![]() |
カレンダー
2018年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
田代山と帝釈山の山野草その1
2018年7月28日 08:57
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。 台風12号の進路が気になります。 栃木県はあまり影響を受けなさそうですけれど、 西日本に直撃でしょうか。 先日の水害の被害地域への影響が少ないと良いのですが。 さて、昨日の続きです。 南会津町の田代山と帝釈山トレッキング。 それぞれがまさに花の山。 かなり色々な山野草に出会うことができました。 2日に分けてご紹介します。 ざっくり見ると4つの植生環境があります。 まず最初は田代山熊倉登山口周辺(1)。 沢があり、沢沿いに自生している花。 ここにしか見られなかった花も沢山ありました。 次に田代山山頂へと続く樹林帯(2)。 半日蔭になっている場所が多く、 那須連山の樹林帯と似たような植生。 そして田代山山頂湿原(3)。 湿原一体が山頂という珍しい場所。 高層湿原、もとい、高度泥炭地独特の山野草が色々。 最後に帝釈山の樹林帯登山道(4)。 こちらはオサバグサの群生で有名なのだそうですが、 オサバグサ以外にも樹林帯の植物が。 一部田代山樹林帯と共通しています。 4つの植生環境それぞれに、それぞれの花。 この時期、特に目立っていたのは、 ゴゼンタチバナ(2)(4) ギンリョウソウ(2)(4) キンコウカ(3) ワタスゲ(3) ニッコウキスゲ(3) モウセンゴケ(3)などでしょうか。 順に追っていきます。 見られた場所を数字で示しています。 写真の枚数が多いので、 今日は(1)(2)(4)の花を。 (3)の田代山山頂湿原の花は明日に。 まとめてみると、白い花がほとんどですね。 花は終わっていましたが、 マイヅルソウ、ユキザサ、ミツバオウレン、アカモノも沢山あり、 ホツツジがつぼみを付けていました。 ![]() 初めて見ました。 ![]() ![]() ![]() こんなに早く咲くのかな? ![]() ![]() 熊倉登山口へ行く林道にも ヤマアジサイがかなり群生してました。 ![]() 花が終わったあとがカワイイ。 ![]() (2)ではすでに花が散っていた場所も。 ![]() ![]() オサバグサと同じような場所に。 ![]() カラマツソウやミヤマカラマツと 花がよく似ていますが、 葉が違います。 キンポウゲ科。 ![]() 帝釈山登山道のあちこちで。 ![]() こちらも帝釈山登山道のあちこちに。 もう少し早ければ、 一面の花が見られたのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田代山登山道では、 もう果実になっていましたが、 帝釈山にはまだ土から出たばかりのも。 よく見るとあちこちに。 ![]() 一カ所だけ咲いていました。 ![]() 調べてみたところ、 多分キソチドリ(2) よく似たホソバノキソチドリが (3)で咲いていました。 ![]() ![]() シャクナゲはけっこう自生してましたが、 花はほとんど散っていました。 | ![]() |