カレンダー
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去の記事
ヨシ沼のモウセンゴケとハッチョウトンボ
2025年7月10日 08:34
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中雨予報です。
明日明後日はくもり予報で、気温が下がって来ます。
少し涼しくなってくるようです。

さて、
塩原ヨシ沼でこの季節楽しみなのが、
ハッチョウトンボを探すこと

日本一小さなトンボ
塩原ではヨシ沼にだけ生息していると言われています。

そこそこ広いヨシ沼の、
どこいでもいるというわけではありません。
そうそう簡単には見つかりません

まずミズゴケとモウセンゴケを見つけること
関連性はわかりませんが、
ヨシ沼の場合、ハッチョウトンボがいるのは、
モウセンゴケが自生しているあたり
です。

モウセンゴケはミズゴケの隙間を埋めるように、
所々に張り付いています。
食虫植物で、独特の形をしているので、
目を凝らせば、比較的楽に見つかると思います。

足元にモウセンゴケを見つけたら、
視線を地上30センチほど上げて、
周辺をゆっくりと見まわしてみてください


ヨシの茎などに、
赤くて小さなものが止まっていたら、
それがハッチョウトンボのオス
です。
オスは真っ赤なので、目立ちますが、
メスは地味な色合いなので、
さらに見つけるのは至難の業。
私もまだメスは実際に見たことがありません。

オスだけでも見つけると感動します。
何といっても「日本一小さい」というトンボですから。

モウセンゴケもよく見ると、
葉に小さな虫がついていたりして、
まさに「食虫植物」!
いずれも珍しい存在ですね。

ヨシ沼には他にも色々なトンボがいます。
ぜひ沢山見つけてみて下さい。
最後の写真はカナヘビの親子?かな。


DSCN9785












DSCN9786












DSCN9788












DSCN9792












DSCN9803












DSCN9815