カレンダー
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去の記事
栃木よもやま話
2023年3月14日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から週の前半は晴れ、後半はくもり予報です。
今日は風があり、晴れてはいるものの、気温は冬のようです。

さて、今日も料理の話題を。

先日宇都宮に行った時に、

いつもお世話になっていることぶきファームさんに立ち寄り、
宮レモンを追加で購入してきました。

何年くらい前からでしょうか。
宇都宮でレモンの栽培が始まり、
それ以来、毎年料理に使っています

宮レモンの特徴は、まず大きいこと
3枚目の写真、右側が宮レモン、
左側が一般的な大きさ(少し大きめ)のレモンです。
倍くらいあります。

そして酸味があまりなく、皮に苦みがないこと
果汁、果肉、果皮、丸ごと食べられます

今月の旬菜です。
薄くスライスしてプレミアムヤシオマスと重ね、

ドレッシングにも宮レモンを使っています
穏やかな酸味のドレッシング、とても美味です。

ハウスの中を覗いたら、
ちょうど花が咲いているのに気づきました
何て可愛らしい花なんでしょう!
花はほんのりピンク色なんですね。
何ともいえない
いい香りが漂っていました。

数年前に栽培を始めた頃から、
木の数も増え、生産量も多くなりました。
ぜひ、美味しい宮レモン、味わって下さい!



DSCN0360












IMG_8834












IMG_8835












IMG_8801












DSCN0547












DSCN0551












DSCN0549












DSCN0550

2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。
その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、
日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。
連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。

さて、先日、宇都宮で会議があった日に、
念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。

河津桜といえば、伊豆の河津町が有名
以前、一度見に行ったことがあります。
ソメイヨシノよりも早く、
ソメイヨシノよりも色が濃く、
個人的には、ソメイヨシノよりも好き


まとまって植えられている宇都宮城址公園。
以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、
宇都宮まで行く機会がなかったり、
タイミングが合わなかったり。

本当に「やっと」見ることができました。

ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。
4〜5分咲きといったところ。
とっても綺麗でした。
この週末、満開ではと思います

塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。
こちらも楽しみです。


DSCN0572













DSCN0554













DSCN0559













DSCN0560













DSCN0561













DSCN0562













DSCN0563













DSCN0564













DSCN0565













DSCN0566













DSCN0576













DSCN0552




2023年3月 7日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報で気温も上がってきます。
今週はずっとそんな天気が続くようです。

さて、先日日光まで行ってきたのは、
こちら、小杉放菴記念日光美術館まで、
清水比庵の作品を見に

清水比庵(1883〜1975)
岡山県高梁市に生まれ、
日光の古河電気工業に勤めたことがきっかけで、
後に日光町の町長になり、3期9年町政を牽引しました。

その前より短歌や書画の才能に秀でて
歌誌『二荒』、『下野歌壇』後に『窓日』などを主宰し、
宮中の歌会はじめの召人をつとめたことも

小杉放菴とは日光町長時代から親交が。
昭和33年に、共に初めての日光市名誉市民となり、
昭和50年に92歳で亡くなるまで、
沢山の書画や歌を残しています。

なぜ、私が清水比庵に興味を持っていたかというと、
義母の姉がやはり「窓日」の歌人で、
よく塩原にも足を運んでいらしたようで、
作品をいくつか彩つむぎにも飾ってあるのです。

今までまとまって清水比庵の作品を見たこともなく、
今回、このような美術展が開催されていると知って、
急ぎ出かけてきた、というわけです。

館内、作品などの撮影は禁止でしたので、
パンフレットを写真に撮りました。
ご覧のように、とてもおおらかで、洒脱
見る人を笑顔にする力があるように感じます
行って良かったです。


小杉放菴記念日光美術館は日光の二社一寺のすぐ脇
神橋から少し右手に坂道を上った所にあります。
日光を訪れたら、ちょっと足を延ばしてみて下さい。
こちらの企画展は4/9(日)まで開催中です。



DSCN0512













DSCN0511













DSCN0510













DSCN0508













DSCN0509













IMG_8734













DSCN0507













DSCN0513

2023年3月 6日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、寒い朝ですが、
明日明後日は晴れて気温も上がってくるようです。

そんな日に、行く冬を惜しんでの写真を。

つい先日、所要で久しぶりに日光まで出かけました。
塩原から日光へ行く方法は色々あります。
いつもどのルートで行くか迷います。

今回はまだ凍ったダム湖が見られるかなあと、
上三依から五十里ダム湖を見ながら、
川治温泉、鬼怒川温泉経由で

道路の雪もないことでしょうから。

期待どおり、上三依を抜けて、
男鹿川から五十里ダムにかけて、
まだ湖面が凍っている箇所が何か所かありました。
なぜか途中の湯西川の鉄橋あたりは凍ってませんでしたが、
さらに下流に行くと、
氷が割れて流氷のような状態になっている場所も

寒い時期ならではの素敵な風景でした。

できれば全面凍結の風景を見てみたい
毎冬思うのですが、
全面凍結するような季節は、道路状況が心配で。
来年以降のテーマに残しておきます。。。



DSCN0485













DSCN0487













DSCN0488













DSCN0490













DSCN0491













DSCN0492













DSCN0493













DSCN0495













DSCN0494













DSCN0494













DSCN0496













DSCN0499













DSCN0501













DSCN0498













DSCN0502








2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた
きれいな星空だったのですが、
朝になったらくもり空です。

今日はくもりのち晴れ。
明日はくもり時々晴れで、
午後から夜にかけて雨一時雪マーク。
雪はほんの2〜3時間程度のようなので、
積もるほどではないのかなあと思っています。

さて、白鳥の写真を続けます。
こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ
阿久津大橋の近くです。
1か月ほど前だったか、
宇都宮に会議で行った帰り道に、
回り道して立ち寄ってきました。

近所の方が管理している冬水田んぼ。
とても沢山の白鳥が来ていました

しばらく見ていると、
何度も、数羽のまとまったグループが
周辺から舞い降りてきました

集まってくる時間帯だったのかもしれません。
一緒にいる水鳥は
オナガガモ
オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。


こちらはうまくすると日光連山を背景に
飛翔する姿
が見られます。



DSCN9335













DSCN9385













DSCN9361













DSCN9360













DSCN9340













DSCN9336













DSCN9344













DSCN9345













DSCN9346













DSCN9350













DSCN9369













DSCN9380













DSCN9377













DSCN9370













DSCN9379













DSCN9358













DSCN9342













DSCN9341













IMG_7927













IMG_7928

2023年2月 2日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、
風が強くて寒い朝になっています。

この週末、雪マークが消えました。
ほっとしています。

さて、2月に入るとそわそわすることがいくつか

まずは「しもつかれ」
栃木県の郷土料理と言えば「しもつかれ」。

お稲荷さんに供えるため、
2月の初午に合わせて作られます。
最近は初午に限らず、作られるようになり、
1月も半ばになると、
栃木県ならではの風景として、
鮮魚売り場に鮭の頭が並びます。

鮭の頭(元々はお正月に使われる新巻鮭の頭)、
節分に使われる大豆、
鬼おろしで荒くおろした、
冬の野菜である大根、人参を、
鮭の塩気でぐつぐつと煮て、
最後に酒粕を加えて味を調えます


鮭の頭をきちんと下処理しないと
生臭みが残ります。

また見た目、ぐつぐつなのと、
酒粕が苦手と言う方もあり、
好き嫌いが分かれ、
どちらかと言えば、
不当に評価されてきたような郷土料理
なのですが、
昔の人の知恵がつまった、
とても栄養価が高く、滋味豊かな料理です。

そんなしもつかれが、
最近、注目を浴びつつあります。
数年前から、県南の有志を中心に、
しもつかれブランド会議というプロジェクトが始動。
2月に1週間、「しもつかれウイーク」を開催してきました。

その間、賛同した飲食店などで、
様々にアレンジされたしもつかれや、
正統派しもつかれを提供などしてきましたが、
今年は何と、県などの協力も得て、
2/4(土)に「しもつかれ博」なるイベントも開催されます。

初めてですから、どんなイベントになるやら、
興味は尽きませんが、土曜日だから私は行けないかなあ。

そしてその翌日2/5(日)〜2/11(土)
今年の「しもつかれウイーク」期間。
彩つむぎでは以前より、
この季節には必ずしもつかれを提供してきたので、
「しもつかれウイーク」にも毎年参加
しています。

今年は「しもつかれウイーク」参画施設がぐっと増えたような。
様々な料理の提供だけでなく、
音楽イベントやワークショップなども。
ブログにまとめきれないので、
詳細については、こちらをご覧ください。
https://www.shimotsukare.jpn.com/?fbclid=IwAR38BkBnT-lAJxvGFm1Std-SC1MRSeTW8ODF8vx-pbtYtxeNHwZ5jpSYQ2w

「しもつかれウイーク」は一週間で終わりますが、
彩つむぎでは2〜3月の前菜の一品として、
ずっとしもつかれを提供
します。

彩つむぎのしもつかれは、
鮭ではなくプレミアムヤシオマスを使い、
大豆だけでなくいんげん豆も加えます。
酒粕は毎年、益子の外池酒造店さんから

またこの季節、各地の直売所に
しもつかれが販売されていることが多いので、
ぜひ、色々なしもつかれを味わって下さい!



328153215_722184556100887_72009606975136841_n
























E382A2E383BCE38388E3839BE38299E383BCE38388E38299-12x-100-scaled








FullSizeRender
2023年2月 1日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れマークですが、
夕方から夜中にかけて少し雪マークも。
明日はくもりのち晴れなので、
積もるほどではないのではと思います。

さて、栃木県のお米「とちぎの星」をご存知ですか?
現天皇陛下の即位の礼の時に献上されたブランド米です。

この程、栃木県及び、
とちぎ農産物マーケティング協会の
栃木県産米ファン拡大キャンペーンの一環として、
いくつかの宿泊施設に限定されますが、
何と宿泊のお客様に、
この「とちぎの星」2キロをプレゼントする
企画が始まりました


最初お話が来た時に、
2〜3合のお米かと思っていたら、
こんな大きな2キロ入りの袋が90袋も届いてびっくり。
これは嬉しいですよね。

ということで、先着限定90組のお客様が対象です。
いつまでになるかなあ。
とにかく2月お早い時期のご予約をお待ちしています!



DSCN9775













DSCN9776











2023年1月27日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日晴れてくれたので、
けっこう除雪ができました。
一昨日に降った雪は少し融けてくれました。
とりあえず、道路にはほとんど雪がない状態です。

今日は少し暖かくなるとのことですが、
それでも最高気温も氷点下
今日、午後から夜にかけてまた雪マークがでてしまい、
しばらく気温は氷点下の真冬日が続きます
まだまだ気が抜けませんね。

そんな中、花の便り
栃木県内各地(平野部)でロウバイの花が咲いています
蝋細工のように透き通った黄色の花。
普通の梅よりも早く咲き始めます。

香りがまたすばらしく大好きな花です。
写真は宇都宮からの帰り道、
羽黒山神社参道入口のロウバイ
まだ咲き始めたばかりのようで、
これから花が多くなってくると思います。



DSCN9474












DSCN9479












DSCN9485












DSCN9484












DSCN9477












DSCN9486












DSCN9490









2023年1月22日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報どおり、昨日から今日午前中にかけては晴れ。
その後明日はくもりで、
24日からは全国的な寒波襲来ということで、
当地も雪マークになっています。
25日は一日雪マークなので、
24〜25日にかけては間違いなく積もる雪になりそうです
塩原にお越しになる場合は必ず冬タイヤでお願いします。

さて、ご存知でしょうか。
那須塩原市は市町村別の生乳生産量が本州一
全国としては北海道の別海町に次ぐ2位なんです。
ベスト10は那須塩原市以外は全て北海道
それだけで、当地が際立った酪農地域であることが
おわかりになるかと思います。

これが都道府県別となると・・・
もちろん1位は北海道
そして、2位が栃木県です。

栃木県内は那須塩原市だけでなく、
那須町、大田原市、日光市など、牧場がいっぱい

高根沢町には皇室の御料牧場もあります。

そんな「栃木県産の牛乳を飲もう!」キャンペーンが、
栃木県牛乳普及協会と
栃木県畜産振興課がタイアップして展開されています。

彩つむぎは栃木県の地産地消推進店
普段は那須塩原産の牛乳を提供していますが、
キャンペーン期間中は、
同キャンペーンと連携している
大笹牧場を中心とした
日光地区の「日光牛乳」に
切り替わります。

那須塩原市産の牛乳も、
日光市産の牛乳も、
甲乙つけがたし。
どちらも大変美味しい牛乳です。

チラシをご覧になると、
那須産とか、日光産などと書いてなくても、
日頃皆さんが目にする色々な牛乳や乳製品に、
栃木県産の牛乳が使われていることがわかります


どうぞ、この機会に
栃木県産の牛乳を沢山飲んで下さい!

補足ですが、
同じく栃木県の地産地消推進店として、
2月上旬にはブランド米「とちぎの星」の
キャンペーンにも協力
します。
こちらは、宿泊のお客様一組につき
何と2キロの「とちぎの星」をプレゼント!


これは嬉しいプレゼント。
ぜひ、2月の宿泊をご検討いただければと思います。


IMG_8019












IMG_7954




2022年12月 4日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、
今日から明日にかけてはくもり。
その後、明日夜から明後日の朝にかけて雪マークが出ています。
夜中の一時だけなので、
積もるほどではないのかなと思うのですけれど・・・。

さて、今日は少し前(11/1)に回った、
鬼怒川上流のダムめぐりのおまけ編です。
途中で出会った美しい滝の風景を二つ

いずれも栗山にある滝です。
蛇王の滝唐滝

蛇王の滝は、栗山を抜けて川俣に行く途中
唐滝は栗山に入ってすぐの所です。
紅葉に彩られた山肌に落ちる滝で、
唐滝はちょうどハートの形に見える、
むき出しになった岩の真ん中を伝っていて、
これは遠くからしか見ることができません。

塩原にも沢山の滝がありますが、
これらのように、
山肌を伝うのが遠くからも見える滝というのは少ないのです。

ちょうど見頃の紅葉の中、
やはり滝は美しいですね


DSCN5703






















DSCN5704













DSCN5699













DSCN5694













DSCN5695













DSCN5707













DSCN5708













DSCN5709













DSCN5694














DSCN5617













DSCN5616













DSCN5618













DSCN5614







2022年12月 3日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日の午後から明日にかけては晴れ予報。

その後、週明けはお天気崩れるようで、
とうとう雪マークが出てしまいました。

どの程度の雪なのかは、わかりませんが、

月曜火曜あたり塩原にお越しになる方は、
冬用タイヤのほうが安心かと思います

私もタイヤを履き替えました。

さて、鬼怒川上流ダムめぐり
スタンプラリーの4ダム以外にも
素敵なダムがいくつかあります。
いつかは全制覇してみたいと思っていますが、
今回は黒部ダム土呂部ダムを訪れてみました。

黒部ダムは川治ダムを過ぎて、
県道23号を川俣ダムに向かう途中、
栗山の集落に入ってすぐの右手に見えてきます。

1912年完成重量式コンクリートダム
1912年ですよ!
明治から大正に元号が変わった年です。
日本で初めて発電を目的として造られたダムだそうです。

堤高(ダムの高さ)28.7メートル
堤長(ダムの長さ)150メートル
堤体積(ダムの体積)78,000立方メートル
集水面積267.3平方キロメートル
総貯水容量237万立方メートル。


アーチがとても美しいダムです。
何度か遠巻きに見たことはありましたが、
県道23号から脇道に入れば
すぐ近くまで行けると知りました。
遠くから見るのとはまた違う魅力があります。

そして土呂部ダム

黒部ダムと同じように、
県道23号から脇道に入り、
土呂部の集落を目指していく途中に見えてきます。

1963年完成重力式コンクリートダム。

堤高(ダムの高さ)21.6メートル
堤長(ダムの長さ)56メートル
堤体積(ダムの体積)8,000立方メートル
集水面積199平方キロメートル
総貯水容量23万立方メートル。


こちらも大きくはありませんが、
紅葉の中、美しくたたずんでいました。
やっぱりダムっていいなあ。
そう思わずにはいられませんでした。

黒部ダム。

DSCN5622













DSCN5619













DSCN5620













DSCN5721













DSCN5723













DSCN5725













土呂部ダム。

DSCN5711












DSCN5713













DSCN5712

2022年12月 1日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からぐっと気温が下がるようです。
今日は一日くもり予報で最高気温5度。
明日も最高気温5度になっていますが、
それほど寒く感じません。
特に厚着をしているわけでもないのです。
少し身構えすぎたでしょうか・・・。

さて、鬼怒川上流ダムめぐり
今回、一番訪れてみたかったダムがこちら、川俣ダムです
他のダムは今まで何度か訪れているのですが、
こちらのダムにはまだ行ったことがありません。

その理由の一つが距離が遠いこと。
鬼怒川水系では最も上流にあります
その先は奥鬼怒
以前奥鬼怒温泉に行った際に、
遠巻きに見たことはあっても、
ダム自体まで足を運んだことがなく。

川俣ダム周辺は「瀬戸合峡」と呼ばれる、
栃木県でも屈指の紅葉名所
前から紅葉時期に一度訪れてみたかったのです。

その景色は思っていた以上でした。

1966年完成アーチ式コンクリートダム。

堤高(ダムの高さ)117メートル
堤長(ダムの長さ)131メートル
堤体積(ダムの体積)167,500立方メートル
集水面積179.4平方キロメートル
総貯水容量8,760万立方メートル。


堤高自体は、川治ダムや湯西川ダムの方が高いのですが、
堤長が短い(他のダムの半分ほど)なので、
すごく深さを感じます。
吸い込まれそうな深さです。

そのダム壁を伝うような紅葉のスクリーン
下を見れば足元がすくむような谷、
遠くには日光連山の山。
絶景としか言いようがありません。

ダムの正面には、
食い込むような峡谷に吊橋が見えます。
「わたらっしゃい吊橋」と言い、
そこまでは遊歩道を下がって上がって。
ちょっと大変ですが、
無理してでも行く価値はあります。

塩原や那須などにも色々吊橋がありますが、
ただダムを見るだけの行き止まりの吊橋
他では見られないと思います。

実は思っていたほど遠くなく、
まっすぐ行けば1時間10分ほどのようです。
冬期は一般の方には解放されていません。
(雪、かなり多そう・・・)
来年春から秋にかけて、
またもう一度訪れてみたいと思います。
実にすばらしいダム風景でした。
撮影は11/1です。





DSCN5634












DSCN5633












DSCN5645












DSCN5644












DSCN5679












DSCN5683












DSCN5642












DSCN5648












DSCN5650












DSCN5676












DSCN5657












DSCN5655












DSCN5656












DSCN5667












DSCN5669












DSCN5662












DSCN5674












DSCN5660






















DSCN5672






















DSCN5680






















DSCN5661























DSCN5684












DSCN5688









2022年11月30日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりとした雲が広がっていますが、
気温はそれほど低くなく、何だか生暖かい朝です。

聞くところによると、
明日からぐっと気温が下がるらしく
明日から、最高気温が5度とか、6度とかになっています。
塩原にお越しになる方は、真冬のお支度で

さて、少し前(11/1)に行った鬼怒川上流のダムめぐり
すっかりアップが遅くなってしまいましたが、続けます。

五十里(いかり)ダム湖の途中を
右手に曲がるトンネルがあります。
そのトンネルを抜けると、すぐに川治ダム湖
そして川治ダムが見えてきます
実は二つのダムは地下でつながっていて、
水量のコントロールをしています。

こちらも美しいダムです。

1983年完成のアーチ式コンクリートダム。
堤高(ダムの高さ)140メートル
堤長(ダムの長さ)320メートル
堤体積(ダムの体積)700,000立方メートル
集水面積323.6平方キロメートル
総貯水容量8,300万立方メートル。


ダムの上が道路になっています。
車でダムを渡れるって、あまり他にはないかも。
それだけでテンション上がります。

ダム湖の美しさも格別ですが、
今回、周辺の紅葉がまたすばらしくてびっくり。
アーチ式のダムの下方まで、
食い込むように紅葉が。
ダムでしか見られない紅葉風景だなあと思いました。

このダムを過ぎると、
栗山、奥鬼怒方面へと続いていきます。


DSCN5596












DSCN5597












DSCN5599












DSCN5600












DSCN5601












DSCN5602












DSCN5603












DSCN5605












DSCN5607












DSCN5608












DSCN5611












DSCN5604

2022年11月29日 08:32
塩原温泉、今朝は雨。
今日はほぼ一日雨予報になっています。
明日は雨が上がって晴れるようですが、
明後日から気温がぐっと下がってきます。
そろそろ真冬の服も出さなくてはかもしれません。

さて、少し前にチャレンジした鬼怒川水系のダムめぐり
塩原の紅葉を優先したがために、
アップするのが遅くなり申し訳ありませんが、
めぐったのは、11/1。
まだ紅葉の始まりと言った感じの頃でした。
この後、さらにすばらしい紅葉になったんだろうなあ
想像していただければ幸いです。

今日は塩原から車で30分ほどの
五十里(いかり)ダムと五十里湖を紹介します。

上三依からずっと、
会津西街道に沿って流れる男鹿川
川幅が広くなり、五十里ダムへと続きます。
この時は水量が少なめでしたが、
ダム手前からダム湖となり、
四季折々、美しい風景を楽しめます

この風景が好きで、
日光方面にお出かけになる方に、
こちらのルートをお勧めすることが多いです。

五十里ダムは1956年完成の
重力式コンクリートダム。
堤高(ダムの高さ)112メートル、
堤長(ダムの長さ)267メートル、
堤堆積(ダムの体積)468,000立方メートル、
集水面積271.2平方キロメートル、
総貯水容量5,500万立方メートル。


2017年10月に、
五十里ダムを工事するために、
五十里ダム湖の水が抜かれた時の、
珍しい風景をこちらのブログにまとめてありますので、
よかったら、あわせてご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2017-10-18.html



DSCN5563













DSCN5564












DSCN5566












DSCN5568












DSCN5569












DSCN5570












DSCN5571












DSCN5572












DSCN5573












DSCN5577












DSCN5578












DSCN5579












DSCN5581












DSCN5587












DSCN5588












DSCN5590












DSCN5591












DSCN5593












DSCN5582












DSCN5584













別の日に通りかかった時の写真も載せておきます。
こちらは11/10の朝です。
本当に、いつ通っても、しみじみ美しい場所です。


DSCN6765












DSCN6763












DSCN6766













DSCN6769












DSCN6781












DSCN6776












DSCN6790

2022年11月28日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
この後昼間は晴れてくるようですが、
明日は雨予報。
しばらく変わりやすい天気が続きます。

さて、先日チャレンジしたダムめぐり
栃木県北部には沢山のダムがあります
特に日光市の鬼怒川水系とその周辺には
何と全部で9カ所もあり、
今までも何度か、色々なダムを見ています.

出かけたのは11月の上旬。
ちょうど紅葉が見頃の頃でした。
午後だけ時間が取れて、
紅葉時期のダムを見たいと思い立ったのでした。

これらのダムを見るためには、
まずは塩原を上塩原方面に向かい、
尾頭トンネルを抜けて、
上三依塩原から会津西街道に入ります

会津西街道に沿って流れる川は男鹿川
鬼怒川の支流になります。

男鹿川に沿っての紅葉ドライブが
すばらしい景色の連続だったので、
このまま没にするのは惜しく。

ダムめぐりがこの景色からスタートって、素敵すぎます。
ダムに行きつく前のひと時の、
美しい景色を記録に残しておきたいと思います


影は11/1です。



DSCN5548












DSCN5549












DSCN5550












DSCN5551












DSCN5552












DSCN5554












DSCN5558












DSCN5560












DSCN5562

2022年11月27日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、風が強く寒く感じます。
今日明日と晴れ予報です。

さて、もう一つスタンプラリーを紹介します。
こちらは塩原ではなく日光市。
鬼怒川上流4ダムめぐりのスタンプラリー

日光市と言っても塩原に近いエリア
ダムとダム湖が好きでよく行くのですが、
きちんとめぐったことがないので、
紅葉の時期にチャレンジしてみました。

ダムめぐりと言えば、ダムカードが付きものですが、
いつもダムカードをもらってきても、
その内になくしてしまったりするんですよね。

このスタンプラリーをコンプリートすると、
4つのダムのダムカードを入れておける
台紙がもらえるのです

これは嬉しいです。

一日では周りきれなかったものの、
五十里ダム、川治ダム、川俣ダム、湯西川ダム
無事に4カ所めぐることができ、
ダムカードもダムカードを入れる台紙もGETできました。
湯西川ダムに関しては
完成10周年の記念カードも。

色々勉強になりました。
川治ダムと湯西川ダムは堤長が同じ320メートル。
4つのダムは全て国土交通省が管理していますが、
他の小さなダムは東京電力だったり栃木県だったり、とか。

この流域には、
他に小網ダム、三河沢ダム、栗山ダムもあります。
機会があったら、そちらのダムにも行ってみようと思います。

確かにダム建設は自然破壊かもしれませんが、
私たちの生活に大きな貢献をしています。

自然の中に存在するからこその美しさがあります。
ダムの大きさや美しさは、
やはり実際に目で見てみないと体感できません。
インフラツーリズムとも言われるダムめぐり。
是非、ご自分の足で回ってほしいと思います。

こんなに近くで、こんなに沢山のダムが見られる
地域に住んでいることが、とっても嬉しいです。

鬼怒川上流4ダムには、
それぞれ擬人化されたかわいいキャラクターがいます。
ダムカードのそばにパネルが飾ってありますので、
キャラクターに会いに行く楽しみもありますね。

あと、コロナ禍もあってだと思いますが、
ダムカードもボタン一つで出てくる
自動ダムカード機(とでも言うのかな?)になってました。

どんなダムをめぐってきたか・・・
明日から一日一ダム、紹介していきたいと思います。


DSCN7519












DSCN7522












DSCN7523












DSCN7526












DSCN7496












DSCN5640

2022年11月22日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜、夜は星がきれいだったのですが、
今日は一日くもり。
そして明日は日中雨予報です。

さて、昨日の続きになります。
今回古峯神社に行こうと思ったのは、
こちらの紅葉を見てみたかったから。
古峯神社の近くにある紅葉名所、大芦渓谷
古峯神社の手前を大芦川に沿って脇道に入っていった所です。


古峯神社の庭園のもみじは落葉でしたが
こちら、大芦渓谷の紅葉には、何とか間に合いました

紅葉名所の塩原で連日美しい紅葉を見ています。
でも、ご覧のとおり、
こちらの紅葉も素晴らしかったです。
沢山の方が訪れていました。



DSCN7370













DSCN7367













DSCN7368













DSCN7360













DSCN7359













DSCN7355













DSCN7351













DSCN7364













DSCN7349

2022年11月21日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていました。
今日は日中くもりで、
夕方から明日にかけてはくもり時々晴れ。
まずまずの天気でしょうか。

さて、塩原の紅葉から離れ、
県内の他の場所の紅葉も。

先日、時間に余裕があった日、
久しぶりに遠出してみました。

鹿沼市の山の中にある
古峯神社
天狗の御朱印帳が有名で、
御朱印ブームのきっかけになったと言われる
由緒、歴史ある神社です。

元々この一帯は
古峰ヶ原(こぶがはら)と呼ばれ、
日光を開山した
勝道上人も、
こちらで修行をしてから男体山の登ったそうです。

紅葉名所としても知られていて
お客様でこちらに行かれる方も多く、
私も行ってみたくなりました。

実は2回目。
前回はサツキの花が終わる頃でした。
私もここから御朱印を集めるように
そして、とにかく
庭園が美しいのに驚きました。

残念ながら紅葉は終わっていましたが、
足元にはもみじの絨毯。
やはり庭園が美しいことには変わりなく。
どの季節もいいでしょうね。

季節はずれのツツジの花
ドライフラワーのようなアジサイの花にも出会えました。
御朱印もいただきました。
次回はいつ来ましょうか。。。

ちなみに、鹿沼市とは言っても、
日光に比較的近い場所です。
今市経由で行ったら、意外と近かったです。
撮影は11/17です。


DSCN7379













DSCN7386













DSCN7457













DSCN7382













DSCN7387













DSCN7391













DSCN7395













DSCN7414













DSCN7419












DSCN7424













DSCN7425













DSCN7406













DSCN7408













DSCN7433













DSCN7436













DSCN7440













DSCN7446













DSCN7449













DSCN7455

2022年10月 9日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていたのですが、
今日は日中くもり予報。
夜から明日朝にかけては雨が降りそうです。
気温が低い日が続いています。
暖かい服装でお出かけ下さい。

さて、今日はニュースなどで報道されている
全国旅行支援について。

全国旅行支援とは言っても、
前回のGoToキャンペーンとは違い、
県民割に近い、県単位での運用となります。
栃木県では「いちご一会とちぎ旅」という名前で、
10/11〜12/20の宿泊に対して適用となります。

10/10までの、
東京を除く関東一円と栃木県の隣県の方を対象に
「栃木県民一家族一旅行」キャンペーンからの
切り替えになりますのでご注意下さい。

対象は県の制限なしに、
国内在住の方全員となります。
ただし、条件があり、
1、ワクチン3回以上の接種証明
2、宿泊日3日前以降のPCR検査の陰性証明、
3、宿泊日前日か当日の抗原定性検査での陰性証明、

のいずれかの証明が必要です。

そして身元確認のために、
免許証、パスポート、マイナンバーカード、障がい者手帳など
写真付きの公的な身分証明書等のいずれか

そういったものをお持ちでない場合は、
1、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書等
2、学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等 のうち、
1を2種類、もしくは1と2を1種類ずつ、
いずれも2つを組み合わせた証明が必要
となります。

かなり面倒なのですが、
国が定めていることですので、
必ずご用意の上で、ご予約&ご来館下さい。
お忘れになりますと「適用除外」となります。

以前のGoToトラベルキャンペーンで、
色々な不正がありましたので、
少々厳しくなるのは致し方ないと思います。

そのような条件、書類等がご用意できるという前提のもと、
じゃらん・楽天・一休・るるぶトラベルなどの
OTAサイトから
予約する場合は、
サイト上で割引を受ける箇所の入力があると思います。

当館のHPや直接の電話でご予約する場合は、
こちらでご予約後に割引申請を代理で行います

その際には宿泊者全員の氏名・住所をお知らせください。

割引が適用になれば、
当館の場合はほとんどの方が、
宿泊代金からのお一人5000円の割引と、
平日3000円、休日(土曜)1000円の地域限定クーポン

ご提供が可能になります。
最大8000円分お得。

政府からの発表があってから、
準備期間が短く、
まだ詳細がはっきりと決まっていないこともあります。

詳細につきましては、
「いちご一会とちぎ旅」公式HPをご覧になるか、
各OTAサイトをご覧ください。
日々、情報が更新されていますので、
最新情報を確認の上でご予約、
ご来館下さいますよう、お願いいたします。

いちご一会とちぎ旅公式HP

https://www.tochigitabi.net/

じゃらん
https://www.jalan.net/ryoko-shien/

楽天
https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/

一休

https://www.ikyu.com/special/01/zenkoku-ryokoshien/

るるぶトラベル

https://www.rurubu.travel/theme/gototravel/ryokoshien/?cid=1839115
2022年9月 9日 08:41
塩原温泉、今朝もまたくもり。
そしてここ数日と同じような天気予報になっています。
午後から雨予報です。
明日は晴れるようです。

連日で申し訳ありませんが、
今日も今年の夏から秋にかけて撮りためた茸の写真を色々。
今日の茸は奥日光で撮影したものです。

塩原の山の中で見かけた、
まん丸の茸、カラカサダケの傘が開く前だと判明しました。
そして、その傘が開いた状態のカラカサダケを見つけ、
とっても嬉しくなりました。

塩原では見かけなかった、ゼラチン質の茸も。


DSCN0922












DSCN0927












DSCN0849












DSCN0788












DSCN0790












DSCN0797












DSCN0800












DSCN0808












DSCN0809












DSCN0810












DSCN0811












DSCN0815












DSCN0817












DSCN0829












DSCN0851












DSCN0854












DSCN0878












DSCN0879












DSCN0915












DSCN0914












DSCN1011












DSCN0981












DSCN0967












DSCN0988












DSCN1013












DSCN1014












DSCN1023












P9013280

2022年9月 4日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れてくるようです。

先日ちょっと歩いてきた奥日光
周辺の景色はすでに秋ですが、
戦場ヶ原周辺では、
夏の花の名残と初秋の花の咲き始めと
季節は夏から秋へ

DSCN0998ダイモンジソウと
アキノキリンソウ。











DSCN0996ダイモンジソウ。












DSCN1010ダイモンジソウ。












DSCN0986アキノキリンソウ。












DSCN0974紫色のヨメナ。












DSCN0972カリガネソウ。












DSCN0782キツリフネ。












DSCN1031ゴマナと
ホザキシモツケ。











DSCN1032ゴマナ。












DSCN1033












DSCN0779ホザキシモツケ。












DSCN0777
アザミ。











DSCN1020トウキ?












DSCN1022












DSCN0969シシウド?









2022年9月 3日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
明日は日中晴れてきます。
まずますの週末、行楽日和です。

一面の白い花・・・
こちらは蕎麦の花ではなく、シロヨメナ
奥日光の風景です。

先日奥日光を少し歩く機会がありました。
シロヨメナが一面に咲く森
この季節の奥日光を代表する景色かもしれません

ご覧のとおり、とても綺麗です。
そしてとても素敵な景色です。

でも手放しでは喜べない風景
鹿の食害がなせる風景なのです。

ご存知のとおり、鹿の数が増えて、鹿の食害が深刻です。
ところが、シロヨメナは鹿が食べません
だから、どこもかしこもシロヨメナだらけになるのです。

同じような花がオオハンゴウソウです。
オオハンゴウソウも鹿が食べないので、
日本全国増えてしまい、特定外来植物として駆除されています。

途中にシカ除けフェンスの写真がありますが、
フェンスの中と外で全く植生が違います
フェンスの中は鹿が入れないので、
ミヤコザサが沢山生えています。

フェンスを一歩入ると、一面のシロヨメナ。
その差が歴然だったので、大変驚きました。

以前、塩原ではシロヨメナを見かけることはありませんんでしたが、
最近は大沼の奥などでもシロヨメナが咲いています
何となくですが、増えているように感じます。

塩原でも鹿が増えて食害があります。
森を歩くと、ほとんど笹がありません。
いつか塩原でもこんな風景が見られるようになるのでしょうか・・・



DSCN0844












DSCN0834












DSCN0841












DSCN0833












DSCN0835












IMG_5688












IMG_5669












IMG_5668













DSCN0827












DSCN0828












DSCN0830

2022年7月20日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日だけ晴れになっているのですが、
現在はくもりで風が強くなっています。

さて、先日行ってきた
奇跡のように、そこだけ雨が降っていなかった奥日光戦場ヶ原

小一時間の散歩でしたが、
沢山の花を見ることができました

初夏から夏にかけて、
戦場ヶ原を埋め尽くすホザキシモツケの花も咲き始めて
これからが楽しみですね。
また行けるといいなあ。

色々な花を。
いつ行っても花が出迎えてくれます

DSCN9291ホザキシモツケ。













DSCN9289













DSCN9254













DSCN9287













DSCN9234













DSCN9297ホザキシモツケと
イブキトラノオ。












DSCN9238イブキトラノオ。













DSCN9249ノアザミ。













DSCN9229













DSCN9266ミヤマカラマツ。













DSCN9233オトギリソウ。













DSCN9232













DSCN9350トモエソウ。













DSCN9314フウロソウ。













DSCN9299













DSCN9298ホタルブクロ。













DSCN9305初めて見たミズチドリ。













DSCN9319これも初めて見た
オニノヤガラ。












DSCN9235これは何でしょう?













DSCN9269ジャノメチョウ。













DSCN9337ウラナミジャノメ。













DSCN9346サルオガセの一種。













DSCN9318ハナビラタケ。











2022年6月26日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は晴れてめちゃめちゃ暑くなりましたが、
今日もそんな天気になりそうです。
まるで梅雨明けしたかのようですが、果たして?

さて、
日光市足尾まで出かけたのは、
先にも書いたように、花が目的
でした。

足尾に住んでいる友人から、
もう3年くらい前になるでしょうか。
足尾にジギタリスの花がまとまって咲いている場所があり、
とてもきれいだから、ぜひ一度と誘われておりました。

栃木県でも最も群馬県に近い場所で
「遠い」というイメージがあったので、
なかなか出向く機会がなかったのですが、
友人が撮影した写真を見たら、
どうしても実際に見たくなり、出かけたというわけです。

ところが、足尾は意外に近かった・・・
東北自動車道と日光宇都宮道路を使ったら、
1時間40分くらいで行くことができました。

そして出会ったこの花風景。
薄暗く苔むす場所を抜けたら、
一面のジギタリスの花に息をのみました


今までこんな風景は見たことありません。
ここもかつては人の生活があった場所なのでしょうか。
広々と開けた場所に、ひっそりと咲いていました。

ジギタリスは英語でフォックスグローブ
和名キツネノテブクロといい、有毒植物です。
全草に毒があります。
鹿など獣も食べないので、
いつの間にか、こんなに増えたのでしょう。

背丈が1〜2mにもなり、
下から順々に花が咲いていきますが、
中には頭頂部に他の花とは明らかに異質な、
大きな花を咲かせている株もありました。

こんなジギタリスは見たことありません。
後から調べたら、
ジギタリスモンストローザという変異種になり、
一部ではモンスタージギタリスとも呼ばれているようです。
確かにモンスターのような異様な感じでした。

山の中の草原に咲く一面のジギタリス。
何とも印象的で感動的な風景でした
(そして明日のブログに続きます・・・)



DSCN7827













DSCN7831













DSCN7845













DSCN7848













DSCN7858













DSCN7859













DSCN7860













DSCN7871













DSCN7874













DSCN7878













DSCN7861













DSCN7836













DSCN7834













DSCN7843
2022年6月25日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
まるで梅雨明けしたかのような青空。
天気予報でもしばらく晴れマークが並びました。
ひょっとして、本当に梅雨明け?

さて、昨日の足尾銅山の遺構でもふれましたが、
足尾銅山のさらに先、
車で行ける場所の最終地点に、
大きな砂防ダムが
ありました。

足尾は渡良瀬川、渡良瀬渓谷の最上流部
松木渓谷と呼ばれる地域の下流になります。
鉱山開発による伐採や大気汚染で、木が枯れて、
渡良瀬川はたびたび洪水をおこし、
そのたびに、鉱毒が下流域にも流れ出したそうです。

そんな過去があるため、
この地域は砂防に力を入れており、
威容を誇る大きな砂防ダムが造られ、
遠くからもよく見えました。

砂防ダムの場所は「銅(あかがね)親水公園」になっていて、
間近で大迫力の水の流れ落ちる様子も見られます。

そして、松木渓谷から砂防ダムを経て、
流れていく渓流の流れの美しいこと!

ここが日本で初めての公害事件の舞台だったとは、
とても思えない美しさをたたえています。
今日はそんな写真を。

砂防ダムの近くに落ちていた細い滝は、
調べてみましたが名前はわかりませんでした。
名もなき滝でしょうか。



DSCN8019












DSCN8023












DSCN8029












DSCN8033












DSCN8041












DSCN8038












DSCN8043












DSCN8045












DSCN8017












DSCN8054












DSCN8064












DSCN8067












DSCN7921












DSCN7918












DSCN7905












DSCN7904












DSCN7801












DSCN7804












DSCN7798










2022年6月24日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
午後は晴れてくるようです。
少し前まで、週間予報では、
ほとんど連日くもりと雨予報だったのですが、
今朝になったら、毎日晴れる時間がある予報に。
しばらく変わりやすい天気が続きそうです。

さて、先日、日中時間が取れた時に、
久しぶりに日光市の足尾まで行ってきました。

足尾は日光市で最も群馬県に近い場所
その先は群馬県のみどり市で、
群馬県桐生市から続くわたらせ渓谷鉄道が走っています。

足尾まで出かけたのは、花が目的だったのですが、
足尾をぐるり一周したら、
かつての足尾銅山の足跡があちこちに

江戸時代から盛んに掘られた銅は、
江戸城や上野寛永寺、芝増上寺などの屋根にも使われ、
幕末の頃に一度下火になった後、
明治・大正・昭和の初期まで、
日本随一の銅山として栄えました


また足尾を有名にしたのが足尾鉱毒事件
日本最初の公害事件として、
また田中正造の天皇への直訴などと共に
よく知られるところです。

そんな史実も今は昔
昭和48年に銅山が完全に閉山
過去の隆盛が嘘のような、
廃墟、あるいは遺構が各地に残っています

苔むした階段などの写真は
昭和30年代に閉校された小学校跡地。
多い時には1000人の生徒がいたというから想像ができません。

一時はすべてはげ山のようになってしまった山も、
植樹作業が続けられて、少しずつ緑を取り戻す中、
大きな砂防ダムの威容も目を引きました。

今回は駆け足でしたが、
いつかもっとじっくりと訪れてみたいと思いました。




DSCN8014












DSCN8063












DSCN8000












DSCN8001












DSCN7996












DSCN7995












DSCN7994












DSCN7992












DSCN7991












DSCN7916












DSCN7908












DSCN7910












DSCN7907












DSCN7913













DSCN7884












DSCN7890












DSCN7886












DSCN7888












DSCN7820












DSCN7822










2022年6月14日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日中くもり予報です。
明日は雨が降りますが、明後日に晴れ予報です。
肌寒い朝です。

さて、奥日光戦場ヶ原トレッキングの続きです。
やはり出会った山野草はまとめておかなくては、ですね。

まだ一か所だけでしたが、
トウゴクミツバツツジの花が残っていたのと、
野生のクリンソウが咲いていたのに驚きました。
いつ行っても色々な一期一会があります。


DSCN7112今年覚えた
サクラスミレと
ニョイスミレ。











DSCN7121ウグイスカグラ。













DSCN7124ニガイチゴ?













DSCN7132ズダヤクシュ。













DSCN7144クルマバソウ。













DSCN7155コンロンソウ。













DSCN7175マイヅルソウと
ヒメイチゲ。












DSCN7182マイヅルソウ。













DSCN7179ツマトリソウ。













DSCN7189ギンリョウソウ。













DSCN7214レンゲツツジ。













DSCN7265シロバナエンレイソウ。













DSCN7276トウゴクミツバツツジ。













DSCN7281ツルキンバイ?













DSCN7289野生のクリンソウ。













DSCN7303ミヤマザクラ。













DSCN7362ヤブタビラコ。













DSCN7365シロバナヘビイチゴ。













DSCN7371カラマツソウ。













DSCN7380クサボケ。













DSCN7391ケマンソウ。













DSCN7414ナルコユリ?
2022年6月13日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れマークが並んでいます。
貴重な梅雨の晴れ日です。

昨日の続きです。

他の場所は雨と濃霧だったのに、
そこだけエアポケットのように、
青空が見えて雨に降られなかった奥日光戦場ヶ原


ズミの花とワタスゲの花穂がちょうど見頃でした。
ご覧のように、まだ蕾も多かったです。
ズミはコリンゴともいい、リンゴの仲間。
蕾の時は赤に近いのですが、
花はうっすらとピンクを帯びた、
限りなく白に近い色の花。

塩原の大沼や塩那スカイライン、
沼原湿原でも見られますが、
奥日光戦場ヶ原周辺には、
これでもかというくらい沢山のズミがあります

道路や、木道の両側、ずっとズミだったり。

初めて見た時に本当に感動し、
できる限り、毎年見に来ています。
今年も見られて良かったです。

ワタスゲはちょっと花穂少なめかもしれません。
ワタスゲと同じ場所に咲くレンゲツツジは、
花がまだこれからでした。



DSCN7097













DSCN7096













DSCN7092













DSCN7226













DSCN7235













DSCN7388













DSCN7392













DSCN7393













DSCN7439













DSCN7441













DSCN7466













DSCN7474













DSCN7475










2022年6月12日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から明日にかけて晴れ予報に。

梅雨入りして雨が降る日が多くなりましたが、
時間によって、場所によって、
雨が上がったり雲が切れたりということも。
梅雨の晴れ間を上手に利用したいものです。

先日はまさにそんな体験をしました。

朝だけくもりで後は雨の予報の一日。
日中だけ自由になる時間ができ、
雨予報で迷いながらも、
大好きな奥日光のズミの花風景を
車の中からでも見られればいいかなと
、出発してみました。

途中ずっと雨
いろは坂も雨と濃霧
中禅寺湖も濃霧でした。

ところが・・・
竜頭の滝を過ぎたあたりから前方に青空が見え始め、
そして戦場ヶ原に着いたら完全に青空
エアポケットのようでした。


前に奥日光には梅雨がないのだと聞いたことがありますが、
まさに奥日光(というか戦場が原)マジック
本当に驚きました。

車から降りて、急ぎ歩く準備をして、
低公害バスで小田代ヶ原まで行き、
小田代ヶ原からぐるり戦場ヶ原をトレッキング

戦場ヶ原は、現在木道工事中
ちょうど真ん中あたりは通行止めですが、
青木橋側からと、赤沼側からと、
両方から行ける所まで行ってみました。

楽しみにしていたズミの花は、
散り始めている木もありましたが、
まだ蕾も多く、充分に見ることができました。

新緑の白樺林も美しく、
ああ、あきらめないで行って良かった
つくづく思いました。

帰りのいろは坂はまた霧。
霧降高原経由で戻りましたが、
霧降高原は前がほとんど見えないほどの濃霧でした。
奇跡のような戦場ヶ原でした。

花などはまた明日から。
今日はまず風景を。



DSCN7077













DSCN7086













DSCN7147













DSCN7150













DSCN7191













DSCN7193













DSCN7196













DSCN7211













DSCN7218













DSCN7231













DSCN7269













DSCN7270













DSCN7313













DSCN7327













DSCN7350













DSCN7351













DSCN7401













DSCN7442













DSCN7445













DSCN7446













DSCN7447













DSCN7457













DSCN7483

2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。
午後からくもり、
明日は雨が降る時間もありそうです。


さて、先日、時間が取れて、
久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。

日光に行く場合、
塩原から日光に行くのには、
行き方が色々、ざっくりと5ルート
ある中、

塩原から上三依塩原に出て、
男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、
途中から栗山方面に右折して、
大笹牧場、霧降高原経由で
行ってみました。

これが大正解でした。

五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。
青空と新緑だけでもきれいなのに、
ダム湖が水鏡となって映り込んでいます

なんてきれいなんでしょう。

少しでも風があると
こういう景色を見ることはできません。
とっても得した気分でした。

山道でカーブも多いのですが、
私はダムも好きだし、
大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、
比較的、こちらのルートを利用しています。
信号もほとんどありません。

カーブの運転が気にならない方や、
絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。



DSCN4761五十里ダム湖。













DSCN4758













DSCN4759













DSCN4762













DSCN4763













DSCN4770川治ダム湖。













DSCN4771













DSCN4775













DSCN4772













DSCN4776













DSCN4773













DSCN4774

2022年5月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
明日まで晴れの天気が続きます。
その後は少々雨マークが出ています。

さて、先日の奥日光トレッキングへいく途中の風景です。
霧降高原経由で行く場合、
くねくねとした山道を抜けると、
いきなり目の前が開けてきます。
大笹牧場です。

そして広大な大笹牧場を過ぎると
見えてくるのが美しいアーチを描く六方沢橋

あまりの高さに歩いたら足がすくみそうですが、
景色を眺めるだけなら最高の場所です。

遠く関東平野を一望できます。

その六方沢橋周辺で、
まだヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いていたのにびっくり
全くの予想外でした。

この日はもうアカヤシオは全然期待してなかったので、
この場所で出会えたことに感謝です。
けっこう沢山あるんですね。
新緑の緑と優しいピンクの色合いが何とも言えません
またピークの時に再会できるといいな。

大笹牧場や霧降高原からの眺めと共に



DSCN4799













DSCN4801













DSCN4800













DSCN4804













DSCN4803













DSCN4808













DSCN4780













DSCN4783













DSCN4788













DSCN4789













DSCN4810

2022年5月18日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークです。
良かった、まだ梅雨入りまでには少しかかりそうです。

先日、奥日光に出かける時に、
思い切って、霧降高原経由で行ってみました。

そちらのほうが霧降高原だけでなく、

大笹牧場、さらには手前のダム湖など、
風光明媚な場所が多く、
純粋に景色を楽しんで行こうと思ったから
です。
車の通行量や信号も少ないので、
ドライブも快適という理由もあり。

何と途中の霧降高原の道路わきの
ヤマツツジがすでに咲いてました

その時、八方ヶ原や那須のツツジは咲いてなく、
まだ早いのかなと思っていて、
全然気にしていなかったので、意外でした。

思わず途中下車して、霧降の滝まで。
ヤマツツジが早くも咲き揃ってます。
霧降の滝も新緑の中、
いつもの大迫力でした。

今日からの晴れの3日間。
絶好の山日和、ツツジ日和じゃないかな。



DSCN4834























DSCN4833













DSCN4836













DSCN4839













DSCN4825













DSCN4830













DSCN4824













DSCN4827













DSCN4822













DSCN4814

2022年5月17日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、
あすから3日間晴れマークが並びました。
5月の晴れの日…山日和ですね。
新緑の山歩き、最高だと思います。

連休明けの一日、日中時間が取れたので、
久しぶりに奥日光まで足を延ばしてみました。
もちろん、そんな新緑トレッキングのつもりで。

戦場ヶ原は連休明けから木道の一部、
と言っても真ん中あたりの要の部分が、
通行止めに
なったと聞いていたので、
どこを歩こうか、考えあぐねて、
日光自然博物館の方に聞いてみたところ、
中禅寺湖北岸を勧められました。

まだオオヤマザクラが咲いていて、
トウゴクミツバツツジも咲き始めましたよと。

戦場ヶ原はもう何度となく歩いていますが、
こちらのコースはまだ歩いたことがなく、
勧められるがままに、決定。

それが期待以上の良いコースで大満足でした。
竜頭の滝駐車場に車を停めて、
菖蒲が浜から中禅寺湖畔に沿って、千手が浜まで

片道1時間半ぐらい。
アップダウンはほとんどなく、
ずっと中禅寺湖を眼下に見下ろしながら、
潮騒の音が聞こえ、
海なし県栃木じゃないみたい

行きはくもりで帰りは晴れ。
くもりでも充分きれいなのに、
晴れたら、景色が一変しました。

途中、入江のような場所、
栃窪、熊窪と呼ばれる場所などには、見事なオオヤマザクラ
話のとおり、トウゴクミツバツツジが咲き始めてました。
そして全く期待してなかったのですが、名残のアカヤシオも

千手が浜のクリンソウはまだまだでしたが、
フッキソウが一面に咲いていて見事でした。
クリンソウの季節も、
こちらから歩いて行くのがいいかなあ。

明日からの3日間、こちらのコース、超おすすめです。



DSCN5066












DSCN5036













DSCN4936












DSCN4939












DSCN4941












DSCN4943












DSCN5035












DSCN5039












DSCN5068














DSCN5013












DSCN4962












DSCN4926












DSCN4915












DSCN4918












DSCN4923












DSCN4905












DSCN4887












DSCN4898












DSCN4899












DSCN4900













DSCN4849












DSCN4949












DSCN4969












DSCN4950













DSCN5077













DSCN5054












DSCN5021













DSCN4977












DSCN4983












DSCN5011













DSCN4992