カレンダー
2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去の記事
この夏出会った色々な昆虫
2025年8月 2日 09:24
塩原温泉、今朝はくもり。
とても涼しい朝です。
この後日中は晴れてくるようです。

さて、セミの羽化が毎晩見られる彩つむぎですが、
他の昆虫たちも色々やってきています。

この夏彩つむぎやその周辺にやってきた
色々な昆虫(+生物たち)を。

IMG_4789オニヤンマのようで
ちょっと違うヤンマ。











IMG_4832こちらも
オニヤンマのようで
ちょっと違うトンボ。
羽が一枚なかったです。









FullSizeRenderミヤマアカネ。
久しぶりに会えました。
羽も体も美しいトンボです。










IMG_4690ミヤマクワガタ。
すでに絶命していました。
隣は羽化できなかった
セミの「幼虫。









IMG_4454ミヤマカラスアゲハ。
姉妹館明賀屋本館前。
いつも吸水にきます。










IMG_4348モンシロチョウ。












524248B1-A53C-4159-B318-90656CCC34A5ウスバシロチョウ。
羽が半透明で
美しい蝶です。










58898DC4-0CC8-43BF-9C0E-D62E280E7A62













IMG_4880アゲハモドキ。
アゲハチョウみたいな蛾。











IMG_4823コスズメ。
スズメガの仲間は、
皆カッコイイです。










FullSizeRenderヒトリガの幼虫。
クマケムシの愛称あり。
毒はないです。










IMG_4881ベッコウハゴロモ。
紫陽花辺りに沢山います。











C5BD3724-A869-4B1A-9E66-D9BADC67CA61ナナフシモドキ。












DF77C578-E1E0-43C4-B20C-5F0DCB0B82ED触覚が短いので
ナナフシモドキ。
長いとエダナナフシ。










40039515-DA0D-4457-92AE-D7CA69FFEBA5大オオバボタル。












IMG_3873カノコガ。
今年はやけに見かけます。











IMG_4773宇都宮の市街地で見かけた、
スズメバチを狩る
シオヤアブ。










FullSizeRenderイモリ。
よく見るとお腹に卵!