど、

雪の中の散策、楽しかったです。
先日の雪でそろそろスノーシューが楽しめそうです



DSCN8533













DSCN8549













DSCN8551













DSCN8550













DSCN8535













DSCN8538













DSCN8534













DSCN8540













DSCN8541













DSCN8542













DSCN8544













DSCN8545













DSCN8546













DSCN8547













DSCN8548









2024年1月17日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪は結局夕方近くまで降り、
粉雪で終始風が強かったので、
地吹雪が起きたり、あちこちで凍結しています。
今日は晴れて気温も上がってくるようですが、
引き続き道路の運転にはかなり注意が必要です。

さて、一日雪のことをはさみましたが、
那須高原ビジターセンターと共に、
那須の自然を紹介する施設として欠かせない
那須平成の森を紹介したいと思います。

那須高原ビジターセンターとほぼ同じ頃に開設されました。
こちらは皇室から那須町に下賜された森です。

平成天皇の強い意向で、
御用邸の森の北側半分が下賜され、
那須平成の森として一般開放
されています。

森の散策や冬はスノーシューなど、
体験プログラムに力を入れていて
沢山の方を受け入れてきました。

館内展示で目を引いたのが変形菌の箱
ここ数年来、変形菌に興味を持っていますが、
変形菌が乾燥させた状態で展示されていて驚きました。

春のツツジの頃は八幡同様に
園内がヤマツツジで埋め尽くされます。
体験プログラム要チェックですよ。



DSCN8527













DSCN8529













DSCN8530













DSCN8531













DSCN8558













DSCN8559













DSCN8560









2024年1月15日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
かなり寒いです。
この後お天気徐々に崩れてきて
今日の夜から明日午前中にかけて雪予報が。
今回は積もりそうです。
どなたもお気をつけて。

さて、昨日塩原の木の葉化石割体験を紹介した
那須高原ビジターセンター
通常展示を見てみたいと思います。

那須高原ビジターセンターは2011年に開館
比較的新しい施設です。
木のぬくもりあふれる明るい館内に、
那須高原の地形や動植物、
皇室とのかかわりなどの展示がされています


クマやカモシカやキツネの剥製は迫力満点。
九尾の狐伝説をモチーフにした、
アーティスト姫川明輝さんの
パネルや屏風が目をひきます


一番奥に皇室と那須のかかわりの展示では
動画の中に平成天皇が農家を訪れるシーンがあり、
よく見たら塩原高原大根の農家の方でした。

指定外来生物の展示や、
カエデ類の展示なども工夫されています。
ぜひ足を運んでみて下さい。


DSCN8436












DSCN8437












DSCN8443












DSCN8445












DSCN8450












DSCN8451












DSCN8452












DSCN8453












DSCN8454












DSCN8456












DSCN8457












DSCN8458












DSCN8459












DSCN8460

2024年1月14日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
風もなく穏やかな一日になりそうです。

昨日雪予報が数時間ありましたが、
吹きかける程度の雪で終わりました。
明日夜から明後日にかけて再び雪マーク
今回は一晩続く雪なので、
積もるような雪になるかなと思います。
ご注意下さい。

さて、先日所要があり、
那須高原ビジターセンターを訪れました。
ちょこちょこ訪れてはいるのですが、
今回、こちらの企画の様子も見たくて。

なんと、現在那須高原ビジターセンターで、
塩原の木の葉化石の発見体験をやっています


塩原の木の葉化石は世界的にも有名
かつて湖だった湖成層の地層から切り出した石、
と言うよりは粘土質の土の塊を、
割ってみると必ず木の葉などの化石が出てきます


学校の教材などにも広く使われ、
年末にそんな教材の中から、
今までにない新種のコガネムシの化石が出たと、
話題になったりも
しました。

塩原の木の葉化石園に来れば、
そんな化石割り体験ができますが、
ここ那須高原ビジターセンターで、
このようなコラボがされていること、
塩原の住人としては、とても嬉しく。

写真の石がなくなるまでの期間限定イベントだそうです。
実際にすでに色々な葉っぱの化石が出てきています。
世紀の大発見があるかも?

ぜひ、体験してみてください!


DSCN8463













DSCN8439













DSCN8440













DSCN8462
2024年1月13日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
冷え込んで寒い朝です。
今日はこの後午後くもりになり
3時間ほど雪マークがついていますが、
その後は晴れて、明日は一日晴れ予報です。
積もるほどの雪ではないと思うのですが、
車は冬タイヤのほうがいいでしょう。

さて、那須地域の白鳥飛来地をもう一ヶ所
大田原市内でもどちらかと言えば
佐久山から、矢板市やさくら市に抜ける場所にある琵琶池です。

ここはとにかくオナガガモが多いのですが、
オナガガモに混じって白鳥も数羽。
時間によってはもっと多い時もあるようです。

この日は他にオオバンジョウビタキのメスを
見ることができました。



DSCN0377












DSCN0380












DSCN0400












DSCN0399












DSCN0385












DSCN0383












DSCN0408












DSCN0391












DSCN0395












DSCN0397


2024年1月12日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も日中お天気に恵まれそうです。

那須地域の白鳥飛来地を紹介しています。
この地域で最も沢山飛来するのは、
毎年那須塩原市と大田原市の市境にある
羽田(はんだ)沼でしょう。

周辺の田んぼなどに行ってしまい、
数が少ない時間もありますが、
私が行った時には80羽ほどの白鳥がいて、
とても賑やかでした。

他にオナガガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、
オオバン、キンクロハジロ、カワウ、ダイサギ、アオサギなども

水鳥達の楽園。
驚かさないように撮影します。

時折パンをやっている人を見かけますが、
水鳥にパンはNGです。
マナーを守って観察してほしいですね。


DSCN0491












DSCN0490












DSCN0484












DSCN0418












DSCN0420












DSCN0424












DSCN0425












DSCN0429












DSCN0430












DSCN0436












DSCN0442












DSCN0443












DSCN0460












DSCN0469












DSCN0472












DSCN0492












DSCN0493












DSCN0427

2024年1月11日 14:22
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後晴れて、明日の日中まで良い天気です。

先日、那須に行く途中にある
戸田調整池の前を通ったら、
遠目にも白鳥が来ているのがわかりました

急ぎ途中下車して撮影。
こちらにもけっこう来てます。
数えてみたら15羽いました。

こちらも塩原から近い場所
時間によっていたりいなかったりですが、
私がこちらを通りかかるのは大体お昼前後。
そのあたりの時間が狙い目かもしれません。

他にも色々な水鳥がいます。
駐車場や公園エリアと少し距離がありますので、
ぜひ双眼鏡持ってお出かけ下さい。



DSCN0009













DSCN0004













DSCN0006













DSCN0011













DSCN0008














DSCN0518













DSCN0521













DSCN0538













DSCN0535













DSCN0534













DSCN0013













DSCN0014














追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日那須方面に出かけた時に
10時頃と15時半頃寄ってみたら
一羽もいなかったのですが、
同じ日の11時頃に80数羽いたという情報を元に、
今日また那須方面に出かける用事があり、
10時半頃寄ってみました。
確かに沢山の白鳥が羽を休めていました。
時間がポイントのようです!

DSCN8561












DSCN8562












DSCN8566












DSCN8565






2023年12月14日 09:06
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜もすばらしい星空でした。

そろそろふたご座流星群のピークということで、
15分ほど夜空を見上げてみたのですが、
流れ星は見えませんでした。
しかし、これでもかというくらいに星が沢山
オリオン大星雲もぼんやり見えていました。

ピークは今夜から明日の朝にかけてです。
今夜の天気が気になります。
今日は日中晴れるようですが、
夕方から下り坂で夕方から夜はくもり予報。
少しでも雲が切れると良いのですが。

さて、夜空には星。
地上にはイルミネーション
イルミネーションがきれいな季節です。

この地域一番のイルミネーションと言えば、
やっぱり那須野が原ハーモニーホール

毎年音楽にちなんだイルミネーションがきれいです。

コロナ禍以前より半分くらい規模は小さくなりました。
それでも、こんなに綺麗です。
期間は12/1〜1/8、17時からの点灯です。
塩原からは35分程度の場所にありますので、
夕食前に楽しむことも。
夕暮れにホールに映り込む夕焼け空も美しかったです。



DSCN0502













DSCN0509













DSCN0513













DSCN0514













DSCN0516
2023年12月13日 09:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
今日は一日晴れ予報。

明日からはちょっとお天気下り坂になります。
週末から週明けにかけては気温が下がるので、
道路の凍結などに注意が必要です。
そろそろ、冬用タイヤのほうが安心です。

さて、滝つながりでもう一つ別の場所の滝を。
塩原から車で1時間15分くらいでしょうか。
那須烏山市にある龍門の滝です。

こちらも塩原にはない幅広タイプの滝
今回訪れた時には水量が少なく、
左側にしか水の流れがありませんが、
水量の多い時には幅いっぱいの迫力ある名瀑です。

このすぐ上に道路とJR烏山線の線路があります。
時間が合えば滝の上を走る電車という、
全国的にも珍しい風景を見ることができます。

入口に龍門ふるさと民芸館。
龍門の滝の言われなどの展示館やカフェなどが。
カフェのテラスから見る滝もいい感じです。

那須烏山市には他にも
ユネスコ無形文化財に登録されている山あげ祭り
その展示がされている
山あげ会館
洞窟酒蔵で有名な島崎酒造さんなど、
色々見どころがあります。


今回那須烏山市には、
同じ年の友人との最後のお別れに足を運びました。
若すぎる突然の死。
もっともっと一緒に年を重ねたかった友人。
人生生きていると色々なことがあります。
辛いこと悲しいこと、沢山あります。
でも生きているだけでありがたいなあと。
友人の冥福を心から祈りたいと思います。



DSCN0573












DSCN0574












DSCN0576












DSCN0577












DSCN0582












DSCN0580












DSCN0583












DSCN0584





2023年12月 9日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もとても良い天気です。
夜も星空がすばらしく綺麗でした。
明日までお天気良さそうですが、
その後、ちょっと崩れてくるようです。

さて、実は今、地元那須塩原市で、
静かなるブームを起こしている映画が
あります。

『本を綴る』

監督:篠原哲雄
出演:矢柴俊博・遠藤久美子・川岡大次郎他

当初、自分自身も立ち上げに関わった
那須塩原市図書館「みるる」が舞台で、
那須塩原市長や知っている人も出てるらしい・・・


そして那須塩原市で一週間先行上映して、
その後の公開が一年後になるらしいと。

その程度の情報しか持っていませんでしたが、
一年先になってしまうのは嫌だなあと、
日程調整をして初日に上映会に足を運びました。

確かに「みるる」で沢山撮影しています。
那須塩原市長や知っている人も出てきました。
そんなジモティー的な面白さだけでなく、
本や本屋、図書館が大好きな自分にとっては、
特別な映画
であったのは間違いありません。

ネットでいくらでも本が手軽に買える時代。
紙の書籍ではなく、電子書籍で手軽に読める時代。

それでも本や本屋、図書館は大切な場所
本との出会いを通して、
人と人をつなげ、
自分の過去と現在をつなげ、
時には人の人生を良くも悪くも変えていく。
そして本を通して自分の居場所を見つけていく

そんなことを色々考えさせられ、
じんわりと心にしみいるとてもいい映画でした。

先行上映が一週間だけなんてもったいないと思っていたところ、
毎回の関係者による舞台挨拶なども話題になり、
評判が評判を呼んで連日満席

一週間上映が延長になりました。

遠くからわざわざは難しいとは思いますが、
地元の方にぜひ一人でも多く、作品を見ていただければ。
フォーラム那須塩原で、12/14まで上映中です。


IMG_5160























FullSizeRender













IMG_5174
2023年12月 4日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報です。
明日以降もずっと晴れ時々くもり。
まずまずの天気が続きます。

今日はこんな冬晴れの日のおすすめを。

先日那須ロープウェイに乗った後、
こちらも見納めかなあと
駒止の滝まで回ってみました。
車で5分くらいと、割と近くにあります。

春から秋まで、すばらしい自然の中に、
真っ青な水と真っ白な水の流れが、
とても美しい滝
です。

塩原にも滝は沢山ありますが、
ほとんどの滝が渓谷の中にあり、
このように山の中に落ちているのを、
遠くからも見えるような滝がありません。

一年に何度か、好きで訪れています。
雪景色の中で見てみたいといつも思いますが、
雪が積もる頃には、こちらの観瀑台が閉鎖されるので、
なかなか見ることができないのです。

この日も直前に降った雪はほとんどなく、
すっかり葉を落とした木々の中でした。

観瀑台閉鎖は天候に左右されるらしく、
特に決められた日はないようです。
調べてみたら
2021年12/16、2022年12/27、2023年12/19
意外と遅いような気がします。
まだチャンスはあるかもですね。



DSCN0044













DSCN0043













DSCN0046























DSCN0047










2023年12月 3日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
時折日が差してくるまずまずの天気の朝です。
この後、午前中晴れですが、
午後はお天気崩れて雨から、夜に雪マーク。
とはいえ雪マークは少しで、その後回復。
明日は一日晴れ予報です。

さて先週ですが、ちょっと時間が取れた時、
山に行きたいなあと那須ロープウェイに乗ってきました。
こちらもおそらく乗りおさめ。


那須ロープウェイは12/10(日)で
今シーズンの営業を終了
しますが、
終了間際の季節に乗ると、
季節を先取りして思わぬ雪景色を見ることができます

今回装備はしていなかったし、
時間もなかったので、
登山はしてきませんでしたけれど、
装備さえちゃんとしていれば、
簡単な雪山登山の気分を味わうこともできます。

冬の山の空気が好きです。
凛として澄んだ空気感

私が行った日は道路に雪はありませんでしたが、
少し前とその後には、
けっこう雪が降っています。
今日も雪が残っているようです。
ロープウェイの駅までの道路の
積雪や凍結にはくれぐれも注意
スタッドレスタイヤが安心です。




DSCN0037













DSCN0023













DSCN0025













DSCN0028













DSCN0029













DSCN0030













DSCN0031













DSCN0032













DSCN0033













DSCN0034













DSCN0035













DSCN0036









2023年10月13日 09:03
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日、今日と、文句なしの秋晴れ。
ただ明日は日中雨予報。
秋晴れも一休みといったとこでしょうか。
その後は再び晴れてくるようです。

さて、先日(10/3)に歩いてきた那須連山
出会った茸たち

ちょっと少なめのような印象ですが、
それでも秋の登山の楽しみは茸
同定は難しくて間違えたら申し訳ないので、
写真だけにしておきます。

最後から3,4枚目の写真は、
もしかしたら冬虫夏草(昆虫の死骸から出る茸)

最後の3枚はイオウゴケという地衣類です。
硫化水素が出るような火山帯独の地衣類で、
先端についた真っ赤な子器が、
マリリン・モンローの唇を連想させることから
「モンローリップ」というニックネームがついています。
最後の一枚は完璧な形ですね。


晴れる日が続くと茸もあまり出てきません。
明日の雨の後のほうが色々会えそうです。
私が歩いた時にはまだ緑だった姥が平も、
ようやく色づいてきたようです


ここ1〜2週間、那須連山歩き、おすすめです。
ただし、くれぐれも防寒対策怠りなく、
風が強い日は撤退するようにしてくださいね。



DSCN0208












PA030386












PA030364












PA030330












PA030341












PA030343












PA030344












PA030349












PA030355












PA030363












PA030388












PA030392












PA030393












PA030396












PA030308












PA030307












PA030375












PA030378












FullSizeRender

2023年10月12日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から土曜日まで日中全部晴れマークです。
朝も冷え込みました。
日中晴れて朝晩冷え込む・・・
これがないと紅葉が始まりません

今日からの3日間、紅葉の変化に期待したいところです。

さて、先日(10/3)に歩いてきた那須連山
秋が深まりつつあり、花は少なめでした。
でも名残のリンドウがそこここに。
今年見に行けなかった
ヤマトリカブトも何輪か。
他にもちらちらと咲いていた花がありましたので、
写真あげておきますね。


DSCN0019ナギナタコウジュ。












DSCN0068名残のリンドウ。












DSCN0067アキノキリンソウ。












DSCN0070ヤマハハコ。












PA030314シラネニンジン。












PA030339マイヅルソウの実。












DSCN0054シラタマノキ。












PA030322












PA030320ガンコウランの実。












PA030387クロマメノキの実












DSCN0111ナナカマドの実。












DSCN0164ガマズミの実。












DSCN0132ヤマトリカブト。












PA030328












PA030324ハクサンオミナエシ。












DSCN0207マユミの実。









2023年10月11日 08:55
塩原温泉、今朝の塩原温泉は快晴です。
ただ風が強いので、ちょっと寒く感じる朝。
今日からしばらく晴れるようで、朝晩冷え込みます。
送れている紅葉がぐっと進んでくるかと思います。

さて、先日(10/3)に歩いてきた那須連山
今日は三斗小屋温泉からの帰り道(登り道)、
避難小屋経由で峰の茶屋までのルート


このルートは以前一度か二度歩いたことがあります。
やはり同じ頃だったでしょうか。
火山帯で荒涼とした印象の那須連山の中で、
唯一の水場があるルートとして記憶されています。

延命水という名前が付けられています。
斜面から湧き出しているように見えます。
近くには橋で渡るような沢もあり、
那須連山の中では、ちょっと異色な場所かもしれません。

那須岳、那須連山と言えば、
茶臼岳や朝日岳のような荒涼とした山のイメージが強いのですが、
ちょっと歩けば、こういう樹林帯や沢もあり、
色々な顔を持ち、色々なルートで歩けるのが、
魅力の一つだと思います。

樹林帯を抜けた所に避難小屋
ただぽつんと小屋があるだけですが、
途中に避難小屋があるというのもポイント高いルートです。
何かあってもここにたどり着ければという安心感。


避難小屋まで来れば、
朝歩いた峰の茶屋までも目と鼻の先

一気に標高をかせいで、峰の茶屋まで戻ります。

途中、きれいに色づいた木もあったし、
最後の登りではリンドウも残っていました。
峰の茶屋に戻った時には、
朝の強風が嘘のよう。
山の天気は変わりやすいと言いますが、
無事にぐるり一周回ってこられて、良かったです。

DSCN0177













DSCN0183













DSCN0184













DSCN0186













DSCN0187













DSCN0190













DSCN0193













DSCN0194













DSCN0199













DSCN0200













DSCN0201













DSCN0202













DSCN0203













DSCN0204













DSCN0205













DSCN0209













DSCN0211













DSCN0212













DSCN0213













DSCN0214













DSCN0216













DSCN0218

2023年10月10日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えているまずまずの天気です。
今日はくもりですが、明日は一日晴れ予報
秋晴れになりそうです。
有効に使いたいですね。

さて、先日、10/3に歩いてきた那須連山の様子を。
今日はその4日め。

今回初めて登った隠居倉
予想外の紅葉の美しさに気をよくして、
引き返すのではなく、
そのまま三斗小屋温泉まで行ってみようと
気が変わったのでした。

朝、歩き始めた時の強風はすっかり収まり、
天気も良く、時間はたっぷりあり、
体力的にもまだまだ余裕でした。

そのまま三斗小屋温泉まで行けば、
那須連山の色々な登山ルート、
ほぼ踏破したことにもなり、
ちょっとしたチャレンジ心が頭をもたげてました

三斗小屋温泉に知っている方が働いているのも理由の一つでした。

ということで目指した三斗小屋温泉。
なのですが、歩き始めて驚いたのが、
かなり下る、ということ。
地図で見ても下るのは分かっていたものの、
これでもか、というぐらい、とにかく下っていきます。
時には鎖があるほどの急な下り箇所も。

下ったら登る、登ったら下るのが山
こんなに下って行くとしたら、
戻りの登りがきついだろうなあと思いながら、
さらに下っていきます。

でも、三本槍岳から流石山方面の
裏那須の山々や、沼原調整池が良く見え、
樹林帯を抜けたら、白樺林だったり、
三斗小屋温泉の源泉の噴気が見られたり。
変化に富んだ、なかなか楽しいルート
でした。
リンドウもまだ咲いていました。

三斗小屋温泉に出る直前には温泉神社も。
三斗小屋温泉には煙草屋さんと大黒屋さんという
2軒の温泉旅館があります。

久しぶりの三斗小屋温泉。
立ち寄り入浴したいなあ、
こちらに泊まって1泊二日で那須連山を歩くの、
楽しいだろうなあと思いつつ、
先を急ぐので温泉に入るのはまたの機会に。
知り合いの方にもお会いできました。



DSCN0139













DSCN0136













DSCN0138













DSCN0144













DSCN0145













DSCN0147













DSCN0148













DSCN0149













DSCN0152













DSCN0154













DSCN0153













DSCN0159













DSCN0160













DSCN0161













DSCN0162













DSCN0166













DSCN0167













DSCN0171













DSCN0172













DSCN0174













DSCN0176

2023年10月 9日 09:02
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は一日雨予報。
気温も低く、季節がまた進んだという感じの朝です。
明日はくもり。
明後日から晴れる時間が多くなりそうですが、
最低気温は一桁台
そろそろストーブなどを出さなくてはならないですね。

さて、先日(10/3)歩いてきた那須連山
今日は朝日岳から降りて熊見曽根、
そして隠居倉までの行程を


実はこの時、朝日岳から先、
どういうルートを歩くか、とても迷っていました。
熊見曽根から清水平を経て
三本槍岳方面に行こうかとも思いました。

1枚目の写真、熊見曽根から清水平方面です。
ご覧の通り、色づき始めていて、いい感じ。
三本槍岳はこの後ろに控えていますが、
標高が高いので、さらに紅葉が進んでいそうな気配。
山野草も色々ありそうです。

どちらかと言えば、そのルートに進もうかと思っていたのでした。
でも、熊見曽根ポイントに立って、気が変わりました。

登山するようになって10年ちょっと。
最も身近な那須連山は幾度となく歩いています。
那須連山は登山ルートが沢山あり、
色々組み合わせると様々な歩き方があります。

その中で、隠居倉だけはまだ行ったことがなかったのです。
三本槍岳は6月にも登りました。
ここは、まだ行ったことがない隠居倉方面に行って、
そこから戻ってこようかと。

この判断が大正解でした。
熊見曽根に立った時にはよく見えていなかったのですが、
紅葉がとても綺麗だったのです
この日歩いたルートの中で、
この辺りが最も紅葉が進んでいたようです

写真をご覧いただければお分かりになるかと思います。

そして、このルートから見る茶臼岳や
朝日岳方面の景色がとても新鮮でした。
紅葉時期、一番人気の姥が平も見えましたが、
あきらかにまだ緑。

同じ那須連山でも、場所によって、
植生も違えば、紅葉のタイミングも違うんですね

隠居倉は山頂の見晴らしもよく、
ある程度の広さもあるので、お昼を食べるにはもってこいでした。最近山飯に

そして、隠居倉の山頂で、再びルート変更することになります。
続きはまた明日・・・



DSCN0083













DSCN0095













DSCN0099













DSCN0100













DSCN0101













DSCN0103













DSCN0104













DSCN0105













DSCN0108













DSCN0113













DSCN0116













DSCN0118













DSCN0120













DSCN0122













DSCN0125













DSCN0133













DSCN0134













DSCN0135













DSCN0132









2023年10月 8日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちのいい青空が広がっています。
ただこの青空は朝だけかも。
この後日中ずっとくもりマーク。
明日は残念ながら雨マークがずらり並んでいます。

さて、先日10/3に歩いてきた那須連山
今日はレポートの2日め。
峰の茶屋から朝日岳なのですが・・・

何と、昨日まさにこの場所で遭難事故のニュース
4名の方が命を落とされました。
遭難したのは一昨日の10/6。
私が歩いたのと、たったの3日違いです。

私が歩いた日、天気予報は
晴れのちくもり、風速は2mでした。
ところが、車を停めた峠の茶屋ですでに強い風。
どうしようかと迷い、行ける所まで行き、
風が強すぎたら撤退するつもりで登り始めました。

実際、峠の茶屋から峰の茶屋辺りは、
踏ん張っていないとよろけそうなほど
でした。

今までも何度か、この場所の強風を体験しているので、
峰の茶屋までしか歩けないかなと思いましたが、
その後、峰の茶屋から先はそれほどでもなく、
無事に朝日岳まで登ることができました。

那須連山の登山ルート、
ほとんどを歩いている自分にとって、
峰の茶屋から朝日岳までは、一番嫌いな場所
傾斜のきついガレ場や鎖場が多く、
しかも吹き曝しですから、緊張の連続。
滑落の危険性もあります。

そんな場所ではありますが、
峰の茶屋には雨風を防ぐ小屋もあります。
何とかそこまで行き着けなかったかと。
本当に残念な事故。
心から4人の方のご冥福をお祈り申し上げます。

さて、この場所はすでに紅葉始まっています
ツツジなどは、とてもいい感じの色に。
くれぐれも防寒対策怠りなく。



DSCN0062













DSCN0071













DSCN0057













DSCN0059













DSCN0063













DSCN0073













DSCN0076













DSCN0077













DSCN0078













DSCN0079













DSCN0085













DSCN0083













DSCN0086













DSCN0092













DSCN0093













DSCN0091

2023年10月 7日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は午前中くもりですが、午後は晴れ。
明日も晴れる時間がありそう。
まずまずの三連休のスタートです。

さて、奥日光から那須へ。
この時期は紅葉が気になり、
大体毎年那須連山も歩いています


例年、那須連山の紅葉は9月下旬から始まります
最も人気がある姥が平辺りは、
10月第一週がピークで、
目が覚めるような錦秋の山となります。
連日沢山の人が訪れます。

それが今年は・・・どうも1週間、
いや、2週間くらいも遅れているかもしれません


そんな状況ではありましたが、
先日の火曜日、一日だけ時間が取れて、
久しぶりに那須連山へ。

姥が平がまだ緑と聞いていたので、
そちらには行かず、峠の茶屋駐車場から、
峰の茶屋〜朝日岳〜熊見曽根〜隠居倉〜三斗小屋温泉・・・

ぐるりと一周してきました。

このルートが大正解
確かに遠目に見る姥が平はまだ緑でしたが、
こちらのルートは紅葉始まっていまして、
想定以上の素晴らしい紅葉を楽しんできました

写真の数が多いので、
場所ごとに、何日かに分けてリポートします。
今日は峠の茶屋〜峰の茶屋

実は峠の茶屋へ車を停めた時点で、
晴れていたけど、とても風が強い日でした。
これは登るの無理かなあと、引き返すことも考えましたが、
朝7時で、沢山の人が山に向かっていたので、
まあ、行ける所まで行ってみようかぐらいの気持ちでスタート。

それも良い判断だったかもしれません。
確かに峰の茶屋まではすごい風で、
峰の茶屋辺りは飛ばされそうなほどでした。
ところが、その後はあまり風もなく、
青空の下での山歩きができたのでした。

ご覧のように、まだ標高が高くない場所で、
少し始まったかな、ぐらいの色づきですが、
明日からのリポートにご期待下さい!

峠の茶屋は車で行ける最も標高が高い場所
駐車場からも山裾の紅葉が見られます。
ただこの時期は登山の方がいっぱい。
早朝には駐車場が埋まる日もありますが、
渋滞していなければ、駐車場まででも行く価値がありますよ。



DSCN0021













DSCN0024













DSCN0032













DSCN0033













DSCN0035













DSCN0037













DSCN0040













DSCN0043













DSCN0048













DSCN0050









2023年9月18日 09:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですけれど、
晴れの天気は朝のうちだけのようです。
午後には雨マーク。
すっきりとしません。

さて、昨日、そば畑のことを書きましたが、
田んぼの稲穂もきれいな黄金色になり、頭を下げています
稲刈りの季節ですね。

今年は暑さが厳しく、
稲穂が茶色になってしまうという地域もあるようですが、
幸い、ここ那須地区ではそのような稲穂は見かけません。
美しい黄金色になっています。

先日、いつもお米をお願いしている農家に伺ったら、
まさに
稲刈りの真っ最中でした。
稲を刈った場所に停まっているトラクターから、
いきなり稲の実が軽トラに落とされていて、
ちょっとびっくりしてしまいました。
今時の稲刈り、すごいんですね

契約農家さんでは、
ナスヒカリコシヒカリを作っています。
おそらく今月下旬ぐらいから新米になるのではないでしょうか。
新米が楽しみです。

最後の一枚は塩原関谷の
電力中央研究所塩原実験場です。
雷を研究する施設ですが、
周りを田んぼに囲まれて、
この時期、稲穂を鉄塔というちょっと珍しい風景が楽しめます。


IMG_3665












IMG_3664












IMG_3663












IMG_3662












FullSizeRender












IMG_3667












IMG_3668













DSCN9224

2023年9月17日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
しばらくくもりで時折雨、そんな予報が並んでいます。
涼しくなって過ごしやすいです。

さて、那須地域、車を走らせていると、
あちこちで、一面真っ白な花の畑を見かけます

そばの畑です。
那須地域にはおいしい蕎麦屋が沢山あります。
そばを作っている農家さんもとても多いようです。

田舎ならではの美しい風景です。
隣りが田んぼだったりすると、
黄金色の田んぼと、真っ白なそばの花畑と、
コントラストがさらに美しいです。

写真は前半が上塩原地区
青空プロジェクトTHE DAYが手がけるそば畑
彩つむぎでは、このそば粉を使って、
朝食の一品を作っています


後半は市内鴫内地区のそば畑
鉄塔とそば畑の風景が好きな場所です。

市内、他にもそば畑撮影スポットがいっぱいです。
会津方面に行くと、舘岩や下郷など、
広大なそばの花畑が見られる地域も

お気に入りの場所を見つけて下さいね。


IMG_3676













IMG_3677













IMG_3678













FullSizeRender













IMG_3228













IMG_3229













IMG_3227

2023年9月16日 09:33
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりのいい天気です。
予報ではこの後くもり予報。
朝だけの青空かもしれません。
有効に使いたいと思います。

さて、キャンプが楽しい季節。
ウトドア界隈で有名らしいのですが、
「ほりにし」というスパイスが人気らしいです。

人気過ぎて、このほど47都道府県、
それぞれの
「ご当地ほりにし」が販売されることに。
栃木県は那須町とコラボしました。

9/1より道の駅那須友愛の森で販売開始されています。
たまたま9/1に友愛の森に行く用事があったのですが、
直売所と、物産センターの両方に、
販売コーナーができていて、
すでに沢山売れていました。

私も人気に便乗して、1本購入。
さっそく、鶏肉に使ってみました。

普段オールスパイス的なものを使ったことがないので、
比較はできませんけれど、
とっても美味しく焼き上がりました。

鶏から出た脂とスパイスの味で、
付け合わせの野菜も一緒に。
確かにアウトドアで、これがあったら超便利
もちろんご家庭用にもいいです。

お肉だけでなく、
生野菜のトッピングや
他の料理にも色々つかえそうです。

もし道の駅那須友愛の森に立ち寄られたら、
ぜひ、買ってみて下さい。



IMG_3054













IMG_3058













IMG_3057























FullSizeRender













IMG_3219













FullSizeRender













FullSizeRender













IMG_3249













IMG_3250






2023年6月29日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れ、ですよ〜。
起きたら快晴でびっくり。
今日はお昼頃雨が降るようですが、それ以外は晴れ。
貴重な梅雨の晴れ間になりそうです。

ブログは雨の日の紫陽花名所めぐり
ここもやっぱり外せない・・・
お隣大田原市黒羽城址公園
この時期、毎年「紫陽花まつり」が行われます。

黒羽城址公園を中心に、
お隣の芭蕉の館や、大雄寺までの道沿いに、
ずっと紫陽花が植えられています。

黒羽城のお堀の跡などは、
お堀を渡る橋の上などから俯瞰的に見ることができます。

こちらは青い紫陽花が多いでしょうか
何とも言えない落ち着いた雰囲気。
松尾芭蕉が奥の細道道中で、
最も長く滞在した黒羽

芭蕉がこの地を愛したのも納得できますね。

お城のお堀跡などは、
かなり湿度が高く、やぶ蚊などもいますので、
熱中症対策、やぶ蚊対策
考えて行かれると良いと思います。



DSCN7665












DSCN7664












DSCN7668












DSCN7672












DSCN7663












DSCN7666












DSCN7674












DSCN7675












IMG_1901












IMG_1899












IMG_1900












DSCN7676












DSCN7677












DSCN7679












DSCN7684












DSCN7686












DSCN7682












DSCN7683













くろばね紫陽花まつり│栃木│大田原市
2023年6月28日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていましたが、この後は雨。
日中本降りになりそうです。

さて、昨日も雨でしたが、時間が取れて、
雨の日でも楽しめる、紫陽花名所を回ってきました。

最初に訪れたのは、
那珂川町の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社
塩原から1時間15分くらいでしょうか
写真のように栃木県と茨城県の県境にある神社です。

一度県境を越えて茨城県に入ってから、
山道をくねくねと進んで行くと神社に至ります。

「ふくろう神社」として知られ、
あちこちにフクロウが飾られています。
秋の紅葉や、冬の椿などもきれいですが、
この時期の紫陽花がとても有名で、
山の奥にもかかわらず、沢山の方が訪れます。

とにかく沢山の種類の紫陽花
調べてみたら80種2000株とのこと。
さながら、紫陽花の品種展示会場のよう
それは見事です。
ぜひ、一度訪れてみてください。

どの紫陽花もきれいすぎて、
写真撮りすぎました・・・



DSCN7540












DSCN7542












DSCN7618












DSCN7541












DSCN7613












DSCN7544












DSCN7549












DSCN7556












DSCN7557












DSCN7567












DSCN7568












DSCN7569












DSCN7573












DSCN7576












DSCN7578












DSCN7583












DSCN7589












DSCN7598












DSCN7604












DSCN7600












DSCN7606












DSCN7580












DSCN7581












DSCN7593












DSCN7594












DSCN7599












DSCN7603












DSCN7607












DSCN7612












DSCN7619












DSCN7614












DSCN7608











2023年6月12日 08:05
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、午後からは雨予報になっています。
梅雨入りしてから、雨が降る日が多いです。
雨がほとんどなく暑かった昨年の梅雨とは違いますね。

さて、ここで沼原湿原ってどんな所?
ちょっとご紹介したいと思います。

一周、ゆっくりと歩いて30分ほど
木道が整備されていて気軽に歩けるので、
ちょっと行ってみようと思うのでは?
私は毎年2〜3回は足を運んでいます。

でも時折、こちらを歩いていると、
「この道でいいんですか?」とか、
「まだ遠いんですか?」とか、
よく尋ねられることが多いのです。

それも仕方ありません。
駐車場から湿原まで笹薮と階段(長く見える)を歩くのです
特に笹薮は先が見えないので不安になるようです。
駐車場から5〜10分で湿原に行けることを知っていれば、
安心して歩けるかと。

DSCN8491駐車場からすぐは笹薮。
道はわかりますが、
不安になるところ。
ひょっとした熊がいるかも?
なんて思うかな?








DSCN8492笹薮を2〜3分歩けば階段。
下って行きます。
最初は段差が大きいので、
歩きにくいです。









DSCN8493階段を下りきると表示板。
道が左右に分かれます。
私はいつもまず左手に。










DSCN8518展望台デッキへの途中、
左手は沼原ダム。
ダムの土手にはレンゲツツジ。
ダムの取水口あたりから、
モリアオガエルの声が。








DSCN8529デッキからの眺めです。













DSCN8515













DSCN8555デッキから少し戻り、
湿原を目指します。












DSCN8551途中水がある場所には、
水生生物がいます。












DSCN8583













DSCN8589ちょうど真ん中あたり。













DSCN8613左手の山側。













DSCN8614生物がいないか、
探してみて下さい。












DSCN8586私は今回、この辺りで
アカハライモリを見つけました。











DSCN8627木道の後半、
ちょっと低木が増えてきます。
歩ききったら右手へ。











DSCN8694道に曲がってすぐくらいの所、
三斗小屋温泉や、
姥が平方面に行く登山道。











DSCN8679カラマツ林。
木漏れ日がうれしい場所。












DSCN8680













DSCN8703元の場所に戻ります。













DSCN8704伝説の岩も。













DSCN8693大体のマップです。













DSCN8699途中のショートカットの道からの眺め。












DSCN8705さあ、階段を登って戻ります。













DSCN8741駐車場に戻ってきました。
せっかくだから園地を散策、
沼原ダムも見て。











DSCN8736













沼原シャトルバス1
最後に届いたばかりの朗報を。
今年初めて、那須塩原駅から
沼原湿原へのシャトルバスが
試験的に?運行されます

確かにこちらへは
車じゃないと無理。
往復それぞれ一日一便、
日にち限定ですが、
公共交通を使う方には
嬉しいですね。
ぜひご利用下さい。


2023年6月11日 09:24
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨。
夜からくもり予報ですが、明日お昼頃からまた雨のようです。

さて、沼原湿原で思いがけず、
今年ちゃんと見ることができなかった花に会えました。

ハルリンドウです。

八方ヶ原にも沢山あるのですが、
どうもタイミングが悪く、
いつも天気が悪いとか気温が低いとかで、
あまり花が開いていなかったのです。

小さくて、青い色がきれいで、かわいらしく、
大好きな花の一つなので、
今年はちょっと残念だったところに、
沼原湿原に行ってみたら、
どこもかしこも、ハルリンドウだらけ
嬉しくなりました。

どこもかしこも、とは言え、
本当に小さな花なので、
湿原の草原をよく見て、見落とさないでくださいね



DSCN8570













DSCN8566













DSCN8573













DSCN8557













DSCN8574













DSCN8578













DSCN8579













DSCN8604













DSCN8605













DSCN8611













DSCN8635













ちなみに、今年八方ヶ原ではこんな状態でした。
開花しているのは一部だけ、
つぼみだったり、中には花が終わって種を付け始めてたり。
これが一斉に咲いてたの、見たかったなあ。。。


DSCN0249













DSCN0255













DSCN9618













DSCN9623













DSCN9639













DSCN9646













DSCN9656













DSCN9638


2023年6月10日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。
時折晴れ間が見えますが、
この後一時的に雨が降る予報。
他の時間はくもり予報です。

またまたで申し訳ありませんが、
レンゲツツジある所、サラサドウダンツツジあり
八方ヶ原同様に、沼原湿原にもサラサドウダンツツジが沢山

こちらも花付き良く、
標高が高く涼しいためか、色がとてもきれいです
素敵な花ですよね。

ドウダンツツジのドウダンは
「満点星」とか「灯台」という漢字になります。
更紗満点星躑躅、もしくは更紗灯台躑躅
和名もとても素敵です。

駐車場わきには一ヶ所、
薄い色と濃い赤色のサラサドウダンツツジと、
レンゲツツジがくっついて咲いている場所もありました。



DSCN8747













DSCN8748













DSCN8749













DSCN8750













DSCN8761













DSCN8769













DSCN8770













DSCN8774













DSCN8776













DSCN8780













DSCN8781
2023年6月 9日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日から雨が降る日が多くなります。
関東地方も梅雨入りしました。

八方ヶ原でレンゲツツジが見頃になっています。
急ぎこちらも様子を見に行ってきました。
市内の沼原湿原
沼ッ原湿原と書くのが正式かもしれませんが、
変換が楽なので、沼原で通したいと思います。

市内のもう一つの温泉地、
板室温泉から那須に行く道の途中を山の方へ
沼原ダムに隣接する山の上

この時期のズミやレンゲツツジ、
この後のコバイケイソウやニッコウキスゲなどが
見られる高層湿原として、とても人気があります。

那須の八幡や八方ヶ原などの、
一面に咲くレンゲツツジもいいけれど、
湿原に咲くレンゲツツジはまた別の魅力があります。

塩原から沼原湿原までは50分くらいでしょうか。
駐車場から5分ほど歩きます。



DSCN8824













DSCN8822













DSCN8818













DSCN8802













DSCN8677













DSCN8676













DSCN8675













DSCN8674













DSCN8673













DSCN8669













DSCN8667













DSCN8666













DSCN8664













DSCN8628













DSCN8626













DSCN8533













DSCN8525
2023年6月 8日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
少し青空も見えていますが、
晴れ間は朝だけのよう。
この後、くもりから明日にかけては雨予報です。

レンゲツツジが見頃になっている八方ヶ原。
レンゲツツジと同じ頃に開花する
サラサドウダンツツジもまた咲いています

おそらくサラサドウダンツツジは、
例年よりも花付きがかなり良いのでは?

小さな可愛らしい花をまさに鈴なりに咲かせています。
鈴のような形の花に、筋模様が入っています。
その模様を更紗に見立てて
サラサドウダンツツジという名前なのだそうです。

もう少し早い時期に白い花を咲かせ、
よく民家の庭の生垣などに利用されているのが、
普通のドウダンツツジです。


クリーム色から薄いオレンジ色ですが、
中に濃い赤色の花も
変異種になるようで、
ベニサラサドウダンツツジなのか、悩むところ
とっても鮮やかな色です。
レンゲツツジを見に行ったら、こちらのツツジもお見逃しなく!


DSCN7965













DSCN7973













DSCN7959













DSCN7945













DSCN7932













DSCN7928













DSCN7924













P6053590













P6053589













DSCN7971













DSCN7947













DSCN7949













DSCN7952













DSCN7969













DSCN7980













DSCN7982













DSCN7981













DSCN7978





2023年6月 7日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっていますが、
こんな青空も今日までかなあ。
明日からはくもりと雨予報。
そろそろ梅雨入りしそうな気配です。


さて、またまたツツジの話ですみません。
アカヤシオから始まるツツジの物語もそろそろ終盤

アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、
シロヤシオ、ヤマツツジと来て、
レンゲツツジとサラサドウダンツツジという順番。

この地域で最も有名な
八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になっています
塩原から車で30分の場所です。

山の駅たかはら周辺や裏手から始まり、
標高が最も高い、大間々駐車場周辺へと続きます。

大間々駐車場周辺の少し下、
遊歩道辺りが花付きもよく綺麗です

遊歩道を歩くとツツジの香りがしてきます。
エゾハルゼミの大合唱と、
時折入るカッコウの鳴き声がBGM
です。

この時期は、登山の方も含めて、
大間々駐車場は大変混みあいます。
平日は大丈夫だと思いますが、
週末は駐車場に入る車で渋滞するかも。
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい。

DSCN8000












DSCN7990












DSCN7996












DSCN7993












DSCN7995












DSCN7997












DSCN7999













DSCN7988












DSCN7985












DSCN7910












DSCN7909












DSCN7905












DSCN7904












DSCN7899









2023年5月31日 08:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく湿度も低く、とても爽やかな朝です。
山日よりですね・・・

さて、昨日の続き。
那須マウントジーンズでシロヤシオの群落を見て、
中の大倉尾根から三本槍岳へ

途中に出会った花たちを。

DSCN9874この時期、
最も目立つのは
アズマシャクナゲ
若干、風か霜かで
茶色くなってましたが、
まだまだきれいです。






DSCN9846












DSCN9875












DSCN9841












DSCN9848












DSCN9937












DSCN9945












DSCN9951













DSCN9894山頂周辺、
ミネザクラがまだ残ってました。











DSCN9902












DSCN9903













DSCN9905













DSCN9906













P5253561ムラサキヤシオ
まだ咲き始め。












P5253543
咲き始めそうなイワカガミ













P5253544













DSCN9816ミツバオウレン













P5253536













P5253566













P5253529マイヅルソウ
咲き始め。












DSCN9983













DSCN9978ツクバネソウ













P5253563サラサドウダン
咲き始め。












DSCN9824オオカメノキ













DSCN9947ミヤマシキミの花。













DSCN9949ミヤマシキミ、
昨年の実が残ってました。












DSCN9965ツルリンドウの実も。










2023年5月30日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と、晴れる時間が多くなりそうです。
シロヤシオを見に行くには絶好かと思います。

先日のシロヤシオを紹介した
那須マウントジーンズ山頂遊歩道を経て、
さらに先へ


その後、中の大倉尾根から、
那須連山最高峰の三本槍岳を目指しました

標高1917メートルです。

那須マウントジーンズのゴンドラが営業している期間をねらって、
毎年1〜2度は歩くコースです。
仕事の関係で時間がない時には途中まで、
時間がある時には山頂まで歩きます。

今回は山頂まで到達できました。
途中で知り合いの方にばったりと会い、
結局ずっと一緒に歩いてきました。

このコースの一番の醍醐味は
中の大倉尾根からの開けた眺望
茶臼岳、朝日岳の雄姿の全貌が見えます。
斜面にはまだ雪渓が残っていました。

三本槍岳山頂まで行けば、360度の素晴らしい眺め
裏側の裏那須や会津、福島の山々、
例えば磐梯山、会津駒ヶ岳、尾瀬の燧岳、至仏山、
そして日光連山や高原山も見ることができます。

そして、植生や花、足元の小さな山野草。
シロヤシオの時期には、
ミネザクラ、アズマシャクナゲ、
ムラサキヤシオなどが
楽しめます。
(花はまた明日に)


下りのゴンドラの時間(最終15:30)に
間に合わないと大変なことになるのですが、
一年に一度は歩きたいコースです。

DSCN9813山頂遊歩道を抜けて、
登山道に入ると、
ダケカンバと笹が。











DSCN9822長いなだらかな登りが続きます。












DSCN9833
途中から茶臼岳、
朝日岳が見えてきます。











DSCN9835アズマシャクナゲが咲いています。













DSCN9849













DSCN9857













DSCN9858













DSCN9859













DSCN9868眼下にマウントジーンズの
山頂遊歩道周辺が見えます。












DSCN9852よく見ると
シロヤシオがぎっしり。











DSCN9866朝日岳とアズマシャクナゲ。













DSCN9867













DSCN9871まだ雪渓が残っています。













DSCN9873ミネザクラが
まだ残っていました。」












DSCN9879













DSCN9880













DSCN9885













DSCN9924













DSCN9921













DSCN9927













DSCN9930













DSCN9886














DSCN9889













DSCN9896













DSCN9897三本槍岳を目指します。













DSCN9898













DSCN9908山頂到着。













DSCN9909福島方面。













DSCN9912大峠から裏那須の山並み。













DSCN9914会津駒ヶ岳方面。
左端に尾瀬の燧ケ岳と
至仏山も見えています。





2023年5月29日 08:52
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨になりそうですが、
明日から3日間の雨マークが消え、
晴れマークが現れています。
明日から3日間まずまずのお天気になりそうです。

さて、昨日に続いて八方ヶ原のことを
塩原と矢板の市境に広がる八方ヶ原。
車で行ける最高地点が大間々駐車場です。

その少し手前にあるのが小間々で、
大入道方面へと登るには小間々から。
さらに下った場所に山の駅たかはら
その裏手の放牧場がある辺りを学校平といいます

八方ヶ原でおそらく最も知られているのが、
大間々周辺のレンゲツツジ
だと思います。

私も最初に八方ヶ原のことを知ったのは
大間々のレンゲツツジでした。
他のツツジもすばらしいことは、後から知りました。

アカヤシオから始まって、
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと続き、
ツツジ類では最も遅く開花する品種の一つ


先日行った時には蕾が膨らんで、
そろそろ開花が始まりそうな気配でした。

後半写真、すでに咲いているのは、学校平のレンゲツツジ。
標高が違うので開花時期も早くなります。
レンゲツツジとほぼ同時に咲く、
サラサドウダンツツジも一緒に咲いていました

標高の違い、時期の違いで、
色々なツツジの花が長く楽しめる八方ヶ原

「つつじの郷・矢板市」ならではの場所です。

塩原から、少々カーブの運転が大変ですが、
八方道路を行けば車で30分かかりません。
途中に大人気の「おしらじの滝」もありますので、
セットで足をお運びください。

撮影は5/24です。



DSCN9591












DSCN9594












DSCN9595












DSCN9597












DSCN9601












DSCN9605














DSCN9659












DSCN9660












DSCN9661












DSCN9667












DSCN9671












DSCN9672












DSCN9677












DSCN9678












DSCN9681












DSCN9694












DSCN9683












DSCN9686












DSCN9688












DSCN9693

2023年5月28日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気少し下り坂で、今日は一日くもりですが、
日付が変わる頃から明日は雨。
その後もくもりと雨マークが並びます。

さて、シロヤシオのことを先にお伝えしたくて、
那須マウントジーンズのシロヤシオの後になってしまいましたが、
再び八方ヶ原のことに戻ります

八方ヶ原でシロヤシオが咲いている大入道へは、
小間々から歩いていきます


まず平らな林を少し歩くと沢にぶつかり、
二つ沢を超えた後に、
白樺林につながる登山道をひたすら登ります

ずっと登りでちょっとめげそうになりますが、
がんばって登っていき、白樺林の中にオレンジ色の
ヤマツツジの花が見えてきたら、
それがこの物語の中に出てくるような風景の始まり

しばらく、こんな風景が楽しめます。
新緑の葉が出始めた白樺林に、
ヤマツツジのオレンジ色の花が鮮やか

青空が見えていたら、さらに美しく。
登りの疲れも吹き飛びます。

この景色の中を登りきると、
すぐ上に、シロヤシオの大入道が待っています

がんばって登った人への、極上のプレゼント。
だから花を求めての登山にはまってしまいます。


DSCN9249












DSCN9250












DSCN9248












DSCN9241












DSCN9251












DSCN9252












DSCN9254












DSCN9255












DSCN9271












DSCN9517












DSCN9504












DSCN9260












DSCN9251












DSCN9275












DSCN9274







2023年5月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
ただ、この晴天は昼過ぎまで。

夕方から明日にかけてはくもり。
その後は雨マークもちらちら。
そんな天気予報が続いています。

さて、八方ヶ原大入道周辺のシロヤシオがすばらしかったので
こちらも間違いなくすばらしいだろうと
あわてて翌日に那須マウントジーンズに行ってみました。

那須地域では最も有名なシロヤシオの群生地です。
現天皇陛下と皇后陛下が、皇太子時代那須滞在の折り、
この花が咲く風景に感動して、
愛子様のお印に採用なさったという話も。

お印としては「ゴヨウツツジ」となっています。
「ゴヨウツツジ」の「ゴヨウ」は「御用」ではなく「五葉」
五枚の葉が印象的でもあります。

近くに住んでいる特権と言いますか、毎年見に行っています。
大体一年おきに表年と裏年があり、
昨年、今まで見たことがないくらいの裏年だったので、
今年は表年になることは予想していましたが・・・

まあ、これほどまでに花をつけるのかと驚くほど
沢山の花を咲かせていて、
シロヤシオの花の洪水の中にいるようでした

こちらも10年に一度くらいの年なのでしょう。
次にこんな風景を見られるのは何年先なのか
そんなことまで考えてしまいました。

那須マウントジーンズまでは車で50〜60分ほど。
ゴンドラの山頂周辺が現在満開です。
山頂をぐるりと歩く周遊遊歩道が整備されています。
最初と最後にアップダウンがありますが、
30〜40分ほどで歩けるかと思います。

一人でも多くの方に、この景色を見ていただき、
心にとどめていただきたいと願ってやみません。



DSCN9698












DSCN9707












DSCN9709












DSCN9716












DSCN9725












DSCN9734












DSCN9743












DSCN9748












DSCN9749












DSCN9753












DSCN9756












DSCN9757












DSCN9761












DSCN9762












DSCN9764












DSCN9767












DSCN9782












DSCN9794












DSCN9798












DSCN9800












DSCN9802












DSCN9804












DSCN9805












DSCN9972












DSCN9975












DSCN9996












DSCN9997












DSCN0002












DSCN0003












DSCN0009












DSCN0010

2023年5月26日 10:00
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日は晴れる時間もありますが、
その後もしばらくくもりマークばかりが並んでいます。

さて、ツツジの当たり年
いよいよ、クライマックスの時期になっています。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がどこも満開です。

今年のツツジの花付き、
アカヤシオの頃から、今年は表年だなと思ってきましたが、
ただの表年ではなく、5年に一度、
いや、10年に一度、
中には20年に一度とまで言われているほど
です。

噂を聞いて、塩原から車で30分の場所から歩く、
八方ヶ原大入道までシロヤシオを見に行ってきました

車を八方ヶ原小間々の駐車場に停めて、
山を登っていきます。

沢を渡ったり、傾斜がきつかったり、
楽な登山ではないのですが、
1時間ほど歩いて、
登り切った尾根筋に一面のシロヤシオ


所々、トウゴクミツバツツジもあり、
トンネルになっている場所もあり、
これでもか、これでもか、というくらいに、
ため息が出るような美しい景色が
尾根筋にずっと続いています


中に「縄文やしお」と呼ばれる
印象的な一本の巨木も。

何度か見に行っている場所ですが、
縄文やしおがこれほど花をつけているのは初めて見ました。
老木だから花をつけないのだ、と思っていました。
とんでもない間違いでした。

こんな年もあるのだと、感動の連続
脳裏にやきつけておかなくては。
途中にもありますが、最後の2枚の写真が縄文やしおです。



DSCN9320












DSCN9291












DSCN9294












DSCN9315












DSCN9329












DSCN9335












DSCN9340












DSCN9342












DSCN9377












DSCN9382












DSCN9385












DSCN9391












DSCN9395












DSCN9396












DSCN9398












DSCN9401












DSCN9418












DSCN9425












DSCN9430












DSCN9435












DSCN9444












DSCN9446












DSCN9462












DSCN9465












DSCN9467












DSCN9474












DSCN9476












DSCN9489












DSCN9403












DSCN9414






2023年5月24日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで青空でした。
今日からしばらく晴れの天気になりそうです。
ただ今日は風がありますのでご注意下さい。

さて、ヤマツツジの様子を見に出かけた八方ヶ原
この日は道の駅やいたに仕入れに出かけた後、
八方ヶ原経由で塩原まで戻ったのでした。

道の駅やいた辺りではくもりから
少し晴れ間が見えるような天気だったのですが、
山に入っていくにつれて霧が出てきて、
八方ヶ原周辺はご覧のような濃い霧に覆われていました

私は何度も足を運んでいる場所なので、
地理を隅々まで把握していますが、
慣れていない方はこういう天気の時は避けたほうが良いかも。
10メートル先が見えないような状況でした。

でも、これはこれで、とても幻想的
霧の中に浮かぶヤマツツジやズミが、
何ともいえない美しさでした



DSCN9064













DSCN9066













DSCN9063













DSCN9073













DSCN9081













DSCN9076













DSCN9080













DSCN9084













DSCN9087













DSCN9093













DSCN9069













DSCN9068

2023年5月23日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。
ザーザー雨というよりしとしと雨ですが、
今日は日中はずっと雨予報です。
夜には上がり、明日からは晴れそう。
ただ明日は風が強いので、気温は上がりません。

さて、今年はツツジのかなりの当たり年です。
数年に一度かと思っていますが、
場所によっては20年に一度とまで言われてます。
ツツジ名所と言われる場所、
今年は訪れたほうが良さそうです。

塩原から車で30分、
八方ヶ原のヤマツツジも見頃になっています。
那須八幡のヤマツツジはそろそろ終わりかけのようなので、
ヤマツツジを見たい方はこちらの方が良いかもしれません。

ヤマツツジの名所と言われるような場所は
大概現在か、過去に放牧場になっています。
山の上なのに、広々とした場所に
朱色が美しいヤマツツジが点在
しています。

山の駅たかはらの裏手、
小間々、大間々駐車場周辺、
どこもヤマツツジが満開
です。

撮影に行った日は、濃い霧が発生していましたが、この美しさ。
晴れた日はさぞや・・・。

山の駅たかはら周辺ではすでにレンゲツツジも咲いています。
大間々はまだ蕾でした。



DSCN9034













DSCN8975













DSCN8979













DSCN8980













DSCN8981













DSCN8984













DSCN8985













DSCN8986













DSCN8987













DSCN9025













DSCN9029













DSCN9039













DSCN9044













DSCN9055













DSCN9091













DSCN9102













DSCN9106













DSCN9110













DSCN9117

2023年5月16日 10:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
やっと3日間降り続いた雨があがり、
青空が広がりました。
今日から3日間、晴れマーク。
そして気温が一気に上がってきます

気温の変化に身体がついていけるかどうか・・・

さて、那須八幡のツツジを見に行ったら、
ぜひ、一緒にお出かけいただきたいのが、
那須マウントジーンズです


こちらではシロヤシオを見ることができます。
それもかなりの群落です。

シロヤシオの開花時期に合わせてゴンドラが運行しています。
ゴンドラからも花を見ることができ、
さらに、山頂駅から遊歩道を歩くと、
山の斜面一面、遊歩道に沿って、
どこもかしこも、真っ白な大群落を、
心ゆくまで楽しむことができます。

シロヤシオは葉っぱが5枚でゴヨウツツジ(五葉つつじ)とも言い、
愛子様のお印の花。
雅子様がこの花を見て感動して、愛子様のお印にしたそうです。

毎年見に行っていますが、
一年おきに表年と裏年があり、
去年はそれまでにないほど花付きが悪く驚きました。
そして今年は、間違いなく表年
それも数年に一度の大当たり年のはず

先日下見に行った時には、
まだゴンドラ中腹辺りしか花が咲いていませんでしたが、
花がぎっしりとついていました。

山頂周辺の沢山の木に、
一斉に沢山の花がついたら・・・
それはそれは見事な風景だと思います。

そろそろでしょうか。
ぜひ、お見逃しないよう

入口に植えられているツツジもきれいです。
シロヤシオ、ムラサキヤシオ、トウゴクミツバツツジ、
サラサドウダンツツジ、ヤマツツジが並んでいて、
まるでツツジの見本市のようでした。



DSCN8242













DSCN8237













DSCN8240













DSCN8241













DSCN8301













DSCN8303













DSCN8304













DSCN8246













DSCN8280













DSCN8263













DSCN8257













DSCN8260













DSCN8276













DSCN8322













DSCN8321













DSCN8319













DSCN8318













DSCN8320













DSCN8315













DSCN8312













DSCN8311













DSCN8310










2023年5月15日 08:51
塩原温泉、今朝は雨。
寒い朝です(ほぼ冬の恰好)。
雨になって今日で3日め。

今日の夕方まで雨は降り続きます
その後はお天気回復し、一気に晴れて気温が上がります
明後日など、塩原でも最高気温が27度!
身体がついていかないかも・・・。

さて、今年はツツジの大当たり年
どこのツツジも、どの種類のツツジも花付きがよく、とても綺麗です。

地元那須のツツジと言えば・・・
那須八幡のツツジのヤマツツジ
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)

那須八幡のヤマツツジが早くも見頃
園内かなり広くて、迷路のようになっていて、
どこに出るかわからないので、
あまり奥まで行ったことがありませんでした。

今年はわかりやすいマップを入手
それがとても便利で、
今まで行ったことがない場所へも行ったり、
ぐるりとほぼ一周することができました。

私は道の駅那須友愛の森で見つけましたが、
最後にマップの写真を貼っておきますので、
参考にしてください。

八幡崎、八幡温泉側のと、
南のつつじ吊橋側にそれぞれ駐車場があります。
マップを見て迷わないように歩いて下さい。

つつじ吊橋側のほうが若干開花が早いようです。
場所によってはズミトウゴクミツバツツジが。
ヤマツツジから少し遅れて、
レンゲツツジや、
サラサドウダンツツジなどが咲いてきます。
つつじ吊橋の下の渓谷にはシロヤシオも。

また足元をよく見ると、
ショウジョウバカマチゴユリなどの、
山野草もあったりしますので、
ゆっくりと楽しんで下さいね。

撮影は5/11です。


DSCN8180













DSCN8177













DSCN8184













DSCN8178













DSCN8185













DSCN8186













DSCN8187













DSCN8188














DSCN8147













DSCN8148













DSCN8149













DSCN8150













DSCN8152













DSCN8154













DSCN8155













DSCN8161













DSCN8125













DSCN8133













DSCN8137













DSCN8173













DSCN8174













DSCN8140













DSCN8142













DSCN8171













DSCN8210






2023年5月14日 08:43
塩原温泉、今朝は雨。
うらめしい5月の日曜日の雨。
とても肌寒い朝です。
雨は明日の夕方まで続き、
その後は晴れて暑くなってくるようです。
寒暖の差に身体がついていかないかも。

さて、GW中の5/8に撮影に行った八方ヶ原のツツジ
今日は、昨日のシロヤシオ群生地で
シロヤシオと一緒に咲いていた
トウゴクミツバツツジの写真を


青空にシロヤシオだけでもきれいなのに、
そこに一緒にこの紫色の花が重なると、
美しさが何倍にもなります。
何とも贅沢な撮影タイムでした。

八方ヶ原は現在ヤマツツジがピークをむかえています
ヤマツツジの後はレンゲツツジ、
サラサドウダンツツジと続きます。
また撮影に行ってこようと思います。

何と言っても塩原から車で30分。
カーブの多い道ではありますが、近いです。
途中おしらじの滝もありますしね。


DSCN0087













DSCN0091













DSCN0085













DSCN0068













DSCN0070













DSCN0145













DSCN0125













DSCN0007













DSCN0009













DSCN0205







2023年5月13日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からお天気下り坂。
今日の午後から月曜の午後まで雨予報になっています。
せっかくの5月の週末なのに残念です。
小降りだと良いのですが。

今年は間違いなくツツジの当たり年で、
こういう年にツツジ名所に行っておかないと、
後々まで後悔することになるだろうと、
GW中も時間を見つけては近在のツツジを撮影していました。

塩原から車で30分。
塩原と矢板市の市境に広がる八方ヶ原もツツジ名所
4月にヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に行った場所。

土平園地と同じように、
アカヤシオとほぼ同じ場所に、
シロヤシオなど他のツツジも咲いていきます


八方ヶ原大間々駐車場からミツモチ山へ、
やしおコースに入ってすぐの場所にある、
シロヤシオ群生地
です。

こちらも何度も足を運んでいますが、
今までで最高の花付きです。
晴れた日に狙っていきました。
シロヤシオの真っ白な花は、
青空の下でないと、撮影が難しいのです。
何より青空に真っ白な花が映えます。
ため息が出るほどきれいでした

撮影は5/8です。


DSCN0056













DSCN0077













DSCN0033













DSCN0013













DSCN0015













DSCN0024













DSCN0029













DSCN0031













DSCN0037













DSCN0039













DSCN0040













DSCN0050













DSCN0054













DSCN0081













DSCN0090













DSCN0096













DSCN0100













DSCN0103













DSCN0107




2023年4月29日 08:55
塩原温泉、今朝は予報では晴れですが、実際はくもり。
気温も低め。
予報では午前中晴れで午後くもり。
その後お天気崩れるようで、
明日明後日に雨マークが出てきました。
昨日の時点ではほとんど雨マークなかったんですけどね・・・
GWのお出かけ、天気予報をよく見たほうが良さそうです

さて、アカヤシオの群生が見事で、
シロヤシオやトウゴクミツバツツジも
かなり咲き始めているミツモチ山

ブナなどの木々の芽吹きも美しいので、
どうしても上を見上げてしまうのですが、
足元にも小さな春の山野草たちが色々と

上も下も両方見ながら歩いて下さいね

DSCN7896カタクリがあちこちに。













DSCN7802













DSCN7825













DSCN7829













DSCN7836













DSCN7805キクザキイチゲも。













DSCN7826













DSCN7822ヒゲネワチガイソウ













シハイスミレかな?
DSCN7999
2023年4月28日 09:17
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風もやっと収まり、お天気に恵まれた一日になりそうです。

GWの天気予報もまずまずです。
新緑が最高に美しい季節
ぜひGWは沢山の方に塩原温泉にお出かけ下さい!

さて、すばらしくアカヤシオがぎっしりと咲いていた
八方ヶ原のミツモチ山。

標高が低い場所ではトウゴクミツバツツジ
シロヤシオも咲き始めていました。

通常、アカヤシオ⇒トウゴクミツバツツジ⇒シロヤシオ
の順番にツツジの花が咲いていきますが、
山間部は標高の違いがあり、同時に楽しめるのです。

シロヤシオの花芽の数が、これまたすごくて。
今年は本当にシロヤシオの大当たり年になりそうです
GW明けにまた登ってみたいと思っています。



DSCN7974












DSCN7979












DSCN7988












DSCN7991












DSCN8055












DSCN8056












DSCN8057












DSCN8062












DSCN8066












DSCN8044

2023年4月27日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の本降りの雨はあがり、
とてもきれいな青空が広がっていますが、
風がつよく、寒い朝です。
昨日同様に、ほぼ冬の恰好をしています。
もうすぐ5月なのに、まだまだ寒い塩原です・・・

さて、塩原土平園地のアカヤシオを見に行く前に、
塩原から車で3〜40分の所にある、
八方ヶ原ミツモチ山へ
やはり
アカヤシオを見に行ってきました。

今年はアカヤシオの開花時期を予測するのが難しく、
たまたま晴れた日で時間ができたので、
下見くらいのつもりで歩いたところ、
これが
予想外の大当たり

ほぼ毎年足を運んでいますが、
今まで見たことがないほど、沢山の花をつけて、
ただただすごい・・・としか言いようがない景色
でした。

山の上にこんな景色が広がっているなんて、想像できますか?

こんな景色に出会えるから、
毎年毎春、ヤシオツツジに会いに山へ行くのです。



DSCN7816












DSCN7813












DSCN7861












DSCN7845












DSCN7854












DSCN7858












DSCN7859












DSCN7863












DSCN7872












DSCN7874












DSCN7882












DSCN7886












DSCN7887












DSCN7888












DSCN7889












DSCN7891













DSCN7904












DSCN7935












DSCN7939












DSCN7947












DSCN7948

2023年4月18日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もおさまり穏やかな朝ですが、
この後一旦お天気下り坂。
午後には雨マークがついています。
そして明日からしばらくは晴れてくるようです。

ずっと続けてきた、
桜とヤシオツツジ以外の花を紹介していきます。
今日は昨日のコブシに続いて、春の山野草、
ショウジョウバカマの群落の写真を。

撮影は3/28、
大田原市黒羽地区にある御亭山(こてやさん)です。

御亭山は標高512.9メートル
山頂まで車で気軽に行け、
自転車で行く人も多い山です。

私も山頂まで車で何度か行ったことがありますが、
今年のお正月明け、ふと思い立って、
トレーニングのつもりで、登山道から登ってみました

その時の様子は1/20のブログをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-01-20.html

その時に登山道のあちこちに、
ショウジョウバカマの葉があるのを見て、
これは一度春、ショウジョウバカマの咲く時に合わせて
再び登ってみなくてはと、計画していました


ネット検索してもあまりヒットせず、
花の時期を特定するのに苦労し、
近くの他の場所まで様子を見に行ったりもしました。

そして、そして、
3/28に満を持して再び行ってみたところ・・・
予想をはるかに超えた数のショウジョウバカマ
驚きで思わず山の中で声を上げてました(笑)。


御亭山は八溝杉が植林されてよく手入れされている山です。
登山道だけでなく、
その杉林の足元一面に咲いていました。

その風景に驚くだけでなく、
こんな花の名所が埋もれていたことにも驚き。

ショウジョウバカマは花の時期が長く、
花が終わった後も枯れずにいます

まだしばらく楽しめるかもしれませんが、
また来春、歩いてみたいと思います。


DSCN1544













DSCN1507













DSCN1509













DSCN1510













DSCN1513













DSCN1516













DSCN1521













DSCN1532













DSCN1536













DSCN1538













DSCN1547













DSCN1555













DSCN1557













DSCN1568













DSCN1569













DSCN1572













DSCN1595













DSCN1596













DSCN1601













DSCN1604













DSCN1610













DSCN1616













DSCN1619
2023年4月17日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ、風が強くちょっと冷たい物が頬に触れたり。
山がしぐれているような、そんな天気。
気温もぐっと低く、冬に戻ったかのような寒さです。

今日明日と晴れてもぐずつく時間がありそう。
あさってからは晴れてくるようです。

さて、昨日、
千本松牧場の奥にある、
印象的なコブシの花
を紹介しました。
コブシは一年おきに花付きが良いらしく、

今年はコブシの花の当たり年でした。

那須地域で車を走らせていると、
色々な場所で、白い花を沢山つけたコブシに出会いました

コブシの大木ってあまり都会では見ないような。
山に近い田舎ならではの木かもしれません
そんなコブシの花の写真をいくつか。

真っ白なので、青空と相性が良い花ですが、
最後の写真のように夕暮れの暗闇の中でも印象的でした。



DSCN1343












DSCN1345












DSCN1322












DSCN1321












DSCN1347












DSCN1351












DSCN1352












DSCN1318












DSCN1363












DSCN1366












DSCN1435












DSCN1439












DSCN2761












DSCN2767












DSCN2758

2023年4月16日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
雨は上がって、今日は晴れ予報ですが、
風、それも生暖かい風が吹いています。
風が強いのは明日まで続き、
明日は気温がぐっと低くなるようです
服装に注意が必要ですね。

さて、塩原渓谷のヤシオツツジは終わり、
今日から他の場所、他の花を紹介していきます
ほぼ過去写真になってしまいますが、
記録を兼ねてのブログなので、ご容赦下さい。

千本松牧場の桜が咲く頃、
牧場の奥に、人知れず花を咲かせる、
一本のコブシの木
があります。

千本松牧場の孤高のコブシの木と呼ばれています。
7〜8年前に教えていただき、
それから毎年、この時期に、この木に会いに行きます
会いに行きたくなるのです。

コブシの花は一年おきに、
花付きの良い年とあまり良くない年に
なるようです。
一昨年は最高の花付きで、昨年はそれほどでもなく。
となれば、今年はまた花付きの良い年。

期待通り、真っ白な花を沢山つけて、
今年も山(安戸山)を背景に、どっしりと佇んでいました。
今年も会えて良かったです。

一般開放されていない場所なので、
敷地の外から望遠で撮影します。
近くで見てみたい気もしますが、
この木はこうやって遠くから見るのが、美しいですね。

3/24くもり空の下での撮影と、
4/3青空の下での撮影を。



DSCN12883/24撮影













DSCN1286













DSCN1293












DSCN1290












DSCN1289












DSCN1300












DSCN1302













DSCN26224/3撮影












DSCN2623












DSCN2626












DSCN2625

2023年4月 5日 09:03
塩原温泉、今朝は青空。
ですが、この後くもり。
今日明日とくもりが続き、金曜日は雨。
週末はお天気回復してくるようです。

さて、桜が満開の黒磯公園
ちょうど同じころに、東側の斜面には
カタクリの花が咲いています

先日紹介した那珂川町の
カタクリ山公園ほどではないものの、
市内では、こちらと烏ヶ森公園で
まとまって咲いているカタクリを見ることができます


この時期の黒磯公園は、
ほとんどの方が桜目的ですが、
ぜひこちらにも足を運んでほしいなと思います

那珂川河畔公園へと続く、
ループ歩道橋から脇に入った所です。



DSCN1649












DSCN1652












DSCN1655












DSCN1659












DSCN1654












DSCN1647












DSCN1644












DSCN1642












DSCN1639












DSCN1638












DSCN1637

2023年4月 4日 08:48
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日も一日晴れマーク。
風もなく、絶好のお花見日和。

那須塩原市内の桜名所続けます。
東那須野公園(みね山公園)から
少し北西に向かい、黒磯公園と那珂川河畔公園へ
那須塩原市黒磯地区では、
最も規模の大きな桜名所
です。

二つの公園はほぼ隣接しています。
黒磯公園の端にある、
ループになった歩道橋を渡れば、
その先に那珂川河畔公園が。

那珂川河畔公園の
那珂川沿いに並ぶ桜並木も見事
那珂川の向こうは那須町になります。

この辺りの桜は西那須野地区から
大体2〜3日遅れて開花が始まりますが、
今年は、ほぼ同時。

すでに満開状態になっています。
屋台なども出て、市民が沢山集まります
こちらの屋台のタイラーメン
大人気なことも加えておきますね。

柳の新緑や紫木蓮もきれいでした。


DSCN1686












DSCN1685












DSCN1684












DSCN1682












DSCN1677












DSCN1674












DSCN1662












DSCN1660












DSCN1663












DSCN1664












DSCN1665












DSCN1687












DSCN1699












DSCN1694












DSCN1696












DSCN1697












DSCN1693










2023年4月 3日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークしか並んでいません。
気温も上がってくるようです。
那須地域、絶好のお花見日和です。

塩原渓谷のヤシオツツジも咲き揃ってきていて、
写真を撮りためていますが、
先に那須塩原市の桜名所、続けます。
西那須野地区烏ヶ森公園から国道4号線を北上
那須塩原駅の近くにある東那須野公園です。
みね山公園とも言います。

こちらは梅と水仙の名所でもあり、
梅が終わる頃、入れ替わるように桜が咲き始めます。

梅と水仙の組み合わせも素敵ですが、
桜と水仙も素晴らしいです。

高台になっていて駅の近くなので、
桜と那須連山桜と新幹線という、
この場所ならではの風景も堪能できます。


DSCN1742












DSCN1744












DSCN1704












DSCN1706












DSCN1738












DSCN1732












DSCN1735












DSCN1730












DSCN1736












DSCN1727












DSCN1719












DSCN1718












DSCN1717












DSCN1716












DSCN1713












DSCN1709












DSCN1708












DSCN1741









2023年4月 2日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の朝の時点で今日も晴れ予報だったのですが、
変わってしまってました。
昨日がかなり気温が上がったので、
今朝は肌寒く感じます。

さて、那須塩原市内の桜名所、続きます。
今日は西那須野地区の乃木神社です。

乃木神社という名前の神社は国内に5カ所あるそうですが、
ここには日清戦争などで活躍し、
明治天皇崩御の時に、殉死した乃木希典が、
現場を離れて休職していた時に住んでいた那須別邸の場所です。
つい先日まで晩年に住んでいたと思い込んでいました。
一応日本遺産ガイドの資格を持っているのに・・・反省。

長い参道にずっとソメイヨシノ桜が植えられていて、
桜のトンネルが楽しめます。
神社の敷地内にも、すばらしいソメイヨシノやしだれ桜が

神社の脇から奥にある那須別邸までは、
ちょっとした森になっていますが、
歩いていくと池が。
奥様の名前がついた静池
那須疎水の水が引かれています。

その周辺にも桜が何本か。
市民の憩いの場所になっています。
この日もお宮参りのご家族がいて、
桜の花の下、ほほえましい風景に、
こちらも笑顔になりました。

塩原からは30分くらい。
千本松〜烏ヶ森公園〜乃木神社、
那須塩原市西那須野地区の桜めぐり
、おすすめです。



DSCN1951












DSCN2014












DSCN2007












DSCN1952












DSCN2005












DSCN1958












DSCN1970












DSCN1965












DSCN2011

2023年3月26日 08:47
塩原温泉、今朝も雨になっています。
今日も一日雨。
春の週末が2日とも雨なのは残念ですね。
明日は晴れる時間もありそうですが、
あさっては夜中に雪マークがつきました。
まだまだ寒い日もありそうです。

さてもう一日、那珂川町
カタクリ山公園の話にお付き合いください。

カタクリが一面を埋める斜面から下り、
ショウジョウバカマが咲く近くに、
ちょろちょろと水が流れる場所があり、
周辺にミズバショウが沢山咲いています

このミズバショウは自生ではなく、
植えられたものだそうですが、
環境が合ったのでしょう。
ミズバショウがまとまって咲くのは
里山では珍しいと思います


そしてそこから少し(500mほど)、
さらに奥に進んでいった所には、
ザゼンソウの群生地もあります。

今まで何度もカタクリ山に足を運んでいるのですが、
ザゼンソウ群生地はちょっと離れているので、
いつもスルーしてしまっていました。
今回初めて足を運び、こんな場所があったのかと驚いています

こちらは自生しているものだと思います。
ザゼンソウの自生地として知られている
大田原市の金丸地区とひけを取らないのではないでしょうか。

ミズバショウとザゼンソウは同じサトイモ科の植物です。
仏炎苞に包まれた中の突起物のブツブツの一つ一つが花で、
ミズバショウは仏炎苞が白で、
ザゼンソウはほとんどが赤茶色ですが、
よく見ると、中に、緑色っぽいものや、
赤茶色と緑色の混ざったものなども見受けられます。

小さくて色が地味。
しかも落葉の中にあると保護色で見落としてしまいそう。
こちらではザゼンソウが生えている場所に、
きちんと支柱でマーキングしているので、
いかに沢山あるかがよくわかります。

ちょっと離れていますが、
お時間ある方は、ぜひこちらにも


DSCN0937













DSCN0934













DSCN1009













DSCN1006













DSCN1008













DSCN1034













DSCN1033













DSCN1035













DSCN1037













DSCN1025













DSCN1024













DSCN1015

2023年3月25日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
今日明日は雨予報です。
せっかく春めいてきた週末なので残念ですね。
この週末は、
《塩原湯けむり餃子まつり》
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の雛じまい、
女将の会による「お福わけ」イベントがあります。
雨ですけれど、足をお運びいただければと思います。

さて、昨日のカタクリ山の続きです。
那珂川町カタクリ山公園では
カタクリ以外にも色々な花が咲きます。

カタクリと同じ場所に咲く
キクザキイチゲ
カタクリとキクザキイチゲは相性がいいようで、
大体、どこでも一緒に咲いています
今回、カタクリがまだほとんど咲いていない時期に、
すでにキクザキイチゲは咲いていましたので、
若干キクザキイチゲのほうが開花が早いようです。

そしてカタクリとは全く違う場所、
杉林などの暗い林床に、
ショウジョウバカマ
かなりまとまって群生しています。

これほどショウジョウバカマが
広い範囲にぎっしりと咲く場所は、
私はまだ他に見たことがありません


最後の3枚の写真は昨年撮影したものです。
お見逃しなく。



DSCN0991












DSCN0989












DSCN0990












DSCN0976












DSCN0980












DSCN0992












DSCN0993












DSCN0994













DSCN0997












DSCN0998













DSCN1011













DSCN1050













DSCN0246












DSCN0256












DSCN0255


2023年3月24日 09:25
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
お天気下り坂で、週末は雨になるようです。

今日は花だより。
これから花だよりが増えていくだろうなあ。

先日、下見のつもりで、
那珂川町のカタクリ山へ立ち寄りました。
小さな里山ですが、
山の斜面にぎっしりとカタクリが
「関東最大級」とうたっているのも伊達ではありません。

開花の時期は駐車場が有料になりますが、
まだ有料になる前でした。
それでもすでにカタクリの花が咲き始めてました。
この週末はかなり花が増えてそうです。
彩つむぎのカタクリはまだ葉っぱも出ていません…。

見頃はここ1〜2週間でしょうか
那珂川町と言っても、
大田原市佐久山にほど近い場所
塩原から50分くらいです。



DSCN0949













DSCN0931













DSCN0954













DSCN0941













DSCN0955













DSCN0961













DSCN0962













DSCN0964













DSCN0966













DSCN0968













DSCN0969













DSCN0970













DSCN0971













DSCN0952













DSCN0957













DSCN0959













昨年ほぼ満開の頃に撮影した写真です。
こんな風に一面カタクリの花で埋まります。
今年も楽しみですね。


DSCN0187












DSCN0196












DSCN0198












DSCN0200



2023年3月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からしばらくぐづついた天気になります。
明日は晴れる時間もありますが、
週末にかけてくもり時々雨予報です。

さて、待ちに待った那須ロープウェイの営業開始
ちょうど日中自由になる時間があり、
早速、ロープウェイに乗って、
まだ雪が残る茶臼岳の周りをぐるり一周してきました。

どのくらいの雪なのか、
完全にはつかめていなかったので、
とりあえず軽アイゼン(チェーンスパイク)を装着し、
行ける所まで行って、
雪が多くて無理そうなら途中で引き返そうと、
ロープウェイのチケットは往復で購入

すでに雪が融けて地面が見えている場所も多く、
結果的にぐるり一周でき、
ロープウェイには戻らず下山。
往復で買って、片道しか利用しなかった場合は、
全額ではありませんが、払い戻しもできる
ことを知りました。

所々雪が残る斜面は慎重にトラバース
朝日岳方面へは無理して行かず、
峰の茶屋から峠の茶屋へまっすぐ下山したところ、
最後の峠の茶屋の少し上あたりは、
雪がかなり残っていて、登山道が見えてない状態


踏み抜いてバランスを崩さないように、
他の方の足跡をたどり、
ストックで雪の固さや深さを確認しながら歩きました。

今年は雪がまだ残る山を
3回ほど歩くことができました。
来年は本格的に雪山登山できるようになるといいなあ。

写真は歩いたルートの順番に並んでいます。
この時期登山する方の参考になれば。
ちなみに私が歩いた翌日は雪が降り、
地面が見えていた所も真っ白になったようです。

今日現在、まだロープウェイ山麓駅から上、
峠の茶屋駐車場までの区間はまだ通行止めです。
峠の茶屋駐車場まで車などで行くのは
3/30まで待たなくてはなりません。


DSCN1092












DSCN1093












DSCN1094












DSCN1095












DSCN1099












DSCN1102












DSCN1105












DSCN1108












DSCN1120












DSCN1118












DSCN1119












DSCN1122












DSCN1128












DSCN1133












DSCN1135












DSCN1140












DSCN1147












DSCN1165













DSCN1167












DSCN1166












DSCN1170












DSCN1173












DSCN1178












DSCN1179












DSCN1182












DSCN1184












DSCN1193












DSCN1194








2023年3月22日 08:41
塩原温泉、今朝は快晴。
今日は一日晴れて気温も上がってくるそうです。
ただ明日の午後からしばらくお天気崩れて、
毎日雨マークがついています。
今日のこの天気は貴重ですね。

さて、今日は春めいてきたところに
季節が逆戻りしたような写真がいっぱい(笑)

先日、冬期期間休止していた、
那須ロープウェイの営業が始まりました


この季節の那須ロープウェイ、とってもオススメなんです。
普段はなかなかご縁がない雪山を、
お手軽、安心に見ることができる
から。

雪の那須連山、本当に美しいです
冬期、那須連山に登ろうと思ったら、
大丸からひたすら歩くしかありません。

ロープウェイの運行が始まる頃は、
まだかなりの雪が残っている時期。
どなたでも山頂駅周辺の雪山風景が見られます。
あと半月もすれば、雪もかなり融けるでしょう。
今だけの雪景色、ロープウェイで気軽にお楽しみください



DSCN1086













DSCN1087













DSCN1090













DSCN1089













DSCN1092













DSCN1093

2023年3月 9日 09:02
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は晴れて暑くなりましたね。
花粉がかなり飛んでいたようです
遠くの山はかすんで全く見えず、
私も目が痒くてたまりませんでした。

今日は夕方からくもりになり、
明日の明け方、一時雨の予報が出ています。
雨が降ると少し花粉収まるでしょうか。

その後はまた晴れてきますが、
何と週明け、来週にちらちらと雪マークが。
昨日まではなかったんですけどね。
本当に降るのかどうか、
どの程度の雪なのか、気になっています。

さて、一昨日、日中時間があり、
念願の雪山歩きをしてきました。

まず目指したのは那須マウントジーンズ
ご存知のとおりスキー場ですが、
こちらはスキーだけでなく、
山頂でのドッグラン、キッズパーク、
スノーシューやマウンテンバイクを楽しむことができます


私はスノーシューを装着し、
何度か登っている中の大倉尾根へ
登れる所まで登ってこようと歩き始めましたが・・・。

何度も登ってますから、登山ルートは完璧に頭に入っています。
でも・・・
雪で全く登山道がわからない!

当然ですよね。
完全に雪に埋もれています。
雪から出て見えている木々や、
まわりの景色、他の方のトレースなどで、
迷うことはありませんでしたが、
初めての方は不安になりそうです

ガイド付きのツアーもあります。

そして、さすがに春。
雪が柔らかいので、
スノーシューを装着していても、
雪に足が埋もれそうになったり。

予想以上に負担が大きく、汗びっしょり。
茶臼岳や朝日岳が一望できる箇所まで登り、
早々に引き返しました。
せいぜい2時間半といったところでしょうか。

それでも、青い空に真っ白な雪原
美しい稜線の山々
最高の景色と時間を堪能してきました。

那須マウントジーンズの営業は3/19(日)まで
来週、もう一度行けたら行きたいなあ。
もっと上の方、できれば三本槍岳まで。



DSCN0587












DSCN0588












DSCN0592












DSCN0594












DSCN0595












DSCN0597












DSCN0598












DSCN0599












DSCN0600












DSCN0601












DSCN0605












DSCN0606












DSCN0607












DSCN0608












DSCN0609












DSCN0611












DSCN0612












DSCN0613












DSCN0610












DSCN0590












DSCN0616












DSCN0620












DSCN0614













DSCN0585









2023年2月22日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
今日と明日はほぼ一日晴れ予報です。
気温も少し上がってくるようです。
金曜の夜から土曜の朝にかけて雪マークが少し
金曜、土曜に塩原温泉にお越しになる方は冬タイヤが安全です。

さて、水鳥の話題に戻って、少し続きます。
先日、近くまで用事があったので、
また羽田沼まで行ってみました。

前回沢山の白鳥に出会えたので、
今回もいるかなあと思って立ち寄ったのですが、
何と白鳥は1羽だけ

他の水鳥たちの顔ぶれも前回と同じだったので、
そのまま立ち去り、戻る途中・・・

あらあら、こんな所にいたのね〜と、
思わず声が出てしまった、白鳥達との遭遇です。

羽田沼からそれほど遠くはありませんが、
この辺りは那須塩原市内になります。
羽田沼に来る白鳥が、
そのまま、こちらに移動してるんでしょうか。
沢山来ていました。

那須連山を背景に優雅に舞う姿
これが見たくて白鳥に会いに行きます
また出会えるといいなあ。
そろそろ北に帰る時期が気になります。



DSCN9533












DSCN9524












DSCN9506












DSCN9510












DSCN9511












DSCN9513












DSCN9514












DSCN9525












DSCN9526












DSCN9530












DSCN9534







2023年2月20日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂です。
昨日まで気温が高めだったのに、
今日から寒さが戻ります
今日は午後から夜にかけて雪予報。
明日も時間によって雪マークが出ています。
しばらくそんな日が続くようです。

さて、水鳥の話に戻ります。
少し前に訪れて、白鳥が一羽もいなかった琵琶池
別の機会に、近くで用事があった時に、
ひょっとしたらと、リベンジで立ち寄ってみました

今回も沢山のオナガガモが出迎えてくれましたが、
その向こうにいるではないですか。
白鳥が10羽ほど

少し前の時はお昼頃だったでしょうか。
今回は夕方近い時間。
やはり時間によって、様子が違うようです
こちらにも来ていることが確認できて良かったです。



DSCN9182












DSCN9188












DSCN9202












DSCN9211












DSCN9214












DSCN9216












DSCN9218




2023年1月20日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
今日は日中晴れ予報ですが、
その後夕方からお天気崩れ、
夜から夜中にかけて雪マークがついています。
明日から明後日は晴れ予報なので、
積もってもすぐに融けてしまうのではないかなと思っています。 


さて、昨日の大田原市黒羽地区にある
御亭山(こてやさん)登山の続きです。

昨日、ほとんど杉や檜が植林されていると書きましたが、
実はそんな杉や檜の林の中に、
とても面白い出会いがありました。

南天、万両、ヤブコウジ、ウラジロ・・・
共通するもの、お気づきになりましたか?

全てお正月の飾りや生け花に使われる植物ばかり

山の中で南天の赤い実に出会えるなんて
思ってもみませんでした。
南天って、元々はこんな所に自生するものなんでしょうか?

ウラジロだって、お正月飾りでしか見たことなかったです。
こんな場所に生えてるんですね。
昔はこういう場所(里山)で調達してきたのかもしれません。

途中松や竹が生えている場所もありました。
これで梅でもあれば松竹梅で完璧なんだけどと
思って下山した場所の道すがらには、
赤いつぼみをつけた梅の木が(笑)。
しかも小正月に使う通称「だんごの木」、ミズキもありました。


お正月気分を味わえる、冬の御亭山
新鮮な驚きでした。

他に乾燥した茸や地衣類、
フユイチゴなどの写真を。
春先にはショウジョウバカマが楽しめそうです。


DSCN9045












DSCN9044












DSCN9090












DSCN9099












DSCN9071












DSCN9111












DSCN9081












DSCN9086












DSCN9046












DSCN9051












DSCN9069












DSCN9105












DSCN9107












DSCN9108












DSCN9148












DSCN9166












DSCN9153












DSCN9161









2023年1月19日 09:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気になっています。

先日もこんな良い天気の一日でした。
日中時間が取れ、
どこかスノーシューでもと思いましたが、
普通に雪がない山もいいかもと、
近場の、大田原市黒羽地区にある御亭山に登ってきました

御亭山は「こてやさん」と呼ばれ、
地元の人に親しみを持たれている山。
日本遺産「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫」の
構成文化財の一つ
でもあります。
山頂から那須野が原を一望できます。

山頂にある緑地公園まで、車で行けるので、
今までも何度かそこまで行ったことはありましたが、
実は黒羽の街中から登山ルートがあることを一昨年に知り、
いつか歩いてみたいなあと思っていたことを思い出し、
早速車で45分ほどの登山口まで。

登山口は大好きな大雄寺のすぐ近くにありました。
標高512.9メートル
山頂まで片道6キロほどです。

登山口の鳥居をくぐっていきなりの長い階段。
最初なので、ちょっときついのですが、
きつかったのはここくらいでしょうか。
後は緩い登りがほとんどです。

ずっと杉や檜が植林された、
どちらかといえば暗い森の中
を歩きますが、
この日は晴れていましたので、
木漏れ日が心地よく、
道標があちこちにあり、迷うことなく、
登り約1時間45分、下り1時間20分ほど
快適な登山になりました。
一度道路に出る箇所があります。


山頂からの眺めはご覧のとおり。
那須野が原の大地だけでなく、
東京以北の関東平野が一望
です。
日光連山、高原山系、那須連山といった
栃木の山並みだけでなく、筑波さんも良く見えました。

関東冨士見100景に選定されているそうで、
条件がいいと富士山も見えるのですが、
この日は残念ながら富士山は見えず。

鉄塔群が沢山見えるのも楽しいです。
夕景もすばらしいと思います。

山頂には登山の方が2名、
車で来た方が10名ほど。
皆さん、銘々に眺めを楽しんでいました。

ちなみに、今までずっと、
どうして「こてやさん」って読むんだろうと思ってましたが、
山頂の石碑に「小手谷」という地名がありました。
何か関係がありそうですね。



DSCN9041













DSCN9042












DSCN9043












DSCN9058












DSCN9059












DSCN9062












DSCN9063












DSCN9077












DSCN9079












DSCN9088












DSCN9093












DSCN9097












DSCN9098












DSCN9100












DSCN9102












DSCN9104












DSCN9115












DSCN9121












DSCN9122












DSCN9123












DSCN9125












DSCN9127












DSCN9128












DSCN9129












DSCN9130












DSCN9132












DSCN9133












DSCN9134












DSCN9135












DSCN9136












DSCN9139












DSCN9146

2023年1月16日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
雨ですよ、びっくり。

昨夜、雨から一時雪マークがついていたのに、
結局、雨は雪に変わらず朝まで雨。
本当に
ここのところ暖かです。
今日は日中くもりで夜からは晴れ。
明日もくもりと晴れマークです。

さて、
白鳥飛来地続けます
近在の白鳥飛来地として、
羽田沼と並んで知られているのが、
同じ大田原市でも矢板市に近い琵琶池です。

羽田沼とは車で25分くらい。
こちらにも毎年足を運んでいます。
先日も行ってみたのですが、
残念、はずれ

一羽も白鳥がいませんでした。
いたのは
沢山のオナガガモ

オナガガモはこの辺りではよく見られ、
しかも無数の群れでいるので、驚きます。

オスの尾ばねがピンと長く、
姿がきれいなので、割と好きな水鳥。
オナガガモだけ観察するのも楽しいのですが、
観察してたら、あれ?
何だか数羽他の水鳥が混じってる・・・
頭がちょっと赤茶色で、目も赤っぽい。

ズーム撮影して、帰ってから調べたら、
ホシハジロのようです。
それほど頻繁には見ない水鳥なので、
何だか嬉しくなりました。

こちらでは餌付けしているのか、
私が近づいたら、一斉に私がいる岸辺めがけて
沢山のオナガガモ達が集まってきました。

そして、私が何もエサを持っていないとわかると、
くるりと方向転換して、再び岸辺から去るという・・・
その変わり身の速さに、苦笑
白鳥いなくても、なかなか楽しい時間でした。



DSCN8832













DSCN8833













DSCN8834













DSCN8841













DSCN8843













DSCN8842













DSCN8838

2023年1月15日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝は晴れですが、
その後くもりから雨に。
夜中の数時間だけ雪マークに変わりました。
それほど積もるような雪にはならないとは思いますが。
明日明後日は晴れてくるようです。

さて、白鳥の話を続けます。
羽田沼にも沢山の白鳥がいましたが、
この日、羽田沼に向かう途中、
田んぼの中に白鳥がいるのを発見


白鳥たちは、日中、周辺の田んぼなどで
餌を探したり、休んでいることが多い
のですが、
まさに、そんな場面に遭遇したようです。

羽田沼の白鳥に来ているグループでしょうか。
那須連山を背景にした写真や、
空をぐるぐると旋回している写真なども撮れました。

写真の田んぼにいる白鳥と、
空を舞っている白鳥は別のグループなので、
30羽くらいはいたかもしれません。

こんな風景に車を走らせていて出会えるこの那須地域。
田舎暮らしもなかなかいいものです。



DSCN8857












DSCN8858












DSCN8859












DSCN8853












DSCN8862












DSCN8863












DSCN8864












DSCN8865

2023年1月14日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。
明日夜の数時間、雨と雪マークがつきましたが、
その後は晴れマークが並びました。
この週末も雪の心配はなさそうです。

さて、昨日紹介した、
白鳥飛来地として良く知られている
大田原市の羽田沼には、
一年を通して沢山の水鳥達がやってきます

先日も白鳥以外に、色々な水鳥がいましたので、
そちらにも注目。
羽田沼に行かれたら、
白鳥だけでなく、他の水鳥も観察してみて下さい


それぞれに羽の色が美しかったり、
形がかわいかったり、
見ていて本当に飽きません

今回カワウの群れの中に、
胸の羽が白い個体
がいました。
真っ黒ボディが特徴のカワウですが、
幼鳥の時には羽が白いのだそうです。
初めて、そんな姿にお目にかかりました。


DSCN8874マガモ












DSCN8950












DSCN8883オナガガモ












DSCN8868カルガモ












DSCN8880ヒドリガモ、
オナガガモ。











DSCN8939マガモ、
ヒドリガモ











DSCN8940ヒドリガモ。












DSCN8881オオバン、
カルガモ。











DSCN8888遠くにダイサギ












DSCN8895キンクロハジロ












DSCN8938ホシハジロ












DSCN8905カワウとコガモ












DSCN8913












DSCN8902












DSCN8919カワウ、
マガモ、
ヨシガモ、
オナガガモ。









DSCN8921カワウ、
マガモ、
ヨシガモ。











DSCN8920


2023年1月13日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れから午後にくもり。
その後、しばらくくもり予報です。
雪マークが消えました。
クリスマス以来雪かきしていません。

さて、近在の白鳥飛来地を続けます。
この辺りで最もよく知られているのが、
大田原市の羽田沼です。

大田原市と言っても、那須塩原市との市境のすぐそば
私はいつも4号線を黒磯方面に向かい、
東小屋交差点を右折して行きます。

こちらには多い時で100羽くらいいるそうです。
今回見たのは30羽くらいでしょうか
いくつかのグループがあるようで、
グループごとに固まったり、
時折空に飛び立ったり、着水したり
してました。

やはり白鳥の飛翔する姿は美しいですね。
間近で観察できるのも、嬉しいです
餌やりは禁止されていますので、ご留意ください。


DSCN8927












DSCN8893












DSCN8867












DSCN8877












DSCN8887












DSCN8890












DSCN8892












DSCN8899












DSCN8910












DSCN8924












DSCN8942












DSCN8948












DSCN8928












DSCN8929












DSCN8869

2022年12月26日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜また雪が少し降り、
地面がうっすらと白くなっています。
今日は一日くもり。
明日明後日はかなり晴れマークが出てきました。

さて、クリスマス気分を味わいたくて、
地元のイルミネーションを見に行ってみました。

この辺りでは最も人気がある
那須野が原ハーモニーホールのイルミネーションです。
コロナの影響で何年かお休みしてたのが、
今年(去年?)再開されたようです。

コロナ禍以前の半分くらいの規模でしたが、
充分きれいでした。
音楽をテーマに展開しています。
車で40分くらいの場所。
17時から21時までの点灯で1/9(火)までだそうです。
ちょうど今日の下野新聞にも取り上げられていました。



DSCN8451












DSCN8450












DSCN8453












DSCN8455












DSCN8454












DSCN8449












DSCN8458












DSCN8456












DSCN8460












DSCN8446











2022年12月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れています。
サッカーワールドカップ決勝が終わった頃に降ったのか、
地面がうっすら白くなっています。
試合を最後まで見た方、
今日は寝不足になっているのでは?

さて、先日那須に出向いた理由の一つは
藤城清治さんの来年のカレンダーを買うためでした。

今年の分は買いそびれてしまったのですが、
ここ数年来、先生自選の大きな
プレミアムカレンダーを毎年購入
していて、
館内に飾っておりました。

那須の藤城清治美術館ができて何年になるでしょうか。
調べてみたら来年6月で10年のようです。

それまで藤城清治さんの作品、
知ってはいても、メルヘンの世界かと思い、
あまり興味がなかったのですが、
初めて美術館を訪れて、衝撃を受けました。

確かにメルヘンチックな作品も多いけれど、
美しい色と黒い線で表された、心を打つ作品が沢山
そしてご高齢な先生の作品への意欲がひしひしと
一気にファンになりました。
身近で接することができて幸せです。
何度か先生がいらっしゃるイベントにも出向きました。


事あるごとに、お客様に美術館訪問をお勧めしています。
実際に行かれたお客様は例外なく感動を受けているようです。

藤城先生、来年4月で99歳
プレミアムカレンダーは2023年で最後になるかもとのことです。
新しい一年の12か月、12の作品。
お客様にも楽しんでいただきましょう。

館内、撮影OKなのは入口と、庭、チャペルのみ。
チャペルのステンドグラスが、
とてもきれいだったので、写真を。


DSCN8267












DSCN8272












DSCN8273












DSCN8274












DSCN8275












DSCN8269












DSCN8270












DSCN8271













DSCN8349












DSCN8350












DSCN8351












DSCN8352












DSCN8353

2022年12月18日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪予報は全然大したことなく、
ほとんど降らず、晴れの天気に。

ところが、今日の午後から明日朝にかけて、
昨日の時点ではほとんどついてなかった雪マークが。
ここのところ、毎日3〜4回天気予報を見ています。

昨夜遅く確認した時には、
午後数時間だけの雪マークだったのに、
今朝になってみたら、14時から夜中の3時までに。
天気予報がころころ変わるので、
気持ちの準備がついていけません(笑)

今日はどれだけの雪になるのやら・・・。

さて、冬期閉鎖になる前に
那須の大丸から峠の茶屋までの道を
走りおさめ、見納め
してきましたが、
帰る途中で、駒止の滝へ回ってみました

つい先日、秋の紅葉の中の駒止の滝をアップしたのを
覚えている方もいらっしゃるかと思います。
塩原にはないタイプの滝
一年に2〜3度は訪れていますが、
雪景色の中の駒止の滝は見たことがなかったのです。

というのも、実は観瀑台がやはり冬期閉鎖されます。
何日から、という明確な日にちはないようで、
この時点ではまだ大丈夫そうでしたので、回ってみました。

木々までは白くなっていなかったものの、
あれだけあざやかだった色が失われ、
ほぼモノクロームの風景の中に、青い滝
すばらしく美しい景色でした。
わざわざ足を運ぶ価値はありました

前日?前々日?は積もり始めた雪で、
真っ白な雪景色だったようです。
いつか、そんな日に巡り合えればいいですね。
今日あたり観瀑台がまだ閉鎖されていなければひょっとして・・・。



DSCN8342













DSCN8344













DSCN8346























DSCN8347























DSCN8348













DSCN8336













DSCN8335
2022年12月17日 14:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は雪マークがついています。
昨日までは夕方から明朝までが雪予報でしたが、
今朝になったら、お昼過ぎから降り始め、
一旦夕方止んで、20〜2時頃が雪という予報に。
多少積もるような感じでしょうか
明日はほぼ一日くもり予報です。

さて、昨日のブログの続きになります。
冬期閉鎖になる
那須峠の茶屋からの山の写真を

すばらしく美しかったです
ズームで撮影してみたら、
木々の一本一本が雪をかぶっているのまで見えました

登って、間近で見たら、
おそらくさらに美しいのだろうなあと思います。

まだ本格的な冬山登山をしたことがないのですが、
せめて、峠の茶屋から峰の茶屋くらいまでは
行ってみたいものです。



DSCN8298













DSCN8301













DSCN8304













DSCN8305













DSCN8307













DSCN8308













DSCN8309
2022年12月16日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えているのに、雪も舞っています。
今日は一日くもり。
明日から明後日にかけては雪予報が出ています。
週末塩原にお越しになる方は冬タイヤが安心です。

さて、塩原もいくつかの道が冬期閉鎖されますが、
那須でも大丸温泉から上、
那須ロープウェイ山麓駅や峠の茶屋までの道が閉鎖
されます。

閉鎖になる数日前、
たまたま那須に仕入れに行った時に、
あまりに山がきれいに見えたので、
こちらにも走りおさめに行ってしまいました。

那須湯本の温泉街には全く雪がなかったのに、
ご覧の通り、こちらはすでに真っ白

道路も雪に覆われていました。

冬用タイヤであれば、
運転に困ることはない程度の雪でしたが、
この辺り、真冬には降雪1メートル以上になります。
冬期閉鎖もやむなしでしょう。
当然、那須ロープウェイも営業休止となります。

登山する場合には、
大丸から峠の茶屋の登山口まで歩けば行くことができます

とは言っても、その間の距離がけっこうあります。

登山口に着くまでに、
かなりの体力を浪費してしまうので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。

車で行ければ、気軽に美しい雪景色が見られるので、
せめてシャトルバスみたいなのがあればなあ。

この日の雪化粧した山々も、とても美しかったです。


DSCN8285












DSCN8316












DSCN8327












DSCN8331












DSCN8332












DSCN8330












DSCN8294

2022年12月 5日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空です。
今日の夕方から明日朝にかけて雪マークが出ています。

どの程度の雪になるのか・・・
明日はくもりのち晴れなので、
積もり続けるような雪ではないとは思うのですが、
塩原にお越しになる方は冬用タイヤのほうが安心かもしれません。

さて、こちらもかなり後からの投稿になってしまいました。
やはり紅葉の景色の中に落ちる滝
那須の駒止の滝です。

撮影は10/25です。

ご覧のように美しい滝。
毎年、2〜3回は見に行きます
特に新緑のツツジが咲く頃、
紅葉の頃などは必ず。

何故か、塩原にこういう風に、
山肌に落ちるのを遠景で見られる滝がない
のです。

がま石トンネルの出口の脇に、
猿臀(えんび)の滝という滝があります。
この春に潜竜峡トンネルが開通し、
留春大橋を初めて通った時に、
かなり落差がある滝だと初めてわかりました。

全貌が見えれば、
唯一、こんな雰囲気の滝になりそう
ですが、
周囲に木が沢山あって、滝の全貌が見えません。
修景伐採ができればなあと思います。

雪景色の駒止の滝も一度見てみたいのです。
ところが、冬期は観瀑台に入れなくなってしまいます
調べてみると大体12月中旬から3月中旬くらいまでのよう。
今ごろならまだ狙えるかな。


DSCN4882













DSCN4893













DSCN4890













DSCN4895













DSCN4884













DSCN4886













DSCN4894













DSCN4891























DSCN4883

2022年11月 2日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
今日明日と良い天気に恵まれそうです。
絶好の紅葉狩り日よりです。


さて、那須マウントジーンズ紅葉ゴンドラに乗って、
山頂遊歩道を散歩して。

もっと歩きたい方には、
中の大倉尾根トレッキングがおすすめ。

本格的登山なら、
中の大倉尾根から赤面山や三本槍、
清水平から朝日岳、茶臼岳、
さらに甲子山や大峠などへのコースが色々ありますが、
中の大倉尾根を自分のペースで、
自分の行ける所まで歩いてみるのもいいものです


紅葉はピークを過ぎてしまっていましたが、
ゴヨウツツジやダケカンバの林を抜けて、
茶臼岳や朝日岳が目の前に広がる風景が好き
今回も時間がなかったので、そのあたりまで。
撮影は10/25です。



DSCN4688













DSCN4691













DSCN4692













DSCN4693













DSCN4699













DSCN4701













DSCN4703













DSCN4714













DSCN4718













DSCN4724













DSCN4728













DSCN4740













DSCN4744













DSCN4745













DSCN4754













DSCN4755













DSCN4756













DSCN4764













DSCN4765













DSCN4773













DSCN4774









2022年11月 1日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はちょっとお天気下り坂。
夕方雨が降るようですが、明日は再び晴れそうです。
塩原の紅葉、絶好調です。


さて、先日急いで足を運んだ
那須マウントジーンズ紅葉ゴンドラ

山頂まで行ったなら。
せっかくですから、山頂遊歩道を歩いてみませんか
若干アップダウンはありますが、
一周45分ほどの遊歩道が整備されています

5〜6月は約3万本とも言われる
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲き乱れる、
花ウオークが楽しめますが、
秋はそのゴヨウツツジが、紅葉しています

眺めのいい展望台や、
途中で
茶臼岳や朝日岳が見えるスポットや、
ダケカンバの林もあり、
ちょっとした登山気分も味わえると思います

撮影は10/25です。


DSCN4686













DSCN4684













DSCN4687













DSCN4787













DSCN4797













DSCN4805













DSCN4808













DSCN4811













DSCN4812













DSCN4815













DSCN4822













DSCN4823













DSCN4826













DSCN4833








2022年10月31日 08:33
塩原温泉、今朝も快晴です。
雲一つない青空が広がっています。
今日も絶好の紅葉狩り日和。

塩原各地の紅葉もピークなのですが、
今日は、先日行ってきた那須
マウントジーンズの紅葉ゴンドラを。


那須マウントジーンズの紅葉ゴンドラ
先日(10/25)やっと行くことができました。

少し前に行った姥が平などの紅葉が、
もうほとんど終わっていたこともあり、
こちらももう終わりかなあと思っていましたが、
ゴンドラ中腹辺り、
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)がちょうど真っ赤に

楓やツタウルシなども黄色から赤のグラデーション
とてもきれいでした。

お天気はくもりでしたが、
ご覧のように眺めも最高
片道約10分の紅葉空中散歩
11/6(日)までです。



DSCN4664












DSCN4665












DSCN4667












DSCN4668












DSCN4670












DSCN4672












DSCN4673












DSCN4677












DSCN4835












DSCN4843












DSCN4847












DSCN4853












DSCN4860












DSCN4862












DSCN4655







2022年10月26日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日天気が良いようですが、
気温はそれほど上がらない模様。
少しずつ季節が進んでいますね。

さて、那須岳リベンジ紅葉トレッキング、最終回。
強風とガスのために、
早々に下山した峰の茶屋から峠の茶屋へ

途中、鬼面山の斜面の紅葉がとても綺麗でした
結局、また天気に恵まれませんでしたが、
この風景を見られただけでも、歩いた甲斐がありました。
まあ、晴れていれば、
もっと鮮やかだったとは思いますけれど。

鬼面山斜面の紅葉は、
クマザサの緑とのコントラスト
独特の風景を描いています。

これは登山しなくても、
峠の茶屋駐車場あたりからも見えますので、
駐車場に行けさえすれば、どなたでも楽しめます。

撮影は10/18です。
実は昨日も那須の山に行ってきましたが、
鬼面山周辺の紅葉、終わりかけでした。
今年は紅葉早めに進んでいるようです


DSCN3978













DSCN3976













DSCN3975













DSCN3977













DSCN3980













DSCN3983













DSCN3984













DSCN3986













DSCN3988













DSCN3990













DSCN3994













DSCN3996













DSCN4000













DSCN4001













DSCN4002













DSCN4004













DSCN4031













DSCN4033













DSCN4035



2022年10月25日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も寒い朝です。

塩原の紅葉が一気に進んできましたが、
今日も先日行ってきた
那須岳リベンジ紅葉トレッキングの続きを。

今回は晴れていたので、
正攻法で那須ロープウェイ山頂駅から
牛ヶ首方面に回り、
姥が平に下りて峰の茶屋へ、
そして朝日岳に登って、
その先行ける所までのつもりでしたが・・・

最初は良かったのです。
青空を背景に那須岳の山頂も見えて、
まずまずの出だし。

確かに風は最初から強かったです。
ところが、牛が首に着いたら、
かなりの強風にびっくり

茶臼岳の裏側から強風に乗って、
ガスが流れています。
噴煙もすごい速さで流れていました。

そして眼下の姥が平の紅葉は、
明らかにピークを過ぎていてがっかり


姥が平に下りるのはやめて、
急ぎ峰の茶屋方面へと。
後から写真を見たら、
実はまだ紅葉はそれなりにきれいでした

でも、その時は、とにかく風が強くて、
ゆっくりと景色を味わう余裕がありませんでした。

峰の茶屋に到着した時は、
これで風をよけられると、
いつもはほとんど利用しない、
避難小屋に入って、ほっとしました。

当然、その先、朝日岳に登るのはやめて、
下山することになりました。
下山途中の風景はまた明日。
撮影は10/18です。


DSCN3919












DSCN3923












DSCN3928












DSCN3930












DSCN3939












DSCN3941












DSCN3929












DSCN3948












DSCN3937












DSCN3950












DSCN3952












DSCN3953












DSCN3967













DSCN3942












DSCN3945












DSCN3966












DSCN3968












DSCN3969












DSCN3971












DSCN3973




2022年10月24日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。
晴れマークが消えてしまい、がっかりしています。
寒い朝になっています。

さて、先日、時間がある時に、
那須岳
リベンジ紅葉トレッキングに行ってきました。

前回、紅葉が見たくて、
風を避けて沼原から姥が平へ登ったものの、
かなりガスってきて、何も山が全く見えず。

先日チェックアウト業務の後、
日中だけ時間が取れた時に、
まあ、何とかお天気もちそうな感じだったので。

一日くもり予報で、やはり風が強い日
でも、那須ロープウェイも何とか運行してたし、
乗る時には晴れてきて、
やった〜!と思ったのもつかの間、
山の上のほうは風が強烈でした。

しかも、またガスってきてしまい
またまた途中撤退と相成りましたが、
それなりに、リベンジはできたかなあ。
3回に分けてリポートします。

まずは那須ロープウェイ周辺
この時は風さえなければ、まあまあで、
しかも周辺の紅葉が思っていた以上にきれいでした
撮影は10/18です。


DSCN3909












DSCN3912













311869875_5549926581764279_6133100253203525431_n












DSCN3915












DSCN3908












DSCN3911












DSCN3907












DSCN4026












DSCN4028












DSCN3906












DSCN4051












DSCN4052



2022年10月14日 09:38
塩原温泉、今朝はくもり。
時折小雨が降っています。
今日は一日くもり予報。
明日は少し晴れマークが出ています。

さて、先日那須連山姥が平に紅葉を見に行った
沼原からのマイナールートの後編です。
天気も悪かったけれど、
誰にも会いませんでした

笹も沢山あるので、
熊が出てくるんじゃないかと
常に周囲に注意し、
音を出しながら歩きました

笹は歩くルートはきれいに刈られていましたので、
ダニなどの心配はないかと思います。

沼原を一周してから歩くと
看板が3つくらいありますので注意。


DSCN3237













DSCN3238沼原からしばらく
平坦な道。












DSCN3241足元は笹ですが、
白樺の森に出ます。
少し登りに。











DSCN3247ツタウルシが
すでにこんなに真っ赤。
そろそろ白樺や
カエデも紅葉かと。










DSCN3243














DSCN3250














DSCN3251途中、
沼原駐車場への
近道ルートとの分岐。











DSCN3254














DSCN3253














DSCN3256右は日の出平への分岐。














DSCN3384笹が刈られたばかり。














DSCN3261途中、こんな道標が。
分岐点から先、
笹が多くなります。











DSCN3266石もごつごつ。













DSCN3267














DSCN3268














DSCN3269姥が平への道しるべ。













DSCN3270













DSCN3274樹林帯を抜けます。













DSCN3275晴れれば、
目の前に茶臼岳が
見えるポイント。











DSCN3276また少し樹林帯に。














DSCN3281三斗小屋温泉への分岐。
ここまで来れば、
あと少し。











DSCN3282













DSCN3284













DSCN3296姥が平に出ました!
晴れれば、
沢山の人がいる場所。
この日は4人しか会わず。











DSCN3386帰りに、
沼原駐車場への近道へ。












DSCN3387笹がありますが、
歩きやすい道でした。












DSCN3389所々、
道しるべのようなもの。












DSCN3391白樺林。














DSCN3392地中に水の導管が
埋まっているようです。
土の中から水の音が
する箇所も。
ここにはバルブが。









DSCN3394














DSCN3397沼原のどこに
出てくるのかと
思ったら、
駐車場からすぐの
所でした。
沼原を一周しなければ、
こちらからがおすすめ。



2022年10月13日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで明日から少し晴れる時間がありそうです。

さて、全国旅行支援関係
混乱はまだ続いていますが、
一応、こちら側のチェックは終わりましたので、
電話での予約は受け付けられるようになりました

ブログの話題も元に戻して、
先日歩いてきた那須連山のマイナールートを。

今回、那須連山姥が平まで行きましたが、
風が強い日だったので、
樹林帯を抜けて行こうと、
沼原から歩くことにしました。

沼原から姥が平へ行くルートを
前編(沼原湿原)と
後編(沼原湿原から先)に分けて
ブログにまとめてみます。
今日は前編、沼原湿原周辺を。


沼原は那須塩原市内板室温泉から
那須方面に向かう途中の山の上にある湿原

四季折々、豊かな自然に包まれ、
貴重な動植物を見ることができる場所です。

駐車場も広いので、
この季節、那須連山の紅葉を見に、
那須ロープウェイ山麓駅や峠の茶屋周辺の
駐車場が混んでいる時など、
こちらに車を停めて、
裏側から那須連山を目指すもの悪くありません。

ただし、マイナールートなので、
表側と比べたら格段に人が少ないです。
熊除け鈴は必携です。

沼原湿原、毎年何度か足を運びますが、
今年はなかなか行く機会がなく、
今回が初めてとなりました。
すでに草紅葉の季節
花はほとんど見かけませんでした。
途中のヤマトリカブトとノハラアザミくらいでしょうか。

でも草紅葉の沼原、しみじみ、美しいです。
ドウダンツツジがもう赤く紅葉していました。


DSCN3215沼原駐車場から
沼原湿原への道。











DSCN3217沼原湿原。
木道が続きます。











DSCN3219












DSCN3221












DSCN3223












DSCN3224












DSCN3225












DSCN3226












DSCN3228












DSCN3230













DSCN3231ぐるり一周すると
脇道のようなものがいくつか。











DSCN3234こちらは
三斗小屋温泉に行く道。
間違えないように。










DSCN3237三斗小屋温泉と書いてありますが、
こちらが姥が平や
日の出平に行く道です。





2022年10月11日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
久々に朝から一日晴れ予報になっています。
明日はまたくもり。
貴重な晴れ天気です。

さて、先日、那須連山の紅葉の様子を見たくて、
霧雨の中、沼原から姥が平まで歩いてきました

昨日お伝えしたように、
すでに、紅葉が見頃になっています。
当初の予定では、
姥が平から日の出平に回って、
沼原に戻るつもりでしたが、
あまりの視界の悪さに、早々に撤退。

少々消化不良的な感じだったので、
車で峠の茶屋まで回ってみました
姥が平と人気を二分する
那須連山の紅葉スポット
は、
ここから峰の茶屋〜朝日岳〜剣が峰〜清水平〜三本槍へのルート。

そのスタートの場所である、
峠の茶屋から少し歩いて写真だけ。

こちらもガスっていましたが、
色づき始めてきたのはわかりました。

まだ1〜2割と言ったところでしょうか。
少しくすみ始めた緑がオレンジ色になり、
そして真っ赤になっていきます。
クマザサの緑とのコントラストが鮮やかで、
毎年見に行きたいなあと思う場所。
今年は行けるかなあ・・・。

こちらの駐車場には、
この季節の天気が良い日は、
早朝から、というか、
夜明け前から満車になるほど、
沢山の登山客がやってきます


登山ではなく周辺の紅葉を楽しむ場合は、
訪れる時間を考えたほうがいいでしょう。
登山客が下山する午後がおすすめです。

今日はかなり条件が良いと思います。
天気もよく、紅葉も進んでいるはず。
かなり混んでいるかな。


DSCN3412












DSCN3413












DSCN3411












DSCN3419












DSCN3417












DSCN3430












DSCN3434













DSCN3436












DSCN3442












DSCN3415

2022年10月10日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
ニュースなどで昨夜から今日にかけて
大荒れの天気になるということでしたが、
当地ではそれほど影響ないようで、
今日もこの後日中はくもり予報です。
夜に再び雨ですが、明日は晴れマークが並びました。
良い天気になるかな。

さて、少しずつ紅葉が気になる季節になりました

先日、那須地域で最も早く紅葉が始まる那須連山へ
紅葉は標高が高い所から始まります
早い年では9月の終わりで見頃になったことも。
例年、今頃がピークになります。

最も人気がある姥が平まで歩いてきました。

歩いてきました。
とは言っても、ご覧のような天候の中です。
天気も悪く、風も強い日ではあったのですが、
この日しか時間が取れず、
風が比較的弱い樹林帯から行こうと
ロープウェイ山頂駅や峠の茶屋ではなく、
沼原湿原から歩いてみました。

途中の登山道の様子については
後日改めてまとめますが、
とりあえずは姥が平周辺の紅葉状況を。

冷たい霧雨の中で視界が悪く、
本当なら目の前に見えるはずの
茶臼岳は全く見えませんでしたが、
すでに、ホツツジやツツジなど、
とてもきれいな色になっていました


晴れた日にはさぞや美しいだろうなあと思いつつも、
これはこれで幻想的で素敵かなと、
ちょっと負け惜しみ的に思ったり。

この季節、晴天ならば沢山の人がいるはずなのに、
出会ったのは4人だけ。
駐車場の心配もなかったし、
この景色を、ほぼ一人で独占できました。

それにしても、今年は、なかなか晴天登山ができないなあ・・・。
再びリベンジに行きたいところです。



DSCN3340












DSCN3303












DSCN3293












DSCN3302












DSCN3298












DSCN3306












DSCN3309












DSCN3322












DSCN3325












DSCN3327












DSCN3308












DSCN3324












DSCN3321












DSCN3311












DSCN3319












DSCN3317












DSCN3337












DSCN3296












DSCN3332










2022年9月30日 09:25
塩原温泉、今朝も快晴です。
まだしばらく晴れの日が続きます。

さて、先日、紅葉前に行った那須連山の登山。
色々なルートがある中、
南月山方面に向かったのは、
ヤマトリカブトの群落が見たくなったから。

2年前に那須連山に群落があると知り、
すぐに見に行きました。
一面トリカブトのお花畑もあれば、
登山道の脇にちょこちょこと、
それこそあちこちに咲いていて、大変驚きました。

少し前に峠の茶屋から峰の茶屋まで歩いた時、
途中に数株のトリカブトが咲いていたのを見て、
俄然、こちらの群落のトリカブトを見に行きたくなりました。

もうちょっと遅いかなあと思っていましたが、
ピークは過ぎていたものの、
写真のように、まだとてもきれいに咲いていました


全草、猛毒
そして、この美しさ
何とも言えない魅力をたたえている花です。

今年、茸を色々探索してきたので、
毒茸とヤマトリカブト、どちらの毒が強いのか、
ちょっと気になったり。

ちなみに日本三大毒草は、
トリカブト、ドクゼリ、ドクウツギだそうです。
ドクウツギは一度見かけたことがありますが、
現在その場所はメガソーラー開発されてしまいました。
ドクゼリは、多分まだお目にかかったことないと思います。

そう言えば、2年前に見に行った時には、
1株だけ白い花が咲いていました。
今も白い花が咲く株があるのかな。

今日あたり、まだ花が残っているでしょうか?
ご興味のある方はぜひロープウェイから
日の出平を目指してください。


DSCN2299












DSCN2300












DSCN2287












DSCN2294












DSCN2289












DSCN2288












DSCN2286












DSCN2283


2022年9月29日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
日曜日まで晴れマークしか並んでいません。
こんなに晴れの天気が続くのは随分久しぶりです。
気持ちいい朝です。

さて、先日那須ロープウェイに乗って、
少し那須連山を歩いてきました。

昨日お伝えしたように、
ロープウェイ山麓駅周辺はガスで何も見えなかったのに、
山頂駅に着いてみたら青空


やった〜!と南月山方面へ歩いて行きましたが、
青空が見えたり、またガスっていたり、
小雨が降ってきたり・・・
目まぐるしく山の天気は変わりました

写真からその様子が伝わるかと思います。
塩原を出発した時には晴れていたので、
こんな天気になるとは思いませんでしたが、
なかなか登山する時間が取れない中。
歩けただけで、満足した私でした。

今日からしばらく晴れの天気。
この時から紅葉も進んでいるようです。

絶好の登山日和が続きます。
道路や駐車場も混みますので、
那須連山周辺に行く方は、
時間に余裕を持ってお出かけ下さい



DSCN2254山頂駅周辺。
青空が見えてました。











DSCN2263茶臼岳の山頂も見えて。













DSCN2269













DSCN2274まずは牛ヶ首を目指しますが、













DSCN2275すでにガスってきました。













DSCN2277牛ヶ首周辺。
先日崩れた場所が見えます。












DSCN2295姥が平は見えましたが
この時は紅葉はまだ。
(現在色づき始めたそうです)










DSCN2301牛ヶ首から日の出平へ。
笹が茂る樹林帯。












DSCN2308振り返って見た茶臼岳。













DSCN2337日の出から先は
植生がガラリと変わります。












DSCN2341再び青空が。













DSCN2343日本庭園を思わせます。













DSCN2345苔の庭みたいで。













DSCN2349南月山への道。













DSCN2350途中沼原調整池が見えます。













DSCN2352南月山山頂。













DSCN2360再びガスってきたので、
急ぎ撤退。
小雨になりました。










DSCN2361牛ヶ首まで戻ったら、
ガスも少なくなりました。












DSCN2362













DSCN2367ロープウェイ手前まで来たら、
那須の町が見えてます。
この後下山したら晴れてきました。

2022年9月28日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れ予報で、
明日から3日間、晴れマークしか並んでいません。
しばらく好天に恵まれそうです。

さて、先日久しぶりに那須ロープウェイに乗り、
那須連山を少し歩いてきました


その少し前のよく晴れた日、
山のお顔だけでも拝んでこようかと、
那須ロープウェイ山麓駅を目指したのですが、
紅葉シーズン前と言うのに、すでに渋滞。
途中引き返してきたリベンジでもありました。

塩原は晴れ。
よし、行くぞ!と思って出かけたのに、
那須の湯本までは晴れていたのに、
山の上だけ雲がかぶっていて、真っ白
山の天気はわからないですね。
さすがにロープウェイ山麓駅駐車場はガラガラでした。

それでも初志貫徹!と、
真っ白で何も見えないロープウェイに乗ってみたら・・・
何と山頂駅は青空

本当に山の天気はわからないです。

現在、那須連山は少し紅葉が始まってきています
今日からしばらく晴れ予報なので、
間違いなくロープウェイ山麓駅周辺は渋滞すると思います。
午前中は登山の方の車で駐車場満車になる可能性が。

ご利用になる場合は、
渋滞する午前中を避けて、
登山客が下山した後、午後がおすすめ

登山の方の駐車問題は、対策が必要かもしれません。
自分自身、登山したくても
駐車ができないだろうとあきらめることしばしばです。



DSCN2246












DSCN2245












DSCN2247












DSCN2250












DSCN2251












DSCN2252












DSCN2256













DSCN2376












DSCN2378












DSCN2391












DSCN2392

2022年8月30日 08:43
塩原温泉、今朝は雨になっています。
昨日まで今日の予報はくもりだったのですが、
今朝になってみたら、午後から雨に。
しかも、今すでに降り始めていて。
お天気変わりやすいのかな。
今日は傘が手放せない一日かもです。

さて、昨日の続きになります。
久しぶりに時間ができたのに、天気が悪く、
登ってはみたものの、早々に撤退した那須の山


それでも、狙いどおり、
夏の終わりから秋にかけての山野草が、
次々に出迎えてくれました


そんな山野草たちを。
折しも昨日の下野新聞に、
那須岳のリンドウが見頃になったという記事が掲載
されました。
山で見る自然のリンドウは感動的です。


DSCN0462ゴマナ。
まとまって、あちこちに。
そう言えば、
最近塩原では見かけなくなりました。









DSCN0463アザミの一種。













DSCN0597ヨツバヒヨドリ。
晴れていれば、
アサギマダラに会えたかなあ。










DSCN0468オトギリソウ。
あちこちに。











DSCN0469ヤマウド。













DSCN0471ショウマの一種。













DSCN0474テンニンソウ。













DSCN0475テンニンソウとヤマウド。













DSCN0478秋の那須連山といえば
リンドウ。
咲き始め。










DSCN0482登山口付近の
アキノキリンソウ。











DSCN0565













DSCN0487ノリウツギ。
花期が長い花です。











DSCN0479マイヅルソウの実。













DSCN0490ハナヒリノキの実。













DSCN0495思いがけず出会えた
ヤマトリカブト。
とにかく美しい色。
でも猛毒植物。









DSCN0496













DSCN0497ヤマハハコもいっぱい。













DSCN0515













DSCN0500クロヅル。













DSCN0509シラネニンジン。
あちこちに。











DSCN0514ホツツジ。













DSCN0520ウラジロタデ。













DSCN0516傾斜地に沢山。













IMG_5506ガンコウランの黒い実。













IMG_5505クロマメノキの黒い実。
ガンコウランとかぶります。












DSCN0578クロマメノキの実。
緑から黒へ。












DSCN0532シラタマノキの白い実。













DSCN0529アカモノの赤い実。
真っ赤な葉は
イワカガミの紅葉。










DSCN0528イワカガミは
茎や花がらも真っ赤に。












DSCN0545













DSCN0534リンドウとクロヅル。













DSCN0533リンドウとシラタマノキ。













DSCN0550花後のネバリノギラン。













DSCN0562葉の影でひっそりと
一本だけ咲いていた
ホタルブクロ。










DSCN0585ハクサンオミナエシ。














DSCN0557













DSCN0582













DSCN0583













DSCN0598









2022年8月29日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、日中一日晴れ予報ですが、
涼しいを通り越して、寒いくらいの朝です。
昨夜はすばらしい星空で、天の川もよく見えていました
その前日大雨が降ってくれたおかげでしょうか。
今夜も期待したいところです。

さて、先日、少し時間ができた日がありました。
ずっと行くことができていなかった山に行きたい!
山歩きしたい!
と思ったのですが、天気が悪く・・・

それでも行ける所まで行ってこようかと、
出かけたのは近場の那須連山。
峠の茶屋に車を停めて、
峰の茶屋方面をめざします


天気が良くない日の山は、
眺望よりも樹林帯の山野草狙いです。
とは言え、車を停めた峠の茶屋ですら、
すでに一面ガスがかかっていて、
これでは山野草もきれいに撮影できないなあと、
テンション上がらないままに、登り始めました。

予定よりかなり手前で早々に撤退しましたが、
久しぶりの登山はやっぱり気持ちいいものです。
天気は今一つでも、涼しいし、混んでないし、
自分のペースでゆっくりと歩けます。

そんな久しぶりの那須の山をちょっとだけ。
最後のレスキュー隊にはびっくりしましたけど。

峠の茶屋は那須で最も
夜空がきれいに見える場所ではないでしょうか

晴れれば日中の眺めは文句なしです

明日続きで花を紹介しますが、
夏の終わりから秋にかけての山野草も色々。
今日あたり、那須ロープウェイとセットすれば、
どなたでも楽しめる場所
です。


DSCN0461峠の茶屋から登ります。
峠の茶屋登山口前に
新しいトイレができています。
登山口は右側の入り口から。









DSCN0506樹林帯を抜けた後は、
ずっとガスが。











DSCN0503













DSCN0537峰の茶屋周辺。













DSCN0538













DSCN0541













DSCN0539峰の茶屋から
朝日岳方面に進みます。











DSCN0540













DSCN0571ここ崩れたのかな。
以前はなかった岩で
登山道を修復してました。










DSCN0576













DSCN0577朝日岳手前の恵比寿岩も
ガスの中。











DSCN0581先もずっとガスなので、
これ以上は進まず
引き返します。










DSCN0586先ほどまで見えていた景色も
全く見えなくなっていた
峰の茶屋周辺。
20m先の小屋が見えません。









DSCN0590下山。
少し明るくなりましたが、
雨が本降りに。










DSCN0594あの斜面が
あと1か月もすれば、
鮮やかな紅葉に。










IMG_5522峠の茶屋に戻ったら
レスキュー隊が。
三本槍だけ付近で、
具合が悪くなった方の
救助だそうです。
任務とはいえ大変。





2022年5月31日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
しとしと雨です。
夜には上がって明日は晴れ予報。
先日のような大雨ではないので、ほっとしています。

那須の花も気になるけど、
そろそろこちらも気になる・・・
八方ヶ原のレンゲツツジ

昨日、晴れていたので、
昼休憩の間に急ぎ見に行ってみました。
塩原から車で30分かからないので、
ささっと行って帰ってこられます。

八方ヶ原の大間々は、
他のツツジも楽しめるのに、
なぜかレンゲツツジが一番有名
です。
それだけレンゲツツジの群落というのが珍しいのかな。

レンゲツツジはサラサドウダンツツジと並び、
ツツジの仲間でも最後に咲きます
ちょうどヤマツツジと入れ替わる感じでしょうか。

咲き始めたばかりで、まだつぼみが多い中、
鮮やかなオレンジ色の花のかたまりも。

山の駅たかはら周辺のヤマツツジは
ほとんどが落花していましたが、
大間々周辺ではまだまだ見ごろ

サラサドウダンツツジも咲き始めていて、
今なら、三種類のツツジが楽しめます。

明日は晴れ予報なので、おすすめです。
ただ、塩原から八方ヶ原に行く八方道路は、
カーブが多く、道幅が狭い箇所もあります。
いつもなら、すれ違う車もない山道なのに、
この時期だけは車が多くなります。
くれぐれも対向車には注意してください



DSCN6554













DSCN6559












DSCN6539












DSCN6543












DSCN6630












DSCN6553












DSCN6558












DSCN6561












DSCN6569












DSCN6573












DSCN6574












DSCN6577












DSCN6579












DSCN6621













DSCN6588












DSCN6620












DSCN6570












DSCN6626










2022年5月30日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日のお昼過ぎまで晴天です。
その後、くもりになり明日は雨予報ですが、
明後日からまた晴れるようです。
気持ちのいい朝です。

さて、先日登ってきた那須連山最高峰の三本槍岳を
せっかくなので、写真をまじえながら。

マウントジーンズのゴンドラに乗れば、
中の大倉尾根の途中までなら、
ハイキング程度のつもりで歩けると思います


ミネザクラ、アズマシャクナゲが見頃
この後、イワカガミやムラサキヤシオも咲いてきます。
ゴンドラ営業は6/5までです。

DSCN5819マウントジーンズの
山頂遊歩道途中から
登山道になります。










DSCN5820足元にツクバネソウ。













DSCN5823見上げればムシカリ。
オオカメノキとも。












DSCN5828まだ芽吹きの色。













DSCN5831美しいダケカンバを
見ながら。












DSCN5846まだ雪が…。
足元ぐちゃぐちゃの
場所もありました。










DSCN5855少し登ると
茶臼岳、朝日岳が見えてきます。












DSCN5860イワカガミはまだつぼみ。
そろそろ咲くかな。












DSCN5869左手は絶景ですが、
足元はがれきと金網。
これが曲者。
ずっと続きます。
下りも歩きにくく。








DSCN5872でも絶景を楽しみながら。
途中ミネザクラと
アズマシャクナゲが。










DSCN5873右手の奥に福島の山も
見えてきます。











DSCN5876ミツバオウレン
咲いてました。











DSCN5892雪渓が美しい〜。












DSCN5904右手、赤面山へ。












DSCN5909スダレ山。













DSCN5911茶臼岳、朝日岳の
向こうに
多分高原山。










DSCN5958この辺り、
ハイマツと岩が
きれいです。










DSCN5913少しなだらかに。













DSCN5919北温泉分岐。
こちらからだと
清水平への分岐。










DSCN5924もう一か所、
北温泉分岐の道標。
最初混乱しました。










DSCN5926少し樹林帯だけど、
福島の山がよく見えてきます。











DSCN5927安達太良山が見えてます。













DSCN5928足元に、
ヒメイワカガミ?











DSCN5932樹林帯を登ると
突然、
あっけないほどに
山頂に到達します。









DSCN5941なぜか
山頂三角点倒れてた。











DSCN5933大倉、三倉方面。












DSCN5934日光連山方面。













DSCN5936左から女峰山、
男体山(多分)、
日光白根山。










DSCN5937左に会津駒ケ岳。
右は飯豊連峰?











DSCN5938猪苗代湖と、
会津磐梯山も。











DSCN5945帰りに清水平に立ち寄り。













DSCN5948













DSCN5949この道を行けば
朝日岳や茶臼岳へ。











DSCN5883帰りはずっと下り。
絶景を楽しみながら。











DSCN5870ただし、足元気をつけながら。












2022年5月29日 08:35
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日は全国的によく晴れて暑くなるようです。
朝から大気全体が暖かな感じ。
薄手の長袖シャツに薄手のジャケットを着ていますが、
半袖で良かったかなあと思いました。

さて、那須連山ですが、
ミネザクラとほぼ同じ時期に、
アズマシャクナゲも花を咲かせます


初めてこの花を那須連山で見た時には、驚きました。
それまでシャクナゲというのは、
普通の民家の庭や庭園に咲く花だと思っていたので。

山に咲くシャクナゲ
本当に美しいです。
しかも雄大な那須連山が借景
庭園よりもすばらしいのでは?

ミネザクラと一緒に見られる場所も

もう少し先の季節には、
ハクサンシャクナゲも。

こういう風景が見られるから登山はやめられません。
まだ咲き始めですから、
しばらく楽しめるはずです。


DSCN5862













DSCN5853













DSCN5864













DSCN5865













DSCN5867













DSCN5879













DSCN5880













DSCN5881













DSCN5884













DSCN5967













DSCN5990













DSCN5991













DSCN5992













DSCN5993













DSCN5995













DSCN6000













DSCN5983











2022年5月28日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日はお昼ごろまで土砂降りの雨でした。
目の前を流れる箒川も増水して濁流に。
その雨も午後には上がり、
雨に洗われた新緑が目に鮮やか。
月曜日まで晴れ予報です。

さて、那須マウントジーンズのゴンドラに乗って、
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を見に行った日は、
朝から自由に動ける貴重な日でしかも晴天。

そのまま、中の大倉尾根を歩いて、
三本槍岳まで登ってきました

三本槍岳那須連山の最高峰で標高1917mですが、
那須マウントジーンズのゴンドラが運行している時は、
かなり標高をかせげるので、
比較的楽に登ることができます。

途中、ずっとミネザクラが咲いています
下のほうはもう散っていましたが、
中腹周辺が満開で、
上の方や清水平周辺はまだ蕾でこれから
しばらく楽しめそうです。
桜の中で一番遅く咲きます。

冬は雪深く、強風が吹く那須連山。
木の形も上に伸びるのではなく、
這うように横に広がった独特の形です。

那須連山では、こちらの登山道と、
反対側、那須ロープウエイを使って歩ける
牛ヶ首から南月山辺りにも沢山自生しています。
ミネザクラだけを見るなら、
南月山の方が登るのは楽かもしれません。
高山に咲く独特の桜、ご覧いただければと思います。


DSCN5856












DSCN5895












DSCN5985












DSCN5984












DSCN5902












DSCN5917












DSCN5922












DSCN5939












DSCN5951












DSCN5970












DSCN5973












DSCN5974












DSCN5976












DSCN5930












DSCN5929












DSCN5890












DSCN5906












DSCN5977












DSCN5980








2022年5月27日 08:34
塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに朝から本降りの雨です。
土砂降りと言っていいでしょう。
ですが、夕方からは晴れ予報。
そして週末、ずっと晴れマークが並んでいます。
そろそろ梅雨入りが気になる頃。
この週末の晴天は貴重ですね。

さて、毎年気になる花。
那須マウントジーンズのゴンドラに乗り、
山頂駅周辺の
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)を見てきました。

シロヤシオは塩原でも結構咲きますが、
やはり八方ヶ原やこちらのは毎年見逃せません。
ゴンドラに乗ってというのも楽しいもの。
途中の色々な広葉樹の森や、
山頂周辺のダケカンバの森を楽しみながら


山頂の展望台の近くに、
とても花付きが良い一本
がありましたが、
残念ながら全体的には花は少なめです。

昨年がとても花が多い年だったので、
今年は裏年であることは否めません。
彩つむぎのシロヤシオは一つも花がつきませんでした。
塩原全体でも同じような状況でした。

でも写真でご覧いただけるように、
この美しい新緑の緑が、何よりの美しさ
名前の由来である5枚の葉が、きれいに並んでいます。

青空と新緑と真っ白なシロヤシオ
春から初夏に季節が移り替わるこの時期の、那須の景色です。
山頂遊歩道ではムラサキヤシオの花も

後半は山頂駅周辺の様子を。
ハンモック、ドッグラン・・・色々な遊び方ができます。
ゴンドラ運行は6/5まで
今週が一番の見頃だと思います。



DSCN5807












DSCN5808












DSCN5809












DSCN5817












DSCN6032












DSCN6035












DSCN6036












DSCN6039












DSCN6041












DSCN6042












DSCN6043












DSCN6044












DSCN6047












DSCN6018












DSCN6015













DSCN6059












DSCN6068














DSCN5801












DSCN5806












DSCN5805












DSCN6093












DSCN6092












DSCN6090












DSCN6094



2022年5月22日 08:36
塩原温泉、今朝は雨。
寒い朝になっています。
ちょっと厚手のジャケットを着てきました。

この後、昼からくもり。
明け方少し雨が降ることもありそうですが、
その後明日明後日は晴れてくるようです。

さて、那須八幡のツツジ群落と並び、
有名な矢板市八方ヶ原でもヤマツツジが見頃になりました。
八幡とほぼ同じタイミングですが、
少し遅いのかなあという印象も


この季節どちらも見ないと片手落ちかも。
塩原からはこちらのほうが近く、
八方道路を抜けていけば30分ほど
です。

今年は残念ながら、
花の付き具合は木によってばらつきがあります。
ぎっしりと花をつけている木もあれば、
まばらにしか咲いていない木も。

それでも、写真をご覧いただければ、
群落の広さや、木の多さがわかるかと思います。

ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ
少なめですがシロヤシオ(ゴヨウツツジ)も。
この後、レンゲツツジドウダンツツジも咲いてきます。

塩原にもこういう場所があったらなあと思います。
塩原でも色々なツツジが咲きますが、
八幡や八方ヶ原のように
一か所にまとまってという場所がないのです。


八方道路は途中にスッカン沢や、
おしらじの滝がありますので、
そちらとセットで行かれるのもおすすめ。

ただ、大変カーブが多く狭い所もあります。
くれぐれも運転にはご注意下さい


DSCN5300













DSCN5295













DSCN5299













DSCN5289













DSCN5288













DSCN5287













DSCN5276













DSCN5279













DSCN5354













DSCN5356













DSCN5265













DSCN5263













DSCN5343













DSCN5347













DSCN5350













DSCN5346




2022年5月21日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
この後お昼前から雨が降ってくる予報です。
明日の明け方まで雨が残るようですが、
少しずつお天気回復してきます。

さて、この季節はどんどん色々な花が咲いていくので、
花好きにはうれしいながらも、
日々忙しいので、写真を撮りに行くのが大変です。

那須八幡のツツジ群落のヤマツツジが見頃になりました。
仕入れの途中で急ぎ見てきました。
沢山の方が訪れています。

駐車場出入り口周辺が工事中で片側通行でした。
この時期にやらなくても…と思ってしまいました。
週末などはかなり混雑するはずなので、
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい


個人的にはつつじ吊橋側から行く南側が好きですが、
今回はそちらまで見てくる時間がなく、
王道の那須連山が見える側から。

レンゲツツジドウダンツツジ
少し遅れて開花していきます。



DSCN5447













DSCN5446













DSCN5448













DSCN5431













DSCN5443













DSCN5451













DSCN5452













DSCN5395













DSCN5377












DSCN5378













DSCN5454













DSCN5399













DSCN5413













DSCN5411













DSCN5412





2022年5月14日 09:13
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日一日降り続いた雨も上がりました。
この後夕方くらいから晴れる予報になっています。
明日も晴れる時間が多いかも。
まずまずの天気の週末になりそうです。

さて、連休明けの半日、
すぐ近くの
八方ヶ原のミツモチ山を歩いてきました。

ミツモチ山は標高1248mですが、
大間々駐車場から歩けるので、
ほとんどアップダウンがない、歩きやすい山です。

ツツジの名所

ヤシオツツジ(アカヤシオ)から始まり、
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジと、
季節が進むにつれて、咲く花が変わり、
新緑の緑と、美しい風景を見せてくれます


毎年アカヤシオとシロヤシオのピークを狙うのですが、
今年はアカヤシオのピークに行く時間が取れず、
そろそろシロヤシオ、トウゴクミツバツツジかなという時期。
ちょうど端境期なので、あまり期待せずに出かけました。

それが、意外とアカヤシオが残っていてくれて
思いがけないプレゼントをもらったようでした。
逆にシロヤシオは写真のように、
ちらちら咲いてはいるものの、

花も花芽も少なく残念でした。

トウゴクミツバツツジも、
木によってはかなり咲いていましたが、
全体的に花が少なく感じました。

いずれも昨年がとても花付きが良かったので、
今年は完全に裏年ですね。
ヤマツツジはこれからですが、
やはり例年よりつぼみが少ないかもです。

こんな年もあります。
でもこの週末は、トウゴクミツバツツジや
ヤマツツジが新緑の山を彩りそうです。
雨上がりで新緑はさらに美しくなっていることでしょう。

八方ヶ原は塩原温泉から、
八方道路を通って30分ほどの所
です。
カーブが多い道なので、
対向車にはくれぐれも注意してください。

また、
途中湧き水が出ている場所が2か所あるので、
空のペットボトル容器を持参することをおすすめします。



DSCN4627












DSCN4549













DSCN4559













DSCN4588












DSCN4628












DSCN4633












DSCN4641












DSCN4651













DSCN4470













DSCN4466













DSCN4468












DSCN4469














DSCN4535












DSCN4538












DSCN4604












DSCN4611












DSCN4612












DSCN4703












DSCN4704













DSCN4699












DSCN4700













DSCN4695












DSCN4698













DSCN4720





2022年4月12日 08:31
塩原温泉、今朝は晴れ。
明日の昼まで晴れ予報は続きます。
その後下り坂。
週後半は雨になるようです。

さて、那珂川町の花めぐり、急ぎ続きます。
那珂川町富山のイワウチワ群生地
一番手前の駐車場に近づくと、
左手前に沢山の花が見えてくると思います。

少し高台になった所一面に、
鮮やかな黄色のレンギョウや、
ピンクのハナモモなどが
見えます。

こちらはうえまる花の丘公園と言い、
イワウチワ群生地を管理している方たちが、
イワウチワの花が終わっても、
他の花を楽しめるようにと、
丹精込めて管理している花の公園。

特に人気なのが、ハナズオウ
先日訪れた時にはまだつぼみでしたが、
現在咲き始めているそうです。

ハナズオウが咲き始めると
入園料が200円かかりますが、
イワウチワ群生地のチケットをお持ちの方は無料です。

今週はイワウチワもまだ見られ、
ハナズオウも見頃というダブルのお楽しみが。

また斜面を下れば、足元に
カタクリ、ニリンソウ、アズマイチゲ、アマナなど、
春の山野草が色々咲いています
こちらもお見逃しなく!



DSCN0331













DSCN0328













DSCN0329













DSCN0322













DSCN0325













DSCN0332













DSCN0349













DSCN0352













DSCN0337













DSCN0338