カレンダー
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
過去の記事
2025年9月18日 09:26
塩原温泉、今朝はくもり。
爽やかで涼しい朝です。
昨日がとても暑かったので助かります。
今日も午前中は晴れますが、午後からくもり。
少し雨が降る時間もありそうです。

そして明日は晴れ予報。
晴れて暑くなるのかなと思ったらそうでもなく、
予想最高気温は今日が27度で明日は22度です。
ぐっと涼しくなりますね。

さて、先日の大沼とヨシ沼観察で、
こちらも出会えて嬉しかった植物が

アキノギンリョウソウです。
葉緑素を持たない腐生植物
光合成ではなく、
土中の菌類と共生する菌根から栄養を摂ります

ギンリョウソウモドキとも呼ばれます。
春から初夏にかけて見かけるギンリョウソウと
ほぼ同じ姿をしていますが、別種。
種のつけ方などが全くちがいます。

塩原ではギンリョウソウのほうが圧倒的に多く、
ギンリョウソウは毎年あちこちで見かけますが、
アキノギンリョウソウはなかなかお会いできません


多分2年ぶりくらいの再会です。
ギンリョウソウよりも透明感少なく、
ひょろっとしているような印象


暗い林の中でにょっきりと出ていました。
他の場所でも会えるといいなあ。



DSCN0457












DSCN0455












DSCN0459












DSCN0460












DSCN0458












DSCN0454

2025年9月17日 09:18
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も午前中よい天気で午後下り坂。
少し雨が降る時間もありそうです。
昨日今日と暑さが戻ってきています。
まだまだ残暑が厳しいです。

さて、久しぶりに会えた・・・ということでこちらも。
時期的には少し前の大沼で、
久しぶりに会えたコバノカモメヅル

つる性の植物。
ガガイモに近い仲間なのでガガイモ科かと思っていたら、
ガガイモも含めて、
キョウチクトウ科というくくり
になったらしく、
似ても似つかぬキョウチクトウ科?とちょっと驚きました。

形も色も他にないような変わった花です。
最初に大沼で見た時には、
こんな植物があるのかと驚きました。

以前は大沼で普通に見られたのですが、
激減していて、ここ数年来見つけられませんでした

以前咲いていた場所とはちょっと違う場所で久しぶりの再会
激減の理由が鹿だとすれば、
昨年設置した鹿防御ネットの効果が出てくると良いのですが・・・。



DSCN9574












DSCN9576












P8140467












P8140468







2025年9月16日 08:41
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では晴れで、確かに先程まで晴れていたのですが、
くもってきてしまい、涼しい朝です。
今日明日と午前中晴れで、午後からくもってくるようです。

さて、めっきり秋らしくなってきました。
昨日はすでに真っ赤なミズオトギリを紹介しました。
ヨシ沼では真っ赤なミズオトギリのすぐそばで、
リンドウの真っ青な花が咲いていました


茎の先端にしか花がないので、
オヤマリンドウでしょうか。

塩原で野生のリンドウは、
ヨシ沼とともう一カ所でしか見たことがありません

最近、ヨシ沼でリンドウを見る機会がなく、
もう一カ所でも10年くらい見ていないので、
ちょっと嬉しい再会でした。

那須連山ではあちこちで見かけます。
塩原も山に入れば、あるのかなあ
情報求む・・・です。



FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN0474












DSCN0470












DSCN0488












IMG_5594












DSCN0474









2025年9月15日 08:59
塩原温泉、今朝も霧雨です。
細かなミストのような雨で気持ちいいです。
今日はこの後一日くもりで、明日は晴れてきます。
晴れてくると暑さが戻ってくるようです。

さて、
アケボノソウが咲いている大沼やヨシ沼
この季節、そろそろ草紅葉が見られる頃。
すでに真っ赤に色づいている葉が

ミズオトギリです。
先日ミズオトギリの花を紹介しました。

何度も大沼やヨシ沼を訪れ、
よくミズオトギリを見てきました。
でもなぜか花はあまり見てないなあと思っていたら、
何と夕方に咲く花だったと知りました。

確かに私が訪れるのは昼休憩の時間がほとんど。
そこで、午後遅い時間に行ってみたら、
確かにあちらこちらで
かわいいピンクの花が見られ、
そうだったのか〜と、その様子を記事にしました。

そのピンクの花が咲き終わって閉じて、
真紅に色づいています

自然の中で、これほどの深紅色は珍しいかも
美しいなあと感動。

これから葉も真っ赤になってきます。
秋色の大沼、楽しみです。

DSCN0487












DSCN0489












DSCN0490












FullSizeRender












DSCN0480









2025年9月14日 08:38
塩原温泉、今朝は小雨。
朝のうち、雨が降りますが、その後はくもり。
しばらくくもり予報で、火曜日だけ晴れマーク。
洗濯物は一気に火曜日にするのが良さそうです。

さて、塩原大沼やヨシ沼のアケボノソウが咲いてきました
私が知るかぎり、
塩原でも大沼、ヨシ沼でしか見かけないので、
毎年花を見に行くのを楽しみにしています。

リンドウ科センブリ属の植物
花の付き方がセンブリにそっくり。

真っ白な花に緑と紺色の斑点が入る、
ちょっと面白い模様の何とも爽やかな花。
この
緑色の斑点は蜜が出てくる場所で、
蜜に誘われて虫たちもやってきます。
アップにしてよく見ると蜜も見えています。

きれいな5弁の花が星を連想させます
中には4弁の花もありますので、探してみて下さい。
最後の写真の中にも二つありますよ。

残念ながら、大沼はかなり減ってきて、
ヨシ沼のほうが見つけやすいかと思います

いつまでも大切にしたい花です。

初秋の大沼とアケボノソウ。
P9070530












P9070529












P9070528












DSCN0323












DSCN0340












DSCN0349












DSCN0351












DSCN0354












DSCN0363












DSCN0346












DSCN0363












ここからはヨシ沼で。

DSCN0464












DSCN0512












DSCN0497












FullSizeRender












FullSizeRender



2025年9月13日 09:19
塩原温泉、今朝は細かな霧雨が降っています。
ぐっと気温が下がって、とても涼しい朝。
一気に季節が進んでいるようです。

秋らしくなってきて、
庭のシュウメイギクが咲いています

この花は「キク」とはついていますけれど、
実は菊の仲間ではなく、
キンボウゲ科で、アネモネの仲間


花の形も葉の形も咲き方も、
全然菊と似ていないのに、
なぜか「キク」となっているのは、
秋に咲くからなのでしょうか・・・

薄いピンク色や、濃いピンク色の八重もありますが、
彩つむぎのは白だけ。
でもこの白い花が夕方などは、
浮かび上がるようにきれいです。

宿根草となっていますけれど、
この20年、毎年咲く場所が少しずつ違います
移動しているような印象
以前はもっと庭の真ん中あたりで咲いていたのに、
最近はかなり庭のふちに咲いています。
花の事情はなかなか複雑ですね。


IMG_5456












IMG_5553












IMG_5552












IMG_5554












IMG_5457












追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何とブログにアップした翌日、
小さなピンク色の花の株が咲いているのを発見。
植えた覚えはないのだけど、どうしたことでしょうか???


IMG_5689
2025年9月12日 08:49
塩原温泉、今朝はくもり。
日中ずっとくもりで夕方は雨予報。
夜から明日朝にかけて雨が降るようですが、
その後はお天気回復してきます。

さて、今日は現在の那須地域でよく出会う、ソバの白い花を

この季節、那須地域を車で走っていると、
あちらこちらで白いソバの花が一面に咲いています
もちろん蕎麦用の畑のソバの花です。

よく米が育たない場所ではソバを育てる、
と言いますけれど、
米もソバも、何なら麦も・・・な那須地域
美味しい蕎麦を食べられる店も沢山あります。
新蕎麦が食べられるのは、まだ少し先ですが、楽しみですね。

私たちには見慣れてしまいましたが、
都会の方は見たことないのではないでしょうか。
本当に美しいこの季節の花風景です
那須地域だけでなく、
日光や会津地域でも見ることができます。


DSCN0217












DSCN0219












DSCN0211












DSCN0209












DSCN0214












DSCN0215












DSCN0212












DSCN0161












DSCN0216

2025年9月11日 09:02
塩原温泉、今朝はくもり。
先程まで雨が降っていましたが、
今は一時的に上がっているようです。
お昼頃から夕方にかけても雨。
明日は朝のうち雨が残りますが、日中くもり。
過ごしやすい天気になりそうです。

さて、8月はほとんど出かけることができず、
塩原エリアの花ばかりを撮影しています。

そんな時に出会うのが蝶たち
花が好きな蝶は、
それぞれの好きな花に集まってきます


動き回っているとなかなか写真に撮れないので、
写真に撮れたものだけですが、
やっぱり蝶はきれいですね
中には珍しいものも。

そして後半は美しい蛾を3つ
蝶と比べて嫌われることが多い蛾ですが、
中にはこんなに美しい蛾がいます


特にヤママユガの仲間の蛾たちは、
大きくてとてもきれいです。

DSCN9417クサギの花に、
ミヤマカラスアゲハ?
カラスアゲハ?










DSCN9418












DSCN9422












IMG_4937吸水している
ミヤマカラスアゲハ。











IMG_4935












DSCN0116ヒョウモンチョウの仲間。
ヒョウモンチョウは
裏側の翅の模様で区別しますが、
今一つ裏側が撮れずで不明。








DSCN0991












DSCN1004












DSCN9428アカボシゴマダラ。
段々北に勢力を広げていて、
塩原でも見かけることが。
何か(鳥?)のフンに。









DSCN9433













DSCN9686ルリタテハ。
よく似たキベリタテハも
どこかで見かけました。










DSCN9753シシウドの花に
多分イチモンジチョウ。











DSCN9755












DSCN9403ヒヨドリバナに
モンシロチョウの仲間。











DSCN9405












ウスバシロチョウハルジオンに
ウスバシロチョウ。
翅が透けて美しい蝶。










ギンイチモンジニガナの花に
ギンイチモンジセセリ。
希少種の蝶です。










ジャノメチョウクロヒカゲか
ヒカゲチョウ。











DSCN0086オトコエシの花に
アオバセセリ。











DSCN0087












FullSizeRenderツマグロヒョウモン。
スミレが大好きな蝶。










DSCN0357先日大沼で出会った
蝶の専門家の方が見せてくれた
ウラギンスジヒョウモン。
翅の裏側に
キラキラと銀の筋が。








DSCN9401キンモンガ。
蝶のようですが蛾です。












オオミズアオオオミズアオ。
月の妖精と言われる
美しい蛾。
大好きな蛾です。









IMG_5476
ヤママユガ。
全然翅が欠けてない
完璧な状態で出会えました。







2025年9月10日 09:33
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂です。
今日は午後から雨になります。
明日はほぼ一日雨予報。
明後日も朝のうち雨が残るようです。
涼しい朝です。

さて、似ている植物比較。
今日はちょっと地味な植物です。

モミジガサとタマブキ

モミジガサは春の山菜として人気があります
山菜としてはシドキと呼ばれることが多いようです。

花の時期は夏で、
山道などの暗い所で地味な花を咲かせます
塩原ではあちこちで見かけるのですが、
同じような花を咲かせる植物が他にもいくつか。

最も似ているものに、
モミジガサよりもさらに葉が切れ込んでいる
ヤブレガサがありますが、
葉の切れ込みがなく丸っこいものも。

葉に切れ込みがあるのが大体キク科ヤブレガサ属
切れ込みがないのがキク科コウモリソウ属

コウモリソウ属のカニコウモリも時々見かます。
ところが、よく見るとカニコウモリとも
ちょっと違う葉の植物があることに気づきました。
カニコウモリより葉の周りがギザギザしてない・・・

調べてみたらタマブキという別の種類かも
やはりコウモリソウ属の植物です。
もし違っていたらすみません。
もう少し季節が進むと
葉の付け根に
むかごができることで判別できそう。

いずれも花はそっくり。
ミゾソバとアキノウナギツカミのように、
葉の形などで見分けるしかなさそうです。

前半がモミジガサ、
後半がタマブキ(だと思う)です。

ヤブレガサやカニコウモリも
一緒に載せたかったところですが、
今年、塩原ではまだ見かけていなくて。
もし見つけたら、追加したいと思います。

DSCN0163モミジガサ。
葉の形がモミジによく似ています。











DSCN0187混在。












DSCN0188












DSCN0187












DSCN0402タマブキだけ。













DSCN0403












DSCN0193












DSCN0406












DSCN0405












DSCN0407












DSCN0408












DSCN0409










2025年9月 9日 09:21
塩原温泉、今朝は快晴です。
今日も昨日と同じような天気予報。
朝だけ晴れで午後からくもり。
とは言え、昨日は午後も晴れたりしていましたので、
今日はどうなりますでしょうか。

似ている植物比較
今日はミゾソバアキノウナギツカミ

本当によく似ています。
金平糖のような花がそっくり
咲く場所も同じで、混在しているし、
花だけ見るとほぼ見分けがつきません。

見分けは葉
ミゾソバは別名ウシノヒタイと言います。
葉が牛の顔のような面白い形
それに対して、
アキノウナギツカミは細長い楕円形の葉が、
茎を抱くようについています。

アキノウナギツカミのほうが
花茎も長く、背も高くなるので、
見慣れてくると、遠くからもわかるようになります。

いずれにしても、可愛い花です。
大沼、ヨシ沼で今が最盛期
沢沿いや湿っぽい道路際でも見かけます。

沢山写真を載せました。
前半が主にミゾソバ、
後半がアキノウナギツカミの近影。
真ん中あたりは混在している写真です。
混在している写真、ぜひ、見分けてみて下さい!

ちなみにもう一つよく似た
ママコノシリヌグイがあるのですが、
塩原では、圧倒的にミゾソバとアキノウナギツカミが多いです。


DSCN0330












DSCN0319












IMG_5571












P9070523












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












DSCN0478












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_5613












DSCN0476













DSCN0322












IMG_5567












DSCN0339












DSCN0329












IMG_5607












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












FullSizeRender












IMG_5609












P9070525