![]() |
カレンダー
2018年9月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
ようやく今年初めて水が落ちるおしらじの滝を見ました・・・
2018年9月22日 08:47
塩原温泉、今朝はくもり。 昨日までの雨は夜には上がり、 空が明るくなってきています。 今日の予報は一日くもりですが、お天気回復のきざし。 明日は晴れマークが並んでます。 さて、スッカン沢雄飛の滝駐車場から、 少し矢板方面に進むと、 最近、とみに人気が高い、おしらじの滝があります。 私のブログにも過去何度か登場していますが、 数年前までは、知る人ぞ知る「幻の滝」で、 滝マニアとか、地元の方しか行かない(行けない)滝でした。 私もブログで取り上げても場所までは書きませんでした。 ところが、2年ほど前に、矢板市が道を整備してから、 アクセスが格段に良くなって、誰でも行ける滝になりました。 「幻の滝」という名前も返上しなくてはでは?と思うところ。 でも、別の意味での「幻の滝」であることは間違いないのです。 水が流れ落ちていることが少ないのです。 昨年、秋の終わりに見に行った時には流れていました。 それが、今年の春先から、もう何度も足を運んでいるのに、 ずっと一度も、水が流れ落ちているのを見たことがありませんでした。 雨が降った後ならと思い、出かけてみても空振りに終わったり。 近くの沢に水があるかないかが決め手なのかと、 気を付けて見ていたりしましたが、 沢に水があっても、落ちていなかったり。 実は、この滝は伏流水が流れ出る滝なのだそうです。 地中の水源にどれだけ水があるのか、 それが、関係してくるようですが、 さすがに伏流水の水までは、確認することができません。 昔から、水が流れ落ちていないほうが多いと言われてますが、 それでも上からだけでない、水の出どころがあるらしく、 滝つぼの水が干上がることはないようです。 雨乞いの滝としての役割も担っていたようです。 さて、そんなおしらじの滝が、 8月下旬に、突然、水が流れ落ちました。 現地に立ち寄っていたお客様との話で知り、 翌日の中休みに車を飛ばしたことは言うまでもありません(笑)。 今年初めて見る水が流れ落ちているおしらじの滝。 やっと見られました。 滝つぼに葉やトンボの死骸が落ちていた、 8月上旬よりも、はるかに滝つぼがきれいです。 そして今回、雄飛の滝を見た後に、再び訪れてみると、 やはり、水が流れ落ちていました。 山の駅たかはらの方の話では 水が出ても2日くらいで落ちなくなることもあるとか。 8月下旬からずっと流れていたのか、 たまたま、今回も流れていたのかは不明ですけれど、 この美しい風景に再開できて良かったです。 そして、さらに嬉しいことに、 ダイモンジソウが咲いていました。 自生しているとは聞いていたものの、 実際にここで咲いているのを見たのは初めて。 感動したのもつかの間。 この時、美しく咲くダイモンジソウのすぐそばに、 煙草の吸殻が落ちているのを見つけました。 手が届かない場所なので、吸殻を取り除くことはできませんでした。 どうして、こんな美しく神秘的な場所に、 煙草の吸殻を捨てることができるのでしょう。 一体、どんな神経をした、どんな方が捨てたのか、 怒りを覚えずにはいられませんでした。 アクセスが良くなって、訪れる方が増えれば、 色々な方がやってきます。 どうか、マナーを守って下さい。 将来に渡って、この美しい風景を残すために。 写真前半は8月下旬のもの。 後半は今回の9月の時のものです。 最後に記録という意味でも、 煙草の吸殻の写真も載せてあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしくきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |