![]() |
カレンダー
2019年1月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2019年1月
2019年1月31日 06:45
2019年1月30日 08:49
2019年1月29日 09:18
2019年1月28日 09:05
塩原温泉、今朝はくもり。 青空も見えているのですが、 夜から明日朝にかけては、また雪マークが。 ちらつく程度の雪でも予報で雪になります。 今回もそんな程度でしょうか・・・ 少し前に、冬の奥日光をぐるりと回って、 最後に中禅寺湖のほとりに行ってみました。 どの季節の、どの時間に来ても美しい中禅寺湖。 この日も夕暮れ一歩手前、 穏やかな湖面にうっすらと遠くの山と空が写り込んでいます。 そして噂には聞いていた、飛沫氷(しぶき氷)。 風が強い日に、湖から飛んできたしぶきが、 木の枝や手すりなどで凍り、面白い造形を作ります。 まだ氷は少ないようでしたが、 これでも充分なほどに、あちこち凍り付いていて、びっくりです。 木の幹が完全に氷に覆われていたりも。 歩く場所もテカテカで用心しないと大変。 この時は、動物の骨みたいな造形でしたが、 その後、寒波が来ていて、 今はさらにすごく、モンスターのようになっているそうですよ。 自然が作る造形の面白さ。 珍しい風景を楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月27日 08:44
塩原温泉、今朝は晴れ。 また夜のうちに雪が降ってうっすらと白くなりました。 今日の午前と明日の夜に一時雪マークが出ています。 道路に積雪はありませんが、凍結箇所があるかもしれません。 車は冬用タイヤが安心です。 奥日光に出かけたついでに、 これも定番になってきました、 奥日光三滝めぐり。 湯滝、竜頭の滝、華厳の滝。 最も有名なのは華厳の滝ですが、 竜頭の滝、湯滝共に、個性的なオンリーワンの滝。 新緑や紅葉シーズンにも負けない、 冬の凛とした奥日光三滝の写真をどうぞ。 ![]() 湯滝の上流、湯の湖。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月26日 08:58
塩原温泉、今朝は晴れ。 夜に少し雪が降り、地面がうっすらと白くなっています。 道路に雪はありません。 雪の予報のたびに、 どのくらい降るのか、戦々恐々としますが、 今年は雪が少ないようです。 さて、今日も奥日光雪景色の続き。 先日、塩原大沼についてのブログでも触れましたが、 冬のトレッキングの楽しみは、 何と言っても動物達の気配を感じること。 戦場ヶ原と小田代ヶ原でも 雪が少ない中、あちこちに動物たちの足跡がいっぱい。 実際に沢山いるんだろうなあ。 大きめ、深めの足跡は、シカでしょうか。 春から秋のシーズンは閉まっているフェンスが開放されています。 出入り自由で、のびのびと歩きまわっている様子が伝わってきます。 不思議だったのは、ノウサギの足跡が、 小田代ヶ原に沢山あったのに、 戦場ヶ原では全く見かけなかったこと。 テリトリーが決まっているのでしょうか。 中にクマ?と思われる足跡も。 普通は冬眠している季節ですが、 今年は雪が少なく暖かいから、 ひょっとしたら、ひょっとしたらの・・・ すぐにこの足跡はこれ!っと、 同定できるスキルが身につくと良いのですが。 同定はできないものの、 ここにあげた写真を見ると、 10種類くらいの足跡が見られたのでは? 後半には野鳥たちの写真を。 数は少ないものの、何種類かの野鳥が。 カケス、ゴジュウカラ、カシラダカ、マガモ。 写真には撮れませんでしたが、 キツツキのドラミングの音も聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月25日 08:34
塩原温泉、今朝はくもり。 昨日パラパラと降っていた雪も止みました。 明日の日中、一時雪マークが出ていますが、 積もるほどではないような(100%確約はできませんが)。 まずまずの週末になりそうです。 さて、雪景色の話題を続けます。 先日、久しぶりに奥日光に行ってきました。 今年は雪が少なくて、いろは坂にも全く雪がないと聞き、 それなら自分の車でも行けるかな、と。 前から冬の奥日光、 戦場ヶ原や小田代ヶ原を歩いてみたいと思っていました。 スノーシューを車に積んで。 普段戦場ヶ原や小田代ヶ原を歩く時には、 赤沼の駐車場に車を停めるのですが、 この時期、赤沼の駐車場は閉鎖されています。 少し先の三本松の駐車場に車を停めて、 光徳入口から戦場ヶ原に入り、 泉門池(いずみやどいけ)経由で小田代ヶ原へ。 小田代ヶ原のトイレがある場所まで行って戻って、 湯川沿いに戦場ヶ原を赤沼まで歩き、 道路に出て、三本松駐車場に戻るコース。 大体4時間くらいかけて、ゆっくりと歩いてきました。 最初、光徳入口から歩き始めた時には、 スノーシューを装着していたのですが、 遊歩道、木道共に、コースは踏み固められていて、 スノーシューも不要な状態。 スノーブーツやトレッキングシューズで充分でした。 途中、木道に全く雪がない箇所もいくつかありました。 すれ違った方は3人。 春から秋まで、沢山の人が歩くこの場所も、 冬は全く違う場所のように、静か。 雪が少ないとはいえ、 空気は冷たく、すがすがしく。 適度に汗をかき、気持ちがいいこと、この上ありません。 冬でしか見られない、無彩色の世界。 小田代ヶ原の「貴婦人」はいつにも増して凛として。 泉門池の所では、霧氷に覆われた木も。 白い雪景色を中を流れる湯川では、 水の流れが作る氷の造形も美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月24日 08:52
塩原温泉、今朝は雪になっています。 予報が当たったようで・・・。 パラパラと言った様子で、 積もるほどではないかなという感じですが、 一日雪予報が出ていますので、どうなりますでしょうか。 さて、もう一つ冬の大沼を歩く楽しみを紹介したいと思います。 その2はヤドリギ探し。 普段木々に緑の葉が生い茂っている時には、 その葉に隠れてしまうのが、 冬になって落葉すると、 俄然、存在をアピールするのです。 ヤドリギは宿り木。 いわゆる寄生木。 鳥たちが食べた実の種が、 糞とともに落ちて、木々の枝にくっついて芽吹きます。 最初は小さな芽が、 こんもりと丸いボールのようになって、 木々の上に、いくつもシルエットを作っています。 近づいて見ると、黄色やオレンジの実をたわわにつけて。 色がない冬景色の中に、 ほんわかとした色を添えています。 寄生された木にとっては、厄介者? それともうまく共生しているのかな? この実を食べに鳥たちがやってくることで、 宿主の木にとっての害虫を食べてもらえるのでは?という説も。 キレンジャクやヒレンジャクという鳥が好むのですが、 まだ大沼で、キレンジャク、ヒレンジャクには出会ったことはありません。 この日もカケスの鳴き声しかしてませんでした。 その内に会えるといいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月23日 09:16
塩原温泉、今朝は晴れ。 きれいな青空が広がっています。 なのですが、予報の雪マークは消えていません。 今日明日と雪予報が出ています。 この後天気が崩れてくるのでしょうか。 車は冬用タイヤが安心です。 さて、昨日の雪情報があったので、 一日遅れで冬の大沼の続きです。 冬、雪に覆われた大沼は、 ただ、雪景色を楽しむだけでなく、 他にも色々なお楽しみがあります。 その一つが動物達の足跡探し。 色々な動物達が生息しているはずの大沼。 普段はなかなかその姿にお目にかかれませんが、 冬になると、雪の上の足跡で、 盛んに大沼を行き来していて、 どこから来て、どこへ向かっているのか。 雪がない季節には全く見えない、 そんな行動パターンがわかります。 最も簡単に種類がわかるのがノウサギ。 特徴的な足跡をつけます。 ちょっと深めで、わさわさとつながっているのは、シカでしょうか。 蹄が二つに分かれているのはカモシカ。 他のものはちょっと私には難しいのですが、 タヌキ、キツネ、イタチ、テン、リスなどがいると思います。 色々想像しながら歩くのは、本当に楽しいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 生き物たちのこと色々
2019年1月22日 09:13
塩原温泉、晴れ。 昨日の夜から雪が降り始め、 今日の昼間で雪予報ですが、 雪は明け方には止み、すっかり晴れてきています。 積雪5センチといったところでしょうか。 道路の雪はすでに融けて、アスファルトが見えています。 ただ、日陰や橋の上、夜間の凍結があるかもしれません。 運転はくれぐれも注意です。 久しぶりの雪景色、そして雪見露天風呂。 今日明日くらいまでは楽しめそうです。 写真は今朝の雪の様子と、 昨日の今年初めての満月。 アメリカなどでは皆既月食が見られたそうで、 何でも「スーパーブラッドウルフムーン」という、 仰々しい名前が付いていた月なのだとか。 ちょうど、宇都宮での会議の帰り道、 鬼怒川にかかる橋の上で、月が昇ってきて、 寒い中、川に月の光が写るまで待って撮影。 塩原は山に囲まれているので、 残念ながら、こういう昇り始めの、 赤くて、大きな月を見ることができません。 ただ、彩つむぎは月がよく見える宿。 今夜は雪見と月見の露天風呂のダブルかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月21日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。 少し雪が吹きかけています。 今日から明日にかけて雪マークと雨マーク。 どの程度の雪になるか、気になります。 さて、1月も下旬になってきました。 冬真っ只中。 それでも、今年は雪が少ないように感じます。 そんな中、先日、冬の大沼をふらりと訪れてみました。 スノーシューを持って行けば良かったのですが、 全くもって「ふらり」だったので、 まあ、歩ける所まで行ってみようかと。 結局、車に積んであった長靴をはいて、 木道の一番先まで行くことができました。 まだ冬も序盤。 沼は全面凍結のちょっと手前。 沼に下りるのは、ちょっと危険な感じでした。 それから、少し雪が増えてはいるようです。 もうすぐ、塩原温泉ビジターセンター主催の、 スノーシューツアーが始まります。 あと少しの我慢ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月20日 08:50
塩原温泉、今朝は晴れ。 予報ではくもりになっています。 そして、夜から明日の日中いっぱい雪マーク。 最近、ピンポイントの天気予報外れることも多いので、 どうなりますでしょうか。 冬期期間、塩原は日本海側の天気に影響されることもあり、 予報も立てにくいのかもしれません。 さて、昨日より、塩原の冬の風物詩として定着した 竹灯籠「塩原竹取物語」が始まりました。 孟宗竹を切り出して、穴を開けて、 LED電球を通した竹灯籠を 塩原もの語り館と、妙雲寺参道などに設置。 3月31日まで、毎晩17〜22時点灯します。 設置場所まで彩つむぎから歩くと15〜20分なので、 見に行かれる場合は、夕食前のひととき、 車やバスで行かれると良いと思います。 今年は2/4から始まる 「塩原のんびり湯っくり雛めぐり」との コラボ灯籠も登場しました。 探してみて下さいね。 点灯式の日も月がきれいでしたが、明日は満月。 満月と竹灯籠も素敵かも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「塩原のんびり湯っくり雛めぐり」との コラボ灯籠も登場。 ![]() ![]() ![]() 2019年1月19日 09:00
|
パーマリンク
|
彩つむぎ春夏秋冬 生き物たちのこと色々
2019年1月18日 08:55
塩原温泉、今朝はくもり。 少し雪が舞っています。 昨日は一日雪予報でしたが、雪が降ったのは夜だけ。 それも積もるほどではありませんでした。 今日も一時雪マークが出ているものの、 午後は雨から晴れ。 週末も(あくまでも多分)雪の心配はなさそうです。 さて、もう一つ苺がらみの投稿を。 一昨日紹介したように、 現在、那須塩原市では<いちごとみるくフェア>を開催中です。 JRのDC(デスティネーションキャンペーン)に合わせて、 那須塩原市観光局が展開している、 主に宿泊施設を中心としたコンテンツの一つですが、 今年は宿泊施設だけでなく、 市内の飲食店、菓子店などのスイーツが、かなり充実しています。 そんなスイーツをちょこっと紹介。 スタンプを集めると、 市内宿泊施設で使える宿泊補助券が当たる抽選に応募できます。 スタンプラリーはパンフレットにある台紙、 もしくはスマホアプリ「ココシル那須塩原」から。 アプリさえダウンロードすれば、 QRコード読み取りで、簡単です。 (最後の写真がその画面) 宿泊補助券抽選に応募するには、 どこか一カ所宿泊施設のスタンプが必要なので、 彩つむぎに泊まって、スタンプを集めて下さい! 色々なスイーツがある中、 早速トライしたのは、最も気になっていた2ヶ所、 市内西那須野地区、 「シャモニー白河」さんの、苺のカヌレと、 那須塩原駅そば、 「パティスリーMINORU」さんの、とちおとめのティラミス。 両方とも、初めて体験する美味しさ。 オススメですよ〜。 さて、この後、いくつまでスタンプ集められるかな。 宿泊補助券に応募しても、当たらないとは思うのですが・・・(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年1月17日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。 それも快晴です。 予報では昨日の夕方から今日、明日にかけて 雪マークと雨マークなのです。 でも真っ青な空。 本当に雪になるのでしょうか。 最近の天気予報は精度が高いんですよね。 