カレンダー
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去の記事
大好きな花のこと
2023年10月 2日 09:02
塩原温泉、今朝は快晴です。
すばらしい秋晴れの青空が広がっています。
朝も冷え込みました。
この冷え込みがないと、紅葉が始まらないし、
色もきれいに出ません

夏も9月も暑かったので、やっと、と言う感じです。

さて、先日、所要で上三依水生植物園に
園内も見学してきました。

上三依水生植物園は、
東武鉄道会津野岩線、上三依塩原温泉口駅から徒歩数分
塩原温泉街からは車で15〜20分くらいの場所
住所は日光市ですけれど、
ほぼ塩原のエリアと言っていいと思います。

春から秋まで、本当に沢山の花が咲きます。
秋になって花が少ないとのことでしたが、
いえいえ、どうしてどうして。

まだまだ沢山の花が楽しめます。
今日と明日の2日に分けて。

今日は水生池やその周りに咲く花を


DSCN9536サワギキョウ













DSCN9535サワギキョウ













DSCN9537サワギキョウ













DSCN9538サワギキョウ
アカトンボ












DSCN9567リンドウ













P9260165ミゾソバ













P9260166ミゾソバ白花かな













P9260167アキノウナギツカミ













P9260170ツリフネソウ













P9260170ツリフネソウ













P9260163白花のツリフネソウ













P9260207オシロイツリフネソウ













P9260218













DSCN9540オゼミズギク













DSCN9572スイレン
まだ楽しめます。












DSCN9574赤花のコウホネ













DSCN9583アサザ













DSCN9590ヒツジグサ










2023年10月 1日 09:10
塩原温泉、今朝は小雨。
雨が降ったり止んだりと
すっきりしない天気の一日になりそうです。
日曜日にこの天気だと
がっかりする方、多いだろうなあ。
明日明後日は晴れマークが並んでいます。

さて、今日から10月になりました。
お彼岸から一週間が経ちました。

今年は彼岸花の開花が遅いですよね
お彼岸の頃にほとんど咲いていなくて、
今ごろ咲いています

彼岸花って、毎年必ずお彼岸の頃に咲くので、
日照時間によって開花するのかと思っていましたが
調べてみるとそうではなくて、
夏に出てきた花芽が秋の温度低下で咲き、
秋になっても暑さが続くと開花が遅くなるのだとか


まさに今年がそのパターンなんでしょう。
10月に入ってから、今を盛りと咲いています。

那須地域だと伊王野地区蓑沢の彼岸花群落が有名で、
開花時期に沢山の方が訪れます。
こちらも今やっと5分咲きくらいのようです。
雨に濡れる彼岸花も素敵
晴れた日の彼岸花も素敵
今日明日明後日くらい、訪れてみると良いのではないでしょうか。

写真は一昨日見かけた市内の彼岸花風景。
古い地域のお堂と彼岸花の風景
そしてそばの花と彼岸花の風景がが何とも言えず。



DSCN9998












IMG_4033












IMG_4034












DSCN0009












DSCN0010












DSCN0011

2023年9月30日 09:04
塩原温泉、今朝は小雨。
予報では一日くもりです。
結局、昨日も夕方からお天気崩れ、
お月見ができずに終わりました。
残念です。

明日も同じような天気予報。
明後日は晴れるようです。

さて、秋の山野草が咲く塩原ヨシ沼
去年初めて見かけた、ガマズミの実の虫こぶ
今年もいっぱいありました。

入口に2本ガマズミの木があるうち、
1本は実の半分くらい、
もう1本はほとんどが虫こぶになっていました。

本来なら真っ赤な実になるところ、
緑のままモフモフと毛が生えたような状態

去年初めて見かけて驚いて、
何だろう?と調べてみましたら、
こういう状態のガマズミの実を
ガマズミミケフシと言い、
ガマズミミケフシタマバエというハエの一種が、
実に卵を産み付けて中で成長しているのです。

すごいですよね。
こんな小さな実の一つ一つに、
小さな命が宿っているんです

自然は本当にワンダーランド。
予想しないような出会いがあります。



DSCN9369













DSCN9370













DSCN9372













DSCN9390













DSCN9391
2023年9月29日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今夜は十五夜で、昨夜もきれいな月が見えていたので、
今夜もさぞやと思うところなのですが、
晴れ予報は夕方まで
その後、くもりなのです。
少しでも雲が切れることを祈っています。

さて、秋の塩原ヨシ沼
アケボノソウ以外にも色々な花に出会えます
何度も書いていますが、
塩原でここでしか会えない植物もあったりする
とても貴重な場所です


花だけでなく、茸も色々出てましたので、後半は茸で。

DSCN9373リンドウ。












DSCN9380ウメバチソウ。












DSCN9381












DSCN9383












DSCN9375ノアザミ。












DSCN9414アキノキリンソウ。












DSCN9419ジイソブ。












P9210127モウセンゴケ。












P9210126多分ユウガギク。












P9210131ミゾソバ。












P9210133アキノウナギツカミ。












P9210135ミゾソバと
アキノウナギツカミ。
花はよく似ています。










P9210136葉が違います。
左がアキノウナギツカミ、
右がミゾソバ。










P9210139













DSCN9401レンゲツツジの葉が
すでに真っ赤。











DSCN9417茸もいっぱい。
真赤な小さな茸。











DSCN9354こちらも真っ赤な
ベニナギナタタケ。











DSCN9427













DSCN9424パンケーキみたいな茸。







2023年9月28日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりでも気温が上がるようです。
毎日着る物に悩みますね。

さて、この時期塩原大沼で楽しみにしているのが
アケボノソウの花です。

こう見えてもリンドウの仲間です。
白い花びらの青いスポットを、
夜明けの星に見立ててアケボノソウなのだとか。
何てロマンチックな名前なんでしょう!

大沼には所々、アケボノソウが生えています
ところが、ほとんど木道の周辺なのです。
木道はこの秋工事中で通れず

木道以外の場所でも若干あることはありますけれど、
アケボノソウが見たい方は、
すぐ近くのヨシ沼に行ってみてください


ヨシ沼のほうが、すぐに見つかるでしょう。
他にも色々な花が楽しめると思います。
くれぐれも抜いて持ち去ったりしないように!
(以前大沼で抜いてた方を見たことあります)



DSCN9378












P9210121












P9210122












P9210123












P9210125












DSCN9362












DSCN9365












DSCN9367













DSCN9395

2023年9月24日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れマークが並びました。
明日の昼まで晴れ予報。

本日塩原温泉は古式湯まつりが行われます。
古式ゆかしい衣装を来た一行の分湯行列も。
秋晴れの絶好のコンディションでほっとしています。

さて、秋も深まり、今年も茸探しをしています。
茸の同定はとても難しいのですが、
とにかく、記録に残しておこうと思っています。

そんなある日、見かけたこの花
カリガネソウです。
クサボタン同様に、
くるるんとした花びらや長いおしべが可愛く、
はっとするほど美しい色をしています。


カリガネソウも『らんまん』で取り上げられた花。
私は今まで庭園や植物園に植えられたものしか
見たことがありませんでした。
(上三依水生植物園で見られます!)

塩原にもカリガネソウがあったとは
とても驚きました。
地域によっては絶滅危惧種とのことですが、
環境が合えばよく増えるのだとか。

今回は1株しか確認できませんでした。
塩原で増えていくといいですね。



IMG_3206













IMG_3207













IMG_3208

2023年9月23日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日からはやっと雨がちな天気から抜けて
晴れる日が多くなるようです。

さて、こちらの花もハギと同じような場所で咲いています。
クサボタン

キンポウゲ科の植物で、
葉が牡丹の葉に似ているので、
クサボタンという名前がついているそうです。

このクサボタン、
塩那スカイラインでよく見かけます
藤色のくるるんとした花がとても可愛いです。

ところが、そのほとんどが、
クサボタンワタムシ(もしくはコナカイガラムシ)という
昆虫が出す真っ白なろう物質に覆われていて
花の形がちゃんと残っている株が少ないのです。
ほぼ共生しているような状況です。

その様子は以前のブログに載せてありますので、
良かったら、ご覧ください。

2021年10月18日のブログ(前編)
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2021-10-18.html
2021年10月19日のブログ(後編)
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2021-10-19.html

それが、今年は塩原街道旧道区間にも咲いていて、
そちらは全然ろう物質に覆われることなく、
完全な形で花がとてもよく観察できます

所変われば昆虫の生息状況が異なるのでしょう。
久々に、きれいなくるるんの花がいっぱいのクサボタン
色も心なしか鮮やかなようです。

補足ですが、キンポウゲ科センニンソウ属の植物なので、
花が終わったあとの種の綿毛もまた可愛いんですよ。



DSCN7937












DSCN7945












DSCN7946













DSCN7947













DSCN9161













DSCN9163













DSCN9279













DSCN9280













DSCN9281













DSCN9282






2023年9月22日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりで夕方雨予報。
明日もそんな天気ですが、
日曜月曜は晴れマークがずらり。
久しぶりに秋晴れの日になりそうです。

さて、サルナシを探して山に入る初秋。
山で目に付くのはハギの花
山間部の道路の法面には必ずと言っていいほど、
あちこちでハギの花が咲いています


ご存知のとおり、秋の七草の一つですが、
最近は7月から、
早い時には6月下旬から花が見られ

9月になってもしっかり咲いているのですから、
3ヶ月にわたり、楽しめる花と言うことになります。

7月に咲くハギもいいけれど、
9月にススキと一緒に咲いているのが、
最もハギらしい風情がありますね。

キハギ、
ヤマハギ、
ミヤギノハギ、
マルバハギ
など、
何種類かが混在していて、見分けるのは少々難しいです。

ハギに似たコマツナギや、
メドハギなどという亜種のようなハギも。
なかなかに賑やかな山のハギです。

彩つむぎの庭にも植えたわけでもないのですが、
何株か枝を広げて咲いています。



DSCN9138












DSCN9137












DSCN9211












DSCN9223













DSCN9207












DSCN9167












DSCN9192












DSCN9200












DSCN9201












DSCN4033












DSCN4035












DSCN9202













DSCN7992












DSCN7951












DSCN8004












DSCN8005












DSCN8006













DSCN4019

2023年9月21日 09:07
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
めっきりと涼しくなりました。

昨日のミヤマツチトリモチのような不思議な植物、
やはり葉緑素を持たない腐生植物、
アキノギンリョウソウです。

春に出てくるギンリョウソウとそっくりですが、
秋に出るのはアキノギンリョウソウ、
またはギンリョウソウモドキと言います。

以前見かけた場所で再び会えたものもあれば、
全く初めて見かける場所もあり。

あちこちでこういう植物に出会える・・・
塩原の山の楽しいところです



DSCN7535












DSCN7624












DSCN7536












DSCN7537












DSCN7623












DSCN8030












DSCN8031

2023年9月20日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は予報どおり、日中雨になりました。
それも土砂降り。
今日もお昼前後に雨予報。降るかな・・・。


さて、NHK朝の連続テレビ小説『らんまん』
植物好きの母が大好きな牧野富太郎氏がモデル。
毎週ごとに一つの植物がクローズアップされるとあって、
植物好き界隈の人には毎回話題に

さぞ、毎週楽しみに見てるでしょう?と言われます。
でも私自身は全くテレビを見ない人なので(大体見る時間がありません)、
一度も見たことがありません。

ただ、ネットなどで上がる話をチェックはしています。
今までも興味深い植物が取り上げられてきましたが、
何と先週の植物はツチトリモチとのこと
びっくりしました。

ツチトリモチ
ツチトリモチ科ツチトリモチ属。
葉緑素を持たない寄生植物です。

日本国内にはツチトリモチ属の植物は7種類あるそうです。
その内6種類は南日本に自生。
唯一北日本に自生するのがミヤマツチトリモチです。

ミヤマツチトリモチを初めて見たのは昨年でした。
最初、てっきり茸かと思い、
茸で一生懸命調べてもわからず、
ふと腐生植物かも?と調べて、行き着きました。

雌雄異株と言われていますが、
雄株は見つかってないらしく、
雌株で単体生殖するなど、
見た目だけでなく、本当に変わった植物です。

昨年見つけた場所に、今年は何度か足を運び観察しています。
そして、観察していると目が肥えるというか、
不思議に目に入ってくるもので、
今年は他にも数カ所で確認しました。

塩原、けっこう自生しています
地域によっては絶滅が心配されているのに、
カエデ類やシデ類の根に寄生するので
塩原は生育環境が良さそうです。

成長は遅く、目立つような劇的変化はなさそう
土の中から頭を出して、
そのまま持ちあがってくるような感じで、
最後はいつの間にか真っ黒に。

話題の植物の、そんなゆっくりとした変化を、
写真でお楽しみいただければと思います。

また近々観察に行きたいところ。
最後に見に行った時には一部だけ黒くなってました。
そろそろ全体に黒くとろけてるのかな?
(続報を待て?)


7/22

DSCN9533












DSCN9532












P7223880












P7223881












P7223917














8/5

DSCN9969












DSCN9995












P8053920












P8053924













8/22

DSCN7541












DSCN7542












DSCN7543












DSCN7546












DSCN7596












DSCN7597












P8224033












P8224034












P8224035













8/26

DSCN7785













9/7


DSCN8922












DSCN8924












DSCN8925












DSCN8926













追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/21に再び観察に。
やはりもう黒くなり始めていました。
全く姿が見えなかった場所も。
また来年を楽しみにします。

DSCN9285












DSCN9286



2023年8月31日 09:11
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日晴れて暑くなりそうです。
まだまだ残暑厳しく。

さて、大沼に足を運んだ帰り道、
すぐ近くのヨシ沼にも足を運んでみました
少し久しぶりでした。

サワギキョウツリフネソウなどが
咲いているかなあと思って行きましたが、
サワギキョウとツリフネソウは減りましたね。。。

以前はもっとあったのになあと残念。
でも思いがけずアキノギンリョウソウがいっぱい。
春に出るギンリョウソウとそっくりですが、
秋のは
ギンリョウソウモドキとも言います。
ちょうど地面から頭をのぞかせたくらいのタイミングでしたから、
そろそろ、背が伸びそろってる頃ではないでしょうか。

他に大沼ほどではないのですが、ミズオトギリ
ミゾソバアキノウナギツカミも。

そして、そして、タマゴタケを発見。
ヨシ沼でタマゴタケを見たのは初めて。
しかも、今まで見た中で一番大きなタマゴタケでした。

そろそろ、他にも色々な茸が出てきそう。
しばらく目が離せないかも。


DSCN7621













DSCN7637













DSCN7609













DSCN7632













DSCN7623













DSCN7624













DSCN7647













DSCN7650













DSCN7656













DSCN7663













DSCN7664













DSCN7667













DSCN7699













DSCN7718










2023年8月30日 09:29
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく晴天続き。
まだまだ残暑厳しそうです。

さて、少し前に木道の一部区間が
工事のために通行止めになるとお伝えした大沼

先日、通行止めになってから初めて、足を運びました。

通行止めは一部区間なので、
迂回ルートを使えば、奥の沼まで行けますので、
そんなご案内を。

実際に、沢山の方が訪れています。
迂回ルート周辺には茸も沢山
ちょうど通行止め区間に今頃咲くアケボノソウ
他の場所で見ることができましたし、
ミソハギの花もけっこう咲いています。
また久しぶりにヌマトラノオにも会いました。

木道一部通行できませんが、
どうぞ、お出かけください。

DSCN7547大沼入口。
木道工事の看板が。












DSCN7554木道入口から先、進めません。













DSCN7568木道入口手前を左へ。













DSCN7570林道(迂回ルート)と合流します。












DSCN7795合流地点。
右が木道入口からの道、
左が林道。











DSCN7573林道をしばし散策。
茸、けっこう出てます。












DSCN7800林道の少し先、
右へ下ると大沼へ。












DSCN7808













DSCN7809













DSCN7810いつもの木道は左手。
林道は右手。












DSCN7811沼が見えてきました。













DSCN7812













DSCN7816橋の先に、
やはり通行止めの看板が。












DSCN7817橋を渡って左手、
いつものデッキからの眺め。












DSCN7819沼の中の木道の両側は
ミズオトギリがいっぱい。












DSCN7838沼の木道は途中から水没。













DSCN7839水没地点付近から
振り返った風景。











DSCN7864沼の真ん中のデッキから。
風がないと逆さ新湯富士が
見られるポイント。










DSCN7861













DSCN7870戻りは林道のすぐ下の
沼の縁を歩いて。











DSCN7871













DSCN7823紅葉している
ミズオトギリ。











DSCN7829













DSCN7815ミズオトギリの中に、
ミソハギの花。











DSCN7828













DSCN7846













DSCN7848













DSCN7875林道下にアケボノソウ。













P8260017













P8260004キンミズヒキ。













P8260016久しぶりに見た
ヌマトラノオと、
ヒメジュウジナガカメムシ。










P8260014ミソハギとアカトンボ。
ナツアカネ?
アキアカネ?










DSCN7853シオカラトンボの
オスとメス。












DSCN7858



2023年8月26日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も晴れて暑くなりそうです。
明日あさっては、くもり一時雨になっています。

さて、
上三依水生植物園のその他の花たちを

DSCN0171ヤシュウハナゼキショウ
栃木県(野州)と群馬県の
一部に自生とのことですが、
一体どこに?
ここに来れば会えます。。









DSCN0170













DSCN0218ヤナギバアザミ
前からあったでしょうか。
見たのは今回初めて。
きれいな色です。
苗があれば植えたいな。








DSCN0384オミナエシ
この時期、沢山咲いています。












DSCN0429ノウゼンカズラ
夏の花!
青空に映える花。










DSCN0430













DSCN0435クサキョウチクトウ
オイランソウ
フロックスとも。










DSCN0459シキンカラマツ
可愛い花です。
これも苗があれば欲しい!










P8103951













DSCN0476ナツエビネ
野生ランは妖精のよう。











P8103953













P8103949カリガネソウ
涼し気な色と形。











P8103950













DSCN0492バアソブ
貴重な花です。
よく似たジイソブ、
ツルニンジンも。
神社の裏側にあるので、
お見逃しなく。







植物園の花は他にも色々いっぱいあります。
いつ行っても沢山の花に会える場所です。


2023年8月25日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れ予報。
予想最高気温も30度になっていますので、
残暑の厳しい一日になりそうです。
しばらくお天気には恵まれそうです。

さて、今日は上三依水生植物園
水生池の周りの湿原に咲く花を色々

ミソハギ、
サワギキョウ、
サギソウ、

今年仲間に加わったオゼミズギク、
タマスダレ、
トモエソウ、
ツリフネソウ、
などなど。

塩原だと、大沼やヨシ沼に咲くような花です。
自然の中だと、盗掘などもあり、
以前より、こういう花たちに出会えなくなっているので、
このように植物園で栽培されているのは、
とても大切なこと
だと思います。

トモエソウについては、
以前大沼でも見かけましたが、
ここ数年全く見たことがありません。
また大沼で見ることができればよいのですが。

ツリフネソウは3種類あります。
白、ピンク、白とピンク。
黄色があれば4種類ですが、
この日、黄色は見当たりませんでした。
塩原周辺でも黄色の(キツリフネ)は少なくなっています。



DSCN0345













DSCN0324













DSCN0328













DSCN0329













DSCN0256













DSCN0249













DSCN0250













DSCN0247













DSCN0261













DSCN0262













DSCN0271













DSCN0279













DSCN0210













DSCN0211













DSCN0212













DSCN0502

2023年8月24日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日、かなり雨が降りましたが、
今日はくもり時々晴れの天気予報。
晴れれば暑くなりそうです。

さて、上三依水生植物園の水生池
今までにない表示がありました。

園の方によると、
来園者の方が気づいたそうです。
食虫植物のタヌキモが池にありますよ、と

食虫植物の水草、タヌキモ
2カ所ほど確認できました。

アクアリウムにありそうな藻ですが、
良く見ると、葉の付け根に、小さな水玉のようなものが。
捕虫嚢と言うのだそうです。

ミジンコやボウフラなどの、
小さな生き物がこれに触れると
一瞬のうちに口が開いて、中に取り込まれてしまうようです
ネット検索すると、動画などがあります。

レッドデータに入っている希少植物です。
黄色い可愛い花が咲くとのこと。
次回は是非花を見てみたいです。
現地に足を運んだら、探してみて下さいね。



DSCN0337













DSCN0335













DSCN0336













DSCN0267

2023年8月23日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
青空も見えているのですが、
今だけくもりで日中ほとんど雨予報です。
涼しい朝です。

さて、上三依水生植物園の名前の所以たる水生植物たち。
スイレン以外の水生植物を

まずはアサザ
自然の自生地が減って、
絶滅危惧種のリストに入っている植物です。

そんな貴重な植物が、
ここでは池一面を覆いつくすように咲いています。

アサザとスイレンの近くに咲いている
白い花はヒツジグサ
スイレンよりも花も葉もかなり小さく可愛らしい花です。
すぐ近くのスイレンの葉と比べてみてください。

すでに皇室を離れらましたが、
天皇陛下の妹の黒田清子さんの
お印がこのヒツジグサ
でした。

那須御用邸で初めてこの花をご覧になられた
美智子様が、昭和天皇にその名前を教えてもらい、
とても素敵な花なので、
内親王が授かったら、そのお印にと思っていたそうです。

スイレンほどの華やかさはないものの、
白く清楚で小さな花はとても印象的です。

そしてコウホネ
河骨と書きます。
根茎が白く骨のようだからというのが名前の由来だそうです。

こちらには普通の黄色い花のと、
珍しい赤い花のと両方
あります。
花の数は多くありませんが、
花の時期が長いのがうれしいです。
今回花後の種果を見ることができました。




DSCN0333












DSCN0332












DSCN0348












DSCN0349












DSCN0350












DSCN0351












DSCN0355












DSCN0319












DSCN0316












DSCN0315












DSCN0341

2023年8月22日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日同様に晴れの天気は朝のうちだけのようです。
お昼前から午後にかけてはくもり。
夕方は雨マークがついています。

しばらく近くの上三依水生植物園の花たちを

この時期、メインはやはりスイレンでしょうか。
水生池一面がスイレンに覆われていて、
白、薄いピンク、濃いピンクの花があちこちに

カエルがいたり、まだオタマジャクシがいたり、トンボがいたり。
なかなかに賑やかなスイレン池です。



DSCN0312












DSCN0314












DSCN0302












DSCN0313












DSCN0303












DSCN0304












DSCN0306












DSCN0307












DSCN0320












DSCN0340












DSCN0352












DSCN0330












DSCN0353









2023年8月21日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れのちくもりの天気予報。
良い天気になりそうです。
気温も30度を超える日がないようなので、
晴れても過ごしやすいのではないでしょうか。

さて、夏休み真っ盛りで、仕事も忙しく、
遠出が全くできない状況ですが、
そんな中でも、近くに上三依水生植物園がある幸せ
花好きにはありがたい場所です。

少し前になりますが足を運んできました。
この季節の楽しみの一つに、
レンゲショウマとキレンゲショウマの競演があります。

ショウマと名前が付く植物は多いのですが、
実は、分類が多岐にわたっています。
調べて簡単にまとめてみました。

バラ科ヤマブキショウマ属
 (ヤマブキショウマ)
ユキノシタ科チダケサシ属
 (トリアシショウマ、アワブキショウマ、アカショウマ他)
キンポウゲ科ルイヨウショウマ属
 (ルイヨウショウマ)
キンポウゲ科サラシナショウマ属
 (サラシナショウマ、イヌショウマ他)
キンポウゲ科レンゲショウマ属
 (レンゲショウマ)
キンポウゲ科モミジカラマツ属
 (モミジショウマ)
アジサイ科キレンゲショウマ属
 (キレンゲショウマ)
メギ科トガクシソウ属
 (トガクシショウマ)


花の形も違いますが、葉の形がだいぶ違います。

ただ、いずれも少し湿った感じの日蔭が好きで、
塩原の山は適した環境なのか、
色々なショウマが自生しています。

レンゲショウマとキレンゲショウマは
名前こそ似ていますが、
分類はキンポウゲ科とアジサイ科で、全く別物なんですね。
ろう細工のような花が似ているから、
こんな名前がついたんでしょうか。

キレンゲショウマは西日本が自生地のようなので、
自然界ではないシチュエーションですが、
上三依水生植物園では
通路を挟んでそれぞれが群生しているという、
嬉しい状況が楽しめてしまいます


特にキレンゲショウマが続く一画は見事。
地元新聞でも取り上げられます。
私はテレビを見ませんが、
現在放映中のNHK連続テレビ小説
『らんまん』でも少し前に取り上げられたそうですね。

ぜひ、足を運んで、二つの花を見比べてみて下さい。
キレンゲショウマの方が少し早く咲くのか、
私が訪れた時には、レンゲショウマはまだ数輪。
今頃、ちょうど良いのではと思います。



DSCN0203












DSCN0205












DSCN0197












DSCN0198












DSCN0204












DSCN0207












DSCN0202












DSCN0487



2023年8月19日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日まで今日はくもり後雨でしたが、
雨予報の時間が少なくなり(午後の1時間ほど)、
朝のうちは晴れ予報になっていました。
まずまずの天気です。

さて、東北自動車道の
西那須野塩原インターを降り、
塩原温泉に向かう道路の途中、
ハニー牧場さん敷地の一画に、
タカサゴユリとキバナコスモスが
咲き乱れている場所
があります。

ちょうど同じタイミングで咲くんですね。
オレンジ色と真っ白の花が、
とてもきれいに咲き競っています


直線道路で車からもよく見えるので、
ぜひスピードを出さずに、ゆっくり走って下さいね
ここだけの話ですが、
時々取り締まりもやっている場所ですし。

ハニー牧場さんは蜂蜜を中心に、
色々なおみやげが売られています。
お気に入りの蜂蜜をかけて食べるミルクソフト、おすすめです。



DSCN4095













DSCN4096













DSCN4097













DSCN4098













DSCN4099













DSCN4110













DSCN4115













DSCN4181













DSCN4182













DSCN4183
2023年8月15日 08:54
塩原温泉、今朝は雨。
今日は台風7号の影響で一日雨。
明日の朝9時ぐらいまで降り続くようです。

雨量は1時間2ミリ程度。
関東地域はそれほどの影響はなさそうですが、
お出かけになる場合は、時間に余裕を持って、
くれぐれもお気をつけて下さい。

さて、もう一つ真夏に楽しめる花を

クサギの花です。
赤い愕から出る星のような白い花がとても素敵。
花が散った後、愕片の中に真っ青な実がつき、
花後もとても美しく、長い期間鑑賞できる花です。

大木になり、とても目立ちます。
塩原の夏を代表する花木です。

ただ、葉の臭いが独特で、臭木と書いてクサギ。
ヘクソカズラもそうですが、
名前でかなり損している花ですね。

実は花は甘い芳香がするのです。
この季節、塩原街道や、塩那スカイラインなど、
どこでもこの花がいっぱい。
花の香りを楽しんでみてください。



DSCN4001












DSCN4000












DSCN3999












DSCN3986












DSCN3985












DSCN3980












DSCN3978


2023年8月14日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
時折弱い雨が降っています。
今日は日中くもりで夕方から雨予報。

台風7号の影響が気になります。
明後日の日中まで雨予報。
ただ直撃ではないので、
雨量は1時間に1〜2ミリ程度となっています。
ご参考までに。

さて、イワタバコ、キツネノカミソリと来て、
同じように夏の塩原に咲く花、タマアジサイ

アジサイの中で最も遅く咲きます
他の紫陽花の花が終わる頃に、
まんまるのつぼみが目立つようになり、
真夏の暑い中、つぼみがポンと音を立てるように開いて、
中から薄紫色の花(と愕片)が現れます

渓谷に、大沼周辺に、温泉街の所々に、
それこそ、あちこちで見かけます。

塩原では全然珍しくない花ですが、
都会では見られないかもしれません。
彩つむぎの周りでも咲いていますので、
ぜひ探してみてください。


DSCN0600












DSCN0602












DSCN0601












DSCN0603












DSCN0030












DSCN0027


2023年8月13日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日の天気予報は晴れ後くもり後雨。

夜ぐらいから少し台風7号の影響を受けそうです。
明日14日はくもり後雨、
明後日は一日雨ですが、
それでも雨量は1時間1ミリ程度で、風も風速3メートル前後。
油断大敵ですが、大きな影響はなさそうでほっとしています。

さて、イワタバコより少し水から離れた場所の斜面には、
この季節、キツネノカミソリが群生します。

今の所、塩原渓谷で分かっているのは4カ所ですが、
探せば(沢の奥に入れば)もっとありそう。
4カ所はいずれも旧道区間の沢を上がった所です。

年によって当たり外れがあるものの、
ここ10数年の間に、少しずつ群生地が広がっているような印象
今年も沢山の花が咲き揃って見事です。
彼岸花と同じ仲間で毒があるので、
獣が食べないからという理由もあるかもしれません。

明るい鮮やかなオレンジ色の花が、
いかにも夏の花らしくて好きです

里に咲くキツネノカミソリより優しい色合いです。

渓谷の沢沿いの場所、
ちょっと上を見上げてみると見つかるかな。



DSCN0658













DSCN0651













DSCN0657













DSCN0660













DSCN0661













DSCN0666













DSCN0667













DSCN0634













DSCN0647

2023年8月12日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も少し見えていますが、
今日は一日くもり予報で最高気温は29度。
涼しく爽やかな朝です。

明日もくもりで、明後日からは雨が降る時間が多くなります。
台風7号の動きが気になります
当初より西に進路がずれてきましたが、
やはり影響はありそうです。

さて、山や渓谷の花が少ない時季ですが、
渓谷の夏に咲く花、
イワタバコが咲いています


初夏の頃、全く何もない岩肌に小さな葉が出てきて、
大きくなった葉が一面を覆いつくすようになります。
一体、根っこはどこにあるんでしょう?
とても短い根が岩に付着しているそうですが、
すごい根っこですね。

渓谷沿い、水が流れているような場所
あちこちで見られます。

写真を撮りに行った場所は、
どちらかと言えば下流域で、
花のピークが過ぎてましたが、

上流域はちょうど見頃ではないでしょうか。
なかなか上流域まで行く時間が取れず、
一面に咲く風景をお見せできなくて、申し訳ないです。


DSCN0593












DSCN0606












DSCN0592












DSCN0594












DSCN0609












P8113962












P8113963












P8113964












P8113965

2023年8月11日 09:12
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れのお天気復活。
午後まで晴れマークが並びました。

先日、今週は最高気温が30度を超えない、
なんて書きましたけれど、
さすがに晴れマークが出てくると暑くなります。
今日の予想最高気温は30度
明日からは再び20度台に戻ります。

さて、今日は塩原ヨシ沼の夏の風景を。
先日、大沼に行った帰り道に立ち寄ってきました。

花は少々端境期でしょうか。
サワギキョウ、ミズオトギリ、
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れのお天気復活。
午後まで晴れマークが並びました。

先日、今週は最高気温が30度を超えない、
なんて書きましたけれど、
さすがに晴れマークが出てくると暑くなります。
今日の予想最高気温は30度
明日からは再び20度台に戻ります。

さて、今日は塩原ヨシ沼の夏の風景を。
先日、大沼に行った帰り道に立ち寄ってきました。

花は少々端境期でしょうか。
サワギキョウ、ミズオトギリ、
チダケサシ、ツリフネソウなどが少し

ノリウツギは相変わらず、花をつけています。

暑い日が続いたからか、
モウセンゴケはちょっと疲れ気味の様子。
ヨシ沼と言うからヨシは元々多いのですが、
ヨシが増えてモウセンゴケのある場所まで
ちょっと心配になりました。

がちらほら。
昨年一面に出ていて驚いたベニナギナタタケが出始めてます。
昨年話題になったカエンタケとよく間違えられる茸。

今年も沢山出てくるかな。

一周10分もあれば回れる沼ですが、
貴重な動植物がいっぱい
四季を通じて目が離せない沼です。

夏のヨシ沼の楽しみの一つのハッチョウトンボは見かけず
大きな昆虫網を持って、
オニヤンマのようなトンボを捕まえていた人達がいましたが、
ここも大沼も動植物採取禁止です。

マナーはきちんと守ってください
春に咲くショウジョウバカマもかなり減りました。
貴重な動植物を守るために、どうしたらいいのか、
私たちも真剣に取り組む必要がありそうです。

蛇足ですが、
ここも「水と橋めぐりスタンプラリー」の
スポットに加えてほしいなあ。


DSCN0039












DSCN0032












DSCN0040












DSCN0038












DSCN0033












DSCN0034












DSCN0036












DSCN0051












DSCN0050












DSCN0052












DSCN0057












P8053935












P8053936












P8053938












P8053940












DSCN0053












DSCN0041












DSCN0066












DSCN0060




2023年8月 4日 09:10
塩原温泉、今朝も快晴です。
明日までは気温高めですが、
その後は最高気温が30度を超えてません。
来週は少し涼しくなるかな。

さて、庭でキキョウの花が満開です。
記憶では最初は紫色ばかりだったと思うのですが、
いつの間にか白いキキョウが増えてきて、
今や、白ばかりになっています。

白いキキョウも植えたのかどうか、
記憶があいまいです。
一株くらいは植えたかもしれません。


現在、塩原の他の場所でも
キキョウがとても目につきます。
今年は当たり年かもしれません

先日、通りがかった方からも、
キキョウがきれいに咲いてますね、と声を掛けられました。
植えっぱなしの庭ですが、
花の種類は100以上


ほめられるとやっぱりうれしいものですね。
毎日、しおれた花を摘んで手入れしていますから、
まだしばらくきれいに楽しめると思います



IMG_2342













IMG_2337













IMG_2339













IMG_2338













IMG_2341













IMG_2206













IMG_2336













IMG_2212





2023年8月 2日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は朝から雨とくもりで涼しかったのですが、
今日は朝から日なたはすでに暑いです。
午後には雨予報。
そして明日は一日雨になりそうです。

さて。木道の一部が通行止めになるので、
その前に急ぎ足を運んだ大沼で、
初めて見る花に出会いました。

とっても小さくて、
よく見ないと見落としてしまいそう
なほど。

何だろう???と色々調べてみました。
何科の植物か、ある程度のあたりをつけ、
以前はまず図鑑で調べていました。

それが図鑑からネット検索で調べるようになり、
そして、本当に便利ですね。
Googleの画像検索

写真をアップロードすれば、
似たような画像をネットから探してくれます。

それらを総合して同定していきますが、
今回、行き着いたのは「タニタデ」という植物。
地域によってはレッドデータにも載っている希少な植物のようです。

他にもどこかで咲いているでしょうか
観察を続けたいと思います。



P7223904













P7223909













P7223914
2023年8月 1日 08:52
塩原温泉、今朝は雨。
朝は雷鳴で目が覚めました。
朝から雷雨です。

今日は一日雨が降ったり止んだり。
明日は朝から晴れですが、
午後には雨マークです。
これだけ暑い日が続けば、雨も必要ですね。

さて、木道の一部が通行止めになるので、
その前にと急ぎ足を運んだ塩原大沼。

昨日、ノリウツギを中心に、
咲いていた花について書きましたが、

今日は特筆しておきたいミズオトギリについて。

小さくて地味な花です。
ほとんどがまだ蕾でしたが、
今年かなり沢山の花が咲きそうです。

普通のオトギリソウは黄色い花が咲きます。
ミズオトギリは花は薄いピンク色
花の周りや葉、茎が、真っ赤になっています。
花よりも草紅葉としての美しさを呈する山野草でしょう。

これから、湿原が真っ赤になってくるのではと思います。
今まで、これほど沢山花茎が立っているのは、
あまりお目にかかった記憶がない
ので、
この後の展開に期待したいと思います。



DSCN9640












DSCN9628












DSCN9635












DSCN9636












DSCN9638












DSCN9643












DSCN9641












DSCN9642












DSCN9631







2023年7月31日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
暑くなりそうなのですが、
予報ではこの後昼前から明日にかけて雨予報です。
ここのところ雨が少なかったので、ちょっと嬉しい雨です。

さて、木道の一部が通行止めになる前にと、
急いで足を運んだ塩原大沼


エゾミソハギ、チダケサシ、ミズオトギリ、
名残のバイケイソウ
そしてノリウツギが沢山咲いていました。

ノリウツギは昆虫たちが大好きな花
この日も、コガネムシ系
小型カミキリムシ系
ヒョウモンチョウ系などの昆虫が色々。

ヒョウモンチョウはウラギンスジヒョウモンかなあ。
ギンスジヒョウモンとウラギンスジヒョウモンは、
判別がなかなか難しく、今一つ自信がありません。



DSCN9565












DSCN9645












DSCN9564












DSCN9577












DSCN9644












DSCN9610












DSCN9605












DSCN9604












DSCN9590












DSCN9570












DSCN9571












DSCN9572












DSCN9585












DSCN9587












DSCN9589












DSCN9584












DSCN9617


2023年7月28日 08:53
塩原温泉、今朝も快晴です。
今日も暑くなりそうですが、
天気予報は晴れは朝だけで、この後ずっとくもり。
少し過ごしやすくなるでしょうか・・・

さて、ここのところ、塩原界隈を車で走っていると、
やたらに、この花が目に付きました。

リョウブの花です。
現在温泉街の方は終わりかけですが、
山では満開。

リョウブ科リョウブ属リョウブ
日本と韓国の一部に自生する落葉高木だそうです。

若芽は食べられるようで、
昔は食糧危機のために栽培が奨励され、
植栽、貯蔵、採取などを「令法」で管理していたことから、
「リョウブ」という名前になったとのことでした。

確かに前に若木から出たばかりの若葉を見た時に、
何だか食べられそうだなあと思ったことを思い出しました。

生け花でも重宝されます
街中では庭木として植えられているかもしれませんが、
山で見る大木は見事です。
今年はいつもより目につくので
当たり年なんだと思います。
山間部ならではの花風景ですね。



DSCN9516













DSCN9460













DSCN9461













DSCN9446













DSCN9463













DSCN9515













DSCN9518













DSCN9520











2023年7月23日 09:20
塩原温泉、今朝は晴れ。
先程まで曇っていました。
今日は日中くもりで、この時間だけ晴れる、
そんな予報になっています。
涼しい朝ですが、
明日、明後日はかなり暑くなりそうです。

さて、先日の尾瀬のリポートで、
一つ投稿が抜けてました。
色々な山野草に出会えたのですが、
樹林帯などの小さな花たちが抜けました。

このブログは私の
忘備録でもあり、
記録でもあり、画像のアーカイブでもあるので、
後からになってしまいましたが、ご容赦下さい。

沼山峠から大江湿原に抜ける樹林帯、
尾瀬沼一周の時の樹林帯などの、
どちらかと言えば目立たない山野草たち
です。

でもハリブキオオバミゾホウズキなど、
初めて見る花もありました。
自然の中の思いがけない出会いに、
いつも感謝しながら、
トレッキングや登山を楽しんでいます。


DSCN8196ゴゼンタチバナ。
樹林帯のどこにでも。











DSCN8061アカモノ。
秋に赤い実をつけます。
大江湿原の手前に沢山。










DSCN8068マイヅルソウ。
こちらも大江湿原手前樹林帯。
まだ咲き始めのようでした。










DSCN8086ツマトリソウ。
これは大江湿原で。











P7053869シラタマノキの花。
大江湿原手前樹林帯。
秋に白い実をつけます。










DSCN8069カラマツソウ。
種類の同定はできません。











DSCN8587













DSCN8448エゾヨツバムグラ。
樹林帯のあちこちに。











DSCN8507クルマバソウ。
沼尻あたり。











DSCN8276シロニガナ。













DSCN8064黄色のニガナ。













P7053844ズダヤクシュ。
尾瀬沼周辺の樹林帯に。












P7053848クワガタソウ。
沼尻周辺の樹林帯で。












DSCN8517ナツトウダイ。
大江湿原などで。












DSCN8186ハリブキ。
よく見ると葉に沢山のトゲ。
初めて見ました。
尾瀬沼の入り口。









DSCN8474オオバミゾホウズキ。
こちらも初めて。
沼尻辺りの樹林帯で。










P7053790タニギキョウ。
樹林帯のあちこちに。











DSCN8481













P7053839ツルコケモモ。
これは湿原で。












P7053840



2023年7月22日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
今日から天気予報に晴れマークが並びました。
おそらく、これで梅雨明けではないかと思います。
これから暑くなりそうです。

今日も、昨日に続いて
彩つむぎのピンクの山百合のことを

最初にピンクになった1本が咲きましたが、
他のは遅れておりました。
その遅れていた2本、
それも大きな2本の花が今朝やっと開花


せっかくなので、今日のブログで
改めてとりあげようかと。

2本同じ場所に出ています。
こちらの2本はおそらく、
最初の一本の種を採り播きしたものが
実生で出てきたもの
と思います。

最初の一本は突然変異で、
いつの間にか、白がピンクになっていたのですが、
こちらは最初からピンク

ピンク色の山百合が新たに実生で殖えたことに、
スタッフと一緒に、感動したものでした。

2本並んでいると見事です。
ご覧のように、今朝2輪開花しました。
明日明後日あたり、
さらに華やかに彩つむぎの庭を彩ってくれると思います

サルにやられなくて、本当に良かったです。


DSCN9507












DSCN9510












DSCN9511













DSCN9743












DSCN9744


2023年7月21日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
きょうはくもりで午後一時雨予報。
あまり暑くならなさそうでほっとしています。

山百合が咲く季節。
彩つむぎの庭にも山百合が何本か、
勝手に生えています
が、
中でも特筆すべきはピンクの山百合

10年ほど前(もっと前かなあ・・・)、
白い普通の山百合がいつの間にかピンク色になり、
それ以来、毎年ピンク色の花を咲かせています。

一昨年前からは他にも出てきて。
去年は5本26輪咲いたようですが、
今年は4本しか確認できてません。

少し前に、道すがら、
赤い筋が濃く入っている山百合を見かけました。
また先日は緑色がかっている山百合も。

彩つむぎのピンクの山百合も含め、
こういうのは、山百合の変異種というのでしょうね。

年によっては、花が咲く直前に、
サルにつぼみをむしり食べられたりするのですが、
今年は無事に開花してくれました。
大切にしていきたい花です。

最初の写真の1本は早く咲いて、
もう花は全部落ちてしまいましたが、
2本並んで蕾のは今朝の状況。
これから咲いてきます。

最後の2枚は、道すがら見かけた、
赤い筋が華やかなのと、
緑色がかった花を。

色々な変異があるものですね。



DSCN9277













DSCN9278













DSCN9288













DSCN9506














DSCN8005













IMG_2181

2023年7月20日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない青空が広がっています。
今日はお昼過ぎまで晴れ予報ですが、
午後には雨が降りそうです。

夏休みに入ったところもあるようです。
梅雨明けはまだなんでしょうか?

すでに梅雨明けしたような暑い毎日です。
山百合があちこちで咲く季節になりました。

香りがきつかったり、
花粉がつくのが嫌がられたりする山百合ですが、
私は大好きな花

自然の中で、これだけ大輪の
見事で華やかな花を咲かせるのは他にはないのでは?


あちこちで見かけた山百合の写真を。


DSCN9374












DSCN9373












DSCN9376












DSCN9280












DSCN9282

2023年7月19日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しい朝です。
今日はこの後日中は雨予報。
暑さもちょっと一休みになりそうです。

さて、もう少し庭の花のことを。
少し前に、大きくなったスモークツリーのことを書きましたが、
そのスモークツリーと競うように
ネムノキも大きくなって、
沢山の花をつけています


こちらのネムノキも、植えてなくて勝手に生えたもの
「勝手」にもほどがありますよね。
まさか、こんなに大きくなるとは思いませんでした

私が塩原に来たばかりの頃、
塩原でネムノキはあまり見たことがありませんでした。

ある時太平洋側の海へ行くために、
八溝山系を超えて茨城県に入ったとたん、
道沿いに沢山ネムノキが咲いている光景を見て、
県境を越えると、植生が違うんだなあと思ったのは、
もう今は昔の話


ここ数年、県内、市内、塩原でも、
ネムノキを見かけることが多くなりました


ともあれ、ふわふわのピンク色の花が沢山ついて、
とっても素敵です。
お隣でスモークツリーもふわふわ
面白いハーモニーです。



DSCN9275













DSCN9259













DSCN9261













DSCN9264













DSCN9265













DSCN9268













DSCN9269

2023年7月18日 08:49
塩原温泉、今朝の塩原温泉はくもり。
涼しい朝です。
今日は一日くもり予報。
暑すぎなくて助かりますね。

さて、庭で、コバギボウシも咲き始めています
こちらも全く植えていないのに、あちこちに

葉が大きくて、白い花を咲かせる
大型のギボウシは、もう種を付け始めているこの時期に、
遅れて花を咲かせます。

名前のとおり、小さめ
でも花の色はとても濃くてきれいです

コバギボウシの花を撮影していたら、
セミの抜け殻に気づきました。

少しずつセミの鳴き声が聞こえていますが、
今年はもしかしたら、セミは少なめかも?
まだ大合唱とはいきませんが、
セミの抜け殻が見られるようになると、夏本番ですね


DSCN9407












DSCN9405












DSCN9404












DSCN9401












DSCN9402


2023年7月17日 08:21
塩原温泉、今朝は晴れ。
一つない青空です。

今日は晴れマークがずらり。
最高気温は32度
今日は暑くなりそうです
塩原で32度ですから平地ではどれだけ上がるでしょうか・・・
熱中症の方が出ないことを祈るばかりです。
自分も気を付けて塩分を摂るようにしています。


さて、庭のあちらこちらに、
ピンクのネジバナがひょこひょこと出て咲いています

これも植えたわけでもないのですが、
毎年、出てきてくれます。

何故にこんな面白い形をしているんでしょう???
細い茎に沢山の小さな花が、
一つ一つねじれながら咲いています。
ネジバナと言う名前がぴったりです。


こう見えてもランの仲間
アップで撮影した写真を見ると、
本当にランの花の形をしているのがわかります。

株によっては、あまりねじれてないことも。
1枚目の写真などは、見事にねじれていて
きれいならせん状。

ねじれ方が株によって違うのも、
何か理由があるのかもしれません。
植物には不思議がいっぱいです



DSCN9301























DSCN9300























DSCN9308
























P7143870























P7143871













P7143872













P7143876













DSCN9293













DSCN9306













DSCN9310

2023年7月16日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日、明日と晴れマークが並んでいます。
最高気温は31度。
今日は暑くなりそうです。
明後日はまた雨マークが。
梅雨明けなのか、微妙なところです。

先日、7年ぶりに訪れた
尾瀬の山野草リポートも今日で終わり
最後に珍しくもなく、塩原でも見られるのですが、
ギンリョウソウを。

とにかくあちこち、沢山見かけたのです
尾瀬でギンリョウソウというイメージ、
全く持っていませんでした。
さすがに湿原にはありませんが、
樹林帯ならどこにでも

それがまた、
とてもきれいなギンリョウソウばかりだったので、
写真を見ていただきたくて。

出る時期もこの辺りと比べるとかなり遅いんですね。
まだ地中から頭を出したばかりのも多かったです。

今年もあちこちで、沢山のギンリョウソウが見られて、
嬉しかったです。
秋に出てくるギンリョウソウモドキという種類があるのですが、
今年は出会えるでしょうか。



DSCN8050













DSCN8369













DSCN8371













DSCN8501













DSCN8502













P7053789













P7053853













P7053855
2023年7月15日 08:56
塩原温泉、今朝は雨。
本降りの雨ですが、お昼前には上がって、
その後はずっとくもり予報です。
そして、明日からは晴れマークが並んでいます。
いよいよ、明日あたり梅雨明けのようです。
暑くなりますね。。。

さて、少し前に7年ぶりに訪れた尾瀬で出会った山野草たち
こちらも想定外で驚いた出会いです。

何とヒメサユリが咲いていました

彩つむぎの庭にもあるヒメサユリ。
南会津町南郷あたりに群落があります。
去年見に行って、今年も・・・と、
駒止湿原とセットで見ようと出かけたものの、
時間切れで南郷までは回れず、
彩つむぎの庭の花だけで終わってしまいました。

そんなヒメサユリに、まさか尾瀬で会えるとは
長蔵小屋辺りにニッコウキスゲと一緒に咲いていました。
元々からあるものなのでしょうか。
まったく知らなかったので、驚きました。

近くにヒオウギアヤメやアザミも咲いていました。
ピンク色に紫色。
自然の中にも、こんな美しい色の花があります。



DSCN8147













DSCN8150













DSCN8152













DSCN8153













DSCN8127













DSCN8136













DSCN8161













DSCN8163













DSCN8138

2023年7月14日 09:10
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていましたが、
今は止んで、山から水蒸気が立ち上がっています。
今日明日とくもりで午後に雨予報です。

さて、少し前に7年ぶりに訪れた尾瀬で
出会った山野草たちをまとめています。

こちらも尾瀬沼一周したからこその、
予想外のうれしい出会い
でした。
沼尻辺り、湿原や樹林帯のあちこちで
ハクサンシャクナゲが咲いていました。

もう少し早く咲くアズマシャクナゲは濃いめのピンク色。
ハクサンシャクナゲは、クリーム色がかった薄桃色
中には白に近いクリーム色の花も。

何とも言えない美しい色の花です。
尾瀬沼のほとりに咲いていたりで風情もたっぷり。

今年は奥日光の湯ノ湖畔の
アズマシャクナゲの大群落に感動しましたが、
尾瀬沼のハクサンシャクナゲも素晴らしいです。
今年はシャクナゲの当たり年のようです。


DSCN8364












DSCN8365












DSCN8278












DSCN8279












DSCN8281












DSCN8282












DSCN8285












DSCN8307












DSCN8312












DSCN8373












DSCN8374












DSCN8378












DSCN8379












DSCN8421












DSCN8430












DSCN8450












DSCN8451












DSCN8452












DSCN8453












DSCN8463












DSCN8467

2023年7月13日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報では今日はくもりで夕方に雨。
夏の天気になりそうです。

さて、先日7年ぶりに訪れた尾瀬で出会った山野草たち
昨日は湿原の小さな花たちを紹介しましたが、
湿原でさらに驚く出会いがありました。
初めて希少なナガバモウセンゴケに会いました。

湿原にミズゴケやモウセンゴケは珍しくありません。
塩原のヨシ沼でもモウセンゴケは見られます

尾瀬でも普通にモウセンゴケを見つけましたが、
その少し先、沼尻辺りの湿原に、
何だか違和感のあるモウセンゴケが。

普通のモウセンゴケよりも細長くてつんつんしています
以前、図鑑などでは見たことあった、
モウセンゴケの別種、ナガバモウセンゴケでした。

一ヶ所だけでしたが、その辺り一面に。
後から調べたら、北海道の一部と尾瀬にしか自生していないのだとか
絶滅が心配されているかなり希少な植物でした。

まさか、こんな出会いがあるとは。
大江湿原にはありませんでしたので、
尾瀬沼一周した賜物でした。
見れば見るほど不思議な植物です。

モウセンゴケは食虫植物
よく見ると、大きなトンボがくっついてました。
食虫植物、恐るべし・・・
後半の3枚の写真は普通のモウセンゴケです。


DSCN8398













DSCN8409













DSCN8403













DSCN8404













P7053842














P7053834













P7053837













P7053838










2023年7月12日 09:04
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日、午後にゲリラ豪雨となり
夜まで雨は降ってましたが、今は青空です。
今日も午後に雨予報。
傘が必要になりますね。

さて、先日7年ぶりに訪れた尾瀬で出会った山野草。
今日は湿原に咲いていた小さな花たち

いずれも
塩原では見ることができない花ばかりです。

紫色の
ハクサンチドリは出会うと嬉しい山野草。
何と御池駐車場に車を停めたすぐ後ろで、
早速出迎えてくれてテンション上がりました。
湿原の木道脇や、尾瀬ビジターセンター辺りでも咲いていました。

サワランは大江湿原や沼尻周辺の湿原の所々、
トキソウは大江湿原で2輪だけ見つけました。

タテヤマリンドウは湿原のあちこち、至る所に。
小さいので、全体的に撮影するとあまり目立ちませんが、
実際は、湿原いっぱいに咲いていて、
とてもきれいで存在感がありました。

ホソバノキソチドリは咲き始め。
よく似た花にトンボソウがありますが、
これはホソバノキソチドリでいいと思います。

もしかしたらあるんじゃないかなと期待していて、
木道脇などを、目をつぶさにして探しましたので、
何株か見つけることができましたが、
ご覧のように小さくて、黄緑色の花なので、
なかなか見つけにくい花です。

キンコウカもまだこれからで、
沼尻辺りの湿原で1輪だけ咲いているのを発見。
咲き揃うとどんな感じになるのか、
以前、田代山(ここも尾瀬地区になるようです)で
撮影した写真を最後に掲載しておきますね。


DSCN8023ハクサンチドリ。













DSCN8025













DSCN8117













DSCN8130













DSCN8516













P7053830サワラン。













DSCN8574トキソウ。













DSCN8208タテヤマリンドウ。













DSCN8316













DSCN8332













DSCN8333













DSCN8341













P7053804













P7053805













DSCN8104













DSCN8109













DSCN8215













P7053802ホソバノキソチドリ。













P7053856













P7053866













DSCN8562














P7053807キンコウカ。













P7053814













2f5c6b29以前別の場所で撮影したキンコウカ。









2023年7月11日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜、かなり雨が降りましたが、
朝には止んで、すっかり青空です。
今日は午後に雨になる時間もありますが、
おおむね、良い天気のようです。

さて、先日、7年ぶりに尾瀬に行った時に、
出会った山野草たちをしばらくブログにまとめます。
かなり沢山の山野草がありましたので、
少しずつ、1週間くらいかかるかもしれませんが、
このブログは私にとっての記録でもあるので、
どうぞお付き合いください。

今日は湿原と言えば・・・の定番の山野草
ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、ワタスゲ、レンゲツツジ

最初に尾瀬に行ったのはもう、
0年くらい前だったかも
しれません。
やはり7月でした。
今回と同じく、沼山峠から大江湿原に入りました。
大江湿原を埋め尽くすように咲いていた
ニッコウキスゲに驚きました


今回はまだ咲き始めで、花はほんの数株
これからどんどん増えてくると思いますが、
尾瀬のニッコウキスゲは少しずつ減っているそうです。
以前はなかった鹿対策のフェンスもありました。

1、2枚目の写真は御池駐車場です。
こちらはちょうど見頃だったようです。

コバイケイソウはそろそろ終わりかけ
大江湿原ではほとんど咲いていませんでしたが、
尾瀬沼の反対側、沼尻辺りが見頃でした。

ワタスゲはどうでしょうか。
大江湿原にはほとんどなく、
三平峠下あたりの尾瀬沼湖畔にまとまって
数が多いのか少ないのかはよくわかりません。

同じ辺りに名残のレンゲツツジもありました。

この4つの山野草は、
那須塩原市内の沼原湿原でも見られます。
沼原湿原がプチ尾瀬と呼ばれるのもわかりますね。


DSCN8027












DSCN8028












DSCN8080












DSCN8079












DSCN8081












DSCN8093













DSCN8096












DSCN8222












DSCN8257












DSCN8558












DSCN8297













DSCN8528












DSCN8532












DSCN8535












DSCN8529












DSCN8537












DSCN8538












DSCN8539

2023年7月 8日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は残念ながら、この後下り坂で、
明日の朝まで雨予報になっています。
気温は昨日よりぐっと下がって、
過ごしやすい朝になっています。

さて、庭の花を。
アプローチでひときわ存在感を放っています。
スモークツリー

その名のとおり、ケムリノキとかカスミノキなどという和名が。
正式にはハグマノキ(白熊の木)と言うのだそうです。
何と
ウルシ科の植物でした。

最初、矮性(大きくならないように処理されたもの)の
鉢植えを1鉢買ってきて、鉢のまま育てていました。
その時はちっとも大きくならなかったのに、
ある年に、庭に地植えにしてみたら、
あれよあれよと大きくなって、
今や見上げるほどに


毎年少しずつ大きくなっているようで、
一体全体、どこまで大きくなるのでしょうか
気になっています。
のびのびと広げた枝に、ふわふわの花。
独特な風情が素敵です。

最初、葉も花も赤っぽかったのですが、
段々白っぽく色変わりしています。



DSCN9930













DSCN9933













DSCN9932













DSCN9931













IMG_2012

2023年7月 5日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は日中晴れてかなり暑くなりましたが、
今日は一日くもり予報です。

今日は庭の花の話。

彩つむぎの庭で、ギボウシが沢山咲いています
以前よりギボウシの花が好きで、
何種類か植えてますが、
ほとんどは植えていないのに、
自然に生えてきたもの
です。

ギボウシは塩原の土にとても合っているようで、
山や渓谷などでもよく見かけます。

新芽は「ウルイ」と呼ばれ、
アクがない山菜として人気があり、
しばしば、バイケイソウやコバイケイソウの新芽を
ウルイと間違えての食中毒がニュースになったりします。

花もご覧のように、とても素敵ですが、
ギボウシの魅力は何と言っても、
その存在感がある葉
だと思います。
品種によって白い斑入りだったり、
青みがかっていたり。

彩つむぎ敷地内に何種類あるでしょうか。
品種の違いを楽しんでいただければと思います。


DSCN7965












DSCN7971












DSCN7967












DSCN7968












DSCN7969












DSCN7963












DSCN7964












DSCN7973












IMG_2009












IMG_2020










2023年7月 4日 08:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中良い天気になるようです。
昨日も予報ではくもりでしたが、
実際はほとんど晴れて暑くなりました。

さて、少し前になりますが、
塩原から車で1時間半ほどの場所にある
南会津町駒止湿原に行ってきました。

ほぼ1年前にも訪れましたが、
その時はニッコウキスゲとワタスゲが満開でした。
今回は少々時期が早かったようで、
ニッコウキスゲは1輪だけ。

その代わり、レンゲツツジがちょうど見頃で、
イボタやウツギなどもきれいでした。
ツルコケモモやモウセンゴケ、サワランも。

何より、この青空。
とても気持ちの良い湿原散策でした。


DSCN9809












DSCN9770












DSCN9803












DSCN9848












DSCN9850












DSCN9802












DSCN9844












DSCN9779












DSCN9816












DSCN9857












DSCN9786












DSCN9839












DSCN9753












DSCN9765












P6193758












DSCN9860












DSCN9761












DSCN9838












P6193737












DSCN9798












P6193753












DSCN9820












DSCN9750












DSCN9852












DSCN9887












DSCN9888












DSCN9891












DSCN9907










2023年7月 2日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れています。
快晴の青空。
今日は日中晴れ予報。
夕方からお天気崩れて雨マークも。
その後再び回復して、明日も日中晴れそうです。
晴れるとかなり暑くなりますので、
くれぐれも
熱中症対策に心がけて下さい。

さて、
紫陽花の話を続けます。
道の駅アグリパル塩原の紫陽花も
現在とてもきれいに咲き揃ってきています


こちらの紫陽花の色がとても好き
花が咲き揃うのを楽しみにしています。

おかげさまで、6月をもって、
《ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪》キャンペーンは終了しましたが、
直売所では、まだ2軒ほどの農家さんが、かぶを納品しています。
そして、塩原高原大根も出回り始めています

塩原高原大根は秋が最もおいしくなりますが、</