カレンダー
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去の記事
2023年3月
2023年3月31日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼頃、一時的にお天気崩れますが、
他の時間は晴れマーク。
しばらく晴れの天気が続き、気温も高めです。

さて、今日から市内の桜情報を
今年はかなり早めに開花しているので、
情報発信としては少々遅くなってしまうかもしれませんが、
地元の桜の美しさをお伝えしたいので、お付き合いください。

まずは塩原から一番近い桜名所、千本松牧場
何と、千本松牧場の桜が早くも見頃です。

普通は東京に遅れて宇都宮が開花し、
それらの桜が散ってからこの辺りの桜が開花。
東京でお花見できなかった方は、
ぜひこちらでお花見を!
という感じでご紹介していたのに、
今年はまだ東京で咲いている内に、
この辺りの桜が一気に花開いてきた・・・そんな状況
です。

そして、桜より少し遅れて咲く花桃も同時に開花

東北自動車道西那須野塩原インターを降りてすぐ
塩原温泉の行き帰りに是非お立ち寄りください。




DSCN1762













DSCN1763













DSCN1766













DSCN1765













DSCN1819













DSCN1821













DSCN2025













DSCN1759













DSCN1757













DSCN1755













DSCN2019













DSCN2022

2023年3月30日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
この後お昼過ぎまでは晴れで午後はくもり予報。
今日からしばらく毎日そんな天気。
まずまずの天気が続きそうです。

さて、花情報続きますよ〜。
ヤシオツツジが咲くより先に、
こちらの風景が、塩原から山を下りた関谷地区で見られています。

ミツマタの群落です。
カサマヤ物産展さんから見える、杉林の中
一面、黄色のカーペットになっています。

手前が笹薮なので、
近くには行けませんが、
カサマヤ物産展さんの駐車場から、充分よく見えます

3〜4年前くらいから、群落になっています。
それ以前はほとんど気が付かず、
ミツマタの花を見に、わざわざ茂木町の焼森山や、
那須町の伊王野の山奥まで出かけていました。

こんな近くでこんなに見事な
ミツマタの群落が見られるようになって、
私の春の楽しみが一つ増えました

晴れた日がまた格別です。



DSCN1239












DSCN1242












DSCN1234












DSCN1233












DSCN1227












DSCN1228












DSCN1238












DSCN1240












DSCN1250












DSCN1244












DSCN1251












DSCN1226












DSCN1450












DSCN1451












DSCN1452

2023年3月29日 09:06
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日はこの後、少しお天気崩れるようで、
午後一時雨マークも出ています。
明日からは晴れる時間が多そうです。

おそらく、今日からしばらく花の話題になります。
一気に色々な花が咲き始め
とにかく写真におさめようと、あたふたしています。
紹介したい風景が多すぎて・・・(笑)。
千本松牧場の桜も咲いてきました

まずはとにかく、塩原のヤシオツツジが咲き始めたご報告を
彩つむぎの対岸も咲き始めましたが、
まだ咲き揃っていないかなという感じなので、
塩原温泉ビジターセンターのヤシオツツジを

大体、こちらのヤシオツツジがトップバッターで、
しかも、かなりの花付きを誇ります。

今年も、こんなにきれい。
彩つむぎから、七ツ岩吊り橋を渡ってすぐ
ぜひ、足をお運び下さい。



DSCN1387













DSCN1386













DSCN1384













DSCN1385













DSCN1394













DSCN1395













DSCN1390
2023年3月28日 08:42
塩原温泉、今朝は予報に反して晴れてます。
予報では今日明日はくもりで、気温低め。
その後、晴れてくるようです。
この地域でもエドヒガンザクラが咲き始め、
ソメイヨシノもつぼみがほころび始めています

今週は花の便りができそうです。

さて、この週末に行われた、もう一つのイベント、
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の雛じまい、
塩原温泉女将の会による「春のお福わけ」
こちらも皆さまの協力やご来場のおかげで、
無事に開催することができました。

初めてのガラポンによる抽選会
関係ない色玉が混じっていたり、
なかなか一等賞の金の玉が出てこなかったりと、
ちょっとしたハプニングはありましたが、
何と一等賞、10000円の宿泊補助券は、
最後にご来場いただいた、
兵庫県からお越しのお客様の手に。

まさに「残り物には福がある」でした。
空くじなしでおまけの「お福」もいっぱい
楽しいお福わけとなりました。

女将が揃いの半纏で集うイベントも久しぶりでした。

こちらも、また来年も開催できますように!



IMG_9237













お福分け2













お福分け1













お福分け4













お福分け3













IMG_9240


2023年3月27日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れました。
ただ風が強く、気温は低め。
青空はお昼過ぎまでのようで、
午後から明後日にかけてはくもり予報です。

さて、この週末、お天気が悪い中、
塩原で久しぶりに復活したいイベント2つ

宇都宮餃子会とコラボした
「塩原湯けむり餃子まつり」
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
雛じまいイベント、
塩原温泉女将の会による「春のお福わけ」

無事に開催でき、盛況のうちに終了しました。
「餃子まつり」は二日間とも雨の中の開催。

雨だからお客様少ないかもと心配していましたが、
予想に反して、沢山の方がご来場。
温泉水餃子は終了時間を待たずに完売となりました。

ご来場いただきました皆様、
宇都宮餃子会の皆さま、
キッチンカーなどで参加して下さった皆様、
スタッフやお手伝い下さった皆様、
ありがとうございました

また来年も開催できればと思います。



餃子まつり3












餃子まつり1












IMG_9222












IMG_9225












FullSizeRender












IMG_9251












FullSizeRender












餃子まつり2












FullSizeRender












IMG_9217












IMG_9219












IMG_9220




2023年3月26日 08:47
塩原温泉、今朝も雨になっています。
今日も一日雨。
春の週末が2日とも雨なのは残念ですね。
明日は晴れる時間もありそうですが、
あさっては夜中に雪マークがつきました。
まだまだ寒い日もありそうです。

さてもう一日、那珂川町
カタクリ山公園の話にお付き合いください。

カタクリが一面を埋める斜面から下り、
ショウジョウバカマが咲く近くに、
ちょろちょろと水が流れる場所があり、
周辺にミズバショウが沢山咲いています

このミズバショウは自生ではなく、
植えられたものだそうですが、
環境が合ったのでしょう。
ミズバショウがまとまって咲くのは
里山では珍しいと思います


そしてそこから少し(500mほど)、
さらに奥に進んでいった所には、
ザゼンソウの群生地もあります。

今まで何度もカタクリ山に足を運んでいるのですが、
ザゼンソウ群生地はちょっと離れているので、
いつもスルーしてしまっていました。
今回初めて足を運び、こんな場所があったのかと驚いています

こちらは自生しているものだと思います。
ザゼンソウの自生地として知られている
大田原市の金丸地区とひけを取らないのではないでしょうか。

ミズバショウとザゼンソウは同じサトイモ科の植物です。
仏炎苞に包まれた中の突起物のブツブツの一つ一つが花で、
ミズバショウは仏炎苞が白で、
ザゼンソウはほとんどが赤茶色ですが、
よく見ると、中に、緑色っぽいものや、
赤茶色と緑色の混ざったものなども見受けられます。

小さくて色が地味。
しかも落葉の中にあると保護色で見落としてしまいそう。
こちらではザゼンソウが生えている場所に、
きちんと支柱でマーキングしているので、
いかに沢山あるかがよくわかります。

ちょっと離れていますが、
お時間ある方は、ぜひこちらにも


DSCN0937













DSCN0934













DSCN1009













DSCN1006













DSCN1008













DSCN1034













DSCN1033













DSCN1035













DSCN1037













DSCN1025













DSCN1024













DSCN1015

2023年3月25日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
今日明日は雨予報です。
せっかく春めいてきた週末なので残念ですね。
この週末は、
《塩原湯けむり餃子まつり》
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の雛じまい、
女将の会による「お福わけ」イベントがあります。
雨ですけれど、足をお運びいただければと思います。

さて、昨日のカタクリ山の続きです。
那珂川町カタクリ山公園では
カタクリ以外にも色々な花が咲きます。

カタクリと同じ場所に咲く
キクザキイチゲ
カタクリとキクザキイチゲは相性がいいようで、
大体、どこでも一緒に咲いています
今回、カタクリがまだほとんど咲いていない時期に、
すでにキクザキイチゲは咲いていましたので、
若干キクザキイチゲのほうが開花が早いようです。

そしてカタクリとは全く違う場所、
杉林などの暗い林床に、
ショウジョウバカマ
かなりまとまって群生しています。

これほどショウジョウバカマが
広い範囲にぎっしりと咲く場所は、
私はまだ他に見たことがありません


最後の3枚の写真は昨年撮影したものです。
お見逃しなく。



DSCN0991












DSCN0989












DSCN0990












DSCN0976












DSCN0980












DSCN0992












DSCN0993












DSCN0994













DSCN0997












DSCN0998













DSCN1011













DSCN1050













DSCN0246












DSCN0256












DSCN0255


2023年3月24日 09:25
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
お天気下り坂で、週末は雨になるようです。

今日は花だより。
これから花だよりが増えていくだろうなあ。

先日、下見のつもりで、
那珂川町のカタクリ山へ立ち寄りました。
小さな里山ですが、
山の斜面にぎっしりとカタクリが
「関東最大級」とうたっているのも伊達ではありません。

開花の時期は駐車場が有料になりますが、
まだ有料になる前でした。
それでもすでにカタクリの花が咲き始めてました。
この週末はかなり花が増えてそうです。
彩つむぎのカタクリはまだ葉っぱも出ていません…。

見頃はここ1〜2週間でしょうか
那珂川町と言っても、
大田原市佐久山にほど近い場所
塩原から50分くらいです。



DSCN0949













DSCN0931













DSCN0954













DSCN0941













DSCN0955













DSCN0961













DSCN0962













DSCN0964













DSCN0966













DSCN0968













DSCN0969













DSCN0970













DSCN0971













DSCN0952













DSCN0957













DSCN0959













昨年ほぼ満開の頃に撮影した写真です。
こんな風に一面カタクリの花で埋まります。
今年も楽しみですね。


DSCN0187












DSCN0196












DSCN0198












DSCN0200



2023年3月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からしばらくぐづついた天気になります。
明日は晴れる時間もありますが、
週末にかけてくもり時々雨予報です。

さて、待ちに待った那須ロープウェイの営業開始
ちょうど日中自由になる時間があり、
早速、ロープウェイに乗って、
まだ雪が残る茶臼岳の周りをぐるり一周してきました。

どのくらいの雪なのか、
完全にはつかめていなかったので、
とりあえず軽アイゼン(チェーンスパイク)を装着し、
行ける所まで行って、
雪が多くて無理そうなら途中で引き返そうと、
ロープウェイのチケットは往復で購入

すでに雪が融けて地面が見えている場所も多く、
結果的にぐるり一周でき、
ロープウェイには戻らず下山。
往復で買って、片道しか利用しなかった場合は、
全額ではありませんが、払い戻しもできる
ことを知りました。

所々雪が残る斜面は慎重にトラバース
朝日岳方面へは無理して行かず、
峰の茶屋から峠の茶屋へまっすぐ下山したところ、
最後の峠の茶屋の少し上あたりは、
雪がかなり残っていて、登山道が見えてない状態


踏み抜いてバランスを崩さないように、
他の方の足跡をたどり、
ストックで雪の固さや深さを確認しながら歩きました。

今年は雪がまだ残る山を
3回ほど歩くことができました。
来年は本格的に雪山登山できるようになるといいなあ。

写真は歩いたルートの順番に並んでいます。
この時期登山する方の参考になれば。
ちなみに私が歩いた翌日は雪が降り、
地面が見えていた所も真っ白になったようです。

今日現在、まだロープウェイ山麓駅から上、
峠の茶屋駐車場までの区間はまだ通行止めです。
峠の茶屋駐車場まで車などで行くのは
3/30まで待たなくてはなりません。


DSCN1092












DSCN1093












DSCN1094












DSCN1095












DSCN1099












DSCN1102












DSCN1105












DSCN1108












DSCN1120












DSCN1118












DSCN1119












DSCN1122












DSCN1128












DSCN1133












DSCN1135












DSCN1140












DSCN1147












DSCN1165













DSCN1167












DSCN1166












DSCN1170












DSCN1173












DSCN1178












DSCN1179












DSCN1182












DSCN1184












DSCN1193












DSCN1194








2023年3月22日 08:41
塩原温泉、今朝は快晴。
今日は一日晴れて気温も上がってくるそうです。
ただ明日の午後からしばらくお天気崩れて、
毎日雨マークがついています。
今日のこの天気は貴重ですね。

さて、今日は春めいてきたところに
季節が逆戻りしたような写真がいっぱい(笑)

先日、冬期期間休止していた、
那須ロープウェイの営業が始まりました


この季節の那須ロープウェイ、とってもオススメなんです。
普段はなかなかご縁がない雪山を、
お手軽、安心に見ることができる
から。

雪の那須連山、本当に美しいです
冬期、那須連山に登ろうと思ったら、
大丸からひたすら歩くしかありません。

ロープウェイの運行が始まる頃は、
まだかなりの雪が残っている時期。
どなたでも山頂駅周辺の雪山風景が見られます。
あと半月もすれば、雪もかなり融けるでしょう。
今だけの雪景色、ロープウェイで気軽にお楽しみください



DSCN1086













DSCN1087













DSCN1090













DSCN1089













DSCN1092













DSCN1093

2023年3月21日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴の青空です。
今日明日と日中晴れますが、
あさってからはお天気下り坂です。
雪マークはついてません。

さて、昨日に続き、今週末のイベントを。
もう一つのイベントは、
現在開催中の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》最終日
「雛じまい」としての「お福わけ」

塩原温泉観光協会と
塩原温泉旅館協同組合女将の会の共催
になります。
こちらも3年ぶり

当初、女将の会で用意してくれた景品などの
「がらまき」を行っていましたが、
今回は「密集」を避けるために、
「がらポン」による抽選会となります。

雛めぐり最終日の3/26(日)
会場は塩原もの語り館にて

11時半より抽選会が始まりますが、
それに先立ち11時に整理券を配布します。
先着100名様

一等賞は1名様に10000円の宿泊補助券が当たります。
賞品は6等まであり、整理券さえ手に入れれば、空くじなし。
さらに参加賞もご用意しています。
当日湯っ歩の里で行われている
《塩原湯けむり餃子まつり》の温泉水餃子無料券も差し上げる予定です。

ぜひ、整理券をゲットして、沢山の「お福」をお持ち帰り下さい!


お福わけチラシ
























2023雛めぐり1


2023年3月20日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。
今日明日、明後日の日中までは晴天に恵まれそうです。
その後、くもり時々雨予報。
今週前半のお天気、上手に利用したいですね。

春めいて、人の動きも活発になってきました
塩原温泉では今週末2つのイベントが復活します。
今日はそのうちの一つ、
「塩原湯けむり餃子まつり」のご紹介を。

そもそもは大震災後の観光業に危機感を持った
県内観光関係者の集まりから生まれました。
宇都宮餃子会と塩原温泉とのコラボイベント
コロナ禍で中止になっていて4年ぶりの開催です。

塩原温泉に泊まって、
行き帰りに宇都宮に立ち寄って、
宇都宮餃子を楽しむ方が大変増えています。
だったら、いっそのこと、コラボしない?
そんな感じで始まりました。

会場は足湯公園「湯っ歩の里」
宇都宮餃子会の2店舗がやって来て、
焼き餃子の実演販売をします。
2店舗は
「味一番」さんと「香蘭」さんと聞いています。

迎える塩原温泉としては・・・
宇都宮餃子会「みんみん」の餃子を、
何と温泉水を利用して水餃子に!

たぶん、日本のどこにもない水餃子でしょう。

これが毎年大好評なんです。
また食べられると思うと今から楽しみ
販売もしますが、
前日に塩原温泉の宿にお泊りの方、
当日塩原温泉の商店を利用した方に、
温泉水餃子1杯無料券を配布します!


大切なことなのでもう一度書きますね。
塩原温泉に宿泊の方には温泉水餃子の無料券を配布します!

また、他にも、那須塩原市の
牛乳
温泉を使った「温泉ドリンク」各種、
塩原ご当地グルメ「とて焼」や、色々なキッチンカーが登場。
餃子も食べて、美味しいものも沢山食べて下さい!

ぜひ、この週末は塩原温泉に足をお運び下さい!


温泉水餃子












餃子まつり
2023年3月19日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日から明後日にかけて晴れマークがずらり。

昨日の予報はなんだったのでしょうか。
昨日は夜中から夕方まで雪予報で、それも吹雪予報。
しかし、結局雪は全く降らずに終わりました。

最近の天気予報は精度が高く助かっていますが、
こんなに大きく天気予報が外れることもあるんですね。
皆さんを脅かしてしまったようで申し訳なく思います

さて、昨日の雪どけの塩原大沼の続きです。
氷が解けて生き物いるかなあと思って歩きました
いつも沢山見かける魚(多分フナ)がいない・・・
と思ったら、広い沼のほうではなく、
湿地帯を流れる小さな小川のほうに沢山、うじゃうじゃと

マルタニシの抜け殻がぷかぷかと浮かんでましたし、
ひらひらとテングチョウが。

そして遠くからピーと鹿の鳴き声
どこだろう?と探したら、
3頭の鹿がこちらをじーっと見てました

残念ながらカエルの気配と鳥の鳴き声はなし
もう少し暖かくなるのを待ちましょう。


DSCN0855












DSCN0879












DSCN0883












DSCN0891












DSCN0892












DSCN0901












DSCN0902












DSCN0903












DSCN0821












DSCN0826

2023年3月18日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。
予報では数日前から今日は夜中から夕方にかけて雪。
気温もかなり下がって真冬並みということだったのですが・・・

夜中から現在にかけて雨です。
今朝時点で、午前中までの雪マークは消えてました
ただ、午後の雪マークはそのまま
この後雨から雪に変わるでしょうか。
再びの雪景色が見られるかどうか・・・

季節はすでに冬というより春。
先日大沼に行ってきたら、
奥の方にはまだ雪が残り
水面も凍っていましたが、
もうほとんどの場所で雪が融けていました


雪どけの水で沼は水を満々とたたえ、
春の日差しを受けてきらきらと輝いていました。
雪どけの水が流れる音が心地よかったです。

今だけの景色を楽しんでいただければ



DSCN0817












DSCN0804












DSCN0806












DSCN0808












DSCN0810












DSCN0812












DSCN0814












DSCN0818












DSCN0827












DSCN0828












DSCN0830












DSCN0834












DSCN0835












DSCN0840












DSCN0841












DSCN0857












DSCN0860












DSCN0864












DSCN0868












DSCN0869












DSCN0870












DSCN0879












DSCN0883










2023年3月17日 08:11
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日もお伝えしたように、
今日は日中くもり予報。
夜から雨になり、
明日明け方から日中にかけて雪予報が出ています。

積もるような雪になるかと思います。
気温も上がらず、真冬のような天気になりそうです。
くれぐれも車の運転や服装にご注意下さい。

明日の天気が気になるところですが、
早春の花だより、続きます。
何年ぶりでしょう。
先日、久しぶりにセツブンソウを見に行ってみました

市内某所としか書けないのですが、
タイミングよく、びっしりと咲き揃ってました。
高さ10センチに満たない、
小さな可愛らしい花
です。
妖精が現れてきそうです。
また会えますように。


DSCN0641













DSCN0651













DSCN0639













DSCN0644













DSCN0647













DSCN0648













DSCN0649













DSCN0650













DSCN0652













DSCN0654













DSCN0655










2023年3月16日 07:41
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れですが、
その後お天気下り坂。

明日はくもりで、
あさっての土曜日、まさかの雪マークが!
気温も最高気温5度以下で、一気に寒くなりそうです
雪マークは朝から午後2時くらいまで。
積もるような雪になるかもしれません。


ここのところ毎日暖かくて、
とても春めいてきているところに、
春の三寒四温来ました〜というところでしょうか。
週末塩原温泉にお越しの方は、冬の服装をご準備下さい

さて、今日も花の話題を。
庭の梅とクリスマスローズが咲いています
数年前に小さな鉢植えで買った
紅白の梅を地植えに。
少しずつ大きくなって、
今年は花も今まで一番多いようです

クリスマスローズは15年ぐらい前からのもの。
あまり殖えないのが残念ですが、
毎年律儀に咲いてくれます

こんな感じで花も咲いてきましたが、
さて、週末の天気はどうなることでしょう・・・



DSCN0920












DSCN0921












DSCN0916












DSCN0923












DSCN0928












DSCN0925












DSCN0926



2023年3月15日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
今日明日とお天気に恵まれそう。
ただその後はちょっと下り坂。
週末はひょっとしたら少し雪が降るかも。
気温が低い予報になっています。

さて、晴れる日が多くなって春めいてきました
庭のフクジュソウが咲き、
毎年春めいてくると、まず見に行く、
お隣七ツ岩吊り橋から見えるマンサクの花
今年も確認してきました。

わあ、咲いてます!
すでに満開状態
今年はいつもより花が多いような

地味な花ではありますが、
春一番に「まず咲く」花
ズームして見ると、
くしゅくしゅした花びらがかわいらしいです。

毎年、春先にマンサクと並んで花を確認する
冬桜が一本あって、
今年も無意識に花を探したのですが、
昨年の河川工事の時に根元から伐採されたのを忘れてました
とても悲しくなりました。

伐採された切り株を見ると、
あらまあ、ひこばえが生えてます。
枯れてはいなかったんですね。
ひこばえでも大きくなれば花がつくかな。
ひそかな楽しみになりそうです。



DSCN0718












DSCN0717












DSCN0716












DSCN0715












DSCN0714












DSCN2071













DSCN0670













DSCN0710












2023年3月14日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から週の前半は晴れ、後半はくもり予報です。
今日は風があり、晴れてはいるものの、気温は冬のようです。

さて、今日も料理の話題を。

先日宇都宮に行った時に、

いつもお世話になっていることぶきファームさんに立ち寄り、
宮レモンを追加で購入してきました。

何年くらい前からでしょうか。
宇都宮でレモンの栽培が始まり、
それ以来、毎年料理に使っています

宮レモンの特徴は、まず大きいこと
3枚目の写真、右側が宮レモン、
左側が一般的な大きさ(少し大きめ)のレモンです。
倍くらいあります。

そして酸味があまりなく、皮に苦みがないこと
果汁、果肉、果皮、丸ごと食べられます

今月の旬菜です。
薄くスライスしてプレミアムヤシオマスと重ね、

ドレッシングにも宮レモンを使っています
穏やかな酸味のドレッシング、とても美味です。

ハウスの中を覗いたら、
ちょうど花が咲いているのに気づきました
何て可愛らしい花なんでしょう!
花はほんのりピンク色なんですね。
何ともいえない
いい香りが漂っていました。

数年前に栽培を始めた頃から、
木の数も増え、生産量も多くなりました。
ぜひ、美味しい宮レモン、味わって下さい!



DSCN0360












IMG_8834












IMG_8835












IMG_8801












DSCN0547












DSCN0551












DSCN0549












DSCN0550

2023年3月13日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は朝から昼過ぎまで雨予報で、
その後はくもりから晴れ。
木曜までは晴れが続くようです。

さて、苺が本当に美味しい季節
那須塩原市の「いちごとみるく」フェアも絶賛開催中です。

市内の飲食店や旅館などで、
栃木県が生産量全国一の苺と、
那須塩原市が生産量本州一の牛乳を使った
スイーツなどを提供しています。

彩つむぎでは目下のところ、
日替わりで色々な苺とミルクのデザートを提供。
私のイチオシはこちら、
お米のミルクプリン

まさかのお米。
お米の澱粉でとろ〜りスイーツになっています。
かかっている苺ソースと混ぜながら食べます。

一応「いちごとみるくフェア」は3月31日まで
スタンプラリーも開催しています。
スタンプ3カ所集めると、
フリースのひざ掛けがもらえたり、
アプリで4カ所集めると、
1万円の宿泊補助券の抽選に応募ができます。

どうぞ、この季節ならでは、
栃木県ならでは、
那須塩原市ならではの、
おいしい「いちごとみるく」体験してみてください!


いちごとみるく














DSCN0369













DSCN0374













FullSizeRender
2023年3月12日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっとうっすらと雲も。
今日は午後まで晴れますが、
その後お天気崩れて夜から明日にかけては雨予報。
しばらくお天気ころころと変わりそうです。

さて、道の駅アグリパル塩原の河津桜の様子を見に行き、
ついでに苺を買ってこようかなあと。

現在、苺の生産はピークではないでしょうか。
塩原でも連日沢山の苺が直売所などで売られています

とちおとめ、スカイベリー、ミルキーベリー、
そして最近人気のとちあいか
選ぶのに迷ってしまいますね。

道の駅アグリパル塩原の直売所では、
お隣の花家族さんや、他の農家の苺が買えるのですが、
今回目指してみたのは、
アグリパル塩原のすぐ隣にあるいちごランドさん。

先日、こちらの苺をいただいたら、
と〜っても甘くて美味しかったのです。
もう一度食べてみたいなあと思って。

ところが、ところが・・・
2度行って、2度とも買わずにリタイヤ

10時半開店とのこと。
1回目は10時45分頃。
2回目は10時35分頃に到着。
両日ともすでに行列が・・・。

それでも10人程度の行列だから、
並んでいれば買えるかなと思っていたところ、
前に並んでいる皆さんの買い方が半端じゃないんです。

レジから聞こえてくる会話。
「ではお買い上げ25500円です」
えっ?一瞬耳を疑いました。
苺で25000円越え?

そうなんです。
皆さんの買いっぷりのいいこと
驚いてしまいました。

4パック入りの箱ケースを
両手に4箱、6箱と買っています

あれよあれよという間に、
並んでいたパックが消えていきます。

これでは私の所までは持たないなあと。
10時半前に行って並ばなくては、のようです。
でもチェックアウトが終わってからだと間に合わないのです。
さて、3回目のチャレンジはあるのか、ないのか。

いちご王国、栃木
県内各地で苺が生産され販売されています。
でも、塩原でもとっても美味しい苺が手に入ります
この季節、
塩原温泉にお越しになったら、
お土産に苺はイチオシです。

いちごランドさんで買えればラッキー。
アグリパル塩原内直売所、
また千本松牧場でも購入ができます。

以前はいちごランドさん、花家族さんで
いちご狩りもやっていましたが、
現在塩原エリアのいちご狩りは
千本松牧場のみ
となります。

塩原から関谷経由で宇都宮や日光方面に行かれる方は、
お隣矢板市の道の駅もおすすめ
いつ行っても沢山の苺が売られています。
先日はあまり見かけない
ロイヤルクイーン苺も並んでました。



FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_8670












IMG_8669












DSCN0685












DSCN0682












DSCN0684












DSCN0683

2023年3月11日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日はよい天気になりそうですが、
月曜に雨マークが並びました。
少し前に来週ちらついていた雪マークは消えています。
月曜日から火曜日にかけて、
気温が低くなりそうなので、着る物にご注意下さい。

さて、宇都宮城址公園の河津桜を見ながら、
アグリパル塩原の河津桜の開花は
まだまだ先だろうなあと思っていたら・・・


何とすでに咲き始まっています!
すぐ近くにある梅の花がまだ咲いていないと言うのに。

過去写真を調べてみたら
毎年お彼岸から4月上旬が見頃のようです。
それに比べたら、かなり早い開花かもしれません。

千本松牧場の前の直線道路にも何本かあり、
そちらも同じような状況です。

3/9撮影です。
もう少し咲き揃ったら、また撮影したいと思います。
今日あたり、開花が進みそうですね
急ぎ、ご報告まで。


DSCN0681












DSCN0687












DSCN0693












DSCN0707












DSCN0706










2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。
その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、
日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。
連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。

さて、先日、宇都宮で会議があった日に、
念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。

河津桜といえば、伊豆の河津町が有名
以前、一度見に行ったことがあります。
ソメイヨシノよりも早く、
ソメイヨシノよりも色が濃く、
個人的には、ソメイヨシノよりも好き


まとまって植えられている宇都宮城址公園。
以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、
宇都宮まで行く機会がなかったり、
タイミングが合わなかったり。

本当に「やっと」見ることができました。

ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。
4〜5分咲きといったところ。
とっても綺麗でした。
この週末、満開ではと思います

塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。
こちらも楽しみです。


DSCN0572













DSCN0554













DSCN0559













DSCN0560













DSCN0561













DSCN0562













DSCN0563













DSCN0564













DSCN0565













DSCN0566













DSCN0576













DSCN0552




2023年3月 9日 09:02
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は晴れて暑くなりましたね。
花粉がかなり飛んでいたようです
遠くの山はかすんで全く見えず、
私も目が痒くてたまりませんでした。

今日は夕方からくもりになり、
明日の明け方、一時雨の予報が出ています。
雨が降ると少し花粉収まるでしょうか。

その後はまた晴れてきますが、
何と週明け、来週にちらちらと雪マークが。
昨日まではなかったんですけどね。
本当に降るのかどうか、
どの程度の雪なのか、気になっています。

さて、一昨日、日中時間があり、
念願の雪山歩きをしてきました。

まず目指したのは那須マウントジーンズ
ご存知のとおりスキー場ですが、
こちらはスキーだけでなく、
山頂でのドッグラン、キッズパーク、
スノーシューやマウンテンバイクを楽しむことができます


私はスノーシューを装着し、
何度か登っている中の大倉尾根へ
登れる所まで登ってこようと歩き始めましたが・・・。

何度も登ってますから、登山ルートは完璧に頭に入っています。
でも・・・
雪で全く登山道がわからない!

当然ですよね。
完全に雪に埋もれています。
雪から出て見えている木々や、
まわりの景色、他の方のトレースなどで、
迷うことはありませんでしたが、
初めての方は不安になりそうです

ガイド付きのツアーもあります。

そして、さすがに春。
雪が柔らかいので、
スノーシューを装着していても、
雪に足が埋もれそうになったり。

予想以上に負担が大きく、汗びっしょり。
茶臼岳や朝日岳が一望できる箇所まで登り、
早々に引き返しました。
せいぜい2時間半といったところでしょうか。

それでも、青い空に真っ白な雪原
美しい稜線の山々
最高の景色と時間を堪能してきました。

那須マウントジーンズの営業は3/19(日)まで
来週、もう一度行けたら行きたいなあ。
もっと上の方、できれば三本槍岳まで。



DSCN0587












DSCN0588












DSCN0592












DSCN0594












DSCN0595












DSCN0597












DSCN0598












DSCN0599












DSCN0600












DSCN0601












DSCN0605












DSCN0606












DSCN0607












DSCN0608












DSCN0609












DSCN0611












DSCN0612












DSCN0613












DSCN0610












DSCN0590












DSCN0616












DSCN0620












DSCN0614













DSCN0585









2023年3月 8日 08:48
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
明日まで快晴の天気予報です。
あさっては午前中少し雨が降るようで、
その後はまた晴れマークが並んでいます。
花粉がかなり飛ぶのは間違いありません。
花粉症の方は対策しっかりと。

さて、昨日に続き、企画展示の紹介を。

こちらは地元那須野が原博物館で、
現在開催中の『みんなの学校物語』展です。

那須野が原博物館は日頃よく通る道に面しています。
最初、この前の企画展が終了し、
看板が架け替えられた時、「えっ?何これ?」と思いました。

博物館で「学校物語」?

しかも看板は何だかコミックのようだし。
正直、内容が想像できませんでした。

行ってみて、なるほど、こういうことだったのね、と

学校教育の歴史
地元那須塩原市の学校の変遷
それらに関する様々なものが展示されています。

子供の数が減って、
全国的に学校の統廃合が進んでいます。
那須塩原市も例外ではありません。

塩原地区に限っては、
塩原小学校、上塩原小学校、塩原中学校とあったものが、
まず二つの小学校が統合し、
さらに中学校と統合されて、
現在は塩原小中学校一校になっています。

旧塩原町関谷地区には
関谷小、大貫小、金沢小、横林小と箒根中がありましたが、
すでに金沢小は関谷小に統合し、
残った4校もこの3月で歴史を閉じ、
4月からはやはり一つの学校にまとまり
箒根学園が誕生します。

つまり、
旧塩原町については、
中学校2校、小学校6校あったのが、
この4月からはたったの2校になるのです。

そんな統廃合された学校も含めて、
市内の全学校が紹介されています。
そして最後に学校の教室の再現や、
学校で使われている物の展示など。

おそらくは市内の小中学校に通っていた方にとって、
とても興味深い企画展ではないでしょうか。
4/9(日)まで開催しています。


私自身は、小・中・高・大と、
全ての母校がまだ残っていますが、
母校がなくなってしまうというのは、
何とも寂しいものではないでしょうか


学校、そして子供は地域の宝です。
今一度、学校について考えてみるきっかけになれば。



DSCN0088












DSCN0091












DSCN0094












DSCN0095












DSCN0096












DSCN0097












DSCN0098












DSCN0099












DSCN0100












DSCN0102












DSCN0103












DSCN0104












DSCN0105












DSCN0106












DSCN0109












DSCN0111












DSCN0112












DSCN0113












DSCN0114


2023年3月 7日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報で気温も上がってきます。
今週はずっとそんな天気が続くようです。

さて、先日日光まで行ってきたのは、
こちら、小杉放菴記念日光美術館まで、
清水比庵の作品を見に

清水比庵(1883〜1975)
岡山県高梁市に生まれ、
日光の古河電気工業に勤めたことがきっかけで、
後に日光町の町長になり、3期9年町政を牽引しました。

その前より短歌や書画の才能に秀でて
歌誌『二荒』、『下野歌壇』後に『窓日』などを主宰し、
宮中の歌会はじめの召人をつとめたことも

小杉放菴とは日光町長時代から親交が。
昭和33年に、共に初めての日光市名誉市民となり、
昭和50年に92歳で亡くなるまで、
沢山の書画や歌を残しています。

なぜ、私が清水比庵に興味を持っていたかというと、
義母の姉がやはり「窓日」の歌人で、
よく塩原にも足を運んでいらしたようで、
作品をいくつか彩つむぎにも飾ってあるのです。

今までまとまって清水比庵の作品を見たこともなく、
今回、このような美術展が開催されていると知って、
急ぎ出かけてきた、というわけです。

館内、作品などの撮影は禁止でしたので、
パンフレットを写真に撮りました。
ご覧のように、とてもおおらかで、洒脱
見る人を笑顔にする力があるように感じます
行って良かったです。


小杉放菴記念日光美術館は日光の二社一寺のすぐ脇
神橋から少し右手に坂道を上った所にあります。
日光を訪れたら、ちょっと足を延ばしてみて下さい。
こちらの企画展は4/9(日)まで開催中です。



DSCN0512













DSCN0511













DSCN0510













DSCN0508













DSCN0509













IMG_8734













DSCN0507













DSCN0513

2023年3月 6日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、寒い朝ですが、
明日明後日は晴れて気温も上がってくるようです。

そんな日に、行く冬を惜しんでの写真を。

つい先日、所要で久しぶりに日光まで出かけました。
塩原から日光へ行く方法は色々あります。
いつもどのルートで行くか迷います。

今回はまだ凍ったダム湖が見られるかなあと、
上三依から五十里ダム湖を見ながら、
川治温泉、鬼怒川温泉経由で

道路の雪もないことでしょうから。

期待どおり、上三依を抜けて、
男鹿川から五十里ダムにかけて、
まだ湖面が凍っている箇所が何か所かありました。
なぜか途中の湯西川の鉄橋あたりは凍ってませんでしたが、
さらに下流に行くと、
氷が割れて流氷のような状態になっている場所も

寒い時期ならではの素敵な風景でした。

できれば全面凍結の風景を見てみたい
毎冬思うのですが、
全面凍結するような季節は、道路状況が心配で。
来年以降のテーマに残しておきます。。。



DSCN0485













DSCN0487













DSCN0488













DSCN0490













DSCN0491













DSCN0492













DSCN0493













DSCN0495













DSCN0494













DSCN0494













DSCN0496













DSCN0499













DSCN0501













DSCN0498













DSCN0502








2023年3月 5日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、
今日は曇ったり晴れたりの予報。
明日明け方に1〜2時間ほど雪のマークがつきました。

さて、2/4から始まっている
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
3/26(日)までの開催で、半分を折り返しました。

昨日は「桃の節句イベント」
3年ぶりの十二単着付け体験の日でした。
3年ぶりということで、
少々不手際もありましたが、無事に終了。

お手伝いして下さった方、
参加して下さった方、ありがとうございました。

下野新聞と、
地域密着応援メディアとして
YouTubeで地元情報を発信している
「みんなの那須ポータルサイト」の取材が入りました。

下野新聞にはさっそく本日記事が掲載されています。
中学卒業の記念に体験して下さったのは、友人のお嬢さん。
とってもかわいらしかったです。

最後の写真のお二人は
「みんなの那須ポータルサイト」のレポーター、とっしーさんと
サイトの公募で当選した宇都宮からの方。

実は男性の方用にも、
塩原温泉古式湯まつりで使う衣裳を用意
しています。
ご夫婦や親子で着られる方も。
ご興味をお持ちになった方、ぜひ来年お待ちしています!


DSCN0085












IMG_8749






















IMG_8751






















DSCN0110




2023年3月 4日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかです。
しばらく良い天気になりそうです。
気温も上がってくるようです。

さて、スッカン沢調査トレッキング、その3
雄飛の滝から雄飛の滝線歩道を歩いて、駐車場まで。
通常八方道路が通行できる季節に、
駐車場から歩いてくるのとは逆方向

雄飛の滝の観瀑台から少し歩くと、
雄飛の滝の落ち口から仁三郎の滝が見えてきます。

仁三郎の滝も幅がある直滝で迫力がありますが、
仁三郎の滝から雄飛の滝までの間の岩肌に注目
常に水が岩からしみ出していて、
いくつもの筋になって流れている場所。
その水が冬は全面凍結します。

そして仁三郎の滝の反対側にも氷瀑
ピークを過ぎているとはいえ、
真っ白な氷柱が何本も下がっていて、
ちょうど太陽の光が差し込んでとても綺麗でした。

さらに歩くと素簾(それん)の滝
ここもやはり岩肌のあちこちから水が流れ、冬は凍結
これら水の流れ全体を「素簾の滝」と呼ぶようです。

水の色をご覧ください。
すこし白っぽい水色。
いわゆる「スッカンブルー」と呼ばれている、
この水の色がこのスッカン沢の魅力です。

所々、氷柱も。
本当に美しい風景の連続でした。

雄飛の滝から3〜40分も歩けば、
遊歩道の出入り口に到着し、駐車場があります。
いつもなら、駐車場に到着して終わり。
でも冬期は道路が通行止めになっていますから、
ここから山の駅たかはらまでは当然歩きです。

広くて歩きやすい道とはいえ、
車で10〜15分の雪道。
歩けば1時間半くらいかかります。
それらの行程、時間を含めての
冬期利用の是非を考えていかなくてはです。

この日も私たちの他に、
3グループほどが歩いていました。
1グループは山の駅たかはらから
雷霆の滝、咆哮霹靂の滝へ。
他の2グループは、
山の駅たかはらからスッカン沢へのルートを。

このエリアは、ほぼ全域携帯の電波は入りません
あくまでも自己責任で、
充分に危険な箇所に配慮して歩いて下さい。



DSCN0290












DSCN0288












DSCN0287












DSCN0291












DSCN0299












DSCN0296












DSCN0304












DSCN0306












DSCN0308












DSCN0311












DSCN0312












DSCN0320












DSCN0322












DSCN0323












DSCN0325

2023年3月 3日 09:01
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
昨日は夕方から先は晴れ予報でしたが、
夜になんと雪が降りました。
庭がうっすらと白くなっています。
今日からしばらくは晴れ予報。
明日は若干風がありそうです。

さて、スッカン沢調査トレッキング、その2を。
昨日の続きです。
雷霆の滝から先、薙刀岩の前を通って雄飛の滝までの行程を

雷霆の滝からほどなく、分岐点になります。
そのまままっすぐ進み、下っていくと咆哮霹靂の滝
咆哮の滝と、霹靂の滝、
二つの滝がある場所ですが、今回はそちらには行かず。

左側を見ると、通行止めの柵があります。
柵の先がスッカン沢への道
以前は普通に通れた道ですが、
10年以上前にスッカン沢の雄飛の滝の下、
大きな桂の木と薙刀岩の所が崩れてしまい、
それから通行不可になっています。

今回は調査と言うことで特別に。
もちろんガイドの方が一緒です。
ほぼ半分の方が日頃ガイドをしている方。
安全を確かめながら、慎重に進んでいきます。

確かに足元はかなり悪いです。
桂の木のまわりの階段も年々ひどくなっています。
薙刀岩周辺は落雪した氷の塊が沢山。
とてもガイドなしでは歩けないです。
アイゼンなどを装着していても、
ヒヤヒヤドキドキしながら。

でも、絶景です。
栃木三大氷瀑の一つと言われる場所
ご覧のようにすばらしい氷瀑です。
貴重な景色を堪能してきました。

最後のほうは雄飛の滝の周辺になります。



DSCN0250












DSCN0255












DSCN0251






















DSCN0261












DSCN0262












DSCN0266












DSCN0271












DSCN0273












DSCN0278












DSCN0279












DSCN0282








2023年3月 2日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中はくもり予報になってしまいました。
晴れるのは夕方からになるようです。
明日明後日はほぼ晴れ天気です。

さて、そろそろ冬景色ともお別れでしょうか。
冬ならではの景色を続けてご紹介します。
それも極上の。

先日、関係者の調査にて、
スッカン沢まで行ってきました。

スッカン沢は、通常八方道路の雄飛の滝駐車場から歩く、
雄飛の滝線歩道に沿った沢
で、
途中、素簾の滝、仁三郎の滝、雄飛の滝と、
すばらしい滝の連続

水の色も「スッカンブルー」と言われる独特の色で、
大変人気があるトレッキングスポットです。

冬期はそれらの滝が氷結し、
栃木三大氷瀑スポットの一つとしても知られています。
(もう二つは日光の雲竜渓谷と庵滝)


ただ、八方道路は12〜3月は冬期通行止め
遊歩道の入り口へ車で行くことはできず、
基本「自己責任」で道路を往復することになります。

今回は特別に山の駅たかはらから、
雷霆の滝へと続く遊歩道を歩き、
通常進入禁止になっている薙刀岩と、
桂の木の下を通り、
雄飛の滝観瀑台へと
抜けて行きました。

3回に分けて、途中の様子をリポートします。

今日は山の駅たかはらから雷霆の滝まで
何度か歩いたことがありますが、冬は初めて。
あまりアップダウンがないので、
とても歩きやすい道でしたが、
雪はまだ多く残っていて、
踏み跡や小さな沢を渡る橋の上なども凍結。
途中でアイゼンなどを装着します

私は少し前に買っていたチェーンスパイク持参。
今回初めて装着してみました。
アイゼンほどのがっしり感はありませんが、
装着がとても簡単で、
今回の雪道、どこも全く問題なく、大変便利でした。

4枚目の写真のオレンジ色のがチェーンスパイク。
次の写真で3人並んでいますが、
左が本格的なアイゼン(確か12本爪)、
右が軽アイゼンです。

アップダウンがそれほどなくても、
雪が多い場所では、装備がないと危険です。

小1時間歩いたくらいで、沢の音が。
桜沢です。

スッカン沢と並行するように流れている沢で、
雷霆の滝の先、咆哮霹靂の滝の所で、
スッカン沢と合流
します。
上流にはおしらじの滝があります。

桜沢が見えてすぐの場所に、
矢板市と那須塩原市の市境が。
誰が作ったのか小さな表示板。
スッカン沢や雷霆の滝、咆哮霹靂の滝は
那須塩原市になります。

桜沢には、小さな名もなき滝や
滑床の川底の連続で、なかなか趣があります。
水は無色透明。

そして、桜沢に沿って少し下ると雷霆の滝が目の前に
横に広い滝です。
やはり滑床の一枚岩を
左側半分に水が流れて落ちていますが、
右半分は凍結。
とても迫力がありました。

今日はここまで。
この先は明日のブログで。


DSCN0198












DSCN0201












DSCN0204












DSCN0205












DSCN0212












DSCN0217












DSCN0219












DSCN0223












DSCN0225












DSCN0229












DSCN0232












DSCN0233












DSCN0238











2023年3月 1日 08:47
塩原温泉、今朝も良い天気です。
今日も一日晴れ予報。
明日は日中くもりになっていて、
その後週末にかけて晴れる日が続きそうです。
暖かくなってきましたが、
と同時に、花粉が飛び始めているようです。
花粉症の方は対策お忘れなく。

さて、少し前にスノーシュー持参で歩いてきた大沼
年末に今年の干支、
ノウサギの足跡を探しに行って以来
でした。

年末に行った時には、
ノウサギの足跡を一つも見つけられなかったのに、
この時には、どこもかしこもノウサギの足跡だらけ

皮肉なものですね・・・

写真をご覧いただくとわかると思いますが、
ノウサギの足跡は特徴がしっかりしていて、
とてもわかりやすいのです


これだけ足跡が沢山あるのに、
実は姿を見たことは一度もありません
ノウサギは巣穴を作って生活します。
一体、どこに巣があるのやら。
いつか、是非ともお目にかかってみたいものです。

最後の2枚の写真はシカのものだと思います。
この日も2〜3回、近くで鹿の声がしましたし、
遠くを駆けて行くのが見えました。

大沼周辺、シカ、ウサギ、テン、
キツネなどが生息しているようです



DSCN0031












DSCN0033












DSCN0036












DSCN0037












DSCN0039












DSCN0040












DSCN0042












DSCN0043












DSCN0044












DSCN0054












DSCN0055












DSCN0056