![]() |
カレンダー
2023年4月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
2023年4月
2023年4月30日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
今日はお昼過ぎまで雨予報。 その後お天気一旦回復して 夜から明日午前中にかけて晴れですが、明日夕方には再び雨。 その後は晴れて連休後半はお天気に恵まれそうです。 さて、小さな山野草と言えば・・・ 先日、チェックアウトが早く終わった日、 スタッフと一緒に、塩原から車で20分、 上三依水生植物園に行ってきました。 毎年3〜4回訪れる場所。 花に合わせて、色々な季節に訪れますが、 実はまだ春早い時期に行ったことがなく、 初めて見るような山野草もあって、とても新鮮でした。 正直なところ、まだ春早い時期なので、 それほど沢山の花はないだろうと思っていました。 ところが、ご覧のように沢山の山野草。 初夏から夏にかけて沢山咲くスイレンの 出たばかりの葉が真っ赤なことや、 やはり初夏から夏にかけて咲くコウボネ。 いつもは葉に覆われて見えない根茎が、 太くて長くて、まさに名前の由来である「河の骨」。 そんないつもは見られない珍しいものも。 本当にいつ行っても花好きにはたまらない場所ですね。 アズマヒキガエルの蛙合戦と産卵が見られたのも 大きなサプライズギフトでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5/19に再訪したら、 コウホネの根茎かと思ったのは、 コウホネではなく、ミツガシワでした。 写真の太い根茎にミツガシワの葉が出ています。 その周辺に散らばっているのがコウホネでした。 謹んで訂正いたします<m(__)m> ![]() 2023年4月29日 08:55
塩原温泉、今朝は予報では晴れですが、実際はくもり。
気温も低め。 予報では午前中晴れで午後くもり。 その後お天気崩れるようで、 明日明後日に雨マークが出てきました。 昨日の時点ではほとんど雨マークなかったんですけどね・・・ GWのお出かけ、天気予報をよく見たほうが良さそうです。 さて、アカヤシオの群生が見事で、 シロヤシオやトウゴクミツバツツジも かなり咲き始めているミツモチ山。 ブナなどの木々の芽吹きも美しいので、 どうしても上を見上げてしまうのですが、 足元にも小さな春の山野草たちが色々と。 上も下も両方見ながら歩いて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シハイスミレかな? ![]() 2023年4月28日 09:17
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 風もやっと収まり、お天気に恵まれた一日になりそうです。 GWの天気予報もまずまずです。 新緑が最高に美しい季節。 ぜひGWは沢山の方に塩原温泉にお出かけ下さい! さて、すばらしくアカヤシオがぎっしりと咲いていた 八方ヶ原のミツモチ山。 標高が低い場所ではトウゴクミツバツツジと シロヤシオも咲き始めていました。 通常、アカヤシオ⇒トウゴクミツバツツジ⇒シロヤシオ の順番にツツジの花が咲いていきますが、 山間部は標高の違いがあり、同時に楽しめるのです。 シロヤシオの花芽の数が、これまたすごくて。 今年は本当にシロヤシオの大当たり年になりそうです。 GW明けにまた登ってみたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月27日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の本降りの雨はあがり、 とてもきれいな青空が広がっていますが、 風がつよく、寒い朝です。 昨日同様に、ほぼ冬の恰好をしています。 もうすぐ5月なのに、まだまだ寒い塩原です・・・ さて、塩原土平園地のアカヤシオを見に行く前に、 塩原から車で3〜40分の所にある、 八方ヶ原ミツモチ山へ、 やはりアカヤシオを見に行ってきました。 今年はアカヤシオの開花時期を予測するのが難しく、 たまたま晴れた日で時間ができたので、 下見くらいのつもりで歩いたところ、 これが予想外の大当たり。 ほぼ毎年足を運んでいますが、 今まで見たことがないほど、沢山の花をつけて、 ただただすごい・・・としか言いようがない景色でした。 山の上にこんな景色が広がっているなんて、想像できますか? こんな景色に出会えるから、 毎年毎春、ヤシオツツジに会いに山へ行くのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月26日 08:35
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら今日は一日雨。 気温も低く、ほぼ冬のような恰好をしています。 明日からお天気回復して、晴れる日が多くなりそうです。 さて、箱の森プレイパークでシロヤシオ満開。 その少し上になる、塩那スカイラインを上り、 最終地点から歩く土平園地の アカヤシオはどうだろうかと、 急ぎ足を運んでみました。 塩原渓谷のアカヤシオが終わって 10日ほどすると、山のアカヤシオが咲き始めます。 ご覧のとおり、咲いてはいましたが、 その少し前に風の強い日が3日ほど続いたせいか、 落花が多く、花は少なめ。 いつもはもっと沢山咲く場所なので、残念。 山のヤシオツツジは 渓谷のヤシオツツジとはまた違う魅力があります。 今年もこうやって会えたことに感謝。 この後、時間が取れたら弥太郎山にも行ってみようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月25日 09:09
塩原温泉、今朝は青空。
とても良い天気ですが、 朝は放射冷却というやつで、気温がぐっと低くなりました。 今日は午前中晴れ予報で午後からくもり。 明日は一日雨マークです。 さて、昨日の芽吹きの新緑の写真に、 真っ白な花が写っていたのにお気づきになりましたでしょうか。 ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花です。 今年はゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花付きが、 5年から10年に一度くらいの良い年になりそう。 ゴヨウツツジは那須マウントジーンズが有名。 塩原でも弥太郎山にまとまって咲く場所があり、 塩原渓谷箒川沿いにも自生しています。 ただ咲かない年はさっぱり咲かないので、 そんな年はどこに木があるのかもわからないほど。 ところが何に誘因されるのか、 数年に一度、いきなりゴヨウツツジが 「私、ここにいますよ〜」と猛烈にアピールするんです。 そんな年は当たり年。 今年は間違いなく大当たり年です。 ということで、 塩原で最も気軽にゴヨウツツジが楽しめる場所、 箱の森プレイパークに行ってきました。 予想通りというか、予想を超える花付きの良さと美しさ。 真っ白な花が青空に映えます。 すでにトウゴクミツバツツジも咲いていて、 箱の森で一番多いヤマツツジも咲き始めています。 ゴヨウツツジが見たい方は是非箱の森プレイパークへ。 この辺りだと塩原弥太郎山、 八方ヶ原ミツモチ山や大入道周辺、 那須マウントジーンズなど、 山の群生地もすごいことになりそう。 山の群生地は1〜2週間ほど開花が遅れます。 他の群生地にも足を運べたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月24日 08:35
塩原温泉、今朝は晴れ。
でもやっぱり風が強くて気温は低め。 今日は一日晴れていますが、 明日からお天気少し下り坂。 明日夜から明後日にかけては雨マークがつきました。 芽吹きの新緑が目にまばゆい季節になってきました。 一年で一番好きな季節です。 新緑の色は何とも言えません。 黄緑色、萌黄色、若葉色・・・ 一言では言い表せないほどに、 色々な優しい緑色で山が覆われていきます。 一日一日、景色が変わっていきます。 まさに「山笑う」季節です。 この芽吹きの新緑の美しさを堪能するには、 塩原街道の旧道区間をおすすめします。 二つのトンネルと二つの橋がつながり、 回顧園地の先から福渡地区夕の原区間の 元の国道は旧道扱いになりました。 ほとんどの車がトンネルを抜けていきます。 でも、トンネルに入ったら景色は見えませんよね。 この季節だけの、すばらしい風景。 ぜひ旧道を利用してご覧になって下さい。 通行する車がぐっと少なくなって、 ゆっくりと景色を眺めたり、 写真を撮ることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月23日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日と同じように、とても良い天気ですが、 風があって気温は低め。 ほぼ冬のような服を着ています。 2〜3日、そんな天気が続くようです。 さて、塩原温泉ビジターセンター主催のクリーンキャンペーン。 歩いてきた赤川渓谷遊歩道で出会った山野草と生き物を。 こういう出会いが山歩きの醍醐味です。 クリーンキャンペーンは ボランティアで歩きながら、 ういう出会いがあるので、 毎年楽しみに参加しています。 ![]() キクザキイチゲ。 ![]() ![]() ![]() 薄紫色のキクザキイチゲ。 ハムシに花をかじられて、 ちょっとかわいそうな姿。 ![]() 何か所かで。 まだつぼみも多かったです。 ![]() こちらで見たのは初めて。 ![]() ![]() 何と葉も愕片も4枚。 珍しいです。 ![]() 塩原ではあまり見ません。 2カ所目。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起きてきたようです。 2023年4月22日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、予報どおり強風。 気温もぐっと低くなっています。 今日から3日間、そんな天気予報です。 さて、先週になりますが、 今年も塩原温泉ビジターセンター主催の 春のクリーンキャンペーンに参加してきました。 毎春、トレッキングシーズンの始まりに合わせて、 塩原各地の遊歩道の危険個所を点検したり、 ごみを拾ったりしながら歩きます。 今年担当したのは赤川渓谷遊歩道でした。 こちらの遊歩道を塩原の元湯から歩きます。 遊歩道入口のすぐ手前には上滝という滝も。 塩原の一番奥にある遊歩道ということで、 他の遊歩道とはちょっと違う趣きがある遊歩道です。 これからは新緑にツツジや山藤。 秋には紅葉。 去年はショートカットなどを利用しながら、 赤川渓谷遊歩道には4〜5回訪れました。 ご覧のように水の流れが大変美しい場所です。 ただ、柵などの老朽箇所が多く、 歩くスペースが狭くなっている場所も。 一歩間違えば、転落する危険もあります。 少しでも早く、老朽箇所の補修をしていただきたいと思います。 歩く方はくれぐれも気を付けてください。 また4/26(火)9:30〜12:00には、 塩原温泉館協会主催の、 塩原街道(千本松牧場〜塩原温泉街)沿いの クリーンキャンペーンが行われます。 こちらは一般の方、どなたでも参加できます。 お弁当や担当箇所の振り分けなどがあるので、 なるべく早く、遅くとも前日までに 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000へご連絡下さい。 当日、ゴミ袋を持って道路沿いを歩いている人がいます。 運転にご配慮いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月21日 09:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れて暖かくなります。 晴れの天気はしばらく続きますが、 明日明後日は風が出てくるようで、気温がぐっと低め。 週末塩原温泉にお越しの方は服装に気を付けてください。 昨日塩谷町のオキナグサ群生地を紹介しましたが、 オキナグサ、彩つむぎでも咲いています。 これは15年くらい前に、 塩原中学校の生徒さんが育てていた苗を 数株いただいて植えたのが、殖えたものです。 ふわふわの綿毛の根元についた種が飛び、 毎年、少しずつ場所を変えて、あちこちに出てきます。 どうしてこんな所に?と言うような、 隅っこに出てくることもあります。 チョコレート色の花の開花から、 ふわふわの綿毛が飛んでなくなるまで、 花を楽しめる期間が長いので、 まだしばらくは皆さまの目に留まりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月19日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日からしばらく晴れの天気が続きます。 塩原は早くも芽吹きが一気に。 芽吹いたばかりの緑がまばゆい季節です。 昨日は大田原市御亭山のショウジョウバカマを紹介しました。 御亭山からもほど近い、那珂川町に、 ショウジョウバカマがまとまって咲く場所が何か所かあります。 その一つは那珂川町富山地区のイワウチワ群生地。 ショウジョウバカマとイワウチワの群落が見事です。 今年はそちらには足を運べずにおりましたが、 塩原エリアでイワウチワに会うことができました。 那珂川町のイワウチワは、見学場所がよく整備されて、 杉山の足元で栄養が良いのか、花は大きめ。 一方塩原のイワウチワは、 私が知るかぎり咲く場所は5カ所ほどですが、 大体山の崖っぷちにしがみつくように咲いていて、 花も小さめです。 でも、そんな小さく可愛らしい花が、 崖っぷちに咲いている様子は格別です。 いつまでも見ることができるように、 大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月18日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もおさまり穏やかな朝ですが、 この後一旦お天気下り坂。 午後には雨マークがついています。 そして明日からしばらくは晴れてくるようです。 ずっと続けてきた、 桜とヤシオツツジ以外の花を紹介していきます。 今日は昨日のコブシに続いて、春の山野草、 ショウジョウバカマの群落の写真を。 撮影は3/28、 大田原市黒羽地区にある御亭山(こてやさん)です。 御亭山は標高512.9メートル。 山頂まで車で気軽に行け、 自転車で行く人も多い山です。 私も山頂まで車で何度か行ったことがありますが、 今年のお正月明け、ふと思い立って、 トレーニングのつもりで、登山道から登ってみました。 その時の様子は1/20のブログをご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-01-20.html その時に登山道のあちこちに、 ショウジョウバカマの葉があるのを見て、 これは一度春、ショウジョウバカマの咲く時に合わせて 再び登ってみなくてはと、計画していました。 ネット検索してもあまりヒットせず、 花の時期を特定するのに苦労し、 近くの他の場所まで様子を見に行ったりもしました。 そして、そして、 3/28に満を持して再び行ってみたところ・・・ 予想をはるかに超えた数のショウジョウバカマ。 驚きで思わず山の中で声を上げてました(笑)。 御亭山は八溝杉が植林されてよく手入れされている山です。 登山道だけでなく、 その杉林の足元一面に咲いていました。 その風景に驚くだけでなく、 こんな花の名所が埋もれていたことにも驚き。 ショウジョウバカマは花の時期が長く、 花が終わった後も枯れずにいます。 まだしばらく楽しめるかもしれませんが、 また来春、歩いてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月17日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ、風が強くちょっと冷たい物が頬に触れたり。 山がしぐれているような、そんな天気。 気温もぐっと低く、冬に戻ったかのような寒さです。 今日明日と晴れてもぐずつく時間がありそう。 あさってからは晴れてくるようです。 さて、昨日、 千本松牧場の奥にある、 印象的なコブシの花を紹介しました。 コブシは一年おきに花付きが良いらしく、 今年はコブシの花の当たり年でした。 那須地域で車を走らせていると、 色々な場所で、白い花を沢山つけたコブシに出会いました。 コブシの大木ってあまり都会では見ないような。 山に近い田舎ならではの木かもしれません。 そんなコブシの花の写真をいくつか。 真っ白なので、青空と相性が良い花ですが、 最後の写真のように夕暮れの暗闇の中でも印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月16日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
雨は上がって、今日は晴れ予報ですが、 風、それも生暖かい風が吹いています。 風が強いのは明日まで続き、 明日は気温がぐっと低くなるようです。 服装に注意が必要ですね。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジは終わり、 今日から他の場所、他の花を紹介していきます。 ほぼ過去写真になってしまいますが、 記録を兼ねてのブログなので、ご容赦下さい。 千本松牧場の桜が咲く頃、 牧場の奥に、人知れず花を咲かせる、 一本のコブシの木があります。 千本松牧場の孤高のコブシの木と呼ばれています。 7〜8年前に教えていただき、 それから毎年、この時期に、この木に会いに行きます。 会いに行きたくなるのです。 コブシの花は一年おきに、 花付きの良い年とあまり良くない年になるようです。 一昨年は最高の花付きで、昨年はそれほどでもなく。 となれば、今年はまた花付きの良い年。 期待通り、真っ白な花を沢山つけて、 今年も山(安戸山)を背景に、どっしりと佇んでいました。 今年も会えて良かったです。 一般開放されていない場所なので、 敷地の外から望遠で撮影します。 近くで見てみたい気もしますが、 この木はこうやって遠くから見るのが、美しいですね。 3/24くもり空の下での撮影と、 4/3青空の下での撮影を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月15日 08:55
塩原温泉、今朝は雨。
残念ながら週末なのに今日は一日雨予報。 明日は雨が上がって日中は晴れ間が出るようですが、 夕方から再び雨、もしかしたらみぞれ混じりになりそう。 気温も下がって、まだまだ春は三寒四温です。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジ。 塩原渓谷をさらに下って、 回顧(みかえり)の吊橋周辺のヤシオツツジ。 昨年、遊歩道が補修になり、 また修景伐採も行われたので、 以前よりも見やすくなりました。 この時期水量が多い箒川、塩原ダム湖、 吊橋、山桜などとのコラボレーションも楽しめる、 塩原渓谷らしい場所です。 これで塩原渓谷のヤシオツツジはひとまず終了。 この後は他の花をはさんで、 山の標高が高い場所に咲くヤシオツツジを紹介できればと思います。 連日お付き合いいただき、ありがとうございました。 ※撮影は4/2です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月14日 09:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
暖かい朝ですが、この後お天気崩れ、 週末は雨が降る時間がありそうです。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジを続けます。 福渡地区、錦帯岩と、夕の原地区を 一昨日、昨日と紹介してきましたが、 いずれも箒川の川辺に咲くヤシオツツジでした。 今日はこの地区にまたがって山側に続く、 渓谷遊歩道やしおコースのヤシオツツジを。 川側だけでなく、山にも沢山のヤシオツツジが。 最後の2枚の写真をご覧になると、よくわかるかと思います。 山のヤシオツツジは斜面に咲きます。 それも急こう配の斜面。 足元には崩れた石やシカのフン。 他の落葉樹の枝もいっぱいで、撮影に苦労します。 でも一人でも多くの方に、 ヤシオツツジの美しさを届けたくて頑張ります。 そんな美しい写真で楽しんでいただければ、 ※撮影は4/1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月13日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝方は霜注意報が出たくらいに寒くなりましたが、 日中は気温が上がってくるようです。 明日もそんな天気で、 土曜日には雨マークが出ています。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジを続けます。 福渡地区、錦帯岩から少し下流に進むと、 昨春に開通した、白い夕の原橋が見えてきます。 少し先には竜化の滝。 この橋周辺を夕の原地区と言いますが、 この橋周辺もヤシオツツジの名所の一つです。 嬉しいことに、夕の原橋が開通して、 ぐっと近くで見ることができるようになりました。 箒川の水辺のヤシオツツジ、とても美しいです。 毎年楽しみにしている枝ぶりがすばらしい一本も。 ※撮影は4/1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月12日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気崩れて昼過ぎに雨予報。 その後は晴れてくるようで、 明日あさっては晴れて気温が上がりそうです。 寒暖の差が激しいので、着るものに注意が必要かもです。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジ、続けます。 毎年、ヤシオツツジの写真を撮って、 アップしていくことは、私のライフワークです。 昨日の天皇の間記念公園から坂道を進み、 天狗岩が良く見える福渡橋を渡り、 さらに箒川下流方面に下っていくと、 左手に、元の大正天皇の塩原御用邸の跡地、 右手に塩原グリーンビレッジが見えてきます。 その塩原グリーンビレッジのすぐ下に、 まるで箒川に浮かぶ軍艦のような大きな岩があります。 錦帯岩といいます。 この錦帯岩周辺とヤシオツツジが 織りなす風景がまた素晴らしいのです。 橋の上から遠景を撮影したり、 箒川の河原に下りて見上げるように近くから撮影したり。 長靴で少し川べりに入って撮影することも。 来年は釣り人が使う胴長を買って、 箒川の中に、もっと入ってみようかと ひそかに画策してみたり。。。 ※撮影は4/1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月11日 08:30
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は一日晴れ予報。 塩原渓谷のヤシオツツジ、 今日は七ツ岩吊橋を渡って、 四季の里とは反対側、 福渡方面に少し下って歩いた場所にある 天皇の間記念公園のヤシオツツジを。 大正天皇の塩原御用邸の建物の一部を移築し、 古い日本建築の建物と、 美しい庭が調和しています。 そちらに3本のヤシオツツジの木が並んで。 どの木も花つき良く、美しかったです。 ※撮影は4/1です。 ![]() ![]() ![]() 2023年4月10日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日よく晴れて気温も上がってくるようです。 昨日の雪には本当に驚きました。 塩原渓谷のヤシオツツジ、続けます。 昨日の四季の里と地元で呼ぶ場所から、 箒川の支流、鹿股川をさかのぼった所にかかっている 仙人岩吊橋周辺のヤシオツツジです。 姉妹館明賀屋本館に行く途中から 鹿股川に下りて行くか、 もしくは塩原温泉ビジターセンターから 塩原渓谷遊歩道前山コースを歩いて行くか、 どちらも、とても良い散歩コースです。 鹿股川の上流には、スッカン沢と桜沢。 スッカン沢からの水が流れこんでいますから、 独特の美しい緑青色の川の色に、 ピンクのヤシオツツジが映えて、 とても美しい渓谷美を楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 9日 08:43
塩原温泉、今朝は雪!
昨夜、夜中の数時間に雪予報が出ていました。 本当?と思っていたら、本当に夜中雪に。 しかも朝まで。 まだ降っていて、 うっすらと車や庭の土の上が白くなっています。 4月の雪、大体4年に一度くらいあるようです。 道路には積もっていませんので、 運転には支障ないかと思いますが、 くれぐれもお気をつけて。 気温も低く、真冬の服を着ています。 さて、塩原渓谷のヤシオツツジ。 彩つむぎから近い場所の順にご紹介していきます。 昨日は彩つむぎ対岸と七ツ岩吊橋周辺。 今日は七ツ岩吊橋を渡って、 少し歩いた場所、 地元で「四季の里」と呼ばれる一画。 塩原温泉病院の下になります。 渓谷の水の色と岩肌とヤシオツツジの コラボがすばらしい場所。 歩いて10分かからないと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 8日 09:03
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで夕方雨が降る時間もありそう。 気温が低くなっています。 そしてなんと夜中の数時間だけ雪マークが。 さて、本当に降るでしょうか。 降っても数時間なので、積もることはないでしょう。 さて、桜名所の紹介が終わり、 今日から塩原渓谷のヤシオツツジに移ります。 市内の桜と、塩原渓谷のヤシオツツジ。 大体開花時期が同じ。 紹介しようと思ってもなかなか追いつかず、 どうしても後からの紹介になってしまうこと、ご容赦下さい。 塩原渓谷のヤシオツツジ。 本当に毎年、この風景を心待ちにしています。 彩つむぎ対岸と七ツ岩周辺のヤシオツツジから。 毎日いつ咲くかいつ咲くかと、気になり、 咲き始めてからは、毎日その開花具合が気になり、 ほぼ毎日写真撮影しています。 この風景が間近で毎日見られる幸せ。 今年も味わっています。 どの客室からもこの風景眺められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 7日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨。 明日は午前中晴れですが、午後に雨マーク。 そして、明後日にかけての夜中の数時間、 雪マークがつきました・・・。 雪はすぐに止んで明後日の日中は晴れるようですが、 その日だけ谷間のように気温が低くなります。 着る物に注意が必要かもしれません。 さて、那須塩原市内の桜名所。 最後は塩原温泉街の桜です。 市内各所の桜を取り上げてきました。 今日からはヤシオツツジを取り上げていくつもりだったのですが、 (ヤシオツツジも各地で満開) 山間部の塩原温泉街の桜が 4月上旬というのに、早々に満開になってきたのでそちらを先に。 以前は塩原温泉街の桜は4月下旬に咲くものでした。 年々早くなってきているなあとは思っていましたけれど、 4月上旬で満開なんて、 もしかしたら最速かもしれません。 塩原温泉街の桜名所は大体古町地区。 山を見下ろす高台の桜と、 古町県営駐車場裏手の桜と、 さくら公園の桜。 どこも綺麗です。 お弁当作ってお花見に行きたくなりました。 写真は昨日撮影したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 6日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂。 今日は一日くもり予報ですが、 明日明後日は雨マークになりました。 気温もちょっと低めです。 さて、那須塩原市内の桜名所をもう一つ。 灯台下暗しで、以前はあまり知らなかった、 もみじ谷大吊橋の桜。 320メートルの吊橋を渡った対岸に、 まとまって植えられています。 こちらの桜はとにかく吊橋とのコラボが見事。 この場所でしか見られない、撮影できない風景です。 千本松牧場より近くに、 こんな桜の美しい場所があること、 塩原の人たちもあまり知らないんじゃないかな。 花桃の花も少し咲いています。 桜の上の山の斜面に 何年か前から花桃の苗を植えていますが、 そちらは鹿の食害などに会っているようで、 なかなか、大きくならずにいます。 何とか育ってくれると良いのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 5日 09:03
塩原温泉、今朝は青空。
ですが、この後くもり。 今日明日とくもりが続き、金曜日は雨。 週末はお天気回復してくるようです。 さて、桜が満開の黒磯公園。 ちょうど同じころに、東側の斜面には カタクリの花が咲いています。 先日紹介した那珂川町の カタクリ山公園ほどではないものの、 市内では、こちらと烏ヶ森公園で まとまって咲いているカタクリを見ることができます。 この時期の黒磯公園は、 ほとんどの方が桜目的ですが、 ぜひこちらにも足を運んでほしいなと思います。 那珂川河畔公園へと続く、 ループ歩道橋から脇に入った所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 4日 08:48
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日も一日晴れマーク。 風もなく、絶好のお花見日和。 那須塩原市内の桜名所続けます。 東那須野公園(みね山公園)から 少し北西に向かい、黒磯公園と那珂川河畔公園へ。 那須塩原市黒磯地区では、 最も規模の大きな桜名所です。 二つの公園はほぼ隣接しています。 黒磯公園の端にある、 ループになった歩道橋を渡れば、 その先に那珂川河畔公園が。 那珂川河畔公園の 那珂川沿いに並ぶ桜並木も見事。 那珂川の向こうは那須町になります。 この辺りの桜は西那須野地区から 大体2〜3日遅れて開花が始まりますが、 今年は、ほぼ同時。 すでに満開状態になっています。 屋台なども出て、市民が沢山集まります。 こちらの屋台のタイラーメンが 大人気なことも加えておきますね。 柳の新緑や紫木蓮もきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 3日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークしか並んでいません。 気温も上がってくるようです。 那須地域、絶好のお花見日和です。 塩原渓谷のヤシオツツジも咲き揃ってきていて、 写真を撮りためていますが、
2023年4月 2日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の朝の時点で今日も晴れ予報だったのですが、 変わってしまってました。 昨日がかなり気温が上がったので、 今朝は肌寒く感じます。 さて、那須塩原市内の桜名所、続きます。 今日は西那須野地区の乃木神社です。 乃木神社という名前の神社は国内に5カ所あるそうですが、 ここには日清戦争などで活躍し、 明治天皇崩御の時に、殉死した乃木希典が、 現場を離れて休職していた時に住んでいた那須別邸の場所です。 つい先日まで晩年に住んでいたと思い込んでいました。 一応日本遺産ガイドの資格を持っているのに・・・反省。 長い参道にずっとソメイヨシノ桜が植えられていて、 桜のトンネルが楽しめます。 神社の敷地内にも、すばらしいソメイヨシノやしだれ桜が。 神社の脇から奥にある那須別邸までは、 ちょっとした森になっていますが、 歩いていくと池が。 奥様の名前がついた静池。 那須疎水の水が引かれています。 その周辺にも桜が何本か。 市民の憩いの場所になっています。 この日もお宮参りのご家族がいて、 桜の花の下、ほほえましい風景に、 こちらも笑顔になりました。 塩原からは30分くらい。 千本松〜烏ヶ森公園〜乃木神社、 那須塩原市西那須野地区の桜めぐり、おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月 1日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 火曜日までとっても良い天気に恵まれ、 気温も上がってきそうです。 例年より一週間ぐらい早いのですが、 この週末、那須地域絶好のお花見日和です。 千本松牧場から国道400号線を南下すると、 那須塩原市西那須野地区、 そして大田原市へと続いています。 西那須野地区にある桜名所、烏ヶ森公園。 鎌倉時代、源頼朝が那須野が原で巻き狩りを行った時に、 この丘に登って、那須野が原を眺めたとか。 那須疎水が作られる時に、起工式も行われた、 那須野が原の歴史と切っても切れない場所。 日本遺産の構成文化財の一つです。 明治時代から桜の名所として知られていたそうなので、 今ある桜もその頃からあったものでしょうか。 どの木も立派な大木で、よく管理されています。 奥の東側斜面にはカタクリも。 今は市民の憩いの地。 撮影してきた日も天気もよく、ほぼ満開に近い状態で、 沢山の方が思い思いにお花見を楽しんでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |