![]() |
カレンダー
2016年7月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
那須野が原博物館『ホネ博2016』
2016年7月19日 08:45
塩原温泉、今朝は晴れ。 東海地方までは梅雨明けになったようですが、 関東地方もそろそろかなあと、そんな天気です。 三連休が終わりました。 すでに夏休みというところもあるようですね。 夏休みのご家族連れにオススメの企画展をご紹介します。 塩原温泉から国道400号線を25分ほど。 那須芦野石を使った重厚な建物、 那須野が原博物館があります。 その辺りは、明治時代、栃木県令も務めた 三島通庸が農場を開き、 那須疎水を引いた場所でもあり、 そのような那須野が原の開拓の歴史などを常設展示していますが、 大体3カ月ずつの企画展が、なかなか面白く、 ここのところ、毎回足を運んでいます。 いつも会期ぎりぎりのことが多く、 遅い情報提供になってしまいますので、今回は早めに。 現在、8月28日(日)まで、『ホネ博2016』を開催中。 生き物の骨にこだわっています。 動物園の生き物から身近な生き物まで、 意外にその中身の骨までは、知らないことが多いのではないでしょうか。 亀の甲羅は骨? アルマジロの鎧は骨? 素朴な疑問の、その答えが。 そして、骨にも色々な目的が。 跳ねる、守る、つかむ、飛ぶ、掘る、泳ぐ、走る・・・ 大きなくくりでは全て脊椎動物たる生き物が、 それぞれに進化してきた、その違いがよくわかります。 鳥の骨と、地上の動物の骨の重さの違いにびっくり。 見るだけでなく、実際に骨に触ったり、持ったりも。 日頃、そんな体験、めったにできませんよね。 夏休みの自由研究に、かなりオススメ。 どうぞご家族でお出かけください。 土曜日にはワークショップが開かれていることも多いようです。 ![]() ![]() (これは拡大したものです) ![]() ![]() 目の眼窩がまん丸! スローロリスだそうです。 ![]() くるんと丸まった、 尻尾の先まで、きれいな骨。 ![]() 恐竜じゃないですよ。 首の長〜い・・・ ![]() 動物たちの頭蓋骨。 外して観察できます。 ![]() ニホンカモシカの歯が こんな形をしていたとは! ![]() ![]() 骨が透けて見える魚、 グラスキャットフィッシュ。 ![]() | ![]() |