![]() |
カレンダー
2024年5月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
弥太郎山登山ルート
2024年5月 6日 09:04
塩原温泉、今朝はくもり。
晴れの日が続いてきましたが、今日からお天気下ります。 今日は一日くもりで明日は日中一日雨。 その後もくもり時々雨予報。 連休終わってさあ少し時間が取れるぞという サービス業の方にとっては残念なお天気ですね。。。 さて、ヤシオツツジの群落があちこちにある弥太郎山。 若干登りが続く場所もありますが、 全体的に歩きやすく、 時間的にも往復で2時間〜3時間くらい。 途中鉄塔がランドマークでわかりやすいので、 個人的にはおすすめルートです。 鉄塔好きにはたまりません。 どんな感じなのか、 ざっくりとまとめておきますので、 ご参考にしてください。 かつては、弥太郎山から先、 温泉街や山の裏側にあるダム湖などに行ける 登山道があったようなのですが、 現在荒れてわかりにくくなっています。 復活するといいのになあといつも思います。 ![]() 塩那スカイラインの 最終地点から。 駐車場はさんで反対側は 土平園地。 ![]() 傾斜があり、 ジグザグに登っていきます。 それでも足元が カラマツの落葉で柔らかく 歩きやすい道です。 ![]() ![]() 最初の目印。 左側は9号鉄塔への道、 右側へ直進します。 ![]() 歩きやすい道です。 ![]() 登り切って まっすぐに下りますが、 右側の尾根を進むと、 ヤシオツツジポイント1。 ![]() ですが・・・ ![]() ネット下は崖・・・。 ![]() 鉄塔の道標が。 右側に8号鉄塔。 ![]() ![]() ヤシオツツジポイント2へ。 ![]() この先尾根伝いに進むと ポイント3へ。 ![]() 次の鉄塔7号鉄塔が見えます。 その左のピークが弥太郎山。 ![]() その間を抜けて進みます。 少し下りになります。 ![]() バイケイソウの葉が。 以前はなかったような・・・。 ![]() ![]() 再びちょっときつい登りに。 この右手に外れて 尾根筋を目指した所に、 ポイント4と5が。 ![]() 登っていきます。 ![]() ![]() 登りもほぼ終わり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左手(山頂の下)に ピンク色の花が見えています。 ポイント6。 ![]() 元来た道を下ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高原山方面。 ![]() 道はわかりやすいです。 道に沿って降りていきます。 ![]() ![]() 9号鉄塔の道標地点で、 通常の登山道に合流。 この後は登山口までひたすら下ります。 下りはあっという間。 ![]() フデリンドウ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弥太郎山登山道のマップ、 再掲しておきますね。 星印が鉄塔です。 登山口に近い左側から 9号、8号、7号です。 ちなみに10号は土平園地に。 ![]() 位置関係がわかります。 寺山は温泉街の裏手の山。 | ![]() |