![]() |
カレンダー
2015年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
弾丸京都一泊二日ツアー
2015年7月22日 08:39
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日もかなり蒸し暑く、 県内場所によっては雷雨になったようです。 今日も暑くなりそうです。 さて、昨日のブログの続きです。 というわけで、一泊二日で京都に。 大学の友人や、お付合いのある若い友人達と会ったり、 今まで訪れたことがない場所に行ったりしてみました。 いわゆる京都の有名観光地、 たとえば、清水寺、金閣寺、銀閣寺、平安神宮、二条城などは、 以前に訪れていましたので、 今回は、伏見稲荷神社、京都国立博物館、 そして友人の車にて比叡山延暦寺などを。 ある程度は予想していましたが、 どこに行っても外国人の方が多いことに、 改めて驚きました。 団体の方、個人の方、半々くらいの印象。 浴衣を着て歩いている若い人たちも目につきました。 でも、そんな方達も外国人だったりします。 伏見稲荷神社に至っては9割ぐらいが外国人では?と思うほど。 どこのお店でも店員さんが、 身振り手振り、片言でも英語で話してましたし、 場所によっては、かなり流暢な英語を。 なんと言っても、インバウンド先進地なのでした。 5年後の2020年東京オリンピックを控えて、 栃木県あたりも、そんな状況になっていくのか、 うかうかしていられないなあと、痛感しました。 比叡山延暦寺は京都市内から離れているので、 なかなか行くことができなかった場所。 思いきって出かけてみたのに、 まるでこの辺りの山の中かと思うほどの濃い霧。 かなり幻想的な風景が楽しめました。 帰る途中、一瞬霧が晴れたかと思った時に 眼下に見えた風景が琵琶湖一望の風景。 京都、比叡山、琵琶湖の位置関係がよくわかりました。 また、京都の新名所と言われる、 将軍塚青龍殿舞台に連れていっていただきました。 清水の舞台の向こうを張る、すばらしい舞台とロケーション。 舞台の上にはガラスのお茶室も。 そのスケールに度肝を抜かれました。 後から知ったことですが、 この類稀なる舞台に使われた木材を手配したのは、 那須塩原市の木材会社で、 当然、栃木県の杉の木が使われているのだそうです。 何だか、とっても嬉しくなりました。 街中に、祇園祭の空気が漂い、 京都の夏の風物詩、川床や、 先斗町のバーなどにも連れていっていただき、 短いながらも、京都らしさを満喫した一泊二日でした。 しかしながら、京都の夏の暑さにはびっくりです。 つくづく、塩原の涼しさを再確認いたしました! 暑い夏、少しでも涼しい塩原温泉へ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三十三間堂。 ![]() 霧の中。 こちらの国宝金本中堂。 内部がすごかった・・・ 読経中にも遭遇。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |