![]() |
カレンダー
2018年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
那須連山に咲く初夏の花たち
2018年7月 5日 08:50
塩原温泉、今朝は雨。 西日本で大雨になっているようですが、 こちらも本降りになってきました。 今日明日は雨の予報になっています。 さて、少し前になりますが、 梅雨の晴れ間に、日中の中休みを利用して、 那須の茶臼岳の裏側、姥ヶ平を歩いてきました。 山野草を狙って。 実は狙っていた山野草には出会えなかったのです。 でも、そんなことはどうでも良いくらいに、 色々な山野草に出会えました。 ロープウエイ山頂駅から、姥ヶ平までの間は、 咲き始めたマルバシモツケとウラジロタデがお出迎え。 所々にネバリノギランも。 姥ヶ平に入ったら、 もう終わってると思っていたサラサドウダンツツジが、 行く先、行く先で、ずっと咲いていたこと、 そして、ハクサンシャクナゲがあちこちで咲いていたことが 全くの想定外でした。 どうして、今ごろにシャクナゲが?と驚き、 帰ってから調べて、アズマシャクナゲとは別の ハクサンシャクナゲだと知りました。 サラサドウダンツツジと、ハクサンシャクナゲだけで、 まるで日本庭園を歩いているようでした。 足元には、名残りのイワカガミとマイヅルソウ。 ツマトリソウ、タニギキョウ、コケモモなど。 数は少なかったけれど、 ツバメオモトやコバイケイソウが。 ジガバチソウという珍しい野生ランもありましたし、 今まで見てきた中で一番きれいなギンリョウソウも。 距離的には短かったけれど、 これだけの花に出会えて大満足。 いつ、どんな季節に歩いても 期待を裏切らない、那須連山。 サラサドウダンツツジはそろそろ終盤だと思いますが、 ハクサンシャクナゲは現在ピークのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |