カレンダー
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去の記事
2024年10月
2024年10月10日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では今日は晴れ予報だったのですが、
晴れマークは後ろに移動してしまいました。
明日明後日が晴れ予報になります。

さて、秋の茸沼にはまっている間に、
色々撮りためていた秋の山野草


今日は普通の何でもない山道の道路脇で撮影した花を。
この季節、ちょっと山道を車で走っていると、
色々な花を見かけます。

ほぼ同じ場所に咲いていました。

秋の山野草はしっとりと美しい花が多いですね。

P9210931レイジンソウ
トリカブトの仲間です。











P9210932













P9210933













DSCN0012ツリフネソウ、
マルバフジバカマ、
ミゾソバ

咲き乱れていて、
まるでお花畑。








DSCN0008













DSCN0011













DSCN0495ツリフネソウ













DSCN0496













DSCN0502ミゾソバ













DSCN0493キバナアキギリ













DSCN0506シラネセンキュウ













DSCN0558













DSCN0530ミズヒキキンミズヒキ













DSCN0531ミズヒキユウガギク













DSCN0535ヤマハッカかな?













DSCN0545カワミドリかな?













DSCN0539オトコエシ













DSCN0565ヒヨドリバナ













DSCN0549キバナアキギリ













DSCN0551ヤクシソウかな?













DSCN0556ハギ













DSCN0542コマツナギ













DSCN0574アキカラマツかと思いましたが、
何かちょっと違う…
マツカゼソウのようです。
あまり見かけない花です。







2024年10月 9日 09:15
塩原温泉、今朝は雨。
冷たい雨です。
一気に寒くなってきた感じ。
昨日より1枚多めに着込んできました。
夕方には止んで明日明後日は晴れるようです。
少し暖かくなるかな。

さて、秋の茸色々
最後になります。

ずっと探していた茸に初めて出会えました
普通の茸とはかなり違いますが、これもまた茸
冬虫夏草です。

冬虫夏草というのは、昆虫から出る茸(菌)を総称しています。
空中を浮遊している胞子が昆虫などの体に付着すると、
菌がその昆虫に寄生し、昆虫の体内で菌糸を伸ばします。

昆虫の体の殻はそのままで、
体の中から子実体となる茸が生えてきます

図鑑などで、その種類や仕組みなどの
ある程度の知識はあったのですが、
まだ現物にお目にかかったことなく、
ここ数年来、いつか見つけてみたいとずっと思っていました

トンボ、カメムシ、セミ、クモ・・・
寄生する昆虫によって種類も様々
今回見つけたのは蛾などのサナギから生えてくる
ハナサナギタケ

ご覧のように真っ白で美しい茸です。
小さいものの、花が咲いたように、
何本もの子実体が出てくるので、
比較的見つけやすい冬虫夏草なのだそうです。

苔の緑の中から出ていたので、すぐにわかりました。
そして苔の下を掘ってみると、確かにサナギが

白い部分を触ってみると胞子が舞いました。
この胞子がまたどこかで、
新しいサナギを見つけるかもしれません。

成虫になれなかったサナギは気の毒ですが、
自然の循環の一場面を見ることができて、
とても感動しました。


P9271190













P9271192













P9271193













P9271194
2024年10月 8日 09:01
塩原温泉、今朝は雨。
しとしと雨です。
季節がまた一歩進んだ感じ。
寒いというほどではありませんが、涼しい朝です。

さて、秋の茸色々
ここ数年来、自分の勉強と、
記録を残すという目的
で、
昼休憩の間に、せっせと茸の写真を撮っています。

つくづく、実に茸の世界は奥が深いなあと思います
形も色も本当に多種多彩
不思議な世界です。

今年印象に残ったものや
初めて出会えて嬉しかった茸たちを、
記録のためにもアップしておきます。


P9150855クロゴムタケ
久しぶりに会えました。
しかもきれいな個体でした。










DSCN0102マスタケ
色と大きさに驚きました。











DSCN0110













P9080711おそらく
ダイダイガサの幼菌

初めて見ました。










P8230563コチャダイゴケ
とっても小さいのに、
小さい世界がその中に。










P8230562













DSCN0427ウスタケ
形と色が面白いのです。











P9301345













DSCN9635これは何だろうなあ・・・
ツノシメジ?
オニタケ?

初見です。









P9080631これはカビがすごくて。
茸につく菌というのも
色々あります。










P9080633













P9150909キイボカサタケ
形と色がかわいらしい茸。
けっこう見かけました。










DSCN1333こちらは普通のイボタケでしょうか。
柄が長いので違う茸かも。
足長さんでした。










P9140818アワタケかなあ
傘の裏側が美しくて。











P9150874













P9150875













P9231091ビョウタケ
なぜか好きな茸。
出会えると嬉しくなります。










P9231093













P9231094













P9231003イヌセンボンタケ
群生する数が見事。
今年は一度しか出会えず。










P9231006













P9281241アシボソノボリリュウでしょうか。












PA051464こちらはノボリリュウ
初めて出会えました。











DSCN1195クロアンズタケ?
この一本だけ発見。











DSCN1417オオチャワンタケ?
キミミタケ?

初見です。










DSCN1414













DSCN1420ニカワハリタケ
最後の最後に
やっと出会えました。










DSCN1423

2024年10月 7日 08:33
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も一日くもり予報です。
すっきりとしない空です。

秋の茸色々。
今日は赤い色の可愛い茸集めてみました

青い茸や紫色の茸もですが、
茸の色ってどうやって決まるんでしょうか

赤い茸は毒茸というイメージをお持ちになる方多いかもしれません。
赤は警戒色。
毒があるよと食べられないようにでもしてるんでしょうか

こうやって見ると、
綺麗な赤い色の茸、いっぱいあるものです
来年はベニテングタケに出会ってみたいものです。

赤い茸6ベニタケの仲間。












P9230999












赤い茸5













赤い茸4












赤い茸3












赤い茸2












赤い茸1












DSCN9677












DSCN9676












DSCN9674












DSCN9607












P9301360












DSCN1410












DSCN1447












赤い茸7













DSCN0276












DSCN9535












DSCN9791













DSCN9471ナギナタタケの仲間。












DSCN9804












P9231056












P9231129












P9231164ホウキタケの仲間。












P9230949












DSCN9582ベニヒナタ?












DSCN9468












DSCN9460












DSCN9461












DSCN9463












P9301313












DSCN9617イグチの仲間。












DSCN9695












DSCN9856












P9231120












P9231050












P9231016チシオタケ。












DSCN0853最後にタマゴタケを。













DSCN0820

2024年10月 6日 09:32
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日は一日くもり予報です。
涼しい朝です。

さて、秋の茸色々。
今日は色で集めてみました

割と出会う確率が少ない、
紫色から青色の茸たち

以前に一度出会ったウラムラサキ
ソライロシメジモエギタケなど、
本当に素敵な色の茸たち。

昨年に続いて、
トルコブルーの色が美しい
ロク
ショウグサレキンに会えましたし、
今年初めて深い紺色がすばらしい茸にも会えました。
コンイロイッポンシメジあるいは
ナスコンイッポンシメジのようです。

最初の紫色のは多分ムラサキアブラシメジ
最後の方の水色のは多分アオイヌシメジ
青というか緑から紫色になっているのは
カワリハツあたりでしょうか。

まだ見ぬソライロシメジ、モエギタケ、ルリハツタケなど、
いつかその色の魅力を体験してみたいです。



DSCN9774













DSCN9778













紫色の茸1













DSCN9685













紫色の茸2













青い茸3













DSCN1185













PA021415













青い茸1













青い茸2













青い茸4













DSCN0035













P9080736













P9080739













DSCN0250













DSCN0261













DSCN0260













DSCN0263













DSCN0264













DSCN0266













DSCN0268













DSCN0269













DSCN1457













DSCN1455













DSCN1452













DSCN1069













DSCN1040













DSCN1041

2024年10月 5日 09:02
原温泉、今朝はくもり。
今日明日とずっとくもり予報です。
ちょっと涼しい朝。
さすがに半袖ではいられず、ジャケットを着こんできました。

さて、秋の茸色々
今日はサルノコシカケやカワラタケなど、
木の幹(枯木も含めて)にはえてくる固い茸たちを

山や森を歩いていると、
必ず出会う場面があると思います。
しかもこういう茸は乾燥して、
そのまま冬でも木に張り付いていますので、
何なら一年中見られる茸でもあります

こんな形をしていても同じ茸です。
茸ってどうしてこんなに多種多彩なんでしょうか。

こういう茸は漢方薬に使われたりすることが多いので、
食べられないわけでもなさそうですが、
食べてもおいしくないような・・・

写真をご覧いただければわかるように、
かなり色々な種類があります。
中には私でも同定できる茸もありますが、
種類が多くて間違ったことも書けず、
写真だけの紹介にしておきます。

最後のほう地面から出ているのもあります。
ボタンイボタケあたりでしょうか


DSCN9842












DSCN9845













DSCN0101












DSCN0104













DSCN1408












DSCN1401












DSCN1465












DSCN1466












DSCN1468












DSCN1478












DSCN1481












DSCN1480












DSCN1474












DSCN1441












DSCN0406












DSCN0977












DSCN0982












DSCN1519












DSCN1520













DSCN9639












DSCN9663












DSCN1240












DSCN1238












DSCN0468












DSCN0469












DSCN0072












DSCN0550












DSCN9298












DSCN1500












DSCN0339












DSCN1593












DSCN1594













DSCN0891












DSCN0902












DSCN0848












DSCN9783












DSCN9812












DSCN9782












DSCN9766









2024年10月 4日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
現在雨は上がっていますが、
この後、午後は雨予報。
そしてその後はほぼ毎日くもりの予報になっています。


さて、秋の茸色々。
今日は地面から出てくるちょっと変わった茸を。

昨秋塩原の山の中で偶然に見つけました。

昨年ブログにアップするタイミングを失い、
今年再び同じ場所に行ってみたら・・・
やっぱり出てました。

最初見た時に、
あっ、これ、キツネノ・・・キツネノ・・・と、
その後が出てこず・・・。

おそらくキツネノロウソクだと思います。

キツネノロウソクに良く似た茸に、
キツネノタイマツ
キツネノエフデ
おまけにコイヌノエフデというのもあります。

いずれも
幼菌は真っ白でほぼまん丸
その中にゼラチン質の膜のようなものがあり、
そこからにょきっと茸が現れてきます。
スッポンタケやキヌガサタケと同じ、
スッポンタケ科の茸です。

色合いなどが全く同じ。
薄いピンク色と赤い部分のバランスや、
境界線のあるなし、
頭頂部の色などが違います。

こちらは境界線が出ていることで
キツネノロウソクと判断しました。


赤い先端部には最初は
灰緑色のねっとりとした「グレバ」がついていて、
そのグレバのにおいで昆虫たちを誘います。
手につくと、とても臭くてまいります。。。
グレバが取れると赤い先端部が現れます。

今年撮影したものと、去年撮影したもの、
それぞれの写真をアップしておきます。

今まで出会ったのは、この場所一ヶ所だけです。

P9140787












P9140794












P9140795












P9140796












DSCN9338












P9140790












DSCN9339












P9140791












P9140792












DSCN9334












DSCN9337













ここからは昨年撮影のもの

P9100052












P9100049












DSCN9041












P9100048












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN9040
2024年10月 3日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
霧雨のような雨が時折降っています。
今日は日中くもりで、夜から雨予報。
明日いっぱい雨が続くようです。
気温もぐっと下がっています。
庭のキンモクセイが香るようになりました。

