![]() |
カレンダー
2025年9月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
キンミズヒキとヒメキンミズヒキ
2025年9月 8日 09:52
塩原温泉、今朝は晴れ。
涼しい朝です。 この後、午後から数日間雨がちになりそうです。 さて、似ている植物比較。 今日はキンミズヒキとヒメキンミズヒキ。 実は、この植物比較を ブログで取り上げようと思ったきっかけが キンミズヒキとヒメキンミズヒキでした。 キンミズヒキは夏から秋にかけて、 塩原のどこででも見かける花で、 背丈も高く、黄色い花がとても目につきます。 自宅の庭にも勝手に生えてきていて、 旅館に生けるのに使ったりしています。 なので、特に気にも留めていなかったのですが、 大沼辺りで見かけるキンミズヒキが、 皆背丈が低く、小さいことに気づきました。 普通のキンミズヒキが場所によって、 大きくならないのか、 それともこの後大きくなるのか、 ちょっと気になって調べてみたら、 キンミズヒキとは別の、 ヒメキンミズヒキという種類があることを知りました。 葉の形も違うということで、 その後、よく見てみたら、確かに葉の形が違います。 普通のキンミズヒキに比べて、 ヒメキンミズヒキは丸みがあり、 まるで苺の葉のような形をしています。 なるほど、違う種類だったのか・・・と納得。 今まで全部一緒だと思っていたので、 軽い衝撃を受けました(笑)。 植物の世界は奥が深い・・・ と改めて思った次第でした。 キンミズヒキもヒメキンミズヒキも、 個々の花はとても小さくて、可愛いです。 これが種になると、 いわゆる「ひっつき虫」になるのも面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉の形も違うし、 背丈もかなり違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |