![]() |
カレンダー
2022年6月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
栃木よもやま話
2022年6月26日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日は晴れてめちゃめちゃ暑くなりましたが、 今日もそんな天気になりそうです。 まるで梅雨明けしたかのようですが、果たして? さて、日光市足尾まで出かけたのは、 先にも書いたように、花が目的でした。 足尾に住んでいる友人から、 もう3年くらい前になるでしょうか。 足尾にジギタリスの花がまとまって咲いている場所があり、 とてもきれいだから、ぜひ一度と誘われておりました。 栃木県でも最も群馬県に近い場所で 「遠い」というイメージがあったので、 なかなか出向く機会がなかったのですが、 友人が撮影した写真を見たら、 どうしても実際に見たくなり、出かけたというわけです。 ところが、足尾は意外に近かった・・・ 東北自動車道と日光宇都宮道路を使ったら、 1時間40分くらいで行くことができました。 そして出会ったこの花風景。 薄暗く苔むす場所を抜けたら、 一面のジギタリスの花に息をのみました。 今までこんな風景は見たことありません。 ここもかつては人の生活があった場所なのでしょうか。 広々と開けた場所に、ひっそりと咲いていました。 ジギタリスは英語でフォックスグローブ、 和名キツネノテブクロといい、有毒植物です。 全草に毒があります。 鹿など獣も食べないので、 いつの間にか、こんなに増えたのでしょう。 背丈が1〜2mにもなり、 下から順々に花が咲いていきますが、 中には頭頂部に他の花とは明らかに異質な、 大きな花を咲かせている株もありました。 こんなジギタリスは見たことありません。 後から調べたら、 ジギタリスモンストローザという変異種になり、 一部ではモンスタージギタリスとも呼ばれているようです。 確かにモンスターのような異様な感じでした。 山の中の草原に咲く一面のジギタリス。 何とも印象的で感動的な風景でした。 (そして明日のブログに続きます・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月25日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 まるで梅雨明けしたかのような青空。 天気予報でもしばらく晴れマークが並びました。 ひょっとして、本当に梅雨明け? さて、昨日の足尾銅山の遺構でもふれましたが、 足尾銅山のさらに先、 車で行ける場所の最終地点に、 大きな砂防ダムがありました。 足尾は渡良瀬川、渡良瀬渓谷の最上流部、 松木渓谷と呼ばれる地域の下流になります。 鉱山開発による伐採や大気汚染で、木が枯れて、 渡良瀬川はたびたび洪水をおこし、 そのたびに、鉱毒が下流域にも流れ出したそうです。 そんな過去があるため、 この地域は砂防に力を入れており、 威容を誇る大きな砂防ダムが造られ、 遠くからもよく見えました。 砂防ダムの場所は「銅(あかがね)親水公園」になっていて、 間近で大迫力の水の流れ落ちる様子も見られます。 そして、松木渓谷から砂防ダムを経て、 流れていく渓流の流れの美しいこと! ここが日本で初めての公害事件の舞台だったとは、 とても思えない美しさをたたえています。 今日はそんな写真を。 砂防ダムの近くに落ちていた細い滝は、 調べてみましたが名前はわかりませんでした。 名もなき滝でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月24日 08:27
塩原温泉、今朝はくもり。
午後は晴れてくるようです。 少し前まで、週間予報では、 ほとんど連日くもりと雨予報だったのですが、 今朝になったら、毎日晴れる時間がある予報に。 しばらく変わりやすい天気が続きそうです。 さて、先日、日中時間が取れた時に、 久しぶりに日光市の足尾まで行ってきました。 足尾は日光市で最も群馬県に近い場所。 その先は群馬県のみどり市で、 群馬県桐生市から続くわたらせ渓谷鉄道が走っています。 足尾まで出かけたのは、花が目的だったのですが、 足尾をぐるり一周したら、 かつての足尾銅山の足跡があちこちに。 江戸時代から盛んに掘られた銅は、 江戸城や上野寛永寺、芝増上寺などの屋根にも使われ、 幕末の頃に一度下火になった後、 明治・大正・昭和の初期まで、 日本随一の銅山として栄えました。 また足尾を有名にしたのが足尾鉱毒事件。 日本最初の公害事件として、 また田中正造の天皇への直訴などと共に よく知られるところです。 そんな史実も今は昔。 昭和48年に銅山が完全に閉山。 過去の隆盛が嘘のような、 廃墟、あるいは遺構が各地に残っています。 苔むした階段などの写真は 昭和30年代に閉校された小学校跡地。 多い時には1000人の生徒がいたというから想像ができません。 一時はすべてはげ山のようになってしまった山も、 植樹作業が続けられて、少しずつ緑を取り戻す中、 大きな砂防ダムの威容も目を引きました。 今回は駆け足でしたが、 いつかもっとじっくりと訪れてみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月14日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日中くもり予報です。 明日は雨が降りますが、明後日に晴れ予報です。 肌寒い朝です。 さて、奥日光戦場ヶ原トレッキングの続きです。 やはり出会った山野草はまとめておかなくては、ですね。 まだ一か所だけでしたが、 トウゴクミツバツツジの花が残っていたのと、 野生のクリンソウが咲いていたのに驚きました。 いつ行っても色々な一期一会があります。 ![]() サクラスミレと ニョイスミレ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒメイチゲ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年6月12日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。
午後から明日にかけて晴れ予報に。 梅雨入りして雨が降る日が多くなりましたが、 時間によって、場所によって、 雨が上がったり雲が切れたりということも。 梅雨の晴れ間を上手に利用したいものです。 先日はまさにそんな体験をしました。 朝だけくもりで後は雨の予報の一日。 日中だけ自由になる時間ができ、 雨予報で迷いながらも、 大好きな奥日光のズミの花風景を 車の中からでも見られればいいかなと、出発してみました。 途中ずっと雨。 いろは坂も雨と濃霧。 中禅寺湖も濃霧でした。 ところが・・・ 竜頭の滝を過ぎたあたりから前方に青空が見え始め、 そして戦場ヶ原に着いたら完全に青空。 エアポケットのようでした。 前に奥日光には梅雨がないのだと聞いたことがありますが、 まさに奥日光(というか戦場が原)マジック。 本当に驚きました。 車から降りて、急ぎ歩く準備をして、 低公害バスで小田代ヶ原まで行き、 小田代ヶ原からぐるり戦場ヶ原をトレッキング。 戦場ヶ原は、現在木道工事中。 ちょうど真ん中あたりは通行止めですが、 青木橋側からと、赤沼側からと、 両方から行ける所まで行ってみました。 楽しみにしていたズミの花は、 散り始めている木もありましたが、 まだ蕾も多く、充分に見ることができました。 新緑の白樺林も美しく、 ああ、あきらめないで行って良かったと つくづく思いました。 帰りのいろは坂はまた霧。 霧降高原経由で戻りましたが、 霧降高原は前がほとんど見えないほどの濃霧でした。 奇跡のような戦場ヶ原でした。 花などはまた明日から。 今日はまず風景を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月20日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく続いていた快晴の天気は今日のお昼ごろまで。 午後からくもり、 明日は雨が降る時間もありそうです。 さて、先日、時間が取れて、 久しぶりに大好きな奥日光へ行った時の途中の風景を。 日光に行く場合、 塩原から日光に行くのには、 行き方が色々、ざっくりと5ルートある中、 塩原から上三依塩原に出て、 男鹿川、五十里ダム湖に沿って行き、 途中から栗山方面に右折して、 大笹牧場、霧降高原経由で行ってみました。 これが大正解でした。 五十里ダム湖と、川治ダム湖の景色です。 青空と新緑だけでもきれいなのに、 ダム湖が水鏡となって映り込んでいます。 なんてきれいなんでしょう。 少しでも風があると こういう景色を見ることはできません。 とっても得した気分でした。 山道でカーブも多いのですが、 私はダムも好きだし、 大笹牧場や霧降高原の景色も好きなので、 比較的、こちらのルートを利用しています。 信号もほとんどありません。 カーブの運転が気にならない方や、 絶景を見たい方にはこのルートをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月19日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。 明日まで晴れの天気が続きます。 その後は少々雨マークが出ています。 さて、先日の奥日光トレッキングへいく途中の風景です。 霧降高原経由で行く場合、 くねくねとした山道を抜けると、 いきなり目の前が開けてきます。 大笹牧場です。 そして広大な大笹牧場を過ぎると 見えてくるのが美しいアーチを描く六方沢橋。 あまりの高さに歩いたら足がすくみそうですが、 景色を眺めるだけなら最高の場所です。 遠く関東平野を一望できます。 その六方沢橋周辺で、 まだヤシオツツジ(アカヤシオ)が咲いていたのにびっくり。 全くの予想外でした。 この日はもうアカヤシオは全然期待してなかったので、 この場所で出会えたことに感謝です。 けっこう沢山あるんですね。 新緑の緑と優しいピンクの色合いが何とも言えません。 またピークの時に再会できるといいな。 大笹牧場や霧降高原からの眺めと共に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月18日 08:37
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日から3日間、ずっと晴れマークです。 良かった、まだ梅雨入りまでには少しかかりそうです。 先日、奥日光に出かける時に、 思い切って、霧降高原経由で行ってみました。 そちらのほうが霧降高原だけでなく、 大笹牧場、さらには手前のダム湖など、 風光明媚な場所が多く、 純粋に景色を楽しんで行こうと思ったからです。 車の通行量や信号も少ないので、 ドライブも快適という理由もあり。 何と途中の霧降高原の道路わきの ヤマツツジがすでに咲いてました。 その時、八方ヶ原や那須のツツジは咲いてなく、 まだ早いのかなと思っていて、 全然気にしていなかったので、意外でした。 思わず途中下車して、霧降の滝まで。 ヤマツツジが早くも咲き揃ってます。 霧降の滝も新緑の中、 いつもの大迫力でした。 今日からの晴れの3日間。 絶好の山日和、ツツジ日和じゃないかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年5月17日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりですが、 あすから3日間晴れマークが並びました。 5月の晴れの日…山日和ですね。 新緑の山歩き、最高だと思います。 連休明けの一日、日中時間が取れたので、 久しぶりに奥日光まで足を延ばしてみました。 もちろん、そんな新緑トレッキングのつもりで。 戦場ヶ原は連休明けから木道の一部、 と言っても真ん中あたりの要の部分が、 通行止めになったと聞いていたので、 どこを歩こうか、考えあぐねて、 日光自然博物館の方に聞いてみたところ、 中禅寺湖北岸を勧められました。 まだオオヤマザクラが咲いていて、 トウゴクミツバツツジも咲き始めましたよと。 戦場ヶ原はもう何度となく歩いていますが、 こちらのコースはまだ歩いたことがなく、 勧められるがままに、決定。 それが期待以上の良いコースで大満足でした。 竜頭の滝駐車場に車を停めて、 菖蒲が浜から中禅寺湖畔に沿って、千手が浜まで。 片道1時間半ぐらい。 アップダウンはほとんどなく、 ずっと中禅寺湖を眼下に見下ろしながら、 潮騒の音が聞こえ、 海なし県栃木じゃないみたい。 行きはくもりで帰りは晴れ。 くもりでも充分きれいなのに、 晴れたら、景色が一変しました。 途中、入江のような場所、 栃窪、熊窪と呼ばれる場所などには、見事なオオヤマザクラ。 話のとおり、トウゴクミツバツツジが咲き始めてました。 そして全く期待してなかったのですが、名残のアカヤシオも。 千手が浜のクリンソウはまだまだでしたが、 フッキソウが一面に咲いていて見事でした。 クリンソウの季節も、 こちらから歩いて行くのがいいかなあ。 明日からの3日間、こちらのコース、超おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年4月10日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
2〜3日の間、晴れマークが並んでいます。 千本松牧場の桜がほぼ満開、 塩原渓谷のヤシオツツジも咲いてきました。 今日は那珂川町の花めぐりを続ける予定でしたが、 急ぎお知らせすることができました。 報道などでご存知の方も多いと思います。 4/11より、栃木県民一家族一旅行割引が 第3弾として復活します。 第1弾は栃木県内だけ。 第2弾は隣接する県も加わり、 第3弾は東京を除く関東全域と山梨県の方までと、 適用範囲がかなり広がりました。 この手の施策は、どうもぎりぎりまで詳細がわからない、 いわば、急ごしらえの印象はぬぐえず、 今回も4/11よりスタートという情報は入っていたものの、 詳細について正式に通知が来たのは4/8でした。 第2弾までは予約は じゃらん・楽天・るるぶトラベルなどのOTA、 もしくは旅行会社経由のみの取り扱いでしたが、 今回は直前になって、 宿への直接予約でも、対応できることになりました。 OTA経由につきましては、 まずクーポンを取得してから、その後に予約に進んで下さい。 宿への直接予約については、 予約をいただいてから、こちらで対応いたします。 いずれも、適用されるのは、4/28宿泊分まで、 10000円以上の宿泊に対し、 一人5000円の割引と、2000円の栃木県の地域限定クーポンが発行されます。 該当地域以外の方は除外となりますので、ご注意下さい。 また、必ず、割引を受ける方全員の住所確認できるもの、 ワクチン3回接種済み証明、もしくはPCR検査陰性証明が必要です。 該当地域以外の方は同行者でも割引適用になりません。 ご理解の上でのご予約をお願いします。 まだまだ感染が収束していない段階での実施です。 正直、不安感が否めません。 感染が広がってくると、 途中で中止になったりする可能性もあります。 今までどおりの感染対策にご協力ください。 詳細については とちぎ旅ネットのHPをご覧ください。 「事業概要」をクリックして、 下までスクロールすると、各OTAへのリンクが出てきます。 ご覧のようにOTAによって、 スタートの日が違っていますので、ご確認下さい。 とちぎ旅ネット https://www.onetravel-tochigi.jp/ ![]() ![]() 2022年3月15日 08:41
塩原温泉、今朝は雨になっています。
この雨はもう上がりそうで、この後くもりから晴れ。 木曜日くらいまではくもり時々晴れの予報。 金曜日に少しだけ雪マークがつきました。 さて、昨日の続き。 奥日光に出かけた時に、 冬にしか行けないという蓼の湖(たでのうみ)まで 湯元からスノーシューで行ってみました。 前から一度見に行ってみたいとは思っていましたが、 冬の間だけ、スノーシュートレッキングのコースになっていて、 意外とすぐに行ける場所でした。 出発地点は日光湯元温泉。 立ち寄り入浴ができる温泉がある寺、 その名も温泉寺に隣接し、源泉が湧く湯ノ平湿原から。 硫黄臭が立ち込めています。 以前ここに来た時には、 沼に鹿が落ちて死んでいました。 奥日光版の殺生石みたいな場所かも。 奥にコースの目印としてつけられた青いリボンが見え、 そのリボンに沿って、進んでいきます。 斜面を登り切った所が金精道路。 冬期完全通行止めになる道路で、 道路も真っ白い雪に覆われていました。 金精道路を横切った所は、 切込湖・刈込湖につながる遊歩道入口ですが、 そちらには進まずに、青リボンがある左手に深く降りていきます。 少しアップダウンありましたが、 10分程度歩いたら、もう蓼の湖が見えてきました。 ほぼ雪に覆われていましたが、 一部融けて水面が見えている箇所も。 周りには沢山の獣の足跡。 湖の水を飲みに来ているようです。 湖をぐるり半周して、そのまま山に入っていけば、 その先で切込湖・刈込湖にぶつかるようです。 時間がなかったので、途中で引き返しました。 歩いてみて、スノーシューで 誰が歩いても迷わないコースがあるのが、 とてもいいなあと思いました。 他のコースもあり、そちらは緑のリボンが目印。 塩原でも大沼周辺でスノーシューが楽しめますが、 ガイドツアーは別として、 特に決まったコース取りはなく、自由に歩き回る感じ。 初めての人だと、ちょっと戸惑うかもしれません。 来冬は緑コースを歩いてみたいです。 冬だけの美しい風景、貴重ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年3月14日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。
明日の明け方、少し雨とみぞれマークが出ていますが、 しばらく、おおむね晴れの天気になりそうです。 風も暖かい風になっています。 先日、休館日に大好きな奥日光に出かけてみました。 春夏秋冬、どの季節に訪れても、 唯一無二の景色に出会える場所です。 最近なかなか足を運ぶ時間が取れず、久しぶりでした。 ぎりぎり雪景色に間に合いました。 いろは坂の雪はなくなり、 運転で危険な場所はありませんでした。 中禅寺湖、 戦場ヶ原、 男体山、 竜頭の滝、 湯の湖などを。 ![]() ![]() 一番高く見えるのは 去年登った日光白根山。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月15日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。
どんよりと寒い朝になっています。 心持ち、細かな雪が舞っているような・・・。 日中くもりで夜に2〜3時間雪マークがついています。 しばらく、一日のうち数時間だけ雪マークという、 そんな天気予報が続いています。 おそらくは、積もるような雪ではないかなと思っています。 さて、冬のダム湖探訪、続きますが今日が最終。 全体的な風景ではなく、切り取った風景。 凍結したダム湖と、 枯れた木、もしくは枝を落とした木との コラボレーションが、 しんしんと心に響く風景だったので、まとめて。 最後の一枚は、五十里湖の手前ですが、 他のはすべて湯西川湖の奥のほうです。 つんつんと出ている木は枯れ木で、 ここは普段から何とも言えない 神秘的な風景の場所なのです。 実は今回の冬のダム湖探訪は、 ここの真冬の風景が見たくて行ったようなもの。 昨年、初めて、ここにカヌーで行くツアーなどが トライアル的に行われました。 日程が合わず参加できませんでしたが、 今年、機会があるならば、 是非ともカヌーに乗って見てみたい場所です。 下まで降りられれば、スノーシューでも行けるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月14日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の時点では雪予報でしたが、 今日の雪マークは消えています。 昨夜は雪が降りましたが、 積雪はうっすら程度。 気温が低くなかったのか、 降ってるそばから融けてました。 除雪する必要がなくてほっとしています。 雪が大したことなかったので、 冬のダム湖探訪に戻ります。 野岩鉄道の鉄橋がかかる場所から、 湯西川に沿って湯西川温泉方面に向かい、 湯西川ダムにも立ち寄ってきました。 平成24(2012)年に完成したこの辺りのダムでは、 最も新しいダムです。 高さ119m、長さ320m、 かなり大きな重力式コンクリートダムです。 大きさに圧倒されます。 資料館があったので、入ってみました。 入ってびっくり。 キヌダム4姉妹なるかわいい女の子たちがお出迎え。 いつの間に、こんなキャラクターができたんでしょう? 湯西川ダムは一番新しいダムだから一番妹かな。 ゆにしーという名前なんだそうです。 親しみやすくていいですね。 ダムカードもGETしてきましたよ。 ダムのこともよくわかります。 近くまで行ったらぜひお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 」 ![]() 2022年2月13日 08:59
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっていますが、 この後お天気崩れます。 三時過ぎから明日朝にかけて雪予報です。 今回はどのくらいの雪になるのか、 やっぱり降ってみないとわからないですね・・・ さて、昨日のブログで凍結した湯西川温泉駅周辺を紹介しましたが、 こちらには道路からもよく見える鉄橋がかかっていて、 そこを通る東武鉄道会津鬼怒川線(野岩鉄道)の 電車風景が鉄道ファンに人気があります。 その野岩鉄道に、昨日初めて DL(ディーゼル車)大樹が牽引する特別列車が乗り入れました。 実は、会津田島に除雪道具を買いに行った時に、 途中沢山の撮り鉄の方がいたと書きましたが、 その方たちは、DL大樹の試運転を狙っていたようなのです。 ちょっとの差と、無情報で見ることができなかったので、 一目、その姿を見てみたいと、私もにわか鉄子に。 先日、ここの写真を撮りに行ったばかりでしたから、 全面凍結した湯西川湖の上の鉄橋を DL大樹が通ったらカッコイイだろうなあと、 思いが募っておりました。 ちょうど昼休憩の間に通過すると調べ、 湯西川鉄橋まで行ってみたら、すでに沢山の人がいてびっくり。 とはいえ、スペース充分で、私も撮影できました。 いきなりトンネルから鉄橋に出てきて慌てましたが、 全面凍結してモノトーンの風景の中を 赤と青の列車が鮮やかに通りさって行きました。 そして、湯西川鉄橋を通過したら、 日頃の運転の計算で間に合うと思ったので、 上三依塩原温泉口へすぐに引き返しました。 途中、撮影ポイントにいいなあと思ったような場所には、 どこにもカメラを持った人がいました。 後半は上三依塩原温泉口駅と、その手前でキャッチ。 さすがにホームまで上がる時間はなくて残念。 その後、会津田島までの道すがらも、 なかなか絵になりそうな場所があるのですが、 そこまでは行かずに、塩原に戻ってきました。 鉄道人気ってすごいんですね。 撮り鉄さん達のマナーが時々問題になるようですが、 皆さん、譲り合ってよい写真が撮れたでしょうか。 野岩鉄道はローカル列車として、 なかなか味がある路線で、 景色もよいので、一度列車旅をしてみたいなあと 前からひそかに思っています。 特に冬の季節が最高なんじゃないかなあと、 改めて感じたにわか鉄子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月10日 08:42
塩原温泉、今朝は雪。
今日から明日朝にかけて雪予報。 朝方から降り始めました。 細かな細かな雪。 まだ積もるほどではなく、木の枝がうっすらと白くなっている程度です。 首都圏でも、もう降っているのでしょうか。 首都圏に積もるような雪が降る場合は、 以外にも、ここはそれほどでもなかったりします。 どの程度まで積もるか、様子を見守りたいと思います。 まだ大した雪ではないので、 とりあえず今日は冬のダム湖探訪を続けます。 五十里湖を五十里ダムの手前を右折するとトンネルがあり、 トンネルを抜けると川治ダムが目の前に広がります。 五十里湖とは1キロぐらいしか離れていないのに、 五十里ダムは会津源流の男鹿川、 川治ダムは奥鬼怒を源流とする鬼怒川。 水系が違っているのですが、 実は二つのダムは地下でつながっています。 そして男鹿川と鬼怒川は少し下流で一つ(鬼怒川)になります。 なかなか面白い地形の場所ですね。 川治ダム湖は八汐湖とも言うようですが、 こちらは全く凍結していませんでした。 さらに上流に行くと、 黒部ダム、土呂部ダム、川俣ダム、 ちょっと別方向には栗山ダムなどがあるダム銀座。 冬の時期にはなかなか行くことができませんが、 きっと絶景だろうと思います。 興味がある方は、運転注意しながらお出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 9日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は一日晴れ予報ですが、 明日は広い範囲で大雪になるとのこと。 心と除雪道具の準備をしておきます・・・ さて、冬のダム湖探訪。 会津方面から上三依で湯西川方面へ。 男鹿川沿いに進んでいくと、 湯西川温泉駅より手前側は 全面凍結していて真っ白でしたが、 その先、川治温泉手前にある五十里(いかり)ダム周辺は 凍結せずに満々と水をたたえていました。 男鹿川が広くなっている場所から、 五十里ダムまでの間を五十里湖と言うのだと思いますが、 半分凍結、半分未凍結。 それぞれの魅力を楽しむことができます。 五十里ダムは昭和31(1956)年完成の重力式コンクリートダム。 高さ112m。 当時は日本一高いダムということだったようです。 水鳥がいたので、ズーム撮影し、 帰ってから見てみたら、オシドリでした。 最近、塩原箒川では見かけなくなってしまったので、 久しぶりにオシドリに会えて嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 8日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
お昼前後は晴れるようで、その後またくもり、 明日は一日晴れ予報です。 雪は大したことなくて、駐車場、道路の雪はほぼなくなりました。 幸いなことに、会津田島まで行って買ってきた 除雪道具の出番はありませんでした(笑)。 さて、先日、会津田島まで除雪道具を買いに行った帰り道、 会津西街道を男鹿川沿いにそのまま進み、 男鹿川水系と、鬼怒川水系のダム湖を見に行ってみました。 何か所か見てきたので、 大雪などにならなければ、 しばらくシリーズで続くと思います。 先日東武鉄道会津鬼怒川線野岩鉄道を利用したお客様と、 ダム湖が凍結しているのでは?という話をしたばかり。 間違ったことをお伝えしてないか気になっていました。 もし凍結していたら、 なかなか見ごたえある風景なんじゃないかなと、 ちょっと期待もありました。 会津西街道を上三依塩原でまっすぐ塩原方面に向かわず、 右側の道に入り、上三依、中三依と進むにつれて、 道路の路肩に残る雪がどんどん増えていきます。 これは期待できそう・・・ そしてその先に広がる風景が、こちらです。 予想どおり、五十里ダムの手前側、全面凍結です。 想像以上にすばらしい風景に感動。 凍結した湖面から葉を落とした木々が突き出ていたり、 獣たち(鹿でしょうか)の足跡が縦横無尽についていたり。 なかなかこういう風景は見られるものじゃありません。 遠回りしてよかったと、心から思える風景でした。 塩原から直行で行けば30分ほどの場所になります。 この時、道路に雪が全くありませんでしたが、 今日あたりは積雪あると思います。 運転にはくれぐれもご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 2日 08:35
塩原温泉、今朝は青空です。
昨夜遅く少し雪が降ったものの、 積もるほどではなく、ほっとしています。 今日は晴れる時間が多そうですが、 今週は雪マークがちらちらとついています。 寒い一週間になるかもしれません。 雪がまだ庭に残る塩原から 宇都宮まで所要で出かけると、 山を下りた里の地域の暖かさに驚くことがあります。 山間部だけ雪、里は青空などという時もしばしば。 冬だけは日本海側の天気の影響を受ける塩原なので、 仕方のないことですけれど・・・。 そんな一日、宇都宮に行った帰り道に、 東北自動車道上河内スマートIC近くにある 羽黒山神社のロウバイを見に行ってきました。 宇都宮に行くときに通る道からすぐなので、 ロウバイの季節になると、 大体立ち寄って花を見に行きます。 塩原はまだ花など全く見られない頃。 花を見に行くなんて、本当に久しぶりです。 今年一番の花便りになります。 ここだけは春に先駆けて、 透明感ある、鮮やかな黄色の花がいっぱい。 青空によく映えて、あたり一面にかぐわしい香りが。 眺めもよく、宇都宮市内から筑波山までくっきり。 例年と比較すると、花は少なめかでしょうか。 去年の種の莢や、葉がまだ残っているから、 そう感じるのかもしれません。 他にも10数人ほどの方が来ていました。 羽黒山神社は秋の梵天まつりが有名な修験の神社です。 花だけでなくぜひ神社まで行ってみてください。 200段ちょっとの階段にずっと赤い鳥居。 写真映えしますね。 途中夫婦杉や狛犬などを楽しみながら。 羽黒山神社に行くには途中杉林の中の細い道を行くので、 対向車には注意してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2022年2月 1日 08:45
塩原温泉、今朝は雪になっています。
昨夜から降っていましたが、まだ1〜2センチほどの積雪。 予報では午後からくもりなので、 それほど積もらないかなと思います。 さて、この時期ならでは、栃木ならではの郷土料理「しもつかれ」。 なんですが、なぜか、栃木県民の間で好き嫌いが分かれます。 (と、毎年ブログで書いてるような・・・) ある意味、しもつかれは虐げられているかも。 そんなしもつかれの逆襲というか、 もっと、しもつかれを色々な人に知ってもらい、 色々な人に良さをわかってもらいたいと、 しもつかれのブランドをもっと広めたいと、 数年前から「しもつかれブランド会議」というグループが立ち上がり、 2月上旬の一週間を「しもつかれウイーク」として、 県内各地の志を同じくする人達と一緒に、 色々な企画を運営しています。 今年の「しもつかれウイーク」は2/6(日)〜2/12(土)。 普通にしもつかれを料理の一品として提供するほか、 しもつかれを色々アレンジした料理、 たとえば、カレーだったり、まぜそばだったり、 サンドイッチだったり、パンだったり、スイーツだったり、 で提供する店も多い一方、 料理ではなく、しもつかれを連想するキャンドルや、 パフォーマンスなどなど。 「しもつかれ」を軸にしたテーマパークみたいな 楽しさにあふれています。 彩つむぎでは、前菜の一品として提供として参加。 栃木県が誇る郷土料理ですから、 普及させる一助となれば幸いです。 ポスターを見ておわかりのように、 とってもおしゃれな感じ。 一人でも多くの方に興味を持っていただければと思います。 先日NHKとちぎで特集が組まれたので、 注目度アップしてるようですよ。 ![]() 2022年1月31日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とくもりがちの天気です。 日中晴れマークも出ていますが、 明日夜に雪マークが現れてきました。 ここしばらく積もるような雪がないので、 どの程度の雪か気になるところです。 さて、いちごの季節に続いて、 もうすぐ2月となると、しもつかれの季節です。 栃木県の代表的な郷土料理、しもつかれ。 2月の初午の日に、お稲荷さんにお供えする料理として、 伝えられてきました。 お正月に使った新巻き鮭の頭、 節分に使った大豆、 新酒が出回る頃の酒粕を利用した、 季節と風土に根差した、昔の人の知恵がつまった料理です。 彩つむぎでも毎年この時期になると仕込み、 冷凍保存して、前菜の一品としてお出ししています。 彩つむぎの場合、 鮭ではなく、栃木県が開発したプレミアムヤシオマスを使います。 まず、ヤシオマスの頭を焼いて、水煮し、 そこに鬼おろしという竹でできた道具でおろした 大根、人参、大豆、隠元豆などを加え、 最後に酒粕で味を調えます。 さっぱりとしてコクがあり、栄養満点。 いくらでも食べられます。 お酒にもよく合うでしょう。 この時期には、道の駅などでも売られています。 このまま食べるのもいいのですが、 私は色々アレンジもします。 カニ缶やカニかま、しらす、いくらなどと和えたり、 いちごと和えたりも。 トマトソースに混ぜてパスタに、 カレールーを加えてしもつカレーに、 出しつゆを加えて、麵料理に・・・。 道の駅などで見つけたら、ぜひ買ってみてください! ![]() ![]() ![]() 追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 折しも本日の下野新聞に、 栃木県教育委員会が主体となって、 しもつかれについて、 地域分布や関連行事などを、 県内と近在の県の自治体を対象に 調査をする旨の記事が掲載されていました。 調査結果が楽しみです。 ![]() 2022年1月27日 09:39
塩原温泉、今朝はくもり。
少し雪が舞っています。 積もるような雪ではなさそうですが、 風があるので、寒い一日になりそうです。 さて、ご存じの方も多いでしょう。 栃木県もまん延防止等重点措置が適用されることになりました。 連日、感染者の数が以前の数を更新しているような状況です。
期日は本日1/27より2/20まで。 区域は栃木県全体です。 すでに、群馬県、埼玉県の方が適用停止になっている 県民一家族一旅行の割引が、 栃木県、茨城県の方も2/3泊まりの予約から停止されます。 また、県からの要請では 飲食店などの営業は基本20時までで、 アルコール類の提供は自粛(例外もあります)。 会食については1グループ4名まで、2時間です。 これに伴いまして、 彩つむぎでもお食事のお席は1テーブル4名様、 お食事時間は2時間までとさせていただきます。 旅館についてのアルコール提供は特に規制されてはいませんが、 (協力金もありません) お食事開始から1時間半をラストオーダーにしています。 今後も感染対策を徹底していきたいと思います。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 2022年1月13日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。
薄日が差しています。 昨日の雪は朝のうちの積雪5センチで済みましたが、 今日の日中と、明日一日、また雪マークが並んでいます。 大雪にならなければいいなあ。 さて、今日も白鳥の話題を置いておいて・・・ 連日、全国的にコロナ感染者の数が増大しています。 倍増というレベルではなく、 一週間前の10倍以上になっている場合もあるようです。 おそらくはオミクロン株の登場によるものではないかと思われ、 完全に第6波の状況になっています。 栃木県でも、一週間ごとの感染者数が 8⇒42⇒81⇒257と来ていて、 今週は昨日の時点ですでに304。 尋常ではない増え方です。 このような状況にともない、 栃木県では現在適用されている 県民一家族一旅行の割引について、 1/18以降の予約には適用させないという見解を示しました。 現在すでに入っている予約についてはそのまま。 新しい予約の受付は1/17までとなります。 もし、近々の宿泊を予定なさっている方は、 急ぎ1/17までにご予約をお願いします。 つい先日、県民割が隣県、 群馬県、茨城県、福島県、埼玉県の方にも 適用が広がったばかりなので、 何とも残念ではありますけれど、 このような状況では致し方ないでしょう。 那須塩原市も11〜12月と感染者0で、 1月に入ってから数人だったのが、 昨日は一気に10名に増えました。 オミクロン株感染については 症状が比較的軽いとは聞いているものの、 どなた様もお気をつけてお過ごしください。 2021年10月15日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は日中晴れますが、夕方からお天気崩れます。 明日からは雨がちな天気予報に。 貴重な晴れの天気を有効に使いたいものです。 さて、那須塩原市リフレッシュキャンペーン 第3弾が10/22より始まると知ってからまもなく、 栃木県民一家族一旅行事業が、 さらに早く、10/16から始まることが発表されました。 こちらは5月末頃から予告通知はありましたが、 感染状況が改善されないので、 実施されないままでいたものです。 とはいえ、かなり突然の開始連絡に、 こちらについても慌ててしまいました。 こちらの概要については以下のとおりです。 対象期間:10/16(土)〜12/31(金)宿泊分 ※OTAサイトからの予約は10/22(金)〜 対象者:栃木県民(証明できるものが必要) 割引額:◆旅行代金6000〜10000円未満 宿泊料金3000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆旅行代金10000円以上 宿泊料金5000円割引+地域限定クーポン2000円 ◆日帰り旅行代金5000円以上 2000円割引+地域限定クーポン1000円 予約方法:県内に店舗を持つ旅行会社もしくは OTAサイト(じゃらん・楽天・るるぶトラベル・びゅうトラベル等)から OTAサイトからのオンライン予約の場合、 まずそれぞれのサイトでクーポンを獲得してから、 各施設のページから予約を入れて、 事前決済、または現地決済となります。 地域限定クーポンは、チェックイン時に宿で発行。 チェックアウト当日までの日にち限定で使えます。 彩つむぎの場合、 じゃらん、楽天、るるぶトラベルから予約できます。 旅行会社では、那須塩原市観光局をご利用下さい。 直接予約はできません。 地域限定クーポンを使える施設については、 まだ詳細が出ていないので、現在確認中です。 この他、国のGoToトラベル事業も 再開されるようなことが言われていますが、 先の自民党総裁選の討論会などでは、 岸田さんだけGoTo再開に反対していましたので、 さて、どうなりますやら。 GoToトラベル事業と 栃木県民一家族一旅行事業は並行はされませんので、 GoToトラベル事業が再開された時点で、 栃木県民一家族一旅行事業は終了になるようです。 また那須塩原市リフレッシュキャンペーンとの併用も不可です。 ![]() ![]() 2021年8月20日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。 雲一つない快晴の空です。 昨日は市内で大きな火災がありました。 全国ネットのニュースで取り上げられています。 塩原から車で30分。 よく利用するスーパーのすぐ近くでした。 昼過ぎに発生したようですが、 夕方近くを通ったらまだ白い煙がもくもくと出ていて、 何だろう?と思ったら、その火災だったようで、 夜の10時過ぎに鎮火のメール。 最近、倉庫のような場所の火災が続いているそうです。 気を付けなければと思います。 さて、塩原温泉から鬼怒沼、 もとい奥鬼怒温泉郷に行くルートは、 ダム銀座と言っていいくらいに 途中にダムが沢山あります。 インフラツーリズムとしての ダムの面白さはもちろん、 ダム湖の美しさにいつも感動します。 そんな奥鬼怒までのダムとダム湖を。 まず、上三依塩原から川治に抜ける間に、 五十里(いかり)ダム湖が見えてきます。 ダム湖の途中で右折してしまうので、 五十里ダム自体は、このルートだと見ることはできません。 ダム湖の中に中洲があり、 不思議な光景となっています。 こちらは男鹿川水系になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十里ダム湖の途中で右折し、 トンネルを抜けると、川治ダム湖。 ここからは鬼怒川水系です。 川治ダムと五十里ダムは、 水系が異なりますが、 地下でつながっており、 水量の調節をしているという、 全国的にも珍しいダムです。 川治ダムは、アーチ式コンクリートダム。 アーチの上がそのまま道路になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川治ダムから栗山方面に抜けて、 しばらく走っていると、 右手にダム湖である川俣湖が見えてきます。 途中の川俣大橋を渡ると、 ここから奥鬼怒という感覚でしょうか。 川俣湖はかなり面積が広く、 全貌を見ることがなかなか難しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川俣湖の一番手前にある川俣ダム。 奥鬼怒に抜ける道からは見ることができません。 この辺りは瀬戸合峡と呼ばれ、 紅葉のすばらしさが有名です。 瀬戸合峡に向かうくねくね道の途中の 見晴茶屋に車を停めると、 この景色が見えてきます。 さらに川俣ダムを近くで見るには、 迂回路の途中から行く遊歩道を 歩かないとならないようです。 すぐそばに吊橋。 ダムを見るには最高のポジションですね。 名前を調べてみたら「渡らっしゃい吊橋」だそうです。 まさかのネーミングに笑ってしまいました。 紅葉時期に一度渡ってみなくてはです。 川俣ダムは、1966年完成の やはりアーチ型コンクリートダムです。 数年前に大がかりな補修工事が行われました。 その時にもこの位置から見ましたが、 足場が見事でした。 ![]() ![]() ![]() 最後に川治ダムの少し先で見かけたダム。 調べてみたら、黒部ダムという名前のダムでした。 小さくて地味めのダムですが、 何と、1911(明治44年)着工、 1912(大正元年)完成! 発電専用の重力式コンクリートダムとしては、 日本で最も古いダムなのだそうです。 最初黒部ダムという名前に、 富山県の黒部ダムの間違いかと思ったのですが、 もちろん富山県の黒部ダムよりも古いわけで、 名前は、こちらの方が先。 ちょっと面白いエピソードですね。 ![]() 鬼怒川水系には、これらのダムの他にも、 湯西川ダム、栗山ダム、土呂部ダムがあります。 いずれも個性的ですばらしく、 前から一度、ダムだけを巡ってみたいと 密かに狙っていますけれど、 なかなか実現できないでいます。 ダム好きな方、是非チャレンジしてみて下さい! 2021年8月18日 08:40
塩原温泉、今朝も雨。 毎日毎日、よく降ります。 気温も低めで、夜には虫の声。 もう秋のような塩原温泉。 今日も一日雨予報ですが、 明日はくもりで久々の晴れマークが出ました。 朝の内は太陽の顔が見られそうです。 さて、先日行って来た、鬼怒沼。 まずは、2時間半以上かけて登った登山道と 登山道入口手前の花たちを。 手前の奥鬼怒温泉郷周辺に、 色々な花が咲いていました。 ![]() 最も見られたのは、 この、とっても小さな、 アリドオシラン。 ![]() 初めて裏那須で見かけて、 それ以来です。 ![]() ほとんど果実に。 ![]() ![]() まだ花の状態も。 ![]() 歩き始めの頃に沢山。 ![]() ![]() ![]() キオンの花がいっぱい。 ![]() エゾアジサイ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花弁の色がかなり薄く、 ほとんど白に近いレモン色。 初めて見ました。 珍しいと思います。 ![]() 2021年8月17日 08:44
塩原温泉、今朝は雨。 なかなか前線が去ってくれません。 今日明日と雨がちな天気予報。 明後日からはくもりマークが並んでいます。 昨日の夕方、知事の記者会見で 栃木県も緊急事態宣言区域となることが発表されました。 具体的なことはこれからですが、 栃木県もコロナ病床がほぼ満床になっています。 さらに気を引き締めていかなくてはなりません。 また後日、対応についてはブログで書きたいと思います。 さて、日本で最も標高が高い高層湿原、鬼怒沼です。 2時間半、登りっぱなしの末に、 やっと広々とした湿原に到着しました。 本当は沼に写り込む青空が見たくて、 天気のいい日に出かけたつもりが、 変わりやすい夏山の天気のトラップにまんまとはまり、 途中から遠雷が聞こえてくる天気に。 引き返すことも考えましたけれど、 引き返しても、大きな木がいっぱいの樹林帯。 とにかく、湿原にたどりつきたい一心で、 やっと登ってきました。 雷雲が見えてるし、 すごいスピードでガスが迫ってきたり。 長居は禁物です。 できる限り低い姿勢で木道を急いで歩き、 パパッと写真だけ撮って撤退。 滞在わずか10分ほどでした。 ふり返って見えてる高い山は この間登った奥白根山ですね。 もっとゆっくりと景色や花を楽しみたかったけれど、 雷が相手では、退散するしかありません。 この日、那須の茶臼岳で、 雷に打たれた方がいたことを後から知りました。 このすばらしい景色を、 一目見られただけでも良しとしなくては、です。 明日は咲いていた花について。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年8月16日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 長く降り続いていた雨は昨日の夜にやっと止み、 今日は一日くもりマークの予報になっています。 ただ、明日にはまた雨マーク。 晴れマーク、しばらくありません。 まだまだ雨が多い日が続きそうです。 さて、少し前になりますが、 朝から動けて、お天気も良かった日に、 奥鬼怒の鬼怒沼まで行ってきました。 奥鬼怒温泉郷から歩きますが、 アスナロやモミと苔の針葉樹林をずっと登ります。 それも足元が悪く、 大きな石がごろごろしていて、 水がちょろちょろと流れているような登山道。 歩き始めはいい天気でしたが、 夏の山の天気は変わりやすく、 遠雷も聞こえてくるし、 久しぶりの登山でもあり、 思っていた以上にきつかったです。 鬼怒沼は、標高2000mを少し超えた、 日本で最も標高が高い場所にある高層湿原です。 登り切った先には、すばらしい光景が待っていました。 何日かに分けてリポート。 今日はひたすら登った登山道を。 もう少し早い時期だったら、 先日の奥白根山のような植生だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暗い森だろうなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月17日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。 いよいよ、梅雨明けになりました。 これから暑くなるなあ。 とは言っても塩原の暑さは、都会の暑さとは違います。 我が家にはクーラーがありません。 今年の夏も扇風機でしのげればいいなあ。 さて、日光霧降高原のキスゲ平。 とにかく、沢山の種類の山野草が見られます。 色々な山野草が咲き乱れる風景に、 花好きは、天気なんて関係ありません。 前半の全体風景の写真を見て下さい。 一枚の写真の中に、一体何種類の花が咲いているやら。 後半はそれぞれの花について。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニッコウキスゲの次に 沢山見られる シモツケソウ。 ![]() ![]() ![]() シモツケソウに よく似るシモツケ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハナニガナ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月16日 08:56
塩原温泉、今朝はくもり。 この後晴れ予報。 しばらく晴れ予報なので、梅雨開けかもしれません。 暑くなりそうです。 さて、ニッコウキスゲがまだ楽しめる日光霧降高原キスゲ平。 ほとんどの方がニッコウキスゲを目的で行かれるようですが、 私の目当ては、どちらかと言えば他の山野草。 たとえばアオヤギソウとシュロソウ。 あまり聞いたことがない花かもしれません。 私も3年前にこちらで、 どこか他でも見たことがある、この蕾を持った細長い花は何? という疑問から始まった興味でした。 ニッコウキスゲもすばらしいのですが、 あまりにあちこちに、細い花茎が立ち上がっていて、 調べたらアオヤギソウとシュロソウとわかり、 開花時期に再び訪れて、確認したのでした。 塩原の大沼に群生するバイケイソウや、 沼原に群生するコバイケイソウと同じ、 シュロソウ科シュロソウ属の植物です。 シュロソウ科には、他に、 エンレイソウ属、ショウジョウバカマ属、 シライトソウ属、ツクバネソウ属などあり、 山で出会う山野草の多くが属しています。 その大親分が、このシュロソウ。 シュロソウとアオヤギソウの違いは色のようですが、 緑色の花がアオヤギソウで、紫色の花がシュロソウ。 ではグラデーションの花は? と言われてしまうと・・・どちらなんでしょう? 実際のところ、その境界線は曖昧みたいです。 いずれにしても、素敵な色と素敵なフォルム。 大沼のバイケイソウと共に、 私の好きな花の一つです。 まだつぼみが多く、見頃はこれから。 ニッコウキスゲは終わりだからと言わず、 他の花(明日も続く・・・)を見に行ってみて下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年7月15日 09:11
塩原温泉、今朝はくもり。 今日はお昼頃、青空も出てくるようです。 そして、明日からは晴れマークが並びました。 梅雨明け間近かな。 さて、昨日、日光で会議があり、 帰りは、霧降高原経由で帰ってきました。 日光〜霧降〜栗山〜川治〜三依〜塩原というルートになります。 途中、大笹牧場があるルートで、 ほとんど山の中を走りますが、 信号がないので、意外と時間がかからないルートです。 そして、何と言っても楽しみなのが、 霧降高原のキスゲ平。 ニッコウキスゲの群生地として有名です。 以前スキー場だった所を リフトを撤去して1445段の階段に。 無数のニッコウキスゲが咲く群生地として有名に。 毎年7/7の七夕の頃が最盛期なんだそうです。 少しピークが過ぎているのはわかっていましたが、 せっかくの帰り道。 1445段の階段を登るつもりで、立ち寄ってみました。 到着した時にはくもりだったんですよね。 日光市街では青空も見えたし。 それでも、やっぱり「霧降」。 途中からガスがかかってきて、雷雨も。 1100段辺りで撤退しました。 確かに、下のほうはほとんど花がない状態です。 でも、上のほうは、まだまだ沢山の花が楽しめるので、 急ぎブログにアップします。 頑張って上に行かないとなのですが、 直登の階段の他に、900段くらいまでは、 ジグザグに登る迂回路もあり、 迂回路を使うと、それほどの傾斜でなく、楽に歩けます。 実は、リフトから階段になってからは、 しばらく行ったことがなく、 3年前に20年ぶりくらいに訪れました。 それから何度か足を運んでいるのに、いつも雨か霧。 これはこれで幻想的ですが、 一度くらい、青空の下でニッコウキスゲを見たいものです。 晴れれば、東京スカイツリーや、富士山も見えるらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月18日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。 昼過ぎからくもり、 夜から明日にかけては雨予報になっています。 貴重な晴れ時間です。 さて、日光白根山に登るため、 初めて奥日光から金精峠を抜けました。 今まで奥日光には何度も行っていても、 湯元温泉から先、 すなわち、金精峠を超えたことがありません。 冬期期間は雪のために通行止め。 毎年、春の通行規制解除の風景、 雪の壁が続く風景が、 ニュースなどに取り上げられる、 言わば、栃木県の秘境かもしれません。 初めて通って驚いたことが二つ。 金精峠のトンネルの手前(栃木県側)と、 トンネルの向こう(群馬県側)で、 印象(植生)ががらりと変わること。 栃木県側はごつごつとした岩場なのに、 トンネルを抜けたら、 とても美しい白樺林がずっと続きます。 実に気持ちのいいドライブ。 そして、その先の沼、 菅沼と丸沼の美しいこと。 行き(朝)と帰り(夕)でも、全く違う印象。 帰りは水鏡。 東山魁夷の絵画の世界で、感動しました。 次回は、この二つの沼周辺のトレッキングをしてみたいな。 そんな思いに駆られたドライブでした。 丸沼高原スキー場でドライブは終わりましたが、 その先を進むと、道の駅が有名な川場村、 そして沼田市へと抜けていくようです。 お時間がある方は足を延ばしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月16日 08:40
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は午前中くもりですが、昼頃から雨予報。 明日はくもり一時雨。 梅雨らしい天気が続きます。 さて、奥日光まで行きながら、 ズミが咲く戦場ヶ原にも クリンソウが咲く千手ヶ浜にも寄らず、 さらっとスルーしてしまったのは、 日光白根山まで行ってきたからでした。 初登頂です。 前から一度登ってみたかった山。 栃木県の最高峰、 何と北関東以北でも最高峰なんだそうです。 2578m。 2000m以上の山って登ったことあったかな? もしかしたら初めてかもしれません。 途中までロープウエイで行けるとはいえ、 最後がけっこうきつかったです。 写真の説明付きなので長くなりますが、 登山する方への情報提供として。 昨年全然登山できなかったので、 今年は近くの山へ登っています。 そんなレポートもまた後日に。 ![]() ゴンドラを利用します。 標高1400mから 2000mまで一気に。 15分ほどの空中散歩。 ![]() 見えてきました! ![]() ロープウエイ山頂駅。 ロックガーデンや 足湯があります。 ![]() ここも二荒山神社なんですね。 ![]() ![]() ![]() 迷うことはなさそう。 ![]() ![]() 大日如来様も。 ![]() 名残りのミネザクラが。 ![]() 視界が開けた場所に。 勾配もゆるくなりました。 カニバコウモリが 畑のようにぎっしり。 ![]() 何山でしょう? 足元にはカニバコウモリ。 ![]() 最初の難関かな。 ![]() でもロープを使うほどではなく。 ![]() ![]() ハクサンシャクナゲが。 ![]() コバイケイソウ? ![]() ハクサンシャクナゲの大群落。 ![]() ![]() 足元に石が多くなってきました。 ![]() ガレ場の登り。 ![]() 山頂のようで山頂じゃない頂きが。 ![]() ![]() ![]() と思ったら、山頂手前。 奥白根神社の祠。 ![]() 人が大勢いるのが山頂? ![]() 山頂はまだ先です。 ![]() と思ったら、またも違って、 山頂は足元から右へ。 ![]() 2578m、登ったぞ〜。 ![]() ![]() ![]() 足元に五色沼。 ![]() 五色沼。 色がきれい。 ![]() 違う位置からの五色沼。 もしかしたら、 その先の山並みの どこかは塩原の山かも。 この後、 同じ道を下山しました。 2021年6月15日 08:54
塩原温泉、栃木県民の日の今朝は晴れ。 あれっ、今日晴れだったかな? と予報を確認したら、午前中だけ良い天気。 午後からは雨、そして明日はくもりです。 正式に梅雨入りしたようです。 さて、ズミもですが、 時間がなく、通過するだけだった奥日光。 千手ヶ浜のリンソウがちょうど見頃です。 この時期、沢山の方が訪れる大人気の場所です。 時間があったら、ぜひ、見に行ってみて下さい。 でも、時間がなくても、少しなら見られます。 しかも道路沿いで、車の中からでも。 少しと言っても、これだけまとまっていれば、 充分ではないでしょうか。 竜頭の滝下の駐車場脇。 千手ヶ浜のクリンソウや 他に光徳牧場のクリンソウも、 人の手で植えられたものですが、 こちらも、どなたかが植えたのかな。 ちょっと気になります。 ともあれ、今年も見ることができてラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年6月14日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では日中雨なので、 この後お天気崩れてくるようです。 さて、花風景続きます。 できる限り、毎年見に行くようにしています。 奥日光のズミの花。 塩原では大沼、 八方ヶ原や那須連山の山裾などでも見られますが、 奥日光、特に戦場ヶ原周辺は、 ズミの木が一体何本あるんでしょう。 何百本?いや何千本?それ以上? 開花期間は短いものの、 まとまって咲く風景は、唯一無二の風景。 普通はトレッキングで見に行くのですが、 今年は時間がなく、車から。 写真は戦場ヶ原に沿った道路で。 ごくごくほんの一部ではありますが、 男体山とズミ、いいですね〜。 来年もまた見ることができますように! 撮影は6/9です。 ちなみに、先日下野新聞に、 ドローン撮影の動画がアップされていました。 空から見ると、そのすばらしさと規模がわかります。 ぜひ、リンク先をのぞいてみて下さい。 https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/460125 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月20日 09:08
塩原温泉、今朝はくもり。 今日は日中くもり予報ですが、 夜から明日にかけてはずっと雨になるようです。 すでに梅雨入りしているとしか思えない毎日です。 さて、4/22に行ってきた、奥日光のヤシオツツジ開花リポートです。 明智平トンネル上、ほとんどつぼみ、 半月山、つぼみすら見えず・・・という状況にがっかりして、 中禅寺湖に沿って車を走らせていたら、 きれいなヤシオツツジが視界に入ってきました。 二荒山神社中宮祠の境内でした。 沢山の花をつけたヤシオツツジの木が何本か植えられていました。 この日、一番きれいなヤシオツツジでした。 こちらの標高は1282m。 黒髪平とほぼ同じ頃に見頃となるようです。 少し早過ぎた、奥日光の最初のヤシオツツジ追っかけは、 こちらの何本かを持って、満喫したのでした。 奥日光のヤシオツツジ。 色々ブログに書く題材が多くて、 ほぼ一か月遅れのリポートになってしまいました。 自分の記録でもあるので、ご理解下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月18日 09:38
塩原温泉、今朝はくもり。 予報では雨になっていますが、 ちょっと空が明るくなってきました。 4/22撮影の日光のヤシオツツジのリポートです。 今日は日光いろは坂を登っていく途中の場所を。 ちょうど黒髪平という展望ポイント周辺です。 4/22時点で、すでに、これほど開花していました。 同じ奥日光で、半月山が連休明けに やっと見頃になったことを考えれば、 随分と開花にずれがあることがわかります。 調べてみたら・・・ 黒髪平は標高1173m。 明智平展望台1373m。 明智トンネル上1280m。 半月山山頂1753m。 ちなみに塩原の弥太郎山は1392m。 少し低い土平園地は1200mくらい、 ミツモチ山山頂は1248mです。 黒髪平(1173m)4/22見頃。 明智トンネル上(1280m)4/22ほぼ蕾。 半月山(1753m)4/22蕾も見えず、5/6咲き始め。 弥太郎山途中(1300mくらい?)5/1見頃。 土平園地(1200mくらい)4/25見頃。 ミツモチ山(1248m)4/27咲き始め。 以外といろは坂途中の開花が早いことがわかります。 今年の新しい発見でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月17日 08:46
塩原温泉、今朝はくもり。 予報ではこの後雨。 しばらく雨やくもりの天気ばかり。 梅雨入りなんじゃないかなと思ってみたり・・・。 さて、日光のヤシオツツジリポートを続けます。 さらに、以前の撮影(4/22)になりますが、 記録のために、ブログにまとめていきます。 今年は春の始まりが早かったのは 記憶に新しいところ。 桜の開花も早かったですね。 そんなこともあり、開花時期が気になって、 連休前に早々に一度見に行ってきました。 結論から言うと、半月山など、 標高が高い場所はまだ蕾も膨らんでいませんでしたが、 それほど標高が高くない場所は すでに開花していました。 ヤシオツツジの開花時期のずれによって、 長い期間楽しめることを、改めて認識しました 今日は日光霧降高原、大笹牧場周辺です。 大笹牧場へは、上三依から会津西街道を下り、 川治ダムから栗山経由で行きます。 意外と近く、1時間かかりません。 カーブの多い山道を走って行くと、 突然視界が開けて、大笹牧場に到着します。 山の上に、これほど開けた場所があることに驚きます。 山肌の斜面にぎっしりとヤシオツツジが咲いているのが見えました。 どの辺りになるのかは、来年以降の課題に。 歩いてアクセスできる場所だとしたら、嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月16日 08:51
塩原温泉、今朝はくもり。 この後、日中は雨がパラパラと来そうな空。 今日からしばらく、お天気ぐずつきます。 さて、奥日光半月山のヤシオツツジ、その3です。 第1展望台からさらに先に進んだ場所にある第2展望台。 車で行けるのはここまで。 こちらからは男体山や中禅寺湖は見えません。 そのかわり、足尾や群馬方面の山々がよく見えます。 一度だけ、ここから富士山を見たこともあります。 また、この前に一度下見に来た4/22には、 ちょうど栃木県と群馬県の県境近くで起きた 山火事の煙が上がっているのが見えたり。 その山々の尾根筋のあちこちに、 ピンク色のヤシオツツジが咲いているのがわかります。 そんな尾根筋まで歩いて行けるといいのですが、 そこまで行かずとも、 やはり駐車場入ってすぐの所に、登山道の入口があり、 登山道とその下の斜面一面に、 ヤシオツツジが咲いているのを見ることができます。 撮影に行ったのは5/6ですが、 その時、まだ、こちらは開花が始まったばかりで、 上のほうは蕾も多かったです。 まだ楽しめるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年5月15日 08:54
2021年4月29日 08:46
塩原温泉、今朝は雨。 今日は一日雨になります。 雨は明け方まで続くようです。 その後は日中晴れですが、また夕方から雨。 めまぐるしく天気が変わりそうです。 さて、現在、彩つむぎの庭では、 オキナグサという花があちこちに咲いています。 元々は塩原中学校で育てていた苗を頂いたもの。 最初はほんの数株でしたが、 土が合うのか、毎年飛んだ種から(多分)、 庭のあちこちに出てきて、楽しい姿を見せてくれます。 「楽しい姿」と書いたのは、 チョコレート色の渋い花が終わった後の種。 綿毛に覆われていて、ふわふわと。 その姿がまるで「翁」のようだからオキナグサ。 いつも宇都宮に行く時に使う道の途中。 塩谷町と宇都宮市の市境付近、鬼怒川近くに 「オキナグサ群生地」という看板があり、 ずっと気になっていました。 塩谷町の鬼怒川の川べりに自生しているのだそうです。 自然のオキナグサの群生地はとても貴重。 一体、どんな所に?どんな風に咲いている? 興味は尽きず、先日宇都宮の会議の帰り道に寄ってみました。 ちょっとわかりにくい場所かもしれません。 近くの方にお聞きしてたどり着きました。 へえ〜、こういう場所に、こんな風に生えているんだ・・・。 初めて見る花風景。 花から綿毛に姿を変えつつあるオキナグサがいっぱい。 ちょうど夕方だったので、 夕日を背にして、キラキラフワフラと。 実に印象的な花風景でした。 この綿毛が風に乗って飛ぶ風景も見てみたい・・・。 そんな思いを抱いて、その場所をそっと立ち去りました。 撮影したのは一週間前くらい。 そろそろ飛んでいるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月25日 08:51
2021年04月25日塩原温泉、今朝はくもり。 今日はくもり時々晴れの予報。 そして明日は一日晴れマークが並んでいるのですが、 最高気温が9度! 明後日の朝は−1度となっています。 また少し寒さが戻りそうな気配です。 さて、先日(4/4)に那珂川町の花名所を周った時の記録です。 一番目的の富山地区船戸のイワウチワ群生地。 訪れたのは、多分3回目だと思いますが、 林道の入口が花盛りでした。 以前はなかった花名所。 調べてみたら、イワウチワの保全活動をしている方たちが、 イワウチワの花の時期が終わっても、 花好きな方ががっかりしないように、 新たに作った「うえまる花の丘公園」と言うのだそうです。 昨年オープンして、今年で2年目でした。 ちょっと福島の花見山を思わせる場所。 レンギョウとハナズオウ、ユキヤナギ、梅、 菜の花、ニリンソウなどが咲き競っていました。 ハナズオウがこれだけまとまっているのは珍しいのでは? レンギョウの黄色とハナズオウの赤紫の組み合わせが、 とても鮮やかでした。 こんな素敵な花名所を作って下さったこと、 こころから感謝したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月24日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日も一日良い天気になりそうです。 明日はくもりの予報です。 木々が芽吹いて、新緑がまぶしい塩原です。 さて、先日(4/4)に那珂川町の花名所を周りました。 一番の目的はこの場所でした。 那珂川町富山地区、船戸のイワウチワ群生地。 こちらはちょうどピークの時期に行けたようです。 杉山の急斜面一面にイワウチワの花がぎっしり。 大きさといい、形といい、色といい、 とても可憐な花ですが、 塩原や那須の山に咲くイワウチワとは全然違う印象。 しかも、ここまでぎっしり。 見ごたえあります。 そして、その入口にはショウジョウバカマが。 何度かこの場所を訪れていますが、 なり数が増えてきたようです。 他にもワサビ、ネコノメソウ、 キケマンソウ、ニリンソウなども見つけました。 山野草好きにはたまらない場所ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年4月23日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日明日といい天気に恵まれます。 さて、今日はちょっと前の撮影で、 記録のための投稿になります。 後で調べたり、写真を探したりするので、 花の開花状況の投稿は、とても大切なのです。 でも花の時期って結構重なったりで、 写真撮ってあってもブログにアップしていないものも多く、 後から写真探してみても見つからなくてがっかりすることも。 そんながっかりを防ぐために、 時間が経っていますが、お許し下さい。 今日からしばらく、そんな花の話題になります。 先日、那珂川町の花名所を周ってみました。 那珂川町までは塩原から約1時間。 思い立ったら、あっという間です。 まずは三輪地区のカタクリ山公園に行ってみました。 ここは那珂川町でも大田原市寄りになります。 小さな山というか、小高い丘というか、 そんな場所の斜面にカタクリがぎっしり。 訪れたのは確か3回目。 今回はわかっていたものの、花の時期には遅かった・・・。 8割くらいは花が終わっていました。 でも、残り2割がまだきれいに咲いていましたし、 以前は見逃していたショウジョウバカマが 一面に咲いているのを見ることができました。 見事です。 ミズバショウやニリンソウも。 撮影は4/4になります。 ぐるりと全部回ると小一時間くらいかかります。 いい運動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月18日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日お伝えしたように、今日も一日晴れ予報。 明日もちょっと雲はあるものの、 良い天気になりそうです。 さて、先日、宇都宮に行く用事がありました。 その日は、塩原ではくもって風もある寒い日でした。 ずっとくもり空の下、一般道を走って行きましたが、 なぜか、少し離れた日光連山にだけ日が射していて、 日光連山だけスポットライトを浴びたように、 明るく輝いていた風景が素晴らしかったので、 車を停めて写真に。 いつも宇都宮に向かう一般道では、 どこも空が広々として、景色もよく、 とても気持ちいいドライブが味わえます。 とりわけ、途中、沢山の鉄塔が見られるのも楽しみ。 よく見ると、色も形が様々。 実に色々な鉄塔があります。 最近、鉄塔の面白さに開眼しましたので、 鉄塔の写真も一緒に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月16日 09:12
塩原温泉、今朝は吹きかける程度の雪。 明け方から降り始めたか、 うっすらと地面が白くなっています。 今も雪が吹きかけています。 予報では一日くもり。 明日また雪マークが並んでいます。 さて、先日の11日。 急ぎ那珂川町まで行ってきました。 那珂川町は塩原から車で1時間ほど。 大田原を超えれば、すぐに那珂川町です。 馬頭広重美術館や、 いわむらかずお絵本の丘美術館など、 見どころも多く、 温泉トラフグや八溝ししまるなど、 珍しい食材や美味しい和菓子屋さんもいっぱい。 私の大好きな町です。 こちらで、今年初めての試みで、 商店街を色とりどりのランタンで飾る 「那珂川 光のイベント」というイベントが 2/28(日)まで開催中です。 馬頭商店街のあちこちに、 工夫を凝らしたランタンがいっぱい。 そして、その日はオープニングイベントとして、 100個のスカイランタンを飛ばす趣向も。 街中でどうやってスカイランタンを? 注目のスカイランタンは、 火を使わないLEDのスカイランタンでした。 しかも、飛ばした後、どうやって回収するの? こちらもなるほど。 ヘリウムガスの風船と、凧糸のような糸方式。 これなら、回収の必要もありません。 個人で持ち帰ることもできます。 スカイランタンの世界も進化していたんですね。 へ〜、なるほど!の連続でした。 スカイランタン、個人的に2回目の体験でしたが、 上げる瞬間は、やはり感動します。 そして、夜空に5色のLEDのランタンが、 とても美しかったです。 スカイランタン打ち上げは、 2/27(土)にもう一度予定されています。 今回の4倍の400個といいますから、 今回に4倍、それ以上の美しさでしょう。 通常のランタンは、2/28(日)までの毎日、 夕暮れから21時まで点灯しています。 どうぞお出かけ下さい。 イベント全体の詳細と、 2/27(土)のスカイランタン打ち上げの申込みなどは、 こちらの特設HPをご覧ください。 http://www.ohtawaragt.co.jp/hikarinoevent/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月13日 09:05
塩原温泉、今日は晴れ。 今日一日、そして明日の日中まで、 晴れマークしか並んでいません。 空は真っ青。 シジュウカラでしょうか。 鳥たちのさえずりも聞こえています。 さて、しもつかれの食べ比べを楽しむのと並行して、 こちらの食べ比べも。 苺!いちご! 栃木県は50年間、苺の生産量が日本一。 自他共に認める「いちご王国」です。 量や味はもちろんのこと、 品種改良にも余念がありません。 「女峰」に変わり「とちおとめ」が 女王に君臨していましたが、 ここ数年で、色々な新しい品種が登場しています。 今日はその内、 とちおとめ、 スカイベリー、 とちあいか、 ミルキーベリーをご紹介。 白い苺、ミルキーベリーをはじめに、 時計回りに、 スカイベリー、とちおとめ、とちあいか、です。 「スカイベリー」は5年ほど?前に、 「あまおう」に対抗して?作られた 大きくて、ジューシーな品種。 きれいな紡錘形の形も特徴です。 「とちあいか」は栃木県の最も新しい品種。 酸味が少ないので、甘みが強調される味。 ぷっくらとして、へたが食い込むような形なので、 カットするとハートの形になります(4枚目の写真参照)。 中も赤と言うより白が多いですね。 そして「ミルキーベリー」は、 見た目も味も、他の苺とがらっと違います。 中も外も白。 外はほんのりとピンクがかったものも。 種が赤くなります(3枚目の写真参照)。 お味は・・・キウイフルーツやバナナを思わせる味。 とっても不思議な苺です。 他と比べてみると、 「とちおとめ」は酸味、甘みのバランスが取れていて、 まだまだ女王の座は譲らないと思います。 最近特に「白い苺はどこで買えますか」と 聞かれることが多いので、 色々立ち寄って探しています。 市内や那須町ではあまり見かけることがなく、 このミルキーベリーは 道の駅やいたで購入しました。 ミルキーベリーだけという商品はなく、 スカイベリーとセットで販売されています。 塩原からは車で35分くらいの所にあります。 そして、先日「しもつかれ行脚」で出かけた県南。 途中、道の駅しもつけに寄ったら、 そちらにも沢山売られていました。 やはり、赤い苺(多分とちおとめ)とセットで。 特大のミルキーベリーやスカイベリーが 一個売りされていたのにもびっくりです。 今が一番おいしい季節です。 ぜひ「いちご王国栃木」の苺たち、 この季節に味わって下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月12日 09:26
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日吹き荒れた風も止んで穏やかな朝です。 今日は晴れのちくもり。 明日は晴れマークが並んでいます。 さて、何度かご紹介している 栃木の郷土料理「しもつかれ」。 現在県内各地で、 この「しもつかれ」をテーマに、 「しもつかれ」をもっとおいしく、 もっとおしゃれにかっこよく、 ブランディングしていきたいという取り組み、 「しもつかれウイーク」というイベントが開催されています。 趣旨に共感した県内各地の飲食店などで、 スタンダードな「しもつかれ」だけでなく、 自由にアレンジした「しもつかれ料理」を出したり、 ワークショップやオンラインイベントがあったりと、 今までにない切り口で、 「しもつかれ」の魅力を伝えています。 彩つむぎでもこの時期「しもつかれ」を出しているので参画中。 他の参画店のしもつかれが、 本当にバラエティに富んでいるので、 先日、中心メンバーが沢山いる栃木市まで 「しもつかれ行脚」をしてきました。 途中、道の駅や直売所で販売されている 「しもつかれ」など、3種類のしもつかれをGET。 栃木市の惣菜屋さんでは、 毎日作りたてのしもつかれを、 その場で袋に詰めて売っていて、 生活の中に根差しているんだなあと。 すでに購入していたのや、彩つむぎのも含めて、 6種類の「しもつかれ」を食べ比べてみると、 一つとして同じ味がありません。 改めて「しもつかれ」の奥深さを感じました。 「しもつかれ」を使った、 カレー風味のまぜそばや ポタージュスープなどを味わってきました。 自分でも「しもつかれ」アレンジを楽しんでいるので、 とても参考になりました。 今回回れませんでしたが、 サンドイッチやパニーニ、 どら焼きなどまでメニューはバラエティに富んでいます。 明日2/13(土)が最終日。 お時間があったら、ぜひ、回って見て下さい。 自分好みの「しもつかれ」探し、楽しいですよ! 「しもつかれウイーク」についてはこちらを。 http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/ 久しぶりに訪れた蔵の街とちぎの風景と共に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年2月 5日 10:11
塩原温泉、今朝は晴れ。 夜に雪が降り、2〜3センチほどの積雪になりました。 予報では今日は一日晴れマーク。 雪はすぐに融けてしまうかと思われます。 ただ、風が強くなっています。 融けた後の凍結に注意が必要です。 さて、昨日紹介した栃木の郷土料理「しもつかれ」。 そのままで苦手な方は、是非アレンジしてみて下さい。 友人の野菜ソムリエの方が、 しもつかれ色々アレンジしているのを見て、 昨年から自分もチャレンジしています。 苺や、沢庵、岩下の新生姜やチーズなどを混ぜてみたら、 それぞれ、味を引き立てあって、とても美味しいのにびっくり。 今年になって作ってみた料理をアップしますね。 一枚目の写真は蟹のほぐし身を混ぜたもの。 絶品です。 2枚目の写真は、そのまま麺に乗せたもの。 これは白石温麺ですが、素麺、うどん、蕎麦・・・何の麺でもいいと思います。 3枚目はトマトソースと塩を少々加えて、パスタに乗せたもの、 カレーにすればシーフードカレーのようになり、 鍋に入れればみぞれ鍋のようになります。 友人のしもつかれ料理のレシピが クックパッドにまとまっていますので、 ぜひご覧になってみて下さい。 しもつかレシピ家ハコのキッチン https://cookpad.com/kitchen/28483329 そして、あさって、2/7(日)〜2/13(土)の一週間、 「しもつかれウイーク2021」というイベントが開催されますので、 そちらもご紹介。 「しもつかれブランド会議」という しもつかれを愛してやまない人達により、 昨年から始まり今年で2回目になります。 県内各地で、そのままのしもつかれや、 アレンジしたしもつかれを出したり、 しもつかれをキーワードにした、 様々な面白イベントを展開します。 サンドイッチやパニーニ、 どら焼きなどのスイーツも登場しています。 今年は新型コロナ感染症の影響があり、 テイクアウトできるメニューが多いようです。 彩つむぎでもこの時期、しもつかれを提供しているので、 参加施設の末端に加えてもらっています。 しもつかれウイーク2021については、こちらをご覧ください。 http://shimotsukare.jpn.com/sw2021/ しもつかれ好きには嬉しい季節。 なんとなくそわそわとしています(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月15日 09:48
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は一日晴れ予報になっています。 少し寒さもゆるむかもしれませんが、 今年の冬はすでに大寒波が数回襲来するなど、 例年より寒い冬になっています。 こういう時でないと見ることができないものの一つに氷瀑があります。 先日、茨城県大子町の袋田の滝に行ってみました。 和歌山県の那智の滝、日光の華厳の滝と並んで、日本三名瀑の一つ。 高さ120メートル、幅73メートルという巨大な滝です。 その巨大な滝が冬に全面凍結することでも有名ですが、 ここ10年以上、全面凍結されたことがないようで、 今年の寒さに期待がかけられています。 実は、おそらく30年ほど前に一度連れて行ってもらったきりで、 自分では行ったことがありませんでした。 よく茨城からのお客様は、途中立ち寄ってくるようで、 近いよと聞いてはいたのですが。 今年はもしかしたらという期待があり、 時間に余裕もあったので、思い切って出かけてみました。 結論から言うと、確かに近かったです。 そして、ほぼ全面凍結してました。 大子町は大田原市や那珂川町と県境で接している町です。 大田原市や那珂川町を車で走っていると、 よく大子町という道路標識を見かけます。 行きは大田原市経由、帰りは那珂川町経由でしたが、 いずれも1時間40分ほど。 栃木県南部に行くよりも近かった・・・。 滝の迫力は言うに及ばず。 でも、言いますね。 見事。 大迫力でした。 写真などで見るのと、 目の前で見るのとでは、スケール感が違います。 しかも、ほぼ全面凍結。 こんな光景は初めて見ました。 聞きしに勝るとはこのことですね。 過去に全面凍結したのは12年前だそうです。 今年の袋田の滝は、見逃せませんね。 後半の写真は車を停めてからのアプローチ。 大子町の名産の一つに奥久慈茶があります。 大田原市から大子町に入ったとたんに 茶畑があちこちに広がっているのに驚きました。 袋田の滝の所にも茶畑が。 そして、最後の写真はアイスクライミングしている方。 こちらにもびっくりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年1月 7日 08:48
塩原温泉、今朝は快晴です。 真っ青な冬晴れの空が広がっているのですが、 予報では今日の夕方から明日にかけて雪。 またどのくらいの雪になるか、戦々恐々としています。 昨冬とは違い、この冬は雪が多そうです。 さて、日々のコロナ感染者の数が拡大しています。 昨日は全国の感染者が初めて6000人を超えました。 東京をはじめとする一都三県は元より、 ここ1週間くらいの間に、 宇都宮市でも感染が深刻になってきていて、 昨日は一日で77名の感染者が。 一都三県にさきがけて、緊急事態宣言が出されました。 期間は1/31まで。 感染対策の徹底に加え、 一都三県への往来や、20時以降の外出など、 不要不急の外出の自粛が要請されました。 昨日の栃木県全体の感染者数は132名。 うち那須塩原市でも5名でした。 GoToトラベル全国一斉停止発表から、 キャンセルが止まりません。 致し方ないこととはいえ、切ないです。 また休業するべきなのか、迷います。 春に休業した時より、今のほうがはるかに状況は深刻ですから。 塩原温泉では、まだ感染者は出ていないようですが、 どんどん包囲網が狭まっているのではないかと。 とにもかくにも、どなた様もお気をつけてお過ごしください。 2020年12月25日 18:10
塩原温泉、今朝は晴れ。 少し雪が舞っていますが、 じきに止みそうな雪です。 積もるような心配はなさそうです。 さて、なかがわ水遊園について、 もう少し書かせて下さい。 何度も訪れているのに、 今まで気が付かなかった大発見があったのです。 建物に入り、チケット売り場のすぐ脇に、 熱帯の海の水槽があります。 それほど、大きな水槽でもなく、 その先に、メインの展示室につながる エスカレーターがあるので、 いつも、ちらっと横目で見ながら、 通り過ぎてしまっていた水槽です。 今回、この水槽の前で、 水遊園の方と色々話す機会があり、 話をしながら水槽をちらちらと見ていたら、 何と一番低い場所、 砂の中に、何かいるではないですか! 大好きなチンアナゴ! なかがわ水遊園にいたんですね。 全然知りませんでした。 水槽の中を泳いでいる魚たちも よく見ると、本当にみんな個性的。 ずっと見ていても見飽きません。 あまり大きな声では言えないのですが、 実は、このスペースは、展示室の手前なので、 チケットがなくても、見ることができるんですね。 この水槽を見て、ショップで買物するだけでも、 何だか、すごく得した気分になれそうです。 もちろん、チケットを買って、 中まで見学すれば、 もっともっと充実すること間違いありませんけど。 ちなみに、この水槽は展示の最後に、 出口の手前で、反対側から見ることができます。 最初と最後、それぞれ、じっくり見て下さいね! チンアナゴは、最初の入口側にいることが多いそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月24日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。 きりりと冷えた朝になっています。 日中はまずまずの天気ですが、 夜から明日にかけて雪マーク。 また大雪にならないことを祈ります。 さて、なかがわ水遊園、 もう何度も訪れていますが、飽きません。 基本的には淡水魚の水族館で、 建物を囲んでいる池にいる魚も見られるし、 アマゾンに生息している魚たちも見られます。 先日は那珂川を遡上してきた鮭も一匹だけいました。 (かなり貴重な一匹だったようです) 蛙などの両生類や、 グリーンイグアナ、インコ、カピバラも。 でもやっぱり一番好きなのは、 アマゾン大水槽のピラルクーでしょうか。 世界最大級の淡水魚です。 毎年この季節になると、 この大水槽でのサンタさんのエサやりが、 テレビなどのメディアで話題になります。 今日も大活躍ですね。 こんな貴重な魚が車で50分ほどの所で見られることに、 毎回、感謝の気持ちでいっぱいになります。 売店も充実。 自分の生活に全然必要ないのに、 いっぱいあるぬいぐるみ、欲しくなります。 ご時世ですね。 マスクやマスクケースも登場してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年12月23日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨夜の星空もきれいでした。 今日も一日晴れマークが並んでいます。 朝はかなり冷え込みましたが、 日中は少し暖かくなってきそうです。 さて、先日ちょっと時間ができた時に、 急いで大田原市にあるなかがわ水遊園へ。 企画展「色おりおり」展を見に行ってきました。 今までありそうでなかった、 魚たちと折紙のコラボ展です。 美しいチラシに惹かれました。 この虹色のモザイクのようなものは、 全部、魚の形をした折紙です。 なかがわ水遊園で、 魚の折紙を折ってくれる方を募ったところ、 全国から、300人以上の方が手を挙げてくれ、 スタッフが折ったものと合わせて、 約23000点の魚の折紙をつなげて、 モザイクのようなウオールに仕上げてあります。 中には、宇都宮の言い伝えに登場する、 疫病退散のシンボル「きぶな」もいます。 また入口には、同じように沢山の折紙で作ったピラルクー。 こちらは一つ一つもまたピラルクー。 そして、ショップの天井には、 大きな赤い魚がゆらゆらと揺れています。 一匹一匹の魚は小さくて弱いけれど、 みんなでまとまれば、大きな魚のようになれる! そうです。 レオ・レオニの絵本『スイミー』を表現しています。 スタッフのアイデアに拍手。 ちょうど空調の風が当たる場所に設置して、 海の中でのゆらゆら感を出しています。 肝心の魚たちですが、 水槽の中にいる魚たちの横に、 その魚たちを折った作品が一緒です。 比較してみるのも楽しいです。 よく折ってあります。 個人的にメガネカラッパという カニの仲間に興味をひかれました。 自分で折った魚の折紙作品を持参して、 飾るコーナーも用意されています。 ぜひ、お子さんと一緒にお出かけ下さい。 前もって折紙を折るところから、 ワクワクすること間違いないです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年10月11日 08:56
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。 日中の予報は一時雨で、あとはくもり。 明日もそんな天気になりそうです。 昨日追記で書きましたが、 楽天、じゃらんに続いて、一休(ヤフートラベル)からも、 割引額が一律3500円になるという通知が来ました。 予約をOTAではなくて、 旅行業者などに回したいという意図があるようです。 少し予約の足が鈍ってきたという お宿からの情報が入ってきました。 とはいえ、GoToトラベルを使って旅行する人が増えています。 このエリアを旅するには、 車を利用したほうが良いのですが、 遠くからのお越しの際には、そういうわけにもいきません。 また、最近、都会の方を中心に、 車を持たないという方も沢山いるでしょう。 そんな方には、新幹線&レンタカーがオススメです。 那須塩原駅前には、レンタカー会社が軒を連ねています。 現在、GoToトラベルと連動するように、 栃木県では、来年1月31日までの期間、 レンタカーを借りて栃木県に泊まる方を対象に、 1台につき5000円のキャッシュバックをする <レンタカーなら断然栃木>キャンペーンを展開中です。 条件は・・・ 県内のキャンペーン実施レンタカー会社のレンタカーで、 7000円以上利用すること、 そして、県内の宿泊施設に1泊以上泊まること、の二つだけ。 おそらく、レンタカーを返却する時に、 宿泊施設の領収書を見せれば、 その場で5000円キャッシュバックだと思います。 周辺での対象施設は以下のとおりです。 那須塩原駅周辺 ・駅レンタカー那須塩原営業所(☎0287-65-1680) ・トヨタレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-65-3100) ・オリックスレンタカー那須塩原駅前店(☎0287-67-1543) ・ニッポンレンタカー那須塩原駅前営業所(☎0287-65-1919) 西那須野駅 ・トヨタレンタカー西那須野駅前店(☎0287-36-8100) 黒磯駅 ・トヨタレンタカー黒磯駅前店(☎0287-60-1400) その他の事業所については、 栃木県レンタカー協会(☎028-658-2668)にお問合せを。 ネット検索も「栃木県レンタカー協会」で。 ![]() 2020年9月24日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 |