![]() |
カレンダー
2021年10月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
ヨメナとノコンギクとシロヨメナ
2021年10月 9日 10:16
塩原温泉、今朝はくもり。 今日はくもりから雨になる予報です。 明日はくもりから晴れ間も見えるようです。 さて、大沼やヨシ沼を訪れると、 その周辺で、シロヨメナが増えてきたなあと、 実感することが多くなってきました。 シロヨメナは、この時期奥日光に行くと、 一面に咲いている風景に出会います。 最初はあまりにきれいで感動していましたが、 「一面」には理由があって、 鹿の食害がひどい地域に、 鹿が食べないこの花が残り、 どんどん、増えているのだそうです。 実は彩つむぎの敷地内にも、 今年からちらほらと見かけるようになりました。 先日紹介したマルバフジバカマと 競い合うように咲いています。 おそらく水面下では(人間があずかり知らぬところでは)、 マルバフジバカマとシロヨメナは、 壮絶な場所取り合戦をしているかもしれません。 花には花の事情があるらしく。 一緒に載せた花はノコンギク。 よくシロヨメナと同じような場所で咲いています。 色が違いますが、花の雰囲気はシロヨメナにそっくり。 そして、さらに似ているのが、普通のヨメナ。 ノコンギクとヨメナもそっくりで 遠目には見分けがつきません。 細かな部分で判別するらしいのですが、 花の時期がちょっと違うかも。 ヨメナのほうが早く咲いているような気がします。 秋早い時期にヨメナが咲き始め、 そろそろヨメナの花が終わったかなという頃に、 再び出会う薄紫色の野菊がノコンギクかなと。 少し前に咲いていたのがヨメナ、 今頃咲いてるのがノコンギクになるでしょうか。 そんな当たりをつけながら、観察しています。 花茎の出方もちょっと違うし。 いずれにしても、 野菊の仲間は皆愛らしい花です。 切り花としても花もちがいいので、重宝しています。 ![]() ![]() ![]() (だと思います) ![]() ![]() (だと思います) ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど彩つむぎの庭に咲いているのを切って生けてみました。 薄い色と濃い色と。 これはノコンギクだと思います。 ![]() | ![]() |