カレンダー
2016年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去の記事
那須烏山市の山あげ会館
2016年3月13日 08:51



塩原温泉、今朝は晴れ。
ですが、昨日からぐっと気温が下がっています。
昨日は夕方から夜にかけて、予報どおり雪に。
積もるほどではなかったものの、
今日も寒くて、日中晴れでも、夜に少し雪マークが。
今週前半、こんな天気が続くようです。

さて、昨日は鹿沼の屋台彫刻をご紹介しました。

この屋台彫刻が町を練り歩く、
鹿沼市のぶっつけ祭りは、
この秋に、ユネスコの無形文化遺産に登録予定です。

秋のユネスコの無形文化遺産登録は、
全国各地の「山・鉾・屋台行事」として、
京都祇園祭や飛騨高山祭など、
33箇所のお祭りがリストアップされています。

実は、栃木県内は鹿沼だけじゃないのです。
もう一カ所、一緒に登録されるのが、

那須烏山市の「山あげ祭り」
です。

少し前に、下野新聞に山あげ祭りの記事が載りました。

ユネスコの無形文化遺産登録に合わせて、
山あげを展示している
山あげ会館を改修するという記事だったのですが、
この記事が出たまさにその前日、
山あげ会館を見に行っていたのです。

山あげ祭り自体は、一昨年に初めて見ることがかないました。
毎年7月下旬に開催されています。

山車をひっぱり、町の辻々に「山」と呼ばれる
大きな舞台背景となるパネルを「あげ」て、
お芝居を披露するお祭り
その規模や独特の世界は、
無形文化遺産にふさわしいものでしょう。

山あげ祭りについて展示されている、山あげ会館
中に入ったのは初めてでした。
それほど大きくはなかったのものの、
けっこう面白くて、へえ~と思う展示でした。

ミニチュア劇場の案内はロボットのおじさん
(名前もちゃんとあるのですが、忘れてしまいました・・・)
これがなかなかのできばえ。
遠目に見たら、ロボットとは思えないかも。

写真後半は、一昨年前に実際に撮影してきたもの。
ミニチュア劇場もよく作り込まれています。
ただ、このミニチュア劇場が、やまあげ会館の拡充に伴い、
撤去されてしまうようです。
そして、本物の「山」が展示される予定です。

何とも残念にも思うのですが、
本物の「山」の展示はすごいことになりそうです。

那須烏山市は塩原から車で1時間15分ほど。
先日益子に用事がある途中で立ち寄りました。
ミニチュア劇場を見てみたい方は、お早目に。



山あげ祭り













山あげ会館













山あげ会館













山あげ会館













山あげ会館













山あげ祭り













山あげ祭り













山あげ祭り