![]() |
カレンダー
2022年8月
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
晩夏の塩原大沼の山野草
2022年8月27日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は少し前までくもりと雨予報でしたが、 思いがけず、日中晴れそうです。 夜は雨がふるようです。 明日は一日くもりです。 さて、水辺が気になる季節。 塩原の水生植物・・・ ヨシ沼だけでなく、大沼にも。 少々確認したいことがあり、 大沼をぐるり一周してきました。 湿原にはエゾミソハギ、ツリフネソウ、 ミゾソバとアキノウナギツカミ。 ミゾソバとアキノウナギツカミは、 花はとっても似ていて、 花だけ見ると見分けがつきません。 朝顔の葉のような形の葉はミゾソバ、 細長い葉が茎を抱くように出てるのが アキノウナギツカミです。 見かけたら、ぜひ葉をよく観察してみて下さい。 エゾミソハギはめっきり数が減りましたし、 以前見かけたことがあるトモエソウは、 その後は一度も出会っていません。 逆に、久しぶりに大沼でミヤマウズラに出会えました。 数年前に一度見たきりで、しばらく見かけてなかったのに、 ヨシ沼に続いてこちらでも見られて、 花との出会いの一期一会をまた感じることができました。 珍しいアキノギンリョウソウも。 ミズオトギリの花が沢山つぼみを付け、 湿原を秋色にしています。 ダイサギが1羽。 魚を狙って沼の水際を散歩していました。 沼に真っ白な姿が映り込み、とても美しかったです。 ![]() ぽつぽつと咲いています。 ![]() ![]() こちらもぽつぽつと。 ![]() ![]() 朝顔に似た形の葉。 ![]() ![]() 花はとっても可愛いです。 ![]() 右がアキノウナギツカミ。 葉の形が細長く、 茎を抱くように出るのが特徴。 茎は鰻もつかめるくらい、 ギザギザがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し色づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミズオトギリです。 ![]() ![]() ![]() | ![]() |