![]() |
カレンダー
2023年3月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
大好きな花のこと
2023年3月17日 08:11
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日もお伝えしたように、 今日は日中くもり予報。 夜から雨になり、 明日明け方から日中にかけて雪予報が出ています。 2023年3月16日 08:50
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れですが、 その後お天気下り坂。 明日はくもりで、 あさっての土曜日、まさかの雪マークが! 気温も最高気温5度以下で、一気に寒くなりそうです。 ここのところ毎日暖かくて、 とても春めいてきているところに、 春の三寒四温来ました〜というところでしょうか。 週末塩原温泉にお越しの方は、冬の服装をご準備下さい。 さて、今日も花の話題を。 庭の梅とクリスマスローズが咲いています。 数年前に小さな鉢植えで買った 紅白の梅を地植えに。 少しずつ大きくなって、 今年は花も今まで一番多いようです。 クリスマスローズは15年ぐらい前からのもの。 あまり殖えないのが残念ですが、 毎年律儀に咲いてくれます。 こんな感じで花も咲いてきましたが、 さて、週末の天気はどうなることでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月16日 07:41
塩原温泉、今朝も晴れています。
今日はお昼過ぎまで晴れですが、 その後お天気下り坂。 明日はくもりで、 あさっての土曜日、まさかの雪マークが! 気温も最高気温5度以下で、一気に寒くなりそうです。 雪マークは朝から午後2時くらいまで。 積もるような雪になるかもしれません。 ここのところ毎日暖かくて、 とても春めいてきているところに、 春の三寒四温来ました〜というところでしょうか。 週末塩原温泉にお越しの方は、冬の服装をご準備下さい。 さて、今日も花の話題を。 庭の梅とクリスマスローズが咲いています。 数年前に小さな鉢植えで買った 紅白の梅を地植えに。 少しずつ大きくなって、 今年は花も今まで一番多いようです。 クリスマスローズは15年ぐらい前からのもの。 あまり殖えないのが残念ですが、 毎年律儀に咲いてくれます。 こんな感じで花も咲いてきましたが、 さて、週末の天気はどうなることでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月15日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日明日とお天気に恵まれそう。 ただその後はちょっと下り坂。 週末はひょっとしたら少し雪が降るかも。 気温が低い予報になっています。 さて、晴れる日が多くなって春めいてきました。 庭のフクジュソウが咲き、 毎年春めいてくると、まず見に行く、 お隣七ツ岩吊り橋から見えるマンサクの花を 今年も確認してきました。 わあ、咲いてます! すでに満開状態。 今年はいつもより花が多いような。 地味な花ではありますが、 春一番に「まず咲く」花。 ズームして見ると、 くしゅくしゅした花びらがかわいらしいです。 毎年、春先にマンサクと並んで花を確認する 冬桜が一本あって、 今年も無意識に花を探したのですが、 昨年の河川工事の時に根元から伐採されたのを忘れてました。 とても悲しくなりました。 伐採された切り株を見ると、 あらまあ、ひこばえが生えてます。 枯れてはいなかったんですね。 ひこばえでも大きくなれば花がつくかな。 ひそかな楽しみになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月11日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日はよい天気になりそうですが、 月曜に雨マークが並びました。 少し前に来週ちらついていた雪マークは消えています。 月曜日から火曜日にかけて、 気温が低くなりそうなので、着る物にご注意下さい。 さて、宇都宮城址公園の河津桜を見ながら、 アグリパル塩原の河津桜の開花は まだまだ先だろうなあと思っていたら・・・ 何とすでに咲き始まっています! すぐ近くにある梅の花がまだ咲いていないと言うのに。 過去写真を調べてみたら 毎年お彼岸から4月上旬が見頃のようです。 それに比べたら、かなり早い開花かもしれません。 千本松牧場の前の直線道路にも何本かあり、 そちらも同じような状況です。 3/9撮影です。 もう少し咲き揃ったら、また撮影したいと思います。 今日あたり、開花が進みそうですね。 急ぎ、ご報告まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。 その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、 日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。 連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。 さて、先日、宇都宮で会議があった日に、 念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。 河津桜といえば、伊豆の河津町が有名。 以前、一度見に行ったことがあります。 ソメイヨシノよりも早く、 ソメイヨシノよりも色が濃く、 個人的には、ソメイヨシノよりも好き。 まとまって植えられている宇都宮城址公園。 以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、 宇都宮まで行く機会がなかったり、 タイミングが合わなかったり。 本当に「やっと」見ることができました。 ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。 4〜5分咲きといったところ。 とっても綺麗でした。 この週末、満開ではと思います。 塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。 こちらも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月28日 08:46
塩原温泉、今朝は雪。
昨日の時点で雪マークはついていなかったのですが、 夜中から吹きかける程度の雪になっています。 予報ではこの後くもりなので、 そろそろ降り止むでしょうか。 明日は晴れマークもついています。 ただ気温がかなり低め。 道路の凍結などの心配は依然としてありますので、 くれぐれもご注意下さい。 さて、県内各地からロウバイの便りが届いていますが、 彩つむぎの玄関先に、年末から飾っているロウバイも、 少し前に暖かい日が続いた頃から、 花が開き始めています。 年末にも書きましたが、 これは毎年塩原の別荘で年末を過ごす方からいただくロウバイ。 今年はまたすばらしい枝ぶりのをいただきました。 ろう細工のように透き通った花びらと香りが素敵です。 かなり寒いはずの玄関先なのに、 枯れることなく、凍ることなく、 毎年3月くらいまで花を咲かせてくれます。 最近、このロウバイに1羽の鳥が来ているのを見かけます。 あざやかなオレンジ色のボディに白い模様の ジョウビタキのオス。 花をついばんでいる様子ですので、 今年は3月まで花がもつかしら。 ちょっと心配ではあるのですが、 かわいいジョウビタキなので、まあ良しとしましょうか。 