![]() |
カレンダー
2022年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
なかなかきつい登山だった鶏頂山
2022年7月29日 08:34
塩原温泉、今朝も晴れ。
晴れるんです、朝だけは。 この後雨予報。 毎日そんな天気が続いています。 それだけ朝の晴れは貴重です。 さて、過去に歩いた、登った場所、今日は鶏頂山です。 塩原から見ると、 ハンターマウンテンの後ろ側にそびえる1765mの山。 やはり、昨年の五月に登りました。 登山口は元鶏頂山スキー場と、 その先の赤い鳥居の所、2か所ありましたが、 元鶏頂山スキー場側の登山口は、 途中が悪路になっているらしく、 現在は赤い鳥居の所からとなります。 赤い鳥居をくぐると、 元鶏頂山スキー場のゲレンデに沿って、 なだらかな登山道。 途中、小さな湿地帯があり、 そこから杉林に入っていきます。 杉林はどこも似たような景色で、 どこも歩けそうで、うっかりすると迷います。 ただ、前に歩いた方がつけた マーキングテープと、道しるべが 所々にあるので、それを見失わないように歩いていくと、 弁天沼という小さな沼に出ます。 両生類が生息しています。 祠があったり、鐘があったり、 ここが修験者の聖地であることを物語っています。 ある意味、ここからが、霊峰への入り口でしょうか。 この先が勾配がきつく、 大きな石をよじ登るような登山道が続きます。 きついんですが、途中途中、景色が見える所もあり、 登り切って、少し尾根筋を歩いていくと、 鶏頂山山頂の神社が見えてきます。 春から新緑にかけては、 アカヤシオ、シロヤシオ、 トウゴクミツバツツジなど、 ツツジがあちこちに咲いていて、 足元には小さな山野草も。 花たちに癒されながら登っていきます。 山頂の正面には八方ヶ原から登る高原山系の山々。 左手には高原山系最高峰の釈迦が岳。 実は以前登った時には、ガスっていて、 山頂からの景色が何も見えませんでした。 こんな絶景が広がっていたのか、と感慨深かったです。 向かい側の山はアカヤシオの花でピンク色に染まっていました。 下山途中で、ちょっと脇道に入り、大沼という沼へ。 塩原にも大沼がありますが、 こんな所にも別の大沼があったことを初めて知りました。 名前の通り、結構大きな沼。 紅葉の時などすばらしそうです。 ちょっときつかったけれど、 塩原から手軽に行ける山。 また登ってみたいです。 鶏頂山に登ったので、 あと、比留賀岳、前黒山に登れば、 塩原の山は大体登ったことになります。 さて、今年制覇できるでしょうか・・・ ![]() 途中の赤鳥居が登山口。 ![]() 歩きやすい道です。 ![]() ![]() 道標が有難いです。 ![]() ![]() ![]() 矢印を見落とさないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りに寄ってみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() マーキングテープと、。 ![]() ![]() ![]() こちらにも クロサンショウウオの卵塊。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少しなだらかですが… ![]() 鹿に会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右の山は ハンターがある 前黒山かな。 ![]() 山頂です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカヤシオが沢山。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちいい下山。 ![]() ![]() ![]() | ![]() |