![]() |
カレンダー
2018年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2018年7月
2018年7月31日 09:12
塩原温泉、今朝は晴れ。 本当に変わった動きで日本列島を横断した台風12号が去り、 また暑い日が戻ってきたようです。 とはいえ塩原はやっぱり避暑地。 日中の日なたは暑くなりますが、 夜、半袖で寝ていると(もちろんクーラーなしです)、 腕に鳥肌が立つくらいです。 さて、夏と言えば花火大会。 塩原温泉では8/14,15の夏祭りの時に 20分ほどの花火が上がります。 近在で行われる花火大会としては、 今度の土曜日、8月4日に、 車で30分ほどの場所にある、 那珂川河畔公園にて行われる 「那須野ふるさと花火大会」があります。 地元の商工会青年部の方たちが中心になって、2年に一度開催。 19〜21時の2時間にわたり、5000発の花火を上げる予定です。 那珂川河畔公園は、市内黒磯地区を流れる 那珂川の川べりにある公園。 駐車場は黒磯小、黒磯中、いきいきふれあいセンターの他、 近くの商業施設、メガ・ドンキホーテやスーパーマーケットなどを、 ご利用下さいとのことです。 彩つむぎでは、花火大会やナイトサファリなど、 夜のイベントにお出かけになる方を対象に、 夕食なし、もしくは少し早めの夕食開始の ご対応も可能ですので、お気軽にご相談下さい。 以下、近在の花火大会の予定を書いておきますので、ご参考に。 8/4(土)那須野ふるさと花火大会 那須塩原市那珂川河畔公園 5000発 8/4(土)日光夏の花火大会 日光市大谷川河川敷 大谷川グリーンパーク 8/11(土)うつのみや花火大会 宇都宮市道場宿緑地鬼怒川河川敷 8/16(木)与一の里大田原 佐久山納涼花火大会 大田原市箒川河川敷岩井橋周辺 8/19(日)芦野聖天花火大会 那須町芦野御殿山公園 8/26(日)さくら市きつれがわサマーフェスティバル&花火大会 さくら市ジョイフルブルーパーク(水辺公園) 8/5(日)、10(金)〜16(木)、19(日)りんどう湖花火大会 那須町りんどう湖LAKE VIEW ![]() 2018年7月30日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。 台風12号が通過し、やっと台風一過の青空。 塩原は暴風圏の一番端っこのほうでしたが、 それでも一時期雨風ともに強くなり、 昨日も一日、雨が降ったり止んだりの天気でした。 まだ九州付近に停滞しているとか。 先の水害被害地への影響が心配です。 さて、夏休みです。 今年も、塩原漁業協同組合が、 ニジマスのつかみ取りをやっています。 場所は、源三窟の向かい側、 古町地区の県営駐車場裏手の川原になります。 浅く水を張った特設じゃぶじゃぶ池に放ったニジマスを 追いかけてつかみます。 制限時間45分で一人2匹まで捕まえることができ、 漁協の方が炭で塩焼きにしてくれます。 焼きたては本当においしいですよ。 料金は一人1000円ですが、 塩原温泉にお泊りの方は800円に。 必ず、宿泊施設で割引券をもらって下さい。 尚、裸足で入ることができませんので、 必ずサンダルや、濡れてもいい靴で。 8月26日(日)までの毎日、9〜15時となります。 ![]() 2018年7月29日 08:45
塩原温泉、今朝は雨。 台風12号が通過しました。 前例のない東から西へと進む台風。 栃木県は暴風域の端のほうで、 それほど影響はなかったようですが、 昨夜19時頃から雨が強くなりました。 夜半に中心が関東を通過してからも、 今朝まで断続的に雨が降っています。 連続降雨量は朝8時までに59ミリです。 お昼頃には影響下から抜けられそうです。 さて、またまた昨日の続きです。 南会津町田代山と帝釈山登山で出会った山野草たち。 今日は田代山の山頂湿原の花を。 山頂が全て高層湿原になっているという珍しい山。 それほど離れていない、 尾瀬にも似た植生環境なのだと思います。 高層湿原というのは、高度泥炭地が正式名称とかで、 地表を埋めた地衣類や、ハイマツ林が 湿原だけでない、独特の風景を作っていました。 キンコウカの黄色い花があちこちに。 もう終わりかなと思っていたワタスゲや ニッコウキスゲに会えたのも嬉しかったのですが、 モウセンゴケの白い花と、 タテヤマリンドウの青い花が、 いずれも小さくて、とてもかわいかったです。 田中澄江の「花の百名山」の中にも入っている田代山。 まさに「花の山」でした ![]() ニッコウキスゲでした。 ![]() 近くまで行けないのが残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サワランも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い花をつけます。 ![]() まさに「毛氈」のようでした。 ![]() ![]() これもあちこちに。 まだ咲き始め。 ![]() ![]() 木道の脇に一本だけ。 ![]() 初めて見ましたが、 多分ミヤマハナゴケかと。 きれいでした。 さわりたかった・・・ 2018年7月28日 08:57
塩原温泉、今朝は小雨が降っています。 台風12号の進路が気になります。 栃木県はあまり影響を受けなさそうですけれど、 西日本に直撃でしょうか。 先日の水害の被害地域への影響が少ないと良いのですが。 さて、昨日の続きです。 南会津町の田代山と帝釈山トレッキング。 それぞれがまさに花の山。 かなり色々な山野草に出会うことができました。 2日に分けてご紹介します。 ざっくり見ると4つの植生環境があります。 まず最初は田代山熊倉登山口周辺(1)。 沢があり、沢沿いに自生している花。 ここにしか見られなかった花も沢山ありました。 次に田代山山頂へと続く樹林帯(2)。 半日蔭になっている場所が多く、 那須連山の樹林帯と似たような植生。 そして田代山山頂湿原(3)。 湿原一体が山頂という珍しい場所。 高層湿原、もとい、高度泥炭地独特の山野草が色々。 最後に帝釈山の樹林帯登山道(4)。 こちらはオサバグサの群生で有名なのだそうですが、 オサバグサ以外にも樹林帯の植物が。 一部田代山樹林帯と共通しています。 4つの植生環境それぞれに、それぞれの花。 この時期、特に目立っていたのは、 ゴゼンタチバナ(2)(4) ギンリョウソウ(2)(4) キンコウカ(3) ワタスゲ(3) ニッコウキスゲ(3) モウセンゴケ(3)などでしょうか。 順に追っていきます。 見られた場所を数字で示しています。 写真の枚数が多いので、 今日は(1)(2)(4)の花を。 (3)の田代山山頂湿原の花は明日に。 まとめてみると、白い花がほとんどですね。 花は終わっていましたが、 マイヅルソウ、ユキザサ、ミツバオウレン、アカモノも沢山あり、 ホツツジがつぼみを付けていました。 ![]() 初めて見ました。 ![]() ![]() ![]() こんなに早く咲くのかな? ![]() ![]() 熊倉登山口へ行く林道にも ヤマアジサイがかなり群生してました。 ![]() 花が終わったあとがカワイイ。 ![]() (2)ではすでに花が散っていた場所も。 ![]() ![]() オサバグサと同じような場所に。 ![]() カラマツソウやミヤマカラマツと 花がよく似ていますが、 葉が違います。 キンポウゲ科。 ![]() 帝釈山登山道のあちこちで。 ![]() こちらも帝釈山登山道のあちこちに。 もう少し早ければ、 一面の花が見られたのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田代山登山道では、 もう果実になっていましたが、 帝釈山にはまだ土から出たばかりのも。 よく見るとあちこちに。 ![]() 一カ所だけ咲いていました。 ![]() 調べてみたところ、 多分キソチドリ(2) よく似たホソバノキソチドリが (3)で咲いていました。 ![]() ![]() シャクナゲはけっこう自生してましたが、 花はほとんど散っていました。 2018年7月27日 08:54
塩原温泉、今朝は晴れ。 それでも涼しい朝。 さすがに暑さは少し和らいできたようです。 さて、先日、日光市川治のネイチャープラネットさん主催の 田代山〜帝釈山トレッキングツアーに参加してきました。 田代山〜帝釈山は、福島県と栃木県の間にある山。 先週末に会津祇園祭が行われた、 南会津町田島の手前を尾瀬方面に左手に曲がり、 南会津町舘岩から未舗装の林道を進んだ先、 熊倉登山口から登っていきます。 尾瀬の少し手前になるので、 「前尾瀬」というくくり方をされたりもするようです。 田代山は、樹林帯を登ってたどり着く 山頂が一面、湿原になっているという珍しい山。 樹林帯、山頂湿原ともに、多様な花が見られます。 また、帝釈山はオサバグサ群生でよく知られています。 オサバグサの時期にはちょっと遅く、 名残りの花を、所々で見ることできました。 今日はルート概要、 明日明後日で、花について紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな景色も楽しみながら。 高原山です。 ![]() ![]() 花がいっぱい。 ![]() 田代山山頂に到達。 ニッコウキスゲと夏の空が迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急に樹林帯へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会津駒ヶ岳方面。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りはルートが変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地衣類に覆われている場所も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホシガラス。 全然逃げない・・・ ![]() ![]() ![]() 最後に沢が。 ![]() こんなルートでした。 往復6〜7時間歩き、腿が筋肉痛に。 途中あちこちでアブの猛攻撃に会いました。 ウシアブのような大きなのは大丈夫ですが、 メジロと呼んでいる小さなアブは 止まったと思うとチクリ。 写真を撮っている時にやられます。 合計7か所刺されてしまい、後が大変でした。 肌は露出してなくても、 服の上から刺してきますので、 肌にぴっちりしたシャツやスパッツよりも、 ゆったりとした服がオススメです。 また登山口そばに沢があるだけで、 後は水がありません。 飲み物は充分に用意したほうが良いと思います。 ペットボトルは3本持参。 水分はこまめに補給していましたが、 時々顔がほてって頭が痛くなったり。 熱中症の始まりですね。 その都度塩タブレットを口に入れると、頭痛がおさまります。 熱中症は水分補給だけではダメで、塩分補給が大切です。 皆様も気を付けて下さいね。 以上、ヤマケイリポートみたいになりました(笑)。 2018年7月26日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。 | ![]() |