カレンダー
2014年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去の記事
渓谷遊歩道「回顧」コースを歩いてみました
2014年11月10日 08:48



塩原温泉、 昨日の雨は上がり、今朝は青空です。
風が強いので、ちょっと寒く感じます。

昨日お伝えしたカヤックに乗った後、
カヤックで遡る流域とほぼ同じ場所にある、
塩原渓谷遊歩道「回顧コース」を通って、
彩つむぎまで歩いて帰ってきました

前から一度歩いてみたかったのです。
時々、お客様から、渓谷遊歩道を下から歩いて、
彩つむぎまで行きたいのですが、
どのくらい時間がかかりますか?と聞かれます。
でも、何しろ一度も歩いたことがないので、お答えのしようがありません。

一体、どのくらいの時間がかかり、どのようなコースなのか。
自分で歩いてみるしかありません

回顧の吊橋から「回顧コース」を留春の吊橋まで
留春の吊橋で、一度塩原街道に出て、
また大網温泉の所から、今度は「やしおコース」に入ります。
少なくても2時間はかかるだろうなあと思っていましたけれど、
結果は私の足で、撮影しながら、約2時間半
途中ショートカットをしたりもしていますので、
大体3時間見ないといけないかなあと思います。

「回顧コース」、最初はしばらく、急峻な登りです。
そして急峻な下り。
つまり、アップダウンがきついので、こちらは健脚向きのコースですね。

途中からは尾根筋に、落葉樹林が続き、
紅葉が大変美しい場所です。
おそらく春にはツツジがあちこちで咲くのだと思います。
途中の回顧の滝や、留春の滝も素晴らしいです。

ブログ投稿のために、写真を整理して気がつきました。
実に様々な樹林帯があるということ
モミの木の林、杉の林、楓の林、赤松の林、ツツジの林・・・
短い時間の中で、
これほど変化に富んだコースも珍しいのでは?

そして続く「やしおコース」も
塩原ダムや、布滝など、
普段車だと見ることができないスポットをじっくりと。
心地よい疲れを感じることができる、楽しい散策でした。

また来春、ツツジの頃に歩いてみようと思います。
以下、写真を追いながら、
多分どこよりも詳しい(笑)「回顧コース」詳細です。


回顧の吊橋より最初のスタートの
回顧の吊橋からの眺め。
下流。











回顧の吊橋より上流。













渓谷遊歩道「回顧コース」観瀑台からの回顧の滝。
美しいですね。












渓谷遊歩道「回顧コース」観瀑台を後にして、
左手の遊歩道に入ります。
しばらくは回顧の滝が見えます。











渓谷遊歩道「回顧コース」すぐに登りに。













渓谷遊歩道「回顧コース」この辺りはモミの林。













渓谷遊歩道「回顧コース」かなり傾斜のきつい斜面。
つづら折りの遊歩道。












渓谷遊歩道「回顧コース」途中何箇所か標識が。
目安になって安心ですね。












渓谷遊歩道「回顧コース」こんな傾斜が続きます。













渓谷遊歩道「回顧コース」今度は杉林に。













渓谷遊歩道「回顧コース」













渓谷遊歩道「回顧コース」杉林を登りきると
平坦な道に。












渓谷遊歩道「回顧コース」どこから流れているのか、
湧き水のように小さな沢が。
カヤックから見える小さな滝?











渓谷遊歩道「回顧コース」色々な楓の林。













渓谷遊歩道「回顧コース」ちょうど真ん中あたり。













渓谷遊歩道「回顧コース」赤松の林になってきました。













渓谷遊歩道「回顧コース」













渓谷遊歩道「回顧コース」あれ、何だかヤシオツツジも・・・
と思ったら。












渓谷遊歩道「回顧コース」こんな看板が。













渓谷遊歩道「回顧コース」国道や渓谷からは
全く見えない方向。
向かい側の山も見えます。











渓谷遊歩道「回顧コース」尾根筋の林を歩きます。
春はきれいだろうなあ。












渓谷遊歩道「回顧コース」山影に夕陽が沈んで、
木々のシルエットが美しいです。












渓谷遊歩道「回顧コース」尾根筋の林も、
西日が射して・・・












渓谷遊歩道「回顧コース」上を見たら、ツツジの紅葉。













渓谷遊歩道「回顧コース」下り始まりました。













渓谷遊歩道「回顧コース」「薄紫に染まる山肌」ですか。
春のトウゴクミツバツツジの頃、
また来なくては。











渓谷遊歩道「回顧コース」また急峻な山肌を
今度は下っていきます。
下りのほうが注意が必要。











渓谷遊歩道「回顧コース」逆側から来るほうがきつい?













渓谷遊歩道「回顧コース」途中にツツジの倒木。
倒れたばかりなのか、
真っ赤に紅葉してました。











渓谷遊歩道「回顧コース」あっ。
大網温泉の建物が見えてきました。












渓谷遊歩道「回顧コース」またガラリと雰囲気が変わり。













渓谷遊歩道「回顧コース」柱状節理が崩れた石がいっぱい。













渓谷遊歩道「回顧コース」沢が現れて橋が。
ゴールも近そうです。












渓谷遊歩道「回顧コース」「のっぽの木」とありました。
本当にスリムでのっぽ。






















DSCN3240沢伝いに歩いて行きます。













渓谷遊歩道「回顧コース」この沢はひょっとしたら・・・













渓谷遊歩道「回顧コース」ちょっと登って。
やしおコースにもこんな場所があります。
デジャヴな風景。











渓谷遊歩道「回顧コース」登り切ったら、
こんな風景が。












渓谷遊歩道「回顧コース」













渓谷遊歩道「回顧コース」ああ、ここに出てくるのですね。













渓谷遊歩道「回顧コース」留春の滝と吊橋のすぐ上。













渓谷遊歩道「回顧コース」この辺りの水は吸いこまれそうなブルー。













渓谷遊歩道「回顧コース」ゴールの留春の滝。
いつもよりちょっと水量が少ない?






















渓谷遊歩道「回顧コース」留春の吊橋から下流。













渓谷遊歩道「回顧コース」留春のつり橋から上流。













渓谷遊歩道「回顧コース」留春のつり橋のすぐ真下。
名もなき小さな滝が。












渓谷遊歩道「回顧コース」留春のつり橋を渡って、
ちょっと登れば、
国道400号線に出てきます。
変化に富んで、
楽しいコースでした!