![]() |
カレンダー
2025年4月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
塩原よもやま話
2025年4月 6日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
なかなか気温が上がらず寒い朝です。 今朝は釣り人たちが待ちに待った 箒川渓流釣り解禁日です。 大体4月の第一日曜日の朝5時から解禁。 沢山の釣り人達が彩つむぎの前の箒川に。 とは言え、現在全体的に釣りをする人が減っているとか。 何となく、例年よりも人が少ないように思いました。 近年、気候温暖化の影響か、 花が咲くのが早まっていて、 早い時には解禁日に 対岸のヤシオツツジが満開だったりしますが、 昨年今年と花の開花が遅めで、 対岸にヤシオツツジはなく。 この日が来ると、塩原に春が来たなあと思います。 皆さん、沢山釣れたかな。 お隣の七ツ岩吊橋の駐車場は満杯でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年4月 2日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の雪には驚きましたが、 雪はお昼過ぎには雨に変わり、 それからずっと雨が降っています。 一度にこれだけのまとまった雨が降るのは 久しぶりのような気がします。 雨は今日のお昼前には上がり、 少しずつお天気回復してきます。 さて、4月に入り、各地の冬期通行規制になっていた道路の 通行規制が解除される季節になりました。 最も楽しみにしていたのが、 国道400号線(塩原街道)トンネル区間の旧道、 通称「大正浪漫街道渓谷の道」です。 一応12/1〜3/31が冬期通行規制期間ですが、 ここはもっと短くてもいいんじゃないかなあと、 毎年思います。 12月中旬ごろまで紅葉が楽しめる場所ですし、 塩原温泉街より下流域なので、 積雪もそれほどではありません。 冬期通行規制の間は、 自転車や徒歩の人でも 二つのトンネルを通らなくてはなりません。 二つのトンネルは 第一トンネル(がま石トンネル)が1464m、 第二トンネル(潜竜峡トンネル)が1458m、 両方合わせたら2922mにもなります。 2922m、ほぼ3キロ、 ずっと暗いトンネルの中を歩いたり、 自転車で通行することを想像してみて下さい・・・ 実際に歩いている方もいらっしゃるので、 そういう方を見かけると、本当にお気の毒になります。 ちなみに、今回トンネルの長さを確認する時に 初めて知ったのですが、 この二つのトンネルは、 栃木県の長いトンネルベスト5のうちの 3位と4位なのだそうです。 そして2位が尾頭トンネル。 何とベスト5のうちの3つが 国道400号線の塩原のトンネルでした。 ちょっとびっくり。 ちなみに1位は日光と足尾をつなぐ 国道122号線の日足トンネル(2765m) 5位は栗山と湯西川をつなぐ 県道黒部西川線の明神ヶ岳トンネル(1194m)でした。 それだけ長いトンネル、 歩行者や自転車の人が通らなくてもすむように、 何とか関係者の方には考えていただきたいです。 今年は3/29に通行規制解除になりました。 当日仕入れの帰りに早速通ってみたら キブシやフサザクラが咲き始めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月24日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
週末ずっとお天気良かったのですが、 今日はちょっと下り坂。 夕方から夜にかけて雨予報になりました。 そして明日明後日は晴れて気温が上がります。 花粉も飛んでますので、花粉症の方はつらいですね・・・ さて、よく晴れたこの週末は、告知していたように、 宇都宮餃子会さんとのコラボイベント、 『塩原湯けむり餃子祭り』が 足湯公園「湯っ歩の里」にて開催されました。 震災後、観光客が激減した栃木県で、 観光地が連携してお客様を増やしていけないだろうかと、 宇都宮餃子会さんと塩原温泉が模索し、 塩原温泉観光協会主催で始まって、 もう今年で10回目となりました。 昨年、初回から当イベントを引っ張って来た 実行委員長が急逝。 中止もやむなしかと思われましたが、 今まで一緒にやってきた若手が、 これからも続けていきたいと声を上げてくれて、 若手中心に、色々新しいアイデアも出しての、 今回の開催の運びとなりました。 今回、宇都宮餃子会からは、 「味一番」と「笑平」さんの2店舗の焼餃子が。 例年同様に「みんみん」さんの餃子を 会場の湯っ歩の里の飲泉でゆで上げた「温泉水餃子」では、 宇都宮餃子会監修の「ご飯にかけるギョーザ」や、 様々なトッピングが登場。 意外な組み合わせの意外な美味しさにびっくりでした。 このイベントは宿泊につながる集客も目的にしていますが、 何より地元の人が楽しみにしているでのはないかと思います。 今回も地元の人を含め、沢山の笑顔が見られました。 キッチンカーも沢山登場。 美味しいものを食べるのは、やっぱり楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から日曜日までとても良い天気です。 お彼岸の週末ですが、 お墓まいりに好天は助かりますね。 昨日のような雪だったら、大変です。 3月後半の思いがけない大雪にびっくりした昨朝。 やはり春の雪は水分が多いので、 融けるのも早く、 あっという間に、 道路や駐車場の雪はなくなりました。 朝はまだ寒いけれど日中は気温も上がりそう。 そんなこの週末、3/21(金)、22(土) いよいよ、宇都宮餃子会と塩原温泉がタッグを組んだ、 『塩原湯けむり餃子祭り』が 足湯公園「湯っ歩の里」で開催されます。 これ、地元の人たち、本当に楽しみにしているのです。 何といっても人気店の宇都宮餃子、 それも焼たてアツアツのが食べられるし。 塩原の飲泉でゆでた 多分日本でもこのイベントでしか味わえない 温泉水餃子、しかも「みんみん」のが食べられるし。 加えて、色々なキッチンカーの、 個性あふれる美味しいものも食べられるし。 日頃、餃子を食べるのを控える私も、 この日だけは餃子解禁! いつもスタッフの分まで沢山買ってきます。 今年は初めて、人気商品、 「ごはんにかけるギョーザ」や スタッフで手掛けるルーローハン(魯肉飯)も登場。 先日試作を味見しましたけれど、とっても美味しいですよ! 今日、明日、明後日に塩原温泉に宿泊する方、 塩原温泉の店舗を利用した方には 温泉水餃子の無料引換券を配布します。 温泉水餃子は両日先着500名分のご用意。 年にによっては早々に売り切れ御免になりますので、 引換券をお持ちの方はお早めにお出かけ下さい。 現金(小銭)のご用意もお願いします<m(__)m> ![]() 2025年3月17日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雪にはびっくりしました。 春の雪は水分を多く含むことが多いので、 融けかかって地面はぐしゃぐしゃ状態でした。 その後雨に変わって、もうすっかり雪はありません。 この冬最後の雪かしらと思ったら、 何と明後日から翌朝にかけて 予報にまた雪マークが現れてきました。 積もるような雪になるかは微妙なところです。 さて、塩原温泉の2月3月の2か月にわたる 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 今年は2/8(土)から始まり、 昨日3/16(日)で雛じまい。 最終日には塩原温泉女将の会による 大ガラポン大会、「春のお福わけ」が フィナーレイベントとして行われました。 空くじなしの抽選会。 一等は塩原温泉の宿泊補助券。 他に塩原もの語り館2階 レストラン「洋燈(らんぷ)」のお食事券や、 毎年人気の塩原の温泉饅頭食べ比べセット、 那須塩原市のノベルティグッズなど、 色々な景品を用意します。 その年により、特等が本当に一番最後の方に出たり、 昨年は最初の方に出たり、悲喜こもごもなんですが、 今年は真ん中あたりに一本出て、 また最後の方が出すという、面白い展開になりました。 例年は塩原もの語り館屋外テラスで行うところ、 今年は雪になるという悪天候で、 急遽、室内でやることに。 何とかスペースを確保して、 やればできるんだと、再確認したり。 最後の日も地元の琴サークル 「めいぷる」の皆さんのお琴の演奏が。 いつも素敵な演奏、ありがとうございました。 雛めぐりは終了しましたが、 彩つむぎでは3月いっぱいくらい 飾っておこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月16日 08:46
塩原温泉、今朝は雪・・・。
天気予報がちょっと外れながらも当たりました。 予報では昨夜から雪でしたが、朝までは雨。 ああ、よかった、予報が外れて雪じゃなかった! と思ったのも束の間。 7時過ぎから雪に変わって、 現在湿った雪が降り続いています。 この後お昼過ぎまで雪。 その後は雨に変わってくるようですが、 これはちょっと積もるかなあ。 道路にはまだ雪がない状態です。 今ならノーマルでも走れそうな。。。 周辺はうっすらと雪化粧の景色になっています。 このくらいでおさまると良いのですが。 今朝の雪の写真を。 今日はこの天気の中、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の最終日。 足元が悪い中のお出かけで恐縮ですが、 先着100名様までの大ガラポン大会です。 塩原もの語り館にて、 11時から整理券を配りますので、 お出かけいただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月15日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 夜から明後日の朝にかけてお天気崩れます。 夜中から明日のお昼過ぎまで雪予報になりました。 午前中は大雪で吹雪状態になりそう。 今日から明日にかけて塩原にお越しの方は、 必ず冬タイヤでお出かけ下さい。 さて、昨日に続き、もう一つ企画展の紹介を。 市内西那須野地区にある 那須野が原博物館で開催中、 『きれいな貝のふしぎな話』展。 この企画展が始まる少し前、 博物館前の大きな看板を見て、ちょっと戸惑いました。 海なし県の栃木県で「貝」? 貝=海と思ってはいけないようです。 確かに色々な貝が展示されていますが、 貝には陸に棲むものもあるのです。 例えばカタツムリも貝だし、ナメクジも貝の仲間です。 殻をなくした進化した貝ということになります。 そんな観点からも、海なし県栃木においての、 「目からうろこ」の展示になっています。 塩原に来てまだ日が浅い頃、 初めて細い巻貝を見つけて、 どうしてこんな山の中に?と思ったことがあります。 キセル貝の仲間でした。 塩原でよく見られるという 希少種のキセル貝もあるようですが、 その時の貝がそれだったのかは、 今となっては分からずです。 単純にきれいな色や模様の貝や、 変わった形の貝などを見る楽しさもあります。 最後の貝の写真は塩原大沼に生息するマルタニシです。 那須野が原博物館は千本松牧場の少し先。 元々は三島通庸が開拓した三島農場があった場所です。 明治貴族たちがこぞって開拓した 那須野が原の歴史に触れられる博物館です。 ぜひお出かけ下さい。 当企画展は4/6(日)まで開催中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月 4日 09:11
塩原温泉、今朝はくもり。 結局昨日は朝の時点では雨でしたが、 その後雪になったり雨になったり、 目まぐるしく天気が変わりました。 関東平野部でも雪になったようですね。 塩原では積もるような雪ではなかったので、良かったです。 今日は日中くもりで、 再び夜から翌朝にかけて雪マークが。 今度はどんな雪になるでしょうか。 積もらないといいなあ。 さて、今月後半に控えている二つのイベントをご案内します。 まずは3/16(日)、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》最終日の 塩原温泉女将の会による『春のお福わけ』。 会場は塩原もの語り館です。 以前は福餅などのガラまきを行っていましたが、 コロナ禍以降はガラポン大会にしております。 先着100名様に整理券をお配りし、 空くじなし、 一等(2本)は塩原温泉の10000円の宿泊補助券。 なかなか豪華な景品を沢山用意します。 当日は雛めぐり最終日ということで、お琴の演奏も。 そして、もう一つは3/21(金)、22(土)の二日間。 宇都宮餃子会さんとのコラボイベント、 『塩原湯けむり餃子まつり』が行われます。 こちらは足湯公園「湯っ歩の里」で。 年に一度のお楽しみ。 毎年地元の方もとても楽しみにしているイベント。 焼きたての宇都宮餃子が食べられるほか、 人気店「みんみん」の水餃子を、 なんと塩原の飲泉でゆで上げる、 「温泉水餃子」を提供します。 当日と前日(3/20〜22)の3日間、 塩原温泉に宿泊する方や、 温泉街のお店を利用した方には、 温泉水餃子の無料引換券をお渡しします。 無料引換券をお持ちの方は、 お早めに会場にお出かけ下さい。 その他宇都宮餃子会さんのグッズや 塩原とて焼の販売、 温泉水で飲むホットドリンクなども。 キッチンカーも登場します。 どうぞお楽しみに! 2025年3月 3日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
しとしとと恵みの雨です。 夜中から午前中にかけて雪予報だったのに、 予報が外れたんでしょうか。 今のところ雪はまったく降っていません。 まさかこれから雪に変わることはないと思うのですが・・・ そして夕方から明日朝にかけては晴れ、 その後くもりで、再び夜から翌日午前中に雪マークです。 また外れてくれるといいのですが。 さて、週末はお天気まずまずで温かく、 雛めぐりで温泉街を歩いている方を沢山見受けました。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 折り返しの昨日、「桃の節句」イベント開催。 お琴の演奏と十二単着付け体験が行われました。 この十二単着付け体験、 コロナ禍でできない年もありましたが、 毎年大好評で、 今年も予約が早くから埋まりました。 12歳の小学生の方から、 70代の方まで 色々な年齢の方に楽しんでいただけました。 参加した方のお話を聞くと、 インスタグラムで知ったとか、 一昨年の新聞記事で知ったとか、 知った機会は様々。 参加した理由も、 成人の記念にとか、 古希の記念にとか、 友達同士でみんなで、とか、こちらも様々。 共通しているのは、 皆さん、とっても喜んでいらっしゃったことです。 なかなかできない体験。 来年もやると思いますので、 今から予定していていただけたらと思います。 またこの日は洋服の上から着られる、 着物のレンタルもしていて、 こちらも好評でした。 参加して下さった皆様、ありがとうございました。 今日が3月3日。 今日は桜餅と雛あられをいただこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年3月 2日 09:24
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで晴れていて、 きれいな青空が広がっていたのですが、 お天気急変。 今日はこの後ずっとくもり予報です。 気温は高め。 そして、明日3日の夜中から 明後日の朝にかけて雪予報。 それも明け方は強く降る予報になりました。 雪はお昼頃には止んで、午後は晴れてきますが、 再び4日の夜中から翌5日にかけて雪マーク。 3〜5日に塩原温泉にお越しの方は 冬タイヤのほうが安心です。 さて、今日は公共交通、バスについて。 先日、現在塩原温泉街に行く途中の工事のため、 温泉街に行く道路が片側通行、 日や時間によっては全面通行止めと書きました。 それに伴い、バス迂回のため バス停が国道のほうに移動しますと。 全面通行止めは2月いっぱいで終わる予定でしたが、 工事の関係で、延びて3/19までとなりました。 時間によってバス停が変わりますので、注意が必要です。 ちょっとわかりづらいので、 バス停の場所と、 時刻表を撮影してきました。 ご参考にしていただければ幸いです。 通常の西那須野、那須塩原駅方面の 七ツ岩吊橋バス停。 ![]() 上が通常運行の時刻、 下が全面通行止め期間の時刻。 時間によって、七ツ岩吊橋を渡り階段を登った場所に バス停が変更になります。 ![]() ![]() 2025年3月 1日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日明日とずっと晴れ・・・だったのですが、 今朝の時点では晴れは朝のうちだけ、 午後はくもり予報に変わっていました。 そして3日の月曜日の日中に雪マーク。 時間は短いものの、積もりそうな感じです。 3日、4日に塩原温泉にお越しの方は、 冬用タイヤが安心です。 週末は気温が高くなります。 今日の最高気温は15度。 この週末はイベントもあるし、 雛めぐりには最高かなと思います。 ということで、先日行ってきた、 塩原温泉ビジターセンターのお雛様を。 自然とお雛様、 アウトドアとお雛様、 意外な組み合わせですが、 紙のクラフトテープが上手に使われていたり、 とっても素敵に飾られています。 塩原温泉ビジターセンターは、 七ツ岩吊橋を渡った道路向かい側。 塩原の自然を紹介したり、 トレッキングなどのご案内をしています。 四季折々の写真がすばらしいです。 是非訪れていただきたい場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月28日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
日曜日まで晴れマークがずらり並びました。 気温も上がってくるようで、 日曜日など最高気温16度になっています。 厚手のコート不要になりそうな、そんな感じでしょうか。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が後半に入りました。 明日は折り返し地点のイベント、 桃の節句イベントとして、 十二単着付け体験や、お琴の演奏などが、 塩原もの語り館で行われます。 そんな中、地味に雛めぐりしてきた私も スタンプが10個集まりまして、 先日景品を頂いてきました。 今年の景品もとっても素敵な和雑貨が色々。 そして、温泉むすめ、塩原八弥ちゃんグッズも。 これは悩みますよね。 巾着とミニタオルハンカチ、 かなり人気があるみたいです。 10個集まると、ダブルチャンス、 10000円の宿泊補助券があたる抽選に応募ができます。 10名に当たるので、当選率高いと思います。 この週末、晴れて暖かくなります。 雛めぐり日和ですよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月23日 09:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は本当に午後数時間雪になりましたが、 今日はこの後くもりで、夕方から晴れ。 そしてしばらく雪マークもなく、 晴れる日が続きそうです。 さて、先日、彩つむぎの敷地内で 鹿の足跡を見つけて驚きました。 確かに、夜に鳴き声はよく聞こえていましたし、 フンを見かけることはありました。 でも夜も昼も姿を見ることはありませんでした。 ところが昨日の午後のこと、 道路向かい側の空き地を2頭の鹿が歩いているのを、 スタッフが見つけてすぐに報告が。 急いで空き地に行ってみたところ、 1頭だけ山際を歩いているのを発見。 彩つむぎのすぐ周辺で、 鹿の姿を見たのは、これが初めてです。 しかも真昼間に。 スタッフが見つけた時には、 もう1頭小鹿がいたようです。 ちなみに猿はよく来ます。 七ツ岩吊橋を渡っていることもあれば、 敷地内を傍若無人に歩き回っていたり、 民家の屋根で走り回っていたり。。 今朝も道路向かい側に来てましたので、 最後に猿の写真も一緒にあげておきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月21日 19:27
塩原温泉、今朝は快晴です。
気温は低いのですが、天気はおおむね良さそうです。 先週といい今週といい、 暖かだった一月と打って変わって、 この冬の最強寒波が連続襲来ということで 雪も多く、風も強く、寒い日が続いています。 でも、こういう時じゃないと見られない風景も。 1月にはほとんど見られなかった、 温泉街の氷瀑が出現しています。 現在工事中のホテルニュー塩原の下に流れる 七絃の滝の所と、 国道400号線沿いの山肌の所、 2か所のプチ氷瀑の写真と、 最後は塩原もの語り館 2階レストラン「洋燈(らんぷ)」の窓の氷柱です。 寒いけれど、やっぱり美しいなあと思う風景。 まだしばらく見られそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月17日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日の午後から雪予報になっていますけれど、 今のところ、ちょっと信じられないような良い天気です。 予報では今日の午後から明日にかけて雪。 再びの寒波襲来とのことです。 どのくらいの積雪になるのか、 今朝の青空を見あげて、ため息をついています・・・ さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》、 彩つむぎから歩いていける場所、もう一つ。 七ツ岩吊橋を渡り、道路に出たら左に。 坂道を降りた所にある天皇の間記念公園。 大正天皇の御用邸だった建物の 一部を移転して整備した場所です。 上品で落ち着いた日本家屋。 立派な門をくぐって建物内に入ります。 菊の御紋の屋根瓦をはじめ、 建物自体も貴重ですが、 皇室ゆかりの品々が沢山展示されている中、 古いお雛様がガラスケースに飾られています。 大正天皇に塩原別荘を献上した、 三島通庸のひ孫にあたる三島昌子様のお雛様です。 華族のお嬢様に送られたにふさわしい、 何とも上品なお顔のお雛様。 一緒に飾られているお道具類も見事です。 一通り見終わって庭に出ると、 ヤマガラやシジュウカラが沢山。 野鳥にとっても居心地がよい場所のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月16日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 昨日は夕方の西の空に、 今年一番明るいと言われていた金星が輝き、 夜も星が沢山きらめいていました。 そんな夜が明けて今日から明日午前中にかけてはずっと晴れ。 ところが明日夜から再び寒波襲来らしく、雪予報になっています。 また寒くなりそうです。 どなたもお気をつけて下さい。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 毎年塩原の子供達にお雛様の絵を描いてもらい、 まちめぐり案内所ともう一カ所、 塩原郵便局に飾っています。 塩原郵便局は彩つむぎのすぐ近く。 塩原の子供達の絵と共に、 毎年七段飾りのお雛様も。 ちょっとしたコーナーにも ほっこりとしたお雛様があったり。 先日のバレンタインデーには、 お雛様を見に行っただけで、 チョコレートやお菓子を頂きました。 そんなホスピタリティあふれる郵便局です。 すぐ隣は七ツ岩吊橋で足湯もあります。 お散歩がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 そう言えば今回郵便局の写真を撮って気づいたのですが、 実は那須塩原市ではあちこちのポスト がホルスタイン柄になっています。 生乳生産量本州一をPRするためですが、 こちらのポストはまだ赤いポスト。 その内ホルスタイン柄になるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月15日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
屋根などに積もった雪が一気に融けています。 今日明日と晴れる時間が多そうですが、 月曜日の午後から翌日火曜日にかけてまた寒波襲来。 雪予報になっています。 さて《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 満寿家さんの道路をはさんで向かい側に 塩原温泉バスターミナル駅と 隣接する塩原まちめぐり案内所があります。 塩原まちめぐり案内所は、 まちめぐり案内人のガイドさん達が運営していて、 バスの待合ができたり、 観光情報などを得ることができます。 こちらには、まちめぐり案内人の方たちが、 ワークショップなどで手作りしたお雛様が色々と。 毎年少しずつ増えています。 いつもボランティアで塩原温泉を支えて下さっている まちめぐり案内人の皆さんには、 心から感謝しています。 また、塩原の小さなお子さん達の お雛様の絵も飾られています。 毎年かわいくて、ほっこりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月14日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日一日吹き荒れていた風も弱まり、 今日は穏やかな朝になっています。 今日明日は晴れ予報です。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の メイン会場塩原もの語り館のすぐ近くにある お宿満寿屋さんのお雛様もぜひご覧ください。 一体何体のお雛様が飾ってあるのでしょうか。 玄関入ってすぐのロビーのお雛様も素晴らしいのですが、 玄関に表示されているように、 左手奥のお部屋が圧巻なのです。 毎年必ず見学させていただいています。 いつも、さらっと見て終わりだったのですが、 今年はご主人が色々説明して下さり、 例年とは違う面白さに気づきました。 それはお内裏様の衣裳! よくよく見てみると、 お雛様(女雛)の衣裳は大体同じような 赤色、桃色、橙色なのですが、 お内裏様(男雛)の衣裳って、かなり様々です。 中には総刺繡だったり、西陣織だったり、 とっても多種多様で興味深く。 女雛も含めて、自分のお気に入りを探すと楽しいですよ。 塩原もの語り館に行かれたら、 ぜひこちらにもお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月13日 08:50
塩原温泉、今朝は雪。
朝のうちだけ雪で、後はくもり予報。 風が強く、吹雪状態・・・。 寒い朝です。 明日明後日は晴れる時間が多くなりそうです。 さて、塩原もの語り館のお雛様、 1階、2階とぐるり見終わって、 さあ、帰ろうかとトイレに立ち寄ったら・・・ トイレの入り口に三人官女のお雛様が。 何やら持っています。 持っているものを近づいて見て なるほどね〜と笑ってしまいました。 きっちりお仕事している三人官女、素敵です。 よく見たら、玄関脇の足利銀行のATMの横にも。 こちらもきっちり 警察のお手伝いともいえるお仕事してました。 塩原もの語り館のスタッフのアイデア。 すばらしいですね。 どんなお仕事をしているのかは、 ぜひ現地でご確認下さいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月12日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えています。 今日は日中雪マークはなく晴れる時間が。 この冬最強の寒波もそろそろ威力を失ってきたようで、 ほっとしています。 さて、昨日に続いて、塩原もの語り館 2階レストラン「洋燈(らんぷ)」のお雛様を。 毎年飾られていますが、 珍しい御殿雛を見ることができます。 七段飾りではなく、御殿の中に飾るお雛様。 昭和30年代くらいのものでしょうか。 他にもかわいらしいお雛様がいっぱい。 スタッフ手作りの折り紙のつるし飾りが華やかです。 レストラン「洋燈(らんぷ)」は とても眺めがよく、食事も美味しいので、 観光客の方、地元の方、どちらからも、 よく利用されています。 カフェ利用も可能。 現在展開中の那須塩原市 「いちごとみるくフェア」に参加している いちごとみるくスムージー、おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月11日 08:50
塩原温泉、今朝は雪が少し吹きかけています。
風が強く寒い朝。 今日は最高気温が0度とか。 真冬日ですね・・・ 予報では午前中雪で、その後はくもり。 明日は一日晴れ予報。 明日は少し寒さがゆるぎそうです。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が 今年も無事に始まりました。 約50の施設のお雛様を見て楽しんいただく スタンプラリーを展開しております。 ぜひご覧いただきたい施設のお雛様を 何か所か紹介していきたいと思います。 まずはメイン会場となる 塩原もの語り館のお雛様を。 1階の展示室と2階のレストラン 「洋燈(らんぷ)」に分かれています。 入口を入ってすぐの場所から 色々なお雛様がお出迎え。 1階の展示室には、 七段飾りのお雛様が並んで華やかです。 三人官女、五人囃子がずらり。 明治時代のお雛様やちりめん細工のお雛様、 そして吊るし飾りも飾られています。 展示室に入るには入館料300円がかかります。 那須塩原市民の方は無料です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月 9日 08:50
塩原温泉、今朝も雪になっています。
とりあえず駐車場に車が停められるように こまめに除雪はしていますけれど、 アスファルトの地面は雪に覆われています。 朝しばしの間、晴れて青空も見えたものの、 今日は夕方まで、 明日は朝だけの雪予報になっています。 今日は雪ではなく、春を感じる投稿を。 立春も過ぎ、今年も昨日より 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まりました。 今年でもう9回目だそうです。 初日の昨日は地元の琴演奏グループ 「めいぷる」の皆さんによるお琴の音色と共に。 女将の会による甘酒とお菓子のふるまい。 そして金襴生地で作るお雛様の色紙飾りのワークショップも。 会場となる塩原もの語り館、 大変賑わっておりました。 今年の会期は2/8(土)〜3/16(日)となります。 旅館、飲食店など、約50か所の施設の お雛様を見て回って、スタンプを10個集めると、 和雑貨などの景品がもらえ、 10000円の宿泊補助券が当たる抽選に応募ができます。 1人でも多くの方に、 2〜3月の塩原温泉街を歩いて、 楽しんでいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月 4日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちだけ晴れで、この後はずっとくもり予報。 明日の夜中から明後日にかけて雪予報です。 この冬最強の寒波襲来とのことですが、 塩原の予報では雪マークは 明後日の夜中から夕方まで。 その後は晴れてきます。 それほどの雪にはならないかもです。 さて、今日は工事による通行規制のお知らせです。 彩つむぎがある塩釜地区から温泉街に向かう道の途中、 畑下(はたおり)地区のカーブの所(普門淵)で、 法面の落石防止工事を行っています。 工事は秋から始まっていまして、 今までは片側規制通行になっていましたが、 昨日2月3日から2月末まで、 平日の8:30〜17:00の間、 車両全面通行止めとなりました。 平日のそれ以外の時間や、 土日祝日は全面規制が解除になり片側規制に。 また歩行者は普通に通してもらえるようです。 全面通行規制の時に温泉街方面に行かれる場合は、 彩つむぎの少し先、 塩湧橋で左折迂回して、国道400号線に出て、 湯っ歩の里近くの交差点で右折するようになります。 また、塩原街道を下から上がってくると、 福渡橋の信号の所で道路が二股になり、 彩つむぎは直進なのですが、 昨日から警備員の方が、 全ての車を左折誘導しているようです。 彩つむぎや塩湧橋の先、 普門淵手前までは関係者の車は通れますので、 もし福渡橋信号で左折誘導されたら、 「この先の彩つむぎに行きたいのですが」と 警備員さんにお伝えして下さい。 公共交通のバスについては 曜日、時間に関係なく路線が変わり、 福渡橋から湯っ歩の里近くのT字路までは 国道を通りますので、 それに伴いバス停の場所も変わります。 ※後から訂正します。 夜間と土日祝日は他の車両同様に走れるようです。 彩つむぎ最寄りのバス停「七ツ岩吊橋」は 吊橋を渡ってその上の 塩原温泉ビジターセンター前になっています。 吊橋を渡ったり、 階段を登り降りする時間が 余計にかかりますので、ご注意下さい。 工事自体は来年までかかるようで 3月からは再び片側通行規制に戻ります。 ![]() 左折誘導していますが、 彩つむぎは直進して下さい。 ![]() 温泉街に行く時は、 ここを左折して 国道400号線経由で迂回。 徒歩の方はそのまま進めます。 ![]() 湯っ歩の里がある 八汐橋の所で迂回して下さい。 ![]() 土日祝日 夜間、早朝は片側規制。 2025年1月28日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼前後くもりですが、まずまずの天気。 そして明日から崩れます。 明日の午後から明後日にかけて雪予報になりました。 明後日は一日雪。 その翌日も朝のうちは雪予報。 これは積もる雪になるかと思います。 今週、塩原温泉にお越しの方は必ず冬タイヤでお願いします。 さて、苺が出荷最盛期を迎えています。 56年連続で全国一の生産量を誇る栃木県の苺。 そして、本州一を誇る那須塩原市の牛乳。 現在那須塩原市の旅館、飲食店、菓子店などで、 「いちごとみるく」フェアを絶賛開催中です。 彩つむぎでも、夕食のデザートに、 苺を使ったスイーツと 地元の保坂さんが作る「とちあいか」を提供しています。 そんな中、じわじわと話題を集めているのが、 道の駅アグリパル塩原「あぐりのかふぇ」の 苺のレアチーズケーキ。 見て下さい。 この苺の大きさ! メガサイズのとちあいかです。 よくケーキから落ちないものだと。 絶妙なバランスで乗っかっています。 苺食べた〜!という満足感いっぱいになります。 ホワイトベリーのもありますので、 ぜひ、味わってみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年1月27日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
この後明日までは晴れ予報ですが、 明後日からその翌日にかけて雪予報が出てきました。 多少積もるかもしれません。 注視したいと思います。 さて、もみじ谷大吊橋のかかっている 塩原ダム湖にも沢山の水鳥達が来ています。 遠くからの確認なので、 種類まではよく見えないのですが、 マガモやオナガガモがいるようです。 奥の方にはオシドリらしき鳥も数羽。 最近、塩原エリアではあまりオシドリが見られなくなりました。 数羽でも来ているのは嬉しいですね。 こんなに大きなダム湖なのに、 なぜか白鳥は見たことがありません。 こちらにも白鳥が来てくれたらなあと毎年思います。 ところで、この日、 水鳥に負けない存在感があったのはサル達。 吊橋のたもとの木にいっぱい。 何の木だったんでしょう? 塩原温泉街や塩原の山だけでなく、 もみじ谷辺りから関谷にかけても、 よくサルを見かけるようになりましたね。。。 塩原のサルは(まだ)人には悪さをしませんが、 くれぐれも餌などあげたりしないようにお願いします。 人間が餌(食べられるもの)を持っていると学習すると大変です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年1月26日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
空は青空ですが、風が強く、 雪がちらちら吹きかけています。 今日は予報では一日晴れ。 風は強くなるようです。 さて、先日、雪が降った後に、 雪景色のもみじ谷大吊橋を撮影しに行きました。 よく晴れて、雪景色がとてもきれいでした。 地元なので、いつでも行けると思うと、 なかなか足を運ぶこともなく、久しぶり。 大吊橋の手前には昨年の干支の竜、 そして渡ってみたら、何と今年の干支の蛇が。 地元の木彫りアーティストの方が作った 恋人の聖地モニュメントと一緒に。 竜と蛇が揃っているなんて、 もっと話題になってもいいんじゃないかと思ったり。 来年は午年に間に合うように、 今から馬の木彫りも作って設置したら、 毎年干支の引継ぎができそうですね。 年によってはダム湖の一部が凍ることもありますが、 今年は今のところ、そんな様子はなさそう。 青空の下320mの吊橋を渡るのが気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年1月18日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日のような風もなく(昨日は寒かった〜)、穏やかな朝です。 今日明日とお天気晴れるようです。 そして来週にかけて気温が少し上がってきます。 寒さが緩むようでほっとしています。 さて、お正月気分もそろそろ抜けて、 塩原は《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の準備です。 毎年2〜3月に行われ、 今年は2/8(土)〜3/16(日)となります。 また会期が近づいてきたら改めてご案内しますが、 一足早く、ワークショップのご案内を。 お雛様にちなんだ素敵な作品を手軽に作れるとあって 毎年人気のワークショップ。 例年行っている金襴生地を使った「和」のお雛様、 フラワーアレンジメントの「洋」のお雛様に加えて、 今年は新たにチョークアートとポーセラアートが登場します。 一見ちょっと難しそうに見えるのですが、実はとっても簡単。 1〜2時間で出来上がると思います。 日程は以下のとおりです。 1/30(木)14〜16時 チョークアートのお雛様 2/8(土)10〜12時 13〜15時 金襴生地のお雛様色紙 2/9(日)10〜14時半 ポーセラアート 2/15(土)10〜12時 13〜15時 アレンジメントのお雛様 お雛様をわざわざ出して飾るのは面倒でも、 こんな手軽なお雛様を玄関や部屋に飾るだけで、 一気に春が来たような、 そんな明るいコーナーができると思います。 まだちょっと先の日程ですが、 ご興味のある方はぜひご予定を入れて下さい。 そしてお申込み、お問合せは 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 定員に満たない時は当日のお申込みもOKです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年1月13日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
晴れ予報かと思っていましたが、 晴れるのはお昼前ぐらいからのようです。 塩原八幡宮に初詣に行った足で、 塩原の富士山詣で。 塩原の富士山と言えば新湯富士。 大沼の真正面に見える山です。 大沼に行くのは晩秋以来かなと思うのですが、 もう一気にこんなに雪が。 ちょっとだけ歩く予定だったので、 念のためにスノーブーツ履いていって正解でした。 もうスノーシューで歩けるレベルです。 高さでは本家本元の富士山の足元にも及びませんが、 空気のすがすがしさでは負けないかも。 パワーをいただいてきました。 ちなみに塩原にはもう一つ富士山があります。 川崎大師不動尊が祀られている須巻富士。 こちらのほうがもっと低山です。 ![]() ![]() 2025年1月12日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝になっています。 一昨日の意外と積もった雪は、 昨日の好天で一気に融けてくれて、 駐車場や道路の雪はなくなりました。 やはり太陽の力ってすごいなあと思いました。 今日はくもり時々晴れ。 そして明日明後日は晴れてきます。 さて、旅館の年末年始は忙しく、 先日ようやく塩原八幡宮へ初詣に。 塩原八幡宮は大同2年(807)に創建。 源頼義と息子の八幡太郎義家が 前九年の役の時に立ち寄って戦勝祈願したという 歴史と由緒のある神社です。 その時に食事に使った杉の枝を土に刺したなどの伝説が残る 大きな木がご神木の逆杉。 境内の社殿の前にこれでもかという存在感を放っています。 カメラのアングルに収まりきらないほどの大きさです。 国の天然記念物に指定もされています。 境内には他にも何本かの大きな杉があり、 また若水と呼ばれる清水が湧き出ていたりと、 すがすがしい空気に満ちたパワースポットです。 社殿の隣りにある赤いお社は有綱神社。 源義経に味方して塩原に逃れてきて、 源三窟で見つかってしまった 源有綱を祀っています。 初詣がまだの方、 歴史が好きな方、 是非お立ち寄りください。 若水は自由に汲むくことができますので、 空のペットボトル持参がおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月22日 09:05
塩原温泉、今朝は…雪!
この冬初めての本格的な雪です。 明け方あたりから?降り始め、 すでに地面が白くなっています。 明日明後日まで雪予報なので、しっかりと積もりそう。 塩原温泉にお越しの方は必ず冬用タイヤで! 千本松牧場のいちご狩りも始まりました、 毎年の恒例行事になりつつある、 こちらのキャンペーンも同じくスタート。 那須塩原市観光局主催の 「いちごとみるくフェア」。 全国一の生産量を誇る栃木県のいちご。 そして本州一の生産量を誇る那須塩原市の牛乳。 こちらのふたつを組み合わせたスイーツを 旅館や飲食店、菓子店などで提供しています。 スタンプラリーを行っています。 アナログの紙の台紙と、 LINEの公式アカウント、 「なすしおばら観光パスポート」のどちらかで。 スタンプ3つ集まると、 オリジナル巾着をプレゼント。 加えて、LINEで宿のスタンプ一つ加えて4か所になると 宿泊券が当たる抽選に応募ができます。 10000円の宿泊券が20名様に当たるので、 結構確率高いと思います。 実際、彩つむぎにも、 こちらの宿泊券を使ってお泊りになった方が何組も。 ふるってフェアにご参加下さい。 いちごは今が一番大きくて美味しい季節です。 彩つむぎでは市内ほさかファームさんの 「とちあいか」を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月21日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れ予報ですが、 明日から火曜日まで雪マークがつきました。 特に明日は一日雪予報。 降る量にもよりますが、 おそらく積もるのではないかと思います。 塩原にお越しの方はくれぐれも雪対策をお願いします。 さて、クリスマス間近。 実はこの季節が苺が最も大きくて美味しい季節です。 贈答用の大きな苺を見かけることも多いのではと思います。 そして、いちご狩りの季節がスタート。 近在では千本松牧場が12/7より始まっています。 品種はとちおとめ、とちあいか、スカイベリー、 ミルキーベリー、やよいひめ、の5品種。 ミルキーベリーは白いいちご、 やよいひめはあまり市場に出回ってないかも。 20分間食べ放題です。 料金は季節変動になります。 時間は10〜15時半。 受付は15時で終了となります。 予約優先。 火曜・水曜は休園するほか、 いちごの状況で対応できない日もあるかもしれませんので、 前もって予約したほうが良いです。 ご予約、お問合せは ☎080-7719-1515へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月20日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
寒さは相変わらずですが、 風もなく穏やかな朝です。 明日の日中まではそんな天気ですが、 日曜日の明け方から翌日にかけて雪予報になりました。 明日明後日宿泊の方は冬用タイヤでお願いします。 千本松牧場(農場)と松方正義の関わりを 色々と紹介してきましたが、 那須野が原博物館の企画展に連動させ、 那須塩原市観光局で、 松方正義や、 那須野が原開拓に携わった 他の明治の元勲の足跡をたどる新春ツアーの 参加者を募集しています。 日程は年明け早々の1/11(土) 9:00に那須塩原駅に集合。 ↓ 那須野が原博物館(企画展見学) ↓ 道の駅明治の森黒磯敷地内にある 青木周三那須別邸見学 ↓ 乃木希典那須別邸近くの乃木温泉ホテルにて昼食 (那須塩原市ブランド那須野が原牛のすき焼き) ↓ 乃木神社参拝と宝物館見学 ↓ 千本松牧場敷地内の松方別邸見学 ↓ 千本松牧場 ソフトクリーム試食と買物 ↓ 16:15那須塩原駅にて解散 という、かなり充実した行程になっています。 料金はお一人7000円。 間違いなくお値打ち価格です。 日曜日でなければ自分で参加したいところ。 私のブログで松方正義に興味を持たれた方、 ぜひ、参加をご検討下さい。 こちらのツアーに「松方正義没後100年」とありました。 なるほど、没後100年なので、 那須野が原博物館でも企画展が開催されているんですね。 詳細はこちら。 https://nasushiobara-kanko.jp/topics/98338/ 申し込みは別途こちら。 https://airrsv.net/travelreserve/calendar/menuDetail/?schdlId=T0034F585F
2024年12月19日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
少し風があり寒い朝です。 とりあえず、土曜日までは晴れ時々くもり。 その後日曜日に雪マークがつきました。 どの程度の雪になるのか、注視しています。 さて、昨日の続きになります。 千本松牧場、そして那須野が原と 松方正義についての企画展が、 現在那須野が原博物館で開催されています。 座学で教えていただいた内容を、 そのまま色々な展示物を通して、 誰でも知ることができる企画展です。 貴重な写真や、松方正義の礼装服、 使っていた食器、調度品などが。 書をよくした方のようで、 愛用の書道道具や、その立派な書は見ごたえあります。 また明治、大正、昭和の それぞれの天皇陛下の信頼が厚かったので、 色々な宣旨や勲章などが。 三代にわたる天皇陛下の直筆署名が 揃って見られるのはかなり貴重なのでは? 那須野が原博物館は塩原から国道400号線をまっすぐ、 25分程度の場所にあります。 那須野が原の古い遺跡からの土器や埴輪などの出土品、 開拓の歴史、動植物などが常設展示されています。 そちらと併せて、見学にお立ち寄りください。 「那須野が原と松方正義展」開催中は、 なんとミュージアムショップに 千本松牧場のお土産品も並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月18日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。 土曜日までそんな天気が続きます。 塩原エリアの観光スポットとして 最も沢山の方が訪れているだろう千本松牧場。 千本松牧場の前身、 千本松農場を創設したのは 明治政府の中枢にって 総理大臣を2度、 大蔵大臣を4度つとめた松方正義です。 先日千本松農場と松方正義の関わりを学ぶ機会がありました。 千本松農場の創設は明治26年(1893)年。 何と130年以上の歴史があります。 その創設のきっかけとなった出来事は、 さらにさかのぼること14年。 明治12年に、福島県の安積疎水起工式に参加した 伊藤博文と松方正義が、 西那須野の烏ヶ森公園に立ち寄り、 那須野が原を視察したことに起因します。 那須野が原を開拓するために、 翌年から明治政府を担っていた 薩長出身の華族を中心に、様々な結社が作られて、 那須野が原に沢山の華族農場ができていきます。 明治18(1885)年には那須疎水が着工。 開拓に拍車がかかっていったことでしょう。 そして総理大臣や大蔵大臣を歴任した松方正義が 広大な敷地を購入して、千本松農場を創設。 長男の巌と共に、その大規模農場としての経営に携わっていきます。 那須野が原には、三島通庸の三島農場をはじめ、 山形有朋、大山巌、西郷従道、青木周三、毛利元敏、品川弥次郎など、 そうそうたる顔ぶれの、 沢山の華族農場など民間の農場があった中、 千本松牧場は規模や農法など、 常に他の農場を牽引する存在であったといいます。 実質の経営は長男巌が担っていたようで、 炭焼きによる製炭事業や炭になるクヌギの植樹、 競走馬や農耕馬の育成、 緬羊の育成などをおこなっていました。 塩原の御用邸を訪れた大正天皇や皇太子時代の昭和天皇などを 敷地内の松方別邸(萬歳閣)に招き社交の場としたり、 那須御用邸の造営にも関わったようです。 話が尽きないほど、色々なエピソードを知ることができました。 写真はその時のスライドから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月16日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
風がなく穏やかな朝です。 昨夜は今年最後の満月が 最初きれいに見えていましたが、 その後曇ってきて夜中は雨が降りました。 雪にならなくて良かったです。 今のところ、今週末までは、 比較的良い天気が続きそうです。 さて、もう一か所地元のイルミネーションを。 千本松牧場です。 シンプルにシンボルツリーとソフトクリーム。 まわりに沢山ある白いツリーは・・・ 昼間に行ったことがある方にはすぐにピンと来るはず。 何と畳んだパラソルです。 パラソルを畳んでイルミネーションを巻きつければ、 簡単にクリスマスツリーになるんですね。 園内の色々な施設によって 営業時間が異なりますが、 ほとんどの施設が15〜17時で終了となる中、 奥にある千本松温泉は23時までの営業。 この温泉がまたいいお湯なんですよね。 温泉利用しながらのイルミネーションもおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月14日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 ただ風が強い〜。 体感温度低いので真冬の服装になっています。 さて、素敵なイベントのお知らせです。 今日明日と、道の駅明治の森黒磯にて、 初の「クリスマスマーケット」開催。 クリスマスにちなんだグッズや美味しいものを販売。 ワークショップなども企画されています。 時間は12〜18時です。 那須塩原駅や黒磯駅から、 シャトルバスも運行されるようですので、 電車の方はバスの時刻もチェックしてくださいね。 行きたいけれど、ちょっと時間的に厳しいかな〜。 ![]() ![]() ![]() 2024年12月13日 10:17
塩原温泉、今朝はくもり。
風がすこしあり、寒い朝です。 夕方からは晴れてくるようです。 今日はふたご座流星群の極大日だとか。 流れ星、見えるかもしれませんね。 さて、冬の塩原温泉街を少しでも明るくしようと行っている 冬の竹灯りライトアップ『塩原竹取物語』。 古刹妙雲寺参道にも、 沢山の竹灯りが設置されています。 和の灯りがお寺ととてもよく合っていて、 とてもきれいです。 私が撮影に行った時には、 右手の竹灯りはすべて白色でしたが、 他の方が撮影した写真では 左右ともレインボーカラーだったり。 たまたまだったのかもしれません。 レインボーカラーは色が変化するので、 動画撮影すると素敵ですよ。 SNSなどには是非動画で投稿して下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月11日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
しばらくくもりの日が続きます。 寒い朝です。。。 12月も中旬となり、 本当に日が暮れるのが早くなりました。 塩原は山の谷間に細長く続く温泉街なので、 この季節、夕方5時前には暗くなってしまいます。 そんな夕暮れから夜にかけて、 少しでも皆さんの心を明るくと・・・ 何年も前から塩原では冬のライトアップイベント、 『塩原竹取物語』を展開しています。 竹灯りを中心に「和」の趣きあるライトアップです。 足湯公園「湯っ歩の里」でもライトアップが始まりました。 足湯の回廊やその中央などに、 やはり竹で作った灯りがあちこちに。 とても風情たっぷりです。 2/28まで、16時より21時まで点灯中。 それに伴いまして、 通常冬期は17時までの営業時間が 1時間延長されて18時までとなっています。 17時には暗くなりますので、 夕食前に行かれることをお勧めいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年12月10日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。 少々風はありそうですが、 まずまずの一日になるのではないでしょうか。 今日は季節外れの花と、 道路工事のお知らせ。 彩つむぎがある塩釜地区から 塩原温泉街の中心部に向かう途中、 畑下地区の普門淵と呼ばれる大きなカーブの所、 現在法面(というか、その上の崖斜面)工事のため、 片側通行になっています。 この場所は以前より落石が多い場所で、 再来年までかけての、 全面的に大掛かりな落石防止工事となります。 現在は片側通行で、工事作業中は係員の方が誘導していますが、 夜間と週末は係員の方がいないので、 決められた時間の信号による通行規制になっています。 この信号による通行規制が長い〜。 夜などほとんど車がない時に2分間以上待つのは、 少々つらいものがあります・・・ そしてこの後、来年2/3〜2/28の間は 歩行者以外は全面通行規制となります。 う〜ん、これはなかなか大変です。 今から戦々恐々としております・・・ そんな中、片側通行規制で停止中、 ふと見上げた法面に違和感。 え〜、レンギョウの花が咲いてる! 春、4月頃に咲く花です。 この場所は法面から自然に垂れ下がって咲くので、 とてもきれいなのですが、まさかの「今?」。 つぼみも沢山ついているので、 この後、花が増えてきそうな予感。 停止中の息抜きには良いかもです。 停止に引っかかったら、 ちょっと法面を見あげてみて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 2024年12月 7日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 今日明日と午前中は晴れますが午後はくもりの予報。 明日は午後雨になるかもしれません。 まだ紅葉が見られる塩原温泉です。 塩湧橋の所などとてもきれいです。 先日12月5日は塩原高尾忌でした。 江戸時代の吉原で名をはせた花魁、 2代目三浦屋高尾大夫。 伝説の人となり、様々な逸話が残っています。 実は塩原出身です。 塩原に湯治で訪れていた三浦屋主人に見込まれ、 養女となって江戸へ。 振袖大火と言われる明暦の大火の際に 焼けてしまった三浦屋の再建のために、 自らが花魁となって家を盛り立てたものの、 無理がたたったのか、肺病で早世しました。 毎年命日と言われる12月5日に合わせて、 お墓がある妙雲寺にて供養が行われます。 まだ鮮やかな紅葉が残る中でした。 辞世の句が「寒風にもろくもくつるもみじかな」。 ふるさと塩原のもみじを愛し、 打掛には必ずもみじの紋所を入れていたという高尾太夫。 亡くなって360年以上が経ちますが、 今でも偲ぶ人が後を絶たず。 観光協会に問い合わせなども多いそうです。 まだ少女だった高尾太夫が住んでいたとのことで、 彩つむぎのすぐ近くに高尾塚があります。 江戸時代の塩原の人達が高尾太夫を偲んで建てた塚だそうです。 その気持ちが今の時代まで続いての高尾忌です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年10月30日 09:21
塩原温泉、今朝は晴れ。
明け方まで降っていた雨も止み、 今日と明日は日中晴れ予報です。 貴重な晴れの天気。 洗濯日和です。 さて、一昨日の28日、 塩原では川崎大師厄除不動尊塩原分院の 秋の例祭が行われました。 塩原で川崎大師?と思われる方多いと思います。 実はご縁があって、 塩原の須巻富士(標高710m)の山頂に、 このような立派なお不動様がおわします。 毎年7月28には山伏問答や火渡りなどがある大祭、 春4月28日と、秋10月28日には例祭が行われます。 大祭には川崎から貫主様はじめ 沢山の関係者がお見えになり賑やかですが、 例祭は川崎からは数名の方と内々で参詣します。 須巻富士は山頂を含めて、 ぐるりと一周できる遊歩道が整備されています。 春は新緑、秋は紅葉の時期と重なり、 山頂まで登るのは大変ですが、 途中途中の風景に癒されます。 今年はやはり紅葉遅めのようで、 ご覧の通り、まだ緑が多い中、 数本の木が真っ赤に色づいていました。 この後、きれいになってきそうです。 ただ足元にはすでに沢山の落葉。 紅葉前に落葉してしまった木も多そう。 雨の後などは滑りますので、注意が必要です。 小太郎が渕から登る遊歩道もあり、 秋のちょっとした登山気分が味わえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年10月19日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
先程少し晴れてましたが、この後午後は雨予報です。 そして明日から3日間晴れマーク。 気温も上がってくるようです。 さて、昨日は那須塩原市が力を入れている 温泉ガストロノミーウオークが開催されました。 当地のおいしいものを食べながらめぐり歩き、 終了後は温泉に入ってというイベントです。 第4回めとなる今年は塩原温泉がウオークエリア。 今回は彩つむぎも料理を提供する 「ガストロポイント」としてお声がかかり、 地元、チーズ工房那須の森さんのチーズや、 塩原高原大根などを提供しました。 日頃から地元産チーズを色々料理に使っているので、
お声がかかって嬉しかったです。 一緒にワインを提供したのは、 地元塩原関谷地区でワイン造りをしている 「Y’s Vinyards」さん。 白、赤、シードルの3種類のワインを。 チーズとの相性は抜群でした。 もう一つドリンク。 生乳生産量本州一の那須塩原市の牛乳。 エコを考えられた ストローを使わないでも飲めるパック入りでした。 20人ずつスタートをずらしての200人参加。 ちょっとバタバタしてしまった時もありましたが、 知り合いの方の参加も多く、 参加者の皆さまも楽しそうに舌鼓を打っていました。 那須塩原市の渡辺市長も、 姉妹都市があるオーストリアの民族衣装で参加。 よくお似合いでした(最後の写真)。 他にもスープ入り焼きそばや、とて焼、 マスの塩焼きに温泉饅頭などなど、 塩原のおいしいものを食べ歩く楽しいイベント。 できればおもてなし側でなくて歩くほうで参加してみたいです。 ちなみに彩つむぎの前に立ち寄る郵便局で、 今回の記念の絵葉書が配られましたが、 絵葉書に使われたのは私が撮影した、 彩つむぎ下からの七ツ岩吊橋の写真です。 テレビや新聞などの取材も入りましたので、 どこかで見かけていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 3日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れ予報。 その後くもりとなり、午後一時雨マークも。 明日は一日くもり予報です。 なかなか台風一過の青空といきませんが、 先日の台風10号は、とても印象に残る台風でした。 速度が遅くて、かなりの間停滞していたことと、 その進路が迷走していて、面白い動きだったこと、 そして中心がかなり離れていたにもかかわらず、 関東地方も大きな影響を受けて、雨の日が続いたこと。 などの理由からです。 加えて、雨の間の束の間、 一日だけ夕方にすごい夕焼けが見られました。 塩原は山に囲まれていて、空が狭いので、 普段あまり夕焼けを見ることがありません。 これほど真っ赤に染まった 塩原の空は久しぶりだったと思います。 虹が出てるかと探してみましたが、 彩つむぎ周辺で見ることはかないませんでした。 長時間雨が降り、箒川の水量も増え、濁流となりました。 水が引いたら、川が少しきれいになったようです。 以前は土砂や石がこれほどなかったので、 大雨が降って水が引いた後は、 一枚岩の緑色凝灰岩の川底が現れて、 それはそれは美しい景色だったのですが、 最近はあの、エメラルドグリーンの川底が土砂に隠れています。 残念。 後半の写真はカワガラス。 きれいになった箒川に潜ったりして、 活発に行動していました。 めったには来ない、テラスまで上がってきてました。 川の水が引いて鳥達も嬉しかったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月26日 10:12
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりでお昼頃に少し晴れ予報。 また夕方に一時雨のマークも出ています。 昨日の雨には驚きました。 午前中から昼過ぎまでは晴れていたのに、 夕方から夜にかけて、 3回も雷雨に見舞われました。 稲光と間髪を入れずに雷鳴がとどろくこともあった かなり近づいていた雷。 それが止んできて、雷遠ざかったなあと思うと、 その1〜2時間後に再びの雷雨。 栃木県北部、同じような状況だったらしく、 夜中の12時前だったでしょうか。 いきなりスマホから災害警戒の警報音。 市内場所によっては避難指示で出るほどの豪雨になりました。 警報はかなり広い範囲に出されたようです。 警報音の後にはAI音声の避難を呼びかけるアナウンスも。 これは初めて聞きました。 お客様のスマホも同様だったらしく、 かなりご不安になられたことと思います。 朝には雨も止み、箒川の水の濁りも取れていましたが、 夜中にはさぞ増水していたのではないでしょうか。 皆様のお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。 宇都宮が雷都という別名があるように、 栃木県は雷が多い県と言われていますが、 最近の雷はすさまじいような気がします。 台風10号も進路を大きく変えて近づいています。 日頃からの備えが必要ですね。 写真は今朝の箒川。 水が引いて濁りも取れてきたところに、 ダイサギが一羽佇んでいました。 大雨の時は一体どこにいたのやら。。 ![]() ![]() 2024年8月25日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が射したりしてましたが、 今日はこの後日中雨予報です。 今年の8月は日本列島に近づく台風が多いような気がします。 栃木県北部直撃という台風はまだありませんが、 現在台風10号が日本列島に向けて北上中。 進路が気になります。 先日の台風が過ぎた後、 晴れた日に久しぶりに大沼を一周してみました。 6月末に右足首を捻挫して不全骨折(骨にひびが入ること)。 全治2か月という診断をされ、そろそろ2か月。 少しずつ平坦な場所を歩いて回復状況を確認しています。 塩原大沼は縦に長い沼。 大体、途中半分くらいの所にある、 橋とデッキで引き返します。 木道部分のみを歩く感じです。 実はその奥の木道がない遊歩道周辺は、 樹林帯に入ったりするので、 思いがけない花との出会いがあったりします。 時間に余裕がある時は、 なるべく途中で引き返さずに一周します。 今回もぐるり一周。 沼の奥から見る風景が新鮮です。 台風一過の青空。 日差しも強く、いかにも夏の景色ですが、 少しずつ緑の色が秋の色に変わってきています。 季節の移ろいを感じに、大沼一周楽しんでみてください。 本当に気持ちいいですよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月24日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えていますが、午後は雨予報です。 朝はだいぶ涼しくなっています。 さて、塩原木の葉化石園には、 塩原で産出した化石以外にも、 色々な化石、そして鉱石が沢山展示してあります。 世界中から集めたようです。 本当によく集めたなあと感心します。 これだけの資料を個人で集めて下さり、 こんな近くで貴重なものを見られることに感謝です。 化石好き、鉱石好きには、たまりません。 1時間くらいかけて、じっくり見学すると良いと思います。 敷地内の庭も素敵。 山野草や茸なども楽しめますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月23日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
雨マークもなく晴れマークもなく、 今日は一日くもり予報。 少しずつ暑さがやわらいでいます。 さて、夏休みの自由研究などの参考になる、 県内お出かけスポットを色々紹介してきました。 ほとんど夏休み前のまだ忙しくない時に、 所要のついでなどに回ってきましたが、 何か所かで、化石に触れる機会があり、 色々な化石を見てきたら、 やっぱり、ここにも行かなくてはだなと、 地元塩原の木の葉化石園へ。 すぐ近くにあるから、いつでも行けるのです。 でも、逆に、地元の人がなかなか足を運ばない場所かもしれません。 私は植物、生物、そして鉱物も好きなので、 こちらには何度か足を運んでいます。 今回改めて行ってみたら…やっぱりすごいです。 化石園がある場所自体が、 塩原湖成層の場所で、木の葉化石が産出するという、 世界的にも有名な化石産地。 館内に入る手前の斜面が塩原湖成層。 先頃新しく命名された地質の時代「チバニアン」と同時期、 約30万年前に火山噴火などによってできたと言われる古塩原湖。 七ツ岩辺りまで、三日月形の湖だったそうです。 その古塩原湖にたまった粘土質の土砂の地層の間に、 植物や昆虫などの生き物の化石があります。 入口入ってすぐの場所に、 当地で産出した木の葉化石がずらりと並んでいます。 見覚え、聞き覚えがある植物ばかり。 現在、塩原で見られる植物とほぼ同じことに感動します。 約30万年前(もっと前かもしれません)から、 この塩原の地に、植物たちは、連綿と世代を継いできたわけです。 そして生物たち。 植物に比べると生物たちの化石は数が少ないです。 と言っても、昆虫化石だけでも100種類以上。 中には現在絶滅してしまい、新種として登録されたものも。 木の葉化石などを含んだ土は、 見学した後に、実際に割ってみることができます。 割れば必ず、何かしらの化石が出てきます。 また、全国の学校などに教材として提供もされていますが 昨年、そんな教材として送った中から、 新種のコガネムシが発見されたというニュースもありました。 栃木県立博物館にも、 国立科学博物館にも、 塩原の木の葉化石が展示されているのは、 地元民として、とても誇らしく嬉しく思います。 本当に夏休みのお子様連れの方、 そして地元の方にぜひ足を運んでほしい木の葉化石園です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月22日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。 真夏の暑さは一区切りでしょうか。 しばらくくもり時々前の天気が続きます。 夏休みのお出かけスポットを紹介しています。 段々夏休みの自由研究におすすめがテーマになりつつあるかも? 今日は那須野が原博物館で開催中の 『メッセージ=絶滅危惧種と外来種の現在』について。 私は山などで珍しい植物に出会うと、 必ずレッドデータリストに入っていないか調べます。 まさかの新種発見はできませんけれど、 準絶滅危惧種として登録されているものも。 さすがに分厚い栃木県のレッドリストはないものの、 那須塩原市のレッドリストは本棚に入っています。 そんな絶滅危惧種と、 絶滅危惧と切り離せない外来種も併せて展示されています。 じっくり見て行くと、 えっ、これも絶滅危惧種なの?と思う生物が多いことがわかります。 ヒガシニホントカゲなんて、 彩つむぎの周りには沢山いるので驚きです。 数年来話題になる外来種のカミキリムシ、 クビアカツヤカミキリやツヤハダゴマダラカミキリ、 セアカゴケグモやヒアリなどの標本もあるので、 大きさなどがわかりやすく、 実際に見かけた時の参考になると思います。 そうそう、絶滅危惧種と言えば・・・ とうの昔に絶滅した恐竜化石なども置かれていました。 これらの展示から何を「メッセージ」として受け取るか。 私たちの意識と努力が試されそうです。 子供も大人もぜひ足を運んでいただきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月10日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しい朝です。 少し前まで今日は晴れマークがずらりだったのに、 いつの間にか、晴れマークが消えて、くもりに。 過ごしやすい一日になるといいですね。 今夜は「塩原温泉宿花火」が打ちあがります。 さて、夏に嬉しい塩原温泉のイベントを。 塩原漁業協同組合の皆さんによる「ニジマスつかみ取り」。 コロナ禍の間は中止しておりましたが、 昨夏より復活。 8/24(土)まで、古町県営駐車場裏手の箒川河川敷で開催中です。 初日にちょっと会場を覗いてきましたが、大盛況でした。 この天気、この暑さ。 水遊びができる所は子供も大人も嬉しいですよね。 大人、子供にかかわらず、 お一人様1200円の料金で、 45分間、じゃぶじゃぶ池でつかみ取り体験ができて、 2匹ニジマスの塩焼きを食べられます。 炭でじっくり焼いたニジマスが、 おいしくないわけないです。 こんがり、たまらないにおいが漂ってました。 嬉しいことに、塩原温泉にお泊りの方は、 1200円⇒1000円に料金割引を受けられます。 割引券をお渡ししますので、 必ず宿泊施設のフロントにお声をかけて下さい。 子供達が小さな頃は、私も体験したことありますが、 涼しいし、楽しいし、美味しいです! おにぎりと飲み物持参もおすすめです! 尚、裸足で参加することはできません。 サンダルの貸し出しも行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年8月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れで午後はくもり予報。 きれいな青空が広がっています。 さて、明日8/10(土)は『塩原温泉宿花火』の日。 「宿の日」に合わせて開催します。 花火自体は20:00〜20:30の30分間、 1500発を予定しております。 花火を見るメイン会場は門前交流広場で、 キッチンカーやお祭り屋台なども出店し、 塩原音頭の流し踊りや、お祭り太鼓の競演が見られます。 門前交流広場がある門前・古町の温泉街は 17:30〜21:00の間、歩行者天国。 その前後、17:00〜21:30の間、 車は通行規制となりますのでご注意下さい。 門前や古町などの温泉街でしたら、 大体真正面に上がる花火を見ることができると思います。 近くに2か所有料駐車場を用意していますが、 駐車チケットはすでに完売しているようです。 少し離れた場所ですが、 塩原支所、源三窟、古町県営駐車場の3か所が 花火大会無料駐車場として開放されます。 残念ながら、塩原温泉街から少し離れている 彩つむぎ敷地では、花火はほとんど見えません。 温泉街までは徒歩10〜15分ほど。 良かったら夕食後のお散歩でお出かけ下さい。 また七ツ岩吊橋を渡って階段を登ると、 多少花火が見えるようです。 ![]() 2024年7月 9日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で涼しいようです。 明日以降はくもり時々雨。 また梅雨らしい天気が続きます。 毎年、市内の中野さんが手がける田んぼアート。 第一会場(那須塩原駅近く)、 第二会場(道の駅アグリパル塩原隣)ともに、 一般公開が始まっています。 第一会場はとちぎ産特A米を使ったおにぎりを食べるU字工事のお二人、 第二会場は温泉むすめ塩原八弥ちゃんの若女将バージョンと、 県内のゆるキャラ、とちまるくん、みやりー、とち介など。 毎年すばらしい出来。 年々レベルが上がっていて、 細かな部分もとても綺麗です。 第一会場には使われている色々な米が 品種ごとにわかるように植えられてあるので、 とても勉強になります。 夏休みの自由研究にもいいかも。 それぞれ展望台が併設されていて、 高い位置から見ることができるようになっています。 ぜひ、ご覧になって下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年6月19日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日からしばらく晴れの日が続き、 来週に入ると雨マークがずらり。 来週早々に梅雨入りするのではないでしょうか。 梅雨入り前の晴れの日を有効に使いたいですね。 さて、昨日ブログで紹介した ヒメイチゲとバイカオウレンですが、 実はそのほとんどの写真を 5月のGWの時に、 ハンターマウンテン山頂遊歩道で撮影しました。 と言うと、ちょっと驚かれるのではないでしょうか。 5月にハンターマウンテンで?と。 ハンターマウンテン塩原、 今年から営業形態が変わっています。 冬期はもちろんスキー&スノボでの営業ですが、 ウインターシーズンが終わった後、 何とキャンプ場として営業することになりました。 そして、GWや、これからの夏休み、 紅葉シーズンなどに、不定期にゴンドラが運行されます。 その最初のGWの時に、 喜び勇んで急ぎゴンドラに乗ったのでした。 以前は紅葉シーズンと ゆりパークを開園していた夏とに、 ゴンドラ運行営業が行われていましたが、 ここ数年、それらの営業もなくなり、 ハンターマウンテン敷地内の、 動植物がとても好きだった私にとっては、 本当に残念な思いをしてきました。 そんなゴンドラが今までにない時期に運行! 山頂遊歩道でどんな山野草に出会えるだろうかと ワクワクして行ったところ、 残念ながら山頂遊歩道は途中までしか歩けませんでした。 それでも途中までの間に、 沢山のヒメイチゲとバイカオウレンが咲いていて、 やはり花との出会いは一期一会だなあと。 まだ雪が残っていたゲレンデ。 晴れていれば、日光連山から福島の山々、 そして那須茶臼岳なども見えます。 この後の営業予定は、 7/13(土)、14(日)、15(月祝)、20(土)、21(日) 7/27(土)〜8/31(日) 9/14(土)、15(日)、16(月祝)、21(土)、22(日)、23(月祝) 10/5(土)〜11/4(月祝) 営業時間は9:00〜15:30(上り最終15:00) 料金は大人1700円、子供(3歳〜小学生)900円、ペット900円 となっています。 一応往復ですが、 帰りはゆっくり植物などを見ながら下ったりできるといいなあ。 山頂遊歩道も一周できるように改善していただけると嬉しいです。 このような営業形態になったのは、 同じ会社経営だった 那須マウントジーンズがこの春業終了になった その影響もあるのかもしれません。 とにもかくにも、夏と秋の運行、楽しみです。 この時のキャンプ場となったゲレンデの写真と パンフレットの写真も一緒に載せておきますね。 キャンプサイトはゾクゾク追加オープンになっているようです。 今年のハンターマウンテンから目が離せません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月 6日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
晴れの日が続いてきましたが、今日からお天気下ります。 今日は一日くもりで明日は日中一日雨。 その後もくもり時々雨予報。 連休終わってさあ少し時間が取れるぞという サービス業の方にとっては残念なお天気ですね。。。 さて、ヤシオツツジの群落があちこちにある弥太郎山。 若干登りが続く場所もありますが、 全体的に歩きやすく、 時間的にも往復で2時間〜3時間くらい。 途中鉄塔がランドマークでわかりやすいので、 個人的にはおすすめルートです。 鉄塔好きにはたまりません。 どんな感じなのか、 ざっくりとまとめておきますので、 ご参考にしてください。 かつては、弥太郎山から先、 温泉街や山の裏側にあるダム湖などに行ける 登山道があったようなのですが、 現在荒れてわかりにくくなっています。 復活するといいのになあといつも思います。 ![]() 塩那スカイラインの 最終地点から。 駐車場はさんで反対側は 土平園地。 ![]() 傾斜があり、 ジグザグに登っていきます。 それでも足元が カラマツの落葉で柔らかく 歩きやすい道です。 ![]() ![]() 最初の目印。 左側は9号鉄塔への道、 右側へ直進します。 ![]() 歩きやすい道です。 ![]() 登り切って まっすぐに下りますが、 右側の尾根を進むと、 ヤシオツツジポイント1。 ![]() ですが・・・ ![]() ネット下は崖・・・。 ![]() 鉄塔の道標が。 右側に8号鉄塔。 ![]() ![]() ヤシオツツジポイント2へ。 ![]() この先尾根伝いに進むと ポイント3へ。 ![]() 次の鉄塔7号鉄塔が見えます。 その左のピークが弥太郎山。 ![]() その間を抜けて進みます。 少し下りになります。 ![]() バイケイソウの葉が。 以前はなかったような・・・。 ![]() ![]() 再びちょっときつい登りに。 この右手に外れて 尾根筋を目指した所に、 ポイント4と5が。 ![]() 登っていきます。 ![]() ![]() 登りもほぼ終わり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左手(山頂の下)に ピンク色の花が見えています。 ポイント6。 ![]() 元来た道を下ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高原山方面。 ![]() 道はわかりやすいです。 道に沿って降りていきます。 ![]() ![]() 9号鉄塔の道標地点で、 通常の登山道に合流。 この後は登山口までひたすら下ります。 下りはあっという間。 ![]() フデリンドウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弥太郎山登山道のマップ、 再掲しておきますね。 星印が鉄塔です。 登山口に近い左側から 9号、8号、7号です。 ちなみに10号は土平園地に。 ![]() 位置関係がわかります。 寺山は温泉街の裏手の山。 2024年4月27日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は晴れて暑くなるのかと思ったら、 今日は一日くもりのようです。 明日は晴れ。 そして30日は雨予報となっています。 さて、GWが始まります。 塩原温泉ではGWの前に、 関係者総出で、遊歩道や温泉街、国道400号線などの、 二つのクリーンキャンペーンを行います。 一つは塩原温泉ビジターセンター主催、 もう一つは塩原温泉観光協会主催です。 ビジターセンター主催のほうは、 主に塩原渓谷遊歩道、 観光協会主催のほうは温泉街、国道などになります。 何故か今年は二つとも、温泉街、 それも門前から古町地区にかけての担当となりました。 できれば山の方に行きたかったのですが、 これが思いがけず、色々な景色が見られて楽しかったのです。 古町地区では、箒川の河川敷沿いにずっと歩ける遊歩道があります。 この遊歩道、よくよく考えてみたら、歩いたことがなかったのです。 え〜、こんな所にこんな物が? え〜、こんな所にこんな花が? え〜、こんな所にこんな風景が? 新鮮な驚きの連続でした。 ゴミはいっぱいで持ちきれないほど。 翌日腕が筋肉痛になりましたが、 楽しいクリーン活動でした。 こんなに美しい風景と自然がある塩原なのに、 そういう場所にゴミを捨てる人がいるのは、 本当に理解ができません。 GWに塩原温泉にお越しになる方には、 そんな不逞の輩はいませんよね。。。 ゴミを自然の中に捨てるなんてもってのほか。 ゴミはお持ち帰り下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事なしだれ桜。 白? ![]() 見事な松が。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年4月 4日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもり予報。 その後、土曜日は晴れてきますが、 週末明けは雨が降る日が多くなりそうです。 さて、冬期通行規制解除、 こちらの道路もです。 正式には林道下塩新湯線と言うらしい道。 市道になります。 塩原温泉街の門前地区から、 旧塩原町の文化会館の脇を通って、 大根やほうれん草の産地である、上の原までの道。 上の原の農家の方ぐらいしか、 通る方もいないのではないでしょうか。 ただ、この道を通ると、 大好きな大沼への近道なのです。 途中眺めが良い場所が2〜3か所あるし、 色々な花や茸に出会えたりするので、 私はよく利用しています。 こうやってブログで紹介するのは初めてかも。 一番最後にマップに落とし込んでみました。 路肩にまだ雪が残る一方、 キブシの花が咲き始めていました。 ![]() ![]() 畑下、塩釜地区が 見えます。 ![]() 塩那スカイライン、 日留賀岳などが 見える場所。 ![]() ![]() 日留賀岳。 ![]() ![]() ほうれん草のハウスが あちこちに。 ![]() 見ながら進んでいくと ![]() ![]() すぐに大沼。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は花が多いです。 ![]() ![]() ![]() 2024年4月 1日 09:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 2〜3日晴れの天気が続きます。 昨日同様に今日も気温が上がってきそうです。 さて、通行規制の情報をもう一つ。 こちらはこれから通行規制になりますという情報。 塩原渓谷遊歩道「やしおコース」の一部区間が 4/10から10月初めまで工事のために通行不可となります。 区間は、温泉街からやしおコースを歩いて行く場合の、 福渡地区のグリーンビレッジ上の先から、 夕の原橋までの本当に一部の区間です。 ちょっと大きく迂回することになりますが、 グリーンビレッジの所で、 一旦国道400号線に出て500mほど歩き、 夕の原橋の脇から再び遊歩道に戻ることは可能です。 やしおコースの最終地点、大網温泉や、 その先の回顧コースまで歩きたい方は、 そのようなルート取りをしてください。 やしおコースは、その名のとおり、 ヤシオツツジを見ながら歩けるコース。 ここのところヤシオツツジの開花が早かったので、 4/10以前でも楽しめたのですが、 今年は全般的に花の開花が遅く、 4/10だと、開花にちょうどかかってしまいそうです。 4/9までは普通に歩けるはずですから、 私はぎりぎり直前に一度歩いてみようと思います。 ![]() 2024年3月22日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
一日晴れの予報ですが、 何と昨夜少し雪が降って、 朝起きたら地面がうっすらと白くなっていました。 そして明日朝の数時間に雪予報。 積もるほどではないかと思いますが、 春は三寒四温。 まだまだ寒さや雪に注意が必要ですね。 風はおさまってほっとしています。 さて、初めてゴンドラに乗って 雪景色を楽しんできたハンターマウンテン塩原。 レストランや売店の利用はどなたでも可能です。 よほどの雪が降らなければ、 道路の雪もないかと思います。 田舎の塩原だけど、 ここだけはちょっと都会の気分を味わえるかも。 完売してたけど、ケバブサンド食べたかったなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年3月21日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では一日くもりです。 そして昨日からの強風。 今日は少し弱まるようですが、 それでもやはり風速10メートル予報。 山間部は道路が凍結しているかもしれません。 ご注意下さい。 雪景色が続きます。 先週、塩原のスキー場、 ハンターマウンテン塩原に行ってみました。 近くまで行く用事があり、 ゲレンデの写真だけでも撮ってこようかと。 私はスキーもスノボもやらないので、 あまりご縁がない場所でもあります。 入口やレストラン周辺から写真を撮り終えて、 だめもとで受付の方に聞いてみました。 「写真撮影だけしたいんですが、 ゴンドラに乗ることは可能ですか?」と。 先日30年間の営業を終了した、 那須マウントジーンズは、 スキー&スノボをやらなくても、 例えば、スノーシューや、雪山登山、 それこそ、ただ雪景色を見るだけの方も利用可でした。 それに対して、ハンターマウンテンは、 スキー&スノボ利用の方以外の ゴンドラ利用はだめだと聞いていましたが、 聞いてみるものですね。 リフト担当の方とやり取りして「OK」が出ました! ということで、 初めて冬のゴンドラに乗って、 ハンターマウンテンの山頂まで行ってきました。 初めて見る冬の絶景。 日光連山から那須連山、 福島県の山までよく見えます。 こんな景色を眺めながら、 スイスイとスキーやスノボで降りてこられたら、 実に気持ちいいものでしょうね。 と思いつつも、 ゴンドラ下の動物たちの足跡や、 冬の木々の様子を一生懸命、 目で追っていた私でした・・・ ノウサギ、いっぱいいそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年3月16日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ昨日の夜から風が強くなっています。 昨夜は風のうねりの音で寝付けなかったほど。 今日日中は少し弱まるようですが、 夕方まで風が吹くようです。 体感温度が下がりますので、暖かい服装でお出かけください。 さて、昨日は今週末、明日のイベントを紹介しました。 今日は来週末のおいしいイベントを二つ。 昨年から復活した 塩原温泉と宇都宮餃子会とのコラボイベント 『塩原湯けむり餃子祭り』が 来週末の土曜日曜(23,24)と開催されます。 宇都宮餃子の出張販売もありますが、 いつもの、あの、「温泉水餃子」を是非味わってください。 宇都宮餃子「みんみん」さんの水餃子を、 何と、塩原の温泉水で食べる、 このイベントでしか食べられない餃子です。 会場となる足湯公園「湯っ歩の里」の飲泉を使います。 飲泉はお腹の調子を整える効果が大。 週末、金土日に塩原温泉に宿泊する方には、 この温泉水餃子1皿の無料券を配布します。 両日ともに先着500皿限定になりますので、 ぜひ、お早めに会場へ。 キッチンカーや塩原とて焼の販売もありますよ! そして23日の土曜日のみですが、 那須塩原駅前広場で、こちらは初めての試み、 那須塩原市主催で『チーズピクニック』が開催されます。 那須塩原市は生乳生産量本州一! 自慢の生乳から美味しいチーズを作っている工房がいくつも。 そんな工房のチーズや、 チーズを使った料理などが楽しめます。 どちらにも行きたい! そんな方も多いと思われますので、 二つのイベントが連携したスタンプラリーも行われます。 ぜひ来週末は那須塩原駅と塩原温泉へ、 おいしいものを沢山食べにいらしてください! ![]() ![]() ![]() 2024年3月15日 10:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。 今日から日曜日の午後まで、 晴れマークしか並んでいません。 気温も上がってくるようです。 ただ、その後週明けにまた寒くなります。 雪マークもちらほら。 春は三寒四温と言いますが、まさにそんな予報です。 さて、それでも春めいてきて、 イベントも色々行われます。 今週末の3/17(日)は、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の最終日。 フィナーレイベント「雛じまい」として、 塩原もの語り館において、 塩原温泉女将の会による 「春のお福わけ」が行われます。 当初は「がらまき」形式で行われていましたが、 コロナ禍以降は「ガラポン」、 すなわち福引方式になりました。 当日11時から先着100名様に参加券をお配りします。 11時半より順番にガラガラを回していただき、 出た玉の色で景品が当たります。 特賞は10000円の宿泊補助券です。 昨年はなかなか特賞が出てこなくて、 本当に最後の方が当てるという、大ハプニングになりました。 今年はどうなるでしょうか。 参加賞も色々用意されているので、 ぜひ、明後日の日曜日、 「春のお福わけ」にお出かけ下さい。 お琴の演奏なども行われます。 写真は昨年の様子です。 ![]() ![]() ![]() 2024年3月 5日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりしたくもり空です。 お伝えしているように、 今日の夜から明日明け方にかけて雪予報が出ています。 雪予報の時間は少し短くなって、 17時くらいから明日の朝5時まで。 大雪のマークも消えました。 明日の朝は雪景色が見られそうですが、 どれほどの雪になるかは、 やはり降ってみないとわからないですね。。 さて、一昨日、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の 桃の節句の日イベントとして行われた 十二単着付け体験、大人気でした。 やっぱりNHK大河ドラマ『光る君へ』効果があるんでしょうか。 ほぼ全枠がうまりました。 中にはふらっと通りかかって、着てみたいと参加した方も。 1枚1枚重ねて着ていく正式な着付けではありませんが、 このお衣裳を着て写真撮影ができるなんて、 なかなかない機会です。 一人で参加した方、 友人同士で参加した方、 夫婦で参加した方、 海外から日本に滞在している方などなど。 着付けの先生方が、化粧道具やカツラまで用意して下さり、 皆さん、大変身しての撮影会でした。 コロナ禍ではお休みしていましたけれど、 また来年も行うと思いますので、 このブログを読んで興味を持たれた方は、 ぜひ、来年ご参加下さい! 投稿に承諾いただいた方などのお写真を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年3月 2日 09:24
塩原温泉、今朝はくもり。
この後日中は晴れ予報なのですが、 風が強いせいか、気温が上がりません。 晴れなのに最高気温が0度を超えない 真冬日になるようです。 明日は3月3日、桃の節句の日です。 お伝えしたように、 現在開催中の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の 桃の節句イベントの日。 メインは十二単着付け体験ですが、 その他にも塩原もの語り館において、 お琴の演奏やお茶とお菓子の接待などがあります。 昨日は地元のとちぎテレビで、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が スタジオからライブで紹介されました。 塩原温泉観光協会のスタッフが、 平安時代の装束を着て説明。 塩原もの語り館を中心に、 周辺のお雛様などが取り上げられたようです。 この後、3月10日(日)には まちめぐり案内人のガイドと、 レストラン洋燈(らんぷ)の特別雛まつりメニューランチがつく、 雛めぐりガイドウオーク。 そして最終日の3月17日(日)には、 女将の会による「春のお福わけ」、 お琴の演奏などが予定されています。 まだまだ目が離せない塩原の雛めぐり。 最終日まで楽しんでいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2024年2月24日 09:24
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、風が強く寒く感じます。 そして雪予報。 時間が少し前にずれてきました。 明日の15時頃から翌日の明け方までに。 時間は短くなってきたので、 それほどつもらないんじゃないかなあとは思うのですが…。 さて、今日は《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の イベントのお知らせです。 ちょうど3月3日の桃の節句の日、 十二単着付け体験が行われます。 毎年大変好評でしたが、 コロナ禍では一時休んでいました。 そして昨年から復活。 今年もやります。 折しも今年はNHK大河ドラマが『光る君へ』。 平安時代の公家女性の華やかな衣装が注目されています。 そんな十二単を着てみることができる貴重な機会。 お一人大体20分くらいの体験になります。 写真付きで参加料3000円。 お問合せ、お申込みは 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 当日はお琴の演奏などもありますので、 ぜひお出かけください。 ![]() 2024年2月18日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
ずっと晴れの日が続いてきましたが、 残念ながら今日の午後までのようです。 今日の夕方からお天気下り坂で、 明日からしばらく晴れマークが消えました。 くもりか雨。 洗濯するなら今日のうちが良さそうです。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 塩原もの語り館、そして満寿屋さんの 沢山のお雛様を見た後は、 道路を渡って、まちめぐり案内所へ。 塩原温泉バスターミナルの敷地内にあります。 まちめぐり案内人の方達が、 ボランティアで運営している、 観光案内所兼休憩所です。 こちらには、まちめぐり案内人の方達の 手作りのお雛様と、塩原の子供たちの絵が。 毎年お雛様を作るワークショップを 自分たちで開いていて、 毎年色々なお雛様が増えていきます。 これだけずらりと並んだら壮観ですね。 子供たちの作品にも癒されます。 バス利用の方だけでなく、 どなたでも気軽に入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月17日 08:39
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
昨日のような強い風もなく穏やかな朝です。 今日明日と良い天気に恵まれそうです。 ゆっくりと雛めぐりを楽しんでいただきたいと思います。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》で、 ぜひ訪れていただきたい場所を紹介しています。 塩原もの語り館は1階が展示室。 展示室をぐるぐると回ると、 2階のレストラン「洋燈(らんぷ)」に出てきます。 2階の「洋燈(らんぷ)」には、 1階とはまた別にお雛様が飾られていて、 スタンプも別になっています。 こちらにはちょっと珍しい御殿雛が。 屋根つきの御殿の中にお雛様が並んでいます。 他にも百人一首とからめたお雛様や、 スタッフ手作りの飾りもいっぱい。 このスタッフ手作りのお雛様や飾り、 ちょっとしたアイデアの宝庫で、 工夫すれば、色々な雛飾りができるんだと、毎年感心します。 ぜひ、細かな、小さな部分も見て下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月16日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れています。
快晴です。 今日から3日間、晴れマークしか並んでいません。 ところが、強い風が吹き荒れています。 予報で見ると風速10メートルほどの風。 これは全国的?それとも塩原だけ? 外を歩く時には注意が必要です。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》 引き続き、見逃してほしくないスポットを紹介します。 こちらは毎年紹介しているかも。 古町地区にある旅館満寿屋さんです。 雛めぐりを始める前から、毎年飾っていたそうです。 ご商売をおやめになった人形店から、 譲り受けたという沢山のお雛様。 全部で500対ほどあるのだとか。 とにかく圧巻です。 玄関ロビーとその奥に飾ってあります。 玄関ロビーだけでお帰りにならないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月15日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。 昨日も暖かでしたが、今日も気温が上がってきます。 そして明日、天気は快晴で、風が強くなります。 もしかすると春一番になるのではないでしょうか? 杉花粉が飛びそうです・・・ さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 貴重なお雛様を飾っている場所を紹介していきます。 天皇の間記念公園。 こちらは大正天皇の御用邸の一部を移築した場所。 元々の場所は少し離れた所ですが、 明治時代の栃木県令で子爵でもあった 三島通庸の長男で、 日銀総裁などを勤めた三島弥太郎が、 大正天皇に寄贈した別荘でした。 日本遺産の建物でもあります。 由緒ある日本家屋に一室に、 大正天皇や皇室ゆかりの品々と共に、 三島弥太郎の孫にあたる昌子様所有の 大正時代のお雛様が飾られています。 大変品の良いきれいなお雛様です。 保管されていた箱も立派なもの。 手前に飾ってあります。 こちらには温泉むすめ塩原八弥ちゃんの、 十二単バージョンと、 このほど公開された明治の貴族バージョンのパネルも。 八弥ちゃんをきっかけに、 塩原と皇室のゆかりなどに 興味を持っていただければ嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月14日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もいい天気です。 明日の午後から夜にかけて、 少しお天気崩れますが、 それを除けば、しばらく晴天に恵まれます。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》のことを 少し色々と書いていこうと思います。 今年で8回目になります。 どうしてもマンネリになりがちで、 毎年、少しでも新しいことや、 いつもと違うことを採り入れたいと思いながら運営しています。 今年はワークショップに ステンドグラスを加えてみました。 上三依塩原にアトリエを構えている、 ステンドグラス工房&ショップ泉の 今泉さんにご協力いただきました。 ステンドグラスってちょっぴり難しそうで、 時間もかかりそう。 2時間程度のワークショップが可能なのかしらと 少々不安でしたが、 今泉さんが事前に色々準備して下さり、 無事に私でもフットランプが作れました。 私が作ったのは ベネチアングラスを貼り付けた 3枚のガラス板を組み立てるという 一番簡単なものでしたが、 桜の花びらを付けていくものや、 お雛様のパネルという大作を作った方も。 無事に皆さん完成できて本当に良かったです。 翌週にはフラワーアレンジメントや、 金襴生地を使った変わり雛も。 いずれも先生方が前準備してくださり、 滞りなく皆さん完成。 喜んでいただけて何よりです。 フットランプ、どこで使うか思案中。 この後3/3(土)には十二単着付け体験があります。 まだお申し込み可能だそうです。 お問合せ、お申込みは 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月12日 09:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークしかありません。 こんなに晴れマークが並ぶのは、 最近見たことがありません。 朝の冷え込みや風はあるようですが、 日中暖かくなりそうです。 さて、少し前に健康のために歩いてきた 塩原渓谷遊歩道やしおコース。 その3。 渓谷遊歩道から箒川ダム経由で 道路に出てきたので、 帰りは道路(塩原街道)を歩いて帰りました。 こちら側から眺める箒川も絶景の連続。 潜竜峡トンネルが抜けるまでは 国道400号線でしたけれど、 トンネルができて旧道扱いになり、 交通量が激減。 通過する車もほとんどなく、 のんびり景色を眺めながら歩けるようになりました。 今回の散策ですが 行きは遊歩道を使ってのんびり2時間、 帰りの道路からは45分でした。 ご参考になれば。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤松や樅の木の緑が 目につきます。 ![]() ![]() 抛雪の滝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月11日 09:01
塩原温泉、今朝は・・・
晴れているのですが、雪が舞っています。 ふわふわと漂っているような感じ。 予報には雪マークなかったはず。 夜中も少し降ったようで、 地面がうっすらと白くなっていました。 どこかに虹が出ていそうな、そんな朝です。 さて、少し前に塩原渓谷遊歩道 やしおコースを歩いたレポートです。 今日はその2。 潜竜峡トンネルから箒川ダムまでの後半を。 途中布滝観瀑台という絶景スポットも。 箒川ダム周辺も素敵です。 白い雪と渓谷の青い水の色が とても美しかったです。 ![]() 箒川沿いに歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竜化の滝遊歩道。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日影で雪が残ってます。 ![]() 箒川沿いに出てきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぱりんぱりん。 ![]() ![]() 少し登れば、 ![]() 2024年2月10日 09:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
良い天気です。 しばらく晴れの日が続き、暖かな日もありそうです。 さて、少し前になりますが、 健康のために、そして「山分補給」のために、 塩原の渓谷遊歩道を歩いてみました。 塩原渓谷遊歩道「やしおコース」。 何度も歩いているコースなのですが、 実は冬に歩いたのは初めて。 雪がけっこう残っていて、 ちょっとした雪上トレッキングになり、 とても新鮮でした。 この季節の遊歩道情報少ないと思うので、 4回にわけて、ブログにアップしていきます。 まずは1回目。 出発の七ツ岩吊橋から 潜竜峡トンネルまで。 ![]() ![]() 階段を登ると 塩原温泉ビジターセンター。 ![]() 遊歩道入口。 ![]() ![]() ![]() 天皇の間記念公園が すぐ目の前。 ![]() 福渡橋の上から 天狗岩。 ![]() ![]() 箒川沿いを歩きます。 ![]() 咲く対岸。 ![]() ![]() 露天風呂「岩の湯」。 ![]() この辺りから雪多し。 ![]() ![]() 箒川沿いを歩きます。 ![]() ![]() ちゃんと入れますよ。 ![]() 露天風呂「不動の湯」。 ![]() 細い木橋を渡ります。 ちょっと滑った…。 ![]() ![]() ![]() 雪多くなってきた。 ![]() ![]() ![]() 少しそれていきます。 ![]() 人の足跡もなく。 ![]() ![]() ![]() 雪がない場所も。 ![]() ![]() ![]() 夕の原橋と 潜竜峡トンネルを 越えて行きます。 ![]() ![]() 真上から。 ![]() 2024年2月 7日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報ではこの後日中はくもり。 夕方から明後日にかけてはずっと晴れマークです。 寒さが少しゆるみそうです。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まりました。 雛めぐりをなさる方は、 まずは塩原もの語り館へ足をお運び下さい。 塩原温泉観光協会が入っていますので、 そちらでスタンプラリーの台紙や マップが掲載されているパンフレットを入手して、 雛めぐりを始められると良いと思います。 しかも1階の展示室と、2階のレストラン、 それぞれでスタンプを押してもらえます。 周辺にも沢山雛めぐりスポットがありますので、 難なく10個のスタンプを集められます。 そして10個スタンプを集めての 景品の交換も塩原もの語り館にて受け付けています。 展示室にはお雛様がいっぱい。 見ごたえ充分ですよ。 沢山のお雛様のそれぞれのお顔を見て歩くと楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月 5日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はこの後、雪予報です。 当初、雪は今日の夕方から明日の朝にかけて、だったのですが、 いつの間にか、今日のお昼頃から 明日の15時くらいまでとなっています。 しかも夜はまとまった降雪がありそう。 今回の雪は塩原(栃木県北部山間地域)だけでなく、 関東甲信越地方全域に降るようです。 公共交通にも影響が出そうです。 どなた様もお気をつけて下さい。 さて、一昨日の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》オープニングでは、 温泉むすめ塩原八弥ちゃんの 雛めぐりバージョンのお披露目がありました。 パネルが初めて公開されて、 タペストリー、アクリルスタンド、アクリルキーなど、 グッズの販売がスタートしました。 お雛様八弥ちゃんの隣りにいるのは 温泉むすめを統括しているらしい スクナヒコの神様のお内裏様です。 実は塩原の温泉神社でも 少彦名命(すくなびこなのみこと)を祀っている神社が。 ご縁があるんですね。 雛めぐりのスタンプラリーの景品として、 八弥ちゃんお雛様とスクナヒコお内裏様、 それぞれの缶バッジも登場。 沢山の八弥ちゃんファンが駆け付け、 早速缶バッジをGETした方も。 缶バッジは限定各100個です。 どうぞお早めにGETして下さいね。 2024年2月 4日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では晴れなのです。 明日から明後日にかけてはお天気崩れて、 雪も降る予報になっていますが、 前倒しなのでしょうか。 どんより空になっています。 さて、お伝えしているように 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まりました。 毎年、オープニングには 塩原のお琴の愛好家の皆さん、 <めいぷる>の演奏でスタートします。 塩原もの語り館にお琴の音色が響くと、 今年も雛めぐりが始まり、 春も遠くないなあと感慨深くなります。 今日は立春ですね。 お琴の演奏と一緒に、 塩原温泉旅館協同組合女将の会による 甘酒ふるまいも。 心も身体も温まりますし、 着物姿の女性が沢山いると華やぎます。 お琴の演奏はこの後、 3/3(日)の桃の節句イベントの日と、 と3/17(日)のフィナーレイベントの日にも。 どうぞ優しい音色に癒されにいらしてください! ![]() ![]() ![]() 2024年2月 3日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れ予報で、青空が見えています。 明後日の朝までは晴れ予報ですが、 その後お天気崩れてくるようで、 月曜から火曜にかけて雪マークがつきました。 積もるような雪になるのか、気になっています。 さて、本日より始まります。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 3/17(日)までお雛様を飾った各施設を回っていただく スタンプラリーの他に、イベントがあります。 2/3(土)オープニング お琴の演奏、甘酒ふるまい 3/3(日)桃の節句 お琴の演奏、十二単着付け体験、お茶とお菓子のふるまい 3/17(日)フィナーレ 女将の会による「お福わけ」、お琴の演奏 またワークショップが3回。 2/4(日)ステンドグラスのフットランプ 2/10(土)フラワーアレンジメントのお雛さま 2/11(日)金襴生地のかわり雛 他に、 3/10(日)ランチ付き雛めぐりガイドツアー 三島子爵ゆかりの大正時代のお雛様の展示、 塩原の子供たちのお雛様絵画作品展示、 塩原の切り絵愛好会の皆さんの作品展示、なども。 一人でも多くの方に塩原温泉街を歩いていただき、 地元の方と交流したり、 一足早い春を感じていただきたい・・・ 塩原温泉全体で皆さまをおもてなしします。 どうぞこの機会に塩原温泉へ。 ワークショップや十二単着付け体験のお申込み、 その他お問合せなどは、 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 ![]() ![]() ![]() 装飾したガラス板を 組み合わせて作る 花のフットランプ。 ![]() ![]() 午前午後通しで作る お雛様ガラスパネル。 ![]() 壁かけ飾りタイプ。 ![]() 置き飾りタイプ。 ![]() 押絵の色紙。 2024年2月 2日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
少し雲がありますが、今日は一日晴れ予報。 ただ、昨日に続いて風が強い予報になっています。 明後日までそんな天気が続くようです。 2月になり、お雛様を出した家庭も多いかと思います。 塩原温泉でも《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まります。 今年で8回目。 今年は2/3(土)〜3/17(日)が会期となります。 今年もスタンプラリーを行います。 10個集めてカワイイ和雑貨がもらえ、 10000円の宿泊券の応募ができます。 スタートの2/3(土)のオープニングには、 お琴の演奏や、女将の会による甘酒ふるまいが。 また今年初めて、 温泉むすめ塩原八弥ちゃんの 内裏雛バージョンパネルが登場するので、 そのお披露目を合わせて行います。 どうぞ、お出かけ下さい。 イベント、ワークショップについては明日のブログで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年1月27日 06:20
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れて午後はくもり。 明日はおおむね晴れの予報です。 昨日も日中晴れて、一昨日までの雪がどんどん融けてくれ、 太陽の光のありがたみを感じました。 さて、3日ぶりに雪意外の話に戻ります。 現在塩原もの語り館で開催されている企画展、 『塩原高尾〜あき、故郷に還る〜』。 1月いっぱいの展示で会期終了が迫っています。 申し訳ありません。 すっかり紹介し忘れておりました。 というか紹介していたつもりでおりました。 江戸時代の最も有名な花魁と言ってよいだろう、 三浦屋二代目高尾太夫は塩原出身。 あきという名前で、 塩原元湯で生まれ、塩釜で育ちました。 塩原を訪れていた三浦屋の主人と出会い、 その器量と賢さを見込まれて、養女として江戸へ。 その手はずを整えたのが当時の明賀屋主人とも言われています。 養女として大切に教育もされ、成長していったところに、 「振袖火事」とも言われる大きな火事が起きて、 江戸中が焼けてしまいます。 三浦屋も例外ではありませんでした。 その再建のために、あきは自らが太夫となり、 江戸中の評判となり、三浦屋再興に大きく貢献しますが、 無理がたたって肺病になったとも、 嫉妬にかられた某藩の殿様に殺されたとも、 色々な説がありますが19歳で夭逝してしまいました。 江戸の人だけでなく、 塩原の人も塩原高尾を後々まで愛しました。 死後、弟の家で代々保管されていた 塩原高尾の遺品がこの程塩原へ。 愛用の品々やすばらしい筆跡の手紙など、 大変貴重なものが展示されています。 ぜひお早めにお見逃しなく! こちらの展示が終了すると、 いよいよ2/3(土)からの 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年1月 7日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れてはいますが、風があります。 暖かった昨日に比べると寒く感じます。 そしてお天気下り坂。 夕方から夜にかけてと、明日の朝は雪予報になりました。 積もるような雪になるかもしれません。 車の運転には気を付けて下さい。 さて、辰年と言うことで塩原の「竜」を探してみました。 その3。 塩原温泉街を歩かれたことがある方なら、 一度は目にしているかと思います。 店先に置かれた「竜吐水」。 明治時代から昭和30年代まで使われていた 共用水についてもので、 大火で失われたものの残されていた竜頭の原型から、 平成9年に門前地区の方たちが復活させました。 門前地区、妙雲寺の裏手の山を流れる 飛来沢の沢水を引いています。 花を飾ってあったり、 夏の暑い時には、 ここで飲み物やスイカを冷やしたりという風景も。 塩原の風景としてすっかり定着しました。 温泉街を歩かれたら、目に留めて欲しいです。 塩原の「竜」で思いついたのはこの3つ。 他にもあるのかなあ。 もしご存知の方がいたら教えていただけれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年1月 6日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲もなく風もなく、穏やかな朝です。 残念ながらこの天気はお昼頃までのようで、 午後から明日にかけてはくもり予報です。 そして明日の夜から朝にかけて、少し雪マーク。 長い時間ではないので、 それほど積もらないとは思いますが、注意が必要です。 さて、辰年ということで、 塩原の竜を探してみました。 竜化の滝に続いては、 竜化の滝の下流域になるでしょうか。 塩原街道(国道400号線)沿いの塩原渓谷、 実は「潜竜峡」という名前がついています。 一昨年に開通したトンネルも「潜竜峡トンネル」。 ちょうど留春の滝周辺の渓谷の景色。 上から見ると、まさに竜がくねっているようです。 塩原の地名は、明治時代に『塩渓紀勝』を表した 奥蘭田がつけたものが多いのですが、 自然の景観を良く見て、 現代人には難しいながらも、 絶妙な名前をつけたものです。 塩原渓谷に竜あり。 今年は塩原温泉全体に運気が高まるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年1月 5日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。 今日は一日晴れですが、 明日からはくもりがちの天気予報です。 時折ちらちらと雪マークも出てきましたので、 寒さ、雪に注意が必要になってきました。 さて、令和6年の干支は甲辰(きのえたつ)。 辰年です。 何故か十二支の中で唯一架空の生物である辰(竜)。 古来中国では竜を聖なる生き物として崇めていたので、 外すことができなかったとか、 ワニのことを表しているとか、所説あるようです。 ともあれ、塩原にも「竜」にまつわる場所があります。 そんな場所を探してみました。 まずは外せない、竜化の滝。 塩原に数ある滝の中でも、 温泉街に近く、観瀑台までの遊歩道も整備されていて、 観光客の方に最も人気の滝です。 三段に落ちる滝を下から見上げると、 まるで竜が登っていくように見えることから この名前が付けられたようです。 四季折々の竜化の滝の写真を集めてみました。 どの季節に訪れてもすばらしい滝です。 ぜひ、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。 冬期は雪があったりして、 足元が悪いかもしれませんので、 滑らない履物でお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月25日 09:31
塩原温泉、今朝も晴れ。
午後はくもってくるようですが、まずまずのお天気です。 今日は12月25日、クリスマスです。 毎年クリスマスイブには スタッフにケーキを買ってきます。 今年は道の駅アグリパル塩原にある 「あぐりのかふぇ」の苺のレアチーズケーキに。 その苺の大きさに皆でびっくりです。 予約しに行った時に見たのよりも大きいような・・・。 よくこんな大きな苺が乗っているものだと感心しました。 種類もとちあいか、スカイベリー、ホワイトベリーの三種。 これはまさにいちご王国栃木県ならではですね。 苺とケーキと両方堪能できて、スタッフも大喜びでした。 「あぐりのかふぇ」では 野菜を使ったベジケーキが人気です。 例えば塩原の大根やかぶ、 レンコンなどもケーキにアレンジしていて、 ヘルシーでとっても美味しいのです。 他にジェラートやパンなども。 もちろんお店で食べられます。 道の駅にお出かけの際は、是非お立ち寄りください。 苺のレアチーズ、苺のシーズン中はずっとあると思います。 昨日紹介した那須塩原市の 「いちごとみるくフェア」にも参加しています。 ![]() ![]() ![]() 2023年12月24日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。 昨日もお伝えしたように、 今日から年内は雪マークがありません。 晴れかくもり予報が続きます。 さて、一昨日栃木県にとって嬉しいニュースが。 22日に農林水産省より発表になったいちごの産出額、 2022年も栃木県が全国一になりました。 これで28年間連続で全国一位をキープ。 いちご県栃木としての面目を保ちました。 それに合わせたわけではないのですけれど、 那須塩原市観光局で毎年展開している 『いちごとみるくフェア』も20日よりスタートしています。 生産量日本一の栃木県の苺と、 生産量本州一の那須塩原市の牛乳を使った スイーツなどを市内の宿泊施設や飲食店で提供。 スタンプラリーを展開しています。 各施設に置いてある用紙か、LINEで、 スタンプを3カ所集めると、 その場でオリジナルボールペンかマルチクロスがもらえます。 さらにLINEでスタンプ4つ集まると、 10000円の宿泊券が何と20名様に当たるダブルチャンスも。 那須塩原市、太っ腹! 宿泊施設だけでなく、飲食店も多数参加しているので、 色々ないちごとみるくのスイーツが出そろってます。 最近栃木県内のいちご、 とちおとめ、スカイベリー、ホワイトベリー、とちあいか・・・ 品種も色々で楽しいです。 一番新顔のとちあいかがとても人気で、 生産量もトップに踊り出たようです。 2023年12月17日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が差していますが、寒い朝です。 今日はこの後午後から明朝にかけて雪予報です。 今回は積もるんじゃないかと思います。 しかも、昨日はとても暖かだったのに、 今日から全国的に気温がぐっと下がります。 年末にかけて10年に一度くらいの 低温注意が呼びかけられています。 塩原温泉も例外ではなく、最低気温がずっと氷点下。 この冬は暖冬と言われていたはずなんですけどねえ・・・ ともかく、寒さ対策しっかりしなくてはなりません。 さて、昨日は足湯公園湯っ歩の里の 竹まりによるイルミネーションをご紹介しました。 塩原温泉の冬の風物詩になりました 『塩原竹取物語』の一環として行われています。 『塩原竹取物語』は切り出した竹から作る 竹灯りによるイルミネーションです。 竹灯りが塩原温泉街の数カ所に設置されています。 メインは塩原もの語り館周辺。 吊橋や橋の欄干、川沿いの遊歩道などに、 竹灯籠が設置されているほか、 塩原ゆかりの文豪たちの短歌や名文、 川瀬巴水が塩原を描いた作品などの灯篭も。 少し離れた場所にある妙雲寺にも。 こちらは虹色の竹灯籠。 いずれもとても綺麗で、 寒い冬に心がほっこりします。 竹灯籠の点灯は基本的に3/31までの17〜21時です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月16日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
どんより空ですが、暖かい朝です。 今日この後くもりで夜一時雨。 その後、明日の日中は晴れですが、 風が強く、気温がぐっと下がってきます。 そして明日の夜から明け方まで雪マーク。 今回は積もるんじゃないかと思います。 明日明後日塩原にお越しの方は冬タイヤが安心です。 さて、イルミネーションつながりで。 塩原の冬の夜を彩る 竹灯りによるライトアップ『塩原竹取物語』。 すでに始まっています。 以前より塩原もの語り館周辺をメインに、 竹筒に穴をあけた竹灯りが設置されていますが、 昨年よりこちらにも。 足湯公園湯っ歩の里。 こちらでは割いた竹を組み合わせた 竹まりによるライトアップです。 先日見に行ったら、昨年より竹まりが増えたような。 小さなものから大きなものまであります。 建物のガラス窓や水に反射したりして、 とても幻想的な雰囲気です。 湯っ歩の里の営業は通常冬期は10〜17時ですが、 ライトアップ期間(〜1/28)は 1時間延長して18時までとなります。 ライトアップ自体は17〜21時。 17〜18時の間なら、足湯につかりながら楽しめますね。 夕食前のお出かけにいかがでしょうか。 スマホで撮影した写真(前半)と デジカメで撮影した写真(後半)と。 撮るもので全然印象が違う写真になったので、両方載せておきますね。 インスタグラムで写真コンテストを行っているようなので、ご参考までに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月15日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
明け方が降ったようです。 昨夜はふたご座流星群のピーク日。 夜はくもり予報だったので、あきらめていましたが、 夜中くらいまでは星が見えていて、 20分くらいで3つほど流れ星が見えました。 寒い中がんばった甲斐がありました。 今日はくもりで午後少しまた雨になりそう。 明日もそんな天気です。 明後日日曜の午後から月曜の朝にかけて雪マークが。 少し積もるかもしれません。 日曜から月曜にかけて塩原にお越しの方は 冬用タイヤのほうが安心です。 さて、最近、夜に出歩くことができず、 夜景とかイルミネーションとか、 あまり見る機会がなくなってます。 こちらは千本松牧場のイルミネーション。 所要で遅くなった時の帰り道、 日が暮れるのが早くて、見られました。 牛さん、ソフトクリームのイルミネーションが、 千本松牧場ならでは。 夜の千本松牧場、 イルミネーションを見にいったなら、 奥にある千本松温泉へも。 とってもいい温泉で、 夜遅く(〜23時)まで営業しているのが嬉しいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月 6日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れてくるようです。 明日はちょっと雨マークが。 霧が出ています。 さて、昨日の12/5は二代目高尾太夫の命日。 塩原出身の二代目高尾太夫。 近頃、その生涯がメディアに取り上げることも多くなりました。 この程、その遺品が遺族(弟の子孫)から 妙雲寺に寄贈された?のに合わせて、 塩原もの語り館において企画展、 『塩原高尾〜あき、塩原に還る』が開かれています。 会期は1/31(水)まで。 塩原高尾が使った遺品や、 自筆の手紙(すばらしく美しい字!)など、 とても貴重なものが展示されています。 遺品などの撮影はできませんでしたので。 チラシを参考にしてください。 これは見逃せない企画展です。 手前では、こちらも塩原ゆかりの版画家、 川瀬巴水についても展示してありますので、 ぜひ足をお運び下さい。 入館料は300円ですが、 那須塩原市民の方は無料です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月 5日 09:07
塩原温泉、けさはくもり。
午前中はくもりですが、夕方から晴れてくるようです。 明日はくもったり晴れたり雨が降ったり。 めまぐるしく天気が変わりそう。 寒さは少し緩んでいます。 さて、今日12月5日は、 江戸時代の遊女として多分最も有名な 2代目高尾太夫の命日とされています。 江戸吉原三浦屋の遊女2代目高尾太夫は塩原出身です。 塩原元湯で生まれ、幼名はあき。 親の都合で塩釜地区に住んでいる時に、 塩原に来た三浦屋の主人に、 美貌と賢さを見込まれて、養女となりました。 その際に明賀屋のご先祖様が骨を折ったと聞いています。 花のお江戸の三浦屋に連れていかれ、 養女として大切に育てられていたところに、 明暦3年(1657)の大火、いわゆる「振袖火事」が起きます。 三浦屋も全焼。 その再興のために自ら遊女となることを決意。 2代目高尾太夫として大活躍しましたが、若くして早世。 後に歌舞伎の演目になったり、 浮世絵の題材になったりと、 その名をとどろかせた遊女でした。 そんな塩原高尾を塩原の人たちは愛し、偲んで、 塩原妙雲寺にお墓があるほか、 塩釜地区の明賀屋の敷地内に石碑を建てたりしました。 そして毎年12月5日の命日「高尾忌」には、 今も関係者で妙雲寺のお墓にお参りをしています。 今年は関係者の都合もあって 一日早く昨日、お墓参りに。 普段は一般開放されていない区域にありますので、 私たちも一年に一度しか見ることができないお墓です。 お墓には高尾の辞世の句が刻まれています。 「寒風にもろくもくつるもみじかな」 江戸に行ってもふるさと塩原を思い、 着物の柄には必ずもみじを入れたという高尾。 折しもまだくつることのない、 有終の美のもみじが綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月 2日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
青空が見えています。 この後晴れてくるようで明日日中まで晴天の予報です。 ただ気温は低め。 冬の服装でお出かけ下さい。 さて、昨日お伝えしたように、 12月から塩原の4カ所の道路が冬期通行止めに。 すでになりました、と過去形に。 昨日、市内黒磯に所要があり、 塩原街道を下っていったところ、 ラッキーなことに、 塩原街道(国道400号線)トンネル区間旧道、 通称「大正浪漫もみじ街道」が、 まだ通行止めになっていなかったので、 当然そちらを通り、最後の見納めの紅葉を撮影してきました。 ご覧のように、まだまだ綺麗ですが、 昨日の午後3時でゲートが設置され、通行規制に入りました。 去年などは12月中旬まで通ることができたのですが、 実はこの冬、途中の旧道の旧道にあたる橋が、 老朽化のために一ヶ所撤去されます。 ちょうど回顧の滝の落ち口の上にある橋です。 (最後の2枚の写真に挟まれた間の橋) そんなことから12/1からの通行規制になったようです。 これだけ綺麗な紅葉が見られなくなることは、 非常に残念ですが、仕方ありません。 この風景を記憶に留め、 来春の規制解除を楽しみに待ちたいと思います。 工事などがなければ、 来年は12月中旬まで引き延ばしてもらいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月 1日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただこの後曇って夕方に少し雪マーク。 そして夜から明日明後日にかけては晴れ予報です。 さて、今日から12月。 今日は塩原の住人にとって(私にとって?)ちょっと悲しい日。 12/1から塩原エリアの数カ所の道が、 冬期通行規制に入ります。 紅葉がまだまだ綺麗な塩原街道旧道区間、 矢板市八方ヶ原に向かう八方道路、 いつも大沼に行く時に使う道路、 そして塩那スカイライン。 どの道路も好きでよく利用する道路。 紅葉がきれいだったり、眺めが良かったり。 大好きな道路ばかりなのです。 先日、塩那スカイラインに これで走りおさめかなあと行ってきました。 もう終わっているかと思っていた紅葉が、 まだ楽しめる所もあり、得した気分でした。 まだこんなに綺麗なのに、もう見られなくなるの、残念です。 他の木々の葉が落ちると、 赤松の緑がやけに目に付きます。 お正月にそのまま飾りたくなるような赤松がそこここに。 他の道は大体4/1に通行止めが解除になりますが、 塩那スカイラインは4月中旬まで。 今年も沢山楽しませてもらいました。 この眺めともしばらくお別れ。 また来春にね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月30日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
なのですが、この後お天気下り坂で 午後に雨が降る時間があります。 その後はお天気回復して 夜から明日明後日にかけては晴れてきます。 ただ気温がかなり低め。 もう真冬の服装しても良さそうです。 少し前に視察で塩原渓谷遊歩道 回顧(みかえり)コースを歩いた時のリポート、その3。 尾根から下って、回顧の滝、そして回顧の吊橋まで。 広葉樹、赤松、杉、もみの木・・・ 色々な植生の林を抜けて、 つづら折りの遊歩道を下ります。 この下りが意外と長いのです。 逆側からスタートすると、登りが長くなることになります。 できるなら登りが短いほうが楽ですよね。 そして、下りきった頃に、 回顧の滝が見えてきます。 この瞬間はここまで歩いてきた人へのご褒美です。 一気に疲れが飛びます。 あと少し歩けば回顧の吊橋と観瀑台。 吊橋からの眺めも絶景です。 最後に回顧の吊橋駐車場まで登りますが、 そこはちょっとだけ頑張ってください。 途中、大きな茸のフェアリーサークルが。 最後のきれいに紅葉した木はメグスリノキです。 メグスリノキがこんなに鮮やかになることを、 今回歩いて初めて知りました。 大きな収穫です。 どちら側から歩いても、吊橋と滝で始まり、 吊橋と滝で終わる塩原渓谷遊歩道回顧コース。 歩いた〜という達成感も味わえますので、 イチオシの遊歩道です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月29日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中はずっとくもり予報。 明日はくもりから少しみぞれ混じりの雨になる時間がありそうです。 さて、昨日の続きです。 少し前に視察で塩原渓谷遊歩道 回顧(みかえり)コースを歩いた時のリポート、その2です。 塩原渓谷遊歩道回顧コースは、 回顧の吊橋&回顧の滝と、 留春の吊橋&留春の滝をつなぐコースですが、 どちらからスタートしても最初が登り。 その後尾根歩きが続いて、最後は下るというコースです。 今回は留春の吊橋側から登りました。 留春の吊橋側からだと、少しきつい登りですが、 距離的にはこちらのほうが登りが短いと思います。 そして登り切って尾根に出ると、 この尾根歩きがとても楽しいのです。 広葉樹林があったり、赤松林があったり。 春にはヤシオツツジ、秋は紅葉。 ちょうど紅葉がいい感じの頃(11/10)でした。 他に何組か歩いている方も。 途中でお弁当を食べるのもいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月28日 08:54
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は一日晴れて気温も上がりました。 季節が一旦逆戻りしたかのようで、 夜もきれいな満月と木星が見えました。 今日はくもったり雨が降る時間もありそうですが、 穏やかで暖かな朝になっています。 塩原街道旧道区間「大正浪漫もみじ街道」の すばらしい紅葉を何度かお届けしました。 いつもお客様にお伝えしているのが、 旧道区間と新しく抜けたトンネル区間が交差する場所に ご注意下さいということ。 トンネルが抜けて、 トンネル区間が国道400号線となり、 ほとんどの車がそちらを利用するようになりました。 トンネル側の車はけっこうスピードが出ている上に、 がま石トンネルは少しカーブしているので、 若干見通しが悪く、 旧道側から出てくる場合、 くれぐれも左右確認をしないと危険です。 先日も3台が衝突する事故があったようです。 車ですら、そうなのですから、 徒歩の方や自転車の方は、さらに危険だと思います。 ちょうど、塩原渓谷遊歩道回顧コースが この交差点の所に出てきます。 先日、そんな状況視察をかねて、 少し前になりますが、 塩原渓谷遊歩道回顧コースを関係者で歩いてきました。 塩原渓谷遊歩道回顧コースは 留春の吊橋・留春の滝から 回顧の吊橋・回顧の滝までのルート。 トンネルと旧道が交わる場所のすぐ近くに、 留春の吊橋・留春の滝側の入り口があります。 実はこちらもスッカン沢同様に、 長く工事をしていて、 歩けるようになったのは、この秋からです。 何日かに分けて、ご紹介したいと思います。 今日は留春の滝周辺を。 駐車場から階段を下ると、 すぐに留春の吊橋と留春の滝。 上を見上げれば、大きな白い橋、留春大橋。 吊橋周辺の塩原渓谷の美しいこと! 深い緑青色の水が何とも言えません。 留春の滝を見て、少し登って行くと、 留春大橋をくぐって、すぐ脇を歩くことになります。 今までの塩原渓谷遊歩道にない景色で、 これはこれで面白いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月19日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日良い天気。 明日は日中雨予報ですが、夕方以降晴れてきます。 そして、来週末に雪マークが出てきました。 う〜ん、どの程度の雪なのでしょうか。 ほんの少し吹きかける程度でも、 雪マーク出たりします。 車のタイヤを替えたほうがいいのか、悩むところです・・・。 紅葉が山を下っていきます。 塩原渓谷から里に下り、 東北自動車道西那須野塩原インター手前の 千本松牧場でも紅葉見頃になっています。 日本遺産になっている松方正義別邸周辺に 沢山のもみじが植えられています。 まだ真っ赤になっていないもみじが多いので、 これから少し先まで楽しめるのではないでしょうか。 自転車や馬に乗っての散策もできる場所です。 足元一面のヤブコウジも一見の価値ありですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6日後の撮影です。 さらに鮮やかになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月14日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっと久しぶりに青空の朝。 ところがこの後はくもりになるようです。 そして夕方から明日にかけて晴れてきます。 久しぶりの青空、やっぱり気持ちいいですね。 さて、11月に入って早々、 びっくりするような知らせがありました。 昨年秋の大雨の時から、 ずっと補修工事で通行できなかった、 塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線、 スッカン沢沿いに歩くルートの工事が終わり、 通行規制解除されたと。 当初工事は11月いっぱいかかると言われ、 スッカン沢に至る八方道路自体が 12月1日から冬期通行規制になるために、 今シーズン、雄飛の滝線歩道を 歩くのは無理だろうとあきらめていたのでした。 工事が順調で、早く終わったと思われますが、 理由はともかく。 今シーズン中の通行規制解除は朗報。 さっそく知らせがあった11/1、 朝の仕事が終わってすぐに歩いてきました。 1年半ぶりに歩けるルート。 嬉しくって嬉しくって、 スキップしたくなるようでした(笑)。 もしかしたら一番乗りかも?と思って行きましたが、 すでに歩いている方が何人か。 通行止め解除を知って来たのかしらと、 お声をかけてみたら、 皆さん、ご存知なく歩いていらっしゃったようで、 今日から歩けるようになったんですよと言うと 一様に驚き喜んでいらっしゃいました。 写真のように、天気も良く、紅葉もすばらしく、 楽しい一時間ちょっとのトレッキングでした。 このルートは、スッカンブルーと呼ばれる、 美しい水色の流れと、いくつもある滝を見ながらの 往復で1時間半もかからない歩きやすいルート。 取り急ぎ、今日のブログではルートの概要を。 土砂にふさがれていた橋もきれいになりました。 明日は途中の滝をご紹介します。 ![]() 階段で沢まで下ります。 ![]() ![]() 紅葉きれいでした。 ![]() ![]() ![]() 左側はかなり前から 歩けなくなり、 沢沿いを行くルートに なりました。 ![]() ![]() 楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手すりがきれいに。 ![]() 下に小さい沢が。 ![]() ![]() 檜の足元にはオシダが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり土砂で埋まって いましたが、 きれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スッカン橋が見えてきます。 ![]() ![]() 右側に大きなカツラの木。 ![]() 薙刀岩。 この先は残念ながら 行くことはできないままでした。 2023年11月13日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。
この後日中一時間ほど雨になり、 夜半から夜中にかけても雨。 その後明日はお天気回復してきます。 気温も(ほんの)少し上がってくるようです。 さて、昨日の続き。 竜化の滝の観瀑台まで行きましたら、 そこからの戻りについて、 ちょっとしたご提案を。 行く時にご説明しましたが、 駐車場から道は途中一度下って、 道路脇に出て、それからまた登って行きます。 これは途中の柱状節理を見せたり、 高い位置からの布滝を見せるためかと思われます。 二つのトンネルと留春大橋が開通するまでは、 この道路が国道で、交通量も多かったので、 最初の写真の道路に降りる場所は閉鎖されていました。 国道から市道(旧道)になり、良くも悪くも交通量が激減。 竜化の滝周辺を楽しむには功を奏したというか、 楽しみ方のバリエーションが増えました。 すなわち、行きは通常ルートで歩き、 帰りは、このポイントから道路に出るのもおすすめです。 道路に出て、まずは左手に。 通常ルートでは落ち口しか見ることができない 抛雪の滝の流れが見えてきます。 冬などは木々の葉が落ちて、ほぼ全容を見ることができます。 そして元のポイントまで戻り、 道路を渡って川沿いを歩きます。 川の下に布滝が良く見えます。 滝自体は落差が小さな滝ですが、 まん丸の滝つぼとのコントラストが面白いです。 布滝は天気の良い日の時間によっては 水しぶきに虹が見える場所があります。 これがなかなか迫力もあり、きれいです。 そして布滝周辺の柱状節理も見られます。 こちらも見事です。 こんな楽しみ方ができる竜化の滝からの戻り道です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月12日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
少し前に出ていた雪マークは消えて、 今日はくもり後雨予報です。 雨は明日朝方まで残りますが、 その後はお天気回復して、明日午後から晴れてくるようです。 気温はやはり低め。 塩原温泉にお越しの際は暖かい服装でお出かけください。 さて、今日は竜化の滝周辺を。 国道400号線に留春大橋と 潜竜峡トンネルが開通して旧道となってしまった 塩原街道のトンネル区間。 竜化の滝も旧道区間となりました。 旧道自体は交通量がぐっと減りましたが、 竜化の滝はいつも沢山の車が停まっています。 塩原の滝を代表する滝、竜化の滝。 駐車場から観瀑台まで 4つの滝を見ることができる 滝好きにはたまらない場所です。 紅葉はちょっとピークを過ぎていましたが、 葉が緑色の木も多く、 まだまだ楽しめそうでした。 途中の柱状節理も見事です。 ![]() ![]() ![]() 布滝が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 落葉が滑るので注意。 ![]() ![]() 抛雪(ほうせつ)の滝の落ち口。 もみじがきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉きれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年11月 8日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ予報。 ただ今日は風があり、体感温度低めです。 温かい服装で紅葉狩りをお楽しみください。 さて、先日彩つむぎから小太郎が渕を経て、 須巻富士まで歩いてみた時のレポート、続きです。 小太郎が渕まで約35分。 小太郎が渕からそのまま道なりに進むと、 甘湯の集落の前を通り、 元の八方道路に戻りますが、 小太郎が渕のすぐ先に 右手に登る道があるので、 そちらへ進み、杉林の脇を登っていきます。 小太郎が渕から須巻富士までは25分ほどでしょうか。 彩つむぎから須巻富士まで、 大体一時間で到着し、 無事に塩原温泉川崎大師厄除不動尊の 秋の例祭のお参りをしてきました。 ![]() 右手に行く道があります。 ![]() 左手の道は、 元の八方道路に戻る道。 ![]() ![]() ![]() 右手に入ります。 ![]() こちらは違う道。 間違えないように。 ![]() 温泉の何かがありました。 ![]() ちゃんと標識ありました。 ![]() ![]() 遊歩道を上がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 迷うことないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見えてきました。 須巻富士山頂です。 法要準備中。 ![]() 駐車場への道。 ![]() 何と彩つむぎが見えてました。 これは今回初めて知りました。 2023年11月 7日 08:58
塩原温泉、今朝は雨。
全国的に荒れた天気になっているようですが、 雨はお昼前に上がり、その後は晴れ予報です。 少し前になりますが、 10月28日は塩原温泉にある川崎大師厄除不動尊の 秋の例祭の日でした。 毎年7月28日が例大祭、 4月28日と10月28日が春と秋の例祭になります。 春と秋の例祭は関係者だけで 須巻富士の山頂にある不動尊に詣でます。 いつもは須巻富士の駐車場に車を停めて、 登って行くのですが、 この日朝の時間に余裕があり、 思い立って、彩つむぎから歩いて行くことにしました。 彩つむぎから須巻富士までの間には、 四季の里や、小太郎が渕と言った観光スポットもあります。 時々歩くとどのくらいかかりますか?と聞かれたりするので、 良い機会かなと思い、出発しました。 今日のブログでは彩つむぎから小太郎が渕まで。 歩きなれている私の足で35分弱でした。 やはり四季の里は絶景でした。 まだ紅葉はきれいです。 小太郎が渕はお休みでしたので、 草団子食べられなくて残念。 いつも車で行く道を歩いてみると新鮮ですね。 ![]() ![]() 七ツ岩や天狗岩が見えます。 ![]() 階段を登ると 塩原温泉ビジターセンター。 ![]() 鹿股橋からの眺め。 何人かの方が撮影してました。 ![]() 左折すると四季の里橋。 塩の湯方面に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかね橋。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まっすぐ進むと塩の湯。 右は小太郎が渕経由 八方道路。 ![]() 仙人岩吊橋へと降りる 渓谷遊歩道前山コースの入口。 ![]() ![]() つづら折りの道を登ります。 ![]() 2年ほどまえから工事中。 ![]() 小太郎が渕への降り口が 見えてきます。 ![]() ぐっと道を下ります。 ![]() 車の方も運転注意。 ![]() 目の前に見えてきました。 ![]() ![]() 小太郎茶屋はお休みでした。 いつもは人でいっぱい。 ![]() 小太郎茶屋。 2023年11月 4日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
残念ながら今日はくもり予報。 明日明後日もずっとくもりのようです。 晴れた日の太陽の光に透ける紅葉は見られませんが、 写真を撮るには、くもりぐらいがいいのです。 ぜひ、塩原に紅葉狩りにお出かけ下さい。 塩原の紅葉シーズンにはもう一つのお楽しみがあります。 塩原高原大根が美味しくなること。 大人気のブランド野菜、塩原高原大根。 秋が深まれば深まるほど、甘くみずみずしくなります。 現在塩原温泉全体で、 《秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン》展開中。 今年は4年ぶりに大根大鍋ふるまいが復活しました。 塩原温泉の各地区ごとに、 それぞれ用意された大根を使った鍋を、 観光客の方に無料でふるまいます。 昨日お隣七ツ岩吊橋では 地元塩釜地区の塩湧会が担当。 美味しい大根鍋をふるまってくれました。 明日は福渡地区の福和会が 塩原温泉ビジターセンターで提供、 さらに来週11日(土)には門前地区でも。 10時くらいから用意した分がなくなるまで。 どうぞお早めにお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月31日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午後くもりになるようですが、 明日からしばらく晴れマークが並んでいます。 今週の塩原温泉、絶好の行楽日和です。 さて、新湯富士登山の続き。 予想外の道迷いを経て、 新湯爆裂火口跡まで戻り、 その後、新湯温泉神社の手前を左方面へ曲がり、 ヨシ沼をからスタート地点の大沼へ。 ほぼアップダウンもなく、歩きやすい区間です。 紅葉樹林を少し歩けば、ヨシ沼手前の道路も見え、 あっという間にヨシ沼に到着します。 ヨシ沼周辺、モミジがきれいでした。 時間に余裕があれば、ヨシ沼を一周するのも良いでしょう。 今回はヨシ沼の木道に並行する林道を歩き、 ヨシ沼から杉林の中に入って行きます。 景色ががらりと変わります。 後半はほぼ杉林。 自然の風景が美しい大沼周辺ですが、 意外にも植林された林が多いのです。 杉林の中をしばらく歩いて行くと、 スタート地点の新湯富士への登山口が見えてきます。 ぐるり一周して、元の地点に戻れるのは助かります。 こんな気軽に歩ける低山でも 遭難する可能性があるんだと改めて認識させられ、 良い経験となったトレッキングでした。 皆様のご参考になれば幸いです。 道迷いの件は塩原温泉ビジターセンターに連絡し、 すぐに道沿いにテープを巻くなど、対処してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月30日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
いい天気です。 昨夜も夜は快晴で、満月の月と木星がよく見えました。 今日から晴れる日が多くなります。 塩原の紅葉がいい感じですので、是非紅葉狩りにお出かけください。 さて、紅葉が良さそうだったので、久しぶりに登った新湯富士。 木々の色づきを楽しみながら、 順調に山頂まで到達し、 ゆっくりとコーヒーを飲んで、さあ反対側に下山。 途中ロープが渡されている、急こう配な場所もありますが、 自分にとっては何ということもなく、 何度か目にしてきた景色を確認しながら、 反対側の登山口である、新湯爆裂火口跡の上まで、 もう間もなくという場所で・・・何と道迷いしました。 何度か歩いているので、 ルートはほぼ頭に入っています。 ところが、紅葉がきれいで頭上ばかり見ていたのと、 一面の落葉で遊歩道が見えなかったのとで、 ちょっとルートを外れて写真を撮って、 元の場所に戻ったつもりで歩き始めて、 すぐにあれ?と違和感が。 迷ったら下らずに登り返して元の場所に戻るが鉄則。 ところが、足元は一面の落葉、 見渡せば、どこを見ても同じような景色。 登り返したら、さらにわからなくなりました。 電池がなくなるのが怖くて 普段あまり使ったことがない登山アプリとコンパスを開き、 自分の位置と、方向を確認しながら、 少しずつ修正して正しい道に戻れましたが、 正しい道に戻るまで3〜40分はかかったでしょうか。 何度か歩いている低山でも、 なめてかかってはいけませんね。 ともあれ、新湯爆裂火口跡の景色が見えてきて、 無事に新湯富士から下山できました。 この後、さらに歩いてヨシ沼経由で元の大沼に戻ります。 また明日に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月29日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で明日からは晴れそうです。 昨日は一日雨予報だったのに、 日中目まぐるしく天気が変わり、 太陽が出たりする時間もあったので、 久しぶりに大きな虹が見られました。 山に囲まれた塩原で虹が見られるのは珍しいのです。 夜も美しいほぼ満月が。 昼も夜も思いがけないプレゼントをもらったようでした。 先日美しい大沼から見えた新湯富士が、 かなりいい色に色づいて見えたので、 数日後、天気の良い日に久しぶりに登ってみたのでした。 新湯富士は標高1180m。 新湯爆裂火口側からと大沼側からと、 両方から登ることができます。 ヨシ沼をつなぐ遊歩道を使えばぐるり一周もできるので、 歩きやすい場所と言えます。 今回は大沼に車を停めて、大沼側から登りました。 大沼側からだと、 最初が岩がごつごつとした登山道の急登になりますが、 途中の紅葉がとてもきれいだったので、 写真撮影しながら、休み休み、ゆっくりと登ったので、 あまり大変だとも思わず歩けました。 時折木々の間から大沼も見えます。 ご覧のように巨木がいっぱい。 美しい紅葉を楽しみながら、 順調に山頂まで登ることができたのですが・・・ (明日につづく・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月26日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日は一日いい天気に恵まれそうです。 絶好の紅葉狩り日和です。 2階建てオープントップバスだったり、 自分の車だったりしますが、 紅葉時期には日塩もみじラインを通ると 紅葉だけでなく、他の楽しみもあります。 塩原高原大根の農家の直売所です。 塩原高原大根には二つの生産地があり、 一つは中塩原、上塩原地区、 そして、もう一つが日塩もみじライン周辺です。 日塩もみじライン街道筋に農家直売所が5軒。 大根以外にも他の野菜や茸が販売されています。 きのこ汁や、味噌こんにゃくなどが味わえるお店も。 下から順に紹介していきます。 この時期、日塩もみじラインや ハンターマウンテン塩原の紅葉ゴンドラに行く際には、 塩原大根農家の直売所にもお立ち寄りください。 本当に美味しい大根ですよ〜! 塩原温泉では現在、 秋が最もおいしい塩原高原大根を 「食べて味わって」「買って帰って」 「自宅でも楽しんで」もらうための 《秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン》 絶賛開催中です! ![]() ☎0287-32-3447 現地からの発送可 ![]() ![]() ![]() ![]() ☎0287-32-4622 ![]() ![]() ![]() ☎0287-32-2483 現地からの発送可 電話での発送注文可 ![]() ![]() ![]() ![]() ☎0287-32-2193 現地からの発送可 ![]() ![]() ![]() ☎0287-32-5800 現地からの発送可 ![]() ![]() ![]() 2023年10月25日 08:49
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日も一日いい天気・・・と書きたいところですが、 今日は夕方雨予報に変わりました。 こんなにいい天気なのに?と疑いたくなります。 金曜土曜も雨が降る時間がありそうです。 さて、先日、ご紹介した 塩原の紅葉名所をめぐる2階建てオープントップバス。 いよいよ今週末から運行が始まります。 昨日関係者対象の試乗会があり、参加してきたので、 どんな感じか、早速レポートです。 ルート、時間配分などは例年とほぼ同じです。 塩原温泉バスターミナルから出発し、 まずは温泉街から中塩原、上塩原へ。 上塩原から国道400号線に入って、 塩原方面に戻り、日塩もみじラインに進みます。 大曲、新湯温泉を通って、旧料金所まで行ったら、 来た道を再び国道400号線まで戻ります。 国道400号線を下って、塩原温泉街を上から見下ろし、 天狗岩を見渡せる福渡交差点からさらに下流へ。 潜竜峡トンネル、留春大橋、猿岩トンネルを通って もみじ谷大吊橋へ。 もみじ谷大吊橋で20分ほど休憩。 その後は大正浪漫もみじ街道を抜けて、 塩原温泉街に戻ります。 前半の休憩場所はもみじ谷大吊橋でしたが、 後半、11/3〜11/12は、 大正浪漫もみじ街道途中の連珠の滝前になります。 こちらで野点を行っているので、 紅葉の中、滝を見ながらお抹茶を楽しめます。 こんな内容となっています。 今年は紅葉遅め展開のようですが、 ご覧のように充分楽しめる色づきです。 毎年乗っています。 オープントップバスはやっぱり寒いですね。 真冬に着る中綿入りのジャケットを着て、 マフラーをして、温かいひざ掛けを持っていきましたが、 それでも寒いと感じるほどでした。 前にも書きましたが、 景色のすばらしさよりも寒さが思い出になりませんよう くれぐれも防寒対策、怠りなく。 特に首回り、顔回り、温めてください。 ご予約、お問合せは、 塩原温泉観光協会(0287-32-2512)へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月22日 08:56
塩原温泉、今朝も快晴です。
気温は低くなりましたが、とても良い天気。 今日から晴れ時々くもりの天気が続きます。 秋の行楽日和ですね。 さて、塩原も紅葉シーズンに入ってきました。 紅葉シーズンの塩原はどこもきれいになりますが、 ここ数年来、紅葉シーズンのイチオシはこちら。 すばらしい塩原温泉の紅葉名所を、 2階建てオープントップバス 「めいぷるスカイ号」で楽しむツアー。 毎年大好評です。 今年は10/28(土)〜11/12(日)の2週間。 1日1便、毎日10:30〜12:30の運行です。 料金はお一人様(大人も子供も)1500円です。 ご予約(前日17時まで)、お問合せは 塩原温泉観光協会(☎0287-32-2512)まで。 各日定員は40名です。 お早めにご予約下さい。 当日キャンセルなどの理由で、 出発間際にお席が用意できることもあるようです。 オープントップですから、 しっかり防寒対策したほうがいいです。 ひざ掛けのご用意はありますが、 特に首回り、頭(帽子やフード付きの服推奨)。 雨の時には屋根付きとなりますのでご了承ください。 余談ですが、一度東北自動車道で 移動中のめいぷるスカイ号に会ったことがあります。 車高が高くてひときわ目立ってました。 そんな目線からの紅葉狩りは貴重ですよ! ![]() 2023年10月16日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では午後まで晴れマーク。 今日から3日間は晴れる時間が多そう。 気温も少し上がってくるようです。 さて、つい先日、とても嬉しい知らせが。 留春大橋と潜竜峡トンネル工事のために、 確か、令和2年2月から通行止めになっていた、 塩原渓谷遊歩道「回顧(みかえり)コース」の 通行止めが解除になり歩けるようになったと。 ず〜っとこの知らせを待ってました。 昨年3月に留春大橋と潜竜峡トンネルの工事が終わってから、 遊歩道の整備工事がずっと行われていたようです。 留春大橋と潜竜峡トンネル入口の所、 遊歩道は一体どんな風になったんだろうと、 早速歩いてきました。 基本的には以前と変わりはありませんが、 留春大橋と潜竜峡トンネル入り口の所は、 かなり変わっています。 留春大橋をくぐり、少し並行して歩きます。 今までにない景観でした。 このコースは、どちらから入っても、 最初に吊橋と滝。 最初と最後がつづら折りの急登もしくは急降で、 途中がずっと尾根筋という構成です。 今回、留春の滝方面から行きましたが、 尾根までの距離が留春の滝側の方が短いので、 つまり登る距離が短く、正解だったかも。 回顧の滝側の長い下りは、 足元が落葉多く柔らかいので、楽でした。 ご参考までに。 ![]() ![]() 登りは少々きついかも。 ![]() 留春の吊橋。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広場のような場所。 前方に留春大橋が。 ![]() 階段を登ります。 ![]() 右側の階段を登ると、 トンネル入口。 ![]() 並行して歩きます。 ![]() 今までの遊歩道と変わらず。 ![]() 真新しい表示板。 現在地がよくわかります。 ![]() 距離感、時間感が 分かる表示があると 良かったかな。 ![]() 急登です。 階段ありますが、 石も多く、 滑らないように注意。 ![]() ![]() ![]() 広葉樹の尾根筋に出ます。 ![]() 春はヤシオツツジ、 秋は紅葉。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事な山藤のつる。 ![]() 杉林に。 ![]() ![]() 距離が書いてあるので、 助かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールはもうすぐ。 ![]() ![]() 回顧の滝。 滝の水量は充分ですが、 箒川の水量、少ない〜。 ![]() ゴールです。 2023年9月26日 10:03
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 明日は雨のマークも出ています。 暑さがぶり返すと言われてますが、さてどうでしょうか。 今のところ、とても涼しいです。 一昨日の日曜日には塩原温泉古式湯まつり。 そして昨日は塩原温泉感謝祭が行われました。 「塩原温泉感謝祭」。 このタイトルだと、優勝セールみたいなイメージ。 ところが全然違って、すごい誤解を受けそうなイベント名です。 これは塩原温泉に貢献してくれた方、 明治の三恩人、昭和の三恩人に、 塩原温泉が感謝をするイベントなのです。 明治の三恩人とは、 『塩渓紀勝』を著し、風光明媚な塩原を紹介した奥蘭田、 『金色夜叉』で塩原を取り上げた尾崎紅葉、 栃木県令や政府の要職につき、 塩原街道の発展に尽くした三島通庸の三人。 昭和の三恩人は、 やはり塩原の土木行政に貢献した政治家、 横川信夫、渡辺美智雄、河野一郎の三人です。 尾頭トンネルの手前にある渡辺美智雄氏の銅像と、 塩原七ツ岩の所にある三島通庸の紀恩碑と、 尾崎紅葉の紀恩碑がある妙雲寺の、 三か所に関係者がお参りに行きます。 コロナ禍以来、塩原の極内々で行っていましたが、 今年は、ご子孫の方や、各方面から来賓をお招きし、 沢山の方が集まる感謝祭となりました。 以前は温泉まつりの初日に合わせていて、 お祭りのお囃子が聞こえる中の行事でした。 コロナ禍以降、温泉まつりは開催を見合わせており、 少々寂しさも感じる一日でした。 妙雲寺の緑や花が美しかったです。 ![]() 孫でもある 渡辺市長の献花。 ![]() ![]() 三島通庸氏のひ孫にあたる 三島家当主の玉串奉典。 ![]() ![]() 渡辺美智雄氏の息子である、 渡辺善美氏のご挨拶。 色々なエピソードが 興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月25日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて、とても良い天気です。 ただ気温は低め。 朝は薄手の長袖シャツでも寒いくらいでした。 一気に季節が進んだような印象です。 昨日の秋晴れの一日、 塩原温泉では、「古式湯まつり」が行われました。 1200年以上の歴史を誇る塩原のいで湯。 江戸時代、万治元年に元湯温泉が壊滅的な山津波被害に遭い、 塩原を去る者、 元湯から去る者、多数。 明賀屋も、この時に、 甘湯の茗荷沢に移ってきたと言われています。 そんな中、再び元湯の温泉が復活したのを、 皆が喜んだという史実に基づき、 塩原の温泉の恵みに感謝し、 未来の繁栄を祈る神事として、 塩原温泉古式湯まつりが行われてきました。 人口減少やコロナ禍など、 様々な理由から、形を変えてはきましたが、 神事であることから、 コロナ禍でも中止にすることはありませんでした。 それだけ、塩原温泉にとって、 各地区、各温泉施設にとって、大事な行事です。 朝11時に塩原温泉発祥の地、
元湯の温泉を汲んで「ご神湯」とし、 まず塩原八幡宮に捧げ、 その後、古式ゆかしい衣装に身を包んだ一行による 分湯行列にて湯っ歩の里まで「ご神湯」を運びます。 湯っ歩の里では巫女舞や雅楽の奉納、 そして各地区の区長さんへ温泉を「分湯」します。 2023年9月14日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後曇ってくるようで、 明日明後日は雨のマークもついています。 傘が必要になるかもしれません。 さて、昨日、おしらじの滝の様子をアップしましたが、 先日来の大雨の後で、 塩原の滝も水量たっぷりで迫力あります。 今日、ご紹介するのは、歩かなくても見られる滝。 国道400号線(塩原街道)の旧道区間、 通称「大正浪漫街道」の途中にある滝です。 歩かなくても、と言うよりむしろ、 車から降りなくても見られる滝、 と言ったほうがいいかもしれません。 いつもはほとんど水が流れていないような 仙髯(せんぜん)の滝も、びっくりするほどの水量です。 最後にご紹介している留春(りゅうしゅん)の滝は、 遊歩道を降りて行く滝でもありますが、 留春大橋が開通してからは、 大橋から見える滝になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 留春大橋の上から。 ![]() 右に留春の滝。 2023年9月13日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は久しぶりに日中晴れるようです。 暑くなるかなあ。 さて、昨日の八方道路通行止めに伴う情報です。 八方道路の途中、 那須塩原市から矢板市に入ってすぐの場所、 山の駅たかはらの少し手前に、 有名になったおしらじの滝がありますが、 矢板側が通行止めになってしまったので、 矢板側からアクセスができなくなりました。 もし行かれる方は塩原側からアクセスして下さい。 ただし、お伝えしたように、 9/13〜15,19〜21の6日間は、 塩原側(塩の湯)からも、八方道路に入れません。 この6日間は日塩もみじライン、 もしくは塩原大沼方面からのみしか行けません。 今回、久しぶりにおしらじの滝に行きましたが、 ここのところ大雨が多かったからか、 水量がとても多く、水量たっぷりの滝になっていました。 水が流れていないことも多い滝ですので、 塩原側から見に行く良い機会かもしれません。 駐車場から滝へ下る道は、 足元が悪い箇所もありますので、 歩きやすい靴でお出かけ下さい。 写真をご参考に。 山の駅高原周辺、車が少ないせいか、 日中でも鹿が姿を現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月12日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 日中は湿度が上がって暑くなるようです。 さて、先日お伝えした主要道路塩原矢板線、 通称「八方道路」通行規制の続報です。 9/4の大雨による矢板側の道路被災のため、 一時的に全面通行止めになっていましたが、 現在、塩原側は普通に通れるようになりました。 一方、矢板側については、 山の駅たかはらより先、 栃木県民の森入口付近までが、そのまま通行止め。 したがって、大間々駐車場方面への道も、 全面通行止めになっています。 塩原側から山の駅たかはらまでは行けますが、 その先には進めないということになります。 写真と一つめの地図を参照ください。 道路が一部陥没しているようで、 復旧の見通しは今の所不明とのことです。 紅葉シーズンの八方ヶ原、高原山、 今年はあきらめるしかないのでしょうか。 復旧の見通しが気になります。 また先にお伝えした、 塩原側の通行規制ですが、 9/13〜15,19〜21の6日間、 予定どおり行われるますので、 こちらも合わせてご注意下さい。 6日間の通行規制区間は2つめの地図区間です。 加えて、写真の看板のとおり、 塩原側の途中にある、 雄飛の滝線遊歩道(スッカン沢遊歩道)は、 昨年からの遊歩道整備工事がまだ終わっていません。 11月くらいまでとのことですから、 工事終了を楽しみに待ちたいと思います。 姉妹館明賀屋本館手前、 塩原側の八方道路の始発点。 ![]() 日塩もみじライン(大沼方面)からの合流地点、 大きな看板が出ています。 ![]() ![]() 山の駅たかはらの少し先、 大間々駐車場への分岐点の少し手前に、 バリケードが張られていました。 ![]() ![]() 先日の大雨による土砂崩れで 全面通行止めになってしまった区間。 山の駅たかはらの先から、 栃木県民の森入口まで。 ![]() 栃木県のHPより。 ![]() 9/13〜15,19〜21の6日間のみ通行止めになる区間。 塩の湯から日塩もみじラインからの合流地点まで。 小太郎が渕には行けなくなります。 ![]() 2023年9月 6日 09:35
塩原温泉、今朝はくもり。
この後雨予報。 今日は少し雨が強く降るようなので、 外出の際にはお気をつけください。 今日は少し先の通行規制について。 塩原塩の湯と矢板市の八方ヶ原を結ぶ山道は 正式には「主要地方道塩原矢板線」、 通称「八方道路」と呼ばれます。 カーブが多いことから、 いわゆる走り屋さんに人気の道で、 「峠プロジェクト」の道でもあります。 その八方道路の塩原側が 9/13〜15、および19〜21の6日間、 道路防災工事のために、 8:30〜17:00の間通行止めになります。 それに伴い、 途中にある小太郎が渕、小太郎茶屋に、 行けなくなりますので、ご注意下さい。 矢板側は通れるとのことだったので、 大沼方面、日塩もみじラインから 矢板側の道に回ることは可能ですが、 実は一昨日の大雨で、 矢板側で土砂災害があったとのことで、 昨日は塩原側、矢板側ともに 全面通行止めになっていました。 今後、状況が変化することもありそうですが、 今日もまだ全面通行止めのままのようです。 とりあえず、お知らせしておきます。 写真は八方道路塩原側を、 小太郎が渕を回って、 元の道に戻り、 矢板側に出る手前を大沼方面に 進んだ時の様子です。 ![]() 塩原側のスタート地点。 ![]() ![]() ![]() 少し先の直線道路。 ![]() 小太郎が渕に行く 脇道の入り口があります。 ![]() ![]() しかも一部未舗装。 ![]() ![]() ![]() 小太郎が渕。 ![]() 車がいっぱい。 ![]() ![]() ![]() そのまま進むと、 元の道に戻ります。 ![]() ![]() 右が小太郎が渕方面。 左が矢板方面。 ![]() 大沼から来る道に合流。 右折して大沼へ。 ![]() ![]() 直進は日塩もみじラインへ つながります。 ![]() 看板が出ています。 ![]() 昨日は塩原側からも 全面通行止めでした。 2023年8月18日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
少し晴れる時間もありそうですが、 今日明日とくもり時々雨予報。 台風が去ってもさっぱりしない天気ですね。 さて、今日は市内西那須野地区にある 那須野が原博物館の企画展『ムシコレ』展を。 塩原から車で25分くらいという近さに、 こんな博物館があります。 那須野が原の歴史や地質、自然などについての 常設展示スペースの他、企画展のスペースが。 夏休みは毎年、自然、それも生物系の企画展が多いです。 今年は昆虫。 中に入ると壁や天井の大きな昆虫模型が色々。 よくできています。 すばらしい標本コレクションをテーマ別に展示。 普段見ることができない、希少な昆虫標本も多く、 お子さん達が食い入るように見ていました。 個人的に、やはりモルフォ蝶などの美しい蝶や、 プラチナコガネなどのメタリック系甲虫に目が行きます。 夏休みのお子さんの自由研究に良いのではないでしょうか。 玄関ロビーには、生きた昆虫などの展示もあります。 自然の中で見ることがないゲンゴロウとか、 マダガスカルオオゴキブリなどは、かなりレアですよ。 ちなみに建物は那須の芦野石。 地元出身の彫刻家などの作品も楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月17日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
台風一過の青空と言いたいところですが、 この晴れの天気は朝のうちだけのようです。 お昼前から午後にかけてはくもり。 夕方は再び雨マークがついています。 明日も晴れてもやはり夕方雨。 明後日にいたってはくもり後雨。 何だかすっきりとしない台風通過後ですね。 さて、そんな天気の週末ではありますが、 この週末、塩原で二つの音楽祭が開催されます。 一つは『音魂祭』。 地元の南米フォルクローレ演奏家の高山さんが中心になり、 土曜日19日は塩原小中学校の交流ホール、 日曜日20日は塩原もの語り館で行われます。 ダンスや、塩原小中学校の生徒たちの演奏もあります。 もう一つは、やはり土曜日19日、 塩原小中学校の先にある 箱の森プレイパークにて『森の音楽祭』。 屋外ステージと広々とした芝生の上で、 思い思いにのびのびと楽しめる音楽祭です。 土曜日は両方楽しめますね。 ぜひぜひお出かけ下さい。 ![]() ![]() 2023年8月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながら一日雨予報です。 涼しくて良いのですけれど。。。 さて、もう一つ、塩原温泉の夏のイベントを。 毎夏恒例の「水と橋めぐりスタンプラリー」も絶賛開催中です。 温泉と滝と吊橋の町、塩原。 温泉街を流れるのは箒川。 支流や沢もあちこちに。 水と橋と切っても切れないのが塩原です。 そんな水と橋に関係するスポットや、 各地の観光スポットを回っていただくスタンプラリー。 6カ所のスタンプを集めると、 塩原温泉オリジナルのかわいくて便利な エコバッグがもらえ、 さらに、1万円の宿泊券などが当たる福引も。 それぞれの場所のスタンプ台には、 クイズもあるので、 回って、まとめたら、 お子さんの夏休みの自由研究にもなるのでは?と思ったり。 私も毎夏、ブログのためにもチャレンジしてます。 今年も大沼、 塩原八幡宮、 湯っ歩の里、 塩原ビジターセンター、 天皇の間記念公園、 七ツ岩吊橋と回って、 エコバッグ、ゲットしてきましたよ。 エコバッグは、「Shioba Love♡」と入った ピンク、水色、黄緑の三色。 「Shioba Love♡」だからピンク色のを選んできました。 福引は残念ながらハズレ。 またチャレンジしてみようかな。 皆様もぜひぜひ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月 8日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日はくもり予報が日中晴れて暑くなりましたが、 今日は一日くもり。 今日からしばらく予想最高気温が30度を超えません。 涼しい朝です。 さて、宿花火に続いて、 少し塩原の夏のイベントを紹介したいと思います。 4年ぶりの開催になります。 塩原温泉の夏の風物詩、 家族連れのお客様に大好評の ニジマスのつかみ取り、絶賛開催中です。 塩原漁業協同組合の皆さんが、 人手不足や、夏の暑さにも負けず、 がんばってくれています。 期間は8/1(火)〜8/20(日)。 時間は9:00〜15:00です。 45分間でお一人2匹までニジマスのつかみ取りにチャレンジ。 塩焼きにして食べられます。 料金は年齢に関係なくお一人1200円ですが、 塩原温泉の宿泊施設にお泊りの方は、1000円になります。 先日早速つかみ取りに・・・じゃなく様子を見に行きました。 子供が小さな頃は、自分も一緒にやりましたけれど、 さすがに大人一人では恥ずかくて。 炭火で焼かれているのを見たら、 どうしても食べたくなって食べてみたら、 柔らかくてあつあつふわふわ。 とっても美味しかったので、2尾テイクアウトしました。 テイクアウトは1尾700円です。 つかみ取りしたほうがお得だったかな。 と言うことで、ぜひ、つかみ取りして、 美味しいニジマスを食べてみて下さい! 近くにファミリーマートもあるので、 おにぎりと冷たい飲み物を買ってくれば、 それだけで、すばらしいランチになりますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年8月 7日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 明日からもくもりと雨マークばかり。 予報最高気温も20度台です。 明後日などは予想最高気温が24度! 一気に涼しくなりそうです。 暑い地域にいる方に申し訳ないようです・・・ さて、今週の木曜日8/10は8と10で「宿の日」です。 以前より関係者によるPRをしてきて、 昨年、全国各地の温泉地で「宿花火」なる花火大会を行いました。 塩原温泉でもその企画に協賛し、 昨年8/10に「宿花火」を打ち上げました。 それが地元の人や観光客の方に大変好評だったので、 今年も独自に8/10に「宿花火」を開催します。 花火の打ち上げは20時より30分間ですが、 18〜21時の間、温泉街中心部、 塩原もの語り館〜門前交流広場区間が歩行者天国となり、 縁日やキッチンカーなどの出店が予定されています。 アクセスについて、ざっくりとご案内します。 夕方から温泉街を送迎バスが走る他、 各所に駐車スペースを確保しています。 メイン駐車場は、塩原認定こども園前のグラウンド(※旧塩原小学校)。 18:00より駐車可です。 駐車料金500円いただきますが、 隣接に観覧スペースを確保。 花火を見るには特等席の場所です。 ただ一旦停めますと、20:30までは出庫不可ですのでご注意ください。 その他にパーク&ライドとしての駐車場が以下のとおり。 〇源三窟 〇古町県営駐車場(※源三窟向かい側) 〇塩原支所 〇七ツ岩吊橋駐車場 〇塩原水処理センター(※竜化の滝駐車場となり) それぞれ18時以降に、 温泉街中心地にある湯っ歩の里までシャトルバスが運行されます。 こちらは駐車・バス共に無料です。 また、当日宿泊施設にお泊りの方向けには、 別途巡回バスが出ます。 彩つむぎの場合は、彩つむぎ前を19:30出発。 夕食を早めに済ませて、こちらのバスをご利用下さい。 帰りの便は湯っ歩の里を20:40出発。 徒歩だと15分くらいかかります。 パーク&ライドなどは初めての試みです。 不慣れなこともあるかもしれませんが、 塩原温泉あげての一大イベントです。 8/10はまだ空室ございますので、 ぜひ、ご検討ください。 ![]() 2023年8月 6日 22:38
大沼の木道工事は8/17から塩原温泉、今朝は晴れ。
とは言っても晴れは午前中だけのようで、 夕方は雨マーク。 明日からもくもりと雨のマークしか並んでいません。 予想最高気温も、今日からずっと(向こう10日間)、 30度を超える日がありません。 少し暑さが和らぎそうです。 まだまだ暑い日が続く地域の方、 塩原温泉にお越しになってはいかがでしょうか。 さて、先日お伝えした大沼の木道工事。 こちらに届いた案内に日付が2つあって、 8/1〜と8/17〜と、一体どちらが本当? 昨日現地で確かめてきました。 8/17〜が正しいようです。 掲示されていた工事看板に8/17〜とありましたし、 工事予定箇所の木道、まだ普通に通れました。 ただ、駐車場の一部が工事車両などのために、 すでに駐車禁止区間に仕切りが置かれ、 駐車スペースが少なくなっています。 工事が始まっても、 迂回すれば、奥の沼には行けますので、 そのご案内を以下に。 温泉街よりさらに2〜3度は涼しいだろう大沼。 どうぞ避暑にお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左に曲がります。 ![]() 合流した先で 林道にぶつかります。 右に曲がると 奥の沼方面へ行けます。 2023年7月30日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日も暑くなりそうですが、 午後には雨マークも。 明日以降もちょこちょこ雨マークが入り、 明後日から予想気温で30度越えの日がなくなりました。 2〜3日すれば少し暑さもやわらいでくるかもです。 さて、ちょっと残念なお知らせです。 大好きな塩原大沼の木道が一部通行止めになります。 チラシでは8/1〜と書かれていますが、 8/17〜という話も聞こえてます。 こんな通知が来て、 急ぎ大沼まで行ってみました。 最初の写真の木道周辺が通行止めになります。 大沼に足を運んだのは バイケイソウが咲き始めた頃以来で、 ちょっと久しぶりでしたが、 もうすっかり夏景色でした。 青空に緑や沼の水が映えて、いい感じでした。 一部だけなので、迂回すれば奥の沼まで行くことは可能です。 温泉街よりも涼しいですから、 ぜひ、この夏もお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年7月29日 08:44
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日の予想最高気温は32度。 塩原でも暑くなりそうです。 毎年7/28は、塩原温泉川崎大師厄除不動尊の例大祭の日。 ここ数年コロナ禍で縮小してきましたが、 今年は過去のように、全て滞りなく催行。 貫主様じきじきにお出ましいただき、 由緒ある川崎大師の皆さまによる 迫力ある神聖な儀式の色々。 驚きと感動を感じ、 また塩原の涼しさをも感じ、参加してきました。 今年初めて川崎大師側で配布した 儀式の説明書、 まあプログラムのようなものを拝見し、 なるほど、こういう流れだったのかと。 とても分かりやすく、 何かの参考になるかもしれませんので、 最後に写真をアップしておきます。 これで一年間、塩原温泉は無病息災でしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年7月 3日 09:30
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝の内は晴れ予報。 その後、くもってくるようです。 貴重な青空です。 さて、紫陽花がきれいに咲き揃っている 道の駅アグリパル塩原のすぐお隣で 見事な田んぼアートが見られます。 市内の農家の中野さん一家が毎年手掛けています。 市内で2カ所展開しており、 こちらは第2会場となっています。 毎年、どんなデザインになるのか、 楽しみにしていますが、今年はどうでしょうか。 手前の真ん中にかわいい女の子。 全国の温泉地に一人ずついる温泉むすめ。 塩原温泉の温泉むすめの「塩原八弥」ちゃんです。 色々な八弥ちゃんがいますが、 こちらは温泉に入ってにっこり。 その両脇には、 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 神奈川県のゆるキャラ「かながわキンタロウ」が。 両県のお客様が沢山いらっしゃるように という願いを込めたそうです。 千葉県、神奈川県の方、お見逃しなく! 茨城県と埼玉県のゆるキャラは次回に期待ですね。 そして奥にもう一つのデザイン。 こちらの右側は、栃木県の気候変動対策課で作った、 カーボンニュートラルを目指すためのキャラクター、 「ニュートラ」くんと、 カーボンニュートラルを目指すために走るうさぎの飛脚くん。 こちらもどこかのマスコットかな? どれもよくできています。 7月は八弥ちゃん観光大使就任2周年を祝う 八弥ちゃん月間なんだそうです。 田んぼアートも連携して7/1からの公開になりました。 さっそく八弥ちゃんファンが見に来ていましたよ。 秋の稲刈りまで見られます。 中野さん一家がボランティアで展開している田んぼアート。 ぜひ、見学する時には協力金をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年4月22日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、予報どおり強風。 気温もぐっと低くなっています。 今日から3日間、そんな天気予報です。 さて、先週になりますが、 今年も塩原温泉ビジターセンター主催の 春のクリーンキャンペーンに参加してきました。 毎春、トレッキングシーズンの始まりに合わせて、 塩原各地の遊歩道の危険個所を点検したり、 ごみを拾ったりしながら歩きます。 今年担当したのは赤川渓谷遊歩道でした。 こちらの遊歩道を塩原の元湯から歩きます。 遊歩道入口のすぐ手前には上滝という滝も。 塩原の一番奥にある遊歩道ということで、 他の遊歩道とはちょっと違う趣きがある遊歩道です。 これからは新緑にツツジや山藤。 秋には紅葉。 去年はショートカットなどを利用しながら、 赤川渓谷遊歩道には4〜5回訪れました。 ご覧のように水の流れが大変美しい場所です。 ただ、柵などの老朽箇所が多く、 歩くスペースが狭くなっている場所も。 一歩間違えば、転落する危険もあります。 少しでも早く、老朽箇所の補修をしていただきたいと思います。 歩く方はくれぐれも気を付けてください。 また4/26(火)9:30〜12:00には、 塩原温泉館協会主催の、 塩原街道(千本松牧場〜塩原温泉街)沿いの クリーンキャンペーンが行われます。 こちらは一般の方、どなたでも参加できます。 お弁当や担当箇所の振り分けなどがあるので、 なるべく早く、遅くとも前日までに 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000へご連絡下さい。 当日、ゴミ袋を持って道路沿いを歩いている人がいます。 運転にご配慮いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月28日 08:42
塩原温泉、今朝は予報に反して晴れてます。
予報では今日明日はくもりで、気温低め。 その後、晴れてくるようです。 この地域でもエドヒガンザクラが咲き始め、 ソメイヨシノもつぼみがほころび始めています。 今週は花の便りができそうです。 さて、この週末に行われた、もう一つのイベント、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の雛じまい、 塩原温泉女将の会による「春のお福わけ」。 こちらも皆さまの協力やご来場のおかげで、 無事に開催することができました。 初めてのガラポンによる抽選会。 関係ない色玉が混じっていたり、 なかなか一等賞の金の玉が出てこなかったりと、 ちょっとしたハプニングはありましたが、 何と一等賞、10000円の宿泊補助券は、 最後にご来場いただいた、 兵庫県からお越しのお客様の手に。 まさに「残り物には福がある」でした。 空くじなしでおまけの「お福」もいっぱい。 楽しいお福わけとなりました。 女将が揃いの半纏で集うイベントも久しぶりでした。 こちらも、また来年も開催できますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月27日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れました。
ただ風が強く、気温は低め。 青空はお昼過ぎまでのようで、 午後から明後日にかけてはくもり予報です。 さて、この週末、お天気が悪い中、 塩原で久しぶりに復活したいイベント2つ。 宇都宮餃子会とコラボした 「塩原湯けむり餃子まつり」と 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の 雛じまいイベント、 塩原温泉女将の会による「春のお福わけ」。 無事に開催でき、盛況のうちに終了しました。 「餃子まつり」は二日間とも雨の中の開催。 雨だからお客様少ないかもと心配していましたが、 予想に反して、沢山の方がご来場。 温泉水餃子は両日終了時間を待たずに完売となりました。 ご来場いただきました皆様、 宇都宮餃子会の皆さま、 キッチンカーなどで参加して下さった皆様、 スタッフやお手伝い下さった皆様、 ありがとうございました。 また来年も開催できればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月21日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴の青空です。 今日明日と日中晴れますが、 あさってからはお天気下り坂です。 雪マークはついてません。 さて、昨日に続き、今週末のイベントを。 もう一つのイベントは、 現在開催中の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の最終日、 「雛じまい」としての「お福わけ」。 塩原温泉観光協会と 塩原温泉旅館協同組合女将の会の共催になります。 こちらも3年ぶり。 当初、女将の会で用意してくれた景品などの 「がらまき」を行っていましたが、 今回は「密集」を避けるために、 「がらポン」による抽選会となります。 雛めぐり最終日の3/26(日) 会場は塩原もの語り館にて 11時半より抽選会が始まりますが、 それに先立ち11時に整理券を配布します。 先着100名様。 一等賞は1名様に10000円の宿泊補助券が当たります。 賞品は6等まであり、整理券さえ手に入れれば、空くじなし。 さらに参加賞もご用意しています。 当日湯っ歩の里で行われている 《塩原湯けむり餃子まつり》の温泉水餃子無料券も差し上げる予定です。 ぜひ、整理券をゲットして、沢山の「お福」をお持ち帰り下さい! ![]() ![]() 2023年3月20日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。 今日明日、明後日の日中までは晴天に恵まれそうです。 その後、くもり時々雨予報。 今週前半のお天気、上手に利用したいですね。 春めいて、人の動きも活発になってきました。 塩原温泉では今週末2つのイベントが復活します。 今日はそのうちの一つ、 「塩原湯けむり餃子まつり」のご紹介を。 そもそもは大震災後の観光業に危機感を持った 県内観光関係者の集まりから生まれました。 宇都宮餃子会と塩原温泉とのコラボイベント。 コロナ禍で中止になっていて4年ぶりの開催です。 塩原温泉に泊まって、 行き帰りに宇都宮に立ち寄って、 宇都宮餃子を楽しむ方が大変増えています。 だったら、いっそのこと、コラボしない? そんな感じで始まりました。 会場は足湯公園「湯っ歩の里」。 宇都宮餃子会の2店舗がやって来て、 焼き餃子の実演販売をします。 2店舗は「味一番」さんと「香蘭」さんと聞いています。 迎える塩原温泉としては・・・ 宇都宮餃子会「みんみん」の餃子を、 何と温泉水を利用して水餃子に! たぶん、日本のどこにもない水餃子でしょう。 これが毎年大好評なんです。 また食べられると思うと今から楽しみ。 販売もしますが、 前日に塩原温泉の宿にお泊りの方、 当日塩原温泉の商店を利用した方に、 温泉水餃子1杯無料券を配布します! 大切なことなのでもう一度書きますね。 塩原温泉に宿泊の方には温泉水餃子の無料券を配布します! また、他にも、那須塩原市の牛乳、 温泉を使った「温泉ドリンク」各種、 塩原ご当地グルメ「とて焼」や、色々なキッチンカーが登場。 餃子も食べて、美味しいものも沢山食べて下さい! ぜひ、この週末は塩原温泉に足をお運び下さい! ![]() ![]() 2023年3月13日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は朝から昼過ぎまで雨予報で、 その後はくもりから晴れ。 木曜までは晴れが続くようです。 さて、苺が本当に美味しい季節。 那須塩原市の「いちごとみるく」フェアも絶賛開催中です。 市内の飲食店や旅館などで、 栃木県が生産量全国一の苺と、 那須塩原市が生産量本州一の牛乳を使った スイーツなどを提供しています。 彩つむぎでは目下のところ、 日替わりで色々な苺とミルクのデザートを提供。 私のイチオシはこちら、 お米のミルクプリン。 まさかのお米。 お米の澱粉でとろ〜りスイーツになっています。 かかっている苺ソースと混ぜながら食べます。 一応「いちごとみるくフェア」は3月31日まで。 スタンプラリーも開催しています。 スタンプ3カ所集めると、 フリースのひざ掛けがもらえたり、 アプリで4カ所集めると、 1万円の宿泊補助券の抽選に応募ができます。 どうぞ、この季節ならでは、 栃木県ならでは、 那須塩原市ならではの、 おいしい「いちごとみるく」体験してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月12日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっとうっすらと雲も。 今日は午後まで晴れますが、 その後お天気崩れて夜から明日にかけては雨予報。 しばらくお天気ころころと変わりそうです。 さて、道の駅アグリパル塩原の河津桜の様子を見に行き、 ついでに苺を買ってこようかなあと。 現在、苺の生産はピークではないでしょうか。 塩原でも連日沢山の苺が直売所などで売られています。 とちおとめ、スカイベリー、ミルキーベリー、 そして最近人気のとちあいか。 選ぶのに迷ってしまいますね。 道の駅アグリパル塩原の直売所では、 お隣の花家族さんや、他の農家の苺が買えるのですが、 今回目指してみたのは、 アグリパル塩原のすぐ隣にあるいちごランドさん。 先日、こちらの苺をいただいたら、 と〜っても甘くて美味しかったのです。 もう一度食べてみたいなあと思って。 ところが、ところが・・・ 2度行って、2度とも買わずにリタイヤ。 10時半開店とのこと。 1回目は10時45分頃。 2回目は10時35分頃に到着。 両日ともすでに行列が・・・。 それでも10人程度の行列だから、 並んでいれば買えるかなと思っていたところ、 前に並んでいる皆さんの買い方が半端じゃないんです。 レジから聞こえてくる会話。 「ではお買い上げ25500円です」 えっ?一瞬耳を疑いました。 苺で25000円越え? そうなんです。 皆さんの買いっぷりのいいこと。 驚いてしまいました。 4パック入りの箱ケースを 両手に4箱、6箱と買っています。 あれよあれよという間に、 並んでいたパックが消えていきます。 これでは私の所までは持たないなあと。 10時半前に行って並ばなくては、のようです。 でもチェックアウトが終わってからだと間に合わないのです。 さて、3回目のチャレンジはあるのか、ないのか。 いちご王国、栃木。 県内各地で苺が生産され販売されています。 でも、塩原でもとっても美味しい苺が手に入ります。 この季節、塩原温泉にお越しになったら、 お土産に苺はイチオシです。 いちごランドさんで買えればラッキー。 アグリパル塩原内直売所、 また千本松牧場でも購入ができます。 以前はいちごランドさん、花家族さんで いちご狩りもやっていましたが、 現在塩原エリアのいちご狩りは 千本松牧場のみとなります。 塩原から関谷経由で宇都宮や日光方面に行かれる方は、 お隣矢板市の道の駅もおすすめ。 いつ行っても沢山の苺が売られています。 先日はあまり見かけない ロイヤルクイーン苺も並んでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 8日 08:48
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
明日まで快晴の天気予報です。 あさっては午前中少し雨が降るようで、 その後はまた晴れマークが並んでいます。 花粉がかなり飛ぶのは間違いありません。 花粉症の方は対策しっかりと。 さて、昨日に続き、企画展示の紹介を。 こちらは地元那須野が原博物館で、 現在開催中の『みんなの学校物語』展です。 那須野が原博物館は日頃よく通る道に面しています。 最初、この前の企画展が終了し、 看板が架け替えられた時、「えっ?何これ?」と思いました。 博物館で「学校物語」? しかも看板は何だかコミックのようだし。 正直、内容が想像できませんでした。 行ってみて、なるほど、こういうことだったのね、と。 学校教育の歴史、 地元那須塩原市の学校の変遷。 それらに関する様々なものが展示されています。 子供の数が減って、 全国的に学校の統廃合が進んでいます。 那須塩原市も例外ではありません。 塩原地区に限っては、 塩原小学校、上塩原小学校、塩原中学校とあったものが、 まず二つの小学校が統合し、 さらに中学校と統合されて、 現在は塩原小中学校一校になっています。 旧塩原町関谷地区には 関谷小、大貫小、金沢小、横林小と箒根中がありましたが、 すでに金沢小は関谷小に統合し、 残った4校もこの3月で歴史を閉じ、 4月からはやはり一つの学校にまとまり、 箒根学園が誕生します。 つまり、旧塩原町については、 中学校2校、小学校6校あったのが、 この4月からはたったの2校になるのです。 そんな統廃合された学校も含めて、 市内の全学校が紹介されています。 そして最後に学校の教室の再現や、 学校で使われている物の展示など。 おそらくは市内の小中学校に通っていた方にとって、 とても興味深い企画展ではないでしょうか。 4/9(日)まで開催しています。 私自身は、小・中・高・大と、 全ての母校がまだ残っていますが、 母校がなくなってしまうというのは、 何とも寂しいものではないでしょうか。 学校、そして子供は地域の宝です。 今一度、学校について考えてみるきっかけになれば。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 5日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝ですが、 今日は曇ったり晴れたりの予報。 明日明け方に1〜2時間ほど雪のマークがつきました。 さて、2/4から始まっている 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 3/26(日)までの開催で、半分を折り返しました。 昨日は「桃の節句イベント」で 3年ぶりの十二単着付け体験の日でした。 3年ぶりということで、 少々不手際もありましたが、無事に終了。 お手伝いして下さった方、 参加して下さった方、ありがとうございました。 下野新聞と、 地域密着応援メディアとして YouTubeで地元情報を発信している 「みんなの那須ポータルサイト」の取材が入りました。 下野新聞にはさっそく本日記事が掲載されています。 中学卒業の記念に体験して下さったのは、友人のお嬢さん。 とってもかわいらしかったです。 最後の写真のお二人は 「みんなの那須ポータルサイト」のレポーター、とっしーさんと サイトの公募で当選した宇都宮からの方。 実は男性の方用にも、 塩原温泉古式湯まつりで使う衣裳を用意しています。 ご夫婦や親子で着られる方も。 ご興味をお持ちになった方、ぜひ来年お待ちしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 昨日の一日、深夜まで吹いていた風もおさまり、 穏やかな朝。 今日明日、あさっての日中まで晴れマークのみ。 しばらく良い天気に恵まれそうです。 さて、昨日も《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の ワークショップでした。 2回目は押絵の技法で作る、お雛様の色紙。 押絵なるものは、まったく未経験でしたが、 講師の先生方の丁寧な準備と指導で、 あっという間に?かわいい作品が出来上がりました。 これで参加費500円! しかも、おまけに今年の干支の兎も。 こんなに気軽に短時間で、 こんなにかわいいお雛様ができるとあって、 参加者の皆さん大満足。 午後はおまけ作品がまた違う、 和紙の小さなお雛様ということで、 午前の部と午後の部と、 両方参加している方もいらっしゃいました。 さて、どこに飾ろうかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月26日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
天気予報が少々変わりまして、 今日は一日くもり予報になっています。 そして、風が強く気温はかなり低め。 寒い朝です。 明日明後日は晴れマーク。 気温も上がってきます。 さて、先週ですが、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の ワークショップに参加してきました。 ワークショップ開催も3年ぶりになります。 参加したのはフラワーアレンジメントのお雛様。 旧知の大田原すみ工房の大石すみ子先生が講師です。 ほとんど先生がワイヤリングなど、 材料の下処理をして下さっているので、 ちょんちょんと、スポンジに花を挿して、 あっという間に完成です。 手軽にかわいい雛飾りができるなんて、嬉しいですね。 大掛かりに七段飾りのお雛様を出さずとも、 ちょっとした工夫で、春めいた空間が演出できます。 本日この後、押絵の色紙のワークショップが。 そして来週の土曜日、3/4には 大人気の十二単着付け体験があります。 まだ申し込みが可能のようです。 なかなか着ることができな十二単。 貴重な機会ですので、ぜひ! お問合せ、お申込みは 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月18日 09:23
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はなんだか暖かいなあと思ったら、 予報でも今日は気温が高め。 ただ青空はお昼くらいまでで、その後はくもり。 明日の明け方に雪マークがついていて、 明日は雨が降る時間もありそうです。 今日午前中の青空は貴重ですね。 さて、留春の滝を見た後に 少し下流になる回顧(みかえり)の滝へも行ってみました。 留春の滝から回顧の滝までは、 現在通行不可の渓谷遊歩道を歩けば、 小一時間ほどかかりますが、 車なら、猿岩トンネルを通過するだけなので約2〜3分です。 駐車場に車を停めて、 こちらも昨年工事整備された遊歩道を降りていきます。 足元がとても歩きやすくなりましたし、 修景伐採もされましたから、 遊歩道からも渓谷がよく見えるようになりました。 回顧の吊橋もすぐ眼下に見えます。 回顧の吊橋を渡って対岸の観瀑台へ。 やはり滝の水量は少なめ。 しかし、渓谷の水の色が感動的な美しさです。 ちょうど寒さがゆるんで雪が少ない時でしたが、 雪景色もすばらしいだろうなあと、 これは次回のテーマに。 水鳥が沢山いたのも嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月17日 08:53
塩原温泉、今朝は快晴です。
雲一つないきれいな青空。 風もなく穏やかですが、 明け方はかなり冷え込んだようです。 今日はこの後一日晴れ。 明日土曜の昼すぎまで晴れ予報になっています。 その後くもりかで日曜は雪と雨マーク。 明日明後日塩原温泉にお越しの方は、冬タイヤが安心です。 さて、冬の滝の話題を続けます。 昨春以来、法面の工事のために、 通行不可となっていた留春の吊橋と留春の滝。 このほど、ようやく工事が終わり、 通行ができることになり、早速行ってみました。 竜化の滝や布滝の下流、 昨春、開通した留春大橋のすぐ真下になります。 留春大橋と潜竜峡トンネルの開通により 旧道となってしまった場所から降りていきます。 一年にわたる大きな工事だった様子が、 コンクリートで固められた法面を見るとよくわかります。 階段(約200段ほど)を降りていくと、 頭上に留春大橋の大きな橋桁が。 なかなかの迫力です。 塩原渓谷が狭くなっている場所にかけられた留春の吊橋。 上流も下流も絶景。 特に水の色が美しい場所です。 名もなき細い滝周辺は氷瀑になっていました。 そして留春の滝。 冬で水量少なめですが、 一年ぶりの再会はやはり嬉しいもの。 ただ、その先はまだ通行不可。 その先、山を登っていくと 回顧の吊橋まで至る渓谷遊歩道回顧コースなのですが、 そちらにはまだ行くことができません。 そちらも現在工事中とかで、 工事終了は9月末の予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月15日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日午後から夜にかけては雪でしたが、 積雪2〜3センチ。 地面がうっすらと白くなる程度ですみました。 軽くてさらさらの雪だったので、箒で除雪。 いつもこういう雪なら助かりますね。 今日は一日くもり予報。 そして明日明後日は晴れマークです。 さて、竜化の滝周辺の4つの滝のうち、 最後にご紹介する抛雪(ほうせつ)の滝です。 通常の遊歩道を竜化の滝まで行くと、 再び登って吊橋を渡る手前右側に、 この抛雪(ほうせつ)の滝の落ち口が。 今までは落ち口だけを紹介していましたが、 布滝の所でも書いたように、 現在旧道扱いになり交通量が減ったために、 遊歩道から道路に出て、少し下流に歩いてみて下さい。 滝全体が見えてきます。 一度落ちて、橋の下をくぐり、箒川に再び落ちるという、 なかなか面白い滝です。 厳冬期、竜化の滝よりも こちらのほうが凍っている範囲が大きいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月14日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
すこし雪が舞っています。 予報では午後から夜中にかけて雪。 また積もるような雪になるのでしょうか。 気温もぐっと低くなっています。 さて、真冬の滝めぐり。 竜化の滝に行く途中、 駐車場から少し遊歩道を上った場所から見える布滝です。 通常、駐車場から一度道路に沿って登り、 柱状節理の岩と道路の向こうにこの布滝を見下ろし、 一度道路と同じ高さまで下り、 再び竜化の滝へと登って行くようになっています。 ただ、旧道扱いになり、交通量が減ったために、 一度遊歩道を登らずとも、 道路をそのまま布滝を見ながら歩き、 途中から遊歩道に入ることができるようになりました。 私としては、道路に沿って、 すぐ眼下に布滝を見るのが好きなので、 今回もそのようなルートで歩いてみました。 滝としての落差は数メートル。 一般的にイメージされる滝とは少々違いますが、 周辺の柱状節理が見事だし、 滝つぼが大きくて、 ちょっとした池のようでもあるのが面白く、 雪に囲まれると、さらにその形が際立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月13日 08:50
塩原温泉、今朝は雨。
朝起きたらどんより空で、 今にも雪が降りそうな空だったのですけれど、 予報どおり雨。 気温が高いんだと思います。 今日はこの後日中ずっと雨で、宵の口に一時間だけ雪マーク。 その後、くもりになって、 明日日中再び雪マークです。 さて、厳冬期に足を運んだ竜化の滝。 一番奥にある竜化の滝手前に、 もう一つ滝があります。 風挙の滝。 竜化の滝が三段に分かれる「段瀑」であるのに対し、 こちらはまっすぐ一気に落ちる「直瀑」。 とても滝らしい美しい滝です。 こちらも少し氷瀑化していて、 水の色、氷の色、 何とも清逸な雰囲気を醸し出してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月12日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も日中晴れの予報。 昨日今日と晴れてくれてありがたいです。 さて、少し前になりますが、 先日の寒波の時、寒い日が続いた時に、 冬の滝が見たくて竜化の滝まで歩いてみました。 昨春、留春大橋と潜竜峡トンネルが開通し、 竜化の滝周辺は旧道(市道)扱いになり、 通る車の数もぐっと減りましたので、 ある意味、アクセスしやすくなりました。 竜化の滝に行く遊歩道は 4つの滝が見られるので、 日頃お客様にもイチオシの滝。 四季それぞれの良さがあるので、 私も年間に数回訪れています。 今回は真冬、厳冬期。 竜化の滝自体は水量もあり、 水の流れも速いので、 茨城県の袋田の滝のように、 全面凍結するような滝ではありません。 それでも所々凍っている場所もあり、 少し氷瀑化していて、 なかなかに見ごたえありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月10日 14:39
塩原温泉、今朝は雪。
つい先ほどから少し雪が降り始めました。 今日は関東地方広い範囲で雪予報で すでに東京でも降り始めているようです。 予報より早いペース。 予報ではこの後お昼から夜にかけては強い雪。 ひょっとしたら吹雪状態かも。 今日はどう考えても積もるだろうなあ。 どの程度の雪になるか、戦々恐々としています。 幸いなことに、明日は晴れ予報です。とはいえ、明日も塩原温泉にお越しの際は さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報を続けます。 満寿屋さんから道路をはさんだ向かい側、 塩原まちめぐり案内所のお雛様です。 こちらは塩原温泉バスターミナルの敷地内。 塩原まちめぐり案内人の方たちが、 交代で観光客の方へ様々なご案内を、 ボランティアでして下さっています。 こちらに飾られているのは、 まちめぐり案内人の方たちの手作りのお雛様。 毎年違うものを一つずつ皆さんで作っているので、 少しずつ数が増えています。 どれも力作ぞろい。 何ともほほえましいスペースとなっています。 こちらは観光客の方のバスの待合や休憩にも開放しています。 また塩原認定こども園のお子さん達の お雛様の絵も飾られていますので、 お気軽にお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 9日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほど少し雪が舞っていましたが、 今日はこの後晴れてくる予報。 そして明日は全国的に再び寒波襲来とのことで、 当地でも雪マークがついています。 明日明後日と塩原温泉にお越しの方は、 必ず冬用タイヤでお出かけ下さい。 ただ、雪は明日のみで、 土曜日曜は晴れマークが並んでいます。 さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報を続けます。 メイン会場の塩原もの語り館を訪れたら、 数軒となりの旅館、 満寿屋さんのお雛様も是非見てきてください。 アンケートで一番人気の場所。 もの語り館にも沢山のお雛様がありますが、 こちらはその何倍ものお雛様。 一体何体ぐらい並んでいるんでしょう??? ご主人のお話によれば、 全て出して並べるのに3日かかるそうです。 知り合いの人形店が閉店する際に、引き取ったものや、 古くからあるもの(大正時代のお雛様)や、 色々な物語があるお雛様ばかりです。 毎年ご苦労なさって、 出して飾って片付けて下さるご主人に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 8日 09:03
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
少し風があり、肌寒く感じます。 昨日が暖かだったので、余計にでしょうか。 今日明日はくもり時々晴れの天気。 明後日、10日の金曜日は、 どうも積もるような雪になりそうです。 金曜日、土曜日にお泊り予定の方は、 冬用タイヤが安心です。 さて《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報続けます。 メイン会場塩原もの語り館を訪れたら、 ぜひ、2階の「れすとらん洋燈(らんぷ)」へも。 眺めのいい場所で、 おいしい洋食を楽しめます。 こちらにもお雛様が色々飾ってあり、 スタンプラリーのスタンプは 1階とは別になっていますから、 塩原もの語り館で2つスタンプを押すことができます。 1階の展示室に入り、 展示を見ながら進むと、 出口はレストランに直結しています。 昭和初期の御殿雛は珍しいのでお見逃しなく。 スタッフ手作りのお雛様もいっぱい。 飾り方や小物使いなど、 ご家庭でもすぐにできるようないろいろな工夫が。 毎年、感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 7日 09:09
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中一日くもりのようです。 夜、少し雪マークがありますが、 明日は晴れる時間が多そう。 積もるような雪ではないんじゃないでしょうか・ さて、《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》始まりました。 まずはメイン会場であり、 塩原温泉観光協会が入っている、 塩原もの語り館にお出かけ下さい。 スタンプラリーの景品の交換もこちらになります。 入ってすぐの場所につるし雛。 大根のつるし雛があるのが、何とも塩原ですね。 展示室の入り口には明治時代のお雛様。 実は私がネットオークションで入手したものを 飾ってもらっています。 その先の展示室は、 市民以外の方は200円の入館料がかかりますが、 ぜひ中のほうまでご覧いただきたいと思います。 お雛様だけでなく、通常展示も全て見ることができますし。 毎年、沢山の雛人形を出し入れしてくれる スタッフの方に感謝です。 この後、3/4(土)、3/26(日)にはお琴の演奏もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 6日 08:52
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日は日中晴れ。 その後一時くもりますが、明日の日中も晴れ。 ただ明日夜には雪マークがつきました。 変わりやすい天気になりそうです。 さて、昨日の続きです。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》に合わせて、 塩原温泉街の空店舗にウインドウアートを製作しました。 是非ビフォーアフターを見ていただきたく 昨日は下絵を入れるところまで。 今日はそこに色を入れていく作業を。 白い線描きのイラストの中に、 一色ずつ色を塗っていきます。 一色ずつ色を乗せるのはちょっと版画に似てますね。 映画『川のながれに』では、 塩原の風景を何枚も版画に残した 川瀬巴水の作品の場所の今を イラストレーターの音葉さんが描いていく場面がありました。 そんな劇中エピソードにもつながりそうです。 色が入ると一気に絵が、 そして空間が明るくなりました。 作業中に道ゆく人が足を止め眺めたり、 声をかけて下さったり、 近所の方も応援に来て下さいます。 そんな交流も嬉しく。 今日はそんな色入れ作業から完成までを写真で。 雛めぐりの会期中(2/4〜3/26)まで、 ご覧いただくことができます。 その後も店舗の持ち主のご厚意で、 おそらくは、そのままにしておく予定でおります。 お雛様、つるし飾りと塩原の四季を描いたウインドウアート、 ぜひ雛めぐりの途中でご覧になって下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 5日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 今日から火曜日までは、ほぼ晴れマーク。 寒さも少しゆるんでくるようです。 さて、お伝えしたように、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まりました。 それに合わせて、 初めての試みとして、 温泉街の空店舗のガラス窓に、 ウインドウアートを製作することになりました。 ウインドウアート・・・ まだあまり聞きなれない言葉かもしれません。 よく商店街空き店舗のシャッターなどに 絵を描くのはシャッターアート。 塩原温泉街も空店舗が多くなりましたが、 そのほとんどがシャッターではなく、 正面がガラスのサッシ窓です。 そこでガラス窓に描くアートなので ウインドウアートということになります。 今回製作をお願いしたのは、 那須在住のイラストレーター「かとこ」さん。 少し前までは塩原に住んでいらっしゃり、 塩原のあちこちをイラストに描いています。 那須塩原市映画祭のために作られた 映画『川のながれに』で 前田亜季さんが演じた役、音葉のモデルになった方です。 劇中でも彼女のイラストが使われ、 ウインドウアートについても触れました。 映画ではウインドウアート製作までは至らず、 今回、その実現化ともなりました。 場所は塩原温泉街、門前バス停のすぐ脇。 雛めぐりに合わせて、中央にお雛様。 その左右に塩原の四季を描いていただきました。 全く何もなかったガラスに、 線が描かれていくだけで、すごい変化です。 完成した絵だけを紹介するだけではもったいなくて、 その製作過程を今日と明日に分けて。 今日紹介するのは下書きまで。 まず外から白で下絵を描き、 次に中から、その下絵をなぞっていきます。 この後色を乗せていきます。 色が入る様子はまた明日。 ビフォーアフターをお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月23日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりとしたくもり空です。 今日からお天気下り坂。 明日日中からは雪マークです。 明日から全国的に寒波襲来で、 太平洋側でも雪が降り、気温が下がるとのこと。 塩原でも積るような雪になることは間違いないでしょう。 明日明後日と塩原にお越しになる方は、 必ず冬タイヤで運転注意して下さい。 さて、塩原温泉街の冬の風物詩、 竹灯籠によるイルミネーション『塩原竹取物語』。 すでに12月から始まっていて、 12/28のブログで紹介しています。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2022-12-28.html 今年は足湯公園「湯っ歩の里」でも、 竹を使った新しいイルミネーションがスタート。 営業時間もそれに合わせて延長していることなどを 1/9のブログでご案内。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-01-09.html その中で屋外でも・・・と書きましたが、 その屋外のイルミネーションがこの程スタートし、 早速見に行ってきました。 屋内にもあった竹の灯り玉の、 さらに大きなものが、 中央の鏡池に設置されて、 今までにない雰囲気の湯っ歩の里になっています。 グレードアップされた湯っ歩の里のイルミネーション。 ぜひ、夕食前のひとときにお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月17日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は風があって寒くなりましたが、 今日は風もおさまり、穏やかな朝です。 しばらくくもりと晴れの予報です。 さて、ちょっと白鳥の話題を離れます。 塩原温泉から車で30分弱。 那須塩原駅からも近い場所にある 那須ガーデンアウトレットのお得情報を。 お帰りの際に、立ち寄り先をうかがうと、 1〜2割の方が足を運んでいらっしゃるように見受けます。 彩つむぎにお泊りになり、 那須ガーデンアウトレットに行かれる方に嬉しいお知らせ。 この程那須ガーデンアウトレットのお買い物に使える 500円券(の引換券)を限定50枚、 那須ガーデンアウトレット様より頂きました。 期限が1/31まで、1組に1枚となります。 お泊りの際に、一声フロントまでお声をおかけください。 また、以前より、 塩原温泉にご宿泊の方を対象に、 お泊りになったことを証明できるものを 現地のインフォメーションに提示すると お買い物や色々な施設の割引を受けられる リゾレットクーポンがもらえる キャンペーンも展開中。 リゾレットクーポン自体も若干いただきましたので、 こちらもお声をかけていただければお渡しできます。 リゾレットクーポンキャンペーンは3/31までです。 クーポンブックを開いてみたら、 お買い物で5〜10%の割引が受けられるほか、 サファリパーク、 那須どうぶつ王国、 那須ステンドグラス美術館などの割引も。 地域密着型アウトレットのお手本みたいな 嬉しいリゾレットクーポン、 入手をお忘れなく! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月 9日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夜に4時間ほど雪予報。 一度降りやんで、明日日中再び雪マークになっています。 その後は晴れなので、 積もっても融けてしまうのではないかなと思っていますが、 どうでしょうか。。。 さて、塩原温泉の冬の風物詩、 竹灯籠によるライトアップ『塩原竹取物語』が、 今年も塩原もの語り館を中心に、行われています。 今年は足湯公園「湯っ歩の里」もライトアップ。 段階的に設置していると聞き、 取り急ぎ第一段階の状況を見てきました。 入口に温泉むすめ塩原八弥ちゃんのパネルと ハートのイルミネーション。 そして、竹の灯り玉が足湯の中に設置されました。 湯けむりの中、幻想的。 足湯につかりながら、 ちょっと素敵な雰囲気を味わえる空間になっています。 この後、1月中旬以降、 屋外にもイルミネーションが設置される予定。 設置されたら、またリポートしますね。 営業時間も通常より1時間遅く、 18時までに延長されています。 期間は3/31まで。 夕食前にお出かけになってはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月29日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はこの後くもり予報で、 夕方から夜中にかけて雪予報になっています。 その後はお天気回復してくるようですので、 積もっても明日お昼ぐらいまでには 融けてしまうのではないでしょうか。 今年もあと3日です。 今のところ、大晦日、元旦は雪マークなし。 他の日はちょこちょこと雪マークがついています。 引き続き、塩原にお越しになる方は 冬用タイヤでお願いします。 さて、12月になると、そろそろそわそわ。 大好きな苺の季節が始まります。 半月ほど前から、地元直売所でも 苺が売り場に並ぶようになっています。 那須塩原市で毎年行っている 「いちごとみるくフェア」も始まりました。 市内の宿泊施設や飲食店で、 栃木県が生産量日本一を続けている「いちご」と、 那須塩原市が全国2位である「牛乳」を、 組み合わせたデザートやスイーツを提供しています。 スタンプラリーも同時に行われ、 紙の用紙でスタンプ3つ集めると、 かわいい那須塩原市のゆるきゃら「みるひぃ」の ワンポイントひざ掛けをもれなくプレゼント。 アプリ「ココシル那須塩原」で スタンプ4つ集めると、 さらに10000円の宿泊券が当たる 抽選に応募することができます。 彩つむぎでもデザートがフェアにちなんだものに。 その日によって変わりますが、 市内の農家、保坂さんが作る、 フレッシュ苺(スカイベリー)もついてます。 フェアは3/31まで。 2022年11月26日 09:13
塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝です。 今日は一日くもり予報。 明日明後日は両日晴れの予報になっています。 塩原の紅葉も最終章。 塩原街道の旧道区間などを残すばかりとなりました。 今年の紅葉は本当にすばらしかったです。 そんな紅葉めぐりをしながら、 実はもう一つ「めぐって」おりました。 塩原温泉文学碑スタンプラリー。 塩原温泉は明治大正昭和と、 色々な文豪が訪れた場所です。 美しい自然や、地元の方とのふれあいを、 それぞれの作品などに残しています。 塩原ではそんな文豪たちとの関係を大切にし、 各所に文学碑を建てています。 この程、立松和平さんの文学碑が 新しくできたのに合わせて、 主な9カ所をめぐるスタンプラリーを開催中です。 塩原街道を下から上がってくる順番に、 塩原街道旧道周辺に、 尾崎紅葉、 立松和平、 幸田露伴、 徳富蘆花。 彩つむぎのすぐ近くに、 塩原高尾碑。 塩原温泉街に、 室生犀星、 夏目漱石、 谷崎潤一郎、 与謝野晶子の9つです。 集めたスタンプの数によって 景品が異なってきます。 3つで塩原温泉の入浴剤、 6つで地元の赤松経木の面白しおり。 何が「面白」なのかと思ったら、 一つ一つ、面白いメッセージが入っています。 メッセージを書いているのは友人です。 そして9つコンプリートで、 塩原温泉女将の会が関わった塩原温泉水石鹸。 田中屋さんと彩つむぎの温泉が使われています。 塩原温泉ならではの景品を狙って、 文豪スタンプラリーにチャレンジしてみませんか! 塩原高尾碑が文学碑かというと、 ちょっと違うのかもしれませんが、 塩原高尾は江戸時代の有名な花魁で、 彼女を取り上げた文学や歌舞伎作品、 浮世絵などが沢山残っているということで。 写真全部撮ったつもりが撮ってなかったのはご容赦下さい・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月23日 19:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報。 気温も下がって、寒い一日になりそうです。 さて、まだ旧道や温泉の何本かのもみじが残っていますが、 そろそろ紅葉も終わりかけ。 この秋の紅葉は本当に美しかったです。 そして、この秋、もう一つ特筆すべきことが、 茸がとにかく沢山見られたということです。 気を付けて見るようにしていたので、 余計に目に付いたのかもしれませんが、 今までにないほど、色々な茸に出会いました。 今年出会った茸のことは 9/6〜9/19のブログにまとめてありますので、 興味のある方はそちらを覗いてみて下さい。 茸はよく似ているものが多く、 私にとって同定はハードルが高く、 種類不明なままになっているものがほとんど。 そんな茸の理解を助ける企画展が 市内那須野が原博物館で開催されています。 茸の種類分けだけでなく、 毒きのこのこと、 人間に利用されてる茸のこと、 那須塩原市の茸のこと、 様々なアプローチから、茸の展示。 とても驚いたのは、 ポスターにもなっている、 真っ赤なヒトデのような茸、 アカヒトデタケと言う名前なのですが、 発見者は昭和天皇、それも那須で、なのだそうです。 知らないこといっぱいで楽しい展示です。 クイズラリーに参加して全問正解すると、 かわいい缶バッジももらえます。 ぜひお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月30日 08:33
塩原温泉、今朝も快晴です。
風もなく穏やかな週末。 紅葉狩りに最適な一日になりそうです。 さて、今年も始まりました。 2階建てオープントップバス、 「めいぷるスカイ号」で行く、塩原温泉紅葉めぐり。 今年は10/29(土)〜11/13(日)までの2週間、 10:30〜12:30の一日一便、 料金はお一人1000円になります。 一昨年、昨年と大好評で今年で3年目。 毎年乗せていただいてますが、 今年はお天気も良く、 紅葉もいいタイミングで乗ることができました。 以下、昨日の乗車レポート。 まさに「めいぷる(楓・紅葉)」と 「スカイ(青空)」を満喫しました。 ![]() バスターミナル駅を出発。 まずは上塩原方面へ。 青空がきれいでした。 ![]() 上塩原から日塩もみじラインに向かいます。 左手に塩原の山々。 ![]() 日塩もみじライン大曲付近。 最初の見どころ。 ![]() 紅葉名所、大曲。 見頃を迎えています。 ![]() 大曲を過ぎると、 黄色からオレンジ色のトンネル。 ![]() 視界の全部が紅葉。 ![]() もっときれいな場所もありました。 ![]() ![]() 旧料金所の所でトイレ休憩。 ![]() ![]() ![]() 塩原高原大根農家の直売所で 大根買ったり、きのこ汁を食べたり。 ![]() ![]() 帰りの日塩もみじライン。 ![]() 日塩もみじラインを下って、再び温泉街へ。 ![]() 畑下地区。 ![]() 塩釜地区。 天狗岩が見えてきました。 ![]() 福渡橋。 道路の看板が近い! ![]() 福渡橋から見る天狗岩。 絶景。 ![]() 福渡からトンネルへ。 ![]() 迫力のトンネルの中。 トンネルの天井がすぐ頭上です。 ![]() 新しくできた潜竜峡トンネルを抜けて、 留春大橋に出たところ。 今年初めて見る景色。 ![]() がま石トンネルを抜けたら 国道400号線旧道区間(大正浪漫街道)に入り、 途中、絶景ポイントで下車。 ![]() 11/7にお披露目式が予定されている 立松和平の文学碑の説明。 ![]() 立松和平の文学碑の先の絶景。 回顧の吊橋ともみじ谷大吊橋が見えます。 ![]() ![]() ![]() 再びバスに乗り、大網温泉を通過して温泉街へ。 ![]() ![]() 稚児が渕からの眺めと布滝。 向かって左側の席の方がよく見えます。 約2時間。 晴れていても、屋根がないので寒いです。 防寒対策は万全に。 予約は今までどおり、 塩原温泉観光協会☎0287-32-4000へ。 ほぼ満席とのことですが、 この日も当日キャンセルで4席の空席がありました。 お気軽にお問合せください。 2022年10月16日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていましたが、予報では一日くもり。 雨は降らなさそうだから、まずまずの天気の日曜日です。 塩原の紅葉が少しずつ進んでいます。 嬉しいお知らせです。 一昨年、昨年と大好評だった オープントップバス「めいぷるスカイ号」で行く 塩原温泉の紅葉めぐり、 今年も10/29(土)〜11/13(日)の2週間、 運行することになりました。 ただし、今年は午前の部のみで、 お一人様1000円の料金がかかります。 何度か乗りましたが、 紅葉した木々のトンネルが頭上に。 目線も高く、自家用車では見ることができない 渓谷の景色も堪能できます。 全席指定で40名限定。 ご予約は塩原温泉観光協会の専用ダイヤル、 0287-32-2512まで。 詳細はこちら。 https://www.siobara.or.jp/information/20220928/1328/ ![]() 2022年10月15日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
日中は少し晴れてくる予報になっています。 他の日はずっとくもり予報。 今日の晴れ間が貴重かもしれません。 さて、昨秋の11月末、 那須塩原市映画祭で上映され、 好評を博した映画作品、 全編塩原で撮影が行われた『川のながれに』。 念願の劇場公開が決定しました! 大切なことなのでもう一度言います。 全編塩原で撮影した映画 『川のながれに』の劇場公開が決定しました! 舞台は塩原温泉。 幼い頃に父を川の事故で亡くし、 このほど母も病死してしまった青年、君島賢司が、 周りの人達に励まされたり、 振り回されたりしながら、 自分自身と対峙し、成長していきます。 色々な人間模様が織りなす中、 常に塩原渓谷の風景と、箒川の流れが。 しみじみ、塩原渓谷って美しいなあと思いました。 主人公の名前が、塩原に多い「君島」だったり、 地元の人にはトリビア的な要素も多くて、 うなづいたり、笑ったり。 でも充分、全国の方に共感していただける映画です。 監督は杉山嘉一さん、 出演は主役の松本享恭さん他、 松本亜季さん、青木崇高さん、音尾琢磨さん、 小柴カリンさん、大原梓さん、安居剣一郎さんなど。 映画をプロデュースしたのは、 那須塩原市のまちづくり大使である 俳優の川岡大次郎さんです。 川岡さんは、テレビ番組のために塩原に半年間住み、 塩原の人たちにすっかりなじみました。 大ちゃん自ら、ポスターを持ってきてくれました。 是非とも、映画の上映が成功するように、 協力は惜しみません。 11/11(金)よりフォーラム那須塩原にて先行上映。 11/25(金)からは池袋シネマ・ロサ、 下北沢シモキタ-エキマエ-シネマK2でも始まり、 その後、宇都宮ヒカリ座の他、 山梨、愛知、大阪などで順次上映されます。 チケットは1800円ですが、 塩原もの語り館や、 黒磯のまちなか交流センター「くるる」などで 1200円の前売り券を販売しています。 600円もお得なので、是非前売りをご利用下さい。 詳細につきましては、 映画の公式HPをご覧ください。 予告編も見られます。 https://kawano-nagareni.com/ ![]() 2022年10月 1日 19:59
塩原温泉、今朝も快晴です。
まだしばらく、晴天が続くようです。 昨夜、一昨夜とすばらしい星空で、 天の川がうっすらとわかるくらいでした。 今夜も期待できるかもですね。 さて、少し前に那須連山まで、 山に咲くトリカブトを見に行きましたが、 こちらにもありました。 上三依水生植物園。 大根キャンペーンのポスターを届けに行き、 園内の花も見てきました。 この季節も沢山の山野草が咲いています。 珍しいところではジイソブ&バアソブ。 別名ツルニンジン&ヒメツルニンジン。 多分ジイソブは何度か見たことがありますが、 一緒に見られるのは貴重です。 シュウメイギクやサラシナショウマがあちこちに。 サワギキョウ、ツリフネソウもまだ楽しめ、 驚いたことに、クリンソウが返り咲きしてました。 スズランのオレンジ色の実、初めて見ました。 本当にいつ行っても花がいっぱいです。 手入れをなさっているスタッフの方に感謝です。 余談ですが、 大根キャンペーンのポスターを 上三依塩原温泉口駅にも届けに行ったところ、 何と無人駅になっていました。 いつも女性スタッフの方とやり取りしていたので、 ショックを受けています・・・ 電車の切符は乗車してから中で購入するようです。 ![]() 那須の山より、 少し色は薄め。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月27日 08:54
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日、午後は雨予報になっていますが、 その後、晴れマークの日が続くようになりました。 ずっと雨マークばかり見てきたので、 何となくうきうきします。 一昨日、9月の最後の日曜日は、 毎年塩原温泉古式湯まつりの日です。 1200年以上の歴史を持つ、塩原の湯。 その温泉の恵みに感謝し、 塩原温泉の発展を祈願します。 古式衣装に身を包み、 塩原温泉発祥の地である、 元湯温泉で汲んだ湯を「御神湯」として、 塩原八幡宮に奉納し、 「御神湯」を温泉街まで運び、 各地区、各宿に分湯します。 今年は3年ぶりに分湯行列を行いました。 コロナ禍でできないことが多い中、 伝統継承もしていかなくてはなりません。 無事に「御神湯」が運ばれて各地区、各宿に分湯され、 巫女舞も奉納されました。 古式湯まつりが行われると、 塩原も秋本番になってきます。 行列の時にマスクをつけるか外すか・・・ 事前の話し合いでは、 来年以降写真を使うこともあるからと、 マスクは外すことになっていましたが、 結局つけることになりました。 参加した4人に一人が感染したという 阿波踊りのニュースの影響もあったと思います。 イベントの感染症との折り合い、 まだまだ難しい判断を迫られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月 2日 21:54
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼頃雨が降るかもしれませんが、 今日明日とくもり予報で、 日曜日には晴れマークも。 まずまずの週末になるのではないでしょうか。 さて、夏の終わりから秋にかけては 周辺で一面の蕎麦の花を見かける季節。 車を走らせていると、目につくようになりました。 塩原でも、温泉街を過ぎた、 中塩原の休耕地で、 塩原産の蕎麦粉を作るために、 若手有志で種まきをしています。 去年は私も種まきのお手伝いをしましたが、 今年は日程が合わず、参加できませんでした。 ちょうど花が咲き揃ってきて、 とてもきれいです。 収穫はもう少し先。 彩つむぎでも、この蕎麦粉を使って、 朝食の一品、蕎麦豆腐を作っています。 新蕎麦の季節が楽しみです。 場所は中塩原、ペンション夢木香さん前になります。 2022年8月14日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は結局大した雨にはならず、助かりました。 今日はこれから日中晴れるようですが、 明日また雨予報になっています。 台風が去ってもすっきりしないようです。 夏休みもそろそろラストスパートでしょうか。 夏休みと言えばまず思うのが宿題やったか〜?です。 子供の頃、夏休みの宿題、大嫌いでした。 勉強自体は嫌いではなかったのですが、 型にはまったような、一律な宿題は大嫌い。 読書感想文にしても作品作りにしても、 好きなようにやりたかったなあ。 自由研究も、「自由」とは名ばかり。 色々なことに興味を持っていても、 テーマは一つだし、 きちんとした「作品」に仕上げなくてはならないし。 今も、そんなお子さん沢山いるでしょうね・・・ さて、「自由」研究のお手伝いになるでしょうか。 那須野が原博物館では「トンボ」展を開催中です。 からだの仕組み、 季節や、フィールドの違い、化石などなど、 色々なテーマでトンボを掘り下げています。 特に興味深かったのが、 文学や美術作品の中で取り上げられているトンボ。 こういう角度から見るのも楽しいです。 塩原の木の葉化石のトンボや、 ヨシ沼にもいる日本一小さなハッチョウトンボも展示されてますよ。 立体作品も面白いし、 「自由」に感じて、「自由」に表現できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月10日 09:07
快晴です。
朝から日向に出ると暑く感じます。 さて、塩原は元々、 温泉と滝と吊橋の町と言われています。 塩原にお越しになるとすぐわかると思いますが、 とにかく滝と吊橋が多いです。 そんな滝や吊橋や川や観光施設を巡ってもらおうと、 毎年夏になると、 「水と橋めぐりスタンプラリー」を開催しています。 スタンプラリー達成の景品が毎年楽しみ。 ここ数年、かわいい動物のイラストの エコバッグだったり、保冷バッグだったり。 今年はやはりエコバッグなのですが、 雰囲気ががらりと変わって、 「Shioba-love」のシンプルなロゴのみで カラーは5色から選べます。 ちょっと大人っぽくなりました。 このバッグ、ちょっとデザインが面白いのです。 一度広げてみたら、 え〜、どうやって元に戻すの?とおろおろしちゃいました。 実は簡単。 くぼみの所を外に押し出して、 そこにくるくるとしまい込むだけ。 これ、考えた人、すごいかも。 しまい方の写真も載せておきますね。 そして、今回は特別にガラポン抽選も。 私は残念、はずれ。 色々な景品が用意されていて、1等は宿泊券。 今日は昨日お伝えしたように、 20時から「宿花火」。 18〜21時は温泉街一部区間が歩行者天国になります。 一等の宿泊券、まだ当たりが出てないそうです。 昼間の時間を使って、ぜひ 「水と橋めぐりスタンプラリー」をお楽しみください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月 9日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れたりくもったり、雨が降ったり・・・。 少々めまぐるしくお天気変わりそうです。 明日は朝から晴れ。 夕方から夜にかけては雨予報です。 さて、お天気が気になる明日の話。 旅館業を営む若手が集まる、 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、 通称「全旅連」では、 コロナ禍でダメージを受けている 全国の温泉地を元気づけようと、 このほど、8月10日「宿の日」に、 各地で花火を打ち上げようという企画を立ち上げました。 塩原温泉でも、この企画に参画することになり、 明日、20時から30分間、花火が上がります。 以前より、塩原温泉では、 8/14、15を「塩原温泉夏祭り」として、 花火を20分間だけ上げていましたが、 ここのところ、ずっと休止しており、 久しぶりの塩原温泉での花火となります。 花火の打ち上げに伴い、 塩原温泉街の門前地区などで、 18〜21時は温泉街の道路が一部歩行者天国になり、 キッチンカーなども集まるようです。 コロナ感染者が増えている状況ですので、 ぎりぎりまで開催の是非を関係者で協議しました。 マスク着用、手指消毒をきちんとしていただき、 飲食は専用のスペースで。 感染症対策に協力いただけない方は、 退場していただくこともあるかもしれません。 また、温泉街から少々離れている地区の 旅館にお泊りの方向けに、送迎バスを運行します。 彩つむぎからは、完全な形で見ることはできません。 温泉街中心地区まで10〜15分ほど歩いていただくか、 この送迎バスをご利用下さい。 彩つむぎには19:40に迎えに来てくれます。 事前予約が必要ですので、 明日お泊りの方は、お早目にご検討下さい。 また、夕食も少々早いペースで、 召し上がって下さいますよう、ご協力下さい。 おそらく雨でも花火は上がると思いますが、 雨降らないといいですね。 ![]() ![]() 2022年8月 8日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもよく晴れていますが、この後午後に雨予報です。 しばらく、そんな天気が続きます。 さて、今日は田んぼアートの話。 那須塩原市の田んぼアートは、毎年2カ所。 いずれも市内在住の農家の 中野さん親子が手がけています。 一つは道の駅アグリパル塩原の隣で、 少し前にブログでも紹介しましたが、 もう1カ所の田んぼアートを、 先日やっと見に行くことができました。 こちらは第1会場と呼ばれていて、 那須塩原駅の近くですが、 地元の方でないと少々わかりにくい場所かもしれません。 住所は那須塩原市西遅沢279。 Google Mapで、 「田んぼアート那須塩原」と検索すると出てきます。 今年のデザインは、 10月に開催されるとちぎ国体、 「いちご一会国体」のとちまる君。 こちらの会場には過去作品の写真も飾られていて、 中野さんの田んぼアートの変遷を見ることができます。 中野さんが作っているお米を買ったり、 すぐ脇の畑で、ブルーベリー摘みもできます。 私も先日摘んで食べてきましたけれど、 とっても甘くておいしかったですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月29日 08:34
塩原温泉、今朝も晴れ。
晴れるんです、朝だけは。 この後雨予報。 毎日そんな天気が続いています。 それだけ朝の晴れは貴重です。 さて、過去に歩いた、登った場所、今日は鶏頂山です。 塩原から見ると、 ハンターマウンテンの後ろ側にそびえる1765mの山。 やはり、昨年の五月に登りました。 登山口は元鶏頂山スキー場と、 その先の赤い鳥居の所、2か所ありましたが、 元鶏頂山スキー場側の登山口は、 途中が悪路になっているらしく、 現在は赤い鳥居の所からとなります。 赤い鳥居をくぐると、 元鶏頂山スキー場のゲレンデに沿って、 なだらかな登山道。 途中、小さな湿地帯があり、 そこから杉林に入っていきます。 杉林はどこも似たような景色で、 どこも歩けそうで、うっかりすると迷います。 ただ、前に歩いた方がつけた マーキングテープと、道しるべが 所々にあるので、それを見失わないように歩いていくと、 弁天沼という小さな沼に出ます。 両生類が生息しています。 祠があったり、鐘があったり、 ここが修験者の聖地であることを物語っています。 ある意味、ここからが、霊峰への入り口でしょうか。 この先が勾配がきつく、 大きな石をよじ登るような登山道が続きます。 きついんですが、途中途中、景色が見える所もあり、 登り切って、少し尾根筋を歩いていくと、 鶏頂山山頂の神社が見えてきます。 春から新緑にかけては、 アカヤシオ、シロヤシオ、 トウゴクミツバツツジなど、 ツツジがあちこちに咲いていて、 足元には小さな山野草も。 花たちに癒されながら登っていきます。 山頂の正面には八方ヶ原から登る高原山系の山々。 左手には高原山系最高峰の釈迦が岳。 実は以前登った時には、ガスっていて、 山頂からの景色が何も見えませんでした。 こんな絶景が広がっていたのか、と感慨深かったです。 向かい側の山はアカヤシオの花でピンク色に染まっていました。 下山途中で、ちょっと脇道に入り、大沼という沼へ。 塩原にも大沼がありますが、 こんな所にも別の大沼があったことを初めて知りました。 名前の通り、結構大きな沼。 紅葉の時などすばらしそうです。 ちょっときつかったけれど、 塩原から手軽に行ける山。 また登ってみたいです。 鶏頂山に登ったので、 あと、比留賀岳、前黒山に登れば、 塩原の山は大体登ったことになります。 さて、今年制覇できるでしょうか・・・ ![]() 途中の赤鳥居が登山口。 ![]() 歩きやすい道です。 ![]() ![]() 道標が有難いです。 ![]() ![]() ![]() 矢印を見落とさないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りに寄ってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() マーキングテープと、。 ![]() ![]() ![]() こちらにも クロサンショウウオの卵塊。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少しなだらかですが… ![]() 鹿に会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右の山は ハンターがある 前黒山かな。 ![]() 山頂です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカヤシオが沢山。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちいい下山。 ![]() ![]() ![]() 2022年7月28日 09:18
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報ではまた朝だけの晴天のようです。 昨日は午後からひどい雷雨になり、 彩つむぎの玄関前が浸水しそうになったり、 夜は塩原の一部地域で停電があったり、 市内のほとんどの地域に水を供給している 北那須浄水場が落雷被害を受けたりと、 色々な被害がありました。 今日もそんなことにならなければ良いのですが…。 さて、先日赤川渓谷沿いを歩いた時に、 以前に歩いた赤川渓谷遊歩道を紹介しました。 実は以前に歩いていて、 ブログにアップするタイミングを外してしまい、 そのままになっている場所が他にもあるのです。 夏休みに塩原で山歩きをする方もいらっしゃるでしょうから、 この機会に紹介したいと思います。 忘備録としても機能しているブログなので、 季節はずれかもしれませんが、お許しください。 まずは新湯富士。 大沼の真正面にそびえる山。 奥塩原の爆裂火口跡から登り、大沼に降りてきます。 写真を見てもわかると思いますが、 ちょうどトウゴクミツバツツジがきれいな季節。 5月の新緑の頃です。 爆裂火口跡の上が一面、トウゴクミツバツツジで、 この景色に嬉々として歩いていました。 遊歩道は整備されています。 ところが、登り始めてそれほど経ってないあたり、 一か所、目印がわかりにくい場所があり、 迷っては大変だと思い、 結局、一度引きかえして逆側から登りました。 この山は標高1184m。 それほど高くありません。 しかしながら、途中から山頂までは 勾配がけっこうあり、大きな岩をよじ登るような箇所も。 低い山と侮っていると大変な思いをします。 でも、ツツジがきれいだったり、 広葉樹がきれいだったり、 針葉樹林では苔もたのしめたり、 変化に富んでいる山。 また別の季節に登ってみたいです。 今度は途中で引き返さずに行けそうです。 以下、迷った場所なども参考にしてください。 ![]() 温泉神社から登ります。 ![]() トウゴクミツバツツジが。 ![]() ![]() トンネル。 ![]() ![]() ![]() ![]() 言われる形が特徴的な イオウゴケ。 ![]() 本当にきれいでした。 ![]() ![]() 一か所わかりにくく。 ![]() 左へ行くべきを、 まっすぐ進んでしまい、 ちょっと迷いました。 ![]() 一度ヨシ沼に降りる道を使い、 反対側から回ることにしました。 ![]() 道路が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて登ります。 ![]() ![]() こんな所を登ります。 ![]() 小さく大沼が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に迷って引き返した場所。 ![]() ![]() 見えてきました。 無事に下山。 2022年7月26日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も予報ではくもりなんですが、現在青空です。 さて、先日赤川渓谷沿いを歩きましたが、 初めて渓谷遊歩道ではない道を往復しました。 自己責任でお願いしますとも書きました。 通常は赤川渓谷遊歩道を歩けますので、 そちらから歩いてみることをお勧めします。 では、赤川渓谷遊歩道ってどんな道?ということで、 前歩いた時のことがそのまま下書きに入ってましたので、 日が経っていますが投稿したいと思います。 昨年の、5月の新緑のきれいな頃に歩きました。 こちらは塩原渓谷遊歩道の一つですが、 元湯温泉から少し上がった場所が入口で、 塩原の他の渓谷遊歩道とは少し違う雰囲気が味わえます。 登り下りが2回ほどあり、 途中杉林の中を歩いたりもしますが、 赤川元湯吊橋の少し手前、 勾配の緩い小さな沢があり、 苔むした岩の間を清水が流れている場所が、お気に入り。 吊橋を渡った先で、私が先日歩いた道に合流します。 吊橋以降の写真は先日歩いた道です。 吊橋周辺はとても歩きやすく、 本当に美しい場所。 お弁当を持っていくと楽しいランチになるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月25日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもいい天気です。 気持ちいい朝。 ただ、この後はくもり予報。 明日明後日は雨マークも出ております。 さて、久しぶりに歩いた赤川渓谷沿い。 前編でもふれたように、 今回歩いたのは渓谷遊歩道ではなく、 赤川沿いにある林道(?)のような道。 数年前までしばらく通行止めになっていた道です。 歩きやすい道なのですが、 途中斜面が崩れている場所もありますので、 そんな状況について、 注意喚起のためにまとめておきます。 特に大雨が降った後などにはお気をつけください。 露頭があらわになり、 ちょっと変わった石が見られました。 ご参考になれば。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月24日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報ではくもりなのですが、現在青空です。 過ごしやすい一日になりそうです。 さて、久しぶりに歩いた赤川渓谷沿い。 途中渓谷遊歩道と交わる箇所から、 元湯吊橋を渡り、 渓谷遊歩道の途中まで歩きました。 通常だと、逆側から歩いてくる道です。 この元湯吊橋の近くにある、 大きな藤のつると、 元湯吊橋の先にある小さな沢が大好きです。 小さな沢は、塩原の他の渓谷遊歩道では見かけない、 苔むした石の連続の沢。 ちょっと尚仁沢湧水あたりを連想します。 苔むした倒木の一本橋も。 苔の中もよく見れば、色々な生き物がいそうです。 吊橋のたもとに、誰が積んだか、 見事なバランスのケルンが立ってました。 吊橋周辺は川べりに降りられるので、 お弁当をもってランチするのも良いかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月23日 08:33
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていました。 この後午後は晴れの予報。 久しぶりに青空が広がりそうな土曜日です。 さて、先日の、やはり久しぶりに晴れた日、 午後だけ少し時間ができたので、 赤川渓谷沿いを少し歩いてみました。 赤川渓谷は塩原元湯温泉の奥。 元湯から少しあがった道の途中から渓谷遊歩道があります。 が、今回は渓谷遊歩道ではなく、 元湯の大出館さん近くからつながっている 林道?の道から歩いてみました。 この道はしばらく土砂崩れによる通行止めになっていたのが、 去年?一昨年?から歩けるようになっていたのを知り、 赤川渓谷遊歩道の奥にある元湯吊橋まで、 どのくらいの時間で歩けるか、 確かめようと去年から考えていました。 結果は20分ほど。 平坦でアップダウンもなく、 道幅も広いので、とても歩きやすいのですが、 やはり途中斜面が崩れている箇所が。 決して整備はされていないので、 自己責任で、というところでしょうか。 20分ほどの距離の途中、 3か所で白骨化したシカ(カモシカ?)も見かけました。 写真も撮りましたが、載せないでおきましょう。 それでもご覧のように、 豊かな緑あり、 美しい渓流あり、 とても美しい景色が楽しめる道です。 山野草に関しては少々端境期。 山百合が数本と、 もうすぐ咲きそうなイワタバコが。 イワタバコが咲き揃う頃に、 もう一度行ってみようかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月14日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
今日明日と雨予報。 最高気温も21度と、かなり涼しい一日になりそうです。 今日は田んぼアートの話題を。 市内在住の中野さんが手がける田んぼアート。 今年も見事な作品になりました。 道の駅アグリパル塩原隣りに二つの絵柄。 毎年毎年、息子さんと二人でがんばっています。 塩原温泉の行き帰りに、ぜひお立ち寄りくださいね。 もう一か所、那須塩原駅近くにもあるのですが、 まだ見に行けていません。 そちらはまた改めて。 ![]() ![]() ![]() 2022年7月11日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
午後にはくもりの予報。 そして、明日からは雨が多い日が続いています。 戻り梅雨のような様相でしょうか。 気温もぐっと下がってきそうです。 さて、私も花や風景など、写真を撮るのが好きですが、 私の周りにはすばらしい写真を撮る方がいっぱい。 その一人である日光市在住の友人、北山建穂さん。 ただ、写真を美しく撮るだけでなく、 日本の伝統色に注目。 日本の伝統色をテーマにした写真が 公募でグランプリになり、 写真作品集『四季彩図鑑』を昨年出版。 これが各方面で話題を呼んで、 台湾でも出版されたり、 さらには続編『百色図鑑』も、このほど刊行されました。 そして、この本を気に入って下さった、 塩原図書館の司書の方が、 北山さんと打ち合わせを重ねて、 写真展を開催してくれることになりました。 友人として、こんなに嬉しいことはありません。 実は北山さんの写真の中には、 一緒に登山したり、 トレッキングしたりした時の写真もあり、 また、塩原近在で撮影した写真もあるのです。 とにかく、本を手に取っていただき、 お近くの方は、塩原図書館、 ハロープラザに足を運んでいただければ。 7月いっぱい展示されています。 ちなみに、日本の伝統色は彩つむぎのテーマでもあり、 客室の名前は全て日本の伝統色でもあります。 ![]() ![]() ![]() 2022年6月11日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほど少し晴れていましたけれど、この後は雨予報。 明日の昼過ぎまで雨がちになりますが、 夕方から月曜にかけて、久しぶりに晴れマークが出ています。 雨だと寒いし、晴れると暑いし、 衣服の調節が難しい数日になりそうです。 さて、さらに塩原街道旧道区間の滝を紹介していきます。 今日はつい3月末までは旧道ではなかった区間、 大網温泉と福渡温泉の間にある、 竜化の滝線遊歩道の滝4つ。 新しいトンネルと端が開通して抜けたことで、 こちらも旧道になっていまいました。 駐車場は道路の左右にあります。 今までカーブで見にくいので、 車は進行方向左側の駐車場に停めて下さいと、 お伝えしてきましたが、 交通量が少なくなった今となっては、 どちらでも好きな方にどうぞ、ですね。 駐車場に車を停めて、遊歩道入口から少し登っていきます。 途中、右手の箒川の途中に「布滝」が見えてきます。 丸い滝つぼに白い布が流れ落ちていくような滝です。 道路から見ると、より形がよくわかります。 そのまま進み、柱状節理の岩を見て、一度道路の高さまで下り、 再び階段を上がっていきます。 上がってすぐの右側に、抛雪(ほうせつ)の滝の落ち口。 遊歩道からは、落ち口しか見えませんが、 交通量が減ったので、後から道路を歩き、 正面上からも写真を撮ってみました。 そして、吊橋を渡り、新緑の沢沿いを歩いていくと 風挙の滝が正面に見えてきます。 どっしりとした滝らしい滝。 風挙の滝だけでも充分に見ごたえありますが、 その先を少し歩けば、本命の竜化の滝です。 階段を上り観瀑台へ。 観瀑台の中へも水しぶきが飛んできます。 マイナスイオンたっぷりだろうなあ。 三段(よくよく見ると四段)の滝。 竜が空に登る姿に例えられる見事な滝です。 竜化の滝を見ずして、塩原の滝を語ることなかれ。 昔の人が言ったか言わないか、 はたまた、私が勝手に言っているだけか・・・。 温泉街からも近く、一度に4つの滝が見られます。 写真でおわかりのように、 新緑風景の中、すばらしい滝ばかり。 4日にわたり、塩原街道旧道区間の、 名前がついている滝をすべて紹介しました。 トンネルを通ってしまうと、 回顧の滝を除いて、見ることができません。 ちょっとお時間を作って、滝めぐり、いかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月10日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼過ぎからは雨予報。 明日もそんな感じのようですが、 日曜から月曜にかけて晴れマークが出てきました。 さて、新緑の旧道区間の滝めぐり、その3です。 留春(りゅうしゅん)の滝。 がま石トンネルの旧道区間が終わり、 合流地点を横切ってそのまま進めば、 つい3月末までは「国道400号線」で、 今は潜竜峡トンネルの「旧道区間」になってしまった道の始まりに。 古くて短いトンネルの脇から、 渓谷遊歩道を下っていきます。 急な階段です。 約200段あります。 少し下って行くと、頭上に留春大橋が見えてきます。 工事中に何度も、 よくぞ、こんな所に、こんな大きな橋をつくるものだと、 何度も思い、驚いたことが、昨日のようです。 留春大橋を見上げながら、 さらに下ると留春吊橋にたどり着きます。 吊橋を渡ってすぐ、目の前になかなか骨太な印象の留春の滝が。 手前にも名もなき小さな滝?というか水の流れ。 吊橋の上流下流ともに、美しい渓谷。 思わずため息がもれます。 留春大橋を歩き、橋の下を見ると、 位置関係がよくわかります。 留春大橋の真下に留春吊橋。 少し下流に留春の滝が見えています。 かなり高さがあるので、高所恐怖症の方は、 あまり下をのぞかないほうがいいかもですが、 橋から新たな塩原渓谷の魅力を感じることができました。 帰りの上りの階段は少々大変ですが、 こんな絶景が待っていますので、 是非、立ち寄ってみて下さい。 途中の足元にかわいい山野草が咲いていることも。 また、現在通行止めになっていますが、 ここから回顧の吊橋まで、渓谷遊歩道がつながっています。 登り切った尾根筋の道は、ヤシオツツジなども楽しめ、 歩き甲斐のある、とても魅力的な遊歩道です。 早く通行再開できるようになると良いなあと思っています。 ![]() ![]() 真上に留春大橋。 ![]() ![]() ![]() かわいい文字の看板。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 留春吊橋。 ![]() 留春の滝と渓谷。 ![]() 留春の滝。 2022年6月 9日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
少し空が明るくなってきましたが、 今日はくもりのち雨予報。 しばらくそんな天気が続きます。 さて、今日から少し滝について書きたいと思います。 この春、かねてより工事中であった、 国道400号線(塩原街道)の新しいトンネル、 潜竜峡トンネルと留春大橋、夕の原橋が完成し、 先に完成していたがま石トンネルとつながりました。 構想からだと実に20年以上もの年月がかかりました。 ある意味、塩原の人たちの悲願でした。 これで大雨の時の連続降雨量200ミリでの通行止めもなく、 雪道カーブの運転箇所も減り、 時間も短縮になるという、 言いことづくめではあるのですが・・・ トンネルを通ってしまうと、当然ながら景色が見えません。 新しい道が国道400号線となり、 今まで使っていた道は「旧道」扱いになりました。 この旧道区間の景色の良いことはお伝えしているとおり。 そして、何といっても特筆すべきは、滝が沢山あることです。 1枚のチラシがあります。 この旧道区間の滝がよくまとまっています。 このほど、これら旧道区間の滝を全て回ってみました。 新緑のすばらしい緑と滝。 塩原ならではの景色ばかりです。 4日間にわたって、下流の方からご紹介していきます。 まずは、回顧(みかえり)の滝からスタートしましょう。 厳密に言うと、入口は旧道区間のすぐ手前、 すなわち、がま石トンネルのすぐ手前で、 回顧の吊橋を渡って見にいきますが、 滝自体は旧道区間に落ちています。 吊橋を渡って観瀑台に上がると、 見事な新緑の風景の中に、 これまた見事な滝が見えてきます。 落差53m。 箒川にまっすぐに落ちています。 水面に映りこんで、弓のような線を描いていたり、 晴れた日の午後には虹がかかっていたり。 塩原渓谷の滝の始まりにふさわしい名瀑です。 もみじ谷からのカヤックやSUPツアーに参加すると、 写真のように、滝の下まで行くこともできますよ! 最後から2枚目の写真は、 旧道区間を歩くと見られる、回顧の滝の落ち口です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月 8日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。
少し空が明るくなってきましたが、 今日はくもりのち雨予報。 しばらくそんな天気が続きます。 さて、今日から少し滝について書きたいと思います。 この春、かねてより工事中であった、 国道400号線(塩原街道)の新しいトンネル、 潜竜峡トンネルと留春大橋、夕の原橋が完成し、 先に完成していたがま石トンネルとつながりました。 構想からだと実に20年以上もの年月がかかりました。 ある意味、塩原の人たちの悲願でした。 これで大雨の時の連続降雨量200ミリでの通行止めもなく、 雪道カーブの運転箇所も減り、 時間も短縮になるという、 言いことづくめではあるのですが・・・ トンネルを通ってしまうと、当然ながら景色が見えません。 新しい道が国道400号線となり、 今まで使っていた道は「旧道」扱いになりました。 この旧道区間の景色の良いことはお伝えしているとおり。 そして、何といっても特筆すべきは、滝が沢山あることです。 1枚のチラシがあります。 この旧道区間の滝がよくまとまっています。 このほど、これら旧道区間の滝を全て回ってみました。 新緑のすばらしい緑と滝。 塩原ならではの景色ばかりです。 4日間にわたって、下流の方からご紹介していきます。 まずは、回顧(みかえり)の滝からスタートしましょう。 厳密に言うと、入口は旧道区間のすぐ手前、 すなわち、がま石トンネルのすぐ手前で、 回顧の吊橋を渡って見にいきますが、 滝自体は旧道区間に落ちています。 吊橋を渡って観瀑台に上がると、 見事な新緑の風景の中に、 これまた見事な滝が見えてきます。 落差53m。 箒川にまっすぐに落ちています。 水面に映りこんで、弓のような線を描いていたり、 晴れた日の午後には虹がかかっていたり。 塩原渓谷の滝の始まりにふさわしい名瀑です。 もみじ谷からのカヤックやSUPツアーに参加すると、 写真のように、滝の下まで行くこともできますよ! 最後から2枚目の写真は、 旧道区間を歩くと見られる、回顧の滝の落ち口です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月23日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
夜中から雨が降り、 朝方は雹が降った所もあるようです。 午前中いっぱいくもりですが、 その後は晴れ、明後日まで晴れの天気が続きそうです。 色々な技術がどんどん進化していて、 なかなか追いつけない私ですが、 このほど、塩原温泉街を 自動運転電動バスが運行することになりました。 栃木県が県内各地で行っている実証実験の一環です。 期間は5/21〜6/5までの2週間限定となりますが、 塩原支所と、湯っ歩の里の間を一日8往復します。 時速20キロ以下でゆっくりと温泉街を走ります。 温泉街の観光の足として、 利用してみるのはいかがでしょうか? 全10席。 前もっての予約もできますが、 空席があれば、その場で乗り込むことも可能だそうです。 塩原温泉街では長らく、 とて馬車が観光馬車として運行していました。 ここ数年は1台のみの運行ではあったものの、 人気があり、温泉街を行き来する様子が、 何とものどかで良かったのですが、 最後の1台のお馬さんの体調が悪く、 コロナ禍後は、運行をやめてしまい、再開のめども立っていません。 とて馬車に代わる観光の足としての期待、 ガソリンを使わない、電動のスローモビリティ。 ゼロカーボン観光都市を目指す、 那須塩原市としては、積極的に導入したいところです。 この後の展開が気になります。 アンケートなどにも協力していただきますので、 この機会にぜひご利用下さい。 予約はこちらから。 http://abc-project.tochigi.jp/jissho_nasu_bosyuu.html?fbclid=IwAR2szPrD0IhV1XKUBnzaWiYDqkiCuOF1rUreF8L7J_OShX9LMTrmXywAHww ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。 午後からくもり、 明日は雨が降る時間もありそうです。 さて、先日、時間が取れて、 久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。 日光に行く場合、 塩原から日光に行くのには、 行き方が色々、ざっくりと5ルートある中、 塩原から上三依塩原に出て、 男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、 途中から栗山方面に右折して、 大笹牧場、霧降高原経由で行ってみました。 これが大正解でした。 五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。 青空と新緑だけでもきれいなのに、 ダム湖が水鏡となって映り込んでいます。 なんてきれいなんでしょう。 少しでも風があると こういう景色を見ることはできません。 とっても得した気分でした。 山道でカーブも多いのですが、 私はダムも好きだし、 大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、 比較的、こちらのルートを利用しています。 信号もほとんどありません。 カーブの運転が気にならない方や、 絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月 9日 08:40
塩原温泉、今朝は小雨。
今日は一日雨予報になってしまいました。 明日は晴れる時間もありそうですが、 その後、雨マークの出現多し。 そろそろ梅雨? ちょっと早いような気がしますけれど…。 さて、つい先日ですが、こんなお知らせが・・・。 ![]() よく足を運んでいる塩原大沼の、 木道の一部が本日より通行不可になるとのこと。 奥の方かなと思ったら、 沼にアクセスするのに必ず通る途中の部分です。 お知らせが来たのが金曜日。 わあ、大変。 翌日急いで歩きおさめ、というか、確認しに行ってきました。 駐車場から木道に入り、 すぐに左に折れる角の所から、 最初のデッキまでの、まっすぐの部分が 今回の通行止めの区間です。 ごく一部だはありますが、 実際に木道がべこべこになっている場所があり、 危険と判断しての改修工事になります。 急なお知らせだったので、あわてましたが、 元々ある迂回ルートを使えば、 奥の沼の部分や、 ズミやバイケイソウがこれから咲く部分へも、 行くことは可能でした。 写真で説明していきたいと思います。 しばらくの間、 迂回ルートを上手に使って、 大沼散策をお楽しみください。 いつもと違う道だと新しい発見があるかもです。 ![]() これからモリアオガエルの 産卵などが見られます。 ![]() 左に折れる所から 通行止めになるようです。 」 ![]() そこからまっすぐに続く木道。 この部分が通行止めに。 ![]() 最初のデッキまでです。 ![]() ![]() 沼を渡る橋も、 ![]() この区間も通行可。 ![]() 駐車場から右が沼への道、 左側に進んで下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのまま進むと、 沼を渡る橋に出ます。 ![]() ここからまっすぐに行くことも可能です。 2022年5月 4日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。 GW連休後半はお天気に恵まれそう。 日曜日まで晴れマークが並んでいます。 GWに塩原温泉を訪れた方に、 是非とも訪れていただきたい、 もう一つ旧道からの新緑の景色を。 回顧(みかえり)の吊橋の上あたりからの眺めです。 回顧の吊橋は旧道に入る手前から、 渓谷へ降りて行くのですが、 吊橋が上から見下ろせる場所があるのです。 トンネル手前から左手の旧道に入り、 すぐの場所と、 そこから少し先に進んだ猿岩洞トンネルの所の二か所。 すぐの場所からはすぐ眼下に(最初の2枚の写真)、 猿岩洞の所からは、 回顧の吊橋の向こうに、もみじ谷大吊橋も見えてきます。 このほど、眺望を良くするための修景伐採が行われ、 以前に増して、眺めが良くなりました。 ベンチも新しく設置されました。 ちょうどもみじ谷からのSUPツアーのグループが、 箒川を下っているのが見えました。 とっても気持ちよさそうでした。 こんな渓谷の楽しみ方もできる塩原温泉です。 塩原渓谷ではSUPツアーや、カヤックツアーが楽しめます。 ご興味がわいた方はこちらのリンク先をご覧ください。 Mizudori(ミズドリ) https://www.mizudori-guide.com/ Spes アクティビティ那須 https://spes-activity-nasu.com/ ![]() ![]() 2022年3月29日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 気温も最高気温9度になっています。 昨日と同じように、寒い一日になりそうです。 そして明日からは晴れマークもついて、 暖かくなりますが、 再び週末の最高気温が一桁になっています。 週末お出かけの方は、着るものに配慮が必要かもです。 さて、国道400号線下塩原バイパス、 留春大橋〜潜竜峡トンネル〜夕の原橋が開通し、 新しい道が国道400号線に。 今までの渓谷沿いの道は旧道に格下げしました。 旧道も普通に通行できます。 がま石トンネル区間の旧道は、 毎年冬期、大体3月末まで通行規制されますが、 こちらもバイパスと同時に規制が解除されました。 日頃からあまりトンネルが好きではなくて、 景色が楽しめる旧道が好きな私。 開通してから最初に西那須野まで行く時、 往きはトンネルから、 帰りは旧道を通ってみました。 がま石トンネル区間は秋以来。 がま石トンネルより上流は、 つい先日まで国道400号線として、 普通に行き来していた道ですが、 車の数が一気に減りました。 塩原温泉の玄関口である塩原関谷地区、 道の駅アグリパル塩原の方から、 塩原渓谷沿いに上がります。 もみじ谷大吊橋を過ぎ、 回顧(みかえり)の吊橋の先に、 がま石トンネル入り口が見えてきます。 直進すれば、 がま石トンネル〜留春大橋〜潜竜峡トンネル〜夕の原橋までつながり、 一気に塩原温泉街へと出てきます。 私はがま石トンネル手前を左へ。 カーブが続く道をのんびり。 冬から春への季節の移ろいを感じながら、 途中の滝なども眺めながら。 再びがま石トンネル出口と出会うポイントがくせもの。 今までは右側のがま石トンネルからの車に注意すればよかったところ、 これからは、左側の留春大橋からの車により注意。 留春大橋からは直進で少し下っているので、 どの車もスピードを出してくると思います。 右見て、左見て、もう一度右見て、さらに再び左見て・・・。 この地点に感知式の信号があれば安心なので、 嘆願書を提出しているのですが、すぐにはつかなそう。 くれぐれも気をつけて下さい。 うまく道路を横切ることができれば、 塩原温泉郷の始まり、大網温泉です。 その先には稚児が淵、布滝、竜化の滝と、絶景名所続き。 トンネルに行ってしまうと、この景色が見られないんだなあ・・・。 竜化の滝駐車場を過ぎると、 潜竜峡谷トンネル、夕の原橋とまたぶつかります。 ちょっと変な感じのカーブになりましたが、 見通しは悪くないので、 こちらのほうが進みやすそうです。 カーブの少ない優先道路のトンネルを通るか、 カーブはあるけど景色の良い旧道を通るか、 選択に悩むかもしれませんが、 安全と速さという面からはトンネルに軍配が上がると思います。 一般の方はトンネルをご利用下さい。 私は毎回、悩みそうです・・・。 ![]() がま石トンネル入口。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連珠の滝や 田山花袋の文学碑が。 ![]() ![]() 左が留春大橋。 ![]() ![]() ![]() 車を停められるスペース。 ![]() 大網温泉の田中屋さん。 ![]() 直線道路を進めば、 稚児が淵、 布滝、 竜化の滝。 ![]() 夕の原橋とぶつかります。 ![]() 2022年3月28日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では一日晴れ予報なのですが。 そして風が強く気温は上がりません。 最高気温は8度。 念のために、真冬のジャケットを着てきました。 塩原温泉にお越しの方は暖かい服装で。 さて、昨日のブログの続きになります。 国道400号線塩原街道下塩原バイパス、 留春大橋〜潜竜峡トンネル〜夕の原橋開通に伴い、 初めて留春大橋を歩いて渡りました。 思っていた以上の絶景でした。 真下に留春の吊橋と留春の滝。 「潜竜峡」と呼ばれる渓谷美。 真上から見る留春の滝の景色はとても新鮮でした。 まだ冬景色で、この美しさ。 ヤシオツツジが咲く頃や 新緑、紅葉の季節はさぞやと思われます。 上流側のみに歩道があります。 歩く場合は、いずれも 旧道にある遊歩道の駐車場などに車を停めて下さい。 くれぐれも車の往来にはお気をつけて。 留春大橋からの景色が、 塩原の新しい名所になるかもしれません。 ![]() 右手に留春の滝。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車を停めるスペースがあります。 旧道を少し歩けば、 他にも何か所か。 2022年3月27日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ予報。 ただ風が強く、それほど気温が上がりません。 冬に逆戻りしたような寒さです。 暖かい服装でお出かけ下さい。 さて、昨日お伝えしたように、 国道400号線塩原街道下塩原バイパス、 留春大橋〜潜竜峡トンネル〜夕の原橋が開通しました。 式典に参加してきましたので、 14時の共用前に、通り初めをしてきました。 式典は県知事や国会議員をはじめ、 渡辺美智太郎市長などの祝辞が続く、 華やかなものでした。 橋の開通には、 橋がつながる=世代がつながるという意味や、 また世代を超えて橋が長く続くように、という意味から、 大体3世代夫婦の渡り初めがあります。 どなたに白羽の矢が立ったのかと思っていましたら、 知っているいちご園の方でした。 何ともおめでたいシーンを拝見させていただきました。 栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」と 那須塩原市のゆるキャラ「みるひぃ」も お祝いに駆けつけてくれました。 昨日の通り初めは徒歩と時速10キロほどだったので、 実際の利用はまだこれから。 車の流れを報告するのは、また改めて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月26日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から夜中にかけて雨予報です。 その後明日はお天気回復してくるようです。 さて、お伝えしたように、 かねてより工事しておりました 国道400号線(塩原街道)下塩原バイパス、 留春大橋〜潜竜峡トンネル〜夕の原橋区間が、 本日3/26に開通し、共用が開始されます。 開通式は10時より。 式典の後、いわゆる「三代夫婦渡り初め」などが行われ、 一般の方の利用は14時からとなります。 塩原温泉側からの最初の車は抽選になるそうです。 夕の原橋(塩原1200年物語さん隣)手前で、 12〜13時に整理券が配られます。 整理券を手に入れた方を対象に13:10に抽選。 1番から20番まで当選した車が、 順番に通ることができるそうです。 私が気になるのは、とにもかくにも、 二つのトンネルがつながり、 旧道と交差する地点の流れです。 旧道もバイパス開通に合わせて、 本日14時に通行規制が解除されて通れるように。 路線バスや自転車の方などは、 どうしても旧道を利用します。 信号が設置されないので、 旧道から旧道へと進むのが大変そう。 事故などが起きないことを願うばかりです。 写真は昨日の様子。 各地点で、準備や最終調整に余念がありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月25日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、 明日のお昼前から明後日の明け方にかけて雨予報。 その他は大体晴れマークがついています。 明日は国道400号線第2トンネル(潜竜峡トンネル)、 そして第1トンネルとをつなぐ留春大橋が開通します。 式典もあるので、お天気気になります。 さて、秋に始まり、冬の間ずっと行われていた 箒川の工事がこのほど終了しました。 七ツ岩吊り橋から、箒川に土砂を入れて道を作り、 彩つむぎより少し上流の護岸工事を行っていました。 川のど真ん中に道があるという、 珍しい風景を冬の間じゅう見てきました。 護岸工事が終わり、土砂の撤去はあっという間でした。 (工事の様子は12/22のブログをご覧ください。) http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2021-12-22.html 工事期間中、ずっと半分閉鎖されていた 七ツ岩吊り橋駐車場もこのほど閉鎖が解かれて、 トイレなども使えるようになりました。 めでたし、めでたし、と言いたい所なのですが・・・。 色々と「えっ?」と思うようなことがあちこちに。 何だか景色がスカスカしています。 木が何本も伐採されてしまっていました。 毎年花が咲くのを楽しみにしていた マンサクや冬桜、そしてネムノキ。 秋に美しく紅葉していたモミジの木も、 見事な巨木だった赤松も根元からバッサリ。 赤松の木は去年初めてオオルリが来るようになっていた木。 今年も来るのを期待していました。 自分の土地ではないから、 そこに生えている木について、 とやかく言える立場ではありませんが、 近くで、毎年、毎日、身近で見てきた木や花や紅葉が、 もう見られないのかと思うと、悲しくて仕方ありません。 また現場を撤去する際に、 元々の緑色凝灰岩の一枚岩の川底が見えるように、 今まで大雨により堆積していた石を、 極力さらってくれるようにお願いしていましたが、 それも期待していたほどではなく。 そして、足湯は復旧していません。 設備の不具合により「休止」となっています。 復旧するのか、どうなのか。 何とも残念なことばかりで、言葉を失っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月20日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ予報になっています。 ただ、風が強いようで、 れほど気温は上がってきません。 そして火曜日の雪マークが増えてきました。 この後どう変化するか、 気を付けて見てみようと思います。 さて、塩原温泉にお越しになる方のほとんどが、 東北自動車道西那須野塩原インター方面から、 国道400号線(塩原街道)を上がってくるかと思います。 昨日紹介した回顧の吊橋の所から、 2キロほどのトンネル、がま石トンネル。 そしてがま石トンネルを抜けた先に、 数年前からずっと、 橋ともう一つトンネルの工事をしているのが見えます。 塩原街道は、連続降雨量が200ミリを超えると、 その時点で通行規制がかかる道路です。 大動脈が寸断されてしまうと、 八方道路を使って矢板方面から、 日塩もみじラインを使って鬼怒川方面から、 会津西街道を使って会津や上三依方面から、 それぞれ、かなり遠回りしないとアクセスできなくなります。 しかも、それらの道路も大雨時に通行規制がかかる確率が高く、 下手をすれば「陸の孤島」になってしまいます。 そんな交通問題を解決するためには、 トンネルを作って、第2の塩原街道を作るしかない・・・ 塩原の人達の悲願でした。 故渡辺美智雄さんがお元気だった頃、 2004年に事業が採択され、 2007年にまず第1トンネル(がま石トンネル)工事が始まります。 完成は2011年。 翌2012年に第2トンネルの工事に着手。 続いて、同時進行で二つのトンネルをつなぐ橋の工事も。 とうとう、これらの工事がすべて終了し、 第2トンネルと橋が3/26に開通します。 構想は2004年以前から。 長い道のりでした。 最初に第1トンネル工事に着手した時、 大きな丸いドリル車が、 山肌にグイーンと進んで行った光景を憶えています。 渓谷に大きな橋を渡す工事も、 日々見守ってきましたが、 本当に大変な工事だったと思います。 地元の方、工事関係者の方、皆、感無量でしょう。 すでに利用されている第1トンネルは「がま石トンネル」、 第2トンネルは「潜竜峡トンネル」、 二つのトンネルをつなぐ橋は「留春大橋」、 第2トンネルから塩原温泉街に出る橋は「夕の原橋」と、 それぞれの名前で呼ばれることになります。 これで、大雨の時も、 塩原に帰れなくなることや、 お客様が到着できなくなるのを心配しなくてすみます。 通行には少し注意が必要です。 なぜなら、地図を見てわかるように、 トンネル開通する前からの旧道があり、 留春大橋の所で、交わっています。 基本的に大型車は直進しかできません。 トンネルからトンネルにまっすぐ進行するのは大丈夫ですが、 そこで旧道に入ったり、 また、旧道からトンネルに入ることはできません。 普通車に関しては、 塩原温泉街から潜竜峡トンネルを通り、 留春大橋を渡ったその先、 旧道に右折することができない他は、 旧道との行き来は可能です。 ただ、旧道を利用する場合には、 トンネル優先ですから、 トンネルを通る車をよくよく確認しないと、危険だと思います。 感知型の信号をつけてほしいと 要望を出していますが、まだ設置はされていません。 どうぞ気を付けて通行してください。 ![]() 3/26に開通になる 留春大橋。 その先が潜竜峡トンネル。 ![]() ![]() 塩原温泉側の出口になる 夕の原橋。 ![]() 全体図。 ![]() 2022年3月19日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の天気の変化にはまいりました。 天気予報も二転三転。 朝以降の雪マークは消えていたはずなのに、 結局は一日雪が降り、 夕方からはかなり湿ったぼたん雪。 地面が融けたシャーベットのように、ぐちゃぐちゃ状態に。 明け方まで雨だったようで、 雪はすっかり融けて濡れた状態です。 この後は晴れたり曇ったり。 そして、22日前後にまた雪マークがついています。 注意して見ていようと思います。 さて、地震と雪情報をはさんで、 3日前のブログでお伝えしたように、 回顧の吊橋が渡れるようになり、 回顧の滝まで行けるようになりました。 ずっと遊歩道の工事をしていたのですが、 見違えるほど綺麗になっていてびっくり。 今までは擬木を渡し、 間を土や石で埋めた階段で、 その土がなくなって歩きづらかったのが、 ほぼ全面、コンクリートの階段に! 情緒はなくなったかもしれませんが、 見た目、綺麗だし、格段に歩きやすくなりました。 箒川側の木も一部伐採され、 渓谷の景色も良く見えます。 吊橋から先は変わらず。 吊橋を渡って右手が観瀑台で、 観瀑台まではまだちょっと歩きづらいかも。 左手は留春の滝まで続く遊歩道ですが、 そちらはまだ全面的に通行止めが続きます。 2022年3月16日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日あたりは好天に恵まれそうなんですが、 なんと金曜から土曜にかけて雪マークがつきました。 それも吹雪マーク。これは来そうかも・・・。 週末塩原にお越しの方は冬用タイヤが安心です。 さて、先日、嬉しい知らせがありました。 工事のため、ずっと通行止めになっていた 回顧(みかえり)の吊橋が通れるようになったとのこと。 早速回顧の吊橋を渡り、 回顧の滝を見に行ってきました。 ずいぶん久しぶりです。 どのくらい通行止めだったのかしら。 去年はヤシオツツジも見てなかったと思うので、 一年くらい? もっとかな? 通行止めが解除されるのを心待ちにしていました。 まだ、ほとんど冬景色でしたが、 これから芽吹き、 ヤシオツツジが咲き、 新緑が美しくなっていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月 9日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れ。
日曜日まで晴れのマークが並びました。 晴れマークが並んでいるのを見るだけで、 身体のこわばりがほどけるようです。 さて、先日、塩原温泉から車で 国道400号線を下って25分。 那須野が原博物館の 『Museum x museum』展を見てきました。 タイトルだけ見ると、 一体全体、どんな企画展なんだろう? と思いましたが、 サブタイトルの 「博物館ってなにするところ?」 が何となく物語っているでしょうか。 那須野が原博物館の 様々なジャンルの収蔵品を一挙公開! みたいな感じの企画展でした。 もちろん、その極一部だと思います。 大抵、博物館の収蔵品は、 映画で見るような、 銀行の金庫みたいに大きな扉の向こうです。 一度、栃木県立博物館で、 この扉の向こうに入れて頂いたことがあります。 大きな取手が回って、 がちゃっと扉が開く瞬間、 それはそれは胸が高まりました。 その奥の広いこと広いこと! そんな雰囲気が味わえる展示になっています。 縄文土器から那須野が原の開拓、 那須疏水のこと、 文学や絵画、工芸品、 生き物達の剥製や標本、などなど、 博物館って、本当に分野が広いなあと 改めて感じることができました。 しかも、それらの展示が、 全て、この地域ゆかりのもの。 那須野が原も、奥が深い! 一つのジャンルにしぼった企画展もいいけど、 こういうのも面白いですね。 学芸員の方、頑張ってます。 収蔵品を見学できる バックヤードツアーが 3/20(日)、10時〜、14時〜の2回あるそうです。 これは貴重な機会! 各回10名限定。 もう定員いっぱいでしょうか。 キャンセルあるかもしれないし、 興味ある方は問い合わせてみて下さい。 那須野が原博物館 電話0287-36-0949 ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月 5日 08:42
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日は一日晴れ予報。 そして明日は一日雪予報になってしまいました。 風も強くなりそうで、真冬の寒さに逆戻りしそうです。 冬用タイヤのほうが安心でしょう。 明後日からはまた晴れるようです。 さて、昨日も《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の話題でしたが、 スタンプラリーは感染症対策に協力していただき、 通常通りに開催しております。 ただ、2月から3月上旬に予定されていた イベントやワークショップは、 蔓延防止等重点措置地域になったことで、既に中止しました。 3月後半については、 蔓延防止等重点措置地域が解除されれば 実施も考えていたものの、 この程、延長が決定しましたので、 ワークショップと、 最終日の女将の会による「お福わけ」についても 中止することになりました。 「お福わけ」は、かつて行われていた、 女将の餅つき祭にも代わるイベントとして、 女将さん達によるガラマキでした。 なかなか華やかで皆様から好評でした。 密集してしまうという理由から、 一昨年から早くも開催を見合わせていましたが、 昨秋の時点では感染が下火になってきたことと、 ガラマキではなく、福引のガラポンにすることで、 開催できるかなあと期待していました。 しかしながら、最近のオミクロン株の蔓延が なかなか収まらない 状況では、 開催を見送らざるを得ず、 女将さん達も大変がっかりしております。 残念ですけれど、仕方ありません。 来年こそ開催できること、 そしてコロナ感染が少しでも収まるよう、祈るばかりです。 2022年3月 4日 00:27
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は予報では晴れですが、 ちょっと雨が降った時間もありました。 山の天気は変わりやすいですね。 日曜日に雪マークが出てきました。 さて、もう一箇所、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》情報に戻ります。 ここは絶対にはずせません。 メイン会場の塩原もの語り館に行ったら、 ぜひ、すぐ近くの満寿屋さんを訪れてください。 こちらのお雛様は必見です。 一体、何体のお雛様が並んでいるんでしょうか。 ずらり並んだお雛様に圧倒されます。 実にきらびやかでみやびやか。 一体一体の雛人形のお顔や衣装を見比べていると、 時間が経つのも忘れそう。 飾るのも片付けるのも、保管するのも大変だと思います。 雛めぐりを塩原温泉で始めるまで、 こちらにこんなに沢山のお雛様があることを 地元でも、知っている人はほとんどいませんでした。 毎年、こんな貴重な光景を見せていただき、心から感謝。 やっぱりお雛様っていいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月 3日 21:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日晴れそうです。 段々暖かな日も増えてくるようです。 さて、昨日、お雛様を紹介した源三窟ですが、 鍾乳洞から出ると、 武具などを展示しているコーナーです。 このコーナーがなかなか見事なのですが、 あまり地元の人でも知らないのではないかと思います。 古い鎧や刀、つばや印籠などなど、 かなり貴重なものばかり。 よくここまで個人で集めたものだと感心します。 また化石などの展示も。 鍾乳洞だけだと思ったら大間違いです。 ぜひ、ゆっくりと見学してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月 2日 22:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
日中晴れマークが並んでいるので、 良い天気になると思います。 しばらく良い天気ですが、週末少し崩れそうです。 さて、氷瀑が見られた源三窟ですが、 こちらも《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》に参画しています。 源三窟は、源義経に味方し、 源頼朝の追手から逃げていた、 源三位頼政の孫、源有綱が隠れていたところを 米のとぎ汁が流れているのが見つかり、 自害したという伝説のある場所。 小さいながらも複雑に入り組んだ鍾乳洞になっていて、 鍾乳洞自体も一見の価値あり、 人形とアナウンスが有綱の悲哀を感じさせます。 鍾乳洞を出た所に、お雛様。 甲冑や大名籠と一緒に展示されているのが、 何ともユニーク。 この先に武具を展示してあるコーナーがあり、 ここがまた一見の価値あり。 明日別途詳しく紹介します。 ![]() ![]() ![]() 米とぎしている姿。 鍾乳洞の中に滝があります。 ![]() 再現している歴史スポット。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武具資料館への入り口。 ![]() ありました! ![]() それだけで、風格が感じられます。 2022年2月24日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
やっと真冬から脱けられそうです。 今日の午後から3日間、 今のところは晴れマークしか並んでいません。 気温はそれほど上がらないかもしれませんが、 日差しがあるだけでも有難いです。 雪の心配がなくなりましたので、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の話題に戻ります。 塩原もの語り館のすぐ近くに、 塩原温泉バスターミナル駅。 その敷地内に、まちめぐり案内所があります。 バス発着の待合所として機能していますが、 同時に、まちめぐりガイドの皆さん達が、 ボランティアで色々な観光案内をしている場所でもあります。 そちらにもお雛様がいっぱい。 ボランティアの方たちが作った手づくりお雛様。 折り紙や金襴生地で作った、かわいらしいお雛様がずらりです。 そして、窓に注目。 認定塩原こども園のお子さん達の作品が飾ってあります。 子供のパワーってすごいですよね。 どなたでも笑顔になる力を感じます。 今日2月24日は、塩原では『地蔵まつり』と言って、 子供たち(と女性)のお祭りの日です。 地域ごとに、女性と子供が集まり、 地域のお地蔵様におまいりして、 食事会をしたり、お出かけしたりしていました。 娯楽が少なく、女性が大手を振って遊ぶことも少なかった時代、 この日は、女性たちの楽しみの日だったと思います。 地域で子供がすっかり減って、 段々、集まることもなくなってきました。 しかも、ここ2年ほどは新型コロナ感染症の影響で、 ほぼ行事はなくなってしまったかのようですが、 子供は地域の宝。 そんな子供たちの絵を楽しんでください。 こちらにもスタンプがありますので、 スタンプ忘れずに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 8日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼前後は晴れるようで、その後またくもり、 明日は一日晴れ予報です。 雪は大したことなくて、駐車場、道路の雪はほぼなくなりました。 幸いなことに、会津田島まで行って買ってきた 除雪道具の出番はありませんでした(笑)。 さて、先日、会津田島まで除雪道具を買いに行った帰り道、 会津西街道を男鹿川沿いにそのまま進み、 男鹿川水系と、鬼怒川水系のダム湖を見に行ってみました。 何か所か見てきたので、 大雪などにならなければ、 しばらくシリーズで続くと思います。 先日東武鉄道会津鬼怒川線野岩鉄道を利用したお客様と、 ダム湖が凍結しているのでは?という話をしたばかり。 間違ったことをお伝えしてないか気になっていました。 もし凍結していたら、 なかなか見ごたえある風景なんじゃないかなと、 ちょっと期待もありました。 会津西街道を上三依塩原でまっすぐ塩原方面に向かわず、 右側の道に入り、上三依、中三依と進むにつれて、 道路の路肩に残る雪がどんどん増えていきます。 これは期待できそう・・・ そしてその先に広がる風景が、こちらです。 予想どおり、五十里ダムの手前側、全面凍結です。 想像以上にすばらしい風景に感動。 凍結した湖面から葉を落とした木々が突き出ていたり、 獣たち(鹿でしょうか)の足跡が縦横無尽についていたり。 なかなかこういう風景は見られるものじゃありません。 遠回りしてよかったと、心から思える風景でした。 塩原から直行で行けば30分ほどの場所になります。 この時、道路に雪が全くありませんでしたが、 今日あたりは積雪あると思います。 運転にはくれぐれもご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 4日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
この後予報では日中晴れ予報ですが、 明日、明後日は雪マークが並んでいます。 今回は積もるんじゃないでしょうか。 お車は必ず冬用タイヤでお越しください。 それでも、立春を迎え、 少しずつ春が近づいてくるはずだと思うと、 何やら、ほっとする毎日です。 早々にお雛様を飾りましたが、 立春過ぎの土曜日、明日の2/5から 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》が始まります。 なんと、もう第6回。 立ち上げた頃が懐かしく思い出されます。 旅館や飲食店などで、普通にお雛様を飾るなら、 皆さんに見ていただき、 スタンプラリーや、イベント、ワークショップも 楽しんでもらおうと始まりました。 昨年はコロナ禍で、スタンプラリーは行わず、 写真コンテストに変えましたが、 今年は、感染症対策をしながらの復活です。 会期は3月最後の日曜日3/27まで。 2月中と3月上旬までのイベントは ここ最近の状況を鑑みて、中止となりましたので、 純粋に雛めぐりをしていただくだけになってしまいましたが、 春を待つ華やいだ気持ちになっていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年1月29日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れ予報で、 明日は一日くもりになるようです。 雪のマークは火曜日まで出ていません。 しばらく雪かきの心配はなさそう(良かった)。 さて、いちご狩り情報の続きになります。 道の駅アグリパル塩原の隣に、 2軒のいちご直売所が並んでいます。 「いちごランド」と「花家族」。 一昨年までは、こちらの2か所でも いちご狩りをやっていましたが、 昨年より、新型コロナ感染症の拡大を受けて、 いちご狩りをやめて、 現在は直売のみに対応しています。 自分で収穫はできませんが、 いずれも朝採りのいちごが並びますので、 新鮮でおいしいいちごを買って帰りたい方は、 ぜひ、お立ち寄りください。 こちらの2軒でも生育状況の影響で、 現在、あまり数量が採れていないようです。 売り切れにならないよう、どうぞお早目に。 ![]() ![]() 2022年1月21日 08:49
塩原温泉、今朝は雪。
昨夜から降り始めていますが、 それほどの積雪ではなく、 うっすらと地面が白くなっている程度。 お昼過ぎまで雪予報で、その後くもり。 明日には晴れマークが並びました。 さて、白鳥飛来地の紹介が一段落ついたら、 ご紹介しようと思っていたイベントがありました。 現在すでに行われている冬の竹灯籠イベント、『塩原竹取物語』。 その記念点灯式に当たる「灯りともし式」が 1/29(土)に湯っ歩の里で行われる予定でした。 会場となる湯っ歩の里は、 先日テレビ放映された『千と千尋の神隠し』を連想させるような、 赤い提灯ランタンでライトアップされていて、 当日は、ここでスカイランタンを上げたり、 ちょっとした飲食ブースが出店することになっていました。 昨今のコロナの爆発的感染拡大にともない、 当日のすべてのイベントが中止になります。 『塩原竹取物語』自体は、 竹灯籠によるイルミネーションであるので、 このまま続けられます。 先日撮影してきた 湯っ歩の里の写真を載せておきます。 ここにスカイランタンが上がる風景を 想像して楽しみにしていたので、とても残念。 でも、ここのところのコロナ感染の拡大は尋常ではないので、 どなた様もお気をつけてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 2021年12月23日 09:37
塩原温泉、今朝は青空です。
今日から明日は日中ずっと晴れ予報。 ただ、風があるので、気温は低め。 暖かくしてお越しください。 さて、昨日、日本遺産ガイド研修に参加してきました。 那須塩原市を含む、この那須野が原一帯は、 明治時代、貴族たちがこぞって農場開発をした地域です。 国の政策でもありましたが、 那須疎水が引かれ、那須野が原の原野を開拓し、 農場経営が行われました。 山形有朋(矢板市伊佐野地区)、 青木周蔵(那須塩原市青木地区)、 大山巌(那須塩原市大山地区)、 松方正義(那須塩原市千本松地区)、 三島通庸(那須塩原市三島地区)、 品川弥次郎(大田原市湯津上地区)、 西郷従道(大田原市加治屋地区)、 野木希典(那須塩原市石林地区)、 他に鍋島氏、戸田氏、毛利氏などの旧藩主・・・。 明治政府の中心にいたような人たちが、 開拓し、住んだ足跡があちこちに遺されています。 そんな足跡をまとめて、 「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚」 というテーマで、日本遺産に登録されています。 ガイド養成講座は昨年度行われていたのですが、 コロナ禍で中断されていて、 このほど、最後の実地研修が3グループに分けて行われました。 私が選択したグループでは、 大田原市歴史民俗資料館、御亭山、 乃木別邸、松方別邸を回るグループ。 大田原民俗資料館で、 品川農場や、品川弥次郎から経営を受け継いだ 平田東助の足跡、 御亭山(こてやさん)で那須野が原扇状地を俯瞰し、 乃木希典が住み移った乃木別邸と 乃木希典をまつった乃木神社と広大な敷地を見て、 最後に千本松牧場の中にある松方別邸を訪れました。 松方別邸は千本松牧場の奥にあり、 現在ご子孫の方が使っていることから、 敷地を含めて立ち入り禁止になっていて、 今までは柵の外から遠めに見ることしかできませんでした。 その松方別邸の敷地内に入り、 間近に建物を見ることができ、 それだけでも研修に参加した甲斐があったと喜んでいたら、 なんと建物の中にまで入らせてもらいました。 1階は洋風建築で、応接間や食堂、暖炉など、 2階は全室暖炉のある和室という珍しい作り。 大正天皇が滞在した「天の間」や、 米国駐日大使を務めたライシャワーにちなんだ、 「ライシャワーの間」などがありました。 なぜ、ライシャワー氏の名が出てくるかというと、 ライシャワー氏の奥様が松方正義の孫だったとか。 松方正義は大変な子沢山で、お子さんが15男7女。 うち、正妻の子が5男1女。 他はいわゆるお妾さんの子でしたが、 いずれの子も正妻がきちんと養育したという、 今では考えられないようなエピソードがあり、 それぞれのお子さんが、明治から昭和にかけて、 政治や経済の中枢で活躍していたようです。 フィギュアスケーターの八木沼純子さんも玄孫に当たります。 松方家から現在の千本松牧場に至る経緯は、 長男巌(いわお)が取締役だった十五銀行が 昭和2年の金融恐慌の折に、 私財を提供した時に手放し、 十五銀行(三井銀行の前身)が 蓬莱殖産株式会社を設立して経営することになったというものです。 現在はホウライ株式会社として営業されています。 広大な敷地に明治時代の足跡を感じながら、 千本松牧場での楽しいひと時を過ごしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年12月22日 08:17
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えています。 この後、明日までずっと晴れ予報です。 少々風があり寒く感じます。 さて、彩つむぎにお越しになった方や、 お隣の七ツ岩吊り橋にお越しになった方は、 皆さん一様に驚くかと思いますが、 現在、箒川の少し上流の、河川災害復旧工事のために、 目の前の景色が激変しています。 工事現場まで車や重機を入れるために、 川の中に道ができています。 と、一口で言ってしまうと、一行ですけれど、 川の中に道、ですよ。 なかなかに大変な作業でした。 川の中の道は半月ほどで完成して、 現在、工事は次の段階に進んでいます。 災害現場の土を削ったりしているようで、 重機の音がかなりうるさく響いています。 しばらく、こんな感じで続きそう。 昨日は雪の中、トラックが立ち往生して大変そうでした。 ご迷惑をおかけしていますが、 関係者の皆様も大変な作業をしています。 ご理解のほど、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年12月11日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日一日晴れ予報ですが、明日はくもり。 昨夜星がきれいな夜だったので、朝は気温が下がりました。 もう洋服も冬モードじゃないと寒いですね。 さて、昨日に続いてのブログです。 2/28まで夜の塩原温泉で 無料タクシーがご利用いただけることをご案内しましたが、 実は無料タクシー、塩原温泉街だけじゃないのです。 これも補助金をいただいての実証実験。 画期的だと思います。 那須地区の3つの道の駅を結ぶ無料タクシーです。 「道の駅間楽々快適タクシー」。 2月までの毎週、金・土・日の3日間、 道の駅湯の香しおばら、 道の駅明治の森黒磯、 道の駅那須友愛の森、 この3つの道の駅を結びます。 塩原温泉にいらっしゃる方の、 大体半分くらいの方が、 那須へとお出かけになるようです。 お車なら問題ありませんが、 公共交通利用の場合、 塩原と那須の間のアクセスが悪く、 那須塩原駅でバスを乗り換えるか、 西那須野駅までバスで行き、 JR宇都宮線に乗って黒磯駅からバス、 という方法しかありませんでした。 そんな不便を解消してくれます。 JRバスでまずは道の駅湯の香しおばら(アグリパル塩原)まで行き、 そこから無料タクシーに乗れば、 道の駅明治の森黒磯を経由して、 道の駅那須友愛の森まで行ってくれます。 友愛の森から目的地までは、 東野交通のバスを使うと良いでしょう。 ただ、注意点がいくつか。 まず、乗り合いになります。 また予約ができないので、 すでに定員に達している場合に乗れない可能性があります。 時刻表を確認の上、ご利用いただければと思います。 ![]() 2021年12月10日 09:00
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では今日明日、日中晴れになっています。 昨日、冬期夜間無料タクシーについてご案内しました。 これに合わせるように、 12/10〜12/23の二週間の間は、 こちらも塩原で初めての試み 「塩原温泉まちバル」が始まります。 今日からですね。 3枚つづり2200円のチケットを購入して、 1チケット1店舗ずつ、 つごう3軒のお店を飲み歩き食べ歩きできます。 お店によっては、ランチやお土産に使うこともOK。 チケット購入は、 ●塩原もの語り館 ●グリル三笠軒 ●SUZUの森cafe ●今井屋製菓 ●銚子屋食堂 ●焼鳥えくぼ の6ヶ所ですが、 参画店舗は16軒ありますから、 チラシを見て、利用箇所をお選びいただき、 夜のちょっと飲みの場合は、 無料タクシーをぜひご活用下さい。 ![]() ![]() 2021年12月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日と晴れ予報です。 風もなく穏やかな朝です。 さて、寒くなりお出かけするのもおっくうになってきます。 特に暗くなってからのおでかけなら、なお一層。 コロナ禍で、飲み会とも縁のない生活をしています。 オミクロン株の動きが気になりますが、 現在の感染者数の状態から考えると、 そろそろ飲み会もいいのかなと思う今日この頃。 塩原温泉で、飲み会や、 これから始まる夜の竹灯籠イベント、 「塩原竹取物語」を見に行くのにぴったりな、 嬉しい「夜の無料タクシー」サービスが始まりました。 コロナ禍における経済対策の一環としての、 観光庁の補助金を受けての実証運行になります。 以前より、塩原温泉街では夜のタクシー運行がなく、 お客様にも大変迷惑をかけてきました。 そんな問題を一気に?解消できるサービスです。 17〜22時の間、2台のタクシーが運行します。 営業に携わるタクシー会社は、 市内のタクシー会社が交代で当たるので、 チラシを確認の上、 お客様から直接電話にてお申し込み下さい。 基本は宿〜飲食店とのの往復となります。 ![]() ![]() 2021年12月 1日 15:35
原温泉、今朝は雨。 しばらく変わりやすい天気の日が続くようです。 晴れマークもついています。 さて、この週末の二日間には、お伝えしたように、 「なすしおばら映画祭」が開催されました。 土曜日曜、それぞれのプログラムがあり、 合計10本の映画が上映されました。 その最後、フィナーレを飾ったのが、 今回の映画祭のために撮影された『川のながれに』。 他にも見たい作品は見る時間が取れない中、 この作品だけは何としてもと見に行ってきました。 全編、塩原で撮影されています。 ロケハンの時に、杉山監督を紹介され、 2時間ほどだったでしょうか。 彩つむぎで色々とお話をしました。 塩原のこと、塩原の若者のこと、川瀬巴水のこと・・・。 とりとめなく話したことが、 ストーリーになり、映像になり、作品の中に。 すぐ身近な場所、知っている場所の映像。 旅館や店の名前などもそのまま使われています。 塩原の自然のすばらしさ、人の温かさ、 塩原の魅力が散りばめられ、 塩原っていい所だなあと、改めて痛感しました。 そして作品の中に流れているテーマ・・・ 流れていくということ。 川の流れであったり、生き方であったり、思いであったり。 自分の生き方、来し方、行き方に重ねて、 しみじみと、色々なことを感じさせられる、 とても素敵な作品でした。 映画祭での上映は終わってしまいましたが、 12/6までオンラインで見ることができます。 ぜひ、ご覧ください。 オンライン視聴については、 こちらのリンク先へ。 下までスクロールしていくと、 オンライン視聴へのクリックが出てきます。 http://filmfes.art369.jp/2021filmfes/ ![]() 2021年11月25日 10:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は晴れ予報ですが、明日はくもり。 気温は上がらず、寒い朝になっています。 さて、今週末の11/27(土)28(日)、 地元の映画館、那須塩原フォーラムにおいて 《なすしおばら映画祭》が開催されます。 これは以前に、移住番組で塩原に数か月住んだ、 俳優の川岡大次郎さんがプロデュースしていて、3回目の開催です。 昨年はコロナ禍でオンラインのみの開催でしたが、 今年はオンラインと映画館の両方で。 両日、なかなか貴重な作品と、 豪華な顔ぶれのゲストが登場します。 作品一覧です。 〜11/27(土)〜 プログラム<A> 11:00〜 今までの《なすしおばら映画祭》で作られた 3本の作品を続けて上映 『HARMONY』 実在する廃校をモデルに繰り広げられる、 8年間で構成された短編なのに壮大なストーリー。 街、人の魅力を、ピアノを交えて優しく紡いでいく物語です。 監督:日向朝子 キャスト:古川ヒロシ/高橋さくら/戸井田翔護/ 竹内柊人/鈴木勇磨/上野哲也/大河日氣/宇野拓/ 阿部竜次ケビン/瑚海みどり/白石優愛/岡田義徳(友情出演) ※当日、日向朝子監督ご登壇予定 『クランクイン塩原ン』 エイガ監督が絶滅危惧種にあり 「特殊指定芸術家」として国に認定されている世界の物語。 全編POV(主観カメラ)で描かれる新感覚ヒューマンドラマ。 今秋の札幌国際短編映画祭において、国内入賞作品3本の一つに選ばれた。 監督・編集・VFX:筧昌也 脚本:筧昌也/服部隆 出演:足立英/土井玲奈/垣雅之/相馬有紀実/ナスライガー/U字工事/佐藤貴史 ほか
※当日、筧昌也監督、ナスライガーご登壇予定 『くるみるしゃべる』 2020年に完成した那須塩原市図書館「みるる」を皮切りに、 黒磯駅からアート369街道を北上していくロードムービー。 那須塩原と「アート369プロジェクト」の魅力が詰まった作品。 監督・脚本:杉山嘉一 出演:小柴カリン/宇野拓 公塚千晴/江澤蛍/山野もも/北池美和/細田安規/有希/篠嵜温美/大河原萌子 プログラム<B> 13:30〜 『私は元気』 栃木県大田原市に暮らす小学3年生のりこちゃんの或る一日を描いた物語。 大田原愚豚舎が手がけ、 ヨーロッパ最大のアジア映画祭である 第22回ウーディネ・ファーイースト映画祭で ワールドプレミア上映され話題を呼び “近年の日本映画における最大の発見”と絶賛を浴びた。 製作:渡辺紘文/渡辺雄司/渡辺秀樹/渡辺あけみ 監督・原作・脚本・編集・撮影:渡辺紘文 出演:久次璃子/久次啓太/須戸菜々香/久次仁美/渡辺秀樹/渡辺紘文 ※当日、大田原愚豚舎渡辺紘文監督、渡辺雄司音楽監督 主演の久次璃子ちゃん、ご登壇予定 プログラムC 16:00〜 『ビューティフルドリーマー ディレクターズカット版』 映画を撮ったことのない美術大学映画研究会の部員たちが挑む、 映研に伝わる“いわくつきの台本”の映画化…。 部員たちは次々に予期せぬ困難やトラブルに見舞われる。 果たして彼らは無事にクランクアップできるのか!? 監督:本広克行 原案:押井守『夢みる人』 出演:小川紗良/藤谷理子/神尾楓珠/内田倭史/ヒロシエリ /森田甘路斎藤工/秋元才加/伊織もえ/升毅 映画祭でしか観ることのできないディレクターズカット版の上映 ※当日、本広克行監督ご登壇予定 プログラムD その1 19:00〜 『あおきむねたかの「ウズベキスタン」までちょっと会いに』 俳優青木崇高が映画撮影中だった友人加瀬亮ら会いに ウズベキスタンまで行った時の様々な出会いと、 旅でしか感じられない素晴らしい体験を作品にしたもの。 監督・編集:青木崇高 出演:加瀬亮/柄本時生/前田敦子/染谷将太/青木崇高 ほか ※当日、青木崇高さんご登壇予定 プログラムD その2 ☆☆☆プレミア上映☆☆☆ 『青木崇高のアメリカ西部までちょっと会いに』 その1に続き、同じく俳優青木崇高が
ロサンゼルスに行った時のロードムービー風ドキュメンタリー作品。 アメリカ西部の果てしなく広がる絶景を車で旅します。 監督・編集:青木崇高 【11/28(日)】 プログラムE 10:00〜 『スーパー戦闘 純烈ジャー』 スーパー銭湯のアイドルとして歌い続け、 紅白歌合戦に3年連続出場を果たしたムード歌謡グループ純烈。 歌謡界のスターダムである彼らだが、世を忍ぶ仮の姿を持っていた。 温泉施設の平和を守るヒーロー“純烈ジャー”として 人知れず温泉の平和を乱す悪と戦っていたのだ・・・ 出演:後上翔太/白川裕二郎/小田井涼平/酒井一圭 小林綾子/出口亜梨沙/ふせえり/中島ゆたか/しのへけい子 山本康平/松下恵/岩永洋昭/松本享恭/白又敦/龍真/栄信/宮澤佑 鈴村健一(ナレーション)/小林幸子(特別出演)/前川清(特別出演) 監督:佛田洋 ※当日、純烈の4人からのビデオメッセージあり プログラムF(12:15〜) 『マイ・ダディ』 御堂一男は、中学生の娘・ひかりと2人暮らし。 最愛の妻・江津子は8年前に他界。 一男は小さな教会の牧師をしながら、 ガソリンスタンドでアルバイトに励みつつ、 ひかりを男手ひとつで育てている。 牧師として多くの人に慕われ、たまに娘と些細な喧嘩をしながらも、 2人の穏やかで幸せな日々は続いていく・・・ と思っていた、ある日、突然ひかりが倒れてしまう。 病院で下された診断は“白血病”・・・。 出演:ムロツヨシ 奈緒/毎熊克哉/中田乃愛 臼田あさ美/徳井健太(平成ノブシコブシ)/永野宗典/小栗旬/光石研 監督・共同脚本:金井純一 ※当日、金井純一監督ご登壇予定 プログラムG(14:45〜) 『川のながれに』 今回の映画祭のために作られた作品のプレミア公開
全編塩原で撮影されました。 母親を病で亡くし、一人きりになった男。 男は、心の赴くまま世界中を旅し塩原に移住した女性と出会い、今までの人生に疑問を抱く。 「今までの自分はただ流されて生きていたのかも」 彼に想いを寄せる温泉旅館若女将の幼馴染や東京で働く元彼女。 さらに、幼い頃に死んだと聞かされていた父親が現れ、 穏やかだった男の心にさざなみが拡がる。 絶える事なく箒川が流れる塩原温泉郷で、人生を見つめ直す物語。 監督・脚本:杉山嘉一 出演:松本享恭/前田亜季/小柴カリン/大原梓/松本健太/ほか
映画紹介サイトで、詳しく紹介されていますのでご参考までに。 https://eiga.com/news/20211112/18/ ※当日、主演の松本峡恭さん、前田亜季さんご登壇予定 その他、プロデューサー川岡大次郎さん、 エキストラ出演した渡辺美知太郎那須塩原市長の挨拶もある予定です。 また当日映画館に行けない方のために、 オンラインでも見られるようです。 オンラインでの視聴は11/27〜12/6まで。 Vimeoの登録が必要になるようです。 詳細についてはなすしおばら映画祭公式HPをご覧ください。 http://filmfes.art369.jp/ ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月24日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空が広がっています。 今日は一日晴れ予報。 昨日の朝の時点では、 明け方に雪マークが出ていましたが、 朝早く雪は降ったのでしょうか? 明日朝も早い時間に雪マークが。 さて、お伝えしたように、 塩原街道がま石トンネル区間の旧道が、 本日正午より、3月末まで通行止めとなります。 3月末に開通予定の、 新しいトンネル工事のためとはいえ、 1週間以上前倒しの閉鎖を残念に思いながら、 昨日、紅葉の見納めに行ってきました。 ご覧のように、すばらしく綺麗です。 もう今日の午後から見られないと思うと、 寂しい気持ちでいっぱいです。 ちょうど昨日がラスト運行日だった、 2階建てオープンバス、 「めいぷるスカイ号」が通り過ぎて行きました。 「めいぷるスカイ号」、 今年は無料運行ということで、大変な人気でした。 この紅葉にも、めいぷるスカイ号にも 来年また再会できることを願って。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月22日 09:09
塩原温泉、今朝は雨。 今日は一日雨。 夜には上がり、明日は晴れの予報になっています。 しっとり濡れたもみじもまたいいものです。 さて、紅葉がピークになっている 塩原街道がま石トンネル区間の旧道 通称大正浪漫街道。 この秋大人気を博した 二階建てオープンバス「めいぷるスカイ号」も こちらも通るのですが、 途中、一ヶ所停車して下車する場所があります。 もみじ谷大吊橋と、回顧(みかえり)の吊橋が 重なるように見える場所があるのです。 四季折々いい景色だなあと思う場所。 この秋の運行に合わせて、 眼下の木を少し伐採したので、 さらに素敵な景色が見られるようになりました。 現在、回顧の吊橋は遊歩道などの工事中。 ずっと歩いて行けなくなっています。 回顧の吊橋を見るには、 旧道から見下ろすしかありません。 そんな写真を何枚か。 遠景で、二つの吊橋が見えている写真、 ちょっと良くみていただけると、 SUPをしている人がいるのがわかるでしょうか。 塩原ではもみじ谷大吊橋から 塩原渓谷を遡っていく、 SUPやカヌーツアーを楽しめます。 そろそろシーズンオフになってしまいますが、 Mizudoriさん、Spes(スペース)さんが 催行していますので、ご興味がある方は、 それぞれのHPやFBページを覗いてみて下さい。 Mizudori https://www.mizudori-guide.com/ https://www.facebook.com/mizudoriguide/ Spesアクティビティ那須 https://spes-activity-nasu.com/ https://www.facebook.com/spesactivitynasu/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月19日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れの予報。 明日も好天になりそうです。 さて、竜化の滝遊歩道、 風挙の滝の横を上り、 さらに竜化の滝をめざして奥へと進みます。 風挙の滝の横の階段が、この遊歩道の一番の難所。 一段一段高さがあるのと、 常に水が地面を濡らしているのとで、 少々歩きにくいところです。 上りきって、風挙の滝の落ち口を眺めると、橋が二つ。 広葉樹が頭上を覆い、 四季折々、なかなか綺麗です。 その先がいよいよ、最終ポイント、竜化の滝の観瀑台。 竜化の滝は、観瀑台に行きつくまで見えません。 一気に目の前に迫力ある竜化の滝が見えると、 皆さん思わず「お〜っ」と声が上がります。 竜が昇るかのように三段(四段?)の滝です。 この滝は縦位置の写真を撮りたくなりますね。 マイナスイオンが沢山飛んでいるはず。 塩原の名瀑でリフレッシュして下さい。 滝の横に美男のお不動様がいらっしゃいます。 見つかるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月18日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 この後午後は晴れ予報になっていて、 明日は一日晴れマークです。 竜化の滝への道、先へ進みます。 駐車場から布滝と柱状節理を見ながら、 一度上って下って・・・。 道路と同じ高さまで下ります。 以前はここで道路に出ることもできましたが、 歩道が狭い上に車の往来が多く、 歩行者に危険なために、 現在は道路に出られないように閉鎖されています。 そのまま再び階段を上ります。 右手をふり返ると布滝がまだ見えています。 階段を上りきると、与謝野晶子の歌碑。 「龍化爆二十五丈を若葉する毛欅のかこめりうへは岩山」 昭和9年に竜化の滝を訪れた際に詠まれた歌です。 歌碑の右手奥に水の流れ。 大きく落ちています。 2つめの滝、抛雪の滝の落ち口です。 そしてその先には竜化の吊橋。 吊橋の右手に、多分与謝野晶子の歌の最後の岩山。 大きくえぐれていて迫力があります。 この吊橋は短いけれど、結構揺れますので、 吊橋が苦手な方は深呼吸しながら渡って下さい。 その向こうには、浅い水の流れと 美しい落葉樹の林が見えてきます。 浅瀬が続くので、暑い季節には、 浅瀬のほとりで涼む方も多く、 小石があちこちに積まれたり。 そして少し進んで、階段と橋。 この橋は吊橋ではありませんので揺れません。 ご心配なく。 橋の先に滝が見えてきます。 一気に滝つぼに落ちる立派な滝。 風挙の滝です。 今日はここまで。 風挙の滝でひと休みするのもいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月17日 08:53
塩原温泉、今朝は快晴です。 今日は一日晴れ予報。 明日はちょっとくもりがちの天気になりそうです。 塩原の最後の紅葉を楽しんで下さい。 さて、駐車場の紅葉の撮影をしてから、 竜化の滝まで歩いてみました。 春以来? 今年はあまり来ていなかったかも。 こちらは温泉街からすぐで、 塩原の滝めぐりでも一番人気の場所ですが、 遊歩道がちょっと複雑というか、 竜化の滝の観瀑台に着く前に、 いくつかの見どころがあるので、 3回に分けて、アクセスルートをご案内します。 まず最初。 一度歩いた方なら皆さん疑問に思うと思います。 どうして一度上がって下って、また上がるの?と。 そうなんです。 駐車場からは最初に上ります。 階段、石畳、そして木道。 疑問の答えは遊歩道の右手と先にあり。 上って行く途中の右手を見下ろしてください。 道路の向こうの箒川。 白い水の流れが見えてきます。 布滝です。 段差はあまりなく、布を広げたような滝。 まず、この布滝を見ていただきたいのです。 昨年、道路の下の補強工事が行われ、 木を伐採したために、 以前よりよく布滝が見えるようになりました。 そして木道を上りきって、 下り始めた、その先に、 何やら、柱のような、 細長い筋が入った岩が見えてきます。 この辺り一面、柱状節理に覆われています。 布滝の周辺、そして川の対岸の奥のほうまで。 こちらも斜面の補強工事で、 だいぶ隠れてしまいましたが、 遊歩道のすぐ脇がずっと柱状節理。 布滝と柱状節理を見てもらうための、 上り下りの遊歩道。 木道は枯葉に覆われていたり、 雨で湿ったりしていると、 少々滑りますので足元注意。 山野草も楽しみの一つ。 この季節は、 ムラサキシキブの紫色の実が見られます。 布滝、柱状節理、ムラサキシキブを 見ながら、お進みくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月13日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 快晴の青空です。 今日明日と晴れ予報。 風もなく暖かな週末になりそうです。 塩原の紅葉も最終章に入ってきましたので、 この週末は貴重ですね。 さて、一昨日11月11日は、色々な記念日でした。 介護の日、電池の日、サッカーの日、 チーズの日、麺の日、ピーナツの日、 ポッキー&プリッツの日、岩下の新生姜の日、 チンアナゴの日、箸の日・・・。 でも、塩原内外の「オタク」な方達にとっては、 どんな記念日よりも、 温泉むすめ「塩原八弥ちゃん」の誕生日。 日本全国の温泉地を女の子に擬人化した「温泉むすめ」。 塩原温泉で塩原八弥ちゃんを盛り上げる、 プロジェクト88の熱量、ますます高くなっているようです。 すでに約30パターンほどの八弥ちゃんがいるのですが、 新たな八弥ちゃんがまた登場し、 一昨日の誕生日に、お披露目となりました。 何と塩原温泉女将の会バージョン八弥ちゃん誕生です。 このお話があった時には少々驚きましたが、 それも意外とありだなあと思い、 デザインのお手伝いにも携わらせていただきました。 ちょっとしっとりと大人っぽく、 かわいい八弥ちゃんになったんじゃないでしょうか。 女将の会と同じ半纏を着ています。 もみじの柄の八弥グリーンの着物に、 帯に女将の会の半纏の背中の模様を入れました。 同日から、新しいスタンプラリーも始まり、 スタンプ8個「ややめぐったで賞」、 スタンプ18個「よくめぐったで賞」、 それぞれ、女将の会バージョン八弥ちゃんの 缶バッジとクリアファイルをGETできます。 クリアファイル、素敵ですよ〜。 さっそく沢山のファンの方が スタンプラリーを楽しんでくれたようです。 彩つむぎ姉妹館明賀屋本館にも 「山ガール八弥ちゃん」がいるのですが、 スタンプラリーには対応していませんので、 あしからずご了承ください。 スタンプラリーの賞品は、 塩原もの語り館にて引き換えになります。 アクリルキーもそちらで販売されています。 「八弥ちゃんお誕生日おめでとう!」と お声をかけていただくと、 枚数限定のお誕生日カードがもらえるみたいです。 どうぞ、女将の会バージョン八弥ちゃん、 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月11日 08:47
塩原温泉、今朝は快晴です。 昨夜はすばらしい星空でした。 しばらく(週末まで)晴れの天気が続くようです。 一昨日は、昨日からの晴天がうそのような雨。 それも土砂降りで風もあり台風が来たかのようでした。 (そう言えば、今年は台風が少なかった・・・) ちょっと外に出ただけで びしょぬれになるような雨だったのですが、 思わぬ副産物がありました。 塩原渓谷のあちこちで、 普段見ることができない滝が出現しました。 そんな中から2ヶ所の「幻の滝」を。 いずれも、大雨の時に出現するとは、 全然知らなかったので、驚きました。 一つは、よく登場している紅葉名所。 箒川の支流である鹿股川に架かる橋の下。 姉妹館明賀屋本館に用事で行った帰り道に見つけました。 岩に沿って流れる二筋の滝。 ゆるやかなカーブを描く、きれいなラインの滝でした。 周辺の岩の紅葉、すでにピークを過ぎてますが、 これ、もし色鮮やかな紅葉の中にあったら、 かなりの絶景なのでは? 来年以降が楽しみになってきました。 そして、もう一ヶ所は塩原街道の途中。 こちらも紅葉名所で、まだ真っ赤なモミジが残っています。 確かに岩肌が削られて、涸れ沢のようになっていますが、 実際に水が流れているのを見たのは初めてかも。 真っ赤な紅葉と水の流れが美しくて、 雨には雨(それも大雨)の良さがあるなあと、 しばし、感心して眺めていたのでした。 昨日にはどちらの滝も消滅。 まさに「幻の滝」だったことを付け加えておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月 4日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日もいい天気に恵まれそうです。 木の葉化石園の先、 塩那スカイラインに上がる手前に 広がる広大な敷地の箱の森プレイパーク。 お子様連れにとても人気がある場所です。 こちらの紅葉も、 紅の吊橋に負けないほど見事です。 今まで毎年駐車場周辺の紅葉は見に行っていましたが、 先日中を歩いてみたら、 奥の方まで真っ赤なもみじの並木道。 どのもみじも鮮やかに色づいて、 青空に映えていました。 今まで見落としていたのかと、 ちょっと反省をいたしました。 お子様が思いっきり遊べる芝生広場やアスレチック。 おもしろ自転車いっぱいの自転車広場。 日帰り温泉施設に足湯、昆虫館などなど。 奥に行けばBBQを楽しめる広場も。 11/7には豚汁のふるまいもあるようです。 ぜひお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月 2日 20:28
塩原温泉、今朝はくもり。
時々日ざしが射しています。 今日明日と晴れ時々くもりの予報。 まずまずのお天気に恵まれそうです。 紅葉見頃の塩原温泉、いい感じです。 さて、2階建てオープンバス 「めいぷるスカイ号」リベンジ乗車、後編です。 日塩もみじラインを温泉街まで下り、 温泉街、塩原街道(国道400号)を通って もみじ谷大吊橋へ。 もみじ谷大吊橋で休憩した後は、 塩原街道旧道経由で再び温泉街に戻ります。 もみじ谷大吊橋で30〜40分休憩するので、 その間に、レストランで食事したり、 ソフトクリームや焼き栗を食べたり、 お土産を買ったりできます。 もちろんもみじ谷大吊橋を渡ることも。 皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃいました。 温泉街や塩原街道の紅葉もすでに見頃。 そしてもみじ谷大吊橋周辺も、 オレンジ色が出始めていて、 どこもかしこも、とってもきれいでした。 とにかく体験していただきたい、 2階建てオープンバス「めいぷるスカイ号」ですが、 昨日もお伝えしたように、 予約がかなり埋まっています。 ただ、キャンセルなどもあるようですから、 ご興味がある方は、 塩原温泉観光協会(TEL0287-32-4000)までお問い合わせください。 あと、これから乗車する方へ。 走り出すと、かなり寒いです。 晴れの日に、冬用ジャケットとマフラーで。 それでも寒く、お借りしたひざ掛けと、 ジャケットのフードがとても助かりました。 くれぐれも防寒対策は万全にお乗り下さいね。 ![]() 四季の里の紅葉。 ![]() ![]() 天狗岩がよく見えました。 ![]() 飛んできたトビ。 ![]() ![]() いい色になってます。 ![]() ![]() トンネルの天井がすぐ真上。 迫力です。 ![]() 3〜40分の休憩。 ![]() 吊橋を渡ってました。 ![]() 少し色づいています。 ダム湖の風景はいいですね。 ![]() ![]() もみじ谷大吊橋と 回顧(みかえり)の吊橋が 一度に見えるポイント。 ![]() ![]() 再び接する場所。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年11月 1日 09:34
塩原温泉、今朝はくもり。 時折雲の間から日が射しています。 今日明日はくもりがちになるようです。 昨日のブログでは、日塩もみじライン「大曲」の 真っ赤なもみじをご覧いただきましたが、 一昨日、日塩もみじラインの紅葉を、 再び2階建てオープンバス 「めいぷるスカイ号」に乗って楽しんできました。 今日明日の2日にかけてリポートします。 昨年試験的に運行した 秋の紅葉を楽しむ「めいぷるスカイ号」。 今年は10/16にスタートし、 11/23(火祝)までの毎日、 午前と午後の2便が走っています。 今年は国の補助金の適用を受けたために、 全便、どなたでも無料に。 そのためか、連日大盛況。 予約でほぼ満席になっているそうです。 私は関係者として、初日に乗車しましたが、 ブログでも書いたとおり、 小雨が降る寒い日で「オープン」にはならず、幌付きに。 まだ紅葉にも早かったので、 もう一度リベンジしなくてはと、一昨日再び乗車してきました。 快晴で風がない絶好の天気。 紅葉もいい感じになっていて、 これぞ2階建てオープンバスの醍醐味というような 紅葉狩りを楽しんできました。 スタートは午前便10:00、午後便13:30。 塩原温泉バスターミナルを出発し、まず上塩原へ。 塩那スカイラインがある山並みの紅葉を 遠目に見ながら、ぐるりと回って、 日塩もみじラインへ。 つい先日のブログで、紅葉遅めと書きましたが、 加速がついて、かなり色づいていました。 きれいに色づいた木を頭上に見ながらという、 なかなか体験できない貴重なドライブです。 時折、落ち葉がひらひらとバスの中に。 何とも風情があるひとこまです。 途中、新湯の爆裂火口跡や、 大根農家の直売所を見ながら、 同じ道を、温泉街まで戻るところまで。 続きはまた明日に。 ![]() 右手に紅葉の山なみ。 ![]() 大曲の真っ赤なもみじを 同じ目線で見ながら。 ![]() ![]() 紅葉した木々が かぶさるように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前方に日留賀岳。 ![]() 2021年10月17日 08:41
塩原温泉、今朝は雨。 急に寒くなった朝です。 雨はお昼過ぎには上がり、 明日は晴れ予報になっていますが、 しばらく最高気温が10度前後と、 なぜか気温がかなり低い日が続きます。 ご注意ください。 さて、色々な動きがあった昨日の10/16に、 昨年大好評だった2階建て紅葉オープンバスが 今年も塩原渓谷での運行を始めました。 紅葉のきれいな場所を11/23まで走ります。 昨年はお1人1800円かかった料金が、 今年はコロナ対策の補助金が下りたことで、何と無料です。 これは乗らない手はないですよね。 すでに始まっている予約が好調で、 紅葉ピークの週末は満席の日もあるようです。 午前便が10:00〜12:00、 午後便が13:30〜15:30。 いずれも塩原温泉バスターミナル発着になります。 予約は塩原温泉観光協会(☎0287-32-4000)へ。 お出かけの予定が決まったら、 お早目に予約することをお勧めします。 昨日の初日の便に乗ってみました。 昨日のコースは、 塩原温泉バスターミナルから出発して、 上塩原まで行って、日塩もみじラインへ。 旧料金所手前で戻って、温泉街を通って もみじ谷大吊橋へと行くコース。 もみじ谷大吊橋で、30分ほど休憩時間があり、 皆さん思い思いに買い物したり、 ソフトクリームを食べたり、吊橋を渡ったり。 現在塩原温泉に宿泊すると、 塩原もの語り館で1000円の「おトクーポン」をもらえるので、 乗車前にもらっておけば、 もみじ谷大吊橋のお買い物に使えますね。 もみじ谷大吊橋からは旧道を通って、 塩原温泉バスターミナルまで戻ってきました。 この旧道「大正浪漫街道」は 塩原でも最も遅い時期まで紅葉が楽しめる名所です。 あいにく昨日は雨。 雨の日はどうするんだろう?と思ったら、 ちゃんと幌が張られていました。 頭上の景色は見られませんでしたが、 2階建てなので、とにかく目線が高い! 高い目線からだと、いつも通っている道でも、 見える景色が全然違います。 オープンバスですから、防寒対策はしっかりと。 少し暖かめの服装がいいと思います。 ![]() ![]() 2021年10月16日 08:38
塩原温泉、今朝は小雨。 今日はくもり時々雨の予報。 2〜3日、そんな天気が続きそうです。 さて、今日は無料バスのご案内です。 この程、やはり10/16、本日より、 那須塩原駅から塩原温泉への 無料直行バス「塩原号」が運行することになりました。 塩原温泉への通常運行の路線バスは 那須塩原駅を 11:00、11:50、13:10、14:10に出発し、 西那須野駅や千本松牧場、もみじ谷大吊橋などを経由して、 最寄りのバス停、七ツ岩つり橋までは約60分です。 この程運行されることになった無料直行バスは、 一日一便のみ。 那須塩原駅発14:30発、 帰りは塩原温泉バスターミナル駅発13:00となります。 塩原温泉行きの場合、コースが路線バスと異なり、 以下のようになっています。 那須塩原駅⇒塩原大網⇒福渡口⇒松屋前⇒塩原福渡 (ここまでは路線バスと同じ) ⇒ビジターセンター前⇒四季の里⇒ニュー塩原前 ⇒生き生きの里入口⇒紅葉橋⇒元湯温泉口 ⇒別当坂⇒上塩原⇒塚原⇒宮島⇒明神下 ⇒木の葉化石園入口⇒源三窟⇒追沢橋 ⇒塩原温泉バスターミナル⇒塩原門前⇒塩原畑下 ⇒湯の花荘前⇒塩原塩釜⇒七ツ岩つり橋(15:45着予定) ご覧の通り、 福渡から川向こうの道(国道400号)を通り、 上塩原までぐるっと回って、 塩原温泉街に戻ってきて、 彩つむぎ最寄りの七ツ岩つり橋は終点です。 まあ塩原温泉の観光をするつもりで、 ぐるりと回って最後の七ツ岩つり橋まで乗車いただくか、 もしくはビジターセンターで下車して、 七ツ岩つり橋を渡って、お越し下さい。 予約は旅館にて行いますので、 ご利用することが決まりましたら、 前日の20時までには、当館へご連絡下さい。 (☎0287-31-1150) また帰りの便は、 那須ガーデンアウトレット以外は 途中下車できませんので、ご注意ください。 来年の2/28(月)までの毎日、 予約があれば運行してくれるそうです。 観光庁の補助金交付を受けての試験的な運行で、 塩原温泉に宿泊する方限定になりますが、 ぜひご利用下さい。 2021年10月15日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は日中晴れますが、夕方からお天気崩れます。 明日からは雨がちな天気予報に。 貴重な晴れの天気を有効に使いたいものです。 さて、那須塩原市リフレッシュキャンペーン 第3弾が10/22より始まると知ってからまもなく、 栃木県民一家族一旅行事業が、 さらに早く、10/16から始まることが発表されました。 こちらは5月末頃から予告通知はありましたが、 感染状況が改善されないので、 実施されないままでいたものです。 とはいえ、かなり突然の開始連絡に、 こちらについても慌ててしまいました。 こちらの概要については以下のとおりです。 対象期間:10/16(土)〜12/31(金)宿泊分 ※OTAサイトからの予約は10/22(金)〜 対象者:栃木県民(証明できるものが必要) 割引額:◆旅行代金6000〜10000円未満 宿泊料金3000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆旅行代金10000円以上 宿泊料金5000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆日帰り旅行代金5000円以上 2000円割引+地域限定クーポン1000円 予約方法:県内に店舗を持つ旅行会社もしくは OTAサイト(じゃらん・楽天・るるぶトラベル・びゅうトラベル等)から OTAサイトからのオンライン予約の場合、 まずそれぞれのサイトでクーポンを獲得してから、 各施設のページから予約を入れて、 事前決済、または現地決済となります。 地域限定クーポンは、チェックイン時に宿で発行。 チェックアウト当日までの日にち限定で使えます。 彩つむぎの場合、 じゃらん、楽天、るるぶトラベルから予約できます。 旅行会社では、那須塩原市観光局をご利用下さい。 直接予約はできません。 地域限定クーポンを使える施設については、 まだ詳細が出ていないので、現在確認中です。 この他、国のGoToトラベル事業も 再開されるようなことが言われていますが、 先の自民党総裁選の討論会などでは、 岸田さんだけGoTo再開に反対していましたので、 さて、どうなりますやら。 GoToトラベル事業と 栃木県民一家族一旅行事業は並行はされませんので、 GoToトラベル事業が再開された時点で、 栃木県民一家族一旅行事業は終了になるようです。 また那須塩原市リフレッシュキャンペーンとの併用も不可です。 ![]() ![]() 2021年10月14日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日はお天気に恵まれそうです。 爽やかな朝です。 さて、新型コロナ感染者数が激減し、 緊急事態宣言が解除になりました。 ほっとしたのもの束の間、 今度は色々なことが動き始めました。 まず、那須塩原市より、 すでに2回行われている 市民向けのリフレッシュキャンペーンの 第3弾が10/22宿泊分から始まる旨、 市町の記者会見で発表されました。 やるとは聞いていましたが、 いきなりのニュースにびっくり。 少々慌ててしまいました。 内容については以下の通りです。 対象期間:10/22(金)〜12/31(金)宿泊分 対象者:那須塩原市民および那須塩原市内に通勤通学している方で 次のいずれかの要件を満たす者 (1)新型コロナワクチンを2回接種済み(接種済票が必要) (2)ワクチンを2回接種していない場合は、 4歳以上は必ず、宿泊日前14日以内の PCR検査で陰性であること (陰性証明できるものが必要) 人数上限:1グループ6名まで。同居家族以外も可。 キャッシュバック金額: 1泊料金6000円以上の場合 大人5000円 小学生以下3000円 1泊料金6000円未満の場合 1000円自己負担し残額を割引 ※1泊料金は消費税込みの金額になります。 必ず、電話でご予約下さい。 (彩つむぎ ☎0287-31-1150) 他の割引、たとえば、栃木県の県民一家族一旅行や 国のGoToトラベルキャンペーンとの併用はできません。 1グループ6名様まで。 前回までは同居家族に限りましたが、 今回は同居家族以外の方とのグループも可ですが、 割引を受けられるのはあくまでも、 上記の市民もしくは通勤通学者のみです。 当日は確認のために、割引を受ける方全員の 必ず住所氏名が確認できる保険証や免許証、 マイナンバーカードなどや、 社員証、学生証をご提示していただきます。 (コピーを取りますのでご了承ください) また、4歳以上の方は、必ずワクチン接種済票や、 2週間以内のPCR検査陰性証明ができるものもお持ち下さい。 PCR検査については 市民対象で、同一世帯5人までのプール方式検査を 1キット1000円で行っています。 中学生以下は個人検査で無料です。 いずれも検査の予約などは、 那須塩原市PCRセンター(☎0287-73-5250)まで。 申込みから検査通知までは10日程度かかりますので、 お早目にご対応下さい。 明日書きますが、 このニュースに続いて、 栃木県民一家族一旅行キャンペーンも 10/16より始まることになりました。 どちらのキャンペーンを利用するか、 ご検討の上、ご予約をお待ちしております。 2021年10月 4日 08:47
塩原温泉、今朝も快晴です。 今日も一日晴れ。 夜からくもりますが、 明日もお昼過ぎくらいまでは晴れそうです。 那須連山の標高が高い所の紅葉が始まり、 この天気で連日登山の方が沢山。 峠の茶屋の駐車場は、かなり早い時間に満車だそうです。 登山の方、ご注意ください。 さて、今日はテレビ放映の話。 彩つむぎから100mほど先の 旧ホテル明賀屋駐車場に、 高尾塚と呼ぶ、大きな石碑があります。 江戸の吉原の伝説の花魁、高尾太夫の碑です。 高尾太夫は江戸吉原三浦屋お抱えの最高位の花魁の名籍で、 江戸時代に11人いたと言われていますが、 その中でも塩原出身の2代目(3代目の説もあり)高尾、 通称塩原高尾がもっとも有名です。 歌舞伎などでも名前が使われ、 様々な物語がありますが、全てが史実ではなさそう。 塩原で伝えられているところによると、幼名はあき。 塩原元湯で生まれ、母と母の再婚相手と共に、 塩原塩釜で、湯治客に木の葉石など売って生活していたところ、 三浦屋をよく知る人が、その可愛らしさと聡明さに感動し、 明賀屋の祖先と妙雲寺の住職の口利きで、 三浦屋の養女となりました。 養女として大切に育てられたものの、 振袖火事とも呼ばれる江戸時代最大の火事、 「明暦の大火」で焼けた三浦屋再建のために、 自ら遊女になることを志願し、 19歳の若さで肺病のために、早世したと伝えられています。 諸説あるものの、命日とされる12月5日には、 毎年観光協会や関係者によって、 「高尾忌」の法要を営んでいます。 前置きが長くなりましたが、 2021年10月 3日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。 とても良い天気。 昨夜の星空も素晴らしかったです。 緊急事態宣言が解除になってから最初の日曜日。 お出かけになる方も多いのでは? そんなお出かけ気分にちょっと水を差す出来事が。 10月1日からお隣七ツ岩つり橋が半分閉鎖されました。 お話は聞いていましたし、 少し前から工事と閉鎖告知の看板も出てましたが、 思った異常に大がかりな閉鎖風景です。 この状態が来年3月まで半年続きます。 箒川の彩つむぎから少し上流の所で、 支流の鹿股川が合流している場所があります。 その周辺の地盤が崩れているそうで、 その復旧工事が始まります。 最後の写真がおそらく崩落箇所だと思います。 説明に来た方によれば、 地盤の工事をするために、 車両が箒川を通れるようにしなければならず、 渇水時期の冬に合わせて、 七ツ岩つり橋から土砂などを搬入して、 崩落箇所まで道を作るそうです。 目の前の箒川を工事車両が行ったり来たりという風景が、 これから続くことになります。 少々驚かれるかと思いますが、ご理解下さい。 七ツ岩つり橋自体は通行可能ですが、 足湯とトイレの利用はできません。 また川沿いの遊歩道は、 彩つむぎの下から上流のみ歩けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年10月 2日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。 台風一過の青空が広がっています。 今日からしばらくは良い天気になりそうです。 さて、今日は10月から始まったキャンペーンのご紹介。 10月は色々ありますね。 「塩原温泉オータム!おトク―ポンキャンペーン」。 ああ、塩原温泉はダジャレが好きだなあ。。。 お得なクーポン、おトクーポン。 塩原温泉街で使える1000円のクーポンを 太っ腹!差し上げちゃいます! このクーポンをGETするには、一つだけ条件が。 塩原温泉の宿に泊まって下さい! 宿の領収書を持って、 塩原もの語り館内にある、 塩原温泉観光協会に行けば、 もれなくGETできるようになっています。 コロナ禍で、イベントなどが中止になり、 予定どおりに使わなかった予算などを、大投入。 大判振舞のキャンペーンです。 紅葉が美しくなっていきます(もう少し色づいている木も)。 絶品、塩原高原大根が食べられます。 どうぞ、この秋は塩原温泉に泊まりにいらして下さい。 キャンペーンは12月いっぱいの開催。 クーポンは3000枚用意されています。 2021年10月 1日 08:58
塩原温泉、今朝は雨。 台風16号が太平洋上を北上していきます。 今日一日は影響を受けて雨ですが、 明日は台風一過の快晴になりそうです。 早いもので今日から10月。 新型コロナ感染症対策としての緊急事態宣言が、 10月よりすべて解除になりました。 喜ばしいことなのか、憂えることなのか、 気持ちは複雑です。 これで、皆の気がゆるみ、 個人個人の対策が甘くなって、 また感染が増えてこなければいいなと思います。 ワクチン接種した方も多くなりましたが、 ワクチン接種したからと言って、 イコール感染しないということではありません。 あくまでも、感染した時の症状を 重症化しないという、気休め程度のものです。 ワクチンパスポートや、 ワクチン接種済の方だけ、規制を緩くするなどの、 報道がありますが、とんでもないと思っています。 引き続き、皆で感染対策の手を休めることなく、 日々を過ごしていかなくてはいけないでしょう。 コロナ対応はこのまま同じように続けていきますので、 ご理解、ご協力ください。 そんな中、那須塩原市では、 新型コロナ対策認証制度の推進や、 レスポンシブルツーリズムを提唱する市長のもと、 旅館関係者への月一度のPCR検査を行うための財源確保として、 昨年12月より、以前は150円だった入湯税を、 宿泊料金によって、 200円、250円、350円の三段階に引き上げました。 引き上げ導入の際には、賛否両論で随分もめて、 メディアなどで何度も取り上げられましたが、 10か月を過ぎて、財源確保のめどがついたということで、 予定の来年3月を前倒しして、9月いっぱいで終了。 この10月1日より、元の150円に戻ることになりました。 時折、高すぎるというお叱りを お客様より頂戴しておりました。 元に戻ることは歓迎します。 ただ、導入する時に、システムの変更や、 お客様への説明など、諸々苦労しましたし、 日々の入力や申告など、 正直、振り回された感があります。 昨日もプラン説明文を、一つ一つ訂正する作業を。 漏れなく、終わったか、少々心配。 ともあれ、元に戻りました。 ありがとうございました。 2021年9月28日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。 先程まで晴れていました。 今日明日は晴れマークがついていますが、 木曜金曜日は台風の影響で雨になっています。 その後土曜日には晴れ。 台風の影響は木曜金曜あたりが最も大きいようです。 秋になると、甘さとみずみずしさが増す塩原高原大根。 連日、産直所の大根売り場に、 沢山の塩原高原大根が山積みになり、 大勢の方が、何本も抱きかかえるように、買っていきます。 塩原高原大根の美味しい季節になりました。 毎年恒例の <秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン>、 今年も9/23〜11/23の2か月間、展開いたします。 彩つむぎでは年間を通して、 塩原高原大根を使った塩原大根めしを出しています。 当館の名物料理と言っていいと思います。 このブログを書くために、画像検索をしたら、 当館の塩原大根めしに感激して、 再現レシピをクックパッドに投稿している方が。 うれしいなあ。 良かったら覗いてみて下さい。 https://cookpad.com/recipe/6404538 ほぼ、完璧に再現してくれています。 一つだけ、彩つむぎでは、鮎醤油を隠し味に使っていることを、 付け加えておきますね。 そして、こちらも毎年の定番になりつつありますが、 プレミアムヤシオマスや菊の花を巻いた、 プレミアムヤシオマスの大根巻。 さっぱりして、いくつでも食べられちゃいます。 また、今年、運がいいと、 塩原高原大根を使ったデザートも食べられるかも。 塩原高原大根は、甘さとみずみずしさで、 よく「梨のよう」と言われるのですが、 その梨と大根を合わせてゼリーにしました。 こんな食べ方ができるのも、 塩原高原大根だからこそ、です。 どうぞ、この季節、塩原温泉に 絶品大根料理を食べにいらして下さい。 そして、お帰りには、産直所や農家の直売所で、 塩原高原大根、買って帰ってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年9月25日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。 夕方少し雨になるようですが、 その後、明日にかけてはくもりマークが並んでいます。 さて、一昨日行われました、 一年に一度の行事、塩原温泉古式湯まつり。 必ず一年に一度はこの場所を訪れることになります。 国の天然記念物に指定されている、 逆杉で有名な塩原八幡宮。 何度訪れても、清々しい空気を感じます。 こちらの神社は大同2(807)年の創建と、大変古く、 前九年の役の途中に源義家が立ち寄り、 戦勝祈願したと言われています。 義家が箸がわりに使った小枝を 地面に刺したものが逆杉となったなどという 言い伝えが残っていますが、これは少々荒っぽいかも。 樹齢推定1500年以上らしいので、 義家が立ち寄った時に、すでに、この木はあったと思われます。 逆杉はどう撮影しても、 写真のフレームにおさまらないほどの大木。 普通、木というものは、 根元の幹が一番太く、上に行くにしたがって細くなるものですが、 この木は、上のほうが枝を広げて大きく見え、 そんなことから、逆杉と呼ばれています。 逆杉だけでなく、他にも杉の巨木がうっそうと。 そして「若水」と呼ばれる、 美しい清水が流れる池に泳ぐ錦鯉や、 源頼朝の追手から逃れて洞窟(源三窟)に隠れていたのに、 米のとぎ汁で見つかってしまい、 命を落とすことになった、 源義経の家来であった源有綱の祠など、 境内に「気」が満々と満ちているように感じます。 よく見れば見るほど、歴史ある立派な神社です。 この後、大いちょうの黄葉や、 入口のドウダンツツジの紅葉なども見事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年9月24日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日も気持ちいい青空が広がっています。 昨日はお昼過ぎまで良い天気で、 夕方、ざーっと土砂降りの雨が降り、虹も。 今日も夕方からお天気崩れそうです。 それにしても、気持ちのいい朝です。 さて、昨日は塩原温泉古式湯まつり。 温泉の恵みに感謝し、 一年の無事や、千客万来を祈る行事です。 通常は9月の最終日曜日で、 古式衣裳の行列などもあるのですが、 昨年、今年とコロナ禍のために、規模を縮小。 必要最低限の、神事のみ行われました。 塩原温泉が歴史上で登場したのは、1200年以上の昔。 塩原温泉発祥の地とされる、 元湯温泉において、湯汲み式と巫女舞奉納。 その後、塩原八幡宮において、 御神湯奉納。 最後に塩原もの語り館に御神湯を移して、 各地区や、温泉施設に、御神湯を分湯します。 本来ならば、 塩原八幡宮での御神湯奉納の後、 温泉街を足湯公園湯っ歩の里まで分湯行列が練り歩き、 湯っ歩の里にて巫女舞や、分湯式が行われ、 温泉ふるまいなどもあるのですが、 本来の姿に戻れるのは、いつになるのでしょうか。 頂いてきた御神湯は、 彩つむぎのそれぞれのお風呂に少しずつ注ぎます。 昨日は少し元湯の硫黄泉のにおいがしたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年8月15日 09:05
塩原温泉、今朝は雨。 3〜4日前からずっと雨が降り続いています。 西日本に記録的な雨と被害をもたらしている、 線状降水帯からのびる前線が、 日本列島を覆っており、 関東地方も充分な警戒をしなくてはなりません。 一昨夜には、 畑下地区のカーブの所で落石があり、 一晩、夜の間だけ通行止めになりました。 塩原で降り続いている雨は、 それほど集中的な豪雨ではなく、 箒川の連続降雨量の累積は、 現在70ミリほど。 この連続降雨量が200ミリを越えてしまうと、 塩原街道は全面的に、 道の駅アグリパル塩原の所から、 竜化の滝付近まで、通行規制が入ります。 そのような通行規制を避けるために、 10年ほど前より、塩原街道に 二つの大きなトンネルを通す 長期的な工事が行われています。 すでに1つ目のトンネルは開通して、 現在「がま石トンネル」として、 回顧の滝駐車場から、留春の滝駐車場手前までをつないでいます。 2つ目のトンネルは、 福渡地区の少し下流域、 夕の原と呼ばれる場所から、 1つ目のトンネルの所まで。 最後は塩原渓谷をまたぐ橋でつながります。 こちらも長い工事でしたが、 トンネルの掘削は数年前に終わっており、 その後、橋も2か月ほど前に完成したようです。 現在、がま石トンネルの塩原側の出入口の所で、 2つのトンネルをつなぐ、 最終段階の工事に入っています。 片側交互通行の規制があり、 若干、待つようになります。 西那須野方面から塩原街道を上がってくる場合には、 回顧の吊橋駐車場のすぐ先、 トンネルに入る手前を左折して、 旧道、通称大正浪漫街道に入ってきたほうが、 待ち時間が少ないように感じます。 二つのトンネルの最終的な完成は来春になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年8月 5日 08:38
塩原温泉、今朝も晴れ。 今日も暑くなりそうです。 夏休み真っ最中。 塩原から車で25分位の場所にある、 市内西那須野地区の那須野が原博物館では、 毎年夏休みには、 夏休みの自由研究にもなりそうな、 生き物達の企画展をやっています。 今年は生きてた物達・・・化石の企画展。 化石を色々なテーマに分けて、掘り下げています。 化石で カラをくらべる、 ヨロイをくらべる、 ヒレをくらべる、 アシをくらべる・・・などなど、 色々な化石で色々な比較。 ただ、化石を見てわ〜っと驚くでだけでなく、 現在の生き物たちと比べたりもしながら、 興味深く、見学することができます。 缶バッジがもらえるクイズなどもあり、 お子さん連れのお出かけ場所としてはぴったり。 ただ、栃木県もまん延防止等重点措置県となるようですので、 こちらは県の施設でもありますから、 今後どのようになるのか、不透明な部分もあります。 場合によっては途中で閉館と言う可能性もあるかもしれません。 ぜひ、お早目にお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月29日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。 台風8号は去りましたが、 台風一過の青空というわけではなく、 今日明日とくもり後雨。 ぐずついた天気になるようです。 さて、昨日は塩原温泉に、 久しぶりにお祭りの号砲が上がりました。 塩原須巻富士の山頂にある、 塩原温泉川崎大師厄除不動尊の例大祭。 毎年7/28に行われます。 昨年はコロナで中止となりましたが、 今年開山45年の節目の年ということで、 感染対策を取り、規模を縮小して開催されました。 5年ごとの節目の年にだけ行われるのが稚児行列。 25人の可愛いお稚児さんが行列に加わります。 長丁場で本人も家族の方も大変だったことでしょう。 市長のお子さんも参加してくれました。 山頂にほら貝が響き渡り、 大迫力の一連の行事が無事に終わりました。 厄除不動尊。 今何が一番の厄災かと言えば、 間違いなく新型コロナウイルスでしょう。 オリンピック開催の最中に、 昨日は東京で初めて感染者が3000人越え。 栃木県もここ二日ほど100人越えになっています。 心から、厄病退散を願っています。 ご利益ありますように・・・。 関係者の皆様、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月 5日 09:12
塩原温泉、今朝は雨。 今日は日中ずっと雨のようです。 明日はくもり。 青空は見えないかなあ。 さて、昨日は鮎釣り解禁の他に、 お伝えしたように、 痛車ミーティングも塩原温泉で開催されました。 様子をちらっと見に行ってみましたが、 異世界に迷いこんだかのよう。 見ていて痛々しいから・・・ というのが「痛車」の名前の由来。 でも、痛々しいというよりは、清々しいというか、 筋が通ってるというか、とにかく、皆さん、力が入ってます。 ただただ、すごいなあ〜の一言です。 40台ほどが集まったそうです。 温泉むすめ関連の痛車も多く、 有馬や登別など、まるで湯めぐりしてるようです。 もちろん、塩原八弥ちゃんの痛車もありましたよ。 これだけ目立つと、 どこにいるのか一目瞭然だし、 交通違反もできませんね。 交通安全には一役買ってるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月 3日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ! 昨日の時点では、今日はくもり後雨だったのですが、 朝のうちは晴れ、 その後、くもり後雨になるようです。 関東地方、場所によっては大雨とのこと。 大きな被害がないと良いのですが。 さて、全国の温泉地を擬人化したキャラクター、温泉むすめ。 塩原にも塩原八弥ちゃんという かわいい温泉むすめがおりまして、 八弥ちゃんの魅力を広めようと、 若い人達が中心になって、活動しています。 色々な宿泊施設、観光施設、店舗などで、 それぞれのオリジナル八弥ちゃんパネルを作ったり、 オリジナルグッズを販売したり。 その熱量と情熱たるや、すばらしく、 この程、八弥ちゃんが、 塩原温泉の観光大使に就任することになりました。 その就任式が、先日行われ、 塩原温泉観光協会長から プロジェクトリーダーに、認定状が渡され、 那須塩原市長より、たすきをいただきました。 写真はその時の様子です。 就任に伴いまして、 8/8まで、参画施設において、 「やや得」割引などのキャンペーン実施中。 8/8にもイベントが企画されています。 明日、7/4には、 塩原温泉に八弥ちゃんや、他の温泉むすめ、 その他を描いた「痛車」が 門前交流広場に集合するらしいです。 すごいことになりそう・・・。 当日門前交流広場は駐車場として使えませんので、 近くの塩原温泉ホテル、 湯っ歩の里そばの、塩原自動車、成田商店裏などが、 臨時駐車場として開放されます。 また明日は、箒川の鮎漁の解禁日や、 中塩原地区では、ゆるいトレールランニングイベントも。 塩原にも賑わいが戻る一日になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月 1日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。 今日は日中雨予報ですが、夕方からはくもり。 地域によっては大雨になる所もありそうです。 さて、沼原湿原同様に、 塩原のヨシ沼、大沼にも、 貴重な生き物達がいっぱいいます。 大沼でモリアオガエルが産卵すると、 じきにヨシ沼ではハッチョウトンボに 出会うことができる季節に。 先日足を運んだ時には、 少し前まで降っていた雨が上がり、 ちょっと日が射すような天気になりました。 そんな時が特にねらい目。 ヨシ沼の真ん中あたりで、 3〜40センチくらいの高さをよく見ると、 真っ赤なオスのハッチョウトンボと 見つけることができると思います。 メスは草の色に似ているので、 なかなか見つけることができず、 私もまだ見たことがありません。 他にとてもきれいなイトトンボ、 オオアオイトトンボかなあ。 今一つ同定ができません。 ドジョウが土の中にいたり、 花以上に一期一会の出会いに いつもワクワクします。 ![]() 日本一小さなトンボ。 ![]() ![]() オオアオイトトンボ? ![]() ![]() ヨシ沼・大沼で、 一番見かけるトンボです。 ![]() とっても小さくて 細くて、 儚い感じのイトトンボ。 アジアイトトンボ? アオモンイトトンボ? ![]() 沢山いて くねくねしてました。 ![]() 獲物を捕まえた ムシヒキアブの一種。 マガリケムシヒキ? ![]() 農家の庭先で見かけた 蝶たち。 多分、 クロアゲハ。 ![]() ![]() 2021年6月22日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。 お昼頃ちょっと青空も見えそうです。 さて、6/12に訪れた塩原大沼。 時間に余裕があり、林道側だけでなく、 奥の方まで足を運び、ぐるりと。 さらに、林道のさらに奥に、 並行するように点在する、 夏沼・狩場沼・赤沼脇を通って戻ってみました。 こちらまで歩いたのは何年ぶりでしょうか。 道に若干の不安があり、 2度ほど、少し悩みましたが、 倒木で作られた道と、 ピンクのマーキングテープと、 記憶を頼りに、迷わずに歩くことができました。 3つの沼。 水量によって印象が変わります。 今回はそれほど水量も多くないので、 どこまでが沼と言うのか、 ちょっとわからなかった場面も。 でも、最後の赤沼の、 沼に移った覆いかぶさるような、 緑の深さの美しさはため息が出るほどでした。 モリアオガエルの卵塊も。 前に来た時に沢山あった クロサンショウウオの卵塊。 時期的にもう見られないのだけど、 まだちゃんと元気なのかな。 赤沼だけなら、 道路側から入るとすぐです。 道もよく整備されています。 水量が多い時に、また訪れてみたくなりました。 ![]() 奥へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビジターセンター主催の 大沼ウオーキングの ご一行様が。 ![]() 少し開花株も。 ![]() ここから林道を通って 戻ったり、 小太郎ヶ淵から 須巻富士に抜けたりできます。 ![]() 看板の所を左に入ると、 沼方面。 ![]() ![]() ![]() 夏沼かな。 ![]() ![]() 道が作られています。 ![]() まっすぐに進むのか、 ![]() 結局左側を行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() これも沼? ![]() ![]() 魚眼レンズを使ったような 写真が撮れます。 ![]() 狩場沼なのかなあ。 ![]() ![]() ![]() 右側に進んであれっ? ![]() これが狩場沼? ![]() 狩場沼は一度下ったような。 下る場所がありました。 倒木で気が付かず。 戻ったらテープ発見。 ![]() 前にも通った記憶。 ![]() 一度下がって右側に道が。 ![]() ![]() 最初、 赤沼かと思ってました。 ![]() 赤沼と違うなあと そろそろ気づく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらが赤沼。 ![]() ![]() 異世界に迷いこんだよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと赤沼の表示が。 道路側から入ると、 手前だから、 迷うことないですね(笑)。 ![]() 迷うことはないでしょう。 ![]() と思ったヒトコマ。 大沼の手前からぐるりと、 ここまで小一時間でしょうか。 いい運動になりました。 2021年6月 6日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は一日くもり予報。 緑がきれいです。 さて、昨日ご紹介したように、 八方ヶ原のレンゲツツジが見頃ですが、 通常、塩原温泉街から八方ヶ原に行く場合、 塩の湯から行く八方道路を使うことが多いと思います。 その八方道路の一部区間、 小太郎ヶ淵への下り口から、 甘湯養蜂場手前までが、 7/15まで、平日のみ工事により通行止めになります。 では、平日八方ヶ原に行く場合どうしたらいいのか。 先日、写真を撮りながら行きましたので、 少々写真も多く、長くなりますが、報告しますね。 ![]() 少し進むと看板が。 ![]() ![]() 右手に小太郎ヶ淵へ下る道。 ![]() ![]() かなりの悪路ですが、 整備されて、 平になっています。 ![]() 左にカーブすると、 小太郎ヶ淵。 ![]() 右側が小太郎ヶ淵。 ![]() 小太郎茶屋。 橋からの眺め ![]() ![]() 右側の道は、 渓谷遊歩道、 須巻から 大沼へと行く道へ。 ![]() この先に塩の湯の源泉が。 ![]() 甘湯集落。 ![]() また橋を渡ります。 右手奥が甘湯養蜂場。 ![]() ![]() 通行止め区間。 ![]() ![]() 冬はこの先通行止めに。 ![]() 対向車に注意。 ![]() 奥塩原からの道に 合流します。 奥塩原から迂回という手も。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正面が塩の湯方面。 左側が奥塩原方面。 ![]() 奥塩原から迂回路も、 載せておきます。 日塩もみじライン、 左折すると大沼に行く所。 とりあえずは直進で。 ![]() 奥塩原(新湯)温泉の先、 左折します。 農家の大根直売所が あるあたり。 ![]() 行く道でもあります。 ![]() ![]() 左に行くと大沼。 直進すると、 先程の 塩の湯からの道に 合流します。 ![]() 冬期は通行止めになる区間。 こちらの方が道は広くて、 走りやすいです。 ![]() ![]() おおるり橋。 ということで、通行止めを迂回する方法は二つ。 小太郎ヶ淵を回って行くか、 日塩もみじラインから、 奥塩原(新湯)温泉の先を左に入って、 ヨシ沼前を通過する道を行くか。 小太郎ヶ淵に寄ってから行くか、 ヨシ沼、大沼に寄ってから行くか、 という選択肢でもありますね。 どちらも魅力的かな。 小太郎ヶ淵へのアクセスが楽になったのは嬉しいですね。 ご検討の上、 カーブと対向車にはくれぐれも注意してお出かけ下さい。 2021年6月 2日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。 日中少し雨マークがついています。 2〜3日、そんな天気になりそうです。 現在、旬を迎えている塩原かぶ。 先日の日曜日、塩原かぶを含めた、 地元のおいしいものを食べながら、 温泉街を歩いてまわってもらう 「温泉ガストロノミーウオーク」が 那須塩原市主催で開催されました。 コロナ禍で各地の緊急事態宣言が解除されない中、 参加者を栃木県内の方に限り、 諸々の感染対策をとっての開催です。 私達はお手伝いですが、 いやあ〜、歩くほうで参加すれば良かったです。 美味しいものを食べたり飲んだりする 「ガストロノミーポイント」は5か所。 写真を撮りに、急ぎぐるっと回ってみたけれど、 どのポイントも美味しそうなものばかり。 これは皆さん喜ばれるわけです。 「またやって下さい!」というお声が沢山。 ホント、またやって下さい! 次回は西那須野地区で開催予定だそうです。 次回は私も歩きたい! いや、食べたい!ですね。 ![]() ![]() ![]() 冷たいチーズフォンデュ。 かぶも入ってます。 ![]() 何やらいいにおい! ![]() 焼いたかぶが絶品。 N Diner さん提供。 ![]() ![]() 地鶏汁と、 ![]() 湯の花荘さん提供。 ![]() 温泉まんじゅう。 ![]() ![]() ![]() 那須ブラーゼンの選手も応援。 ![]() ![]() コスチュームの方がいたり、 ![]() 塩原の歴史について語る方がいたり。 ![]() 2021年6月 1日 08:48
塩原温泉、今朝は快晴です。 きれいな青空。 今日は珍しく、日中ずっと晴れマーク。 マウントジーンズ山頂駅付近のシロヤシオ、 今日の青空の下で見るといいだろうなあと思います。 夕方から明日にかけてはくもり。 貴重な晴れの一日になりそうです。 さて、花情報、まだまだあるのですが、 ここで一旦中断して、こちらの話題を。 またこの季節が巡ってきました。 新緑のきれいな時においしくなる、塩原のかぶの季節。 寒暖の差がある高冷地で栽培されるため、 みずみずしく、甘みがあり、 トロかぶと呼ばれたり、 果物の柿にも例えられる、絶品かぶ。 このかぶの料理をお出しして、食べていただき、 直売所などで買って帰っていただく。 そんなキャンペーン、 <ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>キャンペーンを 塩原全体で展開しています。 かぶのおいしい時期に合わせて 5/20〜6/30としていますが、 生産状況によっては、少しずれがあるかもしれません。 彩つむぎでは、 かぶの上にプレミアムヤシオマスを乗せて、 さらに、那須今牧場のチーズを乗せてグリル。 これだけで充分に美味しいのですが、 食べるともう一つのサプライズ。 中に日光たまり漬けの大根が! 柔らかく甘いかぶと、 塩気があり、ショリショリした大根の組み合わせ、 意外な面白さと美味しさを感じることができます。 ぜひ、この時期に、塩原にお越しになり、 塩原でしか味わえない、かぶの美味しさを体験してください! ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月 2日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。 先程まで晴れてたのですが、 にわかに雲が出てきました。 そして、この後雨になる予報。 本当に連休中、お天気が安定してません。 明日は日中だけ晴れるようです。 さて、今年のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)はまれに見る当たり年! もう一ヶ所、それをまさに感じさせてくれた場所を。 弥太郎山のヤシオツツジ(アカヤシオ)を撮影に行き、 その帰り道で、ヤマツツジの状況を下見するため 立ち寄った箱の森プレイパーク。 ヤマツツジはまだほとんどが蕾だったのですが、 あれっ、奥のほうに、真っ白な花が沢山咲いてる・・・。 全部シロヤシオ(ゴヨウツツジ)でした。 箱の森プレイパークに、 こんなに沢山のシロヤシオがあったとは。 けっこうな大きさに育っていて、 ぎっしりと真っ白な花を付けています。 箱の森プレイパーク、いつできたんだったかな? 調べてみたら昭和62(1987)年。 当時から植えられているとしたら、34年。 見ごたえ充分でした。 箱の森プレイパークはヤマツツジが有名。 かなりの範囲で、朱色の花を咲かせます。 ヤマツツジも蕾がぎっしりで、もうすぐ見頃に。 満開になると、あしかがフラワーパークもびっくり? 春一番でミズバショウも咲き、 少し前には花桃も沢山咲いていましたし、 山桜や、夏のサルスベリや萩もきれいです。 箱の森フラワープレイパークに 名前を変えてもいいんじゃないかなあと思ったり。 広大な敷地にお子さん向けの遊具や面白自転車、 キャンプやBBQ、色々な体験ができます。 とにかく、このシロヤシオとヤマツツジ、お見逃しなく! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月26日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日とまずまずの天気になりそうです。 河津桜にヤシオツツジ、 ようやく塩原にも春がやってきたようで、 何となく嬉しい毎日です。 ただもうすぐ3月も終わり。 春は別れと出会いのとき。 地元のFM局、レディオベリーで、 毎週土曜日の朝に放送されてきた、 那須塩原市の番組『エールなすしおばら』が、 3月をもって終了することになりました。 市内の色々な方にフォーカスして、 パーソナリティ、岡田眞善さんと、 台本なしのぶっつけトーク。 その独特のやり方で、 その方の魅力を引き出し、 那須塩原市って、素敵な人がいっぱいいるんだなあと、 思わせてくれてきた番組でした。 最後の番組の収録は塩原温泉街でした。 塩原温泉街を歩き、 街の人達に話しかけ、 この日温泉街にオープンしたピザ屋さんで ランチをして終了。 そこに、この番組に携わった方達が集合。 収録後、最後のお疲れ様のサプライズを演出しました。 私も3回くらい出させてもらいました。 なくなってしまうのは、大変残念ですが、 岡田眞善さんにとっても、 スポンサーの那須塩原市にとっても、 この番組で培った人脈は、これからも宝物になると思います。 前の番組からトータル9年間、お疲れ様でした。 最後の放送は、明日3/27(土)朝8:25〜8:55です。 FMとちぎレディオベリーは76.4FM。 ラジコでも視聴可能です。 ぜひ、お聴き下さい! ![]() ![]() ![]() 2021年3月23日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日とずっと晴れマークが並んでいます。 ただ、今日は風が少しあるので、あまり気温は上がらず、 明日は暖かくなってくるようです。 《なすしおばら映画祭》も開催されて、 俄然、盛り上がってきた那須塩原市ですが、 嬉しいお知らせが届きました。 何と、3/20〜4/11の間に、 那須塩原市に宿泊、もしくは ハンターマウンテン塩原を利用すると、 空くじなしの抽選会に参加ができます! これ、すごいな。 抽選の景品は・・・ 10000円の宿泊券、 那須和牛2キロ(!)、 ハンターマウンテン塩原来シーズンの一日リフト券、 那須塩原市特産品3000円分詰め合わせ、 お・も・て・那須手形 那須塩原の温泉入浴剤・・・ 抽選は、塩原もの語り館、 那須塩原市観光局、 板室自然遊学センターの三か所です。 領収書持参で抽選できます。 お帰りの際にお立ち寄り下さいね。 ![]() 2021年3月17日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。 風はありますが、とてもいい天気です。 今日明日と晴れマークしか並んでいません。 さて、少し前にお伝えしました『なすしおばら映画祭』。 3/20(土)、21(日)の二日間、オンライン開催。 いよいよ日が迫ってきました。 那須塩原市を舞台にした映画5作品を、 オンラインなので、自分の好きな時間に、 どこででも、見ることができます。 SNSで予告編や、メイキング画像や動画が紹介されていますが、 何やら、とっても楽しい作品に仕上がっているようです。 これは絶対に見ないと損してしまいます。 チケットは500円です。 500円で5作品も見られるなんて! ネットによるチケット購入は、 明後日19日までとなっています。 (コンビニ決済は明日まで) 申込み、お忘れなきよう! 連日豪華メンバーによる カウントダウンがSNSに上がっています。 もちろん私もチケット購入しました。 チケット購入については、 『なすしおばら映画祭』HPをご覧ください! https://art369.jp/2020filmfes/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月16日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。 日中、少し晴れてくるようですが、 今日は一日くもりがちの天気になりそうです。 気温は低めです。 さて今日は、全く旅館のこと、とか、 花のこと、とかとは関係ないのですが、 塩原のことでちょっと感動した話があったので、ご紹介。 塩原も過疎化が進んでいて、 子供の数がとても少なくなっています。 以前二つあった小学校は統廃合され、 さらに小学校と中学校も統合されて、 現在、塩原小中学校という小中一貫校になっています。 先日、その塩原小中学校の卒業式がありました。 卒業生は9人だったそうです。 コロナ対策で、卒業式は、 通常授業が終わった夕方から始まりました。 在校生は参加できず、9人だけの卒業式。 子供達に大変親しまれていた 校長先生が退任なさるということで、 何かサプライズがあるらしいよ、とは聞いていたのですが、 何と、卒業式が終わって、暗くなっていた空に、 まさかの花火が打ちあがりました。 ご存知のように、今年、学校はコロナの影響を大きく受けました。 楽しみにしていた修学旅行もなくなりました。 そんなこともあって、 サプライズの花火を準備してくれた方がいたようです。 卒業生にスタッフのお孫さんがいたのですが、 子供達も保護者も、おそらくは先生方にも知らされず、 皆さん、とても驚き、感動したそうです。 その様子がNHKとちぎのニュースで放送されました。 きっとNHKの方は知らされていたんだろうと思います。 感動のおすそ分けを。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月10日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。 少し雲がありますが、 今日明日と日中はずっと晴れ予報です。 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》の メイン会場でもあり、 写真投稿の受付をしている、塩原もの語り館。 展示室の雛人形を飾った奥では、 現在、雛めぐりと連動させて、 高尾太夫没後360年を記念した企画展示を行っています。 高尾太夫・・・ 名前くらい聞いたことはあるでしょうか。 江戸時代の有名な太夫です。 高尾太夫は何代かいるのですが、 2世又は3世と言われている高尾太夫は、塩原出身。 江戸時代の初めの頃、 塩原元湯で生まれ、塩釜で育ち、 旅人に木の葉化石を売っていたと言われています。 その利発さと、器量に、 江戸から来ていた吉原三浦屋の主人がほれ込んで、 養女として江戸に連れて行ったそうです。 養女縁組には、明賀屋のご先祖様も骨折りしたのだとか。 その後振袖大火で焼けた三浦屋の再建のため、 養女として育てられたにもかかわらず、 自分が花魁になることを申し出て、 絶世の美人とうたわれた素晴らしい太夫になったそうです。 色々な浮世絵に描かれ、 歌舞伎の登場人物にもなるくらい有名ですが、 ふるさとの塩原のことを懐かしく思い、 常にもみじの模様の着物を身につけていました。 そんな高尾太夫は肺病を患い、早世。 塩原妙雲寺に片袖が遺されているほか、 明賀屋の駐車場に高尾塚が建てられ、 塩原の人達に愛され、語り継がれてきました。 没後360年ということで、 高尾太夫の生涯などがまとめられています。 その他、やはり塩原にゆかりがある、 川瀬巴水が塩原を描いた作品や、 夏目漱石が塩原を訪れた足跡なども 併せて展示してありますので、 お雛様を見たら、ぜひ、奥の方までご覧くださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月 9日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日と、夜はくもりですが、日中晴れ予報。 気持ちいい朝です。 さて、3月3日の桃の節句の日は過ぎましたが、 塩原ではまだほとんどの所でお雛様を飾っています。 3/28(日)まで<塩原のんびり湯っくり雛めぐり>を開催中です。 今年はコロナのことがあり、 毎年好評のスタンプラリーやイベント、 ワークショップなどを全面的に取りやめました。 今年は本当に「のんびり」です。 そのかわりに、たとえば泊まった宿や、 立ち寄ったお店などで撮った写真を SNSなどにアップしてもらう 写真コンテストを開催しています。 SNSにアップする場合は、 「#塩原温泉雛めぐり」というタグと、 撮影場所を明記して、 インスタグラム、ツイッター、フェイスブックに投稿して下さい。 そして、塩原もの語り館で、 投稿した写真を提示して下さい。 例年だとスタンプラリーの景品として用意している 和雑貨などをもらうことができます。 SNSをやっていないという方は、 プリントアウトした写真を郵送または持ち込み、 データをメールにて送っていただいてもOKです。 これは!と思う写真を応募して下さった方に、 塩原温泉での宿泊補助券などをプレゼントします。 まだまだ応募が少ないようですので、 彩つむぎにお泊りになった方は、 ぜひ、雛飾りの写真を撮ってご応募ください。 写真は塩原もの語り館2階に飾られている ちょっと珍しい御殿雛。 昭和30年代のものだそうです。 背景のレトロなポスターもいい感じです。 ![]() ![]() 2021年3月 8日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。 暖かった昨日と比べると気温が低く感じます。 今日はくもり時々晴れ。 明日もそんな天気になりそうです。 さて、今日は《なすしおばら映画祭》のお知らせです。 4〜5年前だったでしょうか。 テレビ朝日の『イチから住』という移住番組で 俳優川岡大次郎さんが、那須塩原市に移住してきました。 番組の撮影が終わり、移住終了した後も、 那須塩原市のまちづくり大使として、 様々な場面で、那須塩原市と関わっていますが、 このほど、川岡さんが中心になって、 《なすしおばら映画祭》を、 オンラインにて開催することになりました。 一昨年のトライアル開催を経て、 昨年、本番を行う予定だったところに、コロナ問題が起き、 期間を置いて、オンラインでの開催に切り替えられました。 オンラインでの開催は3/20(土)と3/21(日)の二日間。 事前にチケットを購入すれば、 ご自宅で、どなたでも、好きな時間に参加することができます。 当日鑑賞できる作品は5作品。 うち、2作品は一昨年のトライアルの時に作られた 『HARMONY』と、『ホットミルクロード』。 そして今回の映画祭のために作られた 『くるみるしゃべる』と『クランクイン塩原ン』。 そして両作品のメイキングドキュメンタリーです。 『くるみるしゃべる』は市内黒磯地区での撮影、 『クランクイン塩原ン』は主に塩原地区で撮影が行われ、 何と、U字工事さんも出演してますよ! 写真にキャプションを付けておきますね。 どんな作品に仕上がっているのか、興味しんしん。 少しお手伝いもしましたから、 メイキングに映っているかもしれません。 オンラインでチケット購入するのが少々面倒ですが、 HPに詳細に説明されていますので、 それに沿って申し込んで下さい。 カード決済の場合は3/19まで、 コンビニ決済の場合は3/18まで、 特産品付きチケットは3/12までの申込みが必要です。 詳細については、なすしおばら映画祭HPをご覧下さい。 https://art369.jp/2020filmfes/ 上映作品 『くるみるしゃべる』 ![]() 脚本&監督:杉山嘉一 出演:小柴カリン・宇野拓・公塚千晴・江沢蛍・山野もも 北池美和・細田安規・有希・筱嵜温美・大河原萌子 『クランクイン塩原ン』 ![]() 監督&編集&VFX:筧昌也 出演:足立英・土井玲奈・垣雅之・相馬有紀実・小柴カリン 宇野拓・公塚千晴・陣内ユウコ・佐藤貴史 U字工事・ナスライガー 『HARMONY』 ![]() 監督&脚本:日向朝子 出演:古川ヒロシ・高橋さくら・白石優愛・岡田義徳(友情出演)他 『ホットミルクロード』 ![]() 監督:水口紋蔵 出演:S+N laboratory・下島将輝・落合一彦・菊池若菜 室井俊二・市村さやか・荒井結音 ナレーション:川岡大次郎 『メイキングドキュメンタリー』 ![]() 監督:鳥居康剛 出演:那須塩原市の皆さん 川岡大次郎他 映画を見るだけのチケットは500円ですが、 特産品付きのチケットもオススメ。 那須塩原のおいしいものを食べながら映画を見ることができますよ。 ![]() 2000円(送料込) ![]() 2200円(送料込) ![]() 3500円(送料込) ![]() サイン入りポスター付きチケット 5000円(送料込) ![]() 2021年2月27日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では午前中くもりで、 その後は明日一杯晴れとなっていますが、 寒いなあと思ったら、少し雪が舞っています。 まだまだ簡単には暖かくならない塩原温泉です。 かわいい迷い猫のお客様のことを、2回に渡って書きました。 続けて、今日は迷い犬のこと。 一昨日、彩つむぎから100メートルほどの場所で、 首輪をつけたまま、うろうろしている犬を見かけました。 この辺りだと、中にはリードをつけずに、 勝手に飼い犬を散歩させているような場合もあるのですが、 探している方がいるかもしれませんので、情報提供します。 Twitterで投稿したら、 沢山の方がRTしたり、コメントを寄せて下さったり。 世の中が殺伐としている中、 心の優しい方が沢山いるんだなあと、 私の心も温まりました。 このワンちゃんは、私以外にも、 塩原温泉街で目撃されているようです。 首輪の写真を撮ろうと近づくと、 唸って威嚇されてしまったので、 これ以上は近づけませんでしたが、 コメントを寄せて下さった方達によると、 探している飼い主がいるかもしれないので、 まずは保護して下さいとのこと。 自分でできない時には、 警察か保健所に連絡するのだそうです。 首輪はピンク色のような色でした。 私のブログは塩原の方も沢山読んで下さっているので、 広く、情報を共有したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2021年2月20日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日お伝えしたように、今日も一日晴れ。 夜に一旦くもりになりますが、 明日もまた晴れマークが並んでいます。 少しずつ春の陽気が近づいているようです。 さて、メディア等で取り上げられましたが、 塩原温泉街では、 観光庁のスキーリゾート事業の補助金が採択されて、 フリーWi-Hiを整備しました。 とは言っても、温泉街全域にはならず、 観光客の方が集まる地域のみとなります。 地図を参考にして下さい。 彩つむぎのすぐ近くの七ツ岩吊橋や、 ビジターセンター周辺にも設置されました。 先日歩いてみましたが、 七ツ岩吊橋の足湯周辺では 彩つむぎのWi-Hiも拾えますが、 その少し先からは、今回のフリーWi-Hiのみとなりました。 2021年2月10日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日降り続いた雪は止み、 今日は朝から快晴。 一日晴れマークが並んでいます。 5センチほど積もった雪も、 かなり融けてしまうのではないかと思います。 道路の雪もなくなりました。 さて、週末より始まった《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 お伝えしたように、 スタンプラリーやイベント、ワークショップは 全て中止になりましたが、 見学するだけのものは、例年どおりとなります。 塩原認定こども園の子供達には、 今年もお雛様の絵を描いてもらいました。 子供達の絵にはパワーがあります。 飾るだけで、その場が明るくなり、 見る人が笑顔になります。 塩原温泉病院、 塩原郵便局、 足利銀行塩原支店、 町巡り案内所の4ヶ所に飾ってあります。 沢山の方に見ていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月 8日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。 と言っても予報ではくもり後雪になっています。 昨日の午後から今朝にかけても雪予報でしたが、 ほんの少し吹きかけたくらいの雪でした。 さて、今日はどうでしょう。 気温はかなり下がっているように感じます。 さて、一昨日より始まった、 《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》。 メイン会場は塩原もの語り館になります。 塩原温泉観光協会が入っている建物で、 1階の展示室と、2階のレストランに それぞれお雛様が飾られています。 入口からちょっと覗くこともできますが、 他にも色々な展示がありますので、 ぜひ入館料(一般300円・那須塩原市民無料)を払い、 中まで入られることをお勧めいたします。 ずらり並んだ七段飾りや、 ぎっしりと並んだ雛人形たち。 ぜひお気に入りのお人形を見つけて下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月 6日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。 真っ青な空に沈む前の月が浮かんでいます。 今日も一日晴れマークが並び、 気温が上がってくるようです。 ただ、明日の夜に雪マークが出ました。 どの程度の雪になるか、気になります。 もう一つ料理の話を。 最初の3枚の写真を見て下さい。 これは夏の終わり頃に撮影した塩原のそば畑。 今年初めて塩原に現れました。 上塩原地区の耕作放棄地を 地元の若い人達が中心になって整地して、 ソバの種をまき、この後、実を収穫し、粉に。 塩原産のそば粉が出来上がりました。 実際に、地元の蕎麦店「遊蕎」さんで、 このそば粉で打った蕎麦を食べさせてもらいました。 蕎麦の写真、半分は有名な 北海道音威子府(おといねっぷ)村産のそば粉で打ったもの、 半分は塩原産のそば粉で打ったものです。 驚いたことに、音威子府村産に遜色ありません。 挽きたてだったこともあり、 香りは塩原産のほうが強かったほどです。 その後、粉にする作業にも参加させてもらいました。 これは何としても、彩つむぎで使ってみたいと思い、 板長と相談して試作した結果、 この程、朝食の一品として、 塩原産そば粉で作ったそば豆腐デビューです。 ふんわり柔らかくなる作り方のそばがきですが、 食感がごま豆腐のようなので、そば豆腐としました。 かけそばのつゆの味に似た茸の餡掛けにしてあります。 とりあえず、今回入手したそば粉2.5キロ分を、 なくなるまで期間限定で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月28日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。 日中は晴れマークが並びますので、 この後晴れてくるのでしょうか。 昨日までついていた雪マークが消えて、ほっとしています。 さて、今日は新型コロナウイルス感染症のこと。 昨秋から那須塩原市では 宿泊関係者へのPCR検査が始まりました。 月に一度、病院へ出向いて、唾液採取による検査。 費用は市と受検者で半分ずつの負担で、 当初各10000円ほどと言われていたのが、 3000円に抑えられ、私もすでに4回受けています。 そして12月から入湯税の引き上げ。 それを財源として、 さらにPCR検査を拡充して、 那須塩原市を安心して訪れられる、 安心して暮らせる町にしようという取組が行われています。 この程、市民向けにも、 一家族5人までで一回1000円という PCR検査が1/18より始まりました。 昨日の時点で、累計836件の申込みがあり、 456検体(1002人分)の検査がすでに行われ、 全て陰性という結果になっています。 ほぼ1%の市民が受けたことになります。 一方宿泊関係者への検査は、 病院に出向く方法ではなく、 地域ごとにまとめて回収してくれるようになり、 検査費用は無料になり、受けやすくなりました。 PCR検査は、あくまでも検査時点での 陰性陽性がわかるだけですから、 それで安心というわけではありません。 しかしながら、入院できないだけでなく、 検査も受けられないまま亡くなる方がいる現状の中、 気軽に、しかも格安で確実に検査が受けられるというのは、 本当にありがたいと思います。 これだけの人数の市民の方が 病院に行くほどではない状況でも、 すでに検査を受けているのは、 やはり、皆、不安に思っているということでしょう。 こういう検査が普及することで、 自覚症状がない方が、 他の方に感染させてしまうのを、 少しでも予防できるのではないでしょうか。 先日、お客様でも、 泊る前に検査を受けて、陰性だったので、 予定どおりに来ました、という方がいらっしゃいました。 そういうことがスタンダードになればいいなと思う、 今日この頃です。 今回の市民向けの検査は、 最近テレビなどでお見かけする 宇都宮の倉持呼吸器内科の倉持先生が関わっています。 先日の、倉持呼吸器内科への脅迫メッセージには、心が痛みました。 新型コロナウイルス感染症に関して、 誹謗中傷などをやめようという シトラスリボン運動なども行われていますが、 どうして、自分と考え方が違う方に対して、 攻撃をする方がいるのか、理解に苦しみます。 誹謗中傷や分断が少しでもなくなりますように。 そして、少しでも医療現場の混乱がなくなり、 医療現場の方達が健やかに仕事に従事できますように。 2021年1月13日 09:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は何と一日晴れマークが並んでいます。 冬になってから、そういう日はかなり珍しいです。 気温も少し上がってくるでしょうか。 さて、今日はイチオシの冬野菜を紹介します。 最近、これにはまってます。 市内の赤川さんが作る蓮根! 畑は那須塩原駅にほど近い、 那須ガーデンアウトレットの裏手にあります。 現在、道の駅明治の森青木と、 アグリパル塩原で売られているようですが、 アグリパル塩原の方に勧められて食べてみたところ、 今までの蓮根の常識が見事に覆されました。 とにかくみずみずしい! 皮をむくと、水分がしゅっしゅっと周りに飛ぶくらい。 そして、甘くてホクホク。 こんな蓮根は初めてです。 そもそもが蓮根って、あまり身近な野菜じゃなくて、 煮物とか、酢蓮とか、天ぷらとか、 そういうイメージしか浮かびません。 ところが、アグリパルの方に勧められた食べ方は、 レンジでチンでわさび醤油、 そして、チーズを乗せてオーブントースターでした。 そんな簡単な調理法で? と最初思ったのですが、これがやってみたら、 嘘のようにおいしいのです。 それ以来、色々な食べ方で赤川さんの蓮根を楽しんでいます。 大きさも色々なので、様々にアレンジしながら。 お正月料理には欠かせない素材でもあり、 ここのところアグリパル塩原でも大人気野菜だそう。 午前中で売り切れてしまうことも多いようです。 ぜひ、塩原温泉に泊まった際には、 お帰りに道の駅アグリパル塩原に寄って、 赤川さんの蓮根、買ってみて下さい! そうそう、カフェには蓮根のチーズケーキもありますよ。 こちらもお試し下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月10日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は日中雲が出るようですが、 おおむね一日良い天気になりそうです。 ただ寒さは相変わらず。 温かい服装でお出かけ下さい。 私は、昨日から足裏カイロ発動中です。 さて、相変わらず(と言ってしまうのが怖い・・・) コロナ感染者の数の増加が止まりません。 そんな中、那須塩原市では、 市民向けにPCR検査を始めることになりました。 と言っても強制ではなくて、 対象者は、市民で症状がないけれども、感染不安がある希望者。 同世帯5人まで一度に検査するプール法で 1世帯1000円という格安の値段です。 まず電話で予約の申込みします。 自宅に予約票と検査キットが送られてくるので、 予約票に記入をして、採取した検体を、 新設された、コロナPCR検査センター那須塩原まで 検査予約時間に持参するというやり方になります。 予約受付時間は、 月曜午後と水曜日を除く、 午前10〜12時、午後13〜15時。 30分ごとに5件まで対応可能です。 実施期間は1/18〜3/31。 申込みは1/12から可能です。 検査結果は翌日連絡が行きますが、 もし陽性の反応が出た場合は、 さらに市が指定する医療機関において、 二次検査を受けることが義務付けられています。 二次検査の費用は全て市が負担しますが、 5日間は外出自粛となります。 実は、この費用の一部に、 私の理解が間違っていなければ、 12月から引き上げられた入湯税の引き上げ分が充当されます。 すでに旅館関係者にはPCR検査が行われていますが、 さらに市民にも検査を広げて、 感染者を早期に発見して、しかるべき対応を取り、 市内での感染が広がるのを予防したうえで、 観光客に安心して、当市を訪れてもらいたいという、 市長の思いを実現したものです。 検査予約はコールセンター(☎0287-73-5250) コロナPCR検査センター那須塩原 (住所:那須塩原市島方727-4) 問合せは那須塩原市保健福祉部新型コロナウイルス感染症対策室 (☎0287-62-7197) となります。 これも全国に先駆けての試み。 市長の決断と行動力、折衝力には頭が下がります。 宇都宮市の倉持呼吸器内科の倉持先生の協力のもとに行われます。 良い効果があることを心から願っています。 2020年12月29日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れています。
夜に少しだけ雪マーク。 そして30日の夜からも断続的に雪マークです。 先日を上回る寒波襲来とのことですので、 どの程度の雪になるのか、戦々恐々としています。 塩原にお越しの際は、必ず冬用タイヤでお願いします。 さて、今日も生き物ネタを。 少し前に、早くも白鳥きてますよ〜と お伝えした、市内西那須野地区の冬水田んぼ。 その時には7羽だったのが、 数日前に通ったら、かなり数が増えているようだったので、 近くまで行って確認してみました。 何と31羽も! 近所の方の話では、今までで一番多いそうです。 今年生まれた若い白鳥も何羽か。 朝の時間だったので、 太陽の光を浴びてきれいでした。 場所の説明が難しいのですが、 国道4号線にほど近い、 那須塩原市三区町にある田んぼです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月16日 08:29
2020年12月13日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は夜まで晴れですが、 その後、雪予報になっています。 そして雪予報は17日までも。 いよいよ本格的な寒波襲来のようです。 昨夜もとてもきれいな星空。 寒かったので、5分ほど星空を眺めていましたが、 その時には流れ星を見ることはできず残念。 今夜がふたご座流星群の極大日。 見られるかな。 眺めるなら防寒対策は万全にしないとですね。 さて、嬉しいニュースです。 塩原と日光市(川治)をつなぐ日塩もみじライン。 最初に開通したのは、昭和47(1972)年だそうです。 48年間、ずっと有料道路で、 最近では普通車で620円かかっていました。 塩原側の料金所から少し行ったところに ハンターマウンテンがあります。 それほど走らないのに、毎回620円は、正直面倒でした。 12/11より、有料道路ではなくなりました。 やっと、その面倒くささから開放されます。 それにやっぱり無料は嬉しいです。 早速走ってみようかと思っていますが、 なかなか、時間が取れず、 写真は過去の紅葉時期の写真になります。 その名のとおり、紅葉がとてもきれいな道路。 もちろん、新緑や、これからの雪景色も。 冬は必ず冬用タイヤ装着で。 ![]() ![]() ![]() 2020年12月 6日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れマークしか並んでないです。 2〜3日、晴れの日が続きそう。 暖かいといいですね。 SNSで、「塩原得意のスタンプラリー」 という表現を見かけたことがあるのですが、確かに。 「いちごとみるくフェア」スタンプラリーも開催中です。 「いちごとみるくフェア」は 栃木県が全国一の生産量を誇る苺と、 那須塩原市が本州一を誇る牛乳を組み合わせた デザートやスイーツを、 旅館や飲食店、菓子店で提供しています。 彩つむぎでも夕食のデザートに。 多少変わる可能性はありますが、 今年はミルクのライスプディングに 苺ソースと苺を乗せてご提供しています。 市内参画施設で、3ヶ所スタンプを集めると、 オリジナルトートバッグ、 もしくはタオルやポーチなどの代替品がもらえます。 スタンプは紙の台紙で集める方法と、 「ココシル那須塩原」という アプリで集める方法がありますが、 アプリの場合は宿泊施設1か所を含む4ヶ所集めると、 10000円の宿泊補助券が当たる抽選への応募が可能になります。 フェアとスタンプラリーは来年3/31まで。 ちょうど苺が美味しい時期に合わせてあります。 この機会に是非那須塩原市へ遊びに来て下さい! ![]() ![]() 2020年12月 5日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では一日晴れですが、どんより空です。 冬型の気圧配置になると、 日本海側の天気の影響も受ける塩原。 この後、晴れてくるといいのですが。 さて、昨日の塩原八弥ちゃん。 塩原温泉の色々な施設に、 それぞれのオリジナル八弥ちゃんがいます。 八弥ちゃんパネルを置いてあるのは、31ヶ所になりましたが、 その内の23ヶ所の施設において、 今日から、QRコードを読み取る デジタルスタンプラリーが始まります。 スタンプ8個で「ややめぐりましたで賞」の 冬バージョン八弥ちゃん缶バッジ、 スタンプ18個で「よくめぐりましたで賞」の 同じく冬バージョン八弥ちゃんクリアファイルがもらえるそうです。 八弥ちゃんがいる施設に、 「八弥めぐり」マップをご用意しています。 まずは塩原もの語り館に行くと良いではないでしょうか。 私もチャレンジしてみようかな。 1/31(日)までになります。 写真は「八弥ちゃんめぐり」マップと、 塩原もの語り館の八弥ちゃんコーナーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月 4日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。 ほんの少し白いものがチラチラと舞っていますが、 夜中に雪が積もることもなく、 空は明るくなってきました。 予報では、この後晴れてくるようです。 さて、全国各地の温泉地に その温泉地を女の子に擬人化した 「温泉むすめ」と言うキャラクターがいます。 塩原温泉のキャラクターは「塩原八弥」ちゃんです。 塩原の若い人達が中心になって、 この「塩原八弥」ちゃんと塩原温泉を盛り上げようと、 「プロジェクト88」を立ち上げ、がんばっています。 旅館やお店ごとに、オリジナル八弥ちゃんが。 この程姉妹館明賀屋本館にも、 オリジナル八弥ちゃんが登場しました。 明賀屋本館のオリジナル八弥ちゃんは、 山ガールバージョンです。 どんな八弥ちゃんにするのか、 「プロジェクト88」に入っているスタッフと考えました。 少し悩んだのですが、 塩原には気軽にトレッキングできる渓谷遊歩道がいっぱいあり、 社長も私も登山が好きなので、すんなり「山ガール」に決定。 スタッフの素案を元に、 元気でかわいい山ガール八弥ちゃん、誕生。 明賀屋本館に飾られ、 オリジナルアクリルキーも販売されています。 ぜひ、お立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月 1日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は朝のうち晴れ、その後はくもりの予報です。 昨夜はきれいな満月でした。 そして「半影月食」という珍しい現象が。 月が欠けるのではなく、 一部がうっすらと暗く見えるというものでした。 写真に撮ってみましたけれど、 左上のほうだけ暗くなっているのがわかるでしょうか。 さて、今日はとても大切な話です。 本日12/1より、那須塩原市では入湯税が変わります。 この件の経緯に関しては、色々物議をかもし、 メディアでご覧になった方も多いと思います。 その経緯を含めての文章になります。 コロナが騒がれ始め、休業等で観光客が激減し、 GoToトラベルの言葉がちらほら出始めた頃、 那須塩原市で行ったアンケートによれば、 市外からの観光客によって、 コロナウイルスがもたらされるのを 心配している市民が多かったとのこと。 那須塩原市の基幹産業の一つである観光業を守らなければならない。 かと言って、市外からのコロナ感染拡大も防がなければならない。 若き気鋭の市長が出した答えが、「レスポンシブルツーリズム」でした。 観光客の方も「責任」を持って、当地を観光してもらい、 観光客が来ることで、市民にも恩恵があるように、と、 入湯税を引き上げて、その財源をもって、 観光業関係者や、市民のPCR検査を充実させたい。 そのような意図から提案されました。 当初、市長の提案は、 入湯税は現状150円から一律200円引き上げて350円に、 観光業の接客担当者に月一度PCR検査を実施(自己負担10000円)し、 陽性者が出た場合は公表、というものでした。 市内のホテル・旅館関係者からは、反対の声がほとんどでした。 理由は多岐にわたります。 観光客の方の理解が得られない、 万が一陽性者が出た場合の風評被害が心配、 事務手続きが煩雑になる(ただでさえGoToで大変なのに)、 システム変更が不可能である、 OTAや旅行業者への対応が難しい、などなど。 そういう声に、市長は一度提案を取り下げてくれたのですが、 それに対して、議会はあくまでも審議をすることに。 その結果・・・ 一律ではなく、宿泊料金に応じて 150円から200円、250円、350円の三段階に。 接客担当者へのPCR検査はそのままで、自己負担3000円。 システム変更、保険加入補助として10万、 陽性者が出た場合は、早期発見協力金として事業所に20万、 本人には見舞金として5万支給、市から払うということになりました。 施行は令和2年12月1日より、令和4年3月31日まで。 暫定的な特例措置となります。 その後は、入湯税という名目ではなく、別の名目税になる予定。 その後、10月31日までに予約した場合、 旅行業者の3月までの旅行商品については、 150円のままという措置も加わって、 結局4段階となってしまいました。 さて、実際のところ、どうでしょうか。 今まで、宿泊基本料金を入力すれば、 自動的に消費税と入湯税が一律計算されましたが、 それができなくなりました。 一人一人手入力にて、入湯税引き上げ分を明記する方向に。 連日、GoToトラベルの地域共通クーポン発行で 煩雑になっているフロント業務が、 さらに負担が大きくなってしまいます。 一度決まってしまったこと、 しかも税金のことですから、従うよりほかありません。 しかしながら、現場のことを考慮してほしかったと、 今でも思わずにはいられません。 ちょっと愚痴になってしまいました。 そういうことで、入湯税は宿泊料金によって異なります。 ご迷惑をおかけしますが、 以下に貼り付けた、市からの説明をお読みになり、 ご理解、ご了承をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月30日 08:44
2020年11月22日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。 真っ青な空が広がっています。 昨日一日吹き荒れた風もおさまり、穏やかな朝です。 さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、 最後のポイントになる雄飛の滝を紹介します。 版画家、川瀬巴水も描いた美しい名瀑です。 仁三郎の滝のすぐ先、 仁三郎の滝から橋を渡り、 少し歩けば観瀑台が見えてきます。 観瀑台からは、滝の落ち口と滝の流れが見えますが、 全容を見ることはできません。 全容を見るには、もう少し先に進み、 スッカン橋の手前を右に入って行かねばなりません。 ところが、滝つぼへのルートが、 おそらく台風19号の影響なのでしょう、 以前より足場が悪くなっています。 きちんと行き方を知っている方、 歩き慣れている方、 登山や沢登りをするような方でないと、 難儀すると思いますので、おすすめはできません。 滝つぼからの水の流れは、 スッカン沢の特徴である、ちょっとにごりのあるきれいな青。 「スッカンブルー」とも言われる、独特の色です。 3日にかけてお伝えしてきた、 塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の3つの滝。 いずれも見に行けるのは、 八方道路が通れる11月30日までですので、ご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月21日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では一日晴れですが、 山のほうがしぐれています。 昨日と打って変わって寒い朝になっています。 さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、 素連の滝を過ぎて歩いていくと、 仁三郎の滝の落ち口が見えてきます。 落差はそれほどでないものの、 滝幅があるので、 なかなかの迫力の滝です。 最初に見つけた人の名前が仁三郎だったと言われていますが、 滝つぼにかけて大きく広がった白い滝筋が、 女性がつける衣装のようということで、 「舞姫の滝」という名前もあるようです。 滝のすぐ手前に大きな岩があり、 全部をきれいに一枚の写真に収めることができないのが残念。 しかも、2本の大きな木が流れついてしまっています。 滝つぼのほうに下りて撮影すれば良かったのですが、 ちょっと時間がなく、上からだけの撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月20日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。 今日明日とお天気下り坂。 日中少し雨マークが出ています。 昨日ほどではないものの、暖かい朝です。 さて、昨日レポートした、 塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の 3つの滝を3日に分けて紹介していきます。 一日一滝。 ここは独特の水の色をした スッカン沢沿いの道。 沢が全て滝と言ってもいいくらい、 小さな名もない滝のような、 水の段差のような場所がいっぱい。 名前が知られているのが3つ。 3つまとめてではもったいないような名瀑ばかりです。 最初に見えるのが素連の滝です。 素連は素簾とも書き、 簾(すだれ)のように、 細い幾筋もの水が岩肌を伝うように落ちている滝です。 日頃木々の葉が茂っていると、 あまり見えないので、 すっかり葉が落ちてしまったこの時期こそが、 素連の滝の全容を見るチャンスです。 一体、幾筋の流れがあるんでしょうか。 あっちにも、こっちにも、水の流れが。 おそらく、これを総称しての素連の滝だと思います。 全容を一枚の写真にとらえることは無理。 動画がこのブログに貼り付けられたらいいのに。 本当に美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月19日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。 風がないので、それほど寒くは感じません。 今日は日中一時晴れますが、くもりの天気。 明日からもちょっとくもりがちの日が続きそうです。 塩原の紅葉、温泉街はピークが過ぎましたが、 まだ場所によって真っ赤なもみじが残っています。 今日は、一旦紅葉を離れます。 先週の金曜日、とっても嬉しいニュースが。 昨年の台風19号の被害で、 9月以来ずっと通行規制されていた、 塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の、 補修工事が終わり、 通行規制が解除されました。 いつから解除?と思ったら、翌日の土曜日からとあります。 毎年2回くらいは歩いているコース。 うれしくて、翌日の休憩時間に急ぎ歩いてきました。 塩原温泉街から、車で約20分。 矢板市八方ヶ原に向かう八方道路を、雄飛の滝駐車場まで。 この道は12/1から閉鎖されてしまいます。 とにかく急いで行ってきました。 道路を渡って橋の脇から降りていきます。 ずっとロープが張られていた入口にロープはなく。 やっとだ〜と小躍りするように階段を降りていきました。 遊歩道は歩きやすく、整備されています。 台風19号でどこが崩れたのかは、わかりませんでした。 仁三郎の滝が見える橋の先の土砂も少し除いてくれてました。 長くなりますが、写真で追いながらのリポートです。 ![]() ![]() ずっと張られていた ロープが外れてました! ![]() かなりきれいになり、 道も広くなってました。 ![]() ![]() 数年前から閉鎖され、 沢沿いに沿って行きます。 柵も新しいものに。 ![]() 石畳の道になっています。 (これは数年前から) ![]() 本当は紅葉きれいなのですが、 すっかり落葉してました。 ![]() ここまでは通行止め。 ![]() ![]() 左手に上がっていきます。 ![]() ![]() 少し上の道を歩いて行きます。 ![]() 左手の崖から水が落ちています。 最初の橋。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素連の滝の表示。 右手に滝。 ![]() ![]() 仁三郎の滝。 ![]() ![]() 今まで土砂をまたいでいた所。 平になってます。 ![]() ![]() ![]() 下る階段があります。 ![]() すっかん橋。 右手に外れると 雄飛の滝へ。 ![]() ちょっと足場が悪い所を下ります。 ちゃんとした靴でないと、 滑って危険です。 ![]() ![]() 道はないので、 必ず道案内できる人と一緒に。 水の流れに削られたようで、 以前より足場が悪いです。 ![]() ![]() ![]() 橋の脇に大きなカツラの木。 歩けるのはここまで。 ![]() ![]() ![]() ロープが張られています。 かつてはここから 咆哮霹靂の滝などに行けました。 ![]() 見事な柱状節理の岩です。 ![]() 雄飛の滝の下に行くのは、 必ずルートを知っている人と一緒に行って下さい。 以前より歩きにくくなっています。 歩き慣れていない方には危険です。 明日から3つの滝の写真を。 2020年11月14日 08:56
塩原温泉、今朝も快晴です。 少し風があるものの、良い天気です。 さて少し前になりますが、 紅葉の写真を撮るために 塩原温泉街を車で走っている時に、 ひょいと、鮮やかな黄色いものが目に飛び込んできました。 塩原八幡宮の大いちょう。 こんなにきれいに黄色くなるんですね。 塩原八幡宮は天然記念物の逆さ杉が有名。 源義家がここで戦勝祈願した時に、 使っていた橋を地面に突きさしたものが、 日本の杉となった・・・なんて伝説が残っていますが、 義家が訪れた時にも、すでに杉はあったとか。 言われはどうあれ、立派な二本の杉は、 枝を逆さに延ばし、見事です。 どう撮影しても、カメラに全体がおさまりません。 池には湧き水が注がれています。 この水は汲んで持ち帰ることができます。 美しい鯉が泳ぐ、きれいな池です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月12日 09:12
塩原温泉、今朝も晴れています。 きれいな青空。 今週はずっとこんな天気のようです。 先日、布滝周辺の柱状節理を取り上げましたが、 仙人岩吊橋周辺では、貝石(貝化石)を見ることができます。 少し上流に貝石沢という場所があり、 太古の昔、海だったという証拠の、貝化石が産出されます。 大雨が降ったりして増水すると、 その辺りから、貝化石が流されて来るのだそうです。 念入りに探して歩けば、いくつか見つかりますが、 とりあえずは、仙人岩吊橋の土台のすぐ近く、 緑色した大きな石を探して下さい。 1、2枚目の写真の流木がある所です。 この石に貝化石がぎっしり。 大体はホタテ貝のような二枚貝の化石です。 この貝石の色にも注目を。 この辺りは、緑色凝灰岩という、 緑色をした岩盤の岩が川底から崖までつながっています。 目につく大きな岩から、小さな小石まで、 きれいな色の緑色凝灰岩がいっぱい。 この日は別の場所でも、 くっきりとわかる貝石を見つけました。 仙人岩吊橋まで行かれた時には、 ぜひ、石探ししてみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月10日 08:42
塩原温泉、今朝も晴れています。 昨日驚いていた夜中の雪予報。 山の上だけだったようです。 とほっとしたのも束の間、 また今夜から明け方にかけて雪予報が出ました。 さて、今夜はどうなりますやら。。。 渓谷遊歩道やしおコースを歩き、 竜化の滝線歩道を歩いてみると、 この周辺は地学的に、とても貴重な場所だとわかります。 柱状節理があちこちに見られるのです。 柱状節理は、溶岩が冷えて固まる時や、 地殻変動の時に、規則的な柱状にそそり立った岩で、 竜化の滝周辺から布滝、 さらには、渓谷遊歩道やしおコースを経て、 反対側の山まで(もっと先かも)続いています。 渓谷遊歩道やしおコースにしても、 竜化の滝線歩道にしても、 さらには、箒川にしても、 柱状節理帯を横切っているわけです。 最も気軽に見られるのは、 竜化の滝線歩道ですけれど、 竜化の滝駐車場の裏手から箒川に下りた所で 見られる柱状節理は、かなり見事です。 布滝一帯、すべて柱状節理です。 さすがに布滝の所は水の流れの浸食によって、 角が丸くなっていますが、 途中はまさにギザギザの歯のように、 岩が切り立っています。 気が遠くなるような時間をかけて、 このような風景が出来上がったのだと、 太古の昔に思いをはせながら、 塩原散策を楽しんでみてはと思います。 竜化の滝線歩道側の柱状節理。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箒川の布滝周辺の柱状節理。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渓谷遊歩道やしおコースの柱状節理が、 砕かれて細かくなっている場所。 ![]() ![]() ![]() 2020年11月 9日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。 一昨日も昨日も風がありましたが、 一昨日の風は生暖かい風、昨日の風は冷たい風。 季節の違いを感じさせる風でした。 立冬を過ぎました。 少しずつ冬に向かっているのを感じます。 今晩の夜中にちょっとだけ雪マークが出ました。 朝からは晴れなので、 すぐに融けてしまうような雪だとは思うのですが・・・。 さて、布滝を見たくて歩いた塩原渓谷遊歩道やしおコース。 実は他にも布滝を見られる場所があります。 竜化の滝歩道。 竜化の滝に行く道ですが、 途中、道路の向こうに布滝が見えてきます。 以前は木々が視界を遮っていましたが。 国道400号線の下の補強工事をするために、 かなり木を伐採したので、 以前よりもよく布滝が見えるようになりました。 竜化の滝への道は、 4つの滝を楽しむことができるコース。 温泉街から手軽に滝めぐりができることから、 観光客に大変人気の場所。 ところが、9月11日、 1時間に110ミリという記録的豪雨があり、 途中の岩が崩れ、しばらく工事をしていました。 10月30日にやっと復旧。 さっそく歩いてきました。 ![]() ![]() ![]() 雨の日や落ち葉で 滑りやすいので注意。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与謝野晶子の文学碑。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年11月 8日 22:25
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れ予報。 しばらく晴れの天気が続きそうです。 絶好の紅葉狩りウイークです。 昨日の続き。 塩原渓谷遊歩道やしおコースの後半、 布滝から塩原温泉街へ。 布滝の上流。 ちょうど、竜化の滝の駐車場裏手になります。 ![]() 川沿いから遊歩道に戻ります。 遊歩道の案内板が新しくなっていました。 ![]() 途中、こんなにきれいに紅葉した木も。 ![]() ![]() ![]() ![]() 工事中のトンネルの一方の出口にかかる橋に出ます。 ![]() 橋のすぐたもとにあるアカヤシオの木。 きれいに紅葉していました。 ![]() 光に透ける紅葉を仰ぎながら。 ![]() 緑色凝灰岩の一枚岩の川底。 水はありませんでした。 ![]() ![]() 山肌にアカヤシオがぎっしりと生えている場所。 ![]() このオレンジ色のグラデーションが 本当に美しいコースです。 右手にグリーンビレッジさんを見下ろしながら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不動沢を渡ります。 ![]() 小さな、これも滝なのかな・・・。 ![]() 現在閉鎖されている不動の湯。 再開する日は来るのか・・・。 ![]() 不動の湯には入れませんが、 不動の足湯には入れます。 地元の人が一生懸命作った足湯。 いい感じです。 ![]() ![]() 福渡地区錦帯岩。 ![]() ![]() ![]() 福渡温泉地区に出てきました。 ![]() 吊橋のたもとに、 こちらも現在閉鎖中の岩の湯。 ![]() 福渡地区の箒川沿いの紅葉。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福渡橋から望む天狗岩。 絶景。 ![]() ![]() 福渡橋を渡りカーブを進むと右手に天皇の間記念公園。 大正天皇の御用邸の一部を移築しています。 ここも紅葉名所。 ![]() 天皇の間記念公園のすぐ先ももみじが真っ赤に。 後ろが天狗岩。 ![]() ![]() やしおコースの最終地点(もしくはスタート地点)、 塩原温泉ビジターセンターに到着。 裏手のもみじがきれいです。 ![]() 七ツ岩つり橋を渡って彩つむぎへ。 普通は1時間半くらいのコースでしょうか。 今回は写真を撮るのに少しルートを外れたりしながら、 2時間かけてのウオーキングでした。 七ツ岩つり橋から見える彩つむぎ。 ![]() 2020年11月 7日 09:36
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は一日くもり予報になってしまいました。 青空は明日に持ち越し。 風はなく、穏やかな朝です。 さて、昨日紹介した箒川ダムからは、 塩原渓谷遊歩道やしおコースを歩くことができます。 せっかくの機会ですので、 久しぶりにやしおコースを歩いてみました。 こちら側から歩く場合、 ちょっと傾斜がある登りが一ヵ所だけ。 とても歩きやすいコースなので、 スニーカー程度で充分です。 ぜひ一度歩いて見て下さい。 写真ごとに説明していきます。 やしおコースの入口。 田山花袋の文学碑があります。 ![]() 少し下ります。 ![]() すぐに箒川ダム。 何とダムの上が遊歩道になっています。 ![]() ダムの下流の景色。 水の色がきれいで、時々魚影も。 ![]() ダムの上を渡りきってすぐ。 ダムが入るように撮影してみました。 ![]() ダムの少し上流。 水の色が青くてきれいです。 ![]() 箒川と並行して、落葉樹林を歩いていきます。 ![]() 箒川沿いに、見事なツツジやカエデの紅葉。 ![]() ![]() 少し進むと、ちょっと不思議な空間があります。 落葉樹林の中(下)に常緑樹林。 テーブルとベンチがあるので、 お弁当を広げたり、おやつを食べたりするのに最高です。 ![]() テーブルとベンチがある場所を過ぎると、 一カ所だけの登りになります。 ![]() と言っても、つづら折りになっていますし、 それほど長い時間の登りではなく、 すぐにてっぺんに到達します。 ![]() 登り切った所にベンチ。 ひと休みするといいですね。 ![]() ベンチ過ぎると後はずっと下りです。 ![]() 少し下ると布滝が見えてきます。 ![]() 道路のほうからはあまりよく見えない布滝。 遊歩道からはこんなにきれいに見えます。 ![]() 布のようにきれいな水しぶき。 ![]() 道路の下は補強工事が。 現在休工中ですが、 近々11,12日に仕上げ工事があります。 渋滞するかもしれません。 この辺り一帯柱状節理の岩が見事です。 ![]() 布滝の滝の落ち口。 今日はここまで。 明日の後半へ続きます。 ![]() 2020年10月31日 08:47
塩原温泉、今朝も快晴です。 今日は日本全国秋晴れになるとか。 絶好の行楽日和の週末になりそうです。 夜には満月も見られることでしょう。 昨夜もきれいな月でした。 すぐ近くには火星も見えています。 ぜひ夜空を見上げてみて下さい。 さて、秋深まる塩原温泉。 二階建てオープンバスでの紅葉狩りはいかがですか? 本日より、北関東初お目見えする JRバス関東の「めいぶるスカイ号」に乗って、 その時その時の紅葉の見どころを回ります。 11/23までの毎日、 午前10:00〜12:30、午後14:00〜16:30の1日2回運行。 料金は大人子供一律1800円になります。 ガイド付きで、もみじ谷大吊橋にて途中休憩します。 昨日、オープンセレモニーと試乗会に参加してきました。 ほぼ毎日運転しているおなじみの道ですが、 高さがある2階建てバス、 しかも天井がないオープンバスからの眺めは新鮮。 そして、頭上に迫る木々もですが、 トンネルの中が意外な迫力です。 JRバスターミナルでのオープンセレモニーでは サルが数匹出てくるというハプニングも。 そのまま乗り込んでくるんじゃないかと思う距離でした。 全席予約制です。 ご予約は塩原温泉観光協会☎0287-32-4000まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年10月17日 09:34
塩原温泉、今朝は雨。 せっかくの週末なのですが、 今日は一日、本降りの雨のようです。 3日前になりますが、 久しぶりにもみじ谷大吊橋でカヌーに乗ってきました。 塩原温泉観光協会主催。 Mizudori(ミズドリ)とSpes(スペース)による 塩原渓谷のリバーアクティビティを改めて紹介する 内覧会&お披露目会でした。 以前は塩原渓谷のリバーアクティビティは 塩原ネイチャープログラムZACKが請け負っていましたが、 ZACKは責任者の方が体調を崩されて撤退。 その少し前からMizudoriがSUPを始めていたものの、 カヌーの対応はできないままになっていました。 このほど、主に那須地域でのSUPツアーや ハンターマウンテンのスノーボードスクールに携わっている Spesさんが、全面的にカヌーツアーを請け負うことになりました。 その記者発表も兼ねてでしたので、 塩原温泉関係者や新聞記者も交えて、 40人ほどが参加して、賑やかになりました。 この日体験できたのは、 2人乗りカヌー、SUPの他、 空気で膨らませた大きなEボート、 最大8人まで乗れるメガSUPボード、 4人乗りの丸いシティSUPボードの4種類。 その内メガSUPとシティSUPボードは 今回初お目見えで、まだ具体的なツアーはこれから。 紅葉シーズンですでに始まっているのは、 MizudoriによるSUPツアーと Spesによる2人乗りカヌーツアーになります。 MizudoriのSUPツアーは11/15までの 午前(9:00〜11:30)、午後(12:30〜15:00)の2回。 大人6500円、中高生5500円、小学生3500円。 こちらをご覧下さい。 https://www.mizudori-guide.com/lakesup-momiji Spesのカヌーツアーは 10:00〜12:00 小学生高学年以上6500円、小学生低学年以下(3歳〜)3500円。 こちらをご覧下さい。 https://spes-activity-nasu.com/canoe/ 予約はスマホからが便利です。 Mizudori SUPツアー ![]() Spes カヌーツアー ![]() 前日まで雨予報だったのに、この時だけ青空が。 紅葉が少し始まった塩原渓谷の湖上ツアー、 もみじ谷大吊橋から回顧(みかえり)の滝まで、 本当に気持ち良かったです。 問合せは塩原温泉観光協会でも受け付けております。 お気軽にお電話下さい。 ☎0287-32-4000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年10月16日 09:14
塩原温泉、今朝はくもり。 今日はくもりの天気。 昼間少し晴れるようです。 明日は日中雨予報です。 毎年飽きもせずにハンターマウンテン紅葉ゴンドラに行くのは、 山頂遊歩道を歩く楽しみがあるからです。 紅葉ゴンドラ運行している時にしか、歩くことができません。 一周40分ほどで回れるような、お手軽コースですが、 実に色々な魅力に富んだコースなのです。 まずはヤシオツツジやカエデの紅葉がきれいです。 ヤシオツツジは大木がいっぱいあります。 次に2ヶ所の展望台の眺め。 高原山から日光の山並み、そして那須野が原が一望できます。 尾根筋にからみながら広がった木々の根、 古木、倒木にびっしりと貼り付いた苔などなど、 興味深いものばかり。 じっくりと時間をかけて回ります。 あちこちに、真っ白な茸が。 多分ドクツルタケだと思うのですが、 苔の中に生えていると絵になります。 この日は山頂は霧。 時折鹿の声が聞こえる中、 かえって幻想的な景色を楽しんできました。 ほんの少しだけ、傾斜がある場所がありますので、 足元はスニーカー以上の靴で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年10月 6日 08:53
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は午前中晴れ、午後はくもりの天気です。 今日は火星が大接近の日。 昨日もかなりはっきり、大きく火星が見えました。 今夜も見えることを期待したいですね。 さて、10月1日から始まった GoToトラベル地域共通クーポンですが、 何とか、発行することに関しては、 やってみながら覚え、慣れてきました。 問題は、そのクーポンがどこで使えるか、です。 以前もお伝えしたように、 彩つむぎでは、考えに考えて、 利用するための登録申請を見送りました。 理由はいくつかありましたが、 一番の理由は、やはり地域で使って、お金を回してほしいのと、 旅館だけでなく、地元のお店や人とふれあって欲しかったからです。 そのためには、使える施設を調べることも、私達の役目。 がんばって、地元で使える施設リストを、独自に作りました。 そちらからのコピペになります。 彩つむぎの場合、 電話予約、HPからの予約、 じゃらん・楽天からの予約は紙クーポン、 一休・るるぶトラベルからの予約は電子クーポンになります。 特に電子クーポンを使える場所が少ないようです。 少しでもご参考になればと思います。 リストは随時更新されていくようですので、 観光協会でQRコードで管理できるようにしてくれました。 そちも貼り付けておきます。 ![]()
2020年10月 5日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日に引き続き、塩原高原大根のことを。 絶賛開催中の <秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン>では、 ただ、宿や飲食店で大根料理を提供するだけでなく、 塩原高原大根を買って帰っていただくことも、 目的の一つにすえております。 これは、他でもない、農家応援のためです。 そして、今年、彩つむぎでは、 塩原高原大根を買って帰っていただくために、 秘策を練りました。 何と、夕食にお出ししている、 塩原高原大根スティックにつける、 彩つむぎ特製甘辛味噌を、 月ごとのプチギフトとして、 お帰りの際に差し上げています! この味噌は、沢山のお客様にお褒めいただき、 購入していただいておりますが、 販売用とは別に、特別に作ってもらいました。 お一部屋に一つずつ、差し上げています。 これで、塩原高原大根を買って帰れば、 自宅でも彩つむぎの味を楽しむことができますね。 塩原地区内では、塩原高原大根、以下の場所で買うことができます。 写真は日塩もみじライン沿いの農家の直売所です。 ★道の駅アグリパル塩原(0287-35-3789)※地域共通クーポン(紙)使用可 ★塩原もの語り館(0287-32-4000)※地域共通クーポン(紙)使用可 ★いわなや(上塩原0287-32-4604) ★延四郎(上塩原090-5568-3439) ★市村農園(上の原0287-32-2492) ★みどり園(日塩もみじライン沿い0287-32-5800) ★直売所ほさか(日塩もみじライン沿い0287-32-2483) ★菅原農園(日塩もみじライン沿い0287-32-3447) ★コスガ農園直売所(日塩もみじライン沿い0287-32-2193) 2020年10月 4日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。 今日はくもりで昼頃雨マーク。明日も一日くもり予報です。 秋が深まっています。 秋が深まると共に、美味しくなるのが、 塩原の三大高原野菜の一つ、塩原高原大根です。 毎年行っている、 <秋の旬感ベジたべる!塩原高原大根キャンペーン> 9月下旬より、絶賛開催中。 今年は天候不順が続きましたので、 若干不作と聞いていますが、 連日、道の駅の直売所には、 山のように大根が積まれ、 沢山の方が大根を抱えて買って帰っています。 塩原の秋の風景ですね。 キャンペーンでは、宿や飲食店で、 塩原高原大根を使った料理を提供するほか、 直売所や、通販で買える場所などの情報を集約しています。 今年は新型コロナウイルス感染症対策で、 大根大鍋振舞などのイベントは全て中止ですが、 キャンペーンは各施設にての対応になります。 例年どおりに、11/23まで展開していきます。 彩つむぎでは、秋の定番になりつつある プレミアムヤシオマスの大根巻を、 地元の旬の野菜と共に提供。 名物の塩原大根めしも変わらぬ味で、お待ちしています! ![]() ![]() ![]() 2020年9月29日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では晴れ時々くもり。 しばらくお天気に恵まれそうです。 さて、昨日から今日にかけて、 テレビで「那須塩原市」や「塩原温泉」が、 かなりクローズアップされています。 「昨日の那須塩原市議会において、 那須塩原市で、旅館関係者600人を対象に、 月1回のPCR検査を実施。 検査費用は市と検査を受ける側で半分ずつ負担。 市は、その財源として、 入湯税を以下の通り、3段階に分けて引き上げ。 宿泊料〜10000円は現行150円⇒200円(50円引き上げ) 〜20000円は現行150円⇒250円(100円引き上げ) 20001円〜現行150円⇒350円(200円引き上げ) という内容の条例が賛成多数で可決された」 というニュースが、 各テレビ局のトップニュースとして放映されました。 おそらく、今日のワイドショーなどでも、 沢山取り上げられるのではないでしょうか。 PCR検査については、 8月下旬からトライアルで行われており、 私も一度検査を受け、明日には2回目の検査に行きます。 GoToトラベルキャンペーンが始まる前に、 市民に行ったアンケートの中で、 各地から観光客が来ることに対して、 ウイルスを持ち込まれることを危惧している市民の声があったことを受け、 観光の最前線にいる旅館関係者がPCR検査を受けて、 陰性であることが確認されれば、 市民の不安が払しょくされ、 また観光客も安心して、当地を訪れることができる、 いわば、「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」を 新しい観光モデルとして、展開していきたい、 というのが、市と市長の説明でした。 これは私も理解ができます。 不特定多数の方が訪れる旅館は、 無自覚無症状のお客様に、 気が付かない内にウイルスを持ち込まれるリスクを常に抱えています。 感染症対策を色々行っているとはいえ、 万が一、そんなお客様から感染したら、 自分が感染を広げてしまう可能性があります。 そんなリスクを避けるために、検査は有効でしょう。 ただ、100%の安全を担保するものではありません。 PCR検査では、検査したその時点で陰性であることが証明されるだけです。 検査以降に感染したら、全く無意味です。 でも、やらないよりはやった方がいいのは間違いありません。 検査を受けたくても受けられない人が沢山いる現状で、 優先的に検査を受けることができるのは、ありがたいと思います。 しかしながら、折半する検査費用を、 旅館側は自己負担、市側は入湯税を引き上げて財源にするというのは、 不公平感もあり、納得するお客様ばかりでないでしょう。 しかも三段階に分けることで、複雑になります。 例えば彩つむぎの場合、 部屋や人数、プランによって、入湯税が変わります。 同じご家族やグループ内でも、 250円の方と350円の方が出てくる可能性があります。 会計システムの変更が必要になりますし、 きちんと変更の対応ができないかもしれません。 そんな理由で、入湯税引き上げには反対し、 説明会でも意見を言い、 市長や議員さんに直接訴えもしてきたので、 三段階での引き上げになってしまったことは、とても残念です。 適用は12月からになる予定です。 聞いたところによれば、3月までの暫定的な適用で、 来年4月からは、また改変がありそうです。 PCR検査をすることで、安心して行きます、なのか、 入湯税を引き上げられるから行きません、なのか、 やってみなくてはわかりませんが、 とにもかくにも、お客様が判断なさること。 昨日、ネットで拾ってみると、賛否真っ二つでした。 私は、月一度の検査を受けていきます。 そして、感染症対策は万全にお客様をお迎えしていきます。 粛々と・・・それだけです。 ちなみに、ネットでのNHKのニュースまとめには、 彩つむぎの露天風呂の写真が出ていました。 あっと思った方もいるかもですね。 2020年9月27日 07:51
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は日中くもりですが、 夜から晴れてくるようで、 嬉しいことに明日から晴れマークが並んでいます。 本日は塩原温泉古式湯まつりの日です。 コロナの影響で、イベントなどは全て中止ですが、 神事と各地区、各宿への分湯だけ行われます。 さて、今日のブログの話題はどうしようか迷ったのですが、 貴重な記録らしいので、あげておきます。 実は、大黒岩に行った時に、 ヤマビルに食いつかれてしまいました。 食いつかれてしまいました、というよりはむしろ、 食いつかれてしまっていました、というほうが正解で、 全く気が付かず、連れて帰ってしまっていたのです。 その日は休館日で、 塩原に戻って、そのまま仕事。 私一人で電話番をしていました。 戻って小一時間ほどした時に、 床に見慣れぬものがぽとっと落ちています・・・。 最初、花びらか何かかと思い、 そのまま拾おうかと思ったのですが、 いや待てよ、これは、ひょっとしたら・・・と突いてみたら、 案の定、動くではないですか! 何これ、もしかして、あの例の? ウソウソ、そんなはずはない、違うに決まってる(と思いたい)。 と逡巡しつつも、好奇心には勝てず、 苦手と聞いている中性洗剤をかけてみたら、 あ〜、やっぱりそうでした。 中性洗剤に覆われて苦しくなって、 血を吐き始めるではないですか。 ある程度予想していたとはいえ、その時の私の衝撃と言ったら! 何ゆえにこんな場所に血をたらふく吸ったヤマビルがいるの? 衝撃の現場を目の当たりにしても、 それを自分と結びつけることができずにいましたが、 念のため、自分の体の点検をしてみたら、 足首の上、スパッツの下が真っ赤になってました。 さらにその時の私の衝撃と言ったら! 一時間以上も、 この気持ち悪い生き物に食いつかれていたのかと思うと、 す〜っと血の気が失せるのを感じました。 小学生の時、田植え学習があり、 田んぼから上がった時に、 ふくらはぎに吸い付かれていた光景が、 今でもトラウマになっています・・・ しかし、話には聞いていましたが、 本当に全く気付かないものなんですね・・・。 後から調べてもらったら、 ヤマビルは鹿や猪にくっついて、日光や、塩谷町まで、 その分布が広がっていると聞いていますが、 大黒岩周辺でのヤマビルの目撃事例は今までなかったそうです。 私が貴重な第一犠牲者らしいので、記録に残しておきます。 塩原ではまだ見たことがありません。 でも、気を付けるにこしたことはないですね。 その日、沢を少し歩いて、 最後に沢から道路に戻る時に、 湿った落ち葉が沢山ある場所を歩きました。 そんな場所にヤマジノホトトギスが咲いていて、 撮影するのに、しばらく、その場に立ち止まっていたので、 その時に食いつかれたのではないかと思われます。 さらに、付け加えておきます。 気が付いて、すぐにポインズンリムーバーで 血を吸い出し、薬を塗って手当しました。 少し赤くなっていましたが、 吸われたあとは小さく、腫れることもなかったのですが、 10日後くらいから、お風呂に入ったりすると、 周辺に痒みが出て来て、吸われたあとがジクジクしています。 現在、20日ほど経っているのに、しぶとくも、まだ少し痒みが。 恐るべし。 もう二度とお目にかかりたくないです。。。 ![]() 2020年9月26日 07:42
2020年9月25日 08:23
塩原温泉、今朝は小雨。 今日は一日雨予報になっています。 さて、少し前になりますが、 塩原関谷にある大黒岩に行ってきました。 箒川の下流域にあり、 「大黒岩化石層群」として化石が見られることで有名な場所です。 大体の場所はわかっていたものの、 どこに化石が見られる岩があるのかわからないでいました。 箒川の川を歩いて渡る場所もあると聞いており、 暑い頃でないと行けないだろうなあと、 残暑厳しかった日に、 知っている方に連れて行ってもらいました。 近くを車で通ることはありましたが、 道路から沢に下りるとなると、緊張します。 目指す大きな大黒岩が見えてきました。 足元に柱状節理が見られる大きな岩です。 大黒岩自体にも化石が埋まっているそうですが、 その手前、 それほど大きくもない岩の中に貝の化石がぎっしり。 塩原の貝化石が産出される 鹿股沢から続いている地層で、 約1400〜900万年前、 新生代新第三紀中新世中期〜後期、 この辺りが海だった頃の化石だそうです。 ヒオウギガイやマガキなど、 どこかで見たことがあるような二枚貝の他にも、 ちょっとわからないような形のものも。 すごいな〜、塩原の地層。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川底の岩に貝化石が埋まっています。 防水カメラで、水中撮影。 2020年9月15日 09:10
塩原温泉、今朝はくもり。 しばらく、予報にはくもりマークが並んでいますが、 今日の昼過ぎには少し晴れマークも。 涼しい朝です。 さて、3日前の記録的な大雨で、 すぐ近くの天狗岩下で土砂崩れが起きてしまい、 通行止めになっていた福渡橋〜塩湧橋区間。 昨日の午後に土砂の撤去作業が完了し、 夕方から元通りに通行できるようになりました。 もう迂回ルートを回らなくても大丈夫です。 しかしながら、大雨の爪痕はそこだけではありませんでした。 現在、塩原門前から大沼方面に上がっていく、 林道下塩原新湯線と、 塩原塩の湯から矢板の八方ヶ原に抜ける、 県道塩原矢板線が依然通行止めになっています。 また、竜化の滝、小太郎ヶ淵、天狗岩には 行くことができませんのでご注意ください。 こちらの復旧については連絡が来ていません。 まだまだかかるかもしれません。 いずれも塩原の人気観光スポットなので、 早い復旧を願うばかりです。 写真は今日の福渡橋からの眺めと、土砂崩れがあった場所。 そして竜化の滝と天狗岩遊歩道の入口になります。 進入禁止のテープが張られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月14日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れていますが、 予報では一日くもり予報になっています。 目の前の箒川の水量もいつも通りになりました。 とてもきれいな箒川になっています。 この機会に是非ご覧いただきたいと思います。 さて、大雨情報をはさみましたが、 道の駅アグリパル塩原の話題をもう一つ。 夏の終わりから秋にかけて、 道の駅アグリパル塩原の直売所には、 沢山の大根が並んでいます。 おなじみの塩原高原大根です。 秋が深まると共に、 みずみずしく甘くなっていく、塩原自慢の大根。 この大根を使った、新メニューが アグリパル塩原内の農村レストラン「関の里」に登場です。 その名も「塩原高原大根そば」。 そのまんまですね・・・。 蕎麦の上に塩原高原大根がてんこ盛り。 食べ進めていくと、蕎麦と大根が渾然となってきます。 とてもさっぱり。 大根がたっぷりだから、ボリュームもたっぷり。 女性向けには、蕎麦の量を減らしてもいいくらいです。 (私はちょっと残してしまいました) そして、かなりヘルシーです。 多分カロリーも低いと思うのです。 その後、ジェラートやスイーツ食べても大丈夫ですね、きっと。 罪悪感なしで食べられそうです(笑)。 ちなみに、手前のトッピングは、 夏のハンターマウンテンに咲く 色とりどりの百合をイメージしたのだとか。 いかにも塩原らしいメニュー登場です。 ぜひ、ご賞味下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月13日 10:11
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空が広がっています。 まるで台風一過のような空です。 そして、目の前の箒川もまた、台風一過のような景色に。 一昨日の台風の一番強い時のような記録的な豪雨が、 台風一過のような景色をもたらしました。 増水すると、川の石が転がり、 川底についた苔をこそぎ落とし、 本来の緑色凝灰岩の一枚岩が出てくるのです。 とは言っても、彩つむぎの前、 七ツ岩つり橋周辺は、 やはりちょうど5年前の台風の時に、 上流から転がってきた石が留まり、 一夜に中洲ができてしまい、 全部の緑色凝灰岩の川底を見ることはできません。 少し上流まで歩いてみると、 そちらは全く石がなく、きれいな一枚岩の川底に。 大雨の後、毎回書いていますが、 2週間もすると、再び苔がはってきますので、 ここ1〜2週間だけしか見られない、貴重な風景です。 ぜひ、お見逃しなく。 また、最後の2枚の写真は、 一昨日土砂崩れがあった、天狗岩下の写真と 当日土砂に埋まってしまった車です。 人への被害がなかったのは奇跡的だったと思いました。 現在急ぎ土砂を取り除く作業中で、15日に復旧する予定です。 あくまでも予定ですが、もう少々ご迷惑をおかけします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月12日 10:23
塩原温泉、今朝は小雨。 小雨になったと言うべきか・・・。 昨夜、今までにないほどのゲリラ豪雨に見舞われました。 天気井予報で雨予報は出ていましたが、 夕方は晴れていましたし、 あれほどの雨になるとは予想もしませんでした。 全国ネットのニュースでも流れたようですが、 1時間に110ミリという記録的な雨が。 今まで、これほど短時間で大量の雨が降ったのは記憶にありません。 夕食が始まってしばらくしたら、一気に降ってきました。 途中から雷が。 雷雲が長時間居座ることはまれですので、 1時間もすれば止むだろうぐらいと思っていたら、 全然止む気配はなく、滝のような雨になり、 ニュースで流れたような状況に。 現在、彩つむぎの少し手前で、 山からの土砂が道路に流れ込んで、 通行止めになっている箇所があります。 すぐに撤去作業されるかと思いますが、 撤去作業が長引く場合は、 迂回を指示されると思います。 手前の福渡の信号で左折し、 塩原温泉病院下を過ぎた交差点を右折して下さい。 また、地区の源泉に被害が出てしまいました。 露天風呂で使っている源泉です。 復旧に2〜3日かかるとのことですので、 しばらく露天風呂がご利用いただけません。 誠に申し訳ありませんが、ご理解下さい。 写真は今朝の七ツ岩つり橋から見た箒川の様子と、 外れた温泉パイプ、土砂が流れこんだ場所の様子です。 くれぐれも気を付けてお越し下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月11日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 涼しい朝です。 今日はくもり時々晴れ。 明日は小雨マークになっています。 さて、前にも紹介しましたが、 今年の夏はまったのが、 道の駅アグリパル塩原「あぐりのかふぇ」のジェラート。 次から次へと、色々なジェラートが登場して、 仕入れの帰りなどに、 毎週のように立ち寄っていました。 ミルク味は当然として、 宙飛ぶメロン、苺、かぶ、トマト、トウモロコシ・・・ 先日は何と「じゃがバター」ジェラートが登場。 これが、本当にじゃがバター味。 塩気を感じて、じゃがいもの食感もあり。 この日は他に、スイカやブルーベリー、 キスミルもありました。 キスミルって? キスミルは、那須森林ノ牧場さんが、 開発した乳酸飲料ですが、 同じレシピで、地元の那須拓陽高校でも作られています。 その那須拓陽キスミルを使っています。 さっぱりとした酸味、 真っ白で、何だか雪のジェラートのようでした。 キスミルはゼリーにも使われていて、 リンゴを乗せて、やはりさっぱりデザート。 そして、さらに攻めてるのが、茄子のゼリーです。 最初はえ〜、茄子?と思ったのですが、 甘酸っぱく煮た茄子は、アメリカンチェリーのようで、 デザートに全然違和感がないのです。 先日テレビでも取材されたようですが、 ぜひ、一度味わっていただきたいと思います。 あと、最後の写真の飲み物にも注目を。 ドラフト珈琲。 生ビールと同じ方法で注がれるアイスコーヒーです。 見た目もきれいですが、コクがあっておいしいです。 道の駅アグリパルの直売所は朝9時から開いていますが、 「あぐりのかふぇ」は10時からになります。 がんばって早くから行ってしまうと、 食べそこねてしまいますので、お気をつけ下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月 4日 09:01
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日の午前中だけ、晴れマークになっています。 その後はまたしばらく雨。 台風10号の動きも気になります。 先日、那須塩原市が旅館関係者に PCR検査を受けさせることになり、 私も検査を受けてきたと書きました。 この問題は、まだ結論が出ていず、 市側と旅館側で、現在も話し合いを重ねて、 調整中になっています。 今日も午後に市主催の説明会があります。 そんな様子が、 一昨日のNHKとちぎ630の中で紹介されました。 取材が入った日に、検査を受けたのは私だけ。 私が検査を受ける様子や、 旅館組合の話し合い、 市長のインタビューと共に、 彩つむぎのコロナ対策についても取材が入りました。 以前にも書きましたが、 コロナ対策はどれが正解というものがなく、 どこまでやればいいのかも正解がありません。 日々、試行錯誤しながらの対応ですが、 そんな一部でも、メディアで紹介されたことは、 私達にとっても励みになりました。 NHKの方には、色々しっかりやっていますね、 というお声を頂きました。 NHKとちぎ630は栃木県内だけでの放映。 今回の、この問題は多くの方に知ってほしいし、 露天風呂の映像も出ておりましたので、 番組の様子をこちらでも。 私の後ろ姿もちょっとだけ載せちゃいます。 現場は悩みつつも、やれることをやっていくしかありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年8月31日 09:05
塩原温泉、今朝も晴れています。 青空は昼頃までの予報。 その後はくもりから夜に雨予報が出ています。 さて、新型コロナウイルス感染症。 終息には程遠く、 連日、感染者の方が沢山出ています。 関東地域では比較的、 感染者の数が少なかった栃木県でも、 とうとう、感染者の数は300人を超えました。 そんな中、国のGoToトラベルキャンペーンがスタート。 反対の声も大きい中、 飛び抜けて感染者の多い、 東京都を対象から外して挙行されています。 色々な地域からの方がやってくる観光地では、 感染対策を取ってはいるものの、 外部からウイルスを持ち込まれるという心配がぬぐえません。 観光の最前線にいる人達は大丈夫なのか? 観光業に携わる人を通じて、 一般市民に、ウイルスが広がることはないのか? 市民の方から、そんな声を聞く市長が打ち出したのが、 観光の最前線にいる旅館関係者へのPCR検査です。 8月下旬から、9月にかけて、 市内の一部の旅館の、接客担当している人を対象に、 トライアルの検査が始まりました。 色々な人と接する旅館関係者は、 感染のリスクが高いと思われています。 クラスターが発生しないように、 随時、検査をして、感染の封じ込めをし、 那須塩原市は、積極的に検査をしているので、 安心して来てもらえる観光地に、 というのが、検査の狙いです。 でも、色々な反対意見や不安があります。 何故、旅館関係者だけ? 一部の人がやっても意味がないのでは? 陽性の人が出たら、どうなるのか? スタッフを病院まで検査に行かせる余裕がない。 トライアル後、一人10000円の負担は大きすぎる・・・などなど。 また検査費用を捻出するために、 そして、観光客にも意識を持って来てほしい、 今観光地に来るという意味を考えてほしいと、 入湯税を現行150円から350円に上げるという案も出ています。 全国でも前例がなく、喧々諤々、手探り状態です。 私も不安はありましたが、 日頃から、PCR検査の大切さを感じているので、受けてみました。 車で30分ほどの、国際医療福祉大病院へ受けに行きます。 こちらではPCR検査ではなく、 唾液を採取して調べる「LAMP法」という検査方法になります。 鼻の奥まで綿棒を入れるPCR検査より 楽かと思ったのですが、 空気の泡が入らないように、 一定量の唾液を出すのが、けっこう大変。 説明を含めて、20分ほどで終わりました。 結果は翌日に。 無事に陰性と連絡が来てほっとしています。 これを、月に一度くらいの頻度でやって行くそうです。 ひとまずは、私が他の方に感染させることはありません。 彩つむぎでは、私の他にもう一人検査を受けて、やはり陰性。 私ともう一人が陰性ならば、 他のスタッフが感染していることもないかと思われます。 しかしながら、誰でも明日感染する可能性はあるわけで。 本当に厄介なウイルスだなあと、改めて実感しています。 でも、受けたくても受けられない方が沢山いるという状況の中、 優先的に検査を受けられるのは、ありがたいなあと思います。 ![]() 2020年8月23日 08:39
塩原温泉、今朝はくもり。 少し涼しい朝です。 連日、塩原でもかなり暑くなっています。 特に夏バテしているわけでもないのですが、 これと言って食べたいものがない中、 これだけは毎日食べたいもの・・・冷たいスイーツ! 今年も勝手にジェラートラリー中。 ご参考になれば! まだまだ食べ足りてないので、 これからも追加があるかな。 今日は涼しそうですが、明日も暑くなるようです。 ![]() 今年は何とトマトソフト! ![]() 千本松牧場のチョコミントソフト。 もちろん、チョコだけ、 ミントだけもあります。 ![]() もみじ谷大吊橋のあずきソフト。 日本茶と合わせたくなります。 ![]() コーヒーソフト。 安定の美味しさです。 ![]() ハンターマウンテンゆり園の ゆりソフト。 ミックスもオススメ。 ![]() とうもろこしジェラート。 とうもろこし好きにはたまりません。 ![]() プラムソフト。 他にも色々なジェラートが。 2020年8月22日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 明日には少し雨マークも出ています。 暑さもおさまってくるでしょうか。 さて、彩つむぎから箒川をはさんだ対岸には、 国道400号線が走っていて、 少し進むと塩原温泉病院のすぐ下に、 鹿股橋と、四季の里橋という二つの大きな橋があります。 その内の鹿股橋が、老朽化のために、 昨年9月から、橋の架け替え工事に入っていました。 よく橋の架け替え工事を見ると、 最初に仮の橋を作って、そちらに車を通し、 橋の工事が終わると、 仮の橋を撤去するというやり方が多いようですが、 鹿股橋の場合は、仮の橋を作らずに、 工事期間中は全面通行止めというやり方でした。 当初4月いっぱいくらいまでの予定だったのが、 工事がどんどん延びて、 結局約一年間、通行止めの状態に。 迂回したり、それまでなかった場所に信号がついたり、 そのために、スキーシーズンや週末などは渋滞もあり、 自分達もですけれど、お客様にも随分ご迷惑をおかけしました。 ようやく、新しい橋が完成し、この程通行止めが全面解除に。 開通になった日に、早速通ってみました。 この橋の場所は紅葉名所。 昨秋は、その紅葉を全く見ることができなかったので、 今年の紅葉が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年8月20日 10:35
2020年8月17日 08:29
塩原温泉、今朝は晴れ。 いい天気です。 昨日の時点では、今日明日と天気予報はくもりでしたが、 今日も明日も明後日も晴れマークが並びました。 昨日は静岡県浜松市で、40.9度という 今年一番の暑さを観測したそうです。 ほぼお風呂のお湯と同じ温度ですね。 今日も暑くなるようですから、 熱中症にならないように、気を付けて下さいね。 暑い日に訪れたいのが滝。 塩原は温泉と滝と吊橋の町ですから、 あちこちに滝がありますが、 中でも手軽に行けて、一番人気なのが、竜化の滝です。 塩原温泉街のはずれにあり、 一カ所で、4つの滝を見ることができる場所です。 夏休みで、連日沢山の人が訪れているようですが・・・。 ですが、なのです。 夏のイチオシ観光スポットなのに、 残念なことに、明後日、8/19から10日間、 途中の吊橋の修繕工事のために、 通行止めになってしまいますので、ご注意ください。 通行止めになる前に、行ってきました。 確かに吊橋、歩くとけっこう揺れるんです。 安心して渡れるための工事だと思います。 また通行再開になった時にために、 道のりと、4つの滝を紹介しますね。 写真ごとに説明を入れていきますので、 長くなってしまいますが、お付合い下さい。 ![]() 通行止めの看板が。 駐車場は道の左右にあります。 進行方向左側に停めたほうが、 帰りに出やすいです ![]() ![]() 右側が道路。 ![]() 雨の日は滑りやすいので、 足元注意です。 ![]() 道路の向こうに箒川。 青い水が見える所が布滝。 ![]() ![]() ![]() これを見せるために、 一度登って下ります。 ![]() 下りることになります。 道路側からは入れません。 ![]() ![]() 少しだけ布滝が見えます。 ![]() 与謝野晶子の歌碑が。 ![]() ![]() 抛雪の滝の落ち口。 ![]() 落ち口の上を渡ります。 ![]() 多分この吊橋の 修繕工事だと思います。 ![]() 渓流に沿ってゆるやかに。 ![]() ![]() 滝らしい滝ですね。 ![]() 風挙の滝の脇は ちょっと登りがきついかも。 ![]() 緩やかに登り、 橋を渡ると、 ![]() 2020年8月11日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れ。 真っ青な空が広がり、 ミンミンゼミの声が聞こえています。 夏空が戻ってきたかなと思いきや、 今日の午後からしばらくくもりの予報です。 さて、スタンプラリーをもう一つご紹介。 これは塩原だけでなくて、 日光〜塩原〜那須をつなぐ、 日光国立公園の自然観察を楽しむスタンプラリー。 日光国立公園内にある、 5つの自然観察のための施設、 栃木県立日光自然博物館、 日光湯元ビジターセンター、 塩原温泉ビジターセンター、 那須高原ビジターセンター、 那須平成の森を巡ります。 普通スタンプラリーと言うと、 A4版のパンフレットを持ち歩くのが普通ですが、 このスタンプラリーで持ち歩くのは、 何と28ページからなる「冒険手帳」。 これがまた、よくまとまっていて、 夏休みのお子さんの自由研究にぴったり。 それだけでなく、日光国立公園内の、 色々な場所の観光マップにもなるというスグレモノです。 しかも、です。 スタンプ3つ集めるともらえるのが、 写真の素敵なオリジナル手ぬぐい。 これはもう、絶対に欲しくなります! 「冒険手帳」は彩つむぎにも置いてありますが、 まずは、七ツ岩つり橋を渡って、 塩原温泉ビジターセンターへ。 「冒険手帳」もありますし、 ビジターセンターの周りの林を歩く、 独自のクイズラリーもやってます。 お散歩するのに、最適な場所ですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年8月10日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空が広がっていますが、 天気予報は一日くもり。 明日は晴れマーク、明後日は雨マークも。 まだまだ不安定な天気が続くようです。 さて、リアル宝探しをしながら、 実は、もう一つのスタンプラリーも 同時進行で進めていました。 塩原の水と橋めぐりスタンプラリー。 これも塩原温泉観光協会主催で、 こちらは毎年行われているものです。 スタンプラリー達成のプレゼントが、毎年好評です。 塩原は箒川に沿った温泉街。 何箇所も橋や吊橋があります。 滝もあります。 そんな場所や観光施設を巡ります。 お隣の七ツ岩つり橋もその中の一つ。 七ツ岩つり橋を渡って、 道路を渡った場所にある、 塩原温泉ビジターセンターもスタンプスポット。 彩つむぎのすぐ近くで、 2つのスタンプがもらえますから、 あと4つ集めれば、プレゼントGETです。 今年はアニマルエコバッグ。 レジ袋有料化になりましたから、 エコバッグはいくつあっても嬉しいですね。 パンフレットに温泉街のマップもあるし、 裏面には、とて焼めぐりマップも。 リアル宝探しと一緒にお楽しみ下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年8月 9日 07:56
塩原温泉、今朝はくもり。 今日も涼しい朝です。 夏の暑さはいずこに? さて、昨日から、塩原温泉街で 「リアル宝探し」という街歩きイベントが始まりました。 塩原温泉観光協会主催になります。 観光協会からもらったパンフレットを見てみたら・・・ 何やら、難しそう。 謎一、謎二、謎三? さっぱり何だかわかりません。 こんなの無理、と思ったのですが、 ご安心下さい。 温泉街の色々なお店に、謎を解くヒントが。 ヒント提供店は全部で20店。 実際にお店を回ってみると、 少しずつヒントがつながり、謎が解けていきます。 最初に入ったお店で、 かわいいワンちゃん(最後の写真)が迎えてくれたり、 こんな所にこんな花が咲いていたり、とか、 地元の私でも新しい発見に色々遭遇。 謎が全部解けて、 後の宝のありかがわかった時に嬉しさといったら! 童心に帰れました〜。 そして、けっこういい運動になりました。 この宝さがしにチャレンジする方限定で、 ヒント提供店で使える1000円分のクーポンももらえます。 おいしい物を食べたり、お土産を買ったりしながら、 ぜひ、宝探しにトライしてみて下さい! 尚、この宝探しについて、 SNSなどに投稿することはできますが(大歓迎)、 ヒントや、謎の答え、宝のありかなどが 直接わかる写真はNGです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年8月 8日 09:13
塩原温泉、今朝はくもり。 少し雨マークも出ています。 しばらく、くもりがちの天気が続きます。 涼しくて過ごしやすいですが、夏はいずこに? 市内の小中学校は今日から18日までが夏休みになります。 短い夏休み、めいっぱい遊んでほしいと思います。 山の日を含めた三連休。 実質、今日から8月の旧盆ウイークに突入します。 夏休みを前提に、イベントではありませんが、 スタンプラリーなどが色々ありますので、 3日に分けて紹介したいと思います。 まずはチーズガーデンさんのスイーツラリー。 多分、初めての開催だと思います。 チーズガーデンさんは 元々塩原関谷でお土産やさんを経営していた会社で、 今や、東京にもお店がありますが、 地元那須地区や栃木県内に、8つの店舗。 その8つの店舗で、 それぞれ、日にち限定のスイーツを提供しているので、 そのスイーツを購入、 もしくはお店で食べて、スタンプをもらいます。 中には短い期間のみという店舗も。 最も近くにある「the OVEN」がそうで、 今日から3日間限定で、焼きたてチーズケーキが。 これは見逃せません。 私もよく利用するお店ですが、 現在桃一つまるごと使ったケーキも人気です。 現在、夏限定のレモン味のチーズケーキが。 今年はレモンチーズクッキーが新登場。 スタンプを3つ集めると、 このレモンチーズクッキーがもらえるようです。 スタンプラリー用紙は、 各店舗に行けばもらえますけれど、 彩つむぎにも少し用意してあります。 塩原だと、「the OVEN」と「塩原珈琲」の2店。 那須に2店、ガーデンアウトレットに1店、 大田原東武百貨店に1店ありますから、 3つくらいすぐに集まると思いますが、 何しろ「the OVEN」は今日から3日間限定。 今日から貴重な3日間です。 (もしかしたら、3日間以外の日もスタンプは教えてもらえるかも) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 追記 実際に今日お店に行ってみたら、ちょっと勘違いがありました。 スタンプは8/24まで、 それぞれのお店で買い物をすると押してもらえます。 それとは別に、それぞれのお店で 日にち限定などの、特別スイーツがあるのだそうです。 「The OVEN」の8/8〜8/10限定スイーツは、 いつもの御用邸チーズケーキですが、 10:00〜と14:00〜の2回、 焼きたてのものをカットして提供だそうです。 12時頃に行きましたが、 すでに10:00〜のは売り切れになっていました。 食べてみたかったな〜。 そして「塩原珈琲」の限定パンケーキは11時で終了。 こちらも食べそこねました。またリベンジに行かないと・・・。 2020年7月22日 08:59
塩原温泉、今朝はくもり。 先程は青空が見えていました。 まずまずの天気の一日になりそうです。 最近、塩原温泉街を歩いていると、 かわいい女の子のパネルを見かけます。 日本各地の温泉を女の子に擬人化した 「温泉むすめ」シリーズの、 塩原温泉、塩原八弥ちゃんです。 このほど、塩原温泉の若い人達が、 (塩原温泉若者の会アニメ部というらしいのですが) 連携して、「塩原温泉プロジェクト88」チームを立ち上げて、 色々な施設で、それぞれの八弥ちゃんをプロデュース。 6〜7月の2か月間、 それぞれの施設で、様々な特典が受けられる他、 宿泊施設の領収書持参で、塩原もの語り館に行くと、 もれなく、特製クリアファイルと、キーホルダーがもらえます。 皆さんの思いが熱い! 車を八弥ちゃんカスタマイズした方も。 残念ながら、彩つむぎでは、 「祭壇」と呼ばれるスペースを確保することができず、 参画はしていませんが、 スタッフ1名、プロジェクト主要メンバーとして、がんばっています。 プロジェクト記者発表の様子と、 塩原もの語り館での展示。 それから、門前地区の3つの参画店、 榮太樓さん、 通りの茶屋藤屋さん、 SUZUの森cafeさん。 3店とも、とて焼も食べられますので、 とて焼食べながら、それぞれの八弥ちゃんグッズを GETするのが楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年7月13日 22:32
塩原温泉、今朝は晴れ。
くもり予報でしたが、晴れています。 今日は一日くもりで日中雨の心配はなさそうです。 さて、紫陽花がとてもきれいに咲き、 宙飛ぶメロンが食べられる 道の駅アグリパル塩原。 色々な野菜やお土産などが充実していますので、 お帰りのお客様には、もれなくオススメするのですが、 買い物だけでなく、こちらもお見逃しなく。 すぐお隣の田んぼに描かれた田んぼアートです。 こちらは市内農家の、中野登喜男さんによるものです。 毎年、本当にすごいなあと、 いつも感心しながら楽しませてもらっています。 今年のテーマは何かなあと思っていたら、 オリンピック延期! 本当はオリンピックの絵を考えていたのだと思いますが、 3月に延期が決まって、変更したのではないでしょうか。 (お会いしたのに、聞きそびれてしまいました) でも、この「延期」という文字が、 細かくて難しそうなのに、きれいに出ています。 もう一つ違う角度から見える絵は、桃太郎。 きじ、猿、犬をしっかり従えて。 桃太郎の絵を鑑賞する場所には、ひまわりも。 そして、もう一つ、チコちゃんの絵は、 アグリパル塩原隣ではなく、那須塩原駅近くで。 那須塩原駅近くが第1会場、 アグリパル塩原隣が第2会場。 最初は第1会場だけでしたが、 現在は2ヶ所で田んぼアートを手掛けています。 第1会場のも、とてもよくできています。 最後の写真は、第1会場の、 今まで手掛けてきた田んぼアート。 よく見ると、10年前からスタートしたんですね。 今年は記念すべき10周年でしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年7月12日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。 予報では一日くもりですが、 きれいな青空が広がっています。 久しぶりの晴天。 気持ちがいい朝です。 今日は地元のおいしいもの。 昨年も紹介しましたが、 道の駅アグリパル塩原では、 水耕栽培でメロンを作っています。 ハウスの中で上からぶら下がっているので、 名付けて「宙(そら)飛ぶメロン」。 このメロンがなかなかおいしいんです。 先週くらいから収穫が始まりました。 特別にハウスの中を見せてもらいました。 できてる、できてる! 宙ぶらりんになったメロンがいっぱい! 感動的な風景です。 普通にメロンとして販売されますが、 週末限定、カフェにて、 ジェラート、スムージー、メロンミルクを 楽しむこともできます。 早速、三種類、試してきました。 ジェラートは、皮に近い部分の果肉まで使い、 小さな果肉が散りばめられ、 他のジェラートにはない食感です。 スムージーやメロンミルクも、 メロンの香りや味わいが、口いっぱいに広がります。 実はメロンが苦手な私でも、 ここのメロンスイーツは大好き。 ぜひ、季節限定、土日限定の、 貴重な塩原産メロンスイーツを味わって下さい! カフェでは、他にも色々なジェラートが楽しめます。 もちろん、コーヒーなども。 テイクアウトもOKです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年7月11日 08:58
2020年7月 9日 08:45
塩原温泉、今朝も雨。 今年の梅雨は雨が多いですね。 昨日、塩原街道旧道区間が、 橋の工事のために、 10月まで通行止めになることを書きましたが、 実は、ここのところ、塩原は工事だらけなのです。 塩原街道を上がってきて、 まず最初に、昨日お伝えした旧道区間。 旧道区間が終わって、トンネルと合流する地点では、 数年来の、第2トンネルと橋の工事。 これは再来年まで続くようですが、 とりあえずは、車の運行には影響ありません。 そして、大網温泉を過ぎて、 竜化の滝手前で、道路の路肩補強工事で片側通行。 次に、温泉街に入って、福渡橋を左折した先、 塩原温泉病院の下の橋の架け替え工事で、通行不可。 これは昨年からで、4月中に終わる予定だったのですが、 工事が延びて、現在では7月下旬、もしくは8月上旬まで。 さらに、その先、バイパス道路でも、 (現在はこちらが正式な国道400号です) 橋の工事で、片側通行になっています。 他にも、道路ではない工事も。 あっちでもこっちでも、工事。 地元の人は、もう慣れてしまいましたが、 観光で来る方は、ちょっとイライラしてしまうかも。 ご不便をおかけしますが、ご理解下さい。 道が少ない塩原温泉ゆえ。 工事看板にあるように くれぐれも「徐行」「前方注意」して下さいね。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年7月 8日 09:06
塩原温泉、今朝は雨。 九州にかつてないほどの大雨をもたらした前線が停滞し、 現在は東海地方がひどい雨になっています。 この辺りも、今日明日と雨。 明後日はくもり予報です。 雨が降る中、緑がどんどん濃く感じる塩原街道です。 私は、塩原街道を下から上がってくる時、 必ず、トンネルを通らずに、 旧道区間(通称大正浪漫街道)を通ります。 美しい景色を見たいから。 途中、6つほどの滝があり(※)、 モミジの美しい場所も何箇所か。 ところが、この旧道区間、 明日から橋の工事のために、通行できなくなります。 予定では10月31日まで。 この場所は紅葉が遅いので、 紅葉の季節には間に合うかもしれませんが、 普段から冬期期間12〜3月も通行止め。 そして、さらに3か月も通れないのは本当に残念。 橋がきれいになるのを楽しみに、 緑あふれる、この景色としばしお別れです。 ※塩原街道旧道区間にある6つの滝。 ●回顧(みかえり)の滝(落ち口のみ) ●不動滝(少し道から入ります) ●梵天滝(不動滝の少し先) ●仙髯(せんぜん)の滝(道路から見えます) ●連珠の滝(道路から見えます) ●冷々の滝(道路からネット越しに見えます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年6月10日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空が広がっています。 いい天気は今日まで。 明日から、お天気下り坂で、 いよいよ梅雨入りかなという感じです。 さて、6月は塩原の三大高原野菜の一つ、 塩原高冷地かぶの出荷最盛期です。 現在、塩原全体で、 <ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪> キャンペーンを展開中です。 道の駅アグリパル塩原の直売所にも 沢山のかぶが並んでいますが、 この春にオープンした「あぐりのかふぇ」では、 何とかぶのスイーツが3種類登場です。 この時期限定なので、急ぎお伝えします。 かぶのジェラート、 かぶ(とほうれん草)のロールケーキ、 そして、かぶの水まんじゅうです。 苺やミルクのジェラートと並んで売られている かぶのジェラートには、 スチームしたかぶのつぶつぶが入っています。 ロールケーキでは真っ白な生地にかぶ。 クリームにほうれん草を使って、 ビジュアル的にもかぶのイメージ。 かぶの水まんじゅうは昨年初めて登場して、 話題をさらった一品。 あんこの水饅頭の中に、 甘く柔らかく煮たかぶが半分そのまま入っています。 上に乗せた桜の花がアクセント。 どれも、ベジスイーツならではの、 さっぱり感があって、とても美味しいです。 数量限定なので、 お早目にお出かけ下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年5月24日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。 予報では午前中くもりで、午後晴れなのですが、 前倒しの晴れの天気かな。 まずまずの天気です。 先日、必要火急の用事で、 お隣の県、福島県会津田島まで行ってきました。 久しぶりの県境越え。 というか、上三依塩原から会津方面に向かうのも久しぶり。 県境越えとは言っても、 塩原から尾頭トンネルを抜けると日光市上三依。 そして、上三依から5〜10分も走れば、福島県です。 塩原から道の駅たじままで大体35分。 会津田島の町までは45分くらいになります。 途中、ウワミズザクラとヤマフジの花がとてもきれいでした。 尾頭トンネルを超えると、 塩原よりも季節が一週間から10日くらい遅い感じ。 まだ芽吹いたばかりの木も多く、 淡い色合いの緑のグラデーションが美しいです。 そして、今回驚いたのが、 道沿いに、セリ科の白い花がぎっしりと咲いている風景。 一面を埋めるように沢山咲いています。 セリ科の植物は皆花が似ているので、 葉を見ないと種類がわからないのですが、 帰ってから調べたら、シャクという花でした。 ズミも咲いていましたし、 ヤマフジの花を撮影しようと 車を停めた場所の足元には、 これも初めて見る白いオドリコソウの花。 片道45分でしたが、 思いがけない花との出会いが嬉しいドライブでした。 会津は今山菜の季節。 道の駅たじまには、 ワラビ、ギョウジャニンニクなどと一緒に、 シドキ、ウコギなど、珍しい山菜も並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年5月23日 09:21
塩原温泉、今朝はくもり。 先程は晴れて青空が見えていたのに、 この後、雨雲が接近していて、午後は雨になるようです。 明日はくもりの予報です。 さて、今日は那須塩原市民にお知らせです。 ご存知のように、 この程、新型コロナウイルス感染症の影響で、 全国的に、観光業、飲食業が大打撃を受けています。 自治体レベルで、様々な対策が取られているようですが、 那須塩原市でも、支援策が決定しました。 那須塩原市リフレッシュキャッシュバックキャンペーン。 あくまでも那須塩原市民対象ですが、 6/1〜7/31の2か月間、 市民が市内の宿泊施設に泊まると、 大人は一人10000円、 小学生以下の子供は全額を、 那須塩原市が負担してくれることになりました。 市民の方に、コロナ禍で疲れた心身を、 地元の温泉でリフレッシュしてもらおうというものです。 宿泊対象期間は6/1〜7/31ですが、 予算額に上限がありますので、 予約の入り具合で、途中終了になる可能性があります。 予約先着順になってしまいますので、 日程調整をお早目に、ご予約いただければ幸いです。 予約は電話のみ、 支払いは現金になりますので、ご注意ください。 写真はつい先日、 久しぶりに露天風呂にお湯を張った時の写真です。 内風呂はずっとお湯を入れていましたが、 露天風呂はお湯を抜いておりました。 こんなに長く、露天風呂にお湯を張らなかったのは初めてです。 新緑がお湯に写り込んで、 何とも美しい風景でした。 そして、フロントにビニールカーテン。 なかなか手に入らず、別のもので代用していましたが、 先日、ホームセンターに売られているのを発見。 ちょっと煩わしいのですが、仕方ありません。 色々な対策をして、皆様のお越しをお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 2020年4月29日 09:28
塩原温泉、今朝は晴れ。 とても気持ちいい。 GW初日になりますが、通る車もなく、ひっそりとしています。 こんなGWになるとは。 数か月前には想像すらできませんでした。 残念です。 さて、昨日の続きです。 おしらじの滝は、塩原と矢板を結ぶ、 通称「八方道路」の途中にあります。 この「八方道路」、 山の駅たかはらから、塩原の塩の湯へ出てきますが、 とにかく、カーブの多い道。 途中細くなっている場所もあり、対向車注意のため、 あちこちにカーブミラーがあるのですが、 一体いくつあるんだろう???と 先日、数えて帰りました。 グーグルマップで調べたら、 山の駅たかはらから、塩原塩の湯まで13.5キロ。 その13.5キロの間に、なんと105個のカーブミラーがありました。 もしかしたら見落としたのもあるかもしれません。 逆に、ここも設置した方がいいのでは?と思うような箇所もいくつか。 こんなに沢山のカーブミラーがある道、他にもあるのかな。 ちなみに、この道は「峠プロジェクト」の道で、 カーブを走るのが好きな方には人気。 また八方ヶ原のツツジの季節には、交通量も多くなります。 105個のカーブミラーが本当にありがたいのですが、 カーブミラーを過信するのは禁物。 死角もあります。 必要に応じて、クラクションを鳴らしながら。 途中、2ヶ所、湧き水が汲める場所があったり、 現在は行けませんが、雄飛の滝線遊歩道、 スッカン沢の滝めぐりができる道でもあります。 また、塩の湯から入ってすぐには、小太郎ヶ淵への入口も。 なかなか面白い道です。 ツツジの季節や、滝めぐりに行く時には、 くれぐれも運転注意して下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年4月28日 09:17
塩原温泉、今朝は晴れ。 とてもいい天気です。 昨日は那須塩原市に続き、 隣接する大田原市と那須町にも緊急事態宣言が出されました。 那須町の道の駅も明日より閉鎖されます。 広域で連携することはとても大切だと思います。 さて、すこし前に、 宇都宮に用事で行った時に、 八方ヶ原を通って帰ってきました。 冬期閉鎖されている道なので、秋以来です。 途中で、おしらじの滝に立ち寄り。 水が流れ落ちていないことも多いことから 幻の滝と言われ、 また、滝つぼの水の美しさから 神秘の滝とも言われ、 SNSなどの投稿で、すっかり有名になってしまい、 道が整備されて、訪れる人も多くなりましたが、 それでも、やはり魅力的な滝であることに変わりありません。 ちょうど、大雨が降った翌日。 今年初めての再会が、いつもより水量が多くて、 ちょっとラッキーな気分になりました。 滝までの道すがら、意外とカタクリが咲いていたのに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年4月26日 09:14
2020年4月25日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。 気持ちいい穏やかな朝です。 後から思い出しましたが 昨日は彩つむぎの開業記念日でした。 昨日でまる14年になります。 そんな日でありますが、現在休業中。 そして、そんな日に、市長が特別記者会見。 3日前までに新型コロナウイルス感染症陽性者が7人。 とうとう「那須塩原市緊急事態宣言」が出されました。 最初に北海道から始まった「緊急事態宣言」、 国でも出されましたが、まさか自分が住む市でも出されるとは思いませんでした。 でも、市長の記者会見を見ていると、 とにかく、ここでこれ以上の感染拡大を絶対に食い止めるという 強い意志と姿勢がひしひしと伝わってきました。 首都圏からのお客様の流入を阻止するために、 彩つむぎでも早々に休業を決めましたが、 市内が足並みを揃えなければ、 目の前にGWが迫っていて、 公共施設、観光施設、道の駅、宿泊施設など、 営業をしていれば、人はどうしてもやって来ます。 英断だったと思います。 そして、市全体で取り組むことで、 自主休業をすでに決めた事業所はほっと肩の荷が下りたのでは。 休業を決めるのは、本当に大変でしたから。 以下、渡辺美知太郎那須塩原市長からのメッセージです。 新型コロナウイルス感染症については、全国で猛威を奮っており、
2.自治会は地域活動の中核をなす重要な地縁団体です。 3.市の既存事業の徹底した見直しを行い、 4.市内への不要不急の流入を抑制するために、 令和2年4月24日 那須塩原市長 渡辺 美知太郎 2020年4月23日 09:35
塩原温泉、今朝は晴れ。 風もなく、穏やかな朝です。 国、県、市の要請を受けて、 塩原温泉の各施設も、軒並み休業していますので、 お知らせいたします。 ●塩原もの語り館(4/10〜当面の間) 塩原温泉観光協会は電話対応のみ可 ☎0287-32-4000 ●箱の森プレイパーク(4/10〜当面の間) ●湯っ歩の里(4/10〜当面の間) ●華の湯およびB&G海洋センター(4/10〜当面の間) ●天皇の間記念公園(4/10〜当面の間) ●塩原温泉ビジターセンター(〜当面の間) ●もみじ谷大吊橋(4/10〜当面の間) ●道の駅アグリパル塩原(4/25〜5/6) ●千本松牧場(4/20〜5/6) ●那須ガーデンアウトレット(4/18〜5/6) また、5月に予定されておりました2つのイベント、 5/17の湯けむりマラソンと、 5/8〜5/31のぼたん祭りも、中止になりました。 こんな状況がいつまで続くのか、 本当にたまらない気持ちです。 連休明けに、皆さんの笑顔が少しでも戻るといいのですが。 写真は庭のオキナグサです。 花が咲き始めました。 ![]() 2020年4月16日 08:09
塩原温泉、今朝は晴れ。 風もなく穏やかな朝です。 今日は、昨日紹介した 塩原渓谷遊歩道「やしおコース」は 大網温泉の先、 留春の滝入口の所から、 渓谷遊歩道「回顧(みかえり)コース」へとつながり、 回顧の吊橋まで歩くことができます。 尾根筋に沢山のヤシオツツジがあり、 そちらも毎春歩いてきましたが、 残念ながら、現在「回顧コース」は、 整備工事のため通行止めとなっています。 最終地点の回顧の吊橋だけは、 国道400号線側から渡ることができ、 回顧の滝展望台までは行けます。 山歩きをしない方でしたら、 それだけでも大満足だと思います。 何せ、この絶景ですから! 入口にはテーブルとベンチも。 テイクアウトのお弁当を、 ここで食べるのも気持ちいいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年4月15日 10:03
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日の夜まで吹き荒れていた風もおさまり、 穏やかな朝です。 完全休館3日目です。 先日ヤシオツツジを見たくて歩いた 塩原渓谷遊歩道「やしおコース」。 どんなコースなのか、 ヤシオツツジ抜きでご紹介したいと思います。 写真も多く、長くなりますが、ご覧頂ければ幸いです。 塩原温泉ビジターセンターと、箒川ダムをつなぎ、 大網温泉の上を通る3.7キロです。 大網温泉の上の部分はオマケみたいなものかもしれません。 今回の歩き始めは箒川ダムから。 駐車場から少し下ると、すぐに箒川ダムです。 ![]() ![]() ダムの上を通って対岸へ。 水の色がきれい。 ![]() ![]() ![]() 水鳥たちがいます。 大きいのはカワウ。 ![]() 渓谷沿いに。 歩きやすい道です。 ![]() ちょっと面白い空間。 落葉樹林の中に針葉樹林。 お弁当広げるのに良い場所です。 ![]() この後、少しだけ登り。 ![]() 登り切れば、後は下るだけ。 ![]() そして、すぐに布滝が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() 布滝周辺はどこも柱状節理。 見事ですが、あまり滝には近づかないように。 落ちると大変。 ![]() ![]() ![]() ![]() 再び渓谷沿いのなだらかな道を行きます。 ![]() 足元にも斜面にも柱状節理の岩のがれき。 ![]() ![]() 工事途中の橋の上を通ります。 この周辺、ヤシオツツジが沢山。 ![]() ![]() しばらくヤシオツツジの林の中を進んでいくと、 見事な緑色凝灰岩の沢が見えてきます。 ![]() 緑色凝灰岩と紫色の岩。 ![]() 小さな滝も。 ![]() 沢の水から温泉が湧きだしている場所もありました。 ![]() 近くには現在閉鎖中の不動の湯。 なかなか再開できないですね・・・。 ![]() 足湯は再開しています。 ![]() 箒川を見ながらさらに進んでいきます。 この辺りは全くアップダウンなく歩きやすいです。 ![]() こちらも現在閉鎖中の岩の湯。 ここで吊橋を渡り、福渡温泉地区に。 そろそろやしおコースも終わりです。 ![]() ![]() ![]() 途中で見かけた山野草たちや茸。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年4月11日 09:35
塩原温泉、今朝はくもり。 日中晴れることもあるようですが、 夜から雨予報。 明後日までは雨がちの天気になりそうです。 昨日も日中、雪が舞ったりと、不安定な天気でした。 なかなか一筋縄にはいかない、塩原の春です。 さて、諸々、話題があり過ぎて、 紹介がすっかり遅くなってしまいましたが、 那須野が原博物館でやっていた 『縄文クロスロード・槻沢』を。 2月から4月12日までの開催でしたが、 新型コロナウイルス感染症の影響で、 3月後半ずっと休館に。 つい先日休館が解けたばかりでしたが、 那須塩原市で感染者が出たことで再び休館に。 もう見ることができなくなってしまった展示ですが、 貴重な展示だったので、紹介します。 市内の西那須野地区に槻沢と言う場所があります。 「槻沢」は「つきのきざわ」と読みます。 近くを通ると「槻沢遺跡」という標識があるのですが、 私も一度も現地を見たことはありませんでした。 今回の企画展で、びっくり。 縄文土器がわんさかです。 一昨年、東京の国立博物館で見た『縄文展』にも驚きましたが、 こんな立派な縄文土器が、市内でも出土していたとは。 そして、この槻木沢遺跡の土器は 東北と関東、それぞれで出土している土器の 特徴を合わせ持っているという意味で とても貴重なのだそうです。 そんな昔から、この那須地区でも 人の往来があったんですね。 土器の立派さだけでなく、 土器に残っている火の跡や、 石器などの美しさに、 古代に生きていた人のぬくもりや息遣いが感じられました。 本来なら明日まで見られる企画展だったのに、 もう見られないのが本当に残念。 またいつか見られるといいですね。 ちなみに、「槻沢遺跡」の標識がある場所は、 発掘の跡、埋め戻されてしまっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年3月19日 08:53
2020年3月 7日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は日中晴れて良い天気になりますが、 夜から明日にかけてはくもり予報です。 まずまずの雛めぐり日和ですよ! さて、昨日は雛めぐりで関谷地区を紹介しましたが、 毎年参加していた、 道の駅湯の香しおばら(アグリパル塩原)は今年不参加。 長らく改装工中でした。 何箇所かに分かれて営業していましたが、 このほど、3月1日より一部を除いて、 リニューアルオープンとなりました。 グレーに外観が統一されてシックな印象になりました。 今まで手前にあった直売所は奥へ。 そして、今までの直売所の場所は、 4月からカフェとして営業するようです。 カフェ営業が始まる4/4が正式オープンとなります。 駐車場の脇には、パン屋さん。 どんどん、色々なパンが登場して、 すっかり人気のパン屋さんになりました。 どうぞ塩原温泉への道すがら、 一息つくためにも、お立ち寄り下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年3月 6日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日は雨予報だったのが雪になり、一時期は激しい吹雪。 雪かきするほどにはならず、 地面がうっすらと白くなる程度ですみました。 今日も予報では、午前中雨なのですが、 これもちょっとはずれてますね。 午後から明日にかけては晴れの予報です。 さて、3/29まで開催中の《塩原のんびり湯っくり雛めぐり》、 今日は塩原街道を下がった関谷地区のお雛様を。 関谷地区でも何箇所かでお雛様を楽しめます。 まずは那須塩原市観光局へ。 道の駅アグリパル塩原向かい側。 那須塩原市の様々な観光情報が集まっています。 チラシをもらったり、情報案内をしてもらったり。 そんな観光局には、かわいいお雛様と、 ハローキティのお雛様が。 |