ロウバイとジョウビタキの写真が撮れたら、 後で追加したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月27日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日晴れてくれたので、 けっこう除雪ができました。 一昨日に降った雪は少し融けてくれました。 とりあえず、道路にはほとんど雪がない状態です。 今日は少し暖かくなるとのことですが、 それでも最高気温も氷点下。 今日、午後から夜にかけてまた雪マークがでてしまい、 しばらく気温は氷点下の真冬日が続きます。 まだまだ気が抜けませんね。 そんな中、花の便り。 栃木県内各地(平野部)でロウバイの花が咲いています。 蝋細工のように透き通った黄色の花。 普通の梅よりも早く咲き始めます。 香りがまたすばらしく大好きな花です。 写真は宇都宮からの帰り道、 羽黒山神社参道入口のロウバイ。 まだ咲き始めたばかりのようで、 これから花が多くなってくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月24日 09:18
塩原温泉、今朝はうすぐもりの天気です。
今日から明日にかけて寒波、 それも気象庁によれば、 10年に一度の大寒波がやってくるとのことで、 戦々恐々としているのですが、 今朝はまだ穏やかでそれほど寒くありません。 雪マークは12時頃から明日日中いっぱい出ています。 現在まるで嵐の前の静けさのよう。 さて、この後、どうなりますやら・・・。 今日は庭のサザンカの花を。 庭に数本のサザンカを植えてあるのですが、 実はあまり花付きがよくありません。 サザンカはあまり寒い地域だと、 花付きがよくないのだそうです。 それが、今年は例年より花が多いのです。 何が良かったのか、さっぱりわかりません。 そういえば、まだサザンカの花を ブログにアップしてなかったなと、 写真を撮りに行ったら、 あれ〜、サザンカじゃないのが咲いてる! お隣の椿の花が一輪咲いているではないですか。 サザンカと椿の花はとっても良く似ています。 最後の写真が椿の花です。 この辺りだと、通常椿は3〜4月にならないと咲きません。 今年はサザンカの花が多いのもいつもと違うけど、 こんなに早くに椿の花が咲くとは。 というか、庭のサザンカと椿が一緒に咲いているのは、 初めてのことではないでしょうか。 椿や山茶花の真っ赤な花に雪が積もるの、 とっても素敵ですよね。 そんな風景を少し期待しながら、空を見上げています。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月20日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。 今日は日中晴れ予報ですが、 その後夕方からお天気崩れ、 夜から夜中にかけて雪マークがついています。 明日から明後日は晴れ予報なので、 積もってもすぐに融けてしまうのではないかなと思っています。 さて、昨日の大田原市黒羽地区にある 御亭山(こてやさん)登山の続きです。 昨日、ほとんど杉や檜が植林されていると書きましたが、 実はそんな杉や檜の林の中に、 とても面白い出会いがありました。 南天、万両、ヤブコウジ、ウラジロ・・・ 共通するもの、お気づきになりましたか? 全てお正月の飾りや生け花に使われる植物ばかり。 山の中で南天の赤い実に出会えるなんて、 思ってもみませんでした。 南天って、元々はこんな所に自生するものなんでしょうか? ウラジロだって、お正月飾りでしか見たことなかったです。 こんな場所に生えてるんですね。 昔はこういう場所(里山)で調達してきたのかもしれません。 途中松や竹が生えている場所もありました。 これで梅でもあれば松竹梅で完璧なんだけどと 思って下山した場所の道すがらには、 赤いつぼみをつけた梅の木が(笑)。 しかも小正月に使う通称「だんごの木」、ミズキもありました。 お正月気分を味わえる、冬の御亭山。 新鮮な驚きでした。 他に乾燥した茸や地衣類、 フユイチゴなどの写真を。 春先にはショウジョウバカマが楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月23日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり予報ですが、晴れる時間もありそう。 しばらくそんな天気予報です。 さて、昨日紹介したセンブリも 植えたわけでなく、勝手に生えてきましたが、 今日紹介する2つの花も、 やはりいつの間にか生えてきてびっくりです。 白いホトトギスと白いミズヒキ。 いずれも、白花ではないのは 以前から咲いていましたが、 元々が別の種類なのか、 突然の色変異なのか、 はたまた先祖返りなのか・・・。 ミズヒキに関しては、 赤いミズヒキと同じ場所に出てきたので、 赤が色変異したのかもしれません。 白いホトトギスは、 紫色の斑点が入る普通品種の そばに咲いているのもあれば、 全く離れている場所に咲いているのもあれば。 花がおしゃべりできたらなあ。 色々と聞いてみたいこと、いっぱい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月22日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日まではなかった雨マークがちょっとつきました。 明日からは晴れマークの中にやはりちょっと雨マークも。 折りたたみ傘を持って出かけたほうがいいかもです。 さて、周囲の紅葉が進む中、 彩つむぎの庭ではセンブリの花が咲き始めました。 とても小さな花ですが、リンドウの仲間。 薄紙のような白い花びらに紫色の筋。 真ん中の部分には、おしべ、めしべがありますが、 よく見ると、とても複雑で、 花びらの根元に2つのっ丸い点が。 そこから白いひげのようなものがもじゃもじゃと。 これは蜜腺溝というそうで、 センブリの仲間は、 この部分で種類を見分けるんだそうです。 星型のかわいらしい花も茎も、とても華奢。 でも、実はとても健胃作用が強く、 ドクダミ・ゲンノショウコとならび、 日本三大薬草の一つになっています。 噛むとめちゃめちゃ苦いんですよ。 15年ほど前までは、 1か所に1本だけ出てきたのが、 ある年に爆発的に増えました。 数えてみたら1000本近く出ていました。 その後、多かったり少なかったり、 年によって出てくる数にばらつきがあります。 今年は割合多い感じで、 先日数えてみたら400本ぐらいになりました。 ちなみに、彩つむぎの庭には、 ドクダミ、ゲンノショウコも自然に生えてきます。 日本三大薬草の庭と呼んで下さい(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月21日 09:37
とある場所の秋の山野草塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空です。 夜も天の川がうっすらとわかるほど、 きれいな星空でした。 今夜はオリオン座流星群が見られる日だそうです。 月も出るのが遅いので、 条件がかなり良いのではないでしょうか。 さて、今日は先日通った山道に咲く花たちを。 またヤマトリカブトに出会えました。 まだハギの花が残っていたり。 嬉しい出会いがいっぱいでした。 ![]() ![]() こちらにもいっぱい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメバヒキオコシ。 ![]() ![]() カメバにカニバ、面白いですね。 ![]() カニバコウモリと似てます。 こちらも葉の形が違います。 ![]() サラシナショウマと 似ていますが 花の付け根で判別。 ![]() ![]() ヨメナ? ノコンギク? ![]() ![]() ![]() 真ん中にミズヒキ。 ![]() ![]() あちこちにいっぱい。 ![]() 2022年10月20日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 しばらく晴れの天気予報。 朝はかなり冷え込みました。 これから寒くなりますね。。。 さて、塩原街道のもみじ谷付近の道沿いに、 白い花が沢山咲いています。 毎年この場所に咲くのですが、 今年は花の数が多く、 これだけまとまって咲いていることで、 あれっ?と思うことが。 今までずっとシシウドの花だと思っていたのです。 それにしては、花の丈も低いし、 咲く時期も遅いので、 これはシラネセンキュウではないかと、 車を降りて葉の形などを確認したら、 まさにその通りでした。 セリ科の植物は、 とても似ていることが多く、 葉の形や、根などを確認しないと 同定できないこともあります。 とはいえ、 今までずっとシシウドだと信じ込み、 塩原ではシラネセンキュウを見かけないと 思っていたことを深く反省いたしました。。。 車ですっと通過しただけではダメですね。 つぼみも花もとても可愛らしいです。 夏の終わりからずっと咲いています。 花の時期も長いのもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは別の場所で。 やはり当たり年でしょうか。 あちこちで咲き誇ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月 4日 08:33
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても気持ちいい青空ですが、 晴れ続きの天気も今日までのようです。 この後お天気下り坂になっています。 さて、昨日ミヤマツチトリモチを紹介したしたが、 同じ腐生植物をもう一つ。 アキノギンリョウソウに今年も会えました。 茸が沢山生えているような場所に出るので、 会えた回数も多かったです。 ギンリョウソウモドキとも言います。 なぜ「モドキ」なのか・・・ 春に出るギンリョウソウにそっくりだけど、 ちょっと違うから「ギンリョウソウモドキ」のようです。 果実ができる部分が広がらないのが特徴らしいのですが、 ほとんど見分けがつきません。 最初に出会った時には、 ギンリョウソウが秋にも出るのかと思ったぐらいで。 ギンリョウソウはユウレイソウなどとも言われますが、 真っ白で透けている様子が、 幽霊というよりは妖精のように思うのは私だけかな? 特に雨が降った後などは、 透明感がすばらしく美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月 3日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていましたが、 今日から少しお天気下り坂。 くもりの時間が増えてきます。 さて、今年茸を色々探してきました。 見つけて写真を撮って、種類を調べます。 茸の森は広く、茸の沼は深く、 結局わからないままの茸が半分以上なのですが、 それでも、大体の分類はできるのです。 茸の大体の分類・・・ ヒラタケ科、キシメジ科、 テングタケ科、ハラタケ科、 ヒトヨタケ科、イッポンシメジ科、 イグチ科、ホウキタケ科、ベニタケ科、 ホウキタケ科、サルノコシカケ科、 アンズタケ科、アミガサタケ科・・・ どうしても分類できず、途方にくれた茸がありました。 最初に見つけたのは9/9です。 何かの茸の幼菌かと思いました。 茸は成長が早く、幼菌・成菌・老菌と、 姿をどんどん変えていきますので、 気になって2日後にも見に行きましたが、 ほとんど変化なし。 最初からそもそも茸?と思ってはいたのですが、 結局、これはやはり茸ではなくて、 ミヤマツチトリモチという腐生植物と判明。 その後、9/18にも行ってみました。 やはりあまり変化はありませんでしたが、 茶色の頭のところ、虫たちに食べられていました。 そして、再び9/28に。 ちょっと地面から茎のようなものが見えています。 頭のところが崩れてきたものも多くなりました。 ミヤマツチトリモチは、日本固有種。 ツチトリモチ科ツチトリモチ属で、 「ミヤマ」がつかない種類は、 どちらかと言えば南方の暖かい地域に、 東日本、北日本の山間部はミヤマツチトリモチなんだそうです。 栃木県ではレッドデータで準絶滅危惧種に分類されています。 カエデ科の木やイヌシデの木などの根に寄生し、 雌雄異株なのに、雌株しか見つかっていないという不思議種。 こんな貴重な植物に出会えて、ラッキーでした。 図鑑やネットで見ると、 もう少し茎が伸びて、下から葉のようなものが出ています。 まだ成長途中かもしれないので、 この後も観察を続けたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月 2日 08:28
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨夜も天の川がうっすらと見えていました。 今夜はどうでしょうか。 くもりマークすらない晴れ予報の天気は今日まで。 明日から少しずつ日中くもりマークがついています。 さて、上三依水生植物園の続きです。 水生植物をまとめました。 実は、もう咲いていないと思っていたのです。 通常は初夏から夏に咲くものかと。 ところが、まだ、 スイレンもヒツジグサも、 コウホネもアサザも咲いているのです。 花の期間が長くてびっくりです。 そしてさらに驚いたことに、 何とミズバショウの白い苞がいくつか。 本来なら4〜5月に見られるものです。 よく見ると苞だけで、 中の花の部分(肉穂花序)はなさそう。 こういうこともあるんですね。 初めて見る秋のミズバショウの白い苞でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月30日 09:25
塩原温泉、今朝も快晴です。
まだしばらく晴れの日が続きます。 さて、先日、紅葉前に行った那須連山の登山。 色々なルートがある中、 南月山方面に向かったのは、 ヤマトリカブトの群落が見たくなったから。 2年前に那須連山に群落があると知り、 すぐに見に行きました。 一面トリカブトのお花畑もあれば、 登山道の脇にちょこちょこと、 それこそあちこちに咲いていて、大変驚きました。 少し前に峠の茶屋から峰の茶屋まで歩いた時、 途中に数株のトリカブトが咲いていたのを見て、 俄然、こちらの群落のトリカブトを見に行きたくなりました。 もうちょっと遅いかなあと思っていましたが、 ピークは過ぎていたものの、 写真のように、まだとてもきれいに咲いていました。 全草、猛毒。 そして、この美しさ。 何とも言えない魅力をたたえている花です。 今年、茸を色々探索してきたので、 毒茸とヤマトリカブト、どちらの毒が強いのか、 ちょっと気になったり。 ちなみに日本三大毒草は、 トリカブト、ドクゼリ、ドクウツギだそうです。 ドクウツギは一度見かけたことがありますが、 現在その場所はメガソーラー開発されてしまいました。 ドクゼリは、多分まだお目にかかったことないと思います。 そう言えば、2年前に見に行った時には、 1株だけ白い花が咲いていました。 今も白い花が咲く株があるのかな。 今日あたり、まだ花が残っているでしょうか? ご興味のある方はぜひロープウェイから 日の出平を目指してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月26日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない快晴です。 今日は久しぶりに一日中晴れマークが並びました。 明日の午後少し雨マークがついていますが、 その後晴れる日が多くなりそうです。 さて、こちらも昨日の場所のように、 私のお気に入りの山野草スポット。 昨日の場所から少し離れた場所ですが、 咲いている花は同じものも多く、 植生が似ているのかもしれません。 こちらで目立っていたのはキバナアキギリとツリフネソウ。 キバナアキギリがこんなに沢山咲く場所だったとは。 テンニンソウもぎっしりと咲いていました。 他にカニバコウモリやサラシナショウマなど、 少し珍しい山野草も。 タマアジサイがまだ咲いていました。 花が咲く期間が長いんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツリフネソウ、 ミズヒキソウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() キンミズヒキ、 ツリフネソウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツリフネソウ。 2022年9月25日 08:35
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は3年ぶりの湯まつり行列を行う日。 晴れて良かったです。 今日は秋の山野草について。 色々な山野草に会いたくて、 毎年足を運ぶ場所があります。 こちらもそんな私のお気に入りの場所。 一か所にこんなに沢山の花が咲いています。 今年すごいのは何と言ってもシシウド。 大きくて目立つ花ですが、 今までこの場所でこんなにシシウドが 華やかに咲いていたのは記憶にありません。 キアゲハが大好きな花。 キアゲハたちも喜んでいるかな。 レイジンソウは私が知る限り、 咲いている場所は、ここともう一か所のみ。 貴重な場所でもあります。 キバナアキギリは今年花が多いようです。 丈も大きくなって見ごたえがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月23日 08:34
塩原温泉、今朝は雨。
また台風が発生したようで、 また影響を受けるようです。 ただ、今日この後、日中はくもりです。 今夜から明日にかけて雨。 明日夜から明後日にかけては晴れ予報です。 三連休初日の今日はお彼岸。 彼岸花の写真などを。 那須地域を車で走っていると、 現在、黄金色に実った稲穂や 真っ白な蕎麦の花を背景に彼岸花が咲いています。 しみじみ田舎の秋の風景だなあと、 しばし、車を停めて見入ってしまいます。 この地域では、彼岸花の群生地として 那須町簑沢が有名ですが、 今年はなかなか見に行く時間がとれません。。。 現在、最盛期を迎えているようですので、 お時間がある方はぜひお出かけ下さい。 塩原から車で1時間ほどの場所です。 最近では白い彼岸花を見かけることも多くなりました。 ピンク色やオレンジ色、黄色の彼岸花もあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月22日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
時折薄日が差していますが、 予報では日中ずっとくもりで夜から雨。 明日はほとんど雨予報になってしまいました。 土曜日曜はくもりで晴れる時間もありそうです。 台風が去ってから気温がぐっと低くなっています。 一枚多めか少し厚手の服装が良いかもしれません。 さて、こちらは初秋の大沼です。 やはり晴れた日に急ぎ行って撮影してきました。 すでに秋色。 草紅葉のようになっているのはミズオトギリです。 アケボノソウの星のようなかわいい花が咲いています。 それほど数は多くありませんが、 木道周辺をよく見ると、あちこちで見つかるでしょう。 同じような場所にミゾソバのピンクの花もいっぱい。 こちらも金平糖のようにかわいいです。 真っ白な毛のようなものに覆われた茸が。 チシオタケなどにつくタケハリカビです。 タケハリカビに出会うと、 その不思議な風景にワクワクしてしまいます。 カンボクの実が赤く色づき始め、 真っ青なサワフタギの実も見られました。 トンボたちも子孫を残すために活発に活動しています。 オニヤンマとルリボシヤンマ、もしくはオオルリボシヤンマ、 シオヤトンボ、ミヤマカワトンボなど。 木道の隅っこにはカナヘビがかくれんぼしてますよ。 木道はゆっくりと歩いて、カナヘビを探してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月21日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
台風14号が去りましたが、 台風一過とはいかないようで、 くもりがちの予報が続きます。 さて、これは少し前の晴れた日の塩那スカイライン。 久しぶりに天気がよくなったので、 急ぎ登ってみた時の写真です。 秋晴れの澄んだ空気。 高原山から日光連山への山々がとてもきれいでした。 ススキの花穂がきらきらと輝き、 初夏に白い花をつけたウワミズザクラの実が沢山。 初秋の山野草も色々咲いていました。 早くまたこんな景色が見たいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月20日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。
台風14号が通過して行きました。 夜中に風と雨が強くなりましたが、 被害が出るようなほどではなく、 どちらかと言えば、静かに通過してくれたようです。 ただ、今日はこのまま雨が降り続きます。 地盤がゆるくなっている場所もありますので、 どなた様もお気をつけて下さい。 さて、今日は本当に茸からの脱却。 台風14号が来る前の写真ですが、庭の秋の花を。 シュウメイギク、 ハギ、 シュウカイドウ、 ミズヒキ。 シュウメイギクは8月からずっと咲いています。 ハギは今年花が少な目。 シュウカイドウは頂いたものが増えてきました。 ミズヒキは、もうどこにでも生えてくる厄介者。 どの花も野趣的な風情があります。 早く雨が止んでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月 4日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れてくるようです。 先日ちょっと歩いてきた奥日光。 周辺の景色はすでに秋ですが、 戦場ヶ原周辺では、 夏の花の名残と初秋の花の咲き始めと。 季節は夏から秋へ。 ![]() アキノキリンソウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホザキシモツケ。 ![]() ![]() ![]() ![]() アザミ。 ![]() ![]() ![]() 2022年9月 3日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 明日は日中晴れてきます。 まずますの週末、行楽日和です。 一面の白い花・・・。 こちらは蕎麦の花ではなく、シロヨメナ。 奥日光の風景です。 先日奥日光を少し歩く機会がありました。 シロヨメナが一面に咲く森。 この季節の奥日光を代表する景色かもしれません。 ご覧のとおり、とても綺麗です。 そしてとても素敵な景色です。 でも手放しでは喜べない風景。 鹿の食害がなせる風景なのです。 ご存知のとおり、鹿の数が増えて、鹿の食害が深刻です。 ところが、シロヨメナは鹿が食べません。 だから、どこもかしこもシロヨメナだらけになるのです。 同じような花がオオハンゴウソウです。 オオハンゴウソウも鹿が食べないので、 日本全国増えてしまい、特定外来植物として駆除されています。 途中にシカ除けフェンスの写真がありますが、 フェンスの中と外で全く植生が違います。 フェンスの中は鹿が入れないので、 ミヤコザサが沢山生えています。 フェンスを一歩入ると、一面のシロヨメナ。 その差が歴然だったので、大変驚きました。 以前、塩原ではシロヨメナを見かけることはありませんんでしたが、 最近は大沼の奥などでもシロヨメナが咲いています。 何となくですが、増えているように感じます。 塩原でも鹿が増えて食害があります。 森を歩くと、ほとんど笹がありません。 いつか塩原でもこんな風景が見られるようになるのでしょうか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年9月 1日 08:22
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴天に恵まれますが、 午後から下り坂。 夜からは雨予報になっています。 貴重な晴れ間かもしれません。 さて、この季節、大きくて白い、 まるで花火のような花を見かけることがあります。 今年は例年よりも数も多く、大きいように感じます。 シシウドの花。 セリ科シシウド属の花。 とにかく大きくて目立っています。 よく見ると、キアゲハの幼虫がいることが多いです。 葉はウドにも似てますが、 ウドはウコギ科タラノキ属なので、系統が違います。 先日はシシウドとヤマウドが並んで咲いている場所が。 名前と葉は似てるんですけどね。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月30日 08:43
塩原温泉、今朝は雨になっています。
昨日まで今日の予報はくもりだったのですが、 今朝になってみたら、午後から雨に。 しかも、今すでに降り始めていて。 お天気変わりやすいのかな。 今日は傘が手放せない一日かもです。 さて、昨日の続きになります。 久しぶりに時間ができたのに、天気が悪く、 登ってはみたものの、早々に撤退した那須の山。 それでも、狙いどおり、 夏の終わりから秋にかけての山野草が、 次々に出迎えてくれました。 そんな山野草たちを。 折しも昨日の下野新聞に、 那須岳のリンドウが見頃になったという記事が掲載されました。 山で見る自然のリンドウは感動的です。 ![]() まとまって、あちこちに。 そう言えば、 最近塩原では見かけなくなりました。 ![]() ![]() 晴れていれば、 アサギマダラに会えたかなあ。 ![]() あちこちに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンドウ。 咲き始め。 ![]() アキノキリンソウ。 ![]() ![]() 花期が長い花です。 ![]() ![]() ![]() ヤマトリカブト。 とにかく美しい色。 でも猛毒植物。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちこちに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガンコウランとかぶります。 ![]() 緑から黒へ。 ![]() ![]() 真っ赤な葉は イワカガミの紅葉。 ![]() 茎や花がらも真っ赤に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一本だけ咲いていた ホタルブクロ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月28日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨。
お昼過ぎまで雨予報でその後はくもりです。 昨日の夜の大雨には驚きました。 夕食の途中から雷雨になり、 一時は、塩原の一部地域で 警戒度4が出るほどの降水量に。 土嚢を積んでも玄関前など浸水してくるかもと思うほどでした。 夏から秋にかけて、ゲリラ豪雨は突然起こります。 防災対策、大切ですね。 さて、今日は野生ラン、ミヤマウズラの話。 始まりは上三依水生植物園でした。 奥の方にひっそりと ミヤマウズラの花が咲いていました。 ミヤマウズラの花は何年か前に大沼で見かけたきりで、 それ以来見たことがなく、 久しぶりにミヤマウズラの花に会ったなあと思った、その翌日。 ヨシ沼に行ってみたら、 やはり1本だけ木の陰でひっそりと咲いていました。 わあ、昨日に続いて今日も出会えた!と喜んだ帰り道。 何と道路際に何か所か咲いている場所を発見。 中にはまとまった数の群落になっている場所もありました。 そして、そのまた翌日、 今度は何と彩つむぎの敷地内で1本発見! 今まで見かけたことがなかったので、驚きでした。 ここまでで、3日連続で遭遇しています。 そしてそして、そのまた翌日、 今度は大沼周辺に行ってみたら、 あちらこちらで、もう数えきれないほど。 そしてそしてそして・・・ 先日事務所の目の前の植え込みの足元に、 本当にひっそりと1本。 こちらも今まで見たことがない場所でした。 一体全体、どういうことでしょう??? ここ何年も見かけてなかったのに。 今年はかなりの当たり年なんでしょうか? それとも、単純にタイミングが悪くて会えなかっただけ? 本当にびっくりな、今年のミヤマウズラとの遭遇。 ミヤマウズラは野生ランです。 葉の模様が鶉の羽に似ているというのが名前の由来。 とても小さなランなので、 写真も接写撮影していますが、 花の一つ一つの形がとっても可愛いのです。 愛すべきミヤマウズラ。 塩原の森の中でひっそりと咲いていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は少し前までくもりと雨予報でしたが、 思いがけず、日中晴れそうです。 夜は雨がふるようです。 明日は一日くもりです。 さて、水辺が気になる季節。 塩原の水生植物・・・ ヨシ沼だけでなく、大沼にも。 少々確認したいことがあり、 大沼をぐるり一周してきました。 湿原にはエゾミソハギ、ツリフネソウ、 ミゾソバとアキノウナギツカミ。 ミゾソバとアキノウナギツカミは、 花はとっても似ていて、 花だけ見ると見分けがつきません。 朝顔の葉のような形の葉はミゾソバ、 細長い葉が茎を抱くように出てるのが アキノウナギツカミです。 見かけたら、ぜひ葉をよく観察してみて下さい。 エゾミソハギはめっきり数が減りましたし、 以前見かけたことがあるトモエソウは、 その後は一度も出会っていません。 逆に、久しぶりに大沼でミヤマウズラに出会えました。 数年前に一度見たきりで、しばらく見かけてなかったのに、 ヨシ沼に続いてこちらでも見られて、 花との出会いの一期一会をまた感じることができました。 珍しいアキノギンリョウソウも。 ミズオトギリの花が沢山つぼみを付け、 湿原を秋色にしています。 ダイサギが1羽。 魚を狙って沼の水際を散歩していました。 沼に真っ白な姿が映り込み、とても美しかったです。 ![]() ぽつぽつと咲いています。 ![]() ![]() こちらもぽつぽつと。 ![]() ![]() 朝顔に似た形の葉。 ![]() ![]() 花はとっても可愛いです。 ![]() 右がアキノウナギツカミ。 葉の形が細長く、 茎を抱くように出るのが特徴。 茎は鰻もつかめるくらい、 ギザギザがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し色づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミズオトギリです。 ![]() ![]() ![]() 2022年8月26日 09:13
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで夜は雨が降ってくるようです。 明日は日中くもりでお昼前後に晴れ。 その後やはり雨予報になっています。 上三依水生植物園でサワギキョウなどを見てきたら、 こちらのサワギキョウにも会いたくなりました。 塩原ヨシ沼。 私が把握している限り、 塩原でサワギキョウが自生しているのはここだけなんです。 数はめっきり減りました。 鹿に食べられている可能性もあるそうです。 それでもヨシの間に、鮮やかな紫色の花が見え隠れしています。 他に、やはり上三依水生植物園にも咲いていた ツリフネソウやミヤマウズラ、ヒツジグサ 名残りのホツツジ、ニガナなどが。 そして驚いたことに、 バアソブ、もしくはツルニンジン発見。 ここで見たのは初めてです。 塩原温泉ビジターセンターの パークコンダクターさんが見つけて、 採られないように、保護していてくれました。 昨年、別の場所で見かけましたが、 塩原で見たのはかなり久しぶり。 嬉しい再会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月25日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 とても涼しい朝です。 さて、塩原から車で15〜20分、 上三依水生植物園で、 ちょっと変わった花が見られます。 ツチアケビ。 ランの仲間の腐生植物です。 腐生植物というのは、葉緑素を持たず、 他の菌などから栄養素をもらって育つ植物です。 不思議な性質と色。 でも、これでもれっきとしたランなんです。 茶色と黄色の花は7月中旬に行った時。 赤いのが現在の様子で、これは果実なのだそうです。 この果実がアケビのような形だから、 ツチアケビと呼ばれているようです。 花も不思議だけど、 この真っ赤な果実、どう見てもランには見えません。 初めて見た時には本当に驚きました。 そういえば、ここのところ、 色々な腐生植物に出会っていますので、 一緒にまとめてあげておこうと思います。 並べてみると、何となく腐生植物の特徴がわかります。 こういう植物に自然の中で出会うと、 思わず心の中でガッツポーズしています。 特に今年はギンリョウソウをはじめ、 腐生植物がよく出る環境だったかもしれません。 アキノギンリョウソウもすでに出ていますよ。 ![]() 7月中旬撮影。 ![]() ![]() 先日撮影。 ![]() ![]() ![]() 春のギンリョウソウとそっくりですが、 秋に出るものは別種だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月24日 08:35
塩原温泉、今朝はくもり。
午後は雨予報です。 塩原から車で15〜20分。 上三依水生植物園、そのほかの晩夏の花たちを。 レンゲショウマ、キレンゲショウマ、 ツリフネ以外にも沢山の花が咲いています。 サワギキョウ、アサザ、ミソハギ、 スイレン、ヒツジグサ、コウホネなどの水生植物、 湿地に咲く花たち。 シロバナワレモコウ、オミナエシ、オトコエシ、 キキョウ、カクトラノオ、クサキョウチクトウ、 カワラナデシコ、クガイソウ、アザミなど、 草原などに咲く花たち。 本当に沢山の種類の花が咲いています。 この後も、サラシナショウマやトリカブトなどが 暗い林の中で咲いてくることでしょう。 いつの季節に訪れても、花好きの期待を裏切りません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノウゼンカズラ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シデシャジン。 ![]() ![]() ![]() 2022年8月23日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
時折日が差していますが、 今日は日中くもりで夜に雨の予報になっています。 さて、塩原から車で15〜20分、 晩夏の上三依水生植物園から。 夏の終わりの湿地帯や、沢に咲く、 ツリフネソウが咲いています。 それも三色。 白、ピンク、白&ピンク。 塩原でもよく見かける黄色はありませんでしたが、 白や白&ピンクは珍しいのではないでしょうか? とても形が面白い花で、 受粉のための虫が入りやすい形なのだとか。 ちょっと覗き込んでみたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月22日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝からいい天気になっています。 今日は午前中天気に恵まれますが、午後からくもり。 その後はずっとくもりや雨。 ぐずぐず天気が続くようです。 今日午前中の晴れの天気は貴重かもしれません。 さて、また上三依水生植物園に行ってきました。 8月は忙しくて、遠出ができない中、 ここなら車で15〜20分。 さっと行って、さっと帰ってこられ、花が沢山見られる・・・ ホント、私のためにあるような場所です(笑) 今回はこの二つの花が目的。 レンゲショウマとキレンゲショウマ。 レンゲショウマは彩つむぎの庭にも植えてあり、 塩原でも何か所か見られる場所がありますが、 キレンゲショウマは、 私が知る限りでは、ここでしか見たことがありません。 毎年咲くのを楽しみにしています。 上三依水生植物園では、 塩原の各旅館に開花情報をメールで知らせてくれるので、 タイミングを逃すことなく、見に行けます。 歩道を挟んで左右に植えられていて、 同じ時期に開花します。 まだ開花し始め。 これから一生に咲き揃ってくると見事です。 いずれも下向きに花が開くので、 下から見上げるように鑑賞してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月21日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しい朝です。 今日はこの後少し晴れて暑くなるようですが、 明日からはくもりと雨の予報が続きます。 そろそろ暑さも落ち着いてきそうです。 さて、昨日マタタビの実について書いたので、 長年の疑問だったマタタビとミヤママタタビについて。 塩原に来るまで、 マタタビというものを見たことがありませんでした。 「猫にまたたび」くらいの知識しかなくて。 猫が大好きなマタタビ。 初めて塩原で、あれがマタタビなのかと知ったのは、 花の時期に白くなった葉を見て調べて。 花が咲く時期になると、 葉の一部が白く変化するのです。 ミヤママタタビというのもあると知りました。 ミヤママタタビは葉が白ではなくピンク色になるそう。 塩原ではあまり見かけたことがありません。 猫が反応するのはマタタビの方だけらしいです。 そんな今年、塩原ではありませんが、 初めてピンク色になった葉を見かけました。 ああ、これがミヤママタタビなのかと。 何となく葉の形もちょっと違って丸っこいような。 調べたら実もとがらずに丸っこいようです。 そして、マタタビであることは間違いないのに、 白ではなく、黄色に近いクリーム色の葉も。 色々、あるんですね。 そして気になる猫の反応は? 時々山でマタタビを見つけると、 枝だったり、葉だったりを採ってきて 我が家の猫の反応を見ているのですが・・・。 その時によって反応がまちまちなんです。 でも、傾向としては、 花を咲かせる時期のマタタビに、最も強く反応。 その次には実を付けた時期のマタタビ。 それ以外の時のマタタビには、あまり反応しません。 季節によって成分の変化があるのかもしれません。 2022年8月19日 09:06
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日から風が変わったというか、 秋を感じさせる風が吹いていて、 とても涼しい朝です。 今日は一日晴れ予報ですが、気温、湿度は低め。 過ごしやすい一日になるのではないでしょうか。 さて、現在咲いている夏の花、 最後は彩つむぎの庭のサルスベリです。 駐車場から門をくぐってすぐの場所で、 すばらしくきれいなピンクの花をたわわに咲かせています。 彩つむぎオープンの2006年に植えたものですが、 今までで一番きれいです。 これまでこんなに沢山の花を付けたことはなかったです。 近所の方やお客様からも すばらしいですね〜と、言われ、嬉しくなっています。 昨日の風で、ちらちらと花が落ち始めているものの、 まだまだすばらしい花付き。 百日紅の名前のとおり、花は長く咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月18日 08:32
塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに朝から雨です。 今日は夕方まで雨予報。 その後は晴れて、明日は一日晴れ予報です。 さて、キツネノカミソリと同じ時期に、 大体同じ場所で咲くのがイワタバコです。 葉の形がタバコの葉に似ています。 やはり沢沿い、渓谷沿いの、 こちらは斜面ではなく、 水しぶきがかかるような岩肌に、 しがみつくように咲いています。 葉が先に出てくるので、 やはり咲く場所の見当がつきます。 塩原渓谷のあちこちに群落がありますが、 場所によっては簡単には行けないことも。 実は塩原街道の道路際にも 一か所群落があるのですが、 気が付いている方はいるかな? 下から上がってくる時、 もみじ谷大吊橋の少し手前にある、 大きなカーブの所です。 ゆっくりと右側の法面を見てみて下さい。 紫色の花が見えるかもしれませんよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月17日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり、
涼しい朝です。 この後、一日雨予報。 傘が手放せない一日になりそうです。 さて、昨日お伝えしたように、 今年はキツネノカミソリの当たり年のようです。 例年以上に花の数が多いです。 この「キツネノカミソリ」という名前ですけれど、 実は花とは全然関係ありません。 その葉を形容しての名前です。 キツネノカミソリは彼岸花と同じ仲間で、 春にまず葉だけ出て、 一旦葉が枯れて何もなくなった後、 夏に花茎が出てきて花を咲かせます。 その春に出てくる葉が、水仙の葉によく似て、 薄くてまっすぐ。 まるで剃刀の刃のようだと名付けられたようです。 私は、春にこの剃刀のような、水仙のような葉をチェックします。 葉をまず探して、見当をつけて。 夏に花を咲かせるかどうか、確認しに行くのです。 この春、遠目にそれらしき葉を見つけた場所がいくつかあり、 先日、足を運んできました。 一か所ははずれましたが、 あと2か所は大当たりでした。 ところが、いずれも崖地なので、 残念ながら、あまり近寄ることはできません。 ズームで撮影してきましたので、 不鮮明ではありますが、 これで私が把握している 塩原のキツネノカミソリ群生地は4カ所になりました。 まだ他にもあるかもしれません。 当たり年の今年の夏のうちに、 他にも見つけられればいいなと思っています。 実は外れた最初の1カ所は、アクセスが楽な場所。 葉はちゃんとあったはずなので、 見に行ったタイミングが悪かったのか・・・。 そこが咲いていれば、皆さまにご案内できたのになあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月16日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 今日は久しぶりに一日晴れ予報。 かなり暑くなってくるようです。 今日から夏の花をいくつか紹介したいと思います。 まずはキツネノカミソリ。 真夏の山の中、 大体沢などがある斜面で、 オレンジ色の花を咲かせます。 塩原では何か所か咲く場所があり、 毎年見に行っているのですが、 今年は例年よりも花が多いようです。 とてもきれいで、花に見とれていて、 気が付いたら、すぐ近くにマムシが! わあ、この場所、マムシがいるんだ・・・と少々びっくり。 そっと後ろずさりしました。 スマホを構えた目と鼻の先でした。 山に入ったら、 美しい花を見る前に、周囲点検必要ですね。 また一つ勉強になりました。 1〜2株だけ、花の色が薄いものがありました。 最後から2枚目の写真がその花。 塩原のキツネノカミソリは、 このような明るいオレンジ色ですが、 里山や平地で咲くものは、 もっと濃い色をしています。 今回見たような白っぽい花は初めて見ました。 ちなみに最後にマムシの写真を上げておきました。 このような銭形と呼ばれる模様が特徴です。 くれぐれもお気をつけて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月13日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
台風8号が接近していますが、 今の所はまだ雨は降っていません。 ピークは午後になりそう。 明日は晴れ予報になっています。 さて、今日は珍しい百合の花の話。 彩つむぎでは、 ご縁があって知り合った、 宇都宮市のF・F・HIRAIDEさんに、 月2回の百合の花の定期便をお願いしております。 毎回、とても新鮮で美しい、 すばらしい百合の花が届きます。 以前にも一度ブログで紹介したことがあります。 今回、送られてきた百合の花が、 また一段と美しく、そして貴重な品種なので ご紹介したいと思います。 品種名は「トロピカルドラゴン」と言います。 とにかく、つぼみがとても変わっています。 しわしわと言うか、ぼこぼこと言うか、うねうねと言うか、 花が開くと、内側の3枚は鮮やかなピンク色。 外側の3枚には、ピンク色に緑が入ります。 実は百合の花は、 内側の3枚は花びら(花弁)ですが、 外側の3枚は花びらではなく「愕」なんだそうです。 大体の百合の花は、 この花弁と愕が同じように見えますが、 この品種は、それぞれの特徴が際立っています。 そしてそして、最初で最後・・・。 今年初めて、少ない数ながらも日本に入ってきましたが、 その後オランダのある生産者がこの花の権利を購入したとかで、 来年以降、日本には入ってこないのだそうです。 そんな貴重で希少な百合の花を送って下さいました。 見られる方、ラッキーですよ。 ぜひぜひ、じっくりとご覧くださいね。 F・F・HIRAIDEさんのHPはこちら。 定期便の他にも、お祝いのシーンなどでおすすめ。 アレンジメントもとっても素敵です。 https://ffhiraide.com/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月12日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりで日中少し雨マーク。 台風8号の影響で、明日は日中雨予報ですが、 夜には上がり、明後日は晴れ予報になっています。 さて、塩原から車で20分くらい。 上三依水生植物園で咲いている他の花たち。 目立っていたのは、 エゾミソハギ、オミナエシ、 クサキョウチクトウなどでしょうか。 スイレンもまだまだきれいですし、 ヒツジグサ、コウホネ、アサザも咲いています。 そろそろ、レンゲショウマ、 キレンゲショウマも咲いていると思います。 夏の暑さも、きれいな花を見ていると忘れます。 近いので、どうぞお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月11日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はこの後、晴れてくるようです。 昨日は日中土砂降りの雨になりましたが、 夕方には上がり、『宿花火』は無事に打ちあがりました。 花火が終わった後、また雨に。 天気が花火に合わせてくれたようでした。 今日も夕方は少し雨があるかもです。 さて、先日、上三依水生植物園に行ってきました。 塩原から車で15分なので、 さっと行って、さっと見ることができます。 この日はレンゲショウマとキレンゲショウマが そろそろ咲いているかなと思って行きました。 残念ながら、その2種類はまだ見頃前。 キレンゲショウマが数輪開花し始めたくらい。 そのかわり、と言ってよいのか、 アジサイがまだ楽しめました。 こちらには、かなり変わった種類の、 ガクアジサイ、ヤマアジサイが色々植えられています。 ガクアジサイ、ヤマアジサイは 花の時期が遅いのかもしれません。 とても涼し気でした。 2022年8月 7日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。
この後くもりで午後3時頃少し雨マーク。 昨日もほとんど雨は降らずでした。 昨日は涼しかったけれど、今日はどうでしょうか。 さて、昨日は久しぶりに行った 塩那スカイラインの眺めを紹介しましたが、 これはその前に行った時の写真です。 やたらに目についたこの花。 まるで棒が道路に立ち並んでいるかのようです。 ビロードモウズイカと言う ゴマノハグサ科モウズイカ属の植物です。 まさにビロードに覆われたような、 ユニークな葉や花と、 1m以上にもなる大きさとで、 一度見たら忘れないような花です。 塩原に来て最初にこの花を見た時には、 世の中にこんな花が存在するのかと、 驚いたことをよく覚えています。 薬効があるらしく、 気管支疾患、喘息、不眠、下痢に効果があるそうです。 伝染性の皮膚病や炎症には、 葉をつぶしてぬるだけでも良く、 またオリーブオイルに浸しておくと、 打撲や関節痛にも効くのだとか。 なかなかに優秀な植物なのです。 こんなに沢山生えているので、 一度は試してみたいものですが・・・ 2022年8月 5日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
明け方強い雨が降りましたが、 この後は一日くもり予報。 涼しくてとても過ごしやすい朝です。 さて、キキョウと共に、 現在彩つむぎの庭を彩っているのが、 コバギボウシです。 これは全く植えていません。 勝手に生えて、勝手に増えています。 彩つむぎの土が合っているのか、 かなりの密集度。 種で増えていくようです。 1か月ほど前に咲いていた、 大きな葉のギボウシ、 おそらくはオオバギボウシと、 同じギボウシなのに、咲く時期に時間差が。 葉の色会いも花の色も違います。 ギボウシの葉の色合いが好きで、 色々な園芸品種のギボウシも植えていますが、 やはり自然のギボウシのほうが 繁殖力が強いようです。 園芸品種のギボウシにもがんばってもらいたいところです。 白いキキョウの花と一緒に咲いて、 庭がとっても涼し気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月 4日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はこの後昼前から一日雨予報です。 明日も朝はくもりで日中雨。 真夏の青空はお預けですけれど、 涼しくて過ごしやすいです。 花の話題を続けます。 庭でキキョウの花が花盛りです。 これも植えたのか、どうか。 勝手にどんどん増えてくれています。 白いキキョウの中に、 紫色のスポットが入っている花も。 これは完全に自然のものです。 秋の七草の一つ。 夏の庭で涼し気に咲いています。 そういえば最近コオロギの鳴き声が聞こえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月 3日 08:36
塩原温泉、今朝はくもり。
この後お昼前後は晴れ予報になっています。 その後お天気下り坂で、明日は一日雨予報。 外仕事などは今日中に済ませたほうがよさそうです。 さて、6月だったと思うのです。 ある場所でふと見かけた葉っぱがとても気になりました。 最初に思ったのは、 観葉植物みたいな、 あるいは多肉植物みたいな葉っぱが、 山の落ち葉の中に生えてる・・・でした。 今まで山で見かけたことがない葉っぱでした。 もしかしたら野生ランでは?と思い、 その後の姿を何度か見に行きましたが、 成長が遅いのか、 それほど顕著な変化がなく、 いつまでも2枚の葉っぱのまま。 2週間ほど前に見に行った時には 花茎が立っていました。 やはり野生ランではないかという 思いをさらに強くして、そして昨日。 花が咲いてました! 写真を撮って調べたところ、 アオフタバランという小さな野生ラン。 2枚の葉が特徴らしく、 道理でいつまでも顕著な変化がないはずでした。 フタバランの仲間には、 コフタバラン、ヒメフタバラン、タカネフタバランなど 色々な種類があるようです。 葉に特徴がありますので、 気を付けていれば、 またどこかで出会えるかもしれません。 出会えるといいな。 花との出会いはいつも一期一会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年8月 2日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 快晴です。 昨日は夕方から夜にかけて雷雨でしたが、 日中は雨が降りませんでした。 今日も日中はずっと晴れマークが並んでいます。 暑くなりそうです。 さて、昨日のヒヨドリバナのところで、 ヒヨドリバナにはよく似たものがあると書きました。 フジバカマ、サワヒヨドリ、そしてヨツバヒヨドリ。 ヨツバヒヨドリもまた今の季節、 山道でよく見かけます。 ヒヨドリバナは2枚の葉が対生していますが、 ヨツバヒヨドリは、 名前のとおり、4枚の葉が輪生しています。 ところが時々4枚ではなく3枚のものがあります。 先日見かけたものは、 一つの株の中に、 葉が4枚の茎もあれば、3枚の茎もあり。 一体全体、葉の枚数の決め手は何なんでしょう? 不思議ですね・・・。 実はこのブログは2006年からずっと、 毎日更新で続けていますが、 ヒヨドリバナについてかなり以前に書いたものが、 なぜか、未だによく検索されています。 皆さんが気になる花なんですね。 毎日更新は確かに大変なんですが、 アーカイブとして機能していて、 自分自身も助かっています。 最後に一昨年のハンターマウンテンで撮影した ヨツバヒヨドリとアサギマダラなどの蝶たちの写真を。 またこの風景が見たいです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |