カレンダー
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去の記事
2025年7月17日 22:47
塩原温泉、今朝はくもり。
何日も降り続いていた雨は今日で終わりのようです。
今日は午後ちょっとだけ晴れ予報。
そして明日から晴れマークが並んでいます
いよいよ関東地方梅雨明けではないでしょうか。
暑くなりますね。

さて、初夏の山で今年目につきました。
ムラサキシキブの花です。

ムラサキシキブは秋に小さな紫色の実をつけ、
花材として重宝する花
です。
花屋の店先や庭などで見られるのは
コムラサキという園芸品種で、
その原種がムラサキシキブなのかと思います。

初めて花を見た時には、
紫色の実をつける
見慣れていたコムラサキと全然違うので、
何の花なんだろう?と。
花は薄紫色でとっても素敵です

今年は花付きがとても良く、
これが全部紫色の実になったら、
さらに素敵だろうなあと、
毎年楽しみにするのですが・・・


ただ実はあまり実がついた状態を見たことがないのです。
雨風で落ちてしまうのか、
はたまた鳥達が食べてしまうんでしょうか???


DSCN9567












DSCN9513












DSCN9554












DSCN9555












DSCN9557












DSCN9558












DSCN9559












DSCN0481

2025年7月16日 09:10
塩原温泉、今朝は晴れ。
予報ではこの後お昼前から雨になっています。

昨日の雨がすごかったです。
朝は大したことなかったの
その後あれよあれよと言う間に土砂降りになり、
目の前の箒川が、
水害や台風の時のように増水


彩つむぎの前に大きな岩があります。
その岩が隠れるような時は要注意なのですが、
昨日はほぼすっかり隠れてしまいました。

こんなに短時間で一気に増水するのは、
あまりないこと
です。
一時期、塩原地区に避難指示も出ました。

今朝は水が引いてきたので、
写真を撮りにテラスに出て見たら、
七ツ岩吊橋の下に大きな倒木があってびっくり
こんな大きな木が流れてくるなんて、
よほどのことですよね。

今日もこの後雨予報なので、
どれほど降るのか気になります。

夜には茨城県、栃木県で
震度4を観測する地震も
ありました。
日頃から防災の備え、大切ですね。

昨日の夕方の様子。

IMG_4443












IMG_4444












今朝の様子。


DSCN0464












DSCN0463












DSCN0459












DSCN0458












DSCN0461












DSCN0460










2025年7月15日 08:42
塩原温泉、今朝は雨。
台風5号は去りましたが、台風一過とはいかず、
今日明日と一日雨。
それも本降りの雨です。
明後日まで雨は残るようでその後は晴れマークが。
その辺りで関東も梅雨明けとなりそうですね。

さて、サルナシの花を探していると、
大体同じ時期に、よく似た花が
あります。

マタタビの花
ほんのりと良い香りがします。
サルナシとマタタビは同じ仲間
花も実の付き方も似ていますが、
葉がかなり違うので、簡単に見分けがつきます。

マタタビは、花が咲く時期、
葉の一部が白くなる
ので、
山の中でもかなり目立ちます。
こんなに沢山マタタビあるのかと思わせるほど、
広範囲に広がっていることも。

これは人の目だけでなく、
虫の目を引き付けるためと言われています。

時々、日光地域では、
葉が白ではなく、
ピンク色になっているマタタビ
を見かけます。
これは近似種のミヤママタタビ。
何とも言えないピンク色の葉がきれいです。
なぜか塩原エリアでは見たことがありません。

猫がマタタビが大好きなのはご存知でしょう。
我が家の猫も大好き。
むしゃむしゃ食べたり、ゴロゴロしたりします。
特に若い芽と、花が咲く頃の葉が好きなようです。

一方ミヤママタタビは反応しないのだとか
まだミヤママタタビは採って来たことがないので、
今度、見つけたら、少し葉を頂いてきましょうか。

ピンクの葉のがミヤママタタビ。
先日日光霧降道路の途中にありました。

最後にマタタビの葉をむしゃむしゃと食べる
我が家の猫の写真も載せておきますね。(笑)



DSCN9591












DSCN9590












DSCN9593












DSCN9596












DSCN9589












DSCN9594












DSCN9585












DSCN9597












DSCN9598












DSCN0338












DSCN0339












DSCN0341












IMG_3550












IMG_3551

2025年7月14日 08:44
塩原温泉、今朝はくもり。
台風5号が日本列島の東、
太平洋上を北上していますので、
その影響を少し受けています。
通過するのは今日ですが、
風雨は明日の方が強くなる予報になっています。

さて、6月頃からソワソワしながら探す花があります。
サルナシの花
この辺だと
コクワとも言います。

晩夏から初秋にかけて、
小さなキウイフルーツと言った、
とても美味しい実
を採るために、
花の時期から探しておきます。
果実酒にして、食前酒に使います。

サルナシ自体は塩原の山に沢山あるのですが、
雄株と雌株があって、
当然実がなるのは雌株。
ところが、雄株に比べて雌株のほうが少なく、
実を探すのに難儀します。

今のうちから雌株(雌花)のある場所を
見当つけておくのです


毎年のことなので、
大体どの辺りにあるかは把握していますが、
新しい出会いを求めて、あちこちに。

花は雌花も雄花も真っ白でとてもきれいです
とりあえず、真っ白な花を見つけたら、
花をよく見て雌花なのか、雄花なのか確認します。

昨年、とても実つきが良かったのですが、
今年は昨年より雌花が少なめかもしれません。

7月に入ると、少しずつ実が大きくなってきます。
甘くなるまでにはまだまだ日がかかりますが、
収穫を楽しみにして

今朝、スタッフがまだ未熟の実を一つ採ってきました。
温泉街を歩いたら、見つけたのだそうです
こんな近くでも実がなる所があるんですね。
もっとよく探してみなくては、です。

花。
6月中旬撮影。

DSCN9828












DSCN9829












DSCN9830












DSCN9834












DSCN9835













DSCN9836












DSCN9837












DSCN9838












DSCN9840












実。
7月上旬撮影。

DSCN9511












DSCN9510












DSCN9497












DSCN9522












DSCN9523












DSCN9599


2025年7月13日 08:49
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はおおむね晴れるようで、
気温も少し上がってきます。

そして、明日からは雨。
少し台風5号の影響を受けそうです
どの程度の雨になるのか、台風の動きが気になります。

さて、昨日の続きで、沼原湿原の他の花や生き物たちを

高層湿原は、沼原だけでなく、
尾瀬、田代山、鬼怒沼、駒止など
この近在には沢山あります。
とにかく植生が独特で、貴重な動植物に出会える場所

この日出会ったのは、
コバイケイソウの他に、
ニッコウキスゲ、シモツケ、シモツケソウ、
ノアザミ、ノハラショウ、
サワラン、トキソウ、ホソバノキソチドリ、
モウセンゴケ、ネバリノギラン、などなど

蝶やトンボも沢山いました。

沼原湿原は駐車場からもすぐで、
一周30分ほどで回れる、手軽さが嬉しい場所。
「ちょっとひとっぱら」的に歩けます。

またここから三斗小屋温泉や、
南月山、茶臼岳方面へのルートの登山口
にもなっています。
本格的に歩きたい方にもおすすめです。

特に紅葉時期。
那須ロープウエイや、
峠の茶屋の駐車場が早朝から満杯になるような時は
こちらに車を停めて裏側からアタックするといいでしょう。

沼原から歩き始めて、樹林帯を抜けると
ちょうど姥が平に出るルート、何度か歩きましたが、
植生の変化が面白くて大好きなルートです。


DSCN0124












DSCN0126












DSCN0150












DSCN0127












DSCN0208












DSCN0188












DSCN0148












DSCN0156












DSCN0201












DSCN0204












DSCN0207












DSCN0160












DSCN0169












DSCN0121












DSCN0234












DSCN0125












DSCN0114












DSCN0116












DSCN0099












DSCN0180












DSCN0246












DSCN0190












DSCN0213












DSCN0261






2025年7月12日 08:52
塩原温泉、今日はくもり。
今日は一日くもり予報。
昨日今日と気温がぐんと下がっています。
昨日から長袖の服を着ています。
明日は晴れて、少し気温が上がってくるようです。

さて、先日大沼にバイケイソウを見に行ったら、
やっぱりコバイケイソウにも会いたくなって
市内板室と那須の間にある沼原湿原へ行ってみました。

今年はなかなか足を運ぶ機会がなく、
今年初めての訪問となりました。

塩原から板室温泉を目指し、
板室温泉を抜けて、
那須に行く途中を山の方へ入っていきます。

駐車場から笹薮を抜けて階段を降りると、
目の前が開けて、沼原が現れます。

コバイケイソウは、大沼のバイケイソウと同じ仲間
全体の雰囲気など、とても似ているのですが、
よく見ると花が全然違います
コバイケイソウのほうが、
一つ一つの花は小さく、
まとまって咲いている様子はふわりとしています。

どちらも甲乙つけがたしで、
花付きの良い年は両方見に行きたくなります。

予想どおり、沢山のコバイケイソウが咲いていました
以前は、コバイケイソウが咲く時期の沼原には、
一面にニッコウキスゲも咲いていましたが、
ここ数年来、鹿の食害などで、全滅に近い状態です。

以前の風景を知っているので、
ニッコウキスゲがなく、
コバイケイソウだけの風景を寂しく思います。

那須塩原市も復活に力を入れていくとのこと。
周囲には鹿よけのネットがぐるりと張られていました。
またコバイケイソウとニッコウキスゲが
一緒に沼原を埋め尽くす日が来ることを願って



DSCN0129












DSCN0142












DSCN0220












DSCN0224












DSCN0225












DSCN0222












DSCN0226












DSCN0235












DSCN0255












DSCN0243












DSCN0236












DSCN0238












DSCN0257












DSCN0256












DSCN0140












DSCN0120












DSCN0130












DSCN0132












DSCN0237





2025年7月11日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもりで、予想最高気温が24度!
明日もそんな天気予報になっています。
とっても涼しいです。
向こう2週間、予想最高気温が30度を超える日がありません。
過ごしやすい塩原温泉です。

さて、先日、ヨシ沼で
初めてクモキリソウを見つけて、喜んでいましたら・・・
何と、彩つむぎの敷地内でもクモキリソウが

私が確認しただけでも3株
うち2株はもう花が終わってしまってました。
草むらの中にあったので、全然気づきませんでした。
もっと早く気付いていれば・・・
悔しいなあ。

まさか敷地内でクモキリソウが咲いていたとは
今年初めてのことなのか、
今までも気づかなかっただけなのか、
そこが不明なのですが、
とにかく喜ばしいことです。

これで、敷地内で咲くランの種類は、
シュンラン、キンラン、ギンラン、エビネラン、
シュスラン、シラン、ネジバナ、
ということになるでしょうか。
ほめてあげたい彩つむぎの庭(笑)

ネジバナも沢山咲き始めてきました。


IMG_4134












IMG_4135












FullSizeRender












IMG_4138












IMG_4133






















IMG_4132






















IMG_4074

2025年7月10日 08:34
塩原温泉、今朝は雨。
今日は日中雨予報です。
明日明後日はくもり予報で、気温が下がって来ます。
少し涼しくなってくるようです。

さて、
塩原ヨシ沼でこの季節楽しみなのが、
ハッチョウトンボを探すこと

日本一小さなトンボ
塩原ではヨシ沼にだけ生息していると言われています。

そこそこ広いヨシ沼の、
どこいでもいるというわけではありません。
そうそう簡単には見つかりません

まずミズゴケとモウセンゴケを見つけること
関連性はわかりませんが、
ヨシ沼の場合、ハッチョウトンボがいるのは、
モウセンゴケが自生しているあたり
です。

モウセンゴケはミズゴケの隙間を埋めるように、
所々に張り付いています。
食虫植物で、独特の形をしているので、
目を凝らせば、比較的楽に見つかると思います。

足元にモウセンゴケを見つけたら、
視線を地上30センチほど上げて、
周辺をゆっくりと見まわしてみてください


ヨシの茎などに、
赤くて小さなものが止まっていたら、
それがハッチョウトンボのオス
です。
オスは真っ赤なので、目立ちますが、
メスは地味な色合いなので、
さらに見つけるのは至難の業。
私もまだメスは実際に見たことがありません。

オスだけでも見つけると感動します。
何といっても「日本一小さい」というトンボですから。

モウセンゴケもよく見ると、
葉に小さな虫がついていたりして、
まさに「食虫植物」!
いずれも珍しい存在ですね。

ヨシ沼には他にも色々なトンボがいます。
ぜひ沢山見つけてみて下さい。
最後の写真はカナヘビの親子?かな。


DSCN9785












DSCN9786












DSCN9788












DSCN9792












DSCN9803












DSCN9815
2025年7月 9日 08:51
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日は雨が降らず、暑くなりました。
今日は午後雨予報です。
夕立ちのような感じでしょうか。
少しでも涼しくなるといいですね。

大沼に行った後は、すぐ隣のヨシ沼へも
レンゲツツジやワタスゲも終わって、
あまり期待していなかったのですが、
こちらでも色々な花との出会いがありました。

何と、クモキリソウを見ることができました。
そして、ヒツジグサが木道のすぐそばに咲いていました。

ヒツジグサは沼の真ん中あたりにあるようですが、
木道から距離があり、
ヨシも生い茂っているので、よく見えず、
もう何年も花にはお目にかかっていませんでした。
それなのに、木道のすぐ脇に咲いていたのでびっくりです。

クモキリソウはひっそりと咲いていました。
多分初めての出会いだと思います。

またネジキとバイカツツジの花がいっぱい
ここにこんなにネジキの木、あったんだ・・・と再認識。
同じツツジ科のハナヒリノキも蕾を沢山持ってました。

駐車場周辺では、ラショウモンカズラ
ナツツバキイワガラミの花も咲いてました。

今までタイミングが合わなかったのかなあ。
毎年何度も足を運んでいるのに、
それでもこういう出会いが色々あるのが、
自然のすばらしさですね。


DSCN9765












DSCN9777












DSCN9778












DSCN9780












DSCN9796












DSCN9800












DSCN9760












DSCN9808












DSCN9809












DSCN9831












DSCN9835












DSCN9839










2025年7月 8日 08:51
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はくもり時々晴れ。
明日は夕方雨マークが出ています。
夕立ちのような雨になるでしょうか。

咲き揃ったバイケイソウを見に出かけた大沼
実は意外な出会いが色々ありました。

何とノハナショウブが沢山咲いていました
今年が特別なのか、
今までタイミングが合わなかったのか、
ノハナショウブを大沼で見たのは初めてです。

ツチアケビも、大沼にあるとは聞いていたものの、
こちらも私は今まで見たことなく。
獣に食べられてしまったような株もありましたが、
10本近く出ていたように思われました。

他に、イチヤクソウウメガサソウも、
大沼で見たのは初めてでした。

その他、ノリウツギは例年どおり。
ミソハギはちょっと早めかな?

最後にミズバショウ群落の所に、
ヤマアジサイギボウシ
ヤマアジサイ、確かに、以前は大沼周辺で見かけましたが、
もう10年くらい見たことなかったような。
植生復活したんでしょうか?
それとも私が気づかなかっただけ?

茸も出始めてます
最後の写真の茸はモモイロダクリオキンでしょうか。
オレンジダクリオキンは時々見ますが、
もっと薄い色なので、モモイロかなあ。

茸が出始めると、同定難しくて悩ましいです・・・

DSCN9614












DSCN9616












DSCN9686












DSCN9706












DSCN9683












DSCN9655












DSCN9623












DSCN9626












DSCN9647












IMG_4096












IMG_4097












IMG_4086












DSCN9662












DSCN9678












DSCN9733












DSCN9736












DSCN9738












DSCN9734












DSCN9735












IMG_4084












IMG_4083






















IMG_4100












FullSizeRender