![]() |
カレンダー
2012年8月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2012年8月
2012年8月31日 09:30
塩原温泉、今朝はうすぐもり。
さすがに8月31日ともなると、涼しいですね。 でも外で鳴くのはミンミンゼミ。 日中は晴れて暑くなりそうです。 さて、本日、 <地酒で乾杯 〜スピリッツ・ルネッサンス from TOCHIGI〜> という栃木県発で栃木県初のイベントが行われます。 栃木県内外、どこでもいいのです。 日本酒でも、焼酎でも、ワインでも、地ビールでもOKです。 栃木の地酒を愛する人、みんなで、 同じ時刻に、栃木の地酒で乾杯をあげようというイベントです。 合言葉は「地酒で乾杯!」 当館でもこのイベントに参加します。 ご希望のお客様に、栃木の地酒から、 当館大女将の実家である、 宇都宮市の外池荘五郎商店の「東錦」の原酒を グラス一杯、乾杯用にサービスします。 栃木県は本当においしい地酒が豊富です。 もっともっとPRしていい素材だと思っています。 どうぞ、皆様も今宵は栃木の地酒で乾杯を! 本日、宇都宮のオリオンスクエアが、 このイベントのメイン会場となっています。 そちらに出向くことができる方は是非! 詳細は、イベントのフェイスブックページをご覧ください。 https://www.facebook.com/events/315470981882594/ 2012年8月30日 08:30
塩原温泉、今朝は青空&ちょっとうすぐも。
空が秋らしくなってきました。 8月もあと2日を残すばかり。 もう学校も始まっているところが多いようですね。 さて、先日、那須サファリパークのナイトサファリに参加してきました。 4月から10月まで、毎週土曜日の19〜22時に行われています。 大変人気があるらしく、お客様からよく聞かれるのですが、 何しろ土曜日の夜では、私達はとても見ることはできません。 ところが、8月のみ平日でも開催していると聞き、 仕事の合間に、出かけてきました。 19時前からすでに行列ができています。 大人2100円、3歳以上のお子様1600円。 皆、ツアーバスに乗り、順々にバスが出発していきます。 40〜45分の園内バスツアー。 車内は大人も子供も大興奮でした。 大型の肉食動物(ライオンなど)が、1〜2メートル先に。 草食動物は、もう一体何匹いるのかというくらい、 あちらにもこちらにも、うじゃうじゃと。 実は、草食動物にはエサやりができます。 1袋1000円で、中にはビスケットや草だんごが。 このエサを目当てに、バスの窓のすぐそばへ。 鼻息まで感じながらのエサやり。 いきなりゾウの鼻が窓から入ってきた時には、 思わず、のけぞってしまいました。 運転手さんの説明に合わせて、 皆さん、右へ左へと。 バスを下車する時には、 「面白かったね〜」 「楽しかったね〜」という声があちこちから。 那須サファリパークは車で約40分。 22時までやっているので、 夕食を早めに済まして、お出かけになることも可能です。 19時くらいから参加したい方は夕食なしの対応もできます。 お気軽にご相談ください。 那須サファリパークのHPはこちら。 http://www.nasusafari.com/index.html こんな迫力満点のバスで出発!
出た〜。
こちらは、メスのゲンキ。
暗闇からぬ〜っと現れた、
こんな近くで
いきなりゾウの鼻が〜!
とってもお利口なサンディ。
草食動物はもううじゃうじゃ。
きれいな真っ白のシカの群れ。
ニホンジカの群れが
立派な角は9月に切る予定。
何とも優しい顔のエランド鹿。
こちらは同じくオスのシンザン。
やっぱりきれいですね。
2012年8月29日 08:35
塩原温泉、ちょっと雲はありますが、今朝も青空です。
日中の残暑はまだまだ厳しそうです。 ただ、暑い暑いと言っても、すでに立秋も処暑も過ぎ、 暦の上ではすでに秋です。 塩原も朝晩はぐっと涼しく、 虫の声もセミからコオロギへ。 山ではすでにススキの穂が立っています。 ススキの穂が風になびく光景、本当にいいですね。 入道雲が湧き、まだ夏を思わせる空を背景に。 アカトンボがいれば完璧でした・・・ おまけの写真はやはりこの季節の花、 山の嫌われ者、ハンゴンソウの群生です。 繁殖力が強く、自然体系を崩してしまうやっかいものですが、 群生して咲いているのは見事です。 日光あたりは、ボランティアなども募り、駆除しています。 塩原は大丈夫なのか、ちょっと気にかかっています。 2012年8月28日 08:28
塩原温泉、今朝も快晴です。
まだまだ暑い日が続きますね。 先日、あまりに暑いので、ちょっと川へ。 浅瀬の川なので、川の中に入ってずっと歩いていくことができます。 涼しいこと、涼しいこと。 本当に気持ちいいのです。 そして、今回入った川は、地質学的にかなり貴重な場所。 岩が柱状に隆起している「柱状節理」が見られる場所なのです。 一緒に行った高校生の息子が、 一体どうなると、こんな形の石(岩)になるのかなと言っていましたが、 本当に不思議な光景ですよね。 溶岩が冷える時や、地殻変動の時に、 規則的な割れ目が入って、こういう光景になるのだそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E7%90%86 貴重な石を見ながら、暑さ知らずの川遊び。 所々流れの速いところや、ちょっと深いところもありますので、 くれぐれも気をつけてください。 場所は竜化の滝そばです。 ![]() 2012年8月27日 10:10
2012年8月26日 08:27
塩原温泉、今朝も真っ青な空。
快晴です。 残暑厳しい毎日ですが、 遅めの夏休みを取っている方には、うれしい週末の晴天です。 さて、私は夏休みとは全く縁がありません。 お盆期間をはさんで、宿の仕事が忙しく、 ほとんど身動きができない状況だったのですが、 そんな中でも、どうしても見たい風景があり、 お昼の時間を利用して、塩原ヨシ沼に行ってきました。 何が見たかったかというと・・・サワギキョウの花です。 他の季節には、何度かヨシ沼に足を運んでいますので、 葉の形から、サワギキョウが沢山群生しているのはわかります。 でも、今まで一度も花が咲いている時期に訪れたことがなかったのです。 お盆の忙しい時期に咲くのですから、それも無理なきこと。 今年もまた忙しい・・・ でも今年(というか今)見に行かなければ、 また来年、一年後に持ち越しになってしまいますので、 えいやっとばかりに、車を走らせました。 よかったです、行ってみて。 青いきれいな花が咲いていました。 風に揺れる様は何とも涼しげでした。 他にも色々な花と出会うこともできました。 時間はやはり創り出すものだなあとつくづく実感しました。 ![]() サワギキョウが咲くヨシ沼。
サワギキョウ。
同じくサワギキョウ。
エゾミソハギが一株だけ
コオニユリも一輪だけ。
望遠カメラで、ヒツジグサ。
ゴマナ。
ゴマナ。
ホツツジ。
アキノキリンソウ。 2012年8月25日 08:40
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日は雨は大丈夫でした。 一昨日に降りきったようですね(それほどすごい雨でした)。 今日はどうでしょうか。 さて、昨日紹介したキアゲハの幼虫は、 この周辺に自生しているミツバの葉にいます。 キアゲハはセリ科の葉が食草なので、 他にもセリやニンジンなどの葉(無農薬のもの)も食べます。 今、山に入ると、とても大きな白い花を目にします。 大きなものでは高さが2メートルを越すものも。 シシウドの花です。 花をよく見ると、 小さな小花が集まったのが、いくつも放射線状に広がり、 直径20~25センチにもなろうという大きさ。 でも形は、やっぱりセリ科の花ですね。 山でこの花を見つけると、 必ず、キアゲハの幼虫がいないか、確認します。 いる時には、一つの株に10数匹いることもあります。 今回、見かけたシシウドの花は、 まだ花が開いたばかりなのか、真っ白でとてもきれいでした。 山の中の線香花火のよう。 山あいの道を行けば出会う確率はかなり高いと思います。 どうぞ、お見逃しなく。 ![]() 2012年8月24日 08:25
塩原温泉、今朝もよく晴れています。
連日よく晴れて、雨がない日が続いていましたが、 昨日の夕方“一気に来た〜!”というような まさにバケツをひっくり返したような、大量の雨。 今日はどうなることやら。 さて、夏は昨日のスズメバチのように、昆虫たちが活発に活動する時。 スズメバチにはご遠慮いただきたいものですが、 出会えてうれしい昆虫たちも沢山ありますね。 お子さんなら、さしずめ、カブトムシやクワガタ、トンボ、チョウなどでしょうか。 今日はトンボとチョウと写真を。 まずこちらはトンボ・・・いわゆるアカトンボですね。 「アカトンボ」と呼ばれるトンボにも、何種類かあり、 これはナツアカネ、もしくはアキアカネでしょう。 私も区別はできません。 まだ、それほど、体が赤くなっていないけど、 真っ赤なサラサドウダンの枝に止まって、いかにも晩夏の風情。 ![]()
ちょっとぼけてますが、
![]() オニヤンマでなければ、
正面から撮影。
さなぎから、羽化すると、
明日はこのキアゲハに出会える確率が高い植物をご紹介しますね。 2012年8月23日 08:28
塩原温泉、今朝も快晴です。
からっとしていれが、それほど暑く感じませんが、 ここ数日、日差しが以前よりも、強く感じます。 まだまだ暑さが続きそうですね。 さて、スズメバチの巣駆除をしました。 スズメバチは7月から8月にかけて、巣を作ります。 ご存知のように、どこにでも巣を作ってしまいます。 出入りできれば、建物の天井裏や、壁のすきまなどにも。 換気扇から入られて、屋根裏に作られたり、 木のうろに作られたり、軒下に作られたりと、 今までにも何回か作られました。 見てみたら、確かに作っています。 今回は軒下と、おそらく壁の間に二つ。 駆除はもちろん専門の方にお願いしました。 さすがに専門の方ですね。 大して時間がかからずに、駆除作業は終了。 駆除した後に、巣を見せてもらったら、 外側の丸い巣に守られるように、 中に、何段にもなった、ハニカム構造の巣が。 もちろん、まだヒクヒクしているハチがいっぱい(怖!) 今回駆除したのは、3段構造で、 まるで3階建てのマンションのよう。 大きいのになると5段や6段にもなるのだとか。 業者の方に聞いたら、シーズン中に200件ほどの出動要請。 ほとんど8〜9月に集中するとのこと。 少しでも早めに気づいてもらえれば、 駆除も楽なのだそうです。 皆さんのお宅の周り、大丈夫ですか。 ![]() 右側が3段の大きさ。 その左にハニカム構造の 部屋が7つの小さなのも。 2012年8月22日 08:33
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日、今日、明日と塩原でさえ、予報最高気温が30度。 昨日は日差しがいつもと違うような気がしました。 少しずつ秋の気配が見られるとはいえ、 今日も暑くなりそうです。 昨日のニュースでもやっていましたが、 今年は熱中症で倒れた人が、とても多いですね。 今年初めて“熱中症対策キャンディ”というのを食べてみました。 もっと薬っぽい味や、ただの塩あめみたいな味かと思ったら、 これが意外においしい! そこで、お帰りの際に、お客様にお渡しするプチギフト。 8月はこの熱中症対策キャンディにしてみました。 思った以上に、お客様が喜んで下さっているように感じます。 本当に今年の夏は暑いからですね。 皆様もくれぐれも、ご自愛ください。 彩つむぎでは毎月毎月、その月にちなんだ、 ちょっとした「プチギフト」をお帰りの際に差し上げています。 9月は、また違うものになる予定です。 ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎのおもてなし
2012年8月21日 08:38
塩原温泉、今朝は快晴。
暑くなりそうです。 今日の予想最高気温は30度。 塩原で予想最高気温が30度を超えることはまれ。 残暑厳しい一日になりそうです。 さて、先日仙人岩つり橋に行く途中で見かけたイワタバコ。 その名のとおり、岩にしがみつくように咲きます。 そして、花がタバコの花に似ているから「イワタバコ」。 仙人岩つり橋の所では、岩の亀裂の間に根を伸ばしていました。 そして、昨年初めて気がついた群生地は、 道路の脇のコンクリートの壁のところ。 確かにこれも「岩」みたいなのでしょうね。 壁一面に紫の花が咲く風景に驚きました。 今年も昨年ほどではないものの、 しっかりと咲いています。 皆さん、気がつくかな〜。 イワタバコが咲くような場所は日陰で水があるところ。 つまり、塩原でも涼しい場所です。 「涼」を求めて、山の遊歩道などを歩くのもいいですよ。 ![]()
追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年8月20日 08:25
塩原温泉、今朝も晴れています。
ミンミンゼミの声が聞こえます。 今日も暑くなるでしょう。 仙人岩つり橋の周辺も四季折々の山野草が楽しめます。 先日訪れた時には、ちょうどイワタバコの花が、 岩にしがみつくというか、岩と岩のすきまに根を伸ばして、 ひっそりと咲いていました。 気をつけて見ていないと、見過ごしてしまいそうです。 ![]()
2012年8月19日 08:14
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日からしばらく、予報には雨マークがありません。 ジリジリと照りつく日が続くそうです。 くれぐれも熱中症には気をつけてください。 さて、昨日の仙人岩つり橋への遊歩道。 実は途中の赤松の木の枝が折れたということで、見に行きました。 (自社の管理地内なので・・・) この那須地域にはたくさんの赤松が自生しています。 東北自動車道西那須野塩原ICそばの千本松牧場付近、 同じく那須ICそばの那須街道など、 それは見事な赤松林が広がっています。 この赤松を原料に、経木などの地場産品も。 立っている赤松の木を見る機会はよくあるのですが、 実は木の中がどうなっているのか・・・ 知らないのですよね〜。 見せてもらってきました。 木の年輪にそって、バリバリと音がしそうに剥がれ、 大きな枝ごと折れていました。 雷でも落ちたのかと思ったら、中が空洞になっていました。 遅かれ早かれ、折れる運命だったようです。 折れて、むき出しになった枝に顔を近づけると、 とてもいい匂いがしてきました。 松独特の匂いなのでしょう。 フィトンチッドの正体は木々が持つ揮発性の成分。 これもフィトンチッドのなせるわざ? 何かの匂いに似ていると思ったら、自分のバイオリンの匂いです。 バイオリンの塗られているニスの原料は、 松やにが入っているのかな。 自然のものって、色も匂いも肌触りも、全てが優しい・・・ そんなことを感じた一瞬でした。 この、折れた赤松は、伐採、切断して、 箱の森プレイパークに引き取られました。 炭焼き体験などで使うそうです。 倒れても、なお、人間の生活に有益に使われるのですね。 2012年8月18日 08:25
塩原温泉、今朝はくもり。
涼しいです。 昨日は連日の暑さがたまったせいか、 日中、いきなりの雷雨になりました。 今日は一日くもり予報。 日中も、涼しい一日になりそうです。 さて、彩つむぎと姉妹館の明賀屋本館の間、 ちょうど、小太郎が渕に上って行くカーブのところ。 大きな「おかね石」と呼ばれる石碑があり、 その裏から、仙人岩つり橋へと下りて行く遊歩道があります。 その遊歩道が現在、手すりなどの改修工事中です。 自然の木を使っていますので、 長い年月がたてば風化が進み、崩れて危ないでしょう。 おかね石のところには、すでに、 外した古い手すりの木が山積みになっています。 とりあえず、古いものを取り外し、新しいものと交換していくようです。 そのまま下りて進むと、川沿いに出て、少し歩けば仙人岩つり橋です。 周辺は水がきれいなのと、冷たいので有名。 浅瀬なので、川遊びにも持ってこいの場所です。 2012年8月17日 08:19
塩原温泉、今朝は晴れ。
でも湿度が低いのか、涼しいですね。 カレンダー上のお盆休みは終わりましたが、 まだまだお盆休みという方も多そう。 ちょっとうらやましいです。 さて、昨日のブログで、エゾミソハギの群生地で、 スマホを落としてしまった話をしました。 その時に、落としたスマホを探して、 腰くらいまである笹藪の中を、小一時間ほど、 あっちでもない、こっちでもないと、ぐるぐる歩き回ったのですが・・・ 精神的には、かなりダメージを受けていたものの、 歩き回れば、歩き回っただけのことはあります! 色々な山野草を見つけて、探し回った甲斐がありました。 まず、驚いたのが、ヒカゲカズラの群生です。 先日、ヨシ沼でも少しありましたが、 こちらはカーペットのように一面。 ふわふわで気持ち良さそうでした。 ヒカゲカズラはシダやコケの仲間で、 森の奥の湿って、日陰になるような所に生えます。 日本料理には昔から飾り物として、使われますが、 何と古事記の中にも、その存在が知られている由緒のある植物です。 WIKIPEDIAを見てみたら・・・
キイチゴ。
モミジガサ。
形の面白い茸。
2012年8月16日 08:16
塩原温泉、今朝は晴れ。
セミの合唱(といっても例年よりは少なめ)が聞こえています。 昨夜、一昨夜と行われた、 塩原温泉の歩行者天国や花火、 雨にも降られず、無事に終了しました。 私は二日間ともいけませんでしたが、 「塩原温泉、がんばってるんですね〜」というお客様の声。 うれしいですね。 まだまだ暑さは続きますが、すでに立秋を過ぎました。 山では、少しずつ秋の気配が。 特に山野草は正直。 晩夏から秋にかけての花が少しずつ咲き始めています。 庭のエゾミソハギが開花し始めました。 先日、どうしてもこの光景が見たくて、 ちょっと空いた小一時間の間に、 一人、ふらっと山に行ってきました。 塩原の山に詳しい人に教えていただいた、 ちょっと山奥の、エゾミソハギの群生地。 先日下見に行った時には、たった一本だけ花が咲いていました。 もうそろそろ見頃かなあと。 しっかり予想的中。 一面のエゾミソハギの花が、風に揺られていました。 もう秋風のような風が立つたびに、さわさわ、さわさわと。 もちろん、独り占めの風景。 贅沢なひとときでした。 ところが、この後がいけませんでした。 ちょっと山奥だったために、しばし帰る方向がわからなくなり、 腰まである笹薮の中を右往左往。 その時に、スマホを落としてしまう!という災難に見舞われてしまいました。 結局、再び小一時間をかけて、探し回り、 やっとのことで、発見したからいいようなものの、 やはり、山に入る時にはそれなりの格好をしなければならないこと、 また、できれば、一人の時には、 道のないような所には入らないようにしなければならないこと、 よくわかりました。 良い子は真似してはいけませんよ! 2012年8月15日 08:38
塩原温泉、今朝も晴れてきました。
昨日は午後の雨マークの予報が見事外れて 夏まつりも花火も、滞りなく行われました。 本日もこの分では大丈夫そうですね。 さて、一昨日紹介した、ハンターマウンテンゆりパーク。 実は百合の花以外にも、色々な楽しみがあります。 今日はそんな楽しみをご紹介します。 フラワーリフトの山頂駅で下りると、 すぐそばに展望台があります。 まず、ここからの景色を楽しんでください。 山並みがとても美しく見えます。 晴れていれば、遠くの山までくっきり、 天気が悪くても、たとえば雲海が見えたり、 都会ではなかなか見ることができない悠大な景色が楽しめます。 また、すぐそばには、アクアボールと乗馬のコーナーが。 高原の百合の花の中で体験する乗馬は、 まるでリボンの騎士か、白雪姫の王子さまか・・・ ちょっと、非日常的な気分になれますよ。 アクアボールは、私もまだ未体験。 透明の大きなビニールボールの中に入り、 プールの上をぷ〜かぷか。 体験した方によれば、水の冷たさが心地いいそうです。 そして、これは23日までの限定ですが、 ゲレンデの中腹で、シンセサイザーの生演奏が。 山頂や自然の中で、シンセサイザー演奏をする、 IZANAGIさんによる演奏です。 高原の風と百合の花の中での、やはり悠大な演奏。 とっても心地よかったです。 気温もかなり涼しい高原の別天地。 どうぞ、お出かけくださいね。 ![]() フラワーリフト終着点、
これ、やってみたいですね。
こんな場所での乗馬。
木立を利用して、
23日まで、
2012年8月14日 08:20
塩原温泉、今朝は雨。
しとしとと本降り。 今日明日と雨マークが並んでます。 お天気、気になりますね。 何度かお伝えしたように、 塩原温泉では<塩原温泉夏まつり>と称して、 夏のイベント、色々開催中なのです。 その一番の中心となるのが、今日と明日。 18:30〜21:00、温泉街の中心地が歩行者天国になり、 20:00〜20:20、花火も上がります。 もちろん、歩行者天国内では色々な夜店が立ち、 お祭り気分を満喫できます。 今年はそれに合わせて、 日本最大級の足湯公園、「湯っ歩の里」で 昨日から明日までの3日間限定で、 21時まで営業を延長します。 昨夜21時ごろに見て来ましたが、 ライトアップされた、夜の湯っ歩の里は、なかなか素敵。 足湯につかりながら、花火を見るなんてのも、 温泉地らしくていいですね。 彩つむぎからは歩いて10〜15分。 花火は雨が降っていても大体は、やることが多いのですが、 土砂降り状態にならないことを祈るばかりです。 2012年8月13日 08:28
塩原温泉、今朝も晴れています。
2012年8月12日 08:46
塩原温泉、今朝はくもりです。
涼しくて、しのぎやすいです。 昨日は久々に夕立が。 今日も予報で午後のいっとき雨マーク。 来そうな気配です。 旅館の仕事をしていると、盆も暮れも正月もなくて、 世間一般のお休みの感覚がよくわかりません。 ご先祖さまを送り迎えするお盆は13日からですが、 お客様のお話をうかがうと、 すでにお盆休みに入っている方も多いようですね。 塩原温泉も、それほど、派手なイベントではないものの、 毎年8月のお盆期間に合わせて、様々な催しが、 主に塩原温泉観光協会が入っている、 塩原もの語り館を中心に、行われています。 少し前にざっくりと紹介したものを、 今一度、おさらいしますので、 今日からの、スケジュールの参考にしてください。 8/12(日) お琴の演奏(メイプル) 11:00〜 14:00〜 8/13(月) コカリナ演奏(大久保くみ) 11:00〜 14:00〜 8/14(火) 和太鼓パフォーマンス(谷口武芳) 15:00〜 19:00〜 8/15(水) フォルクローレ&ポップス(チーム高山) 15:00〜 17:00〜 14日、15日は夕方から夜にかけて、 2012年8月11日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。
ミンミンゼミが鳴いているので晴れてきそうです。 昨日は国道400号線、塩原街道で レスキュー隊も出動する大きな事故があったようで、 夕方、車がほとんど動かず、 お客様にご迷惑をおかけしました。 お盆期間で車も増えているので、事故も起こりやすいようです。 実はつい先日、栃木県知事の名前で 交通事故に対する緊急アピールが出されています。 7月28日から8月6日の10日間で、 県内、6件、8名が交通事故で死亡しています。 どうぞ、くれぐれも車の運転には注意してください。 さて、昨日はかき氷の話題。 かき氷を食べたくなるのは、一夏に3回くらいと書きました。 実は一夏に、毎日でも食べたくなるものがあります。 それは・・・ゆでとうもろこし。 これも、小さな頃の思い出がつながっているのかな。 母がとうもろこしを作っていましたから、 夏になると毎日のように、畑から採れたてのとうもろこしを食べてました。 一度に2本、3本はざら。 5本くらいは食べちゃいます。 今、母は離れているし、自分では作っていないし・・・ 頼りになるのは、地元の農家や直売所です。 私の御用達のゆでとうもろこしはこちら。 上塩原のB&G海洋センターのすぐそばにある、 「延四郎」さんの。 「延四郎」さんは、農家の方がやっている、 直売所併設のお蕎麦やさんです。 お蕎麦ももちろんおいしいなのですが、 日頃から、塩原高原かぶや、塩原高原大根、トマトなどなど、 旬の採れたて野菜も沢山売られています。 そして、ここのとうもろこしは絶品。 生もいいし、でも、やっぱり、すぐに食べられるゆでとうもろこし。 とうもろこしは、採ってから少しでも早くゆでたほうが、 味がいいものなのです。 だから、農家の方が採れたてのをゆでたのが、最高級品ということに? 塩原から会津方面や、日光・川治・湯西川へと抜ける道沿いです。 そちら方面に向かう時には、ぜひ、お立ち寄りください。 2012年8月10日 15:17
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日、一昨日と涼しい日が続きました。 (朝晩は半袖だと寒いくらいです) また今日から暑さが戻る予報ですが、さてどうでしょうか。 暑い日には、かき氷はいかがでしょう。 私も一年に3日くらいはかき氷を食べたくなります。 最近はお隣、日光の天然氷で作ったかき氷が人気。 ふわっとして柔らかい氷が特徴で、 一度食べたら忘れられない味です。 塩原だと、今のところ、天然かき氷が食べられるお店は、 まだ、聞いたことがありませんが、 先日「クールとて焼」を食べに行った今井屋さんで、 ずいぶんとレトロなかき氷の機械を発見。 お味はどうなのかな〜とチェックしてきました。 今は電動でスイッチ一つで、どんな大きさにもなる砕氷機が主流でしょうか。 自分たちが小さな頃は、かき氷といえばこの機械でした。 専用の大きな氷を手で持ったり、間に固定したりして、 ガリガリ、シャリシャリと、音もなつかしく。 ずっと見ていても見飽きない・・・そんな思い出がよみがえります。 以前からお店にあった機械なの?と聞けば、 ネットでわざわざ探して購入したのだとか。 「とて焼」にも、強い思い入れがあった今井屋さん。 ここにも、こだわりが感じられますね。 私はマンゴー味のシロップをかけてもらいました。 200円でちょうどいい量。 これなら頭が痛くなることもなさそうです。 スチロールの容器なので、テイクアウトもOKでしょう。 折りしも、外をトテ馬車がかっぽかっぽと。 そして、セミの声。 塩原温泉の夏休み。 ![]() 2012年8月 9日 08:44
塩原温泉、今朝も快晴。
でも、涼しいですね。 とっても過ごしやすい天気になっています。 さて、昨日、暑い夏にぴったりの 例えば縁日。 2012年8月 8日 08:37
塩原温泉、今朝も青空が広がっています。
でも、本当に涼しいです。 地元天気予報、今日の最高気温は24度。 昨日は立秋。 このまま秋になったら、ちょっと寂しいですが・・・ さて、真夏の塩原温泉街の一画。 子供の歓声が聞こえてくる場所があります。 古町地区の県営駐車場の裏手の川。 塩原漁協が、ニジマスのつかみ取りを開催しています。 9時から15時まで。 足首ほどの高さに水を張った石のプールの中に入り、 素手でニジマスをつかまえます。 一人2匹までつかまえることができ、 塩焼きにしてその場で食べるという、文句なしの面白さです。 以前、子供が小さな頃、 毎年一日だけ、ここで鮎のつかみ取りを行っていて、 それはそれは面白く、子供だけでなく、大人も大はしゃぎしました。 今鮎のつかみ取りはやっていませんが、 8月5日から、9月2日までの毎日、 このつかみ取りを体験することができますので、 特に夏休みのお子様連れに、オススメです。 料金は大人も子供も1000円です。 10名様以上の場合は200円の割引があります。 直接現地に出むいていただければOKですが、 お問合せは☎0287-32-2264 塩原漁業協同組合まで。 場所はちょうど、源三窟の向かい側、 トテ馬車が休んでいる場所の河川敷です。 ![]() 2012年8月 7日 08:55
塩原温泉、今朝は晴れ。
少し雲があり、風も出ているので、涼しいです。 冷房いらないなあという感じです。 昨夜(というか明け方)は、 なでしこジャパンが準決勝に勝ち、 朝から盛り上がっていますね。 ワールドカップと連覇なるか。 期待度が高まります。 さて、少し前になりますが、塩原温泉観光協会主催の おもてなし講習会が開かれました。 今回のテーマはインバウンド。 海外からの観光客受け入れの、基礎の基礎と、 ちょっとしたおもてなしのコツについて。 ご存知のとおり、昨年は震災と原発事故のために、激減したものの、 海外から日本への観光客は、増える一方です。 今年はすでに、昨年の減少分をリカバーしつつあり、 ほぼ一昨年並み、またはそれを超えると言われています。 特に増えているのが、東アジアから。 私も何度かインバウンド関係のセミナーには参加していますが、 今回は初めての地元開催ということで、 スタッフにも参加してもらいました。 内容については、JTBの講師の方による基礎の基礎でしたが、 たまたま、その日に海外(マレーシア)からの家族のお客様があり、 スタッフが講習で聞いてきたことを 早速実践していたことが、私としては、とてもうれしかったです。 言葉が完璧に通じなくても、思いは通じます。 お帰りの際に、 ありがとう(テリマカーシ) さようなら(スラバッジャラン)などの 挨拶のマレー語が通じたのが、スタッフもうれしかったようです。 彩つむぎでは、海外からのお客様に関しては、 申込みがあれば、できる限りの対応をしています。 海外から直接お越しになる方はもちろん、 日本在住の外国人の方も積極的に受け入れておりますので、 どうぞ、お知り合いの外国人の方に ご紹介していただければ、幸いです。 ![]() 2012年8月 6日 08:50
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。
夕立以外の雨が降るのは本当に久しぶりです。 とても涼しく感じます。 さて、先日、講演会に行ってきました。 お隣、大田原市でこのほど始まる グリーンツーリズムについての講演会。 グリーンツーリズムとは、 着地型観光、体験型観光として、近年注目を浴びているキーワード。 ただ、泊まったり、見たりするのではなく、 その地での農業体験を主目的にする観光です。 大田原市では、このグリーンツーリズムに力を入れようと、 第3セクターによる新会社を発足。 その社長に就任したのが、 3月に塩原温泉うんまいもんプロジェクトでも 講演にお招きした藤井大介さんです。 後援会では藤井氏による、新会社の概要や、 先進地、長野県飯田市の事例などについて、 スライドを使って、紹介。 長野県飯田市は私も実際に視察に行っていますので、 「先進地」と言われるまでの苦労など、 ひしひしと伝わってくる内容で、とても興味深かったです。 藤井氏は、ゆくゆくは広域連合でという希望を持っており、 私達も、まず、大田原市で成功事例を沢山作っていただきたく、 とても期待しているプロジェクトです。 ![]() 大田原市副市長の挨拶。
藤井氏による概要説明。
(財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流機構)の
長野県飯田市の竹前市による
ちょっとドキッとしたスライド。
10年後までを視野に入れて
2012年8月 5日 08:27
塩原温泉、今朝も快晴です。
朝晩は涼しいとはいえ、連日暑いですね。 オリンピックも連日暑いです。 続々とメダルの報道に寝不足の方も多いのでは。 どうぞ、体調、くれぐれも気をつけてください。 さて、一昨日事務所に大きな大きなゆうがおの実が! とちぎマーケティング協会の方から頂きました。 先日かんぴょう産地の視察研修のアンケートのお礼だそうです。 実に見事なゆうがお。 直径30センチ、重さで7〜8キロにもなります。 このくらいの大きなゆうがおの実を くるくると機械でむいて干したものがかんぴょうになります。 今まで、ゆうがおの実はほとんど全てがかんぴょうに。 でも先日の視察研修で、 この実が、食材として、なかなか美味なるものだということが判明。 ぜひ、入手したいと思っていた矢先の、 思いがけないプレゼントでした。 大小2つ、いただきました。 先日、小さいのはまだ“えぐみ”があると知りましたので、 今回大きいのだけ、すぐに調理してみました。 急ぎ、スタッフの賄い用ですので、 本当にとりあえずのやっつけ仕事でしたが、 生で塩もみしたものを2種類、 和風の煮物と、ワイン煮と、全部で4つの料理に。 生も、煮ものも本当においしいです。 素材そのものの味は淡白ですので、どんな調理法にも合い、 食感は、独特。 ちょっとぬめりもあります。 新しい食材として、面白いと思います。 今年はもう献立に組み入れるのは難しいので、 来年の夏は、本格的にメニュー開発に取り組む予定です。 どうぞ、栃木県が誇る食材、かんぴょう&ゆうがおをよろしく!です。 そうそう、小さいほうの実はどうしたか・・・ 実は、栃木県小山市商工会のゆるキャラ、 「かぴょ丸くん」の顔を描いて、玄関に飾ってみました。 見てくださいね! ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について
2012年8月 4日 09:34
塩原温泉、今朝も快晴です。 連日、真っ青な空が広がっています。 もちろん日中は暑くなりますが、 湿度がそれほどでないのか、夕立もなく、 不快指数100%に近いようなムシムシ感もなく、 毎日、それなりに快適な感じです。 つくづく涼しい地域に住んでいることに感謝です。 さて、昨日ざっくりとお伝えしたように、 本日、15〜20時、お隣七ツ岩つり橋では、 地元の町づくり団体、塩湧会による<湧く♨ワクまつり>が開催。 もう何回目になるでしょうか。 地元の人による地元の手作りお祭り。 これから、塩原温泉の各地域で予定されている 手作りの夏祭りのトップを切って開催されます。 けっこう内容も盛り沢山です。 ★縁日コーナー:ヨーヨーつり、射的、くじ引きなど ★模擬店コーナー:焼きそば、かき氷、焼きとり、生ビール、ラムネなど ★昆虫コーナー:カブトムシ&クワガタなど ★お祭りのお囃子:温泉まつりのお囃子を若連が披露 ★塩原音頭:温泉まつりなどで踊る塩原音頭を皆で踊ります ★歌謡ショー:プロの歌手、池田桂子さんによる歌謡ショー ★ロウソク作り教室:廃食用油を再利用したロウソク作り 最後のロウソク作りで使いますので、廃食用油の回収も。 関東バイオエナジー(株)那須塩原店の協力で、 資源の有効利用を呼びかけます。 七ツ岩つり橋には足湯もあります。 足湯につかりながら、かき氷や生ビールなんて最高ですね。 どうぞ、お気軽にお出かけください。 尚、お車でお越しになる方の駐車場は、 道路を挟んで山側にある、「ゆっくりセンター」です。 2012年8月 3日 08:40
塩原温泉、今朝も快晴。
夕立もない状態です。 それほど、湿度も高くなく、今朝も涼しい朝です。 ただ日差しは強いので、日中は暑くなりそうです。 早いもので、もう8月の最初の週末を迎えます。 今週の週末は県内各地でイベントが目白押しです。 主なものだけピックアップします。 まず明日8月4日(土)午後〜夜 お隣の七ツ岩つり橋にて、地元の町づくり団体 塩湧会による「湧く☆ワクまつり」があります。 手作りのお祭りですが、地元の子供たちにも人気のお祭り。 (ただし、昨年の歌謡ショーの大音量にはまいりました・・・) すぐお隣ですので、どうぞ、お気軽にお出かけください。 http://ameblo.jp/myogaya-gorou/entry-11312927726.html そしてもう一つ、こちらは車で約40分。 あさって、8月5日(日)のイチオシは 塩原温泉内でも 2012年8月 2日 09:11
塩原温泉、今朝は快晴です。
昨日も風があり、湿度が低かったせいか、快適でした。 今日はどうでしょう。 そろそろ雷雨が来るかな。 さて、先日湯西川温泉の「竹の宵まつり」を見てきました。 湯西川温泉は塩原から車で45分くらい。 湯西川ダム建設に伴う、大幅な道路の整備により、 ぐんと近くなりました。 途中、水陸両用バスの発着所になっている、 道の駅湯西川まででしたら、30分くらいで着いてしまいます。 その道の駅から、トンネルをくぐること、くぐること。 一体いくつトンネルがあったのかしら・・・・ トンネルの間に、深山幽谷の感ある、湯西川ダムが。 なかなかの景観です。 「竹の宵まつり」は竹を切り出した竹灯篭に ろうそくを灯して幻想的な夜を演出しています。 イベント会場の他にも、各宿や、各店舗の店先にも、 それぞれ、工夫をこらした竹灯篭が飾られ、 とても素敵な雰囲気。 明日の夜まで楽しめます。 そして、もう一つ大きな光の演出 「かわあかり」も見ることができました。 水につけると発光するLEDライトを 温泉街を抜ける川に流して、天の川の演出。 東京湾などで、10万個流したものと同じだそうですが、 こちらも2300個という数の青い光が、 一斉に川を流れてくる光景は、 あまり見ることができない幻のような光景でした。 こちらは残念ながら、31日にて終了。 また来年もやる予定だそうです。 そして8日からは、また別の大掛かりな光のイベント、 「オーロラファンタジー」が始まります。 夜の光の演出にこだわる湯西川温泉。 関係者の方々の頑張りに頭が下がります。 塩原からも、夕食を早めに召し上がれば、 充分、見に行くことができるイベントです。 ![]() 2012年8月 1日 09:21
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨日、今日と風があり、とても涼しいです。 昨夜など、半袖では寒いくらいでした。 夏に涼しい地域に住んでいる良さを味わっています! さて、昨日に引き続いて、塩原の夏の山野草です。 今日はヨシ沼以外の場所。 例えば、大沼周辺などになります。 ![]() 先頃の台風の後、 水はだいぶ引きましたが、 その時の爪跡がまだ生々しく。 そろそろ花が咲いてもいい頃の エゾミソハギは泥をかぶって、 これから再生という感じでした。
大沼周辺では
カンボクは実が少しずつ
こちらもヤマアジサイ。
今目立つのはオカトラノオと
一面にウツボグサが
ウツボグサのすぐそばに
もう萩の花が。
違う種類の萩の花。
これどこで見つけたのかな。
イケマ。
イケマと
沢山写真を撮ると、もうどこで撮影したのか、 | ![]() |