![]() |
カレンダー
2011年11月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
長野研修 小布施の町歩き
2011年11月28日 08:43
塩原温泉、けさはくもり。 残念ながら今日は晴れマークが出ていません。 それほど、寒く感じない麻です。 さて、研修レポートの続き、 小布施町長のお話を聞いた後は 二人の町歩きのガイドさんと共に、 実際に小布施の町の中の散策です。 昭和51年に作られた時に 「田んぼの中の美術館」と揶揄された北斎美術館の周り、 栗が特産品の町らしく、 栗の木のタイルが埋め込まれた路地や、 蔵作り、民家作りのおしゃれな店やレストラン、 古くからの老舗の店構えの酒店や和菓子店、 どこを見ても、町歩きがウキウキするような雰囲気。 そして、町長のお話にもあった、 町民によるオープンガーデンの家々。 北斎美術館には北斎の肉筆画など、貴重な作品が多数あり、 また北斎が頼ったこの地の豪商、 高井鴻山記念館にも、 北斎に絵を習っていた鴻山地震の作品から、 勝海舟、佐久間象山の書まで、 こちらにもお宝がいっぱい。 本当に見所の多い町ですね。 写真と共にお楽しみ下さい。 私として力が入った、小布施の栗スイーツの数々はまた明日。 ![]() 町の中心地、北斎美術館周辺。 大きなメタセコイヤの木がランドマーク。 メタセコイヤの木は初めて見ました。 ![]() 言わずとしれた栗のお菓子屋さん。 外は民家風ですが、中はモダンな造りのレストランを併設。 ![]() 栗の木のタイルを敷き詰めた栗のこみち。 ![]() 栗のこみちを反対側から。 左側はおしゃれなイタリア料理店。 ![]() 左側はお菓子の工場。 栗を炊くいい匂いが立ち込めてきます。 ![]() オープンガーデンに協力している家にはこの看板。 この看板が出ている家には誰でもお庭に入れます。 ![]() こちらのオープンガーデンは、何と市村町長宅だそうです。 ![]() 高井鴻山記念館前で、ガイドさんの説明を聞く。 ![]() いわれを聞くのを忘れてしまいましたが、 高井鴻山記念館の中で。 ![]() 手前が佐久間象山、奥が勝海舟の書だそうです。 ![]() 駐車場に白線なんてありません。 木の枝と枝の間が駐車スペース。 これには感心しました。 ![]() 北斎美術館です。 ![]() 老舗のお酒屋さんです。 観光客がいっぱいです。 | ![]() |