![]() |
カレンダー
2025年9月
最新の記事
カテゴリー
カテゴリを追加
過去の記事
モミジガサとタマブキ(?)
2025年9月10日 09:33
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂です。 今日は午後から雨になります。 明日はほぼ一日雨予報。 明後日も朝のうち雨が残るようです。 涼しい朝です。 さて、似ている植物比較。 今日はちょっと地味な植物です。 モミジガサとタマブキ。 モミジガサは春の山菜として人気があります。 山菜としてはシドキと呼ばれることが多いようです。 花の時期は夏で、 山道などの暗い所で地味な花を咲かせます。 塩原ではあちこちで見かけるのですが、 同じような花を咲かせる植物が他にもいくつか。 最も似ているものに、 モミジガサよりもさらに葉が切れ込んでいる ヤブレガサがありますが、 葉の切れ込みがなく丸っこいものも。 葉に切れ込みがあるのが大体キク科ヤブレガサ属、 切れ込みがないのがキク科コウモリソウ属。 コウモリソウ属のカニコウモリも時々見かます。 ところが、よく見るとカニコウモリとも ちょっと違う葉の植物があることに気づきました。 カニコウモリより葉の周りがギザギザしてない・・・ 調べてみたらタマブキという別の種類かも。 やはりコウモリソウ属の植物です。 もし違っていたらすみません。 もう少し季節が進むと 葉の付け根にむかごができることで判別できそう。 いずれも花はそっくり。 ミゾソバとアキノウナギツカミのように、 葉の形などで見分けるしかなさそうです。 前半がモミジガサ、 後半がタマブキ(だと思う)です。 ヤブレガサやカニコウモリも 一緒に載せたかったところですが、 今年、塩原ではまだ見かけていなくて。 もし見つけたら、追加したいと思います。 ![]() 葉の形がモミジによく似ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |