![]() |
カレンダー
2025年6月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
栃木よもやま話
2025年6月15日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日からずっと降っていた雨はそろそろ止みそうです。 お昼頃再び雨マークつきましたが、 ほぼくもりの天気予報です。 そして今週はずっとくもり時々晴れ、 或いは晴れ時々くもり。 気温がぐっと上がってきます。 花風景を求めて奥日光へ。 奥日光戦場ヶ原で出会ったその他の花達を色々まとめて。 木道周辺の足元に咲く山野草たち。 ちょっと端境期かなという感じでしたが、 それでも、沢山の花が。 ハクサンフウロは咲き始め。 この後、どんどん花が目についてくると思います。 少し遅れて、ホザキシモツケ、 アザミ、イブキトラノオ、 クルマユリなどが咲いてきます。 どの季節に訪れても、 色々な花に出会えることでしょう。 次回はいつ行けるかなあ・・・。 追記ですが、今日6/15は栃木県民の日。 県関係の施設などで無料開放されていることが多く、 他の施設でも特典があったりします。 事前にお調べになってお出かけすると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラマツソウはまだ蕾でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年6月13日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
お昼頃からくもって明日は残念ながら雨。 そして日曜日はくもり予報です。 週末のお出かけは日曜日のほうが良いかもしれません。 花風景を求めて奥日光戦場ヶ原へ。 昨日お伝えしたとおり、 ズミの花はもう終わりかけになっていましたが、 戦場ヶ原には一面のワタスゲ。 そしてレンゲツツジが咲き始めていました。 塩原でもヨシ沼だけにおいて ワタスゲとレンゲツツジが楽しめますが、 規模が全然違います。 ワタスゲ、かなりありましたが、 例年と比べてはどうでしょうか? この風景は戦場ヶ原ならでは。 レンゲツツジはまだまだこれからです。 最後の2枚のレンゲツツジは 三本松駐車場奥にて撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年6月11日 09:06
塩原温泉、今朝は雨。
とうとう関東地方も梅雨入り。 雨が降る日が多くなります。 今日は午前中雨で午後はくもり。 明日は午前中は晴れ予報。 つゆの晴れ間になりそうなので、 洗濯物がたまっている方には嬉しいですね。 さて、今日から奥日光の花風景を。 大好きな奥日光。 いつどこを訪れても、色々な花に遭遇します。 塩原から一般道を使うと2時間、 高速を使っても1時間半かかるので、 なかなか気軽に行くことはできないのですが、 5月下旬と昨日の2回行ってきましたので、 その時の様子を何日かに分けて。 まず今日は5月下旬の時の様子を。 宇都宮で会議があった後に弾丸直行。 ほんの1時間程度の滞在でした。 何と言ってもこの季節に咲くズミの花が見たくて。 奥日光のズミは咲き揃うと それはそれは見事なのですが、 この日ズミの花はほんの一部が咲いていただけで、 後はまだ蕾の状態でした。 ところが、やはりこの時期、 沢山の方が訪れる竜頭の滝に行ってみたら、 もう終わっているのかなと思っていた トウゴクミツバツツジがまだ綺麗でした。 他にシロヤシオ(ゴヨウツツジ)もまだ残っていて、 ヤマツツジも少し咲き始めというタイミング。 奥の湯ノ湖周辺はちょうど満開でしたし、 名残のシャクナゲにも会えて、 花好きにはたまりませんでした。 ちなみに、トウゴクミツバツツジとヤマツツジは 昨日行った時にもまだ咲いている場所があったので、 その風景の写真も最後に載せておきますね。 5/28撮影竜頭の滝。 ![]() ![]() ![]() ![]() 湯ノ湖周辺。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10撮影。 戦場が原湯川沿い泉門池。 ![]() ![]() 2025年4月22日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 風が強く寒かった昨日と違い、穏やかな朝。 気温も上がってきそうです。 塩原のヤシオツツジを続けます。 塩原温泉街を抜け、 上塩原地区の奥にある箱の森プレイパーク。 この4月から指定管理業者が外れて、 那須塩原市直轄管理になりましたが、 それに伴い、いわゆる施設が全てクローズに。 公園として、中に入り、 自由に歩いたり遊んだりはできるものの、 温泉に入ったり、自転車を借りたり、 BBQをしたり、などはできなくなりました。 こちらはかなりの花の名所で、 毎年花の時期や紅葉の時期など、 年に数回訪れていたので、寂しい限りです。 それでも花は咲きます。 ちょっと前になりますが、 訪れたらヤシオツツジが満開で、 こんなに綺麗でした。 現在桜や花桃がきれいだろうと思います。 そしてこの後も、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)、 ヤマツツジ、山藤などが次々に咲いてきます。 新緑、紅葉もすばらしいです。 ぜひお弁当を持ってお出かけ下さい。 自然の中での時間を満喫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年2月 3日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 その後5日(水)まではくもりですが、 6日(木)から8日(土)までくもり時々?雪マーク。 今年最強寒波襲来とのことですから、 積もるような雪になるだろうなあと予想しています。 さて、今日は不思議な感覚。 今日2月3日が節分ではなくて、立春。 昨日2月2日が節分というのを、 知らない方も多かったようですね。 とりあえず、彩つむぎでは毎年節分の日に出している 恵方巻をお夕食の時にサービスでお出ししました。 私にもその恵方巻が回ってきまして、 節分にちなんで? 大豆たっぷり入ったしもつかれと一緒に頂きました。 しもつかれ、ちょっとフライングかな。 栃木の冬の郷土料理しもつかれ。 お正月の鮭の頭と、節分の大豆の残りを、 鬼おろしで粗くおろした大根、人参と一緒に煮て、 酒粕で味を調え、2月の初午にお供えする料理です。 栃木県内の地域や家庭で入れるものや味も違うようです。 塩原では油揚げ、さつま揚げ、 いんげん豆、ささげ豆などを加える家が多いようなので、 彩つむぎでも塩原流で。 ちなみに今年の初午は2月6日になります。 下処理がうまくいかないと生臭さが残っていたり、 酒粕が苦手だったり、 何より見た目のぐちゃぐちゃ感から、 好き嫌いが分かれるのですが、私は大好きです。 毎年この季節が楽しみ。 彩つむぎでも1月のうちから準備が始まり、 先日まとめての仕込み。 出来上がったばかりのしもつかれを、 恵方巻と一緒にいただいた、と言うわけでした。 2月3月の前菜の一品としてお出しします。 日本一美味しい?塩原高原大根をたっぷりと使い、 酒粕は益子町外池酒造店「燦爛」の酒粕。 栃木県ならではの料理、 ぜひ、味わいにいらして下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 9日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れますが、この後くもり。 夕方には雨マークも出ていますが、 まずまずの一日ではないでしょうか。 爽やかな風が吹いています。 さて、8月末にリハビリウオークに行った奥日光。 すばらしい風景と沢山の山野草に出会い、 歩くことに自信もついて、 リフレッシュもしてきたのですが・・・ 一番驚いたのが、これ。 カリガネソウの群落です。 自然の中で自生しているカリガネソウを 初めて見たのが昨年の小田代ヶ原。 その後、塩原にもカリガネソウが咲く場所を見つけ、 塩原にもあるんだと喜んでいました。 ところが、奥日光のカリガネソウ。 その遥か斜め上を行く大群落にびっくり。 しかも主要道路の脇にぎっしりと。 これ、あまり知られていないんじゃないでしょうか。 奥日光の方にとっては見慣れた風景かもしれませんが、 私には衝撃的な風景でした。 独特のにおいがありますから、 この茂みに入ったら大変かもしれませんけれど。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 8日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が射しています。 この後日中雨予報です。 明日明後日はくもり。 なかなかすっきり青空にはならないようです。 さて、奥日光リハビリウオークで出会った山野草たち。 小田代ヶ原から戦場ヶ原へ抜けると、 出会える山野草にも少々変化が。 まずはアケボノソウ。 木道周辺のあちこちで咲いていました。 塩原でも大沼やヨシ沼に行けば会えますが、 やはり戦場ヶ原で出会うのは格別。 数も多いです。 そして驚いたのが、シオガマギクです。 最初、塩原でも見たことがある トモエシオガマかと思いました。 でも、こんなに沢山花がついたトモエシオガマ、 見たことないなあと調べていたら、 茎の頭だけに花をつけるトモエシオガマ、 茎の途中からも花が出るシオガマギク、 違う種類の花なんですね。 木道脇に沢山咲いていて、見ごたえありました。 濃いピンク色のと薄いピンク色のと。 色にもバリエーションがあるんですね。 そして、ウメバチソウ。 塩原では見かけない湿原の山野草。 今年も会えて嬉しかったです。 ワレモコウ、アキノキリンソウ、タムラソウ、 リンドウ、ハクサンフウロ、シロヨメナなどが 小田代ヶ原と同じように咲いていました。 本当に山野草の宝庫ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 7日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもよい天気なのですけれど、予報ではこの後雨。 本当かなあ・・・と思うほどの晴天です。 さて、8月の終わりにリハビリを兼ねて歩いてきた 奥日光小田代ヶ原と戦場ヶ原。 今日と明日は山野草を2日に分けて。 今日は小田代ヶ原の山野草。 昨日も書きましたが、 ホザキシモツケがこんなに残ってました。 アザミはノハラアザミとニッコウアザミでしょうか。 こちらもまだ咲き残っていたし、 イブキトラノオや、ハクサンフウロといった夏の名残の花。 入れ替わるように咲いていた、 ゴマナ、シロヨメナ、 キオンやコウゾリナ、 ソバナやツリガネニンジン。 初めて見たオクモミジハグマ。 そして塩原でも咲いていて 先日ブログで取り上げたカリガネソウも。 以前は一面に咲いていたキツリフネは数輪。 減ってしまったのか、季節が違ったのか。 小田代ヶ原バス停の手前、 一部区間だけ道路を歩きますが、 その道路の脇に沢山の山野草が咲いていたのを 書き加えておきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 6日 10:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼過ぎまでよく晴れて暑くなるようです。 夕方からはくもり。 雨が降る可能性もありそうです。 さて、8月下旬に歩いてきた奥日光、 小田代ヶ原から戦場ヶ原へのぐるり一周。 風景の写真を。 いつ訪れても癒される風景。 小田代ヶ原にまだホザキシモツケが沢山咲いていて驚きました。 咲き始めたのは7月初めだと思います。 花の時期が長いんですね。 戦場ヶ原は秋色になりつつあり、 湯川の流れはいつものように美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年9月 5日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ時々くもり予報。 洗濯日和です。 明後日は雨が降る時間がありそうなので、 雨が続いてたまっていた大物洗いは今日明日じゅうに。 さて、今日から奥日光のことを。 6月末に不覚にも足首を捻挫して不全骨折(ひび)。 全治2か月と言われました。 8月下旬にはかなり治ってきたかなという感覚があり、 一日だけ時間が取れた時に、 色々考えて奥日光へリハビリウオーク。 山だとどうしてもアップダウンが。 奥日光の戦場ヶ原や小田代ヶ原なら、 アップダウンがほとんどないので、 リハビリウオークに向いていると思いました。 大正解。 何とか小田代ヶ原、戦場ヶ原、 ぐるり一周することができ、回復の自信がつきました。 そんな奥日光リハビリウオークのレポートを。 ![]() スタート。 右に行くと戦場ヶ原。 左に進んで小田代ヶ原を目指します。 ![]() ちょっと間違えやすい場所。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歩きやすい道が続きます。 ![]() 左に進むと、 ほぼ元の場所に戻ります。 小田代ヶ原方面へ。 ![]() ![]() 戦場ヶ原が見えるポイントあり。 ![]() 鹿よけフェンスに囲まれています。 ![]() 最初の分岐。 左手(まっすぐ)に進んで 小田代ヶ原バス停方面へ。 ![]() ![]() 低公害バスが走っていますので、 バスで小田代ヶ原を目指しても。 ![]() 道路を歩きますが、 この道路沿いは 山野草の宝庫。 ![]() ゲートをくぐって 再び小田代ヶ原に入ります。 ![]() ぐるりと歩いていきます。 白樺林がきれい。 ![]() ![]() 左に曲がると 西の湖から千手が浜。 ![]() 木道の両脇も山野草の宝庫。 ![]() ![]() 右に行くと元の道に戻り、 戦場ヶ原には行けません。 戦場ヶ原に行くには 一旦「湯ノ湖」方面へ。 ![]() ![]() 泉門池(いずみやどいけ) 目指して進みます。 ![]() 左に行けば湯滝方面の分岐。 ちょっとだけ左へ行き、 泉門池だけ見て引き返します。 ![]() 一枚前の写真の場所を 別方向から見たもの。 ![]() 戦場ヶ原に続きます。 ![]() ![]() 左側が戦場ヶ原。 ![]() 男体山が見えてきます。 ![]() 沢山の山野草。 ![]() ズミの林を通っていきます。 右手には湯川。 ![]() ぐるり一周。 ずっと平坦な道。 リハビリウオークには もってこいの道だと、 改めて思いました。 2024年8月21日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は朝からくもりです。 予報ではこの時間は晴れでその後、くもり後雨。 毎日そんな予報です。 昨日は午前中よく晴れて、午後ゲリラ豪雨に。 目まぐるしく変わる天気に驚きましたが、 今日はどうでしょうか・・・ さて、夏休みのお出かけスポット紹介。 『とちぎのキノコ』展開催中の栃木県立博物館。 同時に色々な企画展が開催されています。 しかも3つも。 一つはコガネムシ、 一つは刀剣、武具、 そしてもう一つは栃木県の畑作です。 栃木県の畑作では、 かんぴょうや麻の栽培などに触れています。 どれもなかなか興味深く、見ごたえあります。 最近の栃木県立博物館、 SNS発信にも力を入れており、 面白い企画展色々。 常設展も充実しています。 そろそろお子様達は夏休みの宿題の追い込みの頃でしょうか。 お子様の夏休みの研究などにもぴったりですよ。 ![]() コガネムシ展。 カブトムシやクワガタも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃木県の畑作展。 ![]() ![]() 刀剣と武具展。 ![]() ![]() ここからは常設展。 いつ行っても楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書籍が充実のミュージアムショップ。 ![]() 2024年8月20日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中くもりで午後雨が降る予報です。 ただ、天気予報、ここのところ当たらないのです。 真夏は雲の変化が早いので、難しいですね。 さて、夏休みのおすすめお出かけスポット。 宇都宮にある栃木県立博物館で、 『とちぎのキノコ』展開催中です。 ちょうど現在 栃木県民が大好きなチタケ(チチタケ)などの 夏茸が出る季節。 たぶん合わせての開催だと思います。 ポスターにでかでかとチタケ、 そして、昭和天皇が那須御用邸で発見したという アカヒトデタケなど、 栃木県ゆかりの茸が色々。 食べられる茸と毒茸をそれぞれ分けて展示してあったり、 出てくる環境や季節ごとに展示してあったり、 とても勉強になりました。 今回の企画展に合わせて、 栃木の茸図鑑がミュージアムショップにて販売されています。 図録と図鑑と両方購入してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月25日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりでお昼頃雨予報。 涼しい朝です。 さて、数日来、 塩原から車で3〜40分で行ける、 鬼怒川流域のダムとダム湖を紹介してきましたが、 その理由の一つが、 現在の渇水状況を皆さんに知っていただきたいこと。 そして、もう一つの理由が、 近々、7/28(日)に、 ダム公開見学会があることです。 ダム公開は年に一度だけ。 ダム内部が見られる貴重な機会なので、 ぜひ、こちらも知っていただきたくて。 4ダムは、今まで紹介してきた、 五十里ダム、 川治ダム、 湯西川ダム、 そして川俣ダムです。 川俣ダムは川治ダムのさらに上流。 栗山と川俣温泉の間にあり、 とても切り立った印象のアーチ式コンクリートダム。 周辺の紅葉がすばらしい絶景ダムです。 ぜひ、この機会にダム見学していただき、 現在の渇水状況を肌で感じて下さい。 渇水時期だけの特別ダムカードも 配布されています。 ※ダムカードは一人一枚です。 また4ダムは普段から ダムめぐりスタンプラリーを展開していて、 それぞれのスタンプを集めると、 4ダムのダムカードを入れる ミニアルバムをGETできますので、 そちらも併せて、ぜひ。 そして、これらのダムは、 栃木県の山間部にありますが、 首都圏に水を供給していて、 洪水対策もしているということを、 意識していただければ幸いです。 あっ、あと、お子様の夏休みの自由研究にもいいんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月24日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
雨がぱらぱらと。 今日は一日くもりと雨。 ちょっと涼しくなるかな。 さて、塩原から車で3〜40分で行ける、 鬼怒川水系のダムとダム湖を紹介しています。 今日は湯西川ダムの下流にかかる 東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の鉄橋周辺の景色を。 湯西川ダムで一旦堰き止められた湯西川が、 この鉄橋の先で男鹿川を合流して、 五十里ダム湖となっていきます。 すぐ近くに道の駅湯西川と、 道の駅に併設する野岩鉄道の湯西川駅。 湯西川駅のホームは地下にあり、 鉄橋とローカル電車の風景が撮り鉄の方に人気の場所です。 ここのところ、これらのダム周辺に 何度か足を運ぶことになったきっかけがあります。 先日の日光への行き帰りに、 ここを通ったら川霧が発生してたことです。 ここで川霧を見たのは初めてでした。 幻想的な風景にしばし見とれていたのですが、 この川霧の発生は、現在の渇水状況が背景に。 川霧発生の源は、 湯西川ダムにおける、下流域への水量供給放流でした。 下流域へ水を送るために、 かなりの量の水を放出。 その水煙が湯西川を伝って、 鉄橋周辺まで流れていたのでした。 川霧は気温が高く、湿度も高い日のほうが より濃くなるそうです。 二度めに訪れた時には、 湯西川ダムから下流まで、 川霧の白い流れが続いているという、 珍しい風景も見られました。 その後、訪れた時には、 湯西川ダム自体の水量が減っているために、 供給放流はしていないようで、 梅雨明けもして、晴れていたりと、 川霧を見ることはできませんでした。 渇水状況から、 こちらで人気を集めている、 水陸両用バスによるバスツアーも 残念ながら現在休止中です。 ひと雨欲しいところですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月23日 09:07
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日もかなり暑くなりましたが、 今日は午後雨マークが並んでいます。 少し涼しくなるんではないでしょうか。 さて、鬼怒川上流域4ダム。 最後に最も遠い川俣ダムまで足を延ばしてみました。 川治ダムからさらに栗山を抜けて奥鬼怒へ。 Googleマップで調べたら、 川治ダムからは22.1キロ、29分と出ました。 遠いと言えば遠いし、遠くないと言えば遠くない・・・ そんな距離感でしょうか。 最初に行った時には随分と遠く感じました。 道路も狭いし、カーブもあるし、 かなり山奥に行くんだなあという不安が先に立ったし。 でも奥鬼怒温泉や鬼怒沼へ訪れたり、 奥日光からの帰り道に山王林道を使ったりと、 何度かその先に行くようになると、 それほど遠いという感覚はなくなりました。 それでもやはり、栃木県の秘境でしょうか。 他にはない絶景スポットだと思います。 駐車場に車を停めてから300mほど道を下っていくと、 ダムとダム湖が見えてきます。 川俣ダムは1966(昭和41)年完成の アーチ式コンクリートダムです。 流域面積は179.4㎢、 総貯水容量は8760万㎥。 現在の貯水率は57〜8%です。 このダムの特筆すべき点は、 ダム堤の長さが131mに対して高さが117m。 アーチ式コンクリートダムとしては 日本一縦長なのだそうです。 ダム堤の上からダムを見下ろすと、 その縦長感がよくわかります。 周囲の切り立った崖もまたすごくて、 中国の桂林を思わせます。 ダムの対面には美しい吊橋。 「渡らっしゃい吊橋」と言い、 吊橋からダムを見るのも楽しいのですが、 この吊橋を渡るには一度ダムの脇を抜けて下がり、 吊橋の高さまで斜面の遊歩道を歩かねばなりません。 途中山野草などもあり、楽しい遊歩道なのですが、 今回は足を怪我しているので、さすがに無理。 ダム堤からの風景だけ堪能してきました。 この周辺一帯を「瀬戸合峡」と言い、 すばらしい紅葉絶景が見られる場所です。 最後から2枚目3枚目の写真は、 このさらに上流の川俣大橋周辺の川俣湖の風景。 そして最後の写真は、 川俣ダムの少し手前にある「蛇王の滝」です。 道路際からの撮影。 この「蛇王の滝」もなかなかの名瀑。 山の斜面の岩肌から鬼怒川源流に流れ落ちています。 滝入口から川に降りると、さらに迫力があります。 奥へ行くと川俣温泉、奥鬼怒温泉です。 お時間を取って是非お出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月22日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 朝は爽やかで涼しいのですが、 昨日は夕方からかなりムシムシしました。 今日もそんな天気になりそうです。 さて、鬼怒川水系のダムとダム湖の紹介、 今日は湯西川ダムへ。 この流域のダムの中では最も新しいダムです。 完成は2012(平成24)年。 湯西川を堰き止めています。 湯西川ダムの建設と共に、 集落の移転や、 湯西川温泉への道路の整備やトンネル建設など、 ダム建設工事をしているのをずっと見てきました。 トンネルが抜けて、湯西川温泉がぐっと近くなりました。 こちらは五十里ダムと同じ重力式コンクリートダム。 流域面積102㎢、 有効貯水容量7200万㎥で、 現在の貯水率は57%。 やはりかなり少ないようです。 トンネルを抜けるごとに、 ダム湖の景色が変わっていきますが、 最後のトンネルの手前に、 ダム建設に伴う水没林があり、 カメラ好きな方にとって人気があります。 その水没林が、現在全く水没していません。 私もここまで干上がった水没林を見るのは初めて。 水量が少ないことを如実に物語っています。 これはこれで、貴重な風景かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月21日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝から快晴ですが、まだ涼しいです。 この後午前中晴れて暑くなりますが、午後はくもり。 最高気温は30度予想です。 さて、塩原から車で3〜40分で行ける、 鬼怒川上流域のダムを紹介しています。 今日は川治ダムを。 五十里ダム湖の途中あたりを 栗山方面へ曲がり、トンネルを抜けると川治ダムです。 昨日お伝えしたように、 五十里ダム湖と川治ダム湖(八汐湖とも言います)は 地下の導水トンネルで結ばれています。 奥鬼怒にある鬼怒川源流からの水をここで堰き止めて、 農業用水や工業用水の供給、洪水調節をしています。 1983(昭和58)年に完成した、 アーチ式コンクリートダムで 流域面積、323.6㎢、 総貯水容量8300㎥と、大変大きなダム。 きれいなアーチをしたダムの上が そのまま道路になっていて、 通るたびにワクワクします。 現在の貯水率は82〜3%と、まあまあの水量。 ダム湖を見下ろすと、鯉がけっこういるようです。 私は日光に行く時に、 川治ダムから栗山、大笹牧場、 そして霧降高原へと抜けて、 二社一寺の所に出る道をよく使うので、 本当に何度も何度も見ている風景ですが、 朝方や夕方のダム湖は絶景だと思います。 こちらの駐車場から 東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の 鉄橋が見えることを、今回初めて知りました。 親切なことに通過時刻も掲示されて。 ちょうどいいタイミングで鉄橋を通過する リバティの電車を撮影できました。 撮り鉄の方には嬉しい情報かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月20日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 確かに梅雨明けしたんだ〜と思わせるような青空です。 ただ、この後、お昼前後に雨予報が。 一気にザーッと来そうです。 さて、先日、日光への行き帰りの道では、 途中、沢山のダムとダム湖を通ります。 ダムもダム湖も大好き。 満々と水をたたえたダム湖の風景は、 山間部ならでは。 ダムのスケールの大きさにも感動します。 今日からはそんな鬼怒川上流域の ダムとダム湖を紹介していきます。 まずは五十里(いかり)ダムと五十里湖。 塩原から上三依塩原を抜けていくと、 途中、ずっと男鹿川沿いを走っていきます。 美しい渓流の男鹿川が、 急に開けた場所が五十里ダム湖の始まりです。 しばらく進むと、 二つの大きな橋を渡ります。 名前を調べてみたら、 最初の橋は「五十里海渡り大橋」、 二つめの橋は「赤夕大橋」と言うそうです。 五十里海渡り大橋は男鹿川にかかり、 赤夕大橋は湯西川にかかっています。 赤夕大橋のところで 男鹿川と湯西川が合流して、 五十里ダムへと流れていきます。 いつもは満々と水をたたえているのですが、 ご覧の通り、ダム湖の始まりの所は、ほぼ川底がむきだし。 その先も削られた岩肌が見えています。 現在五十里ダムの貯水率は36%台です。 五十里ダムの少し手前に、アーチ型の海尻橋が。 元々は「五十里湖」ではなくて 「五十里海」と表記していたようで、 だから「海渡り」とか「海尻」と名前なんだろうと思います。 その周辺の景色はいつも美しく、 しばし車を停めて見てしまいます。 そして五十里ダムへ。 五十里ダムは1956(昭和31)年に完成した 重力式コンクリートダムで、 流域面積271.2㎢、 総貯水容量は5500万㎥。 発電、農業用水の供給、洪水調節を目的としたダムです。 明日紹介する川治ダムと地底にある 導水トンネルで結ばれています。 そのトンネルについては 2019年9月16日のブログで紹介していますので、 興味のある方はご覧になって下さい。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2019-09-16.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月16日 08:53
塩原温泉、今朝は雨。
午前中だけ雨マーク。 午後から明日午前中にかけてはくもり予報です。 まだまだぐずついた天気が続きます。 先日の日光への行き帰りの道。 行きは霧降高原経由。 帰りは奥日光光徳牧場脇から 山王林道を抜けて、川俣温泉〜栗山経由で。 山王林道はあちこちに 「カーブ注意」 「対向車注意」 「落石注意」 などの表示があるような山道で、 最初に通ってみた時にはとても驚きましたが、 この道でしか見られない景色や花などが興味深く、 時間に余裕がある時はこの道使っています。 今回驚いたのは、 行きの霧降高原道路、山王林道のどちらにも、 シモツケとヤマブキショウマの群落があったこと。 霧降高原道路のは前にも見たことがありましたが、 山王林道の方は初めて。 しかも山王林道のほうがはるかに沢山でした。 こういう風景、 塩原や那須ではあまり見られません。 特にシモツケの花、 塩原では見たことないんですよね。 ちょっとうらやましく思いました。 山王林道は近々、 8/1〜9/30の2か月間、 工事のために通行止めになるそうです。 紅葉時期にまた走れる機会があるといいなあ。 ちなみにシモツケの花、 塩原では見かけませんが、 那須塩原駅からの直線道路の 街路樹の所にずっと植えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月15日 08:47
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の夜からかなりの本降りです。 予報でも一日雨。 渇水が続いているので、良いお湿りかと思います。 さて、先日、日光で会議があった時、 行き帰りに回り道ドライブして、 色々な花を撮影してきました。 行きに霧降高原キスゲ平。 帰りは奥日光戦場ヶ原へ。 こちらも駐車場周辺だけの撮影でしたが、 すでにホザキシモツケが咲き始めています。 他にもイブキトラノオ、 カラマツソウ、シモツケなども。 ニッコウキスゲがまだきれいに咲いていて嬉しかったです。 ピーク時には戦場ヶ原を、 まるで海原のように埋め尽くすホザキシモツケ。 昆虫たちも沢山集まってました。 一度はピークの時に見に行かれることをお勧めします。 すばらしい花風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() アオコシホソハバチ。 ![]() トラフシジミ。 ![]() チャバネセセリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャバネセセリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年7月14日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで薄日が射しこんでいましたが、 今日は一日雨予報。 明日もそんな天気になります。 梅雨明けはまだ遠そうです。 さて、那須の花に続いて、日光方面の花を。 先日日光で会議があり、 その行き帰りに、回り道して、 色々な花などの写真を撮ってきました。 そう言えば那須も会議の日でした・・・。 なかなか丸一日時間が取れることが少なく、 会議とか所要とか抱き合わせのことが多いです。 それでも花好きは花が見たくて無理します(笑) お伝えしたように、 足首を怪我して山歩きはできません。 車で行ける範囲の所だけ。 とはいえ、それだけでも、色々な花に出会えました。 まずは行きは日光霧降高原経由で。 塩原〜上三依〜川治〜栗山〜大笹牧場〜霧降高原〜日光となります。 塩原から大笹牧場まで大体1時間。 霧降高原は大笹牧場から10分ほど。 さらに霧降高原から日光まで15分ほど。 意外と近いことがおわかりになるかと思います。 この時期日光霧降高原キスゲ平は、 一面ニッコウキスゲが埋め尽くします。 キスゲ平は元スキー場だった場所で、標高差があります。 駐車場とレストハウスがある場所が標高1345メートル。 そこから階段が1445段まであります。 1445段の展望台で標高1582メートル。 階段の所々をつなぐ迂回路を使うと、 距離は長くなりますが、歩きやすいかもしれません。 標高差で花の開花時期もずれてきます。 大体毎年上の方まで歩きますが、 今回は足の怪我のために駐車場付近だけ。 残念ながら駐車場付近のニッコウキスゲはもう終わりかけ。 上まで行けばまだ沢山咲いていたかもしれません。 それでも、ニッコウキスゲ以外の、 クルマユリ、ノハナショウブ、 ヒヨドリバナ、ギボウシ、クガイソウなど、 色々な山野草が咲いていました。 こちらはニッコウキスゲだけでなく、 かなりの種類の山野草が楽しめる場所でもあるのです。 この後も、シュロソウ、アオヤギソウ、 ワレモコウなど咲いてきます。 今年はこれで良しとしましょう。 来年はちゃんと歩けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年6月 9日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり。 日付け変わる頃から明け方まで雨が降るようですが、 その後明日も一日くもり予報になっています。 雨が降りそうで降らない・・・ 梅雨入り、今年は平年より遅くなる見込みだそうです。 さて、ここで、前から気になっていた、 奥日光の駐車場のことについて少し。 昨年末、奥日光の県営駐車場が 今年の4月から有料化になるという、 奥日光大好きな人達には衝撃的なニュースが。 登山やトレッキングするには、 どうしても車を長い時間、どこかに停めなければなりません。 ちょこっと撮影する時や、 トイレだけのためだけに利用したりも。 今まで気軽に停めていたのが、 有料化になるわけですから、正直ショックを受けました。 しかも、どのような方法で?と気になっていたところ、 その後、タイムズさんが運営するとか、 一日券が出るとか、 ナンバー自動読み取りだとか、 15分までは無料だとか、 色々な情報がどんどん入ってきて、少々混乱。 これはとにかく利用して見ないとわからないなあと。 戦場ヶ原に行った時に、体験してきました。 いやあ、もうドキドキでした。 バーの前に一時停止して、待つこと数秒。 駐車券を取る機械もないし、 ナンバー自動読み取りと言うけれど、 本当にバーが上がるの? その数秒が長く感じられました(笑)。 無事にバーが上がって中に入り、 車を停めてトレッキングして、 大体1時間後に戻って、 さあ、今度は帰りの出口へ。 今度はバーの前に機械があるので、 自分の車のナンバーを入力でもするのかな?と しばし画面とにらめっこしましたが、 どこにもそんな画面はなくて、 え〜、どうするんだろ?と悩むこと、数秒。 またこの数秒が長く感じられました(笑)が、 勝手に自分の車のナンバーが画面に。 そして、支払金額が表示されて、 普通に私は現金(500円)払って完了。 無事にバーが上がって帰ってこられました。 料金は場所によっても違うようで、 一日500円の場所と、 6時間まで500円、6時間を超えると1000円の場所が。 長時間利用者が多いような場所は、後者のようです。 そして一日、どこの駐車場でも使える 共通一日券は1000円。 一日というのは朝4時から翌朝4時までの範囲で。 各駐車場に購入する機械もありますが、 事前や当日にタイムズのサイトからも購入可能だそうです。 最後の写真が現地での一日券購入の機械です。 駐車料金は現金の他、 電子マネー、クレジットカード、駐車サービス券等でも。 15分以内に出庫すれば無料です。 実は戦場ヶ原よりも前に、 ヤシオツツジの撮影に半月山に行った時のこと。 半月山にはトイレがないので、 いつもは歌が浜駐車場のトイレに寄るのですが、 こういった利用方法がよくわからず、 もしトイレだけなのに有料になっちゃったらどうしようと、 駐車場に入らないで トイレをスルーしてしまったのはここだけの話(笑) ちゃんと理解できれば、全く問題ありません。 今回は1時間ほどの駐車場だったけれど、 500円で奥日光のためになると思えば、全然高くありません。 これからもどんどん利用させていただきます! 詳細については栃木県のHPをご覧ください。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/parkinglot.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年6月 8日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日お昼過ぎまで晴れ予報です。 その後は明日日中までくもり。 まずまずの週末になりそうです。 暑すぎず、お出かけ日和です。 さて、満開のズミの花が見たくて、 ワンチャンスに賭けて、 弾丸で訪れた奥日光戦場ヶ原。 ズミのことばかり気にしていて、 ワタスゲのことは、全く考えていず、 あっ、そうだった、 ほぼ大体同じ頃だったと、 戦場ヶ原に着いてから気づきました。 当たり年と言えるのかどうか。 沢山のワタスゲは花穂を揺らして、 何とも爽やかな風景。 少し遅れてレンゲツツジも咲いてきます。 この日はほんの数輪の花が。 ズミが終わり、夏のホザキシモツケが咲くまでの間、 戦場ヶ原の初夏の風景がワタスゲとレンゲツツジです。 思いがけない、オマケをもらったようで、 何とも幸せな気持ちで、 雨の中、いろは坂を下ってきたのでした。。。 戦場ヶ原にいる間だけ雨に降られずという、 またしても戦場ヶ原マジックに守られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年6月 7日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。 そして明日は晴れるようです。 入梅前の晴れの週末、嬉しいですね。 さて、ご報告。 何とかぎりぎり見に行くことができました。 リベンジの奥日光戦場ヶ原のズミ。 県内随一の群落。 開花時期にはどこを見てもズミの花・・・ そんな風景を見たくて、 ほぼ毎年足を運んでいますが、 タイミング良く訪れるのは、 私にとってはかなりハードルが高く。 少し前に行ってみた時にはほとんど蕾。 ズミは開花時期が比較的短く、 あっという間に散ってしまいます。 かなり花付きが良さそうだったのに、 今年も満開のズミとは縁がなかったかなあと ほぼ諦めてましたが、 月曜日、宇都宮での会議の後、 天気は良くなかったものの、 ワンチャンスに賭けて、奥日光経由で帰ることに。 何とそれまで雨だったのに、 戦場ヶ原に着いたら青空。 多少散り始めてはいました。 でも、ご覧のように、 青空と、ほぼ満開のすばらしい ズミの花を見ることができました。 まだ蕾が沢山ついている木もありました。 30分ほどだけ歩いて、 もう引き返さなくてはというタイミングで、遠雷の音。 あれよあれよと雷雲が近づいてきて、 車に戻った時には再び雨。 まるで何かに守られていたような、 私にとっては奇跡的な今年の戦場ヶ原のズミ風景でした。 数日前に、上皇陛下御夫妻も訪れていた奥日光。 満開のズミの風景を楽しまれたのではないかと思います。 また来年も見ることができますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年6月 2日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
この後雨予報です。 6月に入り、梅雨入り間近と思われる天気が続きます。 晴れ間などを上手に活用できるといいですね。 先日の奥日光へ急ぎ行ってきた時の 写真を一つブログにアップするのを忘れてました。 5〜6月の奥日光は、 次から次へと色々な花が咲き、 一度訪れれば、ブログの話題に事欠きません。 先日ズミの花を見に足を運んだ時、 もうこの花は終わっているとばかり思っていました。 トウゴクミツバツツジ。 中禅寺湖畔のトウゴクミツバツツジなど、 絶景の花風景だったりするのですが、 竜頭の滝の所も有名。 時間がなかったので、素通りするつもりだったのに、 まさかの花が見えたので、 思わずUターンしてしまいました(笑)。 竜頭の滝とトウゴクミツバツツジ。 写真愛好家がこぞって撮影に行く場所。 春の奥日光を代表する風景の一つです。 さらに、戦場ヶ原の湯川のほとりなどでも。 ちょっと得した気分でした。 今年のツツジは種類によって当たり外れがありましたが、 トウゴクミツバツツジは良かったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月29日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は一日雨で、夜には激しく降りましたが、 当初予想されていたほどではなく、 何事もなく朝を迎えることができました。 ほっといたしました。 昨日、上皇陛下夫妻が日光に。 昨日から4日間日光にご滞在するそうです。 先日、ズミの花を見に奥日光に行った時に、 沢山の警官の方が警備予行練習していました。 ちょうどズミの花が開花してきたようです。 満開のズミの花をご覧いただきたいですね。 さて、奥日光の花をもう少し。 そろそろ気になる奥日光のクリンソウ。 中禅寺湖の奥にある千手が浜の群落が有名。 赤沼駐車場から低公害バスでも行けるので、 花の時期には沢山の方が訪れます。 千手が浜のクリンソウも咲き始めているようですが、 別の2か所の場所でもクリンソウを見かけましたので、 その写真を。 きれいな花ですよね。 鮮やかなピンク色もあれば 薄いピンク色や真っ白な花も。 「輪」生する花が段々になって咲くので「九輪」草。 実際は9段まではいくことはありません。 でも5〜6段くらいはいくのかなあ。 徐々に背が高くなって咲いていきますから、 けっこう花の時期が長いのも特徴の一つ。 まだまだこれから楽しめます。 千手が浜の一面のクリンソウは、 やはり一度は見ておきたい花風景ですが、 他の場所(水辺や涼しい草陰など)でも 見るチャンスがあると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月28日 08:35
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日中雨になります。 特に夜は1時間に10〜20ミリという 強い雨になる予報になっています。 何事かの被害が出ないことを祈ります。 明日朝には雨は上がり、明日は晴れ予報です。 先日ズミの花を見たくて 足を運んだ奥日光戦場ヶ原でしたが、 開花には少し早かったようで、 ほとんどが蕾。 ほんの少し花が見られた程度でした。 ところが、同じ日、同じ日光なのに、 途中通過した霧降高原(大笹牧場)では、 ちょうど満開となっていました。 それほど離れているわけでもなく、 戦場ヶ原1400メートル、 大笹牧場1200メートルと、 それほど標高が違うわけでもないのに、 場所によって、こんなにも花の開花が違うものかと。 満開のズミの花。 今年は花が多く見事です。 いかに、この花が美しく魅力的か、 伝わりますでしょうか。 やっぱりもう一度戦場ヶ原の満開のズミを見に行きたい・・・ 連日、その思いに駆られております・・・。 少しずつ開花しているようですよ。 行きたいなあ、行けるかなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月27日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
ぱらぱらと雨も降ったりしていますが、 ほぼ一日くもり予報です。 そして明日は雨。 それも夜には1時間に20ミリ以上降る時間も。 どんな雨になるんだろう・・・ 戦々恐々としています。 さて、先日、ズミの花を見たくて 弾丸で行ってきた奥日光戦場ヶ原。 ズミはまだ花があまり咲いていなくて とても残念だったのですが、 花がなくても、 奥日光戦場ヶ原と戦場ヶ原を流れる湯川の風景は いつ訪れてもすばらしいものです。 緑と青空と水の流れだけで、 本当に心が癒されます。 昨日あたりからだいぶズミの花が咲いてきたという情報。 この風景にもうすぐ満開の真っ白なズミの花、 そしてさらに夏近くになれば、 ホザキシモツケの花が一面を埋め尽くします。 満開の風景をまた見に行きたいなあ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月26日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 暑すぎず過ごしやすい日曜日になりそうです。 今日の塩原温泉は湯けむりマラソンの開催日です。 沢山のランナーが温泉街を駆け抜けます。 あっ、ゲストランナーの猫ひろしさんも駆け抜けます。 マラソン向けの天気かもしれません。 さて、奥日光戦場ヶ原では まだズミがあまり咲いていなくて、 少々残念でしたが、 収穫もありました。 ウグイスカグラがどこにでも咲いていました。 スイカズラ科の植物で地味な花です。 秋になると赤い実をつけます。 特に珍しい花でもないのですが、 戦場ヶ原にこんなにウグイスカグラがあるんだ・・・ というくらいあちこちで咲いていました。 そして、戦場ヶ原の草地の中に、 レモン色の花。 これはもしかして・・・クロミノウグイスカグラ。 秋に実を見たことはありましたが、 花を見たのは初めて。 ウグイスカグラよりもさらに地味な花ですが、 別名ハスカップの名前は聞いたことあるかと思います。 北海道では栽培されていて、実を活用します。 こちらもこんなにあるんだというくらい、目につきました。 今年はウグイスカグラとクロノミウグイスカグラの 当たり年なんだと思います。 最後の写真は一株だけ見つけたワタスゲ。 今年の花付きはどうでしょうか。 戦場ヶ原一面をワタスゲが埋め尽くす 景色が見られるでしょうか。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月25日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報です。 昨日も晴れてかなり暑くなりましたが、 今日は風があるので爽やかです。 さて、那須も塩原も八方ヶ原もズミが満開で、 かなり花付きが良かったので、 県内最大のズミ群落がある、 こちらが気になって、弾丸で見に行ってきました。 奥日光戦場ヶ原。 戦場ヶ原の木道から小田代が原、 湯元温泉へと続く道すがら、 光徳牧場周辺が、真っ白なズミの花で埋め尽くされます。 その素晴らしい風景が見たくて、 何度か(というか、ほぼ毎年)足を運びます。 天気の良い日を狙っていきたいので、 今回まだ早いだろうとは思ったものの、 他に行けそうな日もなく、行ってみました。 結論から言うと、予想どおり、まだ早かった・・・ ほとんどがつぼみの状態でした。 花が開ききると真っ白になるズミですが、 つぼみの状態は何故か真っ赤。 その真っ赤なつぼみがこれでもかというほどに。 このつぼみが全部開花したら・・・ 間違いなく今年はズミの当たり年になりそうです。 何か所かでは開花が始まっていた木も。 そんな花も含めての風景。 来週から再来週にかけてが見頃かと思われます。 わざわざ見に行く価値がある風景。 ぜひ足をお運び下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月16日 09:15
塩原温泉、今朝は雨。
予報では日中ずっとくもりで、 夜から明日にかけては晴れになっています。 すでに空がとても明るくなってきていて、 どこかで虹が見えているんじゃないかというような天気です。 さて、先日奥日光半月山まで、 今春最後のヤシオツツジ(アカヤシオ)に会いに行ってきました。 日光に行くには、色々なルートがありますが、 私が好きでよく使うのは、 三依〜川治ダム〜栗山〜大笹牧場〜霧降高原という おそらく一番マイナーの山道ルートです。 山道だし、カーブは多いのですが、 信号や交通量が少なく、 何よりすばらしい景色の連続なのが好き。 この日も大笹牧場周辺で霧が晴れてきて、 霧降高原からの眺めがすばらしかったです。 山の上にこんなに広々とした場所があることに驚きます。 そしてヤマツツジが咲き始めていて、 途中、何度も車を停めて写真を撮っていきました。 霧降の滝周辺はヤマツツジの名所です。 散り始めている木もありましたが、 新緑の緑の中に朱色の花がとてもきれいでした。 霧降高原からの絶景と、ヤマツツジの花を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年5月15日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。
少しお天気下り坂。 午後から明日にかけてはくもり予報です。 そして週末はまた晴れてくるようです。 今週来週、どこも花がきれいです。 さて、ツツジの話題が続きます。 大好きなヤシオツツジ(アカヤシオ)。 毎年塩原だけでなく、県内各地の群生地に できる限り足を運んでいますが、 今年は、近くにある八方ヶ原では タイミング良く見ることができませんでした。 奥日光もまたしかり。 何か所もある群落のどこにも行けず、 開花時期が終わってしまったようでしたが、 どうしてもあきらめきれず、 GW明けの少し天気が良くなった日に、 奥日光でもほぼ最後に花が咲く、 半月山まで行ってみることにしました。 こちらは車で行ける最奥の場所から 少し歩いた所にあります。 お天気が目まぐるしく変わった日で、 塩原はお天気回復してきて、 途中の霧降高原でもちょうど霧が晴れてきました。 ところがその後、いろは坂では霧雨。 あきらめかけたところに、 中禅寺湖畔に上がったら、晴れていて・・・。 良し、雨上がりでいい感じかもと思ったのも束の間、 半月山駐車場に登る道では、何とまた濃霧。 5メートル先が見えないような状況で、 とりあえず、駐車場まで行ったら、 すぐに引き返すようかなと、 ほぼ99%あきらめたのですが・・・。 何と最後のカーブを曲がって駐車場に着いたら、 空が半分晴れてました。 本当に山の天気の変化に驚くばかり。 半月山から見える足尾方面はすっかり晴れ。 しかし、ヤシオツツジ群生地がある場所まだ霧に覆われています。 少し待ったら、徐々に霧が晴れてきて、 霧の奥から、ピンク色の花が見えてきました。 何とか間に合いました! まだかなりの花が残っていました! これだから半月山、大好き。 急ぎ斜面を登って、 おそらく今年の見納めのヤシオツツジを堪能。 皇海(すかい)山とヤシオツツジのコラボは半月山ならではです。 そして、撮影を終わらせたところに、再び霧。 最後に霧の中に浮かぶ、芽吹きの白樺という ちょっと嬉しい写真も撮れました。 ということで、今年の私のヤシオツツジ行脚は 不完全燃焼ながら、最後に幸運が待ってました。 また来年再開できるのを楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年3月14日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 風もなく、穏やかな暖かな朝。 今日明日とお天気良いです。 気温も上がってくるので、 山では雪崩に注意しなくてはなりませんね。 さて、久しぶりに那須に行ったのは、 環境省と栃木県が主催した 日光国立公園のブランディングに関するセミナーのためでした。 あまりピンと来ない方のほうが多いかもしれませんが、 塩原温泉は日光国立公園の中にあります。 日光国立公園は日光連山から那須連山へと続く、 山岳地帯を中心とした広い範囲にまたがっています。 地域としては栃木県では 日光、鬼怒川、川治、湯西川、奥鬼怒、 矢板、塩谷、塩原、那須、 そして群馬県の片品村と、 福島県甲子(かし)、西郷村、下郷町までが含まれます。 国立公園は全国で34か所あり、 昭和9年(1934)の3月に3か所、 12月に5か所の、合計8カ所が指定されたのが始まりです。 日光国立公園はその内の一つ。 当時は尾瀬・日光・奥鬼怒が対象でした。 その後、尾瀬と分かれ、 那須までの地域を含んで、現在の範囲に。 1934年に指定された・・・今年は指定90周年なのです。 そして10年後には何と100周年! さらに皆さまの理解を深めてもらい、 日光国立公園を満喫していただきたい。 そのためには何が必要なのか・・・。 何と全地域から自然やアウトドア関連の仕事、 観光関連の仕事に携わっている人が集まりました。 今までにない試みのセミナーでした。 私は全部参加したわけではないのですが、 ちょっとした体験や交流会もあり、 大変充実したセミナーだったと思います。 那須平成の森でのスノーシュー、 とても気持ち良かったです。 本当に自然が豊かな場所。 日光連山にも那須連山にも、そして尾瀬にも近く、 改めて、日光国立公園の中に立地する、 塩原という渓谷の温泉地で 仕事をしているすばらしさを認識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年2月 9日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。 今日明日と午前中からお昼過ぎにかけて晴れ。 午後から夕方にかけてくもりという予報。 明後日は日中晴れ。 まずまずのお天気の三連休になりそうです。 さて、今日は視野を広げて、 栃木県全体のお得な情報を。 先日知ったのですが、 高速道路を利用する方向けに お得なドライブラリーが行われています。 高速道路途中のSAやPA一か所以上、 チラシに掲載されている 栃木県内の観光スポットやお店などで2カ所以上、 スタンプアプリ「furari」でスタンプを集めると、 素敵なプレゼントがあたる抽選に応募ができます。 それだけでなく、 スタンプを獲得できる場所それぞれで、 お得な特典を受けることもできるんです。 高速道路利用者向けのキャンペーンは、 大体が遠方、それも首都圏から乗ると お得になるものが多いのですが、 このキャンペーンは、地元の方も参加できます。 しかも参画スポットの一覧を見ると、 その3分の2以上が那須地域。 塩原エリアのスポットも沢山。 教えて下さったNEXCOの方によれば、 まだ認知度が低いのか、 応募が少ないんだそうです。 景品に当たるチャンス大! さっそく「furari」アプリ、取得してみました。 観光で那須地域にお越しになる方、 地元の方も是非チャレンジしてみて下さい! 2月いっぱいやってます。 ![]() ![]() 2024年2月 1日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風がかなり強くなっています。 今日明日と風が強そう。 体感温度がぐっと下がりますのでご注意下さい。 昨日ご紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」。 好き嫌いがあり、正当に評価されていないと書きました。 ところが、ここ数年、 この「しもつかれ」を栃木県のブランドアイコンとして、 それもオシャレなアイコンとして、 広く知らしめようという動きが起きていて、 この時期に合わせて「しもつかれウイーク」という イベントを展開しています。 これ、本当にすばらしいことだと思い、 彩つむぎでも2年目からずっと参画してきました。 ところが、年々、他の皆さんのアイデアが多様になってきて、 普通の「しもつかれ」を出すだけだと申し訳ないくらいになり、 今年は参画することはしていませんが、 全面的に応援しています。 今年の企画が出そろっているHPを見ると、 今年は一気に企画が増えた感あり、 これは面白いことになってきました。 今年は約90の参画があるそうです。 今年は2/4(日)〜2/10(土)の一週間です。 一週間だけなの、もったいないなあと思います。 どうぞこの一週間、栃木県の「しもつかれ」に どっぷりとつかって下さい。 企画や参画施設などの一覧はこちらをご覧ください。 「しもつかれウイーク2024」 https://www.shimotsukare.jpn.com/sw2024/ ![]() 2024年1月31日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっと雲が出ているものの、 今日は一日晴れ予報になっています。 明日辺りから少しお天気崩れてくるようです。 さて、節分を控える頃、 栃木県民が気になる郷土料理を作る人が増えている・・・? 2月の初午の日に無病息災を祈って供える 栃木県随一の郷土料理「しもつかれ」。 お正月の塩引き鮭の頭と、 節分にも使う大豆、 新酒の季節に出回る酒粕と、 鬼おろしという竹で作られたおろし器で 粗くおろした冬野菜、大根と人参を、 ぐつぐつと大鍋で煮ていく料理です。 見た目と酒粕を使うことで、好き嫌いが分かれ、 栃木県民にとって大切な郷土料理であるにもかかわらず、 正当な評価を得ていないと思われています。 私は栃木県民になった年に初めて食べて、 それ以来「しもつかれ」は大好きな料理です。 お茶碗一杯くらい、軽く食べられます。 日本酒にとっても合います。 これを旅館で出さない手はないでしょうと、 毎年板長に作ってもらい、 2〜3月の前菜の一品として、提供しています。 地域によって、家庭によって、味の違いがあります。 塩原ではいんげん豆を入れる家庭が多いので、 彩つむぎでもいんげん豆を入れています。 この季節ならでは、栃木県ならではの郷土料理、 ぜひ食べにいらしてください! ![]() ![]() 2024年1月30日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日もですが、しばらく良い天気が続きます。 朝晩の冷え込みはありますが、 日中晴れてくれると気持ちがいいです。 さて、少し前になりますが、 宇都宮での会議の帰り道に立ち寄った 羽黒山神社のロウバイを。 宇都宮に行く時、急いでいなければ、 高速(東北自動車道)を使わず、一般道を使います。 大体いつものルートは、 矢板市から塩谷町を抜けて、 鬼怒川を渡って宇都宮市に入ります。 宇都宮市に入ってすぐの上河内地区に羽黒山があります。 名前のとおり修験道の山。 山頂にある羽黒山神社の手前に、 沢山のロウバイが植えられています。 眺めがいい場所です。 宇都宮市街を見渡せて、筑波山もよく見えます。 2023年12月12日 09:45
塩原温泉、今朝はくもり。
夜に降っていた雨が止みました。 今日は一日くもりですが、 明日にはお天気回復して晴れてきます。 先日足を運んだ奥日光。 結局滝を二つ見てきました。 いずれも滝の落ち口から滝つぼまで、 並行する遊歩道から見ることができるというユニークな滝。 今日紹介するのは湯滝です。 竜頭の滝からさらに奥へ進み、 戦場ヶ原も抜けると湯ノ湖。 湯滝は湯ノ湖から落ちる滝です。 当然落ち口は湯ノ湖畔。 湯ノ湖畔のほうが滝のすぐ近くに車を停められるので、 落ち口から滝つぼに向かってまずは降りていきます。 落差も幅もある迫力ある滝。 その滝をずっと上から下まで歩きながら見ることができます。 マイナスイオンをたっぷり浴びていそうです。 湯ノ湖の景色も大好き。 今年の春初めて湯ノ湖畔を一周歩きました。 ちょうどシャクナゲの時期で、 歩けども歩けども、ずっと咲いているシャクナゲに感動しました。 時間があれば、是非湯ノ湖畔一周も。 ※今年歩いた湯ノ湖畔のシャクナゲの様子はこちら。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-05-19.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月11日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 お天気下り坂。 明日には雨が降る時間もありそうです。 先日奥日光にいってきました。 当初はトレッキングするつもりで行ったのですが、 時間の関係もあり、あまり気乗りがせず、 結局滝を二つ見てきました。 竜頭の滝と湯滝。 いずれも滝の落ち口から滝つぼまで、 並行する遊歩道から見られるという、 ちょっと貴重な滝です。 竜頭の滝は言わずと知れた観光名所。 春は新緑やツツジ、秋は紅葉。 沢山の人が訪れる場所です。 紅葉も終わると、寂しくなりますが、 滝の水の流れを見るには絶好の時。 ひたすらに水の流れを見ながら、 並行する遊歩道を歩きます。 どうしても行きか帰りは登り。 いい運動になりました。 竜頭の滝と言うくらいですから、 途中に竜の頭のような岩があります。 探すのも楽しいですね。 登り切ると滝の向こうに中禅寺湖が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年12月10日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夕方からお天気下り坂。 明日以降雨が降る時間があるようです。 さて、少し前になりますが、 日中時間が取れて、 最初トレッキングでもしようと奥日光まで行きました。 ところがお天気が今一つだったために、 歩く気分になれず、 ちょっと気になる場所をドライブしてきました。 塩原から日光に行くルートは5ルートあります。 私が比較的多く利用するのが 川治ダムから大笹牧場、霧降高原を抜ける山ルート。 カーブが多い道ですが、変化に富んでいて、 通行量も少なくて、ドライブが楽しい道です。 特に大笹牧場から霧降高原にかけては、 霧に覆われていることもあるものの、 晴れていれば、すばらしい眺めが楽しめます。 この日も珍しく霧降高原あたりはよく晴れていて、 行きも帰りも絶景でした。 特に帰り道の光芒(半薄明光線)が、 普通は空とか雲の後ろから出るもの。 空から降り注ぐ光芒はよく「天使の梯子」と呼ばれます。 この時は何だか地面から湧き上がっているよう。 なかなか見ることができない風景に、 しばし、見とれてしまいました。 遠くに見えるダムは栗山ダム。 ロックフィル工法(石を積み上げる工法)が美しいダムですが、 現在手前の道路が崩れているらしく通行止め。 現地に行くことはできません。 アーチが美しい橋は六方沢橋と言います。 山の中の道を抜けると、 こんなすばらしく開けた場所がある霧降高原。 そろそろ道が凍結したり、雪に覆われたりする頃。 来春までは通る機会もなさそうな。 こちらも今年の見納めかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月24日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れで夕方からくもり。 そして明日はくもりで2時間程度雨予報になりました。 ここのところ雨がなかったので、 良いお湿りになりそうです。 さて、先日紅葉を見に車を走らせた日塩もみじライン。 毎年大体、日光市に入ってしばらくするとある、 白滝まで行ってきました。 ご覧の通り、白滝の所も周辺も すばらしい色合いになっています。 昨年はちょうどいい時に行けなかった (紅葉今一つだった)から、 これは嬉しい再訪となりました。 塩原から日光方面に行く方に、 ダムとダム湖好きな私は 上三依塩原から川治を抜けていくルートをお勧めしがちですが、 この時期は日塩もみじラインの紅葉がすばらしいので、 ぜひ、お見逃しなく! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月 6日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ?雨?
晴れているのに雨が降っています。 どこかで虹が出てそう。 雨は一時的なもので、この後晴れ予報。 昨日の塩原は強風が吹き荒れました。 ついこの間まで半袖でもOKだったのに、 いきなり冬になったような寒さ。 今年はお天気が安定しないですね。 この後も天気予報を注視したいと思います。 さて、先日、草紅葉が始まった奥日光を歩いてきました。 戦場ヶ原で驚いたのが、湯川の流れです。 この湯川は透明度が高く、とても美しい川。 いつもその美しさに癒されるのですが、 今回、水の中の藻が長く繁殖していて、 その藻が水に流れる様子が、 色々な緑色の絵具を流したかのよう。 幻想的な風景に驚きました。 墨流し模様を思わせる美しさでした。 美しいことは良いのですが、 ここまで藻が繁殖するのが 良いことなのか、良くないことなのか、 少々気になっています。 とにもかくにも、いつもよりさらに美しい湯川。 草紅葉だけでなく、こちらもお見逃しなきよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月 5日 09:03
塩原温泉、今朝はくもり。
ぐっと気温が下がっています。 今日はくもり時々雨の予報です。 各地から紅葉の遅れが伝わってきます。 日中によく晴れて、朝晩の冷え込みがないと、 色づきが始まらないので、 ぐずついた天気が多かった9月からは仕方ないかなと思います。 明日から数日間、晴れる時間があります。 少し色づいてくると良いのですが。 さて、先日、草紅葉を見に行った奥日光、 小田代ヶ原と戦場ヶ原。 秋深まってきましたが、 まだまだ色々な花が見られました。 茸も沢山。 最初の二つは多分合ってると思います。 最後の2枚はヤマブシタケの幼菌と老菌かな? 赤いのはベニタケの仲間。 他の茸は同定できません。 ご容赦ください。 ![]() 戦場ヶ原で。 ![]() ![]() 小田代ヶ原。 ![]() ![]() 小田代ヶ原。 ![]() 泉門池で。 ![]() 所々に。 ![]() 戦場ヶ原で。 ![]() 戦場ヶ原で。 ![]() これは赤沼駐車場で。 蝶はウラナミシジミ。 ![]() ![]() ![]() 2か所で見かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年10月 4日 09:19
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもったり雨だったり。 気温がぐっと下がりました。 さて、少し前になりますが、 奥日光へ草紅葉を見に行ってきました。 今年はなかなかまとまった時間が取れず、 久しぶりになってしまいました。 ふらっと行って、 赤沼駐車場に車を停めて、 小田代ヶ原から戦場ヶ原へ、ぐるりと一回り。 このコースはアップダウンがほとんどなく、 木道などが整備されていて、 とても歩きやすいコースです。 ご覧のように草紅葉が始まっていました。 夏の間、一面を埋めつくすように咲いていた ホザキシモツケも草紅葉に。 ところが、ホザキシモツケの花は面白くて、 気の早い花から、のんびり屋の花まであり、 とても花期が長いのです。 この日も数輪の花が遅れて咲いていてびっくりでした。 まだ夏を感じさせる白樺林も美しく、 気持ちのいいトレッキングを楽しんできました。 ちなみにこの日は下界はほとんど雨。 何故か奥日光の上のほうだけは、 雨を免れているという天気。 そんなパターンがけっこうあるということを 申し添えておきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年9月 7日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうちは晴天のようですが、 その後はくもり。 明日からもくもり時々雨の予報が続きます。 朝の空気が爽やかで秋だなあと思いました。 さて、少し前になりますが、 栃木県版図柄入りナンバープレートと 那須地域版図柄入りナンバープレートが、 それぞれ、認可が下りて、 この秋から正式に交付が始まることが発表されました。 いわゆる「ご当地ナンバープレート」ですね。 今まで栃木県内にはありませんでした。 他の県や地域から遅れましたが、 満を持しての交付と言えるでしょう。 栃木県版は、いちご王国栃木、らしい苺のデザイン、 那須地域版は、那須のイメージとなる 那須連山、那珂川(の鮎)、牧場の牛、青木別邸に、 那須塩原市、那須町、大田原市のご当地キャラのデザインです。 実は、栃木県の図柄デザインを決定する 審議委員のメンバーの1人でした。 ご当地ナンバープレートは、「走る広告塔」とも言われ、 観光PRの一助になるということで、 観光関係従事者として要請を受けました。 「苺」をテーマに、公募に集まったデザインは何と180点。 まず、180点から5点に絞るのが審議委員会の役目でした。 これが本当に大変な作業でした。 どれも、大変良いデザインばかりで、 委員会でも意見がいろいろ分かれて議論白熱。 最終的に絞られた5点は、甲乙つけがたく、 どのデザインが選ばれても、納得できるものばかり。 5点の中から県民アンケートで選ばれたのが、下記のデザインです。 ナンバープレートとしてとても大切な「視認性」という点で、 とても優れているデザインだと思います。 さて、これらのご当地ナンバープレート。 那須地区のものは「那須」ナンバーの車しかつけられませんが、 苺柄は県内ならどの地域の車でもOKです。 申請は9/25(月)から受け付けられ、 交付は10/23(月)からになります。 いずれも前後2枚、モノクロ版の料金が、 〇中板(普通自動車等)8200円、 〇中板(軽自動車)8300円、 〇大板(大型バス等)12800円。 この料金に1000円以上の寄付をすると、 フルカラーのプレートになります。 やっぱり装着するならフルカラーがおすすめです。 詳細については栃木県のHPなどをご覧ください。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/a03/numberplate/r4numberplatehp.html ![]() ![]() 2023年7月27日 08:57
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日も夕方雨が少し降りましたが、 今日も午後に雨予報です。 お出かけには傘が必要かと思います。 さて、ちょっと前に時間が取れて行ってきた 久しぶりの奥日光トレッキング。 目的はホザキシモツケ。 時期的にまだ早いのは分かってましたが、 薄ピンク色の花が小田代ヶ原や戦場ヶ原を埋め尽くす、 そんな風景をちらりとでも見られたらいいなあと。 小田代ヶ原と同様に、 戦場ヶ原でも、咲き始めていました。 特に湯川の川沿いはけっこう咲いていて、 美しい川の流れとホザキシモツケが 何とも癒しの風景を見せてくれました。 小田代ヶ原でも咲いていたような アザミやカラマツソウ、ハクサンフウロなどの花が見られたほか、 前にもこちらで見たことがあった、 オニノヤガラ(アオテンマ)に出会えたり、 塩原大沼周辺以外であまり見かけない、 バイケイソウに出会えたり、 沢山の花との出会いに感謝。 次はいつ行けるかな。 奥日光は夏でも涼しいので、 良かったらぜひお出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年7月26日 08:40
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
昨日、塩原の玄関口、 道の駅アグリパル塩原の前の温度計が、 34度の表示になっていて、驚きました。 今日は午後からくもりなので、 昨日ほどは暑くならないかもと思いますが、 さて、どうでしょうか・・・。 さて、先日歩いてきた奥日光。 今日は小田代ヶ原で咲いていた山野草の様子を。 この季節、小田代ヶ原にしろ、戦場ヶ原にしろ、 薄ピンク色のホザキシモツケが一面に咲きます。 私が歩いた時には咲き始めでした。 一面に咲き揃った風景を妄想しつつ、 咲き始めの美しい花たちを楽しんできました。 他にカラマツソウ(ダイセンカラマツ?)、 ノアザミ、ニッコウアザミ、イブキトラノオ、 ノハナショウブ、ヒオウギアヤメ、 ハクサンフウロ、ボロギク、ヤマオダマキ、 キツリフネなど。 ウグイスカグラが赤い実を沢山つけていました。 ヒョウモンチョウ(ミドリヒョウモン)や、 フタスジチョウ、小さなカミキリムシなど、 昆虫も花の周りで賑やかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年7月25日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴で、一日中晴れ予報です。 最高気温も32度になっていました。 塩原で32度ですから、他の場所ではさぞやと思います。 どなたも熱中症対策、万全に。 さて、少し前に歩いてきた奥日光。 西ノ湖にちょっと立ち寄ってから小田代ヶ原へ。 低公害バスに乗れればあっと言う間ですが、 歩くとそれなりに時間はかかります。 小田代ヶ原バス停にはトイレがあるのが助かります。 トイレに立ち寄ってから、 小田代ヶ原一体を鹿から守るゲートを開けて 小田代ヶ原に入ります。 いつ来ても、何度来ても、癒される場所。 真正面に「貴婦人」と呼ばれ、 皆から愛されている白樺の木が迎えてくれます。 まずはベンチでお昼を軽く食べて、 ここからは木道を歩きます。 幅のある木道なので、 尾瀬のように、誰かとすれ違う時に立ち止まる必要もなく、 足元軽く、すいすいと歩いて行けます。 低公害バスでアクセスすれば、 どなたでも歩くことができる場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年7月24日 08:35
塩原温泉、今朝は晴れ。
見事な青空です。 今年あまり聞こえてこなかった ミンミンゼミの鳴き声が朝から聞こえています。 今日明日とかなり気温が上がるようです。 どなたも熱中症にお気をつけください。 さて、少し前になりますが、 日中時間が取れた日に、奥日光へ行ってきました。 久しぶりの奥日光トレッキング。 ノープランだったので、 どう歩こうか迷いましたが、 赤沼駐車場に車を停めたところ、 低公害バスが停まっていたので、 とりあえず、西ノ湖入口まで乗って行き、 西ノ湖から小田代ヶ原に戻ってこようかと。 西ノ湖、いつ以来でしょうか。 バス停を降りて、 カラマツ林と白樺林を抜けていきます。 秋には一面シロヨメナの花で真っ白になる場所。 すでに林の足元には、茎立ちしたシロヨメナがぎっしりでした。 久しぶりの西ノ湖は水が少なくてびっくり。 今まで見た中で最も少なかったです。 かなり後退した湖岸には鹿の足跡がいっぱい。 水飲みに来ているんでしょうね。 見かけたことがない鳥が、湖岸を足早に動いています。 後から調べたら、コチドリという鳥でした。 西ノ湖を見て、小田代ヶ原まで、 暑い時期は体力消耗したくないので、 またバスを利用するつもりでいたのですが、 休日の時刻表と見間違えて、結局歩くことに・・・。 まあ、途中、名残のクリンソウが見られたり、 よく似たツルアジサイとイワガラミが並んでいて、 違いがよくわかったり、 初めてコチャダイゴケに出会えたりと、 色々楽しい出会いがありましたので、 歩いた甲斐はありました。 イケマの花がそこらじゅうに咲いていて驚きました。 明日の小田代ヶ原に続きます。 ![]() 西ノ湖へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水少ない〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イワガラミが並んでる。 ![]() 奥(左)ツルアジサイ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさか会えるとは。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな茸です。 2023年6月30日 09:05
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながら日中ずっと雨予報です。 明日もそんな天気ですが、 日曜日に晴れマークが出ました! また貴重な梅雨の晴れ間になりそうです。 さて、昨日の朝は快晴でした。 朝の仕事が早く終わり、 これは千載一遇のチャンスかもと、 急ぎ、日光霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲを見に行ってきました。 ほぼ毎年足を運んでいますが、 今まで一度も晴れた日に、 ジャストタイミングで見たことがないのです。 霧降高原に行くには、上三依塩原から 五十里ダム湖と川治ダム湖を抜けて、 栗山から大笹牧場に出る道を使います。 1時間15分程度で到着します。 昨日は梅雨の晴れ間で、とてもいい天気でした。 ところが・・・ ずっと晴れていたのに、大笹牧場あたりから雲行き怪しく、 霧降高原の方から霧が流れて来ているのが見えました。 そして到着したら、やっぱり霧。 いつものことですが、「霧降」という地名は伊達ではないです。 タイミングとしてはちょうど良く、 元々はスキー場のゲレンデだった斜面一面に 沢山の花が咲いていて、すばらしい花風景。 2日前にNHKニュースで取り上げられたらしく、 やたらに沢山の車で駐車場が満杯。 車を停めるのに30分以上かかりました。 平日でこれですから、 今週末、すごいことになりそうです。 昨日もちょうど下野新聞の方が撮影しており、 今朝の一面を飾りました。 お時間に余裕を持ってお出かけください。 私は前日に買ったパンをちょうど持っていたので、 車の中でパンを食べながら駐車待ち。 ランチ時間の節約になりました(笑)。 またこちらはゲレンデの跡地に階段が設置されていて、 ずっと階段を登っていくと何と1445段になります。 かなりきついです。 階段の途中何か所かのポイントを ジグザグにつないでいる迂回路がありますので、 登りはそちらを利用するのをお勧めします。 帰りは一気に階段を下ります。 また霧が出ることが多いので、湿度が大変高いです。 いつも汗ぐっしょりになります。 汗対策、暑さ対策を怠ることなく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年6月15日 09:21
塩原温泉、今朝はくもり。
残念ながら午後から明日にかけては雨がち。 ただ、その後明日の夕方から日曜日にかけては晴れ! 梅雨時期、週末が晴れになるなんて、嬉しいですね。 この週末、有効に活用して下さい。 さて、これも梅雨入り前になりますが、 大体毎年見に行っている、 奥日光戦場ヶ原のズミの花を見てきました。 なかなか一日自由になる時間が取れず、 この日、お天気が良かったのと、 その後、いつ行けるかわからなかったので、弾丸。 現地にいたのは50分ほどでした・・・。 花好きを通り越して、花馬鹿ですね。 まだ咲き始めたばかりのタイミングと予想していました。 確かに、つぼみのままの木も多かったものの、 中にはほぼ満開状態の木もあり、 一面のズミとはいきませんでしたが、 まあ、これだけ楽しめれば、御の字。 やっぱり戦場ヶ原のズミはすばらしいです。 多分、栃木県一でしょう。 あっ、そういえば、今日は栃木県民の日です。 県内色々な特典がある施設もありますから、 お出かけする方は確認してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月20日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日くもり予報だったのが、 お昼頃から夜までずっと雨になりました。 今日も一日くもり予報。 空は明るいので、少し晴れ間も出そうな気配です。 さて、GW明けに花を見に訪れた奥日光。 明智平でトウゴクミツバツツジとシロヤシオ、 半月山でアカヤシオ、 湯ノ湖畔でアズマシャクナゲ。 もうこれ以上ないほど、 沢山の花を見ることができて、大満足。 お腹いっぱいの状態で帰りのいろは坂を下ってきたら・・・ 帰りのいろは坂から見える、 トウゴクミツバツツジとシロヤシオが、すご過ぎました。 今まで何度か、この時期のこの風景を見たことがありますが、 これほどまでに、トウゴクミツバツツジと シロヤシオの花が沢山咲いているのは初めて。 所々ヤマツツジもあり、 しかも、周りは花にも負けないほどの美しい新緑です。 つくづく、しみじみ、自然って美しいなあ、 すばらしいなあと感動して帰ってきました。 撮影は5/9です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月19日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日昨日と晴れてかなり気温が上がりましたが、 今日はまたぐっと下がり、涼しい朝です。 着る服に悩む朝です。 今日明日はくもり予報で、明後日には晴れマークが。 まずまずの週末になりそうです。 さて、GW明けに花の写真を撮りに出かけた奥日光で 予想以上の花との出会いがありました。 どこもかしこもツツジが美しくて、 予定よりも時間が経ってしまい、 手軽に歩けるコースがないかしらと、 探してみたら、ありました、ありました。 一時間ちょっとで歩ける湯ノ湖畔一周。 アズマシャクナゲも咲いているらしいと聞いて、 湯元から歩き始め、湖畔を半分ほど歩いて湯滝上流に到達。 何度も訪れているので、 いつものように湯ノ湖全体の写真を撮り、 湯滝の落ち口の写真を撮り、 ふと顔を上げてみたら・・・ あれっ、あの向こうに見えるのはアズマシャクナゲ? と花が咲いている場所に近づいて行ってみたら・・・ 確かにアズマシャクナゲで、 しかもどこまでも花が続いています。 その群落の大きさに声を失うほどに驚きました。 しかも花がぎっしり。 後から聞いたところ、今年はツツジ同様に、 アズマシャクナゲも、稀に見る花付きなんだそうです。 確かにシャクナゲもツツジの仲間ですものね。 斜面一面、湖畔の水際一面、 どこまでもアズマシャクナゲの花が続きます。 これほどの自然のアズマシャクナゲの群落、 そうそう他にはないのではないでしょうか。 予想をはるかに超えた花風景に出会え、 アカヤシオのピークを見逃してしまった残念さなど 一気に吹き飛んでしまいました。 私は湯元からぐるり湯ノ湖畔を一周しましたが、 アズマシャクナゲ群落だけを見るなら、 湯滝上に車を停めて、歩いてすぐの場所になります。 撮影は5/9ですが、まだ咲き始めでした。 この週末も楽しめると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月18日 09:03
塩原温泉、今朝も晴れ。
きれいな青空です。 昨日に続いて、今日も日中晴れてかなり気温が上がりそう。 熱中症対策しなくてはですね。 一気に暑くなって、着る服、身体がついてません(笑)。 さて、毎年訪れるGW明けの奥日光。 アカヤシオはすでにほとんど終了していて、 今年は奥日光のアカヤシオのピークを見ることはできませんでした。 その代わり・・・と言えるでしょうか。 少し前なら沢山のアカヤシオが咲いていたはずの場所は、 紫色のトウゴクミツバツツジと、 真っ白なシロヤシオでいっぱいでした。 アカヤシオと開花時期をずれても、 ほぼ同じ場所に自生しているんですね。 初めて目にする光景でした。 すばらしかったです。 開花時期がずれるのも悪くないですね。 撮影は5/9です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年5月17日 08:50
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日も晴れて暑くなりましたが、 今日はさらに気温が上がってくるようで、 塩原でも今日の最高気温27度、 明日は28度という予報になっています。 一気に薄着になりました。 さて、八方ヶ原や那須のツツジを紹介しました。 実は先週、GW明けに設けた休館日に、 やっと遠出ができる余裕ができて、 久しぶりに奥日光まで出かけてきました。 奥日光でもすばらしい花風景に出会えたので、 そちらを紹介していきたいと思います。 栃木県に来て初めてヤシオツツジ(アカヤシオ)に出会い、 その美しさに感動しました。 10年ほど前から山、それも標高が高い山に咲く アカヤシオのすばらしさを知り、 毎年花の時期には、県内各地の山に写真を撮りに行っています。 GW明けは私にとっては貴重な撮影機会で、 ほぼ毎年、奥日光まで出かけています。 例年だとまだ花がかなり残っているのですが、 今年は開花の時期が早く、 すでにどこもアカヤシオの花は終わっていました。 それでも、かろうじて半月山第2展望台周辺で 名残りのアカヤシオに再会することができました。 ピークの時はさぞや綺麗だったことでしょう。 でも出会えたことがとても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月14日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から週の前半は晴れ、後半はくもり予報です。 今日は風があり、晴れてはいるものの、気温は冬のようです。 さて、今日も料理の話題を。 先日宇都宮に行った時に、 いつもお世話になっていることぶきファームさんに立ち寄り、 宮レモンを追加で購入してきました。 何年くらい前からでしょうか。 宇都宮でレモンの栽培が始まり、 それ以来、毎年料理に使っています。 宮レモンの特徴は、まず大きいこと。 3枚目の写真、右側が宮レモン、 左側が一般的な大きさ(少し大きめ)のレモンです。 倍くらいあります。 そして酸味があまりなく、皮に苦みがないこと。 果汁、果肉、果皮、丸ごと食べられます。 今月の旬菜です。 薄くスライスしてプレミアムヤシオマスと重ね、 ドレッシングにも宮レモンを使っています。 穏やかな酸味のドレッシング、とても美味です。 ハウスの中を覗いたら、 ちょうど花が咲いているのに気づきました。 何て可愛らしい花なんでしょう! 花はほんのりピンク色なんですね。 何ともいえないいい香りが漂っていました。 数年前に栽培を始めた頃から、 木の数も増え、生産量も多くなりました。 ぜひ、美味しい宮レモン、味わって下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。 その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、 日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。 連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。 さて、先日、宇都宮で会議があった日に、 念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。 河津桜といえば、伊豆の河津町が有名。 以前、一度見に行ったことがあります。 ソメイヨシノよりも早く、 ソメイヨシノよりも色が濃く、 個人的には、ソメイヨシノよりも好き。 まとまって植えられている宇都宮城址公園。 以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、 宇都宮まで行く機会がなかったり、 タイミングが合わなかったり。 本当に「やっと」見ることができました。 ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。 4〜5分咲きといったところ。 とっても綺麗でした。 この週末、満開ではと思います。 塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。 こちらも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 7日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報で気温も上がってきます。 今週はずっとそんな天気が続くようです。 さて、先日日光まで行ってきたのは、 こちら、小杉放菴記念日光美術館まで、 清水比庵の作品を見に。 清水比庵(1883〜1975)。 岡山県高梁市に生まれ、 日光の古河電気工業に勤めたことがきっかけで、 後に日光町の町長になり、3期9年町政を牽引しました。 その前より短歌や書画の才能に秀でて、 歌誌『二荒』、『下野歌壇』後に『窓日』などを主宰し、 宮中の歌会はじめの召人をつとめたことも。 小杉放菴とは日光町長時代から親交が。 昭和33年に、共に初めての日光市名誉市民となり、 昭和50年に92歳で亡くなるまで、 沢山の書画や歌を残しています。 なぜ、私が清水比庵に興味を持っていたかというと、 義母の姉がやはり「窓日」の歌人で、 よく塩原にも足を運んでいらしたようで、 作品をいくつか彩つむぎにも飾ってあるのです。 今までまとまって清水比庵の作品を見たこともなく、 今回、このような美術展が開催されていると知って、 急ぎ出かけてきた、というわけです。 館内、作品などの撮影は禁止でしたので、 パンフレットを写真に撮りました。 ご覧のように、とてもおおらかで、洒脱。 見る人を笑顔にする力があるように感じます。 行って良かったです。 小杉放菴記念日光美術館は日光の二社一寺のすぐ脇。 神橋から少し右手に坂道を上った所にあります。 日光を訪れたら、ちょっと足を延ばしてみて下さい。 こちらの企画展は4/9(日)まで開催中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月 6日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、寒い朝ですが、 明日明後日は晴れて気温も上がってくるようです。 そんな日に、行く冬を惜しんでの写真を。 つい先日、所要で久しぶりに日光まで出かけました。 塩原から日光へ行く方法は色々あります。 いつもどのルートで行くか迷います。 今回はまだ凍ったダム湖が見られるかなあと、 上三依から五十里ダム湖を見ながら、 川治温泉、鬼怒川温泉経由で。 道路の雪もないことでしょうから。 期待どおり、上三依を抜けて、 男鹿川から五十里ダムにかけて、 まだ湖面が凍っている箇所が何か所かありました。 なぜか途中の湯西川の鉄橋あたりは凍ってませんでしたが、 さらに下流に行くと、 氷が割れて流氷のような状態になっている場所も。 寒い時期ならではの素敵な風景でした。 できれば全面凍結の風景を見てみたいと 毎冬思うのですが、 全面凍結するような季節は、道路状況が心配で。 来年以降のテーマに残しておきます。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた きれいな星空だったのですが、 朝になったらくもり空です。 今日はくもりのち晴れ。 明日はくもり時々晴れで、 午後から夜にかけて雨一時雪マーク。 雪はほんの2〜3時間程度のようなので、 積もるほどではないのかなあと思っています。 さて、白鳥の写真を続けます。 こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ。 阿久津大橋の近くです。 1か月ほど前だったか、 宇都宮に会議で行った帰り道に、 回り道して立ち寄ってきました。 近所の方が管理している冬水田んぼ。 とても沢山の白鳥が来ていました。 しばらく見ていると、 何度も、数羽のまとまったグループが 周辺から舞い降りてきました。 集まってくる時間帯だったのかもしれません。 一緒にいる水鳥はオナガガモ。 オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。 こちらはうまくすると日光連山を背景に 飛翔する姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年2月 2日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、 風が強くて寒い朝になっています。 この週末、雪マークが消えました。 ほっとしています。 さて、2月に入るとそわそわすることがいくつか。 まずは「しもつかれ」。 栃木県の郷土料理と言えば「しもつかれ」。 お稲荷さんに供えるため、 2月の初午に合わせて作られます。 最近は初午に限らず、作られるようになり、 1月も半ばになると、 栃木県ならではの風景として、 鮮魚売り場に鮭の頭が並びます。 鮭の頭(元々はお正月に使われる新巻鮭の頭)、 節分に使われる大豆、 鬼おろしで荒くおろした、 冬の野菜である大根、人参を、 鮭の塩気でぐつぐつと煮て、 最後に酒粕を加えて味を調えます。 鮭の頭をきちんと下処理しないと 生臭みが残ります。 また見た目、ぐつぐつなのと、 酒粕が苦手と言う方もあり、 好き嫌いが分かれ、 どちらかと言えば、 不当に評価されてきたような郷土料理なのですが、 昔の人の知恵がつまった、 とても栄養価が高く、滋味豊かな料理です。 そんなしもつかれが、 最近、注目を浴びつつあります。 数年前から、県南の有志を中心に、 しもつかれブランド会議というプロジェクトが始動。 2月に1週間、「しもつかれウイーク」を開催してきました。 その間、賛同した飲食店などで、 様々にアレンジされたしもつかれや、 正統派しもつかれを提供などしてきましたが、 今年は何と、県などの協力も得て、 2/4(土)に「しもつかれ博」なるイベントも開催されます。 初めてですから、どんなイベントになるやら、 興味は尽きませんが、土曜日だから私は行けないかなあ。 そしてその翌日2/5(日)〜2/11(土)が 今年の「しもつかれウイーク」期間。 彩つむぎでは以前より、 この季節には必ずしもつかれを提供してきたので、 「しもつかれウイーク」にも毎年参加しています。 今年は「しもつかれウイーク」参画施設がぐっと増えたような。 様々な料理の提供だけでなく、 音楽イベントやワークショップなども。 ブログにまとめきれないので、 詳細については、こちらをご覧ください。 https://www.shimotsukare.jpn.com/?fbclid=IwAR38BkBnT-lAJxvGFm1Std-SC1MRSeTW8ODF8vx-pbtYtxeNHwZ5jpSYQ2w 「しもつかれウイーク」は一週間で終わりますが、 彩つむぎでは2〜3月の前菜の一品として、 ずっとしもつかれを提供します。 彩つむぎのしもつかれは、 鮭ではなくプレミアムヤシオマスを使い、 大豆だけでなくいんげん豆も加えます。 酒粕は毎年、益子の外池酒造店さんから。 またこの季節、各地の直売所に しもつかれが販売されていることが多いので、 ぜひ、色々なしもつかれを味わって下さい! ![]() ![]() ![]() 2023年2月 1日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れマークですが、 夕方から夜中にかけて少し雪マークも。 明日はくもりのち晴れなので、 積もるほどではないのではと思います。 さて、栃木県のお米「とちぎの星」をご存知ですか? 現天皇陛下の即位の礼の時に献上されたブランド米です。 この程、栃木県及び、 とちぎ農産物マーケティング協会の 栃木県産米ファン拡大キャンペーンの一環として、 いくつかの宿泊施設に限定されますが、 何と宿泊のお客様に、 この「とちぎの星」2キロをプレゼントする 企画が始まりました。 最初お話が来た時に、 2〜3合のお米かと思っていたら、 こんな大きな2キロ入りの袋が90袋も届いてびっくり。 これは嬉しいですよね。 ということで、先着限定90組のお客様が対象です。 いつまでになるかなあ。 とにかく2月お早い時期のご予約をお待ちしています! ![]() ![]() 2023年1月27日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日晴れてくれたので、 けっこう除雪ができました。 一昨日に降った雪は少し融けてくれました。 とりあえず、道路にはほとんど雪がない状態です。 今日は少し暖かくなるとのことですが、 それでも最高気温も氷点下。 今日、午後から夜にかけてまた雪マークがでてしまい、 しばらく気温は氷点下の真冬日が続きます。 まだまだ気が抜けませんね。 そんな中、花の便り。 栃木県内各地(平野部)でロウバイの花が咲いています。 蝋細工のように透き通った黄色の花。 普通の梅よりも早く咲き始めます。 香りがまたすばらしく大好きな花です。 写真は宇都宮からの帰り道、 羽黒山神社参道入口のロウバイ。 まだ咲き始めたばかりのようで、 これから花が多くなってくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年1月22日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報どおり、昨日から今日午前中にかけては晴れ。 その後明日はくもりで、 24日からは全国的な寒波襲来ということで、 当地も雪マークになっています。 25日は一日雪マークなので、 24〜25日にかけては間違いなく積もる雪になりそうです。 塩原にお越しになる場合は必ず冬タイヤでお願いします。 さて、ご存知でしょうか。 那須塩原市は市町村別の生乳生産量が本州一。 全国としては北海道の別海町に次ぐ2位なんです。 ベスト10は那須塩原市以外は全て北海道。 それだけで、当地が際立った酪農地域であることが おわかりになるかと思います。 これが都道府県別となると・・・ もちろん1位は北海道。 そして、2位が栃木県です。 栃木県内は那須塩原市だけでなく、 那須町、大田原市、日光市など、牧場がいっぱい。 高根沢町には皇室の御料牧場もあります。 そんな「栃木県産の牛乳を飲もう!」キャンペーンが、 栃木県牛乳普及協会と 栃木県畜産振興課がタイアップして展開されています。 彩つむぎは栃木県の地産地消推進店。 普段は那須塩原産の牛乳を提供していますが、 キャンペーン期間中は、 同キャンペーンと連携している 大笹牧場を中心とした 日光地区の「日光牛乳」に切り替わります。 那須塩原市産の牛乳も、 日光市産の牛乳も、 甲乙つけがたし。 どちらも大変美味しい牛乳です。 チラシをご覧になると、 那須産とか、日光産などと書いてなくても、 日頃皆さんが目にする色々な牛乳や乳製品に、 栃木県産の牛乳が使われていることがわかります。 どうぞ、この機会に 栃木県産の牛乳を沢山飲んで下さい! 補足ですが、 同じく栃木県の地産地消推進店として、 2月上旬にはブランド米「とちぎの星」の キャンペーンにも協力します。 こちらは、宿泊のお客様一組につき 何と2キロの「とちぎの星」をプレゼント! これは嬉しいプレゼント。 ぜひ、2月の宿泊をご検討いただければと思います。 ![]() ![]() 2023年1月18日 08:42
塩原温泉、今朝も晴れています。
午後一旦くもりますが、 夕方から明日にかけてはまた晴れ。 今日明日、まずまずのお天気になりそうです。 さて、昨日、那須ガーデンアウトレットとの、 色々なキャンペーンをご紹介しましたが、 実は県内にあるもう一つのアウトレット、 佐野プレミアムアウトレットでも 同様のキャンペーンが展開されています。 こちらも宿泊の証明ができるものを 現地インフォメーションにて提示すると、 那須ガーデンアウトレットと同じような、 お買い物のクーポンシートがもらえます。 佐野プレミアムアウトレットに行く機会がないので、 実際のクーポンシートは見たことがありませんが、 お得に買い物できることは間違いありません。 那須の地元のお土産を買う場合には 那須ガーデンアウトレットがおすすめ。 規模的には佐野プレミアムアウトレットの方が大きいです。 東北自動車道佐野藤岡インターを降りてすぐなので、 東京方面にお帰りの際には利用しやすいです。 現在すばらしいイルミネーションが見られる あしかがフラワーパークへも近いので、 併せて行かれると良いと思います。 あしかがフラワーパークの イルミネーションの割引券のご用意もあります。 ![]() 2022年12月 4日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、 今日から明日にかけてはくもり。 その後、明日夜から明後日の朝にかけて雪マークが出ています。 夜中の一時だけなので、 積もるほどではないのかなと思うのですけれど・・・。 さて、今日は少し前(11/1)に回った、 鬼怒川上流のダムめぐりのおまけ編です。 途中で出会った美しい滝の風景を二つ。 いずれも栗山にある滝です。 蛇王の滝と唐滝。 蛇王の滝は、栗山を抜けて川俣に行く途中。 唐滝は栗山に入ってすぐの所です。 紅葉に彩られた山肌に落ちる滝で、 唐滝はちょうどハートの形に見える、 むき出しになった岩の真ん中を伝っていて、 これは遠くからしか見ることができません。 塩原にも沢山の滝がありますが、 これらのように、 山肌を伝うのが遠くからも見える滝というのは少ないのです。 ちょうど見頃の紅葉の中、 やはり滝は美しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年12月 3日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日の午後から明日にかけては晴れ予報。 その後、週明けはお天気崩れるようで、 とうとう雪マークが出てしまいました。 どの程度の雪なのかは、わかりませんが、 月曜火曜あたり塩原にお越しになる方は、 冬用タイヤのほうが安心かと思います。 私もタイヤを履き替えました。 さて、鬼怒川上流ダムめぐり。 スタンプラリーの4ダム以外にも 素敵なダムがいくつかあります。 いつかは全制覇してみたいと思っていますが、 今回は黒部ダムと土呂部ダムを訪れてみました。 黒部ダムは川治ダムを過ぎて、 県道23号を川俣ダムに向かう途中、 栗山の集落に入ってすぐの右手に見えてきます。 1912年完成重量式コンクリートダム。 1912年ですよ! 明治から大正に元号が変わった年です。 日本で初めて発電を目的として造られたダムだそうです。 堤高(ダムの高さ)28.7メートル 堤長(ダムの長さ)150メートル 堤体積(ダムの体積)78,000立方メートル 集水面積267.3平方キロメートル 総貯水容量237万立方メートル。 アーチがとても美しいダムです。 何度か遠巻きに見たことはありましたが、 県道23号から脇道に入れば すぐ近くまで行けると知りました。 遠くから見るのとはまた違う魅力があります。 そして土呂部ダム。 黒部ダムと同じように、 県道23号から脇道に入り、 土呂部の集落を目指していく途中に見えてきます。 1963年完成重力式コンクリートダム。 堤高(ダムの高さ)21.6メートル 堤長(ダムの長さ)56メートル 堤体積(ダムの体積)8,000立方メートル 集水面積199平方キロメートル 総貯水容量23万立方メートル。 こちらも大きくはありませんが、 紅葉の中、美しくたたずんでいました。 やっぱりダムっていいなあ。 そう思わずにはいられませんでした。 黒部ダム。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土呂部ダム。 ![]() ![]() ![]() 2022年12月 1日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からぐっと気温が下がるようです。 今日は一日くもり予報で最高気温5度。 明日も最高気温5度になっていますが、 それほど寒く感じません。 特に厚着をしているわけでもないのです。 少し身構えすぎたでしょうか・・・。 さて、鬼怒川上流ダムめぐり、 今回、一番訪れてみたかったダムがこちら、川俣ダムです。 他のダムは今まで何度か訪れているのですが、 こちらのダムにはまだ行ったことがありません。 その理由の一つが距離が遠いこと。 鬼怒川水系では最も上流にあります。 その先は奥鬼怒。 以前奥鬼怒温泉に行った際に、 遠巻きに見たことはあっても、 ダム自体まで足を運んだことがなく。 川俣ダム周辺は「瀬戸合峡」と呼ばれる、 栃木県でも屈指の紅葉名所。 前から紅葉時期に一度訪れてみたかったのです。 その景色は思っていた以上でした。 1966年完成アーチ式コンクリートダム。 堤高(ダムの高さ)117メートル 堤長(ダムの長さ)131メートル 堤体積(ダムの体積)167,500立方メートル 集水面積179.4平方キロメートル 総貯水容量8,760万立方メートル。 堤高自体は、川治ダムや湯西川ダムの方が高いのですが、 堤長が短い(他のダムの半分ほど)なので、 すごく深さを感じます。 吸い込まれそうな深さです。 そのダム壁を伝うような紅葉のスクリーン。 下を見れば足元がすくむような谷、 遠くには日光連山の山。 絶景としか言いようがありません。 ダムの正面には、 食い込むような峡谷に吊橋が見えます。 「わたらっしゃい吊橋」と言い、 そこまでは遊歩道を下がって上がって。 ちょっと大変ですが、 無理してでも行く価値はあります。 塩原や那須などにも色々吊橋がありますが、 ただダムを見るだけの行き止まりの吊橋は 他では見られないと思います。 実は思っていたほど遠くなく、 まっすぐ行けば1時間10分ほどのようです。 冬期は一般の方には解放されていません。 (雪、かなり多そう・・・) 来年春から秋にかけて、 またもう一度訪れてみたいと思います。 実にすばらしいダム風景でした。 撮影は11/1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月30日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりとした雲が広がっていますが、 気温はそれほど低くなく、何だか生暖かい朝です。 聞くところによると、 明日からぐっと気温が下がるらしく、 明日から、最高気温が5度とか、6度とかになっています。 塩原にお越しになる方は、真冬のお支度で。 さて、少し前(11/1)に行った鬼怒川上流のダムめぐり。 すっかりアップが遅くなってしまいましたが、続けます。 五十里(いかり)ダム湖の途中を 右手に曲がるトンネルがあります。 そのトンネルを抜けると、すぐに川治ダム湖、 そして川治ダムが見えてきます。 実は二つのダムは地下でつながっていて、 水量のコントロールをしています。
2022年11月29日 08:32
塩原温泉、今朝は雨。
今日はほぼ一日雨予報になっています。 明日は雨が上がって晴れるようですが、 明後日から気温がぐっと下がってきます。 そろそろ真冬の服も出さなくてはかもしれません。 さて、少し前にチャレンジした鬼怒川水系のダムめぐり。 塩原の紅葉を優先したがために、 アップするのが遅くなり申し訳ありませんが、 めぐったのは、11/1。 まだ紅葉の始まりと言った感じの頃でした。 この後、さらにすばらしい紅葉になったんだろうなあ 想像していただければ幸いです。 今日は塩原から車で30分ほどの 五十里(いかり)ダムと五十里湖を紹介します。 上三依からずっと、 会津西街道に沿って流れる男鹿川。 川幅が広くなり、五十里ダムへと続きます。 この時は水量が少なめでしたが、 ダム手前からダム湖となり、 四季折々、美しい風景を楽しめます。 この風景が好きで、 日光方面にお出かけになる方に、 こちらのルートをお勧めすることが多いです。 五十里ダムは1956年完成の 重力式コンクリートダム。 堤高(ダムの高さ)112メートル、 堤長(ダムの長さ)267メートル、 堤堆積(ダムの体積)468,000立方メートル、 集水面積271.2平方キロメートル、 総貯水容量5,500万立方メートル。 2017年10月に、 五十里ダムを工事するために、 五十里ダム湖の水が抜かれた時の、 珍しい風景をこちらのブログにまとめてありますので、 よかったら、あわせてご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2017-10-18.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別の日に通りかかった時の写真も載せておきます。 こちらは11/10の朝です。 本当に、いつ通っても、しみじみ美しい場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月28日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
この後昼間は晴れてくるようですが、 明日は雨予報。 しばらく変わりやすい天気が続きます。 さて、先日チャレンジしたダムめぐり。 栃木県北部には沢山のダムがあります。 特に日光市の鬼怒川水系とその周辺には 何と全部で9カ所もあり、 今までも何度か、色々なダムを見ています. 出かけたのは11月の上旬。 ちょうど紅葉が見頃の頃でした。 午後だけ時間が取れて、 紅葉時期のダムを見たいと思い立ったのでした。 これらのダムを見るためには、 まずは塩原を上塩原方面に向かい、 尾頭トンネルを抜けて、 上三依塩原から会津西街道に入ります。 会津西街道に沿って流れる川は男鹿川。 鬼怒川の支流になります。 男鹿川に沿っての紅葉ドライブが すばらしい景色の連続だったので、 このまま没にするのは惜しく。 ダムめぐりがこの景色からスタートって、素敵すぎます。 ダムに行きつく前のひと時の、 美しい景色を記録に残しておきたいと思います。 影は11/1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月27日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、風が強く寒く感じます。 今日明日と晴れ予報です。 さて、もう一つスタンプラリーを紹介します。 こちらは塩原ではなく日光市。 鬼怒川上流4ダムめぐりのスタンプラリー。 日光市と言っても塩原に近いエリア。 ダムとダム湖が好きでよく行くのですが、 きちんとめぐったことがないので、 紅葉の時期にチャレンジしてみました。 ダムめぐりと言えば、ダムカードが付きものですが、 いつもダムカードをもらってきても、 その内になくしてしまったりするんですよね。 このスタンプラリーをコンプリートすると、 4つのダムのダムカードを入れておける 台紙がもらえるのです。 これは嬉しいです。 一日では周りきれなかったものの、 五十里ダム、川治ダム、川俣ダム、湯西川ダム 無事に4カ所めぐることができ、 ダムカードもダムカードを入れる台紙もGETできました。 湯西川ダムに関しては 完成10周年の記念カードも。 色々勉強になりました。 川治ダムと湯西川ダムは堤長が同じ320メートル。 4つのダムは全て国土交通省が管理していますが、 他の小さなダムは東京電力だったり栃木県だったり、とか。 この流域には、 他に小網ダム、三河沢ダム、栗山ダムもあります。 機会があったら、そちらのダムにも行ってみようと思います。 確かにダム建設は自然破壊かもしれませんが、 私たちの生活に大きな貢献をしています。 自然の中に存在するからこその美しさがあります。 ダムの大きさや美しさは、 やはり実際に目で見てみないと体感できません。 インフラツーリズムとも言われるダムめぐり。 是非、ご自分の足で回ってほしいと思います。 こんなに近くで、こんなに沢山のダムが見られる 地域に住んでいることが、とっても嬉しいです。 鬼怒川上流4ダムには、 それぞれ擬人化されたかわいいキャラクターがいます。 ダムカードのそばにパネルが飾ってありますので、 キャラクターに会いに行く楽しみもありますね。 あと、コロナ禍もあってだと思いますが、 ダムカードもボタン一つで出てくる 自動ダムカード機(とでも言うのかな?)になってました。 どんなダムをめぐってきたか・・・ 明日から一日一ダム、紹介していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月22日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜、夜は星がきれいだったのですが、 今日は一日くもり。 そして明日は日中雨予報です。 さて、昨日の続きになります。 今回古峯神社に行こうと思ったのは、 こちらの紅葉を見てみたかったから。 古峯神社の近くにある紅葉名所、大芦渓谷。 古峯神社の手前を大芦川に沿って脇道に入っていった所です。 古峯神社の庭園のもみじは落葉でしたが、 こちら、大芦渓谷の紅葉には、何とか間に合いました。 紅葉名所の塩原で連日美しい紅葉を見ています。 でも、ご覧のとおり、 こちらの紅葉も素晴らしかったです。 沢山の方が訪れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年11月21日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていました。 今日は日中くもりで、 夕方から明日にかけてはくもり時々晴れ。 まずまずの天気でしょうか。 さて、塩原の紅葉から離れ、 県内の他の場所の紅葉も。 先日、時間に余裕があった日、 久しぶりに遠出してみました。 鹿沼市の山の中にある古峯神社。 天狗の御朱印帳が有名で、 御朱印ブームのきっかけになったと言われる 由緒、歴史ある神社です。 元々この一帯は古峰ヶ原(こぶがはら)と呼ばれ、 日光を開山した勝道上人も、 こちらで修行をしてから男体山の登ったそうです。 紅葉名所としても知られていて、 お客様でこちらに行かれる方も多く、 私も行ってみたくなりました。 実は2回目。 前回はサツキの花が終わる頃でした。 私もここから御朱印を集めるように。 そして、とにかく庭園が美しいのに驚きました。 残念ながら紅葉は終わっていましたが、 足元にはもみじの絨毯。 やはり庭園が美しいことには変わりなく。 どの季節もいいでしょうね。 季節はずれのツツジの花、 ドライフラワーのようなアジサイの花にも出会えました。 御朱印もいただきました。 次回はいつ来ましょうか。。。 ちなみに、鹿沼市とは言っても、 日光に比較的近い場所です。 今市経由で行ったら、意外と近かったです。 撮影は11/17です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年10月 9日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていたのですが、 今日は日中くもり予報。 夜から明日朝にかけては雨が降りそうです。 気温が低い日が続いています。 暖かい服装でお出かけ下さい。 さて、今日はニュースなどで報道されている 全国旅行支援について。 全国旅行支援とは言っても、 前回のGoToキャンペーンとは違い、 県民割に近い、県単位での運用となります。 栃木県では「いちご一会とちぎ旅」という名前で、 10/11〜12/20の宿泊に対して適用となります。 10/10までの、 東京を除く関東一円と栃木県の隣県の方を対象に 「栃木県民一家族一旅行」キャンペーンからの 切り替えになりますのでご注意下さい。 対象は県の制限なしに、 国内在住の方全員となります。 ただし、条件があり、 1、ワクチン3回以上の接種証明 2、宿泊日3日前以降のPCR検査の陰性証明、 3、宿泊日前日か当日の抗原定性検査での陰性証明、 のいずれかの証明が必要です。 そして身元確認のために、 免許証、パスポート、マイナンバーカード、障がい者手帳など 写真付きの公的な身分証明書等のいずれか、 そういったものをお持ちでない場合は、 1、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書等 2、学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等 のうち、 1を2種類、もしくは1と2を1種類ずつ、 いずれも2つを組み合わせた証明が必要となります。 かなり面倒なのですが、 国が定めていることですので、 必ずご用意の上で、ご予約&ご来館下さい。 お忘れになりますと「適用除外」となります。 以前のGoToトラベルキャンペーンで、 色々な不正がありましたので、 少々厳しくなるのは致し方ないと思います。 そのような条件、書類等がご用意できるという前提のもと、 じゃらん・楽天・一休・るるぶトラベルなどの OTAサイトから予約する場合は、 サイト上で割引を受ける箇所の入力があると思います。 当館のHPや直接の電話でご予約する場合は、 こちらでご予約後に割引申請を代理で行います。 その際には宿泊者全員の氏名・住所をお知らせください。 割引が適用になれば、 当館の場合はほとんどの方が、 宿泊代金からのお一人5000円の割引と、 平日3000円、休日(土曜)1000円の地域限定クーポンの ご提供が可能になります。 最大8000円分お得。 政府からの発表があってから、 準備期間が短く、 まだ詳細がはっきりと決まっていないこともあります。 詳細につきましては、 「いちご一会とちぎ旅」公式HPをご覧になるか、 各OTAサイトをご覧ください。 日々、情報が更新されていますので、 最新情報を確認の上でご予約、 ご来館下さいますよう、お願いいたします。 いちご一会とちぎ旅公式HP https://www.tochigitabi.net/ じゃらん https://www.jalan.net/ryoko-shien/ 楽天 https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/ 一休 https://www.ikyu.com/special/01/zenkoku-ryokoshien/ るるぶトラベル https://www.rurubu.travel/theme/gototravel/ryokoshien/?cid=1839115 2022年9月 9日 08:41
塩原温泉、今朝もまたくもり。
そしてここ数日と同じような天気予報になっています。 午後から雨予報です。 明日は晴れるようです。 2022年9月 4日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れてくるようです。 先日ちょっと歩いてきた奥日光。 周辺の景色はすでに秋ですが、 戦場ヶ原周辺では、 夏の花の名残と初秋の花の咲き始めと。 季節は夏から秋へ。 ![]() アキノキリンソウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホザキシモツケ。 ![]() ![]() ![]() ![]() アザミ。 ![]() ![]() ![]() 2022年9月 3日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。 明日は日中晴れてきます。 まずますの週末、行楽日和です。 一面の白い花・・・。 こちらは蕎麦の花ではなく、シロヨメナ。 奥日光の風景です。 先日奥日光を少し歩く機会がありました。 シロヨメナが一面に咲く森。 この季節の奥日光を代表する景色かもしれません。 ご覧のとおり、とても綺麗です。 そしてとても素敵な景色です。 でも手放しでは喜べない風景。 鹿の食害がなせる風景なのです。 ご存知のとおり、鹿の数が増えて、鹿の食害が深刻です。 ところが、シロヨメナは鹿が食べません。 だから、どこもかしこもシロヨメナだらけになるのです。 同じような花がオオハンゴウソウです。 オオハンゴウソウも鹿が食べないので、 日本全国増えてしまい、特定外来植物として駆除されています。 途中にシカ除けフェンスの写真がありますが、 フェンスの中と外で全く植生が違います。 フェンスの中は鹿が入れないので、 ミヤコザサが沢山生えています。 フェンスを一歩入ると、一面のシロヨメナ。 その差が歴然だったので、大変驚きました。 以前、塩原ではシロヨメナを見かけることはありませんんでしたが、 最近は大沼の奥などでもシロヨメナが咲いています。 何となくですが、増えているように感じます。 塩原でも鹿が増えて食害があります。 森を歩くと、ほとんど笹がありません。 いつか塩原でもこんな風景が見られるようになるのでしょうか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月20日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日だけ晴れになっているのですが、 現在はくもりで風が強くなっています。 さて、先日行ってきた 奇跡のように、そこだけ雨が降っていなかった奥日光戦場ヶ原。 小一時間の散歩でしたが、 沢山の花を見ることができました。 初夏から夏にかけて、 戦場ヶ原を埋め尽くすホザキシモツケの花も咲き始めて。 これからが楽しみですね。 また行けるといいなあ。 色々な花を。 いつ行っても花が出迎えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イブキトラノオ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニノヤガラ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年7月19日 20:05
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨が降るようですが、 明日は朝から日中晴れ予報。 久しぶりに良い天気になりそうです。 先日、やはりこんな雨の日でした。 日光での会議の後、 戦場ヶ原まで行ってみました。 本当は霧降高原経由で塩原に戻り、 途中キスゲ平のニッコウキスゲを見る予定だったのですが、 塩原から日光までどこもかしこも雨で、 霧降高原は間違いなく雨と霧。 視界も悪いことが予想されました。 少し前に、いろは坂や中禅寺湖周辺までは雨と霧でも 戦場ヶ原だけ、エアポケットのように晴れていたことがあり、 ひょっとしたらとかすかな希望を胸に、再び戦場ヶ原に。 そして・・・そのかすかな希望は、 またもや、現実のものとなったのでした。 中禅寺湖周辺までは雨。 それが竜頭の滝を過ぎたあたりから 少しずつ雨が小雨になり、 竜頭の滝の上流から先は降っていないのです。 本当に不思議な奇跡のような場所です、戦場ヶ原。 赤沼から、戦場ヶ原の木道工事地点まで歩きました。 どのあたりで工事しているんだろうという確認も兼ねて。 戦場ヶ原を歩いたことがある方なら知っているだろう、 途中に倒れて根がまるでオブジェになっている木がありますが、 そこの地点から先が通行止め。 歩き始めて約2〜30分ほどの地点です。 都合往復で小一時間歩くことができ、 湯川の美しい流れを楽しんできました。 奇跡のような戦場ヶ原の風景を。 やっぱりあきらめないことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月26日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は晴れてめちゃめちゃ暑くなりましたが、 今日もそんな天気になりそうです。 まるで梅雨明けしたかのようですが、果たして? さて、日光市足尾まで出かけたのは、 先にも書いたように、花が目的でした。 足尾に住んでいる友人から、 もう3年くらい前になるでしょうか。 足尾にジギタリスの花がまとまって咲いている場所があり、 とてもきれいだから、ぜひ一度と誘われておりました。 栃木県でも最も群馬県に近い場所で 「遠い」というイメージがあったので、 なかなか出向く機会がなかったのですが、 友人が撮影した写真を見たら、 どうしても実際に見たくなり、出かけたというわけです。 ところが、足尾は意外に近かった・・・ 東北自動車道と日光宇都宮道路を使ったら、 1時間40分くらいで行くことができました。 そして出会ったこの花風景。 薄暗く苔むす場所を抜けたら、 一面のジギタリスの花に息をのみました。 今までこんな風景は見たことありません。 ここもかつては人の生活があった場所なのでしょうか。 広々と開けた場所に、ひっそりと咲いていました。 ジギタリスは英語でフォックスグローブ、 和名キツネノテブクロといい、有毒植物です。 全草に毒があります。 鹿など獣も食べないので、 いつの間にか、こんなに増えたのでしょう。 背丈が1〜2mにもなり、 下から順々に花が咲いていきますが、 中には頭頂部に他の花とは明らかに異質な、 大きな花を咲かせている株もありました。 こんなジギタリスは見たことありません。 後から調べたら、 ジギタリスモンストローザという変異種になり、 一部ではモンスタージギタリスとも呼ばれているようです。 確かにモンスターのような異様な感じでした。 山の中の草原に咲く一面のジギタリス。 何とも印象的で感動的な風景でした。 (そして明日のブログに続きます・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月25日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 まるで梅雨明けしたかのような青空。 天気予報でもしばらく晴れマークが並びました。 ひょっとして、本当に梅雨明け? さて、昨日の足尾銅山の遺構でもふれましたが、 足尾銅山のさらに先、 車で行ける場所の最終地点に、 大きな砂防ダムがありました。 足尾は渡良瀬川、渡良瀬渓谷の最上流部、 松木渓谷と呼ばれる地域の下流になります。 鉱山開発による伐採や大気汚染で、木が枯れて、 渡良瀬川はたびたび洪水をおこし、 そのたびに、鉱毒が下流域にも流れ出したそうです。 そんな過去があるため、 この地域は砂防に力を入れており、 威容を誇る大きな砂防ダムが造られ、 遠くからもよく見えました。 砂防ダムの場所は「銅(あかがね)親水公園」になっていて、 間近で大迫力の水の流れ落ちる様子も見られます。 そして、松木渓谷から砂防ダムを経て、 流れていく渓流の流れの美しいこと! ここが日本で初めての公害事件の舞台だったとは、 とても思えない美しさをたたえています。 今日はそんな写真を。 砂防ダムの近くに落ちていた細い滝は、 調べてみましたが名前はわかりませんでした。 名もなき滝でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月24日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
午後は晴れてくるようです。 少し前まで、週間予報では、 ほとんど連日くもりと雨予報だったのですが、 今朝になったら、毎日晴れる時間がある予報に。 しばらく変わりやすい天気が続きそうです。 さて、先日、日中時間が取れた時に、 久しぶりに日光市の足尾まで行ってきました。 足尾は日光市で最も群馬県に近い場所。 その先は群馬県のみどり市で、 群馬県桐生市から続くわたらせ渓谷鉄道が走っています。 足尾まで出かけたのは、花が目的だったのですが、 足尾をぐるり一周したら、 かつての足尾銅山の足跡があちこちに。 江戸時代から盛んに掘られた銅は、 江戸城や上野寛永寺、芝増上寺などの屋根にも使われ、 幕末の頃に一度下火になった後、 明治・大正・昭和の初期まで、 日本随一の銅山として栄えました。 また足尾を有名にしたのが足尾鉱毒事件。 日本最初の公害事件として、 また田中正造の天皇への直訴などと共に よく知られるところです。 そんな史実も今は昔。 昭和48年に銅山が完全に閉山。 過去の隆盛が嘘のような、 廃墟、あるいは遺構が各地に残っています。 苔むした階段などの写真は 昭和30年代に閉校された小学校跡地。 多い時には1000人の生徒がいたというから想像ができません。 一時はすべてはげ山のようになってしまった山も、 植樹作業が続けられて、少しずつ緑を取り戻す中、 大きな砂防ダムの威容も目を引きました。 今回は駆け足でしたが、 いつかもっとじっくりと訪れてみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月14日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日中くもり予報です。 明日は雨が降りますが、明後日に晴れ予報です。 肌寒い朝です。 さて、奥日光戦場ヶ原トレッキングの続きです。 やはり出会った山野草はまとめておかなくては、ですね。 まだ一か所だけでしたが、 トウゴクミツバツツジの花が残っていたのと、 野生のクリンソウが咲いていたのに驚きました。 いつ行っても色々な一期一会があります。 ![]() サクラスミレと ニョイスミレ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒメイチゲ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月13日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れマークが並んでいます。 貴重な梅雨の晴れ日です。 昨日の続きです。 他の場所は雨と濃霧だったのに、 そこだけエアポケットのように、 青空が見えて雨に降られなかった奥日光戦場ヶ原。 ズミの花とワタスゲの花穂がちょうど見頃でした。 ご覧のように、まだ蕾も多かったです。 ズミはコリンゴともいい、リンゴの仲間。 蕾の時は赤に近いのですが、 花はうっすらとピンクを帯びた、 限りなく白に近い色の花。 塩原の大沼や塩那スカイライン、 沼原湿原でも見られますが、 奥日光戦場ヶ原周辺には、 これでもかというくらい沢山のズミがあります。 道路や、木道の両側、ずっとズミだったり。 初めて見た時に本当に感動し、 できる限り、毎年見に来ています。 今年も見られて良かったです。 ワタスゲはちょっと花穂少なめかもしれません。 ワタスゲと同じ場所に咲くレンゲツツジは、 花がまだこれからでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月12日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から明日にかけて晴れ予報に。 梅雨入りして雨が降る日が多くなりましたが、 時間によって、場所によって、 雨が上がったり雲が切れたりということも。 梅雨の晴れ間を上手に利用したいものです。 先日はまさにそんな体験をしました。 朝だけくもりで後は雨の予報の一日。 日中だけ自由になる時間ができ、 雨予報で迷いながらも、 大好きな奥日光のズミの花風景を 車の中からでも見られればいいかなと、出発してみました。 途中ずっと雨。 いろは坂も雨と濃霧。 中禅寺湖も濃霧でした。 ところが・・・ 竜頭の滝を過ぎたあたりから前方に青空が見え始め、 そして戦場ヶ原に着いたら完全に青空。 エアポケットのようでした。 前に奥日光には梅雨がないのだと聞いたことがありますが、 まさに奥日光(というか戦場が原)マジック。 本当に驚きました。 車から降りて、急ぎ歩く準備をして、 低公害バスで小田代ヶ原まで行き、 小田代ヶ原からぐるり戦場ヶ原をトレッキング。 戦場ヶ原は、現在木道工事中。 ちょうど真ん中あたりは通行止めですが、 青木橋側からと、赤沼側からと、 両方から行ける所まで行ってみました。 楽しみにしていたズミの花は、 散り始めている木もありましたが、 まだ蕾も多く、充分に見ることができました。 新緑の白樺林も美しく、 ああ、あきらめないで行って良かったと つくづく思いました。 帰りのいろは坂はまた霧。 霧降高原経由で戻りましたが、 霧降高原は前がほとんど見えないほどの濃霧でした。 奇跡のような戦場ヶ原でした。 花などはまた明日から。 今日はまず風景を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。 午後からくもり、 明日は雨が降る時間もありそうです。 さて、先日、時間が取れて、 久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。 日光に行く場合、 塩原から日光に行くのには、 行き方が色々、ざっくりと5ルートある中、 塩原から上三依塩原に出て、 男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、 途中から栗山方面に右折して、 大笹牧場、霧降高原経由で行ってみました。 これが大正解でした。 五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。 青空と新緑だけでもきれいなのに、 ダム湖が水鏡となって映り込んでいます。 なんてきれいなんでしょう。 少しでも風があると こういう景色を見ることはできません。 とっても得した気分でした。 山道でカーブも多いのですが、 私はダムも好きだし、 大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、 比較的、こちらのルートを利用しています。 信号もほとんどありません。 カーブの運転が気にならない方や、 絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 明日まで晴れの天気が続きます。 その後は少々雨マークが出ています。 さて、先日の奥日光トレッキングへいく途中の風景です。 霧降高原経由で行く場合、 くねくねとした山道を抜けると、 いきなり目の前が開けてきます。 大笹牧場です。 そして広大な大笹牧場を過ぎると 見えてくるのが美しいアーチを描く六方沢橋。 あまりの高さに歩いたら足がすくみそうですが、 景色を眺めるだけなら最高の場所です。 遠く関東平野を一望できます。 その六方沢橋周辺で、 まだヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いていたのにびっくり。 全くの予想外でした。 この日はもうアカヤシオは全然期待してなかったので、 この場所で出会えたことに感謝です。 けっこう沢山あるんですね。 新緑の緑と優しいピンクの色合いが何とも言えません。 またピークの時に再会できるといいな。 大笹牧場や霧降高原からの眺めと共に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月18日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークです。 良かった、まだ梅雨入りまでには少しかかりそうです。 先日、奥日光に出かける時に、 思い切って、霧降高原経由で行ってみました。 そちらのほうが霧降高原だけでなく、 大笹牧場、さらには手前のダム湖など、 風光明媚な場所が多く、 純粋に景色を楽しんで行こうと思ったからです。 車の通行量や信号も少ないので、 ドライブも快適という理由もあり。 何と途中の霧降高原の道路わきの ヤマツツジがすでに咲いてました。 その時、八方ヶ原や那須のツツジは咲いてなく、 まだ早いのかなと思っていて、 全然気にしていなかったので、意外でした。 思わず途中下車して、霧降の滝まで。 ヤマツツジが早くも咲き揃ってます。 霧降の滝も新緑の中、 いつもの大迫力でした。 今日からの晴れの3日間。 絶好の山日和、ツツジ日和じゃないかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月17日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、 あすから3日間晴れマークが並びました。 5月の晴れの日…山日和ですね。 新緑の山歩き、最高だと思います。 連休明けの一日、日中時間が取れたので、 久しぶりに奥日光まで足を延ばしてみました。 もちろん、そんな新緑トレッキングのつもりで。 戦場ヶ原は連休明けから木道の一部、 と言っても真ん中あたりの要の部分が、 通行止めになったと聞いていたので、 どこを歩こうか、考えあぐねて、 日光自然博物館の方に聞いてみたところ、 中禅寺湖北岸を勧められました。 まだオオヤマザクラが咲いていて、 トウゴクミツバツツジも咲き始めましたよと。 戦場ヶ原はもう何度となく歩いていますが、 こちらのコースはまだ歩いたことがなく、 勧められるがままに、決定。 それが期待以上の良いコースで大満足でした。 竜頭の滝駐車場に車を停めて、 菖蒲が浜から中禅寺湖畔に沿って、千手が浜まで。 片道1時間半ぐらい。 アップダウンはほとんどなく、 ずっと中禅寺湖を眼下に見下ろしながら、 潮騒の音が聞こえ、 海なし県栃木じゃないみたい。 行きはくもりで帰りは晴れ。 くもりでも充分きれいなのに、 晴れたら、景色が一変しました。 途中、入江のような場所、 栃窪、熊窪と呼ばれる場所などには、見事なオオヤマザクラ。 話のとおり、トウゴクミツバツツジが咲き始めてました。 そして全く期待してなかったのですが、名残のアカヤシオも。 千手が浜のクリンソウはまだまだでしたが、 フッキソウが一面に咲いていて見事でした。 クリンソウの季節も、 こちらから歩いて行くのがいいかなあ。 明日からの3日間、こちらのコース、超おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年4月10日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
2〜3日の間、晴れマークが並んでいます。 千本松牧場の桜がほぼ満開、 塩原渓谷のヤシオツツジも咲いてきました。 今日は那珂川町の花めぐりを続ける予定でしたが、 急ぎお知らせすることができました。 報道などでご存知の方も多いと思います。 4/11より、栃木県民一家族一旅行割引が 第3弾として復活します。 第1弾は栃木県内だけ。 第2弾は隣接する県も加わり、 第3弾は東京を除く関東全域と山梨県の方までと、 適用範囲がかなり広がりました。 この手の施策は、どうもぎりぎりまで詳細がわからない、 いわば、急ごしらえの印象はぬぐえず、 今回も4/11よりスタートという情報は入っていたものの、 詳細について正式に通知が来たのは4/8でした。 第2弾までは予約は じゃらん・楽天・るるぶトラベルなどのOTA、 もしくは旅行会社経由のみの取り扱いでしたが、 今回は直前になって、 宿への直接予約でも、対応できることになりました。 OTA経由につきましては、 まずクーポンを取得してから、その後に予約に進んで下さい。 宿への直接予約については、 予約をいただいてから、こちらで対応いたします。 いずれも、適用されるのは、4/28宿泊分まで、 10000円以上の宿泊に対し、 一人5000円の割引と、2000円の栃木県の地域限定クーポンが発行されます。 該当地域以外の方は除外となりますので、ご注意下さい。 また、必ず、割引を受ける方全員の住所確認できるもの、 ワクチン3回接種済み証明、もしくはPCR検査陰性証明が必要です。 該当地域以外の方は同行者でも割引適用になりません。 ご理解の上でのご予約をお願いします。 まだまだ感染が収束していない段階での実施です。 正直、不安感が否めません。 感染が広がってくると、 途中で中止になったりする可能性もあります。 今までどおりの感染対策にご協力ください。 詳細については とちぎ旅ネットのHPをご覧ください。 「事業概要」をクリックして、 下までスクロールすると、各OTAへのリンクが出てきます。 ご覧のようにOTAによって、 スタートの日が違っていますので、ご確認下さい。 とちぎ旅ネット https://www.onetravel-tochigi.jp/ ![]() ![]() 2022年3月15日 08:41
塩原温泉、今朝は雨になっています。
この雨はもう上がりそうで、この後くもりから晴れ。 木曜日くらいまではくもり時々晴れの予報。 金曜日に少しだけ雪マークがつきました。 さて、昨日の続き。 奥日光に出かけた時に、 冬にしか行けないという蓼の湖(たでのうみ)まで 湯元からスノーシューで行ってみました。 前から一度見に行ってみたいとは思っていましたが、 冬の間だけ、スノーシュートレッキングのコースになっていて、 意外とすぐに行ける場所でした。 出発地点は日光湯元温泉。 立ち寄り入浴ができる温泉がある寺、 その名も温泉寺に隣接し、源泉が湧く湯ノ平湿原から。 硫黄臭が立ち込めています。 以前ここに来た時には、 沼に鹿が落ちて死んでいました。 奥日光版の殺生石みたいな場所かも。 奥にコースの目印としてつけられた青いリボンが見え、 そのリボンに沿って、進んでいきます。 斜面を登り切った所が金精道路。 冬期完全通行止めになる道路で、 道路も真っ白い雪に覆われていました。 金精道路を横切った所は、 切込湖・刈込湖につながる遊歩道入口ですが、 そちらには進まずに、青リボンがある左手に深く降りていきます。 少しアップダウンありましたが、 10分程度歩いたら、もう蓼の湖が見えてきました。 ほぼ雪に覆われていましたが、 一部融けて水面が見えている箇所も。 周りには沢山の獣の足跡。 湖の水を飲みに来ているようです。 湖をぐるり半周して、そのまま山に入っていけば、 その先で切込湖・刈込湖にぶつかるようです。 時間がなかったので、途中で引き返しました。 歩いてみて、スノーシューで 誰が歩いても迷わないコースがあるのが、 とてもいいなあと思いました。 他のコースもあり、そちらは緑のリボンが目印。 塩原でも大沼周辺でスノーシューが楽しめますが、 ガイドツアーは別として、 特に決まったコース取りはなく、自由に歩き回る感じ。 初めての人だと、ちょっと戸惑うかもしれません。 来冬は緑コースを歩いてみたいです。 冬だけの美しい風景、貴重ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月14日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
明日の明け方、少し雨とみぞれマークが出ていますが、 しばらく、おおむね晴れの天気になりそうです。 風も暖かい風になっています。 先日、休館日に大好きな奥日光に出かけてみました。 春夏秋冬、どの季節に訪れても、 唯一無二の景色に出会える場所です。 最近なかなか足を運ぶ時間が取れず、久しぶりでした。 ぎりぎり雪景色に間に合いました。 いろは坂の雪はなくなり、 運転で危険な場所はありませんでした。 中禅寺湖、 戦場ヶ原、 男体山、 竜頭の滝、 湯の湖などを。 ![]() ![]() 一番高く見えるのは 去年登った日光白根山。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりと寒い朝になっています。 心持ち、細かな雪が舞っているような・・・。 日中くもりで夜に2〜3時間雪マークがついています。 しばらく、一日のうち数時間だけ雪マークという、 そんな天気予報が続いています。 おそらくは、積もるような雪ではないかなと思っています。 さて、冬のダム湖探訪、続きますが今日が最終。 全体的な風景ではなく、切り取った風景。 凍結したダム湖と、 枯れた木、もしくは枝を落とした木との コラボレーションが、 しんしんと心に響く風景だったので、まとめて。 最後の一枚は、五十里湖の手前ですが、 他のはすべて湯西川湖の奥のほうです。 つんつんと出ている木は枯れ木で、 ここは普段から何とも言えない 神秘的な風景の場所なのです。 実は今回の冬のダム湖探訪は、 ここの真冬の風景が見たくて行ったようなもの。 昨年、初めて、ここにカヌーで行くツアーなどが トライアル的に行われました。 日程が合わず参加できませんでしたが、 今年、機会があるならば、 是非ともカヌーに乗って見てみたい場所です。 下まで降りられれば、スノーシューでも行けるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月14日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では雪予報でしたが、 今日の雪マークは消えています。 昨夜は雪が降りましたが、 積雪はうっすら程度。 気温が低くなかったのか、 降ってるそばから融けてました。 除雪する必要がなくてほっとしています。 雪が大したことなかったので、 冬のダム湖探訪に戻ります。 野岩鉄道の鉄橋がかかる場所から、 湯西川に沿って湯西川温泉方面に向かい、 湯西川ダムにも立ち寄ってきました。 平成24(2012)年に完成したこの辺りのダムでは、 最も新しいダムです。 高さ119m、長さ320m、 かなり大きな重力式コンクリートダムです。 大きさに圧倒されます。 資料館があったので、入ってみました。 入ってびっくり。 キヌダム4姉妹なるかわいい女の子たちがお出迎え。 いつの間に、こんなキャラクターができたんでしょう? 湯西川ダムは一番新しいダムだから一番妹かな。 ゆにしーという名前なんだそうです。 親しみやすくていいですね。 ダムカードもGETしてきましたよ。 ダムのこともよくわかります。 近くまで行ったらぜひお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 」 ![]() 2022年2月13日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、 この後お天気崩れます。 三時過ぎから明日朝にかけて雪予報です。 今回はどのくらいの雪になるのか、 やっぱり降ってみないとわからないですね・・・ さて、昨日のブログで凍結した湯西川温泉駅周辺を紹介しましたが、 こちらには道路からもよく見える鉄橋がかかっていて、 そこを通る東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の 電車風景が鉄道ファンに人気があります。 その野岩鉄道に、昨日初めて DL(ディーゼル車)大樹が牽引する特別列車が乗り入れました。 実は、会津田島に除雪道具を買いに行った時に、 途中沢山の撮り鉄の方がいたと書きましたが、 その方たちは、DL大樹の試運転を狙っていたようなのです。 ちょっとの差と、無情報で見ることができなかったので、 一目、その姿を見てみたいと、私もにわか鉄子に。 先日、ここの写真を撮りに行ったばかりでしたから、 全面凍結した湯西川湖の上の鉄橋を DL大樹が通ったらカッコイイだろうなあと、 思いが募っておりました。 ちょうど昼休憩の間に通過すると調べ、 湯西川鉄橋まで行ってみたら、すでに沢山の人がいてびっくり。 とはいえ、スペース充分で、私も撮影できました。 いきなりトンネルから鉄橋に出てきて慌てましたが、 全面凍結してモノトーンの風景の中を 赤と青の列車が鮮やかに通りさって行きました。 そして、湯西川鉄橋を通過したら、 日頃の運転の計算で間に合うと思ったので、 上三依塩原温泉口へすぐに引き返しました。 途中、撮影ポイントにいいなあと思ったような場所には、 どこにもカメラを持った人がいました。 後半は上三依塩原温泉口駅と、その手前でキャッチ。 さすがにホームまで上がる時間はなくて残念。 その後、会津田島までの道すがらも、 なかなか絵になりそうな場所があるのですが、 そこまでは行かずに、塩原に戻ってきました。 鉄道人気ってすごいんですね。 撮り鉄さん達のマナーが時々問題になるようですが、 皆さん、譲り合ってよい写真が撮れたでしょうか。 野岩鉄道はローカル列車として、 なかなか味がある路線で、 景色もよいので、一度列車旅をしてみたいなあと 前からひそかに思っています。 特に冬の季節が最高なんじゃないかなあと、 改めて感じたにわか鉄子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月10日 08:42
塩原温泉、今朝は雪。
今日から明日朝にかけて雪予報。 朝方から降り始めました。 細かな細かな雪。 まだ積もるほどではなく、木の枝がうっすらと白くなっている程度です。 首都圏でも、もう降っているのでしょうか。 首都圏に積もるような雪が降る場合は、 以外にも、ここはそれほどでもなかったりします。 どの程度まで積もるか、様子を見守りたいと思います。 まだ大した雪ではないので、 とりあえず今日は冬のダム湖探訪を続けます。 五十里湖を五十里ダムの手前を右折するとトンネルがあり、 トンネルを抜けると川治ダムが目の前に広がります。 五十里湖とは1キロぐらいしか離れていないのに、 五十里ダムは会津源流の男鹿川、 川治ダムは奥鬼怒を源流とする鬼怒川。 水系が違っているのですが、 実は二つのダムは地下でつながっています。 そして男鹿川と鬼怒川は少し下流で一つ(鬼怒川)になります。 なかなか面白い地形の場所ですね。 川治ダム湖は八汐湖とも言うようですが、 こちらは全く凍結していませんでした。 さらに上流に行くと、 黒部ダム、土呂部ダム、川俣ダム、 ちょっと別方向には栗山ダムなどがあるダム銀座。 冬の時期にはなかなか行くことができませんが、 きっと絶景だろうと思います。 興味がある方は、運転注意しながらお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 9日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、 明日は広い範囲で大雪になるとのこと。 心と除雪道具の準備をしておきます・・・ さて、冬のダム湖探訪。 会津方面から上三依で湯西川方面へ。 男鹿川沿いに進んでいくと、 湯西川温泉駅より手前側は 全面凍結していて真っ白でしたが、 その先、川治温泉手前にある五十里(いかり)ダム周辺は 凍結せずに満々と水をたたえていました。 男鹿川が広くなっている場所から、 五十里ダムまでの間を五十里湖と言うのだと思いますが、 半分凍結、半分未凍結。 それぞれの魅力を楽しむことができます。 五十里ダムは昭和31(1956)年完成の重力式コンクリートダム。 高さ112m。 当時は日本一高いダムということだったようです。 水鳥がいたので、ズーム撮影し、 帰ってから見てみたら、オシドリでした。 最近、塩原箒川では見かけなくなってしまったので、 久しぶりにオシドリに会えて嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 8日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼前後は晴れるようで、その後またくもり、 明日は一日晴れ予報です。 雪は大したことなくて、駐車場、道路の雪はほぼなくなりました。 幸いなことに、会津田島まで行って買ってきた 除雪道具の出番はありませんでした(笑)。 さて、先日、会津田島まで除雪道具を買いに行った帰り道、 会津西街道を男鹿川沿いにそのまま進み、 男鹿川水系と、鬼怒川水系のダム湖を見に行ってみました。 何か所か見てきたので、 大雪などにならなければ、 しばらくシリーズで続くと思います。 先日東武鉄道会津鬼怒川線野岩鉄道を利用したお客様と、 ダム湖が凍結しているのでは?という話をしたばかり。 間違ったことをお伝えしてないか気になっていました。 もし凍結していたら、 なかなか見ごたえある風景なんじゃないかなと、 ちょっと期待もありました。 会津西街道を上三依塩原でまっすぐ塩原方面に向かわず、 右側の道に入り、上三依、中三依と進むにつれて、 道路の路肩に残る雪がどんどん増えていきます。 これは期待できそう・・・ そしてその先に広がる風景が、こちらです。 予想どおり、五十里ダムの手前側、全面凍結です。 想像以上にすばらしい風景に感動。 凍結した湖面から葉を落とした木々が突き出ていたり、 獣たち(鹿でしょうか)の足跡が縦横無尽についていたり。 なかなかこういう風景は見られるものじゃありません。 遠回りしてよかったと、心から思える風景でした。 塩原から直行で行けば30分ほどの場所になります。 この時、道路に雪が全くありませんでしたが、 今日あたりは積雪あると思います。 運転にはくれぐれもご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 2日 08:35
塩原温泉、今朝は青空です。
昨夜遅く少し雪が降ったものの、 積もるほどではなく、ほっとしています。 今日は晴れる時間が多そうですが、 今週は雪マークがちらちらとついています。 寒い一週間になるかもしれません。 雪がまだ庭に残る塩原から 宇都宮まで所要で出かけると、 山を下りた里の地域の暖かさに驚くことがあります。 山間部だけ雪、里は青空などという時もしばしば。 冬だけは日本海側の天気の影響を受ける塩原なので、 仕方のないことですけれど・・・。 そんな一日、宇都宮に行った帰り道に、 東北自動車道上河内スマートIC近くにある 羽黒山神社のロウバイを見に行ってきました。 宇都宮に行くときに通る道からすぐなので、 ロウバイの季節になると、 大体立ち寄って花を見に行きます。 塩原はまだ花など全く見られない頃。 花を見に行くなんて、本当に久しぶりです。 今年一番の花便りになります。 ここだけは春に先駆けて、 透明感ある、鮮やかな黄色の花がいっぱい。 青空によく映えて、あたり一面にかぐわしい香りが。 眺めもよく、宇都宮市内から筑波山までくっきり。 例年と比較すると、花は少なめかでしょうか。 去年の種の莢や、葉がまだ残っているから、 そう感じるのかもしれません。 他にも10数人ほどの方が来ていました。 羽黒山神社は秋の梵天まつりが有名な修験の神社です。 花だけでなくぜひ神社まで行ってみてください。 200段ちょっとの階段にずっと赤い鳥居。 写真映えしますね。 途中夫婦杉や狛犬などを楽しみながら。 羽黒山神社に行くには途中杉林の中の細い道を行くので、 対向車には注意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 1日 08:45
塩原温泉、今朝は雪になっています。
昨夜から降っていましたが、まだ1〜2センチほどの積雪。 予報では午後からくもりなので、 それほど積もらないかなと思います。 さて、この時期ならでは、栃木ならではの郷土料理「しもつかれ」。 なんですが、なぜか、栃木県民の間で好き嫌いが分かれます。 (と、毎年ブログで書いてるような・・・) ある意味、しもつかれは虐げられているかも。 そんなしもつかれの逆襲というか、 もっと、しもつかれを色々な人に知ってもらい、 色々な人に良さをわかってもらいたいと、 しもつかれのブランドをもっと広めたいと、 数年前から「しもつかれブランド会議」というグループが立ち上がり、 2月上旬の一週間を「しもつかれウイーク」として、 県内各地の志を同じくする人達と一緒に、 色々な企画を運営しています。 今年の「しもつかれウイーク」は2/6(日)〜2/12(土)。 普通にしもつかれを料理の一品として提供するほか、 しもつかれを色々アレンジした料理、 たとえば、カレーだったり、まぜそばだったり、 サンドイッチだったり、パンだったり、スイーツだったり、 で提供する店も多い一方、 料理ではなく、しもつかれを連想するキャンドルや、 パフォーマンスなどなど。 「しもつかれ」を軸にしたテーマパークみたいな 楽しさにあふれています。 彩つむぎでは、前菜の一品として提供として参加。 栃木県が誇る郷土料理ですから、 普及させる一助となれば幸いです。 ポスターを見ておわかりのように、 とってもおしゃれな感じ。 一人でも多くの方に興味を持っていただければと思います。 先日NHKとちぎで特集が組まれたので、 注目度アップしてるようですよ。 ![]() 2022年1月31日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもりがちの天気です。 日中晴れマークも出ていますが、 明日夜に雪マークが現れてきました。 ここしばらく積もるような雪がないので、 どの程度の雪か気になるところです。 さて、いちごの季節に続いて、 もうすぐ2月となると、しもつかれの季節です。 栃木県の代表的な郷土料理、しもつかれ。 2月の初午の日に、お稲荷さんにお供えする料理として、 伝えられてきました。 お正月に使った新巻き鮭の頭、 節分に使った大豆、 新酒が出回る頃の酒粕を利用した、 季節と風土に根差した、昔の人の知恵がつまった料理です。 彩つむぎでも毎年この時期になると仕込み、 冷凍保存して、前菜の一品としてお出ししています。 彩つむぎの場合、 鮭ではなく、栃木県が開発したプレミアムヤシオマスを使います。 まず、ヤシオマスの頭を焼いて、水煮し、 そこに鬼おろしという竹でできた道具でおろした 大根、人参、大豆、隠元豆などを加え、 最後に酒粕で味を調えます。 さっぱりとしてコクがあり、栄養満点。 いくらでも食べられます。 お酒にもよく合うでしょう。 この時期には、道の駅などでも売られています。 このまま食べるのもいいのですが、 私は色々アレンジもします。 カニ缶やカニかま、しらす、いくらなどと和えたり、 いちごと和えたりも。 トマトソースに混ぜてパスタに、 カレールーを加えてしもつカレーに、 出しつゆを加えて、麵料理に・・・。 道の駅などで見つけたら、ぜひ買ってみてください! ![]() ![]() ![]() 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 折しも本日の下野新聞に、 栃木県教育委員会が主体となって、 しもつかれについて、 地域分布や関連行事などを、 県内と近在の県の自治体を対象に 調査をする旨の記事が掲載されていました。 調査結果が楽しみです。 ![]() 2022年1月27日 09:39
塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪が舞っています。 積もるような雪ではなさそうですが、 風があるので、寒い一日になりそうです。 さて、ご存じの方も多いでしょう。 栃木県もまん延防止等重点措置が適用されることになりました。 連日、感染者の数が以前の数を更新しているような状況です。
期日は本日1/27より2/20まで。 区域は栃木県全体です。 すでに、群馬県、埼玉県の方が適用停止になっている 県民一家族一旅行の割引が、 栃木県、茨城県の方も2/3泊まりの予約から停止されます。 また、県からの要請では 飲食店などの営業は基本20時までで、 アルコール類の提供は自粛(例外もあります)。 会食については1グループ4名まで、2時間です。 これに伴いまして、 彩つむぎでもお食事のお席は1テーブル4名様、 お食事時間は2時間までとさせていただきます。 旅館についてのアルコール提供は特に規制されてはいませんが、 (協力金もありません) お食事開始から1時間半をラストオーダーにしています。 今後も感染対策を徹底していきたいと思います。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 2022年1月13日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が差しています。 昨日の雪は朝のうちの積雪5センチで済みましたが、 今日の日中と、明日一日、また雪マークが並んでいます。 大雪にならなければいいなあ。 さて、今日も白鳥の話題を置いておいて・・・ 連日、全国的にコロナ感染者の数が増大しています。 倍増というレベルではなく、 一週間前の10倍以上になっている場合もあるようです。 おそらくはオミクロン株の登場によるものではないかと思われ、 完全に第6波の状況になっています。 栃木県でも、一週間ごとの感染者数が 8⇒42⇒81⇒257と来ていて、 今週は昨日の時点ですでに304。 尋常ではない増え方です。 このような状況にともない、 栃木県では現在適用されている 県民一家族一旅行の割引について、 1/18以降の予約には適用させないという見解を示しました。 現在すでに入っている予約についてはそのまま。 新しい予約の受付は1/17までとなります。 もし、近々の宿泊を予定なさっている方は、 急ぎ1/17までにご予約をお願いします。 つい先日、県民割が隣県、 群馬県、茨城県、福島県、埼玉県の方にも 適用が広がったばかりなので、 何とも残念ではありますけれど、 このような状況では致し方ないでしょう。 那須塩原市も11〜12月と感染者0で、 1月に入ってから数人だったのが、 昨日は一気に10名に増えました。 オミクロン株感染については 症状が比較的軽いとは聞いているものの、 どなた様もお気をつけてお過ごしください。 2021年12月17日 20:25
塩原温泉、今朝は雨。
雪じゃなくて雨ですから、ちょっとほっとしてますが、 午後に一時晴れて、その後、明日じゅうまで雪予報。 今度は積もるかなあ・・・。 冬用タイヤが安心です。 さて、宇都宮市大谷地区で行われている 大谷アンダーグラウンド地底湖クルーズツアーの後編です。 座学を受け、採掘業者での見学、 採掘跡地を地上から探検した後、 いよいよ、地底湖クルーズへ。 大きく四角い口を開けた採掘跡地へと入っていきます。 まずは少し歩きますが、とにかく広くて迷路のよう。 所々の穴から光が差し込みますが、 奥に行くと真っ暗だったりして、 いやがおうにも探検気分が高まります。 ツアーで活用されるまでは、 危険個所として、足を踏み入れる人もなく、 特に子供達は近づかないように釘を刺されたそうです。 確かに迷ったら、出てこられないかもしれません。 真っ暗な奥に、地底湖クルーズの乗場がありました。 到着した時に満を持して灯りが点灯。 地下の迷宮みたい。 思わず皆から「お〜」という声が上がります。 数人が乗れるタグボートに乗り、 ガイドさんがオールを漕いで進んでいきます。 灯りとヘッドライトがなければ真っ暗。 物を落としたら即アウト。 スマホやカメラをしっかりと持って。 地下の水は雨がたまったもの。 水量によって、進める距離も違ってきます。 この日は頭を下げるようにして、一番奥まで進み、 その先の出入口(坑道の跡)から、さらに上陸します。 真上の地上の穴から光が射している場所まで。 現実とは思えない異世界が広がっていました。 廃墟になってから、こういう穴にゴミを捨てる人が後を絶たず、 穴がゴミでいっぱいになってしまった場所もあるのだとか。 ツアーがそういう違法投棄の抑制にもなっているかもしれません。 単純にとてもワクワクドキドキな非日常探検ですが、 一方で、色々考えさせられること、学びも多いツアーでした。 ぜひ一度は体験していただきたいなと思います。 ツアーは宇都宮ろまんちっく村にある えにしトラベルさんが受付をしています。 詳細については大谷アンダーグラウンドのHPを。 https://ohyaunderground.jp/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年12月16日 08:34
塩原温泉、今朝は晴れています。 ですが、天気の良いのは朝の内だけのようで、 午後から明日にかけてお天気下り坂。 週末はちょっと雪マークが付いています。 さて、今日は先日、宇都宮市大谷に行ってきた時のことを。 塩原温泉は自然が豊かで、 季節折々、山だったり川だったりをフィールドとした アウトドアアクティビティが多彩です。 そんな塩原のアウトドアに携わる個人団体の 横の連携を深めるために、 この程塩原アウトドアアクティビティ協議会が発足しました。 先日、協議会による大谷へのガイド研修に、 私も途中から参加させてもらい、 以前より一度体験したかった、 大谷アンダーグラウンド地底湖ツアーへ。 宇都宮市大谷地区。 ご存知のとおり「大谷石」採掘場所として有名です。 大谷石は帝国ホテルで使われており、 帝国ホテル開業の日に起きた関東大震災で、 地震にも火災にも耐えて残ったということで、 一基に有名になり、ブームがやってきました。 一時は大谷のそれほど広くない地域に、 120もの採掘業者がいたそうですが、 約30年ほど前の陥没事故を契機に、 廃業する業者が多く、地域は衰退。 一時は半分程の住民が、大谷を去ったそうです。 現在、業者は数軒にまで減っているとか。 あちこちに、放置された採掘場所や、 切り出した石を運んだトロッコ跡などがあります。 採掘場所をそのまま展示場所にした 大谷資料館は以前よりありましたが、 それら「負」の遺産を活用できないかと 7年ほど前にスタートしたのが、 大谷チイキカチ計画。 大谷アンダーグラウンドの名前で、 採掘跡のツアーや地底湖クルーズなどが始まりました。 実家で大谷石を使っていたことや、 宇都宮の松が峰教会に驚いたこともあり、 以前より大谷石に興味があった私は、 彩つむぎを作る前にたずねたり、 チイキカチ計画さんのツアーが始まる前の、 モニター体験などに参加したり、 何度も大谷に足を運んでいました。 ところが、このツアーには参加したことがなく、 ようやく念願かなってのツアーにワクワク。 すぐにでも地底湖クルーズのボートに乗りたいところでしたが、 まずは座学で、大谷の歴史などを知るところからスタート。 そして、まずは現役の採掘業者で、 採掘場所や切り出された石を見学してから、 使われなくなった跡地を地上から見ていきます。 現場事務所やトロッコ跡などの廃墟には、 当時の陶器のトイレや五右衛門風呂までありました。 藤づるに覆われていたりで、 5月に来たらきれいかなと思ったりしましたが、 木々や葉が茂ってくると、 歩きにくかったり、見にくかったりで、 実は今の季節がちょうど良いのかもしれません。 明日は地底の様子を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年10月15日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は日中晴れますが、夕方からお天気崩れます。 明日からは雨がちな天気予報に。 貴重な晴れの天気を有効に使いたいものです。 さて、那須塩原市リフレッシュキャンペーン 第3弾が10/22より始まると知ってからまもなく、 栃木県民一家族一旅行事業が、 さらに早く、10/16から始まることが発表されました。 こちらは5月末頃から予告通知はありましたが、 感染状況が改善されないので、 実施されないままでいたものです。 とはいえ、かなり突然の開始連絡に、 こちらについても慌ててしまいました。 こちらの概要については以下のとおりです。 対象期間:10/16(土)〜12/31(金)宿泊分 ※OTAサイトからの予約は10/22(金)〜 対象者:栃木県民(証明できるものが必要) 割引額:◆旅行代金6000〜10000円未満 宿泊料金3000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆旅行代金10000円以上 宿泊料金5000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆日帰り旅行代金5000円以上 2000円割引+地域限定クーポン1000円 予約方法:県内に店舗を持つ旅行会社もしくは OTAサイト(じゃらん・楽天・るるぶトラベル・びゅうトラベル等)から OTAサイトからのオンライン予約の場合、 まずそれぞれのサイトでクーポンを獲得してから、 各施設のページから予約を入れて、 事前決済、または現地決済となります。 地域限定クーポンは、チェックイン時に宿で発行。 チェックアウト当日までの日にち限定で使えます。 彩つむぎの場合、 じゃらん、楽天、るるぶトラベルから予約できます。 旅行会社では、那須塩原市観光局をご利用下さい。 直接予約はできません。 地域限定クーポンを使える施設については、 まだ詳細が出ていないので、現在確認中です。 この他、国のGoToトラベル事業も 再開されるようなことが言われていますが、 先の自民党総裁選の討論会などでは、 岸田さんだけGoTo再開に反対していましたので、 さて、どうなりますやら。 GoToトラベル事業と 栃木県民一家族一旅行事業は並行はされませんので、 GoToトラベル事業が再開された時点で、 栃木県民一家族一旅行事業は終了になるようです。 また那須塩原市リフレッシュキャンペーンとの併用も不可です。 ![]() ![]() 2021年8月20日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。 雲一つない快晴の空です。 昨日は市内で大きな火災がありました。 全国ネットのニュースで取り上げられています。 塩原から車で30分。 よく利用するスーパーのすぐ近くでした。 昼過ぎに発生したようですが、 夕方近くを通ったらまだ白い煙がもくもくと出ていて、 何だろう?と思ったら、その火災だったようで、 夜の10時過ぎに鎮火のメール。 最近、倉庫のような場所の火災が続いているそうです。 気を付けなければと思います。 さて、塩原温泉から鬼怒沼、 もとい奥鬼怒温泉郷に行くルートは、 ダム銀座と言っていいくらいに 途中にダムが沢山あります。 インフラツーリズムとしての ダムの面白さはもちろん、 ダム湖の美しさにいつも感動します。 そんな奥鬼怒までのダムとダム湖を。 まず、上三依塩原から川治に抜ける間に、 五十里(いかり)ダム湖が見えてきます。 ダム湖の途中で右折してしまうので、 五十里ダム自体は、このルートだと見ることはできません。 ダム湖の中に中洲があり、 不思議な光景となっています。 こちらは男鹿川水系になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十里ダム湖の途中で右折し、 トンネルを抜けると、川治ダム湖。 ここからは鬼怒川水系です。 川治ダムと五十里ダムは、 水系が異なりますが、 地下でつながっており、 水量の調節をしているという、 全国的にも珍しいダムです。 川治ダムは、アーチ式コンクリートダム。 アーチの上がそのまま道路になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川治ダムから栗山方面に抜けて、 しばらく走っていると、 右手にダム湖である川俣湖が見えてきます。 途中の川俣大橋を渡ると、 ここから奥鬼怒という感覚でしょうか。 川俣湖はかなり面積が広く、 全貌を見ることがなかなか難しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川俣湖の一番手前にある川俣ダム。 奥鬼怒に抜ける道からは見ることができません。 この辺りは瀬戸合峡と呼ばれ、 紅葉のすばらしさが有名です。 瀬戸合峡に向かうくねくね道の途中の 見晴茶屋に車を停めると、 この景色が見えてきます。 さらに川俣ダムを近くで見るには、 迂回路の途中から行く遊歩道を 歩かないとならないようです。 すぐそばに吊橋。 ダムを見るには最高のポジションですね。 名前を調べてみたら「渡らっしゃい吊橋」だそうです。 まさかのネーミングに笑ってしまいました。 紅葉時期に一度渡ってみなくてはです。 川俣ダムは、1966年完成の やはりアーチ型コンクリートダムです。 数年前に大がかりな補修工事が行われました。 その時にもこの位置から見ましたが、 足場が見事でした。 ![]() ![]() ![]() 最後に川治ダムの少し先で見かけたダム。 調べてみたら、黒部ダムという名前のダムでした。 小さくて地味めのダムですが、 何と、1911(明治44年)着工、 1912(大正元年)完成! 発電専用の重力式コンクリートダムとしては、 日本で最も古いダムなのだそうです。 最初黒部ダムという名前に、 富山県の黒部ダムの間違いかと思ったのですが、 もちろん富山県の黒部ダムよりも古いわけで、 名前は、こちらの方が先。 ちょっと面白いエピソードですね。 ![]() 鬼怒川水系には、これらのダムの他にも、 湯西川ダム、栗山ダム、土呂部ダムがあります。 いずれも個性的ですばらしく、 前から一度、ダムだけを巡ってみたいと 密かに狙っていますけれど、 なかなか実現できないでいます。 ダム好きな方、是非チャレンジしてみて下さい! 2021年8月19日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日の午後、久しぶりに青空を見ました。 今日は良い天気になりそうです。 さて、先日行って来た日本一標高が高い高層湿原、鬼怒沼。 今日は、これが目的の、鬼怒沼湿原の花たち。 2年前に登った、 福島県と栃木県にまたがる、 田代山湿原に植生がとてもよく似ていました。 もう少し早ければ、 チングルマのお花畑や 一面のワタスゲが見られたかもしれません。 チングルマはかろうじて一カ所に綿毛のものが。 もう少し時間があれば、 他にも見つけることができたやもしれません。 リベンジ、あるかなあ。。。 ![]() コバノトンボソウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからまだ楽しめそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピントが合ってしまい、 ボケボケですが、 タテヤマリンドウ。 ![]() ![]() ![]() 2021年8月18日 08:40
塩原温泉、今朝も雨。 毎日毎日、よく降ります。 気温も低めで、夜には虫の声。 もう秋のような塩原温泉。 今日も一日雨予報ですが、 明日はくもりで久々の晴れマークが出ました。 朝の内は太陽の顔が見られそうです。 さて、先日行って来た、鬼怒沼。 まずは、2時間半以上かけて登った登山道と 登山道入口手前の花たちを。 手前の奥鬼怒温泉郷周辺に、 色々な花が咲いていました。 ![]() 最も見られたのは、 この、とっても小さな、 アリドオシラン。 ![]() 初めて裏那須で見かけて、 それ以来です。 ![]() ほとんど果実に。 ![]() ![]() まだ花の状態も。 ![]() 歩き始めの頃に沢山。 ![]() ![]() ![]() キオンの花がいっぱい。 ![]() エゾアジサイ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花弁の色がかなり薄く、 ほとんど白に近いレモン色。 初めて見ました。 珍しいと思います。 ![]() 2021年8月17日 08:44
塩原温泉、今朝は雨。 なかなか前線が去ってくれません。 今日明日と雨がちな天気予報。 明後日からはくもりマークが並んでいます。 昨日の夕方、知事の記者会見で 栃木県も緊急事態宣言区域となることが発表されました。 具体的なことはこれからですが、 栃木県もコロナ病床がほぼ満床になっています。 さらに気を引き締めていかなくてはなりません。 また後日、対応についてはブログで書きたいと思います。 さて、日本で最も標高が高い高層湿原、鬼怒沼です。 2時間半、登りっぱなしの末に、 やっと広々とした湿原に到着しました。 本当は沼に写り込む青空が見たくて、 天気のいい日に出かけたつもりが、 変わりやすい夏山の天気のトラップにまんまとはまり、 途中から遠雷が聞こえてくる天気に。 引き返すことも考えましたけれど、 引き返しても、大きな木がいっぱいの樹林帯。 とにかく、湿原にたどりつきたい一心で、 やっと登ってきました。 雷雲が見えてるし、 すごいスピードでガスが迫ってきたり。 長居は禁物です。 できる限り低い姿勢で木道を急いで歩き、 パパッと写真だけ撮って撤退。 滞在わずか10分ほどでした。 ふり返って見えてる高い山は この間登った奥白根山ですね。 もっとゆっくりと景色や花を楽しみたかったけれど、 雷が相手では、退散するしかありません。 この日、那須の茶臼岳で、 雷に打たれた方がいたことを後から知りました。 このすばらしい景色を、 一目見られただけでも良しとしなくては、です。 明日は咲いていた花について。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年8月16日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 長く降り続いていた雨は昨日の夜にやっと止み、 今日は一日くもりマークの予報になっています。 ただ、明日にはまた雨マーク。 晴れマーク、しばらくありません。 まだまだ雨が多い日が続きそうです。 さて、少し前になりますが、 朝から動けて、お天気も良かった日に、 奥鬼怒の鬼怒沼まで行ってきました。 奥鬼怒温泉郷から歩きますが、 アスナロやモミと苔の針葉樹林をずっと登ります。 それも足元が悪く、 大きな石がごろごろしていて、 水がちょろちょろと流れているような登山道。 歩き始めはいい天気でしたが、 夏の山の天気は変わりやすく、 遠雷も聞こえてくるし、 久しぶりの登山でもあり、 思っていた以上にきつかったです。 鬼怒沼は、標高2000mを少し超えた、 日本で最も標高が高い場所にある高層湿原です。 登り切った先には、すばらしい光景が待っていました。 何日かに分けてリポート。 今日はひたすら登った登山道を。 もう少し早い時期だったら、 先日の奥白根山のような植生だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暗い森だろうなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月17日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。 いよいよ、梅雨明けになりました。 これから暑くなるなあ。 とは言っても塩原の暑さは、都会の暑さとは違います。 我が家にはクーラーがありません。 今年の夏も扇風機でしのげればいいなあ。 さて、日光霧降高原のキスゲ平。 とにかく、沢山の種類の山野草が見られます。 色々な山野草が咲き乱れる風景に、 花好きは、天気なんて関係ありません。 前半の全体風景の写真を見て下さい。 一枚の写真の中に、一体何種類の花が咲いているやら。 後半はそれぞれの花について。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニッコウキスゲの次に 沢山見られる シモツケソウ。 ![]() ![]() ![]() シモツケソウに よく似るシモツケ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハナニガナ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月16日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。 この後晴れ予報。 しばらく晴れ予報なので、梅雨開けかもしれません。 暑くなりそうです。 さて、ニッコウキスゲがまだ楽しめる日光霧降高原キスゲ平。 ほとんどの方がニッコウキスゲを目的で行かれるようですが、 私の目当ては、どちらかと言えば他の山野草。 たとえばアオヤギソウとシュロソウ。 あまり聞いたことがない花かもしれません。 私も3年前にこちらで、 どこか他でも見たことがある、この蕾を持った細長い花は何? という疑問から始まった興味でした。 ニッコウキスゲもすばらしいのですが、 あまりにあちこちに、細い花茎が立ち上がっていて、 調べたらアオヤギソウとシュロソウとわかり、 開花時期に再び訪れて、確認したのでした。 塩原の大沼に群生するバイケイソウや、 沼原に群生するコバイケイソウと同じ、 シュロソウ科シュロソウ属の植物です。 シュロソウ科には、他に、 エンレイソウ属、ショウジョウバカマ属、 シライトソウ属、ツクバネソウ属などあり、 山で出会う山野草の多くが属しています。 その大親分が、このシュロソウ。 シュロソウとアオヤギソウの違いは色のようですが、 緑色の花がアオヤギソウで、紫色の花がシュロソウ。 ではグラデーションの花は? と言われてしまうと・・・どちらなんでしょう? 実際のところ、その境界線は曖昧みたいです。 いずれにしても、素敵な色と素敵なフォルム。 大沼のバイケイソウと共に、 私の好きな花の一つです。 まだつぼみが多く、見頃はこれから。 ニッコウキスゲは終わりだからと言わず、 他の花(明日も続く・・・)を見に行ってみて下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月15日 09:11
塩原温泉、今朝はくもり。 今日はお昼頃、青空も出てくるようです。 そして、明日からは晴れマークが並びました。 梅雨明け間近かな。 さて、昨日、日光で会議があり、 帰りは、霧降高原経由で帰ってきました。 日光〜霧降〜栗山〜川治〜三依〜塩原というルートになります。 途中、大笹牧場があるルートで、 ほとんど山の中を走りますが、 信号がないので、意外と時間がかからないルートです。 そして、何と言っても楽しみなのが、 霧降高原のキスゲ平。 ニッコウキスゲの群生地として有名です。 以前スキー場だった所を リフトを撤去して1445段の階段に。 無数のニッコウキスゲが咲く群生地として有名に。 毎年7/7の七夕の頃が最盛期なんだそうです。 少しピークが過ぎているのはわかっていましたが、 せっかくの帰り道。 1445段の階段を登るつもりで、立ち寄ってみました。 到着した時にはくもりだったんですよね。 日光市街では青空も見えたし。 それでも、やっぱり「霧降」。 途中からガスがかかってきて、雷雨も。 1100段辺りで撤退しました。 確かに、下のほうはほとんど花がない状態です。 でも、上のほうは、まだまだ沢山の花が楽しめるので、 急ぎブログにアップします。 頑張って上に行かないとなのですが、 直登の階段の他に、900段くらいまでは、 ジグザグに登る迂回路もあり、 迂回路を使うと、それほどの傾斜でなく、楽に歩けます。 実は、リフトから階段になってからは、 しばらく行ったことがなく、 3年前に20年ぶりくらいに訪れました。 それから何度か足を運んでいるのに、いつも雨か霧。 これはこれで幻想的ですが、 一度くらい、青空の下でニッコウキスゲを見たいものです。 晴れれば、東京スカイツリーや、富士山も見えるらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月18日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。 昼過ぎからくもり、 夜から明日にかけては雨予報になっています。 貴重な晴れ時間です。 さて、日光白根山に登るため、 初めて奥日光から金精峠を抜けました。 今まで奥日光には何度も行っていても、 湯元温泉から先、 すなわち、金精峠を超えたことがありません。 冬期期間は雪のために通行止め。 毎年、春の通行規制解除の風景、 雪の壁が続く風景が、 ニュースなどに取り上げられる、 言わば、栃木県の秘境かもしれません。 初めて通って驚いたことが二つ。 金精峠のトンネルの手前(栃木県側)と、 トンネルの向こう(群馬県側)で、 印象(植生)ががらりと変わること。 栃木県側はごつごつとした岩場なのに、 トンネルを抜けたら、 とても美しい白樺林がずっと続きます。 実に気持ちのいいドライブ。 そして、その先の沼、 菅沼と丸沼の美しいこと。 行き(朝)と帰り(夕)でも、全く違う印象。 帰りは水鏡。 東山魁夷の絵画の世界で、感動しました。 次回は、この二つの沼周辺のトレッキングをしてみたいな。 そんな思いに駆られたドライブでした。 丸沼高原スキー場でドライブは終わりましたが、 その先を進むと、道の駅が有名な川場村、 そして沼田市へと抜けていくようです。 お時間がある方は足を延ばしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月16日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は午前中くもりですが、昼頃から雨予報。 明日はくもり一時雨。 梅雨らしい天気が続きます。 さて、奥日光まで行きながら、 ズミが咲く戦場ヶ原にも クリンソウが咲く千手ヶ浜にも寄らず、 さらっとスルーしてしまったのは、 日光白根山まで行ってきたからでした。 初登頂です。 前から一度登ってみたかった山。 栃木県の最高峰、 何と北関東以北でも最高峰なんだそうです。 2578m。 2000m以上の山って登ったことあったかな? もしかしたら初めてかもしれません。 途中までロープウエイで行けるとはいえ、 最後がけっこうきつかったです。 写真の説明付きなので長くなりますが、 登山する方への情報提供として。 昨年全然登山できなかったので、 今年は近くの山へ登っています。 そんなレポートもまた後日に。 ![]() ゴンドラを利用します。 標高1400mから 2000mまで一気に。 15分ほどの空中散歩。 ![]() 見えてきました! ![]() ロープウエイ山頂駅。 ロックガーデンや 足湯があります。 ![]() ここも二荒山神社なんですね。 ![]() ![]() ![]() 迷うことはなさそう。 ![]() ![]() 大日如来様も。 ![]() 名残りのミネザクラが。 ![]() 視界が開けた場所に。 勾配もゆるくなりました。 カニバコウモリが 畑のようにぎっしり。 ![]() 何山でしょう? 足元にはカニバコウモリ。 ![]() 最初の難関かな。 ![]() でもロープを使うほどではなく。 ![]() ![]() ハクサンシャクナゲが。 ![]() コバイケイソウ? ![]() ハクサンシャクナゲの大群落。 ![]() ![]() 足元に石が多くなってきました。 ![]() ガレ場の登り。 ![]() 山頂のようで山頂じゃない頂きが。 ![]() ![]() ![]() と思ったら、山頂手前。 奥白根神社の祠。 ![]() 人が大勢いるのが山頂? ![]() 山頂はまだ先です。 ![]() と思ったら、またも違って、 山頂は足元から右へ。 ![]() 2578m、登ったぞ〜。 ![]() ![]() ![]() 足元に五色沼。 ![]() 五色沼。 色がきれい。 ![]() 違う位置からの五色沼。 もしかしたら、 その先の山並みの どこかは塩原の山かも。 この後、 同じ道を下山しました。 2021年6月15日 08:54
塩原温泉、栃木県民の日の今朝は晴れ。 あれっ、今日晴れだったかな? と予報を確認したら、午前中だけ良い天気。 午後からは雨、そして明日はくもりです。 正式に梅雨入りしたようです。 さて、ズミもですが、 時間がなく、通過するだけだった奥日光。 千手ヶ浜のリンソウがちょうど見頃です。 この時期、沢山の方が訪れる大人気の場所です。 時間があったら、ぜひ、見に行ってみて下さい。 でも、時間がなくても、少しなら見られます。 しかも道路沿いで、車の中からでも。 少しと言っても、これだけまとまっていれば、 充分ではないでしょうか。 竜頭の滝下の駐車場脇。 千手ヶ浜のクリンソウや 他に光徳牧場のクリンソウも、 人の手で植えられたものですが、 こちらも、どなたかが植えたのかな。 ちょっと気になります。 ともあれ、今年も見ることができてラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月14日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では日中雨なので、 この後お天気崩れてくるようです。 さて、花風景続きます。 できる限り、毎年見に行くようにしています。 奥日光のズミの花。 塩原では大沼、 八方ヶ原や那須連山の山裾などでも見られますが、 奥日光、特に戦場ヶ原周辺は、 ズミの木が一体何本あるんでしょう。 何百本?いや何千本?それ以上? 開花期間は短いものの、 まとまって咲く風景は、唯一無二の風景。 普通はトレッキングで見に行くのですが、 今年は時間がなく、車から。 写真は戦場ヶ原に沿った道路で。 ごくごくほんの一部ではありますが、 男体山とズミ、いいですね〜。 来年もまた見ることができますように! 撮影は6/9です。 ちなみに、先日下野新聞に、 ドローン撮影の動画がアップされていました。 空から見ると、そのすばらしさと規模がわかります。 ぜひ、リンク先をのぞいてみて下さい。 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/460125 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月20日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は日中くもり予報ですが、 夜から明日にかけてはずっと雨になるようです。 すでに梅雨入りしているとしか思えない毎日です。 さて、4/22に行ってきた、奥日光のヤシオツツジ開花リポートです。 明智平トンネル上、ほとんどつぼみ、 半月山、つぼみすら見えず・・・という状況にがっかりして、 中禅寺湖に沿って車を走らせていたら、 きれいなヤシオツツジが視界に入ってきました。 二荒山神社中宮祠の境内でした。 沢山の花をつけたヤシオツツジの木が何本か植えられていました。 この日、一番きれいなヤシオツツジでした。 こちらの標高は1282m。 黒髪平とほぼ同じ頃に見頃となるようです。 少し早過ぎた、奥日光の最初のヤシオツツジ追っかけは、 こちらの何本かを持って、満喫したのでした。 奥日光のヤシオツツジ。 色々ブログに書く題材が多くて、 ほぼ一か月遅れのリポートになってしまいました。 自分の記録でもあるので、ご理解下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月19日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
やはりこの後、雨予報。 それほどの雨でないと良いのですが。 さて、4/22撮影に行った奥日光のヤシオツツジ開花リポートです。 今日はいろは坂の明智トンネル上。 ここは私が知る限り、アクセスしやすく、 一面のヤシオツツジに囲まれる、最高のポイントです。 男体山、中禅寺湖、日光白根山、華厳の滝と ヤシオツツジを一緒に撮影もできます。 ほぼ毎年足を運んでいますが、 4/22はちょっと早かった・・・。 ほとんどがまだ蕾。 それでも開花している木も何本かあり、 そういう木を中心に、撮影してきたので、 何とか、きれいなヤシオツツジの様子が伝わるかと思います。 見頃のピークはちょうど連休中だったようです。 また来年を楽しみにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月18日 09:38
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では雨になっていますが、 ちょっと空が明るくなってきました。 4/22撮影の日光のヤシオツツジのリポートです。 今日は日光いろは坂を登っていく途中の場所を。 ちょうど黒髪平という展望ポイント周辺です。 4/22時点で、すでに、これほど開花していました。 同じ奥日光で、半月山が連休明けに やっと見頃になったことを考えれば、 随分と開花にずれがあることがわかります。 調べてみたら・・・ 黒髪平は標高1173m。 明智平展望台1373m。 明智トンネル上1280m。 半月山山頂1753m。 ちなみに塩原の弥太郎山は1392m。 少し低い土平園地は1200mくらい、 ミツモチ山山頂は1248mです。 黒髪平(1173m)4/22見頃。 明智トンネル上(1280m)4/22ほぼ蕾。 半月山(1753m)4/22蕾も見えず、5/6咲き始め。 弥太郎山途中(1300mくらい?)5/1見頃。 土平園地(1200mくらい)4/25見頃。 ミツモチ山(1248m)4/27咲き始め。 以外といろは坂途中の開花が早いことがわかります。 今年の新しい発見でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月17日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 予報ではこの後雨。 しばらく雨やくもりの天気ばかり。 梅雨入りなんじゃないかなと思ってみたり・・・。 さて、日光のヤシオツツジリポートを続けます。 さらに、以前の撮影(4/22)になりますが、 記録のために、ブログにまとめていきます。 今年は春の始まりが早かったのは 記憶に新しいところ。 桜の開花も早かったですね。 そんなこともあり、開花時期が気になって、 連休前に早々に一度見に行ってきました。 結論から言うと、半月山など、 標高が高い場所はまだ蕾も膨らんでいませんでしたが、 それほど標高が高くない場所は すでに開花していました。 ヤシオツツジの開花時期のずれによって、 長い期間楽しめることを、改めて認識しました 今日は日光霧降高原、大笹牧場周辺です。 大笹牧場へは、上三依から会津西街道を下り、 川治ダムから栗山経由で行きます。 意外と近く、1時間かかりません。 カーブの多い山道を走って行くと、 突然視界が開けて、大笹牧場に到着します。 山の上に、これほど開けた場所があることに驚きます。 山肌の斜面にぎっしりとヤシオツツジが咲いているのが見えました。 どの辺りになるのかは、来年以降の課題に。 歩いてアクセスできる場所だとしたら、嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月16日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。 この後、日中は雨がパラパラと来そうな空。 今日からしばらく、お天気ぐずつきます。 さて、奥日光半月山のヤシオツツジ、その3です。 第1展望台からさらに先に進んだ場所にある第2展望台。 車で行けるのはここまで。 こちらからは男体山や中禅寺湖は見えません。 そのかわり、足尾や群馬方面の山々がよく見えます。 一度だけ、ここから富士山を見たこともあります。 また、この前に一度下見に来た4/22には、 ちょうど栃木県と群馬県の県境近くで起きた 山火事の煙が上がっているのが見えたり。 その山々の尾根筋のあちこちに、 ピンク色のヤシオツツジが咲いているのがわかります。 そんな尾根筋まで歩いて行けるといいのですが、 そこまで行かずとも、 やはり駐車場入ってすぐの所に、登山道の入口があり、 登山道とその下の斜面一面に、 ヤシオツツジが咲いているのを見ることができます。 撮影に行ったのは5/6ですが、 その時、まだ、こちらは開花が始まったばかりで、 上のほうは蕾も多かったです。 まだ楽しめるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月15日 08:54
2021年5月14日 08:07
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れて暑くなるようですが、 その後お天気下り坂。 来週はくもりと雨マークばかり。 そろそろ梅雨入りするんでしょうか・・・。 さて、塩原のツツジ報告が一段落つき、 やっと奥日光のヤシオツツジにとりかかります。 もうすっかり過去リポートになってしまった感。 私にとっては記録ですので、ご了承ください。 栃木県の県の花、 そして那須塩原市の市の花でもある ヤシオツツジ(アカヤシオ)。 塩原に来て最初の春に、この花を初めて見て、 その可憐さに感動し、大好きな花になりました。 そして、数年前に、山の群生地を見て、 巨木、古木が多い、そのスケールに驚き、憑りつかれました。 以来、毎年のように、県内の山の群生地の ヤシオツツジを見に行き、写真に記録することを、 春のライフワークとしています。 特に奥日光は欠かせないフィールドです。 今年は桜にしろ、渓谷のヤシオツツジにしろ、 例年より2週間くらい開花が早かったので、 山も早いだろうかと、4/22に早々に足を運びましたが、 さすがに4/22では早過ぎて、 いろは坂中腹と中禅寺湖畔あたりは咲いていましたが、 この半月山あたりは、蕾すらわからないような状態でした。 そして、連休明けの5/6に再び。 今回はちょうど見頃でした。 また、満開状態のヤシオツツジが見られて良かったです。 このポイントは、半月山展望台に向かう途中。 道路からも咲いているのが見えるので、 足腰に自信がない方でも楽しむことができますが、 ちょっと、登れば、この絶景。 中禅寺湖や男体山と一緒に撮ることができる、大好きな場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月29日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。 今日は一日雨になります。 雨は明け方まで続くようです。 その後は日中晴れですが、また夕方から雨。 めまぐるしく天気が変わりそうです。 さて、現在、彩つむぎの庭では、 オキナグサという花があちこちに咲いています。 元々は塩原中学校で育てていた苗を頂いたもの。 最初はほんの数株でしたが、 土が合うのか、毎年飛んだ種から(多分)、 庭のあちこちに出てきて、楽しい姿を見せてくれます。 「楽しい姿」と書いたのは、 チョコレート色の渋い花が終わった後の種。 綿毛に覆われていて、ふわふわと。 その姿がまるで「翁」のようだからオキナグサ。 いつも宇都宮に行く時に使う道の途中。 塩谷町と宇都宮市の市境付近、鬼怒川近くに 「オキナグサ群生地」という看板があり、 ずっと気になっていました。 塩谷町の鬼怒川の川べりに自生しているのだそうです。 自然のオキナグサの群生地はとても貴重。 一体、どんな所に?どんな風に咲いている? 興味は尽きず、先日宇都宮の会議の帰り道に寄ってみました。 ちょっとわかりにくい場所かもしれません。 近くの方にお聞きしてたどり着きました。 へえ〜、こういう場所に、こんな風に生えているんだ・・・。 初めて見る花風景。 花から綿毛に姿を変えつつあるオキナグサがいっぱい。 ちょうど夕方だったので、 夕日を背にして、キラキラフワフラと。 実に印象的な花風景でした。 この綿毛が風に乗って飛ぶ風景も見てみたい・・・。 そんな思いを抱いて、その場所をそっと立ち去りました。 撮影したのは一週間前くらい。 そろそろ飛んでいるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月25日 08:51
2021年04月25日塩原温泉、今朝はくもり。 今日はくもり時々晴れの予報。 そして明日は一日晴れマークが並んでいるのですが、 最高気温が9度! 明後日の朝は−1度となっています。 また少し寒さが戻りそうな気配です。 さて、先日(4/4)に那珂川町の花名所を周った時の記録です。 一番目的の富山地区船戸のイワウチワ群生地。 訪れたのは、多分3回目だと思いますが、 林道の入口が花盛りでした。 以前はなかった花名所。 調べてみたら、イワウチワの保全活動をしている方たちが、 イワウチワの花の時期が終わっても、 花好きな方ががっかりしないように、 新たに作った「うえまる花の丘公園」と言うのだそうです。 昨年オープンして、今年で2年目でした。 ちょっと福島の花見山を思わせる場所。 レンギョウとハナズオウ、ユキヤナギ、梅、 菜の花、ニリンソウなどが咲き競っていました。 ハナズオウがこれだけまとまっているのは珍しいのでは? レンギョウの黄色とハナズオウの赤紫の組み合わせが、 とても鮮やかでした。 こんな素敵な花名所を作って下さったこと、 こころから感謝したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月24日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日も一日良い天気になりそうです。 明日はくもりの予報です。 木々が芽吹いて、新緑がまぶしい塩原です。 さて、先日(4/4)に那珂川町の花名所を周りました。 一番の目的はこの場所でした。 那珂川町富山地区、船戸のイワウチワ群生地。 こちらはちょうどピークの時期に行けたようです。 杉山の急斜面一面にイワウチワの花がぎっしり。 大きさといい、形といい、色といい、 とても可憐な花ですが、 塩原や那須の山に咲くイワウチワとは全然違う印象。 しかも、ここまでぎっしり。 見ごたえあります。 そして、その入口にはショウジョウバカマが。 何度かこの場所を訪れていますが、 なり数が増えてきたようです。 他にもワサビ、ネコノメソウ、 キケマンソウ、ニリンソウなども見つけました。 山野草好きにはたまらない場所ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月23日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日といい天気に恵まれます。 さて、今日はちょっと前の撮影で、 記録のための投稿になります。 後で調べたり、写真を探したりするので、 花の開花状況の投稿は、とても大切なのです。 でも花の時期って結構重なったりで、 写真撮ってあってもブログにアップしていないものも多く、 後から写真探してみても見つからなくてがっかりすることも。 そんながっかりを防ぐために、 時間が経っていますが、お許し下さい。 今日からしばらく、そんな花の話題になります。 先日、那珂川町の花名所を周ってみました。 那珂川町までは塩原から約1時間。 思い立ったら、あっという間です。 まずは三輪地区のカタクリ山公園に行ってみました。 ここは那珂川町でも大田原市寄りになります。 小さな山というか、小高い丘というか、 そんな場所の斜面にカタクリがぎっしり。 訪れたのは確か3回目。 今回はわかっていたものの、花の時期には遅かった・・・。 8割くらいは花が終わっていました。 でも、残り2割がまだきれいに咲いていましたし、 以前は見逃していたショウジョウバカマが 一面に咲いているのを見ることができました。 見事です。 ミズバショウやニリンソウも。 撮影は4/4になります。 ぐるりと全部回ると小一時間くらいかかります。 いい運動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月18日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日お伝えしたように、今日も一日晴れ予報。 明日もちょっと雲はあるものの、 良い天気になりそうです。 さて、先日、宇都宮に行く用事がありました。 その日は、塩原ではくもって風もある寒い日でした。 ずっとくもり空の下、一般道を走って行きましたが、 なぜか、少し離れた日光連山にだけ日が射していて、 日光連山だけスポットライトを浴びたように、 明るく輝いていた風景が素晴らしかったので、 車を停めて写真に。 いつも宇都宮に向かう一般道では、 どこも空が広々として、景色もよく、 とても気持ちいいドライブが味わえます。 とりわけ、途中、沢山の鉄塔が見られるのも楽しみ。 よく見ると、色も形が様々。 実に色々な鉄塔があります。 最近、鉄塔の面白さに開眼しましたので、 鉄塔の写真も一緒に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月16日 09:12
塩原温泉、今朝は吹きかける程度の雪。 明け方から降り始めたか、 うっすらと地面が白くなっています。 今も雪が吹きかけています。 予報では一日くもり。 明日また雪マークが並んでいます。 さて、先日の11日。 急ぎ那珂川町まで行ってきました。 那珂川町は塩原から車で1時間ほど。 大田原を超えれば、すぐに那珂川町です。 馬頭広重美術館や、 いわむらかずお絵本の丘美術館など、 見どころも多く、 温泉トラフグや八溝ししまるなど、 珍しい食材や美味しい和菓子屋さんもいっぱい。 私の大好きな町です。 こちらで、今年初めての試みで、 商店街を色とりどりのランタンで飾る 「那珂川 光のイベント」というイベントが 2/28(日)まで開催中です。 馬頭商店街のあちこちに、 工夫を凝らしたランタンがいっぱい。 そして、その日はオープニングイベントとして、 100個のスカイランタンを飛ばす趣向も。 街中でどうやってスカイランタンを? 注目のスカイランタンは、 火を使わないLEDのスカイランタンでした。 しかも、飛ばした後、どうやって回収するの? こちらもなるほど。 ヘリウムガスの風船と、凧糸のような糸方式。 これなら、回収の必要もありません。 個人で持ち帰ることもできます。 スカイランタンの世界も進化していたんですね。 へ〜、なるほど!の連続でした。 スカイランタン、個人的に2回目の体験でしたが、 上げる瞬間は、やはり感動します。 そして、夜空に5色のLEDのランタンが、 とても美しかったです。 スカイランタン打ち上げは、 2/27(土)にもう一度予定されています。 今回の4倍の400個といいますから、 今回に4倍、それ以上の美しさでしょう。 通常のランタンは、2/28(日)までの毎日、 夕暮れから21時まで点灯しています。 どうぞお出かけ下さい。 イベント全体の詳細と、 2/27(土)のスカイランタン打ち上げの申込みなどは、 こちらの特設HPをご覧ください。 http://www.ohtawaragt.co.jp/hikarinoevent/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月13日 09:05
塩原温泉、今日は晴れ。 今日一日、そして明日の日中まで、 晴れマークしか並んでいません。 空は真っ青。 シジュウカラでしょうか。 鳥たちのさえずりも聞こえています。 さて、しもつかれの食べ比べを楽しむのと並行して、 こちらの食べ比べも。 苺!いちご! 栃木県は50年間、苺の生産量が日本一。 自他共に認める「いちご王国」です。 量や味はもちろんのこと、 品種改良にも余念がありません。 「女峰」に変わり「とちおとめ」が 女王に君臨していましたが、 ここ数年で、色々な新しい品種が登場しています。 今日はその内、 とちおとめ、 スカイベリー、 とちあいか、 ミルキーベリーをご紹介。 白い苺、ミルキーベリーをはじめに、 時計回りに、 スカイベリー、とちおとめ、とちあいか、です。 「スカイベリー」は5年ほど?前に、 「あまおう」に対抗して?作られた 大きくて、ジューシーな品種。 きれいな紡錘形の形も特徴です。 「とちあいか」は栃木県の最も新しい品種。 酸味が少ないので、甘みが強調される味。 ぷっくらとして、へたが食い込むような形なので、 カットするとハートの形になります(4枚目の写真参照)。 中も赤と言うより白が多いですね。 そして「ミルキーベリー」は、 見た目も味も、他の苺とがらっと違います。 中も外も白。 外はほんのりとピンクがかったものも。 種が赤くなります(3枚目の写真参照)。 お味は・・・キウイフルーツやバナナを思わせる味。 とっても不思議な苺です。 他と比べてみると、 「とちおとめ」は酸味、甘みのバランスが取れていて、 まだまだ女王の座は譲らないと思います。 最近特に「白い苺はどこで買えますか」と 聞かれることが多いので、 色々立ち寄って探しています。 市内や那須町ではあまり見かけることがなく、 このミルキーベリーは 道の駅やいたで購入しました。 ミルキーベリーだけという商品はなく、 スカイベリーとセットで販売されています。 塩原からは車で35分くらいの所にあります。 そして、先日「しもつかれ行脚」で出かけた県南。 途中、道の駅しもつけに寄ったら、 そちらにも沢山売られていました。 やはり、赤い苺(多分とちおとめ)とセットで。 特大のミルキーベリーやスカイベリーが 一個売りされていたのにもびっくりです。 今が一番おいしい季節です。 ぜひ「いちご王国栃木」の苺たち、 この季節に味わって下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月12日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日吹き荒れた風も止んで穏やかな朝です。 今日は晴れのちくもり。 明日は晴れマークが並んでいます。 さて、何度かご紹介している 栃木の郷土料理「しもつかれ」。 現在県内各地で、 この「しもつかれ」をテーマに、 「しもつかれ」をもっとおいしく、 もっとおしゃれにかっこよく、 ブランディングしていきたいという取り組み、 「しもつかれウイーク」というイベントが開催されています。 趣旨に共感した県内各地の飲食店などで、 スタンダードな「しもつかれ」だけでなく、 自由にアレンジした「しもつかれ料理」を出したり、 ワークショップやオンラインイベントがあったりと、 今までにない切り口で、 「しもつかれ」の魅力を伝えています。 彩つむぎでもこの時期「しもつかれ」を出しているので参画中。 他の参画店のしもつかれが、 本当にバラエティに富んでいるので、 先日、中心メンバーが沢山いる栃木市まで 「しもつかれ行脚」をしてきました。 途中、道の駅や直売所で販売されている 「しもつかれ」など、3種類のしもつかれをGET。 栃木市の惣菜屋さんでは、 毎日作りたてのしもつかれを、 その場で袋に詰めて売っていて、 生活の中に根差しているんだなあと。 すでに購入していたのや、彩つむぎのも含めて、 6種類の「しもつかれ」を食べ比べてみると、 一つとして同じ味がありません。 改めて「しもつかれ」の奥深さを感じました。 「しもつかれ」を使った、 カレー風味のまぜそばや ポタージュスープなどを味わってきました。 自分でも「しもつかれ」アレンジを楽しんでいるので、 とても参考になりました。 今回回れませんでしたが、 サンドイッチやパニーニ、 どら焼きなどまでメニューはバラエティに富んでいます。 明日2/13(土)が最終日。 お時間があったら、ぜひ、回って見て下さい。 自分好みの「しもつかれ」探し、楽しいですよ! 「しもつかれウイーク」についてはこちらを。 http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/ 久しぶりに訪れた蔵の街とちぎの風景と共に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月 5日 10:11
塩原温泉、今朝は晴れ。 夜に雪が降り、2〜3センチほどの積雪になりました。 予報では今日は一日晴れマーク。 雪はすぐに融けてしまうかと思われます。 ただ、風が強くなっています。 融けた後の凍結に注意が必要です。 さて、昨日紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」。 そのままで苦手な方は、是非アレンジしてみて下さい。 友人の野菜ソムリエの方が、 しもつかれ色々アレンジしているのを見て、 昨年から自分もチャレンジしています。 苺や、沢庵、岩下の新生姜やチーズなどを混ぜてみたら、 それぞれ、味を引き立てあって、とても美味しいのにびっくり。 今年になって作ってみた料理をアップしますね。 一枚目の写真は蟹のほぐし身を混ぜたもの。 絶品です。 2枚目の写真は、そのまま麺に乗せたもの。 これは白石温麺ですが、素麺、うどん、蕎麦・・・何の麺でもいいと思います。 3枚目はトマトソースと塩を少々加えて、パスタに乗せたもの、 カレーにすればシーフードカレーのようになり、 鍋に入れればみぞれ鍋のようになります。 友人のしもつかれ料理のレシピが クックパッドにまとまっていますので、 ぜひご覧になってみて下さい。 しもつかレシピ家ハコのキッチン https://cookpad.com/kitchen/28483329 そして、あさって、2/7(日)〜2/13(土)の一週間、 「しもつかれウイーク2021」というイベントが開催されますので、 そちらもご紹介。 「しもつかれブランド会議」という しもつかれを愛してやまない人達により、 昨年から始まり今年で2回目になります。 県内各地で、そのままのしもつかれや、 アレンジしたしもつかれを出したり、 しもつかれをキーワードにした、 様々な面白イベントを展開します。 サンドイッチやパニーニ、 どら焼きなどのスイーツも登場しています。 今年は新型コロナ感染症の影響があり、 テイクアウトできるメニューが多いようです。 彩つむぎでもこの時期、しもつかれを提供しているので、 参加施設の末端に加えてもらっています。 しもつかれウイーク2021については、こちらをご覧ください。 http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/ しもつかれ好きには嬉しい季節。 なんとなくそわそわとしています(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月15日 09:48
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れ予報になっています。 少し寒さもゆるむかもしれませんが、 今年の冬はすでに大寒波が数回襲来するなど、 例年より寒い冬になっています。 こういう時でないと見ることができないものの一つに氷瀑があります。 先日、茨城県大子町の袋田の滝に行ってみました。 和歌山県の那智の滝、日光の華厳の滝と並んで、日本三名瀑の一つ。 高さ120メートル、幅73メートルという巨大な滝です。 その巨大な滝が冬に全面凍結することでも有名ですが、 ここ10年以上、全面凍結されたことがないようで、 今年の寒さに期待がかけられています。 実は、おそらく30年ほど前に一度連れて行ってもらったきりで、 自分では行ったことがありませんでした。 よく茨城からのお客様は、途中立ち寄ってくるようで、 近いよと聞いてはいたのですが。 今年はもしかしたらという期待があり、 時間に余裕もあったので、思い切って出かけてみました。 結論から言うと、確かに近かったです。 そして、ほぼ全面凍結してました。 大子町は大田原市や那珂川町と県境で接している町です。 大田原市や那珂川町を車で走っていると、 よく大子町という道路標識を見かけます。 行きは大田原市経由、帰りは那珂川町経由でしたが、 いずれも1時間40分ほど。 栃木県南部に行くよりも近かった・・・。 滝の迫力は言うに及ばず。 でも、言いますね。 見事。 大迫力でした。 写真などで見るのと、 目の前で見るのとでは、スケール感が違います。 しかも、ほぼ全面凍結。 こんな光景は初めて見ました。 聞きしに勝るとはこのことですね。 過去に全面凍結したのは12年前だそうです。 今年の袋田の滝は、見逃せませんね。 後半の写真は車を停めてからのアプローチ。 大子町の名産の一つに奥久慈茶があります。 大田原市から大子町に入ったとたんに 茶畑があちこちに広がっているのに驚きました。 袋田の滝の所にも茶畑が。 そして、最後の写真はアイスクライミングしている方。 こちらにもびっくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月 7日 08:48
塩原温泉、今朝は快晴です。 真っ青な冬晴れの空が広がっているのですが、 予報では今日の夕方から明日にかけて雪。 またどのくらいの雪になるか、戦々恐々としています。 昨冬とは違い、この冬は雪が多そうです。 さて、日々のコロナ感染者の数が拡大しています。 昨日は全国の感染者が初めて6000人を超えました。 東京をはじめとする一都三県は元より、 ここ1週間くらいの間に、 宇都宮市でも感染が深刻になってきていて、 昨日は一日で77名の感染者が。 一都三県にさきがけて、緊急事態宣言が出されました。 期間は1/31まで。 感染対策の徹底に加え、 一都三県への往来や、20時以降の外出など、 不要不急の外出の自粛が要請されました。 昨日の栃木県全体の感染者数は132名。 うち那須塩原市でも5名でした。 GoToトラベル全国一斉停止発表から、 キャンセルが止まりません。 致し方ないこととはいえ、切ないです。 また休業するべきなのか、迷います。 春に休業した時より、今のほうがはるかに状況は深刻ですから。 塩原温泉では、まだ感染者は出ていないようですが、 どんどん包囲網が狭まっているのではないかと。 とにもかくにも、どなた様もお気をつけてお過ごしください。 2020年12月25日 18:10
塩原温泉、今朝は晴れ。 少し雪が舞っていますが、 じきに止みそうな雪です。 積もるような心配はなさそうです。 さて、なかがわ水遊園について、 もう少し書かせて下さい。 何度も訪れているのに、 今まで気が付かなかった大発見があったのです。 建物に入り、チケット売り場のすぐ脇に、 熱帯の海の水槽があります。 それほど、大きな水槽でもなく、 その先に、メインの展示室につながる エスカレーターがあるので、 いつも、ちらっと横目で見ながら、 通り過ぎてしまっていた水槽です。 今回、この水槽の前で、 水遊園の方と色々話す機会があり、 話をしながら水槽をちらちらと見ていたら、 何と一番低い場所、 砂の中に、何かいるではないですか! 大好きなチンアナゴ! なかがわ水遊園にいたんですね。 全然知りませんでした。 水槽の中を泳いでいる魚たちも よく見ると、本当にみんな個性的。 ずっと見ていても見飽きません。 あまり大きな声では言えないのですが、 実は、このスペースは、展示室の手前なので、 チケットがなくても、見ることができるんですね。 この水槽を見て、ショップで買物するだけでも、 何だか、すごく得した気分になれそうです。 もちろん、チケットを買って、 中まで見学すれば、 もっともっと充実すること間違いありませんけど。 ちなみに、この水槽は展示の最後に、 出口の手前で、反対側から見ることができます。 最初と最後、それぞれ、じっくり見て下さいね! チンアナゴは、最初の入口側にいることが多いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月24日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。 きりりと冷えた朝になっています。 日中はまずまずの天気ですが、 夜から明日にかけて雪マーク。 また大雪にならないことを祈ります。 さて、なかがわ水遊園、 もう何度も訪れていますが、飽きません。 基本的には淡水魚の水族館で、 建物を囲んでいる池にいる魚も見られるし、 アマゾンに生息している魚たちも見られます。 先日は那珂川を遡上してきた鮭も一匹だけいました。 (かなり貴重な一匹だったようです) 蛙などの両生類や、 グリーンイグアナ、インコ、カピバラも。 でもやっぱり一番好きなのは、 アマゾン大水槽のピラルクーでしょうか。 世界最大級の淡水魚です。 毎年この季節になると、 この大水槽でのサンタさんのエサやりが、 テレビなどのメディアで話題になります。 今日も大活躍ですね。 こんな貴重な魚が車で50分ほどの所で見られることに、 毎回、感謝の気持ちでいっぱいになります。 売店も充実。 自分の生活に全然必要ないのに、 いっぱいあるぬいぐるみ、欲しくなります。 ご時世ですね。 マスクやマスクケースも登場してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月23日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨夜の星空もきれいでした。 今日も一日晴れマークが並んでいます。 朝はかなり冷え込みましたが、 日中は少し暖かくなってきそうです。 さて、先日ちょっと時間ができた時に、 急いで大田原市にあるなかがわ水遊園へ。 企画展「色おりおり」展を見に行ってきました。 今までありそうでなかった、 魚たちと折紙のコラボ展です。 美しいチラシに惹かれました。 この虹色のモザイクのようなものは、 全部、魚の形をした折紙です。 なかがわ水遊園で、 魚の折紙を折ってくれる方を募ったところ、 全国から、300人以上の方が手を挙げてくれ、 スタッフが折ったものと合わせて、 約23000点の魚の折紙をつなげて、 モザイクのようなウオールに仕上げてあります。 中には、宇都宮の言い伝えに登場する、 疫病退散のシンボル「きぶな」もいます。 また入口には、同じように沢山の折紙で作ったピラルクー。 こちらは一つ一つもまたピラルクー。 そして、ショップの天井には、 大きな赤い魚がゆらゆらと揺れています。 一匹一匹の魚は小さくて弱いけれど、 みんなでまとまれば、大きな魚のようになれる! そうです。 レオ・レオニの絵本『スイミー』を表現しています。 スタッフのアイデアに拍手。 ちょうど空調の風が当たる場所に設置して、 海の中でのゆらゆら感を出しています。 肝心の魚たちですが、 水槽の中にいる魚たちの横に、 その魚たちを折った作品が一緒です。 比較してみるのも楽しいです。 よく折ってあります。 個人的にメガネカラッパという カニの仲間に興味をひかれました。 自分で折った魚の折紙作品を持参して、 飾るコーナーも用意されています。 ぜひ、お子さんと一緒にお出かけ下さい。 前もって折紙を折るところから、 ワクワクすること間違いないです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年10月11日 08:56
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。 日中の予報は一時雨で、あとはくもり。 明日もそんな天気になりそうです。 昨日追記で書きましたが、 楽天、じゃらんに続いて、一休(ヤフートラベル)からも、 割引額が一律3500円になるという通知が来ました。 予約をOTAではなくて、 旅行業者などに回したいという意図があるようです。 少し予約の足が鈍ってきたという お宿からの情報が入ってきました。 とはいえ、GoToトラベルを使って旅行する人が増えています。 このエリアを旅するには、 車を利用したほうが良いのですが、 遠くからのお越しの際には、そういうわけにもいきません。 また、最近、都会の方を中心に、 車を持たないという方も沢山いるでしょう。 そんな方には、新幹線&レンタカーがオススメです。 那須塩原駅前には、レンタカー会社が軒を連ねています。 現在、GoToトラベルと連動するように、 栃木県では、来年1月31日までの期間、 レンタカーを借りて栃木県に泊まる方を対象に、 1台につき5000円のキャッシュバックをする <レンタカーなら断然栃木>キャンペーンを展開中です。 条件は・・・ 県内のキャンペーン実施レンタカー会社のレンタカーで、 7000円以上利用すること、 そして、県内の宿泊施設に1泊以上泊まること、の二つだけ。 おそらく、レンタカーを返却する時に、 宿泊施設の領収書を見せれば、 その場で5000円キャッシュバックだと思います。 周辺での対象施設は以下のとおりです。 那須塩原駅周辺 ・駅レンタカー那須塩原営業所(☎0287-65-1680) ・トヨタレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-65-3100) ・オリックスレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-67-1543) ・ニッポンレンタカー那須塩原駅前営業所(☎0287-65-1919) 西那須野駅 ・トヨタレンタカー西那須野駅前店(☎0287-36-8100) 黒磯駅 ・トヨタレンタカー黒磯駅前店(☎0287-60-1400) その他の事業所については、 栃木県レンタカー協会(☎028-658-2668)にお問合せを。 ネット検索も「栃木県レンタカー協会」で。 ![]() 2020年9月24日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 |
栃木県大田原市須佐木1555 電話0287-54-1110 9:00〜16:00開園 | |





2017年6月29日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空です。
山日和かな。
ただ、夕方からは弱い雨も降るようです。
黒羽の名所をたどるプチ旅。
臨済宗妙心寺派の古刹雲厳寺を訪ねてみました。
大治年間(1126〜1131)に開かれたとされる古刹。
北条家ゆかりの寺であったがために、
豊臣秀吉の北条氏征伐の折に、
一度焼き払われたそうです。
奥の細道紀行で芭蕉が訪れて、
「啄木鳥も庵は破らず夏木立」の有名な句を残した場所。
芭蕉はこの寺を訪れるのを大変楽しみにしていたと言います。
禅寺にふさわしい、静かな佇まい。
大田原市とはいえ、茨城県との県境も近く、
八溝山系の深い緑の中、
美しい沢にかかった太鼓橋を越えて、
階段を登っていくと別世界。
境内の大杉や、沢にかぶさる大ケヤキなどを見れば、
間違いなくパワースポットであることを感じます。。
珍しい苔(サルオガセ)が色々な木に絡む、
独特な風景も見られます。
実に24年ぶりに訪れましたが、
ここはきっと何十年も何百年も
変わらぬ風景なのではないかと思いました。
雲厳寺
大田原市雲岩寺27
電話0287-57-0105
http://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=27















気持ちいい青空です。
山日和かな。
ただ、夕方からは弱い雨も降るようです。
黒羽の名所をたどるプチ旅。
臨済宗妙心寺派の古刹雲厳寺を訪ねてみました。
大治年間(1126〜1131)に開かれたとされる古刹。
北条家ゆかりの寺であったがために、
豊臣秀吉の北条氏征伐の折に、
一度焼き払われたそうです。
奥の細道紀行で芭蕉が訪れて、
「啄木鳥も庵は破らず夏木立」の有名な句を残した場所。
芭蕉はこの寺を訪れるのを大変楽しみにしていたと言います。
禅寺にふさわしい、静かな佇まい。
大田原市とはいえ、茨城県との県境も近く、
八溝山系の深い緑の中、
美しい沢にかかった太鼓橋を越えて、
階段を登っていくと別世界。
境内の大杉や、沢にかぶさる大ケヤキなどを見れば、
間違いなくパワースポットであることを感じます。。
珍しい苔(サルオガセ)が色々な木に絡む、
独特な風景も見られます。
実に24年ぶりに訪れましたが、
ここはきっと何十年も何百年も
変わらぬ風景なのではないかと思いました。
雲厳寺
大田原市雲岩寺27
電話0287-57-0105
http://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=27















2017年6月28日 08:14
塩原温泉、今朝はくもり。
しばらくぐずついた天気が続きそうです。
紫陽花まつりを見にいったら、
ぜひ、周辺観光をということで、
大田原市黒羽地区の観光スポットを紹介しております。
「芭蕉の館」からさらに歩くと「大雄寺」。
こちらは「だいゆうじ」ではなく「だいおうじ」と読みます。
曹洞宗の古刹で、黒羽藩を治めた大関家の菩提寺となります。
山門へと続く階段から、空気が違います。
階段の途中に、聖母マリアを思わせる観音像や、
羅漢像が沢山ある場所があったりで、
境内に入る前から、あちこちで足を止めてしまいます。
が、山門から先、さらに見どころが。
まず山門、回廊、本堂などの茅葺屋根に目が行きます。
回廊まで茅葺屋根というのは、なかなか珍しいのではと思います。
本堂の屋根などは見事。
00年以上の歴史があり、
すでに県の文化財にしていされていますが、
この程、そういった建造物が、
国の重要文化財にも指定されることになりました。
話には聞いていましたが、
実際に目にすると、それも当然かなと思います。
境内の一画に、地面から陶器の破片が見えています。
きっとこんな陶器の破片も、古いものなのでしょう。
境内に林立する杉の木も、樹齢を感じます。
そして、お墓の方に進むと、
大関家の代々の当主の墓所が。
その墓石の大きさにびっくり。
まるで、大きな石灯籠のようです。
代々名君を輩出したことで知られる大関家。
そんな殿様と一緒の墓地にまつられている
檀家の方はとても誇らしいですね。
大雄寺
大田原市黒羽田町450
電話0287-54-0332
http://www.daiouji.or.jp/daiouji.html

















