![]() |
カレンダー
2018年9月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
まさか!の時の生き残り塾
2018年9月 5日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。 台風一過の青空が広がっています。 台風21号が通過して一夜あけた朝。 関西での被害の大きさに驚いています。 観測史上で、もっとも強い瞬間風速を各地で観測。 それほどの強風がもたらしたもの・・・ まるでおもちゃのように街路樹や電柱が倒れ、 屋根が飛ばされ、建物やビルの外壁が倒壊し、 トラックが横転したり、タンカーが流されたり。 今まで見たことがないようなシーンに、 改めて台風の怖さを見せつけられました。 ちょうど、その二日前に、 那須高原ビジターセンターで開催した 「まさかの時の生き残り塾」という、 サバイバル講座に参加したばかりでした。 停電、断水、避難所生活。 そんな場面で役立つあれこれを勉強してきました。 講師はNPO法人あぶくまエヌエスネットの進士徹さん。 講座名と同じ本を出版し、あちこちで講演や指導をしています。 まず、座学をやった後に、実践。 今回は新聞紙の活用方法、 空き缶コンロと、空き缶でお米を炊く方法、 段ボール箱で作る簡易トイレ、 ブルーシートで作る寝袋などを教えていただきました。 新聞紙の活用や、空き缶コンロは、 ちょっとした時にも使えそうです。 使い古された言葉だけど「備えあれば憂いなし」。 日頃から、こういう知識を身に着けておくと、 「まさか!」の時に、本当に役に立ちますね。 (このブログが今回被害に遭われた方に役に立つこともあるかも?) そして、その「まさか!」の時は、 いつ来てもおかしくなくて、 そして突然にやって来るということを、 今回の台風21号に教えてもらったように思います。 被害のあった地域の方には、心よりお見舞い申し上げます。 少しでも早く、普通の生活に戻れますように。 ![]() ![]() 和紙のように柔らかくなり、 ティッシュのように使ったり、 洋服の下に入れて防寒にもなります。 ![]() のろしや、松明が作れます。 ![]() キャンドルやコンロ替わりに。 缶のふたの穴にティッシュを入れて、 固定すると、使いやすいそうです。 サラダ油は引火しにくく、もちが良いとか。 ![]() ![]() 空き缶にお米と水を入れて・・・ ![]() ![]() 芯のティッシュに火をつけます。 ![]() 空き缶コンロを3つ使って ![]() こんな小さな空き缶コンロで、 そのくらい火がもつのに驚き。 ![]() ![]() 簡易トイレを作製中。 中にやはり段ボールを切って 三角に折った柱で補強。 かなり体重のある男性でもOKです。 右側の段ボールは目隠し用。 ![]() 寒さをしのげる寝袋ができました。 ![]() | ![]() |