カレンダー
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去の記事
塩原春夏秋冬
2025年4月26日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日明日と良い天気。
月曜日はちょっと雨マークがついてきましたが、
GWその他の日はおおむね晴れです。

さて、気温が上がってきて、
一気に春が加速してきました
塩原街道の木々も芽吹き、
ソメイヨシノも咲いて、すでにピークを過ぎ。

これは急がなくては・・・と
塩那スカイラインの山桜の撮影に

塩那スカイラインは隠れた?山桜名所
毎年4月中旬に冬期通行規制が解除になりますが、
年によってはすでに山桜のピークが過ぎていることも。

今年はちょうど良いタイミングでの通行規制解除でした。
すでに何度か足を運んでいますが、
色々な種類の山桜が順々に咲いています

現在早くから咲いていたものが散り始め、
遅咲きのものが見頃になっているという感じでしょうか。

王道のソメイヨシノやエドヒガンもいいけれど、
優しい雰囲気の山桜、大好きです



DSCN9914












DSCN9714












DSCN9694












DSCN9693












DSCN9698












DSCN9699












DSCN9700












DSCN9701












DSCN9702












DSCN9706












DSCN9709












DSCN9710












DSCN9711












DSCN9712












DSCN9724












DSCN9729












DSCN9733












DSCN9736












DSCN9898












DSCN9902












DSCN9904












DSCN9905












DSCN9907












DSCN9913

2025年4月25日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日に比べると肌寒く感じます。
今日は一日くもり予報ですが、
明日明後日は晴れ。

そしてその後連休中はくもりと晴れで、
今のところ、雨マークは全くありません。
お天気恵まれそうで良かったですね。

さて、昨日、ミズバショウとリュウキンカを紹介した
春の初めの上三依水生植物園
ミズバショウやリュウキンカ以外にも
沢山の春の山野草が咲いています。

この時期今まで足を運んでなくて
損していたなあと痛感しました。。。
色々写真を撮ってきましたので、まとめて。
連休中のお出かけスポットとしてオススメです。

DSCN9410タツタソウ
初見。











DSCN9409













DSCN9406ミスミソウ
雪割草とも。











DSCN9403













DSCN9399玄海ツツジ
真っ白。











DSCN9407













DSCN9396キバナノアマナ













DSCN9411ショウジョウバカマ













DSCN9477













DSCN9478













DSCN9479













DSCN9467エンゴサク
ヤマエンゴサクでしょうか。











DSCN9471













DSCN9422キクザキイチゲ













DSCN9423













DSCN9425













DSCN9450アズマイチゲ













DSCN9463カタクリ













DSCN9465ニリンソウ













DSCN9426エンレイソウ













DSCN9432ヒメリュウキンカ













DSCN9457クリスマスローズ













DSCN9474玉咲きサクラソウ













DSCN9473フクジュソウ













DSCN9459ヤシオツツジ













DSCN9462トサミズキ













DSCN9475オシダ?













DSCN9418何と
クジャクチョウが。
久しぶりに会えました。








2025年4月24日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日の夕方まで晴れマーク。
その後明日は一日くもり予報になっています。
そして土曜日曜はずっと晴れ。

若干風がありそうですが、
今週は最高のお出かけ日和になりそう。
塩原では現在山桜、
そして山のヤシオツツジがいい感じです。

さて、塩原の箱の森プレイパークで
かつては沢山見ることができたミズバショウ。
ここのところ全く見ることかなわず。

一方、塩原から車で20分。
上三依塩原にある水生植物園では、
この季節ミズバショウの楽園状態でした。

上三依水生植物園は
塩原から近く、色々な山野草が見られるので、
一年に何度も足を運びます。

ところが、実は、春一番の季節に
行ったことがなかったのです。
この時期にしか見られない花もあり、
今年こそは!と先日行ってみたら、
ちょうど良いタイミングで、
こんなにもミズバショウが咲いていてびっくり
黄色いミズバショウもありました。

今まで見逃していたのを後悔しました。
ミズバショウの傍らには、
黄色のリュウキンカもぎっしりと

ザゼンソウもですけれど、
ミズバショウもあっという間に
葉が大きくなってしまい、
そうなると、このような愛らしい姿ではなくなります。

どうぞ春の早い時期に足をお運び下さい
明日はこの時期ならではの山野草も紹介します。


DSCN9439












DSCN9438












DSCN9440












DSCN9442












DSCN9443












DSCN9447












DSCN9448












DSCN9449












DSCN9446












DSCN9445

2025年4月23日 08:51
塩原温泉、今朝は雨。
朝からお昼過ぎまで雨予報です。
気温もまた下がって寒めの朝。
気温の寒暖差が激しくて、
朝の洋服選びに迷いますね・・・

さて、ツツジや桜など、
穴場的な花名所でもある箱の森プレイパーク

春一番にはザゼンソウも沢山咲いていました
ザゼンソウはミズバショウと同じサトイモ科の花。

花は赤茶色の仏炎苞の中にある、
丸いこん棒のような肉穂の小さなつぶつぶ

この肉穂が化学反応で熱を出し、
仏炎苞がその熱を内側にこもらせて、
周辺の雪どけを早めるらしいです。
自然の力ってすごい・・・

仏炎苞は大体赤茶色ですが、
箱の森プレイパークには、
クリーム色やピンク色のものも。

かつて沢山見られたミズバショウは、
ほとんど姿を消してしまい、残念

でもこれだけの数のザゼンソウに会えるのは
とっても嬉しいですね。
この場所は
夏には色々なトンボが飛び交います。


DSCN0069












DSCN0062












DSCN0063












DSCN0066












DSCN0067












DSCN0068












DSCN0070












DSCN0071












DSCN0072












DSCN0074












DSCN0075












DSCN0076








2025年4月22日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風が強く寒かった昨日と違い、穏やかな朝。
気温も上がってきそうです。

塩原のヤシオツツジを続けます。
塩原温泉街を抜け、
上塩原地区の奥にある箱の森プレイパーク

この4月から指定管理業者が外れて、
那須塩原市直轄管理になりましたが、
それに伴い、いわゆる施設が全てクローズに

公園として、中に入り、
自由に歩いたり遊んだりはできるものの、
温泉に入ったり、自転車を借りたり、
BBQをしたり、などはできなくなりました


こちらはかなりの花の名所で、
毎年花の時期や紅葉の時期など、
年に数回訪れていたので、寂しい限りです。

それでも花は咲きます。
ちょっと前になりますが、
訪れたらヤシオツツジが満開で、
こんなに綺麗でした。

現在桜や花桃がきれいだろうと思います。
そしてこの後も、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
ヤマツツジ山藤などが次々に咲いてきます。
新緑、紅葉もすばらしいです。

ぜひお弁当を持ってお出かけ下さい。
自然の中での時間を満喫してほしいと思います。


DSCN0024












DSCN0025












DSCN0029












DSCN0031












DSCN0032












DSCN0033












DSCN0035












DSCN0034












DSCN0036












DSCN0038












DSCN0040












DSCN0041












DSCN0045












DSCN0046












DSCN0047












DSCN0049












DSCN0050












DSCN0028

2025年4月21日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。
明日の昼過ぎまで晴れマーク。
ただ風があって体感温度低め・・・
洋服の調整が難しい朝です。

さて、塩原渓谷のヤシオツツジが見頃です。
塩原街道(国道400号線)トンネル区間の旧道を下り、
トンネルとの合流地点のすぐ先に、
回顧(みかえり)の吊橋があります。

こちらもヤシオツツジ名所。
駐車場から階段を下り、
吊橋に降りていく途中に何本か。

階段を降り切ると回顧の吊橋
吊橋からの眺めも絶景です。
遠方にもみじ谷大吊橋が見え、
周辺の山桜もきれいに咲いています

吊橋を渡った右手には
回顧の滝の観瀑台があります。
落差70mほどのまっすぐに落ちる直瀑。
見事な落ちっぷりにいつも感動します。

帰りは吊橋を渡って左手の道から。
途中の足元に小さな春の山野草が楽しめます。



DSCN9790












DSCN9787












DSCN9784












DSCN9783












DSCN9785












DSCN9786












DSCN9794












DSCN9796












DSCN9797












DSCN9799












DSCN9801












DSCN9802












DSCN9805












DSCN9806












DSCN9807












DSCN9811












DSCN9814












DSCN9816












DSCN9821












DSCN9792












DSCN9334

2025年4月20日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお天気下り坂。
午後には雨予報になっていますが、
その後は回復して明日明後日は晴れ。
昨日も暑かったけれど、しばらく気温も高めです。

さて、塩原渓谷のヤシオツツジが見頃になっています。
福渡地区からさらに下流へ

ちょうどトンネルが抜けている区間の
旧道から見えるヤシオツツジ
です。
トンネルの上の山の斜面が
ピンクの花で覆われて、とてもきれいです。

旧道をはさんで反対側の山の崖の上にも。
これらの風景はトンネルを通ってしまうと
見ることができなくなってしまいます


竜化の滝周辺、桜も開花してきました。
この季節はトンネルではなく、
旧道に回ってみるのがオススメです。


DSCN9282












DSCN9287












DSCN9288












DSCN9284












DSCN9283












DSCN9719












DSCN9717












DSCN9720












DSCN9631












DSCN9829












DSCN9831












DSCN9836












DSCN9840












DSCN9845












DSCN9289












DSCN9294












DSCN9299












DSCN9296












DSCN9312












DSCN9309












DSCN9355












DSCN9356












DSCN9366


2025年4月19日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日文句なしの良い天気になります。
明日は少々お天気崩れますが、
明後日もまた一日晴れ予報です。

さて、栃木県の県の花、ヤシオツツジ(アカヤシオ)が、
塩原渓谷をピンク色に彩る季節になりました

この花が大好きで、
毎年記録を兼ねて、塩原各地で写真を撮っています

今日ご紹介するのは、
彩つむぎの少し下流の、
七ツ岩から福渡地区にかけてのヤシオツツジ
一部
渓谷遊歩道やしおコースの福渡地区も入っています。

名勝、奇岩が多く
箒川の流れと岩、そしてヤシオツツジという
三つ巴の美しさを堪能できる場所です。
彩つむぎから歩ける距離ですから、
ぜひゆっくりと歩きながら楽しんで下さい。


DSCN9648












DSCN9667












DSCN9669












DSCN9676












DSCN9678













DSCN9872












DSCN9874












DSCN9879












DSCN9880












DSCN9589












DSCN9590












DSCN9647












DSCN9645













DSCN9276












DSCN9848












DSCN9852












DSCN9853












DSCN9856












DSCN9857












DSCN9911












DSCN9913












DSCN9919












DSCN9921












DSCN9614












DSCN9615












DSCN9617












DSCN9618












DSCN9619









2025年4月18日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後晴れてきて暑くなるようです。
今日明日は20度越え予報。
寒暖の差が激しいですね・・・

さて、塩原渓谷に栃木県の県の花、
ヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲く季節になりました。
毎年、塩原各地に咲くこの花の風景を、
記録も兼ねて、ブログに取り上げています。

彩つむぎから歩いて行ける
地元塩釜地区のヤシオツツジ

四季の里と呼ばれる、
塩原温泉病院のすぐ下の渓谷と、
塩湧橋のたもとと。

四季の里のヤシオツツジは
下を流れる鹿股川の水の青さに、
ピンク色の花がとても映えて
毎年美しい景色を見せてくれます

ぜひお散歩してみて下さい。


DSCN9566






















DSCN9565












DSCN9568












DSCN9572












DSCN9555












DSCN9556












DSCN9574












DSCN9547












DSCN9548



2025年4月17日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から土曜日まで晴れる予報になっています。
特に風も強くなさそうで、
穏やかに暖かい日が続きます。
絶好のお花見日和です。

個人的みは
桜よりも
毎年楽しみにしているヤシオツツジ(アカヤシオ)

栃木県北部の山間部に自生しているツツジで、
栃木県の県の花でもあります。

他の花などがまだ咲かない時期に、
岩肌にぽつぽつと咲く姿が何とも愛らしく
大好きな花です。

塩原渓谷のヤシオツツジが見頃になりました
今年はちょっと遅めで、
花も少なめかなという印象ですが、
それでもこんなに沢山のヤシオツツジが、
彩つむぎ対岸の岩肌に咲いています。

対岸のヤシオツツジと、
庭のヤシオツツジと


ぜひ、この独特な花風景を見に、
塩原渓谷にお出かけ下さい。



DSCN9705












DSCN9707












DSCN9708












DSCN9709












DSCN9697












DSCN9699












DSCN9698












DSCN9700












DSCN9701












DSCN9702












DSCN9703










2025年4月16日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴ですが、風が強く体感温度低めです。
しばらく晴天の日が続くようです。

塩原温泉街でやっと桜がほころんできましたが、
ふもとの千本松牧場ではすでに満開
その桜満開の中、
昨日、千本松牧場リニューアルグランドオープン

すでにリニューアルは昨年から進んでいて、
昨秋にレストランとショップが新しくなりました

今回は以前のレストランとショップがあった場所に、
千本松温泉の温泉を引いた、
じゃぶじゃぶ池がある千本松テラスができました。

他にも「セボン」という
新しいキャラクターの誕生や、
ドッグラン、キッズ広場などを一新
新しいオリジナルスイーツも続々と登場しています。

牧場の運営自体も、循環型酪農を目指し、
自社生乳(PURE MILK)を活かしたブランド展開へ
生乳生産量本州一を誇る
那須塩原市の顔となる牧場と言えるでしょう。

それにしても満開の桜がすばらしかったです
天気予報では雨だったので、
前日にも桜の撮影をしてきましたが、
グランドオープンを祝すような青空が広がり、
青空と満開の桜と広々とした牧場を満喫しました。

実は式典に参加し、
終了後にレストランでお昼を食べていたら、
お天気急変
強い雨と風になり、すさまじい桜吹雪が。
3分の一くらい飛ばされたかも。
お花見するなら早めにお出かけ下さい。

IMG_2140テープカット。












DSCN9952新しいキャラクター「セボン」。












IMG_2146レストラン入口。












IMG_2150ドッグラン。












IMG_2157動物ふれあい広場。












IMG_2159ハート模様の子牛が。












IMG_2162ヤギも沢山。












IMG_2165生まれたばかりの羊。












IMG_2178キッズの遊び場。












DSCN9939子供向け…












IMG_2180新メニューの
ちぎりハンバーグ。











FullSizeRender自分でちぎって焼きます。
牧場の牛です。











IMG_2183新キャラグッズ色々。












IMG_2185ピュアミルクプリン。












IMG_2184今までにないタイプの
生クッキー。











DSCN9935満開の桜でした。












DSCN9931












DSCN9932












DSCN9947












DSCN9948












DSCN9951












DSCN9949












DSCN9940花桃も大きくなりました。












IMG_2155いい風景でした〜。













DSCN9745ここからは前日撮影。













DSCN9746












DSCN9747












DSCN9743












DSCN9748












DSCN9749












DSCN9753












DSCN9755












DSCN9756












DSCN9757












DSCN9759












DSCN9761












DSCN9763












DSCN9764












DSCN9775












DSCN9776












DSCN9772












DSCN9766












DSCN9770

2025年4月 8日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日、明日、明後日と、
くもり時々晴れ(晴れ時々くもり?)の天気予報。
まずまずの天気が続きます。

塩原温泉街のヤシオツツジも咲き始めましたし、
毎年楽しみにしている
千本松牧場の桜もほころび始めています

千本松牧場の桜は今週から来週にかけて見頃だと思います。
千本松牧場は現在色々とリニューアルしていて、
レストランと売店前に整備している
足湯がある憩いのスペースが
来週15日にグランドオープンだそうです。

道路からしか見ていないのですが、
とてもいい感じに仕上がってきていて、
グランドオープンが楽しみです。

さて、今日はグランドオープンや桜の前に、
一足早く咲いている、
千本松牧場の広大な敷地の奥にある、
一本のコブシの木を


山々を背景に緑色の牧草の中に一本だけ、
孤高にそびえるコブシの大木。
毎年この風景が見たくて足を運びます

コブシの木は一年おきに
花付きの良い年と悪い年があり、
昨年良くなかったので、
今年を楽しみにしていたところ、
ご覧のように、すばらしい花付き

こんな風景が身近にある那須地域、
那須塩原市って、いい所だなあと、
あらためて感動しながら撮影してきました。

千本松牧場の最奥で
一般の方は入れない場所です。
千本松牧場敷地のすぐ外からの撮影です。


DSCN9713












DSCN9715












DSCN9716












DSCN9720












DSCN9717












DSCN9719












DSCN9721












DSCN9722












DSCN9723












DSCN9725












DSCN9728












DSCN9726













DSCN9746












DSCN9752












DSCN9747












DSCN9748












DSCN9750






2025年4月 7日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、
風があり寒い朝になっています。

昨日、塩原箒川の渓流釣り解禁日でした。
ここのところ、
渓流釣り解禁日にはすでに
ヤシオツツジが咲き揃っていたりしていましたが、
昨年、今年とヤシオツツジの開花が遅め

3日前に、ようやく
塩原温泉街でも最も早く咲く
塩原温泉ビジターセンター入口の一本が
咲き始めてきました


毎年楽しみにしているヤシオツツジ
栃木県の県の花でもあります。
県北部の山に咲く花。

この花が咲くと
塩原にも本格的な春がやってきたなあと実感します。
これから2〜3週間はそわそわ。
今年は花数、ちょっと少なめかなあ。

彩つむぎの対岸はまだですが、
庭のヤシオツツジは
数輪ほころんできました

これからが楽しみです。

DSCN9658ビジターセンターの入り口。












IMG_1844












IMG_1845












DSCN9660












DSCN9737












DSCN9740












DSCN9741












DSCN9739













DSCN9742彩つむぎのヤシオツツジ。













DSCN9743

2025年4月 6日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
なかなか気温が上がらず寒い朝です。

今朝は釣り人たちが待ちに待った
箒川渓流釣り解禁日です。
大体4月の第一日曜日の朝5時から解禁

沢山の釣り人達が彩つむぎの前の箒川に
とは言え、現在全体的に釣りをする人が減っているとか。
何となく、例年よりも人が少ないように思いました。

近年、気候温暖化の影響か、
花が咲くのが早まっていて、
早い時には解禁日に
対岸のヤシオツツジが満開だったりしますが、
昨年今年と花の開花が遅めで、
対岸にヤシオツツジはなく

この日が来ると、塩原に春が来たなあと思います。
皆さん、沢山釣れたかな。
お隣の七ツ岩吊橋の駐車場は満杯でした。


IMG_1873












IMG_1874












IMG_1875












IMG_1876












IMG_1872

2025年4月 4日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では今日明日日中まで晴れマーク。
とても良い天気なのですが、風強し。
体感温度低めの朝になっています。
まだまだ寒い日が続きそうです。

さて、3月28日に冬期通行規制解除になり、
たまたま通ることができた
塩原塩の湯と矢板市をつなぐ八方道路
途中にすばらしい滝がある道路です。

塩原側にはスッカン沢の
雄飛の滝、仁三郎の滝、素連の滝
矢板側に入ってすぐの所に、
桜沢につながるおしらじの滝

おしらじの滝はここ10年くらいの間に、
ネットなどの露出がかなり増え、
道も整備されて、行く人が多くなりました

行く人が多くなるにつれて、
思いがけない事故なども起きて、
滝つぼの近くまで行けないように、
大きな石やロープが張られてしまい、
魅力が半減(以上?)してしまいました。

それでも時折訪れてみたくなります。
この日もせっかく規制解除の日に通ったし、
時間に余裕もあったので、
滝まで降りてみることに。

多少は覚悟していましたが、
まあ、雪が残っていること!
いつも車に長靴を積んでいるので、
当然長靴に履き替えましたけれど、
それでも滑ったり、ずぼっと雪にはまったり。

なかなか苦労して滝まで降りていったものの、
残念ながら、この日は滝の水は落ちていませんでした

この滝は伏流水が流れているとかで、
滝の水が落ちていないことが多いのです。
そんなこともあって「幻の滝」とも言われています。

自分の個人的体験から言うと、
滝が流れているのは3〜4割の確率でしょうか
でもとにかく滝つぼが美しい滝

この日はまだ冬空で暗い滝つぼでしたが、
日が射してくると真っ青で
吸い込まれそうな滝つぼです。

そんな美しさで私たちを魅了します。
水が流れていなくても、がっかりせずに、
滝つぼの美しさと、周りの自然の美しさを
楽しんでいただければと思います


そして必ず滑りにくく、
汚れてもいいような履物でお出かけ下さい。
雨上がりなどは特に。
タオル必携です。


DSCN9533












DSCN9537












DSCN9538












DSCN9540












DSCN9542












DSCN9543








2025年4月 3日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
冷たい雨になっています。
今日は午後まで雨予報で夕方からくもり。
その後明日明後日は晴れ予報。
気温は低めです。

3月が終わり4月に入ると、
塩原内外の冬期通行規制されていた道路の
規制解除が始まります


その年によって規制解除の日が動きます。
お隣矢板市と塩原塩の湯をつなぐ
県道56号線、通称八方道路は、
3月28日に規制解除となりました

ちょうどその日道の駅やいたに用事があったので、
帰りは八方道路を経由してみました。

秋以来。
車のタイヤはまだ冬タイヤです。
今年は雪が多かったから、
まだ雪が残っているかもと思いながら。

ところが、道路には全く雪はありませんでした
路肩や山肌の斜面には沢山残っていましたけれど。
特に落葉が積もっている場所は、
落葉が氷室効果となって、その下にはたっぷり。

途中2か所ある、
湧き水が汲める場所では
雪どけ水で水量も多いように感じました。
途中、キブシ、ヤナギ、マンサクの花が咲いていました。

八方道路から大間々・小間々方面に行く道は、
まだゲートはそのまま
閉じていて、
除雪もされていませんでした。
こちらの道の通行規制解除は4月下旬のようです
もう少し待たないと、ですね。



DSCN9529












DSCN9569












DSCN9570












DSCN9587












DSCN9525












DSCN9528












DSCN9524












DSCN9532












DSCN9548












DSCN9551












DSCN9552












DSCN9556












DSCN9559












DSCN9562












DSCN9565












DSCN9567












DSCN9580












DSCN9582












DSCN9584












DSCN9588












DSCN9591






2025年4月 2日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の雪には驚きましたが、
雪はお昼過ぎには雨に変わり、
それからずっと雨が降っています。

一度にこれだけのまとまった雨が降るのは
久しぶりのような気がします。
雨は今日のお昼前には上がり、
少しずつお天気回復してきます

さて、4月に入り、各地の冬期通行規制になっていた道路の
通行規制が解除される季節
になりました。

最も楽しみにしていたのが、
国道400号線(塩原街道)トンネル区間の旧道、
通称「大正浪漫街道渓谷の道」
です。

一応12/1〜3/31が冬期通行規制期間ですが、
ここはもっと短くてもいいんじゃないかなあと、
毎年思います。

12月中旬ごろまで紅葉が楽しめる場所ですし、
塩原温泉街より下流域なので、
積雪もそれほどではありません。

冬期通行規制の間は、
自転車や徒歩の人でも
二つのトンネルを通らなくてはなりません。

二つのトンネルは
第一トンネル(がま石トンネル)が1464m
第二トンネル(潜竜峡トンネル)が1458m
両方合わせたら2922mにもなります。

2922m、ほぼ3キロ
ずっと暗いトンネルの中を歩いたり、
自転車で通行することを想像してみて下さい・・・

実際に歩いている方もいらっしゃるので、
そういう方を見かけると、本当にお気の毒になります。

ちなみに、今回トンネルの長さを確認する時に
初めて知ったのですが、
この二つのトンネルは、
栃木県の長いトンネルベスト5のうち
3位と4位なのだそうです。
そして2位が尾頭トンネル。

何とベスト5のうちの3つが
国道400号線の塩原のトンネル
でした。
ちょっとびっくり。

ちなみに1位は日光と足尾をつなぐ
国道122号線の日足トンネル(2765m)
5位は栗山と湯西川をつなぐ
県道黒部西川線の明神ヶ岳トンネル(1194m)でした。

それだけ長いトンネル、
歩行者や自転車の人が通らなくてもすむように、
何とか関係者の方には考えていただきたいです。

今年は3/29に通行規制解除になりました。
当日仕入れの帰りに早速通ってみたら

キブシフサザクラが咲き始めていました。


DSCN9593












DSCN9594












DSCN9606












DSCN9630












DSCN9602












DSCN9620












DSCN9621












DSCN9622

2025年4月 1日 08:54
塩原温泉、雪です。
天気予報、当たりましたね。

昨夜、ちらちらと雪が落ちてきましたが、
朝6時頃から本降りになりました。
まさかの4月の雪
それもエイプリルフールの今日に、なんて。

春の雪ですけれど、
数日前から気温が低かったためか、
ぼたん雪ではなく細かな雪

木々に着雪して
とてもきれいな雪景色が広がっています

道路や駐車場などにはまだ積もっていないので、
今のところ、運転には支障なさそうですが、
この後、夜中まで降り続くようですので、
さて、どうなるでしょうか。

庭のサザンカの花が雪をかぶって綺麗です。
どの辺りまで降っているのでしょう。

アグリパル塩原の河津桜も雪化粧したでしょうか
気になります。

IMG_1823












IMG_1822












IMG_1821












IMG_1820












IMG_1819












FullSizeRender





2025年3月31日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後お天気下り坂になり、
今日の日中はくもり。
明日の明け方から明後日の朝にかけて
雪予報
になっています。

3月に大雪が2回あって、
もう終わりかなと思っていたところに、
再び4月の雪予報
明後日の朝は積もっていそうです。

河津桜が開花しています。
花冷えで桜と雪という貴重な景色が見られるでしょう

塩原界隈、里の地域はソメイヨシノはまだちょっと先。
梅がちょうど咲いています
今年の梅は花付きよさそうで、
あちこちで、良い樹形の梅が見られます。
そんな写真を何枚か。
里の梅の風景は日本の原風景ですね。


白梅に雪だと雪だか花だかわからなくなりそう。
紅梅と雪はきっときれいでしょう。


DSCN9509












DSCN9510












DSCN9508












DSCN9507












DSCN9506












DSCN9505












DSCN9511












DSCN9512

2025年3月30日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から明日のお昼頃まで晴れ予報ですが、
その後、またお天気崩れます。
明日の午後からくもり。

そしてその後、何と、またですか?の雪予報が出ています。
火曜の朝から水曜の日中まで雪マークがずらり
火曜日は最高気温も1度となっているので、
真冬なみの雪になるかもしれません。
火曜から水曜に塩原にお越しの方は、
冬用タイヤの方が安心です

さて、そんな状況ですが、
春の花情報を続けて行きます。

東北自動車道西那須野塩原インターで降りて、
すぐに千本松牧場。
その前の直線道路で河津桜

少し進むと道の駅アグリパル塩原。
アグリパル塩原でまた河津桜

そしてアグリパル塩原から塩原温泉に向かうと、
坂道を登ってすぐの場所。
杉林の中にミツマタ群生地があります


杉林の中(奥)なので、
さっと通り過ぎてしまうと、気づかないかもしれません。

坂道を登り切ったら、
ちょっと右手の奥を見てみて下さい

カサマヤ物産展さんの駐車場からだと
ちょうど真正面。

明るい黄色の花が一面埋め尽くしています
優しい香りも漂っています。
お見逃しなく。



DSCN9471












IMG_1761












DSCN9473












DSCN9474












DSCN9477












DSCN9478












DSCN9479












DSCN9480












DSCN9481












DSCN9482












DSCN9483












DSCN9484












DSCN9485












DSCN9488












DSCN9489












DSCN9490












IMG_1758












IMG_1760












IMG_1759







2025年3月28日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から明け方まで雨が降っていました。
しっとりと地面が濡れています。
今日はこの後一日くもりですが、
気温は上がってくるようで、
塩原でも予想最高気温が20度になっています。

そして明日の明け方に数時間雪マークが出ています。
数時間だし、降雪量も少ないし、春の雪だし、
積もるようなことはないとは思うのですけれど・・・。

ただ、その後、気温がぐっと下がってきます
週末から来週前半にかけて
予想最高気温がずっとひと桁
です。
冬の服がまだまだ片付けられませんね。

さて、そんな三寒四温の中、
毎年楽しみにしている
道の駅アグリパル塩原の河津桜が咲き始めました

ソメイヨシノよりも半月以上早く咲く河津桜。
大好きな桜。
ソメイヨシノよりも好き。
以前、伊豆の河津町まで見に行ったこともあります。

本当に素敵なピンク色。
青空の下で撮影すると、
何ともいえない春うららな空気感を感じます。
ヒヨドリが嬉しそうに桜の木を行ったり来たりしてました。

まだ咲き始めで2〜3分咲きといったところでしょうか。
しばらく楽しめます。
ぜひお立ち寄りください。

梅の花も一緒に咲いています。
足元にはホトケノザ、オオイヌノフグリ、
タネツケバナ、タンポポなど、
春の小さな花達もいっぱい


明日の朝、まさかの雪とのコラボが見られるかも?


DSCN9426












DSCN9420












DSCN9425












DSCN9424












DSCN9418












DSCN9427












DSCN9428












DSCN9429












DSCN9431












DSCN9430












DSCN9432












DSCN9433












DSCN9434












DSCN9454












DSCN9449












DSCN9442












DSCN9445












DSCN9455












DSCN9438












DSCN9437

2025年3月23日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
お天気明日午前中まで晴れ予報ですが、
風が一日強いようです。

花粉がかなり飛んでいます
花粉症の方は対策万全に。
(私は連日目の痒みがひどいです・・・)

さて、名残の雪景色
先日塩原大沼に行った時に、
時間があったので、
すぐ近くにある
ヨシ沼にも回ってみました

防護ネットが設置された大沼よりも、
こちらの方が獣たちの足跡が多いかもしれません


シカの足跡が沢山あっただけでなく、
小さな動物のかわいらしい肉球の跡や、
大きさや形から言って、
多分クマと思われる足跡も

そろそろクマも冬眠から覚めているのでしょう
気をつけなくてはならないなと、自戒を込めて。
カエルはまだ冬眠中でしょうか
気配は全くありませんでした。

まだ冬眠中のようですね。。。

ヒガラと思われる野鳥を撮影できました。
シジュウカラもいたようです。

雪の風紋(と言うのかな?)がとてもきれいでした。


DSCN0092












DSCN0094












DSCN0095












DSCN0098












DSCN0101












DSCN0108












DSCN0109












DSCN0110












DSCN0111












DSCN0113












DSCN0119












DSCN0124

2025年3月22日 08:39
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日に続き今日もお天気文句なしでしょう。
ただ花粉はかなり飛んでいるようで、
花粉症の私は目が真っ赤になっています。
お会いする方にはお見苦しいかと思いますが、
この季節は仕方ないですね・・・

さて、少し前に行ってきた
まだ雪が沢山残っていた塩原大沼
当然、獣たちの足跡がいっぱいでした。

とはいえ、写真にあるように、
昨秋防護ネットを設置したので、
例年ほどには見つけられません

鹿らしき足跡やフンはそれなりにありましたが、
特に小動物の足跡はほとんどないようです
ノウサギなんて今年全く見られませんでした。

ほかに雪どけ水の中の魚(ギンブナ?)や
マルタニシの殻モグラ穴かな。

ヤドリギの実が秋とほとんど変わらず残ってました
ヤドリギが大好きなヒレンジャクやキレンジャク、
あまり大沼に来ていないのかもしれません。

ミズバショウが顔を出して、
こんな沢山の雪の中でも、
大沼に春の訪れを告げていました。


DSCN9982












DSCN9990












DSCN0076












DSCN0080












DSCN0081












DSCN0083












DSCN0084












DSCN0051












DSCN0031












DSCN0041












DSCN0042












DSCN0071












DSCN0072












DSCN0001












DSCN0032


2025年3月21日 08:42
塩原温泉、快晴です。
とても良い天気です。
この週末は晴れて気温が上がってきます。
今日明日と『塩原湯けむり餃子祭り』
湯っ歩の里が会場です。
どうぞお出かけ下さい。

さて、暖かくなってきましたので、
その前に大急ぎで、
先週の雪が降る前、
もうそろそろ雪もないかしらと、
久しぶりに行った塩原大沼の風景を

確かに日塩もみじラインまでは全く雪がなく、
大沼に行く道の雪もかなり少なくなっていて、
これならブーツで大丈夫かなと、
車にスノーシューを置いたまま歩き始めたら・・・

木道の上にもまだまだ沢山の雪が残っていて、
柔らかな所ではズボッと踏み抜くこと数回

歩くのに少々難儀しましたが、
何とかブーツでぐるり半周してくることができました。

すでに沼の水の上の雪は融け始めていて、
沼の上を歩くのは厳しかったです。
まだ冬の凛とした空気感の中、
雪どけの水がちょろちょろ流れる音も楽しめ、
季節の移ろいを肌で感じることができました。

そろそろこんな景色を楽しむことができなくなります。
雪の大沼を楽しみたい方はお早めにお出かけください
先日雪が降ったばかり。
今日は雪がまたたっぷりとありそうです。


DSCN9981












DSCN9984












DSCN9987












DSCN9992












DSCN9991












DSCN9994












DSCN9997












DSCN0003












DSCN0004












DSCN0005












DSCN0013












DSCN0015












DSCN0016












DSCN0033












DSCN0035












DSCN0064












DSCN0075


2025年3月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から日曜日までとても良い天気です。
お彼岸の週末ですが、
お墓まいりに好天は助かりますね。
昨日のような雪だったら、大変です。

3月後半の思いがけない大雪にびっくりした昨朝
やはり春の雪は水分が多いので、
融けるのも早く、
あっという間に、
道路や駐車場の雪はなくなりました

朝はまだ寒いけれど日中は気温も上がりそう。

そんなこの週末、3/21(金)、22(土)
いよいよ、宇都宮餃子会と塩原温泉がタッグを組んだ、
『塩原湯けむり餃子祭り』が
足湯公園「湯っ歩の里」で開催されます


これ、地元の人たち、本当に楽しみにしているのです。
何といっても人気店の宇都宮餃子、
それも焼たてアツアツのが食べられるし


塩原の飲泉でゆでた
多分日本でもこのイベントでしか味わえない
温泉水餃子、しかも「みんみん」のが食べられるし


加えて、色々なキッチンカーの、
個性あふれる美味しいものも食べられるし


日頃、餃子を食べるのを控える私も、
この日だけは餃子解禁!
いつもスタッフの分まで沢山買ってきます。

今年は初めて、人気商品、
「ごはんにかけるギョーザ」
スタッフで手掛けるルーローハン(魯肉飯)も登場。
先日試作を味見しましたけれど、とっても美味しいですよ!

今日、明日、明後日に塩原温泉に宿泊する方、
塩原温泉の店舗を利用した方には
温泉水餃子の無料引換券を配布します


温泉水餃子は両日先着500名分のご用意。
年にによっては早々に売り切れ御免になりますので、
引換券をお持ちの方はお早めにお出かけ下さい
現金(小銭)のご用意もお願いします<m(__)m>


餃子まつり
2025年3月19日 08:57
塩原温泉、今朝は雪。
予報どおりの大雪になりました。

昨夜10時頃から降り始めました。
その時は、普段あまり見られないような
大きなぼたん雪で、
わさわさと空から降ってくるので、
これは積もるなあと覚悟はしていましたが、
朝起きてみたら積雪15〜20センチくらい

3月の雪で、もしかしたら今年最後の雪で、
この冬一番の積雪とは。。。


一面すばらしい雪景色
雪かきは大変ですけれど、
もしかしたらこの冬最後の雪景色かもしれないので、
じっくりと雪景色を楽しみたいです。

この後、予報ではお昼頃まで雪。
午後からはくもりで、
夜から明後日にかけては晴れ。

道路の雪は融けています
凍結がなければ、車の運転は大丈夫そうです。

今朝の雪の状況と昨夜の幻想的な雪景色を。

IMG_1598












IMG_1597












IMG_1596












IMG_1592












IMG_1595












IMG_1594












IMG_1593












IMG_1591












IMG_1590












IMG_1589












IMG_1586












IMG_1584












IMG_1588













DSCN9288












DSCN9287












DSCN9290



2025年3月18日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。
ところが・・・
何とこの後夕方から明日のお昼頃まで
何と雪予報になりました


ここ数日来予報を注視してきましたが、
雪が降る時間が長くなり、
明け方は大雪になる可能性も
今日はまだ大丈夫ですが、
明日日中のノーマルタイヤは厳しいと思います。
どうごご注意下さい。

先日の雪がこの冬最後の雪かもと
思ったんですけれど、外れました・・・

そんな中、七ツ岩吊橋のたもとにある
マンサクの花が咲き始めてきました


まだつぼみがやっと開いた状態で、
花がくるんと丸まっています
この春は全体的に花が遅いように感じます。

今年驚いたことに、
なぜか「ここにあったかな?」と
思うような場所でマンサクの花が咲いています

今まで全然気づかなかったのが不思議なほど、
沢山の花を咲かせているのです。

すぐ近くに住んでいるスタッフも、
今年初めてマンサクの花に気づいたとか。
マンサクの花、当たり年かもしれません。
またどこかで見つかるといいな。


DSCN9872












DSCN9859













DSCN9863













DSCN9877












DSCN9878












DSCN9879












DSCN9880












DSCN9881










2025年3月17日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪にはびっくりしました。
春の雪は水分を多く含むことが多いので、
融けかかって地面はぐしゃぐしゃ状態でした。
その後雨に変わって、もうすっかり雪はありません。

この冬最後の雪かしらと思ったら、
何と明後日から翌朝にかけて
予報にまた雪マークが
現れてきました。
積もるような雪になるかは微妙なところです。

さて、塩原温泉の2月3月の2か月にわたる
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
今年は2/8(土)から始まり、
昨日3/16(日)で雛じまい。

最終日には塩原温泉女将の会による
大ガラポン大会、「春のお福わけ」
フィナーレイベントとして行われました。

空くじなしの抽選会。
一等は塩原温泉の宿泊補助券
他に塩原もの語り館2階
レストラン「洋燈(らんぷ)」のお食事券や、
毎年人気の塩原の温泉饅頭食べ比べセット
那須塩原市のノベルティグッズなど、
色々な景品を用意します。

その年により、特等が本当に一番最後の方に出たり、
昨年は最初の方に出たり、悲喜こもごもなんですが、
今年は真ん中あたりに一本出て、
また最後の方が出すという、面白い展開になりました。

例年は塩原もの語り館屋外テラスで行うところ、
今年は雪になるという悪天候で、
急遽、室内でやることに
何とかスペースを確保して、
やればできるんだと、再確認したり。

最後の日も地元の琴サークル
「めいぷる」の皆さんのお琴の演奏が。
いつも素敵な演奏、ありがとうございました。

雛めぐりは終了しましたが、
彩つむぎでは3月いっぱいくらい
飾っておこうと思います。


IMG_1539












IMG_1484












IMG_1537












IMG_1540












FullSizeRender












IMG_1521












IMG_1517












IMG_1482

2025年3月16日 08:46
塩原温泉、今朝は雪・・・。
天気予報がちょっと外れながらも当たりました。

予報では昨夜から雪でしたが、朝までは雨。
ああ、よかった、
予報が外れて雪じゃなかった!
と思ったのも束の間


7時過ぎから雪に変わって、
現在湿った雪が降り続いています。

この後お昼過ぎまで雪。
その後は雨に変わってくるようですが、
これはちょっと積もるかなあ。

道路にはまだ雪がない状態です。
今ならノーマルでも走れそうな。。。

周辺はうっすらと雪化粧の景色になっています。
このくらいでおさまると良いのですが。

今朝の雪の写真を。

今日はこの天気の中、
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の最終日

足元が悪い中のお出かけで恐縮ですが、
先着100名様までの大ガラポン大会です。
塩原もの語り館にて、
11時から整理券を配りますので、

お出かけいただければと思います。



IMG_1479












IMG_1480












IMG_1472












IMG_1474












IMG_1475












IMG_1476












IMG_1477












IMG_1478










2025年3月13日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
風があるので寒く感じます。
今日から土曜日まではおおむね晴れマーク。
土曜の夜から日曜の朝にかけて雪マークが現れてきました。
どの程度の雪になるかは、まだ予測がつきません・・・

さて、箒川にやってくる水鳥たち
今日はちょっと珍しいのかなと思う鳥を。

カワアイサという水鳥です。
カモの仲間ですが、
身体もくちばしもスリムな印象で、
オスの身体の白い部分が多いので、
他のカモと区別がつきます。

数は多くなく、
おそらくは写真のペアのみ2羽なのかなあと。
ただ、ほぼ毎日のように彩つむぎの前にいますので、
見かける確率はかなり高いです。

足と水かきが鮮やかな赤い色なのも特徴の一つ。
陸地に上がってくるとそれが見えるのですが、
大体は遠くの方に2羽で仲良くいることが多いです。
ぜひ見つけてみてくださいね。


DSCN9500












DSCN9506












DSCN9507












DSCN9508












DSCN9510












FullSizeRender

2025年3月12日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝はとても良い天気ですが、
この後今日はくもりで夕方雨マークも。

と言ってもすぐに回復するようで、
明日明後日は晴れマークがずらり。
気温も上がってきます。

晴れて暖かくなるのは良いのですが、
塩原でもスギ花粉が飛び始めています
昨日車のフロントガラスが白くなってました。
花粉症の人には嫌な季節ですね・・・

さて、箒川の水鳥たち
今日はちょっとマイナーなキンクロハジロ
そんなに沢山はいないものの、
箒川では必ず見かけます。

実は個人的に好きなカモ。
オスの頭の後ろの羽が飛び出しているのと、
平たくて上向きのくちばしが特徴。

そして何と言っても目つき
じらりと睨んでいるような、
無表情になっているような、
この目が可愛いのです(笑)

彩つむぎ周辺だけでなく、
下流の布滝や、箒川ダム辺りでも見かけます
見かけたら、ぜひお顔もじっくり見てみて下さいね。


DSCN0156












DSCN0165












DSCN9671












DSCN9666












DSCN9668












DSCN9665












DSCN9555












DSCN9558












DSCN9559












DSCN9527












DSCN9525
2025年3月11日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、
この後日中はくもりマークが並んでいます。

さて、箒川にやってくる水鳥達を紹介しています。
昨日のカルガモよりも
さらに一回り小さな可愛いカモ
がいます。

コガモです。
日本に生息するカモの中では一番小さなカモ。

メスはあまり特徴がないのですが、
オスの頭部、
目の周りに隈取のような緑色のストライプ模様が
その緑の羽がキラキラと目立ち、
可愛いながらもきりっとした印象を受けます。

警戒心が他のカモよりも強いのではないでしょうか
人からかなり距離を取った場所にいることが多いです。

かつて日本人が昔から捕って食べて来たカモは
マガモとコガモ
なのだそうです。
箒川にはマガモは少ないのですが、
確かに他の場所で見るマガモも遠くにいます。
DNAが受け継がれているのかもしれませんね。


DSCN9600












DSCN9602












DSCN9606












DSCN9607












DSCN9844












DSCN9535












DSCN9534












DSCN9533












DSCN9530
2025年3月10日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日ずっと晴れマーク。
一昨日、昨日と強かった風も穏やかになり、
気温が上がってくるようです。
この辺りでも花粉が飛びそうな気配です・・・

昨日は雪の様子を挟みましたが、
目の前の箒川にやってくる鳥達を紹介しています
沢山の水鳥が来ていますが、
オナガガモの次に多いのがカルガモでしょうか

都会でもよく見かけるカモ
この辺りでも多いような。
日本全域で生息しているのだと思います。

ちょっと小柄で、
くちばしの先が黄色くなっているのと、
青い羽がちらりと見えているのが特徴でしょうか。

よく幼いカルガモを連れて
道路を渡ったり、泳いでいるカルガモが話題になります。
箒川のカルガモたちも、集団でいることが多いですね。


DSCN9689












DSCN9619












DSCN9618












DSCN9617












DSCN9588












DSCN9658












DSCN9690









2025年3月 9日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
真っ青な空が広がっています。

先程まで一面の雪景色でした
と、過去形。

昨夜、天気予報どおりに
19時過ぎから降り始め、
夜中の1時頃まで降っていました


3月の雪は水分が多いので、着雪しやすく、
昨夜は木々に真っ白な餅花をつけたよう
とてもきれいでした。

太陽が出て来たと同時に、
あっという間に雪は融けてしまい、
本当に束の間の雪景色

今朝の様子と昨夜の庭の雪の様子を
道路や駐車場には夜も積もっていませんでしたが、
車の上の雪を見ると大体2センチくらいの積雪だったようです。

植え込みに残っている雪が、
太陽の光でキラキラしていました。


IMG_1386












DSCN9866












IMG_1383












IMG_1384












DSCN9864












DSCN9865












DSCN9874












DSCN9875












DSCN9876














IMG_1379












IMG_1380












IMG_1376












IMG_1381












IMG_1377












FullSizeRender






2025年3月 8日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
この後午前中は晴れで午後はくもり。
夜に数時間雪マークがつきましたが、
積もるような雪ではないかなと思っています。
気温は低め。
まだまだ真冬の寒さですね。。

さて、
目の前の箒川に沢山の水鳥達が来ています
以前最も多かったオシドリは、
残念ながらここ数年来は姿を見ることがなく。

最近最も数が多いのは、オナガガモです。
オナガガモは白鳥飛来地には、
ほぼ必ずいると言っていいカモで、
元々の生息数が多いかもしれません。

オスの文字どおり
尾が長くてシュッとした姿と、
グレーと茶色と白と黒が混じった、
何とも
スタイリッシュな色合いで、
個人的に好きなので、
こんな身近で沢山見られるのは嬉しいです。

最後の方の写真は七ツ岩吊橋の上から。
ちょうど七ツ岩吊橋の真下にいたので、
いつもと違う写真が撮れました。


DSCN0160












DSCN9564












DSCN9572












DSCN9586












DSCN9547












DSCN9548












DSCN9551












DSCN9552












DSCN0192












DSCN9831












DSCN9845












DSCN9847












DSCN9850



2025年3月 7日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
予報ではこの後午前中はくもりで、午後からずっと晴れ。
しばらく雪の心配もありません。
ただ昨日今日と風が強いので体感温度は低め。
暖かい服装でお出かけください。


さて、昨日は箒川の美しい風景を紹介しましたが、
箒川沿いを散歩しようなどと思ったのは、

彩つむぎ前の箒川にやってくる野鳥たち

色々な野鳥がやってきます。
最も大型なのはサギ

シロサギと一括りにされがちですが、
実は「シロサギ」という品種はなく
同じ白いサギでも、大中小、
ダイサギ、チュウサギ、コサギと、
大きさによってそれぞれの名前がついてます。

箒川に来ているのは大きいのでダイサギでしょう。
そして時折姿を見せるのが、
同じくらいの大きさで灰色がかったアオサギ

白いサギに負けず劣らず美しい鳥です。
ダイサギもアオサギも、
昔から日本画で好まれるモチーフ
美しい箒川に佇んでいる姿は、
まさに日本画を見るようです

2羽が一緒にいることもあります。
お互いに意識しているようで、
観察していると面白いですよ。


DSCN9542












DSCN9548












DSCN9553












DSCN9543












DSCN9545
 
2025年3月 6日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は晴れたり曇ったりの予報です。

一昨夜から昨朝にかけての雪は、
その後の雨でかなり水分を含みましたが、
だいぶ融けてくれました

これで晴れてくれば、
一気に雪の量が少なくなるのではないでしょうか。

雪が融けていきます。
水ぬるむ季節

先日雪がない時に箒川沿いを歩いてみたら、
太陽の光が水面に反射して、
とても美しい写真が撮れました
ので、
ブログに掲載しておこうと思います。
感動的な美しさでした。


DSCN9565












DSCN9569












DSCN9571












DSCN9566












DSCN9568




2025年3月 5日 09:45
塩原温泉、今朝は雨。
天気予報どおりに昨夕から今朝にかけて雪。
夜の時点で5センチほど積もっていましたが、
朝起きてみたら15センチほどになっていました。

そして朝からは雨なので、
雪が雨の水を吸って重たい重たい
この冬最強(重)の積雪となりました。

当然除雪が大変です。
昨夜はまださーっと掻ける雪でしたが、
今朝はもうぐっしょり、どっしり。

とりあえず、端に寄せるので精いっぱいです。
今日は夕方まで雨。
雨が雪を融かしてくれることを期待して。
明日以降は晴れてくるようです。

写真は先程撮影した周辺の雪景色。
道路の雪は融けています



IMG_1327













IMG_1319













IMG_1325













IMG_1324













IMG_1322













IMG_1323













IMG_1321
2025年3月 4日 09:11

塩原温泉、今朝はくもり。
結局昨日は朝の時点では雨でしたが、
その後雪になったり雨になったり、
目まぐるしく天気が変わりました。
関東平野部でも雪になったようですね。
塩原では積もるような雪ではなかったので、良かったです。

今日は日中くもりで、
再び夜から翌朝にかけて雪マークが

今度はどんな雪になるでしょうか。
積もらないといいなあ。

さて、今月後半に控えている二つのイベントをご案内します。

まずは3/16(日)
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》最終日
塩原温泉女将の会による『春のお福わけ』
会場は塩原もの語り館です。


以前は福餅などのガラまきを行っていましたが、
コロナ禍以降はガラポン大会にしております。

先着100名様に整理券をお配りし、
空くじなし
一等(2本)は塩原温泉の10000円の宿泊補助券
なかなか豪華な景品を沢山用意します。
当日は雛めぐり最終日ということで、お琴の演奏も。

そして、もう一つは3/21(金)、22(土)の二日間。
宇都宮餃子会さんとのコラボイベント、
『塩原湯けむり餃子まつり』が行われます。
こちらは足湯公園「湯っ歩の里」で。


年に一度のお楽しみ。
毎年地元の方もとても楽しみにしているイベント。
焼きたての宇都宮餃子が食べられるほか、
人気店「みんみん」の水餃子を、
なんと塩原の飲泉でゆで上げる、
「温泉水餃子」を提供します。

当日と前日(3/20〜22)の3日間、
塩原温泉に宿泊する方や、
温泉街のお店を利用した方には、
温泉水餃子の無料引換券をお渡しします

無料引換券をお持ちの方は、
お早めに会場にお出かけ下さい。

その他宇都宮餃子会さんのグッズや
塩原とて焼の販売、
温泉水で飲むホットドリンクなども。
キッチンカーも登場します。
どうぞお楽しみに!


餃子まつり
























餃子まつり1













o

2025年3月 3日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
しとしとと恵みの雨です。

夜中から午前中にかけて雪予報だったのに、
予報が外れたんでしょうか。
今のところ雪はまったく降っていません。
まさかこれから雪に変わることはないと思うのですが・・・

そして夕方から明日朝にかけては晴れ、
その後くもりで、再び夜から翌日午前中に雪マークです。
また外れてくれるといいのですが。

さて、週末はお天気まずまずで温かく、
雛めぐりで温泉街を歩いている方を沢山見受けました


《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
折り返しの昨日、「桃の節句」イベント開催。
お琴の演奏と十二単着付け体験が行われました。

この十二単着付け体験、
コロナ禍でできない年もありましたが、
毎年大好評で、
今年も予約が早くから埋まりました。

12歳の小学生の方から、
70代の方まで
色々な年齢の方に楽しんでいただけました

参加した方のお話を聞くと、
インスタグラムで知ったとか、
一昨年の新聞記事で知ったとか、
知った機会は様々

参加した理由も、
成人の記念にとか、
古希の記念にとか、
友達同士でみんなで、とか、こちらも様々

共通しているのは、
皆さん、とっても喜んでいらっしゃったことです。
なかなかできない体験。
来年もやると思いますので、
今から予定していていただけたらと思います。

またこの日は洋服の上から着られる、
着物のレンタルもしていて、
こちらも好評でした。

参加して下さった皆様、ありがとうございました。
今日が3月3日。
今日は桜餅と雛あられをいただこうと思います。


IMG_1282












FullSizeRender























FullSizeRender






















FullSizeRender













IMG_1291












IMG_1290

2025年3月 1日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
今日明日とずっと晴れ・・・だったのですが、
今朝の時点では晴れは朝のうちだけ、
午後はくもり予報に変わっていました。

そして3日の月曜日の日中に雪マーク
時間は短いものの、積もりそうな感じです。
3日、4日に塩原温泉にお越しの方は、
冬用タイヤが安心
です。

週末は気温が高くなります。
今日の最高気温は15度。
この週末はイベントもあるし、
雛めぐりには最高かなと思います


ということで、先日行ってきた、
塩原温泉ビジターセンターのお雛様を。

自然とお雛様
アウトドアとお雛様
意外な組み合わせですが、
紙のクラフトテープが上手に使われていたり、
とっても素敵に飾られています。

塩原温泉ビジターセンターは、
七ツ岩吊橋を渡った道路向かい側
塩原の自然を紹介したり、
トレッキングなどのご案内を
しています。

四季折々の写真がすばらしいです。
是非訪れていただきたい場所です。


DSCN9536












DSCN9520












DSCN9521












DSCN9523












DSCN9534












DSCN9524












DSCN9525












DSCN9526












DSCN9527












DSCN9528












DSCN9529












DSCN9530












DSCN9531












DSCN9532












DSCN9533












DSCN9535

2025年2月28日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
日曜日まで晴れマークがずらり並びました。
気温も上がってくるようで、
日曜日など最高気温16度になっています。
厚手のコート不要になりそうな、そんな感じでしょうか。

さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が後半に入りました。
明日は折り返し地点のイベント、
桃の節句イベントとして、
十二単着付け体験や、お琴の演奏などが、
塩原もの語り館で行われます。

そんな中、地味に雛めぐりしてきた私も
スタンプが10個集まりまして、
先日景品を頂いてきました


今年の景品もとっても素敵な和雑貨が色々
そして、温泉むすめ、塩原八弥ちゃんグッズも。
これは悩みますよね。

巾着とミニタオルハンカチ、
かなり人気があるみたいです。

10個集まると、
ダブルチャンス
10000円の宿泊補助券があたる抽選に応募ができます
10名に当たるので、当選率高いと思います。

この週末、晴れて暖かくなります。
雛めぐり日和ですよ〜


FullSizeRender












IMG_1123












FullSizeRender












FullSizeRender

2025年2月27日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では土曜日までずっと晴れマークで、
土曜日などは最高気温が15度となっています。

暖かくなってきたと喜ぶのも束の間、
週明けはまた寒くなるようで
雪マークもちらちらと
まだまだ寒さ対策万全に、ですね。

さて、
寒波襲来ならではの風景、続編です。
少し前に紹介した
温泉街のプチ氷瀑が、
あっという間に大きく、見事になっていたので、
記録のために再掲
です。

ここまで大きくなったのは久しぶりかもしれません。
もしかしたら今までで最大?

温泉街でこんな風景が見られる、
塩原の冬でした。


DSCN9735












DSCN9737













DSCN9739












DSCN9738












DSCN9740












DSCN9741












DSCN9742





2025年2月26日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日から晴れて寒さが緩んでいます。
日曜日までそんな天気が続くようで、
ついこの間まで最高気温でも氷点下だったのに、
週末などは10度を超えてきそう。
寒暖の差に戸惑うほどです。

ということで、
こんな風景も見納めでしょうか。

先週の寒波の時に、
竜化の滝まで冬の滝めぐりに行く途中の風景から

雪と氷と水と。

真冬のそれもかなり寒い時でないと、
見ること、撮ることができない風景
です。

寒さが緩んでくると、
また違う表情の風景が見られるかもですね。
貴重な風景を見に、ぜひお出かけください。



DSCN9676












DSCN9670












DSCN9669












DSCN9604












DSCN9601












DSCN9668












DSCN9592












DSCN9594












DSCN9596












DSCN9597












DSCN9618












DSCN9620












DSCN9625












DSCN9626












DSCN9628












DSCN9629












DSCN9630












DSCN9657












DSCN9667












DSCN9673












DSCN9675












DSCN9707

2025年2月25日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
ようやく、今日から晴れが続き寒さが緩んでくるようです。
身体のこわばりもほどけるといいですね。


さて先週ですが、
寒波襲来ならではの風景を見に、
竜化の滝へ冬の滝めぐりに
期待どおりの、
真冬にしか見られない風景が。

竜化の滝周辺は、
一カ所で4つの滝が見られます

駐車場に車を停めて、
柱状節理が見事なポイント付近からは、
道路を隔てた箒川の途中にある布滝

遊歩道を進んで行くと、
まずは抛雪の滝の落ち口。
そしてさらに進んで風挙の滝
最後に竜化の滝

いずれも完全氷結することはない滝ですが、
滝の周りが凍っていて、
ちょっとだけ氷瀑的な雰囲気が味わえます

足元にはまだ雪が残っています。

この日はスコップ持参で行き、
途中雪かきしながら歩きました。

滑りそうな場所もあるので、
塗れても大丈夫で、滑らない履物でお出かけください。


DSCN9579













DSCN9582













DSCN9607













DSCN9611













DSCN9612













DSCN9614













DSCN9621













DSCN9622













DSCN9623













DSCN9634













DSCN9636













DSCN9637























DSCN9654























DSCN9645













DSCN9646













DSCN9647













DSCN9648













DSCN9650













DSCN9688













DSCN9690













DSCN9691













DSCN9686













DSCN9702







2025年2月21日 19:27
塩原温泉、今朝は快晴です。
気温は低いのですが、天気はおおむね良さそうです。

先週といい今週といい、
暖かだった一月と打って変わって、
この冬の最強寒波が連続襲来ということで
雪も多く、風も強く、寒い日が続いています。

でも、こういう時じゃないと見られない風景も

1月にはほとんど見られなかった、
温泉街の氷瀑が出現しています。

現在工事中のホテルニュー塩原の下に流れる
七絃の滝の所と、
国道400号線沿いの山肌の所
2か所のプチ氷瀑の写真と、
最後は塩原もの語り館
2階レストラン「洋燈(らんぷ)」の窓の氷柱です。


寒いけれど、やっぱり美しいなあと思う風景。
まだしばらく見られそうですね。



DSCN9419












DSCN9420












DSCN9421













DSCN9422












DSCN9423












DSCN9424















DSCN9425












DSCN9427












DSCN9428














DSCN9385









2025年2月20日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。

しばらく雪の予報はありません。
予報でも一日くもり。
晴れてくれば暖かくなるかな・・・
と思いきや、風が強い〜。

しばらくそんな天気予報で
最高気温が0度以下の真冬日が続くようです
自分たちは、ずいぶんこの寒さにも慣れましたが、
それでも寒いです・・・
寒さ対策に使い捨てカイロを上手に使っています

さて、そんな昨日のこと。
露天風呂の方に行ってみたら、
雪の上に人間と野良猫の足跡の他に、
何やら、この辺りでは見かけない足跡が


この辺では見かけないとは言っても、
私はよく見てる・・・そう、鹿の足跡です。

10年ぐらい前には温泉街では全く見かけなかった鹿。
7〜8年くらい前から夜に鳴き声が聞こえてきて驚いたのは遠い昔(笑)
ここ数年来、夜に鳴き声が聞こえてくるのは普通になりました

時折は、七ツ岩吊橋辺りから?と思うようなことも。
客様から聞かれることも多く。
彩つむぎの道路をはさんだ山側の空き地でフンを見かけたり。

それでも、まさか敷地内をうろうろしているとは
軽い驚きでした。
もしかしたらニホンカモシカの可能性もあるかもしれません。
その内、姿も見られるようになるのかしら、
敷地内でアニマルトラッキングができる・・・
なんて喜んでいる場合ではなく、
由々しきことですね。

写真は鹿の足跡と昨日の露天風呂の様子です。


DSCN9554













DSCN9555













DSCN9556













DSCN9558













DSCN9553





2025年2月19日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の日中、一旦雪は止んで、
駐車場の雪もきれいに除雪しましたが・・・

また夜の間雪が降って、
新しい雪が7〜8センチ積もりました


軽い粉雪で除雪は楽です。
ただ、風が強く、屋根などに積もった雪が飛ばされて、
時折軽いホワイトアウト状態になったりしています。

今日はくもり予報で、晴れる時間もありそう
明日からもしばらく、そんな天気です。
風はしばらく残るようですので、気温は低め
もう少しの我慢ですね。
暖かい服装でお出かけ下さい。


昨日より雪景色がきれいです

IMG_1141












IMG_1139












IMG_1138












IMG_1140

2025年2月18日 09:25
塩原温泉、今朝は雪。
天気予報どおりに、昨日は午後から雪。
明け方までずっと降っていたようで、
朝からの雪かきを覚悟はしていたのですが・・・

風がかなり強かったせいか、
吹き溜まりには20センチくらいたまっていたものの、
吹き飛ばされてしまった雪も多く、
駐車場などの積雪はそれほどでもありませんでした

除雪作業もとりあえずはざっくり終了。
助かりました。

ただ、この後、今日一日雪予報になっています。
気温も上がらず、最高気温が−1度!

いわゆる真冬日・・・

明日明後日も日中数時間だけ雪マークがついていますが、
晴れる時間もあります。
今日の雪がどのくらいになるのか、気になりますね。

写真は今朝の雪の状況です。
積雪は少なくても、
風のせいで駐車場やアプローチにうっすら着雪状態
歩くとガチガチ音がしています。

道路にもまだ雪が残っています。
凍らないと良いのですけれど。。。



IMG_1112













IMG_1113













FullSizeRender













IMG_1115













IMG_1116













IMG_1117

2025年2月17日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日の午後から雪予報になっていますけれど、
今のところ、ちょっと信じられないような良い天気です。

予報では今日の午後から明日にかけて雪
再びの寒波襲来とのことです。
どのくらいの積雪になるのか、
今朝の青空を見あげて、ため息をついています・・・

さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
彩つむぎから歩いていける場所、もう一つ。

七ツ岩吊橋を渡り、道路に出たら左に。
坂道を降りた所にある天皇の間記念公園

大正天皇の御用邸だった建物の
一部を移転して整備した場所
です。
上品で落ち着いた日本家屋。

立派な門をくぐって建物内に入ります。
菊の御紋の屋根瓦をはじめ、
建物自体も貴重ですが、
皇室ゆかりの品々が沢山展示されている中、
古いお雛様がガラスケースに飾られています。

大正天皇に塩原別荘を献上した、
三島通庸のひ孫にあたる三島昌子様のお雛様です。

華族のお嬢様に送られたにふさわしい、
何とも上品なお顔のお雛様
一緒に飾られているお道具類も見事です。

一通り見終わって庭に出ると、
ヤマガラシジュウカラが沢山。
野鳥にとっても居心地がよい場所のようです。



DSCN9487












DSCN9450












DSCN9466












DSCN9457












DSCN9460












DSCN9459












DSCN9461












DSCN9473












DSCN9468












DSCN9484









2025年2月16日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
昨日は夕方の西の空に、
今年一番明るいと言われていた金星が輝き、
夜も星が沢山きらめいていました。

そんな夜が明けて今日から明日午前中にかけてはずっと晴れ。
ところが明日夜から再び寒波襲来らしく、雪予報になっています。
また寒くなりそうです。
どなたもお気をつけて下さい。

さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
毎年塩原の子供達にお雛様の絵を描いてもらい、
まちめぐり案内所ともう一カ所、
塩原郵便局に飾っています


塩原郵便局は彩つむぎのすぐ近く
塩原の子供達の絵と共に、
毎年七段飾りのお雛様も。

ちょっとしたコーナーにも
ほっこりとしたお雛様があったり。

先日のバレンタインデーには、
お雛様を見に行っただけで、
チョコレートやお菓子を頂きました。
そんなホスピタリティあふれる郵便局です。

すぐ隣は七ツ岩吊橋足湯もあります。
お散歩がてら訪れてみてはいかがでしょうか。

そう言えば今回郵便局の写真を撮って気づいたのですが、
実は
那須塩原市ではあちこちのポスト
がホルスタイン柄
になっています。
生乳生産量本州一をPRするためですが、
こちらのポストはまだ赤いポスト。
その内ホルスタイン柄になるのかな?

DSCN9493












DSCN9494












DSCN9496












DSCN9497












DSCN9499









2025年2月15日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
屋根などに積もった雪が一気に融けています。
今日明日と晴れる時間が多そうですが、
月曜日の午後から翌日火曜日にかけてまた寒波襲来。
雪予報になっています。

さて《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
満寿家さんの道路をはさんで向かい側に
塩原温泉バスターミナル駅
隣接する塩原まちめぐり案内所があります。

塩原まちめぐり案内所は、
まちめぐり案内人のガイドさん達が運営していて、
バスの待合ができたり、
観光情報などを得ることができます

こちらには、まちめぐり案内人の方たちが、
ワークショップなどで手作りしたお雛様が色々と

毎年少しずつ増えています。

いつもボランティアで塩原温泉を支えて下さっている
まちめぐり案内人の皆さんには、
心から感謝しています。

また、塩原の小さなお子さん達の
お雛様の絵
も飾られています。
毎年かわいくて、ほっこりします。



DSCN9388













DSCN9387













DSCN9389













DSCN9390













DSCN9391













DSCN9392













DSCN9393













DSCN9394
2025年2月14日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日一日吹き荒れていた風も弱まり、
今日は穏やかな朝になっています。
今日明日は晴れ予報です。

さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
メイン会場塩原もの語り館のすぐ近くにある
お宿満寿屋さんのお雛様もぜひご覧ください

一体何体のお雛様が飾ってあるのでしょうか。
玄関入ってすぐのロビーのお雛様も素晴らしいのですが、
玄関に表示されているように、
左手奥のお部屋が圧巻なのです。

毎年必ず見学させていただいています。
いつも、さらっと見て終わりだったのですが、
今年はご主人が色々説明して下さり、
例年とは違う面白さに気づきました

それはお内裏様の衣裳!
よくよく見てみると、
お雛様(女雛)の衣裳は大体同じような
赤色、桃色、橙色なのですが、
お内裏様(男雛)の衣裳って、かなり様々です。

中には総刺繡だったり、西陣織だったり、
とっても多種多様で興味深く。
女雛も含めて、自分のお気に入りを探すと楽しいですよ

塩原もの語り館に行かれたら、
ぜひこちらにもお立ち寄りください。


DSCN9396












DSCN9399












DSCN9400












DSCN9401












DSCN9402












DSCN9403












DSCN9404












DSCN9408












DSCN9405












DSCN9409












DSCN9407












DSCN9406












DSCN9410












DSCN9411












DSCN9412












DSCN9413












DSCN9414












DSCN9417












DSCN9415












DSCN9418








2025年2月13日 08:50
塩原温泉、今朝は雪。
朝のうちだけ雪で、後はくもり予報。
風が強く、吹雪状態・・・。
寒い朝です。
明日明後日は晴れる時間が多くなりそうです。

さて、塩原もの語り館のお雛様
1階、2階とぐるり見終わって、
さあ、帰ろうかとトイレに立ち寄ったら・・・

トイレの入り口に三人官女のお雛様が
何やら持っています。
持っているものを近づいて見て
なるほどね〜と笑ってしまいました

きっちりお仕事している三人官女、素敵です

よく見たら、玄関脇の足利銀行のATMの横にも
こちらもきっちり
警察のお手伝いともいえるお仕事してました。

塩原もの語り館のスタッフのアイデア。
すばらしいですね。

どんなお仕事をしているのかは、
ぜひ現地でご確認下さいね!


DSCN9348













DSCN9347













DSCN9356













DSCN9355
2025年2月12日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えています。
今日は日中雪マークはなく晴れる時間が。
この冬最強の寒波もそろそろ威力を失ってきたようで、
ほっとしています。

さて、昨日に続いて、塩原もの語り館
2階レストラン「洋燈(らんぷ)」のお雛様を

毎年飾られていますが、
珍しい御殿雛を見ることができます。
七段飾りではなく、御殿の中に飾るお雛様。
昭和30年代くらいのものでしょうか。

他にもかわいらしいお雛様がいっぱい
スタッフ手作りの折り紙のつるし飾りが華やかです。

レストラン「洋燈(らんぷ)」は
とても眺めがよく、食事も美味しいので、
観光客の方、地元の方、どちらからも、
よく利用されています。

カフェ利用も可能。
現在展開中の那須塩原市
「いちごとみるくフェア」に参加している
いちごとみるくスムージー、おすすめです



DSCN9372












DSCN9373












DSCN9371












DSCN9367












DSCN9368












DSCN9374


2025年2月11日 08:50
塩原温泉、今朝は雪が少し吹きかけています。
風が強く寒い朝。
今日は最高気温が0度とか。
真冬日ですね・・・

予報では午前中雪で、その後はくもり。
明日は一日晴れ予報。
明日は少し寒さがゆるぎそうです。

さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
今年も無事に始まりました

約50の施設のお雛様を見て楽しんいただく
スタンプラリーを展開しております。
ぜひご覧いただきたい施設のお雛様を
何か所か紹介していきたいと思います。

まずはメイン会場となる
塩原もの語り館のお雛様を
1階の展示室と2階のレストラン
「洋燈(らんぷ)」に分かれています。

入口を入ってすぐの場所から
色々なお雛様がお出迎え

1階の展示室には、
七段飾りのお雛様が並んで華やかです。
三人官女、五人囃子がずらり。
明治時代のお雛様ちりめん細工のお雛様
そして吊るし飾りも飾られています。

展示室に入るには入館料300円がかかります。
那須塩原市民の方は無料です。



DSCN9331












DSCN9333












DSCN9332












DSCN9334












DSCN9335












DSCN9336












DSCN9337












DSCN9341












DSCN9342












DSCN9344












DSCN9345












DSCN9328












DSCN9349












DSCN9350








2025年2月10日 09:40
塩原温泉、今朝も雪です。
昨日も日中止んでいた時間はあって
降ったり止んだり。

今日の予報では雪は朝のうちだけで
この後くもり予報。
明日には晴れマークも出ているので、
とりあえず、今日の午前中で、
ひとまず雪は一休みでしょうか


連日長時間の雪かきの重労働
身体がガタガタガクガク・・・
になるかと覚悟はしていたのですが、
それが全然問題なく、筋肉痛もほとんどなく

健康で力もある身体に産んでもらって
両親に感謝しなくてはだと思いました


今朝の雪景色を
除雪の雪でかまくら作れそうですけれど、
そこまでの余裕なくて残念です。


IMG_1034












IMG_1033












IMG_1032












IMG_1031










2025年2月 9日 08:50
塩原温泉、今朝も雪になっています。
とりあえず駐車場に車が停められるように
こまめに除雪はしていますけれど、
アスファルトの地面は雪に覆われています。

朝しばしの間、晴れて青空も見えたものの、
今日は夕方まで、
明日は朝だけの雪予報
になっています。

今日は雪ではなく、春を感じる投稿を。

立春も過ぎ、今年も昨日より
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まりました

今年でもう9回目だそうです。
初日の昨日は地元の琴演奏グループ
「めいぷる」の皆さんによるお琴の音色と共に

女将の会による甘酒とお菓子のふるまい
そして金襴生地で作るお雛様の色紙飾りのワークショップも

会場となる塩原もの語り館、
大変賑わっておりました。

今年の会期は2/8(土)〜3/16(日)となります。
旅館、飲食店など、約50か所の施設
お雛様を見て回って、スタンプを10個集めると、
和雑貨などの景品がもらえ、
10000円の宿泊補助券が当たる抽選に応募ができます

1人でも多くの方に、
2〜3月の塩原温泉街を歩いて、
楽しんでいただきたいと思います。


DSCN9357












DSCN9375












DSCN9361












DSCN9362













img001
























img002























img003























img004



2025年2月 8日 09:24
塩原温泉、今朝は雪です。
と入力しようと思いましたが、
つい先ほどから日が射し始め、現在晴れています。

予報では今日は日中ずっと雪
そして明日、明後日まで
止む時間もありそうですが、ほぼ雪予報
です。

昨日の時点できれいに除雪した駐車場に、
また新たに10センチの雪が積もりました。
さて、この後、どれだけ降ってくるでしょうか。
雪かきがんばります。

今日から《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります
塩原温泉にお越しになったら、ぜひ巡ってくださいね。

写真は今朝の雪の様子を。
しばらく美しい雪景色が楽しめるかと思いますが、
道路にはまだ雪があります。
運転にはくれぐれもご注意下さい



IMG_0995













IMG_0996













IMG_0997













IMG_0998













IMG_0994
2025年2月 7日 09:15
塩原温泉、今朝は雪。
細かな雪が降っています。

昨日駐車場一面に15センチくらい積もった雪は、
スタッフと一緒にがんばって除雪しましたが、
また少しうっすらと白くなってきました。

予報では今日はくもりで、
午後に晴れる時間もあるようです。
そして問題は明日以降。
明日から月曜日にかけて、ほぼ雪マークです。
長い時間の降雪になりますので、
再び積もることになりそうです・・・

除雪は先手必勝
歩かれる前に、
車が通る前に、
雪が軽いうちに、が鉄則です。

道路に残しておいたりすると、
除雪車が入るたびにまた道路際に雪が戻されます。
彩つむぎのご近所さん達は皆雪かきが早いこともあり、
いつも早め早めに
道路の雪までがんばって除雪しました。

そうしましたら・・・
その後塩原温泉街の先まで車で行く用事があったのですが、
彩つむぎ周辺がどこよりも雪がなかった・・・

そんな雪かきの様子と、
昨日、午前中にちょっと晴れた時の
周辺の雪景色を

くもっていても充分綺麗でしたが、
青空になり、日が射してくると、
段違いに美しかったです



DSCN9313












DSCN9315












DSCN9316












DSCN9317












DSCN9319












DSCN9320












DSCN9321












DSCN9311












DSCN9310












IMG_0956












IMG_0962












IMG_0963
2025年2月 6日 09:14
塩原温泉、今朝は雪。
予報どおり、この冬最強の寒波襲来

昨夜、日付けが変わる頃は
まだ3センチくらいの積雪でしたが、
朝起きてみたら15センチくらいになっていました。

今朝は久しぶりに本腰を入れての雪かきです。
少し湿り気があるので、重たい雪
腰を痛めないように慎重にやりたいと思います。

写真を撮影した時は、
まだどんより空でしたが、
現在日が射してきて、風景としては最高
美しい雪景色が広がっています

道路にもまだ雪が残っていますので、
車の運転にはくれぐれも気を付けて下さい。

予報では雪はそろそろ止むはずで
この後ずっとくもり予報。
明日は晴れる時間もありそうですが、
週末に再び雪予報になりました。
週末に塩原温泉にお越しの方は必ず冬タイヤで。


DSCN9307













DSCN9308













DSCN9303













DSCN9304













DSCN9305













DSCN9302













IMG_0948













IMG_0947

2025年2月 5日 09:19
塩原温泉、今朝は雪

あれっ、昨夜の時点で、
今日の予報はずっとくもりだったんですけれど。
寒波襲来で雪になるのは、
今日の夜から明日夕方までのはずだったんですけれど。

明け方から雪になっていたようです。
積雪2〜3センチ?
地面が白くなっています。
一面
雪化粧してなかなか美しいです。

道路の除雪もまだ入っていないようで、
道路にも雪が残っていますので、
車の運転には注意が必要ですね


今日はこの後やはりくもり予報で、
夜20時頃から明日の昼過ぎにかけて雪
明日はかなり積もっていそうです。
明日は本格的な雪かきになるだろうなあ・・・


写真は今朝の様子です。


DSCN9303












DSCN9302












DSCN9307












DSCN9308












DSCN9304












DSCN9305


2025年2月 2日 09:32
塩原温泉、今朝は雪が舞っています。
昨日の時点で雪予報は出てなかったのですが、
朝のうちだけ降るようで、
この後はくもりのち晴れとなっています。

今日は節分です。
あれ、節分は2月3日って決まっているのでは?
と私も思ってしまいました。

太陽を回る地球の周期と365日は一致していない・・・
うるう年があることからもそれは分かっていました。
でもうるう年の1日だけでは足りないこともあるんですね。
大体、4年に一度節分の日がずれてくるそうです
そして立春もまた一日早く、明日が立春です。

そんな今日のブログは素敵な夕景
塩原温泉は山間の温泉地
山に囲まれているので、
平野部に比べると、日の出が遅く、日没が早いです。

日没が早いので、なかなか夕焼け空というのも見る機会がありません
極たまに、夕方、西那須野や大田原などにいると、
その夕景の美しさにじ〜んと感動します。

その日もきれいな夕焼けだなあと、
何気なく太陽が沈んでいく方向を見てみたら、
太陽の上に、まっすぐに光の柱が

これは太陽柱(サンピラー)なのでしょうか?
調べてみましたが、今一つ確定できずにいます。
まあ、とにかく美しかったので、それで良しとしましょう。
また見られるといいなあ。



DSCN9695













DSCN9696













DSCN9702













DSCN9705













DSCN9708













DSCN9710
2025年1月31日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日も夕方雪が降り地面はうっすら白くなっています。
今日はこの後一日くもりで寒くなるようです。

そして、この後の週間予報。
晴れマークよりも雪マークが多く、
気温も下がってきます。
暖かだった1月が終わってしまいます・・・

そんな状況ではありますが、
先日、ふきのとう発見!
もちろん、今年初めての出会いです。

落葉の下に頭が見えました。
採るにはまだちょっと小さいかな。

意外な場所(彩つむぎの敷地内)にありました。

真冬の最中でも、春遠からじを感じますね。



DSCN9540













DSCN9538
2025年1月30日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空広がっています。
そして
予想どおりに雪景色になりました!

昨日は午後から雪に。
夕方一旦止んで、夜に再び降り始め、
その後はずっと明け方まで降ったのではないでしょうか。

割合水分を含んだ湿っぽい雪で、
木々に着雪して、一面の雪の華の風景が広がっています

今日はこの後、午後だけまた雪予報が出ています。
道路の雪は融けてしまっていますが、
引き続き、運転にはご注意下さい。

山や大沼周辺にもたっぷり雪が降ったと思います。
明日から3日間、塩原温泉ビジターセンター主催で、
大沼周辺でのスノーシュートレッキングツアーが予定されています。
すばらしい景色が楽しめるはず。
ぜひご参加検討して下さい!


DSCN9757












DSCN9759












DSCN9769












DSCN9770












DSCN9753












DSCN9752












DSCN9761












DSCN9765












DSCN9767












DSCN9768









2025年1月29日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
風もなく穏やかな朝です。

こんなに晴れているのですけれど・・・

この後、午後から雪予報
明日、くもりになる時間もあるものの、
明後日まで雪が続くようです。

ここのところ、
雪もなく暖かな日が続いておりましたが、
また寒さが戻ってくるようです

コロナ、インフルエンザ、流行っています。
体調を崩さないようにお気をつけて下さい。



DSCN9736












DSCN9733












DSCN9734












DSCN9735











2025年1月26日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
空は青空ですが、風が強く、
雪がちらちら吹きかけています。
今日は予報では一日晴れ。
風は強くなるようです。

さて、先日、雪が降った後に、
雪景色のもみじ谷大吊橋を撮影しに行きました。

よく晴れて、雪景色がとてもきれいでした
地元なので、いつでも行けると思うと、
なかなか足を運ぶこともなく、久しぶり。

大吊橋の手前には昨年の干支の竜
そして渡ってみたら、何と今年の干支の蛇が
地元の木彫りアーティストの方が作った
恋人の聖地モニュメントと一緒に。

竜と蛇が揃っているなんて、
もっと話題になってもいいんじゃないかと思ったり

来年は午年に間に合うように、
今から馬の木彫りも作って設置したら、
毎年干支の引継ぎができそうですね。

年によってはダム湖の一部が凍ることもありますが、
今年は今のところ、そんな様子はなさそう。
青空の下320mの吊橋を渡るのが気持ちよかったです。


DSCN9416












DSCN9387












DSCN9402












DSCN9407












DSCN9408












DSCN9456












DSCN9392












DSCN9399












DSCN9400



2025年1月20日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお昼頃晴れるようですが、
他の時間はくもり予報。
今週は寒さが緩みます
しばらく真冬日にはならなそうです。

毎年冬になると楽しみな白鳥飛来。
今年も那須地域に何か所かある飛来地を回り撮影しています。
色々な水鳥が見られる那須地域ですが、
やはり白鳥は特別な存在かなと思います。

こちらは市内西那須野の冬水田んぼ
よく通る道のすぐ近くで、
早い時期から白鳥が来ているので、
大体毎年一番最初に見に行きます

今年も沢山来ています。
すぐ間近で見られるのが嬉しい場所です。



DSCN0104












DSCN0105












DSCN0103












DSCN0102












DSCN0101












DSCN0098












DSCN0099












DSCN0100












DSCN0097












DSCN0096


2025年1月19日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はくもる時間もありますが、おおむね晴れ予報。
そして気温が少しずつ上がってきます。
寒さが緩んでくるようで助かります。

ここのところ夜晴れていることが多く、
星空がとてもきれいです

沢山の星が見えている中、
この冬は色々な天体ショーが

現在火星が地球に大接近しているそうで、
毎晩、夜空に赤く輝いています。
少し前には満月と木星と火星が並んでいたり、
昨夜は
月と木星金星と土星が並んでいたり。

特に金星はかなり明るいので、
金星と土星はすぐにわかります。
アトラス彗星も見てみたいけど無理そう。

スマホ撮影なので、上手に撮れてませんが、
ここのところの天体ショーを色々と。
月だけは上手に撮れるので、
最後に満月の写真も。

月と木星と土星月と木星と火星が一直線。












IMG_0765火星かな?












IMG_0763金星と土星。












IMG_0760












月と火星月と火星。












満月以前撮影した満月。



2025年1月18日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日のような風もなく(昨日は寒かった〜)、穏やかな朝です。
今日明日とお天気晴れるようです。
そして来週にかけて気温が少し上がってきます
寒さが緩むようでほっとしています。

さて、お正月気分もそろそろ抜けて、
塩原は《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の準備です。
毎年2〜3月に行われ、
今年は2/8(土)〜3/16(日)となります。

また会期が近づいてきたら改めてご案内しますが、
一足早く、ワークショップのご案内を

お雛様にちなんだ素敵な作品を手軽に作れるとあって
毎年人気のワークショップ。

例年行っている金襴生地を使った「和」のお雛様
フラワーアレンジメントの「洋」のお雛様に加えて、
今年は新たにチョークアートとポーセラアートが登場します。

一見ちょっと難しそうに見えるのですが、実はとっても簡単
1〜2時間で出来上がると思います。

日程は以下のとおりです。

1/30(木)14〜16時 チョークアートのお雛様
2/8(土)10〜12時 13〜15時 金襴生地のお雛様色紙
2/9(日)10〜14時半 ポーセラアート
2/15(土)10〜12時 13〜15時 アレンジメントのお雛様


お雛様をわざわざ出して飾るのは面倒でも、
こんな手軽なお雛様を玄関や部屋に飾るだけで、
一気に春が来たような、
そんな明るいコーナーができると思います。

まだちょっと先の日程ですが、
ご興味のある方はぜひご予定を入れて下さい。
そしてお申込み、お問合せは
塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで

定員に満たない時は当日のお申込みもOKです。


IMG_0745












IMG_0748






















IMG_0749






















IMG_0747












IMG_0750












ワークショップチラシ























雛meguri





2025年1月17日 08:52
塩原温泉、今朝は雪がちらついています。
予報ではくもりですが、雪雲が上空にいるようです。
寒い朝です。
明日明後日は晴れ予報になっています。

冬も楽しい大沼公園への道を紹介します。
日塩もみじラインの途中、
最初の分かれ道を左側に
入っていきます。
看板も出ていますし、
今時珍しい電話ボックスが目印です。

日塩もみじラインは除雪車が入るのが早いですし、
通行車両も多いので、割と雪は少ないのですが、
ここを左側に入ってすぐから道路状況が変わります。

一気に雪道になっていきます。
とはいえ、除雪はそれなりにされていますから、
スタッドレスタイヤであれば、
走っていけると思います。

もちろんスピードは出さず、
急ブレーキ、急ハンドルは厳禁
です。

日塩もみじラインから左に入った後も、
何か所から分かれ道になっています。
よく見れば小さく「大沼⇒」という表示もありますが、
雪道ですから道に視線が行って、
見落とすこともあるかもしれません。

後の分かれ道は全て右へと覚えておいてください。
3つ目の分かれ道を右へ曲がって、
そのまま進めば、すぐに大沼の駐車場が見えてきます。
あわてずに進んで、冬の大沼を楽しんで下さいね。



DSCN0240













DSCN0241













DSCN0242













DSCN0243













DSCN0247













DSCN0248













DSCN0249













DSCN0251
2025年1月16日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
夜遅く少し雪が吹きかけていましたが、
今日は一日晴れ予報です。
そしてまた夜中に数時間だけ雪が降るようです。

さて、この季節の大沼のもう一つの楽しみが、
雪の上に見られる動物たちの足跡


ウサギ年の時は、
わざわざノウサギの足跡を撮りに来ました。
ノウサギやシカ、テンやタヌキなどの足跡があるはず・・・
と思って来てみたのですが・・・

足跡少ない〜
シカらしき足跡はけっこうありましたが、
ノウサギなど小動物の足跡がほとんどありません

理由がありました。
昨秋、大沼周辺のシカの食害などを防ぐために、
大沼や隣の赤沼などを含めて、
ぐるりと防御ネットを設置する工事が
行われました。

もしかして鹿は跳び超えられても、
小動物はネットの中には入れないのかも。
貴重な植生を守るためのネットですが、
そっか〜、こういう影響もあったんですね


少々残念なアニマルトラッキングでした。。。


DSCN0260












DSCN0272













DSCN0276












DSCN0279












DSCN0289












DSCN0292












DSCN0296












DSCN0302












DSCN0315













DSCN0259












DSCN0282

2025年1月15日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
昨夜は満月で、すぐそばに火星がよく見えてました。
少し離れた所には木星も。
冬の天体ショーを満喫できました。

ところが
今日は夕方から夜にかけて雪マークが・・・
そして明日は晴れ
けっこう天気がコロコロ変わりそうです。

さて、毎年紹介しているかもですが、
この季節の大沼で目につくのはヤドリギ

寄生植物です。
鳥達のフンの中に含まれた種が木に着いて、
そこから芽吹いていきます。

今の季節レモン色の実オレンジ色の実の両方が。
オレンジ色のはアカミヤドリギです。
両方そろって楽しめるのが嬉しいです。

ヒレンジャクキレンジャクと言った鳥が
この実が大好き。
実はまだ大沼でヒレンジャク、
キレンジャクを見たことがありません。
来ているのは確からしいのですが。
今年は見ることできるといいなあ。


DSCN0309












DSCN0312












DSCN0306












DSCN0314












DSCN0313












DSCN0307












DSCN0308












DSCN0299












DSCN0305












DSCN0310












DSCN0323









2025年1月14日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。
今日は一日晴れ予報。
明日はくもりで時々雪マークが。
今回は積もるほどではないとおもいます。

さて、塩原の富士山、新湯富士の眼下には大沼公園
もうすっかり一面の銀世界です。

とりあえずのちょこっと散歩。
スノーブーツで木道へ
木道の上は踏み固められているので、
スノーブーツ、寒く無ければ長靴でも歩けます


踏み固められていない、
新雪が積もっている水面の上などは、
もうスノーシューの出番のようです。
スノーシューがあれば、どんな所でも歩いていけそうです。

日当たりが良くて雪がない場所では、
春の芽吹きを待っているような緑の葉っぱが見られました。


DSCN0252












DSCN0257












DSCN0263












DSCN0266












DSCN0268












DSCN0270












DSCN0271












DSCN0273












DSCN0275












DSCN0277












DSCN0280












DSCN0281












DSCN0284












DSCN0286












DSCN0287












DSCN0289












DSCN0290












DSCN0291












DSCN0300












DSCN0293












DSCN0297












DSCN0303







2025年1月13日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
晴れ予報かと思っていましたが、
晴れるのはお昼前ぐらいからのようです。

塩原八幡宮に初詣に行った足で、
塩原の富士山詣で

塩原の富士山と言えば新湯富士
大沼の真正面に見える山です。

大沼に行くのは晩秋以来かなと思うのですが、
もう一気にこんなに雪が。
ちょっとだけ歩く予定だったので、
念のためにスノーブーツ履いていって正解でした。
もうスノーシューで歩けるレベルです。

高さでは本家本元の富士山の足元にも及びませんが、
空気のすがすがしさでは負けないかも
パワーをいただいてきました。

ちなみに塩原にはもう一つ富士山があります。
川崎大師不動尊が祀られている須巻富士。
こちらのほうがもっと低山です。


DSCN0288













DSCN0300
2025年1月12日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝になっています。

一昨日の意外と積もった雪は、
昨日の好天で一気に融けてくれて、
駐車場や道路の雪はなくなりました。
やはり太陽の力ってすごいなあと思いました。

今日はくもり時々晴れ。
そして明日明後日は晴れてきます。

さて、旅館の年末年始は忙しく、
先日ようやく塩原八幡宮へ初詣に

塩原八幡宮は大同2年(807)に創建
源頼義と息子の八幡太郎義家
前九年の役の時に立ち寄って戦勝祈願したという
歴史と由緒のある神社です。

その時に食事に使った杉の枝を土に刺したなどの伝説が残る
大きな木がご神木の逆杉
境内の社殿の前にこれでもかという存在感を放っています。
カメラのアングルに収まりきらないほどの大きさです。
国の天然記念物に指定もされています。


境内には他にも何本かの大きな杉があり、
また若水と呼ばれる清水が湧き出ていたりと、
すがすがしい空気に満ちたパワースポットです。

社殿の隣りにある赤いお社は有綱神社
源義経に味方して塩原に逃れてきて、
源三窟で見つかってしまった
源有綱を祀っています。

初詣がまだの方、
歴史が好きな方、
是非お立ち寄りください


若水は自由に汲むくことができますので、
空のペットボトル持参がおすすめです。


DSCN0328












DSCN0329












DSCN0331












DSCN0333












DSCN0336












DSCN0337












DSCN0338












DSCN0335












DSCN0340












DSCN0339












DSCN0341












DSCN0332






















DSCN0334







2025年1月11日 09:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
ようやく雪が止みました。

当初一昨日の夜中から昨日の朝までの予報だったのが、
昨日は昼間止んでいる時間もあったものの、
結局一日中、夜中まで降っていました

夕方から夜にかけては吹雪き状況で、
あれよあれよと言う間に雪の量が増えて、
結局15センチくらいになったようです。

この冬初めての本気の雪かきです・・・。
ここのところ腰の調子があまり良くないので、
気をつけながらやらないとです。

今日は朝からとてもきれいな青空で、
一日中、明日の朝まで晴れ予報。
融けてくれるとありがたいです。
ただ融けた雪がまた凍るとこれはこれで厄介。

道路にもまだ雪が残っていますので、
くれぐれも車の運転注意
タイヤは冬タイヤで。

昨日ネットで、
「冬に雪が降る地域をノーマルタイヤで走るのは、
丸腰で関ケ原の戦いに参加するようなもの」

と言う言葉を見かけましたが、
まさにその通りかもしれません。
どうぞ皆様お気をつけて。


今朝の雪の様子の写真を。
青空に真っ白く雪化粧した山が美しいです。


IMG_0686












IMG_0692












IMG_0685












IMG_0691












IMG_0687












IMG_0684










2025年1月10日 09:24
塩原温泉、今朝は雪。
日本海側に入り込んでいる強い寒気
やはり栃木県のはずれの塩原でも影響を受けました。

昨日の予報よりも雪が降る時間が後ろにずれ込み、
昨日の夜中から今日の午後まで雪予報です。

現在6〜8センチくらいの積雪でしょうか。
このまま降り続くと10〜15センチくらいになるかな?
この冬初めて本格的に雪かきしています。

道路にも雪がありますので車は冬タイヤで
明日は晴れ予報なので、
明日以降は融けてくるかなと思います。
どなた様もお気をつけてください。



IMG_0662












IMG_0663












IMG_0661












IMG_0660












IMG_0659












IMG_0658

2025年1月 8日 08:47
塩原温泉、今朝は雪。
予報ではお昼前後だけ雪マークですが、
朝から降り始めていて、
砂糖をふりかけたかのように、
地面や山がうっすらと白くなっています

午後には上がって、明日は晴れ予報。
今日の雪は積もることはないかなと思います。
ただ、
再び明後日に雪マークが

今のところ道路に雪はありませんが、
この季節はいつ降ってもおかしくないので、
やはり車は冬タイヤのほうが安心ですね。

インフルエンザ、コロナ共に、
かなりはやっているようです

体調を崩さないように、
どなた様もお気をつけて下さい。


DSCN9273












DSCN9277












DSCN9275












DSCN9274












DSCN9276








2025年1月 4日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日は晴れる時間が多くなります。
月曜日の朝まで晴れ予報。
その後月曜夜には何と雨。
雪じゃないんだ〜とちょっと驚きです。

昨日は予報よりも雪の時間が長く、
積もらないかと思っていましたが、
そちらも
予想に反して、積雪
大体
3〜5センチくらいの積雪になりました

箒ではけば大丈夫くらいの積雪なので、
本腰の雪かきはしなくてもよさそう。
そちらはちょっとほっとしています。

すでに道路の雪は融けています
昨夜の雪は少し水分がある雪で、
木の上に降った雪がすぐに凍って、
とてもきれいでした。

今朝の風景と、
昨夜の美しい雪景色と。


DSCN0226












DSCN0227












DSCN0228













IMG_0609












IMG_0610












IMG_0612












IMG_0616












IMG_0613












IMG_0608
2024年12月23日 19:13
おはようございます。
今朝の塩原温泉はくもり。
というか、昨日から間断的に雪になっていて、
今はちょっと止んでいるという状況。

積雪は今のところ5センチくらいでしょうか。 
まだこれからも雪予報なので、
もう少し積もって来ると思います。

車はノーマルタイヤでは無理。
必ず冬用タイヤでお越し下さい。

全く足跡などない、新雪はきれいですね。
朝になったら小鳥たちの足跡がついていたのも可愛らしく。
備えあれば、雪もまた楽しいものです。

IMG_0547






















IMG_0546












IMG_0548












IMG_0543












IMG_0544












IMG_0545

2024年12月22日 09:05
塩原温泉、今朝は…雪!
この冬初めての本格的な雪です。
明け方あたりから?降り始め、
すでに地面が白くなっています。

明日明後日まで雪予報なので、しっかりと積もりそう。
塩原温泉にお越しの方は必ず冬用タイヤで!

千本松牧場のいちご狩りも始まりました、
毎年の恒例行事になりつつある、
こちらのキャンペーンも同じくスタート。

那須塩原市観光局主催の
「いちごとみるくフェア」

全国一の生産量を誇る栃木県のいちご
そして
本州一の生産量を誇る那須塩原市の牛乳

こちらのふたつを組み合わせたスイーツを
旅館や飲食店、菓子店などで提供しています


スタンプラリーを行っています。
アナログの紙の台紙と、
LINEの公式アカウント、
「なすしおばら観光パスポート」のどちらかで。

スタンプ3つ集まると、
オリジナル巾着をプレゼント。
加えて、LINEで宿のスタンプ一つ加えて4か所になると
宿泊券が当たる抽選に応募ができます


10000円の宿泊券が20名様に当たるので、
結構確率高いと思います。
実際、彩つむぎにも、
こちらの宿泊券を使ってお泊りになった方が何組も。

ふるってフェアにご参加下さい。
いちごは今が一番大きくて美味しい季節です。

彩つむぎでは市内
ほさかファームさんの
「とちあいか」を使っています。


いちごとみるく1





















いちごとみるく2





















いちごとみるく3





















いちごとみるく4





















いちごとみるく5





















DSCN0071












DSCN0072

2024年12月21日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、
明日から火曜日まで雪マークがつきました。
特に明日は一日雪予報。

降る量にもよりますが、
おそらく積もるのではないかと思います。
塩原にお越しの方はくれぐれも雪対策をお願いします。


さて、クリスマス間近。
実はこの季節が苺が最も大きくて美味しい季節です。
贈答用の大きな苺を見かけることも多いのではと思います。

そして、いちご狩りの季節がスタート
近在では千本松牧場が12/7より始まっています

品種はとちおとめとちあいかスカイベリー
ミルキーベリーやよいひめ、の5品種。
ミルキーベリーは白いいちご、 やよいひめはあまり市場に出回ってないかも。

20分間食べ放題です。
料金は季節変動になります。

時間は10〜15時半。 受付は15時で終了となります。

予約優先。
火曜・水曜は休園するほか、 いちごの状況で対応できない日もあるかもしれませんので、
前もって予約したほうが良いです

ご予約、お問合せは ☎080-7719-1515へ
(写真は那須塩原市観光局さんからお借りしました)

ichigo





















いちご狩り4





















いちご狩り2





















いちご狩り6





















いちご狩り5





















いちご狩り3

2024年12月17日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
放射冷却で冷え込みましたが、
風がなく穏やかな朝です。

昨日イルミネーションを紹介した千本松牧場
この秋に、ショップとレストランがリニューアルしました。

かなり長い時間をかけてのリニューアルでした。
ずっとフェンスで囲まれていて、
一体どんなものができるのか、
とても楽しみにしておりました。

木をふんだんに使って、
天井も高く広々とした、
とても解放感がある雰囲気になりました。

ショップの商品も増えたような印象。
乳製品を中心に、
那須地域の美味しいものがいっぱい

オリジナルブランド商品も充実しています。

レストランはかなり変わりました。
以前はどちらかと言えば団体さん向けに
ジンギスカンが中心でしたが、
新しくなって、ファミリーやグループ、
カップルなどがぐんと増えた感じ。

注目メニューはちぎりハンバーグ
自分で好きな大きさにちぎって、焼くのだそうです。
今までにないアイデア。
ちぎって焼けば生焼けなども避けられそうだし、
調理の手間がかからなさそう。
これはよく考えたなと感心しました。

まだレストランで実際に食事したことはないので、
今度時間があれば食事してみたいと思います。

リニューアルに伴い、以前の建物は解体されました。
長らく親しんできたサイロ風の看板が
なくなってしまったのは、ちょっと寂しかったです。。。

ソフトクリームスタンドショップはそのまま残りました。


DSCN0937












DSCN0942












DSCN0940












DSCN0941












DSCN0946












DSCN0953












DSCN0944












DSCN0954












DSCN0955












DSCN0956












DSCN0957












DSCN0959












DSCN0961












DSCN0962












DSCN0935








2024年12月16日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
風がなく穏やかな朝です。

昨夜は今年最後の満月が
最初きれいに見えていましたが、
その後曇ってきて夜中は雨が降りました。
雪にならなくて良かったです。

今のところ、今週末までは、
比較的良い天気が続きそうです。

さて、もう一か所地元のイルミネーションを
千本松牧場です。

シンプルにシンボルツリーとソフトクリーム
まわりに沢山ある白いツリーは・・・
昼間に行ったことがある方にはすぐにピンと来るはず。
何と畳んだパラソルです。

パラソルを畳んでイルミネーションを巻きつければ、
簡単にクリスマスツリーになるんですね。

園内の色々な施設によって
営業時間が異なりますが、
ほとんどの施設が15〜17時で終了となる中、
奥にある千本松温泉は23時までの営業

この温泉がまたいいお湯なんですよね。
温泉利用しながらのイルミネーションもおすすめです。



DSCN9755












DSCN9756












DSCN9754












DSCN9758












DSCN9765












DSCN9763

2024年12月13日 10:17
塩原温泉、今朝はくもり。
風がすこしあり、寒い朝です。
夕方からは晴れてくるようです。
今日はふたご座流星群の極大日だとか。
流れ星、見えるかもしれませんね。

さて、冬の塩原温泉街を少しでも明るくしようと行っている
冬の竹灯りライトアップ『塩原竹取物語』
古刹妙雲寺参道にも、
沢山の竹灯りが設置されています。

和の灯りがお寺ととてもよく合っていて、
とてもきれいです。

私が撮影に行った時には、
右手の竹灯りはすべて白色でしたが、
他の方が撮影した写真では
左右ともレインボーカラーだったり。

たまたまだったのかもしれません。
レインボーカラーは色が変化するので、
動画撮影すると素敵ですよ。
SNSなどには是非動画で投稿して下さいね。

DSCN9661












DSCN9664












DSCN9665












DSCN9667












DSCN9668












DSCN9669












DSCN9670












DSCN9678












DSCN9680












DSCN9681

2024年12月12日 09:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
ですがこの後くもり予報。
少々寒い朝です。
明日明後日もそんな天気予報。
雪マークはしばらくついていないようです。

日が暮れるのが早い冬の塩原温泉を少しでも明るくと、
行われている竹灯りによる冬のライトアップ
『塩原竹取物語』

少し前の紅葉の時期に行っていた、
紅の橋のライトアップは11月末で終了してしまいましたが、
現在も紅の吊橋と、塩原もの語り館の
ライトアップは継続しています


紅の吊橋には竹灯り
塩原もの語り館ではイルミネーションと、
塩原ゆかりの文豪たちの塩原に関わる文章や短歌
川瀬巴水の版画などの灯篭を

しっとりとした味わいがあります。



DSCN9686












DSCN9688












DSCN9690












DSCN9691












DSCN9696












DSCN9699






















IMG_0441






















IMG_0442



2024年12月11日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
しばらくくもりの日が続きます。
寒い朝です。。。

12月も中旬となり、
本当に日が暮れるのが早くなりました
塩原は山の谷間に細長く続く温泉街なので、
この季節、夕方5時前には暗くなってしまいます

そんな夕暮れから夜にかけて、
少しでも皆さんの心を明るくと・・・
何年も前から塩原では冬のライトアップイベント
『塩原竹取物語』を展開しています。

竹灯りを中心に「和」の趣きあるライトアップです。

足湯公園「湯っ歩の里」でもライトアップが始まりました
足湯の回廊やその中央などに、
やはり竹で作った灯りがあちこちに。
とても風情たっぷりです。

2/28まで、16時より21時まで点灯中
それに伴いまして、
通常冬期は17時までの営業時間
1時間延長されて18時までとなっています。

17時には暗くなりますので、
夕食前に行かれることをお勧めいたします。



DSCN9599












IMG_0427












DSCN9655












IMG_0415












IMG_0416












IMG_0417












IMG_0418












IMG_0419












IMG_0420












IMG_0424












IMG_0426













IMG_0421












IMG_0422












IMG_0423





2024年12月 7日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
今日明日と午前中は晴れますが午後はくもりの予報。
明日は午後雨になるかもしれません。

まだ紅葉が見られる塩原温泉です。
塩湧橋の所などとてもきれいです。

先日12月5日は塩原高尾忌でした。

江戸時代の吉原で名をはせた花魁、
2代目三浦屋高尾大夫
伝説の人となり、様々な逸話が残っています。
実は塩原出身です。

塩原に湯治で訪れていた三浦屋主人に見込まれ、
養女となって江戸へ
振袖大火と言われる明暦の大火の際に
焼けてしまった三浦屋の再建のために、
自らが花魁となって家を盛り立てたものの、
無理がたたったのか、肺病で早世しました。

毎年命日と言われる12月5日に合わせて、
お墓がある妙雲寺にて供養が行われます


まだ鮮やかな紅葉が残る中でした。
辞世の句「寒風にもろくもくつるもみじかな」
ふるさと塩原のもみじを愛し、
打掛には必ずもみじの紋所を入れていたという高尾太夫。

亡くなって360年以上が経ちますが、
今でも偲ぶ人が後を絶たず。
観光協会に問い合わせなども多いそうです。

まだ少女だった高尾太夫が住んでいたとのことで、
彩つむぎのすぐ近くに高尾塚があります。
江戸時代の塩原の人達が高尾太夫を偲んで建てた塚だそうです。

その気持ちが今の時代まで続いての高尾忌です。


DSCN9586












DSCN9584












DSCN9577












DSCN9582












DSCN9579












DSCN9583












DSCN9587












DSCN9588





2024年12月 6日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな天気ですが、
この天気は朝だけでこの後くもり。
明日は晴れる時間が多そうです。

12月に入って朝晩の冷え込みがきつくなっていますが、
塩原温泉街の紅葉はまだ楽しめていますし、
こちら、塩原温泉から山を下った関谷地区も
まだもみじが鮮やかに残っています


この季節になるとぼちぼち多くなる雪の問い合わせ
とりあえず、一週間先まで雪マークはありません
12月後半に入ると、そろそろタイヤの履き替えかもしれません


DSCN9564












DSCN9565












DSCN9566












DSCN9568












DSCN9567












DSCN9563












DSCN9570

2024年12月 5日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から明日のお昼頃まで晴れ。
風もなく穏やかな朝です。

今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしてきました。
こちらもアップするタイミングを逸してしまった場所。

塩原温泉街を抜けて上塩原も抜けて、
上三依塩原へと続く尾頭トンネル周辺です。

今まで紅葉の季節にあまり訪れてなかったかも。
こんなにきれいな紅葉が見られるとは思ってませんでした
来年は何度か足を運んでみようと思います。


DSCN0571












DSCN0575












DSCN0572












DSCN0576












DSCN0578












DSCN0581












DSCN0557












DSCN0565












DSCN0556

2024年12月 4日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れて金曜日までお天気恵まれそう。
そして週末に雨マークが。。。

連日今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしています。
標高が高い所から平地まで、
一通りの今年の紅葉をお伝えしてきました。
二か所、とても美しかったのに、
投稿しそびれてしまった場所を。

まずは日塩もみじライン大曲の紅葉の
有終の美
をお届けします。

毎年ジャストタイミングで撮影できればと思いつつも、
なかなか、そううまくはいきません。
今年もベストの状態ではなかったものの、
まあまあのタイミングだったかな。

遠くから見ても近くで見ても、
見上げても、足元を見ても、
どこもかしこも鮮やかに色づいたもみじ


曇りの日の撮影ですが、
晴れていたらさらに鮮やかだったことでしょう。
また来年この美しい風景が見られますように。。。


DSCN0764












DSCN0766












DSCN0762












DSCN0765












DSCN0767












DSCN0758












DSCN0772












DSCN0773












DSCN0775












DSCN0777












DSCN0778












DSCN0780












DSCN0788












DSCN0790












DSCN0797












DSCN0798












DSCN0799












DSCN0801












DSCN0803












DSCN0804










2024年12月 3日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
庭の草花がきれいに霜で真っ白になっていました。
風がないので穏やかな朝ですが、
12月に入って空気が変わってきたように感じます。

12月になりましたが、
塩原各所の今年の紅葉の様子を紹介しています。
まだ塩原温泉街の数カ所やもみじ谷など、
きれいな紅葉が楽しめています。
がま石トンネル区間の旧道は
昨日で冬期通行止めのゲートが設置されました


塩原渓谷から山を下り、
東北自動車道西那須野塩原インター手前にある
千本松牧場の今年の紅葉を
撮影が11/18なのはご容赦下さい。
こちらも隠れた紅葉名所。

広い敷地のあちこちにもみじが植えられていますが、
特に奥にある松方正義の別邸周辺では、
千本松の由来の通りの赤松ともみじの組み合わせが
千本松牧場らしくて、毎年見に行きます


今年はちょっと出遅れてしまった感。
11/18に撮影に行った時に、
すでにピークは過ぎていたようでした。
それでもこんなにきれいな紅葉が。

千本松牧場では、この程、
ファームショップとレストランがリニューアル

沢山の人が訪れていましたが、
奥まで足を運ぶ方は少ないので、
静かにゆっくりと紅葉を愛でることができました。


DSCN0889












DSCN0890












DSCN0892












DSCN0894












DSCN0895












DSCN0899












DSCN0904












DSCN0906












DSCN0912












DSCN0916












DSCN0920












DSCN0922












DSCN0901












DSCN0902












DSCN0903












DSCN0926












DSCN0929












DSCN0931












DSCN0932

2024年12月 2日 18:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から明日のお昼頃まで晴れマークが並んでいます。
その後曇ったりもしますが、しばらくおおむね晴れ。
風がなければ穏やかな日が続きそうです。

今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしています。
12月になりましたが、今年の紅葉は長く楽しめています
塩原渓谷を下った場所がおすすめとなります。

こちらは塩原街道(国道400号)のもみじ谷大吊橋の少し先。
名前の由来となったもみじ谷周辺です。

大きく切れ込んだ谷間に
すばらしい色合いのもみじの大木が何本か


晴れた日には光に透かされた真っ赤なもみじが
格別に美しい場所
です。
昨日も通りましたが、まだきれいでした。

DSCN1033












DSCN1037












DSCN1045












DSCN1057













DSCN1027












DSCN1028












DSCN1038












DSCN1042












DSCN1052












DSCN1053












DSCN1056












DSCN1058












DSCN1060












DSCN1062












DSCN1064












DSCN1072


2024年12月 1日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れは朝のうちだけのようで、日中くもり予報。
明日は晴れマークが並んでいます。

さて、塩原各所の今年の紅葉の様子をお伝えしています。
塩原街道(国道400号)トンネル区間の旧道
通称
「大正浪漫渓谷の道」
さらに美しく有終の美を飾っていましたので、
どうしてもお伝えしたくて、

再度写真をアップしていきます。

撮影は11/29
まだまだこんなに美しいのに、
通行規制になって見られなくなるのが本当に残念です

また来年を楽しみに。


DSCN9340












DSCN9348












DSCN9353












DSCN9350












DSCN9355












DSCN9356












DSCN9357












DSCN9361












DSCN9364












DSCN9369












DSCN9371












DSCN9372












DSCN9379












DSCN9386












DSCN9388








2024年11月30日 08:47
塩原温泉、今朝は雨。
明け方は雪でした。
雪から雨に変わり、
今日はお昼過ぎまでと夜に雨、
夕方はくもりという予報になっています。

今日は足湯公園「湯っ歩の里」で
冬のライトアップの点灯式が16時から

その前からキッチンカーなどが出たり、
ミニコンサートなどのイベントも。
何とか雨が降らないと良いのですが。

さて、今年の塩原各所の紅葉の写真を連日アップしています。
昨日から、塩原渓谷で最も遅くまで紅葉が楽しめる、
塩原街道(国道400号)トンネル区間の旧道、
通称「大正浪漫渓谷の道」の紅葉
をお伝えしています。

遅くまで楽しめることだけでなく、
極上の紅葉風景が広がる場所。
1〜2枚目の写真の
回顧の吊橋とのコラボはこの場所ならでは。

昨日は11/22撮影の写真でしたが、
今日はその3日後、11/25撮影の写真です。

3日という日にちの違いだけでなく、
天気によってもがらりと印象が変わる紅葉風景
その違いも楽しんでいただければ。
実は昨日も通ったので、昨日も撮影してきました。
昨日撮影した写真はまた明日のブログで。

まだまだこんなにきれいなのに、
冬期通行止めになる道路になってしまい、
今年は12/2にゲートが設置されるようです。
明日まで楽しめます。


DSCN9281












DSCN9281












DSCN9284












DSCN9286












DSCN9287












DSCN9289












DSCN9290












DSCN9291












DSCN9292












DSCN9295












DSCN9296












DSCN9300












DSCN9305












DSCN9306












DSCN9313












DSCN9314












DSCN9319












DSCN9285










2024年11月29日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、
今日は晴れたり曇ったりしながらお天気下り坂。
明日は雨と一時的に雪マーク出てしまいました。
積もるようなことはないと思いますが、注意が必要です。

今年の塩原各所の紅葉の様子を連日お伝えしています。

11月も下旬になると、
塩原温泉街の紅葉は終章になりますが、
その頃に遅れてピークとなるのがこちら。

塩原街道(国道400号)トンネル区間の旧道
通称「大正浪漫渓谷の道」です。

11/22の撮影ですが、この時でピーク前。
この後さらに色鮮やかになっていきます。
塩原街道で最も紅葉が美しい場所と言えるのではないでしょうか。
明日11/25撮影の写真をアップしようと思っています。

トンネルを通ってしまうと、
この美しい景色が見られなくなってしまうので、
お問合せを頂いた時や、
予約確認の電話の時など、
旧道を通るのをお勧めしています。

とはいえ、この道路自体通れるのは12/1まで
冬期は通行止めになります。
今日明日塩原温泉にお越しの方は是非旧道へ

DSCN1082












DSCN1083












DSCN1084












DSCN1086












DSCN1088












DSCN1090












DSCN1091












DSCN1092











2024年11月28日 09:24
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はこの後くもり予報の時間もありますがおおむね晴れ。
明日は一日晴れ予報になります。
風もなく穏やかな朝です。

連日今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしています
今日は彩つむぎから200mくらいかな、
塩釜地区塩湧橋のたもとのもみじを

お宿小梅やさん前。
毎年すばらしい色合いに紅葉し、
しかも遅くまで楽しめるスポットです。

ここで好きなのは、
太陽光線に透かした鮮やかな色合いのもみじ。
近くで、ほぼ毎日通りかかる場所ですから、
タイミングと天気を狙って撮影します。
今年もため息が出る美しさでした!

紹介したい場所が多すぎて、
段々写真撮影した日からアップまでの
タイムラグが出てしまっていますが、
こちらの場所はまだきれいですよ!


DSCN0852












DSCN0840












DSCN0839












DSCN0842












DSCN0845












DSCN0847












DSCN0848












DSCN0849












DSCN0850












DSCN0854

2024年11月27日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜ずっと降り続いていた雨も止んで、
今日はこの後晴れて気温が上がってくるようです。

連日、今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしています

塩原温泉街、紅の吊橋以外にも、
色々な場所で鮮やかな紅葉が見られました。

今日ご紹介するのは、
門前地区交流広場駐車場
実美桜のそばに植えられているもみじ
畑下の温泉神社のもみじ
そして、古町地区、
宿泊施設に併設されている日本庭園のもみじ


どのもみじも色鮮やかに紅葉しました。
さすがに11月下旬になると、
どの場所の紅葉もピークを過ぎたり、
終わったりしていますが、
温泉街ではまだ残っています。

古町地区の日本庭園では、
真赤なもみじと桜
真赤なもみじと睡蓮、という、
なかなかレアな組み合わせが見られました。
今年の嬉しい発見でした。

門前交流広場のもみじ。
DSCN0857













畑下神社のもみじ。
DSCN0856













DSCN1012












DSCN1014












DSCN1017













古町地区日本庭園のもみじ。

DSCN0859












DSCN0860












DSCN0861












DSCN0862












DSCN0880












DSCN0863












DSCN0869












DSCN0865












DSCN0871












DSCN0876












DSCN0871






2024年11月26日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では晴れは朝だけ。
この後くもりで夜から明日明け方にかけて雨予報です。


今年の塩原各所の紅葉の様子を
大体撮影した順番にお伝えしています。
お伝えしたい場所が多すぎて、
かなり前に撮った写真になってしまっていますが、
ご容赦下さい。

今日は塩原渓谷遊歩道回顧(みかえり)コースの続き、
大網温泉の箒川ダムの所から歩き始める
やしおコースの紅葉の様子を

遊歩道に入ってすぐに箒川ダム
箒川ダムの上から見る箒川の紅葉風景が好きで、
少し前にもご紹介しましたが、
その時より、さらに色が鮮やかになっていました。

ダムを超えると箒川沿いの林に入っていきます。
広葉樹林の下に針葉樹の林が隠れているという
ちょっと不思議な暗い林
から、
つづら折りに登りきると、また風景が一変。

明るい広葉樹林が続き
少し先の右手に布滝の観瀑台が見えてきます。

布滝は竜化の滝駐車場から歩いて
塩原街道旧道側からも見えますけれど、
やしおコースの観瀑台から見るほうが迫力があります。

その先には柱状節理の岩があちこちに。
右手に箒川の渓谷、左手に柱状節理、
上には紅葉した木々という、
なかなか贅沢な遊歩道
を楽しんでいくと、
トンネルの出口、夕の原橋の上に出てきます。

トンネルの上を超えた先には、
キャンプ場のグリーンビレッジ
グリーンビレッジのもみじもきれいでした。

閉鎖されてしまった公営露天風呂
不動の湯のそばに、こちらは現役の不動の足湯
足湯を過ぎれば福渡温泉も目と鼻の先に。

福渡温泉街に沿った渓谷も紅葉がきれいでした


DSCN0250












DSCN0251












DSCN0254












DSCN0260












DSCN0261












DSCN0265












DSCN0266












DSCN0268












DSCN0271












DSCN0272












DSCN0274












DSCN0277












DSCN0279












DSCN0283












DSCN0285












DSCN0286












DSCN0288












DSCN0290












DSCN0293












DSCN0301












DSCN0313












DSCN0327












DSCN0329












DSCN0332












DSCN0333












DSCN0336












DSCN0340












DSCN0342












DSCN0343












DSCN0367












DSCN0368












DSCN0378












DSCN0381












DSCN0389












DSCN0391







2024年11月25日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風が強く寒い朝です。
今日は一日晴れ予報。
明日の午前中までお天気良さそうですがその後下り坂です。


今年の塩原各所の紅葉をお伝えしています。
段々、撮影日から日が経ってしまいました。
申し訳ありませんが、ご容赦下さい。

すばらしいツツジの紅葉が続く尾根歩きを楽しんだ
塩原渓谷遊歩道回顧(みかえり)コースを
留春の滝で後にし、
一旦塩原街道旧道に上がります


少し歩けば大網温泉。
大網温泉を超えると、
次の渓谷遊歩道やしおコースの入り口が見えてきます。

この間の区間、大網温泉周辺の紅葉も素晴らしかったです
ここは塩原街道(国道400号)トンネル区間の旧道です。

すぐ近くに竜化の滝もあります。

トンネルを通ってしまうと、
この紅葉を見ることができません。
この季節はトンネルではなく、
旧道を通るのをお勧めします。



DSCN0218












DSCN0221












DSCN0220












DSCN0219












DSCN0216












DSCN0215












DSCN0214












DSCN0212












DSCN0210












DSCN0206












DSCN0205












DSCN0203












DSCN0202












DSCN0208

2024年11月24日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報でも一日晴れなのですが、
雲も多く日が陰る時間の方が多いような気がします。
風もあり寒い朝です。
予報では今日明日と晴れ予報です。


今年の塩原各所の紅葉の状況をお伝えしています。
紹介する場所が多すぎて、
段々撮影日が前になってしまっています。
実際の現在状況に追いついてないのが実情ですが、ご容赦下さい。


先日久しぶりに塩原渓谷遊歩道
回顧(みかえり)コースやしおコースを歩きました。

回顧コース回顧の吊橋と滝から始まり、
最期は留春の吊橋と滝で終わるという
いかにも塩原渓谷らしい贅沢なコース


塩原街道(国道400号)の二つのトンネルを結ぶ
留春大橋の下を通り
ゴールの留春の滝に到達します。
深く刻まれた渓谷の美しさに感動します。

周辺のもみじが真っ赤になっていました。

ここから階段を登ると塩原街道旧道に一旦出ます。
旧道を箒川上流方向に歩き大網温泉を過ぎると
塩原渓谷遊歩道やしおコースに続いていきます
ブログも続きます。。。


DSCN0181












DSCN0179






















DSCN0186












DSCN0187












DSCN0189












DSCN0192












DSCN0195












DSCN0160












DSCN0164












DSCN0165












DSCN0166












DSCN0167












DSCN0150












DSCN0147


2024年11月23日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
あれれ、昨日まで今日は一日晴れ予報だったのに・・・
今日は一日くもり時々小雨になってました。
明日あさっては晴れてくるようです。


今年の塩原各所の紅葉をお伝えしています。
今日は昨日の続き、
久しぶりに歩いてみた
塩原渓谷遊歩道回顧(みかえり)コースの後半です。

長い急登を登り切った先に、
紅葉絶景の尾根が待っていました

あまりの美しさに、
驚きの声とため息連発


こちらの渓谷遊歩道、
4〜5回歩いていますが、
ここまで紅葉が美しいとは思いませんでした

写真撮りすぎたかも。
それだけ次々とすばらしい紅葉が楽しめました。
自分にとって
今年のベストワンかも。
また来年も歩いてみようと思います。


DSCN9989












DSCN9992












DSCN9995












DSCN9996












DSCN9999












DSCN0001












DSCN0003












DSCN0005












DSCN0010












DSCN0012












DSCN0014












DSCN0016












DSCN0020












DSCN0026












DSCN0027












DSCN0034












DSCN0035












DSCN0036












DSCN0039












DSCN0042












DSCN0047












DSCN0053












DSCN0055












DSCN0057












DSCN0058












DSCN0061












DSCN0066












DSCN0077












DSCN0081












DSCN0084












DSCN0088












DSCN0096












DSCN0098












DSCN0100












DSCN0102












DSCN0104












DSCN0108












DSCN0109












DSCN0111












DSCN0113












DSCN0114












DSCN0115






2024年11月22日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっているのですが、
晴れの天気は一時的で、
今日日中はくもり予報になっています。
風はなく穏やかな朝です。


今年の塩原各所の紅葉の様子を紹介しています。

先日、日中時間が取れて、
久しぶりに塩原渓谷遊歩道
回顧(みかえり)コースとやしおコースを歩いてきました


6月末に那須岳登山の下山の途中で、
足首を怪我(不全骨折=ヒビ)して以来、
登り下りがあるトレッキングは避けてきましたので、
それ以来の高低差トレッキングになります。

回顧コースは最初と最後の
登り下りが長い上に勾配もあ
り、
久しぶりの腿にはちょっときつかったです。

それでもやっぱり塩原渓谷遊歩道は、
塩原の自然と風景を肌で感じるすばらしい所
満喫してきました。

今日は前半、
回顧の吊橋を渡った先の登り。
樅林、杉林、赤松林の中を登っていきます
ずっと登りです。

紅葉はまだ始まったばかりというか、ちょっと手前でした。
やっぱりなあと思い歩いて行きましたが、
この後、登り切った後の尾根筋の紅葉がすばらしかったのです。
その様子はまた明日。



DSCN9939












DSCN9951












DSCN9961












DSCN9969












DSCN9976












DSCN9980












DSCN9982












DSCN9983












DSCN9985












DSCN9986












DSCN9988

2024年11月21日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気ですが、
放射冷却のためか、
気温はぐっと下がって冷え込みました。
太陽の光を浴びると身体のこわばりがやわらいでいきます。
今日は一日良い天気になりそうです。


さて、塩原各所の今年の紅葉をお伝えしています。

今日は回顧(みかえり)の吊橋と滝周辺の紅葉を
先日、時間に余裕があった日、
久しぶりに塩原渓谷遊歩道、
回顧コースとやしおコース
を歩いてきました。

その出発は回顧の吊橋から
もみじ谷大吊橋の少し先、
国道400号線がま石トンネルの手間になります。

ちょっと急な階段を下りて行くと
すぐに回顧の吊橋。
その途中はツツジの紅葉グラデーション
とても綺麗でした。

そして吊橋からは渓谷美
下流にはもみじ谷大吊橋も見えてきます。

吊橋を渡り切って右手に回顧の滝の観瀑台
落差55mと言われていますが、
まっすぐに落ちる滝は離れた観瀑台からも迫力満点

きれいに色づいた紅葉の景色の真ん中に
滝の白い水の流れ。
絶景です。

お昼前の撮影ですが、
午後になると太陽光が入ってくるので、
滝の水しぶきが虹色になっていたりします
塩原温泉街より下流はまだまだ見ごろが続きます。


DSCN9867












DSCN9869












DSCN9871












DSCN9874












DSCN9875












DSCN9876












DSCN9879












DSCN9880












DSCN9881












DSCN9884












DSCN9885












DSCN9892












DSCN9888












DSCN9889












DSCN9890












DSCN9900












DSCN9899












DSCN9896






















DSCN9897















2024年11月20日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
時折太陽も出ていますが、
予報では一日くもりになっています。
明日明後日は晴れる時間が多そうです。

今年の塩原各所の紅葉の様子を連日お伝えしています。


昼の紅葉も素晴らしいけれど、
夜の紅葉はまた別の魅力が・・・

昨年より始まった、
塩原もの語り館裏手の紅の吊橋ライトアップ
冬のライトアップイベント
『塩原竹取物語』の一環として行っています。

橋の欄干にすっかりおなじみとなった竹灯籠
足元にチューブライト。
そして真っ赤なもみじを投光器で照らしています

華やか、鮮やか、そして幻想的
唯一無二の美しい紅葉風景が広がっています。

撮影した日には、きれいな月が空に。
ちょっと寒かったけれど、
いつまでも眺めていたい風景でした。
ライトアップは11月末までの17〜21時
どうぞ暖かくしてお出かけください

この季節17時はもう暗くなります。
お泊りの方は夕食前に行かれると良いと思います。


DSCN0534












DSCN0486












DSCN0479












DSCN0500












DSCN0509












DSCN0510












DSCN0512












DSCN0519












DSCN0522












DSCN0525












DSCN0527












DSCN0533












DSCN0535












DSCN0537












DSCN0511






















DSCN0507






















DSCN0505























DSCN0711












DSCN0714












DSCN0716












DSCN0693












DSCN0697












DSCN0690


2024年11月19日 09:09
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報では晴れになっています。
昨日から風がとても強く気温も低く。
昨夜遅い時間には白いものが舞っていました・・・
そろそろ真冬支度が必要かもしれませんね。


今年の塩原各所の紅葉をお伝えしてます。
11月中旬に入り一気に紅葉が進みました。

塩原温泉街のもみじもかなり色づきました
塩原温泉街で最も人気がある有名紅葉スポットといえば・・・
そう、紅の吊橋です。

かなり有名になりました。
SNSでも沢山出てきます。

塩原もの語り館裏手
その名の通り、この季節はもみじが真っ赤になり、
まさに「紅の吊橋」となります。

連日沢山の方が見に来ているので、
人が入らないように撮影するのは至難の業。
駐車場周辺も混雑します。
時間に余裕を持ってお出かけ下さい

門前交流広場の駐車場に車を停めて、
温泉街を散策しながら歩いて行くのもおすすめです。
残念ながら昨日の風でピークは越えてしまったようですが、
まだまだきれいです。


DSCN0596












DSCN0598












DSCN0593












DSCN0595












DSCN0613












DSCN0601












DSCN0604












DSCN0608












DSCN0611












DSCN0622












DSCN0629












DSCN0624












DSCN0635












DSCN0636












DSCN0641












DSCN0649












DSCN0651












DSCN0659












DSCN0656












DSCN0662

2024年11月18日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
ですが、風がとても強く気温も低くなっています。
全国的な傾向のようですが、
冬の服装が必要かと思います。
風邪ひかないようにしてくださいね。

塩原各所の今年の紅葉の様子をお伝えしています

今日は塩原温泉ビジターセンターから
塩原渓谷遊歩道「前山コース」を歩いて行く
仙人岩吊橋周辺の紅葉を。

ちょっと早かったかもしれません。
現在もっといい色合いになっているかも。

ビジターセンターから30分くらいですが、
塩の湯に行く道の途中、
おかね石の石碑の所から下れば5分ちょっとで行ける場所
四季折々渓谷の風景が美しいです。

前山コースの写真も一緒に。

仙人岩吊橋周辺。
DSCN9786












DSCN9792












DSCN9788












DSCN9787












DSCN9791












DSCN9793












DSCN9795












DSCN9797












DSCN9799












DSCN9800












DSCN9803












DSCN9805












DSCN9796























前山コース途中の風景。
DSCN9763












DSCN9771












DSCN9772












DSCN9777












DSCN9779












DSCN9780












DSCN9782










2024年11月17日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報では晴れなのですが、くもり。
予報は晴れのち曇りのち雨・・・
明日もそんな感じ。
そして来週一気に気温が下がります
真冬のような気温なのでお気をつけて。

今年の塩原各所の紅葉を紹介しています。
今日は七ツ岩吊橋を渡り、
階段を登ってすぐの場所にある
塩原温泉ビジターセンター周辺の紅葉を

もみじが沢山植えられています。
まだ若いもみじも多いのですけれど、
色がとてもきれいに出ています

裏手には渓谷遊歩道に続く林が広がり、
道路を左手に下れば天皇の間記念公園
右手に下れば四季の里

いずれも紅葉名所。
ちょっと歩くだけで、
色々な紅葉を楽しむことができます

ぜひ、お散歩で。


DSCN0465












DSCN9746












DSCN9749












DSCN9745












DSCN9748












DSCN9749












DSCN9750












DSCN9752












DSCN9753












DSCN0458












DSCN0460












DSCN0462




2024年11月16日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日まではお昼過ぎまで晴れマークだったのに、
今朝確認したら、今日は一日くもり予報になってしまいました。
太陽に透ける紅葉は楽しめなさそうですが、
塩原各所の紅葉が現在どこもとてもいい感じですので、
この週末は塩原にぜひお出かけ下さい。

塩原各所の今年の紅葉の様子を連日お伝えしています。
今日は最も近い、七ツ岩吊橋周辺を。
彩つむぎのすぐお隣
客室からも見える風景です。

こちらは例年オレンジ色が中心の紅葉ですが、
ここに来て、吊橋を渡って階段を上がった場所など、
もみじがとっても赤く色づいてきました。

毎日見ている風景を、3回に分けての撮影。
天気によって、時間によっても、
違う表情を見せてくれます

最後に今朝撮影した写真も貼っておきますね!



DSCN932811/7












DSCN9329












DSCN9324












DSCN9327













DSCN984611/10












DSCN9849












DSCN9852












DSCN9848












DSCN9741












DSCN9740












DSCN9743












DSCN9742












DSCN047711/12













DSCN0475












DSCN0471












DSCN0470












DSCN0468













DSCN072611/16
2024年11月15日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から明け方にかけて雨が降りましたが、
現在は上がって温泉街は霧に包まれています。
この後午後は晴れてくるようです。


今年の塩原各所の紅葉の様子をお伝えしています。
紅葉の美しい場所がありすぎて、
全てをリアルタイムでお伝えすることができず、
申し訳ありませんが、
撮影日を入れているので、ご参考にしていただければ。

昨日の布滝周辺からまた少し下流域へ。
塩原街道旧道区間の途中に箒川ダムがあります。
道路から簡単に降りることもできますし、
塩原渓谷遊歩道「やしおコース」の途中ポイントでもあります。

この箒川ダムの上の歩道から見える、
箒川とその周辺の紅葉風景がとても好き
で、
毎年、タイミングを見て撮影しにいきます。

晴れて風がない日などは、
箒川の水面に周囲の紅葉が写り込み、
他の場所では見ることができないような
美しい風景を楽しめます

水鳥も沢山集まっています。

11/8に撮影した時に、充分きれいでしたが、
11/12にはさらにオレンジ色が鮮やかになっていました。
ここはあまり知られていない
穴場的な撮影スポットかと思います。


DSCN9352
11/8撮影。












DSCN9366












DSCN9376












DSCN9377












DSCN9389












DSCN9442












DSCN9444












DSCN9445












DSCN9446












DSCN9447












DSCN9397












DSCN9405












DSCN9407












DSCN9411












DSCN9412












DSCN9413












DSCN9420












DSCN9424






















DSCN9430












DSCN9431












DSCN9432












DSCN9433












DSCN9437












DSCN9414












DSCN9382












DSCN9381












DSCN9388














DSCN022711/12撮影。













DSCN0228












DSCN0230












DSCN0231












DSCN0229

2024年11月14日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっていますが、
お天気ちょっと下り坂になってきています。
今日の午後はくもり。
そして明日に雨マークがつきました。
昨日の時点では雨マークなかったのになあ。。

塩原温泉街、塩原渓谷共に紅葉最盛期を迎えています

今日は塩原福渡地区から少し下流にある
布滝周辺の塩原街道旧道区間の紅葉を
竜化の滝駐車場から少し先、大網温泉の手前になります。

トンネルが抜けて旧道扱いになってしまいましたが、
元々、紅葉がとてもきれいな場所です。
トンネルに進んでしまうと見られませんので、
この季節はぜひトンネルではなく旧道へ

旧道になって交通量が減りましたので、
ゆっくり歩いたり、
ちょっと路肩に車を停めて
写真を撮れたりできるようになりました。
悪いことばかりではありませんね。

歩いて布滝を覗くと、
時間によっては滝から上がる水しぶきが
虹色になったりします
ので、
そんな景色も楽しめます。

おまけで11/12に反対側の
塩原渓谷遊歩道やしおコースから撮影した
布滝の写真も最後に2枚載せておきますね。



DSCN944710/29撮影












DSCN9456












DSCN9457












DSCN9453












DSCN9458












DSCN9459












DSCN9463












DSCN9468












DSCN9470












DSCN9473












DSCN9474












DSCN9475












DSCN9476














DSCN957211/8撮影












DSCN9459












DSCN9467












DSCN9537












DSCN9533












DSCN9536












DSCN9542












DSCN9543












DSCN9340












DSCN9343












DSCN9345












DSCN9346












DSCN9347












DSCN9577













DSCN026011/12
反対側の
谷遊歩道から
撮影した布滝










DSCN0261

2024年11月13日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
ちょっと風はありますが、絶好の紅葉狩り日和です。

連日、今年の塩原各所の紅葉の様子をアップしています
天狗岩や天皇の間記念公園から少し下った
福渡地区の紅葉です。

箒川の渓谷沿いや、
箒川の対岸、
渓谷遊歩道やしおコースが整備されている
山肌の紅葉もきれいですが、
大正天皇の御用邸があった場所の
生垣周辺に植えられているもみじや
ドウダンツツジの紅葉が見事


現在御用邸跡地は更地になっていて、
中には入れないのが残念です。

よく通る場所なので、通るたびに撮影してきました。
10日ほどの間に、紅葉がどんどん進むのがわかるかと思います。
この季節の塩原は
毎日景色が変わると言っても過言ではありません


DSCN9495












DSCN9500












DSCN9501












DSCN9496












DSCN9502












DSCN9436












DSCN9443













DSCN929411/5












DSCN9290












DSCN9298












DSCN9284












DSCN9283












DSCN9279












DSCN9277












DSCN9276












DSCN9274













DSCN933011/7












DSCN9332












DSCN9658












DSCN9659













DSCN039911/12












DSCN0397












DSCN0409












DSCN0403












DSCN0408












DSCN0400












DSCN0406












DSCN0411








2024年11月12日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はちょっと日がかげる時間もありそうですが、
一日穏やかな晴天になりそうです。

連日今年の塩原各所の紅葉を紹介しています。

天狗岩の直下にある野立岩の少し下流
福渡橋を渡ってすぐ右手にある、天皇の間記念公園

大正天皇の御用邸の一部を移築した人気スポットです。
御用邸の雅な建物も貴重ですが、
庭がまた美しくて、
春はヤシオツツジに山野草、
秋はもみじとドウダンツツジの紅葉がすばらしいです。

着物で散策して、ここで写真撮ったら最高に「映え」ますね。
道路側にもすばらしいもみじが何本か。

ここから箒川に沿って歩く遊歩道も整備されています。
そちらの遊歩道から見る天狗岩も迫力があります。
彩つむぎから歩いても行ける場所ですから
お散歩でお出かけになるのもおすすめです。



DSCN9589












DSCN9587












DSCN9588












DSCN9612












DSCN9596












DSCN9603












DSCN9599












DSCN9591












DSCN9593












DSCN9610












DSCN9659












DSCN9658













本日撮影してきた写真を追加でアップします。
もみじもドウダンツツジもさらに真っ赤になっていました。


DSCN0423












DSCN0422












DSCN0421












DSCN0419




2024年11月11日 08:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日はお天気崩れてあめが降ったりしましたが、
今日明日はお天気良さそうです。

連日今年の塩原の紅葉の写真をアップしています
少しずつ撮影日から日が経ってきてしまっていますが
時間が取れた時にまとめて撮影していますので、ご容赦下さい。

さて、あちらこちらから見える
天狗岩がとてもきれいになってきましたので、
天狗岩山頂までの遊歩道を歩いてみました

標高583m
すぐ下の道路辺りで標高503mなので、
ちょうど80mの高低差を
20分ほどかけて、一気に登る遊歩道です。

途中足元が悪い場所もあるので、
必ず、しっかりとした履物で登って下さい。

頂上には金網フェンスがしてあるものの、
ちょっと足がすくみます

そのかわり、絶景、絶景
塩原福渡から塩釜にかけてが一望。

立派な赤松の向こうに見える
山肌の紅葉がかなりきれいです。
まだまだこれから色鮮やかになると思います。

ちなみに天狗岩の真下にある大きな岩は野立岩といい、
慶長5年(1600)年に
蒲生秀行がこの岩の上で野営したと言われる岩。
おそらくは天狗岩からはがれて落ちた岩かと思われますが、
ここ数年来、
ボルダリングの人気スポットで、
この日も50人くらいの人達が
思い思いにボルダリングを楽しんでいました。


DSCN0136












DSCN0143












DSCN0146












DSCN0147












DSCN0148












DSCN0149












DSCN0151












DSCN0153












DSCN0156












DSCN0160












DSCN0164












DSCN0167












DSCN0169












DSCN0172












DSCN0173












DSCN0176












DSCN0178












DSCN0180












DSCN0188












DSCN0185












DSCN0186












DSCN0191












DSCN0189












DSCN0190












DSCN0192












DSCN0194









2024年11月10日 09:09
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点で今日は晴れ予報だったんですが、
朝になったらくもり予報になってました・・・
少し日が射したりもしてるものの、
期待はずれになってしまいました。

連日、塩原各所の紅葉の様子を紹介しています
少し前にも紹介した日塩もみじラインの大曲のもみじ
一面もみじが真っ赤になるので人気の場所

例年、11月上旬には辺り一面真赤になるのに、
今年は紅葉遅めのようで、
気になって何度も足を運んでいます。

11/4にはまだ緑が多く、
昨日、11/9でやっとだいぶ進んできたかなと言う感じ

まだまだこんなものではないのですけれど。
とは言え、充分にきれいです
全体が真っ赤になる前の、
緑、黄色、オレンジ、赤のグラデーションは、
今がちょうどいい感じ
です。

参考までに、2022年11月6日のブログを貼っておきます。
こんな風になるのはあと1週間くらいかなあ。。。

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-11-06.html


DSCN009311/4撮影。












DSCN0097












DSCN0100












DSCN0094












DSCN0101












DSCN0104












DSCN0105












DSCN0107












DSCN0108












DSCN0109












DSCN0111












DSCN0112












DSCN0113












DSCN0115












DSCN0116












DSCN0117













DSCN962211/9撮影。












DSCN9623












DSCN9625












DSCN9627












DSCN9629












DSCN9632












DSCN9636












DSCN9638












DSCN9640












DSCN9641












DSCN9642












DSCN9643












DSCN9644












DSCN9645












DSCN9647












DSCN9654







2024年11月 9日 09:19
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は一日晴れ予報。
明日からもくもりと晴れ。
まずまずのお天気が続きそうです。


さて、連日今年の塩原の紅葉を紹介しています。
今日は箱の森プレイパーク。
塩那スカイラインの下に広がる
箱の森プレイパークも、
塩原の隠れた紅葉名所です。

やはり今年はちょっと遅めのようですが、
沢山植えられているもみじが、
段々色鮮やかに色づいてきています


こんな素敵な景色の中、
思いっきり外で遊んだり、
面白自転車に乗ったり、
BBQを楽しんだりできる場所
です。

暖かくしてお出かけ下さい。



DSCN9874












DSCN0045












DSCN0046












DSCN0001












DSCN9999












DSCN0003












DSCN9997












DSCN0021












DSCN0023












DSCN0030












DSCN0031












DSCN0033












DSCN0035












DSCN0037












DSCN0042












DSCN0040








2024年11月 8日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日は文句なしの晴れ予報。
昨日は晴れても風が強くて真冬のような寒さでしたが、
昨日ほどの風もなく、気温も少し上がってきそうです。

さて、連日、塩原各所の紅葉を紹介しています。
順々にアップしているので、
撮影日から少し遅れてのリポートはご容赦下さい。

今日は以前にも取り上げた「四季の里」と呼ばれる場所。
彩つむぎからも歩いて行ける
塩原温泉病院下の渓谷です。

ここは他よりも早めに紅葉し始め、
長く紅葉が楽しめる場所。

以前に紹介した時よりも、
さらに色鮮やかになっていますので、
改めてのご案内になります。

国道400号線にかかる
「鹿股(かのまた)橋」
交差点から塩の湯方面に行く道にかかる
「四季の里橋」「おかね道橋」という、3つの橋があり、
それぞれの橋から渓谷を見下ろした風景です。

どの橋からも絶景
車からは橋より上の部分しか見えませんので、
車をちょっと停めて見るか、
お散歩がてらに歩いて見に行かれることをお勧めします。
まだ鮮やかに楽しめています。


DSCN0056












DSCN0050












DSCN0051












DSCN0049












DSCN0053












DSCN0059












DSCN0063












DSCN0072












DSCN0064












DSCN0067












DSCN0070












DSCN0078












DSCN0079












DSCN0081












DSCN0048

2024年11月 6日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から朝まで断続的に降ってきた雨は止み、
今日はこの後くもり後晴れ予報になりました。
てっきり今日の午後は雨だと思っていたので、
思いがけない晴れ予報が嬉しいですね。

さて、連日今年の塩原各所の紅葉の状況をアップしています。
段々ちょっと前撮影になってしまってますが、
お伝えしたい場所が沢山あるのでご容赦下さい。

さて、
日塩もみじラインの紅葉の写真を撮りに、
白滝まで車を走らせた時、
途中、とても紅葉がきれいな場所があり
帰り道に、ちょっと車を停めて、
少し奥に足を踏み入れてみました。

すると・・・
思っていた以上にすばらしい景色が広がっていました
小高い丘のような場所なので、
道路からはよく見えなかったのです。

見事な秋色のグラデーション
足元には一面にヒカゲカズラ。
茸もちらほらと。
何て美しい風景でしょうか

そして、石碑が建っていました。
石碑には大正12年「摂政宮御野立所」とありました。
大正時代の摂政宮というのは昭和天皇のこと。
調べてみたら松方別邸に滞在していた昭和天皇が、
ここまで馬で遠出なさって、休憩した場所
のようです。

昭和天皇ゆかりの史跡でもあり、
ここまですばらしい紅葉が見られる場所が、
人知れず埋もれていたわけで、驚きました。

ちょっと車を停めるスペースを整備して、
石碑の周りにベンチでも置けば、
新しい紅葉名所になりそうなのですが・・・。


DSCN9702












DSCN9703












DSCN9704












DSCN9707












DSCN9712












DSCN9715












DSCN9719












DSCN9725












DSCN9727












DSCN9728












DSCN9729












DSCN9722












DSCN9720

2024年11月 5日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっているのですが、予報ではくもり後雨。
明日もそんな感じになるようです。
その後、週後半は晴れマークが出ているものの、
気温がぐっと下がります。
最高気温が10度行かないような日も。
冬の服をそろそろ準備したほうが良さそうです

今年の塩原各所の紅葉を紹介しています。
今日は日塩もみじラインの白滝周辺を。

ハンターマウンテンを過ぎて、
日光市に入ってから、
鶏頂高原やエーデルワイススキー場の少し先になります。

いつも紅葉時期にはここまで足を運んでいます。
毎年すばらしい紅葉を見せてくれます

滝ともみじの紅葉だけでなく、
道路脇に植えられたドウダンツツジが見事
ここまで赤くなるものかと言うくらいに真っ赤。

この日はちょうどハロ(日暈)と、
ハロに接するタンジェントアークが見られたので、
その写真も載せておきますね。

昨日は
塩原街道で大きな?事故があり、
長い時間通行止めになってしまい、
大勢の人が影響を受けました。
途中で引き返した方も多かったと聞きます。
紅葉狩りドライブ、脇見運転にはくれぐれもご注意下さい



DSCN9636






















DSCN9633












DSCN9652












DSCN9625












DSCN9626












DSCN9627












DSCN9649












DSCN9653












DSCN9638












DSCN9641












DSCN9654












DSCN9655












DSCN9656












DSCN9657












DSCN9658












DSCN9670












DSCN9669












DSCN9662








2024年11月 4日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日晴れの天気に恵まれそうです。

今年の
塩原各所の紅葉を紹介しています

今日は日塩もみじライン沿線
言わずと知れた
です。
この季節、日光に抜けるなら、
やはりこの道からがおすすめ


峠越えでカーブもありますけれど、
車の車窓から、紅葉狩りが楽しめるのですから。

塩原から日塩もみじラインに入ってすぐの所の、
「大曲」のもみじは、今年ちょっと紅葉遅めでしょうか
10/31にはまだ3分ほどの色づきでした。
1枚目の写真が大曲のもみじ。

2枚目はハンターマウンテン入口です。
ハンターマウンテン周辺もさることながら、
その先の
エーデルワイススキー場周辺は
白樺と紅葉が何とも言えない美しさです


その他沿線の写真色々。
ドライバーさん、
脇見運転注意して下さいね。


DSCN9554












DSCN9690












DSCN9572












DSCN9582












DSCN9588












DSCN9599












DSCN9600












DSCN9602












DSCN9677












DSCN9680












DSCN9687












DSCN9693












DSCN9698












DSCN9752










2024年11月 3日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
文化の日の三連休、
昨日は一日雨で残念でしたが、
今日、明日は晴れマークが並んでいます。
ただ今日は風が強くなっていて、
思ったほど暖かくならないかも。
一枚温かなものを着ると良さそうです。

今年の塩原の紅葉を紹介していきます。
昨日に続いて今日も塩那スカイライン
昨日は10/27撮影したもので、
その5日後、11/1撮影です。

たった5日でも、色が変化しています
錦秋の塩原の山々
まだ緑色も残っていますので、
今年は長く楽しめそうな予感



DSCN9886












DSCN9892












DSCN9893












DSCN9900












DSCN9913












DSCN9905












DSCN9910












DSCN9915












DSCN9919












DSCN9924












DSCN9930












DSCN9889












DSCN9894












DSCN9933












DSCN9938












DSCN9939












DSCN9943












DSCN9946












DSCN9949












DSCN9956












DSCN9950












DSCN9968












DSCN9969

2024年11月 2日 08:39
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日本降りの雨になりそうです。
県内各地で色々なイベントが予定されています。
お出かけになる方は雨対策しっかりと。

さて、塩原各地の紅葉がピークを迎えています
今日からいつまでになるでしょうか。
毎日、塩原各地の紅葉の様子をお伝えしていきます

あちこち写真を撮りためています。
どこから、どういう順番で紹介していこうか悩みます。

まず今日と明日は塩那スカイライン
以前にも紹介していますが、
この季節は日々刻々と景色が変わっていきます

早め早めに撮影に行きながらも、
さらに綺麗になっているかも、と
何度も足を運んでしまいます。

今日は10/27撮影の写真を
明日にも再び11/1撮影の様子をアップしますね。



DSCN9317












DSCN9324












DSCN9328












DSCN9331












DSCN9346












DSCN9352












DSCN9364












DSCN9367












DSCN9316












DSCN9321












DSCN9333












DSCN9337












DSCN9338












DSCN9340












DSCN9348












DSCN9351












DSCN9355












DSCN9357












DSCN9362












DSCN9361












DSCN9313




2024年10月31日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から明日午前中にかけて晴れ予報。
その後下り坂で2日の土曜日が雨となっています
各地でイベント色々ある今週末、
何とかお天気もってくれると良いのですが…

さて、今日は花のことを。
スッカン沢などで出会ったダイモンジソウ
細い花びらが「大」の字に見えるから「大文字草」
今年は例年よりも花が多いように感じます。

先日塩原の別の場所でもダイモンジソウに遭遇。
ぎっしりと見事に咲いていたので、写真を掲載します。
塩原でここまでまとまって咲く場所はあまりないです。

盗掘などがあるかもしれないので、
場所は伏せておきます。
悪しからずご了承下さい。



DSCN1876













DSCN1860













DSCN1861













DSCN1862













DSCN1862













DSCN1863













DSCN1864













DSCN1866













DSCN1872













DSCN1873













DSCN1874













DSCN1875










2024年10月30日 09:21
塩原温泉、今朝は晴れ。
明け方まで降っていた雨も止み、
今日と明日は日中晴れ予報です。
貴重な晴れの天気。
洗濯日和です。

さて、一昨日の28日、
塩原では川崎大師厄除不動尊塩原分院
秋の例祭が行われました。

塩原で川崎大師?と思われる方多いと思います。
実はご縁があって、
塩原の須巻富士(標高710m)の山頂に、
このような立派なお不動様がおわします


毎年7月28には山伏問答や火渡りなどがある大祭
春4月28日と、秋10月28日には例祭が行われます。
大祭には川崎から貫主様はじめ
沢山の関係者がお見えになり賑やかですが、

例祭は川崎からは数名の方と内々で参詣します。

須巻富士は山頂を含めて、
ぐるりと一周できる遊歩道が整備されています
春は新緑秋は紅葉の時期と重なり、
山頂まで登るのは大変ですが、
途中途中の風景に癒されます。

今年はやはり紅葉遅めのようで、
ご覧の通り、まだ緑が多い中、
数本の木が真っ赤に色づいていました。
この後、きれいになってきそうです。

ただ足元にはすでに沢山の落葉
紅葉前に落葉してしまった木も多そう。
雨の後などは滑りますので、注意が必要です。

小太郎が渕から登る遊歩道もあり、
秋のちょっとした登山気分が味わえます。


DSCN9392












DSCN9420












DSCN9386












DSCN9387












DSCN9388












DSCN9375












DSCN9377












DSCN9394












DSCN9396












DSCN9397












DSCN9398












DSCN9400












DSCN9404












DSCN9405












DSCN9410





2024年10月29日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気ですが、
晴れの天気は朝だけでしょうか。
この後くもりで夜から明日明け方まで雨予報。
明日と明後日は晴れマークが並びました。

さて、10月もそろそろ終わり。
塩原の紅葉シーズン始まっています

そんな中、毎年やってくるハロウィン
彩つむぎ館内にも少しだけハロウィンの飾りつけしてますが、
今年は何と、塩原温泉街がハロウィンカラーになってます。

塩原温泉旅館組合のスタッフが中心になり、
門前交流広場にオレンジ色と紫色の風車が
動きがあるので、けっこう目をひきます。

風車の足元にはマリーゴールド
現在とてもきれいに咲いています。

紅葉シーズンに合わせて、
旅館組合の前には観光案内のテントも
ちょっとしたおもてなしが嬉しいですね。
31には仮想して塩原温泉に遊びに来る方がいたりして。


DSCN9292













DSCN9295













DSCN9296













DSCN9293













DSCN9294













DSCN9297













DSCN9298













DSCN9288






2024年10月28日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。
ちょっと寒い朝になっています。
雨はこの後止むようで、日中は一日くもり。
明日朝は晴れてきます。

さて、ハンターマウンテンの紅葉がピークを迎えています
言うまでもなく、ハンターマウンテン塩原がある、
日塩もみじラインも色づいてきました

とはいえ、まだ色づきはじめです。
毎年真っ赤なもみじで人気の
大曲のカーブの所は、まだ2〜3分と言ったところです。
1、2枚目の写真が一昨日大曲で撮影したものです。
紅葉には少し早かったけれど、
紅葉と月という写真が撮れました。

ハンターマウンテンの先にある
白滝まで行く時間が取れず、
ご紹介できないのが申し訳ありませんが、
あちらもそろそろいい感じではないでしょうか。

この季節、塩原から日光にお出かけになる方には、
日塩もみじラインを通って行くのをお勧めしています

カーブが続く峠越えの道です。
紅葉を楽しみながらゆっくりと。


DSCN9789













DSCN9799













DSCN9800













DSCN9801













DSCN9805













DSCN9806













DSCN9807
2024年10月27日 09:06
塩原温泉、今朝は晴れ。
午前中だけ晴れマーク。
午後はくもりで夕方に雨マークが。
日曜日。
午前中の晴れは貴重です。
有効に使ってくださいね。

さて、紅葉見頃になっている
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ。

10分ちょっとの空中散歩で到着する山頂
30分ほど歩ける遊歩道があります。

以前は一周、周回できるようになっていました。
春は半分ほどで行き止まりでしたが、
秋は8割ほど歩けるように整備されています

展望台が2か所あり、
最初の展望台までの前半は木道で歩きやすく
次の展望台までの後半は高低差もあり、
木の根などがむきだしになっています
から、
足元不安な方は前半のみで引き返すと良いと思います。

最初の展望台は
高原山系から日光の山並み
後の展望台は那須野が原が一望できます。

苔むす原生林がそのまま残っているような場所で、
この季節、茸を探すのも楽しいです。
紅葉ゴンドラに乗ったら、
ぜひ遊歩道の方まで足を運んでみて下さい。



DSCN9883












DSCN9884












DSCN9903












DSCN9911












DSCN9914












DSCN9922












DSCN9923












DSCN9924












DSCN9925












DSCN9929












DSCN9930












DSCN9932












DSCN9933












DSCN9939












DSCN9938












DSCN9952












DSCN9953












DSCN9959












DSCN9963












DSCN9967












DSCN9972












DSCN9976












DSCN9977












DSCN9981












DSCN0003












DSCN0004












DSCN0005












DSCN0009













DSCN9890












DSCN9892












DSCN9898












DSCN9945












DSCN9962












DSCN9984












DSCN9992












DSCN0053












DSCN0001








2024年10月26日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点で今日はけっこう晴れマークが並んでいたのに、
今朝になったら晴れマークは11時頃だけになってました。
今日はほぼ一日くもりのようです。

さて、塩原の紅葉が見頃になっています。
標高の高い所から始まる紅葉。

毎年塩原の紅葉はここから始まると言っても過言ではなかった
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラ
何年間か営業をしていない期間もありましたが、
昨年復活し、今年も期間が限られてますが、営業しています

晴れた日に急ぎ行ってきました。

やっぱり最高です。
距離にして2400mを10分かけてゆっくりと
ゆらりゆらりと、まさに空中散歩です。

日光連山から会津や福島のすばらしい山並みを背景に、
ゲレンデのカラマツや白樺、ダケカンバなどの林、
真赤に色づいたツタウルシ、山葡萄、カエデなど。
極上の風景と紅葉が楽しめます

今年の営業は11/4(月祝)まで9:00〜16:00
往復チケットは大人1700円、子供(小学生)900円、ペット900円。
旅館に置いてあるチラシを持参すると大人は700円引きになります。
700円引きは大きいです。
ぜひお持ちになってください。


沢山の方が訪れていて何よりでした。
山頂のベンチでお弁当食べてる方がいらっしゃいましたけど、
最高のランチタイムだったんではないでしょうか。



DSCN9821













DSCN9823













DSCN9828













DSCN9832













DSCN9840













DSCN9853













DSCN9854













DSCN9857













DSCN9866













DSCN9867













DSCN9869













DSCN9872













DSCN9873













DSCN9874













DSCN0057













DSCN9876













DSCN9879













DSCN9880













DSCN0059













DSCN0065













DSCN0087
2024年10月23日 09:05
塩原温泉、今朝は小雨になっています。
今日は一日雨予報。
明日明後日はくもりで日中晴れの予報です。

さて、久しぶりにスッカン沢を歩いてみた日、
こちらも久しぶりにおしらじの滝まで行ってみました。

この滝つぼの色と、
滝の水が落ちていないことも多いことから
SNSなどで知られるようになり
最近はいつ通っても、
必ず駐車スペースに車が停まっているように。
週末などはかなりの方が訪れているようです

個人的には、あまり人がいる時には訪れたくありません。
とても神秘的な滝なので、
できればあまり人がいない時にゆっくりと見たいもの

この日は数人の方とすれ違いましたが、
滝の所には他の方がいず、
ゆっくりと見て写真が撮れました。
雨の後だったからか、滝の水も充分に落ちていました

滝つぼの周りにダイモンジソウ
実はダイモンジソウが目的で行ってみたので、
沢山のダイモンジソウがちゃんと咲いていてほっとしました。



DSCN0736












DSCN0731












DSCN0732












DSCN0733












DSCN0734












DSCN0735












DSCN0742












DSCN0746












DSCN0748












DSCN0740












DSCN0739












DSCN0737














2024年10月22日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れですが、この後下り坂。
明日は雨マークも出ています。

昨日2回目のチャレンジで、
塩原からも話題の
紫金山・アトラス彗星
見つけることができました
残念ながら写真には撮れませんでした。
またチャンスがあるといいのですが。

さて、少し前になりますが、
足の怪我もほぼ治り、
久しぶりにスッカン沢を歩いてみました

塩原温泉街から車で約20分。
八方ヶ原から矢板市に抜ける八方道路の途中、
雄飛の滝駐車場に車を停めて、
沢沿いを歩く雄飛の滝線歩道


「スッカンブルー」と呼ばれる独特の水の色
素連の滝、仁三郎の滝、雄飛の滝という
3つの滝があるのですが、
名前もない幾筋もの滝のような水の流れ
岩肌を流れ落ちていて、
いつも屋久島みたいだなあと思います。

雄飛の滝の先、すっかん橋まで歩くことができます
すっかん橋の目の前には
大きな大きなカツラの木と、
柱状節理が見事な薙刀岩が見えます。
この時期、カツラの木はお菓子を焼いているような
甘い香りがしてきます。
その先は崩れていて歩けなくなってしまったのが本当に残念。

そろそろ紅葉も始まっているのではないでしょうか。
また時間を見つけて歩いてみたいです。
途中で
ダイモンジソウが咲いていました。


DSCN0772












DSCN0775












DSCN0777












DSCN0779












DSCN0787












DSCN0788












DSCN0790












DSCN0791












DSCN0794












DSCN0799












DSCN0797












DSCN0796












DSCN0795






















DSCN0802












DSCN0809












DSCN0811

2024年10月21日 08:35
塩原温泉、今朝も晴れ。
晴れの日が続きます。
ただ、気温は低い〜。
寒い朝ですが、この寒さが紅葉には必要です。

塩原の紅葉が始まってきましたと、
昨日は塩那スカイラインの様子をご紹介しました。

塩那スカイラインは標高が高いので、
他よりも紅葉が早いのですが、
今日紹介する場所は
彩つむぎから歩いて10分くらいなのに、
なぜか早くから色づく場所


地元の人たちは「四季の里」と呼ぶ、
塩原温泉病院下の渓谷沿いです。

国道400号線と、塩の湯に行く道が交差していて、
それぞれの道に橋がかかっています。
その橋のどちらからも、美しい紅葉が楽しめます

渓谷の岩肌と水の色と紅葉
コントラストの鮮やかさでは、
塩原の中でも群を抜く美しさではないでしょうか。

ぜひお散歩でお出かけ下さい。



DSCN9478













DSCN9479













DSCN9480













DSCN9489













DSCN9490













DSCN9470













DSCN9491








2024年10月20日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりに一日じゅう晴れマークがならんでいます。
ところが、風が強く気温がかなり低くなっています。
今日は全国的に気温が低いようで、
いきなりの寒さに体がとまどいそうです。
どなた様も風邪などひかないようにお気をつけ下さい。

さて、今年初めての紅葉情報です。
こういう冷え込みがあると、ぐっと紅葉してきます。

昨日日中天気予報に反して晴れてきたので、
急ぎ塩那スカイラインに上がってみたら、
ご覧のように紅葉始まってきています。

紅葉は標高によって、木の種類によって、
順々に進んでいく
のですが、
山桜、山葡萄、ウルシなどが真っ赤になっていました。

毎年この3つが最も紅葉が早いのですが、
例年だと9月下旬には色づいていたりします。
今年はやはり紅葉が遅いようです。

ともあれ、今日のような晴れて冷え込む日があると、
一気に進んでいきますので、
塩原紅葉宣言出してもいいですね

風には気を付けて、紅葉狩りを楽しんでください。


DSCN9402













DSCN9434













DSCN9449













DSCN9350













DSCN9355













DSCN9363













DSCN9367













DSCN9369













DSCN9378













DSCN9379













DSCN9381













DSCN9400













DSCN9408













DSCN9416













DSCN9426













DSCN9431













DSCN9436













DSCN9440













DSCN9444













DSCN9446













DSCN9452













DSCN9459













DSCN9463













DSCN9464













DSCN9465













DSCN9469



2024年10月18日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお昼頃から雨予報になっています。
明日も午後は雨ですが、
明後日は一日晴れマークが並びました。
お出かけや洗濯は日曜日のほうが良さそうです。

秋が深まり、山葡萄の葉と実が色づいてきました

つるの曲線、
葉の形と色、
そして、実の色合いのグラデーション。
いつ見ても美しいなあと思います

採りたいなあ
ジュースにして飲みたいなあ
と思うのですが、
これがなかなか難しいのです。

何しろ高くて遠くて
手が届かない場所ばかり。
指をくわえて、ズーム撮影です(笑)



DSCN0452













DSCN0449













DSCN0451













DSCN0454













DSCN0456













DSCN9444













DSCN9447













DSCN9416













DSCN9423

2024年10月17日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れは朝のうちだけでこの後くもり予報。
そして明日もほぼくもりで夕方少し雨マークです。

さて、秋の山野草に会いたくて走った山道で、
秋の山野草以上に見かけたもの・・・

山栗です。

この辺りの山ではどこにでもある山栗の木
珍しくも何ともありません。
秋になれば、道に山栗の実がイガごと落ちています。

なのですが、
今年の山栗の落ち方がすさまじいのです。
あちこちで、
今まで見たことがないほどの大量の山栗
道路いっぱいに広がって、
まさか栗のイガでパンクすることはないとは思いますけど、
どこを走ったらいいのか、悩むほどの場所も。

山栗は甘味が強いものの、
実が小さいので皮を剥くのに難儀します

そんな理由から私は拾ったりはしません。

車が通るとイガがつぶれて、
中の栗が出てくるので、
それを狙ってか、猿にもよく遭遇します。
猿もおいしいのを知っているんですね


DSCN0528












DSCN0529












DSCN0526












DSCN0525












DSCN0519












DSCN0515












DSCN1730












DSCN1729












DSCN1731












DSCN1732












DSCN1735












DSCN1742












DSCN1744


2024年10月15日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れ予報。
その後はくもりとなっています。

さて、庭に秋には咲かないピンクの花が・・・
ヤシオツツジ(アカヤシオ)の花が咲いています

栃木県の県の花、ヤシオツツジ
普通は4月中旬から5月にかけて咲く花です。
こんな秋に咲くことは滅多にありません。

「滅多に」・・・
実は前にもこんなこと一度あったかなあと
過去ブログなどを調べてみたら、
ありました、ありました。
2015年のことでした。

2015年はシロヤシオ(ゴヨウツツジ)も
秋に咲いたことが一緒にブログに書いてありました

そう言えば、今年も、
少し前にシロヤシオが数輪咲いてました。


今年は2015年と同じような状況なんだと思います。
異常気象であることは間違いないのかなと。
ブログを書いていると、色々な事に後から気づきます。
私にとって、記録という意味でも大切なものです。

そして、2015年。
実は私が塩原の山の師匠とも言うべき方に、
初めて塩原の山のヤシオツツジを見に、
山に連れていってもらった年でした。
それ以来、山のヤシオツツジの魅力にとりつかれて、
毎春、山に入って撮影しています


実は私にとって恩人とも言えるその方が、
一週間ほど前から塩原の山で行方不明になっています。

どこかで滑落してしまったのでしょうか。
どこにいるんだろうと、
その方のことを思っている毎日。
その方からのメッセージのように
咲いているヤシオツツジの花に
少しだけ癒されています。



DSCN1607













DSCN1605













IMG_9351













IMG_9350













IMG_9838













IMG_9839

2024年10月14日 08:38
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は一日最高のお天気で、
夜も満月ではありませんが、すばらしい月でした。
晴れマークは今日の午後まで。
明日の夕方からはくもりが続きます。

さて、秋の山野草色々
前にも紹介したミゾソバ(ウシノヒタイ)
アキノウナギツカミを再掲します。

その後もミゾソバとアキノウナギツカミは、
混じりあいながら、あちこちで咲いていますが、
今年は当たり年なのでしょうか。
やけにミゾソバが目立っているのです

そして先日、上三依水生植物園に行ってきたら、
よく見るピンクの花だけでなく、
薄いピンク色の花や、白い花のミゾソバも咲いていて
さらに白花のアキノウナギツカミもあったり。
こんなに色のバリエーションもあって、
とてもきれいだったのかと驚きました


地味な花かもしれませんが、
よく見るとこんなにかわいくてきれい。
そんな様子も皆様にも知ってほしくて。

DSCN0501よく見かける
ミゾソバと
アキノウナギツカミ。
一緒に咲いていることが
多いです。









DSCN0502一番普通に見られる
濃いピンク色のミゾソバ。












DSCN0928白に薄いピンク色
上三依水生植物園で。












DSCN0929













DSCN0937薄桃色。
同じく上三依水生植物園。












P9281230













P9281231













DSCN0925白花。













P9281232













P9281233













P9281234













P9281235













P9281236













P9281238













P9281273上三依水生植物園の
アプローチに
白花のアキノウナギツカミが。











P9281274













P9281278













P9281279













P9281280













P9281281













P9281282同じ場所に
白花ミゾソバも。












P9281284













P9281285









2024年10月13日 08:52
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日は一日晴れマーク。
一日晴れマークだけというのはかなり久しぶり。
今日のイベントやお出かけは文句なしですね・

さて、茸沼にはまっている最中にも、
秋の花が次々と咲いていました。

萩の花
以前も紹介しましたが、
早いものは7月上旬、
下手したら6月末ぐらいから
花を見かけていて、
夏の暑い時期にもう終わりかと思ったら、
9月半ばを過ぎてから、再び花を沢山見るようになり、
9月下旬から10月になってもまだ咲いています


よくよく考えてみたら、
3〜4か月は花を楽しめているわけで、
萩の花、すご〜い!と感嘆の声を上げています。

ススキとの相性は抜群。
ススキも萩も秋の七草
やっぱり萩の花は秋が似合います。



DSCN0552












DSCN0554












DSCN0555












DSCN0556












DSCN0560












DSCN0561












DSCN0562












DSCN0563












DSCN0567












DSCN0599












DSCN0600












DSCN0602












DSCN0604












DSCN0605












DSCN0606












DSCN0608












DSCN0542












DSCN0540









2024年10月12日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日からの三連休、晴れマークが並んでいます。
お天気に恵まれそうです。
色々イベントもあるでしょうから、何よりです。

さて、秋の道端の山野草を紹介していますが、
今年、やけに目に付いたのがキバナアキギリでした。

シソ科の植物。
園芸品種のサルビアにも似てます

普通のアキギリは紫色なのだそうです。
西日本では紫色のアキギリがほとんどで、
黄花はあまり見かけないのだとか。
こちらは逆で紫色のアキギリは見たことないです。

今までも毎年どこかで見かけていますけれど、
今年の目立ち方は半端なく、
辺り一面キバナアキギリという場所もありました。
ここまでアキギリが咲いているのは今まで見たことありません。

今年は当たり年なんでしょうか。
それとも今まで気が付かなかっただけ?


DSCN0572












DSCN0571












DSCN0549












DSCN0504












DSCN0494












DSCN0493












DSCN0490












DSCN0488












DSCN0460












DSCN0461












DSCN0467

2024年10月11日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では晴れ時々くもり。
早くお日さま出てこないかな。

さて、秋の山野草。
こちらは別の山道です。
この道はテンニンソウラインと名付けたいくらい
路肩にずっとテンニンソウが咲いています。

地味な花ですが、
これだけぎっしりと咲くと見事。
葉がきれいに紅葉するの初めて知りました。

ガマズミの実もぎっしり
今年はガマズミの当たり年かもですね。
ヨメナでしょうか、ノコンギクでしょうか。
いわゆる野菊がいっぱい咲いていました。
株が大きいのは
ゴマナだと思います。

開けた場所には
キバナアキギリノアザミ
ノアザミの周りには蝶などの
昆虫たちがいっぱい集まってました。
何気ない道にも楽しみ色々です。


DSCN0424












DSCN0416












DSCN0405













DSCN0430












DSCN0439












DSCN0444












DSCN0467












DSCN0470










2024年10月10日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では今日は晴れ予報だったのですが、
晴れマークは後ろに移動してしまいました。
明日明後日が晴れ予報になります。

さて、秋の茸沼にはまっている間に、
色々撮りためていた秋の山野草


今日は普通の何でもない山道の道路脇で撮影した花を。
この季節、ちょっと山道を車で走っていると、
色々な花を見かけます。

ほぼ同じ場所に咲いていました。

秋の山野草はしっとりと美しい花が多いですね。

P9210931レイジンソウ
トリカブトの仲間です。











P9210932













P9210933













DSCN0012ツリフネソウ、
マルバフジバカマ、
ミゾソバ

咲き乱れていて、
まるでお花畑。








DSCN0008













DSCN0011













DSCN0495ツリフネソウ













DSCN0496













DSCN0502ミゾソバ













DSCN0493キバナアキギリ













DSCN0506シラネセンキュウ













DSCN0558













DSCN0530ミズヒキキンミズヒキ













DSCN0531ミズヒキユウガギク













DSCN0535ヤマハッカかな?













DSCN0545カワミドリかな?













DSCN0539オトコエシ













DSCN0565ヒヨドリバナ













DSCN0549キバナアキギリ













DSCN0551ヤクシソウかな?













DSCN0556ハギ













DSCN0542コマツナギ













DSCN0574アキカラマツかと思いましたが、
何かちょっと違う…
マツカゼソウのようです。
あまり見かけない花です。







2024年10月 9日 09:15
塩原温泉、今朝は雨。
冷たい雨です。
一気に寒くなってきた感じ。
昨日より1枚多めに着込んできました。
夕方には止んで明日明後日は晴れるようです。
少し暖かくなるかな。

さて、秋の茸色々
最後になります。

ずっと探していた茸に初めて出会えました
普通の茸とはかなり違いますが、これもまた茸
冬虫夏草です。

冬虫夏草というのは、昆虫から出る茸(菌)を総称しています。
空中を浮遊している胞子が昆虫などの体に付着すると、
菌がその昆虫に寄生し、昆虫の体内で菌糸を伸ばします。

昆虫の体の殻はそのままで、
体の中から子実体となる茸が生えてきます

図鑑などで、その種類や仕組みなどの
ある程度の知識はあったのですが、
まだ現物にお目にかかったことなく、
ここ数年来、いつか見つけてみたいとずっと思っていました

トンボ、カメムシ、セミ、クモ・・・
寄生する昆虫によって種類も様々
今回見つけたのは蛾などのサナギから生えてくる
ハナサナギタケ

ご覧のように真っ白で美しい茸です。
小さいものの、花が咲いたように、
何本もの子実体が出てくるので、
比較的見つけやすい冬虫夏草なのだそうです。

苔の緑の中から出ていたので、すぐにわかりました。
そして苔の下を掘ってみると、確かにサナギが

白い部分を触ってみると胞子が舞いました。
この胞子がまたどこかで、
新しいサナギを見つけるかもしれません。

成虫になれなかったサナギは気の毒ですが、
自然の循環の一場面を見ることができて、
とても感動しました。


P9271190













P9271192













P9271193













P9271194
2024年10月 8日 09:01
塩原温泉、今朝は雨。
しとしと雨です。
季節がまた一歩進んだ感じ。
寒いというほどではありませんが、涼しい朝です。

さて、秋の茸色々
ここ数年来、自分の勉強と、
記録を残すという目的
で、
昼休憩の間に、せっせと茸の写真を撮っています。

つくづく、実に茸の世界は奥が深いなあと思います
形も色も本当に多種多彩
不思議な世界です。

今年印象に残ったものや
初めて出会えて嬉しかった茸たちを、
記録のためにもアップしておきます。


P9150855クロゴムタケ
久しぶりに会えました。
しかもきれいな個体でした。










DSCN0102マスタケ
色と大きさに驚きました。











DSCN0110













P9080711おそらく
ダイダイガサの幼菌

初めて見ました。










P8230563コチャダイゴケ
とっても小さいのに、
小さい世界がその中に。










P8230562













DSCN0427ウスタケ
形と色が面白いのです。











P9301345













DSCN9635これは何だろうなあ・・・
ツノシメジ?
オニタケ?

初見です。









P9080631これはカビがすごくて。
茸につく菌というのも
色々あります。










P9080633













P9150909キイボカサタケ
形と色がかわいらしい茸。
けっこう見かけました。










DSCN1333こちらは普通のイボタケでしょうか。
柄が長いので違う茸かも。
足長さんでした。










P9140818アワタケかなあ
傘の裏側が美しくて。











P9150874













P9150875













P9231091ビョウタケ
なぜか好きな茸。
出会えると嬉しくなります。










P9231093













P9231094













P9231003イヌセンボンタケ
群生する数が見事。
今年は一度しか出会えず。










P9231006













P9281241アシボソノボリリュウでしょうか。












PA051464こちらはノボリリュウ
初めて出会えました。











DSCN1195クロアンズタケ?
この一本だけ発見。











DSCN1417オオチャワンタケ?
キミミタケ?

初見です。










DSCN1414













DSCN1420ニカワハリタケ
最後の最後に
やっと出会えました。










DSCN1423

2024年10月 7日 08:33
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も一日くもり予報です。
すっきりとしない空です。

秋の茸色々。
今日は赤い色の可愛い茸集めてみました

青い茸や紫色の茸もですが、
茸の色ってどうやって決まるんでしょうか

赤い茸は毒茸というイメージをお持ちになる方多いかもしれません。
赤は警戒色。
毒があるよと食べられないようにでもしてるんでしょうか

こうやって見ると、
綺麗な赤い色の茸、いっぱいあるものです
来年はベニテングタケに出会ってみたいものです。

赤い茸6ベニタケの仲間。












P9230999












赤い茸5













赤い茸4












赤い茸3












赤い茸2












赤い茸1












DSCN9677












DSCN9676












DSCN9674












DSCN9607












P9301360












DSCN1410












DSCN1447












赤い茸7













DSCN0276












DSCN9535












DSCN9791













DSCN1844












DSCN9471ナギナタタケの仲間。












DSCN9804












P9231056












P9231129












P9231164ホウキタケの仲間。












P9230949












DSCN9582ベニヒナタ?












DSCN9468












DSCN9460












DSCN9461












DSCN9463












P9301313












DSCN9617イグチの仲間。












DSCN9695












DSCN9856












P9231120












P9231050












DSCN1676












DSCN1683












P9231016チシオタケ。












DSCN0853最後にタマゴタケを。













DSCN0820

2024年10月 6日 09:32
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日は一日くもり予報です。
涼しい朝です。

さて、秋の茸色々。
今日は色で集めてみました

割と出会う確率が少ない、
紫色から青色の茸たち

以前に一度出会ったウラムラサキ
ソライロシメジモエギタケなど、
本当に素敵な色の茸たち。

昨年に続いて、
トルコブルーの色が美しい
ロク
ショウグサレキンに会えましたし、
今年初めて深い紺色がすばらしい茸にも会えました。
コンイロイッポンシメジあるいは
ナスコンイッポンシメジのようです。

最初の紫色のは多分ムラサキアブラシメジ
最後の方の水色のは多分アオイヌシメジ
青というか緑から紫色になっているのは
カワリハツあたりでしょうか。

まだ見ぬソライロシメジ、モエギタケ、ルリハツタケなど、
いつかその色の魅力を体験してみたいです。



DSCN9774













DSCN9778













紫色の茸1













DSCN9685













紫色の茸2













青い茸3













DSCN1185













PA021415













青い茸1













青い茸2













青い茸4













DSCN0035













P9080736













P9080739













DSCN0250













DSCN0261













DSCN0260













DSCN0263













DSCN0264













DSCN0266













DSCN0268













DSCN0269













DSCN1457













DSCN1455













DSCN1452













DSCN1069













DSCN1040













DSCN1041

2024年10月 5日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とずっとくもり予報です。
ちょっと涼しい朝。
さすがに半袖ではいられず、ジャケットを着こんできました。

さて、秋の茸色々
今日はサルノコシカケやカワラタケなど、
木の幹(枯木も含めて)にはえてくる固い茸たちを

山や森を歩いていると、
必ず出会う場面があると思います。
しかもこういう茸は乾燥して、
そのまま冬でも木に張り付いていますので、
何なら一年中見られる茸でもあります

こんな形をしていても同じ茸です。
茸ってどうしてこんなに多種多彩なんでしょうか。

こういう茸は漢方薬に使われたりすることが多いので、
食べられないわけでもなさそうですが、
食べてもおいしくないような・・・

写真をご覧いただければわかるように、
かなり色々な種類があります。
中には私でも同定できる茸もありますが、
種類が多くて間違ったことも書けず、
写真だけの紹介にしておきます。

最後のほう地面から出ているのもあります。
ボタンイボタケあたりでしょうか


DSCN9842












DSCN9845













DSCN0101












DSCN0104













DSCN1408












DSCN1401












DSCN1465












DSCN1466












DSCN1468












DSCN1478












DSCN1481












DSCN1480












DSCN1474












DSCN1441












DSCN0406












DSCN0977












DSCN0982












DSCN1945












DSCN1519












DSCN1520












DSCN1910












DSCN1911












DSCN9639












DSCN9663












DSCN1240












DSCN1238












DSCN0468












DSCN0469












DSCN0072












DSCN0550












DSCN9298












DSCN1500












DSCN0339












DSCN1593












DSCN1594












DSCN0891












DSCN0902












DSCN0848












DSCN9783












DSCN9812












DSCN9782












DSCN9766









2024年10月 4日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
現在雨は上がっていますが、
この後、午後は雨予報。
そしてその後はほぼ毎日くもりの予報になっています。


さて、秋の茸色々。
今日は地面から出てくるちょっと変わった茸を。

昨秋塩原の山の中で偶然に見つけました。

昨年ブログにアップするタイミングを失い、
今年再び同じ場所に行ってみたら・・・
やっぱり出てました。

最初見た時に、
あっ、これ、キツネノ・・・キツネノ・・・と、
その後が出てこず・・・。

おそらくキツネノロウソクだと思います。

キツネノロウソクに良く似た茸に、
キツネノタイマツ
キツネノエフデ
おまけにコイヌノエフデというのもあります。

いずれも
幼菌は真っ白でほぼまん丸
その中にゼラチン質の膜のようなものがあり、
そこからにょきっと茸が現れてきます。
スッポンタケやキヌガサタケと同じ、
スッポンタケ科の茸です。

色合いなどが全く同じ。
薄いピンク色と赤い部分のバランスや、
境界線のあるなし、
頭頂部の色などが違います。

こちらは境界線が出ていることで
キツネノロウソクと判断しました。


赤い先端部には最初は
灰緑色のねっとりとした「グレバ」がついていて、
そのグレバのにおいで昆虫たちを誘います。
手につくと、とても臭くてまいります。。。
グレバが取れると赤い先端部が現れます。

今年撮影したものと、去年撮影したもの、
それぞれの写真をアップしておきます。

今まで出会ったのは、この場所一ヶ所だけです。

P9140787












P9140794












P9140795












P9140796












DSCN9338












P9140790












DSCN9339












P9140791












P9140792












DSCN9334












DSCN9337













ここからは昨年撮影のもの

P9100052












P9100049












DSCN9041












P9100048












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN9040
2024年10月 3日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
霧雨のような雨が時折降っています。
今日は日中くもりで、夜から雨予報。
明日いっぱい雨が続くようです。
気温もぐっと下がっています。
庭のキンモクセイが香るようになりました。

さて、秋の茸色々。
こちらも、かなりあちこちで見かけました。
ホコリタケやニセショウロに近いらしい
ツチグリツチガキの仲間です。

今まで何度も見てはいますが、
今年ほど沢山出会ったことはありません。
辺り一面、ぎっしりと出ているような場所もありました。

しかも、1枚目の写真。
土から出てきたばかりの幼菌は初めて見ました

この形から連想するのはまさに「栗」
ツチグリという名前も納得します。
この外皮が剥けて、
中からホコリタケのように胞子を出す内皮が出てきます

ただ、こちらも種類が色々あって、
見分けるのはなかなか難しいです。

おそらく写真の茸は、
外皮に皺が多く二重になっているのは、
エリマキツチグリ

外皮が一重なのは、
フクロツチガキケブクロツチガキ
小さなのはヒナツチガキあたりかなあと思います。

参考までに先日栃木県立博物館で購入してきた
「栃木のきのこ図鑑」のページを一緒に載せておきますね。

幼菌から老菌まで
揃っている写真も何枚か。
意外と長く楽しめる茸のようです。
図鑑の前の2枚の写真は
ツチグリです。

P9200927












P9231166












P9150919












FullSizeRender












DSCN9954












DSCN0478












DSCN0476












DSCN0474












DSCN0049












DSCN0044












P9230969












P9230967












P9230965












DSCN1657












DSCN1658












DSCN1656












ツチグリ













DSCN1685













FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_9299












IMG_9300












FullSizeRender













IMG_9302













2024年10月 2日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝からとても良い天気です。
今日は日中ずっと晴れ予報。
明日はくもり後雨なので、貴重な一日になりそうです。

秋の茸色々。
数日来、地面に出ているちょっと変わった茸を紹介しています

先日塩原某所で、
前半の写真の茸が沢山まとまって出ているのに気づき、
よく見ないでホコリタケと思って撮影してきました。

ホコリタケは上から見るとほぼ球形で、
真ん中に穴が開いて、
そこから菌を放出します。
穴が開いていれば、
木の枝などでつんつんすると、
ホコリのような煙のような菌が出てくるのが面白く、
山で見つけると必ずつんつんしてしまいます。

この時は穴も開いていなかったので、
つんつんせずに写真だけ撮ってきましたが、
後から、ちょっと待てよ。
これはホコリタケとは違うんじゃない?
と思い始め、
その後日にちを開けてから。
もう一度見に行ってみました。

やっぱり思ったとおりで、ホコリタケではありませんでした。
確かに周囲には灰色のホコリのような胞子が
沢山まき散らされてはいたものの、
穴はあかずに、ぺったんこになっていました。

ホコリタケは胞子を放出した後も、
穴があいた頭部はそのまま残ります。

では何だろう?と調べてみると、
ニセショウロの一つの
ヒメカタショウロではないかと思われます


ちょうど同じ場所にホコリタケの幼菌も出ていて、
比べてみました。

まず触ってみると、
ホコリタケは穴が開いていなくてもふにゃっと柔らかいのに、
ヒメカタショウロは、とても固いです。

根っこのような菌糸もちょっと違います。
そして持ち帰って半分に切ってみると違いは歴然

ヒメカタショウロは中が
小さなものは真っ黒で大きなものは灰色。
それに対して、
ホコリタケの幼菌の中はクリーム色に近い白。
このくらいの状態のホコリタケは食用にされるそうです。

すっかりだまされました。

ヒメカタショウロ(ニセショウロ)は
老菌になってくると、
穴ではなく、頭の部分が裂けるように割れて、
胞子を回りにまき散らします。

そういえば、少し前に、
これもホコリタケかと思って撮影した
ちょっと黄色っぽい茸も、
穴ではなく、大きく割れていました。
見かけた時は穴が大きくでもなったのかと思っていましたが、
ホコリタケではなく、こちらもニセショウロだったのでしょう。

茸のこと、色々勉強していくと、
今までの思い違いや新しい気づきが沢山

時に(というか、いつも?)頭が混乱しますが、
そこがまた、茸の尽きない魅力かもしれません。

ということで、
前半の茸は全てニセショウロ(ヒメカタショウロ)、
後半の穴が開いているのは
ホコリタケでいいと思います。

ホコリタケは別名
キツネノチャブクロ
良く似た
タヌキノチャブクロというのもあります。

最後の写真はホコリタケに似てますが、
まん中が赤くなるクチベニタケ
とても小さなかわいい茸で、
滅多に会えないので、会えるととっても嬉しいです。


DSCN0694最初に見かけた時。
すっかりホコリタケかと。











DSCN0698













DSCN0692













DSCN0693













P9080755













P9080756













DSCN0699













P9080758













P9080759













P9301321何か違う・・・と
再び見に行ってみました。











DSCN1292老菌。
穴はあかずに
そのままつぶれたよう。










DSCN1297まわりには胞子がいっぱい。













P9301327近くにあった
ホコリタケの幼菌。











P9301326並べてさわってみると、
全然違います・・・











P9301361持ち帰って、













P9301381切ってみました。













P9301369ヒメカタショウロ。
下が幼菌。
上が成長が進んだもの。










P9301362真っ黒。













P9301377ホコリタケは中が真っ白。













DSCN9348少し前に見つけた
黄色っぽいのも、
ホコリタケでなく、
ニセショウロのようです。









DSCN9347













DSCN9346頭部が穴ではなく、
大きく割れてました。











DSCN9350














P9080715こちらはホコリタケでしょう。












P9150869













IMG_9197最後にクチベニタケも。










2024年10月 1日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
とっても良い天気。
思わず洗濯をもう一回してきましたが、
予報ではこの後曇ってしまうそうです。
そして明日は一日晴れ予報。
洗濯、慌てて今日することなかったようです(笑)。

さて、秋の茸色々。
地面から生えてる茸たちが続きます。
ホウキタケにもちょっと似ている
ナギナタタケとソウメンタケの仲間を

どの茸も最初に出会った時には、
これも茸なの?と思いました。
地面から細いのがにょろにょろと

白いソウメンタケはいかにも素麺で、
簡単に同定できそうなのですが、
これに良く似たヤリタケというのもあるし、
ムラサキナギナタタケなどは、
薙刀よりも素麺に近いよう


知れば知るほど、
一体何が薙刀で何が素麺なのか、
頭が混乱してきそうです


色も色々。
まとまって生えてくるので、
一面、地面のあちこちからということも。
出会うと、楽しい茸たちです。

ベニナギナタタケは
よく猛毒茸のカエンタケと間違えられます

確かにちょっと似ていますが、
一度カエンタケに遭遇すると、
その違いは歴然としています。
他にもよく似たベニセンコウタケというのもあるようです。


ちなみに、ナギナタタケもソウメンタケも
食べられないことはないみたいです
ただ味がないらしいし、
小さな茸だから食べ甲斐がないのではないでしょうか???


DSCN9482ナギナタタケ。












DSCN9479













DSCN9478













DSCN9484













DSCN9481













DSCN9485













DSCN9487ナギナタタケと
赤い可愛い茸。











DSCN9488













DSCN9318













P9231129













P9231058













P9231051













P9231056このくらいの色だと
ベニナギナタタケだと思います。











DSCN9471














DSCN9804













ベニナギナタタケ













DSCN9801













DSCN0284













DSCN1987













DSCN1988













DSCN0288これは頭が丸みがあるので、
キソウメンタケかなあ・・・











P9231031













P9231061













P9231065













DSCN0287













DSCN0301













DSCN0305













DSCN0379ソウメンタケ。
キソウメンタケと区別して
シロソウメンタケとも。










DSCN0380













P9231159













DSCN9928ムラサキナギナタタケ。
形がソウメンタケのようですが、
ムラサキソウメンタケ
という茸はありません・・・










DSCN9930

2024年9月30日 09:18
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も一日くもり予報です。
暑すぎず、寒くもなく、とても過ごしやすい朝です。

さて、秋の茸色々。
こちらの茸もよく見かけました。
ホウキタケの仲間たち
ホウキタケも種類や色が多彩です。

根元も枝先も白くてぷっくらしているのが、
本家本元のホウキタケで食用。
枝先がピンク色になるものもあるそうです。

全体的に黄色やオレンジ色、ピンク色などのものは
キホウキタケ、あるいはハナホウキタケで、有毒

紫色のムラサキホウキタケは食用になるそうです。

白いホウキタケも、
老成してくると黄色味を帯びてくることもあり、
こちらも見分けがとても難しいです。
最初のほうの写真のは白っぽいけれど、
根元がぷっくらとはしてませんので、
本家本元なのかちょっとわからずです。


でも、どの色のホウキタケも美しいなあと、
いつも見て「撮る」だけ


後半は近い仲間のフサタケ
ホウキタケよりも細かく枝分かれして、
一つ一つの枝が細く美しい茸です。
群生していることが多いので、
苔が生えているようにも見えます。

最後の3枚の写真は多分シロヒメホウキタケ
名前のとおり白くて小さいです。
とっても可愛らしいですよ。
彩つむぎ敷地内にも出てきて驚きました。


DSCN0018













P9210930













DSCN0479













DSCN0480













DSCN9655














DSCN9767













DSCN0503













DSCN0839













DSCN0838













DSCN0909













DSCN0911














P9080648













DSCN0485












DSCN0792













DSCN9313













DSCN9315













DSCN9620













DSCN9619













DSCN9621













DSCN9622













DSCN9624













DSCN0020













DSCN1270













DSCN1271

2024年9月29日 08:53
塩原温泉、今朝は雨。
天気予報では一日くもりなのですが・・・雨。
今日は塩原温泉古式湯まつりの日なんですが・・・。
雨上がると良いのですが。


さて、秋の茸色々、
今日はイグチ系の茸を。

イグチ系(イグチ目)の茸の
一番の特徴は傘の裏側がヒダではなく管孔であることです。
(例外もありますが・・・)

柄がぷっくらと太く、網目になっているものも多く、
さわってみるとぷにぷにと柔らかい感じです。
パンケーキみたいな外見だったり。

実際に食用になる茸がけっこうあります
(例外もありますが・・・)


その代表的なものが、
イタリアでポルチーニ
フランスでセップと呼ばれるヤマドリタケや、
アカヤマドリタケヌメリイグチなど。

沢山のイグチ茸に会いました。
中には、これ食べられるやつ!と分かったものもありましたが、
やはり私にとって基本的に茸は「採る」ものではなく「撮る」もの
まだ今の時点で、自信100%ではなく、
食べてみるのは持ち越し。
来年はもっと勉強して
ヤマドリタケぐらいには挑戦したいです。


でも、このぷっくらとした形がとにかくかわいくて、
どの茸も大好きです


DSCN0622













DSCN0621













P9080598














DSCN0530













DSCN0531













DSCN0623













DSCN0599













DSCN9388













P9080602













P9150874













P9150875













DSCN9667













DSCN9670













DSCN9617













DSCN0646













P9261185













DSCN0660













P9261186













P9281199

2024年9月28日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報です。
明日は塩原温泉古式湯まつりの日。
雨マークが消えてほっとしています。

さて、シロオニタケ、ドクツルタケと並んで
毒茸の代名詞としてよく聞くテングタケ


実はまだちゃんと見たことなかったのですが、
今年は色々なところで見かけることができました
タイミングが合ったんだと思います。

見た目、茸らしくてかわいいですが、
死亡することもあるらしい毒茸です。

よく似た茸にイボテングタケがあります。
傘の表面のイボがもっと立体的。

このイボは雨にぬれたりする取れるようで、
取れたものはツルタケにも似ています。

そしてこの赤い色バージョンがベニテングタケ
真赤な傘に白いイボ。
茸に抱くイメージとして、
最も多くの方が連想する茸
だと思いますが、
まだベニテングタケにはお目にかかったことがありません。
いつか出会えることを楽しみにしています。


テングタケ3













テングタケ2













テングタケ1













DSCN0649













DSCN0648













DSCN0922













テングタケ4













ツルタケ2?こちらは多分ツルタケ。













ツルタケ?


2024年9月27日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで一時雨。
明日から明後日の週末は雨が降る時間が多くなりそうです。
日曜日は塩原温泉古式湯まつりの日なので、
お天気がちょっと心配です。

さて、秋の茸について色々と

先日紹介した真っ赤なタマゴタケ。
タマゴタケの「タマゴ」の部分は、
正式には「つぼ」と呼ばれます。
茸の幼菌が覆われていた膜でもあり、
破れて出て来た後は、
地面に「壺状」に残っていたりします。

タマゴタケのような真っ白なつぼの茸は他にも多く
つぼの状態を見かけると、
この後どんな茸が顔を表すんだろうとワクワクします。

先日もそんな「タマゴ」を見かけました。
1枚目の写真、本当に剥きたてのゆで卵のようです。

すぐ近くに「タマゴ」を破った真っ白な茸が

こちらはドクツルタケのようです。
タマゴも出て来た茸も真っ白
けっこうあちこちの森や樹林帯で出会います。

真っ白でとても優雅で美しい茸ですが、強毒。
別名「殺しの天使」とも言われています。
シロオニタケもそうですが、
白い茸は要注意というのが通説

よく似た茸にシロタマゴテングタケというのもいて、
柄のささくれ状態で見分けるようです。
おそらく写真の茸はドクツルタケで良さそう。
間違っていたらごめんなさい。

形だけ見たらタマゴタケにそっくりですが、
この形の白いのはドクツルタケと思ってきました。

ところが、今年初めて知ったこと。
ドクツルタケやシロタマゴテングタケに似て、
実はタマゴタケの仲間である
ハマクサギタマゴタケというのがいるそうなのです。

見分け方のポイントは傘の条線
タマゴタケの特徴の一つです。
そして、それはタマゴタケ同様に食べられるんだそうです。

へえ〜と思っていたところ、
何と、それらしき茸に遭遇

最後の2枚の写真の茸。
一見、ドクツルタケにそっくり
でも傘をよく見るとタマゴタケ同様の条線があり、
傘も真っ白ではなく、少しベージュがかっています

知ったばかりでの遭遇だったので、とても驚きました。
本当にあるんだと。
もしかしたら、今まで見落としていたのかもしれません。

でもあくまでも私の見立てなので、
タイトルにはそれぞれ「?」をつけておきました。
茸の世界は本当に奥深いです

ドクツルタケと思われる茸色々。
DSCN9602













DSCN9603













DSCN9605













DSCN9595













DSCN0607













P9080714













P9080622













P9080621













DSCN9567













DSCN9566













ハマクサギタマゴタケと思われる茸。
DSCN9304













DSCN9305
2024年9月26日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
午前中は晴れるようですが、午後はくもり。
明日も一日くもりになります。

昨日紹介したシロオニタケの、
成長して大きくなったものを、
こちらの茸と見間違えることがあります。

大きさ、高さ、共に、
シロオニタケのように大きくなるカラカサタケ

高さでは塩原で見かける茸の中では、一番かもしれません。
最初に出会った時にはびっくりしました。

ご覧のように傘が開いてくると、
まさに「唐傘」の形
小さなトトロが佇んでいそうです。

傘の下に白いリング状のつばがあるのがわかるでしょうか。
これがカラカサタケの特徴の一つで、
このリング状のつばは可動するんだそうです。
知らなかった・・・。
次回見つけたらやってみよう・・・。

そしてこのリングが
マントのようにひらひらしていると
マントカラカサタケです。

また白っぽいオオシロカラカサタケというのや、
カラカサタケモドキ、さらにドクカラカサタケというのも。

カラカサタケやマントカラカサタケは
食用になる茸ですが、
それぞれ良く似た毒茸もあるので、
下手に手を出さないほうが良さそうです

最後の写真は数年前に見かけてたカラカサタケ。
ずっと何の茸がわからないでいたのですが、
リングが決め手で、
今年になってやっと判明しました。
これも大きかった・・・。


カラカサタケ2













カラカサタケ1













DSCN0523













DSCN0524













DSCN0525













カラカサタケ

2024年9月25日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はほぼ一日くもりで夕方少し雨が降りそうです。
明日は日中晴れ予報。
朝晩かなり涼しくなっています。
半袖では寒く感じるので、一枚羽織るものが必要です。

さて、この秋、タマゴタケと同じように、
塩原のあちこちで見かけました。
シロオニタケ

茸に詳しくない方でも、
何となく、食べられなさそう・・・と思うかも。
見た目と違い、美味しいタマゴタケと違って、
こちらのシロオニタケは、
いかにもな毒茸です。

でも、
毎年何となく気になる茸で、
見かけると嬉しくなってしまいます。

幼菌の時には、まるで雪だるまのよう
むっくりと雪だるまが大きくなってきて、
とげとげと傘の形が何とも可愛らしく。

それが
大きくなってくると、全く違う別の茸のよう
写真でおわかりになるかと思いますが、
高さが20センチくらい、
傘も手のひらほどになってきます。

最後の1枚は多分
タマシロオニタケだと思います。
根元がまん丸なのがわかるでしょうか。
ダンベルのような形になります。
これもまたかわいくて好きです。

いずれも、
一つ見つけると、
周りに沢山出ていたり
するので、
見つけるのがとても楽しい茸です。


DSCN0571












DSCN0855












DSCN0572













DSCN0565












DSCN0559












DSCN9546












DSCN9553












DSCN0893












DSCN0889












DSCN9291












DSCN9518












DSCN9520












DSCN9545












DSCN9540












DSCN9539












DSCN9547タマシロオニタケ









2024年9月24日 09:23
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では晴れのはずなのですが、
お日さまどこに行ったかな・・・
今日明日は晴れる時間があるようです。

さて、今年は夏が暑かったせいなのか、
茸の出方がちょっと遅いような印象でした。

そんな中でも、
今年最も目立ったのがタマゴタケかもしれません
私が自信を持って同定できる
数少ない茸の一つ。
何といってもこのビジュアルですから。。。

土の中の幼菌はまさに卵そのもの
その卵が割れると真っ赤な茸が現れます
つやつやでとってもきれいです。

いかにも毒々しい色で、
毒茸と思われがちなのですが、
実はこれがとっても美味しい茸なんです。
私の場合、基本的に茸は「採る」ものではなく「撮る」もの。

でもタマゴタケが沢山出ている場所では採ることも。
茸はまだ大震災の時の原発事故の影響がありますので、
採ってもせいぜいが2〜3本。
ホイル焼きやバター炒め、炊き込みご飯などにします。

今年は本当にあちこちでタマゴタケに出会いました。
当たり年なんだろうなあと思います。
森でこの茸に出会えると、本当に嬉しいです。
写真、幼菌から順番に並べてみましたので、変化がわかるかな。



DSCN0903













DSCN1068













DSCN1065












DSCN1045












DSCN0850












DSCN0904












DSCN0852












DSCN0821












DSCN0820












DSCN0822












DSCN0700












DSCN0853












DSCN1062












DSCN0907












DSCN0865












DSCN0824












DSCN0817












DSCN0505












DSCN0696












DSCN0917







2024年9月23日 09:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりに朝から青空。
とても爽やかな朝です。

さて、今日から秋の収穫祭・・・
ではなかった個人的に秋の茸まつりです。
秋の茸のこと色々書いていこうと思います。

まずはチタケ
栃木県民が大好きな食用の茸といえば、
何をおいてもこのチタケ(チチタケ)

ほぼ栃木県民しか食べないとも言われています。

私も最初に食べた時の感想・・・
「何、このボソボソの茸は」
でした。

食感はボソボソなんです。
全然美味しいと思えない食感。
ところが、その出しつゆの美味しいこと!

そうなんです。
チタケは食感ではなく、出しの味を楽しむ茸

主に、茄子と油でいためて、
麺つゆなどを足して味を調えて、
蕎麦やうどんのつゆとして食べます。

この季節になると、
近在の蕎麦屋には「ちたけそばあります」の看板が、
出ていました・・・と言うのが正しいかも。

2011年の福島原発事故の影響をかなり受けた茸で、
未だに残留放射線量高い茸の一つです。
直売所などに並ぶことはありません。
「ちたけそばあります」の看板も
あまり見かけなくなりました。

中には影響の少ない県外地域で採ってきたり、
購入したりしているお店や、
個人的に少量だけ消費している方もあるかと思います。

実際に塩原の山で茸探ししていると、
チタケを探している方に会う事も少なくありません。
多少のリスクを冒してでも食べたいのでしょう。
それほど、味わい深い茸です。

特徴はまさに「乳」
傷をつけると写真のように、真っ白な液体が
にじみ出てくることもあれば、
それこそ、ぴゅっと飛び出してくることもあります。

その液体がかなりにおいが強く、
おそらく、それが美味しい出しの元のようです

現在栃木県立博物館で開催中の
「とちぎの茸」展でも、
チタケのコーナーがありました

チタケにも色々な種類があるようです。

何枚目かの写真で、
白っぽい茸がありますが、
それも傷つけたら白い液が出て来たので、
もしかしたらチタケの仲間かもしれません。

福島原発事故前、まだ存命だった、
近所の茸採り名人がいつも沢山のチタケを届けてくれ、
それを冷凍しておいて、
大晦日の年越しそばに使ったりも。

あれから年月が経ち、
私もチタケぐらいは判別できるようになりましたが、
まだ食べるまでには至らず。
再び安心してチタケそばを楽しめるようになるのはいつかなあ

chitake7













chitake5













chitake1













chitake 8













chitake2













chitake4













chitake3













chitake6

2024年9月21日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空。
午後は雨予報です。
明日もそんな天気予報ですけれど、
明後日からは晴れる時間が多くなりそう。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、
残暑も落ち着いてくるでしょうか。

さて、収穫の話をしてきたら、
これを外すわけにはいきません。

塩原高原大根
塩原の山の冷涼空気、
そして朝晩の寒暖の差が、
甘く、みずみずしい大根を作ります


種まきをずらして、初夏から秋まで収穫されますが、
やっぱり一番美味しいのはこれからの秋
紅葉シーズンに重なります

塩原温泉では10年以上前から、
この自慢の大根を
もっと知ってもらいたい、
もっと味わってもらいたい、
もっと買ってもらいたい、
と、
《秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン》を展開。

今年も9/15〜11/15を目安に、
ポスター、チラシ、のぼりなどを作って、
皆様にPRしています。

彩つむぎでも3品ほどご提供中
ぜひ、この時期に、
塩原高原大根を味わいに、
塩原温泉にお出かけ下さい!



大根2024表
























大根2024
























IMG_9271













IMG_9272

2024年9月20日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
先程までは晴れていたのですが、
今日は一日くもり予報。
過ごしやすい気持ちのいい朝です。

さて、サルナシに続いて収穫が嬉しい山葡萄を。

すばらしく美しい実です。
まだ熟す前は緑から青緑
そして段々紫色に変化していきます

サルナシと同じような場所で
塩原でもよく見かけるのですが、
あまり実をつけていないのです。
どうしてなのか、いつも不思議に思っています。

写真の山葡萄も塩原で撮影したものではありません。
この時はまだ熟す手前だったので、採らずに帰りました。
そろそろ、採れるかな。

山葡萄は果実酒に漬け込みたいところですが、
山葡萄を果実酒に漬け込むと酒税法に触れます
ワインになってしまうからです。

ですので、ジュースにして、自家消費
贅沢でおいしいジュースになります。

そして実が熟す頃の、葉の紅葉がまた美しいので、
これからの紅葉も楽しみです。



DSCN0124













DSCN0129













DSCN0133













DSCN0134
2024年9月19日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中雨予報。
夕方から明日午前中にかけてはくもり。
明日の午後は久しぶりに晴れマークが並んでいますが、
その後週末は雨がちな天気になりそうです。

もうすぐお彼岸
かなり秋めいてきました
秋の収穫の季節です。
私としてはまずサルナシが気になります

サルナシは雌花と雄花があり、実がつくのは雌花のみ
初夏の花が咲く頃から
各地のサルナシの花の付き具合などを確認し、
雌花を探していきます

そして待つこと約2か月。
ようやく果実が大きくなってきて、熟してきます。

熟すのを待っていると、
サルやクマなどに採られてしまうので、
早めに採って、追熟させて果実酒にします。

今年はまずまずの「なり」のようで、
沢山の実がぶら下がっています。
今年新たに、採りやすい場所になっている一本を見つけ、
ちょっとうれしい秋の収穫です。

小さいけれど、半分に切ってみると、
まさにミニミニキウイフルーツ
英語ではベビーキウイと呼ばれ,
キウイフルーツはサルナシの一種を品種改良したらしく、

味も少々ワイルドなキウイフルーツといったところ。

美味しい果実酒になりますように。。。


DSCN0137












DSCN0138












DSCN0139












DSCN0140












DSCN0140












DSCN0240












DSCN0241












DSCN0243












DSCN0244

2024年9月18日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空なのですが、
この青空は朝だけかもしれません。
この後くもりで午後には雨が降る時間もありそうです。

さて、昨夜の月は中秋の名月でした。
お住まいの場所から、お月見できたでしょうか。

彩つむぎはちょうど真正面に月が昇る宿
とてもきれいに月が見えます。

ラウンジダイニングでのお食事中や、
お部屋から、
お部屋のお風呂に入りながら、
露天風呂から・・・
どこからもお月見ができるのです

もちろん雲に覆われていなければ、ですけれど

お隣の七ツ岩吊橋に行ってみたら、
ちょうど七ツ岩吊橋の真上に月が見えて
何とも言えない風情がありました。

色々な所から、
昨夜の月の写真を撮りましたので、
楽しんでいただければと思います。

旧暦8月15日に当たる日の月を
中秋の名月と言うそうで、
必ずしも満月とは限らないとのこと。
今夜の月が満月です。
今宵の月もきれいに見えますように・・・


DSCN9865












DSCN9860












DSCN9859駐車場にて。












DSCN9871七ツ岩吊橋にて。












DSCN9875












DSCN9878












DSCN9880












DSCN9872






















DSCN9885露天風呂にて。






















DSCN9888






















DSCN9891






















DSCN9915客室から。












DSCN9906




2024年9月17日 14:34
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもりで晴れマークがちらっと。
晴れる時間もありそうです。

涼しくて過ごしやすい朝になっています。
そろそろ半袖だとひんやりします。


さて、塩原の5〜6月の山でよく見かけるギンリョウソウ
銀竜草と書きますが、ユウレイタケの別称も

葉緑素を持たない腐生植物で、
最初に見かけると驚きますが、
毎年会わないと落ち着かない…というか、
毎年会いたくなる、不思議な魅力がある植物
です。
今年も沢山会いました。

ギンリョウソウとそっくりなのに、
ギンリョウソウモドキとか、
アキノギンリョウソウと呼ばれる別種が今頃出てきます。
「モドキ」という名前が好きではないので、
私は「アキノギンリョウソウ」と呼ぶことが多いです。

見られる時期も違うので区別できますが、
種のつけ方が全然違います。

ギンリョウソウがまん丸の液果になるのに対し、
ギンリョウソウモドキは乾燥したさく果となります。
どちらかと言うと、
ギンリョウソウよりもシャクジョウソウに近いのだそうです。
シャクジョウソウはまだ見たことがないので、
何とも比較しようがないのですが。

出会える確率は
アキノギンリョウソウのほうが圧倒的に低い
です。

出会えて1〜2度。
今年は2か所で出会うことができています。
2か所めに出会ったのは、
少しピンク色がかっていて、とても綺麗でした。
個体によっては、こういう色になるようです。

またどこかで会えるといいなあ。


アキノギンリョウソウ













DSCN0836













DSCN0837
2024年9月16日 08:46
塩原温泉、今朝は小雨。
予報では一日くもりですが、
現在細かな雨が降っていて、
とても涼しく過ごしやすい朝になっています。
明日もくもり一時雨。
青空はちょっとおあずけになりそうですね。

さて、タラノメやウドの花と同じような場所に、
7月下旬頃からずっと花をつけている木が。

クサギの木。
塩原のどこででも見かけます
特に塩那スカイラインは、
場所によってはクサギだらけ。

最初白い花を咲かせ
咲き終わると花びらを閉じて赤くなります。
そして最後に赤い花びらが開くと、
中から真っ青な果実が。

この間が約2か月ぐらい。
どの時期でも目を楽しませてくれます。

葉がくさいので「クサギ」と言う名がついてますが、
花の時期はほんのりと良い香りがします

夏の間じゅう、この花を見守りつつ楽しんでいますが、
今年はゲリラ豪雨が多かったせいか、
青い実が見られる前に、
しおれてしまった花が多く、
現在はちょっと残念な姿に。

青い実がぎっしりとついたクサギもきれいなんです
場所によってはまだこれから楽しめると思います。


DSCN09418月上旬ぐらい。
まず白い花が咲き、











DSCN0942













DSCN9742













DSCN9791段々ピンク色になります。












DSCN9785













DSCN07599月に入ってから。
赤い色に。











DSCN0760段々赤が目立ちますが、
まだ白い花も。











DSCN0761













DSCN0763













DSCN0717白い花が終わる頃、
中から青い実が。












DSCN0719













DSCN0720













DSCN0724

2024年9月15日 09:18
塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、また今日も予報ではこの後雨です。
最近、毎日、朝は晴れるのですが、
その後崩れる日が続いています。
今日もそんな感じになりそうです。

さて、この季節、こんな不思議な花を見たことないですか?
都市部ではほとんど見かけることないと思います
私もこちらに来て初めて見て、
一体何の花なんだろう?とずっとわからずにいました。
当時は今のようにネットでの画像検索などない時代でしたから。

こちらはタラノキとウドの花
前半の大きく広がったのはタラノキの花
最後のポンポンのようなカワイイのがウドの花です。
白のような緑のような花がきれいです。

いずれも春に山菜として食卓に上がります。
今年の春も食べた方多いでしょう。

それが秋に、こんな不思議な花を咲かせます。

タラノキはかなり大きな木になっていたりするので、
まさか、あのタラノメが?と驚くかもしれません。
山ならではの出会いを楽しんで下さいね。


DSCN9801













DSCN9740













DSCN9779

2024年9月14日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
ここのところ、朝は晴れているんです。
ところが昼前ぐらいからくもり、
午後、ひどい土砂降りの雨になるパターンが続いています。
予報を見ると、今日もそんな感じになりそう。
洗濯物を外に干しておくと大変かもしれません。

さて、秋の大沼を色々とお伝えしましたが、
大沼が満々と水をたたえている時、
ぜひ、すぐ隣にある赤沼にも行ってみてください

大好きな場所
雨が降った後など、
すばらしい水鏡の森の風景が現れます

くもりの時はしっとりと幻想的。
晴れの時はくっきりと鮮やかに。

沼の中にもう一つの森があるようで、
いつまで見ていても見飽きません。

大沼の手前に車2台ほど停めるスペースありますが、
大沼駐車場からも歩いてすぐです。

道路から3〜4分歩けばもう沼。
その先にも夏沼、狩場沼などがあり、
大沼の奥に出られるようになっています。
ただそちらまで行く場合は、
単独の時は必ず熊除け鈴を。

近々、大沼からこれらの沼を囲む、
鹿よけフェンスを設置する工事が始まります
通行できない箇所ができるのかどうか、
どのような工事なのか気になっています。



DSCN0957












DSCN0958












DSCN0959












DSCN0961












DSCN0963












DSCN0965












DSCN0968
2024年9月13日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も昨日一昨日同様に朝のみ晴れ予報で、
この後はくもり後雨。
お早めに動かれると良いと思います。

今日は先日歩いてきた大沼で出会った茸たちを。

今年は茸が出るのが遅いような気もするのですが、
やっと沢山の種類の茸に出会える季節になりました。
大沼周辺は茸の宝庫
色々な茸に出会えます。

いきなり、入口の木の所で大きな茸が出迎えてくれました
サルノコシカケの仲間の茸ですが、
種類が多いので、今一つ同定はできず。
2枚重なって出ていて、迫力がありました。

タマゴタケや、アンズタケの仲間と思われる茸が。
大沼周辺は茸も含めて動植物の採取禁止ですから、
くれぐれも採ることのないようにお願いします。

昨年だったか沢山の茸が入った袋を持っていた方が。
一応、採取禁止ですよとお声をかけたものの、
ほぼ無視されてしまったことも。

私は基本的に茸は「採る」ものではなく、
「撮る」もの
だと思っています。
タマゴタケが沢山出ている場所で、
数本いただくことはありますけれど、
やはり茸の同定はかなり難しいから、
採って食べるのは危険が伴います。

それに、次の年にも出会いたいし。
写真だけ撮ってそっとしておきたいなあと。
出会えるだけで大満足です。


DSCN0978












DSCN0977












DSCN1062












DSCN1051












DSCN0973












DSCN0975












DSCN1040












DSCN1038












DSCN1069












DSCN1035












DSCN1056












DSCN1036












DSCN1034












DSCN1057









2024年9月12日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
お昼頃からくもって午後は雨予報になっています。
昨日も午後に予報どおりの雨。
それも一時的にすさまじい雨になりました。

雨の降り方があまりに激しくて、
動画に撮って「X」に投稿したら、
TBSの方から動画を使わせてほしいと連絡があり、
『Nスタ』と言う番組の中で使われていて驚きました。

こういうことは以前にも何度かありましたが、
全国ネットのテレビに出るなら、
もっと気合入れて景色の良い所で撮ればよかったかなと(笑)。
事務所前の裏庭みたいな場所でしたから。
今日の午後はどうでしょうか・・・


さて、昨日の雨でまた大沼の水量増えたかも
初秋の大沼での楽しみはアケボノソウ
木道の脇にぽつぽつと咲いています。
白い星が咲いたような花がとてもきれい。
数は以前に比べると減っているような印象です。

木道を歩くと、
先日紹介したミゾソバ(ウシノヒタイ)
アキノウナギツカミもまだまだ沢山咲いています。
一緒に混じって咲いているので、
葉を見て見分けてくださいね。
ミゾソバの方が花の色が濃いかも。
そして、エゾミソハギもかなり残っています。

今回驚いたことに、
ここで初めてカマキリに会いました
オオカマキリでいいのかな。

そして同じく初めて見たヒミズ
彩つむぎの周りで時々出会いますが、
大沼にもいるんですね。
残念ながら死んでしまっている個体でした。
外傷などはなかったので、
どうしたのか気になりました。

また大雨で陸地に乗り上げて、
そのまま干上がったマルタニシがいっぱい。
死んでしまっているのか、
水に戻ればまた動くものなのか・・・。
後から水に戻してみればよかったかなと思ったり。



DSCN0993













DSCN0994














DSCN0992













DSCN1009













DSCN0996













DSCN0988













DSCN0990













DSCN0998













DSCN0987













DSCN1004













DSCN1030







2024年9月11日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は夕方まで良い天気になり、
洗濯物がよく乾きました。
今日も予報では晴れは午前中だけ。
午後には雨マークも並んでますが、
どんな天気の一日になるでしょうか。

さて、すっかり秋景色の大沼に行ってきました。
大体1ヶ月に1〜2度は足を運ぶ大沼
季節の移ろいを感じに・・・
なんて思って行ってみたら、
雨がけっこう降った後だったからか、
木道水没して、
満々と水をたたえた大沼でした


こんなに沢山の水がある大沼は久しぶりです。
草紅葉になっているかなと思っていた、
ミズオトギリなどの草地も水没

でも、こういう大沼もいいですね〜。
水鏡がとても美しく
いつぐらいまでこの景色が見られますでしょうか。
今年は水少なめだったので、
しみじみとこの景色を楽しんできました



DSCN1015













DSCN1017













DSCN1018













DSCN1019













DSCN1021













DSCN1023













DSCN1025













DSCN1031













DSCN1032













DSCN1043

2024年9月10日 09:06
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報ではくもり時々雨なのですけれど、
青空が広がる爽やかな朝になっています。

残暑はきついものの、
雲を見ていても、
夏空から秋空に変わりつつあります。

塩那スカイラインあたりでは、
萩の花がピーク
最近萩の花は7月初旬から咲き始め、
9月前半までずっと咲いています

花の時期が長いんですね。

萩にも色々な種類があります。
塩原の山に咲くのは、
ピンク色が濃いヤマハギと、
葉が丸いマルバハギが多いようです。

写真前半がヤマハギ。
(もしかしたら、違う種類も混じっているかもしれません)
後半がマルバハギです。

マルバハギは、葉の形や枝の下がり具合など、
パッと見た感じでも見分けがつきますね。
違いを感じながら秋の風情を楽しんでいただければ
場所によってはススキと一緒に咲いていたり。


DSCN0745ヤマハギ












DSCN0746












DSCN0728












DSCN0673












DSCN0737












DSCN0677












DSCN0675












DSCN0701












DSCN0729












DSCN0730












DSCN0732












DSCN0733












DSCN0735












DSCN0736












DSCN0741












DSCN0740












DSCN0747














DSCN0738マルバハギ












DSCN0739












DSCN0743












DSCN0744












DSCN0749







2024年9月 4日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼頃はくもりで、
その前後、晴れる時間が多いようです。
明日も同じような天気。
やっと雨の心配がなくなりました。

さて、先日ボタンヅルとクサボタンを紹介した時に、
いずれも「キンポウゲ科センニンソウ属」と書きました。
その時に比較でセンニンソウの写真もアップしたかったのですが、
なかなかセンニンソウに出会えず、比較できませんでした。

先日、やっとセンニンソウに出会い、
写真に撮ることができました
ので、
改めて、ボタンヅルとの比較のために掲載しますね。

ご覧の通り、遠目から見ると本当にそっくりなんです。
でも葉の形が全然違います

ボタンヅルはボタンの葉のように切れ込みがあり、
センニンソウはつるんと、丸みを帯びています。

花の時期がちょっとずれているようで、
ボタンヅルのほうが一足早く、
センニンソウはちょっと遅れています。
会えなかったのも、そんな理由だったかもしれません。
これからがピークかも。

花の色もセンニンソウのほうが白いかも
青空に真っ白な花が映えます
見つけたら、近づいて見てみてくださいね。
現在、千本松牧場前の直線道路や、
もみじ谷大吊橋周辺で咲いています。


センニンソウ

DSCN0040












DSCN0039












DSCN0041












DSCN0038












DSCN0042












DSCN0044













ボタンヅル


DSCN9879












DSCN9880












DSCN9853












DSCN9757












DSCN9758












DSCN9755












DSCN9756










2024年9月 3日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れ予報。
その後くもりとなり、午後一時雨マークも。
明日は一日くもり予報です。

なかなか台風一過の青空といきませんが、
先日の台風10号は、とても印象に残る台風でした

速度が遅くて、かなりの間停滞していたことと、
その進路が迷走していて、面白い動きだったこと、
そして中心がかなり離れていたにもかかわらず、
関東地方も大きな影響を受けて、雨の日が続いたこと。

などの理由からです。

加えて、雨の間の束の間、
一日だけ夕方にすごい夕焼けが見られました

塩原は山に囲まれていて、空が狭いので、
普段あまり夕焼けを見ることがありません

これほど真っ赤に染まった
塩原の空は久しぶりだったと思います。

虹が出てるかと探してみましたが、
彩つむぎ周辺で見ることはかないませんでした。

長時間雨が降り、箒川の水量も増え、濁流となりました。
水が引いたら、川が少しきれいになったようです

以前は土砂や石がこれほどなかったので、
大雨が降って水が引いた後は、
一枚岩の緑色凝灰岩の川底が現れて、
それはそれは美しい景色だったのですが、
最近はあの、エメラルドグリーンの川底が土砂に隠れています
残念。

後半の写真はカワガラス
きれいになった箒川に潜ったりして、
活発に行動していました。
めったには来ない、テラスまで上がってきてました。
川の水が引いて鳥達も嬉しかったかな。


DSCN9989












DSCN9965












DSCN9966












DSCN9967












DSCN9968












DSCN9974












DSCN9972












DSCN9979













DSCN9992












DSCN9993












DSCN9984












DSCN9988












DSCN9987

2024年9月 2日 08:33
塩原温泉、今朝はくもり。
台風10号が消滅しても、雨が残る関東地方。
塩原でも午後は雨予報になっています。

さて、今日は夏に塩原の山をぐるりとすると、
出会う小さな小さな白い花、
ミヤマウズラをご紹介。

こう見えてもランの仲間です。
小さな花をよ〜く見ると、ちゃんとランの花の形。

名前の由来はこの花の形が鳥みたいだから?
と思っていたのですが、
実は全然違っていて、
葉に入る白い網目模様がうずらに似ているから、
なのだそうです。

今までずっと勘違いしておりました(笑)。
花ばかりではなくて、
葉の接写写真を撮っておけばよかったです。

山の落葉があるような場所に出ますが、
杉山の足元にもあったりします。
実は彩つむぎの敷地内にも時々出てきます。

常に同じ場所とは限らないので、
どういう要因で彩つむぎの敷地にあるのかは、
今後の研究課題ですね。
出会うととっても嬉しい花です


DSCN0228













DSCN0232












P8220527












P8220529












IMG_8865












IMG_8866












IMG_8869












IMG_8868












IMG_8867












DSCN0247












P8170483












P8170482












P8170485












P8170488












P8170518












P8170520












DSCN9678













DSCN9679













DSCN9581
2024年9月 1日 09:12
塩原温泉、今朝は晴れ。
台風10号の勢力が弱まり、進路もそれてきたことから?
雨の予報は出ているものの、現在晴れて青空です。
まだまだ警戒は必要なようです。


さて、やはり、こちらの花も塩那スカイラインや、
他の山道の脇で見かける花で、
パッと見ると、ヒヨドリバナと見間違えそうな花

オトコエシの花です。
オトコエシの花は知らなくても、
オミナエシの花を知っている方が多いのでは?

オトコエシ(男郎花)、花の色が白
オミナエシ(女郎花)、花の色が黄

花や葉や全体の形はそっくり。
オミナエシはやはり同じ時期に咲き、
お盆の花としてよく使われます。

オトコエシは花屋などで見かけたことはあまりないような。
どうしてなんでしょう???
私はオミナエシの香りが苦手なので、
オトコエシのほうが好きかな。

最後の2枚の写真は、
ヒヨドリバナと一緒に咲いていたオトコエシ

違いがわかりますか?
花だけだと、見分けがつきませんね。



DSCN0325












DSCN0324












DSCN0323












DSCN9862












DSCN9863












DSCN9864












DSCN9865












DSCN9861












DSCN9867












DSCN9881












DSCN9882












DSCN9883













DSCN0945こちらはオミナエシです。












DSCN0943













DSCN9874一緒に咲いていた
オトコエシとヒヨドリバナ。











DSCN9873











2024年8月31日 08:55
塩原温泉、今朝は雨。
台風10号が思いのほか遅く、
日本列島に停滞しているのが影響しています。
勢力が弱まってきているとはいえ、
まだまだ警戒が必要です。

さて、真夏の塩那スカイラインや山道を走っていると、
白い花を咲かせるヒヨドリバナに出会うことがあります。

ヒヨドリバナ(ヒヨドリソウとも)は、
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、
同じ仲間に、ヨツバヒヨドリ、サワヒヨドリ、
フジバカマなど
があります。

なぜか、私の2006年来の全ブログの中で、
最もアクセス数が多いのが、
かなり以前(2012年9月12日)、
ヒヨドリバナとフジバカマについて書いたもの

どうしてなのか、本人さっぱりわかりません・・・

ところが、当時の知識が全て正しいとは言えず、
今読み返してみるとお恥ずかしいよう。

このヒヨドリバナの仲間については、
同定も難しく、奥の深さに驚いています。

今回、ヒヨドリバナに関しては、
はっきりと同定できそうな気がしてきましたので、
再び、書いてみようと思いました。

ヒヨドリバナの同定の決め手は、やはり葉の出方
ヨツバヒヨドリが3枚だったり4枚だったり、
あるいはそれ以上だったりするのに対して、
ヒヨドリバナは常に2枚で対生しています。
花の色は基本的に白です。

そう思って山道の脇に咲く花を見て行くと、
よりヒヨドリバナを見つけやすくなります。

写真前半は塩原で見かけたヒヨドリバナ。
葉が2枚で白い花。
けっこうあちらこちらで咲いています。

一方後半のヨツバヒヨドリは、
道路脇には意外と少ないような印象。
塩原でヨツバヒヨドリに確実に会えるのは、
ハンターマウンテンかなと。
今年はキャンプ場として営業しているハンターマウンテン。
機会があったら、花を見に行ってみたいですね。


白い花のヒヨドリバナ
葉が2枚で対生

DSCN0929












DSCN0922












DSCN0919












DSCN0924












DSCN0927












DSCN0928












DSCN9428












DSCN9430












DSCN9431












ヨツバヒヨドリ












DSCN9749












DSCN9855












DSCN9870












DSCN9871












DSCN9875














葉が4枚で赤紫色の花のヨツバヒヨドリ

DSCN9560












DSCN9561












DSCN9562












DSCN9506












DSCN9507












DSCN9509













ここからはちょっと微妙な、
葉は2枚に見えるけれど、花が赤紫。
葉で判断するとヒヨドリバナだと思うのですが、さて。


DSCN9765












DSCN9769












DSCN9770












DSCN9771












DSCN9772












DSCN9775






2024年8月30日 09:18
塩原温泉、今朝は雨。
台風10号の動きにもよりますが、
しばらく雨予報です。
どの程度の影響を受けるかは、
台風の進路と速度がポイントのようです。
今のところは通常モードの雨です。

さて、8月に塩那スカイラインを走ると、
ボタンヅルクサボタンという、
いずれも「ボタン」という名前がつく
山野草が
目につきます。

花自体は似ても似つかないのですが、
いずれも葉の形がボタンに似ているということから、
そういう名前がついているようです。

先日のウシノヒタイやアキノウナギツカミもそうですが、
昔の人たちの植物のネーミングセンス、なかなかです

一方はつるになっているボタン、ボタンヅル
もう一方は草のようにはえているボタン、クサボタン
ボタンヅルが何故にツルボタンでないのか・・・
それを考えると眠れなくなりそうですが。

ボタンヅルはキンポウゲ科センニンソウ属つる性低木
クサボタンはキンポウゲ科センニンソウ属半低木
実は同じ科、同じ属になる近しい仲間です。

見た目は全然違いますが、
いずれも花の後には
キンポウゲ科らしいふわふわの種がつきます。
そしてキンポウゲ科なので、いずれも有毒植物です。

ちなみにセンニンソウは花はボタンヅルとそっくり。
葉の形が全然違うので、見分けがつきます。

また、クサボタンの写真でお気づきになるかと思いますが、
茎などが真っ白なろう物質に覆われています。

クサボタンワタムシ、
もしくはコナカイガラムシのコロニーです。
このろう物質をバラバラにすると、
おびただしい数の虫が現れますので、
虫嫌いな方は触らないほうがいいかもしれませんね。


DSCN9757ボタンヅル












DSCN9755












DSCN9758












DSCN9756












DSCN9764












DSCN9580












DSCN9879












DSCN9880












DSCN9877












DSCN9857












DSCN9853














DSCN9761クサボタン













DSCN9762













P8150476












P8150477












P8150478












P8150481












DSCN0174












DSCN0176












DSCN0178












DSCN0179

2024年8月29日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はまだ日中くもり予報ですが、
明日辺りからしばらく雨が続きます。

ご存知のとおり台風10号の影響です。
台風10号の進路と速度が気になります

当初の予想からかなりずれて西寄りになり、
その後日本列島をなぞるように北上するような気配。
勢力も強くなってきています。
進路に当たる地域の方(日本全国じゅうですね…)、
くれぐれもお気をつけて下さい


さて、忙しい8月も終わろうとしています。
8月は遠出する時間がとれませんけれど、
晴れた日などはちょっと気分転換に
塩那スカイラインへ


山野草や茸に会いに行くのも楽しみですが、
何より、この眺望が目的で行きます。
塩原でこういう開けた眺望がいい場所は、
ここぐらいしかないものですから。

目の前に高原山がどっしりと
山裾から続く山並みの向こうには、
女峰山、太郎山、日光白根山まで見えます。
塩原側からだと、男体山は女峰山の後ろに隠れています。

緑濃い山々を縫うように
カーブの連続
運転が楽しいです(決して”走り屋”ではありません…)。
そして道路際にはうっそうと
イタチハギ、オオイタドリ、ヨウシュヤマゴボウなどの
大型の植物が茂ってます。

真夏ならではの風景です。
先日の大沼もそうですが、
少しずつ、この緑がくすみ始め、
少しずつ、夏から秋の色になっていきます

台風が来ることでまた一気に季節が進みそうです。



DSCN9774












DSCN9747












DSCN9777












DSCN9802












DSCN9809












DSCN9778












DSCN9782












DSCN9783












DSCN9794












DSCN9804












DSCN9805

2024年8月27日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
この後日中は雨予報です。
しばらくそんな天気が続きます。

本当は昨日、大沼の後すぐにアップする予定だっのですが、
今日はヨシ沼について。
大沼のすぐ近くにあるヨシ沼へも、
夏の花達に会いに行ってきました


夏、ヨシ沼ではサワギキョウが咲きます
ヨシ沼の植生は大変興味深く、
塩原でここでしか見られない植物がけっこうあります

サワギキョウもその一つです。

濃い青から紫色の美しい花。
以前に比べると数は減ったかなあ。
それでもこうやって毎年会えるのが楽しみです。

ミヤマウズラや、ツリフネソウ、
ミゾソバ、アキノウナギツカミ、
ベニナギナタタケなどにも会えたことを報告しておきますね


ホツツジの葉が早くも紅葉していました・・・


DSCN0241












DSCN0251












DSCN0253












DSCN0257












DSCN0260












DSCN0221












DSCN0222












DSCN0228












DSCN0232












P8220529












DSCN0243












DSCN0245












DSCN0247












DSCN0255












P8220530












DSCN0242












DSCN0266












DSCN0271












DSCN0272












DSCN0274












DSCN0275












P8220538












DSCN0306












DSCN0307












P8220553












P8220547












P8220549












P8220550












P8220551










2024年8月11日 09:42
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は午前中晴れで午後くもり。
雨マークはありませんが、
夏の天気なので、急変することもあるかもしれません。

さて、今日は夏に涼し気な花、カリガネソウを。
カリガネソウは園芸品種なんだとずっと思っていました。
上三依水生植物園や、お寺の庭先に咲くのを見てきたので。
まさか塩原の自然の中で見られるとは思ってませんでした。
昨年までは。

昨年初めて塩原の2か所で見かけていたので、
今年は会いに行きました。
タイミングばっちり。

美しい青い色の花
おしべとめしべが上向きに伸びて
くるんとしているのが印象的。
一度見たら忘れられないような個性的な花です。

その花の形を雁に見立てて雁草(カリガネソウ)らしいのですが、
さて、雁に見えますでしょうか・・・

今回驚いたのはその香りです。
シソ科の植物。
シソ科の植物は大体香りがありますよね。

花を撮影するのに、
葉をかき分けた時に、ふっと立ち上がった香りは、
今まで一度もかいだことがない不思議な香りでした。

ネットで「カリガネソウ」と入力すると、
「カリガネソウ 臭い」というキーワードが出てきます。
そしてどのサイトでも
「何とも言いようがないにおい」というような表現が

本当に「何とも言いようがないにおい」なんです。
個人的に最初に連想したのが「シュウマイ」でした・・・
シュウマイのにおいがする花。
花の形も香りも個性的なカリガネソウ
どこかで見かけたら、
葉っぱを触って香りをかいでみて下さい。



DSCN9567













DSCN9566













DSCN9568













DSCN9571













DSCN9572













DSCN9576













DSCN9577













DSCN9588

2024年8月10日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しい朝です。
少し前まで今日は晴れマークがずらりだったのに、
いつの間にか、晴れマークが消えて、くもりに。
過ごしやすい一日になるといいですね。
今夜は
「塩原温泉宿花火」が打ちあがります。

さて、
夏に嬉しい塩原温泉のイベントを。
塩原漁業協同組合の皆さんによる「ニジマスつかみ取り」

コロナ禍の間は中止しておりましたが、
昨夏より復活。
8/24(土)まで、古町県営駐車場裏手の箒川河川敷で開催中です。

初日にちょっと会場を覗いてきましたが、大盛況でした。
この天気、この暑さ。
水遊びができる所は子供も大人も嬉しいですよね

大人、子供にかかわらず、
お一人様1200円の料金で、
45分間、じゃぶじゃぶ池でつかみ取り体験ができて、
2匹ニジマスの塩焼きを食べられます


炭でじっくり焼いたニジマスが、
おいしくないわけないです。
こんがり、たまらないにおいが漂ってました。

嬉しいことに、塩原温泉にお泊りの方は、
1200円⇒1000円に料金割引を受けられます

割引券をお渡ししますので、
必ず宿泊施設のフロントにお声をかけて下さい。

子供達が小さな頃は、私も体験したことありますが、
涼しいし、楽しいし、美味しいです!
おにぎりと飲み物持参もおすすめです!

尚、裸足で参加することはできません。
サンダルの貸し出しも行っています。


DSCN9437













DSCN9440













DSCN9438













DSCN9443













DSCN9445













DSCN9442
2024年8月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れで午後はくもり予報。
きれいな青空が広がっています。

さて、明日8/10(土)は『塩原温泉宿花火』の日。
「宿の日」に合わせて開催します。

花火自体は20:00〜20:30の30分間、
1500発を予定
しております。

花火を見るメイン会場は門前交流広場で
キッチンカーやお祭り屋台なども出店し、
塩原音頭の流し踊りや、お祭り太鼓の競演が見られます。

門前交流広場がある門前・古町の温泉街は
17:30〜21:00の間、歩行者天国

その前後、17:00〜21:30の間、
車は通行規制
となりますのでご注意下さい。

門前や古町などの温泉街でしたら、
大体真正面に上がる花火を見ることができると思います。

近くに2か所有料駐車場を用意していますが、
駐車チケットはすでに完売しているようです。
少し離れた場所ですが、
塩原支所、源三窟、古町県営駐車場の3か所が
花火大会無料駐車場として開放されます


残念ながら、塩原温泉街から少し離れている
彩つむぎ敷地では、花火はほとんど見えません。
温泉街までは徒歩10〜15分ほど
良かったら夕食後のお散歩でお出かけ下さい
また七ツ岩吊橋を渡って階段を登ると、
多少花火が見えるようです。



宿花火1
2024年8月 8日 08:43
塩原温泉、青空も見えてますが、今朝はくもり。
やはりこの後日中雨予報です。
昨日は一時雷雨になりました。
今日もその可能性があるかと思います。
明後日からは晴れマークがかなりついています。
また暑くなりそうです。

さて、昨日塩原渓谷のキツネノカミソリを紹介しました。
いくつか群生地があると書きましたが、
私が知る限り、一番大きな群落地は
ちょっと沢沿いに登ります。

足首の怪我で今年はやめておこうとしたのですが、
やっぱりこちらに行かなくては片手落ちだよなあと、
足元に注意しながら、慎重に行ってきました。

がんばって行って大正解でした。
毎年足を運んでいますけれど、
今まで最も花が多いようです


一面にオレンジ色の花がぎっしりと
ここまで咲いているとは思いもしませんでした。
是非ともご覧いただきたい花風景ですが、
以前、ここでマムシを見たことがあるので、
気軽にはおすすめできません。

長靴であれば大丈夫でしょう。
やはり塩原街道トンネル区間の旧道。
大網温泉から塩原渓谷遊歩道を少し上がった場所です。


DSCN9536












DSCN9534












DSCN9533












DSCN9532












DSCN9530












DSCN9528












DSCN9527












DSCN9522












DSCN9520












DSCN9519












DSCN9516












DSCN9515












DSCN9514












DSCN9513












DSCN9510












DSCN9541












DSCN9540





2024年8月 7日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
ここのところ、朝は晴れているんですが、
その後雨になっています。
昨日はゲリラ的豪雨になりました。
今日も日中ずっと雨予報。
水不足が解消すると良いですね。

さて、イワタバコと同じ時期、
同じような場所に咲くキツネノカミソリ


塩原の自生地は何か所かありますが、
私が毎年見に行くのは2か所。
その内の一ヶ所はちょっと上り下りがある場所なので、
足に怪我をしている今年は行くのを控えます。

もう一ヶ所の、
車から降りれば見られる場所で撮影してきました。

こちらは花の数は多くはないものの、充分にきれい。
山や渓を歩かずとも、
見られる場所で良かったです


最後の2枚の写真は
塩原街道旧道の仙髯の滝のすぐ上
かなり咲いているのがわかります。
ただ、滝のところが垂直の岩なので、
とても近づけません。

ズームで撮影。
塩原渓谷のキツネノカミソリはこんな感じで、
渓谷の斜面に咲いています。

キツネノカミソリは里の平野部でもよく見かけます。
常々不思議に思うのですけれど、
里で見かけるキツネノカミソリは花の色が濃く朱赤
塩原渓谷のキツネノカミソリは明るいオレンジ色なんですよね。

DNAが違うのか、
それとも自生する環境なのか、
専門家のご意見聞きたいところです・・・



DSCN9397












DSCN9400












DSCN9399













DSCN9396












DSCN9395












DSCN9394












DSCN9391












DSCN9390












DSCN9389














DSCN9494












DSCN9497







2024年8月 6日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日と同じく、予報ではくもり時々雨なのに、
朝は晴れています。
夏の山の天気は変わりやすいもの
突然雨が降ることもあれば、
逆に晴れる時間があったりします。

さて、先々月末に足首を怪我して遊歩道歩きができず、
今年は渓谷のイワタバコは見に行けませんが、
とても身近な場所に、
沢山のイワタバコが咲いているのを見つけて、
ちょっと驚いています


国道400号線(塩原街道)のトンネル区間の旧道、
通称大正浪漫もみじ街道の法面一面、
イワタバコが埋め尽くしておりました


確かに塩原街道では他にも、
こういう場所があるのですが、
こちらの場所も、ここまでとは。
今までどうして気が付かなかったんだろう・・・

イワタバコは日の当たらないような、
渓谷の岩肌にしがみつくように生えています。
宿根草なのに、土もなさそうな場所で、
冬の間、根は一体どうしているんでしょうか。
全く何もないような岩肌にいきなり現れます。

塩原渓谷の遊歩道沿いなどの、
あちこちで見ることができます
が、
渓谷まで行かなくても、
こんな身近で楽しめました。

最後の写真、
法面を埋めている緑は全部イワタバコの葉ですよ〜

谷の岩肌と法面、
人間にとっては全然別の物ですが、
イワタバコにとっては、
あまり変わりないのかもしれませんね。


DSCN9425












DSCN9426












DSCN9422