![]() |
カレンダー
2024年5月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
ヨシ沼のアズマヒキガエル蛙合戦からオタマジャクシへ
2024年5月10日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と晴れマークが並んでいます。 気温は低め。 この後少し暖かくなってくるでしょうか。 新緑の大沼からヨシ沼へ。 二つの沼はとても近いので、 一緒に訪れることがほとんどです。 春、塩原ヨシ沼にも何度か通います。 目的はアズマヒキガエルの蛙合戦と産卵。 蛙合戦・・・ 子孫を残す相手を見つけるために、 一ヶ所におびただしい数のアズマヒキガエルが集まり、 メスをめぐって争いが繰り広げられます、 最初に見た時には、ただただ驚きました。 それまでもヨシ沼や他の場所で アズマヒキガエルを見かけることはありましたが、 その数100では下らず、何百という数ではなかったでしょうか。 駐車場で車を降りた時点で、 カエルの鳴き声がそれほど聞こえてなくても、 私が木道を歩いていくと、 どんどん鳴き声が大きくなってきます。 最初の数年、いつもそんな感じで 不思議に思っていました。 よくよく観察していると、それにも理由がありました。 トビです。 数百というアズマヒキガエルを狙って、 トビが沼の上を旋回しています。 時折、木道には無残にもトビにやられて、 頭と骨とお腹に入っていたはずの卵が 散乱しているのを見かけます。 人間が歩いていればトビが近づきません。 それに気がついた時、 カエル達の生きるための知恵と、 自分自身がカエル達が生きるために、 ちょっとしたお手伝いをしていることに感動しました。 というわけで、毎年通っていますが、 山のヤシオツツジ同様に、 毎日見に行けるわけではないので、 タイミングを逃す年もありまして。 大体GW前半なのですが、 今年は意外と早かったです。 4/21にまだまだだろうけどと立ち寄った時に、 すでに蛙合戦始まっていて、 沼には沢山のカエル達とすでに卵塊が。 そして5/2に再訪問した時には、 もうカエルの姿はなく(森に帰っていきます)、 沢山のオタマジャクシや、もうすぐ孵化する卵が。 沢山のオタマジャクシのうち、 大人になれるのはごくわずかだと思います。 頑張ってまた沼に戻ってほしいですね。 4/21 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
| ![]() |