カレンダー
2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
過去の記事
大量発生している白い茸は何?
2022年9月17日 08:36
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中晴れますが、夕方から崩れてきます。
その後はくもりから雨へ。
台風が少しずつ接近している中、
貴重な晴れの天気です。


今年は茸の当たり年。
茸ばかりを連日ブログで紹介してきましたが、
こちらの茸が何度も出てきたのに気づいた方もいるのでは?

今年、最も目に付いた茸がこちらの茸です。
遊歩道でも、山でも、
塩原でも日光でも、どこにでも沢山。
彩つむぎの露天風呂の周りでも
例年の倍以上出ていました。

真っ白で割としっかりした茸。
最初はまん丸ぷっくりで、
成長するに従い、真ん中が少しくぼんできて、
かなり大きくなり、少し茶色がかかってきます。

腐る直前には、周りが裂けてきて、
幼菌の頃とは似ても似つかぬ姿になって。

とにかく、この茸が気になって、
調べてもすぐにはわからず、
行き着いたのはツチカブリという茸でした。

よく似た茸に、ツチカブリモドキ、
シロハツ、シロハツもどきがあります

見た目はどれもそっくりです。

ツチカブリとツチカブリモドキはチチタケの仲間
割いたり傷をつけた時に、
チチタケのような白い汁が出てくれば、
ツチカブリかツチカブリモドキ。
白い汁が出なければ、シロハツかシロハツモドキ、
なのだそうです。

それぞれ「モドキ」がつくかつかないかは、
傘の裏側のヒダの密集具合
あまり密集していないほうが「モドキ」になるそうです。

それを知ったら、出会うたびに、裏側を見て、
それから傷をつけて確認しました。

その結果、どれも白い汁が出てきて、ヒダも密集。
ああ、ツチカブリなのかと分かった時には、
胸のつかえが降りたようようでした。
それにしても、茸の
見分けは難しすぎる・・・

塩原では、この白い茸が沢山出る年は、
チチタケも沢山出ると言われているそうです

その話を聞いた後、気を付けて見てみると、
確かに同じような場所にチチタケも出ていました。
一緒に出ているような場所もありました。

チチタケはチタケとも呼ばれ、
栃木県民だけが珍重する茸と言われています。

私も最初食べた時には、どこが美味しいの?と思いましたが。
それは茸の食感だけを見ていたから。
食感はモソモソ、ゴソゴソ。

チタケは出しがよく出る茸で、
特にナスと一緒に炒めて、しょうゆ味に。
絶品です。

しかしながら、原発事故以降、
放射性物質がいまだに高い茸でもあり、
私はそれ以降、食べたことはありません。

今年確かに、チチタケもよく見かけました。
沢山色々な茸の写真を載せた中にも入っています。

以前だったら小躍りして採ったことでしょうけれど、
見て、写真を撮るだけにしておきました。
本当に残念。



DSCN0708












DSCN0707












DSCN0681












DSCN0678












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN0649












DSCN0651












DSCN0615












DSCN0618












DSCN0620