カレンダー
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去の記事
沢山のキヨスミウツボに会えた!
2025年9月19日 09:35
塩原温泉、今朝はくもり。
予報どおり、今日から気温が下がっています。
とても涼しい朝でした。
この後晴れても予想最高気温は21度。
明日からも気温低めになります。
そろそろ洋服の入れ替えしなくてはかもですね。

さて、昨日、腐生植物のアキノギンリョウソウを紹介しました。
今日明日と、同じように葉緑素を持たない、
ちょっと変わった植物を
続けます。

今日はキヨスミウツボ
こちらは他の植物に寄生する
ハマウツボ科の寄生植物
腐生植物とはちょっと違いますが、
やはり葉緑素は持ちません。

5〜6年ほど前に塩原で初めて見かけて、
何て変わった植物なんだろうかと驚きました。
最初は茸かと思いました。

毎年その場所に確認に行っていますが、
昨年から姿が見られなくなってしまい、
とても残念に思っていたところ、
今年、別の場所で、
それも周辺のあちこちに、
沢山出ているキヨスミウツボに出会えて、
思わず、喜びと驚きの声が出てしまいました


こういう珍しい植物に出会った時には、
あまり場所などは知られたくないので、
場所を伏せて、
時期もずらして紹介するようにしています。
ということで、紹介するのが遅くなってしまいましたが、
撮影は7月下旬だったと思います。

キヨスミウツボを最初に日本で記録に残したのは、
1820年代に日本を訪れていたシーボルトだったそうです。
和名の「キヨスミ」は1880年代に、
千葉県の清澄山で見つかったことに由来します。

レッドデータブックにも記載されるような希少種
これだけ沢山のキヨスミウツボが見られる場所が
塩原にあったことに感激しました。
また来年会えるといいなあ。


DSCN9879












DSCN9881












DSCN9885












DSCN9900












DSCN9914












DSCN9915












DSCN9916