カレンダー
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去の記事
彩つむぎ春夏秋冬
2025年4月17日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から土曜日まで晴れる予報になっています。
特に風も強くなさそうで、
穏やかに暖かい日が続きます。
絶好のお花見日和です。

個人的みは
桜よりも
毎年楽しみにしているヤシオツツジ(アカヤシオ)

栃木県北部の山間部に自生しているツツジで、
栃木県の県の花でもあります。

他の花などがまだ咲かない時期に、
岩肌にぽつぽつと咲く姿が何とも愛らしく
大好きな花です。

塩原渓谷のヤシオツツジが見頃になりました
今年はちょっと遅めで、
花も少なめかなという印象ですが、
それでもこんなに沢山のヤシオツツジが、
彩つむぎ対岸の岩肌に咲いています。

対岸のヤシオツツジと、
庭のヤシオツツジと


ぜひ、この独特な花風景を見に、
塩原渓谷にお出かけ下さい。



DSCN9705












DSCN9707












DSCN9708












DSCN9709












DSCN9697












DSCN9699












DSCN9698












DSCN9700












DSCN9701












DSCN9702












DSCN9703










2025年2月10日 09:40
塩原温泉、今朝も雪です。
昨日も日中止んでいた時間はあって
降ったり止んだり。

今日の予報では雪は朝のうちだけで
この後くもり予報。
明日には晴れマークも出ているので、
とりあえず、今日の午前中で、
ひとまず雪は一休みでしょうか


連日長時間の雪かきの重労働
身体がガタガタガクガク・・・
になるかと覚悟はしていたのですが、
それが全然問題なく、筋肉痛もほとんどなく

健康で力もある身体に産んでもらって
両親に感謝しなくてはだと思いました


今朝の雪景色を
除雪の雪でかまくら作れそうですけれど、
そこまでの余裕なくて残念です。


IMG_1034












IMG_1033












IMG_1032












IMG_1031










2025年2月 1日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れますが、午後からくもり。
そして明日明後日もくもり予報になっています。
夜に少し雪が降ったので、
地面がうっすらと白くなっています。

早いもので、今日から2月
2月になると、
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。

まだ立春前ではありますけれど、
1月のお正月の飾りなどを片付けて、
お雛様を出して一気に飾りました。
お雛様を飾ると、館内がぐっと明るく華やぎます

前にも書きましたが、
昨年正面のタペストリーを
生成り色のものからえんじ色のものに替えました。
それがとてもお雛様とマッチしているように感じます。

お雛様の説明などは、

また雛めぐりが始まってから改めてしようかと思います。

ちなみに今年の暦、ご存知ですか?
節分が2月2日で、立春が2月3日
それぞれ一日早まります。
うるう年などと同様の調整らしく、
この後も2029年、2033年と同様になるそうです。

《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》
今年の会期はは2/8(土)〜3/18(日)となります。

DSCN9274












DSCN9283












DSCN9284












DSCN9290












DSCN0201












DSCN0206












DSCN0209












DSCN0208

2025年1月31日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日も夕方雪が降り地面はうっすら白くなっています。
今日はこの後一日くもりで寒くなるようです。

そして、この後の週間予報。
晴れマークよりも雪マークが多く、
気温も下がってきます。
暖かだった1月が終わってしまいます・・・

そんな状況ではありますが、
先日、ふきのとう発見!
もちろん、今年初めての出会いです。

落葉の下に頭が見えました。
採るにはまだちょっと小さいかな。

意外な場所(彩つむぎの敷地内)にありました。

真冬の最中でも、春遠からじを感じますね。



DSCN9540













DSCN9538
2025年1月 6日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
よく晴れていますが、今日は夕方雨予報。
雪ではないのでそれほど寒くはなさそうです。
明日は晴れてきますが、
あさってにかけてちらちら雪マークが出ています。

さて、今日もお正月の料理について。
こちらは正月3が日しか作らない柚子餅がゆ

塩原温泉街では柚子はできませんが、
塩原から山を下った、
塩原関谷地区は柚子栽培の北限と言われ
年末ともなると直売所に沢山の柚子が並びます

この柚子を使って何かお正月らしい料理が作れないかと
私と板長とで色々考えて作った一品です。
おそらく彩つむぎでしか食べることができないんじゃないでしょうか。
ネット検索しても出てきませんし。

餅米を使って甘く炊いたおかゆです。
柚子をたっぷりと使うのですが、
今年は柚子が不作ということで、
あまり沢山手に入らず、例年より少なめ。
それでも柚子の香りたっぷり

3杯おかわりした方もいらっしゃいました。
私たちスタッフも毎年楽しみにしています。
また来年のお正月を楽しみに。



DSCN0223












DSCN0220



2025年1月 5日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もおおむね晴れの天気。
風もなく穏やかな朝です。

今日はお正月の朝食の様子を少し
お正月三が日の朝食は特別料理になります。
お節やお雑煮などをお出しします。

毎年お雑煮は鍋仕立て。
熱々のを召し上がっていただきます。

毎年仕込みや盛り付けは大変ですが、
お客様の笑顔が何よりですね。


DSCN0197












DSCN0201












DSCN0203










2025年1月 3日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
お正月の三が日、
3日とも日の出を見られるという
穏やかな三が日になって何よりです。

ただ今日はこの後お天気崩れて、
午後数時間雪予報になっています。
関東平野部でも降るかもということです。
山間部はどの程度の雪になるでしょうか。

さて、正月3日め。
今日は中央の大テーブルの上の飾りを

こちらは水引細工を色々飾っています。
元々水引が大好きで活用していますが、
大きな赤い鳳凰の水引は、
長野県に旅行した時に、
現地の水引細工職人の方から直接買ったもの
とてもしなやかでしっかりしていて見事です。

他に鶴亀や梅など
お正月らしい縁起が良いものを。

小さなガラスの花器にも、
水引をくるくるとさせて入れて、
ハボタンや折り鶴などを。

大体1月いっぱい飾っておきます
2月になると、次の春(お雛様)バージョンに交換します。


DSCN0150












DSCN0215












DSCN0214












DSCN0216

2025年1月 2日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
時折太陽が雲の間から顔を出しています。
風もなく穏やかな朝。

今日は一日くもり予報です。
明日は午前中晴れるものの、
午後数時間だけ雪マークが。
雪対策万全にお出かけ下さい。

正月二日目です。
今日は今年のお正月の飾りつけを

昨年玄関入って真正面のパーティーションの
タペストリーを替えました

現在えんじ色のタペストリーがかかっていますが、
太陽の光に透けると明るい赤に見えます

これがなかなかお正月らしくていい感じ。
真ん中の竹の花生けは今年1本に
例年3本を門松のように組んだものを、
竹材店に頼んで作ってもらっていました。

今年は12月に体調を崩してしまい
竹材店に前もって注文することができず、
とりあえずあるもの1本でその場で作っていただきました。

ところが、1本のほうがすっきりして、これもいい感じ
どうしても門松のように3本を組まなくてはダメと、
勝手な思い込みをしていたようです。
来年も1本でいいかなあと。

そんなこんなで、
ちょっと例年と違う感じの真正面の飾りになりました


DSCN0123












DSCN0132












DSCN0134












DSCN0146












DSCN0139
.











DSCN0135












DSCN0125
2025年1月 1日 09:22
新年あけましておめでとうございます
令和7年(2025)巳年の元旦です。

塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の時点で、今日の朝はくもり予報でしたが、
しっかりと晴れてくれました。
今日は一日晴れるようです。
風はありますが、初日の出も見られて
良い新年を迎えられたと思います。

昨年があまり良い年ではなかったと、
昨日のブログに書きましたが、
新しい年はどんな一年になるでしょうか

まずは健康でありたいと思います。
この年になりますと、
健康でいられることが一番
高齢の実家の母と義母にも元気でいてほしいです。

皆様にとっても幸多い、よき一年でありますよう、
心からお祈り申し上げます


今朝の遅い(8:12でした)彩つむぎの初日の出と、
毎年飾る十二支のタペストリーから、
今年の可愛いヘビさんと。

DSCN0206












DSCN0121
2024年12月30日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。

ただ明日午後にまた雨と雪マーク。
それほど長い時間ではなく、
翌日は晴れになっているので、
積もるほどではないと思いますが、
朝晩の道路の凍結には注意です。

年明けてからは、晴れる日が多くなってきそうです。
雪かきのない穏やかな年末年始になりますね。

今年もあと二日です。
着々とお正月を迎える準備をしていますが、
そんな中、毎年いただくロウバイが今年も届きました

塩原に別荘をお持ちの方が、
年末年始に別荘にいらっしゃる時に、
自宅のロウバイを持ってきてくださいます。

元々ロウバイは大好きな花
まさに蝋細工のような美しい黄色い花もですが、
それ以上に香りがすばらしいのです。

そしてなんといっても花もち!
昨年いただいたロウバイは3月まで飾っておけました
今年はどうでしょうか。
すでに数輪花がほころんでいます。

取り急ぎ玄関回りに活け込みました。
玄関に入る時に香りが楽しめると思います。



DSCN0116












DSCN0115












DSCN0117












DSCN0120





2024年12月24日 08:17
塩原温泉、今朝はくもり。
一日雪が降ったり止んだりの予報。
塩原温泉はホワイトクリスマスです。

クリスマスイブということで、
恒例の彩つむぎのクリスマスの飾りつけなどを
大きく変わったものもないのですが、
中央のスクリーンが赤になったので、
例年よりクリスマスっぽいかもしれません。

折り紙で金銀の星なども作ってみました。
これ、とっても簡単なので、
覚えておくと、七夕飾りにも使えそうです

皆様良いクリスマスイブとクリスマスをお過ごしくださいね


DSCN0060













DSCN0064













DSCN0069













DSCN0070













DSCN0062













DSCN0066













DSCN0058
2024年12月 9日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日はまずまずの天気になりそうです。

昨日の雪には驚きました
予報ではほんの数時間雪マークがついてただけだったのに、
結局、ほぼ一日雪が降ってました
時折吹雪状態にもなって。

積もるほどではなかったものの、
そろそろ自分たちも車のタイヤを
履き替えなくてはだなと思いました


12〜3月は雪が降ることがあります。
毎回積もるわけではありませんが、
積もりそうな時には冬用タイヤが安心です。

こちらのブログでもこまめに天気について発信しますし、
HPに塩原の天気予報などのリンクも貼っていますので、
チェックしていただければと思います。

さて、もみじの葉がまだ残っている彩つむぎの庭
花達も晩秋から初冬へ・・・のはずなのですが、
ここにきて、季節外れの花が咲いていたりします。

夏に咲くカワラナデシコギボウシ
そして春になってから咲く乙女椿も。

今年はアカヤシオもシロヤシオも
秋に返り咲きしていたりしました。
気候が何だかおかしいようですね。。。



IMG_0382ツワブキ。












FullSizeRenderサザンカ。












IMG_0376ドウダンツツジの紅葉。












IMG_0372パンパスグラス。












IMG_0373












FullSizeRender名残のアジサイ。












IMG_0371カワラナデシコ。












IMG_0380コバギボウシ。












FullSizeRender乙女椿。












FullSizeRender池のほとりに1株だけマルバシモツケ。



2024年12月 8日 08:47
塩原温泉、今朝は・・・雪!
あれっ、昨日の時点で今朝の雪予報あったかな?
確か今朝は晴れマークだったような・・・。

積もるような雪ではありませんが、
風花が舞っている程度ではなく、しっかり降っています。
本格的な初雪ということになるでしょうか。

この後は一旦晴れてきて、午後再び雨と雪予報
そろそろタイヤの交換時かもしれません。

12月に入って寒い日が多くなりました。
ところが、彩つむぎの庭のもみじがまだ葉を残しています

今までこんなことあったかしら・・・

特に風が当たらない場所、
露天風呂のまわりのもみじなど
まだオレンジ色の葉

この後、赤くなっていくとしたら、すごいですね。
やはり今年の秋は紅葉が遅かったようです。


IMG_0370












IMG_0401












IMG_0400


2024年11月 1日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れの天気は朝のうちだけのようで、
午後はずっとくもり。
そして明日は残念ながら雨予報です。

さて、塩原各所の紅葉がピークを迎えています
昨日は晴れて絶好の紅葉撮影日和だったので、
弾丸で各所の紅葉の撮影をしてきました。
ブログにまとめていきますが、
その前(紅葉のブログ前)に、庭の花について

現在ノコンギク、ツワブキ、センブリが
とてもきれいに咲いています

黄色と紫が鮮やか。

そして咲いている花達に昆虫が集まっています
そんな写真を集めてみました。
そうそう、少し前にブログに書いた
返り咲きのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)もまだ咲いています。



DSCN9307












DSCN9310












DSCN9311












DSCN9595












DSCN9594












DSCN9306












IMG_9835












IMG_9836












IMG_9824












DSCN9596












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_9839












カマキリ1












onbubatta




2024年10月16日 09:41
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで青空も見えていたのですが、
今日はずっとくもりで、
もしかすると雨が降る時間もありそうです。

さて、彩つむぎの庭の花のことをもう一つ。

5年ほど前から、
なぜかいつの間にか生えて来た白花ホトトギス
今年はかなり増えて、20か所くらいで花を咲かせました
新しく出て来た場所も、かなりランダム。
ホトトギスって種が飛ぶんでしょうか・・・

白花のホトトギスは珍しいかもしれません。
お客様も驚かれます。

普通の紫色のホトトギスもあり、
秋の彩つむぎの庭はホトトギスの花で賑やかです。



FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_9584












IMG_9585












IMG_9587












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN1906

2024年7月 8日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とずっとくもり予報です。
昨日は晴れて暑くなりましたが、
七夕の夜にきれいな星空は嬉しかったですね。


さて、庭の花をもう少し。
夏の着物の意匠などで良く描かれるカワラナデシコの花。
とても好きな花なのですが、
園芸品種も含めて、なぜかあまり縁がなく。


野生のものはかなり減少しているそうです。
2〜3年前だったか、

関谷地区の箒川の河原に近い場所で見つけ、
とても嬉しかったのですが、
自然の中では見かけたのはその一度きりです。

一昨年苗を買って植えてみたところ、
今年は株が大きくなって、
沢山の花をつけてくれました


丈夫な花のはずなので、
根がつけば、毎年咲いてくれるかな。

そして、5年くらい前から、
庭の片隅に勝手に生えてきて、
ずっと何の花だったかわからなかった、
同じピンク色の花
が、
同じナデシコ科の花で、
カッコウセンノウと言う名前だと判明。

こちらはそれほど増えないのですが、
細々と庭の片隅で律儀に毎年咲いてくれてます。
いずれもナデシコらしいピンク色の花がかわいいです。



DSCN0042カワラナデシコ












DSCN0043













DSCN0094カッコウセンノウ
2024年7月 7日 08:37
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日は日中一日晴れ予報。
最高気温が涼しい塩原温泉で32度となってます。
真夏の最も暑い時の温度です。

梅雨の最中にいきなりこの温度。
涼しい所でおとなしくしてるのが良さそうです。
明日からはくもりや雨。
今日一日の我慢ですね。。。

さて、地味な花ながら、
庭のアプローチに沢山のネジバナが

この花も植えてません。
不思議な花ですよね。

小さくてもれっきとしたランの仲間です。
近づいて花をよく見ると、
ちゃんとランの花の形をしています。

その小さな花がぐるぐると、
らせんを描くように
咲いていきます。
先日お亡くなりになった中尾彬さんの
ねじねじマフラーを思い出します・・・。

毎年箒川側の庭に咲いてましたが、
今年はまとまって道路側の庭のアプローチに出てきました。
なぜか、川側よりも背が高くなっています。

来年も増えるといいなあと願いながら。


DSCN0134













DSCN0136













DSCN0137













DSCN0153























DSCN0155























DSCN0156

2024年7月 6日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
蒸し蒸しとした朝です。
今日は一日くもり。
そして明日、晴れてかなり暑くなるようです
涼しいはずの塩原でも最高気温が32度!
皆様くれぐれも暑さ対策万全に。

さて、紫陽花やギボウシ同様に、
彩つむぎの庭をこの季節彩ってくれているホタルブクロ
こちらも全く植えていません

いつの間にか、庭のあちこちに。
白から薄い紫色、濃い紫色など色もとりどり

自然にまかせている彩つむぎの庭
多少お見苦しいかもしれませんが、ご容赦ください。



DSCN0044












DSCN0046












DSCN0089












DSCN0091












DSCN0098












DSCN0099












DSCN0100












DSCN0101








2024年7月 5日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は塩原の夕の原橋の所にある
気温計が31度になっていて驚きました。
今日も良い天気で気温が上がってくるようです。

紫陽花同様に彩つむぎの庭を彩ってくれている花が
ギボウシ(ホスタ)です。

元々ギボウシの葉の多様さが好きで、
園芸品種を植えているものもあるのですが、
最初に咲く川側の真っ白な花のものは、
紫色のコバギボウシ同様に、
全く植えていないのに、生えてきて増えたもの
です。

今年も見事に咲いてくれました。
白いのと入れ替わるように、
紫色のコバギボウシも咲いています


露天風呂の所に植えた「寒河江」という
葉が大きな品種の方は今年花がついていなくて残念です。
でも葉が美しいのが何よりのギボウシの魅力ですね。



DSCN2302.













DSCN2301













DSCN2300













DSCN2299













DSCN0102













DSCN0103













DSCN0113

2024年7月 4日 09:21
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はこの後晴れてきます。
最高気温が今年初めての30度!
いよいよ来た・・・と身構えております(笑)
塩原で30度なのだから平地ではさぞや。
どなた様も熱中症にお気をつけ下さいね。

さて、先日行ってきた板室の木の俣地蔵周辺の紫陽花が
とても綺麗だったのですが、
彩つむぎの庭の紫陽花も一気に咲き揃ってきました

紫陽花の花も好きで、
土との相性も良いことから、
ほぼ毎年新しい紫陽花を植えていて、
色々な変わった紫陽花が多く、
お客様が楽しんで下さるのが嬉しいです


今年もスタッフが新しいのを2株植えてくれました。
切り花にしても花もちがいいので、
これからの季節助かっています。

とても涼やかな気分にさせてくれる紫陽花の花。
少しでも涼を感じられますように。。。



DSCN0057













DSCN0060













DSCN0058













DSCN0059













DSCN0045













DSCN0048













DSCN0049













DSCN0050













DSCN0051













DSCN0052














DSCN0053













DSCN0056













DSCN0054

2024年3月12日 17:50
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり後雨、そしてその後再び雪の予報。

3月に入ってから雪が降る日が多いです
今日の雪予報は夜20時から明日朝5時くらいまで。
積もるのか積もらないのか、
どの程度の雪になるかは降ってみないと・・・。

春の雪は水分を含んでバサバサと降り、
積もるのも早いけど融けるのも早かったり
します。

前回の雪の時もそうでした。
そして雪が融けた後、現れたのが氷柱
久々に牙のような危険な氷柱が屋根から

これ、落ちてきたら大変。
とても危険な氷柱です。

春の雪が降った後は頭上注意です。



IMG_6491













IMG_6493
2024年3月 9日 08:56
塩原温泉、今朝は…また雪になっています。
雪は朝のうちだけのようですが、
風が強く現在吹雪状態

予報では今日はくもり。
そして明日明後日は晴れなのですが、
ただ風はずっと強いようです。

雪はもう止みそうな気配で、
空も明るくなってきましたが、
体感温度がぐっと下がっています。

さて、3月3回目の雪となった昨日、
貴重な雪見露天風呂が楽しめました


湯気が立って、いい感じの雪見露天風呂でした。
まだ対岸の岩肌には雪が残っていますので、
今日もぎりぎり楽しめるかなあ・・・。
今シーズン最後の雪見露天風呂かも。


DSCN9731























DSCN9732

2024年3月 7日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。
風があるので、少々寒い朝です。

昨日は春の雪にびっくりでした。
あっという間に積もり、
あっという間に融けて・・・

駐車場の隅や、
庭の地面の上にはまだ雪が残っていますが、
今日は日中ずっと晴れ予報なので、
それも融けてしまうでしょうか。

ただ、今晩、日付が変わる頃から明け方まで、
再び雪マークが並んでいます。
なかなか侮れない3月です。

さて、そんな中でも、
庭にフキノトウが顔を出してきました
何とも言えないイエローグリーンの色
春を感じさせる色ですね。

ところが、気になることが少々・・・。
フキノトウが出ている周辺の苔がはがされたり、
地面が掘られたりしています


う〜ん、これはもしかしてサルの仕業?
フキノトウが美味しい
(猿にとっても美味しい?)ことを知られてしまうと、
その内、庭のフキノトウは全滅になるかもしれません。
しばし由々しき穴を見つめて、立ちすくんでしまいました。



IMG_6418












IMG_6417












FullSizeRender




2024年2月25日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後雪です。

雪予報がどんどん前にずれてきました
最初は今日の夜から明日の日中にかけてだったのが、
昨日の時点で今日の昼から明日の朝まで。
今朝になったら今日の午前中から明日の朝までに
積もるかなあ・・・

年末のブログで、
毎年年末にロウバイをいただくことを書きました。

もちろんお正月用に、玄関にすぐに生けました。
そのロウバイが、まだきれいです

まだきれい、というか、今が満開
その持ちの良さ、丈夫さと美しさ、香りに感心します。

玄関の花は雛めぐりに合わせて、
すでに春バージョン。
玄関だけ春真っ盛りです。


IMG_6285












IMG_6286












IMG_6284







2024年2月 8日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日といい天気です。
そして10日先までの雪マークもありません。
しばらくまずまずの天気が続きそうです。

そんな冬の天気の良い日に、
是非《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》を楽しんでいただきたいです。

彩つむぎでも早々にお雛様を飾りました。
彩つむぎのお雛様はちょっと変わったものばかりを集めてあります。

雛めぐりイベントが始まる前には
内裏雛のお雛様だけを飾っていましたが、
雛めぐりイベントが始まるにあたり、
面白いお雛様をネットで探してみました。

着目したのは、土人形のお雛様
素朴な感じが気に入って探したところ、
珍しい一そろいが見つかり、即購入。
同じ一そろいが博物館などにもあるようなので、
けっこう古い貴重なものだと思います

そんな土人形のお雛様を中央に、
大テーブルには
栃木県のふくべ細工のお雛様や
米粒のお雛様などを
飾り、
奥に陶磁器の立びなも並べてみました。

それ以降も気に入ったお雛様を見つけると
買い足してきたりもしましたが、
昨年、お雛様が二つなくなるというアクシデントも。
誰かが持ち去ってしまったようで、本当に残念です。

彩つむぎのお雛様公開時間は10〜17時です。
温泉街の中心部からは少し離れていますが、
七ツ岩吊橋のすぐそばで、
近くの塩原郵便局でもお雛様や、
子供たちの作品が飾られています

お気軽にお立ち寄りください。


DSCN9085













DSCN9086













DSCN9087













DSCN9088













DSCN9092













DSCN9091













DSCN9090













DSCN9097
2024年1月 3日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりで夕方少し雨予報。
そして明日の日中からしばらく晴れるようです。

元日の能登半島周辺の地震の被害が明らかになって行く中、
今度は
羽田空港での飛行機の衝突による火災
お正月早々に痛ましいことばかり。
現地のお天気が少しでも良いことを祈ります。

外の松飾りの
他のお正月の飾りつけを
毎年ではありますが、
一年に一度のことばかりで、
一年たってしまうと
忘れてしまうことも多く
記録にもなっています。

ここ数年来、青竹を3本組んで
松や花を活け込んだものを中央に設置しています

大体ひと月の間、飾っております

楽しんでいただければと思います



DSCN8279























DSCN8278













DSCN8280













DSCN8281













DSCN8282













DSCN8283













DSCN8284









2024年1月 2日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日晴れるのかと思っていたら、
今朝になり日中はくもり予報に変わってました。
夜だけは晴れて、明日明後日もくもりのようです。

さて、お正月と言えば、門松
松は常緑を保ち、古来より神が宿る木として、
日本人にとって大切な木
です。

平安時代にはすでに家の門に松を飾る風習があったようですが、
現在のような門松スタイルは、
徳川家康の時代からなのだとか。

彩つむぎでも毎年門松を飾っていましたが、
昨年より門松スタイルをやめて、
青竹に松や南天などを生けたものを、
門に設置するようになりました


これは門松が重たくて、
松の内が明けた後の処分に困っていて、
他所でこういうスタイルを見かけて採り入れたものです。

これなら私が自分で作れますし、変えて良かったと思っています。
ただ、去年あたりから困ったことが。
飾るとすぐにサルが南天を食べてしまうこと
あっという間に持って行き、
赤い色がない緑だけの飾りになってしまいます。

そこで、今年は考えました。
サルが嫌うという唐辛子を煮だして、
一味唐辛子やラー油を加えた汁を南天に塗ってみたのです。

これが効果あったようで、今の所南天は無事です(笑)。
松の内の間、何とかサルの難を逃れて欲しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日からの能登半島沖を震源とする地震。
遠く離れてて、地震の揺れにかなり強い塩原でも
比較的大きな揺れを感じました。
お正月早々の大きな地震。
次々と入ってくる映像に言葉を失います。
少しでも被害が小さく、余震がおさまると良いのですが。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。


IMG_5515












IMG_5513












IMG_5514



2023年12月21日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。
今日はくもり時々晴れ。
くもりの時間のほうが多いのですが、
今はちょうど晴れて、とてもきれいな青空が広がっています。
明日もそんな天気ですが、
明日明後日と寒くなり、少し雪が降る時間がありそうです。

さて、すっかり冬景色の庭。
咲く花もツワブキとサザンカくらいになってしまいました。

山茶花(サザンカ)はどこでも見られる花ですが、
実は塩原ではあまり育たない花でもあります。
山茶花の花が好きで庭と駐車場の間に、
何本か植えてあるものの、
いつもあまり花がつきません。
冬の寒さと風が原因のようです。

ところが、去年、今年と花つきがよく、
花がなく、色がない庭で、
とても鮮やかな花がとても目立っています


嬉しいなあ、ブログに書こうっと写真を撮っていたのですが、
あれっ?何だかちょっと違う花が咲いてる・・・

そうなんです。
一輪、椿の花が咲いていたのでした
椿は山茶花とよく似ていますが、
花が咲く時期が違います。

山茶花は秋から冬。
椿は塩原だと冬が終わる3月4月の頃です。
12月に庭の椿が咲いた記憶、ないんですよね

今年は12月前半暖かだったので、
椿も花がほころんだんでしょうか。
ここに来ての寒波でびっくりしているかな。
椿も山茶花も
クリスマスカラーですね。



IMG_5362












IMG_5361












IMG_5363












IMG_5364












IMG_5365












IMG_5359













IMG_5360








2023年12月20日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼過ぎまで晴れ予報。
その後くもりですが、
明後日の午前中までは、おおむね晴れそうです。
風がないので少し寒さが緩んだ朝です。

さて、彩つむぎの庭のアプローチには
砕石が敷いてあるのですが、
砕石の間に色々な植物の種が入り込んで、
勝手に生えてきます


ほとんどがいわゆる雑草の類なので、
除草してはいるものの、
砕石の間に入り込んだ小さな植物は、
なかなか引っこ抜けず、そのままにしておくことも

そんな植物の一つにマンネングサの仲間が
種類はタイトゴメあたりでしょうか。
小さなかわいらしい黄色い花をつけてくれます。
グラウンドカバーに適する植物です。

先日ふと見やったら、
砕石が何やら赤くなってる・・・。
何と、こんな小さな植物が紅葉していたのです

今まであまり気づいたことなく、
今年初めてこうなったのか、
いやいや、ただ気づいていなかっただけなのか、
よくはわかりません。

でも、意外ときれい。
敷石をクリスマスカラーに彩ってくれているみたいです


FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_5351












IMG_5352



2023年12月19日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日積もった雪がまだ庭に残っていますが、
道路や駐車場には全くありません。
今日からしばらくくもり予報。
明後日には晴れてくるようです。
大したことない雪で本当に良かったです。

さて、本当に一年が経つのが早くて
クリスマスまであと一週間切ってる!

館内のクリスマスの飾りつけの様子を
どちらかと言えば「カワイイ」系、
「ほっくり」系
でまとめてあります。

大テーブルに置いてある白い大きなキャンドルは、
市内在住のアーティスト、
奈良美智さんの「森の子」
黒磯の道の駅の隣りにある
ギャラリー
N'sYARDで買い求めたもの、
とっても気に入ってます。

元々奈良美智さんの絵は好きだったのですが、
市内在住と聞いて、けぞるほど驚いたのが昨日のよう。
その後、ギャラリーもできて嬉しいです。
いつでも作品に会いに行けます。

お越しいただいたお客様が
少しでも楽しくクリスマス気分を味わえますように

今年のケーキの手配しなくては・・・。

DSCN0608












IMG_5410












DSCN0595












DSCN0594












DSCN0591












DSCN0588












DSCN0597












DSCN0601












IMG_5416












IMG_5418

2023年12月 8日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
きょうから明後日までずっと晴れ。
ちょっと嬉しくなりますね。

昨日西那須野まで下がりましたが、
平地のほうはまだ紅葉が残っている場所もありました。

紅葉の時期はどうしても他の話題が後回しになってしまい、
大変申し訳ないのですが、
秋の終わりに彩つむぎの庭を彩ってくれた花たちを

段々花が少なくなる時期。
それでも色々な花が咲きました。

ノコンギク、
キク、
ツワブキ、
センブリ、
山茶花、
乙女椿、
ドライフラワー状態の紫陽花


ツワブキや山茶花、
ドライフラワー状態になった紫陽花などは
まだきれいに咲いてくれています。



DSCN2115












DSCN2116












DSCN2117












DSCN2111












DSCN2114












FullSizeRender












IMG_4541












FullSizeRender












IMG_4542












DSCN1977












DSCN2104












DSCN2110












DSCN2107












DSCN2105

2023年12月 7日 09:31
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
午後ちょっと雨マークもついてますが、
今日明日とおおむね晴れ予報です。
穏やかな朝です。

今年も塩原各地の紅葉を追ってきました。
温泉街のもみじはもうすっかり落ちてしまい、
紅葉の季節はもう終了

ところが、今年初めて気付いたのですが、
彩つむぎの庭のあちこちに、
小さな実生のもみじがいっぱい

そんな小さな実生のもみじが、
小さくてもしっかりと紅葉しているんです。

地面すれすれの所で、
かわいらしく自分の存在をアピールしています。

最初の2枚の写真は少し前に撮影した敷地内のもみじ。
けっこう遅くまで葉を残していました。
こちらも植えたわけではありません。
こうやって自然に世代をつないでいくんだなあと
ちょっとした発見に嬉しくなりました。



IMG_5068












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_5072












IMG_5073












IMG_5074












IMG_5075












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_5078












IMG_5079



2023年10月15日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながらお昼過ぎまで雨。
それもかなり本降り。
午後には止んで、明日以降お天気回復しますが、
何ともうらめしい日曜日の雨です。

宇都宮で昨日から行われている
自転車のジャパンカップ
昨日は最高のコンディションでクリテリウム。
今日はロードレースとなります。
雨で事故などないと良いのですが。

さて、庭の秋の花をもう一つ。
白花ホトトギスです。
去年も取り上げましたが、
全く植えていないのに、いつの間にか1株

それが今年も着実に増えていて、10株ほど出ています。
一体どこから来たのやら。
本当に不思議ですね。

紫色のホトトギスのように、
スポットが全く入らなくて、真っ白
とてもきれいです。


FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender


2023年10月14日 08:43
塩原温泉、今朝もいい天気です。
きれいな青空が広がっています。
ただ、明日は朝から雨予報。
本降りの雨になりそうです。
今日の晴れの天気を有効に使いたいですね。

さて庭の花の話。
青空にキンモクセイの花が映えています
今年はキンモクセイの花も遅め?
あまりつぼみがないように思っていましたが、
一週間ほど前から一気に開花
しかも花つきがとても良く、

すばらしい香りを漂わせています。」

この香りが漂ってくると、秋だなあと感じますよね。

今だけのお楽しみ。

彩つむぎではこの花を摘み取って、
お酒に漬けこんだりしています。
すばらしい香りのお酒になるんですよ。



FullSizeRender












IMG_4203












IMG_4207












IMG_4204












IMG_4205












IMG_4206

2023年8月 4日 09:10
塩原温泉、今朝も快晴です。
明日までは気温高めですが、
その後は最高気温が30度を超えてません。
来週は少し涼しくなるかな。

さて、庭でキキョウの花が満開です。
記憶では最初は紫色ばかりだったと思うのですが、
いつの間にか白いキキョウが増えてきて、
今や、白ばかりになっています。

白いキキョウも植えたのかどうか、
記憶があいまいです。
一株くらいは植えたかもしれません。


現在、塩原の他の場所でも
キキョウがとても目につきます。
今年は当たり年かもしれません

先日、通りがかった方からも、
キキョウがきれいに咲いてますね、と声を掛けられました。
植えっぱなしの庭ですが、
花の種類は100以上


ほめられるとやっぱりうれしいものですね。
毎日、しおれた花を摘んで手入れしていますから、
まだしばらくきれいに楽しめると思います



IMG_2342













IMG_2337













IMG_2339













IMG_2338













IMG_2341













IMG_2206













IMG_2336













IMG_2212





2023年7月22日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日から天気予報に晴れマークが並びました。
おそらく、これで梅雨明けではないかと思います。
これから暑くなりそうです。

今日も、昨日に続いて
彩つむぎのピンクの山百合のことを

最初にピンクになった1本が咲きましたが、
他のは遅れておりました。
その遅れていた2本、
それも大きな2本の花が今朝やっと開花


せっかくなので、今日のブログで
改めてとりあげようかと。

2本同じ場所に出ています。
こちらの2本はおそらく、
最初の一本の種を採り播きしたものが
実生で出てきたもの
と思います。

最初の一本は突然変異で、
いつの間にか、白がピンクになっていたのですが、
こちらは最初からピンク

ピンク色の山百合が新たに実生で殖えたことに、
スタッフと一緒に、感動したものでした。

2本並んでいると見事です。
ご覧のように、今朝2輪開花しました。
明日明後日あたり、
さらに華やかに彩つむぎの庭を彩ってくれると思います

サルにやられなくて、本当に良かったです。


DSCN9507












DSCN9510












DSCN9511













DSCN9743












DSCN9744


2023年7月21日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
きょうはくもりで午後一時雨予報。
あまり暑くならなさそうでほっとしています。

山百合が咲く季節。
彩つむぎの庭にも山百合が何本か、
勝手に生えています
が、
中でも特筆すべきはピンクの山百合

10年ほど前(もっと前かなあ・・・)、
白い普通の山百合がいつの間にかピンク色になり、
それ以来、毎年ピンク色の花を咲かせています。

一昨年前からは他にも出てきて。
去年は5本26輪咲いたようですが、
今年は4本しか確認できてません。

少し前に、道すがら、
赤い筋が濃く入っている山百合を見かけました。
また先日は緑色がかっている山百合も。

彩つむぎのピンクの山百合も含め、
こういうのは、山百合の変異種というのでしょうね。

年によっては、花が咲く直前に、
サルにつぼみをむしり食べられたりするのですが、
今年は無事に開花してくれました。
大切にしていきたい花です。

最初の写真の1本は早く咲いて、
もう花は全部落ちてしまいましたが、
2本並んで蕾のは今朝の状況。
これから咲いてきます。

最後の2枚は、道すがら見かけた、
赤い筋が華やかなのと、
緑色がかった花を。

色々な変異があるものですね。



DSCN9277













DSCN9278













DSCN9288













DSCN9506














DSCN8005













IMG_2181

2023年7月19日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しい朝です。
今日はこの後日中は雨予報。
暑さもちょっと一休みになりそうです。

さて、もう少し庭の花のことを。
少し前に、大きくなったスモークツリーのことを書きましたが、
そのスモークツリーと競うように
ネムノキも大きくなって、
沢山の花をつけています


こちらのネムノキも、植えてなくて勝手に生えたもの
「勝手」にもほどがありますよね。
まさか、こんなに大きくなるとは思いませんでした

私が塩原に来たばかりの頃、
塩原でネムノキはあまり見たことがありませんでした。

ある時太平洋側の海へ行くために、
八溝山系を超えて茨城県に入ったとたん、
道沿いに沢山ネムノキが咲いている光景を見て、
県境を越えると、植生が違うんだなあと思ったのは、
もう今は昔の話


ここ数年、県内、市内、塩原でも、
ネムノキを見かけることが多くなりました


ともあれ、ふわふわのピンク色の花が沢山ついて、
とっても素敵です。
お隣でスモークツリーもふわふわ
面白いハーモニーです。



DSCN9275













DSCN9259













DSCN9261













DSCN9264













DSCN9265













DSCN9268













DSCN9269

2023年7月18日 08:49
塩原温泉、今朝の塩原温泉はくもり。
涼しい朝です。
今日は一日くもり予報。
暑すぎなくて助かりますね。

さて、庭で、コバギボウシも咲き始めています
こちらも全く植えていないのに、あちこちに

葉が大きくて、白い花を咲かせる
大型のギボウシは、もう種を付け始めているこの時期に、
遅れて花を咲かせます。

名前のとおり、小さめ
でも花の色はとても濃くてきれいです

コバギボウシの花を撮影していたら、
セミの抜け殻に気づきました。

少しずつセミの鳴き声が聞こえていますが、
今年はもしかしたら、セミは少なめかも?
まだ大合唱とはいきませんが、
セミの抜け殻が見られるようになると、夏本番ですね


DSCN9407












DSCN9405












DSCN9404












DSCN9401












DSCN9402


2023年7月17日 08:21
塩原温泉、今朝は晴れ。
一つない青空です。

今日は晴れマークがずらり。
最高気温は32度
今日は暑くなりそうです
塩原で32度ですから平地ではどれだけ上がるでしょうか・・・
熱中症の方が出ないことを祈るばかりです。
自分も気を付けて塩分を摂るようにしています。


さて、庭のあちらこちらに、
ピンクのネジバナがひょこひょこと出て咲いています

これも植えたわけでもないのですが、
毎年、出てきてくれます。

何故にこんな面白い形をしているんでしょう???
細い茎に沢山の小さな花が、
一つ一つねじれながら咲いています。
ネジバナと言う名前がぴったりです。


こう見えてもランの仲間
アップで撮影した写真を見ると、
本当にランの花の形をしているのがわかります。

株によっては、あまりねじれてないことも。
1枚目の写真などは、見事にねじれていて
きれいならせん状。

ねじれ方が株によって違うのも、
何か理由があるのかもしれません。
植物には不思議がいっぱいです



DSCN9301























DSCN9300























DSCN9308
























P7143870























P7143871













P7143872













P7143876













DSCN9293













DSCN9306













DSCN9310

2023年7月 8日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は残念ながら、この後下り坂で、
明日の朝まで雨予報になっています。
気温は昨日よりぐっと下がって、
過ごしやすい朝になっています。

さて、庭の花を。
アプローチでひときわ存在感を放っています。
スモークツリー

その名のとおり、ケムリノキとかカスミノキなどという和名が。
正式にはハグマノキ(白熊の木)と言うのだそうです。
何と
ウルシ科の植物でした。

最初、矮性(大きくならないように処理されたもの)の
鉢植えを1鉢買ってきて、鉢のまま育てていました。
その時はちっとも大きくならなかったのに、
ある年に、庭に地植えにしてみたら、
あれよあれよと大きくなって、
今や見上げるほどに


毎年少しずつ大きくなっているようで、
一体全体、どこまで大きくなるのでしょうか
気になっています。
のびのびと広げた枝に、ふわふわの花。
独特な風情が素敵です。

最初、葉も花も赤っぽかったのですが、
段々白っぽく色変わりしています。



DSCN9930













DSCN9933













DSCN9932













DSCN9931













IMG_2012

2023年7月 7日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日は全国的によく晴れて、気温が上がってきます。
塩原の天気予報でも、
この夏初めて最高気温予報が30度越えです。
どなたも熱中症対策をしてくださいね。

さて、今日は7月7日
七夕です。

今年も手作りで七夕飾りを作りました。
一年に一度きりのことなので、
去年のことはすっかり忘れていて、
今年もネットで作り方を調べるはめに。

でも、こういう手作業は嫌いではなく、
スタッフと一緒にこつこつと

8月7日まで飾る予定です。
今日は日中晴れますが、夜はくもり予報。
さて、星空になりますかどうか
どんな願い事をしましょうか。



IMG_2021























IMG_2019

2023年7月 6日 10:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れマークが並びました。
晴れて暑い一日になりそうです。
明日からはまたくもりと雨の予報になっています。

彩つむぎの庭の花を続けます。

紫陽花、ギボウシと一緒に、
今が盛りと咲いているのが、
アスチルベとオカトラノオです。

アスチルベは植えたものですが、
オカトラノオは一切植えていません

いつの間にか、庭中に広がって、どこでも咲いています。
この時期、この辺りの山の道路際などで、
自然に咲いているのをよく見かけます
土が合っているんですね。

それぞれ、とても涼し気な花なので、
館内に生けたりと重宝します。



DSCN7954












DSCN7955













IMG_2013












IMG_2014












IMG_2015












IMG_2017












IMG_2018












2023年7月 5日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は日中晴れてかなり暑くなりましたが、
今日は一日くもり予報です。

今日は庭の花の話。

彩つむぎの庭で、ギボウシが沢山咲いています
以前よりギボウシの花が好きで、
何種類か植えてますが、
ほとんどは植えていないのに、
自然に生えてきたもの
です。

ギボウシは塩原の土にとても合っているようで、
山や渓谷などでもよく見かけます。

新芽は「ウルイ」と呼ばれ、
アクがない山菜として人気があり、
しばしば、バイケイソウやコバイケイソウの新芽を
ウルイと間違えての食中毒がニュースになったりします。

花もご覧のように、とても素敵ですが、
ギボウシの魅力は何と言っても、
その存在感がある葉
だと思います。
品種によって白い斑入りだったり、
青みがかっていたり。

彩つむぎ敷地内に何種類あるでしょうか。
品種の違いを楽しんでいただければと思います。


DSCN7965












DSCN7971












DSCN7967












DSCN7968












DSCN7969












DSCN7963












DSCN7964












DSCN7973












IMG_2009












IMG_2020










2023年7月 1日 08:43
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報。
明日から数日はくもり時々晴れとなっています。


さて、先日、鷲子山上神社と黒羽城址公園、
いずれも紫陽花名所に足を運びましたが、
彩つむぎの紫陽花たちも咲き揃ってきました
雨でしっとりと濡れて、いい感じです。


元々からある紫陽花に、
一年に1株ずつ、ちょっと珍しい品種のものを
買って植えてきました


お客様からも変わった紫陽花ですね、と
言われることも多く、
時には挿し木用にと希望されることもあります。

今年も変わった紫陽花一株待機中。
さて、どこに植えましょうか。


DSCN7920












DSCN7922












DSCN7924












DSCN7926












DSCN7928












DSCN7929












DSCN7931












DSCN7933












DSCN7937












DSCN7938












DSCN7939












DSCN7941












DSCN7944












DSCN7918












DSCN7917












DSCN7946












DSCN7951

2023年6月18日 08:44
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日に続いて快晴の青空です。
それほど湿度が高くないので爽やかな朝です。
日中は気温が上がってくるようです。

さて、庭の花のことを続けます。


植えてもいないのに庭に生えてきた花
ヒメサユリもその一つです。

去年突如として3株生えてきてびっくり。
ヒメサユリは漢字で書けば姫小百合
別名、乙女百合
どちらの名前にしても、イメージにピッタリ。

とても可憐で美しい花です。
今年は何と1株増えてました
多分花の数も増えてます。

20年くらい前に植えた時には、
いつの間にか消滅してしまったのに、
今生えている場所が良かったのか、
今度は大丈夫そう。
来年また一株増えてたら嬉しいなあ


DSCN3579













DSCN3580

2023年6月17日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
久しぶりの朝から快晴。
今日から月曜日まで晴れマークが並んでいます。
梅雨の最中の週末の快晴って、すごく貴重ですね。
暑くなりそうです。


さて、庭の花の話をしばらく続けます。

今年、この花がいきなり出現しました
ピンク色でとっても可愛い花。

ウツギの仲間かなと調べてみたら、
確かにウツギの一種ですが、
野生の品種ではなく園芸品種のようなのです。

おそらく、ロザリンド(ロゼアリンド)という名前かと思います。
大体の種類が分かったのは良しとして、
問題はなぜこの花がいきなり現れたのか、ということ。

植えてません。
そもそも、この花を見たのも初めてなのですから。
庭の反対側にピンクのサラサウツギと、
白いヒメウツギは植えていますが、
品種が全然違うし、距離も離れています。

う〜ん、です。
でも、可愛いから、まあいいでしょう。
大歓迎です。
増えるといいな。



DSCN8695













DSCN8698













DSCN3586













DSCN3587










2023年6月16日 09:12
塩原温泉、今朝は小雨がぱらぱら。
先ほど青空が見えていましたが、
予報では午前中雨で、お昼頃からくもり、
その後は晴れとなっています。
そして明日明後日の週末は、晴れ!
嬉しい週末ですね。

さて、今日から撮りためてきた
庭や山の花の話題になります

大体少し前の写真とご理解下さい。

今年、庭のチゴユリが沢山咲きました
特に植えたことはないのですが、
庭の何か所かに出ていて、どんどん増えています

アプローチの庭など、
一画の足元をぎっしりと埋めているほど。
グラウンドカバーになっています。

そして、今年初めて気づいたことに、
一部は葉が斑入りになっています。
もちろん、植えていません。

個人的に斑入り植物がとても好きなので、
これは嬉しい発見でした。

チゴユリは塩原の山の半日蔭の場所に、
普通に自生しているユリ科の植物
です。
彩つむぎの環境が合っているんですね。
苗販売できそうなくらいです(笑)。



IMG_1009













IMG_1008













IMG_0315













IMG_0318













IMG_0316













IMG_0973













IMG_0974













IMG_0976













FullSizeRender

2023年4月21日 09:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れて暖かくなります。
晴れの天気はしばらく続きますが、
明日明後日は風が出てくるようで、気温がぐっと低め。
週末塩原温泉にお越しの方は服装に気を付けてください。

昨日塩谷町のオキナグサ群生地を紹介しましたが、
オキナグサ、彩つむぎでも咲いています

これは15年くらい前に、
塩原中学校の生徒さんが育てていた苗を
数株いただいて植えたのが、殖えたものです。

ふわふわの綿毛の根元についた種が飛び、
毎年、少しずつ場所を変えて、あちこちに出てきます
どうしてこんな所に?と言うような、
隅っこに出てくることもあります。

チョコレート色の花の開花から、
ふわふわの綿毛が飛んでなくなるまで、
花を楽しめる期間が長いので、
まだしばらくは皆さまの目に留まりそうです



IMG_9750












IMG_9751












IMG_9752












IMG_9753












IMG_9754












IMG_9755









2023年3月16日 07:41
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れですが、
その後お天気下り坂。

明日はくもりで、
あさっての土曜日、まさかの雪マークが!
気温も最高気温5度以下で、一気に寒くなりそうです
雪マークは朝から午後2時くらいまで。
積もるような雪になるかもしれません。


ここのところ毎日暖かくて、
とても春めいてきているところに、
春の三寒四温来ました〜というところでしょうか。
週末塩原温泉にお越しの方は、冬の服装をご準備下さい

さて、今日も花の話題を。
庭の梅とクリスマスローズが咲いています
数年前に小さな鉢植えで買った
紅白の梅を地植えに。
少しずつ大きくなって、
今年は花も今まで一番多いようです

クリスマスローズは15年ぐらい前からのもの。
あまり殖えないのが残念ですが、
毎年律儀に咲いてくれます

こんな感じで花も咲いてきましたが、
さて、週末の天気はどうなることでしょう・・・



DSCN0920












DSCN0921












DSCN0916












DSCN0923












DSCN0928












DSCN0925












DSCN0926



2023年3月15日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
今日明日とお天気に恵まれそう。
ただその後はちょっと下り坂。
週末はひょっとしたら少し雪が降るかも。
気温が低い予報になっています。

さて、晴れる日が多くなって春めいてきました
庭のフクジュソウが咲き、
毎年春めいてくると、まず見に行く、
お隣七ツ岩吊り橋から見えるマンサクの花
今年も確認してきました。

わあ、咲いてます!
すでに満開状態
今年はいつもより花が多いような

地味な花ではありますが、
春一番に「まず咲く」花
ズームして見ると、
くしゅくしゅした花びらがかわいらしいです。

毎年、春先にマンサクと並んで花を確認する
冬桜が一本あって、
今年も無意識に花を探したのですが、
昨年の河川工事の時に根元から伐採されたのを忘れてました
とても悲しくなりました。

伐採された切り株を見ると、
あらまあ、ひこばえが生えてます。
枯れてはいなかったんですね。
ひこばえでも大きくなれば花がつくかな。
ひそかな楽しみになりそうです。



DSCN0718












DSCN0717












DSCN0716












DSCN0715












DSCN0714












DSCN2071













DSCN0670













DSCN0710












2023年2月 4日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
立春にふさわしい穏やかな朝になっています。
今日、この後くもってくるようですが、
数日間、雪マークは消えて、晴れマークが増えてます。
しばらくまずまずの天気が続きそうです。

今日から《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。
彩つむぎでもお雛様を飾りました

彩つむぎでは色々なお雛様を飾ります。
フロントカウンターには、
娘の初節句の時に私の実家の両親が送ってくれた内裏雛
本当は七段飾りなのですが、
七段飾りを飾るほどのスペースがないので、
内裏雛のみをカウンターに。

写真を見て気づく方もいるかもしれません。
実はこの内裏雛が、
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の
ポスターなどに使われているお雛様です。

もう一つフロントカウンターに飾ってあるのは、
益子焼のお雛様
内裏雛と三人官女が別々の場所で売られていたのを
奇跡的にそれぞれの場所で見つけ、
一緒に飾ることができたという、
ちょっと嬉しい物語があるお雛様です。

そして、玄関入って正面には、土人形雛
雛めぐりが始まる時に、
何か変わった雛人形をと、
ネットで探して購入したものです。
素朴なお顔が何ともいえません
後から調べたら、昭和初期や
昭和30年代の頃のもののようです。

大きなテーブルには、小さなお雛様を色々
栃木県の郷土玩具、
ふくべ細工のお雛様や、
米粒に描かれたお雛様もあります。

またラウンジ奥には陶器の立雛などを。
気軽に飾るならこんな立雛もおすすめです。

客室棟にも飾ってありますが、
一般の方に公開できるのは一階のみとなります。
一般公開の時間は10〜17時
スタンプラリーの番号「11」番になります。
どうぞお出かけください。



DSCN9793













DSCN9788













DSCN9796













DSCN9798













DSCN9804













DSCN9807













DSCN9801
2023年1月24日 09:18
塩原温泉、今朝はうすぐもりの天気です。
今日から明日にかけて寒波、
それも気象庁によれば、
10年に一度の大寒波がやってくるとのことで、
戦々恐々としているのですが、
今朝はまだ穏やかでそれほど寒くありません。

雪マークは12時頃から明日日中いっぱい出ています。
現在まるで嵐の前の静けさのよう。
さて、この後、どうなりますやら・・・。

今日は
庭のサザンカの花を
庭に数本のサザンカを植えてあるのですが、
実はあまり花付きがよくありません。
サザンカはあまり寒い地域だと、
花付きがよくないのだそう
です。

それが、今年は例年より花が多いのです
何が良かったのか、さっぱりわかりません。

そういえば、まだサザンカの花を
ブログにアップしてなかったなと、
写真を撮りに行ったら、
あれ〜、サザンカじゃないのが咲いてる!

お隣の椿の花が一輪咲いているではないですか
サザンカと椿の花はとっても良く似ています。
最後の写真が椿の花です。
この辺りだと、通常椿は3〜4月にならないと咲きません。

今年はサザンカの花が多いのもいつもと違うけど、
こんなに早くに椿の花が咲くとは。
というか、庭のサザンカと椿が一緒に咲いているのは、
初めてのことではないでしょうか


椿や山茶花の真っ赤な花に雪が積もるの、
とっても素敵ですよね。
そんな風景を少し期待しながら、空を見上げています。。。


IMG_8085












IMG_8086












FullSizeRender












IMG_8082













IMG_8083





2023年1月 2日 08:55
塩原温泉、今朝は少し雪が吹きかけています。
予報では明日の朝までくもり。
明日日中と明後日に少し雪マーク。
長時間ではないので、
そんなに積もるほどの雪ではないのかなと思います。

さて、年明け2日めです。
お正月の飾りといえば、まずは門松
毎年専門の方に作っていただいていました。

たまたま一昨年の終わりに、
青竹を何本か使った残りがあり、
ふと思いついて、昨年のお正月に
松やら南天やらを青竹に生けてみました

そして、門の所に飾ってみたら、
これがなかなか素敵だったので、
今年もそれでいこう!
手に入れた青竹に、
同じように松や南天を生けて


南天は
「難を転ず」といい、
お正月の飾りや赤飯などでよく使われます。
赤い実が何ともおめでたい感じ
お正月の飾りや生け花に使うと
一気に花やかになるので重宝します。

よし、OK!と思ったのもつかの間。
何と、翌朝に猿に南天の実を持って行かれました
今まで、毎年、玄関に南天を生けていたのに、
一度もそんなことなかったのに。

怒るというより、
あまりの気づきの早さと、
手際の良さに、唖然と
してしまいました。
最後の写真の左側にいる猿が
赤い南天の実を持っているのがわかるでしょうか。


まあ、これも山の宿の面白さとして
ちなみに赤い南天が先に食べられ、
白い南天も遅れて、全部食べられてしまいました。
赤い実のほうが好きなんですね、きっと。

猿たちの年越しの御馳走になったでしょうか(笑)



IMG_7583













IMG_7584























IMG_7596























DSCN8533
2023年1月 1日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
穏やかな天気の年明けとなりました。

年が改まり、令和5年元旦
また今日から新しい一年が始まります
彩つむぎとしては17回目のお正月になります。

先ほど、山の中で遅い彩つむぎの初日の出が。
昨年の年越しは大雪で、まず雪かきから始まりました。
今年は元旦からの雪かきがなく、
のんびり?新年を迎えることができてほっとしています。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします


2023年賀状JPEG

























DSCN8765












DSCN8767












DSCN8768












DSCN8775

2022年12月31日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日は日中晴れで、夜から翌朝にかけて雪予報が出ています。

一週間ほど前に5センチほど積もった雪も融け、
雪かきのない年の瀬を迎えられそうで、ほっとしています

参考までに、元日以降の塩原温泉の
天気予報画像を貼っておきます。

雪マークがずっと出てはいるものの、
小さめの雪マーク。
どかっと降るような雪の日は、とりあえずなさそうです
ただ天気予報は変わりますので、
引き続き、塩原にお越しの際は冬用タイヤでお願いします。

さて、大晦日になりました。
令和4年、2022年も、今日一日で終わりです。
年を重ねるほどに、一年が短く感じます。
特に秋の紅葉時期を迎えると、あっという間でした。

今年も無事に旅館の営業ができたことに感謝
新型コロナの感染は相変わらず収まらず、
ますます感染者が増えています。
自分のまわりでも感染した人が何人もいました。

新型コロナをただの風邪と同じと言う方もいますが、
お亡くなりになる方や、後遺症に悩む方も多く、
私には決してただの風邪には思えません。
感染したり、濃厚接触者になった場合の影響も大きいです。
気を緩めずに対策をとっていきたいと思います。

そんな中、紅葉時期と重なるように、全国旅行支援が始まり、
手続きなどが煩雑になったりと大変でしたが、
現在は一時休止。
また1/10から補助額を下げて再開となります。

毎年、年末にロウバイの花をいただきます。
今年はまたすばらしい枝ぶりのロウバイ
さっそく玄関前に生けてみました。

とりあえず、新年を迎える準備は大体終わりました。
皆さま、良い大晦日、そして元旦になりますように
今年一年、ありがとうございました

お正月の天気予報






DSCN8582












DSCN8581




2022年12月25日 08:53
塩原温泉、今朝も雪です。

昨日の雪は結局7〜8センチの積雪になり、
道路も駐車場の雪も除雪されて融けましたが、
先ほどからまたパラパラと雪が降り始めています。
今日は一日雪予報
また新たな雪が地面を覆うことになりそうです。

さて、雪状況をはさんで、
もう一日、クリスマスの飾りを
今日は小物たち。

ツリーを飾るだけでなく、
色々なクリスマスグッズをあちこちに飾っています
小さな可愛いものはほっこりします。

今日も塩原はホワイトクリスマスです



DSCN8368













DSCN8370













DSCN8371













DSCN8373













DSCN8374













DSCN8375













DSCN8377













DSCN8378













DSCN8379













DSCN8380













DSCN8383



2022年12月23日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、
明日から明後日にかけて雪マークが。
今回は積もりそうです。
お越しになる方は、必ず
冬用タイヤ
もしくは
チェーンのご用意をお願いします。

さて、明日は
クリスマスイブ
館内のクリスマスの飾りの様子を。

今年は
かわいいピンクのツリーをいただき、
銀色の飾りをつけて玄関に置いてみました。
ちょうど栃木県の幟がピンクで、
隣に飾ってある竹がシルバー。
何だか、しっくり来るじゃないですか。
ピンクのツリーもいいものですね。

そして館内に生けた針葉樹の残りで、
スワッグを作ってみました

以前は毎年のように
クリスマスリースやスワッグを作っていましたが、
とっても久しぶりだったし、
あり合わせのもので作ったので、とてもシンプルに
こういうものを作る楽しさを思い出しました。

クリスマスツリーは毎年同じもの。
このスリムさがちょうど良く気に入っています。
記念撮影する方も多く、
皆さまの思い出に残ればいいなと思っています。


DSCN8388






















DSCN8367






















DSCN8366






















2022年11月 3日 15:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
向こう10日間の天気予報でも雨マークが消えました。
しばらくお天気良さそうです。

彩つむぎと七ツ岩吊り橋周辺も
紅葉がピークを迎えています


この辺りは、モミジもありますが、
黄色からオレンジ色のグラデーションが主です。
晴れた日もきれいですけれど、
小雨くらいのほうが、鮮やかに見えますので、
お天気悪くてもがっかりしないでくださいね。

建物の前にある大きくて、
真っ赤に紅葉している木はなんとケヤキです。
ケヤキの木、毎年茶色くチリチリになって落葉するのですが、
今年はモミジと見間違えるほどに真っ赤に
こんな年もあるんですね。

毎年、
紅葉の見ごろはいつ頃ですか?と聞かれます。
10月下旬から11月中旬、
この辺りは文化の日前後でしょうかとお答えします。
今年も大当たりでした。


撮影は10/30と昨日11/2です。

DSCN5288













DSCN5283













DSCN5284













DSCN5286













DSCN5480













DSCN5482













DSCN4983













DSCN4984













DSCN4985













DSCN5010













DSCN5011













DSCN5489













DSCN5476













DSCN4998













DSCN5000













11/2撮影。


DSCN5727













DSCN5728


2022年10月23日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり予報ですが、晴れる時間もありそう。
しばらくそんな天気予報です。


さて、昨日紹介したセンブリも
植えたわけでなく、勝手に生えてきましたが、
今日紹介する2つの花も、
やはりいつの間にか生えてきてびっくり
です。

白いホトトギスと白いミズヒキ
いずれも、白花ではないのは
以前から咲いていましたが、
元々が別の種類なのか、
突然の色変異なのか、
はたまた先祖返りなのか・・・


ミズヒキに関しては、
赤いミズヒキと同じ場所に出てきたので、
赤が色変異したのかもしれません。

白いホトトギスは、
紫色の斑点が入る普通品種の
そばに咲いているのもあれば、
全く離れている場所に咲いているのもあれば


花がおしゃべりできたらなあ。
色々と聞いてみたいこと、いっぱい。



FullSizeRender













FullSizeRender













DSCN4156













DSCN3765













DSCN3767













DSCN3768













DSCN3770
2022年10月22日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日まではなかった雨マークがちょっとつきました。
明日からは晴れマークの中にやはりちょっと雨マークも。
折りたたみ傘を持って出かけたほうがいいかもです。

さて、周囲の紅葉が進む中、
彩つむぎの庭では
センブリの花が咲き始めました

とても小さな花ですが、リンドウの仲間
薄紙のような白い花びらに紫色の筋
真ん中の部分には、おしべ、めしべがありますが、
よく見ると、とても複雑で、
花びらの根元に2つのっ丸い点が。
そこから白いひげのようなものがもじゃもじゃと。

これは
蜜腺溝というそうで、
センブリの仲間は、
この部分で種類を見分けるんだそうです。

星型のかわいらしい花も茎も、
とても華奢
でも、実はとても
健胃作用が強く、
ドクダミ・ゲンノショウコとならび、
日本三大薬草の一つになっています。
噛むとめちゃめちゃ苦いんですよ。

15年ほど前までは、
1か所に1本だけ出てきたのが、
ある年に爆発的に増えました
数えてみたら1000本近く出ていました。
その後、多かったり少なかったり、
年によって出てくる数にばらつきがあります。

今年は割合多い感じで、
先日数えてみたら400本ぐらいになりました

ちなみに、彩つむぎの庭には、
ドクダミ、ゲンノショウコも自然に生えてきます。
日本三大薬草の庭と呼んで下さい(笑)。



DSCN3759













DSCN3760













DSCN3761













DSCN3762













DSCN3763













DSCN3764













PA220755













PA153425













PA153426













DSCN4236













DSCN4237













DSCN4238













DSCN4239













DSCN4242


2022年10月 7日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨。
一昨日から気温がぐっと下がって、
着るものに悩む朝。
そろそろ冬を意識した服を出さなくてはかもしれません。
今日は一日雨予報。
明日は晴れる時間がありそうです。

さて、天気が悪くて残念ですが、
晴れた日に撮影した
彩つむぎ玄関前のキンモクセイを


今年、最初は花が少なさそうでしたが、
全くの杞憂。
こんなに沢山の花をつけています

当然、すばらしい芳香が漂い、
ご到着のお客様を歓迎しています。
キンモクセイの香りのおもてなし
なかなかいいものです。

塩原の旅館や店舗の店先に、
1本ずつキンモクセイを植えたら、
この季節、素敵かも、などという妄想を・・・。



DSCN3177












DSCN3175












DSCN3176












DSCN3182

2022年9月20日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
台風14号が通過して行きました。

夜中に風と雨が強くなりましたが、
被害が出るようなほどではなく、
どちらかと言えば、静かに通過してくれたようです。
ただ、今日はこのまま雨が降り続きます。
地盤がゆるくなっている場所もありますので、
どなた様もお気をつけて下さい。

さて、今日は本当に茸からの脱却
台風14号が来る前の写真ですが、庭の秋の花を

シュウメイギク
ハギ
シュウカイドウ
ミズヒキ

シュウメイギクは8月からずっと咲いています。
ハギは今年花が少な目。
シュウカイドウは頂いたものが増えてきました。
ミズヒキは、もうどこにでも生えてくる厄介者。

どの花も野趣的な風情があります。
早く雨が止んでほしいものです。



IMG_5932













IMG_5933













IMG_5944













IMG_5934













IMG_5935













FullSizeRender

2022年8月19日 09:06
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日から風が変わったというか、
秋を感じさせる風が吹いていて、
とても涼しい朝です。
今日は一日晴れ予報ですが、気温、湿度は低め。
過ごしやすい一日になるのではないでしょうか。

さて、
現在咲いている夏の花
最後は
彩つむぎの庭のサルスベリです。

駐車場から門をくぐってすぐの場所で、
すばらしく
きれいなピンクの花をたわわに咲かせています。

彩つむぎオープンの2006年に植えたものですが、
今までで一番きれいです。
これまでこんなに沢山の花を付けたことはなかったです

近所の方やお客様からも
すばらしいですね〜と、言われ、嬉しくなっています。
昨日の風で、ちらちらと花が落ち始めているものの、
まだまだすばらしい花付き。
百日紅の名前のとおり、花は長く咲いています。



IMG_5395












IMG_5397












IMG_5399












IMG_5401












IMG_5400












IMG_5398


2022年8月 5日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
明け方強い雨が降りましたが、
この後は一日くもり予報。
涼しくてとても過ごしやすい朝です。

さて、キキョウと共に、
現在彩つむぎの庭を彩っているのが、
コバギボウシです。

これは全く植えていません。
勝手に生えて、勝手に増えています
彩つむぎの土が合っているのか、
かなりの密集度。
種で増えていくようです。

1か月ほど前に咲いていた、
大きな葉のギボウシ、
おそらくはオオバギボウシと、
同じギボウシなのに、咲く時期に時間差が
葉の色会いも花の色も違います。


ギボウシの葉の色合いが好きで、
色々な園芸品種のギボウシも植えていますが、
やはり自然のギボウシのほうが
繁殖力が強いようです。
園芸品種のギボウシにもがんばってもらいたいところです。

白いキキョウの花と一緒に咲いて、
庭がとっても涼し気
です。



IMG_4826













IMG_4827













IMG_4759













IMG_4758













IMG_4757











2022年8月 4日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はこの後昼前から一日雨予報です。
明日も朝はくもりで日中雨。
真夏の青空はお預けですけれど、
涼しくて過ごしやすいです。

花の話題を続けます。
庭でキキョウの花が花盛りです。

これも植えたのか、どうか。
勝手にどんどん増えてくれています

白いキキョウの中に、
紫色のスポットが入っている花も

これは完全に自然のものです。

秋の七草の一つ
夏の庭で涼し気に咲いています。
そういえば最近
コオロギの鳴き声が聞こえています。


IMG_4821













IMG_4824













IMG_4756













IMG_4752













IMG_4823













IMG_4822













IMG_4254













IMG_4253













IMG_4252

2022年7月30日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
ここのところ、朝のうちは青空で、
お昼から午後にかけて雷雨という毎日です。
今日もそんな予報になっていますが、
今夜から明後日の朝にかけては晴れマークのみ
明日は洗濯びよりかな

さて、塩原の夏と言えば、以前は、
ハンターマウンテンの百合の花が楽しみでした


それがコロナ禍1年目の夏、お客様が激減、
その後、休園となってしまっています。

ゲレンデや、奥の白樺林を埋める
色とりどりの百合の花を
シーズン中に2度から3度は見に行っていました。

行くたびに百合の苗を買って、
彩つむぎの庭に植えてきました

珍しい品種が多く、お客様からも好評でした。

残念ながら、サルの被害がひどく、
かなりの数の百合を持ち去られてしまいましたが、
いくらかは残っていて、
今年も花を咲かせてくれました


いつまで花を咲かせてくれるかなあ。
ゆりパークの復活を心から望んでいます

ちなみに先日紹介したピンクの山百合
3本目がまだ咲いています。


FullSizeRender












IMG_4249












IMG_4248












IMG_4247












IMG_4246












IMG_4245












FullSizeRender


2022年7月22日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
少し前まで雨が降っていました。
今日は雨が降ったり曇ったりの予報。
しばらくそんな天気が続きます。

さて、庭の百合たちのそばで、
コバギボウシも咲き始めています

これも全く植えていない花
塩原自体がギボウシに合う土地なのか、
それとも彩つむぎの土が合うのか、
おそらくこぼれ種でどんどん増えていきます

明るい緑色の葉に、
澄んだ紫色の花が、涼しげ
です。



DSCN9789













DSCN9790













DSCN9791

2022年7月21日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は午前中くもりで午後雨予報です。
しばらくそんな感じ。
ただ明日日中少し晴れマークが出ました。

さて、山百合の咲く季節になりました。
今年は山百合にとっては条件が良いのでしょうか。
割合、あちらこちらで花を見かけます

そんな中、彩つむぎのピンクの山百合が咲きました!
白い山百合がいつの間にかピンク色に変わり、
かなり珍しいとのことで、
地元の新聞などでも取り上げていただきました。

ところがここ数年、
つぼみが膨らんでくるタイミングで、
いつもサルにむしられてしまい、
ほとんど花が見られなかったのですが、
今年は、不思議とサルにやられず、
9個のつぼみが全てそのまま。
きれいに開花してくれました


そして、数年前から別の場所に
もう1株出てきた山百合がやはりピンク
こちらはつぼみを14個もつけていて、
今朝最初に3輪咲き始めました!

さらに、数年来取り播きしている種から成長したのか
近くに何となくピンク色したつぼみを持つ株が2株

さらにピンク色のつぼみ株が3本ありましたが、
今朝開花し始めたところ、
2本はおそらくスターゲイザーという園芸品種のよう。
でも1本は明らかにピンクの山百合でした。
つごう5本になったということかな。

おそらく合計28個の花が見られそう。
取り播きも効果があることがわかれば、
これからも、増やしていきたいものです。

比較のために最後のほうに普通の白い山百合と、
園芸品種のスターゲイザーの写真も。

そして最後の2枚の写真は、
何と、箱の森プレイパークで見つけたもの
今まで咲いたことはなかったそうで、
今年初めて出てきたようです

ピンクの山百合が塩原で増えるといいですね。


DSCN9416












DSCN9414












DSCN9771












DSCN9777














DSCN9418














DSCN9772












DSCN9775












DSCN9784














DSCN9485












DSCN9486

2022年7月12日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。
しばらく雨が多い予報。
気温もぐっと下がってきます。
毎日傘が必要になりそうです。

さて、先日まだつぼみの時に
「勝手に生えてきました」シリーズで紹介したネムノキ
花も咲いてきましたので再度改めて。

ピンク色のフワフワの花、とってもきれいで、
夏の日差しに映えています。

実はこのネムノキの葉が
昼間と夕方では違うことを先日知ったのですが、
夕方、葉が閉じてくると、
花がよく見えてくることに気づきました


ずいぶん沢山花がついているんですね。
昼間、葉が広がっていると、
下からはよく見えないので、驚きでした。
ぜひ、昼間と夕方と両方見てみて下さい



DSCN8976












DSCN8977












292280169_5266404740116466_2175410526445239135_n












DSCN8978













DSCN9156












DSCN9157

2022年7月 5日 08:58
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報。
ぐっと涼しくなっています。
しばらく、雨が降る日、降る時間が多くなりそうです。

さて、彩つむぎの庭で、
現在花を咲かせているスモークツリー

これは勝手に生えたのではなく、
鉢植えのものを地植えにしたのですが、
鉢の時には50センチくらいだったのに、
今や、ネムノキと並んで見上げる高さに

植えてしばらく、
2〜3年くらいはあまり大きくならなかったのに、
その後、勝手にのびのびと成長しました
植物って本当に不思議です。

けむりのようなふわふわの花が素敵
あまりに背が高くなりすぎて、
簡単に、切って活けることはできないのだけど。


DSCN8933












DSCN8937












DSCN8936












DSCN8934








2022年7月 4日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午後の1〜2時間のみ雨で、他の時間は晴れ予報。
明日からはしばらく雨の天気になります。

さて、本当にシリーズ化してきたかな。
勝手に生えてきた・・・ネムノキ

いつの間にかネムノキの葉のようなものが、
庭に出現していたのは気づいていましたが、
まさか、こんなに大きな木になるとは!

高さ4〜5mくらい、
枝を広げた大きさも同じような。
見上げるほどの大木になりました

昼間は葉を広げて緑陰を作ってくれています。
暑い日にはとてもありがたい緑陰。
そして夕方になると、
まるで別の植物のように葉を閉じます


花はまだこれから。
ピンクのフワフワの花もとてもきれいです。


DSCN8927












DSCN8927












DSCN8929












DSCN8930












DSCN8931












DSCN8922












DSCN8923












DSCN8924












DSCN8926


2022年7月 3日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
うだるような暑さも今日のお昼ごろまででしょうか。
今日の夕方から雨。
そして、しばらく雨が多くなります。
台風4号の動きも気になります。

さて、段々、勝手に生えてきたシリーズになっている(笑)
彩つむぎの庭の花たちを続けてみます

今日はオカトラノオ
これも全く植えていないのに、
沢山咲いています

それも玄関側と川側と2か所で。

小さな花がまとまって、
尻尾のように長い花穂に
なっています。
その様子を「虎の尾」に見立てたのだと思います。

虎の尾とはちょっと形が違うような・・・
と突っ込みたくなるところですが、
庭先でよく見かけるカクトラノオや、
大沼でも咲くヌマトラノオもなど、
実は「トラノオ」とつく名前の花は意外と多いです。
みな、このように長い花穂を持つ花です。

白い花穂がとても涼しげです。



DSCN8938












DSCN8921












DSCN8942












DSCN8943












DSCN8944












DSCN8945

2022年7月 2日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も晴れて暑くなりそうです。

ただ、明日の夕方から雨予報。
そしてその後は雨の降る時間が多くなり、
気温も最高気温が25度前後と、涼しくなってきます。
今日明日だけ我慢すれば・・・。

さて、庭の花のホタルブクロです。
これも植えてません。

以前何度か植えたことがあるのですが、
その時はいずれも根つかず、
全然出てきませんでした。
そんなことが何度か続きました。

この庭の土にホタルブクロは合わないのだと
その後は一切植えていなかったのが、
いつの間にか、どこからやってきたのか、
1株、2株、出てきた!と思ったら、
増える増える・・・


現在、庭や敷地のあちこちで花を咲かせています。
色も、白、小豆色、ミックスのような色・・・
なかなかに賑やかです。



DSCN8793












DSCN8798












DSCN8802

2022年7月 1日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
やはり快晴です。
今日も暑くなりそうです。

そして、このままずっと
そんな天気が続くのかとうんざりしていたところに、
来週月曜あたりから、くもりと雨マークが並びました。
気温もぐっと下がるようです。
戻り梅雨でしょうか・・・

この季節、アジサイ、ギボウシと並んで、
彩つむぎの庭を彩ってくれているのが、
かの、ドクダミです。

においが強くて、
どちらかと言えば嫌われ者のドクダミ

でも葉の形も良いし、
真っ白な花も清楚で可憐。

脱臭効果があるそうなので、
トイレなどに飾るには最適な花なのです。

これも、もちろん、植えてません。
今年は背丈が低いドクダミが、
まるでグラウンドカバーのように、
庭にびっしりと咲いています。

敷地内ではない場所ですが、
葉の色がとてもきれいな
五色ドクダミも植えてあります。

薬用としても使われるドクダミの花、
見直してみませんか?


DSCN8765












DSCN8811












DSCN8814




2022年6月30日 09:26
塩原温泉、今朝も晴れ。
じわじわと梅雨明けを実感しています。
今日も日中晴れて暑くなりそうです。
夕方はくもりマークになっています。

さて、まだ色づき途中の紫陽花の近くで、
やたらに咲いている花が
あります。

ギボウシ
ホスタとも言い、
イングリッシュガーデンでも人気。
園芸品種も色々あります。

園芸品種は別ですが、
塩原には野生のギボウシが自生していて、
春先の新芽は山菜の「ウルイ」として食べられます。

現在彩つむぎの庭のも、植えたわけではなく、
いつの間にか、どんどん増えてきました

お客様から種類を聞かれました。
おそらくは普通のオオバギボウシだと思いますが、
葉をよく見ると、
少し青みがかって、しわのある株もあるので、
それはまた別品種かもしれません。

ともあれ、白い花がとても涼しげです。



DSCN8762












DSCN8760












DSCN8761












DSCN8763












DSCN8804
2022年6月29日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
本当に梅雨明けなんですね。
天気予報、しばらく晴れマークばかり。
暑くなりそうです。

でも。梅雨明けだと言うのに、
塩原ではまだ紫陽花が完全に色づいていないのです。

例年だと咲き揃ってからアップするのですが、
この後暑い日が続き、雨がないと、

ピークを迎える前に、
しおれてしまう可能性もあるのかもしれませんので
取り急ぎ、現在の彩つむぎの紫陽花の状況を

珍しい品種も色々植えてあります。
見ていて楽しいですよ。

DSCN8768












DSCN8769












DSCN8771












DSCN8776












DSCN8779












DSCN8780












DSCN8784












DSCN8773












DSCN8774












DSCN8775












DSCN8777












DSCN8778












DSCN8782









2022年6月18日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は久々の一日晴れ予報。
梅雨の晴れ間の貴重な一日になりそうです。

さて、庭先で、
とてもきれいで香りが良い花が沢山咲いています。
スイカズラの花。
スイカズラは英語でハニーサックル

漢字では「忍冬」と書きます。
冬でも葉が残る半常緑性のつる植物。
他に「金銀花」とも。
花の色が白から黄色に変わるので、
それを金と銀に見立てたようです。
風流ですね。

甘い香りが特徴で、
近くを通ると、何ともいえないいい香りがしてきます。
雨が降ると香りが強くなるように思います。
雨も悪くないかな。

花を摘んで活用します。



DSCN7017












DSCN7018












DSCN7019












DSCN7063

2022年6月 7日 08:39
塩原温泉、今朝は小雨。
予報ではこの後雨は上がり、日中くもり予報です。
関東地方も梅雨入りとなりました。
しばらくくもりと雨が入れ替わるような天気です。

さて、彩つむぎの庭で
3本のヒメサユリの花が咲いています

これ、実は植えた記憶がないのです。
昨年、突然2本庭から出てきまして、
2つの花が咲きました
(最後の写真)。
びっくりしました。

そして、それが今年は3本に増え、花が7輪
増えた〜!
小躍りしたくなる嬉しさです。
花を見るたびにニヤニヤしています。

昨年、突然花が咲いたのをきっかけに、
南会津の南郷の群落を見に行き、
沢山咲いていている様子に感激しました。
あちらもそろそろ咲き始めるのかな。

本当に色がきれいでかわいらしい花。
乙女百合とも呼ばれます。

あまり手を加えず、そっとしておきたいと思います。



DSCN6915












DSCN6833












194215937_4042867722470180_2164004294852645813_n

2022年3月21日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴ですが、気温は低め。
風が少しあります。

この後、今晩からお天気崩れて、
明日日中雪マークがついています。
ここのところ、雪予報に振り回されていますが、
今回はどうなるでしょうか。
全国的に荒天が予想されています。

少しずつ春めいてきました。

玄関前に飾ってあるロウバイの花
実は年末に頂いたものなのですが、
1月2月とずっとつぼみのまま過ぎて、
3月になってからやっと花が咲いてきたような。

今が盛りと咲いています
ロウバイの花は香りがすばらしく
このように花もちが良いので、
大好きな花の一つ。

旅館に飾るのに、重宝します。
毎年年末に下さる方がいて、感謝しております。
ロウバイの下では白梅も咲き始めました

余談ですが、
実は枝にカマキリの卵嚢がついていて、
暖かくなって、孵化したらどうしようと、
ずっとその処遇に悩んでいました。

調べてみたらハラビロカマキリのようです。
これによく似た
ムネアカハラビロカマキリという外来種がいて、
こちらだと非常に厄介。

そして、元来が塩原のものではないので、
やはり孵化させてしまうのは、
自然の生態系を崩してしまう恐れもあり、
可愛そうですが、処分してもらいました。


DSCN9834












IMG_1012












IMG_1011






















DSCN9835

2022年2月26日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日もお伝えしたように、
しばらく良い天気が続き、気温も上がってくるそうです。
雪が融けるにつれて、
身体のこわばりも融けてくるようです。

さて、今日は先日アップし忘れていたことを。
4日前、
雪が降りやんだ日の朝の露天風呂

「The・雪見露天風呂」みたいな
素敵な光景だったので、ご紹介したいと思います。

すでにお風呂の周りの雪はすっかり融けてしまいました。
雪景色というのは、まさに一期一会で、
その時、その一瞬しか楽しめないもの。
だからこそ貴重です。

またいつか、こんな風景に出会えますように
今年は雪が多いからまだ降るかな?



DSCN9718












DSCN9721












DSCN9725












DSCN9720






















DSCN9722






















DSCN9723






















DSCN9727





2022年2月 3日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は日中雪になりましたが、
積もるほどではありませんでした。
今日が節分、明日は立春
明日は晴れマークも出ていますので、
少し暖かくなってくるといいですね。

さて、2月に入りました。
1月後半からは割と雪が少ないので、
このまま少しずつ春めいてきてくれるといいなあと思います。

立春を前に、彩つむぎでもお雛様を飾りました
七段飾りは豪華なのですが、
広げる場所がありません。

毎年フロントカウンター後ろに内裏雛
玄関入ってすぐの所に、土人形のお雛様
ラウンジ奥に陶器のお雛様
大テーブルに色々な小さなお雛様を飾っています。

お雛様ってすごいなあと、毎年思うのです。
ちょっと飾っただけで、
その場がぱっと明るく華やぎます
外はまだまだ冬なのに、
そこだけ、春が来たかのような
そんな気持ちにさせてくれるって。

立春を過ぎると、
最初の土曜日から、塩原で恒例になりました
《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。



DSCN2248













DSCN2247













DSCN2252













DSCN2254













DSCN2255













DSCN2257













DSCN2259













DSCN2260
2022年1月 5日 08:47
原温泉、今朝も雪。
昨夜から風が強く、細かな雪で吹雪状態になっています。

昨日は結局20センチくらいの積雪に。
とりあえず、駐車場の除雪は間に合いました。
その後もずっと降っていますが、
風のおかげか、うっすらぐらいでとどまってくれています。
今日日中は、さらに風が強くなるようですから、
凍結にはくれぐれも注意です。

さて、
今日は雪ではない話を

毎年入口のところに門松を飾りますが、
今年は、ちょっとやめてみました


というのも、美しい竹林が大人気の、
宇都宮市の若山農場から
料理用に買い付けた2本の青竹
結構残っていて、活用できないかなと思い、
松を沢山入れた、生け花の松飾りを作ってみました

門松のかわりに、こんなものいいんじゃないでしょうか。
けっこう気に入ってます。
これなら、松が明けた後は館内に飾れそう
来年もこれにしようかな。



DSCN1574[1]
2022年1月 2日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れました!
昨日の朝とは打って変わって、
久しぶりに朝から青空が広がっています。

年末から昨日まで、断続的に降った雪の量は、
累積積雪量としては私が塩原に来てから一番?
処理しきれずに、駐車場の端に寄せた雪がうず高く。
今日明日は日中晴れ予報(夜はまた雪!)。
うず高くなった雪などを引き続き除雪していきます。

さて、今日は雪ではなく

今年のお正月の飾りつけです。
クリスマスが終わると、
すぐにお正月の飾りつけを始めますが、
今年は25日から毎日の雪かきと同時進行だったので、
ちょっと遅れ気味になってしまいました。

それでも何とか間に合いました。
やっぱり日本のお正月っていいですね〜
毎年、こうやって飾りつけできることを、
幸せと思いながら、やっています。
少しでもお正月気分を味わっていただければと思います。



DSCN1580[1]













DSCN1578[1]













DSCN1549[1]
2022年1月 1日 09:37
塩原温泉、今朝は雪。
またもよく降りました。
一晩で20〜30センチ積もってました。

例年ですと、朝から着物を着てご挨拶ですが、
今朝はそれどころではなく、
スノーブーツにスコップで早朝から雪かき
です。
こんなことは塩原に来てから初めてです。

お客様の車が雪に埋もれているのを、
何とか出られるようにしなくてはなりません。
ブログだけアップしたら再び雪かきです。

さて、年が改まりました
2022年、令和4年の幕開けです。

昨年も色々ありました。
一昨年同様にコロナに振り回された一年でした。
感染拡大の折には、
どんどん包囲網がせばまってくるのを感じました。

感染対策を色々行っていたとはいえ、
いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況でした。
幸い、直接知っている方の感染はなく、
秋ごろに感染が少しおさまってきた頃には、
ほっと胸をなでおろしました


とはいえ、今年もまだ振り回されそうな気配がひしひしと。
どうぞ皆様も健康でいらっしゃいますよう…。

ここのところの新春恒例のお得情報
新年のご挨拶でお知らせする「キーワード」
今年は寅年ということで、
彩つむぎの敷地に迷いこんで、我が家の猫になった
茶虎と白ミックスの「なぎ君」にちなんで


毎日ツイッターで「一日一凪」として、
なぎ君の写真をあげています。
今年のキーワードは「一日一凪」もしくは「なぎ君」で

電話、またはHPからの予約で、
予約の際にキーワードをお伝えいただくと、
3/31まで宿泊基本料金を1000円お値引きします


今年作った年賀状と、今朝の雪の様子を。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします



年賀状2022旅館用











IMG_9847












IMG_9849












IMG_9848












IMG_9846










2021年12月30日 09:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて青空が広がっていますが、
この後また夕方から雪マーク。

しかも年末年始、すべての日に雪マークがつきました。
くもり時々雪の予報なので、
先日のような、ずっと降り続くという感じではないものの、
天気予報を見て、すっかり意気消沈しています。

雪が積もったり、気温が低くなると、
そのための仕事が増えてきます

年末にはいろいろやることが多いので、
年末に重なると大変です。

昨日もまた雪かき、
というか圧雪をはがすことに時間を取られました。
晴れた日じゃないとできない作業
融けた後の凍結がまた怖いのですが、
だいぶ駐車場の雪がなくなって、少しほっとしています。

道路の雪はほぼ除雪されていますが、
まだ場所によって残っていますので、
引き続き、冬用タイヤでお越しください。

露天風呂の写真を撮ってきました。
入るまでは寒いけれど、
湯気が立っていて、入ったら気持ちいいだろうなあと。
雪見露天風呂、しばらく楽しめますね。



DSCN1545[1]












DSCN1554[1]












DSCN1553[1]











2021年12月20日 08:51
塩原温泉、青空です。
今日明日と晴れ予報になっています。

一昨日積もった雪を、
昨日一日かけて除雪しました。
そこに、また夜から雪。

不思議なもので、同じ雪でも、
一昨日の雪は風も強く、さらさらの粉雪だったのに、
昨夜の雪は水分を含んだ、ぼたん雪

気温の違いで雪質が変わると言います。
今朝は氷も張っていなかったので、
一昨日に比べると、それほど気温は下がらなかったようです。

そんなこんなで、今日も雪景色です。
青空に白い雪がよく映えています
そして、雪見露天風呂が楽しめます!

道路の雪は融けてしまいましたが、
凍結箇所などあるかもしれませんので、
引き続き、塩原にお越しの際は冬用タイヤで。
運転にはくれぐれもご注意ください。


DSCN0596












DSCN0597












DSCN0598












DSCN0603












DSCN0599












DSCN0600



2021年12月19日 09:11
塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日一日降り続いた雪は夜には止みました。
一時10〜15センチくらいまで積もった雪も、
風が強かったせいか、かなり飛ばされて、
現在歩くのに困らない程度になっています。
ただ、道路に残った雪が凍結しているので、
運転や歩行の際には注意が必要です。

そして…現在晴れているのですが、
この後、また今日の夜から明日朝にかけて雪予報

雪が降ると雪かきをしなくてはならず、
凍結など、色々と気を遣うことも多く、
余計な仕事が増えるので、
あまり歓迎はできません。

でも、景色としてはいいものですね。
毎年見ていても、つくづく雪景色はきれいだなあと思います

今朝撮影した露天風呂です。
寒くなると湯気も多くなって雰囲気が増します。
湯あたりもしにくく、長風呂ができます。

しばらく雪見露天風呂が楽しめそうですね


DSCN0593












DSCN0590








2021年11月 8日 08:42



塩原温泉、今朝は雨。
昨夜遅くまで星が見えていたのに、
朝になったらきちんと予報通り、
雨になっていて少々びっくりです。
雨はお昼過ぎには一度上がり、午後はくもり。
また夜から明日にかけて降るようです。


さて、塩原渓谷、温泉街、山々、
どこも紅葉がとてもきれいになっています。
(今日明日の雨でどうなるか、ちょっと心配ですが・・・)


彩つむぎの目の前の箒川七ツ岩つり橋周辺は、
あまり赤く紅葉する木がなく、
黄色からオレンジ色に紅葉する場所ですが、
こちらも色が鮮やかに。

全ての客室からこの景色を見ることができます

ところが、少し上流の箒川と鹿股川の合流地点で
起きた土砂崩れを直すために、
今月から工事が始まっています

まず、川の流れをフレコンバッグでせき止め、
廃土を運びこんで、
川に重機やトラックが通れる道を作っています。

あれよあれよと言う間にフレコンバッグが並び、
日曜日以外は
工事車両が行ったり来たり
遊歩道も彩つむぎから下流は通れなくなりました。


しばらく、こんな景色が続くことになります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい
「はたらくくるま」が好きなお子さんならワクワクかな。


DSCN2401












DSCN2403












DSCN2538












DSCN2536












DSCN2539












DSCN2878












DSCN2816












DSCN2876












DSCN2874












DSCN2872












DSCN2875
2021年10月10日 08:36



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中晴れマークも付いています。
まずまずの日曜日になりそうです。

野菊に続いて、秋の花をもう一つ。
現在彩つむぎの庭で、
ホトトギスの花がきれいに咲いています
多分4種類のホトトギスがあります。

普通のホトトギスは以前に植え、
とても増えてきたもの。
年々、スペースが広がっています
ということは、他の花が追いやられているかもですけれど。
(実際にフジバカマはなくなってしまいました)

数年前から露天風呂周辺に
いつの間にか出てきた白花ホトトギスは
今年、また新たに2ヶ所で増えて咲いています。

植えていないんです。
勝手に出てきたもの
こんなに美しい花が勝手に生えてきてくれるなんて、
自然の豊かさに感謝です。

そして、白花のすぐそばに、
ちょっと色が明るい、
普通種?のホトトギスも


よく見ると、普通種と花びらの模様の出方も違います。
別の品種になるのか、気になるところ。

他に写真に撮れませんでしたが、
山に咲く
ヤマジノホトトギスも何株か勝手に。
彩つむぎの庭はホトトギスが好む環境なのかも。


ホトトギスが咲くと、
秋が深まって来たなあと、毎年思います。

DSCN2645勝手に生えてきた
白花のホトトギス。












DSCN2649













DSCN2646













P9272453











P9272455












DSCN2650白花のそばに
別の色のホトトギスが。












DSCN2651













DSCN2652別のホトトギスのアップ。













P9272456












P9272457












P9272465こちらは前からある
普通種のホトトギス。
花の模様が違います。










P9272466












DSCN3416













DSCN3415













DSCN3413
2021年9月29日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では朝から15時頃まで晴れ予報。
その後はくもりに戻るようです。
心配していた大型の
台風16号
進路が少し東に変わり、
あまり影響を受けることはなさそう。
金曜日だけ、少し雨マークが出ています。

さて、
最近とても目につく白い花があります。
マルバフジバカマというキク科の植物です。
以前はこんなにあったかなあ。
毎年、繁殖分布を広げているように感じます

彩つむぎでもおそらく10年くらい前にはなかったかなと。
それが露天風呂周辺に出始めて、
今では一画を占領するほどに増えました。

調べてみると、元々は
北米原産の花。
100年くらい前に、すでに箱根の強羅で植栽されたものが、
野生化されていたようです。
でも、特に指定外来生物や要注意外来生物には
指定されていないというのが意外です。

自然の生態系を破壊する要因がないとのことですが、
最近の繁殖力を見ると、どうなのかなあと思います。

小さな花が集まって、
金平糖のようでかわいい
し、
花もちがいいので、
この時期、生けるのに重宝しています。

苗が欲しい方がいたら、
どうぞお持ちになって下さい。


DSCN2657













DSCN2658














P9272458












P9272459
2021年9月 7日 09:14


塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中久しぶりに晴れ予報です。
今日だけ。
明日からはまたくもりと雨。
まだ晴れてきていませんが、
今日は貴重な晴れの一日になりそうです。

さて、庭の花のこと。
現在、シュウメイギクがとてもきれいに咲いています

今年はかなり早くから咲き始めました。
秋の花ですが、
確か8月上旬には咲き始めていたような


毎年、庭でよく咲いてくれますが、
一つだけ疑問があるのです。

毎年花の位置が動いて行きます
現在咲いている場所は、
入口入ってすぐの黒竹の手前。

こんな場所に植えたことはないのです。
15年前のオープンの時には、
現在咲いている場所から2メートルも離れた場所に植えました。

それが、毎年、あれっ、こんな場所に?と
1本出てきたと思ったら、
段々、咲く場所が移動してきました
まるで、自分の意志で異動しているかのようです。
最初に植えたはずの場所には、現在1本も咲いていません。

調べてみると、地下茎が伸びて殖えるそうですが、
昨年初めて、ふわふわの綿毛に包まれた種も見ました。
種も飛ぶのでしょう。

実に面白い花です。
シュウメイギクと「キク」という名前が付いていますが、
菊の仲間ではなく、キンポウゲやアネモネの仲間
つぼみと、実は花びらではなく萼片が散った後に、
残る花の部分がまん丸でかわいく、
目で楽しめる期間が長い花です。

彩つむぎには白花しかありませんが、
薄い桃色のや、濃いピンク色の種類もきれいです。


今年はいつまで楽しめるかな。



DSCN0928













DSCN0927













DSCN0854













DSCN0853
2021年9月 1日 08:31



塩原温泉、今朝は雨。
小雨がしとしと降っています。
明後日まで雨が続くようです。
9月に入ったとたんにぐっと涼しくなりました。


庭の花のことをまた。

今年、ニューフェイス
が現れました!
何とタマアジサイの花が
植えてません。
忽然と
一体どこから、どうやって、ここに?

タマアジサイは、山や渓流などに咲く、日本固有種
アジサイの中でも最も遅く咲く品種です。
真夏から遅いものは秋にかけて、
名前のように、まん丸のつぼみを付けて、
つぼみが割れると、
中から淡い色合いのガクアジサイのような花が出てきます


塩原にはあちこちに咲いているのですが、
彩つむぎの庭に突然現れたので、びっくりです。

通常は挿し木で増やすのだとか。
ただ、細かな種から実生でも育つそう。
どこからか種が飛んできたのでしょうか

涼やかな花なので、嬉しいかぎり。
ただ、ちょっと狭苦しい場所に出てきましたので、
秋になったら、掘り上げて、
移し替えたほうがいいかもしれません。

最初の写真が、彩つむぎに出てきたタマアジサイ。
他の写真は、塩原のあちこちで、
現在花を咲かせているタマアジサイです。


DSCN0592













DSCN0599













DSCN0638













DSCN0600













DSCN0594













DSCN0768
2021年8月29日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れますが、夕方からくもり、一時雨に。
明日も朝は晴れで昼から崩れるようです。

彩つむぎの庭の花について、続きます。
今、テラス側で白い百合が咲き競っています

鉄砲百合に似て、
ホソバテッポウユリという別名もありますが、
タカサゴユリ(高砂百合)という
元々は台湾固有の百合で、
園芸用に導入されたものが、
半ば野生化してしまっている外来種です。

彩つむぎにも元々はありませんでした。
いつの間にか、1本出てきたと思ったら、
種が飛んで、周辺にも出てくるようになり、
最初から庭に植えられていたような顔で、
現在、あちらこちらに白い花を咲かせています

本当は駆除しなくてはいけないのかもしれません。
花がきれいで、切り花でも使えるので重宝するので、
ついつい、切らずに花を咲かせてしまっています。



DSCN0934













DSCN0935













DSCN0936
2021年8月28日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空です。
今日は晴れ後くもり。
明日は午前中晴れで午後は雨予報になっています。
午前中の晴れの時間を上手に活用したいですね。


彩つむぎの庭の花について少し続けます。
少し前に白い色のキキョウの花が増えてきたと
ブログでお伝えしました。

もちろん、紫色のキキョウも咲いているのですが、
先日、いつの間にか、
白い色の中に紫色の斑点が入る、
いわゆる絞り咲きのキキョウが
2株咲いていることに気がつきました。

植えていないんですよね・・・。
白と紫の品種が自然交配したのでしょうか?
だとしたら、ちょっと嬉しいです。

花には花の事情が色々あるようです。
キキョウの花に、事情を色々聞いてみたいなあ


DSCN0856












DSCN0932












DSCN0931













DSCN0933












DSCN0930
2021年8月27日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
今日は晴れ時々くもりの予報。
明日は午前中晴れで、
午後から雨マークになっています。
暑くなりそうです。


矢板市の寺山観音寺のシュウカイドウを思い出したのは、
彩つむぎのシュウカイドウが咲き始めたから

実は彩つむぎの建物を建てる前、
この敷地には沢山のシュウカイドウが咲いていました

ところが、日あたりのせいか、
段々少なくなってしまい、
ほとんどシュウカイドウの花が見られないような、
残念な状況に。

2年前に、よく足を運ぶ飲食店の庭先に、
沢山咲いているのを、分けてもらい、
植えたのが、ようやく根付いて、
まとまって花をつけるようになりました


今度は常に日陰になって、
少し湿った土の場所に植えたのが良かったようです。
彩つむぎにシュウカイドウ復活!
大切にしていきたいと思います。


DSCN0869












DSCN0870










2021年8月 1日 08:42



塩原温泉、今朝も朝から快晴です。
昨日は一日晴れて、雨が降ることなく終わりましたが、
今日は午後に一雨来そうな予報になっています。
お出かけには傘が必要でしょう。
今日から8月。
益々暑くなってきそうです。


さて、植えてないのに・・・と言えば、この花も。
現在庭のあちこちに咲いてる白のキキョウ

青いのは植えたはずですが、
白いのは植えた記憶ないんです
ところが、青いのよりも、白いほうが、
花が多くなってきています。
今年は例年よりも花が多いような。
中にはちょっと離れた場所にも。
これも種が飛ぶのでしょうか

涼しげでいい感じです。



DSCN0016













DSCN0017













DSCN0018
2021年7月31日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
文句のない青空が広がっています。
連日、日中から夕方にかけて雷雨がありますが、
今日は珍しく雨マークがないのです。
本当かな?
日中はかなり暑くなりそうです。


さて、先日、植えてないのに、勝手に生えてきたと
庭のネムノキについて書きました。

自然が豊かな塩原なので、
色々な花が植えてないのに、咲いてくれます

その代表的なものが、ギボウシかもしれません。

現在紫色の花をつける
コバギボウシが庭のあちこちで咲いています。
少し前には、白い花のギボウシが咲いていました。

写真のギボウシの花、
どれ一つとして植えていません。
よほど、塩原が、というか、
彩つむぎの土が合っているのかもしれません
種で増えていくようです。

ギボウシはホスタともいい、
葉色が多彩なので、花がない時期も、
庭を彩ってくれるとあって、
イングリッシュガーデンでは大人気の花

露天風呂の入口にも数種ギボウシがありますが、
そちらはは植えたもので、

大きな株になる「寒河江」なども。
毎年楽しみです。



DSCN9707













DSCN9708













DSCN9711














DSCN8689













DSCN8690













DSCN8692













DSCN8694
2021年7月30日 08:13



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日雨予報。
昨日の夕方のようなゲリラ豪雨にならないと良いのですが。


さて、先日の7/26のブログで、
彩つむぎのピンクの山百合のことを書きました。

8年前に白から突然ピンク色になり、
一番多い時で12個の花をつけたピンクの山百合が、
ここ数年来、サルに蕾をむしり取られて、
花を見ることができないと。

でも、今年別の場所に出てきた山百合が、
ピンク色をしてきたことなど。

その後なのですが、
玄関前に出ていた山百合のつぼみが大きくなるにつれて、
ピンク色が差してきました

そして・・・
見事なピンク色の花をつけたのです。

確かにここにも1本、
ピンクの花をつける山百合が
後から生えて来てはいたものの、
やはりここのところ花を見ることはなかったような。

そんな1本から9個のつぼみ
花の色も濃いようです。
おかげさまで彩つむぎにピンクの山百合が3本になりました。
以前、種をまいておいたのが、良かったようです。
実生もピンク色になることがわかったので、
今年も、種を採れるようなら、採ってみようと思います。




DSCN0001












DSCN0014
2021年7月28日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風8号はかなり北に進路が変わり、
先程石巻に上陸だそうです。
関東地方はそれてよかったものの、
進路にあたる東北で、被害がないと良いのですが。

連日暑い日が続いています。
暑さにはまいりますが、
暑くなってくると、こんな楽しみも。

セミの羽化です。
先日露天風呂の入口で撮影
ちょうど3匹の幼虫が羽化を始めていました。

若干2ヶ所ほど蚊に刺されながら、
3匹それぞれの羽化シーンを撮りました。

何度見ても、神秘的で美しい羽化シーンには感動します
夕食が終わる頃から22時頃にかけて、
露天風呂の周りでよく見られます。

今回の3匹のセミは全てアブラゼミです。
羽が透明なのはミンミンゼミ、
ちょっと小さ目のはヒグラシのことが多いです。


P72517661匹目。
柱のところで。









P7251780











P7251816











P7251817











P7251819











P7251825












P7251828











P7251843











P7251841












P72517742匹目。
入口のベンチで。









P7251794











P7251801











P7251811











P7251820











P7251839












P72517783匹目。
ディスプレイに置いてある木で。









P7251781











P7251831











P7251836
2021年7月27日 08:43



塩原温泉、今朝はくもり。
台風8号の影響が出ていますが、
当初よりも進路が北になってきたので、
関東地方というよりは東北地方に上陸する見込みに。

関東地方は思ったほどの雨にはならなさそう。
今日の日中、一時晴れマークも出ていて、
明日もくもり後晴れとなっています。

さて、これも植えていない花です。
ネムノキ

七ツ岩つり橋のたもとに1本あるのですが、
その種が飛んできたのだと思います。

決して嫌いではない花なので、
抜かないでおいたら、
数年で見上げる大きさになりました。

夏らしい色のふわふわの花
アプローチでお客様をお迎えしております。



DSCN9566













DSCN9567













DSCN9569
2021年7月26日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。
台風8号が近づいているので、
今日からもう雨かと思っていましたが、
影響を受けるのは夜からのようで、
予報では日中晴れになっています。

明日は当然一日雨。
どのくらいの影響があるのか、
今年初めて関東地方に上陸しそうな台風に戦々恐々としています。


彩つむぎの庭の百合を語る時、
毎年外せないのが、ピンクの山百合です。

8年前のことです。
それまで普通の白い山百合だったものが、
突然にピンク色の花が咲きました。
当時のブログ。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2013-07-20.html

一年限りかと思ったら、
その後、毎年のように咲くようになり、
12個の花をつけた年もありました。
別の場所にも1株出てきました。

毎年楽しみにしていたのに、
一昨年からサルの被害に遭い、
つぼみがついてすぐくらいの時点で、
そのつぼみをむしり取られてしまっていました。

今年も早々につぼみがなくなり、
傷心状態だったのですが、
以前、採種して撒いたものが出たのか、
また別の場所に1株
1輪の花をつけてくれました

すぐ近くには、他の百合も
山百合ではなく、スターゲイザーという
園芸品種の百合ではないかと思うのですが、
こちらも植えた記憶はなく、
思いがけないプレゼントをもらったようです


昨日書いたように、
今年はハンターマウンテンゆり園の営業がありません。
百合の花苗の販売がないので、
大切にしなくてはいけませんね。

今年咲いてくれた1輪のピンクの山百合は、
株を充実させるよりも、種の保存を優先して、
種採りしたいと思っています

サルに負けないゾ。

DSCN9578たった1輪ですが、
今年新しく出てきた
ピンクの山百合。










03a6656e最初に咲いた年。













ff0ae259 - コピー3年前のピンクの山百合。
沢山の花をつけました。
またこんな風景が
戻ってくるでしょうか。









DSCN9576植えてないのに出てきた
別のオリエンタル系百合。
スターゲイザーでしょうか。









2021年7月25日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴の青空です。
今日明日と予報から雨マークが消えました。
27日は台風8号の影響で雨予報になっています。

梅雨明けしてから、毎日暑い日が続きます。
夏休みが始まり、オリンピックが始まりました
昨日の金メダル第1号の高藤選手は栃木県出身だそうです。
おめでとうございます。

まさに夏本番

昨年まで、塩原の夏と言えば、
まず浮かぶのが、ハンターマウンテンゆり園でしたが、
今年は何と、営業休止になってしまいました。
しかも、ゆりの時期だけでなく、
紅葉ゴンドラもやらないとのこと

最初に聞いた時にはショックでした。
本当に残念
コロナの影響がこんなところにも・・・

そんな世の中の動きや、私の嘆きとは関係なく、
花は咲いていきます。

庭の百合の花が咲いています
ほとんどが、今までにハンターマウンテンゆり園で、
購入してきたもの
です。
オリエンタル系は、あまり劣化することなく、
毎年咲いてくれるので、買い足してきました。

ところが、最近は、球根を持って行かれたり、
花芽を食べられたりという、サルの被害も多く、
今までは持っていかれても、
またハンターマウンテンゆり園で購入できると、
サルへの怒りも抑えてきましたが、
もう買えないのか・・・と思うとやるせないなあ

復活を願うばかりです。
彩つむぎのゆり園、どうなることやら。


DSCN9500












DSCN9501












DSCN9508












DSCN9538












DSCN9539












DSCN9545












DSCN9546












DSCN9549












DSCN9551












DSCN9560
2021年7月14日 20:31
塩原温泉、今朝は晴れ。
文句のない青空が広がっています。
連日、日中から夕方にかけて雷雨がありますが、
今日は珍しく雨マークがないのです。
本当かな?
日中はかなり暑くなりそうです。


さて、先日、植えてないのに、勝手に生えてきたと
庭のネムノキについて書きました。

自然が豊かな塩原なので、
色々な花が植えてないのに、咲いてくれます

その代表的なものが、ギボウシかもしれません。

現在紫色の花をつける
コバギボウシが庭のあちこちで咲いています。
少し前には、白い花のギボウシが咲いていました。

写真のギボウシの花、
どれ一つとして植えていません。
よほど、塩原が、というか、
彩つむぎの土が合っているのかもしれません
種で増えていくようです。

ギボウシはホスタともいい、
葉色が多彩なので、花がない時期も、
庭を彩ってくれるとあって、
イングリッシュガーデンでは大人気の花

露天風呂の入口にも数種ギボウシがありますが、
そちらはは植えたもので、

大きな株になる「寒河江」なども。
毎年楽しみです。



DSCN9707













DSCN9708













DSCN9711














DSCN8689













DSCN8690













DSCN8692













DSCN8694
2021年7月11日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は天気予報が少し外れて、
晴れた時間が多かったのですが、
今日はどうでしょうか。
予報ではくもり後雨になっています。

7月も中旬に入りました。
2週間後にはオリンピック開幕。
新型コロナ感染症がおさまらず、むしろ拡大中。
東京には非常事態宣言。
無観客、無交流で開催する意義があるのか、はなはだ疑問です。

新たな変異株の恐れもあり、
一地方の温泉観光地としては、ただただ不安でしかありません。

さて、
今年も七夕飾りの笹を玄関に設置しました
飾りは手作りです。
6月中旬くらいから、手が空いた時に少しずつ作ります。

いつもは短冊をお客様に書いて吊るしてもらいますが、
去年から感染防止で、スタッフのものだけに

ゆらゆら、きらきらと、涼しさを感じます
特に夜、灯りの下で見るときれいですね。
毎年8/7までを目安に飾っていますので、
楽しんでいただければと思います。


DSCN0399













IMG_6260
2021年3月29日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日一日雨で夜には警報が出るほどの雨だったのに、
朝には一転、雨も上がって快晴です。
今日は気温も上がってくるようです。

今日は聖火リレーが那須塩原市を通過します。
昨年はボランティア登録していましたが、
今年はコロナのことも気になり、
また、オリ・パラ開催自体に疑問を持っているので、
ボランティアには志願しませんでした。

コロナ感染が全然おさまらず、
海外からの観戦者を受け入れないという状況の中、
膨大なお金を使って開催することを、
どうしても歓迎できません。

ただ、やるからには成功を祈っています。
お天気になって良かったです。
そして関係者の皆さんのご苦労に感謝します。


さて、今年の春は遅いのか早いのか・・・。
桜の開花は早いように感じますが、
花によっては遅いものも。

彩つむぎのフキノトウは今やっとです。
すごく遅い気がします。

やっと花が開いてきたフキノトウと、
今咲いているスミレと、
咲き始めたオキナグサの写真を。


DSCN4893












DSCN4896












DSCN4895












DSCN4892












DSCN4897








2021年3月28日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
今にも雨が降ってきそうな暗い空。
気温も低く、季節が逆戻りしたかのようです。
今日は一日雨予報。
そして明日は晴れて、気温がぐっと上がるようです。
寒暖の差に注意して下さい。

さて、敷地内の早春の花たちが咲いてきましたが、
この花は、一足早くから。

クリスマスローズです。
その名の通り、暖かい地域ならクリスマス頃から、
塩原だと3月上旬くらいから咲き始めます。

一度植えておけば手間いらずで、
毎年咲いてくれる頼もしい花
露天風呂に行く途中の池脇に植えてありますが、
なぜか、ダイニング前の庭にもひょっこりと1株

植えたわけでもないのに・・・

種が飛ぶんでしょうか?
鳥の仕業?
彩つむぎのミステリーです。
咲いた花に事情を聞いてみたいものです。


DSCN5002












DSCN5000












DSCN5001












DSCN4999












DSCN5005












DSCN5006
2021年3月27日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は時々くもりになるようですが、
一日、まずまずの晴れの天気。
その後明日は下り坂で午後に雨の予報になっています。

一雨ごとに春めいてきます。
今朝はお隣七ツ岩つり橋からウグイスの初鳴きが
まだ上手に鳴けなくて、
ウグイスらしからぬ鳴き方でした。
これから日ごとに上手になってくることでしょう

敷地内のカタクリとキクザキイチゲが咲き始めました
この二つの花は、
必ず毎年一緒に咲きます。
同じような場所が好きで、
同じようなタイミングで咲くんですね。

いずれも
「スプリングエフェメラル」と呼ばれる早春の花。
「スプリングエフェメラル」とは、
「春のはかないものたち」という意味で、
転じて
「春の妖精たち」とも。

露天風呂がある場所ですが、
この後、色々な山野草が咲いてくるので、
毎年、この季節は楽しみな場所です。


DSCN4993












DSCN4996












DSCN4997









2021年3月15日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は全国でも那須地域が最も風が強かったそうで、
ここもかなりの強風でしたが、
まだ、少し風があり、寒い朝です。

ただ、予報では昼前から晴れてくるようで、
今日明日と晴れマークが並んでいます。
暖かくなってくるでしょうか。

さて、梅の花、塩原はまだ先かと思っていたら、
彩つむぎの露天風呂脇に植えてある梅の花が、
いつの間にか咲き始めていました


植えて何年になるでしょうか。
鉢植えのものを紅白で買ってきて植えたもの。
少しずつ大きくなっているようです。



DSCN4583













DSCN4585













DSCN4584













DSCN4582
2021年2月11日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れましたが、風が強く寒い朝。
予報では日中くもり。
夜から明日にかけて晴れとなっています。
風は一日強いようです。

《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》に合わせて、
彩つむぎでも雛人形を飾り一般公開しています。
緊急事態宣言などが出たことで、
休館になる日が多く、
早々に出して飾りました。

毎年紹介していますが、
フロントカウンターの奥に、内裏雛
こちらは《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の
ポスターになっているお雛様です。

我が家の娘の初節句に、
実家から贈られたもので、京都で作られたお雛様。
お顔が大変美しい雛人形です。

カウンターには益子焼のお雛様

そして、中央には土雛
きらびやかな有職雛は武家や商家のもの。
庶民は、土で作られたお雛様を飾ったそうです。

高山の土雛一揃いと、
酒田の土雛2対を飾ってあります。

大テーブルには、小さなお雛様色々
栃木の民芸品、ふくべ細工のお雛様や、
米粒で作られたミニミニお雛様が。

奥の棚には、陶器の立雛たち4対
皆それぞれ趣きが違って、美しいです。

どのお雛様もちょっと変わっていて、
インスタ映えしそう。
ぜひ、写真を撮って、コンテストに応募して下さい!

お雛様を出して飾ると、
一瞬にその場が華やいで春を感じさせてくれます
毎年楽しませてもらっています。


DSCN3996












DSCN3988












DSCN3989












DSCN3990












DSCN3991












DSCN3992












DSCN3995
2021年1月31日 09:23



塩原温泉、今朝は晴れています。
時折雪が風に乗って飛んできますが、
二日間降り続いた雪は止んだようです。

積雪は15センチほど。
この程度の雪ですんで良かったです。

今日の露天風呂の写真を
寒さでピーンと張りつめたような空気に、
湯気がほわほわと


寒いほうがのぼせないので、長風呂ができます。
この季節ならではの露天風呂。
自画自賛ながら、最高!
思わず、服を脱いで入りたくなります(笑)。



DSCN3786
2021年1月29日 09:03



塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日の午後から出ていた雪予報。
確かに少し当たって、
地面がうっすらと雪化粧しています。

積もるような雪にならなくて良かったのですが、
風が大変強くて、
こんな少しの雪でも凍結箇所ができています。
今日の午後からまた再び雪マークが出ています。
注意が必要です。

雪の写真を撮るついでに、
庭のカエルさん達の写真も

「無事かえる」
「彩つむぎにまたかえる」

に引っ掛けて、庭のあちこちにカエルの置物を置いています。
みんなずんぐりむっくりで、愛敬のあるお顔。

お帰りの際に少々ぐずっているお子さんも、
「カエルさんいるよ〜。どこにいるかな〜。」と言えば、
泣き止んで、カエルさんを探してくれます。
彩つむぎの大事なお見送りスタッフです!

カエルさん達のお顔を見ながら、
お客様が早く帰って来るといいなあと思った雪の朝
カエルさん、どうかお願いします!


DSCN3740












DSCN3742












DSCN3743












DSCN3744












DSCN3746












DSCN3741












DSCN3739












DSCN3745











2021年1月22日 09:22


塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では午前中晴れで午後からくもり。
そして、明日の夜から明後日にかけて雪マークが出現。
昨日の時点ではなかったんですけどね。
お天気めまぐるしく変わります。

さて、今日は彩つむぎに飾ってあるカレンダー
ここ数年、藤城清治美術館で買ってくる
自選プレミアムカレンダーを飾っています。
このカレンダーは、
藤城清治美術館で売られている
何種類かの中で最も大きいもので、
先生が毎年ご自分で選んでいます。

今年驚いたのは、直近の作品が多いこと
切り絵でなく、描いた作品が多いこと。
そしてミーシャさんの作品が入ってきたこと。
これも、確か数年前の作品です。

御年96歳
4月になれば97歳におなりになります。
依然、精力的に絵を描いていることに、
驚き、嬉しく思います。

ご来館の折に楽しんでいただければ。



DSCN2666






















DSCN2654












DSCN2655






















DSCN2656






















DSCN2657






















DSCN2658












DSCN2659






















DSCN2660






















DSCN2661






















DSCN2662






















DSCN2663






















DSCN2664






















DSCN2665
2021年1月 6日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日までついていた今日からの雪マークは、少し後にずれました。
今日明日は心配するほどの雪はなさそう。ほっとしています。


今日は玄関先に飾った花について。

実は毎年千葉に住んでいるある方から、
蠟梅(ロウバイ)や梅の枝を頂くのです
それも大きな枝ぶりのもの。

館内にはおさまらない程大きいので、
いつも玄関先に飾っています


ずっとロウバイだったのですが、
今年は白梅も。
一足早い春を感じて下されば幸いです。
もっと南天を入れれば良かったかなと反省。
今年は花を早く買いに行きすぎて、
まだ南天が出回ってませんでした。
来年覚えておかないと。


DSCN3117
2021年1月 3日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つないきれいな青空が広がっています。

この年末年始はGoToトラベル全国一時停止、
そして、コロナ感染拡大の影響で、
宿泊人数も例年の半分ほど。
いつになく、のんびりとしています。

例年のようなバタバタがない分、
ゆったりと新年を迎える準備ができたような気がします。

今日は、お正月用に
館内あちこちに飾った花や小物たちを色々と
毎年のことなれど、一年に一度のことなので、
どう飾るんだったかな?と右往左往したり。
過去のブログを見て確認したり(笑)。

どなた様にとっても良い一年になることを願いながら


DSCN3118












DSCN3127












DSCN3128












DSCN3120












DSCN3125












DSCN3190












DSCN3187












DSCN3191










2021年1月 2日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れています。
きれいな青空。

年末からずっとついていた雪マークが消えました
今日はくもり(晴れてますけど)、
明日は晴れマークに変わっていました。
年末年始の大寒波ということで、
30センチほどの積雪を覚悟してましたから、
結局積雪5〜6センチ程度で済んで、本当にほっとしています。

駐車場や庭にはまだ雪がありますが、道路にはありません。
ただ、凍結箇所があるかもしれません。
車の運転にはくれぐれもご注意ください。

今日は正月三が日だけしか出さない、
彩つむぎの名物料理
を。

柚子餅粥です。
年末に沢山出回る地元の柚子の
果汁と皮をたっぷりと入れて、
ほんのり甘くしたもち米のおかゆ。
私と板長とで考えたオリジナル料理
他所ではあまりこういう料理はないかと思います。

スタッフが毎年楽しみにしています。
私も昨日一年ぶりにいただきました。
今年の柚子はちょっと果汁が少なかったようですが、
柚子の香りたっぷり
美味しかったです。

明日までの朝食の一品として


DSCN3207
2021年1月 1日 08:23



塩原温泉、雪になっています。
少し前には薄日が射してきたので、
もしかしたら、
彩つむぎの遅い初日の出が拝めるかと待っていましたが、
その後またくもってきて、つい今し方、雪が降ってきました。
今朝までの積雪は5センチほどでとどまっています。
道路にはうっすらと雪がありますので、凍結注意です。


あけましておめでとうございます
年が改まりました。

2021年(令和3年)の幕開けです。

今まで経験したことがない一年になった2020。
大変なこと、驚くことばかり。
当たり前のことが当たり前でなくなり、
色々なことに振り回された一年
でした。

今年はどんな一年になるでしょうか。
少しでもコロナウイルスの感染が下火になり、
以前のような生活が送れるように、願うばかりです。

写真は、奥塩原にある、八郎が原牧場
夏の暑さを避けて、牛たちが避暑にやってくる放牧場です。
昨年から始めた、元日のブログなどの写真のキーワード。
キーワードを伝えてくれた方に宿泊特典

今年は、クイズです。
問題。
この写真には何頭の牛がいるでしょうか?

3月いっぱいのご予約の際に
正解を伝えていただけると、
宿泊の夕食時にワンドリンクサービスいたします。

よ〜く見て下さいね。

何はともあれ、
今年一年も変わらぬご愛顧のほど、
よろしくお願いたします。
皆様にとっても良い一年でありますように。


6145dbe8
2020年12月31日 09:20



塩原温泉、雪が降っています。

全国的に、今まで体験したことがない
大寒波が来ているそうです
屋久島でも雪が降っているのだとか。
今まで体験したことがないって、
どれほどになるのか、心配していますが、
昨夜遅くから降り始めて、
現在積雪は5センチあるかないかぐらいです。

当然道路にも雪があります。
さらさらで、冬用タイヤでも滑りやすい雪だと思います。
運転にはくれぐれもご注意ください。

予報では明日いっぱい、ずっと雪マーク
まだまだ積もると覚悟しています。
雪かき、がんばります。

大晦日になりました。
令和2(2020)年は、
皆さん、「とんでもない」年だったと思っていることでしょう。
去年の今ごろ、
すでに中国武漢での感染の様子が伝わっていましたが、
まさか、ここまでのスピードと規模で、
世界中に感染が拡大するとは、
誰も想像できなかったのではと思います。

初めての休業を経験し、
お客様のいないGWを過ごしました。
そして、今もまた。
休業はしていませんが、お客様は例年の半分ほどです。
いつもなら大晦日の夜中までバタバタしていますが、
今年はそんなこともなさそうです。

その代わりの雪かきが待ってるかな。
とにもかくにも、一年間ありがとうございました。
良い年をお迎えください。


DSCN3179












DSCN3180








2020年12月26日 10:12



塩原温泉、今朝は雪が舞っています
昨夜遅くから断続的に降っているようです。
昨日の夜の時点では、
今日は一日雪予報でしたが、
朝になってみたら、雪マークは朝だけに消えました。
その内止むのではないかと思います。

クリスマスが終わり、
あと6日で新しい年を迎えます
この時期、旅館は一年でも一番忙しい時期です。

館内の飾りつけを
クリスマス仕様からお正月仕様へ
一気に変えていかなくてはなりません。

今年はちょうど昨日休館にしておりましたので、
片付けは早々に。
花も昨日仕入れに行ってきましたが、
逆に花の仕入れは少々早かったかも

まだお正月向けの花があまり出回っていなくて、
いつも使っている花材が手に入らなかったり。
とりあえず、色々かき集めて、一気に生け込みます。

お正月に欠かせない菊の花は、塩谷町産です。
塩谷町は菊の生産に力を入れていて、
花もちが抜群に良い菊を作っています。

今までも宇都宮に行く用事がある時には、
途中で立ち寄って塩谷町の菊を買っていましたが、
このほど、生産者さんより、塩原温泉の旅館向けに、
直接菊の花を届けてもらうことに
なりました。
関係者の方が骨を折って下さいました。
本当に助かります。

こうやって花材を選んで花を生けるだけで、
随分とお正月らしくなりますね。

この後も色々やることがいっぱい。
ただ、今年の年末年始はキャンセル続き
例年よりもかなりお客様は少ないです。
例年忙しさを気合いでしのぎますが、
今年は気合い入れるほどの忙しさはないかもです。

感染が少ない地域からのお客様は大歓迎です。
☎0287-31-1150まで、お気軽にお問合せ下さい。

IMG_2708
2020年12月21日 09:07



塩原温泉、今朝は雪。
それほど本降りではなく、
パラパラと舞う程度ですが、
昨日からずっと降り続き、
また駐車場などが白くなりました。

予報では昼頃には止み、
その後、明日にかけては晴れるようです。
道路の凍結などにご注意ください

昨日の夕刻の木星と土星の大接近、
やはり雪がぱらつく天気で、見ることができませんでした。
残念。

そして、今日は冬至
毎年、柚子を届けて下さる方がいて、
昨日と今日、柚子湯になります。

浴室のドアを開けた瞬間に、柚子のいい香り。
前にも書きましたが、
塩原関谷地区あたりが、柚子の北限らしいです
貴重な北限の柚子湯、楽しんで下さい。

とはいっても、GoTo全国一斉停止のあおりで、
毎日キャンセルばかりで、
今日は一組だけになってしまいました。
年末年始も、数組だけになってしまった日が。

同業者の方から、同じような声が。
年末年始を休業にする宿もあるやに聞いています。
当館は営業する予定でおります。
空室ございます。
お気軽にお電話下さい

☎0287-31-1150


DSCN2996
2020年12月12日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報ですが、明日は晴れマーク。
ふたご座流星群、これは期待できるかも。

さて、彩つむぎの冬の庭。
花のない季節ですが、
花以上に目立っている植物があります。

ハツユキカズラ
名前の通り、白だったり、ピンクだったりと、
葉自体がカラフルになります。
ちょっとクリスマスカラーでもあり、
庭を明るくしてくれています。

かなり増えました
1枚目の写真、ちょうど半分くらいの所に、
円形に、花壇の縁があったはず・・・。
すっかり覆われてしまい、
どこが縁だったか、全くわかりません。

上にも這いあがっていき、
石垣の上のツツジにも絡まっています。

欲しい方には差し上げます。
根から掘り上げなくても、
切った枝を水につけておくと根が出てきます

そういえば、まだ一度も花を見たことがありません
もともと、テイカカズラの園芸品種だそうですので、
テイカカズラと同じような白い花が咲くようです。
いつか、見ることができるかな。


DSCN2151












DSCN2596












DSCN2593












DSCN2594












DSCN2595
2020年12月11日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
よく晴れていますが、気温が下がって寒い朝です。

昨夜、空を見上げたら、5分くらいの間に5個ほどの流れ星。
ふたご座流星群の極大日が近づいています
極大日は13〜14日とのことですが、
すでに、こんなに流れているんですね。
13〜14日にかけては天気があまり良くなさそう。
今晩あたりのほうが狙いめかもしれません

さて、彩つむぎの冬の庭
露天風呂の周りでは、
サザンカヒイラギナンテンが咲いています。

花つきはそれほどではないものの、
花のない時期のサザンカの鮮やかな赤い花が貴重です。

ヒイラギナンテンは、何年か前に植えたもの。
花がついたのは今年初めてかな。
去年も咲いてたかな。
段々物覚えが悪くなっています・・・。


DSCN2586












DSCN2587












DSCN2588












DSCN2589













DSCN2577












DSCN2578
2020年12月10日 09:34



塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は星きれいに見えてたのに、どんより空。
寒い朝になっています。
予報ではこの後晴れてくるようです。


花の話題を続けます。
花が少なくなってきたので、
庭に咲く花は貴重
とってもいとおしく思えます。

現在狂い咲きのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)とギボウシの他に、
ツワブキが咲いています
アジサイの足元に一列に植えてあり、
どの株にも花がついています。

黄色い花が、周囲を明るくしてくれていますが、
つややかで大きな葉も綺麗ですね。



DSCN2150













DSCN2149
2020年12月 8日 09:32



塩原温泉、今朝もよく晴れています。
昨夜も星がとてもきれいでした。
しばらく、晴れ時々くもりの天気予報になっています。

今日の庭でも、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)は絶好調
葉っぱはほとんど落ちているのに、10数輪の花を付けています。
そして、シロヤシオだけでなく、
コバギボウシまで狂い咲きしています

普通は7〜9月に咲く花です。
こんなことは今まありませんでした。
今年は一体何が起きているのか。

狂い咲きを、
花には花の事情があると言った方がいましたが、
本当に、どんな事情なのか、気になりますね。


IMG_2019












IMG_2020
2020年12月 7日 08:50



塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日も日中晴れマーク。
夕方からは少しくもり予報が出ています。

12月に入り、庭に花が少なくなりました。
ところが、なんと、
普通なら5月に咲く
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)が咲いています
それも、かなり長い期間咲いています。

最初の2枚の写真は10月半ばに撮影したもの。
最後のはつい先日です。
2か月近く咲き続けていることになります

以前、一度だけ、やはり秋に咲いたことがあります。
その時は花も少なかったと記憶しています。
今年の狂い咲きは、花が多く、
一度開くとなかなか落花しません

そして、まだ蕾も5〜6個残っています。

一体いつまで咲くつもりなのか・・・
葉がすっかり落ちてしまっても残っている白い花。

嬉しい反面、これでいいのかしらと思う複雑な毎日です。


122118585_3409535535803405_4251927893582109309_o












122075913_3409535559136736_3854856205158497635_o












IMG_2015












IMG_1788












IMG_1787












IMG_2138
2020年10月27日 09:25



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れマーク。
午後からくもりになっています。

さて、今日は庭の花の話。

今年も庭にセンブリの花が咲く頃になりました。
リンドウ科の花で、丈は10〜20センチほど。
白くてかわいい花をいっぱいつけます。
胃の薬として、昔から重宝されている花です。

乾燥したものを煎じて飲むようですが、
生のままかじってみても、ものすごく苦くて
明らかに胃が急に動き始めるよう。

実は、全く植えたことがありません。
自然に庭に生えてくるようになりました

最初は10年くらい前だったでしょうか。
たった1本だけ。
それが翌年に数株に増え、
その年によって、100本くらいから、
多い年では1000本くらい出てきたことも
あります。

今年は数えてみたら300を超えるくらい
密集して咲いているところも多く、
なかなか賑やかです。

これだけ沢山出てると、
乾燥させて売ってみようかしらという気にもなります。
ところが、乾燥センブリは医薬品扱いになり、
無許可の販売は違法なのだそうです。
残念。


PA220755












PA220752












PA220756












PA220754












PA220750
2020年9月 6日 07:59



塩原温泉、今朝は晴れています。
今日も午前中まで晴れの天気が続き、
お昼頃から雲ゆきが怪しくなってきそうです。
そして明日は一日雨。
台風10号の影響を受けていると思われます。


さて、彩つむぎの庭の花のことをもう一つ。

庭に植えてあるエゾミソハギサルスベリ
今年は全然花が咲かなくて、
どうしてなんだろう?と思っていたら、
今ごろ咲き始めました

エゾミソハギは毎年花が少ないので、
今年も花が咲かないで終わるものかとあきらめていました。

が、サルスベリは毎年咲くし、他所ではとっくに咲いてます。
おかしいなあと思っていたところ、やっと。
ちょっとほっとしています。
夏の花のイメージですが、
秋空に咲くのも悪くない感じです


DSCN9957












DSCN9959












DSCN0026
2020年9月 5日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れは朝だけのようで、昼頃から雨マーク。
昨日も朝は晴れていましたが、
昼頃からゲリラ豪雨に見舞われて、
川周辺にいた方は危険を感じたと言います。
今日もそんな天気にならなければ良いのですが。


さて、9月に入って、すっかり秋めいてきました。
今日は初秋の花を。

庭でシュウメイギクシュウカイドウが咲いています。

シュウメイギク秋明菊
菊とありますが、キンポウゲ科で、
菊ではなく、アネモネの仲間になります。

ピンク色、赤い色のものもありますが、
彩つむぎのは真っ白。
オープンの時に植えたものが、
なぜか(理由はよくわからず)
場所を移動させながら、毎年咲いてくれます。
今年は、8月も早い頃から咲き始め、
ちょっとびっくりしました。

そしてシュウカイドウ
秋海棠と書きます。
これも海棠とはありますが、海棠の仲間ではなく、
シュウカイドウ科で、ベゴニアの仲間です。
葉と花の形を見れば、それもうなずけるのでは?

鑑賞用ベゴニアを、優しい感じにした花。
江戸時代に中国からやってきた花だそうです。

どちらの花も、日本の初秋の花として、
すっかりと、秋の風景に溶け込んでいます


DSCN9961












DSCN9962
2020年7月25日 08:55



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日小雨予報。
明日は日中くもりとなっています。
まだまだ梅雨空、続きます。


さて、今日は庭の花。
7月の彩つむぎの庭に出現する、

ピンクのネジネジ・・・。

まあ、よくもねじれているものです。
ネジバナという、ランの仲間の植物です。
ネジネジの一つ一つが花で、
よ〜く見ると、ちゃんとランの形をしています。
見事なネジネジが気に入っていて好きな花の一つ。

一株くらいは植えた記憶がありますが、
いつの間にか、庭のあちこちから、ニョキニョキ、ネジネジ。

今年はこのネジバナの開花状況を調べる、
「ネジバナリレー2020」というアカウントをTwitterで見かけ、
何度か、参加してみました。

日本列島における、ネジバナの開花状況がわかって、
とても面白かったです。

まだネジネジの上のほうの花が残ってはいるものの、
そろそろ、シーズン終了でしょうか。
また来年、沢山のネジネジに会いたいものです。



IMG_9519













DSCN0630
2020年7月15日 08:07



塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨になりそう。
気温も低めで、一枚はおるものが必要かと思います。

季節の花は紫陽花から百合へ

彩つむぎの庭でも、
先日黒羽ユリ園で購入してきた
八重の百合の花が咲き始めています


なのですが・・・

なんと、つぼみをいくつか、サルにかじられました
いつやられたのか、全然わかりません。

仕方なく、カラスよけに使っているネットをかけ、
さらに、ネットをくぐらないように、お酒の箱を置いて・・・
何とも、ものものしく、無粋な風景

それでも、これ以上、楽しみにしていた花を
やられては、元も子もありませんので。
ご理解下さい。

今年は貴重なピンクの山百合も芽が出ず
球根を食べられてしまったのでしょうか。
泣くに泣けず・・・。

今週末からは、ハンターマウンテンゆりパークが開園します。
コロナ対策、色々あるかもしれませんが、楽しみです。


DSCN0645












DSCN0644
2020年7月10日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではしばらく、くもり時々雨。
雨がない時間もけっこうありそうですので、
まあまあの天気が続くのではないでしょうか。


さて、先日、大田原や那珂川町の紫陽花を紹介しましたが、
今年は紫陽花の当たり年かもしれません。

彩つむぎの敷地内の紫陽花も、
花つきがよく、現在、きれいに咲いています


大体毎年1鉢ずつ、
ちょっと変わった紫陽花を購入して、
地植えにしているので、色々な紫陽花が楽しめます。
目指せ!鷲子山上神社!

今年もいい紫陽花が見つかればいいなと思っています。


DSCN0298












DSCN0285












DSCN0286












DSCN0287












DSCN0288












DSCN0289












DSCN0290












DSCN0291












DSCN0292












DSCN0293












DSCN0305












DSCN0307












DSCN0308












DSCN0309
2020年7月 7日 09:43



塩原温泉、今朝はくもり。
先程少し日が射しましたが、今日はくもり後雨。
できれば夜だけでも雲が晴れて星が見えると良いのですが。


今日は7月7日、七夕の日です。

毎年、スタッフと一緒に手作りの飾りを作り、
知り合いの農家の方にお願いしている笹に飾ります。
例年、5月の終わりぐらいから、こつこつと作り始めます。

が、今年はコロナのことばかりに頭と時間を取られて、
すっかり、七夕飾りのことが頭から抜け落ちていました

6月も中旬過ぎて、はっと気づき、
それから、急いで、急ごしらえ。
凝った飾りはできませんでしたが、
それでも、何とか、格好がついたようです

後は、お客様に短冊に願い事を書いてもらえばOK!
と思っていたところ、
待てよ・・・コロナのことを考えたら、
お客様に書いてもらうのも、
ペンなどが使い回しになるからNGかなと


仕方なく、今年はお客様に願い事を買いてもらうのは
ご遠慮していただくことにしました。

私は書いた願い事は、やっぱり・・・
「コロナが早く終息しますように」「疫病退散」
これにつきますね。

東京では再び、連日100人越えの感染者。
油断することなく、気を引き締めていきたいと思います。
お客様におかれましても、ご協力をお願い申し上げます。


DSCN0398






















DSCN0397
2020年4月 2日 09:11



塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく晴れの天気が続きますが、
昨日の夜から風が強く、寒く感じます。

さて、それでも季節が例年より早く進んでいる今年
敷地内に春一番に咲く、カタクリやキクザキイチゲ
早くも咲き始めています

今年はちょっと花の数が少ないように感じますが、
毎年、必ず、仲良く一緒に咲いてくれます。

そしてクリスマスローズや梅の花も
次は何の花が咲くかな。



DSCN1911













DSCN1912













DSCN1915













DSCN1916













DSCN1917
2020年2月27日 09:34



塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪が舞っています。
予報ではくもり後晴れ。
雪マークはないのですが。
寒く感じます。


福寿草が咲けば、こちらもそろそろ・・・。
探してみたら顔をのぞかせていました。

ふきのとう

子供の頃、どうして大人は、こんな苦いものを食べるのかと、
不思議に思いましたが、
天ぷらにしても、味噌にしても美味しいですよね。

庭の片隅に。
探してみて下さい!



DSCN1139












DSCN1141












IMG_7144
2020年2月26日 08:56



塩原温泉、今朝は小雨。
少し寒いけど、雪ではなく雨。
予報ではくもり後晴れになっています。
午後から明日にかけて、まずまずの天気になりそうです。


暖冬で一度も雪かきをしていないこの冬。
このまま春になってしまうのでしょうか。

庭の福寿草が花を咲かせていました。
毎年、それほど増えもしないけれど、
律儀に咲いてくれます。

写真で見ると、全部で15個。

鮮やかな黄色い花がきれいです。


DSCN1157













DSCN1158
2020年2月14日 09:30



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と天気がいいようです。
気温も上がって来るようで、
とても塩原の2月と思えない暖かさです。

さて、今日はバレンタインデー
百貨店やスーパーマーケットに、
沢山のチョコレートが並んでいて、どれもおいしそう!

義理チョコ、友チョコ、お礼チョコ、自分チョコ・・・
色々なシーンで今日はチョコレートが食べられる日です。
チョコレート嫌いな方っているのかな???

季節や月の行事に合わせて、
お帰りの際に差し上げるプチギフト

2月はやっぱりチョコレート

ここ数年、こちらの明治のチョコレートが定番になっています。
一袋に3種類33個入っていて、
3個ずつに分けて、ちょうど11個できるし、
この時期だけパッケージがバレンタイン仕様。
かわいくて重宝しています。

この時期スーパーマーケットで、
このチョコレートを大量に買っていくのは私です・・・(笑)。

お帰りの際に
「チョコをちょこっと」と言って差し上げると、どなたも笑顔に
その笑顔が見たくて、プチギフト、これからも続けていきます。


DSCN0755
2020年1月14日 09:21



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。

そして、山は真っ白

今日も水鳥ウオッチングの予定でしたが、
昨夜、少し雪が降り、
今朝の雪景色が、それはそれは美しいので、
今朝の雪景色を

とはいえ、日が昇ってきたら、
どんどん雪が融けており、
あっという間に雲が湧きたってきました。
さあ、いつまで、この景色が見られるかなと。

ひとときの雪景色、お楽しみください。

道路に雪はありませんが、
早朝は凍ってアイスバーンだったそうです。
やはりこの時期、車のタイヤはスタッドレスが安心です。


DSCN9709












DSCN9708












DSCN9710












DSCN9716












DSCN9705












DSCN9706












DSCN9721












DSCN9725












DSCN9715












DSCN9704
2020年1月 4日 09:01



塩原温泉、今朝は晴れ。
くもり時々晴れの予報です。
6日までくもり時々晴れ予報。

ただ明日の夜中、一時的に雪マークが付いています。
朝の道路の凍結などがあるかもしれません。
お車のタイヤはスタッドレスタイヤでお越しください。

さて、新年のおもてなしを。

一年を通し、季節に合わせたものを、
お帰りの際に差し上げていますが、
年末から1月にかけては、カレンダーを

ここ数年、京都の表現社さんという所から取り寄せています。
絵柄がかわいいのと、一つで三役
卓上カレンダーになったり、
壁かけカレンダーになったり、
はたまた、カードとして送ることもできるのです。
ご活用いただければ幸いです。


DSCN9508












DSCN9510












DSCN9509
2020年1月 2日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
今朝は少し風があります。


年が改まって2日めです。
大晦日の午後の荒天を受けて、
昨日の天気が心配されましたが、
昨日は一日太陽が顔を見せてくれ、
風もないという好天になりました


去年は年末に3日間雪が降り続き、20センチの積雪。
大晦日から年始にかけて、
連日雪かきに明け暮れたので、
それに比べたら、天と地との差。
暖冬のありがたさを感じています。

昨日の
山に囲まれた彩つむぎの今年の初日の出です。
8時15分過ぎにならないと拝めません。
穏やかな朝と共に、令和2年が始まりました。


DSCN9519
2020年1月 1日 08:25



塩原温泉、晴れ。
昨日は朝、雲一つない青空だったのに、午後から急変。
一時吹雪になりましたが、
風も止み穏やかな元旦を迎えることができました。


新年あけましておめでとうございます

新しい年が明けました。
天皇陛下が代替わりなさり、
新しい元号となった令和元年から令和2年へ

昨年中も、沢山の方にお泊りいただきまして、ありがとうございました
至らぬ点も多々あったかと思いますが、
令和2年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします

例年、リピーター様向けに年賀状をお出ししていましたが、
今年は「年賀状スルー」の流行に乗ることにいたしました。

彩つむぎでも、HP、ブログ、
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムと、
ネットにおける発信を様々に行っておりますので、
ネットにて、新年のご挨拶を。

そして、ここで、重大?発表を!

元日のHP、ブログや、SNSをご覧下さり、
3月末までの宿泊を対象に
お電話(☎0287-31-1150)、
もしくはHPからのご予約で、
ご予約の際に
キーワードをお伝えしていただきますと、
お一人様基本料金を、1000円お値引対応をいたします。

キーワードは本日の写真がヒント。
ずばり、「ねずみの嫁入り」です。

お電話の場合はご予約時に口頭でお伝えください。
HPの場合はメッセージ欄に入力をお願いします。

冬の塩原温泉でお待ちしております! 


80749235_2657926027631030_5601693769909927936_n
2019年12月31日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空が広がっています。

関東は晴れて気温が上がり、
北日本は大荒れの天気という予報

関東だけど、東北にも近い塩原ですので、
どちらの影響を受けるか、少々気になっておりましたが、
一応関東の端に引っ掛かったようです。
風もなく、暖かです。

さて、昨日のブログで、
年末年始のための花の買い出しについて書きました。

その後、もう一度、追加の花も購入。
そして、嬉しいことに、
毎年お庭のロウバイを届けて下さる方が、
今年はロウバイがあまり出来が良くないとのことで、
ロウバイだけでなく、
色々な花を、届けて下さいました

もう感謝の一語しかありません

そんな花たちを駆使して(笑)、
お部屋とパブリックスペースの花生け終了
ちょっとほっとしています。


DSCN9511






















DSCN9513






















DSCN9514



















2019年12月30日 08:51



塩原温泉、今朝は雨。
雪でなく雨というところに、
今年はやっぱり暖冬かなと
感じます。

昨年は同じ日にどかっと雪が降り、
除雪に明け暮れました。
予報では今日の日中だけ少し雨で、
後はずっと晴れ時々くもり。
気温もそれほど低くないようで、
お天気に恵まれる年末年始になりそうです

暖冬で各地のスキー場が雪がなく
苦戦していると聞こえてくる中、
人工降雪機を完備したハンターマウンテンが盛況のようです。
昨日は昼前に駐車場が満杯というFAXが
年末年始、ハンターマウンテンに行かれる方は、どうぞお早目に。

さて、令和元年も、残すところ、あと2日になりました。
毎年のことですが、
クリスマスが終わったその日から、
急いでの新年を迎える準備が始まります。

大体最初は花生けからスタート
大量の花を買いこんできます。
両手で抱えきれないほど。

松竹梅に、菊に葉牡丹、そして千両、南天
そんなところでしょうか。

幸い、この時期になると、
直売所に沢山の葉牡丹や南天が出てくるので、助かります。

一般の方から見れば、一体何者?
思われているんじゃないかと思います(笑)。
どんな風に生けたのかは明日のブログで。



DSCN9493
2019年12月18日 09:17



塩原温泉、今朝はくもり。
暖かな朝で、霧が発生しています。

さて、
彩つむぎでもクリスマスツリーと、
クリスマスの飾りを出しました


毎年、変わり映えしないなあと思ったりもするのですが、
実は、今年はちょっとだけクリスマスツリーに変化が

玄関に入ってすぐの場所に毎年飾るクリスマスツリー。
ずっと悩みがありました。

真ん中に置いてあるので、電飾が付けられなかったのです
コンセントはそんなに遠くない場所にあるものの、
コードを延ばしてしまうと、邪魔になってしまいます。
足元に引っ掛かってしまったら大変です。

今年、電池で光る電飾を見つけました
前から探してはいたのですが、
やっとお眼鏡にかなうものが見つかりました。

やっぱり光が入ると、全然違いますね
スタッフにも大好評です。


DSCN8920












DSCN8921












DSCN8926












DSCN8927












DSCN8928












DSCN8929












DSCN8931












DSCN9135












DSCN9131
2019年12月15日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では昼頃から明日にかけて晴れ。
ただ気温は低めです。
風もあり寒い朝。

昨夜はふたご座流星群のピーク日でしたが、
途中まで小雨とくもり。
夜中には雲の合間から星が見えていたものの
風が強くて寒くて、早々に断念しました。
けっこう沢山流れ星が見えたようでしたね。

さて、今日は花の話題。
冬に花・・・
もうすっかり庭の花もなくなってしまいました。
ところが、そんな中、けなげにも花が。

秋の終わりに咲くツワブキの花と、
もう一つは春に咲くツルギキョウの花。

ツワブキの花は開花が遅れていたようです。
ツルギキョウの花は一体?
これも狂い咲きでしょうか。
こんな季節に咲いたのは初めてです。



PC122415













PC122416
2019年11月12日 09:08



塩原温泉、けさはくもり。
予報では晴れだったのですが、
夜から少しぐずついた天気になっています。
風があります。

今年の紅葉は何だか例年と違う・・・
この秋、ずっと感じてきたこと。

何より不思議だったのが、
例えば、紅の吊橋などがすでに見頃なのに、
いつもなら、それよりも早く色づくはずの、
彩つむぎ対岸がいつまでも緑なのです
毎年11月3日の文化の日辺りには、
きれいなオレンジ色に染まっていました

(彩つむぎ対岸は例年、黄色〜オレンジ色が主です)


このまま散ってしまうのか、
一体どういう展開になるのかと、
やきもきしてきましたが、
11月も中旬になって、ようやく例年並みの色に
しかもその変化は一晩のうちに起きて
劇的でした。

こんなことはあまりなかったような。
ともあれ、色づいてきてほっとしています。

まだまだ塩原の紅葉、楽しめますよ!

DSCN9402












DSCN9398












DSCN9399












DSCN9397
2019年10月 5日 09:06



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れの天気になりますが、
少々風もあるようです。

那須地域、標高が高い場所、
たとえば、那須連山の山頂付近などは、
すでに紅葉が始まっています。

那須ロープウエイの他、
那須マウントジーンズの紅葉ゴンドラは、10/1より運行が始まっています。
そして、本日から、
ハンターマウンテン塩原の紅葉ゴンドラの運行も始まりました。
一足早い紅葉をお楽しみいただけます。

さて、最近、
お客様に庭の花を褒められることが、
何度か
ありました。

お客様にとって、印象に残る花が咲いているようです。

真っ白なシュウメイギク
ホトトギスが、まとまって咲いています。

そこに、真っ白なホトトギスや、ユウギリソウ
大きな花穂のパンパスグラスも風に揺れて。
そして、ちょうどキンモクセイの花も咲き、
庭には芳香が漂っています。

庭に植えてある花を喜んでいただけるのは、
花好き冥利につきます

DSCN8925












DSCN8926












DSCN8899












DSCN9157












DSCN9158












DSCN8917












70769073_2446476395442662_4299118476380864512_n












DSCN9263
2019年8月19日 08:39



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで、夜から明日の朝にかけて雨の予報。
気温も最高28度になっていますので、涼しい一日になりそうです。


さて、お伝えしたように、
「ハンターマウンテンゆり博」
残すところ、会期はあとわずかになってきました。

いつもオススメしている百合の花の苗
今年購入したものが、現在玄関前で満開になっています。

毎年、ハンターさんからまとめて購入します。
色の指定ができるので、「混色(ミックス)」でお願いしたのですが、
つぼみから見ると「白色系」ばかりで、
ちょっと残念かなあと思っていたところ、
咲いてみたら、これが、皆、変わった品種で、
思いのほか美しくて、スタッフ共々喜んでいます


特に、真っ白の花びらの、
フリルになった縁(ふち)だけがピンク色のもの、
少し八重咲きになっていて、
これは今まで、現地でも見たことがありません。
日ごとにピンク色が濃くなっていきます。
「タッチミー」という品種です。

最後に開花しましたから、
最も遅く咲く品種で、現地でも見たことがないのかもしれません。
もし、現地で苗が残っていたなら、是非お求めください!


DSCN9321












DSCN9323












DSCN9325












DSCN9322












DSCN9329












DSCN9330
2019年8月 1日 08:53


塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もあつくなりそうです。


早、今日から8月。
塩原の8月と言えば、

ハンターマウンテンの『ゆり博』

スキー場のゲレンデを色とりどりの百合の花が埋め尽くします
花好き、百合好きの私としては、
地元にこういう場所があることを、心から嬉しく思い、
飽きもせずに、毎夏、せっせと通っています

ただ、今年は7月の天候不順のせいで、
花の開花が遅れ気味とかで、
まだ足を運んでいないのですが、
その前に、彩つむぎの百合たちが満開になっています。

山百合以外、全て、ハンターマウンテンで購入した苗です。
『ゆり博』の大きな楽しみの一つが、苗販売
普通の花屋やホームセンターでは絶対に売られていないような、
変わった品種のも含めて、多種多様な百合の花苗が購入できます

毎年少しずつ買い足して。
今咲いているのは過去に買ったもの。
そして、今朝、今年注文していた苗が、ハンターから届きました。
そちらは、まだつぼみで、
今咲いているのとは、また
違う品種ばかりだそうです。
これからが楽しみ。


ぜひ、ハンターマウンテン『ゆり博』に行かれたら、
苗を買ってお帰りください

毎年、きれいに咲いてくれますよ!


DSCN8577












DSCN8580












DSCN8581












DSCN8582












DSCN8583












DSCN8584












DSCN8585












DSCN8586












DSCN8587












DSCN8588












DSCN8622












DSCN8623












DSCN8624












DSCN8579












DSCN8578
2019年7月24日 08:48



塩原温泉、今朝も晴れました。
昨日は日中晴れましたが、夕方から夜にかけて土砂降りの雨。
明け方まで降り続いていました。
まだ梅雨明けとも言えないようです。
さて、今日はどんな天気に?


さて、
梅雨時に咲く花を。

ネジバナです。
ネジリバナとかモジズリとかとも呼ばれますが、
ピンクの小さな花が段々になって、
ぐるぐるとねじれたように咲くのが特徴


こんな形状の面白い花ですが、
これでも、れっきとしたラン科の花
一つ一つの花をよ〜く見ると、ランの花の形をしています

そして、一本一本をよ〜く見ると、
思いっきりねじれているのも、
全然ねじれていないのもあり、
それぞれが個性的
です。

私は昔からこの花が好きで、
庭のあちこちに植えてあるものの、
今一つ増えなかったのですが、
昨年くらいから、一気に数が増えてきたように感じます

今年はあちこちで、この花が沢山咲いているのを見かけます。
もしかしたら、当たり年かもしれません
近くでは、東北自動車道西那須野塩原インターを降りた所、
信号付近の土手に無数に咲いていて、びっくりしました。
インターを通過する時には気を付けてみて下さい!

P7221032












P7221033












P7221034












P7221037






















P7221038






















DSCN9410






















DSCN9772






2019年7月22日 08:27



塩原温泉、今朝はくもり。
一日くもりの天気になりそうです。
24日からは晴れマークが出ていますから、
そろそろ梅雨明けになるのかもしれません。


今年は梅雨が長くて、
毎日ぐずついた天気が続いて、
何だかいやになってしまうのですが、
紫陽花の花はいつにも増して、元気です

彩つむぎには色々な紫陽花を植えてあります
変わった珍しい紫陽花を見つけると、
鉢で買ってきて、まず鉢で楽しみ、
その後地植えにします。

そんなちょっと変わった紫陽花もいくつか。
雨の日には、紫陽花をじっくり楽しんでみてはいかがでしょう?


DSCN9765












DSCN9764












DSCN9766












DSCN9767












DSCN9768












DSCN9769












DSCN9770












DSCN9773












DSCN9775












DSCN9776
2019年4月15日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴ですが風が強く吹いています。
今日明後日と予報では全て晴れマーク。
良いお天気になりそうです。


市内平野部、どこも桜が満開になっていますが、
この花も、やはり同じ時期に咲くようです。
彩つむぎ対岸のヤシオツツジも見頃に
当初、今年は開花が早いかと思いましたが、
結局は例年並みとなりました。


一年間、この景色を楽しみにしています。
大好きなヤシオツツジ(アカヤシオ)
栃木県の県の花でもあり、
山間地の岩肌にしがみつくように、
ピンクの花を可憐に咲かせてくれます。

残念ながら、今年は花つきが例年より少ないかも。
それでも、この時期、この場所でしか見られない、貴重な風景
10日から二週間前後、楽しむことができます

どうぞ、この風景を見に、お越しくださいませ。

DSCN0301












DSCN0488












DSCN0490
2019年4月 5日 09:08



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は風もなく、気温も上がってきそうです。


さて、昨日は新元号「令和」にちなんで、
敷地に咲き始めたシュンランをご紹介しましたが、
他の春の山野草も次々に咲き始めています。

一番先に咲くのは、
露天風呂の所のカタクリとイチゲ
いつもセットになって咲きます。

この時期に山に入っても、この二つの花は、
必ず近くで咲いているような。
好きな環境が似ているんだと思います。

さあ、次は何の花かな。


DSCN9015












DSCN9167












DSCN9013
2019年4月 4日 08:57



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れマークが今日明日、そしてその後も並んでいます。
気温はまだ低めなので、少し暖かめの服装がよさそうです。

昨日の雪には驚きましたが、おそらくこれで雪も最後でしょう。
平成最後のつかの間の雪景色を楽しみました。


そして、ご存知のように、
5月1日からの
新しい元号が発表になりました

「令和」

選外となった他の元号候補も後から判明しましたが、
それらの候補も含めての中では、
たしかに、この「令和」が一番良いなあと思いました。

メディアで何度も取りあげられているように、
万葉集の序文の一節から採択されたとか。

天平二年正月十三日 萃于師老之宅、申宴会成、
于時、初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香


天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。
時に初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす・・・

私はこの「蘭」に興味を引かれました。
この時代に、すでに「蘭」の花が愛でられていて、
そして、その「蘭」とは、どんな蘭だったのかと。


普通「蘭」と聞いてイメージするのは、洋蘭だと思いますが、
当然、この「蘭」は「和蘭」です。
梅と同じ頃、春咲く「和蘭」・・・春蘭(シュンラン)?

おそらくはシュンランが、最も可能性が高い蘭なのでしょう。

折しも、発表があった日に、
彩つむぎ敷地内のシュンランが花を開こうとしていました

すごい偶然ですね。

大好きな花ゆえに、シュンランであってほしいところですが、
その後知ったことに、この「蘭」とは、
秋に咲く「藤袴(フジバカマ)」という説もあるとか
ドライハーブのように乾燥させた藤袴の花を、
お香のように焚いて薫らせた様子ではないかと。

どちらにしても、想像力を掻き立てて、素敵です。
新しい元号の世が、素敵な世の中になりますように
発表当日撮影した、彩つむぎのシュンランの写真と共に。


DSCN9018












DSCN9016

2019年3月14日 09:39



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れてきたのは、少し前から。

夜中から明け方まで雪が降り、
朝起きたら、まさかの雪景色でした

積雪6〜7センチといったところでしょうか。


白い雪景色だけでもきれいなのに、

晴れて青空になってきたので、
さらに美しい風景が広がっています。

名残り雪。
暖かい日が多い今年ですが、

やはり寒さが戻る日もあるようです。
行きつ戻りつしながら、春へ

早くも咲いていた桜やマンサクの花も
ちょっと寒そうでした


道路の雪は融けています。
この後、明日まで晴れ予報なので、
いつまで雪景色楽しめるでしょうか。
今日お越しの方はラッキーかも。


DSCN8184












DSCN8161












DSCN8140












DSCN8147












DSCN8153






















DSCN8155












DSCN8182












DSCN8171












DSCN8179






2019年3月 4日 08:50



塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨の予報。
明日は晴れマークが並んでいます。


彩つむぎの梅の花が咲いたので、
お隣の七ツ岩つり橋のマンサクも咲いたかしらと見に行ったら、
すでにマンサクだけでなく、
早咲きの桜の花も咲いていました


いまだ、ちゃんとした種類はわかりません。
冬桜(小葉桜)かなあ。

寒い塩原でも3月下旬には毎年開花していましたが、
3月上旬に早くも咲いてしまったのですから、
今年はやはり暖冬だったから、花の開花は早いのかな

一方マンサクはいつもより少し遅い?
まだ花びらが広がりきっていない状態でした。

心なしか、鳥たちのさえずり声も、
耳に入ってくることが増えてきたような。
何となく、ウキウキしてきますね。


DSCN7659












DSCN7647












DSCN7653












DSCN7652












DSCN7651












DSCN7629












DSCN7645












DSCN7646












DSCN7631












DSCN7642
2019年3月 3日 08:43



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中いっぱいくもりで夜から雨の予報。
明日にかけて雨が降る天気となるようです。
植物にとっての春の恵みの雨ですね。


水戸偕楽園まで梅を見に行った翌日、
露天風呂の脇に植えてある、
彩つむぎの白梅の花も咲き始めていました

小さな鉢植えを買って植えて、5〜6年になるでしょうか。
私の背丈よりも大きくなりました。
少し後に、近くに植えた紅梅も、
昨年くらいから咲くようになりましたが、
白梅のほうが先に咲くようです。

紅梅も昨日1輪、つぼみがほころんでいました。
あと数日したら紅白揃って楽しめそう

冬から春になる季節の移ろいを
彩つむぎで最初に感じることができる花かもしれません。


DSCN7627












DSCN7626












DSCN7625
2019年2月27日 08:31



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れ予報は朝まで。
日中からくもり。
明日からは雨予報となっています。


いつもより雪が少ない今年。
それでも花は例年なみでしょうか

ふきのとうがやっと頭を出してきました
まだ花は咲かせていません。

他の場所のふきのとうも、
順々に現れてくくるのではないかと思います。
それほど例年と変わらないような気がするのですが。


DSCN7407
2019年1月22日 09:13



塩原温泉、晴れ。
昨日の夜から雪が降り始め、
今日の昼間で雪予報ですが、
雪は明け方には止み、すっかり晴れてきています。

積雪5センチといったところでしょうか。

道路の雪はすでに融けて、アスファルトが見えています。
ただ、日陰や橋の上、夜間の凍結があるかもしれません。
運転はくれぐれも注意です。

久しぶりの雪景色、そして雪見露天風呂
今日明日くらいまでは楽しめそうです。

写真は今朝の雪の様子と、
昨日の今年初めての満月
アメリカなどでは皆既月食が見られたそうで、
何でも「スーパーブラッドウルフムーン」という、
仰々しい名前が付いていた月なのだとか。

ちょうど、宇都宮での会議の帰り道、
鬼怒川にかかる橋の上で、月が昇ってきて、
寒い中、川に月の光が写るまで待って撮影。

塩原は山に囲まれているので、
残念ながら、こういう昇り始めの、
赤くて、大きな月を見ることができません。

ただ、彩つむぎは月がよく見える宿
今夜は雪見と月見の露天風呂のダブルかな


DSCN6612












DSCN6615












DSCN6608












DSCN6604












DSCN6585












DSCN6568







2019年1月19日 09:00


塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日から風が冷たく、
体感温度は低くなっていますが、
雪予報も消えて、まずまずの週末の天気ではないでしょうか。

さて、冬になると気になるオシドリ
彩つむぎの目の前を流れる箒川は、
水鳥たちが羽を休める場所でもあり、
一年を通してカモなどが見られます


中でも、冬のオシドリは、
遠くからも写真や、野鳥の好きな方がやってきます。

先日はまだ20羽といったところでしょうか。
これからもっと数が増えてくるといいですね。

他に、カルガモ、オナガガモ、マガモなども
写真は彩つむぎの少し上流、
塩湧橋の上から撮ったものですが、
彩つむぎの前にいることもあります。
冬の楽しみの一つに

DSCN5900












DSCN5897












DSCN5901












DSCN5909












DSCN5895
2019年1月 7日 08:53



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
こんなにはっきりとした青い空は久しぶりかもしれません。
ただ風が強く寒く、屋外にあまり出たくないような朝です。


さて、今日で松の内も終わり。
お正月の花の最後に、
見事なロウバイを
毎年、見知らぬ方から頂くものです。

塩原に別荘があり、
年末年始をお過ごしに来られる方が、
毎年届けて下さるのです。

本当に見事で、
いつも玄関先に飾らせていただいています。

ロウバイは香りがすばらしく、
花がかなり長くもちます


屋外で気温も低いので、
もしかしたら、春先まで咲いているかもしれません。
本当に、毎年毎年、感謝の二文字しかありません。
いつもありがとうございます

DSCN7960













DSCN7961
2019年1月 1日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。

年が改まりました。
あけましておめでとうございます

平成31年1月1日。
平成最後の元旦となります。
彩つむぎにおきましては、13回目のお正月。

写真は以前の雪の日の門松と、今朝の初日の出です。
渓谷の宿なので、初日の出は遅く、8時15分ごろ。
早起きしなくても拝める初日の出
雪も昨日の朝で降り止み、
穏やかな元旦を迎えることができ、感謝です。

昨年中も沢山の方にお越しいただきました。
今までに泊まったどこの宿よりも良かったというお声も頂く一方で、
お叱りやご不満の声やクチコミを頂くこともあります。

年末には、10年前に彩つむぎでプロポーズをしたカップルの方が、
お子様2人を連れて、結婚10周年の記念旅行にいらっしゃるという、
嬉しいご来館もあり、励みになりました。

今年も尚一層精進しまして、
皆様に愛される宿として、
がんばっていきたいと思います


本年もよろしくお願いいたします


DSCN7911












DSCN7952







2018年12月26日 15:42



塩原温泉、今朝はくもり。
年末年始の天気が気になります。


さて、クリスマスも終わり、
旅館は一気にお正月準備に入ります。
とはいえ、長い冬の夜。
イルミネーションがなくなるのも寂しいもの。

11月末から灯してきた
ささやかなイルミネーションは、
このまま、しばらくは継続していきます。

こういうものは、やはり消耗品。
耐久は大体3年くらい?
早いものでは1年もたなかったりするので、
毎年少しずつ交換しています。

今年はネットオークションで、お値打ち品を購入し、
テラス側は青と白で統一しました。

雪の日、雨の日、反射してきれいです。
露店風呂に行く通路は電球色
玄関側にはミックスカラーで。

ごちゃごちゃうるさくならないように、
場所ごとに色を変えてみましたが、どうでしょうか。
少しでも長く楽しんでいただければ。

DSCN7641












DSCN7611












DSCN7439












DSCN7441












DSCN7487








2018年12月23日 08:58



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もまずまずの天気になりそう。
ところが、明日の日中に雨マークと、
夜には雪マークがついてしまいました。

降雨量は0ミリとなっているので、
積もるような雪ではないと思われますが、
用心にこしたことはありません。
明日お泊りの方は冬用タイヤをおすすめします。


さて、昨日は冬至でした。
一年で最も日が短い日。

日が暮れるのがあまりにも早くて、
好きではないのですが、
でも、これからは日が長くなると思うと、
許してあげようかと、
複雑で屈折した感情を毎年感じる日です(笑)。

毎年、冬至の日には柚子湯

塩原は柚子がならないと言われていますが、
里の地域、関谷地区は柚子を植えている民家が多く
黄色い実がたわわに実っている光景は、
とても良いものです。

知り合いの方にお願いして、
毎年柚子を譲っていただいています。
本当にありがたいです。

柚子って実はすごいトゲがあるの、ご存知ですか?
いかにも、パワーがありそうな木。
そんなパワーを全身にいただけそうな気がします
風邪ひきませんように。

DSCN7645












DSCN7646












DSCN7726












DSCN7732













最後に・・・今日は平成最後の天皇誕生日です。
皇后陛下共に、本当にすばらしい方だと思います。
常に国民のことを考え、国民に寄りそう姿勢、
そして行動に敬服するばかりでした。

那須御用邸にいらっしゃる時に一度遠くから、
塩原に行幸なさった折にはすぐ近くで、
お目にかかる機会もありました。

天皇皇后陛下がちょうど親の世代で、
皇太子殿下と雅子妃殿下がちょうど自分の世代。
いつも共に年を重ねてきた感じを持っていましたので、
今日の誕生日には特別な思いを感じます。
いつまでもお健やかにあられますよう、心からお祈り申し上げます。
2018年11月11日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では晴れなので、この後晴れてくるのかなと思います。

今日は塩原温泉ビジターセンターで
塩原大根大鍋ふるまいがあります。
どうぞお出かけ下さい。


塩原の紅葉
ハンターマウンテン紅葉ゴンドラや、

塩那スカイラインから始まって、下流域へ。
山桜などの落葉樹から始まって最後はもみじが残ります


まだこの先の里の地域などを2〜3カ所、
ご紹介していければいいなと思いますが、

ここで、彩つむぎから見える紅葉を

ラウンジの大きな窓から見る景色。
この季節は極上です。

そして露天風呂は、現在「もみじの湯」状態。
落ち葉が浴槽にも入り、迷惑に思う方もいるかもしれませんが、
風情があるとして頂ければ幸いです。


DSCN0094












DSCN0095












DSCN0122






















DSCN0125
2018年10月20日 09:21



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。

明日は昨日から始まっている、
100台以上のクラシックカーの公道ラリー、
「Mille miglia」が塩原温泉を通過します。
大体11時から通過するかと思います。楽しみですね。


さて、秋も深まり、塩原の紅葉も始まりました。
おそらく、明日からは連日、
塩原の紅葉をお伝えするようになるかと思いますが、
その前に、ちょっとブレイク。
庭のホトトギス

今年はいやに花が多くて、見ごたえがあります
以前は同じ場所にフジバカマも植えてあったのですが、
すっかりホトトギスに負けてしまったようです。
花には花の事情があるんですね、きっと。


DSCN7751













DSCN7761













DSCN7759
2018年7月11日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
風があり爽やかな朝。
ただ予報では今日は一日くもりです。
過ごしやすい一日になりそうです。


さて、早いもので、7月もすでに中旬です。
今週末から、ハンターマウンテンのゆり博が始まります。

それに先立ち?
彩つむぎの特別な百合が咲き始めました
ピンク色の山百合です。

最初は普通の白い山百合だったのに、
数年前からピンク色に変わり、
それ以来は、咲かなかった年もあるものの、
毎年毎年ピンク色になって咲いてくれます。

今年はまた随分と蕾が沢山。
全部で13個あります。
開花してすぐは白っぽいピンクですが、
日にちが経つと、
ピンクの色が濃くなっていきます。

しばらく楽しめます。
お見逃しなく!

ピンクの山百合
2018年7月 6日 09:28



塩原温泉、今朝は雨。
肌寒くなっています。
西日本でかなりの集中豪雨になっています。
大事にならないと良いのですが。
塩原も今日から明日の午前中は雨の予報です。


さて、7月に入って、もうすぐ一週間。
明日は7月7日、
七夕の日

普通7月7日は梅雨真っ只中で、
くもり空で星が見えないことが多いのですが、今年はどうでしょうか。
すでに梅雨明けしましたが、この雨。

天気が良い夜には天の川も見えるような
素晴らしい夜空が期待できるのですが・・・。


毎年彩つむぎの七夕飾りはスタッフの手作りです。
今まで一手に引き受けてくれていたスタッフが、
先頃引退してしまったので、今年は何人かで。
色々なアイデアが次々に。
華やかな七夕飾りとなりました。


今年の七夕飾り









2018年6月18日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
先程大阪を震源とする震度6弱の地震がありました。
千葉県で地震が頻発していて、昨日は群馬県。
関東地方ばかり気になっていましたが、
関西地方の方、大丈夫でしょうか。
大事ないことを祈るばかりです。

さて、梅雨真っ只中です。

梅雨時の楽しみの一つに、ホタルがあります。
塩原でも何箇所かで飛んでいます。
以前は旅館敷地内でも、ホタルが見られました。
ここ数年は敷地内で見ることは、難しくなっています。

その代わりというわけではありませんが、
ホタルが飛ぶころに咲くホタルブクロが、
ここ数年、敷地内で増えています

10年くらい前には、植えても植えても、
どうにも増えなかったホタルブクロ

いつの間にか、なくなってしまう・・・
きっと土が合わないのだろうと思っていました。

ところが、3〜4年前から、自然に咲くようになり、
そのうち、種が飛んだようで、あちこちに
紫色のだけでなく、白色のも
コンクリートの割れ目から生えていたり。

今年もまた増えているようです。
何とも嬉しい限りです。
昨日はスタッフが館内にも生けてくれました。



ホタルブクロ













ホタルブクロ
2018年4月 7日 08:58



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し風があって肌寒く感じますが、
まずまずのお花見日和です。

今日、明日と、千本松牧場はさくら祭り。
昨日千本松牧場の前を通ったら、
早くも桜の花びらが舞っていました。
今年の桜の進行の早さに、改めて驚いています。


千本松牧場の桜が満開の頃、
塩原渓谷のヤシオツツジも見頃。

花の時期はかなり早まりましたが、
常説は変わることなく、
彩つむぎ対岸のヤシオツツジも一気に開花しました。

毎年、心待ちにしています。
この時期、この場所でしか見られない、この景色。

今年の花つきは良さそう。
大体10日から2週間ほど楽しめるかと思います。
「咲かずのしだれ桜」もけっこう花をつけています。

この週末、間違いなくおすすめです。
お見逃しなく!


対岸のヤシオツツジ













対岸のヤシオツツジ













対岸のヤシオツツジ
2018年4月 6日 09:11



塩原温泉、今朝はくもり。

桜にヤシオツツジ、里では梅も桃も・・・
何だか一気に春の花が咲き始めて、
心の準備が追い付かない感じですが、
彩つむぎの敷地内の、
早春の山野草たちも早々に咲いてきました


カタクリ、キクザキイチゲ・・・
そしてクリスマスローズは3月から。

いい季節になってきました。
早く山歩きしたくなります。

彩つむぎの早春の山野草たち













彩つむぎの早春の山野草たち













彩つむぎの早春の山野草たち
2018年3月19日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
青空が広がっていますが、予報ではお天気下り坂。
今日の夜から明日にかけては雨の予報となっています。
明後日にかけて気温もぐっと下がるようですから、
塩原にお越しになる場合は、
暖かなジャケットをお持ちになったほうが良さそうです。


昨日も良い天気でした。
ふらりお隣の七ツ岩つり橋に行ってみました。
少し前の大雨の後で川もきれいでしたから。

そして、毎年気になるマンサクの花の開花をチェックしに

咲いてました!
確か一週間くらい前に行った時には、まだだったのに、
一気に花開いていてびっくりです。

彩つむぎ周辺では、
クロッカス、福寿草と並んで、
最も早く咲く花の一つ

「まんず咲く」が変化して「マンサク」なのだとか。
毎年まず咲くのを楽しみにしています。

それだけでなく、ヒカンサクラ(だと思う)の花も
いくつかほころんでいて、こちらもびっくり。
嬉しいですね〜。


マンサクの花













マンサクの花













ヒカンサクラ













ヒカンサクラ
2018年3月14日 09:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
気温も上がってきそう。
花粉症の方は対策万全にしなくてはいけない一日です。

さて、早いもので、3月も半ば。
今日は3月14日、ホワイトデーの日でした。

季節にそって、毎月差し上げている
プチおみやげ、今月はあめ玉です。
それも
桜のあめ玉

最初「キャンディ」と書いて、「あめ玉」と訂正しました。
パッケージの箱が和柄でカワイイのです。
「キャンディ」ではなくて、あくまでも「あめ玉」
京都から取り寄せしています。
もちろん、お味もいいんですよ。

ここのところ、毎年この季節は、
こちらのメーカーさんにお世話になっています。

好評なので、4月も。
「桜」ということで、こちらで行きたいと思います。

お帰りのお車や電車の中でどうぞ。


DSCN2807
2018年2月13日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は日中少し雪がパラパラしましたが、一時だけ。
特に積もるような雪ではなく、ほっとしました。


さて、今日は彩つむぎで買えるお雛様を。
先日は彩つむぎに飾ってあるお雛様を、色々紹介いたしました。

昨年、あちこちの雛めぐりを視察に行き、
この時期は、売店にも、
販売用のお雛様を充実させなくてはと思い、
今年は、少し仕入れてみました

お泊りにいらした際や、
雛めぐりに来ていただいたついでに、

ご覧いただいて、気に入っていただけたらうれしいです!
小さなお雛様でも
季節感を味わえますし、
飾ると
その場が明るくなりますよ!

お雛様














お雛様













お雛様













お雛様













お雛様
2018年2月 9日 10:36



塩原温泉、今朝は晴れ。
ここのところ、良い天気が続いています。
雪もどんどん融けてきて、何よりです。

さて<塩原のんびり湯っくり雛めぐり>開催中、
彩つむぎでも色々なお雛様を楽しむことができます。

スペースの関係上、七段飾りは飾っていませんが、
京都有職雛の第一人者、
大橋弌峰さんの内裏雛をフロントカウンター後ろ


昨年イベントを始めるにあたり、
ちょっと珍しいお雛様をということで求めた
土人形のお雛様を中央に
飛騨高山の山田焼の土雛と、酒田の鵜渡川原人形を

ラウンジの窓際には、陶器の立ち雛
その脇には、講座で私が作った、
折り紙の立ち雛とつるし雛も。

その他に、小さな色々なお雛様をあちこちに
小さなものだけでも10個以上はあるのではないでしょうか。

本当は大橋弌峰さんの七段飾りをどーんと飾れればと思いますが、
何しろ場所を取ってしまうので、かなわず。

ちょこちょことカワイイお雛様を楽しんでいただければ。
イベント開催中の4/15までは飾っております。



お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













お雛様色々













彩つむぎのお雛様













彩つむぎのお雛様







2018年2月 3日 09:04



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の雪は軽くて融けるのも速く、
現在道路に雪はありませんが、凍結ヶ所があります。
お車は冬用タイヤの装着をお願いします。


今日は節分。
節分にまつわる料理の話題を。

2月に入って早々に、
板場では「しもつかれ」の仕込み
をしました。
「しもつかれ」は栃木の郷土料理です。
2月の初午にお供えします。

お正月の塩引き鮭の頭、節分の大豆を、
目が粗い「鬼おろし」でおろした大根、人参と煮込み、
最後に酒粕で味を調えます。
鮭の頭の骨も柔らかくなっています。
隠元豆を入れるのは塩原スタイル。


基本的に味付けは酒粕と、塩引き鮭の塩分だけ
ところが今年のしもつかれには、甘みを感じます。
塩原高原大根の甘み

今年は寒いので、大根の甘みが強いようです。
しもつかれ用に、貴重な「くらま」という品種の大根を使っています

彩つむぎでは2月3月の前菜のひと品としてお出しします。
栃木ならではの味、お楽しみください。


しもつかれ
2018年1月28日 09:30



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は結局、青空が見えたのは朝だけ。
午後からまた雪になりましたが、
それほどの雪ではなくて、
新雪が少しかぶるくらいで済みました。

今日はすっきりと晴れてくれると良いのですが。

今回の寒波は本当に強力でした。
今までにないトラブルが色々起きました。

客室の給湯管が2ヶ所、
露天風呂のトイレが1か所、凍結。

露天風呂の温度もいつもほど上がりません
源泉は50度くらいあり、
いつもは42度くらいに調整しています。
ところが、一日だけ、
40度以下になってしまったことがありました。
こういう時は長風呂するとかえって体の芯まで温まり、
湯冷めしないものですが、申し訳なく。


そして、何と言っても雪かき
連日の雪かきに、疲れました。

とはいえ、もっと雪が多い地域もあるわけで。
まだ屋根の雪おろしをしなくてもいい地域ですから、
良しとしなくてはいけないでしょう。

おかげさまでジョセササイズダイエット?
少し贅肉が落ちたような気がします(笑)。

雪見露天風呂は、しばらく楽しめそうです
やっぱり寒い時には温泉ですね。
ぜひこの機会に!


雪見露天風呂
2018年1月 7日 09:16



塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れて良かった・・・。
昨日、やっと駐車場の雪もほぼ除雪したかなと思ったところに、
えっ、このタイミングで?と、夜になって、再び雪が。

また前回2回同様に、
35センチになったらどうしようかと、
身構えてしまいましたけれど、
今回は夜半には降り止んで、
うっすらとぐらいで終わり、事なきを得ました。

まあ、雪かきに明け暮れた年末年始でした。
あっという間に、今日は1月7日
七草がゆの日です。

朝食にお客様にお出しした七草がゆ。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ・・・

セリとナズナはいいとして、
ごぎょうはハハコグサ
はこべらはハコベ
ほとけのざはタビラコ
すずなはカブ
すずしろはダイコン

いずれも春先に畑やあぜ道に、
地面に貼り付くように出てくる植物
です。

青ものが不足する冬から春先に、ビタミンを補い、
年末年始の暴飲暴食で付かれた胃を休める・・・


本当に昔の人の知恵は素晴らしいなあと思います。
皆様も七草がゆ、召し上がりましたか?



DSCN9805
2018年1月 6日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
やっと雪から解放されたような青空です。
今日の夕方、多少降るかもしれませんが、
今日明日は、太陽が出る時間が多くなりそうです

本当に今年の年末年始は、雪だらけ。
「あけまして、降りましたね」なんて挨拶が出るくらいです。
毎日、雪かきに明け暮れて、
何だかふくらはぎが締まったような気がします(笑)。

さて、そんな面倒な雪でも、
景色はすばらしく、雪見露天風呂は格別です。

湧きたつ湯気に旅情が増します。
空気は冷たいので、湯あたりせずに長風呂が楽しめます
ゆっくりと温泉につかって、温まって下さい
これからの季節の温泉は格別ですね。


雪見露天風呂













雪見露天風呂













雪見露天風呂
2018年1月 2日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
新年二日になりました。

昨日の元日は、
遅い時間ながらも初日の出を拝むことができ、
また夕刻駅までの往復の帰り道、
塩原渓谷への登り口にある物産展と
スキー&スノボレンタルショップを営業しているカサマヤ物産店の所で、
関東平野のへりに昇る、きれいな初月の出が見られました。
カサマヤさんは、月の出がよく見える場所です。

美しい月でした。
今夜が満月、しかも、通常よりも大きく見える、
スーパームーンなのだそうです。

今日の夜の天気は微妙ですが、
今夜の月も見られると良いですね。

さて、今日はお正月にしかお出ししない料理、
柚子餅がゆをご紹介します。

塩原の山間部(いわゆる温泉街)では柚子が育ちませんが、
カサマヤさんより下の、塩原の平野部、

関谷地区は柚子の産地です。
12月になると、沢山の柚子が直売所で売られています。

この柚子を使って、何かお正月の料理ができないかと、
板長と思案して、出来上がったオリジナルの料理です。

もち米を使って、柚子と一緒にとろとろのおかゆに仕立てます。
ほんのりとした甘みと酸味。
昨年までは、元日の朝しかお出ししていなかったのを、
好評ですので、正月三が日の朝のご提供としました

同じような料理は、あまり見かけないと思います。
今だけ、彩つむぎだけの柚子餅


DSCN9729













今夜はスーパームーン













ゆず餅
2017年12月31日 09:13



塩原温泉、今朝はくもり。
雪は降っていません。

昨日は一日雪が降る事もなく、
雪の量はそのまま
です。
道路の雪は温泉街までは除雪されています。
ただ、また降ったり、凍結する箇所が出てくるとも限りませんので、
引き続き冬用タイヤ装着でお願いします。

さて、大晦日です。
年をとると、一年が段々早くなると言いますが、
本当にその通りですね。

5歳の幼児の1年は人生の5分の1。
10歳の子供の1年は人生の10分の1。
20歳の青年の1年は人生の20分の1。
50歳の壮年の1年は人生の50分の1。
80歳の老人の1年は人生の80分の1。

あっと言う間の一年でした。
大勢の方に支えられて、
こうやって無事に年を越せるのを、心から有難く思います


まだ新年を迎える準備が、続きます。
多分ぎりぎりまで。

昨日は毎年ロウバイを届けて下さる方から、
今年も大きな枝をいただきました。
いつも、本当にありがとうございます。

紅白の餅飾り、
今年は雲流柳に3色で。
塩原全体で植樹を手掛けている花桃のイメージで。
ネコヤナギも毎年頂くものです。

あと15時間で新しい年になります。
塩原での2年詣りは、塩原八幡宮か、妙雲寺へ
年越しのもちつきや、甘酒の振舞いもあります。

では皆様よい年をお迎えください
来年もよろしくお願い申し上げます


新年を迎える準備













新年を迎える準備













新年を迎える準備













新年を迎える準備
2017年12月13日 09:17



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えています。

ただ、昨日の夕方降った雪が
うっすらと地表を覆っています。
この冬初めての積雪です。
庭のカエルたちに白いお髯が生えました(笑)。


例年より紅葉が早く、
ハンタ−マウンテン塩原のスキーシーズンが、
9日も予定より早くなるという、
寒くなるのも早いような今年の冬


ただ温泉街に雪が積もることはなく、
もしかしたら雪は少ない冬なのかもしれません。
(希望的観測が入ってます・・・)

道路の雪はすでに融けてしまったものの、
日陰、橋の上などの凍結は若干ありそう
塩原温泉にお越しの際は冬用タイヤの装着をおすすめします。


初の積雪













初の積雪













初の積雪













初の積雪













初の積雪













初の積雪
2017年12月 9日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は那須地域雪になった所もありましたが、
塩原温泉街は霙まじりの雨で終わりました。
今日明日とお天気良さそうです。


さて、近頃、都会では11月に入ったとたん、
ハロウイーンが終わったとたんに、
クリスマスモードになるようで、
11月早々に東京などに行くと、
少々とまどいを感じることがあります。

彩つむぎの場合、11月の紅葉が終わってから、
12月に入ってから、一気にクリスマスモードへ
毎年、そんなに変わることもありませんが、
どこかしらに、今年の新しさも加えて

都会のクリスマスには、足元にも及ばないでしょう。
でも、少しでも季節感を感じていただければ


クリスマス























クリスマス













クリスマス













クリスマス













クリスマス













クリスマス













クリスマス













クリスマス























クリスマス
2017年10月30日 08:50



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風22号は特に雨も強くならず、通過しましたが、
風が大変強くなっています。


さて、天皇の間記念公園に行くには
車で行っても良いのですが、
七つ岩つり橋を渡って歩いて行くことができます。

七つ岩つり橋を渡り、階段を登ると、対岸を通る道に出ます。
地元の人達は「バイパス道路」と呼びますが、国道400号線です。

階段を登って目の前が塩原温泉ビジターセンター
左手のカーブを下がって行ったところに天皇の間記念公園
そして右手に行くと、大きな塩原温泉病院があり、
その辺りが、先日紹介した四季の里です。

四季の里の交差点を右に曲がり、
進んで行くと小さな橋、塩湧橋
その辺りの紅葉です。
何本か、真っ赤に色づくもみじがあります
これからの時期、水鳥が多く来る場所で、
特にオシドリが人気です。

台風の後で箒川の川底が洗われて、
緑色凝灰岩(グリーンタフ)の一枚岩がきれいに見え、
赤いもみじがよく映えています。

塩湧橋を渡って右に曲がれば、じきに彩つむぎ。
ぐるりと紅葉散歩をお楽しみください。


塩湧橋2017.10.28













塩湧橋2017.10.28













塩湧橋2017.10.28
2017年10月27日 08:41



塩原温泉、今朝も晴れました。
台風22号は進路が南になりました。
それほどの影響はなさそうでほっとしています。


塩原温泉街もかなり色づいてきました
今日からは、塩原各地の紅葉情報を
できうる限りお伝えしていきたいと思います。

まず、ご紹介するのは、
彩つむぎから歩いて5分
七つ岩つり橋を渡って、少し歩いた所にある
四季の里橋付近の紅葉です。

毎年、鮮やかで、とても楽しみな場所
周りよりも少し早く色づきます。
今年も素晴らしい色です。
すぐ上が
塩原温泉病院
入院している方のお部屋からもよく見えることでしょう。

どうぞお気軽にお出かけ下さい。

少し前には、ここで
オシドリに遭遇しました。
美しい水の色にオシドリ。
日本画のようでした。
また会えるといいなあ。
台風の後なので、川はさらに美しくなっています。


四季の里2017.10.24























四季の里2017.10.24













四季の里2017.10.24













四季の里2017.10.24













四季の里2017.10.24













四季の里2017.10.24













四季の里2017.10.24













オシドリ













オシドリ













オシドリ













オシドリ






2017年9月30日 08:57



塩原温泉、今朝は晴れ。
山日和。
紅葉が始まっている那須連山は激混みではないでしょうか?
登山せずにロープウエイに乗ってみたいという方は、
午前中よりも午後のほうが空いていると思います。
もし午前中に駐車場が満車なら、
もう一度午後に行ってみて下さい。


さて、もう一つ庭の花の話題。
秋の花、
ホトトギスも咲いてきました。
放置していても、毎年沢山の花をつけてくれます
ありがたい花です。

庭に植えてあるのは園芸品種ですが、
塩原の山にも沢山自生しています。
土が合っているのだと思います。

どうしてこの花を「ホトトギス」というのだろうと調べてみたら、
花の模様が鳥のホトトギスの胸毛に似ているからだそうです。
なるほど、確かにそう言われれば。

花のホトトギスは漢字で「杜鵑」と書きます。
鳥のホトトギスも「杜鵑」と書きますが、
他にも「不如帰」「時鳥」
そして「子規」もまた「ホトトギス」なのだそうです。

これは、中国の故事で、
古代の蜀の望帝という皇帝が、
不品行を理由に退位させられて、復位を望んだものの、
皇帝に戻ることかなわず(不如帰)
ホトトギスとなったことに由来するのだそうです。
望帝の本名は「杜宇」
「杜鵑」につながります。


また、鳥のホトトギスは口の中が赤いことと、
望帝の故事の悲しい由来から、
血を吐くまで鳴くと言われていて、
結核を患っていた正岡子規がその名を「子規」とし、
後に「ホトトギス」という俳句雑誌を起こしています。

色々調べて行くと、面白いですね。
鳥のホトトギスも、塩原の山に沢山いて、
初夏から夏にかけて、どこでも声が聞こえてきます

万葉集でも、最も歌に歌われているとか。
それだけ、古来より身近な鳥だったのでしょう。

その名前を冠した花のホトトギス。
花が終わると、パラパラと花びらが落ちていきます。
そんなところも、望帝の故事に通じるように思います。
色合いは地味ですが、好きな花です


ホトトギス













ホトトギス
2017年9月29日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
最高の青空が広がっていますが、
明け方はだいぶ冷え込んだようです。
この冷え込みがないと紅葉がきれいに色づかないので、
ありがたい冷え込みですが、
少しずつ寒くなっていくのは寂しい感じもします。


さて、そんな季節の移ろいの中、
庭の
シュウメイギクも見頃です。
種なのか地下茎なのか、
毎年、気まぐれに咲く場所を変えているようです

キクとありますが、菊の仲間ではなく、
アネモネ科の花
確かピンクのも植えたような気がするのですが、
白しか残っていません。

特に夕方、白い花が浮かぶように美しく見えます

シュウメイギク













シュウメイギク













シュウメイギク
2017年9月28日 09:01



塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに朝から本降りの雨になっています。


秋が日に日に深まってきました。
那須連山の紅葉はすでに見頃となっています
登山すればベストですけれど、
登山しなくても、那須ロープウエイや、
マウントジーンズ那須のゴンドラで、楽しむことができます。

さて、庭の花も秋色に。
キンモクセイの何とも言えない芳香が漂っています

玄関を出てすぐの場所に一本。
ここ毎年、花つきが良いようです
昼間よりも夜に香りが強くなりますので、
夕方から夜の時間、
ちょっと玄関から一歩出て頂きますと、
なお一層、癒されます。



キンモクセイ













キンモクセイ
2017年7月29日 08:41



塩原温泉、今朝は雨。
最近、青空を見ていないような気がします。
昨日は夜にいわゆるゲリラ豪雨的な雨になりました。
今日も雨が降ったり止んだりの天気になりそうです。

なかなか
ハンターマウンテンゆりパークに行けないでいます。
今日こそ行こう!と思っていたのですが、
今日もこの天気ではむりそうです。
そんな中、
彩つむぎの庭とプランターに植えてある百合は満開
夜など、すばらしい芳香を放っています。

今年は百合の当たり年なのは間違いなく、
ゆりパークへの期待が高まるばかり。
早く行かねば。
いつになったら行けるかなあ・・・。

ちなみに彩つむぎの百合の花、
全て、今までにゆりパークで苗を購入したものです。
花屋やガーデニング店では見かけないような、
変わった品種の百合が購入できるのも、
ゆりパークの大きな魅力の一つ
です。


彩つむぎの百合













彩つむぎの百合













彩つむぎの百合
2017年7月16日 09:15



塩原温泉、今朝は晴れ。
午後に雨マークです。
夕立ちが来そうです。


さて、いよいよ、ハンタ−マウンテンゆりパークが開業しましたが、
彩つむぎの秘蔵っ子の百合も咲きました

ピンク色の山百合です。
何度か新聞などでも取り上げていただきました。
最初は確かに白い山百合だったのが
おそらく、近くに植えてある、
同じユリ科の赤いヘメロカリスの影響で、
ピンク色に変化したのではないかと思われます。

毎年、今年もピンク色に咲くかしらと心配します。
ここ数年、最初はほんのり色で開き、
段々と色が濃くなってくれますので、ほっとしています。

昨年種を取る予定だったのが、
間違って切ってしまったので、
今年こそ、種を取ってみたいと思っています。

昨年は花が4つ。
それが今年は一気に12個のつぼみ
満開が楽しみです。


ピンクの山百合2日前の咲き始め。













ピンクの山百合













DSCN5279今朝の状況。













DSCN5280
2017年7月 3日 08:46



塩原温泉、今朝は雨。
今日は夕方まで雨模様。
東京などは35度くらいまで気温が上がる予報ですが、
こちらは今のところ、肌寒いくらいです。
台風3号の動きが気になりますね。


さて、早7月です。
本当にどんどん季節の移ろいが早くなっています。

7月に入りましたので
例年と同じように、七夕飾りを飾りました
毎年器用なスタッフが、こつこつと飾りを作ってくれます。
必ず、一つ二つは「新作」が加わりますので、
私も楽しみにしております。

笹の葉はすぐにチリチリになってしまいますが、
ひと月遅れの8月7日までを目安に飾っております

願い事を書く短冊を用意しておりますので、
どんどん、願いごと、書いて下さいね。



七夕























七夕
2017年6月24日 08:42



塩原温泉、くもり空。
今日は一日くもりマークです。
今日はお伝えしましたように、
那須塩原駅に東武特急スペーシアがやってきます。
そしてJRのプレDC(デスティネーションキャンペーン)の
クロージングイベントがあります。
どうぞお出かけ下さい。


庭の一画に、ちょっと変わった木を植えました。
スモークツリー

鉢植えで買ったのは、もう10年以上前だと思います。
なかなか大きくならず。
数年前に地植えにしてみました。
それでも、なかなか大きくならず。

それが2年ほど前から、
急に幹が太くなって、背も伸びてきました

そして、今年初めて花をつけ、現在咲いています。
でも、およそ、普通の花とは言えそうにありませんが、
印象に残る花です。

これから、毎年楽しませてもらえそうです。


スモークツリー
2017年6月 7日 09:04



塩原温泉、今朝はくもり。
お天気少し下り坂。
九州で梅雨入りしたそうですので、そろそろかもしれません。


春先から、鳥の鳴き声がよく聞こえるようになっています。
色々な野鳥が来ますが、その一つに
キセキレイがいます。

この春は、キセキレイが彩つむぎの建物に巣を作り、
雛が孵って、先日、巣立っていきました

雛の子育ての真っ最中は、人の姿が見えると、
警戒のために鳴くことが多くなるようでした。
その当時の写真です。
横から覗いてみたら、カワイイ雛が見えてますね。

その内、いつの間にか、巣立っていなくなって
意外と早かったかもしれません。
最後の写真は取り除いた巣。
きれいに作ってありました。

親鳥、子供共に、建物の周りによくいるようです。
姿も鳴き声も美しいですよ。
ぜひ探してみて下さい。



キセキレイ













キセキレイ













キセキレイ













キセキレイ













キセキレイの巣
2017年5月24日 08:54


塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり空のようです。
かえって涼しくて過ごしやすいし、
新緑の緑もきれいに美しく見えます。


5月はあちこちで花だより。
少しでもリアルタイムで情報をお届けしたいので、
私も大忙し(笑)。

遠出はなかなかできませんが、
近場でしたら、中抜けの時間を使ったり、
所要や営業のついでに。

今日ご紹介するのは、塩原から車で20分。
上三依塩原温泉口駅からもすぐの
「上三依水生植物園」です。

こちらも穴場なんですよね。
日光市の市営で、
水生植物を中心に、実に沢山の山野草。

有名なヒマラヤの青いケシや、
一面のクリンソウは、まだちょっと先ですが、
とにかく種類の多さで、見ごたえ充分
昨日の下野新聞にも取り上げられていましたよ。


近くに会津野岩鉄道の線路があり、
ちょうど話題の新型特急リバティが、
上下線ともに通過するのが見えました。
お隣の中三依駅で、上下線ともに停車するんですね。

入口の橋がかかっている男鹿川の美しさも必見です。


上三依水生植物園













エンレイソウ紅白のエンレイソウ













ヒメリュウキンカヒメリュウキンカ













コンロンソウコンロンソウ













ヤマシャクヤクヤマシャクヤク













イカリソウイカリソウ













シャクナゲシャクナゲ













ムラサキヤシオムラサキヤシオ













ミツガシワミツガシワ













ミツガシワミツガシワ













スズランスズラン













コマクサコマクサ













シロコマクサシロコマクサ













レブンソウレブンソウ













タンチョウソウタンチョウソウ













タイツリソウケマンソウ(タイツリソウ)













タイツリソウケマンソウ(タイツリソウ)













クマガイソウクマガイソウ













フロックスフロックス(ハナシノブ)













クリンソウクリンソウ













クリンソウクリンソウ













リュウキンカリュウキンカ













リュウキンカリュウキンカ













ヤマブキソウヤマブキソウ













ウラシマソウウラシマソウ













バイカイカリソウバイカイカリソウ













サクラソウサクラソウ













オオバンソウオオバンソウ













アネモネ・ネモローサアネモネ・ネモローサ













サクラソウちょっと変わったサクラソウ













シラネアオイシラネアオイ













シャガシャガ













ワスレナグサミヤコワスレ













アジュガアジュガ(ジュウニヒトエ)













ハナケマンソウハナケマンソウ













レンゲツツジ
2017年5月 1日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
風が少々強くなっています。
今日はお天気崩れそう。
天気の急変にも注意が必要です。

今日から5月
この時期は季節の移ろいのスピードが
とても早く感じます。

桜にヤシオツツジ
その間に、庭でも様々な春の山野草が次々に開花
毎年無事に咲いてくれることに感謝。
品種によっては、前年まで咲いていても
姿が見えなくなってしまうような場合もあります。

この春敷地内に咲いてくれた山野草を一気に

カタクリカタクリ













カタクリとキクザキイチゲ カタクリにキクザキイチゲ













バイモとヒゲネワチガイソウ バイモとヒゲネワチガイソウ













バイモ 













シラネアオイ シラネアオイ













ヒトリシズカヒトリシズカ













にりんそうニリンソウ
まだ一輪 ・・・












ヤマブキ
2017年4月20日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は思いがけなく風が強い日になりました。
東北新幹線がストップしたりと、春の嵐

さて、そんな風にも負けず、
彩つむぎ対岸のヤシオツツジも満開です。
毎年、この景色を楽しみにしています。
この時期だけ、この場所だけの、
唯一無二の景色だからです。

お部屋からもこの景色が楽しめるのは、
彩つむぎならではの贅沢だと思います。

天気にもよりますが、
あと1週間から10日が見頃です。
沢山の方にご覧いただきたく、
ご予約をお待ちしております。

対岸のヤシオツツジ

 











対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ 













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ 













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ 













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ






 
2017年2月16日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は暖かくなるそうです。
地域によっては3月の暖かさなのだとか。
塩原温泉も風がありませんので、暖かくなりそうです。

とはいえ、二月です。
二月に入って早々に、板場では
「しもつかれ」作り。

お正月の塩引き鮭の頭、
節分に使った大豆、
冬の根野菜の大根と人参・・・

そんな材料をそれぞれ、下処理をしたものをことことと煮て、
最後に新酒を搾って出回る酒粕を入れて。

2月の初午の日にお供えし、
向こう7軒分食べると病気にならないと言われる
昔の人の知恵が集まった、栃木の郷土料理です。

ことこと煮るのはそれほどでもありませんが、
それぞれの下処理に手間がかかります。

鮭(ヤシオマスを使います)は、
一度焼いて、水煮して骨まで柔らかく。
煎り大豆は一つ一つ皮をむいて。
大根と人参は「鬼おろし」と言われる
竹の目が粗いおろし器で、大量におろして。

2月の献立の前菜の一品にお付けしています。
栃木ならではの一品、お楽しみ下さい。

しもつかれ
2017年1月 1日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
年が改まりました。

平成29年、2017年
生前退位のご希望をお持ちの天皇陛下の御代になって、
すでに29年も経ったのですね。
10年、20年、あっという間かもしれません。

おだやかな元日の朝です。
12月後半、積もるような雪もなく、
全く雪かきがない年末は久しぶりかもしれません。

毎年バタバタとした年末を過ごし、
毎年自分の年賀状は年末ぎりぎりに。
最近、年賀状で自分の抱負を語れなくなりました。
色々なことに倦怠感を抱えているような。
少し、まとまったお休みを取りたいところです。

皆様は、どんな新年の抱負をお持ちになっているのでしょうか。
どうぞ、皆様にとって佳き年となりますよう。

写真は、先日、女将の会で
地元の折り紙作家、宇佐美健さんに教えていただいた祝い鶴
今年は酉年でもありますし、

見た目よりも簡単に折れるので、沢山折ってみました。
お正月三が日のチェックアウトのお客様に差し上げようと思います。
ご自宅で飾っていただければ。

そして、もう一枚の写真は
彩つむぎの初日の出
山や渓が迫っている場所なので、ゆっくりと8時半頃。
朝寝坊の方でも見られる初日の出です。

どんなことが起こる一年になるでしょうか。
今年もよろしくお願いいたします。


祝い鶴













祝い鶴













彩つむぎの初日の出
2016年12月21日 08:49



塩原温泉、今朝もよく晴れています。
気持ちの良い朝です。
昨夜も星がきれいでした。
今夜も期待できそうです。


さて、彩つむぎでも、毎年、少しずつ変えながら、
冬場はイルミネーションを設置しています。

今年はテラスにブルーのイルミネーションを加えてみました。
七つ岩吊橋から見ると、
ダイニングの外側のミックスカラーのイルミネーションとのコラボで、
ちょっと素敵な感じ(だと思う・・・)に。

彩つむぎのお客様だけでなく、
吊橋を渡る方にも楽しんでいただければ

そして、去年の竹灯籠にもミックスカラーを
温泉街で取り組んでいる今年の竹灯籠は、
かなりバージョンアップしている模様。
そちらは明日のブログでお伝えしますね。


彩つむぎのイルミネーション













彩つむぎのイルミネーション













彩つむぎのイルミネーション













彩つむぎのイルミネーション













彩つむぎのイルミネーション
2016年12月15日 08:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝になっています。

昨日は今年最後の満月がきれいに見られました
あまりにきれいな月を見ながら歩いたら、
思いっきり転んでしまった私です。
夜道の脇見歩行、くれぐれも注意ですね(笑)。

週末寒気が来るとのことですが、西日本だけ?
この辺りはそれほどでもないのか、
週末は晴れ予報となっています。

さて、日本旅館だって、彩つむぎだってクリスマス。


クリスマス月だから・・・
今月のちょこっとプレゼントは、
当然、クリスマスにちなんだもの。

現在差し上げているのは、
以前も好評だった、

クリスマスのペーパーナプキンです。

お皿に敷いても良いし、
ちょっとしたお菓子を包んでも良いと思います。
少し数が足りなくなりそうだったので、
先日、東京に仕入れに行った時に、
買い足して来ました。

柄はお任せになりますので、ご了解下さいね。


彩つむぎのクリスマス
2016年12月15日 00:04



塩原温泉、今朝の天気はどうでしょう。
女将の会の研修で箱根に来ています。


都会は町中がクリスマス。
那須でもクリスマス。

でも旅館とクリスマス・・・何だかしっくり来ない組み合わせ

都会のホテルなどのクリスマスデコレーション、
いつもため息が出るほど素敵です。
そういう景色を見慣れている方には、
物足りないかもしれませんが、
田舎の旅館でも、それなりにクリスマス


毎年、少しずつ、どこかを変えています。
というか、一年前のことは忘れてしまいます・・・(笑)。

少しでも、お客様が楽しいひとときをお過ごしになれますように


彩つむぎのクリスマス 























彩つむぎのクリスマス 













彩つむぎのクリスマス 













彩つむぎのクリスマス 













彩つむぎのクリスマス
2016年11月 5日 09:07



塩原温泉、今朝は晴れ。

塩原温泉、紅葉のピークを迎えています
そして、塩原高原大根の旬も

本日はお隣七つ岩吊橋にて11時くらいから
地元塩釜地区の皆さんによる
大根大鍋振る舞いがあります。

その、彩つむぎ前、七つ岩吊橋周辺の今年の紅葉です。
一気に色が進みますので、あせります。
10月31日撮影と、11月2日撮影。

彩つむぎ前、対岸の木を一本一本確かめようがありませんが、
モミジの木があまりないのでしょうか。
毎年黄色とオレンジ色の紅葉が主になります。

赤い色がないと、物足りないかもしれません。
でも、私は、この黄色からオレンジ色の、
優しいグラデーションに、毎年心を癒されています

客室、露天風呂からも、
あと数日はこの紅葉が楽しめるでしょう。

当館前の紅葉













当館前の紅葉













当館前の紅葉













当館前の紅葉













当館前の紅葉













当館前の紅葉













DSCN3514








2016年8月31日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風10号が去り、しばらく良い天気になりそうです。
8月も今日で終わり。
夏の忙しさも一段落です。

すでに、
ハンターマウンテンゆりパークの営業は
この間の日曜日にて終了しました

今年は後半の白樺エリアがきれいで、驚きました。
来年もまた楽しみです。

終了なのですが・・・
彩つむぎの玄関では、
ゆりパークから購入した百合の花が
まだまだきれいに咲いています


ゆりパークのスタッフの方に、お任せで選んでいただきました。
もう最後なので、あんまり種類がないとのことでしたが、
よく見ると、どうしてどうして、
色々な種類の百合であることがわかります。

日本の山百合を元にして品種改良された
いわゆる、オリエンタル・ハイブリッド系の百合は、
最初はカサブランカぐらいだったかと記憶していますが、
今では、かなりの品種があるようです。
大輪で華やかな花と、芳しい香りとで、
私は、このオリエンタル・ハイブリッド系の百合の花が大好きです。

その香りに誘われてか、夜な夜な、お客様が
色々な蛾が蜜を吸いに?やって来ています。

蛾は、どちらかといえば嫌われ者ですけれど、
こちらも種類が色々あって、実は美しい蛾も多いのです

百合の花にやって来ているのは、キクキンウワバ、ベニスズメなど。
いずれもホバリングしながら蜜を吸っているので、
なかなか、ピントが合わないのです。

仕方ないので、ストロボ撮影した写真も。
ストロボ撮影すると、色が飛びます。
ベニスズメなどは、とてもきれいなピンク色をしているし、
キクキンウワバは、羽の一部が金色でキラキラ。
どちらも、とてもきれいなんですよ。


ゆりパークから購入した百合













ゆりパークから購入した百合













ゆりパークから購入した百合













ゆりパークから購入した百合













ゆりパークから購入した百合













P8270573













ベニスズメ













キクキンウワバ













キクキンウワバ
2016年7月17日 09:25



塩原温泉、今朝はくもり。
過ごしやすい天気となっています。

一昨日に紹介した、彩つむぎのピンクの山百合
やはり、かなり珍しいらしく、
読売新聞で取材に見えて、
本日の栃木版に掲載していただきました。

昨日は、ハンターマウンテンゆりパークが
予定通り、無事にオープン

今年は花の開花が一週間、
あるいは10日ほど早いとのことです。

彩つむぎの庭に植えてある百合も
一昨日あたりから、一気に咲いてきました

こちらはゆりパークで昨年購入した百合で、
どちらかと言えば、遅咲き系のもの。
ゆりパークですと8月中旬頃に咲く品種です。

このような多種多様な百合の苗が買えるのも
ゆりパークの楽しみの一つです。
かなりの大輪ですで、庭が華やかになっています。

彩つむぎの百合たち













彩つむぎの百合たち













彩つむぎの百合たち













彩つむぎの百合たち













彩つむぎの百合たち


2016年7月15日 09:02



塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていましたが、
今は上がっております。
ただ、予報では一日雨。
昨日も栃木県内、不安定な天気でした。
梅雨の最後の時期には、
思わぬ大雨になることもあります。
傘が手放せないようです。

さて、山百合の話題をもう一つ
彩つむぎの敷地内に、
あの、幻のピンクの山百合が咲きました!

3年前にさかのぼります。
それまで普通に白かった山百合が、
突然、ピンク色になりました。


咲き始めまでは、白に近い、薄い桃色で、
なんか普通の山百合と少し違うなあと思っていたら、
どんどん花弁の色が濃くなって、
鮮やかなピンク色になっていきました。

近くに赤いヘメロカリスの花があり、
その色素が地中から伝わったのでは?と
地元の新聞にも取り上げていただきました


翌年、そのままピンクの花が咲くのか、
それとも白い花に戻るのか・・・

注目をしていたのですが、
なぜか、一昨年、去年と花が咲かず・・・
(これも理由がわからないです)
もうだめなのかなあと思っていたところ、
今年は4つのつぼみを持ち、
やはりピンクの花を咲かせました。

珍しいだけでなく、とても美しいです。
この三連休のお客様には、ぜひご覧いただきたいと思います。



DSCN6947
2016年7月 3日 08:42



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりの天気予報です。
暑すぎず、過ごしやすいように感じます。
那須地域でマルシェ色々開催の日
雨、降りませんように。

さて、7月も3日過ぎました。
もうすぐ7月7日です。
今年もスタッフ手作りの七夕飾りを飾りました。

毎年、本当にきれいに作ってくれます。
今年の輪飾り、よ〜く見たら、
何とハートの形になっています。
スタッフが自分で考えたのだとか。
ちょっとした工夫ですね。
毎年、感謝感謝。

彩つむぎがある塩釜地区では、
通り沿いの民家などの軒先にも七夕飾りが
昼間も良いのですが、
夜にキラキラとして、とってもきれいですよ!

七夕飾り






















七夕飾り













DSCN6588
2016年6月26日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持のよい青空が広がっています。
風もあり、爽やかな朝です。
スタッフが、何だか秋風みたいですねと。
山登りには最高だと思います。

さて、彩つむぎの庭、
紫陽花以外の花も続々と咲いてきてます。
植物と土とは相性があるようで、
いつの間にか、なくなってしまう花もあり、
逆に、どんどん殖えていく花もあり。

現在、よく咲いているのは、
ユキノシタ、
ホタルブクロ、
イトバハルシャギク、
キョウカノコ、
リシマキア、
ラベンダー・・・

ユキノシタは以前よりずっとあったものを株分けして殖やしました。

明るい花色が目立つリシマキアは、
15年ほど前に、斑入り葉のものを1鉢だけ植えたものが、
いつの間にか斑入りではなくなって、
あれよあれよと言う間に、どんどん殖えていきました。

ホタルブクロは一度植えたのが全滅し、
その後、植えもしないのに、どんどん殖えてます。

イトバハルシャギクはスタッフの家にあったものを植えてくれ、
これもどんどん殖えてます。

キョウカノコは好きな花なので、
2ヶ所に植えたものが、少しずつ株が大きくなっています。
株分けすると、もっと殖やせるかも。

ラベンダーも小さなものを2鉢植えただけなのに、
株が大きくなり過ぎの感あり。
今年は花が終わったら、株分け必至のようです。

旅館には、いくら花があっても多いということはありません。
毎週1〜2回は花を2抱えほども買ってきます。
こうやって庭の花が咲いてくれると、どれだけ助かることか。

先日、とても変わった花をネットで購入しました。
出会いはコピスガーデン。
帰りがけの駐車場脇に、変わった花が咲いているのを見て、
帰ってから調べてみました。
どう見ても、ホタルブクロの仲間。
でも花が細く切れ込んでいて、
普通のホタルブクロとは大きく異なっています。

やはり、ホタルブクロでイトホタルブクロというのだそうです。
園芸品種名は「ピンクオクトパシー」。
言われてみれば「タコの足」のよう。

唯一売られていた最後の4鉢、買い占めました。
すぐに届いたので、早速、庭の4ヶ所に。
殖えると良いなと思います。
(殖えたら販売しようか・・・)

そして、これは珍しくもありませんが、
アスチルベの大鉢を4つ。

アスチルベ
好きな花でオープンの時に、何株も植えたのですが、
半分以下になってしまっています。
土が合わないのか、日当たりが良すぎるのか。
今回は植える場所をよく考えてみます。

とにかく花が好き。
洋花ではなく、日本の花、それも山野草。
100種類以上の花が植えられている、彩つむぎのアプローチ。
少しでも楽しんでいただければ。


ユキノシタユキノシタ。
よく見ると妖精がいっぱい。












リシマキアリシマキア。













ホタルブクロホタルブクロ。













ピンクオクトオパシーこれもホタルブクロ。
イトホタルブクロで、
ピンクオクトパシーという品種だそうです。












アスチルベ大量購入のアスチルベ。
さあ、どこに植えましょうか。













イトハルシャギクイトバハルシャギク。













キョウカノコキョウカノコ。













ラベンダーラベンダー。





2016年6月25日 08:44



塩原温泉、今朝はくもり。
梅雨らしい天気です。
過ごしやすくて、何よりです。

さて、那須のコピスガーデンに、バラを見に行って、
購入してきたのはなぜか、紫陽花一鉢

でも、その紫陽花、ちょっと変わっています
花の形も変わっていますが、色。
最初が緑で、段々と青くなるらしいです

塩原の紫陽花は、大体が青。
そして、そのまま夏以降も枯れることなく、
段々と青が緑になって、
まるでドライフラワーのように、冬も花が


緑から青というのは、全く逆のパターンで、
面白いので、衝動買いです。

実はちょっと変わった紫陽花が好きで、
見つけると一鉢購入し、庭に地植えにしています。

現在、どの紫陽花もきれいになってきました
そんな彩つむぎの紫陽花たち色々

最初の写真が、先日購入してきた紫陽花。
緑と水色が混在しています。


彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち













彩つむぎの紫陽花たち
2016年5月15日 08:56



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
真っ青な空。
気持ちいい爽やかな空気。
妙雲寺のぼたんまつりも絶好調です。
ぜひお出かけ下さい。

さて、昨日の敷地内の山野草とは別に、
コデマリを紹介したいと思います。

今年は花つきがすばらしく、
現在、それが一斉に花開いて、
真っ白な花がぎっしり


青空の下も良いのですが、
夜、月あかりの下で見ると、
白い花が浮かび上がるようで、
大変幻想的
です。

タイトルの「こでらんね〜」は
「たまらないね〜」という意味の栃木弁なんです。
ちょっとコデマリとかけてみました(>_<)

ちなみに、下に今朝の様子も一緒に。
やっぱり夜のほうがきれいですね。


コデマリ













DSCN2946
2016年5月14日 08:41



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、
暑すぎず、過ごしやすいのではないかと思います。
妙雲寺の牡丹の花もピークを迎えています。
この週末、最高に良いと思います。
ぜひ、お出かけ下さい。

さて、先月の20日のブログで、
彩つむぎの敷地内の早春の山野草について書きましたが、
その後も次々と春の山野草が咲いています。

まとめて紹介したいと思います。
中にはピークを過ぎたものもありますが、
最後のクマガイソウは今が見頃
毎年沢山の花を咲かせてくれ、楽しみです。


スミレ珍しくもないスミレ。
ですが、花をよく見ると
細かな斑点が入っています。
今一つ品種がわかりません。











シロバナエンレイソウシロバナエンレイソウ。
普通のエンレイソウが終わってから咲きます。
八重。
枯れることもないけれど、
なかなか殖えてくれません。
緑がきれいなワカバグモが。









ササユリササユリ。
山でもよく見かけます。
もう何十年と咲いています。












三寸アヤメミニアイリスでしょうか。














ヤマブキソウヤマブキソウ。
少し殖えたかな。













シャガシャガ。
これももうずっと。













アジュガアジュガ、もしくは十二単。
頂いたのを植えたら増えてきました。













ミヤマオダマキミヤマオダマキ。
今年はちょっと成績悪いかな。













オキナグサオキナグサ。
種が飛んで、あちこちに。













クマガイソウクマガイソウ。
育てるのは難しいようですが、
ここは土と環境が合うと見えて
けっこう増えてくれます。











クマガイソウ













ハナニラ
2016年4月20日 08:37



塩原温泉、今朝は晴れ。
まずまずのお天気です。
塩原温泉街、桜のピークです。

これは、毎年ご報告しているように思うのですが、
彩つむぎの敷地内には、100種類以上の花が植えてあります。
そんな花のうち、落葉樹の葉の落ちる場所は、
ちょうど山の雑木林のような林床になっていて、
色々な山野草が育っています。

毎年、春になると、
ちゃんと今年も芽が出てくるだろうかと、
ちょっと心配になります。
でも、例年と変わりなく咲いてくれ、
何とも嬉しい気持ちにさせてくれます。

現在、
カタクリ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、
シラネアオイ、シロバナエンレイソウ、
ヒトリシズカ、バイモ、ヤマエンゴサクなどなど

クマガイソウの芽も出てきています。

空をあおげば、ヤシオツツジに、二種類のしだれ桜。

それほど目立つ場所でもないので、
ご覧になりたい方は、お気軽にお声をかけて下さいね。

カタクリカタクリ













キクザキイチゲキクザキイチゲ













DSCN9862ニリンソウ













シラネアオイシラネアオイ













シロバナエンレイソウシロバナエンレイソウ













バイモバイモ













ヒトリシズカヒトリシズカ













ヤマエンゴサクヤマエンゴサク













桜二種上を見上げれば二種類の桜。
モミジの芽吹きと。

2016年4月11日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ寒くなっています。
今日の天気予報、最低気温3度、最高気温6度・・・
冬に逆戻りしたような、信じられないような気温です。
花冷え。
今日は冬の服装でも良いかもしれません。

さて、桜にヤシオツツジ・・・
何も公園や牧場や、渓谷だけではありません。

彩つむぎの敷地内でも、
色々な花が一度に咲き始めてきました

ツバキ、ユキヤナギ、レンギョウ、カタクリ、イチゲ、スミレに芝桜
そして、桜もヤシオツツジも

特に桜はいつになく、花が沢山。
ラウンジ真正面のしだれ桜は、
枝ぶりがとても良いのに、毎年花が少なく、
私たちは「咲かずの桜」と呼んでいます。

その「咲かずの桜」も、精一杯の花をつけて、
チェックインのお客様の目を楽しませてくれています。

本当に花は良いですね〜。
花は「心の栄養」です!

ツバキ













DSCN9135













彩つむぎの桜













彩つむぎの桜













彩つむぎの桜













カタクリとイチゲ
2016年4月 7日 09:51



塩原温泉、今朝は雨。
花冷えがする寒さです。
ここのところ、一日ごとに
天気と気温がめまぐるしく変化します。
毎朝着る服に悩みます。

さて、桜の開花情報をお届けしてきましたが、
今年はとにかく花の開花時期が早いようです
千本松牧場の桜が4月上旬に満開になるのは、
かなり珍しいと思います。

早いのはヤシオツツジも同様です。
すでに彩つむぎ対岸のヤシオツツジも見頃となっています。

千本松牧場の桜も、
彩つむぎ対岸のヤシオツツジも、
例年の見頃は4月中頃です。
1週間から10日ほども、早めの開花
うかうかしていると、見頃を逃してしまいます。

先日は七つ岩つり橋を渡るサルも、
しばし足を止めて、ヤシオツツジの花を眺めていましたよ!

この週末は、どちらもよろしいかと。
まだ若干空室ございますので、お急ぎ下さい!

ヤシオツツジとサル













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ













彩つむぎ対岸のヤシオツツジ

2016年3月25日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日同様に、雪が吹きかけています。
気温も低くなっています。

それでも、お隣の七つ岩つり橋だけでなく、
彩つむぎの敷地内にも、
少しずつ色々な花が咲き始めて、春を感じます


毎年花が咲くと、
その花の花つき、そして開花時期がとても気になります
昨年は春先から秋まで、
季節がとても早く巡ってきました。

東京ではソメイヨシノの開花宣言。
今年も開花の時期は早いような気がします。
(ソメイヨシノは例年より3〜4日早いそうです)

尚、ハンターマウンテンでは
昨日、今日と連続で、天然雪の新雪のゲレンデです。
まだまだスキー&スノボシーズンも終わりませんよ〜。
(営業予定は何と4/17まで!)

また今週末、千本松牧場では、「イースターまつり」
卵にちなんだ限定スイーツなどが登場します。
賢く週末遊んじゃいましょう。

彩つむぎ周辺でまずはフキノトウがあちこちに。
きれいな形です。












彩つむぎ周辺で敷地内のクリスマスローズ。
昔から好きな花ですが、
最近色々な品種が出回っています。
来年はもう少し植えようかな。










彩つむぎ周辺でカタクリの芽出し。













彩つむぎ周辺でキクザキイチゲももうすぐ。













彩つむぎ周辺で鉢植えを買って植えた紅梅。
少しずつ花が増えています。







2016年2月28日 08:43



塩原温泉、今朝も快晴です。
本来ならば今日で2月も終わりですが、
雪がないまま、3月に突入でしょうか・・・

さて、お雛様の話をもう一つ。
彩つむぎのお雛様

彩つむぎのお雛様は
我が家の娘が生まれた時に、
私の実家から送られたものです。
だいぶ奮発したようで、
大きな七段飾りのお雛様。
台を組み立てるだけで大変な作業でした。

残念ながら、彩つむぎでは七段飾りを置くだけのスペースがありません。
お内裏様だけ、フロントカウンターの後ろに飾っています。

出したり片づけたりが大変なお雛様でしたが、
お顔は、自分の知るどのお雛様よりも、上品さが感じられて、
私自身、とても気に入っているお雛様です。

また、彩つむぎでは各部屋には、
手作りの折紙のお雛様を入れています。
小さいけれど、わざわざ買ってきた台座に乗せると、
ちょっと見栄えがするような。

そして今年は、新たに、
先日作ってきたお雛様が加わりました。
実は小さなお雛様、色々いるんですよ。
見つけて楽しんでいただければ。

お雛様













お雛様













スタンバイ













折り紙教室













お雛様


2016年1月25日 09:35



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は日本列島に大寒波
九州をはじめ、西日本に異常な雪をもたらしました。

塩原ではそれほどでもなく、
夜に降った雪がうっすらと。
前に積もった雪の表面をきれいに雪化粧

暖冬で雪が全くなかった今年の冬。
ようやく、雪見露天風呂が楽しめます


2016.1.25の朝の雪景色












2016.1.25の朝の雪景色













2016.1.25の朝の雪景色
2016年1月12日 08:47



塩原温泉、今朝も晴れ。
昨夜雪が舞っていたのです。
里のほうでも降っているということで、
今回は積もるかなあと期待。
でも結局夜半にはおさまって、やはり何も雪がない朝です。

さて、オシドリに続いて、他の野鳥たちを。
昨年も書きましたが、
カモ類、色々いて、正直、同定には自信がありません。
もし名前が間違っていたら、ご指摘いただけるとありがたいです。

セキレイカワガラスは通年見られます。
特にカワガラス、数が増えているように思います。
川沿いを歩いている時に、
チチチッと声がして、黒っぽい鳥が横切ったら
まずカワガラスで間違いないと思います。
水に潜るのがとても上手なので、
ちょっと目を離すと、水の中に隠れたりしています。

水鳥では、オナガガモ、マガモ、カルガモなど
種類は違えど、オシドリも含めて、
どの鳥も仲良く集まっているのを見ていると、
こちらも、ほんわかとした気分になれますよ。

先日、バードウオッチングが趣味というお客様が、
ヤマセミを見たと報告してくれました。
私もかなり前に一度だけ見たことがあります。
また会えるといいなあ。

双眼鏡の貸し出しもしています。
お気軽にお声をかけてください。

カワガラスカワガラス。













カワガラス完全に水に潜ってます。













カワガラス水から出てきたところ。
羽根に油分があるのでしょう。
ころんとした水滴がついてます。











カワガラス













カワガラス













オナガガモオシドリと一緒のオナガガモ。













オナガガモオスとメスだと思います。













オナガガモずらりと並んで。













カルガモカルガモが泳いできました。













マガモマガモも。













セキレイわかるかなあ。セキレイが。













セキレイ






2016年1月 1日 08:51



塩原温泉、きりりと晴れ渡っております。

平成28年、2016年元旦です。
新年あけましておめでとうございます。

昨年中は大勢のお客様にご来館いただきました。
今年も平穏な年となりますよう、
皆様にとって素晴らしき一年でありますよう、
心よりお祈り申し上げます。


昨晩、年が明けてすぐに妙雲寺に行ってきました。
今年初めて、竹灯籠を灯す試み。
昨夜は午前0時に合わせて点灯したとのことで、
ちょうどきれいに灯されておりました。

空を見上げれば、半月を少し過ぎた月と、
すぐそばに、木星が輝くという天体ショーも。

今朝は塩原の遅い初日の出も。
幸先の良い2016年となりました。


DSCN9303













DSCN9331













DSCN9313













2016



2015年12月31日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく、気持のよい青空が広がっています。

いよいよ今年のラスト、大晦日です。
お正月を迎える準備、
一つ一つ、漏れのないようにしているつもりですが、さてさて・・・。

毎年の年迎えの私の仕事の一つに、
正月三が日の朝食用懐敷に、
年賀の言葉を書き添えるというものがあります。

普段は朝食に懐敷を使うことはありません。
三が日はおせち料理色々なので。
季節の懐敷、そのまま使っても良いのですが、
毎年、金の筆文字で一言添えています。

三が日違う言葉を。
元日は毎年「謹賀新年」
2日、3日と言葉を考えます。
年賀を表すおめでたい言葉、色々あるものです。
あまり難しくないものを選んでいます。
今年は「新春来福」「慶賀光春」を。

どうしても最初に書く「謹賀新年」は固くなります。
段々調子が出て来て、
3日のものが一番柔らかい字になってきます。

実際にはこの懐敷の上に器が並ぶので、
ほとんど隠れてしまうのですが、
見えないところにも、一文字一文字心を込めて
大体、これがお正月の準備の最後になるので、
ほぼ準備が整ったと言えると思いますので、
今日は少し年賀状が書けるかな。

今年も一年無事に終わりました。
どうぞ皆様良い年をお迎えください。

塩原温泉では二年詣りは
妙雲寺と、塩原八幡宮で。
甘酒の振る舞いなどがあります。
充分暖かくしてお出かけいただければと思います。

お正月の準備













お正月の準備
2015年11月17日 08:30



塩原温泉、今朝はくもり。
太陽も少し顔を見せてくれています。
まずまずのお天気になりそうです。

さて、アプローチの庭の、
今年のもう一つの異変を!
センブリの花が、あちらこちらにニョキニョキと現れて、
花を咲かせました。

それにしても、不思議です。
何年も庭に一輪だけ咲いていたのですが、
一昨年、いきなり、庭のあちこちに出てきました。
数えてみたところ、1000本以上はありました。

ところが昨年は全く出ず・・・
一年限りかと思ったら、また今年大出現です。

一昨年ほどの数ではなさそうですが、
かなりの数であることは間違いありません。

センブリはリンドウと同じ仲間で、
リンドウのような形の、
薄紙のような白くてかわいい花をつけます。

古来、胃の薬として重用されてきました。
ちょっと噛んだだけで、苦いこと苦いこと!
まさに「良薬口に苦し」
乾燥させて置いておくと良いそうです。

すでに花はしぼんでしまいましたが、
もしご希望の方がいれば差し上げますので、
お気軽にお声をかけて下さい。


センブリ













センブリ













センブリ
2015年6月24日 08:31



塩原温泉、今朝は晴れ。
すっきりとした青空が広がっています。
昨日の天気がうそのようです。

昨日は日中激しい雷雨に見舞われました。
今日も午後は雨の予報。
雷雨にならなければ良いのですが・・・

さて、今年はまだ見ることがなく、
全然いないのかなあと思っていたホタル
一昨日、彩つむぎ周辺にも飛来しました。

まだ一匹。
年によっては露天風呂や
客室からも沢山見られるのですが、
今年は少ないかもしれません。

見られたらラッキーということで。

やはり何とも素敵な光です。
6月19日のブログに載せたホタルは、
上塩原で撮影したもので、ヘイケボタルでした。

今回彩つむぎで確認したのはゲンジボタル
かなり光が強くて驚きました。
こんなにしっかりと撮影できたのは初めてです。

少しでも沢山のホタルが飛んできますように・・・


ホタル飛来













ホタル飛来
2015年4月23日 08:44



塩原温泉、今朝も良い天気です。
昨日に続き、暖かくなりそうです。

山でスプリングエフェメラル
彩つむぎの敷地内でも
春の山野草が次々に咲いて、
ちょっとした山の林床のような雰囲気です。

カタクリ、イチゲ、ニリンソウ、シラネアオイ、エンゴサク、
ヒゲネワチガイソウ、シロバナエンレイソウ、シラネアオイなどなど


場所は・・・探してみてください。
多分、すぐに見つかるはずです・・・


敷地内の山野草たち













シラネアオイ













ワチガイソウ













エンゴサク













ヒトリシズカ













バイモ













イチゲ













イチゲ
2015年3月 3日 09:56



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日、雪が降ったり晴れたり、
何だか変な天気でした。

桃の節句の今日は、どんな一日になるでしょうか。
今日は、桃の節句にちなんだ、
一年に一度だけのお茶請けのお菓子が
女性スタッフも一つずつ。

さらに、お部屋にひなあられもご用意しました。

この時期、研修などで、
他の地域に出かけたり、
泊まったりすることが多いのですが、
おそらく、どこのお宿様でも、
桃の節句には、その日だけのサービスが
あるのではないでしょうか。

3月3日に旅館にお泊りは
かなりオススメかも。

写真は今日のお菓子と
館内、室内に飾ってあるお雛様です。

お雛様













折り紙のお雛様













本日のお茶菓子













ひなあられ



2015年3月 2日 09:01



塩原温泉、今朝は雪が舞っています。
昨夜はかなり風が強く吹きました。
風は少しおさまったようですが、
その後、雪に。
予報では晴れマークになっていますので、
これからお天気回復してくるかと思います。
道路に雪はありません。

さて、早いもので、
もう今年のカレンダーを2枚めくり、
3月になりました

彩つむぎの献立は月替わりです。
12〜2月は鍋料理でしたが、
3月からは、定番の人気メニュー、
とちぎ和牛の陶板焼に戻ります。

毎月の月替わりの鍋料理、大変好評でした
特に、2月の豆乳鍋は大好評。
また何かの形でカムバックもあるかもしれません。

そして、3月には苺のパスタが登場です。
2年ぶりの登場。
色も苺色ですけれど、苺の香りがします。

春の地場野菜や、
那須今牧場の「ゆきやなぎ」チーズと共に。
ドレッシングも苺ドレッシングで。

まだまだ寒い日が続く塩原ですが、
一足先にお皿の上の春を

苺のパスタ
2015年1月31日 08:45



塩原温泉、今朝も雪。
昨日塩原温泉では朝から夕方まで降り、
10センチほどの積雪に
なりました。

夜には星も見えて、
思ったほどの雪でなくてほっとしましたが、
また朝から少し降っています。
空は明るくなってきていますので、
もうすぐこの雪も止むのではないでしょうか。

久しぶりの雪景色を堪能です。
やはりきれいですね。

夜にかわいい小トトロの雪だるまを作りました。

それほどの積雪ではありませんでしたが、
昨日はあちこちで事故のニュース。
凍結箇所があると思います。
車の運転にはくれぐれもご注意下さい


2015.1.30の雪













2015.1.30の雪













2015.1.30の雪













2015.1.30の雪













2015.1.30の雪













DSCN8569
2015年1月 5日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れています。
今日から仕事始めという方が多いかと思います。
学校などの始業式は少し後のようですが、
旅館も年末年始の慌ただしさも一段落です。

お正月、少しでもお正月らしさを感じていただくように、
館内の花や飾りつけなど、
頭を使い、身体を使い、
クリスマスが終わったあと、一気に飾りつけをします。

毎年いらっしゃっているような方にとっては、
あまり変わり映えしないかもしれません。
でも今年の目玉?は水引細工
5月に長野の昼神温泉に視察に行った時の
朝市で売られていて、
鳳凰、鶴・亀の3つを買い求めました
買ってから半年以上たって、やっとお披露目です。

日本の伝統工芸、水引。
お正月やお祝いのシーンだけでなく、
色々活用すると、素敵です。

大テーブルに水引を飾り、
いつもの餅花柳を設置して、
彩つむぎのお正月。

もうしばらくは、こんな飾りつけで、
皆様をお待ちしております。


迎春













長野県の水引細工













水引細工













迎春













2015年1月 4日 08:46



塩原温泉、けさはくもりです。
京都で61年ぶりの大雪とのことですが、
こちらの雪は大したことなく、
現在、道路に雪はない状況です。

正月三が日が明けました。
年末年始、
雪かきすることもなく、
温泉などのトラブルもなく、
無事に終わって、少しほっとしています。

さて、正月三が日は
ご朝食はおせち料理が中心の、特別料理になります。

その中でも、一年に、
たった一度しか出さない料理
をご紹介します。
こちらの柚子餅です。

お客様に、これはこちらの郷土料理ですか?と聞かれました。
この料理は、どこの料理というものではなく、
実は私と板長とで考えた料理です。

年末、地元で柚子が沢山出回ります。
その柚子を使って何か作れないか・・・
郷土料理に何かないだろうか・・・

探してみたのですけれど、
この辺りで柚子の郷土料理というと
柚子大根(柚子を使った大根の甘酢漬け)くらいしか。

色々試作を重ねて、今の形になりました。
もち米と柚子を使った、甘酸っぱいお粥です。
「柚子餅」と名前をつけて。

元旦は赤飯、そして二日目の朝はこの柚子餅を。
つまり、正月二日だけお出しします。
私もスタッフも楽しみにしています。
おいしいから他の機会にも食べたいなあと思いますけど、
一年に一度のほうが価値があるかな。
また来年のお正月を楽しみに!

柚子餅
2015年1月 1日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れました。

少し雪が吹きかけたりしていますが、
つい先ほど、木々の間から、
塩原(彩つむぎ)の初日の出が上りました。
山の中なので、遅い初日の出です。
雪かきがない、穏やかな元旦、
ありがたいなあと思います。

年が改まりました。
平成27年ひつじ年、西暦2015年の始まりです。

年を取ると、本当に一年が早く感じられます。
彩つむぎのオープンは2006年4月。
もうすぐ丸9年になります。
そんなに年がたったこと、信じられません。

毎年毎年、毎日毎日、
淡々と、日々のおもてなしに精進するのみです。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

2015

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ひつじ年
2014年12月31日 08:48



塩原温泉、大晦日の朝は雨。

雨、なのです。
雪ではなくて。
昨日も一日、雨が降ったり止んだりでした。
気温が高いのですね。
ちょっと驚きです。

このまま雪にならずにお正月になると良いなあと思います。
例年、年末年始の忙しい時、
できれば雪かきは避けたいものです。

さて、
年末の慌ただしいひととき、
とっても嬉しいことが
ありました。

夜、突然、私のブログを読んでいるという方が訪ねて来て、
とても素敵な大ぶりのロウバイを一枝、プレゼントして下さいました

ちょうど、お正月を迎える花を
色々生けていた時だったので、
実に嬉しいプレゼントでした。

普段は千葉にお住まいだそうですが、
塩原に別荘があり、時々塩原にいらしているとのこと。
私のブログの最初の一言、
その日の天気報告が、とても役に立っていると。

さっそく、玄関先に飾ってみました。
ロウバイは蝋細工のような黄色い花が美しく、
また、香りがすばらしいので、大好きな花です。
Kさん、本当にありがとうございました!

また昨日は、やはり私のブログを見て、
オシドリのバードウオッチングに来たという方も。

今年も無事に、毎日ブログを更新できました。
継続は力なり、ですね。
色々な出会いがあり、感謝感謝の一年でした。
ご来館下さった皆様ありがとうございます。
また来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ皆様良い年をお迎えください。


玄関前の花
2014年12月19日 08:37



塩原温泉、今朝は晴れてきました。
太陽の光にほっとしています。

お伝えしたように昨日も午前中までは雪になりました
30センチの積雪。
この冬初めての雪かきも。
今日は腕が筋肉痛でsy。

そんな中、露天風呂にも雪がいっぱい。
楽しみにしている方も多い、雪見露天風呂が楽しめます。
雪が降ると、温泉の湯気もいつもより上がって、
何ともいえない風情です。

しばらく楽しめそうです。
山茶花の花と雪のコントラストも美しいですね。

雪見露天風呂

 

 

 

 

 

 

 









 

雪見露天風呂













雪見露天風呂













2014.12.18



2014年12月 9日 08:56



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴ですが、その分、朝の冷え込みが厳しくなりました。
これからの塩原は暖かくしてお越し下さい。

さて、実はもう一つ、
今年の新顔のクリスマスの飾りがあります。
アルミ素材のトナカイです。

こちらは栃木県足利市の丸新金属工業さんのブランド、
ALART(アルアート)の商品です。

年に2回足を運んでいる、ギフトショーにて発注したもの。
以前も、前菜用のプレートなどを購入していますが、
今回は、こちらのトナカイと花瓶や香立てに一目ぼれ。

花瓶と香立ては玄関に置いてみました。
スタイリッシュな感じが、彩つむぎに合っていると思うのですが・・・

彩つむぎのコンセプトの一つに、
地元「栃木」の良いものを伝えていくことがあります。
地元栃木で、こうやって素敵な商品を
作ってくれるメーカーさんがあること、感謝です。

館内に飾ってあるもの、
お客様から「どこで買えますか?」と聞かれることも多いです。

ALARTさんのHPはこちら。
今回購入した商品は掲載されていないようですが、
とても、アルミとは思えない・・・逆に、アルミならではの
素敵なものがいっぱいですので、ぜひ、のぞいてみて下さい。

http://alart.shop-pro.jp/


クリスマス













アルミのトナカイ













アルミの花器
2014年12月 8日 19:19



塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日の雪もだいぶ融けて、
とりあえずは、朝晩の凍結以外は大丈夫です。

昨日は日光アイスバックスの
アイスホッケー日本選手権、初優勝のニュースに湧きました。
劇的な勝ち方でした。
選手の皆さん、関係者の皆さん、
本当におめでとうございます!

さて、もう12月です。

最近、都会では、かなり早くから
ジングルベル♪が鳴っているように思います。
ハロウイーンが終わると、すぐにクリスマス。
そんな図式が出来上がってきたような。

でも日本旅館、
しかも紅葉、そして大根で売る塩原温泉の11月。
11月いっぱいは、紅葉と大根をテーマにした館内装飾。
そして12月に入ってやっと?
館内クリスマスデコレーションになりました。

クリスマスのデコレーションは楽しいですね。
毎年、あまり変わり映えはしませんけれど、
館内が一気に華やいで、ワクワクしてきます。

今日は特に、灯りのデコレーションについて。
今年、初めて、雪の結晶のイルミネーションを購入しました。
投影タイプで、壁でくるくる回転してくれます。
先日設置しましたら、早速お客様が「お〜!」と喜んで下さいました。

他には、マルチカラーのイルミネーションや、雪だるまなど。
クリスマス気分を味わっていただければ。

クリスマスツリー





















クリスマス













クリスマス













クリスマス



2014年12月 1日 08:47



塩原温泉、今朝はくもり。
小雨が降ったり止んだりの天気です。

あっという間にもう12月です。
あせります・・・
最近特に都会などでは、
クリスマスの飾りつけが早くなっているように感じます。
10月末のハロウイーンが終わったら、
そのままクリスマスに早変わりという印象です。

日本旅館、しかも田舎の旅館ですから、
しかも、クリスマスの前にはたっぷり紅葉の秋。
それほどクリスマスデコレーションを早くすることはありません。
例年、12月に入ってからが勝負です。

ただ、今年はちょっと早めに飾っている
クリスマスのデコレーションが一つ。

クリスマスのサンタや雪だるま、トナカイなどのペーパークラフトです。
ペーパークラフト作家の方に頼んで作っていただきました。

普段は昆虫や生き物などのペーパークラフトを作っている方です。
昆虫好きつながりで、日頃から交流させていただいています。
写真でお見かけして、即、お願いいたしました。
出来上がるのを楽しみに待って・・・
先日届き、クリスマスにはちょっと早いかな〜と思いましたが、
早速飾ってしまいました。

どこに飾ったかは、来てからのお楽しみです。
本当にかわいらしく、よく作られています。

日頃お作りになっている昆虫などの生き物の作品、
本当に見事。
色々な場所でのワークショップも行っています。
ご興味のある方、ぜひ、サイトを覗いてみてください!

なべさんの切り紙創造堂
http://nabesankirigami.blogspot.jp/2014/11/blog-post_16.html


クリスマスのペーパークラフト
2014年11月 4日 08:44



塩原温泉、今朝はくもり。
どうも山の標高が高い所はしぐれているようです。
少しずつ季節が進みます。

さて、昨日紹介した、
彩つむぎの隣にある吊橋は「七つ岩つり橋」といいます。
どうして「七つ岩」と言うかというと、
そのすぐ下流に「七つ岩」と呼ばれる、巨岩があるからです。

「大黒」「恵比寿」「蛙」「親子」「兜」「鏡」「屏風」・・・

それぞれの岩に名前が付いています。
これらの岩は上流から流れ着いたというよりは、
ここは箒川がの川幅が急に狭くなっていますので、
水の流れによる浸食で、
このような奇岩を生んだのだと思われます。

元々は緑色凝灰岩ですので、
白っぽい緑・・・アクアマリン色の美しい岩。
大雨があった後などは、真っ白になり、
まるで氷山の氷にも見えます。

七つ岩の紅葉も、今年は大変きれいです。
すぐ下流、天狗岩下には、
ボルダリングの世界では有名な、野立岩なども控え、
連日、ボルダ―の方が大勢集まっています。

七つ岩11/2













七つ岩11/2













七つ岩11/2













七つ岩11/2













七つ岩













七つ岩11/2













天狗岩下11/2













七つ岩吊橋11/2







2014年11月 3日 08:39



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風が少し強くなっています。
紅葉に影響が出てくるのが心配です。

今年は塩原の紅葉が例年にも増して美しく、
おそらく5年に一度くらいの当たり年だと思われ、
塩原各地の紅葉状況を撮影し、お伝えしているのですが、
彩つむぎのすぐ隣、七ツ岩つり橋も紅葉最盛期です

例年、お客様のお問い合わせに
「11月3日の文化の日あたりが一番きれいだと思います」と
お答えしているので、
例年より早く始まった紅葉にヒヤヒヤしましたが、
今日も美しく楽しめていますので、ほっとしています。

ここはあまり、赤い色が強く出ません。
黄色からオレンジ色へのグラデーションがきれいな場所です。
連日、観光客の方がいっぱい。
近くにある足湯も大変な賑わいです


当然、彩つむぎの客室からの眺めも最高。
七ツ岩つり橋を楽しむ特等席かもしれませんね。


七ツ岩つり橋2014.10.31













七ツ岩つり橋2014.10.31













七ツ岩つり橋2014.10.31













七ツ岩つり橋2014.10.31













七ツ岩つり橋2014.10.31













七つ岩吊橋11/2













七ツ岩つり橋2014.10.31













客室から
2014年9月 9日 09:10



塩原温泉、今朝は快晴です。
すっきりと晴れ渡っています。
山日和・・・
もう一か月以上、山に行っていません。
行きたくてうずうずしてますが、
今日は会議など3つの用事が入っていて、行けず。
天気の良い日にさっと山に行けるといいなあ。

この空。
昨日の十五夜の月もさぞやと、
中秋の名月、しかもスーパームーンとかで、
温泉まつりのにぎわいが去った後、
一人静かに、シャッターチャンスを狙っていたのですが、
夜のうちは、雲が多く、
雲が切れても、霞がかかったような夜空でした。

彩つむぎは、月がとてもきれいに見える宿です。
ちょうど建物の真正面、そして頭上に月が上がります。
お部屋や露天風呂から、よく月が見え、
月見の露天風呂も楽しめる宿です。

写真を撮るのが大好きな私。
きれいな月夜の晩には、夜中までカメラを持ち出します。

残念ながら、昨夜は狙っていた、
はっきりくっきりな月は撮れませんでしたが、
霞がかかった美しい月と、秋らしい月の写真を

実は今夜が満月だそうです。
このままの天気ならば、素晴らしい月が見られそうです。
昨日見逃した方、今夜ぜひ。

朧月の十五夜霞がかった美しい月。













萩と月萩の花と。













竹と月
2014年7月 8日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
まさかこんなに晴れるとは思いませんでした。

七夕の昨日はお天気悪くて、ほぼ一日雨。
当然夜も、空はどんより空で、星を見ることはできませんでした。

七夕も旧暦の行事ですから、それも仕方のないことなのでしょう。
彩つむぎでは毎年7月の頭に七夕飾りを飾りますが、
旧暦の7月7日ぐらいまで、そのまま飾ります

沢山の飾りは、毎年器用なスタッフが、早くから準備してくれ、
とっても豪華な感じです。

願いごとを書く短冊も用意していますので、
どうぞ飾ってください。


七夕かざり













彦星と













織姫
2014年4月24日 09:05



塩原温泉、今朝も晴れました。
ただ、やはり気温は低めです。
その分、春の花が長く楽しめているようです。

さて、毎年春になると、
「ああ、やっぱり今年も咲かないね・・・」と
スタッフと一緒にため息をつく、一本の木が。
彩つむぎの「咲かずの桜」

ダイニングからの眺めの、
一番の真正面に植えられてあり、
素敵な枝ぶりが、様になっているしだれ桜なのですが、
なぜか、毎年、あんまり花をつけてくれません。

多分、根っこのまわりが石垣で、
根っこが広がっていかないからだと思うのですけれど、
それでも、ほんの少しは咲くので、
毎年みんなで愛でている、愛すべき桜ではあります。

その桜が、今年は例年になく花を咲かせてくれました
とはいえ、写真をお見せしたら、笑われてしまいそうですが・・・
何となく幸先良さそうで、嬉しくなりました。


咲かずの桜













咲かずの桜













咲かずの桜













咲かずの桜
2014年3月29日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えていますが、今日から明日にかけては、
お天気ちょっと不安定のようです。

でも、本当に暖かな日が続いています。
いよいよ、塩原にも春が来た!

庭の一画にふきのとうが顔を出しました。
その顔の出し方が、本当にきれいなまん丸。
まるで、お日様のような、ひまわりのような、ガーベラのような・・・
こんなにかわいいふきのとう、なかなか見られません

すぐそばにはクロッカスも
東京などでは桜が開花。
もうすぐ四月です。


まん丸














まん丸二つ














クロッカス
2014年2月 4日 08:05



塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空。
昨日はかなり暖かく4月初めのようでしたが、
今日はぐっと気温が下がっています。

2月に入り、今日が立春で初午。
栃木県民は、この時期になるとそわそわしてきます。
初午の日にそなえる「しもつかれ」が気になってきます。

「しもつかれ」。
これほど、地元民の好き嫌いが分かれる郷土料理もないのでは?

その由来などはwikipediaにお任せしましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8C

農林水産省の「日本の郷土料理」のページにも載っています。
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine2_1.html

栃木県の郷土料理の代名詞のようにも言われます。
お正月に使った塩鮭の頭、
節分に使った大豆など、
季節行事の残り物を使い、
鬼おろしという竹のおろしでおろした大根、ニンジンを煮込み、
最後に酒粕を加える、昔の人の知恵がつまった料理です。

大鍋で仕込んでおります。
2月から3月の夕食にお出ししています。
好き嫌いはあるかもしれませんが、
この時期の栃木の郷土料理として、召し上がっていただければ。


しもつかれ作り(塩鮭の頭)鮭の頭を一度焼いて、
臭みをとってから
茹でて柔らかくします。











しもつかれ作り(ほぐした鮭の頭)ほぐれた鮭の頭。













しもつかれ作り(大豆)大豆を加え、













しもつかれ作り(おろした大根と人参)鬼おろしで
荒くおろした大根と人参を加え、












しもつかれ作り(油揚げ)油揚げを加え、
(加えない場合や、湯波を加えることも)












しもつかれ作り(うずら豆)うずら豆、もしくはいんげん豆を加え、
(いんげん豆を加えるのは塩原独特のようです)










しもつかれ作り(酒粕)酒粕で味をととのえ、













しもつかれ作り(最後の煮込み)できあがり状態。













しもつかれ
2014年2月 3日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は全国的に、晴れて気温が高くなるそうです。
東京あたりで、18度まで、
塩原でも最高気温が12度となっています。
そして、明日はぐっと冷え込むのだとか。
寒暖の差にくれぐれも注意です。

さて、今日は2月3日で節分
各地で豆まきが行われると思います。
塩原の妙雲寺でも15時半より豆まきです。
暖かそうですので、お泊りの方、お近くの方、
どうぞお出かけください。

彩つむぎ館内にはカワイイ鬼が登場
スタッフが折ってくれました。
ちょっと、こういうものがあると、なごみますね。

おそらく、夕食には、恵方巻き
関西から始まった風習とのことですけれど、
すっかり関東にも定着してきたようです。
今年の恵方は東北東だそうです。

さて、皆様の所にも沢山の「福」が訪れますように。



鬼の折り紙
2014年1月 7日 09:10



塩原温泉、今朝は晴れています。
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。
おそらくこの冬一番の冷え込みだと思います。
日中、少し寒さがゆるむといいですね。

さて、今日は1月7日
ようやく年末年始の忙しさも一息です。
毎年本当に忙しいので、
少しはやせたかなあと期待して、
今朝は体重計に乗ったのですが、全然・・・
動いた分、食べてたんですね、きっと。

そんな食べ過ぎた胃腸の疲れをとるための、
冬場不足しがちなビタミンをとるための、七草がゆ


しっかりと七草の香りがして、美味でした。
ちょっと体を休めて、
また今週末の三連休に備えます。


七草がゆ
2014年1月 6日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空で雪が舞っています。
積もるほどではなさそうです。
昨日の夜中は満天の星空だったのですが・・・

さて、彩つむぎのお正月風景。
今日は生け花を中心に。

毎年30か所以上の花を生けます。
最後はふらふらになってしまいます。
加えて、意外に色々な筋肉を使うものなのか、
必ず翌日に筋肉痛になります。

それでも花を生けるという行動自体、
嫌いではなく、毎年楽しみながら。
ハボタンや松、柳、南天、千両などを入れるだけで
お正月らしくなりますので、不思議なものです。

中にはすでに生け替えたものもありますが。


正月の飾りつけ














お正月の花














正月の飾りつけ


 

 

 



 

 

お正月の花

 

 

 

 

 

 

 



お正月の花

 

 

 

 

 




2014年1月 1日 08:35



塩原温泉、今朝は晴れ。
雪もなく、風もない穏やかな元旦です。
雪の心配がないというのは、本当にありがたいです。
元旦から雪かきなどという年も多いのです。

さて、新しい年が明けました
新年あけましておめでとうございます
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

いつもながら、年末はバタバタと。
旅館の年迎えの準備は、誠に忙しいものです。
スタッフ一同、病気も怪我もすることなく、
新しい年を迎えられまして、
喜ばしいと思います。

震災直後、激減したお客様も
少しずつ戻ってきたという実感があります。
今年は午年
馬が駆け抜けるように勢いよく、
充実の年となればいいですね。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

馬たち2014年 午年 元旦
(千本松牧場)

 

 

 

 

 

 


初日の出本年の彩つむぎの初日の出。
ちょうど松の木の根本から。

 



2013年12月29日 09:10



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ、昨夜遅くから朝にかけて雪が降り、
きれいな雪景色になりました。

昨夜は気温もかなり低くなったようで、
細かな細かな雪
その雪が今、太陽の光を受けて、きらきらと
本当に美しいなあと思います。
雪見の露天風呂も楽しめます。

今日は日中から夜も晴れの予報ですが、
しばらく、いつ雪が降ってもおかしくない状況です。
塩原温泉にお越しになる場合は
冬用のタイヤのほうが安心です。

また宿泊のお客様を対象に、
塩原関谷地区、温泉街地区のGSでは
チェーンの無料装着サービスを行っておりますので
どうぞご利用ください。

また、このように、
夜のうちに雪が積もることもありますので、
ご予約のお客様には、
当日ご連絡のつくお電話番号をお聞きしております。
どうぞご協力をお願いいたします。

12/29朝













12/29朝













12/29朝













12/29朝













12/29朝
2013年11月 5日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れています。
冷え込みはきつくなっていますが、気持ちのいい朝です。

塩原渓谷、塩原温泉街ともに、紅葉最盛期を迎えています。
彩つむぎの対岸も、大変いい色になってきました。
ここ一週間が見ごろと思われます。

この時期は、日々、周囲の紅葉の色づきが変わり、
毎日、違う景色を見ることになる、貴重な時期です。

光の加減により、
しっとりと見えたり、華やかに見えたり、逆光だったり。
ひと時たりとも、同じ景色はありません。
自然と間近にふれあえる、そんな彩つむぎだからこその景色
どうぞ、お楽しみください。



目の前の紅葉













眺め
2013年10月23日 08:51



塩原温泉、今朝はくもりです。
台風、遅い上に、二つの台風がどういう動きをするのか、
わからなくなってきました。

さて、現在、アプローチの庭に、
何やら、ちいさな白い花がいっぱい咲いています。

センブリです。
庭に勝手に生えてきたようです。

センブリは薬草として珍重されます。
特に胃の薬として知られています。
こちらに来たばかりの頃、
胃の調子を悪くしたときに、
このセンブリを干したものをかむように姑に言われました。

口に入れて噛んだら、その苦さにびっくり
胃までびっくりして、調子が戻った記憶があります。
こんなに苦いものはなかなかあるものではないです。

こちらは庭に一株だけ、前から(これも勝手に)あったのですが、
今年、庭のあちこちからニョキニョキと。
一体全体、どういう現象なのかというくらい、
庭じゅうにセンブリがツンツン出てきています。

あまりに沢山のセンブリが出ているので、数えてみました。
100本くらい、多くて200本かなあと思ったら、
何と480本
何とも不思議でたまりません。
きれいだし、胃薬になるから、もうけものですね。


センブリ














センブリ

 

 

 

 

 

 

 

センブリの花


 

 

センブリ


 

 

 

 

 


 

センブリ

 

 

 

 

 



 

 

 

 


2013年7月24日 08:25



塩原温泉、今朝はくもり。
ただ、今日は一日雨マークがついています。
戻り梅雨のような天気ですね。

さて、里の地域で紫陽花といえば6月、梅雨の花のイメージ。
でも、塩原では7月の花と言えるでしょう。

そして、夏がよほど暑くなければ、
茶色く枯れることなく、
冬にはドライフラワーのようになって、花をつけ続けます。

只今彩つむぎの敷地内では、
ちょうど露天風呂周辺で、紫陽花がきれいに咲いています
夜、8時ごろによく見ると、
その葉の裏あたりで、セミが羽化しているのに
遭遇することもあるかもしれません。

 

真っ青な紫陽花の花





2013年7月 7日 08:50



塩原温泉、今朝はくもりです。
昨日、関東甲信地方が梅雨明けしたというニュース。
にわかには信じがたいのですが、
例年よりも二週間早い梅雨明け宣言となります。

さて、早いもので7月7日七夕です。
元々は旧暦の行事ですので、
現代のように梅雨真っ最中ということもなく、
晴れて天の川が見られたのだと思いますが、
太陽暦の7月7日は星空が見られることはまれ。
でも、今年は梅雨明けしたということでしたら、
夜の星空が期待できるかもしれません。
(ちなみに、昨日は雲も合間から星が見えていました)。

今年もスタッフ手作りでの七夕飾りを設置しました。
毎年毎年、コツコツと早い時期から作ってくれ、ありがたいです。
できれば旧暦七夕まで飾りたいと
毎年8月初めまでかざっています。

短冊を用意していますので、
どうぞ願い事をつるしてください


七夕飾り























玄関前に













室内にはミニ飾り
2013年7月 4日 08:38



塩原温泉、今朝はくもりです。
昨日はやはり午後から雨になり、寒いくらいでした。
今日はちょっと湿度が高め。
夜晴れてくれれば、ホタルが期待できそうです。

さて、毎年、露天風呂脇の庭で、
はびこるように咲いてくれる花、リシマキアです。
確か、たった一株植えただけのはず。
しかも斑入りの品種を


それが10数年もすると、こんなに殖えてしまって、
元からあった都忘れが少なくなり、
葉っぱも全く斑入りではなくなってしまいました。

都忘れも相当強い花なのに、
それを駆逐してしまうのですから、
よほど、庭の土が合っていると見えます
嬉しいような嬉しくないような。

あまり普及している花ではないようで、
毎年お客様から何という花なのか、尋ねられる花でもあります。


リシマキア














リシマキア
2013年6月25日 08:59



塩原温泉、今朝はよく晴れています。
夕方くらいからはくもり。
明日からもずっとくもりマーク。
貴重な晴れ間だと思います。

さて、庭を歩いていると、小さな赤い実がポツリポツリ。
シロバナヘビイチゴの実です。
英語だとワイルドストロベリーと呼ばれ、
かわいらしい姿は絵や意匠にもなっています。

よく「ヘビイチゴ」と混同されます。
先日もお客様が「ヘビイチゴ、はびこっているんですね」と。

確かに丸くて赤い実はよく似ていますが、
こちらは名前の通り白い花を咲かせるのに対し、
ヘビイチゴは、道端などで黄色い花を咲かせていますね。
実の付き方もよく見ると全然違うのがわかります。

ちょうど、別の場所に「ヘビイチゴ」がありましたので、
比較して見せながら、「いえいえ違うんですよ」とご説明しました。

「ヘビイチゴ」は毒があると思われ、
嫌われいていることがているようですが、
実は毒があるわけではなく
食べても全然おいしくないだけなのです。

この「シロハナヘビイチゴ」は、甘酸っぱくて、香りがいいです
ジャムにしたり、果実酒にしたりして利用できます。


シロバナヘビイチゴ石垣いっぱいになっています。














シロバナヘビイチゴコロンと丸くて赤い実がかわいらしいです。














シロバナヘビイチゴ沢山収穫はできましたが・・・














DSCN9629ちなみにこれが黄色い花のヘビイチゴ。
実の形も付き方も違うのがよくわかります。








2013年6月17日 20:53


塩原温泉、今朝は薄日さす、まずまずの天気。
昨夜はホタルが見られました。
彩つむぎの客室の下も飛んでいました。
ちょっとご年配のご夫婦、生まれて初めて見たと
とても喜んでくださいました。
私たちもとてもうれしいです。

さて、以前からとても不思議なのですが、
庭にエビネランが咲いています
エビネランが咲くこと自体は不思議なことでもありません。
でも、誰も植えてないのに、なのです。

華やかな洋蘭ではなく、日本原産の和蘭で、
地味と言えば地味な花。
ひっそりと咲く姿がとても素敵です。

前に植物に詳しい方に聞いたことがあります。
土の中には、蘭菌なる菌が存在し、
自然に自生する蘭はこの蘭菌のある場所に出るのだと。
逆に蘭菌のない場所に植えても、なかなか育たないのだそうです。

蘭菌は自然のどこにでも存在するようなものではなく、
色々な条件が重なっているとか。

どうも彩つむぎの敷地内の土壌には、
この蘭菌というものがあるようで・・・
(もちろん、場所は限定されています)
ありがたいことだなあと、エビネランが咲くと毎年思うのです。


エビネラン
2013年6月16日 20:52


塩原温泉、今朝もくもりです。
昨日は日中は何とかお天気もちましたが、
夜に本降りの雨となりました。

実は数日前からホタルが出ています。
一昨日など、客室からホタルが見られたと、
お客様からうかがっていましたので、
ムシムシした昨夜も、かなり期待していたのです。
でも、雨が降ってしまってはどうしようもありません。

これからしばらく、ホタルが楽しめると思います。
湿度と温度が高い夜がねらい目です。

庭でもう一つきれいに咲いている花。
ちょうど真ん中あたりなので、目立つかもしれません。

バイカウツギの花です。
毎年よく咲いてくれるのですが、
今年は花つきがいいようで、
とてもきれいです。


リキュウバイ














リキュウバイ
2013年6月15日 20:50


塩原温泉、今朝はくもり。
本日午後から明日にかけて、全国的に不安定な天気になるという予報。
一雨は欲しいところですが、
今日は栃木県民の日で、県庁前をはじめ、各地で様々なイベント。
またゲリラ豪雨とか、竜巻とか、そういうのは困りますね。
無事に低気圧が通過してくれればいいと思います。

さて、6月も折り返し。
庭の花が春の花から初夏の花に移っています。

この時期は一雨ごとに、ぐんと植物が成長し、
雑草も容赦なくはびこってきますので、
庭管理がちょっと大変な時期でもあります。

今、庭できれいなのは、セキチクの花
ナデシコの一種。
ナデシコの中でも中国伝来の園芸品種をセキチクと言うのだそうですが、
品種も色々あって、品種名まではわかりません。

でも毎年、ちゃんと咲いてくれるこのセキチクは
本当にありがたい存在なのです。
根っこを張らせて、どんどん殖えていきます。
庭の通路まで出てきてしまったものを、
根っこごと切り取って、テラス側の庭に植えたのも、
しっかりと根付いて、こちらでも花を咲かせ、
一輪挿し用に重宝しています。

セキチク

 

 

 

2013年3月31日 08:45
 
塩原温泉、今朝は雨。
ざーざー降りではありませんが、冷たい雨です。
地元天気予報の本日の最高気温は7度。
天気が逆戻りです。

でも、今年は桜の開花が早くて、
まだ心の準備ができていないうちから、あちこちで開花宣言
どうしましょう!と思っているうちに、
早いのは桜だけではありませんでした。

栃木の県の花、アカヤシオが、もう咲いているではないですか!

場所は女性の露天風呂。
温泉の湯気があたるのか、
ちょうど温泉が流れる下水管の上なのか、
ここのアカヤシオだけ、花をつけていました。

他にも、庭や露天風呂の周りにも植えてあるのはまだこれから。

やはり温泉効果なのですね、きっと
ただ、3月中に咲いたというのは、今まで記憶にありません。
塩原では、桜より一足早く咲く花で、
この花が咲くと、ようやく塩原も春本番になります。

彩つむぎの対岸には自生しており、
季節になると、それはそれはきれいです。
例年見頃は4月中旬(昨年は下旬)なのですが、
この様子だと、4月上旬になるのではと思われます。
昨年4月25日のブログです。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2012-04.html#20120425


アカヤシオ

 

 

 

 

 


 


アカyシオ

 

 

 

 

 

 

 

露天風呂に咲く




2013年3月30日 08:44
 
塩原温泉、今朝はくもりです。
今日は気温が低いです。
花冷え。

春は三寒四温といいますけれど、
今年は、全国的に暖かい日が多いのか、
桜の開花が例年よりかなり早く
本当に驚いています。
今日は福島県いわき市でも開花したとのこと。

塩原では、桜は例年ですと4月下旬です。
まだまだ先になるかと思いますが、
他の地域の早さをあてはめると、
4月中旬頃になるでしょうか。

彩つむぎ周辺でも、
少しずつ早春の花が
咲き始めています。
今年初めての花だよりです。

マンサク七ツ岩つり橋たもとの
マンサク。
今年は花つきがいいですね。

 

 

 

 

 

クロッカス

庭で一番に咲く花、
クロッカス。

 

 

 

 

 


フキノトウ

フキノトウもすでに花が。

 

 

 


 

 


オキナグサ

オキナグサも
地面から顔を出しました。
まだ寒いよとばかりに、
ふわふわの綿毛コートを着て。




2013年2月26日 10:00
 
塩原温泉、今朝は青空です。

昨日は栃木県日光白根山あたりを震源とする地震が。
日光市では震度5、那須塩原市でも震度4。
色々な方からメールを頂きました。

でも、彩つむぎのある場所は地盤が強いのか、
日頃から地震をあまり感じない場所で、
昨日も全く揺れがわかりませんでした

まだ余震が続くそうです。
一部の地域で被害も出ているようです。
警戒しなくては、と朝のミーティングでも、
気を引き締めたところです。

さて、数日来、特に一昨日の異常な寒さで、
自宅のお湯の管が凍結してしまいました。
めったにない事で、昨日直るかと思ったら、だめ。
水道屋さんも、あちこちで凍結の呼び出しだそうです。
今日のお日様だけが頼りです・・・

ただ、こういう寒い時ならではの美しい景色もあるのですね。
テラスに積もった雪に、きれいな雪の風紋ができていました。

また、空気が澄んでいるので、月も星もきれい。
昨夜、ちょっとお隣の足湯に行ったら、
ちょうど、月が昇ってくるところで、
その月の美しいことと言ったら!

調べましたら、今夜が満月だそうです。
今夜の月も期待できそう。
ちょうど建物の真正面に見えてきますので、
今夜は雪見&月見の露天風呂が楽しめそうです。

寒い日の露天風呂は長風呂ができます。
のぼせず、じっくりと体が温まりますよ。

雪の風紋

美しい雪の風紋。

 

 

 

 

 

 


七ツ岩つり橋の足湯

お隣、七ツ岩つり橋の
足湯から見た月。
今夜も期待できます。




2013年1月31日 09:00
 
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
予報でも、この時期、ちょっと珍しいくらいに、
一日ずっと晴れマーク
有効に使いたい日です。

さて、当館彩つむぎのすぐ下の箒川は
実は、とても素晴らしい、バードウオッチングスポットです。
春から夏にかけても、色々な野鳥が見られますが、
冬のお楽しみは、オシドリ

あのきれいなオシドリの群れがいるのです。
先日もちょっと散歩してみたら、
います、います。
他の水鳥たちと一緒に、
数十羽はいたのではないでしょうか


バードウオッチング愛好家の仲間内でも
よく知られているらしく、
この日も大きなカメラをかまえた方が。
今回初めて、埼玉からわざわざお越しになったとのこと。

時間帯によっては、客室からも見ることができますが、
ちょっと上流に散歩すれば、必ずいますので、
よほどの悪天候でなければ、
双眼鏡やカメラ片手に、ぜひ、お散歩してみてください。
今日なんて、ちょうど良いのではないかと思います。

オシドリ1

 

 

 

 


 

 


オシドリ2

 

 

 

 

 

 

 

オシドリ3

 

 

 

 


 

 


オシドリ4

 

 

 

 

 


 


水鳥の群れ

 

 

 

 

 

 

 

水鳥の群れ

 

 

 

 

 


 


かわいいカップル

 

 

 

 

 

 

 

バードウオッチング中




2013年1月28日 09:11
塩原温泉、今朝は晴れました。
風もなく穏やか。
今日は首都圏のほうが雪が降っているようですね。
交通網のマヒなど、心配になります。

また昨夜は深夜に茨城で震度5弱の地震がありました。
塩原は岩盤で地震の揺れには大変強い地域です。
昨夜の地震は、揺れはほとんどありませんでしたが、
枕元で、ゴゴ〜と地下から上ってくるような
地鳴りが聞こえて目が覚めました
再び大きな地震がないといいのですが。

さて、一昨日、雪がちょっと止んだ間に、
彩つむぎからほんの少し歩いた場所まで散歩。
つくづく、塩原渓谷の雪景色、きれいだなあと思いました。

この少し先まで歩くと野鳥が沢山います。
かわいらしい足跡も見つけました。
雪の日ならではの楽しみです。

ただ、その時の散歩がいけなかったのか、
この寒さのせいか、
ちょっと風邪をひいた上に、
昨日は雪かきをしていたら、腰を痛めてしまいました。
軽い痛みなので、大事に至らないですみましたが、
寒いと体がこわばっているのでしょう。
皆様も充分お気をつけください。


冬景色の渓谷

 


 

 

 

 

 


塩原渓谷の冬景色

 

 

 

 




 

image




2013年1月16日 08:36
 
塩原温泉、今朝は青空が広がっています。
雪は一日で終わったのはいいのですが、
あちこちで溶けた雪が凍り、
道路や駐車場など一部凍結しています。
これは塩原だけでなく、
雪が降った全ての地域でいえるようで、
特に都市部ほど、転倒の事故が多いようです。
どうぞ、皆様、今日も気をつけてください。

一昨日の雪では、
彩つむぎのお隣、七ツ岩つり橋は、
ため息が出るほどに美しい雪景色になりました。
雪の中、写真を撮るのは、
ちょっと覚悟が必要ですが、
こんな美しい景色のためなら、
寒さも忘れてしまいそうです。
この次はいつ、こんな景色が見られることでしょうか。
雪かきはいやだけど、次回を楽しみに。

雪の七ツ岩つり橋

 

 

 

 

 

 


雪の七ツ岩つり橋

 

 

 

 

 

 


雪の七ツ岩つり橋

 

 

 

 

 

 


雪の七ツ岩つり橋

 

 

 

 

 

 


雪の七ツ岩つり橋




2013年1月 1日 09:42
 
塩原温泉、今朝はきれいな青空です。

新年あけましておめでとうございます。

皆様、どんな新年を迎えていらっしゃるでしょうか。

週間天気予報などでは

雪&寒波の元旦かと覚悟していましたが、

この上なく、穏やかな元日の朝です。

どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

彩つむぎの初日の出元旦の初日の出。
彩つむぎは渓の向こうから
8時20分ごろ。

 

 

 



 

きれいな初日の出

 

 

 

 


 




初日の出に映えて

初日の出に、
木々のシルエットが
映し出されてきれいでした。

 

 

2012年10月29日 08:28
 
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日までは午前中雨が残る天気予報だったのに、
青空もみえています。
天気の変わり目と見えて、風があります。

さて、昨日のブログではありませんが、
山で紅葉がすでに始まってる〜なんて、
驚いている場合ではありませんでした。

「灯台下暗し」とはよく言ったもので、
実は彩つむぎからのお散歩コース、
四季の里橋とおかね道橋の紅葉も進んでいて
素晴らしい色あいを見せてくれていたのでした。

毎年、ここの紅葉を写真におさめています。
毎年見ているので、その年、その年の紅葉の状態がわかります。
さて、今年は・・・・ズバリ、GOOD!です

写真を見ていただければ、一目瞭然ですけど、
こういう色合い、そうそう毎年出るものではありません。
ここ2〜3年、ここまで色は出なかったように思います。

すでに、沢山のカメラマンが写真を撮りに来ていました。
ちょうど、塩原温泉病院の真下になり、
彩つむぎからですと、七ツ岩つり橋をわたって、
道路に出てから右手に少し歩いたところ。
ここまで来れば、姉妹館、明賀屋本館ももう少し
お散歩に最適な場所です。

おかね道橋からの眺め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉

 

 

 

 

 

 


絶景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四季の里橋から

 

 

 

 

 

 


石、水とのコントラスト




2012年10月14日 08:29
 
塩原温泉、今朝も青空が広がっています。
昨日は本当に寒かったです。
季節が3段階くらい、進んだような寒さでした。
今日は風もおさまってますので、昨日よりは暖かくなると思います。

さて、山では紅葉が始まり、黄色や赤に色づいていますが、
彩つむぎの庭では紫のグラデーションが。

ノコンギク、ホトトギス、ヤブラン・・・
紫の花が咲く3つの花が、ちょうど同じ場所に咲いていて、
紫のハーモニーを奏でています。

一口に「紫」と言っても、
濃さや色調も微妙に異なります。

私は実は2月生まれなので、誕生石がアメジスト。
そういうこともあり、紫色がラッキーカラーだと思っています。
ですので、花も何となく紫色の花を植える傾向があるみたいです。

ともあれ、微妙な色の違いを楽しんでいただければ。

ノコンギクノコンギク

 

 

 

 

 


ホトトギスとヤブラン

ホトトギスとヤブラン

 

 

 

 

 


ホトトギス

 

 

 

 

 

 


ホトトギス

 

 

 

 

 

 

 

余談:
前からとても気になっている、
ヨメナとノコンギクの違い・・・
今回間違ってたらどうしようかと確認しました。
花をちぎって見ればわかるのですね。
これは、ノコンギクで正解。ホッ。


2012年10月10日 08:21
 
塩原温泉、今朝はくもり。
青空は見えています。

ふと気がつく・・・といえば、この花も。
金木犀(キンモクセイ)です。

花が小さいから、開花する直前まで、本当に気がつきません。
ふと香りが漂い始め「あっ」と思う瞬間
毎年、楽しみな一瞬です。

去年も花つきがいいなあと思いましたが、
今年はそれにも増して、花が多いように感じます。
花だけでなく、香りの分、余計に得した気分になりますね。

香りはネットからお届けできませんので、
写真だけでも楽しんでいただけたらと思います。

キンモクセイ

 

 

 

 

 

 


キンモクセイ




2012年10月 9日 08:57
 
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えています。
予報では一日くもり。
予報を裏切ってくれる天気だといいですね。

さて、夏休みの忙しい時期が終わり、
9月になれば、一息つくかなあと思っていたのですが、
9月も10月も何やかやと色々、忙しく、
ふと気がつけば、彩つむぎの庭では秋明菊が満開です。

何となく毎年花の位置が動いているように感じます。
根があちこちに伸びて、そこから芽が出るのでしょうか。
一番最初には一箇所にまとめて植えたものが、
規則性なく、色々な場所に咲いています。

秋明菊は、ひょろっと長い茎なので、
風が吹くと、花がいっせいにそよいで風情があります。
ろう細工のような肉厚の純白の花がきれいです。

秋明菊

 

 

 

 

 

 


今が一番きれい




2012年7月 5日 22:33
 
塩原温泉、今朝もくもり、かなあ。
昨日お伝えしたように、今朝の私は塩原におりません。
どこにいるか・・・それはまたのお楽しみで。

さて、今日もお花の話題で。
この時期咲く花の、ホタルブクロ
塩原の山や野でも、それほど珍しい花ではありません。
道端や、それこそ、駐車場のアスファルトの割れ目などにも、
あちこちで花を見かけます

ところが・・・
このホタルブクロを当館の庭や敷地内に植えても、
今まで、根がついたためしがないのです。

確かに植えたはずなのに、
翌年、どこからも芽が出てこない・・・
そんな繰り返しを何度も経験してきました。

おそらく土が合わず、とろけてしまうのだろうと思っていました。

またまた、ところが・・・
今年は、あちこちにホタルブクロの芽が出て、
元気に育ち、花まで沢山つけてくれたのです
普通の色のや、白いホタルブクロまで。
こんなことは、本当に初めてです。

土の成分や酸性度など、
色々調べれば、原因もわかるのかもしれませんが、
とにかく、うれしいことです。
来年どうかな・・・と一抹の不安はあるのですが、
花が沢山咲いて、万々歳です。

ホタルブクロが






2012年5月22日 08:48
 
塩原温泉、今朝は小雨。
今日は一日雨マークが並んでいます。
今年の5月はすっきりしない日が多いです。

さて、昨日は金環日食の話題でもちきりでしたね。
今日は東京スカイツリーかな。

さて、塩原温泉のぼたんまつり、ようやく見頃を迎えましたが、
彩つむぎの庭でも、負けじと、一気に開花しています。

その美しいこと!
この美しさはもう誰にも止められません。
見ほれてしまいます。

写真は昨日天気がいい時に撮ったものですが、
雨にぬれる牡丹の花もいいものです。
雨上がりもまた風情があります。

一挙に。

庭の牡丹赤

 

 

 

 

 

 


庭の牡丹の花紫

 

 

 

 

 

 


庭の牡丹の花絞り




2012年5月18日 08:47
 
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の予報では大丈夫かと思いましたが、
思いのほか、雨が残りました。
回復は午後から夕方にかけてになりそうです。

さて、新緑が美しい時期。
当館敷地内も春の山野草が次々と咲いています。
ちょっとだけ、ご紹介。

クマガイソウ有名な山野草、クマガイソウ
土が合うのか、
毎年良く咲いてくれます。

 

 

 

 


ヤマブキソウ

ヤマブキソウ
ヤマブキが終わる頃に、
遅れて咲くようです。

 

 

 

 


ケマンソウ

ケマンソウ

 

 

 

 




ユキザサ

ユキザサ
何とも可憐で好きです。

 

 

 

 

 

マムシグサ

マムシグサ
これはまだ小さなもの。
大きくなると、
ちょっと不気味。

 

 

 

 

新緑の露天風呂

全て露天風呂周辺に
咲いています。
露天風呂に行く時に、
探してみてくださいね。




2012年4月25日 09:24
 
塩原温泉、今朝は晴れています。
お天気、今日は一日もちそうです。
現在、栃木県北部地域、どこも桜が満開です。
塩原温泉街でもやっと開花が始まりました
一足遅れのお花見が楽しめます。

彩つむぎ対岸のヤシオツツジ
全ての木の花が咲きそろい、満開になっています。
毎年心配しますが、今年も花つきはいいです。

まだ周囲の木々も葉が出揃わず、
ほとんど、色のない渓谷の中に、
明るいピンクの色の花が、
岩肌にしがみつくように、あちこちに咲く風景。
こればかりはよそではあまり見られない、貴重な風景だと思います。

淡い色なので、なかなか撮影がうまくいかないのですが、
昨日の午後、ちょうど、優しい光が差し込んで、
いい感じに写真が撮れました。
1週間から10日間くらい、この風景が楽しめます

彩つむぎ対岸4/24

 

 

 

 

 

 


今年も花つきはいいです

 

 

 

 




岩と水との対比

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

望遠で





2012年4月22日 08:42
 
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂で、午後には雨マーク。
昨日は驚くほどに、気温が下がり、季節はずれの寒い一日でした。
今日は大丈夫でしょうか。
今日は各地でイベントが行われますので、
塩原温泉街でも“ひままつり”
なんとか、お天気もってほしいものです。

さて、お知らせしましたように、
対岸のヤシオツツジも見頃になり、塩原温泉も春本番です。
敷地内に目を移せば・・・
カタクリアズマイチゲの花も咲いています。

山の落ち葉などの林床に、一面に群生する花。
塩原渓谷や県内のあちこちに群生地があります。
よほど、好きな環境が似ているのか、
お互いに何か補い合っているのか、
大体、この2つの花はセットになっています。

アズマイチゲによく似た花で
キクザキイチゲという花もあります。
私も判別しにくいのですが、
葉の立ち方が違うようなので、
こちらのはアズマイチゲだと思われます。

足元によく注意して遊歩道を歩くと出会えます。
一度、遊歩道でカタクリを採掘している場面に出くわしました。
山野草は環境に左右されやすい植物です。
持ち帰って庭に植えても根がつかないことも多いのです。
くれぐれもそういう行為をなさらないようにお願いします。

カタクリとアズマイチゲ




2012年4月21日 08:33
 
塩原温泉、今朝はくもり。
気温はぐっと下がっています。
しまいこんだセーターをまた出したいくらい。
「花冷え」の一日になりそうです。

塩原の春の「花」といえば、この花。

お待たせしました。
ようやく、彩つむぎ対岸のヤシオツツジが見頃になりました。
毎年、この風景にいつ会えるか、いつ会えるかと
まるで恋人が来るのを待つような心もちで
私たちが楽しみにしている風景です。

塩原は冬が長いのです。
まだ冬の色が濃い渓谷を、
ヤシオツツジのピンクの花が彩って初めて、
「ああ、塩原にも春が来た」と実感することができるのです


私は塩原に来て、このヤシオツツジが咲くのを見て、
初めて「春を待つ」心の楽しさというものを知ったような気がします。

NHKBSプレミアム『列島縦断こころ旅』
栃木県を通過するというので、
そんな気持ちを文章にして応募したところ、
おかげさまで採用が決定し、
明後日の月曜日に私が投稿した写真などが紹介されます。

15分番組の中で5つの風景を紹介するということですから、
私の時間はたった3分。
それでもこの、塩原渓谷のヤシオツツジが紹介されると思うと、
今からとっても楽しみです。

ヤシオツツジ越しに見る当館

 

 

 

 

 

 


清流にはえるヤシオツツジ

 

 

 

 

 

 


対岸のヤシオツツジ

 

 

 

 

 

 


ヤシオツツジ

 

 

 

 

 

 


ヤシオツツジ

 

 

 

 

 

 


ヤシオツツジ

 

 

 

 

 

 


ヤシオツツジ少しアップで




2012年3月26日 08:51
 
塩原温泉、何と雪です!
昨日も少しあられが降った時間がありました。
今、外はあられとか風花とか、という程度ではなく、
どちらかといえば・・・吹雪いています!

今日のブログのタイトルは
「クロッカスもようやく咲き始めました」

やっと暖かくなってきました、とお伝えするつもりが、
また、季節が降り戻されてしまいました。
雪のマークは午前中と夜の少し。
積もるほどではないと思うのですが。

咲いたクロッカスも今日はつぼみも閉じて。
春の足踏みいつまでかな。

クロッカス



2012年3月13日 09:25
 
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日は思いがけず、一日中、雪が降り続きました。
夜には15センチの積雪になりました。
3月の雪なのに、意外にサラサラで軽い雪。
もうずっしりと重たい雪を覚悟していましたから、
思いの他、雪かきが楽なのに、感謝です。

というわけで、
また久々に雪見の露天風呂が楽しめます。
ちょうど、朝日が入り込み、清々しいほどの風景。
是非とも朝に露天風呂を楽しんでほしいと思います。

前回の雪でもう終わりかなあと思っていました。
今回の雪はいつまで残るのか、
まだ次回はあるのか、
いつまでこの景色、楽しめますでしょうか・・・

3/13の雪景色

 

 

 

 

 

 


3/13の露天風呂(女)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



3/13の露天風呂(男)




2012年2月 4日 06:59
 
塩原温泉、今朝は晴れています
今日から少し寒さが緩むとか。
今年は自宅のお湯の管がすでに3回も凍結。
昼間少しでも暖かくなってほしいです。

さて、昨日は節分でした。
地元の妙雲寺でも、豆まきが行われましたが、
昨日はちょうど初午の日でもありました。

栃木県で初午といえば、
郷土料理「しもつかれ」を作って供える日です。

「しもつかれ」は、栃木県ではもっとも有名な郷土料理で、
お正月の新巻鮭の頭節分で使った豆を再利用し、
「鬼おろし」という独特の道具でおろした大根、人参を加えて煮て、
酒かすなどで味を調整する、
昔の人の知恵がぎゅっとつまった料理

酒かすを加えているから、長もちする保存食でもあります。

見た目がよくないのと、
鮭をきっちり下処理しないと、生臭みが残るのとで、
栃木育ちの人でも好みが分かれる料理なのですが、
さっぱりとしていて、私はいくらでも食べられます。

それぞれの地域、それぞれの家にそれぞれの味付けが。
塩原ではいんげん豆を入れるのが普通ですが、
県内全域の中では少数派のようです。
向こう7軒しもつかれを食べると病気にならないそうです。
私はすでに、4軒分いただきました。

2月の料理に少しですが、お出ししております。

しもつかれ作り

 

 

 

 

 

 

今日はこれからハンターマウンテンで行われる
DOGスラローム大会に行ってきます。
私もRUN&SWEETS部門で出場します。
大丈夫かな・・・


2012年1月 6日 08:58
 
塩原温泉、今朝は晴れました。
一昨日から降リ続いた雪
ようやく雪も止みました。

気温が低いせいか、細かな雪だったため、
降り続いた時間のわりには、
積雪量はそれほどでもありませんでした。
7〜8センチくらいでしょうか。
塩原温泉は、すっぽりと雪の中に

降ったばかりの雪はどうしてこんなにきれいなのでしょう。
静かに、天からしんしんと。
上を見上げれば、天使まで一緒に舞い降りてきそうです。

そんな中、庭の一画に残っている紫式部の紫の実
真っ白な綿帽子をかぶっていました。

紫色と白のコントラストがきれいで、
思わず写真に収めました。

一面の白い世界の中、鮮やか。
よく見ると雪が小さな薬玉のようにも見えて。

雪をかぶった紫式部

 

 

 

 

 

 


綿帽子





2012年1月 4日 08:42
 
塩原温泉、今朝は晴れました。
道路に雪はまったくありません.
日差しがありますので、庭などに残った雪もだいぶ溶けそうです。

さて、存知のように、今年は辰年です。
お正月の月だけ、毎年飾るタペストリーがあります。
ちりめん細工で作られた丸い板が12個つながっています。
そのうちの辰の絵

辰です

 

 

 

 

 

 

これが辰に見えないと皆様からのコメント。
本当ですね。
ちょっと可愛すぎて、どうみても辰(竜)には見えません。

証明に、ねずみから順番にどうなっているかというと・・・

十二支

 

 

 

 

 

 

 

 


ちゃんとうさぎの次に来ていますから、間違いありません。

もともと辰年の辰と竜は別物だということですが、
このくらい可愛い辰がいてもいいですよね。

辰年にちなんで、皆様の運気も上昇しますように




2011年12月31日 08:46
 
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
つい先日まで天気予報に雪マークも出ていましたが、
今日になったら、全て晴れマークに変わっていました。
穏やかな大晦日になりそうです。

いよいよ2011年今日で終わり。
気ばかりが急いて仕方がありません。
新年を迎える準備が色々あります。
今日の時点で、まだ4つぐらいやることが残っていますが、
一番時間がかかる仕事は花の生け替えです。

先日館内、室内のお花を全て生け替えました。
日頃はやれる時、必要な時にちょこちょこやりますが、
年末だけは、全部まとめて一気に。

買ってくる花も半端な量ではありません。
直売所を中心に花屋などでも。
直売所では間違いなく、一番沢山の花を買う人と思われているはず。
松、竹、梅、千両、南天、葉牡丹、菊・・・

これらの花が入れば、すっかりお正月らしくなります。

大量の花

 

 

 

 

 

 


松竹梅&南天


 

 

 

 

 

 

 

 


一年間、このブログを購読していただき、
本当にありがとうございました。
おかげさまで、今年も一日も休むことなく、続けてこられました。

今年は3.11の大震災、そして原発事故。
本当に大変な一年でした。
しかしながら、だからこその新しい出会いも沢山ありました。
私にとっても今年の字は「絆」です。
また来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、よい大晦日をお過ごしください。

2011年12月12日 08:59
 
塩原温泉、今朝は青空も見えるうすぐもり。
一昨夜、昨夜ともにすばらしい月夜でした。
放射冷却?のため、とても寒くなっています。
いよいよ本格的な冬ですね。

さて、昨日は一日所要で出かけていましたが、
町に出ればどこもかしこもクリスマス
もちろん彩つむぎでもクリスマスです。

最初は全て私が考えてやっていましたが、
最近はスタッフも心得たもので、
私が何も手を出さなくとも、
すべてきれいにデコレーションしてくれます。

あとは少し足りないようなものだけ追加。
今年は先日のキャンドルハウスに行った時に
ちょっと買ってきた小物を飾りました。

今年は12月26日くらいまで飾る予定です。

クリスマスツリー

 

 

 

 

 

 

 

 


クリスマスアレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 


クリスマススワッグ

 

 

 

 

 

 

 

 


クリスマストレイン

 

 

 

 

 

 


今年の新顔

 

 

 

 

 




キラキラトナカイさん




2011年11月13日 09:12
 
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
まずまずの天気。
塩原温泉の紅葉、終盤にさしかかっています。
どうぞお急ぎ下さい。

何日かに渡ってお伝えしてきた塩原の紅葉。
足元の彩つむぎの敷き地を見れば・・・
アプローチの庭、ひときわきれいに紅葉した葉。

エゾミソハギの紅葉です。
植えて何年にもなるのですけれど、
こんなにきれいなオレンジ色に紅葉したのは、
実は初めてなのです。

今年の紅葉、
赤の出が悪いという声もあります。
でも黄色とオレンジの色は例年になく美しいのでは?

エゾミソハギは夏から秋にかけて、
赤紫色の可愛い花が咲きます。
大沼あたりにも沢山自生しています。

きれいに紅葉したエゾミソハギ


2011年11月 8日 08:52
 
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報では晴れマークが並んでいるので、
これからお天気回復すると思います。

さて、昨日は当館の露天風呂からの眺めを紹介しましたが、
今日はラウンジダイニングからの眺め

当館の対岸は
もともと黄色とオレンジ色の紅葉の美しい場所

真っ赤なモミジがないと、ちょっと物足りないという方もいます。
でも私はこの秋色の紅葉がとても素敵だと思うのです。
とにかく優しい色あいの秋のグラデーション
ほっとする彩り。

これを撮影したのは一昨日、小雨の時。
こういう色合いの紅葉は
くもりや小雨くらいの日のほうが、
その優しさが伝わってくるような

あと1週間が見頃と
思われます。
紅葉時期のご来館を予定されている方、
急ぎご検討いただければと存じます。

当館ラウンジダイニングより

 

 

 

 

 

 


当館ラウンジダイニングより

 

 

 

 

 

 


11/6の風景




2011年11月 7日 08:24
 
塩原温泉、けさはくもり。
昨日は一日雨模様でしたが、今日はお天気回復予定。
しばらく、まずまずの天気が続きそうです。
紅葉日よりです。

塩原温泉の紅葉、最盛期を迎えています。
今年は例年よりも少し早めに進行しているようです。

当館の周りに目を移してみれば・・・
いつもはもっと遅めに紅葉する
当館露天風呂のもみじもすでに真っ赤に色づき、
紅葉露天風呂が楽しめます。

ただ、この時期は風が吹くと共に、
さっと葉がひらひらと・・・・露天風呂に!
取っても取っても取りきれません(>_<)
これもまた風流かなと
好意的なお客様ばかりでなないので苦労するところです。

ともあれ、このこの時期だけのお楽しみです。

露天風呂のもみじ

 

 

 

 

 

 


露天風呂のもみじ



2011年10月23日 08:15
 
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日降っていた雨は止み、青空も見えてきました。
巻狩りまつり、雨では・・・と思っていましたのでよかったです。

日増しに山が紅葉しています。
まだまだ早いと思っていたら、
日々、色が変わっていき、どんどん変化していきます。

彩つむぎから見える対岸の紅葉もきれいですが、
ちょっと足を延ばせば、地元の紅葉名所がいくつも

塩原温泉病院のすぐ下、四季の里橋あたり、
川瀬巴水の版画にも描かれた、おかね道橋あたり、
この地区の源泉がある塩湧橋あたり、

いずれも歩いてすぐ。
水の色と調和するうっとりするような紅葉スポットです。

また逆方向に歩いて、七ツ岩あたり、
最近ボルダリングで人気の野立岩あたり、
そのすぐ上の天狗岩あたり、
こちらは岩との調和。
歩いて10分もかかりません。

宿の中でのんびりまったりもいいのですが、
この時期、よほどの悪天候でなければ、
宿からのちょっとしたお散歩がオススメ

塩湧橋の紅葉

塩湧橋

 

 

 

 


 

四季の里の紅葉

四季の里橋

 

 

 

2011年10月22日 08:57
 
塩原温泉、今朝は雨。
午後少し上がるようですけど、久しぶりに本降りの雨です。

紅葉が一気に進んで来ました。
今日の彩つむぎの対岸の様子です。

本日の対岸

 

 

 

 




雨と湯けむりにくすんでいますが、
奥のほう、黄色がとてもきれいに出ています。
もともと彩つむぎの対岸は、
黄色の色がとてもよく出る場所です。
距離があるので、何の木までは判断しかねますが、
晴れた日よりも、雨の日やうすぐもりの日のほうが
その黄色が鮮やかに感じられます。

今年は例年よりも早く紅葉が始まっています
この時期は本当に日々刻々と色が変化します。
晴れた日でなくとも、その日その日の美しさがあります。
どうぞ、カメラを片手に塩原の紅葉散策を楽しんでください。

こちらは少し前にくもりの日に撮影したものです。

現在の対岸

 

 

 

 

 

 


秋の七つ岩つり橋




2011年7月 2日 08:38
 
塩原温泉、今朝はくもり。
暑くなく、とても過ごしやすいです。
途中雨マークも出ていますが、
雨が降らなければ、お出かけにはちょうどいい気温です。


さて、7月になりました。
まったく月日が経つのは早いものです。

毎年7月になると、玄関に七夕飾りを飾ります。
いつもの通り、飾りはスタッフの手作り。
毎年、きれいな飾りをたくさん作ってくれ、
お客様や私たちの目を楽しませてくれます。

スタッフの数だけ、折り紙の彦星と織姫を作ってくれるのも恒例。
一人一人が願い事を書いてつるします。
もちろんお客様にも書いていただいています。

私の今年の願い事は、
「原発事故、早く何とかして」・・・この言葉につきます。

福島の子供たちの尿に放射性物質が検出されたという現実の中、
大口需要企業には罰金まである節電の一方で、
開いた口がふさがらないような、退職金・・・
本当にいい加減、何とかしてほしいです。

天気がよければ空を見上げてみましょう。
雲がなければ、とてもきれいな夜空が見えます。
蛍と星と・・・
しばし現実の憂さを忘れるような美しさです


おまけに、今は時間によっては
国際宇宙ステーション(ISS)も見えるそうですよ。
実際に先日、夜9時過ぎに蛍をみていたら、
星空の中に、つーっとまっすぐにうごく光の軌跡が。
どうもそれがISSだったらしく、感動しました。

日本人宇宙飛行士の古川聡さんが乗っています。
古川聡さんは、なんとISSからツイッターしてくれています。
宇宙がぐっと近くなったように思います。
ISSの位置などについては、
JAXAのHPをご覧下さい。

七夕飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




今年の新作


 

 

 

 

 

 

今年の私の願い事は



2011年5月21日 09:04
 
塩原温泉、今朝も快晴。
連日すばらしい天気の日が続いています。

ぼたんまつり
が開催されている
塩原温泉妙雲寺の牡丹の花も見頃を迎えていますが、
彩つむぎの庭の牡丹も一気に咲き始めました。

数えたら今年のつぼみは全部で20個
20個の牡丹の花が楽しめるなんて、うれしいですね〜。

今咲いているのは、
紫のグラデーションが美しい品種(名前は失念)と
赤と白の絞りが美しい島錦。

植えてある品種の中でも、この2種類が一番好きかも。

しばらく楽しめます。
きれいですよね〜。(自分が撮影した写真にうっとり)
牡丹は香りも楽しめます。

彩つむぎの牡丹

 

 

 

 

 

 


彩つむぎの牡丹




2011年5月 5日 08:31
塩原温泉、今朝も晴れ。
今日は一日中晴れマークが行儀良くならんでいます。
お出かけには最高の天気。
今日はこどもの日
お子様連れであちこちの観光地も賑わうことでしょう。

昨日、おとといとおかげさまで、
塩原温泉の各旅館も賑わいを取り戻しました。
ただ、今日からはお客様が少なくなります。
キャッシュバック効果に期待したいところです。
塩原渓谷はこれから2週間ぐらい、
若葉の緑が芽にまぶしい季節
紅葉に勝る感動の景色を見ることができます。

さて、昨日は市貝町の芝桜をご紹介しましたが、
彩つむぎの敷地内の芝桜も、今とてもきれいに咲いています。

芝桜の花が好きで、テラス側の芝生の間に沢山植えています。
何しろ手をかけなくてもしっかりと咲いてくれますし、
雑草予防にもなりますし、ありがたい花なのです。

3階からの雨滴のはねで、かなり剥がされてたものの、
様々なピンク色の花が庭の縁を彩ってくれています。
時折、芝桜の間をとかげが走り回ることも。

生き物たちも、春が来て喜んでいることでしょう。

芝桜




2011年4月16日 08:39
 
塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日もかなり気温が上がりました。
千本松牧場の桜は、
2日暖かい日が続いたので、
一分咲きどころか、一気に満開に近い状態になり、
この週末から来週にかけてが、見頃です。

そして、やはりというか、
本当に毎年千本松牧場の桜と同じ時期なんですよね。
庭のヤシオツツジ最初の一輪が花を開きました!

塩原の人たちにとっては、
桜の開花よりも、ずっとずっと
このヤシオツツジの開花が楽しみなのです。
今年も咲いてくれたと。。。。

花というのは不思議なものです。
「自分もひと花咲かせよう」ではありませんけど、
なぜか、心に元気を与えてくれます。

明日は塩原でも色々なイベントがあります。
塩原元気です!

ヤシオツツジ最初の一輪



2011年3月21日 08:47
 
塩原温泉、今朝は雨。
震災後初めての本格的な雨です。
福島の原発にとっては恵みの雨でしょう。
これで状況が少しでも良くなればいいのですが。

大震災後、本当に何もかもがバタバタしていました。
キャンセルの続出、
被災者の緊急受入れ、
計画停電、
子供たちの食料の確保・・・

全てが今までの日常と違うことばかりで、
心のゆとりが全くありませんでした

ふと家の庭を見ると・・・

福寿草がもう咲いていたのですね。
全然気がつきませんでした。

我が家で一番最初に咲く花。
まだまだ寒くて厳しい日は続きますが、
春は必ずやってくるのだと、今さらながらに思いました。

被災地の皆様の心にも春が来ますように・・・

福寿草


2011年1月18日 15:38
 
塩原温泉、今朝もが舞っています。
土曜日からずっと雪が間断なく降り続いています。
雪をかいてもかいても、また積もってしまいます
昨夜はおぼろながら月が見えていましたし、
先ほどから少し空が明るくなってきましたので、
このまま止んで天気が回復してくれればいいのですが・・・

土曜日からの積雪量は40センチくらいでしょうか。
多い所や吹きだまりでは50センチ以上でしょう。
塩原渓谷沿いの国道400号の雪は融け始まっていますが、
温泉街の道路にはまだ雪が残っています。
運転にはくれぐれも注意が必要です。

でも、しばらく雪景色雪見の露天風呂が楽しめます。
雪景色は見ようと思っても、なかなか見られるものではありません。
ぜひ、こういう時だけの景色を楽しんでいただきたいと思います。

雪見露天風呂




2011年1月 1日 20:58
 
新年明けましておめでとうございます
平成23年、西暦2011年の元旦です。
昨日は雪となりましたが、
今朝は雪もそして、風も止み、青空が見えています。
何とか大荒れの天気は終ったようで、ほっとしています。

さて、今日は、近隣で行われるお正月のイベントを紹介します。
お出かけの参考にして下さい。

まず、ハンターマウンテン塩原からは、
元日から3日まで、
毎年恒例の餅つきと甘酒の振舞い
10時より、なくなり次第終了だそうです。
9時から配布する整理券をゲットすれば、
餅つきに参加することもできるそうです。
ハンタマくんと一緒に餅つきなんて、縁起が良さそうですね。
(私もつきたい!)

そして、那須ガーデンアウトレットからは、
82店それぞれに、元日より福袋の販売
数に限りがありますから、お早めに!
またウインターリゾレットセールも10日まで開催中
今すぐ着られる冬物が最大で90%OFFだそうですよ〜。
(私も行きたい!)

最後にクリスマスの『メサイヤ』コンサートが大好評だった
那須ステンドグラス美術館では、
三が日は10:00〜 12:20〜 14:20〜の3回
フルート、クラリネット、スピネット、チェロ、オルガンなどの
アンサンブルの素敵な演奏が。
先日の『メサイヤ』は会場に入りきれないほど
大盛況のうちに終ったそうです。
すでに来年(もう今年ですね)の演奏も決まったとかで、
これもまた楽しみです。
(私も聴きたい!)

今年のお正月はカレンダーのせいで、
長期の休みが取りにくく、
4日からすぐに仕事という方が多いようですが、
せめて、三が日くらいは、めいっぱい楽しんで下さい!
私は3日間、めいっぱい仕事しま〜す!

本年もよろしくお願いいたします



追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

彩つむぎの初日の出をお届けします。
朝食のころ、少しだけ顔を出した太陽。
でも本当に一瞬で、その後はずっとくもりです。
一瞬だけでも初日の出拝めたから良しとしましょう!

2013年の初日の出