さて、秋の茸色々。
こちらも、かなりあちこちで見かけました。
ホコリタケやニセショウロに近いらしい
ツチグリツチガキの仲間です。

今まで何度も見てはいますが、
今年ほど沢山出会ったことはありません。
辺り一面、ぎっしりと出ているような場所もありました。

しかも、1枚目の写真。
土から出てきたばかりの幼菌は初めて見ました

この形から連想するのはまさに「栗」
ツチグリという名前も納得します。
この外皮が剥けて、
中からホコリタケのように胞子を出す内皮が出てきます

ただ、こちらも種類が色々あって、
見分けるのはなかなか難しいです。

おそらく写真の茸は、
外皮に皺が多く二重になっているのは、
エリマキツチグリ

外皮が一重なのは、
フクロツチガキケブクロツチガキ
小さなのはヒナツチガキあたりかなあと思います。

参考までに先日栃木県立博物館で購入してきた
「栃木のきのこ図鑑」のページを一緒に載せておきますね。

幼菌から老菌まで
揃っている写真も何枚か。
意外と長く楽しめる茸のようです。


P9200927












P9231166












P9150919












FullSizeRender












DSCN9954












DSCN0478












DSCN0476












DSCN0474












DSCN0049












DSCN0044












P9230969












P9230967












P9230965













ツチグリ













FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_9299












IMG_9300












FullSizeRender













IMG_9302













2024年10月 2日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝からとても良い天気です。
今日は日中ずっと晴れ予報。
明日はくもり後雨なので、貴重な一日になりそうです。

秋の茸色々。
数日来、地面に出ているちょっと変わった茸を紹介しています

先日塩原某所で、
前半の写真の茸が沢山まとまって出ているのに気づき、
よく見ないでホコリタケと思って撮影してきました。

ホコリタケは上から見るとほぼ球形で、
真ん中に穴が開いて、
そこから菌を放出します。
穴が開いていれば、
木の枝などでつんつんすると、
ホコリのような煙のような菌が出てくるのが面白く、
山で見つけると必ずつんつんしてしまいます。

この時は穴も開いていなかったので、
つんつんせずに写真だけ撮ってきましたが、
後から、ちょっと待てよ。
これはホコリタケとは違うんじゃない?
と思い始め、
その後日にちを開けてから。
もう一度見に行ってみました。

やっぱり思ったとおりで、ホコリタケではありませんでした。
確かに周囲には灰色のホコリのような胞子が
沢山まき散らされてはいたものの、
穴はあかずに、ぺったんこになっていました。

ホコリタケは胞子を放出した後も、
穴があいた頭部はそのまま残ります。

では何だろう?と調べてみると、
ニセショウロの一つの
ヒメカタショウロではないかと思われます


ちょうど同じ場所にホコリタケの幼菌も出ていて、
比べてみました。

まず触ってみると、
ホコリタケは穴が開いていなくてもふにゃっと柔らかいのに、
ヒメカタショウロは、とても固いです。

根っこのような菌糸もちょっと違います。
そして持ち帰って半分に切ってみると違いは歴然

ヒメカタショウロは中が
小さなものは真っ黒で大きなものは灰色。
それに対して、
ホコリタケの幼菌の中はクリーム色に近い白。
このくらいの状態のホコリタケは食用にされるそうです。

すっかりだまされました。

ヒメカタショウロ(ニセショウロ)は
老菌になってくると、
穴ではなく、頭の部分が裂けるように割れて、
胞子を回りにまき散らします。

そういえば、少し前に、
これもホコリタケかと思って撮影した
ちょっと黄色っぽい茸も、
穴ではなく、大きく割れていました。
見かけた時は穴が大きくでもなったのかと思っていましたが、
ホコリタケではなく、こちらもニセショウロだったのでしょう。

茸のこと、色々勉強していくと、
今までの思い違いや新しい気づきが沢山

時に(というか、いつも?)頭が混乱しますが、
そこがまた、茸の尽きない魅力かもしれません。

ということで、
前半の茸は全てニセショウロ(ヒメカタショウロ)、
後半の穴が開いているのは
ホコリタケでいいと思います。

ホコリタケは別名
キツネノチャブクロ
良く似た
タヌキノチャブクロというのもあります。

最後の写真はホコリタケに似てますが、
まん中が赤くなるクチベニタケ
とても小さなかわいい茸で、
滅多に会えないので、会えるととっても嬉しいです。


DSCN0694最初に見かけた時。
すっかりホコリタケかと。











DSCN0698













DSCN0692













DSCN0693













P9080755













P9080756













DSCN0699













P9080758













P9080759













P9301321何か違う・・・と
再び見に行ってみました。











DSCN1292老菌。
穴はあかずに
そのままつぶれたよう。










DSCN1297まわりには胞子がいっぱい。













P9301327近くにあった
ホコリタケの幼菌。











P9301326並べてさわってみると、
全然違います・・・











P9301361持ち帰って、













P9301381切ってみました。













P9301369ヒメカタショウロ。
下が幼菌。
上が成長が進んだもの。










P9301362真っ黒。













P9301377ホコリタケは中が真っ白。













DSCN9348少し前に見つけた
黄色っぽいのも、
ホコリタケでなく、
ニセショウロのようです。









DSCN9347













DSCN9346頭部が穴ではなく、
大きく割れてました。











DSCN9350














P9080715こちらはホコリタケでしょう。












P9150869













IMG_9197最後にクチベニタケも。










2024年10月 1日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。
とっても良い天気。
思わず洗濯をもう一回してきましたが、
予報ではこの後曇ってしまうそうです。
そして明日は一日晴れ予報。
洗濯、慌てて今日することなかったようです(笑)。

さて、秋の茸色々。
地面から生えてる茸たちが続きます。
ホウキタケにもちょっと似ている
ナギナタタケとソウメンタケの仲間を

どの茸も最初に出会った時には、
これも茸なの?と思いました。
地面から細いのがにょろにょろと

白いソウメンタケはいかにも素麺で、
簡単に同定できそうなのですが、
これに良く似たヤリタケというのもあるし、
ムラサキナギナタタケなどは、
薙刀よりも素麺に近いよう


知れば知るほど、
一体何が薙刀で何が素麺なのか、
頭が混乱してきそうです


色も色々。
まとまって生えてくるので、
一面、地面のあちこちからということも。
出会うと、楽しい茸たちです。

ベニナギナタタケは
よく猛毒茸のカエンタケと間違えられます

確かにちょっと似ていますが、
一度カエンタケに遭遇すると、
その違いは歴然としています。

ちなみに、ナギナタタケもソウメンタケも
食べられないことはないみたいです
ただ味がないらしいし、
小さな茸だから食べ甲斐がないのではないでしょうか???


DSCN9482ナギナタタケ。












DSCN9479













DSCN9478













DSCN9484













DSCN9481













DSCN9485













DSCN9487ナギナタタケと
赤い可愛い茸。











DSCN9488













DSCN9318













P9231129













P9231058













P9231051













P9231056このくらいの色だと
ベニナギナタタケだと思います。











DSCN9471














DSCN9804













ベニナギナタタケ













DSCN9801













DSCN0284













DSCN0288これは頭が丸みがあるので、
キソウメンタケかなあ・・・











P9231031













P9231061













P9231065













DSCN0287













DSCN0301













DSCN0305













DSCN0379ソウメンタケ。
キソウメンタケと区別して
シロソウメンタケとも。










DSCN0380













P9231159













DSCN9928ムラサキナギナタタケ。
形がソウメンタケのようですが、
ムラサキソウメンタケ
という茸はありません・・・










DSCN9930