さて、どうなることやら・・・ さて、苺とミルクのスイーツを食べるのもいいけど、 栃木県、苺とくれば、やっぱり、この季節は苺狩り。 12〜5月くらいまで楽しめますが、 今の時期が味も粒の大きさも、文句なしなんだそうです。 お客様に聞かれることも多くなってきました。 近在のいちご狩りができる場所、 まとめましたので、ご参考にして下さい。 料金はどこも季節によって変動します。 また予約優先ですので、必ず事前に電話でお問合せ下さい。 写真は千本松牧場のとちおとめ。 場所によって、スカイベリーやとちひめ他も楽しめますよ。 🍓千本松牧場いちご園 住所:那須塩原市千本松799 電話:080-7719-1515 12月下旬〜5月中旬(火・水定休) 10:00〜16:00(受付は〜15:30) 20分食べ放題で小学生以上1500〜1800円 3歳〜小学生未満750〜950円 大人一人につき3歳未満のお子様2名は無料 車椅子対応可 🍓しおばらいちごランド 住所:那須塩原市関谷513(道の駅アグリパル塩原隣) 電話:080-1080-5910 12月下旬〜5月中旬 10:00〜15:00 30分食べ放題で小学生以上1100〜1700円 3歳〜小学生未満600〜1100円 🍓花家族いちご園 住所:那須塩原市関谷524(道の駅アグリパル塩原隣) 電話:0287-35-2144 1/1〜5/31 🍓那須高原農園いちごの森(お菓子の城敷地内) 住所:那須町高久甲4588-10 電話:0287-62-1800 12月下旬〜6月中旬 9:00〜16:00 「とちおとめ」30分食べ放題小学生以上1000〜1800円 3歳〜小学生未満500〜1200円 「スカイベリー」30分食べ放題小学生以上1700〜2500円 3歳〜小学生未満1200〜1900円 車椅子対応可 🍓やいた里山いちご園 住所:矢板市境林5319 電話:080-1018-0415 0287-48-7040 12/15〜5月末 9:00〜16:00 16:00〜21:00 50分摘み取り大人1900円 小学生1400円 3歳〜小学生未満700円 車椅子対応可 ![]() ![]() ![]() 2019年1月16日 08:50
塩原温泉、今朝はくもり。 少し雪が吹きかけています。 今日の夜から明日明け方にかけて雪マークが出てきました。 明日日中は雨予報なので、 それほどの積雪にはならないとは思いますが、 凍結などご注意ください。 さて、昨日は「いちご王国・栃木の日」で、 3/14までキャンペーンを展開していきますが、 現在、那須塩原市全体では、 「いちごとみるくフェア」を開催しています。 那須塩原市は本州一の牛乳生産地。 そして栃木県が全国一の生産量を誇る苺。 その二つを組み合わせた「いちごとみるく」のスイーツを、 各宿や飲食店、菓子店などで提供し、 スタンプラリーを楽しんでいただくというものです。 スタンプはパンフレット、 そして、アプリ「ココシル那須塩原」で集められます。 2つ集めると、オリジナルのピンパッジをプレゼント。 3つ以上集まると、5000円分の宿泊券、 宿泊施設1箇所を含む4つ集めると、 10000円分の宿泊券が当たる 抽選に応募ができます。 12/1よりスタートし、5/10まで開催中です。 ちょうど苺のおいしい期間です。 宿泊施設の夕食時のデザートだけでなく、 市内の色々なお店でも、色々なスイーツを提供しています。 塩原温泉に泊まって、市内のお店を回るのもオススメ。 写真は彩つむぎのいちごとみるくのデザート。 米粉を使ったミルクプリンの上に、 スカイベリー苺のとろとろジュレを乗せています。 おいしいですよ〜。 ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
塩原よもやま話 彩つむぎ料理について
2019年1月15日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。 日中はくもり予報ですが、 まずまずの天気ではないでしょうか。 しばらく雪の予報もありません。 さて、今日は1月15日。 少し前までは、1月15日といえば成人の日でしたが、 今は成人の日はその年によって変わる日。 (今年は昨日でしたね) 栃木県で1月15日といえば、 昨年より「いちご王国・栃木の日」となります。 昨年2018年、栃木県が1968年よりちょうど50年間、 苺の生産量全国一を保持してきたのを記念に制定されました。 50年間全国一をキープってすごいことですよね。 「いちご王国」として、 本日は県庁にてイベントやマルシェが開催される他、 3月14日まで、県内各地で苺を提供したり、PRが展開されます。 本日のマルシェは12時〜、イベントは13時〜となります。 苺に関するものを身につけている方、 先着100名様に、苺のプレゼントもあるようですよ。 ぜひ、お出かけ下さい。 2019年1月14日 09:11
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日も穏やかな朝になっています。 お天気に恵まれた三連休でした。 さて、『出没!アド街ック天国』那須塩原温泉郷特集、 後半の10位から1位です。 スタートの20位に、いきなり温泉が来たので、 もう「温泉」は終わりなのかと思っていたら、 まさかの一位に再び登場。 しかも、姉妹館明賀屋本館が最後の最後に紹介されて、 本当にびっくりしました。 塩原温泉の面目躍如。 やっぱり、那須塩原市は温泉だよねと、 改めて、温泉のありがたさを思いました。 冬期期間、雪もあり、寒さも厳しい塩原ですが、 寒い時こそ、温泉。 露天風呂。 自然の中で温泉を満喫して頂きたいなと思います。 ![]() 下野の薬湯として当時客が多い 板室温泉に伝わる綱の湯。 綱につかまって立って入る湯。 ![]() 塩原のご当地グルメとして あまりにも有名。 行列の映像に驚かれた方もいるのでは? ![]() まさか、ここに川瀬巴水が来るとは。 でも嬉しいランクイン。 塩原はこの巨匠の原点。 ![]() ![]() 9月の最終日曜日、 温泉の恵みに感謝するお祭り。 私もちらっと。 ![]() 那須塩原市は本州一というか、 全国でも北海道の町に続く4位。 車を走らせれば牛に出会います。 そのシンボル的な場所が 千本松牧場ですね。 ![]() ![]() 日本遺産にも登録されました。 明治時代、名だたる方達が、 那須野が原を競うように開拓。 当時の別邸が今も残っています。 ![]() 姉妹館明賀屋本館もそうですが、 塩原温泉、板室温泉には、 江戸時代から続く宿がいくつも。 ![]() 10どころか、 100くらいあるらしい塩原の滝。 渓谷ならではのすばらしい景観。 ![]() ![]() 意外なダークホースでした。 でも丁寧な取材で納得。 秋は紅葉名所。 ![]() ズバリ「塩原温泉郷」でした。 日本で初めて「温泉郷」という言葉で 呼ばれた温泉地でもあります。 ![]() ![]() 没になったのかと思った 姉妹館明賀屋本館の映像。 最後の最後に登場でした。 ![]() ![]() 番組が終わってみて、改めて思うこと色々。 もう少し自然や、遊歩道、吊橋、 キャニオニングなどのアウトドアアクティビティを 取り上げて欲しかったかな。 私個人としては、塩原の魅力は、 何と言っても温泉と自然だと思っているので。 「那須塩原温泉郷」というくくりも気になりました。 でも、長期に渡り、丁寧に取材しているのを、 あちこちで見かけていましたし、 やはり、1時間を割いてくれる番組は有難いです。 塩原温泉郷、那須塩原市の魅力、 沢山の方に伝わったのではないでしょうか。 2019年1月13日 09:07
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日に続いて穏やかな冬晴れの朝になっています。 しばらく雪マークはありません。 12月から1月にかけては、 例年よりも雪は少ないように感じます。 さて、昨日のテレビ東京の人気番組、 『出没!アド街ック天国』那須塩原温泉郷編、 ご覧になりましたでしょうか? 先日も書いたように、 正式には「那須塩原温泉郷」という括りや固有名詞はありません。 「那須塩原市」&「塩原温泉郷」という括りで、 塩原温泉郷を中心に、那須塩原市内も含めて、 20位から1位までのアイテムを紹介していました。 1時間という長時間での地元紹介。 実際に、撮影取材も長く多岐にわたっていましたが、 本当に、色々な場所、色々な人が紹介されていました。 知っている場所、知っている人も沢山。 地元の共同浴場の内部がテレビに出たのは初めてでは? 今日明日、前編(20〜11位)、後編(10〜1位)に分けて、 ご紹介していきたいと思います。 ![]() 塩原温泉郷は狭い地域に、 6つの泉質と7つの色がある、 「温泉のデパート」とも言われています。 ![]() ![]() 彩つむぎの内風呂「大石風呂」が登場。 自家源泉なので、ここでしか味わえない湯。 ![]() かつての銀行の古い建物を利用したカフェ。 一度は行ってみたいカフェです。 ![]() 言わずと知れた 3大塩原高冷地野菜の一つ。 知り合いの君島さんの畑が。 ![]() 単独で出てきたのでびっくり。 田舎で洗練された仏料理が味わえます。 ![]() こちらも、まさか単独で出てくるとは。 おそるべし、ホテルニュー塩原。 ![]() 那須も含めて、 この地域には、美味しいパン屋さん色々。 地元の人だけじゃなく、 観光客の方も多いのです。 ![]() 昨年の『ブラタモリ』に続いての登場。 ちょっとブームが来てますね。 日本三大疎水の一つ。 ゆっくりと巡ってみたい場所。 ![]() 塩原温泉街もですが、 確かに蕎麦店多くて、 どこも美味しいです。 ![]() 先日の『鶴瓶の家族に乾杯』でも 取り上げられた黒磯のこの地域。 こんなにお店増えてたんですね。 ![]() 一般の方向けの共同浴場は よくテレビに紹介されますが、 地域の地元住民向けの共同浴場に、 テレビが入ったのは初めて? 驚かれたと思いますが、 塩原では自宅にお風呂がなく 地域の共同浴場に入ります。 ほとんどが混浴です。 当然、ランクインするよね、というアイテムもあれば、 意外なアイテムもありました。 明日の10〜1位に続きます・・・ 2019年1月12日 08:48
塩原温泉、今朝も晴れ。 昨日強かった風もおさまりました。 予報で雪マークもしばらく出ていません。 穏やかな三連休初日の朝です。 さて、もう一つこの週末の話題を。 先週の「鶴瓶の家族に乾杯」に続き、 今日もまた那須塩原市を取りあげたテレビ番組が。 本日21時より、テレビ東京の人気番組、 『出没!アド街ック天国』が那須塩原温泉郷特集です。 実際には「那須塩原温泉郷」というくくりはありません。 塩原温泉郷と、那須塩原市をかけ合わせたくくり? おそらく、塩原温泉を含む那須塩原市という範囲での ランキングになるのではないかと思います。 昨年11月から12月、 かなり長い時間をかけて取材が行われていました。 塩原温泉が温泉の泉質が多様ということで、 炭酸水素塩泉である、彩つむぎのお風呂も撮影しています。 できれば「温泉」がランキング1位にくるといいな。 どんなランキングになるか、気になります。 今夜21時より。 ぜひご覧くださいね! ![]() 2019年1月11日 09:00
塩原温泉、今朝は晴れ。 とてもきれいな青空なのですが、 風が強く気温は低め。 しばらく雪マークは出ていません。 穏やかな週末、三連休になると良いのですが。 さて、今日と明日は今週末の話題を。 明日、12日土曜日、 西那須野の産直所センター「そすいの郷」が、 リニューアルオープンします。 私もよく利用する産直所です。 同じ産直所でも、こちらの産直所は、 道の駅の産直所とは違い、 どちらかと言えば地元の方の利用が多い所です。 野菜、花などが充実しています。 通常9時オープンのところ、 明日、明後日は連日10時からの営業で、 色々嬉しい特典があるようです。 獅子舞のパフォーマンスに、 お子さんには風船のプレゼント。 那珂湊漁協の協力で、 海産物の販売や、アンコウ汁の提供の他、 買い物すると、空くじなしの抽選が。 全商品、1割引というのも嬉しいです。 産直所のリニューアルオープンというのは、 ありそうで、なかなかない機会です。 ぜひ、お出かけ下さい。 そすいの郷直売センター 那須塩原市三区町656-2 ☎0287-37-7768 ![]() 2019年1月10日 09:13
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日の雪は大したことなく、 積雪はありませんでした。 ほっとしています。 さて、今日はお知らせです。 彩つむぎでもスマホ決済が使えるようになりました。 PayPayを導入いたしました。 いたってアナログな私。 普段、ほとんどカードというものを使わず、 つねに現金決済をしています。 ちょっと個人的な事情もあるのですが、 現金を持ち合わせなくてもいいのは、 便利なんだろうなあと思います。 最近の中国などは、ほとんどがスマホ決済とか。 どんな風にやるのかな、と、 先月、PayPay担当の方に来て頂きました。 店側の手続き、処理方法なども簡単で、 早速、加盟店登録をしていただき、 年明けより、稼働できるようになりました。 塩原でもすでに使っているお宿、 きっとあるだろうなと思っていたら、意外や意外。 まだ1軒もなかったようで、 塩原での加盟店第1号となったようです。 お客様側で、アプリによる事前登録が必要になりますが、 事前登録のやり方などは、 館内に置いたパンフレットをご覧下さい。 最初のお客様、いつ登場なさるのか、 楽しみにお待ちしております。 ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎいろいろ 彩つむぎのおもてなし
2019年1月 9日 08:40
塩原温泉、今朝は雪。 予報では日中晴れマークが出ていますので、 積もるほどにはならなさそうです。 さて、那須にある藤城清治美術館。 本当に皆さんに人気があり、 行かれる方、行って来た方、大変多いです。 スタッフにも何人かファンがいて、 年末に「来年はカレンダー買わないんですか?」と。 そういえば、以前は毎年買っていたのに、 昨年だけ、買わなかったんですよね。 ということで、今年は、 藤城清治さんのカレンダーを買ってみました。 このカレンダーは、 藤城清治さんのカレンダーでも一番大きなもの。 そして、毎年の新作を中心に、 先生が選んだ12枚なのだそうです。 「毎年の新作」・・・ これって、すごいことだと思うのです。 先生は現在94歳です。 94歳というご高齢で、毎年精力的に作品を作っているのです。 カレンダーを飾って見るだけで、 元気がもらえそうな気分になります。 藤城清治美術館でも取り扱っているかと思います。 興味のある方は、ぜひ、お出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ館内について
2019年1月 8日 09:40
塩原温泉、今朝はくもり。 今日から明日の明け方にかけて、 雪予報が出ています。 どのくらいの雪になるか、 全く予想がつきませんが、 塩原方面にお越しの方は、 必ず冬用タイヤ装着かチェーンの用意をして下さい。 冬期期間、東北自動車道を利用する方に嬉しい情報。 東北自動車道を管轄する、NEXCO東日本では、 実は様々な割引プランを用意しています。 周遊プランなどもある中、 塩原・那須エリアにおいては、 首都圏発着の「ウインタープラン」をご利用なさると便利です。 主にスキー場利用客を想定したプランで、 スキーシーズンの間限定となりますが、 事前申込みにて、高速料金が往復6000円。 かなりお得になるようです。 ECカードの番号さえ、わかれば、 インターネットでお申し込みいただけます。 スキー&スノボで、何度も通う方はもちろん、 そうでない、一般の方でも申込み可能ですので、 一度、サイトを覗いてみてはいかがでしょうか? お申し込みはこちらから。 https://www.driveplaza.com/trip/drawari/2018_winter_pass/ ![]() 2019年1月 7日 08:53
2019年1月 6日 08:48
塩原温泉、今朝はくもり。 しばらく、くもり時々晴れの予報。 今日の午前中は部分日食が見られるそうですが、 現在の状況だと見るのは無理かなあ。。 東京だと、始まりが8:43、最大が10:06、終わりが11:36となっています。 もう始まってますね。 10時頃の天気に期待したいところです。 さて、年が改まり、今晩から新しいNHK大河ドラマが始まります。 ご存知のとおり、今年のNHK大河ドラマは『いだてん』。 主人公は二人。 前半の主人公は、 日本人として初めてオリンピックに出場し、 その後日本マラソン界の立役者となった金栗四三。 中村勘九郎さんが演じます。 宮藤官九郎さん監督も話題になっていますが、 私達の間の注目は何と言っても生田斗真さん。 金栗四三と共に、ストックホルムオリンピックに出た、 短距離走者の三島弥彦として登場します。 三島弥彦は、栃木県令をつとめ、 那須塩原市、旧西那須野町三島地区を開拓し、 塩原の発展にも尽力してくれた、三島通庸の息子です。 塩原は、三島通庸を塩原三恩人の一人として大切にしていて、 現在でも三島家との交流があります。 そんな塩原ゆかりの三島家の人物が、 NHK大河ドラマに登場するのですから、 一体、どんな風に描かれるんだろうと、 番組が始まるのを楽しみにしておりました。 そして、明日7日の月曜日、 同じくNHKで19:30から始まる人気番組、 『鶴瓶の家族に乾杯!』にも生田斗真さんが登場。 三島家ゆかりの地、西那須野三島地区を中心に、 那須塩原市を歩きます。 知っている方のご家族も登場するようで、こちらも楽しみ。 日頃、テレビを全くというほど見ない私ですが、 今日と明日は、見るのを忘れないようにしたいと思います! 皆さんも是非! ![]() ![]() 2019年1月 5日 09:02
塩原温泉、今朝は晴れ。 しばらく晴れマークが見えるまずまずの天気です。 お正月の飾り、 今日は大テーブルの飾りつけについて。 毎年朱赤の丸い器に大きく葉牡丹と松、千両を生けます。 まわりに水引細工を色々飾って。 この水引細工は以前、長野県に行った時に買い求めたもの。 長野に水引細工の地場産品があることを知ったのも驚きだったし、 その作品のすばらしさにも驚きでした。 鳳凰の作品は翼などがフレキシブルに曲がります。 鳳凰と鶴と。 葉牡丹もお正月らしくていいですね。 以前は冬になると葉牡丹を屋外に植えていましたが、 一度、サルが葉牡丹を食べてしまってからは、 植えるのを止めてしまいました。 食べるものがあれば、やってきますから。 冬は時々、庭先にサルがいることもあります。 それもまた一興ということで。 ![]()
|
パーマリンク
|
彩つむぎ館内について
2019年1月 4日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れました。 予報どおりで何よりです。 今日明日と晴れマーク。 年末に降った雪が一気に融けてくれると良いですね。 (道路の雪はありません) さて、お正月の花について、もう少し。 お正月に生ける花は色々ありますが、 中でも、私が好きで使うのが南天です。 南天は「難」を「転」ずという 日本ならではの、語呂合わせから、 縁起の良い植物と言われ、 御赤飯などにも添えられたりします。 赤い実が何とも華やか。 白い実のものもあり、紅白そろい、 お正月には欠かせません。 地元で南天を栽培している農家の方が多いのか、 年末、産直所に沢山出回るので、助かっています。 たっぷりとあちこちに使わせていただいています。 今年は赤い実が例年よりも大きいように感じます。 南天にとっての気候条件が良かったのかもしれません。 南天の葉といえば、緑ですが、 今年は赤っぽい色のものや、 白くスプレーで色をつけたものもあり、 ちょっと面白く生けられたのではないかなと思います。 ![]() ![]() 2019年1月 3日 08:37
塩原温泉、今朝は雪。 今日の日中は雪が吹きかけるような天気のようです。 夜から明日にかけては晴れマーク。 積もるほどではないように見えますが・・・ 年末年始の旅館あるあるですが、 曜日の感覚がなくなります。 今朝も起きて、 今日は何曜日だったかなとカレンダーを見ようとして、 まだカレンダーを替えていなかったことに気づきました。 お正月も3日の木曜日になりました。 今日は正月料理を。 お正月にしか作らない一品です。 柚子餅がゆ。 他でこういうものが作られているのかどうか。 冬至の柚子湯の時にもお伝えしたように、 塩原関谷地区は、柚子の産地。 栃木県の郷土料理というと、 「しもつかれ」が有名ですが、 柚子を使った料理もいくつかあるようです。 地元の柚子を使って、何かできないか・・・ 板長と色々考えて、この柚子餅がゆを考案してみました。 かなり柚子を入れて、 もち米のおかゆを炊きます。 ほんのりと甘く、優しいお味。 柚子の香りいっぱい。 元日はお赤飯をお出しし、 2日、3日は、こちらの柚子餅がゆを。 ![]()
|
パーマリンク
|
塩原春夏秋冬 彩つむぎ料理について
2019年1月 2日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 年が明けてからは晴天に恵まれています。 さて、今日から少しお正月の飾りについて。 毎年、新年を迎える準備は本当に大変です。 クリスマスが終わったと同時に、少しずつ取り掛かります。 中でも一番気が抜けないのが、花。 お正月らしさを感じていただけるように、 色々と工夫いたします。 今年は、玄関入ってすぐの飾りを、 青竹を使って、一新してみました。 門松を作っていただいている竹材店に相談して、 三本の青竹を組んで、穴を開けていただき、 そこに、南天や松、千両、椿などを生け込んで。 雲流柳には毎年、ちまちまと夜の内職で、 紅白の餅に見立てて紙粘土をつけていきます。 今年は一人で3時間かかりました。 素人の手ですから、 プロの方が見たら、笑われてしまうかもしれませんが、 自分なりに、イメージどおりにできたかなと。 この青竹の飾りの前で記念撮影する方も多く、 皆様に楽しんでいただければ、何よりです。 ![]() 2019年1月 1日 08:40
塩原温泉、今朝は晴れ。 年が改まりました。 あけましておめでとうございます。 平成31年1月1日。 平成最後の元旦となります。 彩つむぎにおきましては、13回目のお正月。 写真は以前の雪の日の門松と、今朝の初日の出です。 渓谷の宿なので、初日の出は遅く、8時15分ごろ。 早起きしなくても拝める初日の出。 雪も昨日の朝で降り止み、 穏やかな元旦を迎えることができ、感謝です。 昨年中も沢山の方にお越しいただきました。 今までに泊まったどこの宿よりも良かったというお声も頂く一方で、 お叱りやご不満の声やクチコミを頂くこともあります。 年末には、10年前に彩つむぎでプロポーズをしたカップルの方が、 お子様2人を連れて、結婚10周年の記念旅行にいらっしゃるという、 嬉しいご来館もあり、励みになりました。 今年も尚一層精進しまして、 皆様に愛される宿として、 がんばっていきたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() | ![]() |