![]() |
カレンダー
2018年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
南会津の田代山〜帝釈山トレッキング
2018年7月27日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。 それでも涼しい朝。 さすがに暑さは少し和らいできたようです。 さて、先日、日光市川治のネイチャープラネットさん主催の 田代山〜帝釈山トレッキングツアーに参加してきました。 田代山〜帝釈山は、福島県と栃木県の間にある山。 先週末に会津祇園祭が行われた、 南会津町田島の手前を尾瀬方面に左手に曲がり、 南会津町舘岩から未舗装の林道を進んだ先、 熊倉登山口から登っていきます。 尾瀬の少し手前になるので、 「前尾瀬」というくくり方をされたりもするようです。 田代山は、樹林帯を登ってたどり着く 山頂が一面、湿原になっているという珍しい山。 樹林帯、山頂湿原ともに、多様な花が見られます。 また、帝釈山はオサバグサ群生でよく知られています。 オサバグサの時期にはちょっと遅く、 名残りの花を、所々で見ることできました。 今日はルート概要、 明日明後日で、花について紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな景色も楽しみながら。 高原山です。 ![]() ![]() 花がいっぱい。 ![]() 田代山山頂に到達。 ニッコウキスゲと夏の空が迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急に樹林帯へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会津駒ヶ岳方面。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りはルートが変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地衣類に覆われている場所も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホシガラス。 全然逃げない・・・ ![]() ![]() ![]() 最後に沢が。 ![]() こんなルートでした。 往復6〜7時間歩き、腿が筋肉痛に。 途中あちこちでアブの猛攻撃に会いました。 ウシアブのような大きなのは大丈夫ですが、 メジロと呼んでいる小さなアブは 止まったと思うとチクリ。 写真を撮っている時にやられます。 合計7か所刺されてしまい、後が大変でした。 肌は露出してなくても、 服の上から刺してきますので、 肌にぴっちりしたシャツやスパッツよりも、 ゆったりとした服がオススメです。 また登山口そばに沢があるだけで、 後は水がありません。 飲み物は充分に用意したほうが良いと思います。 ペットボトルは3本持参。 水分はこまめに補給していましたが、 時々顔がほてって頭が痛くなったり。 熱中症の始まりですね。 その都度塩タブレットを口に入れると、頭痛がおさまります。 熱中症は水分補給だけではダメで、塩分補給が大切です。 皆様も気を付けて下さいね。 以上、ヤマケイリポートみたいになりました(笑)。 | ![]() |