![]() |
カレンダー
2023年3月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
2023年3月
2023年3月21日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴の青空です。 今日明日と日中晴れますが、 あさってからはお天気下り坂です。 雪マークはついてません。 さて、昨日に続き、今週末のイベントを。 もう一つのイベントは、 現在開催中の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の最終日、 「雛じまい」としての「お福わけ」。 塩原温泉観光協会と 塩原温泉旅館協同組合女将の会の共催になります。 こちらも3年ぶり。 当初、女将の会で用意してくれた景品などの 「がらまき」を行っていましたが、 今回は「密集」を避けるために、 「がらポン」による抽選会となります。 雛めぐり最終日の3/26(日) 会場は塩原もの語り館にて 11時半より抽選会が始まりますが、 それに先立ち11時に整理券を配布します。 先着100名様。 一等賞は1名様に10000円の宿泊補助券が当たります。 賞品は6等まであり、整理券さえ手に入れれば、空くじなし。 さらに参加賞もご用意しています。 当日湯っ歩の里で行われている 《塩原湯けむり餃子まつり》の温泉水餃子無料券も差し上げる予定です。 ぜひ、整理券をゲットして、沢山の「お福」をお持ち帰り下さい! ![]() ![]() 2023年3月20日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。 今日明日、明後日の日中までは晴天に恵まれそうです。 その後、くもり時々雨予報。 今週前半のお天気、上手に利用したいですね。 春めいて、人の動きも活発になってきました。 塩原温泉では今週末2つのイベントが復活します。 今日はそのうちの一つ、 「塩原湯けむり餃子まつり」のご紹介を。 そもそもは大震災後の観光業に危機感を持った 県内観光関係者の集まりから生まれました。 宇都宮餃子会と塩原温泉とのコラボイベント。 コロナ禍で中止になっていて4年ぶりの開催です。 塩原温泉に泊まって、 行き帰りに宇都宮に立ち寄って、 宇都宮餃子を楽しむ方が大変増えています。 だったら、いっそのこと、コラボしない? そんな感じで始まりました。 会場は足湯公園「湯っ歩の里」。 宇都宮餃子会の2店舗がやって来て、 焼き餃子の実演販売をします。 2店舗は「味一番」さんと「香蘭」さんと聞いています。 迎える塩原温泉としては・・・ 宇都宮餃子会「みんみん」の餃子を、 何と温泉水を利用して水餃子に! たぶん、日本のどこにもない水餃子でしょう。 これが毎年大好評なんです。 また食べられると思うと今から楽しみ。 販売もしますが、 前日に塩原温泉の宿にお泊りの方、 当日塩原温泉の商店を利用した方に、 温泉水餃子1杯無料券を配布します! 大切なことなのでもう一度書きますね。 塩原温泉に宿泊の方には温泉水餃子の無料券を配布します! また、他にも、那須塩原市の牛乳、 温泉を使った「温泉ドリンク」各種、 塩原ご当地グルメ「とて焼」や、色々なキッチンカーが登場。 餃子も食べて、美味しいものも沢山食べて下さい! ぜひ、この週末は塩原温泉に足をお運び下さい! ![]() ![]() 2023年3月19日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日から明後日にかけて晴れマークがずらり。 昨日の予報はなんだったのでしょうか。 昨日は夜中から夕方まで雪予報で、それも吹雪予報。 しかし、結局雪は全く降らずに終わりました。 最近の天気予報は精度が高く助かっていますが、 こんなに大きく天気予報が外れることもあるんですね。 皆さんを脅かしてしまったようで申し訳なく思います。 さて、昨日の雪どけの塩原大沼の続きです。 氷が解けて生き物いるかなあと思って歩きました。 いつも沢山見かける魚(多分フナ)がいない・・・ と思ったら、広い沼のほうではなく、 湿地帯を流れる小さな小川のほうに沢山、うじゃうじゃと。 マルタニシの抜け殻がぷかぷかと浮かんでましたし、 ひらひらとテングチョウが。 そして遠くからピーと鹿の鳴き声。 どこだろう?と探したら、 3頭の鹿がこちらをじーっと見てました。 残念ながらカエルの気配と鳥の鳴き声はなし。 もう少し暖かくなるのを待ちましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
2023年3月18日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。
予報では数日前から今日は夜中から夕方にかけて雪。 気温もかなり下がって真冬並みということだったのですが・・・ 夜中から現在にかけて雨です。 今朝時点で、午前中までの雪マークは消えてました。 ただ、午後の雪マークはそのまま。 この後雨から雪に変わるでしょうか。 再びの雪景色が見られるかどうか・・・ 季節はすでに冬というより春。 先日大沼に行ってきたら、 奥の方にはまだ雪が残り 水面も凍っていましたが、 もうほとんどの場所で雪が融けていました。 雪どけの水で沼は水を満々とたたえ、 春の日差しを受けてきらきらと輝いていました。 雪どけの水が流れる音が心地よかったです。 今だけの景色を楽しんでいただければ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月17日 08:11
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日もお伝えしたように、 今日は日中くもり予報。 夜から雨になり、 明日明け方から日中にかけて雪予報が出ています。 2023年3月16日 07:41
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れですが、 その後お天気下り坂。 明日はくもりで、 あさっての土曜日、まさかの雪マークが! 気温も最高気温5度以下で、一気に寒くなりそうです。 雪マークは朝から午後2時くらいまで。 積もるような雪になるかもしれません。 ここのところ毎日暖かくて、 とても春めいてきているところに、 春の三寒四温来ました〜というところでしょうか。 週末塩原温泉にお越しの方は、冬の服装をご準備下さい。 さて、今日も花の話題を。 庭の梅とクリスマスローズが咲いています。 数年前に小さな鉢植えで買った 紅白の梅を地植えに。 少しずつ大きくなって、 今年は花も今まで一番多いようです。 クリスマスローズは15年ぐらい前からのもの。 あまり殖えないのが残念ですが、 毎年律儀に咲いてくれます。 こんな感じで花も咲いてきましたが、 さて、週末の天気はどうなることでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月15日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日明日とお天気に恵まれそう。 ただその後はちょっと下り坂。 週末はひょっとしたら少し雪が降るかも。 気温が低い予報になっています。 さて、晴れる日が多くなって春めいてきました。 庭のフクジュソウが咲き、 毎年春めいてくると、まず見に行く、 お隣七ツ岩吊り橋から見えるマンサクの花を 今年も確認してきました。 わあ、咲いてます! すでに満開状態。 今年はいつもより花が多いような。 地味な花ではありますが、 春一番に「まず咲く」花。 ズームして見ると、 くしゅくしゅした花びらがかわいらしいです。 毎年、春先にマンサクと並んで花を確認する 冬桜が一本あって、 今年も無意識に花を探したのですが、 昨年の河川工事の時に根元から伐採されたのを忘れてました。 とても悲しくなりました。 伐採された切り株を見ると、 あらまあ、ひこばえが生えてます。 枯れてはいなかったんですね。 ひこばえでも大きくなれば花がつくかな。 ひそかな楽しみになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月14日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から週の前半は晴れ、後半はくもり予報です。 今日は風があり、晴れてはいるものの、気温は冬のようです。 さて、今日も料理の話題を。 先日宇都宮に行った時に、 いつもお世話になっていることぶきファームさんに立ち寄り、 宮レモンを追加で購入してきました。 何年くらい前からでしょうか。 宇都宮でレモンの栽培が始まり、 それ以来、毎年料理に使っています。 宮レモンの特徴は、まず大きいこと。 3枚目の写真、右側が宮レモン、 左側が一般的な大きさ(少し大きめ)のレモンです。 倍くらいあります。 そして酸味があまりなく、皮に苦みがないこと。 果汁、果肉、果皮、丸ごと食べられます。 今月の旬菜です。 薄くスライスしてプレミアムヤシオマスと重ね、 ドレッシングにも宮レモンを使っています。 穏やかな酸味のドレッシング、とても美味です。 ハウスの中を覗いたら、 ちょうど花が咲いているのに気づきました。 何て可愛らしい花なんでしょう! 花はほんのりピンク色なんですね。 何ともいえないいい香りが漂っていました。 数年前に栽培を始めた頃から、 木の数も増え、生産量も多くなりました。 ぜひ、美味しい宮レモン、味わって下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について 栃木よもやま話
2023年3月13日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は朝から昼過ぎまで雨予報で、 その後はくもりから晴れ。 木曜までは晴れが続くようです。 さて、苺が本当に美味しい季節。 那須塩原市の「いちごとみるく」フェアも絶賛開催中です。 市内の飲食店や旅館などで、 栃木県が生産量全国一の苺と、 那須塩原市が生産量本州一の牛乳を使った スイーツなどを提供しています。 彩つむぎでは目下のところ、 日替わりで色々な苺とミルクのデザートを提供。 私のイチオシはこちら、 お米のミルクプリン。 まさかのお米。 お米の澱粉でとろ〜りスイーツになっています。 かかっている苺ソースと混ぜながら食べます。 一応「いちごとみるくフェア」は3月31日まで。 スタンプラリーも開催しています。 スタンプ3カ所集めると、 フリースのひざ掛けがもらえたり、 アプリで4カ所集めると、 1万円の宿泊補助券の抽選に応募ができます。 どうぞ、この季節ならでは、 栃木県ならでは、 那須塩原市ならではの、 おいしい「いちごとみるく」体験してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話 彩つむぎ料理について
2023年3月12日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっとうっすらと雲も。 今日は午後まで晴れますが、 その後お天気崩れて夜から明日にかけては雨予報。 しばらくお天気ころころと変わりそうです。 さて、道の駅アグリパル塩原の河津桜の様子を見に行き、 ついでに苺を買ってこようかなあと。 現在、苺の生産はピークではないでしょうか。 塩原でも連日沢山の苺が直売所などで売られています。 とちおとめ、スカイベリー、ミルキーベリー、 そして最近人気のとちあいか。 選ぶのに迷ってしまいますね。 道の駅アグリパル塩原の直売所では、 お隣の花家族さんや、他の農家の苺が買えるのですが、 今回目指してみたのは、 アグリパル塩原のすぐ隣にあるいちごランドさん。 先日、こちらの苺をいただいたら、 と〜っても甘くて美味しかったのです。 もう一度食べてみたいなあと思って。 ところが、ところが・・・ 2度行って、2度とも買わずにリタイヤ。 10時半開店とのこと。 1回目は10時45分頃。 2回目は10時35分頃に到着。 両日ともすでに行列が・・・。 それでも10人程度の行列だから、 並んでいれば買えるかなと思っていたところ、 前に並んでいる皆さんの買い方が半端じゃないんです。 レジから聞こえてくる会話。 「ではお買い上げ25500円です」 えっ?一瞬耳を疑いました。 苺で25000円越え? そうなんです。 皆さんの買いっぷりのいいこと。 驚いてしまいました。 4パック入りの箱ケースを 両手に4箱、6箱と買っています。 あれよあれよという間に、 並んでいたパックが消えていきます。 これでは私の所までは持たないなあと。 10時半前に行って並ばなくては、のようです。 でもチェックアウトが終わってからだと間に合わないのです。 さて、3回目のチャレンジはあるのか、ないのか。 いちご王国、栃木。 県内各地で苺が生産され販売されています。 でも、塩原でもとっても美味しい苺が手に入ります。 この季節、塩原温泉にお越しになったら、 お土産に苺はイチオシです。 いちごランドさんで買えればラッキー。 アグリパル塩原内直売所、 また千本松牧場でも購入ができます。 以前はいちごランドさん、花家族さんで いちご狩りもやっていましたが、 現在塩原エリアのいちご狩りは 千本松牧場のみとなります。 塩原から関谷経由で宇都宮や日光方面に行かれる方は、 お隣矢板市の道の駅もおすすめ。 いつ行っても沢山の苺が売られています。 先日はあまり見かけない ロイヤルクイーン苺も並んでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月11日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日はよい天気になりそうですが、 月曜に雨マークが並びました。 少し前に来週ちらついていた雪マークは消えています。 月曜日から火曜日にかけて、 気温が低くなりそうなので、着る物にご注意下さい。 さて、宇都宮城址公園の河津桜を見ながら、 アグリパル塩原の河津桜の開花は まだまだ先だろうなあと思っていたら・・・ 何とすでに咲き始まっています! すぐ近くにある梅の花がまだ咲いていないと言うのに。 過去写真を調べてみたら 毎年お彼岸から4月上旬が見頃のようです。 それに比べたら、かなり早い開花かもしれません。 千本松牧場の前の直線道路にも何本かあり、 そちらも同じような状況です。 3/9撮影です。 もう少し咲き揃ったら、また撮影したいと思います。 今日あたり、開花が進みそうですね。 急ぎ、ご報告まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。 その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、 日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。 連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。 さて、先日、宇都宮で会議があった日に、 念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。 河津桜といえば、伊豆の河津町が有名。 以前、一度見に行ったことがあります。 ソメイヨシノよりも早く、 ソメイヨシノよりも色が濃く、 個人的には、ソメイヨシノよりも好き。 まとまって植えられている宇都宮城址公園。 以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、 宇都宮まで行く機会がなかったり、 タイミングが合わなかったり。 本当に「やっと」見ることができました。 ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。 4〜5分咲きといったところ。 とっても綺麗でした。 この週末、満開ではと思います。 塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。 こちらも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 9日 09:02
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は晴れて暑くなりましたね。 花粉がかなり飛んでいたようです。 遠くの山はかすんで全く見えず、 私も目が痒くてたまりませんでした。 今日は夕方からくもりになり、 明日の明け方、一時雨の予報が出ています。 雨が降ると少し花粉収まるでしょうか。 その後はまた晴れてきますが、 何と週明け、来週にちらちらと雪マークが。 昨日まではなかったんですけどね。 本当に降るのかどうか、 どの程度の雪なのか、気になっています。 さて、一昨日、日中時間があり、 念願の雪山歩きをしてきました。 まず目指したのは那須マウントジーンズ。 ご存知のとおりスキー場ですが、 こちらはスキーだけでなく、 山頂でのドッグラン、キッズパーク、 スノーシューやマウンテンバイクを楽しむことができます。 私はスノーシューを装着し、 何度か登っている中の大倉尾根へ。 登れる所まで登ってこようと歩き始めましたが・・・。 何度も登ってますから、登山ルートは完璧に頭に入っています。 でも・・・ 雪で全く登山道がわからない! 当然ですよね。 完全に雪に埋もれています。 雪から出て見えている木々や、 まわりの景色、他の方のトレースなどで、 迷うことはありませんでしたが、 初めての方は不安になりそうです。 ガイド付きのツアーもあります。 そして、さすがに春。 雪が柔らかいので、 スノーシューを装着していても、 雪に足が埋もれそうになったり。 予想以上に負担が大きく、汗びっしょり。 茶臼岳や朝日岳が一望できる箇所まで登り、 早々に引き返しました。 せいぜい2時間半といったところでしょうか。 それでも、青い空に真っ白な雪原。 美しい稜線の山々。 最高の景色と時間を堪能してきました。 那須マウントジーンズの営業は3/19(日)まで。 来週、もう一度行けたら行きたいなあ。 もっと上の方、できれば三本槍岳まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 8日 08:48
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
明日まで快晴の天気予報です。 あさっては午前中少し雨が降るようで、 その後はまた晴れマークが並んでいます。 花粉がかなり飛ぶのは間違いありません。 花粉症の方は対策しっかりと。 さて、昨日に続き、企画展示の紹介を。 こちらは地元那須野が原博物館で、 現在開催中の『みんなの学校物語』展です。 那須野が原博物館は日頃よく通る道に面しています。 最初、この前の企画展が終了し、 看板が架け替えられた時、「えっ?何これ?」と思いました。 博物館で「学校物語」? しかも看板は何だかコミックのようだし。 正直、内容が想像できませんでした。 行ってみて、なるほど、こういうことだったのね、と。 学校教育の歴史、 地元那須塩原市の学校の変遷。 それらに関する様々なものが展示されています。 子供の数が減って、 全国的に学校の統廃合が進んでいます。 那須塩原市も例外ではありません。 塩原地区に限っては、 塩原小学校、上塩原小学校、塩原中学校とあったものが、 まず二つの小学校が統合し、 さらに中学校と統合されて、 現在は塩原小中学校一校になっています。 旧塩原町関谷地区には 関谷小、大貫小、金沢小、横林小と箒根中がありましたが、 すでに金沢小は関谷小に統合し、 残った4校もこの3月で歴史を閉じ、 4月からはやはり一つの学校にまとまり、 箒根学園が誕生します。 つまり、旧塩原町については、 中学校2校、小学校6校あったのが、 この4月からはたったの2校になるのです。 そんな統廃合された学校も含めて、 市内の全学校が紹介されています。 そして最後に学校の教室の再現や、 学校で使われている物の展示など。 おそらくは市内の小中学校に通っていた方にとって、 とても興味深い企画展ではないでしょうか。 4/9(日)まで開催しています。 私自身は、小・中・高・大と、 全ての母校がまだ残っていますが、 母校がなくなってしまうというのは、 何とも寂しいものではないでしょうか。 学校、そして子供は地域の宝です。 今一度、学校について考えてみるきっかけになれば。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 7日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報で気温も上がってきます。 今週はずっとそんな天気が続くようです。 さて、先日日光まで行ってきたのは、 こちら、小杉放菴記念日光美術館まで、 清水比庵の作品を見に。 清水比庵(1883〜1975)。 岡山県高梁市に生まれ、 日光の古河電気工業に勤めたことがきっかけで、 後に日光町の町長になり、3期9年町政を牽引しました。 その前より短歌や書画の才能に秀でて、 歌誌『二荒』、『下野歌壇』後に『窓日』などを主宰し、 宮中の歌会はじめの召人をつとめたことも。 小杉放菴とは日光町長時代から親交が。 昭和33年に、共に初めての日光市名誉市民となり、 昭和50年に92歳で亡くなるまで、 沢山の書画や歌を残しています。 なぜ、私が清水比庵に興味を持っていたかというと、 義母の姉がやはり「窓日」の歌人で、 よく塩原にも足を運んでいらしたようで、 作品をいくつか彩つむぎにも飾ってあるのです。 今までまとまって清水比庵の作品を見たこともなく、 今回、このような美術展が開催されていると知って、 急ぎ出かけてきた、というわけです。 館内、作品などの撮影は禁止でしたので、 パンフレットを写真に撮りました。 ご覧のように、とてもおおらかで、洒脱。 見る人を笑顔にする力があるように感じます。 行って良かったです。 小杉放菴記念日光美術館は日光の二社一寺のすぐ脇。 神橋から少し右手に坂道を上った所にあります。 日光を訪れたら、ちょっと足を延ばしてみて下さい。 こちらの企画展は4/9(日)まで開催中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 6日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、寒い朝ですが、 明日明後日は晴れて気温も上がってくるようです。 そんな日に、行く冬を惜しんでの写真を。 つい先日、所要で久しぶりに日光まで出かけました。 塩原から日光へ行く方法は色々あります。 いつもどのルートで行くか迷います。 今回はまだ凍ったダム湖が見られるかなあと、 上三依から五十里ダム湖を見ながら、 川治温泉、鬼怒川温泉経由で。 道路の雪もないことでしょうから。 期待どおり、上三依を抜けて、 男鹿川から五十里ダムにかけて、 まだ湖面が凍っている箇所が何か所かありました。 なぜか途中の湯西川の鉄橋あたりは凍ってませんでしたが、 さらに下流に行くと、 氷が割れて流氷のような状態になっている場所も。 寒い時期ならではの素敵な風景でした。 できれば全面凍結の風景を見てみたいと 毎冬思うのですが、 全面凍結するような季節は、道路状況が心配で。 来年以降のテーマに残しておきます。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 5日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、 今日は曇ったり晴れたりの予報。 明日明け方に1〜2時間ほど雪のマークがつきました。 さて、2/4から始まっている 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 3/26(日)までの開催で、半分を折り返しました。 昨日は「桃の節句イベント」で 3年ぶりの十二単着付け体験の日でした。 3年ぶりということで、 少々不手際もありましたが、無事に終了。 お手伝いして下さった方、 参加して下さった方、ありがとうございました。 下野新聞と、 地域密着応援メディアとして YouTubeで地元情報を発信している 「みんなの那須ポータルサイト」の取材が入りました。 下野新聞にはさっそく本日記事が掲載されています。 中学卒業の記念に体験して下さったのは、友人のお嬢さん。 とってもかわいらしかったです。 最後の写真のお二人は 「みんなの那須ポータルサイト」のレポーター、とっしーさんと サイトの公募で当選した宇都宮からの方。 実は男性の方用にも、 塩原温泉古式湯まつりで使う衣裳を用意しています。 ご夫婦や親子で着られる方も。 ご興味をお持ちになった方、ぜひ来年お待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 4日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかです。 しばらく良い天気になりそうです。 気温も上がってくるようです。 さて、スッカン沢調査トレッキング、その3。 雄飛の滝から雄飛の滝線歩道を歩いて、駐車場まで。 通常八方道路が通行できる季節に、 駐車場から歩いてくるのとは逆方向。 雄飛の滝の観瀑台から少し歩くと、 雄飛の滝の落ち口から仁三郎の滝が見えてきます。 仁三郎の滝も幅がある直滝で迫力がありますが、 仁三郎の滝から雄飛の滝までの間の岩肌に注目。 常に水が岩からしみ出していて、 いくつもの筋になって流れている場所。 その水が冬は全面凍結します。 そして仁三郎の滝の反対側にも氷瀑。 ピークを過ぎているとはいえ、 真っ白な氷柱が何本も下がっていて、 ちょうど太陽の光が差し込んでとても綺麗でした。 さらに歩くと素簾(それん)の滝。 ここもやはり岩肌のあちこちから水が流れ、冬は凍結。 これら水の流れ全体を「素簾の滝」と呼ぶようです。 水の色をご覧ください。 すこし白っぽい水色。 いわゆる「スッカンブルー」と呼ばれている、 この水の色がこのスッカン沢の魅力です。 所々、氷柱も。 本当に美しい風景の連続でした。 雄飛の滝から3〜40分も歩けば、 遊歩道の出入り口に到着し、駐車場があります。 いつもなら、駐車場に到着して終わり。 でも冬期は道路が通行止めになっていますから、 ここから山の駅たかはらまでは当然歩きです。 広くて歩きやすい道とはいえ、 車で10〜15分の雪道。 歩けば1時間半くらいかかります。 それらの行程、時間を含めての 冬期利用の是非を考えていかなくてはです。 この日も私たちの他に、 3グループほどが歩いていました。 1グループは山の駅たかはらから 雷霆の滝、咆哮霹靂の滝へ。 他の2グループは、 山の駅たかはらからスッカン沢へのルートを。 このエリアは、ほぼ全域携帯の電波は入りません。 あくまでも自己責任で、 充分に危険な箇所に配慮して歩いて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 3日 09:01
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
昨日は夕方から先は晴れ予報でしたが、 夜になんと雪が降りました。 庭がうっすらと白くなっています。 今日からしばらくは晴れ予報。 明日は若干風がありそうです。 さて、スッカン沢調査トレッキング、その2を。 昨日の続きです。 雷霆の滝から先、薙刀岩の前を通って雄飛の滝までの行程を。 雷霆の滝からほどなく、分岐点になります。 そのまままっすぐ進み、下っていくと咆哮霹靂の滝。 咆哮の滝と、霹靂の滝、 二つの滝がある場所ですが、今回はそちらには行かず。 左側を見ると、通行止めの柵があります。 柵の先がスッカン沢への道。 以前は普通に通れた道ですが、 10年以上前にスッカン沢の雄飛の滝の下、 大きな桂の木と薙刀岩の所が崩れてしまい、 それから通行不可になっています。 今回は調査と言うことで特別に。 もちろんガイドの方が一緒です。 ほぼ半分の方が日頃ガイドをしている方。 安全を確かめながら、慎重に進んでいきます。 確かに足元はかなり悪いです。 桂の木のまわりの階段も年々ひどくなっています。 薙刀岩周辺は落雪した氷の塊が沢山。 とてもガイドなしでは歩けないです。 アイゼンなどを装着していても、 ヒヤヒヤドキドキしながら。 でも、絶景です。 栃木三大氷瀑の一つと言われる場所。 ご覧のようにすばらしい氷瀑です。 貴重な景色を堪能してきました。 最後のほうは雄飛の滝の周辺になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 2日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中はくもり予報になってしまいました。 晴れるのは夕方からになるようです。 明日明後日はほぼ晴れ天気です。 さて、そろそろ冬景色ともお別れでしょうか。 冬ならではの景色を続けてご紹介します。 それも極上の。 先日、関係者の調査にて、 スッカン沢まで行ってきました。 スッカン沢は、通常八方道路の雄飛の滝駐車場から歩く、 雄飛の滝線歩道に沿った沢で、 途中、素簾の滝、仁三郎の滝、雄飛の滝と、 すばらしい滝の連続。 水の色も「スッカンブルー」と言われる独特の色で、 大変人気があるトレッキングスポットです。 冬期はそれらの滝が氷結し、 栃木三大氷瀑スポットの一つとしても知られています。 (もう二つは日光の雲竜渓谷と庵滝) ただ、八方道路は12〜3月は冬期通行止め。 遊歩道の入り口へ車で行くことはできず、 基本「自己責任」で道路を往復することになります。 今回は特別に山の駅たかはらから、 雷霆の滝へと続く遊歩道を歩き、 通常進入禁止になっている薙刀岩と、 桂の木の下を通り、 雄飛の滝観瀑台へと抜けて行きました。 3回に分けて、途中の様子をリポートします。 今日は山の駅たかはらから雷霆の滝まで。 何度か歩いたことがありますが、冬は初めて。 あまりアップダウンがないので、 とても歩きやすい道でしたが、 雪はまだ多く残っていて、 踏み跡や小さな沢を渡る橋の上なども凍結。 途中でアイゼンなどを装着します。 私は少し前に買っていたチェーンスパイク持参。 今回初めて装着してみました。 アイゼンほどのがっしり感はありませんが、 装着がとても簡単で、 今回の雪道、どこも全く問題なく、大変便利でした。 4枚目の写真のオレンジ色のがチェーンスパイク。 次の写真で3人並んでいますが、 左が本格的なアイゼン(確か12本爪)、 右が軽アイゼンです。 アップダウンがそれほどなくても、 雪が多い場所では、装備がないと危険です。 小1時間歩いたくらいで、沢の音が。 桜沢です。 スッカン沢と並行するように流れている沢で、 雷霆の滝の先、咆哮霹靂の滝の所で、 スッカン沢と合流します。 上流にはおしらじの滝があります。 桜沢が見えてすぐの場所に、 矢板市と那須塩原市の市境が。 誰が作ったのか小さな表示板。 スッカン沢や雷霆の滝、咆哮霹靂の滝は 那須塩原市になります。 桜沢には、小さな名もなき滝や 滑床の川底の連続で、なかなか趣があります。 水は無色透明。 そして、桜沢に沿って少し下ると雷霆の滝が目の前に。 横に広い滝です。 やはり滑床の一枚岩を 左側半分に水が流れて落ちていますが、 右半分は凍結。 とても迫力がありました。 今日はここまで。 この先は明日のブログで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 1日 08:47
塩原温泉、今朝も良い天気です。
今日も一日晴れ予報。 明日は日中くもりになっていて、 その後週末にかけて晴れる日が続きそうです。 暖かくなってきましたが、 と同時に、花粉が飛び始めているようです。 花粉症の方は対策お忘れなく。 さて、少し前にスノーシュー持参で歩いてきた大沼。 年末に今年の干支、 ノウサギの足跡を探しに行って以来でした。 年末に行った時には、 ノウサギの足跡を一つも見つけられなかったのに、 この時には、どこもかしこもノウサギの足跡だらけ。 皮肉なものですね・・・ 写真をご覧いただくとわかると思いますが、 ノウサギの足跡は特徴がしっかりしていて、 とてもわかりやすいのです。 これだけ足跡が沢山あるのに、 実は姿を見たことは一度もありません。 ノウサギは巣穴を作って生活します。 一体、どこに巣があるのやら。 いつか、是非ともお目にかかってみたいものです。 最後の2枚の写真はシカのものだと思います。 この日も2〜3回、近くで鹿の声がしましたし、 遠くを駆けて行くのが見えました。 大沼周辺、シカ、ウサギ、テン、 キツネなどが生息しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
| ![]() |