カレンダー
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去の記事
栃木よもやま話
2025年6月15日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日からずっと降っていた雨はそろそろ止みそうです。
お昼頃再び雨マークつきましたが、
ほぼくもりの天気予報です。

そして今週はずっとくもり時々晴れ、
或いは晴れ時々くもり。
気温がぐっと上がってきます

花風景を求めて奥日光へ
奥日光戦場ヶ原で出会ったその他の花達を色々まとめて

木道周辺の足元に咲く山野草たち
ちょっと端境期かなという感じでしたが、
それでも、沢山の花が。

ハクサンフウロは咲き始め。
この後、どんどん花が目についてくると思います。
少し遅れて、ホザキシモツケ、
アザミ、イブキトラノオ、
クルマユリなどが咲いてきます。

どの季節に訪れても、
色々な花に出会えることでしょう。
次回はいつ行けるかなあ・・・。

追記ですが、
今日6/15は栃木県民の日
県関係の施設などで
無料開放されていることが多く、
他の施設でも
特典があったりします。
事前にお調べになってお出かけすると良いと思います。


DSCN9598ツマトリソウ。












DSCN9634












FullSizeRender













DSCN9604マイヅルソウ。












DSCN9622












DSCN9534オオヤマフスマ。












DSCN9583ハクサンフウロ。












DSCN9581ヒメシャクナゲ。












DSCN9641ツルコケモモ(蕾)。












DSCN9690ミヤマカラマツ。
カラマツソウはまだ蕾でした。











P6100130













IMG_3521ズダヤクシュ。












P6100124













P6100129ミヤマハタザオ?












DSCN9609シロバナヘビイチゴ。












DSCN9628ギンリョウソウ。












DSCN9702アマドコロ。












DSCN9724












DSCN9719アヤメ。













DSCN9705












DSCN9706







2025年6月13日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ。
お昼頃からくもって明日は残念ながら雨。
そして日曜日はくもり予報です。
週末のお出かけは日曜日のほうが良いかもしれません。

花風景を求めて奥日光戦場ヶ原へ
昨日お伝えしたとおり、
ズミの花はもう終わりかけになっていましたが、
戦場ヶ原には一面のワタスゲ
そしてレンゲツツジが咲き始めていました

塩原でもヨシ沼だけにおいて
ワタスゲとレンゲツツジが楽しめますが、
規模が全然違います。

ワタスゲ、かなりありましたが、
例年と比べてはどうでしょうか?


この風景は戦場ヶ原ならでは
レンゲツツジはまだまだこれからです。
最後の2枚のレンゲツツジは
三本松駐車場奥にて撮影。


DSCN9544













DSCN9547












DSCN9539












DSCN9540












DSCN9549












DSCN9550












DSCN9551












DSCN9552












DSCN9555












DSCN9574












DSCN9553












DSCN9571












DSCN9517












DSCN9516
2025年6月11日 09:06
塩原温泉、今朝は雨。
とうとう関東地方も梅雨入り
雨が降る日が多くなります。
今日は午前中雨で午後はくもり。
明日は午前中は晴れ予報
つゆの晴れ間になりそうなので、
洗濯物がたまっている方には嬉しいですね。

さて、今日から奥日光の花風景を
大好きな奥日光。
いつどこを訪れても、色々な花に遭遇します。

塩原から一般道を使うと2時間、
高速を使っても1時間半かかるので、
なかなか気軽に行くことはできないのですが、
5月下旬と昨日の2回行ってきましたので、
その時の様子を何日かに分けて。

まず今日は5月下旬の時の様子を。
宇都宮で会議があった後に弾丸直行
ほんの1時間程度の滞在でした。
何と言ってもこの季節に咲くズミの花が見たくて

奥日光のズミは咲き揃うと
それはそれは見事なのです
が、
この日ズミの花はほんの一部が咲いていただけで、
後はまだ蕾の状態でした。

ところが、やはりこの時期、
沢山の方が訪れる竜頭の滝に行ってみたら、
もう終わっているのかなと思っていた
トウゴクミツバツツジがまだ綺麗でした

他にシロヤシオ(ゴヨウツツジ)もまだ残っていて、
ヤマツツジも少し咲き始めというタイミング。

奥の湯ノ湖周辺はちょうど満開でしたし、
名残のシャクナゲにも会えて、
花好きにはたまりませんでした。

ちなみに、トウゴクミツバツツジとヤマツツジは
昨日行った時にもまだ咲いている場所があったので、
その風景の写真も最後に載せておきますね。

5/28撮影竜頭の滝。


DSCN9462












DSCN9463












DSCN9464












DSCN9470












湯ノ湖周辺。

DSCN9498












DSCN9505












DSCN9508












DSCN9514












DSCN9517












DSCN9522













6/10撮影。
戦場が原湯川沿い泉門池。


DSCN9612












DSCN9614





2025年4月22日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風が強く寒かった昨日と違い、穏やかな朝。
気温も上がってきそうです。

塩原のヤシオツツジを続けます。
塩原温泉街を抜け、
上塩原地区の奥にある箱の森プレイパーク

この4月から指定管理業者が外れて、
那須塩原市直轄管理になりましたが、
それに伴い、いわゆる施設が全てクローズに

公園として、中に入り、
自由に歩いたり遊んだりはできるものの、
温泉に入ったり、自転車を借りたり、
BBQをしたり、などはできなくなりました


こちらはかなりの花の名所で、
毎年花の時期や紅葉の時期など、
年に数回訪れていたので、寂しい限りです。

それでも花は咲きます。
ちょっと前になりますが、
訪れたらヤシオツツジが満開で、
こんなに綺麗でした。

現在桜や花桃がきれいだろうと思います。
そしてこの後も、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
ヤマツツジ山藤などが次々に咲いてきます。
新緑、紅葉もすばらしいです。

ぜひお弁当を持ってお出かけ下さい。
自然の中での時間を満喫してほしいと思います。


DSCN0024












DSCN0025












DSCN0029












DSCN0031












DSCN0032












DSCN0033












DSCN0035












DSCN0034












DSCN0036












DSCN0038












DSCN0040












DSCN0041












DSCN0045












DSCN0046












DSCN0047












DSCN0049












DSCN0050












DSCN0028

2025年2月 3日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
その後5日(水)まではくもりですが、
6日(木)から8日(土)までくもり時々?雪マーク。
今年最強寒波襲来とのことですから、
積もるような雪になるだろうなあと予想しています。

さて、今日は不思議な感覚
今日2月3日が節分ではなくて、立春

昨日2月2日が節分というのを、
知らない方も多かったようですね。
とりあえず、彩つむぎでは毎年節分の日に出している
恵方巻をお夕食の時にサービスでお出ししました

私にもその恵方巻が回ってきまして、
節分にちなんで?
大豆たっぷり入ったしもつかれと一緒に
頂きました。

しもつかれ、ちょっとフライングかな。

栃木の冬の郷土料理しもつかれ
お正月の鮭の頭と、節分の大豆の残りを、
鬼おろしで粗くおろした大根、人参と一緒に煮て、
酒粕で味を調え、2月の初午にお供えする料理です。

栃木県内の地域や家庭で入れるものや味も違うようです。
塩原では油揚げ、さつま揚げ、
いんげん豆、ささげ豆などを加える家が多いようなので、
彩つむぎでも塩原流で。

ちなみに今年の初午は2月6日になります。

下処理がうまくいかないと生臭さが残っていたり、
酒粕が苦手だったり、
何より見た目のぐちゃぐちゃ感から、
好き嫌いが分かれるのですが、私は大好きです。

毎年この季節が楽しみ。
彩つむぎでも1月のうちから準備が始まり、
先日まとめての仕込み。
出来上がったばかりのしもつかれを、
恵方巻と一緒にいただいた、と言うわけでした。

2月3月の前菜の一品としてお出しします
日本一美味しい?塩原高原大根をたっぷりと使い、
酒粕は益子町外池酒造店「燦爛」の酒粕
栃木県ならではの料理、
ぜひ、味わいにいらして下さい!


FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_0891












FullSizeRender



2024年9月 9日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝のうちは晴れますが、この後くもり。
夕方には雨マークも出ていますが、
まずまずの一日ではないでしょうか。
爽やかな風が吹いています。

さて、8月末にリハビリウオークに行った奥日光
すばらしい風景と沢山の山野草に出会い、
歩くことに自信もついて、
リフレッシュもしてきたのですが・・・

一番驚いたのが、これ。
カリガネソウの群落です。

自然の中で自生しているカリガネソウを
初めて見たのが昨年の小田代ヶ原

その後、塩原にもカリガネソウが咲く場所を見つけ
塩原にもあるんだと喜んでいました。

ところが、奥日光のカリガネソウ。
その遥か斜め上を行く大群落にびっくり
しかも主要道路の脇にぎっしりと。

これ、あまり知られていないんじゃないでしょうか。
奥日光の方にとっては見慣れた風景かもしれませんが、
私には衝撃的な風景でした。

独特のにおいがありますから、
この茂みに入ったら大変かもしれませんけれど。。。


DSCN9897












DSCN9898












DSCN9900












DSCN9901












DSCN9902












DSCN9903












DSCN9904












DSCN9646












DSCN9645












DSCN9644












DSCN9634












DSCN9631




2024年9月 8日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が射しています。
この後日中雨予報です。
明日明後日はくもり。
なかなかすっきり青空にはならないようです。

さて、奥日光リハビリウオークで出会った山野草たち
小田代ヶ原から戦場ヶ原へ抜けると、
出会える山野草にも少々変化が


まずはアケボノソウ
木道周辺のあちこちで咲いていました。
塩原でも大沼やヨシ沼に行けば会えますが、
やはり戦場ヶ原で出会うのは格別。
数も多いです。

そして驚いたのが、シオガマギクです。
最初、塩原でも見たことがある
トモエシオガマかと思いました。

でも、こんなに沢山花がついたトモエシオガマ、
見たことないなあと調べていたら、
茎の頭だけに花をつけるトモエシオガマ
茎の途中からも花が出るシオガマギク
違う種類の花なんですね。

木道脇に沢山咲いていて、見ごたえありました。
濃いピンク色のと薄いピンク色のと。
色にもバリエーションがあるんですね。

そして、ウメバチソウ
塩原では見かけない湿原の山野草。
今年も会えて嬉しかったです。

ワレモコウ、アキノキリンソウ、タムラソウ、
リンドウ、ハクサンフウロ、シロヨメナなど

小田代ヶ原と同じように咲いていました。
本当に山野草の宝庫ですね。



DSCN9786アケボノソウ












DSCN9763












DSCN9731












DSCN9800シオガマギク












DSCN9797












DSCN9801












DSCN9836












DSCN9812ウメバチソウ












DSCN9813












DSCN9751ワレモコウ












DSCN9859












DSCN9874












DSCN9837アキノキリンソウ












DSCN9838リンドウも












DSCN9832












DSCN9702












DSCN9756ハクサンフウロ












DSCN9815












DSCN9764アキノタムラソウ?












DSCN9839












DSCN9784ゴマナ












DSCN9777
シロヨメナ












DSCN9717サラシナショウマ












DSCN9713ヒメオトギリ












2024年9月 7日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもよい天気なのですけれど、予報ではこの後雨。
本当かなあ・・・と思うほどの晴天です。

さて、8月の終わりにリハビリを兼ねて歩いてきた
奥日光小田代ヶ原と戦場ヶ原
今日と明日は山野草を2日に分けて。

今日は小田代ヶ原の山野草
昨日も書きましたが、
ホザキシモツケがこんなに残ってました

アザミはノハラアザミニッコウアザミでしょうか。
こちらもまだ咲き残っていたし、
イブキトラノオや、ハクサンフウロといった夏の名残の花。

入れ替わるように咲いていた、
ゴマナシロヨメナ
キオンコウゾリナ
ソバナツリガネニンジン
初めて見たオクモミジハグマ

そして塩原でも咲いていて
先日ブログで取り上げたカリガネソウも。

以前は一面に咲いていたキツリフネは数輪。
減ってしまったのか、季節が違ったのか。

小田代ヶ原バス停の手前、
一部区間だけ道路を歩きますが、
その道路の脇に沢山の山野草が咲いていたのを
書き加えておきますね。


DSCN9572ホザキシモツケ。












DSCN9571まだ一面に咲いていました。












DSCN9574ノハラアザミ?












DSCN9588ニッコウアザミ?












DSCN9620別種のアザミ。












DSCN9578ハクサンフウロ。












DSCN9579イブキトラノオ












DSCN9591コウゾリナ。












DSCN9619キオン。












DSCN9646カリガネソウ。












DSCN9648テンニンソウ。












DSCN9478ソバナ、アキノキリンソウ。












DSCN9479ソバナ。












DSCN9538ツリガネニンジン。












DSCN9490オクモミジハグマ。












DSCN9491オクモミジハグマ。












DSCN9504キツリフネ。












DSCN9517ソバナとシロヨメナ。












DSCN9522アキノキリンソウも。












DSCN9523シロヨメナ。












DSCN9524ソバナ。












DSCN9534ソバナ。












DSCN9545ソバナ。












DSCN9549ソバナ。












DSCN9557












DSCN9530マルバダケブキ。











2024年9月 6日 10:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はお昼過ぎまでよく晴れて暑くなるようです。
夕方からはくもり。
雨が降る可能性もありそうです。

さて、8月下旬に歩いてきた奥日光
小田代ヶ原から戦場ヶ原へのぐるり一周
風景の写真を。

いつ訪れても癒される風景。
小田代ヶ原にまだホザキシモツケが沢山咲いていて驚きました。
咲き始めたのは7月初めだと思います。
花の時期が長いんですね。

戦場ヶ原は秋色になりつつあり、
湯川の流れはいつものように美しかったです


DSCN9497












DSCN9501












DSCN9546












DSCN9547












DSCN9558












DSCN9567












DSCN9571












DSCN9566












DSCN9589












DSCN9636












DSCN9695












DSCN9726












DSCN9783












DSCN9811












DSCN9828












DSCN9830












DSCN9865












DSCN9516












DSCN9842












DSCN9844












DSCN9845












DSCN9848












DSCN9850












DSCN9881












DSCN9860












DSCN9882












DSCN9883










2024年9月 5日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れ時々くもり予報。
洗濯日和です。
明後日は雨が降る時間がありそうなので、
雨が続いてたまっていた大物洗いは今日明日じゅうに。

さて、今日から奥日光のことを
6月末に不覚にも足首を捻挫して不全骨折(ひび)。
全治2か月と言われました。
8月下旬にはかなり治ってきたかなという感覚があり、
一日だけ時間が取れた時に、
色々考えて奥日光へリハビリウオーク

山だとどうしてもアップダウンが。
奥日光の戦場ヶ原や小田代ヶ原なら、
アップダウンがほとんどない
ので、
リハビリウオークに向いていると思いました。

大正解。
何とか小田代ヶ原、戦場ヶ原、
ぐるり一周することができ、回復の自信がつきました。

そんな奥日光リハビリウオークのレポートを。

DSCN9340赤沼駐車場に車を停めて
スタート。
右に行くと戦場ヶ原。
左に進んで小田代ヶ原を目指します。








DSCN9342すぐに次の分岐点。
ちょっと間違えやすい場所。











DSCN9341この橋が目印。












DSCN9343橋を渡って。












DSCN9346奥へと進みます。












DSCN9361落葉樹の足元に笹。
歩きやすい道が続きます。












DSCN9372次の分岐。
左に進むと、
ほぼ元の場所に戻ります。
小田代ヶ原方面へ。








DSCN9407













DSCN9408途中、少しだけ
戦場ヶ原が見えるポイントあり。











DSCN9438小田代ヶ原への入り口。
鹿よけフェンスに囲まれています。











DSCN9439小田代ヶ原に入って
最初の分岐。
左手(まっすぐ)に進んで
小田代ヶ原バス停方面へ。









DSCN9467一度ゲートから出ると、













DSCN9470道路に出ます。
低公害バスが走っていますので、
バスで小田代ヶ原を目指しても。









DSCN9492小田代ヶ原バス停まで
道路を歩きますが、
この道路沿いは
山野草の宝庫。









DSCN9558バス停の所から
ゲートをくぐって
再び小田代ヶ原に入ります。











DSCN9559そのまま小田代ヶ原にそって
ぐるりと歩いていきます。
白樺林がきれい。










DSCN9582













DSCN9585木道分岐。
左に曲がると
西の湖から千手が浜。










DSCN9601木道を進みます。
木道の両脇も山野草の宝庫。











DSCN9622ちょっと林に入ります。












DSCN9658小田代ヶ原を抜けると分岐。
右に行くと元の道に戻り、
戦場ヶ原には行けません。
戦場ヶ原に行くには
一旦「湯ノ湖」方面へ。








DSCN9659小田代ヶ原の終わりのゲート。













DSCN9680林の中を、
泉門池(いずみやどいけ)
目指して進みます。










DSCN9683右に行けば戦場ヶ原、
左に行けば湯滝方面の分岐。
ちょっとだけ左へ行き、
泉門池だけ見て引き返します。









DSCN9725泉門池からの引き返し。
一枚前の写真の場所を
別方向から見たもの。











DSCN9777再び木道。
戦場ヶ原に続きます。











DSCN9782戦場ヶ原に出てきました。












DSCN9817ひたすら木道。
左側が戦場ヶ原。











DSCN9820戦場ヶ原の向こうに、
男体山が見えてきます。











DSCN9830戦場ヶ原の木道の足元にも、
沢山の山野草。











DSCN98336月に真っ白な花を咲かせる
ズミの林を通っていきます。
右手には湯川。










DSCN9894最初の分岐点に戻って、
ぐるり一周。
ずっと平坦な道。
リハビリウオークには
もってこいの道だと、
改めて思いました。



2024年8月21日 09:17
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は朝からくもりです。
予報ではこの時間は晴れでその後、くもり後雨。

毎日そんな予報です。
昨日は午前中よく晴れて、午後ゲリラ豪雨に。
目まぐるしく変わる天気に驚きましたが、
今日はどうでしょうか・・・ 

さて、夏休みのお出かけスポット紹介。
『とちぎのキノコ』展開催中栃木県立博物館

同時に色々な企画展が開催されています。
しかも3つも。

一つはコガネムシ
一つは刀剣、武具
そしてもう一つは栃木県の畑作です。

栃木県の畑作では、
かんぴょうや麻の栽培などに触れています。

どれもなかなか興味深く、見ごたえあります。

最近の栃木県立博物館、
SNS発信にも力を入れており、
面白い企画展色々。
常設展も充実しています。

そろそろお子様達は夏休みの宿題の追い込みの頃でしょうか。
お子様の夏休みの研究などにもぴったりですよ。

DSCN0624













コガネムシ展。
カブトムシやクワガタも。

DSCN0614












DSCN0615












DSCN0616












DSCN0617












DSCN0618












DSCN0619












DSCN0620













栃木県の畑作展。

DSCN0594












DSCN0598













刀剣と武具展。

DSCN0603












DSCN0605













ここからは常設展。
いつ行っても楽しいです。

DSCN0621












DSCN0607












DSCN0608












DSCN0609












DSCN0610












DSCN0611












DSCN0612












DSCN0613













書籍が充実のミュージアムショップ。


DSCN0623

2024年8月20日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中くもりで午後雨が降る予報です。
ただ、天気予報、ここのところ当たらないのです。
真夏は雲の変化が早いので、難しいですね。

さて、夏休みのおすすめお出かけスポット。
宇都宮にある栃木県立博物館で、
『とちぎのキノコ』展開催中です。

ちょうど現在
栃木県民が大好きなチタケ(チチタケ)などの
夏茸が出る季節

たぶん合わせての開催だと思います。

ポスターにでかでかとチタケ
そして、昭和天皇が那須御用邸で発見したという
アカヒトデタケなど、
栃木県ゆかりの茸が色々。

食べられる茸と毒茸をそれぞれ分けて展示してあったり、
出てくる環境や季節ごとに展示してあったり、
とても勉強になりました。

今回の企画展に合わせて、
栃木の茸図鑑がミュージアムショップにて販売されています。
図録と図鑑と両方購入してきました。



DSCN0541












DSCN0567












DSCN0565












DSCN0561












DSCN0566












DSCN0554












DSCN0568












DSCN0570












DSCN0581












DSCN0586












DSCN0590












DSCN0573






















DSCN0576






















DSCN0577






















DSCN0572













2024年7月25日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりでお昼頃雨予報。
涼しい朝です。

さて、数日来、
塩原から車で3〜40分で行ける、
鬼怒川流域のダムとダム湖
を紹介してきましたが、
その理由の一つが、
現在の渇水状況を皆さんに知っていただきたいこと。

そして、もう一つの理由が、
近々、7/28(日)に、
ダム公開見学会がある
ことです。
ダム公開は年に一度だけ
ダム内部が見られる貴重な機会なので、
ぜひ、こちらも知っていただきたくて。

4ダムは、今まで紹介してきた、
五十里ダム、
川治ダム、
湯西川ダム、

そして川俣ダムです。

川俣ダムは川治ダムのさらに上流。
栗山と川俣温泉の間にあり、
とても切り立った印象のアーチ式コンクリートダム。
周辺の紅葉がすばらしい絶景ダムです。

ぜひ、この機会にダム見学していただき、
現在の渇水状況を肌で感じて下さい

渇水時期だけの特別ダムカード
配布されています。
※ダムカードは一人一枚です。


また4ダムは普段から
ダムめぐりスタンプラリーを展開していて、
それぞれのスタンプを集めると、
4ダムのダムカードを入れる
ミニアルバムをGETできますので、
そちらも併せて、ぜひ。

そして、これらのダムは、
栃木県の山間部にありますが、
首都圏に水を供給していて、
洪水対策もしているということを、
意識していただければ幸いです。

あっ、あと、お子様の夏休みの自由研究にもいいんじゃないでしょうか。


ダム見学会
























DSCN9855












DSCN0133












DSCN0130












DSCN0078












DSCN0085












DSCN0088












DSCN0104












DSCN0079

2024年7月24日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
雨がぱらぱらと。
今日は一日くもりと雨。
ちょっと涼しくなるかな。

さて、塩原から車で3〜40分で行ける、
鬼怒川水系のダムとダム湖を紹介しています
今日は湯西川ダムの下流にかかる
東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の鉄橋周辺の景色を


湯西川ダムで一旦堰き止められた湯西川が、
この鉄橋の先で男鹿川を合流して、
五十里ダム湖となっていきます


すぐ近くに道の駅湯西川と、
道の駅に併設する野岩鉄道の湯西川駅
湯西川駅のホームは地下にあり、
鉄橋とローカル電車の風景が撮り鉄の方に人気の場所です。


ここのところ、これらのダム周辺に
何度か足を運ぶことになったきっかけがあります。

先日の日光への行き帰りに、
ここを通ったら川霧が発生してたことです。

ここで川霧を見たのは初めてでした。
幻想的な風景にしばし見とれていたのですが、
この川霧の発生は、現在の渇水状況が背景に

川霧発生の源は、
湯西川ダムにおける、下流域への水量供給放流でした。
下流域へ水を送るために、
かなりの量の水を放出。
その水煙が湯西川を伝って、
鉄橋周辺まで流れていたのでした。

川霧は気温が高く、湿度も高い日のほうが
より濃くなるそうです。
二度めに訪れた時には、
湯西川ダムから下流まで、
川霧の白い流れが続いているという、
珍しい風景も
見られました。

その後、訪れた時には、
湯西川ダム自体の水量が減っているために、
供給放流はしていないようで、
梅雨明けもして、晴れていたりと、
川霧を見ることはできませんでした。

渇水状況から、
こちらで人気を集めている、
水陸両用バスによるバスツアーも
残念ながら現在休止中
です。
ひと雨欲しいところですね。




DSCN9692












DSCN9301












DSCN9307












DSCN9308












DSCN9690












DSCN9691












DSCN9695












DSCN9681












DSCN9680












DSCN9684












DSCN9685












DSCN9686












DSCN9816












DSCN9818












DSCN9827













DSCN9956












DSCN9964













DSCN9753

2024年7月23日 09:07
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日もかなり暑くなりましたが、
今日は午後雨マークが並んでいます。
少し涼しくなるんではないでしょうか。

さて、
鬼怒川上流域4ダム
最後に最
も遠い川俣ダムまで足を延ばしてみました

川治ダムからさらに栗山を抜けて奥鬼怒へ。
Googleマップで調べたら、
川治ダムからは22.1キロ、29分と出ました。
遠いと言えば遠いし、遠くないと言えば遠くない・・・
そんな距離感でしょうか。

最初に行った時には随分と遠く感じました。
道路も狭いし、カーブもあるし、
かなり山奥に行くんだなあという不安が先に立ったし。

でも奥鬼怒温泉や鬼怒沼へ訪れたり、
奥日光からの帰り道に山王林道を使ったりと、
何度かその先に行くようになると、
それほど遠いという感覚はなくなりました。

それでもやはり、
栃木県の秘境でしょうか。
他にはない絶景スポットだと思います。

駐車場に車を停めてから300mほど道を下っていくと、
ダムとダム湖が見えてきます。

川俣ダムは1966(昭和41)年完成の
アーチ式コンクリートダムです。
流域面積は179.4㎢、
総貯水容量は8760万㎥。
現在の貯水率は57〜8%
です。

このダムの特筆すべき点は、
ダム堤の長さが131mに対して高さが117m。
アーチ式コンクリートダムとしては
日本一縦長
なのだそうです。

ダム堤の上からダムを見下ろすと、
その縦長感がよくわかります。
周囲の切り立った崖もまたすごくて、
中国の桂林を思わせます

ダムの対面には美しい吊橋
「渡らっしゃい吊橋」と言い、
吊橋からダムを見るのも楽しいのですが、
この吊橋を渡るには一度ダムの脇を抜けて下がり、
吊橋の高さまで斜面の遊歩道を歩かねばなりません。

途中山野草などもあり、楽しい遊歩道なのですが、
今回は足を怪我しているので、さすがに無理。
ダム堤からの風景だけ堪能してきました。

この周辺一帯を「瀬戸合峡」と言い、
すばらしい紅葉絶景が見られる場所です。

最後から2枚目3枚目の写真は、
このさらに上流の川俣大橋周辺の川俣湖の風景

そして最後の写真は、
川俣ダムの少し手前にある「蛇王の滝」です。
道路際からの撮影。
この「蛇王の滝」もなかなかの名瀑。
山の斜面の岩肌から鬼怒川源流に流れ落ちています。
滝入口から川に降りると、さらに迫力があります。

奥へ行くと
川俣温泉、奥鬼怒温泉です。
お時間を取って是非お出かけ下さい。

DSCN0096













DSCN0098













DSCN0099













DSCN0097












DSCN0107












DSCN0118












DSCN0114












DSCN0110






















DSCN0115






















DSCN0105












DSCN0103












DSCN0120












DSCN0121












DSCN0094













DSCN9620












DSCN9621













DSCN9631

2024年7月22日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
朝は爽やかで涼しいのですが、
昨日は夕方からかなりムシムシしました。
今日もそんな天気になりそうです。

さて、
鬼怒川水系のダムとダム湖の紹介
今日は
湯西川ダムへ。

この流域のダムの中では最も新しいダムです。
完成は2012(平成24)年
湯西川を堰き止めています。

湯西川ダムの建設と共に、
集落の移転や、
湯西川温泉への道路の整備やトンネル建設など、
ダム建設工事をしているのをずっと見てきました。
トンネルが抜けて、湯西川温泉がぐっと近くなりました

こちらは五十里ダムと同じ
重力式コンクリートダム
流域面積102㎢、
有効貯水容量7200万㎥で、
現在の貯水率は57%

やはりかなり少ないようです。

トンネルを抜けるごとに、
ダム湖の景色が変わっていきますが、
最後のトンネルの手前に、
ダム建設に伴う水没林があり、
カメラ好きな方にとって人気があります。

その水没林が、現在全く水没していません
私もここまで干上がった水没林を見るのは初めて。
水量が少ないことを如実に物語っています。
これはこれで、貴重な風景かもしれません。


DSCN9648












DSCN9653













DSCN9658












DSCN9736












DSCN9741












DSCN9743












DSCN9744












DSCN9745












DSCN9696












DSCN9731












DSCN9706












DSCN9710












DSCN9720












DSCN9711












DSCN9715












DSCN9722












DSCN9723












DSCN9728












DSCN9730












DSCN9975












DSCN9976












DSCN9660













DSCN0016












DSCN0017








2024年7月21日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
朝から快晴ですが、まだ涼しいです。
この後午前中晴れて暑くなりますが、午後はくもり。
最高気温は30度予想です。

さて、塩原から車で3〜40分で行ける、
鬼怒川上流域のダムを紹介しています。

今日は川治ダムを
五十里ダム湖の途中あたりを
栗山方面へ曲がり、トンネルを抜けると川治ダムです。

昨日お伝えしたように、
五十里ダム湖と川治ダム湖(八汐湖とも言います)は
地下の導水トンネルで結ばれています


奥鬼怒にある鬼怒川源流からの水をここで堰き止めて、
農業用水や工業用水の供給、洪水調節をしています。

1983(昭和58)年に完成した、
アーチ式コンクリートダムで
流域面積、323.6㎢、
総貯水容量8300㎥
と、大変大きなダム。

きれいなアーチをしたダムの上が
そのまま道路
になっていて、
通るたびにワクワクします。

現在の貯水率は82〜3%と、まあまあの水量。
ダム湖を見下ろすと、鯉がけっこういるようです。

私は日光に行く時に、
川治ダムから栗山、大笹牧場、
そして霧降高原へと抜けて、
二社一寺の所に出る道をよく使うので、
本当に何度も何度も見ている風景ですが、
朝方や夕方のダム湖は絶景だと思います。

こちらの駐車場から
東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の
鉄橋が見えることを、今回初めて知りました

親切なことに通過時刻も掲示されて。
ちょうどいいタイミングで鉄橋を通過する
リバティの電車を撮影できました。
撮り鉄の方には嬉しい情報かな。



DSCN9807












DSCN9343












DSCN9985












DSCN9988












DSCN9987












DSCN9799












DSCN9808












DSCN9813












DSCN9814












DSCN9805












DSCN9979












DSCN9981












DSCN9986












DSCN9338












DSCN9803












DSCN9810












DSCN0089












DSCN0090

2024年7月20日 09:09
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
確かに梅雨明けしたんだ〜と思わせるような青空です。
ただ、この後、お昼前後に雨予報が。
一気にザーッと来そうです。

さて、先日、日光への行き帰りの道では、
途中、沢山のダムとダム湖を通ります

ダムもダム湖も大好き。

満々と水をたたえたダム湖の風景は、
山間部ならでは

ダムのスケールの大きさにも感動します。

今日からはそんな鬼怒川上流域の
ダムとダム湖を紹介していきます。
まずは五十里(いかり)ダムと五十里湖

塩原から上三依塩原を抜けていくと、
途中、ずっと男鹿川沿いを走っていきます。
美しい渓流の男鹿川が、
急に開けた場所が五十里ダム湖の始まりです。

しばらく進むと、
二つの大きな橋を渡ります。
名前を調べてみたら、
最初の橋は「五十里海渡り大橋」
二つめの橋は「赤夕大橋」と言うそうです。

五十里海渡り大橋は男鹿川にかかり、
赤夕大橋は湯西川にかかっています

赤夕大橋のところで
男鹿川と湯西川が合流して、
五十里ダムへと流れていきます。

いつもは満々と水をたたえているのですが、
ご覧の通り、ダム湖の始まりの所は、ほぼ川底がむきだし
その先も削られた岩肌が見えています。
現在五十里ダムの貯水率は36%台です。

五十里ダムの少し手前に、アーチ型の海尻橋が。
元々は「五十里湖」ではなくて
「五十里海」と表記していたようで、
だから
「海渡り」とか「海尻」と名前なんだろうと思います。

その周辺の景色はいつも美しく、
しばし車を停めて見てしまいます。

そして五十里ダムへ。

五十里ダムは1956(昭和31)年に完成した
重力式コンクリートダムで、
流域面積271.2㎢、
総貯水容量は5500万㎥


発電、農業用水の供給、洪水調節を目的としたダムです。
明日紹介する川治ダムと地底にある
導水トンネルで結ばれています。
そのトンネルについては
2019年9月16日のブログで紹介していますので、
興味のある方はご覧になって下さい。

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2019-09-16.html


DSCN9641












DSCN9795












DSCN9778












DSCN9780












DSCN9796












DSCN9786












DSCN9772












DSCN9768












DSCN9789












DSCN9774













DSCN9760












DSCN9763












DSCN9764












DSCN9766












DSCN9319












DSCN9316












DSCN9327












DSCN9300












DSCN9298












DSCN9294












DSCN9295












DSCN9293












DSCN9292


2024年7月16日 08:53
塩原温泉、今朝は雨。
午前中だけ雨マーク。
午後から明日午前中にかけてはくもり予報です。
まだまだぐずついた天気が続きます。

先日の日光への行き帰りの道
行きは霧降高原経由
帰りは奥日光光徳牧場脇から
山王林道を抜けて、川俣温泉〜栗山経由で


山王林道はあちこちに
「カーブ注意」
「対向車注意」
「落石注意」

などの表示があるような山道で、
最初に通ってみた時にはとても驚きましたが、
この道でしか見られない景色や花などが興味深く、
時間に余裕がある時はこの道使っています。

今回驚いたのは、
行きの霧降高原道路、山王林道のどちらにも、
シモツケとヤマブキショウマの群落があったこと。

霧降高原道路のは前にも見たことがありましたが、
山王林道の方は初めて。
しかも山王林道のほうがはるかに沢山でした。

こういう風景、
塩原や那須ではあまり見られません。
特にシモツケの花、
塩原では見たことないんですよね

ちょっとうらやましく思いました。

山王林道は近々、
8/1〜9/30の2か月間、
工事のために通行止め
になるそうです。
紅葉時期にまた走れる機会があるといいなあ。

ちなみにシモツケの花、
塩原では見かけませんが、
那須塩原駅からの直線道路の
街路樹の所にずっと植えられています。



DSCN9379












DSCN9374












DSCN9376












DSCN9380












DSCN9399












DSCN9400













DSCN9535












DSCN9537












DSCN9541












DSCN9559












DSCN9557












DSCN9556












DSCN9551












DSCN9549












DSCN9548












DSCN9545












DSCN9544

2024年7月15日 08:47
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の夜からかなりの本降りです。
予報でも一日雨。
渇水が続いているので、良いお湿りかと思います。

さて、先日、日光で会議があった時、
行き帰りに回り道ドライブして、
色々な花を撮影してきました。

行きに霧降高原キスゲ平
帰りは奥日光戦場ヶ原へ

こちらも駐車場周辺だけの撮影でしたが、
すでにホザキシモツケが咲き始めています

他にもイブキトラノオ、
カラマツソウ、シモツケ
なども。
ニッコウキスゲがまだきれいに咲いていて嬉しかったです。

ピーク時には戦場ヶ原を、
まるで海原のように埋め尽くすホザキシモツケ

昆虫たちも沢山集まってました。
一度はピークの時に見に行かれることをお勧めします
すばらしい花風景です。



DSCN9501ホザキシモツケ。












DSCN9482












DSCN9483












DSCN9488ホザキシモツケと
アオコシホソハバチ。











DSCN9477ホザキシモツケと
トラフシジミ。











DSCN9496ホザキシモツケと
チャバネセセリ。











DSCN9470












DSCN9499












DSCN9500












DSCN9497














DSCN9491












DSCN9493イブキトラノオと
チャバネセセリ。











DSCN9473












DSCN9474












DSCN9466












DSCN9467












DSCN9464












DSCN9479キマダラヒカゲ。










2024年7月14日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで薄日が射しこんでいましたが、
今日は一日雨予報。
明日もそんな天気になります。
梅雨明けはまだ遠そうです。

さて、那須の花に続いて、日光方面の花を。

先日日光で会議があり、
その行き帰りに、回り道して、
色々な花などの写真を撮ってきました。
そう言えば那須も会議の日でした・・・。
なかなか丸一日時間が取れることが少なく、
会議とか所要とか抱き合わせのことが多いです。
それでも花好きは花が見たくて無理します(笑)

お伝えしたように、
足首を怪我して山歩きはできません。
車で行ける範囲の所だけ
とはいえ、それだけでも、色々な花に出会えました。

まずは行きは日光霧降高原経由で
塩原〜上三依〜川治〜栗山〜大笹牧場〜霧降高原〜日光となります。

塩原から大笹牧場まで大体1時間。
霧降高原は大笹牧場から10分ほど。
さらに霧降高原から日光まで15分ほど。
意外と近いことがおわかりになるかと思います。

この時期日光霧降高原キスゲ平は、
一面ニッコウキスゲが埋め尽くします


キスゲ平は元スキー場だった場所で、標高差があります。
駐車場とレストハウスがある場所が標高1345メートル。
そこから階段が1445段まであります。
1445段の展望台で標高1582メートル

階段の所々をつなぐ迂回路を使うと、
距離は長くなりますが、歩きやすいかもしれません。
標高差で花の開花時期もずれてきます

大体毎年上の方まで歩きますが、
今回は足の怪我のために駐車場付近だけ。
残念ながら駐車場付近のニッコウキスゲはもう終わりかけ
上まで行けばまだ沢山咲いていたかもしれません。

それでも、ニッコウキスゲ以外の、
クルマユリ、ノハナショウブ、
ヒヨドリバナ、ギボウシ、クガイソウなど

色々な山野草が咲いていました。

こちらはニッコウキスゲだけでなく、
かなりの種類の山野草が楽しめる場所でもあるのです。
この後も、シュロソウ、アオヤギソウ、
ワレモコウなど
咲いてきます。

今年はこれで良しとしましょう。
来年はちゃんと歩けるといいですね。


DSCN9402












DSCN9439













DSCN9406












DSCN9407












DSCN9409












DSCN9413












DSCN9421












DSCN9418












DSCN9433












DSCN9416












DSCN9410












DSCN9411












DSCN9419












DSCN9420












DSCN9441












DSCN9435












DSCN9428












DSCN9437












DSCN9449

2024年6月 9日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり。
日付け変わる頃から明け方まで雨が降るようですが、
その後明日も一日くもり予報になっています。
雨が降りそうで降らない・・・
梅雨入り、今年は平年より遅くなる見込みだそうです。

さて、ここで、前から気になっていた、
奥日光の駐車場のことについて少し。

昨年末、奥日光の県営駐車場が
今年の4月から有料化になるという、
奥日光大好きな人達には衝撃的なニュースが


登山やトレッキングするには、
どうしても車を長い時間、どこかに停めなければなりません。
ちょこっと撮影する時や、
トイレだけのためだけに利用したりも。
今まで気軽に停めていたのが、
有料化になるわけですから、正直ショックを受けました

しかも、どのような方法で?と気になっていたところ、
その後、タイムズさんが運営するとか、
一日券が出るとか、
ナンバー自動読み取りだとか、
15分までは無料だとか、
色々な情報がどんどん入ってきて、少々混乱

これはとにかく利用して見ないとわからないなあと。

戦場ヶ原に行った時に、体験してきました。
いやあ、もうドキドキでした。
バーの前に一時停止して、待つこと数秒
駐車券を取る機械もないし、
ナンバー自動読み取りと言うけれど、
本当にバーが上がるの?

その数秒が長く感じられました(笑)。

無事にバーが上がって中に入り、
車を停めてトレッキングして、
大体1時間後に戻って、
さあ、今度は帰りの出口へ

今度はバーの前に機械があるので、
自分の車のナンバーを入力でもするのかな?と
しばし画面とにらめっこしましたが、
どこにもそんな画面はなくて、
え〜、どうするんだろ?と悩むこと、数秒。

またこの数秒が長く感じられました(笑)が、
勝手に自分の車のナンバーが画面に
そして、支払金額が表示されて、
普通に私は現金(500円)払って完了。
無事にバーが上がって帰ってこられました。

料金は場所によっても違うようで、
一日500円の場所と、
6時間まで500円、6時間を超えると1000円の場所が。
長時間利用者が多いような場所は、後者のようです。

そして一日、どこの駐車場でも使える
共通一日券は1000円
一日というのは朝4時から翌朝4時までの範囲で。
各駐車場に購入する機械もありますが、
事前や当日にタイムズのサイトからも購入可能だそうです。
最後の写真が現地での一日券購入の機械です。

駐車料金は現金の他、
電子マネー、クレジットカード、駐車サービス券等でも。
15分以内に出庫すれば無料です。

実は戦場ヶ原よりも前に、
ヤシオツツジの撮影に半月山に行った時のこと。
半月山にはトイレがないので、
いつもは歌が浜駐車場のトイレに寄るのですが、
こういった利用方法がよくわからず、
もしトイレだけなのに有料になっちゃったらどうしようと、
駐車場に入らないで
トイレをスルーしてしまったのはここだけの話(笑)


ちゃんと理解できれば、全く問題ありません。
今回は1時間ほどの駐車場だったけれど、

500円で奥日光のためになると思えば、全然高くありません。
これからもどんどん利用させていただきます!

詳細については栃木県のHPをご覧ください。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/parkinglot.html


DSCN0869













DSCN0628













DSCN0629













DSCN0871













DSCN0631













DSCN0873













DSCN0874













DSCN0630




2024年6月 8日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日お昼過ぎまで晴れ予報です。
その後は明日日中までくもり。
まずまずの週末になりそうです。
暑すぎず、お出かけ日和です。

さて、満開のズミの花が見たくて、
ワンチャンスに賭けて、
弾丸で訪れた奥日光戦場ヶ原

ズミのことばかり気にしていて、
ワタスゲのことは、全く考えていず、
あっ、そうだった、
ほぼ大体同じ頃だったと、
戦場ヶ原に着いてから気づきました


当たり年と言えるのかどうか。
沢山のワタスゲは花穂を揺らして、
何とも爽やかな風景


少し遅れてレンゲツツジも咲いてきます。
この日はほんの数輪の花が。
ズミが終わり、夏のホザキシモツケが咲くまでの間、
戦場ヶ原の初夏の風景がワタスゲとレンゲツツジです。

思いがけない、オマケをもらったようで、
何とも幸せな気持ちで、
雨の中、いろは坂を下ってきたのでした。。。
戦場ヶ原にいる間だけ雨に降られずという、
またしても
戦場ヶ原マジックに守られました。



DSCN1776 - コピー













DSCN1782 - コピー













DSCN1787 - コピー













DSCN1778 - コピー













DSCN1784 - コピー













DSCN1788 - コピー













DSCN1790 - コピー













DSCN1793 - コピー













DSCN1831 - コピー













DSCN1834 - コピー













DSCN1836 - コピー













DSCN1837 - コピー













DSCN1867 - コピー













DSCN1868 - コピー













DSCN1869 - コピー













DSCN1833 - コピー













DSCN1838 - コピー
2024年6月 7日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
そして明日は晴れるようです。
入梅前の晴れの週末、嬉しいですね。

さて、ご報告。

何とかぎりぎり見に行くことができました。
リベンジの奥日光戦場ヶ原のズミ

県内随一の群落。
開花時期にはどこを見てもズミの花・・・

そんな風景を見たくて、
ほぼ毎年足を運んでいますが、
タイミング良く訪れるのは、
私にとってはかなりハードルが高く


少し前に行ってみた時にはほとんど蕾。
ズミは開花時期が比較的短く、
あっという間に散ってしまいます。

かなり花付きが良さそうだったのに、
今年も満開のズミとは縁がなかったかなあと
ほぼ諦めてましたが、
月曜日、宇都宮での会議の後、
天気は良くなかったものの、
ワンチャンスに賭けて、奥日光経由で帰ることに。

何とそれまで雨だったのに、
戦場ヶ原に着いたら青空


多少散り始めてはいました。
でも、ご覧のように、
青空と、ほぼ満開のすばらしい
ズミの花を見ることができました

まだ蕾が沢山ついている木もありました。


30分ほどだけ歩いて、
もう引き返さなくてはというタイミングで、遠雷の音。
あれよあれよと雷雲が近づいてきて、
車に戻った時には再び雨

まるで何かに守られていたような、
私にとっては奇跡的な今年の戦場ヶ原のズミ風景でした。

数日前に、上皇陛下御夫妻も訪れていた奥日光。
満開のズミの風景を楽しまれたのではないかと思います。

また来年も見ることができますように・・・

DSCN1815












DSCN1756












DSCN1758












DSCN1766












DSCN1767












DSCN1768












DSCN1769












DSCN1771












DSCN1772












DSCN1779












DSCN1780












DSCN1795












DSCN1796












DSCN1799












DSCN1800












DSCN1804












DSCN1805












DSCN1808












DSCN1814












DSCN1817












DSCN1819












DSCN1821












DSCN1845












DSCN1847












DSCN1860












DSCN1861












DSCN1863












DSCN1885












DSCN1888












DSCN1902



2024年6月 2日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
この後雨予報です。
6月に入り、梅雨入り間近と思われる天気が続きます。
晴れ間などを上手に活用できるといいですね。

先日の奥日光へ急ぎ行ってきた時の
写真を一つブログにアップするのを忘れてました。

5〜6月の奥日光は、
次から次へと色々な花が
咲き、
一度訪れれば、ブログの話題に事欠きません。

先日ズミの花を見に足を運んだ時、
もうこの花は終わっているとばかり思っていました

トウゴクミツバツツジ
中禅寺湖畔のトウゴクミツバツツジなど、
絶景の花風景だったりするのですが、
竜頭の滝の所も有名

時間がなかったので、素通りするつもりだったのに、
まさかの花が見えたので、
思わずUターンしてしまいました(笑)。

竜頭の滝とトウゴクミツバツツジ
写真愛好家がこぞって撮影に行く場所。
春の奥日光を代表する風景の一つです。
さらに、戦場ヶ原の湯川のほとりなどでも。

ちょっと得した気分でした。
今年のツツジは種類によって当たり外れがありましたが、
トウゴクミツバツツジは良かったのではないかと思います


DSCN0877













DSCN0878













DSCN0883













DSCN0888













DSCN0884













DSCN0875













DSCN0890

2024年5月29日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は一日雨で、夜には激しく降りましたが、
当初予想されていたほどではなく、
何事もなく朝を迎えることができました。
ほっといたしました。

昨日、上皇陛下夫妻が日光に
昨日から4日間日光にご滞在するそうです。
先日、ズミの花を見に奥日光に行った時に、
沢山の警官の方が警備予行練習していました。

ちょうどズミの花が開花してきたようです。
満開のズミの花をご覧いただきたいですね。

さて、奥日光の花をもう少し。

そろそろ気になる奥日光のクリンソウ
中禅寺湖の奥にある千手が浜の群落が有名
赤沼駐車場から低公害バスでも行けるので、
花の時期には沢山の方が訪れます。

千手が浜のクリンソウも咲き始めているようですが、
別の2か所の場所でもクリンソウを見かけましたので、
その写真を。

きれいな花ですよね。
鮮やかなピンク色もあれば
薄いピンク色や真っ白な花も。

「輪」生する花が段々になって咲くので「九輪」草
実際は9段まではいくことはありません。
でも5〜6段くらいはいくのかなあ。
徐々に背が高くなって咲いていきますから、
けっこう花の時期が長いのも特徴の一つ

まだまだこれから楽しめます。
千手が浜の一面のクリンソウは、
やはり一度は見ておきたい花風景ですが、
他の場所(水辺や涼しい草陰など)でも
見るチャンスがあると思います。



DSCN0615












DSCN0616












DSCN0617












DSCN0619












DSCN0620












DSCN0621












DSCN0622












DSCN0623












DSCN0625

2024年5月28日 08:35
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日中雨になります。
特に夜は1時間に10〜20ミリという
強い雨になる予報になっています。
何事かの被害が出ないことを祈ります。
明日朝には雨は上がり、明日は晴れ予報です。

先日ズミの花を見たくて
足を運んだ奥日光戦場ヶ原
でしたが、
開花には少し早かったようで、
ほとんどが蕾。
ほんの少し花が見られた程度でした。

ところが、同じ日、同じ日光なのに
途中通過した霧降高原(大笹牧場)では、
ちょうど満開となっていました。

それほど離れているわけでもなく、
戦場ヶ原1400メートル
大笹牧場1200メートルと、
それほど標高が違うわけでもないのに、
場所によって、こんなにも花の開花が違うものかと

満開のズミの花。
今年は花が多く見事です。
いかに、この花が美しく魅力的か、
伝わりますでしょうか。

やっぱりもう一度戦場ヶ原の満開のズミを見に行きたい・・・
連日、その思いに駆られております・・・。
少しずつ開花しているようですよ。
行きたいなあ、行けるかなあ。



DSCN0908













DSCN0905













DSCN0902













DSCN0909













DSCN0907













DSCN0900













DSCN0898













DSCN0896
2024年5月27日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
ぱらぱらと雨も降ったりしていますが、
ほぼ一日くもり予報です。
そして明日は雨。
それも夜には1時間に20ミリ以上降る時間も。
どんな雨になるんだろう・・・
戦々恐々としています。

さて、先日、ズミの花を見たくて
弾丸で行ってきた奥日光戦場ヶ原

ズミはまだ花があまり咲いていなくて
とても残念だったのですが、
花がなくても、
奥日光戦場ヶ原と戦場ヶ原を流れる湯川の風景は
いつ訪れてもすばらしいもの
です。

緑と青空と水の流れだけで、
本当に心が癒されます


昨日あたりからだいぶズミの花が咲いてきたという情報。
この風景にもうすぐ満開の真っ白なズミの花
そしてさらに夏近くになれば、
ホザキシモツケの花が一面を埋め尽くします


満開の風景をまた見に行きたいなあ・・・


DSCN0672












DSCN0650












DSCN0652












DSCN0656












DSCN0658












DSCN0659












DSCN0679












DSCN0682












DSCN0709












DSCN0725












DSCN0728












DSCN0731












DSCN0735












DSCN0740












DSCN0763












DSCN0766












DSCN0771












DSCN0774












DSCN0775












DSCN0866












DSCN0868

2024年5月26日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
暑すぎず過ごしやすい日曜日になりそうです。

今日の塩原温泉は湯けむりマラソンの開催日です。
沢山のランナーが温泉街を駆け抜けます。
あっ、ゲストランナーの猫ひろしさんも駆け抜けます
マラソン向けの天気かもしれません。

さて、奥日光戦場ヶ原では
まだズミがあまり咲いていなくて、
少々残念でしたが、
収穫もありました。

ウグイスカグラがどこにでも咲いていました。
スイカズラ科の植物で地味な花です。
秋になると赤い実をつけます。

特に珍しい花でもないのですが、
戦場ヶ原にこんなにウグイスカグラがあるんだ・・・
というくらいあちこちで咲いていました

そして、戦場ヶ原の草地の中に、
レモン色の花
これはもしかして・・・クロミノウグイスカグラ

秋に実を見たことはありましたが、
花を見たのは初めて。
ウグイスカグラよりもさらに地味な花ですが、
別名ハスカップの名前は聞いたことあるかと思います。
北海道では栽培されていて、実を活用します。

こちらもこんなにあるんだというくらい、目につきました。
今年はウグイスカグラとクロノミウグイスカグラの
当たり年なんだと思います


最後の写真は一株だけ見つけたワタスゲ
今年の花付きはどうでしょうか。
戦場ヶ原一面をワタスゲが埋め尽くす
景色が見られるでしょうか。。。



DSCN0737













DSCN0647













DSCN0642













DSCN0645














DSCN0742













DSCN0753













DSCN0758













DSCN0761













DSCN0770













DSCN0669

2024年5月25日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報です。
昨日も晴れてかなり暑くなりましたが、
今日は風があるので爽やかです。

さて、那須も塩原も八方ヶ原もズミが満開で、
かなり花付きが良かったので、
県内最大のズミ群落がある、
こちらが気になって、弾丸で見に行ってきました。

奥日光戦場ヶ原
戦場ヶ原の木道から小田代が原、
湯元温泉へと続く道すがら、
光徳牧場周辺が、真っ白なズミの花で埋め尽くされます


その素晴らしい風景が見たくて、
何度か(というか、ほぼ毎年)足を運びます。

天気の良い日を狙っていきたいので、
今回まだ早いだろうとは思ったものの、
他に行けそうな日もなく、行ってみました。

結論から言うと、予想どおり、まだ早かった・・・
ほとんどがつぼみの状態でした。

花が開ききると真っ白になるズミですが、
つぼみの状態は何故か真っ赤
その真っ赤なつぼみがこれでもかというほどに。
このつぼみが全部開花したら・・・
間違いなく今年はズミの当たり年になりそうです

何か所かでは開花が始まっていた木も。
そんな花も含めての風景。

来週から再来週にかけてが見頃かと思われます。
わざわざ見に行く価値がある風景
ぜひ足をお運び下さい。



DSCN0662












DSCN0653












DSCN0655












DSCN0663












DSCN0664












DSCN0665












DSCN0675












DSCN0676












DSCN0684












DSCN0807












DSCN0818












DSCN0821












DSCN0823












DSCN0825












DSCN0829












DSCN0831












DSCN0838












DSCN0843












DSCN0844












DSCN0845












DSCN0849












DSCN0850












DSCN0858












DSCN0859












DSCN0861










2024年5月16日 09:15
塩原温泉、今朝は雨。
予報では日中ずっとくもりで、
夜から明日にかけては晴れになっています。
すでに空がとても明るくなってきていて、
どこかで虹が見えているんじゃないかというような天気です。

さて、先日奥日光半月山まで、
今春最後のヤシオツツジ(アカヤシオ)に会いに行ってきました。

日光に行くには、色々なルートがありますが、
私が好きでよく使うのは、
三依〜川治ダム〜栗山〜大笹牧場〜霧降高原という
おそらく一番マイナーの山道ルートです。

山道だし、カーブは多いのですが、
信号や交通量が少なく、
何よりすばらしい景色の連続なのが好き。

この日も大笹牧場周辺で霧が晴れてきて、
霧降高原からの眺めがすばらしかったです。
山の上にこんなに広々とした場所があることに驚きます。


そしてヤマツツジが咲き始めていて、
途中、何度も車を停めて写真を撮っていきました。

霧降の滝周辺はヤマツツジの名所です。
散り始めている木もありましたが、
新緑の緑の中に朱色の花がとてもきれいでした。

霧降高原からの絶景と、ヤマツツジの花を



DSCN9283













DSCN9290













DSCN9298













DSCN9300













DSCN9305













DSCN9293













DSCN9307













DSCN9308













DSCN9313













DSCN9321













DSCN9322













DSCN9324













DSCN9325













DSCN9327













DSCN9330













DSCN9332













DSCN9333













DSCN9334













DSCN9335













DSCN9343













DSCN9344













DSCN9518
2024年5月15日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。
少しお天気下り坂。
午後から明日にかけてはくもり予報です。
そして週末はまた晴れてくるようです。
今週来週、どこも花がきれいです。

さて、ツツジの話題が続きます。

大好きなヤシオツツジ(アカヤシオ)
毎年塩原だけでなく、県内各地の群生地に
できる限り足を運んでいますが、
今年は、近くにある八方ヶ原では
タイミング良く見ることができませんでした

奥日光もまたしかり。
何か所もある群落のどこにも行けず
開花時期が終わってしまったようでしたが、
どうしてもあきらめきれず、
GW明けの少し天気が良くなった日に、
奥日光でもほぼ最後に花が咲く、
半月山まで
行ってみることにしました。

こちらは車で行ける最奥の場所から
少し歩いた所にあります。

お天気が目まぐるしく変わった日で、
塩原はお天気回復してきて、
途中の霧降高原でもちょうど霧が晴れてきました。

ところがその後、いろは坂では霧雨。
あきらめかけたところに、
中禅寺湖畔に上がったら、晴れていて・・・。
良し、雨上がりでいい感じかもと思ったのも束の間、
半月山駐車場に登る道では、何とまた濃霧。

5メートル先が見えないような状況で、
とりあえず、駐車場まで行ったら、
すぐに引き返すようかなと、
ほぼ99%あきらめたのですが・・・

何と最後のカーブを曲がって駐車場に着いたら、
空が半分晴れてました


本当に山の天気の変化に驚くばかり
半月山から見える足尾方面はすっかり晴れ。
しかし、ヤシオツツジ群生地がある場所まだ霧に覆われています。

少し待ったら、徐々に霧が晴れてきて、
霧の奥から、ピンク色の花が見えてきました

何とか間に合いました!
まだかなりの花が残っていました!
これだから半月山、大好き。

急ぎ斜面を登って、
おそらく今年の見納めのヤシオツツジを堪能。
皇海(すかい)山とヤシオツツジのコラボは半月山ならではです。

そして、撮影を終わらせたところに、再び霧。
最後に霧の中に浮かぶ、芽吹きの白樺という
ちょっと嬉しい写真も撮れました。

ということで、今年の私のヤシオツツジ行脚
不完全燃焼ながら、最後に幸運が待ってました
また来年再開できるのを楽しみに。



DSCN9399













DSCN9379













DSCN9383













DSCN9385













DSCN9386













DSCN9388













DSCN9391













DSCN9393













DSCN9394













DSCN9395













DSCN9397













DSCN9399













DSCN9400













DSCN9401













DSCN9402













DSCN9404













DSCN9406













DSCN9414













DSCN9416













DSCN9419













DSCN9427













DSCN9438













DSCN9410













DSCN9411













DSCN9432













DSCN9434













DSCN9435













DSCN9375













DSCN9373

2024年3月14日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風もなく、穏やかな暖かな朝。
今日明日とお天気良いです。
気温も上がってくるので、
山では雪崩に注意しなくてはなりませんね。

さて、久しぶりに那須に行ったのは、
環境省と栃木県が主催した

日光国立公園のブランディングに関するセミナーのためでした。

あまりピンと来ない方のほうが多いかもしれませんが、
塩原温泉は日光国立公園の中にあります

日光国立公園は日光連山から那須連山へと続く、
山岳地帯を中心とした広い範囲に
またがっています。

地域としては栃木県では
日光、鬼怒川、川治、湯西川、奥鬼怒、
矢板、塩谷、塩原、那須、
そして群馬県の片品村と、
福島県甲子(かし)、西郷村、下郷町まで
が含まれます。

国立公園は全国で34か所あり、
昭和9年(1934)の3月に3か所、
12月に5か所の、合計8カ所が指定されたのが始まりです。

日光国立公園はその内の一つ。
当時は尾瀬・日光・奥鬼怒が対象でした。
その後、尾瀬と分かれ、
那須までの地域を含んで、現在の範囲に。

1934年に指定された・・・今年は指定90周年なのです。
そして10年後には何と100周年!

さらに皆さまの理解を深めてもらい、
日光国立公園を満喫していただきたい。
そのためには何が必要なのか・・・。

何と全地域から自然やアウトドア関連の仕事、
観光関連の仕事に携わっている人が集まりました。
今までにない試みのセミナーでした。

私は全部参加したわけではないのですが、
ちょっとした体験や交流会もあり、
大変充実したセミナーだったと思います。
那須平成の森でのスノーシュー、
とても気持ち良かったです。


本当に自然が豊かな場所。
日光連山にも那須連山にも、そして尾瀬にも近く、
改めて、日光国立公園の中に立地する、
塩原という渓谷の温泉地で
仕事をしているすばらしさを認識しました



IMG_6529












FullSizeRender












IMG_6550












IMG_6551












IMG_6560












IMG_6543












IMG_6547

2024年2月 9日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかな朝です。

今日明日と午前中からお昼過ぎにかけて晴れ。
午後から夕方にかけてくもりという予報。
明後日は日中晴れ。
まずまずのお天気の三連休になりそうです。

さて、今日は視野を広げて、
栃木県全体のお得な情報を

先日知ったのですが、
高速道路を利用する方向けに
お得なドライブラリーが行われています


高速道路途中のSAやPA一か所以上
チラシに掲載されている
栃木県内の観光スポットやお店などで2カ所以上
スタンプアプリ「furari」でスタンプを集めると、
素敵なプレゼントがあたる抽選に応募ができます。

それだけでなく、
スタンプを獲得できる場所それぞれで、
お得な特典を受けることもできるんです。

高速道路利用者向けのキャンペーンは、
大体が遠方、それも首都圏から乗ると
お得になるものが多いのですが、
このキャンペーンは、地元の方も参加できます

しかも参画スポットの一覧を見ると、
その3分の2以上が那須地域
塩原エリアのスポットも沢山

教えて下さったNEXCOの方によれば、
まだ認知度が低いのか、
応募が少ないんだそうです。
景品に当たるチャンス大!

さっそく「furari」アプリ、取得してみました。
観光で那須地域にお越しになる方、
地元の方も是非チャレンジしてみて下さい!
2月いっぱいやってます


img001
























img002
2024年2月 1日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風がかなり強くなっています。
今日明日と風が強そう。
体感温度がぐっと下がりますのでご注意下さい。

昨日ご紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」
好き嫌いがあり、正当に評価されていないと書きました。

ところが、ここ数年、
この「しもつかれ」を栃木県のブランドアイコンとして、
それもオシャレなアイコンとして、
広く知らしめようという動き
が起きていて、
この時期に合わせて「しもつかれウイーク」という
イベントを展開しています。

これ、本当にすばらしいことだと思い、
彩つむぎでも2年目からずっと参画してきました。
ところが、年々、他の皆さんのアイデアが多様になってきて、
普通の「しもつかれ」を出すだけだと申し訳ないくらいになり、
今年は参画することはしていませんが、
全面的に応援しています。

今年の企画が出そろっているHPを見ると、
今年は一気に企画が増えた感あり、
これは面白いことになってきました。
今年は約90の参画があるそうです。

今年は2/4(日)〜2/10(土)の一週間です。
一週間だけなの、もったいないなあと思います。
どうぞこの一週間、栃木県の「しもつかれ」に
どっぷりとつかって下さい


企画や参画施設などの一覧はこちらをご覧ください。

「しもつかれウイーク2024」

https://www.shimotsukare.jpn.com/sw2024/


E382A2E383BCE38388E3839CE383BCE38389-11000x-100

2024年1月31日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっと雲が出ているものの、
今日は一日晴れ予報になっています。
明日辺りから少しお天気崩れてくるようです。

さて、節分を控える頃、
栃木県民が気になる郷土料理を作る人が増えている・・・?


2月の初午の日に無病息災を祈って供える
栃木県随一の郷土料理「しもつかれ」


お正月の塩引き鮭の頭と、
節分にも使う大豆、
新酒の季節に出回る酒粕と、
鬼おろしという竹で作られたおろし器で
粗くおろした冬野菜、大根と人参を、
ぐつぐつと大鍋で煮ていく料理です。

見た目と酒粕を使うことで、好き嫌いが分かれ
栃木県民にとって大切な郷土料理であるにもかかわらず、
正当な評価を得ていないと思われています。

私は栃木県民になった年に初めて食べて、
それ以来「しもつかれ」は大好きな料理です。
お茶碗一杯くらい、軽く食べられます。

日本酒にとっても合います。
これを旅館で出さない手はないでしょうと、
毎年板長に作ってもらい、
2〜3月の前菜の一品として、提供しています。

地域によって、家庭によって、味の違いがあります。
塩原ではいんげん豆を入れる家庭が多いので、
彩つむぎでもいんげん豆を入れています。

この季節ならでは、栃木県ならではの郷土料理、
ぜひ食べにいらしてください!


IMG_5683












FullSizeRender

2024年1月30日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日もですが、しばらく良い天気が続きます。
朝晩の冷え込みはありますが、
日中晴れてくれると気持ちがいいです。

さて、少し前になりますが、
宇都宮での会議の帰り道に立ち寄った
羽黒山神社のロウバイを

宇都宮に行く時、急いでいなければ、
高速(東北自動車道)を使わず、一般道を使います。
大体いつものルートは、
矢板市から塩谷町を抜けて、
鬼怒川を渡って宇都宮市に入ります


宇都宮市に入ってすぐの上河内地区に羽黒山があります。
名前のとおり修験道の山。
山頂にある羽黒山神社の手前に、
沢山のロウバイが植えられています


眺めがいい場所です。
宇都宮市街を見渡せて、筑波山もよく見えます
最後の写真の右側の山が筑波山です。

青空の下に咲くロウバイの花が好きで、
この季節に宇都宮に用事があれば、必ず立ち寄っています。

ほぼ満開でした。
車のドアを開けたらロウバイのすばらしい香りが。

毎年2月3日に節分の豆まきと
ロウバイまつりを行っています

ぜひ一度お出かけ下さい。
青空とロウバイ、最高にきれいですよ。

そうそう、年末に玄関前に生けたロウバイも
きれいに咲いてます。
まだまだ楽しめそうです・


DSCN8600












DSCN8576












DSCN8578












DSCN8582












DSCN8583












DSCN8585












DSCN8586












DSCN8591












DSCN8599












DSCN8602












DSCN8595












DSCN8594












DSCN8590












DSCN8575










2023年12月12日 09:45
塩原温泉、今朝はくもり。
夜に降っていた雨が止みました。
今日は一日くもりですが、

明日にはお天気回復して晴れてきます。

先日足を運んだ奥日光
結局滝を二つ見てきました。
いずれも滝の落ち口から滝つぼまで、
並行する遊歩道から見ることができるというユニークな
滝。

今日紹介するのは湯滝です。
竜頭の滝からさらに奥へ進み、
戦場ヶ原も抜けると湯ノ湖

湯滝は湯ノ湖から落ちる滝です。
当然落ち口は湯ノ湖畔。
湯ノ湖畔のほうが滝のすぐ近くに車を停められるので、
落ち口から滝つぼに向かってまずは降りていきます。

落差も幅もある迫力ある滝
その滝をずっと上から下まで歩きながら見ることができます。
マイナスイオンをたっぷり浴びていそうです。

湯ノ湖の景色も大好き。
今年の春初めて湯ノ湖畔を一周歩きました
ちょうどシャクナゲの時期で、
歩けども歩けども、ずっと咲いているシャクナゲに感動しました。
時間があれば、是非湯ノ湖畔一周も

※今年歩いた湯ノ湖畔のシャクナゲの様子はこちら。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2023-05-19.html


DSCN0141












DSCN0142












DSCN0143












DSCN0144












DSCN0146












DSCN0147












DSCN0148












DSCN0150












DSCN0152












DSCN0153


2023年12月11日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
お天気下り坂。
明日には雨が降る時間もありそうです。

先日奥日光にいってきました。
当初はトレッキングするつもりで行ったのですが、
時間の関係もあり、あまり気乗りがせず、
結局滝を二つ見てきました

竜頭の滝と湯滝
いずれも滝の落ち口から滝つぼまで、
並行する遊歩道から見られる
という、
ちょっと貴重な滝です。

竜頭の滝は言わずと知れた観光名所。
春は新緑やツツジ、秋は紅葉。
沢山の人が訪れる場所です。

紅葉も終わると、寂しくなりますが、
滝の水の流れを見るには絶好の時
ひたすらに水の流れを見ながら、
並行する遊歩道を歩きます。

どうしても行きか帰りは登り。
いい運動になりました。

竜頭の滝と言うくらいですから、
途中に竜の頭のような岩があります。
探すのも楽しいですね。
登り切ると滝の向こうに中禅寺湖が見えてきます。



DSCN0116












DSCN0160












DSCN0162












DSCN0163












DSCN0164












DSCN0165












DSCN0172












DSCN0170












DSCN0120








2023年12月10日 09:08
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夕方からお天気下り坂。
明日以降雨が降る時間があるようです。

さて、少し前になりますが、
日中時間が取れて、
最初トレッキングでもしようと奥日光まで行きました。
ところがお天気が今一つだったために、
歩く気分になれず、
ちょっと気になる場所をドライブしてきました。

塩原から日光に行くルートは5ルートあります。
私が比較的多く利用するのが
川治ダムから大笹牧場、霧降高原を抜ける山ルート

カーブが多い道ですが、変化に富んでいて、
通行量も少なくて、ドライブが楽しい道です。

特に大笹牧場から霧降高原にかけては、
霧に覆われていることもあるものの、
晴れていれば、すばらしい眺めが楽しめます。

この日も珍しく霧降高原あたりはよく晴れていて、
行きも帰りも絶景でした。

特に帰り道の光芒(半薄明光線)が、
普通は空とか雲の後ろから出るもの。
空から降り注ぐ光芒はよく
「天使の梯子」と呼ばれます。
この時は何だか地面から湧き上がっているよう。
なかなか見ることができない風景に、
しばし、見とれてしまいました。

遠くに見えるダムは
栗山ダム
ロックフィル工法(石を積み上げる工法)が美しいダムですが、
現在手前の道路が崩れているらしく通行止め。
現地に行くことはできません。
アーチが美しい橋は
六方沢橋と言います。

山の中の道を抜けると、
こんなすばらしく開けた場所がある霧降高原

そろそろ道が凍結したり、雪に覆われたりする頃。
来春までは通る機会もなさそうな。
こちらも今年の見納めかもしれません。



DSCN0092













DSCN0097













DSCN0101













DSCN0102













DSCN0093













DSCN0097













DSCN0100














DSCN0205













DSCN0211













DSCN0212













DSCN0206













DSCN0208













DSCN0213













DSCN0216





2023年10月24日 09:03
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れで夕方からくもり。
そして明日はくもりで2時間程度雨予報になりました。
ここのところ雨がなかったので、
良いお湿りになりそうです。

さて、先日紅葉を見に車を走らせた日塩もみじライン
毎年大体、日光市に入ってしばらくするとある、
白滝まで行ってきました。

ご覧の通り、白滝の所も周辺も
すばらしい色合いになっています


昨年はちょうどいい時に行けなかった
(紅葉今一つだった)から、
これは嬉しい再訪となりました。

塩原から日光方面に行く方に、
ダムとダム湖好きな私は
上三依塩原から川治を抜けていくルートをお勧めしがちですが、
この時期は日塩もみじラインの紅葉がすばらしいので、
ぜひ、お見逃しなく!



DSCN0378












DSCN0401












DSCN0396












DSCN0381












DSCN0382












DSCN0384












DSCN0387












DSCN0393












DSCN0388












DSCN0397












DSCN0399












DSCN0400












DSCN0394












DSCN0395










2023年10月 6日 08:38
塩原温泉、今朝は晴れ?雨?
晴れているのに雨が降っています。
どこかで虹が出てそう。
雨は一時的なもので、この後晴れ予報。

昨日の塩原は強風が吹き荒れました。
ついこの間まで半袖でもOKだったのに、
いきなり冬になったような寒さ。
今年はお天気が安定しないですね。
この後も天気予報を注視したいと思います。

さて、先日、
草紅葉が始まった奥日光を歩いてきました。
戦場ヶ原で驚いたのが、湯川の流れです。

この
湯川は透明度が高く、とても美しい川
いつもその美しさに癒されるのですが、
今回、水
の中の藻が長く繁殖していて、
その藻が水に流れる様子が、
色々な緑色の絵具を流したかのよう
幻想的な風景に驚きました。

墨流し模様を思わせる美しさでした。
美しいことは良いのですが、
ここまで藻が繁殖するのが
良いことなのか、良くないことなのか、
少々気になっています。

とにもかくにも、いつもよりさらに美しい湯川。
草紅葉だけでなく、こちらもお見逃しなきよう



DSCN9919












DSCN9918












DSCN9875












DSCN9911












DSCN9914












DSCN9917












DSCN9922












DSCN9923












DSCN9928












DSCN9930












DSCN9929












DSCN9932












DSCN9933












DSCN9943












DSCN9934












DSCN9946




2023年10月 5日 09:03
塩原温泉、今朝はくもり。
ぐっと気温が下がっています。
今日はくもり時々雨の予報です。

各地から
紅葉の遅れが伝わってきます。
日中によく晴れて、朝晩の冷え込みがないと、
色づきが始まらないので、
ぐずついた天気が多かった9月からは仕方ないかなと思います。
明日から数日間、晴れる時間があります。
少し色づいてくると良いのですが

さて、先日、
草紅葉を見に行った奥日光
小田代ヶ原と戦場ヶ原

秋深まってきましたが、
まだまだ色々な花が見られました。
茸も沢山

最初の二つは多分合ってると思います。
最後の2枚はヤマブシタケの幼菌と老菌かな?
赤いのはベニタケの仲間。
他の茸は同定できません。
ご容赦ください。


DSCN9861ウメバチソウ。
戦場ヶ原で。











P9270286













DSCN9798カリガネソウ。
小田代ヶ原。











DSCN9797













DSCN9804トリカブト。
小田代ヶ原。












DSCN9850ダイモンジソウ。
泉門池で。












DSCN9806シロヨメナ。
所々に。












DSCN9877アケボノソウ。
戦場ヶ原で。












P9270287ツルコケモモの実。
戦場ヶ原で。












P9270293ホザキシモツケ。
これは赤沼駐車場で。
蝶はウラナミシジミ。










P9270296













DSCN9794こちらは小田代ヶ原。













DSCN9855ウスタケ。
2か所で見かけました。












DSCN9826ツガサルノコシカケ。














DSCN9822













P9270249













P9270264













P9270280












P9270276













P9270229













P9270238













P9270239













DSCN9770













P9270290







2023年10月 4日 09:19
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもったり雨だったり。
気温がぐっと下がりました。

さて、少し前になりますが、
奥日光へ草紅葉を見に行ってきました

今年はなかなかまとまった時間が取れず、
久しぶりになってしまいました。
ふらっと行って、
赤沼駐車場に車を停めて、
小田代ヶ原から戦場ヶ原へ、ぐるりと一回り


このコースはアップダウンがほとんどなく、
木道などが整備されていて、
とても歩きやすいコースです。

ご覧のように草紅葉が始まっていました
夏の間、一面を埋めつくすように咲いていた
ホザキシモツケも草紅葉に

ところが、ホザキシモツケの花は面白くて、
気の早い花から、のんびり屋の花まであり、
とても花期が長いのです。
この日も数輪の花が遅れて咲いていてびっくりでした。

まだ夏を感じさせる白樺林も美しく、
気持ちのいいトレッキングを楽しんできました。

ちなみにこの日は下界はほとんど雨。
何故か奥日光の上のほうだけは、
雨を免れているという天気。
そんなパターンがけっこうあるということを
申し添えておきますね。



DSCN9764













DSCN9761













DSCN9762













DSCN9775













DSCN9791













DSCN9793













DSCN9799













DSCN9778













DSCN9899













DSCN9900













DSCN9936

2023年9月 7日 08:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は朝のうちは晴天のようですが、
その後はくもり。
明日からもくもり時々雨の予報が続きます。
朝の空気が爽やかで秋だなあと思いました。

さて、少し前になりますが、
栃木県版図柄入りナンバープレート
那須地域版図柄入りナンバープレートが、
それぞれ、認可が下りて、
この秋から正式に交付が始まることが発表されました

いわゆる
「ご当地ナンバープレート」ですね。
今まで栃木県内にはありませんでした。
他の県や地域から遅れましたが、
満を持しての交付と言えるでしょう。

栃木県版は、いちご王国栃木、らしい苺のデザイン
那須地域版は、那須のイメージとなる
那須連山、那珂川(の鮎)、牧場の牛、青木別邸に、
那須塩原市、那須町、大田原市のご当地キャラのデザイン
です。

実は、栃木県の図柄デザインを決定する
審議委員のメンバーの1人でした。
ご当地ナンバープレートは、「走る広告塔」とも言われ、
観光PRの一助になるということで、
観光関係従事者として要請を受けました。

「苺」をテーマに、公募に集まったデザインは何と180点
まず、180点から5点に絞るのが審議委員会の役目でした。
これが本当に大変な作業でした。
どれも、大変良いデザインばかりで、
委員会でも意見がいろいろ分かれて議論白熱。

最終的に絞られた5点は、甲乙つけがたく、
どのデザインが選ばれても、納得できるものばかり。
5点の中から県民アンケートで選ばれたのが、下記のデザインです。
ナンバープレートとしてとても大切な「視認性」という点で、
とても優れているデザイン
だと思います。

さて、これらのご当地ナンバープレート。
那須地区のものは「那須」ナンバーの車しかつけられませんが、
苺柄は県内ならどの地域の車でもOKです。

申請は9/25(月)から受け付けられ、
交付は10/23(月)からになります。

いずれも前後2枚、モノクロ版の料金が、
〇中板(普通自動車等)8200円、
〇中板(軽自動車)8300円、
〇大板(大型バス等)12800円。


この料金に1000円以上の寄付をすると、
フルカラーのプレートになります
やっぱり装着するならフルカラーがおすすめです。

詳細については栃木県のHPなどをご覧ください。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/a03/numberplate/r4numberplatehp.html


ナンバープレート栃木










ナンバープレート那須
2023年7月27日 08:57
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日も夕方雨が少し降りましたが、
今日も午後に雨予報です。
お出かけには傘が必要かと思います。

さて、ちょっと前に時間が取れて行ってきた
久しぶりの奥日光トレッキング

目的はホザキシモツケ
時期的にまだ早いのは分かってましたが、
薄ピンク色の花が小田代ヶ原や戦場ヶ原を埋め尽くす、
そんな風景をちらりとでも見られたらいいなあと


小田代ヶ原と同様に、
戦場ヶ原でも、咲き始めていました
特に湯川の川沿いはけっこう咲いていて、
美しい川の流れとホザキシモツケが
何とも癒しの風景を見せてくれました。

小田代ヶ原でも咲いていたような
アザミやカラマツソウ、ハクサンフウロなどの花が見られたほか、
前にもこちらで見たことがあった、
オニノヤガラ(アオテンマ)に出会えたり、
塩原大沼周辺以外であまり見かけない、
バイケイソウに出会えたり、
沢山の花との出会いに感謝。

次はいつ行けるかな。
奥日光は夏でも涼しいので、
良かったらぜひお出かけ下さい。



DSCN9155













DSCN9156













DSCN9209













DSCN9142













DSCN9169













DSCN9185













DSCN9195













DSCN9146













DSCN9147













DSCN9200













DSCN9160













DSCN9229













DSCN9231













DSCN9198













DSCN9212













DSCN9201













DSCN9223













DSCN9221













DSCN9226













DSCN9206













DSCN9216













P7103907























P7103910













P7103912























P7103911


















2023年7月26日 08:40
塩原温泉、今朝もよく晴れています。

昨日、塩原の玄関口、
道の駅
アグリパル塩原の前の温度計が、
34度の表示になっていて、驚きました。
今日は午後からくもりなので、
昨日ほどは暑くならないかもと思いますが、
さて、どうでしょうか・・・。

さて、先日歩いてきた奥日光
今日は小田代ヶ原で咲いていた山野草の様子を

この季節、小田代ヶ原にしろ、戦場ヶ原にしろ、
薄ピンク色のホザキシモツケが一面に咲きます。

私が歩いた時には咲き始めでした。
一面に咲き揃った風景を妄想しつつ、
咲き始めの美しい花たちを楽しんできました。

他にカラマツソウ(ダイセンカラマツ?)、
ノアザミ、ニッコウアザミ、イブキトラノオ、
ノハナショウブ、ヒオウギアヤメ、
ハクサンフウロ、ボロギク、ヤマオダマキ、
キツリフネ
など。

ウグイスカグラが赤い実を沢山つけていました。
ヒョウモンチョウ(ミドリヒョウモン)や、
フタスジチョウ、小さなカミキリムシなど、
昆虫も花の周りで賑やかでした。


DSCN8995












DSCN8999












DSCN9003












DSCN9005












DSCN9009












DSCN8986












DSCN8944












DSCN8946












DSCN9042












DSCN9027












DSCN8965












DSCN9046












DSCN9041












DSCN9056












DSCN8870












DSCN9030












DSCN8933












DSCN8875












DSCN8913












DSCN8927












DSCN9112












DSCN8889












DSCN8902












DSCN9066












DSCN9068












DSCN9087












DSCN9079












DSCN9118









2023年7月25日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴で、一日中晴れ予報です。
最高気温も32度になっていました。
塩原で32度ですから、他の場所ではさぞやと思います。
どなたも熱中症対策、万全に

さて、少し前に歩いてきた奥日光
西ノ湖にちょっと立ち寄ってから小田代ヶ原へ
低公害バスに乗れればあっと言う間ですが、
歩くとそれなりに時間はかかります。

小田代ヶ原バス停にはトイレがあるのが助かります。
トイレに立ち寄ってから、
小田代ヶ原一体を鹿から守るゲートを開けて
小田代ヶ原に入ります。

いつ来ても、何度来ても、癒される場所
真正面に「貴婦人」と呼ばれ、
皆から愛されている白樺の木が迎えてくれます。

まずはベンチでお昼を軽く食べて、
ここからは木道を歩きます。
幅のある木道なので、
尾瀬のように、誰かとすれ違う時に立ち止まる必要もなく、
足元軽く、すいすいと歩いて行けます。

低公害バスでアクセスすれば、
どなたでも歩くことができる場所
です。



DSCN8878












DSCN8896












DSCN8911












DSCN8941












DSCN8981












DSCN8874












DSCN8897












DSCN9040












DSCN9055












DSCN9067












DSCN9071












DSCN9131

2023年7月24日 08:35
塩原温泉、今朝は晴れ。
見事な青空です。
今年あまり聞こえてこなかった
ミンミンゼミの鳴き声が朝から聞こえています。
今日明日とかなり気温が上がるようです。
どなたも熱中症にお気をつけください。

さて、少し前になりますが、
日中時間が取れた日に、奥日光へ行ってきました。
久しぶりの奥日光トレッキング

ノープランだったので、
どう歩こうか迷いましたが、
赤沼駐車場に車を停めたところ、
低公害バスが停まっていたので、
とりあえず、西ノ湖入口まで乗って行き、
西ノ湖から小田代ヶ原に戻ってこようかと。

西ノ湖、いつ以来でしょうか。
バス停を降りて、
カラマツ林と白樺林を抜けていきます

秋には一面シロヨメナの花で真っ白になる場所
すでに林の足元には、茎立ちしたシロヨメナがぎっしりでした。

久しぶりの西ノ湖は水が少なくてびっくり
今まで見た中で最も少なかったです。

かなり後退した湖岸には鹿の足跡がいっぱい。
水飲みに来ているんでしょうね。

見かけたことがない鳥が、湖岸を足早に動いています。
後から調べたら、コチドリという鳥でした。

西ノ湖を見て、小田代ヶ原まで、
暑い時期は体力消耗したくないので、
またバスを利用するつもりでいたのですが、
休日の時刻表と見間違えて、結局歩くことに・・・

まあ、途中、名残のクリンソウが見られたり、
よく似たツルアジサイとイワガラミが並んでいて、
違いがよくわかったり、
初めてコチャダイゴケに出会えたりと、
色々楽しい出会いがありましたので、
歩いた甲斐はありました。
イケマの花がそこらじゅうに咲いていて驚きました。

明日の小田代ヶ原に続きます。


DSCN8746西ノ湖入口のバス停から
西ノ湖へ。











DSCN8755













DSCN8782大好きな木。






















DSCN8764













DSCN8766西ノ湖。
水少ない〜。













DSCN8769













DSCN8770












DSCN8779













DSCN8772鹿の足跡だらけ。













DSCN8778初めて見た鳥、コチドリ。













DSCN8811美しい白樺林。













DSCN8817













DSCN8834ツルアジサイと
イワガラミが並んでる。











DSCN8835手前(右)イワガラミ、
奥(左)ツルアジサイ。











DSCN8837イワガラミ。












DSCN8832













DSCN8840ツルアジサイ。













DSCN8833













DSCN8747途中、どこでもイケマ。












DSCN8748













DSCN8802













DSCN8861名残のクリンソウ。
まさか会えるとは。











P7103878













P7103872オオルリソウかな。













P7103874













P7103870コチャダイゴケ。
小さな茸です。









2023年6月30日 09:05
塩原温泉、今朝は雨。
今日は残念ながら日中ずっと雨予報です。
明日もそんな天気ですが、
日曜日に晴れマークが出ました!
また貴重な梅雨の晴れ間になりそうです。

さて、昨日の朝は快晴でした。
朝の仕事が早く終わり、
これは千載一遇のチャンスかもと
急ぎ、日光霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲを見に行ってきました。

ほぼ毎年足を運んでいますが、
今まで一度も晴れた日に、
ジャストタイミングで見たことがないのです。

霧降高原に行くには、上三依塩原から
五十里ダム湖と川治ダム湖を抜けて、
栗山から大笹牧場に出る道を使います。
1時間15分程度で到着します。

昨日は梅雨の晴れ間で、とてもいい天気でした。
ところが・・・
ずっと晴れていたのに、大笹牧場あたりから雲行き怪しく、
霧降高原の方から霧が流れて来ているのが見えました


そして到着したら、やっぱり霧。
いつものことですが、「霧降」という地名は伊達ではないです。

タイミングとしてはちょうど良く、
元々はスキー場のゲレンデだった斜面一面に
沢山の花が咲いていて、すばらしい花風景


2日前にNHKニュースで取り上げられたらしく、
やたらに沢山の車で駐車場が満杯。
車を停めるのに30分以上かかりました。

平日でこれですから、
今週末、すごいことになりそうです。
昨日もちょうど下野新聞の方が撮影しており、
今朝の一面を飾りました。
お時間に余裕を持ってお出かけください。

私は前日に買ったパンをちょうど持っていたので、
車の中でパンを食べながら駐車待ち。
ランチ時間の節約になりました(笑)。

またこちらはゲレンデの跡地に階段が設置されていて、
ずっと階段を登っていくと何と1445段になります。
かなりきついです。

階段の途中何か所かのポイントを
ジグザグにつないでいる迂回路がありますので、
登りはそちらを利用するのをお勧めします。
帰りは一気に階段を下ります。

また霧が出ることが多いので、湿度が大変高いです。
いつも汗ぐっしょりになります。
汗対策、暑さ対策を怠ることなく。



DSCN7869












DSCN7892












DSCN7894












DSCN7899












DSCN7905












DSCN7866












DSCN7864












DSCN7845












DSCN7833












DSCN7830












DSCN7776












DSCN7740












DSCN7871












DSCN7872

2023年6月15日 09:21
塩原温泉、今朝はくもり。
残念ながら午後から明日にかけては雨がち。
ただ、その後明日の夕方から日曜日にかけては晴れ!
梅雨時期、週末が晴れになるなんて、嬉しいですね
この週末、有効に活用して下さい。

さて、これも梅雨入り前になりますが、
大体毎年見に行っている、
奥日光戦場ヶ原のズミの花を見てきました

なかなか一日自由になる時間が取れず、
この日、お天気が良かったのと、
その後、いつ行けるかわからなかったので、弾丸。
現地にいたのは50分ほどでした・・・
花好きを通り越して、花馬鹿ですね。

まだ咲き始めたばかりのタイミングと予想していました。
確かに、つぼみのままの木も多かったものの、
中にはほぼ満開状態の木もあり
一面のズミとはいきませんでしたが、
まあ、これだけ楽しめれば、御の字。

やっぱり戦場ヶ原のズミはすばらしいです
多分、栃木県一でしょう。

あっ、そういえば、今日は栃木県民の日です。
県内色々な特典がある施設もありますから、
お出かけする方は確認してみて下さい。


DSCN7602












DSCN7618












DSCN7640












DSCN7635












DSCN7637












DSCN7659












DSCN7662












DSCN7664












DSCN7666












DSCN7680












DSCN7682












DSCN7684












DSCN7698












DSCN7699












DSCN7619












DSCN7629












DSCN7631












DSCN7609












DSCN7621

2023年5月20日 08:54
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日くもり予報だったのが、
お昼頃から夜までずっと雨になりました。
今日も一日くもり予報。
空は明るいので、少し晴れ間も出そうな気配です。

さて、GW明けに花を見に訪れた奥日光
明智平でトウゴクミツバツツジとシロヤシオ
半月山でアカヤシオ
湯ノ湖畔でアズマシャクナゲ

もうこれ以上ないほど、
沢山の花を見ることができて、大満足。
お腹いっぱいの状態で帰りのいろは坂を下ってきたら・・・
帰りのいろは坂から見える、
トウゴクミツバツツジとシロヤシオが、すご過ぎました


今まで何度か、この時期のこの風景を見たことがありますが、
これほどまでに、トウゴクミツバツツジと
シロヤシオの花が沢山咲いているのは初めて。
所々ヤマツツジもあり、
しかも、周りは花にも負けないほどの美しい新緑です。

つくづく、しみじみ、自然って美しいなあ、
すばらしいなあと感動して帰ってきました。
撮影は5/9です。



DSCN8100












DSCN7815












DSCN7813












DSCN7766












DSCN7839












DSCN7840













DSCN8095












DSCN8096












DSCN8097












DSCN8099












DSCN8101












DSCN8102












DSCN8104












DSCN8107












DSCN8108












DSCN8109












DSCN8110












DSCN8114












DSCN8115

2023年5月19日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日昨日と晴れてかなり気温が上がりましたが、
今日はまたぐっと下がり、涼しい朝です。
着る服に悩む朝です。
今日明日はくもり予報で、明後日には晴れマークが。
まずまずの週末になりそうです。

さて、GW明けに花の写真を撮りに出かけた奥日光
予想以上の花との出会いがありました。

どこもかしこもツツジが美しくて、
予定よりも時間が経ってしまい、
手軽に歩けるコースがないかしらと
探してみたら、ありました、ありました。
一時間ちょっとで歩ける湯ノ湖畔一周

アズマシャクナゲも咲いているらしいと聞いて、
湯元から歩き始め、湖畔を半分ほど歩いて湯滝上流に到達
何度も訪れているので、
いつものように湯ノ湖全体の写真を撮り、
湯滝の落ち口の写真を撮り、
ふと顔を上げてみたら・・・
あれっ、あの向こうに見えるのはアズマシャクナゲ?

と花が咲いている場所に近づいて行ってみたら・・・
確かにアズマシャクナゲで、
しかもどこまでも花が続いています

その群落の大きさに声を失うほどに驚きました
しかも花がぎっしり
後から聞いたところ、今年はツツジ同様に、
アズマシャクナゲも、稀に見る花付きなんだそうです。
確かにシャクナゲもツツジの仲間ですものね。

斜面一面、湖畔の水際一面、
どこまでもアズマシャクナゲの花が続きます

これほどの自然のアズマシャクナゲの群落、
そうそう他にはないのではないでしょうか。

予想をはるかに超えた花風景に出会え、
アカヤシオのピークを見逃してしまった残念さなど
一気に吹き飛んでしまいました。

私は湯元からぐるり湯ノ湖畔を一周しましたが、
アズマシャクナゲ群落だけを見るなら、
湯滝上に車を停めて、歩いてすぐの場所になります。
撮影は5/9ですが、まだ咲き始めでした。
この週末も楽しめると思います。



DSCN7955












DSCN7956












DSCN7958












DSCN7959












DSCN7961












DSCN7963












DSCN7970












DSCN7978












DSCN7980












DSCN7986












DSCN7987












DSCN7989












DSCN7991












DSCN8013












DSCN8014












DSCN8015












DSCN8016












DSCN8021












DSCN8023












DSCN8038

2023年5月18日 09:03
塩原温泉、今朝も晴れ。
きれいな青空です。
昨日に続いて、今日も日中晴れてかなり気温が上がりそう。
熱中症対策しなくてはですね。
一気に暑くなって、着る服、身体がついてません(笑)。

さて、毎年訪れるGW明けの奥日光
アカヤシオはすでにほとんど終了していて、
今年は奥日光のアカヤシオのピークを見ることはできませんでした。

その代わり・・・と言えるでしょうか。
少し前なら沢山のアカヤシオが咲いていたはずの場所は、
紫色のトウゴクミツバツツジと、
真っ白なシロヤシオでいっぱい
でした。

アカヤシオと開花時期をずれても、
ほぼ同じ場所に自生しているんですね。

初めて目にする光景でした。
すばらしかったです。
開花時期がずれるのも悪くないですね。
撮影は5/9です。


DSCN7658













DSCN7668













DSCN7669













DSCN7670













DSCN7674













DSCN7679













DSCN7680













DSCN7684













DSCN7687













DSCN7697













DSCN7713













DSCN7717













DSCN7719













DSCN7726













DSCN7728













DSCN7729













DSCN7730













DSCN7732













DSCN7733













DSCN7741













DSCN7662

2023年5月17日 08:50
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日も晴れて暑くなりましたが、
今日はさらに気温が上がってくるようで、
塩原でも今日の最高気温27度、
明日は28度という予報
になっています。
一気に薄着になりました。

さて、八方ヶ原や那須のツツジを紹介しました。
実は先週、GW明けに設けた休館日に、
やっと遠出ができる余裕ができて、
久しぶりに奥日光まで出かけてきました。

奥日光でもすばらしい花風景に出会えたので、
そちらを紹介していきたいと思います。

栃木県に来て初めてヤシオツツジ(アカヤシオ)に出会い、
その美しさに感動しました。
10年ほど前から山、それも標高が高い山に咲く
アカヤシオのすばらしさを知り、
毎年花の時期には、県内各地の山に写真を撮りに行っています


GW明けは私にとっては貴重な撮影機会で、
ほぼ毎年、奥日光まで出かけています。
例年だとまだ花がかなり残っているのですが、
今年は開花の時期が早く
すでにどこもアカヤシオの花は終わっていました。

それでも、かろうじて半月山第2展望台周辺
名残りのアカヤシオに再会することができました。
ピークの時はさぞや綺麗だったことでしょう。
でも出会えたことがとても嬉しかったです。


DSCN7776












DSCN7771












DSCN7778












DSCN7779












DSCN7782












DSCN7783












DSCN7784












DSCN7786












DSCN7789












DSCN7792












DSCN7795












DSCN7798












DSCN7801

2023年3月14日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から週の前半は晴れ、後半はくもり予報です。
今日は風があり、晴れてはいるものの、気温は冬のようです。

さて、今日も料理の話題を。

先日宇都宮に行った時に、

いつもお世話になっていることぶきファームさんに立ち寄り、
宮レモンを追加で購入してきました。

何年くらい前からでしょうか。
宇都宮でレモンの栽培が始まり、
それ以来、毎年料理に使っています

宮レモンの特徴は、まず大きいこと
3枚目の写真、右側が宮レモン、
左側が一般的な大きさ(少し大きめ)のレモンです。
倍くらいあります。

そして酸味があまりなく、皮に苦みがないこと
果汁、果肉、果皮、丸ごと食べられます

今月の旬菜です。
薄くスライスしてプレミアムヤシオマスと重ね、

ドレッシングにも宮レモンを使っています
穏やかな酸味のドレッシング、とても美味です。

ハウスの中を覗いたら、
ちょうど花が咲いているのに気づきました
何て可愛らしい花なんでしょう!
花はほんのりピンク色なんですね。
何ともいえない
いい香りが漂っていました。

数年前に栽培を始めた頃から、
木の数も増え、生産量も多くなりました。
ぜひ、美味しい宮レモン、味わって下さい!



DSCN0360












IMG_8834












IMG_8835












IMG_8801












DSCN0547












DSCN0551












DSCN0549












DSCN0550

2023年3月10日 08:42
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
予報では今日はくもり後晴れ。
その後は日曜日のお昼頃まで晴れますが、
日曜午後から月曜にかけては雨になるようです。
連日花粉がすごいので、雨が嬉しいです。

さて、先日、宇都宮で会議があった日に、
念願の宇都宮城址公園の河津桜を見に行ってきました。

河津桜といえば、伊豆の河津町が有名
以前、一度見に行ったことがあります。
ソメイヨシノよりも早く、
ソメイヨシノよりも色が濃く、
個人的には、ソメイヨシノよりも好き


まとまって植えられている宇都宮城址公園。
以前より一度見てみたいなあと思っていましたが、
宇都宮まで行く機会がなかったり、
タイミングが合わなかったり。

本当に「やっと」見ることができました。

ちょうど下野新聞に掲載された一日前の日。
4〜5分咲きといったところ。
とっても綺麗でした。
この週末、満開ではと思います

塩原では道の駅アグリパル塩原に植えられています。
こちらも楽しみです。


DSCN0572













DSCN0554













DSCN0559













DSCN0560













DSCN0561













DSCN0562













DSCN0563













DSCN0564













DSCN0565













DSCN0566













DSCN0576













DSCN0552




2023年3月 7日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報で気温も上がってきます。
今週はずっとそんな天気が続くようです。

さて、先日日光まで行ってきたのは、
こちら、小杉放菴記念日光美術館まで、
清水比庵の作品を見に

清水比庵(1883〜1975)
岡山県高梁市に生まれ、
日光の古河電気工業に勤めたことがきっかけで、
後に日光町の町長になり、3期9年町政を牽引しました。

その前より短歌や書画の才能に秀でて
歌誌『二荒』、『下野歌壇』後に『窓日』などを主宰し、
宮中の歌会はじめの召人をつとめたことも

小杉放菴とは日光町長時代から親交が。
昭和33年に、共に初めての日光市名誉市民となり、
昭和50年に92歳で亡くなるまで、
沢山の書画や歌を残しています。

なぜ、私が清水比庵に興味を持っていたかというと、
義母の姉がやはり「窓日」の歌人で、
よく塩原にも足を運んでいらしたようで、
作品をいくつか彩つむぎにも飾ってあるのです。

今までまとまって清水比庵の作品を見たこともなく、
今回、このような美術展が開催されていると知って、
急ぎ出かけてきた、というわけです。

館内、作品などの撮影は禁止でしたので、
パンフレットを写真に撮りました。
ご覧のように、とてもおおらかで、洒脱
見る人を笑顔にする力があるように感じます
行って良かったです。


小杉放菴記念日光美術館は日光の二社一寺のすぐ脇
神橋から少し右手に坂道を上った所にあります。
日光を訪れたら、ちょっと足を延ばしてみて下さい。
こちらの企画展は4/9(日)まで開催中です。



DSCN0512













DSCN0511













DSCN0510













DSCN0508













DSCN0509













IMG_8734













DSCN0507













DSCN0513

2023年3月 6日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報で、寒い朝ですが、
明日明後日は晴れて気温も上がってくるようです。

そんな日に、行く冬を惜しんでの写真を。

つい先日、所要で久しぶりに日光まで出かけました。
塩原から日光へ行く方法は色々あります。
いつもどのルートで行くか迷います。

今回はまだ凍ったダム湖が見られるかなあと、
上三依から五十里ダム湖を見ながら、
川治温泉、鬼怒川温泉経由で

道路の雪もないことでしょうから。

期待どおり、上三依を抜けて、
男鹿川から五十里ダムにかけて、
まだ湖面が凍っている箇所が何か所かありました。
なぜか途中の湯西川の鉄橋あたりは凍ってませんでしたが、
さらに下流に行くと、
氷が割れて流氷のような状態になっている場所も

寒い時期ならではの素敵な風景でした。

できれば全面凍結の風景を見てみたい
毎冬思うのですが、
全面凍結するような季節は、道路状況が心配で。
来年以降のテーマに残しておきます。。。



DSCN0485













DSCN0487













DSCN0488













DSCN0490













DSCN0491













DSCN0492













DSCN0493













DSCN0495













DSCN0494













DSCN0494













DSCN0496













DSCN0499













DSCN0501













DSCN0498













DSCN0502








2023年2月23日 08:42
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は月と金星と木星の接近がばっちり見えた
きれいな星空だったのですが、
朝になったらくもり空です。

今日はくもりのち晴れ。
明日はくもり時々晴れで、
午後から夜にかけて雨一時雪マーク。
雪はほんの2〜3時間程度のようなので、
積もるほどではないのかなあと思っています。

さて、白鳥の写真を続けます。
こちらは那須地域ではなく、宇都宮市の冬水田んぼ
阿久津大橋の近くです。
1か月ほど前だったか、
宇都宮に会議で行った帰り道に、
回り道して立ち寄ってきました。

近所の方が管理している冬水田んぼ。
とても沢山の白鳥が来ていました

しばらく見ていると、
何度も、数羽のまとまったグループが
周辺から舞い降りてきました

集まってくる時間帯だったのかもしれません。
一緒にいる水鳥は
オナガガモ
オナガガモと白鳥は一緒にいることが多いですね。


こちらはうまくすると日光連山を背景に
飛翔する姿
が見られます。



DSCN9335













DSCN9385













DSCN9361













DSCN9360













DSCN9340













DSCN9336













DSCN9344













DSCN9345













DSCN9346













DSCN9350













DSCN9369













DSCN9380













DSCN9377













DSCN9370













DSCN9379













DSCN9358













DSCN9342













DSCN9341













IMG_7927













IMG_7928

2023年2月 2日 09:15
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、
風が強くて寒い朝になっています。

この週末、雪マークが消えました。
ほっとしています。

さて、2月に入るとそわそわすることがいくつか

まずは「しもつかれ」
栃木県の郷土料理と言えば「しもつかれ」。

お稲荷さんに供えるため、
2月の初午に合わせて作られます。
最近は初午に限らず、作られるようになり、
1月も半ばになると、
栃木県ならではの風景として、
鮮魚売り場に鮭の頭が並びます。

鮭の頭(元々はお正月に使われる新巻鮭の頭)、
節分に使われる大豆、
鬼おろしで荒くおろした、
冬の野菜である大根、人参を、
鮭の塩気でぐつぐつと煮て、
最後に酒粕を加えて味を調えます


鮭の頭をきちんと下処理しないと
生臭みが残ります。

また見た目、ぐつぐつなのと、
酒粕が苦手と言う方もあり、
好き嫌いが分かれ、
どちらかと言えば、
不当に評価されてきたような郷土料理
なのですが、
昔の人の知恵がつまった、
とても栄養価が高く、滋味豊かな料理です。

そんなしもつかれが、
最近、注目を浴びつつあります。
数年前から、県南の有志を中心に、
しもつかれブランド会議というプロジェクトが始動。
2月に1週間、「しもつかれウイーク」を開催してきました。

その間、賛同した飲食店などで、
様々にアレンジされたしもつかれや、
正統派しもつかれを提供などしてきましたが、
今年は何と、県などの協力も得て、
2/4(土)に「しもつかれ博」なるイベントも開催されます。

初めてですから、どんなイベントになるやら、
興味は尽きませんが、土曜日だから私は行けないかなあ。

そしてその翌日2/5(日)〜2/11(土)
今年の「しもつかれウイーク」期間。
彩つむぎでは以前より、
この季節には必ずしもつかれを提供してきたので、
「しもつかれウイーク」にも毎年参加
しています。

今年は「しもつかれウイーク」参画施設がぐっと増えたような。
様々な料理の提供だけでなく、
音楽イベントやワークショップなども。
ブログにまとめきれないので、
詳細については、こちらをご覧ください。
https://www.shimotsukare.jpn.com/?fbclid=IwAR38BkBnT-lAJxvGFm1Std-SC1MRSeTW8ODF8vx-pbtYtxeNHwZ5jpSYQ2w

「しもつかれウイーク」は一週間で終わりますが、
彩つむぎでは2〜3月の前菜の一品として、
ずっとしもつかれを提供
します。

彩つむぎのしもつかれは、
鮭ではなくプレミアムヤシオマスを使い、
大豆だけでなくいんげん豆も加えます。
酒粕は毎年、益子の外池酒造店さんから

またこの季節、各地の直売所に
しもつかれが販売されていることが多いので、
ぜひ、色々なしもつかれを味わって下さい!



328153215_722184556100887_72009606975136841_n
























E382A2E383BCE38388E3839BE38299E383BCE38388E38299-12x-100-scaled








FullSizeRender
2023年2月 1日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れマークですが、
夕方から夜中にかけて少し雪マークも。
明日はくもりのち晴れなので、
積もるほどではないのではと思います。

さて、栃木県のお米「とちぎの星」をご存知ですか?
現天皇陛下の即位の礼の時に献上されたブランド米です。

この程、栃木県及び、
とちぎ農産物マーケティング協会の
栃木県産米ファン拡大キャンペーンの一環として、
いくつかの宿泊施設に限定されますが、
何と宿泊のお客様に、
この「とちぎの星」2キロをプレゼントする
企画が始まりました


最初お話が来た時に、
2〜3合のお米かと思っていたら、
こんな大きな2キロ入りの袋が90袋も届いてびっくり。
これは嬉しいですよね。

ということで、先着限定90組のお客様が対象です。
いつまでになるかなあ。
とにかく2月お早い時期のご予約をお待ちしています!



DSCN9775













DSCN9776











2023年1月27日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日晴れてくれたので、
けっこう除雪ができました。
一昨日に降った雪は少し融けてくれました。
とりあえず、道路にはほとんど雪がない状態です。

今日は少し暖かくなるとのことですが、
それでも最高気温も氷点下
今日、午後から夜にかけてまた雪マークがでてしまい、
しばらく気温は氷点下の真冬日が続きます
まだまだ気が抜けませんね。

そんな中、花の便り
栃木県内各地(平野部)でロウバイの花が咲いています
蝋細工のように透き通った黄色の花。
普通の梅よりも早く咲き始めます。

香りがまたすばらしく大好きな花です。
写真は宇都宮からの帰り道、
羽黒山神社参道入口のロウバイ
まだ咲き始めたばかりのようで、
これから花が多くなってくると思います。



DSCN9474












DSCN9479












DSCN9485












DSCN9484












DSCN9477












DSCN9486












DSCN9490









2023年1月22日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報どおり、昨日から今日午前中にかけては晴れ。
その後明日はくもりで、
24日からは全国的な寒波襲来ということで、
当地も雪マークになっています。
25日は一日雪マークなので、
24〜25日にかけては間違いなく積もる雪になりそうです
塩原にお越しになる場合は必ず冬タイヤでお願いします。

さて、ご存知でしょうか。
那須塩原市は市町村別の生乳生産量が本州一
全国としては北海道の別海町に次ぐ2位なんです。
ベスト10は那須塩原市以外は全て北海道
それだけで、当地が際立った酪農地域であることが
おわかりになるかと思います。

これが都道府県別となると・・・
もちろん1位は北海道
そして、2位が栃木県です。

栃木県内は那須塩原市だけでなく、
那須町、大田原市、日光市など、牧場がいっぱい

高根沢町には皇室の御料牧場もあります。

そんな「栃木県産の牛乳を飲もう!」キャンペーンが、
栃木県牛乳普及協会と
栃木県畜産振興課がタイアップして展開されています。

彩つむぎは栃木県の地産地消推進店
普段は那須塩原産の牛乳を提供していますが、
キャンペーン期間中は、
同キャンペーンと連携している
大笹牧場を中心とした
日光地区の「日光牛乳」に
切り替わります。

那須塩原市産の牛乳も、
日光市産の牛乳も、
甲乙つけがたし。
どちらも大変美味しい牛乳です。

チラシをご覧になると、
那須産とか、日光産などと書いてなくても、
日頃皆さんが目にする色々な牛乳や乳製品に、
栃木県産の牛乳が使われていることがわかります


どうぞ、この機会に
栃木県産の牛乳を沢山飲んで下さい!

補足ですが、
同じく栃木県の地産地消推進店として、
2月上旬にはブランド米「とちぎの星」の
キャンペーンにも協力
します。
こちらは、宿泊のお客様一組につき
何と2キロの「とちぎの星」をプレゼント!


これは嬉しいプレゼント。
ぜひ、2月の宿泊をご検討いただければと思います。


IMG_8019












IMG_7954




2023年1月18日 08:42
塩原温泉、今朝も晴れています。
午後一旦くもりますが、
夕方から明日にかけてはまた晴れ。
今日明日、まずまずのお天気になりそうです。

さて、昨日、那須ガーデンアウトレットとの、
色々なキャンペーンをご紹介しましたが、
実は県内にあるもう一つのアウトレット、
佐野プレミアムアウトレットでも
同様のキャンペーンが展開されています


こちらも宿泊の証明ができるものを
現地インフォメーションにて提示
すると、
那須ガーデンアウトレットと同じような、
お買い物のクーポンシートがもらえます

佐野プレミアムアウトレットに行く機会がないので、
実際のクーポンシートは見たことがありませんが、
お得に買い物できることは間違いありません。

那須の地元のお土産を買う場合には
那須ガーデンアウトレットがおすすめ。
規模的には佐野プレミアムアウトレットの方が大きいです
東北自動車道佐野藤岡インターを降りてすぐなので、
東京方面にお帰りの際には利用しやすいです。

現在すばらしいイルミネーションが見られる
あしかがフラワーパークへも近いので、
併せて行かれると良いと思います。
あしかがフラワーパークの
イルミネーションの割引券のご用意もあります。


DSCN9258



2022年12月 4日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、
今日から明日にかけてはくもり。
その後、明日夜から明後日の朝にかけて雪マークが出ています。
夜中の一時だけなので、
積もるほどではないのかなと思うのですけれど・・・。

さて、今日は少し前(11/1)に回った、
鬼怒川上流のダムめぐりのおまけ編です。
途中で出会った美しい滝の風景を二つ

いずれも栗山にある滝です。
蛇王の滝唐滝

蛇王の滝は、栗山を抜けて川俣に行く途中
唐滝は栗山に入ってすぐの所です。
紅葉に彩られた山肌に落ちる滝で、
唐滝はちょうどハートの形に見える、
むき出しになった岩の真ん中を伝っていて、
これは遠くからしか見ることができません。

塩原にも沢山の滝がありますが、
これらのように、
山肌を伝うのが遠くからも見える滝というのは少ないのです。

ちょうど見頃の紅葉の中、
やはり滝は美しいですね


DSCN5703






















DSCN5704













DSCN5699













DSCN5694













DSCN5695













DSCN5707













DSCN5708













DSCN5709













DSCN5694














DSCN5617













DSCN5616













DSCN5618













DSCN5614







2022年12月 3日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日の午後から明日にかけては晴れ予報。

その後、週明けはお天気崩れるようで、
とうとう雪マークが出てしまいました。

どの程度の雪なのかは、わかりませんが、

月曜火曜あたり塩原にお越しになる方は、
冬用タイヤのほうが安心かと思います

私もタイヤを履き替えました。

さて、鬼怒川上流ダムめぐり
スタンプラリーの4ダム以外にも
素敵なダムがいくつかあります。
いつかは全制覇してみたいと思っていますが、
今回は黒部ダム土呂部ダムを訪れてみました。

黒部ダムは川治ダムを過ぎて、
県道23号を川俣ダムに向かう途中、
栗山の集落に入ってすぐの右手に見えてきます。

1912年完成重量式コンクリートダム
1912年ですよ!
明治から大正に元号が変わった年です。
日本で初めて発電を目的として造られたダムだそうです。

堤高(ダムの高さ)28.7メートル
堤長(ダムの長さ)150メートル
堤体積(ダムの体積)78,000立方メートル
集水面積267.3平方キロメートル
総貯水容量237万立方メートル。


アーチがとても美しいダムです。
何度か遠巻きに見たことはありましたが、
県道23号から脇道に入れば
すぐ近くまで行けると知りました。
遠くから見るのとはまた違う魅力があります。

そして土呂部ダム

黒部ダムと同じように、
県道23号から脇道に入り、
土呂部の集落を目指していく途中に見えてきます。

1963年完成重力式コンクリートダム。

堤高(ダムの高さ)21.6メートル
堤長(ダムの長さ)56メートル
堤体積(ダムの体積)8,000立方メートル
集水面積199平方キロメートル
総貯水容量23万立方メートル。


こちらも大きくはありませんが、
紅葉の中、美しくたたずんでいました。
やっぱりダムっていいなあ。
そう思わずにはいられませんでした。

黒部ダム。

DSCN5622













DSCN5619













DSCN5620













DSCN5721













DSCN5723













DSCN5725













土呂部ダム。

DSCN5711












DSCN5713













DSCN5712

2022年12月 1日 08:52
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からぐっと気温が下がるようです。
今日は一日くもり予報で最高気温5度。
明日も最高気温5度になっていますが、
それほど寒く感じません。
特に厚着をしているわけでもないのです。
少し身構えすぎたでしょうか・・・。

さて、鬼怒川上流ダムめぐり
今回、一番訪れてみたかったダムがこちら、川俣ダムです
他のダムは今まで何度か訪れているのですが、
こちらのダムにはまだ行ったことがありません。

その理由の一つが距離が遠いこと。
鬼怒川水系では最も上流にあります
その先は奥鬼怒
以前奥鬼怒温泉に行った際に、
遠巻きに見たことはあっても、
ダム自体まで足を運んだことがなく。

川俣ダム周辺は「瀬戸合峡」と呼ばれる、
栃木県でも屈指の紅葉名所
前から紅葉時期に一度訪れてみたかったのです。

その景色は思っていた以上でした。

1966年完成アーチ式コンクリートダム。

堤高(ダムの高さ)117メートル
堤長(ダムの長さ)131メートル
堤体積(ダムの体積)167,500立方メートル
集水面積179.4平方キロメートル
総貯水容量8,760万立方メートル。


堤高自体は、川治ダムや湯西川ダムの方が高いのですが、
堤長が短い(他のダムの半分ほど)なので、
すごく深さを感じます。
吸い込まれそうな深さです。

そのダム壁を伝うような紅葉のスクリーン
下を見れば足元がすくむような谷、
遠くには日光連山の山。
絶景としか言いようがありません。

ダムの正面には、
食い込むような峡谷に吊橋が見えます。
「わたらっしゃい吊橋」と言い、
そこまでは遊歩道を下がって上がって。
ちょっと大変ですが、
無理してでも行く価値はあります。

塩原や那須などにも色々吊橋がありますが、
ただダムを見るだけの行き止まりの吊橋
他では見られないと思います。

実は思っていたほど遠くなく、
まっすぐ行けば1時間10分ほどのようです。
冬期は一般の方には解放されていません。
(雪、かなり多そう・・・)
来年春から秋にかけて、
またもう一度訪れてみたいと思います。
実にすばらしいダム風景でした。
撮影は11/1です。





DSCN5634












DSCN5633












DSCN5645












DSCN5644












DSCN5679












DSCN5683












DSCN5642












DSCN5648












DSCN5650












DSCN5676












DSCN5657












DSCN5655












DSCN5656












DSCN5667












DSCN5669












DSCN5662












DSCN5674












DSCN5660






















DSCN5672






















DSCN5680






















DSCN5661























DSCN5684












DSCN5688









2022年11月30日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりとした雲が広がっていますが、
気温はそれほど低くなく、何だか生暖かい朝です。

聞くところによると、
明日からぐっと気温が下がるらしく
明日から、最高気温が5度とか、6度とかになっています。
塩原にお越しになる方は、真冬のお支度で

さて、少し前(11/1)に行った鬼怒川上流のダムめぐり
すっかりアップが遅くなってしまいましたが、続けます。

五十里(いかり)ダム湖の途中を
右手に曲がるトンネルがあります。
そのトンネルを抜けると、すぐに川治ダム湖
そして川治ダムが見えてきます
実は二つのダムは地下でつながっていて、
水量のコントロールをしています。

こちらも美しいダムです。

1983年完成のアーチ式コンクリートダム。
堤高(ダムの高さ)140メートル
堤長(ダムの長さ)320メートル
堤体積(ダムの体積)700,000立方メートル
集水面積323.6平方キロメートル
総貯水容量8,300万立方メートル。


ダムの上が道路になっています。
車でダムを渡れるって、あまり他にはないかも。
それだけでテンション上がります。

ダム湖の美しさも格別ですが、
今回、周辺の紅葉がまたすばらしくてびっくり。
アーチ式のダムの下方まで、
食い込むように紅葉が。
ダムでしか見られない紅葉風景だなあと思いました。

このダムを過ぎると、
栗山、奥鬼怒方面へと続いていきます。


DSCN5596












DSCN5597












DSCN5599












DSCN5600












DSCN5601












DSCN5602












DSCN5603












DSCN5605












DSCN5607












DSCN5608












DSCN5611












DSCN5604

2022年11月29日 08:32
塩原温泉、今朝は雨。
今日はほぼ一日雨予報になっています。
明日は雨が上がって晴れるようですが、
明後日から気温がぐっと下がってきます。
そろそろ真冬の服も出さなくてはかもしれません。

さて、少し前にチャレンジした鬼怒川水系のダムめぐり
塩原の紅葉を優先したがために、
アップするのが遅くなり申し訳ありませんが、
めぐったのは、11/1。
まだ紅葉の始まりと言った感じの頃でした。
この後、さらにすばらしい紅葉になったんだろうなあ
想像していただければ幸いです。

今日は塩原から車で30分ほどの
五十里(いかり)ダムと五十里湖を紹介します。

上三依からずっと、
会津西街道に沿って流れる男鹿川
川幅が広くなり、五十里ダムへと続きます。
この時は水量が少なめでしたが、
ダム手前からダム湖となり、
四季折々、美しい風景を楽しめます

この風景が好きで、
日光方面にお出かけになる方に、
こちらのルートをお勧めすることが多いです。

五十里ダムは1956年完成の
重力式コンクリートダム。
堤高(ダムの高さ)112メートル、
堤長(ダムの長さ)267メートル、
堤堆積(ダムの体積)468,000立方メートル、
集水面積271.2平方キロメートル、
総貯水容量5,500万立方メートル。


2017年10月に、
五十里ダムを工事するために、
五十里ダム湖の水が抜かれた時の、
珍しい風景をこちらのブログにまとめてありますので、
よかったら、あわせてご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2017-10-18.html



DSCN5563













DSCN5564












DSCN5566












DSCN5568












DSCN5569












DSCN5570












DSCN5571












DSCN5572












DSCN5573












DSCN5577












DSCN5578












DSCN5579












DSCN5581












DSCN5587












DSCN5588












DSCN5590












DSCN5591












DSCN5593












DSCN5582












DSCN5584













別の日に通りかかった時の写真も載せておきます。
こちらは11/10の朝です。
本当に、いつ通っても、しみじみ美しい場所です。


DSCN6765












DSCN6763












DSCN6766













DSCN6769












DSCN6781












DSCN6776












DSCN6790

2022年11月28日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。
この後昼間は晴れてくるようですが、
明日は雨予報。
しばらく変わりやすい天気が続きます。

さて、先日チャレンジしたダムめぐり
栃木県北部には沢山のダムがあります
特に日光市の鬼怒川水系とその周辺には
何と全部で9カ所もあり、
今までも何度か、色々なダムを見ています.

出かけたのは11月の上旬。
ちょうど紅葉が見頃の頃でした。
午後だけ時間が取れて、
紅葉時期のダムを見たいと思い立ったのでした。

これらのダムを見るためには、
まずは塩原を上塩原方面に向かい、
尾頭トンネルを抜けて、
上三依塩原から会津西街道に入ります

会津西街道に沿って流れる川は男鹿川
鬼怒川の支流になります。

男鹿川に沿っての紅葉ドライブが
すばらしい景色の連続だったので、
このまま没にするのは惜しく。

ダムめぐりがこの景色からスタートって、素敵すぎます。
ダムに行きつく前のひと時の、
美しい景色を記録に残しておきたいと思います


影は11/1です。



DSCN5548












DSCN5549












DSCN5550












DSCN5551












DSCN5552












DSCN5554












DSCN5558












DSCN5560












DSCN5562

2022年11月27日 09:34
塩原温泉、今朝は晴れ。
とても良い天気なのですが、風が強く寒く感じます。
今日明日と晴れ予報です。

さて、もう一つスタンプラリーを紹介します。
こちらは塩原ではなく日光市。
鬼怒川上流4ダムめぐりのスタンプラリー

日光市と言っても塩原に近いエリア
ダムとダム湖が好きでよく行くのですが、
きちんとめぐったことがないので、
紅葉の時期にチャレンジしてみました。

ダムめぐりと言えば、ダムカードが付きものですが、
いつもダムカードをもらってきても、
その内になくしてしまったりするんですよね。

このスタンプラリーをコンプリートすると、
4つのダムのダムカードを入れておける
台紙がもらえるのです

これは嬉しいです。

一日では周りきれなかったものの、
五十里ダム、川治ダム、川俣ダム、湯西川ダム
無事に4カ所めぐることができ、
ダムカードもダムカードを入れる台紙もGETできました。
湯西川ダムに関しては
完成10周年の記念カードも。

色々勉強になりました。
川治ダムと湯西川ダムは堤長が同じ320メートル。
4つのダムは全て国土交通省が管理していますが、
他の小さなダムは東京電力だったり栃木県だったり、とか。

この流域には、
他に小網ダム、三河沢ダム、栗山ダムもあります。
機会があったら、そちらのダムにも行ってみようと思います。

確かにダム建設は自然破壊かもしれませんが、
私たちの生活に大きな貢献をしています。

自然の中に存在するからこその美しさがあります。
ダムの大きさや美しさは、
やはり実際に目で見てみないと体感できません。
インフラツーリズムとも言われるダムめぐり。
是非、ご自分の足で回ってほしいと思います。

こんなに近くで、こんなに沢山のダムが見られる
地域に住んでいることが、とっても嬉しいです。

鬼怒川上流4ダムには、
それぞれ擬人化されたかわいいキャラクターがいます。
ダムカードのそばにパネルが飾ってありますので、
キャラクターに会いに行く楽しみもありますね。

あと、コロナ禍もあってだと思いますが、
ダムカードもボタン一つで出てくる
自動ダムカード機(とでも言うのかな?)になってました。

どんなダムをめぐってきたか・・・
明日から一日一ダム、紹介していきたいと思います。


DSCN7519












DSCN7522












DSCN7523












DSCN7526












DSCN7496












DSCN5640

2022年11月22日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜、夜は星がきれいだったのですが、
今日は一日くもり。
そして明日は日中雨予報です。

さて、昨日の続きになります。
今回古峯神社に行こうと思ったのは、
こちらの紅葉を見てみたかったから。
古峯神社の近くにある紅葉名所、大芦渓谷
古峯神社の手前を大芦川に沿って脇道に入っていった所です。


古峯神社の庭園のもみじは落葉でしたが
こちら、大芦渓谷の紅葉には、何とか間に合いました

紅葉名所の塩原で連日美しい紅葉を見ています。
でも、ご覧のとおり、
こちらの紅葉も素晴らしかったです。
沢山の方が訪れていました。



DSCN7370













DSCN7367













DSCN7368













DSCN7360













DSCN7359













DSCN7355













DSCN7351













DSCN7364













DSCN7349

2022年11月21日 09:06
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雨が降っていました。
今日は日中くもりで、
夕方から明日にかけてはくもり時々晴れ。
まずまずの天気でしょうか。

さて、塩原の紅葉から離れ、
県内の他の場所の紅葉も。

先日、時間に余裕があった日、
久しぶりに遠出してみました。

鹿沼市の山の中にある
古峯神社
天狗の御朱印帳が有名で、
御朱印ブームのきっかけになったと言われる
由緒、歴史ある神社です。

元々この一帯は
古峰ヶ原(こぶがはら)と呼ばれ、
日光を開山した
勝道上人も、
こちらで修行をしてから男体山の登ったそうです。

紅葉名所としても知られていて
お客様でこちらに行かれる方も多く、
私も行ってみたくなりました。

実は2回目。
前回はサツキの花が終わる頃でした。
私もここから御朱印を集めるように
そして、とにかく
庭園が美しいのに驚きました。

残念ながら紅葉は終わっていましたが、
足元にはもみじの絨毯。
やはり庭園が美しいことには変わりなく。
どの季節もいいでしょうね。

季節はずれのツツジの花
ドライフラワーのようなアジサイの花にも出会えました。
御朱印もいただきました。
次回はいつ来ましょうか。。。

ちなみに、鹿沼市とは言っても、
日光に比較的近い場所です。
今市経由で行ったら、意外と近かったです。
撮影は11/17です。


DSCN7379













DSCN7386













DSCN7457













DSCN7382













DSCN7387













DSCN7391













DSCN7395













DSCN7414













DSCN7419












DSCN7424













DSCN7425













DSCN7406













DSCN7408













DSCN7433













DSCN7436













DSCN7440













DSCN7446













DSCN7449













DSCN7455

2022年10月 9日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで晴れていたのですが、
今日は日中くもり予報。
夜から明日朝にかけては雨が降りそうです。
気温が低い日が続いています。
暖かい服装でお出かけ下さい。

さて、今日はニュースなどで報道されている
全国旅行支援について。

全国旅行支援とは言っても、
前回のGoToキャンペーンとは違い、
県民割に近い、県単位での運用となります。
栃木県では「いちご一会とちぎ旅」という名前で、
10/11〜12/20の宿泊に対して適用となります。

10/10までの、
東京を除く関東一円と栃木県の隣県の方を対象に
「栃木県民一家族一旅行」キャンペーンからの
切り替えになりますのでご注意下さい。

対象は県の制限なしに、
国内在住の方全員となります。
ただし、条件があり、
1、ワクチン3回以上の接種証明
2、宿泊日3日前以降のPCR検査の陰性証明、
3、宿泊日前日か当日の抗原定性検査での陰性証明、

のいずれかの証明が必要です。

そして身元確認のために、
免許証、パスポート、マイナンバーカード、障がい者手帳など
写真付きの公的な身分証明書等のいずれか

そういったものをお持ちでない場合は、
1、健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書等
2、学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等 のうち、
1を2種類、もしくは1と2を1種類ずつ、
いずれも2つを組み合わせた証明が必要
となります。

かなり面倒なのですが、
国が定めていることですので、
必ずご用意の上で、ご予約&ご来館下さい。
お忘れになりますと「適用除外」となります。

以前のGoToトラベルキャンペーンで、
色々な不正がありましたので、
少々厳しくなるのは致し方ないと思います。

そのような条件、書類等がご用意できるという前提のもと、
じゃらん・楽天・一休・るるぶトラベルなどの
OTAサイトから
予約する場合は、
サイト上で割引を受ける箇所の入力があると思います。

当館のHPや直接の電話でご予約する場合は、
こちらでご予約後に割引申請を代理で行います

その際には宿泊者全員の氏名・住所をお知らせください。

割引が適用になれば、
当館の場合はほとんどの方が、
宿泊代金からのお一人5000円の割引と、
平日3000円、休日(土曜)1000円の地域限定クーポン

ご提供が可能になります。
最大8000円分お得。

政府からの発表があってから、
準備期間が短く、
まだ詳細がはっきりと決まっていないこともあります。

詳細につきましては、
「いちご一会とちぎ旅」公式HPをご覧になるか、
各OTAサイトをご覧ください。
日々、情報が更新されていますので、
最新情報を確認の上でご予約、
ご来館下さいますよう、お願いいたします。

いちご一会とちぎ旅公式HP

https://www.tochigitabi.net/

じゃらん
https://www.jalan.net/ryoko-shien/

楽天
https://travel.rakuten.co.jp/special/zenkokuryokoshien/about/

一休

https://www.ikyu.com/special/01/zenkoku-ryokoshien/

るるぶトラベル

https://www.rurubu.travel/theme/gototravel/ryokoshien/?cid=1839115
2022年9月 9日 08:41
塩原温泉、今朝もまたくもり。
そしてここ数日と同じような天気予報になっています。
午後から雨予報です。
明日は晴れるようです。

連日で申し訳ありませんが、
今日も今年の夏から秋にかけて撮りためた茸の写真を色々。
今日の茸は奥日光で撮影したものです。

塩原の山の中で見かけた、
まん丸の茸、カラカサダケの傘が開く前だと判明しました。
そして、その傘が開いた状態のカラカサダケを見つけ、
とっても嬉しくなりました。

塩原では見かけなかった、ゼラチン質の茸も。


DSCN0922












DSCN0927












DSCN0849












DSCN0788












DSCN0790












DSCN0797












DSCN0800












DSCN0808












DSCN0809












DSCN0810












DSCN0811












DSCN0815












DSCN0817












DSCN0829












DSCN0851












DSCN0854












DSCN0878












DSCN0879












DSCN0915












DSCN0914












DSCN1011












DSCN0981












DSCN0967












DSCN0988












DSCN1013












DSCN1014












DSCN1023












P9013280

2022年9月 4日 08:43
塩原温泉、今朝はくもり。
この後、晴れてくるようです。

先日ちょっと歩いてきた奥日光
周辺の景色はすでに秋ですが、
戦場ヶ原周辺では、
夏の花の名残と初秋の花の咲き始めと
季節は夏から秋へ

DSCN0998ダイモンジソウと
アキノキリンソウ。











DSCN0996ダイモンジソウ。












DSCN1010ダイモンジソウ。












DSCN0986アキノキリンソウ。












DSCN0974紫色のヨメナ。












DSCN0972カリガネソウ。












DSCN0782キツリフネ。












DSCN1031ゴマナと
ホザキシモツケ。











DSCN1032ゴマナ。












DSCN1033












DSCN0779ホザキシモツケ。












DSCN0777
アザミ。











DSCN1020トウキ?












DSCN1022












DSCN0969シシウド?









2022年9月 3日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報です。
明日は日中晴れてきます。
まずますの週末、行楽日和です。

一面の白い花・・・
こちらは蕎麦の花ではなく、シロヨメナ
奥日光の風景です。

先日奥日光を少し歩く機会がありました。
シロヨメナが一面に咲く森
この季節の奥日光を代表する景色かもしれません

ご覧のとおり、とても綺麗です。
そしてとても素敵な景色です。

でも手放しでは喜べない風景
鹿の食害がなせる風景なのです。

ご存知のとおり、鹿の数が増えて、鹿の食害が深刻です。
ところが、シロヨメナは鹿が食べません
だから、どこもかしこもシロヨメナだらけになるのです。

同じような花がオオハンゴウソウです。
オオハンゴウソウも鹿が食べないので、
日本全国増えてしまい、特定外来植物として駆除されています。

途中にシカ除けフェンスの写真がありますが、
フェンスの中と外で全く植生が違います
フェンスの中は鹿が入れないので、
ミヤコザサが沢山生えています。

フェンスを一歩入ると、一面のシロヨメナ。
その差が歴然だったので、大変驚きました。

以前、塩原ではシロヨメナを見かけることはありませんんでしたが、
最近は大沼の奥などでもシロヨメナが咲いています
何となくですが、増えているように感じます。

塩原でも鹿が増えて食害があります。
森を歩くと、ほとんど笹がありません。
いつか塩原でもこんな風景が見られるようになるのでしょうか・・・



DSCN0844












DSCN0834












DSCN0841












DSCN0833












DSCN0835












IMG_5688












IMG_5669












IMG_5668













DSCN0827












DSCN0828












DSCN0830

2022年7月20日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日だけ晴れになっているのですが、
現在はくもりで風が強くなっています。

さて、先日行ってきた
奇跡のように、そこだけ雨が降っていなかった奥日光戦場ヶ原

小一時間の散歩でしたが、
沢山の花を見ることができました

初夏から夏にかけて、
戦場ヶ原を埋め尽くすホザキシモツケの花も咲き始めて
これからが楽しみですね。
また行けるといいなあ。

色々な花を。
いつ行っても花が出迎えてくれます

DSCN9291ホザキシモツケ。













DSCN9289













DSCN9254













DSCN9287













DSCN9234













DSCN9297ホザキシモツケと
イブキトラノオ。












DSCN9238イブキトラノオ。













DSCN9249ノアザミ。













DSCN9229













DSCN9266ミヤマカラマツ。













DSCN9233オトギリソウ。













DSCN9232













DSCN9350トモエソウ。













DSCN9314フウロソウ。













DSCN9299













DSCN9298ホタルブクロ。













DSCN9305初めて見たミズチドリ。













DSCN9319これも初めて見た
オニノヤガラ。












DSCN9235これは何でしょう?













DSCN9269ジャノメチョウ。













DSCN9337ウラナミジャノメ。













DSCN9346サルオガセの一種。













DSCN9318ハナビラタケ。











2022年7月19日 20:05
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨が降るようですが、
明日は朝から日中晴れ予報。
久しぶりに良い天気になりそうです。

先日、やはりこんな雨の日でした。
日光での会議の後、
戦場ヶ原まで
行ってみました。

本当は霧降高原経由で塩原に戻り、
途中キスゲ平のニッコウキスゲを見る予定だったのですが、
塩原から日光までどこもかしこも雨で、
霧降高原は間違いなく雨と霧。
視界も悪いことが予想されました。

少し前に、いろは坂や中禅寺湖周辺までは雨と霧でも
戦場ヶ原だけ、エアポケットのように晴れていたことがあり、
ひょっとしたらとかすかな希望を胸に、再び戦場ヶ原に

そして・・・そのかすかな希望は、
またもや、現実のものとなったのでした


中禅寺湖周辺までは雨。
それが竜頭の滝を過ぎたあたりから
少しずつ雨が小雨になり、
竜頭の滝の上流から先は降っていないのです。

本当に不思議な奇跡のような場所です、戦場ヶ原

赤沼から、戦場ヶ原の木道工事地点まで歩きました。
どのあたりで工事しているんだろうという確認も兼ねて。

戦場ヶ原を歩いたことがある方なら知っているだろう、
途中に倒れて根がまるでオブジェになっている木がありますが、
そこの地点から先が通行止め。
歩き始めて約2〜30分ほどの地点です。
都合往復で小一時間歩くことができ
湯川の美しい流れを楽しんできました。


奇跡のような戦場ヶ原の風景を
やっぱりあきらめないことが大切ですね。


DSCN9301












DSCN9335












DSCN9340












DSCN9341












DSCN9268












DSCN9271












DSCN9272












DSCN9286












DSCN9312












DSCN9327












DSCN9329











2022年6月26日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は晴れてめちゃめちゃ暑くなりましたが、
今日もそんな天気になりそうです。
まるで梅雨明けしたかのようですが、果たして?

さて、
日光市足尾まで出かけたのは、
先にも書いたように、花が目的
でした。

足尾に住んでいる友人から、
もう3年くらい前になるでしょうか。
足尾にジギタリスの花がまとまって咲いている場所があり、
とてもきれいだから、ぜひ一度と誘われておりました。

栃木県でも最も群馬県に近い場所で
「遠い」というイメージがあったので、
なかなか出向く機会がなかったのですが、
友人が撮影した写真を見たら、
どうしても実際に見たくなり、出かけたというわけです。

ところが、足尾は意外に近かった・・・
東北自動車道と日光宇都宮道路を使ったら、
1時間40分くらいで行くことができました。

そして出会ったこの花風景。
薄暗く苔むす場所を抜けたら、
一面のジギタリスの花に息をのみました


今までこんな風景は見たことありません。
ここもかつては人の生活があった場所なのでしょうか。
広々と開けた場所に、ひっそりと咲いていました。

ジギタリスは英語でフォックスグローブ
和名キツネノテブクロといい、有毒植物です。
全草に毒があります。
鹿など獣も食べないので、
いつの間にか、こんなに増えたのでしょう。

背丈が1〜2mにもなり、
下から順々に花が咲いていきますが、
中には頭頂部に他の花とは明らかに異質な、
大きな花を咲かせている株もありました。

こんなジギタリスは見たことありません。
後から調べたら、
ジギタリスモンストローザという変異種になり、
一部ではモンスタージギタリスとも呼ばれているようです。
確かにモンスターのような異様な感じでした。

山の中の草原に咲く一面のジギタリス。
何とも印象的で感動的な風景でした
(そして明日のブログに続きます・・・)



DSCN7827













DSCN7831













DSCN7845













DSCN7848













DSCN7858













DSCN7859













DSCN7860













DSCN7871













DSCN7874













DSCN7878













DSCN7861













DSCN7836













DSCN7834













DSCN7843
2022年6月25日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
まるで梅雨明けしたかのような青空。
天気予報でもしばらく晴れマークが並びました。
ひょっとして、本当に梅雨明け?

さて、昨日の足尾銅山の遺構でもふれましたが、
足尾銅山のさらに先、
車で行ける場所の最終地点に、
大きな砂防ダムが
ありました。

足尾は渡良瀬川、渡良瀬渓谷の最上流部
松木渓谷と呼ばれる地域の下流になります。
鉱山開発による伐採や大気汚染で、木が枯れて、
渡良瀬川はたびたび洪水をおこし、
そのたびに、鉱毒が下流域にも流れ出したそうです。

そんな過去があるため、
この地域は砂防に力を入れており、
威容を誇る大きな砂防ダムが造られ、
遠くからもよく見えました。

砂防ダムの場所は「銅(あかがね)親水公園」になっていて、
間近で大迫力の水の流れ落ちる様子も見られます。

そして、松木渓谷から砂防ダムを経て、
流れていく渓流の流れの美しいこと!

ここが日本で初めての公害事件の舞台だったとは、
とても思えない美しさをたたえています。
今日はそんな写真を。

砂防ダムの近くに落ちていた細い滝は、
調べてみましたが名前はわかりませんでした。
名もなき滝でしょうか。



DSCN8019












DSCN8023












DSCN8029












DSCN8033












DSCN8041












DSCN8038












DSCN8043












DSCN8045












DSCN8017












DSCN8054












DSCN8064












DSCN8067












DSCN7921












DSCN7918












DSCN7905












DSCN7904












DSCN7801












DSCN7804












DSCN7798










2022年6月24日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
午後は晴れてくるようです。
少し前まで、週間予報では、
ほとんど連日くもりと雨予報だったのですが、
今朝になったら、毎日晴れる時間がある予報に。
しばらく変わりやすい天気が続きそうです。

さて、先日、日中時間が取れた時に、
久しぶりに日光市の足尾まで行ってきました。

足尾は日光市で最も群馬県に近い場所
その先は群馬県のみどり市で、
群馬県桐生市から続くわたらせ渓谷鉄道が走っています。

足尾まで出かけたのは、花が目的だったのですが、
足尾をぐるり一周したら、
かつての足尾銅山の足跡があちこちに

江戸時代から盛んに掘られた銅は、
江戸城や上野寛永寺、芝増上寺などの屋根にも使われ、
幕末の頃に一度下火になった後、
明治・大正・昭和の初期まで、
日本随一の銅山として栄えました


また足尾を有名にしたのが足尾鉱毒事件
日本最初の公害事件として、
また田中正造の天皇への直訴などと共に
よく知られるところです。

そんな史実も今は昔
昭和48年に銅山が完全に閉山
過去の隆盛が嘘のような、
廃墟、あるいは遺構が各地に残っています

苔むした階段などの写真は
昭和30年代に閉校された小学校跡地。
多い時には1000人の生徒がいたというから想像ができません。

一時はすべてはげ山のようになってしまった山も、
植樹作業が続けられて、少しずつ緑を取り戻す中、
大きな砂防ダムの威容も目を引きました。

今回は駆け足でしたが、
いつかもっとじっくりと訪れてみたいと思いました。




DSCN8014












DSCN8063












DSCN8000












DSCN8001












DSCN7996












DSCN7995












DSCN7994












DSCN7992












DSCN7991












DSCN7916












DSCN7908












DSCN7910












DSCN7907












DSCN7913













DSCN7884












DSCN7890












DSCN7886












DSCN7888












DSCN7820












DSCN7822










2022年6月14日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日中くもり予報です。
明日は雨が降りますが、明後日に晴れ予報です。
肌寒い朝です。

さて、奥日光戦場ヶ原トレッキングの続きです。
やはり出会った山野草はまとめておかなくては、ですね。

まだ一か所だけでしたが、
トウゴクミツバツツジの花が残っていたのと、
野生のクリンソウが咲いていたのに驚きました。
いつ行っても色々な一期一会があります。


DSCN7112今年覚えた
サクラスミレと
ニョイスミレ。











DSCN7121ウグイスカグラ。













DSCN7124ニガイチゴ?













DSCN7132ズダヤクシュ。













DSCN7144クルマバソウ。













DSCN7155コンロンソウ。













DSCN7175マイヅルソウと
ヒメイチゲ。












DSCN7182マイヅルソウ。













DSCN7179ツマトリソウ。













DSCN7189ギンリョウソウ。













DSCN7214レンゲツツジ。













DSCN7265シロバナエンレイソウ。













DSCN7276トウゴクミツバツツジ。













DSCN7281ツルキンバイ?













DSCN7289野生のクリンソウ。













DSCN7303ミヤマザクラ。













DSCN7362ヤブタビラコ。













DSCN7365シロバナヘビイチゴ。













DSCN7371カラマツソウ。













DSCN7380クサボケ。













DSCN7391ケマンソウ。













DSCN7414ナルコユリ?
2022年6月13日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れマークが並んでいます。
貴重な梅雨の晴れ日です。

昨日の続きです。

他の場所は雨と濃霧だったのに、
そこだけエアポケットのように、
青空が見えて雨に降られなかった奥日光戦場ヶ原


ズミの花とワタスゲの花穂がちょうど見頃でした。
ご覧のように、まだ蕾も多かったです。
ズミはコリンゴともいい、リンゴの仲間。
蕾の時は赤に近いのですが、
花はうっすらとピンクを帯びた、
限りなく白に近い色の花。

塩原の大沼や塩那スカイライン、
沼原湿原でも見られますが、
奥日光戦場ヶ原周辺には、
これでもかというくらい沢山のズミがあります

道路や、木道の両側、ずっとズミだったり。

初めて見た時に本当に感動し、
できる限り、毎年見に来ています。
今年も見られて良かったです。

ワタスゲはちょっと花穂少なめかもしれません。
ワタスゲと同じ場所に咲くレンゲツツジは、
花がまだこれからでした。



DSCN7097













DSCN7096













DSCN7092













DSCN7226













DSCN7235













DSCN7388













DSCN7392













DSCN7393













DSCN7439













DSCN7441













DSCN7466













DSCN7474













DSCN7475










2022年6月12日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から明日にかけて晴れ予報に。

梅雨入りして雨が降る日が多くなりましたが、
時間によって、場所によって、
雨が上がったり雲が切れたりということも。
梅雨の晴れ間を上手に利用したいものです。

先日はまさにそんな体験をしました。

朝だけくもりで後は雨の予報の一日。
日中だけ自由になる時間ができ、
雨予報で迷いながらも、
大好きな奥日光のズミの花風景を
車の中からでも見られればいいかなと
、出発してみました。

途中ずっと雨
いろは坂も雨と濃霧
中禅寺湖も濃霧でした。

ところが・・・
竜頭の滝を過ぎたあたりから前方に青空が見え始め、
そして戦場ヶ原に着いたら完全に青空
エアポケットのようでした。


前に奥日光には梅雨がないのだと聞いたことがありますが、
まさに奥日光(というか戦場が原)マジック
本当に驚きました。

車から降りて、急ぎ歩く準備をして、
低公害バスで小田代ヶ原まで行き、
小田代ヶ原からぐるり戦場ヶ原をトレッキング

戦場ヶ原は、現在木道工事中
ちょうど真ん中あたりは通行止めですが、
青木橋側からと、赤沼側からと、
両方から行ける所まで行ってみました。

楽しみにしていたズミの花は、
散り始めている木もありましたが、
まだ蕾も多く、充分に見ることができました。

新緑の白樺林も美しく、
ああ、あきらめないで行って良かった
つくづく思いました。

帰りのいろは坂はまた霧。
霧降高原経由で戻りましたが、
霧降高原は前がほとんど見えないほどの濃霧でした。
奇跡のような戦場ヶ原でした。

花などはまた明日から。
今日はまず風景を。



DSCN7077













DSCN7086













DSCN7147













DSCN7150













DSCN7191













DSCN7193













DSCN7196













DSCN7211













DSCN7218













DSCN7231













DSCN7269













DSCN7270













DSCN7313













DSCN7327













DSCN7350













DSCN7351













DSCN7401













DSCN7442













DSCN7445













DSCN7446













DSCN7447













DSCN7457













DSCN7483

2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。
午後からくもり、
明日は雨が降る時間もありそうです。


さて、先日、時間が取れて、
久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。

日光に行く場合、
塩原から日光に行くのには、
行き方が色々、ざっくりと5ルート
ある中、

塩原から上三依塩原に出て、
男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、
途中から栗山方面に右折して、
大笹牧場、霧降高原経由で
行ってみました。

これが大正解でした。

五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。
青空と新緑だけでもきれいなのに、
ダム湖が水鏡となって映り込んでいます

なんてきれいなんでしょう。

少しでも風があると
こういう景色を見ることはできません。
とっても得した気分でした。

山道でカーブも多いのですが、
私はダムも好きだし、
大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、
比較的、こちらのルートを利用しています。
信号もほとんどありません。

カーブの運転が気にならない方や、
絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。



DSCN4761五十里ダム湖。













DSCN4758













DSCN4759













DSCN4762













DSCN4763













DSCN4770川治ダム湖。













DSCN4771













DSCN4775













DSCN4772













DSCN4776













DSCN4773













DSCN4774

2022年5月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
明日まで晴れの天気が続きます。
その後は少々雨マークが出ています。

さて、先日の奥日光トレッキングへいく途中の風景です。
霧降高原経由で行く場合、
くねくねとした山道を抜けると、
いきなり目の前が開けてきます。
大笹牧場です。

そして広大な大笹牧場を過ぎると
見えてくるのが美しいアーチを描く六方沢橋

あまりの高さに歩いたら足がすくみそうですが、
景色を眺めるだけなら最高の場所です。

遠く関東平野を一望できます。

その六方沢橋周辺で、
まだヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いていたのにびっくり
全くの予想外でした。

この日はもうアカヤシオは全然期待してなかったので、
この場所で出会えたことに感謝です。
けっこう沢山あるんですね。
新緑の緑と優しいピンクの色合いが何とも言えません
またピークの時に再会できるといいな。

大笹牧場や霧降高原からの眺めと共に



DSCN4799













DSCN4801













DSCN4800













DSCN4804













DSCN4803













DSCN4808













DSCN4780













DSCN4783













DSCN4788













DSCN4789













DSCN4810

2022年5月18日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークです。
良かった、まだ梅雨入りまでには少しかかりそうです。

先日、奥日光に出かける時に、
思い切って、霧降高原経由で行ってみました。

そちらのほうが霧降高原だけでなく、

大笹牧場、さらには手前のダム湖など、
風光明媚な場所が多く、
純粋に景色を楽しんで行こうと思ったから
です。
車の通行量や信号も少ないので、
ドライブも快適という理由もあり。

何と途中の霧降高原の道路わきの
ヤマツツジがすでに咲いてました

その時、八方ヶ原や那須のツツジは咲いてなく、
まだ早いのかなと思っていて、
全然気にしていなかったので、意外でした。

思わず途中下車して、霧降の滝まで。
ヤマツツジが早くも咲き揃ってます。
霧降の滝も新緑の中、
いつもの大迫力でした。

今日からの晴れの3日間。
絶好の山日和、ツツジ日和じゃないかな。



DSCN4834























DSCN4833













DSCN4836













DSCN4839













DSCN4825













DSCN4830













DSCN4824













DSCN4827













DSCN4822













DSCN4814

2022年5月17日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、
あすから3日間晴れマークが並びました。
5月の晴れの日…山日和ですね。
新緑の山歩き、最高だと思います。

連休明けの一日、日中時間が取れたので、
久しぶりに奥日光まで足を延ばしてみました。
もちろん、そんな新緑トレッキングのつもりで。

戦場ヶ原は連休明けから木道の一部、
と言っても真ん中あたりの要の部分が、
通行止めに
なったと聞いていたので、
どこを歩こうか、考えあぐねて、
日光自然博物館の方に聞いてみたところ、
中禅寺湖北岸を勧められました。

まだオオヤマザクラが咲いていて、
トウゴクミツバツツジも咲き始めましたよと。

戦場ヶ原はもう何度となく歩いていますが、
こちらのコースはまだ歩いたことがなく、
勧められるがままに、決定。

それが期待以上の良いコースで大満足でした。
竜頭の滝駐車場に車を停めて、
菖蒲が浜から中禅寺湖畔に沿って、千手が浜まで

片道1時間半ぐらい。
アップダウンはほとんどなく、
ずっと中禅寺湖を眼下に見下ろしながら、
潮騒の音が聞こえ、
海なし県栃木じゃないみたい

行きはくもりで帰りは晴れ。
くもりでも充分きれいなのに、
晴れたら、景色が一変しました。

途中、入江のような場所、
栃窪、熊窪と呼ばれる場所などには、見事なオオヤマザクラ
話のとおり、トウゴクミツバツツジが咲き始めてました。
そして全く期待してなかったのですが、名残のアカヤシオも

千手が浜のクリンソウはまだまだでしたが、
フッキソウが一面に咲いていて見事でした。
クリンソウの季節も、
こちらから歩いて行くのがいいかなあ。

明日からの3日間、こちらのコース、超おすすめです。



DSCN5066












DSCN5036













DSCN4936












DSCN4939












DSCN4941












DSCN4943












DSCN5035












DSCN5039












DSCN5068














DSCN5013












DSCN4962












DSCN4926












DSCN4915












DSCN4918












DSCN4923












DSCN4905












DSCN4887












DSCN4898












DSCN4899












DSCN4900













DSCN4849












DSCN4949












DSCN4969












DSCN4950













DSCN5077













DSCN5054












DSCN5021













DSCN4977












DSCN4983












DSCN5011













DSCN4992









2022年4月10日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
2〜3日の間、晴れマークが並んでいます。
千本松牧場の桜がほぼ満開
塩原渓谷のヤシオツツジも咲いてきました

今日は那珂川町の花めぐりを続ける予定でしたが、
急ぎお知らせすることができました。

報道などでご存知の方も多いと思います。
4/11より、栃木県民一家族一旅行割引
第3弾として復活します。

第1弾は栃木県内だけ。
第2弾は隣接する県も加わり、
第3弾は東京を除く関東全域と山梨県の方までと、
適用範囲がかなり広がりました


この手の施策は、どうもぎりぎりまで詳細がわからない、
いわば、急ごしらえの印象はぬぐえず、
今回も4/11よりスタートという情報は入っていたものの、
詳細について正式に通知が来たのは4/8でした。

第2弾までは予約は
じゃらん・楽天・るるぶトラベルなどのOTA、
もしくは旅行会社経由のみの取り扱い
でしたが、
今回は直前になって、
宿への直接予約でも、対応できることになりました

OTA経由につきましては、
まずクーポンを取得してから、その後に予約に進んで下さい


宿への直接予約については、
予約をいただいてから、こちらで対応いたします


いずれも、適用されるのは、4/28宿泊分まで
10000円以上の宿泊に対し、
一人5000円の割引と、2000円の栃木県の地域限定クーポンが発行されます。
該当地域以外の方は除外となりますので、ご注意下さい。

また、必ず、割引を受ける方全員の住所確認できるもの、
ワクチン3回接種済み証明、もしくはPCR検査陰性証明が必要です。
該当地域以外の方は同行者でも割引適用になりません。

ご理解の上でのご予約をお願いします。

まだまだ感染が収束していない段階での実施です。
正直、不安感が否めません。
感染が広がってくると、
途中で中止になったりする可能性も
あります。
今までどおりの感染対策にご協力ください

詳細については
とちぎ旅ネットのHPをご覧ください。
「事業概要」をクリックして、
下までスクロールすると、各OTAへのリンクが出てきます。

ご覧のようにOTAによって、
スタートの日が違っていますので、ご確認下さい。

とちぎ旅ネット

https://www.onetravel-tochigi.jp/

title








県民一家族一旅行

2022年3月15日 08:41
塩原温泉、今朝は雨になっています。
この雨はもう上がりそうで、この後くもりから晴れ。
木曜日くらいまではくもり時々晴れの予報。
金曜日に少しだけ雪マークがつきました。

さて、昨日の続き。
奥日光に出かけた時に、
冬にしか行けないという蓼の湖(たでのうみ)まで
湯元からスノーシューで行ってみました。

前から一度見に行ってみたいとは思っていましたが、
冬の間だけ、スノーシュートレッキングのコースになっていて、
意外とすぐに行ける場所でした。

出発地点は日光湯元温泉
立ち寄り入浴ができる温泉がある寺、
その名も温泉寺に隣接し、源泉が湧く湯ノ平湿原から。
硫黄臭が立ち込めています。

以前ここに来た時には、
沼に鹿が落ちて死んでいました。
奥日光版の殺生石みたいな場所かも。

奥にコースの目印としてつけられた青いリボンが見え、
そのリボンに沿って、進んでいきます
斜面を登り切った所が金精道路。
冬期完全通行止めになる道路で、
道路も真っ白い雪に覆われていました。

金精道路を横切った所は、
切込湖・刈込湖につながる遊歩道入口ですが、
そちらには進まずに、青リボンがある左手に深く降りていきます。

少しアップダウンありましたが、
10分程度歩いたら、もう蓼の湖が見えてきました
ほぼ雪に覆われていましたが、
一部融けて水面が見えている箇所も。

周りには沢山の獣の足跡。
湖の水を飲みに来ているようです。

湖をぐるり半周して、そのまま山に入っていけば、
その先で切込湖・刈込湖にぶつかるようです。
時間がなかったので、途中で引き返しました。

歩いてみて、スノーシューで
誰が歩いても迷わないコースがあるのが、
とてもいいなあと思いました。

他のコースもあり、そちらは緑のリボンが目印。
塩原でも大沼周辺でスノーシューが楽しめますが、
ガイドツアーは別として、
特に決まったコース取りはなく、自由に歩き回る感じ。
初めての人だと、ちょっと戸惑うかもしれません。

来冬は緑コースを歩いてみたいです。
冬だけの美しい風景、貴重ですね。



DSCN9857













DSCN9855













DSCN9854













DSCN9856













DSCN9858













DSCN9860













DSCN9861













DSCN9864













DSCN9865













DSCN9870













DSCN9874













DSCN9875













DSCN9878













DSCN9880













DSCN9883













DSCN9892













DSCN9894













DSCN9896













DSCN9889













DSCN9884














DSCN9900













DSCN9901













DSCN9902










2022年3月14日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
明日の明け方、少し雨とみぞれマークが出ていますが、
しばらく、おおむね晴れの天気になりそうです。
風も暖かい風になっています。

先日、休館日に
大好きな奥日光に出かけてみました。
春夏秋冬、どの季節に訪れても、
唯一無二の景色に出会える場所
です。

最近なかなか足を運ぶ時間が取れず、久しぶりでした。
ぎりぎり雪景色に間に合いました

いろは坂の雪はなくなり、
運転で危険な場所はありませんでした。

中禅寺湖、
戦場ヶ原、
男体山、
竜頭の滝、
湯の湖
などを。


DSCN9844中禅寺湖と男体山。












DSCN9843中禅寺湖と日光連山。
一番高く見えるのは
去年登った日光白根山。










DSCN9850戦場ヶ原。













DSCN9851男体山。













DSCN9915戦場ヶ原。













DSCN9916













DSCN9928竜頭の滝。













DSCN9922













DSCN9918竜頭の滝の上流。













DSCN9910湯滝の落ち口。













DSCN9908湯滝側の湯の湖。













DSCN9905湯の湖。













DSCN9903湯元よりの湯の湖。












2022年2月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりと寒い朝になっています。
心持ち、細かな雪が舞っているような・・・。

日中くもりで夜に2〜3時間雪マークがついています。
しばらく、一日のうち数時間だけ雪マークという、
そんな天気予報が続いています。
おそらくは、積もるような雪ではないかなと思っています。

さて、冬のダム湖探訪、続きますが今日が最終
全体的な風景ではなく、切り取った風景。

凍結したダム湖と、
枯れた木、もしくは枝を落とした木との
コラボレーション
が、
しんしんと心に響く風景だったので、まとめて。

最後の一枚は、五十里湖の手前ですが、
他のはすべて湯西川湖の奥のほうです。

つんつんと出ている木は枯れ木で、
ここは普段から何とも言えない
神秘的な風景の場所なのです。
実は今回の冬のダム湖探訪は、
ここの真冬の風景が見たくて行ったようなもの

昨年、初めて、ここにカヌーで行くツアーなどが
トライアル的に行われました。
日程が合わず参加できませんでしたが、
今年、機会があるならば、
是非ともカヌーに乗って見てみたい場所です。

下まで降りられれば、スノーシューでも行けるかな?



DSCN2380













DSCN2384













DSCN2389












DSCN2390












IMG_0294












DSCN2382












DSCN2318

2022年2月14日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では雪予報でしたが、
今日の雪マークは消えています。

昨夜は雪が降りましたが、
積雪はうっすら程度。
気温が低くなかったのか、
降ってるそばから融けてました。

除雪する必要がなくてほっとしています。

雪が大したことなかったので、
冬のダム湖探訪に戻ります。

野岩鉄道の鉄橋がかかる場所から、
湯西川に沿って湯西川温泉方面に向かい、
湯西川ダムにも立ち寄ってきました

平成24(2012)年に完成したこの辺りのダムでは、
最も新しいダムです。

高さ119m、長さ320m
かなり大きな重力式コンクリートダムです。
大きさに圧倒されます。

資料館があったので、入ってみました。
入ってびっくり。
キヌダム4姉妹なるかわいい女の子たちがお出迎え。

いつの間に、こんなキャラクターができたんでしょう?
湯西川ダムは一番新しいダムだから一番妹かな。
ゆにしーという名前なんだそうです。
親しみやすくていいですね。
ダムカードもGETしてきましたよ。
ダムのこともよくわかります。
近くまで行ったらぜひお立ち寄りください。



DSCN2395












DSCN2394












DSCN2401












DSCN2399












DSCN2402












DSCN2410












DSCN2403












DSCN2405












DSCN2409












DSCN2407












DSCN2406












DSCN2413












DSCN2415










2022年2月13日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、
この後お天気崩れます。
三時過ぎから明日朝にかけて雪予報です。
今回はどのくらいの雪になるのか、
やっぱり降ってみないとわからないですね・・・

さて、昨日のブログで
凍結した湯西川温泉駅周辺を紹介しましたが、
こちらには
道路からもよく見える鉄橋がかかっていて、
そこを通る
東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)
電車風景が鉄道ファンに人気があります

その野岩鉄道に、昨日初めて
DL(ディーゼル車)大樹が牽引する特別列車が乗り入れました。

実は、会津田島に除雪道具を買いに行った時に、
途中沢山の撮り鉄の方がいたと書きましたが、
その方たちは、DL大樹の試運転を狙っていたようなのです。
ちょっとの差と、無情報で見ることができなかったので、
一目、その姿を見てみたいと、私も
にわか鉄子に

先日、ここの写真を撮りに行ったばかりでしたから、
全面凍結した湯西川湖の上の鉄橋を
DL大樹が通ったらカッコイイだろうなあと

思いが募っておりました。

ちょうど昼休憩の間に通過すると調べ、
湯西川鉄橋まで行ってみたら、すでに沢山の人がいてびっくり。
とはいえ、スペース充分で、私も撮影できました。

いきなりトンネルから鉄橋に出てきて慌てましたが、
全面凍結してモノトーンの風景の中を
赤と青の列車が鮮やかに通りさって行きました。

そして、湯西川鉄橋を通過したら、
日頃の運転の計算で間に合うと思ったので、
上三依塩原温泉口へすぐに引き返しました。

途中、撮影ポイントにいいなあと思ったような場所には、
どこにもカメラを持った人がいました。

後半は上三依塩原温泉口駅と、その手前でキャッチ
さすがにホームまで上がる時間はなくて残念。
その後、会津田島までの道すがらも、
なかなか絵になりそうな場所があるのですが、
そこまでは行かずに、塩原に戻ってきました。

鉄道人気ってすごいんですね。
撮り鉄さん達のマナーが時々問題になるようですが、
皆さん、譲り合ってよい写真が撮れたでしょうか

野岩鉄道はローカル列車として、
なかなか味がある路線で、
景色もよいので、一度列車旅をしてみたいなあと
前からひそかに思っています。
特に冬の季節が最高なんじゃないかなあと、
改めて感じたにわか鉄子でした。


DSCN2671












DSCN2672












DSCN2673












DSCN2674













DSCN2679












DSCN2680












DSCN2684












DSCN2687












DSCN2685













DSCN2682










2022年2月10日 08:42
塩原温泉、今朝は雪。
今日から明日朝にかけて雪予報。

朝方から降り始めました。
細かな細かな雪。
まだ積もるほどではなく、木の枝がうっすらと白くなっている程度です。

首都圏でも、もう降っているのでしょうか。
首都圏に積もるような雪が降る場合は、
以外にも、ここはそれほどでもなかったりします

どの程度まで積もるか、様子を見守りたいと思います。

まだ大した雪ではないので、
とりあえず今日は冬のダム湖探訪を続けます。
五十里湖を五十里ダムの手前を右折するとトンネルがあり、
トンネルを抜けると川治ダムが目の前に広がります。

五十里湖とは1キロぐらいしか離れていないのに、
五十里ダムは会津源流の男鹿川
川治ダムは奥鬼怒を源流とする鬼怒川
水系が違っているのですが、
実は二つのダムは地下でつながっています
そして男鹿川と鬼怒川は少し下流で一つ(鬼怒川)になります。
なかなか面白い地形の場所ですね。

川治ダム湖は八汐湖とも言うようですが、
こちらは全く凍結していませんでした。

さらに上流に行くと、
黒部ダム、土呂部ダム、川俣ダム、
ちょっと別方向には栗山ダムなどがあるダム銀座

冬の時期にはなかなか行くことができませんが、
きっと絶景だろうと思います。
興味がある方は、運転注意しながらお出かけください。




DSCN2350













DSCN2346













DSCN2347













DSCN2349













DSCN2348













DSCN2352













DSCN2353













DSCN2355

2022年2月 9日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、
明日は広い範囲で大雪になるとのこと。
心と除雪道具の準備をしておきます・・・

さて、冬のダム湖探訪
会津方面から上三依で湯西川方面へ。
男鹿川沿いに進んでいくと、
湯西川温泉駅より手前側は
全面凍結していて真っ白
でしたが、
その先、川治温泉手前にある五十里(いかり)ダム周辺は
凍結せずに満々と水をたたえていました


男鹿川が広くなっている場所から、
五十里ダムまでの間を五十里湖と言うのだと思いますが、
半分凍結、半分未凍結
それぞれの魅力を楽しむことができます。

五十里ダムは
昭和31(1956)年完成の重力式コンクリートダム
高さ112m。
当時は日本一高いダムということだったようです。


水鳥がいたので、ズーム撮影し、
帰ってから見てみたら、オシドリでした。
最近、塩原箒川では見かけなくなってしまったので、
久しぶりにオシドリに会えて嬉しくなりました。



DSCN2325












DSCN2326













DSCN2334












DSCN2337













DSCN2342













DSCN2341













DSCN2344













DSCN2340




2022年2月 8日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼前後は晴れるようで、その後またくもり、
明日は一日晴れ予報です。
雪は大したことなくて、駐車場、道路の雪はほぼなくなりました。
幸いなことに、会津田島まで行って買ってきた
除雪道具の出番はありませんでした(笑)。


さて、先日、会津田島まで除雪道具を買いに行った帰り道、
会津西街道を男鹿川沿いにそのまま進み、
男鹿川水系と、鬼怒川水系のダム湖を見に行ってみました

何か所か見てきたので、
大雪などにならなければ、
しばらくシリーズで続くと思います。


先日東武鉄道会津鬼怒川線野岩鉄道を利用したお客様と、
ダム湖が凍結しているのでは?という話をしたばかり
間違ったことをお伝えしてないか気になっていました。

もし凍結していたら、
なかなか見ごたえある風景なんじゃないかなと、
ちょっと期待もありました。

会津西街道を上三依塩原でまっすぐ塩原方面に向かわず、
右側の道に入り、上三依、中三依と進むにつれて、
道路の路肩に残る雪がどんどん増えていきます


これは期待できそう・・・

そしてその先に広がる風景が、こちらです。
予想どおり、五十里ダムの手前側、全面凍結です。
想像以上にすばらしい風景に感動

凍結した湖面から葉を落とした木々が突き出ていたり、
獣たち(鹿でしょうか)の足跡が縦横無尽についていたり。

なかなかこういう風景は見られるものじゃありません。
遠回りしてよかったと、心から思える風景でした。
塩原から直行で行けば30分ほどの場所になります。

この時、道路に雪が全くありませんでしたが、
今日あたりは積雪あると思います。
運転にはくれぐれもご注意ください


DSCN2303












DSCN2304












DSCN2309












DSCN2311












DSCN2315












DSCN2316












DSCN2317












DSCN2318












DSCN2322












DSCN2323












DSCN2324











2022年2月 2日 08:35
塩原温泉、今朝は青空です。
昨夜遅く少し雪が降ったものの、
積もるほどではなく、ほっとしています。
今日は晴れる時間が多そうですが、
今週は雪マークがちらちらとついています。
寒い一週間になるかもしれません。

雪がまだ庭に残る塩原から
宇都宮まで所要で出かけると、
山を下りた里の地域の暖かさに驚くことがあります
山間部だけ雪、里は青空などという時もしばしば
冬だけは日本海側の天気の影響を受ける塩原なので、
仕方のないことですけれど・・・。

そんな一日、宇都宮に行った帰り道に、
東北自動車道上河内スマートIC近くにある
羽黒山神社のロウバイを見に行ってきました


宇都宮に行くときに通る道からすぐなので、
ロウバイの季節になると、
大体立ち寄って花を見に行きます。

塩原はまだ花など全く見られない頃。
花を見に行くなんて、本当に久しぶりです。
今年一番の花便りになります。

ここだけは春に先駆けて、
透明感ある、鮮やかな黄色の花がいっぱい
青空によく映えて、あたり一面にかぐわしい香りが。
眺めもよく、宇都宮市内から筑波山までくっきり。

例年と比較すると、花は少なめかでしょうか。
去年の種の莢や、葉がまだ残っているから、
そう感じるのかもしれません。

他にも10数人ほどの方が来ていました。
羽黒山神社は秋の梵天まつりが有名な修験の神社です。
花だけでなくぜひ神社まで行ってみてください。
200段ちょっとの階段にずっと赤い鳥居
写真映えしますね。

途中夫婦杉や狛犬などを楽しみながら。

羽黒山神社に行くには途中杉林の中の細い道を行くので、
対向車には注意してください。


DSCN2128












DSCN2153












DSCN2149












DSCN2157












DSCN2148












DSCN2145












DSCN2139












DSCN2166












DSCN2163












DSCN2171












DSCN2179












DSCN2118













DSCN2186












DSCN2187












DSCN2188












DSCN2192












DSCN2193












DSCN2199








2022年2月 1日 08:45
塩原温泉、今朝は雪になっています。
昨夜から降っていましたが、まだ1〜2センチほどの積雪。
予報では午後からくもりなので、
それほど積もらないかなと思います。


さて、この時期ならでは、栃木ならではの郷土料理「しもつかれ」
なんですが、なぜか、栃木県民の間で好き嫌いが分かれます
(と、毎年ブログで書いてるような・・・)
ある意味、しもつかれは虐げられているかも。

そんなしもつかれの逆襲というか、
もっと、しもつかれを色々な人に知ってもらい、
色々な人に良さをわかってもらいたいと、
しもつかれのブランドをもっと広めたいと、
数年前から「しもつかれブランド会議」というグループが立ち上がり、
2月上旬の一週間を「しもつかれウイーク」として、
県内各地の志を同じくする人達と一緒に、
色々な企画を運営しています。

今年の「しもつかれウイーク」は2/6(日)〜2/12(土)
普通にしもつかれを料理の一品として提供するほか、
しもつかれを色々アレンジした料理、
たとえば、カレーだったり、まぜそばだったり、
サンドイッチだったり、パンだったり、スイーツだったり、
で提供する店も多い一方、
料理ではなく、しもつかれを連想するキャンドルや、
パフォーマンスなどなど。

「しもつかれ」を軸にしたテーマパークみたいな
楽しさにあふれています


彩つむぎでは、前菜の一品として提供として参加
栃木県が誇る郷土料理ですから、
普及させる一助となれば幸いです。

ポスターを見ておわかりのように、
とってもおしゃれな感じ。
一人でも多くの方に興味を持っていただければと思います。
先日
NHKとちぎで特集が組まれたので、
注目度アップしてるようですよ。


265634217_954035658559757_7067938644589512460_n



2022年1月31日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもりがちの天気です。
日中晴れマークも出ていますが、
明日夜に雪マークが現れてきました。
ここしばらく積もるような雪がないので、
どの程度の雪か気になるところです。

さて、いちごの季節に続いて、
もうすぐ2月となると、しもつかれの季節です。

栃木県の代表的な郷土料理、しもつかれ
2月の初午の日に、お稲荷さんにお供えする料理として、
伝えられてきました。

お正月に使った新巻き鮭の頭
節分に使った大豆
新酒が出回る頃の酒粕を利用した、
季節と風土に根差した、昔の人の知恵がつまった料理です。

彩つむぎでも毎年この時期になると仕込み、
冷凍保存して、前菜の一品としてお出ししています。

彩つむぎの場合、
鮭ではなく、栃木県が開発したプレミアムヤシオマスを使います。
まず、ヤシオマスの頭を焼いて、水煮し、
そこに鬼おろしという竹でできた道具でおろした
大根、人参、大豆、隠元豆などを加え、
最後に酒粕で味を調えます。

さっぱりとしてコクがあり、栄養満点
いくらでも食べられます。
お酒にもよく合うでしょう。

この時期には、道の駅などでも売られています。
このまま食べるのもいいのですが、
私は色々アレンジもします。

カニ缶やカニかま、しらす、いくらなどと和えたり、
いちごと和えたりも。
トマトソースに混ぜてパスタに、
カレールーを加えてしもつカレーに、
出しつゆを加えて、麵料理に・・・。

道の駅などで見つけたら、ぜひ買ってみてください!



DSCN2080












DSCN2006












DSCN2081













追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

折しも本日の下野新聞に、
栃木県教育委員会が主体となって、
しもつかれについて、
地域分布や関連行事などを、
県内と近在の県の自治体を対象に
調査をする旨の記事が掲載されていました。
調査結果が楽しみです。



FullSizeRender
2022年1月27日 09:39
塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪が舞っています。
積もるような雪ではなさそうですが、
風があるので、寒い一日になりそうです。

さて、ご存じの方も多いでしょう。
栃木県もまん延防止等重点措置が適用されることになりました。
連日、感染者の数が以前の数を更新しているような状況です。

期日は
本日1/27より2/20まで
区域は栃木県全体です。

すでに、群馬県、埼玉県の方が適用停止になっている
県民一家族一旅行の割引が、
栃木県、茨城県の方も2/3泊まりの予約から停止されます


また、県からの要請では
飲食店などの営業は基本20時までで、
アルコール類の提供は自粛(例外もあります)
会食については1グループ4名まで、2時間です。

これに伴いまして、
彩つむぎでもお食事のお席は1テーブル4名様、
お食事時間は2時間まで
とさせていただきます。
旅館についてのアルコール提供は特に規制されてはいませんが、
(協力金もありません)
お食事開始から1時間半をラストオーダーにしています。

今後も感染対策を徹底していきたいと思います。
ご理解、ご協力をお願いいたします
2022年1月13日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が差しています。
昨日の雪は朝のうちの積雪5センチで済みましたが、
今日の日中と、明日一日、また雪マークが並んでいます。
大雪にならなければいいなあ。

さて、今日も白鳥の話題を置いておいて・・・

連日、
全国的にコロナ感染者の数が増大しています。
倍増というレベルではなく、
一週間前の10倍以上になっている場合もあるようです。

おそらくはオミクロン株の登場によるものではないかと思われ、
完全に第6波の状況になっています。

栃木県でも、一週間ごとの感染者数が
8⇒42⇒81⇒257と来ていて、
今週は昨日の時点ですでに304
尋常ではない増え方です。

このような状況にともない、
栃木県では現在適用されている
県民一家族一旅行の割引について、
1/18以降の予約には適用させないという見解を示しました。

現在すでに入っている予約についてはそのまま
新しい予約の受付は1/17までとなります。
もし、近々の宿泊を予定なさっている方は、
急ぎ1/17までにご予約をお願いします。

つい先日、県民割が隣県、
群馬県、茨城県、福島県、埼玉県の方にも
適用が広がったばかり
なので、
何とも残念ではありますけれど、
このような状況では致し方ないでしょう。

那須塩原市も11〜12月と感染者0で、
1月に入ってから数人だったのが、
昨日は一気に10名に増えました。

オミクロン株感染については
症状が比較的軽いとは聞いているものの、
どなた様もお気をつけてお過ごしください
2021年12月17日 20:25
塩原温泉、今朝は雨。
雪じゃなくて雨ですから、ちょっとほっとしてますが、
午後に一時晴れて、その後、明日じゅうまで雪予報。
今度は積もるかなあ・・・。
冬用タイヤが安心です。

さて、宇都宮市大谷地区で行われている
大谷アンダーグラウンド地底湖クルーズツアーの後編です。

座学を受け、採掘業者での見学、
採掘跡地を地上から探検した後、
いよいよ、地底湖クルーズへ

大きく四角い口を開けた採掘跡地へと入っていきます。

まずは少し歩きますが、とにかく広くて迷路のよう
所々の穴から光が差し込みますが、
奥に行くと真っ暗だったりして、
いやがおうにも探検気分が高まります

ツアーで活用されるまでは、
危険個所として、足を踏み入れる人もなく、
特に子供達は近づかないように釘を刺されたそうです。
確かに迷ったら、出てこられないかもしれません

真っ暗な奥に、地底湖クルーズの乗場がありました。
到着した時に満を持して灯りが点灯。
地下の迷宮みたい
思わず皆から「お〜」という声が上がります。


数人が乗れるタグボートに乗り、
ガイドさんがオールを漕いで進んでいきます。
灯りとヘッドライトがなければ真っ暗

物を落としたら即アウト
スマホやカメラをしっかりと持って。
地下の水は雨がたまったもの
水量によって、進める距離も違ってきます。

この日は頭を下げるようにして、一番奥まで進み、
その先の出入口(坑道の跡)から、さらに上陸します。
真上の地上の穴から光が射している場所まで。

現実とは思えない異世界が広がっていました。
廃墟になってから、こういう穴にゴミを捨てる人が後を絶たず、
穴がゴミでいっぱいになってしまった場所もあるのだとか。
ツアーがそういう違法投棄の抑制にもなっているかもしれません。

単純にとてもワクワクドキドキな非日常探検ですが、
一方で、色々考えさせられること、学びも多いツアーでした。

ぜひ一度は体験していただきたいなと思います。
ツアーは宇都宮ろまんちっく村にある
えにしトラベルさんが受付をしています。
詳細については大谷アンダーグラウンドのHPを。
https://ohyaunderground.jp/




IMG_9484












263979405_2091116251053804_6735647745892671461_n













IMG_9507













IMG_9512













IMG_9507













IMG_9497













IMG_9501













IMG_9498













IMG_9515













IMG_9483























IMG_9502























IMG_9514




















2021年12月16日 08:34



塩原温泉、今朝は晴れています。
ですが、天気の良いのは朝の内だけのようで、
午後から明日にかけてお天気下り坂。
週末はちょっと雪マークが付いています。

さて、今日は先日、宇都宮市大谷に行ってきた時のことを。

塩原温泉は自然が豊かで、
季節折々、山だったり川だったりをフィールドとした
アウトドアアクティビティが多彩です。

そんな塩原のアウトドアに携わる個人団体の
横の連携を深めるために、
この程塩原アウトドアアクティビティ協議会が発足しました。

先日、協議会による大谷へのガイド研修に、
私も途中から参加させてもらい、
以前より一度体験したかった、
大谷アンダーグラウンド地底湖ツアーへ

宇都宮市大谷地区。
ご存知のとおり「大谷石」採掘場所として有名です。
大谷石は帝国ホテルで使われており
帝国ホテル開業の日に起きた関東大震災で、
地震にも火災にも耐えて残ったということで、
一基に有名になり、ブームがやってきました。

一時は大谷のそれほど広くない地域に、
120もの採掘業者がいたそうですが、
約30年ほど前の陥没事故を契機に
廃業する業者が多く、地域は衰退
一時は半分程の住民が、大谷を去ったそうです。

現在、業者は数軒にまで減っているとか。
あちこちに、放置された採掘場所や、
切り出した石を運んだトロッコ跡などがあります。

採掘場所をそのまま展示場所にした
大谷資料館は以前よりありましたが、
それら「負」の遺産を活用できないかと
7年ほど前にスタートしたのが、
大谷チイキカチ計画

大谷アンダーグラウンドの名前で、
採掘跡のツアーや地底湖クルーズなどが始まりました。

実家で大谷石を使っていたことや、
宇都宮の松が峰教会に驚いたこともあり、
以前より大谷石に興味があった私は、
彩つむぎを作る前にたずねたり、
チイキカチ計画さんのツアーが始まる前の、
モニター体験などに参加したり、
何度も大谷に足を運んでいました。

ところが、このツアーには参加したことがなく、
ようやく念願かなってのツアーにワクワク
すぐにでも地底湖クルーズのボートに乗りたいところでしたが、
まずは座学で、大谷の歴史などを知るところからスタート

そして、まずは現役の採掘業者で、
採掘場所や切り出された石を見学してから、
使われなくなった跡地を地上から見ていきます。

現場事務所やトロッコ跡などの廃墟には、
当時の陶器のトイレや五右衛門風呂までありました。
藤づるに覆われていたりで、
5月に来たらきれいかなと思ったりしましたが、
木々や葉が茂ってくると、
歩きにくかったり、見にくかったりで、
実は今の季節がちょうど良いのかもしれません。

明日は地底の様子を。



IMG_9462













265247143_2091116054387157_6383149992535071901_n













IMG_9471













IMG_9465













IMG_9474













IMG_9475













IMG_9478













IMG_9479













IMG_9481










2021年10月15日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夕方からお天気崩れます。
明日からは雨がちな天気予報に。
貴重な晴れの天気を有効に使いたいものです。

さて、那須塩原市リフレッシュキャンペーン
第3弾が10/22より始まると知ってからまもなく、
栃木県民一家族一旅行事業が、
さらに早く、10/16から始まることが発表されました


こちらは5月末頃から予告通知はありましたが、
感染状況が改善されないので、
実施されないままでいたものです。

とはいえ、かなり突然の開始連絡に、
こちらについても慌ててしまいました。

こちらの概要については以下のとおりです。

対象期間:10/16(土)〜12/31(金)宿泊分
                   ※OTAサイトからの予約は10/22(金)〜

対象者:栃木県民(証明できるものが必要)

割引額:◆旅行代金6000〜10000円未満
      宿泊料金3000円割引+地域限定クーポン2000円
    ◆旅行代金10000円以上   
      宿泊料金5000円割引+地域限定クーポン2000円
    ◆日帰り旅行代金5000円以上
      2000円割引+地域限定クーポン1000円

予約方法:県内に店舗を持つ旅行会社もしくは
     OTAサイト(じゃらん・楽天・るるぶトラベル・びゅうトラベル等)から

OTAサイトからのオンライン予約の場合
まずそれぞれのサイトでクーポンを獲得してから、
各施設のページから予約を入れて、
事前決済、または現地決済となります。
地域限定クーポンは、チェックイン時に宿で発行
チェックアウト当日までの日にち限定で使えます。

彩つむぎの場合、
じゃらん、楽天、るるぶトラベルから予約できます。
旅行会社では、那須塩原市観光局をご利用下さい。
直接予約はできません。

地域限定クーポンを使える施設については、
まだ詳細が出ていないので、現在確認中です。

この他、国のGoToトラベル事業も
再開されるようなことが言われていますが、
先の自民党総裁選の討論会などでは、
岸田さんだけGoTo再開に反対していましたので、
さて、どうなりますやら。

GoToトラベル事業と
栃木県民一家族一旅行事業は並行はされませんので、
GoToトラベル事業が再開された時点で、
栃木県民一家族一旅行事業は終了
になるようです。
また
那須塩原市リフレッシュキャンペーンとの併用も不可です。



FBi6zF7VIAA0DJH
























FBi6z_xVEAQAR5s
2021年8月20日 09:19



塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない快晴の空です。

昨日は市内で大きな火災がありました。
全国ネットのニュースで取り上げられています。

塩原から車で30分。
よく利用するスーパーのすぐ近くでした。

昼過ぎに発生したようですが、
夕方近くを通ったらまだ白い煙がもくもくと出ていて、
何だろう?と思ったら、その火災だったようで、
夜の10時過ぎに鎮火のメール
最近、倉庫のような場所の火災が続いているそうです。
気を付けなければと思います。

さて、塩原温泉から鬼怒沼、
もとい奥鬼怒温泉郷に行くルート
は、
ダム銀座と言っていいくらいに
途中にダムが沢山あります。

インフラツーリズムとしての
ダムの面白さはもちろん、
ダム湖の美しさにいつも感動します。

そんな奥鬼怒までのダムとダム湖を。

まず、上三依塩原から川治に抜ける間に、
五十里(いかり)ダム湖が見えてきます。
ダム湖の途中で右折してしまうので、
五十里ダム自体は、このルートだと見ることはできません。

ダム湖の中に中洲があり、
不思議な光景となっています。
こちらは男鹿川水系になります。

DSCN0099












DSCN0101












DSCN0102












DSCN0104












DSCN0105













五十里ダム湖の途中で右折し、
トンネルを抜けると、川治ダム湖
ここからは鬼怒川水系です。

川治ダムと五十里ダムは、
水系が異なりますが、
地下でつながっており、
水量の調節をしているという、
全国的にも珍しいダム
です。

川治ダムは、アーチ式コンクリートダム
アーチの上がそのまま道路になっています。

DSCN0109












DSCN0112












DSCN0115












DSCN0111












DSCN0116












DSCN0113













川治ダムから栗山方面に抜けて、
しばらく走っていると、
右手にダム湖である川俣湖が見えてきます
途中の川俣大橋を渡ると、
ここから奥鬼怒という感覚
でしょうか。

川俣湖はかなり面積が広く、
全貌を見ることがなかなか難しそうです。


DSCN0322












DSCN0125












DSCN0129












DSCN0131












DSCN0132













DSCN0324













川俣湖の一番手前にある川俣ダム
奥鬼怒に抜ける道からは見ることができません。
この辺りは瀬戸合峡と呼ばれ、
紅葉のすばらしさが有名です。
瀬戸合峡に向かうくねくね道の途中の
見晴茶屋に車を停めると、
この景色が見えてきます


さらに川俣ダムを近くで見るには、
迂回路の途中から行く遊歩道
歩かないとならないようです。
すぐそばに吊橋。
ダムを見るには最高のポジションですね。
名前を調べてみたら「渡らっしゃい吊橋」だそうです。
まさかのネーミングに笑ってしまいました。
紅葉時期に一度渡ってみなくてはです。

川俣ダムは、1966年完成
やはりアーチ型コンクリートダムです。
数年前に大がかりな補修工事が行われました。
その時にもこの位置から見ましたが、
足場が見事でした。

DSCN0325












DSCN0328












DSCN0331













最後に川治ダムの少し先で見かけたダム
調べてみたら、黒部ダムという名前のダムでした。
小さくて地味めのダムですが、
何と、1911(明治44年)着工、
1912(大正元年)完成!

発電専用の重力式コンクリートダムとしては、
日本で最も古いダム
なのだそうです。

最初黒部ダムという名前に、
富山県の黒部ダムの間違いかと思ったのですが、
もちろん富山県の黒部ダムよりも古いわけで、
名前は、こちらの方が先。
ちょっと面白いエピソードですね。

DSCN0338













鬼怒川水系には、これらのダムの他にも、
湯西川ダム、栗山ダム、土呂部ダムがあります。
いずれも個性的ですばらしく、
前から一度、ダムだけを巡ってみたいと
密かに狙っていますけれど、
なかなか実現できないでいます。
ダム好きな方、是非チャレンジしてみて下さい!

2021年8月19日 08:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の午後、久しぶりに青空を見ました。
今日は良い天気になりそうです。

さて、先日行って来た日本一標高が高い高層湿原、鬼怒沼
今日は、これが目的の、鬼怒沼湿原の花たち

2年前に登った、
福島県と栃木県にまたがる、
田代山湿原に植生がとてもよく似ていました

もう少し早ければ、
チングルマのお花畑や
一面のワタスゲが見られたかも
しれません。

チングルマはかろうじて一カ所に綿毛のものが。
もう少し時間があれば、
他にも見つけることができたやもしれません。
リベンジ、あるかなあ。。。


P8051962沢山咲いてた、
コバノトンボソウ










P8051960












DSCN0220イワショウブ













DSCN0192













P8051967












P8051964キンコウカ
これからまだ楽しめそう。











DSCN0223













P8051966オトギリソウ。











DSCN0231モウセンゴケがいっぱい。













DSCN0227













P8051954











P8051969












P8051958奥にあるモウセンゴケに
ピントが合ってしまい、
ボケボケですが、
タテヤマリンドウ







DSCN0237綿毛のチングルマ













P8051961サワランも少し残ってました。












P8051963コバギボウシ








2021年8月18日 08:40



塩原温泉、今朝も雨。
毎日毎日、よく降ります。
気温も低めで、夜には虫の声。
もう秋のような塩原温泉。

今日も一日雨予報ですが、
明日はくもりで久々の晴れマークが出ました。
朝の内は太陽の顔が見られそうです。

さて、先日行って来た、鬼怒沼
まずは、2時間半以上かけて登った登山道と
登山道入口手前の花たちを

手前の奥鬼怒温泉郷周辺に、
色々な花が
咲いていました。

P8051939登山道で、
最も見られたのは、
この、とっても小さな、
アリドオシラン








P80519422年前に
初めて裏那須で見かけて、
それ以来です。









P8051945所々にギンリョウソウ。
ほとんど果実に。










P8051951












P8051974一株だけ、
まだ花の状態も。










DSCN0269ノブキ
歩き始めの頃に沢山。











DSCN0147ズダヤクシュのなごり。













DSCN0181これは不明。












DSCN0136登山道手前の道路際。
キオンの花がいっぱい。











DSCN0284ヤマアジサイの一種。
エゾアジサイ











DSCN0286ヨツバヒヨドリ、かな。













DSCN0289ヤマハハコ













DSCN0292ソバナ













P8051979キュウリグサ











P8051985キツリフネの変異?
花弁の色がかなり薄く、
ほとんど白に近いレモン色。
初めて見ました。
珍しいと思います。








P8051987
2021年8月17日 08:44



塩原温泉、今朝は雨。
なかなか前線が去ってくれません。
今日明日と雨がちな天気予報。
明後日からはくもりマークが並んでいます。

昨日の夕方、知事の記者会見で
栃木県も緊急事態宣言区域となることが発表されました
具体的なことはこれからですが、
栃木県もコロナ病床がほぼ満床になっています。
さらに気を引き締めていかなくてはなりません。
また後日、対応についてはブログで書きたいと思います。

さて、日本で最も標高が高い高層湿原、鬼怒沼です。
2時間半、登りっぱなしの末に、
やっと広々とした湿原に到着
しました。

本当は沼に写り込む青空が見たくて、
天気のいい日に出かけたつもりが、
変わりやすい夏山の天気のトラップにまんまとはまり、
途中から遠雷が聞こえてくる天気に。

引き返すことも考えましたけれど、
引き返しても、大きな木がいっぱいの樹林帯。
とにかく、湿原にたどりつきたい一心で、
やっと登ってきました。

雷雲が見えてるし、
すごいスピードでガスが迫ってきたり。
長居は禁物です。

できる限り低い姿勢で木道を急いで歩き、
パパッと写真だけ撮って撤退。
滞在わずか10分ほどでした。

ふり返って見えてる高い山は
この間登った奥白根山ですね。
もっとゆっくりと景色や花を楽しみたかったけれど、
雷が相手では、退散するしかありません

この日、那須の茶臼岳で、
雷に打たれた方がいたことを後から知りました。
このすばらしい景色を、

一目見られただけでも良しとしなくては、です。

明日は咲いていた花について。


DSCN0186













DSCN0197













DSCN0201













DSCN0190













DSCN0204













DSCN0211













DSCN0206













DSCN0207













DSCN0194













DSCN0224













DSCN0225













DSCN0226













DSCN0229













DSCN0240













DSCN0216













DSCN0215













DSCN0219










2021年8月16日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
長く降り続いていた雨は昨日の夜にやっと止み、
今日は一日くもりマークの予報になっています。
ただ、明日にはまた雨マーク。
晴れマーク、しばらくありません。
まだまだ雨が多い日が続きそうです。

さて、少し前になりますが、
朝から動けて、お天気も良かった日に、
奥鬼怒の鬼怒沼まで行ってきました。

奥鬼怒温泉郷から歩きますが、
アスナロやモミと苔の針葉樹林をずっと登ります
それも足元が悪く
大きな石がごろごろしていて、
水がちょろちょろと流れているような登山道。

歩き始めはいい天気でしたが、
夏の山の天気は変わりやすく、
遠雷も聞こえてくるし、
久しぶりの登山でもあり、
思っていた以上にきつかったです。

鬼怒沼は、標高2000mを少し超えた、
日本で最も標高が高い場所にある高層湿原です。
登り切った先には、すばらしい光景が待っていました。

何日かに分けてリポート。
今日はひたすら登った登山道を
もう少し早い時期だったら、
先日の奥白根山のような植生だったと思います。


DSCN0133奥鬼怒温泉郷から。












DSCN0137手白澤温泉を抜けて、












DSCN0275登山道入口。












DSCN0140鬼怒川源流を渡り、












DSCN0267歩いて行きます。












DSCN0142斜面が崩れていたり、












DSCN0144倒木があったり。












DSCN0149最初はこんな景色も。












DSCN0159オロオソロシの滝。












DSCN0160












DSCN0164アスナロの森。












DSCN0165足元には苔。












DSCN0171












DSCN0175時には階段。












DSCN0178












DSCN0246大きな石ごろごろ。












DSCN0257












DSCN0255倒木をまたいで。












DSCN0254












DSCN0179天気が悪いと
暗い森だろうなあ。











DSCN0247こういう木は好き。












DSCN0253ロープも何箇所か。












DSCN0184やっと少し平に。












DSCN0185と思ったら、鬼怒沼でした。
2021年7月17日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
いよいよ、梅雨明けになりました。
これから暑くなるなあ。
とは言っても塩原の暑さは、都会の暑さとは違います。
我が家にはクーラーがありません。
今年の夏も扇風機でしのげればいいなあ。

さて、日光霧降高原のキスゲ平
とにかく、沢山の種類の山野草が見られます。
色々な山野草が咲き乱れる風景に、
花好きは、天気なんて関係ありません。

前半の全体風景の写真を見て下さい。
一枚の写真の中に、一体何種類の花が咲いているやら
後半はそれぞれの花について。


DSCN9408













DSCN9428













DSCN9096













DSCN9329













DSCN9330













DSCN9135













DSCN9203この時期、
ニッコウキスゲの次に
沢山見られる
シモツケソウ。









DSCN9322













DSCN9312













DSCN9169花も名前も
シモツケソウに
よく似るシモツケ。










DSCN9300ショウマも三種類くらい。












DSCN9321













DSCN9383













DSCN9384クルマユリと
ハナニガナ。











DSCN9199クガイソウ。












DSCN9406













DSCN9419ヨツバヒヨドリ。












DSCN9241













DSCN9286ギボウシ。













DSCN9230ネバリノギラン。













DSCN9196ワレモコウ。













DSCN9168オトギリソウ。













DSCN9350アザミ。













DSCN9335ノリウツギ。













DSCN9264コメツツジ。













DSCN9385カラマツソウ。













DSCN9157シシウド。













DSCN9379
2021年7月16日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れ予報。
しばらく晴れ予報なので、梅雨開けかもしれません。
暑くなりそうです。


さて、ニッコウキスゲがまだ楽しめる日光霧降高原キスゲ平。
ほとんどの方がニッコウキスゲを目的で行かれるようですが、
私の目当ては、どちらかと言えば他の山野草。

たとえばアオヤギソウとシュロソウ

あまり聞いたことがない花かもしれません。
私も3年前にこちらで、
どこか他でも見たことがある、この蕾を持った細長い花は何?
という疑問から始まった興味でした。

ニッコウキスゲもすばらしいのですが、
あまりにあちこちに、細い花茎が立ち上がっていて、
調べたらアオヤギソウとシュロソウとわかり、
開花時期に再び訪れて、確認したのでした。

塩原の大沼に群生するバイケイソウや、
沼原に群生するコバイケイソウと同じ、
シュロソウ科シュロソウ属の植物です。

シュロソウ科には、他に、
エンレイソウ属、ショウジョウバカマ属、
シライトソウ属、ツクバネソウ属などあり

山で出会う山野草の多くが属しています。

その大親分が、このシュロソウ。
シュロソウとアオヤギソウの違いは色のようですが、
緑色の花がアオヤギソウで、紫色の花がシュロソウ
ではグラデーションの花は?
と言われてしまうと・・・どちらなんでしょう?

実際のところ、その境界線は曖昧みたいです。
いずれにしても、素敵な色と素敵なフォルム。
大沼のバイケイソウと共に、
私の好きな花の一つ
です。

まだつぼみが多く、見頃はこれから。
ニッコウキスゲは終わりだからと言わず、
他の花(明日も続く・・・)を見に行ってみて下さい!



DSCN9105












DSCN9115












DSCN9187












DSCN9234












DSCN9281












DSCN9408












DSCN9408












DSCN9411












DSCN9416












DSCN9426












P7141544












P7141563












P7141561












P7141640











P7141638









2021年7月15日 09:11



塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお昼頃、青空も出てくるようです。
そして、明日からは晴れマークが並びました。
梅雨明け間近かな

さて、昨日、日光で会議があり、
帰りは、霧降高原経由で帰ってきました

日光〜霧降〜栗山〜川治〜三依〜塩原というルートになります。
途中、大笹牧場があるルートで、
ほとんど山の中を走りますが、
信号がないので、意外と時間がかからないルートです。

そして、何と言っても楽しみなのが、
霧降高原のキスゲ平

ニッコウキスゲの群生地として有名です。

以前スキー場だった所を
リフトを撤去して1445段の階段に
無数のニッコウキスゲが咲く群生地として有名に

毎年7/7の七夕の頃が最盛期なんだそうです。
少しピークが過ぎているのはわかっていましたが、
せっかくの帰り道。
1445段の階段を登るつもりで、立ち寄ってみました。

到着した時にはくもりだったんですよね。
日光市街では青空も見えたし。
それでも、やっぱり「霧降」
途中からガスがかかってきて、雷雨も。
1100段辺りで撤退しました。

確かに、下のほうはほとんど花がない状態です。
でも、上のほうは、まだまだ沢山の花が楽しめるので、
急ぎブログにアップします。

頑張って上に行かないとなのですが、
直登の階段の他に、900段くらいまでは、
ジグザグに登る迂回路もあり、
迂回路を使うと、それほどの傾斜でなく、楽に歩けます。

実は、リフトから階段になってからは、
しばらく行ったことがなく、
3年前に20年ぶりくらいに訪れました。
それから何度か足を運んでいるのに、いつも雨か霧
これはこれで幻想的ですが、

一度くらい、青空の下でニッコウキスゲを見たいものです。
晴れれば、東京スカイツリーや、富士山も見えるらしいです。


DSCN9274













DSCN9345













DSCN9361













DSCN9360













DSCN9362













DSCN9365













DSCN9370













DSCN9381













DSCN9366













DSCN9368













DSCN9389













DSCN9374













DSCN9252













DSCN9243
2021年6月18日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
昼過ぎからくもり、
夜から明日にかけては雨予報になっています。
貴重な晴れ時間です。

さて、
日光白根山に登るため
初めて奥日光から金精峠を抜けました
今まで奥日光には何度も行っていても、
湯元温泉から先、
すなわち、金精峠を超えたことがありません。

冬期期間は雪のために通行止め
毎年、春の通行規制解除の風景、
雪の壁が続く風景が、
ニュースなどに取り上げられる、
言わば、栃木県の秘境かもしれません。

初めて通って驚いたことが二つ。
金精峠のトンネルの手前(栃木県側)と、
トンネルの向こう(群馬県側)で、
印象(植生)ががらりと変わること

栃木県側はごつごつとした岩場なのに、
トンネルを抜けたら、
とても美しい白樺林がずっと続きます

実に気持ちのいいドライブ。

そして、その先の沼、
菅沼と丸沼の美しいこと
行き(朝)と帰り(夕)でも、全く違う印象。
帰りは水鏡。
東山魁夷の絵画の世界で、感動しました。

次回は、この二つの沼周辺のトレッキングをしてみたいな。
そんな思いに駆られたドライブでした。

丸沼高原スキー場でドライブは終わりましたが、
その先を進むと、道の駅が有名な川場村
そして沼田市へと抜けていくようです。
お時間がある方は足を延ばしてみてはいかがでしょうか。



DSCN6315












DSCN6313












DSCN6316












DSCN6317












DSCN6318












DSCN6318












DSCN6321












DSCN6322













DSCN6323












DSCN6539












DSCN6537
2021年6月16日 08:40



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は午前中くもりですが、昼頃から雨予報。
明日はくもり一時雨。
梅雨らしい天気が続きます。

さて、奥日光まで行きながら、
ズミが咲く戦場ヶ原にも
クリンソウが咲く千手ヶ浜にも寄らず、
さらっとスルーしてしまったのは、
日光白根山まで行ってきたからでした。

初登頂です。
前から一度登ってみたかった山。
栃木県の最高峰
何と北関東以北でも最高峰なんだそうです。
2578m

2000m以上の山って登ったことあったかな?
もしかしたら初めてかもしれません。
途中までロープウエイで行けるとはいえ、
最後がけっこうきつかったです。

写真の説明付きなので長くなりますが、
登山する方への情報提供として。
昨年全然登山できなかったので、
今年は近くの山へ登っています。
そんなレポートもまた後日に。

DSCN6325丸沼高原スキー場の
ゴンドラを利用します。
標高1400mから
2000mまで一気に。
15分ほどの空中散歩。








DSCN6331目指す日光白根山が
見えてきました!











DSCN6524標高2000mの
ロープウエイ山頂駅。
ロックガーデンや
足湯があります。









DSCN6341登山道始まり。
ここも二荒山神社なんですね。











DSCN6343すぐにゲートが。












DSCN6348針葉樹の樹林帯を登ります。












DSCN6349標識がしっかりとあり、
迷うことはなさそう。











DSCN6352所々、まだ雪が。












DSCN6353修験の山でもあったので、
大日如来様も。











DSCN6354さらに樹林帯を。
名残りのミネザクラが。











DSCN6360針葉樹林帯を抜けると、
視界が開けた場所に。
勾配もゆるくなりました。
カニバコウモリが
畑のようにぎっしり。








DSCN6361遠くの山の眺望も。
何山でしょう?
足元にはカニバコウモリ。










DSCN6366大きな岩がゴロゴロ。
最初の難関かな。











DSCN6368ロープも出てきました。
でもロープを使うほどではなく。











DSCN6459絵になる風景。













DSCN6383ダケカンバに
ハクサンシャクナゲが。











DSCN6387いきなり日本庭園?
コバイケイソウ?











DSCN6396そろそろ森林限界。
ハクサンシャクナゲの大群落。











DSCN6409眺望も開けてきました。












DSCN6451山並みがきれいです。
足元に石が多くなってきました。











DSCN6414森林限界を越えて
ガレ場の登り。











DSCN6416この辺りからきつい〜。
山頂のようで山頂じゃない頂きが。











DSCN6419火口跡かな?












DSCN6420さらに急登。












DSCN6422山頂?
と思ったら、山頂手前。
奥白根神社の祠。










DSCN6423ちょっと下って登って
人が大勢いるのが山頂?











DSCN6425と思ったら残念。
山頂はまだ先です。











DSCN6426今度こそあれが山頂!
と思ったら、またも違って、
山頂は足元から右へ。










DSCN6427やっと山頂到着。
2578m、登ったぞ〜。











DSCN6435二等三角点。












DSCN6437男体山と中禅寺湖方面。












DSCN6434男体山・女峰山と、
足元に五色沼。












DSCN6432これが見たかった!
五色沼。
色がきれい。










DSCN6439ちょっと
違う位置からの五色沼。
もしかしたら、
その先の山並みの
どこかは塩原の山かも。
この後、
同じ道を下山しました。




2021年6月15日 08:54



塩原温泉、栃木県民の日の今朝は晴れ。
あれっ、今日晴れだったかな?
と予報を確認したら、午前中だけ良い天気。
午後からは雨、そして明日はくもりです。
正式に梅雨入りしたようです。

さて、ズミもですが、
時間がなく、通過するだけだった奥日光。
千手ヶ浜のリンソウがちょうど見頃です。
この時期、沢山の方が訪れる大人気の場所です。
時間があったら、ぜひ、見に行ってみて下さい。


でも、時間がなくても、少しなら見られます。
しかも道路沿いで、車の中からでも
少しと言っても、これだけまとまっていれば、
充分ではないでしょうか。

竜頭の滝下の駐車場脇
千手ヶ浜のクリンソウや
他に光徳牧場のクリンソウも、
人の手で植えられたものですが、
こちらも、どなたかが植えたのかな。
ちょっと気になります。

ともあれ、今年も見ることができてラッキーでした。


DSCN6559












DSCN6561












DSCN6562












DSCN6563












DSCN6564












DSCN6566












DSCN6567










2021年6月14日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では日中雨なので、
この後お天気崩れてくるようです。

さて、花風景続きます。
できる限り、毎年見に行くようにしています
奥日光のズミの花

塩原では大沼、
八方ヶ原や那須連山の山裾などでも見られますが、
奥日光、特に戦場ヶ原周辺は、
ズミの木が一体何本あるんでしょう。
何百本?いや何千本?それ以上?


開花期間は短いものの、
まとまって咲く風景は、唯一無二の風景

普通はトレッキングで見に行くのですが、
今年は時間がなく、車から。
写真は戦場ヶ原に沿った道路で

ごくごくほんの一部ではありますが、
男体山とズミ、いいですね〜。
来年もまた見ることができますように!

撮影は6/9です。

ちなみに、先日下野新聞に、
ドローン撮影の動画がアップされていました。
空から見ると、そのすばらしさと規模がわかります。
ぜひ、リンク先をのぞいてみて下さい。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/460125

DSCN6550












DSCN6552












DSCN6549












DSCN6551












DSCN6542
2021年5月20日 09:08



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもり予報ですが、
夜から明日にかけてはずっと雨になるようです。
すでに梅雨入りしているとしか思えない毎日です。

さて、4/22に行ってきた、奥日光のヤシオツツジ開花リポートです。
明智平トンネル上、ほとんどつぼみ、
半月山、つぼみすら見えず・・・という状況にがっかり
して、
中禅寺湖に沿って車を走らせていたら、
きれいなヤシオツツジが視界に入ってきました。

二荒山神社中宮祠の境内でした。
沢山の花をつけたヤシオツツジの木が何本か植えられていました。
この日、一番きれいなヤシオツツジでした。

こちらの標高は1282m
黒髪平とほぼ同じ頃に見頃となるようです
少し早過ぎた、奥日光の最初のヤシオツツジ追っかけは、
こちらの何本かを持って、満喫したのでした。

奥日光のヤシオツツジ。
色々ブログに書く題材が多くて、
ほぼ一か月遅れのリポートになってしまいました。
自分の記録でもあるので、ご理解下さい。



DSCN7918













DSCN7920













DSCN7921













DSCN7922













DSCN7923













DSCN7926













DSCN7929













DSCN7932













DSCN7937
2021年5月19日 08:34


塩原温泉、今朝はくもり。
やはりこの後、雨予報。
それほどの雨でないと良いのですが。

さて、4/22撮影に行った奥日光のヤシオツツジ開花リポートです。
今日はいろは坂の明智トンネル上

ここは私が知る限り、アクセスしやすく、
一面のヤシオツツジに囲まれる、最高のポイント
です。
男体山、中禅寺湖、日光白根山、華厳の滝と
ヤシオツツジを一緒に撮影
もできます。

ほぼ毎年足を運んでいますが、
4/22はちょっと早かった・・・
ほとんどがまだ蕾。

それでも開花している木も何本かあり、
そういう木を中心に、撮影してきたので、
何とか、きれいなヤシオツツジの様子が伝わるかと思います。

見頃のピークはちょうど連休中だったようです。
また来年を楽しみにします。



DSCN7732












DSCN7725












DSCN7722












DSCN7737












DSCN7730












DSCN7793












DSCN7758












DSCN7813












DSCN7824












DSCN7871












DSCN7794












DSCN7798












DSCN7800












DSCN7805












DSCN7809












DSCN7826












DSCN7838












DSCN7849












DSCN7877












DSCN7858












DSCN7859












DSCN7861












DSCN7886
2021年5月18日 09:38



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では雨になっていますが、
ちょっと空が明るくなってきました。

4/22撮影の日光のヤシオツツジのリポートです。
今日は日光いろは坂を登っていく途中の場所を。

ちょうど黒髪平という展望ポイント周辺です。
4/22時点で、すでに、これほど開花していました。
同じ奥日光で、半月山が連休明けに
やっと見頃になったことを考えれば、
随分と開花にずれがあることがわかります。

調べてみたら・・・
黒髪平は標高1173m
明智平展望台1373m
明智トンネル上1280m
半月山山頂1753m

ちなみに塩原の弥太郎山は1392m
少し低い土平園地は1200mくらい
ミツモチ山山頂は1248mです。

黒髪平(1173m)4/22見頃。
明智トンネル上(1280m)4/22ほぼ蕾。
半月山(1753m)4/22蕾も見えず、5/6咲き始め。
弥太郎山途中(1300mくらい?)5/1見頃。
土平園地(1200mくらい)4/25見頃。
ミツモチ山(1248m)4/27咲き始め。

以外といろは坂途中の開花が早いことがわかります。
今年の新しい発見でした。


DSCN7671 - コピー













DSCN7666













DSCN7669













DSCN7693













DSCN7699













DSCN7701













DSCN7688













DSCN7690













DSCN7691













DSCN7692













DSCN7694













DSCN7695













DSCN7700













DSCN7704













DSCN7682













DSCN7714













DSCN7716













DSCN7712
2021年5月17日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後雨。
しばらく雨やくもりの天気ばかり。
梅雨入りなんじゃないかなと思ってみたり・・・。

さて、日光のヤシオツツジリポートを続けます。
さらに、以前の撮影(4/22)になりますが、
記録のために、ブログにまとめていきます

今年は春の始まりが早かったのは
記憶に新しいところ。
桜の開花も早かったですね。

そんなこともあり、開花時期が気になって、
連休前に早々に一度見に行ってきました。
結論から言うと、半月山など、
標高が高い場所はまだ蕾も膨らんでいませんでしたが、
それほど標高が高くない場所は
すでに開花
していました。

ヤシオツツジの開花時期のずれによって、
長い期間楽しめることを、改めて認識しました

今日は日光霧降高原、大笹牧場周辺です。
大笹牧場へは、上三依から会津西街道を下り、
川治ダムから栗山経由
で行きます。
意外と近く、1時間かかりません。

カーブの多い山道を走って行くと、
突然視界が開けて、大笹牧場に到着します。
山の上に、これほど開けた場所があることに驚きます。

山肌の斜面にぎっしりとヤシオツツジが咲いているのが見えました。
どの辺りになるのかは、来年以降の課題に。
歩いてアクセスできる場所だとしたら、嬉しいですね。



DSCN7607












DSCN7617












DSCN7583












DSCN7626












DSCN7594












DSCN7595












DSCN7598












DSCN7599












DSCN7606
2021年5月16日 08:51


塩原温泉、今朝はくもり。
この後、日中は雨がパラパラと来そうな空。
今日からしばらく、お天気ぐずつきます。

さて、奥日光半月山のヤシオツツジ、その3です。
第1展望台からさらに先に進んだ場所にある第2展望台
車で行けるのはここまで。

こちらからは男体山や中禅寺湖は見えません。
そのかわり、足尾や群馬方面の山々がよく見えます
一度だけ、ここから富士山を見たこともあります。
また、この前に一度下見に来た4/22には、
ちょうど栃木県と群馬県の県境近くで起きた
山火事の煙が上がっているのが見えたり。

その山々の尾根筋のあちこちに、
ピンク色のヤシオツツジが咲いているのがわかります

そんな尾根筋まで歩いて行けるといいのですが、
そこまで行かずとも、
やはり駐車場入ってすぐの所に、登山道の入口があり、
登山道とその下の斜面一面に、
ヤシオツツジが咲いているのを見ることができます。

撮影に行ったのは5/6ですが、
その時、まだ、こちらは開花が始まったばかりで、
上のほうは蕾も多かったです。
まだ楽しめるのではないでしょうか。


DSCN9477













DSCN9465












DSCN9482












DSCN9511












DSCN9483












DSCN9494












DSCN9514












DSCN9520












DSCN9532












DSCN9557












DSCN9566












DSCN9537












DSCN9547
2021年5月15日 08:54



塩原温泉、今朝はくもり。
今日からくもりと雨マークばかりが並びます。
早くもそろそろ梅雨入りでしょうか・・・。

さて、先日行った奥日光半月山のヤシオツツジリポ―トその2です。

半月山には2ヶ所の展望台があります。
登山ルートの途中でもありますが、車で行ける場所です。

最初の第1展望台からは、
正面に男体山、
眼下に中禅寺湖と、紅葉時期に必ず新聞などに載る、
八丁出島が見えるとあって、人気スポット
になっています。

駐車場に入ってすぐの所にある登山道を、
少し登ると、ヤシオツツジが見えてきます。
気軽にヤシオツツジが楽しめます



DSCN9414













DSCN9419













DSCN9424













DSCN9428













DSCN9431













DSCN9437













DSCN9452













DSCN9456













DSCN9460
2021年5月14日 08:07


塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れて暑くなるようですが、
その後お天気下り坂。
来週はくもりと雨マークばかり。
そろそろ梅雨入りするんでしょうか・・・。

さて、塩原のツツジ報告が一段落つき、
やっと奥日光のヤシオツツジにとりかかります。
もうすっかり過去リポートになってしまった感。
私にとっては記録ですので、ご了承ください。

栃木県の県の花
そして那須塩原市の市の花でもある
ヤシオツツジ(アカヤシオ)

塩原に来て最初の春に、この花を初めて見て、
その可憐さに感動し、大好きな花になりました。

そして、数年前に、山の群生地を見て、
巨木、古木が多い、そのスケールに驚き、憑りつかれました。

以来、毎年のように、県内の山の群生地の
ヤシオツツジを見に行き、写真に記録することを、
春のライフワークとしています

特に奥日光は欠かせないフィールドです。

今年は桜にしろ、渓谷のヤシオツツジにしろ、
例年より2週間くらい開花が早かったので、
山も早いだろうかと、4/22に早々に足を運びましたが、
さすがに4/22では早過ぎて、
いろは坂中腹と中禅寺湖畔あたりは咲いていましたが、
この半月山あたりは、蕾すらわからないような状態でした。

そして、連休明けの5/6に再び
今回はちょうど見頃でした。
また、満開状態のヤシオツツジが見られて良かったです。
このポイントは、半月山展望台に向かう途中

道路からも咲いているのが見えるので、
足腰に自信がない方でも楽しむことができますが、
ちょっと、登れば、この絶景。
中禅寺湖や男体山と一緒に撮ることができる、大好きな場所です。



DSCN9604












DSCN9580












DSCN9331












DSCN9320












DSCN9323












DSCN9328












DSCN9332












DSCN9335












DSCN9340












DSCN9343












DSCN9349












DSCN9354












DSCN9368












DSCN9382












DSCN9388












DSCN9361












DSCN9378












DSCN9408












DSCN9410










2021年4月29日 08:46



塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨になります。
雨は明け方まで続くようです。
その後は日中晴れですが、また夕方から雨。
めまぐるしく天気が変わりそうです。


さて、現在、彩つむぎの庭では、
オキナグサという花があちこちに咲いています。

元々は塩原中学校で育てていた苗を頂いたもの。
最初はほんの数株でしたが、
土が合うのか、毎年飛んだ種から(多分)、
庭のあちこちに出てきて、楽しい姿を見せてくれます


「楽しい姿」と書いたのは、
チョコレート色の渋い花が終わった後の種
綿毛に覆われていて、ふわふわと。
その姿がまるで「翁」のようだからオキナグサ

いつも宇都宮に行く時に使う道の途中。
塩谷町と宇都宮市の市境付近、鬼怒川近くに

「オキナグサ群生地」という看板があり、
ずっと気になっていました。


塩谷町の鬼怒川の川べりに自生
しているのだそうです。
自然のオキナグサの群生地はとても貴重
一体、どんな所に?どんな風に咲いている?

興味は尽きず、先日宇都宮の会議の帰り道に寄ってみました。

ちょっとわかりにくい場所かもしれません。
近くの方にお聞きしてたどり着きました。

へえ〜、こういう場所に、こんな風に生えているんだ・・・
初めて見る花風景。
花から綿毛に姿を変えつつあるオキナグサがいっぱい。
ちょうど夕方だったので、
夕日を背にして、キラキラフワフラと

実に印象的な花風景でした。
この綿毛が風に乗って飛ぶ風景も見てみたい・・・。
そんな思いを抱いて、その場所をそっと立ち去りました。
撮影したのは一週間前くらい。
そろそろ飛んでいるかな。


DSCN7133












DSCN7134












DSCN7158












DSCN7161












DSCN7171












DSCN7174












DSCN7175












DSCN7178












DSCN7182












DSCN7200












DSCN7201












DSCN7179












DSCN7141
2021年4月25日 08:51

2021年04月25日


塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり時々晴れの予報。
そして明日は一日晴れマークが並んでいるのですが、
最高気温が9度!
明後日の朝は−1度となっています。
また少し寒さが戻りそうな気配です。

さて、
先日(4/4)に那珂川町の花名所を周った時の記録です。

一番目的の富山地区船戸のイワウチワ群生地。
訪れたのは、多分3回目だと思いますが、
林道の入口が花盛りでした。

以前はなかった花名所。
調べてみたら、イワウチワの保全活動をしている方たちが、
イワウチワの花の時期が終わっても、
花好きな方ががっかりしないように、
新たに作った「うえまる花の丘公園」と言うのだそうです。
昨年オープンして、今年で2年目でした。

ちょっと福島の花見山を思わせる場所
レンギョウとハナズオウ、ユキヤナギ、梅、
菜の花、ニリンソウなどが
咲き競っていました。

ハナズオウがこれだけまとまっているのは珍しいのでは?
レンギョウの黄色とハナズオウの赤紫の組み合わせが、
とても鮮やかでした。

こんな素敵な花名所を作って下さったこと、
こころから感謝したいと思います。


DSCN6243












DSCN6235












DSCN6237













DSCN6241












DSCN6242












DSCN6244












DSCN6238












DSCN6248












DSCN6250












DSCN6249












DSCN6251












DSCN6245












DSCN6234












DSCN6252
2021年4月24日 08:42



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も一日良い天気になりそうです。
明日はくもりの予報です。
木々が芽吹いて、新緑がまぶしい塩原です。

さて、先日(4/4)に那珂川町の花名所を周りました
一番の目的はこの場所でした。

那珂川町富山地区、船戸のイワウチワ群生地
こちらはちょうどピークの時期に行けたようです。
杉山の急斜面一面にイワウチワの花がぎっしり

大きさといい、形といい、色といい、
とても可憐な花ですが、
塩原や那須の山に咲くイワウチワとは全然違う印象
しかも、ここまでぎっしり。
見ごたえあります。

そして、
その入口にはショウジョウバカマが
何度かこの場所を訪れていますが、
なり数が増えてきたようです。

他にもワサビ、ネコノメソウ、
キケマンソウ、ニリンソウなども見つけました。
山野草好きにはたまらない場所ですね。


DSCN6210













DSCN6209













DSCN6165













DSCN6164













DSCN6167













DSCN6175













DSCN6180













DSCN6192













DSCN6185













DSCN6188













DSCN6190













DSCN6193













DSCN6203













DSCN6212













DSCN6149













DSCN6151













DSCN6154













DSCN6156













DSCN6214













DSCN6218













DSCN6226













DSCN6228
2021年4月23日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日といい天気に恵まれます。

さて、今日はちょっと前の撮影で、
記録のための投稿
になります。
後で調べたり、写真を探したりするので、
花の開花状況の投稿は、とても大切なのです。

でも花の時期って結構重なったりで、
写真撮ってあってもブログにアップしていないものも多く、
後から写真探してみても見つからなくてがっかりすることも。

そんながっかりを防ぐために、
時間が経っていますが、お許し下さい
今日からしばらく、そんな花の話題になります。

先日、那珂川町の花名所を周ってみました
那珂川町までは塩原から約1時間
思い立ったら、あっという間です。

まずは三輪地区のカタクリ山公園に行ってみました。
ここは那珂川町でも大田原市寄りになります。
小さな山というか、小高い丘というか、
そんな場所の斜面にカタクリがぎっしり


訪れたのは確か3回目。
今回はわかっていたものの、花の時期には遅かった・・・。
8割くらいは花が終わっていました。
でも、残り2割がまだきれいに咲いていましたし、
以前は見逃していたショウジョウバカマが
一面に咲いているのを見ることができました

見事です。

ミズバショウやニリンソウも。
撮影は4/4になります。
ぐるりと全部回ると小一時間くらいかかります。
いい運動になりました。


DSCN6038













DSCN6049













DSCN6052













DSCN6058













DSCN6064













DSCN6067













DSCN6103













DSCN6111













DSCN6119













DSCN6089













DSCN6091













DSCN6123













DSCN6125













DSCN6124













DSCN6126













DSCN6133










2021年3月18日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日お伝えしたように、今日も一日晴れ予報。
明日もちょっと雲はあるものの、
良い天気になりそうです。

さて、先日、宇都宮に行く用事がありました。
その日は、塩原ではくもって風もある寒い日でした。

ずっとくもり空の下、一般道を走って行きましたが、
なぜか、少し離れた日光連山にだけ日が射していて、
日光連山だけスポットライトを浴びたように

明るく輝いていた風景が素晴らしかったので、
車を停めて写真に。

いつも宇都宮に向かう一般道では、
どこも空が広々として、景色もよく
とても気持ちいいドライブが味わえます。

とりわけ、途中、沢山の鉄塔が見られるのも楽しみ。
よく見ると、色も形が様々。
実に色々な鉄塔があります。

最近、鉄塔の面白さに開眼しましたので、
鉄塔の写真も一緒に。


DSCN4609












DSCN4610












DSCN4613












DSCN4632












DSCN4638
2021年2月16日 09:12



塩原温泉、今朝は吹きかける程度の雪。
明け方から降り始めたか、
うっすらと地面が白くなっています。
今も雪が吹きかけています。
予報では一日くもり。
明日また雪マークが並んでいます。

さて、先日の11日。
急ぎ那珂川町まで行ってきました。

那珂川町は塩原から
車で1時間ほど
大田原を超えれば、すぐに那珂川町です。

馬頭広重美術館や、
いわむらかずお絵本の丘美術館など、
見どころも多く、
温泉トラフグや八溝ししまるなど、
珍しい食材や美味しい和菓子屋さんもいっぱい
私の大好きな町です。

こちらで、今年初めての試みで、
商店街を色とりどりのランタンで飾る
「那珂川 光のイベント」というイベントが
2/28(日)まで開催中です。

馬頭商店街のあちこちに、
工夫を凝らしたランタンがいっぱい。
そして、その日はオープニングイベントとして、
100個のスカイランタンを飛ばす趣向も。

街中でどうやってスカイランタンを?
注目のスカイランタンは、
火を使わないLEDのスカイランタンでした。

しかも、飛ばした後、どうやって回収するの?
こちらもなるほど。
ヘリウムガスの風船と、凧糸のような糸方式。
これなら、回収の必要もありません。
個人で持ち帰ることもできます。

スカイランタンの世界も進化していたんですね。
へ〜、なるほど!の連続でした。

スカイランタン、個人的に2回目の体験でしたが、
上げる瞬間は、やはり感動します。
そして、夜空に5色のLEDのランタンが、
とても美しかったです。

スカイランタン打ち上げは、
2/27(土)にもう一度
予定されています。
今回の4倍の400個といいますから、
今回に4倍、それ以上の美しさでしょう。

通常のランタンは、2/28(日)までの毎日
夕暮れから21時まで点灯しています。
どうぞお出かけ下さい。

イベント全体の詳細と、
2/27(土)のスカイランタン打ち上げの申込みなどは、
こちらの特設HPをご覧ください。

http://www.ohtawaragt.co.jp/hikarinoevent/

DSCN4111












DSCN4102












DSCN4103












DSCN4096












DSCN4121












DSCN4122












E382A2E382BBE38383E38388-12x
2021年2月13日 09:05



塩原温泉、今日は晴れ。
今日一日、そして明日の日中まで、
晴れマークしか並んでいません。
空は真っ青。
シジュウカラでしょうか。
鳥たちのさえずりも聞こえています。

さて、しもつかれの食べ比べを楽しむのと並行して、
こちらの食べ比べも。

苺!いちご!

栃木県は50年間、苺の生産量が日本一
自他共に認める「いちご王国」です。

量や味はもちろんのこと、
品種改良にも余念がありません。

「女峰」に変わり「とちおとめ」が
女王に君臨していましたが、
ここ数年で、色々な新しい品種が登場しています。

今日はその内、
とちおとめ、
スカイベリー、
とちあいか、
ミルキーベリー
をご紹介。

白い苺、ミルキーベリーをはじめに、
時計回りに、
スカイベリー、とちおとめ、とちあいか、です。

「スカイベリー」は5年ほど?前に、
「あまおう」に対抗して?作られた
大きくて、ジューシーな品種。
きれいな紡錘形の形も特徴です。

「とちあいか」は栃木県の最も新しい品種。
酸味が少ないので、甘みが強調される味。
ぷっくらとして、へたが食い込むような形なので、
カットするとハートの形になります(4枚目の写真参照)。
中も赤と言うより白が多いですね。

そして「ミルキーベリー」は、
見た目も味も、他の苺とがらっと違います。
中も外も白。
外はほんのりとピンクがかったものも。
種が赤くなります(3枚目の写真参照)。
お味は・・・キウイフルーツやバナナを思わせる味。
とっても不思議な苺です。

他と比べてみると、
「とちおとめ」は酸味、甘みのバランスが取れていて、
まだまだ女王の座は譲らないと思います。

最近特に「白い苺はどこで買えますか」
聞かれることが多いので、
色々立ち寄って探しています。

市内や那須町ではあまり見かけることがなく、
このミルキーベリーは
道の駅やいたで購入しました。

ミルキーベリーだけという商品はなく、
スカイベリーとセットで販売されています。
塩原からは車で35分くらいの所にあります。

そして、先日「しもつかれ行脚」で出かけた県南。
途中、道の駅しもつけに寄ったら、
そちらにも沢山売られていました。
やはり、赤い苺(多分とちおとめ)とセットで。

特大のミルキーベリーやスカイベリーが
一個売りされていたのにもびっくりです。

今が一番おいしい季節です。
ぜひ「いちご王国栃木」の苺たち、
この季節に味わって下さい!



DSCN4021












DSCN4027












DSCN4025












DSCN4024












DSCN4020
2021年2月12日 09:26


塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日吹き荒れた風も止んで穏やかな朝です。
今日は晴れのちくもり。
明日は晴れマークが並んでいます。

さて、何度かご紹介している
栃木の郷土料理「しもつかれ」

現在県内各地で、
この「しもつかれ」をテーマに、
「しもつかれ」をもっとおいしく、
もっとおしゃれにかっこよく、

ブランディングしていきたいという取り組み、
「しもつかれウイーク」というイベントが開催されています。

趣旨に共感した県内各地の飲食店などで、
スタンダードな「しもつかれ」だけでなく、
自由にアレンジした「しもつかれ料理」を出したり、
ワークショップやオンラインイベントがあったりと、
今までにない切り口で、
「しもつかれ」の魅力を伝えています


彩つむぎでもこの時期「しもつかれ」を出しているので参画中。
他の参画店のしもつかれが、
本当にバラエティに富んでいるので、
先日、中心メンバーが沢山いる栃木市まで
「しもつかれ行脚」をしてきました。

途中、道の駅や直売所で販売されている
「しもつかれ」など、3種類のしもつかれをGET。
栃木市の惣菜屋さんでは、
毎日作りたてのしもつかれを、
その場で袋に詰めて売っていて、
生活の中に根差しているんだなあと。

すでに購入していたのや、彩つむぎのも含めて、
6種類の「しもつかれ」を食べ比べてみると、
一つとして同じ味がありません
改めて「しもつかれ」の奥深さを感じました。

「しもつかれ」を使った、
カレー風味のまぜそば
ポタージュスープなどを味わってきました。
自分でも「しもつかれ」アレンジを楽しんでいるので、
とても参考になりました。

今回回れませんでしたが、
サンドイッチやパニーニ、
どら焼きなどまでメニューはバラエティに富んでいます

明日2/13(土)が最終日。
お時間があったら、ぜひ、回って見て下さい。
自分好みの「しもつかれ」探し、楽しいですよ!

「しもつかれウイーク」についてはこちらを。

http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/

久しぶりに訪れた蔵の街とちぎの風景と共に。


DSCN4039












DSCN4041












DSCN4034












IMG_3514












IMG_3503












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN4042












FullSizeRender












IMG_3505
2021年2月 5日 10:11



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜に雪が降り、2〜3センチほどの積雪になりました。
予報では今日は一日晴れマーク。
雪はすぐに融けてしまうかと思われます。
ただ、風が強くなっています。
融けた後の凍結に注意が必要です。

さて、昨日紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」
そのままで苦手な方は、是非アレンジしてみて下さい。

友人の野菜ソムリエの方が、
しもつかれ色々アレンジしているのを見て、
昨年から自分もチャレンジしています。

苺や、沢庵、岩下の新生姜やチーズなどを混ぜてみたら、
それぞれ、味を引き立てあって、とても美味しいのにびっくり


今年になって作ってみた料理をアップしますね。

一枚目の写真は蟹のほぐし身を混ぜたもの。
絶品です。

2枚目の写真は、そのまま麺に乗せたもの
これは白石温麺ですが、素麺、うどん、蕎麦・・・何の麺でもいいと思います。

3枚目はトマトソースと塩を少々加えて、パスタに乗せたもの
カレーにすればシーフードカレーのようになり、
鍋に入れればみぞれ鍋のようになります。

友人のしもつかれ料理のレシピが
クックパッドにまとまっていますので、
ぜひご覧になってみて下さい。

しもつかレシピ家ハコのキッチン
https://cookpad.com/kitchen/28483329


そして、あさって、2/7(日)〜2/13(土)の一週間
「しもつかれウイーク2021」というイベントが開催されますので、
そちらもご紹介。

「しもつかれブランド会議」という
しもつかれを愛してやまない人達により、
昨年から始まり今年で2回目になります。

県内各地で、そのままのしもつかれや、
アレンジしたしもつかれを出したり、
しもつかれをキーワードにした、
様々な面白イベントを展開します。
サンドイッチやパニーニ、
どら焼きなどのスイーツも登場しています。

今年は新型コロナ感染症の影響があり、
テイクアウトできるメニューが多いようです。
彩つむぎでもこの時期、しもつかれを提供しているので、
参加施設の末端に加えてもらっています。

しもつかれウイーク2021については、こちらをご覧ください。
http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/

しもつかれ好きには嬉しい季節。
なんとなくそわそわとしています(笑)。



FullSizeRender













FullSizeRender













FullSizeRender













DSCN3986
2021年1月15日 09:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報になっています。

少し寒さもゆるむかもしれませんが、
今年の冬はすでに大寒波が数回襲来するなど、
例年より寒い冬になっています。

こういう時でないと見ることができないものの一つに
氷瀑があります。

先日、茨城県大子町の袋田の滝に行ってみました。
和歌山県の那智の滝、日光の華厳の滝と並んで、日本三名瀑の一つ
高さ120メートル、幅73メートルという巨大な滝です。

その巨大な滝が
冬に全面凍結することでも有名ですが、
ここ10年以上、全面凍結されたことがないようで、
今年の寒さに期待がかけられています。

実は、おそらく30年ほど前に一度連れて行ってもらったきりで、
自分では行ったことがありませんでした。
よく茨城からのお客様は、途中立ち寄ってくるようで、
近いよと聞いてはいたのですが。

今年はもしかしたらという期待があり、
時間に余裕もあったので、思い切って出かけてみました。

結論から言うと、
確かに近かったです
そして、
ほぼ全面凍結してました

大子町は大田原市や那珂川町と県境で接している町です。
大田原市や那珂川町を車で走っていると、
よく大子町という道路標識を見かけます。

行きは大田原市経由、帰りは那珂川町経由でしたが、
いずれも1時間40分ほど。
栃木県南部に行くよりも近かった・・・。

滝の迫力は言うに及ばず。
でも、言いますね。
見事。
大迫力でした。

写真などで見るのと、
目の前で見るのとでは、スケール感が違います。
しかも、ほぼ全面凍結。
こんな光景は初めて見ました。
聞きしに勝るとはこのことですね。

過去に全面凍結したのは12年前だそうです。
今年の袋田の滝は、見逃せませんね。

後半の写真は車を停めてからのアプローチ。
大子町の名産の一つに奥久慈茶があります。
大田原市から大子町に入ったとたんに
茶畑があちこちに広がっているのに驚きました。
袋田の滝の所にも茶畑が。

そして、最後の写真はアイスクライミングしている方。
こちらにもびっくりです。

DSCN3411






















DSCN3403












DSCN3418












DSCN3415












DSCN3420












DSCN3429












DSCN3412












DSCN3413












DSCN3422












DSCN3431












DSCN3430












DSCN3435












DSCN3434












DSCN3367












DSCN3365












DSCN3366












DSCN3372












DSCN3381










2021年1月 7日 08:48



塩原温泉、今朝は快晴です。
真っ青な冬晴れの空が広がっているのですが、
予報では今日の夕方から明日にかけて雪
またどのくらいの雪になるか、戦々恐々としています。
昨冬とは違い、この冬は雪が多そうです。

さて、日々のコロナ感染者の数が拡大しています。
昨日は全国の感染者が初めて6000人を超えました。
東京をはじめとする一都三県は元より、
ここ1週間くらいの間に、
宇都宮市でも感染が深刻に
なってきていて、
昨日は一日で77名の感染者が。
一都三県にさきがけて、緊急事態宣言が出されました。

期間は1/31まで
感染対策の徹底に加え、
一都三県への往来や、20時以降の外出など、
不要不急の外出の自粛が要請されました


昨日の栃木県全体の感染者数は132名。
うち那須塩原市でも5名でした。

GoToトラベル全国一斉停止発表から、
キャンセルが止まりません
致し方ないこととはいえ、切ないです。
また休業するべきなのか、迷います。
春に休業した時より、今のほうがはるかに状況は深刻ですから。

塩原温泉では、まだ感染者は出ていないようですが、
どんどん包囲網が狭まっているのではないかと。
とにもかくにも、どなた様もお気をつけてお過ごしください
2020年12月25日 18:10



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し雪が舞っていますが、
じきに止みそうな雪です。
積もるような心配はなさそうです。

さて、なかがわ水遊園について、
もう少し書かせて下さい。

何度も訪れているのに、
今まで気が付かなかった大発見があったのです。

建物に入り、チケット売り場のすぐ脇に、
熱帯の海の水槽があります。
それほど、大きな水槽でもなく、
その先に、メインの展示室につながる
エスカレーターがあるので、
いつも、ちらっと横目で見ながら、
通り過ぎてしまっていた水槽
です。

今回、この水槽の前で、
水遊園の方と色々話す機会があり、
話をしながら水槽をちらちらと見ていたら、
何と一番低い場所、
砂の中に、何かいるではないですか!


大好きなチンアナゴ
なかがわ水遊園にいたんですね。
全然知りませんでした。

水槽の中を泳いでいる魚たちも
よく見ると、本当にみんな個性的
ずっと見ていても見飽きません。

あまり大きな声では言えないのですが、
実は、このスペースは、展示室の手前なので、
チケットがなくても、見ることができるんですね。
この水槽を見て、ショップで買物するだけでも、
何だか、すごく得した気分になれそう
です。

もちろん、チケットを買って、
中まで見学すれば、
もっともっと充実すること間違いありませんけど。

ちなみに、この水槽は展示の最後に、
出口の手前で、反対側から見ることができます。
最初と最後、それぞれ、じっくり見て下さいね!
チンアナゴは、最初の入口側にいることが多いそうです。

DSCN2424












DSCN2428












DSCN2429












DSCN2432












DSCN2504
2020年12月24日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
きりりと冷えた朝になっています。
日中はまずまずの天気ですが、
夜から明日にかけて雪マーク。
また大雪にならないことを祈ります。

さて、なかがわ水遊園
もう何度も訪れていますが、飽きません。
基本的には淡水魚の水族館で、
建物を囲んでいる池にいる魚も見られるし、
アマゾンに生息している魚たちも見られます。

先日は那珂川を遡上してきた鮭も一匹だけいました。
(かなり貴重な一匹だったようです)

蛙などの両生類や、
グリーンイグアナ、インコ、カピバラも


でもやっぱり一番好きなのは、
アマゾン大水槽のピラルクーでしょうか。
世界最大級の淡水魚です。
毎年この季節になると、
この大水槽でのサンタさんのエサやりが、
テレビなどのメディアで話題になります。
今日も大活躍ですね。

こんな貴重な魚が車で50分ほどの所で見られることに、
毎回、感謝の気持ちでいっぱいになります。

売店も充実。
自分の生活に全然必要ないのに、
いっぱいあるぬいぐるみ、欲しくなります。
ご時世ですね。
マスクやマスクケースも登場してました。



DSCN2369












DSCN2440












DSCN2443












DSCN2445












DSCN2454












DSCN2470












DSCN2464












DSCN2465












DSCN2468












DSCN2456












DSCN2481












DSCN2495












DSCN2489












DSCN2498












DSCN2506












DSCN2507












DSCN2508
2020年12月23日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜の星空もきれいでした。
今日も一日晴れマークが並んでいます。
朝はかなり冷え込みましたが、
日中は少し暖かくなってきそうです。

さて、先日ちょっと時間ができた時に、
急いで大田原市にある
なかがわ水遊園へ。
企画展
「色おりおり」展を見に行ってきました。

今までありそうでなかった、
魚たちと折紙のコラボ展です。

美しいチラシに惹かれました。
この虹色のモザイクのようなものは、
全部、魚の形をした折紙です。

なかがわ水遊園で、
魚の折紙を折ってくれる方を募ったところ、
全国から、
300人以上の方が手を挙げてくれ
スタッフが折ったものと合わせて、
約23000点の魚の折紙をつなげて、
モザイクのようなウオールに仕上げてあります


中には、宇都宮の言い伝えに登場する、
疫病退散のシンボル「きぶな」もいます。

また入口には、同じように沢山の折紙で作ったピラルクー
こちらは一つ一つもまたピラルクー。

そして、ショップの天井には、
大きな赤い魚がゆらゆらと揺れています。

一匹一匹の魚は小さくて弱いけれど、
みんなでまとまれば、大きな魚のようになれる!
そうです。
レオ・レオニの絵本『スイミー』を表現しています。
スタッフのアイデアに拍手。
ちょうど空調の風が当たる場所に設置して、
海の中でのゆらゆら感を出しています。

肝心の魚たちですが、
水槽の中にいる魚たちの横に、
その魚たちを折った作品が一緒
です。
比較してみるのも楽しいです。
よく折ってあります。

個人的にメガネカラッパという
カニの仲間に興味をひかれました。

自分で折った魚の折紙作品を持参して、
飾るコーナーも用意
されています。

ぜひ、お子さんと一緒にお出かけ下さい。
前もって折紙を折るところから、
ワクワクすること間違いないです。


DSCN2375












DSCN2386












DSCN2376












DSCN2389












DSCN2383












DSCN2384












DSCN2398












DSCN2401












DSCN2391












DSCN2402












DSCN2403












DSCN2406












DSCN2410












DSCN2409
2020年10月11日 08:56



塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
日中の予報は一時雨で、あとはくもり。
明日もそんな天気になりそうです。

昨日追記で書きましたが、
楽天、じゃらんに続いて、一休(ヤフートラベル)からも、
割引額が一律3500円になるという通知が
来ました。
予約をOTAではなくて、
旅行業者などに回したいという意図があるようです。
少し予約の足が鈍ってきたという
お宿からの情報が入ってきました。

とはいえ、GoToトラベルを使って旅行する人が増えています。
このエリアを旅するには、
車を利用したほうが良いのですが、
遠くからのお越しの際には、そういうわけにもいきません。
また、最近、都会の方を中心に、
車を持たないという方も沢山いるでしょう。

そんな方には、新幹線&レンタカーがオススメです。
那須塩原駅前には、レンタカー会社が軒を連ねています。

現在、GoToトラベルと連動するように、
栃木県では、来年1月31日までの期間、
レンタカーを借りて栃木県に泊まる方を対象に、
1台につき5000円のキャッシュバックをする
<レンタカーなら断然栃木>キャンペーンを展開中
です。

条件は・・・
県内のキャンペーン実施レンタカー会社のレンタカーで、
7000円以上利用すること

そして、県内の宿泊施設に1泊以上泊まること、の二つだけ。

おそらく、レンタカーを返却する時に、
宿泊施設の領収書を見せれば、
その場で5000円キャッシュバックだと思います。

周辺での対象施設は以下のとおりです。

那須塩原駅周辺
・駅レンタカー那須塩原営業所(☎0287-65-1680)
・トヨタレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-65-3100)
・オリックスレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-67-1543)
・ニッポンレンタカー那須塩原駅前営業所(☎0287-65-1919)

西那須野駅
・トヨタレンタカー西那須野駅前店(☎0287-36-8100)

黒磯駅
・トヨタレンタカー黒磯駅前店(☎0287-60-1400)

その他の事業所については、
栃木県レンタカー協会(☎028-658-2668)にお問合せを
ネット検索も「栃木県レンタカー協会」で。


img002
2020年9月24日 08:45



塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり、明日は雨予報になっています。
多少台風の影響があるようです。
進路が太平洋のほうにそれてはくれましたが、
やはり警戒はしなくてはいけませんね。

さて、奥日光で出会った花たちとくれば、
次は生き物達
奥日光に来るたびに色々な生き物に出会えます。

今回初めてみるものもありました。
特に、ネズミ!
ノネズミを見たのは初めてです。

小田代ヶ原の木道デッキの下から、
ちょこんと姿を現しました。
ヤチネズミか、カゲネズミではないかとのことです。
ノネズミにも沢山の種類があるんですね。

P9180634ミドリシジミの一種、
アイノミドリシジミのようです。
メタリックな緑色で、
キラキラときれいでした。








P9180649こちらはウラナミシジミかと。












DSCN7767ミドリヒョウモン。
これはきれいな個体。











DSCN7736他のミドリヒョウモンは、
皆色があせていたり、
羽がボロボロだったり。
生き抜いてきたんですね。








DSCN7742













P9180664イカリモンガ。
小田代ヶ原では必ず会ってるような。











DSCN7687わんさかいました。
ジュウジナガカメムシ、
もしくはヒメジュウジナガカメムシ。










P9180665ハバチの幼虫。












P9180655こちらもハバチの幼虫かと。












DSCN7809何か加えてるカモ・・・。












DSCN7834初めて見ました。ノネズミ。










2020年9月23日 09:12



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では午前中小雨、午後くもり後、
夜は雨になっていますが、先程は日ざしも。
明日は台風の影響で一日雨になります。


さて、千手が浜から西ノ湖、
小田代ヶ原と歩いた
奥日光トレッキング
出会った花と茸たちをまとめて掲載します。

西ノ湖周辺はシロヨメナがぎっしりで、茸もすごい数。
一体いくつの茸を見たんだろうトレッキングでした。
あまり数がすごすぎて写真撮ってませんでした(笑)。
最後の大物と、カビに覆われた茸の2枚だけを。


DSCN7668これは普通のヨメナ。












P9180635ハナイカリ












P9180638アケボノソウ













DSCN7706名残りのホザキシモツケ。












DSCN7745ワレモコウ。












DSCN7754アザミ。












DSCN7729ハクサンフウロ。
一輪だけ咲いていました。











DSCN7712コオニユリ。












DSCN7771オタカラコウ。












DSCN7844アキノキリンソウ。












P9180652イブキトラノオ。












DSCN7787サラシナショウマ。












DSCN7780キツリフネ。
一面に咲いていてびっくりです。











P9180656













DSCN7842オヤマリンドウ?












DSCN7846何と季節外れのスミレが。













DSCN7865相変わらず茸は苦手。
すご〜く大きな茸でした。











P9180640これは何?
調べたらタケハリカビらしいです。
茸にぎっしりと。






2020年9月22日 09:02



塩原温泉、 今朝は晴れました。
朝から晴れているのは久しぶりでしょうか。
今日はくもり時々晴れ。
明日は小雨の予報になっています。


さて、今回の奥日光トレッキングの目的である小田代ヶ原。
いつ、どの季節に来ても楽しい場所です。

奥日光でトレッキングと言えば、戦場ヶ原と小田代ヶ原
まず赤沼から場ヶ原を歩いてから、
小田代ヶ原に向かうことが多いのですが、
現在戦場ヶ原は木道工事中なので、歩くことができません。
赤沼から直接小田代ヶ原に行くようになります。

今回は赤沼から低公害バスで、千手が浜に向かい、
そこから西ノ湖を回って、再びバスに乗り、
小田代ヶ原までショートカット
小田代ヶ原から泉門池まで行き、
そこから少し引き返して、赤沼までを歩いて戻りました。

小田代ヶ原は草紅葉がすでに始まっています
貴婦人も変わらず佇んでいました。

泉門池周辺は、いつ行っても、
沢山の小学生に会うのですが、
今回は会う事もなく・・・。

最後の写真は戦場ヶ原への木道工事の様子。
早く歩けるようになるといいですね。


明日は小田代ヶ原に咲いていた花を色々ご紹介しますよ。


DSCN7691












DSCN7693












DSCN7697












DSCN7703












DSCN7794












DSCN7780












DSCN7808












DSCN7809












DSCN7826












DSCN7837












DSCN7847












DSCN7860












DSCN7868












DSCN7871












DSCN7873
2020年9月21日 08:40



塩原温泉、今朝はくもり。
昼過ぎから明日にかけては晴れマークが並んでいます。


巷で何かと話題になるGoToトラベルキャンペーン
宿泊代金35%割引は、やはり大きいです。
先日、自分も補助を使って奥日光へ。
時間をかけて、ゆっくりと、
小田代ヶ原周辺をトレッキングしてきました。

普段どこへ行くにも、チェックアウト業務が終わってからの出発。
山歩きするにせよ、大体お昼頃から歩き始めて夕方まで。
いつも、弾丸で歩くことになってしまいます。
下手をすれば、トレイルランニングのように、
小走りで走ったりしなくてはならない場面すらあります。

そんなことを考えずに、
泊まって朝食を食べてからすぐに、
しかも余裕を持って、歩き始められるのは魅力的です。


赤沼に車を置いて、
まずは低公害バスに乗って千手が浜へ


5〜6月には、クリンソウの群生を見に来る人で、
賑やかな千手が浜も、
この時期には訪れる人はわずか。
静かな岸辺に、波の音だけが聞こえてきます。
栃木県内で、最も「海」的な場所かもしれません。

西ノ湖まで、ミズナラの森を歩きます
ミズナラの巨木が素晴らしいのですが、
倒木についた苔や茸が織りなす景色がまた素晴らしく
あっちに立ち止まり、こっちに立ち止まりで、
なかなか前に進めません(笑)。

でもそんなことも、時間に余裕があるからできること。
とはいえ、目指す目的地、小田代ヶ原へと、
再びバスに乗ってショートカットをもくろんでいたので、
バスの時間に合わせるために、いつものごとく早足になりました。

途中、沢山実を付けたヤマブドウがあったり、
これでもかというくらい、
沢山の
ジュウジナガカメムシ?にも出会えました。

さて、明日は小田代ヶ原を歩きます。


DSCN7640












DSCN7644












DSCN7660












DSCN7663












DSCN7667












DSCN7670












DSCN7672












DSCN7656












DSCN7650












DSCN7675












DSCN7687
2020年8月29日 10:12



塩原温泉、今朝も快晴です。
今月いっぱいは晴れ予報。
まだまだ残暑が続きます。

さて、日光在住の星野由香里さんという
マウンテンランナー(トレイルランナー)がいます。

日本を代表し、世界で活躍している方です。
日光男体山を24時間で8往復したという、
考えられない記録を持っている方でもあります。

その星野さんが、昨日から4日間をかけて、
日光国立公園内、那須から日光までの山々を駆け抜ける
日光国立公園縦走チャレンジを行っています


昨日は那須から塩原へ。
実は知り合いの奥様でもあることから、
昨夜、休憩ポイントである道の駅アグリパル塩原へ、
応援に駆けつけました


昨日の9時に那須連山の福島県側をスタート。
那須連山を駆け抜け、
沼原から塩原関谷の安戸山を下山して、
23時少し前にアグリパル塩原に到着

その後、塩原渓谷遊歩道も利用しながら、
塩原温泉街を通過したのが、午前0時半頃。
日塩もみじラインを通って奥塩原新湯へ。
新湯富士に登って大沼に降り、
八方道路を通って、
早朝に山の駅たかはらに到着
したそうです。

ここまででも、めまいがしそうなくらいの
ハードな行程なのですが、
その後も高原山を縦断して、
現在川治温泉の手前にくらいだと思います。

その後も、日光白根山、男体山登山を経て、
明後日に日光でゴール。
全行程230キロという桁違いのチャレンジです。

小柄な彼女のどこにそんなパワーがあるのか、
信じられないほどパワフルな女性です。

サポートランナーの方数人と走っています。
もし山や道で見かけたら、
ぜひ、声援をお願いします

無事にゴールできますように!

尚、現在どこにいるかを
マップで確認することができます。
良かったら覗いてみて下さい。

https://ibuki.run/ev/8961576220845069015/map?fbclid=IwAR1v3XR6GGKYDCjHsjLIlWhI-i4fSCJEGE6CgH-M6iIvmMZxhlxvN4XKl9g#tracked=2


IMG_0435アグリパル塩原で。












IMG_0437行程の確認。












IMG_0443サポートランナーのお二人と。












IMG_0441出発前の記念撮影。













IMG_0451午前0時半ごろ
彩つむぎの前を通過。











IMG_0453













日光国立公園縦断全行程マップです。










2020年8月25日 08:58


塩原温泉、今朝も晴れ。
今日も一日晴天になりそうです。


さて、昨日紹介した、塩谷町のナツエビネですが、
手入れをしているのは、
すぐ隣の敷地にある、大島きのこ園の大島さんという方でした。。

少しお話をしていくうちに、
そんなことがわかり、
栽培しているきのこ(椎茸)を見せてもらいました。

ご自慢のきのこは「てんけいこ
一緒に置いた缶コーヒーと比べれば、
その大きさがわかるかと思います。

大きさ、肉厚さ、共に、こんな大きな椎茸見たことありません
関東、東北地域では、大島さんの所と、
さくら市喜連川の農家の方と、
2ヶ所でしか、栽培していない貴重なきのこだそうです。

結局、買わせていただき、
ちょうど連泊のお客様の料理の一品に。
松茸と並んでも、その大きさにびっくりです。

味は意外にも淡泊
それほど、椎茸くさくないので、
椎茸が苦手な方でも大丈夫かもしれません。
大島さんによれば、薄くスライスしたり、
千切りにしたりすれば、
生でも食べられるとのことでした。

栃木にはまだまだ面白い食材がありますね。
花が引き寄せてくれた出会いでした。

ちなみに、大島きのこ園の椎茸と「てんけいこ」は、
道の駅湧水の里しおやと、
県道63号線の鬼怒川少し手前にある、
JAしおのや「ふれあいの里しおのや」
(うわだいらパーキング)で購入できるそうです。

※「てんけいこ」の「てんけい」は「天恵」、
「こ」は草冠に「女」と「古」と書く字です。
漢字で書くと反映されないので、ひらがなにしました。

DSCN9622












DSCN9629













DSCN9625













DSCN9640
2020年8月24日 08:25



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日、明日と晴れマークが並んでいます。
暑くなりそうです。

さて、先日、塩谷町にある、
ナツエビネ群生地を見に行ってきました。

前から話には聞いていたものの、
なかなか行く機会がなかったのですが、
今年、何人かの方から勧められて、思い切って

ナビで検索して、何とか現地に行きついたのですが、
実は、すでに一般公開は終わっていました
毎年お盆前後の土曜から次の週の日曜までの
9日間しか、公開しないのだとか。
今年は8/8〜8/16でした

たまたま、手入れをしている方がいらっしゃり、
幸運にも見せていただくことができました。

ナツエビネ、上三依水生植物園で見たことがあります。
でも、この規模には言葉を失ってしまいました。
すごい〜。見事〜。

月並みな言葉しか出てきません(笑)。

元々自生しているものなのだそうです。
こんな場所に咲くのですね。
本当に貴重なものを見せていただきました
来年、また見に来られるといいな。


DSCN9578












DSCN9580












DSCN9588












DSCN9589












DSCN9590












DSCN9593












DSCN9599












DSCN9603












DSCN9605












DSCN9610












DSCN9613












DSCN9614












DSCN9615












DSCN9616
2020年8月21日 08:40



塩原温泉、今朝も晴れ。
今日は一日晴れ予報で暑くなりそうですが、
明日はくもり、明後日には雨マークがつきました。

さて、住所は日光市。
でも、塩原から車で20分という近さにある
上三依水生植物園
何度も花を紹介してきていますが、
実は以前から、すぐ近くの滝を紹介したいと思っていました

ゆるやかな岩肌を滑るように流れる「
滑瀑(かつばく)」です。
傾斜がきつくないので、ま
るで自然のすべり台のようです。
流れも穏やかで、水深も浅いので、
夏の水遊びにはちょうどいい場所だと思います。
調べてみたら
「七滝」という名前の滝だそうです。

以前、子供が小さな頃に連れてきたこともあります。
いつもは手前の浅瀬でバチャバチャですが、
今回は滝の上を少し歩いてみました。

すると、なにやら、
大きな岩があり、
文化財の表示板が立っていて、
「文政六銘石造道祖神」と書いてあります。

どこに道祖神?と思って探してみたけれど、
特に見当たらないので、
この岩自体が道祖神のようなものなのかしらと思い、
その時はそのまま帰ってきてしまいました。

後から調べたら、岩に中腹の左側、
最後の写真の赤丸のところに、
道祖神
があったんですね。
しかも、この道祖神、かなり珍しいようです。
(表示板の内容をお読みください)

上三依水生植物園に行かれた時には、
こちらも探してみて下さい!


DSCN9218












DSCN9462












DSCN9463












DSCN9467












DSCN9465












DSCN9466












DSCN9465 - コピー









2020年8月11日 08:34



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がり、
ミンミンゼミの声が聞こえています。
夏空が戻ってきたかなと思いきや、
今日の午後からしばらくくもりの予報です。


さて、スタンプラリーをもう一つご紹介。
これは塩原だけでなくて、
日光〜塩原〜那須をつなぐ、
日光国立公園の自然観察を楽しむスタンプラリー


日光国立公園内にある、
5つの自然観察のための施設、
栃木県立日光自然博物館、
日光湯元ビジターセンター、
塩原温泉ビジターセンター、
那須高原ビジターセンター、
那須平成の森
を巡ります。

普通スタンプラリーと言うと、
A4版のパンフレットを持ち歩くのが普通ですが、
このスタンプラリーで持ち歩くのは、
何と28ページからなる「冒険手帳」

これがまた、よくまとまっていて、
夏休みのお子さんの自由研究にぴったり
それだけでなく、日光国立公園内の、
色々な場所の観光マップにもなるというスグレモノです。

しかも、です。
スタンプ3つ集めるともらえるのが、
写真の素敵なオリジナル手ぬぐい
これはもう、絶対に欲しくなります!

「冒険手帳」は彩つむぎにも置いてありますが、
まずは、七ツ岩つり橋を渡って、
塩原温泉ビジターセンターへ

「冒険手帳」もありますし、
ビジターセンターの周りの林を歩く、
独自のクイズラリーもやってます。
お散歩するのに、最適な場所ですよ!


IMG_0015












IMG_0016












IMG_0017












IMG_0019












IMG_0018












IMG_0020









2020年7月24日 08:52



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりの天気。
明日は小雨になりそうです。

さて、
ニッコウキスゲで有名な
日光霧降高原キスゲ平ですが、
元々はスキー場だった場所で、
斜面に四季折々の山野草が見られます。

今回、シモツケソウが多いのにびっくり。
塩原だとなかなか見ることができない花です。
他にも色々な花。
花好きにはたまりませんでした。


DSCN7935シモツケソウ。












DSCN7936












DSCN7938












DSCN7829ヤマブキショウマ。












DSCN7850












DSCN7911












P7160315アカショウマ。












DSCN7907シモツケ。












DSCN7903












DSCN7884シモツケとヨツバヒヨドリ。












DSCN7833ヨツバヒヨドリ。












DSCN7867ヨツバヒヨドリ。












DSCN7966ヨツバヒヨドリ。












DSCN7870クルマユリ。












DSCN7871クガイソウ。












DSCN7988クガイソウ。












P7160318












DSCN7984ノハナショウブ。












P7160322コバギボウシ。












DSCN7944カラマツソウ。












DSCN7882コメツツジ。












P7160308












P7160298イタドリ。












DSCN7847












DSCN7845シシウド。









2020年7月23日 09:38



塩原温泉、今朝はくもり。
なかなか青空が見られません。
昨日も午後はくもり、そして雨に。
次に晴れマークが出ているのは30日。
今日から4連休ですが、
まだまだ傘が手放せなさそうです。


さて、花の話に戻ります。
奥日光戦場ヶ原を歩いた少しあとになりますが、

やはり、会議が日光であった帰り道、
霧降高原経由で帰ってきました。

ニッコウキスゲで有名なキスゲ平に寄りたくて。

残念ながら、ニッコウキスゲの花を見るには、
少し遅かったようです。
下のほうはほとんど終わっていましたが、
何しろ、ここは元はスキー場。
1445段の階段を上る、高低差がある場所です。

上のほうでは、まだ沢山のニッコウキスゲが咲いていました。
とはいえ、ご覧のような悪天候。
真っ白な霧の中ではありましたけれど。。。

昨年、塩原から意外と近いことを知り、
何度か通ったものの、いつもこんな天気。
晴れれば、遠く、東京まで見えるらしい、
そんな眺望を、一度拝んでみたいものです


DSCN7963












DSCN7956












DSCN7952












DSCN7877












DSCN7920












DSCN7961












DSCN7962












DSCN7953












DSCN7972












DSCN7974






2020年7月20日 09:21



塩原温泉、先程までよく晴れていましたが、今はくもり。
昨日と今日と、梅雨の中休み。
今日も青空が見られそうです。


さて、数日にわたり、
奥日光戦場ヶ原の花をお伝えしてきました。
奥日光に住んでいる方からも、

今年の戦場ヶ原の花はどれも当たり年と、
そのようにお聞きしています。

そんな戦場ヶ原なのですが、歩くには注意が必要です。
昨年、台風の時だったか、
倒木により、現在、木道の工事中で、
通常歩き始める、赤沼側からはアクセスできません


先日も、赤沼を通り越し、
三本松駐車場に車を停めて、
光徳牧場入口バス停まで歩き、
その少し先から、戦場ヶ原に
入りました。

行き方について、写真でご説明しようと思います。
尚、赤沼から小田代ヶ原方面には、普通に歩けます

DSCN7563光徳牧場入口バス停。












DSCN7564少し先に入口があります。












DSCN7567少し歩くと木道が。












DSCN7570シラカバ林を抜けて












DSCN7571少し左に折れると












DSCN7583広い所に出ます。












DSCN7597戦場ヶ原。
木道の左右に、
ツルコケモモが。









DSCN7601男体山方面。
サギスゲが。











DSCN7627戦場ヶ原を抜けると、
少し樹林帯に。











DSCN7629段々変化に富んできます。












DSCN7631湯川が見えてきます。












DSCN7634湯川に注ぐ支流からは、
鉄分の多い水が。
ちょうど境界が
わかるでしょうか。








DSCN7635さらにクマザサと
広葉樹林に入っていきます。











DSCN7638途中、湯滝方面への分岐。
湯滝方面も通行止め。











DSCN7639小田代橋へ。












DSCN7642小田代橋。












DSCN7643湯川の流れ。












DSCN7646













DSCN7650クマザサの中に
ショウマの花が。











DSCN7652分かれ道ですが、
どちらも泉門池へ。











DSCN7655泉門(イズミヤド)池。
テーブルがあって
よく遠足の子供達が、
休憩している場所。









DSCN7656水の透明度、すごいです。












DSCN7675泉門池の先、
右側に行くと小田代ヶ原。











DSCN7676まっすぐ進めば、
赤沼に出ますが、
ここで通行止め。
普通は赤沼側から、
こちらに向かってきます。






2020年7月19日 08:50



塩原温泉、今朝は晴れました!
久しぶりに気持ちいい青空が広がっています。
今日から明日午前中にかけて晴れマークになりました。
その後はまたくもりや雨。
貴重な晴れになりそうです。


さて、急ぎ歩いた奥日光戦場ヶ原。
ツルコケモモ、サギスゲ、ホザキシモツケを紹介してきて、
今日は、他の花たちを。

本当に沢山の花が咲いています
花好きには、たまらない場所です。
ツルコケモモの時にも書きましたが、
現在、赤沼から戦場ヶ原に行くことはできません。
光徳牧場入口のほうから入って下さい。

DSCN7550ノイバラ
所々に。











DSCN7565ボロギク
入ってすぐの場所で。











DSCN7580フウロソウ
ハクサンフウロかな。
あちこちに。










DSCN7686一面のフウロソウ。












DSCN7667クルマユリ
次のコオニユリと似てますが、
葉が車輪のようなので、
区別がつきます。








DSCN7716こちらはコオニユリ
花の付き方も違いますね。











DSCN7699バイケイソウ
ほんの数株咲いていました。
塩原大沼でも見られる花。










DSCN7705ノハナショウブ
何箇所かまとまって。











DSCN7762カラマツソウ
樹林帯の木の陰に。











DSCN7774イブキトラノオ
この花も沢山、あちこちに。
赤沼手前の道路際にも。









DSCN7720













DSCN7730イブキトラノオ、
ノハナショウブ、
バイケイソウ。










DSCN7728イブキトラノオの中に、
早くもワレモコウが。











DSCN7733イブキトラノオ、
クルマユリ。











DSCN7737ニガナ
もうそろそろ終わり。











DSCN7747ヤマオダマキ
一輪だけ咲いていました。











DSCN7754アザミ
種類まではわからず。












DSCN7784
2020年7月18日 09:00



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報ですが、
明日明後日、やっと晴れマークが出ました。
貴重な梅雨の中休みになりそうです。


さて、ツルコケモモの花を見に、
駆け足で歩いた(本当に所々駆け足してました)奥日光戦場ヶ原

これからの季節は、ホザキシモツケが見頃になります。
今回はまだ早いかなと思っていたら、すでに少し咲き始めていました

写真で見ると、かなり咲いているように思う方もいるかもしれません。
でも、戦場ヶ原のホザキシモツケはこんなものではなく、
まるで海原のように、うじゃうじゃと
あたり、一面に群生しているのです
小田代ヶ原も同様です。

塩原では、見ることができない花です。
再び、うじゃうじゃ状態を見に来たいなあと思ったり。
7月後半から8月にかけてでしょうか。

撮影は7月13日です。


DSCN7552












DSCN7554












DSCN7549












DSCN7741












DSCN7740












DSCN7749












DSCN7755












DSCN7769












DSCN7770












DSCN7768












DSCN7738












P7140289
2020年7月17日 08:52



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりの予報です。
まずまずの天気です。


ツルコケモモの花を見に、
急ぎ行ってきた奥日光戦場ヶ原。

ツルコケモモが咲いているのと、
ほぼ同じ場所に、サギスゲの綿毛もすごいことに


かなり密集しています。

今年、戦場ヶ原のワタスゲも当たり年でしたから、
同じ仲間のサギスゲが多いのも当然といえば当然かも

塩原のヨシ沼で、ほんの少しのサギスゲを見つけて、
喜んでいる塩原の住人には、
全くもって
うらやましい光景でした。

撮影は7月15日です。


DSCN7601












DSCN7616












DSCN7611












DSCN7598












DSCN7599












DSCN7593












DSCN7596












DSCN7617












DSCN7620












DSCN7621
2020年7月16日 08:59



塩原温泉、今朝はくもり。
今日から3日間、雨マークが消えました。
3日間くもり。
お出かけには良さそうです。


少し前に、宇都宮での会議の後に、
急ぎ、日光宇都宮道路を使って、奥日光へ

戦場ヶ原を少しだけ、花の撮影のために歩いてきました。
今年、戦場ヶ原のツルコケモモが、
今までにないほどに沢山咲いていると聞いて


ツルコケモモ。
小さくてかわいい花です。
私が最初にツルコケモモを見たのも、ここ、戦場ヶ原でした。

その頃はツルコケモモの花を知らず、
一体、何という花なのかと調べてわかりました。

その時に比べても、今年の花の多さにびっくり
一面、薄桃色の花で、カーペットのようです。

秋に実がなったら、またすごいだろうな。
ジャムが沢山作れそうですけれど、
もちろん、ここは植物採取禁止です。

戦場ヶ原は、現在、手前の赤沼からは、
途中、木道工事のために、歩けません

奥の光徳牧場入口バス停近くから入るしかありません。
三本松の駐車場に車を停めて、歩いて下さい。
撮影は7月13日です。



DSCN7779












DSCN7590












DSCN7603












DSCN7604












DSCN7612












DSCN7782












DSCN7783
2020年6月20日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後晴れてきて、
今日明日と晴れマークが並んでいます。
週明けからしばらくは雨マーク。
この週末の天気は貴重ですね。


さて、先日行ってきた
奥日光のワタスゲとズミの写真を

数日にわたってお送りしてきました。
全て6月10日に撮影してきたものです。

実は、その後、再び奥日光へ
宇都宮での会議の後に、急いで行ってきました。
あの沢山のワタスゲを見てしまったので、
どうしても、レンゲツツジが一緒に咲く風景が見たくて

ちょうど一週間後、6月17日です。
予想どおり、レンゲツツジがほぼ満開
ワタスゲと一緒に、いい感じに咲いていてくれました
たった一週間の差なのに、
アヤメやフウロソウが咲き始めていたりと、
随分違うものですね。


この風景見られたのは、何年ぶりでしょうか。
一度見ると、また見に行きたくなる風景です。
もうしばらく楽しめるのではないでしょうか。


DSCN9476












DSCN9480












DSCN9477












DSCN9447












DSCN9478












DSCN9482












DSCN9483












DSCN9522












DSCN9523












DSCN9524












DSCN9525












DSCN9527












DSCN9528
2020年6月19日 09:19



塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに本降りの雨ですが、
明日、明後日はいい天気になりそうです。

奥日光の花
6月には、この花を忘れるわけにはいきません

クリンソウ
中禅寺湖の北側、千手が浜の群生地が有名です。
この時期には多くの方が、
低公害バスなどを利用して見に行きます。

ところが、今年はコロナの影響で、
低公害バスもボートも運行中止に
歩いて行くには遠すぎて、
今年はガッカリした方が多かったのではと思います。
(自転車か、ボートをチャーターして行くことは可能です)

でも、規模は違いますが、
他にもクリンソウが咲いている場所が。
こちらは竜頭の滝の少し手前の道路際
道路からも見えるので、すぐにわかる場所です。

小さな川の流れに沿って、
ピンク色の花がいっぱい咲いています。
クリンソウは花期が長い花なので、
まだしばらくは楽しめそうですよ

竜頭の滝に行く時には、見落とさないで下さいね。
(撮影は6月10日です)


DSCN9217












DSCN9215












DSCN9216












DSCN9220












DSCN9221












DSCN9223












DSCN9224
2020年6月18日 09:30



塩原温泉、今朝はくもりになりました。
快晴のお天気は昨日まで。
今日は一日くもり。
明日は午後に雨マーク。
その後、週末は晴れ予報になっています。

さて、奥日光のズミの花の美しさをもう一カ所
ちょうど途中でバッタリ会った知り合いの方に教えてもらい、
光徳牧場のはずれにある光徳沼に行ってみました。

光徳牧場には何度か行ったものの、
光徳沼のことは全く知らず、初めて訪れた場所です。

光徳牧場をぐるりと回って行きます
が、牧場の方から、この季節は牛がいないから、
牧場の中を突っ切って行ってかまわないですよと言われ、
お言葉に甘えて、
光徳牧場のおいしいアイスを食べながら、
日頃は牛がいるはずの牧場の中を歩くという、
なかなかできない体験
をさせてもらいました。

牧場からも、光徳沼のズミが見えています。
水量が少なくて、あまり沼らしくないのですが、
流入している水の流れのきれいなこと!

ぐるりとズミの白い花に囲まれて、
ちょっと異世界な感じがする場所でした。

光徳牧場周辺の道路の両脇にも、ズミの花がいっぱい。
この風景は唯一無二
毎年、足を運びたくなる場所です。
(撮影は6月10日)

DSCN9191












DSCN9190












DSCN9184












DSCN9185












DSCN9188












DSCN9194












DSCN9196












DSCN9213












DSCN9177
2020年6月17日 08:50



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴です。
今日は一日いい天気になりそうです。
ただ、昨日は夕方天気が急変しましたので、
今日も夕方の雨に注意です。

さて、奥日光戦場ヶ原トレッキング
木道が途中で倒木による通行止めになっているため、
引き返して、小田代ヶ原へ

いつもなら、ぐるっと回っていく小田代ヶ原も、
直接行くと、近いことがわかり、ちょっと新鮮。

こちらにもズミがまだ咲いていて、
小田代ヶ原の貴婦人(シラカバの木)とズミの組み合わせが、
すがすがしい感じで美しかったです。

この時期に小田代ヶ原を歩いたのは初めてだったような。
小田代ヶ原に出る途中には、
ツマトリソウや、マイヅルソウ
ギンリョウソウなどを見かけましたが、花は少なめ。

アザミとホザキシモツケが一面に咲く頃に、
また訪れてみたくなりました。
ひたすら、新緑の緑と、白いズミ、
そして青空と山並みを楽しんで
(撮影は6月10日)


DSCN9145












DSCN9138












DSCN9140












DSCN9143












DSCN9108












DSCN9116












DSCN9117












DSCN9152












DSCN9119












DSCN9122













DSCN9091












DSCN9099












DSCN9097












DSCN9096












DSCN9083
2020年6月16日 08:47



塩原温泉、今朝も晴れています。
梅雨の中休み。
明日までいい天気が続きます。


さて、奥日光戦場ヶ原のワタスゲと共に、
見たくて行ったのが、ズミの花でした。

初夏の奥日光を、ズミの花が埋め尽くす・・・
そんな風景があちこちで見られるのです。
ズミも今年は当たり年と聞いて、
もう、これは頑張って見に行くしかないなと。

無理して行って良かったです。
ズミの花は少しピークを過ぎていて、
所々、桜吹雪ならぬ、ズミ吹雪だったり、
足元に白いカーペットだったりしてましたけど、
まだまだ、咲き残っていてくれました。

ただ、昨年の台風の時の倒木で、
木道は途中から(わたすげデッキから先)通行不可
この先、まだまだきれいだろうなあと、
後ろ髪を引かれる思いで引き返してきました。

でも、湯川の流れとズミの風景は、
ここでしか見られない、格別の美しさです。
来年も再来年も見に来たい!
この気持ちが、私をこの場所へと、突き動かしています。
(撮影は6月10日)


DSCN9022












DSCN9017












DSCN9023












DSCN9046












DSCN9052












DSCN9053












DSCN9055












DSCN9069












DSCN9072












DSCN9107












DSCN9108












DSCN9116












DSCN9117












DSCN9171












DSCN9175
2020年6月15日 09:04



塩原温泉、栃木県民の日、今朝は晴れ。
快晴です。
つい少し前には、雨マークが並んでいましたが、
今日からしばらく晴れマークに変わりました。
梅雨の晴れ間で貴重かもしれません。
風が適度にあって、過ごしやすく感じます。

那須連山の花をずっと紹介してきましたが、
今日からはフィールド変わって、奥日光
梅雨入り直前の日に、ちょっと時間ができて、
超特急で行ってきました。
今年はワタスゲがすごいらしいと聞いて

噂のとおり、戦場ヶ原のワタスゲは、この密集度
見事でした。

以前、5〜6年ほど前くらいでしょうか。
一面のワタスゲを初めて見て、感動したことがありますが、
その時よりも、花は多いかもしれません


レンゲツツジがまだ咲いていなかったのが残念。
今ごろ行けば、ちょうど一緒に咲いているのかな。
やはり花は一期一会です。
(撮影は6月10日)

DSCN9029












DSCN9039












DSCN9040












DSCN9028












DSCN9037












DSCN9034












DSCN9033












DSCN9038
2020年3月23日 08:57



塩原温泉、今朝も晴れ。
風があるので、かなり暖かだった昨日に比べると寒く感じます。
今日日中は晴れ予報。
そして明日の日中も晴れなのですが、
夜中から明け方にかけて、
一時だけ雪マークが登場しました。
こんなにいい天気なのに、雪、降るんでしょうか・・・


さて、益子への遠出で、もう一ヶ所だけ立ち寄り。
外池酒造店です。
「外池」は「とのいけ」と読みます。

彩つむぎでも提供していますが、
よく酒類のコンクールで賞を取っている

「燦爛(さんらん)」の名前で有名。
彩つむぎでもご提供しています。

最近は
「望(ぼう)」ブランドも人気。
今回「望」を買うつもりで立ち寄ったのですが、
「望」は流通先限定品で、蔵元では販売していません。
そういう販売の仕方もあるんですね。

那須地域では、那須町の月井商店や、
大田原東武百貨店などで購入できるようです。

運転があるので、試飲もできず、
仕方なく、というわけではありませんが、
併設されているカフェで、
甘酒ソフトを食べてみたら、これがとっても美味
さすが蔵元の味でした。

あと、最近力を入れてるらしい、化粧品シリーズ
ネットショッピングですごい人気らしいです。
ハンドクリームは彩つむぎでも購入できますので、
おみやげに、ご自分用にぜひ。



IMG_7461












IMG_7460












IMG_7459












IMG_7455












IMG_7457












IMG_7456












IMG_7458
2020年3月22日 09:03



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も風なく、穏やかな朝。
気温も上がってきそうです。


さて、久しぶりの遠出は、焼物の町益子へ、でした。
ゆっくりと焼物を見てくる時間はありませんでしたが、
道の駅ましこだけは、立ち寄ってきました。

オープンは2016年の秋でした。
来月、高根沢町に新しい道の駅がオープンするまでは、
3月現在、栃木県内では一番新しい道の駅です。

新しいからきれいです。
建物は建築の賞を受けた素敵な外観。
中に入ると、益子の外池酒造店の樽酒がどーんとお迎え。
商品、そしてその並べ方もおしゃれ

アーティストが沢山住んでいる町らしく、
外のゴミ箱までアート作品みたいです。
オリジナルトートバッグは、
益子町在住の絵本作家、
いわむらかずおさんがデザイン
しています。

いつも沢山の人でにぎわっています。
ランチやスイーツも大人気。

友人が支配人をしているので、
私も益子に行く度に立ち寄りますが、
益子の新しい顔になりつつあるような

この季節は苺でいっぱい。
市場に流通しない品種の苺もあります。
友人の農園で作っているトマトジュースも私の定番です。


少し先には茨城県(桜川市)との県境。
栃木県から茨城県に行くような時にも、ぜひお立ち寄り下さい


IMG_7439












IMG_7452












IMG_7440












IMG_7441












IMG_7442












IMG_7443












IMG_7444












IMG_7445












FullSizeRender












IMG_7446












FullSizeRender












IMG_7449












IMG_7451












IMG_7453







2020年3月21日 09:11



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちのいい青空が広がっています。
昨日は日中、風が強くなり、お天気も少し崩れましたが、
今日は穏やかな一日になりそうです。

さて、先日、少し遠出をして県南へ。
益子を目指していく途中に、
はたと思い出して、
益子町のお隣の茂木町にある
焼森山のミツマタ群生地に行ってきました。

ミツマタは古来より和紙の原料として、
植えられていたものが、
増えて群生地になっている場所が全国各地にあります。

栃木県内だと、この焼森山と、那須町の山にも
どちらも甲乙つけがたい見事な群生地です。

焼森山の群生地は、栃木DCキャンペーンの時に、
色々と整備されて、
今や、シーズンになると、シャトルバスが出るような
観光スポットになっています。

少々わかりにくい場所なので、
山のふもとにある直売所、
「いい里さかがわ館」をまず目標に行くといいと思います。

実際、私は、いい里さかがわ館を目標に行ったものの、
反対方向に進んでしまって、
一山ぐるりと越えてしまいました(笑)。

また、現地には駐車場が2ヶ所ありますが、
手前に停める方が多いようで、
奥のほう(より群生地に近い)が空いていました。
ひとまずは、奥まで車を進めてみるといいでしょう

入山料が一人200円かかります。
花の維持管理費ということですから、喜んで協力。

身軽に・・・とお財布まで置いていかないように。

群生地の様子は写真の通りです。
杉山の中、一面にミツマタが咲いています。
ミツマタは香りもあるので、
得も言われぬ芳香が漂って、不思議な空間になっています。

ただ、あくまでも山なので、足元は悪いです
私が行った時は、前日に降った雪が融けて泥状態でした。
駐車場に靴を洗う場所もありましたが、
布のスニーカーの場合はくれぐれも気を付けて下さい。


DSCN1559












DSCN1553












DSCN1551












DSCN1567












DSCN1568












DSCN1569












DSCN1570












DSCN1574












DSCN1580












DSCN1582












DSCN1576
2020年2月24日 22:41
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は結局、一日、雪が降ったり止んだり、
一時は激しい吹雪になったり、
そして、時折晴れたりと、
目まぐるしく天気が変わる一日となりました。
それでも、積もるほどの雪にはならず、
今日はいいお天気に。

今日は一日、晴れマークですが、
明日明後日は、くもりから雨になるようです。

さて、先日、日光に用事で出かけた時、
いつも通る場所なので、
再び、白鳥飛来ポイントに立ち寄ってみました。

前回確か11月末頃に見に行った時には、
まだ20羽ほどしかいなかったのに、
かなり数が増えているようですね。
100羽以上いたように見えました
鳴き声も聞こえていて、大変賑やかでした。

色々考えることはありますが、
部外者として見るだけなら、嬉しい風景です。


塩谷町から日光市に入る橋周辺です。
3月中旬から下旬くらいまで、見られるようです。


DSCN0818












DSCN0814












DSCN0817












DSCN0823

2020年2月22日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中一時雨予報も。
明日からはくもりと晴れが続きます。


先日、日光まで足を延ばして、
道の駅日光(日光街道ニコニコ本陣)
で開催中の、
「日光街道今市宿牡丹室内庭園」を見てきました。

ホールいっぱいに、一体何鉢あるんでしょうか。
色とりどりの牡丹の花が咲きそろっていて、びっくりです。

ただ、鉢を置いているのではなく、
倒木や野点傘などを使って、工夫をした展示で、
なかなか見ごたえがありました。

中には、新しい品種で、本邦初公開のものも。

沢山の方で賑わっていました。
2/24までの開催だそうです。



DSCN0845












DSCN0873












DSCN0874












DSCN0875












DSCN0876












DSCN0877












DSCN0859












DSCN0869












DSCN0857












DSCN0849












DSCN0848











2020年2月20日 09:19


いちご研究所で4種類の苺の研修

塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
今日は一日くもりの予報なのですが・・・。
暖かいので、今日はコートジャケットなしで来てみました。


さて、今日も栃木の農産物の話。
少し前になりますが、

研修で栃木県の「いちご研究所」に行ってきました。

さすが、「いちご王国」栃木県
苺だけの研究所があります。
こちらの研究所で、
「とちおとめ」も、「スカイベリー」も誕生
しました。
品種開発の第一歩として栽培される苗は約1万株。
その中から次代のスターが生まれます。


この程、白い苺「ミルキーベリー」が流通に乗り、
また、「とちおとめ」、「スカイベリー」につぐ、
「i37号」という新品種も商品化されることになり、
この4つの品種を食べ比べてみるという嬉しい試食付きでした。

1枚目の写真で紅白で入っているのが
「i37号」と「ミルキーベリー」、
奥のが「とちおとめ」です。

2枚目の写真は「i37号」、
3枚目の写真は「スカイベリー」。
「i37号」はぷっくらとしたハートに近い形
「スカイベリー」はきれいな紡錘形なのがわかるかと思います。

味の特徴を一言で言うと・・・
「i37号」は酸味が少なくて、
「スカイベリー」はジューシー、
「とちおとめ」はバランスがいい・・・

そんな感じでしょうか。
「i37号」は現在名前を募集中です!

一方「ミルキーベリー」は不思議なことに、
バナナの香り
味もバナナやキウイフルーツを思わせます

どれも個性いっぱい。
とちぎの苺は日本一。

現在、彩つむぎのデザートでも苺、お出ししてますよ!
今が旬のとちぎの苺、ぜひ食べに来て下さい!


DSCN0264












DSCN0217












DSCN0202












DSCN0209












DSCN0205












DSCN0228












DSCN0231












DSCN0242












DSCN0246












DSCN0250












DSCN0252












DSCN0256












DSCN0259












DSCN0260












DSCN0204
2020年2月 6日 08:31

塩原温泉、今朝は雪。
昨日の午後から断続的にし雪が降り、
うっすらと白くなっています。
予報では晴れなんですが・・・

さて、昨日、何とかぎりぎりでお伝えできた
あしかがフラワーパークのイルミネーション。

今日は
イルミネーション以外の「花」の部分を

この時期、イルミネーションばかりが、
クローズアップされてしまいますが、
何と言っても、日本一ですから)
パーク内の花だって、
こんな冬の時期でも、
イルミネーションに負けていないほど、
きれいに咲いているのです


特に、大好きなロウバイが満開で、
いたる所で、すばらしい香りが。
梅や山茶花も満開
寒牡丹も、華やかに大輪の花を咲かせています。
福寿草も花をつけ初めていました。

イルミネーションは今日で終了となりますが、
ぜひ、昼間の時間の花を見にお出かけ下さい。



DSCN0433












DSCN0445












DSCN0449












DSCN0448












DSCN0458












DSCN0466












DSCN0453












DSCN0425












DSCN0427
2020年2月 5日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
予報では午後から明日の午前中までくもり。
その後は晴れになっています。
まとまった雪になる気配がありません。


さて、先日、宇都宮で会議があった時に、
少し足を延ばして、東北自動車道を南下。

あしかがフラワーパークへ、
夜のイルミネーションを見に行ってきました。

3年連続で、イルミネーションランキング、
全国1位を獲得
している、
栃木自慢のイルミネーション。

毎年少しずつ変化がありますので、
できれば毎年見に行きたいところですが、
昨年は見逃してしまいました。

今年もなかなか都合がつかず、ぎりぎり。
実は明日までなのです。

もっと早く足を運んで、
皆様にお伝えしたかったのですが、
ぎりぎりになってしまって、申し訳ありません

特に、昨秋、台風19号で、
かなりの被害を受けてしまいながらも、
ここまで復活したという、
スタッフの皆さんのがんばりがあっての、
今年のイルミネーションでした


それでも、何とか見に行くことができ、
こうしてお伝えできて良かったです。
すばらしかったです。


DSCN0428












DSCN0430












DSCN0415












DSCN0422












DSCN0439












DSCN0477












DSCN0440












DSCN0454












DSCN0482












DSCN0495












DSCN0500












DSCN0501












DSCN0502












DSCN0510












DSCN0508












DSCN0512












DSCN0515
2020年2月 3日 08:35



塩原温泉、今朝はくもり。
今日もくもり時々晴れの予報です。
この後晴れてくるかな。

今日は節分。
昨日に続いて
「しもつかれ」のお話です。
「しもつかれウイーク」の
色々なしもつかれアレンジを見て、
自分も、色々なアレンジをやってみたい!という
欲求が密かに湧きあがりまして、
全く個人的にではありますが、
色々なものをトッピングしてみました。

「スカイベリー苺」
「たくあん」
「岩下の新生姜」
「那須今牧場のゆきやなぎチーズ」

まさかの組み合わせですが、
実際に食べてみると、あまり違和感がありません
苺などは甘みと酸味で爽やかに。

スタッフに食べてもらったら、
岩下の新生姜が好評でした。

以前にお伝えしたことがありますが、
しもつかれが残ってしまったら、
カレーにしても美味しいですよ
ぜひ、お試しください。


DSCN0376












DSCN0383












DSCN0385












DSCN0386












DSCN0389
2020年2月 2日 09:03



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空です。
しばらく晴れ時々くもりの天気が続きます。


2月になりました。
そろそろ献立に「しもつかれ」が登場です。

栃木の郷土料理「しもつかれ」
2月の初午の日に供える料理で、
お正月の新巻き鮭の頭、
節分に使う大豆、
冬の野菜の大根と人参、
新酒の季節で出回る酒粕などを使う、
先人たちの知恵がつまった一品

彩つむぎでも毎年、2月から3月にかけて、
「しもつかれ」をお出ししています。

向こう七軒のしもつかれを食べると、
病気にならないと言われています。
見た目や、酒粕など、ちょっとクセがありますので、
好みが分かれるところですが、私は大好き

そんな栃木の「しもつかれ」大好き人間たちが、タッグを組みました。
県南地域を中心に立ち上げた「しもつかれブランド会議」の面々が、
栃木県全体で、「しもつかれ」を盛り上げるべく、
県内各地の飲食店などに声をかけて、
この2/2(日)〜2/8(土)の7日間、
「しもつかれ」をテーマに、
「朱巡-akameguri- しもつかれウイーク〜街がしもつかれに染まる一週間」
というイベントを開催します。

普通にスタンダードな「しもつかれ」を提供する店もあれば、
「しもつかれ」を使ったパテやパスタ、
はたまた、ビスコッティやどらやきまで、
今までにない、「しもつかれ」の魅力を提案していきます

詳細につきましては、HPをご覧ください。
彩つむぎも参画しています。
http://akameguri.fun/

DSCN0283












DSCN0286












80390979_491359918160669_233181252037902336_n
2020年1月11日 09:01



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れ時々くもり。
明日はくもりの予報になっています。
夜一時ついていた雪マークが消えました。
本当に雪が少ないこの冬です。

さて、先月のことですが、
日光に用事で行った帰り道、
日光市と塩谷町の市境の鬼怒川を渡る時に、
以前、一度行ったことがある、
白鳥飛来地に寄ってみました。

夕方少し前くらいの時間。
時期的にも、時間的にも、どうかなあと思いましたが、
いました、いました。

20〜30羽と言ったところでしょうか。
こちらは多い時には数100羽いるらしい場所
県内では最も多く飛来する場所だと思います。
まあまあの数だったかな。

やはり白鳥はきれいですね。
まだ羽が灰色の若い鳥も。
また会えて良かった。

この再会をきっかけに、
その後那須地域の水鳥生息地を回ってみました。
明日からしばらく那須地域の水鳥ウオッチングを。
雪などがあった場合には、そちらを優先します。


DSCN0168












DSCN0176












DSCN0186












DSCN0177












DSCN0175












DSCN0184












DSCN0165












DSCN0172








2019年12月14日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、
予報では夜にくもりと雨マーク。
その後、日付変わってからは晴れです。

今夜から明日にかけてふたご座流星群の極大日です。
夜の早い内は、月が明るすぎるから、
夜明け前あたりがねらい目ですね。
昨夜は夜空を見上げた瞬間にシュッと一つ星が流れました。


さて、仮屋崎省吾展を開催している、大谷資料館内部を。

宇都宮大谷地区
建築材料として切り出される、
大谷石の地下採掘場跡が、
まるまる展示されています。

まるで地下宮殿のような独特の空間
温度が一定なので、夏涼しく冬暖か。
お酒やハムなどの熟成にも利用されているようですが、
最近では映画やドラマ、PVの撮影場所としても有名
過去のロケ風景などの写真も沢山飾られています。

今回は行く時間がありませんでしたが、
大谷平和観音や、
日本で一番古い石仏と言われる大谷観音がある
大谷寺もすぐ近くにあり、
大谷全体で、日本遺産に登録されています。

資料館に併設されたカフェも人気です。
どうぞお時間ゆっくりとお過ごしください。


DSCN8934












DSCN8940












DSCN8946












DSCN8942












DSCN8944












DSCN8985












DSCN8988












DSCN8982












DSCN8987










2019年12月13日 09:00



原温泉、今朝は晴れ。
昨夕、きれいな満月が見えていたのが、
夜になって雪になりました。
雪は夜中には止んで、夜中には再びきれいな月。
今年最後の満月でした。


昨日は宇都宮に行く用事があり、
ついでに、大谷資料館に立ち寄ってきました。

確か、仮屋崎省吾さんの作品展があったかなと。

記憶通り『仮屋崎省吾の世界展』を開催していました。
還暦記念個展なのだそうです。

ご存知のとおり、大谷資料館は、
大谷石を切り出した地下の採掘場跡
まるで地下宮殿のような、壮大な空間ですが、
その空間に負けない作品は見事でした。
大谷石の花器にも花が活けられていました。

その日は、何とご本人もいらっしゃって、
グッズ購入した方へのサイン会も。

会期は12/7から始まって、
今度の日曜日、12/15まで
会期が短い中、見られてラッキーでした。

大谷資料館までは、一般道で1時間半。
高速を使うと1時間ほどです。
最近、宇都宮餃子とセットで行かれる方も多い場所です。


DSCN8964












DSCN8960












DSCN8968












DSCN8956












DSCN8954












DSCN8969












DSCN8965












DSCN8959












DSCN8962












DSCN8961












DSCN8966












IMG_5664
2019年12月 9日 08:10



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
明日は一旦くもりになりますが、
その後も晴れマークが並んでいます。


先日、ちょっと時間ができた時に、
急いで宇都宮美術館へ。
現在開催中の『蜷川実花展〜虚構と現実の間に〜』を見てきました。

10月中旬からやっていたのですが、なかなか行く機会がなく、
終了間際になってしまいました。

蜷川実花さんは、ご存知のように、蜷川幸雄さんのお嬢さん
最初はそんな形容詞が必ずついていましたが、
親の七光りをとうに越えて、
実花さんにしか表現できない、
写真や映像の作品を勢力的に
作っています。

元々、彼女の撮る花の写真が好き。
今回の展示では、4つのコーナーに分かれていて、
最初に花

部屋一面の桜にも驚き、
さらに、色々な花の写真が、所狭しと。
鮮やかな色の洪水と、花の美しさに圧倒されました。

次に沢山の著名人の方のポートレート
華やかなメイクと衣装の女性に混じって、
男性はその方の内面がにじみ出てくるような作品。

そして、モノクロのセルフポートレート
頭の中、心の中、体の中に、何を持って、
こういうセルフポートレートになったのかしらと、
失礼ながら、自分をご本人に置き換えて。

最後に死期が近づいたお父様との関わりと
様々な心象風景の写真

心を揺さぶられます。


それぞれのコーナーに力強さがあり、
最初から最後まで、心に軽い緊張を感じながら、
鑑賞を満喫いたしました。

ミュージアムショップに、
沢山のグッズが並んでいたのも驚き。
普通に色々な商品を作っているんですね。

迷いに迷って、絵葉書とクリアファイルのみ購入して帰りました。

地元でも大変話題になっている、この展覧会。
会期は12/15(日)までです。

宇都宮美術館は帝京大学近くの高台、
周辺の風景も美しい場所にあります。
都会の美術館にはない良さ。

これだけを見に、栃木県に来るのもよろしいかと。


DSCN0933






















DSCN0936












DSCN0935












DSCN0937












DSCN0938












DSCN0939












DSCN0942












DSCN0943












DSCN0946












DSCN0944












DSCN0934












DSCN0932












DSCN0929












DSCN0947









2019年11月29日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
寒いけど、良い天気です。
今日と明日、日中は晴れなのですが、
夜中に何と雪マークがつきました。
夜中だけで、朝には雨になり、その後は晴れマークです。


さて、那珂川町、
鷲子山上神社の大きな一本のもみじの木を見た後、

帰りがけにお隣の大田原市黒羽地区の名刹
雲厳寺を回って、戻りました。

鷲子山上神社から、雲厳寺までは、
地図の上だと、そのまま北上すれば良く、
以外と近いので驚きました。

塩原の妙雲寺と同じ、臨済宗のお寺
奥の細道紀行に出た芭蕉が、
最も長く滞在したのが黒羽の町でした。
黒羽に滞在している間に、この雲厳寺を訪れ、
「啄木(きつつき)も庵(いお)は破らず夏木立」の句を残しています。

最近ではJRのデスティネーションキャンペーン(DC)で、
吉永小百合が、この太鼓橋の途中で立っているCMで有名になり、
それ以来、大変人気が高い場所になっています。

塩原からは1時間15分くらいでしょうか。
撮影は11/18です。



DSCN0066












DSCN0069












DSCN0074












DSCN0076












DSCN0083












DSCN0077












DSCN0078












DSCN0081












DSCN0095












DSCN0084












DSCN0096












DSCN0097












DSCN0107












DSCN0108
2019年11月28日 08:46


塩原温泉、今朝はくもり。
風が強くなっています。
晩秋というよりは初冬の趣きです。
少し暖かめの服装にしてきました。


さて、昨日の続いて、塩原以外の紅葉名所のご紹介。
今日は那珂川町の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社を。

私が大好きな那珂川町のはずれもはずれ。
茨城県との県境にあり、
古いお社に向かう階段の左側半分が栃木県、右半分が茨城県
境内が、二つの県にまたがっています

また境内に沢山のふくろうの石像があり、
不苦労のご利益金運のご利益でも有名です。

昨年末初めて訪れてみたのですが、
その時にはサザンカが満開。

紫陽花などの花が沢山植えられていて、
大きなもみじの木があったので、
紫陽花の時期と、紅葉の時期が来たら、
また行ってみようと思っていました


紫陽花の時期に訪れることはできませんでしたが、
紅葉はちょうどいいタイミングで見ることができました。

本当に見事なもみじの木
この1本のもみじの紅葉を見に、
沢山のお客様が訪れているのですから、すごいです。

紫陽花も花が残っていてびっくり。
6〜7月の頃はこちらも見事だろうなあと思います。
サザンカも咲き始め。
紅葉と紫陽花と山茶花が一緒に楽しめてしまいました。

塩原からは車で1時間15分くらいでしょうか。
ここからだと、茨城県の袋田の滝も近いようです。
撮影は11/18です。


DSCN0003












DSCN9993












DSCN0021












DSCN9994












DSCN9995












DSCN0028












DSCN0001












DSCN0038












DSCN9998












DSCN0004












DSCN0027












DSCN0026












DSCN0022












DSCN0020












DSCN0018












DSCN0012












DSCN0011










2019年10月10日 07:34



塩原温泉、今朝は快晴です。
台風19号が気になります。

北関東に最も接近するのは
土曜日の夜中から、日曜日の朝にかけてのようです。
少しでも勢力が弱まり、
進路がずれてくれると良いのですが。

今日は台風前の晴れということで、
貴重な一日になりそう
紅葉がすでに見頃になっている那須連山も、
すでに朝早くから沢山の方が登山を楽しんでいるようです。


さて、すこし前に行ってきた
奥日光トレッキングの続きです。

奥日光の小田代ヶ原と戦場ヶ原をトレッキングした後は、

速攻で、中禅寺湖竜頭の滝の写真を撮りに。

どちらも、奥日光に行くたびに立ち寄る場所。
この日は、まだ竜頭の滝の紅葉は始まっていませんでしたが、
そろそろ綺麗ではないでしょうか

中禅寺湖の周りもぐるりと歩くことができます。
また時間が取れる時に。



DSCN8816












DSCN8815












DSCN8817












DSCN8814
2019年10月 9日 09:08



塩原温泉、今朝は快晴です。
ただとても風が強くなっていて、肌寒く感じます。

台風19号の動きが依然気になります。
昨日の時点で土曜日はくもり時々雨、
日曜日はくもり一時雨と書きました。
ところが、昨日の夜の時点で、
土曜日は雨で一時暴風を伴うと変わってきました。
残念ながら、土曜日曜と、影響を受けそうです。
用心しなくてはなりません。


さて、秋の奥日光トレッキングの続きです。
戦場ヶ原を歩く楽しみの一つに、
湯川の流れを見ながら歩けることがあります。

私が知る限りにおいて、
塩原箒川を除いて、最も美しい川


塩原箒川の渓谷の美しさとはまた違う魅力。

とにかく、水が澄んでいます
そして、流れがゆるやか
水草がゆったりと流れに身を任せています。
日がな一日、ただただ眺めていたい・・・
そんな川なのです。

もっとも、この時期は遠足や修学旅行の小学生がいっぱい
木道ですれ違うたびに、「こんにちは」の挨拶が途切れず、
もちろん、挨拶を返さなくてはならず、
ゆったりと、というにはほど遠いのですが。

でも、子供達の元気な挨拶や、
歓声が聞こえる戦場ヶ原もまた良いものです。


DSCN8720












DSCN8721












DSCN8738












DSCN8739












DSCN8740












DSCN8796












DSCN8804












DSCN8805












DSCN8792












DSCN8811







2019年10月 8日 09:07



塩原温泉、今朝はくもり。
明け方まで降っていた雨も上がったようです。
お天気回復してくるでしょうか。
明日から金曜にかけては晴れマークです。

週末の
台風19号が気になります。
当地の予報では
土曜がくもり時々雨
日曜がくもり一時雨となっています。
それほど、大きな影響は受けないのかなとも思うものの、
進路が心配になります。


さて、秋の奥日光トレッキングの続きです。
小田代ヶ原から戦場ヶ原へ

半日時間が取れれば、歩けるコース。
アップダウンもないので、
気負わずに、歩くことができます。

戦場ヶ原もすでに軽く草紅葉が始まっていました。
その後、色も濃くなっているのではないでしょうか。

アキノキリンソウ、リンドウ、ワレモコウ、
ハクサンフウロ、ウメバチソウ、ミゾソバ、
やはり、名残りのホザキシモツケ、アザミなど
が見られました。
初夏に白い花を付けるズミの実も赤くなって。

戦場ヶ原まで行ったら、後は湯川沿いに、赤沼へと戻るだけ。
湯川の風景はまた明日。



DSCN8713












DSCN8717












P9262133












DSCN8727












DSCN8733












DSCN8748












DSCN8803












DSCN8744












DSCN8755












DSCN8771












DSCN8775












DSCN8779












DSCN8773












P9262196












P9262191












P9262125












P9262124












P9262188












DSCN8813
2019年10月 6日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで雨が降っていました。
予報でも午前中は雨ですが、
上がってきて青空も少し見えています。
今日の午後から明日の午前中にかけてはくもり。
そして、また明日の午後は雨の予報となっています。


さて、少し前になりますが、
久しぶりに奥日光へ
ドライブだけでなく、歩いてきました。
春のヤシオツツジの撮影以来です。
今日から6回に分けてリポートしたいと思います。


赤沼駐車場に車を停めて、
ちょうど来た千手が浜行きの低公害バスを、
西ノ湖入口まで乗って、まず西ノ湖へ

ここは以前、やはり同じ時期に歩いたことがあるのですが、
カラマツ林、シラカバ林の足元一面が、
シロヨメナで埋め尽くされているという風景
が見られます。

とても印象に残る風景でしたので、
また見られたらいいなあと。

少し時期的には遅かったかもしれませんが、
まだ残っていました。

この風景は、実は鹿の食害と関係があり、
鹿が笹を食べ尽くした後に、
鹿が食べないシロヨメナが残り、
いつの間にか、増え過ぎてしまったという、
決して手放しで喜べない風景なのです。

でも、きれいなんですよね。

場所によっては藤色の普通のヨメナも

そんなこんなを考えながら、西ノ湖へ。
天気が良く、キラキラと光る湖面に癒されました。

この後再び低公害バスに乗って小田代ヶ原へ。
赤沼〜千手が浜は一般車は通行禁止
バスの時間が合うと、時間短縮ができるのが嬉しいですね。

自転車は通れますので、自転車持参で、

ここだけ自転車を使うというのも賢い方法です。
(赤沼で貸出してくれないかなあ・・・)
実際に自転車で楽しんでいる方も少なくないです。

この続きはまた明日に。


DSCN8638












DSCN8639












DSCN8651












DSCN8634












DSCN8647












DSCN8649












DSCN8659












DSCN8657












DSCN8644









2019年9月16日 08:49



塩原温泉、今朝は雨になっています。
今日は残念ながら日中は雨。
夜から明日にかけては晴れてくるようです。


さて、ダム話の最終回です。
今回、ダム見学をしてきた理由は、

五十里ダムと共に、
ちょっと珍しいダム関連施設の見学のお誘いでした。

その「ちょっと珍しい」施設は、
五十里ダムの少し手前にありました。

通常は閉じられているゲートを開けて、
敷地に入ると、山にトンネルのような穴がぽっかり。
そこから、地下に続く道へ車が入って行く様子は、
まるで、ウルトラマンシリーズの地球防衛隊の基地のようでした。
テンション上がります。

少し地下を進むと広い場所に。
こちらは、何と、今回見学した2つのダム、
川治ダムと五十里ダムをつなげる施設

2つのダムは地下水路でつながっていたのです

なぜ、2つのダムがつながっているのか?

それはそれぞれのダムの性質に関わってきます。
川治ダムは、貯水量は多いのですが、流入量が少なく、
五十里ダムは、流入量が多いのだけど、貯水量が少ない・・・


数字にするとよくわかります。
鬼怒川ダム統合管理事務所のHPからの画像です。

000059269000059267















よくある「2つを足して2で割るとちょうどいい」的な
近くにあるダム同士で、お互いの不足を補っていたんですね。
この施設はその名も、「鬼怒川ダム連携施設」と言います。

2つのダムの高低差などを利用して発電するダムは多く、
例えば塩原の八汐ダムと蛇尾川ダム、
板室の沼原ダムと深山ダムなども、そんなダムになりますが、
水量の調節のために水路をつなげて連携しているダムは珍しく、
日本でも3ヶ所しかないようです


今まではあまり公開されていなかった施設でしたが、
今後はこのような見学会を積極的に行っていきたいとのことで、
今回、そのためのPRビデオの撮影協力でした。
貴重な体験をさせていただきました。

鬼怒川水系ダムには、
川治ダム、五十里湖ダムの他に、
湯西川ダム、川俣ダムがあります。

湯西川ダム、川俣ダムも、今後機会がありましたが、
見学してみたいと思いました。
ダムカードを集めるのも楽しいですね!



DSCN9700












DSCN9701












DSCN9716












DSCN9705













IMG_2099












IMG_2095












DSCN9710












DSCN9711












IMG_2102












DSCN9715












FullSizeRender












FullSizeRender
2019年9月15日 20:11
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲一つない気持ちいい青空が広がっています。
一昨日、昨日と夜も良く晴れて、
中秋の名月と満月の月がきれいに見えていました。
(最後の写真は一昨日の中秋の名月です)
今日は夜から明日日中にかけてくもり予報になっています。
今日は月、見えるかな・・・。


さて、川治ダムを見学した後、
すぐ近くの五十里ダムも見学です。

五十里は「いかり」と読みます。
なぜ「いかり」と読むのか、長年疑問に思っていたので、
今回このブログを書くに当たって、
ネットで調べてみたのですが、
元々、五十日のことを「いか」と言っていたそうです。

平安時代から続く、
生後50日めのお祝いのことを「いかの祝い」と呼んでいたり、
奈良時代には「五十日太」と書いて、
「いかだ」(筏)のことを指している表記があるそうです。
「か」は二日(ふつか)、三日(みっか)と同じ使われ方です。

そんな流れからか、
「五十旗(いかはた)」
「五十畑(いかはた)」
「五十嵐(いがらし)」
「五十里(いかり)」
という苗字、地名などが残っています。
(つい先日「五十嵐」と書いて「いからし」と読むお名前の方が・・・)

さて、五十里ダムですが、
天和3(1683)年に、
日光を震源とする大きな地震
があり、
この時に山崩れによって、できた湖を、
江戸から五十里の距離にあったことから「五十里湖」と名付けたそうです。
この時の地震では、塩原でも今につながる被害がありました。

ダムが完成したのは昭和31(1956)年
鬼怒川水系のダムとして最初に造られた、重力式コンクリートダム
当時としては日本一の高さ(112m)を誇るダムでした。
主に治水ダムとしてずっと使われており、
クレストゲートやコンジットゲートからの放流は今でも人気があります。

が、見学の説明によれば、昨年より
ダムの水深の高さを選択できる
「選択取水」へのシフトチェンジ工事が行われ、
来年にはゲートからの放流はなくなるようです。
見学するなら今のうちかもしれません。

塩原から最も近い鬼怒川水系のダムでもあり、
このダムを過ぎると、川治温泉ももうすぐです。



DSCN9698













DSCN9719












DSCN9736












DSCN9721












DSCN9722












DSCN9723












DSCN9727












DSCN9731












DSCN9732












DSCN9734












DSCN9737













DSCN8378








2019年9月14日 08:54



塩原温泉、今朝はくもり。
今日から敬老の日を含めた三連休。
今日明日と日中は晴れ予報なので、まずまずの天気。
昨日から気温は少し低くなっています。
そろそろ長袖でないと、寒く感じます。


さて、昨日の湯西川ダックツアーの続き。
川治ダム見学について。

昨今「インフラツーリズム」という言葉も聞かれますが、
ダム見学は「インフラツーリズム」の中でも大人気
ダムマニアの方のみならず、ワクワクすることでしょう。
日頃一般公開されていない、ダムの中を見られるのは大変貴重です。

川治ダムは昭和43(1968)年に着工し、
昭和58(1983)年に完成した、
鬼怒川水系の、洪水調節や、水供給のためのダムです。

ダムの種類としては、アーチ式コンクリートダム
きれいなアーチが、ダム湖によく映えています。

アーチ式のダムは岩盤が強い場所に建設され、
他のスタイルのダムより少ない量のコンクリートで
建設できるという利点があるそうです。

日頃から、アーチの点検がとても大切で、
点検に使われる通路をキャットウオークといいます。
川治ダムでは、地面から30m、60m、90mの
3つの高さのキャットウオークがあり、
見学会では、60mの高さのキャットウオークを歩きます

幅1メートルほどで、足元が透けて見えます。
高所恐怖症の方にはちょっときついかもしれませんが、
ダムの構造が良く見えて、ダムの美しさと力強さを同時に体感

ダムの高さは地上140mにも。
堤の上から見るダム湖、とてもきれいでした
この堤の上には栗山や奥鬼怒に行く道路もあり、
堤の上からだけなら、
日頃からダム湖を見ることができるのも嬉しいですね。

内部の気温は15度。
夏でも羽織るものが必要のようです。



DSCN9670












DSCN9666












DSCN9660












DSCN9664












DSCN9668












IMG_2077












IMG_2079












IMG_2080












DSCN8969












DSCN8975












DSCN8974












DSCN8970
2019年9月13日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
気温が低いです。
今日の最高気温は23度予報。
三連休明日は晴れ、明後日はくもり予報。
まずまずのお天気になりそうです。


さて、少し前になりますが、夏の忙しさが一段落した頃、
車で30〜40分程で行ける湯西川、川治方面へ

いくつか目的がありましたが、
まずは水陸両用バスに乗ってみました。

大阪のダックツアーという会社が運営する
湯西川ダックツアー
もう始まってから10年くらい経ちますでしょうか。
始まった年に2度ほど乗って以来です。

道の駅湯西川発着の川治ダム湖ツアーと、
湯西川の水の郷発着の湯西川ダム湖ツアーの2ルート
あります。
この日は、道の駅湯西川発着の川治ダム湖ツアーへ。

ちょっと小雨が降る日。
予約の時に、必ずレインコートなど雨具を用意して下さいと言われました
バスには窓がありません
これは万が一水の事故に遭った時に、窓から避難するため。

オープンカーみたいで、
天気が良くて暑い日には、大変気持ちいいと思われますが、
雨の日には、まともに雨が入ってきます。
また寒い時期には防寒の必要もあるでしょう


雨具があれば、雨は全然問題ありません。
雨に濡れる心配よりも、
面白さ、楽しさ、爽快感が先に
立ちます。

乗る前の注意がもう一つ。
お昼を食べる時間がなくて、
パンを持参しましたが、車内では食べ物禁止です。
蓋つきの飲み物はOKだそうです。
乗車前に慌ててパンを飲み込むように食べました(笑)。

さて、乗車です。
道の駅湯西川を出て、少し先を右折してトンネルをくぐれば、
もう川治ダムに到着です。
まずはダム見学

通常ダムの中は公開デーなどの特別な日だけしか入れません。
このツアーに参加すれば、もれなくダム見学が付いてきますので、
ダムマニアにはたまらないですね。

ダムの中の見学については、
また明日に触れたいと思います。

ダム見学を終われば、いよいよ、ダム湖遊覧
普通に陸上のバスとして走って、ダム湖のほとりへ。
一気にダム湖に進んでいき、水の中へ
水しぶきが上がると同時に、皆から「わ〜っ」という歓声もあがります。

水しぶきがおさまった後に、
ゆっくりと波立つ様子が独特でした。
そして、川治ダム湖の湖上をゆらゆらと

きれいな水にきれいな緑。
絶景です。
途中、2頭のシカの姿も見られました。
ニホンカモシカや、クマに出会えることもあるそうです。

紅葉の頃、さぞきれいだろうなあと思います。
ガイドさんによれば、
紅葉シーズンは予約がすでに沢山入っているそうです。

そして、12月1日まで運行しているとのことですから、
場合によっては11月後半など、
雪景色を見ることもできるのだとか

かなり寒いとは思いますが、雪景色もいいなあ。

塩原から本当に近いので、
皆様もぜひ、この特別なダム湖遊覧、体験してみて下さい!


湯西川ダックツアー

http://www.japan-ducktour.com/yunishigawa/



DSCN9657












DSCN9667












DSCN9670












DSCN9672












DSCN9674












DSCN9675












DSCN9677












DSCN9679












DSCN9681












DSCN9683












DSCN9689












DSCN9691












DSCN9693












DSCN9694
2019年9月 2日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と日中くもり時々晴れ、夜に雨という予報。
理想的な天気かも。お出かけ日和です。


さて、もう一日、岩下の新生姜ミュージアムについて。

こちらでは、岩下の新生姜好きには、
商品が色々買えるのが嬉しいのですが、
カフェレストランのメニューがまた面白くてはまります。

全ての料理に新生姜関連の食材が使われています
ピンク色したカレーに、
新生姜にピンク色のチョコレートファウンテンなんて、

世界中にここだけでしょう。
夏にはピンク色の流しそうめんなどというメニューも。
しかも新生姜食べ放題です。

館内には、新生姜や、
周辺商品を使ったレシピが沢山紹介されています
ご家庭でも使えそうなレシピも多く、献立の参考になりますよ。

実はこの中に、私の考えたレシピ(ドリンクですが)も入っているのです。
それも足を運んだ理由の一つでした。

ぜひ、話の種に、訪れてみて下さい!


DSCN7916












DSCN7912












DSCN7909












DSCN7906












DSCN7908












DSCN7956
2019年9月 1日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日と日中くもりで一時晴れ、
夜は雨という天気が続きます。
9月に入りました。
暑さもかなりやわらいで、過ごしやすくなっています。

さて、突然ですが、
岩下の新生姜ミュージアムをご存知でしょうか?

ミュージアムができたのは2015年6月だそうですが、
先日、ニュースなどで、
早くも入館人数が50万人を突破と知りました。
一企業のミュージアムとしてはすごい集客数だと思います。


岩下の新生姜は以前から全国的に有名ですが、
実は栃木県栃木市に会社があります。
それを知ったのは、4年前、
栃木市に岩下の新生姜ミュージアムができたからでした。

生姜好きな私は、前から岩下の新生姜が好き。
このミュージアムがかなり「ぶっ飛んでる」と評判で、
ずっと気になっていました。

やっと、今年の春に見にいって来た時の様子です。
とにかく楽しくて面白いミュージアムですよ。
全館岩下の新生姜カラー、ピンク色の染まっています。

そして、全ての商品が買えるのも嬉しいです。
ちょっと変わった商品、ここでしか買えないグッズも。


人気の秘密は、ミュージアム自体の面白さもさることながら、
岩下社長のツイッターによる情報発信も大きいようです。
毎日「岩下の新生姜」関係のエゴサーチをかけて、
全てのツイートをリツイート。
フォローした人も全てフォローバック。

毎日私のタイムラインにも、
沢山の岩下社長がリツイートした、
岩下の新生姜関係のツイートが沢山流れてきます。
毎日、かなりの時間を、この情報発信に費やしているそうです。
大変な労力と努力だなあと思います。

ミュージアムまでは車で1時間45分くらいでしょうか。
佐野や足利、栃木など、県南の観光地にも近く。
もちろん、こちらを目的に行ってもいいでしょう。
岩下の新生姜好きな方は、ぜひお出かけ下さい!

岩下の新生姜ミュージアム

https://shinshoga-museum.com


DSCN7905












DSCN7915












DSCN7917












DSCN7937












DSCN7926












DSCN7939












DSCN7946












DSCN7951












DSCN7952












DSCN7957












DSCN7958












DSCN7963












DSCN7932












DSCN7948












DSCN7953












DSCN7949












DSCN7941












DSCN7964
2019年8月14日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
夜から断続的に雨が降っていて、とても涼しい朝です。
今日明日は日中晴れマークがなく、
くもり時々雨で、気温も30度いかないようです。
ちょっと暑さもひと休みといったところですね。


さて、夏休みの宿題の参考になる県内の企画展。
今日は
宇都宮美術館『水木しげる魂の漫画展』を紹介します。
先日、この企画展が見たくて、急ぎ宇都宮へ。

高速を使えば、一時間かかるか、かからないかの距離。
宇都宮美術館は帝京大学の近くで、
丘の上の、とても気持ちがいい場所にあります。

水木しげるさん。
ご存知、「ゲゲゲの鬼太郎」や「妖怪絵」で有名
そんな原画が見られるかなあ、ぐらいのつもりで行ったのですが、
実に内容の濃い企画展でした。

小さな頃から絵がうまかったようで、
10代の頃に描いた絵や、
徴兵されて赴いた戦地の絵や、
あの独特な絵の作画方法や、
妖怪達のブロンズ像など、
思っていたよりずっと多彩な展示
戦争のことや、妖怪のことなど、
自由研究に良さそうですよ。


グッズ販売も充実していました。
宇都宮餃子や大谷とセットでぜひお出かけ下さい。
9/23(月・祝)まで開催。
もちろん大人の方にもオススメです。

館内は撮影禁止です。後半の写真は図録から。
「虫の絵本」は最後の未完の絶筆。
そのタッチがとても素敵でした。
必見です。


DSCN9139






















DSCN9140












DSCN9143












IMG_1370












IMG_1373












IMG_1374












IMG_1369












IMG_1368












IMG_1367












IMG_1372












IMG_1365












IMG_1366
2019年8月12日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
天気予報では今日一日くもりですが、現在よく晴れています。
この先の予報は16日に少し雨マーク、
その他の日はくもり時々晴れとなっています。


さて、夏休みの宿題お助けな、宇都宮の企画展情報。
栃木県立博物館で開催中の『キノコと地衣類』展です。

自然が豊かな塩原ですから、
キノコも地衣類にも、あちこちで出会います


キノコはご存知のように、素人判断は大変危険ですので、
滅多に採取はしませんが、
見て、写真に撮って、眺めるだけでも楽しいものです。

さらに、地衣類とくれば、これはもうマニアックな世界。
地衣類の中には「・・・ゴケ」という名前のものもあり、
地衣類=コケと混同されてしまいがちですが、全く別物。

苔(コケ)は植物の仲間になり、
地衣類はキノコと同じく、菌類の仲間になります。

コンクリートや木の幹、倒木などに貼り付いている
写真を見れば、ああ、あれか、と思われるかと。

そんなキノコ、地衣類の、菌類について、
沢山の標本や、模型と共に、詳細な説明や
人との関わりについても紹介されている企画展
で、
大変見ごたえがあります。

一画に「冬虫夏草」のコーナーも。
冬虫夏草は、一般に昆虫などに寄生するキノコで、
漢方薬などにも利用されていますが、
これほどまでに、宿主が多彩だったとは
冬虫夏草だけで、色々調べるのも、楽しそうです。

夏休みの自由研究にもオススメな企画展。
9月23日(月)まで開催されています。


DSCN9641












DSCN9643












DSCN9657












DSCN9658












DSCN9666












DSCN9667












DSCN9668












DSCN9670












DSCN9671












DSCN9674












DSCN9693












DSCN9648












DSCN9655
2019年8月11日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しいです。
台風10号の影響を少し受けているようで、
予報ではしばらく、くもりがちの天気になるようです。
特に雨マークはないのですが、
今後の台風の動きが気になります。

さて、夏休み真っ只中
小学生のお子さんは、
旅行で温泉地に来ても夏休みの宿題が気になるようです

旅行先で、宿題できれば、一石二鳥ですよね。
今日から、そんなお子様連れに嬉しい
地元や県内の企画展をご紹介します。

まず最初に宇都宮東武百貨店で開催中の
『ざんねんな生き物事典』展を。

『ざんねんな生き物事典』、ご存知でしょうか。
私も図書館で何度か借りて読んでいますが、
お子さん達に大変人気の書籍です。

生き物達のあれこれの中には、
「どうして?」と思う、不思議なことがいっぱいです。
中でも、「そんなことをしてどうなるの?」というような
「残念な」エピソードばかりを集めています。

何とシリーズで4巻まで出ているようです。
そんな生き物達を集めています。
「残念」だけでなく、かなり珍しい生き物達がいっぱい
デパートの中に、こんな生き物達を集めただけでも驚きです。

お子さん連れで大変賑わっていました。
関連グッズの売り場も充実しています。
本も買えますので、是非本を読んでみてください!
8/27(火)までです。



DSCN9138













DSCN9112













DSCN9103













DSCN9116













DSCN9118













DSCN9122













DSCN9121













DSCN9129













DSCN9131













DSCN9137













DSCN9134













DSCN9136
2019年7月20日 09:25



塩原温泉、今朝は小雨。
今日は午後一時雨、
それ以外は明日までずっとくもりマークになっています。

この地域の学校は今日から夏休み
なのに、まだまだ、ぐずついた天気が続く予報。
晴れれば晴れたで暑くなるでしょうけれど、
少し太陽の光も浴びたいものです。

さて、昨日は‟意外と近い”大笹牧場を紹介しました。
本当に驚いたのです。

そのルートは塩原から尾頭トンネルを抜けて
上三依塩原温泉口駅手前で左折して国道121号線へ
そのまま男鹿川に沿って、中三依から川治方面へ
五十里ダム湖にかかる橋を渡ると、
道の駅湯西川と東武鉄道野岩線の鉄橋を右手に見ながら直進。

五十里ダム手前で、川俣や栗山方面に抜ける道に右折します。
トンネルを出ると、目の前に、鬼怒川水系の川治ダムが広がります。

ダムの上の道路を通って、栗山、川俣方面へ。
栗山の集落の途中を左折して、日光栗山線に入ります。

写真は、その途中の、五十里ダム湖と、川治ダム湖です。
本当に眺めが良いルートで、
つい車を停めて写真を撮りたくなります。

この周辺には他にも、湯西川ダムと、川俣ダムなど、
沢山のダムがあるのですが、
この4つのダムまとめて、7/28(日)に見学会が行われます。

最近「インフラツーリズム」という言葉が聞かれますが、
まさに、インフラツーリズムの要ともいえるダム見学は、
日頃見ることができない場所でもあり、人気が高まっています。
ダムカードがもらえるのも理由の一つかもしれません。

時間は9時から16時の間、予約なしで大丈夫です。
塩原からも近いので、ぜひ、お出かけ下さい。
こちらのHPもご参考に。

https://9r8m.jp/dam-kengaku/


67223839_2229391030512489_5953208075396579328_n













DSCN8963












DSCN8965












DSCN8966












DSCN8968












DSCN8969












DSCN8970












DSCN8975
2019年7月19日 09:01



塩原温泉、今朝はくもり。
日中一時雨のマークも出ています。
少し前には、20日前後から晴れる日が多くなりそう
(梅雨明け)みたいな予報もありましたが、
今のところ、24日までくもり&雨マークが続いています。


さて、日光霧降高原キスゲ平の話題を二日続けました。
どちらにも「意外と近かった」と書いたのですが、
さらに近くて驚いたのが大笹牧場です。

7月上旬にキスゲ平にニッコウキスゲを見に行こう!と思い立ち、
上三依〜川治〜栗山経由で行く道があることを思い出し、
ナビに入れて出発しました。

川治までは走り慣れた道。
栗山までは、去年の秋、奥鬼怒に行く時に通った道。
栗山の途中で「霧降高原」と書いてある看板の先を左折して、栗山日光線へ
その先は、
全く走ったことがない初めての道でした。

予想どおりの山道。
とは言っても、道路はちゃんと広いし、
思ったほどのカーブもなく、走りやすく。
日塩もみじラインみたいな道。

ところが、とあるトンネルを抜けたら、
一気に風景が変わるのです

突然、山から草原へ
牛もいる!

「えっ?一体ここは何?」と思ったら、そこが大笹牧場でした
途中に大笹牧場があること、
全くわかっていなくて、
いきなり、大笹牧場の看板が見えて、本当にびっくりしました。

名前はよく知っていましたが、
こんな場所にあったとは。
しかも、その先、行けども行けども牧場なのです。
何て広いんでしょう

後でグーグルマップで調べてみると、
山がそこだけ、広々と牧草地になっています。

せっかくなので、途中下車。

大笹牧場と言えば・・・ソフトクリーム!
ホルスタイン牛もいますが、
こちらは日本では少ない
ブラウンスイス牛を飼育していることで知られています。
以前、こちらのブラウンスイス牛の肉を
食べ比べる研修に参加したこともありました。
もちろん、牛乳も、ソフトクリームもブラウンスイス牛から

当然、食べてみますよね。
濃厚でおいしくて、コーンの中に、ずっしりぎっしり
思い立って来て良かった〜と、心から思えた一瞬でした。

ざっくりと牧場を見渡せば、
羊も山羊も馬もいます。
遊具や、ドローン体験場所もあります。

塩原から55分くらい。
驚くほど近かった大笹牧場でした。

写真を撮った時には、この後、いきなり霧が出て来ましたが、
2回目に通った時も、やはり濃い霧の中。
「霧降」という地名は伊達じゃないようです。

今度は、天気のいい日に訪れて、ゆっくりと散策してみたいです。


DSCN8993












DSCN8994












DSCN8996












DSCN8997












DSCN9001












DSCN9004












DSCN9010












DSCN9011












DSCN9013












DSCN9016












DSCN9026












大笹牧場
2019年7月18日 09:23



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では一日くもり。
そして夜から明日にかけては雨となっています。

昨日は思いがけず(天気予報がはずれて)、日中晴れになりました。
久しぶりに見る青空のまぶしいこと!
何だか目が太陽光線に慣れていないような、そんな感覚を感じました。

セミが一斉に羽化したらしく、
色々なセミの声が聞こえてきました。
そろそろ梅雨明け?と思いましたが、
予報では、まだしばらく、くもり時々雨です。
今日も青空が見えるといいですね。

さて、昨日の霧降高原キスゲ平の続きです。
こちらはニッコウキスゲの群生地として有名で、
シーズンになると、必ずメディアで取り上げられ、
沢山の方が足を運びます。

昨日のブログでお伝えしたように、
先日アオヤギソウとシュロソウ目的で再訪
ニッコウキスゲはピークを過ぎていて、
訪れる方も、一気に減っているようでしたが、
入れ替わるように、色々な山野草が
山野草の宝庫ですね。

山野草好きにとっては、
ニッコウキスゲ一色よりも、
色々な山野草に会えるほうが、楽しいかな。

100円で買える「キスゲ平の花ポケット図鑑」がとても便利。
実はアオヤギソウとシュロソウも、
これを見て、もしかしたら・・・と思ったのです。

前置きが長くなりましたが、
霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲ後の、山野草色々。

ヨツバヒヨドリ、クルマユリ、アワブキショウマ、チダケサシ、
ノハナショウブ、シモツケソウ、シモツケ、
クガイソウ、コメツツジ、オオバギボウシ、コバギボウシなど

名前が間違っていたらごめんなさい。

最後の方の写真をご覧になるとわかりますが、
ニッコウキスゲもまだまだ沢山咲いてますよ!

昨日もお伝えしたように、
上三依から栗山経由で行くと1時間10分です。
花好きな方、ぜひ、訪れてみて下さい。

DSCN9460












P7170945












P7170925












P7171025












P7170946












DSCN9462












DSCN9527












DSCN9475












DSCN9503












DSCN9479












DSCN9476












P7170953












P7171002












DSCN9501












DSCN9529












P7170931












P7170932












P7170929












DSCN9544












DSCN9482












DSCN9489












DSCN9524












P7170990












DSCN9499












DSCN9509












DSCN9513



2019年7月17日 09:24



塩原温泉、今朝はくもり。
先程、少し太陽が出て、良い天気になったのですが、
またくもって来てしまいました。
予報では一日くもり。

日照時間が一日3時間未満の日の連続が、
観測史上、最も長くなっているそうです。
3時間未満どころか、ほぼ毎日1時間もないような・・・。
過ごしやすくて良いのですが、
農産物への影響が心配されます。


さて、先日日光霧降高原キスゲ平に、
ニッコウキスゲの群生を見に行った折、
つぼみを付けて、あちこちに立っていた花穂が目につきました。

以前、どこかで見たことある・・・
でも、名前がわからずじまいになっていた花でした。
それも、緑色っぽいのと、赤茶色っぽいのと

写真を撮って色々調べてみたら、
緑色っぽいのはアオヤギソウ
赤茶色っぽいのはシュロソウではないだろうかと、行きつきました。

いずれも、かつてはユリ科シュロソウ属、
現在は
ユリ科から独立してシュロソウ科とされているようです。
つい先日紹介した大沼のバイケイソウも同じ仲間です。
丈から見ると、どちらも「タカネ」がつくかもしれません。

前回ニッコウキスゲを見に行った時には、
1枚目の写真のような状態でした。
図鑑やネットに出ている花の写真とは随分違っています。

果たして、この二種類の花が咲くと、
どんなになるんだろうと、
その日以来、気になって気になって・・・。

昨日は、宇都宮で会議があり、
帰ってくる際に、大きく寄り道、回り道、
霧降高原経由で塩原まで帰ってきました。
先日、この経路が意外と近かったこともあり。

前回同様、キスゲ平は、また濃い霧の中
前回から10日以上経っているというのに、
探し当てた花穂は、まだほとんどがつぼみのままでした。

それでも、1枚目の写真のようなつぼみから、
花茎が広がってきており、
中には、すでに花が開いたものもありました。

予想どおりアオヤギソウシュロソウでした。
ただ、中間の色合いのものもあり、
その境界が今一つ、はっきりしません。

元々、この二つの植物は、
どちらかがどちらかの亜種と言われていて、
どちらが先なのかは、意見が分かれるのだそうです。


それにしても、固いつぼみの状態と、
花を開いた状態では、かなり雰囲気が違い、
同じ植物とは思えないほど
です。
以前、どこかで見かけた時にも、
同定ができなかったのも、仕方ないかもですね。

ぱっと見て華やかな花ではありませんが、
バイケイソウ同様に、不思議な魅力がある花です。
咲きそろったら、見事だと思います。
咲きそろうまで、あとどれほどの日数がかかるでしょうか。
また、見に行きたくなりそうです(笑)。

ちなみに、キスゲ平から塩原まで、
大笹牧場〜栗山〜川治ダム〜上三依塩原というルートで
ノンストップで帰ったら、
1時間10分ほどでした(最後のマップ)。
明日紹介しますが、
ニッコウキスゲもまだ咲いています
花好きな方にオススメします。


P7170936












DSCN9534












DSCN9535












DSCN9553 - コピー












P7170971












P7170976












P7170979












P7170981












P7170995












P7170999












P7171023












P7170956












DSCN9522






















P7170993






















P7170959






















DSCN9555













キスゲ平まで
2019年7月 9日 09:24



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日、少し青空が見られましたが、
今日はまた一日くもりマーク。
明日は晴れる時間もあるようです。

さて、女将の会で行った日帰り研修。
一番の目的地はこちら、
鹿沼市の古峯神社です。
古峯ヶ原(こぶがはら)とも呼ばれているようです。

数年前まで、全く知らなかった場所ですが、
お泊りになったお客様の、翌日の行先として、
名前を聞くようになり、何故、塩原からこちらへ?と調べてみると、
天狗のご朱印帳で有名なんですね。
火伏の神社でもあり、消防団関係者は大体訪れるようです。

天狗の絵が描かれているご朱印帳。
それも、一種類ではなく、色々なパターンがあり、
最近のご朱印帳ブームで、さらに人気が出ているようです。
一体、どんな所?と今回の研修地になりました。

アクセスは鹿沼方面から、
宇都宮方面から、
今市方面から、
足尾方面からと、色々な行き方が
今回は宇都宮方面から行きましたが、
かなり手前に、それはそれは大きな鳥居が。
前に行った出雲大社を思わせる大きさで、びっくりです。
普通の神社じゃない感がぷんぷん。

さらに進むと山に入ってきて、
大芦川を見ながら、登っていきます。
途中の感じは、大田原市黒羽の雲厳寺にも似ていました。

予想どおり、大きな神社です。
そして、あちこちに天狗がいます。
境内にも、建物の中にも。

噂の天狗のご朱印帳は、何と27パターン
10人くらいの方が交代で書かれるようです。

直筆のご朱印帳は
その日に在中している方によって限定されますが、
印刷されたものなら、27パターンの中から好きなものを選べます。

私達の仲間では3人が直筆のご朱印帳を希望。
それぞれ、趣きがあって、
これは確かに人気が出るなあと思いました。

ご朱印帳を書いていただく間に庭園へ
庭園がまた素晴らしいです
お茶室がある庵もあり、
時折大きなお茶会も開かれるようです。

鹿沼は「鹿沼土」の産地で、さつきの花が有名
まだ、さつきの花が少し残っていました。
ピークの時に来たら、さぞ、見事ではないかと。

ちょうどハナショウブが少し咲き始めていましたが、
現在、咲きそろって、見頃となっているようです。


DSCN9585












DSCN9587












DSCN9588












DSCN9592












DSCN9595












DSCN9593












DSCN9634












DSCN9605












DSCN9609












DSCN9611












DSCN9613












DSCN9614












DSCN9617












DSCN9623












DSCN9624












DSCN9626












DSCN9627












DSCN9628












DSCN9631
2019年7月 8日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
ずっとくもりや雨の日が続いています。
気温も低め。太陽が恋しい毎日です。


少し前に、塩原温泉女将の会の日帰り研修にて、
宇都宮市の若山農場さんと、
鹿沼市の古峯神社に行ってきました。

いずれも、県内の人気観光スポットで、
塩原に泊まってから行かれる方も多い場所です。
2日に分けてのレポートを。

最初に訪れた若竹の杜・若山農場さんは、
美しい竹林が最近注目を浴びています

美しい竹林と言えば、
まず京都の嵯峨野を思い浮かべる方が多いと思いますが、
嵯峨野の竹林に負けていない、この美しさ。
テレビや映画の撮影が多いこともうなずけます。

お話を聞くと、えっ、あの映画も?、あのドラマも?と驚かれるでしょう。
最近では映画『キングダム』など。

こちらは、竹自体や筍を生産販売するほか、
筍堀りや、竹林散策ができます。
竹林散策は日没後も。
竹灯籠に灯りがともり、
ライトアップされると、また風情が増します。


栽培されている竹は、真竹孟宗竹の他、
黄色の色が美しい金明孟宗竹
根元の節が交互に膨れる亀甲竹
また、独自に品種改良したものなど8種類ほど

どの竹林も、丁寧に手入れ、整備されていて、
歩くだけでも癒される空間ですが、
さらに、こちらで、ブランコに揺られたり、
竹の器でお抹茶をいただいたり、
予約すればBBQができたりと、
色々な楽しみ方ができるようになっています。

私達はお抹茶をいただきました。
何と手作りの竹の器に、手作りの栗のお菓子

実は何種類かの栗も栽培していて、
個人的に、毎年、栗を買いに来ている場所でもあります。
若山社長とも何度かお会いしていますが、
本当に、アイデアと情熱をお持ちの方で、がんばっています。

また、竹林を流れる小川は、
江戸時代に二宮尊徳が手掛けた「宝木用水」の名残りで、
当時のままに残されているのは、ここだけだそうです。

東北自動車道宇都宮インターを降りてすぐ
少し足を延ばせば、やはり人気の大谷地区。
宇都宮市内の餃子めぐりとセットで行かれると良いと思います。

若竹の杜・若山農場
住所:宇都宮市宝木本町2018
電話:028-665-1417



DSCN9565












DSCN9568












DSCN9569












DSCN9563












DSCN9567












DSCN9570












DSCN9574












DSCN9576












DSCN9582












DSCN9583












DSCN9581












DSCN9580







2019年7月 6日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもり予報ですが、
残念ながら夜から明日一日は雨予報となっています。

明日は那須地域で、自転車の最大イベント
「那須高原ロングライド」が開催されます。
本降りの雨にならないと良いのですが。。。


先日、沼原にニッコウキスゲの様子を見に行きましたが、
年々、数が減っているようで、
少々フラストレーションを感じる結果に。

尾瀬や、那須連山の流石山あたりに
見に行きたいなあとも思うものの、
少々ハードルが高いで、
光霧降高原のキスゲ平園地へと
行ってみることにしました。

日光霧降高原のキスゲ平園地は、
元々はスキー場だった場所で、
かつてはリフトに乗って、
ニッコウキスゲを見ることができましたが、
リフトは2010年をもって廃止
その後、1445段の階段が作られました。

その1445段の階段を登っていくわけですが、
さすがに1445段、一気にはかなり大変。
所々、脇道、というか、迂回路があり
階段よりは、楽に歩けるような工夫がされています。

以前、リフトが廃止される2010年に一度行ったきり。
その時も、今回も濃い霧
さすがに「霧降」の地名は伊達ではありません。

到着する直前までは大丈夫だったのに、
登り始める頃に、霧が出て来て、
その後霧雨状態になり、
頂上に着く頃には、普通に雨の中になってしまいました。

一面真っ白でしたが、
それでも、ニッコウキスゲが沢山咲いていることがわかります。
数万本とも言われています。
かなりの数です。

霧の中のニッコウキスゲも幻想的で素敵ですね

他に、カラマツソウヤグルマギク
オオナルコユリヨツバヒヨドリなどもあちこちに。
少し遅れて、シモツケアオヤギソウシュロソウ
クルマユリなどが咲いてくるようです。

1445段の階段、登が趣味の自分としては
それほど大変ではないかと思っていたのですが、
天候が良くなかったために、急ぎ足になってしまい、
後から、膝がガクガク
翌日はふくらはぎが筋肉痛になりました。

下から3分の1も歩けば、
充分に沢山の花を見ることができます
ので、
くれぐれも無理しないで下さい。

日光霧降高原、キスゲ平園地までは、
上三依から川治温泉に向かい、
川治温泉の少し手前を右折して、
栗山経由で行くと、1時間15分くらい。

意外と近いです
途中、五十里ダム、川治ダム、大笹牧場など、
見どころもあり、楽しいドライブでした

もう一度、天気の良い日にリベンジしたいものです。


DSCN9078












DSCN9061












DSCN9062












DSCN9067












DSCN9068












DSCN9069












DSCN9070












DSCN9077












DSCN9072












DSCN9075












DSCN9071












DSCN9041












DSCN9098








2019年6月15日 09:14



塩原温泉、昨夜から雨になっています。
残念ながら、今日から明日の朝にかけて雨予報。
明日の午前中はくもり、午後は晴れるようです。

さて、本日6月15日は「栃木県民の日」
県庁にて、記念のイベントがある他、
県内各地の県の施設を中心に、
無料公開だったり、割引などが行われます。
民間施設もそれに続き、今日は色々お得な日。

県庁では10時からセレモニーイベント。
コンサートやとちキャラーズ(県内のゆるキャラ達)のステージや、
バザー、美味しいものの出店が立つようです。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/documents/kenminnohip1.pdf

県内各地の施設の無料開放などの情報はこちら。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/ivent/documents/kenminnohip2-4.pdf

近い所では那須野が原博物館や、那珂川町馬頭広重美術館が無料
木の葉化石園、那須ロープウエイ、
那須ハイランドパーク、りんどう湖LAKE VIEW、
那須サファリパーク、那須モンキーワールド、
那須オルゴール美術館、エミール・ガレ美術館、
とりっくあーとぴあ、などで、割引
があるようです。

よその県も、県民の日を、こんなに大がかりに祝うのでしょうか?
ちなみに、千葉県も今日が県民の日です。

彩つむぎでも、今日は栃木県民の方に限り、
ワンドリンクサービスしようかと思っています。
また明日、父の日には、
毎年恒例ですが、
男性の方にミニ生ビールを


連日、ちょっとしたお得感を。
2019年5月20日 08:44



塩原温泉、今朝はパラパラと、霧雨のような雨が。
お天気下り坂。
今日の夕方から明日にかけては本降りの雨予報。
その後水曜日から週後半は良い天気になりそうです。


さて、奥日光半月山のヤシオツツジ(アカヤシオ)、
第1いろは坂のトウゴクミツバツツジを堪能し、
奥日光から日光中心街まで降りてきた時に、
ここまで来たら、ヤマツツジも見て行きたい!と
向かった先は、その名も、霧降高原つつじヶ丘

数年前に一度見に来たことがあります。
私にとっては、アカヤシオの‟ついでに”という感覚でしたが、
タイミングが良かったらしく、満開。
それも、ちょうど満開になったかのタイミング

辺り一面、鮮やかなヤマツツジの赤い色で彩られていました

まだ那須八幡のヤマツツジは開花していない時期。
こちらのほうが花の開花が早いようです。
調べてみたら那須八幡が標高がおよそ1100mに対し、
こちらは標高およそ800m
なるほど、そういう違いなんですね。
那須八幡より一足早い、ヤマツツジ絶景でした。

そして、
霧降の滝もお約束。
つつじヶ丘から霧降の滝の展望台はすぐ。
まだ新緑の頃だと、木々が生い茂っていないせいか、
かなり複雑に入り組んだ滝筋がよく見えます。
上段と下段に分かれたすばらしい
名瀑です。
セットで堪能して下さい!



DSCN0263












DSCN0260












DSCN0261












DSCN0277












DSCN0282












DSCN0291












DSCN0303












DSCN0301












DSCN0311






















DSCN0313






















DSCN0312
2019年5月19日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
今日から少しお天気下り坂となります。


さて、奥日光半月山のヤシオツツジを堪能し、
第1いろは坂を下ってきましたら、
途中の景色がまた素晴らしくて
思わず、車を脇に寄せて、撮影してきました。

切り立った断崖絶壁に、
目に鮮やかな黄緑色の新緑
そして、随所に紫色のトウゴクミツバツツジが。

確か5年前に一度見ています。
とても心に残っていて、
もう一度見たいなあと思っていた風景
願っていたように、再び見ることができました。

途中滝が見える場所も。

5年前の時には、シロヤシオや
ヤマツツジがもう少し咲いていました。

その時よりは、少し早いタイミングだったようです。


こういう風景は那須にも塩原にもなくて、奥日光ならでは
いつ来ても、何度来ても、必ず感動があります



DSCN0209












DSCN0211












DSCN0214












DSCN0218












DSCN0222












DSCN0236












DSCN0242












DSCN0245












DSCN0228












DSCN0234












DSCN0251












DSCN0224


2019年5月18日 09:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
ちょっと雲があります。
予報ではこの後から明日にかけてはくもりの予報。

明日は塩原温泉湯けむりマラソンが行われます。
今年のゲストランナーは猫ひろしさんです。
朝8:15〜10:00の間、温泉街は通行規制がかかります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

さて、
おそらくこれが今年最後の
ヤシオツツジ(アカヤシオ)開花記録
になると思います。

奥日光半月山周辺です。
私の中でこちらは明智平周辺と同様に
ポイントが高い場所なのですが、
その理由は、道路からよ〜く見えること。
ただ車を走らせるだけで
これだけのヤシオツツジが見られる場所は嬉しいですね。

他の場所よりも開花の時期が少しずれて遅いようです
明智平周辺のヤシオツツジが終わりかけでも
こちらに来れば楽しめるのではないかと思います。

中禅寺湖展望台、半月山展望台と、
二つの車を停められる展望スポット
がありますが、
駐車場から少し歩けば目の高さに咲き乱れて。
至福のひとときです。
すばらしいヤシオツツジ風景が広がっていました。


今回はそれだけに飽き足らず、
半月山山頂を目指してみました
いつもは駐車場から眺めるだけだった山頂。

登ってみたら、反対側の中禅寺湖、男体山、戦場ヶ原、
そして、日光の山並みが一望。
絶景でした
樅の木の根っこがからまった登山道なども楽しく。

撮影は5月13日になります。



DSCN9955












DSCN9961












DSCN9968












DSCN9969












DSCN9971












DSCN9977












DSCN0010












DSCN0082












DSCN0100












DSCN0101












DSCN0110












DSCN0113












DSCN0114












DSCN0138












DSCN0164












DSCN0166












DSCN0120












DSCN0053












DSCN0056












DSCN0117












DSCN0014
2019年5月17日 08:58



塩原温泉、今朝はうすぐもり。
空は明るいけれど、雲がかかっています。
過ごしやすい一日になりそうです。


今年のヤシオツツジの開花記録
奥日光、明智平トンネル上
トレッキングコースの途中になり、
男体山、中禅寺湖を背景に撮れます。

県内ヤシオツツジ群生地の中でも、
木の多さと花つき、間近で見られるという点では、
群を抜いて、すばらしい場所ではないかと思います。

こちらも、段々場所が知られてきて、
やはり沢山の方が撮影をしていました。

この風景が見られたことに、心から感謝
来年も再び見ることができますように・・・。

撮影は5月8日です。


DSCN9480












DSCN9430












DSCN9435












DSCN9420












DSCN9437












DSCN9408












DSCN9443












DSCN9453












DSCN9458












DSCN9468












DSCN9483












DSCN9481












DSCN9485












DSCN9487












DSCN9478
2019年5月16日 08:53



塩原温泉、今朝はくもり。
週末まではくもり時々晴れの天気が続きます。


さて、今日も奥日光のヤシオツツジを。
こちらは栃木県ならではの風景。
華厳の滝、中禅寺湖、男体山、そしてヤシオツツジ

明智平ロープウエイ展望台周辺のヤシオツツジです。
ちょうどこの日に下野新聞の一面に、
こちらからの写真が掲載され、
沢山の方が見に来ていました。

撮影は5月8日になります。
今年は花が少し遅かったようで、
一斉に開花が進んだ日に撮影できたようです。



DSCN9364












DSCN9376












DSCN9384












DSCN9386












DSCN9349












DSCN9352












DSCN9374






















DSCN9372






















DSCN9383
2019年5月15日 08:51



原温泉、今朝は晴れ。
昨日の雨が上がり、先程までくもっていましたが、
青空が見えてきました。


さて、今日から4日間にわたって、
再び
ヤシオツツジの開花記録です。
先日、奥日光のヤシオツツジの様子を見に行ってきました。
ここ数年、本当に楽しみにしている群生地です。

今年はまた花つきがすばらしく、
近年では一番という状況のようです。

写真を見ていただければ一目瞭然。
いろは坂周辺の山々の斜面にぎっしりと咲いています。
山に入らなくても、道路からこれだけ見える・・・

こんな風景、なかなかお目にかかれないのではないでしょうか。
撮影は5月8日になります。



DSCN9313












DSCN9317












DSCN9321












DSCN9326












DSCN9327












DSCN9517












DSCN9519












DSCN9523












DSCN9525












DSCN9529












DSCN9540












DSCN9541












DSCN9544
2019年5月12日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日もきれいな青空です。
今日明日とお天気良さそうです。

昨日藤の花を紹介した
あしかがフラワーパーク
他にも、
様々な花が咲き競っています

あまりにも藤の花が有名になり過ぎて、
他の花の存在があまりクローズアップされませんが、
どの花も良く手入れされていて、
見ごたえがあります
ので、
藤の花が終わっても、どうぞお出かけ下さい。

論より証拠で、写真をどうぞ!


DSCN9125












DSCN9090












DSCN9086












DSCN9089












DSCN9093












DSCN9193












DSCN9195












DSCN9207












DSCN9117












DSCN9118












DSCN9129












DSCN9164












DSCN9168












DSCN9134












DSCN9097












DSCN9099
2019年5月11日 08:57



塩原温泉、今朝は晴れ。
新緑の緑が目にまばゆいほどの塩原温泉です。


さて、10連休が明けた平日、
私も一日半、仕事を離れて、少し遠出。
県内の花名所めぐりをしてきました。

まず目指したのは、あしかがフラワーパーク
世界的に知られている藤の花名所
一昨年以来の来園となります。

その年によって、開花状況が異なるものの、
大体GWの頃が大藤のピークになります。
今年も結局は例年並みでしょうか。

すでにピンクの花は終わり、
大藤も早ピークを過ぎてしまっていましたが、
白藤がちょうど見頃、黄藤はこれからというタイミングでした。

ピークを過ぎてしまったとはいえ、
大藤の迫力は変わりません。
冬のイルミネーションも含めて、
こちらでは、毎年、どんどん進化しているような印象です。

藤の他、シャクナゲが満開
これからバラがどんどん開花していきます。
どこもかしこも、よく手入れされた花であふれています

塩原から車で1時間半くらい。
昨年、パークの前に駅ができ、電車でのアクセスも便利になりました。
割引券の用意がございますので、
お気軽にお声をおかけ下さい。

撮影は5月7日になります。


DSCN9147












DSCN9148












DSCN9151












DSCN9138












DSCN9068












DSCN9130












DSCN9161












DSCN9175












DSCN9087












DSCN9126












DSCN9184












DSCN9201












DSCN9206












DSCN9094












DSCN9075












DSCN9080












DSCN9085












DSCN9162
2019年5月10日 08:50



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持のいい青空です。


ヤシオツツジ(アカヤシオ)が目的で行ったミツモチ山
今年は意外と花の開花時期が送れているようで、
思いがけない山野草に出会えました。

アズマイチゲは毎回見ていますが、
カタクリがまだ咲いていました。

そして、これは初めて見るバイカオウレン
ミツモチ山にもあったんですね。

ショウジョウバカマは登山道とは、
ちょっと違う場所になりますが、
こちらも、ミツモチ山周辺で見たのは初めて。

一期一会の花との出会いに感謝です。


DSCN8859












DSCN8977












DSCN8979












DSCN8975












DSCN8872












DSCN8891












DSCN8898












DSCN8895












P5070256












P5070260












P5070261












P5070263
2019年4月21日 08:44



塩原温泉、今朝はくもり。
塩原のあちこちで桜、山桜、
そしてヤシオツツジが咲いています。
風もなく絶好のお花見日和です。

さて、今日は別の場所の、別の花の紹介を。
先週の月曜日、宇都宮で会議があった後、

少し時間に余裕があったので、
市貝町の芝ざくら公園に行ってみました。

この時期、市貝町の芝さくら公園は、
沢山の方が芝さくらを見に来ます。

まだ咲きそろっていない場所もありましたが、充分にきれいでした。
この週末、まさに、
ちょうどピークではないでしょうか。

ここまで沢山の芝さくらが植えられていると、
香りもしてくるものなんですね。
ちょっとびっくりしました。

市貝町は、宇都宮のちょうど真東になり、
那須烏山市の南になります。
車だと1時間20分程です。

サシバの里というキャッチコピーがついています。
サシバとはカラスより少し小さな
鷹の仲間で、
市貝町は
世界的にも有数のサシバの繁殖地なのだそうです。
それだけ、
里山の自然が豊かな場所です。
この日もサシバが飛んでいるのを見ることができました。

那須烏山市の龍門の滝も10分程度と近いので、
一緒にコースに組み入れると良いかと思います。



DSCN8367












DSCN8372












DSCN8375












DSCN8378












DSCN8380












DSCN8382












DSCN8385












DSCN8387












DSCN8383
2019年4月 6日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風があるので、気温は低めです。
少し暖かな服装でお越しください。


さて、今日は、明日まで開催中の素敵な展覧会を。

先日、
宇都宮市大谷地区にある、
古民家「かやぶきの家」
もしくは「織の花」と呼ばれている場所で、
銘仙の着物コレクションの展示が行われていると聞き、
急いで、行ってきました。

「銘仙(めいせん)」、ご存知でしょうか?
平織、先染めの織物で、
主に大正から昭和にかけて、
普段着用、お洒落着用の着物の生地として、
一世を風靡
しました。

薄くて張りのある質感、
絣技法を用いて、少し柄をずらしながらも、
大柄で華やかな柄、鮮やかな色合い。

主な産地は、足利、秩父、桐生、伊勢崎など、北関東。
栃木県の足利も過去には銘仙の主流で、
足利は織物の町として知られるところとなりましたが、
戦後、洋服の台頭と共に、生産者が減り、
現在、新たな生産は行われていません。

銘仙のほとんどは、いわゆる「アンティーク着物」であり、
大変貴重なもの。
可愛らしい柄から、マニアも多い着物です。

竹久夢二、高畠華宵、中原淳一と言った画家たちの、
着物女性が着ていた、華やかな柄の着物と言ったら、
お分かりになるのではないかと思います。

そんな銘仙が大量に展示されています。
個人の方で、これほどのコレクションは珍しいと思います
集めた方は、古民家にお住まいの織物作家の方で、
元々は裂き織の材料として、きれいな色柄の銘仙を買い求めたとのこと。
その価値を知るようになり、裂くのがもったいなくなって、
着物をそのまま、保存しているのだそうです。

圧巻でした。
私も、こんなに沢山の銘仙を一度に見たことはなかったです。
どの着物も、色柄が本当に華やかでかわいらしく、
当時の女性達の心をがっしりとつかんでいたのもわかります。

銘仙やアンティーク着物の好きな方は必見です。
建物自体も築250年という貴重な母屋に、二つの大谷石の蔵。
すぐ近くの大谷資料館など、
最近大注目の大谷地区の観光とセットで。
塩原から一般道で約1時間でした。


かやぶきの家(渡邊家住宅/織の花)
宇都宮市大谷町1110

https://ameblo.jp/orinohana/

63CF602B-7740-4840-99A6-40F8EA10B1B4












072E46B4-AC72-4F13-ADD3-391648F40260












EF463074-4074-41A7-AC52-A520165297CB












D58FC76C-8546-412A-858C-474A4485A496












8273E370-179E-4EDB-8EC0-23324369B08E












5F77D909-27EC-40D3-A7F7-705E10D4E461












DDA92439-1863-4160-8CE3-E34908082A98












7BB169A0-8501-4B78-8F6F-BE1605B085A5












4B4ABECA-C931-4318-838C-48D23BE1C56C












1528B37A-6234-41D6-AAFF-9A0F4A1FAA5E












37973E98-71E9-4352-AF82-B3F01929BECE
2019年2月26日 08:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はコートも着ないで出社。
暖かいです。
明日の午前中までは晴れマーク。
その後、少しお天気崩れてくるようです。
観測史上初めてという2月の大型台風の影響でしょうか。


少しずつ春が近づいていることを感じます。
春が近づくと、この鳥たちともお別れ。

今年も白鳥を見ることができました
大体毎年見に行く、大田原市の羽田沼と琵琶池
そして、塩谷町船場の白鳥たちです。

羽田沼と琵琶池では、訪れた時間帯が悪かったのか、
それぞれ1羽と2羽だけ。
塩谷町船場は、ちょうど夕方通りかかった時に、
沢山いるのが見えて、写真に収めることができました。

餌やりが問題になっていたりしますが、
今年も出会えたことは素直にうれしく


無事に北の地に帰れますように。

DSCN6295大田原市羽田沼で。
那須塩原市との市境辺り。
今年もカモがいっぱい。









DSCN6279












DSCN6294













DSCN7021大田原市琵琶池で。
カモはほとんどいませんでした。











DSCN7006












DSCN7005













DSCN6252塩谷町船場で。












DSCN6262












DSCN6255












DSCN6251












DSCN6256












DSCN6253












DSCN6265
2019年2月23日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ風が強く、昨日までの春めいた空気と全然違い、
寒い朝となっています。
予報では月曜日まで晴れマークが並んでいます。


さて、塩原でも雛めぐりイベントをやるようになり、
他の地域の雛めぐりイベントを、
なるべく見に行くようにしています


今年はあまり行く時間が取れないのですが、
そんな中でも、先日さくら市の氏家で雛めぐりしてきました。

氏家の雛めぐりは、今年で16回目
雛めぐりイベントの大先輩で、
さすがの展示に感心させられることが多く、
とても勉強になります。

特につるし飾りを作る方が多いようで、
沢山のつるし飾りは本当に見ごたえがあります

氏家は矢板市と宇都宮市の間にあり、
国道4号線を宇都宮方面に進み、
大体45分くらいの距離ですので、
雛めぐりに興味がある方は、ぜひ、お出かけ下さい。

県内他の地域、
日光、鬼怒川、鹿沼、真岡、益子、馬頭などでも
雛めぐりが開催されています。
大体3/3(日)までのようです。
他の地域の雛めぐりにも行く時間が取れると良いのですが。


氏家の雛めぐり
http://www.ujiie-hinameguri.net/main/main.html?page=sel_1

DSCN7105氏家駅前、eプラザ壱番館。
毎年見事な展示。











DSCN7104












DSCN7103












DSCN7101












DSCN7106












DSCN7044創彩縫「薔薇」。
つるし飾りが圧巻。
今年のテーマは「狐の嫁入り」。









DSCN7047












DSCN7053












DSCN7051












DSCN7045












DSCN7054












DSCN7056












DSCN7062「雛の駅」。
手作りのものが沢山。











DSCN7065












DSCN7070












DSCN7078「まちかど館」。
押絵の雛飾りが楽しめます。











DSCN7079












DSCN7081












DSCN7082












DSCN7087「めぐり屋」。
こちらも手作りのものが。











DSCN7090ミートショップナカヤマ。
お嬢さんが作る
ふくべ細工がいっぱい。











DSCN7093
2019年2月 2日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えているのですが、
少し雪も舞っているという複雑な天気になっています。
予報では今日明日と晴れ時々くもり。
雪もすぐ止むのではと思います。


さて、明日の節分を前に、今日は花の情報を。
真冬の寒さが続く毎日ですが、
季節は着実に進んでいます。

大好きなロウバイの花が見られる場所で、早くも、満開に

塩原から宇都宮に一般道で向かう道すがら、
上河内のスマートインターの近くにある、羽黒山神社です。

道路から杉林を抜けた山頂。
眺めもすばらしい場所です。
車のドアを開けた瞬間に、ロウバイの芳しい香りが

今年は花が早いのではないでしょうか。
すでに満開。
ロウバイは花の時期が長いので、
しばらく楽しむことができます。

こちらの神社は11月の梵天祭りで有名な修験道の神社
何ともいえない「気」に満ち溢れています。
明日の節分の日は豆まきもあるようですよ。


羽黒山神社
住所:宇都宮市今里町1444



DSCN6539












DSCN6540












DSCN6480












DSCN6481












DSCN6489












DSCN6491












DSCN6496












DSCN6497












DSCN6506












DSCN6507












DSCN6510












DSCN6519












DSCN6521







2019年1月28日 09:05



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えているのですが、
夜から明日朝にかけては、また雪マークが。
ちらつく程度の雪でも予報で雪になります。
今回もそんな程度でしょうか・・・


少し前に、冬の奥日光をぐるりと回って、
最後に中禅寺湖のほとりに行ってみました。

どの季節の、どの時間に来ても美しい中禅寺湖

この日も夕暮れ一歩手前、
穏やかな湖面にうっすらと遠くの山と空が写り込んでいます。

そして噂には聞いていた、飛沫氷(しぶき氷)
風が強い日に、湖から飛んできたしぶきが、
木の枝や手すりなどで凍り、面白い造形を作ります


まだ氷は少ないようでしたが、
これでも充分なほどに、あちこち凍り付いていて、びっくりです。
木の幹が完全に氷に覆われていたりも。

歩く場所もテカテカで用心しないと大変。

この時は、
動物の骨みたいな造形でしたが、
その後、寒波が来ていて、
今はさらにすごく、モンスターのようになっているそうですよ
自然が作る造形の面白さ
珍しい風景を楽しんできました。

DSCN6191












DSCN6220












DSCN6207












DSCN6197












DSCN6201












DSCN6203












DSCN6205












DSCN6210












DSCN6217












DSCN6229












DSCN6214












DSCN6199
2019年1月27日 08:44



塩原温泉、今朝は晴れ。
また夜のうちに雪が降ってうっすらと白くなりました。

今日の午前と明日の夜に一時雪マークが出ています。
道路に積雪はありませんが、凍結箇所があるかもしれません。
車は冬用タイヤが安心です。


奥日光に出かけたついでに、
これも定番になってきました、
奥日光三滝めぐり

湯滝、竜頭の滝、華厳の滝。

最も有名なのは華厳の滝ですが、
竜頭の滝、湯滝共に、個性的なオンリーワンの滝。

新緑や紅葉シーズンにも負けない
冬の凛とした奥日光三滝の写真をどうぞ。

DSCN6176
湯滝の上流、湯の湖。











DSCN6173全面凍結一歩手前。












DSCN6170から流れ落ちる湯滝(ゆだき)。






















DSCN6171












DSCN6177湯滝の下流になる竜頭の滝。












DSCN6178一部凍結しています。












DSCN6179












DSCN6183迫力!












DSCN6185












DSCN6187霧氷でしょうか。
きれいでした。











DSCN6238言わずとしれた華厳の滝。












DSCN6237こちらも一部凍結。












DSCN6239本流以外の場所でも水が。












DSCN6234












DSCN6235












DSCN6242












DSCN6231






















DSCN6240
2019年1月26日 08:58



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜に少し雪が降り、地面がうっすらと白くなっています。
道路に雪はありません。

雪の予報のたびに、
どのくらい降るのか、戦々恐々としますが、
今年は雪が少ないようです。


さて、今日も奥日光雪景色の続き。
先日、塩原大沼についてのブログでも触れましたが、

冬のトレッキングの楽しみは、
何と言っても動物達の気配を感じること


戦場ヶ原と小田代ヶ原でも
雪が少ない中、あちこちに動物たちの足跡がいっぱい

実際に沢山いるんだろうなあ。
大きめ、深めの足跡は、シカでしょうか。
春から秋のシーズンは閉まっているフェンスが開放されています。
出入り自由で、のびのびと歩きまわっている様子が伝わってきます。

不思議だったのは、ノウサギの足跡が、
小田代ヶ原に沢山あったのに、
戦場ヶ原では全く見かけなかったこと。
テリトリーが決まっているのでしょうか。

中にクマ?と思われる足跡も。
普通は冬眠している季節ですが、
今年は雪が少なく暖かいから、
ひょっとしたら、ひょっとしたらの・・・

すぐにこの足跡はこれ!っと、
同定できるスキルが身につくと良いのですが。
同定はできないものの、
ここにあげた写真を見ると、
10種類くらいの足跡が見られたのでは?

後半には野鳥たちの写真を
数は少ないものの、何種類かの野鳥が。
カケス、ゴジュウカラ、カシラダカ、マガモ
写真には撮れませんでしたが、
キツツキのドラミングの音も聞こえていました。

DSCN5949












DSCN5981












DSCN5986












DSCN5996












DSCN6001












DSCN5987












DSCN5988












DSCN5998












DSCN5999












DSCN6006












DSCN6011












DSCN6015












DSCN6016












DSCN6069












DSCN6020












DSCN6049












DSCN6134












DSCN6137












DSCN6144












DSCN5930
2019年1月25日 08:34



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日パラパラと降っていた雪も止みました。
明日の日中、一時雪マークが出ていますが、
積もるほどではないような(100%確約はできませんが)。
まずまずの週末になりそうです。


さて、雪景色の話題を続けます。

先日、久しぶりに奥日光に行ってきました。

今年は雪が少なくて、いろは坂にも全く雪がないと聞き、
それなら自分の車でも行けるかな、と。

前から冬の奥日光、
戦場ヶ原や小田代ヶ原を歩いてみたいと
思っていました。
スノーシューを車に積んで。

普段戦場ヶ原や小田代ヶ原を歩く時には、
赤沼の駐車場に車を停めるのですが、
この時期、赤沼の駐車場は閉鎖されています。

少し先の三本松の駐車場に車を停めて
光徳入口から戦場ヶ原に入り
泉門池(いずみやどいけ)経由で小田代ヶ原へ

小田代ヶ原のトイレがある場所まで行って戻って、
湯川沿いに戦場ヶ原を赤沼まで歩き、
道路に出て、三本松駐車場に戻るコース


大体4時間くらいかけて、ゆっくりと歩いてきました。

最初、光徳入口から歩き始めた時には、
スノーシューを装着していたのですが、
遊歩道、木道共に、コースは踏み固められていて、
スノーシューも不要な状態
スノーブーツやトレッキングシューズで充分でした。
途中、木道に
全く雪がない箇所もいくつかありました。

すれ違った方は3人。
春から秋まで、沢山の人が歩くこの場所も、
冬は全く違う場所のように、静か。

雪が少ないとはいえ、
空気は冷たく、すがすがしく。
適度に汗をかき、気持ちがいいこと、この上ありません


冬でしか見られない、無彩色の世界。
小田代ヶ原の「貴婦人」はいつにも増して凛として。

泉門池の所では、霧氷に覆われた木も。
白い雪景色を中を流れる湯川では、
水の流れが作る氷の造形も美しかったです。


DSCN5937












DSCN5941












DSCN5960












DSCN5979












DSCN5993












DSCN6022












DSCN6029












DSCN6038












DSCN6042












DSCN6037












DSCN6065












DSCN6086












DSCN6111












DSCN6115












DSCN6118












DSCN6126












DSCN6136












DSCN6140












DSCN6157












DSCN6160












DSCN6166
2019年1月15日 09:02



塩原温泉、今朝は晴れ。
日中はくもり予報ですが、
まずまずの天気ではないでしょうか。
しばらく雪の予報もありません。

さて、今日は1月15日
少し前までは、1月15日といえば成人の日でしたが、
今は成人の日はその年によって変わる日。
(今年は昨日でしたね)

栃木県で1月15日といえば、
昨年より「いちご王国・栃木の日
」となります。
昨年2018年、栃木県が1968年よりちょうど50年間、
苺の生産量全国一を保持してきたのを記念に制定されました。

50年間全国一をキープってすごいことですよね。
「いちご王国」として、
本日は県庁にてイベントやマルシェが開催される他、
3月14日まで、県内各地で苺を提供したり、PRが展開されます。

本日のマルシェは12時〜、イベントは13時〜となります。
苺に関するものを身につけている方、
先着100名様に、苺のプレゼントも
あるようですよ。
ぜひ、お出かけ下さい。


DSCN5690













DSCN5689

2018年12月21日 09:15



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報。
昨夜は月も星もきれいでした。
明後日23日が満月のようです。


さて、今日は前に訪れた場所の
後からリポートになります。

11月の中頃、
初めて奥鬼怒温泉郷に行ってきました。
栃木県内の温泉では、
那須の三斗小屋温泉と並ぶ、
秘湯中の秘湯だと思います。

山奥です。
塩原から行く場合、
上三依塩原から湯西川・川治方面へ。
途中、川俣温泉に向かう道に入り、
山間の道を車で約1時間半。

女夫渕温泉駐車場に車を停めて、
そこから約4キロの道のりを、
1時間ちょっとかけて歩いて行くのです

(宿泊の方は送迎があります)

女夫渕・八丁の湯・加仁湯・日光沢・手白沢
5つの温泉を合わせて「奥鬼怒温泉郷」と言いました。
「言いました」と過去形になっているのは、
女夫渕温泉は、2013年に襲われた震度5の地震により、
建物の損壊が激しく、その年のうちに廃業
してしまったからです。
現在はその跡地が駐車場になっています。

さて、その駐車場から、
鬼怒川の源流に沿った遊歩道を歩いて行きます。
車が通る道からも行けるのですが、
そちらのほうが距離があり、時間もかかります。
多少のアップダウンは覚悟の上で。

水害の爪痕がまだ残る鬼怒川源流
最初、急こう配でしたが、
その後は、
思ったほどのアップダウンはありませんでした。
途中、いくつかの橋や小さな滝も。
1時間も歩くと、八丁の湯の建物が見えてきます。

さらにそこから10分弱。
加仁湯に到着
です。
明賀屋本館が入っている
栃木にごり湯の会で、
色々お世話になっています。
前から一度行く行く!と言っていた約束が果たせました。


こちらでは春日野部屋が毎年合宿を行っています。
建物に入ると、熊の毛皮や鹿のはく製などが飾られていて、
秘湯に来たなあ〜感に浸れます。

早速温泉へ。
きれいな白濁のにごり湯
いくつか源泉があり、一つだけは無色透明です。
「きき湯」を楽しむことができます。

そして少し手前にあった八丁の湯にも行ってみましたが、
こちらは無色透明

歩いて10分もかからない距離なのに、
温泉が全く違うのは楽しいですね。

日光沢は加仁湯のさらに先。
手白沢は少し方向が違う場所にあります。
今回は加仁湯と八丁の湯だけを堪能。
いずれも絶景温泉ですね。
冬景色も素敵だろうなあと思います。

来年は、加仁湯に泊まって、
この先にある鬼怒沼へのトレッキングに挑戦してみようかな。

以下、写真に沿って。


DSCN5808車を停める女夫渕温泉駐車場。












DSCN5812一般車両はこの先立ち入りできません。
徒歩で行きます。











DSCN5815いきなりの階段の上りがきつい・・・












DSCN5816車が通る道も歩けますが、
距離、時間がほぼ倍。











DSCN5818鬼怒の中将乙姫橋という
素敵な名前の橋を渡ります。
何やら伝説がありそう。










DSCN5826鬼怒川の源流に沿って歩きます。
この先はあまりアップダウンありません。











DSCN5832












DSCN5834水害の爪痕。












DSCN5843防水ダムが何箇所か。












DSCN5839












DSCN5844途中の小さな滝。
ネットで調べると「ゴザ池の滝」らしいのですが、「カッタテノ滝」という人もあり。
小さな滝の奥に、沢が続いています。








DSCN5852少し川幅が広くなり林の中を進むと・・・












DSCN5855八丁の湯の建物が。












DSCN5859さらに少し進むと
加仁湯の建物が見えてきます。
上の橋はどこにつながってるのかな。









DSCN5862今回の目的地、加仁湯。












DSCN5860春日野部屋合宿所。












DSCN5863熊やら鹿やら・・・












PB140343早速温泉へ。
きき湯が楽しめる小さな浴槽が5つ。
右側だけ無色透明。









PB140349













PB140358よく写真で見る露天風呂。
混浴です。
バスタオルOKですが、
幸い誰も入ってなくて
バスタオルなしで満喫♪








PB140361絶景です。
小さな滝が一筋。











PB140354湯口のお湯は無色透明。
時間が経つと白く濁るのがよくわかります。











PB140365手前の八丁の湯の温泉。
全くの無色透明。











PB140368こちらも滝を見ながらの混浴。
バスタオルOKです。











PB140377滝のすぐそばにも浴槽が。













PB140379








2018年12月18日 08:43



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えているのですが、
雪がちらちら吹きかけているという複雑な天気。
どこかに虹が出ているかもしれません。
日中は晴れ間も出ますが、
夜から明日にかけて雪から雨の予報です。


さて、一昨日の日曜日、塩原から車で約50分ほど。
さくら市喜連川にある大正時代の日本家屋
「笹屋別邸」という所を訪れてきました。

現在、こちらで、
お笑い芸人、キングコング西野亮廣さんの絵本
『えんとつ町のプペル』光る絵本展が開催されています。

西野さんの作品という話題性もありましたが、
とにかく、その絵とストーリー、
そして西野さんの心意気に感激し、
絵本は発刊されてすぐに購入して、
彩つむぎに置いてあります

一人でも多くの方に読んで欲しかったのです。

そんな『えんとつ町のプペル』の絵本展。
さくら市の友人達も色々関わっていましたし、
会期中に一度は足を運びたいと思っていました。

とっても素晴らしい展示。
写真撮影OKなので、ご覧の通り。
光を通した大きな画面で見る絵は、
細部まで本当にきれいです。

絵と一緒に、物語も紹介されていますので、
絵を見ながら、読み進めていくことができ
最後には、最初にこの本を読んだ時と同じ感動を味わえました。

25日まで開催しています。
ちょっとしたワークショップや
週末には軽食などのおもてなしも。

また、21日(金)には、氏家公民館ホールにて、
ご本人のトークショーも
予定されています。
まだチケットに余裕があるそうですので、
お時間が取れる方はぜひ。
お子さんと一緒に見に行くといいと思います。

日にちごとの時間等の詳細はHPをご覧ください。
トークショーの申込みもHPのQRコードから。
https://paintingartstudio-tama.jimdo.com/えんとつ町のプペル光る絵展示inさくら市喜連川/



DSCN7552












DSCN7491












DSCN7502












DSCN7498












DSCN7506












DSCN7514












DSCN7517












DSCN7520












DSCN7535












DSCN7541












DSCN7542












DSCN7546












DSCN7544












DSCN7550












DSCN7551
2018年12月 7日 09:03



塩原温泉、今朝はくもり。
午後から明日にかけては晴れの予報となっています。


さて、お帰りのお客様に、必ず、
「この後、どちらにお出かけですか?」とお聞きするようにしています。
例えば、地図や割引券を用意することができますし、
地元情報をお伝えすることもできます。

つい先日のこと、
「トリノコサンショウジンジャ」という答えが帰ってきました。

「トリノコサンショウジンジャ?」

「どちらの神社ですか?」と再度お聞きすると、
「う〜ん、どこでしょう?確か県境に近い場所で・・・」と。

今まで聞いたこともなく、どの辺りかもわからず。
まだまだ栃木の観光のプロとは言えませんね・・・

後から調べてみたら、
那珂川町にある鷲子山上神社ではないかと
そこまでは行きついたものの、
その後、すっかり忘れておりました。

そうしましたら、ほどなく、
那珂川町にスタッフと行く機会ができ、
そのスタッフが「フクロウジンジャ」に行ってみたいと。

今度は「フクロウジンジャ?」

調べてみると、
ふくろう神社が、すなわち、鷲子山上神社だと判明
これは行ってみるしかないなと思い、
ナビで調べて向かってみました。

そうしましたら、本当に山の奥で山の上。
車一台やっと通れる道。
本当にこの先に神社なんてあるんだろうか・・・と
不安になった頃に、ありました、ありました。

車、何台か停まっています。
けっこう訪れる方が多そうな。

実はここはかなり有名な神社なようです
歴史も古いのですが、
まずは、敷地が栃木県と茨城県にまたがっているのです
神社の駐車場に車を入れたとたんに、
ナビが「茨城県に入りました」とアナウンス。

そして、確かにふくろう神社です。
敷地のあちこちに「ふくろう」がいっぱい。
「ふくろう」は「不苦労」ともいい、
様々なふくろうが、幸せをもたらしてくれそうです。
見て歩くだけで、とっても楽しいです。

しかも、金色の大きなふくろうもいて、
宝くじが当たるというご利益があるのだとか。
日本一大きなふくろう、なのだそうです。
今度の日曜日、12月9日には、
この大きなふくろうのすす払い行事も
あるようです。

お客様が、塩原からまっすぐにこちらに向かうのも、
大いにうなずけました。

ちょうど、サザンカの花が満開
よく見ると、アジサイやスイセンも沢山植えられています。
四季折々、花が咲くようで、
花好きな方にも嬉しい神社です。
お客様に勉強させていただきました。

年末ジャンボもありますから、
行ってみたくなりますよね。

那珂川町の中心部から車で15分くらい。
那珂川町中心部までは塩原から大体1時間で、
馬頭広重美術館など見どころも多いので、
セットで行かれると良いと思います。

山道心細くならないように、
日が明るい内にお出かけ下さい。


鷲子山上神社
栃木県那須郡那珂川町矢又1948
☎0287-92-2571

http://www.torinokosan.com/


DSCN7152












DSCN7153












DSCN7154












DSCN7155












DSCN7157












DSCN7159












DSCN7150












DSCN7194












DSCN7163












DSCN7167












DSCN7173












DSCN7169












DSCN7168












DSCN7169












DSCN7172












DSCN7176












DSCN7177












DSCN7189












DSCN7185












DSCN7180












DSCN7178












DSCN7179





2018年10月26日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
予報では今日は晴れ。
明日は小雨、明後日晴れとなっています。

塩原の紅葉が一気に進んで、
どこもかしこも色づいています。
続けてご紹介したいのですが、
今日は今週末の
二つのイベントを紹介します。

一つは「那須野巻狩まつり」
那須塩原市のイベントの中では、
最も大規模なイベントです。

1193年に源頼朝が、
那須野が原で巻狩を行ったという史実にちなみ、
土曜日には那須塩原駅前で出陣式
日曜日には、那珂川河畔公園で、
巻狩りの再現などが行われます。

一番人気は「巻狩り大鍋」
色々なグループが、それぞれの巻狩り鍋を提供します。
巻狩り太鼓や、巻狩り踊りなどの披露も。

そして、栃木県庁では「とちぎ食と農ふれあいフェア」。
県内各地から、地元農産物を使った、
美味しいものが沢山集まってきます。

今年、注目されるのは、
初めての「フードドライブ」の実施。

「フードドライブ」とは?

家庭などに眠っている、
まだ食べられる食品を持ち寄り、
必要とされている人達に、それを回すこと。
飽食の時代に、食品ロスを少しでも減らす試みです。
こういう動きは大歓迎です。
ぜひ、ご家庭で余っている食品をご持参ください。



131570_L
























無題
2018年10月19日 09:34



塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもりがちの天気になりますが、
明日明後日の週末は晴れマークが並んでいます。

今週の月曜日になりますが、
宇都宮で会議があった後に、
急ぎ車を走らせて、奥日光の紅葉を見てきました。

今まで、紅葉ピーク時期は、
いろは坂の渋滞を心配して、足が遠のいていました。
ところが、平日はそれほどでもないと知り、
初めて行ってみましたが、
確かにこの日はスイスイと渋滞知らずで、
目的の竜頭の滝に到着。

ちょうど見事に色づいていて、
さすが、奥日光第一の紅葉スポットだと感心しました。

滝正面から、滝の落ち口まで階段で歩けますが、
どこから見ても、本当にきれい。
それほどの距離ではなかったので、
滝正面の駐車場がいっぱいの時は、
上の駐車場に車を停めて、下ると良いと思います。
歩くと「竜頭の滝」の名前の由来である
「竜の頭」が見つかりますよ!

そして、さらに上流を目指して、
もう一つの滝、湯滝へ
湯の湖から落ちる滝ですが、
その幅と水の豪快な落ち方が見事。
紅葉は竜頭の滝に軍配が上がりますが、
湯滝のほうが、滝自体は面白いですね。

こちらの滝は正面から見るには、
駐車場料金が500円かかります。
やはり落ち口に車を停めるスペースがあるので、
そちらから下るといいかもしれません。

湯滝の落ち口である、湯の湖もぜひ一緒に。
温泉が流入している部分の水の色もいいですし、
中禅寺湖とはまた違う、静寂な趣きが良いです。

最後の写真は中禅寺湖の夕暮れ。
いつ行っても夕暮れの中禅寺湖は素晴らしいです。

奥日光三滝のあと一つ、華厳の滝も行きたかったのですが、
さすがに時間がなくて、撤退。
現在水量が多くて見ごたえがあるそうですので、
ぜひ、華厳の滝も、もれなく、三滝見てきて下さい。

奥日光の三滝、
連日、メディアでもよく取り上げられているようです。
さすがにこの週末は混みそうですので、
お時間に余裕を持ってお出かけ下さい
通常ですと、塩原から奥日光までは、
一般道で2時間、高速を使えば1時間半です。

そうそう、この日、宇都宮はくもり。
いろは坂はガスがかかって真っ白で、
何も景色が見えないような状況でしたが、
いろは坂を登り切ったら、青空。
奥日光はそういう天気の場所のようです。

DSCN7664竜頭の滝。正面から。












DSCN7665












DSCN7669龍の頭。












DSCN7671












DSCN7672落ち口側からは中禅寺湖が見えます。












DSCN7675落ち口のさらに上流。












DSCN7683湯滝。豪快!






















DSCN7696湯の湖。












DSCN7689












DSCN7708戦場ヶ原の夕景。












DSCN7714男体山。












DSCN7717夕暮れの中禅寺湖。








2018年9月18日 08:44



塩原温泉、今朝はくもり。
この後晴れてくるようです。
今日明日と晴れマークが並んでいます。


さて、昨日は栃木県立博物館で現在開催されている特別展、
「レッドデータブックとちぎ2018」について書きましたが、
今日はその県立博物館の常設展を

もう何度も見ていますが、何度見ても面白いです。
標本やはく製も多いですし、
植物のレプリカがよくできていて、感心します


今回は動植物中心に写真を撮りましたが、
考古学や歴史分野の展示も沢山ありますよ。
最初のアプローチのらせん通路では、熊のはく製にびっくり。
こんな感じなんだなあと体感できます。


「レッドデータブックとちぎ2018」展と併せてどうぞ。


DSCN3650












DSCN3647












DSCN3675












DSCN3676












DSCN3677












DSCN3687












DSCN3673












DSCN3688












DSCN3672












DSCN3679












DSCN3683












DSCN3684












DSCN3682












DSCN3681












DSCN3680












DSCN3670
2018年9月17日 08:59



塩原温泉、今朝はくもり。
時折晴れ間も見えて、まずまずの天気です。


さて、少し前になりますが、
栃木県立博物館に行ってきました。
「レッドデータブックとちぎ2018」展を現在開催中です。

自然が豊かな栃木県
奥日光や那須、塩原など、
県北の山間部を中心に、貴重な動植物も沢山

でも、自然は不変不朽なものではありません
人間による自然破壊により、
生き物や植物は場所を追われて、
どんどん少なくなり、絶滅したもの、絶滅寸前のものが沢山あります。

たとえば、現在、県内各地で行われている
雑木林を伐採してのソーラーパネル設置なども、
絶対に動植物に影響を与えているはずです。
一度失ったものを取り戻すのは不可能でしょう。

ご存知のように、私は生き物の写真を撮るのが大好きですが、
その理由の一つが
「記録」です。
色々な意味で記録を残すことは、とても大切だと思っています。

もしかしたら、とても貴重な種かもしれません。
その後、出会うことがないかもしれません。
珍しいなと思ったら、必ずレッドデータで調べます

そんな栃木県内の貴重な動植物が展示されています。
もう日本国内では絶滅されたとされる、
ニホンカワウソの明治19年のはく製も

ただ標本を展示するだけでなく、
その種が絶滅や減っている理由、
貴重な種を保存するための、様々な努力なども紹介され、
とても考えさせられる内容です。

10月8日(月)まで


DSCN3652












DSCN3654












DSCN3655












DSCN3657












DSCN3659












DSCN3662












DSCN3664












DSCN3666












DSCN3667












DSCN3668












DSCN3669
2018年8月23日 07:45



塩原温泉、今朝は晴れ。
「ド」が付く「ピーカン」な青空です(笑)。
今日も残暑が厳しくなりそう。
なのですが、台風20号の影響が少しあるようで、
今夜から明日にかけては弱い雨。
明後日はくもりの予報となっています。


さて、8月も終盤になってきました。
毎年、8月は暑さと忙しさで、食欲が減退してしまい、
食べられるものが、どうしても限定されてきます。

本当なら、スタミナをつける、
ニンニクたっぷりの餃子とか、ステーキでも食べたいところ。
でも、接客業ですから、ニンニクはご法度。

そんな私の、夏の心強い味方が、果物です。
普段、そんなに果物食べるほうでもないのに、
夏だけは、果物ざんまい

食欲の問題もありますが、
何より大きな理由が、地元産のおいしい果物がいっぱいだから

宇都宮市阿部農園さんや山口果樹園さん、
芳賀町金田果樹園さんの梨と、
山口果樹園さんの、シャインマスカットぶどう

大田原市おやまだ桃農園さんの、色々な品種の桃
真岡市亜熱帯農業開発センターの、黄金パッションフルーツ
那珂川町鈴木材木店さんのマンゴ

え〜、みんな栃木県で栽培されているの?
と思うような果物ばかりです。

栃木県の果物農家さん、本当に勉強熱心で、
色々な工夫やチャレンジをして、
おいしい果物を届けてくれます。
心から感謝

もちろん彩つむぎの料理にもつかっていますよ。

さあ、今日は何の果物を食べましょうか。


DSCN4363












845EBCEE-1CA8-451B-A1C2-3716D792B77C












DSCN4365












48655283-2AF2-4BC8-AEC5-5A1C97B28223












黄金パッションフルーツ












93744224-2D1D-4760-907E-2AA95F006BB1





2018年8月 3日 09:14



塩原温泉、今朝は晴れ。

昨日も星が良くみえた夜でした。
火星、土星、天の川・・・
遅くなってから月も上がってきて、
とてもにぎやかな夜空でした。
今日も期待できそうです。

さて、今日明日と、お隣の大田原市中心部では『与一まつり』
大田原市では最も大きなお祭りではないでしょうか。

「与一」というのは、那須与一のこと。
源平合戦の時に、源氏側の武将として馳せ参じた那須与一。
那須家は大田原市佐久山を本拠とした武将です。

屋島の戦いにおいて、海上の平家方の女性が
船上に掲げた扇の的を射抜いた弓の名手。

佐久山にお墓もあり、地元でも親しまれ、
現在ゆるキャラの「与一くん」も大活躍中です。

「与一まつり」では16時過ぎから武者行列が出る他、
よさこいソーランやダンスや太鼓のパフォーマンス、
様々なブースが出店し、花火も上がるようです。

メイン会場は「金燈篭」と呼ばれる場所周辺
塩原から行く場合には、
美原公園かJAなすの大田原支店の駐車場に車を停めるといいと思います。

詳細については大田原市のHPをご覧ください。

http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2017071700010/


与一まつり
2018年7月31日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
本当に変わった動きで日本列島を横断した台風12号が去り、
また暑い日が戻ってきたようです。

とはいえ塩原はやっぱり避暑地
日中の日なたは暑くなりますが、
夜、半袖で寝ていると(もちろんクーラーなしです)、
腕に鳥肌が立つくらいです。

さて、夏と言えば花火大会
塩原温泉では8/14,15の夏祭りの時に
20分ほどの花火が上がります


近在で行われる花火大会としては、
今度の土曜日、8月4日に、
車で30分ほどの場所にある、
那珂川河畔公園にて行われる
「那須野ふるさと花火大会」があります。

地元の商工会青年部の方たちが中心になって、2年に一度開催
19〜21時の2時間にわたり、5000発の花火を上げる予定です。
那珂川河畔公園は、市内黒磯地区を流れる
那珂川の川べりにある公園。

駐車場は黒磯小、黒磯中、いきいきふれあいセンターの他、
近くの商業施設、メガ・ドンキホーテやスーパーマーケットなどを、
ご利用下さいとのことです。

彩つむぎでは、花火大会やナイトサファリなど、
夜のイベントにお出かけになる方を対象に、
夕食なし、もしくは少し早めの夕食開始の
ご対応も可能ですので、お気軽にご相談下さい


以下、近在の花火大会の予定を書いておきますので、ご参考に。

8/4(土)那須野ふるさと花火大会
 那須塩原市那珂川河畔公園 5000発
 
8/4(土)日光夏の花火大会
 日光市大谷川河川敷 大谷川グリーンパーク

8/11(土)うつのみや花火大会
 宇都宮市道場宿緑地鬼怒川河川敷

8/16(木)与一の里大田原 佐久山納涼花火大会
 大田原市箒川河川敷岩井橋周辺

8/19(日)芦野聖天花火大会
 那須町芦野御殿山公園

8/26(日)さくら市きつれがわサマーフェスティバル&花火大会
 さくら市ジョイフルブルーパーク(水辺公園)

8/5(日)、10(金)〜16(木)、19(日)りんどう湖花火大会
 那須町りんどう湖LAKE VIEW



那須野花火大会
2018年7月29日 08:45



塩原温泉、今朝は雨。
台風12号が通過しました。

前例のない東から西へと進む台風
栃木県は暴風域の端のほうで、
それほど影響はなかったようですが、
昨夜19時頃から雨が強くなりました。

夜半に中心が関東を通過してからも、
今朝まで断続的に雨が降っています。
連続降雨量は朝8時までに59ミリです。
お昼頃には影響下から抜けられそうです。


さて、またまた昨日の続きです。
南会津町田代山と帝釈山登山で出会った山野草たち
今日は田代山の山頂湿原の花を。

山頂が全て高層湿原になっているという珍しい山。
それほど離れていない、
尾瀬にも似た植生環境なのだと思います。

高層湿原というのは、高度泥炭地が正式名称とかで、
地表を埋めた地衣類や、ハイマツ林が
湿原だけでない、独特の風景を作っていました。

キンコウカの黄色い花があちこちに。
もう終わりかなと思っていたワタスゲ
ニッコウキスゲに会えたのも嬉しかったのですが、
モウセンゴケの白い花と、
タテヤマリンドウの青い花が、
いずれも小さくて、とてもかわいかったです。

田中澄江の「花の百名山」の中にも入っている田代山。
まさに「花の山」でした


ニッコウキスゲ湿原に出て最初に迎えてくれたのは
ニッコウキスゲでした。











ニッコウキスゲ斜面にびっしりと。
近くまで行けないのが残念。











ワタスゲワタスゲがいっぱい。












ワタスゲ













コバイケイソウコバイケイソウも少し残ってました。












キンコウカとにかく多かったキンコウカ












キンコウカとサワランキンコウカと一緒に
サワランも。











キンコウカ













チングルマ花後のチングルマ












タテヤマリンドウタテヤマリンドウもあちこちに。












タテヤマリンドウ












モウセンゴケモウセンゴケの花。












P7160298













モウセンゴケひょろひょろの花茎に
白い花をつけます。











モウセンゴケ一面覆われていると
まさに「毛氈」のようでした。











モウセンゴケイワカガミの葉も見られます。












イワショウブイワショウブ
これもあちこちに。
まだ咲き始め。










イワショウブ













P7160315これが多分ホソバノキソチドリ
木道の脇に一本だけ。












DSCN2737真っ白な地衣類が。
初めて見ましたが、
多分ミヤマハナゴケかと。
きれいでした。
さわりたかった・・・



2018年7月28日 08:57



塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
台風12号の進路が気になります。
栃木県はあまり影響を受けなさそうですけれど、
西日本に直撃でしょうか。
先日の水害の被害地域への影響が少ないと良いのですが。


さて、昨日の続きです。
南会津町の田代山と帝釈山トレッキング
それぞれがまさに花の山。
かなり色々な山野草に出会うことができました。
2日に分けてご紹介します。


ざっくり見ると4つの植生環境があります。

まず最初は田代山熊倉登山口周辺(1)。
沢があり、沢沿いに自生している花
ここにしか見られなかった花も沢山ありました。

次に田代山山頂へと続く樹林帯(2)。
半日蔭になっている場所が多く、
那須連山の樹林帯と似たような植生。

そして田代山山頂湿原(3)。
湿原一体が山頂という珍しい場所。
高層湿原、もとい、高度泥炭地独特の山野草が色々。

最後に帝釈山の樹林帯登山道(4)。
こちらはオサバグサの群生で有名なのだそうですが、
オサバグサ以外にも樹林帯の植物が。
一部田代山樹林帯と共通しています。

4つの植生環境それぞれに、それぞれの花。
この時期、特に目立っていたのは、
ゴゼンタチバナ(2)(4)
ギンリョウソウ(2)(4)
キンコウカ(3)
ワタスゲ(3)
ニッコウキスゲ(3)
モウセンゴケ(3)など
でしょうか。

順に追っていきます。
見られた場所を数字で示しています。
写真の枚数が多いので、
今日は(1)(2)(4)の花を。
(3)の田代山山頂湿原の花は明日に。
まとめてみると、白い花がほとんどですね。

花は終わっていましたが、
マイヅルソウ、ユキザサ、ミツバオウレン、アカモノも沢山あり、
ホツツジがつぼみを付けていました。

センジュガンピセンジュガンピ(1)
初めて見ました。











オニシモツケオニシモツケ(1)












シシウドシシウド(1)












キバナホトトギスキバナホトトギス(1)
こんなに早く咲くのかな?











ヤグルマソウヤグルマソウ(1)












ヨツバヒヨドリとヤマアジサイヨツバヒヨドリヤマアジサイ(1)
熊倉登山口へ行く林道にも
ヤマアジサイがかなり群生してました。










エゾヨツバムグラエゾヨツバムグラ(2)(4)
花が終わったあとがカワイイ。











ゴゼンタチバナゴゼンタチバナ(2)(4)
(2)ではすでに花が散っていた場所も。











ツルリンドウツルリンドウ(2)(4)












イチヤクソウイチヤクソウ(2)(4)
オサバグサと同じような場所に。











モミジカラマツモミジカラマツ(4)
カラマツソウやミヤマカラマツと
花がよく似ていますが、
葉が違います。
キンポウゲ科。







カニコウモリカニコウモリ(4)
帝釈山登山道のあちこちで。











オサバグサ名残りのオサバグサ(4)
こちらも帝釈山登山道のあちこちに。
もう少し早ければ、
一面の花が見られたのですが。








オサバグサ













ショウジョウバカマ花後のショウジョウバカマ(2)(4)












イワカガミ花後のイワカガミ(3)(4)












ギンリョウソウギンリョウソウ(2)(4)
田代山登山道では、
もう果実になっていましたが、
帝釈山にはまだ土から出たばかりのも。
よく見るとあちこちに。







コウリンタンポポコウリンタンポポ(4)
一カ所だけ咲いていました。











キソチドリラン科の初めて見る花。
調べてみたところ、
多分キソチドリ(2)
よく似たホソバノキソチドリが
(3)で咲いていました。








キソチドリ同じくキソチドリ(2)












ハクサンシャクナゲ名残りのハクサン?シャクナゲ(4)
シャクナゲはけっこう自生してましたが、
花はほとんど散っていました。







2018年7月27日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
それでも涼しい朝。
さすがに暑さは少し和らいできたようです。


さて、先日、日光市川治のネイチャープラネットさん主催
田代山〜帝釈山トレッキングツアーに参加してきました。

田代山〜帝釈山は、福島県と栃木県の間にある山。

先週末に会津祇園祭が行われた、
南会津町田島の手前を尾瀬方面に左手に曲がり、
南会津町舘岩から未舗装の林道を進んだ先、
熊倉登山口から登っていきます。

尾瀬の少し手前になるので、
「前尾瀬」というくくり方をされたりもするようです。


田代山は、樹林帯を登ってたどり着く
山頂が一面、湿原になっているという珍しい山
樹林帯、山頂湿原ともに、多様な花が見られます。

また、帝釈山はオサバグサ群生でよく知られています
オサバグサの時期にはちょっと遅く、
名残りの花を、所々で見ることできました。

今日はルート概要、
明日明後日で、花について紹介したいと思います。

田代山猿倉登山口熊倉登山口。












田代山登山勾配のある登りが続きます。












田代山山頂湿原













田代山登山登りの辛さも、
こんな景色も楽しみながら。
高原山です。










田代山小田代「小田代」というミニ湿原に出ます。












田代山小田代小田代の木道を進んでいきます。
花がいっぱい。











田代山山頂湿原また少し樹林帯を歩くと
田代山山頂に到達。
ニッコウキスゲと夏の空が迎えてくれました。










田代山山頂湿原まるで空に向かって歩いているよう。












田代山山頂湿原会津駒ケ岳の山も見えます。












田代山山頂湿原ワタスゲの群生を見ながら。













田代山山頂湿原













田代山山頂湿原













帝釈山へ山頂避難小屋周辺でひと休み。













帝釈山へ帝釈山を目指します。
急に樹林帯へ。











帝釈山へ一度下ってからまた登り。












帝釈山へ沢のような場所も。












帝釈山へ登りはきついです。












帝釈山へ山頂。2060m。












帝釈山山頂山頂からの眺め。
会津駒ヶ岳方面。











帝釈山山頂尾瀬の燧ケ岳。












帝釈山山頂日光連山。












帝釈山山頂塩原の日留賀岳から高原山。












帝釈山へ下り始めて。












田代山山頂湿原再び田代山山頂湿原へ。
帰りはルートが変わります。











田代山山頂湿原ルートが変わると雰囲気も変わります。












田代山山頂湿原













田代山山頂湿原













田代山山頂湿原山頂湿原は正式には高度泥炭地。
地衣類に覆われている場所も。











田代山山頂湿原













田代山山頂湿原白い地衣類、多分ミヤマハナゴケかと。












田代山山頂湿原













田代山山頂湿原こんな遭遇も。
ホシガラス。
全然逃げない・・・










田代山山頂湿原キンコウカが一面に。












田代山山頂湿原ニッコウキスゲも。












田代山登山道登山口まで下り。
最後に沢が。











田代山












こんなルートでした。
往復6〜7時間歩き、腿が筋肉痛に。

途中あちこちでアブの猛攻撃に会いました。
ウシアブのような大きなのは大丈夫ですが、
メジロと呼んでいる小さなアブは
止まったと思うとチクリ。
写真を撮っている時にやられます。
合計7か所刺されてしまい、後が大変でした。

肌は露出してなくても、
服の上から刺してきますので、
肌にぴっちりしたシャツやスパッツよりも、
ゆったりとした服がオススメです。

また登山口そばに沢があるだけで、
後は水がありません。
飲み物は充分に用意したほうが良いと思います。

ペットボトルは3本持参。
水分はこまめに補給していましたが、
時々顔がほてって頭が痛くなったり。
熱中症の始まりですね。

その都度塩タブレットを口に入れると、頭痛がおさまります。
熱中症は水分補給だけではダメで、
塩分補給が大切です。
皆様も気を付けて下さいね。


以上、ヤマケイリポートみたいになりました(笑)。
2018年7月22日 08:43



塩原温泉、今朝はうすぐもり。
日中は晴れて暑くなるようですが、
風もありとても涼しく感じます。

周辺地域で大きなお祭りが続きます。
次の週末には、7月27〜29日の3日間にわたり、
那須烏山市で「山あげ祭」が開催されます。

先頃(2016年11月)、「山・鉾・屋台行事」として、
全国の33カ所と一緒に、ユネスコ無形遺産に登録されました。
県内では那須烏山市の山行事と
鹿沼市の彫刻屋台行事の二カ所が。


こちらのお祭りは、山車が練り歩き、
町内各地で
「山」と呼ばれる
大きな舞台背景を作り上げて、お芝居を上演します。
100mにわたる舞台と山を手際よく組み立てていく様子や、
常磐津と共に演じられるお芝居など、
一度は見ておきたい、貴重なお祭りです。

6つの地区があり、それぞれの場所で山が立ちます。
時間が決まっていますので、
時間を確認の上、お出かけになるとよろしいかと思います。

時間と場所はHPをご確認下さい。
那須烏山までは、車で1時間15分ほどになります。

那須烏山市「山あげ祭」

http://www.nasukara-yamaage.jp/kaien/

DSCN2887


























63782b45-s













0fce63a1-s













09726f63-s
2018年7月20日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日も全国40度近い気温を記録したようですが、
朝の塩原は風があって爽やかです。
日中の最高気温は30度です。


さて、昨日の続き。
少し前に行った、
奥日光戦場ヶ原と小田代ヶ原で出会った、
ホザキシモツケ以外の山野草たち

一気にまとめて。

本当に山野草の宝庫
塩原や那須ではあまり見られない花もあります。
すでにノハナショウブやカラマツソウなどは
終わっているのではないかと思いますが、
その代わりにアザミが見頃になっているのでは?

花だけでなく、とにかく県内で最も涼しい場所
平坦な道でスニーカー程度で歩けますし、
低公害バスで行くこともできます。
暑い夏は栃木県へ避暑に出かけませんか?


イブキトラノオイブキトラノオ
こちらもかなりの数。











イブキトラノオホザキシモツケ
ハクサンフウロ
ノハナショウブと。










イブキトラノオ













フウロソウとウツボグサハクサンフウロウツボグサ
ハクサンフウロもあちこちに。











フウロソウ













カラマツソウカラマツソウ
まだ残ってました。











クルマユリクルマユリ。












クルマユリ葉が車のように広がります。












コオニユリ花は似ているけど、
葉で判別できるコオニユリ











トリアシショウマショウマの仲間は苦手だけど、
トリアシショウマだと思います。











キツリフネキツリフネ
小田代ヶ原の樹林帯に。











サワギクサワギク
同じく小田代ヶ原の樹林帯。
木道沿いにいっぱい。










シロバナシモツケこれはオニシモツケだと思います。












ノハナショウブノハナショウブ
まわりにハクサンフウロ。











ヤマオダマキヤマオダマキ









2018年7月19日 08:47



塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日は岐阜県で40度を記録したそうです。
日本全国、記録的な猛暑。
塩原は暑くてもせいぜいが30度ですが、
今日は栃木県でも一番涼しい場所のこと。


少し前になりますが、
また弾丸で、奥日光へ行ってきました。

一度行くと、季節を変えて、また行きたくなる、
そんな場所が奥日光の戦場ヶ原や小田代ヶ原

季節が進むと、また違う花を見ることができるからです。

ズミ、ワタスゲと来て、今回の目的はホザキシモツケとアザミ。
ホザキシモツケは、戦場ヶ原や小田代ヶ原で、
場所によっては埋め尽くすほどに、沢山群生しています


この時はまだ咲き始めで、
「埋め尽くす」ほどではありませんでしたが、

その雰囲気を充分に感じさせてくれました。
雰囲気が伝わると良いのですが。

昨日の下野新聞で取り上げられていたので、
かなり咲いてきたと思います。

また、湯川の美しい流れとの組み合わせは
戦場ヶ原ならではの風景です。

残念ながら、アザミもちょっと早かった。
でも、他にも色々な山野草が咲き乱れ
蝶もこれでもかというほどに
他の山野草はまた明日に。


奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ













奥日光のホザキシモツケ
2018年7月18日 08:56



塩原温泉、今朝は晴れ。
朝からミンミンゼミが鳴いています。
風もあり涼しいのですが、日中は暑くなりそうです。


先日、貴重な試食会がありました。
日光霧降大笹牧場で飼っている
ブラウンスイス種の牛肉を食べる試食会
です。

ブラウンスイス種・・・ちょっと聞き慣れません。
国内では数百頭しか飼われていないそうで、
主に乳牛として活用されます。

実は大笹牧場には行ったことがなく、
その牛乳や乳製品も食べたことがありません。
今回初めて牛乳を頂きましたが、
あっさりとして、飲みやすい牛乳


乳製品も同じように、
あっさりと軽い味わいでおいしかったです。

そして肉。
乳牛利用されるのは、当然雌牛となります。
雄牛また、廃用牛を、肉用として活用するための試食会でした。

部位によって料理を変えて
7種類ほどの肉料理が並びました。

肩ロースを使ったステーキ、
サーロインを使ったステーキ、
腕肉、バラ肉を使ったシチュー、
カイノミを使ったローストビーフ、
ウチモモを使ったたたき、
ナカバラ粗びき肉を使ったラザニア、
そして大笹牧場オリジナルハンバーグ。


部位によって、美味しさが分かれます。
和食ではどうやって使ったら良いのか、
色々考えながらの試食会。
勉強になりました。
また、一度大笹牧場にも行ってみたくなりました。


5C9CE0D1-5FC9-4168-92ED-67F2639BBDBD













5347F24F-552F-47A2-BAC4-249A942F2E75













746AB023-E120-4B05-85FB-8958A73E628D













1E3BB285-C909-47E6-A267-C9F73D8D5BFF













0278A670-DD2E-4A94-83D1-4A3EC8724975













D0D4B4D3-823E-4CE2-8E1F-92A7804A85DA













02270538-46C8-431D-BF3C-54BA9B8CD236













D00F1384-BF8E-468E-B960-B6E5A99B9FDC













CA404BDF-88C6-415B-ADC1-CD61E52BC1B7













E397CB99-9F4A-46A2-B10B-37C1A2AB4A36













A4F1DF03-71FE-4EF3-92E1-9DEA442B0CB7






2018年7月 1日 09:29



塩原温泉、今朝も晴れ。
本当に梅雨明けしたんですね。
確かにこんなに良い天気が続いたら、
もう梅雨とはいえません。
今日も暑くなりそうです。

さて、昨日をもって、
栃木DC(デスティネーションキャンペーン)が終了
しました。
昨日は那須塩原駅にて、
グランドフィナーレイベント

栃木県知事を先頭に、県関係者、
JRや東武鉄道の関係者や、
各地自体などの関係者が那須塩原駅に集い、
クロージングセレモニー行われました。

県内各地の観光PRや、
それぞれの地域からのおいしいもの
駅の乗降者や、地域の人など、
沢山の人で一日賑わっていたようです。

鉄道関係の目玉では
磐越西線を走るSL『ばんえつ物語号』の客車展示
この日「那須野物語号」として大宮〜黒磯間を走りました。

こんなクラシックな客車を見るのは久しぶりです。
日本の近代化で求めてきた効率や快適さの裏で、
失われてきてしまった古き良きものや優雅さが
感じられる美しい客車でした。

他に今年日光線に登場した新車両『いろは』も。
鉄道ファンには、貴重な一日だったのではと思います。

関係者の皆様、お疲れ様でした!

4457E9D5-980C-4F54-8A4D-310C79C7589F













9FD9C873-9B50-4489-B7A4-CA570EA8B027











F305F7C1-0763-46D1-9A21-700005971B3D













DE9E551E-51C7-4C87-B03D-855E38CF2232













8675D5D2-D7E9-4804-8A0E-14150FD2EF34













7C07AFC0-6517-4145-A885-00D1B2EA4187













F30A7073-833A-47F9-966E-2CA3790B13DD













4929FFFD-0FF8-474B-9B62-5456999CB855













05604778-FC41-441A-B49D-D6CD484B5BD0













332278FB-5F79-427F-833E-C64887C1D12B
2018年6月30日 08:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日まではくもりの予報でしたが、青空です。
しかも昨日関東地方では、
観測史上最も早い6月中の梅雨明け宣言
梅雨明けというよりは、
今年の梅雨はあったのかしらというほど、
本降りの雨が少なかったような。
水不足が心配になります。

さて、今日で6月も終わり。
月の終わりをこれほど寂しく感じるのは初めてかも。

4月1日より展開してきました、
JRの大型観光キャンペーン、
「本物の出会い栃木」DC(デスティネーションキャンペーン)が
本日をもって終了となります


震災後から、栃木県の観光関係の会議やら、
JR協定旅館連盟塩原地区会の会議やらで、
重点販売地域指定、プレDCと、
この3か月のために色々準備してきて、
本番を迎えたわけですが、

あっという間の3か月でした

県内各地で関連イベントが色々ありました。
特別列車も沢山運行されました。
吉永小百合さんが「大人の休日倶楽部」のCM撮影で、
大田原市雲厳寺や奥日光の英国大使館に来ました。

塩原で展開してきた「いちごとみるくフェア」や
「塩原竹取物語」特別展示や、
「塩原しゃぼん玉でWELCOME」なども、
本日が最終日となります。

この3か月で栃木県が大きく変わりました
一抹の寂しさを感じつつも、
この3か月で得たものを、
次につなげていくために、

なお一層の努力をしなくてはいけないと思っています。

本日は「グランドフィナーレ」として、
セレモニーやイベントが那須塩原駅で
行われます。
最後まできっちりと。
そして、また明日からがんばりましょう!


4c533afb9e770eaa6f0ba44f284ed866
























いちごとみるくフェア













竹取物語













竹取物語













竹取物語













竹取物語













塩原しゃぼん玉













塩原しゃぼん玉













塩原しゃぼん玉






2018年6月29日 08:51

2018年06月29日

切込湖・刈込湖コースで出会った山野草たち

塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日のワールドカップで寝不足の方もいるのでは?
ひとまず決勝トーナメントに進めたこと、良かったです。

今日は日中晴れ予報。
夕方から週末はずっとくもり。
少し涼しくなるのかなと思いきや、
温度は今日より週末のほうが高いようです。
湿度もあるので、蒸し暑くなりそうですね。


さて、昨日紹介した、奥日光切込湖・刈込湖コース
数え切れないほどの山野草に出会いました

花はちょうど端境期かなと、
全く期待していなかっただけに、

収穫の大きさに嬉しくなりました。

撮影したのは、少し前(6/18)になりますので、
もうツツジ類などは終わっているかと思いますが、ご参考に。

シロバナノヘビイチゴシロバナノヘビイチゴ
驚いたことに山道のあちこちに。
実がなる頃には、香りに包まれそう。










シロバナノヘビイチゴ













ズダヤクシュこれもいたる所に。
ズダヤクシュ











シウリザクラ桜の仲間でこんな時期に咲くとは。
シウリザクラ











シウリザクラウワミズザクラやイヌザクラに似てます。












オガラバナオガラバナ












ベニバナイチヤクソウ花後のベニバナイチヤクソウだと思います。












ツクバネソウツクバネソウ
大きくなると、葉の数が2倍になるんですね。











ハリブキハリブキ
初めて見ました。











ハリブキ葉っぱのトゲトゲがすごい・・・。












ミヤマカラマツミヤマカラマツ
刈込湖に群生。











サンリンソウ初めて見ました。
サンリンソウだと思います。
刈込湖で。










サンリンソウ













サンリンソウ













ゴゼンタチバナゴゼンタチバナ
秋になると真っ赤な実をつけます。











ヒロハコンロウソウこれも初めて。
ヒロハコンロウソウ











ヒロハコンロウソウ













エゾヨツバムグラエゾヨツバムグラ












クワガタソウクワガタソウ












マムシグサマムシグサ












サラサドウダンツツジサラサドウダンツツジ












レンゲツツジレンゲツツジ
今年見た、どのレンゲツツジよりもきれいな色でした。











ギンリョウソウギンリョウソウ
光徳牧場手前で。











ツマトリソウツマトリソウ
光徳牧場手前。











クリンソウ光徳牧場のクリンソウ












ミヤマカラマツ
2018年6月28日 08:57



塩原温泉、今朝は小雨。
今日の日中は一日雨のようです。
夜から少し回復し始め、明日は晴れマークが並んでいます。
週末はまずまずの天気になりそうです。


さて、少し前になりますが、
奥日光の切込湖・刈込湖ハイキングコースを歩いてきました。
今年は膝の調子が良く、歩くのが苦になりません。
日頃運動しない私にとっての、
唯一の運動らしい運動がトレッキングなので、
時間を見つけては、なるべく歩くようにしています。


奥日光の湯元から出発して、
切込湖・刈込湖という2つの湖、
そして、水が干上がって草原のようになってしまった涸沼、
山王峠を通って、光徳牧場に出てくるコース
です。

一度も行ったことがなく、どんな所かしらと、
コース確認だけして、あまり事前情報を入れないで歩いてみました。
歩いてみたら、実に変化と起伏に富み、
植生が多様で、思っていた以上に楽しいコース
でした。

写真が多いかもしれませんが、
歩いた順にたどってみます。
植生の変化がわかると思います。

最初の樹林帯は、苔好きにはたまらない場所。
後から、
ヒカリゴケという珍しい苔もあることを知りました。
くぼみなどを探すと見つかるのだそうです。
ヒカリゴケ探索も楽しいと思います。


奥日光切込湖・刈込湖トレッキング奥日光湯元から少し登り。
岩場が。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング岩場に囲まれた道。
岩には苔がびっしり。
ツガやイチイなどの針葉樹。










奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング小峠から一気に下りに。
こんな階段が3ヶ所くらい。
周りはやはり苔だらけ。










奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング刈込湖が見えてきました。
湖まで降りてみます。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング刈込湖。
静かで美しい湖です。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング再び道に戻り、上からの眺め。
湖の緑と木々の緑と。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング刈込湖と切込湖の境目。
水量が多いとつながるそうです。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング切込湖もまた美しい湖。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング水面への写り込みが素晴らしい。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング切込湖を過ぎると、
急に笹原に。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング少し歩くと、一気に広い所へ。
涸沼です。
草原の趣き。










奥日光切込湖・刈込湖トレッキング擂鉢のような場所。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング周辺にズミが沢山。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング白樺も。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング涸沼からつづら折りの道を登り切ると、
山王峠の道路に出ますが、
そのまま右の山道を。










奥日光切込湖・刈込湖トレッキングまた急に雰囲気が変わって、
白樺とツツジの林に。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキングまるで尾瀬のよう。
平坦な歩きやすいばしょ。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング笹の中にレンゲツツジも。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング山王峠のピーク。
また一気に下ります。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキングひたすら下り。
土が流れてしまっている場所も。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング周りは丈の高い笹が生い茂ってます。
熊がいても、わからないだろうなあ。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング少し明るい林に。
ここは鹿がいそう。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング時々大木も。












奥日光切込湖・刈込湖トレッキング下りきって、光徳牧場。
クリンソウが迎えてくれました。











奥日光切込湖・刈込湖トレッキング













奥日光切込湖・刈込湖トレッキングサルも迎えてくれました?













奥日光切込湖・刈込湖トレッキング








2018年6月 6日 08:56



塩原温泉、今朝はくもり。
今日の夜から明日の朝にかけて一時雨マーク。
そして明日はくもり時々晴れ。
その後は雨マークが多くなっています。
いよいよ梅雨入りかなという空模様です。


昨日は奥日光戦場ヶ原のズミとワタスゲを紹介しました。
ズミはそろそろ終わりかけ。
現在、奥日光で一番人気の花と言えば、

千手ヶ浜のクリンソウかもしれません。
水辺一面に咲くクリンソウ
こちらはズミと違って、
花の時期が長いのも人気の理由でしょう。

戦場ヶ原、小田代ヶ原まで行けば、
千手ヶ浜はもう目と鼻の先
でも、この時は時間がなく、
後ろ髪を引かれる思いで小田代ヶ原から戻り、
車に乗って、帰路につきました。

ところが、奥日光中禅寺湖畔の道路際に、
クリンソウがまとまって咲いている場所を発見

千手ヶ浜ほどの規模ではないものの、
花を楽しむには充分です。
大喜びしたのは、言うまでもありません。

竜頭の滝駐車場や、
菖蒲が浜キャンプ場のほど近くです。

尚、千手ヶ浜には戦場ヶ原の端にある
赤沼駐車場から低公害バスに乗れば、
ほとんど歩くこともなく、花を見ることができます。
また、中禅寺湖をモーターボートで行くことも可能です。

クリンソウ













クリンソウ














クリンソウ













クリンソウ













クリンソウ
2018年6月 5日 09:11



塩原温泉、今朝は晴れ。
少し前まで、昨日今日あたりから雨マークだったのが、
どんどんずれて今日も晴れ。
明日の夕方は一時雨マークで、その後また晴れるようです。

梅雨入りはいつに?
そういえば以前もそんな感じで、
後から梅雨入りでした、なんて年もありました。


さて、先日、昼間の空いた時間を使って、
超弾丸で奥日光へ行ってきました。

戦場ヶ原のズミを見るために

ズミ・・・コリンゴともいいます。
塩原の大沼や板室の沼原湿原、那須など、
この辺りでも見ることはできますが、
戦場ヶ原のズミはレベルとスケールが違うのです

もう10年くらい前に一度、
タイミングよく見たことがあります。
木道、行けども行けども、ズミ。
ほんのりとした香りに包まれて、とても印象に残っています。

それ以来、チャンスを逃してきて、
今年こそ、行く予定でいたものの、
なかなか日程が取れず、
ちょっとピークを過ぎてしまったようです。

それでも何とか、戦場ヶ原ならではの、
ズミの花咲く風景を見ることができました。

戦場ヶ原から小田代ヶ原を回って
正味3時間のトレッキング

すでにワタスゲも。
レンゲツツジはこれから

貴婦人の白樺にも会ってきましたよ。

アップダウンがなく、木道が整備されていますから、
その方の時間的余裕と、足などの状況に合わせて、
どなたでも歩くことができます。

今回、高速を使えば、日光なら1時間、
奥日光でも1時間半で
行けることもわかりました。

ズミは花の時期が短いので、
さすがに、もう終わりかけだと思いますが、
6月の戦場ヶ原は、ワタスゲにレンゲツツジ
そして、さらに、アザミやホザキシモツケなどの山野草が咲く7月へ。
歩きやすい靴を用意して、
訪れてみてはいかがでしょうか?


戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング













戦場ヶ原トレッキング
2018年5月10日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は季節外れの寒さに驚いた方も多かったのでは?
那須や日光の山では雪になったとか。
私も冬の服を再び引っ張り出して着ておりました。
今日は晴れて、少し気温が戻ってくるようです。
土曜日までは晴れマークです。


さて、昨日の続きです。
夕方訪れた若山農場。

帰りがけにご主人から、
もし可能なら、ちょっと時間をつぶして、
日没後にもう一度来てみて下さい。
ライトアップを是非見て欲しい、と
言われました。

せっかくなので、少し時間調整して、再び夕闇の竹林へ。
手渡されたLED提灯で足元を照らしながら。

道に沿って竹灯籠が並んでいるので、
道を間違うことはありません。
竹灯籠に沿って歩いて行くと、
黄金色に輝いている竹林に

昼間見た金名孟宗竹の竹林

かぐや姫を見つけた竹林もかくあるかと思うほどの黄金色。
これだけでも感動的でしたが、
さらに竹灯籠に沿って進むと、
今度は白いライトに浮かび上がる青竹の竹林

どこまでも続く竹の直線の向こうに暗闇。
言葉を失うほどの幻想的な風景でした。
ちょこんと出ている筍はご愛敬。

まだ日があるうちに一度歩いていた場所だっただけに、
その対比が面白く、昼と夜と二つの顔を持つ竹林
貴重な場所であることは間違いありません。

お時間がありましたら、ぜひ昼と夜と。

夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林













夜の竹林
2018年5月 9日 08:53



塩原温泉、今朝は雨。
気温がかなり下がっています。
予報でわかっていたとはいえ、びっくり。
予報だと今日の最高気温は11度。
3月並みです。
那須の山では雪になっています。


先月、宇都宮に所要で出向いた折に、
東北自動車道宇都宮インター近く
若山農場さんにお邪魔しました。

こちらは、筍と栗を栽培している農家
前から筍の時期に行ってみようと思っていました。
ちょうと収穫の最盛期で、

掘ったばかりという大きな筍が。

栃木県は実はあまり筍堀りができる場所がありません。

那須地域では、ほとんど聞いたことがなく、
最初は筍堀り体験もしてみたかったのですが、
かなり大変らしいので、その代わりといいますか、
農園主にオススメされた竹林散策をしてみました。

これが素晴らしかったのです。
こんな場所が県内にあったとは!
時々撮影なども行われるそうですが、
本当に素敵な空間です。

そして、ただの竹林ではなく、
実は色々な種類の竹も楽しめます
孟宗竹、真竹というスタンダードから、
亀甲竹、金明孟宗竹、曙孟宗竹、仏面竹、黒竹など
なかなか一度にこれだけの竹を見られる場所はないと思います。

見上げるほどの大きな大きなケヤキの木があったり、
散策の途中でニリンソウなどの山野草が咲いていたり、
何とキジが歩いているところにも出会いました。
小川が流れていたり・・・
宇都宮市街地からそう離れていないのに、
まるで別世界が広がっています。

筍の収穫は短くて、もう終了してしまったそうです。
でも、ぜひ、こちらの竹林散策を。
6月いっぱいは対応しているはず。
今年の筍の水煮も販売していますし、

竹の器でいただく抹茶なども楽しめますよ。

若竹の杜・若山農場
住所:宇都宮市宝木本町2018
☎:028-665-1417


若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林













若山農場の竹林







2018年4月27日 08:54



塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日のように風がないので、暖かく感じます。


さて、明智平にはもう一カ所、
ヤシオツツジの撮影スポットがあります。
そちらからも華厳の滝が見え、
華厳の滝とヤシオツツジという写真が撮れます。

そして、何より、花が多くて、
すぐ頭上に、沢山の花を見ることができる場所。
お天気が今一つでしたが、

ヤシオツツジ追っかけの私には、天国のような場所です。

今年もたっぷりと堪能させてもらいました。
(撮影は4月23日です)



明智平トンネル上のヤシオツツジ























明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ













明智平トンネル上のヤシオツツジ





2018年4月26日 08:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日の夕方から雨が上がったと思ったら、
今朝まで風が強く、肌寒く感じます。
日中はずっとこんな天気のようです。

さて、私がもっとも好きな花、

栃木県の県の花ヤシオツツジ(アカヤシオ)
県北部の山間部に春咲く花。

塩原温泉街のヤシオツツジは
例年ならば、4月中旬がピークなのですが、
今年は3月のうちから咲き始め、
すでに、花は終わってしまいました。

ところが標高が高い所では、
今が見頃
となります。
例年だと連休から連休明け。
やはり10日ほど早いです。

県内いくつか名所があり、
山間部のヤシオツツジの写真を撮るのを
ライフワークとして、毎年楽しみにしています。

今年も他所に先駆けて、
日光いろは坂の途中、明智平に
ちょうど開花が始まって数日めくらいで、
花の色が濃くて、ちょうど良いタイミングでした。

明智平ロープウエイ展望台周辺になります。
華厳の滝とヤシオツツジが一緒に撮れるスポット
栃木県の春を代表する景色です。

くもりの日で、全体的にガスがかかっていたのが残念。
塩原からは高速を使って1時間半くらいです。
山桜もきれいだったので、
お出かけになってみてはいかがでしょうか?


明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ













明智平のヤシオツツジ










2018年4月 3日 08:00



塩原温泉、今朝は晴れ。
良い天気になりそうです。


4月1日の県庁での
本物の出会い栃木デスティネーションキャンペーンの帰り道、
何年ぶりでしょうか、
おそらく15年以上ぶりに宇都宮動物園に立ち寄ってみました。
子供達が幼稚園の頃の遠足以来です。

こちらは、実は知る人ぞ知る桜の名所
何年も前から、桜の季節に見に行ってみたいなあと思っていたのです。
ちょうど、宇都宮はどこもかしこも桜が満開で、
しかも、宇都宮インターからすぐの場所
このチャンスを逃す手はありません。


噂には聞いていましたけど、噂以上。
まさに、「聞きしに勝る」すばらしい桜風景でした。

何より、動物達と桜という微笑ましい風景。
そして、観覧車から俯瞰的に見る桜が見事

桜の花をすぐ近くで、上から見るというのは、
ありそうでいて、なかなかない機会だと思います。

子供達が小さな頃の記憶も蘇り、
駆け足のお花見を堪能してきました。



宇都宮動物園













宇都宮動物園













宇都宮動物園













宇都宮動物園













宇都宮動物園













宇都宮動物園













DSCN3563













宇都宮動物園













宇都宮動物園













宇都宮動物園













DSCN3590
2018年4月 2日 08:44



塩原温泉、今朝も晴れ。
早くも4月に突入です。


何度もお伝えしているように、
4〜6月の3か月間
JR大型観光キャンペーン、
デスティネーションキャンペーンが、
19年ぶりに栃木県にて展開
されます。

「本物の出会い栃木」デスティネーションキャンペーン
一昨年より、栃木県、JR東日本、県内各自治体、観光協会などが
一丸となって、このキャンペーンを準備してきました。

いよいよ、本番。
4月1日には、栃木県庁で行われた
賑やかにオープニングイベントのお手伝いに。
テープカットの瞬間に立ち会うことができました。

県庁前広場のイベント、大盛況でした。
県内各地のおいしいものがいっぱい。
那珂川町の温泉トラフグの水槽にはびっくり。
一般の方もかなり大勢来ていて、
観光関係者だけでなく、
県民あげてのキャンペーンなんだなと、改めて感じました。

スタートだけど、すでにゴールでもあります。
あっと言う間の3か月間なのでしょう。
この3か月間、県内あげて、
全国からのお客様を歓迎し、おもてなしいたします。
どうぞ、この機会に栃木県に、塩原温泉に、お越しください!


DSCN3510













F0F947F7-FC3A-4F34-82A3-CEF62D8AD012













CE3311AF-8BDA-475E-88D5-3E45454FB0CB













B2D90734-2EED-4292-842E-4B21DC8C2A61













93AF00EB-16AA-43DF-8BE8-225CD04682BF













DDEC53D3-C3DF-4337-8C84-A4E2FAF644B8










2018年3月31日 08:36



塩原温泉、今朝は晴れ。
連日良い天気が続き、花の開花が早まっています。
例年より10日以上早い感がします。


早いもので、もう3月も今日で終わり。
明日から4月となります。

いよいよ、明日からJRによる
栃木DC(デスティネーションキャンペーン)が始まります。
JR、栃木県、県内各自治体、観光業者他、
栃木県が一丸となって、
全国からのお客様をお迎えいたします


初日の4月1日には、
栃木県庁にてオープニングイベントがあります。

セレモニーなどの他、
どうぶつ広場や、ミニ新幹線運行、
子供駅長制服撮影大会など、
お子さんが楽しめそうなアトラクションが色々


そして、県産品の物販や飲食ブースも
かなり賑やかになりそうです。

同じ頃、那須塩原駅前でも
マルシェなどで、オープニングを飾ります

那須塩原駅にもお出かけ下さい。


29541362_1781875948522260_4512314565373793027_n
2018年3月24日 08:40



塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
今日と明日はいよいよ「塩原湯けむり餃子まつり」。
ぜひ塩原温泉に足を運んで下さい。


さて、昨日に続いて、二次交通についてご案内。
今日は
特別なバスツアーをご紹介します。

栃木DC(デスティネーションキャンペーン)ならではの、
プレミアムなびゅうばすツアー
です。
その名も、
<芭蕉ゆかりの地「黒羽」と幻の苺「とちひめ」歴史と食の恵み号>
長〜い名前がついていますが、
多分、この長〜い名前でもツアーの全容を語るには足りないと思います。

盛りだくさんです。
具体的な内容は・・・

8:50に塩原温泉バスターミナルを出発
那須塩原駅に寄ってから、まず大田原市黒羽の雲厳寺
今回のDCにおける「大人の休日倶楽部」CMで、
吉永小百合さんが訪れた場所へ。

その後、那珂川町の御前岩物産センターにて昼食
こちらは私も昨年初めて行きましたが、
知る人ぞ知るグルメ垂涎の町、那珂川町の、
食の粋を集めた食事ができる場所
なのです。
温泉トラフグ、八溝しし丸、ホンモロコに八溝そば・・・。
贅沢なランチになること、間違いありません。

昼食後は、同じ那珂川町の地場産業、
小砂焼窯元で絵付け体験をしてから、
那須烏山市にあるいちご園でいちご狩り
人気の「とちおとめ」だけでなく
果肉が柔らかいために、市場に出回らない「とちひめ」も。

そして、高根沢町の元気アップむらに立ち寄り、
お買い物や、ジェラートを楽しんで、
宇都宮駅に16:40頃に到着予定です。

どちらかといえばマイナーなルートで、
車でないとなかなか行けない場所ばかり。
しかも、黒羽と那珂川町という、私が個人的に、
今まで何度も推してきた場所に行く貴重なツアー。
自分も参加したいくらいです。


大満足の一日をお約束できるツアーが、
何と塩原出発というのですから、これは見逃せません。
ぜひぜひ、塩原温泉への旅行に組み込んで下さい
4/1(日)〜5/6(日)の毎週土曜日曜祝日に運行です。
このブログが一人でも多くの方の目に留まりますように!

お申し込みは各駅のびゅうプラザ、
もしくはネットからも。
ネットはこちらをご覧ください。

https://view.eki-net.com/pc/personal/search/wb/3003_RMPackageSearchResult?link_id=2001vbbasyou&utm_source=jre&utm_medium=ban&utm_campaign=sakura&utm_content=ekitabi&_ga=2.262566732.1578617735.1521850136-1786464281.1519227923



はるとちより









2018年3月21日 08:46



塩原温泉、今朝はくもり。
春のお彼岸の日だというのに、
全国的に「寒の戻り」の一日となるようで、塩原も寒いです。
冬の服装で出社しました。
ピンポイントの天気予報で雪マークも出ています。
積もるような雪にならないと良いのですが。

さて、
今週末には、県内をまたぐ大きなイベントがあります。
第2回「ツール・ド・とちぎ」
県内全域を舞台にした自転車競技です。

昨年、長年の夢と期待を背負って第1回が開催されました。
栃木県内の色々な場所を、
驚くほどのスピードで、
自転車で疾走する選手達に、大きな感動をもらいました。

競技の魅力と共に、栃木の魅力が、
多くの方に伝わったことと思います。

昨年とコースを変えての第2回めが
いよいよ今度の金曜日から始まります。

3/23(金)第1ステージ 個人タイムトライアル
県南栃木市の渡良瀬遊水地で、個人タイムトライアルが行われます。

3/24(土)第2ステージ ロードレース(105キロ)
小山市〜野木町〜栃木市〜壬生町〜鹿沼市〜日光市
スタート予定時間:小山市思いの森10:00
フィニッシュ予想時間:日光だいや川公園14:20頃

3/25(土)第3ステージ ロードレース(147キロ)
那須町〜那須塩原市〜大田原市〜那珂川町〜那須烏山市〜茂木町〜益子町〜真岡市
スタート予定時間:那須町スポーツセンター10:00
フィニッシュ予想時間:真岡市井頭公園13:15頃

塩原から近いところでは、
3日目の那須町〜那須塩原市〜大田原市辺りが、
観戦おすすめ区間
です。
沿道であれば、どこでもレースの様子を見ることができます。

昨年の第1回では宇都宮ブリッツェンの鈴木譲選手が総合3位、
岡選手が新人賞をとり、地元も盛り上がりました。

今年も宇都宮ブリッツェン、
そして、那須ブラーゼンの選手の活躍に期待したいと思います


どこで観戦するかのご参考に、
ツール・ド・とちぎのHPのコース詳細をご覧下さい。

ツール・ド・とちぎ公式HP

http://www.tourdetochigi.com/

第2回ツール・ド・栃木
























ツールド栃木マップ - コピー
2018年3月15日 09:09



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴で、花粉症の方にはつらい天気です。
対策万全に。


さて、何度かお伝えしているように、
4月からの3か月間、
JRのデスティネーションキャンペーン(DC)
栃木県で展開されますが、
それに先立ちまして、
JR山手線に、特別列車が登場しました。

外観のラッピングもですが、
車内の電子公告に、動画が登場
栃木県の観光名所だけでなく、
栃木の美味しいものを
イラストレーターの原あいみさんが描いた、
楽しいアニメーションが流れているようです。

私はなかなか東京まで行けないので、
行かれた方からお写真お借りしました。

3月27日まで運行しているそうです。
出会えたら、ラッキー。
ぜひ、乗ってみて下さいね!



本物の出会い栃木列車













本物の出会い栃木列車













本物の出会い栃木列車













本物の出会い栃木列車













本物の出会い栃木列車













本物の出会い栃木列車







2018年3月 8日 08:53


塩原温泉、今朝は雨。
昨日までは雪マークがついていたのは消えました。
今日から土曜日にかけて、雨は続くようです。
また寒さが戻ってきた感じです。

さて、急ぎ告知です。
昨夏、私も参加した、
栃木県のグリーンツーリズムコーディネーター研修の
仲間が企画運営するモニターツア―のお知らせです。

昨日紹介した、
大田原市黒羽の雲厳寺も訪れます。
とても素敵な内容なので、ご案内します。

日時は3/17(土)9:30〜16:00
大田原市の道の駅与一の郷に集合。

各自の車での移動にて、
まず今注目の雲厳寺へ
その後、雲厳寺からほど近い、
地元の古民家カフェレストラン「糸」さんにて、
地元野菜をふんだんに使った体に優しいお弁当と
いのしし鍋を堪能


野生鳥獣害対策アドバイザーと共に、
「糸」さんの裏山を歩き、
いのししの獣害や、罠についてお話を聞きます

最後に大田原の米とうど栽培の農家である
古屋さんから、今出荷最盛期となる
うど栽培についてお話を聞きます。
古屋さんは、6次産品の開発にも力を入れており、
そんな商品も紹介していただきます。

古民家カフェレストラン「糸」さんは、
昨夏雲厳寺を訪れた時に、私も場所を確認してきました。
残念ながら、その日の営業は終了していて、
入ることができませんでしたが、
とっても素敵なカフェレストランです。

また古屋さんは、私もよく存じ上げている方で、
とても素敵な方。
古屋さんの作る甘酒やお煎餅も美味しいのです。

おすすめのツアーです。
モニターツア―なので、3500円とお値打ち。
お申し込みは3/12までに、
とちぎグリーンツーリズム研究会西岡さん
jiyomomo@yahoo.co.jp まで


また一週間後の3/24(土)には、もう一つ、
那珂川町と那須烏山市をフィールドとしたツアーも。

こちらは、那珂川町の馬頭広重美術館に集合
地元猟師からいのしし猟のレクチャーを受けたり、
那珂川町のいのしし肉(八溝しし丸)加工所の見学
実際にいのしし罠を仕掛けたりする体験をします。

その後御前岩物産センターにて、
いのしし鍋をお店の方を一緒に作り、お昼。
こちらは那珂川町ブランド食材が堪能できる店として
私も訪れたことがある、おすすめレストランです。

その後、那須烏山市の島崎酒造さんへ
彩つむぎでもお世話になっています。
酒蔵は全国的にも珍しい洞窟酒蔵
一見の価値ありますよ。
超辛口のお酒や、熟成酒、柚子酒など、
個性的なお酒を堪能できます。

この充実ぶりで、やっぱり3500円

3/24のツアーのお申し込みは
南那須地域ツーリズム協議会(担当戸松さん)
☎070-4234-7132、
もしくはメール(sosei-nakagawa@nactv.jp)へ


どちらも、自分だったら、即参加したい!なツアーです。
栃木のグリーンツーリズム、がんばってますよ!




グリーンツーリズム
























グリーンツーリズム
























グリーンツーリズム
























グリーンツーリズム
2018年3月 7日 09:07



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
ただ、気温が低くなっています。
お天気も少し下り坂。
明日は雨予報。
夜は雪に変わるかもしれません。

さて、JRのデスティネーションキャンペーン(DC)ですが、
吉永小百合さんが出る、
JR東日本大人の休日倶楽部のCM
DC展開地で撮られることがよく知られています。

今回、栃木DCがやってくるにあたり、
撮影地はどこになるのだろう?と気になっていました

JRの方に聞いても、事前には決して教えてもらえません。

きっと、日光、もしくは奥日光ではないかと、
自分では思っていたのですけれど、
いざ、ふたが開いてみたら・・・
何と、お隣、大田原市黒羽地区の古刹、雲厳寺

まさかのダークホースにびっくりです。

臨済宗妙心寺派の禅寺。
松尾芭蕉が奥の細道紀行で訪れ、
句を詠んだ場所。

啄木鳥も 庵は破らず 夏木立

実は、昨夏、8回も黒羽を訪れています
栃木県のグリーンツーリズムコーディネーター研修の
フィールドが黒羽だったからですが、
その時に、個人的に雲厳寺まで足を延ばしていました。

雲厳寺は大田原市といっても、黒羽といっても、
もっとも中心から外れた山の中。
少し行けば、もう茨城県との県境です。

訪れたのは24年ぶり。
変わらない静寂と緑に包まれた、
他では得難い時間を過ごすことができました


そんな雲厳寺が、このCMのために、
現在、人が沢山訪れているという状況になっているようです。
黒羽ファンとしては、嬉しいような、残念なような。

是非訪れてほしいという気持ちと、
静けさを破らないでという気持ちと。

複雑な気持ちです。

訪れる方は、静かに拝観して下さい。
(聞いたところによると、現在境内は入れないという情報も)
路上駐車などはしないで下さい。

最寄の駅は、新幹線なら那須塩原駅、
在来線だと西那須野駅です。
塩原からは車で1時間20分くらいかかるかと思います。

黒羽地区は見どころが多いので、
雲厳寺だけでなく、時間をたっぷり取って、
あちこち訪れてみると良いでしょう。

私のブログでも
昨年、2017年6月末〜7月にかけて、
黒羽を何日かに分けて紹介していますので、
ご参考にしていただければ幸いです。

写真はその時の雲厳寺と、
JRさんから頂いた、大人の休日倶楽部の大きなポスター。
ポスターは館内に掲示してあります。
それにしても、吉永小百合さんは美しいですね。

ちなみに、この後、4月からは奥日光編のCMも放映されるそうです。
こちらも楽しみです。


9266E9F7-654E-4582-ABD3-1DBC2054CFBC













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺
2018年3月 6日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
すばらしい青空なのですが、
風が強く、寒さが戻っています。
春は三寒四温と言いますが、
まさにその言葉を実感する毎日です。


さて、来たる4〜6月
JRのデスティネーションキャンペーン(DC)
実に19年ぶりに、栃木県で展開されます。

先日、JR協定旅館のメンバーで、
DC関連のパンフレットやポスターを持って
JR各駅のびゅうプラザをまわってみると、
どこも、すっかり栃木カラーのピンク色に染まり
栃木県のゆるキャラである、とちまるくんや、
いちごのデコレーションでいっぱいでした


震災後、県内の観光関係者が集められ、
今後の観光復興をどのように進めていくかという会議の中で、
その頃、ちょうど群馬県でDCが展開されていて、
その様子を見て来た私は、
会議の中で「栃木県にDCを持って来ましょう」と提案しました。

その思いは私だけではなかったようで、
その後、県はJR大宮支社と連携し、
本気でDC招致に取り組んでくれました。

まず、JR東日本の「重点販売地域」となり、
そんな中、JRの方から「DC、とうとう決まりそうですよ」と聞き、
皆で大喜びした時のことが鮮明に思い出されます。

そして、昨年4〜6月のプレDCを経て、
いよいよ、本DCが始まろうとしていて、
感慨深いものがあります。

DCはお祭りでもイベントでもありません
栃木県というものを、色々な方に知っていただくきっかけ作り

そして、受け入れる側でも、今までできていなかったことに、
しっかりと取り組んでいくためのきっかけ作り


DCをきっかけに栃木県に来て下さる方に、
喜んでいただき、また栃木県に来たいと思って下さるように、
気を引き締めていかなくてはなりません。

いよいよとなると、何だか喜んでいる場合でもなく、
正直、気持ちばかりあせってしまっているかもしれません。
明日は、塩原としての、DCへの取組についてお話しようと思います。
写真は、先日のびゅうプラザの様子です。
目黒駅、新宿駅、吉祥寺駅など。



350C06C0-9559-48C6-B334-FCD74C69C866























3BE989F9-095C-4B3C-9754-868399D16187























C0C0E9E8-A8DA-4BD0-8FE1-4E0664573581























F917F96A-89CC-469D-84B6-84D41283668C
2018年3月 1日 09:20



塩原温泉、今朝は雨。
昨日の夜、雪が降りました。
それもかなり湿った雪。

5センチくらい積もりましたでしょうか。
その雪が夜中に雨に変わり、
かなりぐちゃぐちゃな状況
です。
日中の雨で全て融けてしまうかと思いますが、
夜まで残ると、夜中に凍結する可能性があります。
全部融けてしまいますように・・・

さて、昨日、市内黒磯から国道4号線を通って、
宇都宮に行かねばならない用事があり、
何とか時間をやりくりして、
途中の氏家に立ち寄りました。

現在、こちらも3/4(日)まで
「氏家の雛めぐり」開催中。
去年訪れて、ここだけは見たいなあと思った三か所だけ、
駆け足で見てきました。
氏家駅のすぐそば、eプラザ三番館と、
ちょっと市街地から離れたギャラリー匣(さや)さん、
創彩縫「薔薇」さんの三か所。

いずれも、すぐそばに車を停める場所があるのと、
縮緬飾り、つるし飾りが多い場所

時間にすれば40分くらいだったと思いますが、
三か所回っただけで、満喫気分です。

ここまで縮緬飾りが多いと、圧巻ですね。
塩原の雛めぐりも、今後の課題といえそうです。


02E1445F-EBA4-4886-9C37-92D62EE4A34F













A2ED9725-4798-4A26-9A44-758CCF532125













EB98F5F0-8756-4C95-9547-B7E9DC67D86A













4A7B105C-4FF0-456F-806B-E56A7283D528













ED1ECA76-7A6B-480C-A9C2-5BD8A03B1477













3B7435FE-29E5-4BF6-A14E-CD6C7DC0E18E













5376FB43-8746-47E1-8CA3-351048589222













945A5723-4DAE-4D5A-AF75-ADB990E34FEC













5E963E75-1F32-4C10-800D-D917A06436AD
2018年2月28日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
朝はちょっと冷えましたが、とても良い天気です。
ただ夜には雪から雨。
明日は風が強く気温が上昇とか。
花粉症の方、要注意デーです(私も・・・)。


さて、今回那珂川町で開催中の、
「馬頭のひなめぐり」を見に行ったのは、

馬頭広重美術館のこちらの展覧会もあったからでした。

「郷愁の日本の風景〜巴水と光逸」

ご存知の方も多いと思いますが、
明治〜昭和にかけて活躍した版画家、
川瀬巴水(はすい)
は、
塩原にゆかりのある人で、
塩原の風景を描いた「塩原三部作」
版画界にデビューし、
塩原の風景を何枚も残しています

馬頭広重美術館でも、
時折、巴水の作品が展示され、
その都度、必ず足を運ぶのは、
私自身が巴水の作品が大好きだから。

広重の系譜を引き継いでいると言われ、
最後の浮世絵師とも言われる、その作品の、
独特の色合いと抒情性に、強く惹かれます

土屋光逸は、巴水が影響を受けた小林清親の門下生で、
共に、銀座の渡辺版画店より、
「新版画」と呼ばれる、
各地の風景作品を発行しました。

展示作品は撮影禁止なので、
その雰囲気をお伝えできないのが残念ですが、
期待を裏切らない作品ばかりで、
見ごたえがありました。

こちらも今週末、3/4までとなります。
「馬頭のひなめぐり」と一緒に
ご覧になってはいかがでしょうか。

館内にもお雛様が飾られています。
貴重な、明治時代のお雛様もありました。
地元の子供達の版画作品もぜひ。


馬頭広重美術館























馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭のひなめぐり













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館
2018年2月27日 20:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は一日、全く雲がない晴天でした。
今日は夜にちょっと雪マークが。
大した雪ではないと思いますが。


さて、昨年は、塩原でも雛めぐりのイベントを立ち上げたため、
可能なかぎり、
各地の雛めぐりを見に行ってきました。

真壁、氏家、益子、真岡、日光鉢石・・・

各地の雛めぐりを見て、参考になったこと、
今年の塩原の雛めぐりの、ここそこに、
採り入れたりしております。

今年は、なかなか各地の雛めぐりを見る機会がない中、
やっと、一カ所だけ、那珂川町の「馬頭のひなめぐり」
見に行くことができました。

那珂川町は、塩原から一時間弱
大田原市の少し先になります。

小さな町ですが、
馬頭広重美術館や、
いわむらかずお絵本の丘美術館があったり、
温泉トラフグ、八溝ししまるなど、
この町独自の食材があったり、
やたらに和菓子屋が多く、
しかも、そのレベルが高かったりと、
独自性のある町で、大好きな場所。

雛めぐりは、馬頭広重美術館周辺の一画を中心に、
33ヵ所で行われています。

私が見てきたのは、
・馬頭広重美術館
・那珂川町役場
・飯塚邸
・金子味噌
・益子肥料店
・明治屋(那珂川町町おこし協力隊)
・ミートショップとりよし
・小島文具店
・金子酒造
・山田薬局
・那珂川町観光協会など。

今年で3年目だそうです。
塩原のように観光とは関係ない所ばかりなので、
特にスタンプラリーをやっているわけでもなく、
そっけない印象は否めませんでしたが、
普通に、商店などの店先に、お雛様が飾ってある風景が、
何とも、素朴な味わいがあります。

また、那珂川町のポテンシャルの高さにびっくり。
中心になる通りは、電線が地中化されている上に、
飯塚邸、金子味噌、金子酒造など、
古い建物や蔵がかなりあります

そして、お雛様自体も、古いものが
ティッシュペーパーや米袋を背景に、
江戸時代のお雛様が飾ってある風景(金子味噌)。

古い建物の階段や、箪笥に、
まるで遊んでいるかのように、
これも古いお雛様が置かれていたり(飯塚邸)と、
なかなかユニークなのです。

やっぱり那珂川町は面白い!
期間が2/17〜3/4と短いのがもったいないと思います。
今週末で終わりになりますよ〜。



馬頭のひなめぐり























馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













52EF5BC8-9D7D-4B22-9EE0-E52FFDA98B11













AC292828-A92B-4649-B6FF-786A48DF3234













C5B3FE09-D201-43A4-8002-EB0A6D972A84













6095F1E7-B809-4DF9-9A3F-3AF4EE89F254













74615DBF-2CB8-46DE-81C5-01F03DDA8AF6













CCCA159A-D2CB-4552-AFE5-2B27A4CC48AB













F5732447-37B6-4518-AE01-84B4E3D8FF5D













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













C1CC59DD-34BC-4ED9-B446-F39755AD2BA8













B356B1B7-F45A-4163-A963-6A7FC551688D













395A0CB2-05A9-4DC7-BC94-56090C4DC6D4













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり













馬頭のひなめぐり










2018年2月23日 18:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
夜のうちに雪が降りましたが、湿った雪。
すぐに融けそうな雪です。


昨日の続きになります。
3回関東ナチュラルチーズコンテストの後は

国内各地やパリにチーズショップを持つ、
熟成士の久田早苗さんの講演です。

久田さんは、那須にも何度かお越しになり、
私もお会いしたことがありますが、
お話をきちんと聞いたのは初めて。

フランスの場合、
チーズの生産者とは別に熟成士がいて、
熟成士に頼るところが大きいとか、
熟成にも色々あることなど、
中身の濃いお話を聞くことができました。

そして、実際に久田さんが熟成させた
4種類のチーズを食べてみまし
た。

講演の冒頭で、先に行われたチーズコンテストのチーズ、
どれも美味しいのだけど、香りがないという話がありました。
私も全く同じことを感じていて、
少々物足りないものがあったのですが、
久田さんが熟成させたチーズは、
どれも香りがあって、味に深みがあり、
チーズの魅力の幅を広げてくれました

コンテストと講演と、
全部で33種類のチーズを食べました。
ワインが一緒だったらと、
思ったのは私だけではないようです(笑)。


乳製品需要拡大研究分科会













乳製品需要拡大研究分科会













乳製品需要拡大研究分科会













乳製品需要拡大研究分科会













乳製品需要拡大研究分科会
2018年2月22日 09:00



塩原温泉、今朝は晴れ。
午後から夜にかけて雪マークの予報になっていますが、
ちょっと信じられないような青空。
でも先日もそんな朝だったのが、
昼から雪になりましたので、
天気予報を信じたいと思います。


さて、一昨日、栃木県庁で行われた
栃木県農政部主催の
第1回「乳製品需要拡大研究分科会」に参加してきました。

三部形式になっていて、
第一部は第3回関東ナチュラルチーズコンテスト、
第二部は講演会、
第三分は交流会
でした。

仕事の都合で第二部の途中で退席してきましたが、
大変熱気のある研究分科会でした。
今日と明日の2回に分けてレポートしたいと思います。

第一部の第3回関東ナチュラルチーズコンテスト
関東各地から応募された、
29種類(予定では30種)のチーズを試食して、
食感、風味、香りなどの点数をつけていきます。

最初はフレッシュチーズから、
最後は熟成ハード系まで。
最初に食べたチーズを基準としていきましたが、
タイプが違うチーズ、
淡泊なものと、熟成が進んだものを
同基準で評価するのは、大変難しく感じました


よくわかったのは、自分の好み。
熟成系、ウオッシュが好きみたい。

そして、いつもお世話になっている
那須今牧場さんのチーズは、
ひいき目なしで、他のチーズと比べても、
各段に美味しい
ということ。

仕事に戻らなければならず、
途中で退席してしまい、
結果を聞かずに帰ってきましたが、
後から、やはり大賞を獲られたとのことでした!
(一番最後の写真が大賞のチーズ「なすの」です)

なかなか、これだけ沢山のチーズを一度に食べられる機会はありません。
貴重な体験をさせていただきました。
来年もぜひ参加したいと思います。


乳製品需要拡大研究分科会













関東ナチュラルチーズコンテスト













関東ナチュラルチーズコンテスト













関東ナチュラルチーズコンテスト
2018年2月 2日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
というか、つい先程まで雪でした。
都心や伊豆まで雪とのこと。
当地でも積雪10センチくらいになっています。
今回の雪は少し湿り気があります。
お車は必ず冬用タイヤでお願いします。


さて、もう一つ県内の話題をお伝えします。
先日所要で益子に行ってきたついでに、

益子参考館に寄ってきました。

益子参考館は、人間国宝故濱田庄司の
自邸だった場所を開放し、
濱田庄司の作品や、収集していた作品などを展示しています。
重厚な茅葺屋根の建物自体も一見の価値ありです。

建物の奥に、濱田庄司が使っていた登り窯が保存されていたのですが、
東日本大震災で被害が出てしまったのを、
3年前に復活させ、40年ぶりに窯焚きが行われました


そして、その登り窯で、2回目となる窯焚きが
益子とお隣茨城県笠間の陶芸家らによって、
現在行われようとしています。

「濱田庄司登り窯 復活プロジェクトvol2」
2月18日まで手順に沿って進められています。

1/23〜1/25 窯焚き(空焚き)
1/29〜2/2 窯詰め
2/3〜2/6 窯焚き(本焚き)
2/11〜2/12 窯出し
2/17〜2/18 登り窯祭

訪れた時は、ちょうど、窯詰め作業中で、
陶芸家たちが作品を窯の中に入れていました。

明日から4日間に渡って行われる本焚き
そして窯出しに立ち会えた方はラッキーだと思います。
滅多に見られない貴重な体験です。

益子周辺では現在名産のいちご狩りなどもできます。
ぜひ、この登り窯復活プロジェクト、
ご自分の目で見てきて下さい!
益子までは車で1時間半くらいです。

濱田庄司記念益子参考館
http://www.mashiko-sankokan.net/


益子参考館













益子参考館













益子参考館













益子参考館













DSCN1319













CEB701D4-FA2F-4DC7-B26B-C806D04E7348













8A461988-DD61-4AF5-80F5-0262EF2B0B47













益子参考館













益子参考館













益子参考館













益子参考館













益子参考館













01FB216C-D54C-4D4E-8E66-FC6DEEE01E4E























61F74F4E-EADE-480A-8D2F-8EB9842D6966
2018年1月31日 09:06



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ気温が低く、寒い朝です
日中の温度が上がってくれると良いのですが。


さて、宇都宮といえば、大谷資料館と宇都宮餃子

昨日紹介した大谷資料館。
東北自動車道を使っても良いのですが、
私は一般道を使って、のんびりと行きました。

塩原から矢板市、塩谷町から宇都宮市に入り、
国道296号線を行きます。

その国道296号線の大谷の手前、
東北自動車道を下りてもすぐの
徳次郎(とくじら・とくじろう)交差点のすぐそばに、
「さつき」という宇都宮餃子のお店がありま
す。

ちょっと道から入った、
ここが宇都宮餃子の店?と思うような民家。
農家のお宅にお邪魔するような感覚です。

色々な餃子があります。
とちぎ和牛が入った餃子や、しそや柚子が入った餃子。
にんにくが入っていないのは、
私達サービス業の人間には有難いです。
そして、こちらにはスイーツ餃子も
いちご、いちじく、柚子の三種。
この辺りは柚子が特産でもあるんです。

大谷に行く途中で、立ち寄るといいと思います。

昨日はちょうど、宇都宮市が餃子消費量が、
4年ぶりに日本一になったニュースが入ってきました。
日本一にこだわらないと言ってきましたけれど、
やっぱり日本一は嬉しいですね。
おめでとうございます!


宇都宮餃子「さつき」
宇都宮市徳次郎町190-4
☎028-688-0106

http://www.satsuki-gyoza.com/


宇都宮餃子の店「さつき」













宇都宮餃子の店「さつき」













宇都宮餃子の店「さつき」













宇都宮餃子の店「さつき」













宇都宮餃子の店「さつき」













宇都宮餃子の店「さつき」













A126B022-DB0A-41A3-B36C-635041C53081
2018年1月30日 09:01




塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日も夕方少し雪が降りましたが、
今朝はよく晴れています。道路に雪はありません。
このまま暖かくなるといいなあと思います。


さて、最近お泊りの翌日に、
宇都宮方面に行くお客様が増えているように感じます

大体の方の目的が、「宇都宮餃子」「大谷資料館」
宇都宮餃子は今に始まったことではないのですが、
大谷資料館というのは、ここ数年の傾向です。

実は私が栃木県ってすごいなあと、最初に思ったのは、
栃木県に来て間もなく、宇都宮中心部にある松が峰教会でした。
大谷石で造られた教会に驚いたのを、
今でもはっきりと覚えています。

彩つむぎにはできる限り大谷石を使いたいと、
実際に大谷に出向いた時に、初めて大谷資料館を訪れました。
それまで全く見たことがない空間と空気に、
すごいものが宇都宮にあるものだと。

その後、映画などの撮影に使われ注目をあび
最近では地底探検で、さらにメディア露出が増え・・・
駐車場も広がり、大型バスが何台も止まる、
一大観光スポットに大変身しました。

さて、その大谷資料館で、
現在、注目すべき展示が行われています。
『デジタル掛け軸』
少し前になりますが、見てきました。

すごいです。
手掛けたのが、
世界的デジタルアーティスト長谷川章氏でもあるから、
素晴らしいのは当然といえば当然ですが、
こんな演出は、この空間だからこそ。
唯一無二のデジタルアートです。

次々に変化する色とデザインに
目をそらすことができません。
光が当たることにより、
いつもは真っ暗闇の空間の奥まで見えます。

これは見逃せませんよ。
来年の4月10日(火)までやっています。
私が行った後、スタッフ数人も行きましたが、
皆感動した〜と言って帰ってきました。

この時は時間がなくて、
ほんのさわりしか見てこられなかったので、
またゆっくりと見てきたいなあと思っています。

大谷資料館

http://www.oya909.co.jp/


大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>













大谷資料館<デジタル掛け軸>
2018年1月29日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日から少しずつ積もった雪が融けてきています。
今日は日ざしが強いので、さらに融けていくと思います。
日中の道路はノーマルタイヤでも運転可能でしょう。
ただ、夜は融けた雪が凍結しますので、
ノーマルタイヤは危険です。
車の移動は日中のうちにが安心です。

さて、足利に行った時のレポート、一つ抜けておりました。
すぐに追加したかったのですが、
雪で少し日が空いてしまいました。


日本一に輝いたイルミネーション、
あしかがフラワーパーク


夕方、まだ日がある内に行かれると、
普通に花を見ることができます

現在、サザンカ、ロウバイ、寒牡丹などの冬の花や、
よく作り込まれた冬花壇が。

夕焼け空もきれいだし、花もきれいだし、
イルミネーションも楽しめて、駐車場も空いている・・・
夕方から行くの、本当にオススメです


イルミネーションは2月4日までですが、
花はその先もずっと楽しめます。


あしかがフラワーパークは車で1時間45分くらい。
宿泊当日に立ち寄られる場合は、
夕食なしの対応が可能です。
お気軽にご相談下さい。

先日も東北方面からのお客様が、
一旦チェックインしてから、
夕食なしで、あしかがフラワーパークまでお出かけになりました。
宿に割引券もご用意しております。



夕方のあしかがフラワーパーク













DSCN9910













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク













夕方のあしかがフラワーパーク
2018年1月24日 09:12



塩原温泉、今朝はくもり。
予報通り、かなり気温が下がりました。
9時現在外の気温はちょうど0度です。
もっと下がるかと予想していましたが、
それほどでもなかったかもです。

雪かきも今回はサラサラで軽く、一日でほぼ終わりました。
道路の雪もありません。
ただ気温が下がりましたので凍結にくれぐれも注意です。


さて、雪をはさんで、足利の話題にもどります。
足利学校を出て、

素敵な街並みの中を少し歩くと、鑁阿(ばんな)寺

足利尊氏の先祖、足利氏二代目の足利義兼が、
建久7年(1196年)に、自分の邸内に持仏堂を建て、
大日如来を祀ったのが始まり
と言われ、
周りが堀に囲まれた土塁になっているなど、
武家屋敷の面影を残しており、

2013年に本堂が国宝に指定されました

境内に入ると、本堂と並んで目につくのが大きなイチョウの木
樹齢500年以上ともいわれる、立派な木です。
秋にはさぞ、黄葉が素晴らしいと思われます。

そして、境内に「足利シュウマイ」の幟旗。
足利シュウマイってご存知ですか?
肉を一切使わず、玉ねぎと片栗粉で作られています
これが、なかなかいける味。

境内のお茶屋さんで、
プレーンのものと揚げたものを食べることができます。
足利で有名なソースをかけて。

足利散策でちょっと小腹もすくでしょうから、
ぜひ食べてみて下さい。

鑁阿寺
http://www.ashikaga-bannaji.org/

鑁阿寺山門













鑁阿寺国宝の本堂













鑁阿寺見事なイチョウの木













鑁阿寺足利シュウマイとは?













鑁阿寺足利の有名なソースを
たっぷりとかけて頂きます











足利学校周辺の街並みが素敵














足利学校













足利学校







2018年1月22日 09:10



塩原温泉、今朝はくもり。
何やら今日の午後から関東地方全域で雪予報。
しかも大雪になるので、
不要不急の外出を控えるようにとのお達しまで。
どのくらい降るのか不安になります。
ただ、首都圏にまで雪が降る場合は、
山間部の雪は大したことがない場合もあるので、
そうなることを祈りたいと思います。


さて、足利への半日プチ旅。
足利ココファーム&ワイナリーでランチした後は、
日本で一番古い学校、足利学校へ。

車だと10分くらいだったかと思います。

ご存知のとおり、
足利学校は日本一古い学校と言われています。
創設は室町時代とも、平安時代とも、奈良時代などの諸説あり
こちらでは平安時代の小野篁説を取り、
孔子と並んで、小野篁の像が飾ってあります。

孔子の教えが随所に採り入れられ、
「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と
かの、フランシスコ・ザビエルにも紹介されています

参観料を払うと「入学証」をもらえ、
実際に中で漢字や論語の勉強をすることができます。

建物の入口にあるのは、「宥座(ゆうざ)の器」。
水を入れすぎると、一気に水がこぼれる・・・
何事も中庸が肝心という、孔子の教えを具現化したもの
よくできています。

同じ栃木県でも南にあり、
塩原では雪があちこちにあるのに、
ここでは梅や水仙がもう花を咲かせていました。

足利学校

http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/

足利学校













足利学校













足利学校













足利学校













足利学校













足利学校













足利学校
2018年1月21日 08:54



塩原温泉、今朝は晴れ。
明日、東日本で広く雪が降るという予報になっていますが、
本当かなあと疑いたくなるような良い天気です。
関東地方平野部、首都圏まで雪が降るような時は、
意外と山間部の雪が少なかったりします。
沢山降りませんように・・・


さて、あしかがフラワーパークのイルミネーション。
今回は少し早めに出かけて、プチ足利旅を。
足利のココファーム&ワイナリー
足利学校鑁阿寺を訪れました。

ココファーム&ワイナリー。
こころみ学園が手掛け、
そのワインがサミットでも使われるという、
有名なワイナリーです。

随分前に一度訪れたことがありますが、
15年以上は経つのではないでしょうか。
でも、その頃と雰囲気は全く変わらず、
素敵なカフェで、軽いランチ。
足利マール牛のローストビーフがあったので、迷わずチョイス。

足利マール牛は、
ココファームでワインを作るために、
ぶどうを搾った後に残る搾りかす(マール)を、
飼料にしたものを食べさせている牛
です。
肉質が良いと言われています。

そして、何本かのワインを購入。
日頃あまりお酒を頂く習慣がないので、
栓を抜くのはいつになるでしょうか。

食事ができるカフェのすぐ目の前にある
小高い丘(山?)がぶどう栽培地。

きれいに手入れされています。
山羊が草をのんびりと食んでいました。

足利ココファーム&ワイナリー

http://cocowine.com/

足利ココファーム













足利ココファーム













足利ココファーム













足利ココファーム













足利ココファーム













足利ココファーム













DSCN9848
2018年1月20日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく穏やかですが、
気温は昨日一昨日に比べると少し寒く感じます。
来週寒気が来るということなので、その影響かもしれません。

さて、
日本一に輝いたイルミネーション
栃木県で見られることをご存知ですか?

あしかがフラワーパークのイルミネーション。
毎年、見事です。
毎年、少しずつ変わる(というか進化している)ので、
できるかぎり毎年足を運ぶようにしています。

年末に行くことができず、先日ようやく。
今年は、あえて、まだ明るい夕方に行ってみました。
点灯は16時半から始まります。

今年の目玉はフラワーキャッスル
動きがあるイルミネーションで、
大きな花火も上がります。

夕暮れの空を背景にしたイルミネーション。
夕暮れだからこその、独特の美しさです。
2月4日までです。


夕方、早く見に行くメリットは他にも。
まず、駐車場がまだ空いていて、待つことなく入れること
そして、明るいうちに、普通にパーク内の花が楽しめること。
サザンカ、ロウバイ、寒牡丹・・・
フラワーパークならではの、沢山の花たち。
こちらは、また明日のブログで。


あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション
2018年1月17日 08:49



塩原温泉、今朝はくもり。
くもりでもそれほど寒く感じません。
外気温5度でした。今日は夕方雨の予報になっています。
やはり暖かいのですね。


さて、水鳥バードウオッチングの場所として、
あまり語られることはないと思うのですが、
意外な穴場が、少し前にも紹介した、なかがわ水遊園

全国的にも珍しい淡水魚を中心とした水族館
実際に館内側から見ることができる
那珂川流域の魚たちが泳ぐ池に、
いつ行っても水鳥たちが来ています


先日いたのはカルガモオオバンでしょうか。
今まで、私がオオバンを見たのは、
県内では中禅寺湖とこちらだけです。

陸に上がっていたのも多かったです。

なかがわ水遊園に行ったら、
ぜひ、魚だけでなく、鳥たちにも目を向けて下さいね。

なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園
2018年1月11日 09:12



塩原温泉、今朝は晴れ。
空気は冷たいのですが、風もなく穏やかです。
屋根の雪、庭の雪もだいぶ融けてきました
今のところ、道路にも雪はありません。
ただ、日本海側、北日本に寒波が来る時には、
関東の最北なので、少なからず影響を受けます。
今後も雪の予報に注視していきたいと思います。

さて、栃木県の農産物といえば、苺
「いちご王国」を自認している栃木県。
1月15日「いいいちごの日」から、
県内産いちごのキャンペーンが始まります


彩つむぎでも参画しており、
那須塩原市内産の苺を提供していきます。
現在はとちおとめを使っていますが、
そろそろスカイベリーも

それに先駆けて、
県から素敵な苺のパンフレットが届きました。
とちおとめ、すかいべりー、なつおとめ、とちひめ・・・
色々な苺の品種や、加工品。どれもおいしそうでたまりません。

イベント情報も色々。
まずは1月15日に県庁にてスタートイベント
その後、近くでは2月10日(土)に那須ガーデンアウトレットでも

県内苺は出荷最盛期を迎えています。
各地でいちご狩りも楽しめます。
どうぞ、いちご王国栃木へ


いちご王国栃木













いちご王国栃木













いちご王国栃木













いちご王国栃木













DSCN0115













DSCN0116













DSCN0113
2017年12月25日 08:39

塩原温泉、今朝はくもり。

昨夜はひょっとしたらホワイトクリスマスと思いましたが、雨。
現在は雨も止み、風が強く吹いています。
ちょっと変な空模様です。


さて、那珂川町は小さな町ですが、魅力がいっぱい詰まった町。
観光として訪れたい場所も沢山あります。

その一つが小砂(こいさご)焼の窯元
小砂焼は、江戸時代、この地を治めていた
水戸藩主徳川斉昭が殖産をはかり、陶土を探し、
小砂の土を見つけて窯業を起こしたのが始まり
と言われています。

黄土色の独特な陶土に、
金結晶と呼ばれる金色の点が入る釉薬が特徴

いくつか窯元がある中で、
最も知られている藤田製陶所に立ち寄ってきました。

ろくろ成型したばかりの器が並び、
奥には古い登り窯の跡。
何ともひなびた雰囲気がいいですね。

お店には様々な器。
こちらは毎年干支の置物が有名で、
ちょうど来年の干支「犬」の置物も。

普段使いとして、県内では人気がある焼物で、
宇都宮の人気ラーメン店をはじめ、
飲食店などで、小砂焼の器をよく見かけます。
お気に入りの器を探してみてはいかがでしょうか?

また、こちらでは陶芸体験もできます。
なぜかウルトラマンがお待ちしています(笑)。



小砂焼













小砂焼













小砂焼













小砂焼













小砂焼













小砂焼













小砂焼













小砂焼
2017年12月24日 08:41



塩原温泉、クリスマスイブの日の今朝はくもり。
夜中まで沢山の星がきらめいていたのに、
今日から明日の午前中までは、お天気崩れそうです。
少し雪が降りそうな、そんなくもり空です。


さて、なかがわ水遊園は大田原市でも
お隣の那珂川町に最も近い場所にあります。
那珂川町とは目と鼻の先

那珂川町には馬頭広重美術館という、
隈健吾氏設計の建物で、浮世絵の美術館があります。
企画展もすばらしく、なるべく足を運ぶようにしています。

現在は『絵画で見る栃木路』が来年の1月21日まで開催中
栃木県立美術館との「アートリンク2017」の一貫で、
浮世絵ではなく、油絵や版画なのですが、
塩原の風景を描いた作品が多数展示されています

中に、
鶴田吾郎という方が、
彩つむぎの姉妹館、
明賀屋本館の川岸露天風呂を
描いた作品「塩原塩の湯」
があると聞き、急ぎ見に。
1947年の作品だそうです。
当時はあったという温泉をくみ上げる水車も描かれていました。

また、石井柏亭という方が1952年に描いた
「露天風呂」という作品がありましたが、
何となく、昔七つ岩にあったらしい、
吊橋と露天風呂ではないかと思いました。

他に、小太郎ヶ淵や、大沼などや、
刑部人が塩原の四季をそれぞれ描いた作品など、
非常に見ごたえがありました。

もちろん、日光や那須などの作品も沢山あります。
車で1時間程度ですので、
お出かけになってみてはいかがでしょうか。

那珂川町馬頭広重美術館

http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/

絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路













絵画で見る栃木路





2017年12月23日 09:42



塩原温泉、今朝も晴れ。
良い天気が続いています。
寒いのは相変わらずですが。
先日お伝えしたように、今日から『塩原竹取物語』始まります。
温かくしてお出かけ下さい。


さて、なかがわ水遊園のミュージアムショップ
なかなか面白いので、改めてご紹介したいと思います。

ぬいぐるみや、文具、おもちゃだけに限らず、
お菓子が実にバラエティに富んでいます
「チンアナゴバウムクーヘン」「シャークチョコレート」
思わず「深海ドロップ」買ってしまいました(笑)。
どのドロップも全部真っ黒。食べてみないと味がわかりません・・・

小さな子供がいたら、かなり散財してしまいそうです。

子供に人気のガチャガチャも、
マニアックなものが多くて、
大人も楽しめますよ!



なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園








2017年12月22日 08:46



塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空です。
でも毎日寒い・・・。
今年の12月は雪は少ないけれど気温の低い日が多いように思います。


さて今日は、なかがわ水遊園、常設の展示について
生き物好きな私には、何度行っても楽しい場所。
淡水魚に特化した(一部サンゴ礁の魚もいますが)水族館で、
地元那珂川流域の生き物達を学べる場所でもあります。

やっぱりアマゾン大水槽の所では、
ついつい長居をしてしまいます。
ピラルクーや、大なまず達の、
ゆったり、悠然とした動き
に、
目が釘付けになってしまいます。

ゆったり、悠然とした魚たちの中に、
一匹(一頭)だけ、動きの速い生き物がいたら、
それはカピバラの茶々丸です。

那須どうぶつ王国からやってきた唯一のカピバラ
那須どうぶつ王国のカピバラたちは、
温泉につかったりと、のんびりしていますが、
こちらの茶々丸は、水の中を泳いで、
カピバラのイメージが変わります
(多分、これが本来のカピバラの姿なのではないかと・・・)


また、今回ドクターフィッシュと呼ばれる
人間の皮膚の角質が大好きな魚、
ガラ・ルファというコイ科の魚の水槽に手を入れてみました。

まあ、沢山寄ってくること、くること。
くすぐったいやら、気持ち良いやら。
何となく、手の甲がすべすべしたような気がしました。

園内、アマゾンの雰囲気を出すために、
温室となっていますので、
熱帯の植物もいっぱい
冬には暖かくて良いですね。

なかがわ水遊園

http://tnap.jp/

なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園
2017年12月21日 08:58



塩原温泉、今朝も晴れ。
しばらく良い天気が続きます。
ただ朝晩の冷え込みはかなりきついので、温かくしてお越し下さい。


さて、もうすぐクリスマス。

なかがわ水遊園で、
来年の1月21日(日)まで、
お魚たちもクリスマスイルミネーション。
ちょっと素敵な企画展
を開催しています。

冬の企画展<ステンドグラスハーモニー>
ライトアクアリオ2017-2018
です。

一体、どんなものかしらと、
先日、大田原方面に出かけた時に、寄ってみました。
大田原市街地から車で15分くらい。
塩原からは1時間かかるかどうかの場所です。

通常の展示の途中に、こちらのコーナーがありました。
なるほど、こういう展示方法もありだなあと思わせる、素敵な展示。
魚たちの美しさが際立っていて、美しいです。

この企画展に合わせて、様々なクリスマスイベントも用意されています。

12/1〜24 サンタの水中散歩
12/1〜24 水中サンタのクリスマスカード
12/2〜24の土曜日曜 バックヤードツアー
12/16・17・23・24 真珠でアクセサリー作り
12/16・17・23・24 サンタクッキー作り

他にも色々、
そして年明けからはお正月関連の、
様々な体験やイベントが
あるようです。

お問合せは、なかがわ水遊園
☎0287-98-3055まで

http://tnap.jp/


なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園







2017年11月27日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風もなく穏やかな小春日和の朝。
毎日こんな朝なら良いのにと思わずにいられません。


さて、昨日、お隣矢板市にりんごを買いに行ってきました。
矢板の長井地区はりんご園が沢山あります
矢板市のHPによると現在18ほど。

みんなで楽しめるりんご狩りは、
10月初めから11月末まで楽しめるようです。
そして、りんご狩りのシーズンが終わっても、
購入、販売は、まだしばらく対応しています。

矢板のりんごは<蜜>が多いことで知られています
樹上で完熟させた甘いりんごです。

塩原からは車で40分弱
鬼怒川、日光、宇都宮方面に行く途中でもあります。
お帰りにちょっと寄ってみませんか?
真っ赤なりんごを見るだけでも楽しいですよ。
一足早いクリスマス気分にもなりそうです。

最後の写真はりんご農家にあった、
棗(なつめ)の木
初めて見ました。
熟すとりんごのような味がします。
シワシワになってしまったのを少し譲って頂いたのですが、
来年はもっと早く行かなくちゃ。


矢板のりんご













矢板のりんご













矢板のりんご













矢板のりんご













矢板のりんご













矢板のりんご
2017年11月18日 09:09



塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝になっています。
どちらかといえば冬のような朝。
この週末、晴れ間もあるようですが、気温は低め。
日本海側では雪予報のようです。
塩原温泉には冬の装いでお越しください。


先日、なるべく足を運ぶようにしている
那珂川町馬頭広重美術館の企画展を見てきました。

広重美術館では来週末、26日まで、
『大仏次郎と501匹のねこ』展をやっています。

大仏次郎といえば、『鞍馬天狗』『パリ燃ゆ』
『赤穂浪士』などの作品を残した作家ですが、
私の中では、実家のある鎌倉市に住んでいて、
横浜に大仏次郎記念館がある作家という印象。

大仏次郎記念館にもかなり若い頃に行ったものの、
建物や庭がきれいだったくらいの記憶しかなく、
まったくお恥ずかしい限りですが、
大の猫好きな方だったのですね。

常時、家には10匹以上の猫がいたようで、
そんな猫たちとの微笑ましい写真や、
収集した、猫に関するもの、
置物や人形や絵や浮世絵など

多彩に富んだ様々なものが展示してあり、
とても楽しい企画展です。

中には映画『鞍馬天狗』のポスターなどもありました。
ご年配の方には懐かしいのではないかと思います。

猫関係の企画は大変人気があるそうで、
今まで同美術館を訪れた中でも、
最も館内に人がいたような気がします。

作品などは撮影禁止。
ミュージアムショップの猫グッズの充実ぶりなどを写真で。
図録ではないのですけれど、
『大仏次郎と猫〜500匹と暮らした文豪』の本を購入してきました。
展示作品がほとんど、この本に載っています。

建物自体も、隈健吾さんの設計で、
那須芦野石、烏山和紙などを使って、美しい建物です。
建物も芸術作品として楽しんで下さい。


那珂川町馬頭広重美術館
那珂川町馬頭116-9
電話0287-92-1199

http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/

大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展













大仏次郎と501匹の猫展
2017年11月 2日 09:48



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日、明日と一日晴れマーク。
文化の日の連休はまずまずの天気に恵まれそうです。

さて、紅葉があちこちピークを迎えていて、
今日も紅葉情報をお届けしたいところなのですが、
今週末のイベントが色々ありますので、
そちらを最優先でご紹介します。

まずは塩原近在の場所から

★箱の森プレイパーク<秋のもみじ祭>
 11/3(金)、4(土)
 ・親子でネイチャークラフト
 ・自然の中で音楽を楽しもう! 
   クラシックアンプ展示&デモ演奏
   那須ハンガリーアンサンブル演奏会

箱の森もみじ祭













★千本松牧場<秋の収穫祭>
 11/3(金)4(土)5(日)11(土)12(日)、
 11/18(土)19(日)23(木)25(土)26(日)
 10:00〜16:00
  芋煮をはじめ、おいしいもの色々や特典など。
  3〜5日は塩原高原大根などの野菜販売も。

千本松牧場秋の収穫祭
























★塩原温泉街各地区<大根大鍋ふるまい> 
  11/2(木)門前、3(金)塩原もの語り館、4(土)七つ岩吊橋
  すでに昨日から始まっております
  旬の塩原高原大根を使った大鍋を各地区で作り、
  観光客の方などにふるまいます。
  大体11時〜。なくなり次第終了

★<大正浪漫街道で秋と野点を楽しむ>
  ガマ石トンネルと並行して走っている「旧道」を
  「大正浪漫街道」と名付け、
  明治・大正・昭和の時代に塩原に来た文豪などの文学碑を巡ったり、
  途中のポイントで野点を楽しんだり。
  ・野点 11/3(金)〜12(日)11〜14時 一服200円
  ・文学散歩 11/3(金)4(土)5(日)11(土)12(日)
    9:30〜12:00 参加費無料
    時間前にがま石園地(回顧の吊橋入口)に集合
  ・琴の演奏 11/3(金)12(土)11時〜、14時〜
  ・大正大鍋ふるまい 11/8(水)11時〜

大正浪漫街道
























★もみじ谷大吊橋森林の駅秋のイベント
 ・指書道実演(無料体験)11/4(土)5(日)9時〜16時半
 ・ミニわらじストラップ作り11/12(日)10時〜15時
 ・故郷おかあさんの美味いもん市 11/12(日)10〜13時
 ・アニマルライダー 11/3(金)4(土)10(土)11(日)18(土)19(日)

★塩原温泉ビジターセンター<遊歩道自然散策プログラム>
 11/1(水)〜5(日)特別に連日10〜12時開催
 紅葉見頃の自然遊歩道をパークコンダクターの案内で散策
 一人300円(塩原温泉に宿泊の方は無料)

★伝統芸能猿回しの実演 
 11/6(月)〜10(金)10〜15時 塩原もの語り館

この他、県内の大きなイベントも二つ紹介します。」

★宇都宮餃子祭り
 11/4(土)5(日)10〜16時 宇都宮城址公園
 宇都宮餃子会が開催する県内イベントとしては最大。
 全部で28店舗の宇都宮餃子が食べ比べできる他、ステージイベントも色々。

宇都宮餃子まつり


























★益子秋の陶器市 
  毎年春と秋の2回開催の人気イベント
  今回は100回目記念となります
  県内で一番新しい道の駅もできて、何かと話題の益子町。

 
益子秋の陶器市

2017年10月18日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日の午前中まで晴れマーク。
午後からはくもりとなっています。
なかなか秋晴れの一日とならないのが残念です。


さて、男鹿川の美しい紅葉の風景を見ながら進むと、
一気に視界が開ける場所に出てきます。

今回の目的の
五十里ダム湖です。
いつもは美しいダム湖の景色が見えてくるのに、
まあ、本当に驚きました。
水がない!


全くないというわけではありませんが、
ダム湖とはかけ離れた風景にびっくりです。

さらに車を進めて行きますと、
湖底がむき出しになって、
泥の中を筋になった水が流れているだけ。
湖底に沈んでいる流木が、その姿をさらしています。

つい少し手前まで美しい渓流だった男鹿川が豹変
なかなかお目にかかれない風景
周辺の木々は紅葉し始めていて、
その美しさとのギャップもすごいです。

この貴重な風景、
しばらく見られるようです。
工事中の五十里ダムも併せてどうぞ。

水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖













水を抜いている五十里ダム湖
2017年10月13日 08:56



塩原温泉、今朝は雨。
今日から塩原の紅葉について書こうと思ったのですが、
雨でもあり、会期がもうあと2週間なので、こちらを先に紹介します。
先月に訪れて、そのままになっていました。


宇都宮にある県立博物館における
『中世宇都宮氏〜頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族』展です。
栃木県内で大変反響が大きい企画展となっています。


宇都宮氏は平安時代末期、後三年の役の時に、
源頼義・義家親子のために宇都宮田気不動尊に加持祈祷を行った
石山寺(大谷寺とも言われる)座主、藤原宗円が、
その功績により、二荒山神社座主となったことが起源で、
実に22代、500年に渡って、宇都宮はもとより、
下野国を広く治めた武家
でした。

実は私共、明賀屋の先祖は、
元々は千葉の三浦氏一門だったものが
三浦泰村の「宝治の乱」で敗れた時に、
5代宇都宮頼綱を頼って、真岡市に住んだと言われています。

その後、宇都宮氏と共に、足利尊氏のために働き、
弟の足利直義との薩埵(さった)峠の戦い(1351)に功績あったとされ、
塩原城主として1363年に塩原要害城に入り、
1380年には離れ室城を築城。

塩原八幡宮再建や、上塩原箒根神社建立などに功績を残しましたが、
1475年、離れ室城の戦いに敗れ、
塩原甘湯沢に移り住んだ後に、宿屋を営んだ
そうです。

宇都宮頼綱は、後に出家して、蓮生と名乗り、法然の弟子に
藤原定家とも親交があり、
京都、鎌倉と並ぶ宇都宮歌壇の礎を築いた人です。
小倉百人一首の選定を定家に依頼したのも頼綱でした。

また、その弟、朝業(ともなり)は、
塩谷(矢板)の地に入り、塩谷朝業と名乗り、
やはり歌に優れ、源実朝にかわいがられたそうです。
現在の矢板市のゆるキャラ「ともなりくん」のモデルですね。

豊臣秀吉に改易されるまで、
22代に渡り、政権中枢と密接に関わってきた宇都宮氏
なだけに、
そのゆかりの品には、国宝や重要文化財も多数あり、
大変見ごたえがある企画展となっています。

今まで私も漠然としか知らなかったご先祖様のこと、
とても勉強になりました。
『中世宇都宮氏』展は10月29日(日)まで。
栃木県立博物館にて。
歴史好きな方には本当にオススメ。
宇都宮餃子や大谷資料館などとセットでお出かけ下さい。

栃木県立博物館
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

中世宇都宮氏展
























中世宇都宮氏展
2017年10月12日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。

奥日光プチ旅リポートも今日で最後になります。
そろそろ、塩原の紅葉も始まってきたので、
明日からはそちらをお伝えしたいなと思います。

今回、行ってみたかった場所の一つが
奥日光英国大使館別荘記念公園

昨年7月にオープンした、
新しい奥日光の観光スポットです。

日本史の生麦事件の頃に、日本に通訳として来日。
その後、日本語や日本文化にたけた外交官として、
幕末から明治にかけて活躍したアーネスト・サトウ

奥日光を愛し、中禅寺湖に建てたこの別荘が、
後に英国大使館別荘となり
フランスやイタリアなども、次々に別荘を建て、
諸外国の外交と社交の場になった、
そのきっかけとなった建物を、この程復活させました。

実はオープンに先駆けて、その前の年の秋に行われた、
建物の内覧会に参加しました。
しかし、その時に完成していたのは内装まで。
初めて、ちゃんとした形で見学できました。

内装と家具のすばらしさはもとより、
アーネスト・サトウの奥日光との関わりや足跡などに、
改めて、驚く展示内容となっていました。

完成した当初、イザベラ・バードが訪れたとか、
日本人の妻との間に生まれた、次男の武田久吉が、
植物学者、登山家として知られ、
後に「尾瀬の父」と呼ばれる人だったことなどは、初めて知りました。

そして、内覧会でも感動した、ロケーションのすばらしさ。
中禅寺湖一望
その先には日光白根山を中心とした山々。
いつまでも、ぼーっと景色を眺めていたくなります。

その素晴らしい空間で、
スコーンやケーキと紅茶を楽しむこともできます。
時間をたっぷり取って、じっくりと見学して下さい。
少し先にあるイタリア大使館別荘も
併せてご覧になると良いかと思います。


英国大使館別荘公園

https://www.nikko-nsm.co.jp/british.html

奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘













奥日光英国大使館別荘
2017年10月11日 09:01



塩原温泉、今朝も快晴です。
天気が良い日が続いているので、
塩原も紅葉が少し始まってきました。


さて、今回の奥日光プチ旅で思いがけず見られたのが、
中禅寺湖から支流へのヒメマスの遡上

中禅寺湖には元々魚はいなかったのが
明治時代、外国の外交官らが、この地を好み、
釣りを楽しむために、魚を放流したのが殖えて、
現在ではマスを中心に、20種類以上の魚が生息してるそうです。

マスはニジマス、レイクトラウト、ホンマス、ヒメマス、ブラウントラウトなどで、
現在、ヒメマスとワカサギ以外は持ち出しが禁止されています。

ヒメマスは、湖沼に残留した(陸封型)鮭で、
北海道の阿寒湖や支笏湖、青森県の十和田湖などから、
卵を移して、各地の湖で養殖されたものが、
自然に殖えていって現在に至っているそうです。

湖から近隣の支流に遡って産卵
その遡上がちょうど、今の時期になるようで、
今回、地元の方に教えていただき、
その遡上場所へ行ってみました。

地獄川(地獄沢とも)という支流
戦場ヶ原の湯川からつながっている場所
先日、紹介した湯川のあの美しい流れから、
当然のように透明度の高い水の中に、
バイカモの緑の葉と白い花
が揺れ、
いました、いました。
婚姻色で真っ赤に染まったヒメマスが何匹も

夢のような、美しい風景でした。
でも、よく見ると、すでに産卵を終えたのか、
産卵途中で力尽きたのか、
すでに死んで水底に沈んでいるヒメマスも。
もはや、婚姻色の赤い色は消え、
砂と同化しているかのような姿に、
命をつないでいくことの荘厳な営みを思うのでした

このヒメマスの遡上は9月中旬から10月上旬まで見られるそうです。


ヒメマスの遡上













ヒメマスの遡上













ヒメマスの遡上













ヒメマスの遡上













ヒメマスの遡上













ヒメマスの遡上
2017年10月10日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
平日ですが、今日もお出かけ日和な塩原温泉です。
三連休はいかがお過ごしだったでしょうか?
那須連山、奥日光ともに紅葉が始まり、
この週末は大変混み合ったようです。


先週の奥日光プチ旅リポート、続けます。。
華厳の滝とくれば中禅寺湖、そして男体山
華厳の滝はこの、中禅寺湖から一気に落下しています。

中禅寺湖は周囲9キロ
日本で25番目に大きな湖
もちろん栃木県では一番大きな湖です。
自然の湖としては、最も標高が高い場所にあるそうです。

いつ訪れても、夕景が素晴らしく、
日本ではないような風景が楽しめる場所でもあります。

一日目の夕景と、
二日目の早朝、紅葉で有名な八丁出島まで歩いた時の風景と、
二日目の午後に、半月山駐車場から見た風景と、
それぞれの中禅寺湖と男体山。


男体山の紅葉が少し始まっているのもわかるし、
戦場ヶ原の草紅葉までよく見えています。
やはり、これも栃木県を代表する素晴らしい風景です。


中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山













中禅寺湖と男体山
2017年10月 9日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
昨日は紅葉ピークの那須茶臼岳周辺は大変な混雑になりました。
バスが2時間半遅れたとのこと。
昨日は一年で最も那須が渋滞した日かもしれません。
今日も渋滞が予想されます。
那須岳周辺に行かれる方はお時間に余裕を持ってお出かけ下さい。


さて、ブログは奥日光プチ旅レポート。
奥日光三滝の中でも、最も有名な
華厳の滝
奥日光三滝だけでなく、日本三名瀑の一つとされています。
中禅寺湖から一気に落ちる落差97m
落とす水の量はコントロールされています。


エレベーターで一気に100m下って鑑賞します。
中心となる97mの滝だけでなく、
その周りの細かな滝も変化があって見事

この辺りは、写真のように、
まだほんの少し紅葉が始まった程度。
ピークは10月下旬だそうです。

ピーク時の美しさ、いつかは見ることができるかな。


華厳の滝























華厳の滝













華厳の滝













華厳の滝













華厳の滝
2017年10月 8日 08:49

塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ち良い青空が広がっています。
今日明日と天気もよく、行楽日和です。

さて、奥日光プチ旅。
奥日光の竜頭の滝、戦場ヶ原の先には
湯滝、そして湯の湖があります

湯の湖は日光湯元温泉の温泉が入り込む湖で、
冬でもその周辺だけは凍らない湖です。

湯の湖から一気に落ちるのが湯滝
この滝も落差といい、幅といい、迫力充分

戦場ヶ原の木道をずっと進んで行くと、
この湯滝まで歩くことができます。

湯の湖、湯元温泉は、すでに木々が真っ赤に色づいて
紅葉本番を迎えていました。


湯滝2017.10.4























湯の湖周辺2017.10.4













湯の湖周辺2017.10.4













湯の湖周辺2017.10.4













湯の湖周辺2017.10.4
2017年10月 7日 09:07



塩原温泉、今朝は雨になっています。
今日から三連休ですが、雨は午前中まで。
今日の午後から月曜までは好天に恵まれそうです。

さて、先日の奥日光プチ旅。
しばらくレポートを続けたいと思います。

奥日光三滝と呼ばれる滝3つ、巡ってきました。
奥日光三滝とは、
華厳の滝、竜頭の滝、そして湯滝

どの季節に行っても美しく、また迫力ある滝ばかり。
中でも秋の竜頭の滝は有名です。

今回、まだ早いと思っていた紅葉がすでに始まっていて、
思いがけず、よく写真で見るような、
美しい竜頭の滝を見ることができました


ピーク時にはさらに美しいらしいのですが、
奥日光の紅葉と縁がないと思い込んできた私には充分。
虹までかかってくれて、素敵な写真が撮れました。

竜頭の滝、今まで何度も見ているのに、
竜頭の滝の由来となる「竜の頭」の所まで行ったのは初めて。
本当に龍の頭に見えます!

さらに、滝の上も。
滝の正面とはまた違う魅力がありました。
滝正面、滝横、滝上、それぞれに素晴らしい滝です

奥日光は紅葉が早いんですね。
塩原の紅葉はまだ入り口に立ったかなあという程度。
今日からハンターマウンテン塩原、
秋の紅葉ゴンドラの運行が始まります。
標高が高い所から段々下りてきますよ。


竜頭の滝2017.10.4













竜頭の滝2017.10.4













竜頭の滝2017.10.4













竜頭の滝2017.10.4













竜頭の滝2017.10.4













竜頭の滝2017.10.4
2017年9月12日 09:03



塩原温泉、今朝は雨。
塩原の温泉まつりも無事に終わりました。
また少し季節が進みます。


さて、昨日紹介した山口果樹園さんでは、
梨は販売のみとなります。

せっかくなら梨狩りをしたいという方には、
宇都宮市のお隣、芳賀(はが)町の、
金田果樹園さんをご紹介します


金田果樹園さんには、
にっこり梨サイダーでお世話になっています。
栃木県が誇るにっこり梨果汁が
何と30%も入っているサイダー


普通、何とかサイダーの類で、
果汁が30%も入っているサイダーは、
ほとんどないと思います。
私がほれ込んで、ご提供。
おかげさまで、大変人気があります。

こちらでの梨狩りがオススメなのは、
食べ放題の時間が無制限
そして、飲食持ち込み可能なこと。
目の前の完熟梨をもぎ取って食べながらの、
ピクニックランチ
ができちゃうんです。

果樹園ピクニックランチ・・・
考えただけで、ワクワクしてきますよね。
芳賀町は宇都宮市と益子町の間
益子観光の途中に、ぜひ組み入れていただきたい場所です。

こちらも「本物の出会い栃木」パスポートのおもてなし施設
パスポート提示で梨狩り料金10%オフですよ!

金田果樹園
芳賀郡芳賀町祖母井1726-3
☎028-677-1429



金田果樹園













金田果樹園













金田果樹園













DSCN9115













金田果樹園













金田果樹園













DSCN9121



2017年9月11日 08:47



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は塩原温泉まつり2日目。
昨年とは違い、山車の運行については地区ごとに異なります。
また、今年初めての、湯かけ祈願などが行われるようです。

さて、果物の話題を続けます。

秋の果物がおいしい季節です。
梨、ぶどう、りんご、キウイフルーツ・・・

宇都宮清滝地区にある山口果樹園さんでは、
現在梨とぶどうの収穫最盛期です。
奥様と仲良しで、訪れることも多く、
幸水、豊水、にっこり梨と、こちらの梨を使っています。

今年は夏の天候不順で梨の収穫が遅め
今、幸水から豊水への切り替わり時期。
栃木県農産物のリーディング品目である
大きなにっこり梨は、晩秋まで。

数年前からぶどうの生産も始め、今年初収穫
先日伺った時に、シャインマスカットぶどうや、キウイフルーツ、
ブルーベリー畑などを見せていただきました。

ぶどうは今が収穫、
キウイフルーツの収穫はもう少し先に


まだ若いお嬢さんやその旦那様が、
しっかりと後を継いでいる、素敵な一家が作る、
おいしい果物、楽しみにしている方がいっぱいです。

「本物の出会い栃木」パスポートのおもてなし施設
3000円以上の買い物でプレゼントがありますよ!

山口果樹園
宇都宮市上籠谷町2937
☎028-667-0523


山口果樹園













山口果樹園













山口果樹園













山口果樹園
2017年9月10日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と塩原温泉まつり。
お天気良さそうで良かったです。


さて、今年は何かと果物に縁がある夏でした。
県内の色々な果樹園を訪れもしました。

先日は、宇都宮に用事がある時に、
ちょっと遠回りして真岡へ。
真岡の亜熱帯農業開発センターへ。

こちらの豊田さんはまだ若い方ですが、
黄金パッションフルーツを生産しています。

パッションフルーツ、
最近は市内でも生産している方を見かけます。
普通のパッションフルーツは赤紫色の実
こちらのは、きれいなレモン色
初めて見た時にはびっくりしました。

一般にも栽培されている既存品種かと思っていましたら、
豊田さんのお父様が独自に開発したものだそうで、
他には生産している人がいない、
いわば、世界でもここだけのパッションフルーツです。

クレマチスやトケイソウと同じ仲間。
花がとっても素敵です。
花が終わった後につく果実は、
熟してくると自然に落ちるそうです。
その時点ではまだ黄緑色のが多く、
追熟で色が徐々に黄色くなってきます。

彩つむぎでは昨年から使わせてもらっています。
果実そのまま、又は絞ったジュースなどを使い、
サラダのソースや、デザートに


香りがとても良く、爽やかな酸味
9月からの旬菜で、塩原高原大根と合わせています。
貴重な食材を味わっていただきたいと思います。


黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ













黄金パッションフルーツ
2017年8月24日 22:48



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は少し青空が見えました。
今日もまずまずのてんきではないかと思います。


今年の夏は涼しい日が続きますが、
海の無い地域で、夏に涼を感じる場所といえば川
塩原には川遊びができる渓流もありますが、
ちょっと下流域になりますと、
こんな川遊びもあります。

「簗(やな)」
川に竹と石などで堰を作り、
川の水の流れを誘導して、
竹簾に魚が飛び込んでくるようにする漁の一つの方法
です。

鮎漁が盛んな栃木県には、この「やな」が何箇所もあります。
中でも那珂川流域が有名。
この季節になると、「やな」で遊んで食事を楽しむ。
海なし県ならではの、夏の風物詩です。

先日、大田原市黒羽にある
「黒羽観光やな」に立ち寄る機会がありました。
毎年パンフレットを頂くのですが、まだ行ったことがなく、
ちょうど通りかかった道の幟旗を目印に。

いつも山歩きのために車に積んである長靴にはき替えて、
川の中に組まれている「やな」の上にまで乗ってみると、
本当に、鮎がひょいと、竹簾に飛び込んできます

それを手でつかんで、いけすに入れての繰り返し。
私は長靴でしたが、素足にサンダル、
加えて、水に濡れてもいい格好(水着など)だったら、
それはそれは涼しいことでしょう。

お子さんに、ぜひともやらせたい体験です。
鮎料理も充実しています。

夏休みの思い出に、いかがでしょう?
塩原から車で一時間弱です。



黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな













黒羽観光やな
2017年8月10日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風一過の昨日はかなり暑くなるかと思われましたが、
風があり、それほど暑くはありませんでした。
さて、今日はどうでしょうか。


今日は前にお伝えしたように、
東武鉄道SL「大樹」が運行を開始する日
そして明日は「山の日」で、
記念全国イベントが那須で開催される日です。

栃木県、盛り上がってますね。
その盛り上がりの波に、塩原が乗れていないのは残念ですが。

「山の日」は栃木県塩谷町出身の、
故船山徹さんが提唱して、制定されたもの
「海の日」があるのだから、「山の日」だってあるべきだ・・・。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」・・・大いに賛同します。
ただ、どうしてまた、8月夏休み、
しかもお盆期間のすぐ前に持ってきたんでしょう。
これには、どうも賛成しかねます。

登山シーズンが本格的になる5月6月、
できれば祝日が一日もない、6月にすれば良いのにと思いました。
決まってしまったものですから、何ともできませんけれど。

さて、「山の日」記念全国大会 in 那須 2017
記念式典、シンポジウムは、午前中いっぱい、那須町文化センターで
女優の小林綾子さん、アルピニストの野口健さん、
歌手の加藤登紀子さんなど、
著名な方も沢山参加する、華やかなものになりそうですが、
こちらへの参加はすでに申込みが締め切られております。

他に、すぐそばの余笹川ふれあい公園にて、
11〜19時の間、歓迎フェスティバルが開催されています。
こちらは、那須、そして、
栃木県のいいものを五感で感じ堪能し、
食の提供や、健康づくり体験などを通じて、
改めて山の恵みに対する感謝の気持ちを持ってもらおうというもの。
一般の方が気軽に参加できます。

そして、県内各地において、
「山の日」当日はもちろん、
すでに4月から11月まで、関連イベントが色々


塩原では、11日より13日まで
塩原温泉ビジターセンターにおいて、
苔玉作りやエコバッグ作りなどの体験ができる
「ビジターセンター夏祭り」を開催。
3日間、毎日午前中、遊歩道散策ウオーキングイベントも。

ビジターセンターは彩つむぎのすぐそばですので、
お気軽にご参加いただけると思います。

ビジターセンターのHP
http://siobara.or.jp/vc/

また、県内各地の様々な関連イベントについては、

こちらのページをご参照ください。
http://www.mountainday.net/event/

写真は「山の日」記念全国大会 in 那須 2017のロゴマークと、
那須を代表する山、茶臼岳などの四季折々の写真です。
何度登ってもまた登りたくなります。
ああ、山に行きたくて、うずうずします!

ちなみに今回の記念イベントに合わせて、
栃木県で好きな山投票をしていました。
結果は茶臼岳が一番でしょうか。
それとも男体山でしょうか。
明日発表があると思います。
私も一票投じましたが、どの山に投じたかは秘密です。
このブログでもたびたび登場する山です!


山の日


















茶臼岳













茶臼岳













茶臼岳













茶臼岳
2017年7月28日 08:50



塩原温泉、今朝はくもり。
ここのところ、梅雨に戻ったかのような曇天が続いています。
過ごしやすくて大変楽なのですが、
また晴れてきた時の暑さが怖くもあります・・・


さて、これも下書きのままでした。
春の日光研修で、日光東照宮の後に、訪れた場所。

やはりこの春にオープンした、二宮尊徳記念館報徳二宮神社です。

二宮尊徳は神奈川県で生まれ、
晩年は日光で暮らし、日光で没しました。

日光と言っても、合併前は今市市。

二宮尊徳記念館と報徳二宮神社も下今市駅のそばにあります。

二宮尊徳、あるいは、二宮金次郎は、
あの薪を背負って本を読む銅像でおなじみですが、
というか、そのイメージしかお持ちでない方が多いと思いますが、
実は、近世日本において、
「報徳思想」に基づいて、
色々な社会改革を行ったり、
土木工事を行ったりした、実践者
でありました。

そのような「報徳思想」について、
また彼の小さな頃から晩年までの足跡をたどることができます。
教科書で習った、砂に字を書いたというエピソード。
実際に使ったという砂を入れた箱などもあり、
なかなか、興味深い展示となっています。

そして、下今市駅のすぐそばの報徳二宮神社にはお墓も
二つのゆかりの場所は、それほど遠くありませんので、
ぜひ両方セットでお出かけ下さい。

SL大樹の見学およびに乗車体験、
近くに道の駅日光ニコニコ本陣や、
酒蔵見学ができる、
渡邉佐平商店や、片山酒造もあり、
また日光天然氷のかき氷が食べられる場所もいくつか。

見どころ、寄りどころ沢山。

東照宮など二社一寺エリアだけでなく、
日光今市エリアも是非、訪れてみて下さい


二宮尊徳記念館
http://www.nikko-kankou.org/spot/1143/

報徳二宮神社
http://www.nikko-kankou.org/spot/811/

二宮尊徳記念館













DSCN9499













二宮尊徳記念館













二宮尊徳記念館













二宮尊徳記念館













二宮尊徳記念館













二宮尊徳記念館













二宮神社













二宮尊徳の墓







2017年7月27日 08:52



塩原温泉、今朝はくもり。
ここ2〜3日、くもりや雨のことが多く、大変涼しくなっています。
昨日はほとんどクーラーも扇風機もつけずに過ごしました。
今日の予報もくもり時々雨。
どうぞ涼しい塩原温泉にお出かけ下さい。

さて、昨日、一昨日と、
東武鉄道「SL大樹」運行開始からのつながりで、
約1年遅れの真岡鐡道のSLについてアップしましたが、
実は過去に下書きしたままで、
アップしていない投稿が70本くらいあることが判明しました。
自分でもかなり驚いています。
それだけ話題が色々あるということでしょう。

しかも、直近の栃木県の大きな話題として、
とっくに取り上げなければならない日光東照宮のことも、
この春に2回も訪れているのに、そのままになっておりました。
(最近物忘れがひどいようで、困りました・・・)
ということで、今日は日光東照宮の話題です。

この春、公共交通の日光へのアクセスが良くなりました。
日光を訪れる観光客の方が激増しています。
皆さん、まずのお目当ては、日光東照宮でしょう。

しばらくビニールシートに覆われて、
平成の大修復が行われていた日光東照宮陽明門が、
この春に修復を終えて、一般公開が始まりました

4月に会議で日光を訪れ、急ぎ駆け足で、
そしてまた5月に研修で、
実際にその様子を見ることができました。


噂には聞いていましたけど・・・本当にキンピカ!
すごいですね〜。
目にまぶしいほどです。
金色に塗られた所だけでなく、
どの部分の、どの色も、
赤は赤く、青は青く、白は白く・・・
特に白い部分のまぶしさが私には印象的でした。

建立された当時の色を復元と言われていますが、
こんなに鮮やかだったんですね。

中には例えば三猿など、
修復前と顔が違うという声もありますが、
それは昭和の修復の時の顔。
今回はさらにそれ以前の状態に近づけたのだそうです。


2回訪れた、どの日もすごい人でした。
もちろん外国人の方もいっぱい。

そういえば、彩つむぎのお客様も
翌日、日光に行かれる方が、多くなっています。
しばらく、この状態は続きそうです。
やはり、せっかく栃木にお越しいただきましたからには、
このピカピカの東照宮はぜひとも見て下さいね。


日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮













日光東照宮
2017年7月26日 08:48



塩原温泉、今朝はくもり。
那須地域全域も昨日はかなり雨が降りました。
大田原市では
土砂災害の恐れがあるということで、
避難勧告が出ている地域が一部あるようです。
ゲリラ豪雨の頻度が多くなっているという報道もありました。
この夏、何事もありませんように。

さて、去年9月の
真岡鐡道と真岡駅の続きです。

煙を吐いて真岡駅のホームに入ってきた現役機関車。
初めて目にして、それだけで大興奮だったのですが、

その時、実は、乗ってきてしまったのです!
初のSL乗車体験。
SL「大樹」は2回目のSL乗車体験だったのです。

外側だけでなく、中側も見てみたいなあと思い、
ダメモトで、駅員さんに聞いてみました。

「例えば一駅だけ乗車して、
次の駅から普通列車で戻ってくることはできますか?」


すると、びっくりするような答えが帰ってきました。

「大丈夫ですよ。
むしろ、一駅だけじゃなくて、下館駅まで行ってしまった方が
帰りは、そのまま下車せずに、同じ機関車で真岡駅まで戻ってこられますよ。」


どういう事?
下館駅まで、なんて、おそろしく時間がかかってしまうのでは?

一日一便の蒸気機関車運行(土日のみ)。
下りが、下館10:35〜真岡11:13〜益子11:34〜茂木12:06
(※主要駅だけ記載)
上りが、茂木14:26〜益子15:01〜真岡15:28〜下館15:56

真岡駅と下館駅はたったの32分。
(SL「大樹」とほぼ同じですね)

往路片道運賃550円+蒸気機関車乗車券500円。
そして、下館からの帰りは、真岡駅舎までの戻りということで、
蒸気機関車ではなく、ディーゼル車牽引となり、
復路は550円の運賃のみ。

往復1600円、
1時間ちょっとの、プチ蒸気機関車の旅

真岡駅発着でできてしまうのですね。
びっくりしました。
見るだけでも大満足なのに、まさかまさかの、SL初乗車

ノスタルジックな客車のシートに座り、
客車の中から、煙や蒸気が噴き出すのを見ながら、
汽笛や車輪の回る音を楽しみ、
全開の窓から、のんびりとした田園風景を眺め・・・


沿線の駅(各駅停車です)や、踏切周辺などには、
カメラを構えた方も。
途中、お子さん達が手を振ってくれたり。

たった1時間。
でも何て、濃い、充実した1時間だったことでしょう!

SL大樹だけでなく、こちらも絶対にオススメ。
乗って来た車も、真岡駅の駐車場に停めておけます。

塩原から真岡までは、一般道で約1時間半。
宇都宮の少し先、益子の手前。
周辺はこれからの時期、梨狩りができる農園も多く、
真岡木綿会館の見学も面白そうです。


真岡鐡道蒸気機関車真岡駅に入ってきた蒸気機関車。
撮影の人でいっぱい。












真岡鐡道蒸気機関車カッコイイ〜。













真岡鐡道蒸気機関車機関車の中。













真岡鐡道蒸気機関車石炭をくべる機関員さん。
汗びっしょり。
まるで映画のワンシーン。











真岡鐡道蒸気機関車煙が上がり始め・・・























真岡鐡道蒸気機関車出発進行!













真岡鐡道蒸気機関車車窓より。













真岡鐡道蒸気機関車













真岡鐡道蒸気機関車あっという間に下館駅に到着。













真岡鐡道蒸気機関車そして、あっという間に真岡駅に。













真岡鐡道蒸気機関車













真岡鐡道蒸気機関車最後の煙。













真岡鐡道蒸気機関車













SL乗車記念の切符と、
思わず買ってしまった
真っ黒なきかんしゃクッキー。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなすごい体験だったのに、
ちゃんとブログにアップしていなかったことを、
1年近く経つまで気が付いていなかった自分に、
ちょっと落ち込んでいます。
今となってみては、
二つのSLを比べられて、かえって良いといえば良いのですが(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2017年7月25日 08:47



塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日から雨が降ったり止んだりが続いています。
今朝も一雨来ましたが、今は止んでいます。

昨日は東武の
SL「大樹」について書きました。
その時に、県内のもう一つのSLを、
過去にブログに載せていたはずなので、
リンクを貼ろうと思って探したら・・・ない!
何と、ブログにアップしたつもりで、下書きのままになっていたようです・・・

かなり遅れてしまいましたが、
県内で以前から運行している真岡鐡道のSLについて、
今日明日とご紹介いたします。

訪れたのは昨年9月です。
真岡に用事があった時に、
前からの念願だった、
真岡駅に行ってきました。

真岡駅は、栃木県の茂木駅と、茨城県の下館駅を結ぶ、
「真岡鐡道」の主要駅。
真岡鐡道は、かねてより、
現役のSLが走っているということで、
路線
鉄道ファンにはよく知られています

真岡駅自体もまた有名
何しろ、
駅舎の形がSLをイメージ
そして、
「SLキューロク館」というSLが展示してある場所も。
大正時代の名機関車、9600型(愛称キューロク)や
何とD51号も展示されている、ミニ鉄道博物館です。

ですから、真岡駅にくれば、
いつでも展示されているSLを見ることができますが、
実際に現役のSLが以前よりずっと走っているんですから、すごいことです。

とはいえ、運行は週末のみで、なかなか見に行くことができず。

それが、ちょうどこの日は日曜日でした。
11:13(茂木行き)、15:28(下館行き)のSLがホームに入ってきます

午後、少し早めに訪れて、まずキューロク館を見学し、
15:28のSLを待ちます。

テレビの映像などでしか見たことがない、
煙を吐きながら、ホームに入ってくる蒸気機関車!
これだけで感動です。

でもちゃんと停車時間もたっぷりで、
外観だけでなく、機関室や客車などを撮影したり、
記念撮影することも充分にできるのです。
テンションが上がります。

沢山の方、特に親子連れが、機関車の横で記念撮影。
10分ほども停車していたでしょうか。
発車時間が近づくと、乗務員の方が仕切りに石炭をくべていきます。
だんだん、煙突から煙が上がってきて、
あの、ポーっという汽笛を合図に、
シュッ、シュッ、シュッ・・・と車輪が回り始めて、出発です。

もう乗らなくても、これだけで充分に大満足。
まず駅舎とキューロク館の写真を。

真岡駅真岡駅。
左側がキューロク館。












真岡駅駅の外から中にレールが!













真岡駅レールをたどると・・・。













真岡鐡道蒸気機関車充実のグッズ。













真岡駅キューロク館キューロク館に入ります。
キューロク号の客車の後ろ側。












真岡駅キューロク館正面側。













真岡駅キューロク館機関室。
記念撮影中の親子連れ。












真岡駅キューロク館客車の中。
懐かしい〜。












真岡鐡道蒸気機関車キューロク館の前にD51号。
手前は現役機関車。
壮観!











真岡駅キューロク館













真岡駅
2017年7月24日 08:40



塩原温泉、今朝は雨。
昨日に続いての雨です。
昨日は降ったり止んだりでしたが、今日はどうでしょうか。
涼しくて助かりますが。

さて、今年は栃木県内で、鉄道に関する話題が色々
東武鉄道の新型特急「リバティ」運行開始
JRのラグジュアリー列車「トランスイート四季島」運行開始
JR那須塩原駅まで東武特急スペーシアが初運行・・・などなど

そして、そのハイライトとも言うべき、
「SL大樹(たいじゅ)」がいよいよ運行を開始します。

運行開始は8月10日より
東武鬼怒川線、下今市駅と鬼怒川温泉駅の
12.4キロを36分かけて走ります

蒸気機関車部分は、JR北海道から借り受けたC11-20形
3両編成のレトロな客車は、
昭和40〜50年代にJR四国で製造された14系

先日、試乗会に参加してきました。
初めて見る下今市駅は、
この程、SL大樹のイメージで渋く改築されました。

2本のホームの向こうにSL大樹が煙を吐いて待機中。
汽笛を鳴らして、一度引き込み線に入り、
ゆっくりとホームにやってくると、
試乗会に参加する人や、見学の人から歓声が。

その堂々とした姿は、今の電車にはない魅力です。
とにかく、煙と汽笛の迫力がすごいです

いよいよ、出発となりました。
ゆっくりと走っていきます。
途中、二つの橋から、大谷(だいや)川と鬼怒川が見え、
田んぼの向こうに日光連山が見える場所も。

でも、車窓の景色よりも感動したのは、
沿線で「大樹」がやって来るのを待って、
手を振ってくれる地元の人達


あっ、これ、何かで見た風景だ・・・
九州新幹線が運行開始するときに作られたPR動画、
ご覧になったことはあるでしょうか?

大震災の翌日開業だったために、
お蔵入りとなってしまった、180秒CM。
感動のシーンが、今、目の前に。

そして、かなりの人がカメラを構えて。
みんな「大樹」の運行を心待ちにしていたことでしょう。

36分という短い時間の中で、
アテンダントクルーが、色々な対応をしてくれます。
車内販売もあり、アイスやおみやげ、限定グッズなどが。

私はお昼を食べていなかったので、
下今市駅ホーム売店で、
話題の「日光埋蔵金弁当」を買い求めました。
すし飯を何とミニミニスコップで食べて、
埋蔵金を掘りだす気分が味わえます。

とはいえ、お弁当を全部食べる間もなく、鬼怒川温泉駅に到着。
そこで、他の列車に乗り換えて、
川治、湯西川、塩原、会津方面に行くこともできますが、
ひとまずは鬼怒川温泉駅で下車。

駅前広場に設けられた転車台で、
「大樹」の方向転換(転車)を見学できるのです。
タワーパーキングの入口の転車台のSL版。

3月に大宮の鐡道博物館で実物を見てきましたが、
実際に動くのを見るのは初めて。
すぐ目の前に「大樹」が来ます。
もちろん、汽笛も煙も。
乗車しなくても、迫力充分です。

運行は来年3月までの週末を中心に、一日3往復
時間は以下の通りです。

SL「大樹」1号 下今市駅    9:02  ⇒  9:38 鬼怒川温泉駅
SL「大樹」2号 鬼怒川温泉駅 11:08 ⇒ 11:41 下今市駅
SL「大樹」3号 下今市駅        13:00 ⇒ 13:36 鬼怒川温泉駅
SL「大樹」4号 鬼怒川温泉駅 14:35 ⇒ 15:09 下今市駅
SL「大樹」5号 下今市駅        17:08 ⇒ 16:32 鬼怒川温泉駅
SL「大樹」6号 鬼怒川温泉駅 18:09 ⇒ 18:43 下今市駅

この時間に駅に行くと、ホームの発着や、
転車台での転車を見ることができますよ。


SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗













SL大樹試乗







2017年7月 2日 08:37
塩原温泉、今朝はくもり。
しばらく、くもりがちの天気。
時折雨がぱらっと降ることもありそうです。
大雨になったりする地域もあり、
梅雨もそろそろ終盤に入っているように感じます。

昨夜は、北海道と九州で間をおかずに震度5弱の地震。
地震への警戒も忘れてはいけませんね。


さて、くろばね紫陽花まつりの花を見るついでに、
黒羽地区のプチ旅(と言っても半日ですが)をしたのは、
今までゆっくりと回る機会がなかったのと、
もう一つの理由に、
大関 和(チカ)という女性を輩出した、
黒羽と言う土地を感じたかったからでした。

大関 和(チカ)。
安政5年(1858)生〜昭和8年(1933)没。
黒羽藩重臣(後に家老)大関増虎の次女として生まれ、
一度同じ黒羽藩士と結婚するも離縁して、
29歳の時に、日本の本格的な看護婦一期生としての教育を受けた、
日本の看護婦の草分け、
後に日本のナイチンゲールと呼ばれた女性


それ以前にも看護婦と呼ばれる女性達が、
帝国大学医科大学病院(現在の東大病院)などで働いていたそうですが、
本当にさわりのお手伝い程度の知識しかなく、
外国人教師より、西洋医学の看護教育を受けたのは、
大関 和ら、6名が最初だったと言います

その時にクリスチャンとしての洗礼を受けています。

2年の教育の後、帝国大学医科大学病院の外科婦長となるも、
2年で退職して、新潟県高田へ。
高田女学校において看護婦の指導などにあたりました。

その後、東京に戻ってから、
さらに看護婦の質的向上と普及に尽力し、
東京看護婦会の会頭として、
看護婦派出業務に当たるほか、
『派出看護婦心得』『実地看護法』などの著書を残し、
自らの「大関看護婦会」を設立して行きます。

大関看護婦会から、
自分の出身地である、
黒羽町長夫人の看護にあたる看護婦を派遣した折の、
黒羽町長五月女恕助や、担当医三田就吉宛の書簡が残されています。
当時の看護婦派遣の実際や、
栄養食や薬などの記載があり、
資料として大変貴重なものと思われます。

昭和7年に亡くなった時には、
新聞に大きな死亡記事が掲載されていますので、
名実ともに、歴史に残る偉人女性であることは間違いありません

そのような女性が、この黒羽から輩出している・・・
最初にお聞きしたのは、
地元の郷土史家の大沼美雄先生からでした。

以前、当家ゆかりの高尾塚の件で、
色々と教えていただいたご縁で、
今回も、地元にこんな女性がいるんだよと、
色々と資料を持ってきていただきました。

くだんの書簡は先生が、
ご自分も教鞭をとられる、
足利工業大学に寄贈されているようです。

黒羽藩というのは、代々の藩主が教育に大変力を注いでおり
曹洞宗の大雄寺
臨済宗の雲厳寺という、
二つの大きな由緒ある禅寺がある土地柄、
藩士の男性だけでなく、子女にも、
質実剛健で、謹厳実直、奉仕などの精神が
培われていったのではないのかなと、
そんなことを、肌で感じてきたのでした。

松尾芭蕉も、奥の細道紀行で、
この黒羽の地を、重要な目的地の一つとしておりました

それほど、メジャーな観光地ではありませんが、
いぶし銀のような、そんな場所であるかと思います。

どうぞ、紫陽花の花だけでなく、
黒羽という土地を、ゆっくりと訪ねてみて下さい

写真は大沼先生がお持ちの
大関 和が、五月女恕助に宛てた書簡の写真を
昨年11月26日の産経新聞栃木版より、
あと二つは大関 和について書かれた書籍です。


大関和









大関和
























大関和
























大関和








2017年7月 1日 08:46



塩原温泉、7月に入った今朝は雨。
午後には雨も上がるようですが、
せっかくの週末ですから、
少しでも天気が良くなりますように。


さて、黒羽紫陽花まつりから始まった、
大田原市黒羽地区の半日プチ旅は、
最後の最後まで、意外な発見の連続でした。

雲厳寺を目指したのですけれど、
途中「大子町」という道路標識を何度か目にしました。
「大子町」?
あの、有名な袋田の滝がある、茨城県大子町?

そうなのです。大田原市は市町村合併により、
茨城県に隣接している県境の町となっていたのです。
栃木県と茨城県の県境は、八溝山系と呼ばれる山々が連なっており、
雲厳寺もすでにその山の中にあるのでした。

少し手前に「御亭山公園2キロ」という看板がありました。
「御亭山」って、那須のサイクリスト達が、よく行く山
あっ、ここなんだ〜と思い、私は車で目指してみました。
けっこう急な登り道。
サイクリストが目指すのも納得です。
那須ブラーゼンの選手達のトレーニングコースでもあります。

登り切った山頂。
素晴らしい眺めが待っていました
県境の山から那須野が原、多分栃木県全体の一望。

この黒羽地区の八溝山系には、八溝10山と呼ばれる、
10座の山々があり、御亭山はその一つなのだそうです。
天気が良いと富士山まで見えるのだとか
他に、八溝山、萬蔵山、花瓶山などあり、
萬蔵山と花瓶山は栃木百名山に含まれています。

合併したとはいえ、隣接する大田原市に、
そのような山があることは、全く知らず、
大田原市といえば、那須野が原の平野というイメージ。
そのイメージが、180度変わりました。

7月9日に行われる自転車イベント、
那須高原ロングライドでも、
この御亭山まで登るボーナスコースがあるようです。
けっこう登るの大変そうですけど、
サイクリスト達には「ボーナス」なんですね。
きっと、この眺めが「ボーナス」なんだと思います。
走る方はがんばって下さいね!


DSCN4286














御亭山(こてやさん)













御亭山(こてやさん)













御亭山(こてやさん)



2017年6月30日 09:03



塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜から降った雨は現在上がっていますが、
今日明日は弱い雨が降る可能性がありますので、
折り畳み傘を持ってお出かけしたほうが良さそうです。


さて、大田原市黒羽プチ旅。
黒羽雲厳寺に行く途中、

幟(だったか、看板だったか・・・)が目につきました。
そう言えば紫陽花まつりの会場にも幟か何かあったような。


ちょっと細い道にそれて、少し進んでいきますと、

やはり、こちらも前から気になっていた、
黒羽ユリ園にたどり着きました。

名前は前から知っていましたが、
こんな場所にあったのですね。

色々な色のすかし百合が植えられていて、入場無料。

販売がメインのようですが、

ちょうど、黄色やオレンジ、
緋色などの百合が綺麗に咲いていました。

7月9日(日)まで開いているようです。

今日で6月も終わり。
7月半ばにはハンタ−マウンテン塩原でも、ゆりが開花し始めます。
今までは
「ハンターマウンテンゆりパーク」と言っていましたが、
今年からは
「ゆり博」と名前を改めたようです。
こちらも楽しみです。


黒羽ユリ園
栃木県大田原市須佐木1555
電話0287-54-1110
9:00〜16:00開園



黒羽ゆり園













黒羽ゆり園













黒羽ゆり園













黒羽ゆり園













黒羽ゆり園
2017年6月29日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空です。
山日和かな。
ただ、夕方からは弱い雨も降るようです。

黒羽の名所をたどるプチ旅。
臨済宗妙心寺派の古刹雲厳寺を訪ねてみました。

大治年間(1126〜1131)に開かれたとされる古刹。
北条家ゆかりの寺であったがために、
豊臣秀吉の北条氏征伐の折に、
一度焼き払われたそうです。

奥の細道紀行で芭蕉が訪れて、
「啄木鳥も庵は破らず夏木立」の有名な句を残した場所

芭蕉はこの寺を訪れるのを大変楽しみにしていたと言います。

禅寺にふさわしい、静かな佇まい。
大田原市とはいえ、茨城県との県境も近く、
八溝山系の深い緑の中、
美しい沢にかかった太鼓橋を越えて、
階段を登っていくと別世界

境内の大杉や、沢にかぶさる大ケヤキなどを見れば、
間違いなくパワースポットであることを感じます。。

珍しい苔(サルオガセ)が色々な木に絡む、
独特な風景も見られます。

実に24年ぶりに訪れましたが、
ここはきっと何十年も何百年も
変わらぬ風景なのではないかと思いました。

雲厳寺
大田原市雲岩寺27
電話0287-57-0105
http://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=27


黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺













黒羽雲厳寺
2017年6月28日 08:14



塩原温泉、今朝はくもり。
しばらくぐずついた天気が続きそうです。


紫陽花まつりを見にいったら、
ぜひ、周辺観光を
ということで、
大田原市黒羽地区の観光スポットを紹介しております。

「芭蕉の館」からさらに歩くと「大雄寺」
こちらは「だいゆうじ」ではなく「だいおうじ」と読みます。

曹洞宗の古刹で、黒羽藩を治めた大関家の菩提寺となります。
山門へと続く階段から、空気が違います。

階段の途中に、聖母マリアを思わせる観音像や、
羅漢像が沢山ある場所があったりで、
境内に入る前から、あちこちで足を止めてしまいます。

が、山門から先、さらに見どころが。
まず山門、回廊、本堂などの茅葺屋根に目が行きます。
回廊まで茅葺屋根というのは、なかなか珍しいのではと思います。
本堂の屋根などは見事。

00年以上の歴史があり、
すでに県の文化財にしていされていますが、

この程、そういった建造物が、
国の重要文化財にも指定されることになりました
話には聞いていましたが、
実際に目にすると、それも当然かなと思います。

境内の一画に、地面から陶器の破片が見えています。
きっとこんな陶器の破片も、古いものなのでしょう。
境内に林立する杉の木も、樹齢を感じます。

そして、お墓の方に進むと、
大関家の代々の当主の墓所が。
その墓石の大きさにびっくり。
まるで、大きな石灯籠のようです。

代々名君を輩出したことで知られる大関家。
そんな殿様と一緒の墓地にまつられている
檀家の方はとても誇らしいですね。

大雄寺
大田原市黒羽田町450
電話0287-54-0332
http://www.daiouji.or.jp/daiouji.html


黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺













DSCN4206













黒羽山大雄寺













黒羽山大雄寺
2017年6月27日 09:06



塩原温泉、今朝はくもり。
梅雨時期らしい朝。
涼しくて過ごしやすいです。


昨日は「くろばね紫陽花まつり」を紹介しました。
大田原市黒羽地区(旧黒羽町)は歴史に彩られた町。
くろばね紫陽花まつりを見たら、

ぜひ、周辺の観光スポットも訪れてみて下さい。

紫陽花まつりの会場を進んでいくと
おそらく、いつの間にか、
こちらの「芭蕉の館」に出てくると思います。

すぐお隣。
こちらでは、『奥の細道』紀行で黒羽を訪れた
松尾芭蕉の当地での足跡
や、
江戸時代に黒羽藩を治めた大関家についての展示が。

中は撮影禁止ですが、
芭蕉にしても、大関家にしても、
とても貴重な展示物がいっぱいです。
庭の一画には、一句投稿できるコーナーも。
庭の大きな芭蕉の木?も印象的ですね。

大田原市芭蕉の館
大田原市前田980番1
Tel:0287-54-4151

http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082780058/


芭蕉の館













芭蕉の館













芭蕉の館













芭蕉の館













芭蕉の館













芭蕉の館
2017年6月26日 08:49



塩原温泉、今朝は晴れ。
風もあって爽やかな朝です。
昨日は長野で震度5強の地震があり、まだ余震が続いています。
先日は九州でも震度5の地震。
しばらく地震に注意が必要かと思います。


さて、6月も下旬に。
紫陽花が咲く季節になってきました。

塩原でも福渡地区などで、紫陽花を楽しむことができますが、
近在では、芭蕉が訪れた大田原市黒羽地区
「くろばね紫陽花まつり」が有名です。

塩原から車で60分弱
黒羽城址公園が会場となっています。

すでに5分咲き。
場所によっては満開です。
紫陽花は花の時期が長いのが魅力。
しばらく楽しむことができます。

「紫陽花まつり」としての会期は7月9日まで
会期中、週末は様々なイベントが予定されています。
すぐ隣が「芭蕉の館」
少し歩けば、近く国の重要文化財に指定される「大雄寺」など、
周辺に見どころがいっぱいなので、
まとめて訪れると良いと思います。
明日からは周辺の見どころについても紹介していきます。

黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり













黒羽紫陽花まつり
2017年5月22日 08:39



塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日も暑くなりました。
今日も30度近くなりそうです。


さて、奥日光からの帰りすがら、
もう一カ所、立ち寄ってみたかった場所へ。

日光霧降の、その名もつつじヶ丘
ヤマツツジの名所です。

霧降高原より少し下。
有名な「山のレストラン」のすぐ近く
駐車場から見える範囲、
ぐるり一面ヤマツツジですが、
奥に進んでも、ず〜っとヤマツツジ

燃えるような赤。


途中ヤマツツジのトンネルがあったり
見上げるような大きな木があったり
ヤマツツジを下から見上げるって、
なかなか貴重な体験かもしれません。

那須に八幡
矢板市の八方ヶ原と、
この周辺にもヤマツツジの名所はありますが、
こちらも負けず劣らずの見事さです。

多分、八幡、八方ヶ原、霧降と、
この3ヶ所が県内のトップ3ではないかと
思います。

八幡もそろそろ咲き始めているようです。
八方ヶ原は近々確認してきます!

霧降の滝を見るのもお忘れなく!


日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘












日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













日光霧降つつじヶ丘













DSCN7930
2017年5月21日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日に続いて暑くなりそうです。

急に暑くなり、昨日は初夏を通り越して、真夏の暑さでした。
まだ身体が慣れていないのと、
まだ夏の服を出していないのとで、
余計に暑かった一日でした。

ただ、空気は爽やかです。
木陰に入ったり、夜になると涼しく感じます。


さて、先日、宇都宮に所要があった折に、
思い切って、奥日光半月山に行ってきました。
ひと月前に下見してきた、
ヤシオツツジの群生を確認したくて

ここはかなり花がありそうだと目星をつけていました。


ところが、なかなか行く時間が取れず、
正直、もう花は終わっているだろうと思っていました。
まあ、花がダメでも、眺めを楽しめればいいかなと。

ところがところが、
全ての花の開花が遅めの今年、
まだヤシオツツジの花が私を待っていてくれました

何年か前にこちらに来た時に、
ここは車からヤシオツツジを見ることができる
貴重なポイント
だと思いました。

今回、それに加えて、
車で行ける展望台から、ほんの少し山を登るだけで、
群生地に入っていけることを確認。
本格的な登山でなくても、ヤシオツツジを楽しめます

撮影は一昨日。
今日明日くらいまでは大丈夫ではないでしょうか。
中禅寺湖と男体山、日光連山がよく見える絶景スポットでもあります。
冬など富士山まで見えます。
近くに人気の英国大使館別荘も
どうぞお出かけ下さい。
ヤシオツツジの魅力を感じに。



奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19













奥日光半月山のヤシオツツジ2017.5.19








2017年5月14日 08:58



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりの予報。
暑すぎず、過ごしやすいです。
新緑の緑が鮮やか。
晴れの日よりもくもりの日のほうが
新緑の色は写真撮影できれいに色が出ます。
今日は新緑撮影日和ですね。


さて、連休明けに訪れた、あしかがフラワーパーク。
美しいのは藤の花だけじゃないのです。

とちの木、ハンカチの木、なんじゃもんじゃの木などの、
ちょっと珍しい花木
満開の色様々なシャクナゲ
睡蓮や、花壇を彩る様々な花たち

全て、スタッフの皆さんの日頃のお手入れの賜物です。

暑い日でしたが、もうすぐ開花を迎えるバラ園で、
一生懸命に手入れをしているスタッフの方々。
そして売店やチケット売り場などで
笑顔で対応するスタッフの方々。

毎年、本当にありがとうございます!


今日のあしかがフラワーパークによると、
黄花藤がいよいよ満開。
バラの花もかなり咲いてきたそうですよ!

あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク

 











あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク





 







あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク
2017年5月13日 08:51



塩原温泉、今朝は雨。
せっかくの土曜日ですが、今日は一日雨模様。
明日はくもりの予報となっています。

さて、あしかがフラワーパークの藤たち。
花も素晴らしいけれど、
いつも感動するのが大きく広げた花を支える太い幹
今日のブログはその
太い幹にズームインです。

圧巻
一体樹齢何年なのでしょう。
歴史と風格を感じさせます。

これも大移植から始まる、
一連の関係者の努力のたまものでしょう
毎年、大藤にも、
そして関係者の方にも感謝しながら、鑑賞しています。
この週末からは黄色の藤がピークになりそうですよ。



あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク 













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク
2017年5月12日 08:34



塩原温泉、今朝は青空です。
ただ、今日は午後からお天気崩れるようで、
明日は雨マークになっています。気温は高めです。


さて、連休明け、宇都宮で会議があった後、
あしかがフラワーパークまで足を伸ばしてきました。
3日に分けて園内の様子をお伝えします。

毎年見に行っている、藤の花から。
例年ですと、大体は連休中が見頃のピークで、
連休明けだと、ちょっとピークを過ぎた感ありだったのですが、
今年は春先から、どの花も開花が遅めですので、
何だかちょうどいいタイミングで見られたようです

いつもは散っていたり、見頃が終わっている
桃色の藤や白藤がまだ咲いていて、
紫の大藤はどれも、超満開

黄色の藤はこれからという感じでした。

平日でしたけれど、車、人共にすごい数
連休中はさぞやと思いました。

今週から来週までが見頃でしょうか。
割引券のご用意がありますので、
塩原温泉からの帰り道に、ぜひお立ち寄りください。


あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク













あしかがフラワーパーク


2017年4月22日 09:01



塩原温泉、今朝はくもり。
時折太陽の光が差す、まずますの天気。
今日明日とお天気は良さそうです。

先日の春の嵐で、里の桜は残念ながら、ほとんど散ってしまいましたが、
塩原温泉街の桜がようやく満開に
この週末は塩原温泉で、桜とヤシオツツジの花をお楽しみください。

さて、昨日のブログから続きます。
プレDC全国宣伝販売促進会議、
後半の交流会の様子をお伝えします。
こちらでは参加者の皆様に、
栃木の自慢の「食」を実際に体験してもらいました。


とちぎ和牛、苺、宇都宮餃子
・・・
そして「栃木食の回廊」という
テーマに沿った食のPR。
ご存知
U字工事のお二人がくまなく紹介してくれました。

那須塩原市の牛乳や、那珂川地区の鮎、
八溝地区の蕎麦や、県南の麺類、干瓢など、
栃木の美味しいもの、本当に沢山出そろい、
また、宇都宮カクテルや、地酒なども


ジャズの演奏に、
ホテルのロビーには、
先頃ユネスコの無形文化遺産登録になった
鹿沼や烏山の彫刻屋台も登場していました。

「オール栃木」のおもてなしに、
栃木の魅力、充分に伝わったのではないでしょうか。

1000人規模の人。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

IMG_2025 













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













IMG_2020













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













IMG_1966


2017年4月21日 08:57



塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日の全国的な強風は、桜の花にとっては災難でした。
昨日通りましたら、
せっかく満開状態になっていた千本松牧場周辺の桜が、
一気に花がなくなっていてびっくり。
残念です。
その代わりと言いましょうか、
塩原街道筋が萌黄色になりつつあります。


さて、昨日までの3日間、
県内の観光関係者は、忙しい毎日でした。

3日目の4月18日、宇都宮において、
国内外の旅行業者の皆様にお集まりいただき、
プレDC(デスティネーションキャンペーン)
全国宣伝販売促進会議
が開かれ、
また、その後の二日間、
県内5ルートに分かれての視察の受け入れ

震災直後、激減した観光客。
少しでも多くの方に栃木県にお越しいただくため、
JR全社のDC誘致に取り組んできました。

JR東日本の重点販売地域には指定されても
なかなかDC誘致には至らなかったのが、
ようやく来年、2018年春の誘致が決まり
来年春が本番、今年春がプレ、再来年春がアフターと
3年間、JR各社、東武鉄道、県と県内各自治体、
そして観光関係者が、一丸となって、
全国からの誘客のために、何ができるか、
知恵を絞っています


会議の中では、県内5つの地区、
那須・日光・県央・県南・県東、
それぞれにテーマ、
温泉・自然・歴史文化・花・食に分かれてプレゼン。

那須地区は、温泉について
塩原温泉、板室温泉から各1名、
那須塩原市国際交流員のフロリンさん、
そして栃木県にごり湯の会を代表して、
奥鬼怒温泉加仁湯の方の4人で。

実際に温泉を舞台に持ち込んだり、
泉質や色にまで踏み込んだ、
わかりやすくも、丁寧なプレゼンでした。

その後、旅行業者さんとの商談説明会を経て、交流会へ。
こちらでは、栃木の美味しいものを実際に。交流会の写真も沢山あるので、交流会につきましてはまた明日に。



プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













IMG_1978













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議













プレDC全国宣伝販売促進戦略会議

2017年4月 4日 08:59



塩原温泉、今朝は晴れ。
ただ気温は低め。
なかなか暖かくなりません。
去年はすでに千本松牧場の桜が咲き始めていましたが、今年はまだつぼみ。
昨年と比べると花は1週間から10日ほど遅れているように感じます。


さて、先日お伝えしたように、
4月〜6月、
JRのプレDC(デスティネーションキャンペーン)地域として
栃木県が指定を受けています。
来年の4〜6月に向けての、
ある意味トライアルでもあり予行演習でもあり、準備でもあります。

共通認識として、
DCというのは、その時限りのイベント、お祭りではなく、
DCをきっかけとして、地域をまとめたり、
新しい取組をしたり、磨き上げをしたり、
そんな重要な位置づけがあります。

そんな中、プレDCに合わせた
栃木県の総合観光パンフレットができあがりました。

今回のこちらのパンフレット、
当館で撮影が行われています。
那須地域は温泉をメインにということで、
表紙に当館の浴衣を着て足湯につかるシーン
姉妹館の明賀屋本館の川岸露天風呂が出ている他、
中にも、何箇所かで当館で撮影した写真が。

この浴衣は、オープンの時に、
リネン屋さんを通して、
浜松の浴衣メーカーにデザインをお願いしたもの。
私の希望を全面的に取り入れてくれています。
思い入れがあるので、こういう形で掲載されて、とても嬉しいです。

4〜6月は
プレDCだからこその取組がいっぱい。
明日からは、具体的な取組について、ご案内していきますね。



プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC













プレDC
2017年4月 3日 08:52



塩原温泉、今朝は晴れ。
気持ちいい青空が広がっています。
ただ気温は低め。
まだ冬のジャケットが手放せません。

さて、お伝えしたように、この週末、
栃木県全域を舞台とする自転車レース
<ツール・ド・とちぎ>が3日間に渡り開催されました。

1日目、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市。
2日目、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町。
3日目、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、市貝町、芳賀町、宇都宮市。


2日目には仕事の合間のお昼の時間に、
セカンドステージのゴールとなっている、
道の駅那須友愛の森で、
レースを見学。
那須ブラーゼンの応援をしてきました。

みんなの夢だった<ツール・ド・とちぎ>
そしてサポーターにもなっている
地元のチーム、那須ブラーゼン。

いつも彩つむぎの駐車場に設置している
那須ブラーゼンの幟旗を持って。

茂木ツインリンクを出発して、
那須の道の駅友愛の森を目指す102キロ

遠いような、近いような。
10時にスタートして、12時過ぎにはゴール。
ゴール付近で応援していましたが、
目の前を通過する時には、まるで風が通り過ぎたかのよう
あっという間の一瞬で、写真に撮ることができませんでした。。。

そもそも、那須ブラーゼンのブラーゼンって、風という意味でしたよね。
いかにプロのロードレーサー達の自転車のスピードが速いか、
初めて見る方はびっくりなさったと思います。

ゴールの友愛の森は、多くの人で賑わっていました。
地元の人もいっぱい。
那須ブラーゼンは地元に本当に愛されています

写真は友愛の森のイベントの様子や、3日目の中継動画など。
那須塩原市の観光PRタイムもありました。

時々
ネット配信されている中継を見ていましたが、
自分が通ったことがある道、
自分が見たことがある風景の中を、
選手たちが疾走していく姿に
夢じゃなかった、現実だったと、感動しました


中継の方も、選手の方も、
「栃木って本当にいい所が沢山ある」とか、
「他のレースにないほど沢山の方が沿道で応援」のコメント。

ゴールなどで観光PRもありました。
入賞者への副賞は、とちぎのうんまいもんがいっぱい。
(宇都宮餃子100人前、どうなったか気になります。。。)

この栃木県で3日間に渡り、
公道を使っての一大レースイベントを行った意義
が、
色々なシーンで伝わってきました。

大会関係者の方、
地元開催ということで宇都宮ブリッツェン、
そして那須ブラーゼン関係者の方、本当にお疲れ様でした。
そして感動をありがとうございました。


IMG_1729













IMG_1723













IMG_1698













BlogPaint













IMG_1738










IMG_1739










IMG_1742










IMG_1744










IMG_1748










IMG_1750
2017年4月 1日 09:43



塩原温泉、今朝はくもり。
少し肌寒くなっています。
午後から明日にかけては太陽も出てくるようです。


昨日の続きになります。
子供達と観光キャラバンをしたJR浦和駅。

いつもお世話になっているびゅうプラザに
ご挨拶に伺ったところ、
店内、店外のいたるところに「とちぎ」が

春のとちぎを表すピンク色一色
ここ、毎年春の4〜6月には
JR東日本の重点販売地域として栃木県指定。
そして、その成果を踏まえて
来春には悲願だった
JR「DC(デスティネーションキャンペーン)」がいよいよ栃木県に

今年がプレDC、来年が本DC、そして再来年がアフターDC。
6年前からここを目指してやってきました。

いよいよ本日より、
春のプレDC

「本物の出会い 栃木」春の観光キャンペーン、始まります。
沢山の方の栃木県へのお越しをお待ちしております。


IMG_1596













IMG_1597













IMG_1594
2017年3月29日 08:56



塩原温泉、今朝は晴れ。
雪崩事故から気持ちが切り替えられないでいますが、
青空に少し元気をもらえそうな気がします。
がんばってブログを続けていきます。


ここ数年、那須地域では自転車熱が高まっています。
那須ロングライドの大人気
プロチーム「那須ブラーゼン」の活躍などが背景にあり、
またこれは那須地域だけでなく、
「宇都宮ブリッツェン」がある宇都宮をはじめ、
栃木県全体に言えるでしょう。
塩原ですら、自転車に乗っている人を見かけることが多くなりました。        

そんな中、今度の金曜日からの3日間
<ツール・ド・とちぎ>が始まります。
関係者の夢でした。
その夢が実現に向かう過程を、私も見て来ただけに感無量です。

3日間かけて、栃木県内を自転車で走り競います。
1日めは、日光市、鹿沼市、栃木市、佐野市、足利市
2日めは、茂木町、那須烏山市、那珂川町、大田原市、那須塩原市、那須町
3日めに、矢板市、塩谷町、さくら市、那須烏山市、高根沢町、市貝町、芳賀町、
そしてゴールの宇都宮市。


栃木県としては最大の自転車イベントとなります。
残念ながら塩原を通ることはありません。
那須塩原市は黒磯地区を通過します。

3日間、該当地区では交通規制があります。
またルートなどが公式HPから確認できます。
プロのロードレースの迫力に触れるチャンスです。

特に2日め、4月1日(土)、
那須の道の駅「友愛の森」が2日めのゴールです。
ゴール予定時間は12:35頃とされていますが、
当日9時より友愛の森でゴールイベントが開催されています。
前日の3月31日に宿泊されて、
翌日に応援をしてみてはいかがでしょうか。

彩つむぎは那須ブラーゼンのサポーターズショップとなっています。
私も当日はブラーゼンの幟旗持参で、応援したいと思います。
先日、宇都宮ロードレースでは、
新制なった那須ブラーゼンの吉岡選手が初の優勝を遂げて、
那須ブラーゼン、上り調子です。

那須ブラーゼンのチームカラーは黄色
そして同じ栃木県内のもう一つのプロチーム、
宇都宮ブリッツェンのチームカラーは赤色

ぜひ、黄色か赤い色を身に着けて、お出かけ下さい!

<ツール・ド・とちぎ>公式HP

http://www.tourdetochigi.com/

ツール・ド・とちぎ





















ツール・ド・とちぎ

















ツール・ド・とちぎ



2017年3月12日 08:44



塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日よりも空気が温かい感じがする朝です。
花粉が飛びそうな気配。
花粉症の方は対策を忘れずに。


昨日に続いて日光鉢石宿のお雛様
一軒一軒、全部写真を撮りたいところでしたが、
かいつまんでの撮影です。

スタンプラリーなどはありませんが、
道沿いの店先に、ちょこっと飾ってあるのも可愛らしく、
次の店はどうかな?と歩く楽しみが倍増します。

また、今回の収穫は、神橋近くの日光物産商会さん、
いつも車で前を通るたびに気になってましたが、
中、すごいんですね・・・

お雛様も圧巻でしたけど、
建物の内装のレトロ感にびっくりです。
車で通ってしまたら絶対にわかりません。

次回はちゃんと食事または喫茶で訪れてみようかと思いました。

イベントとしてのひなまつりはすでに終了していますが、
こちらでは毎年3月いっぱいお雛様などを飾っているそうですので、
3月に日光を訪れる方、ぜひ、お店に入ってみて下さい。



日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり














日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり














日光鉢石宿の雛めぐり














日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり














日光鉢石宿の雛めぐり
2017年3月11日 08:55



塩原温泉、今朝も晴れ。
ただ気温はかなり低くなっています。
昨日は一時雪が降り、庭などはうっすらと白くなりました。
今日の日ざしで融けてしまうかと思われますが、
まだまだすぐには春にならない塩原です。

再び3月11日が巡ってきました
記憶が色々よみがえります。

そして
昨日は栃木県にビッグニュース
日光東照宮陽明門が、
4年間の修理を終えて一般公開が復活しました。
ニュースなどでは、色も鮮やかに、作られた当時の華やかさに。


今回、奥日光にプチ旅した理由の一つに、
日光鉢石宿の雛めぐりがありました。

今年から立ち上げた塩原の雛めぐりの参考にするために、
県内各地を雛めぐりしてきました。

大体どこの雛めぐりも3月5日をもって終了でしたので、
こちらも、終了ギリギリの見学となりました。

今日は主会場のような存在だった、
日光物産センター〔日光市観光協会)の建物のお雛様。
雛人形、つるし飾り共に数が多く、見ごたえあありました。

明日は街中の店舗などのお雛様を。
鉢石宿は日光の二社一寺から日光駅までの門前町一帯。
雛めぐりは終わってしまいましたが、
今度は東照宮陽明門の見学が楽しみですね。


日光鉢石宿のひなめぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり













日光鉢石宿の雛めぐり
2017年3月10日 08:57



塩原温泉、今朝も青空が見えています。
ただ昨日もですが、空気は冷たく感じます。


さて、今日は、奥日光中禅寺湖で、
朝の散歩をしていた時に、
見つけた
野鳥たちです。

かなり色々な種類の水鳥がいたようですが、
双眼鏡を持っていなかったので、
詳細は把握できず・・・

一枚目の写真の水鳥は、初めて見る顔。
後から調べたら、これがオオバンなんですね。

コゲラ
も盛んに活動していました。
最後の写真はオマケの白鳥さん。
これだけは「本物の出会い」とはいきませんでした(笑)。
本物の白鳥は来るのかな・・・?



中禅寺湖でバードウオッチング 













中禅寺湖でバードウオッチング 













中禅寺湖でバードウオッチング 













中禅寺湖でバードウオッチング 













朝の中禅寺湖
2017年3月 9日 08:49



塩原温泉、今朝も晴れ。
快晴です。
花粉が飛散していますので、
花粉症の方は対策万全にお越しください。


さて、奥日光では中禅寺湖のほとりの宿に泊まり、
夕方と朝と、中禅寺湖畔を散歩しました。

やっぱり栃木県を代表する景色
那須連山と並んで、私の大好きな場所です。

以前、夕方のこと、
この風景を見ている時、
駐車場に大型バスが入ってきて、
中から沢山の外国人観光客が降りてきました。

そして、中禅寺湖の夕景をバックに、
数分写真を撮って、
また、いそいそとバスに乗り込んで、
すぐに、どこかへと向かって行きました。

その間10分もなかったかと思います。

もったいないなあ。
この景色を5分しか見ないなんて。
刻々と太陽の光によって変化する色。
いつまでも見ていたい、見飽きない風景です

今回、時間がたっぷりとあったので、堪能できました。

本当は昨年7月にオープンした英国大使館にも行きたかったのですが、
12月〜3月はお休みなのだそうです。
冬期、奥日光は信号も点滅に切り替わり、
ゆるやかに時が流れる奥日光中禅寺湖畔でした。

夕暮れの中禅寺湖













夕方の中禅寺湖













朝の中禅寺湖













朝の中禅寺湖













朝の中禅寺湖













男体山
2017年3月 8日 08:53



塩原温泉、今朝は青空だけど、少し雪が舞っています。
予報では晴れマーク。
雪もそろそろ止みそうです。


さて、奥日光プチ旅。
湯滝からさらに上がって、湯元温泉まで行ってみました。
県内でも最も北にある温泉地。
残念ながら、ビジターセンターも温泉寺もお休みで、
温泉寺の温泉、またも逃してしまいました。
全国的にもお寺に温泉があるのはかなり珍しいのです。


湯滝と湯元温泉の間にあるのが湯の湖
湖面が凍って、とても美しい風景。

でもよく見ると、凍っていない箇所もあります。
こちらの湯の湖は最も温泉街に近い場所に、
温泉が流れ込んでいて、絶対に全面凍結をしません
温泉が流れ込んで凍結していない場所は、水鳥たちのパラダイス
沢山の水鳥がいました。

帰り道、凍結している場所に人がいるのが見えました。
わかさぎ釣りか何かを楽しんでいるかと思ったら、
駐車場には「海上保安庁」の車
何故、こんな山奥に「海上保安庁」?

実は海上保安庁の災害救助にあたる、
いわゆる「海猿」の皆さんが、
こちらで海難救助の訓練をしていたのでした。
氷の下の状況が「難波船」などの暗い状況に似ているそうで、
氷に開けた穴から、氷の下へと行ったり来たり。
意外にもこんな場所で頑張っていたのですね。
貴重な場面に遭遇したようです。

最後の写真は
戦場ヶ原
スノーシュートレッキングができればと、
スノーシューを車に積んでいましたが、
今回は時間がありませんでした。
また来年ですね。


湯の湖 













湯の湖 













湯の湖 













IMG_1244













戦場ヶ原 










2017年3月 7日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
いよいよ、塩原でも花粉飛散が本格化してきました。
花粉症の方はマスク必携です。
私も毎日目がかゆいです。
今年の花粉は量が多そうです。


さて、雛めぐりイベントについて書くことが多く、
少し遅れての投稿になりますが、
先日、娘と二人で一泊で奥日光に行ってきました。

栃木県が発行する「本物の出会い栃木」パスポート
あちこちのスタンプが集まっているのに、
宿泊だけのスタンプだけが足りずに、
1年近くステージアップをできないでいましたので、
とにかく県内で宿泊をと、前から計画しておりました。

さて、どこに行こうかと考えた時に、
いろは坂に雪さえなければ、奥日光の冬景色を見たい・・・と。

想定どおり、いろは坂には全く雪がありませんでした。
というか、ここしばらく雪が降っていなかったので、
もう春近い感じの冬景色となってしまいましたが、
それでも、やはり奥日光の景色が大好き。
冬に来たのは一昨年以来。

まず、奥日光三滝を巡ってみました。
奥日光三滝・・・竜頭の滝、湯滝、華厳の滝
冬景色の滝は、滝の水の美しさが際だっています。
特に、湯滝。

普段、水量が多く、白い水の塊りが一気に落ちてくるような
そんな迫力ある滝も、
冬は幾筋もの白糸がゆっくりとスローモーションのように。
今まで見たことがない、湯滝を見ることができました

また華厳の滝では、氷瀑と周辺の柱状節理の迫力に感動
木々に葉がある季節には見落としていたようです。

竜頭の滝も氷と水の流れの面白さを堪能

自然というのは、当たり前ですが、四季折々違う姿を見せてくれます。
明日は中禅寺湖、湯の湖の風景を。

竜頭の滝竜頭の滝。
氷瀑と水の流れが、
面白い風景に。










湯滝感動の美しさ。
湯滝。





















華厳の滝華厳の滝。
水量は少なめ。





















華厳の滝













華厳の滝の柱状節理右手の柱状節理が見事。













華厳の滝













華厳の滝氷瀑も迫力でした。








2017年2月28日 08:45



塩原温泉、今朝も晴れ。
山肌の雪もなくなってきました。
今日で2月も終わりで、3月に。
このまま、春らしくなっていくのでしょうか。
(多分そんなには甘くないと思うのですが・・・)


さて、真岡の雛めぐりで投稿し忘れていたことが。
真岡は雛めぐりというより、

一点豪華主義というか、
久保講堂が、文字通り「メイン会場」

でもせっかくなので、
あと2ヶ所のお雛様を見てきていました。

一つは、
久保記念観光文化交流館
こちらも「久保」とついています。
いずれも足利出身で、真岡出身の奥様と結婚して
久保姓を名乗った久保貞次郎ゆかりの建物。

戦前戦後と日本の音楽教育に力を注ぎ、
跡見女学園短大の学長などを務めた方なのだそうです。

久保記念観光交流館は、
真岡市観光協会の事務所でもあります。
こんな素敵な建物の観光協会は全国的にも珍しいのでは?

1階に伝統工芸である真岡木綿の折り機と一緒に七段飾り。
建物が素敵な2階に久保貞次郎ゆかりの展示品が。

そして、すぐ近くの真岡木綿会館へ。
実際に真岡木綿を折っている様子を見ることができますが、
奥にある「金齢荘」という建物が必見
明治時代の建築だそうです。

そちらには、何と真岡木綿の衣装を着た雛人形
これはかなり珍しいと思います。
木綿なのに、金糸を織り込んで、とても豪華です。

かつては城下町として栄えた町。
実は当家の先祖は塩原より前には真岡に住んでいたそうです
またゆっくりとゆかりの地を訪ねてみたいものです。


真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り













真岡・浪漫ひな飾り
2017年2月27日 08:52



塩原温泉、今朝も晴れ。
真っ青な空に気持ちも晴れ晴れしくなります。
2月も早あと2日になります。


さて、氏家の雛めぐり、その3までになってしまいました。
氏家の雛めぐりを語る上で、
どうしも外せないのが、
つるし飾りを作るサークルの皆さんの作品展示です。

特に駅周辺から少し離れた二つの場所が見事。
一つは創彩縫・薔薇さん、
もう一つはギャラリー匣(さや)さんです。

薔薇さんでは地元の教室の先生と生徒さん。
匣さんでは、矢板の教室他の作品です。

見事というしかなく、圧巻でした。

真壁でも、地元の方、
そのお店の奥様ご自身が作ったというつるし飾りや
縮緬細工が沢山飾られていました。

雛めぐりの成否のいかんはそんなところにあるのかなと
痛感してきた氏家でした。

氏家雛めぐり創彩縫・薔薇さん
自宅の蔵がギャラリーに











DSCN3697毎年干支にちなんだ作品を













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐりギャラリー匣さん














氏家雛めぐり













氏家雛めぐり





2017年2月26日 08:57



塩原温泉、今朝も快晴です。

氏家の雛めぐり、その2は起点となるような場所
駅のそばのeプラザ壱番館雛の駅
お休み処のまちかど館
お土産が買えるおみやげ館を。

スタンプラリーの景品交換はeプラザになります。

氏家雛めぐりeプラザ壱号館1階
ボランティアガイドの方も












DSCN3626各種ワークショップの見本が













氏家雛めぐり 鏡も使って奥行がある七段飾り
eプラザ2階













氏家雛めぐり 













氏家雛めぐり雛の駅













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













氏家雛めぐり













DSCN3641













DSCN3663おみやげ館













DSCN3664手作り作品が買えます













DSCN3666まちかど館
麦茶のサービスが












DSCN3667押絵教室の作品が色々

 



2017年2月25日 09:08



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
昨日のブログで明日の日曜日に雪マークと書きましたが、
その雪マークも消えたようです。

今日明日とお天気に恵まれそうです。
現在絶賛開催中の
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】にお出かけしませんか?
今日はバルーン、明日はフラワーアレンジメントの
手作りお雛様を作るワークショップを開催します。
当日受付OKですから、お気軽にお越しください!


さて、真壁、益子、真岡・・・と来て、
一番近くの氏家の雛めぐりも見逃せません。
時間を作って、観光客気分。
マップ片手に回ってみました。

こちらでもスタンプラリーをやっていますが、
ただスタンプをもらうのではなく、
七色のさるぼぼを探したり、
じゃんけんをして勝ったら、とか、
看板犬に会いましたか、とか、
お買い物をしましたか、とか、
飲食をしましたか、とか・・・

一味ひねってあって、なるほどなあと思いました。

氏家駅のそばに、駐車場と起点となる場所があるのもGOOD。
また、何箇所か、ワークショップができる場所もありました。

商店の店先を広げて、お雛様を飾るのは真壁と同じ
商店だけでなく、民家の部屋に飾って、道から見えるようにしてあったり。
町全体で取り組んでいる印象を受けました。

今日はそんな店先のお雛様たち。
明日は、何箇所かの、
つるし飾りなどを集中的に飾ってある場所を紹介します。

氏家雛めぐり
古布のギャラリー













氏家雛めぐり塗料店













氏家雛めぐり雑貨店













氏家雛めぐり生花店












氏家雛めぐり













DSCN3685
電気店













氏家雛めぐりホームショップ













氏家雛めぐり化粧品店













氏家雛めぐり衣料品店













氏家雛めぐりコーヒー店
 












氏家雛めぐり 栃木銀行













氏家雛めぐり
一般の民家の一部屋。












DSCN3647同じく民家。







2017年2月24日 09:20


塩原温泉、今朝は晴れ。
良い天気ですが、風があります。
現在雪は全くありませんが、
日曜日に雪マークですので、ご注意下さい。


各地の雛めぐりが続きます。
益子のお隣、
真岡のひな飾りです。
先日、益子からの帰り道、寄ってみましたが、
時間も遅く、そもそもその日(火曜日)はお休みなのでした。。。

日を改めて撮影に。
メイン会場は久保講堂という場所になります。
こちらは建物自体が国の登録文化財

広い会場の真ん中に、ど〜んと三段のつるし飾り。
そして奥にも4段の七段飾り。
これは多分22組分、飾ってあります。
どちらも圧巻です。

つるし飾りは、地元の愛好会がいくつかあり、
その皆さんの作品なのだそうです。

お子さん達のぬり絵や、折り紙コーナーなどもありました。
苺のつるし飾りがあるのも良いですね。
真岡は苺の一大生産地です。

真岡までは一般道を使って1時間半。
高速を使うともっと早いかもしれません。
こちらからだと、益子の少し手前。

益子とセットがオススメです。


真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り 













DSCN3565 













真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り 













真岡・浪漫ひな飾り
2017年2月23日 08:57



塩原温泉、今朝は雨。
夜のみぞれから雨に。
そして、もうすぐ雨もやみそうな感じです。
雲海が出ています。


さて、昨日の続きです。
真壁のひなまつりを見て、塩原に帰る途中、

益子に立ち寄って来ました。

真壁がある桜川市は、益子町のお隣になります。

すでに夕方でしたので、
ほんのさわりくらいしか見ることができませんでしたが、
やはり雛めぐりを展開しています。

まず訪れたのは、益子駅
観光協会が入っていて、マップを頂いたり、
情報を得ることができます。
階段いっぱいに並べられた雛人形や
折紙で作られたつるし飾りが華やか

週末にはSLが走ります。

その後浜田庄司ゆかりの益子参考館へ。
茅葺屋根の古民家に、
こちらもずらりと並べられた七段飾りが圧巻


そして、もう日が沈みかけた益子の城内坂
お雛様だけでなく、器も楽しみながら少し散策
陶器の町、益子ですから、
見るだけでなく、陶器のお雛様が買えるのがうれしいです
小さなお雛様、買ってきましたよ!

本当にお雛様は、そこにあるだけで、空間が華やぎます。
とてもほっくりとした気持ちになれた視察でした。

益子のひなめぐりも3月5日まで。



益子のひなめぐり 























益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり 













益子のひなめぐり
2017年2月22日 08:32



塩原温泉、今朝はくもり。
青空も見えています。
昨日の雪は、それほどの積雪ではなかったものの、
その後、日が差して風が強く、
融けた雪がしっかりと凍りついて、滑る滑る。
久しぶりに派手に転んで、手のひらをすりむいてしまいました・・・
車は引き続き、冬用タイヤが安心です。


さて、塩原温泉でも雛めぐりを何とか始めたわけですが、
今年は立ち上げるだけで精一杯でした。

今後、さらに充実したものにするために、
有名な真壁のひなまつりを見に行ってきました
15年前、20数軒で始まった真壁のひなまつりも、
今や約180ヶ所でお雛様を飾っているそうです。

この辺りみたいだね・・・とナビで行きついた先は、
全く普通の町。
一体この町のどこにお雛様が?
でも、所々の駐車場にちゃんと整理係の方がいる。
週末は駐車場が足りなくなるほどなのだとか。
駐車場に車を停めて、一歩反対側の通りに出たら・・・

右も左も、店先に幟旗や、竹の花飾りが
しかも、人がいっぱい歩いています。
通りを歩けば、緋毛氈の赤い色があちこちに目に飛び込んできます

どんな店でも、民家でも、民家のガレージですら
お雛様を飾り、お雛様グッズやお菓子や農産物などを並べ、
お客様の対応をしています。

商店に至っては、通常の商品が店の片隅に追いやられ、
所狭しとひなまつり関係の飾りや商品に。
例えば本屋さんなら、つるし飾りの本や折紙などがいっぱい。
ガレージで甘酒やおでんを販売していたり。

町中が祝祭のような、そんな賑わいがありました

そして、さすがに15回目。
細かな工夫やお金を落とす仕組みなど、
色々参考になることがいっぱい

真壁は桜川市にある石の町。
栃木県だと益子町の隣になります。
塩原から行くと2時間半くらいでしょうか。
3月5日まで開催しているそうです。



真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり













真壁のひなまつり







2017年2月15日 08:44



塩原温泉、今朝も青空です。
今日は塩原もの語り館から、
エフエム栃木レディオベリーの中継があります。
【塩原のんびり湯っくり雛めぐり】を紹介して下さいます。
ありがたいです。


さて、先日、何かでちらっと見かけて、
気になって確認しました。

何と、今月いっぱい、
日光江戸村では、小学生が無料
なのだそうです。

日光江戸村、パンフレットと割引券は以前よりご用意しています。
かなり充実のテーマパークで、最近、とても人気があります。
よく江戸村に寄ってきましたと、
刀や忍者グッズを持っているお子さんが、
なりきりポーズなどを決めてくれます。

でも、入場料は大人4700円、子供2400円
決して安くはありません。

その子供が無料になるのは、
お子様連れには、とても嬉しいですね

私もかなり昔に行ったきり、行ったことがありません。
子供ではないけれど、一度行ってみたくなりました。

日光江戸村
http://edowonderland.net/



日光江戸村
2017年2月 9日 07:31



塩原温泉、先ほどから雪になっています。
寒くなりそうです。
お車の運転くれぐれも注意です。

先日、「とちぎ食のコンシエルジュ」研修の後、
ちょっと気になっていた場所に行ってきました。

県内で一番新しい「道の駅ましこ」です。

益子に今まで道の駅がなかったのが嘘のようですが、
県内24番目の道の駅として、昨年の10月15日にオープンしました。

実は友人が運営に関わっていて、
準備段階からの様子を聞いていましたので、
早く見に行かなくちゃとずっと思っていました。

場所は益子の中心から少し外れた場所。
もう少し先に進めば茨城県桜川市
逆に、茨城県(桜川市)から来れば、
栃木県に入って最初の道の駅となります。

そんなランドマークにふさわしい、
木をふんだんに使った、すばらしい建物でした。
天井が高くて、ゆったりとしています。

近隣の農家の野菜や、
益子町の主要農産物である苺
それもあまり流通していない「とちひめ」までありました。

そしてお菓子類がかなり充実
道の駅オープンに合わせて開発された
色々なお菓子は、ちょっとしたお土産に最適です。

最近話題の、益子町外池酒造店の「燦爛」
お隣市貝町惣譽酒造の「惣譽」など、地酒も目を引きます。
彩つむぎでも飲むことができる、
金田梨園のにっこりサイダーも主力商品ですね。
そんな所に、見なれた那須森林ノ牧場の商品も。

また、とてもオシャレなカフェが入っていて、
もちろん、そこで使われている器は益子焼。
一画には、ずらり並んだ益子焼の作家さんの器
それも普段使いのカップなどが展示されています。

販売用の益子焼の器も少し扱ってはいますが、
器を見るのは城内坂など、益子の中心部へどうぞ。
こちらで、お気に入りの作家を見つけて、
窯元を訪ねてみるのも楽しそうです。

益子でも今週末、11日から雛めぐりがスタートします。
11日には、こちらでキックオフイベント。
そして、11〜19日にかけて、
先程の「とちひめ」「とちおとめ」「スカイベリー」の
三種類の苺が楽しめる「いちごフェア」も開催です。

塩原から車で1時間45分ほど。
魅力がいっぱいの益子町へも、どうぞお出かけ下さい。


道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ













道の駅ましこ
2017年2月 8日 08:57



塩原温泉、今朝はくもり・・・?
あれっ、つい先程まで青空が見えていたのですが。
天気予報はくもり時々晴れ。
ここのところ、それほどまとまった雪が降っていないので、
塩原街道には全く雪はなく、
夜の運転など助かっています。


さて、とちぎ食のコンシエルジュ事業
ニラとスカイベリーの産地視察の後は、
宇都宮のIFC調理師専門学校に場所を移し、
それらの栃木の食材を使っての料理講習に。

講師はテレビ番組などにもよく出ている
「つきじ田村」の田村隆さん
IFC調理師専門学校の生徒の皆さんと一緒です。

とちぎ和牛とトマトの果汁を使ったすき焼、
なまり節と大根おろし、なすひかり米を使った太巻き、
スカイベリーを使った三色のお汁粉、
そして、ニラを使った簡単惣菜。

どれも手際が良いのはもちろんですが、
トークがあまりにも面白すぎて、
そちらの印象のほうが強かったような・・・

でも、玉葱のみじん切りや、海苔の炙り方のコツなど、
献立だけでない、色々な話が聞けて、楽しかったです。

余談ですが、田村さんは
奥様が那須塩原市出身だそうです!



とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修
2017年2月 7日 09:07


塩原温泉、今朝は雪。
それほどではありませんが、雪が舞っています。
運転注意です。


さて、昨日の続き。
ニラの栽培を見せて頂いた後、

すぐ近くのスカイベリー苺のハウスへ

言わずと知れた「いちご王国」、栃木県
収穫量24800トンで48年連続日本一!
産出額259億円で20年連続日本一!
作付面積593haで15年連続日本一!

長く主要品目は「とちおとめ」でした。
「とちおとめ」の美味しさは、全国津々浦々に知られています。

栃木県の独占栽培だった「とちおとめ」の独占期限が切れて、
現在、「とちおとめ」は全国どこでも栽培が可能です。
それに変わる新品種をと、
県の「いちご研究所」で長年研究開発されたのが「スカイベリー」


現在作付けは20数haですが、
いちごの全作付の1割、50haを目指しています。

「とちおとめ」で充分においしいのですが、
「スカイベリー」のうれしさは、やはりその大きさとジューシーさです。

ミツバチが沢山飛んでいるハウスの中では、
大きなスカイベリーが赤く色づいていました。
近くになっていたのを摘ませてもらったら、
手のひらいっぱいになるほどの大きさです。

そしてガブリとかじれば、
まず果汁が口からはみ出てしまいそうなくらい。
何とも贅沢な苺です。

この大きなスカイベリーは、
東京などの高級果実店に行ったら、
いったいいくらぐらいになるのでしょう?
一粒1000円くらいするのかな。

とちおとめよりもコストパフォーマンスが良いために、
農家の方も積極的に栽培するようになっています。
非常に苗の勢いが良いので、
肥料過多にならないように、
とちおとめとは肥料なども違うそうです。


ともあれ、「とちおとめ」と「スカイベリー」
栃木県のリーディング農産物として、
これからも農家の方に、がんばっていただきたいと思います。


とちぎ食のコンシエルジュ研修













IMG_0749













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修













IMG_0755








2017年2月 6日 09:38



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は夜に雨が降りましたので、暖かいようです。


さて、雛めぐりも無事にスタートしましたので、
ずっとアップできなかった別の話題を(笑)。
このブログは私の忘備録と、
写真のアーカイブ(これがとても大切!)にもなっていますので。
多分雛めぐりの話題はこれからも色々続くとは思いますので、
また改めてお付合いください。

少し前になりますが、

とちぎ農産物マーケティング協会主催の
「とちぎ食のコンシエルジュ」研修に参加してきました。

今年は午前中に、ニラとスカイベリー苺の産地視察
午後に「つきじ田村」の田村隆さんによる料理講習でした。

ニラとスカイベリーの産地視察は、県南の下野市へ。

ニラは栃木県の主要農産品目の一つで、
作付け面積全国1位、生産量が全国2位となっています。
生産量は現在、高知県に1位を座を譲っていて、
県としては、何とか1位奪回といきたいところです。
『栃木ニラNo.1産地奪回運動』展開中なのだそうです。

カメラのレンズがすぐにくもるほど、
暖かなハウスの中で栽培されていたのは、
栃木県が独自に開発した「ゆめみどり」という品種。
3月に種をまき、12月から一回目の刈り取り。
その後、ひと月に一度ずつ、大体3回ほど刈り取り。
一旦秋まで休ませて、秋からまた収穫できるという
生産性が高い品種なのだそうです。

やはり1回目の刈り取りの物が、太くて柔らかく、おいしいとか。
つまり、今が一番ニラのおいしい季節なのですね。
安くて栄養価が高いニラ。
是非とも沢山食べていただきたいです。

とちぎ食のコンシエルジュ研修あっという間にカメラレンズがくもるほど、
湿度と温度があるハウス。












とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修青々と育っています。













とちぎ食のコンシエルジュ研修













とちぎ食のコンシエルジュ研修こちらは一度刈り取ったハウス。
2回目の収穫に供えて育成中。












とちぎ食のコンシエルジュ研修













DSCN1805JAうつのみやニラ専門部会の
鈴木正光部長にお話を聞きました。







2016年12月20日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴の青空です。
風もなく、穏やかな一日になりそうです。


さて、箱根からの帰り道、
あしかがフラワーパークに立ち寄り、
毎年大好評のイルミネーション、
フラワーファンタジー2016「光の花の庭」を見てきました。

年々、どんどん、バージョンアップしていきます。
今年は370万球だそうです。
もはや天文学的な数字?

関東最大級と言いますが、
関東や日本だけでなく、世界の夜景ランキングで、
軒並み高評価
を得ており、
海外からのお客様も沢山。

広い敷地内、全てが「光の花の庭」。
様々な趣向や仕掛けは、
その場に行かないと、なかなか伝わらないかもしれません。
へたくそな写真ではありますが、少しだけ。

17時より点灯していますし、
早めに行かれたほうが良いので、
塩原温泉からの帰り道にオススメしております
割引券のご用意がありますので、
お気軽にお声をかけて下さい。

DSCN0897













あしかがフラワーパークイルミネーション
 












あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション 













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション













あしかがフラワーパークイルミネーション
2016年11月19日 08:43



塩原温泉、今朝は雨。
予報も雨でしたが、
昨日の好天に本当かなあといぶかっておりました。
予報どおりの雨に驚きです。

さて、今日も二次交通の話です。


カピバラタクシー、そしてロンドンタクシー
いずれも、ファーストタクシーグループの、
那須合同自動車様から、ご提案をいただきました

私が、以前より、塩原温泉にお越しになるお客様、
それも自家用車でなく、公共交通を使ってお越しになる方の、
二次交通のことを気にかけていることから
お声をかけて頂きました。

と言いますのも、彩つむぎでは残念ながら、
那須塩原駅からの送迎に対応していないからです。

塩原温泉にお越しになる方、
8割ほどが自家用車を利用なさっています。
残りの2割の方も、ツアーのバスだったりしますから、
個人で電車、バスなどを乗り継いで来る方は1割くらいでしょうか。

那須塩原駅から塩原温泉への直行バスは、1日5便のみ
那須塩原駅を
11:0011:5012:4013:5515:00発。
最寄のバス停、七つ岩吊橋までは約60分です。

バスの本数が少ないので、不便をおかけすることも多く、
かと言って、送迎をする宿が増えれば、利用者が減って、
益々本数が少なくなる可能性があり、
痛しかゆし、といった状況です。

それでも、まだ、那須塩原駅までなら、それほど難しくはありませんが、
さらに大変なのが、
塩原から那須、鬼怒川、日光などの
近在の観光地へと行く場合

他のバスや電車を乗り継ぐことになります。
その乗り継ぎに、苦労することが多いようです

塩原から那須や鬼怒川、日光などに、直接行くことはできないだろうか・・・
ずっと、そういうバス路線ができることを願ってきました。

前置きが長くなってしまいましたが、
その願いが、少しずつ、実現されようとしています。

定期的なバス路線とまではいきませんが、
再来春、JRのデスティネーションキャンペーン(DC)が栃木県に決まっています。
来春は、その前年、プレDCの年となります。
DC本番へのリハーサルともいえる年。

日本全国から、電車を使ってお越しになる方が多くなります。
そういう方を対象に、
栃木県北部の温泉観光地、
日光〜鬼怒川〜川治〜湯西川〜塩原〜那須をつなぐ、
ライナーバスが、5月連休明けからの週末8日間のみですが、
運行することが、ほぼ決定となりました


先日、そのバスの試乗会に参加。
実際に運行する新緑の時期と、風景は異なるものの、
日本で最初に制定された国立公園、
日光・那須国立公園を縦走
しますので、
とても風光明媚な景色を楽しめる、贅沢なライナーバスでした。

予算の問題、認可の問題、販売方法の問題など、
まだまだクリアしなくてはならない課題も多いのですが、
これらの地域として、初めての試みです。

今後の二次交通充実のための布石となれば。


東武日光駅













日光・那須満喫ライナー試乗会













日光・那須満喫ライナー試乗会













日光・那須満喫ライナー試乗会





2016年10月 6日 08:47



塩原温泉、今朝は晴れ。
台風18号が去って、昨夜は満天の星空でした。
当然と言えば当然のこの青空、
今度はいつまで続くでしょう。
また束の間の晴れとなりませんように。


さて、先日、出先で見かけたチラシ。
鹿沼秋まつり
今週末の10月8日、9日の二日間開催されます。

国の需要無形民俗文化財で、一度は見てみたいお祭りです。

鹿沼は元々日光東照宮を作る時に集められた
宮大工が住んだ町で、その伝統を受け継ぐ
凝りに凝った、
「動く陽明門」とも言われる、
木彫り彫刻の屋台が24基町に繰り出し、
「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演が行われます。

今年3月初めて鹿沼の町を訪れ、
その彫刻屋台を見る機会がありました。
すばらしい・・・の一言。

一基でもすごいのに、24基も!

現在同じ栃木県内烏山市の山あげ祭りと共に、
ユネスコの無形文化遺産登録申請をしており、
近々申請が通ることになっています。

だから、今年は例年以上に盛り上がるんだろうなあ。

鹿沼は塩原温泉から車で1時間ちょっと
宇都宮からもすぐなので、
塩原温泉に泊まって、お祭りを見に行くと良いと思います。

鹿沼秋まつりのHPはこちら。
おもてなしMAPも掲載されています。
http://www.buttsuke.com/index.html


鹿沼屋台まつり 













鹿沼の屋台彫刻 













鹿沼の屋台彫刻













鹿沼の屋台彫刻 













鹿沼の屋台彫刻



2016年10月 5日 08:55



塩原温泉、今朝はくもり。
台風18号は勢力を少し弱めて、
日本海をそのまま進んできそうです。
日本列島直撃は避けられそうですが、
またしても東北に上陸する可能性が。
この辺りの予報は、夕方から雨。
明日は晴れマークが並んでいます。

さて、先日宇都宮に行く機会があり、
宇都宮美術館で開催中の
『STAR WARS展』を見てきました。

最初、美術館で『STAR WARS展』?と驚きました。
でも百聞は一見にしかず。
話題の企画展ですので、早速に。

宇都宮美術館は、帝京大学などがある宇都宮市の文教地区。
小高い丘の上にあり、広々とした緑が多い環境です。

実にユニークで興味深い企画展でした
予想はしていましたけれど、
実際に映画で使われた衣装やライトセーバーなどが
目の前に並んでいる光景は、
ファンならずとも、大興奮ものです


そして、同作をテーマにした、
色々なアーティストによる絵画作品、
塑像作品など、純粋に美術・アートとしての作品


壮大な物語の、解説や、
登場人物ごとに掘り下げた展示など、
思っていた以上に、濃い内容でした。

これは絶対にオススメです。
コスプレを楽しめる日も設定されていて、
そんな日に行っていたら、時間が経つのを忘れそうです。

そうそう、グッズの充実ぶりも嬉しいですよ!

宇都宮美術館『STAR WARS展』
http://u-moa.jp/exhibition/exhibition.html


DSCN1217













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展













STAR WARS展
2016年9月15日 08:47



塩原温泉、今朝はくもり。
今日は十五夜です。
天気予報が気になります。
午前中少し雨で、午後はくもり。
月が出れば、彩つむぎは正面に上ってきますので、
お月見ができるのですが、
少々難しいかなあ。

昨日所要で県央の市貝町と芳賀町に行きました。
芳賀町では、日頃にっこり梨サイダーを仕入れている
金田果樹園に、届けるものがあっただけなのですが、
梨がたわわに実っているのを見たら、
梨狩りをやってみたくなりました。

梨の主力品種は幸水と豊水
すでに幸水のシーズンは終了して、豊水が

大概、梨の出荷は、まだ完熟していない、
どちらかと言えば黄緑がかっている状態で、
後から追熟が前提となっていますが、
こちらの梨園では、樹上完熟させています。

ですので、木になっている状態で、
すでに茶色くなって、おいしそうな梨がいっぱいです。

大人(中学生以上)800円、小人600円にて、
時間無制限で、園内で自分で皮をむいて食べ放題となります。
樹上完熟の梨は、手でもぎることができます。
みずみずしさと甘さが違います
こういう梨を一度食べたら、
スーパーで売られている梨は物足りなくなりそうです。

もぎった梨は、全てキロ600円で買い取りとなります。
ついつい沢山もぎりたくなってしまいますが、
スーパーのものと味が違いますし、
おみやげにしたら絶対に喜ばれること間違いありません。

芳賀町までは、車で一時間半ほど
梨狩りは9月いっぱいくらいだそうです。

また、園内でBBQをやっている方がいて、びっくり。
炭代だけの負担、材料持ち込みで組数限定でBBQができるそうです
食後のデザートは梨で決まりですね。

金田果樹園
住所:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井(うばがい)1726-3
電話:028-677-1429
http://kanedafarm.jimdo.com/


梨狩り最盛期













梨狩り最盛期たわわに実った豊水なし。













梨狩り最盛期樹上完熟。













梨狩り最盛期梨園でBBQ!







2016年9月10日 08:43



塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も良い天気に恵まれそうです。
貴重な秋晴れの一日。
山日和ですね。

先日、宇都宮で会議とセミナーがあった日、
夕方、急いで、
栃木県立博物館にかけ込みました。

どうしてもこの企画展が見たかったのです。
7月から開催していましたが、
7〜8月はチャンスがなく、もう終了間際になってしまいました。

日光、特に奥日光はご存知のとおり、
豊かな自然環境にあります。
男体山、女峰山、中禅寺湖、戦場ヶ原、小田代ヶ原・・・
いつ訪れても、美しい風景が見られるのはもちろん、
様々な植物や生き物と出会うことができます。

日光特有の種も多く、貴重な展示だと思います。
昆虫好きにはたまりません。
昆虫標本を見ることで、
近似種の見分け方や、実際の大きさなどを感じることもできました。

塩原でも見ることができる昆虫も多く、
大いに勉強になり、もちろん図録も手に入れてきました。
今月19日(月)までとなります。

そういえば、午前中の会議の中で、
奥日光の方が、奥日光は人気がなくて・・・とおっしゃっていましたが、
私自身は、今一番行きたいのが奥日光。
今日あたり、戦場ヶ原トレッキングなんて最高だと思います!
色々な昆虫に会えるはずです。


日光の昆虫展
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/kikaku/160716nikkomushi/mushi.html



日光の昆虫展













日光の昆虫展













日光の昆虫展
 













日光の昆虫展













日光の昆虫展













日光の昆虫展













ガロアムシ













スゲハムシ
2016年9月 8日 07:09



塩原温泉、今朝は雨。
台風は消滅したようですが、今日は一日雨模様です。


昨日のブログで紹介した
「とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ」ですが、
勘違いしていたことがありました。

この日、乾杯をするのは、現地でのみ。
広く飲食店などでも、それぞれに「乾杯!」をして、
SNSなどで共有するのは、10月1日
だそうです。

10月1日は「日本酒の日」
日本酒造組合中央会が、全国での乾杯と
SNSなどでの写真投稿を大々的にお声掛けしています。

そして、それを受けての栃木県での催しがこちら。
「下野杜氏一斉乾杯イベント」です。

メイン会場はホテルニューイタヤとなります。
この日、会場に、県内23の酒蔵が参加します。
一人3000円の参加費が必要ですが、
おつまみや益子焼のぐいのみなどがもらえます。

9月6日より「イープラス」にて、チケット販売開始がされています。
日本酒好きにはたまらないイベント。
土曜日でなければ、参加してみたいです。

日本酒で乾杯!


 
2016年9月 7日 08:36



塩原温泉、今朝は雨。
台風13号の影響というより、昨夜から雷雨となっています。
朝方は地響きするような雷も。
早くどこかに去ってほしいものです。


さて、今週の金曜日、9月9日は、
とちぎ地元の酒で“乾杯”フェスタ2016」の日です。

当日16時〜21時
宇都宮市の中心部、
オリオンスクエアと宮カフェにて
お酒に関するセミナーなどが開かれ、
地ビール地酒の無料試飲や、
お酒に合うとちぎグルメが色々楽しめるようです。

私は、一度も現地でのイベントに参加したことはないのですが、
毎年、彩つむぎでも、栃木の地酒で乾杯!しています。
この日の夕食で、希望者には、
彩つむぎで提供している地酒のどれかを、
グラス一杯サービスさせていただきます。

栃木って水がおいしい所なので、
酒蔵も多いし、おいしい地酒が色々あるんですよね。
どうぞ、この日は栃木の美味しいお酒で「乾杯!」を。

地酒で乾杯!
2016年8月25日 09:07



塩原温泉、今朝は晴れ。
毎日スッキリとしない天気が続いているので、
貴重な晴れ間です。
PCからの投稿不具合がまだ続いています。
今日もiPadから。

台風情報で一時中断した
那珂川町の美術館情報に戻ります。

那珂川町の素敵な美術館、
二つ目は「いわむらかずお絵本の丘美術館」です。

何年ぶりに訪れたでしょう。
絵本作家のいわむらかずおさん、
子供達が小さな頃、
「タンタン」シリーズや、「14匹のねずみたち」シリーズなど、
文章をそらで言えるほどに、何度も読まされました。

そして、この美術館にも、何度か足を運びました。
オープンしたばかりの、
建築資材として使われた八溝杉の良い香りを、今でも思い出します

子供達も成長してしまい、
一抹の寂しさもおぼえましたけれど、
居心地の良さは、あの頃と変わらず
かえって、一人でゆっくりと時間を過ごせそうです。
(実際には駆け足でしたが・・・)

自然の情景をやさしく描かれる、
いわむらかずおさんの絵本、書籍が全てそろっています

併設されたカフェから、周辺の豊かな里山風景を眺めていると、
心が癒されていくのがわかります。

美術館がある「小砂(こいさご)」地区
「日本で最も美しい村連合」に、
栃木県では唯一加盟しています。

ムササビの巣箱が沢山見えますが、
ちょうどトンビがちょこんと木に止まっていました。

いわむらかずお絵本の丘美術館
栃木県那須郡那珂川町小砂3097
☎0287-92-5514
http://ehonnooka.com/


いわむらかずお絵本の丘美術館













いわむらかずお絵本の丘美術館













いわむらかずお絵本の丘美術館













なかがわ水遊園の花













いわむらかずお絵本の丘美術館













いわむらかずお絵本の丘美術館













いわむらかずお絵本の丘美術館

2016年8月21日 08:48



原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
台風9号、10号、11号と
3つの台風が日本列島付近にあります。
この辺りは9号の影響を明日辺りに強く受けそうです。
今日の晴れの天気は貴重かな。

さて、先月、なかがわ水遊園に行った時に、
また、大好きな那珂川町まで、足を延ばしてきました。

なかがわ水遊園から、
少し車を走らせると、すぐに那珂川町です。
那珂川町には、素敵な美術館が3つも

今回、駆け足ではありましたが、
初めて、3つの美術館を全部回ってくることができました。
ひと月遅れになってしまいましたが、リポートしたいと思います。

まずは、浮世絵の美術館である
馬頭広重美術館から。

企画展のたびに、ご案内をいただきます。
最初は広重の東海道五十三次などの
コレクションから始まった美術館ですが
毎回の企画展が、いつもテーマが面白く、
しかも前期後期と作品の入れ替えもあり、
足しげく通いたくなります。

現在開催中の企画展は、
明治時代に活躍した版画家、大蘇芳年による「月百姿展」です。

大蘇芳年というと、
ちょっと、おどろおどろしいイメージを抱いていましたが、
「月百姿」は最晩年に、
「月」をテーマに、武者絵や美人画や風景画などを描いた百の作品で、
とてもすっきりとした作品が多く、
まあ、よくもこれだけ一つのテーマで描けるものだと思うほど、
多様性に富んでいるので、
一つ一つの作品をじっくり見るには、時間に余裕がないといけません。
この百点、全て個人のコレクションと言うから驚きです。

現在後期展を9月11日まで開いています。
ミュージアムショップに、
浮世絵関係の書籍が沢山あるのも嬉しいです。

館内作品は撮影禁止です。
写真は建物のみ。
この建物は那須芦野石を使った、隈健吾氏によるものです。
新しい国立競技場、どんな設計になるのでしょうか。

先般、栃木県知事らが、新しい国立競技場に、
栃木の石や木を使ってもらうように、文科省にトップセールスしています。
ひょっとしたら、同じようなイメージになるかもしれませんね。


馬頭広重美術館
栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
☎0287-92-1199 

http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html



馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館













馬頭広重美術館
2016年8月10日 08:45



塩原温泉、今朝はうすぐもり。
昨日、日本列島、猛暑に襲われましたが、
彩つむぎ事務所は日中冷房も入れずに27度と
とても涼しくて、助かりました。
湿度が上がらなければ、涼しい塩原です。

さて、なかがわ水遊園リポート、今日が最終です。

私にとって、なかがわ水遊園の楽しみに、
「花」があります。
建物の周りの大池には、
睡蓮や蓮などの水生植物があり、
夏にはとても華やかに開花します。
珍しいオオオニバスも池に!

また園内には熱帯植物が色々。
コーヒーの木には、まだ青い実がついていました。
(初めて見ました)

ある意味、「オマケ」みたいなものではありますが、
ぜひぜひ、生物だけでなく、植物も鑑賞してきて下さい!


なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花













なかがわ水遊園の花






2016年8月 9日 08:42



塩原温泉、今朝も青空です。
台風の通過に伴い、昨夜から風があります。
半袖だと少し肌寒いくらいです。
太平洋上の通過で助かりました。

さて、なかがわ水遊園リポート、まだまだ続きます。
あまりに、色々充実していて、
4日に分けてのブログ展開です。

今日はミュージアムショップ
展示室を出ると、そこはミュージアムショップ。
南米の明るさを思わせる、
色とりどりのお菓子や、グッズにあふれかえっています


これ、お子様は動かないだろうなあ。
スタッフの方の商品管理も大変だと思います。

観光地お決まりの箱もの菓子と一緒に、
この土地ならではの、ちょっとレアな商品も並んでます。
鮎や鮭の魚醤。
これ、彩つむぎでも使ってます。
オススメ。

私が購入してきたのはマスキングテープ
ご存知の方もいると思いますが、
現在マスキングテープにはまっており、
朝食のヨーグルトのコースターは、
スタッフと私とで、マスキングテープで作っています。
すでに、何枚かのコースターに登場していますよ。

チンアナゴのバウムクーヘンも面白いですね。




なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園






2016年8月 8日 08:44



塩原温泉、今朝も快晴です。
また昨日も雨はありませんでした。
夜遅い時間に空を見上げたら、
彩つむぎ駐車場でも、天の川がよく見えました
昨夜はちょうどひと月遅れの七夕の夜
織姫と彦星もすてきな逢瀬ができたことでしょう。

さて、昨日常設展示を紹介した、なかがわ水遊園。
現在企画展として
『アマゾンアドベンチャー』を展開中です。

先頃、那珂川水遊園のスタッフ2名がアマゾンに赴き
その際に入手した生物の展示や、
お二人の体験したアマゾンリポート、
実際にその雰囲気を味わえるコーナーなど、
工夫を凝らした展示が楽しいです

魚でやっぱり一番人気はピラニアなのだそうです。
意外と大きくて、意外と美しい・・・
でもエサやり時間など、すごそうです。

お子様達には、
アマゾンの魚釣りコーナーがとても人気でした。

アマゾンアドベンチャーは夏休み、
そしてその後も10月30日まで開催中です。
現在、下野新聞でも連載が掲載されています。


なかがわ水遊園『アマゾンアドベンチャー』
http://tnap.jp/topics/detail.php?id=1519

なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園













DSCN7053













DSCN6996




2016年8月 7日 08:55



塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日、一昨日と雨はありません。
昨日のイベントは各地大盛況だったようです。
今日は那須塩原駅前で11〜16時に
<恋するなすしおばらマルシェ>開催です。

さて、先日、大田原での用事を済ませた後に、
ぽっと空いた時間を利用して、
少し先のなかがわ水遊園まで足を延ばしてきました。

こちらも夏休みの家族連れのお出かけに
とても楽しい場所です。
国内有数の淡水魚を中心とした水族館
世界中の珍しい淡水魚や、
那珂川流域の地元の淡水魚などが
沢山います。

普段、平日に営業で行くことが多いのですが、
この日は日曜日。
沢山の家族連れのお客様で賑わっていて、
一人で、生き物に食い付くように見ている私、
何となく、場違いな雰囲気だったかもしれません(笑)。

エントランスの頭上には
何と地元で盛んな竹細工による、巨大なピラルクーが!
有名な竹工芸作家の八木澤正氏の手によるものです。
これは、かなり貴重な作品だと思います。
必見!

本物のピラルクーにも、会えました。
相変わらずの悠々とした姿に、癒されます。
人気者のカピバラの茶々丸くんも、
まるでアマゾンのジャングルの奥にある神殿の神様のようでした!

夏休みにぴったりな、色々の体験コーナーも充実
予約が必要なものもありますので、
事前にHPなどでチェックすると良いですね

塩原から車で50分くらい。
のんびりとした、この辺りの田園風景も素敵です。

なかがわ水遊園
栃木県大田原市佐良土 2686
☎ 0287-98-3055
http://tnap.jp/

なかがわ水遊園全景。
手前の池でも遊べます。












なかがわ水遊園夏に鯉のぼり?
いえいえ、これは何と
ピラルクーのぼりです!











なかがわ水遊園入口。
左手奥には、
南米料理も食べられるレストラン。











なかがわ水遊園入っていきなり
すごい人だかりが。













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園こちらは海辺の生き物達を
触れる人気コーナー。












なかがわ水遊園こういう地味なコーナーも
見逃せません。












DSCN7030那珂川流域の魚たち。













DSCN70395月に見つかったという
真っ白なナマズが目を引きます。












DSCN7068貴重なミヤコタナゴも。













なかがわ水遊園南米の淡水魚たち。













なかがわ水遊園













なかがわ水遊園大好きなピラルクー。













なかがわ水遊園カピバラの茶々丸も元気です。













DSCN7146













なかがわ水遊園是非見ていただきたい、
竹工芸のピラルクー。
大田原は竹工芸が盛んです。












なかがわ水遊園体験コーナー。













なかがわ水遊園充実のプログラム。













なかがわ水遊園
2016年7月26日 10:03



塩原温泉、今朝はくもり。
予報でも、この先一週間、晴れマークが出ていません。
少し前までは、梅雨明けかと思われる日が続きましたが、
どうも梅雨明けはまだ先になりそうです

さて、今日は車で50分、
湯西川温泉の夜のイベントをご紹介します。
湯西川温泉「心(しん)かわあかり」です。

七色に変化するLEDが入った
ビニールのボールが川をゆらゆらと下ってきます


数年前に始めた時には、
もっと小さく青い色一色でしたが、
昨年から、この七色のものに変わっています。

すばらしく美しく、幻想的な夜の光の風景です。
電球のイルミネーションだけが
光の風景ではないことを、教えてくれます。
温泉街をゆるやかに流れる川がある、
湯西川温泉ならではの夜景でしょう。

7月23日から始まり、8月4日まで
毎晩20:30からの開始となります。

冒頭申しあげたように、
湯西川温泉までは、車で50分です。
夕食を早めにお済ませになってから出かけても間に合います。

夕食後の夜のお出かけにいかがでしょうか。

写真の後半は7月24日まで開催されていた、
「竹の宵まつり」の様子です。
23日と24日の二日間だけ、
両方見ることができたようです。
こちらも、とても綺麗でした。

塩原のお隣の温泉地でもある湯西川温泉。
皆さんの頑張りに、心から敬意を表します。



かわあかり













かわあかり













かわあかり













かわあかり













かわあかり













かわあかり













かわあかり













竹の宵まつり













竹の宵まつり













竹の宵まつり













竹の宵まつり







2016年6月17日 09:20



塩原温泉、今朝はくもり。
夜に降っていた雨が上がり、お天気回復するようです。

さて、6月も中旬になり、そろそろ紫陽花の季節です。
塩原ではまだまだ先になりそうですが、
県内、他の地域で、すでに見頃を迎えているようです。

昨年行って感動した、大田原市黒羽紫陽花まつり
今週末からスタートです。

今年は、どんな花も早いので、
先日(9日)、大田原のおやまだ桃農園に行った時に、
もう色づいているかしらと、下見に行きましたが、
昨年、ピークの時を見ているので、
まだ、ちょっと早かったようです。

会期中、色々なイベントがあります。
塩原からは車で1時間弱となります。

昨年、ちょうどピークの頃の様子は
こちらのブログでご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ayatsumugi/archives/2015-07-03.html
紫陽花まつり












2016年6月 4日 06:01



塩原温泉、今朝は晴れ。

現在、4〜6月の三か月間、
JR東日本の重点販売地域として、
<本物の出会い栃木>春の観光キャンペーン、展開中です。

この期間限定の駅弁があることをご存知ですか?

何とJR東日本の車掌さん達が考えたお弁当です。
その名も「栃木味めぐり弁当」
巻湯波にヤシオマス・・・
県内主要観駅周辺のおいしい食材を使っています。
まん丸なのは、餃子饅頭
衝撃の美味しさです!

そして、もう一つ。
餃子といえば、餃子めし弁当」も登場。
餃子の具を使った混ぜご飯。

ラー油をかけて食べるのがミソ。
他所では絶対に味わえません。
ご当地グルメのニューフェイスになる可能性があります。

また、こちらにも衝撃のおいしさ!
モロのフライが入ってます。
モロって?

サメのことなんですよね。
どういうわけか、
昔から海なし県の栃木の人はこれを食べているのだそうです。
時々スーパーで売られているのを見かけましたが、
正直、あまり食指が動かず、ほとんど食べたことがありません。
ところが、このフライを食べてびっくり。
肉のようなマグロのような・・・
今まで食わず嫌いでいたことを反省しました。

実は宇都宮駅は駅弁発祥の地だって知っていますか?
明治18年におにぎり二つのお弁当が始まりだそうです。
そのお弁当屋さんである松廼屋が作っています。

キャンペーン期間、6月いっぱいまで、
宇都宮駅、大宮駅旨囲門、東京駅駅弁屋祭の三か所で販売です。
栃木への旅のお伴にぜひ!


駅弁













駅弁













餃子めし弁当













餃子めし弁当
2016年5月10日 08:29



塩原温泉、今朝は雨。

昨日、宇都宮で会議の後に、
あしかがフラワーパークまで足を延ばしてきました。

これは友人との毎年の恒例行事でもあるのですが、
やはり、毎年、あの大藤に会いに行かねばと
そして、日頃からお世話になっている関係者の方へとご挨拶。

あしかがフラワーパークの大藤はあまりにも有名ですが、
毎年ピークは連休の最中になります。
自分達は連休中に行くことは不可能ですから、
なかなか、ピークの状態を見ることができません。

毎年紫の大藤のピークが過ぎ、
黄花藤が満開の頃に訪れているような。

それでも、毎年この風景は見たい!
それに、毎年、充実ぶりがどんどん増しているのです。
今年も大満足。

園内、藤からシャクナゲ、バラへとバトンがリレーされていきます。
四季を通して、目が離せないパークです。


あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













DSCN2230













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













あしかがフラワーパーク2016.5.9













DSCN2287













あしかがフラワーパーク2016.5.9





2016年5月 2日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
昨日といい、何だかすっきりとしない天気です。
カレンダーの並びだと、今日は大型連休の小休止
銀行やお役所の用事がある方は、お忘れなく。

昨日、中休みの間に、
塩原の標高が高い場所のヤシオツツジ撮影をしようと、
一週間ぶりに、塩原の山の上まで車を走らせました。

ところが、一週間前は、まだこれからと思っていた花が、
昨日はほとんど確認できませんでした。
二日ほど続いた強風に、すっかり飛ばされたようです。
毎年楽しみにしているのですが、残念。
タイミングよく花と出会うのは、至難の技と再認識

そういう意味でも、
今年、こちらのヤシオツツジと出会えたのは奇跡的でした。
弾丸奥日光ヤシオツツジ撮影ツアー
(いつもどこでも弾丸ツアーな私・・・)
半月山の後に訪れた、
地元の方に教えていただいたポイント

全くノーチェックの場所だったので、
ほとんど期待していなかったのですが、
やっぱり地元情報、あなどれません。

今までにないほどの、ヤシオツツジ群生地でした。
車を停めてから歩く距離が、これほど短くて、
これほど沢山のヤシオツツジが群生していて、
しかも、間近に見ることができる・・・。
矢板市ミツモチ山以上の場所かもしれません。

もう日が沈みかけようとい