![]() |
カレンダー
2013年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2013年7月
2013年7月31日 08:47
2013年07月31日ハンターマウンテンゆりパーク見頃です!塩原温泉、今朝は快晴です。 天気予報では一日くもりマークですので、 この後崩れるのでしょうか。 毎日夕方などはいつ雨が降ってもおかしくない天気。 晴れた時間を有効に使いたいですね。 さて、昨日は久しぶりに晴れた昼間、 毎日忙しいので、行ける時に行っておかないと、 次にいつ行けるかわかりません。 見るなら今日でしょ〜!とばかりに、 急いでハンターマウンテンゆりパークに行ってきました。 正解でした。 まだ少し早いかなあと思っていましたけど、 もうすっかり開花が進んで、ちょうど見頃です。 噂のゆりタワーも満開状態。 ゲレンデじゅうが色とりどりの百合に彩られていました。 今週末は恋人の聖地サテライトに認定されたのを記念しての ゆりパークウエディングも予定されています。 本当に見るなら今、今でしょ〜!です。 どうぞ、今週から来週ぐらいにお出かけください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年7月30日 08:53
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空ですが、朝はやはり寒いくらいで、 半袖の腕に鳥肌が立ちます。 夕方からは雨のマークがついていますので、 早め早めの行動がいいかもしれません。 さて、先週になりますが、栃木県が主催した 「ワールドカフェ・ファシリテーター養成講座」なる研修に参加してきました。 「ワールドカフェ」って何? まだあまり一般的な言葉ではないですよね。 私も昨年初めて知りました。 よく会議や研修などで行われる様々なワークショップの手法の一つです。 カフェのようなリラックスした環境を設定し、 テーブルクロスなどを敷いたテーブルに4~5名。 そのテーブルを一つの「ワールド」と見立てて、 統一のテーマに沿って、各ワールドで意見交換。 そしてテーブルからテーブルへ、 あたかも世界を旅行するかのように、移動して、 一人でも多くの方と意見交換・・・ 簡単にいうと、そんなところでしょうか。 今まで数回、ワールドカフェには参加したことがあったのですが、 その方法などはよくわかっていませんでしたし、 どうしてこの場面でこういう展開になるのかなとか、 具体的な疑問も持っていましたので、研修を受けてみました。 ファシリテーターとはその企画運営とアレンジをして、 その場のスムーズな進行を促す人。 段取り八分とよく言いますけれど、 まったくその通りで、場の設定と質問の設定が何よりも大切なようです。 最近では行政機関などでも盛んに行われているようです。 知らない人どうしが集まる場面では 例えば「ロ」の字形に座っての会議よりも、 周りの人と打ち解けることができ、 活発な意見が出やすいのは確かです。 今後、何かの形で生かせればと思います。 ![]() 第一人者、大川恒先生。 ![]() 最初のテーブルに戻って、まとめて発表。 ![]() どんどん模造紙に書きながら、まとめていきます。 ![]() ![]() 2013年7月29日 08:49
塩原温泉、今朝は雨。 また肌寒い朝です。 長袖を着ています。 今庭できれいに咲いている花・・・ギボウシ。 何回かこのブログでも取り上げましたけど、とっても好きな花です。 品種がかなり多く、彩つむぎの庭にも5〜6種類は植えてあります。 このギボウシ、今年は花つきがいいように思います。 少し前には白い花のギボウシ。 そして今は藤色のギボウシ。 いずれも、例年よりも、かなり花が多いです。 葉っぱも涼しげで素敵です。 まだまだこれから咲く品種もありますので、 楽しみもまだまだ続きます。 実は昨日、那須の二期倶楽部等で、 今日まで3日間行われている 山のシューレ」というイベントの中、 石草流という生け花の流派の先生による、 野の花をいけるワークショップに参加してきました。 先生はホテルオークラの館内の花をすべて手掛けているそうですが、 先生いわく、東京ではこの紫にギボウシ、 めったに見ることがないそうです。 私たちにとっては植えていなくても、 自然に生えてきてくれるギボウシですが、 その話を聞いて、よりありがたみが増しました。 ![]() ![]() ![]() 2013年7月28日 08:51
塩原温泉、今朝も青空が広がっています。 昨日は塩原でも、午後から夜にかけて雷雨となりました。 かなり長い間、雷雲がいすわった模様です。 東京隅田川の花火大会もですが、 県内各地でもイベントが中止になった所が多いようです。 さて、昨日に引き続き、那須の農家見学のこと。 もう一軒はトマトの農家、こたろうファームさんです。 「こたろう」さん・・・ご主人の名前かとずっと思っていたら、 飼っているワンちゃんの名前なんですよね。 かわいいワンちゃんなんですよ。 って今日はワンちゃんの話ではなくて、トマトの話。 初めて見せていただきましたけど、 とにかくその種類の多さにびっくりです。 小さいの、中くらいの、大きいの。 丸いの、細長いの、苺みたいなの。 赤、黄色、オレンジ、緑、ピンク、紫、しましま・・・ 一体何種類のトマトを栽培しているのかと思ったら、 大体30種類くらいだそうです。 そして、食べてみて、驚いたことに、 味もみんな違うのです。 個性豊かで、本当に驚きなのですが、 花はなぜか、どの品種も同じ。 これもとっても不思議でした。 ミニトマトがたわわに実っているのは、 まさに宝石だなあと思いました。 こちらのトマトも、サラダや洋皿、旬菜などで 使っていきたいなと思っています。 品種による色や味の違いを楽しんでいただければ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について
2013年7月27日 08:46
塩原温泉、今朝は晴れて青空です。 ![]() 野菜ものびのびと育っています。 ![]() ![]() この部分をジャムやコンポートにします。 ![]() 一体何品目作っているのかなあというくらい、 多品目の野菜やハーブが。 ![]() ![]() アピオスは彩つむぎでも人気の野菜です。
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について
2013年7月26日 09:02
塩原温泉、今朝もくもりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原・那須地域のお店紹介
2013年7月25日 08:38
塩原温泉、今朝はくもり。 雨が降ったり止んだりの天気が続いています。 涼しくて大変過ごしやすいです。 朝晩などは半そででは寒いくらいですので、 お越しになる場合は、薄物で結構ですので、 長袖を一枚お持ちになることをおすすめいたします。 雨露に濡れて、昨日の紫陽花がきれいです。 敷地内では普通の紫陽花が何種類か植えていますが、、 山に入りますと、ヤマアジサイがあちこちで咲いています。 ヤマアジサイはガクアジサイを もっと奥ゆかしくしたような趣きで、 おそらく、これも土壌によって色が変わってくるのだと思います。 塩原では大沼園地に行く途中の坂道に このヤマアジサイがとても美しく咲く場所があり、 自分で勝手に「ヤマアジサイロード」と名付けています(笑) 白から青へのグラデーションがきれいです。 大沼も夏の山野草が色々咲いています。 どうぞ、お出かけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年7月24日 08:25
2013年7月23日 07:30
2013年7月22日 08:01
2013年7月21日 08:40
塩原温泉、今朝はくもりです。 ライブカメラや、日々の気温も出ています。
2013年7月20日 08:42
塩原温泉、今朝はくもりです。
本当に毎日涼しくて、過ごしやすいです。 クーラーのない自宅。 扇風機さえ回していません。 どうぞ避暑には塩原温泉へ。 この地域は元々山百合があちこちに咲きます。 かの有名な尾崎紅葉の『金色夜叉』でも、 金の亡者(金色夜叉)となった主人公が、 塩原温泉の宿の床の間にいけられた山百合の花を見て、 かつて愛したお宮を思い出し、 少しずつ人間性を取り戻すという、有名なシーンがあります。 今、山百合の季節。 山の中でも道路沿いでも大きくて華やかな花が。 彩つむぎの敷地内にも一本の山百合が。 つぼみが大きく膨らんで・・・・ 咲いた!と思ったのが3日前。 この時は白いのですが、ほんのり、薄い桃色がかっていて、 何だかいつもと違うなあと思っていたら、 日が経つごとに、花の色濃くなってきて、 一昨日、昨日と完全なピンク色に! おかしいな。 こんな山百合植えた覚えはないし、 スタッフに聞いたら、去年は確かに白だったというし、 一体どういうことなのでしょうか。 私が思うに、すぐそばに真紅のヘメロカリスが咲いているのです。 ヘメロカリスも去年より花茎が増えて、 山百合のすぐそばまでに株が大きくなりました。 ヘメロカリスも同じユリ科の植物ですので、 そのヘメロカリスの色素の影響ではないかと思うのです。 真相はわかりません。 でも、とにかく形は山百合。色はピンク。 面白いので、地元新聞社の方に話したら取材に来てくれました。 来年はどうなるのでしょうか。 実は敷地内に自分で植えた百合の花。 この冬にほとんど球根をサルが掘り返して食べられてしまったので、 今年は花がなくて寂しかったのです。 そんな寂しさを補って余りある、ピンクの山百合、 どうぞ、ご覧くださいね。 ![]() ![]() 2013年7月19日 09:30
塩原温泉、今朝はくもり。
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話 彩つむぎ料理について
2013年7月18日 09:01
塩原温泉、今朝はよく晴れています。 さて、酪農が盛んな那須地域。 ![]() 地場野菜で楽しむ冷たいチーズフォンデュです。 今牧場さんのチーズ、 それも大変珍しい、山羊のフレッシュチーズを使っています。 山羊独特の匂いと風味は好き嫌いがあります。 そこで、その風味を生かしながらも、 色々な材料や調味料を加えて、 どなたにも食べやすいソースに。 地元のおいしい野菜をいっぱい味わうことができる とってもヘルシーな一皿です。 連泊のお客様の料理として7月の献立に。 さらに、一泊のみのお客様にも、 新鮮さに驚く、フレッシュチーズを使った料理も。 和食とチーズ、新しい地産地消を究めたいと思います。
|
パーマリンク
|
彩つむぎ料理について
2013年7月17日 17:36
塩原温泉、今朝も晴れています。 今回、そんな3軒のチーズ工房のチーズが一同に集められ、 3軒のチーズ工房とは、
2013年7月16日 09:22
塩原温泉、今朝は晴れています。 今日は少し暑くなるかもしれませんが、 昨日など、一日中本当に涼しくて、 夜にはコオロギも鳴いていますし、 夏を一気に通り越してしまったかのようでした。 塩原の涼しさがありがたいです。 さて、昨日お伝えしたように、 ハンターマウンテンゆりパーク オープンはしたものの、百合の花はまだまだこれから。 でも毎年思うのです。 ゆりパークの百合は球根を植えたものですけれど、 元々この辺りは自然が豊かな場所。 百合ばかりではなく、他の植物にも目を向けていただければと思います。 ゲレンデ周辺一帯は美しいカラマツの林です。 その中に、ナナカマドや、様々な種類のカエデ類。 今は、イワガラミやヤマボウシ、ノリウツギの白い花が。 大きな木は普通は下から見上げるもの。 でもリフトに乗ると、上から目線で見ることができます。 日頃よく見たことがない、木々の葉っぱに注目です。 そして、地上では・・・ヨツバヒヨドリの花が目につきます。 ヤマハハコや何ともうイヌタデが登場。 イヌタデって普通夏の終わりから秋の初めに咲く花。 いかにハンターが涼しいか、おわかりになるかと。 どうぞ、この夏、涼しいハンターマウンテンゆりパークにお出かけ下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年7月15日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れました。 2013年7月14日 08:33
塩原温泉、今朝はくもり。 昨夜は半袖、タオルケットで寝たら夜中に寒くて目が覚めました。 もちろん、クーラーもなし、窓も閉めきってます。 そんな涼しい塩原温泉です。 しばらく曇りがちの天気が続くようですので、 少し暑さがやわらぐのではないでしょうか。 先ほど、旅館の庭先に蛍が。 オオオバオタルでした。 こんな所にもいるのだと驚き。 写真に撮ろうとしたら飛んで行ってしまいました。 残念! さて、昨日紹介したニッコウキスゲ咲く沼ッ原湿原。 もっとも目についたのは、ニッコウキスゲとコバイケイソウですが、 実は、他にも様々な花が咲いているのです。 せっかくですので、一挙に写真をお届けします! ちょっと一周歩いただけで、これだけの山野草。 花好きには、たまりませんね! 塩原温泉からも1時間かからない距離ですので、 お気軽にお出かけください。 ![]() これもあちこちで目につきました。 ![]() ![]() ![]() こちらはシモツケソウ。 シモツケは木。 シモツケソウは草。 花はそっくりです。 こちらはもうすぐ開花ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2013年7月13日 09:31
塩原温泉、今朝は雨になっています。
2013年7月12日 08:44
塩原温泉、今朝も快晴です。 暑くなりそうです・・・ 昨日のブログで取り上げた、夕顔&干瓢料理研修会。 本当にあちこちのメディアで取り上げていただき、 反響も大きくて、ありがたく思います。 実は今回の研修会の前に、 栃木県南部、小山市で夕顔を作っている方の畑を見てきました。 おそらく、皆さん、夕顔の畑は見たことないと思いますので、 ご紹介させていただきます。 ちょっと見はかぼちゃに似ていますね。 大きな葉っぱのフリルがかわいらしく、 その葉のところどころに、花のつぼみが。 夕顔は一日花で、その名のとおり夕方から咲きます。 大きくて真っ白な花。 『源氏物語』夕顔の巻では、 市井の女の家に咲く夕顔の花が物語を彩ります。 心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花 寄りてこそそれかとも見めたそがれにほのぼの見つる花の夕顔 薄暗い中での大きくて真っ白い花・・・ 以前地元で夕顔の花を見たことがありますが、 本当に印象に残る花でした。 源氏物語の時代に、干瓢があったかどうか・・・ ちょっとわかりませんが、 おそらくは観賞用ではなく、 食材として使われていたことと思います。 かつては、那須塩原市でも普通に作られていたようですが、 今はもう数軒を数えるだけのようです。 今回の料理研修などがきっかけで、 地元でも作る農家が出てくることを、切に願いながら。 あと、あまり大きな声では言えないのだけど、 ここ数日、夕顔&干瓢料理を食べ続けているおかげか、 お腹すっきり、1.5キロ痩せました。 カリウム、カルシウム、リン、鉄、ビタミン、食物繊維・・・ 女性にうれしいヘルシー食材であることは間違いないようです。 メディアで書かれていたとおり、 この夕顔&干瓢を使った料理を 協力宿、飲食店で、7月下旬〜8月中旬まで 試験的に提供していく予定です。 この機会にぜひ、まだほとんど市場に流通していない、 夕顔の料理を食べにお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話 彩つむぎ料理について
2013年7月11日 09:22
塩原温泉、今朝も晴れました。 連日猛暑です。 塩原にいると、まだ涼しいので、 この時期、塩原から出たくありません・・・ さて、昨日、塩原温泉で 栃木県、とちぎ農産物マーケティング協会、 そして、塩原温泉うんまいもんプロジェクトが一緒になり、 夕顔・干瓢料理研修会が開かれました。 干瓢はおそらく皆さんご存知のとおり、栃木県の名産品です。 国内生産の何と95%のシェアを誇ります。 そして、干瓢の原料となる夕顔の実、 こちらはおそらく皆さん、ご存じない方が多いでしょう。 昨年、うんまいもんプロジェクトでは 干瓢の生産地である、県南地域を訪れ、 畑の見学や、干瓢の皮むき体験などをしてきました。 その時に、何より驚いたのが、生の夕顔の実のおいしさでした。 しかも、生だけでなく、様々な料理にむく食材であることを知ったことです。 今年は彩つむぎでも、この夕顔の実を 今年は料理に取り入れられないかと検討していたところ、 この研修会のお話があり、二つ返事でお受けしました。 彩つむぎや、塩原もの語り館「洋燈らんぷ」などが、 夕顔や干瓢の料理を試作提案。 約30種類の料理が並びました。 参加者のほとんどの方が夕顔の実を見るのも食べるのも初めて。 でも皆さん口をそろえて、「おいしい!驚いた!」。 去年私自身が感じたのを、全く同じ印象をお持ちになったようです。 冬瓜と瓜を足して割ったような素材だと思います。 どんな料理にも応用が効き、しかもカリウム、ビタミンなどが豊富。 大きな可能性を秘めた夕顔と干瓢。 栃木県でしか食べられない、 この時期でしかたべられない、 そんな貴重な食材として、普及できればいいなあと思います。 その一助を担い、 今回は試作のための料理ですが、 この夏、献立として提供できるか、さらに検討を進めていきます。 メディアの方も大勢参加してくださいました。 昨日、NHKニュースで取り上げられた様子です。 数日の間しか見られないようですが、 リンクを張っておきますので、どうぞご覧ください。 http://www.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1095712351.html?t=1373466102104 朝日新聞栃木版。 http://www.asahi.com/area/tochigi/articles/TKY201307100560.html ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話 彩つむぎ料理について
2013年7月10日 07:17
塩原温泉、今朝もはれています。 ![]() ![]() 2013年7月 9日 08:39
塩原温泉、今朝も快晴です。
2013年7月 8日 08:48
塩原温泉、今朝は快晴です。 この天気なら「梅雨明け」した実感が。 一気に暑くなりそうです。 熱中症なのに注意ですね。 さて、昨日那須で大いに盛り上がった那須高原ロングライド。 私もチェックアウトの後、 高校生の子供を那須塩原駅に送るついでに、 少しだけ応援に行ってきました。 4つのコースがあるのですが、 どのコースも通過して、昼過ぎでも応援しやすいのが りんどう湖ファミリー牧場だと聞きつけて、 到着したのはもう12時を回っていました。 応援したかった友達はすでに通過した後でしたが、 ちょうど宇都宮ブリッツェンの廣瀬選手兼ゼネラルマネジャーが目の前に! 一度会議でご一緒したことはありましたが、 サイクルジャージに身を包んでいると、やっぱりかっこいいですね! 思わず写真を撮らせていただきました。 とにかく沢山の自転車と選手! 次から次へと選手たちがやってきて、 サイクルスタンドに自転車を置いて、エイドステーションへ。 エイドステーションをのぞいてみたら、 おいしそうないなり寿司や飲み物などが用意され、 ボランティアスタッフが忙しそうに対応していました。 りんどう湖を後にしたら、すぐ後ろに那須ブラーゼンの車が。 100キロコースの先導車で、 ずっと同じ方向に走ってきますので、 後部座席に座っていた子供にズームで写真を撮ってもらったら、 とても雰囲気のある素敵な写真が撮れました。 また駅からの帰り道、板室温泉に立ち寄ったところ、 こちらにもエイドステーション。 100キロコースだけは、那須町の中だけでなく、 那須塩原市の板室温泉を通過。 板室温泉の人たちも忙しそうにボランティアしていました。 2400名の選手を受け入れ、 広域のコースのあちこちに目を配るのは並大抵ではないと思います。 大会関係者の方、本当にお疲れ様でした。 どの選手もとてもカラフルなサイクルジャージで、 応援しているだけで楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 100キロコースを先導。 ![]() ![]() 生姜たっぷりの素麺が! 私もおすそ分けをいただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() 次々に駈け込んでました。 2013年7月 7日 08:50
塩原温泉、今朝はくもりです。 ![]() ![]() ![]() 2013年7月 6日 09:47
塩原温泉、今朝はくもりです。 湿度もあり、薄日が差していますので、 日中は暑くなりそうな気配です。 地元では、今日と明日の天気が気になっている人、多いと思います。 明日は、待ちに待った那須高原ロングライドです。 那須高原ロングライドって何? 自転車のロードレースです。 那須高原は道路も広く、傾斜もなだらかで、 高原のさわやかな空気の中、自転車で走るには最適。 以前より熱烈な自転車ファンが多い那須で、 このイベントが始まったのは3年前。 年を追うごとに、参加人数が増えて、 今年は一年めの3倍の2400名の参加者になりました。 特に地元の方の盛り上がりがすごく、 この一年で自転車に乗る方が増えたこと、増えたこと! 若い方だけでなく、中高年の方や、女性も。 那須地域を車で走っていると、 必ず自転車に乗っている方に会うようになりました。 こんな登り道を!と思うような、塩原街道でさえ、 自転車の方が増えました。 実は私も乗りましょう!と誘われています。 塩原だと、アップダウンがきつすぎて、 体力のない私にはかなりきつそうですが、 那須高原だったら、乗ってみたいなあと思います。 広大な自然の中、風を切ってマイペースで乗れたら、 気持ちいいことは間違いないでしょう。 そんな素敵な体験が明日、参加者の皆さんには待っていますね。 また、この盛り上がりに忘れてならないのは、 去年優勝したプロチーム、宇都宮ブリッツェンの選手の活躍、 そして今年から立ち上げた那須ブラーゼンの選手と関係者の尽力です。 本当にすごい頑張りです。 那須地域に自転車のプロチームがあること自体、すごいことだと思います。 那須ブラーゼンの「ブラーゼン」は「風」という意味。 那須らしい名前ですね。 当日には両チームの選手達も一緒に走ります! また自転車に乗らない地元の人の協力も。 一番長いコースで100キロになりますが、 その16か所にエイドステーション。 それもただのエイドステーションではなく、 「那須のうんまいもん」を集めたエイドステーションです。 その運営に地元の大勢の方がボランティアとして参加しています。 関係者の方の尽力を傍で見ていますので ついつい、ブログも長くなってしまいましたが、 明日はそういうことで、沢山のサイクリストが那須を走ります。 道路を通行止めにするわけではありませんので、 どうぞ、車の運行にはお気を付けください。 そして、参加者の方を見かけたら、応援をよろしくお願いします。 那須地域のこの盛り上がりを 未来の<ツール・ド・とちぎ>につなげたい・・・ そんな夢を実現させるためにも。 大会詳細はこちらのHPをご覧ください。 ロングライドは明日ですが、本日もヒルクライムレースがあります。 http://nasukougenlongride.com/ また、大会とは関係ありませんが、 彩つむぎでもサイクルステーションとして、 サイクルスタンドやエイドキットなどをご用意しています。 自転車で塩原にお越しの際にはお気軽にお立ち寄りください。 ![]() ![]() 2013年7月 5日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。
![]() ![]() ![]() ヘイケボタル ![]() 2013年7月 4日 08:38
塩原温泉、今朝はくもりです。 昨日はやはり午後から雨になり、寒いくらいでした。 今日はちょっと湿度が高め。 夜晴れてくれれば、ホタルが期待できそうです。 さて、毎年、露天風呂脇の庭で、 はびこるように咲いてくれる花、リシマキアです。 確か、たった一株植えただけのはず。 しかも斑入りの品種を。 それが10数年もすると、こんなに殖えてしまって、 元からあった都忘れが少なくなり、 葉っぱも全く斑入りではなくなってしまいました。 都忘れも相当強い花なのに、 それを駆逐してしまうのですから、 よほど、庭の土が合っていると見えます。 嬉しいような嬉しくないような。 あまり普及している花ではないようで、 毎年お客様から何という花なのか、尋ねられる花でもあります。 ![]() ![]() 2013年7月 3日 08:59
2013年7月 2日 08:59
塩原温泉、今朝は(も)くもりです。
2013年7月 1日 08:45
塩原温泉、今朝はくもり。 昨日も雨が降り、肌寒い一日でした。 蛍は出ていますが、依然数は少ない状況です。 もわ〜っと暑くなるといいなあと思います。 さて、今日から7月。 6月から7月にかけて咲く花にギボウシがあります。 葉っぱの形が擬宝珠(ぎぼし又はぎぼうし)に似ている花。 擬宝珠というのは、橋の欄干などについている飾りです。 (こちらを参考に:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E5%AE%9D%E7%8F%A0) 半日陰でもよく育ちますし、葉っぱがきれいなので、 とても好きで、庭のあちこちに植えていますが、 塩原は元々野生のギボウシが、あちこちに自生している場所です。 でも塩原に来て22年。 この場所に、こんなに自生しているとは知りませんでした。 この場所、一体何度通っていることでしょう。 塩原グリーンビレッジさんの下の川っぷちです。 (ガソリンスタンドの向かい側) 先日、車でいつも通りに通った時に、 視界の端に白い花が沢山目に入ってきて、 今頃、こんな所に何の花が咲いているのだろうかと、 わざわざ、その先の一方通行の道を戻って確認しました。 ギボウシの中でもイワギボウシだと思います。 滝や渓流の崖っぷちなど、水のある岩場に咲く花です。 確かにこの場所は好きそうな場所ではありますが・・・ 本当にどうして、今まで気づかなかったのでしょう。 日頃、塩原の山野草については、 どこでだって、目を皿のようにして見ているのに。 清楚な白い花が本当にきれいです。 川に下りて、もっと近くで撮影したかったですね。 この場所はキャッチ&リリースのフィッシングエリアで、 よく釣り人を見かける場所でもあります。 こんな贅沢な景色を見ながら釣りができるなんて、最高ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |