カレンダー
2017年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去の記事
土人形のお雛様を購入しました
2017年1月27日 08:51



塩原温泉、今朝はくもり。
風がないので、まずまずの日和です。


さて、まだメディア発表などされていませんが、
2月4日より、塩原温泉で雛めぐりのイベントを行います

以前、温泉街の中心地区で
3月4月に「月おくれの雛めぐり」をやっていましたが、
今回は塩原温泉全体、塩原関谷地区も含めて展開していきます。
全部で約60ヶ所の施設の参加が見込まれています。

メイン会場は塩原もの語り館で、
宿泊施設や店舗では、一般的な雛人形を飾ることになります。

彩つむぎではどうしよう・・・と悩みました。
毎年、我が家の娘の初節句に実家から送られてきた、
七段飾りの京都の古今雛の、
親王飾り一対のみ飾ってきました
が、
それだけだと、何だか寂しいなあと。

でも七段飾りを飾るスペースはないし、
普通のお雛様じゃなくて、変わったものはないかしら・・・と、
たどり着いたのは、土人形のお雛様でした


何とも素朴でほっこりとした雰囲気に魅せられ、
三人官女や五人囃子までそろっているものを一組、
お内裏様だけのを2対、
初めてのオークションで手に入れました。


当初、言われも何もわからず、
雰囲気だけで選びましたが、
品物が到着してから調べてみました。

一組のものは、
岐阜県高山市の山田焼
おそらく昭和30年前後に作られたもの
仕丁までそろっているものは、
美術館などにも展示されているようです。

思っていたよりも鮮やかですが、
人形のお顔の表情が、なんともいえません。

そして2対の内裏雛は、
いずれも山形県酒田市の
鵜渡川原(うどがわら)人形と言われる土人形
でした。

この鵜渡川原人形は、
江戸時代末期に大石助右衛門という人が、
京都の伏見人形の流れを汲んで、起こしたものだそうです。
その後、代々大石家の本家・分家に受け継がれてきました。

この2対はその内の分家筋4代目の
大石文子さんの手によるものとわかりました。

大石文子さんは大正6年生まれで、平成7年没。
今は本家筋の最後の伝承者大石定祐さんも平成11年に亡くなり、
奥様が引き継いで、鵜渡川原人形伝承会を立ち上げて、
後進の指導に当たり、現在は他の方々が携わっているそうです。

意識せずに、別々に手に入れたものなのに、
何となく似ているなあと調べてみたら、
いずれも同じ人が作ったもので、
作った方のお名前までわかり、
ちょっと驚いています。
何だか、とても貴重なものが、
回り回って、手元にやってきたような気がします


まだ酒田という地に行ったことがないのですが、
いつか、必ず訪れてみようと思いました。

塩原の雛めぐりは
「塩原のんびり湯っくり雛めぐり」と題して、
2月4日(土)から4月3日(月)まで展開します。
一般の方に公開&スタンプラリーをしますので、
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
今日からしばらく、雛めぐりの情報をアップしていきますのでお楽しみに。



DSCN1414 













土雛 













土雛