![]() |
カレンダー
2011年12月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
農家の産地視察研修 さくら市の菌床椎茸
2011年12月 5日 08:15
塩原温泉、今朝はくもり。 寒いです。 とちぎ食のコンシエルジュの産地視察研修、 昼食をはさんで、次はJAしおのや管内、 さくら市の菌床椎茸と温泉なすを見学しました。 椎茸は今年の原発事故を受けて 各地でいわゆる原木椎茸が軒並み放射能の汚染を受けています。 当館でも自家栽培で原木椎茸を作っています。 自主検査をした結果、 確かに国の基準値500ベクレルは大きく下回っていますが、 お客様にお出しするには不適当と判断し、 一切ご提供いたしませんでした。 それでは菌床栽培の椎茸は?と正直興味しんしんです。 しっかりと遮光された立派なつくりのハウスの中、 独特な茸の香り。 周辺の空間放射線量も低く、 これだけしっかりとしたハウスの中なら、 確かに菌床のものは大丈夫そうです。 ちょうど今は大きいのがないのだと、 農家の方は説明していらっしゃいましたが、 いえいえどうして、見るからに美味しいそうな肉厚の椎茸が、 あっちにもこっちにも。 バター焼きにしたら、最低でも10個は軽く食べられそうです。 原木椎茸が食べられない今、 徹底的な管理で美味しい椎茸を作っていただきたいですね。 ![]() 大きなハウスの前で農家の方の説明を聞きます。 とちぎテレビの取材が入りました。 ![]() ハウスの中はむせかえるような独特なにおい。 温度管理も大変そうです。 ![]() にょきにょきと肉厚の椎茸。 おいしそうです。 ![]() こちらは、次の菌床を作っています。 ![]() こちらはおまけ。 右が普通の出荷サイズ。 左は廃棄のお化けきのこ。 何と直径20センチ以上ありました! 栄養がいいので、放っておくと、もっと大きくなるそうです。 | ![]() |