![]() |
カレンダー
2021年8月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
奥鬼怒への道はダム湖を楽しむ道
2021年8月20日 09:19
塩原温泉、今朝は晴れ。 雲一つない快晴の空です。 昨日は市内で大きな火災がありました。 全国ネットのニュースで取り上げられています。 塩原から車で30分。 よく利用するスーパーのすぐ近くでした。 昼過ぎに発生したようですが、 夕方近くを通ったらまだ白い煙がもくもくと出ていて、 何だろう?と思ったら、その火災だったようで、 夜の10時過ぎに鎮火のメール。 最近、倉庫のような場所の火災が続いているそうです。 気を付けなければと思います。 さて、塩原温泉から鬼怒沼、 もとい奥鬼怒温泉郷に行くルートは、 ダム銀座と言っていいくらいに 途中にダムが沢山あります。 インフラツーリズムとしての ダムの面白さはもちろん、 ダム湖の美しさにいつも感動します。 そんな奥鬼怒までのダムとダム湖を。 まず、上三依塩原から川治に抜ける間に、 五十里(いかり)ダム湖が見えてきます。 ダム湖の途中で右折してしまうので、 五十里ダム自体は、このルートだと見ることはできません。 ダム湖の中に中洲があり、 不思議な光景となっています。 こちらは男鹿川水系になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五十里ダム湖の途中で右折し、 トンネルを抜けると、川治ダム湖。 ここからは鬼怒川水系です。 川治ダムと五十里ダムは、 水系が異なりますが、 地下でつながっており、 水量の調節をしているという、 全国的にも珍しいダムです。 川治ダムは、アーチ式コンクリートダム。 アーチの上がそのまま道路になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川治ダムから栗山方面に抜けて、 しばらく走っていると、 右手にダム湖である川俣湖が見えてきます。 途中の川俣大橋を渡ると、 ここから奥鬼怒という感覚でしょうか。 川俣湖はかなり面積が広く、 全貌を見ることがなかなか難しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川俣湖の一番手前にある川俣ダム。 奥鬼怒に抜ける道からは見ることができません。 この辺りは瀬戸合峡と呼ばれ、 紅葉のすばらしさが有名です。 瀬戸合峡に向かうくねくね道の途中の 見晴茶屋に車を停めると、 この景色が見えてきます。 さらに川俣ダムを近くで見るには、 迂回路の途中から行く遊歩道を 歩かないとならないようです。 すぐそばに吊橋。 ダムを見るには最高のポジションですね。 名前を調べてみたら「渡らっしゃい吊橋」だそうです。 まさかのネーミングに笑ってしまいました。 紅葉時期に一度渡ってみなくてはです。 川俣ダムは、1966年完成の やはりアーチ型コンクリートダムです。 数年前に大がかりな補修工事が行われました。 その時にもこの位置から見ましたが、 足場が見事でした。 ![]() ![]() ![]() 最後に川治ダムの少し先で見かけたダム。 調べてみたら、黒部ダムという名前のダムでした。 小さくて地味めのダムですが、 何と、1911(明治44年)着工、 1912(大正元年)完成! 発電専用の重力式コンクリートダムとしては、 日本で最も古いダムなのだそうです。 最初黒部ダムという名前に、 富山県の黒部ダムの間違いかと思ったのですが、 もちろん富山県の黒部ダムよりも古いわけで、 名前は、こちらの方が先。 ちょっと面白いエピソードですね。 ![]() 鬼怒川水系には、これらのダムの他にも、 湯西川ダム、栗山ダム、土呂部ダムがあります。 いずれも個性的ですばらしく、 前から一度、ダムだけを巡ってみたいと 密かに狙っていますけれど、 なかなか実現できないでいます。 ダム好きな方、是非チャレンジしてみて下さい! | ![]() |