しばらくぐずついた天気が続きそうです。
紫陽花まつりを見にいったら、
ぜひ、周辺観光をということで、
大田原市黒羽地区の観光スポットを紹介しております。
「芭蕉の館」からさらに歩くと「大雄寺」。
こちらは「だいゆうじ」ではなく「だいおうじ」と読みます。
曹洞宗の古刹で、黒羽藩を治めた大関家の菩提寺となります。
山門へと続く階段から、空気が違います。
階段の途中に、聖母マリアを思わせる観音像や、
羅漢像が沢山ある場所があったりで、
境内に入る前から、あちこちで足を止めてしまいます。
が、山門から先、さらに見どころが。
まず山門、回廊、本堂などの茅葺屋根に目が行きます。
回廊まで茅葺屋根というのは、なかなか珍しいのではと思います。
本堂の屋根などは見事。
00年以上の歴史があり、
すでに県の文化財にしていされていますが、
この程、そういった建造物が、
国の重要文化財にも指定されることになりました。
話には聞いていましたが、
実際に目にすると、それも当然かなと思います。
境内の一画に、地面から陶器の破片が見えています。
きっとこんな陶器の破片も、古いものなのでしょう。
境内に林立する杉の木も、樹齢を感じます。
そして、お墓の方に進むと、
大関家の代々の当主の墓所が。
その墓石の大きさにびっくり。
まるで、大きな石灯籠のようです。
代々名君を輩出したことで知られる大関家。
そんな殿様と一緒の墓地にまつられている
檀家の方はとても誇らしいですね。
大雄寺
大田原市黒羽田町450
電話0287-54-0332
http://www.daiouji.or.jp/daiouji.html

















2017年6月27日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
梅雨時期らしい朝。
涼しくて過ごしやすいです。
昨日は「くろばね紫陽花まつり」を紹介しました。
大田原市黒羽地区(旧黒羽町)は歴史に彩られた町。
くろばね紫陽花まつりを見たら、
ぜひ、周辺の観光スポットも訪れてみて下さい。
紫陽花まつりの会場を進んでいくと
おそらく、いつの間にか、
こちらの「芭蕉の館」に出てくると思います。
すぐお隣。
こちらでは、『奥の細道』紀行で黒羽を訪れた
松尾芭蕉の当地での足跡や、
江戸時代に黒羽藩を治めた大関家についての展示が。
中は撮影禁止ですが、
芭蕉にしても、大関家にしても、
とても貴重な展示物がいっぱいです。
庭の一画には、一句投稿できるコーナーも。
庭の大きな芭蕉の木?も印象的ですね。
大田原市芭蕉の館
大田原市前田980番1
Tel:0287-54-4151
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082780058/






梅雨時期らしい朝。
涼しくて過ごしやすいです。
昨日は「くろばね紫陽花まつり」を紹介しました。
大田原市黒羽地区(旧黒羽町)は歴史に彩られた町。
くろばね紫陽花まつりを見たら、
ぜひ、周辺の観光スポットも訪れてみて下さい。
紫陽花まつりの会場を進んでいくと
おそらく、いつの間にか、
こちらの「芭蕉の館」に出てくると思います。
すぐお隣。
こちらでは、『奥の細道』紀行で黒羽を訪れた
松尾芭蕉の当地での足跡や、
江戸時代に黒羽藩を治めた大関家についての展示が。
中は撮影禁止ですが、
芭蕉にしても、大関家にしても、
とても貴重な展示物がいっぱいです。
庭の一画には、一句投稿できるコーナーも。
庭の大きな芭蕉の木?も印象的ですね。
大田原市芭蕉の館
大田原市前田980番1
Tel:0287-54-4151
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082780058/






2017年6月26日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もあって爽やかな朝です。
昨日は長野で震度5強の地震があり、まだ余震が続いています。
先日は九州でも震度5の地震。
しばらく地震に注意が必要かと思います。
さて、6月も下旬に。
紫陽花が咲く季節になってきました。
塩原でも福渡地区などで、紫陽花を楽しむことができますが、
近在では、芭蕉が訪れた大田原市黒羽地区の
「くろばね紫陽花まつり」が有名です。
塩原から車で60分弱。
黒羽城址公園が会場となっています。
すでに5分咲き。
場所によっては満開です。
紫陽花は花の時期が長いのが魅力。
しばらく楽しむことができます。
「紫陽花まつり」としての会期は7月9日まで。
会期中、週末は様々なイベントが予定されています。
すぐ隣が「芭蕉の館」
少し歩けば、近く国の重要文化財に指定される「大雄寺」など、
周辺に見どころがいっぱいなので、
まとめて訪れると良いと思います。
明日からは周辺の見どころについても紹介していきます。













風もあって爽やかな朝です。
昨日は長野で震度5強の地震があり、まだ余震が続いています。
先日は九州でも震度5の地震。
しばらく地震に注意が必要かと思います。
さて、6月も下旬に。
紫陽花が咲く季節になってきました。
塩原でも福渡地区などで、紫陽花を楽しむことができますが、
近在では、芭蕉が訪れた大田原市黒羽地区の
「くろばね紫陽花まつり」が有名です。
塩原から車で60分弱。
黒羽城址公園が会場となっています。
すでに5分咲き。
場所によっては満開です。
紫陽花は花の時期が長いのが魅力。
しばらく楽しむことができます。
「紫陽花まつり」としての会期は7月9日まで。
会期中、週末は様々なイベントが予定されています。
すぐ隣が「芭蕉の館」
少し歩けば、近く国の重要文化財に指定される「大雄寺」など、
周辺に見どころがいっぱいなので、
まとめて訪れると良いと思います。
明日からは周辺の見どころについても紹介していきます。













2017年5月22日 08:39
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日も暑くなりました。
今日も30度近くなりそうです。
さて、奥日光からの帰りすがら、
もう一カ所、立ち寄ってみたかった場所へ。
日光霧降の、その名もつつじヶ丘。
ヤマツツジの名所です。
霧降高原より少し下。
有名な「山のレストラン」のすぐ近く。
駐車場から見える範囲、
ぐるり一面ヤマツツジですが、
奥に進んでも、ず〜っとヤマツツジ。
燃えるような赤。
途中ヤマツツジのトンネルがあったり、
見上げるような大きな木があったり。
ヤマツツジを下から見上げるって、
なかなか貴重な体験かもしれません。
那須に八幡、
矢板市の八方ヶ原と、
この周辺にもヤマツツジの名所はありますが、
こちらも負けず劣らずの見事さです。
多分、八幡、八方ヶ原、霧降と、
この3ヶ所が県内のトップ3ではないかと思います。
八幡もそろそろ咲き始めているようです。
八方ヶ原は近々確認してきます!
霧降の滝を見るのもお忘れなく!














昨日も暑くなりました。
今日も30度近くなりそうです。
さて、奥日光からの帰りすがら、
もう一カ所、立ち寄ってみたかった場所へ。
日光霧降の、その名もつつじヶ丘。
ヤマツツジの名所です。
霧降高原より少し下。
有名な「山のレストラン」のすぐ近く。
駐車場から見える範囲、
ぐるり一面ヤマツツジですが、
奥に進んでも、ず〜っとヤマツツジ。
燃えるような赤。
途中ヤマツツジのトンネルがあったり、
見上げるような大きな木があったり。
ヤマツツジを下から見上げるって、
なかなか貴重な体験かもしれません。
那須に八幡、
矢板市の八方ヶ原と、
この周辺にもヤマツツジの名所はありますが、
こちらも負けず劣らずの見事さです。
多分、八幡、八方ヶ原、霧降と、
この3ヶ所が県内のトップ3ではないかと思います。
八幡もそろそろ咲き始めているようです。
八方ヶ原は近々確認してきます!
霧降の滝を見るのもお忘れなく!














2017年5月21日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて暑くなりそうです。
急に暑くなり、昨日は初夏を通り越して、真夏の暑さでした。
まだ身体が慣れていないのと、
まだ夏の服を出していないのとで、
余計に暑かった一日でした。
ただ、空気は爽やかです。
木陰に入ったり、夜になると涼しく感じます。
さて、先日、宇都宮に所要があった折に、
思い切って、奥日光半月山に行ってきました。
ひと月前に下見してきた、
ヤシオツツジの群生を確認したくて。
ここはかなり花がありそうだと目星をつけていました。
ところが、なかなか行く時間が取れず、
正直、もう花は終わっているだろうと思っていました。
まあ、花がダメでも、眺めを楽しめればいいかなと。
ところがところが、
全ての花の開花が遅めの今年、
まだヤシオツツジの花が私を待っていてくれました。
何年か前にこちらに来た時に、
ここは車からヤシオツツジを見ることができる
貴重なポイントだと思いました。
今回、それに加えて、
車で行ける展望台から、ほんの少し山を登るだけで、
群生地に入っていけることを確認。
本格的な登山でなくても、ヤシオツツジを楽しめます。
撮影は一昨日。
今日明日くらいまでは大丈夫ではないでしょうか。
中禅寺湖と男体山、日光連山がよく見える絶景スポットでもあります。
冬など富士山まで見えます。
近くに人気の英国大使館別荘も。
どうぞお出かけ下さい。
ヤシオツツジの魅力を感じに。












昨日に続いて暑くなりそうです。
急に暑くなり、昨日は初夏を通り越して、真夏の暑さでした。
まだ身体が慣れていないのと、
まだ夏の服を出していないのとで、
余計に暑かった一日でした。
ただ、空気は爽やかです。
木陰に入ったり、夜になると涼しく感じます。
さて、先日、宇都宮に所要があった折に、
思い切って、奥日光半月山に行ってきました。
ひと月前に下見してきた、
ヤシオツツジの群生を確認したくて。
ここはかなり花がありそうだと目星をつけていました。
ところが、なかなか行く時間が取れず、
正直、もう花は終わっているだろうと思っていました。
まあ、花がダメでも、眺めを楽しめればいいかなと。
ところがところが、
全ての花の開花が遅めの今年、
まだヤシオツツジの花が私を待っていてくれました。
何年か前にこちらに来た時に、
ここは車からヤシオツツジを見ることができる
貴重なポイントだと思いました。
今回、それに加えて、
車で行ける展望台から、ほんの少し山を登るだけで、
群生地に入っていけることを確認。
本格的な登山でなくても、ヤシオツツジを楽しめます。
撮影は一昨日。
今日明日くらいまでは大丈夫ではないでしょうか。
中禅寺湖と男体山、日光連山がよく見える絶景スポットでもあります。
冬など富士山まで見えます。
近くに人気の英国大使館別荘も。
どうぞお出かけ下さい。
ヤシオツツジの魅力を感じに。












2017年5月14日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりの予報。
暑すぎず、過ごしやすいです。
新緑の緑が鮮やか。
晴れの日よりもくもりの日のほうが
新緑の色は写真撮影できれいに色が出ます。
今日は新緑撮影日和ですね。
さて、連休明けに訪れた、あしかがフラワーパーク。
美しいのは藤の花だけじゃないのです。
とちの木、ハンカチの木、なんじゃもんじゃの木などの、
ちょっと珍しい花木。
満開の色様々なシャクナゲ。
睡蓮や、花壇を彩る様々な花たち。
全て、スタッフの皆さんの日頃のお手入れの賜物です。
暑い日でしたが、もうすぐ開花を迎えるバラ園で、
一生懸命に手入れをしているスタッフの方々。
そして売店やチケット売り場などで
笑顔で対応するスタッフの方々。
毎年、本当にありがとうございます!
今日のあしかがフラワーパークによると、
黄花藤がいよいよ満開。
バラの花もかなり咲いてきたそうですよ!




今日は一日くもりの予報。
暑すぎず、過ごしやすいです。
新緑の緑が鮮やか。
晴れの日よりもくもりの日のほうが
新緑の色は写真撮影できれいに色が出ます。
今日は新緑撮影日和ですね。
さて、連休明けに訪れた、あしかがフラワーパーク。
美しいのは藤の花だけじゃないのです。
とちの木、ハンカチの木、なんじゃもんじゃの木などの、
ちょっと珍しい花木。
満開の色様々なシャクナゲ。
睡蓮や、花壇を彩る様々な花たち。
全て、スタッフの皆さんの日頃のお手入れの賜物です。
暑い日でしたが、もうすぐ開花を迎えるバラ園で、
一生懸命に手入れをしているスタッフの方々。
そして売店やチケット売り場などで
笑顔で対応するスタッフの方々。
毎年、本当にありがとうございます!
今日のあしかがフラワーパークによると、
黄花藤がいよいよ満開。
バラの花もかなり咲いてきたそうですよ!








2017年5月13日 08:51
2017年5月12日 08:34
塩原温泉、今朝は青空です。
ただ、今日は午後からお天気崩れるようで、
明日は雨マークになっています。気温は高めです。
さて、連休明け、宇都宮で会議があった後、
あしかがフラワーパークまで足を伸ばしてきました。
3日に分けて園内の様子をお伝えします。
毎年見に行っている、藤の花から。
例年ですと、大体は連休中が見頃のピークで、
連休明けだと、ちょっとピークを過ぎた感ありだったのですが、
今年は春先から、どの花も開花が遅めですので、
何だかちょうどいいタイミングで見られたようです。
いつもは散っていたり、見頃が終わっている
桃色の藤や白藤がまだ咲いていて、
紫の大藤はどれも、超満開。
黄色の藤はこれからという感じでした。
平日でしたけれど、車、人共にすごい数。
連休中はさぞやと思いました。
今週から来週までが見頃でしょうか。
割引券のご用意がありますので、
塩原温泉からの帰り道に、ぜひお立ち寄りください。
















ただ、今日は午後からお天気崩れるようで、
明日は雨マークになっています。気温は高めです。
さて、連休明け、宇都宮で会議があった後、
あしかがフラワーパークまで足を伸ばしてきました。
3日に分けて園内の様子をお伝えします。
毎年見に行っている、藤の花から。
例年ですと、大体は連休中が見頃のピークで、
連休明けだと、ちょっとピークを過ぎた感ありだったのですが、
今年は春先から、どの花も開花が遅めですので、
何だかちょうどいいタイミングで見られたようです。
いつもは散っていたり、見頃が終わっている
桃色の藤や白藤がまだ咲いていて、
紫の大藤はどれも、超満開。
黄色の藤はこれからという感じでした。
平日でしたけれど、車、人共にすごい数。
連休中はさぞやと思いました。
今週から来週までが見頃でしょうか。
割引券のご用意がありますので、
塩原温泉からの帰り道に、ぜひお立ち寄りください。
















2017年4月22日 09:01
塩原温泉、今朝はくもり。
時折太陽の光が差す、まずますの天気。
今日明日とお天気は良さそうです。
先日の春の嵐で、里の桜は残念ながら、ほとんど散ってしまいましたが、
塩原温泉街の桜がようやく満開に。
この週末は塩原温泉で、桜とヤシオツツジの花をお楽しみください。
さて、昨日のブログから続きます。
プレDC全国宣伝販売促進会議、
後半の交流会の様子をお伝えします。
こちらでは参加者の皆様に、
栃木の自慢の「食」を実際に体験してもらいました。
とちぎ和牛、苺、宇都宮餃子・・・
そして「栃木食の回廊」という
テーマに沿った食のPR。
ご存知U字工事のお二人がくまなく紹介してくれました。
那須塩原市の牛乳や、那珂川地区の鮎、
八溝地区の蕎麦や、県南の麺類、干瓢など、
栃木の美味しいもの、本当に沢山出そろい、
また、宇都宮カクテルや、地酒なども。
ジャズの演奏に、
ホテルのロビーには、
先頃ユネスコの無形文化遺産登録になった
鹿沼や烏山の彫刻屋台も登場していました。
「オール栃木」のおもてなしに、
栃木の魅力、充分に伝わったのではないでしょうか。
1000人規模の人。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。








時折太陽の光が差す、まずますの天気。
今日明日とお天気は良さそうです。
先日の春の嵐で、里の桜は残念ながら、ほとんど散ってしまいましたが、
塩原温泉街の桜がようやく満開に。
この週末は塩原温泉で、桜とヤシオツツジの花をお楽しみください。
さて、昨日のブログから続きます。
プレDC全国宣伝販売促進会議、
後半の交流会の様子をお伝えします。
こちらでは参加者の皆様に、
栃木の自慢の「食」を実際に体験してもらいました。
とちぎ和牛、苺、宇都宮餃子・・・
そして「栃木食の回廊」という
テーマに沿った食のPR。
ご存知U字工事のお二人がくまなく紹介してくれました。
那須塩原市の牛乳や、那珂川地区の鮎、
八溝地区の蕎麦や、県南の麺類、干瓢など、
栃木の美味しいもの、本当に沢山出そろい、
また、宇都宮カクテルや、地酒なども。
ジャズの演奏に、
ホテルのロビーには、
先頃ユネスコの無形文化遺産登録になった
鹿沼や烏山の彫刻屋台も登場していました。
「オール栃木」のおもてなしに、
栃木の魅力、充分に伝わったのではないでしょうか。
1000人規模の人。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。









2017年4月21日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日の全国的な強風は、桜の花にとっては災難でした。
昨日通りましたら、
せっかく満開状態になっていた千本松牧場周辺の桜が、
一気に花がなくなっていてびっくり。
残念です。
その代わりと言いましょうか、
塩原街道筋が萌黄色になりつつあります。
さて、昨日までの3日間、
県内の観光関係者は、忙しい毎日でした。
3日目の4月18日、宇都宮において、
国内外の旅行業者の皆様にお集まりいただき、
プレDC(デスティネーションキャンペーン)
全国宣伝販売促進会議が開かれ、
また、その後の二日間、
県内5ルートに分かれての視察の受け入れ。
震災直後、激減した観光客。
少しでも多くの方に栃木県にお越しいただくため、
JR全社のDC誘致に取り組んできました。
JR東日本の重点販売地域には指定されても
なかなかDC誘致には至らなかったのが、
ようやく来年、2018年春の誘致が決まり、
来年春が本番、今年春がプレ、再来年春がアフターと
3年間、JR各社、東武鉄道、県と県内各自治体、
そして観光関係者が、一丸となって、
全国からの誘客のために、何ができるか、
知恵を絞っています。
会議の中では、県内5つの地区、
那須・日光・県央・県南・県東、
それぞれにテーマ、
温泉・自然・歴史文化・花・食に分かれてプレゼン。
那須地区は、温泉について。
塩原温泉、板室温泉から各1名、
那須塩原市国際交流員のフロリンさん、
そして栃木県にごり湯の会を代表して、
奥鬼怒温泉加仁湯の方の4人で。
実際に温泉を舞台に持ち込んだり、
泉質や色にまで踏み込んだ、
わかりやすくも、丁寧なプレゼンでした。
その後、旅行業者さんとの商談説明会を経て、交流会へ。
こちらでは、栃木の美味しいものを実際に。交流会の写真も沢山あるので、交流会につきましてはまた明日に。






一昨日の全国的な強風は、桜の花にとっては災難でした。
昨日通りましたら、
せっかく満開状態になっていた千本松牧場周辺の桜が、
一気に花がなくなっていてびっくり。
残念です。
その代わりと言いましょうか、
塩原街道筋が萌黄色になりつつあります。
さて、昨日までの3日間、
県内の観光関係者は、忙しい毎日でした。
3日目の4月18日、宇都宮において、
国内外の旅行業者の皆様にお集まりいただき、
プレDC(デスティネーションキャンペーン)
全国宣伝販売促進会議が開かれ、
また、その後の二日間、
県内5ルートに分かれての視察の受け入れ。
震災直後、激減した観光客。
少しでも多くの方に栃木県にお越しいただくため、
JR全社のDC誘致に取り組んできました。
JR東日本の重点販売地域には指定されても
なかなかDC誘致には至らなかったのが、
ようやく来年、2018年春の誘致が決まり、
来年春が本番、今年春がプレ、再来年春がアフターと
3年間、JR各社、東武鉄道、県と県内各自治体、
そして観光関係者が、一丸となって、
全国からの誘客のために、何ができるか、
知恵を絞っています。
会議の中では、県内5つの地区、
那須・日光・県央・県南・県東、
それぞれにテーマ、
温泉・自然・歴史文化・花・食に分かれてプレゼン。
那須地区は、温泉について。
塩原温泉、板室温泉から各1名、
那須塩原市国際交流員のフロリンさん、
そして栃木県にごり湯の会を代表して、
奥鬼怒温泉加仁湯の方の4人で。
実際に温泉を舞台に持ち込んだり、
泉質や色にまで踏み込んだ、
わかりやすくも、丁寧なプレゼンでした。
その後、旅行業者さんとの商談説明会を経て、交流会へ。
こちらでは、栃木の美味しいものを実際に。交流会の写真も沢山あるので、交流会につきましてはまた明日に。






2017年4月 4日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ気温は低め。
なかなか暖かくなりません。
去年はすでに千本松牧場の桜が咲き始めていましたが、今年はまだつぼみ。
昨年と比べると花は1週間から10日ほど遅れているように感じます。
さて、先日お伝えしたように、
4月〜6月、
JRのプレDC(デスティネーションキャンペーン)地域として
栃木県が指定を受けています。
来年の4〜6月に向けての、
ある意味トライアルでもあり予行演習でもあり、準備でもあります。
共通認識として、
DCというのは、その時限りのイベント、お祭りではなく、
DCをきっかけとして、地域をまとめたり、
新しい取組をしたり、磨き上げをしたり、
そんな重要な位置づけがあります。
そんな中、プレDCに合わせた、
栃木県の総合観光パンフレットができあがりました。
今回のこちらのパンフレット、当館で撮影が行われています。
那須地域は温泉をメインにということで、
表紙に当館の浴衣を着て足湯につかるシーン。
姉妹館の明賀屋本館の川岸露天風呂が出ている他、
中にも、何箇所かで当館で撮影した写真が。
この浴衣は、オープンの時に、
リネン屋さんを通して、
浜松の浴衣メーカーにデザインをお願いしたもの。
私の希望を全面的に取り入れてくれています。
思い入れがあるので、こういう形で掲載されて、とても嬉しいです。
4〜6月はプレDCだからこその取組がいっぱい。
明日からは、具体的な取組について、ご案内していきますね。








ただ気温は低め。
なかなか暖かくなりません。
去年はすでに千本松牧場の桜が咲き始めていましたが、今年はまだつぼみ。
昨年と比べると花は1週間から10日ほど遅れているように感じます。
さて、先日お伝えしたように、
4月〜6月、
JRのプレDC(デスティネーションキャンペーン)地域として
栃木県が指定を受けています。
来年の4〜6月に向けての、
ある意味トライアルでもあり予行演習でもあり、準備でもあります。
共通認識として、
DCというのは、その時限りのイベント、お祭りではなく、
DCをきっかけとして、地域をまとめたり、
新しい取組をしたり、磨き上げをしたり、
そんな重要な位置づけがあります。
そんな中、プレDCに合わせた、
栃木県の総合観光パンフレットができあがりました。
今回のこちらのパンフレット、当館で撮影が行われています。
那須地域は温泉をメインにということで、
表紙に当館の浴衣を着て足湯につかるシーン。
姉妹館の明賀屋本館の川岸露天風呂が出ている他、
中にも、何箇所かで当館で撮影した写真が。
この浴衣は、オープンの時に、
リネン屋さんを通して、
浜松の浴衣メーカーにデザインをお願いしたもの。
私の希望を全面的に取り入れてくれています。
思い入れがあるので、こういう形で掲載されて、とても嬉しいです。
4〜6月はプレDCだからこその取組がいっぱい。
明日からは、具体的な取組について、ご案内していきますね。








2017年4月 3日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
ただ気温は低め。
まだ冬のジャケットが手放せません。
さて、お伝えしたように、この週末、
栃木県全域を舞台とする自転車レース
<ツール・ド・とちぎ>が3日間に渡り開催されました。
1日目、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市。
2日目、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町。
3日目、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、市貝町、芳賀町、宇都宮市。
2日目には仕事の合間のお昼の時間に、
セカンドステージのゴールとなっている、
道の駅那須友愛の森で、レースを見学。
那須ブラーゼンの応援をしてきました。
みんなの夢だった<ツール・ド・とちぎ>。
そしてサポーターにもなっている
地元のチーム、那須ブラーゼン。
いつも彩つむぎの駐車場に設置している
那須ブラーゼンの幟旗を持って。
茂木ツインリンクを出発して、
那須の道の駅友愛の森を目指す102キロは
遠いような、近いような。
10時にスタートして、12時過ぎにはゴール。
ゴール付近で応援していましたが、
目の前を通過する時には、まるで風が通り過ぎたかのよう。
あっという間の一瞬で、写真に撮ることができませんでした。。。
そもそも、那須ブラーゼンのブラーゼンって、風という意味でしたよね。
いかにプロのロードレーサー達の自転車のスピードが速いか、
初めて見る方はびっくりなさったと思います。
ゴールの友愛の森は、多くの人で賑わっていました。
地元の人もいっぱい。
那須ブラーゼンは地元に本当に愛されています。
写真は友愛の森のイベントの様子や、3日目の中継動画など。
那須塩原市の観光PRタイムもありました。
時々ネット配信されている中継を見ていましたが、
自分が通ったことがある道、
自分が見たことがある風景の中を、
選手たちが疾走していく姿に
夢じゃなかった、現実だったと、感動しました。
中継の方も、選手の方も、
「栃木って本当にいい所が沢山ある」とか、
「他のレースにないほど沢山の方が沿道で応援」のコメント。
ゴールなどで観光PRもありました。
入賞者への副賞は、とちぎのうんまいもんがいっぱい。
(宇都宮餃子100人前、どうなったか気になります。。。)
この栃木県で3日間に渡り、
公道を使っての一大レースイベントを行った意義が、
色々なシーンで伝わってきました。
大会関係者の方、
地元開催ということで宇都宮ブリッツェン、
そして那須ブラーゼン関係者の方、本当にお疲れ様でした。
そして感動をありがとうございました。










気持ちいい青空が広がっています。
ただ気温は低め。
まだ冬のジャケットが手放せません。
さて、お伝えしたように、この週末、
栃木県全域を舞台とする自転車レース
<ツール・ド・とちぎ>が3日間に渡り開催されました。
1日目、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市。
2日目、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町。
3日目、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、市貝町、芳賀町、宇都宮市。
2日目には仕事の合間のお昼の時間に、
セカンドステージのゴールとなっている、
道の駅那須友愛の森で、レースを見学。
那須ブラーゼンの応援をしてきました。
みんなの夢だった<ツール・ド・とちぎ>。
そしてサポーターにもなっている
地元のチーム、那須ブラーゼン。
いつも彩つむぎの駐車場に設置している
那須ブラーゼンの幟旗を持って。
茂木ツインリンクを出発して、
那須の道の駅友愛の森を目指す102キロは
遠いような、近いような。
10時にスタートして、12時過ぎにはゴール。
ゴール付近で応援していましたが、
目の前を通過する時には、まるで風が通り過ぎたかのよう。
あっという間の一瞬で、写真に撮ることができませんでした。。。
そもそも、那須ブラーゼンのブラーゼンって、風という意味でしたよね。
いかにプロのロードレーサー達の自転車のスピードが速いか、
初めて見る方はびっくりなさったと思います。
ゴールの友愛の森は、多くの人で賑わっていました。
地元の人もいっぱい。
那須ブラーゼンは地元に本当に愛されています。
写真は友愛の森のイベントの様子や、3日目の中継動画など。
那須塩原市の観光PRタイムもありました。
時々ネット配信されている中継を見ていましたが、
自分が通ったことがある道、
自分が見たことがある風景の中を、
選手たちが疾走していく姿に
夢じゃなかった、現実だったと、感動しました。
中継の方も、選手の方も、
「栃木って本当にいい所が沢山ある」とか、
「他のレースにないほど沢山の方が沿道で応援」のコメント。
ゴールなどで観光PRもありました。
入賞者への副賞は、とちぎのうんまいもんがいっぱい。
(宇都宮餃子100人前、どうなったか気になります。。。)
この栃木県で3日間に渡り、
公道を使っての一大レースイベントを行った意義が、
色々なシーンで伝わってきました。
大会関係者の方、
地元開催ということで宇都宮ブリッツェン、
そして那須ブラーゼン関係者の方、本当にお疲れ様でした。
そして感動をありがとうございました。










2017年4月 1日 09:43
塩原温泉、今朝はくもり。
少し肌寒くなっています。
午後から明日にかけては太陽も出てくるようです。
昨日の続きになります。
子供達と観光キャラバンをしたJR浦和駅。
いつもお世話になっているびゅうプラザに
ご挨拶に伺ったところ、
店内、店外のいたるところに「とちぎ」が。
春のとちぎを表すピンク色一色。
ここ、毎年春の4〜6月には
JR東日本の重点販売地域として栃木県指定。
そして、その成果を踏まえて
来春には悲願だった
JR「DC(デスティネーションキャンペーン)」がいよいよ栃木県に。
今年がプレDC、来年が本DC、そして再来年がアフターDC。
6年前からここを目指してやってきました。
いよいよ本日より、
春のプレDC
「本物の出会い 栃木」春の観光キャンペーン、始まります。
沢山の方の栃木県へのお越しをお待ちしております。



少し肌寒くなっています。
午後から明日にかけては太陽も出てくるようです。
昨日の続きになります。
子供達と観光キャラバンをしたJR浦和駅。
いつもお世話になっているびゅうプラザに
ご挨拶に伺ったところ、
店内、店外のいたるところに「とちぎ」が。
春のとちぎを表すピンク色一色。
ここ、毎年春の4〜6月には
JR東日本の重点販売地域として栃木県指定。
そして、その成果を踏まえて
来春には悲願だった
JR「DC(デスティネーションキャンペーン)」がいよいよ栃木県に。
今年がプレDC、来年が本DC、そして再来年がアフターDC。
6年前からここを目指してやってきました。
いよいよ本日より、
春のプレDC
「本物の出会い 栃木」春の観光キャンペーン、始まります。
沢山の方の栃木県へのお越しをお待ちしております。



2017年3月29日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
雪崩事故から気持ちが切り替えられないでいますが、
青空に少し元気をもらえそうな気がします。
がんばってブログを続けていきます。
ここ数年、那須地域では自転車熱が高まっています。
那須ロングライドの大人気、
プロチーム「那須ブラーゼン」の活躍などが背景にあり、
またこれは那須地域だけでなく、
「宇都宮ブリッツェン」がある宇都宮をはじめ、
栃木県全体に言えるでしょう。
塩原ですら、自転車に乗っている人を見かけることが多くなりました。
そんな中、今度の金曜日からの3日間、
<ツール・ド・とちぎ>が始まります。
関係者の夢でした。
その夢が実現に向かう過程を、私も見て来ただけに感無量です。
3日間かけて、栃木県内を自転車で走り競います。
1日めは、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市
2日めは、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町
3日めに、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、高根沢町、市貝町、芳賀町、
そしてゴールの宇都宮市。
栃木県としては最大の自転車イベントとなります。
残念ながら塩原を通ることはありません。
那須塩原市は黒磯地区を通過します。
3日間、該当地区では交通規制があります。
またルートなどが公式HPから確認できます。
プロのロードレースの迫力に触れるチャンスです。
特に2日め、4月1日(土)、
那須の道の駅「友愛の森」が2日めのゴールです。
ゴール予定時間は12:35頃とされていますが、
当日9時より友愛の森でゴールイベントが開催されています。
前日の3月31日に宿泊されて、
翌日に応援をしてみてはいかがでしょうか。
彩つむぎは那須ブラーゼンのサポーターズショップとなっています。
私も当日はブラーゼンの幟旗持参で、応援したいと思います。
先日、宇都宮ロードレースでは、
新制なった那須ブラーゼンの吉岡選手が初の優勝を遂げて、
那須ブラーゼン、上り調子です。
那須ブラーゼンのチームカラーは黄色。
そして同じ栃木県内のもう一つのプロチーム、
宇都宮ブリッツェンのチームカラーは赤色。
ぜひ、黄色か赤い色を身に着けて、お出かけ下さい!
<ツール・ド・とちぎ>公式HP
http://www.tourdetochigi.com/



雪崩事故から気持ちが切り替えられないでいますが、
青空に少し元気をもらえそうな気がします。
がんばってブログを続けていきます。
ここ数年、那須地域では自転車熱が高まっています。
那須ロングライドの大人気、
プロチーム「那須ブラーゼン」の活躍などが背景にあり、
またこれは那須地域だけでなく、
「宇都宮ブリッツェン」がある宇都宮をはじめ、
栃木県全体に言えるでしょう。
塩原ですら、自転車に乗っている人を見かけることが多くなりました。
そんな中、今度の金曜日からの3日間、
<ツール・ド・とちぎ>が始まります。
関係者の夢でした。
その夢が実現に向かう過程を、私も見て来ただけに感無量です。
3日間かけて、栃木県内を自転車で走り競います。
1日めは、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市
2日めは、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町
3日めに、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、高根沢町、市貝町、芳賀町、
そしてゴールの宇都宮市。
栃木県としては最大の自転車イベントとなります。
残念ながら塩原を通ることはありません。
那須塩原市は黒磯地区を通過します。
3日間、該当地区では交通規制があります。
またルートなどが公式HPから確認できます。
プロのロードレースの迫力に触れるチャンスです。
特に2日め、4月1日(土)、
那須の道の駅「友愛の森」が2日めのゴールです。
ゴール予定時間は12:35頃とされていますが、
当日9時より友愛の森でゴールイベントが開催されています。
前日の3月31日に宿泊されて、
翌日に応援をしてみてはいかがでしょうか。
彩つむぎは那須ブラーゼンのサポーターズショップとなっています。
私も当日はブラーゼンの幟旗持参で、応援したいと思います。
先日、宇都宮ロードレースでは、
新制なった那須ブラーゼンの吉岡選手が初の優勝を遂げて、
那須ブラーゼン、上り調子です。
那須ブラーゼンのチームカラーは黄色。
そして同じ栃木県内のもう一つのプロチーム、
宇都宮ブリッツェンのチームカラーは赤色。
ぜひ、黄色か赤い色を身に着けて、お出かけ下さい!
<ツール・ド・とちぎ>公式HP
http://www.tourdetochigi.com/



2017年3月12日 08:44
塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日よりも空気が温かい感じがする朝です。
花粉が飛びそうな気配。
花粉症の方は対策を忘れずに。
昨日に続いて日光鉢石宿のお雛様。
一軒一軒、全部写真を撮りたいところでしたが、
かいつまんでの撮影です。
スタンプラリーなどはありませんが、
道沿いの店先に、ちょこっと飾ってあるのも可愛らしく、
次の店はどうかな?と歩く楽しみが倍増します。
また、今回の収穫は、神橋近くの日光物産商会さん、
いつも車で前を通るたびに気になってましたが、
中、すごいんですね・・・
お雛様も圧巻でしたけど、
建物の内装のレトロ感にびっくりです。
車で通ってしまたら絶対にわかりません。
次回はちゃんと食事または喫茶で訪れてみようかと思いました。
イベントとしてのひなまつりはすでに終了していますが、
こちらでは毎年3月いっぱいお雛様などを飾っているそうですので、
3月に日光を訪れる方、ぜひ、お店に入ってみて下さい。

















昨日よりも空気が温かい感じがする朝です。
花粉が飛びそうな気配。
花粉症の方は対策を忘れずに。
昨日に続いて日光鉢石宿のお雛様。
一軒一軒、全部写真を撮りたいところでしたが、
かいつまんでの撮影です。
スタンプラリーなどはありませんが、
道沿いの店先に、ちょこっと飾ってあるのも可愛らしく、
次の店はどうかな?と歩く楽しみが倍増します。
また、今回の収穫は、神橋近くの日光物産商会さん、
いつも車で前を通るたびに気になってましたが、
中、すごいんですね・・・
お雛様も圧巻でしたけど、
建物の内装のレトロ感にびっくりです。
車で通ってしまたら絶対にわかりません。
次回はちゃんと食事または喫茶で訪れてみようかと思いました。
イベントとしてのひなまつりはすでに終了していますが、
こちらでは毎年3月いっぱいお雛様などを飾っているそうですので、
3月に日光を訪れる方、ぜひ、お店に入ってみて下さい。

















2017年3月11日 08:55
塩原温泉、今朝も晴れ。
ただ気温はかなり低くなっています。
昨日は一時雪が降り、庭などはうっすらと白くなりました。
今日の日ざしで融けてしまうかと思われますが、
まだまだすぐには春にならない塩原です。
再び3月11日が巡ってきました。
記憶が色々よみがえります。
そして昨日は栃木県にビッグニュース。
日光東照宮陽明門が、
4年間の修理を終えて一般公開が復活しました。
ニュースなどでは、色も鮮やかに、作られた当時の華やかさに。
今回、奥日光にプチ旅した理由の一つに、
日光鉢石宿の雛めぐりがありました。
今年から立ち上げた塩原の雛めぐりの参考にするために、
県内各地を雛めぐりしてきました。
大体どこの雛めぐりも3月5日をもって終了でしたので、
こちらも、終了ギリギリの見学となりました。
今日は主会場のような存在だった、
日光物産センター〔日光市観光協会)の建物のお雛様。
雛人形、つるし飾り共に数が多く、見ごたえあありました。
明日は街中の店舗などのお雛様を。
鉢石宿は日光の二社一寺から日光駅までの門前町一帯。
雛めぐりは終わってしまいましたが、
今度は東照宮陽明門の見学が楽しみですね。








ただ気温はかなり低くなっています。
昨日は一時雪が降り、庭などはうっすらと白くなりました。
今日の日ざしで融けてしまうかと思われますが、
まだまだすぐには春にならない塩原です。
再び3月11日が巡ってきました。
記憶が色々よみがえります。
そして昨日は栃木県にビッグニュース。
日光東照宮陽明門が、
4年間の修理を終えて一般公開が復活しました。
ニュースなどでは、色も鮮やかに、作られた当時の華やかさに。
今回、奥日光にプチ旅した理由の一つに、
日光鉢石宿の雛めぐりがありました。
今年から立ち上げた塩原の雛めぐりの参考にするために、
県内各地を雛めぐりしてきました。
大体どこの雛めぐりも3月5日をもって終了でしたので、
こちらも、終了ギリギリの見学となりました。
今日は主会場のような存在だった、
日光物産センター〔日光市観光協会)の建物のお雛様。
雛人形、つるし飾り共に数が多く、見ごたえあありました。
明日は街中の店舗などのお雛様を。
鉢石宿は日光の二社一寺から日光駅までの門前町一帯。
雛めぐりは終わってしまいましたが、
今度は東照宮陽明門の見学が楽しみですね。








2017年3月10日 08:57
2017年3月 9日 08:49
塩原温泉、今朝も晴れ。
快晴です。
花粉が飛散していますので、
花粉症の方は対策万全にお越しください。
さて、奥日光では中禅寺湖のほとりの宿に泊まり、
夕方と朝と、中禅寺湖畔を散歩しました。
やっぱり栃木県を代表する景色。
那須連山と並んで、私の大好きな場所です。
以前、夕方のこと、
この風景を見ている時、
駐車場に大型バスが入ってきて、
中から沢山の外国人観光客が降りてきました。
そして、中禅寺湖の夕景をバックに、
数分写真を撮って、
また、いそいそとバスに乗り込んで、
すぐに、どこかへと向かって行きました。
その間10分もなかったかと思います。
もったいないなあ。
この景色を5分しか見ないなんて。
刻々と太陽の光によって変化する色。
いつまでも見ていたい、見飽きない風景です。
今回、時間がたっぷりとあったので、堪能できました。
本当は昨年7月にオープンした英国大使館にも行きたかったのですが、
12月〜3月はお休みなのだそうです。
冬期、奥日光は信号も点滅に切り替わり、
ゆるやかに時が流れる奥日光中禅寺湖畔でした。






快晴です。
花粉が飛散していますので、
花粉症の方は対策万全にお越しください。
さて、奥日光では中禅寺湖のほとりの宿に泊まり、
夕方と朝と、中禅寺湖畔を散歩しました。
やっぱり栃木県を代表する景色。
那須連山と並んで、私の大好きな場所です。
以前、夕方のこと、
この風景を見ている時、
駐車場に大型バスが入ってきて、
中から沢山の外国人観光客が降りてきました。
そして、中禅寺湖の夕景をバックに、
数分写真を撮って、
また、いそいそとバスに乗り込んで、
すぐに、どこかへと向かって行きました。
その間10分もなかったかと思います。
もったいないなあ。
この景色を5分しか見ないなんて。
刻々と太陽の光によって変化する色。
いつまでも見ていたい、見飽きない風景です。
今回、時間がたっぷりとあったので、堪能できました。
本当は昨年7月にオープンした英国大使館にも行きたかったのですが、
12月〜3月はお休みなのだそうです。
冬期、奥日光は信号も点滅に切り替わり、
ゆるやかに時が流れる奥日光中禅寺湖畔でした。






2017年3月 8日 08:53
塩原温泉、今朝は青空だけど、少し雪が舞っています。
予報では晴れマーク。
雪もそろそろ止みそうです。
さて、奥日光プチ旅。
湯滝からさらに上がって、湯元温泉まで行ってみました。
県内でも最も北にある温泉地。
残念ながら、ビジターセンターも温泉寺もお休みで、
温泉寺の温泉、またも逃してしまいました。
全国的にもお寺に温泉があるのはかなり珍しいのです。
湯滝と湯元温泉の間にあるのが湯の湖。
湖面が凍って、とても美しい風景。
でもよく見ると、凍っていない箇所もあります。
こちらの湯の湖は最も温泉街に近い場所に、
温泉が流れ込んでいて、絶対に全面凍結をしません。
温泉が流れ込んで凍結していない場所は、水鳥たちのパラダイス。
沢山の水鳥がいました。
帰り道、凍結している場所に人がいるのが見えました。
わかさぎ釣りか何かを楽しんでいるかと思ったら、
駐車場には「海上保安庁」の車。
何故、こんな山奥に「海上保安庁」?
実は海上保安庁の災害救助にあたる、
いわゆる「海猿」の皆さんが、
こちらで海難救助の訓練をしていたのでした。
氷の下の状況が「難波船」などの暗い状況に似ているそうで、
氷に開けた穴から、氷の下へと行ったり来たり。
意外にもこんな場所で頑張っていたのですね。
貴重な場面に遭遇したようです。
最後の写真は戦場ヶ原。
スノーシュートレッキングができればと、
スノーシューを車に積んでいましたが、
今回は時間がありませんでした。
また来年ですね。

予報では晴れマーク。
雪もそろそろ止みそうです。
さて、奥日光プチ旅。
湯滝からさらに上がって、湯元温泉まで行ってみました。
県内でも最も北にある温泉地。
残念ながら、ビジターセンターも温泉寺もお休みで、
温泉寺の温泉、またも逃してしまいました。
全国的にもお寺に温泉があるのはかなり珍しいのです。
湯滝と湯元温泉の間にあるのが湯の湖。
湖面が凍って、とても美しい風景。
でもよく見ると、凍っていない箇所もあります。
こちらの湯の湖は最も温泉街に近い場所に、
温泉が流れ込んでいて、絶対に全面凍結をしません。
温泉が流れ込んで凍結していない場所は、水鳥たちのパラダイス。
沢山の水鳥がいました。
帰り道、凍結している場所に人がいるのが見えました。
わかさぎ釣りか何かを楽しんでいるかと思ったら、
駐車場には「海上保安庁」の車。
何故、こんな山奥に「海上保安庁」?
実は海上保安庁の災害救助にあたる、
いわゆる「海猿」の皆さんが、
こちらで海難救助の訓練をしていたのでした。
氷の下の状況が「難波船」などの暗い状況に似ているそうで、
氷に開けた穴から、氷の下へと行ったり来たり。
意外にもこんな場所で頑張っていたのですね。
貴重な場面に遭遇したようです。
最後の写真は戦場ヶ原。
スノーシュートレッキングができればと、
スノーシューを車に積んでいましたが、
今回は時間がありませんでした。
また来年ですね。





2017年3月 7日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
いよいよ、塩原でも花粉飛散が本格化してきました。
花粉症の方はマスク必携です。
私も毎日目がかゆいです。
今年の花粉は量が多そうです。
さて、雛めぐりイベントについて書くことが多く、
少し遅れての投稿になりますが、
先日、娘と二人で一泊で奥日光に行ってきました。
栃木県が発行する「本物の出会い栃木」パスポート。
あちこちのスタンプが集まっているのに、
宿泊だけのスタンプだけが足りずに、
1年近くステージアップをできないでいましたので、
とにかく県内で宿泊をと、前から計画しておりました。
さて、どこに行こうかと考えた時に、
いろは坂に雪さえなければ、奥日光の冬景色を見たい・・・と。
想定どおり、いろは坂には全く雪がありませんでした。
というか、ここしばらく雪が降っていなかったので、
もう春近い感じの冬景色となってしまいましたが、
それでも、やはり奥日光の景色が大好き。
冬に来たのは一昨年以来。
まず、奥日光三滝を巡ってみました。
奥日光三滝・・・竜頭の滝、湯滝、華厳の滝。
冬景色の滝は、滝の水の美しさが際だっています。
特に、湯滝。
普段、水量が多く、白い水の塊りが一気に落ちてくるような
そんな迫力ある滝も、
冬は幾筋もの白糸がゆっくりとスローモーションのように。
今まで見たことがない、湯滝を見ることができました。
また華厳の滝では、氷瀑と周辺の柱状節理の迫力に感動。
木々に葉がある季節には見落としていたようです。
竜頭の滝も氷と水の流れの面白さを堪能。
自然というのは、当たり前ですが、四季折々違う姿を見せてくれます。
明日は中禅寺湖、湯の湖の風景を。
竜頭の滝。
氷瀑と水の流れが、
面白い風景に。
感動の美しさ。
湯滝。
華厳の滝。
水量は少なめ。

右手の柱状節理が見事。

氷瀑も迫力でした。
いよいよ、塩原でも花粉飛散が本格化してきました。
花粉症の方はマスク必携です。
私も毎日目がかゆいです。
今年の花粉は量が多そうです。
さて、雛めぐりイベントについて書くことが多く、
少し遅れての投稿になりますが、
先日、娘と二人で一泊で奥日光に行ってきました。
栃木県が発行する「本物の出会い栃木」パスポート。
あちこちのスタンプが集まっているのに、
宿泊だけのスタンプだけが足りずに、
1年近くステージアップをできないでいましたので、
とにかく県内で宿泊をと、前から計画しておりました。
さて、どこに行こうかと考えた時に、
いろは坂に雪さえなければ、奥日光の冬景色を見たい・・・と。
想定どおり、いろは坂には全く雪がありませんでした。
というか、ここしばらく雪が降っていなかったので、
もう春近い感じの冬景色となってしまいましたが、
それでも、やはり奥日光の景色が大好き。
冬に来たのは一昨年以来。
まず、奥日光三滝を巡ってみました。
奥日光三滝・・・竜頭の滝、湯滝、華厳の滝。
冬景色の滝は、滝の水の美しさが際だっています。
特に、湯滝。
普段、水量が多く、白い水の塊りが一気に落ちてくるような
そんな迫力ある滝も、
冬は幾筋もの白糸がゆっくりとスローモーションのように。
今まで見たことがない、湯滝を見ることができました。
また華厳の滝では、氷瀑と周辺の柱状節理の迫力に感動。
木々に葉がある季節には見落としていたようです。
竜頭の滝も氷と水の流れの面白さを堪能。
自然というのは、当たり前ですが、四季折々違う姿を見せてくれます。
明日は中禅寺湖、湯の湖の風景を。

氷瀑と水の流れが、
面白い風景に。

湯滝。

水量は少なめ。




2017年2月28日 08:45
塩原温泉、今朝も晴れ。
山肌の雪もなくなってきました。
今日で2月も終わりで、3月に。
このまま、春らしくなっていくのでしょうか。
(多分そんなには甘くないと思うのですが・・・)
さて、真岡の雛めぐりで投稿し忘れていたことが。
真岡は雛めぐりというより、
一点豪華主義というか、
久保講堂が、文字通り「メイン会場」。
でもせっかくなので、
あと2ヶ所のお雛様を見てきていました。
一つは、久保記念観光文化交流館。
こちらも「久保」とついています。
いずれも足利出身で、真岡出身の奥様と結婚して
久保姓を名乗った久保貞次郎ゆかりの建物。
戦前戦後と日本の音楽教育に力を注ぎ、
跡見女学園短大の学長などを務めた方なのだそうです。
久保記念観光交流館は、真岡市観光協会の事務所でもあります。
こんな素敵な建物の観光協会は全国的にも珍しいのでは?
1階に伝統工芸である真岡木綿の折り機と一緒に七段飾り。
建物が素敵な2階に久保貞次郎ゆかりの展示品が。
そして、すぐ近くの真岡木綿会館へ。
実際に真岡木綿を折っている様子を見ることができますが、
奥にある「金齢荘」という建物が必見。
明治時代の建築だそうです。
そちらには、何と真岡木綿の衣装を着た雛人形。
これはかなり珍しいと思います。
木綿なのに、金糸を織り込んで、とても豪華です。
かつては城下町として栄えた町。
実は当家の先祖は塩原より前には真岡に住んでいたそうです。
またゆっくりとゆかりの地を訪ねてみたいものです。









山肌の雪もなくなってきました。
今日で2月も終わりで、3月に。
このまま、春らしくなっていくのでしょうか。
(多分そんなには甘くないと思うのですが・・・)
さて、真岡の雛めぐりで投稿し忘れていたことが。
真岡は雛めぐりというより、
一点豪華主義というか、
久保講堂が、文字通り「メイン会場」。
でもせっかくなので、
あと2ヶ所のお雛様を見てきていました。
一つは、久保記念観光文化交流館。
こちらも「久保」とついています。
いずれも足利出身で、真岡出身の奥様と結婚して
久保姓を名乗った久保貞次郎ゆかりの建物。
戦前戦後と日本の音楽教育に力を注ぎ、
跡見女学園短大の学長などを務めた方なのだそうです。
久保記念観光交流館は、真岡市観光協会の事務所でもあります。
こんな素敵な建物の観光協会は全国的にも珍しいのでは?
1階に伝統工芸である真岡木綿の折り機と一緒に七段飾り。
建物が素敵な2階に久保貞次郎ゆかりの展示品が。
そして、すぐ近くの真岡木綿会館へ。
実際に真岡木綿を折っている様子を見ることができますが、
奥にある「金齢荘」という建物が必見。
明治時代の建築だそうです。
そちらには、何と真岡木綿の衣装を着た雛人形。
これはかなり珍しいと思います。
木綿なのに、金糸を織り込んで、とても豪華です。
かつては城下町として栄えた町。
実は当家の先祖は塩原より前には真岡に住んでいたそうです。
またゆっくりとゆかりの地を訪ねてみたいものです。









2017年2月27日 08:52
塩原温泉、今朝も晴れ。
真っ青な空に気持ちも晴れ晴れしくなります。
2月も早あと2日になります。
さて、氏家の雛めぐり、その3までになってしまいました。
氏家の雛めぐりを語る上で、
どうしも外せないのが、
つるし飾りを作るサークルの皆さんの作品展示です。
特に駅周辺から少し離れた二つの場所が見事。
一つは創彩縫・薔薇さん、
もう一つはギャラリー匣(さや)さんです。
薔薇さんでは地元の教室の先生と生徒さん。
匣さんでは、矢板の教室他の作品です。
見事というしかなく、圧巻でした。
真壁でも、地元の方、
そのお店の奥様ご自身が作ったというつるし飾りや
縮緬細工が沢山飾られていました。
雛めぐりの成否のいかんはそんなところにあるのかなと
痛感してきた氏家でした。
創彩縫・薔薇さん
自宅の蔵がギャラリーに
毎年干支にちなんだ作品を





ギャラリー匣さん


真っ青な空に気持ちも晴れ晴れしくなります。
2月も早あと2日になります。
さて、氏家の雛めぐり、その3までになってしまいました。
氏家の雛めぐりを語る上で、
どうしも外せないのが、
つるし飾りを作るサークルの皆さんの作品展示です。
特に駅周辺から少し離れた二つの場所が見事。
一つは創彩縫・薔薇さん、
もう一つはギャラリー匣(さや)さんです。
薔薇さんでは地元の教室の先生と生徒さん。
匣さんでは、矢板の教室他の作品です。
見事というしかなく、圧巻でした。
真壁でも、地元の方、
そのお店の奥様ご自身が作ったというつるし飾りや
縮緬細工が沢山飾られていました。
雛めぐりの成否のいかんはそんなところにあるのかなと
痛感してきた氏家でした。

自宅の蔵がギャラリーに









2017年2月26日 08:57
2017年2月25日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
昨日のブログで明日の日曜日に雪マークと書きましたが、
その雪マークも消えたようです。
今日明日とお天気に恵まれそうです。
現在絶賛開催中の
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】にお出かけしませんか?
今日はバルーン、明日はフラワーアレンジメントの
手作りお雛様を作るワークショップを開催します。
当日受付OKですから、お気軽にお越しください!
さて、真壁、益子、真岡・・・と来て、
一番近くの氏家の雛めぐりも見逃せません。
時間を作って、観光客気分。
マップ片手に回ってみました。
こちらでもスタンプラリーをやっていますが、
ただスタンプをもらうのではなく、
七色のさるぼぼを探したり、
じゃんけんをして勝ったら、とか、
看板犬に会いましたか、とか、
お買い物をしましたか、とか、
飲食をしましたか、とか・・・
一味ひねってあって、なるほどなあと思いました。
氏家駅のそばに、駐車場と起点となる場所があるのもGOOD。
また、何箇所か、ワークショップができる場所もありました。
商店の店先を広げて、お雛様を飾るのは真壁と同じ。
商店だけでなく、民家の部屋に飾って、道から見えるようにしてあったり。
町全体で取り組んでいる印象を受けました。
今日はそんな店先のお雛様たち。
明日は、何箇所かの、
つるし飾りなどを集中的に飾ってある場所を紹介します。
古布のギャラリー
塗料店
雑貨店
生花店

電気店
ホームショップ
化粧品店
衣料品店
コーヒー店
栃木銀行

一般の民家の一部屋。
同じく民家。
快晴です。
昨日のブログで明日の日曜日に雪マークと書きましたが、
その雪マークも消えたようです。
今日明日とお天気に恵まれそうです。
現在絶賛開催中の
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】にお出かけしませんか?
今日はバルーン、明日はフラワーアレンジメントの
手作りお雛様を作るワークショップを開催します。
当日受付OKですから、お気軽にお越しください!
さて、真壁、益子、真岡・・・と来て、
一番近くの氏家の雛めぐりも見逃せません。
時間を作って、観光客気分。
マップ片手に回ってみました。
こちらでもスタンプラリーをやっていますが、
ただスタンプをもらうのではなく、
七色のさるぼぼを探したり、
じゃんけんをして勝ったら、とか、
看板犬に会いましたか、とか、
お買い物をしましたか、とか、
飲食をしましたか、とか・・・
一味ひねってあって、なるほどなあと思いました。
氏家駅のそばに、駐車場と起点となる場所があるのもGOOD。
また、何箇所か、ワークショップができる場所もありました。
商店の店先を広げて、お雛様を飾るのは真壁と同じ。
商店だけでなく、民家の部屋に飾って、道から見えるようにしてあったり。
町全体で取り組んでいる印象を受けました。
今日はそんな店先のお雛様たち。
明日は、何箇所かの、
つるし飾りなどを集中的に飾ってある場所を紹介します。












一般の民家の一部屋。

2017年2月24日 09:20
塩原温泉、今朝は晴れ。
良い天気ですが、風があります。
現在雪は全くありませんが、
日曜日に雪マークですので、ご注意下さい。
各地の雛めぐりが続きます。
益子のお隣、真岡のひな飾りです。
先日、益子からの帰り道、寄ってみましたが、
時間も遅く、そもそもその日(火曜日)はお休みなのでした。。。
日を改めて撮影に。
メイン会場は久保講堂という場所になります。
こちらは建物自体が国の登録文化財。
広い会場の真ん中に、ど〜んと三段のつるし飾り。
そして奥にも4段の七段飾り。
これは多分22組分、飾ってあります。
どちらも圧巻です。
つるし飾りは、地元の愛好会がいくつかあり、
その皆さんの作品なのだそうです。
お子さん達のぬり絵や、折り紙コーナーなどもありました。
苺のつるし飾りがあるのも良いですね。
真岡は苺の一大生産地です。
真岡までは一般道を使って1時間半。
高速を使うともっと早いかもしれません。
こちらからだと、益子の少し手前。
益子とセットがオススメです。

良い天気ですが、風があります。
現在雪は全くありませんが、
日曜日に雪マークですので、ご注意下さい。
各地の雛めぐりが続きます。
益子のお隣、真岡のひな飾りです。
先日、益子からの帰り道、寄ってみましたが、
時間も遅く、そもそもその日(火曜日)はお休みなのでした。。。
日を改めて撮影に。
メイン会場は久保講堂という場所になります。
こちらは建物自体が国の登録文化財。
広い会場の真ん中に、ど〜んと三段のつるし飾り。
そして奥にも4段の七段飾り。
これは多分22組分、飾ってあります。
どちらも圧巻です。
つるし飾りは、地元の愛好会がいくつかあり、
その皆さんの作品なのだそうです。
お子さん達のぬり絵や、折り紙コーナーなどもありました。
苺のつるし飾りがあるのも良いですね。
真岡は苺の一大生産地です。
真岡までは一般道を使って1時間半。
高速を使うともっと早いかもしれません。
こちらからだと、益子の少し手前。
益子とセットがオススメです。









2017年2月23日 08:57
塩原温泉、今朝は雨。
夜のみぞれから雨に。
そして、もうすぐ雨もやみそうな感じです。
雲海が出ています。
さて、昨日の続きです。
真壁のひなまつりを見て、塩原に帰る途中、
益子に立ち寄って来ました。
真壁がある桜川市は、益子町のお隣になります。
すでに夕方でしたので、
ほんのさわりくらいしか見ることができませんでしたが、
やはり雛めぐりを展開しています。
まず訪れたのは、益子駅。
観光協会が入っていて、マップを頂いたり、
情報を得ることができます。
階段いっぱいに並べられた雛人形や
折紙で作られたつるし飾りが華やか。
週末にはSLが走ります。
その後浜田庄司ゆかりの益子参考館へ。
茅葺屋根の古民家に、
こちらもずらりと並べられた七段飾りが圧巻。
そして、もう日が沈みかけた益子の城内坂。
お雛様だけでなく、器も楽しみながら少し散策。
陶器の町、益子ですから、
見るだけでなく、陶器のお雛様が買えるのがうれしいです。
小さなお雛様、買ってきましたよ!
本当にお雛様は、そこにあるだけで、空間が華やぎます。
とてもほっくりとした気持ちになれた視察でした。
益子のひなめぐりも3月5日まで。

夜のみぞれから雨に。
そして、もうすぐ雨もやみそうな感じです。
雲海が出ています。
さて、昨日の続きです。
真壁のひなまつりを見て、塩原に帰る途中、
益子に立ち寄って来ました。
真壁がある桜川市は、益子町のお隣になります。
すでに夕方でしたので、
ほんのさわりくらいしか見ることができませんでしたが、
やはり雛めぐりを展開しています。
まず訪れたのは、益子駅。
観光協会が入っていて、マップを頂いたり、
情報を得ることができます。
階段いっぱいに並べられた雛人形や
折紙で作られたつるし飾りが華やか。
週末にはSLが走ります。
その後浜田庄司ゆかりの益子参考館へ。
茅葺屋根の古民家に、
こちらもずらりと並べられた七段飾りが圧巻。
そして、もう日が沈みかけた益子の城内坂。
お雛様だけでなく、器も楽しみながら少し散策。
陶器の町、益子ですから、
見るだけでなく、陶器のお雛様が買えるのがうれしいです。
小さなお雛様、買ってきましたよ!
本当にお雛様は、そこにあるだけで、空間が華やぎます。
とてもほっくりとした気持ちになれた視察でした。
益子のひなめぐりも3月5日まで。










2017年2月22日 08:32
塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えています。
昨日の雪は、それほどの積雪ではなかったものの、
その後、日が差して風が強く、
融けた雪がしっかりと凍りついて、滑る滑る。
久しぶりに派手に転んで、手のひらをすりむいてしまいました・・・
車は引き続き、冬用タイヤが安心です。
さて、塩原温泉でも雛めぐりを何とか始めたわけですが、
今年は立ち上げるだけで精一杯でした。
今後、さらに充実したものにするために、
有名な真壁のひなまつりを見に行ってきました。
15年前、20数軒で始まった真壁のひなまつりも、
今や約180ヶ所でお雛様を飾っているそうです。
この辺りみたいだね・・・とナビで行きついた先は、
全く普通の町。
一体この町のどこにお雛様が?
でも、所々の駐車場にちゃんと整理係の方がいる。
週末は駐車場が足りなくなるほどなのだとか。
駐車場に車を停めて、一歩反対側の通りに出たら・・・
右も左も、店先に幟旗や、竹の花飾りが。
しかも、人がいっぱい歩いています。
通りを歩けば、緋毛氈の赤い色があちこちに目に飛び込んできます。
どんな店でも、民家でも、民家のガレージですら、
お雛様を飾り、お雛様グッズやお菓子や農産物などを並べ、
お客様の対応をしています。
商店に至っては、通常の商品が店の片隅に追いやられ、
所狭しとひなまつり関係の飾りや商品に。
例えば本屋さんなら、つるし飾りの本や折紙などがいっぱい。
ガレージで甘酒やおでんを販売していたり。
町中が祝祭のような、そんな賑わいがありました。
そして、さすがに15回目。
細かな工夫やお金を落とす仕組みなど、
色々参考になることがいっぱい。
真壁は桜川市にある石の町。
栃木県だと益子町の隣になります。
塩原から行くと2時間半くらいでしょうか。
3月5日まで開催しているそうです。












青空も見えています。
昨日の雪は、それほどの積雪ではなかったものの、
その後、日が差して風が強く、
融けた雪がしっかりと凍りついて、滑る滑る。
久しぶりに派手に転んで、手のひらをすりむいてしまいました・・・
車は引き続き、冬用タイヤが安心です。
さて、塩原温泉でも雛めぐりを何とか始めたわけですが、
今年は立ち上げるだけで精一杯でした。
今後、さらに充実したものにするために、
有名な真壁のひなまつりを見に行ってきました。
15年前、20数軒で始まった真壁のひなまつりも、
今や約180ヶ所でお雛様を飾っているそうです。
この辺りみたいだね・・・とナビで行きついた先は、
全く普通の町。
一体この町のどこにお雛様が?
でも、所々の駐車場にちゃんと整理係の方がいる。
週末は駐車場が足りなくなるほどなのだとか。
駐車場に車を停めて、一歩反対側の通りに出たら・・・
右も左も、店先に幟旗や、竹の花飾りが。
しかも、人がいっぱい歩いています。
通りを歩けば、緋毛氈の赤い色があちこちに目に飛び込んできます。
どんな店でも、民家でも、民家のガレージですら、
お雛様を飾り、お雛様グッズやお菓子や農産物などを並べ、
お客様の対応をしています。
商店に至っては、通常の商品が店の片隅に追いやられ、
所狭しとひなまつり関係の飾りや商品に。
例えば本屋さんなら、つるし飾りの本や折紙などがいっぱい。
ガレージで甘酒やおでんを販売していたり。
町中が祝祭のような、そんな賑わいがありました。
そして、さすがに15回目。
細かな工夫やお金を落とす仕組みなど、
色々参考になることがいっぱい。
真壁は桜川市にある石の町。
栃木県だと益子町の隣になります。
塩原から行くと2時間半くらいでしょうか。
3月5日まで開催しているそうです。












2017年2月15日 08:44
塩原温泉、今朝も青空です。
今日は塩原もの語り館から、
エフエム栃木レディオベリーの中継があります。
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】を紹介して下さいます。
ありがたいです。
さて、先日、何かでちらっと見かけて、
気になって確認しました。
何と、今月いっぱい、
日光江戸村では、小学生が無料なのだそうです。
日光江戸村、パンフレットと割引券は以前よりご用意しています。
かなり充実のテーマパークで、最近、とても人気があります。
よく江戸村に寄ってきましたと、
刀や忍者グッズを持っているお子さんが、
なりきりポーズなどを決めてくれます。
でも、入場料は大人4700円、子供2400円。
決して安くはありません。
その子供が無料になるのは、
お子様連れには、とても嬉しいですね。
私もかなり昔に行ったきり、行ったことがありません。
子供ではないけれど、一度行ってみたくなりました。
日光江戸村
http://edowonderland.net/

今日は塩原もの語り館から、
エフエム栃木レディオベリーの中継があります。
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】を紹介して下さいます。
ありがたいです。
さて、先日、何かでちらっと見かけて、
気になって確認しました。
何と、今月いっぱい、
日光江戸村では、小学生が無料なのだそうです。
日光江戸村、パンフレットと割引券は以前よりご用意しています。
かなり充実のテーマパークで、最近、とても人気があります。
よく江戸村に寄ってきましたと、
刀や忍者グッズを持っているお子さんが、
なりきりポーズなどを決めてくれます。
でも、入場料は大人4700円、子供2400円。
決して安くはありません。
その子供が無料になるのは、
お子様連れには、とても嬉しいですね。
私もかなり昔に行ったきり、行ったことがありません。
子供ではないけれど、一度行ってみたくなりました。
日光江戸村
http://edowonderland.net/

2017年2月 9日 07:31
塩原温泉、先ほどから雪になっています。
寒くなりそうです。
お車の運転くれぐれも注意です。
先日、「とちぎ食のコンシエルジュ」研修の後、
ちょっと気になっていた場所に行ってきました。
県内で一番新しい「道の駅ましこ」です。
益子に今まで道の駅がなかったのが嘘のようですが、
県内24番目の道の駅として、昨年の10月15日にオープンしました。
実は友人が運営に関わっていて、
準備段階からの様子を聞いていましたので、
早く見に行かなくちゃとずっと思っていました。
場所は益子の中心から少し外れた場所。
もう少し先に進めば茨城県桜川市。
逆に、茨城県(桜川市)から来れば、
栃木県に入って最初の道の駅となります。
そんなランドマークにふさわしい、
木をふんだんに使った、すばらしい建物でした。
天井が高くて、ゆったりとしています。
近隣の農家の野菜や、
益子町の主要農産物である苺、
それもあまり流通していない「とちひめ」までありました。
そしてお菓子類がかなり充実。
道の駅オープンに合わせて開発された
色々なお菓子は、ちょっとしたお土産に最適です。
最近話題の、益子町外池酒造店の「燦爛」や
お隣市貝町惣譽酒造の「惣譽」など、地酒も目を引きます。
彩つむぎでも飲むことができる、
金田梨園のにっこりサイダーも主力商品ですね。
そんな所に、見なれた那須森林ノ牧場の商品も。
また、とてもオシャレなカフェが入っていて、
もちろん、そこで使われている器は益子焼。
一画には、ずらり並んだ益子焼の作家さんの器、
それも普段使いのカップなどが展示されています。
販売用の益子焼の器も少し扱ってはいますが、
器を見るのは城内坂など、益子の中心部へどうぞ。
こちらで、お気に入りの作家を見つけて、
窯元を訪ねてみるのも楽しそうです。
益子でも今週末、11日から雛めぐりがスタートします。
11日には、こちらでキックオフイベント。
そして、11〜19日にかけて、
先程の「とちひめ」「とちおとめ」「スカイベリー」の
三種類の苺が楽しめる「いちごフェア」も開催です。
塩原から車で1時間45分ほど。
魅力がいっぱいの益子町へも、どうぞお出かけ下さい。










寒くなりそうです。
お車の運転くれぐれも注意です。
先日、「とちぎ食のコンシエルジュ」研修の後、
ちょっと気になっていた場所に行ってきました。
県内で一番新しい「道の駅ましこ」です。
益子に今まで道の駅がなかったのが嘘のようですが、
県内24番目の道の駅として、昨年の10月15日にオープンしました。
実は友人が運営に関わっていて、
準備段階からの様子を聞いていましたので、
早く見に行かなくちゃとずっと思っていました。
場所は益子の中心から少し外れた場所。
もう少し先に進めば茨城県桜川市。
逆に、茨城県(桜川市)から来れば、
栃木県に入って最初の道の駅となります。
そんなランドマークにふさわしい、
木をふんだんに使った、すばらしい建物でした。
天井が高くて、ゆったりとしています。
近隣の農家の野菜や、
益子町の主要農産物である苺、
それもあまり流通していない「とちひめ」までありました。
そしてお菓子類がかなり充実。
道の駅オープンに合わせて開発された
色々なお菓子は、ちょっとしたお土産に最適です。
最近話題の、益子町外池酒造店の「燦爛」や
お隣市貝町惣譽酒造の「惣譽」など、地酒も目を引きます。
彩つむぎでも飲むことができる、
金田梨園のにっこりサイダーも主力商品ですね。
そんな所に、見なれた那須森林ノ牧場の商品も。
また、とてもオシャレなカフェが入っていて、
もちろん、そこで使われている器は益子焼。
一画には、ずらり並んだ益子焼の作家さんの器、
それも普段使いのカップなどが展示されています。
販売用の益子焼の器も少し扱ってはいますが、
器を見るのは城内坂など、益子の中心部へどうぞ。
こちらで、お気に入りの作家を見つけて、
窯元を訪ねてみるのも楽しそうです。
益子でも今週末、11日から雛めぐりがスタートします。
11日には、こちらでキックオフイベント。
そして、11〜19日にかけて、
先程の「とちひめ」「とちおとめ」「スカイベリー」の
三種類の苺が楽しめる「いちごフェア」も開催です。
塩原から車で1時間45分ほど。
魅力がいっぱいの益子町へも、どうぞお出かけ下さい。










2017年2月 8日 08:57
塩原温泉、今朝はくもり・・・?
あれっ、つい先程まで青空が見えていたのですが。
天気予報はくもり時々晴れ。
ここのところ、それほどまとまった雪が降っていないので、
塩原街道には全く雪はなく、
夜の運転など助かっています。
さて、とちぎ食のコンシエルジュ事業。
ニラとスカイベリーの産地視察の後は、
宇都宮のIFC調理師専門学校に場所を移し、
それらの栃木の食材を使っての料理講習に。
講師はテレビ番組などにもよく出ている
「つきじ田村」の田村隆さん。
IFC調理師専門学校の生徒の皆さんと一緒です。
とちぎ和牛とトマトの果汁を使ったすき焼、
なまり節と大根おろし、なすひかり米を使った太巻き、
スカイベリーを使った三色のお汁粉、
そして、ニラを使った簡単惣菜。
どれも手際が良いのはもちろんですが、
トークがあまりにも面白すぎて、
そちらの印象のほうが強かったような・・・
でも、玉葱のみじん切りや、海苔の炙り方のコツなど、
献立だけでない、色々な話が聞けて、楽しかったです。
余談ですが、田村さんは奥様が那須塩原市出身だそうです!










あれっ、つい先程まで青空が見えていたのですが。
天気予報はくもり時々晴れ。
ここのところ、それほどまとまった雪が降っていないので、
塩原街道には全く雪はなく、
夜の運転など助かっています。
さて、とちぎ食のコンシエルジュ事業。
ニラとスカイベリーの産地視察の後は、
宇都宮のIFC調理師専門学校に場所を移し、
それらの栃木の食材を使っての料理講習に。
講師はテレビ番組などにもよく出ている
「つきじ田村」の田村隆さん。
IFC調理師専門学校の生徒の皆さんと一緒です。
とちぎ和牛とトマトの果汁を使ったすき焼、
なまり節と大根おろし、なすひかり米を使った太巻き、
スカイベリーを使った三色のお汁粉、
そして、ニラを使った簡単惣菜。
どれも手際が良いのはもちろんですが、
トークがあまりにも面白すぎて、
そちらの印象のほうが強かったような・・・
でも、玉葱のみじん切りや、海苔の炙り方のコツなど、
献立だけでない、色々な話が聞けて、楽しかったです。
余談ですが、田村さんは奥様が那須塩原市出身だそうです!










2017年2月 7日 09:07
塩原温泉、今朝は雪。
それほどではありませんが、雪が舞っています。
運転注意です。
さて、昨日の続き。
ニラの栽培を見せて頂いた後、
すぐ近くのスカイベリー苺のハウスへ。
言わずと知れた「いちご王国」、栃木県。
収穫量24800トンで48年連続日本一!
産出額259億円で20年連続日本一!
作付面積593haで15年連続日本一!
長く主要品目は「とちおとめ」でした。
「とちおとめ」の美味しさは、全国津々浦々に知られています。
栃木県の独占栽培だった「とちおとめ」の独占期限が切れて、
現在、「とちおとめ」は全国どこでも栽培が可能です。
それに変わる新品種をと、
県の「いちご研究所」で長年研究開発されたのが「スカイベリー」。
現在作付けは20数haですが、
いちごの全作付の1割、50haを目指しています。
「とちおとめ」で充分においしいのですが、
「スカイベリー」のうれしさは、やはりその大きさとジューシーさです。
ミツバチが沢山飛んでいるハウスの中では、
大きなスカイベリーが赤く色づいていました。
近くになっていたのを摘ませてもらったら、
手のひらいっぱいになるほどの大きさです。
そしてガブリとかじれば、
まず果汁が口からはみ出てしまいそうなくらい。
何とも贅沢な苺です。
この大きなスカイベリーは、
東京などの高級果実店に行ったら、
いったいいくらぐらいになるのでしょう?
一粒1000円くらいするのかな。
とちおとめよりもコストパフォーマンスが良いために、
農家の方も積極的に栽培するようになっています。
非常に苗の勢いが良いので、
肥料過多にならないように、
とちおとめとは肥料なども違うそうです。
ともあれ、「とちおとめ」と「スカイベリー」、
栃木県のリーディング農産物として、
これからも農家の方に、がんばっていただきたいと思います。






それほどではありませんが、雪が舞っています。
運転注意です。
さて、昨日の続き。
ニラの栽培を見せて頂いた後、
すぐ近くのスカイベリー苺のハウスへ。
言わずと知れた「いちご王国」、栃木県。
収穫量24800トンで48年連続日本一!
産出額259億円で20年連続日本一!
作付面積593haで15年連続日本一!
長く主要品目は「とちおとめ」でした。
「とちおとめ」の美味しさは、全国津々浦々に知られています。
栃木県の独占栽培だった「とちおとめ」の独占期限が切れて、
現在、「とちおとめ」は全国どこでも栽培が可能です。
それに変わる新品種をと、
県の「いちご研究所」で長年研究開発されたのが「スカイベリー」。
現在作付けは20数haですが、
いちごの全作付の1割、50haを目指しています。
「とちおとめ」で充分においしいのですが、
「スカイベリー」のうれしさは、やはりその大きさとジューシーさです。
ミツバチが沢山飛んでいるハウスの中では、
大きなスカイベリーが赤く色づいていました。
近くになっていたのを摘ませてもらったら、
手のひらいっぱいになるほどの大きさです。
そしてガブリとかじれば、
まず果汁が口からはみ出てしまいそうなくらい。
何とも贅沢な苺です。
この大きなスカイベリーは、
東京などの高級果実店に行ったら、
いったいいくらぐらいになるのでしょう?
一粒1000円くらいするのかな。
とちおとめよりもコストパフォーマンスが良いために、
農家の方も積極的に栽培するようになっています。
非常に苗の勢いが良いので、
肥料過多にならないように、
とちおとめとは肥料なども違うそうです。
ともあれ、「とちおとめ」と「スカイベリー」、
栃木県のリーディング農産物として、
これからも農家の方に、がんばっていただきたいと思います。






2017年2月 6日 09:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は夜に雨が降りましたので、暖かいようです。
さて、雛めぐりも無事にスタートしましたので、
ずっとアップできなかった別の話題を(笑)。
このブログは私の忘備録と、
写真のアーカイブ(これがとても大切!)にもなっていますので。
多分雛めぐりの話題はこれからも色々続くとは思いますので、
また改めてお付合いください。
少し前になりますが、
とちぎ農産物マーケティング協会主催の
「とちぎ食のコンシエルジュ」研修に参加してきました。
今年は午前中に、ニラとスカイベリー苺の産地視察、
午後に「つきじ田村」の田村隆さんによる料理講習でした。
ニラとスカイベリーの産地視察は、県南の下野市へ。
ニラは栃木県の主要農産品目の一つで、
作付け面積全国1位、生産量が全国2位となっています。
生産量は現在、高知県に1位を座を譲っていて、
県としては、何とか1位奪回といきたいところです。
『栃木ニラNo.1産地奪回運動』展開中なのだそうです。
カメラのレンズがすぐにくもるほど、
暖かなハウスの中で栽培されていたのは、
栃木県が独自に開発した「ゆめみどり」という品種。
3月に種をまき、12月から一回目の刈り取り。
その後、ひと月に一度ずつ、大体3回ほど刈り取り。
一旦秋まで休ませて、秋からまた収穫できるという
生産性が高い品種なのだそうです。
やはり1回目の刈り取りの物が、太くて柔らかく、おいしいとか。
つまり、今が一番ニラのおいしい季節なのですね。
安くて栄養価が高いニラ。
是非とも沢山食べていただきたいです。
あっという間にカメラレンズがくもるほど、
湿度と温度があるハウス。

青々と育っています。

こちらは一度刈り取ったハウス。
2回目の収穫に供えて育成中。

JAうつのみやニラ専門部会の
鈴木正光部長にお話を聞きました。
昨日は夜に雨が降りましたので、暖かいようです。
さて、雛めぐりも無事にスタートしましたので、
ずっとアップできなかった別の話題を(笑)。
このブログは私の忘備録と、
写真のアーカイブ(これがとても大切!)にもなっていますので。
多分雛めぐりの話題はこれからも色々続くとは思いますので、
また改めてお付合いください。
少し前になりますが、
とちぎ農産物マーケティング協会主催の
「とちぎ食のコンシエルジュ」研修に参加してきました。
今年は午前中に、ニラとスカイベリー苺の産地視察、
午後に「つきじ田村」の田村隆さんによる料理講習でした。
ニラとスカイベリーの産地視察は、県南の下野市へ。
ニラは栃木県の主要農産品目の一つで、
作付け面積全国1位、生産量が全国2位となっています。
生産量は現在、高知県に1位を座を譲っていて、
県としては、何とか1位奪回といきたいところです。
『栃木ニラNo.1産地奪回運動』展開中なのだそうです。
カメラのレンズがすぐにくもるほど、
暖かなハウスの中で栽培されていたのは、
栃木県が独自に開発した「ゆめみどり」という品種。
3月に種をまき、12月から一回目の刈り取り。
その後、ひと月に一度ずつ、大体3回ほど刈り取り。
一旦秋まで休ませて、秋からまた収穫できるという
生産性が高い品種なのだそうです。
やはり1回目の刈り取りの物が、太くて柔らかく、おいしいとか。
つまり、今が一番ニラのおいしい季節なのですね。
安くて栄養価が高いニラ。
是非とも沢山食べていただきたいです。

湿度と温度があるハウス。




2回目の収穫に供えて育成中。


鈴木正光部長にお話を聞きました。
2016年12月20日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴の青空です。
風もなく、穏やかな一日になりそうです。
さて、箱根からの帰り道、
あしかがフラワーパークに立ち寄り、
毎年大好評のイルミネーション、
フラワーファンタジー2016「光の花の庭」を見てきました。
年々、どんどん、バージョンアップしていきます。
今年は370万球だそうです。
もはや天文学的な数字?
関東最大級と言いますが、
関東や日本だけでなく、世界の夜景ランキングで、
軒並み高評価を得ており、
海外からのお客様も沢山。
広い敷地内、全てが「光の花の庭」。
様々な趣向や仕掛けは、
その場に行かないと、なかなか伝わらないかもしれません。
へたくそな写真ではありますが、少しだけ。
17時より点灯していますし、
早めに行かれたほうが良いので、
塩原温泉からの帰り道にオススメしております。
割引券のご用意がありますので、
お気軽にお声をかけて下さい。






快晴の青空です。
風もなく、穏やかな一日になりそうです。
さて、箱根からの帰り道、
あしかがフラワーパークに立ち寄り、
毎年大好評のイルミネーション、
フラワーファンタジー2016「光の花の庭」を見てきました。
年々、どんどん、バージョンアップしていきます。
今年は370万球だそうです。
もはや天文学的な数字?
関東最大級と言いますが、
関東や日本だけでなく、世界の夜景ランキングで、
軒並み高評価を得ており、
海外からのお客様も沢山。
広い敷地内、全てが「光の花の庭」。
様々な趣向や仕掛けは、
その場に行かないと、なかなか伝わらないかもしれません。
へたくそな写真ではありますが、少しだけ。
17時より点灯していますし、
早めに行かれたほうが良いので、
塩原温泉からの帰り道にオススメしております。
割引券のご用意がありますので、
お気軽にお声をかけて下さい。













2016年11月19日 08:43
塩原温泉、今朝は雨。
予報も雨でしたが、
昨日の好天に本当かなあといぶかっておりました。
予報どおりの雨に驚きです。
さて、今日も二次交通の話です。
カピバラタクシー、そしてロンドンタクシー。
いずれも、ファーストタクシーグループの、
那須合同自動車様から、ご提案をいただきました。
私が、以前より、塩原温泉にお越しになるお客様、
それも自家用車でなく、公共交通を使ってお越しになる方の、
二次交通のことを気にかけていることから、
お声をかけて頂きました。
と言いますのも、彩つむぎでは残念ながら、
那須塩原駅からの送迎に対応していないからです。
塩原温泉にお越しになる方、
8割ほどが自家用車を利用なさっています。
残りの2割の方も、ツアーのバスだったりしますから、
個人で電車、バスなどを乗り継いで来る方は1割くらいでしょうか。
那須塩原駅から塩原温泉への直行バスは、1日5便のみ。
那須塩原駅を11:00、11:50、12:40、13:55、15:00発。
最寄のバス停、七つ岩吊橋までは約60分です。
バスの本数が少ないので、不便をおかけすることも多く、
かと言って、送迎をする宿が増えれば、利用者が減って、
益々本数が少なくなる可能性があり、
痛しかゆし、といった状況です。
それでも、まだ、那須塩原駅までなら、それほど難しくはありませんが、
さらに大変なのが、
塩原から那須、鬼怒川、日光などの
近在の観光地へと行く場合。
他のバスや電車を乗り継ぐことになります。
その乗り継ぎに、苦労することが多いようです。
塩原から那須や鬼怒川、日光などに、直接行くことはできないだろうか・・・
ずっと、そういうバス路線ができることを願ってきました。
前置きが長くなってしまいましたが、
その願いが、少しずつ、実現されようとしています。
定期的なバス路線とまではいきませんが、
再来春、JRのデスティネーションキャンペーン(DC)が栃木県に決まっています。
来春は、その前年、プレDCの年となります。
DC本番へのリハーサルともいえる年。
日本全国から、電車を使ってお越しになる方が多くなります。
そういう方を対象に、
栃木県北部の温泉観光地、
日光〜鬼怒川〜川治〜湯西川〜塩原〜那須をつなぐ、
ライナーバスが、5月連休明けからの週末8日間のみですが、
運行することが、ほぼ決定となりました。
先日、そのバスの試乗会に参加。
実際に運行する新緑の時期と、風景は異なるものの、
日本で最初に制定された国立公園、
日光・那須国立公園を縦走しますので、
とても風光明媚な景色を楽しめる、贅沢なライナーバスでした。
予算の問題、認可の問題、販売方法の問題など、
まだまだクリアしなくてはならない課題も多いのですが、
これらの地域として、初めての試みです。
今後の二次交通充実のための布石となれば。




予報も雨でしたが、
昨日の好天に本当かなあといぶかっておりました。
予報どおりの雨に驚きです。
さて、今日も二次交通の話です。
カピバラタクシー、そしてロンドンタクシー。
いずれも、ファーストタクシーグループの、
那須合同自動車様から、ご提案をいただきました。
私が、以前より、塩原温泉にお越しになるお客様、
それも自家用車でなく、公共交通を使ってお越しになる方の、
二次交通のことを気にかけていることから、
お声をかけて頂きました。
と言いますのも、彩つむぎでは残念ながら、
那須塩原駅からの送迎に対応していないからです。
塩原温泉にお越しになる方、
8割ほどが自家用車を利用なさっています。
残りの2割の方も、ツアーのバスだったりしますから、
個人で電車、バスなどを乗り継いで来る方は1割くらいでしょうか。
那須塩原駅から塩原温泉への直行バスは、1日5便のみ。
那須塩原駅を11:00、11:50、12:40、13:55、15:00発。
最寄のバス停、七つ岩吊橋までは約60分です。
バスの本数が少ないので、不便をおかけすることも多く、
かと言って、送迎をする宿が増えれば、利用者が減って、
益々本数が少なくなる可能性があり、
痛しかゆし、といった状況です。
それでも、まだ、那須塩原駅までなら、それほど難しくはありませんが、
さらに大変なのが、
塩原から那須、鬼怒川、日光などの
近在の観光地へと行く場合。
他のバスや電車を乗り継ぐことになります。
その乗り継ぎに、苦労することが多いようです。
塩原から那須や鬼怒川、日光などに、直接行くことはできないだろうか・・・
ずっと、そういうバス路線ができることを願ってきました。
前置きが長くなってしまいましたが、
その願いが、少しずつ、実現されようとしています。
定期的なバス路線とまではいきませんが、
再来春、JRのデスティネーションキャンペーン(DC)が栃木県に決まっています。
来春は、その前年、プレDCの年となります。
DC本番へのリハーサルともいえる年。
日本全国から、電車を使ってお越しになる方が多くなります。
そういう方を対象に、
栃木県北部の温泉観光地、
日光〜鬼怒川〜川治〜湯西川〜塩原〜那須をつなぐ、
ライナーバスが、5月連休明けからの週末8日間のみですが、
運行することが、ほぼ決定となりました。
先日、そのバスの試乗会に参加。
実際に運行する新緑の時期と、風景は異なるものの、
日本で最初に制定された国立公園、
日光・那須国立公園を縦走しますので、
とても風光明媚な景色を楽しめる、贅沢なライナーバスでした。
予算の問題、認可の問題、販売方法の問題など、
まだまだクリアしなくてはならない課題も多いのですが、
これらの地域として、初めての試みです。
今後の二次交通充実のための布石となれば。




2016年10月 6日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
台風18号が去って、昨夜は満天の星空でした。
当然と言えば当然のこの青空、
今度はいつまで続くでしょう。
また束の間の晴れとなりませんように。
さて、先日、出先で見かけたチラシ。
鹿沼秋まつり。
今週末の10月8日、9日の二日間開催されます。
国の需要無形民俗文化財で、一度は見てみたいお祭りです。
鹿沼は元々日光東照宮を作る時に集められた
宮大工が住んだ町で、その伝統を受け継ぐ
凝りに凝った、「動く陽明門」とも言われる、
木彫り彫刻の屋台が24基、町に繰り出し、
「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演が行われます。
今年3月初めて鹿沼の町を訪れ、
その彫刻屋台を見る機会がありました。
すばらしい・・・の一言。
一基でもすごいのに、24基も!
現在同じ栃木県内烏山市の山あげ祭りと共に、
ユネスコの無形文化遺産登録申請をしており、
近々申請が通ることになっています。
だから、今年は例年以上に盛り上がるんだろうなあ。
鹿沼は塩原温泉から車で1時間ちょっと。
宇都宮からもすぐなので、
塩原温泉に泊まって、お祭りを見に行くと良いと思います。
鹿沼秋まつりのHPはこちら。
おもてなしMAPも掲載されています。
http://www.buttsuke.com/index.html


台風18号が去って、昨夜は満天の星空でした。
当然と言えば当然のこの青空、
今度はいつまで続くでしょう。
また束の間の晴れとなりませんように。
さて、先日、出先で見かけたチラシ。
鹿沼秋まつり。
今週末の10月8日、9日の二日間開催されます。
国の需要無形民俗文化財で、一度は見てみたいお祭りです。
鹿沼は元々日光東照宮を作る時に集められた
宮大工が住んだ町で、その伝統を受け継ぐ
凝りに凝った、「動く陽明門」とも言われる、
木彫り彫刻の屋台が24基、町に繰り出し、
「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演が行われます。
今年3月初めて鹿沼の町を訪れ、
その彫刻屋台を見る機会がありました。
すばらしい・・・の一言。
一基でもすごいのに、24基も!
現在同じ栃木県内烏山市の山あげ祭りと共に、
ユネスコの無形文化遺産登録申請をしており、
近々申請が通ることになっています。
だから、今年は例年以上に盛り上がるんだろうなあ。
鹿沼は塩原温泉から車で1時間ちょっと。
宇都宮からもすぐなので、
塩原温泉に泊まって、お祭りを見に行くと良いと思います。
鹿沼秋まつりのHPはこちら。
おもてなしMAPも掲載されています。
http://www.buttsuke.com/index.html





2016年10月 5日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
台風18号は勢力を少し弱めて、
日本海をそのまま進んできそうです。
日本列島直撃は避けられそうですが、
またしても東北に上陸する可能性が。
この辺りの予報は、夕方から雨。
明日は晴れマークが並んでいます。
さて、先日宇都宮に行く機会があり、
宇都宮美術館で開催中の
『STAR WARS展』を見てきました。
最初、美術館で『STAR WARS展』?と驚きました。
でも百聞は一見にしかず。
話題の企画展ですので、早速に。
宇都宮美術館は、帝京大学などがある宇都宮市の文教地区。
小高い丘の上にあり、広々とした緑が多い環境です。
実にユニークで興味深い企画展でした。
予想はしていましたけれど、
実際に映画で使われた衣装やライトセーバーなどが
目の前に並んでいる光景は、
ファンならずとも、大興奮ものです。
そして、同作をテーマにした、
色々なアーティストによる絵画作品、
塑像作品など、純粋に美術・アートとしての作品。
壮大な物語の、解説や、
登場人物ごとに掘り下げた展示など、
思っていた以上に、濃い内容でした。
これは絶対にオススメです。
コスプレを楽しめる日も設定されていて、
そんな日に行っていたら、時間が経つのを忘れそうです。
そうそう、グッズの充実ぶりも嬉しいですよ!
宇都宮美術館『STAR WARS展』
http://u-moa.jp/exhibition/exhibition.html









台風18号は勢力を少し弱めて、
日本海をそのまま進んできそうです。
日本列島直撃は避けられそうですが、
またしても東北に上陸する可能性が。
この辺りの予報は、夕方から雨。
明日は晴れマークが並んでいます。
さて、先日宇都宮に行く機会があり、
宇都宮美術館で開催中の
『STAR WARS展』を見てきました。
最初、美術館で『STAR WARS展』?と驚きました。
でも百聞は一見にしかず。
話題の企画展ですので、早速に。
宇都宮美術館は、帝京大学などがある宇都宮市の文教地区。
小高い丘の上にあり、広々とした緑が多い環境です。
実にユニークで興味深い企画展でした。
予想はしていましたけれど、
実際に映画で使われた衣装やライトセーバーなどが
目の前に並んでいる光景は、
ファンならずとも、大興奮ものです。
そして、同作をテーマにした、
色々なアーティストによる絵画作品、
塑像作品など、純粋に美術・アートとしての作品。
壮大な物語の、解説や、
登場人物ごとに掘り下げた展示など、
思っていた以上に、濃い内容でした。
これは絶対にオススメです。
コスプレを楽しめる日も設定されていて、
そんな日に行っていたら、時間が経つのを忘れそうです。
そうそう、グッズの充実ぶりも嬉しいですよ!
宇都宮美術館『STAR WARS展』
http://u-moa.jp/exhibition/exhibition.html









2016年9月15日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は十五夜です。
天気予報が気になります。
午前中少し雨で、午後はくもり。
月が出れば、彩つむぎは正面に上ってきますので、
お月見ができるのですが、少々難しいかなあ。
昨日所要で県央の市貝町と芳賀町に行きました。
芳賀町では、日頃にっこり梨サイダーを仕入れている
金田果樹園に、届けるものがあっただけなのですが、
梨がたわわに実っているのを見たら、
梨狩りをやってみたくなりました。
梨の主力品種は幸水と豊水。
すでに幸水のシーズンは終了して、豊水が。
大概、梨の出荷は、まだ完熟していない、
どちらかと言えば黄緑がかっている状態で、
後から追熟が前提となっていますが、
こちらの梨園では、樹上完熟させています。
ですので、木になっている状態で、
すでに茶色くなって、おいしそうな梨がいっぱいです。
大人(中学生以上)800円、小人600円にて、
時間無制限で、園内で自分で皮をむいて食べ放題となります。
樹上完熟の梨は、手でもぎることができます。
みずみずしさと甘さが違います。
こういう梨を一度食べたら、
スーパーで売られている梨は物足りなくなりそうです。
もぎった梨は、全てキロ600円で買い取りとなります。
ついつい沢山もぎりたくなってしまいますが、
スーパーのものと味が違いますし、
おみやげにしたら絶対に喜ばれること間違いありません。
芳賀町までは、車で一時間半ほど。
梨狩りは9月いっぱいくらいだそうです。
また、園内でBBQをやっている方がいて、びっくり。
炭代だけの負担、材料持ち込みで組数限定でBBQができるそうです。
食後のデザートは梨で決まりですね。
金田果樹園
住所:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井(うばがい)1726-3
電話:028-677-1429
http://kanedafarm.jimdo.com/

たわわに実った豊水なし。
樹上完熟。
梨園でBBQ!
今日は十五夜です。
天気予報が気になります。
午前中少し雨で、午後はくもり。
月が出れば、彩つむぎは正面に上ってきますので、
お月見ができるのですが、少々難しいかなあ。
昨日所要で県央の市貝町と芳賀町に行きました。
芳賀町では、日頃にっこり梨サイダーを仕入れている
金田果樹園に、届けるものがあっただけなのですが、
梨がたわわに実っているのを見たら、
梨狩りをやってみたくなりました。
梨の主力品種は幸水と豊水。
すでに幸水のシーズンは終了して、豊水が。
大概、梨の出荷は、まだ完熟していない、
どちらかと言えば黄緑がかっている状態で、
後から追熟が前提となっていますが、
こちらの梨園では、樹上完熟させています。
ですので、木になっている状態で、
すでに茶色くなって、おいしそうな梨がいっぱいです。
大人(中学生以上)800円、小人600円にて、
時間無制限で、園内で自分で皮をむいて食べ放題となります。
樹上完熟の梨は、手でもぎることができます。
みずみずしさと甘さが違います。
こういう梨を一度食べたら、
スーパーで売られている梨は物足りなくなりそうです。
もぎった梨は、全てキロ600円で買い取りとなります。
ついつい沢山もぎりたくなってしまいますが、
スーパーのものと味が違いますし、
おみやげにしたら絶対に喜ばれること間違いありません。
芳賀町までは、車で一時間半ほど。
梨狩りは9月いっぱいくらいだそうです。
また、園内でBBQをやっている方がいて、びっくり。
炭代だけの負担、材料持ち込みで組数限定でBBQができるそうです。
食後のデザートは梨で決まりですね。
金田果樹園
住所:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井(うばがい)1726-3
電話:028-677-1429
http://kanedafarm.jimdo.com/




2016年9月10日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も良い天気に恵まれそうです。
貴重な秋晴れの一日。
山日和ですね。
先日、宇都宮で会議とセミナーがあった日、
夕方、急いで、栃木県立博物館にかけ込みました。
どうしてもこの企画展が見たかったのです。
7月から開催していましたが、
7〜8月はチャンスがなく、もう終了間際になってしまいました。
日光、特に奥日光はご存知のとおり、
豊かな自然環境にあります。
男体山、女峰山、中禅寺湖、戦場ヶ原、小田代ヶ原・・・
いつ訪れても、美しい風景が見られるのはもちろん、
様々な植物や生き物と出会うことができます。
日光特有の種も多く、貴重な展示だと思います。
昆虫好きにはたまりません。
昆虫標本を見ることで、
近似種の見分け方や、実際の大きさなどを感じることもできました。
塩原でも見ることができる昆虫も多く、
大いに勉強になり、もちろん図録も手に入れてきました。
今月19日(月)までとなります。
そういえば、午前中の会議の中で、
奥日光の方が、奥日光は人気がなくて・・・とおっしゃっていましたが、
私自身は、今一番行きたいのが奥日光。
今日あたり、戦場ヶ原トレッキングなんて最高だと思います!
色々な昆虫に会えるはずです。
日光の昆虫展
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/kikaku/160716nikkomushi/mushi.html








今日も良い天気に恵まれそうです。
貴重な秋晴れの一日。
山日和ですね。
先日、宇都宮で会議とセミナーがあった日、
夕方、急いで、栃木県立博物館にかけ込みました。
どうしてもこの企画展が見たかったのです。
7月から開催していましたが、
7〜8月はチャンスがなく、もう終了間際になってしまいました。
日光、特に奥日光はご存知のとおり、
豊かな自然環境にあります。
男体山、女峰山、中禅寺湖、戦場ヶ原、小田代ヶ原・・・
いつ訪れても、美しい風景が見られるのはもちろん、
様々な植物や生き物と出会うことができます。
日光特有の種も多く、貴重な展示だと思います。
昆虫好きにはたまりません。
昆虫標本を見ることで、
近似種の見分け方や、実際の大きさなどを感じることもできました。
塩原でも見ることができる昆虫も多く、
大いに勉強になり、もちろん図録も手に入れてきました。
今月19日(月)までとなります。
そういえば、午前中の会議の中で、
奥日光の方が、奥日光は人気がなくて・・・とおっしゃっていましたが、
私自身は、今一番行きたいのが奥日光。
今日あたり、戦場ヶ原トレッキングなんて最高だと思います!
色々な昆虫に会えるはずです。
日光の昆虫展
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/kikaku/160716nikkomushi/mushi.html








2016年9月 8日 07:09
塩原温泉、今朝は雨。
台風は消滅したようですが、今日は一日雨模様です。
昨日のブログで紹介した
「とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ」ですが、
勘違いしていたことがありました。
この日、乾杯をするのは、現地でのみ。
広く飲食店などでも、それぞれに「乾杯!」をして、
SNSなどで共有するのは、10月1日だそうです。
10月1日は「日本酒の日」。
日本酒造組合中央会が、全国での乾杯と
SNSなどでの写真投稿を大々的にお声掛けしています。
そして、それを受けての栃木県での催しがこちら。
「下野杜氏一斉乾杯イベント」です。
メイン会場はホテルニューイタヤとなります。
この日、会場に、県内23の酒蔵が参加します。
一人3000円の参加費が必要ですが、
おつまみや益子焼のぐいのみなどがもらえます。
9月6日より「イープラス」にて、チケット販売開始がされています。
日本酒好きにはたまらないイベント。
土曜日でなければ、参加してみたいです。

台風は消滅したようですが、今日は一日雨模様です。
昨日のブログで紹介した
「とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ」ですが、
勘違いしていたことがありました。
この日、乾杯をするのは、現地でのみ。
広く飲食店などでも、それぞれに「乾杯!」をして、
SNSなどで共有するのは、10月1日だそうです。
10月1日は「日本酒の日」。
日本酒造組合中央会が、全国での乾杯と
SNSなどでの写真投稿を大々的にお声掛けしています。
そして、それを受けての栃木県での催しがこちら。
「下野杜氏一斉乾杯イベント」です。
メイン会場はホテルニューイタヤとなります。
この日、会場に、県内23の酒蔵が参加します。
一人3000円の参加費が必要ですが、
おつまみや益子焼のぐいのみなどがもらえます。
9月6日より「イープラス」にて、チケット販売開始がされています。
日本酒好きにはたまらないイベント。
土曜日でなければ、参加してみたいです。

2016年9月 7日 08:36
塩原温泉、今朝は雨。
台風13号の影響というより、昨夜から雷雨となっています。
朝方は地響きするような雷も。
早くどこかに去ってほしいものです。
さて、今週の金曜日、9月9日は、
とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ2016」の日です。
台風13号の影響というより、昨夜から雷雨となっています。
朝方は地響きするような雷も。
早くどこかに去ってほしいものです。
さて、今週の金曜日、9月9日は、
とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ2016」の日です。
2016年8月25日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。
毎日スッキリとしない天気が続いているので、
貴重な晴れ間です。
PCからの投稿不具合がまだ続いています。
今日もiPadから。
台風情報で一時中断した
那珂川町の美術館情報に戻ります。
那珂川町の素敵な美術館、
二つ目は「いわむらかずお絵本の丘美術館」です。
何年ぶりに訪れたでしょう。
絵本作家のいわむらかずおさん、
子供達が小さな頃、
「タンタン」シリーズや、「14匹のねずみたち」シリーズなど、
文章をそらで言えるほどに、何度も読まされました。
そして、この美術館にも、何度か足を運びました。
オープンしたばかりの、
建築資材として使われた八溝杉の良い香りを、今でも思い出します。
子供達も成長してしまい、
一抹の寂しさもおぼえましたけれど、
居心地の良さは、あの頃と変わらず。
かえって、一人でゆっくりと時間を過ごせそうです。
(実際には駆け足でしたが・・・)
自然の情景をやさしく描かれる、
いわむらかずおさんの絵本、書籍が全てそろっています。
併設されたカフェから、周辺の豊かな里山風景を眺めていると、
心が癒されていくのがわかります。
美術館がある「小砂(こいさご)」地区は
「日本で最も美しい村連合」に、
栃木県では唯一加盟しています。
ムササビの巣箱が沢山見えますが、
ちょうどトンビがちょこんと木に止まっていました。
いわむらかずお絵本の丘美術館
栃木県那須郡那珂川町小砂3097
☎0287-92-5514
http://ehonnooka.com/
毎日スッキリとしない天気が続いているので、
貴重な晴れ間です。
PCからの投稿不具合がまだ続いています。
今日もiPadから。
台風情報で一時中断した
那珂川町の美術館情報に戻ります。
那珂川町の素敵な美術館、
二つ目は「いわむらかずお絵本の丘美術館」です。
何年ぶりに訪れたでしょう。
絵本作家のいわむらかずおさん、
子供達が小さな頃、
「タンタン」シリーズや、「14匹のねずみたち」シリーズなど、
文章をそらで言えるほどに、何度も読まされました。
そして、この美術館にも、何度か足を運びました。
オープンしたばかりの、
建築資材として使われた八溝杉の良い香りを、今でも思い出します。
子供達も成長してしまい、
一抹の寂しさもおぼえましたけれど、
居心地の良さは、あの頃と変わらず。
かえって、一人でゆっくりと時間を過ごせそうです。
(実際には駆け足でしたが・・・)
自然の情景をやさしく描かれる、
いわむらかずおさんの絵本、書籍が全てそろっています。
併設されたカフェから、周辺の豊かな里山風景を眺めていると、
心が癒されていくのがわかります。
美術館がある「小砂(こいさご)」地区は
「日本で最も美しい村連合」に、
栃木県では唯一加盟しています。
ムササビの巣箱が沢山見えますが、
ちょうどトンビがちょこんと木に止まっていました。
いわむらかずお絵本の丘美術館
栃木県那須郡那珂川町小砂3097
☎0287-92-5514
http://ehonnooka.com/
2016年8月21日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
台風9号、10号、11号と
3つの台風が日本列島付近にあります。
この辺りは9号の影響を明日辺りに強く受けそうです。
今日の晴れの天気は貴重かな。
さて、先月、なかがわ水遊園に行った時に、
また、大好きな那珂川町まで、足を延ばしてきました。
なかがわ水遊園から、
少し車を走らせると、すぐに那珂川町です。
那珂川町には、素敵な美術館が3つも。
今回、駆け足ではありましたが、
初めて、3つの美術館を全部回ってくることができました。
ひと月遅れになってしまいましたが、リポートしたいと思います。
まずは、浮世絵の美術館である
馬頭広重美術館から。
企画展のたびに、ご案内をいただきます。
最初は広重の東海道五十三次などの
コレクションから始まった美術館ですが
毎回の企画展が、いつもテーマが面白く、
しかも前期後期と作品の入れ替えもあり、
足しげく通いたくなります。
現在開催中の企画展は、
明治時代に活躍した版画家、大蘇芳年による「月百姿展」です。
大蘇芳年というと、
ちょっと、おどろおどろしいイメージを抱いていましたが、
「月百姿」は最晩年に、
「月」をテーマに、武者絵や美人画や風景画などを描いた百の作品で、
とてもすっきりとした作品が多く、
まあ、よくもこれだけ一つのテーマで描けるものだと思うほど、
多様性に富んでいるので、
一つ一つの作品をじっくり見るには、時間に余裕がないといけません。
この百点、全て個人のコレクションと言うから驚きです。
現在後期展を9月11日まで開いています。
ミュージアムショップに、
浮世絵関係の書籍が沢山あるのも嬉しいです。
館内作品は撮影禁止です。
写真は建物のみ。
この建物は那須芦野石を使った、隈健吾氏によるものです。
新しい国立競技場、どんな設計になるのでしょうか。
先般、栃木県知事らが、新しい国立競技場に、
栃木の石や木を使ってもらうように、文科省にトップセールスしています。
ひょっとしたら、同じようなイメージになるかもしれませんね。
馬頭広重美術館
栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
☎0287-92-1199
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html







快晴です。
台風9号、10号、11号と
3つの台風が日本列島付近にあります。
この辺りは9号の影響を明日辺りに強く受けそうです。
今日の晴れの天気は貴重かな。
さて、先月、なかがわ水遊園に行った時に、
また、大好きな那珂川町まで、足を延ばしてきました。
なかがわ水遊園から、
少し車を走らせると、すぐに那珂川町です。
那珂川町には、素敵な美術館が3つも。
今回、駆け足ではありましたが、
初めて、3つの美術館を全部回ってくることができました。
ひと月遅れになってしまいましたが、リポートしたいと思います。
まずは、浮世絵の美術館である
馬頭広重美術館から。
企画展のたびに、ご案内をいただきます。
最初は広重の東海道五十三次などの
コレクションから始まった美術館ですが
毎回の企画展が、いつもテーマが面白く、
しかも前期後期と作品の入れ替えもあり、
足しげく通いたくなります。
現在開催中の企画展は、
明治時代に活躍した版画家、大蘇芳年による「月百姿展」です。
大蘇芳年というと、
ちょっと、おどろおどろしいイメージを抱いていましたが、
「月百姿」は最晩年に、
「月」をテーマに、武者絵や美人画や風景画などを描いた百の作品で、
とてもすっきりとした作品が多く、
まあ、よくもこれだけ一つのテーマで描けるものだと思うほど、
多様性に富んでいるので、
一つ一つの作品をじっくり見るには、時間に余裕がないといけません。
この百点、全て個人のコレクションと言うから驚きです。
現在後期展を9月11日まで開いています。
ミュージアムショップに、
浮世絵関係の書籍が沢山あるのも嬉しいです。
館内作品は撮影禁止です。
写真は建物のみ。
この建物は那須芦野石を使った、隈健吾氏によるものです。
新しい国立競技場、どんな設計になるのでしょうか。
先般、栃木県知事らが、新しい国立競技場に、
栃木の石や木を使ってもらうように、文科省にトップセールスしています。
ひょっとしたら、同じようなイメージになるかもしれませんね。
馬頭広重美術館
栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
☎0287-92-1199
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html







2016年8月10日 08:45
2016年8月 9日 08:42
塩原温泉、今朝も青空です。
台風の通過に伴い、昨夜から風があります。
半袖だと少し肌寒いくらいです。
太平洋上の通過で助かりました。
さて、なかがわ水遊園リポート、まだまだ続きます。
あまりに、色々充実していて、
4日に分けてのブログ展開です。
今日はミュージアムショップ。
展示室を出ると、そこはミュージアムショップ。
南米の明るさを思わせる、
色とりどりのお菓子や、グッズにあふれかえっています。
これ、お子様は動かないだろうなあ。
スタッフの方の商品管理も大変だと思います。
観光地お決まりの箱もの菓子と一緒に、
この土地ならではの、ちょっとレアな商品も並んでます。
鮎や鮭の魚醤。
これ、彩つむぎでも使ってます。
オススメ。
私が購入してきたのはマスキングテープ。
ご存知の方もいると思いますが、
現在マスキングテープにはまっており、
朝食のヨーグルトのコースターは、
スタッフと私とで、マスキングテープで作っています。
すでに、何枚かのコースターに登場していますよ。
チンアナゴのバウムクーヘンも面白いですね。









台風の通過に伴い、昨夜から風があります。
半袖だと少し肌寒いくらいです。
太平洋上の通過で助かりました。
さて、なかがわ水遊園リポート、まだまだ続きます。
あまりに、色々充実していて、
4日に分けてのブログ展開です。
今日はミュージアムショップ。
展示室を出ると、そこはミュージアムショップ。
南米の明るさを思わせる、
色とりどりのお菓子や、グッズにあふれかえっています。
これ、お子様は動かないだろうなあ。
スタッフの方の商品管理も大変だと思います。
観光地お決まりの箱もの菓子と一緒に、
この土地ならではの、ちょっとレアな商品も並んでます。
鮎や鮭の魚醤。
これ、彩つむぎでも使ってます。
オススメ。
私が購入してきたのはマスキングテープ。
ご存知の方もいると思いますが、
現在マスキングテープにはまっており、
朝食のヨーグルトのコースターは、
スタッフと私とで、マスキングテープで作っています。
すでに、何枚かのコースターに登場していますよ。
チンアナゴのバウムクーヘンも面白いですね。









2016年8月 8日 08:44
塩原温泉、今朝も快晴です。
また昨日も雨はありませんでした。
夜遅い時間に空を見上げたら、
彩つむぎ駐車場でも、天の川がよく見えました。
昨夜はちょうどひと月遅れの七夕の夜。
織姫と彦星もすてきな逢瀬ができたことでしょう。
さて、昨日常設展示を紹介した、なかがわ水遊園。
現在企画展として
『アマゾンアドベンチャー』を展開中です。
先頃、那珂川水遊園のスタッフ2名がアマゾンに赴き、
その際に入手した生物の展示や、
お二人の体験したアマゾンリポート、
実際にその雰囲気を味わえるコーナーなど、
工夫を凝らした展示が楽しいです。
魚でやっぱり一番人気はピラニアなのだそうです。
意外と大きくて、意外と美しい・・・
でもエサやり時間など、すごそうです。
お子様達には、
アマゾンの魚釣りコーナーがとても人気でした。
アマゾンアドベンチャーは夏休み、
そしてその後も10月30日まで開催中です。
現在、下野新聞でも連載が掲載されています。
なかがわ水遊園『アマゾンアドベンチャー』
http://tnap.jp/topics/detail.php?id=1519








また昨日も雨はありませんでした。
夜遅い時間に空を見上げたら、
彩つむぎ駐車場でも、天の川がよく見えました。
昨夜はちょうどひと月遅れの七夕の夜。
織姫と彦星もすてきな逢瀬ができたことでしょう。
さて、昨日常設展示を紹介した、なかがわ水遊園。
現在企画展として
『アマゾンアドベンチャー』を展開中です。
先頃、那珂川水遊園のスタッフ2名がアマゾンに赴き、
その際に入手した生物の展示や、
お二人の体験したアマゾンリポート、
実際にその雰囲気を味わえるコーナーなど、
工夫を凝らした展示が楽しいです。
魚でやっぱり一番人気はピラニアなのだそうです。
意外と大きくて、意外と美しい・・・
でもエサやり時間など、すごそうです。
お子様達には、
アマゾンの魚釣りコーナーがとても人気でした。
アマゾンアドベンチャーは夏休み、
そしてその後も10月30日まで開催中です。
現在、下野新聞でも連載が掲載されています。
なかがわ水遊園『アマゾンアドベンチャー』
http://tnap.jp/topics/detail.php?id=1519








2016年8月 7日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日、一昨日と雨はありません。
昨日のイベントは各地大盛況だったようです。
今日は那須塩原駅前で11〜16時に
<恋するなすしおばらマルシェ>開催です。
さて、先日、大田原での用事を済ませた後に、
ぽっと空いた時間を利用して、
少し先のなかがわ水遊園まで足を延ばしてきました。
こちらも夏休みの家族連れのお出かけに
とても楽しい場所です。
国内有数の淡水魚を中心とした水族館。
世界中の珍しい淡水魚や、
那珂川流域の地元の淡水魚などが沢山います。
普段、平日に営業で行くことが多いのですが、
この日は日曜日。
沢山の家族連れのお客様で賑わっていて、
一人で、生き物に食い付くように見ている私、
何となく、場違いな雰囲気だったかもしれません(笑)。
エントランスの頭上には
何と地元で盛んな竹細工による、巨大なピラルクーが!
有名な竹工芸作家の八木澤正氏の手によるものです。
これは、かなり貴重な作品だと思います。
必見!
本物のピラルクーにも、会えました。
相変わらずの悠々とした姿に、癒されます。
人気者のカピバラの茶々丸くんも、
まるでアマゾンのジャングルの奥にある神殿の神様のようでした!
夏休みにぴったりな、色々の体験コーナーも充実。
予約が必要なものもありますので、
事前にHPなどでチェックすると良いですね。
塩原から車で50分くらい。
のんびりとした、この辺りの田園風景も素敵です。
なかがわ水遊園
栃木県大田原市佐良土 2686
☎ 0287-98-3055
http://tnap.jp/
全景。
手前の池でも遊べます。
夏に鯉のぼり?
いえいえ、これは何と
ピラルクーのぼりです!
入口。
左手奥には、
南米料理も食べられるレストラン。
入っていきなり
すごい人だかりが。

こちらは海辺の生き物達を
触れる人気コーナー。
こういう地味なコーナーも
見逃せません。
那珂川流域の魚たち。
5月に見つかったという
真っ白なナマズが目を引きます。
貴重なミヤコタナゴも。
南米の淡水魚たち。

大好きなピラルクー。
カピバラの茶々丸も元気です。

是非見ていただきたい、
竹工芸のピラルクー。
大田原は竹工芸が盛んです。
体験コーナー。
充実のプログラム。

昨日、一昨日と雨はありません。
昨日のイベントは各地大盛況だったようです。
今日は那須塩原駅前で11〜16時に
<恋するなすしおばらマルシェ>開催です。
さて、先日、大田原での用事を済ませた後に、
ぽっと空いた時間を利用して、
少し先のなかがわ水遊園まで足を延ばしてきました。
こちらも夏休みの家族連れのお出かけに
とても楽しい場所です。
国内有数の淡水魚を中心とした水族館。
世界中の珍しい淡水魚や、
那珂川流域の地元の淡水魚などが沢山います。
普段、平日に営業で行くことが多いのですが、
この日は日曜日。
沢山の家族連れのお客様で賑わっていて、
一人で、生き物に食い付くように見ている私、
何となく、場違いな雰囲気だったかもしれません(笑)。
エントランスの頭上には
何と地元で盛んな竹細工による、巨大なピラルクーが!
有名な竹工芸作家の八木澤正氏の手によるものです。
これは、かなり貴重な作品だと思います。
必見!
本物のピラルクーにも、会えました。
相変わらずの悠々とした姿に、癒されます。
人気者のカピバラの茶々丸くんも、
まるでアマゾンのジャングルの奥にある神殿の神様のようでした!
夏休みにぴったりな、色々の体験コーナーも充実。
予約が必要なものもありますので、
事前にHPなどでチェックすると良いですね。
塩原から車で50分くらい。
のんびりとした、この辺りの田園風景も素敵です。
なかがわ水遊園
栃木県大田原市佐良土 2686
☎ 0287-98-3055
http://tnap.jp/

手前の池でも遊べます。

いえいえ、これは何と
ピラルクーのぼりです!

左手奥には、
南米料理も食べられるレストラン。

すごい人だかりが。


触れる人気コーナー。

見逃せません。


真っ白なナマズが目を引きます。







竹工芸のピラルクー。
大田原は竹工芸が盛んです。



2016年7月26日 10:03
塩原温泉、今朝はくもり。
予報でも、この先一週間、晴れマークが出ていません。
少し前までは、梅雨明けかと思われる日が続きましたが、
どうも梅雨明けはまだ先になりそうです。
さて、今日は車で50分、
湯西川温泉の夜のイベントをご紹介します。
湯西川温泉「心(しん)かわあかり」です。
七色に変化するLEDが入った
ビニールのボールが川をゆらゆらと下ってきます。
数年前に始めた時には、
もっと小さく青い色一色でしたが、
昨年から、この七色のものに変わっています。
すばらしく美しく、幻想的な夜の光の風景です。
電球のイルミネーションだけが
光の風景ではないことを、教えてくれます。
温泉街をゆるやかに流れる川がある、
湯西川温泉ならではの夜景でしょう。
7月23日から始まり、8月4日までの
毎晩20:30からの開始となります。
冒頭申しあげたように、
湯西川温泉までは、車で50分です。
夕食を早めにお済ませになってから出かけても間に合います。
夕食後の夜のお出かけにいかがでしょうか。
写真の後半は7月24日まで開催されていた、
「竹の宵まつり」の様子です。
23日と24日の二日間だけ、
両方見ることができたようです。
こちらも、とても綺麗でした。
塩原のお隣の温泉地でもある湯西川温泉。
皆さんの頑張りに、心から敬意を表します。











予報でも、この先一週間、晴れマークが出ていません。
少し前までは、梅雨明けかと思われる日が続きましたが、
どうも梅雨明けはまだ先になりそうです。
さて、今日は車で50分、
湯西川温泉の夜のイベントをご紹介します。
湯西川温泉「心(しん)かわあかり」です。
七色に変化するLEDが入った
ビニールのボールが川をゆらゆらと下ってきます。
数年前に始めた時には、
もっと小さく青い色一色でしたが、
昨年から、この七色のものに変わっています。
すばらしく美しく、幻想的な夜の光の風景です。
電球のイルミネーションだけが
光の風景ではないことを、教えてくれます。
温泉街をゆるやかに流れる川がある、
湯西川温泉ならではの夜景でしょう。
7月23日から始まり、8月4日までの
毎晩20:30からの開始となります。
冒頭申しあげたように、
湯西川温泉までは、車で50分です。
夕食を早めにお済ませになってから出かけても間に合います。
夕食後の夜のお出かけにいかがでしょうか。
写真の後半は7月24日まで開催されていた、
「竹の宵まつり」の様子です。
23日と24日の二日間だけ、
両方見ることができたようです。
こちらも、とても綺麗でした。
塩原のお隣の温泉地でもある湯西川温泉。
皆さんの頑張りに、心から敬意を表します。











2016年6月17日 09:20
塩原温泉、今朝はくもり。
夜に降っていた雨が上がり、お天気回復するようです。
さて、6月も中旬になり、そろそろ紫陽花の季節です。
塩原ではまだまだ先になりそうですが、
県内、他の地域で、すでに見頃を迎えているようです。
昨年行って感動した、大田原市黒羽紫陽花まつり、
今週末からスタートです。
今年は、どんな花も早いので、
先日(9日)、大田原のおやまだ桃農園に行った時に、
もう色づいているかしらと、下見に行きましたが、
昨年、ピークの時を見ているので、
まだ、ちょっと早かったようです。
会期中、色々なイベントがあります。
塩原からは車で1時間弱となります。
昨年、ちょうどピークの頃の様子は
こちらのブログでご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2015-07-03.html

夜に降っていた雨が上がり、お天気回復するようです。
さて、6月も中旬になり、そろそろ紫陽花の季節です。
塩原ではまだまだ先になりそうですが、
県内、他の地域で、すでに見頃を迎えているようです。
昨年行って感動した、大田原市黒羽紫陽花まつり、
今週末からスタートです。
今年は、どんな花も早いので、
先日(9日)、大田原のおやまだ桃農園に行った時に、
もう色づいているかしらと、下見に行きましたが、
昨年、ピークの時を見ているので、
まだ、ちょっと早かったようです。
会期中、色々なイベントがあります。
塩原からは車で1時間弱となります。
昨年、ちょうどピークの頃の様子は
こちらのブログでご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2015-07-03.html

2016年6月 4日 06:01
塩原温泉、今朝は晴れ。
現在、4〜6月の三か月間、
JR東日本の重点販売地域として、
<本物の出会い栃木>春の観光キャンペーン、展開中です。
この期間限定の駅弁があることをご存知ですか?
何とJR東日本の車掌さん達が考えたお弁当です。
その名も「栃木味めぐり弁当」。
巻湯波にヤシオマス・・・
県内主要観駅周辺のおいしい食材を使っています。
まん丸なのは、餃子饅頭。
衝撃の美味しさです!
そして、もう一つ。
餃子といえば、「餃子めし弁当」も登場。
餃子の具を使った混ぜご飯。
ラー油をかけて食べるのがミソ。
他所では絶対に味わえません。
ご当地グルメのニューフェイスになる可能性があります。
また、こちらにも衝撃のおいしさ!
モロのフライが入ってます。
モロって?
サメのことなんですよね。
どういうわけか、
昔から海なし県の栃木の人はこれを食べているのだそうです。
時々スーパーで売られているのを見かけましたが、
正直、あまり食指が動かず、ほとんど食べたことがありません。
ところが、このフライを食べてびっくり。
肉のようなマグロのような・・・
今まで食わず嫌いでいたことを反省しました。
実は宇都宮駅は駅弁発祥の地だって知っていますか?
明治18年におにぎり二つのお弁当が始まりだそうです。
そのお弁当屋さんである松廼屋が作っています。
キャンペーン期間、6月いっぱいまで、
宇都宮駅、大宮駅旨囲門、東京駅駅弁屋祭の三か所で販売です。
栃木への旅のお伴にぜひ!




現在、4〜6月の三か月間、
JR東日本の重点販売地域として、
<本物の出会い栃木>春の観光キャンペーン、展開中です。
この期間限定の駅弁があることをご存知ですか?
何とJR東日本の車掌さん達が考えたお弁当です。
その名も「栃木味めぐり弁当」。
巻湯波にヤシオマス・・・
県内主要観駅周辺のおいしい食材を使っています。
まん丸なのは、餃子饅頭。
衝撃の美味しさです!
そして、もう一つ。
餃子といえば、「餃子めし弁当」も登場。
餃子の具を使った混ぜご飯。
ラー油をかけて食べるのがミソ。
他所では絶対に味わえません。
ご当地グルメのニューフェイスになる可能性があります。
また、こちらにも衝撃のおいしさ!
モロのフライが入ってます。
モロって?
サメのことなんですよね。
どういうわけか、
昔から海なし県の栃木の人はこれを食べているのだそうです。
時々スーパーで売られているのを見かけましたが、
正直、あまり食指が動かず、ほとんど食べたことがありません。
ところが、このフライを食べてびっくり。
肉のようなマグロのような・・・
今まで食わず嫌いでいたことを反省しました。
実は宇都宮駅は駅弁発祥の地だって知っていますか?
明治18年におにぎり二つのお弁当が始まりだそうです。
そのお弁当屋さんである松廼屋が作っています。
キャンペーン期間、6月いっぱいまで、
宇都宮駅、大宮駅旨囲門、東京駅駅弁屋祭の三か所で販売です。
栃木への旅のお伴にぜひ!




2016年5月10日 08:29
塩原温泉、今朝は雨。
昨日、宇都宮で会議の後に、
あしかがフラワーパークまで足を延ばしてきました。
これは友人との毎年の恒例行事でもあるのですが、
やはり、毎年、あの大藤に会いに行かねばと。
そして、日頃からお世話になっている関係者の方へとご挨拶。
あしかがフラワーパークの大藤はあまりにも有名ですが、
毎年ピークは連休の最中になります。
自分達は連休中に行くことは不可能ですから、
なかなか、ピークの状態を見ることができません。
毎年紫の大藤のピークが過ぎ、
黄花藤が満開の頃に訪れているような。
それでも、毎年この風景は見たい!
それに、毎年、充実ぶりがどんどん増しているのです。
今年も大満足。
園内、藤からシャクナゲ、バラへとバトンがリレーされていきます。
四季を通して、目が離せないパークです。






















昨日、宇都宮で会議の後に、
あしかがフラワーパークまで足を延ばしてきました。
これは友人との毎年の恒例行事でもあるのですが、
やはり、毎年、あの大藤に会いに行かねばと。
そして、日頃からお世話になっている関係者の方へとご挨拶。
あしかがフラワーパークの大藤はあまりにも有名ですが、
毎年ピークは連休の最中になります。
自分達は連休中に行くことは不可能ですから、
なかなか、ピークの状態を見ることができません。
毎年紫の大藤のピークが過ぎ、
黄花藤が満開の頃に訪れているような。
それでも、毎年この風景は見たい!
それに、毎年、充実ぶりがどんどん増しているのです。
今年も大満足。
園内、藤からシャクナゲ、バラへとバトンがリレーされていきます。
四季を通して、目が離せないパークです。






















2016年5月 2日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日といい、何だかすっきりとしない天気です。
カレンダーの並びだと、今日は大型連休の小休止。
銀行やお役所の用事がある方は、お忘れなく。
昨日、中休みの間に、
塩原の標高が高い場所のヤシオツツジ撮影をしようと、
一週間ぶりに、塩原の山の上まで車を走らせました。
ところが、一週間前は、まだこれからと思っていた花が、
昨日はほとんど確認できませんでした。
二日ほど続いた強風に、すっかり飛ばされたようです。
毎年楽しみにしているのですが、残念。
タイミングよく花と出会うのは、至難の技と再認識。
そういう意味でも、
今年、こちらのヤシオツツジと出会えたのは奇跡的でした。
弾丸奥日光ヤシオツツジ撮影ツアー。
(いつもどこでも弾丸ツアーな私・・・)
半月山の後に訪れた、
地元の方に教えていただいたポイント。
全くノーチェックの場所だったので、
ほとんど期待していなかったのですが、
やっぱり地元情報、あなどれません。
今までにないほどの、ヤシオツツジ群生地でした。
車を停めてから歩く距離が、これほど短くて、
これほど沢山のヤシオツツジが群生していて、
しかも、間近に見ることができる・・・。
矢板市ミツモチ山以上の場所かもしれません。
もう日が沈みかけようとい
昨日といい、何だかすっきりとしない天気です。
カレンダーの並びだと、今日は大型連休の小休止。
銀行やお役所の用事がある方は、お忘れなく。
昨日、中休みの間に、
塩原の標高が高い場所のヤシオツツジ撮影をしようと、
一週間ぶりに、塩原の山の上まで車を走らせました。
ところが、一週間前は、まだこれからと思っていた花が、
昨日はほとんど確認できませんでした。
二日ほど続いた強風に、すっかり飛ばされたようです。
毎年楽しみにしているのですが、残念。
タイミングよく花と出会うのは、至難の技と再認識。
そういう意味でも、
今年、こちらのヤシオツツジと出会えたのは奇跡的でした。
弾丸奥日光ヤシオツツジ撮影ツアー。
(いつもどこでも弾丸ツアーな私・・・)
半月山の後に訪れた、
地元の方に教えていただいたポイント。
全くノーチェックの場所だったので、
ほとんど期待していなかったのですが、
やっぱり地元情報、あなどれません。
今までにないほどの、ヤシオツツジ群生地でした。
車を停めてから歩く距離が、これほど短くて、
これほど沢山のヤシオツツジが群生していて、
しかも、間近に見ることができる・・・。
矢板市ミツモチ山以上の場所かもしれません。
もう日が沈みかけようとい