![]() |
カレンダー
2019年4月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
2019年4月
2019年4月30日 09:00
塩原温泉、今朝は雨。 平成最後の日、そして平成天皇のご退位式の日。 いよいよ、新しい天皇がご即位し、 元号が「平成」から「令和」へと変わります。 世の中が改元ムードに湧く中、 塩原では、この10連休の間、 天皇の間記念公園が無料開放されています。 天皇の間記念公園は、明治37年より、昭和21年まで、 塩原御用邸として使われた建物の一部を移築し、展示しています。 明治天皇のご生母で大正天皇の養育係であった、 中山慶子(中山一位の局)が塩原に別荘を持っていたため、 大正天皇は皇太子時代より、塩原を何度か訪れていました。 当時、塩原には華族の別荘が他にもあり、 大正天皇が三島弥太郎の別荘を訪れた際に、 その別荘を気に入ったことから、三島弥太郎が皇室に献上。 塩原御用邸となりました。 三島弥太郎は、今年のNHK大河ドラマ 『いだてん』に登場していますので、 名前を知っている方も多いと思います。 栃木県令として、塩原街道を整備した三島通庸の長男であり、 日本人として初めてオリンピックに出場した二人の内の一人、 三島弥彦の兄です。 現在残されている建物は、非常に質素で、 こじんまりとしたものですが、 細部の作りや調度品などに、 さすが御用邸と思わせる箇所が多く、 じっくり見ると、大変見ごたえがあります。 庭もよく整備されていて、 庭に来る野鳥たちを見ることもできます。 彩つむぎからも歩いていける距離。 どうぞ、この機会にお出かけ下さい。 最後に平成の天皇陛下ご夫妻の思い出を。 一年に一度は那須にお越しになりましたので、 時折那須塩原駅で遠目にお見かけいたしました。 いつも素晴らしいなあと思っていたのが、 毎回、地元農家の元へ視察にいらっしゃること。 塩原高原大根農家の小山さんの所にも。 その時だったか、別の時だったか、 塩原温泉ビジターセンターにお立ち寄りになったことが。 とにかく、いずまい、たたずまいが素敵でいらっしゃいました。 すぐ間近で拝見したお姿は、今でも心に残っています。 天皇の間記念公園に飾ってあるお写真は、その時のものでしょうか。 心から尊敬し、心から誇れるお二人でした。 31年間、ありがとうございました。 これからも那須へご静養にお越しいただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月29日 09:04
塩原温泉、今朝は晴れ。 気持ちの良い朝ですが、やはり気温は低め。 まだ冬に準じた服装をしています。 連休前半のお天気、晴れは今日の午前中くらいまで。 午後からくもりがちになり、 明日、明後日、 平成の天皇退位式、 令和の天皇即位式の二日間だけ、雨模様です。 2019年4月28日 08:52
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日はまるで真冬のような天気でした。 冷たい北風が吹き荒れ、びっくりしました。 今日も昨日ほどではありませんが、気温は低いです。 連日、ヤシオツツジの投稿で恐縮ですが、 今日はとっておきの場所を。 「とっておき」と言っても、 以前から知っていた場所ではなくて、 今年初めて行ってみた場所。 とんでもなく沢山のヤシオツツジが群生していました。 まだ、自分が知らない(行ったことがない) こんなに素晴らしい塩原のヤシオツツジスポットがあったとは! 実は、今までは遠くから眺めるだけでした。 もしかして、行けるかも・・・とチャレンジしてみたのです。 それは、塩原温泉ビジターセンターから、 渓谷遊歩道「前山コース」を途中から外れて、 尾根筋に山を登っていった場所。 明治時代から宮内庁所轄の「御料林」と呼ばれた山。 かつては山の上に「砲台」があったらしいです。 今ではほとんど歩く人もいないようで、 ここに、こんなにヤシオツツジが群生していることを、 誰からも聞いたことすら、ありませんでした。 写真、多過ぎてすみません。 300枚近く撮った写真から選んだので。 それほど、どこもかしこも、ヤシオツツジが咲き乱れてました。 こういう群生地は、今まで弥太郎山の奥で見たことがありますが、 温泉街からすぐの場所なのですから、大変貴重です。 ただし、道はありません。 ひたすら尾根筋を歩くと、 尾根筋の脇や、その眼下の斜面にびっしりです。 尾根筋を外れると傾斜がきつく、 方向を迷う可能性もありますので、 必ず尾根筋をたどって歩き、戻ってきて下さい。 山に慣れた方でないと、ちょっと厳しいかもしれません。 どうぞ、写真でお楽しみください。 遠くから眺めるだけでしたら、 彩つむぎ姉妹館「明賀屋本館」に行く道から楽しめます。 (最後のほうの数枚の写真参照) 撮影は4月23日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月27日 08:54
10連休につきましては、
すでにほとんどの日、予約受付を終了しています。 ただ、お日にちによってはキャンセルが出たりします。 また素泊まりの対応はまだ受付けられますので、 直接☎0287-31-1150までお電話下さい。
|
パーマリンク
|
2019年4月27日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。 気持ちのいい青空が広がっています。 今日からいわゆる「10連休」がスタート。 途中には天皇が代わられ、「平成」から「令和」へ。 ドラマチックな10連休になりそうですね。 昨日ヤシオツツジの花をアップした 塩原渓谷遊歩道やしおコースについて、 今日は、コースに沿って書いていきたいと思います。 このコースは、塩原渓谷遊歩道の中でも、 歩きやすいながらも変化があり、オススメのコースです。 塩原温泉ビジターセンターから塩原ダムまで。 塩原ダムに一番近いバス停、 塩原大網と温泉街の間はバスを利用すると便利です。 1時間半から2時間のコースになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、現在はクローズ。 ![]() 水流れてない・・・ ![]() 建設中のトンネルと橋が。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 布滝展望台からの眺め。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対岸は国道400号。 ![]() ![]() ![]() ![]() キンクロハジロ。 ![]() 2019年4月26日 09:28
塩原温泉、今朝はくもり。 こちらも毎年、この季節に歩いています。 今年はすでに2回目。 名前のとおりヤシオツツジが気軽に楽しめる、 トレッキングコース。 それほどアップダウンはありませんが、 塩原温泉ビジターセンターのスタートから、 塩原ダムまでの道のりを全部歩くと、 1時間半から2時間のコース。 それなりの装備で。 ヤシオツツジの花だけ見て、 途中で引き返すという手もありますので、 時間と体力と相談して下さい。 ちょっとピークを過ぎていたかもしれませんが、 途中山の斜面一面に咲いている場所も。 まだ濃い色の花もあり、あと一週間くらい楽しめそうです。 撮影は4月22日です。 コース詳細については、明日のブログで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月25日 20:13
塩原温泉、今朝は雨。
昨日から雨が降っています。 良いお湿りの雨です。 また、今年も、できる限りのヤシオツツジに会いたくて、 時間を見つけては、塩原渓谷のあちこちに、 写真を撮りに歩いています。 彩つむぎからも見える、大きな岩、天狗岩。 頂上まで、ちょっと傾斜はきついのですが、 15〜20分ほどで歩けます。 ここ毎年、ヤシオツツジの頃と、 紅葉の頃に登っています。 その際に、落ち葉が遊歩道に堆積しているのが、 すごく気になっていました。 とても滑って、特に下りが歩きにくくて怖くて。 今回は意を決して、スコップ持参。 途中の落ち葉を払いながらの登頂です。 ヤシオツツジは、途中と頂上付近、 そして、遠目に見える周辺の山の岩肌に沢山咲いています。 頂上からの眺めも絶景ですよ! ただ、落ち葉は払ってきましたが、 写真でもわかるように、落石にも注意。 足元、そして頭上も。 7月には落石防止工事が行われるようです。 足元は滑りにくい靴、 そして、頭には必ず帽子をかぶって。 影は4月21日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月25日 08:26
塩原温泉、今朝は雨。
昨日から雨が降っています。 良いお湿りの雨です。 また、今年も、できる限りのヤシオツツジに会いたくて、 時間を見つけては、塩原渓谷のあちこちに、 写真を撮りに歩いています。 彩つむぎからも見える、大きな岩、天狗岩。 頂上まで、ちょっと傾斜はきついのですが、 15〜20分ほどで歩けます。 ここ毎年、ヤシオツツジの頃と、 紅葉の頃に登っています。 その際に、落ち葉が遊歩道に堆積しているのが、 すごく気になっていました。 とても滑って、特に下りが歩きにくくて怖くて。 今回は意を決して、スコップ持参。 途中の落ち葉を払いながらの登頂です。 ヤシオツツジは、途中と頂上付近、 そして、遠目に見える周辺の山の岩肌に沢山咲いています。 頂上からの眺めも絶景ですよ! ただ、落ち葉は払ってきましたが、 写真でもわかるように、落石にも注意。 足元、そして頭上も。 7月には落石防止工事が行われるようです。 足元は滑りにくい靴、 そして、頭には必ず帽子をかぶって。 影は4月21日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月24日 09:10
塩原温泉、今朝はくもり。 今日の夜から明日朝にかけて少し雨が降るようです。 ここのところ雨がなく乾燥していたので、潤いの雨になりますね。 さて、今日から何日かに分けて、 私のライフワークでもある 今年の塩原のヤシオツツジについて書いていきたいと思います。 今年は桜が少し早くて、そちらの情報を優先したので、 ヤシオツツジが後回しになってしまいました。 撮影は少し前になります。 今年の記録ということでご理解下さい。 福渡地区のヤシオツツジを紹介したのが15日。 当初、今年のヤシオツツジは、 花つきが悪いようだと思っていたのですが、 どうも、それは間違いで、 今年は開花が遅かっただけのようで、 4月下旬でも、かなり花が残っています。 写真は彩つむぎからも歩いていける、 四季の里地区のヤシオツツジ。 県医師会塩原温泉病院下になります。 こちらは紅葉も素晴らしいのですが、 ヤシオツツジも多く自生していて、 渓流の流れとヤシオツツジが楽しめるスポットでもあります。 撮影は4月19日になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月23日 08:49
塩原温泉、今朝も晴れ。 昨日、今日と、とても良い天気です。 絶好のお花見びよりです。 さて、今日も塩原の桜の話を。 私の大好きな道、塩那スカイライン。 塩原随一の展望道路です。 冬期期間は、12月1日より通行止め。 大体4月下旬に規制が解除されるのですが、 先日、解除日はいつだったかなと、 ゲートの看板を下見に行ったのですが、 ラッキーなことに、その日が規制解除になっていました。 今年は早めの解除になった模様。 当然、上まで車で登ってみたところ、 思いがけず、沢山の山桜が咲いていました。 「山桜」と一括りになってしまいますが、 種類は色々あるようで、 この日も、少なくとも3種類は咲いていたようです。 私は個人的には、 ソメイヨシノよりも、山桜やエドヒガン桜のほうが好きで、 山奥で出会う山桜に、しんみり感動します。 種類が同定できるようになると良いのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月22日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。 快晴です。 絶好のお花見日和です。 現在、塩原温泉街では、 ソメイヨシノだけでなく、 どこもかしこも色々な桜で春らんまんです。 今年は(も?)当たり年のようです。 それぞれの写真に、 ざっくりと場所を記していきますので、 ご参考にして下さい。 遅いお花見をぜひぜひ楽しんで下さい。 ![]() 箒川沿いに、 ソメイヨシノの散歩道。 ![]() ![]() ![]() ![]() 塩原消防署近くの桜。 ![]() ![]() ![]() 右側は民家のしだれ桜で、 左は公園のソメイヨシノ。 ![]() 小川沿いに桜。 柳の芽吹きも美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 種類は何でしょうか。 とても濃い色の桜です。 ![]() ![]() 田んぼの脇のおかめ桜。 ![]() 2019年4月21日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。 塩原のあちこちで桜、山桜、 そしてヤシオツツジが咲いています。 風もなく絶好のお花見日和です。 さて、今日は別の場所の、別の花の紹介を。 先週の月曜日、宇都宮で会議があった後、 少し時間に余裕があったので、 市貝町の芝ざくら公園に行ってみました。 この時期、市貝町の芝さくら公園は、 沢山の方が芝さくらを見に来ます。 まだ咲きそろっていない場所もありましたが、充分にきれいでした。 この週末、まさに、ちょうどピークではないでしょうか。 ここまで沢山の芝さくらが植えられていると、 香りもしてくるものなんですね。 ちょっとびっくりしました。 市貝町は、宇都宮のちょうど真東になり、 那須烏山市の南になります。 車だと1時間20分程です。 サシバの里というキャッチコピーがついています。 サシバとはカラスより少し小さな鷹の仲間で、 市貝町は世界的にも有数のサシバの繁殖地なのだそうです。 それだけ、里山の自然が豊かな場所です。 この日もサシバが飛んでいるのを見ることができました。 那須烏山市の龍門の滝も10分程度と近いので、 一緒にコースに組み入れると良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月20日 08:50
2019年4月19日 08:58
塩原温泉、今朝はくもり。 風はなく、暖かな朝です。 明日あさっては晴れマークが並んでいます。 塩原は絶好のお花見日和の週末になりそうです。 さて、那須町の桜を紹介します。 久しぶりに会いに行きました。 那須町伊王野、堂の下岩観音のエドヒガン桜。 地元の人達に愛されている桜です。 エドヒガン桜はソメイヨシノができる前からの、 人気の桜。 樹齢が古く、各地に咲いている大きな桜は、 このエドヒガン桜であることが多いようです。 この桜は樹齢300年以上。 背景の大きな岩や、観音堂、 そして手前の菜の花と桜という風景が独特で、 周辺には、リュウキンカ、ニリンソウ、 キクザキイチゲ、ヤマエンゴサクなどの 山野草も見ることができます。 夜は20日までライトアップされ、 その風景をわざわざ撮影しに来る方も。 那須町伊王野から芦野に向かう途中、 東陽小学校の近くになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月18日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 風もなく穏やかな天気になりました。 今日は一日晴れ、明日はくもり。 まずまずのお花見日和です。 さて、昨日、歯医者に行った時に、 病院のすぐ近くにある桜並木に寄ってみました。 国道4号線、 市内西那須野地区と大田原市の市境にある、 野崎工業団地を貫く桜並木です。 以前も国道4号線から見たことはありますが、 国道4号線から見える部分は、ほんの一部なんですね。 初めて車で進んでみたら、どこまでもどこまでも桜並木。 地図で確認すると1.5〜2キロぐらい続いているようです。 満開から少し花びらが散り始めるタイミングで、 すばらしい風景に感動しました。 先日紹介した西那須野地区烏ヶ森公園からも近く、 塩原から、30分かかるか、かからないかの場所に、 こんな見事な桜並木があったとは! 2か月に一度の、歯医者の予約が、 ちょうど満開時期でラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月17日 09:05
塩原温泉、今朝は晴れ。 今日は風もなく穏やかな朝です。 日中、そして明日の天気はくもり時々晴れ。 気温も低くなく、まずまずの天気になりそうです。 昨日はよく晴れて暖かくなり、 一気に塩原の桜が咲き始めました。 平地に遅れること10日ほどでしょうか。 元々塩原は桜の開花が遅く、例年4月下旬。 それに比べると、今年は少し早いのかもしれません。 2019年4月16日 09:07
2019年4月15日 08:43
塩原温泉、今朝は晴れ。 快晴ですが風が強く吹いています。 今日明後日と予報では全て晴れマーク。 良いお天気になりそうです。 市内平野部、どこも桜が満開になっていますが、 この花も、やはり同じ時期に咲くようです。 彩つむぎ対岸のヤシオツツジも見頃に。 当初、今年は開花が早いかと思いましたが、 結局は例年並みとなりました。 一年間、この景色を楽しみにしています。 大好きなヤシオツツジ(アカヤシオ)。 栃木県の県の花でもあり、 山間地の岩肌にしがみつくように、 ピンクの花を可憐に咲かせてくれます。 残念ながら、今年は花つきが例年より少ないかも。 それでも、この時期、この場所でしか見られない、貴重な風景。 10日から二週間前後、楽しむことができます。 どうぞ、この風景を見に、お越しくださいませ。 ![]() ![]() ![]() 2019年4月14日 08:42
塩原温泉、今朝は晴れ。 気温は少し低めですが、日中まずまずの天気になりそう。 ただ夜から明日の朝にかけて、少し雨が降るようです。 さて、昨日は、黒磯公園のカタクリを紹介しましたが、 一方の桜名所、烏ヶ森公園にも、カタクリの群生がありました。 こちらの群生は、今まで全然知りませんでした。 やはり、黒磯公園と同じように、 桜が咲く場所から見ると裏手の傾斜地。 わかりやすいと言えばわかりやすく、 よく手入れされた落葉樹の林床が、 カタクリの好きな場所のようです。 そして、桜とほぼ見頃が一緒なんですね。 花の多さと咲いている範囲は、 黒磯公園のほうが勝っているのですが、 密集具合と花の色は、烏ヶ森公園のほうに軍配が。 整備された公園のカタクリの群生としては、 東の黒磯公園、西の烏ヶ森公園、 いずれも那須塩原市の横綱かもしれません。 (山などに自生しているものを別として) 烏ヶ森公園には、他にも珍しい椿や、 スミレ、レンギョウなど、色々な花も楽しめます。 地元の人に親しまれている公園ですが、 塩原から車で30分もかかりませんので、 観光客の方にも訪れていただきたい場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月13日 08:47
塩原温泉、今朝は晴れ。 やっと少し暖かになってきましたでしょうか。 今日の予報は晴れで最高気温15度となっています。 一昨日のブログでお伝えしたように、 桜の名所として地元の人に人気がある黒磯公園。 今日あたり、沢山の方がお花見していると思いますが、 実は裏手の斜面全体が、カタクリの群生地なのです。 最初に訪れた時には、こんな場所にこんなに沢山と、 本当に驚きました。 毎年訪れているわけではなく、 今回も5年ぶりくらいではないでしょうか。 久しぶりに、またこの感動の風景に再会できました。 山野草好きにはたまらない場所です。 黒磯公園にお出かけになったら、 どうぞ、桜だけでなく、こちらもお忘れなく。 よく見ると、カタクリの間にキクザキイチゲの白い花や、 モミジガサの出てきたばかりの葉も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月12日 08:48
塩原温泉、今朝は晴れ。 真っ青な空が広がっていますが、気温は低め。 明日から気温も上がってくるようです。 さて、もう一カ所、周辺の桜名所をご紹介します。 こちらは市内でも西那須野地区、烏ヶ森公園です。 塩原からだと、千本松牧場の次に近いスポットになります。 よく花や野菜を仕入れに行く直売所、 そすいの郷からも近いので、 この時期になると、足しげく花の様子を見に行きますが、 なかなか良いお天気に時に当たりません。 写真は4/10撮影、満開です。 屋台も沢山出ていて、市民の憩いの場になっています。 小高い丘の上には烏ヶ森神社があり、 神社まで登ると、日光〜高原〜那須の山並みを背景に 桜を楽しむこともできます。 日曜日、4/15には烏ヶ森神社の春の例祭。 沢山の人出がありそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月11日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日は栃木県内、どこも雪になりました。 4月というのに、二日連続の雪に本当にびっくりしましたが、 昨夜遅く雨に変わり、一気に融けています。 さて、今日は昨日、一昨日の雪景色でも良いのですが、 今が見頃の栃木県北部の桜を優先したいと思います。 その3は、黒磯公園です。 那須塩原市黒磯地区では、 最も地元の人に人気があるお花見スポットです。 お花見の時期には、沢山の屋台が集まるのも、 その理由の一つかもしれません。 特にタイラーメンの人気がすごいのです。 リピーター続出。 この日私もタイラーメンを楽しみにして行ったのですが、 この日にはまだ屋台の姿がなく・・・。 翌日から営業を始めたというので残念でした。 黒磯は、大田原市の桜と比べると、 ちょっと北に位置しているのか、 花の開花も少し遅いかも。 同じ日(4月8日)に回ったのに、ここだけはまだ満開前、 五分咲きくらいの状況でした。 今週から来週にかけて楽しめるのではないでしょうか。 少し足を延ばせば、裏手にある 那珂川河畔公園の桜(写真の遠くに咲いている桜)も 一緒に見ることができます。 そして、明日改めて紹介しますが、 この裏手の斜面には、カタクリがぎっしりと群生しているのです。 こちらもお見逃しなく! 塩原からは車で40分くらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月10日 08:45
塩原温泉、今朝は雪・・・。 実は昨日も日中雪になりました。 一時は吹雪状態に。 昨日は積もるほどではありませんでしたが、 今日はどうでしょうか。 今年は暖冬だったので、 例年より早く車のタイヤを替えてしまいました。 積もらなければ良いのですが・・・。 さて、周辺の桜名所その2は、東那須野公園。 那須塩原駅のほど近く、峰山と呼ばれている小高い山(丘?)で、 新幹線や東北本線からも、桜が咲いているのが見えます。 こちらは水仙や梅の名所でもあり、 梅の時期に来たことはありますが、 桜の時期に来たのは初めて。 梅と水仙も素晴らしいのに、 桜の時期のほうが、さらに水仙の花が多くなるのですね。 全然、知りませんでした。 見事です。 特に水仙の多さには圧倒されます。 桜越しに新幹線や、那須連山が見えるのも、 この場所ならではです。 昨日今日の寒さで桜もびっくりですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月 9日 08:27
塩原温泉、今朝は晴れ。 とは言っても朝方は何と雪! 今年の春は予想外の雪が降る日が多いですね。 開花したばかりの桜やヤシオツツジも寒かったのでは? さげ、昨日ですが、大田原に行く用事があり、 用事を済ませた後に、 あまりにあちこち桜がきれいだったので、 近在の桜名所をぐるりと回ってみました。 今まで、こうやってまとめて桜名所を回ったことはなかったかも。 地元情報を得る、良い勉強になりました。 最初に訪れたのは大田原城跡となる龍城公園。 地元の人には「お城山」と呼ばれています。 何となく、この辺りが大田原城の跡とは知っていたものの、 実際に訪れたのは初めて。 歩いてみると、建物こそありませんが、 お城の構造がきちんと残されています。 大田原城は天文14(1545)年に築城されて、 明治4年の廃藩置県まで、大田原氏の居城だったそうです。 塁に沿って、ぐるりと桜が植えられています。 どれも、かなりの樹齢と見られる大木で見事です。 城跡の最も高い場所からは、 桜越しに大田原市街や山並みが見えます。 絶景かな、絶景かな。 お殿様達も、こんな風景、見ていたんだろうなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月 8日 08:45
2019年4月 7日 09:12
塩原温泉、今朝はくもり。 青空も見えるまずまずの天気です。 本日、塩原箒川渓流釣りの解禁日。 朝早くから沢山の方が釣りを楽しんでいます。 朝5時に解禁ですが、 昨日の昼間からお隣の七ツ岩つり橋駐車場は、 釣り客の車でいっぱい。 場所の下見も必要なようです。 昨日、今年は随分前日から来ているなあと思いましたが、 いつもの年よりも、釣り客は多いようです。 先程、10年ぶりに来たという方とお話したところ、 川の水が少ないせいか、 10年前と比べて、全然釣れないとのことでしたが、 それでも30匹ほど釣れたそうです。 稀にみる雪が少ない冬で、暖冬だったのに、 3月後半が寒い日が続き、 まだヤシオツツジが1分も咲いていない状況。 この渓流釣り解禁が、塩原渓谷の春の幕開けとなりました。 ![]() ![]() ![]() 2019年4月 6日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 ただ風があるので、気温は低めです。 少し暖かな服装でお越しください。 さて、今日は、明日まで開催中の素敵な展覧会を。 先日、宇都宮市大谷地区にある、 古民家「かやぶきの家」、 もしくは「織の花」と呼ばれている場所で、 銘仙の着物コレクションの展示が行われていると聞き、 急いで、行ってきました。 「銘仙(めいせん)」、ご存知でしょうか? 平織、先染めの織物で、 主に大正から昭和にかけて、 普段着用、お洒落着用の着物の生地として、 一世を風靡しました。 薄くて張りのある質感、 絣技法を用いて、少し柄をずらしながらも、 大柄で華やかな柄、鮮やかな色合い。 主な産地は、足利、秩父、桐生、伊勢崎など、北関東。 栃木県の足利も過去には銘仙の主流で、 足利は織物の町として知られるところとなりましたが、 戦後、洋服の台頭と共に、生産者が減り、 現在、新たな生産は行われていません。 銘仙のほとんどは、いわゆる「アンティーク着物」であり、 大変貴重なもの。 可愛らしい柄から、マニアも多い着物です。 竹久夢二、高畠華宵、中原淳一と言った画家たちの、 着物女性が着ていた、華やかな柄の着物と言ったら、 お分かりになるのではないかと思います。 そんな銘仙が大量に展示されています。 個人の方で、これほどのコレクションは珍しいと思います。 集めた方は、古民家にお住まいの織物作家の方で、 元々は裂き織の材料として、きれいな色柄の銘仙を買い求めたとのこと。 その価値を知るようになり、裂くのがもったいなくなって、 着物をそのまま、保存しているのだそうです。 圧巻でした。 私も、こんなに沢山の銘仙を一度に見たことはなかったです。 どの着物も、色柄が本当に華やかでかわいらしく、 当時の女性達の心をがっしりとつかんでいたのもわかります。 銘仙やアンティーク着物の好きな方は必見です。 建物自体も築250年という貴重な母屋に、二つの大谷石の蔵。 すぐ近くの大谷資料館など、 最近大注目の大谷地区の観光とセットで。 塩原から一般道で約1時間でした。 かやぶきの家(渡邊家住宅/織の花) 宇都宮市大谷町1110 https://ameblo.jp/orinohana/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月 5日 09:08
2019年4月 4日 08:57
塩原温泉、今朝は晴れ。 晴れマークが今日明日、そしてその後も並んでいます。 気温はまだ低めなので、少し暖かめの服装がよさそうです。 昨日の雪には驚きましたが、おそらくこれで雪も最後でしょう。 平成最後のつかの間の雪景色を楽しみました。 そして、ご存知のように、 5月1日からの新しい元号が発表になりました。 「令和」 選外となった他の元号候補も後から判明しましたが、 それらの候補も含めての中では、 たしかに、この「令和」が一番良いなあと思いました。 メディアで何度も取りあげられているように、 万葉集の序文の一節から採択されたとか。 天平二年正月十三日 萃于師老之宅、申宴会成、
2019年4月 3日 09:23
塩原温泉、今朝はくもり。 といいますか、 朝まで雪、その後晴れ、そして今はくもり。 めまぐるしく天気が変わっています。 この後も、午後は雨。 そして夜は晴れとなっていくようです。 朝まで雪・・・。 昨日の夜、いきなり降り始めました。 あれよあれよという間に白くなり、私達もびっくり。 夜から朝にかけて、降ったり止んだりでしたが、 結局、朝起きてみたら、5センチの積雪でした。 タイヤもすでに履き替えてしまって、あせりましたが、 太陽が出てきたら、あっと言う間に融けて、 道路の雪はなくなりました。 普通タイヤで大丈夫です。 今朝のつかの間の雪景色を。 咲き始めたヤシオツツジが、雪の重みで少し落花してました。 雪の中のピンクの花もまた良しで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月 2日 09:17
塩原温泉、今朝は晴れ。 ところが予報では朝から夕方にかけては雨なのです。 その後一時晴れとなり夜中に雪予報・・・。 当たるのでしょうか。 気温は確かに低めです。 一昨日、日曜日の3月31日は、2/4から続けてきた <塩原のんびり湯っくり雛めぐり>の最終日でした。 塩原温泉女将の会による「春のお福わけ」が 無事に行われました。 「無事に」と書いたのは、 天気予報が外れて、ぎりぎりまで雨が降り、 雨が止んだと思ったら、すごい風。 まるで真冬のような寒さと風の中の開催。 第1回だった昨年同様の天気になり、 昨年同様に、お菓子などの軽いものは 逆風で、舞い戻ってくるような状況。 でも、女将さんたちは、逆風でも負けません! 温泉地にふさわしく、ケロリン桶に入った 沢山の紅白餅やお菓子を、沢山の「お福」を、 集まって下さった大勢の皆様にお分けいたしました。 「餅まき」は、まく人も拾う人も楽しいものですね。 <塩原のんびり湯っくり雛めぐり>も、 これにて「雛じまい」させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年4月 1日 08:56
塩原温泉、今朝は晴れ。 昨日のような風もなく、穏やかな朝です。 今日は少し暖かくなるかな。 今日から新年度の4月。 そして新しい年号が発表される日です。 ちょっとドキドキしますね。 さて、昨日の続きで、もう一つ、 那須ハイランドパークの話題を。 春休み期間中の4月7日までですが、 アメリカで家族親族でサーカス興業している 「ヴィクトリアサーカス」が日本初公演をしています。 先日の内覧会は、この春休み公演の初日ということで、 こちらも見学させてもらいました。 団長の52歳のお父さんから、 4歳のカワイイお嬢さんまで 家族親族7人で構成されているサーカス団です。 団長のお父さんが登場するハイワイヤーショーでスタート。 細いワイヤーの上をただ歩くだけでなく、 椅子で座ったり、自転車で通ったり、 最後は目隠しして進むというびっくりな技まで。 その後、愛らしいお嬢さんのフラフープショー。 愛くるしくて天使が舞い降りてきたかのよう。 そして、狭い球体の中をバイクで回転するという、 グローブ・オブ・デスというショー。 これは、近くで見ていて大迫力。 1台でも迫力なのに、 2台が衝突しそうなくらいに近くで回転。 ドキドキヒヤヒヤしてしまいました。 そして最後はピエロの楽しいトランポリンショー。 安定の面白さでした。 こんなサーカスが、入園料だけで、楽しめちゃいます。 昨日お伝えしたように、 参画施設に宿泊の方なら入園料は無料に。 ということは、全くの無料で楽しめるということです。 どうぞ、楽しい春休みをお過ごしくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |